原村議会 > 2024-02-22 >
令和 6年第 1回定例会−02月22日-01号

  • "清水秀敏"(1/5)
ツイート シェア
  1. 原村議会 2024-02-22
    令和 6年第 1回定例会−02月22日-01号


    取得元: 原村議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-15
    令和 6年第 1回定例会−02月22日-01号令和 6年第 1回定例会          令和6年第1回原村議会定例会第1日目会議録 1 日  時  令和6年2月22日(木) 2 場  所  原村議会議場 3 出席議員  1番  芳 澤 清 人     2番  半 田   裕         3番  平 出 敏 廣     4番  森 山 岩 光         5番  村 田 俊 広     6番  小 松 志 穂         7番  宮 坂 早 苗     8番  百 瀬 嘉 徳         9番  佐 宗 利 江    10番  中 村 浩 平        11番  松 下 浩 史 4 欠席議員  なし 5 地方自治法第121条の規定により、会議事件説明のため出席を求めた者は次のとおりである。   村長       牛 山 貴 広    副村長      清 水 秀 敏   教育長      古清水   巌    総務課長     秋 山 雄 飛   会計管理者    平 出 甲 貴    住民財務課長   鎌 倉 丈 典   農林課長     小 池 恒 典    商工観光課長   小 池 典 正   保健福祉課長   伊 藤 宏 文    建設水道課長   清 水 英 夫   消防室長     小 林 伸 司    子ども課長    百 瀬 則 夫
      生涯学習課長   五 味 武 彦 6 職務のため出席した事務局職員   事務局長     清 水   晃    書記       小 松 昌 人 7 本日の日程        1)会議録署名議員の指名        2)会期の決定        3)諸般の報告        4)選挙管理委員及び補充員の選挙        5)議案審議         諮問第1号、第2号、議案第1号から第3号及び発委第1号           「上程・説明・質疑・討論・採決」         議案第4号から議案第25号まで           「上程・説明」一括 8 人権擁護委員法第6条第3項の規定により、長から提出された議案は次のとおりである。  1.諮問第 1号 人権擁護委員候補者の推薦につき意見を求めることについて  2.諮問第 2号 人権擁護委員候補者の推薦につき意見を求めることについて 9 地方自治法第291条の11の規定により、長から提出された議案は次のとおりである。  1.議案第 1号 諏訪広域連合規約の一部を変更する規約について 10 地方自治法第149条第1項の規定により、長から提出された議案は次のとおりである。  1.議案第 2号 原村手数料徴収条例の一部を改正する条例について  2.議案第 3号 令和5年度原村一般会計補正予算(第12号)について  3.議案第 4号 原村犯罪被害者等支援条例について  4.議案第 5号 内部組織の改編に伴う関係条例の整理に関する条例について  5.議案第 6号 原村職員定数条例の一部を改正する条例について  6.議案第 7号 督促手数料の廃止に伴う関係条例の整備に関する条例について  7.議案第 8号 原村児童クラブ設置条例の一部を改正する条例について  8.議案第 9号 原村特定教育保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例について  9.議案第10号 原村国民健康保険税条例の一部を改正する条例について  10.議案第11号 原村営住宅管理条例の一部を改正する条例について  11.議案第12号 原村水道事業及び下水道事業の設置等に関する条例の一部を改正する条例について  12.議案第13号 原村給水条例の一部を改正する条例について  13.議案第14号 原村水道布設工事監督者の配置基準及び資格基準並びに水道技術管理者資格基準に関する条例の一部を改正する条例について  14.議案第15号 原村道路線の廃止及び認定について  15.議案第16号 令和5年度原村一般会計補正予算(第13号)について  16.議案第17号 令和5年度原村国民健康保険事業勘定特別会計補正予算(第3号)について  17.議案第18号 令和5年度原村国民健康保険直営診療施設勘定特別会計補正予算(第4号)について  18.議案第19号 令和6年度原村一般会計予算について  19.議案第20号 令和6年度原村国民健康保険事業勘定特別会計予算について  20.議案第21号 令和6年度原村国民健康保険直営診療施設勘定特別会計予算について  21.議案第22号 令和6年度原村農業者労働災害共済事業特別会計予算について  22.議案第23号 令和6年度原村後期高齢者医療特別会計予算について  23.議案第24号 令和6年度原村水道事業会計予算について  24.議案第25号 令和6年度原村下水道事業会計予算について 11 原村議会会議規則第14条第3項の規定により、委員会から提出された議案は次のとおりである。  1.発委第 1号 一般会計予算特別委員会の設置について                            午前 9時00分 開会 ○議長(松下浩史) 皆さん、おはようございます。ただいまから令和6年第1回原村議会定例会を開会します。村長から招集の挨拶があります。牛山村長。 ◎村長(牛山貴広) 皆さん、おはようございます。  本日ここに、令和6年第1回原村議会定例会を招集しましたところ、議員各位には公私とも御多忙の中御参集いただき、開議できますことを感謝申し上げます。  さて、本定例会に私のほうから提出いたします議案は、人事案件の諮問が2件、令和6年度一般会計予算特別会計予算など新年度予算に関わるもの7件、令和5年度原村一般会計補正予算(第12号)など予算を補正するもの4件、条例の制定、一部改正が12件、その他2件の合計27件でございます。  さて、本日令和6年度予算を提出させていただきますが、私が就任して初めての予算になります。私は就任以来原村5策を公約に掲げており、この原村5策を重点施策予算編成してまいりました。令和6年度予算編成の基本方針で示したように、少ない予算で大きな効果を生むよう限りある予算を効率的に適切な配分を行い、誰一人取り残さない村づくりを進めていきたいと思います。  新年度予算のネーミングは、未来を拓き幸福度日本一継続予算といたしました。これは、原村の豊かな自然環境とともに、子供たちの将来に希望が持て、誰一人取り残すことがない村づくりとして、まずは喫緊の課題である子育てと教育の充実、生活環境整備に重点を置き、積極的に盛り込んだ予算編成としました。このほかに、防災機能の強化、農業振興の推進、地球温暖化防止対策への取組など、重点施策を迅速に進めることといたしました。  本村に移住しやすく、住んでいる全ての住民が明るい未来を描ける村を目指し、住民とともに村づくりを進めていきたいと考えております。  それでは、令和6年度一般会計予算の概要について説明いたします。  予算総額は、前年度比1億2,200万円減の46億1,600万円といたしました。歳入は、村税が昨年対15.4%増の8億8,260万円、地方交付税が11.0%増の18億4,930万円、村債は41.8%減の1億9,480万円であります。  歳出の主なものとして、議会費では政務活動費に132万円、総務費では勤怠管理システム導入事業に374万円、150周年記念事業に324万円、電子契約及び入札運用事業に682万円、公共交通推進事業に3,734万円、公共交通待合所整備事業に391万円、地球温暖化対策に係る具体的事業実施計画策定業務に837万円を計上いたしました。  民生費では、地域福祉センターエレベーター更新工事に1,029万円、子供のための教育・保育給付事業に7,277万円、子ども・子育て支援事業計画の策定及び推進事業に707万円、子ども・子育て支援センター活用事業集落支援員に444万円、重層的支援体制整備事業に600万円、病児・病後児保育補助金に11万円、公共施設児童退室システムに119万円を計上いたしました。  衛生費では、諏訪中央病院組合負担金に8,587万円、諏訪南行政事務組合ごみ処理事業に1億1,443万円、各種ごみ・資源物の収集運搬委託事業に4,294万円を計上いたしました。  農林業費では、畜産振興施設整備事業に655万円、収入保険加入促進事業に350万円、セルリー疫病対策推進事業に250万円を計上いたしました。  商工費では、樅の木荘ほか3施設管理事業に1,414万円、樅の木荘改修工事設計委託に係る業務支援に175万円、八ヶ岳自然文化園WiFi設置事業に905万円を計上いたしました。  土木費では、道路維持事業に1億1,150万円、村道2012号線(中央道菖蒲沢線)に拡幅改良工事として2,311万円を計上いたしました。  消防費では、消防本部消防費負担金に1億3,923万円、第1分団中央屯所建て替え工事に3,032万円、中央高原防災倉庫建設業務に400万円を計上いたしました。  教育費では、学校給食費補助金に364万円、学童クラブ運営に1,904万円、歴史民俗資料館改修事業に362万円、中学校部活動指導事業に358万円を計上いたしました。  なお、各議案の詳細につきましては、この後提案理由を説明させていただきます。よろしく御審議を賜りまして、適切なる結論をいただきますようお願いを申し上げます。  結びに、議員各位の今後の御活躍を御祈念申し上げまして、開会に当たっての挨拶とさせていただきます。 ○議長(松下浩史) ただいまの出席議員数は11人であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。 △1 会議録署名議員の指名 ○議長(松下浩史) 日程第1 会議録署名議員の指名を行います。  会議録署名議員は会議規則第127条の規定により、1番芳澤清人議員、2番半田裕議員、3番平出敏廣議員を指名します。 △2 会期の決定 ○議長(松下浩史) 日程第2 会期の決定についてを議題とします。  本定例会の会期につきましては、過日、議会運営委員会を開催し協議しております。ここで議会運営委員長の報告を求めます。半田委員長。 ◎議会運営委員長(半田裕) 報告をいたします。2月19日に議会運営委員会を開催し、本定例会提出議案の取扱いを協議しましたので報告をします。  本定例会の日程につきましては、本日2月22日から3月19日までの27日間、会期日程につきましては、お手元に配付してあります日程表のとおりとしたいと思います。  本定例会における提出議案は、村長提出議案27件、委員会提出議案1件、陳情2件の計30件です。  諮問第1号、第2号、議案第1号から第3号及び発委第1号につきましては、本日の本会議で議案の上程、説明、質疑、討論を行い、委員会付託を省略して採決したいと思います。  続いて、議案第4号から第25号までにつきましては、本日の本会議で一括提案、説明を受け、2月27日の本会議で質疑を行い、全て所管の委員会に付託をして審査を行いたいと思います。  陳情につきましても、常任委員会に付託して審査を行いたいと思います。  一般質問につきましては、9人の議員から99件の通告がありました。2月28日と3月1日の2日間で、両日とも午前9時に開議し行いたいと思います。  最終日の3月19日は、午後2時から本会議を開き、委員長報告、質疑、討論、採決を行いたいと思います。以上です。よろしくお願いいたします。 ○議長(松下浩史) お諮りします。会期につきましては、議会運営委員長報告のとおり、本日2月22日から3月19日までの27日間とすることに御異議ありませんか。  (異議なしの声あり) ○議長(松下浩史) 異議なしと認めます。よって、会期は本日2月22日から3月19日までの27日間とすることに決定しました。 △3 諸般の報告 ○議長(松下浩史) 日程第3 諸般の報告を行います。  報告に付する規則・要綱等、監査委員から例月出納検査結果報告書、令和5年11月、12月、総務産業常任委員会視察報告書の提出がありましたので、お手元に配付しておきました。 4 選挙管理委員及び補充員の選挙 ○議長(松下浩史) 日程第4 これより選挙管理委員及び補充員の選挙を行います。この選挙は、地方自治法第182条第8項の規定により、原村選挙管理委員及び補充員の任期が令和6年5月6日をもって満了となる旨の通知があったため、同条第1項の規定に基づき行うものです。  お諮りします。選挙の方法については、地方自治法第118条第2項の規定により、指名推選の方法により行いたいと思いますが、これに御異議ありませんか。  (異議なしの声あり) ○議長(松下浩史) 異議なしと認めます。よって、選挙の方法は指名推選によることに決定しました。  お諮りします。指名の方法は、議長において指名することにしたいと思いますが、これに御異議ありませんか。  (異議なしの声あり) ○議長(松下浩史) 異議なしと認めます。よって、指名の方法は議長において指名することに決定しました。  お手元に配付した指名推選者名簿のとおり、選挙管理委員には、日達章さん、岩田伊知郎さん、牛山文吾さん、百瀬洋一さん、以上の方を指名いたします。  ただいま指名した4名の方を選挙管理委員の当選人と決することに御異議ありませんか。  (異議なしの声あり)
    ○議長(松下浩史) 異議なしと認めます。よって、ただいま指名しました日達章さん、岩田伊知郎さん、牛山文吾さん、百瀬洋一さんが選挙管理委員に当選されました。  次に、選挙管理委員補充員には、指名推選者名簿のとおり、第1順位、多田紀子さん、第2順位、津金省吾さん、第3順位、森山金孝さん、第4順位、河西誠さん、以上の方を指名いたします。  ただいま指名した4名の方を選挙管理委員補充員の当選人と決することに御異議ありませんか。  (異議なしの声あり) ○議長(松下浩史) 異議なしと認めます。よって、ただいま指名しました第1順位、多田紀子さん、第2順位、津金省吾さん、第3順位、森山金孝さん、第4順位、河西誠さんが選挙管理委員補充員に当選されました。 5 議案審議 ○議長(松下浩史) 日程第5 これより議案審議を行います。  村長及び議会運営委員長から議案の提出があり、お手元に配付したとおりです。  お諮りします。諮問第1号、第2号、議案第1号から第3号及び発委第1号については、議会運営委員長報告のとおり委員会付託を省略して、本日採決することに御異議ありませんか。  (異議なしの声あり) ○議長(松下浩史) 異議なしと認めます。よって、諮問第1号、第2号、議案第1号から第3号及び発委第1号については、委員会付託を省略することに決定しました。  引き続いて、会議で審議を行います。  諮問第1号 人権擁護委員候補者の推薦につき意見を求めることについてを議題とします。提出者の説明を求めます。牛山村長。 ◎村長(牛山貴広) 諮問第1号について、お願いいたします。  提案理由は、現在の人権擁護委員であります林史子氏が本年6月30日をもって任期満了となります。ついては、次の方を委員に推選するための諮問です。  諮問第1号 人権擁護委員候補者の推薦につき意見を求めることについて。  下記の者を人権擁護委員の候補者として推薦したいから、人権擁護委員法第6条第3項の規定により議会の意見を求める。                   記  氏名、五味元治。住所、生年月日は記載のとおりです。  本日の提出であります。 ○議長(松下浩史) これより質疑を行います。質疑はありませんか。  (なしの声あり) ○議長(松下浩史) これにて質疑を終結します。  これより討論を行います。討論はありませんか。  (なしの声あり) ○議長(松下浩史) これにて討論を終結します。  これより諮問第1号 人権擁護委員候補者の推薦につき意見を求めることについてを採決します。  お諮りします。本案は原案の者を適任とすることに御異議ありませんか。  (異議なしの声あり) ○議長(松下浩史) 異議なしと認めます。よって、諮問第1号 人権擁護委員候補者の推薦につき意見を求めることについては、原案の者を適任とすることに決定しました。  諮問第2号 人権擁護委員候補者の推薦につき意見を求めることについてを議題とします。  提出者の説明を求めます。牛山村長。 ◎村長(牛山貴広) 諮問第2号について、お願いします。  提案理由は、現在の人権擁護委員であります篠原仁志氏が本年6月30日をもって辞任されることから、後任に次の方を委員に推選するための諮問です。  諮問第2号 人権擁護委員候補者の推薦につき意見を求めることについて。  下記の者を人権擁護委員の候補者として推薦したいから、人権擁護委員法第6条第3項の規定により議会の意見を求める。                   記  氏名、羽豆文江。戸籍上の氏は民谷になります。住所、生年月日は記載のとおりです。  本日の提出であります。 ○議長(松下浩史) これより質疑を行います。質疑はありませんか。  (なしの声あり) ○議長(松下浩史) これにて質疑を終結します。  これより討論を行います。討論はありませんか。  (なしの声あり) ○議長(松下浩史) これにて討論を終結します。  これより諮問第2号 人権擁護委員候補者の推薦につき意見を求めることについてを採決します。  お諮りします。本案は原案の者を適任とすることに御異議ありませんか。  (異議なしの声あり) ○議長(松下浩史) 異議なしと認めます。よって、諮問第2号 人権擁護委員候補者の推薦につき意見を求めることについては、原案の者を適任とすることに決定しました。  次に、議案第1号 諏訪広域連合規約の一部を変更する規約についてを議題とします。  提案理由の説明を求めます。清水副村長。 ◎副村長(清水秀敏) お願いいたします。議案第1号 諏訪広域連合規約の一部を変更する規約について。  (以下提案理由説明) ○議長(松下浩史) これより質疑を行います。質疑はありませんか。中村議員。 ◆10番(中村浩平) ちょっと意味が分からないので、教えてください。今回配付いただいた諏訪広域連合規約の一部を変更する規約ですが、この裏面のほうを見てください。そこにちょっと表のようになっていますよね。これは列が四つあるのかな。一番左の列ですが、「7」と書いてあって、介護保険法から、その辺は今までどおりです。最後のところに追加になっている、「並びに」の後です。「社会福祉法の規定に基づく事務」、これは新たにうたわれたということですよね。これは広域連合でやる。もう市町村でやらない。細かくは、その列の二つ目です。下のほうに、「ケ」と追加になっていますよね、「ケ」。「重層的支援体制整備事業に関すること」。では、我々議員は、広域連合でこの事務はするという理解でいいんですね。  そうなると、我々当村議会の権限、検査とか調査ですね。重層的支援体制整備事業には及ばなくなりますが、そういう理解でよろしいんですね。答弁願います。 ○議長(松下浩史) 伊藤保健福祉課長。 ◎保健福祉課長伊藤宏文) お答えいたします。ただいまの御質問でございますが、広域の重層的支援体制整備事業というのが社会福祉法に基づくものに変わって、この重層的支援体制整備事業の部分については、従来の枠組みの中では、地域支援事業でありましたり、一般介護予防事業という枠組みの一部がこの重層的支援体制整備事業に移行するという中の改正になるわけですけれども、議員御質問の広域の事業であって、村の事業から外れるのではないかという点につきましては、従来どおりこれは6市町村の通常の広域化していない市町村であれば、各自治体で担うべきものを諏訪地域においては広域化して、その事務の連携を取ってやっている事業でございます。  今申し上げた一般介護事業及び地域支援事業というのも、従来も広域のほうで窓口も持ち、市町村でも窓口を持ち、負担金も広域に市町村ごと拠出しながら運営してきた経過がございますので、引き続きそのような体制で、根拠法が変わる、枠組みが変わるという理解で、引き続き広域と市町村において協議しながら運営していく事業ということで御理解いただければと思います。以上でございます。 ○議長(松下浩史) 清水副村長。 ◎副村長(清水秀敏) 追加でちょっと説明させていただきます。今回提案しているものにつきましては、介護保険法及び介護保険法施行法に基づくものの事務だけが広域連合でやっているので、その部分について変更するということですので、村が行うべき重層的支援事業等については村のほうに残るので、今までとやっていることは多分内容的には変わらないというようなことで、今までもやっていた介護保険法に関わるところの変更というように御理解いただきたいと思います。以上でございます。 ○議長(松下浩史) 中村議員。 ◆10番(中村浩平) ちょっと申し訳ないですけれども、話が全然分かりません。この7のところを見てください。先ほど言ったところです。列の一番最初。「介護保険法及び介護保険法施行法並びに」ということで、これは並列になっているんです。「並びに社会福祉法の規定に基づく事務」のうち、ケのこの隣で重層的支援体制整備事業に関することとなっているわけです。だから、介護保険法の中のことを言っているわけじゃないです。これは明らかに。  それで、その列の三つ目ですか。これは表があって、その表の説明は、議員の皆さん多分全然分からないと思うんですけれども、三つ目のところの表の上には、本来経費区分とあるんです。では経費区分はどうなっているかというと、重層的支援体制整備事業、上から2段目、重層的支援体制整備事業費関係経費は、広域連合で持つということになっているんです。  先ほど村長が説明、挨拶で言ってくださったんですけれども、重層的支援体制事業に村で600万円を盛りましたということのお話、村が広域連合に出す負担金なのか、ちょっと話が分からなかったんですけれども、何かその辺も矛盾すると感じるんですけれども、いかがですか、答弁願います。 ○議長(松下浩史) 伊藤保健福祉課長。 ◎保健福祉課長伊藤宏文) お答えいたします。ただいま御質問いただきました、まずこの7の介護保険法介護保険法施行法並び社会保険法の規定に基づく事務ということで、この部分はおっしゃるとおり、この規定が従来介護保険法関係法令に基づいた事務のみだったところを、一部が社会福祉法の規定に基づくものに変更になったために、それを補う改正ということになります。  重層的支援体制整備事業につきましては、こちらの部分においては、広域でこのような規定を改正するんですが、ちょっと繰り返しの回答になって恐縮でありますけれども、従来の一般介護予防地域支援事業という広域と市町村と連携する枠組みの中で、継続して事業を実施するために、今回の改正で重層的支援体制整備事業の法的根拠が社会福祉法ということになりますので、これを加えて、従来のような同じような体制でこの重層的事業を推進していくという目的の部分であります。あくまでも全ての重層的事業広域連合によって主体的に行われるという部分では、市町村も加えた中での全体の事業という形になりますので、御理解いただければと思います。以上になります。 ○議長(松下浩史) ほかに質疑はありませんか。  (なしの声あり) ○議長(松下浩史) これにて質疑を終結します。  これより討論を行います。討論はありませんか。  (なしの声あり) ○議長(松下浩史) これにて討論を終結します。  これより議案第1号 諏訪広域連合規約の一部を変更する規約についてを採決します。  お諮りします。本案は原案のとおり決定することに御異議ありませんか。  (異議なしの声あり) ○議長(松下浩史) 異議なしと認めます。よって、議案第1号 諏訪広域連合規約の一部を変更する規約については、原案のとおり可決されました。  次に、議案第2号 原村手数料徴収条例の一部を改正する条例についてを議題とします。  提案理由の説明を求めます。清水副村長。 ◎副村長(清水秀敏) 議案第2号 原村手数料徴収条例の一部を改正する条例について。  (以下提案理由説明) ○議長(松下浩史) これより質疑を行います。質疑はありませんか。百瀬議員。 ◆8番(百瀬嘉徳) それぞれによって手数料が変わっているようでありますが、この金額というのは、諏訪管内6市町村の中では大体同じということでいいのでしょうか。その辺を教えてください。 ○議長(松下浩史) 鎌倉住民財務課長。 ◎住民財務課長(鎌倉丈典) しっかり直接確認はしておりませんが、同じだと思っております。以上になります。 ○議長(松下浩史) ほかに質疑はありませんか。  (なしの声あり) ○議長(松下浩史) 質疑を終結します。  これより討論を行います。討論はありませんか。  (なしの声あり) ○議長(松下浩史) これにて討論を終結します。  これより議案第2号 原村手数料徴収条例の一部を改正する条例についてを採決します。  お諮りします。本案は原案のとおり決定することに御異議ありませんか。  (異議なしの声あり) ○議長(松下浩史) 異議なしと認めます。よって、議案第2号 原村手数料徴収条例の一部を改正する条例については、原案のとおり可決されました。  次に、議案第3号 令和5年度原村一般会計補正予算(第12号)についてを議題とします。  提案理由の説明を求めます。清水副村長。 ◎副村長(清水秀敏) お願いいたします。議案第3号 令和5年度原村一般会計補正予算(第12号)について。  (以下提案理由説明
    ○議長(松下浩史) これより質疑を行います。質疑はありませんか。  (なしの声あり) ○議長(松下浩史) これにて質疑を終結します。  これより討論を行います。討論はありませんか。  (なしの声あり) ○議長(松下浩史) これにて討論を終結します。  これより議案第3号 令和5年度原村一般会計補正予算(第12号)についてを採決します。  お諮りします。本案は原案のとおり決定することに御異議ありませんか。  (異議なしの声あり) ○議長(松下浩史) 異議なしと認めます。よって、議案第3号 令和5年度原村一般会計補正予算(第12号)については、原案のとおり可決されました。  発委第1号 一般会計予算特別委員会の設置についてを議題とします。  趣旨説明を求めます。半田委員長。 ◎議会運営委員長(半田裕) (発委第1号朗読) ○議長(松下浩史) これより質疑を行います。質疑はありませんか。  (なしの声あり) ○議長(松下浩史) これにて質疑を終結します。  これより討論を行います。討論はありませんか。  (なしの声あり) ○議長(松下浩史) これにて討論を終結します。  これより発委第1号 一般会計予算特別委員会の設置についてを採決します。  お諮りします。本案は原案のとおり決定することに御異議ありませんか。  (異議なしの声あり) ○議長(松下浩史) 異議なしと認めます。よって、発委第1号 一般会計予算特別委員会の設置については原案のとおり可決されました。  暫時休憩します。                            午前 9時48分 休憩                            午前 9時57分 再開 ○議長(松下浩史) 休憩前に引き続き、会議を開きます。  原村議会委員会条例第8条第2項の規定により、一般会計予算特別委員会の委員長及び副委員長が互選され、議長に報告がありました。委員長、小松志穂議員、副委員長、芳澤清人議員であります。  次に、議案第4号から議案第25号までを一括議題とします。  提案理由の説明を求めます。清水副村長。 ◎副村長(清水秀敏) それではお願いいたします。議案第4号から議案第23号までになります。  (以下提案理由説明) ○議長(松下浩史) 清水建設水道課長。 ◎建設水道課長(清水英夫) それでは、私のほうから議案第24号と第25号について、説明をさせていただきます。  (以下提案理由説明) ○議長(松下浩史) 以上で、本日の日程は全部終了しました。  来週26日月曜日は休会し、27日火曜日は午前9時から本会議を開き、提出議案に対する質疑を行い、委員会に付託します。  本日はこれにて散会します。お疲れさまでした。                            午後 0時06分 散会 以上会議のてん末を記載し、地方自治法第123条第2項の規定により署名する。         令和6年2月22日              原村議会議長  松 下 浩 史              原村議会議員  芳 澤 清 人              原村議会議員  半 田   裕              原村議会議員  平 出 敏 廣...