×
あなたは過去24時間に
回アクセスしました。
たくさんご利用していただき、大変ありがとうございます!
地方議会議事録検索システム chiholog, yonalog, ... は、無料で提供され、その運営費は広告収入によって賄われています。 このシステムを継続するためには、たくさんの人にアクセスしてもらい、広告収入を維持しなければなりません。
そこでなのですが、もしよろしければ、SNSでシェア・拡散していただき、このサービスの知名度を上げるのに協力していただけませんでしょうか。
何卒、よろしくお願いいたします。
(この画面は、ウインドウの外をクリックするか、右上のxボタンをクリックすることで消えます。)
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
chiholog - 地方議会議事録横断検索
aichilog - 愛知県市区町村議会議事録検索
阿久比町議会
>
2019-06-12
>
06月12日-04号
←
09月05日-01号
06月01日-01号
→
ツイート
シェア
阿久比町議会 2019-06-12
06月12日-04号
取得元:
阿久比町議会公式サイト
最終取得日: 2021-10-05
令和
1年 6月
定例会
(第2回)
阿久比町議会
第2回
定例会
(第4号)1
議事日程
令和元年
6月12日(水) 午前10時
開議
第1
議案
第30号
阿久比
町
児童発達支援事業所
の設置及び
管理
に関する
条例
の制定について 第2
議案
第31号
阿久比
町
税条例
の一部
改正
について 第3
議案
第32号
阿久比
町
介護保険条例
の一部
改正
について 第4
議案
第33号
令和
元
年度阿久比
町
一般会計補正予算
(第3号) 第5
議案
第34号
令和
元
年度阿久比
町
国民健康保険特別会計補正予算
(第1号) 第6
議案
第35号
令和
元
年度阿久比
町
介護保険特別会計補正予算
(第1号)
日程追加
決議案
第2号
阿久比町議会議長不信任決議
1
会議
に付した事件
議事日程
に同じにつき省略1
会議
に出席した
議員
(14名) 1番
大村文俊
君 2番
小柳みゆき
君 3番
都築清子
君 4番
新美三喜雄
君 5番
竹内卓美
君 6番
山本和俊
君 7番
石川英治
君 8番
山本良輔
君 9番 渡辺 功君 10番
山本恭久
君 11番
澤田道孝
君 12番 竹内 強君 13番
久保秋男
君 14番
瀧塚政明
君1
地方自治法
第121条の
規定
により、
説明
のため出席した者の
職氏名
町長
竹内啓二
君 副
町長
野崎秀幸
君
教育長
石井勝巳
君
総務部長
大久保英俊
君
民生部長
蟹江信裕
君
建設経済部長
伴 利郎君
教育部長
兼
学校教育課長
建設経済部参事
佐野和也
君
田中清高
君
総務課長
中川 学君
検査財政課長
西永秀行
君
防災交通課長
新美利満
君
政策協働課長
雉野義弘
君
税務課長
細川貴義
君
住民福祉課長
竹内久敬
君
子育て支援課長
高津政功
君
健康介護課長
関 真人君
産業観光課長
大岩峰雄
君
建設環境課長
小野寺哲哉
君
上下水道課長
新美利幸
君
会計管理者
兼
出納室長
中川浩子
君
社会教育課長
新海芳明
君1 本
会議
に職務のため出席した者の
職氏名
議会事務局長
新美良幸
議会事務局付係長
長谷川博美
午前10時00分
開議
○
議長
(
瀧塚政明
君) 皆さん、おはようございます。 ただいまの
出席議員
14名です。 定足数に達しておりますので、直ちに本日の
会議
を開きます。 本日の
議事日程
は、お手元に配付のとおりでありますので、よろしくお願いいたします。
-----------------------------------
○
議長
(
瀧塚政明
君) 議事に入る前に、6月10日の
一般質問
の
発言
について、
大村文俊議員
より
訂正
の
申し出
がありますので、
発言
を許します。 ◆1番(
大村文俊
君) 大変申しわけありません。10日月曜日の私の
一般質問
の再
質問
のところで、病児・病後
児保育
の実施の目標という年月日のところで、本来なら
令和
3年4月と言わなければいけないところを、平成3年4月というふうに言っておりますので、
令和
3年4月に
訂正
をいたしたいと思います。よろしくお願いいたします。 ○
議長
(
瀧塚政明
君) ただいま
大村文俊議員
の
申し出
でございますが、平成を
令和
へのご
訂正
ということでございます。
会議規則
第60条の
規定
に基づき、
議長
として許可をいたします。
-----------------------------------
○
議長
(
瀧塚政明
君)
日程
第1、
議案
第30
号阿久比
町
児童発達支援事業所
の設置及び
管理
に関する
条例
の制定についてを
議題
といたします。 これより
質疑
に入ります。 [
発言
する者なし] これをもって
質疑
を終結いたします。 お諮りいたします。ただいま
議題
となっております
議案
第30号は、
会議規則
第36条の
規定
により
文教厚生委員会
に付託したいと思います。これにご
異議
ございませんか。 [「
異議
なし」と呼ぶ者あり]
異議
なしと認めます。よって、
議案
第30号は
文教厚生委員会
に付託することに決しました。
-----------------------------------
○
議長
(
瀧塚政明
君)
日程
第2、
議案
第31
号阿久比
町
税条例
の一部
改正
についてを
議題
といたします。 これより
質疑
に入ります。 [
発言
する者なし] これをもって
質疑
を終結いたします。 お諮りいたします。ただいま
議題
となっております
議案
第31号は、
会議規則
第36条の
規定
により
総務建設委員会
に付託したいと思います。これにご
異議
ございませんか。 [「
異議
なし」と呼ぶ者あり]
異議
なしと認めます。よって、
議案
第31号は
総務建設委員会
に付託することに決しました。
-----------------------------------
○
議長
(
瀧塚政明
君)
日程
第3、
議案
第32
号阿久比
町
介護保険条例
の一部
改正
についてを
議題
といたします。 これより
質疑
に入ります。 [
発言
する者なし] これをもって
質疑
を終結いたします。 お諮りいたします。ただいま
議題
となっております
議案
第32号は、
会議規則
第36条の
規定
により
文教厚生委員会
に付託したいと思います。これにご
異議
ありませんか。 [「
異議
なし」と呼ぶ者あり]
異議
なしと認めます。よって、
議案
第32号は
文教厚生委員会
に付託することに決しました。
-----------------------------------
○
議長
(
瀧塚政明
君)
日程
第4、
議案
第33
号令和
元
年度阿久比
町
一般会計補正予算
(第3号)を
議題
といたします。 これより
質疑
に入ります。 [
発言
する者なし] これをもって
質疑
を終結いたします。 お諮りいたします。ただいま
議題
となっております
議案
第33号は、
会議規則
第36条の
規定
によりそれぞれの所管の
常任委員会
に付託したいと思います。これにご
異議
ありませんか。 [「
異議
なし」と呼ぶ者あり]
異議
なしと認めます。よって、
議案
第33号はそれぞれ所管の
常任委員会
に付託することに決しました。
-----------------------------------
○
議長
(
瀧塚政明
君)
日程
第5、
議案
第34
号令和
元
年度阿久比
町
国民健康保険特別会計補正予算
(第1号)を
議題
といたします。 これより
質疑
に入ります。 [
発言
する者なし] これをもって
質疑
を終結いたします。 お諮りいたします。ただいま
議題
となっております
議案
第34号は、
会議規則
第36条の
規定
により
文教厚生委員会
に付託したいと思います。これにご
異議
ありませんか。 [「
異議
なし」と呼ぶ者あり]
異議
なしと認めます。よって、
議案
第34号は
文教厚生委員会
に付託することに決しました。
-----------------------------------
○
議長
(
瀧塚政明
君)
日程
第6、
議案
第35
号令和
元
年度阿久比
町
介護保険特別会計補正予算
(第1号)を
議題
といたします。 これより
質疑
に入ります。 [
発言
する者なし] これをもって
質疑
を終結いたします。 お諮りいたします。ただいま
議題
となっております
議案
第35号は、
会議規則
第36条の
規定
により
文教厚生委員会
に付託したいと思います。これにご
異議
ありませんか。 [「
異議
なし」と呼ぶ者あり]
異議
なしと認めます。よって、
議案
第35号は
文教厚生委員会
に付託することに決しました。 この際、
暫時休憩
をいたします。 午前10時20分から再開いたします。 次の
議題
であります
阿久比町議会議長不信任決議案
の
討論
に参加される方はただちに
事務局
に
申し出
てください。 午前10時07分
休憩-----------------------------------
午前10時20分再開 ○
議長
(
瀧塚政明
君) それでは、休憩前に引き続き
会議
を再開いたします。
追加日程
第1、
決議案
第2
号阿久比町議会議長不信任決議
を
議題
といたします。
地方自治法
第117条の
規定
により、私、
瀧塚政明
にかかわる事案なので、退席させていただきます。
議長席
を副
議長
と交代いたします。 [
瀧塚政明
君退席、
都築清子
副
議長
議長席
へ
着席
] ○副
議長
(
都築清子
君)
提出者
から
提案理由
の
説明
を求めます。11番。 [11番
澤田道孝
君登壇] ◆11番(
澤田道孝
君) それでは、
令和元年阿久比町議会
第2回
定例会一般質問
において、私、
澤田道孝
が
議長
に提出いたしました
議長不信任案
の
緊急動議
の
提出理由
を申し述べます。 私は
阿久比町民
の意思を選挙で託された
議員
として、
町民
の知りたいこと、
町民
の幸せに対して重要なことをきちんと
議会
の場で明らかにしていくことが使命と考えております。そして私は
答弁
をお聞きした上で再
質問
をし、議論し、より適切に
議案
を掘り下げて、町政に反映させていくことが大切と日ごろから考えております。 今回私は
理事者側
の
答弁
が著しく長く、このままでは私が
答弁
する時間が全くなくなると感じました。
事態
の改善を図るべく、
議長
に私が
質問
を適切に行えるよう要請したにもかかわらず、
議長
は
答弁者
に対し、何ら指導、措置を講ずることはありませんでした。さらに、あろうことか、「
町長
の
答弁
をよしとするなら私の再
質問
を許す」と繰り返すばかりでした。 私は、
答弁
に不満があるから再
質問
をするのであって、「
答弁
をよしとするなら、もう追求する必要はないでしょう」と言うための返答を引き出すためとしか思えない
発言
に終始するなど、著しく
理事者側
に偏った
議事運営
を行ったことに対し、このままでは今後、正常な
議会運営
を望むことができないと判断し、やむを得ず
議長不信任案緊急動議
を発議した次第です。言うまでもなく、
議長
の権限は大変大きく、それゆえに公平公正な
議事運営
が厳密に求められているものと理解しております。 今回の采配は、「
阿久比町民
のための
議会
」の
運営
に甚大な障害を来すものであり、今後のためにも看過できないものと判断いたしました。 まさしく「
理事者側
の
答弁
が終了し、残された時間が1分を切っていた事実」こそが適切な
議事運営
を行わず、
議長
の
運営
が
理事者側
に偏ったものであったことを明確に物語っていることは火を見るより明らかであります。 再度申し上げます。
理事者側
の意向を重視し、
町民
の
代弁者
である
議員
の
発言
を封じようとする著しく不公正な行為に対し、
議長
として不適格であると判断し
不信任案
の発議に至ったものであります。 以上が私の
不信任案動議提出趣旨
でございます。 以上です。 ○副
議長
(
都築清子
君)
決議案
第2号の
説明
が終わりました。 これより
質疑
に入ります。 [
発言
する者なし] これをもって
質疑
を終結いたします。 これより
討論
に入ります。 まず、本案に対する
反対討論
の
発言
を許します。4番。 ◆4番(
新美三喜雄
君) まず、結論から申し上げますと、今申し上げたように
不信任決議案
に対して反対でございます。 私、初めてこういう立場でお話をさせていただきますので、少々失言がありましたらご無礼をいたしますけれども、本来このいきさつをずっと見せていただいて、私は
町民目線
でお話をしたいと思っておりますけれども、そもそも
議長
の
不信任案
にいくのがよくわからない。 つまり、
議長
は
澤田議員
に対して、
理事者側
が
説明
を再度、
町長
が終わってされるときに、これで区切りますかと、良しとされますかというふうに、何度も
澤田議員
にお尋ねになったというのを見ております。 そういう中で、もともとこの
議会
の
ルール
というのは、
質問者
は1時間という
ルール
があるにもかかわらず、それを続行されたら、もう1時間はどんどん短くなっていくというのは、おおよそ
澤田議員
にも予想がついたはずだと考えます。ですから、
議長
の行為に対して厳正にやられたのはそのとおりだというふうに感じます。 ただし、私は、本来
議会
のあるべき姿というのは、
質問者
に対して
回答者側
が、事前に1時間という
ルール
の中で、なるべく
質問者
の意向に沿うように事前に調整をされるというのが本来の姿ではないかなというふうに考えます。こういうことがやらない限りは、いつも1時間に対して不満が出る、
議長
はそれの采配を毎回しなきゃいけないという
事態
が起こるような気がいたします。 ですから、そのためにも、私は初めてでしたけれども、1時間ですよ、これが
議会
の
ルール
ですよ、
ルール
にのっとって
議会
は成り立っていると私は思っておりますので、その
ルールどおり
に
理事者側
も考えて、
澤田議員
のご
質問
、大変たくさんありましたので、もう少し絞った形で、
理事者側
も
質問者側
に対してどれに対してというようなやりとりがあれば、こういう
事態
は防げたんじゃないかなと。ましてや
議長
の
不信任決議案
まで至ることはなかったのではないかなというふうに私は考えます。 以上でございます。 ○副
議長
(
都築清子
君) 次に、
賛成討論
の
発言
を許します。 [
発言
する者なし] 次に、
反対討論
の
発言
を許します。 [
発言
する者なし] これをもって
討論
を終結いたします。 これより
決議案
第2号を採決いたします。 本
決議案
に賛成の諸君の起立を求めます。 [
賛成者起立
]
起立少数
であります。よって、
決議案
第2号は否決されました。 では、
瀧塚政明議長
の
着席
を認めます。
議長席
を交代いたします。 [
瀧塚政明
君
議長席
へ
着席]-----------------------------------
○
議長
(
瀧塚政明
君) 以上をもちまして、本日の
日程
は全部終了いたしました。 次の本
会議
は6月24日月曜日に開きます。 本日はこれをもって
散会いたし
ます。 午前10時31分
散会...
地方議会議事録
全都道府県市区町村議会
47都道府県議会
東京23区議会
政令指定都市議会
各都道府県内市区町村議会議事録
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
静岡県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
国会議事録
国会