• "下水道整備工事"(/)
ツイート シェア
  1. 伊豆の国市議会 2022-08-05
    08月29日-01号


    取得元: 伊豆の国市議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-10
    令和 4年  9月 定例会(第3回)伊豆の国市告示第151号 地方自治法(昭和22年法律第67号)第101条第1項及び第102条第2項の規定により、次のとおり伊豆の国市議会定例会を招集する。  令和4年8月5日                         伊豆の国市長  山下正行期日 令和4年8月29日場所 伊豆の国市役所          ◯応招・不応招議員応招議員(17名)    1番  山口貴子君       2番  長谷川 浩君    3番  山本昭彦君       4番  井川弘二郎君    5番  高橋隆子君       6番  森下 茂君    7番  笹原惠子君       8番  八木基之君    9番  二藤武司君      10番  小澤五月江君   11番  柴田三敏君      12番  天野佐代里君   13番  古屋鋭治君      14番  田中正男君   15番  三好陽子君      16番  鈴木俊治君   17番  内田隆久君不応招議員(なし)          令和4年第3回(9月)伊豆の国市議会定例会議事日程(第1号)                     令和4年8月29日(月)午前9時開会日程第1 会議録署名議員の指名日程第2 会期の決定日程第3 諸般の報告日程第4 行政報告日程第5 上程議案の一括提案理由日程第6 報告第10号 令和3年度決算における伊豆の国市健全化判断比率及び資金不足比率の報告について日程第7 議案第36号 令和3年度伊豆の国市一般会計歳入歳出決算の認定について日程第8 議案第37号 令和3年度伊豆の国市国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定について日程第9 議案第38号 令和3年度伊豆の国市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定について日程第10 議案第39号 令和3年度伊豆の国市介護保険特別会計歳入歳出決算の認定について日程第11 議案第40号 令和3年度伊豆の国市楠木及び天野揚水場管理特別会計歳入歳出決算の認定について日程第12 議案第41号 令和3年度伊豆の国市水道事業会計剰余金の処分及び決算の認定について日程第13 議案第42号 令和3年度伊豆の国市下水道事業会計剰余金の処分及び決算の認定について日程第14 閉会中の継続調査の報告---------------------------------------本日の会議に付した事件 議事日程に同じ---------------------------------------出席議員(17名)     1番  山口貴子君      2番  長谷川 浩君     3番  山本昭彦君      4番  井川弘二郎君     5番  高橋隆子君      6番  森下 茂君     7番  笹原惠子君      8番  八木基之君     9番  二藤武司君     10番  小澤五月江君    11番  柴田三敏君     12番  天野佐代里君    13番  古屋鋭治君     14番  田中正男君    15番  三好陽子君     16番  鈴木俊治君    17番  内田隆久君欠席議員(なし)---------------------------------------地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者の職氏名 市長      山下正行君    副市長     磯崎 猛君 教育長     増田貴史雄君   企画財政部長  西島 功君 まちづくり         西島和仁君    企画財政部参与 小池正登君 政策監 総務部長    公野克己君    危機管理監   小澤竜哉君 市民環境部長  高橋博美君    市民環境部参与 古屋和義君 健康福祉部長  浜村正典君    健康福祉部参与 蒔田善江君 産業部長    天野正人君    都市整備部長  守野充義君 教育部長    佐藤政志君    会計管理者   鈴木雅彦君 代表監査委員  土屋 實君---------------------------------------職務のため出席した者の職氏名 議会事務局長  望月昌浩     議会事務局次長 土屋勝彦 議会事務局係長 土屋真樹     書記      井川敦子 △開会 午前9時00分 △開会の宣告 ○議長(内田隆久君) 皆さん、おはようございます。 ただいまの出席議員は17名です。定足数に達しておりますので、会議は成立いたしました。 ただいまから令和4年第3回9月伊豆の国市議会定例会を開会いたします。 本日は、令和3年度決算認定議案の説明が予定されているため、伊豆の国市代表監査委員の土屋實さんが出席されております。 新型コロナウイルス感染症対策に関し、伊豆の国市議会における感染予防マニュアルでは、登壇して発言する場合はマスクを外してもよいことになっておりますが、自席で発言する場合はマスク着用といたします。 なお、少しでも多くの市民の皆様に議案等の審議内容を視聴していただけるよう、インターネットによる動画配信及びFMいずのくにによるラジオ生中継を、本日並びに9月1日、5日、6日、7日の一般質問、9月30日の最終日に予定しております。--------------------------------------- △開議の宣告 ○議長(内田隆久君) 直ちに本日の会議を開きます。--------------------------------------- △議事日程の報告 ○議長(内田隆久君) 本日の議事日程は、お手元に配付のとおりです。--------------------------------------- △会議録署名議員の指名 ○議長(内田隆久君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員は、伊豆の国市議会会議規則第81条の規定により、議長において、   12番 天野佐代里議員   13番 古屋鋭治議員 の両名を指名いたします。--------------------------------------- △会期の決定 ○議長(内田隆久君) 日程第2、会期の決定を議題といたします。 本定例会の運営につきましては、去る8月22日に議会運営委員会で検討していただいておりますので、委員長からその報告をお願いいたします。 8番、八木基之議会運営委員会委員長。     〔8番 八木基之君登壇〕 ◆議会運営委員会委員長(八木基之君) 皆さん、改めましておはようございます。 令和4年伊豆の国市議会第3回定例会の議会運営につきまして、去る8月22日午前9時より、委員6名、副市長、企画財政部長、総務部長出席の下、開催いたしました議会運営委員会の審査の結果について報告をいたします。 本定例会に上程される案件は、報告1件、決算の認定7件、条例の制定2件、条例の一部改正4件、補正予算5件、計画の変更1件、訴えの提起1件、規約の一部変更1件の22件です。 本日8月29日は、日程第6、報告第10号 令和3年度決算における伊豆の国市健全化判断比率及び資金不足比率の報告についての審議の後、議案第36号から議案第42号までの決算については、監査委員の決算審査の意見報告を求め、その後、各担当部長より内容説明を受けます。 質疑は9月8日に行います。ただし、決算の認定につきましては通告制としております。その期限は明日30日午後5時までといたしますので、ご注意いただきたいと思います。決算の認定は、質疑の後、各常任委員会に付託し、討論、採決は9月30日最終日に行います。 8月30日は休会といたします。 31日に午前9時より会議を再開し、議案第44号から議案第46号までの条例の一部改正についての条例関係3件と、議案第49号 令和4年度伊豆の国市一般会計補正予算(第5号)から議案第50号から議案53号までの各特別会計補正予算5件、議案第54号の総合整備計画の変更、議案第56号の規約の一部変更の計10件の内容説明、質疑の後、討論、採決まで行います。 また、議案第43号、議案第47号の条例の制定、議案第48号の条例の一部改正、議案第55号の訴えの提訴につきましては、質疑の後、常任委員会に付託し、討論、採決は9月30日の最終日に行います。 9月1日、5日、6日、7日の4日間で一般質問を行い、14名の方が登壇の予定です。 2日、3日、4日、は休会といたします。 9月8日は、議案第36号 令和3年度一般会計歳入歳出決算の認定1件、議案第37号から議案第40号までの各特別会計歳入歳出決算4件、議案第41号、議案第42号の事業会計決算認定2件の計7件の通告質疑後、各決算の認定は各常任委員会に付託します。 その報告は9月28日とし、報告に対する質疑は通告制で翌29日の正午までとし、討論、採決は9月30日の最終日に行います。 9月9日、12日、13日、14日、15日、16日の6日間で各常任委員会で付託案件の審査をお願いします。 20日は各常任委員会の予備日とし、10日、11日、17日、18日、19日、21日から27日までを休会とします。 9月28日に本会議を再開し、各常任委員会委員長の報告を求めます。委員長報告に対する質疑、討論の通告は9月29日正午までといたします。 最終日、9月30日は付託案件の委員長報告に対する質疑、討論の後、採決まで行います。 これによりまして、本定例会の会期は本日8月29日から9月30日までの33日間とすべきとの結論でありました。 限られた会期の中、円滑な議会運営が図られますことをお願い申し上げまして、委員長報告といたします。 ○議長(内田隆久君) 八木委員長、ありがとうございました。 お諮りいたします。ただいま委員長報告にありましたように、本定例会の会期は本日から9月30日までの33日間としたいと思いますが、ご異議ありませんか。     〔「異議なし」の声あり〕 ○議長(内田隆久君) 異議なしと認めます。 よって、本定例会の会期は本日8月29日から9月30日までの33日間とすることに決定いたしました。--------------------------------------- △諸般の報告 ○議長(内田隆久君) 日程第3、諸般の報告をいたします。 議長報告及び監査委員報告につきましては、お手元に配付いたしました諸般の報告一覧のとおりです。 朗読は省略いたします。 以上で諸般の報告を終了いたします。--------------------------------------- △行政報告 ○議長(内田隆久君) 日程第4、行政報告の発言を市長から求められておりますので、これを許可いたします。 市長。     〔市長 山下正行君登壇〕 ◎市長(山下正行君) 9月議会の冒頭に当たりまして、行政報告をさせていただきます。 新型コロナウイルス感染症については、依然として厳しい状況が続いておりますが、今年は3年ぶりに伊豆の国花火大会が開催されました。多くの皆様の笑顔を見ることができ、私もウィズコロナ、アフターコロナのまちづくりへの思いを新たにしたところでございます。 それでは、6月議会定例会以降の行政全般の主要事項につきましてご報告申し上げます。 まず、市役所庁舎機能整備の検討状況についてでございます。 庁舎機能整備の検討につきましては、7月28日に第3回庁舎検討委員会を開催いたしました。委員会では、3月に実施した市民アンケートの集計結果や7月に実施した市議会への意見照会の結果を報告し、市民や市議会からの庁舎に関する意見の共有を図りました。これを踏まえ、まずは既存施設を活用し、それでも課題解決できないものについては増築を含め検討する方向といたしました。 現在は、必要な機能の配置計画や建設等の経費について試算した複数の案について、各委員が意見を出しているところでございます。今後、委員会報告として取りまとめ、部長職以上で構成する行政経営会議で協議し、庁舎整備に関する方針を定め、皆様に報告させていただく予定でございます。検討の進捗状況につきましては、今後も情報提供をさせていただきたいと考えております。 次に、長岡清掃センターについてでございます。 来年度から2か年をかけて解体工事を予定している長岡清掃センターにつきましては、市民が直接搬入するごみ受入れ施設と資源ごみの中間処理を行う資源化施設を併設しております。焼却施設の解体工事期間中も安全に搬入を行っていただくことと、受入れ、保管、搬出の効率化を図るため、解体に先立ち長岡体育館北側の調整池内に仮設のストックヤードの設置を計画しており、今回の補正予算においてその費用の一部を計上しております。 次に、新型コロナウイルスワクチン接種の状況でございます。 接種件数につきましは、8月14日時点の数字になりますが、65歳以上で3回目の接種が済んだ方が1万4,244人で89.06%。12歳以上64歳以下で3回目の接種を済んだ方が1万7,688人で、55.24%となっております。また、小児の初回接種を受けた方は764人でありまして、27.93%となっております。 また、3回目接種から5か月を経過する60歳以上及び基礎疾患のある18歳以上を対象とした4回目接種は、6月上旬から開始しております。医療機関、高齢者施設等の従事者の4回目接種につきましても、8月5日から開始しております。 65歳以上で4回目接種が済んだ方が4,395人で27.48%、64歳以下で4回目の接種が済んだ方が356人で1.11%となっております。 高齢者の4回目の接種を円滑に実施するため、接種予約のサポートを7月19日から9月9日まで、大仁支所、韮山支所、あやめ会館の3か所で実施しているところでございます。 今後は、オミクロン株対応ワクチン接種が予防接種法に基づく予防接種に位置づけられる予定であるため、10月中旬以降、初回接種を完了した全ての住民を対象に接種を開始することを想定し、接種券の発送準備を進めてまいります。 あわせまして、自己検査用抗原定性検査キットの配布についてご報告申し上げます。 発熱外来の逼迫解消に向け、発熱や風邪症状など軽度の症状がある若年者を対象に、抗原定性検査キットの無料配布を開始いたしました。市のホームページ上の電子申請システムにより、8月25日から受付を開始しております。 次に、緊急経済対策事業についてでございます。 市はこれまでに、国の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用して、施設園芸、畜産等の農業者への支援、プレミアム付商品券事業、公共交通のバス、タクシー事業者への支援等を実施しております。 先般の議会全員協議会でもご報告させていただきましたが、昨年度から実施しております個人事業者及び中小法人の事業継続を支援する事業復活応援金については、当初の想定を上回る申請があったため、予算流用と予備費充用で対応してまいりました。予算流用で対応した分につきましては、今回の補正予算に追加計上しております。 なお、6月議会で議決されました事業復活応援金の拡大枠につきましては、8月1日に申請受付を開始いたしました。 また、交付金を活用した追加の経済対策として、原油価格高騰の影響を受けている市内の運送事業者等の事業継続を支援するため運送事業者等支援金を創設し、今回の補正予算に計上しております。これは、市内に本社または主たる事業所を有する中小法人や個人事業者で、緑ナンバー、軽四輪の黒ナンバー車両を所有している者に対し、大型車は1台につき5万円、その他は1台につき2万円を支給しようとするものでございます。 次に、「鎌倉殿の13人 伊豆の国大河ドラマ館」についてでございます。 1月15日にオープンした大河ドラマ館は、7月29日に入館者10万人達成セレモニーを行いました。当初、入館者目標としていた10万人を早期に達成できたことは、大変喜ばしいことであると感じております。 今後も、これに満足することなく、多くのお客様に大河ドラマ館への来訪をきっかけに伊豆の国市の魅力を体感していただき、リピート客になっていただきたいと考えております。 また、大河ドラマ館は令和5年1月に閉館となりますが、大河ドラマの追い風をここで終わらせることなく、歴史のまちとしての伊豆の国市の魅力を継続して発信していかなければなりません。そのために、現在、三福地区の中央図書館2階にあります郷土資料館を、大河ドラマ館の跡地に移転することを検討してまいります。展示スペースはほぼ同等ですが、駅に近く、大河ドラマのレガシーとして、歴史のまちとしての情報発信や史跡巡りの拠点として、現在の郷土資料館より多くの方に訪れていただける施設にできるのではないかと考えております。 今後、市民や施設利用者を対象とした説明会を開催し、合意形成を図りながら事業を進めてまいります。 次に、英語であそぼうモデル事業について触れたいと思います。 幼児期から英語や外国の文化に触れる環境づくりを推進するため、6月30日から長岡幼稚園をモデル園として英語であそぼうモデル事業を開始いたしました。 外国人指導員の下で、聞くこと、話すことを中心に歌やゲームなど遊びを通じて英語に親しむ機会を、5歳児クラスに週1回1時間程度設けております。1学期は3回実施し、2学期以降も定期的に実施してまいります。 子供たちや保護者からも好評であり、英語学習への入り口として有効であること、また子育て世代の移住の誘引にもプラスになると考えられることから、このモデル事業を精査し、次年度以降の事業の拡充を検討してまいります。 次に、伊豆エメラルドタウンにおける簡易水道事業の認可の取得についてでございます。 伊豆エメラルド管理組合が無認可で行っている水道事業の是正を図るため、本定例会において簡易水道事業の設置条例を上程しております。その後、給水条例を上程し、令和7年4月の供給開始に向け、簡易水道事業の認可を取得してまいります。 次に、下水道事業についてでございます。 下水道利用者と未利用者の公平性を確保し、下水道事業の健全運営を図るため、下水道使用料改定についての諮問に対し、6月30日に伊豆の国市下水道事業運営審議会から答申書が提出されました。これを受け、令和5年4月1日からの使用料を改定するための議案を本定例会に上程しております。 以上、主要事項について報告させていただきました。 そのほか、各部局からの報告事項は、配付資料のとおりでございます。 今後も、議員各位をはじめ市民の皆様のご支援、ご協力を心よりお願い申し上げ、行政報告を終わらせていただきます。
    ○議長(内田隆久君) 以上で行政報告を終了いたします。--------------------------------------- △上程議案の一括提案理由 ○議長(内田隆久君) 日程第5、ここで本日上程する報告第10号及び議案第36号から議案第42号までの提案理由について、市長に一括説明を求めます。 市長。     〔市長 山下正行君登壇〕 ◎市長(山下正行君) 議長よりお許しを得ましたので、本市議会9月定例会に本日提案申し上げご審議を賜ります報告1件、決算の認定案7件、合わせて8件の議案につきまして私からその要旨を申し上げます。 なお、詳細につきましては後ほど所管の各部長から説明させますので、あらかじめご了承いただきたいと存じます。 初めに、報告第10号 令和3年度決算における伊豆の国市健全化判断比率及び資金不足比率の報告についてでありますが、本案につきましては、令和3年度決算における伊豆の国市健全化判断比率及び資金不足比率並びにその算定の基礎となる事項を記載した書類を、地方公共団体の財政の健全化に関する法律第3条第1項及び第22条第1項の規定に基づき、伊豆の国市監査委員の審査に付し、その意見をつけて議会に報告するものでございます。 次に、議案第36号 令和3年度伊豆の国市一般会計歳入歳出決算の認定についてでございますが、本案につきましては、令和3年度伊豆の国市一般会計歳入歳出決算を地方自治法第233条第2項の規定に基づき、伊豆の国市監査委員の審査に付し、同条第3項の規定により監査委員の意見を付け議会の認定に付するものでございます。 次に、議案第37号から第40号までにつきましては、令和3年度伊豆の国市国民健康保険特別会計、令和3年度伊豆の国市後期高齢者医療特別会計、令和3年度伊豆の国市介護保険特別会計、令和3年度伊豆の国市楠木及び天野揚水場管理特別会計、以上4つの特別会計の各歳入歳出決算を地方自治法第233条第2項の規定に基づき、伊豆の国市監査委員の審査に付し、同条第3項の規定により監査委員の意見を付け議会の認定に付するものでございます。 次に、議案第41号及び第42号につきましては、地方公営企業法第32条第2項の規定に基づき、令和3年度伊豆の国市水道事業会計決算及び令和3年度伊豆の国市下水道事業会計決算に伴う剰余金の処分の議決と、同法第30条第2項の規定に基づき、令和3年度伊豆の国市水道事業会計歳入歳出決算及び令和3年度伊豆の国市下水道事業会計歳入歳出決算について伊豆の国市監査委員の審査に付し、同条第4項の規定により監査委員の意見を付け議会の認定に付するものでございます。 以上であります。ご審議の上ご議決をくださいますようよろしくお願いを申し上げます。 ○議長(内田隆久君) ただいま市長から報告第10号及び議案第36号から議案第42号までの決算認定に関する議案の提案理由について一括説明がありましたので、これより各決算等の審査報告を監査委員に、内容説明を各担当部長に求めます。--------------------------------------- △報告第10号の上程、説明、質疑 ○議長(内田隆久君) 日程第6、報告第10号 令和3年度決算における伊豆の国市健全化判断比率及び資金不足比率の報告についてを議題といたします。 監査委員から審査の意見書が提出されておりますので、審査報告を求めます。 11番、柴田三敏議会選出監査委員。     〔11番 柴田三敏君登壇〕 ◆11番(柴田三敏君) 皆さん、おはようございます。 議席番号11番、議会選出監査委員の柴田です。 私からは、報告第10号 令和3年度決算における伊豆の国市健全化判断比率及び資金不足比率の報告について、過日審査を行いましたので、その結果について意見を述べさせていただきます。 議案書の5ページ、伊国監第27号と記載されたものが意見書の鏡となっております。 それでは、議案書の9ページにある令和3年度伊豆の国市健全化判断比率等に関する審査意見書を御覧ください。 この意見書の5、審査意見ですが、令和3年度の実質赤字比率及び連結実質赤字比率は赤字額が生じておりませんでした。前年度と比較しますと、実質公債費比率は0.1ポイント、将来負担比率も10.5ポイント減少しています。これは、近年の地方債の借入れが増加している中で、新たな基金の設置を行うなど改善に努めた結果であると言えます。 以上を踏まえると、全ての比率で早期健全化基準内となる良好な財政状況を維持していると考えられ、令和3年度決算における審査結果については、特に指摘すべき事項はありませんでした。 しかしながら、実質公債費比率及び将来負担比率はともに早期健全化基準を下回っているものの、将来負担額は今後も増加することが見込まれることから、引き続き持続可能な行財政基盤の構築に取り組まれたい。 続いて、議案書の11ページをお願いします。 続きまして、令和3年度伊豆の国市資金不足比率等に関する審査意見書になります。 5、審査意見ですが、水道事業会計、下水道事業会計の2つの事業会計は資金不足額がない状態であり、令和3年度決算における審査結果については、特に指摘すべき事項はありませんでした。 水道事業会計においては、簡易水道事業が統合してからも安定した経営を継続しております。また、下水道事業特別会計においては、公営企業法の適用を受ける公営企業会計へと移行してから2年が経過したが、経営を悪化させる要因は見受けられません。 以上を踏まえ、今後も健全な資金運営や事業経営に向けてさらなる努力を期待するものであります。 私からは以上です。 ○議長(内田隆久君) 審査報告が終わりましたので、本案の内容説明を求めます。 企画財政部長。     〔企画財政部長 西島 功君登壇〕 ◎企画財政部長(西島功君) それでは、報告第10号 令和3年度決算における伊豆の国市健全化判断比率及び資金不足比率の報告についてご説明いたします。 議案書の1ページ、詳細につきましては3ページをお開き願います。 初めに、健全化判断比率からご説明いたします。 財政健全化を判断する指標につきましては、4つの比率が定められております。 1つ目の実質赤字比率は、一般会計等の赤字額を一般財源の標準的な規模を表す標準財政規模で除した比率で、その赤字の深刻度を把握するものであります。ここで、財政健全化法で規定する一般会計等とは、本市の場合、一般会計に楠木及び天野揚水場管理特別会計を加えたものが対象となります。令和3年度決算におきましては、2会計の実質収支額の合計には赤字額が生じておりませんので、実質赤字比率は算定されておりません。 なお、早期健全化計画策定の基準となります早期健全化基準は、当市の場合12.99%と算定されました。 2つ目の連結実質赤字比率につきましては、全ての会計を合算し、連結赤字額を標準財政規模で除した比率で、地方公共団体全体の収支における資金不足の深刻度を把握するものでございます。令和3年度決算におきましては、一般会計や特別会計など全会計の実質収支額の合計には赤字額が生じておりませんので、連結実質赤字比率は算出されておりません。 なお、連結実質赤字比率に関わる早期健全化基準につきましては、実質赤字比率に関わる早期健全化基準に5ポイントを加えた17.99%であります。 3つ目の実質公債費比率は、一般会計等の支出のうち、借金の返済として義務的に支出しなければならない公債費及び公債費に準じた経費から償還に充当される特定財源等を控除した上で、標準財政規模を基本とした額で除した比率について直近3か年を平均した値であり、地方公共団体の資金繰りの危険度を示すものとされております。令和3年度の比率は6.8%と算定され、前年度の比率は6.9%でありましたので0.1ポイント下がっております。 この指標は、3か年平均であることから微減となったものでございます。単年度ごとの指標においては、令和3年度は6.92556%、昨年度比0.26ポイント増加しております。令和3年度は、令和2年度に比べ分母構造である標準財政規模、分子構造である元利償還金ともに増加しておりますが、分子構造である元利償還金の増加の伸びが大きかったことから数値が上昇したものでございます。近年の地方債の活用状況を踏まえますと、今後も単年度指標の増加が続き、3か年平均の実質公債費比率も増加傾向に転じていくと考えております。 なお、早期健全化基準につきましては25%と定められております。 4つ目の将来負担比率は、一般会計等が将来的に負担することになっている地方債などの決算年度末時点の残高から地方債の償還に充てることができる基金等を控除した上で、標準財政規模を基本とした額で除した比率であり、将来の財政の危険度を示す基準とされております。令和3年度の比率は40.3%と算定され、前年度の比率は50.8%でありますので、10.5ポイント下がっております。 近年、毎年度の地方債借入れが増加し、地方債残高は大きくなっております。つまり、将来負担額は増加していると言えます。しかしながら、地方債の発行に際しては交付税算入率の高いものを積極活用していることで、実質的な将来負担額を抑えていることや、公共施設等総合管理基金への積立てなどによって充当可能基金額が増加しており、将来負担に対する備えにも取り組んでおります。これに加え、分母構造である標準財政規模も増加したことによって、令和3年度決算の将来負担比率は前年度と比較して大幅に減少したところでございます。 なお、早期健全化基準は350%と定められております。 以上、令和3年度決算における全ての健全化判断比率において、当市では早期健全化基準を超えるものはありませんでした。 次に、資金不足比率についてご説明させていただきます。 資金不足比率は、資金不足額を事業規模で除した比率で、経営状況の深刻度を示すものとなっており、公営企業会計ごと算定することとなっております。 令和3年度決算では、水道事業会計、下水道事業会計の2会計が対象となっております。2会計とも資金不足額が生じていないため、資金不足比率は算定されておりません。 なお、経営健全化計画策定の基準となります経営健全化基準は20%とされております。 以上で報告第10号の説明を終わります。 ○議長(内田隆久君) 説明が終わりましたので、これより質疑に入ります。質疑ありませんか。 16番、鈴木議員。 ◆16番(鈴木俊治君) 16番、鈴木です。 ただいま、この健全化比率、この4件について判断比率等をご説明いただいて、規定数値の中に入っているということで問題はないかのように受け止められますが、この将来負担比率、ここのところで今年40.3%と、昨年は50.8%であったわけですが、昨年の状況しか私は分からないんですけれども、昨年は県下の平均が16.1%ということですので、県下の市の平均16.1%。県下の23市中20位だったと、尻から数えて4番目だと、非常に静岡県内の市とすると悪い結果だったと、このように認識しているわけですけれども、今年のこの数値というのは、県下の市で何番ぐらいだったんでしょうか、お伺いします。 ○議長(内田隆久君) 企画財政部長。 ◎企画財政部長(西島功君) 将来負担比率の県下の順位ということでございますので、お答えさせていただきます。 将来負担比率でございますが、令和2年度決算では、すみません、今年度の40.3%はまだ各市で統計しておりますので、今年度の順位はまだ出ておりません。昨年度は18位ということでご報告させていただきます。 ○議長(内田隆久君) 鈴木議員。 ◆16番(鈴木俊治君) 多分県では、市町の財政をつかさどるところでは、こういった数値を把握されていると思いますので、伊豆の国市はどのぐらいの位置にいるかというのはきちんと確認して、やっぱりこれからの次年度に向けた財政運営に役立てていただきたいなと、このように思うわけです。 それで、この実質赤字比率、赤字の深刻度を把握するもの、そして連結実質赤字比率、資金不足の関係ですね、実質公債費比率、これ3点とも好転しているわけです。とりわけこの実質公債費比率については、過去10年間で一番良好な数字が出ている、私はこのように認識しているわけでありますが、この数値をもって今後の市の事業についてどのように生かしていこうとお考えかお伺いします。 ○議長(内田隆久君) 企画財政部長。 ◎企画財政部長(西島功君) 実質公債費比率の数値自体は、議員がご指摘のように10年間で一番下がっているというような推移でございます。 これは、3年間の平均としてこの数値が定められておりますので、ここ数年公債費が減ってきていたために徐々に下がってきておりますが、ここ2年間は議員も、議員の方々もご承知のとおり、公債費が合併特例債等の借入れにより増えている状況でございます。先ほどの説明でもさせていただきましたけれども、今は下がって、多分一番下の数値が今ここで3年間の平均で出ていて、来年度からは徐々に上昇していくだろうという想定をしております。 といいますのも、やはり合併特例債の有利な起債を使っておりますけれども、負担はその中でも3割は実質負担しなければならないという中では、微増はあるのではないかという想定でございます。 これをどのように今後の事業に生かしていくかということですけれども、令和7年度までは合併特例債のところは有効に活用していきたいということは思っておるところでございます。したがいまして、合併特例債の起債があと3年、令和5年、令和6年、令和7年のところでは確実に増えていくのではないかという想定の下で、ただ思っておりますけれども、ただその起債をしなければならない事業に対して合併特例債、有利な合併特例債を使っていきたいということでございますので、決して無駄な事業をするのではなくて、必要とする事業に対して合併特例債を有効に使っていきたいという考えでございます。 以上です。 ○議長(内田隆久君) よろしいですか。 15番、三好議員。 ◆15番(三好陽子君) 15番、三好です。 ただいま、鈴木議員の最初の質問で、将来負担比率について18位というお答えがあったんですけれども、ちょっと確認を、正確にちょっとお聞きしておきたいんですけれども、すみません、実質公債費比率も併せまして県内、これは私も結構過去に聞いていて、23市町、違う、23市中、政令市を含めた23市中の順位をこれまで聞いてまいりました。先ほどお答えいただいた将来負担比率の18位というのは低いほう、比率の低いほうから数えての順位と受け止めていますが、それでよろしいかと思うんですけれども、実質公債費比率と将来負担比率について23市中、令和2年度の低いほうからの順位として何位かというのを改めてちょっとお答えいただきたいと思うんですけれども。 ○議長(内田隆久君) 企画財政部長。 ◎企画財政部長(西島功君) 実質公債費比率と将来負担比率の県内の順位ということですが、財政部局で把握しているところは、すみません、県内の政令都市を除いた21市のうちです、すみません、21市のうちの順位を低いほうから順番に、低いほうが1番として順位をつけておりますが、令和2年度決算による実質公債費比率は15位でした。それと、将来負担比率は先ほど申し上げた18位ということで県内の順位が出ております。 以上です。 ○議長(内田隆久君) 三好議員。 ◆15番(三好陽子君) 三好です。 県内の順位としては、順位が低いんじゃないのか、比率が高い、高いほうに位置しているということで、先ほど企画財政部長が、この法律に基づく健全化判断比率については、過去3年間の平均の数値が示されているということだと思うんですけれども、単年度で見るともう少し高いですというお話があったんですけれども、私たちはこの比率についてどのように受け止めたらよいのかと今ちょっと疑問が湧きまして、法律上は3年間の平均の数値を出せということになっておりますけれども、私たちがその市の財政状況を見るときに、単年度のこの比率を捉えたらよろしいのか、その辺はどのように捉えるとより正確ということになるんでしょうか。 ○議長(内田隆久君) 企画財政部長。 ◎企画財政部長(西島功君) 国の基準で議会への報告をすることになっているのは、3年間の平均で出したものを議会に報告することとなっております。 先ほど申し上げた、今年度は少しこの3年間の平均より上がっているということですけれども、基本的には3年間の平均でしっかりと出していくものとして捉えればいいのですが、3年間の平均といっても1年1年きっちり出ているわけです。そのうちの3年間の平均ですので、そのトレンドと、1年ずつのトレンドとしては昨年が一番低くて今年は若干上がっていると、すみません、令和3年度決算ですね、令和3年度決算は若干上がっているということで、それでも3年前に抜けた、3年間の平均ですので4年前の数字より去年の数字のほうが若干低いものですから、3年間の平均としては下がっているという基準でございます。 先ほど申し上げた1年間のトレンドとしては上がり傾向でございますので、実質公債費比率ですので、合併特例債を活用していくと、これから微増になってくるのではないかというところで捉えていただければいいと思います。 私ども財政部局としては、しっかりとその辺もしっかりとやっていきたいところですが、ただこの指標一つをもって財政力がどうのこうのというところではございませんので、一つの判断する指標として見ていくというところでご理解いただきたいと思います。 ○議長(内田隆久君) 三好議員。 ◆15番(三好陽子君) 15番、三好です。 分かりました。 それで、最後に、合併特例債が令和7年度まで活用できるということで、より有利な起債を、この合併特例債を活用していくということで、もう少し健全化の比率がまだ上がっていくという予測をされていると思うんですけれども、数値として、比率としてマックス、この健全化判断比率というのはマックスどれぐらいまで数値として上がっていくというふうに捉えていますか。分かれば、分かればというかお答えできればお聞きしておきたいということと、令和2年度における実質公債費比率が21市中低いほうから15位という、一定比率としては高いほうだと私は思いました。また、将来負担比率についてはもっと低いほうから18位ということで、かなり比率が高いほうだというふうに受け取らざるを得ないんですけれども、この県内市の21位で比較するのが全てではございませんけれども、市としてはこの県内市の21中の当市の順位につきましてどのように捉えておりますでしょうか。 ○議長(内田隆久君) 企画財政部長。 ◎企画財政部長(西島功君) それでは、1点目でございますが、将来負担比率がこれからどのぐらいまでマックスで上昇するかという点でございますが、この辺、想定によって大分変ってきますが、令和7年度まで合併特例債を活用しまして、年間で20億円程度の起債を起こしたとしますと、あと3年間で60億円の起債が生じてくるわけですので、そうすると単純に計算して将来負担比率が六十五、六%にはなってくるのではないかという想定でございます。 ただ、これには償還して減っていく元金のほうはあまり計算しておりませんので、ただ借りたお金で計算をするとどうだというところの中では、六十五、六%にはなってくるのではないかという想定でございます。 ただ、こちらも昨年度50.8%になってから、これが60%を超えるのではないかという想定をここの場で皆さんにご報告しましたが、分母の標準財政規模ですか、そういうところが大きくなってくるとその辺の数字が変わってきますので、実際今回も40.3%に10%減りましたので、その辺の想定というのは非常に単純に計算したところでございますので、その辺はご理解いただきたいと思います。 もう一点、県内の順位の捉え方というところでございますが、全国的に見て静岡県内の市町は非常に全国から見ると豊かなというか、財政的にはそれほど逼迫していない市町が多いというところは把握しているところでございます。その中で、伊豆の国市は順位が市の中では低いほうということで、どうしてもこの辺が我々伊豆の国市は比較的小さい規模の自治体でございますので、その辺なかなか自主財源というのが少ないというところが現状でございます。 ただ、その自主財源が少ない中にも、合併特例債をしっかりと有効に活用しているという中では、国からの交付税がしっかりと増えて財源措置していただいているところでございますので、今すぐ逼迫した状況では全くないとは感じておりますけれども、この順位の捉え方としてはそれほど、悪いほうだということであまりそういう、何といいますか、気にするところではないとは思うんですけれども、その辺順位として捉えるとあまりよくないほうなので、その点につきましては財政当局としましてもしっかりと財政運営をしていきたいなというところでございます。 なかなか明確な回答できませんけれども、そういう中でご理解いただきたいと思います。 以上です。 ○議長(内田隆久君) 14番、田中議員。 ◆14番(田中正男君) 私からも若干聞きたいと思いますので、お願いします。 今、部長からもありましたけれども、昨年の9月のこの定例会の中で、この健全化判断比率の中で起債が、2市の廃棄物の関係の起債が増えるので、令和3年がピークかということでいましたけれども、ということは令和3年度の決算がピークになるのではないかということだったんですが、そうはならなかったというような説明ですけれども、私その理由としては標準財政規模、これが増えたという、分母が増えたから下がったのかなと思うんですが、その理由は昨年の基金が理由、さっき監査報告のほうでありました新たな基金の設置を行うなどという、これが原因で数字が減ったというふうに考えればよいのか、お伺いしたいと思います。 できたら、標準財政規模の金額もお願いしたいと思います。平成30年度、令和元年度は聞きましたので、元年度は11億9,000万円ほどだったんですが、115億9,000万円だったんですが、令和2年度はどうだったか伺います。 ○議長(内田隆久君) 企画財政部長。 ◎企画財政部長(西島功君) まず、基金が原因でこのような数字になったかというところについては、積み立てた基金がやはり控除の対象となってきますので、この基金も一つの要因となっているというところは捉えております。 基金だけではないんですが、プラスアルファやはり消費税が8%から10%になったところの消費税の増額もありますし、あとはその交付税の措置としてしっかりと国から財政措置されているというところも要因かと思われます。 その標準財政規模の数字でございますけれども、令和元年度まではご報告しているということで、令和2年度は120億1,800万円、それで令和3年度につきましては126億700万円というところで、徐々に上がっているというところでございます。 以上です。 ○議長(内田隆久君) 田中議員。 ◆14番(田中正男君) 分かりました。 先ほど私言いました基金に積んだというその5億円、昨年あるんです、大仁警察署のところの市民会館の跡と、それから韮山の旧市役所のところの売却の合計5億円を積んだということがあるんですが、それがあっての、特に6億円ほど増えているんですが、これが主な理由でしょうか。 ○議長(内田隆久君) 企画財政部長。 ◎企画財政部長(西島功君) 標準財政規模を、そこの基金のところは加味しておりませんで、標準財政規模から、基金というのはその控除額として差し引かれる額ですので、分母と分子両方から差し引かれるんですね。ですから、大きい分母から差し引かれるものと、小さい分母から差し引かれるものの割合は、割合とすると全体的に1%以上は下がってくるということになってきますので、基金が全ての要因ではございませんので、いろいろ複雑に絡み合って、基金も一つの要因となってこの将来負担比率等々が下がっているということでございますので、ご理解いただきたいと思います。 ○議長(内田隆久君) ほかに質疑のある方ありませんか。     〔発言する者なし〕 ○議長(内田隆久君) なければ質疑なしと認め、質疑を終結いたします。 以上で報告第10号を終了いたします。 ここで暫時休憩といたします。再開は10時18分といたします。 △休憩 午前10時03分 △再開 午前10時18分 ○議長(内田隆久君) 休憩を閉じ、会議を再開いたします。 企画財政部長より発言を求められておりますので、これを許可します。 企画財政部長。 ◎企画財政部長(西島功君) 先ほどの田中議員の質疑の中で、将来負担比率のところで基金との関係を、私は基金が分母と分子両方から控除されますという答弁をさせていただきましたが、実際は分子からのみ控除されるということです。したがいまして、標準財政規模は分子で大きくなって、分子では控除される基金が大きくなったので、分母が大きくなって分子が小さくなるので、割合としては数値が減ったということで訂正させていただきます。 以上です。--------------------------------------- △議案第36号の上程、説明 ○議長(内田隆久君) 日程第7、議案第36号 令和3年度伊豆の国市一般会計歳入歳出決算の認定についてを議題といたします。 監査委員から審査の意見書が提出されておりますので、一般会計に関わる審査報告を求めます。 11番、柴田三敏議会選出監査委員。     〔11番 柴田三敏君登壇〕 ◆11番(柴田三敏君) 議席番号11番、議会選出監査委員の柴田です。 議案第36号 令和3年度伊豆の国市一般会計歳入歳出決算の認定について、審査を実施した結果の意見を述べさせていただきます。 議案書の13ページと、別冊で右上の文書番号が伊国監第28号と記載された資料をお願いいたします。 この別冊資料は、次のページにありますとおり、令和3年度の各種会計歳入歳出決算及び基金運用状況の審査意見書となります。この意見書の44ページをお願いいたします。 ここには令和3年度決算を総括し、概要と総括的意見等を記載しています。 まず、一般会計決算の総括でありますが、令和3年度の一般会計は歳入総額264億1,498万8,000円、歳出総額251億3,660万1,000円で、歳入歳出差引額は12億7,838万7,000円、翌年度に繰り越すべき財源1億7,554万2,000円を控除した実質収支は11億284万5,000円の黒字となっています。 初めに、歳入につきましては、前年度の282億8,993万4,000円に比べて18億7,494万6,000円減少しています。減少した主なものは、国庫支出金39億1,254万2,000円、県支出金2億790万4,000円などであります。歳入の根幹をなす市税の収入済額は64億7,976万4,000円で、前年度の67億69万9,000円と比べ2億2,093万6,000円減少している。減少した主なものは、市民税1億2,999万7,000円、固定資産税1億4,063万2,000円などであります。 次に、45ページをお願いします。 歳出につきましては、ページ中ほど、一般会計は251億3,660万1,000円で、前年度の272億756万7,000円と比べ20億7,096万6,000円の減少しております。この減少は、45ページ中下段ほどにあります「一般会計の歳出を性質別にみると」と書かれている段落にあるとおり、投資的経費である普通建設事業費は23億8,426万6,000円で、前年度の32億177万9,000円に比べ8億1,751万3,000円減少し、歳出全体に占める割合は9.5%となっている。投資的経費全体は23億9,143万4,000円で、前年度の34億7,231万円に比べ10億8,087万6,000円減少しており、歳出全体に占める割合は9.5%で、前年度の12.8%より3.3ポイント下がっています。 意見書の46ページをお願いします。 総括的意見についてでありますが、まず、令和3年度は新型コロナウイルス感染症の混乱と向き合い、ワクチン接種や基本的な感染対策の実施により少しずつ経済活動が再開され、ウィズコロナへ時代の変化が生まれ始めた1年でありました。 この変化は、本市にも多方面において影響を及ぼしており、令和3年度一般会計の歳入決算額を見ると、その状況が確認できる状態となっています。 歳入決算を性質別で見ると、自主財源の構成比は前年度の34.6%から37.0%となり、2.4ポイントの増加であります。これは、先ほど説明した市税では、2億2,093万6,000円減少となっているものの、繰越金が前年度に比較して増加していることや、寄附金も1億345万9,000円増加するなど市税の減少額を他の費目で補い、自主財源の総額としては前年度水準を確保することができたことと、歳入決算総額が前年度よりも大幅に縮小したことから自主財源比率が上昇したものであります。 もう少し市税について説明をしますと、入湯税が前年度比113.6%と上向き傾向となり、少しずつではあるが観光客の増加が見受けられます。市民税は、前年対比95.4%と大きな落ち込みを見せていないが、減少の傾向は続いています。 一方、ゴルフ場利用税は前年対比105.4%と新型コロナ禍にあっても増加傾向となっており、屋外レジャーに対する需要は根強く存続していることが数値にも表れております。このことは、本市の基幹産業の一つである観光業の復興に少しずつ光が差し込み、交流人口や関係人口の増加、さらには定住人口の増加につながるだけではなく、多くの分野での消費拡大や地域経済振興、ひいては市税の増加につながる重要なことであると考えられます。 さきにも述べたとおり、令和3年度は新型コロナの影響を受けながらもウィズコロナとして少しずつ変化をし始めた世の中となり、社会情勢をしっかりと確認し、今後の歳入の動向を見極めることは、これからの行財政運営では重要になってくると考えられます。財源確保の安定性を強化するためにも、刻々と変化する社会変動を踏まえ、観光産業だけに依存するのではなく、幅広く長期的な産業振興策を図るよう努められたい。 次に、歳出でありますが、47ページの中段から記載してあります。 歳出の性質別の構成比の変動を見ると、経常的経費は前年度の77.9%から77.7%であり、大きな変化はありませんでした。これは、全市民を対象とした特別定額給付金の給付が終了し、給付の対象を子育て世代に絞り込んだ給付金の給付となったことにより、新型コロナ関連の給付費や経常的経費の補助費が大幅に減少している一方で、コロナ禍における生活困窮者等への対応として扶助費の増加が見受けられます。個々には、先行き不透明な状況下で、市は令和3年度も引き続き事務事業の執行抑制を図り、一般財源の温存に取り組んでおり、コロナ禍にあってその取組は賢明なものであると考えられます。 新型コロナ関連以外では、義務的経費の公債費は前年対比5,300万円増加しているが、これは、令和2年度をもって償還が完了した地方債の年間償還額と、令和3年度に新たに元金償還が始まった年間の償還額を比較する中で、新たな元金償還額のほうが大きかったことによるものであります。近年の合併特例債を中心とする地方債借入額は大きくなっているものの、基準財政需要額に算入される有利な地方債を重点的に活用していることから、一定程度普通交付税による財源補填が見込まれており、現状においては大きな懸念事項には至っていないと考えられます。 投資的経費の構成比は、前年対比で3.3ポイント下がっており、令和元年度の台風19号被害による災害復旧が完了したことによるものと考えられます。 令和3年度は、新型コロナ感染症という大きな逆境とウィズコロナの中での行財政運営を余儀なくされていますが、一般財源の温存を行いつつ、国や県などの財源を活用し、その対策等も行っており、また決算額や各種指標をみる限り、令和3年度の歳入歳出決算は堅実なものであると考えられます。 この大きな打撃からの復興を遂げ、今後の市政を安定運営に導くために、適時的確な施策を展開すること、そして限られた財源を有効に活用することを再認識し、歳入にあっては、対予算と対調定の収入率を上げるため適正な徴収対策と補正予算対応を、また歳出にあっては、適正な支出及び不用額の適正化に引き続き努められたい。 私からは以上です。 ○議長(内田隆久君) 審査報告が終わりましので、これより本案の内容説明を各担当部長に求めます。 本案を含め、決算認定に関する7議案は各所管の常任委員会に付託を予定しておりますので、説明は重要事項のみといたします。 それでは、歳入を企画財政部長に、歳出は各担当部部長に内容説明を求めます。 最初に、歳入を企画財政部長に求めます。引き続き歳出の説明も行ってください。 企画財政部長。     〔企画財政部長 西島 功君登壇〕 ◎企画財政部長(西島功君) それでは、議案第36号 令和3年度伊豆の国市一般会計歳入歳出決算につきまして、最初に一般会計全体の概要を述べさせていただき、歳入、歳出の順にご説明いたします。 決算書の12ページをお開き願います。 令和3年度の一般会計の決算は、歳入総額264億1,498万8,260円、歳出総額251億3,660万640円、歳入歳出差引額は12億7,838万7,620円となりました。 歳入につきましては2ページから3ページとなりますが、少しページを送っていただき6ページ、7ページをお開き願います。 表の下の歳入合計欄を御覧ください。予算現額265億5,422万9,170円、調定額は273億1,946万3,024円、これに対しまして収入済額は264億1,498万8,260円となりまして、調定額に対する収入率は96.69%となりました。なお、不納欠損額は4,937万4,764円、収入未済額につきましては8億5,510万円となっております。 次に、8ページ、9ページからは歳出になります。もう1ページ、ページをめくっていただき、10ページ、11ページの一番下の歳出合計欄を御覧ください。 予算現額265億5,422万9,170円に対しまして、支出済額は251億3,660万640円となり、予算現額に対する執行率は94.66%となっております。翌年度繰越額は7億6,222万9,673円であり、その内容は、継続費設定における翌年度への逓次繰越と繰越明許費の設定や事故繰越しにより翌年度に事業繰越したものでございます。なお、不用額は6億5,539万8,857円となりました。 次に、ページを先に送りまして、386ページをお願いいたします。386ページです。 実質収支に関する調書についてでございます。 表中の1歳入総額から2歳出総額を差し引いた3歳入歳出差引額、いわゆる形式収支でございますが、こちらは冒頭で申し上げましたとおり12億7,838万7,000円の黒字であります。これから4翌年度へ繰り越すべき財源として、(1)継続費逓次繰越額の112万円、(2)繰越明許費繰越額の1億7,349万7,000円、(3)事故繰越し繰越額の92万5,000円を合計した1億7,554万2,000円を差し引いた5実質収支額は、11億284万5,000円の黒字となっております。基本的には、この実質収支の黒字が今回の令和4年度9月補正予算における繰越額の補正に反映されております。 以上が一般会計における決算全体の概要となります。 続きまして、歳入歳出決算事項別明細について主な内容をご説明いたします。 なお、私からは歳入全般と歳出の議会費、監査委員費、災害復旧費、公債費、予備費に関する事項を説明させていただきます。 それでは、14ページ、15ページをお開き願います。 歳入の事項別明細書になります。 1款の市税につきましては、最上段になりますが、予算現額63億1,179万8,000円、調定額67億2,969万2,554円、収入済額64億7,976万3,764円、収納率は96.29%となっており、前年度比約2億2,093万6,000円の減収であります。内訳といたしまして、1項の市民税のうち1目の個人市民税は、調定額24億9,653万5,178円に対して、収入済額23億9,762万2,856円、収納率は96.04%となっており、前年度比約9,866万8,000円の減収であります。コロナ禍による影響を受け、給与収入が前年度より大幅に減収した結果と認識しております。 2目の法人市民税は、調定額3億2,038万7,280円に対して収入済額3億1,699万7,275円、収納率は98.94%となっており、前年度比約3,132万9,000円の減収であります。法人税割額における税率引下げの影響であったと考えております。 2項の固定資産税につきましては、調定額33億3,181万7,088円に対して収入済額31億9,245万3,053円、収納率は95.82%となっており、前年度比約1億4,063万2,000円の減収であります。新型コロナウイルス感染症緊急経済対策として、中小事業者等が所有する償却資産及び事業用家屋に関わる固定資産税の軽減措置の影響等によるものでございます。 3項の軽自動車税につきましては、調定額1億6,496万4,790円に対して収入済額1億5,670万2,362円、収納率は94.99%となっており、前年度比約457万6,000円の増収であります。軽自動車の買換えが進み、旧税率から新税率への適用が増加している結果であります。 4項の市たばこ税につきましては、調定額、収入済額ともに3億6,519万2,898円であり、収納率は100%であります。前年度比約3,904万8,000円の増収となっております。これは、令和3年10月からたばこ税引上げを前にした9月の駆け込み需要によるものでございます。 5項の入湯税につきましても、調定額、収入済額ともに5,079万5,320円であり、収納率は100%であります。前年度比約606万9,000円の増収となっております。 次に、不納欠損額の欄を御覧ください。 1款の市税全体で3,671万8,869円であり、市税の各税目内にある滞納繰越分に関わる調定額の合計は2億6,532万1,150円でありますので、市税全体の不納欠損額は過年度滞納繰越分の13.84%に相当します。内訳といたしまして、1項の市民税が1,400万4,027円で前年度比約88万7,000円の減、2項の固定資産税は2,188万2,378円で前年度比約172万5,000円の増、3項の軽自動車税は83万2,464円で前年度比約35万9,000円の増となっております。これらの不納欠損につきましては、滞納処分をするほど財産のない方や生活困窮者に対する執行停止などによるものであります。 また、収入未済額につきましては、市税全体で2億1,320万9,921円となっております。前年度よりも約5,174万円減少しております。これは、令和2年度における新型コロナウイルス感染症緊急経済対策としての徴収猶予の特例期間の満了につき、猶予されていた納税が進んだことによるものであります。 16ページ、17ページをお開き願います。 次に、2款の地方譲与税につきましては、特定の国税について、おのおのの基礎数値などにより一定の比率を配分されたものであります。地方譲与税全体では収入済額1億9,462万7,000円で、前年度比588万9,000円の増加であります。 内訳といたしまして、1項の地方揮発油譲与税は収入済額4,810万5,000円で、前年度比213万円増加しております。 2項の自動車重量譲与税は、収入済額1億3,754万2,000円で、前年度比377万9,000円増加しております。 3項の森林環境譲与税は、収入済額898万円で、前年度比2万円の減少であります。 次に、3款の利子割交付金から9款の環境性能割交付金につきましては、県税等が一定の比率により配分されたものであります。 まず、3款の利子割交付金は、収入済額450万6,000円で、前年度比140万7,000円の減少しております。 4款の配当割交付金は、次の18ページ、19ページにわたりまして、収入済額3,828万3,000円で、前年度比1,308万円増加しております。 5款の株式等譲渡所得割交付金は、収入済額5,459万円で、前年度比2,035万6,000円増加しております。 6款の法人事業税交付金は、収入済額7,251万3,000円で、前年度比3,771万6,000円増加しております。 7款の地方消費税交付金は、収入済額11億3,527万8,000円で、前年度比9,109万6,000円増加しております。 8款のゴルフ場利用税交付金は、収入済額9,561万1,040円で、前年度比約493万4,000円増加しております。 20ページ、21ページをお開き願います。 9款の環境性能割交付金は、収入済額2,071万円で、前年度比1万4,000円増加であります。 次に、10款の地方特例交付金につきましては、景気低迷策の一環として打ち出された国による減税で生じた地方税減収額の一部を補填するために創設されているものであり、地方特例交付金全体では収入済額2億2,627万5,000円で、前年度比1億6,158万1,000円増加であります。内訳といたしまして、1項の地方特例交付金は、収入済額5,890万3,000円で、前年度比579万1,000円減少しております。2項の新型コロナウイルス感染症対策地方税減収補填特別交付金は、収入済額1億6,737万2,000円で、令和3年度新規に交付されたものであります。こちらは、コロナ禍による厳しい経営環境にある中小企業者等に対して、令和3年度課税の1年分に限り償却資産及び事業用家屋に係る固定資産税の課税標準を2分の1またはゼロとする措置に対して、地方自治体が減収となる額を全額国費で補填するというものであります。 11款の地方交付税につきましては、収入済額40億1,052万6,000円で、前年度比5億8,222万4,000円増加しております。内訳といたしまして、1節の普通交付税の収入済額36億2,919万7,000円で、前年度比5億5,210万4,000円の増加であります。また、2節の特別交付税の収入済額は3億8,132万9,000円で、前年度比3,012万円の増加であります。 22ページ、23ページをお開き願います。 12款の交通安全対策特別交付金につきましては、収入済額1,115万3,000円で、前年度比12万5,000円減少しております。この交付金は、交通違反に関わる反則金収入から、各市町村区域内の交通事故発生件数の平均値、人口集中地区人口、改良道路の延長を基準に配分されるものであります。 13款の分担金及び負担金につきましては、調定額4億699万6,746円に対して収入済額3億8,780万8,562円でありました。収入未済額につきましては、13款の分担金及び負担金の全体で1,089万404円であります。その内訳は、2目民生費負担金の2節学童保育費負担金で30万5,000円、次の3節保育園費負担金で131万3,820円、次の24ページ、25ページにわたりまして、4目の教育費負担金の3節学校給食費負担金で927万1,584円となっております。 また、不納欠損額につきましては、13款の分担金及び負担金で829万7,780円、こちらは1項2目の民生費負担金、3節保育園費負担金になります。 26ページ、27ページをお開き願います。 14款の使用料及び手数料につきましては、調定額2億88万2,236円に対して収入済額は1億9,224万6,786円でありました。内訳としまして、1項の使用料は収入済額1億2,837万3,054円、少し飛びますが、30ページ、31ページに移りまして2項の手数料の収入済額6,387万3,732円となっております。 ページは26ページ、27ページに戻りまして、収入未済額でございますが、14款の使用料及び手数料全体で748万1,150円であります。その内訳は、28ページ、29ページになりますが、1項6目の土木費使用料の4節住宅管理費使用料で719万6,550円、次のページに移りまして、7目の教育費使用料の1節幼稚園費使用料で28万4,600円となっております。 また、不納欠損額につきましては、14款の使用料、手数料で115万4,300円、こちらは1項7目の教育費使用料、1節幼稚園費使用料になってございます。 32、33ページをお開き願います。 15款の国庫支出金につきましては、調定額47億227万3,098円に対して収入済額は45億1,883万4,113円でありました。内訳といたしまして、1項の国庫負担金は調定額、収入済額ともに25億7,965万5,769円、次のページに移りまして2項の国庫補助金は、調定額20億6,641万4,616円に対して収入済額18億8,297万5,631円、40ページ、41ページに飛びまして3項の国庫委託金は、調定額、収入済額ともに5,620万2,713円となっております。 なお、収入未済額につきましては、32、33ページに戻りますが、15款の国庫支出金全体で1億8,343万8,985円でありますが、こちらは翌年度への繰越事業の財源となるものであります。 42ページ、43ページをお開き願います。 16款の県支出金につきましては、調定額12億8,154万3,440円に対して収入済額は12億5,789万4,440円でありました。内訳としまして、1項の県負担金は調定額、収入済額ともに7億9,037万9,897円、2項の県補助金は、調定額3億8,813万2,813円に対して収入済額3億6,448万3,813円、少しページが飛びますが、48、49ページの3項の県委託金、こちらは調定額、収入済額ともに1億303万730円となっております。 なお、収入未済額につきましては、42、43ページにありますが、16款の県支出金全体で2,364万9,000円であります。こちらも、翌年度への繰越事業の財源となるものでございます。 50ページ、51ページをお願いいたします。 17款の財産収入につきましては、調定額、収入済額ともに3億8,039万161円となっております。内訳としまして、1項の財産運用収入は収入済額9,033万1,178円、次のページに移りまして、2項の財産売払収入は収入済額2億9,005万8,983円となっております。 54、55ページをお願いいたします。 18款の寄附金につきましては、調定額、収入済額ともに4億5,850万1,446円で、前年度比約1億346万円増加しております。 19款の繰入金につきましては、収入済額4億8,062万4,965円で、前年度比約2億2,965万3,000円減少しております。内訳といたしまして、1項の特別会計繰入金は収入済額4,813万9,965円で、前年度比958万8,000円の減でございます。 次のページに進みまして、2項の基金繰入金は、収入済額4億3,248万5,000円で、前年度比2億2,006万5,000円の減少であります。 20款の繰越金につきましては、収入済額10億8,236万7,094円で、前年度比約1億9,660万1,000円増加しております。 58、59ページをお開き願います。 21款の諸収入につきましては、調定額3億4,549万9,244円に対して収入済額3億546万4,889円でありました。また、収入未済額につきましては3,683万540円であります。その内訳といたしましては、3項の雑収入では2目弁償金で544万5,000円、5項の雑入では、次のページの2目民生費雑入で3,138万3,540円、64、65ページの3目の衛生費雑入で2,000円となっております。 68ページ、69ページをお願いいたします。 22款の市債につきましては、調定額53億8,662万円に対して収入済額は50億702万円でありました。なお、市債全体の収入未済額3億7,960万円につきましては、翌年度への繰越事業の財源となるものでございます。 以上で、歳入についての説明を終わります。 続きまして、議会費、監査委員費、災害復旧費、公債費、予備費に関する歳出について内容をご説明いたします。 決算書の76ページ、77ページをお願いいたします。 1款の議会費につきましては、予算現額1億6,292万5,000円に対しまして支出済額1億5,746万2,031円で、不用額546万2,969円、執行率96.6%となっております。 ページが飛びますが、128、129ページをお願いいたします。 2款6項の監査委員費につきましては、予算現額1,821万5,000円に対しまして支出済額は1,805万9,765円で、不用額15万5,235円、執行率は99.1%となっております。 さらにページが飛びますが、380、381ページをお願いいたします。 11款の災害復旧費でございますが、支出のあったもののみご説明いたします。なお、こちらは当初予算編成においては科目の頭出しのみを行っておりますが、年度途中に予算補正を行い執行しているところでございます。 1項の厚生施設災害復旧費につきましては、予算現額1,568万5,000円に対しまして支出済額は678万2,925円、不用額は2,075円、執行率は43.2%となっております。この執行は、斎場梛の杜におけるのり面災害復旧工事でございます。工事は令和4年度への繰越事業で、令和3年度の支出済額は用地購入費と工事請負費の前払い金となっております。 12款の公債費は、予算現額20億536万円に対しまして支出済額20億404万1,420円、不用額131万8,580円、執行率は99.9%となっております。 382、383ページをお願いいたします。 13款の予備費は、当初予算を4,000万円としておりますが、そのうち3,597万2,000円を備考欄にあります各事業に充用しております。不用額は402万8,000円、予備費の充用率としましては89.9%となっております。 以上で私からの説明を終わります。 ○議長(内田隆久君) 続きまして、総務部長。     〔総務部長 公野克己君登壇〕 ◎総務部長(公野克己君) それでは、私からは、歳出の総務部に関連します2款総務費の1項総務管理費、4項選挙費、5項統計調査費、そして8款土木費の5項住宅費及び9款消防費の1項消防費につきましてご説明をいたします。 一般会計歳入歳出決算書の78、79ページをお願いいたします。 2款1項総務管理費についてであります。現年予算現額36億5,397万5,000円に対しまして支出済額35億6,166万665円、翌年度繰越額1,600万円、不用額7,631万4,335円で、執行率は97.5%であります。翌年度繰越額1,600万円の内訳としましては、88、89ページの4目財産管理費で、旧韮山庁舎北側排水路改修工事費の繰越しであります。 また、不用額の主なものにつきましては、78、79ページの1目一般管理費2,459万6,825円、86、87ページの4目財産管理費731万4,551円、94、95ページの5目企画費3,626万6,836円、102、103ページの7目安全対策費224万1,082円、106、107ページの9目情報システム費306万8,512円であります。 次に、120、121ページをお願いいたします。 2款4項選挙費についてであります。予算現額9,156万5,000円に対して支出済額は7,257万3,161円、不用額1,899万1,839円で執行率は79.3%であります。不用額の主なものにつきましては、122、123ページ、3目市議会議員選挙費760万2,573円、124、125ページの5目衆議院議員選挙費470万5,981円、126、127ページの6目参議院議員選挙費351万8,288円であります。 同じページの2款5項統計調査費についてであります。予算現額270万1,000円に対しまして支出済額196万3,070円、不用額73万7,930円、執行率は72.7%であります。不用額の主なものにつきましては、128、129ページの2目基幹統計調査費70万3,546円であります。 次に、280、281ページをお願いいたします。 8款5項住宅費についてであります。予算現額831万5,000円に対しまして支出済額812万3,699円、不用額19万1,301円で執行率は97.7%であります。 次に、282、283ページをお願いいたします。 9款1項の消防費についてであります。予算現額9億3,095万3,000円に対しまして支出済額9億2,055万1,074円、不用額1,040万1,926円、執行率は98.9%であります。不用額の主なものにつきましては、284、285ページの2目非常備消防費293万9,563円、286、287ページの4目災害対策費678万2,910円であります。 以上で私からの説明を終わらせていただきます。 ○議長(内田隆久君) 続きまして、市民環境部長。     〔市民環境部長 高橋博美君登壇〕 ◎市民環境部長(高橋博美君) それでは、市民環境部が所管しております歳出の2款総務費の2項徴税費、3項戸籍住民基本台帳費、3款民生費の2項国民年金事務費、4款衛生費の2項環境推進費、3項斎場費、4項清掃費につきましてご説明いたします。 決算書の114ページ、115ページをお願いいたします。 2款総務費、2項の徴税費についてであります。予算現額1億6,558万3,000円に対しまして支出済額は1億6,426万736円、不用額は132万2,264円、執行率は99.2%となっております。不用額の主なものにつきましては、114、115ページの2目賦課徴収費117万21円であります。 続きまして、118、119ページをお願いいたします。 2款3項戸籍住民基本台帳費についてであります。予算現額5,412万8,000円に対しまして支出済額4,589万2,338円、翌年度繰越額440万円、不用額は383万5,662円、執行率は84.8%となっております。翌年度繰越額の内容につきましては、住民基本台帳システム改修委託料であります。不用額の主なものにつきましては、118、119ページの1目戸籍住民基本台帳費376万1,411円であります。 続きまして、138ページ、139ページをお願いいたします。 3款民生費、2項国民年金事務費についてであります。予算現額2,062万6,000円に対しまして支出済額2,008万9,530円、不用額は53万6,470円、執行率は97.4%となっております。不用額の主なものにつきましては、職員の人件費であります。 続きまして、198、199ページをお願いします。 4款衛生費、2項環境推進費についてであります。予算現額9,569万8,000円に対しまして支出済額9,142万6,770円、不用額は427万1,230円、執行率は95.5%となっております。不用額の主なものにつきましては、198、199ページの1目環境保全費、12節委託料111万7,538円と18節負担金補助及び交付金173万7,900円であります。 続きまして、202、203ページをお願いいたします。 4款3項斎場費についてであります。予算現額2,557万8,000円に対しまして支出済額2,334万8,498円、不用額222万9,502円、執行率は91.3%となっております。不用額の主なものにつきましては、202、203ページの1目斎場費、12節委託料181万3,155円であります。 続きまして、204、205ページをお願いいたします。 4款4項清掃費についてであります。予算現額43億5,067万3,000円に対しまして支出済額42億8,430万1,874円、翌年度繰越額3,084万9,500円、不用額3,552万1,626円、執行率は98.5%となっております。翌年度繰越額は、継続費逓次繰越額が2,092万円で、内容につきましては韮山し尿処理場解体事業の汚泥等処理業務委託料と韮山し尿処理場解体工事であり、繰越明許費が992万9,500円で、内容につきましてはし尿処理場維持管理事業の車両購入費と施設用備品購入費であります。不用額の主なものにつきましては、208、209ページの2目廃棄物処理費2,252万9,593円であります。 市民環境部所管の決算の説明は以上です。 ○議長(内田隆久君) 続きまして、健康福祉部長。     〔健康福祉部長 浜村正典君登壇〕 ◎健康福祉部長(浜村正典君) それでは、健康福祉部が所管しております3款民生費のうち2項国民年金事務費及び6項保育園費を除きました部分、並びに4款衛生費のうち1項保健衛生費についてご説明をいたします。 決算書の128、129ページをお願いいたします。 表の下のほうになります、3款民生費、1項社会福祉費についてであります。予算現額22億3,998万6,000円に対しまして支出済額22億1,388万1,250円、翌年度繰越額1,120万3,750円、不用額1,490万1,000円、執行率は98.8%となっております。翌年度繰越額につきましては、138、139ページの5目臨時福祉給付金で、事業が年度を超えて令和4年度にかかっているための繰越しでございます。不用額の主なものにつきましては、134、135ページの3目生活保護費の19節扶助費365万1,519円であります。 続きまして、140、141ページをお願いいたします。 3項高齢者福祉費についてであります。予算現額16億1,047万9,000円に対しまして支出済額15億7,595万3,826円、翌年度繰越額680万円、不用額2,772万5,174円、執行率は97.9%となっております。翌年度繰越額につきましては、140、141ページの1目高齢者福祉費の14節工事請負費で、福祉村排水路の河床保護工事に係る経費で、事業が年度を超えて令和4年度にかかっていくために繰り越してございます。不用額の主なものにつきましては、140、141ページの1目高齢者福祉費の19節扶助費1,223万5,541円であります。 続きまして、148、149ページをお願いいたします。 表の下のほうになります、4項障害者福祉費についてであります。予算現額14億9,979万9,000円に対しまして支出済額14億5,810万9,926円、不用額4,168万9,074円、執行率は97.2%となっております。不用額の主なものにつきましては、150、151ページの1目障害者福祉費の19節扶助費3,552万1,055円であります。 続きまして、156、157ページをお願いいたします。 上の真ん中になります、5項児童福祉費についてであります。予算現額20億7,300万1,000円に対しまして支出済額19億8,576万4,807円、翌年度繰越額672万6,359円、不用額8,050万9,834円、執行率は95.8%となっております。翌年度繰越額につきましては、172、173ページの7目子育て世帯臨時特別給付金費で事業が年度を超えて令和4年度にかかっているための繰越しでございます。不用額の主なものにつきましては、170、171ページの6目子育て世帯生活支援特別給付金費及び172、173ページの7目子育て世帯臨時特別給付金費の18節負担金補助及び交付金であります。 少しページが飛びますが、184、185ページをお願いいたします。 表の下のほうになります、7項災害救助費についてであります。こちらは自然災害に伴う災害弔慰金の支給や復旧の資金の貸付け等を行う品目でございます。予算現額4,000円に対しまして令和3年度の支出はございませんでした。 次に、その下になります、4款衛生費、1項保健衛生費についてであります。予算現額8億6,739万9,000円に対しまして支出済額7億7,806万5,191円、不用額8,933万3,809円、執行率は89.7%となっております。不用額の主なものにつきましては、188、189ページの2目予防費の12節委託料5,337万4,946円でございます。 以上で健康福祉部所管の決算の説明を終わります。 ○議長(内田隆久君) ここで暫時休憩といたします。再開は11時35分といたします。 △休憩 午前11時20分 △再開 午前11時35分 ○議長(内田隆久君) 休憩を閉じ、会議を再開いたします。 引き続き、決算認定に関わる議案の説明を産業部長からお願いいたします。     〔産業部長 天野正人君登壇〕 ◎産業部長(天野正人君) それでは、産業部が所管をしております5款1項から7款3項の歳出につきましてご説明をいたします。 決算書の224、225ページをお願いいたします。 5款労働費、1項労働諸費についてであります。予算現額529万5,000円に対しまして支出済額501万3,048円、不用額28万1,952円、執行率94.7%であります。 続きまして、6款農林業費、1項農業費についてであります。予算現額3億1,327万6,000円に対しまして支出済額3億834万9,509円、不用額492万6,491円、執行率は98.4%であります。不用額の主なものにつきましては、226,227ページの3目農業振興費170万5,940円と228、229ページの4目土地改良事業費114万7,207円であります。 続きまして、234、235ページをお願いいたします。 6款農林業費、2項林業費についてであります。予算現額4,717万6,000円に対しまして支出済額4,622万3,704円、不用額95万2,296円、執行率は98.0%であります。 続きまして、236、237ページをお願いいたします。 7款商工費、1項商工費についてであります。予算現額4億8,597万4,510円に対しまして支出済額3億576万9,133円、翌年度繰越額は1億2,673万2,000円、不用額5,347万3,377円、執行率は62.9%であります。翌年度繰越額の内容につきましては、街路灯LED化推進事業における伊豆長岡駅駅前交差点街路灯設置工事費、緊急経済対策事業における事業復活応援金であります。不用額の主なものにつきましては、1目商工振興費の5,347万3,377円であります。 続いて、決算書の238、239ページをお願いいたします。 7款商工費、2項観光費についてであります。予算現額3億8,747万660円に対しまして支出済額3億5,795万2,659円、不用額2,951万8,001円、執行率97.4%であります。不用額の主なものにつきましては、1目観光振興費の2,708万9,485円であります。 次に、248、249ページをお願いいたします。 7款商工費、3項文化振興費についてであります。予算現額1億3,512万3,000円に対しまして支出済額1億2,959万6,152円、不用額552万6,848円、執行率95.9%であります。不用額の主なものにつきましては、2目文化施設費の413万3,955円であります。 以上で産業部に関する説明を終わらせていただきます。 ○議長(内田隆久君) 続きまして、都市整備部長。     〔都市整備部長 守野充義君登壇〕 ◎都市整備部長(守野充義君) 私からは、所管しております8款土木費の1項から4項までをご説明いたします。 決算書の254、255ページをお願いいたします。 8款土木費、1項土木管理費についてであります。予算現額1億9,838万9,000円に対し支出済額1億7,412万9,834円、翌年度繰越額1,669万5,000円、不用額756万4,166円、執行率87.8%となっております。翌年度繰越しの内容といたしましては、浮橋古根急傾斜地対策工事に伴います12節委託料、16節の公有財産購入費と21節物件補償費であります。また、岩戸山急傾斜地対策工事の14節工事請負費であります。不用額の主なものにつきましては、1目土木総務費の629万7,957円及び258、259ページの2目地籍調査費の126万6,209円であります。 次に、2項道路橋梁費であります。予算現額6億9,299万7,000円に対し支出済額4億2,774万5,577円、翌年度繰越額の繰越明許費が2億2,539万7,000円、事故繰越3,620万3,064円となっており、不用額365万1,359円、執行率は61.7%となっております。翌年度繰越しの主な内容といたしましては、1目道路橋梁維持費の市道大101号線歩道改良に伴う14節工事請負費、それから260、261ページに移りまして、2目道路橋梁新設改良費の市道長103号線改良工事、それから辺地対策事業の下畑橋補強工事に伴う14節の工事請負費、また深沢橋架替事業の車道部仮設橋設置工事に伴う14節工事請負費及び21節物件補償費であります。また、事故繰越につきましては、深沢橋架替事業の仮設道路設置工事に伴う14節工事請負費及び21節物件補償費であります。不用額の主なものにつきましては、1目道路橋梁維持費の142万3,458円、2目道路橋梁新設改良費の222万7,901円であります。 262、263ページをお願いいたします。 3項河川費であります。予算現額2億3,715万6,000円に対し支出済額1億7,238万4,186円、翌年度繰越額5,954万円、不用額523万1,814円で、執行率は72.7%となっております。翌年度繰越しの内容といたましては、河川改修事業の鍋沢川法面対策工事及び準用河川洞川流域浸水対策事業の準用河川洞川改修工事の14節工事請負費であります。不用額の主なものにつきましては、1目河川総務費の12節委託料302万3,265円及び14節工事請負費219万400円であります。 264、265ページをお願いいたします。 4項都市計画費であります。予算現額8億2,164万3,000円に対し支出済額7億9,336万1,446円、翌年度繰越額2,274万8,000円、不用額553万3,554円で執行率96.6%となっております。翌年度繰越しの内容としましては、270ページ、271ページに移りまして4目公園管理費の広瀬公園プール起流ポンプ等交換工事に伴う14節工事請負費、及び源氏山公園急傾斜地の用地購入に伴う16節公有財産購入費であります。不用額の主なものにつきましては、1目都市計画総務費の74万6,638円、4目公園管理費の438万2,879円などであります。 以上で都市整備部に関する説明を終了させていただきます。 ○議長(内田隆久君) 続きまして、教育部長。     〔教育部長 佐藤政志君登壇〕 ◎教育部長(佐藤政志君) それでは、私からは、教育部が所管します3款6項保育園費と10款教育費の歳出につきましてご説明をいたします。 172、173ページをお願いいたします。 3款6項保育園費についてであります。予算現額11億3,628万8,000円に対して支出済額10億8,634万1,610円、不用額4,994万6,390円、執行率は95.6%となっております。不用額の主なものにつきましては、1目保育園総務費の4,345万1,582円であります。 ページが飛びます。290、291ページをお願いいたします。 10款1項教育総務費についてであります。予算現額2億7,426万6,000円に対して支出済額2億6,940万1,036円、不用額は486万4,964円、執行率98.2%となっております。不用額の主なものにつきましては、292、293ページ、2目事務局費の407万6,960円であります。 298、299ページをお願いいたします。 10款2項小学校費についてであります。予算現額2億7,361万3,000円に対して支出済額2億4,882万5,136円、翌年度繰越額1,135万円、不用額1,343万7,864円、執行率は90.9%となっております。翌年度繰越しの内容といたしましては、1目小学校総務費の新型コロナウイルス感染症対策費と長岡南小学校屋内消火栓ポンプ更新工事費であります。不用額の主なものにつきましては、1目小学校総務費の1,012万4,384円であります。 続きまして、320、321ページをお願いいたします。 10款3項中学校費についてであります。予算現額3億3,514万9,000円に対して支出済額1億5,327万9,895円、翌年度繰越額1億7,618万5,000円、不用額568万4,105円、執行率45.7%となっております。翌年度繰越しの内容といたしましては、1目中学校総務費の新型コロナウイルス感染症対策費と長岡中学校の屋外トイレ、韮山中学校の校舎トイレ、大仁中学校体育館トイレそれぞれの改修に係る工事費であります。不用額の主なものにつきましては、1目中学校総務費の568万4,105円であります。     〔発言する者あり〕 ◎教育部長(佐藤政志君) 次に、すみません、ちょっと数字が今ないので、申し訳ございませんでした。 次に、334、335ページをお願いいたします。 10款4項幼稚園費についてであります。予算現額2億4,303万4,000円に対して支出済額2億3,517万6,987円、翌年度繰越額250万円、不用額535万7,013円、執行率96.8%となっております。翌年度繰越しの内容といたしましては、1目幼稚園総務費の新型コロナウイルス感染症対策費であります。不用額の主なものにつきましては、1目幼稚園総務費の359万6,421円であります。 続きまして、344、345ページをお願いいたします。 10款5項学校給食費についてであります。予算現額5億846万9,000円に対して支出済額4億9,370万2,412円、不用額1,476万6,588円、執行率97.1%となっております。不用額につきましては、1目学校給食費の需用費1,283万1,865円が主なものになります。 次に、352、353ページをお願いいたします。 10款6項社会教育費についてであります。予算現額7,223万9,000円に対して支出済額6,374万8,615円、不用額849万385円、執行率は88.2%となっております。不用額の主なものにつきましては1目社会教育総務費283万4,151円、354、355ページ、2目青少年育成費260万4,769円、356、357ページ、3目成人学習費191万1,516円であります。 次に、360、361ページをお願いいたします。 10款7項保健体育費についてであります。予算現額8,751万3,000円に対して支出済額7,631万229円、不用額1,120万2,771円、執行率は87.2%となっております。不用額の主なものにつきましては、1目保健体育総務費444万5,914円、362、363ページ、2目体育施設費675万6,857円であります。 次に、366、367ページをお願いいたします。 10款8項文化財保護費についてであります。予算現額3億1,978万円に対して支出済額3億1,553万8,119円、不用額424万1,881円、執行率98.7%となっております。不用額の主なものにつきましては、370、371ページの3目韮山反射炉費250万8,192円であります。 次に、374、375ページをお願いいたします。 10款9項図書館費についてであります。予算現額8,269万8,000円に対して支出済額8,143万8,797円、不用額125万9,203円、執行率98.5%となっております。 以上で教育部の所管する歳出についての説明を終わらせていただきます。 ○議長(内田隆久君) 後でやりますか。 教育部長。     〔教育部長 佐藤政志君登壇〕 ◎教育部長(佐藤政志君) それでは、大変失礼いたしました。先ほどの中学校費の中の不用額の主なものにつきまして、1目中学校総務費の568万4,105円と申しましたが、1目の中学校総務費は2,310万51円の誤りでありましたので、訂正させていただきます。大変失礼いたしました。 ごめんなさい、231万51円です。大変失礼しました。 ○議長(内田隆久君) 以上で議案第36号 令和3年度伊豆の国市一般会計歳入歳出決算の認定についての内容説明を終わります。 なお、本日は説明のみとし、本案への質疑につきましては9月8日木曜日を予定しております。また、本案につきましては各所管の常任委員会への付託が予定されておりますが、大綱質疑のある方は通告書を明日8月30日午後5時までに議長宛てで議会事務局に提出願います。 ここで暫時休憩といたします。再開は13時といたします。 △休憩 午後零時00分 △再開 午後1時00分 ○議長(内田隆久君) 休憩を閉じ、会議を再開いたします。--------------------------------------- △議案第37号~議案第42号の上程、説明 ○議長(内田隆久君) 日程第8、議案第37号 令和3年度伊豆の国市国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定についてから、日程第13、議案第42号 令和3年度伊豆の国市下水道事業会計剰余金の処分及び決算の認定についてまでの特別会計等に関する決算認定6件を一括して議題といたします。 監査委員から審査の意見書が提出されておりますので、各特別会計及び各事業会計に係る審査報告を求めます。 11番、柴田三敏議会選出監査委員。     〔11番 柴田三敏君登壇〕 ◆11番(柴田三敏君) 議席番号11番、議会選出監査委員の柴田です。 議案第37号 令和3年度伊豆の国市国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定について、議案第38号 令和3年度伊豆の国市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定について、議案第39号 令和3年度伊豆の国市介護保険特別会計歳入歳出決算の認定について、議案第40号 令和3年度伊豆の国市楠木及び天野揚水場管理特別会計歳入歳出決算の認定についての4つの特別会計と、議案第41号 令和3年度伊豆の国市水道事業会計剰余金の処分及び決算の認定について、議案第42号 令和3年度伊豆の国市下水道事業会計剰余金の処分及び決算の認定についての2つの公営事業会計について審査を行った結果及びその意見を述べさせていただきます。 議案書は15ページから25ページとなります。別冊は、先ほどの一般会計決算と同じく、右上の文書番号は伊国監第28号と記載された資料になります。資料の48ページをお願いします。 まずは、各特別会計の決算についての意見になります。 下段になります。(3)特別会計別意見を御覧願います。 初めに、ア、国民健康保険特別会計については、歳入歳出決算額は、歳入総額57億5,000万7,000円、歳出総額57億1,134万4,000円であり、前年度と比較して歳入総額で4,323万4,000円、歳出総額で3,408万7,000円減少しています。 令和3年度は、被保険者数の減少とともに保険給付費が前年度と比較して788万3,000円減少しています。医療給付件数は、一般被保険者で前値度に比べて5,044件の増加となっているが、1人当たりの医療給付費は、前年度に比べ585円減少しています。引き続き、特定健診後の保健指導の実施率の向上など、重症化の患者を減らすための予防対策を図られたい。 また、国民健康保険税の収納状況は、前年度より対調定で収納率が0.4ポイント向上し、収入未済額も減少しており、収税対策に尽力されているところでありますが、収納率は県からの交付金に影響すること、税の公平負担の原則や保険事業の健全化からもこれまでに引き続き保険税の納入を図るため、被保険者証の交付係と保険税の収税係との連携を図り、収納率向上に努められたい。 次に、イ、後期高齢者医療特別会計については、歳入歳出決算額は、歳入総額6億4,190万3,000円、歳出総額6億4,084万7,000円であり、歳入歳出差引額は105万6,000円となっています。 後期高齢者医療保険料の収納状況は、調定額に対して99.2%と高いが、公平負担の原則から引き続き収納率の向上に努められたい。 次に、ウ、介護保険特別会計については、歳入歳出決算額は、歳入総額45億2,729万3,000円、歳出総額44億7,199万9,000円であり、前年度と比較して歳入総額で1億6,193万3,000円、歳出総額で2億691万5,000円増加しています。 介護保険事業は、介護認定者が増え、多様なニーズに対応するためにはサービスの向上は不可欠となっており、一般会計からの繰入れなくして事業展開は難しい状況下にあるが、経費負担軽減のため引き続き介護予防事業を推進し、高齢者の健康維持に努められたい。 また、介護保険料の収納状況は、前年度と比較すると収納率は向上しているが、公平負担の原則からも引き続き滞納者への滞納処分の早期対応などにより収納率の向上に努められたい。 次に、エ、楠木及び天野揚水場管理特別会計については、歳入歳出決算額は、歳入総額2,398万4,000円、歳出総額1,514万3,000円であり、前年度と比較して歳入総額で775万3,000円、歳出総額で189万8,000円増加しており、歳入歳出差引額は884万1,000円であります。令和3年度は、施設修理に伴う翌年度繰越金700万円が計上されています。今後も引き続き適切な維持管理に努められたい。 なお、当会計は、合併前の旧町時代から設置されている特別会計であり、一般会計からの繰入金(繰越金も含む)の比率は87.5%となっており、普通会計の対象となっていることなどから、基金を確保した上で一般会計への統合を検討することも必要であると考えられる。 特別会計については以上となります。 次に、一般会計をはじめとする各会計別基金運用状況審査についての意見を述べさせていただきます。 別冊意見書51ページをお願いいたします。 4、審査の結果にありますとおり、令和3年度の基金の運用状況を示す書類の計数は、関係帳簿等と照合した結果、誤りのないものと認められました。 次に、53ページになりますが、6、審査意見についてであります。 基金については、それぞれ基金設置の目的等を有し、それは条例で規定されています。財政調整基金のように財政運営上の年度間調整を目的とするものや、地域振興基金や楠木及び天野揚水場管理基金のような果実運用型のもの、その他事業の対象を限定し、その財源に充当するものなどに区分されるが、今回の審査において全ての基金で条例に沿った適正な運用及び管理がされていたことを確認いたしました。 なお、審査における主な意見は次のとおりであります。 財政調整基金は、新型コロナウイルス感染症の影響により社会経済情勢が不安定になる中、市税等の財源確保の先行きが見通せないこともあり、令和3年度当初から事業執行の抑制や国等の補助金や交付金の活用を積極的に進め、財源を温存した結果が如実に表れています。結果として10億6,316万5,000円の増加となり、今後も財政運営の年度間調整の機能を果たすよう、適正な運営及び管理に努められたい。 減債基金は、ここ数年間、取崩しを行っていたが、令和3年度は2億8,212万7,000円の増加としている。今後の財政運営を見越して計画的な運用を検討されたい。 なお、令和3年度に新設された公共施設等総合管理基金は、公共施設、公用施設、その他の建築物及び工作物の総合的かつ計画的な更新整備及び統廃合等に要する経費に充てることを目的としており、計画的な運用を検討されたい。 基金については以上となります。 次に、伊豆の国市公営企業水道事業会計決算審査意見書になります。 別冊意見書の61ページをお願いします。 6、審査意見でありますが、水道事業会計の令和3年度決算についての意見は、小規模簡易水道等を新たに水道事業会計に統合しており、決算においても、この統合に伴う部分が加わっています。 給水状況については、給水戸数は前年度より227戸増加し、給水人口は4万3,375人で、前年度に比べて330人増加しています。年間有収水量は673万7,000立米で、前年度に比べ1万1,000立米減少となっています。 財政状況については、水道料金の収益状況は、収入総額7億6,588万6,000円で、前年度に比べ928万4,000円増加しています。令和3年度もコロナ禍という社会情勢を踏まえ、滞納対策として行ってきた給水停止を見送っており、料金収納率は96.7%と前年度より0.3ポイント上がっています。公平負担の原則からも、引き続き滞納者への滞納処分の早期対応などにより収納率の向上に努められたい。 水道事業収益は7億602万3,000円で、前年度に比べ865万6,000円の増加となり、給水収益は155万4,000円の増収となっています。水道事業費用は6億9,297万9,000円で、前年度と比べ4,919万4,000円増加しています。 上記のような状況により給水収益は増収となり、当年度純利益は1,273万7,000円で、前年度と比べると4,071万8,000円の減収となっていますが、令和3年度決算において水道事業会計は、適正な運営及び健全性が保たれていると考えられます。 しかし、予想される水道管や施設等の老朽化への対応を見据え、水道料金の見直しを行うことも必要である。今後も簡易水道等の統合や施設の更新、改修などの経営環境の変化が水道事業会計にどのような影響を与えるかなどを把握し、地方公営企業として安全で安定した水道水を供給できるよう、健全で効率のよい経営を維持されたい。 水道事業については以上となります。 次に、伊豆の国市公営企業下水道事業会計決算審査意見書になります。 別冊意見書68ページをお願いいたします。 6、審査意見でありますが、下水道事業会計の令和3年度決算についての意見は、下水道ストックマネジメント計画に基づく管路内調査やマンホールポンプの改築更新工事、汚水幹線更生工事を実施するとともに、総合地震対策計画に基づく耐震化など事業を実施しています。また、未普及地域の解消を目的として、官民連携事業による公共下水道整備事業にも取り組んでいます。 経営面では、令和2年度から地方公営企業法の全適用を行い、事業の健全化を図るため、令和5年4月の料金見直しに向けた下水道審議会を開催しています。 工事状況については、引き続き江間地区などで管渠新設工事を実施するとともに、管路の老朽化及び耐震化対策工事などを行っています。 業務状況については、流域下水道への年間流入水量は672万7,521立米で、前年度より3万337立米減少しています。年間有収水量は545万7,430立米で、前年度より7万345立米増加しています。 財政状況については、下水道料事業収益は14億7,724万4,457円で、収入の下水道使用料は調定額で6億1,818万9,800円となり、支出の下水道事業費用は13億8,711万9,359円となっています。この支出の主なものは、流域下水道維持管理負担金5億9,842万3,362円であります。以上のような状況により、当年度純利益は7,987万6,211円となっています。 令和3年度の下水道事業会計は、法適用の公営企業として2年目となり、前年度対比等を行った結果、決算において下水道事業会計は適正な運営及び健全性が保たれていると考えられます。今後も地方公営企業として、安全で安定した下水道処理ができるよう、施設の更新整備を行いながら、健全で堅実な経営を維持されたい。 私からは以上となります。 ○議長(内田隆久君) 審査報告が終わりましたので、これより内容説明を各担当部長に求めます。 最初に、議案第37号 令和3年度伊豆の国市国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定について及び議案第38号 令和3年度伊豆の国市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定についての2件の内容説明を市民環境部長に求めます。 市民環境部長。     〔市民環境部長 高橋博美君登壇〕 ◎市民環境部長(高橋博美君) それでは、議案第37号 令和3年度伊豆の国市国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定について、議案第38号 令和3年度伊豆の国市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定についての2議案につきまして御説明いたします。 決算書の408ページをお開きください。 初めに、議案第37号 令和3年度伊豆の国市国民健康保険特別会計歳入歳出決算です。 令和3年度決算の歳入総額は57億5,000万7,204円、歳出総額は57億1,134万4,104円となり、歳入歳出差引額は3,866万3,100円となっております。 404、405ページにお戻りください。 歳入歳出決算書の歳入です。 1款1項国民健康保険税から9款諸収入、2項雑入まで合わせまして、歳入合計は予算現額58億7,860万円に対しまして調定額60億1,455万2,095円、収入済額57億5,000万7,204円、不納欠損額3,471万8,349円、収入未済額2億2,982万6,542円となっております。 406、407ページをお願いいたします。 歳出です。 1款総務費、1項総務管理費から10款予備費、1項予備費まで合わせまして、歳出合計は予算現額58億7,860万円に対しまして支出済額57億1,134万4,104円、不用額1億6,725万5,896円となっております。 410、411ページをお願いいたします。 歳入歳出決算事項別明細書の歳入になります。 1款国民健康保険税につきましては、予算現額11億1,139万9,000円、調定額14億63万3,341円、収入済額11億3,711万5,304円、不納欠損額3,469万2,491円、収入未済額2億2,882万5,546円、収納率は81.18%となっております。収納率は、令和2年度に比べ1.02ポイント上昇しております。なお、不納欠損額は令和2年度に比べ85万円ほど減少し、不納欠損の人数は延べ339人、件数は2,271件となっております。 2款使用料及び手数料の収入済額は57万9,900円となっております。 3款国庫支出金の収入済額は212万4,000円となっております。 412、413ページをお願いいたします。 4款療養給付費等交付金は、退職被保険者等の医療給付費に対する交付金ですが、交付はありませんでした。 5款県支出金の収入済額は40億4,063万1,687円となっております。 6款財産収入の収入済額は7万4,251円となっております。 7款繰入金の収入済額は4億7,598万8,000円となっており、令和2年度に比べ1,852万円ほど減となっております。主な要因は事業基金からの繰入金の減額です。 414、415ページをお願いいたします。 8款繰越金の収入済額は4,780万9,808円となっております。 9款諸収入の収入済額は4,568万4,254円となっております。主なものは保険税の延滞金と診療報酬等返還金です。 歳入は以上です。 続きまして、418、419ページをお願いいたします。 歳出になります。 1款総務費についてであります。予算現額8,605万4,000円、支出済額8,349万3,137円、不用額256万863円、執行率は97.02%となっております。不用額の主なものは、1項1目一般管理費の214万8,060円であります。 420、421ページをお願いいたします。 2款保険給付費についてであります。予算現額40億8,880万6,000円、支出済額39億4,336万5,737円、不用額1億4,544万263円、執行率は96.44%となっております。支出額は前年度と比べ788万円ほど減少しております。不用額の主なものは、1項1目の一般被保険者療養給付費が1億1,407万6,043円、次の422、423ページの2項1目の一般被保険者高額療養費が927万7,030円であります。 424、425ページをお願いいたします。 3款国民健康保険事業費納付金についてであります。各市町が県に納付する納付金で、県が市町に交付する保険給付費等交付金の財源の一部となるものであり、予算現額は15億7,859万3,000円、支出済額15億7,858万9,541円、不用額3,459円となっております。 426、427ページをお願いいたします。 4款共同事業拠出金の支出済額は79円となっております。 5款財政安定化基金拠出金の支出はありませんでした。 428、429ページをお願いいたします。 6款保健事業費についてであります。予算現額5,866万7,000円、支出済額5,374万7,677円、不用額491万9,323円、執行率は91.61%となっております。不用額の主なものにつきましては、人間ドックや特定健診に係る委託料であります。 7款基金積立金についてであります。予算現額15万9,000円、支出済額7万4,251円、不用額8万4,749円となっております。 8款公債費の支出はありませんでした。 9款諸支出金についてであります。予算現額5,631万6,000円、支出済額5,207万3,682円、不用額424万2,318円、執行率は93.47%となっております。 430、431ページをお願いいたします。 10款予備費の支出はありませんでした。 歳出の説明は以上です。 次に、432ページをお願いいたします。 実質収支に関する調書です。 実質収支額は歳入歳出差引額と同額の3,866万3,000円となっております。 右の433ページ、財産に関する調書を御覧ください。 国民健康保険事業基金につきましては、7万4,251円を積み立て、8,000万円を取り崩し、決算年度末現在高は3億9,678万862円となっております。積立額の内訳は利子となっております。 令和3年度国民健康保険特別会計決算の説明は以上です。 続きまして、440ページをお願いいたします。 議案第38号 令和3年度伊豆の国市後期高齢者医療特別会計の歳入歳出決算について御説明いたします。 歳入総額は6億4,190万2,632円、歳出総額は6億4,084万7,332円、歳入歳出差引額は105万5,300円となっております。 少し戻っていただき、436、437ページをお願いいたします。 歳入歳出決算の歳入です。 1款1項後期高齢者医療保険料から5款諸収入、2項償還金及び還付加算金まで合わせて、歳入合計は予算現額6億4,500万円、調定額6億4,693万2,463円、収入済額6億4,190万2,632円、不納欠損額は98万2,400円、収入未済額404万7,431円となっております。 438、439ページをお願いいたします。 歳出です。 1款1項後期高齢者医療広域連合納付金から2款諸支出金、2項繰出金まで合わせて、歳出合計は予算現額6億4,500万円、支出済額6億4,084万7,332円、不用額415万2,668円となっております。 442、443ページをお願いいたします。 歳入歳出決算事項別明細書の歳入です。 1款後期高齢者医療保険料についてであります。予算現額5億2,054万1,000円、調定額5億2,377万8,800円、収入済額5億1,874万8,969円、不納欠損額98万2,400円、収入未済額404万7,431円で、収納率は99.03%となっております。収納率は、令和2年度に比べ0.03ポイント上昇しております。なお、不納欠損額は令和2年度に比べ4万6,000円ほど減少し、不納欠損の人数は30人、件数は126件となっております。 2款繰入金の収入済額は1億2,041万7,763円で、保険基盤安定繰入金として、低所得者や被扶養者に係る保険料の軽減分の4分の1の市負担分を一般会計から繰り入れているものです。 3款使用料及び手数料の収入済額は5万5,900円で、督促手数料です。 4款繰越金の収入済額は131万9,600円で、前年度からの繰越金です。 5款諸収入の収入済額は136万400円で、延滞金や保険料の還付金などです。 歳入は以上です。 446、447ページをお願いいたします。 歳出です。 1款後期高齢者医療広域連合納付金についてであります。予算現額6億4,242万3,000円、支出済額6億3,945万2,332円、不用額297万668円、執行率99.53%となっております。 2款諸支出金についてであります。予算現額257万7,000円、支出済額139万5,000円、不用額118万2,000円、執行率54.13%となっております。 1項の償還金及び還付加算金は、過年度分の保険料の還付金を支出したもので、2項の繰出金は、督促手数料を一般会計へ繰り出したものです。 歳出の説明は以上です。 448ページをお願いいたします。 実質収支に関する調書です。 実質収支額は歳入歳出差引額と同額の105万6,000円となっております。 令和3年度後期高齢者医療特別会計決算の説明は以上です。 ○議長(内田隆久君) 次に、議案第39号 令和3年度伊豆の国市介護保険特別会計歳入歳出決算の認定についての内容説明を健康福祉部長に求めます。 健康福祉部長。     〔健康福祉部長 浜村正典君登壇〕 ◎健康福祉部長(浜村正典君) それでは、議案第39号 令和3年度伊豆の国市介護保険特別会計歳入歳出決算の認定について説明をさせていただきます。 まず、決算書の454ページをお開き願います。 歳入総額は45億2,729万3,889円、歳出総額は44億7,199万9,501円、歳入歳出差引額は5,529万4,388円となりました。 ページが戻りますが、450、451ページをお願いいたします。 歳入歳出決算書の歳入であります。 1款保険料、1項介護保険料から一番下の10款諸収入、2項雑入まで合わせまして、歳入合計は、予算現額45億4,490万円に対しまして調定額45億5,785万8,110円、収入済額45億2,729万3,889円、不納欠損額830万3,461円、収入未済額2,226万760円となりました。 次の452、453ページをお願いいたします。 歳出であります。 1款総務費、1項総務管理費から6款予備費、1項予備費まで合わせまして、歳出合計は、予算現額45億4,490万円、支出済額44億7,199万9,501円、不用額7,290万499円となりました。 次に、事項別明細書により説明をさせていただきます。 456、457ページをお願いいたします。 歳入であります。 まず、1款の保険料につきまして、予算現額8億9,141万2,000円、調定額9億5,819万7,830円に対して収入済額は9億2,763万3,609円で、収納率は96.81%となっており、前年度に比べ約140万円の増額でございます。 1目の第1号被保険者保険料のうち現年度分収納率が99.20%、滞納繰越分収納率が6.99%で、不納欠損額は830万3,461円、収入未済額は1,482万5,460円となっております。 次に、2款の使用料及び手数料につきまして、収入済額は7万7,000円となっております。これは、介護保険料を納期限までに納付していない人に対する督促状の発送に係る手数料でございます。 次に、3款国庫支出金につきまして、収入済額は10億4,363万1,493円となっております。前年度に比べ約1億4,800万円の増額になっております。国からの負担金の交付が令和2年度分から概算交付から精算交付が中心になったため、この結果となっております。 次の458、459ページをお願いいたします。 4款の支払基金交付金であります。収入済額は11億4,296万4,894円で、前年度に比べ約4,500万円の増額となっております。これは、主に給付費の増加に伴う交付金の増加によるものでございます。 次に、5款県支出金であります。収入済額は6億5,096万3,087円で、前年度に比べ約6,000万円の増額となっております。これは、主に給付費及び地域支援事業費の増加に伴う県からの負担金及び補助金の増加によるものでございます。 次の460、461ページをお願いいたします。 6款の財産収入であります。収入済額は6万2,384円となっております。これらにつきましては、介護給付費準備基金の預金利子でございます。 次に、7款の繰入金であります。 収入済額は6億6,068万4,000円となっております。前年度に比べ約6,300万円の減額となっております。これは、主に国からの給付金が令和2年度から概算交付から精算交付が中心となったため、前年度、令和2年度は国庫負担金減少分を補うために基金からの繰入れを行いました。令和3年度は、令和2年度の精算交付分が入ってそれ以前と同じぐらいになったため、繰入金は前年度に比べ減少してございます。 次に、462、463ページをお願いいたします。 繰入金のうち2項の基金繰入金はありませんでした。 次の8款の寄附金についても令和3年度はありませんでした。 次に、9款の繰越金であります。収入済額は1億27万6,098円となっております。これは令和2年度からの繰越金で、この中には令和2年度事業費の確定により国・県に返還する1,900万8,573円を含んでございます。 10款諸収入でございます。収入済額は100万1,324円となっております。こちらは2項雑入の介護報酬返還金が主なものとなります。 次の464、465ページをお願いいたします。 収入合計は、収入済額45億2,729万3,889円でありました。 引き続きまして、歳出であります。 466、467ページをお願いいたします。 まず、1款総務費につきまして、予算現額6,939万7,000円、支出済額6,702万6,282円、不用額237万718円、執行率96.6%になっております。不用額の主なものは、1項1目一般管理費93万1,037円などとなっております。 次の468、469ページをお願いいたします。 2款保険給付費は、予算現額40億7,789万9,000円、支出済額40億1,899万6,920円、不用額5,890万2,080円、執行率98.6%となっております。不用額の主なものは、1項1目の介護サービス給付費の5,284万5,999円となっております。 次の470、471ページをお願いいたします。 表の一番下になります。3款地域支援事業費であります。予算現額2億7,796万円、支出済額2億6,792万6,952円、不用額1,003万3,048円、執行率96.4%となっております。不用額の主なものは、1項1目の介護予防・生活支援サービス事業費の360万6,772円となっております。 次に、478、479ページをお願いいたします。 4款基金積立金であります。予算現額7,155万円、支出済額7,154万9,384円で、会計の財政調整のため介護給付費準備基金へ積立てを行ったものであります。 5款諸支出金は、予算現額4,709万4,000円、支出済額4,649万9,963円で、令和2年度事業費の確定に伴う精算金であります。 次は480、481ページをお願いいたします。 歳出合計は、支出済額44億7,199万9,501円でありました。 次に、482ページをお願いいたします。 実質収支に関する調書であります。 表の5、実質収支額は歳入歳出差引額と同額の5,529万4,000円であります。 次の、483ページは、財産に関する調書であります。 介護給付費準備基金は、前年度末現在高3億9,722万4,137円に7,154万9,384円を加え、減少はありませんでしたので、決算年度末現在高は4億6,877万3,521円となっております。 以上で令和3年度介護保険特別会計の決算説明を終わります。 ○議長(内田隆久君) 次に、議案第40号 令和3年度伊豆の国市楠木及び天野揚水場管理特別会計歳入歳出決算の認定についての内容説明を産業部長に求めます。 産業部長。     〔産業部長 天野正人君登壇〕 ◎産業部長(天野正人君) それでは、議案第40号 令和3年度伊豆の国市楠木及び天野揚水場管理特別会計歳入歳出決算について御説明をいたします。 決算書の490ページをお願いいたします。 令和3年度決算の歳入総額は2,398万4,175円、歳出総額は1,514万3,188円となり、歳入歳出差引額は884万987円となっております。 486、487ページにお戻りください。 歳入歳出決算書の歳入であります。 1款財産収入、1項財産運用収入から5款諸収入、1項雑入まで合わせまして、歳入合計は、予算現額2,398万5,000円に対しまして調定額2,398万4,175円、収入済額2,398万4,175円、不納欠損額、収入未済額はともにゼロ円となっております。 488、489ページをお願いいたします。 歳出であります。 1款維持管理費、1項維持管理費から3款予備費、1項予備費まで合わせまして、歳出合計は、予算現額2,398万5,000円に対しまして支出済額1,514万3,188円、翌年度繰越額700万円、不用額184万1,812円となっております。 492、493ページをお願いいたします。 歳入歳出決算事項別明細書の歳入であります。 1款財産収入、1項財産運用収入につきましては、収入済額1万2,250円、不納欠損額及び収入未済額はなく、収納率100%となっております。 2款寄附金、1項寄附金はありませんでした。 3款繰入金、1項繰入金は収入済額2,098万6,000円となっております。 4款繰越金、1項繰越金は収入済額298万5,925円となっております。 5款諸収入、1項雑入はありませんでした。 歳入は以上であります。 494、495ページをお願いいたします。 次に、歳出であります。 1款維持管理費、1項維持管理は、予算現額2,084万9,000円に対しまして支出済額1,215万7,263円、翌年度繰越額700万円、不用額169万1,737円、執行率58.3%となっております。不用額の主なものにつきましては、1目維持管理費、10節需用費152万8,213円であります。 2款諸支出金、1項繰出金は、予算現額298万6,000円に対しまして支出済額298万5,925円、不用額75円、執行率は99.99%となっております。 3款予備費、1項予備費は、予算現額15万円、支出済額ゼロ円、不用額15万円となっております。 歳出の説明は以上であります。 496ページをお願いいたします。 実質収支に関する調書であります。 表の5、実質収支額は、3、歳入歳出差引額884万1,000円から4、翌年度へ繰り越すべき財源の(2)繰越明許費繰越額700万円を差し引いた184万1,000円となっております。 497ページをお願いいたします。 財産に関する調書であります。 1、公有財産及び2、基金につきましては、昨年度と同様で変更はございません。 以上で令和3年度伊豆の国市楠木及び天野揚水場管理特別会計歳入歳出決算の説明を終わります。 ○議長(内田隆久君) 次に、議案第41号 令和3年度伊豆の国市水道事業会計剰余金の処分及び決算の認定について及び議案第42号 令和3年度伊豆の国市下水道事業会計剰余金の処分及び決算の認定についての2件の内容説明を都市整備部長に求めます。 都市整備部長。     〔都市整備部長 守野充義君登壇〕 ◎都市整備部長(守野充義君) それでは、議案第41号 令和3年度伊豆の国市水道事業会計剰余金の処分及び決算の認定について及び議案第42号 令和3年度伊豆の国市下水道事業会計剰余金の処分及び決算の認定について説明をいたします。 最初に、議案第41号 令和3年度伊豆の国市水道事業会計剰余金の処分及び決算の認定について説明をさせていただきます。 決算書の520ページをお開きください。 初めに、令和3年度における事業報告でありますが、こちらにつきましては、令和4年3月に地方公営企業法施行規則等の一部改正により事業報告書の様式の改正があり、経営の実態を示す経営指標に関する事項が新たに追加されております。 1の(2)経営指標に関する事項であります。令和3年度における経常収支比率は101.88%、料金回収率は92.39%、有形固定資産減価償却率は45.82%、管路経年化率43.08%となっております。 次に、525ページをお願いいたします。 3の業務(1)給水状況であります。給水人口は4万3,375人で、前年より330人増加いたしました。また、年間有収水量につきましては673万7,364立方メートルで、前年より1万1,775立方メートル減少となりました。 それでは、少し戻っていただきますが、500ページ、501ページをお願いいたします。 令和3年度伊豆の国市水道事業決算報告書収益的収入及び支出について説明いたします。こちらは税込みの金額となっております。 まず収入ですが、1款水道事業収益、1項営業収益は、予算額6億2,445万6,000円に対し決算額6億2,816万7,534円で、予算額の100.6%、371万1,534円の増額となっております。 次に、2項営業外収益は、予算額1億8,721万6,000円に対し決算額1億3,771万8,898円で、予算額の73.6%、4,949万7,102円の減額となっております。減額の主なものは、令和4年度へ継続事業の江間浄水場送水ポンプ施設改修工事は、繰越事業による消費税の還付金が減額したことによるものであります。 3項特別利益ですが、予算額1,000円に対し決算額はゼロ円でありました。 次の502、503ページをお願いいたします。 次に、支出になります。 1款水道事業費用、1項営業費用は、予算額7億9,754万7,000円に対し決算額6億8,995万1,793円、不用額1億759万5,207円、執行率86.5%となっております。不用額の主なものにつきましては、水質検査業務の入札差金や動力費の電気料金などであります。 2項営業外費用は、予算額4,032万4,000円に対し決算額3,969万7,106円、不用額62万6,894円、予算額の98.4%の減額となっております。 3項特別損失は、予算額300万円に対し300万円を営業外費用に流用しておりますが、決算額は33万8,343円となっております。 4項予備費につきましても、予算額300万円に対し300万円を営業外費用に流用しており、決算額はゼロ円であります。 次に、504、505ページをお開きください。 資本的収入及び支出についてであります。 まず収入ですが、1款資本的収入、2項工事負担金、予算額330万円に対し決算額1,155万2,530円で、825万2,530円の増額となっております。増額の主なものは、新規に設置した消火栓工事負担金や国道136号防災安全交付金事業補償費などであります。 次に、506、507ページをお開きください。 次に、支出になります。 1款資本的支出、1項建設改良費、予算額6億9,899万6,000円に対し決算額2億5,053万7,490円、翌年度繰越額3,683万9,000円、逓次繰越額1億3,640万円で、不用額が2億7,521万9,510円であり、執行率は35.8%となっております。翌年度繰越額につきましては、国道136号配水管布設替工事ほか3件に係る経費であります。逓次繰越につきましては、江間浄水場送水ポンプ施設改修工事に係る経費であります。不用額につきましては、道路改良工事等に関連する水道工事が少なかったことと、また江間浄水場送水ポンプ施設改修工事を継続して継続費として設定したことや印刷差金によるものであります。 3項企業債償還金、予算額7,551万円に対し決算額7,550万8,812円、不用額1,188円、執行率99.9%となっております。 次に、508、509ページをお開きください。 Ⅱ、財務諸表、1、令和3年度伊豆の国市水道事業損益計算書になります。 損益計算書は、一会計年度に行った損益取引の実績をまとめたもので、収益から費用を差し引いて利益または損益を計算したものになります。1の営業収益の合計5億7,145万738円と、2、営業費用の合計6億6,193万1,336円の差であります営業利益は9,048万598円のマイナスとなります。 次に、3、営業外収益の合計1億3,457万2,317円と、4、営業外費用の合計3,104万7,473円との差が1億352万4,844円となり、先ほどの営業利益を合計すると経常利益は1,304万4,246円となります。 509ページに移りまして、経常利益から5の特別損失を差し引いた当年度純利益は1,273万6,653円となります。 次に、510、511ページをお開きください。 2、令和3年度伊豆の国市水道事業剰余金計算書であります。 この計算書につきましては、前年度と当年度の貸借対照表の資本の部を一覧表にまとめたものになります。 次に、512ページをお開きください。 令和3年度伊豆の国市水道事業剰余金処分計算書(案)になります。 表の右側の未処分利益剰余金の当年度末残高7,894万6,360円のうち6,620万9,707円を資本金に組み入れ、当年度純利益1,273万6,653円を建設改良積立金に積み立てるものであります。 次に、513ページをお願いいたします。 3、令和3年度伊豆の国市水道事業貸借対照表になります。 貸借対照表は、会計年度末における財政状況を明らかにするもので、年度末において保有する全ての資産、負債及び資本を統括的に示すものであります。 初めに、資産の部の合計86億2,920万6,173円、これと比較いたしますのが514ページに移りまして負債の部の合計30億8,536万1,290円、これに515ページの資本の部の合計55億4,384万4,883円を加えた資本負債合計86億2,920万6,173円となり、資産の部の合計と一致いたします。 次に、516ページをお開きください。 4、令和3年度伊豆の国市水道事業キャッシュ・フロー計算書になります。 キャッシュ・フロー計算書は、令和3年4月1日から令和4年3月31日までの現金の流れを集約したものになります。 1の業務活動によるキャッシュ・フローにつきましては1億1,586万2,537円のプラスであります。 2の投資活動によるキャッシュ・フローにつきましては2億1,624万1,024円のマイナスであります。 3の財務活動によるキャッシュ・フローにつきましては7,550万8,812円のマイナスであります。 1から3を合計いたしますと、4の資金増減額が1億7,588万7,299円のマイナスとなります。 したがいまして、5の資金期首残高から4の資金増減額を差し引きまして、6の資金期末残高は6億246万324円となります。 519ページ以降につきましては決算書附属書類となりますので、説明は省略させていただきます。 以上で議案第41号 令和3年度伊豆の国市水道事業会計剰余金の処分及び決算の内容とさせていただきます。 続きまして、次に、議案第42号 令和3年度伊豆の国市下水道事業会計剰余金の処分及び決算について説明させていただきます。 決算書の562ページをお開きください。 初めに、令和3年度における事業報告から説明させていただきます。 水道事業と同じく、令和4年3月に地方公営企業法施行規則等の一部改正により事業報告書の様式の改正があり、経営の実態を示す経営指標に関する事項が新たに追加されております。 まず、1の概況の(1)総括事項でありますが、公務的な事柄といたしまして、下水道の未普及地域の解消を目的とした官民連携事業や老朽化した施設の更新を行うストックマネジメント事業などに取り組んでおります。それから経営面では、経営の健全化を図ることを目的に、5年に一度の料金改定に向けた下水道事業運営審議会を開催いたしました。 1の(2)経営指標に関する事項でありますが、令和3年度の決算における経常収支比率は105.97%となります。 次に、経費回収率は86.4%となっております。 また、有形固定資産減価償却率は53.06%、管路経年化率は2.62%となっております。 567ページをお開きください。 3の業務、(1)業務量でありますが、流域下水道の年間の流入水量は672万7,521立方メートルで、前年度と比較し3万377立方メートル減少しました。また、年間の有収下水量は545万7,430立方メートルで、前年度と比較して7万345立方メートル増加となりました。 それでは、少し戻っていただきますが、542、543ページをお願いいたします。 令和3年度伊豆の国市下水道事業決算報告書収益的収入及び支出について説明いたします。 まず、収入ですが、1款下水道事業収益、1項営業収益は、予算額10億970万1,000円に対し決算額9億7,943万800円で、予算額の97%、3,027万200円の減額となっております。 次に、2項営業外費用は、予算額4億8,643万3,000円に対し決算額4億9,781万3,657円で、予算額の102.3%、1,138万657円の増額となっております。 544、545ページをお願いいたします。 次に、支出になります。 1款下水道事業費用、1項営業費用は、予算額13億3,374万6,000円に対し決算額13億2,025万6,293円、不用額1,348万9,707円、執行率99.0%となっております。 2項営業外費用は、予算額7,001万円に対し決算額6,666万9,826円、不用額334万174円、執行率95.2%となっております。 3項特別損失は、予算額ゼロ円に対し決算額19万3,240円となっております。特別損失につきましては、令和2年度分の下水道使用料の漏水減免を特別損失に計上したものとなります。 546、547ページをお開きください。 資本的収入および支出についてであります。 まず、収入ですが、1款資本的収入、1項企業債は、予算額7億2,280万円に対し決算額2億7,650万円で、予算額の38.3%、4億4,630万円の減額となっております。減額の理由といたしましては、現在進めております官民連携事業による下水道整備工事の一部を令和4年度に繰越しをしたためでありまして、当初予算としておりました起債の借入れを行わなかったことによるものであります。 2項負担金等は、予算額82万9,000円に対し決算額104万8,880円、予算額の126.5%、21万9,880円の増額となっております。 3項補助金は、予算額3億6,225万円に対しまして決算額4億1,622万円、予算額の114.9%、5,397万円の増額となっております。 548、549ページをお願いいたします。 次に支出になります。 1款資本的支出、1項建設改良費は、予算額11億9,129万6,000円に対し決算額4億6,506万5,736円、執行率39.1%となっております。翌年度繰越額の継続費、逓次繰越額6億6,485万7,000円につきましては、現在進めております官民連携事業の進捗状況に合わせて未執行分の予算を繰越ししたものであります。また、不用額6,137万3,264円の主なものにつきましては、県の建設費負担金の減額や工事費等の入札差金であります。 3項企業債償還金は、予算額3億2,991万4,000円に対し、決算額3億2,991万1,648円、執行率99.9%、不用額は2,352円となりました。 550、551ページをお開きください。 Ⅱ、財務諸表、1、令和3年度伊豆の国市下水道事業損益計算書になります。 1の営業収益は、合計9億2,322万209円と、2の営業費用の合計12億5,591万2,390円との差であります営業利益は3億3,269万2,181円のマイナスとなります。 次に、3の営業外収益の合計4億9,791万6,306円と4の営業外費用の合計8,517万2,241円との差が4億1,274万4,065円となり、先ほどの営業利益を合計すると経常利益8,005万1,884円となります。5の特別損失17万5,673円を経常利益から差し引いた額が551ページに移りまして、当年度純利益として7,987万6,211円となります。 552、553ページをお開きください。 2、令和3年度伊豆の国市下水道事業剰余金計算書であります。 この計算書につきましては、前年度と当年度の貸借対照表の資本の部を一覧表にまとめたものとなります。 554ページをお願いいたします。 令和3年度伊豆の国市下水道事業剰余金処分計算書(案)でありますが、令和3年度においては資本金への組入れや積立てを行わないこととしております。 555ページをお願いいたします。 3、令和3年度伊豆の国市下水道事業貸借対照表になります。 初めに、資産の部でありますが、固定資産と流動資産を合わせました資産の部の合計が138億7,044万9,610円となります。これと比較するのが556ページに移りまして、固定負債、流動負債、繰延収益を合わせました負債の部の合計は108億9,087万8,989円、これに557ページの資本金と剰余金を合わせました資本の部29億7,957万621円を加えた負債資本の合計138億7,044万9,610円で、555ページの資産の合計と一致いたします。 558ページを御覧ください。 4、令和3年度伊豆の国市下水道事業キャッシュ・フロー計算書になります。 1の業務活動によるキャッシュ・フローにつきましては3億1,845万8,046円のプラスであります。 2の投資活動によるキャッシュ・フローにつきましては2億687万9,563円のマイナスであります。 3の財務活動によるキャッシュ・フローにつきましては5,341万1,648円のマイナスであります。 1から3までを合計いたしますと、4の資金増加額(又は)減少額は5,816万6,835円のプラスとなります。 したがいまして、5の資金期首残高に4の資金増加額を加えました6の資金期末残高は1億3,046万694円となります。 561ページ以降につきましては決算書附属書類となりますので、説明は省略させていただきます。 以上で議案第42号 令和3年度伊豆の国市下水道事業会計剰余金の処分及び決算の内容説明とさせていただきます。 ○議長(内田隆久君) 以上で特別会計等の内容説明を終わります。 なお、本日は説明のみとし、特別会計等の決算認定6議案への質疑については、9月8日木曜日を予定しております。また、本6議案は各所管の常任委員会への付託が予定されておりますが、大綱質疑のある方は、通告書を明日8月30日の午後5時までに議長宛てで議会事務局に提出願います。--------------------------------------- △閉会中の継続調査の報告 ○議長(内田隆久君) 日程第14、閉会中の継続調査の報告を議題といたします。 委員長報告はお手元に配付のとおりであります。 朗読は省略いたします。 以上で閉会中の継続調査の報告を終了いたします。--------------------------------------- △散会の宣告 ○議長(内田隆久君) 以上で本日の議事日程は全て終了いたしました。 次の本会議は8月31日水曜日午前9時に再開いたします。この席より告知いたします。 本日はこれにて散会いたします。 御苦労さまでした。 △散会 午後2時18分...