出席議員(23人)
清 水 唯 史 君 八 木 伸 雄 君
藤 本 善 男 君 星 野 哲 也 君
村 田 千鶴子 君 杉 村 要 星 君
曽 根 嘉 明 君 橋 本 清 君
大 石 節 雄 君 桜 井 洋 子 君
紅 林 貢 君 坂 下 修 君
原 木 忍 君 仲 田 裕 子 君
中 野 浩 二 君 平 松 吉 祝 君
冨 澤 保 宏 君 溝 下 一 夫 君
松 本 敏 君 佐 野 義 晴 君
福 田 正 男 君 河原崎 聖 君
小 澤 嘉 曜 君
当局からの出席者(14人)
市長 桜 井 勝 郎 君
副市長 高 木 博 之 君
教育長 松 田 宏 君
企画部長 仲 安 寛 君
総務部長 藤 田 和 義 君
市民福祉部長兼
金谷支所長 石 間 鉦 哉 君
環境経済部長 渡 辺 学 君
スポーツ文化部長 前 田 勇 夫 君
建設部長 白 松 洋 一 君
市民病院事務部長 小 塚 三千夫 君
教育部長 鈴 木 静 雄 君
消防長 河 野 良 明 君
監査委員 渡 邉 紘 君
職務のために出席した
事務局職員(5人)
事務局長 鈴 木 昌 之
次長兼庶務係長 平 川 勝 裕
議事調査係長 久保田 誠
主査 浅 岡 秀 哉
主査 榑 林 弘 三
開会 午後2時15分
○議長(
冨澤保宏君) ただいまから
全員協議会を開催いたします。
御協議願います件目は、お手元に配付してあります印刷物のとおりであります。
初めに、当局側の事項、
監査委員の選任についてのうち識見を有する者のうちから選任する
監査委員について当局の説明を求めます。
桜井市長。
◎市長(
桜井勝郎君)
監査委員の選任につきまして、あらかじめ御説明させていただきたいと思います。
当市の
監査委員の定数は、
地方自治法第195条第2項の規定により2人とされております。このうち識見を有する者のうちから選任している渡邉 紘氏が本年7月14日をもちまして
任期満了となりますので、新たに伊藤 孝氏を選任したいと思います。
伊藤氏は、
東海パルプ株式会社取締役兼副
社長執行役員や
株式会社FM島田代表取締役社長等の要職を歴任されるとともに、
島田商工会議所副会頭、島田市
総合計画審議会会長等の公職を歴任され、
財務管理、事業の
経営管理等に関し優れた識見を持たれ、人格的にも優れた方でありますので、当市の
監査委員として適任であると考えるものであります。改めて議案として御提案いたしますが、人事の問題でございますので、あらかじめ御了承いただきますようお願い申し上げます。
○議長(
冨澤保宏君) 説明は終わりました。
ただいまの件につきまして御質疑・御意見がございましたらお願いいたします。
松本議員。
◆議員(松本敏君) ただいま市長から伊藤 孝氏の提案がされたわけです。伊藤 孝氏について幾つか伺いたいと思います。
ここに参考の経歴書をいただきましたけれども、この中で経歴の中の下から3つ目、「平成20年6月
東海パルプ株式会社静岡地域担当顧問」というふうに書いてあります。これは、今も顧問職といいますか、顧問になっているというふうに私は理解しております。
監査委員と言った場合、もちろん行政からも
監査委員として独立をしているわけです。
東海パルプは大きな企業ですので、
監査委員にもし就任すれば、こういった市政にも大きな影響を与えるような大きな企業とのしがらみといいますか、そういうものもなく
監査委員として職務を全うできる状況でなければならないと考えておりますけれども、もしなれば、その
東海パルプの顧問としての職につきながら
監査委員をやる。このことについてそれで本当にいいのかどうかというちょっと疑問がありますので、その点についての見解を聞かせていただきたいと思います。
○議長(
冨澤保宏君)
藤田総務部長。
◎
総務部長(
藤田和義君)
東海パルプの顧問をということですけれども、正式には
名誉顧問で無報酬ということで聞いております。それから
監査委員については兼業の
禁止規定がありますけれども、今のこの顧問については特に兼業の
禁止規定には該当していませんので、少なくともそういった法令上の抵触はないというふうに考えます。
○議長(
冨澤保宏君)
松本議員。
◆議員(松本敏君) 今の点についてはわかりましたが、もう1点伺います。
この職歴の中で
FM島田の社長職の関係です。平成20年7月から平成21年6月までの1年間、
FM島田の社長職ということでありました。必ずしも2年でなければならないとまでは言いませんけれども、今、
FM島田はまさに私は正念場だと思っています。これからどういう方向に行くのか非常に大切なとき。そういうときに、まだ10月に電波を発してから1年はたっていないわけです。準備期間から見れば1年なわけですが、そういう大切なときに1年で退職をして市の
監査委員としてというのはいかがなものでしょうか。その
FM島田の
代表取締役社長としての職務ということで考えれば、やはり軌道に乗るまで頑張ることが必要だったのではないでしょうか。私はそう考えますが、その点どうでしょうか。
○議長(
冨澤保宏君)
桜井市長。
◎市長(
桜井勝郎君) 先ほどの
藤田部長の答弁にちょっと間違いがあります。ことしの6月までは
東海パルプの顧問でおりました。それが6月の総会をもって顧問職をおやめになって、ただ名誉職というだけでございます。ですから無報酬でございます。
それから、社長をやめたというのはこれは
取締役会で決まったことでございまして、私どもは一切関与しておりませんので、そちらのほうへ聞いていただければよろしいかと思います。
○議長(
冨澤保宏君)
松本議員。
◆議員(松本敏君) 知らないということであればそれは仕方がないんですが、ただ、
FM島田は市民の税金もたくさん投入している会社です。そういう点では情報を市当局も積極的に聞き出すといいますか、つかむ、そういう努力もぜひしていただきたいと思います。
終わります。
○議長(
冨澤保宏君)
桜井市長。
◎市長(
桜井勝郎君)
FM島田の社長は
取締役会でよりよい経営をもっと目指したいということで
取締役会がお決めになったことでございまして、その
FM島田をこれからもっともっと充実しているときに社長が交代したということは、
取締役会がいろいろな形でもっと充実しようということで決めたことでございますので、その点、誤解のないようにしていただきたいと思います。私どもは取締役ではございませんので参画できませんでした。ただ、報告は受けております。
以上です。
○議長(
冨澤保宏君) その他、御質疑・御意見はありませんか。
御質疑・御意見もないようでありますので、本件につきましては後ほど本会議でお諮りいたしますが、あらかじめ御了承いただきますようお願いいたします。
次に、
監査委員の選任についてのうち議員のうちから選任する
監査委員について当局の説明を求めます。
なお、
中野浩二議員につきましては御本人の件でございますので、御退席をお願いしたいと思います。
〔
中野浩二君退席〕
○議長(
冨澤保宏君)
桜井市長。
◎市長(
桜井勝郎君)
監査委員の選任につきましてあらかじめ御説明させていただきたいと思います。
当市の
監査委員2人のうち議員から選任していた紅林 貢氏が本年5月28日をもちまして
任期満了となっておりますので、後任として
中野浩二氏を選任したいと思います。
中野氏は、平成15年から合併により失職するまで旧
島田市議会議員を務められ、合併後も新
島田市議会議員として
経済建設常任委員会委員長、
民生病院教育常任委員会委員長、
市議会議長を務められるなど
地方自治の発展に尽力され、豊かな経験と高い識見を持たれ、人格的にも優れている方でありますので、当市の
監査委員として適任であると考えるものであります。改めて議案として御提案いたしますが、人事の問題でございますので、あらかじめ御了承いただきますようお願い申し上げます。
○議長(
冨澤保宏君) 説明は終わりました。
ただいまの件につきまして御質疑・御意見がございましたらお願いいたします。その他、御質疑・御意見はありませんでしょうか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(
冨澤保宏君) ないようでありますので、本件につきましては後ほど本会議でお諮りいたしますが、あらかじめ御了承いただきますようお願いいたします。
中野浩二議員の除斥を解除いたします。
〔
中野浩二君入場〕
○議長(
冨澤保宏君) 次に、
教育委員会委員の任命について当局の説明を求めます。
桜井市長。
◎市長(
桜井勝郎君)
教育委員会委員の任命につきまして、あらかじめ御説明させていただきたいと思います。
当市の
教育委員会委員は現在、
染谷絹代氏、小関秀利氏、村山孝之氏、高橋典子氏、松田 宏氏の5人であります。このうち
染谷絹代氏と松田 宏氏が本年7月14日をもちまして
任期満了となりますが、引き続き
染谷絹代氏と松田 宏氏を当市の
教育委員会委員に任命したいと思います。つきましては、
地方教育行政の組織及び運営に関する法律第4条第4項の規定に基づき、議会の御同意をいただきたくお願いするものであります。
初めに
染谷絹代氏は、平成15年10月から島田市
教育委員として御尽力いただいております。染谷氏は初倉地区にお住まいで、家事に従事する傍ら、初
倉中学校PTA副会長として
学校運営に積極的に協力され、生徒の
健全育成に貢献されました。その後、島田市
行政改革推進委員会副委員長、島田市
男女共同参画推進市民懇話会会長、
次世代育成支援島田市
行動計画策定地域協議会座長等を務められるなど、幅広い分野で活躍されております。
次に、松田 宏氏は昭和39年に静岡県教員として採用され、平成14年に退職されるまでの間、
伊久美小学校校長、島田第一
中学校校長等を歴任さました。また平成15年10月から島田市
教育委員会教育長を務められるなど、長年にわたり当市の
教育行政に貢献されております。
改めて議案として御提案いたしますが、人事の問題でありますので、あらかじめ御了承いただきますようお願い申し上げます。
○議長(
冨澤保宏君) 説明は終わりました。
ただいまの件につきまして御質疑・御意見がございましたらお願いいたします。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(
冨澤保宏君) 御質疑・御意見もないようでありますので、本件につきましては後ほど本会議でお諮りいたしますが、あらかじめ御了承いただきますようお願いいたします。
次に、
公平委員会委員の選任について当局の説明を求めます。
桜井市長。
◎市長(
桜井勝郎君)
公平委員会委員の選任につきまして、あらかじめ御説明させていただきたいと思います。
当市の
公平委員会委員は現在、山本熊平氏、
小林宏壽氏、櫻井二六氏の3人であります。このうち
小林宏壽氏が本年7月14日をもちまして
任期満了となりますので、後任として床原 敬氏を当市の
公平委員会委員に選任したいと思います。つきましては、
地方公務員法第9条の2第2項の規定に基づき、議会の御同意をいただきたくお願いするものであります。
床原氏は、昭和34年に静岡県に採用され、平成11年に退職されるまでの間、
保健衛生部次長、
健康福祉部病院局長等の要職を歴任されるなど、
行政全般にわたり深い識見をお持ちの方であります。また人格的にも高潔で、
地方自治の本旨及び民主的で能率的な事務の処理に理解をお持ちの方でありますので、当市の
公平委員会委員として適任であると考えます。改めて議案として御提案いたしますが、人事の問題でありますので、あらかじめ御了承いただきますようお願い申し上げます。
○議長(
冨澤保宏君) 説明は終わりました。
ただいまの件につきまして御質疑・御意見がございましたらお願いいたします。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(
冨澤保宏君) 御質疑・御意見もないようでありますので、本件につきましては後ほど本会議でお諮りいたしますが、あらかじめ御了承いただきますようお願いいたします。
次に、
固定資産評価員の選任について当局の説明を求めます。
桜井市長。
◎市長(
桜井勝郎君)
固定資産評価員の選任につきまして、あらかじめ御説明させていただきたいと思います。
地方税法第404条第1項の規定により市の
固定資産評価員を設置することになっておりますが、
固定資産の評価に関する知識及び経験を有する者のうちから選任することになっております。また、島田市
固定資産評価委員条例によれば、市職員がこの職を兼務することができるとされております。つきましては、税務を所管する部長である
総務部長が平成21年4月1日付の人事異動によりまして交代いたしましたので、
大久保陽一氏にかわり新たに現
総務部長の
藤田和義氏を選任したいと思います。改めて議案として御提案いたしますが、人事の問題でありますので、あらかじめ御了承いただきますようお願い申し上げます。
○議長(
冨澤保宏君) 説明は終わりました。
ただいまの件につきまして御質疑・御意見がございましたらお願いいたします。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(
冨澤保宏君) 御質疑・御意見もないようでありますので、本件につきましては後ほど本会議でお諮りいたしますが、あらかじめ御了承いただきますようお願いいたします。
次に、
人権擁護委員の推薦につき意見を求めることについて当局の説明を求めます。
桜井市長。
◎市長(
桜井勝郎君)
人権擁護委員の推薦につき意見を求めることにつきまして、あらかじめ御説明させていただきたいと思います。
人権擁護委員は、市長が市議会の意見を聞いて
法務大臣に候補者を推薦し、
法務大臣が委嘱することになっております。本市においては現在、菅沼隆二氏、
久保田幸弘氏、鈴木宅治氏、杉本正枝氏、飯塚清子氏、
鈴木千恵子氏、
岡村良子氏、北島 昇氏、瀧本 勇氏、杉本一枝氏、
井鍋和彦氏の11人が委嘱されております。島田市の
人権擁護委員定数は12人でありますが、本年2月5日に委員1人が御逝去され欠員となっておりますので、後任として入屋 稔氏を推薦したいと思います。また、
岡村良子氏が平成21年9月30日をもちまして
任期満了となりますが、引き続き
岡村良子氏を
人権擁護委員に推薦したいと思います。つきましては、
人権擁護委員法第6条第3項の規定により議会の意見を求めるものであります。
入屋氏は、昭和43年静岡県教員として採用され、平成17年に退職されるまでの間、静岡県
教育委員会中部教育事務所次長、
藤枝市立青島中学校校長等の要職を歴任されました。人権についても造詣が深く、教育者としての豊かな経験と知識をお持ちであります。
岡村氏は昭和29年4月から平成8年3月まで静岡県職員を務められた後、平成15年10月に
法務大臣から
人権擁護委員を委嘱され、
人権擁護思想の高揚に努められております。
両氏とも豊かな経験に培われた
人権擁護についての深い理解と高い識見を持たれ、人格的にも優れた方でありますので、当市の
人権擁護委員として適任であると考えるものであります。改めて議案として御提案いたしますが、人事の問題でありますので、あらかじめ御了承いただきますようお願いいたします。
○議長(
冨澤保宏君) 説明は終わりました。
ただいまの件につきまして御質疑・御意見がございましたらお願いいたします。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(
冨澤保宏君) 御質疑・御意見もないようでありますので、本件につきましては後ほど本会議でお諮りいたしますが、あらかじめ御了承いただきますようお願いいたします。
次に、議会側の事項であります。
初めに、
選挙管理委員会委員及び補充員の選挙についてであります。
選挙管理委員会委員及び補充員の任期が本年7月13日をもって満了することから、
地方自治法第182条第1項及び第2項の規定により議会において選挙するものであります。
この取り扱いにつきまして
議会運営委員会にお諮りしましたところ、選挙の方法につきましては
指名推選とし、指名は議長において行うことで御内諾いただきました。このことにつきまして御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(
冨澤保宏君) 御異議なしとのことですので、選挙の方法は議長による
指名推選で行いたいと思います。よろしくお願いいたします。
選挙管理委員会委員及び
補充員候補者の履歴は、配付してあります印刷物のとおりであります。
選挙管理委員会委員及び補充員の定数は、それぞれ4名であります。
委員の候補者は、
____________、古木米治氏、
__________、河村美佐子氏、
____________、渡邉悦郎氏、
______________、原 英子氏、補充員の候補者は、
_____________、井鍋恵子氏、
__________、池谷 清氏、
_____________、森西昌子氏、
______________、土屋昇治氏を指名したいと思います。また、補充員の順序は、
井鍋恵子氏、池谷 清氏、
森西昌子氏、
土屋昇治氏の順序にしたいと思います。
ただいまの件につきまして御質疑・御意見がございましたらお願いいたします。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(
冨澤保宏君) 御質疑・御意見もないようでありますので、本件につきましては後ほど本会議で選挙いたしますが、あらかじめ御了承いただきますようお願いいたします。
以上で人事案件についての協議が終了しましたので、傍聴者の退席を解除いたします。
〔
傍聴者入場〕
○議長(
冨澤保宏君) 次に、
特別委員会の設置についてであります。
設置しようとする
特別委員会は、
病院運営に関する
特別委員会及び空港を活用した
まちづくり特別委員会であります。
今回、
特別委員会を設置するに当たりまして
議会運営委員会にお諮りしましたところ、設置すべきとの御意見をいただいたところであります。
まず、
病院運営に関する
特別委員会の設置についてであります。
ここ10数年にわたり
島田市民病院の経営が慢性的に赤字となり、市民の将来負担に不安を投げかけています。全国的にも
公立病院の経営の悪化が著しく、市議会としても早急に問題点を明確にして対応を図る必要があります。また、新
臨床医研修制度が実施されて以来、医師不足による診療科の閉鎖や入院病床の閉鎖、あるいは受診態勢の縮小など市民への安全・安心の医療体制の確保に問題が生じています。こうした課題への積極的な調査・研究を進め、問題点を明確にし、いかなる処置が可能かを提言するよう、病院問題に取り組むため本
特別委員会を設置しようとするものであります。
なお、
委員定数は9人以内、
調査期間は議会が本件の
調査終了を議決するまでとし、
議会閉会中も継続して調査・研究を行うことができるものとします。また、委員の任期は議会が本件の
調査終了を議決するまでとします。
ただいまの
病院運営に関する
特別委員会の設置につきまして御質疑・御意見がございましたらお願いいたします。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(
冨澤保宏君) 御質疑・御意見もないようでありますので、本件につきましては本会議に発議案として提案させていただきます。その際には委員会への付託は省略させていただきますので、あらかじめ御了承いただきますようお願いいたします。
次に、空港を活用した
まちづくり特別委員会の設置についてであります。
今般、
富士山静岡空港が開港され、今後はこれを地域の発展にいかにつなげていけるかが大きなテーマであり、
市民生活の向上にいかに寄与するか、市議会としても大いに調査・研究すべきところです。特に、現在構想中の多
目的展示施設の効果についての検証や、道路、橋を含めた周辺整備の現状と将来展望、市の発展に必要な施設や機関など、空港を生かした
まちづくりがいかに充実して実現できるか議論し研究することにより、議会としての提言をしていく必要があります。このため、本
特別委員会を設置しようするものです。
なお、
委員定数は7人以内、
調査期間は議会が本件の
調査終了を議決するまでとし、
議会閉会中も継続して調査・研究を行うことができるものとします。また、委員の任期は議会が本件の
調査終了を議決するまでとします。
ただいまの空港を活用した
まちづくり特別委員会の設置につきまして御質疑・御意見がございましたらお願いいたします。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(
冨澤保宏君) 御質疑・御意見もないようでありますので、本件につきましては本会議に発議案として提案させていただきます。その際には委員会への付託は省略させていただきますので、あらかじめ御了承いただきますようお願いいたします。
次に、新たな過疎法の制定に対する意見書(案)についてであります。本件につきましてはあらかじめ
議会運営委員会で御協議いただき、お手元に配付いたしました意見書(案)を本会議に発議案として提出するものであります。
この件につきまして御質疑・御意見がございましたらお願いいたします。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(
冨澤保宏君) 御質疑・御意見もないようですので、本件につきましては後ほど本会議に
議員全員の発議案として提案させていただきます。その際には委員会への付託は省略させていただきますので、あらかじめ御了承いただきますようお願いいたします。
次に、
議員派遣についてであります。
本件は、
会議規則第78条に規定する議員の派遣につきまして、この6月定例会閉会後から9月定例会開会までの間に実施を予定しておりますものにつきまして議決をいただこうとするものであります。内容につきましては、お手元に配付いたしました印刷物のとおりであります。
この件につきまして御質疑・御意見がございましたらお願いいたします。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(
冨澤保宏君) 御質疑・御意見もないようでありますので、本件につきましては後ほど本会議でお諮りいたしますが、あらかじめ御了承いただきますようお願いいたします。
ここで、事務局から連絡事項があります。
◎議会
事務局長(鈴木昌之君) 御連絡申し上げます。ただいまごらんいただいておりました
全員協議会の資料は本会議の参考資料とさせていただきますので御了承願います。
なお、この資料の中の人事案件にかかわる部分につきましては個人情報保護の観点から、本会議終了後、回収させていただきますのでよろしくお願いいたします。なお、資料番号1番から6番のホチキスどめをしている資料でございます。
以上でございます。
○議長(
冨澤保宏君) それでは、ただいまから新たな過疎法の制定に関する意見書の提出にかかわる発議案の署名に入らせていただきます。
〔署 名〕
○議長(
冨澤保宏君) 御協力ありがとうございました。
以上で
全員協議会を終わります。
閉会 午後2時45分...