原村議会 > 2023-05-26 >
令和 5年第 2回定例会-05月26日-01号
令和 5年第 2回定例会−05月26日-目次

  • "村長提出議案"(1/1)
ツイート シェア
  1. 原村議会 2023-05-26
    令和 5年第 2回定例会−05月26日-目次


    取得元: 原村議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-15
    令和 5年第 2回定例会−05月26日-目次令和 5年第 2回定例会             令和5年第2回原村議会定例会日程表               会期 令和5年5月26日から6月13日までの19日間 ┌────┬──────┬──┬────┬───────────────────┐ │日  次│ 月  日 │曜日│会  議│      内     容      │ ├────┼──────┼──┼────┼───────────────────┤ │ 1日目│ 5月26日│ 金 │本 会 議│開会(開会 午前9時)        │ │    │      │  │    │議案上程・説明(一部質疑・討論・採決)│ ├────┼──────┼──┼────┼───────────────────┤ │ 2日目│   27日│ 土 │休  会│                   │ ├────┼──────┼──┼────┼───────────────────┤ │ 3日目│   28日│ 日 │  〃  │                   │ ├────┼──────┼──┼────┼───────────────────┤ │ 4日目│   29日│ 月 │  〃  │自宅審査               │ ├────┼──────┼──┼────┼───────────────────┤ │ 5日目│   30日│ 火 │  〃  │〃                  │ ├────┼──────┼──┼────┼───────────────────┤ │ 6日目│   31日│ 水 │本 会 議│議案質疑・委員会付託(開議 午前9時)│
    ├────┼──────┼──┼────┼───────────────────┤ │ 7日目│ 6月 1日│ 木 │  〃  │一般質問(開議 午前9時)      │ │    │      │  │    │午前:芳澤清人議員 村田俊広議員   │ │    │      │  │    │午後:中村浩平議員 半田裕議員    │ │    │      │  │    │   森山岩光議員          │ ├────┼──────┼──┼────┼───────────────────┤ │ 8日目│    2日│ 金 │  〃  │一般質問(開議 午前9時)      │ │    │      │  │    │午前:百瀬嘉徳議員 平出敏廣議員   │ │    │      │  │    │午後:小松志穂議員 宮坂早苗議員   │ │    │      │  │    │   佐宗利江議員          │ ├────┼──────┼──┼────┼───────────────────┤ │ 9日目│    3日│ 土 │休  会│                   │ ├────┼──────┼──┼────┼───────────────────┤ │10日目│    4日│ 日 │  〃  │                   │ ├────┼──────┼──┼────┼───────────────────┤ │11日目│    5日│ 月 │委 員 会│委員会審査              │ ├────┼──────┼──┼────┼───────────────────┤ │12日目│    6日│ 火 │  〃  │〃                  │ ├────┼──────┼──┼────┼───────────────────┤ │13日目│    7日│ 水 │  〃  │〃                  │ ├────┼──────┼──┼────┼───────────────────┤ │14日目│    8日│ 木 │  〃  │〃                  │ ├────┼──────┼──┼────┼───────────────────┤ │15日目│    9日│ 金 │  〃  │議会運営委員会(午前9時)      │ ├────┼──────┼──┼────┼───────────────────┤ │16日目│   10日│ 土 │休  会│                   │ ├────┼──────┼──┼────┼───────────────────┤ │17日目│   11日│ 日 │  〃  │                   │ ├────┼──────┼──┼────┼───────────────────┤ │18日目│   12日│ 月 │委 員 会│委員会審査(予備日)         │ ├────┼──────┼──┼────┼───────────────────┤ │19日目│   13日│ 火 │本 会 議│委員長報告・質疑・討論・採決     │ │    │      │  │    │          (開議 午後2時)│ │    │      │  │    │追加議案上程・説明・質疑・討論・採決 │ │    │      │  │    │閉会                 │ └────┴──────┴──┴────┴───────────────────┘         令和5年第2回原村議会定例会議案提出書 〇 村長提出議案  同意第 3号 原村固定資産評価審査委員会委員の任命につき同意を求めることについて  同意第 4号 原村農業委員会委員の任命につき同意を求めることについて  同意第 5号 原村教育委員会教育長の任命につき同意を求めることについて  同意第 6号 原村教育委員会委員の任命につき同意を求めることについて  議案第24号 原村手数料徴収条例の一部を改正する条例について  議案第25号 原村道路工事費等分担金徴収条例の一部を改正する条例について  議案第26号 令和5年度原村一般会計補正予算(第3号)について  議案第27号 令和5年度原村国民健康保険直営診療施設勘定特別会計補正予算(第1号)について  議案第28号 令和5年度原村防災備蓄倉庫拠点整備事業建設工事請負契約の締結について  議案第29号 令和5年度原中学校エアコン設置工事請負契約の締結について  議案第30号 令和5年度原小学校エアコン設置工事請負契約の締結について  議案第31号 令和5年度原村一般会計補正予算(第4号)について 〇 委員会提出議案  発委第 2号 一般会計予算特別委員会の設置について  発委第 3号 議会改革特別委員会の設置について  発委第 4号 義務教育費国庫負担制度の堅持・拡充を求める意見書案の提出について  発委第 5号 さらなる少人数学級推進と、教育予算の増額を求める意見書案の提出について 〇 議員提出議案  発議第 2号 へき地教育振興法に鑑み、へき地手当等支給を近隣県並みの水準に戻すことを求める意見書案の提出について 〇 請願・陳情  陳情第 1号 義務教育費国庫負担制度の堅持・拡充を求める陳情書  陳情第 2号 さらなる少人数学級推進と,教育予算の増額を求める陳情書  陳情第 3号 「へき地教育振興法に鑑み、へき地手当等支給率を近隣県並みの水準に戻すこと」を長野県知事に求める陳情書              令和5年第2回原村議会定例会                 委員会付託議案表 ┌───────────┬───────────────────────────┐ │  委 員 会 名  │    付  託  議  案(議 案 番 号)    │ ├───────────┼───────────────────────────┤ │社会文教常任委員会  │議案第24号 議案第25号 議案第27号       │ ├───────────┼───────────────────────────┤ │一般会計予算     │議案第26号                     │ │特別委員会      │                           │ └───────────┴───────────────────────────┘  上記のとおり付託する。            令和5年5月31日                          原村議会議長   松 下 浩 史          令和5年第2回原村議会定例会一般質問通告一覧表 ┌─────┬──────┬──────────────────┬───────┐ │ 質問順番 │ 発言議員名 │    質  問  題  名    │希 望 答 弁 者│ ├─────┼──────┼──────────────────┼───────┤ │  1  │芳澤清人  │*2期8年の村政について      │       │ │     │      │ 1.2期8年間の村政の心に残る一番│村長     │ │     │      │  の成果とその思いは。      │       │
    │     │      │ 2.今日までいくつかの施策でやり残│〃      │ │     │      │  した施策はあるか。この施策を今後│       │ │     │      │  の村政にどう繋げて行きたいか。 │       │ │     │      │ 3.村政を執行する上での課題は。ま│〃      │ │     │      │  た、今後期待する原村及び村政は。│       │ │     │      ├──────────────────┼───────┤ │     │      │*県道改良について         │       │ │     │      │ 1.県道払沢茅野線の県道付け替えが│村長     │ │     │      │  県の5か年計画に入った。村道丸山│       │ │     │      │  菖蒲線1001号の阿久信号より丸│       │ │     │      │  山に向かう村道は狭く見通しが利か│       │ │     │      │  ない、特に阿久信号機の曲がりカー│       │ │     │      │  ブは急で大型車は通行が困難であ │       │ │     │      │  る。県道付け替えにあたり改良が出│       │ │     │      │  来ないか。           │       │ │     │      │ 2.県道神ノ原青柳停車場線、巨大石│〃      │ │     │      │  碑(三山様)の歩道設置についてど│       │ │     │      │  の程度の規模工事、時期などはどの│       │ │     │      │  ような計画か、村は把握している │       │ │     │      │  か。              │       │ │     │      ├──────────────────┼───────┤ │     │      │*令和5年村議会議員選挙について  │       │ │     │      │ 1.村議選挙の低投票率は前回より │選挙管理委員長│ │     │      │  8.07ポイントを下回る過去最低│       │ │     │      │  の結果であった。この見解は。  │       │ │     │      │ 2.選挙管理委員会として投票率を上│〃      │ │     │      │  げる対策が必要と考える。啓発活動│       │ │     │      │  が必要と考えるがどうか。特に若年│       │ │     │      │  層の関心を高めるために投票事務等│       │ │     │      │  募集などの対策が出来ればよいと考│       │ │     │      │  えるが。            │       │ │     │      │ 3.選挙公報配布が投票日の2日前で│選挙管理委員長│ │     │      │  新聞の折り込みであった。あまりに│       │ │     │      │  も配布が遅くはないか。また新聞折│       │ │     │      │  り込みでは全戸に行き渡らないので│       │ │     │      │  はないか。期日前投票者は多くなっ│       │ │     │      │  ており選挙公報を見ることなく投票│       │ │     │      │  せざるを得なかった。この見解は。│       │ │     │      │  インターネットでの公開などの方法│       │ │     │      │  を取るなどの改善は考えられない │       │ │     │      │  か。              │       │ │     │      ├──────────────────┼───────┤ │     │      │*小中学校の一貫教育について    │       │ │     │      │ 1.小中学校一貫教育清水教育長就│教育長    │ │     │      │  任時の目標であった。まだ具体的な│       │ │     │      │  施策が示されていない現状からどの│       │ │     │      │  ように考えているか。      │       │ │     │      │ 2.今後一貫教育に向けての小中の連│〃      │ │     │      │  携や交流など取り組むことが考えら│       │ │     │      │  れるが考えは。         │       │ │     │      │ 3.今後一貫教育に向け準備委員会等│〃      │ │     │      │  設置し環境整備をする必要があると│       │ │     │      │  思うが考えは。         │       │ ├─────┼──────┼──────────────────┼───────┤ │  2  │村田俊広  │*子育て世代の負担軽減について   │       │ │     │      │ 1.小中学生の給食費の無料化は県内│村長     │ │     │      │  17自治体ですでに実施されてい │教育長    │ │     │      │  る。県でも検討を始めている。本村│       │ │     │      │  での無料化にむけての取組み状況は│       │ │     │      │  どうか。            │       │ │     │      │ 2.中学卒業まで国保税均等割を無料│村長     │ │     │      │  にするための予算額と実施について│       │ │     │      │  の見解は。           │       │ │     │      ├──────────────────┼───────┤ │     │      │*高齢者への施策について      │       │ │     │      │ 1.加齢性難聴者に対する補聴器購入│村長     │ │     │      │                  │       │ │     │      │  の補助制度創設の予定は。    │       │ │     │      │ 2.現在の村内で稼働中の公共交通の│村長     │ │     │      │  評価と改善すべき点について見解 │       │ │     │      │  は。              │       │ │     │      │ 3.「ネコの足」などのボランティア│〃      │ │     │      │  への支援は検討されているか。  │       │ │     │      ├──────────────────┼───────┤ │     │      │*観光業への支援について      │       │ │     │      │ 1.コロナ禍によって大打撃を受けた│村長     │ │     │      │  観光業に対する支援について本村と│       │ │     │      │  して実施予定の新規事業があるか。│       │ │     │      │ 2.樅の木荘向かいのトイレの電灯が│〃      │ │     │      │  暗いという声を聞いた。改善の予定│       │ │     │      │  はあるか。           │       │ │     │      │ 3.ズームライン深山交差点から上の│〃      │ │     │      │  木々が成長し地面に日光が届かず、│       │ │     │      │  植え込みの植物が育たないと聞い │       │ │     │      │  た。村としてなにかすべきでは。 │       │ │     │      ├──────────────────┼───────┤ │     │      │*国の大軍拡政策に対する見解    │       │ │     │      │ 1.5年間で43兆円にも及ぶ国の大│村長     │ │     │      │  軍拡によって国民生活への圧迫が明│       │ │     │      │  らかになりつつあるが、村及び住民│       │ │     │      │  への影響をどう考えるか見解を。 │       │ ├─────┼──────┼──────────────────┼───────┤ │  3  │中村浩平  │*住民側に向いた仕事を       │       │ │     │      │ 1.村長部局が行っている移住促進事│村長     │ │     │      │  務の法令・条例の根拠について、具│       │ │     │      │  体的に説明を。         │       │ │     │      │ 2.そもそも転入者あるいは転出者を│〃      │ │     │      │  増やすことは、普通地方公共団体の│       │ │     │      │  仕事か。            │       │ │     │      │ 3.「もうこれ以上、保健休養地(本│〃      │
    │     │      │  村の水源涵養地)には人を増やさな│       │ │     │      │  いでくれ。」との声が上がって来て│       │ │     │      │  いるが、執行部の考えは。    │       │ │     │      │ 4.若者定住補助金は、保健休養地へ│村長     │ │     │      │  の補助は認めていなかった。ところ│       │ │     │      │  がそれに変わる空家有効活用促進補│       │ │     │      │  助金は、保健休養地も対象にした。│       │ │     │      │  これは明らかに執行部が保健休養地│       │ │     │      │  への移住を勧めていることになる │       │ │     │      │  が。              │       │ │     │      │ 5.何年度まで移住促進事務を続ける│〃      │ │     │      │  つもりか。           │       │ │     │      │ 6.移住促進でなく、予算は住民の為│〃      │ │     │      │  に使うべきでは。        │       │ │     │      ├──────────────────┼───────┤ │     │      │*移住体験住宅は誰の為の施設か   │       │ │     │      │ 1.移住体験住宅の建設費とこれまで│村長     │ │     │      │  の維持管理費用の総額は。    │       │ │     │      │ 2.これまでの収入(使用料)の総額│〃      │ │     │      │  は。              │       │ │     │      │ 3.移住体験住宅を執行部が私的に使│〃      │ │     │      │  わせた情報があるが、事実か。  │       │ │     │      │ 4.この施設は一体誰の為の施設か。│〃      │ │     │      │  以前から公の施設は設置条例が必要│       │ │     │      │  だと指摘しているが。      │       │ │     │      │ 5.なぜ条例を定めず使用料の徴収が│〃      │ │     │      │  出来るのか。地方自治法に違反する│       │ │     │      │  が。              │       │ │     │      ├──────────────────┼───────┤ │     │      │*村保育園での虐待、事実確認を   │       │ │     │      │ 1.こども家庭庁の調査で、村保育園│教育長    │ │     │      │  での園児への不適切保育(行為)が│       │ │     │      │  明らかになった。私の一般質問に対│       │ │     │      │  する答弁と食い違うが。     │       │ │     │      │ 2.事実確認と信頼の回復のため、各│〃      │ │     │      │  保育士への調査と結果の公表は絶対│       │ │     │      │  に必要である。なぜこのような状況│       │ │     │      │  下にあっても行おうとしないのか。│       │ │     │      │ 3.閉じ込め等の虐待は生涯に渡って│教育長    │ │     │      │  トラウマとなる。対抗するすべのな│       │ │     │      │  い園児を守るために、周りの保育士│       │ │     │      │  が虐待を見たり聞いたりしたら、通│       │ │     │      │  報できる仕組みが必要であるが。 │       │ │     │      ├──────────────────┼───────┤ │     │      │*予算に占める土木費の割合が少なすぎ│       │ │     │      │ るが               │       │ │     │      │ 1.予算に占める土木費の割合は、過│村長     │ │     │      │  去からどう推移しているか。   │       │ │     │      │ 2.なぜ土木費を減らし続けているの│〃      │ │     │      │  か。処理する事務及び工事個所がな│       │ │     │      │  いのか。            │       │ │     │      │ 3.美しい村と言いながら、昨年は │〃      │ │     │      │  ズームラインでも路面の穴が常時放│       │ │     │      │  置されていた。なぜこうなるのか、│       │ │     │      │  執行部のやる気を感じないが。  │       │ │     │      │ 4.道水路改修等、土木工事を計画 │〃      │ │     │      │  的・継続的に行い、住民生活を支 │       │ │     │      │  え、村内土木工事業者の技術向上を│       │ │     │      │  図るべきではないか。      │       │ ├─────┼──────┼──────────────────┼───────┤ │  4  │半田裕   │*全ての世代がむらづくりに関心を持ち│       │ │     │      │ 参画できるよう、投票率の向上と主権│       │ │     │      │ 者教育の取り組みを        │       │ │     │      │ 1.選挙の投票率は住民の村への関心│選挙管理委員長│ │     │      │  と大きく関連があると考える。今回│       │ │     │      │  の村議会議員選挙の投票率について│       │ │     │      │  どう考え、結果をどう分析している│       │ │     │      │  か。              │       │ │     │      │ 2.対策をとるためには投票率の分析│〃      │ │     │      │  が必要と考える。世代別、地区別の│       │ │     │      │  投票率は。また、村長選挙の投票率│       │ │     │      │  の目標は。           │       │ │     │      │ 3.すでに選挙の周知、啓発は十分だ│〃      │ │     │      │  と考えるが、そこから投票行動に繋│       │ │     │      │  げていくために、各世代どのような│       │ │     │      │  取り組みが必要と考えるか。   │       │ │     │      │ 4.主権者教育は投票率の向上のみな│選挙管理委員長│ │     │      │  らず、子どもたちが郷土に関心をも│教育長    │ │     │      │  ち、将来この村に住みたいと思うた│       │ │     │      │  めにも重要だと考える。模擬投票の│       │ │     │      │  実施など、子どもたちへの取り組み│       │ │     │      │  を実施しては。         │       │ │     │      │ 5.歩行困難で投票に行けない方から│選挙管理委員長│ │     │      │  の相談があった。各投票所の車いす│       │ │     │      │  の設置や周知をさらに広く行う必要│       │ │     │      │  があると考えるが。       │       │ │     │      │ 6.今後の高齢化社会への対応も考 │〃      │ │     │      │  え、特に高齢者が多い地区や投票率│       │ │     │      │  の低い地区へターゲットを絞り、移│       │ │     │      │  動期日前投票の実施を。     │       │ │     │      │ 7.上記対応・検討等、村長選挙に向│選挙管理委員長│ │     │      │  けて、事務局体制の充実が必要と考│村長     │ │     │      │  える。選挙前に余裕を持った会計年│総務課長   │ │     │      │  度任用職員の雇用を(選挙前1〜 │       │ │     │      │  2月間程度)          │       │ │     │      ├──────────────────┼───────┤ │     │      │*子ども子育て支援センター「はらっ │       │ │     │      │ ぱ」が有効活用されるよう環境整備を│       │ │     │      │ 1.利用のルール等、職員によって対│教育長    │ │     │      │  応が異なっていたり、考えられてい│       │
    │     │      │  ない部分がある。センターの方針を│       │ │     │      │  検討し決定する機関は現在どこに │       │ │     │      │  なっているのか。また、これらセン│       │ │     │      │  ターの方針を決める住民との審議会│       │ │     │      │  が必要だと考えるが。      │       │ │     │      │ 2.日曜・祝日の親子での利用や、イ│〃      │ │     │      │  ベントの実施などの要望を聞いてい│       │ │     │      │  る。平日を休館日として対応するな│       │ │     │      │  ど、日・祝の利用について検討がさ│       │ │     │      │  れているか。          │       │ │     │      │ 3.センターでの相談体制はどのよう│教育長    │ │     │      │  になっているのか。相談員それぞれ│       │ │     │      │  の相談内容の掲示、いつでも相談し│       │ │     │      │  やすいよう館内にいるなどの対応が│       │ │     │      │  必要では。           │       │ │     │      │ 4.中間教室の位置付けがどのように│〃      │ │     │      │  なっているか。他の利用者と関わる│       │ │     │      │  ことによる効果を期待しているの │       │ │     │      │  か、他の利用者と関わらないように│       │ │     │      │  したいと考えているのか。センター│       │ │     │      │  に併設したのであれば、個々の状況│       │ │     │      │  にもよるがなるべく交流ができる環│       │ │     │      │  境整備を。           │       │ │     │      │ 5.センターが子育て支援の拠点と │〃      │ │     │      │  なっていくためには、広報や住民と│       │ │     │      │  の連携等職員が足りていないと感じ│       │ │     │      │  る。学童や障がい児福祉も含め、セ│       │ │     │      │  ンター運営を主担当とする職員を配│       │ │     │      │  置してはどうか。        │       │ ├─────┼──────┼──────────────────┼───────┤ │  5  │森山岩光  │*子ども子育て支援センター「はらっ │       │ │     │      │ ぱ」開設後の運営状況と、見えてきた│       │ │     │      │ 課題は              │       │ │     │      │ 1.子ども子育て支援センター開設に│村長     │ │     │      │  ついては、アンケート調査・意見公│教育長    │ │     │      │  募を実施し、協議検討を行った。そ│       │ │     │      │  の後、子ども子育て会議、放課後子│       │ │     │      │  どもプラン会議、教育総合会議を経│       │ │     │      │  て決定され、令和5年4月にオープ│       │ │     │      │  ンとなった。この施設は住民の期待│       │ │     │      │  値も大きく、今後の運営にも関心が│       │ │     │      │  集まっている。オープンし2ヶ月程│       │ │     │      │  になるが、利用状況について村の見│       │ │     │      │  解は。             │       │ │     │      │ 2.この施設は居場所・交流・相談の│教育長    │ │     │      │  3つの機能を基本に運営されてい │       │ │     │      │  る。運営の支援・充実策として子育│       │ │     │      │  てフォローアップ事業により、子ど│       │ │     │      │  も子育て支援センターを拠点とし │       │ │     │      │  て、会計年度任用職員12名体制で│       │ │     │      │  子育て世代の相談・放課後支援など│       │ │     │      │  行っていると承知する。支援・充実│       │ │     │      │  の機能は発揮できているか。   │       │ │     │      ├──────────────────┼───────┤ │     │      │*農業振興策について        │       │ │     │      │ 1.村では、畑地化促進事業に伴い、│村長     │ │     │      │  水田の畑地化対策についてのアン │       │ │     │      │  ケート調査を実施した。対象件数・│       │ │     │      │  面積・回収率と調査結果の内容につ│       │ │     │      │  いて、村の見解は。       │       │ │     │      │ 2.畑地化促進によって、農地集積・│〃      │ │     │      │  流動化が進み、優良農地の確保に繋│       │ │     │      │  がると認識するが、水田を優良な畑│       │ │     │      │  にする為には、土地改良工事「排 │       │ │     │      │  水・側溝施設などの改善整備」が必│       │ │     │      │  要となり、多額の費用も発生する。│       │ │     │      │  多面的・中山間地事業と、畑地化促│       │ │     │      │  進事業との整合性(補助金・工事内│       │ │     │      │  容など)について村の見解は。  │       │ │     │      │ 3.喫緊の課題であるテンサイシスト│〃      │ │     │      │  センチュウ対策については、撲滅に│       │ │     │      │  至らなくても今年度をもって終了と│       │ │     │      │  なる。この先を見据えた時、   │       │ │     │      │  100%撲滅対策も実施しながら並│       │ │     │      │  行して輪作栽培体系確立を目指し、│       │ │     │      │  推進していく時期だと認識するが、│       │ │     │      │  村の見解は。          │       │ │     │      ├──────────────────┼───────┤ │     │      │*燃料・資材・物価高騰に対して農家支│       │ │     │      │ 援を               │       │ │     │      │ 1.令和4年度において、農業者緊急│村長     │ │     │      │  支援給付金支給事業が執行された。│       │ │     │      │  給付額は、対象経費(種苗費・肥料│       │ │     │      │  費・飼料費・農薬衛生費・諸材料 │       │ │     │      │  費・動力光熱費・DB費)の3%の│       │ │     │      │  支援であったと承知する。現状、諸│       │ │     │      │  物価高騰の動きは、高止まりの傾向│       │ │     │      │  が続いており、加えて農産物には価│       │ │     │      │  格転嫁ができない状況下、諸経費は│       │ │     │      │  膨らみ続けており、農家を取り巻く│       │ │     │      │  環境は依然厳しい状況だ。早急に支│       │ │     │      │  援策を講ずるべきと考えるが、村の│       │ │     │      │  見解は。            │       │ ├─────┼──────┼──────────────────┼───────┤ │  6  │百瀬嘉徳  │*一般会計予算について       │       │ │     │      │ 1.予算編成で、毎年大きく基金取り│村長     │ │     │      │  崩し、3月の補正予算でもとに戻し│       │ │     │      │  ている。額が数億円以上修正してい│       │ │     │      │  るが、もう少し的確な見積もりにな│       │ │     │      │  らないか。           │       │
    │     │      │ 2.ここ2年ほど財政調整基金を1億│〃      │ │     │      │  円ほど積む余裕がある、予算執行状│       │ │     │      │  況に問題はないか。(未執行等) │       │ │     │      │ 3.基金を積んで将来に備えるのは良│〃      │ │     │      │  いが、予算計上不足はないか。  │       │ │     │      ├──────────────────┼───────┤ │     │      │*村道の舗装補修工事の推進     │       │ │     │      │ 1.村内各地区内の舗装道路が経年劣│村長     │ │     │      │  化とマンホール工事の影響で傷んで│       │ │     │      │  いる。以前から何人かの議員から質│       │ │     │      │  問が出ている。計画的に早期に補修│       │ │     │      │  工事をする必要があると思うが。 │       │ │     │      │ 2.村の基盤をなす道路であるので、│村長     │ │     │      │  毎年の土木費を増額すべき。   │       │ │     │      │ 3.土木関係の職員を増員すべきと思│〃      │ │     │      │  うが。             │       │ │     │      ├──────────────────┼───────┤ │     │      │*少年スポーツクラブへの補助金につい│       │ │     │      │ て                │       │ │     │      │ 1.原小中スケートクラブへの補助金│教育長    │ │     │      │  を増額すべきと考えるが。    │       │ │     │      │ 2.少年野球連盟への補助金を増額す│〃      │ │     │      │  べきと考えるが。        │       │ │     │      │ 3.上記2つについては、原村スポー│〃      │ │     │      │  ツ協会を通さず直接支給にできない│       │ │     │      │  か。              │       │ ├─────┼──────┼──────────────────┼───────┤ │  7  │平出敏廣  │*移住・定住施策と空き家対策の窓口一│       │ │     │      │ 本化を              │       │ │     │      │ 1.移住を考えている若い夫婦の中に│村長     │ │     │      │  は、家を建てる段階には至らず、子│       │ │     │      │  育て中のため子どもの泣き声などで│       │ │     │      │  近所迷惑にならないような戸建ての│       │ │     │      │  村営住宅があればとの希望があると│       │ │     │      │  聞いたが。見解は。       │       │ │     │      │ 2.移住体験したい方には新物件を用│〃      │ │     │      │  意し、既存の移住体験建物などの貸│       │ │     │      │  し出しをしたらどうか。     │       │ │     │      │ 3.移住・定住を進める上で今後にお│〃      │ │     │      │  いて重要なのは水の問題である。村│       │ │     │      │  の水源より上に住宅が増え続けるこ│       │ │     │      │  とにより、水質、水量への懸念を抱│       │ │     │      │  く声があり、対策を望んでいる。上│       │ │     │      │  下水道整備地域への誘導が村の今後│       │ │     │      │  の財政処置にも必要と考えるが。 │       │ │     │      │ 4.移住・定住は商工観光課、空き家│〃      │ │     │      │  対策は建設水道課になっており、窓│       │ │     │      │  口一本化にするべきではないか、空│       │ │     │      │  き家の状況や現在環境係が担当して│       │ │     │      │  いるような物件については、商工観│       │ │     │      │  光課担当から情報提供し対応すれば│       │ │     │      │  と考えるが。          │       │ │     │      │*中学校の制服について       │       │ │     │      │ 1.新入生でサイズが合わないために│教育長    │ │     │      │  学校に確認したら特別サイズはな │       │ │     │      │  く、仕方なくサイズがあわない物を│       │ │     │      │  購入したと聞いた。購入時サイズに│       │ │     │      │  ついてどの様な対応をしているか。│       │ │     │      │ 2.制服は高価であり大抵の生徒は1│〃      │ │     │      │  着しか持っておらず、不衛生になり│       │ │     │      │  がりであり、部活などをやっている│       │ │     │      │  とクリーニングをしている時がな │       │ │     │      │  い。「制服だけでなく体育着での通│       │ │     │      │  学も許可して欲しい」との意見もあ│       │ │     │      │  る。考えは。          │       │ │     │      │ 3.コロナ禍では体育着での通学がお│〃      │ │     │      │  こなわれたが、今後も中学校の制服│       │ │     │      │  は必要と考えるか。       │       │ │     │      │ 4.制服が必要であるならば業者との│〃      │ │     │      │  調整、早期のサイズ調整などがきち│       │ │     │      │  んと行われ生徒には不快には思いを│       │ │     │      │  させないことが重要と考える。対策│       │ │     │      │  は取れるか。          │       │ │     │      │ 5.学校側として必要ならば、生徒、│〃      │ │     │      │  保護者から意見を聞く事も必要と考│       │ │     │      │  えるが。            │       │ │     │      ├──────────────────┼───────┤ │     │      │*シルバー人材センターへの支援は「適│       │ │     │      │  格請求書等保存方式(インボイス制│       │ │     │      │  度)」が始まることによる影響  │       │ │     │      │ 1.シルバー人材センターは「高齢者│村長     │ │     │      │  の雇用の安定等に関する法律」に基│       │ │     │      │  づき設立された公益社団法人であ │       │ │     │      │  る。村が現在委託している、人数と│       │ │     │      │  業務内容は。          │       │ │     │      │ 2.企業、官公庁など定年退職年齢の│〃      │ │     │      │  引き上げに伴い会員の高齢化が進 │       │ │     │      │  み、今まで比較的若い会員にお願い│       │ │     │      │  してきた屋外作業が難しくなってき│       │ │     │      │  ていること、仕事内容が限られてき│       │ │     │      │  ていること等と、会員になる方の減│       │ │     │      │  少も懸念されていると聞いた。今後│       │ │     │      │  も、村としてセンターへの委託を必│       │ │     │      │  要と考えるか。         │       │ │     │      │ 3.本年10月より消費税において │〃      │ │     │      │  「適格請求書等保存方式(インボイ│       │ │     │      │  ス制度)」が始まる予定になってい│       │ │     │      │  る。茅野広域シルバー人材センター│       │ │     │      │  に確認したところ、この制度が始ま│       │ │     │      │  ることにより6年間の経過措置が認│       │
    │     │      │  められており、最初の3年は免税事│       │ │     │      │  業者からの課税仕入れの80%をそ│       │ │     │      │  の後の3年は50%を控除できる事│       │ │     │      │  になっているが、免税事業者である│       │ │     │      │  センターの会員はインボイスの発行│       │ │     │      │  が出来ないことから、センターは仕│       │ │     │      │  入れ税額控除が出来なくなり、新た│       │ │     │      │  に預かり消費税分を納税する必要が│       │ │     │      │  ある。公益法人であるセンターの運│       │ │     │      │  営は収支相償が原則のため、新たな│       │ │     │      │  税負担の財源はないということにな│       │ │     │      │  り、自治体補助の増額を求める事も│       │ │     │      │  出来ない。6年間の経過処置の間に│       │ │     │      │  何らかの対策を講じる必要があると│       │ │     │      │  のことである。センター継続のため│       │ │     │      │  にも、仕事量と会員の増は不可欠で│       │ │     │      │  あり、役所関連や、商工会議所関連│       │ │     │      │  への協力を求めたいとしている。例│       │ │     │      │  えば、選挙に関する事務員、水道検│       │ │     │      │  針員、延長保育の保育士等のほか、│       │ │     │      │  茅野市では300カ所の選挙ポス │       │ │     │      │  ター貼りの依頼が候補者からあった│       │ │     │      │  とのこと。庁舎内において仕事内容│       │ │     │      │  の洗い出しを行い積極的に活用し支│       │ │     │      │  援すべきと考えるが。      │       │ │     │      ├──────────────────┼───────┤ │     │      │*セロリン号を利用する通学について │       │ │     │      │ 1.小学校時はセロリン号を利用し通│村長     │ │     │      │  学するが、中学生になると利用しな│       │ │     │      │  くなるとの意見があったことへの見│       │ │     │      │  解は。             │       │ │     │      │ 2.距離的な観点もあるが、同じ区内│〃      │ │     │      │  において利用の可否はどう考える │       │ │     │      │  か。              │       │ │     │      │ 3.利用したくても時間が合わないと│〃      │ │     │      │  の意見もある。対象者の調査を含め│       │ │     │      │  て検討すべきと考えるが。    │       │ ├─────┼──────┼──────────────────┼───────┤ │  8  │小松志穂  │*子ども・子育て支援センター「はらっ│       │ │     │      │ ぱ」周辺道路の安全対策について  │       │ │     │      │ 1.4月より稼働している子ども・子│教育長    │ │     │      │  育て支援センター「はらっぱ」前の│       │ │     │      │  十字路および付近の道路について、│       │ │     │      │  原っ子広場利用時間帯の子どもたち│       │ │     │      │  の安全を危惧する声が多く聞かれて│       │ │     │      │  いる。子どもたちの生命にも関わる│       │ │     │      │  ことであり早急な対応が求められる│       │ │     │      │  が、どのような対応を考えている │       │ │     │      │  か。              │       │ │     │      ├──────────────────┼───────┤ │     │      │*病児保育について         │       │ │     │      │ 1.現状において病児保育は体調不良│教育長    │ │     │      │  児対応型に留まっている。仕事と育│       │ │     │      │  児を両立するためには病児対応型事│       │ │     │      │  業のニーズがあり必要であると考え│       │ │     │      │  るが、今後導入する考えはあるか。│       │ │     │      │ 2.平成27年の答弁で小学校3年生│〃      │ │     │      │  までの枠の拡大も含めて検討すると│       │ │     │      │  の答弁がある。そこから年月が経過│       │ │     │      │  しているが、現在までどのような検│       │ │     │      │  討がなされ、その結果はどうであっ│       │ │     │      │  たのか。            │       │ │     │      │ 3.病児対応型の事業実施が現段階で│〃      │ │     │      │  難しくとも、下諏訪町で実施されて│       │ │     │      │  いるような、近隣自治体の病児保育│       │ │     │      │  を利用した際に利用料を補助する取│       │ │     │      │  り組みについてはどうか。    │       │ │     │      │ 4.子育て世代への周知のために作成│〃      │ │     │      │  されている「子育てハンドブック」│       │ │     │      │  には病児・病後児保育事業の記載が│       │ │     │      │  なく、子育て世代のために当該事業│       │ │     │      │  を積極的に実施する姿勢が感じられ│       │ │     │      │  ない。記載されていない理由はある│       │ │     │      │  のか、また今後の対応は。    │       │ │     │      ├──────────────────┼───────┤ │     │      │*「小1の壁問題」について     │       │ │     │      │ 1.小学校入学と同時に、仕事と子育│教育長    │ │     │      │  ての両立がさらに難しくなる、いわ│       │ │     │      │  ゆる「小1の壁問題」に対しどのよ│       │ │     │      │  うに捉えているか。総合計画でも │       │ │     │      │  「子育てがしやすい環境づくり」が│       │ │     │      │  重点施策となっているが、具体的に│       │ │     │      │  どのような方法で「小1の壁問題」│       │ │     │      │  に対処していくのか。      │       │ │     │      │ 2.この問題の大きな一因は、小学校│教育長    │ │     │      │  に入学すると子どもを預けられる時│       │ │     │      │  間が短くなることである。これに対│       │ │     │      │  し特に休業日学童保育について、利│       │ │     │      │  用者から開所時間を早めて欲しいと│       │ │     │      │  の声が聞かれている。7時30分か│       │ │     │      │  らの早朝保育を導入することはでき│       │ │     │      │  ないか。            │       │ │     │      │ 3.対応策のひとつになり得るファミ│〃      │ │     │      │  リー・サポート・センター事業につ│       │ │     │      │  いて、昨年12月の答弁で「ニーズ│       │ │     │      │  を把握し検討していく」という回答│       │ │     │      │  がなされている。これまでにニーズ│       │ │     │      │  の把握は行ったか。まだであれば具│       │ │     │      │  体的にどのような方法でニーズを把│       │ │     │      │  握し、検討していく予定か。   │       │
    ├─────┼──────┼──────────────────┼───────┤ │  9  │宮坂早苗  │*みどりの食料システム戦略と農地の地│       │ │     │      │  域計画策定が急務になっている。次│       │ │     │      │  世代の後継者と協議会を設置し、農│       │ │     │      │  業振興について考えては     │       │ │     │      │ 1.地域計画策定では、行政と次世代│村長     │ │     │      │  の後継者との協議の場を求める声が│       │ │     │      │  ある。将来の農業振興策について官│       │ │     │      │  民一体となった協議の場を設置して│       │ │     │      │  は。              │       │ │     │      │ 2.高齢化社会、人生100年時代に│〃      │ │     │      │  向けた、多様な世代の担い手がい │       │ │     │      │  る。多様な担い手、退職後の専業農│       │ │     │      │  家など、農地確保と設備支援、自給│       │ │     │      │  的な農業のための市民農園の拡大な│       │ │     │      │  どを考えては。         │       │ │     │      │ 3.滞在型、体験と観光的な農業グリ│〃      │ │     │      │  ーンツーリズムの推進も必要では。│       │ │     │      ├──────────────────┼───────┤ │     │      │*補助金を住民が有効活用できるよう、│       │ │     │      │ 部局横断的な連携と例規の見直しを考│       │ │     │      │ えては              │       │ │     │      │ 1.空家有効活用補助金は、居住のた│村長     │ │     │      │  めの補助金となっている。店舗や事│       │ │     │      │  務所、事業所などに改修する場合も│       │ │     │      │  対象とすれば、空き家購入をした際│       │ │     │      │  に、起業チャレンジ補助金と併用す│       │ │     │      │  ることで、同時に起業の準備もでき│       │ │     │      │  る。住むことと仕事が結びつき、暮│       │ │     │      │  らすことが創造できる。また、地域│       │ │     │      │  活性化にもつながると考えるが。 │       │ │     │      │ 2.人づくり事業補助金は、住民が国│〃      │ │     │      │  外又は国内において、各産業・文化│       │ │     │      │  等の先進地の研修視察等をおこなう│       │ │     │      │  ことにより、その知識と技術の見聞│       │ │     │      │  を広め、村内産業の発展と国際化を│       │ │     │      │  図るため及び中学生による海外ホー│       │ │     │      │  ムステイを通じて、国際感覚豊かな│       │ │     │      │  人材の育成を図るためとある。現在│       │ │     │      │  3人以上の団体での視察研修の旅費│       │ │     │      │  が対象になっているが、起業チャレ│       │ │     │      │  ンジでは、起業のための国内国外旅│       │ │     │      │  行旅費が1名からでも対象になって│       │ │     │      │  いる。人づくり事業も1名からと │       │ │     │      │  し、旅費は人づくり事業で、その他│       │ │     │      │  起業に係る費用、起業チャレンジ補│       │ │     │      │  助金で併用できるように考えては。│       │ │     │      │ 3.その他、課の分割や移動などによ│〃      │ │     │      │  り、見直しや文言の整理が必要な例│       │ │     │      │  規等もある。住民がわかるように整│       │ │     │      │  理をすることも考えては。    │       │ ├─────┼──────┼──────────────────┼───────┤ │  10  │佐宗利江  │*図書館の開館日について      │       │ │     │      │ 1.子ども・子育て支援センター「は│教育長    │ │     │      │  らっぱ」が開所した後の、現在の放│       │ │     │      │  課後の図書館の様子は。     │       │ │     │      │ 2.かねてより課題であった、祭日の│〃      │ │     │      │  開館について考えは。      │       │ │     │      ├──────────────────┼───────┤ │     │      │*よいしょ祭りについて       │       │ │     │      │ 1.今年度、大幅な変更が予定されて│村長     │ │     │      │  いるようだがその理由、内容は。 │       │ │     │      │ 2.村にとってよいしょ祭りはどのよ│〃      │ │     │      │  うな位置づけで、今後、どのように│       │ │     │      │  進めていくか。         │       │ │     │      ├──────────────────┼───────┤ │     │      │*のらざあの運行について      │       │ │     │      │ 1.実証実験終了後の運行エリアはど│村長     │ │     │      │  のような予定か。        │       │ │     │      │ 2.広く住民生活に寄与するオンデマ│〃      │ │     │      │  ンド交通とするためにはどう考える│       │ │     │      │  か。              │       │ │     │      ├──────────────────┼───────┤ │     │      │*ペンション地区のあり方について  │       │ │     │      │ 1.村内で衰退していく宿泊業につい│村長     │ │     │      │  てどう考えるか。        │       │ │     │      │ 2.多くの課題を抱えるペンション地│〃      │ │     │      │  区に対する村の考えは。     │       │ │     │      │ 3.村として何らかの取り組みをする│〃      │ │     │      │  考えはあるか。         │       │ │     │      │ 4.今度どうして行くのが望ましい │〃      │ │     │      │  か。              │       │ └─────┴──────┴──────────────────┴───────┘...