ツイート シェア
  1. 神戸市議会 2009-09-17
    開催日:2009-09-17 平成21年決算特別委員会第3分科会〔20年度決算〕(都市計画総局) 本文


    取得元: 神戸市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-24
    本文へ移動 ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1   (午前10時1分開会) ◯主査(北川道夫) おはようございます。ただいまから決算特別委員会第3分科会を開会いたします。  なお,芦田委員,横畑委員より体調不良のため,欠席する旨の連絡が入っておりますのでご報告申し上げておきます。 (都市計画総局) 2 ◯主査(北川道夫) それでは,日程によりまして,都市計画総局関係の審査を行います。  当局におかれては,簡明な説明をお願いします。  それでは,当局の説明を求めます。  局長,着席されたままで結構です。 3 ◯伊藤都市計画総局長 おはようございます。都市計画総局でございます。どうぞよろしくお願いいたします。  それでは,都市計画総局所管の平成20年度決算につきまして,ご説明申し上げます。  お手元の資料の1ページをお開きください。  概況といたしまして,本市においては,すぐれた資源や魅力,そして震災の教訓を生かし,これからの神戸づくりを着実に進めていくことにより,人・物・情報の交流を深め,未来への飛躍と持続的発展に向けて,確かな歩みを進めていくことが求められております。  都市計画総局といたしましては,だれもが安心して,生き生きと元気に働き暮らせるまちを目指して,協働と参画による市民が主役のまちづくりを推進するとともに,安全で安心な住まい・まちづくりなどの市民生活に身近な分野において,よりきめ細やかな施策を講じ,神戸2010ビジョン・アクションプランの推進に全力を傾注しているところでございます。  平成20年度は,神戸の玄関口である三宮駅周辺における歩行者動線の3層ネットワークの整備を実施したほか,デザイン都市・神戸の展開として,神戸らしい眺望景観の形成に向け,市民意識の啓発に努めてまいりました。また,震災復興事業の総仕上げとして,街路事業・再開発事業・土地区画整理事業等を推進するとともに,住まいの耐震化を促進するため,耐震改修工事に対する補助等を実施したほか,あらゆる機会をとらえて,市民の耐震意識の啓発に努めてまいりました。また,市有建築物のうち,防災上重要な施設または多数の市民等が利用する施設について,耐震診断・耐震改修工事を実施いたしました。  主な施策といたしまして,(1)神戸を先導する都心ゾーンの形成でございますが,三宮駅周辺における,地下・地上・デッキレベルの歩行者動線の3層ネットワークの整備として,ミント神戸外周部につながる歩行者デッキの中央幹線横断部及びミント神戸とさんちかを連絡する地下通路について,準備工事を行いました。また,駅施設の防災性の向上を図るため,阪神三宮駅改良工事に対する支援を行いました。  (2)創造都市戦略デザイン都市・神戸の展開でございますが,1)神戸らしい眺望景観の形成施策の検討といたしまして,六甲山系の山並み,海や港と市街地が一体となった景観,西北神地域の豊かな自然と田園集落の景観など,魅力ある眺望景観を次世代に引き継いでいくための取り組みとして,都心部のモデル地区において眺望景観の形成施策の検討を行うとともに,市民意識の啓発に努めてまいりました。  2)神戸建築データバンク基本調査といたしまして,市内のすぐれた近代・現代建築物の保存活用に向けた活動を支援するため,中央区の生田川以西のエリアを対象に,技術的な課題解決に必要となる施設の構造等に関するデータを収集いたしました。  2ページをお開きください。  (3)安全な都市基盤の整備でございますが,1)街路事業といたしまして,山手幹線森北地区が平成20年12月に完成するなど,18路線22カ所で用地買収・設計・街路築造工事等を実施いたしました。
     このうち,震災復興街路事業では,山手幹線灘地区など3路線5カ所で用地買収・街路築造工事等を実施し,また,交通結節機能の強化では,灘駅線など2路線2カ所で歩道橋整備工事等を実施し,鈴蘭台地区では,鈴蘭台幹線及び駅前広場の整備に新規事業着手いたしました。  また,幹線道路ネットワークの整備では,垂水妙法寺線・房王寺線で交差点改良を進め,阪神電鉄連続立体交差事業では,魚崎駅以東の仮側道及び仮線工事を実施し,平成21年4月18日に仮上り線への切りかえが完了いたしました。  2)再開発事業等でございますが,震災復興市街地再開発事業として,新長田駅南地区において,新たに1棟の再開発ビルが完成いたしました。これにより,全体計画約40棟のうち平成20年度末で27棟が完成いたしました。また,地元が中心となって進めている鉄人28号モニュメント建設に対し,建設費の一部補助を行うなど,まちのにぎわいづくりの支援を行いました。  組合再開発事業等については,中山手地区や浜山第6地区において事業完了するとともに,旭通4丁目地区への補助を実施いたしました。このほか,真野地区や新長田地区などで住環境やまち並みの整備を推進してまいりました。  3)土地区画整理事業でございますが,震災復興土地区画整理事業につきましては,11地区のうち10地区において事業が完了し,残る新長田駅北地区についても事業進捗に努め,平成20年度末で震災復興地区全体の仮換地指定率も99%となりました。  また,既成市街地では,浜山地区や東灘山手地区において建物移転・街路築造工事等を実施いたしました。このほか,新市街地では,学園南地区の事業施行者に対する補助を実施いたしました。  3ページをごらんください。  (4)安心で健やかに暮らせる住まいづくりでございますが,1)建築物の耐震化促進といたしまして,平成20年2月に策定いたしました神戸市耐震改修促進計画に基づき,住まいの耐震化を促進するため,無料耐震診断や耐震改修工事,家具固定に対する補助を実施いたしました。  また,住まいだけでなく,多数の者が利用する民間建築物等についても,耐震診断費用への補助を実施いたしました。  あわせて講演会,出前トークの実施や,9月,10月をすまいの耐震キャンペーン期間とし,耐震改修工事中の住宅見学会など,イベントを集中的に開催いたしました。  このほか,耐震キャラクター「オキールファミリー」を活用したラッピングバスや工事表示幕,また地域と連携した耐震化のPRなど,あらゆる機会をとらえて市民の耐震意識の啓発に努めてまいりました。  2)子育てに優しい住まいづくりでございますが,市営住宅において多子世帯向け住宅や若年・子育て世帯向け住宅等の特定目的住宅の募集を実施するとともに,より多くの子育て世帯が入居できるよう,期限つき入居住宅の募集を実施いたしました。  また,一定規模以下の住宅で居住している子育て世帯を対象とした住みかえ制度を実施いたしました。このほか,特定優良賃貸住宅に新たに入居する子育て世帯に対し,子育て支援補助制度や,新たに入居する新婚世帯に対し,家賃減額制度を継続したほか,子育てに配慮した良質な民間マンションの整備を促す子育て応援マンション認定制度を実施いたしました。  3)市営住宅マネジメント計画の実施といたしまして,計画的な住みかえあっせんを推進するとともに,再編団地については菊水西住宅,新五位ノ池住宅,西大池第五住宅I期及び西高丸住宅I期が完成いたしました。また,平成21年度完成に向け,学が丘住宅,北畑住宅,西大池第五住宅II期及び北舞子第五住宅の建設工事を実施するとともに,(仮称)外浜住宅,舞子台住宅,脇の池住宅及び西高丸住宅II期の設計を行いました。  改良住宅については,宇治川地区において新中山手住宅2号棟が完成し,同住宅3号棟の設計を行いました。また,番町地区において解体工事を実施いたしました。市営住宅の耐震化については,竜が台住宅において改修工事を実施いたしました。  4ページをお開きください。  (5)計画的な土地利用と良好な建築物の整備・誘導でございますが,1)計画的な土地利用といたしまして,都市計画区域内の無秩序な市街化を防止し,計画的なまちづくりを進めるため,いわゆる線引きの全市的な見直しを行いました。  また,用途地域,道路,地区計画等についての都市計画決定・変更を行いました。  2)建築物の安全性確保の推進といたしまして,平成20年度に制定いたしました神戸市建築物の安全性の確保等に関する条例に基づき,指定確認検査機関の中間・完了検査現場への立会調査や小規模な飲食ビルなどへの立入検査等を実施したほか,建物所有者・管理者に対し,適正な維持保全について普及・啓発を行いました。  3)人と環境に優しい建築物の整備といたしまして,多数の者が利用する民間建築物のアスベスト対策を促進するため,調査及び除去等への補助を実施いたしました。  また,小学校の校舎建てかえ工事に合わせて,ユニバーサルデザイン事業を実施するとともに,各種施設の運営事業者向けの交流会や講座を開催するなど,人に優しい建築物の整備やユニバーサルデザインの理念の普及に努めてまいりました。  さらに,あらゆる人にとって使いやすいこうべ・だれでもトイレの整備を推進いたしました。  4)質の高い公共建築物の整備・保全といたしまして,いわゆる旧耐震基準で建設された市有建築物のうち,防災上重要な施設または多数の市民等が利用する施設について,耐震診断・耐震改修工事を実施いたしました。  また,アスベスト対策として,基準を超えるアスベスト含有吹きつけ材等が露出している市有建築物について,除去等の対策工事を進めてまいりました。  (6)協働と参画による地域力の強化でございますが,住民等の自主的なまちづくりを推進するために,まちづくり活動助成コンサルタント派遣等を行い,平成20年度は若宮地区を考える会,高尾台・水野町地区まちづくり協議会が設立されました。  また,夢野西地区,須磨駅前地区,塩屋地区,垂水駅北側地区では,まちづくり構想が策定されました。  5ページ及び6ページをお開きください。  平成20年度歳入歳出決算総括表でございます。都市計画総局では,一般会計のほか,土地先行取得事業費,市街地再開発事業費,市営住宅事業費を所管しております。  7ページ及び8ページをお開きください。  一般会計決算につきましてご説明申し上げます。なお,数値は万円単位でご説明いたします。  歳入歳出決算額一覧表でございますが,左のページ,歳入でございますが,一番下の合計欄にありますように,左から予算現額313億2,795万円に対し,決算額は178億1,749万円,予算現額に対して135億1,045万円の減となっております。  右のページ,歳出でございますが,予算現額462億5,985万円に対し,決算額は278億2,201万円,翌年度繰越額は116億8,047万円,不用額は67億5,736万円でございます。  9ページをお開きください。  歳入歳出決算事項別明細書でございます。以下,順を追いまして款別の主な内容をご説明いたします。  (1)歳入。第14款分担金及負担金は都市計画事業等に係る負担金,第15款使用料及手数料は都市計画施設などの使用料,第16款は国庫支出金,11ページに参りまして,第17款は県支出金,13ページに参りまして,第18款財産収入は貸地料など,第19款は寄附金,15ページに参りまして,第20款繰入金は基金からの繰入金,第22款諸収入は営繕工事事務費等でございます。  19ページをお開きください。  (2)歳出。第2款総務費,第4項財産管理費は,営繕工事等に要した経費でございます。第10款都市計画費,第1項都市計画総務費は職員費,都市計画総務費でございます。  21ページに参りまして,第2項都市改造事業費は,都市改造事業促進のほか,東灘山手地区,浜山地区,23ページに参りまして,組合等区画整理事業復興区画整理事業などでございます。  25ページに参りまして,第3項再開発事業費は,再開発事業促進のほか,組合等再開発事業,都市景観等整備事業などでございます。27ページに参りまして,第4項街路事業費は,街路築造のほか,街路立体交差の費用などでございます。  29ページに参りまして,第11款住宅費,第1項住宅総務費は,職員費のほか,住宅総務費,31ページに参りまして,住環境整備費,建築指導費,33ページに参りまして,特定優良賃貸住宅管理費でございます。  35ページ及び36ページをお開きください。  続きまして,土地先行取得事業費決算についてご説明申し上げます。  歳入歳出決算額一覧表でございます。表の合計欄にありますように,歳入・歳出とも予算現額6,766万円に対して,決算額は6,639万円となっております。  37ページをお開きください。  歳入歳出決算事項別明細書でございます。  (1)歳入。第1款公共用地先行取得事業収入は,財産売払収入などでございます。  39ページをお開きください。  (2)歳出。第1款公共用地先行取得事業費は,公債費への繰出金でございます。  41ページ及び42ページをお開きください。  続きまして,市街地再開発事業費決算についてご説明申し上げます。  歳入歳出決算額一覧表でございます。左のページ,歳入でございますが,表の合計欄にありますように予算現額148億7,502万円に対し,決算額は130億9,794万円,予算現額に対して17億7,707万円の減となっております。右のページ,歳出でございますが,予算現額148億7,502万円に対し,決算額は127億4,179万円,翌年度繰越額は13億8,921万円,不用額は7億4,401万円でございます。  43ページをお開きください。  歳入歳出決算事項別明細書でございます。  (1)歳入。第1款分担金及負担金は当事業に係る負担金,第2款は国庫支出金,第3款財産収入は貸地料など,第4款繰入金は一般会計からの繰入金,第5款繰越金は前年度からの繰越金,45ページに参りまして,第6款諸収入は清算金など,第7款市債は当事業に係る市債でございます。  47ページをお開きください。  (2)歳出。第1款市街地再開発事業費は,職員費のほか,新長田駅南地区の復興市街地再開発事業に要した経費でございます。  49ページをお開きください。  第2款市街地再開発管理事業費は,管理費のほか,公債費への繰出金でございます。  51ページ及び52ページをお開きください。  続きまして,市営住宅事業費決算についてご説明申し上げます。  歳入歳出決算額一覧表でございます。  左のページ,歳入でございますが,表の合計欄にありますように予算現額402億366万円に対し,決算額は343億6,184万円,予算現額に対して58億4,182万円の減となっております。右のページ,歳出でございますが,予算現額402億366万円に対し,決算額は340億7,204万円,翌年度繰越額は20億5,988万円,不用額は40億7,174万円でございます。  53ページをお開きください。  歳入歳出決算事項別明細書でございます。  (1)歳入。第1款市営住宅建設事業収入は,分担金及負担金,国庫支出金,財産収入,繰入金,繰越金,市債,55ページに参りまして,諸収入でございます。  第2款市営住宅管理事業収入は,使用料及手数料,国庫支出金,財産収入,繰入金,57ページに参りまして,繰越金,諸収入,市債でございます。  59ページをお開きください。  (2)歳出。第1款市営住宅建設事業費は,職員費,建設費でございます。  第2款市営住宅管理事業費は,職員費のほか,61ページに参りまして,管理費,公債費への繰出金でございます。  65ページをお開きください。  続きまして,平成20年度決算に基づく資金不足比率の報告についてご説明申し上げます。  本件は,地方公共団体の財政の健全化に関する法律第22条第1項の規定により,平成20年度決算に基づく資金不足比率をご報告するものでございます。法令の定めにより計算いたしました結果,表にございますように資金不足比率は算定されませんでした。  以上,都市計画総局所管の平成20年度決算についての説明を終わらせていただきます。何とぞ,よろしくご審議のほどお願い申し上げます。 4 ◯主査(北川道夫) 当局の説明は終わりました。  引き続いて順位により質疑を行います。  なお,委員会運営の効率化のため,当局におかれては簡明な答弁に努めるとともに,適当なものについては担当部課長からも答弁されるよう,この際,特に申し上げておきます。  また,質疑者が要望にとどめた項目については,コメントを要しませんので念のために申し添えておきます。また,委員各位におかれては,質疑の要点をおまとめの上,簡明にお願いいたします。  それでは,米田委員,どうぞ。 5 ◯分科員(米田和哲) おはようございます。元気がありますか。私は……。それじゃあ,早速質問に入りたいと思いますが,先ほども説明ありました新長田南の再開発事業から。先ほどのご報告で約40棟の再開発ビルのうち27棟,もう何度もこの問題については,事業のあり方とか,それからいわゆる商業床が多過ぎないかとか,今後のビルの建設に当たっての進め方とか,もう議論してきました。きょう,まずお伺いしたいのは,実はここにいらっしゃる商業者の方は,震災後,ご存じの,例のテント村といいますか,テントでの営業のパラールに移られて,その後,パラールが取り壊しになるに伴って,その当時できてた再開発ビルにお移りになって,ようやく今,ご自分のそれぞれのお店に移られて,その間,いろんなことがありますけれども,厳しい──もともとこの商店街が厳しい経営の中で,それに加えて,まさかと思う世界的な金融危機から,アメリカと中国が物を買わなくなるというような,こんな考えもしないような事態になって,今,それでなくても厳しい商店街の,いわゆる経済活動に大きな陰りが来てる中で,実は,この秋から本格的に,いわゆる高度化資金を返さないといけない,もちろん借金されてないお店もありますけれど,何とかこの地域で頑張ろうと言うてる人たちが大変苦しい状況にありますので,直接的に都市計画総局の仕事でないかもわからないけれども,それを支えるお仕事と,産振局と一緒になって,いわゆるこの苦しいお店が立ち行くように,ここにとどまっていただくことが再開発事業のいわば一つの大きな柱やと思うんです。この人たちが事業から撤退するということになれば──お商売から撤退することになれば,何のためにやったんやと,この面的整備をということになりますので,その点の都市計画総局の取り組みをまずお伺いしたいと思うんです。  その次に,やっぱりこの地域の商業者の皆さんかおっしゃるのが,新長田の──JR新長田駅への快速の停車の件です。これは長田区の議員が全部超党派で取り組もうということでずっと取り組んできました。ようやく,昨年から少し体制を強化して取り組んできましたので,今──今日のその取り組みの状況,見通し,それから特に西の副都心と言って──私の議員になる前ですよ,西の副都心と言って偉そうなこと言うたんやから,そこに快速がとまらんなんていうのは,これは神戸市としての名折れや思うて,早急にお願いしたいから,その進捗状況と取り組みと,見通しと,お願いしたいと思います。  それから次に,これも何度も議論してきましたけども,再開発とか,区画整理とかって,いろんな事業を神戸市取り組んでこられましたけども,そのすき間にある,いわゆる,いわば取り残された地域がありますよね。長田で言えば,ちょうど六間道から下の,それこそ戦災でも傷まなかった,いわゆる密集地域,これがこのままでありますと,ここからどんどん人が出ていく一方で戻らないです。この密集地がこのままの状態で置かれますと。神戸市も,ここへ来て,この密集地域に対する,いわゆる取り組みの強化を図られると思いますけども,これはだらだらするわけにいきませんから,どれぐらいのスタンスで,いつまでにというぐらいの,いわゆるスタンスでやらないと,全市に広がってますからね,長田だけやありませんから──これまた後で触れますけども,大変重要な問題やと思うんです,密集市街地の活性化いうことは。この取り組みについてお伺いしたいと思います。  それから次に,これも今まで幾度も申し上げましたけど,いわゆる空き家対策,今,神戸市内の住宅の空き家比率が実に13.5%で,これを戸数にすると約10万戸,いわば今神戸市が管理してる市営住宅の約2倍の戸数が空き家であるんですよね。ということは,日本の国は今住宅に困窮してないはずなんです。数が足らないわけやないんです──ぐらいあいてる。そこに,なぜお住まいになれないかということが大きな問題で,私どもの国土大臣してました北側さんがちょうど大臣のころにお願いをして,いわゆる移住・住みかえ支援機構の前身になる委員会だったか検討会を立ち上げていただいて,そこに当時,都市計画,どなたかいらっしゃったかな,お願いをして,神戸市からも勉強会に行ってもらって,それで取り組んできました。おかげさまで,今全国的に少しずつでもこの火の手が上がって,神戸市でも,今それが具体的に実施できるというモニタリングいうんですか,アンケートいうんですか,実態調査されてますから,今どんな進捗状況で進んでいるのかいうのを教えていただきたいと思います。  それから,今後の市営住宅のあり方,また時間があったら別の角度でも,ちょっとまた質問したいと思ってますけど,とりあえずの話として,今お聞きしますと,市営住宅における高齢化率が37.9%,地域によってははるかに40%を超えてる,もう本当に神戸市内が21.9%ですから,市営住宅における高齢化率は,いわゆる市内の2倍に近い。市営住宅にお年寄りがたくさん集まっておられるとすると,神戸市内の平均値は逆に下がりますから,本当に2倍ぐらいの,いわゆる市内の高齢化率の2倍ぐらいの方が市住にいらっしゃるんで,この状態で,このままいうわけにはいかないと思います,コミュニティの問題も。今,保健福祉と一緒になって,そういう福祉目的のお部屋つくったりいろいろされてますから,それはもう当然のことやと思うんですが,直接高齢者の方に働きかける,そういう手段を都市計画でおやりになることはもう当然やけれど,いわゆる特目で,先ほど説明ありました多子世帯とか,いろんなコミュニティ住宅とか,特目を皆さんにお願いして,充実していただいたけれど,ここへ来てやっぱり一気にそういう若い世帯の特目をふやして,今みたいな数でなくて,5万戸を超える戸数のうちの,もう40%近い高齢化率を見た上での,いわゆる特目を──若い世代の特目を早急に考えてもらいたい。  それと,第2次マネジメントがこれから検討されて,進めようとされてますけども,この40%を超えるような団地は,お年寄りにとってエレベーターなんていうのは当然必要なんやけれど,要するに生活費の中から新たな共益費を生み出せるかいうたら,なかなか生み出せないから,エレベーターつけましょうか言ったって,なかなか同意が得られません。そこで,もうこの際,思い切って,第2次マネジメントに合わせて,いわゆるお年寄りのためのバリアフリーの新しい誘導策を早急に考えて実施しないといけないんやないかとこう思いますので,お考えをいただきたい。  それと,今までは,先ほど説明もありましたが,20年度から広い世帯のお年寄りが,子育てが終わって,どんどん1人,2人になった住宅と,最初は2人っきりやった夫婦に3人も4人もできて,ちょうどお願いしたころが,最高8人ぐらいの世帯が小さいお部屋に入ってた。それをとりかえていただける,そういう手段が20年度からできました。いわゆる子育て世帯とお年寄りの交換いうのが,正直言って5年ぐらいかかりました。皆さん,こんなとこで言うたら悪いけども,ややこしいから抵抗しはった──わしもう5年かかったわ。これはこれでよかったけれども,もう1つの思いとして,時々あるんです。どんなことかというと,介護で──住みかえですよ,住みかえの話なんです,足の悪いお年寄りが上から下に移ったりという住みかえを認めていただいてますわね。その流れの中で,実は今長田にいるんやけど,須磨にいるんやけど,東灘に親がいて,できたら近くで面倒見たいという,介護に伴う住みかえができへんのかなと。ちらちらと話したときに,快い雰囲気はなかったですよ。でも,何とか考える方法はないのか。市営住宅にいらっしゃる人だけがそういうふうになるのかということで,ほかのバランスもあるでしょうけども,でも,あるものは財産ですから──市営住宅は財産ですから,その財産を有効的に使うということについては何も問題ないと思いますので,そのお考えはないのか。  以上です,とりあえず。 6 ◯伊藤都市計画総局長 私の方から,新長田南の再開発の件についてと,それと密集市街地の件,それから空き家の有効活用についてお答えをさせていただきます。  新長田南再開発地区でございます。委員ご指摘のように,世界的な不況の影響もありまして,地元商店街は非常に厳しい状況にあるというふうに思っております。これを乗り越えて,我々としては,新長田の今後のまちづくりを進めていくためには,今3点考えてございます。まず,足元商圏というんですか,そこに住んでおられる方をやはりもっとふやしていこうと,人口をやっぱりもっとふやしていこう,まだ空地は──スペースはございますんで,それを1つ目に取り組んでいきたいということ。  それから,2つ目には,やはり魅力があって,集客力のある施設とか,店舗を誘致をしていきたい,さらに誘致をしていきたいということ,それから3番目には,地域の皆さんとともににぎわいづくりにやっぱりもっと積極的に取り組んでいきたいというふうに考えております。  まず,住宅の供給でございますが,現在,新長田駅の南側の東側,エスタプレシオスというところで,私どもの住宅を建設中でございます。おかげさまで85戸完売をいたしました。引き続きまして,今,再開発の事業区域では一番南の端になりますが,二葉町のところで特定建築者,名鉄不動産さんが分譲住宅の建設に着手をされました。これは73戸でございます。引き続きまして,非常にマンション市況,状況非常に悪い中ですが,その北側の久保町6丁目のところでも,新しく特定建築者として長谷工さんが手を挙げていただきまして,今のところは11月の着工に向けて,ちょっと事業計画の変更の手続を進めてるところでございます。今後も,まだ2号線の南側も北側にも空地ございますので,基本的には,我々はその特定建築者を募って,住宅を建設していただく,いろんなタイプの住宅あるかと思いますが──ということでそこに住んでる方をとにかくふやしていきたいということで,それがやはり地元の商店街の人にとっては,大きな力になるんじゃないかなというふうに考えております。  それから,2つ目は,集客力のある施設,店舗でございます。これずっと今までコンサルタントを通じた誘致活動とかを続けてまいりました。まだ,我々の保留床でも90%ちょっとぐらいで,まだやっぱり1割ぐらいはあいてございます。これは引き続き力を入れて取り組んでいかなければならないんですが,ことしはいろんなところで,マスコミのおかげで,鉄人28号に関連して,新長田,いわゆるKOBE鉄人PROJECTが非常にマスコミに出まして注目を集めました。そういう中,我々としても誘致活動に非常に手ごたえを感じる──非常に厳しい状況なんですが,手ごたえを感じることがございます。特に,我々としては,中心市街地活性化基本計画にも位置づけておりますが,情報通信とか,アニメ,ホビー,いわゆるサブカルチャー的なものを,映画関連なんかの企業誘致にも,今,企画なんかと連携をとりながら積極的に誘致活動を行っておりまして,こういう企業誘致に関しては,あちこちで展示会とか,そういうものがあるんですが,我々もそこへ積極的に出かけていっております。ブース出店や交流会にも出ておりまして,そこで鉄人PROJECTであるとか,新長田の立地のよさについてもPRをしておりまして,進出につながるような引き合いも出てきているというふうな状況でございます。  それから,3つ目,地域と一緒になってまちのにぎわいづくりでございます。これはもう鉄人28号のモニュメント,9月末には完成する予定でございます。これに合わせて,地元の方でも復興基金を使ったまちのにぎわいづくり一括助成という制度を活用して,国道2号の南側へとにかく人にもう少し来ていただこうということで,六間道商店街,本町商店街,丸五市場などに,三国志に登場する人物のモニュメントが順次設置されてございます。そのほか,今,商店街にはバナーを──三国志のバナーを掲示をしておりますが,これを活用したスタンプラリーを毎週日曜日定期的に開催されております。これは非常に好評を博しております。そのほか,8月の下旬には三国志祭がございました。それから,10月上旬,鉄人のお披露目の時期には琉球祭,それからこなもん祭など,地域に根差したさまざまなイベントが予定されてございます。  ほかに,地元の各商店街では,この鉄人とか三国志にちなんで,独自に商品を開発されたり,関連セールを企画されてるというふうにも聞いております。自主的な取り組みもどんどん芽生えてきておりますし,進んできております。こういう状況の中で,市としても再開発事業の促進を図るというのは,大きな命題でございますが,先ほど委員ご指摘ございました,今後とも産業振興局とは──など関係局と緊密に連携をとりまして,地域が自主的に取り組むこういうようなにぎわいづくりや,活性化に向けた取り組みを進めていくと。そのことによって,間接的ではあります──先ほど委員は直接とおっしゃいましたけど,私どもとしては,間接的ではありますが,地元商業者を支援していきたいというふうに考えてございます。  それから,密集地事業でございます。密集市街地は,老朽木造住宅が密集し,公共施設が非常に少ないということで,整備改善が必要でございます。一部,震災で大きな被災を受けたところにつきましては,再開発事業や区画整理事業を活用して,面整備をほぼ終えておりますので,住環境の整備改善効果が出てきておりますが,ご指摘のように,その他のところ,長年昭和50年代から取りかかっております住市総──住宅市街地総合整備事業,いわゆる密集事業を活用したところにつきましては,メニューとしては,住宅の共同化であるとか,老朽住宅を除却しますとか,生活道路をちゃんと整備しますとかいうふうなことに取り組んできたんですが,いかんせん,やはりこれ任意の事業でございまして,地元の関係者の皆さんと合意形成に時間がかかるということがあります。地区全体で整備改善効果が出るまでには,長期の時間を要してる状況でございまして,依然として特に長田,垂水,それから兵庫,長田の山ろく部ですね,新長田の周辺,そういうところにもまだ,いわゆる我々が復興の区画整理とか,再開発をやった周辺のところにまだ残ってるような状況でございます。合意形成が進まない理由としては,やはりこれを,事業をやるにしても,それをやったら自分たちのまちが将来どうなるんやという,全体の計画というのが,意識というのが共有できてないということ,それから,やはり宅地が小さい,道路が狭い,それから何よりも住んでおられる方の高齢化が進んでおりまして,そういうふうなさまざまな課題を抱えて,住宅を建てかえすると,建てかえすることによって引いていくという,それで道路をつくっていくという,そういう機運はなかなか高まりにくいというのが実情でございます。  現在,これらの課題を踏まえまして,今後の密集市街地の改善のあり方,基本的な考え方を検討しているところでございます。  具体的には,余り大きくエリアをとらえないで,街区とか,地区とか,非常に小さな──比較的小さい単位で地域と行政との協働によって,地震時の大火が起きたときに──大きな火災が起きたときに,最低限の安全性の確保,要するに延焼しない,それから避難ができるという最低限の安全性を確保できるような計画をつくっていきたい,それを実施に移していきたいというふうに考えております。そして,そういう計画ができたところには,具体的に例えば老朽化した木造住宅の除却を促進するための支援制度とか,除却した空き地を地域において有効活用できるような仕組みづくりですとか,例えば,避難路となるような生活道路,4メートル未満の狭い道路を4メートル以上の道路として確実に拡幅・整備できるような仕組みであるとか,それからさらには,老朽した住宅を更新して,耐震化・不燃化を進めていくためにも,例えば個別建てかえや,小規模な共同建てかえに対して何か支援できないかというようなこともいろいろ検討してる中でございます。さらに,そういうふうに教科書どおり密集事業ができればいいですけど,中には,特に大きな擁壁があったり──民地の擁壁があったり,なかなかそれがいかないところについては,──それとか,もともと駒ケ林なんかの狭い街路,路地がやっぱりまちの雰囲気として大事だというふうな地域のご意見もございますので,そういうふうなものについては,特別なルールをかぶせて,何か同じような防災性を確保するようなことができないかというふうなことも検討してございます。今後,いろいろ密集事業の中では,とにかく先ほど委員もご指摘ありましたが,長い時間をかけないで,ですから,任意にならなくて,最終的に担保ができる,要は計画を決めれば,必ずそれをしなければならないような仕組みをつくっていきたい,それに対して,今やはり密集事業はそんなに国からの補助が豊富ではございませんが,それについては積極的に国に働きかけていきたいということで,幾つか──あちこちにあって,面積も広うございますので,モデル地区を設定して,具体的な支援内容なんかもよくわかりやすい形で盛り込んだ密集市街地の再生方針というものを平成22年度中には取りまとめていきたいというふうに考えてございます。  それから,住みかえ支援でございます。先ほどお話ございました一般社団法人移住・住みかえ支援機構のマイホーム借り上げ制度でございます。非常にいい制度,平成18年10月から実施されておりまして,8月末現在でお聞きしたところによりますと,全国で124件,神戸の中でも2件既に実現してございます。これまで,この移住・住みかえ支援機構──JTIというふうに略されておりますが,具体的な連携策について協議を進めてきておりまして,我々のすまいるネットのところに相談員がおりますが,それを対象に,JTI自身がマイホーム借り上げ制度の講習会,それからハウジングライフプランナーという,そういう制度をお持ちですので,具体的に相談ができる人,それのための研修を受けて,18名が資格認定をいただいております。さらに,9月からは,この借り上げ制度を利用する際に,すまいるネットを窓口として使っていただく,要するにすまいるネットが直接JTIへつなげるような仕組みもつくっていただきました。我々としては,そのすまいるネットには高齢者の住みかえ相談,多うございますが,そこでもやっぱり借り上げ制度についても紹介をしておりまして,具体的に月1件から3件程度の相談の実績がございます。  さらに,これをもう少し前へ進めていこうということで,空き家の実態調査を平成20年度にやりまして,そこの中の1つのモデル地区で,須磨区の高尾台がございます。これが240戸ぐらいで20戸ぐらい空き家があるんですが,そこにこのJTIのこういう制度があるんですよと,こういうことでやりませんかということで働きかけをしてございます。地元の反応も,そういうことで,ファミリー世代が来られるんなら,ウエルカムだよということで,具体的にこれから現地説明会なんかで入っていって,その制度を周知して,モデル的にそこでそういうJTIと連携した取り組みも進めていきたいと。何とか,これを1つでも2つでも実現していきたいというふうに考えております。  以上でございます。  失礼いたしました。先ほど保留床を9割と言いましたが,全体の中で使ってる床が9割でございます。失礼いたしました。
    7 ◯井澤都市計画総局参与 私の方から,引き続きましてJR新長田駅の快速電車の取り組みについてお答えをさせていただきます。  ご指摘のとおり,新長田の周辺は神戸市のマスタープランにおきまして,既成市街地の西部地域の中心格となる西部副都心ということで位置づけをされてございます。これまで市営地下鉄の西神・山手線,それから海岸線を建設をいたしまして,新長田駅を重要な交通結節点といたしまして機能を果たすターミナル駅としての整備を進めてまいっております。また,駅周辺におきましても,市街地再開発事業,土地区画整理事業などによりまして,都市基盤の整備を進めているところでございます。  現在,平成20年7月に内閣府の認定を受けました新長田地区の中心市街地活性化基本計画,これに基づきまして,地域の方々と協働で新たな交流・集客施設の整備としまして鉄人28号モニュメントの設置,それから三国志のまちづくりなどを進めておりまして,人が集い,交流するにぎわいのあるまちづくりに努めているところでございます。  JR新長田駅の快速電車がとまらないという現状でございますが,これは新長田駅の周辺のさらなる発展,それから活性化という観点から大きな課題であるというふうに認識をしてございます。ご指摘のとおり,快速停車はぜひとも実現をしていただかなければならないと考えてございます。  それで,現在のこの実現に向けました都市計画総局といたしましての取り組みでございますが,平成20年11月からJR西日本の神戸支社と意見交換会を立ち上げております。これまでに12回開催をして検討を進めているところでございます。その具体的な検討内容でございますが,大きく3つほどございまして,まず1つは,新長田駅の現在のホーム,これがご承知のとおり6両編成の普通列車対応となってございます。快速列車をとめるというためには8両編成,少なくとも8両編成が必要でございますので,ホームの延伸をする必要があります。それにあわせてまして,信号あるいは電気設備などの工事,それからホームの延長,そういう課題を検討していかなければならないということで,今現在,協議中でございます。  それから,2つ目は列車の運行ダイヤが新快速と快速と普通列車,それのそれぞれの円滑な乗り継ぎができるようにJRは緻密な編成をしておりますので,新長田駅に快速停車をするということになりますと,京阪神都市圏全体,広域的な範囲の列車の運行に影響が出てまいりますので,その辺の対策について今検討をしていただいているところでございます。  それから,3つ目としましては,JR西日本からの話を聞いてるわけでございますが,新長田駅の乗降客数,やはりこれが増加することが大変重要なJRとしての判断基準になるというふうに聞いてございます。そこで,新長田周辺が快速停車にふさわしい魅力と活力を備えたまちになるよう,我々も努力してまいりたいというふうに考えてございます。  いずれにしましても,引き続き地域の方々との協働により,新長田の活性化をさらに図りますとともに,快速停車の実現に向けまして,JR西日本と調整を進めてまいりたいというふうに考えてございます。 8 ◯中川都市計画総局住宅部長 私どもからは,今後の市営住宅のあり方についてご答弁させていただきます。  ポイントは3つかと思います。いわゆる高齢化率が非常に高くて,コミュニティ自身,自治会等の活動にも非常に支障を来しているという点,それともう1つは,2次マネもにらんで,今現在エレベーターのついてない,そういうものに対する対応,3点目が介護を必要とする場合の住みかえ制度ということやと思います。  委員ご指摘のとおり,市営住宅の高齢化というのは,先ほど委員が数字でおっしゃっていただきました全市平均の高齢化率の21.9に対して,37.9と,これかなり高い率になっております。特に,復興住宅だけをとりますと,もう5割を超えてるというような形で,住宅の性格上,やむを得ない部分もあるんですが,非常に高齢化率が進んでいると。そういったところで,私どもも若年子育て世帯も入れていくということが必須やと思ってます。つい最近,コミュニティ支援住宅と若年子育て世帯向け住宅,これも合わさせてもらって,若年・子育て世帯向け住宅という形で募集をしておりますが,それ以外にも入居サイクルを一定期限切らせていただくような子育て世帯の期限つき入居,そういうのも始めさせてもらって,できるだけそういうのを募集をしていくと。特に,これ私どもの中の基準で,今行っておりますのが,いわゆる市営住宅の平均高齢化率,それを上回る者から優先的にそういう若年・子育て世帯,いわゆる若年世帯の特目なりの募集を充てていると──そういう団地を優先して充てていって,1つの団地の中でのコミュニティミックスを図っていきたいと。ただ,先ほど復興住宅が50%を超えてるんですが,現実には,これ空き家がなければなかなか募集できないということで,なかなか復興住宅,空き家が出てこないと。我々若年・子育て世帯の入居をもう少し拡大したいという思いがあるんですが,一方,応募の状況を見ますと,やはり今の高齢化率の進行で,高齢者の方の応募がかなり多いと。その2つをクリアしていくためには,これも絶対戸数,募集の絶対戸数をふやしていくという方向で,それなりのニーズに対応していく。昨年来,ずっとご意見をいただいてます,例えば勤労者住宅なんかも今回一般公募に回したりしております。そういう全体戸数──募集戸数の全体戸数をふやしていく中で,いわゆる高齢者のニーズにも対応し,同時に子育て世帯,若年世帯の戸数もふやしていくような,そういう努力をしていきたいというふうに考えております。  それと,既存住宅のエレベーターの設置なんですが,これは当然,そこの用地なり,建物の構造なりで設置可能な場所が必要であるということと,当然建築基準法や消防法,そういうふうないわゆる法令が遵守できる条件があるという,そういう制約がありますけども,それを満たす場合については,我々はできるだけエレベーターをつけていくということで考えております。  ただ,エレベーターを設置する場合に,今の公営住宅法の応能応益家賃からいいますと,利便性係数というので,若干家賃そのものも上がります。先ほど,委員ご指摘のように共益費も,やはり当然,エレベーターに関する点検とか,そういう費用は私ども市の方で全部持っておりますが,それを動かす電気代だけ,住民の方にご負担を──大体これ戸数に対する──エレベーター1基に対する戸数で当然金額変わってきますが,共益費でいいますと,恐らく何百円,500円前後かなというのが標準なんですが,そういう形で,家賃そのものも数百円上がると。合わせて何百円か上がる中で,やはり私どもが今やってるシステムというのは,入居者の方から設置要望があると,当然これ我々が強制的につけるということではなしに,設置要望があると。それと,家賃,共益費等が変わりますので,入居者の100%の合意を前提としております。ただ,そういう形で皆さんの意見をできるだけ踏まえてということではあるんですが,今も非常に丁寧な説明を心がけてるつもりなんですが,なかなか100%同意をとれないケースがございます。我々,これ努力をして,よりわかりやすい説明を続けていくべきやと思うんですが,他都市の状況を見ますと,100%合意というのもかなり多うございます──そういう都市も多うございます。若干その条件を緩和しているところもございます。そういったところの状況を見ながら,我々も検討を──ちょっと検討を行うべきかなというようなところに来ているのかなというふうに思ってます。ただ,どちらにしましても,やはり皆さんが非常に反対が多いところまで押し切ってということは,到底考えられませんので,基本的には住民合意というのは尊重しながら,今後ともそういう,いわゆる廊下型のエレベーターの設置については,やはり私どもとしては積極的に進めていきたいというふうに考えております。  それと,住みかえですが,現在,体の障害,高齢,病気,特に一番住みかえで多いのが昇降困難ということで,階段を──いわゆるエレベーターのない,いわゆる階段室型住宅で,例えば若い時分は5階でもよかったんですけども,やはり足が悪くなられたりとか,高齢になられたりということで,1階にとか,せめて2階にとかいう要望が圧倒的に多いわけですが,そういう形で,私どももその希望や病状,そういうのを把握しながら,できるだけ希望に沿いたいということで今も対応しております。ただ,どうしても先ほどの子育ての空き家と一緒なんですが,やはり原則,同一団地内で動いていただくと。どうしてもそれがない場合は,区内まで広げたりしてるんですが,やはりこれも1階で空き家が,2階で空き家が必要になってまいります。そういう意味では,今,大体毎年100件程度住みかえをしておりますが,そういう希望の方については登録をしていただいてます。100件が──大体毎年100件住みかえしておりますが,今現在,やっぱり200名ぐらいの方が待機をしておられると,現実そういう状況の中で,いわゆる介護を──住みかえ──ご趣旨はよくわかるんですが,今待機の多い状況の中で,介護を目的とした住みかえというのは,かなり実施については難しいのかなというのが実情でございます。  ただ,今市営住宅に入っておられる方は,原則として市営住宅には申し込めないというような原則があるんですが,親子が介護のために近居する必要があるという場合は,原則,市営住宅におられる方は応募することは認められてないんですが,この方に限っては,いわゆるその原則を外して,今現在も例外として,そういう介護のために親子近居を希望される方については,今市営住宅におられても,いわゆる定時募集等で申し込めるというシステムを今つくっておりますので──なかなかそれも募集倍率が高いんで,なかなか当たりにくいんですが,そういう段階については,若干踏み出してるような状況でございます。  以上です。 9 ◯分科員(米田和哲) あと何分ありますかね。 10 ◯主査(北川道夫) 14分です。 11 ◯分科員(米田和哲) それじゃあ,再質問いたしますけども,その前に,部長,快速ね,JRさんはいつも,ダイヤを何か山口県まで見直さんといかんとかいうて,そない言いながら,新駅あっちこっちつくってるわけやからJR,そういう答弁をやめて,それを押し返してもらいたい,そういう話は。少ないとか言われるけども,だからJR,快速とめよういう話やから。どっち向いて話しとんか,部長。向きが違う。そういう姿勢で新快速の停車はやってもらいたい。  それから,住宅の話ですけども,だから特目でやってほしい。特目をふやしてやってほしいと。エレベーターについては,もうこれだけ超高齢化って言ったんやから,同意云々の話を超えて誘導策が必要やないかって申し上げてるんで,言うたからいうて,そんなすぐ答弁変えへんと思うけれど,そこんとこを酌んだ,要するにもう同意の問題じゃないんです,必要なことをしてくださいという時代を迎えたから,第2次マネジメントに合わせてやったげてほしいと。それだけ要望しときますから。  それから,再開発に関してですけども,間接的にいうのはもう当然の話で,でもいわゆる近代世界史でこの大規模災害は,この神戸,阪神・淡路が恐らく最初で最後になってほしいと思ってますけども,ここの復興いうのが世界的にやっぱり注目されてると思うんですね。それは,形として40棟のビルが建ち上がるんではなくて,そこが元気いっぱいやいうことでしょう,局長。それで,こんだけいろんな不況とか,いろんな問題があって,後継者の問題もありますよ,もちろん,商店街の抱えてる固有の問題があるから,それでも借金というものをいろいろ工面しながら今日まで来られたわけやから,だからそこに直接的に──なぜかというと,新しい来る人には物すごいインセンティブいっぱいあるんや,新しい店舗には。だけど,頑張ってこられた人には冷たいないうのが正直な気持ちなんやねん,局長。だから,都市計画では,直接にできなかったって,産振と一緒になって,あるいは税制課と一緒になったら,直接的に何か探れないかということを言うてるんで,もう1回聞かせてもらいたい,その辺のとこ。  それから,再開発についてもあと2点聞きますけど,鉄人の話が出てきました。三国志の話も出てきました。部長らといろいろ,もともと三国志の話のあったときは,たまたま三国志というか,横山先生のとこが光プロやから,出版元の編集長がもともとつき合いのあるやつやし,震災の後ずっと彼は神戸じゅうに来てもらって,雑誌に神戸のことを書いてくれたりしてたから,ちょうど,タイミングもよくて,この三国志や鉄人と,私もかかわりができたから,しみじみ思うんですけども,これがすごいことで,これによって今,まちが活気を呈してるって,局長言ったよね,今ね。だったらね,申し上げますけども,この間の本会議で神戸市都市公園条例の一部を改正する条例が上程されて,若松公園の公園広場1平米について62円取りますよとなったんや。この鉄人モニュメントは集客はしても,一銭もお金もらえませんから,鉄人さん,立ったままやから。とてもこの賃料払われへんねん,鉄人28号さん。賃料なしでお願いしたい,これが1つ。これ公園やから,建設局になるのかな。局長のとこになるのかわからへんけど,神戸市やからね。話つけてください。ただにしてもらいたい。  それから,もう1つは,今住宅をできるだけ南にやってると,いわゆる二葉の6の話と久保の6の話されました。そこで,1つお願いなんですが,ちょっと選挙があったんで,その間動きませんで,その前にずっとお願いして,自治会,婦人会,まちづくり,商店街,それからこの例の鉄人のプロジェクトの皆さん,皆さんの希望は,行く行くは横山光輝記念館をつくりたいという思いがあってね,それも含めて,あの再開発の一番南側に,市営住宅をお願いできへんかと。一番南側に。それは何かというと,第2次マネジメントが始まるわけです。だから,長田いうたって,五位ノ池もそうでしたけども,やっぱり皆さんどっかに移って戻ってくるか,どこかが整備されたとこに行くか,できたら引っ越しは1回きりの方がいいから,要するに長田周辺,須磨も含めて,ずっと──兵庫も含めて,やっぱりいわゆるマネジメントの建てかえ団地ありますので,そこの受け皿として,この再開発に市営住宅を,何も新しくつくれ言ったんじゃない,マネジメントの中の受け皿としてつくれませんかと。きのうもいろいろ,自治会長やみんなと話しとったんやけれど,こういうことを申し上げると語弊あるかもしれないけれど,やっぱりオートロックのお宅というのは,やっぱりおつき合いをしたくないいう方も結構いらっしゃるんよね。だから,まちのコミュニティとか,触れ合いとかいうことからは,申しわけないけども,昔の長田やないけども,隣にしょうゆ借りにいくような,そういう雰囲気でないと,あの地域のまちではなくなるんですよね。だから,そういう意味でも,いろんな人がまちをにぎわせるといって局長も言われたから,ぜひそういう意味でお願いしたい。全部お願いに回ったけれど,だれも異論はなかった。そういう意味では,事業計画をあそこ見直すなりして,検討を1つはしてもらいたい。  もう1つは密集,これはもうどんなことがあったって,空き家の話もしましたけど,空き家が10万戸あるわけでしょう。本会議でうちの会派が耐震の話しましたけど,空き家になってる家なんか耐震化しませんよ,絶対に。空き家というのは,要するに危険家屋ですよ,場合によったら,どんどん危険──丈夫にはなれへんで,だんだん劣化していくわけやから。これは早急に手を打たないと,局長が今検討会されてると言われてるけども,実際に危ないところの取り壊しもするぐらいでないと,まち守れませんからね。これは日本全体の問題だと思うんです。もう13.5%の空き家率ですよ,神戸で10万戸があいてるいうんですよ。何も密集地だけやありませんよ。だから,その言われた住市総の中身も住市総そのものを充実させるような法改正が必要なのか,別途法改正をさせていただいて,要するに行政で,何もその人の財産を奪うんやないですよ,だって置いとったって固定資産税取られてるんやから,その人たちが経済的になり行くような方法の法改正を早急にしないと,日本全体の密集市街地が疲弊しますから,これはもう政令市挙げてやってもらいたいなと。僕らむしろ市長に聞きたいなと思うぐらいやけれど,今,そこを本当にやらないと,高齢化になってどんどん家が余ってるわけやから。家が新しく必要じゃなくて,どんどんさらに余るわけやから,余計問題が深刻になっていく今,せっかく神戸市でそういうふうに検討しよういうんやったら,それに伴う法改正も含めた,密集事業で補助金たくさんくれ言うんじゃなくて,その土台となる仕組みづくりを検討してもらいたいと。3点。 12 ◯伊藤都市計画総局長 まず最初,新長田の件でございます。私どもとしては,我々もあそこに床を持って──空き床があります。要するに経営上といいますか,運営上必死でございまして,要は人を呼んでくる,というのは地元の商店街の方々と,やっぱりそういうところでは利害がきっちり一致しておりますので,我々はまずその企業誘致,人を呼んでくることについては市が頑張っていきたいと。委員ご指摘の直接の支援について,産業振興局──税制とは余りありません,産業振興局とは日常的に密接な連携をしておりますので,何ができるのか,できないのか,研究していきたいというふうに考えております。  それから,公園の使用料でございます。まさに,委員と全く私同じ意見でございまして,条例を可決していただいて,NPO法人が若松公園内にそのモニュメントを設置して,公園の管理許可を受ける枠組みは一応でき上がったということでございます。そのまま適用すれば,平米62円ですか,お金を取られるということですが,あの条例の中には,例えば市長が必要と認める場合は減免できるという規定がございます。おっしゃるように,確かにあそこでイベントなんかをするんですが,それで何もNPOはお金をもうけるわけじゃなくて,それでまちの活性化に,要するに回していこうということでございます。その辺はしっかり説明し,理解をいただいて,本当に特段の配慮,建設局,管理者の方にはお願いをしていき,理解を求めていきたいというふうに思います。  それから,住宅でございます。確かに,今までのマネジメント計画は──今回のやつは郊外の,比較的敷地の中に余裕があったとか,市街地の中でも,幾つかまとめて建てかえるということができました。ところが,昭和40年代から50年代の住宅になりますと,特に市街地のものは単独で,きちきちの敷地で建ってるものが多うございます。これを更新していくということになると,住んでる人にどこに行ってもらうとか,どこを建てかえるときどうするかという,非常に難しい問題がございますので,今までのやり方ではできないだろうということで,いろんなやり方を今工夫してございます。そこの中で,確かに,この委員ご指摘のように,この再開発のエリア周辺には昭和40年代に建設された,要するに2次マネで対応を検討する必要な住宅もございますんで,エリア内に建てかえていくと,先ほど南の端とおっしゃいましたけど,それをどこに建てかえていくかは別にして,それはやっぱり非常に有力な選択肢の1つということで私どもも考えてございます。  それから,密集事業でございます。老朽家屋が多いという,これは政令指定都市の中でも,課題,例えば東京ですとか,私ども,それから京都,大阪,非常に大きな課題というふうにとらえておりまして,実はやっぱり一定の要件はありますけれども,老朽の家屋を除却することに対して国の支援はいただけます。ですから,その辺をうまく使いながら,密集地の中で,例えば除却をして空地をつくる,それが皆さんの利用にできるようになれば,それだけでもやっぱり防災性上がっていきますので,これはやっぱり有力な手段ということで,政令指定都市の中でも議論してございます。しっかりと限られた時間の中で効果が上がるように取り組んでいきたいと思います。  以上でございます。 13 ◯分科員(米田和哲) もうありませんね。ほとんどね。 14 ◯主査(北川道夫) 1分です。 15 ◯分科員(米田和哲) 1分ね。局長,悪いけども,密集地だけやないので,国の補助という話になると,山手もいっぱいあるから。要するに,新たなやっぱり法制が必要なので,これはお願いしたいと思います。  それから,税制云々の,ちらっと言いましたけど,正直言って,固定資産税ぐらいちょっと我慢したれやぐらいの気持ちで言うてるから,無視しないで,この思いを。  以上で終わります。 16 ◯主査(北川道夫) ご苦労さまでした。  次に,坊委員,発言席へどうぞ。 17 ◯分科員(坊 やすなが) 自由民主党の坊 やすながです。どうぞよろしくお願いします。  本会議のときにお話を──質問させていただいたわけですけれども,よくおわかりのことなんですが,高度成長時代に,ずっと毎年税金がふえていって,それをどう使うかということに頭を絞られてきて,そういうパターンが体にしみついてる部分もなきにしもあらずかなというふうな思いもあるんですけれども,もう税収が伸びないという中で,ちょっと目先を変えていかないとあかんのじゃないかという思いでこの前質問させていただきました。  そんな中で,税収が伸びないからどうするんやということになるんですが,矢田市長の矢田改革というんでしょうか,行政改革は,私は非常に評価をさせていただきたいというふうに思っております。要するに,出るものを抑えていくということについては,効果があったというふうに思うんですが,やはりあとこの時代に合わせた政策をしようと思えば,やはり1つは,絶対的に収入をふやしていくということも考えていかなあかんでしょうし,もう1つは,市民1人にかかる行政コスト,これもやはり下げる形で考えていかなあかんというふうに思ってます。それで初めて経済規模に合った,財政規模に合った政治──政治というか行政になっていくんじゃないかなと,政策になっていくのではないかなというふうに思いまして,この前は多世代家族への政策的誘導ということをお話をさせていただきました。  さきの質問の中で,多世代家族を政策的にふやしていくという発想を持ちながら,今後の神戸市政を展開してはどうかという提案をしたわけですけれども,多世代家族を政策的にふやすには,住宅政策がやはり一番の肝心なかなめであります。今後,神戸市総合基本計画審議会や,神戸市すまい審議会で議論がされるとは思いますけれども,住宅政策を担当する都市計画総局として,その持っている知識──専門的な知識を十分に発揮していただいて,どのような施策が講じられるのか,ご検討をいただいておると考えております。本会議では,神戸市すまい審議会において今後の住宅政策の検討を進めているところであり,子育て世帯や高齢者,さらには多世代家族の住まいの課題を含めて,総合的に検討していきたいという答弁をいただきましたけども,当局としては,どのようにして総合的に検討していただけるのか,まず今後のスケジュールなどを伺いたいというふうに思います。  また,本会議では多世代家族向けの住宅について,市営住宅での実施は難しいという旨の答弁をいただいたんですが,民間市場において多世代家族向けの住宅供給というのは比較的というより大分少ないというふうに思っておりますので,市営住宅を活用しても,市場に与える影響というのはほとんどないのではないかというふうな思いがございます。むしろ,市がその政策を先導的に取り組むことによって,市場において多世代家族向けの住宅供給が拡大していくということが政策的な誘導として求められるのではないかというふうにも思っておりまして,100平米を超える新しい市営住宅を整備するということではなく,現在ある市営住宅のストックを活用するという観点から,2戸の住宅を1戸に改良するなどして,モデル的に取り組んでいくことも可能であるというふうに思っておりますけれども,当局の見解を改めてお伺いしたいと思います。  さらに,多世代家族の住宅を政策的にふやすには,固定資産税の軽減を図ることがこれは重要やというふうに思っております。現在の固定資産税の減額措置について,住宅用地については200平米を超えると特例率が下がるということとなっていまして,また家屋の新築住宅に対する特例減額も120平米までとされております。特例措置の対象を拡大するなど,固定資産税の減額措置について,国にもちろん働きかけていっていただかなければいけませんし,神戸市独自でも軽減策が図れないか,検討をしていくことが求められると思いますけれども,ご見解をお伺いします。  最後に,代表質問の質疑でも少し触れたんですけれども,東京都の江戸川区,北区,品川区,千代田区などでは,多世代家族の同居等を支援する助成や資金の貸付制度が整っており,実績もあると聞いております。本会議の答弁にあったように,民間住宅ストックを活用した住みかえ支援制度はもちろんのことでありますけども,やはり政策的にふやすためには,東京都のような支援制度を参考にして,独自の創設が──支援制度の創設が必要であると考えておりますけれども,この点についてもご意見を伺いたいと思います。  先ほど述べました,今の多世代家族の政策的誘導というのは,これ社会コストを下げていくという意味の政策の柱になっていくんじゃないかなと思ってまして,あともう1点は,次は税収をふやしていただくという政策の中で,都市計画局としてできることをやっていただきたいなというふうに思うわけであります。神戸市の中では,新聞の報道にあったんですけれども,地域の魅力度調査というのがありまして,神戸市は魅力的な自治体ということで,全国で5位,住んでみたい自治体では2位というランキングであって,いつも上位にこれはあるわけです。これは,インフルエンザが今回はやったということも考慮した順位でありますから,それでもこの順位にとどまっているということは,相当人気のある魅力的なまちだというふうに言えると思います。  これまで,都市計画もそうなんですが,ほとんどの局で神戸の魅力アップということを──に着目していろいろ政策されてきたんですが,魅力をアップしたら勝手に税収がふえるかというと,多少ふえるのは間違いない話やと思いますけれども,やはりそれを積極的に魅力を税収に変えていくというふうなことも考えていかないけないのではないかなというふうに思ってます。特に,住宅政策でいきますと,東京なんかでは,ミニバブルがはじけても,希少な土地,要するにみんなが欲しいというような土地が都心の中に,もう既に大分減ってきてますけれども,こんだけ不況であっても,1日で完売するというようなマンションも幾つもあるというふうに聞いております。この神戸も,そういった意味では,こんだけ魅力的なまちだと言われてるわけですから,どう都市計画でそういうふうな誘導をできるのか考えていっていただく中で,特に余り言い方がどうかわかりませんけれども,お金持ちに住んでいただくという政策をすることによって,これまでは企業誘致で固定資産税はまけながら──インセンティブをしながら,いろいろやってこられたわけですけれども,それで税収を上げようとされたわけですが,個人住民税もこれはばかにならないんではないかなというふうに思ってまして,この,先ほどの魅力度調査で最下位は埼玉県やったんですけれども,埼玉県と違って,そういう魅力のあるまちだと言われてるわけですから,どういうところにどういう住宅を建てたらいいのかとか,どういうニーズがあって,そういうお金持ちの人に来ていただくようにすれば──どうすればいいのかというようなことも考えた上で,その都市計画の政策を進めていっていただきたいというふうに思うわけですけれども,どのようにお考えか,お伺いをいたします。  続いて,地元のお話なんですけれども,鈴蘭台の駅前の整備についてであります。鈴蘭台駅前整備については,ことし4月に北区役所の移転の可能性を──検討を含む基本的な方針が示され,ようやく積年の課題解決に向け,前進しようとしております。区役所が鈴蘭台駅前に立地することは,地域の活性化に大いに資することになり,鈴蘭台のまちづくりの起爆剤にもなることは間違いないと思っております。  さらに,共同化ビルの整備においても,区役所が入居すれば,安定的なビルの運営が可能になるので,これは民間を含めて事業主体の選択枠も広がるというふうに思っております。北区役所は建築時期の古さでいえば,須磨区役所,兵庫区役所に続く3番目ではありますけれども,共同化ビルの完成までには権利関係の調整から設計,工事まで,どうしても時間を要するため,タイミングとしては,今から始めてちょうどよいころではないかというふうに考えております。  また,駅前整備に当たって,区役所を所管している市民参画推進局との連携が必要になることと思いますが,同局に対しては,都市計画総局とよく連携を進めてほしいというお話をさせていただいております。都市計画総局としては,共同化ビルの整備内容を固めるに当たりまして,今後市民参画推進局とより一層,緊密に連携しながら進めていってほしいというふうに思っております。  そこで,具体的にお伺いしたいわけですけれども,さきの代表質問において,区役所が移転する場合,延べ床面積や駐車場の確保が課題であると考えておりますけれども,これらの課題を解決していくために,市が主導して進めていく時期が来てるのではないかというふうにお尋ねをいたしました。  これに対して,駅前の限られた空間では,権利者の持っておられる土地に加えて,区役所・駐車場を整備するには,面積的に難しいため,隣接する北側街区の権利者の意向を確認していると答弁をいただいております。区役所の移転に際して,どの程度の延べ床面積,駐車場が必要であって,権利者の方々も含めて,どのぐらいの規模の共同化ビルが必要となると考えておられるのか,この辺を具体的にお伺いをしたいと思います。  また,延べ床面積をいかに確保するかという課題については,地元や権利者の意向を最大限尊重することは当然でありますけれども,神戸電鉄の駅ビル敷地や北側の隣接街区まで含めて検討することはもちろんのこと,ミント神戸──下にバスが入ってるという,ミント神戸のような駅前広場の上部も一部活用して,共同化ビルを建てるといった立体的な都市計画制度も駆使すれば,十分私は解決できると思っておるんですが,どのようにお考えか,ご見解をお伺いします。  次に,都市計画道路の抜本的見直しについてであります。  神戸三田線は北神地域と既成市街地を結ぶ主要幹線でありまして,特に北神地域の方々にとっては欠かすことのできない重要な道であります。現在,都市計画総局において大池工区,それから有馬口の工区において,鋭意道路拡張整備を進めていっていただいておりますけれども,早期の完成を大いに期待もしてますし,お願いをしたいところであります。  一方で,当局は都市計画道路について社会経済情勢の変化等を踏まえ,既存ストックの有効活用等の新たな視点から検証を行い,今後のまちづくりの将来像にふさわしいものとして抜本的に見直しを行おうというふうにされてるとお聞きをいたしております。そこで,この抜本的な見直しに関して,現在の検討状況及び今後の予定についてお伺いしたいのと,あわせて神戸三田線がこの見直しにおいてどのように位置づけられるのか,お伺いをさせていただきます。  そして,本会議でも少し触れたんですけれども,環境への問題でございまして,環境問題の対応は,これは国際的な約束となっておりまして,早くしていかないといけない重要な課題だというふうに思います。  この業務・家庭部門のエネルギー消費が増加している中で,建設分野での対策強化も必要となっておりますけれども,都市計画総局において省エネ法に基づく届け出や今年度から始まっている長期優良住宅建築等の計画の認定といった法律に基づくもののほか,建築主が環境配慮について自己評価をし,それを市に届けて公表するという制度を運用されるなど,一定の取り組みが行われているところであるのは聞いております。しかし,環境負荷の低減に寄与する建築物の誘導を図るには,なお一層の取り組みが必要であるというふうに思うわけでございますけれども,これはもちろん多世代家族の誘導という意味でもありますけれども,そこで建築行政を担当されている都市計画として,低炭素社会にどのように取り組み,今後どのように進めていくのかお伺いをさせていただきます。  以上です。 18 ◯伊藤都市計画総局長 私の方から多世代家族を増加させる住宅政策について,今後のスケジュールについてお答えをさせていただきます。それから,魅力ある神戸のまちづくりについて,それから鈴蘭台幹線についても,鈴蘭台の駅前についても私の方からお答えをさせていただきます。  まず,多世代家族を増加させる住宅施策,現在,神戸市の総合基本計画の部門別計画であります新たな住生活基本計画の策定作業を行っております。去る8月31日に第1回の神戸市すまい審議会を開催いたしまして,この計画内容について諮問を行ったところでございます。今後の神戸市政の住宅政策などについて,これから本格的に検討を進めていきたいという段階でございます。  新たな住生活基本計画では,現今の社会潮流の中では,少子・高齢化への対応は大きな課題の1つには間違いございません。住宅だけではなく,住生活全般を対象とした審議の内容が非常に多岐にわたってまいりますので,今回のすまい審では,常設──常に設けております部会,住環境部会のほかに,新たに計画調整部会,安心な住生活部会,豊かな住生活部会の3つの部会を設けまして,短期間に専門的かつ集中的に議論をしていただこうというふうに考えてございます。  まず,計画調整部会では,計画の基本方針,方向性について議論をいただきます。ほかの2部会の取りまとめもお願いしようかというふうに考えております。  安心な住生活部会では,だれもが安心して住み続けることが可能な──ことを可能とするような施策について議論をしていただきたいというふうに考えております。  それから,豊かな住生活部会では,ニーズに応じて住みかえすることを可能にするような,そんな施策について議論をしていただきたいというふうに考えております。少子・高齢化への対応につきましては,国土交通省の住生活基本計画におきましても基本施策の1つとして,3世代同居・近居への支援が掲げられております。各部会におきましては,学識経験者,市民,民間団体の代表者など,さまざまな立場の委員さんがおられますので,いろんな方面から総合的に議論をいただきたいというふうに考えております。スケジュールでございますが,今年度と来年度の2カ年で議論を進めていただいて,来年度の秋ごろには計画案の公表,意見公募の実施をして,23年3月には,新たな計画を策定したいというふうに考えております。  それから,魅力ある神戸のまちづくりについて,確かに大きな発想の転換でございまして,なかなかいいお答えができないんですが,確かに今神戸は少子・高齢化が進行しておりまして,人口はもう既に自然減の段階に入っております。トータルとしてはまだ減少に入っておりませんが,出生と死亡ということでやりますと,自然減の段階に入っております。こういう状況の中で,いかに社会増をふやしていくか,要するによそから来ていただくかということ,それから住む人だけじゃなくて,神戸に来ていただく人,何か用事があって来ていただく人をいかにふやしていくか,それが都市の活力を向上させて,都市間競争にも勝っていく,1つの大きなポイントではないかなというふうに考えております。交流人口をふやすことについて,特に高額所得者というお話もございましたが,神戸に来ていただく,住んでいただくために都市計画総局としてどう取り組んでいくかというふうな委員のご指摘でございますが,実際に神戸に来られる方,高額所得者──特に高額の所得者が,具体的にどんな点に着目をして,例えば住むところを選ばれるのかというのは,個々いろいろ事情があるかと思います。ただ,考えますと,例えば仕事をされるのに,また生活を楽しまれるのに,まず便利なところを選ばれるんではないかなと思います。それが1点。それから,住むに値するというか,住むのにいい,その環境をやっぱり絶対的には選ばれるんじゃないかなというふうに考えてございます。この2点はほぼ間違いない。そうしますと,神戸を振り返ってみますと,利便性という点では,特に首都圏の方を向きますと,新幹線がございます,空港がございます。それから,全国でいっても高速道路ネットワーク,もう全国につながってる高速ネットに,住んでるところから非常に簡単にアクセスできるという特徴がございます。利便性ということについては,どこの都市にも負けないんじゃないかなと。そうすると,次には環境でございます。住む環境,これは,私どももよく言っておりますが,神戸はもともと美しい港があって,その背後には──市街地の背後には緑豊かな六甲の山並みがありますと,それから海・坂・山の変化に富んだ地形,それからもっとすごいのは,少し足を伸ばすだけで緑豊かに広がる田園風景があるということで,これは他の大都市──都市には絶対負けない大きな魅力ではないかなというふうに思います。この神戸の特性をさらに磨き上げていこうということで,美しさ,優しさ,ゆとり,そういう視点から──デザインという視点から磨き上げていって,さらに他都市に比べて際立って魅力のある都市にしていこうという,デザイン都市・神戸の推進に我々も一緒になって取り組んでおりますが,結果的には,これを進め,1つ1つの施策を積み重ねていくことが,結局は高額所得者を含めた,いろいろな人に神戸に来ていただく,住んでいただく場所として選ばれるということにつながっていくんじゃないかなと。そのツールとしては,先ほどおっしゃったように,ここぞというところについて,例えば景観形成の施策を打っていくとか,例えば地区計画である程度のルールをつくっていくとか,都市計画のツール,いろいろございますが,そういうものを駆使して,1つ1つデザイン都市・神戸,そういうのを推進していく,これが我々都市計画総局としての一定の役割かなというふうに考えております。  それから鈴蘭台幹線でございます──鈴蘭台の駅前整備でございます。失礼いたしました。鈴蘭台の駅前については,駅広──駅前広場の整備だけでなく,にぎわいづくりという視点が非常に重要でございまして,権利者の皆さんと個別にまた集まっていただいて,話し合いを繰り返してまいりました。この4月に駅前の整備の基本的な方針を取りまとめさせていただいております。これはビラでもPRさせていただいているところでございますが,今この基本的な方針に基づいて具体的な計画の検討を進めてるところでございます。先ほど委員ご指摘ありました共同化ビルの規模でございますが,まず第1には,今あそこに,今の駅前街区のところでお住まいなり,仕事をされてる方の生活再建のための床面積というのは,これ絶対に必要でございます。現時点では,共同化ビルに対して入居を希望される,またはまだ判断をされてない方が大体半数ございますので,その方を想定した床面積を確保する必要があるなということ,それから区役所の移転も想定した場合に,これがなかなか,そしたらどれぐらいかというのが具体的な数字はないんですが,今のところ,平成になってから4つの区役所を建てかえられております。それをえいやと平均しますと,1万平米ぐらいの延べ床が必要ではないかというふうに想定できます。そうしますと,今の駅広のところで,例えば車の乗りかえの機能とかいう,いわゆる結節機能を小さくして──コンパクトにする,それからなおかつ隣の事業区域外の神鉄さんの用地も合わせて検討したとしても,たかだかやっぱりそれの半分ぐらいのビルしか建たないという現状でございます。また,駐車場も権利者さんが入られましたら,その商売のために駐車場が要りますし,区役所を移転するということになりますと,今でもやはり北区役所の駐車場,結構渋滞してございまして,ですから少なくとも,今現況30台ぐらいある,それよりも多くの台数が必要ということになりますと,今の計画の中では,どこにつくったとしても出入り口がいわゆる駅前の,車がぐるぐる回るところに設けざるを得ないということで,非常にせっかく──車がふくそうして危険なところに,やはり余り好ましくないものができてしまうということもありまして,これらの課題を解決するために,今もう少し広げてできないか,もちろん神鉄さん側もそうですけど,北側に隣接する街区も含めてできないかということで,今,北側の権利者さんの意向を確認してるところでございます。その共同化ビルの延べ床面積を確保するということ,それとビルの使い勝手をよくするためには,やっぱり1階1階の面積はある程度の広さがある方がよろしゅうございますので,そういうふうに考えますと,先ほどお話がありましたように,ミントのように,下に公共の駅前広場があって,その上に,立体的に建物をつくっていくというふうな,そんなことも検討する必要があるのかなというふうに考えております。引き続き駅前街区の権利者の皆さんはじめ神戸電鉄とか,北側街区の権利者の皆さんのご意見を丁寧にいただきながら,さまざまな制度・手法の活用の検討を進めてまいります。また,区役所の移転ということでは,市民参画推進局とも十分連携をとって,できるだけ早く駅前の整備計画案をまとめていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 19 ◯井澤都市計画総局参与 続きまして,神戸三田線と都市計画道路の抜本的見直しにつきましてお答えをさせていただきます。  神戸三田線につきましては,ご承知のとおり既成市街地と北神地域を連絡をし,三田市に至ります主要な幹線道路でございます。現在,大池工区と有馬口工区におきまして慢性的な渋滞解消,それから歩行者の安全確保を図りますために,街路事業により道路の拡幅整備を進めてございます。大池駅の周辺につきましては,平成19年に都市計画変更を行っております。現在,建物移転交渉を鋭意進めているところでございます。それから,引き続き道路整備にあわせまして駅前にふさわしい土地利用,これを図っていこうということで,地権者の方々と協議を進めているところでございます。  また,大池駅周辺以外の区間につきましては,これも用地買収を今進めてございまして,まとまった区間から順次通学路の安全確保などを図りますために,優先的に歩道整備を進めてまいりたいと考えてございます。  それから,有馬口工区でございますが,こちらにつきましては,地形が急峻でございまして,難工事が予想されます。土質調査を慎重に繰り返し行いまして,その結果も踏まえて,現在,道路の線形,それから施工方法につきまして詳細な検討を行っているところでございます。  今後,最適な道路整備計画を取りまとめまして,用地買収も並行して行い,早期の工事着手に努めてまいりたいというふうに考えてございます。  それから次に,都市計画道路の抜本的見直しの件でございますが,ご承知のとおり,神戸市の都市計画道路は交通の状況あるいは地域のまちづくり,それから財政状況,こういうものを踏まえまして,整備効果の高い路線から順次整備に取り組んでまいっております。この4月現在の時点で申し上げますと,幹線街路639キロメートルあるわけですが,その80%が整備完了でございます。現在は,5%が事業中ということで,残る15%,約98キロがまだ未着手の状況でございます。  これまでも都市の構造などの変化に対応するために,必要な都市計画道路の見直しを実施してきたところでございますが,今回の都市計画道路の抜本的見直しに当たりましては,その後の社会経済情勢の変化,それから渋滞対策あるいは道路ネットワークの形成などの視点,こういうものに加えまして,さらに交通量が今後減少していくだろうと言われておりますが,そういう交通量に見合った幅員の見直し,それから地域のまちづくりを支えます地域内道路の見直し,こういうものが1つ,それからもう1つは駅へのアクセス道路,駅前広場,バス路線の整備,こういうのが2つ目,それから3つ目としましては,現道などの既存のストックを有効に活用してはどうかと,こういう新しい視点も加えまして,検討を鋭意進めているところでございます。  今回の都市計画道路の抜本的見直しに当たりましては,街路事業によります事業中路線,それから未着手の路線,合計合わせますと110キロメートルございます。これを対象として見直しを進めていきたいと思ってございます。  現在の検討状況でございますけども,まず,地域間を連絡いたします都市の骨組みになりますネットワークを形成しております主要幹線道路,これが1つと,それから主に地域内の交通を担って,市民の日常の生活基盤となってございます生活幹線道路,この2つの幹線道路につきまして,各路線ごとに1本ごとに検討を今進めているところでございます。  今後の予定でございますが,平成21年度内には,この抜本的見直しの方針,それから主要幹線道路,これの見直しの素案を取りまとめていきたいと考えてございます。  その後,平成22年度に都市計画のマスタープランの策定を予定してございまして,それにあわせて主要な幹線道路の都市計画変更手続を進め,さらには整備の優先度も検討してまいりたいと考えてございます。  それから一方,生活幹線道路でございますが,これにつきましては,地域の皆さんとの合意形成を図っていきながら,順次必要な都市計画変更を進めていくということになろうかと考えてございます。  神戸三田線でございますが,この都市計画道路の見直しにおきまして,これはやはり既成市街地と北神を結びます大変重要な道路という路線でございますので,主要幹線道路という位置づけをしてまいり,今後着実に整備を進めてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 20 ◯中川都市計画総局住宅部長 それでは,私どもの方から多世代家族を増加させる住宅政策の中で,1つには市営住宅をモデルとして,そういう住宅政策ができないかというご質問やったと思うんですが,確かに,委員ご指摘のように,多世代家族向けの住宅供給,民間市場でなかなか進んでないというのが実情かと思います。平成20年の総務省の住宅・土地統計調査でいきますと,神戸市内の住宅の1住宅当たりの延べ面積が約76平米,一方,借家では平均が約46平米ということで,いわゆる賃貸住宅の中では,やはり多世代に限らず,家族の多い方に対する,いわゆるファミリーも含めて供給がなされてないのが現状かなというのは認識をしております。  こういった中で市営住宅ストックを活用してということで,例えば2つの住宅を1つにしてというふうな,そういうモデル的な取り組みというご提案かと思うんですが,市営住宅がもともとの性格が,住宅困窮者に対するセーフティーネットというような形で供給をされております。昨今の経済状況の悪化というようなこともありますし,雇用問題もありますでしょうが,住宅困窮者が非常に多様化しております。また,増加もしておるのが現実かなという認識をしております。市営住宅の募集倍率も非常に高い,20倍を超えてるような状況ですし,例えば前回の,この5月に募集をしました状況を分析しますと,やっぱり全応募世帯のうち,7割を超える方が単身者世帯,それと2人世帯,いわゆる全応募者の7割が2人世帯以下の募集倍率になってると。一方,そういうふうな時代の状況について,公営住宅,いわゆるセーフティーネットですので,やっぱりそういったところに対応していく必要が──重点的に対応していく必要もあろうかなというところで,いわゆる多世代を市営住宅で対応していくのは,なかなかそういう状況をかんがみますと難しいのかなというふうなことを実感しております。  それと,一方で,先ほどの空き家の件で局長から回答がありましたけども,既存ストックを有効活用する,市内の空き家,これ10万戸ございます。そういったことで移住・住みかえ支援機構,これJTIの──通称JTIですが,マイホーム借り上げ制度,これは比較的広い,一般的に戸建てで,もともと大家族で住んでおられて,いわゆる子供さんが独立されて,高齢者の方だけになられたと。お二人については,ちょっと広過ぎるということで,それがもともと住みかえ支援ということで,その方らが出ていかれる,特に駅の都心の近くに出ていかれる,足元商圏で,比較的動きやすいところに出ていかれる,後がそのまま空き家になってると,そういう世帯について,いわゆる子育て世代を入れていくというような形,それが子育てであったり,多世代であったりとか,比較的広うございますんで,そういったものをできるだけ活用して,広くて質のよい住宅を有効活用していく,そういうふうなところも積極的に推し進めていくなり,また推し進めていけるような条件の整備に努めていく必要があるのかなというふうに考えております。  いずれにしましても,先ほど局長が答弁申し上げましたように,今,すまい審議会,今後の住宅政策というのを検討進めております。一方,全市的にも総合基本計画の審議会でも始めておられますんで,そういった都市戦略という部分での,そういうものもあろうかと思いますんで,そういう議論も私ども踏まえながら,多世代家族向けの住宅を,これは政策的に取り組むということになった場合については,有効な施策について,これはもう積極的に検討してまいりたいというふうに考えております。  それと,もう1点,固定資産税の減免のお話があったかと思います。委員ご指摘のように,これ実は軽減措置については,住宅用地につきましては,課税標準額は価格に特例率を乗じて求められるということで,特例率は200平米以下であれば6分の1,200平米を超えると3分の1,いわゆる住宅を供給しやすくするというふうな趣旨で始められたというふうに聞いておりますが,また新築住宅では,一定の要件を満たす場合は,1戸当たり120平米までの固定資産税の2分の1が減額されていると。ですから,120平米よりもっと大きくなりますと減額率が変わってくるということで,ご指摘のとおり,多世代家族の住宅政策を──住宅を政策的にふやしていこうと思えば,ふやしていって固定資産税の軽減を図るという,そういう趣旨については,実はこれ国土交通省の方が,平成21年度の税制改正要望で具体的に要望を出されております。この中身というのは,3世代同居,いわゆる近居支援というものについての特例措置を創設しようじゃないかということで,新築住宅に係る固定資産税の減額対象を先ほど言いました120平米から,より広い200平米相当分まで拡充できないかというようなことが主要事項として,税制要望が出されております。しかしながら,残念ながら最終的には本要望で通らなかった──認められなかったというふうに聞いております。そういうふうに,具体的な国の動きもあったというのは事実でございます。  神戸市独自で軽減策が図れないかというご提案でございますが,ご承知のとおり,固定資産税というのは,私どもの税収にそのまま影響しております。国のいろんな制度に伴う固定資産税の減少というのは,これは交付税の補てん措置がございますが,固定資産税をいわゆる独自で軽減ということについては,これはちょっと私ども住宅政策だけではなしに,先ほどもありましたように,神戸市トータルでその政策についてどのような判断をするかということを議論していただく必要があるのかなというふうに思います。  それと最後に,他都市,特に東京都なんですが,いろんな多世代家族についての支援制度は,すべてではないんですが,私ども聞いておりますのが江戸川,北区,品川,千代田と,4区で聞いております。江戸川区では,浴室を改築したりとか,特に貸し付けとか助成のところ,大体同じような形なんですが,例えば熟年者専用の部屋を必ず設けなさいという,そういう条件のもとで,改修費用について限度額650万円の貸付制度を今持っておられると。平成20年度で実績は5件というふうに聞いております。また,北区や品川区でも助成制度がございます。これは3世代住宅や2世代住宅を建設なり新築と,これにつきましても,それぞれ高齢者の専用の部屋とか,浴室の改修とか,高齢者専用の部屋と同じフロアにトイレを確実に設置をすることとか,そういう一定条件が課せられておりまして,当然費用がかかるということで,不動産取得税とか,そういうところについて補助をしていると,金額的には50万円の補助,北区では50万円の補助,品川では20万円ぐらいの補助やったと思いますが,それぞれ北区で20年度,18件の実績,品川区で年間24件の実績があるというふうに聞いております。  千代田区の場合は,全くそういうふうな──高齢者の,そういう部屋ということでなしに,いわゆるこれはもう非常にわかりやすい,親御さんがおられて,そこに転居してこられる,近居のところに転入をしてこられると,そういった場合に家賃補助,いわゆる親御さんの近くの民間賃貸住宅を借りられた場合に家賃補助をするというのが千代田区の制度でございます。  直接,私ども千代田区のその制度そのものの表面しかはかりかねますが,かなり千代田区というのは,中心部の区なんですが,非常に人口が少ないということで,人口規模が恐らく4万人を少し超えるという程度かと思うんですが,いっとき4万人を割ってくる,3万7,000人ぐらいまでいったというところで,1つは呼び戻しいうんですか,そういった施策で始められたのかなということで,これが近居,3世代で一番わかりやすい例かなという気がします。  神戸市においても政策的にふやしてどうやというようなご提案ですが,これは本会議でも申し上げたと思いますが,平成15年の住宅需要の実態調査,これ将来──年代層の回答で比率が当然変わってくるんですが,将来子供と同居したい人が6.3%,子供のすぐ近くに住みたい人が27.5%,これを合わせますと35%近くの方が同居なり,近居を希望しておられるということで,確かに住まいに関する価値観,大きく従来から変わってきてる要素もかなりあろうかと思います。家というものに対する価値観とか,そういう多様化している中で,かなり真摯に議論を進めていく必要があるのかなと。その議論の中でいろんな制度というのが考えていかれるのかなというふうに考えております。  以上です。 21 ◯伝田都市計画総局建築指導部長 低炭素社会に向けました建築行政の取り組みについてでございます。  委員ご指摘のとおり,業務・家庭部門のエネルギー消費量が増加している中で,建築分野の強化対策が必要になっております。多くの建築物に影響を与えます建築行政での取り組みは極めて重要であると認識しております。このため,建築行政につきましては,省エネ基準などの一定基準の遵守を広く求める規制型手法によりまして,多くの建築物で確実に基本的な省エネ性能が確保されるよう指導していきますとともに,特に優秀な建築物にインセンティブを付与するなど,誘導型の手法により,省エネや耐用性といった環境負荷の低減,さらには人への快適性や景観への配慮など,総合的に品質・性能の高い,すぐれた建築物の供給の促進に取り組むことが必要であると考えております。  規制型手法につきましては,一定の規模以上の建築に当たりまして,省エネ法に基づいた省エネ措置や,兵庫県の条例に基づきました屋上あるいは壁面などの緑化の指導を行いまして,省エネやヒートアイランド現象の緩和に一定の効果を上げております。誘導型手法といたしましては,環境配慮に関します自己評価の届け出と結果の公表によります建築主の自主的な取り組みを促す制度でありますCASBEE神戸を運用しております。平成18年度から約3年間で336件の届け出がございまして,約8割が標準値以上のランクを確保しております。また,本年6月4日からは,長期優良住宅建築等計画の認定を実施いたしまして,3カ月間で認定件数は170件に上っております。(発言する者あり)  ああ,そうですか,はい。それで,また共同住宅に関しまして,省エネ給湯器を設置する際に,容積率を緩和する許可制度を創設しております。  今後でございますが,先ほどの,より環境にやさしい建築を目指しましてCASBEE神戸にライフサイクルCO2の考え方を導入いたしまして,建築物の建設段階から使用,それから解体にわたるCO2の削減に努めてまいりたいと思っております。  また,戸建住宅のCASBEEすまい(戸建)というのができましたので,これもホームページにわかりやすく紹介いたしまして,市民の方々に環境配慮への取り組みの必要性をご理解いただくよう努めてまいりたいと思っております。  さらに,良好なまち並みや市街地の形成を誘導します総合設計制度という制度がございますけれども,これの活用によりまして緑化の推進など,環境の負荷の低減に努めてまいりたいと思っております。  今後,低炭素社会の実現に向けまして,市民,企業,行政はもとより,環境に積極的に取り組んでいくことが重要でありますが,より一層の環境負荷の低減を実現し,市民の健康で快適な環境を確保するために,環境関連施策とも連携も図りながら,規制や誘導など,さまざまな施策を展開しまして,建築行政としても積極的に取り組んでまいりたいと存じます。 22 ◯主査(北川道夫) 坊委員,あと1分少々です。
    23 ◯分科員(坊 やすなが) 再質問できませんのでちょっと要望と感想だけにさせていただきます。  低炭素社会に向けて取り組んでられることについては,評価をするわけですけども,例えば,今言いました多世代家族が,今6.何%ですかね,それが10%になっただけで──大体神戸市の全体に出る二酸化炭素が1,125.3万トン,このうち家庭部門が約100万トンということであって,それが10%になるだけで10万トンを削減できると,これ環境局から一応大ざっぱに調べていただいたんですけども,そういうふうにした方がより効果が早いしという思いで,ちょっとこれ今の質問したんですけど,取り組んでいただいてることについては別に評価をしますが,そういう意味では,多世代に集中させた方が,あらゆるところに効果が大きく出るんじゃないかというふうに思ってます。  それで,今お話があったんですが,要は神戸市の全体の計画ができて,多世代へ誘導しようということであれば,いろいろ研究していくと,政策を打っていくということが全部の基本やったと思います。それはそれで仕方がない話ですから,いいわけですけれども,市営住宅の件では,セーフティーネットやとおっしゃるんですけれども,それは確かにそのとおりでありますけれども,1つは市民の3割の方が多世代やら近居に関心を持ってられるということ,もう1点は,社会は壊れていきよるわけですから,社会のセーフティーネットにその政策がなるということからいえば,十分それはやっていただく価値のある,また使命のある問題やというふうに思うわけであります。 24 ◯主査(北川道夫) 坊委員,時間が経過しております。 25 ◯分科員(坊 やすなが) わかりました。それでは,そういうことですので,決まりましたら,どんどん本気でやっていただかんと,なかなか進むもんではないと思いますんで,よろしくお願いします。また,機会がありましたら質問させていただきます。 26 ◯主査(北川道夫) ご苦労さまでした。  委員の皆様に申し上げます。午前中の審査はこの程度にとどめ,この際,暫時休憩いたします。午後1時より再開いたします。   (午前11時58分休憩)   (午後1時3分再開) 27 ◯主査(北川道夫) ただいまから決算特別委員会第3分科会を再開いたします。  午前中に引き続き,都市計画総局に対する質疑を続行いたします。  それでは,西下委員,発言席へどうぞ。 28 ◯分科員(西下 勝) それでは,住宅関連で市営住宅の家賃減免に関連して,ちょっと2点ほど。  神戸市の住宅家賃減免制度というのは,7割とか,5割とか,他都市にないすぐれた制度で今日まで来とったと。特に,高齢者や低所得,特に被災した多くの市民の皆さんからは減免制度があって助かったというふうに喜ばれてきたわけですが,ことし4月からこの家賃減免制度を政令月収方式から生保基準の1.2倍に変更すると,これによって1万3,000世帯が値上げになり,金額で言えば8億7,000万を超える負担が市民に押しつけられたというのが実態だと思います。一方,市民の暮らしは,午前中の議論にもありましたけど,高齢化であったりとか,極めて厳しい,震災以来の生活を余儀なくされておる方が多いということで,議会にもこの減免制度は変えないでほしいというのは,陳情や請願も出され,当局にもそれは要望もされてきたというふうに思います。そういう中で,引き上げ額を年3,000円までということで抑えた激変緩和措置というのもとらざるを得なかったと,ある意味,というふうに思うんです。しかし,激変緩和と言っても,毎年値上げをされて,11年あるいは12年後には,最高で3万4,300円も引き上げられる世帯もあるというのが実態だというふうに思います。この値上げされて,先般,議会にも回されてきましたけど,灘区のある住宅の高齢者の皆さんから,こういうふうに書かれておりましたが,4月に値上げされた家賃が引き落とされました。少ない年金から介護や保険料が引かれ,つつましく生活している私たちはどうして生きていけばいいのか途方に暮れておると。減免制度をもとに戻してくださるよう切に要請いたしますと,こういうものでありました。  そこで,この市民の声にこたえて減免制度をもとに戻していただきたいと思いますが,いかがかいうのが1点と,今回の家賃の値上げによって,増収になるじゃないかという声も聞いておりますので,この点,どうなのかということをお伺いをいたします。  2つ目には,ちょっと具体的な例でありますが,この方は88歳の男性で,年金のみのひとり暮らしで,厚生年金で年間102万円と,月額にしますと8万5,000円の生活費ということになるんですが,今までですと,7割減免で家賃は6,900円と。ところが,今回の新たな制度によって,この7割が3割減免になって,家賃は1万6,500円になると。月額で言えば1万400円の引き上げということになるんですが,先ほどの激変緩和がとられるので,5分の1ずつ引き上げられるということになって,5年後にこの家賃になるということになるわけで,毎年5年間は2,080円引き上げられるということで,最終,5年後には1万6,500円ということになるわけですが,この人の場合,年金が月で言えば8万5,000円ですから,今までなら家賃6,900円引けば,生活費は7万8,100円と,ところが,今回の制度,変えられたことによって8万5,000円が1万6,500円になるんですから,これ引けば6万8,500円ということになるんです。この方の生活保護基準は7万5,770円と,これ以下ということになるわけですね。つまり,減免制度の,このたびの変更によって,高齢者,つつましく生きとる高齢者を生活保護水準以下に,家賃の値上げによって落とし込んでしまうという結果をつくり出しておるわけであります。これは,改正というよりも,まさに改悪じゃないかと我々が呼ぶのは,そこにあると,1つはですね。ということで,この100万円前後の年金という方というのはかなり多いと思うんです,特に高齢者の中で言えば。よって,こういう生活保護水準以下になる方については,今までも7割あるいは5割の方もあるかもしれませんが,そういう減免制度を適用すべきだというふうに思いますが,具体的なことで要請に行かれた方もあるかと思うんですが,そうはしていないようですから,ちょっと私はこういう減免制度は,従来のやつを適用しますということぐらいは言ってほしいなというふうに思いますが,どうお考えかお伺いをいたします。  次に,マネジメント計画についてでありますが,私どもは市民の皆さんの強い要望もあって,一貫して市営住宅の戸数は減らすべきでないというふうに求めてきました。当局は,この間,議会での答弁でも戸数については減らそうと思ってやっとうわけでないと,あるいは財政状況から見てふやせないというふうに考えておると。ただし,新しい住宅入居を希望する世帯を満たす数については建設をしとると。結果として以前よりも戸数が減っとるのが状況なんだという答弁ずっとされてきておるわけであります。  マネジメントのこの間の進捗状況,ちょっと数字いただきまして見てみると,約3,000戸が対象で,新たに建設されたのは約1,000戸と──1,100ちょっとですけどね,減らした数は2,000戸ということですから,もう3分の2減らしとるということになるわけであります。この間,我々の質問に対しても,神戸は──皆さんがですよ,当局は,神戸は他都市と比べても全体の住宅比率で8%超えとって,全国で高いんやと,こういうふうに言われてきておるんですけど,神戸は大震災を受けて,数十万もの住宅が被害を受けとるわけで,他の都市はそういうことがないわけでありますから,被災者に対して当然の対応をされてきた結果としてふえとるというのは,そらわかるわけでありますが,そういう結果でないんかと。だから,それで他都市と比べても高いんやという言い方はいかがなものかと,私は思うわけであります,公営住宅比率がね。  一方,市民の要求は,午前中の議論にもありましたけど,極めてさまざまな形で強まってきておると。ことし,今年度から公営住宅の申し込みの基準が,これは国の制度改正というか──によってでありますが,政令月収20万円から15万8,000円に引き下げられたということで,その結果どうやったかという,応募状況を見せてもらいましたら,以前と同じように1万1,000人が応募されて,競争率は21倍を超えておると。つまり,今までの応募状況と変わらないという競争率ですから,いかに所得の低い人が切実に求めておるかということを,結果は示しておるというふうに思うんです。こういう状況でありますから,やっぱり戸数は減らすべきでないと,むしろ増やすべきだというふうに思いますが,改めて答弁を求めたいと思います。  次に,耐震化についてであります。今の耐震改修促進計画では,現況の84%耐震化率を27年度までに95%に上げるという目標を設定をされておると。その中でも,マンションとかありますが,戸建てで見てみますと,戸数で8万戸の対象のうち,4%ですから,約3,500戸しか耐震診断を受けていないという状況であります。午前中,空き家の問題も議論にはなりましたけれども,そういう中で,皆さんは,この間,バスの広告だとか,私もたまたま先週か先々週やったと思うんですが,テレビのニュースつけたら,須磨区かどっかで,耐震改修のモデルハウスを見に来ておられる──人数少なかったね,おられまして,そういう努力をされておるというのは知っておるつもりでありますけども,この8万ですから,あと7万6,000を27年までにやるということになれば,年間1万以上やらんかったら,これ追っつけへんというふうに思うんで,これやり方として,さまざまなやり方,いろいろ事業概要にも書かれとうし,この間,取り組みはされておるというのは知ってはおるんですけど,それでもあんまり進んでないということですから,私は当局の皆さんが,自治会とか,ふれまち協議会とか,あるいはこのごろ防災コミュニティ,いろいろ,いろんなことやられておりますが,いろんな組織がありますわね。そういう組織と連携というか,その中へ入って,具体的に市民とともにそういうPRなり,上げるための手だてをとらなかったら,そう簡単には上がらんのではないかというふうに思いますから,そういう手だてをとるべきだと思いますが,見解を伺いたいというふうに思います。  最後でありますが,眺望景観についてであります。先日,神戸らしい眺望景観の形成について,審議会から答申が出されました。その中で,神戸は六甲山系の山並み,それと海と港と市街地が一体になっとるということでの景観と,あるいは西北神では自然と田園集落の景観等々が魅力を構成しとるというふうに言われておるわけで,私も神戸が好きで40数年前に京都からこちらへ来て,今もなお住んどるという状況なわけでありますが,美しい魅力的なまちというか,住みたい,住み続けたい神戸ということについて,午前中も議論ありましたが,さまざまな調査機関等がいろんな調査をやって,神戸の魅力について,ええというのは──結構高いというのが各調査でも出ておると,住んでみたいとか,行ってみたいとか,こういうことでですね。そこで,特に,美しい魅力あるまちということについて言えば,市民の関心も非常に高まってきとるというのはあるわけですが,そういう中で超高層建築が,ここもその1つだとは思うんですが建てられると。それで景観が悪なるというのがありまして,御影なんかも,駅の北側は,私の家から見ても,ちょっと異常かなというふうに見るわけでありますが,そういうこともあって,関心が一方では高くなるというのもあるということもあろうかと思うんですが,先般の景観審議会の答申で,眺望景観形成というのは,3つのモデルを定めておると,その1つは見晴らしだということで,見晴らし型は,例のしおさい公園からこの辺ですね,ここを見るというのがその1つだと,2つ目はシンボル型で,大丸からあの錨山を見ると,3つ目は見通し型で生田川やフラワーロードというふうに,モデルとしてその3つを示しておるわけでありますが,特に,1番の見晴らし型については,メリケンから神戸大橋の西の端というのか,までの山並みの稜線が切れないようにということで,高さの制限──建築物の高さの制限を誘導するかという,これは非常にええことやと──評価できる事業だというふうには思うんですが,この1カ所だけでええんかと。これはここの地域でいえばこれでいいわけですが,私はそれぞれの市内各区ででも,やっぱり広げていくということが大事だろうと。答申を読んでましたら,この審議会もこういうモデル地区以外への拡大について具体的な検討をすべきやという答申になってますから,これをいかに具体化するかということが求められておるというふうに思います。私は,住民参加で,ここの今のしおさい公園のやつは,それはそれとして,それと同様かどうかは別としても,各区でそういう検討をやっぱり進めていくべき違うかと。それも,しおさい公園のやつは審議会でということで,モデル的にやっとんですが,区でやる場合はやっぱり住民参加で,そういうゾーニングもやって検討を進めていくということが私は必要だろうというふうに思いますので,ご見解をお伺いをいたします。  以上です。 29 ◯伊藤都市計画総局長 私の方から住まいの耐震化についてお答えを申し上げます。平成20年2月に耐震改修の促進計画をつくりまして,今後30年以内に非常に高い確率で起こると予測されております東南海・南海地震等の大地震から市民の生命・財産を守るということで,住まいの耐震化に向けた取り組みを充実させてきたところでございます。ただ,ご指摘のように,戸建住宅で市の耐震診断を利用した方は,まだ少ない状況でございます。その理由としましては,しばらく──約15年前にあれだけの大きな地震が来たんだから,もう神戸には当分大きな地震は来ないだろうとおっしゃる方がおられます。それと,我々は一生懸命PRをしてるつもりなんですが,やはり耐震診断,いわゆる我々の取り組みがまだ十分行き渡っていないといいますか,支援制度を知らないという方がまだおられるような状況でございます。これらのことから,大地震に備えて命を守っていく,家を守るということ,すなわち命を守っていくためには,住まいの耐震化が必要であるということをまず知っていただきたいと。さらに,その耐震化を進めるためにはさまざまな支援制度があるんですよということを周知していきたい,これが非常に重要なことと考えておりまして,今年度も,昨年度から引き続き,さまざまな事業に取り組んでいるところでございます。  その一端をご紹介いたしますと,住まいの耐震化の必要性と支援制度を周知するために,出前トーク,セミナー,講演会,これ地元へ出かけていってやってまいります。それから,耐震キャラクター「オキールファミリー」という,おきあがりこぼしを使いまして耐震化の重要性をPRをしていきたい──もやっていっております。それと,ある程度,昭和56年以前の住宅が旧耐震ということ,それ以降は新しい耐震基準で設計されておりますので,その56年以前──いや,55年以前ですね,旧耐震の建物が対象でございますので,市域の中では,ある程度面的に開発されてる,56年以前に面的に開発されてるところは,要は,そこのところにはそういう対象の住宅が固まってるわけでございまして,そういうところではチラシの折り込みですとか,今年度は緊急雇用創出事業を活用しまして,ポスティング,それぞれのご家庭にビラを入れるというようなこともさせていただきました。  それから,我々も地域,先ほど委員から──理事からご指摘ありましたが,我々でも地域に入っていきまして,地域の方と連携して,要は,結果的に,地域の方に地域の方を訪問していただいてPRをしていただくと。といいますのは,やっぱり我々見知らぬ人間が,ぽんとたたいて,説明に来ましたと言うてもなかなか聞いていただけない,門もあけていただけないというようなところもありますが,地域の見知らぬ──要は顔見知りの方が来られたら,聞いていただくというか,そういう取り組みも区役所,地域団体の方と合わせて──力を合わせて今やってるところでございます。幾つか,もうそれも実現してやっております。  それから,今ちょうど期間中でございますが,9月と10月は,毎年すまいの耐震キャンペーンというのをやっておりまして,いろんなイベントを集中的に実施をしております。例えば,耐震改修工事をやっているところを実際に見ていただく,要は住まいの耐震改修をするというのはどういうことをやるんですかというのを,工事をやってるおうちで,1日か2日,工事をとめていただいて,その実態を見ていただくという取り組みもやります。それから,耐震診断というのも無料です,無料ですとPRしてるんですが,果たしてどうするんですかということも知っていただくために,ことしは耐震診断の体験ツアー,実際にそれ,耐震診断してるところを見ていただくような取り組みもやりました。それから,耐震改修工法もいろいろ考案されて,従来とは──新しい工法もでてきておりますので,そういうふうなものを紹介するような取り組みもやってございます。耐震診断をやっていただいて,その結果,耐震改修工事が必要な場合については,いろんな補助のスキームもございまして,今年度からは,従来の市,県の補助に加えて,復興基金からの上乗せ補助もできるようになってございますので,それも積極的にPRしていきたいということでございます。  先ほど戸数のお話ございました。耐震改修促進計画では,対象となる戸建住宅約8万戸と推計してございます。この中では,住宅というのは古くなったものから順番にかなりの量が建てかえ更新をされて,新しく建てかわってまいります。こうなりますと,古い旧耐震の建物がなくなって,新しい建物ができてきます。それもある程度,一定の推計でこの計画の中に入れてございますんで,促進計画ではこういう自然に更新されるものを加味した上で耐震化率の目標を設定してございます。とはいいましても,今の現在の取り組みでは,やはり数字的にはちょっと足りないところがございますんで,耐震診断の件数をふやすということと,耐震診断をやっていただいたのをとにかく工事に移っていただくというふうな取り組みを強めていきたいというふうな考え方で,今後も家を守る,命を守るという観点から,あらゆる機会をとらえまして普及啓発を引き続き進めていって,平成27年度,95%の達成に向けて進めて──取り組んでいきたいと思います。  以上でございます。 30 ◯井澤都市計画総局参与 眺望景観につきましてお答えをさせていただきます。  このたび,都市景観審議会から神戸らしい眺望景観の形成についてということで答申をいただいております。それを受けまして,現在,具体的な誘導基準の策定に取り組んでいるところでございます。  ご指摘のとおり,答申では神戸らしい眺望景観50選と10選の中から,まずは建築あるいは経済活動が活発な都心部でモデル地区を選定しまして,他の地区に先行して規制・誘導を開始すべきであるということをうたわれております。  そこで,モデル地区といたしまして選定いたしましたポーアイしおさい公園からの眺め,これが港,まち,山がコンパクトにまとまった最も神戸のイメージを象徴しております眺望景観でございますので,神戸のアイデンティティーでもある六甲の山並みの稜線を保全できるよう,建築物等の高さ,幅の誘導基準を設ける考えでございます。  モデル地区以外の地区におきましては,神戸らしい眺望景観,やはり50選,10選に選ばれました中の視点場からの眺望景観につきまして,建築物の高さなどの規制・誘導,あるいはそれだけではなく,例えば,視点場の周辺の修景整備あるいは建築物のデザイン誘導など,こういうものをそれぞれの地区の景観の特性に応じまして,市民や住民あるいはまちづくり団体等の皆さんとともにご意見をお聞かせいただきながら取り組んでまいりたいというふうに考えてございます。  なお,建築物の高さの誘導でございますが,これは実は一定の規制を伴うものでございますので,その制限が強過ぎますと,経済活動等に影響を及ぼす可能性,あるいは財産権の問題もございます。ということで,対象地域を広げますことにつきましては,それぞれ地域ごとの将来像を踏まえまして,市民や事業者などのご理解もいただきながら慎重に対応していく必要があろうかと考えてございます。  以上です。 31 ◯中川都市計画総局住宅部長 市営住宅の家賃減免制度の改正についてでございますが,家賃減免制度の改正につきましては,世帯の実情に合った,より公平な制度とするということで,生活保護基準を参考にした新方式を導入しておりまして,公営住宅法施行令の改正とあわせてこの4月から実施をさせていただいております。  先ほど,委員からお話ありましたが,減免制度の改正をしましたが,7割減免,5割減免,3割減免というのはそのまま残しております。ただ,減免の対象になる世帯のとらえ方について改正をしております。従来の減免制度の対応というのが,所得税法に準じた政令月収方式,それで減免率を決定するという方法を実施しておりますけども,この方法でいきますと,同じ収入であっても,それが給与所得であるのか年金所得かによりまして控除額が違います。それによって減免率が変わってくる,またお一人で──例えば,お二人世帯でお一人で収入を得られてる場合と,お二人世帯でそれぞれが収入を得られてる場合でも,これはまた控除額が違ってまいりますので,同じその世帯の収入が一緒でも減免率が違うというふうなところから,必ずしも政令月収方式が困窮度をきめ細かく把握してると言えないのではないかという課題がございました。そういったことで,新しい減免制度につきましては,生活保護基準,これをそのまま使うんではなしに,それを1.2倍したものを支出基準額として設定をしておりまして,これは世帯ごとに変わってきます。人数構成であるとか,年齢構成も変わってきますけども,世帯ごとにそれを設定し,世帯に入ってくる総収入との比較で減免の対象になるのかどうか,対象になる場合は7割から3割の,どの対象になるのかということについて,きめ細かく減免判定が可能であろうということで制度改正をさせていただきました。  先ほどの事例で6,900円の方が1万6,500円,最終そういう形になるということで──家賃が増加するということで,委員もご指摘のように,この制度改正によって負担がふえることになる世帯につきましては,国の方が5年という基準なんですが,私どもそれに若干上積みをしまして,いわゆる家賃の増額については,単年度3,000円というような設定をして,5年を超える場合もあるんですが,おおむね5年をかけて,新しい負担額まで引き上げてという経過措置を実施しております。  もう1点,増収というようなお話もございました。確かに,昨年のいろんなご議論の中でも,いわゆる5年の経過措置をとっておりますので,単年度でどうかというのが,なかなか結果はまだ判明しませんけども,5年たった時点でということで,ただ,私も今市営住宅は特別会計で行っておりますけども,事実上,一般財源の方から,国の補助以外に一般財源の方からやはり40億程度,前年ベースでいきますと,やっぱりそれだけの繰り入れ,30から40億ぐらいの繰り入れをしております。そういう形で,本来特別会計の中で,やりくりしていく中で,やはりそういう公平な減免制度を実施することによって,その辺を公平性を図っていきたいということでございます。  それと,先ほどありました家賃を払って,生活保護基準を下回るんではないかというようなお話もあったかと思いますが,確かに,そういう世帯はございます。実は,そういう世帯が私ども今回減免の対象としている世帯でございます。すべてが生活保護基準を下回るのか,1.2倍しておりますので,そのゾーンにおられる方も若干はいらっしゃるんですが,いわゆる生活保護基準を下回る方については,これは住宅施策としてできる施策──対応として減免制度,それぞれに応じて7割から3割の減免制度を実施しているという実情でございます。  以上でございます。 32 ◯加藤都市計画総局参事 私の方から市営住宅マネジメント計画につきましてお答えさせていただきます。  市営住宅マネジメント計画につきましては,平成12年に策定いたしまして,現在取り組んでおりますが,昭和40年以前に建設した住宅,それからバルコニーやふろ,スペースがないといった住宅など,46団地,5,612団地を再編団地といたしまして,建てかえや廃止を行うことといたしております。  また,それ以外の94団地,2万14戸は改善団地と位置づけて,住宅共用部分への手すり設置ですとか,外壁等の改修,電気容量や給水設備の改善など,良好な住宅ストックの形成と活用を図ってきているというところでございます。  そのうち,再編団地でございますが,敷地の条件,面積とか,あるいは道路等の立地条件あるいは利用条件,周辺の団地の状況等を見ながら,廃止と建てかえという部分に振りかえてございまして,廃止団地22団地,669団地につきましては,敷地が狭い,あるいは立地条件で土地の有効活用が図れない,そういった理由でしております。これらの団地につきましては,事業の完了により,対象の住宅戸数は減少していくということでございます。  また,建てかえ団地24団地,4,943戸につきましては,従前の住宅にお住まいになってる世帯のうち,建てかえ後の住宅に入居を希望される世帯分の住戸を建設するという方針で計画を進めてございまして,現時点で着工,既着工分の実績はご案内のように,従前戸数3,058戸が建てかえ後は1,140戸になるということでございます。現在,住みかえあっせん中の団地もございますために,最終的にどういう形になるかというのは確定してございませんが,結果としてこうした団地も戸数は減少していくということでございます。  本市の市営住宅を取り巻く状況を考えますと,まず何より現在の厳しい住宅事業会計のもとにおきまして,膨大な市営住宅ストックを長期にわたって良好に使っていくということを何よりも考えておりまして,耐震補強をはじめ,維持補修や改善というものに,限られた財源を一層そこに力を入れていく必要があると考えてございます。また,政令指定都市との比較におきましても,やはり世帯数に占める割合が最も高いということ,さらに市内では約1万6,000戸の県営住宅もございまして,世帯数に対する市営住宅と県営住宅を合わせた戸数の割合では約10%,また借家にお住まいの世帯に対する割合では,政令市平均が1割のところ,神戸市では3割近いという,著しく高い状況にございます。さらに,民間の賃貸住宅の空き家の状況といったことから,やはり市内における民間賃貸住宅等々の役割分担も求められているところでございまして,こうした点にも十分留意する必要があると思っております。したがいまして,現在進めているマネジメント計画につきましては,建てかえ後の住宅に入居を希望される世帯分の住戸を建設して,戸数が減少しているという取り扱いをしておりましたが,これにつきましてはご理解いただきたいと思っております。  以上でございます。  済みません,言い間違いが1点ございます。再編団地46団地,5,612でございます。戸でございます。済みません。廃止団地22団地,669戸でございます。戸を少しちょっと言い間違いまして申しわけございません。 33 ◯分科員(西下 勝) さっきの減免の問題ですけどね,そら制度として,5割,7割あるいうのはわかっとんですが,この,先ほどの例を示したように,今回の適用によって,実際に生保基準を下回る人,おるんですよ,そらそういう人もあるやろういうて,こう言われとうわけで,その人を救う気あるんですかと。今回,今まで7割やったやつが3割減免になって,実態としてこうなっとんやから,ほんならこの人,今までどおり7割でやりますいうて言うてますか,言うてないでしょう。そこをどうするんかというて聞いとうわけですから,じゃあ,その辺のところが,皆さんが制度を変えたことによってそういう人が生まれたんですから,そういう人が一体何人おるんかというのは調べておられるんかどうか,数を聞きたいのと,そういう今言ったように,対応として,そういう人の場合は,例えば今は3割になったら,こないなるから,やっぱり7割を適用してこうしますと,生活水準下げないようにしますと,これでこそセーフティーネットと言えるんではないかと思うんで,そこを明確にお答えをいただきたい。  それから,マネジメント,理解いうて,理解できないから聞いとるわけで,今終わったやつはええとして,これから2次がやられるということで,ことし準備進められてまして,ちょっと見てましたら,大体2万戸を対象にして,耐震化できてないとこもあるんで,それをやろうかというようなことを含めて検討されるのが2次かなと,ということになると,これ2万戸でええんかどうかわかりませんが,この2万戸については減らしませんということを言っていただきたいが,いかがかと。  3つ目は耐震化でありますが,あらゆる機会とらえてやるいうのは,そらお聞きしたとおりでありますが,じゃあ,いろいろやっておられるけど,最初も言ったように,これほんならいくんかというと,いけへんと思うんですわ,この数字。となると,年次目標ぐらいを立てて,私最初,年間1万以上やらなあかんのちゃいまっかって,こう言ってるわけで,年次目標立てて,こういう努力を,こういうふうにやりますということを明確にお答えいただきたいが,いかがか。  最後,眺望問題でありますが,財産権云々というのもわかりますが,それはわかった上で今回,しおさいからのやつは,一応やってますやん。その財産権云々というのももちろんわかった上でやってはるわけで,ですから今回のモデルを,やっぱりほかに広げていけいうて,答申でも言われとんやから,それを広げようとしたら,今のモデルに基づいて,やっぱり各区で進めていくということをやらなかったら進まへんのんちゃいますのん,これ。そこを私は求めとるわけで,今のままの条件では,ちょっといかんと思うんで,区レベル,区レベルがええんか,2つの行政区で1つやるんがええのかというのは,ちょっと私もわかりませんが,とにかくそういう地域レベルで,住民参加で進めていくのか,いかんのかお答えください。 34 ◯伊藤都市計画総局長 耐震改修は,診断は無料でやっておりますが,実際の改修は個々の方々のご負担でやることになりますので,我々が今ここで年次,何戸,何戸やりますというふうな形ではお答えできる数字は持っておりません。ただ,そういう形で,最終的に目標の27年までに95%が達成できるよう,耐震診断や改修のための必要な予算確保には努めてるところでございます。  先ほども申し上げましたが,8万戸の4%ということではなくて,その8万戸の中には,実際には建物が建てかわってるという形で実質的に耐震の強化がされてる住宅がございます。それは,我々現在ではそれを捕捉する手段を持ち合わせておりません。もとのデータは平成15年のデータでございます。ただ,平成20年に全体の住宅,全国レベルでの住宅の調査が行われまして,もうそろそろそれが速報値として出てくる段階でございますので,我々の取り組みと最近のそのデータというのはやはり検証して,改めて計画としてやり直す──改めるべきところは改めていきたいと思っております。今,現段階では,もう少し頑張れば95%,27年に95%は届くというふうに考えております。 35 ◯中川都市計画総局住宅部長 減免の見直しで負担増になったという世帯については,おおむね1万4,500世帯程度が負担増になっております。これは,減免がなくなったということでなしに,7割から5割になった方,いわゆる減免がなくなられた方,5割から3割になられた方,いわゆる負担増になられた方という数字でいきますと1万4,500世帯になっております。ただ,私どもやっぱりこういう大きく変わっておりますんで,昨年7月の規則改正以降,各区に出向いて,2回説明会を実施しておりますし,地域福祉センターとか,そういうところでもさらなる実施を,きめ細かく説明を実施しておりますし,仮計算額の送付とか,入居者周知に努めております──努めてきてまいりました。4月の新減免制度,これは当然,うちは窓口も持っておりますし,電話等の問い合わせもありますけども,施行後も大きな混乱はなかったというふうに認識をしております。入居者には,新制度はおおむねご理解していただけたのではないかなと考えておりまして,この制度については,このまま継続をしていきたいと考えております。  以上です。 36 ◯井澤都市計画総局参与 眺望景観の施策でございますが,これは建築物の高さの規制だけではございませんで,先ほど申し上げましたが,見る場所の視点場付近の整備,あるいは建築物の通り沿いなんかのデザイン誘導等,いろんな多様な施策がございます。こういうものをそれぞれの地区の特性に合わせましてまとめていく必要がございます。  当然,市民の皆様,住民の方々のご理解をいただきながらやってまいります。もちろん,今回の50選,10選の中も,各区単位でいろんな提案をいただいておりまして,それがリストとして挙がっておりますので,それぞれの区の中で特徴のあるのを選びながら進めてまいりたいと思っております。  以上です。 37 ◯加藤都市計画総局参事 第2次マネジメント計画につきまして,少しご説明させていただきたいと思います。  委員先ほどおっしゃられたように,次のマネジメント計画は,特に建築基準法による耐震基準が改正になりましたので,昭和55年以前の住宅,2万2,229戸ございますが,これの耐震化を図っていくということが一番大きな課題かなと思ってございます。そうした中で,できるだけ長く良好な状態で住宅を保ち,していくというようなことで考えておりますが,その際には,先ほどおっしゃられたような,例えば震災による特殊な事情というような部分もございますが,復興住宅でも,徐々にでございますが,一般入居に入れかわってるという状況もございます。現在,例えば復興住宅で見ますと,約3割程度が既に当初の入居者から変わっているというのがございまして,将来を見据えると,やはりそうした部分につきましても,一般公営として活用されていくということもございまして,一度住宅を建てれば,70年間以上使うということになりますので,そうした政令市の割合というものにもやっぱり留意していかなければならないというふうに考えてございます。次期計画につきましては,真に住宅に困窮する者への供給というところから,先ほど言いましたような,他都市の状況とか,需給面も,その中身を十分見ながら,需要というものの中身も十分見ながら,あるいは将来にわたって財政面も含めて,健全に市営住宅の運営ができるというようなことを考えて戸数というものについても十分に検討を行って策定していきたいと考えております。 38 ◯分科員(西下 勝) この1万4,500世帯が負担増になったいうて,私が聞いとんは──これは一般的に上がった人でしょう。要するに問題は,一番最初に例出したように,これが適用されて生保水準以下になる人ではないですよね,これ。そこを具体的に調べてもうて手だてをとってもらわんかったら,一般論で上がった人は約1万3,000世帯って私最初言って,皆さんが言われたから言うとんやけど,それよりようけおったと,今の数字聞いて,それしか思いませんが,問題はそういう人たちを救ってこそ,セーフティーネットの役割を住宅として果たすんちゃうかと思いますから,今の答弁ではちょっと納得がいきませんから,よりその辺については,具体化を求めておきたいというふうに思いますし,マネジメントは2万2,229戸と,耐震化云々言われましたけど,戸数を減らさんように頑張っていただくように求めまして,終わります。 39 ◯主査(北川道夫) ご苦労さまでした。  次に,大野委員,発言席へどうぞ。 40 ◯分科員(大野 一) それでは,質問をいたします。  冒頭,マネジメント計画についてでありますけれども,準備をしておりましたが,大体今までの答弁の中で質問したいことの答弁がでてきておりまして,ちょっと掘り下げてお話をしたいと思っております。  市営住宅そのものについて,政策として私は前々から最大の不公平な政策やというふうに思ってましてね,21倍,30倍というような倍率で,本当に市営住宅に入らなければいけない人,必要としている人に私たちが対応ができていないというのが事実であります。そういう意味で,不公平なこの政策をいかに公平なものに変えていくかというのが,これからのマネジメント計画の中には盛り込まれていかなければいけないやろなというふうに思っています。  そんな中で,物理的に,建築的に例えば耐震構造は云々とかいうことはもちろんでありますけれども,当然,料金の問題でありますとか,応能応益の考え方でありますとか,そんなことも含めていろいろと議論をぜひしていただきたいし,もちろんしていただいてるんだろうと思います。  そこで,1つの提案ではありますけれども,不公平をなくするためにどのようにしていったらいいかと。非常に困った人たちのための住宅を手配をするという意味で,特目賃というものがありますと。特目賃については,前任者の方もおっしゃってられましたが,より充実をするべきでしょうねというのは,当然のこと。さて,年収が150万とか200万あるいは250万といったとこら辺の,非常に人数の多い,神戸市民の中で恐らく150万のうち50万人,70万人という方がその階層に入るんだろうと思うんですけれども,その方々に対して公営住宅を果たして我々が提供するべきなんやろうかと。そこで提供すると,また不公平が始まるんじゃないかという,常におそれを持ってますんで。そうすると,やはり公営住宅は特目に限るということをこれからはしていくべきではないんかなと。あるいは,限るという大胆なことは言わなくても,その比重を高めていって,一般の公営住宅はできるだけ減らしていく。最終的な目的としては,なくしていくという方向もできないんだろうかと。  それと応能応益なんですけれども,本当に応能応益になってるか,応能応益の中の,特に応益の部分というのは,民間との常に競争というのを意識をして,皆さんは政策を進めていただいてると思うんですけども,民間住宅,常に公営住宅3万円で,2万円で借りてるから,うち隣で家建てたけども,そんなわけにいかんわというようなことになってしまってるケースがたくさんあります。そういう意味では,応益というのが十分に果たされていない。事前にちょっと勉強をさせていただくと,法律上,公営住宅法で,三宮の駅前で3万円のコストやと,3万円でしか提供ができません。住吉の山の裏で,3万円でコストだと,3万円になりますと。本来,利用料としては,三宮の駅前は10万円で,住吉の山の上は1万5,000円でええん違うんかというふうに思うんやけれども,それはできないんです。あるいは20年前に確保した住宅については,20年前にかかったコストで利用料は決めていきます。去年つくったものは,どんなに不便なところであろうが,去年のコストでかけていきますと,これは非常に矛盾をした話でありまして,ということは,公営住宅法という法律そのものが時代に全然マッチングをしていないん違うかなという気がしておりまして,取りとめのない話をしてますといけませんが,意見ばかり言ってもいかんし,取りとめのない話してもいけませんので,言いますので,マネジメント計画の中で,今僕が申し上げたような観点で,議論をし,あるいはマネジメント計画を立てていく,あるいはそれに対していろんな法律の網が必ずかかってきますから,皆さん方についてはどうしようもないという部分もあるだろうというのがありますけれども,その辺に関しての,一番簡単な質問ですが,局長はどう考えられるのかということにしておきます。  都市計画の阪神連続立体交差事業というのでありますが,22年前に私が市会議員になりましたときに,既に計画がきちっとできておりました。あの当時は,いつ事業を始めるんや,いつ事業を始めるんやというふうに質問をよくしていましたが,今まさしく佳境に入っていまして,東灘区では,もう阪神のそばに行くと工事のつち音がと言いたいんですが,どうも工事のつち音がしっかりと出てるという雰囲気ではなくて,なかなか動かんなというイメージを僕は持ちます。そらまあ,物理的に,あるいは技術的に仕方がないという方もたくさんいらっしゃると思いますが,あれだけの延長距離で,あれだけの工事をするのに,たしか予算は年間20億なんですか,30億なんですか,たしかそのロットやったと思うんですね。本当にそんなんでええんかなというのが1つありましてね,土地の買収でおくれましたという──勉強の際にはそういうこともお聞きをしました。でも,本当に20億,30億ぐらいでいいんかなと。都市計画局そのものの予算が,当時僕が20年前に,覚えているのが800とか1,000です。住宅別にしてね。住宅別にして800,1,000あった都市計画の予算が,今は都市計画局,もとの都市計画局で何ぼあるんですか,300ないんですね。というようなレベルですから,3分の1,4分の1になってるわけですけれども,それにしても,事業数も大分減ってますし,勉強会のこの勉強の資料を見せていただいても,マーキングがもう本当に大きいのが5つ,6つかしないというのは情けない──情けない言うたら怒られますけども,そんな,まあそういう時代なんでしょう。そういう意味ではね,もう少し重点的にこの阪神連立については進めていけないのかなと。特に,きょうも神戸新聞に出てましたけども,新しい民主党政権はひもつき補助はもうやめるという大胆なことをおっしゃっておられまして,ひもつき補助をやめるというのに対して,矢田市長は,税源並びにその事業を自分とこでどんどんと持ってきてくださいと,歓迎しますということをおっしゃってられます。そういう意味では,庁内で決めれることがたくさんふえてくる,もちろん責任もふえるでしょう。あそこじゃなくて,ここをもっと思い切ってやるんやというようなね。ほかに街路事業をやってるとこもたくさんありますから,あんまり皆さんの前であれかわからん──やっぱり阪神連立は,私が毎日あそこを行き来してる中で,もうちょっと急いで,しっかりと,さっさとやるべき事業ではないかなという気がしましたんで,ちょっと取り上げさせていただきました。ぜひ前向きなご答弁をお願いしたいと思います。  土地利用のあり方についてということで,あんまり三宮より僕は西には余り行かんもんですから,行きますと珍しげに,まちの姿をよく窓から見るんです。この間も,JRで新長田でしたか,どっか行ったときに,帰りにJRの神戸駅から三宮まで,元町通って,こう行きますね。皆さんもごらんになられたことがあるかもわかりませんけど,ビルが,そうですね,5階建て,10階建て近辺ですかね,10階プラス・マイナスアルファのビルがざっと沿線上に,神戸駅から元町にかけて,三宮に来るまでずっと並んでありますよ。ほとんど住居ですね,あれ。オフィスじゃないんですね。我々としたらオフィスを期待をするんですけども,ほとんど,よく見ると住居だと。これは住環境として本当にこれええもんかいなという気が非常にしましてね,よく考えると,例えば六甲道の駅周辺でも,住吉の駅周辺でもそうなんですけども,岡本はちょっと違いますけども,皆住居なんですね,ビルが建っててね。これは,全部商業地域並びに近隣商業地域で容積が300%以上で,道路は10メートルありゃあええんですけど,4メートルのところもいっぱいあると。そんなところに300でビルがどんどんできていってるということになってまして,これってちょっと将来の市街化密集地域じゃないけども,問題になっていくかなと。どう考えても住環境としてふさわしいものではないということで,どうやら,いろんな,総合的にいろんな政策を進めていかないと,あれの防御はできないと思うんですけども,そんな中で,昔から申し上げてるんですが,マンション紛争がよく東で──最近あんまり紛争ないみたいですけども,一時すごいやりました。あのときは,国のしょうもない施策で,容積を上げろ,容積を上げろ,床面積をふやせふやせ,大号令で,マンションをつくるときには,共有の部分は容積に入れませんとか,ガレージは半分しか──ちょっとよくわからないですけども,とにかく容積率200%の地域で,実質300%の建物が建つというような,そんな容積緩和をこの10年か20年ぐらいの間に日本という国はやってしまいましたから,まちの,近隣商業で住宅建てるときには,これほど床がたくさんとれるところがないというぐらいに,しこたま床をとると。それで,あげくの果てに,住環境としては,お日さんは全く照りません。道は狭くて,隣の窓からは,相手の人が何をしてるかというのはしっかりと見えますと。声まで聞こえますというような住宅をたくさんつくった。いっとき,単身の方々が都会に集まりましたから,その人たちのニーズにばっと合わせてやって,あげくの果てに,空き家がしっかりできて,それを税金でどないしていこうという,こんなばかな時代の流れをしてますけども,それはまあともかくとして──私は何を質問するんですかね。そうです。今後とも,神戸を魅力あるまちとするためには,土地利用のあり方が非常に重要であると考えますと,そこで,このような土地利用の変化を踏まえて──これ合うてますかね,僕がしゃべったことと,合うてますか,そうですか,答弁できますか。済みません。今後どのように取り組むか,当局の見解を伺いたいと,こう思います。  4番目,最後に聞きます。時間があんまりない。指定管理者制度なんです。指定管理者制度はすごい簡単な質問でありまして,指定管理者制度でもうそろそろ発表されると思うんですが,ブロックに分けて住宅供給公社が,今まで100%ですね,それが20%になるんですか,4つか5つに分けて,20%なのか40%なのかは知りませんけれども,ダブルでは採用されないんですね,あれ。だから,ABCDEと分けたら,住宅供給公社はAだけやということもある,Bだけやということもあるけども,2つはないということは非常に心配なのが,住宅供給公社という会社が,規模的に大丈夫なんでしょうかと,雇用の問題もあるでしょうし,いろんな──たくさんいろんなBS,PLの問題もあるでしょうし,その辺をしっかりと,あとやっていただいてるとは思いますけども,その辺どうやっていくかということを答弁をいただきたいと思います。済みません。 41 ◯伊藤都市計画総局長 私の方から,市営住宅の2次マネの件と,それと土地利用のあり方についてお答えをさせていただきます。  委員からは,2次マネについて,いわゆるソフト──運営的な,全体的な家賃,政策的なご指摘をいただいておりますが,あくまでもマネジメント計画というのは,要するにハードなものの計画的な再編・改善によりまして,要は今ある我々の資産をできるだけ長く,大事に使っていこうという視点から,いかにあるべきかということでまとめていくものでございます。計画的な再編・改善によりまして良質なストックを形成していこうというのは,第1次では,特に昭和40年代──40年以前の,今から言えば非常に性能格差がある住宅を対象にやってきております。それを今回,2次マネでは,対象を先ほども加藤参事の方からも答弁させていただきましたが,新耐震,旧耐震というところで線を引いて,耐震性に問題があるものを含めた昭和50年代の半ばぐらいまでのものについて対象にしていこうということで,ですから耐震性に問題があるものについては耐震の手を入れて大事に使っていくか,それとも建てかえてしまうか。それだけじゃなくて,最近はやはりバリアフリーの考え方がございます。バリアフリー化を対応するために,個々の住宅に手を入れてやれるものと,そうでないものとがあります。ですから,ハードな面から,特にこれから一度建てれば70年,ですから,昭和50──旧耐震とはいえ,まだ25年,残りの建物の寿命は3分の2残ってるわけですから,それをいかに大事に使っていくかという観点で,やはりマネジメント計画というのをつくっていくことにしております。今年度中には,計画として策定して,公表し,今のマネジメント計画は22年度で終了いたしますので,23年度からはすっと立ち上がっていけるように,来年は1つの猶予期間,ちょっと準備期間が要りますので,そういうふうな形で取り組んでいきたい。  先ほど,委員からご指摘がありました,いわゆる市営住宅,セーフティーネットとしての市営住宅の塊があります。国交省の資料は,こういう卵形があって,その外に中堅所得者層の賃貸住宅があってというような,セーフティーネット論があります。真ん中の──委員ご指摘は,真ん中のこの公営住宅の塊がいかの大きさにあるべきかというご議論かと思います。これは,考え方によれば大きければ大きいほどいいという,小さければ小さいほどいいと,要はその目的的に,我々は要配慮者住宅,要するに入居に配慮をする階層に特化してやっていけばいいというご意見だと思います。いろんなご意見がございます。実は,その辺の,例えば公営住宅を,いわゆるその周辺階層については,そしたらそのままでいいんかということになりますと,もちろんそこら辺に対して,その人たちに対して何らかの別の支援というのが出てくるわけですね。それに関しては,神戸市のすまい審で19年2月に答申をいただいたときに,今後の市営住宅の役割に対応した管理のあり方についてということで,地方自治体単独での実施が困難であり,国における制度づくりが必要な検討事項ということで,いわゆるそういう周辺,公営住宅の外側というんですか,民間住宅入居者にも家賃補助など,困窮度に応じた支援を行うことが求められるというふうなことを意見としていただいております。これは,実は政令指定都市の住宅関係の課長,部長,局長集まった会議の中でも,やはり議論になってるところでございます。ところが,これを思い切ってそしたら物をつくるんじゃなくて,家賃にという形で切りかえるということになりますと,これはやはり全国レベルで十分に議論していただいた上で,しっかりした制度として整備される必要があるんではないかと。もちろん,公営住宅があって,その周りにあって,その外側には例えば特優賃とか,一般の賃貸住宅,公社系,公団系というんですか,そういう賃貸住宅もありますし,そういうところの役割分担とかいうふうなものを整理する必要があります。だから,長期的に議論はされていくと,我々は必要があればそれには対応していきたいというふうに考えてございます。  それから,土地利用のあり方でございます。確かにおっしゃるように,商業地域の中に業務系の高いビルが建ってるのは,やはり東京だけかなというのが我々感想でございまして,大阪でさえも都心部には建ってるのはマンションが多うございます。神戸市では,市街化区域では土地の使い方,建物の用途とか,大きさの制限について,最低限のルールとしての用途地域を定めてございます。これは,社会経済情勢の変化に応じて,定期的に全市的に見直しをやってきております。土地利用の適正な誘導をそれで図っていこうということでございます。委員ご指摘のように,最近,都心回帰などのライフスタイルの多様化とか,特に神戸なんかの場合はそうですが,臨海部で大きな工場が移転された跡地なんかに,高層マンションが建築される例がございます。また,大規模商業施設の立地なんかも進んできておりまして,本来ならば商業地域なら商業業務機能,準工業地域なら軽い工業機能というのが本来の用途地域の目的ですが,はっきり言えば,それとは外れた土地利用が図られてるというのが実態でございます。特に,準工地域での大規模商業施設につきましては,広域から多くの人を集めて,そもそもそこにもとからある道路とか,そういう公共施設に大きな負担がかかりますから,これについては,ことしの6月にこの立地を制限する特別用途地区の都市計画決定を行いましたところでございます。また,都心部で高層マンションの増加が見られることについては,果たしてこれでいいのかという問題意識持っております。商業系の用途の中には,やはり商業で,業務で頑張るエリアも,やはりこの神戸の中には必要ではないかということで,都心居住に譲っていくところと,商業集積をやっぱり頑張っていくところ,そういうふうな中で,役割分担というんですか,色分けみたいなんがあってもいいじゃないかということで,そういうことについて今勉強し,今検討してるところでございます。  この土地利用の変化,それからそれぞれ地域で出てきます細かい土地利用上のさまざまな課題に対応するためには,例えば地区計画とか,先ほど大規模集客施設で申し上げました特別用途地区など,そういうふうな活用をして,きめ細かにできる,そういうふうなツールは都市計画制度としては用意されております。現在,次期の基本計画に合わせて都市計画のマスタープラン,今つくるべく検討を進めておりますが,その中で,午前中も議論ありました密集市街地の再生方針ですとか,それから道路の見直しとかに合わせて,この土地利用のあり方,地域ごとの将来の土地利用のあり方や,それを実現するための制度の活用の仕方を検討していって,ある程度一定の方向を,しっかりした方向を出していきたいなというふうに考えております。  以上でございます。 42 ◯井澤都市計画総局参与 阪神連立事業につきましてお答えをさせていただきます。この連立事業につきましては,平成4年に事業着手してございます。魚崎駅から西側を先行させました。この区間につきましては,平成17年に完成をしてございます。現在,魚崎駅より東側につきまして施工中でございまして,これは平成18年11月に仮線工事に着手してございます。おかげさんで,この4月に梅田方面行きの仮上り線に切りかえたところでございます。現在,仮下り線の敷設工事を行っております。これは来年,平成22年の夏ごろに切りかえが行われるものと今予定をしてございます。  その後,続きまして本体の高架橋の築造に入ります。さらに,その後,順次仮線を今度はでき上がった高架構造の方に切りかえていくと。さらに,その後,側道と道路は33本ございまして,これだけのボリュームの工事,事業を順次やっていく必要がございます。ということで,延長も3キロ以上の区間の線路のやりかえ,本体工事,それから駅も2つ,高架駅をつくりますので,まだまだ多くの時間と事業が必要でございます。  財政厳しいわけでございますが,予算確保につきましては,補正予算等を活用──フルに活用しまして,早期の事業完成に向け,取り組んでおります。  以上でございます。 43 ◯中川都市計画総局住宅部長 市営住宅の指定管理についてお答えさせていただきます。  委員ご承知のように,今現在,18年度から市営住宅の管理業務,これは権限も含めて住宅供給公社が管理代行ということで行っております。一部,特別市営住宅ということで,700戸だけ,シティハイツということで,家賃体系の違うものについては,もう18年度から民間を含めて指定管理を入れております。  今回の指定管理に至る経緯なんですが,市営住宅は若干,ほかの民間賃貸住宅と違いまして,家賃体系がちょっと複雑でございます。それと,募集──管理戸数が5万3,000戸──5万4,000戸足らずということで,非常に多いんで,全市を4つの,行政区をある程度地域性を見て,ひっつけて4つに分けてブロックで募集しておりますが──指定管理の募集をしておりますが,いわゆる入居者募集いうことになりますと,4つのブロックでばらばらというわけにはいきませんので,統一的な募集ということで,そういう家賃体系に関する分とか,募集とか,これ若干一般の賃貸住宅とは違ってくるのかなと。ただ,一方,それ以外の管理という部分につきましては,他の自治体,横浜や兵庫県でも一部入れておるんですが,そういう部分については,民間の指定管理者に任せている事例がふえてきておりますし,住宅管理のノウハウというのは,民間さんでも非常に豊かなノウハウを持っておられるところもございますので,円滑で迅速な入居者対応などで入居者サービス向上につながってるという他都市の状況も聞いております。そういったことで,今回すべての市営住宅を対象に指定管理者の公募を,民間さんを当然含めましての公募を検討しております。  先ほど言いましたように,募集戸数が多いんで4つのブロックに分けて公募しておりますが,現在住宅供給公社を含めて9社から指定管理の応募がございます。今後のスケジュールですと,10月の上旬ごろに指定管理者の選定委員会で──これは指定管理者の候補者というのが選定をされまして,12月議会にお諮りをして,承認されれば,そのまま指定管理者ということになってまいります。ご指摘の住宅供給公社に与える影響ですが,1つは,財政的な影響,BS,PLという部分ですが,市営住宅の今の管理代行制度につきましては,市営住宅,私どもから管理代行料という,プラスそれと別途委託とかいう,いろんな条件がありますが,すべてについて明確にするということで,そこで利益を出さないということで,住宅供給公社の会計区分の中でも,いわゆる一般的な住宅供給公社の経理と別に管理会計ということで,明確にしております。ですから,そこで利益を出しておりませんので,BS,PLに与える影響というのは基本的にございません。ただ,体制の問題につきましては,委員ご指摘のように1つの場合もあるしということだったんですが,極端に言うと,9社来てますから,全くゼロのケースもあり得ますし,1つのケースということもありますが,今の段階で具体的な体制図というのは,その指定管理者の決定,候補者の選定を待たないとわかりませんが,どうしてもアルバイトさんとかいう形で,臨時的に入っておられる,いわゆる窓口の混雑時とか,申告の混雑時にお願いするアルバイトさんとか,そういう方については,もう縮小せざるを得ないかなと。ただ,それ以外に,市の職員と,あと公社プロパーさんとか,公社の嘱託さんとかおられます。市の職員は基本的に引き揚げるということで対応できるかと思いますが,それ以外の職員につきましては,公社自身が今整備公社と一体的な形になってますので,その全体の中でできるだけ工夫をして,可能な限りの対応をさせていただきたいというふうに考えております。  以上です。 44 ◯分科員(大野 一) 阪神の連立はよく理解をいたしました。めり張りをつけて,よろしくお願いをいたします。思いをわかっていただけたら,それでよろしいんで。あのそばに住んでる人は大変やと思いますし,将来よくなるじゃないと言ってますけども,10年もああいう状態が続くと,もう本当に大変。道狭いですからね,代替道路をやっとるんじゃないので,そういう意味ではよろしくお願いします。  それと,指定管理者制度についてもわかりました。住宅供給公社をよろしくお願いします。  土地利用のあり方について,もうちょっとやっぱりめり張りをつけていかなあかん時期に──大きな時代の流れの中で,しゃきっとしていかなあかん時期に来てるん違うかなと。ここは風致のかかった緑地,建ぺい50%のものをぴちっと建てて,その辺はかなり守られてるんですね。マンションからおかしくなってきてるんですね。マンションという建物がだんだんふえてきて,私たちが考えてるまちの構造がおかしくなってきた。とてつもない,あんな100メートルのものができたりとか,想像を絶するようなまち並みになってしまって,みんながあたふたしてる。そのあげくの果てに,オフィスなりができるはずのところに住宅がばっと建って,これどないしょうか,あっこどないしてつくろうとかということになるとかね,だからもうちょっと,土地って制限をされたものですし,ほかの品物とか商品とかとは全然違うたぐいのものだから,もっともっと規制をするべきやという考えがありますよね。世界の資本主義国家の中でも,こんなに自由な土地の売買をしている,こんな自由な土地の利用をしてるのは日本ぐらいやと。あんな大きなアメリカでも,もっと規制は厳しいというふうに言われていますから,これもここだけでは議論はできないんでしょうけども,ぜひ神戸市が発信をしていくと。  これ全然話変わりますけど,市長選挙が今度行われますよね。そのときに,神戸市の発信力ということを私たちの議員の中で話をしたことがあるんです。昔やっぱり,原口忠次郎,宮崎辰雄のおりしころは,神戸市ってすごい発信力があった。神戸市がこうしてるから,ほかのまちもこんなんしたらどうやという話があってね,よく議員の中にもそんな質問をする人が多いと思うんだけども,特に市長選なんかになりますと,そんな議論が出てきます。今,こうやって見てると,国から地方に分権されていきますし,ぜひ神戸市がこういう問題持ってるのは,他都市もたくさん持ってるでしょうけども,都市計画というのは神戸市非常に進んだ局でもあるわけですから,そういう意味では,ぜひ新しい形での今後の都市,土地の管理といいますか,住宅規制の問題であります──といいますか,いわゆる土地利用の方法をですね,考えてほしいなというふうに思っております。  特に,その中で細かい部分になりますけども,事業が収束を大分していって,都市計画のプロの人たちがする仕事がだんだんなくなってくるというような非常に危機的な感じのものを持って,おれは15年間,20年間神戸市役所に働いて,都市計画一本でやってきたけども,都市計画は人数もどんどん減るし,予算もどんどん減っていってしもて,もう成熟されてしまってあかんなというと,そんなことは僕は全然ないと思ってるんですよね。いっぱいやることあって,例えば今僕が申し上げたような,20年前,30年前に整備をされた住宅をどう改造していくんやと,今まで再開発といったら,2階建てのしもた屋さんまとめていって,ビルどないして建てるんやいうのが再開発でしたけども,これからそうじゃなくて,ビルをどないしてやり直していくんやというのがありましてね,またこれも余談な話になりますけども,ある市場で再開発をしてビルができました。そこに商店が張りつきました。それがやっぱりあかんようになってしまいました。どないしょうと。そんなん言うたって,もう再開発済んどるし,どないもしゃあない,売らなしゃあないねんと。そんなことないはずやと,横の再開発何かできへんかと。ただ単純に土地を売って物を立てるというんじゃなくて,そこに張りついてる中の再開発どないしていくんやという,横の再開発はできへんかというようなことを相談を受けて,一生懸命考えてる人がいますけども,いずれにしても,これから時代はそういうことで,変わっていくわけですし,ぜひ今ある問題点をどう解決していくんやというのを先駆者的に神戸市の都市計画総局は,ぜひ手をつけてやっていただきたいというふうに思っております。  質問は,していませんね。再質問を1個だけしとかないかんね。市営住宅にしますね。市営住宅は──前から僕は市営住宅を議論をするときに,一般会計から幾ら負担してるかというのを常に思ってまして,昔──もう昔の話ばっかり言いますけど,4年間スランプありますから,今リハビリ中でして──昔なんですけども,昔市営住宅って40億とか50億やったときが長かったんですよ。ことし,久しぶりに見ますと,100億になってるんですかね。あれ,そうか,マネジメント計画やってるからそうなのかどうか知らないんですけども,あるいは交付税措置があるからなのか,その辺もちょっとよくわからないんですけども,その辺,僕が考えてる考え方,一般会計が市営住宅の事業会計に何ぼ負担をするかというのがいつもポイントですので,ちょっとその辺の中身というか──を最後にお聞きをしたいと思います。 45 ◯中川都市計画総局住宅部長 それではお答えします。  今現在,おおむね,丸めますと,約80億一般会計から繰り出してます。ただ,これは先ほど大野先生が言われたように,40億ぐらいというのは,もともとは国庫補助がありまして,それ以外に一般会計の繰入金が40億ということだったんで,今,税源移譲されておりますので,いわゆる交付金という形で今税源移譲されてますので,それも含めて80億ということですので,税源移譲分を推測しますと,今,それ以外の一般──例の40億に対応する一般財源いうのは,大体年30から40億ぐらいで推移しているかというふうに思っています。 46 ◯分科員(大野 一) ありがとうございました。 47 ◯主査(北川道夫) ご苦労さまでした。
     この際,約20分間休憩いたします。   (午後2時19分休憩)   (午後2時42分再開) 48 ◯主査(北川道夫) ただいまから決算特別委員会第3分科会を再開いたします。  休憩前に引き続き,都市計画総局に対する質疑を続行いたします。  それでは,平木委員,どうぞ。 49 ◯分科員(平木博美) 民主党の平木でございます。5人目ともなりますと,皆様もお疲れかと思いますが,どうぞよろしくお願いいたします。  午前中から,魅力あるまちづくりについて,さまざまな質問が出ておりますので,私も自分たちにとって魅力のある,そして訪れていただくにも魅力のあるまちづくりという視点を大事に,幾つか質問をさせていただきたいと思います。  まず1つ目に,景観行政についてお伺いをいたします。神戸のまちづくりを景観という視点から市全体を大きくとらえ,魅力あるまちづくりを進めるに当たっては,都市計画総局の果たす役割が大変重要であると思います。そこで,景観を遠景と近景からとらえてお伺いをしたいと思います。  まず,遠景である眺望景観についてお伺いをいたします。  六甲山系の山並み,海や港と市街地が一体となった景観など,神戸はすばらしい眺望に恵まれている,これは市民も,それから外から見た方も一緒に共有できる思いでないかとは思います。  しかし,海辺から見た山並み,市街地から望む山並み,また市街地から望む港の景観,守るべき大きな財産であることは確かですが,神戸は都心部では海,港が大変近いにもかかわらず,市街地から眺望景観がないために,岸壁まで行かないと港町である実感がわかないと言われているところです。このたび,波止場町の水上警察署のポートアイランドへの移転計画が発表されましたけれども,都心ウオーターフロントの整備の一環として,都心市街地から港が見えるような眺望確保への一歩だと,今後の進展に期待をしているところでございます。先ほども取り上げられておりましたけれども,今月10日には都市景観審議会から神戸らしい眺望景観の形成についての答申の提出がされました。都市計画総局においては,この答申を踏まえ,今後具体的な眺望景観形成のための誘導基準を定めていくとお伺いしておりますけれども,現時点での考え方,そして今後の進め方,先ほどと重なるところもあるかと思いますので,重なるところは割愛していただいても結構ですが,大きな方針について,まずお伺いをいたします。  2つ目には,近景であるまち並み景観についてでございます。魅力あるまちづくりにおいては,眺望を守るということだけではなくて,まち並みを守り育てるということも重要だと思います。神戸の──特に私は中央区ですので,中央区に限って申しますと,例えば北野,旧居留地や南京町といった特徴のあるエリアがあり,神戸らしさを形づくっている大きな要素になっております。今後,神戸らしいこのようなまち並みを守り育てるために,どのような取り組みを行っていくのか,まち並みを守る,まちの特徴を守るという意味でお答えをいただきたいと思います。  次に,三宮駅周辺の整備についてお伺いをいたします。  現在,三宮駅周辺では,阪神三宮駅の東改札口工事とあわせて,3層ネットワークの整備が行われています。現在工事中のデッキや地下道が完成すれば,一層の利便性の向上が見込まれると期待をしています。しかしながら,3層ネットワークの完成に当たっては,まだまだ工夫するべき点もあるのではないかと思っています。交通結節点でもあり,神戸の玄関口,あるいは神戸観光の玄関口でもありますこの三宮駅周辺の大規模な改良工事でございますから,この機会にできる限りの整備をするべきだと考えています。  例えば,駅前に車をつけて,車いすの方が乗降するスペースを設ける,あるいは観光バスの発着スペースを設ける,タクシーと一般車の各専用エリアを整備して,車の流れをスムーズにする。昨日もちょっと交通局でも取り上げさせていただきましたが,シティー・ループ,例えばシティー・ループとの連携を強化するなど,ユニバーサルデザインの観点から,また神戸観光の玄関口としての魅力を高めて,神戸を訪れる観光客の増加を図るという観点からも,やるべきことはまだまだ多いと思います。  これらのことを実現するには,もちろん神戸市だけではなく,関係者,特にJRとの協議が必要であり,時間も経費もかかることではないかと思っておりますが,神戸のまちの魅力を高めるには,実現しなければならない重要なことだと考えます。この三宮駅周辺整備についての考え方をお聞かせいただきたいと思います。  次に,建築データバンクについてお伺いをいたします。  神戸には北野の異人館,旧居留地の近代建築,近代港湾施設など,神戸らしいすぐれた建築あるいは建造物が残されています。建築を勉強している東京の友人のお子さんが,教授から,神戸に行ってたくさんの建築物を勉強してきなさいと言われたというふうにお伺いいたしました。神戸は建築を志す人たちにとって,学ぶべき建築物がたくさん残されているんだなということを改めて認識いたしました。現存する歴史的・文化的価値のある建築の保存活用を支援することは重要であると思います。ちょっと,きょう持ってきましたのは,神戸ポートウォッチングマップという民間の神戸港を考える会という方たちがつくられたものですけれども,基本的にはこれは観光案内のまち歩きマップです。手づくり感がありますけれども,まちの歴史だとか,こんなところにこんなものがありますよって,例えば,観光地の情報もあるんですが,そこここに建築物についてのコメントが載っています。ここのこの建物はこんなふうに──例えば神戸国際会館,90年4月にオープン,こんなサイズですって書いてあったり,例えば三宮神社には神戸事件の現場ですとか,いろいろ案内が書いてあるんですが,そのほかに,後ろに,眺望景観の図と,それから特徴的な建築物を写真も入れて,説明が入っています。これを私たちはボランティアガイドの──私も参加をしておりますので,ボランティアの観光案内のときに,これいいなと思って,入手したものです。民間の方から教えていただいて,購入して,私たちはどちらかというと,こちらを使うために,これを手に入れたものですが,この建物の独特な特徴ですとか,歴史的なバックグラウンドなどをお話しすると,私たちも楽しいんですが,それ以外にお話をした方が大変興味を持って建物を見ていただけるというのを実感をしています。民間でもこういうものを工夫してつくられているというのをご紹介したかったのが1つなんですが,もちろんおつくりになっているものも入手させていただきまして,魅力的なパンフレットがあるんですが,今回初めて見ました。どこにあるのかわかりませんで,いろいろ情報公開していただいてるようなんですが,このきれいなパンフレットを私が手にとったのは,実は今回が初めてで,もっと宣伝されたらいいのになと思ったのが1つあります。実は,こんな情報発信されているということは存じているのですけれども,平成20年度に施設の構造などに関するデータを収集されて,神戸建築データバンクの構築を始められたと伺いましたので,この機会にお伺いをいたします。  保存すべき建築物がそれぞれの所有者の事情によって取り壊されてしまって,それから大慌てで,あっ,残せばよかったというような話があったということは,今までにもあちらこちらで見聞きをしております。対象建築物の所有者への技術的支援,金銭的支援が市としてはできないというようなことがおありなんだと思いますが,技術的支援とともに,やはり市民,地域と一体となった保存活用のための情報発信というのは大事なのではないかと思います。今後,デザイン都市・神戸の推進に向けて,神戸建築データバンクの調査結果をどのように活用して,そしてさらに展開をしようとされているのかお伺いをいたします。  次に,施工業者・指定確認検査機関,違反建築物への指導についての質問をさせていただきます。  建築物に関する事件・事故については,耐震偽装やエレベーター事故,個室ビデオの火災など,頻繁に起こっており,ここ数年,建築物の安全性に対する信頼というのが揺らいでいる気がしてなりません。このような状況の中で,都市計画総局においては,平成20年度に制定した神戸市建築物の安全性の確保に関する条例に基づいて,指定確認検査機関の中間・完了検査現場への立会調査,小規模な雑居ビルなどへの立入調査などを実施したとお伺いいたしました。不特定多数の人が出入りするようなビルにおいて,工事完了時には合格していても,その後,通路や避難口に荷物を置いてしまうような使い方がされている場合には,消防法の問題もあると思いますが,消防法の問題からも,それから建築基準法の問題からも問題になることが多々あるのではないかと思います。  一方,一戸建て住宅では,市民はなかなか詳しい法律がよくわからないので,なかなか実際の法律を犯しているのかいないかという判断を市民ができないという状況にある場合があります。例えば,一戸建てを新築された,駐車場に屋根つけたいといったときに,大体家をつくるときの,市民の感情としますと,建ぺい率いっぱいいっぱい建てたいので,建物は住むところの建物を建ててしまう,駐車場は整備だけする,でも屋根というのはつけちゃいけないんだと,これは建造物なんですね,つけちゃだめなんだよと。でもう,建築確認申請するときには入れない。だけど,つけたいと言ったら,つけてもいいんじゃないですか,後ならというような発言が出ることがあるようです。実際に後からつけられたという方もありますが,ちょっと詳しく市民がよく法律を理解しているわけではないので,あっ,後からだったらつけられるんだと,本当に軽い気持ちでつけてしまっているような方があるようです。何も今ついてるものを撤去してくれとか,そんな調査しろという気は毛頭ありません。ただ,建築物の安全性の確保という意味でいきますと,市とか,指定確認検査機関,あるいは建築主,所有者,住民,借りて住んでる人も含めてですけれども,それぞれが意識を持って,安全を──しっかり住まいの安全を確保するんだという意識を持たないといけないのではないかと思いますので,その意味で,神戸市は行政として行う役割をしっかり果たしていただきたいなと思います。  施工業者への指導,あるいは指定確認検査機関への指導,違反建築物への指導,そして市民への啓発──知識のわかりやすい啓発という意味ですが──が重要であるのではないかと思います。その現状及び今後の取り組み方針についてお伺いをいたします。  次に,住まいの耐震化の促進でございます。  先ほども少し質問が出ておりましたけれども,都市計画総局では,平成20年2月に耐震改修促進計画を策定して,20年度には専門部署,耐震化促進室を設けられて,住まいの耐震化のため,さまざまな取り組みを行っているということです。すまいるネットのパンフレットなども,改めて今回新しいものをいただきましたし,この相談窓口については,大変親切で,相談に実際にぜひ行くようにと呼びかけた方が──ちょっと老朽化のおうちのことでご相談があったときに,ぜひここへ行ってみてくださいというふうに言ったら,大変親切に説明をしていただいて,後に建築士の方が耐震判断に来てくださったという住民の方もありました。実際に足を運んでみたら,いや親切やった,よかったと,こう言っていただける方があるんですが,いかんせん,なかなかこれも認知度が低いんじゃないかなというのが残念なところだと思っています。拝見いたしますと,それから説明をお伺いいたしますと,支援策も,あれもこれもとたくさんに盛り込まれておりまして,充実していると思うんですけれども,市民に実際に,例えば相談に行く,あるいはその支援策をどれを自分たちは得られるのかを,何ていうの,だれかに教えてもらって,うちはじゃあこれをちゃんとやろうというようなことを,ちゃんと市民がやらないことには,おっしゃるとおり,先ほど目標値も出ておりましたが,95%を目指すというのであれば,みんながやらなきゃいけないわけですね。おっしゃるとおり,どんなに強制力があるのかというと,市の方でやりましょうということを呼びかけることしかないと思います。実際には,市民が一歩前に出なければいけないということはよくわかりますので,実際の耐震診断・改修工事の件数をふやすには,市民にしっかり伝えていただくことが何よりでないかと思います。広報紙に載せたりとか,ホームページに載せたり,工夫はされてると思いますけれども,市民の口コミを利用するとか,すまいるネットに来た人をつかまえて,近所の人にも同じようなおうちがあるんだったら言ってね,もうぜひ宣伝を頼むとか,いろいろご工夫をされたらどうかなと思います。先ほど,西下委員からもありましたが,テレビのニュース,私も拝見いたしました。私は,ちょっと違う感想を持ちまして,インタビューをされた方が,いやあ,見てたら耐震診断,実際の耐震診断見たら信頼感が生まれたので──耐震工事の,あそこで説明を受けられた方が,うちも頼んでみようかなと思うと,頼むまではただですね,診断いただくまではただだと。その後,何か工事が必要な場合には,場合によっては支援というか,補助があるというようなことがわかれば,無料の診断まではやってもいいかなと思う人が,あれは少なくとも出たということにおいては効果があったんじゃないかと思うし,少なくともNHKさんでしゃべってらっしゃいましたんで,意味があるなという意味では思ったんですが,そういう意味での安心感を生んでいくということで,口コミであっても,足を運んでいただく,耐震診断に来てくださいという声を,電話をかけていただくような方をふやしていくというような取り組みについて,どういったところに力を入れて進めていかれようとしているのかを,先ほどと重なるところはもう割愛していただいて結構でございますので,特に普及啓発でどの点を,市民への啓発を中心に教えていただければと思います。  最後になりますが,鉄人PROJECTについてお伺いいたします。  午前中に,新長田の開発については,米田先生からるるいろいろ質問がございましたので,今回は,鉄人PROJECTについて,ちょっとお伺いをしたいと思います。  実は,鉄人PROJECT,都市計画総局さんに質問する前に,きのうの交通局でも私はこの都市計画のことについてお話をさせていただきました。交通局では,いろんな施策をして誘導作戦をしているというようなお答えをいただいてるんですが,都市計画総局さんは費用負担もされていますので,都市計画総局さんにも改めてお伺いをしたいと思います。  まちの起爆剤になればいいなと思って,この魅力的なまち歩きマップをいただきましたので,これに沿って歩いてまいりました。何分かかりますか,30~40分ですかねって言われたんで,歩いてきました。あちこち立ち寄りましたので,45分,50分ぐらいは歩いてきたかと思います。歩いてみて,どう思ったかというと,もうちょっと,工夫せなあかんの違うかなと思いました。  それぞれのものには思いがあると思います。鉄人28号というのは,やっぱりまちのにぎわいづくりの1つになればと地元の方の大きな声もあってできたことで,都市計画さんも一緒にやろうというふうにやってらっしゃるということでよくわかりますが,例えば,もうさんざん報道されましたけど,夏のお台場のガンダム,あれは夏だけのイベントでしたけど,もうとにかくゆりかもめの乗車を制限するほどの人であふれたと。マスコミが食いついていたというのもあるかもしれませんが,上手に宣伝して,何ていうんですかね,人を引っ張ったなという感じがしました。鉄人28号が,神戸のスターになれるかどうかだと思います。神戸の西都心というお話もありましたけれども,どんなふうにスターにするかということなので,一度行ってもまた行きたい,今度はだれかを連れていきたい,ぜひ行っといでよというふうに私が言いたくなるというふうに,次々にやっぱりしなきゃいけない,魅力をつくんなきゃいけないのではないかなと思って歩いたのが感想なんですけれども,交通局さんの工夫もさることながら,鉄人28号の──年齢がばれてしまいますが,私はうちの弟と一緒に喜んで見ました。弟も大好きでしたので,その世代ですけれども,知らない世代が,お若い方なんかではあるんじゃないかと思う──当局の方でも若い方なんかはその時代を知らないと,これができたんで,28号は何やなと思って,ちょっと調べたよとか,ちょっと見たよという方もあるかもしれません。きのうも,交通局さんでも申し上げましたが,例えば,JRさんに取られる前に,地下鉄の新長田駅で電車の発着のときに鉄人28号の音楽かけられないですかとか,JRさんに取られちゃったら,こっちはできないかもしれないんで,特に海岸線の新長田駅にというお話をきのうさせていただきましたが,例えばそのテーマソングがどこかでは流れているとか,お金がかかることだということは,きのうも交通局さんもお調べになってありましたけれども,鉄人28号のちょっと短い部分を映像でどっかで流すとか,それが鉄人28号のそばならいいなと思うんですけど,例えば計画してらっしゃるようなインフォメーションギャラリーをずっと南の方に,この端っこの,こっちの方にインフォメーションギャラリーをわざわざ持ってこようとおっしゃっていて,ここに回遊性をつくろうというご計画だと伺いましたので,例えばそこへ行ったら,鉄人28号が何時になったら見れるとか,何かお金はかかるので,なかなか工夫は難しいかもしれませんけども,何か人を引っ張ってくるような仕掛けづくりを都市計画総局さんとして,例えばインフォメーションギャラリーのサポートをしようということがあるんであれば,何かそんなものが計画を,どんなところまでされているのかなというのをお伺いしたいと思います。  また,新長田でどうして横山光輝さんなのか,さっき由来をよくご存じの米田先生の解説はお伺いしましたが,なかなか知らなくて,どうしていきなりここへ出てきたのって,何で三国志がいきなりあるのっていうようなことがわからない方がたくさんあって,なので,もっと市民の人,市民から口コミでもっと観光の方にも引っ張っていけるような,そんな,どうして新長田に今鉄人28号,これから鉄人28号,三国志なのかというようなことも訴えかけていくのが大事だなと思いますし,よく引き合いに出されるのが,ことしはガンダムが出てきましたけど,境港ですか──の水木しげるロードをつくった,ロードをつくって,もうそれこそ市を挙げて,いろんな観光施策ということで取り組まれたんだと思うんですが,ああいうメディアにうまく乗っけて,勝手に来てくれるのを待ってるんじゃないと思うので,乗っけて,先ほど局長もメディアがとりあえずいろいろ取り上げてくださるとおっしゃってましたので,もっともっと,有効に活用していくようなことが必要だと思いますし,既にあるシューズプラザなんかも,行ってみると,赤い靴があって,あんなの普通ないモニュメントなので,特徴があると思うんですが,中は閑散としてました。ぐるっとシューズプラザも歩きましたけども,中に人がいない,中の方以外にいないという,1人だけちょっと別の方がいらっしゃったんですけど,なかなかにぎわいづくりを組み合わせていかなきゃいけないなというふうに思いました。  大正筋なんかもきれいに整備がされておりますので,何というのかな,昔の商店街よりはちょっと若干道幅が広い,お向かいのお店という意味では,ちょっと遠い,そういう意味では,何か真ん中にというか,人の流れとか,何か真ん中の,その中でにぎわいづくりを誘導するような作戦がない限り,こっちのお店行った人はこっちには寄らないで通っていってしまう,お店,それで例えば鉄人28号関連のイベントだ,三国志の掲示物だというようなものが,点が線でつながっていくようなことがないと,この鉄人28号がせっかくできても,点だけのものになってしまっては,まちのにぎわいづくりに,何というんですかね,長い意味で,これはとれるもんじゃないんで,ガンダムみたいに,もう撤去しますというものではないので,恒久的にここに置くなら,そういう仕掛けづくりを都市計画総局としても整備ということだけではなくて,必要なのではないかと思いますので,どのように取り組んでいかれるのか,お伺いをしたいと思います。  以上です。 50 ◯伊藤都市計画総局長 私の方から眺望景観,まち並み景観,三宮駅の周辺の整備についてお答えをいたします。  眺望景観につきまして,先ほど委員からのご指摘にありました神戸は六甲山系の山並み,それと海,港,市街地,それから西北神地域では豊かな自然,田園集落,もう非常に変化に富んだすばらしい景観に恵まれております。これは神戸のまちの魅力の要素の1つということができると思います。この9月には,都市景観審議会から,これらの市民の貴重な財産を次世代に引き継いでいくための施策の方向性を示した,神戸らしい眺望景観の形成について答申をいただいたところでございます。  答申では,とりわけ経済活動が活発な都心部においてモデル地区を選んで,先行的に建築物の高さなどの規制・誘導を実施すべきとした具体的な眺望景観の形成のための誘導方針として,1つにはポーアイしおさい公園から眺める見晴らし型眺望景観,要は六甲の山並みの稜線を保全するための建物等の高さと,高層部分の幅の誘導でございますね。それから2つ目には元町1丁目の交差点から北を見ましたシンボル型眺望景観,要するに錨山のいかり形を保全するための建築物の高さの誘導。それから,3つ目には生田川とかフラワーロード,鯉川筋における,要するに道路,河川を通した見通し型の眺望景観で,眺望に大きな影響を与えます屋外広告物の位置,形態,色彩,デザイン,そういうものの誘導を行うべきというふうな答申をいただいております。  現在,この答申を踏まえまして,具体的な誘導基準を検討しているところでございますが,屋外広告物の規制・誘導に関しましては,答申の中でも地域特性,関係者の意見を反映させながら,地域で合意を図りながら,なおかつ眺望景観でございますので,狭い地域じゃなくて,各地域地域の連携もきっちりとって,段階的に取り組んでいくことが望ましいというふうなご意見もいただいておりますので,まずはポーアイしおさい公園と元町1丁目交差点,大丸前からの眺望景観について具体的な誘導基準を策定していきたいというように考えております。案ができましたら市民意見──市民から意見をいただきまして,さらに都市景観審議会,都市計画審議会の意見をお聞きする必要がございますので,それをお聞きした上で,今年度内に誘導基準を定めていきたいというふうに考えております。  また,屋外広告物に関しましては,後ほどお答えをさせていただきますが,三宮駅の周辺,JRさんといろいろ協議をさせていただいておりますが,それと並行する形で,神戸の玄関口でございます──デザイン都市・神戸の玄関口でございますので,地域の団体の方々と我々と連携をとって,いわゆる三宮の地域特性を踏まえた屋外広告物のあり方を検討して,独自のルールを決めて,それでその地域主体の取り組みとして,要するに広告物としての景観誘導ができないかというようなことも検討,取りかかっていきたいということで,地元の方にはちょっとお声をかけさせていただいてるという状況でございます。今後,眺望景観につきましては,50選,10選に選ばれたところ,今回,具体的な誘導基準をつくります別のところですね,他の区なんかにもあります,他の視点場についても,その各地点地点からの眺望景観の特性を踏まえまして,そこからの,いわゆる眺望景観を守り育てる,そういう施策も順次検討していきたいというふうに考えております。  それから次が,まち並み景観でございます。都市景観は先ほど委員からもご指摘ございましたが,海や山を遠くから望む遠景としての眺望景観と,すぐそば,道路から見たまち並みの景観という,そういうふうなものが組み合わせた形で形づくられております。まち並み景観ということで申し上げますと,神戸の場合は旧居留地ですとか,南京町,北野などの個性的なまち並みがありまして,これは神戸の大きな魅力の1つとなってございます。神戸市では,神戸らしい景観を形成している地域,それからこれから形づくっていくべき地域を面的に指定しまして,景観形成に関する方針,それから建築物,屋外広告物についての基準を定めまして,いろんな建築行為ですとか,工作物の設置行為の届け出を出していただくということで,助言・指導を我々がし,良好なまち並み景観を誘導していくというふうな取り組みを行ってございます。  また,地域によりましては,そこの市民とか,そこでお仕事をされてる事業者によりまして,地域の実情に合った景観まちづくり活動が活発に行われてるところもございまして,各地域でまちづくり団体が組織されまして,景観形成市民協定あるとか,独自のガイドラインなど,自主的なルールをつくられまして,新たな建築物や屋外広告物が出てきたときに事業者と協議を行うことを通じて,その地域の個性ある景観を守っていくとか,魅力をアップするような,そういうふうな取り組みを進められてございます。  今回の都市景観審議会の答申では,眺望景観の視点に加えて,このまち並み景観など,近景の要素も加味して,効果的な景観形成を進めなさいよというふうな方向性も示されてございます。行政としまして──我々としましてもまち並み景観施策には引き続き力を入れてまいりたいというふうに考えておりまして,先ほど申し上げました地域のまちづくり団体の取り組みを支援して,地域と協働でより魅力ある景観形成を図っていきたいというふうに考えております。  すぐれた景観を形成していくためには,何よりもそこに市民1人1人の方がこの景観形成の重要性を十分理解していただくということが大切でございまして,それによって,神戸のまちに愛着と誇りを持っていただくことで,いい景観ができていくということでございます。セミナーとか見学会もこれまでもやっておりましたけれども,そういうふうな普及啓発活動にもこれから力を入れていきたいというふうに考えております。  それから,三宮駅周辺の整備でございます。  三宮駅周辺は,先ほども申し上げました神戸の玄関口でございまして,訪れてこられた方に真っ先に見ていただく神戸でございます。ここが魅力あるものでなければ,例えば選ばれる都市ではあり続けられることができないというか,ここにやはり力を入れていく必要があるということで,今,具体的には三宮駅周辺では,大きな工事としては,阪神三宮駅,地下ですから,地上では見えませんが,阪神三宮駅の改良工事がされております。それとあわせまして,3層ネットワーク,地下,地上,デッキレベルの歩行者動線を延長するという工事を進めておりまして,新たに設置されます東改札口,ここでいうとちょうどミントの南側ぐらいですが,そこに地下道と2階のデッキを整備して,3層ネットワークを東の部分まで延長していくというふうな工事を進めてございます。  さらに,JRの三ノ宮駅に関して,今JRさんと,少し長期的な視点も持った駅周辺の整備について検討を──お互いに勉強会を重ねて,検討を進めているところでございますが,そこの中では,例えば今ユニバーサルデザインの観点から,例えば身障者用の車がアプローチしにくいとか,タクシー,それから一般車,それぞれの乗降スペースですが,なかなかわかりにくいということもございますので,非常に,もっとわかりやすく乗りおり──一般車の乗りおりするところ,障害のある方の乗りおりできるところ,それと一般のタクシーとか,そういうのをはっきりエリアで分けることができないかというのを検討しております。  それから,旭通4丁目の再開発の関係で,観光バスのいるところがなくなりまして,今,市役所の前が観光バスの発着場になっておりますが,それも今阪神の工事の関係で,北側の中央幹線,今工事をしております。もう東側の部分については,平成22年度,もうしばらく工事が続きますが,工事が終われば,あの覆工板を外して,もとに復旧する段階で,できれば,あそこにミントのところが観光バスのステーションですから,そのあたりに今ある観光バスの発着のブース──スペースがとれないかというようなことも検討してございます。  それから,鉄道の乗りかえ,今60万人,三宮駅の周辺,約60万人,1日に乗降客がいると言われてますが,お互いにJR,阪急,阪神,地下鉄,それぞれイメージをしていただきましたら,バリアフリーでスムーズに動けるようにはなっておりません。それも何とか工夫をして改修できないかというふうなことも協議をしております。駅ビルの建てかえなんかも,今のやつじゃなくて,もっと駅の前ですから,シンボル性のあるものにしていただきたいなというふうなことも申し上げておりまして,引き続き,三宮駅周辺が美しくて,デザイン都市・神戸の玄関口としてふさわしいような,そういう景観を持ったものになるようにJRさんと一緒に研究会を重ねて取り組んでいきたいというふうに考えております。  以上でございます。 51 ◯宮田都市計画総局総務部長 住まいの耐震化に関します市民への啓発の関係等でございますんですけども,阪神・淡路大震災から来年1月で15年ということでございますけども,近い将来必ず起こると予測されております東南海・南海地震等の大地震から市民の皆さんの命,財産を守るために,いろんな形で住まいの耐震化に向けた取り組みを充実させてきたところでございまして,ただ,そうは言っても,診断の数とか,改修工事の数,なかなか上がっていないというのはご指摘のとおりでございます。  具体的に耐震化を促進するためのいろんな取り組みなり,市民の皆様への啓発につきましては,すまいるネットと一緒にやってるわけでございますけども,それは既に局長の方から詳しくご紹介等をさせていただいたとおりでございますけれども,そういった,今までやってきた取り組みに加えまして,ご指摘のとおり,口コミと申しますか,近所,地域の方からの口コミによりますPRと申しますか,啓発,そういうものが物すごく効果的であろうということで,特に近所の方からのお話ということで,安心感もあるということで,私どもの方でも耐震化促進室ができた平成20年度から区役所とも連携しながら,地域活動の一環で,地域の中での啓発に取り組んでいただけないか,そういうところに力を入れておるところでございます。  具体的な活動の実績といたしまして,実際に,地域の中で,地域の方がご近所を訪問いただいて,耐震に関する説明等をいただきました場所が灘区とか,中央区とかで実際に取り組んでいただいた実績がございます。また,いわゆる面と向かっての啓発ではございませんけども,地域の方にポスティングをやっていただいた例といたしましては,西区とか,北区とか,長田区等で,それぞれモデル実施でございますけども,ご協力をいただいて,連携して,進めておるところでございます。また,21年度,今年度におきましても,新たな地域で,須磨,兵庫,垂水等でそういった取り組みを地域の方,区役所と一緒になって協議をしているところで,準備をさせていただいてるところでございます。こういった一般的なチラシの,新聞折り込みとか,単なるポスティングよりは,こういった地域の方が地域の方に勧めていただくということによって,実際に申し込みをいただくという確率というんでしょうか,極めて高うございまして,極めて効果的であるというふうに思っておりまして,私どもといたしましては,そういった地域による啓発に力をもっと入れていきたいというふうに思っております。今後も,従来からやっております取り組みに加え,いろんな方法による普及啓発もやりながらでございますけども,地域との連携による啓発活動に力を入れたい,そういうことによって住まいの耐震化をさらに促進していきたいというふうに思ってございます。  それから,続きまして,鉄人PROJECTの関係でございますけども,鉄人PROJECT,皆さんご承知のとおり,地域の商店街,あるいはNPO法人が中心となって取り組んでるところでございます。神戸出身の漫画家でいらっしゃいます横山光輝先生の代表作であります鉄人28号,それから三国志をテーマに,地域活性化を図っていこうという取り組みでございまして,特に,もう間もなく完成いたします鉄人28号のモニュメントは震災からの復興のシンボルというふうなこともございまして,マスコミ等でもいろいろ取り上げられて,広域からの集客力もあるということで,神戸の新たな観光資源にもなるというふうに思っております。今後,モニュメントの完成が見えてきましたので,それを機に,単に鉄人モニュメントを見ていただくということだけでなくて,先ほども回遊性を図るということをおっしゃっていただきましたけども,2号線より南の方の商店街も含めて人の流れをつくって,まち全体の魅力をアピールしていこうということで,午前中の審査の中でも,局長の方からもいろんな地元の取り組みをご紹介申し上げましたけども,地元が中心となっていろんな活動を展開しておられます。また,さらに新しい展開もされようとしているところでございますので,私どもとしてもそういう動きを支援して,一緒に取り組んでいきたいというふうに考えております。  ただいま,いろんなご提案のありました仕掛けの件でございますけれども,せっかく今こんな形でマスコミでいろいろ取り上げられておるわけでございますけども,一過性に終わらせてはならないということで,継続して,反復して来ていただけるような取り組みがもちろん必要と思ってございます。ご提案いただいた幾つかの仕掛けについてでございますけども,映像とか,テーマソングを流していく,知らない人にそういうものを知ってもらう,若い人に知ってもらうということでございますけども,例えば,そういった取り組みについては,ずっとという,1日ずっとというわけではないんですけども,昼間の一定時間,一定の間隔をおきまして,駅の南側のピフレの前の広場がございますけども,そこで横山先生の作品のアニメの主題歌をちょっと流したり,あるいは一番街の商店街では鉄人28号の主題歌を流したり,既にされているところがございます。こういった現在の取り組みに加えて,新たに地下鉄の新長田駅,海岸線を中心にそういった鉄人28号の,例えばテーマが流せないかというふうなことで,現在,交通局の方で,いわゆる列車運行とか,駅を利用される方々にそういう別の,今までにない音を流して支障がないか,確認をした上で,何とか入れることができないか,今検討をやられてるというふうに聞いております。ただ,公共のスペースで鉄人28号なんかの映像を放映することは,やっぱり著作権の関係で,使用料が発生するということで,値段の関係でなかなか厳しいというふうなことでございますんですけども,この6月の議会で承認いただきました補正予算の中で,先ほどご指摘のとおり,一番地域の南の方に,インフォメーションセンターを設置することを予定しておりますんですけども,その中で,もちろん鉄人28号の今の制作の過程とか,三国志祭の状況とか,いわゆる目で見るそういう映像なんかを流すことを今地元と一緒──NPOと一緒に話をしとるところでございます。  さらに,NPOが先ほどもお話ございましたけども,シューズプラザとか,地域の特色ある施設を紹介したマップ,今お手元にお持ちのものでございますけども,そういうものをつくったりとか,それから鉄人28号のモニュメントの完成に合わせていろんなセール,そういうセールをやっていこうとか,いろんな盛り上がりといいますか,今までにない取り組みをやっていらっしゃいます,商品開発も含めていろいろ取り組みが──動きがございますので,そういった動きを私どもの立場で,まちづくり活性化という観点で,できる範囲,一緒に支援をしていきたいと思ってございます。  それから,新長田がなぜ横山光輝先生かと,つながりは一体何か,確かに余りご存じない方もいらっしゃるかと思うんですけども,そういったことにつきましても,先ほど申しましたインフォメーションギャラリー,2号線以南に人を呼び込んで,まち全体に回遊をしていただこうというためにつくるところでございますけれども,そこで当然,このモニュメントなり,横山先生とのつながりとか,そこら辺も含めて紹介するとともに,まちの情報としても,いろいろ発信して,拠点として活用していきたいと考えております。そういった意味で,局の方,いろいろ取り上げておりますけども,目で見えるハードといたしましては,もう1つ,ジョイプラザとそれからそのすぐ南側のプラザファーストとの間の道路の街灯に鉄人の頭の形をした街灯のカバーをつくったり──つけたりして,まちの雰囲気づくりに貢献をしてるかなと思っております。  また,交通局では,鉄人28号の列車とか,三国志列車とか,駅のステーションラッピングなど,いろんな取り組みをやっておりまして,乗客の増加とともに,まちへの人の呼び込みに貢献をいただいていると思っておりますけども,こういった取り組みについては,それぞれの局が独自,──単独で動いてるわけではございませんで,お互い情報交換し,また地域なり,NPOの方々とも相談しながら,いろんな取り組みをやってるところでございまして,今後とも都市計画総局といたしましても,地元はもとより,関係局とも連携して,日ごろからいろんな話をしながら,アイデアを出して,実現に向ける動きを地域と一緒にやっていきたいなというふうに思ってございます。  以上でございます。 52 ◯伝田都市計画総局建築指導部長 施工業者・指定確認検査機関,違反建築への指導についてでございます。  本市では,平成11年度に設計者・施工業者等の建築関係団体や関係行政機関から成ります神戸市建築物安全安心推進協議会を設立しまして,建築物安全安心実施計画を策定して,安全で安心な住まい・まちづくりのための総合的な施策を推進してきております。その結果,完了検査率は平成10年度の44%から平成19年度確認分では98.5%へと著しく向上しております。また,違反を把握した件数も10年前には年間約200件を超えていたものが,ここ2~3年では50件程度へと減少しております。  適法の建築物を供給するという面での一定の成果を上げることができたことは確かだと思っております。しかし,ご指摘のように,一方では完了検査後に違法性の認識のないまま,建築基準法に違反しました工事が施工されましたり,小規模な飲食ビル等におきましては,店舗の入れかえの際に,内装工事等で防火とか,避難規定等に適合しない工事が行われたりするケースが見受けられるのも事実でございます。  建築物を適正に維持管理する責任は,本来,所有者にございますけれども,ご指摘のとおり,本市の果たすべき役割もあることは十分認識しておりまして,建築物の安全性の確保のために次のような取り組みを行ってまいりたいと思っております。  1点目でございます。施工業者に対しましては,建築物の安全安心推進協議会を通じまして,適法性の確保について啓発を進めてまいりますとともに,必要な知識,情報の共有化を図ってまいります。また,違反にかかわった業者に対しましては,厳しく指導してまいります。  2点目でございますが,指定確認検査機関につきましては,厳格な確認業務や検査業務を行わせるため,建築基準法に基づきます立入検査を行うとともに,建築安全条例に基づきます中間・完了検査現場への立会調査を実施してまいります。また,指定確認検査機関の連絡調整会議の開催や,確認検査員への研修の実施など,適正な確認を行う上での必要な知識の情報の共有化を図ってまいります。  3点目でございます。違反建築物の是正指導につきましては,完了検査の受検率を高めることがまず第1でございます。供給段階での適法性の確保に努めますとともに,通報やパトロール等によりまして違反を発見した場合には是正指導を行い,とりわけ悪質で社会的な影響の大きなものにつきましては,命令や告発を考えまして,厳しく対応してまいりたいと思っております。  4点目でございます。先ほど委員の方からご指摘のございました市民の多くの方々はカーポートあるいはひさし等が建築基準法の規制対象になるということを十分認識されてないのが現状でございます。本市としましては,身近な建築法令に関します基礎的な知識につきまして,広く市民の理解を得られますように,今後建築主に対しましては,完了検査の際に,一応今でも,いついつが完了検査ですので,そういう完了検査を受けてくださいというリーフレットを送付しておるんでございますけども,その際に,完了検査後に増築をしたりする場合につきましては,こういう手続をしてくださいよというようなリーフレットを添付しまして,一緒に注意喚起を図ってまいりたいと思っております。  それからまた,一般市民向けのホームページを立ち上げまして,建築基準法の基礎知識等を皆様方に知っていただくよう努めていきたいと思っております。  以上でございます。 53 ◯長坂都市計画総局建築技術部長 それでは,私の方から神戸建築データバンクですか,こちらの方のお答えを申し上げます。  神戸建築データバンクは,神戸らしいすぐれた建築物の保存・活用ということを目指しておりまして,建物所有者の方々が建物を使い続けていくという,そのためにいろんな課題がございますので,それらを共有しまして,その支援方策を考えていきたいと思っております。  それともう1つ,市民や地域の方々にそれらの,神戸のすぐれた建築物の情報をこれまでも発信してまいりましたが,より詳しい形で発信していきたいという事業でございます。  まず,調査では中央区の生田側以西のエリアで対象としてますのは,神戸の開港以降ということで,明治以降の近代建築からおおむね1960年代のモダニズム建築と呼んでますが,そういう建築物を対象に,約470件,そういう対象の建築物があることを現地で,我々職員で確認をまずいたしました。  そして次に,歴史的建築物の保存・活用に民間で取り組んでおられる兵庫県ヘリテージマネジャーという方がおられるんですけど,そういう方が多く所属されております兵庫県建築士会,こちらの方に調査を委託しました。そして,その中で,建物の重要度で絞り込みを行いまして,147件の施設をヒアリングをしたいなと,所有者の方等がどう思われているかというようなことをしたいなと考えました。ただ,各所有者の方の了解をいただかないとできませんので,結果としては57件の方からヒアリングを実施させていただきました。その結果でございますが,現在の建物を使い続けたいという方が8割を超えるというような結果になりました。そういうヒアリングに応じてくれた方なんで,建物に愛着もおありなんだとは思いますが,8割を超えるということでございます。ただ,何分古い建物ですので,使い続けるためには,いろんな課題がございます。ヒアリングの中では,やはり耐震補強とか,建物全体の修理の仕方とか,それとあと,法律がいろいろ変わってますので,建築基準法,消防法なんかもそうですけども,そういう現行の法規制との整合というんですか,こういうことを専門で,よくわからない部分もおありで,そういう問題を持たれているということがわかりました。  それで,その支援でございますが,現行でいきますと,住宅の場合でしたら,まず,すまいるネットの方に耐震化補助制度がございますので,そういうことをご紹介したり,あと,修繕等も工事費の相談業務なんかもやってますので,すまいるネットの方で対応ができるかなと思っております。  それと,より大きな建物で,例えば耐震補強でありますとか,法規制等の問題につきましては,私ども建築技術部もこれまでストックの時代になっておりますので,いろんな改修工事,耐震補強もありますが,それと移住センターのように転活用,そういうものもこれまでやってまいりましたので,少しはノウハウがございますので,先ほど申し上げましたヘリテージマネジャーの方にも協力をいただいて,何らかの技術的支援を行ってまいりたいと思っております。  それと,そういう所有者の方への支援ということもございますが,すぐれたそういう建物が市民の方にもまだまだ認知されてないというんですか,そういう状況もございまして,まず市民や地域の方々に広く知っていただいて,保存に向けた機運を盛り上げていくというんですか,こういうことも非常に重要であると認識しております。それで,そのために,広報,啓発活動といたしまして,本年度は先ほどのデータベースを活用して,近代・現代建築物に関する情報を発信するホームページを現在作成中でございます。ここでは,これまでの調査結果を踏まえまして,今も残るそういう建物をより詳しく紹介するのと,これまで転活用されて,民間も含めてうまく使われている建物もたくさんございますので,そういうものも紹介をしていきたいと考えております。  それともう1つは,先ほども委員の方からパンフレットで初めて見られたということでございましたが,これまでに実際のそういうすぐれた建物を,市民の方を中心に,市外からも来られとんですけど,実際に触れていただく機会をつくろうということで,神戸建築物語というのをシリーズで開催してきております。これはその建物を単に見てもらうだけではなくて,先ほどパンフレットの裏側を見させていただきましたが,よりその建物に絡んだ逸話とか,歴史に詳しい方をお呼びして,まず講演会でお話を聞いていただいた上で見学会をすると,そういう組み合わせで市民参加のイベントをこれまで開催してきております。  それと,本年度につきましては,通常,神戸建築物語を年2回実施しておりますが,それに加えまして,この10月,11月に,神戸建築物語デザインラリーということで,都心部の中央区中心のエリアにいろんなものがございますので,そういうものを回っていただく中で,クイズを織りまぜて,そういうことで織りまぜて,そういうことで知識を深めて,興味を深めていただくイベントを実施する予定でございます。このように,すぐれた建築物を使い続けていくという,これからの時代,より重要になってくる事柄でございますが,所有者の方への技術支援,それも必要でございますが,より広報,啓発活動を組み合わせて,委員ご指摘のように,所有者と市民,それとまた地域が──居留地なんかそうですが,一体となった取り組みを展開してまいりたいと考えております。  以上でございます。 54 ◯分科員(平木博美) ありがとうございました。それでは,要望と再質問だけ,少しさせていただきたいと思います。  1番の景観行政について,遠景,近景という勝手な言い方をいたしましたが,どちらもとても大切なことだと思っておりますし,私は神戸生まれ,神戸育ちですけれども,神戸を離れて生活をしたことがあるので,逆に遠く離れて思う故郷だったんですが,いつか絶対帰りたいと思っていて,午前中にもちょっとお話が出ました──午後でしたかね,お話が出ました,住みたいまち神戸,住みたいまちではどうだというと,今神戸がナンバーツーということでしたが,やっぱり目指せナンバーワンだと思ってるんですが,私たち神戸人にとってもとても魅力のあるまちだと思います。まちづくりの中ではとても大事な視点だと思いますので,近景も遠景も大事に育てて──一緒に育てていきたいなと思います。  ここで1つだけ再質問がありますので,ちょっと再質問させていただきたいんですが,先ほどちょっと,大野議員なんかからも土地利用のことについてのお話がありましたが,ちょっと視点が違いますが,私のこういう質問をすると,それは全然あかんと言われるかもしれないんですけど,眺望景観の確保だとか,まち並みの確保というのはとても大事だと私も思っているんですけれど,例えば一律に高さを制限するとか,例えば稜線を保存するというのはありますけど,今もう既にそれよりも上に出てる建物もありますね。もちろん,既存の建物を壊せということではないと思うんですけど,例えばこのエリアだけは,超高層の商業ビルをばーん建てていいよというエリアが,逆に言うと,誘導されていった形で並んでるとか,先ほどはちょっと用途が違って,何だか知らないけど商業地区のところにマンションがいきなり建つというお話がありましたけども,商業地区に高い商業ビルを誘導するというようなことはどうかなと思うんです。今あるものを移転することは難しいんで,現実的にはなかなか厳しいかもしれませんけど,ニューヨークに行って,マンハッタンのあたりを歩くと,すごいなって,やっぱり世界の金融の中心ってこの辺だったのかなと思ってしまったり,これ観光客でも思うということですけど,例えば,国内でも東京行くと,行くたんびに品川にどんどん新しいビルが建って,東京の丸ノ内が変わり,八重洲が変わりって見てると,経済の中心はこんなとこにやっぱりあって,こんなビルがどんどん建つだけの経済力が東京に一極集中してるのかという思いで見ます。こんなに一極集中しないでよと,私は逆に見るんですが,経済力をやっぱり感じます。やっぱり元気さを感じるわけですね。なので,そういう意味で,歴史的な特徴のあるまち,まち並みを残していくということをしながら,それはもう本当に一部に限られると思いますけれども,都心の市街地の一部は,ぼーんとそういう高層ビルを建てていいところというのを決めるとか,もちろん逆に言うと,ポートアイランドの先端医療の,先端医療センターでしたっけ,あのところなんかは,当然今,更地からビルを建てるということで,ビル,研究所などが建ってると思うんですけど,あれなんかは,例えばこれから市民病院などもそちらの方へ行くと。最先端の医療のまちなんだなというイメージを,ぽっとおりたときに,まち並みで感じさせるようなまちづくりみたいな,特徴のある,逆に言うと経済の元気なところを打ち出す,そんなのがあるから魅力があるという部分もあってもいいのかなと,さっき言ったのとちょっと違う意味で,ちょっと違うじゃないかと言われるかもしれませんが,そういうとこもあってもいいんじゃないかなと,規制を全体として守り育てるためにかけるということと,経済を元気にするための特殊なエリアみたいな,あるいはそのエリアには,例えば眺望景観とかの,こういう規制はあるんだけれども,こういう用途のものだから,これについては審議をした上で,市民の理解も得た上でここは許してもいいんじゃないかなという,柔軟な運用もあってもいいんじゃないかなという思いがあるので,これは1つ,再質問にさせていただきたいと思います。  三宮駅の周辺の整備については,私の質問させていただいたことと,ご答弁が合うことはたくさんありましたし,実は,あと再質問を加えさせていただきたいなと思っておりました三宮が神戸の玄関口であるというイメージで,あの三宮周辺を本当に三宮らしいというか,神戸らしい玄関口としての整備ができないかなと思っておりましたら,そのお答えを先にいただきましたので,思いは同じだなと,うれしく思っておりますが,やっぱり三宮駅などという場所は,あれだけの人が乗降してて,神戸というと,神戸駅じゃなくて,今はやっぱりどうしても三宮駅が玄関口になってると思うんですが,景観の美しさというのは,私はそのまちの風格というか,何といいますかね,何か価値を高めているものだと思いますので,観光都市を目指すという意味も含めて,やっぱり長い──長期的な視点で,あの玄関口の整備は最終的な段階に向かって話し合いを重ねていっていただきたいと思うし,もちろん地元の思いも,それから市のまちづくりとしての視点も生かしながら進めていただきたいと,これは要望しておきます。  住まいの耐震化は,大変よくわかりましたので,啓発しましょう。私もそう思っています。阪神大震災の後に,私,結構口コミしましたって言ったら変な言い方ですけど,食器棚が倒れたりとか,みんな飛び出したとかいうのがありました,うちの実家でも1本の食器棚がぼんと倒れたけど,1本のやつは無事だったというようなこともありましたので,実は木造住宅だったら,よく言われるような突っ張り棒みたいなのをすると,天井が木製だったらだめだとか,マンションならこれは効果的だとか,このおうちだったら固定のLの金具がいいんだよとかいうようなことが,そのころよく報道されましたので,やっぱり友達同士で相談して,どんなものがあるのか見に行こう,じゃあつけようとかいうふうに,やっぱりやりました。なので,仲間同士のそういう話って本当に効果があると思いますので,せんだって,やっぱり何か,調査結果が出て,静岡の地震のときにも,けがした人の40%は家具を固定してたら防げたという結果が出ていたという話も報道されておりました。やっぱり来る前に,自分たちでちゃんと,例えば家具の固定なんかも,その家の人,耐震化工事じゃないですけれども,できる耐震対策みたいなものも,できる部分は,建物じゃなくて,家具のことなんかは自分らでそういうふうにしようみたいな意識をどんどん高めていって,じゃあ,例えばうちの実家はちょっと古そうだから,耐震診断を受けた方がいいねと,マンション住まいの子世帯が気がついてくれたら広がるんじゃないかなという思いがありますので,ますます推進していただきたいと思います。  建築データバンクは,思うとこ一緒でございます。何か,イベント楽しそうなのがありますので,これ市民にも宣伝されるんだと思いますので,ぜひ宣伝をよくしていただいて,東京や関東の方の人たちでも,神戸へ行って建築物を見てこいとおっしゃる先生方が結構いらっしゃるそうですので,他都市にも発信していただきたいなと,こんなイベントやるよということで,私たちにももちろんですが,宣伝をしていただいて,神戸を見に来ていただく,神戸の建築物を宣伝する,ひいては神戸のまちを宣伝するいい材料にしていただきたいなと思いますので,楽しみに待っております。  あと,指導の方ですけれども,いろいろやっていただくということですので,ぜひ安全な住まいの確保に向かって進めていただきたいなと思います。  最後,鉄人PROJECTについても,これはやっぱり再開発が済んで,復興のシンボルと言われてる28号ですけど,それがぼんと残ってしまったじゃなくて,住み続けていく地域の人たちの熱い思いというのがあってできたプロジェクトですし,やっぱり地域で守っていく,続けていくものだと思いますので,やっぱりその特徴のあるまちという,長田は長田の特徴があるまちで,これからも続けていく,先ほどのまち並み保全ということもありましたけれども,そういうふうにやっていくことですから,各局連携してとおっしゃってましたので,都計さんとか,産業振興局とか,交通局とかと提携してらっしゃると思うんで,国際文化観光もしっかり巻き込んで,メディアを使ってとか,最初のにぎわいができると,結構動線が引っ張れるんじゃないかという思いがありますので,それだけ,それはもう要望にさせていただきます。  1点,ちょっと高層ビルエリアっていうのはないかだけ教えてください。 55 ◯伊藤都市計画総局長 今回の眺望景観の施策は,神戸らしい眺望景観を保存──保全・育成していくために,一定の誘導を行っていこうというものでございます。ただ,景観上の配慮が建物そのものに十分行われているような建築物等について,例えば一律に高さ,幅を規制するというようなことはやっぱりやめとこうというふうに考えております。それと,エリア的にという意味では,例えば都市計画で,ここを再開発をして高度利用しようという都市計画で決めれるようなもの──決めているようなエリアについては,もちろんこの誘導基準でございますので,それは適用しないといったこと,それから景観計画に位置づけられてる建築物とか,それから良好な景観形成を図ることができると都市景観審議会で認めていただいたような建築物も適用を除外すればいいんじゃないかなということで,委員からは一定のエリアでどうかというふうにご提案をいただいたんですが,我々としてはもう少しきめ細かく個別の建物建物を見て対応していきたいなというふうに,それが結果,集積すれば,そこのエリアはそういうふうになりますけれども,今のところはそういう──検討中でございますけども,今のところはそういうふうに考えてございます。  以上でございます。 56 ◯分科員(平木博美) ありがとうございました。もう時間ですのでまとめさせていただきますが,1つだけ最後に,きょう都計の計画でいろいろお話をさせていただきました。都市計画というのは安全な都市基盤を整備するということが都市計画総局の仕事だというふうに,きょうのここの一番最初のページにも書いてありましたし,街路事業だったり,再開発事業だったり,土地区画の整理の事業があると。完成したら,例えば道路管理などは建設にもうお渡しするというようなことになってるんだと思うんです。ちょっと午前中にも,ちらっと出ましたが,密集市街地のことであったり,いろいろありますが,実は,都計さんが大きな枠をはめて整備をされた,後は建設局が保全をしている,修理などもしていくというようなことで,流れとしてはそうだと思うんですけれども,例えば密集市街地でも,先ほどおっしゃった最低限の安心・安全な住まいのエリアというのを守らなきゃいけないというようなお話がありましたので,心強いお話なんですけども,なかなか現実には建てかえとか,動かすというのは難しい,面でぼんと都市計画をやってしまうのかというと,そういうのには対象でないというところが幾つかあると思います。私道の,いわゆる私道が絡んでいるところもあったりというのがあると思いますので,難しいことがいっぱいあるんですけれども,やっぱり安心・安全なまちづくりを考えていただきたいということと,あわせて,昔というか,何十年か前に都市計画でちゃんと網をかけて,面で整備をしたと,今は道路とかいうところで,建設が,何ていうんですか,管理をしているというところであっても,老朽化だったりとか,あるいは使い方,何かの関係でここは危ないよというような危険地区が市内あちこち出てきているように私の耳にも入っています。今都市計画をやり直すとかそういうことではなくて,建設が道路を修理してくれるということになるんだと思うんですけれども,どうしてもやっぱり建設の修理ということになりますと,点だったり線だったりということになるので,もしも,午前中出た密集市街地の話であったり,あと以前に整備はしたんだけれども,ちょっとここ老朽化してるよとか,この道でちょこちょここんな陥没があるよとかいうようなことで,危険だなというふうに思われたときに,そのときに建設の対応だけではなくて,場合によっては,これがなじむのかどうかわかりませんが,面として,ここはちょっと一遍洗い出さないと,この地区は危ないよとかいうことになったときには,都市計画さんの,一度は整備済んでるんだけど出番であったりということが,安心・安全なまちづくりにはあるんじゃないかなという思いがしています。 57 ◯主査(北川道夫) 平木委員,時間が経過しています。 58 ◯分科員(平木博美) はい,わかりました。  保健福祉の──そのまちに住み続けるということも含めて,将来考えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 59 ◯主査(北川道夫) ご苦労さまでした。  次に,浦上委員,発言席へどうぞ。 60 ◯分科員(浦上忠文) お疲れさまでございます。3つ質問いたしますが,まず1つ目は,もうばりばり地元の話をいたします。  私,昭和57年の秋に,西宮から東灘区の鴨子ケ原1丁目2の7というところに変わってまいりまして,それからずっと阪急御影駅を使って,まだ山手幹線が通ってない──貫通はしてない時期で,もう御影の山手の区画整理とともに20数年間生きてきた人間なんです。今度,このたび,阪急の御影駅の北側が,あっちや,こっちや,こっちから入ってくる道がいろいろふくそうするロータリーになりまして,ずっと上から見とって,だれがこういう設計をしたんかなと思うぐらいの,ぐるっと回ったり,びゅっと行ってみたり,この前,私の友人の,いろんなところで公園なんかつくってるプランナーと見ておりましたら,これよっぽど頭のええ人がつくったんやろうなと,こう言うのでありますが,ただ地元の人から見れば,何やごじゃごじゃして,わかりにくいし,特に,白鶴のところのマンションから歩いてきて渡る横断歩道のところが,上から走ってくる道とが隠れるようになってて,子供1人で渡らされへんと。地元の人は,市会議員いうたら万能みたいに思ってますから,あのロータリーは浦上さんがつくったのに違いないとまで言われまして,あの人ちょっと頭おかしいん違うかというふうな意見がよく,うちの家内なんか聞いたりしてるんですが,あれで完成やとは思わんのですが,あれからあれはどういうふうになっていくのかということについてお伺い──1つ目,お伺いしたいと思います。  2つ目は,マンションといいますか,家というものがどうなっていくんやということについて,ちょっと大きな角度から質問したいと思うんですが,私の好きな作家で,もう亡くなられましたけど,山口 瞳さんという方がおられまして,年配の方なら,いつも成人の日にサントリーの広告で,若者にこうやって酒飲めみたいなんを書いてた,文章家でありますが,彼がある小説の第1行に,家のことでは思い屈したという文章がありまして,終戦後に,二十歳ぐらいで,それからずっとサラリーマンとして成長していく間に,もう家を手に入れるということがどれだけ大変やったかという文章があって,私もそういう時代やったなと思ったことがあります。
     うちの高山議員というのはなかなかおもしろい人でありまして,彼は借家主義でありますが,大体の人間はあほやとこう言うのであります。家を建てるために苦労して,一生懸命働いて,そしてがんになって死ぬのが人間やと,こう言うのであります。  私の自分の経験を言いますと,昭和21年に岡山県の,当時吉備郡足守町と言いまして,2万5,000石の陣屋町,福沢諭吉を育てた緒方洪庵先生──適塾の緒方洪庵が生まれた陣屋の町でありますが,もうはっきりと昔の武家ゾーンと,そして商売ゾーンと,町の人ゾーンが分かれてまして,私はその商人ゾーンの中にある明治時代に建てられたお医者さんの家,祖父が医者をしてたんですが,疎開してて,そこで生まれました。昭和25年に大阪に出てきて,父が毎日新聞に勤めておりましたので,北区堂島という,曽根崎の──ぶっちゃけて言えば,北の新地の本通りのもう1つ南側に借家がありまして,6畳と4畳半と3畳ぐらいの家に一家6人家族で住んでました。昭和25年に父が西宮に家を建てまして,当時の西宮の夙川と西宮北口の間の,ちょっと山の方なんですが,周りはまだ田んぼがいっぱいあったところで,廣田神社の近所に,300坪ぐらいの土地に,これまた小さい家を建てました。それから東京に変わって,昭和29年に,これは世田谷区代沢というところで,これも8畳と4畳半,4畳半,2階に6畳で,敷地は50坪ぐらいで,昭和29年に当時100万円で父が買ったのを覚えてます。なかなかこれ楽しい家やったんです。それで,大学を出まして,西宮に帰ってきて,家庭のいろいろ事情があるんですが,御影の──御影というか,鴨子ケ原の万松園というマンションを11年目で買いました。第1回目の神戸建築文化賞なんかをもらってる建物でありますが,それから3回ほど理事長をしましたが,たんびに水がどっかから回ってどうやとか,水道をかえなあかんとか,一体これいつまでもつんやという話になりまして,この前はとうとう建てかえたらどうやという話になりまして,つくったところは竹中工務店でいろいろ見積もりましたら,それぞれが2割減ぐらいになって,なんかしたら建てれるやろうなと,いろいろ調べた人がおりまして,そんなことより岡本の辺の山ろくの辺に行ったら,今度建てかえよう思うたら,既存不適格で建たんみたいな建物いっぱいあるでと,そうこう話をしてるうちに,私の親しい友達の間組におって,明石大橋なんかつくった男ですが,今ばんばん,あれ40階や50階で建ててるやろと,建てる技術はあるけど,あれ実は壊す技術ないねんでと,きっとあれ30年,40年たったら,あれスラムになるでと。既に,六甲アイランドのどことは言わんけど,スラム化に近づいてるとこがあるやろうと,あんな高い建物なんかつくったらあかんの違うかと,彼は言うんであります。しかし,今までの,きのうの晩からけさの新聞なんか見てますと,もう日本の国はこれ変わってしまうんやないかというぐらいのニュースが,ずっと新聞,えらいはしゃいでおりますが,確かに1つの時代というものは終えて,今までの──僕が幼いころの前は,年配の方はご存じでしょうけど,大体世の中は借家と長屋と社宅ですよね,神戸なんかでもそうですよね,40年前入ったころでも。これから,家のことでもう悩まんような世の中にしていかなあかんのやないかと,今月号の文藝春秋を見ておりますと,同志社大学の浜さんという経済の教授ですが,かなり刺激的な論文を書いてありまして,ユニクロが国を滅ぼすというんです。要するに980円のジーンズを売って,一体だれがなんぼもうかるねんと,店員それで食べていけるんかと,そういうことをおもしろがって,スパイラル状になって,商店もなくなって,結局,ユニクロさえも立ち行かなくなって,やがてだれもいなくなったという世の中になるんやないかと,そういう時代を迎えて,一体今までの住宅政策を1回反省するというか,見返して,これからどういうふうに,先ほど大野議員も,それから200万や250万や,そういう人がボリュームゾーンやということになってくると,マンションを買うやとか,そういうことじゃなくて,もう1回借家とか長屋に戻していったらどうやと,私なんかは思ったりするんですが,その辺について,ちょっとご意見をお伺いしたいと思います。  3つ目は──要するにマンションがどうなるんじゃという話で結構でございます。3つ目は,私,この第3分科会に,もうめったに──初めて入るんでありますが,いつも第1分科会で,国際文化観光局のときに,私はいつも新神戸駅の周りをちゃんとせえと,新神戸から三宮へ入ってくる,あのフラワーロード,まさにフラワーロードという道にしたらどうかという提案をいっつもしておりまして,それは4~5年前にある大学生の論文で,フラワーロードって,花の道になってないやということを書いてありまして,本当言えば,市役所の前ぐらいの幅をとって,建物をのけてでも,新神戸からここまでがずっときれいな歩道があって,花があってというふうに思うんですが,そこまでいかなくても,これからの都市計画の役目として,もっと花をいっぱい飾るとか,そういうふうなことをリードしていくことが必要だと思いますし,さらに,都市計画について,私,六甲アイランドのプランをつくった,ちょっと名前ど忘れしたんですが,神戸大学の教授の方で,小林郁雄さんなんかの先生の人ですが,いろいろ話をしてて,日本で都市らしい都市と言えば,長安のまねをした京都か,道らしい道といえば御堂筋で,これからは上海でも北京でも,世界の首都にふさわしいまちづくりしていくでという話をしておりまして,この前,上海や北京通に聞きましたら,それに加えて,それこそ原口さんなんかがつくった大連なんかも基礎を生かしてもっとすばらしいまちにしてるでということを聞きました。神戸も,朝からいろんな方がいろんな議論をしておりますが,都市計画の役目というのは終わったんでなくて,これから貧しい時代というか,貧しい時代を美しくしていく成熟時代の都市計画局の役割というのがあるんやないかと思うんですが,その辺についてご意見をお伺いしたいと思います。えらい質問が大変長くなって,大演説になりましたが,よろしくお願いいたします。 61 ◯伊藤都市計画総局長 最後のご質問,都市計画について,満足なお答えができるかどうか,ちょっと自信がありませんが,とりあえずお答えをさせていただきます。  昨今,社会経済情勢,非常に激変しております。これまで,基本的には都市計画というのは,例えば昭和40年代からこれまで,高度成長期に人がとにかく都市圏へ集中する,それを何とかしなければならないということで,市街地は基本的に広がっていく,エリアが広がっていくというのが基本的でございました。ところが,今,人はとにかく減少,神戸はまだ人は減っておりませんけども,全体的に人は減っていく,それから少子・超高齢化が進んでいく,それから環境問題の制約もあって,今まで車依存の社会がだんだんそれが脱車になっていくであろうと,車の形が変わるのかもしれないですけど,脱車の型になっていくと,要は,これまでの社会のあり方が根本的に変わると,要する都市計画としても──都市計画というか,都市づくりも今は非常に大きな転換点にあるというふうに認識しております。たまたまというんですか,神戸市のマスタープラン,次期の基本計画を改定するのに合わせて都市計画のマスタープランというのは都市計画総局としては初めて今回作成するということで検討を進めておりますが,そこの中の,やっぱり今3つ,きょうもずっとるる議論をさせていただきましたが,3つ柱を考えております。1つは,やはりこれまでの車社会を支えてきた都市計画道路というのは,やっぱり抜本的に見直すこと,ですから,選択と集中で整備をするべきはする,それと公共交通について,もっと力点を置いていこうと,やっぱり鉄道との結節であるとか,それからバス道路であるとか,そういうところに重点を置いていこう,それが1点でございます。  それから,先ほども言われましたが,土地利用ですね,やはり現況,これまでの都市のあり方とはやはりずれてきております。先ほど大野議員の議論の中でめり張りをつけてというのがありましたが,こういうふうなのを目指して,土地利用がどうあるべきかというのをやっぱり議論をしていきたい。  それから3つ目は,あの大震災の経験を踏まえて,まだやはり防災性に劣るところは残ります。これはやはりなくしていこうと。この3本の柱で,これから例えば10年,15年,今のマスタープランの期間──目標は平成37年でございますから,一応その辺に目標を置いて,この3本柱で神戸の都市づくりに──を進めていくべく,そういうベースになるマスタープランをつくっていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 62 ◯井澤都市計画総局参与 阪急御影駅から弓場線のことにつきましてお答えをさせていただきます。  この弓場線,ご承知のとおり,南北,東灘の東部の南北を結んでおりまして2.1キロ,幅員は27メートルの幹線道路でございます。2キロはもう完成しておりまして,残すところ阪急の御影駅北側の深田池の東側部分100メートルのみでございます。今現在の駅前広場につきましては,先ほどご指摘のとおりでございますが,暫定形で,昨年の5月に供用開始をしてございます。ということで,いよいよ最終形の形に向けましてこれから整備を進めてまいります。実は,暫定形で完成しましたわけですが──供用開始したわけでございますが,その後,やはり駅周辺の住民の方々から,駅前広場の歩行者動線がちょっとわかりにくいというようなご意見を伺っております。今後,実は阪急電鉄の方も駅舎の改良工事を計画してございまして,それとセットで北側の駅前広場の整備を行うことにしてございます。  それからまた,この工事に合わせまして,北側の横断歩道橋──既設の横断歩道橋も移設を行います。それによりまして,歩行者の通行,それから人,車の分離ができますので,今まで以上にわかりやすく安全な空間,公共施設として整備ができるんじゃないかと考えております。平成23年度完成予定でございます。  それから,深田池の東側のあと,マンションのところの道路整備につきましては,現在幅員の見直しを進めてございまして,さらに関係権利者の方々と協議を進めまして,道路整備に早期に着手してまいりたいというふうに考えてございます。  以上です。 63 ◯中川都市計画総局住宅部長 特に分譲マンション,高経年マンションの件ですが,委員おっしゃられるように,住宅施策の中でも,いわゆる持ち家政策からどうなっていくのかという,賃金自体が年功序列型の賃金から,非常に不安定な賃金体系とかいうことがあるんで,ローンというものが将来の負担になるんかどうかということで,学識経験者の中では,持ち家政策からまた賃貸に回帰していくのかという議論は一定なされておるかというふうには聞いてはおりますが,特に持ち家政策の中で,分譲マンション,これ神戸市内で現在17万前後あろうと推測しております。それが住宅総数の,神戸で言いますと4分の1,それが占めているのかなということで,そのうち,築25年以上経過したマンションをいわゆる高経年マンションと言うてるんですが,それに分類されるものが大体4万戸以上あるというふうに認識──推定をしております。高経年マンション,これは当然,入居当初から時間がたっておりますので,当初に比べますと居住者の高齢化,それと賃貸に回しておられる方,それと空き室になっているということで,入居当初に比べると,もう大きなさまざまな変化が見られるということで,維持管理に困難を来しているというマンションも多く見受けられるというのが実情でございます。  ただ一方,マンション,そこに住まれて,私はそこをついの住みかやというふうなことで,永住志向の方も同時に,高齢化になってきますと,ここで最後までという永住志向もふえておられるということと,そういう場合はそのマンションをいかに快適に維持管理していくかという,また同じような問題点が起きてるということがあろうかと思います。国レベルでも,ようやくこういうマンションの増大──ストックの増大ということで,社会資本整備審議会,初めてマンション政策のあり方というのが検討・審議が行われております。ことしの3月,審議会より分譲マンションストック,これ500万戸時代と言われてるんですが,それに対する政策のあり方という答申が出されております。その柱は,1つは,住宅ストックとしてのマンションの重要性,片一方でこれは重要性という認識になってます。それと,いわゆる諸問題がありますマンションの管理等に行政が政策的に関与することの意義を1回整理をしましょうと,それからマンションの管理について,より専門家の支援,通常の管理から,建てかえまで含まれるのかどうかわかりませんが,そういう支援の重要性,それと老朽マンションの再生の重要性,この4点が答申をされております。  神戸──私ども市としましても,これは従前よりすまいの安心支援センター,いわゆるすまいるネットなんですが,そこを窓口としていろいろ支援を行ってきております。例示しますと,相談──当然相談窓口を持っておりますし,それぞれについての専門家の相談,それとか管理組合へ専門家とか,アドバイザー,これを派遣をしたりとか,セミナーも開催しておりますし,啓発冊子の発行なども行っております。これは,私ども比較的独自かなというふうに自負してるんですが,市内のマンションの管理組合,これ全体,恐らく推定では3,000管理組合ぐらいあるのかなということで,まだ1割の組織なんですが,神戸市マンション管理組合ネットワークという,これ大体300管理組合,これは年々ふえてきております。そういうネットワークの活動支援も行っております。そこでいろんな問題を出し合い,課題の共有化をしているところでございます。  いわゆる先ほど出ました既存不適格マンション,これ現行の建築基準法や都市計画制限に適合しない,これ大体オイルショック前に建ったものが,いわゆる第1次,第2次のマンションブームなんですが,昭和──都市計画法の改正に伴って,昭和46年に用途地域が大きく変わった,その前に建てられてる,それについては高さや容積率が不適格なために,今と同じ規模の,全く同じ規模のマンションは建たないという現実的な問題がございます。また,先ほど出てました超高層マンション,これも大規模,当然超高層ですから,つぶすという議論以前に,まず大規模修繕,これかなり膨大な費用が要るだろうなと。それと,もちろん建てかえ,現実的に可能かどうかと,特にこういう超高層マンションになりますと,当然部屋数が多いんで,区分所有者数が非常に数が多いと,その合意形成が本当に図っていけるのかという,そこの困難さ,これは私ども阪神・淡路大震災でも,やはり被災マンションの建てかえで,その合意形成というのが一番大変やという経験を身をもって経験しております。そういう中で,超高層マンションの場合,合意形成がかなり困難であるかなというふうに考えてます。  当然,既存の不適格マンション,超高層マンション,将来の建てかえというのは非常に大きな問題があるわけですが,なかなかこの建てかえ問題について,いわゆる法制度,いわゆるそういう法制限,それから費用負担,合意形成,これらについては,どの問題とっても,なかなか1つの地方自治体だけでということでは,なかなか難しいと思います。当然,これ特に超高層マンションの場合は首都圏で先にブームが起きておりますので,その辺から最初に問題が出てくるのかなと,その首都圏の様子や国の動向を見ながら研究していくということで,また現実に私どもは20年度に高経年マンションのヒアリングをしております。いわゆるピックアップをして──20組合でピックアップをしてますが,やはり同じように高齢化,賃貸化,空き室化という,そういう問題を抱えております…… 64 ◯主査(北川道夫) 当局に申し上げます。時間が経過しました。 65 ◯中川都市計画総局住宅部長 そういうことで,今後ともいろんなそういうマンションについては,そういう支援を引き続きやっていきますけども,やっぱり国の動向もよく見てみたいというふうに思ってます。 66 ◯分科員(浦上忠文) 時間が来たので終わりますが,本当に大変な問題が起こってくる時代が予想されますので,よろしくお願いしますと同時に,新神戸駅,あんなに世界じゅうの100万以上の人口の都市で,あんなにすばらしい駅ないと言われてますから,山があって,気配がよくて,フラワーロードだけ重々お願いしまして,質問を終わります。ありがとうございました。 67 ◯主査(北川道夫) ご苦労さまでした。  以上で,都市計画総局関係の質疑は終了いたしました。  当局,どうもご苦労さまでした。 68 ◯主査(北川道夫) 以上で,本日の日程は全部終了いたしました。長時間の審査,お疲れさまでした。次回は,9月18日,午前10時より本日と同じく28階第4委員会室において,産業振興局の審査を行いますので,よろしくお願いいたします。  本日はこれをもって閉会いたします。   (午後4時9分閉会) 神戸市会事務局 Copyright (c) Kobe City Assembly, All Rights Reserved. No reproduction or republication without written permission. ↑ ページの先頭へ...