×
あなたは過去24時間に
回アクセスしました。
たくさんご利用していただき、大変ありがとうございます!
地方議会議事録検索システム chiholog, yonalog, ... は、無料で提供され、その運営費は広告収入によって賄われています。 このシステムを継続するためには、たくさんの人にアクセスしてもらい、広告収入を維持しなければなりません。
そこでなのですが、もしよろしければ、SNSでシェア・拡散していただき、このサービスの知名度を上げるのに協力していただけませんでしょうか。
何卒、よろしくお願いいたします。
(この画面は、ウインドウの外をクリックするか、右上のxボタンをクリックすることで消えます。)
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
chiholog - 地方議会議事録横断検索
naralog - 奈良県市区町村議会議事録検索
生駒市議会
>
2023-03-15
>
令和5年第1回定例会 市民文教委員会 名簿 開催日:2023年03月15日
令和5年第1回定例会 予算委員会(市民文教分科会) 本文 開催日:2023年03月15日
令和5年第1回定例会 市民文教委員会 本文 開催日:2023年03月15日
令和5年第1回定例会 予算委員会(市民文教分科会) 名簿 開催日:2023年03月15日
←
令和5年第1回定例会 予算委員会(企画総務分科会) 名簿 開催日:2023年03月16日
平成29年議会運営委員会 名簿 開催日:2017年04月07日
→
ツイート
シェア
生駒市議会 2023-03-15
令和5年第1回定例会 市民文教委員会 本文 開催日:2023年03月15日
取得元:
生駒市議会公式サイト
最終取得日: 2024-09-07
▼最初の
ヒット
へ(全 0
ヒット
) 1 午前10時0分 開会
◯山田耕三委員長
おはようございます。ただ今から
市民文教委員会
を開催いたします。 本日の会議につきましては、
常任委員会運営フロー
に基づき
運営
いたしますので、ご承知おき願います。 ~~~~~~~~~~~~~~~ 午前10時0分 開議 2
◯山田耕三委員長
審査事項
、議案第16号、
生駒
市
放課後児童健全育成事業
の設備及び
運営
に関する基準を定める
条例等
の一部を改正する
条例
の制定についてを議題といたします。 なお、内容については、既に
説明
を受けたとおりでありますので、直ちに
質疑
に入ります。 本案について、
委員
による
質疑
に入ります。
質疑等
はございませんか。
塩見委員
。 3
◯塩見牧子委員
この
改正案
については、
児童
の
安全確保
のための
計画策定
、それから
業務継続計画
の、これは
努力義務
、
策定
の
努力義務
で、
インクルーシブ保育
を可能とするための
設備人員基準
の緩和で、
あと
、
感染症
、
食中毒予防
、
蔓延防止
に関する
措置
の
明確化
で、懲戒に係る権限の
濫用禁止
の
規定
で、
園児等
が
自動車
へ乗降車するときの
所在確認
の
規定整備
ということなんですけれども、このうち、
本市
においてまだできていないものというのはあるんでしょうか。 4
◯山田耕三委員長
松田幼保こども園課長
。 5
◯松田悟幼保こども園課長
まず、
家庭的保育事業
に関するところですけども、基本的には
安全計画
という
策定
には至っておりません。ただ、それぞれの
分野
で
マニュアル
は整理されておりますので、日常的にその
部分
を運用しているということになっています。
あと
、
インクルーシブ保育
に関しましては、そのような
施設
がございませんので、
家庭的保育事業等
につきましては、対象となる
施設
はございません。
あと
、
感染症
及び
食中毒
の
予防
及び
蔓延防止
に必要な
措置
の
明確化
につきましても、こちらの方は
蔓延防止
というところに特定して整備しているものはございませんが、こちらもそれぞれの
施設
で
感染症対策
ということで、
マニュアル
といったものが整備されております。
あと
、
園児等
の
所在
の
確認
につきましても、12
月補正予算
で上げさせていただいておりました、
バス
への
安全装置
の設置、こちらを今、設置するように取り組んでおるところですが、それを取り付けるまでも、きっちりと
点呼等
で
ダブルチェック
を行っておられるということは、現場で
確認
も、我々させていただいておる次第でございます。以上です。 6
◯山田耕三委員長
武元
こども総務課長
。 7
◯武元一
真
こども総務課長
続きまして、
学童保育
の
部分
、お答えさせていただきます。 まず、
安全計画
の
策定
でございますが、現在のところ、
安全計画自体
は
策定
はしておらないんですけれども、学校の
安全計画
というのが各小学校、
策定
されております。これに基づきまして、日々の
学童
内での生活などはやっております。例えば、
外遊び
でありますとか、そういったところの
部分
です。これに加えまして、各
学童施設
内の
安全確保
のための
計画
を少し加えていくというようなことで、
取組
、進めたいと思っております。 それから、
業務継続計画
でございますが、こちらも現在のところ
策定
はしておりませんが、今般の
感染症
の
広がり
のときに、
スタッフ
がすごく少なくなってという
事態
に陥った、そのときに、いろんな方策でもって継続した経験ございますので、これらを整理いたしまして、
計画
を見据えました指針なり、そういう取り組む事項なんかを整理をしてまいりたいと思っております。 それから、
感染症
及び
食中毒
の
予防
及び
蔓延防止等
に必要な
措置
、こちらはもう既に
マニュアル等
も整備をいたしております。
職員
に対する
研修会
も毎年やっておりますので、こちらは国がちょっと後追いされているというような
状況
でございます。
あと
、
自動車等
の運行の場合なんですけれども、こちら
児童
、
子ども
さんと言いましても
小学生
ですので、
点呼等
によりというふうな、国からの例も示されておりますので、
点呼等
により
確認
していただけたらと思っております。なお、
バス等
での
送迎
というのは、今のところ
生駒市内
で行っておりませんので、よろしくお願いいたします。
8
◯山田耕三委員長
よろしいですか。
塩見委員
。 9
◯塩見牧子委員
マニュアル
はあるけれども、
計画
がないって、その
マニュアル
は
計画
の代わりとはなり得るものなのか、なり得ないものなのか、どちらなんでしょう。 10
◯山田耕三委員長
松田課長
。 11
◯松田悟幼保こども園課長
計画
につきましては、体系付けて一体的に整備するということが求められておりますが、各
分野
で
マニュアル
、これは
マニュアル
と言いましても、結局
計画
という形で、こういったときにはこういう対応をするというものが、フローチャートも整備して、されておりますので、基本的には違いはないと。それぞれの
分野
であるという形ですので、
防災計画
であったり、
消防計画
であったり、
避難計画
、それぞれの
マニュアル
が整備されており、その形が違うだけですので、
取組
としては同様であります。 12
◯山田耕三委員長
塩見委員
。 13
◯塩見牧子委員
ということは、わざわざ何々
計画
といって
策定
する必要まではないということなんでしょうか。 14
◯山田耕三委員長
松田課長
。 15
◯松田悟幼保こども園課長
今般、国の方が
計画
という形で一定示されていますので、それに合わせるような形で、きっちりと整えていきたいと考えております。 16
◯山田耕三委員長
塩見委員
。 17
◯塩見牧子委員
国が何か示すような、ひな形的なものがあるんでしょうか。それに合わせて、
本市
においても、それに準じた形で
策定
していく。その際に、じゃあこれまでの
マニュアル
はどういう形でその
計画
に反映していくのか、その辺ちょっとお答えいただけますか。 18
◯山田耕三委員長
松田課長
。 19
◯松田悟幼保こども園課長
今、
委員
がおっしゃっていただいたような形で、国の方がある程度こういう形でというものを示しております。それに基づいて、
公立園
もそうですし、市内の
私立園
につきましても、今お示しして、そこに過不足、過はいいんですが、不足がないかというところをきっちり今、見ていただいて、3月末にきっちりと、こういうものができましたという形で、
公立
も併せて
報告
をいただく予定をしております。 20
◯山田耕三委員長
塩見委員
。 21
◯塩見牧子委員
ということは、
マニュアル
は
マニュアル
で残しつつ、その
計画
は、これ、
公布
の日がいつになるんですか。
公布
の日から施行になる。 22
◯山田耕三委員長
松田課長
。 23
◯松田悟幼保こども園課長
令和5年4月1日でございます。 24
◯塩見牧子委員
ということは。 25
◯山田耕三委員長
まだですよ。
塩見委員
。 26
◯塩見牧子委員
すいません。ということは、3月末までにこの
計画
は、もう
策定
しなければいけないということかと思うんですけれども、もうそれもできつつあるということなんですね。 27
◯山田耕三委員長
松田課長
。 28
◯松田悟幼保こども園課長
公立
ではそのように取り組んでおりますし、私立につきましてもそのように、3月31日までにつくってくださいということでお願いしており、また
確認
はさせていただきます。 29
◯山田耕三委員長
よろしいですか。 他に
質疑等
ございませんか。
神山委員
。 30
◯神山聡委員
新旧対照表
の5ページの方の、
業務継続計画
なんですけど、ここで、
放課後児童健全育成事業
で、
感染症
や
非常災害
の発生時において、
利用者
への継続的な支援を実施するために
非常時
の
体制
で
業務再開
を図ると書かれているんですけど、この
業務再開
を図るための
非常時
の
体制
というのが、どういう
体制
か教えていただけますか。 31
◯山田耕三委員長
武元
課長
。 32
◯武元一
真
こども総務課長
ここで申します
非常時
とは、例えば今回のような、
感染症
の
広がり
によって
指導員
が不足するというような
事態
が想定されるわけでございます。このような場合でも、例えば
合同保育
を実施するでありますとか、可能な範囲内での
家庭保育
の協力をお願いするですとか、そういったことをお願いいたしまして、人的なリソースが不足する場合でも、何とか
業務
を継続していくように、
体制づくり
を、これまでのこういった経験を生かしながら整備してまいりたいと考えております。 33
◯山田耕三委員長
神山委員
。 34
◯神山聡委員
というのは、小規模でも再開できるところから再開していこうと、少ない人数でも預かれるところを作って、再開していこうということですかね。 35
◯山田耕三委員長
武元
課長
。 36
◯武元一
真
こども総務課長
学童保育
の性格上、やはりお仕事をお持ちの親御さんの
児童
をお預かりするところでございますので、やはり、なるべく継続できるような形で、上手に
スタッフ
のやりくりをしながらやってまいりたいというような
計画
にしたいとは考えております。 37
◯山田耕三委員長
神山委員
。 38
◯神山聡委員
ということは、預かっている
子ども
さんが、誰かが預かれないというような
状況
がないように、場所を幾つか分けてでも、今まで預かっていた
子ども
さんはちゃんと預かれるようにということを前提にして、再開をするということなんですか。 39
◯山田耕三委員長
武元
課長
。 40
◯武元一
真
こども総務課長
ちょっと、むしろ逆でありまして、
スタッフ
が、例えば少なくなりましたら、二つでやっていたところを、例えば一つにして継続していくというようなことも考えていかなければならないということでございます。 41
◯山田耕三委員長
よろしいですか。
神山委員
。 42
◯神山聡委員
分かりました。そこは理解しました。
あと
、
新旧対照表
の5と7のページで、
自動車
を運行する場合の
所在
の
確認
、両方書かれているんですけれども、ここで、
利用者
の
所在
を確実に把握することができる
方法
で
所在
を
確認
しなければならないとあるんですけども、この
放課後児童
の方と
家庭的保育
の方でどういう違いがあるのか、その
確認
の
方法
について教えてください。 43
◯山田耕三委員長
武元
課長
。 44
◯武元一
真
こども総務課長
まずは
学童
の方を申し上げたいと思います。先ほどの答弁とダブるところがあるんですけれども、
対象者
が
小学生
の
児童
ということで、国からも
点呼等
の
方法
ということが示されております。条文にもそのように
規定
をさせていただいておるところでございます。ただ、実際の運用ではより
確実性
を増すためにも、車内の
点検等
も併せて行うことなども示したいと考えておるところでございますが、先ほど申し上げましたとおり、
生駒
市の
学童保育
において
バス
などを利用した
送迎
というのは、現在のところ行われておりません。 45
◯山田耕三委員長
松田課長
。 46
◯松田悟幼保こども園課長
家庭的保育事業
につきましても、基本的には
学童保育
と一緒なんですけども、令和4年10月12日に発出されました、
こども
の
バス送迎
・
安全徹底プラン
、それと、
こども
の
バス送迎
・
安全徹底マニュアル
にのっとって
確認
することになるんですが、そこに示されている、例えばですけども、
乗務員
が
バス
に乗る
園児
を名簿で、
点呼
により
確認
をする、そして、また数を数える。降りる際にも、逆です。
園児
を名簿で、
点呼
により
確認
し、数を数える。そして、全員降りたことを目視で、全部
確認
すると。そして、それを園に届けたときには、園に口頭で、取り残し
児童
おりませんという
報告
を、きっちりと対面でしていただくという
取組
になります。 47
◯山田耕三委員長
神山委員
。 48
◯神山聡委員
今のその
保育
の方は、今現在やっている形と変わらないということですかね。 49
◯山田耕三委員長
松田課長
。 50
◯松田悟幼保こども園課長
そのとおりでございます。 51
◯山田耕三委員長
神山委員
。 52
◯神山聡委員
分かりました。
あと
もう1点、5ページ、6条2と3、7ページでは7条の2と3で、
安全計画
のところで、
職員
への
周知
と
保護者
への
周知
を、これはしなければならないということなんですけど、
職員
に関しては
研修
などで知ってもらうということかなと想像するんですけど、
保護者
に対して、この
安全計画
をどのような形で知ってもらうと、
周知
していくということになるんですかね。 53
◯山田耕三委員長
武元
課長
。 54
◯武元一
真
こども総務課長
おっしゃるとおり、
職員
に対しては
研修
、また、実際
安全計画
を
策定
するときに、主体的にも関わっていただこうと思っておりますので、それで
周知
を図れると考えております。また、
保護者
に対しましては入所時の
説明
、その他ですね、これまでも
感染症
が広がったときにはメールで様々の情報を、やり取りをやっております。それで、確実に伝わってもおりますので、こういった
方法
を、確実な
方法
を採りながら
周知
を図ってまいりたい。また、
児童
に対しましても、
学童保育
内に掲示をするなどして、こんなん駄目ですよというようなことを、
周知
を図ってまいりたいと考えております。 55
◯山田耕三委員長
よろしいですか。 56
◯神山聡委員
結構です。 57
◯山田耕三委員長
他に
質疑等
。
福中委員
。 58
◯福中眞美委員
ちょっと
確認
させていただきたいんですけれども、今、大体分かったんですけれども、
マニュアル形式
で既に整備されていて、今回国でつくりなさい、統一したものをということなんですけど、これは各
保育所
、各
こども園ごと
に
計画
をつくるということでよろしいんでしょうか。 59
◯山田耕三委員長
松田課長
。 60
◯松田悟幼保こども園課長
そのとおりでございます。 61
◯山田耕三委員長
福中委員
。 62
◯福中眞美委員
そしたら、
保育所
とか
認定こども園
、
家庭的保育事業者
なんかは
努力義務化
ということで、これは、
条例
としては、これは県で
条例
をつくるということなんでしょうか。 63
◯山田耕三委員長
松田課長
。 64
◯松田悟幼保こども園課長
保育所
、
認定こども園
につきましては、県で
条例
を改正されています。それで、
家庭的保育事業等
、市が認可する
部分
につきましては、今回お願いしています市での
条例改正
ということになります。 65
◯山田耕三委員長
福中委員
。 66
◯福中眞美委員
分かりました。じゃ、
安全計画
を適正に
策定
されると思うんですけれども、今、大分できているということで、先ほど言っていただいたんですけど、これは
確認
して、きっちりとできているかどうか
確認
されるということも、先ほど言われていたと思うんですけれど、これってできた後、何らかの形で
確認
していくとか、そういうことは考えておられるのかどうか、その点だけ
確認
させてください。 67
◯山田耕三委員長
松田課長
。 68
◯松田悟幼保こども園課長
まず、今
委員
おっしゃられたように、3月末に、今回の基準に合ったものができているかどうかを
確認
させていただきます。その後につきましては、年1回の定期監査の際に
確認
をさせていただいて、どのような避難誘導をされているかとか、そういった訓練をどのようにされているかというところも
確認
させていただく予定です。 69
◯山田耕三委員長
福中委員
。 70
◯福中眞美委員
本当、
子ども
の安全を守っていただきたいので、よろしくお願いしておきたいと思います。以上です。 71
◯山田耕三委員長
他に
質疑等
ございませんか。 (「なし」との声あり) 72
◯山田耕三委員長
質疑等
ないようでございますので、これにて
委員
による
質疑
を終結いたします。 次に、
委員
外議員による
質疑
に入ります。
質疑等
ございませんか。 (「なし」との声あり) 73
◯山田耕三委員長
質疑等
ないようでございますので、これにて
委員
外議員による
質疑
を終結し、本案を採決いたします。 お諮りいたします。議案第16号は、原案のとおり可決することでご異議ございませんか。 (「異議なし」との声あり) 74
◯山田耕三委員長
ご異議なしと認めます。よって、
委員
会といたしましては、議案第16号は原案のとおり可決することに決定いたしました。 その他の項につきましては、発言の通告はございませんでしたので、これにて
市民文教委員会
を終わります。 午前10時18分 閉会 ~~~~~~~~~~~~~~~
生駒
市議会
委員
会
条例
第29条の
規定
によりここに署名する。
市民文教委員会
委員
長 山 田 耕 三 ▲このページの先頭へ Copyright 2004 by Ikoma Municipal Assembly. All rights reserved....
地方議会議事録
全都道府県市区町村議会
47都道府県議会
東京23区議会
政令指定都市議会
各都道府県内市区町村議会議事録
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
静岡県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
国会議事録
国会