ツイート シェア
  1. 山梨県議会 2024-02-01
    令和6年2月定例会(第1号) 本文


    取得元: 山梨県議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-09
    トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいタブが開きます) 令和6年2月定例会(第1号) 本文 2024-02-15 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ窓表示 ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者一覧に移動 全 14 発言 / ヒット 0 発言 表示発言切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示 すべて選択 すべて解除 1 ◯事務局長小田切三男君) 2 ◯議長水岸富美男君) 3 ◯議長水岸富美男君) 4 ◯議長水岸富美男君) 5 ◯議長水岸富美男君) 6 ◯議長水岸富美男君) 7 ◯議長水岸富美男君) 8 ◯議長水岸富美男君) 9 ◯議長水岸富美男君) 10 ◯議長水岸富美男君) 11 ◯知事長崎幸太郎君) 12 ◯議長水岸富美男君) 13 ◯議長水岸富美男君) 14 ◯議長水岸富美男君) ↑ リストの先頭へ ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1 ◯事務局長小田切三男君)令和六年二月山梨県議会定例会の開会に当たり、議長から御挨拶を申し上げます。       ○議長 水岸富美男君の開会の挨拶 2 ◯議長水岸富美男君)開会に当たり、一言御挨拶申し上げます。  本日ここに、二月定例県議会が招集されましたところ、議員並びに知事をはじめ執行部各位には、御健勝にて御出席いただき、誠にありがとうございます。  初めに、今年の元日に発生いたしました能登半島地震では、家屋の倒壊、火災、津波などにより多くの被害が発生いたしました。お亡くなりになられた方々の御冥福をお祈りするとともに、被害に遭われた方々に心からお見舞いを申し上げます。  県では、この能登半島地震の発災当初から災害派遣医療チームをはじめ、多くの人員を派遣するなど、精力的に支援を行っているところであります。県議会といたしましても、執行部と連携し、一日も早い被災地の復旧・復興に向け支援に努めてまいります。  さて、このたびの地震では、多くの木造住宅が倒壊し、甚大な被害が発生いたしました。このような建物の倒壊による被害が発生した地域では、住宅の耐震化率が低いことが指摘されております。  本県においても、耐震化に対応できていない住宅等が、いまだ多く存在しております。住宅の倒壊による被害を未然に防ぐため、耐震化率の向上が喫緊の課題となっております。  また、能登半島の集落では、地震による崖崩れ等により、山あいの道路が寸断され、孤立が長く続き、食料や医療品が十分に届かない事態が発生いたしました。  本県においても大規模な地震が発生したときは、山間部幹線道路が寸断され、県全体が孤立するような事態も想定されます。このような事態に備え、備蓄すべき物資の種類、数量、輸送方法などの検討を進め、県として災害時に必要な物資を確保できるよう備えておく必要があります。  執行部におかれましては、県議会と共に、この能登半島における地震災害から得られた教訓や最新の知見を踏まえ、防災・減災対策についてさらに検討を深め、今後とも施策に生かしていただくことを切望いたします。  今定例会には、山梨県富士山における登山の適正化に関する条例の制定案件などの条例案や、防災・減災対策として大規模災害の発災直後の情報共有体制を整備するための衛星インターネットサービスの導入、木造住宅耐震診断改修事業への助成等や、人口減少危機対策として卵子凍結保存等に係る医療費の助成など総額約五千百四十五億円の令和六年度一般会計当初予算案などが提案されております。  議員並びに執行部各位におかれましては、提案された案件はもとより、県政を取り巻く諸課題につきまして、十分な議論を尽くされますようお願いを申し上げます。  早春とはいえ、寒さはなお厳しい時節でもあります。今定例会は長期にわたる議会となりますが、議員並びに執行部各位におかれましては、健康に十分御留意の上、御精励くださいますようお願い申し上げまして、開会の挨拶といたします。        ─────────────────────────────────────── 3 ◯議長水岸富美男君)ただいまから、令和六年二月山梨県議会定例会を開会いたします。  これより本日の会議を開きます。  直ちに日程に入ります。  日程第一、会議録署名議員の指名を行います。  会議録署名議員に、笠井辰生君、桐原正仁君、臼井友基君、以上三名を指名いたしたいと思います。
           ─────────────────────────────────────── 4 ◯議長水岸富美男君)次に、日程第二、諸般の報告をいたします。  まず、監査委員から地方自治法第二百三十五条の二第三項の規定に基づき、例月現金出納検査結果の報告が、お手元に配付のとおりありました。        ─────────────────────────────────────── 梨監第八百六十六号 令和五年十二月十九日    山梨県議会議長  水 岸 富美男 殿                              山梨県監査委員   小  林     厚                              同         中  込  正  純                              同         卯  月  政  人                              同         宮  本  秀  憲              例月現金出納検査の結果について(報告)  このことについて、地方自治法第二百三十五条の二第一項の規定に基づき、令和五年十月分例月現金出納検査を令和五年十一月三十日に実施しました。  その結果は次のとおりですので、同法同条第三項の規定により報告します。  一般会計特別会計公営企業会計及び基金に係る令和五年十月分現金出納状況は、別添歳入歳出計算書試算表及び基金に属する現金保管状況調書のとおり、概ね適正に処理されていたことを認めます。        ─────────────────────────────────────── 梨監第九百四十三号 令和六年一月二十六日    山梨県議会議長  水 岸 富美男 殿                              山梨県監査委員   小  林     厚                              同         中  込  正  純                              同         卯  月  政  人                              同         宮  本  秀  憲              例月現金出納検査の結果について(報告)  このことについて、地方自治法第二百三十五条の二第一項の規定に基づき、令和五年十一月分例月現金出納検査を令和五年十二月二十八日に実施しました。  その結果は次のとおりですので、同法同条第三項の規定により報告します。  一般会計特別会計公営企業会計及び基金に係る令和五年十一月分現金出納状況は、別添歳入歳出計算書試算表及び基金に属する現金保管状況調書のとおり、概ね適正に処理されていたことを認めます。        ─────────────────────────────────────── 5 ◯議長水岸富美男君)次に、知事から、第二号議案ないし第六十五号議案について、お手元に配付のとおり提出がありました。        ─────────────────────────────────────── 6 ◯議長水岸富美男君)次に、知事から、報第一号ないし報第十二号について、お手元に配付のとおり報告がありました。        ─────────────────────────────────────── 7 ◯議長水岸富美男君)次に、地方自治法第百二十一条の規定に基づき、議長から、今定例会に知事及び各執行機関に対し出席を求めたところ、お手元に配付のとおり出席並びに委任の通知がありました。        ───────────────────────────────────────           地方自治法第百二十一条の規定に基づく説明員 知         事   長  崎  幸太郎    副知事              長  田     公                            公営企業管理者          村  松     稔                            感染症対策統轄官         成  島  春  仁                            人口減少危機対策本部事務局長   細  田  尚  子                            知事政策局長           石  寺  淳  一                            DX・情報政策推進統括官     齊  藤  武  彦                            県民生活部長           上  野  良  人                            男女共同参画共生社会推進統括官 古  澤  善  彦                            総務部長             関  口  龍  海                            防災局長             細  田     孝                            福祉保健部長           井  上  弘  之                            子育て支援局長          斉  藤  由  美                            林政部長             入  倉  博  文                            環境・エネルギー部長       関     尚  史                            産業労働部長           染  谷  光  一                            観光文化スポーツ部長      落  合  直  樹                            農政部長             大久保   雅  直                            県土整備部長           椎  葉  秀  作                            会計管理者            百  瀬  友  輝 教    育    長   降  籏  友  宏   教育長職務代理者         小  澤  幸  子                            教育長職務代理者         松  坂  浩  志                            教育委員会委員          長  澤  重  俊                            教育委員会委員          橋  本  幸  子                            教育委員会委員          椙  浦     陽 人事委員会委員長      細  谷  憲  二   人事委員会委員          中  島  琢  雄                            人事委員会委員          信  田  恵  三 公安委員会委員長      高  橋  英  尚   公安委員会委員          堀  内  拓  三                            公安委員会委員          飯  室  元  邦                            警察本部長            小柳津      明 監  査  委  員    小  林     厚 監  査  委  員    中  込  正  純 選挙管理委員会委員長    小宮山      博   選挙管理委員会委員        鈴  木  政  孝                            選挙管理委員会委員        中  込  敏  彦                            選挙管理委員会委員        秋  山     洋        ─────────────────────────────────────── 8 ◯議長水岸富美男君)次に、日程第三、会期決定の件を議題といたします。  お諮りいたします。今定例会の会期は、本日から三月二十一日までの三十六日間といたしたいと思います。これに御異議ありませんか。       (「異議なし」と呼ぶ者あり) 9 ◯議長水岸富美男君)御異議なしと認めます。よって、会期は三十六日間と決定いたしました。  ただいま決定いたしました会期中の議事は、お手元に配付の会期並びに議事予定表によりたいと思います。御了承願います。        ───────────────────────────────────────      令和六年二月定例会会期並びに議事予定(会期三十六日間) ┌───────┬──┬─────────────────────┬──────────────────┐ │       │  │  議    事    予    定   │                  │ │  月  日 │曜日├─────────────┬───────┤     備      考     │ │       │  │本     会     議│ 委員会等  │                  │ ├───────┼──┼─────────────┼───────┼──────────────────┤ │       │  │(1) 開会         │       │                  │ │       │  │             │       │                  │ │ 二月十 五日│ 木│(2) 知事提出議案上程   │正副委員長会議│                  │ │       │  │             │       │                  │ │       │  │(3) 知事提案理由説明   │       │                  │ ├───────┼──┼─────────────┼───────┼──────────────────┤ │   十 六日│ 金│議案調査         │       │                  │ ├───────┼──┼─────────────┼───────┼──────────────────┤ │   十 七日│ 土│休日のため休会      │       │                  │ ├───────┼──┼─────────────┼───────┼──────────────────┤ │   十 八日│ 日│休日のため休会      │       │                  │ ├───────┼──┼─────────────┼───────┼──────────────────┤ │   十 九日│ 月│議案調査         │       │                  │ ├───────┼──┼─────────────┼───────┼──────────────────┤ │       │  │             │       │代表質問(二月二十二日)発言通告正午│ │   二 十日│ 火│議案調査         │       │                  │ │       │  │             │       │まで                │ ├───────┼──┼─────────────┼───────┼──────────────────┤
    │       │  │             │       │代表・一般質問(二月二十六日)発言通│ │   二十一日│ 水│議案調査         │       │                  │ │       │  │             │       │告正午まで             │ ├───────┼──┼─────────────┼───────┼──────────────────┤ │       │  │             │       │一般質問(二月二十七日)発言通告正午│ │   二十二日│ 木│代表質問         │       │                  │ │       │  │             │       │まで                │ ├───────┼──┼─────────────┼───────┼──────────────────┤ │   二十三日│ 金│休日のため休会      │       │                  │ ├───────┼──┼─────────────┼───────┼──────────────────┤ │   二十四日│ 土│休日のため休会      │       │                  │ ├───────┼──┼─────────────┼───────┼──────────────────┤ │   二十五日│ 日│休日のため休会      │       │                  │ ├───────┼──┼─────────────┼───────┼──────────────────┤ │       │  │             │       │一般質問(二月二十八日)発言通告正午│ │   二十六日│ 月│代表・一般質問      │       │                  │ │       │  │             │       │まで                │ ├───────┼──┼─────────────┼───────┼──────────────────┤ │   二十七日│ 火│一般質問         │       │                  │ ├───────┼──┼─────────────┼───────┼──────────────────┤ │       │  │(1) 一般質問       │       │                  │ │       │  │             │       │                  │ │   二十八日│ 水│(2) 議案委員会付託    │予算特別委員会│予算特別委員会正副委員長互選    │ │       │  │             │       │                  │ │       │  │予算特別委員会      │       │                  │ ├───────┼──┼─────────────┼───────┼──────────────────┤ │   二十九日│ 木│常任委員会        │各常任委員会 │令和五年度関係           │ ├───────┼──┼─────────────┼───────┼──────────────────┤ │       │  │             │       │令和五年度関係           │ │ 三月 一 日│ 金│常任委員会        │各常任委員会 │                  │ │       │  │             │       │請願受理・討論発言通告正午まで   │ ├───────┼──┼─────────────┼───────┼──────────────────┤ │    二 日│ 土│休日のため休会      │       │                  │ ├───────┼──┼─────────────┼───────┼──────────────────┤ │    三 日│ 日│休日のため休会      │       │                  │ ├───────┼──┼─────────────┼───────┼──────────────────┤ │       │  │(1) 委員長報告      │       │                  │ │       │  │             │       │                  │ │       │  │(2) 採決         │議会運営委員会│                  │ │    四 日│ 月│             │       │予算特別委員会総括説明       │ │       │  │(3) 請願委員会付託    │予算特別委員会│                  │ │       │  │             │       │                  │ │       │  │予算特別委員会      │       │                  │ ├───────┼──┼─────────────┼───────┼──────────────────┤ │    五 日│ 火│常任委員会        │各常任委員会 │令和六年度関係           │ ├───────┼──┼─────────────┼───────┼──────────────────┤ │    六 日│ 水│常任委員会        │各常任委員会 │令和六年度関係           │ ├───────┼──┼─────────────┼───────┼──────────────────┤ │    七 日│ 木│常任委員会        │各常任委員会 │令和六年度関係           │ ├───────┼──┼─────────────┼───────┼──────────────────┤ │    八 日│ 金│常任委員会        │各常任委員会 │令和六年度関係           │ ├───────┼──┼─────────────┼───────┼──────────────────┤ │    九 日│ 土│休日のため休会      │       │                  │ ├───────┼──┼─────────────┼───────┼──────────────────┤ │    十 日│ 日│休日のため休会      │       │                  │ ├───────┼──┼─────────────┼───────┼──────────────────┤ │   十 一日│ 月│議案調査         │       │                  │ ├───────┼──┼─────────────┼───────┼──────────────────┤ │   十 二日│ 火│予算特別委員会      │予算特別委員会│部局別審査報告           │ ├───────┼──┼─────────────┼───────┼──────────────────┤ │   十 三日│ 水│議案調査         │       │予算特別委員会質疑通告正午まで   │ ├───────┼──┼─────────────┼───────┼──────────────────┤ │   十 四日│ 木│議案調査         │       │                  │ ├───────┼──┼─────────────┼───────┼──────────────────┤ │   十 五日│ 金│予算特別委員会      │予算特別委員会│総括審査              │ ├───────┼──┼─────────────┼───────┼──────────────────┤ │   十 六日│ 土│休日のため休会      │       │                  │ ├───────┼──┼─────────────┼───────┼──────────────────┤ │   十 七日│ 日│休日のため休会      │       │                  │ ├───────┼──┼─────────────┼───────┼──────────────────┤ │   十 八日│ 月│予算特別委員会      │予算特別委員会│総括審査              │ ├───────┼──┼─────────────┼───────┼──────────────────┤ │   十 九日│ 火│総合調整         │       │討論発言通告正午まで        │ ├───────┼──┼─────────────┼───────┼──────────────────┤ │   二 十日│ 水│休日のため休会      │       │                  │ ├───────┼──┼─────────────┼───────┼──────────────────┤ │       │  │(1) 委員長報告(常任・予算│       │                  │ │       │  │             │       │                  │ │       │  │  特別)        │       │                  │ │       │  │             │議会運営委員会│                  │ │   二十一日│ 木│(2) 採決         │       │                  │ │       │  │             │各常任委員会 │                  │ │       │  │(3) 常任委員改選     │       │                  │ │       │  │             │       │                  │ │       │  │(4) 閉会         │       │                  │ └───────┴──┴─────────────┴───────┴──────────────────┘        ─────────────────────────────────────── 10 ◯議長水岸富美男君)次に、日程第四、知事提出議案、第二号議案ないし第六十五号議案を一括して議題といたします。  知事から、上程議案に対する提案理由の説明を求めます。知事、長崎幸太郎君。       (知事 長崎幸太郎君登壇) 11 ◯知事長崎幸太郎君)令和六年二月定例県議会の開会に当たり、提出いたしました案件のうち、主なるものにつきまして、その概要を御説明申し上げますとともに、私の所信の一端を申し述べ、議員各位並びに県民の皆様の御理解と御協力をお願い申し上げたいと存じます。  二期目のスタートとなる昨年は、新たな総合計画の下、ふるさと強靱化と開の国づくりに向けた政策が具体化され、次々と実行フェーズに移行し始めた一年となりました。  令和六年におきましても、これらの施策を着実に実行し、県民の皆様に成果として還元していくことを強く意識し、県政運営に当たってまいります。  一方で、現在我が国は、国全体として斜陽化が危惧される状況となりつつあります。  このような状況にあっては、当然のことながら、私たちも、国からのサポートを期待し待つだけで自ら動かないようでは、現状の維持すらままならないことは明らかであります。  もはや豊かさとは、誰かから与えられるものではないことを覚悟しなければなりません。  山梨県は、積極果敢・自主独立の気概を持って、我々世代と、そして次世代のために豊かさを追い求め続けるべきであります。  本県がこの先も豊かさを追い求め続けていくためには、外部変動に対しても可能な限り平常を維持できる社会をつくるふるさと強靱化と、県民全ての可能性に道を開き、豊かさの基となる価値を創出する開の国づくりという基本方針の下、各施策を前進させていく必要があります。  山梨県は現在、水素などの最先端技術、人口減少危機対策、少人数学級の推進、富士五湖自然首都圏構想、富士山登山鉄道構想など、幅広い分野にわたって既成概念を打ち破る挑戦を進めております。  こうした革新的歩みのプロセスにおきましては、言わば必然の産物として意見の相違も生じ得ますが、それすら、山梨県にとっての豊かさとは何かという土俵で交わされる限りにおきましては、多様性の発露であり、集合知の形成に不可欠なものであると考えます。
     また、この革新的歩みには、当然のことながら失敗のリスクもつきものです。  しかしながら、その失敗は、次なる挑戦を支える経験値の蓄積と捉えるべきであり、さらなる前進の糧とするべきであると考えます。  山梨県にとっての豊かさとは何かという命題に対し、社会を構成する全ての方々が、多様な視点を持って、様々、建設的な意見をぶつけ合い、施策を紡ぎ出していく。そして、それを実行し、絶えず現実を踏まえて改善を図っていく。  この姿勢こそが、我々の目指す、失敗を恐れず挑戦でき、困難な状況にあっても前進し続ける山梨を実現するために不可欠なものであります。  この基本的な考え方の下、県民生活の強靱化を強力に進めるために編成した令和六年度当初予算は、一般会計で五千百四十五億円余となっております。  また、当初予算に加えまして、本年度二月補正予算につきましても、会計年度任用職員の給与の遡及改定などを盛り込み、今定例県議会に提出しております。  初めに、喫緊の課題への対応について御説明いたします。  まず、防災・減災対策の推進についてです。  コロナの五類移行後、初めてのお正月、久方ぶりの家族団らんを、突如、地震が襲いました。  改めて、今般の能登半島地震により、お亡くなりになられた方々の御冥福をお祈りし、被災された方々に心からお見舞いを申し上げます。  また、被災地の復興に向け、尽力されている方々に対し、深い敬意とそして感謝の意を表すところであります。  これまで本県からは、DMATのほか、多くの専門家の皆さんが現地支援に参加してくださっているとともに、現地の医療機関における感染症対策のため、陰圧装置を備えた医療コンテナを提供するなど、人的・物的支援を惜しみなく行っております。  また、甚大な被害を受けた日本航空高校石川につきましては、複数の運動部に対して練習場を提供しております。  このうち、春の選抜大会に出場する野球部には、旧増穂商業高校グラウンドにおいて、思う存分練習し、甲子園という夢の舞台で大きく躍動していただくことを心から願っております。  その活躍が、現在も大変な避難生活を強いられている被災者の方々の心に、希望の灯をともすものと信じる次第であります。  被災者の方々の日常が一日も早く戻るよう、引き続き山梨県としても全力で支援をしてまいります。  一方、今回の災害は、決して対岸の火事ではなく、その教訓を本県の施策に生かしていかなければなりません。  まず、発災時には、迅速に応急対策を実施できるよう、いち早く被害状況に係る情報を収集し、全容を把握することが重要となります。  現在、総合防災情報システムや防災行政無線、携帯電話回線を利用した無線機などの情報伝達手段を確保しているところですが、発災直後の断絶リスクや詳細な被害状況を的確に把握するための情報伝達容量について懸念が残るところであります。  そこで、人工衛星を利用したインターネットサービス、スターリンクの導入など、災害時にも迅速かつ安定的・効率的に機能する人工衛星を活用した情報収集・共有体制を構築してまいります。  次に、今回の地震におきましては、木造住宅の倒壊が数多く発生しておりますが、被害が甚大な地域では、住宅の耐震化率が低いことが判明しております。  住宅の倒壊は、居住者の生命を脅かすのみならず、大量の瓦礫が物資の運搬や復旧作業の妨げになるところであり、本県においても耐震化率の向上が急務であります。  本県の耐震化率は上昇してはいるものの、四万戸以上が未対応であり、うち八割以上が耐震診断さえ受けていないものと推計されております。  そのため、木造住宅耐震化について、啓発を強化し、市町村と協力しながら、耐震診断の受診を強く促すとともに、自己負担なしで耐震改修を行うことができるよう、上限額を引き上げるなど補助制度を拡充いたします。  まずは、これらの措置による効果を見極めながら、必要に応じて、さらなる耐震化の促進策も検討してまいります。  また、物資の確保につきましては、本年度、備蓄すべき物資の種類や数量、輸送方法などの検討を行ってきたところですが、今般の地震を受け、さらなる調査を行い、必要な見直しを進めてまいります。  加えて、本県におきましては、地震だけではなく、富士山火山防災についても、確実な避難体制を構築する必要があります。  このため、デジタルデータやAIを活用した避難誘導アプリなどの情報ツールの開発や情報通信体制の整備を進めてまいります。  また、来年度の公共事業におきましては、県民の生命、財産を守るため、防災・減災対策に資するインフラ整備に重点を置き、経済対策も含めた国制度を積極的に活用しながら、県土強靱化を進めてまいります。  中部横断自動車道の長坂─八千穂間や新山梨環状道路北部区間全線の早期事業化、新たな御坂トンネルの整備などにより、海と空に開かれた開の国の実現を図るとともに、河川の改修やしゅんせつをはじめとした流域治水など、事前防災対策を充実させてまいります。  なお、事業量につきましては、中長期的な公共事業の見通しとしてお示しをしている、令和七年度までの六年間で四千六百億円という想定量を上回る規模での計上となっております。  次に、人口減少危機対策についてです。  県では、昨年六月の危機突破宣言以降、将来世代を含めた県民一人ひとりが豊かさを実感できるやまなしの実現に向け、取組を進めているところであります。  今後長期にわたり対策を継続的に推進をしていくため、人口減少危機対策本部事務局を設置するとともに、多くのステークホルダーと連携をし、オール山梨体制の構築を図ってまいりました。  また、効果的な施策を展開するため、出生率上昇を阻害する要因の調査研究や内閣官房参与の山崎史郎氏を中心とした専門家グループと連携をし、施策の効果検証プロジェクトを行っております。  こうした取組を基礎としながら、いよいよ来年度は本格的な実行フェーズにシフトいたします。  本格的な事業展開は、本年度の九月補正予算に計上した基礎調査の結果を踏まえ、六月補正以降に実施する予定ですが、直ちに着手可能な取組につきましては、当初予算に計上をしております。  まず、若い世代を対象に、将来の妊娠・出産をイメージし、自らの健康や生活に向き合うプレコンセプションケアを推進してまいります。  また、働き方が多様化する中、女性が希望通りのキャリアやライフプランを描くためには、妊娠・出産を考える際、本人の意思が十分に尊重され、実現することが大切であります。  そのため、来年度から、子供を産み育てたいと望んではいるものの、様々な事情により今すぐには難しい方に対し、保険適用外となっている卵子凍結に係る費用を助成いたします。  また、将来の教育費負担への不安を払拭するため、私立高校などに通う第三子以降の生徒について、授業料の実質無償化に向け、県独自の上乗せ支援を行います。  さらに、人口減少の現状や課題、将来のあるべき方向性について、県内各地で県民の皆様と意見を交え、危機感と将来世代への責任を共有しながら、集合知が発揮できる取組を開始いたします。  現行の人口ビジョンを県民総参加型でつくる人口ビジョン二・〇に昇華させ、人口減少危機突破を県民運動へと高めてまいります。  次に、DXの推進についてです。  県内企業の大半を占める中小企業においては、デジタル技術の活用による生産性向上、経営効率化の余地が極めて大きいものと推測されます。  このため、本県の中小企業のDXを進めることは、県内経済全体にとっても絶大なインパクトをもたらすことが期待できます。  このような観点から、本県で進めるべきDXの在り方は、必ずしも大手メーカーが提供する高額な既存パッケージ商品の普及を図るものではなく、本県の中小企業の実情やニーズに合わせた普段使いできるサービスを提供する地域内発型DXでなければなりません。  この地域内発型DXを進めるためには、本県の中小企業の実情をしっかりと理解した上で、課題の解決に取り組めるDX人材が必要となります。  このため、来年度から、DX研修を受講した大学生が中高生の指導に当たり、指導を受けた中高生が大学生になった後、今度は指導する側に回るという自発的な人材育成の循環サイクルを生み出すDX人材育成エコシステムの構築を推進してまいります。  そして、これら大学生が、県内商工会の指導員と連携をしながら、県内中小企業が抱える課題に対し、AIなどを活用しつつ、それぞれのニーズに合った解決策を提案・提供し、中小企業のDXの取組を支援してまいります。  このため、県立大学と都留文科大学をそれぞれ、国中地域と富士・東部地域の核として、全県での人材育成と中小企業支援を展開してまいります。  この学びと支援のプロセスを通じ、デジタル人材が継続的に育ち、地域に貢献していく体制を構築し、持続可能なものとして後世に残せるよう尽力をしてまいります。  次に、富士山における総合安全対策についてです。  世界文化遺産登録時のイコモスからの宿題を解決するため、これまで、登山者数の管理や安全確保に取り組んでまいりましたが、今なお抜本的な解決に至ってはおりません。  登山者の抑制は言うまでもなく、退避施設がほとんどない下山道の噴石・落石対策についても、早急に強化をしていく必要があります。  さらに、麓からの富士登山の振興は、富士山の文化的意義の理解促進だけではなく、登山の意識向上や登山者の分散化も期待できます。  そこで、登山者の安全確保を図るとともに、富士山の文化的な価値を伝承していくため、次の三つの対策により、総合的に取り組んでまいります。  一つ目は、五合目から上の登山の規制です。  従前、登山道は道路法に規定する道路であったがゆえに、登山の規制を行うことは困難でありました。  このため、登山道の一部を道路法の位置づけから外し、条例に基づく県の施設として下山道と共に管理し、登山の規制を行うことといたします。  五合目の登山ルートにはゲートを設けることとし、弾丸登山を防止するため、毎日、午後四時から午前三時の間、ゲートを閉鎖いたします。  また、過度な混雑を避けるため、登山者数が四千人に達した時点においても、ゲートを閉鎖することといたします。  加えて、条例に基づく富士登山適正化指導員を配置し、指導権限を付与することで、迷惑行為などに毅然と対応してまいります。  二つ目は、下山道における噴石・落石対策です。  これまでに行ってきた調査に基づき、下山道における滞留者の状況を踏まえながら、噴石や落石などの有事の際に、登山者が避難できるシェルターを計画的に設置してまいります。  三つ目は、麓からの吉田口登山道の復興です。  麓からの伝統的登山の復興を図るため、富士山信仰を支えた富士講や御師の文化の実態を詳細に把握し、その文化的価値に根差した麓からの登山に結びつけるため、調査研究を行ってまいります。  これらの対策に要する経費に充当するため、現行の富士山保全協力金とは別に、登山者の皆様には、県施設の使用料として二千円を御負担いただくことといたします。  富士登山の総合安全対策を強力に進めることで、世界の宝である富士山を未来の世代にしっかりと引き継いでまいります。  次に、物流の二〇二四年問題への対応についてです。  本年四月より、トラックドライバーの時間外労働の上限規制が適用されることから、労働時間が短くなり、輸送能力が不足することが懸念されております。  我々の便利で豊かな生活は、物流という経済の血液の流れがあってこそ成り立っており、物流機能が維持できなければ、県民の皆様の日常生活の利便性は大きく低下することとなってしまいます。  物流業界におきましても、労働環境の改善や業務効率化が進められておりますが、例えば、消費者としてできることに再配達を減らす配慮が上げられます。  本県としても、取り急ぎ再配達を減らすため、荷物を玄関先などに置いておく、いわゆる置き配やゆとりある配送日時の指定などの普及啓発に取り組んでまいります。  このほか、物流業界におきましては、多重下請構造に起因し、安価な料金設定や劣悪な労働環境などが問題となっております。  これらの諸課題につきましては、国も対策に乗り出しておりますが、その動向を十分に踏まえながら、より効果的な対策を講ずるべく関係団体と幅広く議論を進めてまいります。  その上で、六月議会を目標に、県民生活と物流業界の全体最適に向け、県独自の条例制定を検討するとともに、宅配ボックスの設置に対する補助制度などを検討してまいります。  次に、北杜市武川町における廃棄物処理法違反の事案について、その現状を御報告いたします。  本事案につきましては、違反事実を解消させるため、昨年十一月に改善命令を発し、その履行が確実なものとなるよう徹底的な監視を行っており、継続的な指導を進めてまいります。  一方、本事案に係る県のこれまでの指導の在り方について、第三者委員会において、中立かつ客観的に検証いただいているところであります。  その検証結果を踏まえ、所要の改善を図り、今後このような事案が発生しないよう、毅然とした態度で取り組むとともに、県民が良好な生活環境を享受できる地域社会を実現してまいります。  次に、県政の主要課題について、予算に計上いたしました事業を中心に御説明申し上げます。  初めに、公約の第一の柱、ふるさと強靱化に関する取組について申し述べます。  まず、地域経済基盤の強靱化に向けた取組についてです。  人々が将来の見通しに確信と安心を持てる社会を構築するためには、地域経済が将来にわたり安定して成長する経済体質の獲得が不可欠であります。  これまで、物価高騰など地域経済を取り巻く情勢が厳しい中においても、経済活動に支障が生じないよう、より堅固でしなやかな強さを備えた経済基盤を構築するべく、安定して成長する産業分野を積極的に取り組んでまいりました。  まず、メディカル・デバイス・コリドー構想につきましては、昨年十一月、推進計画を二・一にバージョンアップをし、製造に特化したファウンドリーの医療機器版を地域全体で目指すことといたしました。  推進センターに専任のコーディネーターを配置し、ファブレス企業とのマッチングを強化することで、部材供給で培った技術力や信頼を、さらなる受注につなげてまいります。  また、より巨大な市場からより大きな利益を安定的に得られる体質獲得に向け、世界最大の市場を持つ米国への進出を図り、成功モデルを早期に創出できるよう伴走支援を強化いたします。  次に、水素社会実現に向けた取組についてです。  国においては、水素の供給・利用体制の早期実現を図るべく、水素と天然ガス等の既存燃料との価格差を支援することとしており、来年度上半期には具体的な事業の募集を行うことが見込まれています。  いよいよ、水素社会の実現に向け、供給網とその周辺市場が生まれることとなり、グリーン水素のトップランナーたる本県の真価を発揮するときが近づいております。  今月、北杜市内のサントリー白州工場において、国内最大規模のP2Gシステム導入に向けた工事が開始されるなど、グリーン水素の製造拠点の整備に鋭意取組を進めてまいります。  加えて、国の支援制度を活用しつつ、水素供給網が形成できるよう着実に準備を進めるとともに、周辺市場に県内企業が参入できるよう、その土壌の醸成に努めてまいります。  さらに、強靱な経済体質を獲得するためには、本県と親和性が高く、成長性のある分野を数多く確保することが必要であり、医療、水素にとどまることなく、新たな分野にも果敢に挑戦をしていく所存であります。  航空宇宙防衛関連産業は、航空需要の回復や防衛力強化による市場拡大が見込まれており、県内企業の精密加工技術との親和性も高いことから、この分野への参入を新たに支援してまいります。  ふるさと強靱化の第二として、生活基盤の保障に向けた取組についてであります。  県民誰もが、身近な地域で必要な医療・福祉サービスを受けることができる体制を整備し、維持していくことは、社会基盤の厚みを着実に積み重ねる、ふるさと強靱化の極めて大きな柱であります。  まず、救急医療体制につきましては、近年、医師の高齢化等により、夜間・休日の在宅当番医制の維持が困難となりつつあります。  また、重症の救急患者に対応すべき二次救急病院が、多くの軽症患者を受け入れざるを得ない状況が続いており、救急医療全体の逼迫が課題となっております。
     このため、軽症患者を広域的に受け入れる初期救急医療センターを市町村と共に設置することとしており、本年五月の開設に向け、着実に準備を進めてまいります。  次に、障害者福祉の充実についてです。  現在、富士・東部圏域を中心に、入所施設や医療型短期入所施設等が不足し、重度の障害者向けサービスの地域偏在が生じております。  この地域偏在の解消に向けましては、施設の新規開設を早急に進めるとともに、開設までの間のサービス不均衡に対し、暫定的な支援を行っていく必要があります。  このような観点から、入所施設の新規開設を促すべく、施設整備に対する補助金の補助率を引き上げることとし、来年度、事業者の選定を行ってまいります。  また、富士・東部圏域の医療型短期入所施設の開設を促進するため、介護ヘルパーの派遣などを行い、夜間の運営体制の構築を支援するほか、同圏域の医療的ケア児者に対する相談体制を整備するため、医療的ケア児支援センターのサテライトを設置いたします。  その一方で、入所施設等の開設までには、一定の期間を要することから、開設までの暫定的な支援として、隣接都県のグループホーム利用に対する助成や御家族や事業所の送迎に係る負担軽減措置を実施いたします。  次に、介護待機者ゼロ社会の実現に向けた取組についてです。  介護待機者ゼロを令和八年度までに実現するべく、その受皿の拡大に努めておりますが、これに伴う介護人材の確保及び定着も大変重要な課題と認識しております。  この課題への対応に向けましては、外国人材の活用は不可欠であり、したがって、外国人から選ばれる山梨になっていかなければなりません。  そのため、特定技能制度等により介護職に就労する外国人が、介護先進国日本の優れた技術や理論を体系的に学ぶことができるよう、県独自のキャリアアップ認証制度を創設いたします。  あわせて、県内の介護施設への就職を目指し、日本語学校等で学ぶ外国人留学生に対し、奨学金を給付する制度を創設いたします。  このように、外国人が安心して働ける環境を整備し、外国人を含むあらゆる住民が不安なく生活し、活躍できる共生社会化の推進は、ふるさと強靱化と開の国づくりの両面から取り組むべき政策と位置づけております。  この点、行政としては日本初の取組として、介護分野に限らず、本県の外国人労働者の方々が、母国に残してきた御家族を医療面から支える保険制度の構築に取り組んでまいります。  また、その保険料負担につきましても、企業と連携して軽減を図り、安心して働き、暮らせる環境づくりを推進してまいります。  次に、公約の第二の柱、開の国づくりに関する取組について申し述べます。  初めに、県内全域の高付加価値化についてです。  まず、富士五湖自然首都圏構想につきましては、富士五湖自然首都圏フォーラムにおいて、新たに富士五湖グローバル・ビレッジ構想と富士グリーン水素コミュニティという二つの国際コンソーシアムが立ち上がり、数多くの国際共同プロジェクトを創出するべく尽力をしております。  また、この構想は、百年先を見据えた富士北麓地域のあるべき姿、すなわちグランドデザインを描く取組でもあります。  オーバーツーリズムなどの目下の諸課題を解決するにとどまらず、世界からの憧憬を集める地域とするために、官民が連携し、富士山にふさわしい観光エコシステムの実現に向けた検討に取り組んでまいります。  このうち、富士山登山鉄道構想は、新たな交通システムを基盤とし、観光ビジネスと地域の有機的連携を図るものであり、過日対談した世界的なアルピニストの野口健さんからも御賛同をいただき、大変心強く感じたところであります。  一方で、富士北麓地域の全市町村において実施した住民説明会におきましては、私自ら説明を行い、多くの質問や御意見をいただく中で、まさに集合知の形成に向けた歩みを感じております。  噴火や雪崩への対応、採算性への懸念の声もあり、これらをしっかりと受け止め、よりよきものを築き上げる覚悟を新たにしたところであります。  一方、富士山を訪れる時間を価値ある時間にしてほしい、そのために登山鉄道はふさわしい手段といった御意見や、富士北麓地域の観光の在り方について、地域と一体となって考えていくべきとの御意見もいただいたところです。  これらはまさに、私が考える現状の課題解決と世界レベルの観光地づくりという富士山登山鉄道構想の射程と軌を一にしているものであります。  このため、来年度は、富士北麓地域の実情把握や地域経済、交通、観光の将来予測などの調査を実施するとともに、ホスピタリティーやレジャーの国際的視点を持つ事業者の知見も取り込み、この地域における観光の在り方を中心としたビジョンの策定を行います。  また、百年先を見据え、富士山における新たな交通システムを構築していくべく、登山鉄道の今後の取組について、継続・追加調査を行うとともに、LRT以外の交通手段との比較検討も改めて実施してまいります。  なお、地域の高付加価値化に向けた取組は、富士北麓にとどまるものではありません。  富士北麓における取組をモデルに、県内各地域に横展開を図り、各地域が持つ独自の歴史や文化、風景などを最大限活用し、上質な空間を県全域に広げてまいります。  まず、峡北地域におきましては、小淵沢エリアの振興に向け、北杜市や民間企業などと共に、先般、振興検討委員会を立ち上げたところです。  次に、峡南地域におきましては、そのゲートウェイとなっている道の駅富士川の活用を検討しております。  来春のコストコの開業により、中部横断自動車道の利用拡大が見込まれることから、これを契機として、来訪者に本県のブランド価値を強く訴求し、消費拡大や滞在時間の延長につなげる仕掛けを模索してまいります。  甲府地域におきましては、北部の森林公園、武田の杜について、甲府盆地を一望できるすばらしい眺望を有しており、豊かな自然と相まって、今後の有望な観光資源となる可能性を大いに秘めた場所と考えております。  武田の杜の価値をさらに向上させ、近隣の観光資源との相乗効果も生み出すことができるよう、地元関係者や有識者による委員会を立ち上げ、検討を進めてまいります。  次に、開の国づくりの第二として、教育の充実についてです。  ここ山梨で育つ子供たちは、誰でも、どのような境遇や経済状況にあっても、誰一人取り残されることなく、夢や希望の実現に邁進できるよう、教育の充実を進めております。  来年度は、公立小学校の二十五人学級を四年生まで拡大した上で、五年生以降の少人数教育の在り方について、中学校との接続も見据えながら本格的に検討してまいります。  次に、開の国づくりの第三として、地域経済の収益力向上に向けた取組についてであります。  冒頭申し上げましたとおり、現状での停滞とは、すなわち衰退への道であり、常に新たな一歩を模索していかなければなりません。  そして、この開の国は、あらゆる挑戦に対してオープン、かつフレンドリーであるべきであります。  山梨県は、この開の国における、あらゆる挑戦を強く応援をしてまいります。  この確固たる信念の下、スタートアップやものづくりといった枠組みにとらわれず、様々な新たな挑戦とその実現を支援してまいります。  製造業のみならず、幅広い分野での新たな事業の創出は、若者の転入促進や雇用の創出につながり、地域活性化の呼び水となることが期待されます。  県では、テストベッドの聖地化を目指し、令和三年度から本県をフィールドに行う実証実験を事業者に寄り添ってサポートしてまいりました。  その結果、全国に事業展開する企業や本県に拠点を設置する企業も出てきているところであります。  来年度からは、県内で本格的な事業を展開するに当たっての支援制度を創設し、いち早い社会実装に向けても手厚く支援をしてまいります。  さらに、観光や食の分野も含め、事業分野や事業ステージを問わず、社会的意義のある新たな価値の創出に対する支援を強化し、挑戦に近い山梨の地位を確固たるものにしてまいります。  このほか、創業期の資金調達や成長期における集中的なメンタリング、製品の研究開発助成など、各段階において切れ目のない支援を実施するとともに、新たな支援拠点の整備に関しましても、新規事業の創出に効果的なコミュニティー形成を図ってまいります。  次に、観光消費額増加に向けた取組についてです。  国内外から人が集い、地域に活力を生む観光の振興は、開の国づくりの重要な要素の一つであります。  現在、富士北麓地域を中心にインバウンドは回復しつつありますが、これまで本県が行ってきた稼げる観光を引き続き推進し、観光消費額をさらに増加させていく必要があります。  そのため、まず、滞在時間の延長を図るべく、レンタカー事業者などと連携をし、インバウンドの利用者に県内周遊を促す取組を行ってまいります。  また、ムスリムやヴィーガンの方々が安心して食品を購入できるよう、県独自の認証基準を作成し、食の多様性に対応することで消費を促進してまいります。  次に、本県農業のさらなる振興についてであります。  県産農産物のブランド価値を引き上げ、生産者の所得を向上させるため、引き続き、生産・流通・販売を三位一体で高度化してまいります。  生産面に関しましては、品質及び生産性の向上のため、データ農業の技術開発と普及を図っておりますが、来年度は桃について、篤農家のたくみの技の見える化などに取り組んでまいります。  また、世界的な潮流となっている有機栽培を推進するとともに、高品質な赤ワイン用新品種、ソワノワールの早期産地化に取り組んでまいります。  流通面に関しましては、県産食肉の販路拡大を図るため、海外の高度な衛生管理基準に対応した食肉処理施設の整備に向け、基本計画の策定に対して助成を行ってまいります。  販売面に関しましては、高品質な生産物としてのプロモーションに加えまして、美酒・美食体験の中におきましても、その素材としての魅力を発信してまいります。  一方で、こうした中にあって、ふるさと納税サイトで一部事業者が、返礼品に値しない県産果実を送付している事案が確認されました。  このことは、これまで脈々と積み上げてきた本県のブランド価値を一瞬にしておとしめるものであり、決して見逃すことはできません。  このため、昨年、市町村やサイト運営事業者等と共に協議会を立ち上げ、出荷基準を定めるなど、高品質な県産品を確実に届ける体制の構築を進めております。  以上のとおり、ふるさと強靱化と開の国づくりに向け、積極果敢に取り組むべく、県民生活強靱化予算を編成いたしました。  今後も、我々自身が挑戦者として歩み続けるためには、健全かつ持続可能な行財政運営という土台が不可欠であります。  行政運営につきましては、行政ニーズが多様化・高度化し、膨れ上がっている中にあっても、目の前の業務に忙殺され、思考停止に陥るようなことがあってはなりません。  職員一人一人が本来業務に注力し、公益の増進に邁進できる土壌があってこそ、我々が時代の変化に機動的に対応しつつ、政策立案と検証を高い水準で重ねていく集団たり得るものと考えております。  本予算におきましては、業務の外部委託や効率化に向けたアプリケーションの導入などに充てる業務改善枠を新設するとともに、内部管理業務の効率的な執行に向け、総務事務センターの設置準備に要する経費を計上しております。  同センターは、給与や旅費の支払いなどの事務を集約化し、外部委託も活用しつつ、一元処理をする組織であり、限られた人的資源を県民向けサービスや事業の企画立案に重点的に振り向けられる体制構築を目指してまいります。  今後、出納業務などについても検討を重ね、行政運営のさらなる効率化を図ってまいります。  次に、財政運営につきましては、県有資産の高度活用による独自財源の確保を引き続き図ってまいります。  恩賜県有財産の貸付けにつきましては、条件の緩和を漸次進めてまいりましたが、いまだに利活用の主体と方法は固定的であり、なかなか新たな貸付けにつながっていない状況にあります。  県民の皆様からお預かりしたこの財産を最大限に活用し、そこから得られる収益を県民の皆様に還元することこそ、財産の管理者たる県の責務であり、御下賜の御心にも沿うものと考えます。  そこで、来年度から、恩賜県有財産の新規貸付け条件をさらに緩和し、地域振興に必要と認められる場合には貸付けを可能といたします。  この門戸開放は、公平・公正で、かつ透明性の高い貸付け制度の実現を図るものであり、貸付けに当たりましては、有識者や保護団体の意見も聴取しつつ、丁寧なプロセスで実施をしてまいります。  また、一度貸し付けた後、現在は利活用されていない土地につきましては、使途の制限なく貸付けを可能といたします。  これらの取組によりまして、周辺環境と調和した質の高い利活用を進めることで、地域ブランド力の向上と県収入のさらなる増加を図ってまいります。  最後に、県有地の賃料改定に向けた取組について現状を御報告いたします。  富士急行株式会社と締結している全ての土地賃貸借契約について、昨年十二月に御議決いただきました債務負担行為に基づき、弁護士と賃料交渉に係る委任契約を締結したところであります。  このうち、山中湖畔県有地につきましては、借地借家法に基づき、将来に向けた賃料改定を求め、他の案件につきましては、賃料改定に先立ち、契約条項を含む法律関係の解釈をめぐり協議を進めております。  今般、山中湖畔県有地以外の一件について、不動産鑑定を行う準備が整ったことから、この鑑定に要する経費を計上いたしました。  同社とは合意点を見出す努力を重ねつつ、賃料の適正化を早期に実現するため、引き続き交渉を行ってまいります。  次に、提出案件の内容につきまして御説明申し上げます。  今回提出いたしました案件は、条例案三十件、予算案二十五件、その他の案件九件となっております。  まず、条例案のうち、山梨県部等設置条例の改正についてです。  女性、外国人など多様な主体が積極的な社会参画を行い、活躍する社会の実現に向け、共生社会推進施策と労働施策の連携強化を図るため、男女共同参画共生社会推進統括官を再編し、多様性社会・人材活躍推進局を設置するものであります。  次に、山梨県富士山における登山の適正化に関する条例ほか二条例についてです。  山梨県富士山における登山の適正化に関する条例につきましては、富士登山の適正化に関し、県及び登山者の責務を明らかにするとともに、市町村等との連携や富士登山の適正化のための措置などを定めるものであります。  このほか、山梨県富士山吉田口県有登下山道設置及び管理条例により、公の施設として県有登下山道を設置するとともに、山梨県富士山吉田口県有登下山道整備等事業基金条例により、登下山道の整備等を円滑に推進するための基金を設置いたします。  最後に、山梨県立やまなしパラスポーツセンター設置及び管理条例の制定についてです。  パラスポーツに取り組む機会と場を提供することにより、障害者の生きがいの創出及び社会参加の促進を図り、あわせてパラスポーツに対する県民の理解を促進し、もって共生社会の実現に資するため、やまなしパラスポーツセンターを令和七年三月に設置しようとするものであります。  その他の案件につきましては、いずれも、その末尾に提案理由を付記しておりますので、それによりまして御了承をお願いいたします。  何とぞ、よろしく御審議の上、御議決あらんことをお願い申し上げます。  さて、繰り返しとはなりますが、二期目の知事就任も二年目を迎えるに当たりまして、これまでを顧みて、今後に臨む思いを申し述べたいと思います。  昨年は、ようやくコロナ禍が明け、人々に笑顔が戻り、社会に活気が戻ってまいりました。  そして、ここ山梨県政におきましては、一期目、コロナ禍の中でもまき続けてきた数多くの施策の種を大きく花開かせる好機が再来と、大いに期待を膨らませた一年目でもありました。  同時にそれは、ふるさと強靱化と開の国という新しい将来構想の具体化に向けた、言わば土壌改良に努めた時期ともなりました。  一方で、物価高騰、介護離職や賃金上昇など不透明な時代状況は、なおも根強く、県民生活に不安をもたらしております。  その上で、人口減少という構造的難題もいよいよ顕在化してきております。  いずれにしても、県内のみならず、日本全体を取り巻く社会情勢を俯瞰すれば、コロナ禍による社会的な停滞の反動もあり、変化はこれまで以上に加速しているようにも見受けます。  日本は今、これまでにない社会不安の時代に突入したのやもしれません。
     しかしながら、ここ山梨県にあっては、不安の拡大が生活を侵食することがないように心配りを行うことはもちろんのこと、これまで以上に加速する変化をこれまで以上に飛躍する好機へと生かしていくべく、施策に創意を、挑戦にちゅうちょなく、コロナ禍後という時間を県民生活発展のために最適期と位置づけて前進をし続けております。  本県は、あらゆる社会課題や社会変動の兆候を日本の他の地域のどこよりも早く感知し、県民生活における希望と期待を個々人にあって最大にすべく、必要施策を展開させてまいります。  そこで新たに、これまでの施策の成果を、県民個々人の生活レベルでの実感へと還元するため、本年を県民生活強靱化元年と位置づけ、あらゆる取組を生活の強さにつなげてまいります。  日本で最も先端を行く二十五人学級も、いよいよ小学校全学年まで拡大を視野に入れ、具体的な課題解決策を議論していく所存であります。  スキルアップが生産性アップ、そして賃金アップへと連環することを目指す豊かさ共創施策は、IT人材育成などを皮切りに、いよいよ現実的かつ具体的な好循環の始まりとして動き出させます。  本県独自のDX施策は、特に小規模事業を営む皆さんにとって、驚くほどの便利さと効果の実感をもたらすことでありましょう。  水素・燃料電池や防衛関連産業の地場産業化を目に見える形で進めていくとともに、農業分野においても、これまでの果樹栽培に加えまして、水稲や野菜はもちろんのこと、水産、畜産業、そして花卉栽培など、新たな本県農業の柱への育成に取り組み、安定した地域経済の体質強化に注力してまいります。  このほかにも取組を進める各種施策が、それぞれの分野に関わる方々の生活実感に対して、目に見える効果を及ぼすように努め、結果、総体としての県民生活全体に豊かさの実感をお届けできるよう尽力をしてまいります。  ふるさと山梨の未来を築く次の世代へと、可能な限りの資源を投入するとともに、現役世代の収入、就職、生活、あらゆる日常局面の環境を向上させるため、施策と生活との間に見える橋を架けてまいります。  県民生活強靱化とは、これすなわち、県政施策と生活局面との間に橋を架けていくことにほかならず、それこそが本県の本年の県政施策の基本路線であるべきと考えます。  県民の皆様、そして本議会の全ての皆様と共に、本県を滞留することのないポストコロナの上昇気流に乗せ、県民の皆様をお一人として取り残さずに豊かさへと橋渡しをすべく、力を合わせてまいりたいと存じます。  豊かさと成長を漏れなく身近なものとする。それが県民生活強靱化元年に臨む決意であります。  以上、御清聴に感謝を申し上げます。 12 ◯議長水岸富美男君)知事の提案理由の説明が終わりました。        ─────────────────────────────────────── 13 ◯議長水岸富美男君)次に、休会についてお諮りいたします。  二月十六日及び十九日ないし二十一日は、議案調査のため休会といたしたいと思います。これに御異議ありませんか。       (「異議なし」と呼ぶ者あり) 14 ◯議長水岸富美男君)御異議なしと認めます。よって、休会については、お諮りしたとおり決定いたしました。  以上で、本日の日程は全部終了いたしました。  来る二月二十二日、午後一時、会議を開き、代表質問を行います。  本日は、これをもって散会いたします。                                          午後二時二十四分散会 発言が指定されていません。 Copyright © Yamanashi Prefecture, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...