○議長(高橋良衛) 日程第2、会期の決定を議題といたします。 本定例会の会期につきましては、11月21日に
議会運営委員会が開催され、ご協議願ってありますので、その結果について委員長より報告願うことにいたします。 16番、大井議員。
◆
議会運営委員長(大井岳夫) おはようございます。
議会運営委員長の大井でございます。 委員長報告を申し上げます。 去る11月21日、平成29年第4回定例会の会期及び日程等について、
議会運営委員会を開催いたしましたので、その結果をご報告申し上げます。 会期につきましては、本日から12月22日までの25日間とすることといたしました。 会期の詳細につきましては、お手元にご配付いたしております会期日程表(案)のとおりでございます。 本定例会に提出されます議案は、専決処分報告1件、条例案2件、事件案20件、予算案3件の計26件であります。 議案のうち、議案第131号につきましては、本日、採決することといたしております。 また、一般質問の通告締切りは、明日11月29日の正午、質問順位は質問通告時の抽選番号に基づき、質問通告締切時に決定となりますので、ご承知願います。 重複分再通告締切りは11月30日正午、
議案質疑通告締切りは12月8日午後1時ですので、ご承知願います。 以上、結果についてご報告いたしました。
○議長(高橋良衛) お諮りいたします。 ただいま
議会運営委員長から報告されましたとおり、平成29年第4回定例会の会期は、本日から12月22日までの25日間といたしたいと思いますが、これにご異議ありませんか。 〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(高橋良衛) ご異議なしと認めます。 よって、会期は25日間と決定いたしました。
---------------------------------------
△日程第3 議案上程 市長招集挨拶 議案総括説明
○議長(高橋良衛) 日程第3、市長から提出のありました議案第108号から議案第133号までの計26件を一括上程いたします。 議案の件名につきましては、お手元にご配付いたしました議事日程に記載してあるとおりであります。 はじめに、市長から招集挨拶並びに提案理由の総括説明を求めます。 柳田市長。
◎市長(柳田清二) 皆様、おはようございます。 早いもので、今年も残すところあと1か月。佐久特有の凛とした朝夕の空気に本格的な冬の到来を感じるところでございます。 また、議場も新たに佐久市の未来を議する環境が整ったと思います。 今後とも、議員の皆様におかれましては大所高所からのご指導を賜りますよう改めてお願いを申し上げる次第です。 それでは、招集のご挨拶を申し上げます。 本日、ここに平成29年第4回定例会を招集いたしましたところ、議員各位におかれましては、ご出席を賜りまことにありがとうございます。 議案の総括説明を申し上げます前に、本市が取り組んでおります主な施策について4点申し上げます。 1点目といたしまして、県立武道館について申し上げます。 県立武道館につきましては、今月16日
阿部守一長野県知事の記者会見で建設概要と建設費が57億1,100万円と公表されました。 佐久市といたしましては、
公共施設マネジメントの視点からも、
県立武道館基本構想における施設の方向性やその役割など、県と市の目的が同じであり、それぞれ単独で建設、管理運営等を行うよりも共同して実施することが、より効果的で相乗効果が発揮される画期的な事業であると考えております。 このことからも、創錬の森整備構想にあります市営武道館を建設した場合の建設費用を見据え、応分の負担として12億5,000万円の負担を上限とすることを県にお伝えいたしました。 いずれにいたしましても、長野県における武道の殿堂また多目的利用のできる施設として、県民、市民が誇れる施設となるよう、県と更に連携を図ってまいります。 2点目といたしまして、新工業団地の整備について申し上げます。 市では、新たな工業団地の候補地として立地状況などを踏まえ、事業費等を想定するなど検討を進めてまいりました。 検討の結果、造成に向けた法令手続が比較的容易であることや、高速交通網の要衝である佐久市の優位性といったメリットを最大限に生かせる
佐久臼田インターチェンジ周辺を新たな工業団地の整備予定地とすることといたしました。 今後、地元の皆様を始め地権者の方々に十分なご説明をさせていただき、皆様に事業へのご理解と用地のご協力をお願いし、平成33年度中の分譲開始を目指してまいりたいと考えています。 3点目といたしまして、佐久平駅
南土地区画整理事業について申し上げます。 平成27年度より、必要な調査や計画策定支援を行ってまいりましたが、名称を新たに「佐久平駅
南土地改良区画整理組合」とし、市に
組合設立認可申請書が提出され、許可のめどが立ちましたことから関連する予算案を本議会に提出させていただいております。 高速交通の利便性に優れ、県下でも有数のポテンシャルの高い佐久平駅南地区の整備であります。 市といたしましても、佐久市全域の活性化を牽引するまちづくりに対し、引き続き積極的な支援を行ってまいります。 4点目といたしまして、地域における協力に関する協定の締結について申し上げます。 先月26日、佐久市、佐久市内郵便局及び佐久警察署による三者協定を締結いたしました。 これは、高齢者や子どもを始めとする市民の異変、道路等の破損や不法投棄、更には不審者などの情報を郵便配達等の業務に従事する社員の皆さんから、佐久市と佐久警察署に提供いただくシステムであります。 この三者によります協定は、
日本郵便株式会社信越支社管内初の取り組みとなります。 本協定の締結によりまして、市民の皆さんの安心・安全な暮らしを支える地域社会づくりのため、より一層連携を深めてまいります。 以上、主な施策について申し上げました。 それでは、引き続きまして議案の総括説明を申し上げますので、お手元の議案説明書をご覧ください。 本日、平成29年佐久市議会第4回定例会に提案いたしました議案は、専決処分報告1件、条例案2件、事件案20件、予算案3件の合わせて26件です。 それでは、議案の概要について申し上げます。 はじめに、専決処分の報告につきましては、衆議院の解散に伴う選挙執行経費を計上した平成29年度
一般会計補正予算(第5号)を専決処分したことについて議会に報告し承認をお願いするものであります。 条例案につきましては、いずれも国における法改正に伴うもので佐久市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正するほか、佐久市職員の
自己啓発等休業に関する条例等の一部を改正することにつきまして、議会の議決をお願いするものであります。 次に、事件案でありますが、
佐久広域連合規約の変更のほか、市が設置する20の公の施設について来年度からの指定管理者を指定すること等につきまして、議会の議決をお願いするものです。 次に、予算案について申し上げます。 最初に、平成29年度
一般会計補正予算(第6号)は、歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ300万円を追加し、総額を442億257万円とするものであります。 補正内容につきまして申し上げます。 総務費の
総務一般事務費は、
佐久長聖高等学校駅伝部が11月5日、大町市で開催されました長野県大会において、20連覇を果たし12月24日に京都府で開催されます第68回
全国高等学校駅伝競走大会、通称都大路と言われますこの大会への出場に伴う交付金です。 次に、平成29年度
一般会計補正予算(第7号)は、歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ1億9,530万2,000円を追加し、総額を443億9,787万2,000円とするものであります。 歳入では、国・県補助金の内示等による補正であります。 歳出では、国・県の補助採択等がされた事業、緊急的に発生した事業、事業の確定見込みなどによる補正であります。 歳出における補正の主なものについて申し上げます。 総務費の
総務一般事務費は、
事業費確定見込みによる過年度分の
国庫支出金等返還金であります。 民生費の
障害者自立支援給付費は、制度改正に伴う
システム改修経費と今後の新規登録者及び
サービス利用回数の増加見込みによる訓練等給付費及び
障害児通所給付費等の増額であります。 農林水産業費の
農業環境整備事業費は、土地改良区への県補助内示に伴います佐久平1地区、平賀地区及び常木地区の農業用用排水路の改修事業に係る土地改良区への負担金の増額であります。 土木費の佐久平駅
南土地区画整理事業費は、組合施行による
土地区画整理事業に併せ市が整備をいたします幹線道路の詳細設計委託料及び物件調査費並びに組合施行事業に係る補助金であります。 特別会計は
介護保険特別会計の補正です。 以上、議案の概要について申し上げましたが、詳細につきましては、お手元の議案説明書をご覧いただくほか、所管部長等から説明をいたしますので、よろしくご審議のほどお願い申し上げ、総括説明といたします。
○議長(高橋良衛) 次に、議案第108号から議案第110号までの説明を求めます。 矢野総務部長。
◎総務部長(矢野光宏) それでは、専決処分の報告及び条例案2件につきまして、一括して順次ご説明申し上げます。 はじめに、議案第108号 専決処分の報告につきましてご説明いたします。 議案書9ページから10ページ、議案説明書46ページ及び
一般会計補正予算書(第5号)をご覧ください。 本案は、執行に急を要したことから9月29日付で専決処分したものであり、歳入歳出予算の総額にそれぞれ4,923万6,000円を追加し、総額を441億9,957万円としたものでございます。 補正内容につきましては、9月28日の衆議院解散に伴う総選挙の執行経費でございます。 歳入につきましては、歳出の所要額に合わせた14
款国庫支出金衆議院議員選挙費委託金でございます。 専決処分の報告につきましては、以上でございます。 続きまして、条例案につきましてご説明申し上げます。 議案書11ページから13ページ及び議案説明書47ページをご覧ください。 はじめに、議案第109号 佐久市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例の制定につきましては、地方公務員の育児休業等に関する法律及び人事院規則の改正に伴う所要の改正でございます。 これは非常勤職員の育児休業の期間につきまして、現行は1歳6か月まででございますが、法改正に従い、子が2歳に達するまでの延長を定めるもので公布の日から施行しようとするものでございます。 続きまして、議案第110号 佐久市職員の
自己啓発等休業に関する条例及び佐久市職員の
大学院等派遣研修費用の償還に関する条例の一部を改正する条例の制定につきましてご説明申し上げます。 議案書14ページから15ページ及び議案説明書48ページをご覧ください。 本条例案につきましては、学校教育法の改正に伴い、同法の条項を引用する市の条例2件の該当箇所について、条項番号を変更するいわゆる条項ずれでありまして内容の変更を伴う改正ではございません。 なお、本条例は平成31年4月1日から施行しようとするものでございます。 以上、専決処分報告及び条例案2件につきまして、一括してご説明いたしました。 ご審議のほどよろしくお願いいたします。
○議長(高橋良衛) 次に、議案第111号及び議案第112号の説明を求めます。 小林企画部長。
◎企画部長(小林一三) 議案第111号並びに112号につきまして説明をいたします。 はじめに、議案第111号
佐久広域連合規約の変更についてでございますが、議案書16ページから20ページ、議案説明書49ページをご覧ください。 本案は、
佐久広域連合規約を変更することにつきまして、地方自治法第291条の3第1項の規定によります協議を行うため、同法第291条の11の規定により議会の議決をお願いするものであります。 変更の内容は、平成30年2月1日に佐久広域連合が運営いたします
佐久広域老人ホーム勝間園を
社会福祉法人ジェイエー長野会に移管するため佐久広域連合の処理する事務のうち、養護老人ホーム、
居宅介護支援事業所及び訪問介護事業所の設置及び管理に関する事務を廃止しようとするものであります。 次に、議案第112号 佐久市
佐久情報センターの指定管理者の指定につきまして説明をいたします。 議案書21ページ、議案説明書50ページをご覧ください。 本案は、中込地区にあります
地域情報施設佐久市
佐久情報センターの指定管理者として、
株式会社パスカルを指定するため地方自治法第244条の2第6項の規定によりまして議会の議決をお願いするものであります。 なお、指定の期間は平成30年4月1日から平成35年3月31日までの5年間とするものであります。 以上でございますが、よろしくご審議をお願い申し上げます。
○議長(高橋良衛) 次に、議案第113号から議案第115号までの説明を求めます。
小林市民健康部長。
◎市民健康部長(小林聖) 議案第113号から議案第115号までの3議案につきまして、一括して順次ご説明申し上げます。 本案は、いずれも施設の指定管理者の指定につきまして、地方自治法第244条の2第6項の規定に基づき、議会の議決をお願いするものでございます。 はじめに、議案第113号
北口同和対策集会所の指定管理者の指定につきましてご説明申し上げます。 お手元の議案書22ページ及び議案説明書51ページをご覧ください。 本案は、
北口同和対策集会所の指定管理者として、北口区を指定しようとするもので指定期間は平成30年4月1日から平成35年3月31日までの5年間でございます。 次に、議案第114号
荒田同和対策集会所の指定管理者の指定につきましてご説明申し上げます。 お手元の議案書23ページ及び議案説明書52ページをご覧ください。 本案は、
荒田同和対策集会所の指定管理者として、荒田区を指定しようとするもので指定期間は平成30年4月1日から平成35年3月31日までの5年間でございます。 次に、議案第115号
浅科保健センターの指定管理者の指定につきましてご説明申し上げます。 お手元の議案書24ページ及び議案説明書53ページをご覧ください。 本案は、
浅科保健センターの指定管理者として、
社会福祉法人佐久市社会福祉協議会を指定しようとするもので指定期間は平成30年4月1日から平成35年3月31日までの5年間でございます。 以上でございますが、よろしくご審議のほどお願い申し上げます。
○議長(高橋良衛) 次に、議案第116号から議案第123号までの説明を求めます。 工藤福祉部長。
◎福祉部長(工藤享良) 議案第116号から議案第123号の8議案につきまして、順次ご説明申し上げます。 本案は、いずれも各施設の指定管理者の指定につきまして、地方自治法第244条の2第6項の規定に基づき、議会の議決をお願いするものでございます。 はじめに、議案第116号
岩村田共同作業センターの指定管理者の指定につきましてご説明申し上げます。 お手元の議案書25ページ、議案説明書54ページをご覧ください。 本案は、
岩村田共同作業センターの指定管理者として、佐久市手をつなぐ育成会を指定しようとするもので、指定の期間は平成30年4月1日から平成35年3月31日までの5年間でございます。 次に、議案第117号
中込共同作業センターの指定管理者の指定につきましてご説明申し上げます。 お手元の議案書26ページ、議案説明書55ページをご覧ください。 本案は、
中込共同作業センターの指定管理者として、特定非営利活動法人ピアほっとさくを指定しようとするもので、指定の期間は平成30年4月1日から平成35年3月31日までの5年間でございます。 次に、議案第118号 ワークハウス牧及び
望月ひまわり共同作業センターの指定管理者の指定につきましてご説明申し上げます。 お手元の議案書27ページ、議案説明書56ページをご覧ください。 本案は、ワークハウス牧及び
望月ひまわり共同作業センターの両施設を一体的に管理、運営をする指定管理者として、社会福祉法人望月悠玄福祉会を指定しようとするものでございます。 指定の期間は、平成30年4月1日から平成35年3月31日までの5年間でございます。 次に、議案第119号 佐久の
泉共同作業センターの指定管理者の指定につきましてご説明を申し上げます。 お手元の議案書28ページ、議案説明書57ページをご覧ください。 本案は、佐久の
泉共同作業センターの指定管理者として、特定非営利活動法人ウィズハートさくを指定しようとするもので、指定の期間は平成30年4月1日から平成33年3月31日までの3年間でございます。 次に、議案第120号
臼田共同作業センターの指定管理者の指定につきましてご説明申し上げます。 お手元の議案書29ページ、議案説明書58ページをご覧ください。 本案は、
臼田共同作業センターの指定管理者として、
社会福祉法人佐久市社会福祉協議会を指定しようとするもので、指定の期間は平成30年4月1日から平成35年3月31日までの5年間でございます。 次に、議案第121号 浅科ふれあいホームの指定管理者の指定につきましてご説明申し上げます。 お手元の議案書30ページ、議案説明書59ページをご覧ください。 本案は、浅科ふれあいホームの指定管理者として、
社会福祉法人佐久市社会福祉協議会を指定しようとするもので、指定の期間は平成30年4月1日から平成35年3月31日までの5年間でございます。 次に、議案第122号
野沢共同作業センターの指定管理者の指定につきましてご説明申し上げます。 お手元の議案書31ページ、議案説明書60ページをご覧ください。 本案は、
野沢共同作業センターの指定管理者として、特定非営利活動法人つくしを指定しようとするもので、指定の期間は平成30年4月1日から平成33年3月31日までの3年間でございます。 次に、議案第123号 佐久市
特別養護老人ホームシルバーランドきしのの指定管理者の指定につきましてご説明申し上げます。 お手元の議案書32ページ、議案説明書61ページをご覧ください。 本案は、佐久市
特別養護老人ホームシルバーランドきしのの指定管理者として、社会福祉法人恩賜財団済生会支部長野県済生会を指定しようとするもので、指定の期間は平成30年4月1日から平成37年3月31日までの7年間でございます。 以上でございますが、よろしくご審議をお願い申し上げます。
○議長(高橋良衛) 次に、議案第124号の説明を求めます。 佐藤経済部長。
◎経済部長(佐藤照明) 議案第124号
佐久中部地区農村環境改善センターの指定管理者の指定についてご説明申し上げます。 議案書33ページ及び議案説明書62ページをご覧ください。 本案は、
佐久中部地区農村環境改善センターの指定管理者として、岸野地区区長会を指定することについて地方自治法第244条の2第6項の規定によりまして、議会の議決をお願いするものでございます。 なお、指定の期間は平成30年4月1日から平成35年3月31日までの5年間とするものでございます。 以上でございますが、よろしくご審議をお願い申し上げます。
○議長(高橋良衛) 次に、議案第125号から議案第129号までの説明を求めます。 依田建設部長。
◎建設部長(依田猛) 議案第125号から議案第129号について一括して説明を申し上げます。 はじめに、議案第125号 市道の路線認定について説明を申し上げます。 議案書の34ページをご覧ください。 本案は、新たに2路線を市道として路線認定しようとするものでございます。 路線名及び路線の起点・終点は、議案書35ページのとおりでございます。 概要につきましては、議案説明書の63ページから65ページをご覧ください。 64ページ位置図1の市道31の326号線、65ページ位置図2の市道2の499号線の2路線につきましては、ともに宅地分譲のための開発に伴い築造され、市道認定基準に適合している道路を新たに市道として認定しようとするものでございます。 延長及び幅員につきましては、それぞれの位置図にお示ししたとおりでございます。 続きまして、議案第126号から議案第129号までは地方自治法第244条の2第6項の規定により、各施設の指定管理者の指定につきまして議会の議決を求めるものでございます。 はじめに、議案第126号 平尾山公園の指定管理者の指定について説明申し上げます。 議案書36ページ及び議案説明書66ページをご覧いただきたいと思います。 本案は、平尾山公園の指定管理者として佐久平尾山開発株式会社を指定するものでございます。 指定期間は、平成30年4月1日から平成35年3月31日までの5年間でございます。 続きまして、議案第127号 駒場公園の指定管理者の指定について説明申し上げます。 議案書37ページ、議案説明書67ページをご覧ください。 本案は、駒場公園の指定管理者として一般社団法人佐久市振興公社を指定しようとするものでございます。 指定期間は、平成30年4月1日から平成34年3月31日までの4年間でございます。 続きまして、議案第128号 榛名平公園の指定管理者の指定につきまして説明申し上げます。 議案書38ページ及び議案説明書68ページをご覧ください。 本案は、榛名平公園の指定管理者として佐久薬草研究会を指定しようとするものでございます。 指定期間は、平成30年4月1日から平成35年3月31日までの5年間でございます。 続きまして、議案第129号 改良住宅、
特定公共賃貸住宅及びその他の住宅の指定管理者の指定につきまして説明申し上げます。 議案書39ページ、議案説明書69ページをご覧ください。 本案は、市営住宅のうち改良住宅、
特定公共賃貸住宅及びその他の住宅の指定管理者として長野県住宅供給公社を指定しようとするものでございます。 指定期間は、平成30年4月1日から平成35年3月31日までの5年間でございます。 以上でございますが、よろしくご審議をお願い申し上げます。
○議長(高橋良衛) 次に、議案第130号の説明を求めます。 丸山望月支所長。
◎望月支所長(丸山陽造) 議案第130号 望月麦・
大豆等生産振興センター及び
望月農産物加工処理室の指定管理者の指定についてご説明申し上げます。 議案書40ページ、議案説明書70ページをご覧ください。 本案は、望月麦・
大豆等生産振興センター及び
望月農産物加工処理室につきまして、両施設を一体的に管理、運営する指定管理者として望月駒の郷バリューアップ研究会を指定するため、地方自治法第244条の2第6項の規定により、議会の議決をお願いするものでございます。 なお、指定期間は平成30年4月1日から平成35年3月31日までの5年間とするものでございます。 以上でございますが、よろしくご審議をお願い申し上げます。
○議長(高橋良衛) 次に、議案第131号及び議案第132号の説明を求めます。 矢野総務部長。
◎総務部長(矢野光宏) それでは、予算案2件につきまして一括して順次ご説明申し上げます。 はじめに、議案第131号 平成29年度佐久市
一般会計補正予算(第6号)につきましてご説明いたします。 議案書41ページ及び補正予算書(第6号)をご覧ください。 本案は、歳入歳出予算の総額にそれぞれ300万円を追加し、総額を442億257万円にしようとするものでございます。 補正のうち歳出の主な内容につきましては、先ほど市長の議案総括説明の中でご説明させていただきました。 また、お手元に補正予算の説明資料を配付させていただきましたので、説明は割愛させていただき、歳入につきましてご説明を申し上げます。 補正予算書(第6号)の事項別明細書5ページをご覧ください。 10款の地方交付税でございますが、普通交付税につきまして300万円の増額補正をお願いするものでございます。 これによりまして、地方交付税の補正後の予算現計は114億8,966万4,000円となり、その内訳でございますが普通交付税は108億8,966万4,000円、特別交付税は当初予算で6億円を計上させていただいております。 本予算案につきましては、以上でございます。 続きまして、議案第132号 平成29年度佐久市
一般会計補正予算(第7号)につきましてご説明申し上げます。 議案書42ページ及び補正予算書(第7号)をご覧ください。 本案は、歳入歳出予算の総額にそれぞれ1億9,530万2,000円を追加し、総額を443億9,787万2,000円にしようとするものでございます。 補正のうち歳出の主な内容につきましては、先ほど市長の議案総括説明の中でご説明申し上げました。 また、お手元に補正予算の説明資料を配付させていただきましたので、説明は割愛させていただき、歳入の主なものにつきましてご説明いたします。 補正予算書(第7号)の事項別明細書の9ページをご覧ください。 10款の地方交付税でございますが、普通交付税につきまして1億3,155万4,000円の増額補正をお願いするものでございます。 これによりまして、地方交付税の補正後の予算現計は116億2,121万8,000円となり、その内訳でございますが普通交付税は110億2,121万8,000円、特別交付税は当初予算で6億円を計上させていただいております。 14款の国庫支出金は、4,401万1,000円の増額補正でございます。 これは、
障害者自立支援給付費に関わる新規登録者及び
サービス利用回数の増加による国庫負担金の増額、佐久平駅南地区
土地区画整理事業の幹線道路詳細設計等に関わる社会資本整備総合交付金などでございます。 次に、10ページをご覧ください。 15款の県支出金は、1,917万1,000円の増額補正でございます。 これは、補助内示に伴います農業機械導入に対する産地パワーアップ事業補助金などでございます。 続きまして、恐れ入りますが前に戻りまして予算書の4ページをご覧ください。 第2表の繰越明許費は1件でございます。 土木費の都市計画費佐久平駅
南土地区画整理事業費の4,750万円でございます。 こちらは、先ほどご説明申し上げました組合施行の
土地区画整理事業との調整に不足の日数を要し年度内の完了が困難となったことにより、繰越明許費による措置を行うものでございます。 続きまして、5ページから6ページでございますが第3表の債務負担行為補正は追加11件でございます。 番号10番から15番までと17番から20番までは、各施設におきます指定管理者への指定管理料でございます。 16番は、平井相浜地区揚水機場改修工事に関わる負担金でございます。 以上、予算案2件につきまして一括してご説明いたしました。 ご審議のほどよろしくお願いいたします。
○議長(高橋良衛) 次に、議案第133号の説明を求めます。 工藤福祉部長。
◎福祉部長(工藤享良) 議案第133号 平成29年度佐久市
介護保険特別会計補正予算(第1号)につきましてご説明申し上げます。 補正予算書の1ページをご覧ください。 本案は、歳入歳出予算の総額にそれぞれ1億6,494万8,000円を追加いたしまして、総額を94億8,929万3,000円にしようとするものでございます。 補正予算書の事項別明細書5ページを、歳入をご覧ください。 はじめに、7款繰入金32万4,000円の増額は歳出の1款総務費の増額補正に伴う一般会計からの繰入れでございます。 8款繰越金は、前年度繰越金の確定による1億6,462万4,000円の増額であります。 次に、事項別明細書の6ページ、歳出をご覧ください。 1款総務費32万4,000円の増額は、制度改正により平成30年4月から
居宅介護支援事業所の指定権限が県から市に移譲されることに伴う介護事業所管理システムの改修経費でございます。 4款基金積立金は前年度繰越金の確定に伴い、6,314万5,000円増額し積立てをするものであります。 5款諸支出金1億147万9,000円の増額は、平成28年度の介護給付費負担金及び地域支援事業費交付金の国・県負担金交付金の確定に伴う過年度分返還金でございます。 以上でございますが、よろしくご審議をお願いいたします。
○議長(高橋良衛) これをもって、全議案に対する説明は終結いたしました。
---------------------------------------
△日程第4 議案質疑
○議長(高橋良衛) 日程第4、これより議案の質疑に入ります。 念のためでありますが、議案質疑は議案に関する質疑でありますので通告の範囲内において、その趣旨にのっとり発言願います。 なお、質疑は会議規則第57条の規定により、同一議題について3回を超えることはできませんのでご承知願います。 また、会議規則第56条の規定により、質疑に当たっては自己の意見を述べることができないこととされておりますのでご注意願います。 なお、反問をされる場合は挙手の上、反問される旨、申し出願います。 議案第131号 平成29年度佐久市
一般会計補正予算(第6号)についての質疑を行います。 本議案については、質疑の通告がありますので発言を許します。 18番、内藤議員。
◆18番(内藤祐子) 内藤祐子です。 議案第131号 平成29年度佐久市
一般会計補正予算(第6号)について、2款総務費、1項総務管理費、1目一般管理費、19節負担金補助金及び交付金、第68回
全国高等学校駅伝競走大会出場交付金について質問いたします。 議案書では41ページ、補正予算事項別明細書6ページとなりますけれども伺いたいと思います。 第68回
全国高等学校駅伝競走大会出場交付金の交付基準と先ほど説明もありましたけれども確認までに、その財源についてお伺いします。 佐久市スポーツ大会出場激励金交付要綱というものがありまして、オリンピック・パラリンピック出場で一人10万円、国内大会で2万円、団体全国大会10人以上で10万円という要綱が佐久市にはあります。 今回の交付金はそれとは別に要領を策定して300万円交付するということでありますが、そうであるならばその交付基準について是非説明願いたいと思います。
○議長(高橋良衛) 矢野総務部長。
◎総務部長(矢野光宏) 第68回
全国高等学校駅伝競走大会出場交付金についてのうち、交付基準についてお答えをさせていただきます。 これまで、春そして夏の高校野球甲子園大会出場に関しましては、全国ネット・全国放送でテレビ・ラジオ放送がされるなど市の情報発信、PR効果が計り知れないこと、また応援を通じて市の一体感と郷土愛の醸成が図られるといった面から春の甲子園選抜大会出場は300万円、夏の甲子園選手権大会出場は500万円、それぞれ交付してきたところでございます。
佐久長聖高等学校駅伝部が県大会20連覇、20年連続での都大路出場という節目を機に市内の高等学校及び大学のスポーツ全国大会出場に際し、このほど要領を定めたところでございます。 交付の対象となります大会は、1点目といたしまして公共放送等によるテレビ・ラジオの全国放送等があり、佐久市の知名度を著しく向上させる効果があると認められる。 2点目として、応援を通じ市民の一体感及び郷土愛の醸成が大きく図られることが期待できる。 3点目として、大会出場に当たり出場団体の経費負担が多大であると認められるというものでございまして、300万円を限度として交付しようとするものでございます。財源は一般財源でございます。 以上です。
○議長(高橋良衛) 18番、内藤議員。
◆18番(内藤祐子) 今、基準が3点示されたわけですけれども、表現は非常に文学的というか微妙な部分があると思いますけれども、決してこのことが云々ということではなくして本来であるならば今示されたような基準がきちんと要領として事前に出されて、議論がなされてこういう形の予算が出されるというのが本筋ではないかと考えるのですが、今回議会開会日に議案が提案され今日即決されるという、こういう形になったその理由について確認します。
○議長(高橋良衛) 矢野総務部長。
◎総務部長(矢野光宏) 議案提案日、即日議決ということの理由についてのご質問でございます。
佐久長聖高等学校駅伝部は、今月5日の都大路出場を決めた長野県予選会後、県外における複数回の事前合宿あるいは本大会コースの下見など、全国大会に向け調整を進めていると伺っているところでございます。 全国大会は、12月24日京都府にて開催をされます。 一日も早い交付によりまして、全国大会に向けた有効活用を図っていただきたい、頑張っていただきたいとのことから本案につきまして12月22日の議会最終日の議決ではなく、提案日当日に議決をお願いするものでございます。 以上です。
○議長(高橋良衛) 18番、内藤議員。
◆18番(内藤祐子) そういう事情は一応伺いました。 急を要するということで、こういう形になったという説明だと思いますけれども、いろいろな納得いくような十分な説明があって、みんなが合意していくという手順というのは大事にしていくべきだと思いますので、今後については事前にしっかりと要領なり何なりを提示した形で、こういう変化とか次の改定とかという形に臨むということを一応確認しておきたいと思いますが、今回は一応特別な対応だという認識でよろしいですか。
○議長(高橋良衛) 矢野総務部長。
◎総務部長(矢野光宏) これまで本会議、一般質問等で高校野球との違いについて市民の皆さんに違和感がある、そういったご意見をいただいた経緯がございます。 また、硬式野球だけ金額が突出しているという声もあると認識をしているところでございます。 少子高齢化が進む中、地域の活性化そういったものの低下が懸念される、また都市間競争が激しさを増す中、第二次総合計画10か年構想初年度で、今年度でございますが選ばれるまちを目指す、またPR効果、そういった面からこれまで検討を加えてきた中でこのほど要領を定め対応を進めていきたいと考えております。 ですから、今後もこの要領に基づいて対応を進めてまいりたいとそのように考えている状況です。
○議長(高橋良衛) ほかに、ございませんか。 〔「なし」と言う人あり〕
○議長(高橋良衛) ないようですので、これをもって議案第131号の質疑を終結いたします。 これをもって、議案質疑は終結いたしました。
---------------------------------------
△日程第5
議案委員会付託
○議長(高橋良衛) 日程第5、議案の委員会付託を行います。 付託委員会につきましては、
議会運営委員会でご協議願ってありますので、議案付託表ナンバー1のとおり付託いたしたいと思いますが、これにご異議ありませんか。 〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(高橋良衛) ご異議なしと認めます。 よって、議案付託表ナンバー1のとおり所管常任委員会に付託することに決しました。 ただいま付託いたしました議案審査のため、暫時休憩いたします。
△休憩 午前10時57分
△再開 午後零時00分
○議長(高橋良衛) 休憩前に引き続き会議を開きます。
---------------------------------------
△日程第6
付託議案委員長報告、質疑、討論、採決
○議長(高橋良衛) 日程第6、ただいまから、付託議案の委員長報告に入ります。 総務文教委員長より、付託議案に対する審査報告書が提出されております。 総務文教委員長の報告を求めます。 13番、関本議員。
◆総務文教委員長(関本功) 総務文教委員長の関本功であります。 付託議案について、総務文教委員長報告を行います。 本会議において、当委員会に付託されました議案は予算案の1件でありました。 お手元にご配付申し上げましたとおり委員会報告書のとおりであります。 議案第131号 平成29年度佐久市
一般会計補正予算(第6号)については、全会一致により原案可決と決しました。 なお、議案付託に関する委員より出されました意見は、佐久市スポーツ全国大会出場交付金交付要領が既に決まっているのであればもっと早い段階に議会に示していただきたい。 また、今後20連覇する学校は出てこないのでPR効果もあることから交付金を出すことは賛成である。 また、要望としましてはスポーツに限らず芸術・文化にも広げてほしいという意見がありました。 以上で、総務文教委員長報告を申し上げました。
○議長(高橋良衛) 議案第131号を議題として、これより質疑に入ります。 順次、発言を許します。 〔「なし」と言う人あり〕
○議長(高橋良衛) ないようですので、これをもって質疑を終結いたします。 これより、採決に入ります。 議案第131号 平成29年度佐久市
一般会計補正予算(第6号)についてを採決いたします。 お諮りいたします。 議案第131号については、討論を省略し、総務文教委員長報告どおり決するにご異議ありませんか。 〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(高橋良衛) ご異議なしと認めます。 よって、議案第131号は総務文教委員長報告どおり可決されました。
---------------------------------------
△日程第7 議席の変更
○議長(高橋良衛) 日程第7、議席の変更を議題といたします。 変更後の議席について、その議席番号及び氏名を事務局長に朗読させます。 篠原議会事務局長。
◎議会事務局長(篠原秀則) 議席について申し上げます。 議席が変更となる議員のみ申し上げます。 8番、高橋良衛議員。9番、柳澤眞生議員。10番、吉川友子議員。11番、井出浩司議員。12番、三石義文議員。13番、柳澤潔議員。14番、関本功議員。15番、吉岡徹議員。 以上でございます。
○議長(高橋良衛) お諮りいたします。 ただいま朗読したとおり議席を変更することにご異議ありませんか。 〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(高橋良衛) ご異議なしと認めます。 よって、ただいま朗読いたしましたとおり議席を変更することに決しました。 ただいま決定いたしました議席につきましては、次回の本会議から着席いただきますようご承知願います。
---------------------------------------
△次会日程の報告
○議長(高橋良衛) 以上をもって、本日の日程は終了いたしました。 なお、一般質問をされる場合は、11月29日正午までに通告書に記載の上、提出願います。 本会議につきましては、明11月29日から12月6日までの8日間は議案調査等のため休会し、12月7日午前10時再開の上、市政に対する一般質問を行います。
---------------------------------------
△散会の宣告
○議長(高橋良衛) 本日は、これをもって散会といたします。 ご苦労さまでした。
△散会 午後零時04分地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。 佐久市議会議長 高橋良衛 佐久市議会議員 小林歳春 佐久市議会議員 土屋啓子...