甲府市議会 2021-03-15
令和3年予算特別委員会 本文 開催日: 2021-03-15
検索結果一覧 トップページ 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 令和3年予算特別委員会 本文 2021-03-15 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 818 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : 名簿 選択 2 : ◯荻原委員長 選択 3 : ◯深澤総務総室長 選択 4 : ◯荻原委員長 選択 5 : ◯荻原委員長 選択 6 : ◯岡委員 選択 7 : ◯荻原委員長 選択 8 : ◯雨宮職員課長 選択 9 : ◯荻原委員長 選択 10 : ◯岡委員 選択 11 : ◯荻原委員長 選択 12 : ◯雨宮職員課長 選択 13 : ◯岡委員 選択 14 : ◯荻原委員長 選択 15 :
◯望月情報発信課長 選択 16 : ◯荻原委員長 選択 17 : ◯岡委員 選択 18 : ◯荻原委員長 選択 19 : ◯坂本委員 選択 20 : ◯荻原委員長 選択 21 : ◯藤森協働推進課長 選択 22 : ◯荻原委員長 選択 23 : ◯坂本委員 選択 24 : ◯荻原委員長 選択 25 : ◯藤森協働推進課長 選択 26 : ◯荻原委員長 選択 27 : ◯坂本委員 選択 28 : ◯荻原委員長 選択 29 : ◯藤森協働推進課長 選択 30 : ◯坂本委員 選択 31 : ◯荻原委員長 選択 32 : ◯藤森協働推進課長 選択 33 : ◯荻原委員長 選択 34 : ◯坂本委員 選択 35 : ◯荻原委員長 選択 36 : ◯藤森協働推進課長 選択 37 : ◯荻原委員長 選択 38 : ◯坂本委員 選択 39 : ◯荻原委員長 選択 40 : ◯藤森協働推進課長 選択 41 : ◯荻原委員長 選択 42 : ◯坂本委員 選択 43 : ◯荻原委員長 選択 44 : ◯藤森協働推進課長 選択 45 : ◯荻原委員長 選択 46 : ◯坂本委員 選択 47 : ◯荻原委員長 選択 48 : ◯藤森協働推進課長 選択 49 : ◯荻原委員長 選択 50 : ◯坂本委員 選択 51 : ◯荻原委員長 選択 52 : ◯藤森協働推進課長 選択 53 : ◯荻原委員長 選択 54 : ◯坂本委員 選択 55 : ◯荻原委員長 選択 56 : ◯藤森協働推進課長 選択 57 : ◯荻原委員長 選択 58 : ◯坂本委員 選択 59 : ◯荻原委員長 選択 60 : ◯藤森協働推進課長 選択 61 : ◯荻原委員長 選択 62 : ◯坂本委員 選択 63 : ◯荻原委員長 選択 64 :
◯藤森協働推進課長 選択 65 : ◯荻原委員長 選択 66 : ◯坂本委員 選択 67 : ◯荻原委員長 選択 68 :
◯藤森協働推進課長 選択 69 : ◯荻原委員長 選択 70 : ◯坂本委員 選択 71 : ◯荻原委員長 選択 72 :
◯藤森協働推進課長 選択 73 : ◯荻原委員長 選択 74 : ◯坂本委員 選択 75 : ◯荻原委員長 選択 76 :
◯藤森協働推進課長 選択 77 : ◯荻原委員長 選択 78 : ◯坂本委員 選択 79 : ◯荻原委員長 選択 80 : ◯田中市民協働室長 選択 81 : ◯荻原委員長 選択 82 : ◯坂本委員 選択 83 : ◯荻原委員長 選択 84 : ◯田中市民協働室長 選択 85 : ◯荻原委員長 選択 86 : ◯坂本委員 選択 87 : ◯荻原委員長 選択 88 : ◯田中市民協働室長 選択 89 : ◯荻原委員長 選択 90 : ◯坂本委員 選択 91 : ◯荻原委員長 選択 92 : ◯田中市民協働室長 選択 93 : ◯荻原委員長 選択 94 : ◯坂本委員 選択 95 : ◯荻原委員長 選択 96 : ◯田中市民協働室長 選択 97 : ◯荻原委員長 選択 98 : ◯坂本委員 選択 99 : ◯荻原委員長 選択 100 : ◯末木委員 選択 101 : ◯荻原委員長 選択 102 : ◯田中市民協働室長 選択 103 : ◯荻原委員長 選択 104 : ◯末木委員 選択 105 : ◯荻原委員長 選択 106 : ◯田中市民協働室長 選択 107 : ◯荻原委員長 選択 108 : ◯末木委員 選択 109 : ◯荻原委員長 選択 110 : ◯田中市民協働室長 選択 111 : ◯荻原委員長 選択 112 : ◯末木委員 選択 113 : ◯荻原委員長 選択 114 : ◯田中市民協働室長 選択 115 : ◯荻原委員長 選択 116 : ◯末木委員 選択 117 : ◯荻原委員長 選択 118 : ◯山本市長室長 選択 119 : ◯荻原委員長 選択 120 : ◯末木委員 選択 121 : ◯荻原委員長 選択 122 : ◯山本市長室長 選択 123 : ◯荻原委員長 選択 124 : ◯末木委員 選択 125 : ◯荻原委員長 選択 126 : ◯神山委員 選択 127 : ◯荻原委員長 選択 128 :
◯望月情報発信課長 選択 129 : ◯荻原委員長 選択 130 : ◯神山委員 選択 131 : ◯荻原委員長 選択 132 :
◯望月情報発信課長 選択 133 : ◯荻原委員長 選択 134 : ◯神山委員 選択 135 : ◯荻原委員長 選択 136 :
◯望月情報発信課長 選択 137 : ◯荻原委員長 選択 138 : ◯神山委員 選択 139 : ◯荻原委員長 選択 140 : ◯下山リニア交通室長 選択 141 : ◯荻原委員長 選択 142 : ◯神山委員 選択 143 : ◯荻原委員長 選択 144 : ◯下山リニア交通室長 選択 145 : ◯荻原委員長 選択 146 : ◯神山委員 選択 147 : ◯荻原委員長 選択 148 : ◯下山リニア交通室長 選択 149 : ◯荻原委員長 選択 150 : ◯神山委員 選択 151 : ◯荻原委員長 選択 152 : ◯宮野リニア政策課長 選択 153 : ◯荻原委員長 選択 154 : ◯神山委員 選択 155 : ◯荻原委員長 選択 156 : ◯宮野リニア政策課長 選択 157 : ◯荻原委員長 選択 158 : ◯神山委員 選択 159 : ◯荻原委員長 選択 160 : ◯飯田産業総室長 選択 161 : ◯荻原委員長 選択 162 : ◯神山委員 選択 163 : ◯荻原委員長 選択 164 : ◯山本業務管理課長 選択 165 : ◯荻原委員長 選択 166 : ◯神山委員 選択 167 : ◯荻原委員長 選択 168 : ◯大須賀財産活用課長 選択 169 : ◯荻原委員長 選択 170 : ◯神山委員 選択 171 : ◯荻原委員長 選択 172 : ◯神山委員 選択 173 : ◯荻原委員長 選択 174 : ◯酒井選挙管理委員会事務局長 選択 175 : ◯荻原委員長 選択 176 : ◯神山委員 選択 177 : ◯荻原委員長 選択 178 : ◯藤原委員 選択 179 : ◯荻原委員長 選択 180 : ◯藤原委員 選択 181 : ◯荻原委員長 選択 182 : ◯新藤連携推進課長 選択 183 : ◯荻原委員長 選択 184 : ◯藤原委員 選択 185 : ◯荻原委員長 選択 186 : ◯新藤連携推進課長 選択 187 : ◯荻原委員長 選択 188 : ◯藤原委員 選択 189 : ◯荻原委員長 選択 190 : ◯宮野リニア政策課長 選択 191 : ◯荻原委員長 選択 192 : ◯藤原委員 選択 193 : ◯荻原委員長 選択 194 : ◯宮野リニア政策課長 選択 195 : ◯荻原委員長 選択 196 : ◯藤原委員 選択 197 : ◯荻原委員長 選択 198 : ◯下山リニア交通室長 選択 199 : ◯荻原委員長 選択 200 : ◯藤原委員 選択 201 : ◯荻原委員長 選択 202 : ◯宮野リニア政策課長 選択 203 : ◯荻原委員長 選択 204 : ◯藤原委員 選択 205 : ◯荻原委員長 選択 206 : ◯深澤総務総室長 選択 207 : ◯荻原委員長 選択 208 : ◯藤原委員 選択 209 : ◯荻原委員長 選択 210 : ◯深澤総務総室長 選択 211 : ◯荻原委員長 選択 212 : ◯藤原委員 選択 213 : ◯荻原委員長 選択 214 : ◯荻原委員長 選択 215 :
◯藤森協働推進課長 選択 216 : ◯荻原委員長 選択 217 : ◯坂本委員 選択 218 : ◯荻原委員長 選択 219 : ◯山田(弘)委員 選択 220 : ◯荻原委員長 選択 221 : ◯雨宮職員課長 選択 222 : ◯荻原委員長 選択 223 : ◯山田(弘)委員 選択 224 : ◯荻原委員長 選択 225 : ◯雨宮職員課長 選択 226 : ◯荻原委員長 選択 227 : ◯山田(弘)委員 選択 228 : ◯荻原委員長 選択 229 : ◯雨宮職員課長 選択 230 : ◯荻原委員長 選択 231 : ◯山田(弘)委員 選択 232 : ◯荻原委員長 選択 233 : ◯藤原収納管理室長 選択 234 : ◯荻原委員長 選択 235 : ◯山田(弘)委員 選択 236 : ◯荻原委員長 選択 237 : ◯藤原収納管理室長 選択 238 : ◯荻原委員長 選択 239 : ◯山田(弘)委員 選択 240 : ◯荻原委員長 選択 241 : ◯酒井選挙管理委員会事務局長 選択 242 : ◯荻原委員長 選択 243 : ◯山田(弘)委員 選択 244 : ◯荻原委員長 選択 245 : ◯木内委員 選択 246 : ◯荻原委員長 選択 247 :
◯望月情報発信課長 選択 248 : ◯荻原委員長 選択 249 : ◯木内委員 選択 250 : ◯荻原委員長 選択 251 :
◯望月情報発信課長 選択 252 : ◯荻原委員長 選択 253 : ◯木内委員 選択 254 : ◯荻原委員長 選択 255 : ◯奈良田企画総室長 選択 256 : ◯荻原委員長 選択 257 : ◯木内委員 選択 258 : ◯荻原委員長 選択 259 : ◯藤森協働推進課長 選択 260 : ◯荻原委員長 選択 261 : ◯木内委員 選択 262 : ◯荻原委員長 選択 263 : ◯藤森協働推進課長 選択 264 : ◯荻原委員長 選択 265 : ◯木内委員 選択 266 : ◯荻原委員長 選択 267 : ◯藤森協働推進課長 選択 268 : ◯荻原委員長 選択 269 : ◯木内委員 選択 270 : ◯荻原委員長 選択 271 :
◯藤森協働推進課長 選択 272 : ◯荻原委員長 選択 273 : ◯木内委員 選択 274 : ◯荻原委員長 選択 275 :
◯藤森協働推進課長 選択 276 : ◯荻原委員長 選択 277 : ◯木内委員 選択 278 : ◯荻原委員長 選択 279 :
◯藤森協働推進課長 選択 280 : ◯荻原委員長 選択 281 : ◯木内委員 選択 282 : ◯荻原委員長 選択 283 : ◯伏見人権男女参画課長 選択 284 : ◯荻原委員長 選択 285 : ◯木内委員 選択 286 : ◯荻原委員長 選択 287 : ◯山本業務管理課長 選択 288 : ◯荻原委員長 選択 289 : ◯木内委員 選択 290 : ◯荻原委員長 選択 291 : ◯山本業務管理課長 選択 292 : ◯荻原委員長 選択 293 : ◯木内委員 選択 294 : ◯荻原委員長 選択 295 : ◯八巻行政管理室長 選択 296 : ◯荻原委員長 選択 297 : ◯木内委員 選択 298 : ◯荻原委員長 選択 299 : ◯八巻行政管理室長 選択 300 : ◯荻原委員長 選択 301 : ◯木内委員 選択 302 : ◯荻原委員長 選択 303 : ◯雨宮職員課長 選択 304 : ◯荻原委員長 選択 305 : ◯木内委員 選択 306 : ◯荻原委員長 選択 307 : ◯中村委員 選択 308 : ◯荻原委員長 選択 309 :
◯藤森協働推進課長 選択 310 : ◯荻原委員長 選択 311 : ◯中村委員 選択 312 : ◯荻原委員長 選択 313 : ◯寺田委員 選択 314 : ◯荻原委員長 選択 315 : ◯雨宮職員課長 選択 316 : ◯荻原委員長 選択 317 : ◯寺田委員 選択 318 : ◯荻原委員長 選択 319 :
◯望月情報発信課長 選択 320 : ◯荻原委員長 選択 321 : ◯寺田委員 選択 322 : ◯荻原委員長 選択 323 : ◯奈良田企画総室長 選択 324 : ◯荻原委員長 選択 325 : ◯寺田委員 選択 326 : ◯荻原委員長 選択 327 : ◯大須賀財産活用課長 選択 328 : ◯荻原委員長 選択 329 : ◯寺田委員 選択 330 : ◯荻原委員長 選択 331 : ◯大須賀財産活用課長 選択 332 : ◯荻原委員長 選択 333 : ◯寺田委員 選択 334 : ◯荻原委員長 選択 335 : ◯金子記念事業課長 選択 336 : ◯荻原委員長 選択 337 : ◯寺田委員 選択 338 : ◯荻原委員長 選択 339 : ◯田中市民協働室長 選択 340 : ◯荻原委員長 選択 341 : ◯寺田委員 選択 342 : ◯荻原委員長 選択 343 : ◯田中市民協働室長 選択 344 : ◯荻原委員長 選択 345 : ◯寺田委員 選択 346 : ◯荻原委員長 選択 347 : ◯伏見人権男女参画課長 選択 348 : ◯荻原委員長 選択 349 : ◯寺田委員 選択 350 : ◯荻原委員長 選択 351 : ◯伏見人権男女参画課長 選択 352 : ◯荻原委員長 選択 353 : ◯寺田委員 選択 354 : ◯荻原委員長 選択 355 : ◯伏見人権男女参画課長 選択 356 : ◯荻原委員長 選択 357 : ◯寺田委員 選択 358 : ◯荻原委員長 選択 359 : ◯望月委員 選択 360 : ◯荻原委員長 選択 361 :
◯望月情報発信課長 選択 362 : ◯荻原委員長 選択 363 : ◯望月委員 選択 364 : ◯荻原委員長 選択 365 :
◯望月情報発信課長 選択 366 : ◯荻原委員長 選択 367 : ◯望月委員 選択 368 : ◯荻原委員長 選択 369 :
◯望月情報発信課長 選択 370 : ◯荻原委員長 選択 371 : ◯望月委員 選択 372 : ◯荻原委員長 選択 373 : ◯山本市長室長 選択 374 : ◯荻原委員長 選択 375 : ◯望月委員 選択 376 : ◯荻原委員長 選択 377 : ◯山本市長室長 選択 378 : ◯荻原委員長 選択 379 : ◯望月委員 選択 380 : ◯荻原委員長 選択 381 : ◯山本市長室長 選択 382 : ◯荻原委員長 選択 383 : ◯望月委員 選択 384 : ◯荻原委員長 選択 385 : ◯青木市民課長 選択 386 : ◯荻原委員長 選択 387 : ◯望月委員 選択 388 : ◯荻原委員長 選択 389 : ◯青木市民課長 選択 390 : ◯荻原委員長 選択 391 : ◯望月委員 選択 392 : ◯荻原委員長 選択 393 : ◯清水(仁)委員 選択 394 : ◯荻原委員長 選択 395 : ◯新藤連携推進課長 選択 396 : ◯荻原委員長 選択 397 : ◯清水(仁)委員 選択 398 : ◯荻原委員長 選択 399 :
◯望月情報発信課長 選択 400 : ◯荻原委員長 選択 401 : ◯清水(仁)委員 選択 402 : ◯荻原委員長 選択 403 :
◯望月情報発信課長 選択 404 : ◯荻原委員長 選択 405 : ◯清水(仁)委員 選択 406 : ◯荻原委員長 選択 407 : ◯小沢(宏)委員 選択 408 : ◯荻原委員長 選択 409 : ◯青木市民課長 選択 410 : ◯荻原委員長 選択 411 : ◯小沢(宏)委員 選択 412 : ◯荻原委員長 選択 413 : ◯青木市民課長 選択 414 : ◯荻原委員長 選択 415 : ◯小沢(宏)委員 選択 416 : ◯荻原委員長 選択 417 : ◯青木市民課長 選択 418 : ◯荻原委員長 選択 419 : ◯小沢(宏)委員 選択 420 : ◯荻原委員長 選択 421 : ◯青木市民課長 選択 422 : ◯荻原委員長 選択 423 : ◯小沢(宏)委員 選択 424 : ◯荻原委員長 選択 425 : ◯荻原委員長 選択 426 : ◯向山危機管理室長 選択 427 : ◯荻原委員長 選択 428 : ◯荻原委員長 選択 429 : ◯荻原委員長 選択 430 : ◯山田(弘)委員 選択 431 : ◯荻原委員長 選択 432 : ◯内田消防本部次長 選択 433 : ◯荻原委員長 選択 434 : ◯山田(弘)委員 選択 435 : ◯荻原委員長 選択 436 : ◯内藤警防課長 選択 437 : ◯荻原委員長 選択 438 : ◯山田(弘)委員 選択 439 : ◯荻原委員長 選択 440 : ◯内藤警防課長 選択 441 : ◯荻原委員長 選択 442 : ◯山田(弘)委員 選択 443 : ◯荻原委員長 選択 444 : ◯内藤警防課長 選択 445 : ◯荻原委員長 選択 446 : ◯山田(弘)委員 選択 447 : ◯荻原委員長 選択 448 : ◯内藤警防課長 選択 449 : ◯荻原委員長 選択 450 : ◯山田(弘)委員 選択 451 : ◯荻原委員長 選択 452 : ◯中村委員 選択 453 : ◯荻原委員長 選択 454 : ◯芦川防災企画課長 選択 455 : ◯荻原委員長 選択 456 : ◯中村委員 選択 457 : ◯荻原委員長 選択 458 : ◯芦川防災企画課長 選択 459 : ◯荻原委員長 選択 460 : ◯中村委員 選択 461 : ◯荻原委員長 選択 462 : ◯清水(仁)委員 選択 463 : ◯荻原委員長 選択 464 : ◯今村防災指導課長 選択 465 : ◯荻原委員長 選択 466 : ◯清水(仁)委員 選択 467 : ◯荻原委員長 選択 468 : ◯今村防災指導課長 選択 469 : ◯荻原委員長 選択 470 : ◯清水(仁)委員 選択 471 : ◯荻原委員長 選択 472 : ◯今村防災指導課長 選択 473 : ◯荻原委員長 選択 474 : ◯清水(仁)委員 選択 475 : ◯荻原委員長 選択 476 : ◯今村防災指導課長 選択 477 : ◯荻原委員長 選択 478 : ◯清水(仁)委員 選択 479 : ◯荻原委員長 選択 480 : ◯今村防災指導課長 選択 481 : ◯荻原委員長 選択 482 : ◯清水(仁)委員 選択 483 : ◯荻原委員長 選択 484 : ◯岡委員 選択 485 : ◯荻原委員長 選択 486 : ◯内田消防本部次長 選択 487 : ◯荻原委員長 選択 488 : ◯岡委員 選択 489 : ◯荻原委員長 選択 490 : ◯内田消防本部次長 選択 491 : ◯荻原委員長 選択 492 : ◯岡委員 選択 493 : ◯荻原委員長 選択 494 : ◯内田消防本部次長 選択 495 : ◯荻原委員長 選択 496 : ◯岡委員 選択 497 : ◯荻原委員長 選択 498 : ◯内田消防本部次長 選択 499 : ◯荻原委員長 選択 500 : ◯岡委員 選択 501 : ◯荻原委員長 選択 502 : ◯内田消防本部次長 選択 503 : ◯荻原委員長 選択 504 : ◯岡委員 選択 505 : ◯荻原委員長 選択 506 : ◯内田消防本部次長 選択 507 : ◯荻原委員長 選択 508 : ◯岡委員 選択 509 : ◯荻原委員長 選択 510 : ◯坂本委員 選択 511 : ◯荻原委員長 選択 512 : ◯内田消防本部次長 選択 513 : ◯荻原委員長 選択 514 : ◯坂本委員 選択 515 : ◯荻原委員長 選択 516 : ◯内田消防本部次長 選択 517 : ◯荻原委員長 選択 518 : ◯坂本委員 選択 519 : ◯荻原委員長 選択 520 : ◯内田消防本部次長 選択 521 : ◯荻原委員長 選択 522 : ◯坂本委員 選択 523 : ◯荻原委員長 選択 524 : ◯内田消防本部次長 選択 525 : ◯荻原委員長 選択 526 : ◯坂本委員 選択 527 : ◯荻原委員長 選択 528 : ◯内田消防本部次長 選択 529 : ◯荻原委員長 選択 530 : ◯坂本委員 選択 531 : ◯荻原委員長 選択 532 : ◯内田消防本部次長 選択 533 : ◯荻原委員長 選択 534 : ◯坂本委員 選択 535 : ◯荻原委員長 選択 536 : ◯内田消防本部次長 選択 537 : ◯荻原委員長 選択 538 : ◯坂本委員 選択 539 : ◯荻原委員長 選択 540 : ◯芦川防災企画課長 選択 541 : ◯荻原委員長 選択 542 : ◯坂本委員 選択 543 : ◯荻原委員長 選択 544 : ◯芦川防災企画課長 選択 545 : ◯荻原委員長 選択 546 : ◯坂本委員 選択 547 : ◯荻原委員長 選択 548 : ◯芦川防災企画課長 選択 549 : ◯荻原委員長 選択 550 : ◯坂本委員 選択 551 : ◯荻原委員長 選択 552 : ◯芦川防災企画課長 選択 553 : ◯荻原委員長 選択 554 : ◯坂本委員 選択 555 : ◯荻原委員長 選択 556 : ◯芦川防災企画課長 選択 557 : ◯荻原委員長 選択 558 : ◯向山危機管理室長 選択 559 : ◯荻原委員長 選択 560 : ◯坂本委員 選択 561 : ◯荻原委員長 選択 562 : ◯芦川防災企画課長 選択 563 : ◯荻原委員長 選択 564 : ◯坂本委員 選択 565 : ◯荻原委員長 選択 566 : ◯芦川防災企画課長 選択 567 : ◯荻原委員長 選択 568 : ◯坂本委員 選択 569 : ◯荻原委員長 選択 570 : ◯芦川防災企画課長 選択 571 : ◯荻原委員長 選択 572 : ◯坂本委員 選択 573 : ◯荻原委員長 選択 574 : ◯今村防災指導課長 選択 575 : ◯荻原委員長 選択 576 : ◯坂本委員 選択 577 : ◯荻原委員長 選択 578 : ◯今村防災指導課長 選択 579 : ◯荻原委員長 選択 580 : ◯坂本委員 選択 581 : ◯荻原委員長 選択 582 : ◯今村防災指導課長 選択 583 : ◯荻原委員長 選択 584 : ◯坂本委員 選択 585 : ◯荻原委員長 選択 586 : ◯今村防災指導課長 選択 587 : ◯荻原委員長 選択 588 : ◯坂本委員 選択 589 : ◯荻原委員長 選択 590 : ◯小澤(浩)委員 選択 591 : ◯荻原委員長 選択 592 : ◯芦川防災企画課長 選択 593 : ◯荻原委員長 選択 594 : ◯小澤(浩)委員 選択 595 : ◯荻原委員長 選択 596 : ◯芦川防災企画課長 選択 597 : ◯荻原委員長 選択 598 : ◯小澤(浩)委員 選択 599 : ◯荻原委員長 選択 600 : ◯芦川防災企画課長 選択 601 : ◯荻原委員長 選択 602 : ◯小澤(浩)委員 選択 603 : ◯荻原委員長 選択 604 : ◯芦川防災企画課長 選択 605 : ◯荻原委員長 選択 606 : ◯小澤(浩)委員 選択 607 : ◯荻原委員長 選択 608 : ◯芦川防災企画課長 選択 609 : ◯荻原委員長 選択 610 : ◯小澤(浩)委員 選択 611 : ◯荻原委員長 選択 612 : ◯向山危機管理室長 選択 613 : ◯荻原委員長 選択 614 : ◯小澤(浩)委員 選択 615 : ◯荻原委員長 選択 616 : ◯芦川防災企画課長 選択 617 : ◯荻原委員長 選択 618 : ◯小澤(浩)委員 選択 619 : ◯荻原委員長 選択 620 : ◯神山委員 選択 621 : ◯荻原委員長 選択 622 : ◯芦川防災企画課長 選択 623 : ◯荻原委員長 選択 624 : ◯神山委員 選択 625 : ◯荻原委員長 選択 626 : ◯藤原委員 選択 627 : ◯荻原委員長 選択 628 : ◯内田消防本部次長 選択 629 : ◯荻原委員長 選択 630 : ◯藤原委員 選択 631 : ◯荻原委員長 選択 632 : ◯内田消防本部次長 選択 633 : ◯荻原委員長 選択 634 : ◯藤原委員 選択 635 : ◯荻原委員長 選択 636 : ◯芦川防災企画課長 選択 637 : ◯荻原委員長 選択 638 : ◯藤原委員 選択 639 : ◯荻原委員長 選択 640 : ◯芦川防災企画課長 選択 641 : ◯荻原委員長 選択 642 : ◯藤原委員 選択 643 : ◯荻原委員長 選択 644 : ◯向山危機管理室長 選択 645 : ◯荻原委員長 選択 646 : ◯藤原委員 選択 647 : ◯荻原委員長 選択 648 : ◯向山危機管理室長 選択 649 : ◯荻原委員長 選択 650 : ◯藤原委員 選択 651 : ◯荻原委員長 選択 652 : ◯芦川防災企画課長 選択 653 : ◯荻原委員長 選択 654 : ◯藤原委員 選択 655 : ◯荻原委員長 選択 656 : ◯内田消防本部次長 選択 657 : ◯荻原委員長 選択 658 : ◯藤原委員 選択 659 : ◯荻原委員長 選択 660 : ◯荻原委員長 選択 661 : ◯輿石企画経営室長 選択 662 : ◯荻原委員長 選択 663 : ◯荻原委員長 選択 664 : ◯荻原委員長 選択 665 : ◯荻原委員長 選択 666 : ◯荻原委員長 選択 667 : ◯藤原委員 選択 668 : ◯荻原委員長 選択 669 : ◯有野財政課長 選択 670 : ◯荻原委員長 選択 671 : ◯藤原委員 選択 672 : ◯荻原委員長 選択 673 : ◯有野財政課長 選択 674 : ◯荻原委員長 選択 675 : ◯藤原委員 選択 676 : ◯荻原委員長 選択 677 : ◯有野財政課長 選択 678 : ◯荻原委員長 選択 679 : ◯藤原委員 選択 680 : ◯荻原委員長 選択 681 : ◯有野財政課長 選択 682 : ◯荻原委員長 選択 683 : ◯藤原委員 選択 684 : ◯荻原委員長 選択 685 : ◯有野財政課長 選択 686 : ◯荻原委員長 選択 687 : ◯藤原委員 選択 688 : ◯荻原委員長 選択 689 : ◯神山委員 選択 690 : ◯荻原委員長 選択 691 : ◯有野財政課長 選択 692 : ◯荻原委員長 選択 693 : ◯神山委員 選択 694 : ◯荻原委員長 選択 695 : ◯有野財政課長 選択 696 : ◯荻原委員長 選択 697 : ◯神山委員 選択 698 : ◯荻原委員長 選択 699 : ◯鈴木委員 選択 700 : ◯荻原委員長 選択 701 : ◯寺田委員 選択 702 : ◯荻原委員長 選択 703 : ◯有野財政課長 選択 704 : ◯荻原委員長 選択 705 : ◯寺田委員 選択 706 : ◯荻原委員長 選択 707 : ◯荻原委員長 選択 708 : ◯高野市民総室長 選択 709 : ◯荻原委員長 選択 710 : ◯荻原委員長 選択 711 : ◯荻原委員長 選択 712 : ◯荻原委員長 選択 713 : ◯木内委員 選択 714 : ◯荻原委員長 選択 715 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 716 : ◯荻原委員長 選択 717 : ◯木内委員 選択 718 : ◯荻原委員長 選択 719 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 720 : ◯荻原委員長 選択 721 : ◯木内委員 選択 722 : ◯荻原委員長 選択 723 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 724 : ◯荻原委員長 選択 725 : ◯木内委員 選択 726 : ◯荻原委員長 選択 727 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 728 : ◯荻原委員長 選択 729 : ◯木内委員 選択 730 : ◯荻原委員長 選択 731 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 732 : ◯荻原委員長 選択 733 : ◯木内委員 選択 734 : ◯荻原委員長 選択 735 : ◯山田(弘)委員 選択 736 : ◯荻原委員長 選択 737 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 738 : ◯荻原委員長 選択 739 : ◯山田(弘)委員 選択 740 : ◯荻原委員長 選択 741 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 742 : ◯荻原委員長 選択 743 : ◯山田(弘)委員 選択 744 : ◯荻原委員長 選択 745 : ◯末木委員 選択 746 : ◯荻原委員長 選択 747 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 748 : ◯荻原委員長 選択 749 : ◯末木委員 選択 750 : ◯荻原委員長 選択 751 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 752 : ◯荻原委員長 選択 753 : ◯末木委員 選択 754 : ◯荻原委員長 選択 755 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 756 : ◯荻原委員長 選択 757 : ◯末木委員 選択 758 : ◯荻原委員長 選択 759 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 760 : ◯荻原委員長 選択 761 : ◯末木委員 選択 762 : ◯荻原委員長 選択 763 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 764 : ◯荻原委員長 選択 765 : ◯末木委員 選択 766 : ◯荻原委員長 選択 767 : ◯田中市民協働室長 選択 768 : ◯荻原委員長 選択 769 : ◯荻原委員長 選択 770 : ◯坂本委員 選択 771 : ◯荻原委員長 選択 772 : ◯田中市民協働室長 選択 773 : ◯荻原委員長 選択 774 : ◯坂本委員 選択 775 : ◯荻原委員長 選択 776 : ◯田中市民協働室長 選択 777 : ◯荻原委員長 選択 778 : ◯坂本委員 選択 779 : ◯荻原委員長 選択 780 : ◯田中市民協働室長 選択 781 : ◯荻原委員長 選択 782 : ◯坂本委員 選択 783 : ◯荻原委員長 選択 784 : ◯田中市民協働室長 選択 785 : ◯荻原委員長 選択 786 : ◯坂本委員 選択 787 : ◯荻原委員長 選択 788 : ◯田中市民協働室長 選択 789 : ◯荻原委員長 選択 790 : ◯荻原委員長 選択 791 : ◯木内委員 選択 792 : ◯荻原委員長 選択 793 : ◯伏見人権男女参画課長 選択 794 : ◯荻原委員長 選択 795 : ◯木内委員 選択 796 : ◯荻原委員長 選択 797 : ◯伏見人権男女参画課長 選択 798 : ◯荻原委員長 選択 799 : ◯木内委員 選択 800 : ◯荻原委員長 選択 801 : ◯荻原委員長 選択 802 : ◯清水(仁)委員 選択 803 : ◯荻原委員長 選択 804 : ◯清水(仁)委員 選択 805 : ◯荻原委員長 選択 806 : ◯清水(仁)委員 選択 807 : ◯荻原委員長 選択 808 : ◯木内委員 選択 809 : ◯荻原委員長 選択 810 : ◯清水(仁)委員 選択 811 : ◯荻原委員長 選択 812 : ◯神山委員 選択 813 : ◯荻原委員長 選択 814 : ◯神山委員 選択 815 : ◯荻原委員長 選択 816 : ◯清水(仁)委員 選択 817 : ◯荻原委員長 選択 818 : ◯荻原委員長 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1: 令和3年度 予算特別委員会記録
1 日 時 令和3年3月15日(月)午前9時58分
2 場 所 議会会議室 本庁舎10階
3 出席委員 委員長 荻原 隆宏 副委員長 小沢 宏至
鈴木 篤 岡 政吉
坂本 信康 小澤 浩
末木 咲子 清水 仁
望月 大輔 寺田 義彦
中村 明彦 長沢 達也
神山 玄太 藤原伸一郎
木内 直子 山田 弘之
4 欠席委員 な し
5 当局出席者
危機管理監 佐藤 敦 総務部長 萩原 優
企画部長 塚原 工 市民部長 白倉 尚志
税務統括監 有賀 研一 福祉保健部長 深澤 篤
子ども未来部長 長坂 哲雄 産業部長 志村 一彦
まちづくり部長 梅澤 賢一 リニア交通政策監 根津 豊
代表監査委員 輿石 十直 選挙管理委員長 志村 文武
消防長 横打 幹雄
ほか関係室長及び課長
6 事 務 局 議会局長 嶋田 忠司 議会総室長 佐藤 学
政策調査担当課長 橘田 善弘 議事課長 清水 久
議事課長補佐 内池 進 議事課長補佐 一ノ瀬佳奈
議事係主任 宇佐美 淳 議事係主任 佐野 雄司
総務課長補佐 植松 泰人
7 議 題 1 一般会計歳出
第2款 総務費
第9款 消防費
第11款 災害復旧費
第12款 公債費
第13款 諸支出金
第14款 予備費
2 国民健康保険事業特別会計
3 交通災害共済事業特別会計
4 住宅新築資金等貸付事業特別会計
2: 午前 9時58分 開 議
◯荻原委員長 ただいまから令和3年度予算特別委員会を開きます。
報告事項を申し上げます。
本日と明日の審査を傍聴したい旨の申出がありましたので、傍聴を許可いたしましたので御了承願います。
以上で報告を終わります。
それでは、本日の日程に入ります。
本日の日程は、一般会計歳出第2款総務費、第9款消防費、第11款災害復旧費、第12款公債費、第13款諸支出金及び第14款予備費、並びに国民健康保険事業特別会計、交通災害共済事業特別会計及び住宅新築資金等貸付事業特別会計の審査であります。
ここで、委員の皆様に改めて申し上げます。
答弁を含む質問時間は、各款1人30分を目安とすることになっておりますが、新型コロナウイルス感染症拡大防止に配慮した運営ということを御理解いただきまして、質問される際は簡潔・明瞭、要領よく、時間配分に御留意いただきますよう、委員の皆様の御協力をお願いいたします。
また、審査をスムーズに進めるため、分かる範囲で、款項目等をお示しいただきますようお願いいたします。
また、当局に申し上げます。
質問に対しましては、円滑に答弁が行えるよう努めていただくとともに、答弁の内容も簡潔で的を射たものとしていただくよう御協力をお願いいたします。
なお、3月31日をもって定年退職されます萩原総務部長、佐藤危機管理監、塚原企画部長及び白倉市民部長には、所管する予算の審査が終わりましたところで御挨拶をお願いしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。御了承願います。
最初に、一般会計歳出第2款総務費の審査に入ります。
当局から説明を求めます。
深澤総務総室長。
3: ◯深澤総務総室長 よろしくお願いいたします。
それでは、2款総務費につきまして御説明申し上げます。
総務費につきましては、1項1目一般管理費から6項1目監査委員費までの29目あり、関係する部局も多数ございますが、私が一括して説明をさせていただき、御質問等につきましては各担当で答弁をさせていただきますので、よろしくお願い申し上げます。
なお、各目の説明におきましては、主な節につきましてその内容を御説明させていただきます。
それでは、令和3年度予算に関する説明書(一般会計)の52ページ、53ページをお開きください。
最初に、2款1項1目一般管理費につきましては、市長、副市長、並びに職員の給与費のほか、市長直轄組織、総務部及び市民部に関わる経常経費であります。前年度予算と比較して増額となった主な要因は、育児休業等を取得する職員の代替として任用する職員数の増加に伴う総務部経費の増額によるものであります。
1節報酬につきましては、産休・育児休業等の代替業務や各窓口センターの窓口業務等に関わる会計年度任用職員等の報酬であります。
54ページ、55ページをお開きください。
18節負担金補助及び交付金につきましては、上下水道局職員の退職手当負担金等であります。
次に、2目職員研修費につきましては、行政課題に的確かつ柔軟に対応する能力や高度な専門的能力を持った人材の育成を図るための各種研修に要する経費であります。
7節報償費につきましては、職員の各階層別研修や専門的な能力向上研修等、研修実施に関わる講師謝礼であります。
8節旅費につきましては、自治大学校や市町村職員中央研修所等、専門研修機関への職員派遣に関わる旅費であります。
18節負担金補助及び交付金につきましては、専門研修機関における研修受講者負担金及び資格取得助成金等であります。
次に、3目職員福利厚生及び健康管理費につきましては、職員の心身の健康の保持増進等に要する経費であります。
1節報酬につきましては、職員の健康管理業務に関わる特別職の非常勤である産業医や保健師等の会計年度任用職員の報酬であります。
12節委託料につきましては、職員の各種健康診断業務に関わる委託料であります。
18節負担金補助及び交付金につきましては、職員福利厚生組合への一般会計分の事業主負担金等であります。
次に、4目広報費につきましては、広報誌、ホームページ、ラジオ等の各種媒体を活用し、本市の行政情報を市民に分かりやすく伝えるために要する経費及び本市の地域資源を甲府市内外へ発信し、知名度を向上させるための経費であります。
56ページ、57ページをお開きください。
10節需用費につきましては、行政情報等を紹介する広報誌「広報こうふ」の発行に関わる印刷製本費等であります。
12節委託料につきましては、ホームページの運用保守管理業務やラジオの広報番組の制作・放送業務及び新たにLINEを使った情報発信に関わる運用保守管理等の委託料であります。
次に、5目広聴活動費につきましては、地域住民等の主体的な参画と協働による安全で安心な住みよいまちづくり活動を支援するために要する経費であります。前年度予算と比較して増額となった主な要因は、悠遊館の施設改修に伴う悠遊館等施設管理費の増額によるものであります。
1節報酬につきましては、中道支所、上九一色出張所、各連絡所等の会計年度任用職員の報酬であります。
2節給料から4節共済費までにつきましては、中道支所と上九一色出張所の職員の給与費及び会計年度任用職員の職員手当であります。
10節需用費につきましては、市内14か所の悠遊館や中道支所、上九一色出張所の光熱水費等であります。
12節委託料につきましては、自治会連合会への広報誌等の配布業務等の委託料であります。
18節負担金補助及び交付金につきましては、各地区21世紀のまちづくり推進事業費補助金、自治会所有の防犯街路灯に対する電気料や設置費等に関る補助金、自治会連合会事務局運営費補助金等であります。
次に、6目財政管理費につきましては、予算編成及び市債の借入れ等、財政運営に要する経費であります。
10節需用費につきましては、予算書及び予算に関する説明書の作成に関わる印刷製本費等であります。
次に、7目会計管理費につきましては、会計室の会計管理業務に要する経費であります。
10節需用費につきましては、決算書の作成に関わる印刷製本費等であります。
58ページ、59ページをお開きください。
次に、8目基金管理費につきましては、財政調整基金ほか10基金の管理及び積立てに要する経費であります。前年度予算と比較して増額となった主な要因は、ふるさと応援寄附金の増加に伴う地域振興基金積立金の増額であります。
22節償還金利子及び割引料から27節繰出金までにつきましては、説明欄記載のとおりであります。
次に、9目企画費につきましては、市政の重要な政策的事項に関わる総合的な企画立案及び推進に要する経費であります。前年度予算と比較して増額となった主な要因は、ふるさと応援寄附金の増加に伴う経費の増額によるものであります。
1節報酬につきましては、遠距離通勤・通学定期券購入補助金に係る業務等に関わる会計年度任用職員等の報酬であります。
12節委託料につきましては、フランスチーム事前合宿に伴う委託料及びふるさと納税事業支援サービス業務委託料等であります。
18節負担金補助及び交付金につきましては、県外への通勤・通学者に対する定期券購入補助金や甲府地区広域行政事務組合への一般会計負担金等であります。
次に、10目財産管理費につきましては、公有財産の管理に要する経費であります。
11節役務費につきましては、建物総合損害共済基金分担金及び市民総合賠償補償保険料等であります。
60ページ、61ページをお開きください。
次に、11目車両管理費につきましては、本市が所有する車両の管理及び整備に要する経費であります。
10節需用費につきましては、庁用自動車・二輪車の燃料費及び修繕費等であります。
11節役務費につきましては、自動車損害賠償責任保険料等であります。
13節使用料及び賃借料につきましては、リース車両の賃借料等であります。
次に、12目庁舎管理費につきましては、本庁舎等の維持管理に要する経費であります。前年度予算と比較して増額となった主な要因は、通話時間の増加に伴う電話料金の増額によるものであります。
10節需用費につきましては、本庁舎の光熱水費等であります。
12節委託料につきましては、本庁舎の維持管理業務等に関わる委託料であります。
次に、13目電算管理費につきましては、情報システムの運用・管理に要する経費であります。前年度予算と比較して減額となった主な要因は、第二次こうふDO計画の新システム稼働に伴う甲府市情報システムコンサルティング業務の契約満了等に関わる委託料の減額、庁内LAN機器の利用延長等に関わる賃借料の減額によるものであります。
12節委託料につきましては、第二次こうふDO計画における情報システム運用・管理業務等に関わる委託料であります。
13節使用料及び賃借料につきましては、一人一台パソコン及び周辺機器等に関わる賃借料であります。
62ページ、63ページをお開きください。
次に、14目公平委員会費につきましては、公平委員会の運営に要する経費であります。
1節報酬につきましては、公平委員会委員の報酬であります。
次に、15目恩給及び退職年金費につきましては、昭和37年11月30日以前の退職者本人に支給する退隠料及び遺族に支給する遺族扶助料等に要する経費であります。
次に、16目交通安全対策費につきましては、歩行者、自転車、自動車等の交通安全対策及び生活交通としての路線バスの維持確保策に要する経費であります。
1節報酬につきましては、交通安全指導業務、交通事故相談業務、自転車対策業務等に関わる会計年度任用職員のほか、甲府市自転車等駐車対策協議会委員の報酬であります。
2節給料から4節共済費までにつきましては、交通安全指導員の給与費及び会計年度任用職員の職員手当であります。
12節委託料につきましては、市民の生活交通を確保するための廃止路線代替バス運行業務、並びに甲府駅南口自転車駐車場に関わる管理業務等の委託料であります。
次に、17目男女共同参画事業費につきましては、男女共同参画社会の実現に向け、第3次こうふ男女共同参画プランの推進及び日本女性会議等に要する経費であります。前年度予算と比較して増額となった主な要因は、日本女性会議実行委員会への補助金等の増額によるものであります。
1節報酬につきましては、男女共同参画審議会委員のほか、女性相談業務や男女共同参画推進業務に関わる会計年度任用職員等の報酬であります。
64ページ、65ページをお開きください。
12節委託料につきましては、女性起業等支援事業、並びに女性達で創るマルシェに関わる委託料であります。
18節負担金補助及び交付金につきましては、男女共同参画推進委員会及び日本女性会議実行委員会への補助金等であります。
次に、18目諸費につきましては、他の款項目に属さない経費でありまして、市長直轄組織、市民部において執行する経費であります。
1節報酬につきましては、国際交流員及び多文化共生推進業務に関わる会計年度任用職員の報酬であります。
12節委託料につきましては、広島市原爆死没者慰霊式、並びに平和祈念式参加業務等に関わる委託料であります。
続きまして、2款2項徴税費につきまして御説明いたします。
まず、1目税務総務費につきましては、固定資産評価審査委員会委員の報酬及び職員の給与費であります。前年度予算と比較して減額となった主な要因は、一般職給与費の減額によるものであります。
次に、2目賦課徴収費につきましては、市県民税や固定資産税等の賦課及び徴収業務に要する経費であります。前年度予算と比較して減額となった主な要因は、前年度実施した航空写真撮影業務委託料の減額によるものであります。
1節報酬につきましては、市民税や固定資産税等の窓口業務や調査業務、徴収業務に関わる会計年度任用職員の報酬であります。
66ページ、67ページをお開きください。
11節役務費につきましては、納税通知書や督促状の発送郵便料、コンビニ収納取扱手数料等であります。
12節委託料につきましては、固定資産評価替え業務、国税連携及び共通納税システム運用業務、市税等の領収済み通知書消し込みデータ作成業務等の委託料であります。
22節償還金利子及び割引料につきましては、法人市民税の額の確定に伴う還付金等であります。
続きまして、2款3項戸籍住民基本台帳費につきまして御説明いたします。
1目戸籍住民基本台帳費につきましては、戸籍、住民基本台帳及び印鑑証明等の適正管理や諸証明、マイナンバーカード関係業務等に要する経費であります。前年度予算と比較して減額となった主な要因は、個人番号カード関連事業費交付金の減額による事業費の減額によるものであります。
1節報酬につきましては、総合案内、市民課窓口受付業務及びマイナンバーカード関連業務等に関わる会計年度任用職員の報酬であります。
2節給料から4節共済費までにつきましては、職員の給与費及び会計年度任用職員の職員手当であります。
12節委託料につきましては、戸籍総合システム更新等業務、戸籍法の改正に伴うシステム改修業務等に関わる委託料であります。
18節負担金補助及び交付金につきましては、マイナンバーカードに関わる地方公共団体情報システム機構への交付金であります。
68ページ、69ページをお開きください。
続きまして、2款4項選挙費につきまして御説明いたします。
まず、1目選挙管理委員会費につきましては、選挙管理委員会委員及び職員の給与費のほか、事務局の運営に要する経費であります。
次に、2目選挙啓発費につきましては、明るい選挙推進のための常時啓発に要する経費であります。
次に、4目衆議院議員選挙費につきましては、本年10月21日に任期満了を迎える衆議院議員総選挙に要する経費であります。
1節報酬につきましては、期日前投票所、並びに当日投票所の投票管理者及び投票立会人等のほか、選挙事務に関わる会計年度任用職員の報酬であります。
3節職員手当等につきましては、当日投票所の職務代理者及び投票事務係員等の手当であります。
12節委託料につきましては、ポスター掲示場の設置撤去業務、投票所入場券の印刷及び封入・封緘の業務、選挙公報新聞折込業務等の委託料であります。
70ページ、71ページをお開きください。
次に、5目選挙臨時啓発費につきましては、衆議院議員総選挙の啓発に要する経費であります。
続きまして、2款5項統計調査費につきまして御説明いたします。
まず、1目統計調査総務費につきましては、職員の給与費のほか、統計書の作成等統計事務に要する経費であります。
2節給料から4節共済費までにつきましては、職員の給与費及び各種統計調査、並びに統計書の作成等に関わる会計年度任用職員の職員手当であります。
次に、2目統計調査費につきましては、経済センサス活動調査の実施に要する経費であります。前年度予算と比較して減額となった主な要因は、前年度が国勢調査の実施年度であったためであります。
1節報酬につきましては、経済センサス活動調査の実施に関わる指導員及び調査員の報酬であります。
次に、3目統計調査員確保対策費につきましては、統計調査に必要な調査員の確保と資質向上を図るために要する経費であり、研修会資料の作成に関わる消耗品費が主なものであります。
72ページ、73ページをお開きください。
続きまして、2款6項監査委員費につきまして御説明いたします。
1目監査委員費につきましては、例月現金出納検査、決算審査、定期監査等の監査事務に要する経費であります。
1節報酬につきましては、監査委員の報酬であります。
2節給料から4節共済費までにつきましては、常勤の監査委員及び職員の給与費であります。
以上で2款総務費の説明を終わります。御審査のほど、よろしくお願い申し上げます。
4: ◯荻原委員長 以上で説明は終わりました。
これより質疑に入りますが、先日と同じように、質疑のある委員の方は、まず全員の方に挙手をお願いしたいと思います。
質疑のある委員は、挙手をお願いします。
それでは、質問内容について聴取します。簡潔に内容をお知らせください。
(質問内容を聴取)
5: ◯荻原委員長 それでは、まず岡委員。
6: ◯岡委員 それではよろしくお願いいたします。
2款1項2目職員研修費です。お願いします。
派遣研修費及び職員の人材育成費でございますけれども、前年度よりも250万円ほど増額をしております。コロナ禍の中で他県への研修も見合わせているようでございますし、県外に出るということは大変でございますけれども、どのような研修を行っていきますか、お伺いいたしたいと思います。
7: ◯荻原委員長 雨宮職員課長。
8: ◯雨宮職員課長 岡委員御質問の職員研修費の増額の主な要因といたしましては、これまで今年度、内閣府に行政事務研修派遣として1名の派遣を行ってきたんですけれども、来年度につきましては、新たにもう1名、国の他の機関に職員研修として派遣する機会を設けてはどうかということで、それに係ります旅費と宿舎の賃借料等で215万円程度が増額となっているところでございます。
また、今後の研修の考え方になりますけれども、今年度も新型コロナウイルス感染症の関係で、市外・県外に出向いての研修がなかなかできなかったということで、私どものほうではオンライン研修というものを少し取り入れながら行った経過がございます。そういった中で、その内容等について研修された職員からも好評だったところもございますので、まだコロナ禍が続くというところもございますので、そういった研修を積極的に取り入れていきながら対応させていただければと考えているところでございます。
以上でございます。
9: ◯荻原委員長 岡委員。
10: ◯岡委員 了解しました。10年前、20年前とは市民の要望やニーズが非常に変わっていまして、多種多様化しております。職員は非常に大変だと思われます。また、昨年からコロナ禍によって業務も多忙化しております。先日の本会議で、職員が少ないんじゃないかという内容の質問が出ておりますけれども、いずれにしても、正規職員が少ないことから、市民ニーズを的確に捉えてその答えを出していくということは非常に大変だと思います。そのためには、職員の資質を高めなければならないということで、職員研修は非常に必要で、研修をすることによっていいことが出てくるんじゃないかなと思っております。
職員の皆さんには御苦労をおかけしますけれども、勤務時間がいっぱいの中で、週40時間を超えている人たちも多くなっていると思うんですが、その中での研修は大変なんですよ。ですので、いよいよコロナ禍も少し、ワクチン接種も含めて落ち着き始めれば、1年間の中で時期を勘案しながら、業務終了後に帰りがけにでも、時間外勤務手当はしっかりと出して、そして研修を行っていくというような内容。いよいよコロナ禍も落ちついてくると思いますので、その辺のことも考え合わせて、今も言ったように、研修費ということではなくて、時間外勤務手当をつけて帰りがけにしっかり研修をしていくと。いかがですか。
11: ◯荻原委員長 雨宮職員課長。
12: ◯雨宮職員課長 岡委員御指摘のとおり、いわゆる勤務をせずに日中に行っている集合研修を主に庁内では行っておりますけれども、そんな中で、今も、資格取得とかそういった中でのアフターファイブ研修ということで、自主的な部分で、手を挙げていただいた方が行っているような研修もございます。時間外勤務手当を出しながらということができるのかというところもございますけれども、研修のスキームを立てていく中で、今いただいたようなところも今後検討させていただきながら、職員の方々のスキルアップができる、また業務に支障がない中で研修ができるような、そんな体制をもう一度考えていければと思っているところでございます。
以上です。
13: ◯岡委員 いずれにしても、市民の要望が非常に多くなって、職員の皆さんは大変なんですよ。我々、10年前、20年前と今を見て、本当に変わっていますね。もう一生懸命ですね。前も一生懸命でしたけどね。いずれにしても、大変な時期になっておりますので、研修という項目の中で時間外勤務手当が出せるのであれば、しっかり出して、そして帰りがけの1時間ぐらい、できたらしっかり研修を積んで、そして市民ニーズに応えていってほしいと思っています。要望です。
次に、2款1項4目広報費になりますが、甲府市の歌の推進費用ということで盛り込んであります。今年に入って、甲府市の歌のCDの配布がありました。この庁舎が完成した第1回目の平成25年6月定例会本会議の中で、甲府市のコーラスをしている皆さん方によって、甲府市の歌が披露されました。けれども、歌った皆さん方はほとんど甲府市の歌は最初知らなかったんですよ。私、知らないわということで、ようやく歌えるようになったと聞いています。
その後の平成25年12月定例会で私も、甲府市の歌を広げましょうという質問をさせていただきました。それで、この樋口市長になってから、本会議が始まる前に流すようになり、また午後5時のチャイムを甲府市の歌に変えて、また今回もCDの配布をして、非常に力を入れていただいていることに感謝をしたいと思います。やはり、県外の大学に行ったり、県外に就職したり、または甲府市を離れた皆さん方は、人恋しくなるときには甲府市の歌を思い出したり、そういうことがあるのかなとも思います。
今後も、甲府市の歌を広げることを継続していただきたいと思いますけれども、来年度予算は65万3,000円ということで、担当は今後この事業や普及活動においてお考えはありますか、お聞きいたします。
14: ◯荻原委員長 望月情報発信課長。
15:
◯望月情報発信課長 甲府市の歌の普及についてお答えさせていただきます。
令和2年度でございますが、甲府市の歌の普及事業としまして、私どものほうで実際は99万円ほどの委託料を計上させていただいてございました。これにつきましては、楽譜の作成、そして音源の収録、そこでCDを作成していくという事業展開をしていく予定でございましたが、コロナ禍というような状況になってございまして、実際には、演奏それから歌唱収録という事業ができなかったという現状がございます。新たな音源の収録の部分につきましては、今御審査いただいています令和3年度の予算に計上させていただいております。今、市民の皆様には、かなり前のときに取らせていただきました音源を配布させていただいておりますが、令和3年度に新しい音源を新しい楽譜で収録させていただきまして、さらに歌詞もあわせて、各種団体を通じて周知させていただいて、甲府市の歌の普及に努めていきたいと考えております。
以上でございます。
16: ◯荻原委員長 岡委員。
17: ◯岡委員 少し削られたようですけれども、いずれにしても、状況がよくなったら補正予算でも組んで一日も早く、そういう方法がいいかなとも思っています。
「ふるさと」とか、日本で一番歌われて心に残る歌は「赤とんぼ」だそうですけれども、そういうことで、甲府市の皆さんが甲府市の歌をさっと口ずさめるような、そういった広報をしていっていただきたいと思います。
この件は目には見えないんですよ、なかなか。でも、非常に大切な項目であると私は心得ております。ですので、今後とも力を入れていっていただきたいと思いまして、要望して終わります。
18: ◯荻原委員長 次に、坂本委員。
19: ◯坂本委員 1項5目広聴活動費の中の、悠遊館等施設管理費についてお伺いいたします。
先ほど説明がありましたように、令和3年度の予算では5,183万1,000円を計上しておりまして、令和2年度より2,034万3,000円の増になっているという状況でございますが、5,183万1,000円の予算の内容を教えていただきたいと思います。
20: ◯荻原委員長 藤森協働推進課長。
21: ◯藤森協働推進課長 悠遊館の予算が2,034万3,000円ほど増額となっておりますけれども、こちらは、悠遊館の和式トイレを洋便器化するという工事の内容となっております。また、それに伴ってウォシュレット化もしていくという内容です。悠遊館は近年、利用者が割と高齢化してきているものですから、和式トイレはなかなか大変だという声を聞きますので、そういったところを改善しようということで洋式トイレ化をしていくという内容となっております。
以上です。
22: ◯荻原委員長 坂本委員。
23: ◯坂本委員 そうですね。新しく造った悠遊館は洋式化しておりますが、やはり昔造った悠遊館の和式トイレは時代の流れの中でやはり洋式化、ウォシュレット化は必要だと思いますので、よろしくお願いいたしたいと思います。
その中で、平成6年に石田悠遊館が開館して、その後、今日まで市内で14か所の悠遊館が開館していると思いますが、その14か所の耐震化については全部対応しているんでしょうか。
24: ◯荻原委員長 藤森協働推進課長。
25: ◯藤森協働推進課長 耐震化については全て対応済みということで了解をしています。
以上です。
26: ◯荻原委員長 坂本委員。
27: ◯坂本委員 14か所ある中で、厨房設備を完備している悠遊館は何か所あるでしょうか。
28: ◯荻原委員長 藤森協働推進課長。
29: ◯藤森協働推進課長 4か所ございます。
30: ◯坂本委員 4か所ということは、あと10か所はないということでございますが、後でも話しますけれども、災害時にはこういうところで炊き出しなどをやらなきゃいけないということで質問をしたんですが、厨房につきましては、もし要望があれば増改築する予定はありますか。
31: ◯荻原委員長 藤森協働推進課長。
32: ◯藤森協働推進課長 今のところ、そういった調理実習室を増築していただきたいというお声は特にいただいておりませんので、現状ではございません。
33: ◯荻原委員長 坂本委員。
34: ◯坂本委員 今、耐震化それから厨房施設の話をさせていただいたのは、悠遊館の役割の中で、これからは地区の中で防災の拠点施設となるような気もします。それからまた、集合場所ですから、各地区の中心拠点となって使われていくと思いますので、そのような防災の観点からの施設改修をまた検討していただければなと思いますので、よろしくお願いします。
その中で、悠遊館の運営管理についてですが、基本的には甲府市と緊密な連携の中で責任を持って執行していくということでございますけれども、現行においては、指定管理者を指定して、そして各地区の運営協議会によって会則を定めて運営管理していると思います。ということは、各地区の協議会によって自分たちに合った会則をつくっていって、例えば14か所が共通しているものもあるでしょうが、共通以外の独自的な会則をつくっていくと思いますけれども、それはそういう運営管理でよろしいんでしょうか。
35: ◯荻原委員長 藤森協働推進課長。
36: ◯藤森協働推進課長 坂本委員おっしゃるとおりでございます。
37: ◯荻原委員長 坂本委員。
38: ◯坂本委員 例えば飲食の問題とか休館日とかは、場所によって変わってくると思いますので、じゃあそのように承知をしておきます。
それで、この改修事業費なんですが、悠遊館についてはやはり年次的、計画的にこれからも整備をしていく予定でおりますか。
39: ◯荻原委員長 藤森協働推進課長。
40: ◯藤森協働推進課長 悠遊館については、今のところ、他の地域で御要望はいただいてはおりませんので、現時点では新しくという予定はございません。
41: ◯荻原委員長 坂本委員。
42: ◯坂本委員 要望によって行っていくということでございますが、先ほども言いましたように、防災の拠点となっていく形がありますので、その辺については行政のほうで考えていただきながら行っていってもらえばありがたいなと思っております。
いずれにしましても、悠遊館は、地域のコミュニティ活動の拠点施設として、文化・教養の向上とか自治意識の高揚、また連帯感の醸成をすることを目的としておりますが、先ほどから話しておりますように、地区の防災拠点の役割もこれから大いに出てくるのではないのかなと思っておりますので、それにふさわしい建物になるよう、これからの改修事業を計画的に進めていただければと思いまして、この質問は終わります。
次に、同じところの地域集会施設整備助成事業費についてお伺いします。
650万円の予算になっておりますが、令和3年度のこの事業の内訳を教えていただきたいと思います。
43: ◯荻原委員長 藤森協働推進課長。
44: ◯藤森協働推進課長 令和3年度の地域集会施設整備費の助成事業ですけれども、新築で2件、586万円、それからバリアフリー化の改修が4件で64万円となっております。
以上です。
45: ◯荻原委員長 坂本委員。
46: ◯坂本委員 前年度より427万円増ということは、新築のところが増えたのかなということで、分かりました。その中で、やはりこの事業も、申請があって、それから審査をして、許可になったものを予算づけしていくと、こんな考え方でよろしいですか。
47: ◯荻原委員長 藤森協働推進課長。
48: ◯藤森協働推進課長 例年、自治会連合会を通じまして、6月ぐらいに各地区の単位自治会まで、翌年度以降の地域集会施設の改修があるかどうかというところのお伺いを聞きます。そこで要望が出されてきたものを予算化していくという内容となっております。
以上です。
49: ◯荻原委員長 坂本委員。
50: ◯坂本委員 ということは、年度内に万が一、地域集会施設で何か改修をするような急なものが出た場合というのは、どんな形で対応していくんでしょうか。
51: ◯荻原委員長 藤森協働推進課長。
52: ◯藤森協働推進課長 坂本委員おっしゃいますように、突発的に、例えば急に雨漏りが出てきたと、障子が破れたというようなものについては、ちょっと現状では対応し切れないと、予算が計上されていないというところでございます。
以上です。
53: ◯荻原委員長 坂本委員。
54: ◯坂本委員 じゃあ、それは検討していただけるようにお願いをしておきます。
今、補助金額を言っていただいたんですが、これは建物面積によって340万円から500万円ぐらいまでの設定になっていると思いますけれども、新築の場合は、面積によりますが、大体1,500万円から今2,000万円ぐらいかかってしまいます。現状で私、関わっているものですから、はっきり言って、もう少し補助金額の増額を検討していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。
55: ◯荻原委員長 藤森協働推進課長。
56: ◯藤森協働推進課長 地域集会施設の補助の額、特に新築等については、平成29年度に実は甲府市地域集会施設建設建築費等補助金交付要綱の見直しを行いまして、平成30年度より現在の額とさせていただいております。
57: ◯荻原委員長 坂本委員。
58: ◯坂本委員 補助金ですから全額ではないと思いますが、この残りはじゃあ誰がというと、どうしても市民にみんな負担が行っちゃうわけでございますので、これも検討をまたしていただければなと思っております。
その中で、本市で発行しております、甲府市自治会のしおりの中に、補助事業の一環として、一般財団法人自治総合センターが行っておりますコミュニティセンター助成事業というのがございます。助成額は「対象となる事業費の5分の3以内に相当する額。ただし1,500万円まで」という事業ですが、これは申請したからといって必ず採択されるものではありませんけれども、ただ、これを使えれば非常に助かることも間違いないことでございますので、この事業が実施するようであればもう少しPRしていただきたいなと思うんですが、いかがでしょうか。
59: ◯荻原委員長 藤森協働推進課長。
60: ◯藤森協働推進課長 コミュニティセンター助成事業も、先ほど答弁いたしましたけれども、毎年6月に、地域集会施設の補助とあわせて、自治会連合会を通じて各単位自治会まで、こういうコミュニティ助成事業もありますのでぜひ御活用くださいという御案内はしておるところです。
以上です。
61: ◯荻原委員長 坂本委員。
62: ◯坂本委員 よろしくお願いします。地域集会施設はみんなが集まって話し合える場であるとともに、自治会のやはりこれも防災の拠点としての役割も出てくると思いますので、建物自体、そのような建築にしていかなければいけないと思っております。その辺になりますとどうしても費用がかさむということでございますので、またこの地域集会施設整備助成事業費も検討していただければありがたいなと思いますので、よろしくお願いします。この質問は以上です。
次に、市民組織費についてお伺いします。
6,957万1,000円の計上になっておりますが、この事業は自治会連合会への補助金や広報等配布業務委託料等と思いますけれども、この中に自治会加入率の向上の取組が入っていると思いますが、幾らぐらいの予算を計上して、どのような事業を行っていくのでしょうか。
63: ◯荻原委員長 藤森協働推進課長。
64:
◯藤森協働推進課長 令和3年度は、自治会加入率の促進というところで、加入促進のチラシを刷新する予定でありますので、新たにチラシを作りながら加入促進につなげていきたいと考えております。ちなみに、予算的には10万3,000円という額となっております。
以上です。
65: ◯荻原委員長 坂本委員。
66: ◯坂本委員 ちなみに、現在の自治会の加入率は何%ぐらいですか。
67: ◯荻原委員長 藤森協働推進課長。
68:
◯藤森協働推進課長 70.12%となっております。
69: ◯荻原委員長 坂本委員。
70: ◯坂本委員 低下傾向ではないかなと思っております。これは、自治会を預かる者としても、何とか考えなきゃいけない事案かなと思っております。いろいろ私どもも現状を考えてみました。やはり少子高齢化や若年層の加入率の低下などが出ていると思いますが、この原因についてはどのように考えているでしょうか。
71: ◯荻原委員長 藤森協働推進課長。
72:
◯藤森協働推進課長 坂本委員おっしゃいますように、自治会加入率が減少しております。我々も、その原因はやはり少子高齢化というところもあるでしょうし、あとは、いろいろな考えが出てきております。今までみたいに自治会に入らなくても特に困ることはないとか、そういう声も聞きますので、そういった声が少しずつ増えてきてしまっているのかなとは考えております。
以上です。
73: ◯荻原委員長 坂本委員。
74: ◯坂本委員 そうですね、それらの理由。私もちょっと調べてみましたら、自治会に加入するメリットが分からないとか、加入しなくても困らないとかいう、今言ったような形。それから、役員さんの負担が大きい、自治会のことがよく分からないというのもあります。一番びっくりしたのは、自治会に加入するきっかけがないという回答もあるんですよ。ここはちょっとプッシュすべきかなと思っておりますので、よろしくお願いするとともに、自治会に対してはやはり、先ほど言った負担軽減、それから財政の支援を行っていただけると、いろいろな意味で変わってくるかなと思います。
今はそんなような理由を述べましたが、もう一度、これに対してどのような取組をしていくか、ちょっと教えていただければと思います。
75: ◯荻原委員長 藤森協働推進課長。
76:
◯藤森協働推進課長 やはり自治会への加入促進については、もちろん自治会連合会とは連携して取り組んでいかなければならないと思っていますけれども、特に協定を締結いたしました不動産関係団体と連携をしながら、昨年、自治会に未加入の賃貸物件も洗い出しをしながら、そのリストを提供したりもして、そういったところに集中的に各地域の自治会で加入促進につなげていこうと、そんなような活動も来年度また継続して実施していきたいなと思っています。また、戸建ての住宅が建ちましたら、そういったところに自治会長なり自治会連合会長が赴いていって、声をかけて、ぜひ加入してくださいというようなお話をさせていただきながら取り組んでいくということも、自治会連合会からもお話を伺っておりますので、そういった形で一生懸命取り組んでいきたいと考えております。
以上です。
77: ◯荻原委員長 坂本委員。
78: ◯坂本委員 そうですね。そういう形の中で自治会連合会と一緒になって取り組んでいただければと思っております。
自治会は防犯や防災機能において必要な組織でございます。若い世代の加入者を増やすためには、やはり今までのやり方または規約等々がありましたら、それは変えていくべきじゃないのかなと。今の時流に合ったような形に運営方法を変えていくことが一番のことかなと思っておりますので、またその辺のところも検討していただきながら、自治会の加入率アップに御尽力いただければと思いますので、よろしくお願いします。
最後に、2款1項16目交通安全対策費、交通安全対策事業費についてお伺いをします。
この中で、平成29年3月定例会の予算特別委員会でも質問させていただきましたが、カーブミラーについてお伺いします。カーブミラーの設置については地域からの要望も多いと思うんですが、令和3年度、何基分の予算が計上してありますでしょうか。
79: ◯荻原委員長 田中市民協働室長。
80: ◯田中市民協働室長 令和3年度の予算につきましては、カーブミラー70基分が予算計上してあります。
以上です。
81: ◯荻原委員長 坂本委員。
82: ◯坂本委員 いい数字で、頑張っているんですね。これは交通安全には本当に欠かせないものでございますので、よろしくお願いをしたいと思いますが、現在、甲府市ではカーブミラーは何基設置されているんでしょうか。
83: ◯荻原委員長 田中市民協働室長。
84: ◯田中市民協働室長 現在約5,400基が市内に設置してあります。
85: ◯荻原委員長 坂本委員。
86: ◯坂本委員 約5,400基。これだけありますとメンテナンスが大変だなと思うわけでございますが、この中で、普通に使われているものはあると思いますけれども、やはり年数がたってきますと曇ったり破損したり、ぶつけて位置が変わったりと、いろいろな形が出てきております。そういうカーブミラーに対してはどのような形で対処しているんでしょうか。
87: ◯荻原委員長 田中市民協働室長。
88: ◯田中市民協働室長 補修ということですけれども、こちらにつきましては、地区の自治会長さんやそのカーブミラーを利用している方々からお声をいただきましたら、すぐに職員が現地へ赴きまして、カーブミラーの状況を判断する中で、必要であれば交換、また、カーブミラーの位置がちょっとずれてしまって見づらいというようなものにつきましても、角度の調整なども行っております。
以上です。
89: ◯荻原委員長 坂本委員。
90: ◯坂本委員 やはり市民の皆様からの連絡をいただければ一番いいと思うし、前に聞いたときには、職員の皆様方も自分たちの通勤時だとかいろいろなときに気にしていただいて、気が付けば連絡していただくということも聞いておりましたので、どうかメンテナンスについてはよろしくお願いをいたします。
平成29年3月定例会の予算特別委員会でも質問したんですが、カーブミラーの種類はたくさんあるんですけれども、設置するには本市の条件に合った形で設置をしていると思います。だけど、私も前につけてもらったことがあるんですが、しっかりした、本当に100年ももつようなカーブミラーが設置されていますけれども、場所によっては、そこまで強くなくてもある程度の形でもできるかなというのもあります。そんなことも前に説明して、検討しているというような話を聞いたんですが、その後について、もし検討してあればお教えいただければなと思うんですが、いかがでしょうか。
91: ◯荻原委員長 田中市民協働室長。
92: ◯田中市民協働室長 坂本委員おっしゃるとおり、カーブミラーにつきましては、丸形であったり四角型というものがあったり、また、大きさも種類がございます。当然、設置する場所に私たちが行きまして、歩行者が多い場合は、やはり隅々が見えるということで四角を推奨しております。そうでない場合については、丸形を設置しております。また、道路の幅が2車線以上である場合は、当然大きさが大きいものをつけたりしていますので、現状の設置する場所であったり、また用途といいますか、どこを注意して見ていきたいのかというものを、自治会の皆様また地域にいる交通安全指導員の方とも協議しながら、大きさなり設置場所などを相談しながら設置しているところでございます。
以上です。
93: ◯荻原委員長 坂本委員。
94: ◯坂本委員 ある程度しっかりしたものでなければまずいことは分かっておりますが、カーブミラーをつける場合には、割合、裏道だとか細い道だとかあるわけですね。そこに表通りと同じようなものを設置するのはいかがかなと。それから、今言われましたように、近所のそこを使用する住民の人たちがもし納得していただければ、費用の面も安くなると思いますので、いろいろそんなことを検討していただければなと思っておりますので、よろしくお願いします。
次に、交通安全教室についてお伺いいたします。コロナ禍でありますが、令和3年度の交通安全教室についてどのように実施していくのか、お伺いいたします。
95: ◯荻原委員長 田中市民協働室長。
96: ◯田中市民協働室長 交通安全教室につきましては、主に保育園、小学校に本市の交通指導員が出向きまして、交通指導、交通安全教室を実施しております。令和2年度2月末現在で、計229回、延べ人数で2万4,545名の方々に交通指導を実施しております。
この交通指導につきましては、今年度はコロナ禍の関係がございましたので、当然、マスクの着用、また少人数という形での実施をしてまいりました。令和3年度につきましても、コロナ禍がまだ続くと思いますので、当然感染予防対策を講じながら実施していくことになるんですけれども、改めて指導内容を動画に収めて、実演できないという場合につきましては、その動画を配布して交通安全教室に代えるという形を考えていきたいと思っております。
以上です。
97: ◯荻原委員長 坂本委員。
98: ◯坂本委員 この事業は本当に進めていただければということで。私ごとですが、私も今まで自動車関係の仕事をしてきましたので、交通安全対策には特に注目をしております。事故を起こしますと、被害者はもちろん加害者も本当に生活が一変しちゃうのが現状でございます。もう交通事故はなくしていただきたいと思いますし、また、自治会なんかでもよく出てくるのは、ハンドサイン運動というものも出てきておりますので、そんなことも大いにまた広げていただければなと思っております。
市民の安全で安心した生活には交通安全対策は非常に重要でありますので、今後ともしっかりとこの事業の推進を図っていただくことをお願い申し上げまして、私の質問を終わります。
99: ◯荻原委員長 続きまして、末木委員。
100: ◯末木委員 1項16目の交通安全対策費の中の自転車対策事業費についてお伺いしたいと思います。自転車対策事業費の主な内容についてお示しください。
101: ◯荻原委員長 田中市民協働室長。
102: ◯田中市民協働室長 自転車対策事業につきましては、甲府駅周辺の自転車等の放置禁止区域における放置車両のパトロール、また撤去、そしてJR甲府駅北口・南口などの7か所の駐輪場の維持管理が主なものでございまして、その自転車対策事業に従事する会計年度任用職員の人件費や駐輪場の維持管理に要する経費が主なものでございます。
以上です。
103: ◯荻原委員長 末木委員。
104: ◯末木委員 先に、この放置禁止区域の自転車等についてお聞きしたいんですが、大体の撤去する台数を教えていただいてもよろしいですか。お願いいたします。
105: ◯荻原委員長 田中市民協働室長。
106: ◯田中市民協働室長 放置禁止区域の自転車の撤去ということでございます。撤去につきましては、直近の3か年を説明させていただきますが、平成29年度が124台、平成30年度につきましては25台、令和元年度が26台、今年度令和2年度につきましては2月末現在で3台となっております。放置自転車の一掃はできてきていると認識しておりまして、自転車の放置禁止区域の浸透は図られてきているとは認識しております。
以上です。
107: ◯荻原委員長 末木委員。
108: ◯末木委員 本当に、124台から3台まで、随分減ったことに対してすごくうれしく思います。やはり駐輪場の維持管理がしっかりできているのかなと思いますが、JR甲府駅南口の指定管理者の指定が取消しになって、その後令和2年12月定例会で議決されていましたけれども、そのほかの駐輪場は維持管理が大体どのぐらいの予算になっているのか、お示しください。
109: ◯荻原委員長 田中市民協働室長。
110: ◯田中市民協働室長 JR甲府駅北口・南口の駐輪場のほか、先ほども言いました7か所の駐輪場ですけれども、維持管理に係る経費につきましては、委託料と賃借料をあわせて1,109万6,000円を計上しております。
以上です。
111: ◯荻原委員長 末木委員。
112: ◯末木委員 しっかりと維持管理を行っていただけるということを、すごくありがたく思います。高齢化が進むと自転車はこれからますます増えていくと思っているんですが、自転車に乗っている方たちに対してのマナー指導とかそういうことは行っているかどうか、お示しください。
113: ◯荻原委員長 田中市民協働室長。
114: ◯田中市民協働室長 自転車のマナー向上についてですけれども、この自転車対策事業費ではないんですが、同じ款項目の交通安全対策事業の中で、先ほど申しました本市の交通指導員が交通安全教室を実施しております。この中では、交通ルールの徹底及び自転車のマナーについても、小学校に出向きまして、自転車の乗り方も実施しております。
以上です。
115: ◯荻原委員長 末木委員。
116: ◯末木委員 小学生の指導をしっかりしていただけることはすごくありがたいです。最近は高齢者も増えてきたので、できればもっと増やして、マナーも徹底的に指導していただけたらと思います。
次に、1項18目の国際交流事業費について、よろしくお願いいたします。国際交流事業費が1,641万8,000円計上されていますけれども、私の理解だと、姉妹都市などとの交流を図るため、あとは国際交流活動の支援ということを思っているんですが、令和3年度はコロナ禍の影響でなかなか難しいと思うんです。簡単な内訳でよろしいので内訳をお示しください。
117: ◯荻原委員長 山本市長室長。
118: ◯山本市長室長 国際交流事業費の内訳でございますが、国際交流員のファニー・オランジュの報酬が約380万円。あとは、旅費ということで、一般財団法人自治体国際家協会のJETプログラムでやっております国際交流員に対する各種研修の費用が約37万円。あと、少し細かいものなんですけれども、例えば、コロナ禍のフェーズにもよるんですが、毎年外国人留学生と共に歴史探訪とかそういった交流事業を行っておりますので、そういったことをできるという想定でバスを借り上げたりする大型自動車の借上げ料。そのほか、一番大きいのは、負担金ということで約930万円。こちらにつきましては国際交流補助金として、山梨大学、山梨学院大学等で留学生の支援とか、あと、今年度はできなかったんですけれども、大学が中心となって地域の住民の方々との交流のお祭りを開いたりとか、そういったものへの補助金が約900万円となっております。
また、姉妹都市交流ということで270万円ぐらいになるんですけれども、大きいのは成都市への訪問経費ということで、山梨県と四川省が本年度、友好都市提携の35周年ということで、本年度、実は山梨県の派遣団と共に四川省成都市のほうに行く予定ではあったんですが、このコロナ禍の影響でかなわなかったというようなことで、山梨県にも確認をしましたら、来年度実施する予定だというような状況でございますので、こちらの経費120万円程度を予定しております。あとは、ロダイ市と60周年の記念ということで記念品等の経費、また甲府市国際振興委員会への補助金が77万円ぐらいというような内訳でございます。
以上です。
119: ◯荻原委員長 末木委員。
120: ◯末木委員 未来ある子どもたち、生徒たちのための留学費が結構大きい。あとは、このファニー・オランジュさん、テレビでも本当に活躍していただいていて、もうしっかり甲府市の顔になって今、とても頑張っていらっしゃると思うんですね。また、日本女性会議2021in甲府もあることですから、ぜひファニー・オランジュさんも甲府市の顔として生き生き活躍する女性として、もっと前に出ていただけたらということも思います。
今、ててて!TVとかでもファニー・オランジュさん頑張っていますけれども、この前何か賞を取ったということもお聞きしているんですが、すみません、予算には関係ありませんが、ちょっとそちらのほうも教えてください。
121: ◯荻原委員長 山本市長室長。
122: ◯山本市長室長 先日、NHKのニュースでも放送しておりましたが、内閣官房東京オリンピック・パラリンピック推進本部事務局で、全国の各ホストタウンで一生懸命頑張っている人とか、情報発信をたくさんしている自治体とか、そういったところに賞を与えるというようなことで、優良情報発信賞、オンライン交流賞、そしてホストタウンリーダー賞というものがあって、それにノミネートされる中で、見事、ファニー・オランジュがホストタウンリーダー賞を受賞しました。
ホストタウンリーダー賞というのは、ホストタウンの模範となるような取組を中心的に果たしている人物であったり、割と各ホストタウンの自治体の職員がなることが多いんですけれども、まさにファニー・オランジュはフランス共和国と甲府市のかけ橋ということで様々な情報発信を、実際にいろいろなところに出向いてとか、そういった取組が評価されて、今年2月21日に受賞させていただきました。あわせて、優良情報発信賞というものも甲府市で頂きまして、この2年間ファニー・オランジュが甲府に来てたくさんの取組をしていただいた成果が認められたというようなところでございます。
以上でございます。
123: ◯荻原委員長 末木委員。
124: ◯末木委員 まさしくこの甲府市の顔になっていただけたことをすごくうれしく思います。すごく重い賞だと思います。ぜひこれからも頑張っていただきたいと思います。
以上です。どうもありがとうございました。
125: ◯荻原委員長 続きまして、神山委員。
126: ◯神山委員 まずは、本市のホームページの配信事業、新年度の新規事業だと思います。21万6,000円計上されておりまして、説明では機材の購入費用ということです。具体的に何を購入して、動画配信ですから編集はどういうふうにしていくのかということ、あわせて、どのぐらいの頻度でどういうところに動画をアップしていくのかということを、まず確認をさせてください。
127: ◯荻原委員長 望月情報発信課長。
128:
◯望月情報発信課長 本市ホームページの動画配信に関わります撮影それから編集の機器をリースしていくという予算を計上させていただきました。金額にしますと21万5,000円余でございます。
内容につきましては、ビデオカメラ、音声を取るためのマイク、それからライトでございますとか、編集に関わりますソフト、こちら専門的なものをリースさせていただく予定でございます。今までも動画につきましては私どものほうでも配信してきたところでございますけれども、ありもののカメラでございますとかフリーの編集ソフトなどを利用して作成してまいりましたので、時間がかかったり、それなりのクオリティのものが出来上がっていたというような状況でございました。今回は、専門的なものを使わせていただいて、積極的に動画を発信していきたいと考えております。
この契機となりましたのが、動画の配信はこれまでも研究をしてきたところでございますけれども、コロナ禍になったことによりまして、各所管事業がなかなかできなかったということで、動画の需要が非常に多くなりまして、今年度につきましても編集・作成を含めまして70本程度、作成してきたところでございます。また、動画につきましては、本市ホームページを主に周知を図りながら発信していきたいと考えております。
以上でございます。
129: ◯荻原委員長 神山委員。
130: ◯神山委員 となると、編集は本市の職員がするということでよろしいんでしょうか。
131: ◯荻原委員長 望月情報発信課長。
132:
◯望月情報発信課長 基本的に編集・撮影、全て本市の職員が行っていく予定でございます。
133: ◯荻原委員長 神山委員。
134: ◯神山委員 分かりました。僕も最近、YouTubeを始めたんですね。で、編集がすごく大変です。結局、動画を配信するから見てくれて情報が伝わるわけじゃなくて、編集がやはりすごく重要ということだと思うんですね。職員が行うとなると、その方のスキルにすごく依存してしまうと思うんです。ただ、いいことは継続しなきゃいけないと思うので、やはり人事異動があるというところがリスクかなと思います。あとは、すごく人に負担がかかるということ。新年度は職員が行うということで、そこは非常に期待するところですけれども、今後そのスキルがしっかりつながっていく仕組みづくりとか、でも、非常にスキルに依存してしまうので、やはりそれは専門家というところで委託ということも、新年度やっていく中で検討していく必要もあるかなと思いますけれども、その点はいかがでしょうか。
135: ◯荻原委員長 望月情報発信課長。
136:
◯望月情報発信課長 まさに今神山委員おっしゃっていただきましたように、確かに編集というのは重要な事項になると思います。今、幸い、私どもの情報発信課にそういったことにたけた職員が在籍してくださっておりますので、その職員を通じての研修というものを図りながら、また次の代に伝えていきながらやっていきたいとは今考えておりますが、あまりにも業務が大変だということであれば、委託へ出すということも考えてはいきたいと思います。
以上です。
137: ◯荻原委員長 神山委員。
138: ◯神山委員 確認できましたので、期待をするところですので、ぜひよろしくお願いします。本当、編集、大変ですよね。
ということで、次、公共交通政策についてお聞きしたいと思います。
まず、バスの利用促進についてお聞きします。新年度は今年度と比べて微増という形で予算計上してありますけれども、このうちバス事業者への支援、あとは利用者に対する利用促進策、それぞれ内訳を教えてください。
139: ◯荻原委員長 下山リニア交通室長。
140: ◯下山リニア交通室長 まず、バス事業者への支援ということなんですけれども、路線バスの中の赤字バス路線に対して補助金という形で支出させていただいております。全体で3,500万円ほどの予算を計上しております。
また、バスの利用促進ということですけれども、モビリティ・マネジメント事業ということで、バスに関してはこれまでもサイクル・アンド・ライドやバス縁地の場所の設定ですとか、また、小学生等々にバスに対して関心を持っていただくということで、バスの絵ですとかバス川柳も募集させていただいているということです。
それと、甲州市役所もやっておりますけれども、エコ通勤デーの設定ということで、市役所以外にも事業所に10か所ほど今、参加していただいて、事業所によって曜日は違いますけれども、曜日を設定していただいてその日には職員の方がバス通勤をしていただくというような取組を行っております。
以上です。
141: ◯荻原委員長 神山委員。
142: ◯神山委員 バス事業者支援、赤字路線に対しては3,500万円ということで今お聞きしました。やはり、ちょっと例年と違うのはコロナ禍であるということで、公共交通事業者は非常に大きな負担というか利益が下がっているということで、民間事業者であるといっても公共交通の一端を担っていただいて、重要な役割があると思いますけれども、新年度、このコロナ禍の影響に対して何かバス事業者、公共交通事業者への支援は検討されたところはありますでしょうか。
143: ◯荻原委員長 下山リニア交通室長。
144: ◯下山リニア交通室長 今年度、令和2年6月定例会の補正予算で国の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を使いながら、バスやタクシー等の公共交通を担っている事業者に対しまして、事業の継続支援という形を取らせていただきました。来年度につきましては、今のところこの予算の中には含まれておりませんが、今後、コロナ禍の影響等では、公共交通を担う事業者に対して、国の交付金等も考慮しながら、何かできることがあればという形で考えてはいるところです。
以上です。
145: ◯荻原委員長 神山委員。
146: ◯神山委員 ぜひ検討していただいて、行動していただきたいなと思います。やはりバス事業者、公共交通事業者と話をすると、コロナ禍で緊急的に融資を借り受けているから、その返済が始まる頃が非常に大変だという話も聞きますし、あとは、どうにか支援はしたいと思っても、基礎自治体の財政力ではなかなか大きい企業を支え切れるかどうかというところもあるので、そこはしっかり国ともやり取りをするとか、広域で検討していただきたいと思います。
今年度の取組も今説明いただいたのですが、感染症対策ということで公共交通事業者にはいろいろ支援をいただいたなと思いますので、安全な状況であれば、やはり乗る人を増やしていくということが一番支援につながるし、継続的だと思います。今日も一日、予算特別委員会で拘束されるので、今朝、バスで出てきましたけれども、そういう利用が大事かなと思うので、ぜひ庁内にも安全に使ってほしいということで利用促進をしていただきたいと思いますし、継続して事業者とのコミュニケーションは密に取っていただきたいなと思います。
続きまして、今度は在来鉄道の利便性向上について聞きます。
これまで、早朝特急を創設してほしいとか、東京方面に帰る終電を遅くしてもらえば滞在時間が延びるとか、いろいろなそういう取組をお願いしてきたわけですけれども、コロナ禍になってその状況も変わってきたんじゃないかなと思うんです。JR東日本は非常に大きい会社ですけれども、今は中央線の話ですが、大きいからこそコロナ禍の影響というのは大きいんだと思うと、新年度については利便性向上という要望事ではない、やはり、向こうが経営的な観点でいろいろ判断したときに、本市にとって不利益な判断をせざるを得ないという状況が起こるかもしれないと思うんですね。
そういう特殊な状況にある中で、次年度のこの在来鉄道の利便性向上はどういう考えで予算計上したかということを、まず教えてください。
147: ◯荻原委員長 下山リニア交通室長。
148: ◯下山リニア交通室長 確かに、バスやタクシーだけではなくて、鉄道についても利用者が減ってきているという状況は十分認識しております。JR東日本に対する要望ということで、これも例年やってきてはいるんですけれども、中央東線高速化促進広域期成同盟会がございまして、長野県知事が会長をやっておりまして、山梨県知事が会長代理、副会長が松本市長と甲府市長ということで、今年度も11月にJR東日本ですとか国土交通省に直接、首長さんたちが出向きまして要望活動もしております。
その中で、これまでやってきました早朝特急の新設ですとか、また通勤・通学の快速列車の甲府駅までの延伸ですとかという要望とあわせて、新規ということで、新型コロナウイルス感染症の影響等もあるということで、特に観光シーズンなんかには臨時列車を増設してほしいですとか、また、このコロナ禍の中で鉄道会社のほうが、今神山委員がおっしゃられたような、沿線の市町に影響があるような場合については、これまでもやってきてはいるんですけれども、これまで以上に、そういった自治体との事前の協議を必ず実施してほしいということで、強く要望してきたところであります。
以上です。
149: ◯荻原委員長 神山委員。
150: ◯神山委員 さっきのバス事業者と同じ話になっちゃうんですけれども、やはりコミュニケーションをしっかり継続して取ってほしいということですね。今、市町村に影響ある場合は事前にという話ですけれども、影響が出ないように、事前にお知らせをもらうさらにその前にしっかりコミュニケーションを取って、一緒にこの課題を乗り越えるためにはどういうことができるんだと。そもそも交通事業者が鉄道を走らせてくれなければ人が来られなくなってしまうわけで、非常に大きな影響もありますし、当然仕事にも関わることなので、やはりそこの部分をしっかり。大きい企業なので、地方自治体に何ができるかって大きいことはないかもしれないけれども、しかし、一緒にここを乗り越えていくために何かできないかということも、継続してコミュニケーションを取ってもらいたいなと思います。
次に、リニア中央新幹線の新年度の取組についてお聞きしたいと思います。
コロナ禍という状況になったわけですけれども、そんな中でも当然、開業に向けて計画的、経年的に取組を進めていくんだと思いますが、こういう状況になってしまってはいるんですけれども、令和3年度どのようにこの計画を推進していくか、令和3年度の予定をお聞きしたいと思います。いかがでしょうか。
151: ◯荻原委員長 宮野リニア政策課長。
152: ◯宮野リニア政策課長 来年度の取組につきましては、来年度の予算に関わることで申し上げますと、リニアサミットinこうふ500の開催を予定してございます。このサミットというのは、リニア中間駅が設置されます5市ですが、神奈川県相模原市、甲府市、長野県飯田市、岐阜県中津川市、愛知県名古屋市の5市の市長が集まり、リニア時代を見据えたまちづくりについて話合いをするということを予定してございます。
以上でございます。
153: ◯荻原委員長 神山委員。
154: ◯神山委員 この後、藤原伸一郎委員も質問するので、あまり踏み込まないですけれども、リニアサミットinこうふ500だけという感じがしちゃうんですが、取りあえずリニアサミットinこうふ500が予算計上されているということで伺いました。
それでは、全体的な新年度のリニア中央新幹線の取組について1点だけ確認をして、次の質問に移ろうと思うんですけれども、今、リニアサミットinこうふ500で沿線の中間駅を集めて一緒にコミュニケーションを取っていこうという話でした。中津川市とか飯田市って結構もう開発が進んでいるじゃないですか。今年度に会派でオンラインによる視察をさせてもらって、取組状況を中津川市、飯田市は確認をしたんですけれども、でも、まさかコロナ禍になるなんて思いもせずに開発を始めているし、静岡県がまさかストップをかけるなんて誰も思わない中で進めていたと。
やはりリニア中央新幹線の建設は進むんだろうけれども、大きく前提が変わった中で今建設が進んでいる中、これは別に悪口じゃないですけれども、甲府市、山梨県は全く進んでないわけ、全くは言い過ぎだな、リニア駅周辺の開発は、スマートインターチェンジができるとかは進んでいるけれども、まだリニア駅南側の開発は進んでない中で、変化が起こってきているということです。この変化を新年度どういうふうに捉えていこうと検討されていますか。
155: ◯荻原委員長 宮野リニア政策課長。
156: ◯宮野リニア政策課長 まず、リニア駅の周辺、24.5ヘクタールの場所につきましては、県民・市民にとって最も有益なものは何であるかということを様々な視点から議論する必要があると考えております。そうしたことから、今年度につきましては、有識者ですとか交通、商工、観光の関係団体とか地元市、それから山梨県で構成されます、リニア駅前エリア整備の在り方検討会議におきまして、本市も参画いたしまして検討していると。来年度につきましては、会議形式かどうかはちょっと未定ではあるんですが、引き続きそのテーマについて議論していく予定となっております。
以上でございます。
157: ◯荻原委員長 神山委員。
158: ◯神山委員 今の方向性については分かりました。どっちかというと僕、前向きな性格なので、進んでなかったけれどもそれはもう前向きに捉えるしかないじゃんと、まさか本当にこんなことが起こるなんて誰も思ってなかったので、今までこういうふうに検討を重ねてきたからこうやるということではなくて、しっかりこの状況を踏まえて、大量移動が果たして今後必要となるか分からないという状況にもなってきているわけなので、様々な情報を集めて新年度も検討していただきたいと思います。ただ、検討も重要ですけれども、そうはいっても、動かなければ何も進まないので、ぜひ見える動きもしていただきたいなと思うところです。
交通政策については以上にしまして、次、ふるさと納税をお聞きしたいと思います。
金曜日の予算特別委員会において、歳入の部分については確認ができましたので、本当に本年度の取組も非常に大きな成果が出ていてすごいなと思います。これまでふるさと納税の議論をするときに、甲府市のふるさと納税ということではなくて、ふるさと納税はそもそも、僕は税制度上ちょっとこれってどうなのと思うところがあって、それは今までも発言はしてきたところですが、そうはいっても、やはり甲府市には多く魅力があって、その魅力の発信の仕方でこれだけ税収が増えるんだということであれば、それはどんどん進めようと、すごくずるい言い方かもしれませんけれどもそういうことは思うところです。
なので、歳入で計上した予算16億円はぜひ、ふるさと納税をしていただけるように、新年度、取組を頑張っていただきたいなと思うんですけれども、今年度、多くの新しい取組をして、そして成果が出ていると思いますが、それをまたさらに伸ばしていこうというのが新年度の計画というか予算計上ですけれども、具体的にどのようなことをされていく予定でしょうか、教えてください。
159: ◯荻原委員長 飯田産業総室長。
160: ◯飯田産業総室長 ふるさと納税の寄附額の増加というのは、大きい柱が2つございます。まず1つは返礼品の充実、もう1つは、効果的なポータルサイトをメインにした情報発信が、大きい柱だと考えております。ですので、やはり今後も引き続き、返礼品のラインナップを増やして、また甲府市独自の地場産品ということで返礼品を増やしていきたいと考えております。あと、ポータルサイトの情報発信につきましても、これまでもやってきたように、お中元とかお歳暮とかいった特集を組む時期に積極的に投稿ないし掲載をして、効果的な情報発信をしていきたいと考えております。
また、今後、新たな取組といたしましては、サイト運営者による返礼品の提供事業者を対象とした研修会も開催していきたいと考えております。また、本会議の答弁でも申し上げましたけれども、返礼品の発送時に、本市に来ていただけるように観光案内や観光マップ、そして観光施設優待券等も同封していきたいと考えております。
以上です。
161: ◯荻原委員長 神山委員。
162: ◯神山委員 大きい柱2つがあるということでした。もう本会議でも答弁をいただいているので、お答えいただける範囲でお答えいただきたいんですが、課をつくるということ。ちなみにどのくらいの構成員を予定して、力を入れていくということになるんでしょうか。
163: ◯荻原委員長 山本業務管理課長。
164: ◯山本業務管理課長 ふるさと納税を所管する部署ですけれども、現在、産業部総務課の中でそういった担当があるんですが、それを来年度、課に増強する中で、ふるさと納税を一層進めていくというような体制を取っていきたいと考えております。実際の職員配置につきましては、現在まだ調整中というようなところですので、人数についてはちょっと今はっきり申し上げられないんですが、そんな状況です。
以上です。
165: ◯荻原委員長 神山委員。
166: ◯神山委員 分かりました。これまでの本市だと、担当課長ではないので、係員はいるのかなと思いますので、ぜひ進めていっていただきたいと思います。非常に期待をしていますし、今年度これだけ成果が出たので、次にそこの担当になる方は大きなプレッシャーだと思うので、課ができたからお任せではなくて、そこはしっかり全市的に一緒にやっていただきたいと思います。
これまで、ふるさと納税に対する私の考え方、制度については述べさせてもらったんですけれども、結局、納めなきゃいけない税金を他都市にふるさと納税することで返礼品があるって、まさにポータルサイトを使っていることを踏まえても、批判を恐れずに言うならば、まさに通信販売に似た仕組みなわけじゃないですか。そうすると、今、飯田産業総室長は大きな柱2つというふうにおっしゃられたんですけれども、僕はもう1つあると思っていて、営業力だと思います。結局、地元にこういういいものがあるというものを、しっかりリサーチして持ってくる営業力。それを、ただこういうものがありますだけじゃなくて、それをポータルサイトに載せて表現をしていくって、まさに見つけてくる営業力、売り出す営業力、ここも重要なので、今、組織については調整をしているということだとすると、しかるべき人をつけないとここも難しいのかなと思うので、大きな柱にプラス営業力だと思いますから、それが今年度あったから成果が出たんだなと思っていますので、ぜひそこのところをよろしくお願いしたいと思います。
それでは次に行きたいと思います。
公共施設マネジメントに行きますが、ここはもう、寺田委員も先ほど手を挙げていたので、サラッと確認だけして、あとは寺田委員にお任せしたいと思います。
確認したいところは、公共施設マネジメントの具体的な再編の計画とか動きが出てくると、やはり総論賛成・各論ではなかなか厳しい御意見をいただく、というようなところが出てくると思います。いつも確認しているところです。新年度、その再配置に向けた取組の具体的なものがあれば教えていただきたいのと、あわせて、やはり市民への巻き込みですね。市民が利用している公共施設を再配置していくという点ですから、これについての考えを教えてください。
167: ◯荻原委員長 大須賀財産活用課長。
168: ◯大須賀財産活用課長 再配置に向けた今後の取組というところで、市民の声も聞きながらどういった対応をしていくかというところで、令和2年6月定例会総務委員会でもお答えさせていただいたんですが、今年度、コロナ禍もありまして、市民との対話とかそういった場を設ける機会がなかなかできなかったのですが、今後、市民との対話の機会も検討しながら、市民の声を反映させた計画を進めていきたいと考えております。
169: ◯荻原委員長 神山委員。
170: ◯神山委員 次は、寺田委員が質問すると思いますが、まさに市民の巻き込みが大事ですし、静岡県牧之原市というところは本当に、この取組だけではなくて、市民を巻き込むというのが非常にうまいところで、各種防災計画とかこういう公共施設マネジメントの計画も市民と一緒につくって、市民の納得感を持って実行しているという事例もあるので、これまでもワークショップ等は開催してきていただいていると思いますけれども、市民を味方につけて一緒にやっていくということが重要かなと思いますので、ぜひその点をよろしくお願いします。
では、あと幾つか予定をしていましたけれども、時間もないので、最後もう1点、選挙管理委員会事務局に確認して、それで質問を終わりにしたいと思います。
衆議院議員総選挙についてです。コロナ禍の選挙ということで、今、全国でも様々選挙が行われていて、選挙をする側も選挙を管理する側も本当に大変な中の選挙になると思います。そこで、本市はこれまで様々な投票率向上に向けた取組、あとは投票者の利便性向上に向けた取組をしてきていただいています。期日前投票所を増やしていくということ、公民館を各所広げていくということもありますし、あとは大学の投票所ですね。
ここの点についてちょっと確認をしたいと思うんですけれども、やはり、若い世代の投票の機会を確保する、投票率向上を期待するという点では、継続をぜひしてもらいたいと思います。ただ、コロナ禍だから、大学側もなかなか難しいということもあるかもしれないけれども、そうはいっても、投票の機会を確保するという意味では、力強く進めてもらいたいなと思うので、その点はいかがですかということと、あわせて、これまで大学生をたくさん支援してきてくれたと思うんですね。大学生って力強く活動してくれるんだけれども、卒業していくとその団体の色が変わったり、団体自体がなくなったりすることもあるので、やはり早くから大学生の巻き込みというのも秋の衆議院議員総選挙に向けて、秋に行われるか分からないけれども、今後行われる選挙に向けて巻き込みを早めにしていったほうがいいかなと思うんですけれども。
171: ◯荻原委員長 神山委員に申し上げます。あと3分ぐらいで目安になります。
神山委員。
172: ◯神山委員 はい。ということで、そのことについてお聞きします。
173: ◯荻原委員長 酒井選挙管理委員会事務局長。
174: ◯酒井選挙管理委員会事務局長 大学構内の投票所の設置につきましては、今回の衆議院議員総選挙でも、時期によるかもしれませんけれども、大学の協力を得る中で設置していくこととしております。山梨学院大学と山梨大学については設置する方向で検討しています。
協力してくれる団体というか学生についても、早いうちから学生とコンタクトを取ったり、大学の教授などにコンタクトを取って、啓発活動もありますので、その点は協議・検討して話をしていきたいと思っています。
以上です。
175: ◯荻原委員長 神山委員。
176: ◯神山委員 投票所を設置していくという思い、それと、早くコンタクトをとっていただけるという前向きな答弁をいただいたので、これで心置きなく2款の質問は終わりにします。
177: ◯荻原委員長 次に藤原委員でありますけれども、藤原委員にお尋ねします。
お昼まであと10分ぐらいですけれども。
178: ◯藤原委員 終わらせます。
179: ◯荻原委員長 承知しました。
それでは続行いたします。
藤原委員、御発言をお願いいたします。
180: ◯藤原委員 よろしくお願いします。
まず、2款1項9目連携推進事業費7,210万9,000円についての内訳、また目的等を教えてください。
181: ◯荻原委員長 新藤連携推進課長。
182: ◯新藤連携推進課長 今御質問のありました7,210万9,000円の内容でございますが、主に、5,200万円を超える額が、消防、救急業務を共同で行っている甲府地区広域行政事務組合、あるいは斎場運営をしている東八代広域行政事務組合の負担金が主なものになります。それ以外の部分でいきますと、自治体連携に関係する部分あるいは公民連携に関係する部分。その中でも、自治体連携に関係する部分でいきますと、1つは、840万円強が、今後の連携中枢都市圏ビジョンの策定の支援を受けるための委託料を想定しております。あとは、本当に細々、旅費であるとかそういったところがこの予算の中に含まれているということになります。
183: ◯荻原委員長 藤原委員。
184: ◯藤原委員 この840万円強、連携中枢都市圏ビジョンを策定するに当たって甲府市が中心となって行っていくものだと思うんですけれども、どのように近隣市町村と連携を取っていく、そしてどこをゴールに目指していくのかというのをちょっと教えていただきたいです。
185: ◯荻原委員長 新藤連携推進課長。
186: ◯新藤連携推進課長 来年度のことに入る前に、少し経過をお話しさせていただきますと、今年度、各近隣自治体の職員で構成する県央自治体実務者会議というものを設置させていただきまして、その中で、圏域の現状や課題の認識、あるいは圏域の連携に関する国の政策動向、あるいは各自治体が考えている広域連携というものをそれぞれ協議しながら、いろいろな分野、領域における広域的な連携の在り方を実務者レベルで協議してまいりました。
まだ実務者レベルでの協議でしたから、来年度は、真に各自治体のお考え等を確認しながら、実際に連携というところでどういうものができるのかといった具体的な協議、その先には、国が連携中枢都市圏構想推進要綱を出しておりますので、そこに定める連携中枢都市宣言であるとか、各自治体の議会の議決を要する連携協約の締結、あるいは連携中枢都市圏ビジョンの選定とかいったところを進めてまいりたいとは考えておりますが、これは各自治体の考え方といったところもありますので、とにかく具体的にそういったところを含めて協議事項としながら協議を進めてまいりたいと考えております。
187: ◯荻原委員長 藤原委員。
188: ◯藤原委員 国中の人口60万人ぐらい、ぜひ甲府市が中心になって先導できるような形を取って、人口減に山梨県一体となって対応できるように甲府市が頑張ってもらいたいなと思っていますので、よろしくお願いします。
以上です。
次に、9目企画費の中で、前回の令和2年3月定例会の予算特別委員会でも聞いたんですけれども、リニア中央新幹線に関する項目。先ほど神山委員から質問もあったんですが、リニアサミットinこうふ500は、昨年のようにこのこうふ開府500年記念事業の中に幾らか、また在来鉄道の利便性向上事業の中に幾らか含まれていると思うんですけれども、そのほかにリニア中央新幹線に関する予算を教えていただきたいです。
189: ◯荻原委員長 宮野リニア政策課長。
190: ◯宮野リニア政策課長 先ほど申し上げましたリニアサミットinこうふ500以外の経費といたしましては、リニアのまちづくりというと分野的には多岐に及ぶものですから、そのアドバイスをいただくための報償費及びアドバイザーのところへ赴いていくための旅費を計上させていただいております。
以上でございます。
191: ◯荻原委員長 藤原委員。
192: ◯藤原委員 ちなみに、どこに幾ら計上しているか、教えてください。
193: ◯荻原委員長 宮野リニア政策課長。
194: ◯宮野リニア政策課長 想定といたしますと、国立大学の先生を想定しております。
195: ◯荻原委員長 藤原委員。
196: ◯藤原委員 だから、どこに幾らか。
197: ◯荻原委員長 下山リニア交通室長。
198: ◯下山リニア交通室長 予算的には、事業としては9目の公共交通体系整備推進事業費の中に、今、宮野リニア政策課長が答弁をしました内容について25万円ほど計上させていただいております。
以上です。
199: ◯荻原委員長 藤原委員。
200: ◯藤原委員 今のように、調べるのにも苦労するぐらい少ない金額になっていると思います。昨年度もそうでした。本年3月12日、地元のリニア対策協議会の中で、今年度何をするかという中でいろいろな項目が示された中で、基本的には協議をしていく、議論をしていくにとどまっている部分が多いと思っています。今後、特に下水の関係、また廃棄物の関係、特に申せばリニア駅南エリアの開発等をもう少ししっかり予算をつけて、会議等に参画していただいて、甲府市の立ち位置をしっかり確立してほしいと思うんですけれども、いかがでしょうか。
201: ◯荻原委員長 宮野リニア政策課長。
202: ◯宮野リニア政策課長 地元の皆様からは様々な課題等があると伺っております。地元の皆さんとは引き続き密にお話を伺う中で、必要に応じて予算計上等をしていきたいと考えております。
以上でございます。
203: ◯荻原委員長 藤原委員。
204: ◯藤原委員 予算を見る限り、大変脆弱なというか、取組の部分に関して言うと、多岐にわたるとは言っているものの少ないなと感じる部分がありますので、ぜひ、もう少しリニア中央新幹線に対して前向きに捉えていただければなと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
リニア中央新幹線に関する質問はこれで終わります。
最後に、2款5項2目の経済センサス費についてでございます。こちら、先ほど、指導員・調査員ということでお伺いしましたけれども、具体的にどのようなことをしていくのか、教えてください。
205: ◯荻原委員長 深澤総務総室長。
206: ◯深澤総務総室長 基本的には、この調査の目的自体が、全産業分野の売上金額や費用など経理項目を把握することで、その事業所及び企業の経済活動を全国的、地域別に明らかにするということと、事業所や企業を対象とした各種統計調査の母集団情報を得ることを目的として行われるものです。調査項目としては、主な事業内容、あとは会社の所在地など、また資本金等の額などを調査するということで、調査員が各企業を訪問し行っていくという形になります。
207: ◯荻原委員長 藤原委員。
208: ◯藤原委員 昨年度よりも予算額が増えていると思うんですけれども、コロナ禍でちゃんと企業を調べてみようとかそういう意向で増えたのか、それとも国から本市の中の経済を調べろということで増えたのか、どのような目的、意図があって増やしたのか、教えていただきたいです。
89万8,000円が昨年度かな。それが1,465万2,000円ということになっているんですが。
209: ◯荻原委員長 深澤総務総室長。
210: ◯深澤総務総室長 経済センサスは5年に一度の調査となります。1,465万2,000円に増えております。これは国のほうから示された金額でございます。全て国、県の支出金となりますという内容でございます。
211: ◯荻原委員長 藤原委員。
212: ◯藤原委員 そうはいっても、ここでしっかり調べておくということは大切だと思いますし、本市のいろいろな分野においても使える資料が出てくると思いますので、しっかり調査していただいて、本市の財産になるようにしていただければと思います。
以上で終わります。
213: ◯荻原委員長 それでは、ここで暫時休憩いたします。再開は午後1時といたしますので、よろしくお願いいたします。
午前11時58分 休 憩
───────────── ・ ─────────────
午後 零時58分 再開議
214: ◯荻原委員長 それでは、休憩前に引き続き委員会を再開いたします。
一般会計歳出第2款総務費の審査を続行いたしますが、その前に、先ほどの坂本委員の質問に対しまして藤森協働推進課長より発言を訂正したい旨の申出がありますので、これを許可します。
藤森協働推進課長。
215:
◯藤森協働推進課長 午前中の坂本委員の悠遊館の質問の中で、悠遊館の休館日また開館時間も指定管理者の裁量で決めることができるとも取れる答弁をいたしましたが、正しくは、悠遊館の休館日や開館時間については甲府市悠遊館条例施行規則に定められておりますので、訂正をさせていただきたいと思います。申し訳ございませんでした。
216: ◯荻原委員長 坂本委員、よろしいですか。
217: ◯坂本委員 すみません、私も質問の仕方が悪くて。会則と規則とごっちゃに質問しちゃったようで、悪かったですね。了解しました。
218: ◯荻原委員長 それでは、順番に従いまして、山田弘之委員。
219: ◯山田(弘)委員 それでは、職員の健康管理についてお聞きします。
私、総括質問でもお聞きしましたけれども、中核市になって仕事の内容も増えたり、多忙になっている中、なかなか病気とか死亡退職とかそういうものが減っていないという状況の中で、まず、令和3年度の新規採用者の人数と、それから会計年度任用職員の臨時職員、嘱託職員の人数をちょっと教えてください。
220: ◯荻原委員長 雨宮職員課長。
221: ◯雨宮職員課長 職員の採用の関係になりますけれども、今年4月1日で現在採用を予定している職員になりますが、行政事務職が30名、林業職が1名、臨床検査技師が1名、土木職が6名、保育士が2名、臨床工学技師が1名、建築職が1名、文化財主事が1名、看護師が9名、電気職が3名、保健師が2名、機械職が1名、薬剤師が1名ということで、都合59名を採用する予定になってございます。
また、任期付職員ということで、フルタイムの職員を2名、あとは短時間の任期付職員を行政職で6名と電気職で1名、都合9名の任期付職員を採用する予定となってございます。
4月1日の会計年度任用職員につきましては全部で952名を採用する予定で、今、その取組を進めているところでございます。
以上でございます。
222: ◯荻原委員長 山田(弘)委員。
223: ◯山田(弘)委員 昨年、有所見率が、正規職員が73.2%、非正規職員が79.2%と80%近いんですけれども、これに関しては令和3年度、どういうふうに減らしていくというか、状況を考えておりますか。
224: ◯荻原委員長 雨宮職員課長。
225: ◯雨宮職員課長 私どものほうで、定期健康診断等の有所見率が高いというところも承知をして取組をさせていただいているんですが、保健室を中心に、その結果等々を本人にお返しをしながら、直接面談をしたりという取組を進めているところでございます。
そんな中、いわゆるメンタル系でお休みをしたり体調不良になっている方につきましては、これまでも保健室の保健師が中心となって面談等々を行っていたんですが、新年度から新たに臨床心理士の方を1名、フルタイムの任期付職員ということで採用させていただく予定をしてございまして、そうしますれば、今までとは違った、専門の臨床心理士という立場から、メンタル不調の職員等々の相談にもこれまで以上に丁寧に対応していけるのではないかと考えております。
以上です。
226: ◯荻原委員長 山田(弘)委員。
227: ◯山田(弘)委員 分かりました。じゃあ、来年度はその状況だけでも予算額が増えるわけですね。
それと、毎年行っているとは思うんですけれども、安全衛生教育の予定は、何月頃に行うんでしょうか。
228: ◯荻原委員長 雨宮職員課長。
229: ◯雨宮職員課長 安全衛生教育につきましては、幾つか分かれているんですけれども、雇入れ時の安全衛生教育は年度当初に予定をしてございます。あと、会計年度任用職員に対する安全衛生教育も年度当初に行っていければと考えています。
それとは別に安全衛生講習会ですとか、年度途中で業務内容等が変わった場合の安全衛生教育につきましては、その都度臨機応変に対応していければと考えているところでございます。
以上です。
230: ◯荻原委員長 山田(弘)委員。
231: ◯山田(弘)委員 そういうところがあったとしても、やはり受講率が低ければ何の意味もないので、やはり受講率を上げてほしいと要望しておきます。
以上です。
それから、税の徴収のところでお願いをしたいと思います。
現在の税の徴収のところで、納期限から30日が経過すれば督促状が出たり、滞納者に関するペナルティとかがあると思うんですけれども、今、窓口とか自宅のほうへ伺ったりするという内容はどういうふうになっているんでしょうか。
232: ◯荻原委員長 藤原収納管理室長。
233: ◯藤原収納管理室長 今、税の徴収の体制なんですけれども、各地区を定めまして、相談する担当者を決めています。その職員の数は8名で対応させていただいております。また、徴収員につきましては1名で対応させていただいているところでございます。
234: ◯荻原委員長 山田(弘)委員。
235: ◯山田(弘)委員 徴収員が1名ということは、1名の方が表を回るということですよね。
こういうコロナ禍の中の状況ですから、やはりいろいろな問題があったり、企業なんかも今は大変な状況だと思います。特にこの税のところに関しては、1名じゃ少ないんじゃないかなと感じるわけですけれども、相談窓口は何名で担当しているんですか。
236: ◯荻原委員長 藤原収納管理室長。
237: ◯藤原収納管理室長 先ほどお話しさせていただきました各地区の担当者が8名いまして、そのほかに、滞納額が高額であったり困難案件を担当する職員も2名おります。窓口対応としては、電話の応対とか、直接来庁された方の納税についての御相談をさせていただいているところでございます。
238: ◯荻原委員長 山田(弘)委員。
239: ◯山田(弘)委員 本当に、コロナ禍の状況で、納税は国民としての義務なんですけれども、ただ、大変な思いをなさっているところもかなり増えてきていると思うので、その辺は丁寧な対応を取っていただきたいなと。ただ決まっているから督促状を出すということではなくて、特に企業などの場合は、入札できなかったり、いろいろな恩恵を受けられなかったりする場合もありますので、この辺は丁寧な対応をお願いいたします。
以上です。
次は、投票所のことです。
今回、今年10月ですか、衆議院議員総選挙があると思いますけれども、コロナ禍の中で行うのは初めてという状況なんですが、やはり私の地元なんか、お年寄りが多かったり、ほかには障がい者の方もいらっしゃるんですけれども、どうしても学校とかいろいろな施設をお借りしながら投票所を設置すると思うんですが、バリアフリー化とか、あとはスロープ、介助の方とか、令和3年度はどのような状況で考えておりますか。
240: ◯荻原委員長 酒井選挙管理委員会事務局長。
241: ◯酒井選挙管理委員会事務局長 投票所の環境整備ということになると思いますけれども、投票管理者の要望で、車椅子を設置しなきゃならないところは車椅子を設置したり、構造上スロープを設置しなきゃならないとかそういうことで設置しています。ただ、施設的にバリアフリー化ができないところについては、人的介助ということで継続して対応していくこととしております。
以上です。
242: ◯荻原委員長 山田(弘)委員。
243: ◯山田(弘)委員 そうはいいましても、こういうコロナ禍の状況で、介助をなさる方も、されるほうも、やはりちょっと難しいところがあると思うんですね。そんな状況の中で、対応をいろいろ考えていただいて、先ほどのスロープとかそういうのは、施設をお借りするわけだから、工事をこっちでするわけにはいかないので、移動式のスロープとかそういうものを用意していただいて、介助についても、どういう介助を行ったら新型コロナウイルス感染の危険性がないとか、そんなところを検討していただいて、来年度の選挙に向けてやっていただきたいと思います。これは要望ということでお願いいたします。
以上です。
244: ◯荻原委員長 続きまして、木内委員。
245: ◯木内委員 では最初に、1項4目の広報の関係で、甲府市の歌の件、先ほど岡委員からも質問がありましたけれども、大体内容は分かりましたが、歌詞を覚えたいという市民の皆さんの希望がありまして、それに対してどのような対応を来年度行っていかれますか。
246: ◯荻原委員長 望月情報発信課長。
247:
◯望月情報発信課長 先ほどの岡委員の御質問でもお答えさせていただいたところでありますけれども、来年度につきましては、このコロナ禍の状況が改善されていくことを願いつつ、歌唱それから演奏の収録をさせていただきまして、新たな音源をつくることで、その音源を皆さんに無料で配布させていただきまして、歌詞と一緒にお配りする中で歌う機会を増やしていっていただければと考えております。
以上です。
248: ◯荻原委員長 木内委員。
249: ◯木内委員 先ほど動画の撮影なんていう話もありましたけれども、動画も撮影するようなことなども考えていかれるんですかね。
250: ◯荻原委員長 望月情報発信課長。
251:
◯望月情報発信課長 動画の発信も積極的に行っていく予定でございます。現在でも、歌詞に関しましては、甲府市のホームページに歌詞を組み合わせたイメージ動画は掲載させていただいて、そのイメージ動画に合わせて歌詞を覚えやすくしてございます。そんなものも御覧になっていただきながらと考えております。
以上です。
252: ◯荻原委員長 木内委員。
253: ◯木内委員 甲府市の歌のことに関しては了解いたしました。
次にパブリックコメントに関してなんですけれども、甲府市のホームページで、パブリックコメント募集中のものにどのようなものがあるかということは確認できるんですけれども、そのパブリックコメントの今何が募集されているのかというところを皆さん随時チェックしていなくて、気がついたら募集期間が過ぎていたということもあったりするんですが、パブリックコメントというのは市民の皆さんが市政に関心を持って積極的に意見を出して関わっていくことのできる仕組みかなとは思いますので、ぜひ多くの皆さんがパブリックコメント募集中だということが把握できるようにして、そして、多くの皆さんから意見を寄せていただけるような工夫が必要ではないかと思いますが、その点、来年度、何かいかがでしょうか。
254: ◯荻原委員長 奈良田企画総室長。
255: ◯奈良田企画総室長 パブリックコメントを本市ではこうふ市民意見提出制度という形で実施しております。こちらは、今御質問ございましたように、市民の意見表明の機会の確保ということを目的に実施しております。現状、市有の施設への備え付け、あるいは配布、また広報こうふへの掲載、また本市ホームページを通じた閲覧と、こういう手法で公表をしているところでございます。なかなかやはり周知が難しい状況ということで、課題の1つであると捉える中で、今後も引き続き、市民の皆様に分かりやすいような形でお知らせできるような周知方法を検討していきたいと考えております。
以上です。
256: ◯荻原委員長 木内委員。
257: ◯木内委員 なかなか周知が難しいところもあるのかもしれませんけれども、ぜひ、どうすれば多くの皆さんに意見を寄せていただけるのかということを検討していただければと思いますので、よろしくお願いいたします。
そうしましたら、次は、1項5目の街路灯助成事業費のことで質問いたします。
街路灯のLED化がもう終了していますけれども、設置されたLED灯の寿命がそろそろ来るものがあるのではないかというところで、その寿命による交換の費用は来年度計上されているのでしょうか。
258: ◯荻原委員長 藤森協働推進課長。
259: ◯藤森協働推進課長 LED灯への交換に要する費用ですけれども、甲府市では平成23年度よりLED灯への交換に対する補助を行っております。そのときに交換したLED灯がそろそろ10年を迎えるところもありますけれども、本市では交換に要する経費として1灯当たり7,000円を補助しております。来年度は、LED灯への交換に要する経費として30灯分を見込んでおります。
以上です。
260: ◯荻原委員長 木内委員。
261: ◯木内委員 LED灯への交換に関しては、寿命が来たらしくて交換しなければならなかったということがあったようです。自治会長や電気工事業者の方が交換の費用の助成があるということを把握していなかったのか、申請をしなかったケースがあったということですが、これに関してはやはり、交換前に申請をしないと助成は受けられないのでしょうか。
262: ◯荻原委員長 藤森協働推進課長。
263: ◯藤森協働推進課長 甲府市街路灯補助金交付要綱上、あくまでも交換をする前に申請をしていただいて、その結果補助金を交付するという内容となっております。
以上です。
264: ◯荻原委員長 木内委員。
265: ◯木内委員 この交換の費用の助成があるということは、自治会長さんや電気工事業者の方々は把握しているのでしょうか。
266: ◯荻原委員長 藤森協働推進課長。
267: ◯藤森協働推進課長 補助金交付の内容は甲府市のホームページに甲府市街路灯補助金交付要綱がアップされております。また、単位自治会長の皆様には「甲府市自治会のしおり」というものを配布させていただいております。その中に、甲府市街路灯補助金交付要綱の内容、補助の内容が明記されております。そういう形で周知はしておるところです。
以上です。
268: ◯荻原委員長 木内委員。
269: ◯木内委員 電気工事業者のほうにも周知が必要ではないかと思います。また、LED灯が切れてしまったということで、それから申請して交換となると、ちょっと時間が空いてしまうのかなと思うんですけれども、交換した後に申請というような仕組みにしたほうがいいのではないかと思いますが、いかがでしょうか。
270: ◯荻原委員長 藤森協働推進課長。
271:
◯藤森協働推進課長 LED灯が切れてから実際に交換して補助金が入るまで、要は申請が出てから補助金が交付されるまでの期間、なるべく迅速な形で努めるようにしてはいきたいと考えております。
以上です。
272: ◯荻原委員長 木内委員。
273: ◯木内委員 その辺、できれば検討いただければなということと、あと、自治会長さんや電気工事業者の方にこの件を周知徹底していただきたいということをお願いして、次の質問にしたいと思います。
先ほど、坂本委員からの質問に対し悠遊館や地域集会施設整備助成事業費に関して詳細な御説明がありましたので、その件に関しては了解いたしました。その中で、悠遊館の管理運営が、運営協議会でしたっけ、地域の皆さんで行われているということも承知しております。今年度、新型コロナウイルス感染症の発生で、それも小学生、中学生に発生したことによって、その地域の悠遊館が2週間使えなくなってしまったということが発生しました。新型コロナウイルス感染症に関しては皆さん非常に敏感になっているところもあろうかと思いますが、やはり悠遊館の果たす役割というのは、地域の様々な活動の大切な場所だと思うんですね。どういう場合に休館にするというような指針のようなもの、また来年度はどのように取り組んでいくのか、その辺のところをお願いいたします。
274: ◯荻原委員長 藤森協働推進課長。
275:
◯藤森協働推進課長 悠遊館につきましては、新型コロナウイルスの感染拡大防止の対策ということで、昨年の3月4日から6月14日までを休館としました。再開するに当たりましては、感染拡大の防止のガイドラインを設けまして、運営協議会のほうにも周知しながら、それに準じた形で悠遊館を運営していただきたいというお話をさせていただいております。
また、新年度予算では、新型コロナウイルスの対策用として手指消毒等の購入を予定しております。
以上です。
276: ◯荻原委員長 木内委員。
277: ◯木内委員 そうしましたら、悠遊館の休館といいますか開館といいますか、どういう場合に休館するというような決まりはあるのでしょうか。
278: ◯荻原委員長 藤森協働推進課長。
279:
◯藤森協働推進課長 悠遊館の休館日については甲府市悠遊館条例施行規則に定められておりますので、それに準じた形でやっていただいております。また、コロナ禍の中にありましても、そういったガイドラインを遵守していただく中で運営をしていただきたいというお話はさせていただいているところでございます。
以上です。
280: ◯荻原委員長 木内委員。
281: ◯木内委員 コロナ禍であっても、特にクラスターなど発生していない状況の中で、過剰に反応して休館というようなことになってしまうと、地域の活動が進まなくなってしまうことがありますので、ぜひ来年度もそのガイドラインを徹底していただいて、悠遊館の運営もスムーズにやっていただけるようにお願いをいたします。よろしくお願いいたします。
そうしましたら次に、1項17目の男女共同参画推進事業費に関して、日本女性会議2021in甲府に関して伺いたいと思います。
日本女性会議2021in甲府に関してはもう多くの皆さんも質問されていますし、今年10月、いよいよ開催されるというところで、その頃にはぜひ新型コロナウイルス感染症に関しても一定のめどがついて、多くの皆さんに集まっていただきたいなと思います。そして、今、日本女性会議2021in甲府実行委員の皆さんもいろいろと大変御苦労をされているのではないかと思いますが、1点気になっているところが、山梨県そして甲府市以外の他市町村との連携はどのような取組を予定しているのでしょうか。その点、いかがですか。
282: ◯荻原委員長 伏見人権男女参画課長。
283: ◯伏見人権男女参画課長 山梨県には当初から日本女性会議2021in甲府実行委員、部会員に入っていただいており、他市町村に向けましては、令和元年度に日本女性会議の甲府開催が決定した旨の御報告と、今後詳細が決まった際には御協力をお願いしたいとの御挨拶に伺ってまいりました。
今年度は、甲府大会2日目の山梨学院大学に、山梨県男女共同参画センター、いわゆるぴゅあ総合、ぴゅあ富士、ぴゅあ南部の3館合同ブースや他市町村のPRブースを設けることが決定されましたことから、各市町村の男女共同参画担当者と推進委員が集まるリーダー会議に出向きまして、甲府大会の紹介とPRブースへの出展をお願いしてきたところです。
全県下が一丸となって日本女性会議2021in甲府を盛り上げていきたいと考えており、山梨県を牽引するにふさわしい都市・甲府として、男女共同参画社会、女性活躍社会の実現に取り組んでまいりたいと考えております。
以上です。
284: ◯荻原委員長 木内委員。
285: ◯木内委員 甲府市がもちろん中心になって取り組んでいくわけですけれども、山梨県で初めての日本女性会議開催というところでは、ぜひ、県そして他の市町村を大きく巻き込んで盛り上げていっていただきたいなと思っております。全国からも来ていただきたいし、県内からも多くの方に参加していただけるような、そんな取組を来年度もぜひよろしくお願いいたします。
次、労務関係のことをちょっとお聞きしたいと思います。
先ほど山田(弘)委員のほうからも御質問がありまして、来年度の採用予定の人数などを伺っているところですけれども、先ほどのは採用される人数でしたが、これによってどの辺が人員増になるのか、人員増になる部署などは分かりますでしょうか。
286: ◯荻原委員長 山本業務管理課長。
287: ◯山本業務管理課長 職員の数等につきましては、毎年度、各部局の次年度に向けた職員の増減要求のヒアリングを行う中で、次年度に想定される業務内容や業務量について確認を行う中で、より効率的な業務執行が可能となるように適正な人員配置に努めているところでございますけれども、その中で、来年度の職員配置についてですが、まず、新型コロナウイルス感染症対策に関わる体制としまして、最優先事項としているワクチン接種を安心して円滑に実施できるように、医務感染症課に6名で組織するプロジェクトチームを発足させるとともに、新たに課長1名を配置しておりまして、現在、準備に取り組んでいるところでございまして、来年度も引き続き万全の体制を取ってまいります。
また、このほかには、公民連携を推進する体制の強化や、ふるさと納税制度の所管を課に増強するなど、本市における特に重要な課題に取り組む組織などを念頭に置きながら、必要な職員配置をしてまいりたいと考えております。
以上でございます。
288: ◯荻原委員長 木内委員。
289: ◯木内委員 やはりワクチン接種に関しては最重要課題だということなので、そこはしっかりと体制を取っていただくということですが、保健師さんの定員としても増えるのでしょうか。
290: ◯荻原委員長 山本業務管理課長。
291: ◯山本業務管理課長 保健師につきましては、新型コロナウイルス感染症への対応、それから甲府市健康支援センターでの健康に関する施策等々に対応するために、若干の増員を予定しているところでございます。
以上でございます。
292: ◯荻原委員長 木内委員。
293: ◯木内委員 やはり大切なところだと思いますので、しっかりと増員ということでよろしくお願いいたします。
そうしましたら、あと、正規職員と非正規職員の比率といいますか、その辺はおおよそというのは分かるものでしょうか。まだ新年度になってみないと分かりませんか。
294: ◯荻原委員長 八巻行政管理室長。
295: ◯八巻行政管理室長 令和3年度の見込みでございますけれども、正規職員が1,868人、非正規会計年度任用職員が952名ということで、全体で2,820名。会計年度任用職員、非正規については33.76%というような率の見込みでございます。
以上でございます。
296: ◯荻原委員長 木内委員。
297: ◯木内委員 非正規職員の方が33.76%。これは減っていますか。
298: ◯荻原委員長 八巻行政管理室長。
299: ◯八巻行政管理室長 ほぼ横ばいでございます。
以上でございます。
300: ◯荻原委員長 木内委員。
301: ◯木内委員 できるだけ正規職員でということは要望したいと思います。
そうしましたら、総括質問のときにちょっと伺ったんですけれども、男性の育児休業に関してなんですが、今は政府のほうでも進めているけれども自治体のほうでもそれを進めるようにと言われているという答弁がございました。来年度、男性の育児休業に関してどのような取組をされていくのか、何か計画はございますか。
302: ◯荻原委員長 雨宮職員課長。
303: ◯雨宮職員課長 先日の総括質問の中で御答弁もさせてもらったかと思いますけれども、これまでもいろいろな取組をしてきたんですが、実際、なかなか男性の育児休業の取得が伸び悩んでいる状況がございます。そういった中で、育児休業を取ったときに報酬が、給料が下がるとかそういったところが1つのネックになっているというようなお話もございますので、育児休業を取ると収入がどういう状況に変わりますとかそういったようなことを、職員向けに周知を図っていくとか、あとは、これまでも、自分が育児休業を取るとその職場に穴が空いてしまうというようなところを気にされている方も多いと聞いておりますので、そういったところについては、今までも会計年度任用職員また任期付職員等を充てているところでございますけれども、そういったところで担保していくことができるということを改めてまた職員の皆さんにも周知をさせていただければと考えています。
以上です。
304: ◯荻原委員長 木内委員。
305: ◯木内委員 厚生労働省のホームページに男性の育児休業のことが結構詳しく載っていまして、国が率先して進めていくことでかなり取得が増えているというような内容が載っておりました。男性の皆さんも育児休業を取ることで育児に積極的に関わっていくということが、非常にこれからの社会にとって大切なことだなと私は思っております。国、自治体も含めて、そういう方向を進めていくということが大切ではないかということで、ぜひ積極的に進めていただければと思います。要望して、以上、終わらせていただきます。
ありがとうございました。
306: ◯荻原委員長 続きまして、中村委員、お願いいたします。
307: ◯中村委員 それでは、1項5目広聴活動費、悠遊館等施設管理費についてお聞きしたいと思います。
市内14か所ある悠遊館の利用者数と管理費の内訳についてお聞かせ願いたいと思いますが、先ほど坂本委員の質問で、2,034万3,000円の増があったということも承知をいたしております。そのことを含めて管理費の内訳についてお願いしたいと思います。よろしくお願いします。
308: ◯荻原委員長 藤森協働推進課長。
309:
◯藤森協働推進課長 令和元年度における悠遊館の利用者数は、延べ11万1,638人となっております。指定管理の委託料の額ですけれども、令和3年度は14か所の悠遊館で160万円を予定しております。そのうち、石田悠悠館と富士川悠遊館は20万円、それ以外の悠遊館が10万円の指定管理の委託料となっております。
また、2,034万3,000円増えたというところですけれども、その理由は、悠遊館のトイレを洋便器化する工事費となっております。
以上です。
310: ◯荻原委員長 中村委員。
311: ◯中村委員 11万1,638人。大小様々な悠遊館、14か所あると思うんですが、これ、地元の悠遊館のことで申し訳ないんですけれども、富士川悠遊館については、富士川小学校が閉校して以来、富士川地区に初めて本市の施設を造っていただいたということで、今後、3世代交流の場という形で、本当に市内どこにもないような大きな悠遊館を建設していただいたことには、御礼を申し上げます。このことについては、学校がなくなって、避難所としての機能も果たすということで、大きな悠遊館を造っていただいた経緯もあります。
先ほど藤森協働推進課長からも、委託料について、石田悠遊館と富士川悠遊館は20万円という形で報告もございましたけれども、富士川悠遊館、本当に使い勝手がよくて、月に1,000人以上が利用していると。このコロナ禍の中で昨年減少はしたんですが、多いときには一月の利用者数が1,500人ぐらいにずっとなっていまして、地区の運営協議会でも調整をするのがとても大変な状況になってきております。
この委託料20万円というのが多いか少ないかとなると、様々な悠遊館の利用率、活動の数によるんですが、富士川悠遊館に関しては、地域の人だけが利用しているわけではなくて、市内全域から利用する方が来ております。そういう中で、公共料金等は甲府市で負担をしていただいているんですが、この20万円の中でトイレットペーパー等様々な、また、このたびコロナ禍の中で、消毒用アルコール液等は補助もしていただいているんですが、なかなかその補助だけでは追いついていかなくて、地元地区の財源を使って用意しているというところもございます。
今回、避難所ということで、建物の中だけでは収納できないということで、テントを地元地区で60張りぐらい用意して、いざというときにはそのテントを張って、外で野営をしようということで、これも地元地区の様々な各種団体から資金を調達いたしまして、そろえていこうという状況でございます。
昨年度はこのコロナ禍、先ほど3月から6月まで新型コロナウイルス感染症拡大で休館と、そういう様々な処置を取っていただいて、本当にありがたいことだなと。私たちも、なかなかやはり運営協議会だけでは決断できない。これが本市のほうの意向でやっていただければ、私たちも決断をしてできるということで、これは本当に感謝をしております。
昨年、床とかもだんだん傷んできたのでちょっとワックスをかけようかということで、資金を捻出して、やっとの思いで行ったところでございますが、今後、できるようであれば、この委託料の中で、運営費とは別にしていただける財源があれば、各地区から出た要望等に沿ってうまく予算を計上していただければありがたいなと思っております。
富士川悠遊館は本当に使い勝手がいいと先ほども言いましたけれども、今回、ワクチン接種会場の予定になっておるところでございます。また、本市の行事についても優先的に行っているということで、たくさん使うそういうところに関しては、ぜひ管理費の充実を図っていただけるよう、地元のことで誠に申し訳ないんですが、ほかの悠遊館についても同じだと思いますので、ぜひその地域の実情に沿って検討をしていただけるよう、これは要望して終わりたいと思います。よろしくお願いいたします。
以上です。
312: ◯荻原委員長 そうしましたら、次に寺田委員、お願いいたします。
313: ◯寺田委員 質問させていただきます。用意してきた質問があれもこれも総務費でということでちょっと多くなってしまって、ほかの款ではこんな多く質問しないので御容赦ください。
基本的に全部2款1項について質問します。
まず、2目職員研修費については、先ほど岡委員が私と全く同じ視点で御質問されていたので、私からは要望を述べさせていただきます。時代のニーズだったり、新たないろいろな事業に取り組む中で、やはり少数精鋭で、チームで職員の皆様にはやっていただくというところで、やはり参加率を高めて研修をしっかりしていただいて、またその研修内容をしっかりフィードバックできるように要望したいと思います。要望ということでよろしくお願いします。
ぜひこの私の思いを受けて一言言っていただければ。一言お願いします。
314: ◯荻原委員長 雨宮職員課長。
315: ◯雨宮職員課長 これまでも私ども、職員研修という形で一生懸命やってきたところはあるんですけれども、このコロナ禍ということで、とりわけ今年度はなかなか思うようにできなかったところがございます。ただ、オンライン研修等々も今年度も行った経過もございますので、職員の皆さんからも好評を得ているところもございますので、来年度は、そういったところを取り入れながら、参加者を募ったり、また新たな研修の仕組みなどに取り組んでまいりたいと考えております。
以上でございます。
316: ◯荻原委員長 寺田委員。
317: ◯寺田委員 ぜひオンライン等も活用していただきながら取り組んでいただければと思います。
続きまして、4目広報費についてお伺いします。
広報費には7,215万4,000円の予算が計上されていまして、そのうち広報推進事業費として6,086万7,000円、シティプロモーション事業費として1,128万7,000円というところで、先ほど説明にもありましたが、そのうち4,195万7,000円は広報こうふの需用費が見込まれているということで、それ以外での広報ですとかシティプロモーションの費用がなかなか厳しいのかなという状況ではありますけれども、その点、広報こうふ以外で市内への周知というのは具体的にどういったものがあるのか。
そしてまた、シティプロモーションのほうで、以前からテレビ神奈川でスポットCM等されているというところで、テレビ神奈川だけじゃなくて、テレビ埼玉とかTOKYO MXとかそういったものも活用したらどうだというところがありますが、コロナ禍ではありますけれども、種まきというものはやはり大事だと思うんですが、その辺、どのように捉えて来年度されていくか、よろしくお願いします。
318: ◯荻原委員長 望月情報発信課長。
319:
◯望月情報発信課長 2つ御質問いただきまして、1つ目の、広報誌以外で市内の皆様方へどういった情報発信ができているか、していくかという御質問です。
今、寺田委員におっしゃっていただきましたように、私どもとしては広報誌が一番大きな情報発信の媒体として捉えておりますので、ここに一番力を入れているので、当然、予算のほうもそういった形になってございます。それ以外に、例えば、町内的にいいますと組回覧というものもございます。電子媒体でいえば当然ホームページやSNSというものも発信の機能として使っているところでございますが、来年度におきましては、LINEを使いまして情報発信をしていくようなことを今考えております。これにつきましては、今、皆様方も一番お使いになっている連絡機能ということで、若い方からお年寄りの方までが多く使っていらっしゃる機能でございますので、これを使わせていただきまして発信することで、多くの方に情報をキャッチしていただきたいなと考えております。
もう1点、山梨県外でのプロモーションというところでございますが、今、寺田委員がおっしゃいましたように、テレビ神奈川で2年度続けて、こうふ開府500年記念事業のテレビCMを発信させていただきました。今年度につきましては、緊急事態宣言の状況などもございましたことから、山梨県が静岡県とバイ・ふじのくにというキャンペーンを張っていらっしゃいましたので、静岡県のテレビ局、静岡第一テレビで11月にCM放送をさせていただきました。神奈川県に比べれば少し人口は低いところでございますけれども、こちらに関しましても188万人程度の方が視聴はしていただけたのではないのかなという視聴率が出ております。
以上でございます。
320: ◯荻原委員長 寺田委員。
321: ◯寺田委員 まず、甲府市内に関しては、基本的に昔から広報誌だったり回覧板という媒体だったと思うんですけれども、やはり時代の変遷でそれをなかなか見ていただけなかったりとか、自治会にそもそも入ってなかったりというところもあって、もちろんそういう人にも情報発信ができるように改善していかなきゃいけないんですけれども、やはり、様々な政策を行っても知っていただかないことには始まらないというところで、厳しい予算の中だと思いますけれども、ぜひ工夫をしながら。逆に、最近のLINEなどとかって、そこまで設備投資しなくてもできるものというのは多々あると思うので、ぜひ活用していただければと思います。
また、シティプロモーションに関しては、静岡県でもされたということで、むやみやたらに広告費をかけられるわけではないですけれども、やはりコラボとかしながら、注目されるときに適切な場所で適切な宣伝をしていくというところは大事なのかなと思います。当然、中部横断自動車道も含めて静岡方面も大事になってきますし、JR中央線も、どこからのお客さんを見込むのかというところもしっかり研究しながら、でも、かけるときはかけるというところで宣伝費も確保していっていただければと思います。ぜひ今後ともよろしくお願いいたします。
続きまして、9目企画費について伺います。
企画費の中で、まず総論的な部分なんですが、企画費が6億8,585万5,000円増額にはなっているんですけれども、この大部分はふるさと応援寄附金推進事業による増額だとは思うんですが、それ以外の部分での増減というのはどのようになっているのか。また、その増減に関して、総括質問でも質問させていただいたんですが、企画費というのは総合的な企画立案推進に関する経費ということで、コロナ禍を見据えて、企画の部分でどのように捉えて増減判断をされていったのか、あわせてお答えいただければと思います。
322: ◯荻原委員長 奈良田企画総室長。
323: ◯奈良田企画総室長 9目企画費につきましては所管が複数にまたがりますので、総体的な点から私のほうから答弁をさせていただきます。
まず、増額となった事業ということで、今お話のありましたふるさと応援寄附金推進事業費が約6億8,100万円の増額となっております。また、こうふ開府500年記念事業費が約2,200万円、さらには連携推進事業費が約2,100万円の増額となっております。
一方、減額となった主な事業につきましては、企画諸経費が約8,600万円減額になっておりますが、これは昨年度は企画諸経費のほうに計上しておりましたふるさと納税に関する事業費を、ふるさと応援寄付金推進事業費のほうへ計上しているということでの減額になっております。あと、東京オリンピック・パラリンピック事前合宿等推進事業費が約2,300万円減額となっております。これは、大会の延期に伴いまして令和3年度に繰越しをしていることで、その分の減額となっております。
また、コロナ禍の影響を踏まえた予算計上の考え方ですが、企画費の中でいいますと、大きくコロナ禍の影響を受けるというような事業ではない部分がございます。しかし、人が集まる会議、また先ほどもお話がありましたリニアサミットinこうふ500、こういう事業等もこの中に計上されております。新しい日常という形で定着しつつある中で、感染対策を徹底しながら、それぞれの事業を着実に推進ができるよう、予算を計上してきたところでございます。
以上でございます。
324: ◯荻原委員長 寺田委員。
325: ◯寺田委員 基本的には、ふるさと応援寄附金推進事業費で増えてはいるけれども、大幅に減額したものはそんなにないというところで、理解させていただきました。ただ、コロナ禍の中で難しい行政経営、やりくりしていく中で、その中枢である企画の中での判断というのは、広くいろいろなところに影響が出ると思うので、ぜひしっかり見極めていただいて事業を推進していただければと思います。
では、具体的に、この企画費の中で公共施設マネジメントについてお伺いいたします。
先ほど神山委員もおっしゃっていましたが、歳入の財産売却のところでもちょっと質問させていただきましたし、歳出のほうで、例えば13款などで普通財産取得費なんていうものもあると思うんですが、私としてはやはりこういう売ったお金または買い取ったお金というのは、そこの項目がにぎやかになるようになっていけばなと思っているんです。それがにぎやかになるようにするには、やはり公共施設がしっかりマネジメントされていくことが大事だと思いますが、令和2年12月定例会でもこの点については推進するという御答弁をいただいたんですけれども、令和3年度どのように具体的に取り組まれるか、お聞かせください。
326: ◯荻原委員長 大須賀財産活用課長。
327: ◯大須賀財産活用課長 公共施設マネジメントの取組ということですけれども、これまでも甲府市の公共施設再配置計画あるいは甲府市資産利活用基本方針に基づいて、公共施設の最適な配置や低未利用資産の有効活用に向けた取組を順次進めてきているところではありますが、今後におきましても、市民ニーズ等も十分把握しながら、個別方針の策定などの取組を積極的に支援して、資産経営の視点に立った売却あるいは貸付けなどといった取組を加速させていきたいと考えております。
328: ◯荻原委員長 寺田委員。
329: ◯寺田委員 今のお考えに沿いながら、そして先ほどの御答弁にもあった、市民の声を聞きながら推進していくというところで理解しているんですが、それを推進するためにもやはり、皆さんの課はこれを計画して立案していくいわゆる司令塔的な役割だと思っていて、実際にマネジメントしてそれを運用していくのはやはりほかの施設所管課の皆さんの御協力が不可欠になってくるのかなと思います。その辺の、施設所管課との協力関係というか、どうやってこういった活動を盛り上げていくお考えか、お聞かせください。
330: ◯荻原委員長 大須賀財産活用課長。
331: ◯大須賀財産活用課長 施設所管課との連携というところですが、甲府市公共施設再配置計画や低未利用資産の利活用の推進を図るために、甲府市公共施設再配置計画が策定された令和元年度末から各施設のこれまでの検討状況や資産の実態などを情報共有するための調査を各施設所管課へ実施しておるところであります。今後は、こういった調査もそうですが、庁内におけるマネジメント意識の啓発とともに、この調査の内容を再確認した上で、施設所管課へのヒアリングのほか、個別にきめ細やかな協議を重ねた上で、個別資産ごとの具体的な対応を定めた個別方針の策定を積極的に支援してまいりたいと考えております。
332: ◯荻原委員長 寺田委員。
333: ◯寺田委員 これからの行財政運営においては本当に大事な視点だと思いますので、ぜひ全庁的にこの取組が浸透するように今後も取り組んでいっていただければと思います。ありがとうございます。
この点については以上です。
続きまして、こうふ開府500年記念事業でこうふドリームキャンパスについて伺います。
先日、山梨学院高等学校の第99回全国高校サッカー選手権大会優勝メンバーの皆さんが小学生にいろいろお話をしていただいたり、一緒に練習していただいて、それを見させていただいて本当にすばらしいなと感じたところです。やはり、若い次世代甲府大使がさらに若い子たちに夢を与えるというのは、本当にすばらしい事業だと思います。これについて令和3年度どのようにさらに取り組んでいくのか、また、こうふ開府500年記念事業として現在行っていると思いますが、今後どのようにお考えか、お聞かせください。
334: ◯荻原委員長 金子記念事業課長。
335: ◯金子記念事業課長 今、寺田委員に御指摘いただきました次世代甲府大使に御協力いただきましたこうふドリームキャンパスにつきましては、寺田委員のおっしゃるとおり、山梨学院高等学校のサッカー部が全国大会で優勝したことを受けまして、横森 巧総監督や4人のサッカー部の選手にお越しいただきまして、甲運小学校の6年生を対象に実施したところであります。実際に優勝メンバーと小学生が触れ合うことによって、仲間と協力することの大切さや、相手を思いやる心といったものを学んだ、非常に好評なこうふドリームキャンパスとなったところであります。
当然、このこうふドリームキャンパス事業につきましては、来年度のこうふ開府500年記念事業の事業期間が終了した後も、こうふ開府500年記念事業のレガシー事業として継続して実施していく事業となっておりますので、今後についても、次世代甲府大使を活用したこうふドリームキャンパスにつきましては、次世代甲府大使を認定しております情報発信課とも協議する中で検討してまいりたいと思いますし、実際に事業を来年度以降行っていく部署につきましてはまだこれからになりますけれども、庁内の関係部署と協議する中でしっかり来年度決定してまいりたいと考えております。
以上でございます。
336: ◯荻原委員長 寺田委員。
337: ◯寺田委員 横森 巧総監督をはじめ山梨学院高等学校の関係者の皆様も、こういうことにはいくらでも協力していきたいとおっしゃってくださってもいました。ぜひ、こういった本当にすばらしいものを、こうふ開府500年記念事業が終わってもレガシー事業として残る、それこそがまたこうふ開府500年記念事業の意義なのかなと私は思うところでありますので、今後も続けていただければと思います。ありがとうございます。
続きまして、16目交通安全対策費について伺います。高齢者の運転免許証返納支援の取組について、現在そして来年度どのような取組をされるか、お聞かせください。
338: ◯荻原委員長 田中市民協働室長。
339: ◯田中市民協働室長 令和3年度、運転免許証返納高齢者に対しての支援ですけれども、市内在住の70歳以上の運転免許証を返納した方々を対象といたしまして、申請に基づきましてICカードを配布する予定になっております。こちらにつきましては、JR中央線、また富士急行株式会社、山梨交通株式会社ですけれども路線バス、また、一部でございますけれどもタクシーなんかでも利用できるICカード1万円相当でございます。
以上です。
340: ◯荻原委員長 寺田委員。
341: ◯寺田委員 ICカードPASMOを1万円分お配りすると。大変すばらしい事業だとは思います。これ自体について否定するものではないんですが、ただ、最初の1万円切りというところで、申請があったらで、残っていても1万円、使う人は1万円は一瞬でなくなってしまうというところで、1万円を否定するわけではないんですけれども、果たしてそれがいいのか。例えばこの間の、がんばろう甲府!最大30%戻ってくるキャンペーンじゃないですけれども、使った分だけ30%還元じゃないですけれども、そういった仕組みができるのかということも検討していただければと思います。
また、先ほど一部タクシーも使えると言っていたんですが、当然、電車、バスが使えない人は返納したいけれども、なかなか恩恵が受けられない、メリットがないといったところには、やはり根本的にそれを補うような、タクシーだったり介護事業者等の連携も含めて、そういった体制の整備もあわせて実施していく必要があるのかなと思うんですが、その辺、いかがお考えでしょうか。
342: ◯荻原委員長 田中市民協働室長。
343: ◯田中市民協働室長 高齢者の運転免許証返納につきましての支援という考え方が、以前、高齢者が運転の操作ミスということで交通事故が多発しまして、これが全国的な問題の中で自主返納という形になってきたと認識しております。やはり、高齢の方が運転免許証を自主返納してしまうと、移動の手段が今度なくなってしまうという中で、本市では平成25年から自主返納した高齢者の方々に対してその後の公共交通に乗っていただくきっかけにということで、1回限りですけれども1万円相当のICカードの配布を始めたところでございます。
当然、ICカードですので、そのまま御利用になる方には、中身は実際9,500円なんですけれども、使用してしまった場合については後からチャージしていただくというような形で御利用をお願いしているということです。こちらの申請自体が年間で500件以上、600件近い方々がこの申請をしております。ですので、事業の継続性なども踏まえると、毎年毎年こちらのほうに支援していくというのは非常に課題が大きいものと認識しております。
高齢者の足というのはまた違う分野での検討も必要になってくると思いますので、庁内の関係部署とも協議しながら、事業のほうはいろいろな見方をしていきたいと思っております。
以上です。
344: ◯荻原委員長 寺田委員。
345: ◯寺田委員 まさに御答弁にありましたとおり、命の問題でありますので、関係部署と今後もぜひしっかり検討していただいて。PASMOだけじゃなくて、どうやって高齢者の足を確保していくかということを検討していただくという御答弁をいただきましたので、ぜひ今後も取り組んでいただいて、命を守る活動だと思って行っていただければと思います。ありがとうございます。この点については以上です。
次に、男女共同参画事業費についてお伺いします。
例年、決算審査特別委員会等でも質問させていただいているんですが、この事業費の中に結婚支援とか婚活支援等の予算等があれば御説明いただきたいと思います。
346: ◯荻原委員長 伏見人権男女参画課長。
347: ◯伏見人権男女参画課長 令和3年度の婚活支援についての予算計上はございません。婚活支援事業につきましては、甲府市男女共同参画推進委員会に本市からの補助金を交付しまして、結婚支援事業を行ってまいりました。事業の主体となっている甲府市男女共同参画推進委員会は、日本女性会議2021in甲府2日目の分科会において第2分科会、ジェンダー・DVを担当して企画運営を行っていることから、令和3年度の本市の婚活イベントは中止としたところでございますが、引き続き山梨県の運営するサイト、婚活やまなしを、本市ホームページ等を活用して紹介してまいりたいと考えております。
348: ◯荻原委員長 寺田委員。
349: ◯寺田委員 婚活イベント等は中止ということで、決算審査特別委員会でもなかなか難しい問題もあったりというところで、その辺は承知しているんですが、例えば、いろいろな市町村では結婚相談員さんとか、大規模なパーティーというかそういうイベントじゃないにしても、婚活相談とかそういった窓口等を設けているところはあると思うんですが、甲府市においてはその辺も予算が全く計上されてないということなんですけれども、その辺はないということでよろしいでしょうか。
350: ◯荻原委員長 伏見人権男女参画課長。
351: ◯伏見人権男女参画課長 御指摘のとおり、ございません。
352: ◯荻原委員長 寺田委員。
353: ◯寺田委員 難しい問題があるのは重々承知してはおるんですが、この少子化の中で、必ずしも今の時代で結婚が必須ではないという御意見も多々あると思いますが、少なくとも結婚、それを前提にした出会い、マッチングからやはり子どもが生まれてくるのかなというところはありますと、身近に40歳を超えて独身の者もいますし、そういうことを考えますと、やはり少しでもそういった人たちの助けになるようにということで、全く予算ゼロというのは、なかなかこの御時世の中で、時代のニーズの中で、やはりある程度検討していただくことが必要なのかなと思いますが、今後についていかがでしょうか。
354: ◯荻原委員長 伏見人権男女参画課長。
355: ◯伏見人権男女参画課長 日本女性会議2021in甲府大会終了後の婚活支援事業につきましても、改めて必要性を検討しまして判断していきたいと考えております。
以上です。
356: ◯荻原委員長 寺田委員。
357: ◯寺田委員 ありがとうございます。改めて考えていただくということで、今後の未来のためにぜひ検討していっていただければと思います。
以上で私の質問を終わります。
358: ◯荻原委員長 それでは、続きまして望月委員、御発言をお願いします。
359: ◯望月委員 よろしくお願いいたします。
最初に1項9目企画費、移住・定住促進事業費についてお伺いしていきます。
移住・定住促進については、これまでもずっとこうふコンシェルジュを設置したりして力強く進めてこられたと思っております。今年度は特にコロナ禍でいろいろな活動というか取組が制限される中での活動ということであったと思いますし、その中でもいろいろ情報発信しながら御努力をされてきたと思います。
最初に、確認として、令和2年度コロナ禍でなかなかできなかった事業を、来年度に向けてどういうふうに進めていくか、そういった点についてまずお伺いしたいと思います。
360: ◯荻原委員長 望月情報発信課長。
361:
◯望月情報発信課長 令和2年度におきましては、今まで私どもも出張で参加させていただいておりましたセミナーでございますとか集客型の相談会につきましては、全て中止という形でございましたので、集客型のイベントには参加できなかった現状がございます。ただし、オンラインでの相談につきましては、セミナーやイベントの開催とは別に企画された部分がございますので、そういったものに積極的に参加させていただきました。また、甲府市独自でオンラインの相談も5月から受付をさせていただいておりましたので、今年度はそういった形での相談業務を続けてきたという形でございます。
以上です。
362: ◯荻原委員長 望月委員。
363: ◯望月委員 昨年度もそうなんですけれども、かなり少ない事業予算の中でやってこられたのかなと思います。移住希望地ランキングというのが先日、報道でも発表がありましたように、5位から2位になったということで、まさにそういった点が功を奏しているのかなと、やれることが限られている中でも頑張ってこられたということは評価をしたいと思いますし、2017年が山梨県は1位で、それ以降ちょっとランクが落ちて、4位、5位等にあったんですけれども、2位まで上がってきたという中で、先日の本会議でも質問させていただいたんですけれども、地方移住について関心がかなり強いんじゃないかなというのも含めて感じました。
さらに、そういった点も含めて、希望という部分がありますので、実際にまだ移住はしてこられていないということも踏まえて、PRや相談という体制の中で企画費としてつくってこられた部分はあると思うんですけれども、ここからつなげていくためには、やはり、先ほど寺田委員も言われましたけれども、司令塔役の企画部が、所管課の中で、居住とか就職、あるいは地域にも根差すという意味でも、自治会や市民部などともしっかり連携を取っていくと。そうしたことによって、相談から、希望から実績につながっていくのかなと思うんですけれども、来年度もそういった仕組みの中で、若干50万円ほど昨年度より予算が減っているんですが、力を入れていく部分がありましたら、ぜひお示しいただきたいと思います。
364: ◯荻原委員長 望月情報発信課長。
365:
◯望月情報発信課長 来年度どういった部分で力を入れていくかということでございます。すみません、先ほどちょっと中途半端な答え方になってしまいまして、若干付け加えさせていただきながら答えさせていただきたいと思います。
コロナ禍ということで、接触することが不可能な時期がございましたので、郵送という形での資料請求がかなり増えてございました。そういったものにも全て対応させていただきました。また、オンラインということでございますので、事前にどういった御相談があるかということも把握ができましたので、相談者の方に適したことをワンストップでこちらからお伝えすることもできております。
また、来年度に向けてというところでございますが、先日の本会議の中でもお話がございましたように、産業部ではリモートワークを希望する方々へのコワーキングスペースやシェアオフィスの周知を図っていく事業、また、まちづくり部では、居住物件に中古住宅を求める方への紹介ということも力を入れていくというようなお話がございますので、こういったことと連携をしながら、ニーズに合った情報をこれまで以上にお伝えはしていきたいと思います。また、こうふコンシェルジュが親身になって御相談をさせていただくことで、移住という形につながっていけばと考えております。
また、定住という部分に関しましても、今年度につきましては大学や高校へ出向かせていただきまして、そちらにいらっしゃる学生さんに対して甲府移住ノートを、自分の未来を創造できるようなノートとして活用していただくことで、これから都会へ出て行きたいのか、それとも何年後かを想像してこのまま甲府に住んだほうがいいのかというようなことも、整理していただくというような講義もさせていただきました。さらには、各種団体からの御要望をいただいてこうふコンシェルジュが講演などを行うことで、甲府に住み続けることを誇りに思っていただけるような定住の取組も続けさせていただきたいと思います。
以上です。
366: ◯荻原委員長 望月委員。
367: ◯望月委員 移住部分だけではなくて定住もしっかり、今まで甲府で育ってきた子どもたち、あるいは大学進学で来た子どもたちに対しても、甲府に根づいていただくように努力をしていくということで、了解をさせていただきました。移住希望地ランキングが上がってきていますので、御努力が実になっているとも思いますし、ぜひそれが実績につながるように。
先ほどテレワークの話もありましたけれども、なぜ移住を希望しているかということはやはり、職場へのアクセスのよさよりも、もう一部屋多い、住環境のよさを求めるとか、そういった部分も結果が出ておりますので、そういった点もまた踏まえていただきながら進めていただければと思います。
最後に1点、今年度に関してはふるさと絆支援事業という名前でやっていたと思うんですけれども、新年度から移住・定住促進という事業名に戻っているんですが、この辺は何か御検討した事業名として変えたんでしょうか。
368: ◯荻原委員長 望月情報発信課長。
369:
◯望月情報発信課長 令和元年度までは企画部でこちらの事業を受け持ってございまして、令和2年度から私ども市長直轄組織の情報発信課でこちらの事業を所管したところでございます。その際に、今、望月委員おしゃいましたように、ふるさと絆支援事業ということでございました。ふるさと支援ということでいきますと、ふるさと納税というようなことも考えられたりする部分があるのかなと思いつつも、移住・定住の促進ということに私ども情報発信課としては今後も力を入れていくということで、ちょっと答えになっているかどうか分からないんですけれども、事業名はシンプルなものに戻っているというような状況でございます。
以上です。
370: ◯荻原委員長 望月委員。
371: ◯望月委員 今までの御答弁の中で、移住・定住それぞれ力を入れていくということで、引き続き行っていっていただきたいと思います。ふるさと絆という名前が結構いい、キャッチーな名前だなと思ったので、またそういった機会があれば、甲府独自で進めていく事業というふうに考えれば、そういったキャッチーな名前をまたつけてもいいんじゃないかなと思いますので、また御検討いただきたいと思います。移住・定住についての質問は以上です。
次に、1項18目諸費国際交流事業費。先ほど末木委員からも御質問がありました。いろいろな事業内容で、来年度も多くの事業があるということでお伺いをさせていただきました。
私は国際交流員のファニー・オランジュさんについて確認をさせていただきたいと思うんですけれども、これも、先ほど言いましたように、今年度コロナ禍の中で大分制限があった中での、いろいろ工夫を凝らしてやってこられたと理解をしております。テレビ出演であるとか、SNSの発信であるとか、あるいは外に出られない分、甲府市観光協会に行ってそこでいろいろ学んできたりということもお伺いしております。
来年度に向けて、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会も今のところ開催ということでありますが、どのような活動を進めていくか、コロナ禍でありますけれどもファニー・オランジュさんの活用についてお伺いしたいと思います。
372: ◯荻原委員長 山本市長室長。
373: ◯山本市長室長 国際交流員のファニー・オランジュの令和3年度予定をしている取組でございますが、今、望月委員おっしゃったように、今年度、出前講座、観光協会とのタイアップ、ラジオ、新聞と、様々な活動を続けてまいりました。特に、ロータリークラブやライオンズクラブとか、いろいろな民間の団体の方からのお声がけも多かった状況でございまして、今後もその都度、いろいろなリクエスト、オファーがありましたら、積極的に参画はしていきたいと考えております。
1つ、出前講座を今年度16回程度行ったんですが、その中で、保育園とか幼稚園とかそういったところへ行ったときの子どもたちの反応が非常に純粋で、よかったというようなことで、担当のほうも感じているところでございますので、来年度につきましては、特に甲府市保育園連合会とか公益社団法人山梨県私学教育振興会幼稚園グループとかそういったところにもお話をしながら、積極的に講演等に参加していきたいと考えております。
以上です。
374: ◯荻原委員長 望月委員。
375: ◯望月委員 フランス人の方が来られて、大変いろいろな興味を引かれている方もいらっしゃいますし、ファニー・オランジュさん自身も甲府に興味を持ってきていただいているので、お互いが勉強になる形をつくれると思います。なぜファニー・オランジュさん側に立って話をしたかというと、国際交流員は任期が1年でありますので、2019年8月から任用をしてこられて、昨年の8月に再任をしたという経過の中で、さらにまた1年ですので、この令和3年度になってまた8月に再任するかどうかというものも、やはりファニー・オランジュさん自身のもっとやりたいというモチベーションといった点も踏まえれば、お互いがいろいろな交流というかそういったものも含めてやっていただきたいと思うんです。
事業費には今年8月以降の報償費が入っているかどうか、ちょっと確認はできませんけれども、この辺については、今年8月以降またさらにということでお考えでしょうか。
376: ◯荻原委員長 山本市長室長。
377: ◯山本市長室長 もちろん再度お願いをしたいと考えておりますので、予算のほうも計上してございます。
以上でございます。
378: ◯荻原委員長 望月委員。
379: ◯望月委員 今年8月以降もさらに頑張っていただきたいということで、予算も計上しているということで確認しました。
これまでの活動等々を見て、本当に引っ張りだこで、先ほど末木委員が言われたように、もう甲府の顔になっているんじゃないかというほど皆さんに周知していただいていると思います。これこそ、プレイヤーはファニー・オランジュさんに頑張っていただいて、それを仕掛ける担当課、担当部署も頑張っていらっしゃるんじゃないかなと思います。昨年の令和2年9月定例会本会議でも、ぜひ市長にも随行して、国外は今コロナ禍で無理ですけれども、県外出張や国際会議、いろいろなものについて、ファニー・オランジュさんという国際交流員もぜひ随行していっていただいたらどうかという要望もさせていただきましたが、その辺について、もし検討している状況がありましたら教えていただきたいと思います。
380: ◯荻原委員長 山本市長室長。
381: ◯山本市長室長 現在、コロナ禍という状況で、なかなか実際の交流とかイベントというようなこと、海外に行くということはちょっとできない状況ではございますが、基本的に、非常に彼女は日本が大好きで、甲府が大好きでというようなことで、もっと言うと、表に出て甲府をPRしたりするというのが非常に彼女のモチベーションにもなっているという状況でございますので、私どもも、今後コロナ禍のフェーズが変わって、いろいろなところに出向くようなことがあれば、また、先日の総務委員会でも答弁させていただいたように、今年はジャパンジュエリーフェアも9月1日からありますから、そこには、こちらから行かなくても、海外のバイヤーさんとかがたくさんいらっしゃるというようなお話も聞いていますので、フェーズにもよりますが、可能な限り積極的にファニー・オランジュが表に出るような形で取り組んでまいりたいと考えております。
以上です。
382: ◯荻原委員長 望月委員。
383: ◯望月委員 ぜひ、そういった仕掛けもいろいろ考えていただいて、引き続き頑張っていただければと思います。最大で5年任期と聞いておりますので、任期いっぱいいていただくような、またファニー・オランジュさん自身ももっともっと甲府にいたいと思えるような、関係性というかそういったものをつくっていただいて、ぜひ頑張っていただきたいと思います。国際交流事業費については以上です。
次に、3項1目の個人番号制度管理事業費です。
いわゆるマイナンバーカードの交付についての事業費だと理解をしておりますけれども、これも昨年令和2年3月定例会本会議で質問させていただいたんですが、来年令和3年度末までに、国の示している交付率が7割というふうに方針を示されております。コロナ禍において、今後マイナンバーカードの活用方法が、健康保険証も含めて、これからいろいろな形で利用されてくると思うんですけども、本市においては令和3年度末で13万3,000枚を見込んでいるということで、一応その辺の想定をしていらっしゃるということで、現時点の交付率、そして令和3年度末までに向けての取組についてお伺いをしたいと思います。
384: ◯荻原委員長 青木市民課長。
385: ◯青木市民課長 令和4年度末までにマイナンバーカードがほぼ全国民に行き渡ることを国が想定しています。そのような中、マイナンバーカード交付円滑化計画によりますと、令和3年度末で交付率を70%から80%、国は目指しております。本市におきましては、令和3年度、マイナンバーカードの普及を目指しまして、今年度から事業を行っております申請時来庁方式、それからマイナンバーカードの交付予約の受付、そして申請会場を新たに甲府市総合市民会館に設けること、それから、申請時に無料で写真撮影をしているというサポート、そちらも会計年度任用職員を13人増やしておりますのでそういうところの強化、それから休日のマイナンバーカードの交付、そのようなことも来年度継続をして強化していきたいと思っております。
以上です。
386: ◯荻原委員長 望月委員。
387: ◯望月委員 現時点での普及率、交付率というのは出ますか。それに対して、来年度、そこに向けて達成できそうかどうかというのも確認できたらと思います。
388: ◯荻原委員長 青木市民課長。
389: ◯青木市民課長 本市におけますマイナンバーカードの交付状況につきましては、令和3年2月28日現在、マイナンバーカードの申請者は5万6,443人、対人口比30.22%であり、実際にマイナンバーカードを交付された方は4万7,113人で、対人口比25.22%となっております。
前年の2月末の交付率の14.9%と比較しますと、1年間で約11%の交付率の伸びが見られるところでありますので、来年も引き続き交付が伸びていくと思いますので、マイナンバーカードの交付の推進につきまして事業を積極的に取り組んで推進してまいりたいと考えております。
390: ◯荻原委員長 望月委員。
391: ◯望月委員 マイナンバーカードの交付率については昨年度末で12.1%だったと記憶をしておりますが、25.22%ということで、倍以上には増えているということで、そこに対しての御努力は大変頑張られているなとは思いますけれども、70%に近づけるということは、まだまだこれから高い山だと思いますし、そのためにはまたメリットもたくさん示していただいて、いろいろな懸念される材料もあると理解をしておりますので、そういったところも丁寧に甲府市としてまた説明をしていただいて、申請時に無料で写真撮影を行うとかそういったものも行っているということですので、そういったメリット、これからどういうふうにマイナンバーカードが生活の中に入っていくよということも示していただきながら、ぜひ頑張っていただきたいと思います。
以上です。
392: ◯荻原委員長 それでは、続きまして清水(仁)委員、御発言をお願いいたします。
393: ◯清水(仁)委員 2款1項9目企画費の中の連携推進事業の件ですけれども、連携中枢都市圏構想の令和3年度の取組とスケジュールを聞く予定でしたが、午前中、藤原委員が冒頭にそこを聞きまして、今後の取組あるいは新年度の予算等の内訳は聞きました。取組というのは、各自治体の考え方を集約しながら、また国の動向を見ながらというようなことで答弁がありました。スケジュールはどんなふうになっているのか、そこだけちょっと教えてくれますか。
394: ◯荻原委員長 新藤連携推進課長。
395: ◯新藤連携推進課長 スケジュールということの御質問でございますが、今年度は、今後の人口減少社会とか少子高齢化、また今般のコロナ禍による社会経済のダメージという、今後の厳しい時代ということの危機感を共有させていただく中で、連携の必要性を各自治体と実務者レベルで確認をさせていただき、共有してまいりました。今後は、来年度、実際には具体的にどういったところの連携施策が可能なのか、それぞれのメリットがあるのかという具体的な協議に入っていくわけなんですけれども、そういった協議の具体的な内容及び国が定める連携中枢都市圏形成の手続、あるいはそのスケジュールという部分も今度個別協議に入って、具体的な話になればなるほど、各論になればなるほど、やはり各自治体の考えの差異というものが生じる可能性もあります。
そういったところを含めまして、そのプロセスであるとか内容であるとかスケジュールという点を全て協議事項としながら、連携を密にする中で丁寧に進めてまいるという考えでありますので、ちょっとまだ現時点では、具体的にこうですというスケジュールは今後の協議によると考えておりますので、御理解を賜りたいと思います。
396: ◯荻原委員長 清水(仁)委員。
397: ◯清水(仁)委員 分かりました。確かに簡単にはスケジュールはつくれないと思いますから、圏域の自治体の考え等々ありますから、しっかり把握しながら、できるのであれば、令和3年度はこんな予定でいけるというスケジュールをつくった中で進めていただきたいと思います。先ほどの藤原委員の質問の中で、本市がしっかり積極性を持ってやっていくべきだというような質問がありましたが、私も甲府のこれからのまちづくりに連携中枢都市圏構想は言わば大きな鍵となると思いますから、ぜひ本市が中心となって積極的に進めていただきたいと思います。
次に、これも望月委員と重複してしまうんですが、移住・定住。よろしいですか。
この移住・定住促進事業もたまたま同じ会派の望月委員と聞くことが重なっちゃって、先ほどお昼を食べながらちょっと話をしたんですけれども、私の聞かんとするところを望月委員に聞いていただきました。同じになりますけれども、やはり、これだけ山梨県に住んでみたいというような方々、あるいは甲府も含めまして、移住・定住されたい方がおるのに、調査のランクも上でありますけれども、この移住・定住促進事業費という大きな事業に入ってくると思うんですが、この110万円という予算の低い根拠は何でしょうかね。もっと予算をつけていくべきだと思いますけれども、110万円という来年度予算の根拠を少し教えていただけたらと思います。
398: ◯荻原委員長 望月情報発信課長。
399:
◯望月情報発信課長 令和3年度の予算というところでございますと、移住・定住促進事業につきましては110万円の予算計上となってございまして、昨年度と比較しますと50万円程度の減額ということでございます。私どものほうで計上している予算につきましては、1つは、相談業務に関します旅費でございますとか、あとは山梨県の東京事務所でありますとか大阪事務所に置かせていただいていますパンフレットの作成の費用、あと、通信に関わります電信電話料がございます。また、先ほど少し申し上げましたように、集客型のイベントがなくなったことになりまして、その会場を借り上げるブースのお金でございますとか旅費が少し減ったというところで、そんな形での若干減った予算計上にはなっております。内容的にはそんな内容でございます。
400: ◯荻原委員長 清水(仁)委員。
401: ◯清水(仁)委員 分かりました。コロナ禍であるから減ったというのはあまりよくないと思います。コロナ禍の中でも、移住・定住にはしっかりと取り組んでいくことが肝要ではないかと思うんですね。
数年前、実績で30名近くとかあるいは20名近くとか、金額にして1,200万円とかあるいは五百数十万円ぐらいの実績があるんですよね、移住・定住促進事業の。これは予算ではないけれども、違う決算審査特別委員会の中でそういった実績がある中で、極めて少ないという金額であります。今言ったこの110万円という使い道は分かりますけれども、換算するとそのぐらいの金額になることは分かりますけれども、少なくとも、一番多いときには20名近くの方が移住・定住で来ていることは事実でありますから、今、移住・定住と名前ばかりが走っているんですが、実体が伴ってこない状況でありますから、3年ぐらい前ですけれども20名ぐらいの移住・定住者があったというこの実績を基にして、ぜひしっかりと移住・定住には取り組んでいただきたい。
それに対して何かお答えがあれば、お願いしたいと思います。
402: ◯荻原委員長 望月情報発信課長。
403:
◯望月情報発信課長 今清水(仁)委員からお話しございました移住の決定者数というところでございますと、平成29年度は18名、平成30年度は35名、令和元年度につきましては28名というような、相談を受けて私どものほうとして把握している人数はそういう経過がございます。今年度、まだ途中経過でございますけれども16名ということで、このコロナ禍の中におきまして、首都圏のほうから今この時点で移ってくるというところもなかなか賛否もあったりするところではあると思います。ただし、相談をしてくる方については親切・丁寧に、移住につながるような形でお話は続けさせていただきたいと思いますので、今後も、今お話ししていただいたようなことで積極的にこの事業には取り組んではいきたいと考えております。
以上です。
404: ◯荻原委員長 清水(仁)委員。
405: ◯清水(仁)委員 今、平成29年度、平成30年度、令和元年度の数値まで出していただきまして、ありがとうございました。この数値は、山梨県に住んでみたいという数値、高いほうだと思うんですね。もう既に今年度16名の方が予定されているということでありますから、先ほど、コロナ禍の中でと言ってしまったんだけれども、それでもこれだけの人数がいるということで、大変ありがたいことでありますから、またさらに目指すところを目指して頑張っていただきたいと思います。
以上です。ありがとうございました。
406: ◯荻原委員長 それでは、続きまして創政こうふの小沢(宏)委員、御発言をお願いいたします。
407: ◯小沢(宏)委員 2款1項18目諸費多文化共生推進事業費についてお伺いいたします。
これまで本市は甲府市多文化共生推進計画2016、こちらは2016年から2020年の5か年計画で進められてきており、今回、5か年計画が新たにスタートするということで、現在、本市ホームページを見ますと、この甲府市多文化共生推進計画(案)が掲示されておりまして、意見を募集しているようですが、今後、令和3年度のスケジュールはどのようになっているんでしょうか、お伺いいたします。
408: ◯荻原委員長 青木市民課長。
409: ◯青木市民課長 甲府市多文化共生推進計画2016の計画の期間が今年度で終了しますことから、今年度、甲府市多文化共生推進計画2021を策定しているところでございます。現在、パブリックコメントを実施しておりまして、今月3月23日までを予定しております。市民の方の御意見を考慮させていただきまして今年度中に計画を決定いたしまして、令和3年4月には本市のホームページ等により計画の公表をしてまいる予定でございます。
410: ◯荻原委員長 創政こうふの小沢(宏)委員。
411: ◯小沢(宏)委員 計画の中の大まかな事業内容等を教えていただけますでしょうか。
412: ◯荻原委員長 青木市民課長。
413: ◯青木市民課長 国籍や民族など異なる人々が互いの文化的違いを認め合い、対等な関係を築こうとしながら、地域社会の構成員として共に生きていく多文化共生社会の実現を目指している当計画でございますけれども、すべての人に住みよいまちづくりを計画の基本理念としております。これに基づきまして、今回の計画策定に当たりましては、基本目標を4項目、施策を10項目、事業を64項目ということで計画をしている最中でございます。
414: ◯荻原委員長 創政こうふの小沢(宏)委員。
415: ◯小沢(宏)委員 今、施策が10項目ありましたが、これまで様々な課題があったかと思うんですけれども、その点を踏まえて、今度策定される予定のものには新たに何か追加されたようなものがあるんでしょうか。
416: ◯荻原委員長 青木市民課長。
417: ◯青木市民課長 今回の計画の特徴といたしましては、本市の現状から、外国人住民の方でベトナム人の方によります在留の増加が顕著になっていることから、外国人材の活躍と持続可能な社会の実現に向けた目標を掲げ、明確化しております。また、基本目標4の施策におきましては、人材育成と労働環境の確保を項目出しに変更しております。
以上です。
418: ◯荻原委員長 創政こうふの小沢(宏)委員。
419: ◯小沢(宏)委員 令和2年3月末現在で、本市ホームページを見させてもらったら、在留外国人は5,539名、甲府市の総人口の約3%もいる、4年間で605名増加していると、こういう状況です。市民部で令和3年度は何名ほど増加する見込みという情報を持っているでしょうか。
420: ◯荻原委員長 青木市民課長。
421: ◯青木市民課長 国が外国人の労働の拡大ということで施策をしておりまして、増える見込みでいたところ、コロナ禍ということで今ちょっと足踏み状態というところで、なかなか先は読めない状態ではおりますけれども、コロナ禍が落ち着き、外国の方が自由に転入していただくことが可能になれば、どんどん増えていくという見込みでおります。
422: ◯荻原委員長 創政こうふの小沢(宏)委員。
423: ◯小沢(宏)委員 ちょっと見通しの立たないことをお聞きいたしまして、申し訳ございませんでした。先ほども言いましたが、4年間で605名増えたということは、年間約100名増えると。先ほど我が会派の清水(仁)委員も望月委員も移住・定住で何人増えた、何人増えたと言っておったんですが、外国人が年間、今までですと100名ずつ増えていたということですので、今後、それを踏まえてさらに力を入れていただきたいと思います。
多分、市民部のほうは、各部でいろいろやっている施策のその取りまとめだと思うんですが、本市ホームページにもありましたけれども、外国語版の資料リストというのが、本市の場合はいろいろと、わが家の防災マニュアル等々、20項目もあるんですね、見させていただいたら。その中で、残念ながら、甲府市の観光ガイドとかその辺は英語版しかない。ほかのものは結構多言語で6か国語、7か国語で作られているものがありますので、各部の施策を取りまとめる部署として、今後新たにそういう資料が更新されるときには多言語化を図っていただきたいと思います。
以上で質問を終わります。
424: ◯荻原委員長 それでは、以上をもって一般会計歳出第2款総務費の審査を終了いたします。
ここで、萩原総務部長が3月31日をもって定年退職されますので、御挨拶をお願いしたいと思います。
総務部長、萩原 優部長。
(萩原総務部長 挨拶)
425: ◯荻原委員長 どうもありがとうございました。お疲れさまでした。
それでは、次に、一般会計歳出第9款消防費の審査に入ります。
当局から説明を求めます。
向山危機管理室長。
426: ◯向山危機管理室長 よろしくお願いいたします。
9款消防費につきまして御説明申し上げます。
令和3年度予算に関する説明書(一般会計)の122ページ、123ページをお開きください。
消防費につきましては、1項1目常備消防費から1項4目水防費までございます。
関係部局につきましては、消防本部、企画部、市長直轄組織及びまちづくり部でございますが、私から一括して説明をさせていただき、御質問等につきましては各担当から答弁をさせていただきますので、よろしくお願い申し上げます。
各目の説明におきましては、主な節の支出内容を説明させていただきます。
それでは、改めまして、令和3年度予算に関する説明書(一般会計)の122ページ、123ページを御覧ください。
初めに、消防本部及び企画部所管の9款1項1目常備消防費につきましては、説明欄記載のとおり、甲府地区広域行政事務組合消防費負担金ほか2件に要する経費であります。前年度予算と比較して減額となった主な要因は、甲府地区広域行政事務組合消防費負担金の減額によるものであります。
次に、消防本部所管の2目非常備消防費につきましては、甲府市消防団の運営費及び消防水利の確保に要する経費であります。前年度予算と比較して減額となった主な要因は、令和2年度に消防分団本部拠点施設の建設が完了したことに伴う工事請負費の減額によるものであります。
1節報酬につきましては、消防団員の年報酬であります。
7節報償費につきましては、消防団員の退職報償金が主なものであります。
8節旅費につきましては、消防団員の出動に係る費用弁償が主なものであります。
10節需用費につきましては、消防団員の被服購入費、消防車両等の車検整備費、修繕費及び燃料費が主なものであります。
12節委託料につきましては、消防団員の健康診断及び道路下防火水槽改修設計業務委託に係る経費が主なものであります。
14節工事請負費につきましては、耐震性貯水槽設置事業、並びに道路下防火水槽補強工事に要する費用が主なものであります。
17節備品購入費につきましては、消防ポンプ自動車及び小型動力ポンプ積載車の購入費が主なものであります。
124ページ、125ページを御覧ください。
18節負担金補助及び交付金につきましては、消防団員等公務災害補償等共済基金負担金及び甲府市消防団分団運営費補助金が主なものであります。
次に、市長直轄組織所管の3目防災費につきましては、市民の生命と財産を守るために必要な防災対策整備事業及び総合防災訓練などの防災対策に要する経費であります。前年度予算と比較して減額となった主な要因は、中道北小学校移転に伴う非常用貯水槽移設工事の完了による防災対策整備事業費の減額によるものであります。
1節報酬につきましては、会計年度任用職員の報酬及び甲府市防災会議委員17名の報酬等であります。
10節需用費につきましては、非常用備蓄食糧等の更新などに要する消耗品費、防災資機材に係る事業用器具修繕費及び住民一人一人の避難行動計画であるマイ・タイムラインの配布等に要する経費であります。
11節役務費につきましては、衛星携帯電話などの電信電話料及び避難場所誘導標示の更新に伴う広告料等であります。
12節委託料につきましては、防災行政用無線設備及び甲府市総合防災情報システムの保守管理業務などに要する経費であります。
14節工事請負費につきましては、防災行政用無線中継局舎のエアコン取替工事に要する経費であります。
17節備品購入費につきましては、消火栓器具格納箱及びマンホールトイレ用資機材などの購入に要する経費であります。
18節負担金補助及び交付金につきましては、非常用貯水槽の点検清掃及び遮断弁点検業務に伴う負担金などであります。
次に、まちづくり部所管の4目水防費につきましては、水防活動に要する経費であります。前年度予算と比較して増額となった主な要因は、甲府市洪水ハザードマップデータの更新に伴う委託料の増額によるものであります。
1節報酬は、水防協議会委員8名の報酬であります。
11節役務費につきましては、災害時のポンプ・発電機等の設置手数料などであります。
12節委託料につきましては、甲府市洪水ハザードマップデータ作成業務等であります。
15節原材料費につきましては、土のう作成用の土のう袋及び砂の原材料費であります。
9款消防費の説明につきましては以上でございます。御審査のほど、よろしく申し上げます。
427: ◯荻原委員長 以上で説明は終わりましたけれども、1項1目常備消防費につきましては、甲府地区広域行政事務組合への消防費負担金及び消火栓の設置と維持に係る負担金でありますので、その範囲で質疑されるようお願いいたします。
それでは、これより質疑に入ります。
質疑のある委員の皆様には挙手をお願いいたします。
それでは、ただいま挙手された委員から質問内容を聴取していきたいと存じます。
(質問内容を聴取)
428: ◯荻原委員長 そしたら、午後3時を回っておりますので、ここで暫時休憩をいたします。再開は午後3時20分といたしますので、よろしくお願いいたします。
午後 3時03分 休 憩
───────────── ・ ─────────────
午後 3時19分 再開議
429: ◯荻原委員長 それでは、休憩前に引き続き委員会を再開いたします。
一般会計歳出第9款消防費の審査を続行いたします。
それでは、順番に従いまして、最初は山田(弘)委員から御発言をお願いいたします。
山田(弘)委員。
430: ◯山田(弘)委員 それでは、消防団員の報酬のことについてお聞きします。
先日、山梨日日新聞を見ていましたら、南部町の消防団員の報酬が増額という新聞記事が出ていまして、ちょっと気になったので甲府市の消防団員の年報酬その他をお聞きしたいんですけれども、団員とか班長、部長ぐらいはほぼ同額なんですが、年額で、南部町は団長が15万円、副団長が10万円、甲府市の場合は、団長が4万3,000円、副団長が4万1,000円と、これで間違いないですよね。
431: ◯荻原委員長 内田消防本部次長。
432: ◯内田消防本部次長 間違いないです。
433: ◯荻原委員長 山田(弘)委員。
434: ◯山田(弘)委員 いろいろ事情等もあると思いますので、この辺はちょっと御検討いただいて、また少しでも上げてもらって、若い人たちというか団員が、上に行けばという状況の中で少し夢があるように、団員が増えるように御検討いただければと思います。これは要望でお願いします。
次、防火水槽についてですが、よく道路下とか学校等に防火水槽がありますけれども、それの耐震化や清掃等の令和3年度はどんな状況でしょうか。
435: ◯荻原委員長 内藤警防課長。
436: ◯内藤警防課長 防火水槽の耐震化事業につきまして御説明をさせていただきます。
防火水槽の耐震化につきましては、耐震化貯水槽を60立方メートル型、さらには100立方メートル型の計2基を、毎年度計画で設置させていただいております。
以上でございます。
437: ◯荻原委員長 山田(弘)委員。
438: ◯山田(弘)委員 どこへというのは決まっているんですか。
439: ◯荻原委員長 内藤警防課長。
440: ◯内藤警防課長 令和3年度につきましては、笛南中学校に100立方メートル型、山城地区のまちの杜ナンバー100という公園に60立方メートル型を設置予定でございます。
441: ◯荻原委員長 山田(弘)委員。
442: ◯山田(弘)委員 清掃はまた別口ということですよね。水槽の清掃に関してはどういうふうな状況になっているんですか。
443: ◯荻原委員長 内藤警防課長。
444: ◯内藤警防課長 清掃につきましては、基本的に耐震性貯水槽には蓋がございますので、ごみや泥等は入りませんので、清掃は行っておりません。
以上です。
445: ◯荻原委員長 山田(弘)委員。
446: ◯山田(弘)委員 防火水槽も各地区いろいろなところにありますので、私たちがまだ若かった昔は、結構、地元の消防団が依頼を受けて清掃したような覚えがあります。今はないということですね。
447: ◯荻原委員長 内藤警防課長。
448: ◯内藤警防課長 耐震性貯水槽に限ってはありません。
449: ◯荻原委員長 山田(弘)委員。
450: ◯山田(弘)委員 分かりました。そういう状況ですけれども、消防本部のほうである程度は点検等をしていただいて、防火水槽もやはりある程度は汚れというかそういう状況も出ると思いますので、清掃のほうも要望しながら終わりたいと思います。
以上です。
451: ◯荻原委員長 それでは、次に中村委員、御発言をお願いします。
452: ◯中村委員 よろしくお願いいたします。
それでは、1項3目防災費、防災対策整備事業費、防災ラジオ等と想定浸水深の標示について質問させていただきたいと思います。
質問に入る前に、初めに、我が会派で提案いたしましたマイ・タイムライン、また地域の研修会をこのたび導入していただいたことに感謝を申し上げたいと思います。昨年12月の広報こうふの裏表紙にはマイ・タイムラインのシートを掲載していただきまして、今後しっかり地域の研修会とあわせて協議をお願いしたいと思います。よろしくお願いしたいと思います。
それでは、防災ラジオについて。このことについては令和2年12月定例会に一般質問させていただいた経緯があり、また想定浸水深については堀議員が令和2年9月定例会に質問をした経緯があります。調査・研究とのお答えをいただいておりますが、このたびの予算編成においてどのような調査・研究をなされたのかをお聞かせください。よろしくお願いいたします。
453: ◯荻原委員長 芦川防災企画課長。
454: ◯芦川防災企画課長 防災ラジオの設置につきましては、昨年実施しました防災ラジオの調査におきまして、甲府市の北部地域、南部地域で受信できない場所があったことから、本年、受信不可能であった地点について戸別受信機の受信調査を行ったところ、やはり室内ではほとんどの場所で戸別受信機自体の感度があまりよくない状況でした。アンテナを設置したりする必要もございますので、設置価格がかなり高額になることが分かりました。
本市においては、甲府市防災アプリや甲府市防災防犯メールマガジン、それからテレビのデータ放送を活用した情報伝達を行っており、本年度また新たにYahoo!JAPANとも協定を締結しておりまして、スマートフォン用アプリ、Yahoo!防災速報でも避難情報など緊急情報の発信が可能となりますことから、これらの活用と周知をあわせまして、効果的な情報伝達方法についてさらに調査・研究をする必要があるものと考えております。
想定浸水深の標示につきましては、市民の水害に対する意識の向上を目的として設置をするところでありますけれども、昨年度、甲府市洪水ハザードマップの説明会や水害避難の地区研修会等を実施する中で、御自身の居住している場所の状況を確認していただき、早めの避難を行っていただくよう周知を行っております。
また、電柱への避難場所誘導標示や、避難所の入り口付近に設置しております避難所看板を、新たな甲府市洪水ハザードマップに即した形で現在更新を行っているところでもあります。御提案いただきました想定浸水深の標示につきましては、平成30年9月時点で全国181市町村において実施実績があるようですので、それらの都市の状況等も参考に、引き続き調査・研究をしてまいりたいと考えております。
以上です。
455: ◯荻原委員長 中村委員。
456: ◯中村委員 細やかな調査・研究をしていただいたということで。防災ラジオにつきましては、北部地域と南部地域、戸別の受信機でやはりあまり受信がよくないという判定でございました。
この防災ラジオ、令和2年12月定例会の一般質問の際にも説明させていただいたんですが、今回、AM・FMラジオが聞けてかなり小型のラジオになっています。これ、避難勧告、避難指示などを伝える防災行政用無線が流れると、電源が切れていてもラジオが自動的に起動して、無線の内容が大音量で発信されると。AMラジオを聞いていても放送に割り込む仕組みということで、今、国ではこの防災ラジオを推奨しているところです。また、災害のとき、台風の接近など風雨が強いときなど防災行政用無線が聞き取れないような状況の中でも、その防災ラジオが自宅の中で、雨戸を閉めていても、窓を閉めていてもしっかりと聞こえるということでございます。また、万が一の緊急放送、避難勧告の発令などを素早くこれで聞き取ることができて、避難も的確にできるという、これも説明させていただきました。
また、このことについて、総務省でも未納入の自治体に対する財政支援をしているということも質問させていただいて、2019年度の補正予算では防災ラジオなどの導入支援で4億2,000万円を確保して、配備の少ない約50市町村を選定して、1万台程度を無償で貸付けをしているということでございます。導入を進める市区町村は特別交付税措置を活用して1万台の配布を進めていると、これは総務省で行っているところです。
今回、このコロナ禍の中では、情報伝達手段の強化に向けて国のほうでも7億8,000万円を計上し、昨年4月30日には予算が成立して、このことで無償貸与、また財政支援の方法でさらに10万台の防災ラジオを配備しているそうですので、本市においても国で今進めている防災ラジオを、無償配布ですから予算がかかりませんので、ぜひ活用していただければありがたいなと思います。
また、総務省の消防庁は、円滑な配備を促すために、今、市区町村向けのガイドライン「災害情報伝達手段の整備等に関する手引き」も作成して周知を推進しているということで、防災ラジオが未配備の約100自治体を消防庁の担当者が個別に訪れてラジオの使い方などを説明するとともに、1自治体当たり10戸程度、実際に試してもらう取組も行っております。ですから、10戸程度でしたら、職員の、高齢者がいる御家庭に配備をしていただいて、ちょっと実験的に使っていただいてもいいのかなと思っていますので、ぜひこのことについては前向きに検討をしていただければ。もう、多額の予算もかかりませんので、ぜひよろしくお願いしたいと思います。
また、想定浸水深の標示については、甲府市洪水ハザードマップに即して新たに更新が行われるということで、そうはいっても、どうしても、甲府市洪水ハザードマップを配られても御覧になる方、また緊急時、いざとなったときにはそのハザードマップがどうなのかというのも忘れてしまいます。東日本大震災から10年がたって、本市は津波の心配はないですが、やはり河川の氾濫とかそういったことで5メートル近く浸水する場所も本市にはございます。そのときに、避難しているところにこの標示がついていれば、やはり目で見るということがしっかりとしたふだんからの危機管理にもなると思います。
ちょっと聞いてみたら、1枚大体五、六千円。しっかりとした看板をつくると経費もかかるんですが、ちょっと電柱にこうやってつけるぐらいでしたら五、六千円か1万円ぐらいでできるんじゃないかという看板屋さんの話でしたし、現在181市町村が実施しているということですので、これもまたしっかり調査・研究を進めていただいて、実施の方向でお願いしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
2問目については、一般管理費、個別避難計画作成モデル事業について質問をしたいと思います。
今回、令和3年度通常国会において、個別避難計画作成モデル事業というのが、災害対策基本法等の一部を改正する法律案というのが提出される予定でおります。成立した場合、自ら避難することが困難な高齢者や障がい者等の避難行動要支援者の避難の実効性確保に向けて、地方公共団体に対し個別避難計画の作成について取組の充実が求められることとなります。これは、内閣府では令和3年に個別避難計画の作成や促進に資する効果的・効率的手法を構築し、全国に展開するため、自治体において個別避難計画の作成プロセスを構築する取組を支援するモデル事業の実施を予定しているということです。
これ、今月の上旬に閣議決定されて、成立した場合には施行されるということですが、もう各自治体にはこのことの通達が来ておると思いますけれども、このことについて来年度予算の中に入っているのかどうか、御説明をお願いしたいと思います。
457: ◯荻原委員長 芦川防災企画課長。
458: ◯芦川防災企画課長 個別避難計画につきましては、災害対策基本法の今回の改定に伴いまして努力義務化されることが予定されているということは承知しております。要支援者に関わる個別避難計画の策定につきましては、地域の自治会であったり、民生委員・児童委員の皆様、甲府市社会福祉協議会などの皆さんと協力して策定する必要がございます。ですので、今後、国、県の動向を注視する中で、避難行動要支援者の安全な避難が確保できますよう、関係機関及び関係部局とも協議をする中で進めていきたいと考えております。
令和3年度の予算については、特に要求はまだしておりません。
459: ◯荻原委員長 中村委員。
460: ◯中村委員 先日のことですから、それは入っていないと思いますけれども、避難行動要支援者名簿は平成25年に作成義務化はされたんですが、約99%の市町村において作成されるなど普及が進んだものの、いまだ災害により多くの高齢者が被害を受けており、避難の実効性の確保が課題になっていたということで、今回この義務化されるということになったということだと思います。今回この防災対策整備事業の中にも、避難行動要支援者名簿の個人情報の提供に対する同意書の未回答者等に対し同意勧奨を行い、名簿記載者の充実を図ると。また、自主防災組織等の避難支援等関係者に対して説明を行い、個別計画の作成数が向上するように努めると、この中で今後の事業展開というのにも載っております。
災害はいつあるか分かりません。地域の実情もしっかりと地域の方々と検討していただいて、先ほど、防災についての協議や研修会を行うということですので、そのときにこのことについてもしっかり協議をしていただいて、本当に1人も漏れなく避難ができるような形の避難行動で、ぜひ、個別避難計画作成モデル事業に手を挙げていただいて、甲府市がこのモデル事業に参加していただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。これは要望です。
以上です。
461: ◯荻原委員長 それでは、続きまして清水(仁)委員、御発言をお願いいたします。
462: ◯清水(仁)委員 防災対策の整備事業についてお伺いいたしますけれども、本年度、玉諸地区など3地区をモデル地区としてマイ・タイムラインの作成研修会が実施されまして、大変好評だったとお聞きしております。令和3年度、複数の地区でこの作成研修会を実施すると伺っておりますけれども、今年度のことを踏まえて、その研修会を実施する当たり、この研修会で強化すべき点、あるいは注意すべき点がありましたらお聞かせください。
463: ◯荻原委員長 今村防災指導課長。
464: ◯今村防災指導課長 水害避難の研修会につきましては、先ほど3地区ということでしたけれども、予定は山城地区、東地区、玉諸地区ということでしたが、コロナ禍の関係で今回は玉諸地区しかできませんでした。
そして、御質問にありました強化する、注意するという部分ですけれども、この研修会で甲府市として新たに地域の水害避難マップとマイ・タイムラインを作成させていただきました。今まで甲府市洪水ハザードマップを全戸配布したところなんですけれども、この水害避難マップは、さらに甲府市洪水ハザードマップを拡大してA3判に落としたものですので、ここに、お住まいの地域の浸水深や避難場所などを記入する欄もございますので、そういったものを地域で見てもらって、そしていざというときにマイ・タイムラインでその情報を活用して、避難行動をしていただくというところでございます。
この研修会で特に注意してもらいたいという部分につきましては、5段階の警戒レベルがございますので、警戒レベルに応じて避難することは言うまでもございませんけれども、早めの避難、また分散避難というものも念頭に置いて、研修会の中でも周知をしてまいりたいと考えております。
以上です。
465: ◯荻原委員長 清水(仁)委員。
466: ◯清水(仁)委員 分かりました。いずれにしても、全地区にこの研修会は行われていくということで理解してよろしいんでしょうか。
467: ◯荻原委員長 今村防災指導課長。
468: ◯今村防災指導課長 玉諸地区は終わりましたけれども、令和3年度、令和4年度の2年間で残りの30地区を実施していく予定でございます。
以上です。
469: ◯荻原委員長 清水(仁)委員。
470: ◯清水(仁)委員 分かりました。では、地区全体はあと残りをやるんだけれども、これ、地域全体でやると、玉諸地区の場合はたまたま50人ぐらいの人が集まったということですが、これは重要なことですし、高齢者もいますから、残りの30地区の自治会連合会を実施した後に、単位自治会として、五百幾つあるのかな、実施していくという予定はありますか。
471: ◯荻原委員長 今村防災指導課長。
472: ◯今村防災指導課長 おっしゃるとおり、31地区のうち1地区を開催したところですけれども、新型コロナウイルス感染症の関係もございますので、基本的には地区単位ですが、また、避難所というものがございますので、そういった状況を見ながら実施していきたいと考えております。
以上です。
473: ◯荻原委員長 清水(仁)委員。
474: ◯清水(仁)委員 じゃあ、今の答弁で、現時点では全くやられてないけれども、状況を見ながら、515単位自治会でもやっていくというようなことでいいですね。
475: ◯荻原委員長 今村防災指導課長。
476: ◯今村防災指導課長 説明が、すみません。避難所単位ということです。それなどは自治会の集合体ですので、そういった単位でも検討して行っていきたいと考えております。
477: ◯荻原委員長 清水(仁)委員。
478: ◯清水(仁)委員 分かりました。地震のときの避難所と災害の避難所というのは、今後、分けていかなければならないと思うんですよ。全く違う災害だから。避難所を変えていくことはどのように考えていますか。水害の場合の避難所と地震の場合の避難所というのは、考えていますか。
479: ◯荻原委員長 今村防災指導課長。
480: ◯今村防災指導課長 清水(仁)委員おっしゃるとおり、地震と水害での対応は違うと考えております。地震になれば、一旦集合地に避難をした後に、学校の校庭とかに集まって避難所に行くと。水害の場合は違いまして、集合地に集まるのではなく、自宅の垂直避難であったり、近くの建物に行ったり、あと、分散避難という言葉を使いますけれども、そういったこともございますので、そういったところも留意していきたいと考えております。
以上です。
481: ◯荻原委員長 清水(仁)委員。
482: ◯清水(仁)委員 これで終わりますけれども、先ほど単位自治会で行ったほうがいいと言ったのは、まさに今村防災指導課長が答弁したそのとおりなんですよ。ですから、今後はやはり自治会の単位でこういった研修会をしていくことが重要だと思いますから、またそれに向けてしっかりと取り組んでいただければ大変ありがたいと思います。よろしくお願いいたします。
以上です。
483: ◯荻原委員長 続きまして、岡委員、御発言をお願いします。
484: ◯岡委員 9款1項2目で、2つお願いいたします。
まずは、訓練の関係でお願いします。2億9,300万円ほどの予算を持って、条例定数1,333人の団員を擁する甲府市消防団が、中央市の山梨県消防学校の校庭で山梨県消防団員操法大会を行うということでございますけれども、これは妥当でしょうか。お願いいたします。
485: ◯荻原委員長 内田消防本部次長。
486: ◯内田消防本部次長 今、検討しております。
487: ◯荻原委員長 岡委員。
488: ◯岡委員 私が言っているのは、それが妥当かということで、検討の余地はないのであって、するかしないかということですけれども、いずれにしても、これはうまくないんですよ。妥当線じゃないんですよ。間違えています。はっきり間違えています。
それで、一昨年まで、私、甲府でやりましょうよ、小瀬スポーツ公園の第3駐車場が空いているので一緒にいきましょうということで、いろいろ小瀬スポーツ公園の管理事務所と話合いをして、ヴァンフォーレ甲府の試合があったりいろいろ忙しいときは外しましょうということで協議していったんだけれども、2年ほどたって、どうも小瀬スポーツ公園のほうがさっぱりしなったのか、こちらがさっぱりしなかったか、よく分からないけれども、今度はまた中央市の山梨県消防学校へ移ってしまった。
非常によくないな、困るな。今言ったとおり2億9,300万円の税金を使いながら、その半分が、消防団1,333人の条例定数で千二、三百人ぐらいだと思うけれども、そういうふうなことで、半々に分けて、甲府へ半分置いて、半分は操法大会へ行っても、それは無意味ですよね。考えれば常識で分かることだ。火事だけが災害じゃないんですね。雨が降ったときはやりませんけれども、じゃあ地震で橋梁が落っこっちゃったと。または道路に倒壊建物があった。帰れないんですよ、甲府まで、残念ながら。そういう中で、甲府にたどり着くまでどれぐらい時間がかかるんですかね。そういうふうなことも踏まえて、これはちょっと考えなきゃいかんと思いますが、その辺の考え方はどうですか。
489: ◯荻原委員長 内田消防本部次長。
490: ◯内田消防本部次長 そのとおりだと思います。しかし、その辺も、場所等の話合いも消防団と協議しなければなりませんので、そういった意見もあるということを協議の材料にして対応していきたいと思います。
以上です。
491: ◯荻原委員長 岡委員。
492: ◯岡委員 現実、甲府市の安全・安心を図っていただくには消防団しかありませんので、ぜひ、ひとつお願いをしたいと思います。甲府市の中では、本市の財産である環境センターの焼却工場跡地、広いですよ。見たことありますか。
493: ◯荻原委員長 内田消防本部次長。
494: ◯内田消防本部次長 先日、見に行ってまいりました。
495: ◯荻原委員長 岡委員。
496: ◯岡委員 この間、環境センターの跡地利用について甲府市ごみ処理施設跡地利用対策委員会を解散したと。ということは、あそこの場所を全部取り払いしてきれいになったということで、見ていったらどうですかというような話だったんだけれども、見ていただいてありがとうございます。ちょっと地面がガタガタはしていますけれども、あの辺のところをよく当局と相談をしながら、アスファルトが凸凹になっていますから、ちょっとピシッとしたら、十分な広さです。余ります。
そんなことも考え合わせて、ぜひとも山梨県消防団員操法大会は甲府市内で行うように、ひとつお考えいただきたいと思います。これは要望して終わります。
次に、これも9款1項2目の非常備消防費、今山田(弘)委員からありましたけれども、甲府市消防団員の年報酬の引上げについてお願いしたいと思っています。
甲府市消防団員の手当は平成25年4月に見直しがされています。甲府市消防団員の手当は、山梨県内の市町村消防団の中では妥当であるかな、どうなのかなというところですけれども、いかがですか。お伺いいたします。
497: ◯荻原委員長 内田消防本部次長。
498: ◯内田消防本部次長 年報酬につきましては、山梨県内の27市町村の平均額が1万3,400円ということで、これに比べますと、消防団員の報酬が1万7,000円ですので、高い水準となっていると考えております。
以上です。
499: ◯荻原委員長 岡委員。
500: ◯岡委員 分かりました。私は山梨県内の市町の状況を少し調べましたが、それは団員の手当であります。富士吉田市は、団員570人、団長手当13万5,000円、分団長は5万1,000円、団員が1万4,000円。1万4,000円だけがちょっと低いかなと思いますね。韮崎市を見てみましょう。団員は718名で、団長手当は14万2,000円です。分団長が6万8,000円、団員がちょっと低くて1万5,000円です。今、南部町の例をあげましたが、南部町が一番高いですよ、団長は15万円。じゃあ甲府市はどうなんですかね。
そういうことで、市町村の団員数は、消防吏員も団員も同じく、国の基準であります消防組織法の中で決まっているんですよ。消防力の整備指針の中で規定されておりますからね。それで他の市町の手当をちょっと調べてびっくりしたんですよ。びっくりした。手当は自由なんですよ、これは。消防力の整備指針があるから、団員数はある程度規定されますけれども、手当は自由です。県都甲府市を守っていただく消防団の皆さんに、ほかの市町村よりも低い手当を支給するわけにいかないと思いますよ。
手厚い報酬をお願いしたいと思いますけれども、いかがでしょうか。
甲府市を言っておきましょう。甲府市は、条例定数が1,333人、実員は1,209名、充足率90.6%で、団長手当は幾らでしょう、4万3,000円。ほかは十何万円。分団長が3万2,000円、他の市町村よりよっぽど低いです。半分ですね、これは。それで、団員が1万7,000円ですが、団員は若干高い、若干ね。手当もありますけれども、各市町村の団員数は今も言ったとおりです。
そういうふうなことで、手厚い報酬をお願いしたいと思います。この件について今、私は副団長は言いませんでしたけれども副団長も同じです、そして分団長まで話をしましたけれども、その辺のところについて手厚い手当てをと思いますが、いかがですか。
501: ◯荻原委員長 内田消防本部次長。
502: ◯内田消防本部次長 これまで消防団員の団長の報酬等につきましては、平成25年度に7.5%、4万円を4万3,000円に、副団長3万8,000円を4万1,000円に引き上げる等の改定を行って、そのとき以来ということになっておりまして、山梨県内正副団長等の報酬を見ますと、確かに少ないこともあるんですが、その分、ほかの、正副団長会議に出す補助金だとか、それから今回、雨衣等の処遇改善といいますか装備の充実、また、この間は年1分団ポンプ自動車も公費で補っている等がございますので、そういう面も踏まえまして総合的に、今後、消防団の方々と協議をする中で検討してまいります。
以上です。
503: ◯荻原委員長 岡委員。
504: ◯岡委員 了解です。どこを見ても、額面で見たら大変なんですよ。分かると思うけれども。そういうものは、県都甲府を守る消防団、うまくないですよ、これは絶対に。私は強くこれは言いたいと思います。ぜひ考えていただきたい。こんなふうに思います。ボランティアという言葉は当てはまりませんけれども、間違うと命を的に奉仕をする消防団なんですよ。当局に手当引上げを要望するお気持ちはありますか。
505: ◯荻原委員長 内田消防本部次長。
506: ◯内田消防本部次長 その辺も含めまして消防団の方々と協議をしたいと思っております。
以上です。
507: ◯荻原委員長 岡委員。
508: ◯岡委員 分かりました。消防団だけでなくて、当局ともよく話合いをする中で、この額面で見た部分のものをはっきりと出していただきたいと思いますね。非常に寂しいですよね。消防に携わる皆さんは、本当に体を的の商売なんですよ。いつ命がなくなるか分からないんですよ。それを10年間も20年間も30年間もやっていくんですね。そういう中で、心意気だけで仕事をしているんですよ。私たちが甲府市を、この地域を守っていくんだという気持ちで、ポンプ操法も訓練も、そして広報活動も、そして火災出動も頑張っているので、どうぞ、ひとつその辺のところをお酌み取りいただいて、よろしくお願いいたしたいと思います。
終わります。
509: ◯荻原委員長 続きまして坂本委員、御発言をお願いします。
510: ◯坂本委員 すごくしづらいですが。消防団出身ですから、ちょっとやりづらいなと思っていますが。2目の非常備消防費、2億4,418万年7,000円の件でお伺いいたします。
先ほど令和2年度には3億円何がしということで、工事請負費の減で1億円の減だと、こんな説明をいただいたわけでございますが、令和3年度の予算について、事業内容について、大まかで結構ですが教えていただきたいと思います。
511: ◯荻原委員長 内田消防本部次長。
512: ◯内田消防本部次長 消防団の令和3年度の予算でございますが、年次計画による消防団事業に係る各種資機材の更新及び車両の整備、各種団体への補助金等交付を行うとともに、消防団員の確保に努め災害に強いまちづくりを目指すという予算を編成したところでございます。
以上です。
513: ◯荻原委員長 坂本委員。
514: ◯坂本委員 今の中で2つ聞きたいんですが、1つは、消防団員に対する装備の充実がありますか。それともう1つは、消防ポンプ自動車の更新があると思うんですが、消防ポンプ車の購入もこの中に入っているということでよろしいですか。
515: ◯荻原委員長 内田消防本部次長。
516: ◯内田消防本部次長 そのとおりでございます。
517: ◯荻原委員長 坂本委員。
518: ◯坂本委員 ちなみに消防団員への装備の充実は、どんなものを令和3年度は検討しているんでしょうか。
519: ◯荻原委員長 内田消防本部次長。
520: ◯内田消防本部次長 例年どおり、消防ポンプ自動車に加えまして、小型動力ポンプ、また小型動力ポンプ積載車、それに加えまして、点数制になっております各分団から希望があった装備につきまして、予算の範囲内で支給していくということを考えております。
以上です。
521: ◯荻原委員長 坂本委員。
522: ◯坂本委員 消防団にとっていろいろな資機材を充実していただくということは、本当に団員にとっては士気の向上になりますので、これからもよろしくお願いいたします。
その中で、今ありました、2年前になりますか、各分団の消防ポンプ自動車を年1台ずつ、更新していくということでございますが、令和3年度の消防ポンプ自動車の更新の予算は幾らかをお教え願いたいと思います。
523: ◯荻原委員長 内田消防本部次長。
524: ◯内田消防本部次長 2,025万6,000円余でございます。
以上です。
525: ◯荻原委員長 坂本委員。
526: ◯坂本委員 今回で3台目だと思うんですが、最初が1,936万円、昨年度が2032万円、今回が2,025万円と、大体同じような数字になっておりますので、大体、装備的には同じような自動車になってきているのかなと思いますが、基本的に、各分団でいろいろな装備についての注文が来ていると思いますけれども、そのような打合せはどのようにしているんでしょうか。
527: ◯荻原委員長 内田消防本部次長。
528: ◯内田消防本部次長 消防ポンプ自動車の装備品につきましては、各分団の方々と詳細に詰めて、希望を伺う中で対応しております。
以上です。
529: ◯荻原委員長 坂本委員。
530: ◯坂本委員 予算がありますのであまり無理なお願いはできませんけれども、今回入れますと、約20年間以上は消防ポンプ自動車を使用していきますので、それなりのものにならなきゃいかんかなと思っておりますので、できるだけ分団の意向に沿って検討していただければありがたいなと思っております。
ちなみに、この事業は本当にありがたい事業でありまして、地区住民から寄附を集めなくて済むというのは本当にありがたいことですし、また消防団にとってもそういう苦労がないということで、本当にすばらしい事業だと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。
次に、甲府市消防協力会という会があるんですが、補助金は幾らでしょうか。
531: ◯荻原委員長 内田消防本部次長。
532: ◯内田消防本部次長 年間、負担金として14万5,000円の支出をしております。
以上です。
533: ◯荻原委員長 坂本委員。
534: ◯坂本委員 ここで何を質問したいかといいますと、甲府市消防協力会といいますが、自分も加盟していますから手前みその話をしてしまうとまずいんですが、会員が約120名おります。120名おる会員の中で補助金が14万5,000円という数字が、どうも寂しいなというのがまず実感でございます。
ちょっと紹介させてもらいますと、甲府市消防協力会というのは、各分団長経験者が主な会員でございます。その中には、防災リーダーとか防災士のメンバーもおりますし、また各分団の集まりですから、全地域を網羅するメンバーがいるわけでございます。そうなりますと、この会を何とか甲府市の防災対策に力を入れていただくような働きかけや、また事業を策定して手伝っていただくようなお願いをするようにしたらいかがかなと思うんですが、どんなお考えがあるでしょうか。
535: ◯荻原委員長 内田消防本部次長。
536: ◯内田消防本部次長 その質問に関しましては、過去にもしていただいている経過がございますが、そのときもお答えをさせていただきましたけれども、消火栓器具の格納箱の取扱いの訓練とか、各分団における若手団員への指導育成とか、そのようなことはお願いできればしていただけるんじゃないかと考えております。
以上です。
537: ◯荻原委員長 坂本委員。
538: ◯坂本委員 いずれにしましても、防災に関してはセミプロのメンバーの集まっている会でございますので、どうかお願いをしながら甲府市の防災対策に力を貸していただいて。少ないとはいえ14万5,000円の補助金を出しておりますから、それぐらいのことは言えると思いますので、どうぞ甲府市の防災対策に力添えをいただけるようにお願いをしてください。
これ、非常備消防費の話ですから、あとは要望で終わりますが、先ほども消防団員の人数の話が出ました。先ほど聞きますと、124人ぐらいが定員割れしているのかな、数字が間違っていたらごめんなさい、しているような気がしますが、定員募集についてこれからもまた力を入れて、定員1,333人になるようにお力添えをお願いしたいと思います。よろしくお願いをいたします。
次は、防災費のほうへ移ります。
先ほど、マイ・タイムラインのことにつきましては清水(仁)委員から質問をいただきました。大体私と同じような質問の内容でありまして、答弁をいただきましたからよろしいかなと思いますので、要望だけさせていただきます。
このマイ・タイムラインという事業はいいなと思っております。2019年に甲府市洪水ハザードマップを改訂して、全戸配布した。今回は地域の水害避難マップの作成、そして個別の避難行動計画であるマイ・タイムラインの作成という事業があります。昨今、水害被害が多発している状況の中で、避難行動を整理しておくことは、災害時に慌てずに避難行動が取れるということだと思いますので、すばらしい事業だと思いますので、この事業を推進していただいて。
先ほど、2年間かけて研修会をやっていくというお話がありましたが、また違う話で、今515自治会がある、それをどうだというのは、昔、皆さんがやってくれたんですよね。地区防災計画を立てるときに、各自治会でやったと。それがあったりしますから、先ほど質問の中でありましたが、そんなこともやはり検討していただきながら、これもいい事業ですから進めていただければと思います。よろしくお願いいたします。
じゃあ、違う質問に移ります。
防災費で防災対策整備事業費。いつも質問するんですが、防災リーダーについてお伺いをします。
令和3年度についても防災リーダーは募集をしているのか、また、そういう事業を予算でも行っていくのかということですが。
539: ◯荻原委員長 芦川防災企画課長。
540: ◯芦川防災企画課長 防災リーダーの募集等につきまして、令和3年度も引き続き行っていきます。予算のほうも、講師の謝礼等で要求をしているところであります。
以上です。
541: ◯荻原委員長 坂本委員。
542: ◯坂本委員 現在の登録者数は何名でしょうか。
543: ◯荻原委員長 芦川防災企画課長。
544: ◯芦川防災企画課長 現在の防災リーダーの登録者数ですけれども、令和2年11月18日現在で1,157名となっております。
545: ◯荻原委員長 坂本委員。
546: ◯坂本委員 1,157名。ちょっとそれ、1,287名という数字、どこかにないですか。第六次甲府市総合計画の第5次実施計画の中で、令和2年度のところにそんな数字が出ていたんだけれども。目標値ということですね。分かりました。今、令和3年だから、令和2年度の目標値が出ていたから、もう過ぎているからいいのかなと思ったんだけれども、そうですね、目標値ですね。1,157名ということですね。分かりました。
それで、いつも思うんですが、これだけの人を防災リーダーとして認証をしているわけですけれども、この人たちに対してどのような教育をしているんでしょうか。
547: ◯荻原委員長 芦川防災企画課長。
548: ◯芦川防災企画課長 防災リーダーにつきましては、登録をされた方につきまして隔年でフォローアップの研修を行っております。今年度令和2年度がそのフォローアップの研修の時期でしたが、コロナ禍ということで実施を断念したところであります。
以上です。
549: ◯荻原委員長 坂本委員。
550: ◯坂本委員 必ず、そういう防災リーダーを養成しましたら、その後の形というのは、このフォローアップの研修等々を含めて自覚をしていってもらうのは一番いいと思いますが、最初にこれをつくり出したのが、自治会連合会のほうへお願いをして、まず自治会へお願いして防災リーダーを募集していったと思います。ということは、もう何年かたっていると思いますが、最初になった方々はメンバーの登録に入っておりますけれども結構高齢化している現状もあります。最初は、どうしても無理をして、各自治会に1人とか2人は必ず養成しなさいよというような要請をしてきましたから、そのときの自治会の役員さんがそのままリーダーになってきたという現状がありまして、昨今ではその人たちがもう役員もしていないし、結構高齢化していますので、そこはどうか考えてくれないかという声をよく聞きます。
ということでありますので、フォローアップ研修をどのぐらいリピートでやっているか分かりませんが、その辺のところをちょっと検討しながら、防災リーダーの育成にまた頑張っていただければありがたいなと思っております。
これからも研修を通して意識向上をしていただくんですが、この人たちが地区の防災組織のリーダーとして必ずやっていくんだよと。それからもう1つは、先ほど言いました地区防災計画を各自治会でつくっておりますので、それの運用もこのリーダーの人たちが中心になって率先してやっていくんですよという、そういうことをしっかり研修会でお願いをして、せっかく認証登録したんですから、ある程度防災リーダーに責任を持たせるような形での防災リーダーになっていただけるように研修をしていっていただければありがたいと思います。よろしくお願いいたします。
次に、防災士についてお伺いします。
昔から私も防災士のことをずっと言ってきたんですが、ここ一、二年、市長さんもちょっと力を入れていただいて、防災士の話も出てきました。令和元年度は建築業、土木業の人たちに支援をして、それから令和2年度はさらに地域への支援と拡充をしてきて、この令和3年度ということでありますが、防災士の育成について令和3年度はどのように考えているでしょうか。
551: ◯荻原委員長 芦川防災企画課長。
552: ◯芦川防災企画課長 防災士の育成に関しましては、まず地域の防災士の育成の部分になりますが、自治会連合会の中で防災リーダーを統括できる方を推薦していただきまして、防災士資格を取得し、各地域における防災リーダーが活躍できる環境づくりなどを行っていただくことを目的に、本年度より防災士資格取得の支援を行っております。今年度、5名の方に資格の取得を行っていただきました。令和3年度も資格取得支援に向けた取組を行っていきたいと考えており、6名分の予算を要求したところでございます。
以上でございます。
553: ◯荻原委員長 坂本委員。
554: ◯坂本委員 この防災士の6名は市民を対象としてということですか。
555: ◯荻原委員長 芦川防災企画課長。
556: ◯芦川防災企画課長 自治会連合会から推薦された、その地域における防災リーダーを統括できる方というところの縛りになっておりますので、基本的には市民と考えています。
557: ◯荻原委員長 向山危機管理室長。
558: ◯向山危機管理室長 すみません、今、芦川防災企画課長は地域の防災士というお答えで、そこに絞ってお答えさせていただきましたけれども、坂本委員のおっしゃるとおり、令和元年度から建築・土木の方を対象にさせていただいています。令和2年度からは地域の方ということで、来年度も引き続き、建築・土木また地域の方への防災士の資格の取得ということで事業を継続していく予定でございます。
以上でございます。
559: ◯荻原委員長 坂本委員。
560: ◯坂本委員 ちなみに、今、甲府市に何人防災士がいるかなんていうことは把握していますか。
561: ◯荻原委員長 芦川防災企画課長。
562: ◯芦川防災企画課長 NPO法人日本防災士機構の公表の数字なんですけれども、2021年2月末日現在ということで321名の方が甲府市で登録がされています。
以上です。
563: ◯荻原委員長 坂本委員。
564: ◯坂本委員 甲府市に321名登録されているということですね。ということは、このメンバーの人たちを組織化する連絡協議会みたいな形の、そういう組織としての固まりをつくる考えはありますか。
565: ◯荻原委員長 芦川防災企画課長。
566: ◯芦川防災企画課長 現在、防災士の方々につきましては、まさに支援を始めたばかりというところもありまして、甲府市で今支援をして防災士の資格を取得していただいているような方につきましては、今後、防災リーダーの支援の状況の連携なんかも必要になってくるかと思いますので、防災士になっていただいた方の意見も聞きまして、あと、他都市でも防災士を推進していたり、本市のように防災リーダーのようなものもつくっていて、双方を支援しているところもございますので、そういうところも調査を行いまして今後検討していきたいと考えています。
以上です。
567: ◯荻原委員長 坂本委員。
568: ◯坂本委員 検討してもらいたいと思いますが、ちなみに、NPO法人ですが山梨県防災士会というのがありますけれども、承知しておりますか。
569: ◯荻原委員長 芦川防災企画課長。
570: ◯芦川防災企画課長 はい、承知はしております。
571: ◯荻原委員長 坂本委員。
572: ◯坂本委員 ということですので、甲府市もそういう防災士会をつくっていただければありがたいなと。この間、この山梨県防災士会の場合は、NHKと連携をいたしまして、いろいろな協定を結びました。そういういろいろな形で、災害に対して連携した形でやっていけるような組織になってきましたので、今度、甲府市も防災士会ができますと、そのようなことをしながら甲府市の防災力を強化していくことができるのかなと思っております。
いずれにしましても、これから間違いなく防災士の力が必要となってきますので、大いに多くの人材を要請していただいて、甲府市の防災力の向上につなげていただければなと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
573: ◯荻原委員長 今村防災指導課長。
574: ◯今村防災指導課長 私の所管のほうの事業所の防災士の件を、ちょっと補足で説明させていただきます。
災害時には、おっしゃったとおり、土木や建築の専門技術とか知識とかそういったものが非常に有効であるということから、防災の知識とそういった専門知識を合わせた防災士ということで平時の訓練や災害などに活用していただきたいということで、防災士の資格の支援を行っているところでございます。
現在5名、事業者の方が資格を取っているというような現状でございます。来年度につきましては6名分の予算が計上されております。
以上です。
575: ◯荻原委員長 坂本委員。
576: ◯坂本委員 先ほど申しましたが、もともと甲府市は防災リーダーを育成することに今まで尽力してきて、ここまで1,000人以上のメンバーがそろいました。防災のことを考えますと、間違いなく防災士という役割の人たちも必要になってきます。そこをどういうふうに整合性を持っていくか、またいろいろ問題は出てくると思いますが、間違いなく防災士の組織も出てくると思いますので、その辺のところをもう今から検討していただきながら、あくまでもメインでは甲府市の防災対策というのがありますから、それを一緒にやっていただけるような組織にしていただければありがたいなと思います。よろしくお願いいたします。
最後に、地域防災力の強化についてということで、令和3年度の予算の中に子ども防災教育というのが入っていると思うんですが、いかがでしょうか。
577: ◯荻原委員長 今村防災指導課長。
578: ◯今村防災指導課長 防災教育という個別に入っているのではなくて、研修会ということで、予算は消耗品が計上されております。資料とかそういったものの紙代とかトナー代になります。
以上です。
579: ◯荻原委員長 坂本委員。
580: ◯坂本委員 子どもたちに対する防災セミナーみたいなものは開いていないですか。
581: ◯荻原委員長 今村防災指導課長。
582: ◯今村防災指導課長 子ども防災教育につきましては、令和元年度は実施できたのですが、今年度はコロナ禍の関係で実施することができませんでした。
583: ◯荻原委員長 坂本委員。
584: ◯坂本委員 令和2年度はできなくて、令和3年度にはその事業の計画はあるということですか。
585: ◯荻原委員長 今村防災指導課長。
586: ◯今村防災指導課長 実施につきましては、既に校長会のほうに依頼を出しております。しかしながら、新型コロナウイルス感染症の状況がございますので、学校と協議しながら実施してまいりたいと考えております。
以上です。
587: ◯荻原委員長 坂本委員。
588: ◯坂本委員 分かりました。じゃあ、まだ海のものとも山のものともつきませんが、ただ、防災教育は非常に大事な事業だと思っております。特に平常時にこういうことをしっかり行っていくことが大事なことで、前に行いました515自治会になぜ研修会を行ったかというのは、つくることも必要ですが、やはりそれに対する防災の啓発ということが一番大切で、市民の皆様方に防災という言葉を植え付けたいというのが、あのときの一番の目的だったと思っております。これからも防災教育は、特に子どもですが、力を入れていただいて、令和3年度も事業をしていただければありがたいと思います。よろしくお願いします。
これで質問を終わります。
589: ◯荻原委員長 続きまして、政友クラブの小澤(浩)委員、御発言をお願いします。
590: ◯小澤(浩)委員 よろしくお願いします。
1項3目防災費の防災対策整備事業費についてお伺いいたします。
最初2問だったんですけれども、1問はもう重複してしまっているので、最後1問だけ。
令和2年3月定例会での市長の所信表明で、大規模災害に備え、液体ミルクや災害時貸出用のスコップなど防災資機材の整備拡充に取り組むというようなお話がありました。これについて質問させていただきます。
まず、これに対しての事業費とこの内容、液体ミルク、スコップをどのように対応していくのかということを、具体的に教えてください。
591: ◯荻原委員長 芦川防災企画課長。
592: ◯芦川防災企画課長 液体ミルクに関しましては本年度も実施しております。ゼロ歳から2歳未満の幼児の避難想定人数の半分程度を備蓄するような形で、約900本を市役所の地下の防災倉庫にただいま備蓄をしております。賞味期限が1年程度ですので、また令和3年度につきましても同様の900本程度を備蓄していきたいと考えて予算要求しているところでございます。
スコップにつきましてですけれども、災害時の地域や災害ボランティアの方々への貸出しであったり、被災地への支援としまして、本年度から5か年計画で1,000本を備蓄するというような形で考えておりまして、毎年200本ずつの購入をするという形になっております。令和3年度につきましても200本のスコップの購入を行いたいと考えておりまして、予算要求をしております。
以上です。
593: ◯荻原委員長 政友クラブの小澤(浩)委員。
594: ◯小澤(浩)委員 まず液体ミルクですけれども、本庁舎の地下に約900本、また令和3年度も900本と。これが、災害時においては、ゼロ歳から2歳の間の半分ぐらいの想定で、何らかの形でここから避難所のほうに持っていくということでよろしいでしょうか。
595: ◯荻原委員長 芦川防災企画課長。
596: ◯芦川防災企画課長 そのとおりでございます。
以上です。
597: ◯荻原委員長 政友クラブの小澤(浩)委員。
598: ◯小澤(浩)委員 できれば、各自治会連合会の防災倉庫がありますので、通常の粉ミルクと同じような形で液体ミルクを保管するというようなことはできるんでしょうかね。できますか。
599: ◯荻原委員長 芦川防災企画課長。
600: ◯芦川防災企画課長 保管の温度のところで、各地域の防災倉庫となりますと、かなり高温になったり低温になってしまったりというところがありますので、市役所の地下の比較的気温の変動がない防災倉庫に備蓄をしたところでございます。
以上です。
601: ◯荻原委員長 政友クラブの小澤(浩)委員。
602: ◯小澤(浩)委員 分かりました。それはそれで、すばらしいと思います。
それで、実際この液体ミルクに関しましては、聞くところによると、平成30年北海道胆振東部地震のときに、いいものであってもなかなか使い勝手が分からなかったという市民の声が多かったということがありますので、せっかくいいものを用意しても実際使えなければ意味がないと思いますけれども、こういった問題について当局の意見をちょっと聞きたいと思います。
603: ◯荻原委員長 芦川防災企画課長。
604: ◯芦川防災企画課長 確かに液体ミルクについては、まだ市販されるようになって時期が浅いという点がございますので、食品ロスの観点からも、乳幼児健診とか、そういう乳幼児が集まるようなところで使用していただくというようなところを検討して、今、子ども未来部や市立甲府病院のほうへお願いをしているところであります。
以上です。
605: ◯荻原委員長 政友クラブの小澤(浩)委員。
606: ◯小澤(浩)委員 できれば広報誌とかそういったものでリリースして、こういうふうに使い勝手がいいんだよという部分でしっかり市民に広報してほしいという部分があります。
あと、粉ミルクに関しましては、今後これを併用して災害に使っていくという確認でよろしいでしょうか。
607: ◯荻原委員長 芦川防災企画課長。
608: ◯芦川防災企画課長 液体ミルク、粉ミルク併用という形で備蓄をしていきたいと考えております。
以上です。
609: ◯荻原委員長 政友クラブの小澤(浩)委員。
610: ◯小澤(浩)委員 了解いたしました。
611: ◯荻原委員長 向山危機管理室長。
612: ◯向山危機管理室長 先ほど小澤(浩)委員が、液体ミルクとスコップの関係で事業費と概要ということでしたが、事業費のほうをまだお答えをしておりませんでしたのでお答え致します。
液体ミルクが900本で約21万6,000円、スコップが200本で約39万6,000円という形で事業費を予定しております。
以上でございます。
613: ◯荻原委員長 政友クラブの小澤(浩)委員。
614: ◯小澤(浩)委員 最後、まとめます。スコップが年間200本、5年間で1,000本という大変大きな数量になっていますので、これ、私は思うのですが、スコップって鉄製で重いじゃないですか。非常にやはり、振り回すと男性でも疲れてしまう。ましてや災害時ですから、女性も使わなきゃならない部分がありますので、この1,000本に関しましてはぜひ軽量な、使い勝手のいいスコップを御用意してほしいと思いますけれども、いかがでしょうか。
615: ◯荻原委員長 芦川防災企画課長。
616: ◯芦川防災企画課長 予算の範囲内で検討していきたいと考えております。
617: ◯荻原委員長 政友クラブの小澤(浩)委員。
618: ◯小澤(浩)委員 芦川防災企画課長のおっしゃることも分かりますけれども、1,000本も買って何だったんだということがないように、できる限り、少数・軽量でもいいので、しっかりしたものを購入していただきたいと要望して、以上として終わります。
619: ◯荻原委員長 それでは、続きまして神山委員、お願いします。
620: ◯神山委員 先ほど中村委員が質問しておりましたので、大体、概要についてはよく分かりました。防災行政用無線をラジオで受信するというところです。
やはり、特定の地域というのは特に、あと、年齢によってはやはりラジオで防災行政用無線を聞きたいという声は大変よく聞きます。状況については先ほどの説明でよく分かりましたので、今年度までにかけて、届いていないところで実験をして確認をして、さらに次年度以降も、効果的にするにはどうするかということを研究していただけるということで、そこは了解しました。
そういう御要望が来るところは、合併前の町村でもう各家庭に配備されていたのがなくなっちゃったからやはり不安だという声が大きいとか、河川のそばで大雨のときはもう本当に音が聞こえないとかの事情があるので、ぜひ寄り添っていただきたいと思います。
たくさんいろいろな情報発信をしていただいているのはよく分かります。私も甲府市防災アプリを入れていて、甲府市防災防犯メールマガジンは届いて、防災行政用無線を聞くので、大体3つのところから情報が入ってくるという状況ですけれども、使える方、使えない方がいます。やはり、防災情報なので、入ってこなかったということが一番不安だと思うから、そこはぜひ寄り添っていただきたいなと思います。Yahoo!防災速報を新年度増やしていただけると先ほど答弁がありましたけど、やはり防災行政用無線をラジオで聞きたいという方はYahooからはちょっと遠いのかなという気もするので、また引き続きの検討をお願いしたいなと思います。
いろいろなシステムはあると思います。先ほど、アンテナを立てないと結局は家庭内の戸別受信機に届かないという御説明もありましたけれども、CATVのケーブルを使って御家庭の中まで有線でつないでおくとか、そういう仕組みもあったりするようですから、それを含めて研究をするという先ほどの答弁だったので、ぜひともお願いしたいと思います。
先ほど中村委員も強く要望されておりましたけれども、やはりたくさん声を聞くし、選択して情報を得るツールが多ければ多いほうがいいと思うので、私からも強くお願いしたいなと思いますけれども、受け止めはいかがでしょうか。
621: ◯荻原委員長 芦川防災企画課長。
622: ◯芦川防災企画課長 様々な情報がありますので、それらを効率的に、皆さんに情報がお伝えできるように、調査・研究をしてまいりたいと考えております。
以上です。
623: ◯荻原委員長 神山委員。
624: ◯神山委員 先ほども、この9款の議論の中で、災害はいつ来るか分からないという声が皆さんから出ますので、たくさん研究・検討していただいているという状況は分かりましたので、ぜひ、早く決定ということに結びつくといいなと。あと、全額公費ではなくても、選択していただくので、補助という形でも、まずは導入としてはいいのかなと思う部分もありますので、情報が必要な人に届くようにいろいろな選択肢を増やしていただきたいなと思います。
終わります。
625: ◯荻原委員長 それでは、藤原委員、御発言ください。
626: ◯藤原委員 お願いいたします。まず、消防団の消防操法大会についてお願いいたします。
先ほど岡委員から質問がありました件とはちょっと違うんですけれども、消防操法大会をやるかやらないかの判断、またどういう形でいつ結論が出るのか、教えていただきたいと思います。予算については聞いたので、そこだけお願いします。
627: ◯荻原委員長 内田消防本部次長。
628: ◯内田消防本部次長 消防団の消防操法大会につきましては、令和2年6月21日に開催を予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染症が拡大したこともありまして中止にさせていただきました。令和3年度の開催につきましては、今のところ、消防団の計画として載せさせていただいておりますが、感染の状況を注視する中で、団の行事につきましてはその都度、消防団が協議して決めていくということになってございます。
以上です。
629: ◯荻原委員長 藤原委員。
630: ◯藤原委員 昨年、やる、やらないという決断をさせていただいた中で、そろそろ団によっては操法の練習がスタートすると思います。早めに決めていただければと思うんですけれども、例えば全国大会、県大会などが中止されるとなった場合の本市の判断、また、その会議にどのような方が出席するか分からないんですが、総合的にしっかり見て、やる、やらないの是非を問うていただきたいと思うんですけれども、いかがでしょうか。
631: ◯荻原委員長 内田消防本部次長。
632: ◯内田消防本部次長 消防操法大会につきましては、甲府市の消防操法大会と山梨県の消防操法大会と全国の消防操法大会がありますが、甲府市の消防操法大会は独立しておりますので、山梨県と全国がやる、やらないには関係ないというところでございます。ただし、甲府市の消防操法大会につきましては、先ほど申し上げたとおり、正副団長会議で方向づけをする中で、分団長会議に諮って決定をしていくというようなプロセスになろうかと思います。ただ、分団長会議が開催できない場合には、正副団長会議の中で決定していくということになろうかと思います。
以上です。
633: ◯荻原委員長 藤原委員。
634: ◯藤原委員 今、内田消防本部次長が言いました、全国大会、県大会をやらないとしても本市が開催の判断をすることはあるということは、大変重い決断だと私は思います。そうなったときに、しっかりと対策を打つのか、また、感染者が出ないことがもう当然なんですけれども、しっかりと、どういった経緯で決まったかというのを各団員に分かっていただいた中でやらなければならないのかなというのは、末端の団員からは結構多く上がっている意見でございますので、ぜひ留意していただいて今後決定していただければと思いますので、よろしくお願いいたします。
もう1点、水害時の避難計画についてお願いいたします。
先ほど来、清水(仁)委員からもお話がありましたとおり、各地区の自治会、また単位自治会の中でも水害に対しての避難の取組をしていただけるような話がございましたが、甲府市洪水ハザードマップが出て、水害の避難場所には指定されてない地震時の避難場所みたいなのは、特に南部地域のほうは存在します。特に城南中学校がそうなんですけれども、生徒800人近くいる城南中学校の教師を入れればもっといるんですが、その皆様の現状把握できている避難場所とか避難経路、またどういう形で避難するのかというのを教えていただきたいと思います。水害時でございます。
635: ◯荻原委員長 芦川防災企画課長。
636: ◯芦川防災企画課長 城南中学校につきましては、平成29年の水防法の改正に伴いまして、浸水区域内にある社会福祉施設それから学校などの要配慮者利用施設につきまして、各施設で避難確保計画の策定と避難訓練が義務づけられております。その中で、浸水想定区域にある小中学校についても、各学校において避難確保計画が策定されております。その中で、避難のタイミング、それから避難ルート、避難所などを定めております。城南中学校につきましては、大里小学校が避難所として現在指定されております。
以上です。
637: ◯荻原委員長 藤原委員。
638: ◯藤原委員 大里小学校に避難をした場合、仮に大里小学校に地域の住民また城南中学校の全生徒が入ってしまったという場合に、その後の経路というのはどのようになっているんでしょうか。
639: ◯荻原委員長 芦川防災企画課長。
640: ◯芦川防災企画課長 その指定避難所がいっぱいになるような場合につきましては、事前に本市の災害対策本部であったり防災企画課のほうでその情報を仕入れまして、できるだけ近隣で空きのある避難所、もしくはさらに遠い、北部地域のほうは浸水深が浅いということもありますので、北部地域のほうの避難所を開設するなどして、また防災行政用無線であったり地域連絡員、自治会連合会の会長さんなどを通してその情報を伝達するように想定をしております。
以上です。
641: ◯荻原委員長 藤原委員。
642: ◯藤原委員 大里小学校においても垂直避難2階以上という形になっておりますし、かつ、2階以上に防災グッズがしっかり常備されているかというと、ちょっと疑問な部分もあったりします。多くの人たちが大里小学校になだれ込むということも考えられますので、ぜひ、その後、北部地域のほうであったり、大人数を移動させるための手段、方法を、バスはちょっと厳しいのかな、ちょっと分からないんですけれども、どういうふうな形で北部地域のほうなり、大量に避難をしていくのか教えていただきたいです。
643: ◯荻原委員長 向山危機管理室長。
644: ◯向山危機管理室長 まず、地震と洪水の大きな違いが、洪水の場合は、あらかじめ予想ができると。地震と違って突然ではないので、早めの避難をしてもらうことが、自主避難をしてもらうとかいろいろなことができます。そういうことを含めまして、私どものほうでは分散避難のお願いをしておるところでございます。
ですから、実際問題として避難所がいっぱいになってしまった場合には、なるべく早く私どもも想定をして、情報を市民の方に伝達する中で自分で行っていただくとか、地域の方たちと協力しながら行っていただくとかという形での呼びかけを、今の時点ではしていきたいと。集団行動というものは検討しておりませんので、地域の方また自分、家族で行っていただくということを呼びかけていくというふうに考えております。
以上でございます。
645: ◯荻原委員長 藤原委員。
646: ◯藤原委員 先ほど、集団行動はないという話でございましたが、城南中学校の生徒が避難した場合、一番怖いのは、城南中学校が例えばゲリラ豪雨になりましたといって、水害が厳しい、いわゆる想定浸水深が厳しい自分の家の、特に山城地区の厳しいところに城南中学校が生徒を帰してしまって、被害に巻き込まれたというケースが一番困るというか、あってはならないことだと思っているので、どこでどういう判断をするかというのをある程度明確に決めておいていただかないと、城南中学校は生徒を帰したからそれで終わりということで済む話ではないと思っているんです。かつ、大人数の学校であるということを考えると、もう少し綿密な避難計画がここに関してはあってもいいんじゃないかと思うんですけれども、いかがでしょうか。
647: ◯荻原委員長 向山危機管理室長。
648: ◯向山危機管理室長 すみません、私が先ほど集団行動と言ったのは、一般の方の話をしまして、今の藤原委員の御質問は学校に生徒たちがまだいる時間帯ということでしたから、学校の避難計画でいきますと、当然、集団行動で生徒さんが避難をしていくという形になっております。私、一般と学生の区分けをなく答弁してしまいましたのでいけなかったんですけれども、学校の場合は、授業中であれば、学校の計画で集団的に行動していただくという形になっております。
以上でございます。
649: ◯荻原委員長 藤原委員。
650: ◯藤原委員 今聞くにしても、まだ大里小学校に行くまでしか決まってないのかなというのが現状かなと思っておりますので、ぜひ今後詰めていただきまして、1人の死者も、また災害に遭う方が出ないような形でお取り組みいただければと思いますので、よろしくお願いいたします。
もう1点、最後に、リニア駅のところでございますが、特に地域住民の方から再三にわたり、リニア駅ができた際の避難場所、特にあそこも水に弱い地域でございますので、アイメッセ山梨をなんていう話も担当課で聞かれていることはあると思うんですけれども、リニア駅周辺地域における避難場所についてどのような形で考え、また今後いろいろな団体と協議していくのか、お教えいただきたいと思います。
651: ◯荻原委員長 芦川防災企画課長。
652: ◯芦川防災企画課長 大津町の周辺ということだと思われますが、現在、アイメッセ山梨と、山梨県を通じて協議をまさにしているところでございます。ほかの企業でも、一時避難所として開設させていただける協定を結ばせてくれる事業所についても、今後、お声がけができればとは考えておるところでございます。
以上です。
653: ◯荻原委員長 藤原委員。
654: ◯藤原委員 鋭意努力していただきまして、リニア駅周辺地域の皆様の御要望にも応えていただけるような形で山梨県なりJR東海と御協議いただければと思いますので、ぜひよろしくお願いいたします。
以上です。
655: ◯荻原委員長 内田消防本部次長から答弁の補足があるということですので、発言をお願いいたします。
内田消防本部次長。
656: ◯内田消防本部次長 先ほどの藤原議員の答弁について、一部付け加えさせていただきます。
先ほど、消防操法大会の開催につきまして、国や県の開催は関係なく甲府市の消防団で判断すると申し上げましたが、その中身は本団の会議の中で決定するわけですけれども、重要な決断ですので、十分に考慮する中で検討するものと考えております。
以上でございます。
657: ◯荻原委員長 藤原委員、よろしいですか。
658: ◯藤原委員 分かりました。
659: ◯荻原委員長 それでは、以上をもって一般会計歳出第9款消防費の審査を終了いたします。
ここで、佐藤危機管理監が3月31日をもって定年退職されますので、御挨拶をお願いしたいと思います。
佐藤 敦危機管理監。
(佐藤危機管理監 挨拶)
660: ◯荻原委員長 どうもありがとうございました。お疲れさまでした。
それでは、次に、一般会計歳出第11款災害復旧費、第12款公債費、第13款諸支出金及び第14款予備費の審査に入ります。
それでは、当局から説明を求めます。
輿石企画経営室長。
661: ◯輿石企画経営室長 それでは、11款から14款までを一括して御説明申し上げます。
令和3年度予算に関する説明書(一般会計)の146ページ、147ページをお開きください。
11款災害復旧費につきましては、1項公共土木施設災害復旧費、2項文教施設災害復旧費、3項その他公共施設公用施設災害復旧費まで、それぞれの目的別に存目予算といたしましたが、実際に災害が生じたときには復旧の規模に応じた補正予算を計上して対応してまいりたいと考えております。
148ページ、149ページをお開きください。
12款1項公債費でありますが、1目元金につきましては、地方債の元金償還金であります。前年度と比較して12億2,360万8,000円の増額となっておりますが、その主な要因は、大型事業の実施により借入れをした市債の償還開始に伴う元金償還金の増によるものであります。
2目利子につきましては、地方債及び一時借入金の利子であります。前年度と比較いたしまして6,117万8,000円の減額となっておりますが、その主な要因は、銀行等資金の低利借入れや利率見直しなどによる地方債の償還利子の減によるものであります。
次に、13款諸支出金でありますが、1項1目土地取得費及び2目建物取得費につきましては、存目予算といたしました。
2項1目土地開発基金費につきましては、土地開発基金の運用益の積立金及び土地開発基金からの一般会計への繰替運用に伴う償還元金及び償還利子であります。前年度と比較いたしまして1,052万4,000円の減額となっておりますが、その主な要因は、一般会計への繰替運用の償還の一部終了に伴う繰出金の減額によるものであります。
150ページ、151ページをお開きください。
最後に、14款予備費につきましては、年度中途の不測の事態に対応するため、使途を特定しない予算であり、前年度と同額の2,000万円を計上いたしました。
以上で説明を終わります。御審査のほど、よろしくお願いいたします。
662: ◯荻原委員長 以上で説明は終わりました。
それではちょっと確認をさせていただきます。
まず、第11款災害復旧費に質疑のある委員の皆さんは挙手をお願いいたします。
(「なし」と呼ぶ者あり)
663: ◯荻原委員長 次に、12款公債費につきまして質疑のある委員の挙手をお願いします。
(藤原委員、神山委員、鈴木委員、寺田委員 挙手)
664: ◯荻原委員長 第13款諸支出金について質疑のある委員は挙手を願います。
(「なし」と呼ぶ者あり)
665: ◯荻原委員長 第14款予備費について質疑のある委員の皆さんは挙手をお願いします。
(「なし」と呼ぶ者あり)
666: ◯荻原委員長 それでは、第12款公債費、藤原委員から。ここは要旨は御発言いただかなくて結構です。
それでは藤原委員、御発言をお願いします。
667: ◯藤原委員 先ほど説明をいただきました点について、まず、大型事業の件で公債費が増えたということですけれども、具体的にその大型事業は何か、教えてください。
668: ◯荻原委員長 有野財政課長。
669: ◯有野財政課長 ただいまの藤原委員の御質問にお答えいたします。
今回、公債費が増額した要因といたしましては、全体で11億6,000万円ほどの増額となっておりますけれども、元金償還金で大型事業の償還が開始というところで、具体的に申しますと、平成30年度に借入れを行った事業費に結構事業が集中しておりまして、主なものといたしましては、玉諸福祉センターの建設事業、あとは環境センターの解体、こういった大型の事業費が一斉に始まったというところで、据置期間が終了して償還が開始したというようなところが要因となっております。
以上です。
670: ◯荻原委員長 藤原委員。
671: ◯藤原委員 そうした中で、しかしながらと言ったほうがいいのかな、実質公債費比率とかは増えましたと。ただ、実質公債費比率ってここの公債費だけで判断することはできるのか、できないのか。いわゆる一部事務組合とか公営企業の分も含めての比率が8.2%になったということで、当日配られたものなのかと思うんですけれども、実際に公債費の中に、例えばいろいろな特別会計企業会計の中に含まれている部分の公債費というのは含まれているのか、含まれてないのか、まずお教えいただきたいです。
672: ◯荻原委員長 有野財政課長。
673: ◯有野財政課長 実質公債費比率につきましては、公営企業が償還している部分に一般会計のほうから繰出金等が出ておりますので、そういったものも踏まえた上での数値となっております。
以上です。
674: ◯荻原委員長 藤原委員。
675: ◯藤原委員 そうしますと、今質問させていただいている公債費というのは、実質赤字比率みたいな形で、そういう割り算ができるものなのか。どういう形で、いわゆる健全化指標の中では、甲府市は健全だと言えるのかということを教えていただきたいです。
676: ◯荻原委員長 有野財政課長。
677: ◯有野財政課長 実質公債費比率でいいますと、現在、令和元年度決算ベースで6.8%、そして令和2年度の当初予算ベースで7.3%というようなところで推計をしているところでございます。現在こういった数値でございますけれども、早期健全化基準というのがございまして、そこがある一定のボーダーラインになってきますが、そちらの25%というのが令和元年度決算のボーダーラインになってきますけれども、そこより大分下回っているというところで、健全だという判断ができると思います。
以上です。
678: ◯荻原委員長 藤原委員。
679: ◯藤原委員 十分余力がある公債費ということは、数字から見てとれるところでございますが、しかしながら、パーセンテージでいうと少しずつ推移が上がってきている。その推移が上がってきているところに関して、どのような分析をされているのか、お教えいただきたいと思います。
いわゆる実質公債費比率の割合、パーセンテージが上がってきたと。ただ、これ、実質公債費比率の質問をしていい場所なのかどうかというのは、ちょっとごめんなさいなんですけれども、例えば、比率的には実際上がってきていると私は感じているんですが、充当する基金、いわゆる分母の部分が少なくなってきてしまったから、こういう実質的な赤字というか、パーセンテージが増えてきたのか。現状、増える傾向にあるんだと思いますし、来年度もいろいろお金を使う部分があって、発行する部分もありますので、今後、公債費は多分増える傾向にあるのかなという予想がつくんですけれども、財政的にどのように見ているか、教えていただきたいです。
680: ◯荻原委員長 有野財政課長。
681: ◯有野財政課長 ただいまの実質公債費比率の今後の推移といたしましては、大型事業の償還が開始されるというところで、藤原委員が今おっしゃったように、数年は上昇傾向で進んでいくんじゃないかというところでございます。
また、先ほど、財政の健全化というところで、実質公債費比率については現在ボーダーラインよりも大分下回っていて健全であると。あと、健全化の基準はほかに3指標ございますけれども、実質赤字比率、連結実質赤字比率、将来負担比率と、この辺のところも令和元年度の決算ベースで全て基準を満たしているというところで、至って健全な状況だというような認識でいるところでございます。
以上です。
682: ◯荻原委員長 藤原委員。
683: ◯藤原委員 最後に、実際のところの負担比率とかパーセンテージは健全だということなんですけれども、将来的にというか、令和3年度の予算の中で金額的に負担額というのはどのぐらいあるのかというのをお教えいただきたいです。市債の残高やら公債の見込みであったり、予想の債務負担行為、また、組合等に払っているものをひっくるめると、実際あとどのぐらい返していかなきゃならないんだというものが分かれば、お教えいただきたいと思います。
684: ◯荻原委員長 有野財政課長。
685: ◯有野財政課長 市債残高といたしましては、令和3年度当初予算ベースでございますけれども、765億3,600万円というところでございます。こちらにつきましては、今後年々減少傾向に入っていくと現在推測しているところでございます。
以上です。
686: ◯荻原委員長 藤原委員。
687: ◯藤原委員 すみません、一般会計の中でなので、これ以上聞かないで、また分野ごと、企業会計のほうで聞いていきます。
以上です。
688: ◯荻原委員長 では、続きまして神山委員、お願いします。
689: ◯神山委員 藤原委員と重ならないように、会派でいろいろ財政勉強会をしているので、それを踏まえてちょっと質問を2人でするという形で行きたいと思います。
まず確認事項ですけれども、今回、公債費が99億4,899万円ということですけれども、この、いわゆる建設債、臨時財政対策債の繰上償還分の内訳を教えていただきたいと思います。
臨時財政対策債の返済がどのぐらいこの公債費においてウエートを占めているのかとか、そんなようなことをしっかり、予算を始めていく上で確認をしていきたいということですので、それでこんな質問をさせていただいたというところなので、お願いいたします。
690: ◯荻原委員長 有野財政課長。
691: ◯有野財政課長 今の神山委員の御質問ですが、借換債ですとか通常債というそこまでの区分けはないんですけれども、臨時財政対策債と普通債の割合ということですと、償還分といたしまして、まず臨時財政対策債の償還が31億6,500万円、そして臨時財政対策債以外の償還分が65億2,140万円というような状況になっております。元金の割合といたしましては、臨時財政対策債の占める割合が32.68%というような内容になっております。
以上でございます。
692: ◯荻原委員長 神山委員。
693: ◯神山委員 分かりました。やはり臨時財政対策債の返済も当然ずっと続いてきていて、非常に大きい額を占めているなということもここで確認ができたところです。
それで、公債費全体の数字を見てみると、今回99億4,899万円ということですけれども、額だけで見ると、私が遡れたのが平成18年度までですが、その中では最大の額だし、僕が甲府市議会議員になったときぐらいからですか、その後ですかね、平成25年度から割合でも遡りますけれども、全体の歳出に占める13.12%というのはここ10年ぐらいで最大で、しかも、令和3年度に至っては、歳出の第2位が公債費ということで、市債は計画的に借入れをして計画的に返済をしていくということは理解をしていますけれども、先ほど藤原委員が質問でも触れられていましたが、やはり、歳入が減ってきている中で、ここの部分というのは計画的に返していかなきゃいけないから、借換えなどをして工夫をしていただいているとは思うんですけれども、そうはいっても、非常に厳しい数字になってきているかなと感じるところです。
先ほど藤原委員が質問したところで、市債残高について御答弁いただいて、計画的にはここから増えていかないという御答弁だったんですけれども、公債費としてのピークというのもこの令和3年度の額ということで理解をしていいんでしょうか。
694: ◯荻原委員長 有野財政課長。
695: ◯有野財政課長 公債費のピークは令和4年度と推測をしているところでございます。ですので、令和3年度の当初予算、そして令和4年度と、ここが公債費が非常に伸びてくるというところで、歳出のほうで今後負担が増えてくるという見込みを立てているところでございます。
以上です。
696: ◯荻原委員長 神山委員。
697: ◯神山委員 見込みをお伝えいただいて、分かりました。そういう見込みをしっかり理解した上で、長期的な視点を持った中で令和3年度をしっかり見ていくことが必要かなと思いますので、今回13.12%で、市債の占める割合が高いというのも、計画的に市債を発行してきて、今底が来ているということで、そこは理解をしましたので、了解をしました。
そうはいっても、歳入でも確認したとおり、新年度は固定資産税の評価替えがあったりとか、さらにそこにコロナ禍という状況があったなんということもあって、非常に大変な中、予算編成をされたとは思いますけれども、ここはもう計画的に返していかなきゃいけない部分なので、今回も借換えなどの工夫もたくさんしていただいているということは理解していますから、この点は了解をしました。
市債発行より公債費が多いということは、借金は減っていくということが目に見えているので、そこは安心ですけれども、そうはいっても、やはり、硬直化していくと、本来であればしなければならないところに手が回らなかったりするのは心配だなと思いますし、あとは、これはもう国の方針なのでなかなか難しいですけれども、やはり臨時財政対策債の占めるウエートも高いということは思いますので、少しでも工夫をして市債返済をしていっていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。
以上です。
698: ◯荻原委員長 それでは、続きまして鈴木委員。
699: ◯鈴木委員 質問が重複しましたので、取りやめます。
700: ◯荻原委員長 そうしましたら、次は寺田委員、お願いします。
701: ◯寺田委員 総括質問で財政についていろいろ聞かせていただいたので、ここでは1点だけ。
総括質問の持続可能な行財政運営というところで質問させていただいたときに、御答弁で、競争原理による低利な資金調達によって公債費の抑制に努めるというお答えをいただいたんですが、具体的にどのように工夫して、徹底して、チェックしていくかということを、お聞かせください。
702: ◯荻原委員長 有野財政課長。
703: ◯有野財政課長 低利な資金調達というところでお答えさせていただきたいと思います。
まず、借入れの際に公的資金のほうをできるだけ活用していくと。こちらは低利になっておりますので。今、寺田委員からもお話がありましたけれども、民間資金の活用については、市中銀行等から借入れをするんですが、その際には見積り合わせという形で、少しでも低利な資金調達に努めているところでございます。
令和2年度の借入れは5月の末を予定しているところでございますので、まだ実績は出てないんですけれども、令和元年度の決算ベースでいきますと、最低利率と最高利率の差が0.16%から0.33%という程度ありましたので、有利な利率での調達はできているんじゃないかと考えております。
また、そのほか、5年に一度、利率の見直し等を行って、後年度の公債費の圧縮に努めているところでございます。
以上です。
704: ◯荻原委員長 寺田委員。
705: ◯寺田委員 当然、公的資金を最大限活用していただきたいんですが、市中銀行で見積り合わせと今おっしゃって、0.16%から0.33%の差があったと。例えば10億円で0.1%といったら100万円違ってくるというところで、ここをどこまで追求するかというところで、迅速に資金を借りなきゃいけないというときもあるかもしれないので、どこまで吟味するかってなかなか難しいところだと思うんですけれども、そう考えると、より吟味するには、迅速な計画段階から早め早めに予測をすることによって、その吟味時間も取れるというところもあると思うんですが、ずっと皆さんのお話にあるように、コロナ禍で厳しい中で財政をやっていかなきゃならないというところになると、本当にここの吟味で大分変わってくると思うので、ぜひこれを徹底してやっていっていただければと思います。
私からは以上です。ぜひよろしくお願いいたします。
706: ◯荻原委員長 それでは、予定された委員の御発言が全て終わりましたので、以上をもって一般会計歳出第12款公債費の審査を終了いたします。
なお、先ほど質疑がないことを確認してございますので、一般会計歳出第11款災害復旧費、第13款諸支出金及び第14款予備費の審査全てを終了いたします。
ここで、塚原企画部長が3月31日をもって定年退職されますので、御挨拶をお願いしたいと思います。
企画部長、塚原 工部長。
(塚原企画部長 挨拶)
707: ◯荻原委員長 どうもありがとうございました。長い間お疲れさまでした。
それでは、次に、国民健康保険事業特別会計の審査に入ります。
当局から説明を求めます。
高野市民総室長。
708: ◯高野市民総室長 それではよろしくお願いいたします。
国民健康保険事業特別会計予算について御説明申し上げます。
まず、資料の御確認をお願いいたします。
お手元に配付させていただいておりますA3用紙の資料によりまして、事業勘定及び直営診療施設勘定の歳入歳出予算につきまして説明をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
また、令和3年度予算に関する説明書(特別会計)につきましては、1ページ目からとなりますので、そちらもあわせて御参照ください。
それでは改めまして、令和3年度国民健康保険事業特別会計予算(事業勘定)につきまして御説明を申し上げます。
A3判資料、事業勘定を御覧いただきたいと思います。
資料左側が歳入、右側が歳出となっております。歳入、歳出共に、左の列から予算項目、令和2年度当初予算、令和3年度当初予算、対前年度予算増減額及び対前年度予算比率となっております。
それではまず、歳入について主なものを御説明申し上げます。
1款国民健康保険料につきましては、必要とする歳出総額から、県支出金、一般会計繰入金等の収入額を差し引いたものでございます。
令和3年度におきましては、37億8,968万5,000円を見込んでおりまして、このうち、滞納繰越分といたしまして2億8,563万4,000円を見込んでおりますので、差し引いた35億405万1,000円の現年度分保険料が必要となるところであります。
5款県支出金ですが、保険給付費等交付金(普通交付金)につきましては、市町村が納付する国民健康保険事業費納付金を基に山梨県が保険給付費を全額交付いたしますので、歳出2款の審査支払手数料及び出産育児諸費の一部、並びに葬祭諸費を除く保険給付費と同額を計上しております。
以下は、保険給付費等交付金の特別交付金の内訳ですが、保険者努力支援分につきましては、医療費適正化等への取組に対するインセンティブとして交付されるものでございます。
特別調整交付金(市町村向け)につきましては、市町村の特別な事情や保健事業に要した費用などに対し、国からの交付金が山梨県を通じて交付されるものでございます。
県繰入金(県特別調整交付金)につきましては、地域の特殊な事情に応じたきめ細かい調整を行うことや、国から交付される保険者努力支援制度では補えない分の補填として交付されるものでございます。
特定健康診査等負担金につきましては、40歳から74歳の特定健康診査及び特定保健指導に係る費用について、国から3分の1と山梨県から3分の1の計3分の2が交付されます。
7款繰入金につきましては、国が示す繰入基準と一般会計からの当初繰入可能額を基に計上いたしたところでございます。
9款諸収入につきましては、保険料の延滞金、交通事故等第三者行為に伴う納付金、保険給付費等に係る返納金などでございます。
続きまして、歳出について主なものを御説明申し上げます。
1款総務費につきましては、一般職員及び会計年度任用職員の人件費、国民健康保険事業に要する事務費、委託料などが主なものであります。
2款保険給付費につきましては、被保険者の減に伴い減額となっております。
3款国民健康保険事業費納付金につきましては、国の納付金算定のガイドラインに基づき、山梨県が県全体の医療給付費等の見込みを立てた上で、国庫補助など公費で賄われる部分を除いた額を納付金として配分したものです。
なお、被保険者の減に伴い、減額となっております。
5款保健事業費につきましては、特定健診や人間ドックなどの健診に要する費用のほか、糖尿病性腎症重症化予防をはじめとする医療費適正化支援業務などの委託料を計上しております。
6款諸支出金につきましては、前年度と同程度を見込んでおります。
7款公債費につきましては、平成30年度に山梨県国民健康保険財政安定化基金から貸付けを受けた2億5,017万2,000円のうち、一部繰上償還後の貸付残高1億5,680万8,000円を令和2年度から令和4年度の3か年で償還するものであります。なお、令和3年度予算に関する説明書(特別会計)の49ページ、50ページに記載がございますが、令和3年度に償還することによりまして、普通債の残額は5,226万9,000円となります。
以上が歳出の主な内容でございます。
歳入歳出ともに、対前年度比3.89%減の181億6,292万円となっております。
続きまして、直営診療施設勘定について御説明申し上げます。
令和3年度予算に関する説明書(特別会計)では51ページからとなっておりますので、あわせて御参照をお願いいたします。
直営診療施設勘定につきましては、宮本診療所及び上九一色診療所の運営に係る経費でございます。
それではまず、歳入について主なものを御説明申し上げます。
1款診療収入につきましては、医科及び歯科の各保険者からの診療報酬及び受診者からの一部負担金でございます。
患者数の減少により、対前年度比で51万2,000円の減額となっております。
2款使用料及び手数料につきましては、診断書に係る文書料でございます。
3款繰入金につきましては、収支の不足分を補填するため、一般会計と事業勘定からの繰入金を計上するものであります。1款の診療収入を減額と見込んだことによりまして、対前年度58万1,000円の増額となっております。
歳入につきましては以上であります。
続きまして、歳出について御説明申し上げます。
1款総務費につきましては、医師、看護師等の報酬が主なものであります。
2款医業費につきましては、診療に係る医療用器具の修繕費のほか、器材、治療用医薬品、衛生材料の購入費などが主なものであります。
歳出につきましては以上であります。
歳入歳出共に、対前年度比0.86%減の811万3,000円となっております。
以上で、令和3年度国民健康保険事業特別会計予算の説明を終わらせていただきます。御審査のほど、よろしくお願い申し上げます。
709: ◯荻原委員長 以上で説明は終わりました。
それでは、質疑のある委員の皆様にはここで挙手をお願いいたします。
(木内委員、山田(弘)委員、末木委員 挙手)
710: ◯荻原委員長 これ、中身の聞き取りはしません、国民健康保険で分かっていますので。
皆さんにお諮りしますけれども、再開から2時間をもう回っていますから休憩を取りたいと思いますが、いかがですか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
711: ◯荻原委員長 それでは、ここで暫時休憩をいたします。再開は午後5時50分からといたしますので、よろしくお願いいたします。
午後 5時31分 休 憩
───────────── ・ ─────────────
午後 5時48分 再開議
712: ◯荻原委員長 それでは、休憩前に引き続き委員会を再開いたします。
国民健康保険事業特別会計の審査を続行いたします。
今回の順番は、元へ戻って、私の左手から時計回りということで、最初に木内委員からの発言とします。
木内委員。
713: ◯木内委員 まず、先ほど、保険給付費の減額に関しては、被保険者の減少ということで説明がありましたが、国民健康保険料のほうが減額になっておりますけれども、その要因はいかがでしょうか。
714: ◯荻原委員長 岡部国民健康保険課長。
715: ◯岡部国民健康保険課長 保険給付費のほうが減額されておりますので、保険料のほうも減額されております。理由といたしましては、やはり被保険者が年々減少しているということでございまして、例年2,000人ほど減少している状況でございますので、そういったものが予算に反映をしております。
以上です。
716: ◯荻原委員長 木内委員。
717: ◯木内委員 それで、今年度はコロナ禍の影響によって保険料の減免が行われましたが、来年度の減免に関する予定はいかがでしょうか。
718: ◯荻原委員長 岡部国民健康保険課長。
719: ◯岡部国民健康保険課長 国のほうで減免額の財政支援をしておりまして、令和2年度は財政支援がございました。令和3年度につきまして、本当に今分かったところでありますが、国のほうで財政支援を継続していくという情報が入りましたので、まだ詳細は分からないんですが、また国の通知を待ちまして検討して対応していきたいと考えております。
以上です。
720: ◯荻原委員長 木内委員。
721: ◯木内委員 今年度の減免、非常に助かった方は多いと思います。来年度もぜひその点、よろしくお願いいたします。
そして、歳出の3款国民健康保険事業費納付金、これ、山梨県への納付金だと思いますが、この納付金も減額になっておりますけれども、山梨県への納付金が減額になっているということであれば、被保険者の保険料の金額を下げることができるのではないかと単純に考えるんですが、その点いかがでしょうか。
722: ◯荻原委員長 岡部国民健康保険課長。
723: ◯岡部国民健康保険課長 山梨県の事業費の納付金が減額している理由も、やはり山梨県全体の被保険者が減っておりまして、納付金自体も減少しているといった事情でございます。これが減額をされたことによりましてすぐに本市の保険料が引き下げられるかというのは、非常に難しいところがございます。本市も山梨県のほうから借入れをしておりまして、令和3年度、令和4年度と償還をする予定もございます。また、今後の所得状況も、コロナ禍の影響がございまして非常に厳しい所得状況が続いていくかと思いますので、保険料の確保も難しくなっていくところもあると思います。そういった諸事情で、また、保険料率につきましては、適正な保険料率を6月に甲府市国民健康保険運営協議会へ諮って決めていきたいと考えております。
以上です。
724: ◯荻原委員長 木内委員。
725: ◯木内委員 やはり保険料が高くて払えないという方もいらっしゃるという状況だと思いますが、この間、短期被保険者証や被保険者資格証明書などが発行されていると思いますけれども、来年度どのような対応をされる予定でしょうか。
726: ◯荻原委員長 岡部国民健康保険課長。
727: ◯岡部国民健康保険課長 短期被保険者証、被保険者資格証明書でございます。確かに、現状コロナ禍で被保険者の皆さんも苦しい状況が続いていることですので、なるべく多くの方に通常の健康保険証をお渡しできるように努力をしていきたいとは思っております。ただ、どうしても一部には、所得の状況が分からない、また居所も分からないというような方もいらっしゃいます。そういった方の状況をどうしても把握する必要がございます。放っておきますと、そういった方の保険料が未納になって、どんどん滞納が累積していくような状況もございます。そういったものも止める必要性もございますので、納付相談の機会確保のためにどうしても出さなければならないという部分もございます。
以上です。
728: ◯荻原委員長 木内委員。
729: ◯木内委員 健康保険証がなくて病院にかかれないというようなことで手遅れになってしまう事例が毎年報告されておりますので、ぜひ、その辺のところでは健康保険証に対して対応していただければと思います。
最後、確認ですけれども、毎年、ここ数年、賦課限度額が引き上げられておりましたが、来年度の予定はいかがでしょうか。
730: ◯荻原委員長 岡部国民健康保険課長。
731: ◯岡部国民健康保険課長 国のほうで令和3年度につきましては国民健康保険法施行令の改正を行いませんでしたので、令和2年度と同じ賦課限度額でございます。本市といたしましても、国の政令に鑑みまして、賦課限度額の変更は行わないこととしております。
以上です。
732: ◯荻原委員長 木内委員。
733: ◯木内委員 来年度は賦課限度額の引上げがないということですので、本予算案には賛成いたします。
以上です。
734: ◯荻原委員長 続きまして、山田(弘)委員、お願いします。
735: ◯山田(弘)委員 よろしくお願いします。
税の徴収のところでも言いましたけれども、国民健康保険は、今木内委員が言いましたように、短期被保険者証、被保険者資格証明書などを出していただいていますし、今、岡部国民健康保険課長が、通常の健康保険証を出したいということだったので。今、徴収の、特に、先ほども言いましたコロナ禍の状況で、かなり厳しい家庭が、今まで払えていたけれども厳しい方が増えてきていると思いますけれども、分かる範囲内でどのぐらいの割合で所得の低い方の状況がありますか。
736: ◯荻原委員長 岡部国民健康保険課長。
737: ◯岡部国民健康保険課長 保険料が未納となっている方の所得の状況でございます。未申告の方の割合も24%ほどございますけれども、それを除いて、所得状況で一番割合が高い方は、100万円から200万円未満までの所得の方が27%ほど、金額の割合で未納額があるという状況になっております。所得がない方が次に続きまして、未納額の割合ですと11%ほどございます。そういった状況でございまして、やはり低所得の方が未納になってしまうという状況がございます。そういったことは理解をしているところでございます。
以上です。
738: ◯荻原委員長 山田(弘)委員。
739: ◯山田(弘)委員 分かりました。コロナ禍で令和3年度はかなりもっと増えてくると思うんですね。先ほど税のときにも言いましたけれども、窓口の相談とか、徴収の方は、今、何人でやっていらっしゃるんですか、徴収業務。
740: ◯荻原委員長 岡部国民健康保険課長。
741: ◯岡部国民健康保険課長 徴収の業務を行っている者でございますけれども、今、滞納整理係に係長3名、職員が3名と、合計6名で対応しております。この6名で、納付の相談に来られた方等の対応をしております。また、会計年度任用職員としまして3名の職員が、短期で少額な、10万円以下というような未納の方に日々電話をして催告をしまして、早期にお支払いをしていただくようにお願いしているという状況です。また、外周りの徴収員ということで、会計年度任用職員が7名おります。こちらの者は、訪問をしまして、徴収をする。また、令和2年度におきましては、減免を知らない方もいらっしゃいますので、そういったこともあわせて御案内をして、減免につながっているケースも多くあるところでございます。
以上です。
742: ◯荻原委員長 山田(弘)委員。
743: ◯山田(弘)委員 分かりました。特に体、生命に関わる状況ですから、徴収を担当する方も、あまり厳しいというか強い対応じゃなく、丁寧で優しい対応をしていただきたいなと思っております。それを要望で、お願いです。
以上です。
744: ◯荻原委員長 それでは、続きまして末木委員、お願いいたします。
745: ◯末木委員 特定健康診査についてお伺いいたします。まず、対象をお示しください。
746: ◯荻原委員長 岡部国民健康保険課長。
747: ◯岡部国民健康保険課長 国民健康保険の特定健康診査の対象でございますけれども、被保険者のうち40歳から74歳までの被保険者でございまして、おおよそ3万人ほどの対象者がおります。
以上です。
748: ◯荻原委員長 末木委員。
749: ◯末木委員 最近は特定健康診査を受診する方も、あと人間ドックの受診の方も増えてきたということもお聞きしておりますけれども、人間ドックの受診率と、また補助率をお示しください。
750: ◯荻原委員長 岡部国民健康保険課長。
751: ◯岡部国民健康保険課長 人間ドックの人数でございます。まず、令和元年度は特定健康診査の対象者が約3万人、2万9,977人でしたけれども、人間ドックを受けられた方が3,945名いらっしゃいました。金額の補助でございますが、人間ドックの総額が、男性と女性で違うんですけれども、男性の場合は、総額が4万542円でございまして、自己負担が1万5,000円。ですので、その差額の2万5,542円を本市で補助をしているという状況です。女性の場合は、総額は4万3,161円でございまして、受診者の自己負担が1万6,000円でございます。差額の2万7,161円が本市の補助ということでございます。
人間ドックに関しましては2月から受診券の申込みを受け付けております。本市のほうで受診券をお送りしまして、4月1日から各医療機関に御本人さんのほうで予約をしていただくという状況でございます。
以上です。
752: ◯荻原委員長 末木委員。
753: ◯末木委員 約1割の方が人間ドックにという今の状況ですね。補助率もすごくよいということで、また市民の皆さんにお伝えしたいと思います。
この特定健康診査の内容は昨年とはどう変わったのか。令和3年度で変わった診査内容をお示しください。
754: ◯荻原委員長 岡部国民健康保険課長。
755: ◯岡部国民健康保険課長 特定健康診査の診査内容は、令和2年度また令和3年度、全く同じ診査の内容でございます。特定健康診査の場合は、自己負担1,000円ということで行っておりますけれども、やはりこの特定健康診査本体の検査も8,000円近い金額の検査でございますので、自己負担1,000円で受けていただいているという状況でございます。
以上です。
756: ◯荻原委員長 末木委員。
757: ◯末木委員 また、昨年の受診率はどうだったのか。前年よりも増えているのか、その受診率が低下したかどうかお示しください。
758: ◯荻原委員長 岡部国民健康保険課長。
759: ◯岡部国民健康保険課長 特定健康診査の受診率でございますけれども、法定受診率というのがございます。国のほうで最終的に示す受診率です。本市の場合、まず、遡りまして令和元年の受診率が33.3%でございました。令和2年度の法定受診率はまだ出ておりませんで、今年の11月ぐらいに最終的に確定いたしますけれども、こういったコロナ禍の状況で、実は特定健康診査も中止した部分もございます。そういった中で、令和元年度を下回ってしまうのではないかという見込みが今立っているところでございます。
以上です。
760: ◯荻原委員長 末木委員。
761: ◯末木委員 コロナ禍の影響もありますが、医療費のことを考えると、やはり受診率を上げていただきたいと思っております。また、受診率を上げるための努力を教えていただけたらと思います。
762: ◯荻原委員長 岡部国民健康保険課長。
763: ◯岡部国民健康保険課長 令和3年度につきましては、まず新型コロナウイルス感染症対策に万全を期すことが大事だと考えております。受診される方もやはり安全というものを非常に求めていらっしゃると思います。そのために、まず会場なんですけれども、どうしても公民館ですと感染対策が取れないことがありまして、会場を甲府市医師会健診・検査センターと山梨県厚生連健康管理センター、委託2事業者なんですが、この会場で感染症対策を万全に取っていただく上で受けていただきたいと。安心をしてまず受けていただくということです。
こういった会場ですとどうしても定員が、令和2年度の例でいいますと、ちょっと少なくなってしまいますので、令和3年度は1回の特定健康診査の定員をまず増やしてもらうようなお願いをしてございます。また、あわせて、特定健康診査の回数も増やしていただくと、そういう予定で取り組んでいきたいと思います。
令和2年度に、特定健康診査の受診率を上げるために、甲府市自治会連合会と連携いたしまして、昨年8月なんですが、組回覧で受診のお願いをしたという経緯もございますので、令和3年度も甲府市自治会連合会へまたお願いをいたしまして、そういった連携についても検討させていただきたいと思っております。
以上です。
764: ◯荻原委員長 末木委員。
765: ◯末木委員 数々の努力、ありがたいと思います。ぜひ甲府市自治会連合会との連携を、すごくこれは大切なことだと思いますので、また引き続き御努力のほどよろしくお願いいたします。
先ほど木内委員が質問された健康保険料の減免ですが、令和3年度も引き続きということを聞いて大変うれしく思います。政友クラブで勉強をさせていただいて、市民の皆様一人でも多くの方にと、このことを周知させていただきました。引き続き頑張って周知をしていきたいと思いますので、努力もよろしくお願いいたします。
以上です。
766: ◯荻原委員長 それでは、以上をもって国民健康保険事業特別会計の審査を終了いたします。
次に、交通災害共済事業特別会計の審査に入ります。
では、当局から説明を求めます。
田中市民協働室長。
767: ◯田中市民協働室長 よろしくお願いいたします。
令和3年度予算に関する説明書(特別会計)の65ページから68ページを御覧ください。
交通災害共済事業特別会計予算について説明申し上げます。
本会計は、市民相互による見舞金制度として昭和42年度に発足して半世紀にわたる事業でございまして、交通事故に遭われた被害者を救済し、市民生活の安定と福祉の増進に寄与することを目的とした特別会計でございます。
令和3年度につきましては、歳入歳出予算の総額をそれぞれ4,709万2,000円とするものであり、令和元年度の予算と比較いたしまして減額となったのは、歳出の職員給与費の減が主な要因でございます。
69ページ、70ページをお開きください。
初めに、歳入予算について説明いたします。
1款1項1目共済会費収入につきましては、令和元年度の実績の加入率42.91%を踏まえ、3月の一斉加入者7万7,076人と随時加入者を3,211人、合計8万287人を見込んだところでございます。年会費は、一般の方が500円、65歳以上の方、高齢者施設等の方、身体障害者手帳1級から身体障害者手帳4級の方などは400円、中学3年生以下の方は300円となっております。また、年度中途の加入の場合は月割計算としております。
2款2項1目見舞金支払準備基金繰入金につきましては、共済見舞金支払いのための基金からの繰入れでございます。
3款1項1目利子及び配当金につきましては、交通災害共済見舞金支払準備基金の預金利子であります。
以上が歳入予算でございます。
71ページ、72ページをお開きください。
歳出予算、1款1項1目事業費の主なものを説明いたします。
1節報酬は、共済見舞金等の支給に関する重要事項を審査するための交通災害共済審査委員10名の報酬でございます。
2節給料から4節共済費は、担当職員の人件費でございます。
7節報償費は、交通災害共済協力員等の加入促進活動に伴う経費でございます。
10節需用費は、加入申込書の印刷製本費が主なものでございます。
11節役務費は、加入申込書の郵送等の経費でございます。
12節委託料は、交通災害共済システムのデータ作成業務委託料でございます。
18節負担金補助及び交付金につきましては、共済見舞金が主なもので、1等級から12等級まで33段階、680件、3,115万6,000円を見込みました。
24節積立金は、見舞金支払準備基金の預金利子の積立てでございます。
以上で説明を終わります。御審査のほど、よろしくお願いいたします。
768: ◯荻原委員長 以上で説明は終わりました。
これより質疑に入ります。
まずは、質疑の皆様は挙手をお願いいたします。
(坂本委員 挙手)
769: ◯荻原委員長 それでは、早速質疑に入ります。
坂本委員、お願いいたします。
770: ◯坂本委員 別に特別な質問をするわけじゃないんですが、いつもと同じような質問になりますが、私、昔、交通災害共済審査委員をしていたものですから、一緒にたしかやったと思うんですが、どうもこの項目は気になったものですから、相変わらず変わっておりませんので質問をさせていただきます。
減額になった562万円は給与費の減ということで承知いたしました。
それで、ちょっと教えてもらいたいんですが、令和2年度の見舞金の支給額はお幾らでしょうか。
771: ◯荻原委員長 田中市民協働室長。
772: ◯田中市民協働室長 令和2年度1月末の金額になりますけれども、見舞金の額は1,734万8,000円となっております。件数は491件でございます。
以上です。
773: ◯荻原委員長 坂本委員。
774: ◯坂本委員 やはりここで一番問題になってくるのは加入率なんですが、令和2年度の加入率の数字を教えてください。
775: ◯荻原委員長 田中市民協働室長。
776: ◯田中市民協働室長 すみません、ただ今の答弁の訂正をさせてください。令和3年1月末で、金額につきましては1,783万9,000円、件数は409件になっております。
引き続きまして、令和2年度の加入率は、現時点で41.2%です。
以上です。
777: ◯荻原委員長 坂本委員。
778: ◯坂本委員 びっくりしたのは、見舞金の支給額ががくんと落ちちゃったですね。平成30年度は2,641万円、令和元年度が2,229万円、で、令和2年度は1,783万9,000円、途中の経過と思いますが、結構落ちている。さっき説明していただいた中に、負担金補助及び交付金は見舞金の数字だということで、3,147万2,000円の予算を計上しているということですから、令和2年度で1,783万9,000円ということからすると、すごい数字が計上されたなと思うんですが、それはいいんですけれども。で、加入率で、平成30年度が44%、令和元年度が42.91%、令和2年度が41.2%と、一番ここで問題になっているのは、加入率が下がってきている。どういうことかといいますと、やはり50%台にはなっていたほうがこういう事業に対しては正常じゃないかなということがよく前から言われておりましたが、やはり加入率がまた少し下がってきています。
どうでしょう、令和3年度は加入率アップにどのように取り組んでいくか、お教え願いたいと思います。
779: ◯荻原委員長 田中市民協働室長。
780: ◯田中市民協働室長 まず、先ほど坂本委員がおっしゃった見舞金の額ですが、今年1月末の数字でございます。今年1月過ぎに何件か一等級の申込みの相談がこちらに来ておりますので、現時点で決算見込みというものでいきますと、令和元年度とほぼ見舞金は同額になってきそうな状況でございます。
それと、令和3年度の加入申込みの促進なんですけれども、まずはやはりこの制度を周知することが一番大切と思っております。私どもも、先月、甲府市自治会連合会の組回覧に、この事業について加入のチラシを入れさせていただき、回覧させていただきました。また、今月はラジオのほうでもこの事業の周知ということで、AM・FMのラジオに出演してこの事業の周知をしていきたいと思っております。またあわせて、甲府市シニアクラブにもリーフレットを作りまして定例会等に周知をお願いするという形で、一人でも多くの方に加入していただけるようにPRはしているところでございます。
以上です。
781: ◯荻原委員長 坂本委員。
782: ◯坂本委員 まとめていきたいと思いますが、今言いましたように、加入率は下がっている、だけど見舞金は大体令和元年度と一緒だということで、結構な金額が出ているんですよね。2,200万円ぐらいの数字になりそうだと。ということは、それだけ利用頻度も多いんだろうと思っておりますので、この事業を何とか継続していっていただきたいんですが、そこで、昔に比べて支給要件も結構緩和されてきましたから、使い勝手もよくなってきたかなと思っております。
そこで提案ですが、今言われたようにチラシを組回覧で配っているということですが、できましたら、これ、全戸配布にしてもらえればありがたいかなと。申請書は全戸配布していると思いますので、はっきり言いまして、回覧は、たくさんあると、見てくれる人、見てくれない人がおります。だけど、全戸配布なら全戸に行きますから、できましたら、申請書が全戸配布してありますからその中に入るぐらい、あまり切手代がかからないような形の中で全戸配布でこれをまず知らしめていただけることをお願いしたいと思いますが、いかがでしょうか。
783: ◯荻原委員長 田中市民協働室長。
784: ◯田中市民協働室長 この加入申込書につきましては、封入している申込書ではございませんので、紙に印字したものが、3か所が切取り線になっております。したがいまして、この印字できる余白のスペースには、限りなくこの事業の詳細のところを分かりやすく説明は記載している状況ではございます。ただ、見た方が、これについてもう少し見やすい方法をというようなことも、年々検討しながら順次改良はしているところでございます。
以上です。
785: ◯荻原委員長 坂本委員。
786: ◯坂本委員 承知しています。結構努力しているのは知っておりますが、そういうことで、まずソフト的な攻め方をしたいということで、知らないという人が結構多いものですから、こんなチラシの中でまず知ってもらえばいいかなというのが1つ。
それから、今言いました全戸配布で申請書が行くわけですが、これを最終的に、大体のところは自治会長さんがまとめて処理をしていると思います。個人情報の話がありますからそういう形になっていると思いますが、そうかといって、自治会長さんには、はっきり言いまして、誰が入って誰が入らないか分かるんですよね。そんなこともありますから、自然減がどうしてもこれからも出てきます。ですから、加入率は減っていくんだろう。だけど、そういう形の中で甲府市自治会連合会を通して自治会長さんに、一言でいいと思うんですね、言葉をかけていただいて、入ってくれないかというような要望をしていただくこともいいのかなと思っております。そんな努力をしていただければと思っております。
いずれにしましても、せっかくのよい事業でありますので、何とか継続していただけるように御努力をお願いして、質問を終わります。
787: ◯荻原委員長 それでは、以上をもって交通災害共済事業特別会計の審査を終了いたします。
次に、住宅新築資金等貸付事業特別会計の審査に入ります。
当局から説明を求めます。
田中市民協働室長。
788: ◯田中市民協働室長 引き続き、よろしくお願いします。
令和3年度予算に関する説明書(特別会計)の87ページから90ページを御覧ください。
住宅新築資金等貸付事業特別会計予算について御説明申し上げます。
この特別会計は、同和対策事業として実施いたしました住宅新築資金等の貸付けに対しまして、その償還に伴う貸付金の元利収入及び本市が貸付けをする際の原資とした市債の元利償還のための特別会計であります。
令和3年度の歳入歳出予算の総額をそれぞれ4,948万7,000円とするものでございます。
なお、貸付けにつきましては、平成14年度をもって終了しております。
91ページ、92ページをお開きください。
初めに、歳入予算について説明いたします。
1款1項1目一般会計繰入金につきましては、公債費償還金総額から貸付金元利収入を除いた額を一般会計から繰り入れるものであります。
2款1項1目住宅新築資金等貸付金元利収入につきましては、近年の収納状況を勘案する中で計上いたしましたが、収納に当たりましては一層の努力をしてまいります。
2款1項1目雑入につきましては、存目でございます。
93ページ、94ページをお開きください。
歳出予算について説明いたします。
1款1項1目元金及び2目利子につきましては、市債の元利償還金でございます。
以上で説明を終わります。御審査のほど、よろしくお願いいたします。
789: ◯荻原委員長 以上で説明は終わりました。
これより質疑に入ります。
質疑のある委員の皆様には挙手をお願いいたします。
(木内委員 挙手)
790: ◯荻原委員長 そうしましたら、質問内容の聴取は省略して、順番の法則も適用を外させていただいて、早速質疑に入りたいと存じます。
それでは木内委員、お願いいたします。
791: ◯木内委員 お願いいたします。そうしましたら、貸付件数、完納者件数、一部償還者数、ゼロ償還者数、償還率、それぞれいかがでしょうか。
792: ◯荻原委員長 伏見人権男女参画課長。
793: ◯伏見人権男女参画課長 令和元年度に完納されました方はおりませんでしたが、令和2年度に2件、1名の完納された方がおりましたので、令和3年2月28日現在で貸付件数494件、358名のうち、完納者146件、一部償還者220件、ゼロ償還者128件、償還率37.1%となっております。
794: ◯荻原委員長 木内委員。
795: ◯木内委員 なかなか進んでいないというところですけれども、来年度どのような努力をされていく予定でしょうか。
796: ◯荻原委員長 伏見人権男女参画課長。
797: ◯伏見人権男女参画課長 貸付業務は平成14年で終了していることから、令和3年度に取り組む業務は、引き続き納付書の発送と借受人からの電話及び来庁相談に応じ、高齢化等している借受人の立場を理解する中で、できる限り納めていただくよう指導してまいりたいと考えております。
以上です。
798: ◯荻原委員長 木内委員。
799: ◯木内委員 毎年、回収に努力されているということなんですけれども、結局、最終的には一般財源で穴埋めされているということで、この会計は非常に不明瞭、不公正な特別会計です。この会計に関して反対いたします。
以上です。
800: ◯荻原委員長 それでは、以上をもって住宅新築資金等貸付事業特別会計の審査を終了いたします。
ここで、白倉市民部長が3月31日をもって定年退職されますので、御挨拶をお願いしたいと思います。
市民部長、白倉尚志部長。
(白倉市民部長 挨拶)
801: ◯荻原委員長 どうもありがとうございました。長い間お疲れさまでした。
それでは、以上をもって、本日予定いたしました日程は全て終了いたしました。
なお、明日16日も午前10時から日程に従って審査を行いますので、時間厳守で出席されますようお願いいたします。
また、質問に際し、各委員の皆様にあらかじめ資料配付を希望される委員がいらっしゃいましたら、事前に事務局までお届けいただきますようお願いいたします。
清水(仁)委員。
802: ◯清水(仁)委員 明日の3款は、発言順序はどこから回るのかな。
803: ◯荻原委員長 先ほどこういう順番でしたから、明日はこちらの、私の右手前から反時計回りに行くという順番になります。
清水(仁)委員。
804: ◯清水(仁)委員 発言の順序の法則を委員長が冒頭言いましたよね。先ほど坂本委員のときから、その法則がなくなって、そして、1人だからということになったんだけれども、1人でも発言の順序というのは、法則と言ったから、変えないほうがいいと思うんだけれども、どうでしょう。後で考えといて。
今、木内委員のときもまた、一人だからってなっちゃったんだけれども、発言順序の法則というのは荻原委員長が冒頭言ったことだから、こう回るかこう回るかというのは、それでやったほうがいいと思う。というのは何かというと、明日の民生費は結構重複するような意見があると思うんですよ。だから、順番というのはしっかり決めたとおりにやっていかないと、また後で何か不平不満があってはいけないから、順番の法則は守ったほうがいかなと、私、今ちょっと思ったんだけれど。
今は結構でございますから、よく小沢(宏)副委員長と相談してください。
805: ◯荻原委員長 先ほど一人だったので、順番は関係ないということで、小沢(宏)副委員長とも相談をして、その2回に関してはノーカウントという扱いにしたんですけれども、特別それに意図があるわけでも何でもなくて、もし皆さんのほうで、とにかく機械的にやっていくというのが、例えば質問者がゼロ人でもそれはもう1回にカウントしちゃえとか、そういうことであれば、別にそれはそれで、決め事ですから皆さんで決めていただいて、それで私ども正副委員長は全く支障はないです。
そうしましたら、もう、たとえ質問者が一人であろうが、ゼロ人であった場合も、全てワンカウントという格好であれば、それはそれで全く問題ないわけですけれども、そういうことでいいですかね。
清水(仁)委員。
806: ◯清水(仁)委員 ゼロ人の場合はまたちょっと違うと思うんだけれども。最終的には荻原委員長の判断に任せるんだけれども、款によっては重複することが多分あると思うから、同じ項目だったらできれば早く言った人のほうが何となくいいような気がするよね。そういう意味を思ったから、順番の法則って荻原委員長に聞いたから。
これ以上言いませんけれども、順番は正副委員長にお任せします。いいです、荻原委員長の権限です。
807: ◯荻原委員長 でも、ここで皆さんと一緒に決めてしまったほうが。多分、順番に関しては、私どもがどんな工夫をしても、皆さん100%納得ということではないと思っています。その中で小沢(宏)副委員長と相談して、4パターンをそれぞれ順番にやっていけばまあ、一番どうかなと思っていました。ただ、確かに、款によってはお一人だけ、あるいはもしかしたらゼロ人というときが出てくるので、そのときの扱いだけ、ちょっと皆さんでここで合意を得たいと思います。そのほうが進めやすいので。
木内委員、どうぞ。
808: ◯木内委員 先ほど荻原委員長がやったように、ゼロ人や一人の場合はその順番の法則の対象に数えないほうが公平だと思います。荻原委員長のやったやり方で私は公平だと思います。
809: ◯荻原委員長 清水(仁)委員。
810: ◯清水(仁)委員 それは違うと思いますよ。一人でも、順番の法則というのは決まっているから、十文字斜め、縦横横断は、これは一人でもその法則は変わらないと思います。
僕が最終的に言いたいのは、意見じゃなくて、先ほどから正副委員長にお任せしますと言っているから、それで諮ってもらったらいいと思います。
811: ◯荻原委員長 神山委員。
812: ◯神山委員 正副委員長の議事整理権の範囲だと思うので、ここで御提案をいただいて、それでみんなでコンセンサスを取ってということでいいと思います。諮っていただければと思います。
813: ◯荻原委員長 ここでコンセンサスを取ったほうがいいという御意見ですか、じゃあ。
神山委員。
814: ◯神山委員 取ったほうがいいかどうかといったら、僕は取らなくてもいいと思うので、正副委員長の議事整理権の範囲内でやればいいと思うので、必要であればコンセンサスを取ればいいけれども、僕は別に取らなくてもいいかなと思います。
815: ◯荻原委員長 清水(仁)委員。
816: ◯清水(仁)委員 了解です。
817: ◯荻原委員長 多分皆さんいろいろな意見がやはりあると思うので、十分今までの意見を踏まえて正副委員長で話をして、明日、適切な結論を得た上できちんと皆様にまた御説明をさせていただきたいと、こんなことで今日のところはよろしいでしょうか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
818: ◯荻原委員長 それでは、そのようにさせていただきます。
それでは、本日はこれをもって散会いたします。
午後 6時40分 散 会
発言が指定されていません。 Copyright © Kofu City, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...