ツイート シェア
  1. 神戸市議会 2002-01-23
    開催日:2002-01-23 平成14年福祉環境委員会 本文


    取得元: 神戸市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-24
    本文へ移動 ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1    (午前10時5分開会) ◯委員長(橋本秀一) ただいまから福祉環境委員会を開会いたします。  本日は,去る12月26日に付託され,閉会中の継続審査となっております請願の審査及び報告の聴取のため,お集まりいただいた次第であります。  最初に,私から,委員会の傍聴に関してご提案申し上げたいと存じます。  本日の委員会においては傍聴者が多数来られることが予想されるため,音声放送設備を25階傍聴者待合室に臨時に設置することといたしたいと存じますが,いかがでしょうか。  (「異議なし」の声あり) 2 ◯委員長(橋本秀一) それでは,さよう決定いたしました。  次に,本日審査いたします請願第 108号につきましては,紹介議員である西下議員にご出席いただき,環境局審査の冒頭に請願の趣旨説明を受けたいと存じますが,ご異議ございませんか。  (「異議なし」の声あり) 3 ◯委員長(橋本秀一) それでは,さよう決定いたしました。  また,同請願については,請願者から口頭陳述申出書が提出されておりますので,紹介議員の請願の趣旨説明の後,口頭陳述を受けることとしたいと存じますが,ご異議ございませんか。  (「異議なし」の声あり) 4 ◯委員長(橋本秀一) それでは,さよう決定いたしました。  この際,私からご報告申し上げます。請願第 108号神鋼神戸発電所公害発生防止措置に関する請願について,1月18日に1名の追加署名がありましたので,ご報告いたしておきます。 (環境局) 5 ◯委員長(橋本秀一) それでは,これより環境局関係の審査を行います。  最初に,私からご報告申し上げます。  去る1月10日に,(仮称)北神戸開発事業に係る環境影響評価書案に係る神戸市環境影響評価審査会の答申について,当局から報告を受けました。本件については,既にお手元に資料を配付しておりますので,内容の説明は省略させていただきます。  以上,報告を終わります。
     最初に,請願第 108号について,紹介議員の趣旨説明を聴取いたします。  西下議員,発言席へどうぞ。 6 ◯委員外議員(西下 勝) 請願第 108号についてでありますが,まずこの請願は,神戸製鋼の火力発電所の建設そのものに反対する請願ではないということであります。神鋼の火力発電所の公害を未然に防ぐ措置を求めるという,至極当たり前の請願だということであります。  神鋼火力発電所の建設にかかわっては,この間,環境アセスメントが行われ,そのアセスの審査会の答申が出されました。その後,平成10年に兵庫県が立会人となり,神戸市と神鋼の間で環境保全協定と,その覚書が結ばれているのであります。しかし,この保全協定は極めて不十分であり,環境や健康問題を心配する市民の不安は何ら解明されないまま工事が進められ,昨年7月から試運転が始まっているのであります。現在も,連日試運転が行われており,ときには白い蒸気が空高く排出され,またときには黒い煙が煙突から出たり,昨年は神鋼の工場内で火災事故が起こって消防車が駆けつけたにもかかわらず,近隣住民には何の説明もなされないなど,神鋼の対応に住民の不安は高まっているのであります。そもそもこの発電所計画は,震災の直後に前神戸市長,前兵庫県知事,そして神戸製鋼が震災復興特定プロジェクトとして,この火力発電所計画を国に要請したのであります。さらに神戸市は,新産業プロジェクトとしてこれを支援してきたのは大きな問題であります。  まず最初に,請願第3項の二酸化炭素の削減策についてでありますが,1992年,リオデジャネイロで地球サミットが開催され,前市長もこのサミットに参加されてきたのでありますが,リオサミットからことしで10年目を迎えました。先日,国連事務総長が,過去10年間の世界の環境と開発に関する報告を発表しました。この報告では,リオでの目標に向けた取り組みは期待されたより遅く,環境保全の取り組みは不十分とし,幾つかの分野では状況は10年前よりも悪くなっていると,危機感を表明しているのであります。これはアメリカや日本が京都議定書批准に抵抗し,温暖化防止への取り組みが極めておくれたことに起因をしているのであります。地球温暖化対策は,さまざまな課題があるにしても,温室効果ガスの中で二酸化炭素の排出抑制が最大の課題となっています。神戸市域での二酸化炭素の排出量は,現状では 296万トンです。ところが,神鋼の石炭火力発電から新たに 200万トンもの二酸化炭素が排出されるのであります。実に神戸市域で排出されている二酸化炭素の6割を,この神鋼の煙突1つから排出することになるのであります。平成8年度,神鋼の工場施設から排出されている二酸化炭素は,年間63万トンのようでありますから,新たにこの火力で 200万トンふえると,神鋼の工場敷地から 263万トンもの二酸化炭素が排出されることになり,実に現状の4倍にもふえるのであります。  神戸市はサミット以降,地球環境市民会議を立ち上げたり,地球温暖化防止地域推進計画の策定を行ったり,さらにはCO2 ダイエット作戦などの取り組みを行っています。このダイエット作戦は,いわば市役所を挙げての作戦でありますが,その削減は平成17年までで,わずか5万 4,000トンの削減効果であります。火力からの 200万トンもの排出量が,いかに大量であるかがよくわかるのであります。  神戸市は,環境基本計画総量削減計画を立てています。この総量削減計画を実効あるものにするには,当局が表明されているように,足元からの取り組みが欠かせないのであります。地球規模はもちろん,地域でも排出総量の抑制,つまり発生源対策を講じなければ汚染は防げないのです。もちろん,生産・流通・消費など,あらゆる分野でのエネルギーの浪費をなくする対策を講じることは前提としての話であります。ところが,神戸市の発生源対策への取り組みは極めて弱いと言わなければなりません。  アセスメントの答申で次のように述べています。「今回の発電所建設が,神戸市域に計上される二酸化炭素排出量の増加に直接つながるものではなく,神戸市域の電力需要が増加しなければ,神戸市域の二酸化炭素量も増加しない。」以上であります。しかし,仮に二酸化炭素が発生をしない新エネルギーで,神戸市域の電力需要 140万キロワットを賄ったとしたら,この理論は全く成り立たないのではないでしょうか。今,大事なことは,発生源での総量削減そのものであります。神戸市が真に環境対策を講じようとするなら,自治体の責任として,古い方法の後押しをするのではなくて,バイオや太陽光など,再生可能な地球環境に負荷のない新しいエネルギーへの転換を企業に指導すべきではないでしょうか。さらに,高い技術力をうたう企業,神戸製鋼が21世紀に生きようとするなら,そして先端技術を誇っている神戸製鋼であるなら,石炭など時代おくれの化石燃料で地球環境を破壊するのではなく,新エネルギーの開発で技術を競い,地球と人類社会に貢献すべきと考えます。デンマークでは,原子力発電所の建設を中止しています。ドイツでは,石炭火力などは抑制し,再生可能な地球環境に負荷の少ない新エネルギー,バイオ・風力・太陽光などに切りかえているのはご承知のとおりであります。こうした対応こそが,今,求められているのであります。地球環境破壊の象徴である石炭火力の建設については,日本の環境庁でさえ,値段の安い石炭を使って安かろう悪かろうは困ると,厳しく指摘しているではありませんか。こうした国際的な流れから見て,神戸市と神鋼の対応は,まさに時代錯誤と言わなければなりません。改めて請願者が言われているように,二酸化炭素削減対策の強化を求めるものであります。  第2点目に,硫黄酸化物についてであります。神戸製鋼自身が社内報のQ&Aの項目でこのように書いているのであります。諸データを見ていたら,硫黄酸化物の年間排出量が現状よりふえるという点だけが少し気になりますね,ということであります。少し気になるという認識は大問題だと思います。現状,硫黄酸化物は 730トン──年間でありますが排出されています。これが 1,100トンに,実に 370トンも運転当初ふえるわけであります。現状の 1.5倍にもふえるのであります。この問題は,これまで我が会派が本会議でも一貫してただしてきたところでありますが,当局は,神鋼の言い分を丸飲みして,3年ぐらいで現状程度に運転管理できるとの答弁を繰り返しているのであります。しかし,環境庁は,神戸製鋼のアセスメントに対して,排出総量を重視し,現在の排出量以下に抑えるよう意見を述べています。また,アセスの答申でも,「二酸化硫黄については環境基準が達成されているとしながらも,事業者が見積もっている年間総排出量 1,100トン以下に相当する平均的な排出濃度を運転管理目標とし,窒素酸化物と同様に,総排出量の抑制を図っていくことが妥当である。」と指摘しているのであります。つまり,運転管理による方法だけで,運転管理目標濃度を維持することが困難であると考える場合にあっては,防除装置の追加・更新を含めた種々の対策についても検討を行う必要があるとの指摘をしているのであります。これらの点からも,神戸市はみずからが掲げる環境基本計画総量削減計画にも矛盾する。そして環境庁の現在の排出量以下に抑えるとの意見にも十分に従わず,運転開始は現状の 1.5倍もの排出を数年間も容認するのは問題であります。運転開始時から,現状の 730トン以下に抑えるよう脱硫装置の精度を上げるなど,防除対策の指導を強化すべきであります。それができないなら,現状で2基目の運転を中止をすることも視野に入れた強力な指導を求めたいと思います。そこで,環境保全協定の第8条で,硫黄酸化物の年間総排出量が 1,100トンとされておるわけでありますが,これを年間 730トン以下に変更すべきという請願でありますから,そのようにしていただきたいと思います。  第3に,データの公開と住民参加についてでありますが,情報の公開は保全協定18条の3で覚書に定めるとしています。覚書22条を見てみますと,開示項目には硫黄と窒素の酸化物と水温の3項目のみになっているのであります。これでは不十分であります。アセスの答申では情報公開が特に重要であり,環境保全協定の細目を定める際には,監視データやその他の測定結果をモニター設置などにより,市民がいつでも知ることができるような情報提供体制を整備すること,などについて検討されたいと指摘しています。この指摘に基づいて覚書22条,もしくは別項で,有害物質や微量物質などの調査・公表を明記すべきであります。なお,この点について当局は,事後調査計画書の中で,微量物質調査が入っているので問題ないとされているようでありますが,事後調査計画ではなく,覚書に明記をしていただきたいのであります。さらに住民参加については,矢田新市長も極めて重視をされ,市民参画条例まで検討をされている時期でもあります。この際,環境保全協定に住民参加の保障をしていただきたいのであります。現保全協定は神鋼と神戸市の二者協定であり,県は立会人となっていますが,住民代表を加えた三者協定にしていただきたいのであります。兵庫県下でも,高砂市の公害防止協定には,地域住民の参加を得てと明確に住民代表が入っているのであります。この中には神戸製鋼さんも,20数社の企業の1つとして入っておられるわけであります。  最後に,環境保全協定の改定に関しては,協定の23条及び覚書の同23条で,必要が生じたときは甲乙協議をしてこれを見直すものとされているわけであります。これらの条項に応じて,見直し・改定を求めることは当然可能なことであります。  以上,請願の趣旨説明を行い,各会派の皆さんの賛同をお願いして,請願の趣旨説明を終わります。 7 ◯委員長(橋本秀一) 紹介議員の趣旨説明は終わりました。西下議員,ご苦労さまでした。  次に,請願第 108号の請願者から口頭陳述を聴取いたします。  陳述人の井上さん,前へどうぞ。 8 ◯委員長(橋本秀一) 陳述人に申し上げます。最初にご住所とお名前をおっしゃってください。そして,内容をご要約の上,5分以内に陳述を終えるようお願いいたします。  それでは井上さん,どうぞ。 9 ◯陳情者 私は,長田区長田天神町6-5-1- 920に住んでいます井上准一と申します。本日は,神鋼神戸発電所の公害発生を未然に防ぐ措置を求める請願書について陳述をいたします。初めに,私は公害認定患者であることを申し述べます。かつて神鋼は黒い煙や茶色の煙で地域住民に多大の迷惑をかけました。また,現在でもその迷惑は続いています。今は技術の発展によって白い煙が出ています。この白い煙の中に有害物質が含まれています。  さて,請願の趣旨に沿って陳述します。  1の1についてですが,硫黄酸化物排出量を稼働直後から現状以下にすることということですが,硫黄酸化物については神鋼の旧施設の排出量 730トン以下に,運転開始直後より抑制してください。阪神間は大気汚染物質については高濃度飽和状態の拡散障害地域であり,拡散を当てにした濃度規制方式では大気汚染の増枠と,それにより発生する健康被害を予防することはできません。したがって,総量規制を貫くべきではないでしょうか。神鋼に脱硫装置の精度を上げさせることが重要です。2個とか3個の脱硫装置をつけるようにご指導してください。もし,拡散論が正しければ,この地域はもとより,地球規模でも現在のような深刻な汚染は生じなかったのであろうと考えます。苦い経験の中から総量規制方式が採用されています。例えば,川崎市でもそうであります。  1の2について,重金属・有害物質が含まれる廃棄物処理を業者に任せるのではなく,最終処分まで責任を持つことということですが,火力発電所稼働に伴い,産生される産業廃棄物については,すべての産業廃棄物の全量について,それぞれの排出量と最終処理に至るまでの全過程を明らかにしてください。また,産業廃棄物については,それぞれについて含有される重金属・有害物質などの分析を行い,情報を公開してください。みずから産生した産業廃棄物については,無害化に関する技術供与・開発に神鋼として積極的に取り組んでほしいので,その方向でご指導ください。  1の3については,すべてのデータを常時公開することとなっております。情報の公開は特に重要です。市は情報の公開は努力目標にとどまっています。政府は情報の公開については,神鋼から神戸市に情報を伝え,神戸市からすべての市民に全情報を公開すべきとの見解です。このようになっていますが,どうでしょうか。  1の4についてですが,市民参加を保障すること。市民参加とは,事業所への立ち入り調査を認めるべきです。覚書22条の開示項目は硫黄酸化物・窒素酸化物・水温の3項目のみであります。「環境影響評価審議会の答申(田中 茂会長)」では,情報公開が特に重要であり,環境保全協定の細目を定める際には,監視データやその他の測定結果等モニター装置などにより,市民がいつでも知ることができるような情報提供体制を整備すること等について,検討されたいとしています。事後調査計画書に入っている8項目だけでも市民参加が必要ではないでしょうか。有害物質の中身及び微量物質の調査公開などを覚書に入れてください。なお,協定そのものは神戸市と神鋼発電所の二者協定である。立会人として県知事が署名しています。住民参加を保障させるべきです。高砂市の公害防止協定の中身がどういうものかご存じでしょうか。  2の1.1基稼働後1年間,運転管理状況と周辺大気汚染実態,土壌調査を行って公表し,環境保全協定が完全に守られることを確認することとなっています。以上のことについて強く求めます。特に土壌調査について,今後も必要に応じて求めます。また,立ち入り見学会なども積極的であるように求めます。  3.地球温暖化ガス,CO2 排出削減対策をさらに強化することとなっております。京都議定書に基づき,近く6%削減,1990年比が組み込まれます。電気消費量による計算方式でなく,排出源にて算出する方法をとるべきです。なぜなら,CO2 の発生しない太陽光発電・風力発電・バイオ等になればどうなるのでしょうか。神戸市民は高いCO2 排出のリスクを背負うことになります。CO2 排出量は 200万トンに達し,日本全体の排出量を 0.6%も引き上げる。こんなことでよいのでしょうか,疑問です。  4.大気・土壌汚染,植物被害などの影響が集中すると予想される地域に環境観測・測定機器を設置することとなっております。神戸市は機器を設置するより神鋼が機器設置をするべきだと思います。神戸市として指導すべきではないかと考えます。例えば,5キロごとに機器設置をするとかして,ぜひお願いいたします。  5.神戸港内の海水温及び水質調査を行い公表することとなっております。市は水質調査を行っている。神鋼が水質調査をし公表してください。また,海生生物の変化等についても調査して公表してください。  以上のとおり趣旨陳述を終わります。ありがとうございました。 10 ◯委員長(橋本秀一) 口頭陳述は終わりました。どうもご苦労さまでした。 11 ◯委員長(橋本秀一) 次に,請願1件について当局の報告を求めます。 12 ◯辻井環境局長 それでは,早速ではございますが,請願第 108号神鋼神戸発電所公害発生防止措置に関する請願につきまして,環境局の見解をご説明申し上げます。  神鋼神戸発電所につきましては,環境汚染を未然に防止するため,神戸市環境影響評価等に関する条例に基づく環境アセスメントを実施するとともに,経済産業省の省議決定である「発電所の立地に関する環境影響調査及び環境審査の実施について」に基づく,いわゆる国のアセスメントも実施しております。また,市条例に基づくアセスメントは,兵庫県と必要な調整を行いまして,県知事から環境保全上の意見を聞くなど,広域的な視点を取り入れて実施しております。アセスメントでは,大気質をはじめ水質・廃棄物・地球温暖化等について予測・評価を行っております。その結果,いずれの項目も環境保全目標を達成するとしております。  一方,神戸市と神戸製鋼所,神鋼神戸発電の三者は兵庫県を立会人として,神戸市民の環境をまもる条例に基づき,環境保全協定を締結しております。環境保全協定では,硫黄酸化物・窒素酸化物・ばいじんにつき,発電所からの最大排出濃度を定めるとともに,製鉄所・発電所からの年間総排出量を現状──平成8年度でございますが,現状の排出量程度またはそれ以下にすることなどを規定しております。今後,この環境保全協定の遵守により,アセスメントの前提条件を上回る環境保全措置が担保されるものと考えております。  それでは,請願の中でご指摘の項目につきまして,順次ご説明申し上げます。  まず,請願項目1の1)で,硫黄酸化物排出量を稼働直後から現状以下にすることとされております。環境保全協定では,発電所の運転開始後,年間総排出量が 1,100トン以下になるよう運転管理を行うものとし,さらに現状程度となるよう可能な限り抑制に努めると,こういうふうにしております。それでは,この場をおかりいたしまして,市内の二酸化硫黄の濃度の推移と,本市が数値シミュレーションを用いて実施いたしました神鋼神戸発電所及び既設の製鉄施設から排出される硫黄酸化物が環境へ及ぼす影響の程度につきまして,ご説明させていただきたいと思います。  この調査は,経済産業省の電源立地環境審査補助事業として実施したもので,神戸地域大気環境影響調査報告書として平成10年5月に取りまとめ,内容は既に公開させていただいているものでございます。こちら側にございます図をごらんいただきたいと思います。  図の一番左側に示しておりますのが,環境基本法で定めております二酸化硫黄の環境基準,これは健康の保護を目的とした望ましい基準として定められたものでございますが,それを年平均値として示したもので,0.01967ppmとなっております。次に示しておりますのが平成8年度から12年度にかけての市内の一般環境大気監視局での測定結果での平均値でございます。平成8年度は0.006ppmで,環境基準と比較いたしますと3分の1以下でございます。9年度以降0.005ppm,0.004ppm,0.003ppmとわずかながら低下傾向を見せておりますが,平成12年度は0.004ppmと上昇しております。このような単年度の濃度レベルの変化は気象条件により生じるもので,通常は横ばい状況との表現をとりますが,平成12年度に限りましては,皆様ご承知の三宅島の噴火による影響が全国的に及んでおりまして,その影響も要因の1つではないかと考えております。そして,右に示しておりますのが神戸地域大気環境影響調査で行いました将来予測結果でございます。この結果は,発電所建設計画地点を中心とする半径30キロメートル以内の区域を対象として実施したもので,その区域内にある大気監視局における平成17年度の二酸化硫黄の平均濃度でございます。予測値は0.00443ppmで,一番左側の環境基準と比較いたしますと4分の1以下の低い値となっておりますが,平成11年度と比較しますと微増となっております。これは,将来予測を行う場合の前提条件である人口をはじめとする各種指標や事業計画等において,環境面での安全側の値を採用し,設定していることによるものと考えております。  また,本調査で算定された内訳が示されておりますが,上から工場が0.0067ppm ,自動車が0.00038ppm,船舶が0.00068ppm,その他が0.00270ppmとなっております。その他とは他都市等からの流れ込んでくる移流分,あるいは火山活動等の自然界分,市民の家庭生活等に由来する分などがございます。図の下に,平成17年度の予測に用いました主な発生源の排出量を示しております。これを見ますと,自動車の排出量は 340トンと,工場の 1,620トン,船舶の 1,840トンの約5分の1となっております。一方,上の図に示しております濃度の内訳では,自動車は工場や船舶の2分の1強となっております。これは,自動車の排ガスが道路上の数十センチという生活環境の身近なところから排出されることによるものであり,軽油中の硫黄分の削減規制が環境濃度の低減に効果をもたらすことを示したものでございます。そして,一番右側が神鋼神戸発電所及び既設製鉄所が及ぼす影響でございますが,予測結果は0.00003ppmとなっております。  以上が神戸市が行いました調査結果でございますが,このように神鋼神戸発電所が稼働した後の平成17年度の大気監視局の硫黄酸化物の環境濃度レベルは,環境基準の約4分の1以下になるとの結果を得ております。環境基準が健康の保護を目的とした望ましい基準として設定されていることを勘案すれば,神鋼神戸発電所が稼働した後においても,健康被害を生じる濃度レベルを十分下回るものと考えております。なお,請願の件に関しましては,事業者から発電所の全面稼働後3年をめどに,年間排出量が現状程度となるよう努めるとの確約を得ているところでございます。  本市といたしましては,協定の趣旨を尊重し,できるだけ速やかに平成8年度時点の硫黄酸化物の現状排出量 730トン程度を達成するよう指導してまいる所存でございます。  続きまして,請願項目1の2)の重金属・有害化学物質が含まれる廃棄物処理を下請業者任せでなく,最終処分まで責任を持つことについてでございますが,重金属・有害化学物質が一定レベル以上含まれる産業廃棄物は,廃棄物処理法により特別管理産業廃棄物として処理・処分の厳格な基準が定められております。神鋼神戸発電所からはこのような特別管理産業廃棄物は排出されない計画となっております。  請願項目1の3)のすべてのデータを常時公開することでございますが,アセスメント条例に基づく事後調査報告書や環境保全協定に基づき提出された報告書は,環境局で縦覧等により広く市民に情報公開していくこととしております。また,自動連続測定される発電所の排ガス中の硫黄酸化物の排出濃度等などにつきましては,事業者みずからがモニター等を用いて市民に開示することとしており,情報公開の体制の整備を図っております。  請願項目1の4)の市民参加を保障することにつきましては,先ほど説明いたしました情報公開体制の整備とあわせて,環境保全協定では報告書に関する市民からの照会等に関し,適切に対応すべきことを規定しており,市民意見の受け入れ体制も整えております。このように,環境保全協定は,情報提供,市民意見の受け入れの両面が整備されており,今後も市民参加を重視した運用に努めてまいります。  請願項目2の1基目稼働後1年間,運転管理状況と周辺大気汚染実態,土壌調査を行って公表し,環境保全協定が完全に守られていることを確認することについてでございますが,1号ボイラーの供用が開始される本年4月から,自動連続測定される発電所の排ガス中の硫黄酸化物排出濃度等のモニターによる開示が始まります。また,硫黄酸化物の年間排出量等を取りまとめた報告書が環境保全協定に基づき市に提出され,市はその報告書を公開することとしております。一方,アセスメント条例に基づく供用時の事後調査も開始され,大気質・水質等の環境調査も行われます。この事後調査結果も市に報告され,市はその概要を公開することとしております。これらの報告及び環境局と接続するテレメーターシステム等により,環境保全協定の遵守を確認していく所存でございます。  続きまして,請願項目3の地球温暖化ガスの排出削減対策をさらに強化することの件でございます。神鋼神戸発電所におきましては,事業者として周辺地域への熱供給等の効率的エネルギー利用・省エネ・省資源対策の実施等につき,最大限努力するよう指導しているところでございます。  請願項目4の大気・土壌汚染・植物被害などの影響が集中すると予想される地域に環境観測・測定機器を設置することについてでございますが,事業者はアセスメント条例に基づく事後調査として大気質の調査を実施いたします。また,本市では,一般大気監視局・自動車排ガス監視局を市内に配置し,24時間連続測定の監視を行い,大気汚染の状況を把握するよう努めております。  請願項目5の神戸港内の海水温度及び水質調査を行い公開することの件でございますが,事業者はアセスメント条例に基づく事後調査といたしまして,水温を含む水質等の測定調査を実施し,市はその報告書の概要を公開することとしております。また,本市では,本市周辺海域の水質の状況を把握するため,測定地点を適切に配置し,環境基準項目をはじめ,水温等の測定を毎月実施しております。その測定結果につきましては,環境基準等と比較できるよう,1年間のデータを集積した上で「環境水質」という冊子に取りまとめ,毎年公表しております。  以上,神鋼神戸発電所につきましては,環境汚染の未然防止を図るため環境アセスメントを実施し,その結果ではいずれの項目も環境保全目標を達成しておりました。また,環境保全協定により,環境アセスメントの前提条件を上回る環境保全措置が担保されております。さらに,今後,アセスメント条例に基づき,事業者が行います事後調査と本市が行っております監視測定体制により,環境の状況を適切に把握することができます。  したがって,神鋼神戸発電所に係る公害発生の未然防止を図る措置は適切なものと考えております。現在,試運転を行っております1号機が本年4月より本格的な稼働を開始いたしますが,万全の体制で監視・指導を進めてまいる所存でございます。  以上をもちまして,請願第 108号神鋼神戸発電所公害発生防止措置に関する請願につきまして,環境局の見解についてのご説明を終わらせていただきます。何とぞよろしくご審議のほどお願いいたします。  先ほど,工場の占める ppmの濃度のことを,私,説明を漏らしました。0.0067と言ったわけなんですけれども,0.00067ppmでございますので,訂正させていただきます。  以上,よろしくお願いいたします。 13 ◯委員長(橋本秀一) 当局の報告は終わりました。  これより質疑を行います。  まず,請願第 108号についてご質疑はございませんか。 14 ◯委員(津田 勲) 今,るる説明があって,公害未然防止においての措置は十分であるという結論を最後に述べられたようでありますが,説明された図なんですが,0が3つも4つも並んで ppmという数字がありましたけれども,市民には今の説明,あるいは傍聴者には今の内容はわからへんと思うんです。実際にここで言われている単位としては, 730トンという形で言われているわけですが,この数字の単位に言いかえたら,あるいはこの単位であらわしたらどんな数字になるのか,これをちょっと説明してもらったらと思います。これが1点です。  それから,神鋼がつくったパンフレット,市民向けのパンフレットもそうですが,環境保全協定の中での項目もそうなんですが,硫黄酸化物そして窒素酸化物,あるいはばいじんの排出濃度の測定結果,あるいは年間の総排出量,そして発電所の煙突から出る微量物質濃度測定結果,あるいは排水口の水質測定結果,さらには敷地境界における騒音測定結果などは公開しますと,こうなっているんです。そこで,今挙げた4点か5点ですが,その後についた「などを」のなどは,ほかにどんなものがあるのか,ちょっと説明をしていただきたいと思います。この2点。 15 ◯辻井環境局長  730トンが ppmでどんな数字になるんかというのは,参事の方から説明させていただきます。  パンフで,ほかにどんなものを公開するのかということでございますが,供用開始後,アセスメント条例に基づきまして事後調査を行います。これは,大きく分けて施設の中での調査と,施設から出て,いわゆる環境調査と言うんですか,大きく分けてそういうふうに分かれているんじゃないかと,こういうふうに思います。環境調査──外で「などを」やりますのは大気のもの,例えば二酸化硫黄とか窒素酸化物,浮遊粒子物質,風向,風速等々につきまして,あるいは微量物質の環境濃度とか,そういったことについてやります。それと,水質関係では,水質と底質──底の方の調査,そういったことについても,やはり発電所前,前面海域における水質等のpHとかCODとか酸素量あるいはノルマルヘキサン等々,いろいろ調査をさせていただきます。それと騒音関係,あるいは振動関係,悪臭関係ということをやりますので,そういったものをやらせてもらって,施設の中でも同じように大気とか,あるいは石炭成分,石炭灰の粉じんとか,そういったものの対策状況,あるいは総合排水処理装置の稼働状況とか,水を取り入れるところ,放出するところの温度差等の状況,あるいは流速の状況というものを事後調査の中でやります。それが報告書という形で出てくるわけなんですけども,それは私どもそれを見て審査を加えて,一定期間縦覧をさせていただくと,市民の方に情報公開をさせていただくと,こういう形をとってございます。  以上でございます。 16 ◯児島環境局参事 この平成17年度の神鋼寄与濃度0.00003ppmとございますが,これに対応する神鋼のSOx の排出量は 730トンではなくて 1,100トンの方で予測した結果が,この0.00003ppmということでございます。  以上でございます。 17 ◯委員(津田 勲) 0が4つ並んで3 ppmと言われておりますが,これが 1,100トンの単位だと言われます。そうしますと,この 1,100トンの単位で与える影響は微量だというわけですね。しかし,この環境の基準というのは,健康を守る,害しないということで1つの基準があるわけですけれども,よい方法ということになれば限りなくゼロに近い方がいいわけなんで,そこで現状よりも実質的には量は多くなるわけですから,現状よりは悪くなるというのはもうはっきり,この数字の上で言えるんではないかと。基準から見れば下だと,それでオーケーだと言われますけれども,現状が 730だから, 730を 1,100出すと, 1.5倍出すということなりますと現状より悪くなるということは事実ではないんですか,この点,ひとつお聞きしておきたいと思います。  それから,あわせて調査は──そうしますと先ほど私が言いましたような4点か5点などを公開しますといって,その「など」とはどうなのかという形で尋ねましたら,石炭の成分なんかを敷地内で行うということが言われたわけですけれども。ところで,協定書もそうですし,覚書もそうですし,神鋼のパンフレットもそうなんですけれども,市民の皆様方の疑問に思うことは,ほぼ答えますよと,こうなってずっと説明がされてきているわけですけれども,しかし情報公開について協定の中で次のような文言があるわけです。「本協定に定める事項のうち,乙の事業活動における機密に係る事項を除き情報公開できるものとする。」と,こうなっているわけですが,乙の事業活動における機密に係る事項とはどういったものなのか。先ほど言った,硫黄酸化物や窒素酸化物等については外において常時監視なども行っておるということですが,これはそれなりの情報公開の材料は,資料はあると思うんですが,そういったものがあるわけですけれども,最後のところで機密に係る事項を除きという,この機密に係る事項でほとんど縛りをかけていると,こう思うわけです。この辺について当局の考えをひとつお聞きしたいと思います。 18 ◯辻井環境局長 これは事業活動で,他企業と競争になって不利益になるようなものというような考えをしてございますので,環境のいろんな項目,そういうものはそこに含まれてございませんので,商売上と言うんですか,事業活動として機密にしておくべきものというふうに理解しておりますし,そういうふうな方向で合意をしてございます。 19 ◯児島環境局参事 先ほど,環境が悪くなるんではないかなということなんですけれども,確かに排出量は 730トンがこの平成17年, 1,100トンで予測しておるわけでございますけれども,ちょうどここに出典と書いてございまして,「神戸地域大気環境影響調査(神戸市,平成10年5月)」でございますけれども,このときは平成6年の神鋼の予測をやってございまして,それは濃度としましては 0.00007ということで,負荷量はふえますけれども,環境濃度で見ますと,これは煙突の拡散の問題もございまして,環境濃度はよくなるということでございます。  以上でございます。 20 ◯委員(津田 勲) 事業活動に伴うものということになるんですが,実際,事業活動を行って,そして地域の環境にときによっては負荷をかけるという形になるわけですから,無関係じゃないし,切り離すことはできないしということですから,例えばどんなものなのか,どういうものなのかをお聞きしたいということです。  それから,排出量の問題ですが,量がふえても与える影響はよしと,こう理解せよということなのか。私は,やっぱりここで言われている 1,100トンを 730トンに,2~3年すればそれに近づける,近づく,こう言われておるわけですけれども,国会でこの問題も議論されているんですよね。国会で議論されているのは,あくまでも 1,100トンというのは調整期間内だと。それで,平常の運転になりますと 730トンになるんですよと,こういう政府の,ちょうどエネルギー庁の政府委員が答弁しているんです。こういう答弁が行われているということと,今,当局が考えていること,あるいは説明されたこととは,どういうように理解したらいいのか,ちょっと説明を願います。 21 ◯辻井環境局長 まず,機密に係るものはどんなものか。例えば,燃料の使用量とかあるいは購入計画,そういうものなんかがこれに当たるんじゃないかと思ってございます。  以上です。 22 ◯山本環境局参与 2点目のお尋ねでございますが,1点,ご説明していきたいと思っておりますのは,例えば 0.006とか 0.004とかいう数値は,私ども──近隣の自治体も同じだと思いますが,いろんな測定局を設けて硫黄酸化物の測定をしております。その測定の場所でございますが,高さは設置基準というのがございまして,大体10メートル以下に設置するようにという指導のもとで全国的に実施されていると。ですから,私どもがふだん生活する場所での大気を採取して,その中の硫黄酸化物なり窒素酸化物なり,そういうものを測定してきているというのが実態でございまして,平成17年度の 0.00443という数値も,そういう位置での測定結果が,こういうことが予測されるんじゃないかという数値でございます。  それと,総量として 730トンが 1,100トン,稼働直後はそういうことということで,アセス評価書なり協定中の中でも示しているわけでございますが,また協定の中の覚書の中で,運転管理目標は8 ppmとするということを明示しております。既に先生ご承知のように,今,試運転等も行われておりまして,脱硫装置,脱硝装置等の性能試験等もあわせて実施されております。その途中経過の報告によりますと,脱硫装置,当初8 ppmが限度かなと思われたのが,やはりそれを下回った数値が出そうだという報告もいただいている中で,当然,できたら2基が稼働直後からそういう現状というのが維持できるような体制というのは指導してまいりたいと思いますが,それがどの程度技術的にクリアできるかというのは,現状ではちょっと明確にはできない部分があろうかと思いますが, 1,100トンは大幅に下回ることは可能ではなかろうかというふうな感触を持っておるところでございます。  以上でございます。 23 ◯児島環境局参事 先ほど,国会での審議でございますけれども,政府答弁としまして,「 1,100トンという数字は,運転調整のための運転開始時の一時的なSOx の数字でございまして,当初の調整運転期間が過ぎた後は 730トン,現状程度で推移するものと考えてございます。」という答弁でございますけれども,この中身につきましては,この調整期間というのは全く神戸市の協定でいいます2年ということで,エネルギー庁と確認といいますか同じ考え方でございます。  以上でございます。 24 ◯委員(津田 勲) そうしますと,今少し出ましたけれども,本格的な試運転,もう4月からは本稼働が行われるわけですが,試運転の状況のもとで排出されているそれぞれの物質,これが1,100トンについてはそれを下回ると,あるいは 730に近づくという見通しがあるというようなことが少し言われておるわけですが,窒素酸化物等についてはどうなのか。こういった点についてお聞きしたいのと,それから石炭について,いわゆる使用の量であるとか,あるいは購入の計画であるとかいったことが機密に値するということで。そうしますと,それらについての情報の公開というのは出てこない。しかし,重金属等について,石炭によっては,悪い石炭やったらそれも含まれる,あるいはそれが出てくるということになるわけですが,その辺についての公開ということ,これは実際にはどうなのか,どういう手順をとるのか,ここらについてお聞きします。 25 ◯山本環境局参与 公開の件についてでございますが,例えば石炭購入計画ということで,先ほど局長がご説明申し上げたのですが,もう少し具体的に申し上げますと,例えばオーストラリア産の石炭を使っていますと。オーストラリア産のどこの会社からということになると,やはり問題が出てくるのかなという気がしておりまして,例えば中国産とかアメリカ産とかオーストラリア産とか,そういうところまでの情報は公開していただきたいと思っています。それ以上,どこの炭坑でとれたものというところまでは,やはり機密といいますか,競争相手もいる中では,そこまで公開を求めるのは非常に難しいのではないかなというのがございます。  以上でございます。 26 ◯児島環境局参事 試運転の状況でございますけれども,試運転につきましては,既に2度,環境調査報告書というのをいただいておりまして,先ほど参与が言いましたように,硫黄酸化物につきましては,そういうめどが立っておるというような状況でございますが,窒素酸化物につきましては,11月までのデータでは,まだ脱硝施設の調整が必ずしもフルに機能していなくて,51 ppmというような平均値が出てございます。ちなみに運転の管理濃度が24でございますので,我々,11月9日に立ち入り調査をしたわけでございますが,そのときは既に24 ppmというデータになってございます。さらに,最近神鋼から情報を聞いたところによりますと,現時点ではNOx につきましては15 ppm,これは協定の管理目標でございますけれども,十分達成できるというふうに聞いてございます。  以上でございます。 27 ◯山本環境局参与 1点答弁漏れがございました。石炭の成分についてでございますが,石炭等の成分については,情報公開の対象としてまいりたいと思っております。 28 ◯委員(津田 勲) 僕は素人でわかりませんけれども,石炭は世界じゅうのいろんな地域で埋蔵されているわけですが,どこの国の石炭は,その成分などについては,例えば学会の調査,研究所の調査などによっては,もう明らかなんではないだろうかと。したがって,その企業がどこから仕入れてきたから,その部分については公表できないというようなことは,企業の事業の機密にはならへんのではないかと。したがって,どこから仕入れても,その点については恐らく,専門家が本を開けば,どこの石炭はどういう成分というのはもうわかっていると思うんです。その辺の問題について,実際には機密にするということは必要ないんではないかと。やっぱりオープンにすべきではないかと,こう思います。  そこで,こういう請願が出てくるということについては,市民の側においていろんな実態が出てくる。例えば,試運転されてから,それから灘区の山手の方で風向きによっては,今までは硫黄のにおいなんてしたことがなかったのに,硫黄のにおいがするようになったというような声が届いているんです。こういった,いわゆる試運転を始めてからの住民の声というものが,当局にどういう声が届いているか──届いてなかったらないでいいんですが,そういったことがありはしないかと。そういう状況の中で疑問を持つ。疑問を持つもとで,いわゆる協定の中で事業者と許認可,あるいは監視をする行政と,二者でもっていろいろ縛りをかけて,あるいは検討しても,それだけの情報では,そうした市民の疑問というのは,市民自身は解明の上において納得がいくような結論を得ることはできないだろうと思います。  そこで,先ほど陳述者も言っておりましたように,あるいは紹介者も言っておりましたように,高砂などについては,市民の健康を守るためにと,市民参加でということを言われているわけですが,こうしたことについて実際に道を開くということができないのかどうなのか。それから,1つ疑問に思ったのは,最初局長が説明されたときに,神戸の場合は三者協定だと言われておりますが,この協定書には二者しか判こをついていないですよね。 29 ◯委員長(橋本秀一) 言ってないですね。二者というふうに答弁。 30 ◯委員(津田 勲) 二者と言いましたか,三者と言ってませんか。それなら誤解です。そういった点では,高砂の場合は協定を結ぶときに,一応県が立ち会いということで県を三者,それに加えて議会の代表の議長,それから商工会議所会頭が立ち合って,いわば5団体がかかわって,その上で協定の中身で住民の声を反映させるためにという項目までうたっているという状況の中だから,神戸においても,やはり市民の代表がそうした種々の検討ができる場に参画できるような手だてというものがとれないのかどうなのか,この点について。 31 ◯委員長(橋本秀一) 津田委員にお聞きをしますけれども,今,1項目目から順番に動いておるんですが,あとどういう質問があるのかあれなんで,最初にできれば大まかな質問をしていただいて,後,個々に再質問されるところは進めていただいた方がいいんではないかと思います。まだ,もし質問項目をお持ちであるならば,今,質問を出していただけないでしょうか。 32 ◯委員(津田 勲) 私は,いわゆる硫黄酸化物と情報公開のことについてずっと言っているわけです。 33 ◯辻井環境局長 住民との間で,そういう参加する場というのを協定に盛り込むべきでないかという,こういうご指摘だと思います。それにつきましては,先ほども説明の中でご説明させていただきましたけれども,18条において公害防止対策の実施状況等,あるいは環境の事後調査等の縦覧,公開というようなこと。あるいは,神鋼神戸発電所みずからモニター制度で自動監視している分については,モニターで公表していくということも協定の中にも入ってございますし,また市民の方々からそれぞれご照会がございましたら,それについては常時見ていただくという形をちゃんととらせていただいておりまして,それも神戸市あるいは神鋼からも説明する。役割分担をはっきり決めてございますので,我々としては十分実質的に住民の意見が尊重され,住民の参加が十分に保障されるということを前提とした環境保全協定になっているというふうに理解してございます。したがいまして,後,住民の皆さんが協定を神鋼と結ぶということは,神鋼みずからが判断されることではないかなと,こういうふうに思ってございます。  以上でございます。 34 ◯児島環境局参事 硫黄のにおいがするという苦情を聞いているかということでございますけれども,灘・東灘では散発的に硫黄等の悪臭の苦情はあることはございます。ただ,現場へ行ったときにはなかったりして,今のところ原因は不明でございます。ただ,最近ですけれども,先ほど局長も言いましたように,三宅島の噴火の関係で濃度が高いときに硫黄のにおいがしたということで,若干そういうこともございます。  以上でございます。 35 ◯委員(津田 勲) 一度協定を結んでいるもんだから,ですから問題はないと,変更しないというのが当局のこれまでの態度だろうし,今回もそういう態度が表明されているわけですが。私は,やっぱり少なくとも,これも先ほどの陳述者などからも言われておりましたけれども,市長が,これまでの住民と行政とのかかわりについてはさらに発展をさせるということで,住民参画というようなものをうたっているわけですから,そうしたことについて市民のだれが考えても今までになかった量を排出する企業が稼働するわけですから,それに伴って疑問に思うことが解明できるというような状況をつくっていくと,あるいは場を提供していくということから見ましても,参加をする方向を考えるべきではないかと,このように思うんです。  それで,もう1つは,この監視データなどが,神戸市は常時監視などをしてそのデータを公表しているということですが,神戸市が監視してデータを公表しているのは,いわゆる神戸市内の多くの企業から出てくるトータルを監視しているということになるのと,それから公表はそのトータルしか公表されていない。したがって,神戸市内の排出する量の相当な大きなウエートを占める神戸製鋼所を,この量がどれだけ出ているかということが,市民の目の前で監視データが公表されるという,それも常時監視がいつでも見られるというような状況というのをつくることができるのかどうなのか。これが1点です。  それから, 730トンとのかかわりですが,この 730トンについて技術的に可能ということであれば,それをできるだけ,いわゆる平常運転を始める段階で,やっぱり求めていくべきではないかと思いますが,この2点,どうですか。 36 ◯山本環境局参与 データの公開,常時見られるようなシステムというご質問でございますが,先ほどからの答弁でも言ってますが,窒素酸化物,硫黄酸化物それから水温等について,連続測定が可能なものの項目については,コンピューターによる──常時と言いますか,市民の方がその施設があいている限りはいつでも見ていただける──その日の状況,その刻々の状況を見ていただけるようなシステム。また,振り返って過去10日間の状況がどうだったかということを市民の方に見てもらえるシステムを,事業者として神鋼が考えて,14年4月からスタートさせる予定でございます。それ以外の常時測定でなくて,定期的に測定しているような項目は,先ほどからご説明していますように,事後調査なり保全協定の報告書の中で1年間まとめて報告していただく,それをすべて市民の方に開示していきたいと,そういうようなシステムでございます。  それともう1つつけ加えますと,私どもが常時監視をやっておりますデータにつきましても,兵庫県のホームページの中で,兵庫県下すべての自治体がやっていますすべての監視局のデータ──私どもの監視局のデータもそうですが,見られるようなシステムが構築されているのも申し添えておきたいと思います。  以上でございます。 37 ◯辻井環境局長 さっきの硫黄酸化物について 1,100トンを確保するんか,それをするためには平均管理濃度は8 ppmぐらいだということで,そういうことをうたっているわけなんですけど。試運転の中でも,今,参事が申しましたように,かなり低い数字と言うんですか,5~4 ppmというような数字も出てきてございます。だから,技術的にはかなり可能性が高くなってきているわけなんですけれども,ただ3年と言うておりますのは,そういった運転管理の技術の習得とか機器の調整とか,そういうのにやはりそれぐらいの期間が要るだろうということで,そういうことをうたっているわけでございますんで,我々はそういったことを踏まえて,できるだけ速やかに,現状程度になるように強力に指導をしてまいりたいと,こういうふうに思ってございます。
    38 ◯委員長(橋本秀一) 非常に長い時間1人の委員の質疑になっておりますので,津田委員にご相談申し上げたいんですが,他の委員の質疑も受けて,再度質問があればということでご了解いただけないでしょうか。 39 ◯委員(津田 勲) 先ほど,少し私は説明不足やったかもわかりませんが,いわゆる事業者が事業所の少し前で常時,瞬時にそのデータが公表できるという,これはわかります,あるということですね。神戸市役所として,そこの場所に行かないと見えないというだけでなしに,市として,例えば庁内のどこかにそういうものを表示するということができないかということをお聞きしたかったわけですが,この点を。  それから,神戸製鋼所は社内報で 140万キロワットの規模については自信を持っているということで,自社においてこれまでも石炭の自家発電,こういったことで操業技術あるいはノウハウを持っているということで自信を持っているという。その企業が実際には 730トンを超える, 1.5倍になる 1,100トンで,もし自信があるならば当初からこの 730トンで,これ以下で操業させるということで,しっかり指導をすべきではないかと。そして,市民の疑問に答えていくべきではないかと。当初言われておりましたように,公害を未然に防ぐという措置をとらせていくべきではないかと,このように思います。この点について,コメントがあればひとつ述べていただいて,一応終わります。 40 ◯山本環境局参与 データの公開の中で,テレメーターシステムのことをご質問になっているかという前提でお答え申し上げたいと思います。先ほど,私どもがやっております大気環境の調査結果については,兵庫県のホームページをごらんいただきたいと申し上げましたが,それ以外に私ども市役所本庁3号館の1階ロビーにおいてデータを掲示しております。ですから,どこの監視局が今どういう状況かといいますのは,画面を見ていただきますとご理解いただけるようなシステムをつくっております。  もう1つ問題は,テレメーターシステムということで,18社余りの事業者とテレメーターで結んでその情報を収集しているわけでございますが,これについては,例えば神鋼さんだけそういうことができるかという問題もあろうかと思うのですが,ほかの17社,全体18社と協定を結んだ上で実施しておりますので,すべての方と1度お話し合いをしないと,すべてを公開していいかどうかということについては,ここでは即答しかねるというのが実情でございます。  それから,自信を持っているならということでございますが,私どもは,先ほど局長が申し上げましたように,平成16年7月に2基が稼働し,全面稼働に入るわけですから,できるだけ早く──協定上3年以内にというようなことを書いてございますが,できる限り早い時期に 730トンは達成していただきたいという思いは同じでございます。  以上でございます。 41 ◯委員(津田 勲) それでは,18社と話し合いをしないといけないということですが,それだったらその話し合いを進めて,その結果をまた委員会に報告をしていただくということで要望したいがどうですか。 42 ◯委員長(橋本秀一) 要望ですか。よろしいですか。わかりました。 43 ◯委員(平野章三) 今回の請願,ちょっといろいろ話を聞いていまして,それから請願の説明とか,あるいは今の質疑を聞いていて,何か逆になるほどなという感じがしてきたんですが,本来は地域住民の人にとってはやっぱり健康が一番気になるところで,それが一番の大事なことだと思うんです。健康にどれだけ被害,問題があるか,そのことをいかに知りたいかと。それが根本的なことだと思うんです。今のいろいろ質問が出ていましたけれども,ちょっとその中で,私も図面を見てびっくりしたんですけど,委員長にできたらお願いしたいのは,図面を平行にしてくれませんか。というのは,やっぱり今,健康とかそういう問題を心配しておられる方のところにも,見ながら私も話をしたいです。 44 ◯委員長(橋本秀一) 傍聴者の方にも見えるように,もう少し壁側に行けますか。 45 ◯委員(平野章三) 今,聞いていますと,いろんな質問項目があるんですが,大体当局の話を聞いていると,なるほどなという感じがしてきたんです。先ほどの質問者の意見も聞いて。特に具体的に出ているのは請願の1の1)で,最初の説明議員にもお話がありましたけれども, 1,100トン, 730トンってごっつい出ていましたね。私も,この量を減らせるんかなとかいうふうな感じがしていたんですが,あのグラフを見る限り,一番左のグラフが1つは健康に影響をしないだろうという目標ですよね。あのグラフがそうなんですよね。神戸市は3分の1とかそのぐらいでずっといってると。びっくりしたのは,一番右の端に,さっき 1,100トンということで影響の度合いを書いているんですがグラフに出ていないんですね,もう線とほとんど変わらないぐらい。私も 1,100トンを何とか 730トンの現状にせえとかいうお話は,見てたら,あれを 730トンにしたらグラフがどれだけ変わるのかなという感じがするんです。この論議は,僕はちょっと問題あるかなと。いたずらに 730トン, 1,100トンというのは,我々も素人だからわからないんですが,聞いていたら非常にすごい数値かなと思っていたら,あれはもう本当,グラフにも出ない数値の中で 1,100トン, 730トンの闘いをしているみたいな。これはもう,私は本当に政治をやっている中では問題あると思います。もっと市民の皆さんに,私らもわかりにくいけど,きょうこんなんを初めてみたんですが,もっと健康にどう影響するかということをわかりやすく説明する責任があるん違うかなと,当局としてはですね。確かに環境のいろんな本を出して,もらっていますが,数値で ppmと聞いてもほとんどわからない。ただ, 730トンが2年間, 1,100トンでこれはごっついなと思われますが,多分傍聴者の方が見られて,健康に影響する被害が,あの左のピンクのラインと一番右の線で,これは驚くべきラインやなと思うんです。  要は,皆さん方が健康にいろんな不安を持ってはるから,こういうものをもう少し,いわゆる当局は専門的な論議をし過ぎなんです。もうちょっと素人で純粋にわかる健康に対する比較,そういうものをもうちょっと出す責任があるん違うかなと。だから,専門的な本は構いませんが,例えば要約した簡単な冊子,そういうものをもうちょっと市民に,いろんな問題が出たときに説明する必要があるんと違うかなと。先ほどの委員も聞いていた──例えば窒素酸化物はどうなんやという話もありましたけど,こんなんも例えばこういうグラフで見てみたら,実際の健康にどんだけ影響があるんかということがわかってくると思うんです。そういうことを我々も知らないと,数字だけで ppmで言われたってほとんどわからないです。魚でPCBという問題も確かにいろいろありました。ところが,PCBは魚に必ずあると。でも,国は,これをずっと食べ続けても全く体に影響がないということをすれば,国民の皆さんは納得するわけですね。その辺が私はできてないと思います。  だから,SOx については, 730トン, 1,100トンの問題ではないなと。もうそういう議論の問題ではなくて,余りにも数値が違い過ぎる。だから,こういうことをもうちょっと,やっぱり灘とか周辺の住民の皆さんに理解できるような,素人でわかるような図面,あるいは目で見てわかるような形にしてあげないと,僕は非常に問題があると思うのは,政治的にこれを逆にあおると,非常に不安をあおることが果たしていいのかどうか。現実をもっと説明して,理解していただくことが大事で,悪いものは直したらいいと思うんです。だから,問題は,健康をもうちょっと中心に議論をできるデータ,素人の方がなるほどと見るデータを今後つくっていくべきで, 730, 1,100トンをぼんぼんそればっかり出ると,本当に不安をあおるようなことで,決してこんなやり方でいいことないと思うんです。そういうことでは環境局の今までの姿勢に問題あるん違うかと。専門的な説明をしたって,いつまでたっても解決できない。今後,SOx の話なんか二度と出えへんと思いますよ,こんなデータを見たら。だから,もっと皆さん方が理解できるような,それで問題あるデータが出たら,それを改善するようにもっと神鋼に言うべきやし。  そういうことで,今のこのいろんな項目についての説明,それから先ほどの質問を聞いていたら,私も答弁をだんだん納得をしているんです。だから,きちっと説明できるような,もう一遍こういう図面を,要約図面をつくる必要があると思いますがどうですか。 46 ◯辻井環境局長 全くそのとおりだと思います。やはり,専門的なことを,こういう図式化すると往々にして,簡単に言うと誤解をされるん違うかという,専門的な立場から見たそういう不安がまずあるんじゃないかなと思うんですけれども,我々としては,やっぱりこういうようなものを見るとか,あるいはアセスの事後調査なんかのもんが出てきたときに,それをわかりやすく広報していくという姿勢というのは本当に大事だと思ってございますので,今後ともそういうようなことに十分注意をして,広報活動とかそういうのをやっていきたいと思います。  私もこういうプロ的な知識が余りないんですけども,確かに僕自身も 730とか 1,100というのがどんな数字やというて,こういうふうに見ていただいて,そういう寄与度と言うんですか,そういうのがこの程度だということがこれを見てわかるんで,いい説明になるん違うかなというようなことで,きょうご説明させていただいたというふうに思ってございます。  以上でございます。 47 ◯委員(平野章三) できるだけ,本当にいろんな害を与えない方がいいことは当然のことなんで,それは数値目標を持って,これは 1,100トンを 730トンにすべきやということは監視していってもらったらいいと思います。地域の人が──説明責任がありますからきちっと理解を,その説明の仕方が悪いと思います,単純な公開にしても。そういう意味で,多分こういうのをマスコミの人にも,こういうのを見ると非常にわかるし,単純にマスコミの人でも数字だけを挙げると,2年間,こういう基準より,今までの現状よりオーバーやという表現になってしまうと,それがすごく市民に流れるんです。だから,そういう意味ではきちっとした認識で,要は健康から見た,市民が安全やと思うサイドから見たやり方を,もう少し環境としては,これは通常のデータやなしに責任あると思うので,今後その辺を努力してほしいと思います。要望だけにしておきます。 48 ◯委員(堀之内照子) 環境局長のお話などを聞いておりましたら,このたびのこの計画は万万歳みたいな,そんなふうにお聞きしています。それで,このたびの計画が都市部では最大の火力発電所であると。全国的にもまれな大きな発電所であるということと,それからあの地域はもとから公害指定地域にされていた地域で,それで現在でも窒素酸化物などは0.0006ですか,それをほとんどのところで超えているというような,そんな状況があるし,子供のぜんそく患者も全市的にもふえているという状況の中で,何でもないみたいな言われ方をしたら,すごく私は納得がいかないです。  それで, 730が 1,100にふえる。だけど調整期間2年あれば 730になるんじゃないかというお話ですけど,それでしたらなぜ最初から 730にできないのか。この2年間には何をしたら 730になるのか,それをちょっとお聞かせいただきたいなと思います。それは,もっと環境の投資をすれば解決できるのではないかという気もあるので,その点についてお伺いしたいと思います。  それと,地球温暖化の問題です。神戸市が地球温暖化防止地域推進計画というパンフレットを出されてまして,私,改めて見て,地球温暖化という問題はすごい問題だななんていう大きな衝撃を受けました。それで,地球温暖化の大きな原因は,石炭とかそういうものをたくということが,そのほとんど──それが寄与しているということでございます。この中に書かれているのも, 100年の間に平均気温が2度上がると,それから海面も50センチも上がると──このまま続けばですけど。そのためにバングラデシュなどでは陸地の18%が失われる。それから,食糧生産も非常に変わってしまう。そういうふうな──植生についても大きな変化が起きるというふうなことを書かれていて,結局は1997年,京都で,日本も90年に比べて6%減らそうと。今までは90年程度でやろうというのがずっと来てたと思うんですけど,そういう決断をされたと。そんなふうな時期に,先ほど西下議員が言われるのであれば,現在の神戸市の二酸化炭素が 296万トン。だけど,今回は新たな火力発電所で 200万トンふえると。それで,現状の63万トンを入れると 263万トンになると。このたびの神戸製鋼の火力発電所の影響が,地球温暖化に恐ろしいほどの影響を与えるんじゃないかと。だけど,別に地球温暖化はここだけの問題じゃないと,ほかで抑えてくれればいいしというような話ですよね。それで,パンフレットを読みましたら,みんなにこうしてくれと,事業者にもこうしてくれということがあります。省エネとか省資源のために頑張ってくれ。それから,むだな電気を消して,冷暖房も適正にしてくれとかいろんなことをいっぱい書いて,そういう意味で言えば,恐らく多くの方は,地球温暖化というのがどういう結果となり,そして市民としては事業者としては何をしなければならないかということが,まだまだ知られていないと思うんです。ですから,これはもっともっと宣伝する。ですけど,そのことと何と一方では 200万トンもふえるというのとの,すごい矛盾ですね。何かそれを感じてしまうんです。  それで,神鋼の火力発電が入札されたのはCOP3の前だったと思うんです,その計画は。だけど,その後6%減というのが出てきたと。それだったら,やはりその時点に立って,計画の一定の改定というのは,当然あってしかるべきなんじゃないかというふうに思うんですけど,その点についてどうでしょうか。やっぱりできるだけ効率化をよくするということと,燃料を減らしていくと,製造量と言うのかどうかわかりませんけど,それを減らす。あわせて市民とか他の業者に対する説得とか協力を得るということが必要だと思うんです。その点について,地球的な規模で,国際的な公約として,そして我々だけじゃなくて我々の子孫,世界じゅうの人々に対して,この地球温暖化に我々が頑張らなければならないということで,ぜひ我々の責務というのがあるんじゃないかと思います。  前,笹山市長のときに,何も神戸だけがあれすることはないということを言われたように思うんですけど,そんなことはない。どこでも自分とこが頑張らんでよそでやってほしいと。よそで分担してもらいたいなどと言ってたら,地球温暖化の事業というのは進まないんじゃないか。やっぱり自分のところで可能な限り努力をすると。できるだけ排出量を減らす,それが必要じゃないかなと思うんですけど,その点について私は最初からちょっと,復興特定事業として神戸市が兵庫県や神鋼とともに進められてきた,あのころから温暖化問題が問題になっていたと思うのに,それを特に進めてきたということに疑問があるわけですけど,でもそれはもう今進んでいることだし,これからどうやって被害を減らしていくかということが大事じゃないかなというふうに思いまして,2点についてお聞きしたいと思います。 49 ◯委員長(橋本秀一) 局長に申し上げます。既にご存じのとおりなんですが,すべて議事録に載っておりますので,もし委員からの質問の中で,意の異なるとこがあれば,その点については答弁をされようというところについては,きちっと訂正の意を表明しておいていただきたいと思います。 50 ◯辻井環境局長 まず,第1点目の 730トン,SOx ですけれども,初めからなぜできないんかということは,先ほどもお答えいたしましたが,3年間というのを置いておるのは,高度な脱硫効率の施設を維持するために,そういう技術の習得期間とか機器の調整などに要する期間として置いておるわけでございます。ただ,試運転の中では,目標としている8 ppmよりもさらに下回る数字で運転できるんじゃないかというような状況にはありますけれども,そういう期間を置いているのは,そういう技術の取得とか,あるいは機器の調整期間として置いておるというふうにご理解を賜りたいと思います。  それと,CO2 の件ですけれども,私どもご案内のとおり神戸市地球温暖化防止地域推進計画ということで,2010年までに1990年比で6%削減するんだというようなことで,いろんな運動を取り上げておるわけなんですけれども,そういう中で,我々もやはりそういうことで努力していかなくちゃいけないと,こういうのは思っております。ただ,電気の面につきましては,ご案内のとおりエネルギーをどこから取り入れるんやということで,石油・石炭とかあるいは新エネとか天然ガスとかいろんなもんがあるんですけれども,今,国の方でもいろいろエネルギーの需給見通しというようなことを立てて,その割合というのを石炭とか石油とか,あるいは原子力なんかも入ってますけども,こういう割合で多元化していこうやないかと,そういうようなことでエネルギーを確保していこうやというような需給見通しを立てて,1つは動いているわけなんです。そういう中で,やっぱり石炭による発電というのも,正しくそこの中に組み入れられてますし,今回の神鋼の発電所もそういう見通しの中に位置づけられたものであるということを,まずご理解いただけたらなと思ってございます。  それと,電気に関しましてはご案内のとおり,発生地でカウントするんか,あるいは消費地でカウントするんかという2つの考え方がございます。確かに国全体とか自家発電とかするような小さなもんで電気を発電すれば,その区域で全部使っちゃうよと。イコール──発電する場所と消費する場所が一致しているような場合は,生産ベースでカウントするのは適当だろうと思うんですけども,今,そういうふうにここで発電されたやつがこっちで使われたり,こっちで発電したやつがこっちで使われたりというような場合には,消費地でカウントするというのが通例になっております。私どもそういう考え方を取り入れてやってございますので,例えば神戸は昔は発電がなかったんで,どんどん電気を使っても発生地で言えばゼロなんです。それでは省エネとかそういうのにはつながらないわけで,電気とかいろんなエネルギーを節約する,あるいは削減してもらえば,それが数字上あらわれるのはやっぱり消費地ベースでカウントするのがいいわけです。そういうような意味で,我々は今回の場合も,電気のカウントについては消費地ベースでカウントをしているというようなことでご理解をいただけたらなと,こういうふうに思ってございます。  以上でございます。 51 ◯委員(北山順一) 局長が何らかのコメントをするんかなと思って聞いておったんですが,しなかった。私,堀之内委員が,先ほど前市長の笹山市長は,地球温暖化防止の問題について,神戸だけが努力したって仕方がないんだとか言ったという発言があったんですが,それが本当にあったのかどうか,いつそういう発言があったのかお聞かせいただきたい。私はなかったと思っていますが,そういうことは聞いたことがないんで,あったんだったら日にちを教えていただきたい。そのことを要求しておきたいし,局長は何かコメントすると思っておったんですが,しなかった。 52 ◯委員長(橋本秀一) 堀之内委員,今の点についてあれば。 53 ◯委員(堀之内照子) いつとかそんなのはわかりませんけど,今は。このやはり火力の問題で,それで神戸市も今までよそからもらっていたということだから,神戸市で持たないかんというようなことを言われたときに,神戸市でたくさん使うということだけを見る必要はないと。だから,よそにも,先ほど言った消費地での問題なんだから,ここでたくさん使うということを別に気にすることはないみたいな,そんなご発言があったように思います。 54 ◯委員長(橋本秀一) ちょっと済みません,私の方から。今も別に気にすることはないとか,言葉を,これ先ほども申しましたように,きちっと発言をしていただきたいと思います。もしそれが明確でないならば,そういうことについては十分注意を払って質疑をしていただかないと,すべてが残って,それが本当かのようにいきますと困りますので,そういう点について,今,北山委員の方から堀之内委員の方に質問があったというふうに委員長としてはとりますので,想定した文言じゃなくして,明確にあるならばそれを事前に持っとられてきちっとした質問なり答弁の方もそうでございますけども,もし違う場合にはきちっとした答弁をお願いしておきたいと思います。よろしいでしょうか,北山委員。 55 ◯委員(北山順一) そういうことをはっきりしておかないと,私は問題だと思いますし,今,堀之内委員が2回目に話したことと,最初のこととは随分ニュアンスが違うんです。違っても問題だと思っていますので。僕は,本当は議事録を取り寄せて修正すべきとこはしてもらいたいと思いますけども,委員長の判断にお任せいたします。 56 ◯委員長(橋本秀一) その点についてはもう1度お聞きしましょう……  じゃあ,堀之内委員,質問に戻ってください。 57 ◯委員(堀之内照子) これは96年の12月市会で西下議員の質問に答えて言っております。要約ですから1つ1つの言葉がどうっていうことではないです。環境問題全般について,空港や火力発電所など,神戸のことだけ言うが全体の問題だ。なぜ神戸だけを言うのか。関西圏全体地域の責任だ。神戸市はそれ以上のことをやっている。そういうふうなことを言われて,結局,なぜ神戸市だけを問題にするのかという発言があったことを,先ほど申しました。  それで, 730トンの問題ですけど,その調整期間,技術習得期間等々があるけど,それは恐らく短縮できるかもわからない。だから, 730トン以下に必ずできるという,期間的にはそれが1年になるのか半年になるのかわからないけど,それはできるというふうに考えたらいいわけなんですね。それを1点と,それから私が思いますのは温暖化問題なんですけど,今の問題と絡むんですけど,やっぱり恐らく今度は広域的な電力の供給になると思うんですけど,だけどその1つが非常に,今まで大気汚染の問題になったところにつくったと,稼働しようとしているというのが1つなんですけど,それと同時に,やっぱり神戸市全体としてもできるだけ効率化するとか,発電量を抑えるとか,そんなことでやはり環境に貢献していかなきゃいけないんじゃないかと。そんなので,できたら1号機で抑えても,2号機はやめる程度のことができたらいいなと思うんです。ですから,全体として燃料を使うのを抑えて,二酸化炭素が減るような努力について,神戸市はこのたびの環境保全協定の中に,これについて何ひとつ触れてない──抽象的には触れているみたいですけど,やはり一定の削減目標も決めて,そういう努力をするべきじゃないか。そういうことで,新しい会社ができましたが,そこと──神鋼が責任者だからあれですけど,神鋼とお話をしていただくべきではないか,それが市民にとって温暖化ということで説得されたときに,説得力があるんじゃないかな。なるほど神戸市もそういうところも頑張っているんだったら,我々も頑張ろうということになるんじゃないかなと。そういう地球温暖化という,そういう面からぜひ努力していただきたいということを申し上げたいと思います。 58 ◯委員(井坂信彦) 4~5点,質問したいと思いますけれども。まず,硫黄酸化物についてなんですけれども,ちょっと私きょう初めて拝見しましたが,あのグラフのことをお伺いしたいんですが,あそこは各大気監視局の合計の平均を全部グラフにしているわけですよね。それで,平成11年が平均で0.003ppmですか,12年がちょっとだけふえて0.004ppmということで,それがあのグラフによると平成17年に今回の火力発電所が与える影響というのが0.00003ppmということで,要は今の濃度の 0.003から 0.004の今の濃度のちょうど1%ぐらいが,将来火力発電所によってふえるというグラフですよね。あれはもう神戸市全体の濃度が,要は1%ふえるというグラフですから,西区や北区や須磨,垂水なんかも合わせての神戸市全体の空気が火力発電所のせいで硫黄酸化物が1%濃度がふえると。だから,全体で見ると,確かにささいなことにも見えてしまうんですけれども,地元の灘であったり,東灘であったりというのは,当然そんな数字では済まないような心配が私にあるんですが。それで,まず数値をお伺いしたいんですが,灘区あるいは東灘区の平成17年の硫黄酸化物濃度の予測と,あとそれに今回の火力発電所が与える影響は,恐らく 0.00003どころではないのかなという気もするんですが,まずその数値を,1つ目はお伺いしたいと思います。  それから,拡散するというようなお話なんですが,当然長い時間たてば煙は拡散すると思うんですけれども,そんな瞬間的にぱっと拡散するわけではありませんで,当然,どっかを通って,風の流れに乗って神戸市全体,あるいは市外に硫黄酸化物が流れていくと。その中で徐々に薄まって広まっていくということなわけで,実際どういうルートであそこから出た煙が拡散していくのか,そういうことは調べておられるのかどうかお伺いいたします。つまり,本当にそんなきれいに万遍なく拡散するのかどうかという心配がやっぱりあると思うんです。例えば,ある地域を集中的に煙が通っていくから,あそこに住んでいる人は本当にたまらないという可能性がありますし,ひどい場合ですと,山合いのあるところに空気がたまってよどんでしまって,そこは全市平均なんかのもう何十倍も濃い硫黄酸化物濃度になる可能性があるんじゃないかと,そういうことを調べておられるかどうかをお伺いいたします。  それから,3点目なんですけれども,環境基準といって一番左端に赤いグラフで,物すごい背の高い0.01967ppmですか,あのグラフが出ていると,やっぱりああ今は本当に成績がいいなというふうに見えてしまうんですが,あの0.01967ppmという環境基準の数値というのは,神戸市で見ると昭和49年の濃度なんですよね。ちょうど私が生まれた年で27年前なんですけれども,その27年前の濃度が,要は今環境基準に設定されているということで,その27年前,例えば灘や東灘の空気は本当に健康に影響がない程度だったのかどうなのかということを考えると,これもグラフの出し方の問題なんですけれども,ことさら左の赤い背の高いのを強調するようなグラフはどうなのかなと。先ほどの委員の質問とは全然逆の意味で,グラフも本当に出し方次第でどうにでもつくれるもんですから,環境基準は環境基準でいいんですけれども,あれがあるからあそこまでは別に多少増減があっても構わないんだという言い方は,ちょっと問題があるんじゃないかなというふうに思います。  4点目なんですけれども,これはちょっと聞き漏らしているのかもしれないんで確認ですが,請願の2番目に,土壌調査を今後もやって公表してほしいと書いてあって,これは結局されるというお答えでしたでしょうか。それを確認いたします。それから,これも確認ですが,請願の4番目の汚染の影響が集中すると予測される地域に環境測定の機器を設置できないのかどうか,をお伺いします。  最後,神戸市の地球温暖化防止計画,平成12年3月の冊子の中にも書いてありますけれども,温暖化ガスの96%は二酸化炭素であるし,二酸化炭素の45%は産業の方から出てくる二酸化炭素であるということを素直に考えると,神戸市の二酸化炭素を減らしていこうと思えば,やっぱり産業の分野に神戸市はもっともっとやっていかないといけないんじゃないかなと思うんですが,どうも市民の側に対する省エネですとかエコタウンですとか,ああいう取り組みに比べると,ちょっと及び腰かなという感じがするので,その辺,今後どうやって強めていくのか,産業に対する二酸化炭素の発生を抑えるための規制あるいは監督,今後どうやって強めていくのか。そこをやらないと,市全体の排出量なんて絶対減らないですから,それについてお伺いしたいと思います。 59 ◯辻井環境局長 SOx とか,そういうグラフの件とか,拡散のそこら辺については,参事の方からお答えさせていただきます。  まず,土壌調査についてはやるんかどうかということでございますが,これにつきましては,排気ガスを定期的に,排気ガスが下りてきて土壌を汚染するんと違うかということで,排気ガスを定期的に観測をして,アセスの前提としていた数値を超えるような場合,必要なときというのはそういうふうに考えているんですけれども,そういうような場合は,またやっていかなくちゃいけないと思ってございますが,今のところ排気ガスを定期的に観測することによって,その辺は検討していったらというように思ってございます。  それから,機器の設置についてどういうふうに考えているんだということでございますが,先ほどもご説明させていただきましたが,神戸市域の中で大気観測所等を適切に配置して,十分常時観測もしてございますので,特に今のところは考えてございません。  それと,地球温暖化の件でございますが,先ほども申しましたが,神戸市のそういう防止地域推進計画にのっとって,それぞれやっていくということで努力しておるわけなんですけれども,少し現状等をご説明させていただきますと,1999年──平成11年,それをどの程度になっているのかということで評価をいたしてございます。非常に産業部門については,今日の経済状況等の推移を見て,影響があるんじゃないかなと思ってございますが,若干減ってございます。1990年を 100といたしますと82ということで減ってございます。それと,運輸関係も 100としますと90という形で減ってございます。それから,それ以外に逆に家庭から出てくるものについて試算してみますと, 100に対して 121,それから業務ビルから出てくるものというようなことを算定してみますと, 100に対して 129ということで,さっきも申しましたように昨今の経済状況の影響もあると思うんですけれども,産業界の自主的な取り組みもこういった中にあるんじゃないかというふうに思ってございますが,それぞれ占める割合が違いますので,全体としては 100に対して98,2%ぐらい減じております。  それで,昨今,産業系についてはISO 14001を取得していくとか,あるいは産業廃棄物をなくしていくというようなこと,ゼロエミッションということで,企業さんの方が,やはりそういったもんに対する意識が非常に向上してございまして,今のところこういった運動を盛り上げるというのは,企業みずからが進んでやっておられます。神鋼に関して言えば,やはり停泊中の船舶について地上から電気を送るとか,あるいは地域を考えてエネルギーを供給するとか,あるいは自分たちのエネルギーの省エネ,省資源をどうやってやっていくんだというような取り組みを,やはりみずからの運動として,コストを下げるという意味もあるわけでございますけれども,そういった中で企業さんみずからがそれぞれ考えてやられていると。  我々としては,そういった人たち,企業さんに集まっていただきまして,グリーンカンパニーネットワークと,こういうような環境保全協定締結者なり,そういう意識の高い企業さんが集まってネットワークをつくっていこう。それぞれの企業の中で,こういうことをやったよ,こういうことをやると,いわゆる情報交換です。あるいは,講師を呼んで講演会を開くとか,そういうようなことを取り組んでございます。そういったことの積み重ねで,やはり産業系についてもこういうようなことに頑張ってもらわなくちゃいけないと,こういうように思ってございます。  以上でございます。 60 ◯児島環境局参事 1点目の,一番右端の濃度の件についてでございますけれども,この濃度につきましては,先ほど局長が最初に言いましたように,30キロ圏内に公設の監視局が25局ございまして,それの平成17年度の年平均の濃度がこれやということでございまして,さらに細かい数字を言いますとゼロが4つの後が3ではなくて 336という数字でございます。ちなみに先生が言われますように,それなら神戸市域内ではどうかということで,神戸市域内13局の予測結果を申し上げますと,これも同じく 0.0000354という数字でございます。しからば東灘の方,灘でどうかということでございまして,神戸市深江,東灘,灘,葺合の4局のデータを見ますと,これが平成17年で,これも 0.0000500ということでございます。ただ,これは発電所は非常に高煙突で拡散しますのでこの近く,発電所の影響というよりも,むしろ既存の製鉄所からの影響が効いておるというふうに考えられますけれども,この4局については 0.0000500ということでございます。  それから,一時的に高い濃度がというお話でございますけれども,こういうシミュレーションをやりますし,今書いておりますのは年平均で影響するということでございます。そういうことでシミュレーションをやる場合は,監視局ごとに風配図といいますか,1年 365日どんな風が吹いているということがあります。必ずしも同じ風が毎日吹いているわけじゃございませんで,24時間風は絶えず変わっているわけでございますので,シミュレーションをやるときは1年 365日の風を入力して,そして拡散シミュレーションをするということでございますので,長期的な年平均値がこれでございます。現時点では短期的に拡散のやつが影響するということよりも,1年間のデータを見て評価をするというのがSOx の評価ということでございまして,年平均 365日の風のデータを入れて拡散したデータでございます。  以上でございます。  それから,環境基準のことでございますけれども,これは国の環境基本法で健康等を考慮して維持することが望ましい基準ということで決まってございまして,硫黄酸化物につきましては,これは年平均であらわしますけれども,正確にいきますと1時間値の1日平均値の年間の2%除外値というのが正式な決め方でございまして,ただそれは年平均値と比較とかすることができませんので,神戸市の監視局の2%除外値が年平均値に計算するとどういう数字になるかということで計算したのが,この 0.01967という数字でございまして,実際は1時間値の1日平均値の2%除外値で評価するということでございます。  以上でございます。 61 ◯委員(井坂信彦) 硫黄酸化物の拡散の話なんですけれども,風配図と言うんですか,風がどういうふうに流れるかというのも調べていらっしゃるんでしたら,多分本当に煙がどういうふうに流れていくかというのも,ある程度シミュレーションができていると思うんです。それで,実際,ちょっと硫黄のにおいがするというような苦情があるようなところというのは,要は恐らくそういう地域にあるのではないかなというふうに想像するんですけれども。さっき,局長がおっしゃったみたいに,こういう影響が集中すると予測される地域にわざわざ測定機器を追加する必要はなくて,もう今あるので大体適切に配置されているとおっしゃるのは,神戸市全体を見れば適切かどうか──適切かもしれないですけれども,今回の神戸製鋼の火力発電所の件に対しては,例えば灘区役所の場所で灘区のこういう濃度をはかるのは,今回の件に関して適切かどうかというと,これは大いに疑問だと思うんです。風向きがどうなっているかわからないでしょう。もしかしたら風配図を見れば灘区役所のところに行っている可能性も──もちろんゼロではないですけれども,もっと全然違う方に,例えば西風に乗って東の方に流れているというふうにも聞いておりますし。だから,今回の件に関しての測定は,特に今回,発生量自体も物すごい多いわけですから,今回の件に関する測定は,やっぱり風配図を見て,ここら辺が一番やはり影響が心配だなと。健康のためですから,別に全市平均を出すために測定しているわけじゃないですから,一番ひどいところの地域の人が健康に害が出ないようにというふうに考えると,せっかく風配図もあるんであれば,そういうことは検討できないものかなと思うんですが,その点はいかがでしょうか,それが1点です。  それから,土壌調査の件なんですけれども,土壌調査というのは相当手間とお金がかかるものなのでしょうか。だから,これもどこまでやるかという程度の問題になるかもしれないんですけれども,今回みたいに大きな,住民の方が大いに心配されている件については,やっぱりいつもより一段階深く調査をしていくという意味合いで,大気汚染がひどかった場合だけ土壌を調べるというのではなくて,定期的に土壌を調査するということも別に検討していただいてもいいのかなと思うんですが,土壌調査は定期的にできない理由というのは,何か合理的な理由があるんでしょうか。例えば高過ぎるだとか,ほとんど効果が見込まれないとか,その辺お伺いしたいと思います。  それから,CO2 のことなんですけれども,産業界でCO2 が減っているとおっしゃるのは,それは恐らく先ほどのご説明とあわせると,使っているエネルギー量から換算したCO2 量がということかなと思うんですが,そうすると今回の産業界のCO2 の量が減っているという中に,こういう発生という意味での,今回の火力発電所が発生がふえるわけですよね。でも,それが全部神戸市内で使われるかどうかわからないので,発生はしてても実際,こちらのグラフには組み込まれない数字なのかどうか。つまり,産業界では減っているという,このグラフを私も今開いて見てますけれども,これは産業界が不況とか省エネもあわせて,使っている電力なりエネルギーを減らしているというグラフが右肩下がりなのであって,こういう神戸製鋼みたいに,実際市内で発生するCO2 が減っているというグラフではないわけですよね。その辺も,もしかしたら見解が違うと言われてしまうとそうなってしまうんですけれども,やっぱり発生量でも見ていかないと,使っている量だけで見ていくと,こういう大量にCO2 が発生する施設に対しての規制とか監督とかが,実質ほとんどできないという話になりますよね。その辺について,発生量で見るのか,それともエネルギー使用量で見るのか,両方併用していってもいいのじゃないかなというふうに思うんですけれども,その点について,CO2 のはかり方についてお伺いしたいと思います。  以上,3点お願いします。 62 ◯辻井環境局長 ちょっと私,3点目のCO2 のを誤解しているかもわかりませんけど,発電所に関して言えば,確かにここで新しいのができましたよと, 140万キロワットでしますよと。だけど,電気を使う量というのは,関西圏なら関西,この辺使うわけなんですけど,現にやはり効率の悪い発電所というのは閉鎖したり廃止したり,こうしてトータルとしてどのぐらいの消費がされているんだということをやってますね。例えば,尼とか何とかでも廃止されましたし。そういうようなことで,やはり消費からCO2 換算でどの程度になるんだというようなことで反映されるんじゃないかなと,こう理解しますけれども。ほかのことについては参事の方から。 63 ◯児島環境局参事 硫黄のにおいの件でございますけれども,これ先ほどもお答えしたわけでございますけれども,神鋼が試運転で石炭を使い始めたのが9月からということでございます。それまでは石炭を使ってございません。ただ,硫黄の苦情につきましてはそれより以前から,去年といいますか,おととしからも硫黄の苦情は──これはしょっちゅうあるわけじゃございませんが,何回かございまして,我々職員が行ったときにはもうにおわないというケースがほとんどなんですけれども,必ずしも神鋼の試運転が始まってから硫黄のにおいが集中したというわけではございません。それ以前にもございます。  それから,測定の件でございますけれども,アセスメントで──基本的には非常に広域に影響するということで,先ほど言いました25局の監視局で把握するわけでございますけれども,神鋼は神戸市域内に六甲台に測定局を,アセスのときに現況をそこで測定してございます。そして,やはり現況を測定しないことには将来の影響がわからんわけでございますので,供用後もその同じ場所で調査をする。神鋼がやる分は六甲台でやるということでございまして,供用前と供用後と比較することができるということでございます。  それから,土壌汚染の問題でございますけれども,これも局長の最初の話にありましたように,アセスメントをやっておるわけでございまして,そのときに正確には環境省なり,資料でもう既に石炭火力発電所が動いて20何年というところがあるわけでございますので,当然そのあたりの土壌調査結果を用いまして,そこの発電所の濃度と,それから土壌汚染。土壌汚染は,基本的にはほかの土のデータと一緒やったというのが,その環境省の報告でございますけれども,そういうことで大気中の濃度が現にある火力発電所の濃度の範囲であれば,既にある発電所の周辺の土壌汚染というのは起こってございませんので,とりあえずは大気中の濃度をはかっておくと。アセスでも必要に応じて調査をしなさいとなっておるわけでございますけれども,当然,濃度が想定した濃度より,例えば石炭の種類によって非常に高ければ,これは調査をする必要がある可能性もございますけれども,現時点では土壌調査をする必要がないんではないかなというふうに考えてございます。  以上でございます。 64 ◯委員(井坂信彦) 土壌調査の件は,要はやる必要がないと。過去の例から見てやる必要はないから,やらないでいいというようなお答えだと思うんですけども,別に年1回ぐらい,例えば1年後にやって,ほら大丈夫でしょうと──もし大丈夫だとおっしゃるんであれば。それでまた2年後もやって。ほら,やっぱり大丈夫でしょうというのは,やったらいいんではないかと思うんですけれども。大変なんですか。 65 ◯山本環境局参与 今回のご質問の内容と少し違うかもわからないんですが,土壌調査については特にダイオキシン対策特別措置法に基づいて,平成12年度ですと市内で22カ所においてのダイオキシン調査を実施させていただいております。火力発電所からダイオキシンが出る可能性はほとんどゼロに近いと言われているわけですが,それでも一応網羅はできるかなと,カバーはできるかなという感じはしております。  以上でございます。 66 ◯委員長(橋本秀一) ちょっと各委員にお諮りをしたいと思いますが,時間がかなり経過をいたしております。この請願あるいはこの後の環境局の所管事項について,かなり質疑がご用意されておるようであれば休憩に入りたいと思いますが,どういたしましょうか。今,持っておられる方,質問内容をお持ちの方は何人ぐらいおられますでしょうか。  お1人ですか。じゃ,環境局の質疑だけ続行させていただいてよろしいですか。 67 ◯委員(原 和美) 先ほど堀之内委員の質問で,私も聞き漏らしたかもわからないんですけど,結局硫黄酸化物の排出量については,機器の調整期間を経れば 730トンという数字については十分にクリアできるという確証があるのかどうかということをまずお聞きしておきたいと思います。  それからもう1つ,住民参加のことで,先ほど陳述された方でしたか,委員の質問でしたか,高砂市の話が幾つか出ておりましたけれども,先ほど住民参加については,結局はいろんなデータの公開だとか縦覧をしているということで,それについてもしいろいろ個別に疑問があれば答えていくと。そういうことで市と神戸製鋼とで分担しているということで,これで十分だというふうにお話があったんですけれども,例えばもし何かがあった場合という言い方をしたらおかしいですけど,情報は公開するといっても,例えばもし公害を防止するための装置が何かがあって,一時的にしろ硫黄酸化物なりの排出量がふえた場合とか,そういうときに今までいろんな事故があったときに,一番最後に情報を得るのは住民ということになるんです。結局,やっぱりそういうことを防ぐためにも,例えば神戸市それから神戸製鋼,それと住民とが1つのテーブルについて話し合いをするような場所というのが,そういう場所を設けることができないのかどうなのか,それについてちょっともう1度お聞きしたいと思います。先ほど言っておられた形での住民参加というのは,実質的には住民参加ということにはならないのではないかと思いますので,この点についてお聞きしたいと思います。  それから,先ほど全般的な数値ですけれども,神戸市内の監視局,それで特に東灘・灘でいえば0.0000500ppmですか。これはやっぱり全市的からいいますと平均値としては高いと思うんです。17年というのは──これは思いつきで申しわけないんですけれども,17年の数値には,例えばこのときには神戸空港は開港しているのかな。もしそうなりますと,飛行機から出る排出するガスの問題とか,それとか特に灘・東灘でいうと,この間,神戸空港の建設で航路が変わって,随分ポートアイランドの東側といいますか,ここのところに大型船舶が航行するようになると思うんですけど,その辺の考慮というのはなされているのかどうか,その辺についてお聞きしたいと思います。 68 ◯辻井環境局長 まず,SOx ,硫黄酸化物について確証があるんかとこういうことでございますが,先ほどもたびたびご説明させてもらって,試運転の実績と言うんですか,そういうのもお話させていただきましたので,十分確信がございます。ただ,万が一発電所全面稼働後3年目において,SOx の年間排出量が現状程度を超え,さらに翌年についても現状程度となる見込みがない場合というようなことが考えられる場合は,環境保全協定に基づきまして,神戸製鋼所に必要な措置を講ずるよう意見を述べて公表していくと,こういうことは当然に考えてございますし,神戸製鋼所においてもこういった意見を深く受けとめて,適切に対応を図っていくということも言ってございますので,これでいけるんじゃないかということでご理解いただきたいと思います。  それと,住民の参画と言うんですか,その辺の担保と言うんですか,そういうのがないんじゃないかというご指摘でございます。事故のある場合は,そういう発電で──いわゆる経済産業省ですか,そういうものの指導というのは当然あるわけなんですけども,まず私どもに事故があれば通報するようにということを協定の中でもうたってございますし,そういうことがあれば,神鋼に強く住民への通報方というのについても指導してまいりたいと,こういうふうに思ってございます。  また,そういう場を設定できないんかということなんですけれども,当然,神鋼さんの方も,地域にあって工場というようなことを,説明会とかあるいは住民とのお話というのは考えられてございますし,現に試運転をされるときにもいろいろなPR方法もされてございます。そういったことで,我々としては何かあれば私どもの方なり神鋼の方に言っていただければ,十分情報公開をはじめ,いろんなことが見えていけるんじゃないかなというふうに思ってございますので,その辺もそういうことでご理解をいただきたいと思います。  それから,17年度については参事の方から。 69 ◯児島環境局参事 平成17年度の硫黄酸化物の発生源についてのお尋ねでございますけれども,そこに挙げておりますように,船舶につきましては,先生そこを見ていただきましたら工場が 1,620に対しまして船舶は 1,840というふうに,船舶も当然考慮に入ってございます。それから,この表には挙げてございませんけれども,空港に伴う航空機の分でございますけれども,これもその調査報告書には挙がってございまして,ただ航空機の燃料といいますのはS分が非常に低いということでございまして,平成17年度の予測には航空機の神戸市分としまして,数字で言いますと3トン/年というデータを入れて計算してございます。  以上でございます。 70 ◯委員(原 和美)  730トンについては確証があるということですし,万が一ということがいろいろ言われているんですけれども,でもやっぱりこれは現状の環境というものを維持していくためには,そういうことであるならば本格的に稼働させるまでに, 730トン以下に抑えるという,こういうことがやってみないとわからないという部分があるのかもわからないんですけど,その辺がどうして努力として神戸市の方から指導が厳しくできなかったのかということが,ひょっとしたらお答えがあったかもわからないんですけれども,その辺についてもう1回だけお聞きしたいと思います。  それから,住民の参加と言いますか問題ですけれども,結局,例えば神鋼と住民,それから神戸市と住民,そうじゃなくて1つの問題で議論をすると言うんですか,例えばこの 1,100トンを 730トンにするためのどんなふうな経過があって,それについて住民はどの程度,住民の疑問といいますか──そこに住んでいる人たちですけれども,そういう話し合いの場が,三者が同じテーブルで話をするということが,そんなに難しいことなのかなと思うんです。神鋼と住民,神戸市と住民というのは,それはわかりますけれども,そこで議論しなくてはいけないことというのは,本来,例えば事故というのは本当にあってはいけないことですし,通報するとか指導があるとかとあるんですけれども,とりあえず現状認識を,いつのときも住民も神戸市も神鋼も,今の現状がどうであるかというのを,事故ばかりじゃなくて,常にそういう共通認識を持ったり,話し合う場所というのがやっぱり要るんじゃないかなと思うんです。それをちょっと求めたいと思うんですけれども,もう1度それについてもお聞きしたいと思います。  それから,船舶なりということについては,飛行機の話もありましたけれども,特に東灘・灘の地域については,いろいろこれまでもいろんな複合的──あそこにいろいろ自動車とかあるんですけれども,特にこれまでもいろいろ環境被害が多い地域だというふうに言われてきておりまして,数字だけで言えば少しだとか,平均値からいってもというふうに言われても,例えば火力発電所だけの影響ではないと言いつつも,やっぱり市としては市民の健康ということから考えると,それは低い数値にするための努力はしなければいけないというふうに思うんです。だから,例えば東灘・灘の地域について,今後その地域に限定した観測は個別にやっていくという,そういうことについての──もちろん監視局で数値は出ていると思うんですけれども,例えば数値を出したり個別のと言うんですか,機関,いろんな状況というものを,船舶の話を先ほど私は言いましたけれども,これだってやっぱり全般で言えばそこに出ている船舶の数値になるのかもわかりませんけれども,航路が変更したことによってやっぱり変わってくるんじゃないかなという気もしております。それと,細かい数値を出していくということについては,例えば1年に1回の報告というのじゃなくて,何カ月に1回とかというふうな,こういう公表の仕方についてはどうなのかということを,もう1度お聞きしたいと思います。 71 ◯辻井環境局長  1,100トンで初め決まったわけなんですけれども,これについてもそういう発電所の施設については,いわゆる平均管理濃度と言うんですか,最高水準であって8 ppmでやろうということで決まったわけなんですけれども,それ以外にやっぱりこれを 1,100トンに抑えるために,既存の鉄工所の部分,加熱炉とか焼結炉とかいろいろあるわけなんですけれども,そういうものを廃止したり,あるいは重油から天然ガスの方に,都市ガスの方に転換したりということの努力を重ねて,トータルとして8 ppmで 1,100トンをやっていこうということで,ぎりぎりの選択をされたんだと思います。  ただ,そういう中で試運転なんかの数字を見てみますと,かなり8 ppmを下回るような数字が出てきておりますので,そういう機器の技術習得期間とか,あるいは調整なんかを済ませば,これは十分現状の 730トンまでに抑え込めるというような見通しは立ってきたということで,ご理解をいただけたらなと,こう思います。  それと,住民の方々の三者の同じテーブルがどうしてできないんだと,こういうことなんですけれども,これもたびたび説明しているんですけれども,仮に三者になるとすれば立会人か,そういう立場で署名されることになるんかなというように,今,想像しているんですけど。ただ,立会人というふうに仮にしても,その中で権利義務が発生するわけではないわけなんです。それよりもむしろそういう情報公開とか,あるいはこういうことはどないなっているんやというようなことを,市の方なり,神鋼なりに聞くことによって,十分その辺は担保できるようなシステムづくりと言うんですか,そういうことができれば,実質的に住民参加が保障されるんではないかなと,こういうふうに今も思ってございますので,そういうふうなところでご理解賜りたいと思います。  参事の方から他はお答えさせていただきます。 72 ◯児島環境局参事 大気の測定でございますけれども,先ほど言いましたように,神戸製鋼につきましてはアセスのときにやった六甲台で供用後もやると。一方,我々環境局でございますけれども,灘・東灘・中央につきましては,例えば一般環境大気観測では深江・東灘・灘・葺合という4局がございますし,自動車排ガス監視局は東部がございます。それから,今年度からは六甲アイランドにおきましても一般監視局を設けてございます。それから,大気観測所としましては,灘浜それから摩耶山・住吉南・向洋北・港島と,これだけ監視局がございますので,大気汚染につきましては,かなり広域的に関連があるということで,神鋼のやる分,それから環境局のやる分で十分ではないかなと考えてございます。  それから,データの開示でございますけれども,これは先ほど参与が言いましたように,ホームページでいつも最近のデータを見ることができますし,それから3号館の1階でデータも公開してございますし,最近は市民の方から絶えず最近のデータが欲しいという方がありましたら,最近のデータはすぐ提供する体制にしてございます。ただ,1年間まとめて──これも大気の年報でございますけれども,先ほどから言いましたように,環境基準と正式に対比しようと思えば,これは1時間値の1日平均値の年間というデータをとらんといかんわけです。SOx については年間の2%除外値ですから,1年間データをとらんことには正式には環境基準と比較することができない。NOx につきましては1時間値の1日平均値の年間98%値で評価するというのが決まった評価方法でございますので,きちっとした報告書で公表するのは,当然1年間のデータを集積した上で評価してからでないと公表はできないと。ただ,即時のデータにつきましては,これは随時公開もしてございますし,提供もしてございます。  以上でございます。 73 ◯委員(原 和美) 終わりますけど,ただ住民参加の分については,ちょっとどうも局長さんが考えておられる参加と,私が思っている参加というのは,どうも違うような気がするんです。というのは,そこに住んでおられる人たちの健康面でも,一番直接にそこにいる人たちがいろいろ心配をしたり,何かがあったときには一番先に被害をこうむるわけですね。そのことを防ぐために,常に三者が同じような認識なり同じような情報をいつも同じ立場──例えば聞かれたから答えるとか,情報は開示するというけども,その情報に対しての,情報そのものは見方によってはいろいろ違うと思うんです。情報1つのとらまえ方,神戸市が持っておられる情報,それと住民が理解するのと。だから,それについてきちんとした議論なり認識が持てるためには,やっぱり三者が同じような場所で1つのことについて話し合いをし,納得いくまで議論をする場所がなかったら,それはとても住民側にとっていえば,参加しているという状況ではないというふうに私は思います。もし何かコメントがあれば。 74 ◯委員(津田 勲) 確認をさせていただきます。今回,保全協定の中で硫黄酸化物 1,100トンという数字を挙げましたけれども,これ以前に公害防止協定か何かで,届け出数値というのが過去にはあったんではないかと思いますが,神鋼との関係においてこれらの排出物の数値は,この環境保全協定の数値になるのか,それともほかにまだ神鋼との関係では数値があるのかどうなのか。これは発電所だけの数値なのか,既存の製鉄所等の数値はどうなのか,この点,ちょっと確認として。 75 ◯山本環境局参与 届け出数値というお話でございますが,届け出数値と言いますか,先ほどご質問の中にもあったか,意見陳述の中にもございましたが,総量規制というようなお話もございました。大気汚染防止法等に基づきます総量規制というのは現にございます。神戸製鋼にもございます。ただし,これはべらぼうに大きい数値でございます。ちなみに言いますと,硫黄酸化物で申し上げますと年間値が 9,000トン余りということになります。  それと,先ほど2点目のご質問で, 1,100トンが両方なのかというご質問ですが,両方です。神戸製鉄所,神戸発電所を含めた全体としての排出量の目標ということにしております。  以上でございます。 76 ◯委員(津田 勲) いわば 730トンにすることは確信を持っている,あるいは展望があるという答弁ですが,その過程は 1,100から 730に下げるのはもうならし運転だけだと。別に新たな設備投資とかそういったものは求めるものじゃないと。いわゆるならし運転だけでそこに近づけることが可能だと,こう言われたわけですが,それともう1つは,全国に火力発電所,新しい発電所もあるわけですが,全国的な発電所の実績などにおいても,例えばここに見られるような 1,100から 730に下げるような,こういう経過をたどっているのかどうなのか,もし資料なり情報があれば報告してほしいと思います。 77 ◯辻井環境局長 1点目の方についてお答えさせていただきます。2点目の方については,今,資料を探しています。  1点目で,ならし運転というようなお言葉を使われたんですけど,協定上は全面稼働する──1号機,2号機が稼働してから3年間の間に 730トンにやりますよということでございます。 78 ◯児島環境局参事 全国の事例は承知しておりませんけれども,ただ先生,IPP事業というのが,これはごく最近始まった事業でございまして,事例がないのであれでございますが,関西電力ですと自分とこの発電所があっちこっちにございますけれども,IPPですね──これは神鋼さん初めて電力事業者として参加するわけでございますので,そういう意味では,やはり2年間という期間が欲しいということでございますので,他のIPP事業,神鋼さんのやつが多分一番大きいんだと,この時点では思いますけれども,このIPP事業でそれを2年間とっているかどうかについては,ちょっと承知しておりません。 79 ◯委員(津田 勲) ちょっと疑問が残りますので。といいますのは,もう1度確認になるんですが,1号機,2号機が本格稼働して,そこから3年と。例えば,この4月の1号機ができてから3年じゃないねんね。そうしますと,3年という点は,この4月から1号機が本運転してからというたら何年になるんですか。 80 ◯辻井環境局長 この4月から稼働しますので5年,2年先に2号機が稼働します。ただ,その 730というのは,2号機ができて全体として 730ですので,当然2号機が稼働していないときにはあれでございます。 81 ◯委員長(橋本秀一) 次に,この際,環境局の所管事項についてご質疑はございませんか。
    82 ◯委員(北山順一) 今も随分出ておるんですが,自然エネルギーの活用ということについて随分出てますね。自然エネルギーの活用ということについては相当進んでおると,こう思っています。例えば,いろんな中学校でも太陽光発電なんかも随分やっておるようですが。そのあたりの,あるいは中学校だけではありませんね,工場でも取り入れておる。進んだ家でも取り入れておるというようなことがあるんですが,神戸の実態はどんなんでしょうかということをまずお伺いしたいです。  それから,私どもは随分前から,風力発電について皆さんに随分努力をしていただきたいということを言ってまいりました。相当当局もいろんなところを検討していただきました。けれども,私どもが申し上げてきた当時と今とでは,機械の性能が随分よくなって,昔だったら発電はできない,計算ができないといっておったような風力でも,今はできるんですという状況になっておるというふうに新聞記事等で見ておるんですけれども,今,風力発電に対して,当局はどういう立場で検討しているのか,お伺いをしておきたいと思います。 83 ◯辻井環境局長 まず,風力発電の方でございますけれども,六甲山の方にできないかというようなことで,我々,国の方にもいろいろその後言ったりはしてますけれども,やはり六甲の方には非常に難しいという面が出てきます。我々はそういった意味で,風力は年平均 3.8メートル,それ以上のかなりの風がないと効率が悪いよというようなことなんですけども,今,先生ご指摘のように,効率のいいと言うんですか,わずかな風でも回るようなものが出てきておるわけなんですけれども,今のところ,我々はそういった中で風力発電のポイントとなるような場所がどこかないかということで見てはおりますけれども,そういうようなもんを建設していこうかとか,あるいはしていこうかというような時点にまでは至っておりませんので,よろしくご支援いただきたいと思います。  太陽光に関しては参与の方から答えさせてもらいます。 84 ◯山本環境局参与 私どもは環境報告書という形で年次報告書を出させていただいておりますが,12年度版ですので,11年度までの実績ということでご理解いただけたらと思います。太陽光発電につきまして市の施設では28施設で,大小いろいろございますがソーラー発電を導入させていただいております。また,今後もおっしゃるように自然エネルギーの活用が一番大事な問題だと。ただ,高額といういろんな問題がございますが,可能なところから取り入れていくべきだろうと思っております。  一方,平成12年度から導入させていただいておりますのが,一般の家庭でのソーラー発電導入につきまして,NEFという自然エネルギー協会がございますが,そこの補助,国の補助をいただいた方について,どうしても資金がない方については融資いたしましょうということで, 200万を上限に融資制度というものを12年度から始めております。12年度には30戸余りのご利用をいただいております。13年度もそれに近い数字が今上がってきております。今後もそういう自然エネルギーの活用については,いろんな経済性の問題もございますが,財政状況厳しい中ではございますが,努力してまいりたいと思っております。  以上でございます。 85 ◯委員(北山順一) 自然エネルギーを活用するという学校なり家庭なり事業所なりそういうものがたくさん出てくるということが,私は神戸市の姿勢として大事だと思うんです。神戸市は自然エネルギーに対する理解と言いますか,努力と言いますか,そういうものがどれだけ高いかということを,全国に知っていただくためにも必要だと,こう思うんです。その点はぜひ努力をしていただきたいと思います。  ただ,局長がお答えになった研究はともかく,やろうというところまでは行っておりませんというような消極姿勢は困るんですがね,局長。これは,機器も随分改善されておるんです。私が知っておる範囲でも随分改善されておりますし,ただエネルギーの効率だけで風力発電をとらえるんではなくて,この自然エネルギーに対する姿勢なり,あるいは教育という立場,青少年に与える影響とかそういうものも踏まえて,やっぱり取り組んでいただいて,神戸市の自然エネルギーに取り組む姿勢というもの,神戸市のそういう姿勢をアピールするためにも,風力発電というものは私は絶好の施設だと思うんですが,建設はともかくという言葉は困るんですが,そこのところをもう1回,恐らく局長のご答弁は,建設はともかくと言ったのは間違いだったと,建設するんだというように言いかえてくれると思うんで,もう1回やってください。 86 ◯辻井環境局長 厳しいご指摘なんですけども,現実的に風力発電としてあるのはポートアイランドの南公園とか市章山のとことかいうふうに若干あるわけなんですけども。具体的に場所的な面とか,あるいは建設費とか維持費とか,そういうようなことが非常にあるわけでございます。  確かに先生ご指摘のとおり,観光スポット的な面でそういうことにできれば,やはり市民とかあるいはそういう方々に対する啓発と言うんですか,そういう効果というのは抜群だと思うわけで,我々としてはそういう場所にできて,風もあって,ある程度そういう有効利用もできるよというような合理的な場所が見つかれば,庁内で調整せなあきませんですけども,前向きには検討していきたいなと,こういうように思ってございますが,今のところ具体的なところはないということでございますんで,ご理解いただきたいと思います。 87 ◯委員(北山順一) 今,局長の答弁はわかりましたけれども,局長,あなたのところの担当者は一生懸命熱心にやってますよ,調査してますよ,あなたのところは。だから,いろんな教育的な視点からとか,あるいは観光的な視点からとかいうようなとらえ方をしていただいて,今,他都市でやっているのはほとんど山の中なんです。神戸は一回まちのど真ん中に置いたらどうでしょうか。ポートアイランドというところも置いて,神戸へ来た人,あるいは神戸市民はいつでも触れることができるような場所を考えてやってやったらいいと思うんですが,あなたのところは本当に熱心に担当者はやってますよ,そのことはご存じないんじゃないかなと,こう思うんですが,頑張ってください。  以上です。 88 ◯委員長(橋本秀一) 他に発言はないかと思いますが,よろしいですね。  そうしましたら,環境局関係の審査はこの程度にとどめたいと存じます。長い間ご苦労さまでございました。  各委員の皆さんにお伝えいたします。ここで休憩を入れまして,保健福祉局の審査は13時45分でよろしいでしょうか。  (「異議なし」の声あり) 89 ◯委員長(橋本秀一) じゃ,そういうことでお願いをいたします。   (午後0時45分休憩)   (午後1時48分再開) (保健福祉局) 90 ◯委員長(橋本秀一) ただいまから福祉環境委員会を再開いたします。  それでは,これより保健福祉局関係の審査を行います。  最初に私からご報告申し上げます。去る1月15日に,神戸市における看護職員の養成に関する検討委員会答申について当局から報告を受けました。本件については,この後当局から報告を聴取いたしますので,内容の説明は省略いたします。  以上,報告を終わります。  次に,報告事項1件について当局の報告を求めます。 91 ◯中村保健福祉局長 このたび1月1日付をもちまして保健福祉局長を命じられました中村でございます。どうぞよろしくお願いを申し上げます。  それでは,神戸市における看護職員の養成に関する今後のあり方についての答申につきましてご報告いたしますので,お手元の委員会資料の1ページをお開き願います。  1の神戸市の看護職員の養成の状況でございますが,神戸市の看護職員養成の歴史は,昭和34年の市立高等看護学院に始まり,その後,看護専門学校,市立看護短期大学と移り,平成8年4月には神戸市看護大学が開設されております。特に短期大学部につきましては,今日まで約 2,400人の看護職員を輩出しております。その一方で,近年の看護職員を取り巻く環境は1)需給状況の緩和,2)医療の高度化等に伴います学生の4年制大学志望の高まり,3)民間の養成機関の充実,4)市立病院群における定着率の向上といった変化が見られ,また神戸市の財政状況が非常に厳しいといった状況がこれに加わっております。  このような状況を踏まえまして,2でございますが,神戸市における看護職員の養成に関する検討委員会が平成13年3月22日に設立されました。本検討委員会は委員13名,専門委員5名の18名で構成されており,市長からの諮問を受けまして,1)看護職員の需給状況予測に基づく神戸市の看護職員の養成方針,2)神戸市の看護大学及び同短期大学部の定員,3)その年次計画,4)施設・教員体制に対する議論を行い,その方向性を探ることになりました。  右のページに参りまして3の審議経過でございますが,平成13年3月22日の市長の諮問以後4回にわたる審議を経まして,本年1月15日にこの答申を受けた次第でございます。  4の主な内容でございますが,各諮問事項について次のような結論が出されております。1)の看護職員の需給状況予測に基づく神戸市の看護職員の養成方針につきましては,医療の高度化に伴い,看護の質の一層の向上が求められていることや,看護職員需給状況の緩和,神戸市の財政状況にかんがみ,神戸市看護大学と同短期大学部を一本化して,今後は神戸市看護大学で看護職員養成を行うこととされております。  2)の神戸市看護大学及び同短期大学部の定員につきましては,一本化を図った場合,看護大学の定員を当面現状のまま──現在1学年80名,それと3年次より編入生40名という感じでございますが,当面現状のままとし,看護職員の需給状況や神戸市看護大学への進学志望者の動向などを見定め,今後の検討課題とすることとされてございます。  3ページをお開き願います。  3)の年次計画につきましては,一本化を図る場合には速やかに神戸市看護大学短期大学部の閉校に向けた手続を進めるべきであり,特に新たな入学については早期に募集停止を行うことが適切であるとされてございます。  4)の施設・教員体制につきましては,一本化を図る場合には,学生の修業や神戸市看護大学短期大学部の今後の運営に支障が出ないよう配慮しなければならず,施設・設備の老朽化などにより,その教育に支障が出ないようにすることが必要であるとされております。また,教員体制につきましては,閉校まで円滑な教育が実施できる体制を維持するとともに,閉校後の教員の処遇についても最大限の配慮をすることが必要であり,さらに神戸市看護大学・市民病院群等関係機関からの最大限の支援が必要であるとされております。  6)の今後の予定でございますが,文部科学省等関係機関と連絡調整を行いながら,現在実施している看護職員を養成する教育を支障なく進めることに留意して,答申内容の実現を目指したいと考えております。なお,答申書をお手元にお配りいたしておりますので,後ほどごらんいただきたいと存じます。  以上,報告1件についてご説明申し上げました。何とぞよろしくお願い申し上げます。 92 ◯委員長(橋本秀一) 当局の報告は終わりました。これより質疑を行います。  まず,神戸市における看護職員の養成に関する今後のあり方について,各答申についてご質疑はございませんか。 93 ◯委員(三好道夫) 過去においては看護婦さんが不足して,やめた看護婦さんまで呼んでこなければならんという時代もあったように思うわけでありますが,この一本化も時代の流れかなというふうには思っています。今後の予定で,答申内容の実現を目指したいでこれは終わっているわけでありますが,保健福祉局としては今後の方針,あるいはスケジュール等について,現在どのように考えていらっしゃるのかということを,まず1つお聞きしておきたいと思います。  それから,ちょうど受験シーズンに当たっておるわけでございまして,看護大学あるいはこの短期大学の方も入試を受け付ける時期になっておると思いますが,今回のこの答申の発表が,ある程度受験生に今後影響を及ぼすのではないかという懸念もございますが,当面ことしの受験生等に対してどのような配慮をされるのか,何か考えていらっしゃることがありましたら教えていただけたらと思っております。  それから,一本化によるメリットも財政的にはあると思うんですが,どの程度のメリットと言いましょうか,財政の効率化と申しましょうか,予定されておるのかということ。  それから,ここの答申にもございましたが,一本化に向けての1つの判断としては,需給バランスということをうたわれておりますが,退職者とそれから卒業生とのいろんな関係だろうと思うんですが,どういうデータに基づいて,今後,需給バランスは問題ないと判断されたのか。そこらあたりご説明いただけたらと思います。  以上です。 94 ◯竹中保健福祉局参与 それでは,まず今後の予定についてご説明申し上げます。  ただいまの局長の説明にございましたように,この答申の実現を目指すということでございますけれども,市といたしましては今後この答申の趣旨を尊重いたしまして,速やかに答申内容の実現を目指したいというふうに考えています。具体的には,平成14年度の入学生の募集は,実は1月17日から既に始まっておりまして,当然でありますけれどもこの入試は予定どおり行うということでございまして,受験生に不安を与えないような措置を講じたいというふうに考えております。具体的には来年の春,つまり平成15年の春でありますけれども,その入学生の募集を行うのかどうかということでありますけれども,これにつきましては今ちょうど新年度予算の編成作業中でもございますので,この中で早急に検討をいたしまして,確定をしたいというふうに考えております。早ければ来年の平成15年から募集停止をする方向で考えておりまして,その際には新年度予算をお諮りする,来る平成14年度の予算市会にお諮りをするということになろうかと考えてございます。  それから,受験生への配慮の問題でありますけれども,先ほど申し上げましたように入試の出願期間が1月17日からこの25日までございます。入学試験は2月19日で,合格発表は3月5日という日程で,現在,願書を受け付け中でありますけれども,答申が1月15日に市長に提出されましたけれども,ほとんどの受験生は知らない状態で出願をするということになります。したがいまして,出願をしてきて,それに対しまして受験票を短期大学の方から送付するわけでありますけれども,その中に,大学側としてこういう答申があったということをお知らせする文書を添付して,受験希望の方に周知をするという方法をとりたいと,とりたいと言いますか,今現にとっております。その中にも触れておるわけでありますけれども,それならもう私は受けるのをやめやという方が出てくることも想定をいたしまして,通常は入学選抜料というのはいかなる場合にもお返ししないというのが通則でございますけれども,今回はこのような事情でございますので,このような理由で受験をやめるという方が出てきた場合には,それについてもお返しをするということもあわせて,その文書の中に含めてお送りすることになっております。現在,17日からもう既に出願が始まっておりまして,既に 258人もう応募があるようなんですけれども,特に問い合わせ等はまだ今のところないようでございます。  それから,一本化のメリットでありますけれども,大体歳出予算ベースで申し上げますと,大学で約10億円,短期大学で5億円,15億円が歳出予算ベースでは一般会計で組んでおる予算であります。この5億円の部分がなくなるということになろうかと思います。  それから,需給バランスの問題なんですけれども,これは市だけではなしに,県下あるいは全国レベルでいろいろ統計がと言いますか見通しが出ておりまして,平成17年の春に向けての見通しが,全国レベルあるいは県レベルで発表されておりますけれども,このいずれも需給が均衡すると。特に都市部においては,むしろ供給が上回るといったような見込みも出ておりまして,10年ほど前の,ちょうど西神戸医療センターを開設する準備に当たったころの看護婦不足の時代と比べますと,かなり状況は変わっておるというのが現状でございます。  以上でございます。 95 ◯委員(三好道夫) 今の竹中参与のご答弁で大体理解するところであります。答申でございますから,これから具体的ないろんな問題があると存じます。人事の問題とか,あるいは残された建物の処置の問題とか,いろいろ出てくると思いますが,我々が市民病院を神戸市の中核病院として育てていく1つの大きな役割は,この看護婦さんにあると思っておりますので,今後遺漏のないようにひとつ努力をしていただきたいということを申し添えて,今の答弁を了承したいと存じます。 96 ◯委員(原 和美) 看護大学へ一本化するというふうな中身なんですけれども,先ほど 200何人という出願があったということは,その神戸市の短期大学部についても結構希望者が多いということになるんじゃないかと思うんです。進学する人も多いと,何か先ほどここにもお話があったのかなと思うんですが,その資料を今最後だけ見てみましたら,11年度は短期大学の卒業生は53人が就職をされて,進学は19人という,この数字が後ろにあるんですけれども,これから見ると,つまり短期大学を卒業してすぐ就職されるかというか,そういう方も多いような気がして,短期大学部の必要性もまだ残されているのかなという気がするのと,それともし短期大学部,神戸市の部がなくなれば,そういう短期大学部の卒業で就職したいという方は──ほかに多分いろいろあるんだろうと思うんですけれども,そういう方たちはどういうふうな流れになっていくと想定されるのでしょうか。ちょっとわからないので教えていただければと思います。 97 ◯竹中保健福祉局参与 ご質問のまず第1点の,市立病院における看護婦の応募状況で説明させていただきますと,先ほどちょっと過去の例を申し上げましたが,平成3年ごろは市立病院に対しての看護婦の試験をいたしますと,大体4割ぐらいが市立養成機関からの応募でございました。それが一番直近の平成12年度で申し上げますと,このときは 498人応募者がおったんですけれども,このうちで市立病院の市立養成機関からの応募が98名ということで約2割。ですから,大体8割ぐらいが市の養成機関以外からの応募があるということでございまして,そういった点から見ましても,かつて確かに看護短期大学,冒頭の局長の説明にもありましたように, 2,400人卒業生を輩出しまして,約半数が市民病院に入っております。したがって,現在でも市民病院の看護婦の主力を占めておるわけでありますけれども,だんだんと様子が変わってきておりまして,応募者の割合で見ますともう8割ぐらいが外から──外からという表現が適切かどうかあれですけれども,外部からの受験という,こういったことも考えまして,余り市立病院のことだけ考えるのはどうかとは思いますけれども,市立病院の看護婦の確保については特に問題はないというふうに判断した次第でございます。  以上でございます。 98 ◯平櫛保健福祉局健康部長 市の看護大学以外ですけれども,県の総合衛生学院でありますとか,また医師会の看護婦の養成学校,また私立の病院協会の看護婦の養成学校,その他大きい病院には附属の看護専門学校を持っておりますので,そういうところで養成されていくということになっております。  以上です。 99 ◯委員(原 和美) 結局,短期大学部を卒業されて,そのまま即,看護婦として即戦力として働けると。4年制の大学に行くということは,より高度な技術と言うんでしょうか,そういうものを身につけるためということであれば,例えば家庭の事情で短期大学部だけでという場合も,これはこれとして十分に働けるということであれば,そういう人たちが困るということは,神戸市の看護短期大学で学ぶことを望んでいたのに,そこが4年制になってしまえば,例えば経済的にも大変で,そこを卒業したいけれども経済的に大変だという場合に,何かそんなふうなことについての手だてみたいなというのは考えられるのでしょうか。それをお聞きしたいと思います。 100 ◯中村保健福祉局長 当初の説明でも申し上げましたように,最近の学生さんは4年制大学志向というのが非常に強くなってきているということでございまして,お手元に答申書をお配り申し上げておりますけれども,それの例えば25ページをごらんをいただきたいんですが,これは最近の短期大学部の受験生の状況をまとめたものでございますけれども,例えば13年度の実情でいきますと,実際には真ん中辺に合格者数A欄がございますが,これは推薦入学で23人,実は決めているわけでございます。残りが 101名の合格者を,実は当初,合格として通知を出しているわけですが,実際に入学をしていただいた方は48人しかないわけです。ですから,いろいろなところと併願をして,ほかにずっと流れている実情なんです。  したがって,我々はどうしているかいいましたら,その下に補欠ということで,さらに60人の補欠を決めておるわけです。それでずんずん補欠の方にお声をかけて今日まで埋めているということでございますので,どちらかといいますとベースのところは,短期大学部を当初からご志向になっているというよりか,4年制大学を志向する中で,ちょっと言葉は悪いけれども滑りどめのような格好で短期大学を受けられているというのが,むしろ最近の実情ではないのかなと。こういうように実は認識をしておりまして,そういう意味でも議論になったという状況です。そういう答申になっているということです。  以上,ご理解をいただきたいと思います。 101 ◯熊取谷保健福祉局病院経営管理部長 先ほどのご質問の中で,短大に行きたい人が行けなくなって,4年制に行くと経済的な問題があるというふうなご質問がありましたが,今,神戸市の看護大学に入学されますと,神戸市看護学生就学資金ということで,いわゆる貸し付けを行っております。これが月額2万 4,000円ということで,大体ご希望していただければほぼお渡しすることができるのではないかなと。さらに神戸市の病院に入られますと,一定期間勤めていただくと返還の義務がなくなるというふうな就学資金の制度を設けておりますので,そういったものもお使いいただければというように思います。 102 ◯委員(平野章三) この答申については,別の意味で非常に重要なことで,これは進めていくべきだとは十分承知しておりますが,ちょっとよくわからんのですが,せっかく大学で統合するこの件について,クラスで特別なクラスみたいなものがあるのかどうか。いわゆる,高度の対応はいろいろあるんでしょうけど,今の先端と言われる特殊な治療とかそういう問題,あるいは海外から派遣をされて,合同でいろんなことで研究しながら治療をしていくと,そういう分野のところの特別クラス的な考え方とか,現実にあるのかどうか,その辺をちょっと聞いておきたいなと。本来の答申の趣旨とはちょっと違いますが,別の意味で大きいですし,それとも関連するかなと思うんで。 103 ◯竹中保健福祉局参与 特別なクラスというのは特にありませんけれども,ただ4年制の大学の進学課程を終えて,さらに勉強したいと,研究をしたいという方については,大学院を平成12年から設けてやっております。先生ご質問の,医療産業都市構想との関連というご趣旨も含めてのご質問かと思いますけれども,特に医療産業都市構想ということでカリキュラムを設けておるわけではありませんけれども,例えば昨年の8月に看護大学の教員と事務職員が一緒についていきまして先端医療センターを見学をしまして,研究のテーマとか設備についていろいろ意見交換なり理解を深めるというようなこともやりましたし,それからさらに在学生についても,昨年の秋10月に,医療産業都市構想,先端医療センターについて理解を深めるために,先端医療センターを見学するといったようなことで,常に看護大学としても非常に関心を持って授業を進めておりますけれども,特別にそれ専用のカリキュラムというのは,まだ今のところ設けておりません。  ただ,具体的に設けておりませんけれども,といいますのはそれぞれの看護大学のそれぞれの講座が専門領域ごとに設けられておりますので,医療産業都市構想で言う先端医療というのは,かなり範囲の広いものでありますので,今のところ設けておりませんけれども,今後,先端医療センターでやる医療の内容の具体化にあわせて,当然,教員も十分関心を持って,授業の中で個別に取り込んでいくということも目指していきたいと,そのようにしたいと思っております。 104 ◯委員(北山順一) ちょっと基本的なことをお伺いしたいんですが,看護婦さんというのは正看護婦と准看護婦というのがあるんですね。それで,准看護婦さんは,初めから准看護婦養成校というのがあるんですね。短大を卒業したらもう看護婦さんなんですか。大学を卒業したらどうなんですか。4年制を卒業しても看護婦さんなんですか。例えば,今,4年制の大学へ行くつもりで4年制へ行ったけども,3年で早くやめて看護婦さんになりたいというときには,もう看護婦になれないんですか。そこのところを1つお伺いしておきたいのと,もう1点,これはまた今の報告とは直接関係ないかもわかりませんけれども,ご存じのとおり県立大学の中にも看護大学というのがありますね。県の場合は姫路工大とか,あるいは神戸商大とかいうのがありまして,大学の統合ということが今進められておりますね。国立大学でも全国的に大学の統合が進んでおるんですけれども,神戸の場合でも,神戸のこの看護大学,あるいは神戸の工業専門学校とか,あるいは神戸市立外大とかというてありますが,そういう統合ということについては念頭には全くないんでしょうか。その2点をお伺いいたします。 105 ◯中村保健福祉局長 確かに県の方では県立大学を統合されるという構想がかねてからあって,内部的に議論をされて,いよいよ──きょうの新聞でしたか,きのうの新聞でしたか,本部を神戸市内に設けるような報道がされたように記憶しておりますけれども。統合といいましても,今言うたらたこ足状態でございますので,実際に1カ所に集中するというのはなかなか難しい現実が,県の方においてもあろうかと思いますから,その辺のメリットをどこに見出すかというのが非常に重要だと思うわけですけれども。  委員もおっしゃいましたように,神戸市の場合は外大もございますし,看護大学もありますし,高専もあるというようなことから,同じような考え方といいますか議論というのは,あるのかもわかりませんけれども,現状においては,当然私どもだけの議論でも終わりませんし,全市的なその辺の議論の必要性も含めて,関係の局の方と一遍話をしてみたいと思いますけれども,少なくとも現時点では庁内的にも議論になっていないというのが実情でございます。  以上でございます。 106 ◯竹中保健福祉局参与 看護婦の資格の問題でありますけれども,大学なり短大を出ましてもすぐになれるというわけじゃありませんで,国家試験がございます。看護婦の国家試験に受験をして,合格すれば看護婦。これが一般的に看護婦と言うてますのは正看護婦のことでありますけれども,これは短大を出ても4年制の大学を出ても同じ試験でございます。同じ試験で,したがって4年制の大学で3年を終わったところで受験ができるというようなことにはなっておりません。短期大学にしろ,4年制の看護系の大学にしろ,所定の課程を終えた人が受験資格を得られると。それで,試験に通れば正看護婦になれるというのが現状でございます。 107 ◯委員(北山順一) 今の説明,何かわかったような,わからんような感じがするんですが。短期大学というのは2年ですね,2年間でしょう。(発言する者あり)  短期大学は3年なんですか。そうすると,短期大学で3年間で修得する学科が,一般の看護大学では4年かけて修得するわけですか。3年で,今まで短期大学部で教育しておった分を,一般大学では4年かけて,3年でそれを終了してしまって,4年目の1年はもうちょっと高度なことをやるとか,こういうことではないんでしょうか。それがまず1点。  先ほどの統合については,まだ全く話がないような感じなんですが,もう県立大学はそこまでいってますし,国立大学でも神戸大学と,あるいは神戸商船大学との統合ということは,もう俎上に上がっておるわけなんですが,神戸だけはそれを検討もしていないということは,ちょっと感覚は随分違うのかなというような感じがするんですが,それとも神戸は特殊なんですかということについて,ご説明いただきたいと思います。 108 ◯中村保健福祉局長 保健福祉局において積極的に議論にかかわるという,保健福祉局の中でそういう議論になっていないということで,ひょっとしたら行財政局ですとか,あるいは企画調整局ですとか,そういうあたりで内部的な議論がされているか,そこは私どもが十分知悉はしておりませんので,少なくとも保健福祉局ではそういう内部的な議論を要しておりませんし,そういう議論を庁内からかけられているという実情にはないということで,ご理解をいただきたいと思います。 109 ◯中西保健福祉局看護大学事務局長 短大と大学の違いでございますけれども,看護婦としての国家試験を受けるということにおきましては同じでございますけれども,ただ大学の場合には,それに加えて保健婦の資格を取れる,そういうカリキュラムを組んでおります。それから,より高度な看護職の育成という意味合いで,カリキュラムの中に例えば看護政策論でございますとか,あるいは地域看護でございますとか,そういうバラエティーに富んだカリキュラムを組んで,より高度な看護職の育成をし,ひいては神戸市の医療分野で働いてもらおうと,こういうことでやっております。  以上です。 110 ◯委員長(橋本秀一) 他にございませんか。  (なし) 111 ◯委員長(橋本秀一) 次に,この際,保健福祉局の所管事項についてご質疑はございませんか。 112 ◯委員(堀之内照子) 2項目についてお聞きしたいと思います。1つは,ことしの10月から行われるかと言われております医療保険制度の改定についてお聞きしたいと思います。  この医療保険制度の変更によって,国保財政はどういうふうな影響を受けるのか,それが1点です。それから,よく聞かれるのは,退職者医療制度はどないなるのと。それで,サラリーマン本体も来年4月になるのか,いつごろになるのかわかりませんけど3割負担になりますよね。そしたら,退職者医療だけが2割ということはあり得ないし,政府の方も70歳以下は皆3割負担というふうに言っているので3割負担になると思うんですけど,この退職者医療制度の人の実施時期は,この本体の現職のサラリーマンが3割負担になるときなのか,よく聞かれます。それと,そうなったら別に退職者医療制度は,被保険者から言えば何もメリットがないやないのというようなことも言われたりして,退職者医療制度は今後存続するのか。保険財政の上ではいろんなメリットがあると思うんですけど,退職者医療制度に対する国の考え方はどうか。これが1つです。  それから2つ目は,介護保険制度と高齢者福祉制度を強化するというのがこれからの大きな課題ではないかなというふうに思っております。私は,今の福祉事務所の──今は区福祉部となっておりますけれども,福祉事務所の強化,新たな福祉ニーズにこたえられるようなそういう強化が必要じゃないかということを1つ思っておりますが,それと同時に,中学校区に1つできている在宅介護支援センター,神戸で言えばあんしんすこやかセンター,これをどのように確立していくか,強化するかというところからやはり迫る必要があるんじゃないかと思います。  それで,在宅介護支援センターは当初言われたときには一般の高齢者,高齢者福祉について役割を果たすというふうに言われてきました。しかし,実際にあんしんすこやかセンターは事業者が指定されておりまして,事業者の仕事をこなすということでもう一生懸命になって,一般高齢者の福祉ということでは非常に弱いというふうに思うんです。ですけど,介護保険制度が間もなく2年になろうとしておりますけど,これからは介護保険制度の拡充ももちろんですけど,一般高齢者の福祉というのを,やはり急いで強化する必要があるんじゃないかなというふうに思います。  それで,ただ,あんしんすこやかセンターは,それを行うには余りにも脆弱というか,いろいろな補助が 500万円程度しかないということで,1人ぐらいしか人を置けないということで,事業者から独立して,事業者が指定されているんですけど,やっぱりある程度距離を置いて事業者のためというよりも一般高齢者,一般市民のためという役割を果たす必要があると思うんですけど,そのためには事業者とちょっと独立したような,この体制って必要じゃないかなというふうに思うんです。その点で,これからあんしんすこやかセンターの体制の強化と,それからあんしんすこやかセンターがもっと地域の拠点として,一般高齢者とそれから介護事業者との連携なども行って,中学校区の中の高齢者福祉等については,そこで一定の公的なというか,高い役割を果たすことができるようにするというのが必要じゃないかなというふうに思うんですけど,その点についてぜひご検討いただきたいので,コメントをいただきたいと思います。  それから,ケアマネジャーについても,恐らく神戸市としてもいろいろ支援策について情報の提供等々についてやってこられたと思うんですけど,ケアマネジャーは出身者が看護婦さんとかいろんな人がおられます。必ずしも福祉全体について広い知識を持っているということではないんです。ですけど,ケアマネジャーの質の高さというのは,ケアプランをつくったり,介護サービスを人に提供するに当たって,非常に大きな役割を果たすと思うんですけど,言ったらケアマネジャーは介護制度のキーマンみたいな役割を果たすと思うんです。ですから,ケアマネジャーの水準を引き上げるということ等について,もうちょっと支援が必要ではないかということと,私もいろんな人に聞くんですけど,ケアマネジャーとしてケアプランをつくる上でどんなことが困るって,いうふうに聞きましたら,やっぱりサービスがきちっとケアプランの中に組めないということですけど,もちろん一番大きな問題は特別養護老人ホームはほとんど組み込めない,なかなかあいてないということが非常に大きなあれです。ですけど,ほかにもデイサービス,デイケア,それから訪問リハビリ等々,そういうところですごく困難を感じることがあるというふうに言われるんです。  神戸市もこの前,総合福祉計画やら介護保険のあれでも調査をされていると思うんですけど,やはりそれは利用している人の調査みたいな形になってて,一体どんなサービスが欠落しているのか,整っていないのかということについては,余り調査をされていないんじゃないかと思うんですけど,一度ケアマネジャーの人との意見を聞く,そういう機会を持っていただいて,次の予算になるのか,これからのやり方として,これからの介護基盤の拡充のために的確な方針を出していただくのに,ケアマネジャーの意見や要求も取り入れていただきたいなと。  以上,2項目について。 113 ◯中村保健福祉局長 数点お答え申し上げますけれども,足らずは部長・課長の方からご答弁を追加でさせていただきます。  1つは,医療保険制度の改革の話でございますけれども,来年度国の予算の中でいろいろなことが提起をされ,決まってございまして,今,委員ご指摘がございました負担割合の問題でございますけれども,サラリーマンですとか退職者医療,いわゆる2割負担ですけれども,これ3割,国保等と一緒にしようということで決まってございます。ただ,この問題につきましては,実施時期がいまだ宙ぶらりんという状況になっているということでございます。それとか,あと例の老人保健医療,それの対象年齢を今は70歳でございますけれども,これを75歳に引き上げていこうということで,毎年1歳ずつ引き上げていこうというようなことが行われたわけでございますし,同じく70歳以上の方につきましての負担割合につきましては,所得に応じて負担を,今は1割負担ということになってございますけれども,所得の多い方については2割分の負担をしていただくというようなことですとか,さらには3歳児未満のお子さんにつきましては,3割負担のところを2割に引き下げようと,そういうことが行われたということでございます。  そういうことから考えましたら,国保財政にどんな影響があるかということでございますけれども,いろいろ負担割合が上がったという部分でいきましたならば,保険財政には貢献すると思いますけれども,一方では年齢が,老人保健の年齢が順次75歳に上がっていくということになってまいりますと,71歳から74歳の方は,おのずから国保なんかに入ってこられるということになりますと,また国保の方の給付費がふえてくるということでございますから,その辺についてはマイナスの要素が働くかなというように考えてございます。  ただ,具体的に金額でどの程度の影響があるかということにつきましては,今まさに予算編成の中で計数をたたいている段階でございまして,きょう現在,そこらについてはまだはっきりしたことはわからないというのが実情でございます。ただ,要素としては申し上げたように,いい面もあるし,悪い面もあるのかなというような感じで見ておるところでございます。  それと,あと介護保険の関係でございますけれども,まさにあんしんすこやかセンター,委員のおっしゃいましたようなことをやっていただくべしでつくってきたわけでございまして,国の方も,おおむね中学校区に1カ所ぐらいということを言っておりまして,我々の方としてもそれをイメージしながら,大体今市内に77カ所のあんしんすこやかセンターとしてつくって,いろいろ仕事をお願いしているということでございます。できるだけとにかく身近なところで,介護に関する情報の提供ですとか,あるいは相談事に当たれるようにということでつくってまいったわけでございます。  12年度の実態をいろいろお聞きしてみましたら,あんしんすこやかセンター全体で大体13万件ぐらいのご相談事があったようでございます。そのうち,大体ざっと見て6割ぐらいは介護保険そのものに関するご相談。残り4割は介護保険以外のあんしんすこやかプランですとか,いろいろそれ以外のご相談事と,このように聞いてございまして,そういう意味からいきましたら,相当やっぱり一般のいろいろなご相談事がセンターの方に行ってて,それに皆さん方,十分にお答えいただいているんではないかと,このように考えております。運営費につきましても,神戸市の方から,介護保険以外のところは一般施策としてお願いしているわけでございますから,運用の委託費ということでお支払いをしておりまして,ご案内のように13年度も補正予算でもってかさ上げをしていったと,このように受けてございます。そういう意味では,十分我々の方としても応援をしていっているんではないかと,このように考えております。  あと,ケアマネジャー等お尋ねのところにつきましては,部長・課長の方からご答弁を申し上げます。  よろしくお願いいたします。 114 ◯森田保健福祉局高齢福祉部介護保険課長 委員ご指摘のケアマネジャーへの対応についてご説明を申し上げます。  在宅介護支援センターに属しております職員は,基本的にケアマネジャーの資格を取っていただくということで,保険の仕事,また保険外の仕事をあわせて,総合的な対応をしていただくということを基本としてございます。  そういった中で,若干福祉の方が弱いんではないかと,こういうご指摘ですが,もとのケアマネジャーとしての仕事の部分をかなり支援をしないと,なかなか福祉の方にも余力が出ないと,こういうことではないかと思っておりまして,ケアマネジャーへの支援につきまして,例えば介護サービス適正実施指導事業ということで国の補助をいただきながら,ケアプランの研修ですとかサービス事業者との情報交換会とかそういったこと。あるいは,ケアマネジャーの声を聞く必要があるんではないかということですが,これは神戸市の中にケアマネジャーの職能団体の連絡会ができましたので,そこの役員さん方を中心とする方々と,「ケアマネジャーの声を聞く会」という会を設けまして,これまで2回実施しておりまして,近々第3回目の会議を開催する予定にしてございます。  いろんな形で研修会ですとか情報提供をしながら,できるだけケアマネジャーの方のお1人お1人の資質を高めていきながら,また事務の負担軽減という意味ではケアネットというITを使ったそういう実験もしながら,総合的にケアマネジャーの支援に努めていきたいと考えてございます。
     以上でございます。 115 ◯建石保健福祉局高齢福祉部保険年金課長 先ほどの堀之内委員のご質問の中で,私の方からは,退職者医療制度が10月の医療制度改革と絡めてどうなるかというご質問についてお答えをさせていただきます。  退職者医療制度と申しますのは,国民健康保険制度の中で,いわゆる従来は──現役の時代は社会保険制度,いわゆる健康保険制度であるとかまた共済制度,その中でご本人が保険料を払われて,お医者にかかる場合はその給付を受けるということでまいっておる分が,いわゆる高齢化して被用者保険制度を抜けて国民健康保険へ入ったときに,制度としてご本人の負担は健康保険制度ですと2割が3割に負担がふえると。一方,国民健康保険制度といたしましても,高齢になってお医者にかかられる機会がふえてから入ってくるというようなことでもって,被保険者と保険者の負担感の調整をするということで,59年10月にできた制度でございます。  先ほど委員のご質問で,退職者制度がまだ実施時期が明確にはされておりません。必要な時期にという,現在はそういう表現になっておりますが,一般に被用者保険の2割が国民健康保険と同じような3割になれば,退職者医療制度自身がどうなるかということについてのことでございますが,まだ具体的に国の方からその辺の扱いについてどうするということは一切指示がございません。ただ,先ほども申し上げましたが,被保険者にとってのメリットは,3割──同じようになれば確かにメリットはございませんが,逆に私ども保険者といたしましては,まだその辺の財政調整関係のメリットがございますので,簡単に保険者の方の負担が一緒になったからといって,そう簡単になるものかどうかという,そういう疑問は持っておりますので,現在は,先ほど申しました国から具体的な指示はございません。  以上でございます。 116 ◯委員(堀之内照子) 先ほど,このたびの医療保険制度が変わることによって国保財政の影響はどうかとお聞きしましたら,いいところもあり悪いところもあると,まだわからないということなんですけど,確かに退職者医療制度がどうなるかによっても違うでしょうし,老健事業が75歳以上に限定されてしまうということになると,非常に大きなマイナスも出てくるんじゃないかなと思うので,早急にそれについても明らかにしていただきたいのと,それから国保財政はそれほどプラスもありマイナスもありというふうに言われても,国民にとってはすごく大きな負担ですよね。それで,中央市民病院なんかも影響が出てくるかもわかりませんけど,やはり市民の立場からこの問題については,やはり国に対して物を申していただきたいなというふうに思いますけど,コメントはいかがでしょうか。  それから,介護保険制度で在宅介護支援センター,あんしんすこやかセンター,今のお話でしたら十分やっているというふうなことですけど,実際にアンケート調査の結果を見ると,あんしんすこやかプランとか,そういうのについてほとんど知らないという状況で,前いただいた資料でも,そのサービスを受けている人は非常に少ないという状況が実態としてはあるんですね。それで,あんしんすこやかセンターの人たち自身が,こんなのでいいの,こんなので役割を果たしているとは思えないというふうに言っておられるので,やはりちょっと認識が,これでもいいんじゃないか,神戸市としてはよく果たしているんじゃないかというのは,高齢者福祉を進める上で何かちょっとおかしいなと思うんですけど,その点についてご決意をお聞きしたいなというふうに思います。  それから,ケアマネジャーの問題ですけど,やっぱりケアマネジャーになる資格が看護婦さんだとかいろいろありますけど,そういう経歴の中で,福祉全般について知識を得るという機会が非常に少なかったと思うんです。優秀とか優秀でないとかということでなしに。ただ,ケアマネジャーがそういう知識を持っているか持っていないかということは,プランの作成に当たっても,サービスを提供する,あっせんさせるというか,そういう意味でも非常に違うと思うので,やはりそういういい福祉でみんなに満足してもらおうと思えば,ケアマネジャーの質を高めるというか,総合的な知識を持ってもらうということは非常に大事だと思うので,その点について,ちょっと今のご答弁は私が言ったのと違うかなと,お尋ねしたことが十分伝わらなかったのかなというふうに思いました。  それと,ケアマネジャーの交流会もやっておられるということですが,ですけども,どういうサービスが足りないのかということについては,やっぱり具体的に実践しておられる方にぜひ聞いていただいて,そのサービスが補完できるようにしていただきたいということをもう1度お聞きしたいと思いますので,簡単なご答弁をいただきたいと思います。 117 ◯中村保健福祉局長 国保財政の問題でございますけれども,国保財政が非常に財政的に脆弱であるということは,もう従来から指摘もあるところですし,私どももそういう認識をしておりまして,他都市と一緒になって国保財政の安定化についての要望というのは,当然,先生方のご尽力,ご理解とかご協力をいただきながらやっているわけでございます。  ただ,このたびの医療制度改革との関連で,いまだはっきりとその辺のことはわからないということでございますから,さらに国保財政を悪くするような感じに振れるようであれば,当然これはさらに強く他都市と共同して国の方に要望していくということに,これは当然ならざるを得ないと,このように考えているわけでございますので,その点はご理解いただきたいと思います。  それと,あんしんすこやかプラン,必ずしも今のままでいいとか何とかいうことでは決してないと思います。ただ,今を否定されると,今,一生懸命やっているということを申し上げているわけでございまして,今後ともいろいろ皆さんに意見をお聞きしながら,より充実を図る必要があるんであれば,そういうことで検討をすることについては当然やぶさかでないわけでございまして,むしろ一生懸命私どもとしてはやっていくつもりでおると,これもまたご理解をいただきたいと思います。  それと,ケアマネジャーの関係で,いろいろケアマネジャーの方のご意見をというのは,先ほど課長が申し上げましたようにいろいろな場で聞いておるということでございます。ただ,非常に現実問題としてお困りになっているのが,特養の受け皿がなかなかないというような話を具体的に話として出ているわけでございまして,これは確かにいろいろ調査をしましても,待機者というのがいらっしゃるということでございまして,私どもも先生方のご尽力,ご協力を得ながら一生懸命プランに従ってつくってまいりましたけれども,依然として待機者の方がいらっしゃるというのが実情でございます。  ただ,もちろんその辺の施設整備についての努力というのは,当然今後もしていかなくちゃいけないと思ってますけれども,問題は,本当に必要とされる方がスムーズに入れる体制というのが,そちらの方も考えていかなくちゃいけないのかなと,このように考えていまして,これは決算委員会なんかでも議論があったように聞いておりますけれども,1つ,今の取り組みとして入所の指針,この辺を今,施設連盟の方と一緒になってつくる作業をしてございまして,できましたら新年度ぐらいからそういう指針でもって,1つの基準を持っておこうということでございます。そういうことを1つ取り組んでおるということと,もう1つは,特にケアマネジャーの方がそういうことで一生懸命施設を,特養を一生懸命探しておられると。本当に今すぐ入れてあげなくちゃいけないけど,なかなかあきが見つからないというような場合の支援体制,そういうものが必要かなということでございまして,そういう支援的な窓口のようなものをつくれないかどうかということも,今検討している段階でございまして,これもできるのであれば新年度ぐらいから何とかできないかなということで,今,内部的に議論をしているということでございます。  申し上げましたように,ケアマネジャーの皆さんの大変なご努力というのはよく感じてございまして,今後ともそのようなご意見をお聞きし,吸い上げながら事に当たってまいりたいと,このように考えています。 118 ◯委員(堀之内照子) 先ほどの医療保険制度の問題については,もちろん国保にも非常に大きな影響が出てくると思うんですけど,市民の立場に立って,やはり国に対して対応していただきたいということを要望したいと思います。  それから,あんしんすこやかセンターですけど,別にみんな一生懸命頑張っている人もたくさんあると思うんです。ですけど今の体制では,これで任されたってそれはとてもできないということだと思います。ですから,必ずこの問題について検討されて,充実をして,本当に一般の高齢者が要介護状態に陥る,その前にきちっと受けとめて対応できる,そういう一般施策の拡充というのはとても大事だと思うんです。ですから,これからはやはりそういうところにもっと力が入らないといけないんじゃないかなというふうに思いますので,あんしんすこやかのメニューをふやすとか,もっと宣伝して受けられやすいようするとか,そういう意味であんしんすこやかセンターの役割は,また福祉事務所と同じように非常に大きいものもあると思いますので,その点を申し上げたいと思います。ぜひ改善を要望して終わりたいと思います。 119 ◯委員長(橋本秀一) 他に質問はございませんか。  (なし) 120 ◯委員長(橋本秀一) ないようでございますので,他にご発言がなければ保健福祉局関係の審査はこの程度にとどめたいと存じます。当局,どうもご苦労さまでした。  なお,委員の皆さんにおかれましては,保健福祉局が退室するまでしばらくお待ち願います。 121 ◯委員長(橋本秀一) これより意見決定を行います。  まず,請願第 108号神鋼神戸発電所公害発生防止措置に関する請願について,各会派のご意見をお聞かせを願います。  自由民主党さん。 122 ◯委員(平野章三) 請願についての当局の答弁がよく理解できましたし,疑問に思っておられる委員の先生方の質問に対しても,きれいに答えておられて,納得されておられたみたいなんで,このままで問題はないというふうに思います。  ただ,基本的には先ほど申し上げましたような,あのグラフを見ただけでもあれだけの差があってしている中で, 1,100トンと 730トンの論議をそういうところでし,市民の不安が非常に出てくるような形をすると。本来はもっと純粋にその現状を見て,市民の皆さん方,灘とか近くにおられる方の不安というか,健康に対する不安を,もうちょっとそういう中身の論議を私はした方がいいと思いますので,特にそういう違う角度で,政治的な論議にならないような形の請願が上がってきてほしいなというふうに思いますので,これについては不採択。 123 ◯委員長(橋本秀一) 次に,公明党さん。 124 ◯委員(松本 修) 結論は不採択です。  公害を防止すること,それから環境に対する負荷を少なくするというのは当然であると思います。今回の神鋼の発電所の場合,もちろん従来から言いますと若干ふえたりする部分もあるんだと思いますが,全体的なエネルギー政策その辺のことから考えて,新しい──例えば近代的な発電所をつくるということは,過去のたくさん公害が出ていたものを減らしていくという部分にもつながっていく部分があると思います。また,今回のことで環境保全協定あるいは条例等で縛られている部分もありますし,またこれから実際に稼働をしていったときに,当局としてもきちっと対応をしていくと,そういう決意も見られたと思います。  そういう意味で,今回の請願については不採択としたいと思います。 125 ◯委員長(橋本秀一) 次に,民主党さん。 126 ◯委員(三好道夫) 私どもも不採択という結論であります。  我が会派といたしましても,この都市型火力発電所ということで,以前からいろいろ説明も聞き,またいろいろ研究もしておるわけでありますが,今回の請願項目5項目,いろいろ趣旨はわかるわけでありますが,当局あるいは神鋼から出されている数値を見ますと,現在時点,市民生活あるいは市民の健康に影響を及ぼさないというふうに判断をいたします。それが1点目。  それから2点目といたしまして,現在,試運転をいたしておりますが,試運転の過程においても大きな問題は起きていないということ。  それから,第3点目としては,環境保全協定でありますが,県も立ち合って,そして協定を結んでおるわけでありますから,私どもはこの協定は十分信頼ができる,いわゆる違反をするようなことがあればこの神戸で営業活動はできないんではないかと思うぐらい,この協定は重いものがあると,このように判断をいたしておりますので,そうした趣旨から,今回の請願は不採択ということであります。  以上。 127 ◯委員長(橋本秀一) 日本共産党さん。 128 ◯委員(津田 勲) 結論は採択です。  この環境基準というのは健康保持のためであるということが大前提になるわけですが,あわせて今の状況でもって健康が保持されている。そして,今の基準よりもさらに悪化をするというような量が排出されるということについては,公害を未然に防ぐというためにも,その基準を厳しくしていくというのは行政の責任ではないかと,こう思います。ところが,現状よりも 1.5倍もの量を出すということについては,当然それだけの環境を悪化させるということは,だれの目から見ても明らかだと思います。そうした点から見て,市民の疑問もなお解明するということ,あるいは問題点を解明するということには,答弁の中では十分でないと判断します。  したがって,この要望,請願内容については当然のこととして採択を求めます。 129 ◯委員長(橋本秀一) 自民党新政会さん。 130 ◯委員(北山順一) 私どもは,この請願第 108号については不採択でございます。  我々議員は市民の健康ということは,もうすべての問題に最優先して取り組んでいかなければならないということについては理解をいたしておりますけれども,今回の 730トンが 1,100トンになるんだと。これだけの公害物質が出るんだというようなことを言いますと,本当かというふうに驚きをいたしますけれども,実際は説明がありましたとおり,決して心配のない数値であるという説明を私どもは信頼をいたしますので,この 108号の請願については,市民の健康に被害をもたらさないという判断で不採択でございます。 131 ◯委員長(橋本秀一) 新社会党さん。 132 ◯委員(原 和美) 結論は採択です。  きょう請願に出されている幾つかの問題点について,やっぱりちょっと問題を先送りしているような感じがありまして,この公害防止措置に関する請願ということですから,これについてやはり現時点で稼働する前に,やっぱりきちんと確信と言いましょうか,住民の皆さんの心配しているこれらの点について解決しないと,それはやっぱり行政側の責任としてもあるんじゃないかと思いますので,こういった大丈夫だろうとか,確信があるとは言いつつも,問題点がやっぱり先送りされているんじゃないかなと思いますので,この請願については,ぜひ採択をしていきたいと思います。 133 ◯委員長(橋本秀一) 住民投票さん。 134 ◯委員(井坂信彦) 採択を主張します。  一部の数字を取り出して,そういうのは不安をあおるんじゃないかという話もあったんですけれども,そうではなくて,やっぱり不安に思っているところを実際,例えばここにいろんなことが書いてありますけれども,一遍やってみたらいいと思うんです。土壌調査もやったらいいと思いますし,影響の大きそうなところに測定機器を設置もしてみたらいいんですけども,それはしませんと。しませんけれども大丈夫ですというのは,そういうやり方が非常に不安をあおっているんではないかというふうに私は思いますので,あれだけ大丈夫だ,大丈夫だとおっしゃるんであれば,最初の方は,実際それが大丈夫だというデータをとことん示してあげたらいいんじゃないかというふうに思いますので,採択を主張します。 135 ◯委員長(橋本秀一) それでは,請願第 108号について,採択または不採択の採決をいたします。  請願第 108号を採択することに賛成の方の挙手を求めます。  (賛成者挙手) 136 ◯委員長(橋本秀一) 挙手少数であります。  よって,本件は不採択とすることに決定いたしました。 137 ◯委員長(橋本秀一) 以上で,意見決定を終わります。 138 ◯委員長(橋本秀一) 本日ご協議いただく事項は以上であります。本日はこれをもって閉会いたします。  長時間の審査,ご苦労さまでございました。   (午後2時57分閉会) 神戸市会事務局 Copyright (c) Kobe City Assembly, All Rights Reserved. No reproduction or republication without written permission. ↑ ページの先頭へ...