二宮町議会 > 2015-09-13 >
平成27年第3回(9月)定例会(第13日目) 本文
平成27年第3回(9月)定例会(第13日目) 名簿

  • "町民活動推進補助金"(1/2)
ツイート シェア
  1. 二宮町議会 2015-09-13
    平成27年第3回(9月)定例会(第13日目) 本文


    取得元: 二宮町議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-29
    会議録トップ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 平成27年第3回(9月)定例会(第13日目) 本文 2015-09-16 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 597 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯議長【添田孝司君】 選択 2 : ◯議長【添田孝司君】 選択 3 : ◯議長【添田孝司君】 選択 4 : ◯6番【善波宣雄君】 選択 5 : ◯議長【添田孝司君】 選択 6 : ◯都市経済部長【成川 一君】 選択 7 : ◯議長【添田孝司君】 選択 8 : ◯6番【善波宣雄君】 選択 9 : ◯議長【添田孝司君】 選択 10 : ◯都市経済部長【成川 一君】 選択 11 : ◯議長【添田孝司君】 選択 12 : ◯6番【善波宣雄君】 選択 13 : ◯議長【添田孝司君】 選択 14 : ◯都市経済部長【成川 一君】 選択 15 : ◯議長【添田孝司君】 選択 16 : ◯6番【善波宣雄君】 選択 17 : ◯議長【添田孝司君】 選択 18 : ◯6番【善波宣雄君】 選択 19 : ◯議長【添田孝司君】 選択 20 : ◯6番【善波宣雄君】 選択 21 : ◯議長【添田孝司君】 選択 22 : ◯都市経済部長【成川 一君】 選択 23 : ◯議長【添田孝司君】 選択 24 : ◯6番【善波宣雄君】 選択 25 : ◯議長【添田孝司君】 選択 26 : ◯都市経済部長【成川 一君】 選択 27 : ◯議長【添田孝司君】 選択 28 : ◯6番【善波宣雄君】 選択 29 : ◯議長【添田孝司君】 選択 30 : ◯産業振興課長【椎野文彦君】 選択 31 : ◯議長【添田孝司君】 選択 32 : ◯6番【善波宣雄君】 選択 33 : ◯議長【添田孝司君】 選択 34 : ◯産業振興課長【椎野文彦君】 選択 35 : ◯議長【添田孝司君】 選択 36 : ◯6番【善波宣雄君】 選択 37 : ◯議長【添田孝司君】 選択 38 : ◯6番【善波宣雄君】 選択 39 : ◯議長【添田孝司君】 選択 40 : ◯都市経済部長【成川 一君】 選択 41 : ◯議長【添田孝司君】 選択 42 : ◯6番【善波宣雄君】 選択 43 : ◯議長【添田孝司君】 選択 44 : ◯都市経済部長【成川 一君】 選択 45 : ◯議長【添田孝司君】 選択 46 : ◯6番【善波宣雄君】 選択 47 : ◯議長【添田孝司君】 選択 48 : ◯都市経済部長【成川 一君】 選択 49 : ◯議長【添田孝司君】 選択 50 : ◯6番【善波宣雄君】 選択 51 : ◯議長【添田孝司君】 選択 52 : ◯議長【添田孝司君】 選択 53 : ◯町長【村田邦子君】 選択 54 : ◯議長【添田孝司君】 選択 55 : ◯6番【善波宣雄君】 選択 56 : ◯議長【添田孝司君】 選択 57 : ◯議長【添田孝司君】 選択 58 : ◯議長【添田孝司君】 選択 59 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 60 : ◯議長【添田孝司君】 選択 61 : ◯教育長【府川陽一君】 選択 62 : ◯議長【添田孝司君】 選択 63 : ◯教育次長【宮川康廣君】 選択 64 : ◯議長【添田孝司君】 選択 65 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 66 : ◯議長【添田孝司君】 選択 67 : ◯教育総務課長【黒石徳子君】 選択 68 : ◯議長【添田孝司君】 選択 69 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 70 : ◯議長【添田孝司君】 選択 71 : ◯教育総務課長【黒石徳子君】 選択 72 : ◯議長【添田孝司君】 選択 73 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 74 : ◯議長【添田孝司君】 選択 75 : ◯教育総務課長【黒石徳子君】 選択 76 : ◯議長【添田孝司君】 選択 77 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 78 : ◯議長【添田孝司君】 選択 79 : ◯教育総務課長【黒石徳子君】 選択 80 : ◯議長【添田孝司君】 選択 81 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 82 : ◯議長【添田孝司君】 選択 83 : ◯教育総務課長【黒石徳子君】 選択 84 : ◯議長【添田孝司君】 選択 85 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 86 : ◯議長【添田孝司君】 選択 87 : ◯教育総務課長【黒石徳子君】 選択 88 : ◯議長【添田孝司君】 選択 89 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 90 : ◯議長【添田孝司君】 選択 91 : ◯教育総務課長【黒石徳子君】 選択 92 : ◯議長【添田孝司君】 選択 93 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 94 : ◯議長【添田孝司君】 選択 95 : ◯教育総務課長【黒石徳子君】 選択 96 : ◯議長【添田孝司君】 選択 97 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 98 : ◯議長【添田孝司君】 選択 99 : ◯教育総務課長【黒石徳子君】 選択 100 : ◯議長【添田孝司君】 選択 101 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 102 : ◯議長【添田孝司君】 選択 103 : ◯教育総務課長【黒石徳子君】 選択 104 : ◯議長【添田孝司君】 選択 105 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 106 : ◯議長【添田孝司君】 選択 107 : ◯教育総務課長【黒石徳子君】 選択 108 : ◯議長【添田孝司君】 選択 109 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 110 : ◯議長【添田孝司君】 選択 111 : ◯教育総務課長【黒石徳子君】 選択 112 : ◯議長【添田孝司君】 選択 113 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 114 : ◯議長【添田孝司君】 選択 115 : ◯教育総務課長【黒石徳子君】 選択 116 : ◯議長【添田孝司君】 選択 117 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 118 : ◯議長【添田孝司君】 選択 119 : ◯教育総務課長【黒石徳子君】 選択 120 : ◯議長【添田孝司君】 選択 121 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 122 : ◯議長【添田孝司君】 選択 123 : ◯教育総務課長【黒石徳子君】 選択 124 : ◯議長【添田孝司君】 選択 125 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 126 : ◯議長【添田孝司君】 選択 127 : ◯教育総務課長【黒石徳子君】 選択 128 : ◯議長【添田孝司君】 選択 129 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 130 : ◯議長【添田孝司君】 選択 131 : ◯教育総務課長【黒石徳子君】 選択 132 : ◯議長【添田孝司君】 選択 133 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 134 : ◯議長【添田孝司君】 選択 135 : ◯教育総務課長【黒石徳子君】 選択 136 : ◯議長【添田孝司君】 選択 137 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 138 : ◯議長【添田孝司君】 選択 139 : ◯教育総務課長【黒石徳子君】 選択 140 : ◯議長【添田孝司君】 選択 141 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 142 : ◯議長【添田孝司君】 選択 143 : ◯教育総務課長【黒石徳子君】 選択 144 : ◯議長【添田孝司君】 選択 145 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 146 : ◯議長【添田孝司君】 選択 147 : ◯教育総務課長【黒石徳子君】 選択 148 : ◯議長【添田孝司君】 選択 149 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 150 : ◯議長【添田孝司君】 選択 151 : ◯教育次長【宮川康廣君】 選択 152 : ◯議長【添田孝司君】 選択 153 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 154 : ◯議長【添田孝司君】 選択 155 : ◯教育次長【宮川康廣君】 選択 156 : ◯議長【添田孝司君】 選択 157 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 158 : ◯議長【添田孝司君】 選択 159 : ◯教育次長【宮川康廣君】 選択 160 : ◯議長【添田孝司君】 選択 161 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 162 : ◯議長【添田孝司君】 選択 163 : ◯教育次長【宮川康廣君】 選択 164 : ◯議長【添田孝司君】 選択 165 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 166 : ◯議長【添田孝司君】 選択 167 : ◯教育次長【宮川康廣君】 選択 168 : ◯議長【添田孝司君】 選択 169 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 170 : ◯議長【添田孝司君】 選択 171 : ◯教育次長【宮川康廣君】 選択 172 : ◯議長【添田孝司君】 選択 173 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 174 : ◯議長【添田孝司君】 選択 175 : ◯教育総務課長【黒石徳子君】 選択 176 : ◯議長【添田孝司君】 選択 177 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 178 : ◯議長【添田孝司君】 選択 179 : ◯教育長【府川陽一君】 選択 180 : ◯議長【添田孝司君】 選択 181 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 182 : ◯議長【添田孝司君】 選択 183 : ◯教育総務課長【黒石徳子君】 選択 184 : ◯議長【添田孝司君】 選択 185 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 186 : ◯議長【添田孝司君】 選択 187 : ◯教育総務課長【黒石徳子君】 選択 188 : ◯議長【添田孝司君】 選択 189 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 190 : ◯議長【添田孝司君】 選択 191 : ◯教育長【府川陽一君】 選択 192 : ◯議長【添田孝司君】 選択 193 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 194 : ◯議長【添田孝司君】 選択 195 : ◯教育長【府川陽一君】 選択 196 : ◯議長【添田孝司君】 選択 197 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 198 : ◯議長【添田孝司君】 選択 199 : ◯教育長【府川陽一君】 選択 200 : ◯議長【添田孝司君】 選択 201 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 202 : ◯議長【添田孝司君】 選択 203 : ◯教育長【府川陽一君】 選択 204 : ◯議長【添田孝司君】 選択 205 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 206 : ◯議長【添田孝司君】 選択 207 : ◯教育次長【宮川康廣君】 選択 208 : ◯議長【添田孝司君】 選択 209 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 210 : ◯議長【添田孝司君】 選択 211 : ◯教育次長【宮川康廣君】 選択 212 : ◯議長【添田孝司君】 選択 213 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 214 : ◯議長【添田孝司君】 選択 215 : ◯教育次長【宮川康廣君】 選択 216 : ◯議長【添田孝司君】 選択 217 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 218 : ◯議長【添田孝司君】 選択 219 : ◯教育次長【宮川康廣君】 選択 220 : ◯議長【添田孝司君】 選択 221 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 222 : ◯議長【添田孝司君】 選択 223 : ◯教育長【府川陽一君】 選択 224 : ◯議長【添田孝司君】 選択 225 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 226 : ◯議長【添田孝司君】 選択 227 : ◯教育長【府川陽一君】 選択 228 : ◯議長【添田孝司君】 選択 229 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 230 : ◯議長【添田孝司君】 選択 231 : ◯教育長【府川陽一君】 選択 232 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 233 : ◯議長【添田孝司君】 選択 234 : ◯教育長【府川陽一君】 選択 235 : ◯議長【添田孝司君】 選択 236 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 237 : ◯議長【添田孝司君】 選択 238 : ◯教育次長【宮川康廣君】 選択 239 : ◯議長【添田孝司君】 選択 240 : ◯2番【前田憲一郎君】 選択 241 : ◯議長【添田孝司君】 選択 242 : ◯議長【添田孝司君】 選択 243 : ◯議長【添田孝司君】 選択 244 : ◯4番【二宮節子君】 選択 245 : ◯議長【添田孝司君】 選択 246 : ◯健康福祉部長【諸星 勉君】 選択 247 : ◯議長【添田孝司君】 選択 248 : ◯町民生活部長【筑紫裕門君】 選択 249 : ◯4番【二宮節子君】 選択 250 : ◯議長【添田孝司君】 選択 251 : ◯防災安全課長【小椋淳喜君】 選択 252 : ◯議長【添田孝司君】 選択 253 : ◯4番【二宮節子君】 選択 254 : ◯議長【添田孝司君】 選択 255 : ◯防災安全課長【小椋淳喜君】 選択 256 : ◯議長【添田孝司君】 選択 257 : ◯4番【二宮節子君】 選択 258 : ◯議長【添田孝司君】 選択 259 : ◯防災安全課長【小椋淳喜君】 選択 260 : ◯議長【添田孝司君】 選択 261 : ◯4番【二宮節子君】 選択 262 : ◯議長【添田孝司君】 選択 263 : ◯防災安全課長【小椋淳喜君】 選択 264 : ◯議長【添田孝司君】 選択 265 : ◯4番【二宮節子君】 選択 266 : ◯議長【添田孝司君】 選択 267 : ◯町民生活部長【筑紫裕門君】 選択 268 : ◯議長【添田孝司君】 選択 269 : ◯4番【二宮節子君】 選択 270 : ◯議長【添田孝司君】 選択 271 : ◯防災安全課長【小椋淳喜君】 選択 272 : ◯議長【添田孝司君】 選択 273 : ◯4番【二宮節子君】 選択 274 : ◯議長【添田孝司君】 選択 275 : ◯防災安全課長【小椋淳喜君】 選択 276 : ◯議長【添田孝司君】 選択 277 : ◯4番【二宮節子君】 選択 278 : ◯議長【添田孝司君】 選択 279 : ◯防災安全課長【小椋淳喜君】 選択 280 : ◯議長【添田孝司君】 選択 281 : ◯4番【二宮節子君】 選択 282 : ◯議長【添田孝司君】 選択 283 : ◯防災安全課長【小椋淳喜君】 選択 284 : ◯議長【添田孝司君】 選択 285 : ◯4番【二宮節子君】 選択 286 : ◯議長【添田孝司君】 選択 287 : ◯防災安全課長【小椋淳喜君】 選択 288 : ◯議長【添田孝司君】 選択 289 : ◯4番【二宮節子君】 選択 290 : ◯議長【添田孝司君】 選択 291 : ◯防災安全課長【小椋淳喜君】 選択 292 : ◯議長【添田孝司君】 選択 293 : ◯4番【二宮節子君】 選択 294 : ◯議長【添田孝司君】 選択 295 : ◯防災安全課長【小椋淳喜君】 選択 296 : ◯議長【添田孝司君】 選択 297 : ◯4番【二宮節子君】 選択 298 : ◯議長【添田孝司君】 選択 299 : ◯防災安全課長【小椋淳喜君】 選択 300 : ◯議長【添田孝司君】 選択 301 : ◯4番【二宮節子君】 選択 302 : ◯議長【添田孝司君】 選択 303 : ◯議長【添田孝司君】 選択 304 : ◯議長【添田孝司君】 選択 305 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 306 : ◯議長【添田孝司君】 選択 307 : ◯町長【村田邦子君】 選択 308 : ◯議長【添田孝司君】 選択 309 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 310 : ◯議長【添田孝司君】 選択 311 : ◯総務部長【安藤宏孝君】 選択 312 : ◯議長【添田孝司君】 選択 313 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 314 : ◯議長【添田孝司君】 選択 315 : ◯総務部長【安藤宏孝君】 選択 316 : ◯議長【添田孝司君】 選択 317 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 318 : ◯議長【添田孝司君】 選択 319 : ◯健康福祉部長【諸星 勉君】 選択 320 : ◯議長【添田孝司君】 選択 321 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 322 : ◯議長【添田孝司君】 選択 323 : ◯保険医療課長【中舘恵利子君】 選択 324 : ◯議長【添田孝司君】 選択 325 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 326 : ◯議長【添田孝司君】 選択 327 : ◯保険医療課長【中舘恵利子君】 選択 328 : ◯議長【添田孝司君】 選択 329 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 330 : ◯議長【添田孝司君】 選択 331 : ◯保険医療課長【中舘恵利子君】 選択 332 : ◯議長【添田孝司君】 選択 333 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 334 : ◯議長【添田孝司君】 選択 335 : ◯保険医療課長【中舘恵利子君】 選択 336 : ◯議長【添田孝司君】 選択 337 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 338 : ◯議長【添田孝司君】 選択 339 : ◯保険医療課長【中舘恵利子君】 選択 340 : ◯議長【添田孝司君】 選択 341 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 342 : ◯議長【添田孝司君】 選択 343 : ◯保険医療課長【中舘恵利子君】 選択 344 : ◯議長【添田孝司君】 選択 345 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 346 : ◯議長【添田孝司君】 選択 347 : ◯健康福祉部長【諸星 勉君】 選択 348 : ◯議長【添田孝司君】 選択 349 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 350 : ◯議長【添田孝司君】 選択 351 : ◯健康福祉部長【諸星 勉君】 選択 352 : ◯議長【添田孝司君】 選択 353 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 354 : ◯議長【添田孝司君】 選択 355 : ◯健康福祉部長【諸星 勉君】 選択 356 : ◯議長【添田孝司君】 選択 357 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 358 : ◯議長【添田孝司君】 選択 359 : ◯健康福祉部長【諸星 勉君】 選択 360 : ◯議長【添田孝司君】 選択 361 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 362 : ◯議長【添田孝司君】 選択 363 : ◯健康福祉部長【諸星 勉君】 選択 364 : ◯議長【添田孝司君】 選択 365 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 366 : ◯議長【添田孝司君】 選択 367 : ◯保険医療課長【中舘恵利子君】 選択 368 : ◯議長【添田孝司君】 選択 369 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 370 : ◯議長【添田孝司君】 選択 371 : ◯保険医療課長【中舘恵利子君】 選択 372 : ◯議長【添田孝司君】 選択 373 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 374 : ◯議長【添田孝司君】 選択 375 : ◯保険医療課長【中舘恵利子君】 選択 376 : ◯議長【添田孝司君】 選択 377 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 378 : ◯議長【添田孝司君】 選択 379 : ◯保険医療課長【中舘恵利子君】 選択 380 : ◯議長【添田孝司君】 選択 381 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 382 : ◯議長【添田孝司君】 選択 383 : ◯健康福祉部長【諸星 勉君】 選択 384 : ◯議長【添田孝司君】 選択 385 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 386 : ◯議長【添田孝司君】 選択 387 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 388 : ◯議長【添田孝司君】 選択 389 : ◯総務部長【安藤宏孝君】 選択 390 : ◯議長【添田孝司君】 選択 391 : ◯教育次長【宮川康廣君】 選択 392 : ◯議長【添田孝司君】 選択 393 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 394 : ◯議長【添田孝司君】 選択 395 : ◯生涯学習課長【三浦牧子君】 選択 396 : ◯議長【添田孝司君】 選択 397 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 398 : ◯議長【添田孝司君】 選択 399 : ◯生涯学習課長【三浦牧子君】 選択 400 : ◯議長【添田孝司君】 選択 401 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 402 : ◯議長【添田孝司君】 選択 403 : ◯生涯学習課長【三浦牧子君】 選択 404 : ◯議長【添田孝司君】 選択 405 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 406 : ◯議長【添田孝司君】 選択 407 : ◯生涯学習課長【三浦牧子君】 選択 408 : ◯議長【添田孝司君】 選択 409 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 410 : ◯議長【添田孝司君】 選択 411 : ◯生涯学習課長【三浦牧子君】 選択 412 : ◯議長【添田孝司君】 選択 413 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 414 : ◯議長【添田孝司君】 選択 415 : ◯生涯学習課長【三浦牧子君】 選択 416 : ◯議長【添田孝司君】 選択 417 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 418 : ◯議長【添田孝司君】 選択 419 : ◯生涯学習課長【三浦牧子君】 選択 420 : ◯議長【添田孝司君】 選択 421 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 422 : ◯議長【添田孝司君】 選択 423 : ◯生涯学習課長【三浦牧子君】 選択 424 : ◯議長【添田孝司君】 選択 425 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 426 : ◯議長【添田孝司君】 選択 427 : ◯生涯学習課長【三浦牧子君】 選択 428 : ◯議長【添田孝司君】 選択 429 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 430 : ◯議長【添田孝司君】 選択 431 : ◯生涯学習課長【三浦牧子君】 選択 432 : ◯議長【添田孝司君】 選択 433 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 434 : ◯議長【添田孝司君】 選択 435 : ◯教育次長【宮川康廣君】 選択 436 : ◯議長【添田孝司君】 選択 437 : ◯9番【渡辺訓任君】 選択 438 : ◯議長【添田孝司君】 選択 439 : ◯議長【添田孝司君】 選択 440 : ◯議長【添田孝司君】 選択 441 : ◯12番【柳川駅司君】 選択 442 : ◯議長【添田孝司君】 選択 443 : ◯政策部長【秋澤靖久君】 選択 444 : ◯議長【添田孝司君】 選択 445 : ◯12番【柳川駅司君】 選択 446 : ◯議長【添田孝司君】 選択 447 : ◯企画政策課長【志賀道郎君】 選択 448 : ◯議長【添田孝司君】 選択 449 : ◯12番【柳川駅司君】 選択 450 : ◯議長【添田孝司君】 選択 451 : ◯企画政策課長【志賀道郎君】 選択 452 : ◯議長【添田孝司君】 選択 453 : ◯12番【柳川駅司君】 選択 454 : ◯議長【添田孝司君】 選択 455 : ◯企画政策課長【志賀道郎君】 選択 456 : ◯議長【添田孝司君】 選択 457 : ◯12番【柳川駅司君】 選択 458 : ◯議長【添田孝司君】 選択 459 : ◯企画政策課長【志賀道郎君】 選択 460 : ◯議長【添田孝司君】 選択 461 : ◯12番【柳川駅司君】 選択 462 : ◯議長【添田孝司君】 選択 463 : ◯企画政策課長【志賀道郎君】 選択 464 : ◯議長【添田孝司君】 選択 465 : ◯12番【柳川駅司君】 選択 466 : ◯議長【添田孝司君】 選択 467 : ◯企画政策課長【志賀道郎君】 選択 468 : ◯議長【添田孝司君】 選択 469 : ◯12番【柳川駅司君】 選択 470 : ◯議長【添田孝司君】 選択 471 : ◯企画政策課長【志賀道郎君】 選択 472 : ◯議長【添田孝司君】 選択 473 : ◯12番【柳川駅司君】 選択 474 : ◯議長【添田孝司君】 選択 475 : ◯企画政策課長【志賀道郎君】 選択 476 : ◯議長【添田孝司君】 選択 477 : ◯12番【柳川駅司君】 選択 478 : ◯議長【添田孝司君】 選択 479 : ◯政策部長【秋澤靖久君】 選択 480 : ◯議長【添田孝司君】 選択 481 : ◯12番【柳川駅司君】 選択 482 : ◯議長【添田孝司君】 選択 483 : ◯企画政策課長【志賀道郎君】 選択 484 : ◯議長【添田孝司君】 選択 485 : ◯12番【柳川駅司君】 選択 486 : ◯議長【添田孝司君】 選択 487 : ◯議長【添田孝司君】 選択 488 : ◯1番【根岸ゆき子君】 選択 489 : ◯議長【添田孝司君】 選択 490 : ◯町長【村田邦子君】 選択 491 : ◯議長【添田孝司君】 選択 492 : ◯政策部長【秋澤靖久君】 選択 493 : ◯議長【添田孝司君】 選択 494 : ◯議長【添田孝司君】 選択 495 : ◯議長【添田孝司君】 選択 496 : ◯1番【根岸ゆき子君】 選択 497 : ◯議長【添田孝司君】 選択 498 : ◯町長【村田邦子君】 選択 499 : ◯議長【添田孝司君】 選択 500 : ◯1番【根岸ゆき子君】 選択 501 : ◯議長【添田孝司君】 選択 502 : ◯町長【村田邦子君】 選択 503 : ◯議長【添田孝司君】 選択 504 : ◯1番【根岸ゆき子君】 選択 505 : ◯議長【添田孝司君】 選択 506 : ◯町長【村田邦子君】 選択 507 : ◯議長【添田孝司君】 選択 508 : ◯1番【根岸ゆき子君】 選択 509 : ◯議長【添田孝司君】 選択 510 : ◯町長【村田邦子君】 選択 511 : ◯議長【添田孝司君】 選択 512 : ◯1番【根岸ゆき子君】 選択 513 : ◯議長【添田孝司君】 選択 514 : ◯町長【村田邦子君】 選択 515 : ◯議長【添田孝司君】 選択 516 : ◯1番【根岸ゆき子君】 選択 517 : ◯議長【添田孝司君】 選択 518 : ◯議長【添田孝司君】 選択 519 : ◯町長【村田邦子君】 選択 520 : ◯議長【添田孝司君】 選択 521 : ◯1番【根岸ゆき子君】 選択 522 : ◯議長【添田孝司君】 選択 523 : ◯町長【村田邦子君】 選択 524 : ◯議長【添田孝司君】 選択 525 : ◯1番【根岸ゆき子君】 選択 526 : ◯議長【添田孝司君】 選択 527 : ◯町長【村田邦子君】 選択 528 : ◯議長【添田孝司君】 選択 529 : ◯町民生活部長【筑紫裕門君】 選択 530 : ◯議長【添田孝司君】 選択 531 : ◯1番【根岸ゆき子君】 選択 532 : ◯議長【添田孝司君】 選択 533 : ◯町長【村田邦子君】 選択 534 : ◯議長【添田孝司君】 選択 535 : ◯1番【根岸ゆき子君】 選択 536 : ◯議長【添田孝司君】 選択 537 : ◯政策部長【秋澤靖久君】 選択 538 : ◯議長【添田孝司君】 選択 539 : ◯1番【根岸ゆき子君】 選択 540 : ◯議長【添田孝司君】 選択 541 : ◯政策部長【秋澤靖久君】 選択 542 : ◯議長【添田孝司君】 選択 543 : ◯1番【根岸ゆき子君】 選択 544 : ◯議長【添田孝司君】 選択 545 : ◯政策部長【秋澤靖久君】 選択 546 : ◯議長【添田孝司君】 選択 547 : ◯1番【根岸ゆき子君】 選択 548 : ◯議長【添田孝司君】 選択 549 : ◯1番【根岸ゆき子君】 選択 550 : ◯議長【添田孝司君】 選択 551 : ◯政策部長【秋澤靖久君】 選択 552 : ◯議長【添田孝司君】 選択 553 : ◯都市整備課長【宮嶋智也君】 選択 554 : ◯議長【添田孝司君】 選択 555 : ◯1番【根岸ゆき子君】 選択 556 : ◯議長【添田孝司君】 選択 557 : ◯政策部長【秋澤靖久君】 選択 558 : ◯議長【添田孝司君】 選択 559 : ◯1番【根岸ゆき子君】 選択 560 : ◯議長【添田孝司君】 選択 561 : ◯町長【村田邦子君】 選択 562 : ◯議長【添田孝司君】 選択 563 : ◯1番【根岸ゆき子君】 選択 564 : ◯議長【添田孝司君】 選択 565 : ◯町長【村田邦子君】 選択 566 : ◯議長【添田孝司君】 選択 567 : ◯1番【根岸ゆき子君】 選択 568 : ◯議長【添田孝司君】 選択 569 : ◯政策部長【秋澤靖久君】 選択 570 : ◯議長【添田孝司君】 選択 571 : ◯1番【根岸ゆき子君】 選択 572 : ◯議長【添田孝司君】 選択 573 : ◯町長【村田邦子君】 選択 574 : ◯議長【添田孝司君】 選択 575 : ◯1番【根岸ゆき子君】 選択 576 : ◯議長【添田孝司君】 選択 577 : ◯政策部長【秋澤靖久君】 選択 578 : ◯議長【添田孝司君】 選択 579 : ◯1番【根岸ゆき子君】 選択 580 : ◯議長【添田孝司君】 選択 581 : ◯町長【村田邦子君】 選択 582 : ◯議長【添田孝司君】 選択 583 : ◯1番【根岸ゆき子君】 選択 584 : ◯議長【添田孝司君】 選択 585 : ◯町長【村田邦子君】 選択 586 : ◯議長【添田孝司君】 選択 587 : ◯1番【根岸ゆき子君】 選択 588 : ◯議長【添田孝司君】 選択 589 : ◯町長【村田邦子君】 選択 590 : ◯議長【添田孝司君】 選択 591 : ◯1番【根岸ゆき子君】 選択 592 : ◯議長【添田孝司君】 選択 593 : ◯政策部長【秋澤靖久君】 選択 594 : ◯議長【添田孝司君】 選択 595 : ◯1番【根岸ゆき子君】 選択 596 : ◯議長【添田孝司君】 選択 597 : ◯議長【添田孝司君】 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1: 会議の状況                     午前9時30分 開議 ◯議長【添田孝司君】 皆様、おはようございます。  ただいまの出席議員は14名ございます。定足数に達しておりますので、直ちに本日の会議を開きます。  本日の議事日程はお手元に配付のとおりです。  議会だより掲載のため写真撮影を行いますので、ご了承ください。また、本日は手話通訳を導入しますので、手話通訳者が議場内におりますことをご了承願います。手話通訳者が通訳できますよう、質問答弁はゆっくり、そしてはっきりお話しくださいますようお願い申し上げます。  質疑応答時間が長時間となる場合には、途中で休憩を入れさせていただくことをご了承ください。    ────────────────────────────────    日程第1 一般質問 2: ◯議長【添田孝司君】 日程第1「一般質問」を行います。  通告順に従い、これより質問を許可します。 3: ◯議長【添田孝司君】 善波議員。             〔6番(善波宣雄君)登壇〕 4: ◯6番【善波宣雄君】 おはようございます。ただいま議長の許可をいただきましたので、通告のとおり、件名「二宮町の観光振興について」の質問をさせていただきます。  二宮町も少子高齢化社会の到来に伴い、大きな経済成長が見込めない現状であり、今後、想定される生産年齢人口の減少による税収減や、高齢者の増加により、扶助費などの義務的経費が増えることが予想されます。町では、行財政改革など、将来を見据えた財政の健全化に向けて取り組みがされておりますが、税収の確保という点からは、観光振興に力を入れていくことが有効な手段と考えております。  観光振興の発展により財源確保をしていこうという考えは、特に目立った産業や商業がない二宮町においては一番取り組みやすい分野であると考えられ、町外からの収益にもつながる可能性があるので、問題点や解決策について、今まで以上に真剣に議論し、改革していければよいと考えております。  二宮町の観光振興を考える上で最初に考えられるのが吾妻山公園であり、吾妻山公園は、今でも観光資源として二宮町では力を入れてきているところですが、菜の花を中心とした季節だけ町外等から観光客が来て、若干の盛り上がりを見せているのが現状であります。大きな収益になっているかというと、厳しい状況であると考えるのが妥当であると思われます。  また、吾妻山公園の登り口は、現在、4カ所が案内図に記されていますが、この中でも、二宮駅北口から行かれる役場口が最も交通アクセスがよく、観光として外部にアピールしていくのに都合がいいと思いますが、まだまだ整備して改善していく余地があると思われます。ここをいかに整備するかが観光収益の拡大と、今後の町の経済活動の鍵になると言ってもいいでしょう。  吾妻山公園を整備開発しようとすると、とある問題に行き当たるのですが、この問題を解決する方向に動いていかなければ、吾妻山の観光改革というのは難しく、時間ばかりがかかって前進しづらいと言えるでしょう。  その問題というのは、吾妻山公園の一部が借地で、そもそも吾妻山全体が町の土地ではないということです。このことにより、整備開発していくときに所有者の許可を得るのに時間がかかっていくことが予想され、現実的に発生している問題として、年間、高額な借地料が発生しています。既に観光資源として完成されているかのように思われがちな吾妻山公園ですが、収益を考えた上では、まだまだ改革する余地があると思います。  次に、新たな観光施設として今後のことを考えていきたいのがラディアン花の丘公園多目的広場であります。この場所については完成したばかりなので、様子を見ながらの整備になると思われますが、長く利用される施設としていくためには、町内外の人々に興味を持ってもらうことが必要不可欠であると思います。
     そこで、多目的広場を利用したイベントや行事を考え出していくことが大事であると思います。  以上のことを踏まえて、以下の要旨に沿って質問をしていきたいと思います。  1.吾妻山公園のさらなる有効活用を図る施策について、2.駅北口から吾妻山公園までの周辺整備について、3.ラディアン花の丘公園多目的広場の今後の活用についてお聞きしたいと思います。できましたら、都市経済部長にご答弁をお願いしたいと思います。  よろしくお願いします。 5: ◯議長【添田孝司君】 都市経済部長。 6: ◯都市経済部長【成川 一君】 それでは、善波議員の一般質問に、要旨に沿ってお答えいたします。  はじめに、要旨1の吾妻山公園のさらなる有効活用を図る施策についてのご質問ですが、町の観光資源の中で最も集客力があるのが吾妻山公園です。この吾妻山公園をメインエリアに展開している菜の花ウォッチングですが、山頂からの眺望と早春の風物詩となった早咲きの菜の花を楽しんでいただくため、町観光協会が1月上旬から2月上旬にかけてさまざまなイベントを展開しております。ことし実施した菜の花ウォッチングには、1カ月間に16万人もの方にお越しいただきました。この結果、菜の花ウォッチングに携わっていただいた多くの団体やボランティアの方々のお力添えにより、また、JR二宮駅からのご支援もあり、その賜物ではないかと思います。  開催したイベントの内容ですが、従前から行っております町の名所をめぐると記念品がもらえるスタンプラリーや、町内で登録している飲食店を利用し、そのお店のレシートを添付して応募すると抽選で豪華賞品が当たるレシートラリーの実施、さらには、地場産品の販売会や吾妻さんよさこいパレードや、雛の吊るし飾り展などの取り組みに加え、新たな展開として、二宮駅と町民会館にJR東日本横浜支社のゆるキャラ「ハマの電チャン」が登場したことや、吾妻山公園の中で商工会青年部が足湯を設置したことなど、イベントの充実を図りました。また、町民センターにある「ともしびショップなのはな」では、期間中は土日も営業を行いました。  さて、吾妻山公園のさらなる有効活用を図る施策ということですが、公園内の施設につきましては、平成22年度から25年度にかけて行いました再整備によりハード面の環境整備はおおむね終了したと考えております。今後につきましては、ソフト面の施策も含めて、吾妻山公園の特色を生かした利用方法を模索していきたいと考えております。ちなみに、ことしの菜の花ウォッチングの期間中に、慶応大学湘南藤沢キャンパスのアカペラシンガーズの皆さんに山頂の展望台付近でミニコンサートを開催していただきました。そして、早くも来年の菜の花ウォッチングでは、オカリナのサークルから演奏したいという打診をいただいております。このように、来訪者が楽しめるイベントなどを支援していきたいと思いますので、計画をされている方がいらっしゃいましたら、ご相談をいただければ対応していきたいと思っております。  なお、議員からご質問のありました吾妻山公園の整備に際して、地権者の許可を得るのに時間がかかるのではないかということですが、吾妻山公園の再整備を行ったときには地権者の皆様に快くご承諾をいただきましたので、特段、整備に関して妨げとなるようなことはありませんでした。  また、公園用地の所有者に借地料をお支払いしていることにつきましては、持続的に維持管理をしていくためには過度な財政負担にならないように費用の軽減を図っていきたいと考えております。  次に、要旨2の、駅北口から吾妻山公園までの周辺整備についてのご質問です。吾妻山山頂への登り口は4カ所ございます。一番多く利用されているのが駅北口からアクセスのよい役場口となります。現在のところ、駅北口から役場口までの動線においてハードの整備計画の予定はありませんが、来年の菜の花ウォッチングから町の顔でもある北口駅前広場や町民会館付近ににぎわいの演出とあわせて、ご来訪歓迎の意を込めて、菜の花をモチーフにしたのぼり旗などを設置してお迎えすることを考えております。  最後に、要旨3のラディアン花の丘公園多目的広場の活用についてのご質問です。この多目的広場を利用して行っている催し物にラディアン花の丘公園みんなの朝市があります。以前は生涯学習センターのイベント広場で開催されておりましたが、会場を移したことにより皆さんが来やすい時間帯になったことや、駐車場の利便性がよくなったことなどで、お店の参加者やお客さんが増えてきております。  多目的広場では、今のところ、このほかにご利用者はありませんが、隣接します町営第一駐車場は吾妻山公園の臨時駐車場となっている関係から、特に菜の花ウォッチング期間の土日は満車状態となり、空き待ちの車が並ぶことがございます。この時期を避けていただければ、多目的広場のご利用が可能かと思いますので、イベント会場を探している方に向けました情報発信を積極的に行い、利用の向上を図っていきたいと考えております。  以上でございます。 7: ◯議長【添田孝司君】 善波議員。 8: ◯6番【善波宣雄君】 それでは、要旨に沿って再質問をさせていただきます。  吾妻山公園の有効活用の件、お聞きました。まず、借地の件ですが、年間1,500万円というお金が借地料として支払われています。これは、契約したときに評価額を決めてお支払いしていると思いますが、その当時の坪単価が554円です。それで地権者が73名ということで、中には坪数を多く持っている方は数百万円のお金が入ってきているわけです。この辺を、やはり時代に合ったように交渉して見直しをするとか、あるいは、今後、町のほうで買っていく。  これは、約25年で年間1,500万円というと、3億円から4億円近いお金を借地料として支払いをしている。費用対効果で、それだけ吾妻山のことをあれしているのかということが少し気になりますので、この辺について、どのような契約で、今後どのようにして、町が買い求めていくような方法を考えているのか、そこのところをご回答いただきたい。 9: ◯議長【添田孝司君】 都市経済部長。 10: ◯都市経済部長【成川 一君】 ただいまの吾妻山公園の借地の関係ですけれども、町が公園として、また緑地として恒久的に保全をしていくということでありますが、一番望ましいのは町が全てを取得していくことだと思っております。そのためには、まず地権者の方のお考えが第一だと思います。そこを尊重しなければならないと思っております。また、借地の公園のあり方についても検討していかなければならないと思います。吾妻山だけでなく、町内にある公園の一部も借地をしているということですので、広く含めた中で借地公園の議論をしていきたいと思っております。その上で、取得ということになれば、多額な費用がかかってまいりますので、財政確保を図りながら、そのタイミングで取得できる機会がめぐってきましたときには、それを捉えて検討、対応していきたいと思っております。  以上です。 11: ◯議長【添田孝司君】 善波議員。 12: ◯6番【善波宣雄君】 今のお話ですと、そのタイミングが来たときに交渉していくと。多分、土地のことですから相続が発生したときとか、そういうときになるかと思います。そのときに、できるだけ交渉していただいて、今の時代に合った金額を提示し、あと何年後には売却をしていただくというような、その辺の話もきちっとしていただかないと、やはり、いつまでも地権者の意見、意見ということですと、またこれが5年、10年と続いていくことになります。今の評価額でいくと、恐らく、買い求めても4,000万円ぐらいの金額だと思うのです。そういうことも踏まえながら交渉をしていっていただきたいと思います。この点についていかがでしょうか。 13: ◯議長【添田孝司君】 都市経済部長。 14: ◯都市経済部長【成川 一君】 ただいま善波議員からいただきましたご意見を踏まえて、参考にさせていただき、対応できれば考えていきたいと思います。  以上です。 15: ◯議長【添田孝司君】 善波議員。 16: ◯6番【善波宣雄君】 ぜひとも、その件は、形ある契約書なり、このように改善されましたということが次の時にでも出るように、真剣に取り組んでいただきたいと思います。  続きまして、2番目の要旨、北口の駅整備です。これはいろいろなことが絡んで整備計画とか、前にも質問で出ていましたが、何年か前に北口整備という形でいろいろな青写真ができているからなかなかできない部分もあるということです。せめて、駅を降りたら菜の花の時期には、先ほど少しありましたが、そのようなアピールはしていくということですが、のぼり旗というより、例えば、フラワーアーティストも取り入れて、あそこに菜の花のウェルカムの看板を花でつくるとか、そのようによそと違った工夫を、のぼり旗などはどこでもお祭りですとやっていることですから、そういうことではなく、そういうものも取り入れて、それは観光振興、及び観光協会と連携をとって、やはり、二宮ってすごいあれだなというような印象づけをしていかないといけないと思います。  それに付随して、吾妻山へ登る役場の坂道ですが、明確に歩道というのがないのです。だから、遠足などでも、吾妻山に来ても歩道がなくて危ないから、あそこは敬遠してしまうということがあります。歩道をつくるのが大変でしたら、せめて黄色で塗って、50センチでも1メートルでもいいですから、そういう歩道としての整備をしていく。  それから、北口の駅前が、駅を降りたら吾妻山へ行く顔になりますので、あそこの観光協会はもう少し華やかさがあってもいいと思います。 17: ◯議長【添田孝司君】 善波議員、今、3つ目の要旨に入っていますが、その前の2つ目の要旨に関しては、駅前を飾るやり方、2番目は道路の整備、3番目に入ってしまうのですが、最初に2つに対しての質問はないのですか。            (「いや、あります」との声あり)  それでしたら、一問一答なので、一つずつに質問をお願いします。 18: ◯6番【善波宣雄君】 はい、わかりました。それでは、もう少し駅前整備について付加を上げるようなお考えがおありかどうか。 19: ◯議長【添田孝司君】 それは、飾り物、のぼり旗ではないということでしょうか。 20: ◯6番【善波宣雄君】 そうです。 21: ◯議長【添田孝司君】 はい。都市経済部長。 22: ◯都市経済部長【成川 一君】 駅前のにぎわいの創出、飾りということです。観光協会が入っております町民駅前会館の前を見ておわかりだと思いますが、あそこには大型看板が3つほどついております。「観光案内所」という表示もされております。また、電光掲示板もついております。ただ、あそこのたたずまいというか、そこがもう少しというご意見だと思います。今のところは、あの建物の周辺は、あの程度で、特に駅、階段から降りてきたところで何か二宮らしいおもてなし、お迎えの感じが受けられるようなものということで、のぼり旗、べたではありますが、一番効果的であり、経済的であるというもので今、考えているところでございます。  以上です。 23: ◯議長【添田孝司君】 善波議員。 24: ◯6番【善波宣雄君】 それが、やはり、今、のぼり旗がベターだということではなく、もう少し、こういう観光地はどんどん進化していかないと、アピールをしていく上には、毎年毎年、来て、今年は二宮の駅を降りたらこうだったとか、やはり二宮に来てよかったというようなところがないと、入り口のところは特に大切だと思います。我々が旅行しても、そういうことはよく感じることです。やはり、今のところ、菜の花で皆さんが来ているから、それに甘んじているところがあると思います。こういう花というのは、山に登って見るより平地で見たほうがいいわけです。ただ、二宮の売りは、早咲きで1月に咲くからというだけの話で、あとは景色のいいところですと。景色がいいといっても、やはり山に上がるのですから、それなりの山に上がれる人だけに限定されてしまうわけです。その山まで上がらなくても、二宮の駅に来たら、多少なりとも菜の花の雰囲気が見られるというような努力をしていってほしいのです。その辺について、再度、お聞きいたします。 25: ◯議長【添田孝司君】 都市経済部長。 26: ◯都市経済部長【成川 一君】 二宮らしい特色のある見せ方を研究していきたいと思います。吾妻山の菜の花をメインの観光の資源にしてきておりますので、例えば、のぼり旗であっても、そこに菜の花を前面に、下でも菜の花が見られるように、菜の花の写真にしたり、そのようなことも含めて研究していきたいと思っております。 27: ◯議長【添田孝司君】 善波議員。 28: ◯6番【善波宣雄君】 この辺については、やはり、現場で指揮する振興課長にもご意見を伺いたいと思います。その辺、振興課長としてはどのようにお考えでしょうか。 29: ◯議長【添田孝司君】 産業振興課長。 30: ◯産業振興課長【椎野文彦君】 先ほどから部長が申し上げておりますとおり、観光資源のメインは吾妻山公園です。早咲きの菜の花を売りにしており、吾妻山に登っていただきながら景色と一緒に早咲きの菜の花を楽しんでいただく。もう少し駅周辺を盛り上げたらどうかというご意見です。数年前から、北口だけではなく、二宮町全体の観光振興ということで、スタンプラリーでも、北口に偏っておりましたが、南口のガラスのうさぎ像の前にもスタンプ台を設けたり、南口にも降りていただいて、二宮全体の振興を行っています。  特に南口では、北口に偏ってしまっている観光客を南にも来ていただきたいということで、造花ですが、菜の花を街路灯に飾ったり、雰囲気を盛り上げています。ことしから、先ほど部長が申しましたとおり、駅周辺にのぼり旗を設置して、少しでも菜の花を盛り上げた展開でおもてなしをしたいということを計画しております。ただ、財源が限られておりますので、ことしは駅周辺にとどまると思いますが、吾妻山公園の役場口の登り口にも、それなりに菜の花にちなんだようなモチーフを今後も展開していかれればと考えております。  生花を管理していくのはなかなか難しいですから、1カ月の期間がありますので、その期間に対応できるようなことができればと思っています。  以上です。 31: ◯議長【添田孝司君】 善波議員。 32: ◯6番【善波宣雄君】 振興課長として、観光振興ということは、産業振興課の課長ですから、観光には余り得意性はお持ちにならないかもしれませんが、振興課ということは、観光も産業振興もイコールですので、その点、職責上、そういうことに目を向けてもらって、今後、いろいろなところで発信していただくということです。その中で、今いろいろお答えいただきましたが、先日、総括質疑でも話がありましたが、まず、二宮に来ていただく、二宮に来れば何かがあるということで、やはり、そういうアイデアを出しながら、産業振興課というのは、とにかく振興というのは、過去を余り考えないで、今後に向けていろいろとやっていっていただきたいということです。その辺、意気込みはどうですか、もう一度お願いします。 33: ◯議長【添田孝司君】 産業振興課長。 34: ◯産業振興課長【椎野文彦君】 吾妻山公園をメインにしておりますが、集客できるような展開、イベント等を、これからもいろいろ検討していきたいと思っております。 35: ◯議長【添田孝司君】 善波議員。 36: ◯6番【善波宣雄君】 検討していただくということで、こういう考えもあるのですという意気込みを聞きたかったのですが、せっかく課長の職責をいただいている方ですから、ぜひ頑張っていただきたい。  それでは、3番目の質問に入ります。 37: ◯議長【添田孝司君】 善波議員。先ほどの道路その他についてはもうよろしいですか。駅周辺の道路の整備、それからもう1課題、何か述べようとされていましたが、その辺のところはもうよろしいでしょうか。 38: ◯6番【善波宣雄君】 道路の問題に関しては、都市経済部長、歩道の点について。 39: ◯議長【添田孝司君】 都市経済部長。 40: ◯都市経済部長【成川 一君】 この役場の横の坂道の件ですが、菜の花ウォッチングが土曜、日曜でピークのときには大変多くの方がここを行き来されております。車はその期間はさほど来ませんので、歩行者は比較的安全に通っていただいているわけですが、横断が2カ所、下のところと上のところにありますので、そこの安全確保という面では、ボランティアの方に交通整理をお願いしており、安全な対応をとらせていただいております。  ご意見の中に、道路に色をつけて区別したらどうかと、それも観光の一環といいますか、そういうご意見をいただきました。たしか黄色とおっしゃったと思いますが、色はともかくとして、道路にマッチするかどうか、まず、景観の問題や道路の機能上の問題、また、歩行者だけでなく、ここを使われる全ての方のことも考えて対応しなければならないので、それが可能かどうかということがあるかと思いますが、そのあたりも研究課題の一つにさせていただければと思っております。 41: ◯議長【添田孝司君】 善波議員。 42: ◯6番【善波宣雄君】 今そのようなご回答をいただいて、私もその辺は時間がかかる問題だと思いますが、これは本来、もっと早くから検討に入っていかなければいけなかったことだと思います。今ここで指摘したから、そういうことを検討しますということではなく、観光客を呼び込むことに対しては、もっともっと積極的にしていただきたいと思います。ぜひ、その辺の検討をしていただき、年が変わればすぐに菜の花ウォッチングの時期になりますので、そこに間に合うようにできるだけ努力をしていただきたいと思います。  続いて、3番目のラディアン花の丘公園多目的広場の活用についてお伺いいたします。多目的広場なのですが、先ほど朝市ということでしたが、朝市も月1回しかやっておりません。私も何度か行っております。確かに、朝市も付加をつけることによって少しずつお客さんが増えています。その付加は、ラジオ体操をやるとか、二宮にいるいろいろな芸術家の人で、発表の場を朝市につくろうということでにぎわいが出ています。このようなイベントを、例えば、月に1回とか、3カ月に1回とか、朝市ではなく、あそこでイベントをして、要するに、二宮の町民の方が、あそこの広場へ行けば、何かこういう催しをやっているということで定着し、二宮はいろいろなことをやっておもしろいところだなと、それが定住促進につながってくると思います。  確かにラディアンのところは、菜の花のときには駐車場になるから、そこの土日はできないとしても、ふだん、菜の花以外のときにそういうイベントを企画してやることについてのお考えはいかがですか。 43: ◯議長【添田孝司君】 都市経済部長。 44: ◯都市経済部長【成川 一君】 ラディアン花の丘公園の多目的広場のご質問です。あそこはきれいに整地されたところでできており、朝市にもお使いいただいております。イベントの開催というご意見ですが、通常、イベントの開催はお休みの日になると思います。土曜、日曜に開催される日が多いと思います。そこで、町が開催するということではなく、これも民活の中でそういうイベントの企画をされ、この多目的広場の場所を使って何か企画されているような方がおりましたら、そこは対応できると思いますが、町が直接仕掛けてやるということではないと思っております。  特に屋外ですので、天気のことでも開催に影響すると思いますので、そういうことも含めて新たな企画をされているような方がいらっしゃいましたらご相談をいただきたいと思っております。  以上です。 45: ◯議長【添田孝司君】 善波議員。 46: ◯6番【善波宣雄君】 今の回答ですと、行政がなかなかできないということで、その辺は理解できるのですが、イベントをする人にしてみると、あそこを貸していただけるのかということをよく言われるのです。「あの広場が使えたらな」とか、その辺は明確に、こういう申し込みがあったらこの窓口に来てください、いつでもご相談に乗りますという体制をつくることはできますか。 47: ◯議長【添田孝司君】 都市経済部長。 48: ◯都市経済部長【成川 一君】 ただいまのご質問の対応につきましては、都市整備課の公園緑地班のほうで対応させていただきます。また、利用の周知につきましても、あらゆる情報ツールを使いまして発信していきたいと思っております。 49: ◯議長【添田孝司君】 善波議員。 50: ◯6番【善波宣雄君】 ぜひ、その辺を、ホームページも新しくするということですので、そういう場所も二宮にはありますよ、どうぞご利用くださいということでホームページに載せていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。  それでは、最後に、今までの質疑を聞いていただいて、町長のお考えをひとつお聞かせ願えますか。 51: ◯議長【添田孝司君】 全般を通して、観光という問題、それから、ラディアン花の丘公園の使い方について、お願いいたします。 52: ◯議長【添田孝司君】 町長。 53: ◯町長【村田邦子君】 それでは、お答えいたします。  二宮町の観光振興全般についてということです。先日の総括でもありましたし、そういう問題が出ている中で、私は、町外から人に来ていただく、そして二宮町を知ってもらう一つのいいきっかけであり、それが大きい部分だと思います。今日のテーマは吾妻山、菜の花のときの吾妻山ということが中心ですし、もう一つは、新しくできた花の丘公園周辺の、広場もあれば、もちろん奥に公園もありますので、そこの利活用ということだと思います。  行政としては、一昨日の質問にもオリーブがあったり、吾妻山等がありますが、一つ一つをまちづくりに生かして町長が発信すれば宣伝になるのではないかと、何かそういうことでは、一過性ではあるかもしれませんが、これからは、二宮町を知ってもらうというのならば、町が持っている施設もあれば、公園もある、そして自然もある、そこには二宮町の人が暮らしている姿もある。そしてまた、今までの二宮町の方々が培ってきた歴史があって、もちろん、この町には文化も根づいていると思います。そういったものを、もう少しストーリーを持って町外の方に発信していくことが必要なのではないかと思います。ふたみ記念館にはこの絵がある、オリーブはおいしい、ここにはこういう公園がある、一つ一つ発信しても限界があるというところでは、もう少し、それを結びつけて、二宮町というのはどういうところなのだろうということを総体的に見せていかれるようなことを今後考えていかなければならないと思います。しかし、結構やはり、これが、ストーリーをそこにつくっていくというよりも、そこを結びつけていくことは大変難しいと思っております。  私も、先日ちょっと新潟県の十日町市の「大地の芸術祭」に、大磯の観光協会の理事の方からお話を伺いまして、急遽、行って見てまいりました。もちろん規模は全然違いますけれども、別に外部の方の発案でやっている芸術祭ではなく、そこに住んでいる方の協力があって、その方たちが町外の方に町を見てもらいたい、この地域で暮らしている私たちの姿を見てもらいたいと、すごくそれを感じました。その辺の近辺の芸術家の方でやっているのではなく、神奈川大学の、ある学部の方も参加しており、それも見てまいりました。そうして日本全国に発信しながら、今そういうものがあちらこちらであります。規模は違いますが、底に流れているコンセプトというのは、少しは私も勉強になったと感じてまいりました。  そういったところから、二宮町は、規模は小さくても、すごくおもしろいし、町外の方にもっともっと知ってもらいたい資源があると思っておりますので、それをぜひつなげながら、そして、そこで活動している、生産している、生活している方たちが誇りを持って、より潤うような産業のほうにも結びつけていかれたらと思います。  これからまだまだ研究、勉強していかなければならない大きなテーマですが、しっかりその部分は、また議員の皆様、善波議員からもいろいろとご意見や、またいろいろなアイデアがありましたら、ぜひ持ってきていただき一緒に考えていきたいと思います。よろしくお願いいたします。 54: ◯議長【添田孝司君】 善波議員。 55: ◯6番【善波宣雄君】 町長のお考えをお聞きしました。二宮も、生まれたときから住んでいる人が約半数以下になってきましたので、二宮のよさは、今ここで示していかないといけないと思います。今、町長がおっしゃったようなことを、先輩方の意見を聞きながら、二宮町をどうしていこうかという機会を数多く持っていただいて、そういうことを参考に、ぜひ進めていただきたいと思います。  要望ですが、私は、吾妻山公園に関しては、仕掛けは幾らでもあると思うのです。例えば、吾妻山公園に紙飛行機の発射台をつくって紙飛行機を飛ばすとか、これは、美濃で紙が1枚3円ぐらいで買えるのですが、これは土に返るような紙で、そのようなものを吾妻山の雄大な景色の中で紙飛行機を発射しようとか、そのような企画をして、元手を余りかけないで集客する。そうすると、例えば、遠足に来ても、そういうことが学習の一環になって、紙飛行機をあそこで飛ばしてみようと。別に町に影響はないですから、住んでいる住民の方には山であれしてもらう、そのようなとも考えればいろいろなことができると思うのです。それから、登り口のところに絵を飾るとか、前にも少しお話ししましたが、それは行政にやれということではなく、そのようなこともできるのだということは行政で発信していかないと、やってもいいですよと。  何しろ、今、興味を持つこと、やってもいいのかな、やってはいけないのかなということが町民の方にはかなりあるのです。そこを払拭していかないと、二宮の町は皆さんのアイデア、いいものは取り入れますよというようなことをアピールしていただきたいと思います。ぜひ、その点をお考えいただきたい。今後、ここにも示してあるように、二宮町の観光客、ちょっと眉唾的ではないかと思いますが、2年前で40万人、松田町が、あれだけ小さい町で58万人。松田町は、なぜこれに成功しているか、これだけ来るかというと、前の町長の発案でつくったハーブ園、松田山です。これにちょうどあそこは鉄道の機関区があったところですので機関車の模型を走らせた。そして、ハーブを見ながら、桜のときは河津桜、そして、上に上がればお店もあって、お団子を食べたりくつろげる。だから観光客が、あの松田町に増えるわけです。  周辺を見ますと、清川村など、人が行かないだろうなというところに約160万人。これはキャンプ場等、そういうものがある。それから、近辺では、箱根、真鶴、湯河原あたりは温泉地がありますので自然と多いです。何もないようなところでも努力しているというのは、何かいろいろ仕掛けをしているから人が集まるのだと思います。  ひとつそういうことをお考えになりながら、少しでも経済的に潤うような町。経済が潤えば、ある程度のことは何でもできます。今、一番悲しいことは、何かをやってくださいというと、「お金がないからできせん」、「いや、それはだめです」と。でも、そればかりではなく、お金を稼ぎ出すことにも、行政は営利目的ではありませんが、そのようなシステムづくりを今後考えていっていただきたいと思います。  私の一般質問を終わります。 56: ◯議長【添田孝司君】 善波議員の一般質問を終結いたします。  暫時休憩いたします。休憩後の会議は、午前10時30分から始めます。                          午前10時20分 休憩    ────────────────────────────────                          午前10時30分 再開 57: ◯議長【添田孝司君】 休憩前に引き続き会議を開きます。
     次の方、お願いします。 58: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。             〔2番(前田憲一郎君)登壇〕 59: ◯2番【前田憲一郎君】 こんにちは。前田憲一郎でございます。では、議長の許可を得ましたので、通告に従い、二宮町立小中学校の安全安心な教育環境の構築につきまして、私の一般質問をさせていただきます。  神奈川県教育委員会教育長、神奈川県市町村教育長連合会より、児童・生徒が安全・安心に生活するための申し合わせ事項が、平成27年4月17日付で出されました。県教育長及び市町村教育長は、児童・生徒が安全・安心な生活を送るために、より一層の連携を図り、重大事件発生を未然に防ぐ取り組みを強化することとします。学校は、児童・生徒が安全・安心に楽しく、伸び伸びと、夢や希望を実現するための準備をしたり、仲間たちと生活を共にし、学習やさまざまな体験を通して、各年代に合わせた人格形成等を培う大切な場所であります。小学校における教育は、学校教育法の第30条第1項により、必要な課程において、義務教育として行われる普通教育の目標を達成するように行われるものとされる。同条の2項では、将来にわたり学習する基盤が培われるよう、基礎的な知識及び技能を習得させるとともに、これらを活用して課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力、その他の能力を育み、主体的に学習に取り組む態度を養うことに、特に意を用いなければならないとされており、平成19年法律第98号による学校教育法の改正後、義務教育として行われる普通教育の目標、学校教育法第21条に修正の上で、改めて規定されました。  内容は、1.学校内外の社会生活の経験に基づき、人間相互の関係について正しい理解と協働、自主及び自立の精神を養うこと。2.郷土及び国家の現状と伝統について正しい理解に導き、進んで国際協調の精神を養うこと。3.日常生活に必要な衣食住、産業等について基礎的な理解と技能を養うこと。4.日常生活に必要な国語を正しく理解し、使用する能力を養うこと。5.日常生活に必要な数量的な関係を正しく理解し処理する能力を養うこと。6.日常生活における自然現象を科学的に観察し処理する能力を養うこと。7.健康安全で、幸福な生活のために必要な習慣を養い、精神の調和的発達を図ること。8.生活を明るく豊かにする音楽、美術、文芸等について基礎的な理解と技能を養うこととされています。  中学校における教育は、小学校における教育基礎の上に、心身の発達に応じて義務教育として行われる普通教育を施すことを目的とするとされています。このような教育を実践していくためには、より安全・安心な教育環境を構築していくことが肝要であると考えます。  神奈川県の児童・生徒の問題行動等の調査の結果を見ますと、暴力行為の発生件数は、小学校では微増ながら、平成14年度から見て平成25年度まで年々増加しています。中学校では、平成20、21年をピークとして、平成24年度までは減少していましたが、平成25年度は増加しています。県内でも集団暴行による殺傷事件やツイッターに書き込んだ内容が気に入らない、生意気だという理由から先輩たちに集団暴行を受けた生徒もおります。  次に、いじめの発生状況を見てみますと、小学校では、平成21年度を境目にして上昇に転じ、平成25年度には解消しているものも含め、3,870件、中学校では、平成23年度を境目に、平成25年度には解消しているものも含め、2,708件、発生しています。最近では、岩手県矢巾町で、7月5日にいじめを苦に中学2年生の男子が電車に飛び込む自殺が発生しました。また、8月には、大阪府寝屋川市で中学1年生の男女生徒が殺害され、遺体を遺棄されるというまことに痛ましい事件が起こりました。  次に、不登校児童・生徒の数を全国的に見てみますと、平成20年度から5年連続で減っていましたが、平成25年度から2年連続で増え、平成26年度は前年度より3,285人増の12万2,902人で、全小中学生に対する割合は82人に1人に当たる1.21%になりました。小学生は1,691人増の2万5,866人で、全児童に占める割合は0.39%、255人に一人と、過去最高になりました。  県内の不登校小中学生は、平成26年度は平成25年度に比べ445人増の9,794人、このうち小学生は269人増の2,467人で、全児童に対する割合は0.53%と、全国平均を大きく上回っています。中学生は176人増の7,327人、3.09%、32人に1人でした。都県別に見てみますと、神奈川県は東京都、大阪府に次いで3番目でした。ここ二宮町の小中学校では、問題行動がほとんどないと言われていますが、いつ何時起こらないとは言い切れません。起こってからでは遅いわけで、起きる前に明確な組織・体制づくりが必要と考えます。  また、部活動を行っている生徒たちの活動状況を見てみますと、安全面ではいかがなものかという点がございます。1つは、防球ネットが少なく、生徒たちやボールがグラウンドを行き交い、他の部活の生徒にボールが当たるという場面も目にしました。当たりどころによっては重大事故につながる恐れもあります。また、指導者が誰もいない時間帯もあります。防球ネットの設置数を増やすなど、安全面での配慮が望まれます。  また、安全・安心の学校教育の構築には教職員の力量はもとより、学校や教育委員会の指導・助言などの支援体制が大きく影響します。「現在の町の教職員の力量が高いと感じるか」と保護者の何人かに問いますと、「個人差が大きいのではないか」と答えが返ってまいります。  平成27年度の教育委員会の予算の中に、教育に対する専門的、技術的事項の研究及び教育に係る研修会等を実施し、教職員の教育活動の支援や資質向上を図るという目的の予算が176万円組まれ、そのうち、研修費が6万円となっています。授業のない夏期休業中の時間帯を有効に使い研修会を持たれたと思いますが、ある研修会の内容を伺いますと、「昨年と同様の内容でがっかりした」との声も聞いています。また、教職員の勤務時間は12時間を超えていると新聞紙上にも記載されていましたが、児童・生徒たちとコミュニケーションを図る時間は確保されているのでしょうか。  通学路を見てみますと、ほぼ、安全・安心と見受けられますが、歩道はグリーンベルトはなく、危険を感じるところもあります。  そこで、安全・安心の学校教育の構築のために、次の5項目について伺います。  1.児童・生徒の問題行動等、暴力行為、いじめ、不登校に対する組織・体制はどのようになっていますか。  2.部活動を行っている生徒たちの安全対策はどのようになっているか。  3.教職員の資質向上に対する研修等はどのように行われているか。  4.教職員の勤務実態はどのようになっているか。  5.通学路の安全対策についてはどのようになっているか。  以上の5項目についてお伺いいたします。 60: ◯議長【添田孝司君】 教育長。 61: ◯教育長【府川陽一君】 これから前田議員のご質問にお答えさせていただきますが、要旨1と3と4については私から、要旨2と5については教育次長からお答えをさせていただきます。  それでは、要旨1.児童・生徒の問題行動等に対応する組織及び体制についてです。学校には、児童・生徒が安全で、安心して生活する環境をつくる責務があります。学校の教職員は、いじめ等により在籍する児童・生徒の安全・安心が脅かされていると思われるときは、迅速かつ適切に対処しなければなりません、そのような責務を持っております。議員ご指摘の暴力行為、いじめ、不登校については、何よりも教職員の組織的な未然防止の取り組みが重要です。  いじめについての対応を例に挙げると、1つ目は、教職員は児童・生徒の表情や態度の変化に気づき、その変化がいじめによるものではないかという意識を常に持つこと。2つ目として、担任一人で抱え込まず、学年主任や児童・生徒指導担当などとのチームで組織的に取り組むこと。3つ目として、全ての児童・生徒に対していじめを誰かに知らせる勇気を持つとともに、いじめはしないことを日常的、継続的に児童・生徒に指導すること。4つ目、定期的にアンケートを実施するなどして、児童・生徒が困ったときに相談しやすい仕組みや、いじめに対する声を上げやすい環境、雰囲気づくりをすることなど、これらの取り組みを5校の各学校で行っております。  さて、ご質問の問題行動に対処するための組織について説明させていただきます。小学校では、各校において管理職をはじめ、児童指導担当者等から成るいじめ防止基本方針に基づいたいじめ対策検討委員会を設置して定期的に情報共有を行っています。また、児童指導担当者等から成る児童指導部会をはじめ、毎月の職員会議などを通じ、情報共有や対応の確認などを行っています。日々の対応については、学年において毎日打ち合わせを行うとともに、対応が必要な場合は臨時で即、会議を開くなど、情報を抱え込まない、みんなで対応する体制づくりを行っています。  中学校においても、小学校のいじめ防止対策検討委員会に当たります生徒指導連絡会という組織がありますが、その組織において、情報共有、対応策の検討等を行っており、また、小学校と同様に職員会議や毎日の学年度の打ち合わせを通じて、学校全体としての具体的な行動について共通理解を図っております。  次に、要旨3、教職員の資質向上に対する研修についてお答えいたします。教職員の研修は学校外で行う研修と、所属校で行う研修の2つに大別されます。学校外の研修は県費負担教職員ということで、ほとんどを県教育委員会が担っております。その研修の内容は、1.初任者研修等の教職経験に応じた基本研修。2.危機管理や人権教育などの信頼確立のための研修。3.授業力向上のための研修。4.支援教育など、教育課題解決のための研修。5.管理職に対するマネジメント能力向上のための研修、基本的にこの5つがあります。  次に、もう一つの大きな研修、それは所属校における校内研修です。校内研修は、いわゆるOJTであり、日々の仕事を通じて学ぶ研修です。先輩教員の授業を参考に児童・生徒への授業を行いながら、細かな指導を先輩の先生方から受け、毎日、体ごと実践的に仕事から学んでいく研修が校内研修でございます。また、町教育委員会で行う研修ですが、初任者への研修や指導力向上のための研修などを実施しております。県教育委員会の研修に比べると量的には相当少ないですが、各校の校内研修を支援し、活性化させる研修を主なものとして実施しております。  私のほうから最後になりますが、要旨4.教職員の勤務実態についてお答えいたします。学校現場における教職員の勤務実態につきましては、文部科学省において平成26年11月に調査を実施しており、その結果がことしの7月に公表されました。この調査は、全国の公立小中学校を対象に、地域規模、学校規模を考慮して451校を抽出し学校調査を行うとともに、抽出校に在籍する教職員を対象に、教職員個人調査を行っております。その結果として、職種ごとの教職員の学校現場における業務に対する負担感や、学校に滞在している時間などが明らかになっています。  議員がおっしゃるとおり、教職員の1日当たりの平均在校時間は、小学校教諭で11時間35分、中学校教諭で12時間6分となっております。これと同じような調査をこの中地区、平塚、秦野、伊勢原、大磯、二宮の3市2町の組合である中地区教職員組合が2014年中地区の勤務実態調査として実施しております。その結果として、小中学校ともに、1.ほとんどの教職員が45分の休憩時間を取れていない。2.9割の教職員が週3日以上の超過勤務を行っている。3.週当たりの超過勤務時間が15時間を超える教職員が3割以上おり、また、半数の教職員は9時間を超えているなどの状況が明らかになっています。また、土曜日に学校で仕事をした教職員は、小学校で3割、中学校で5割いることが報告されております。  この調査は、平成26年度に二宮町を含む3市2町の中地区教職員組合に加盟する組合員のうち、アンケートに回答にあったものの状況を集約したものですが、二宮町小中学校の管理職に聞いた状況とあわせて考察すれば、二宮町の教職員の実態も、この調査結果に近いものと考えております。  私からは以上です。 62: ◯議長【添田孝司君】 教育次長。 63: ◯教育次長【宮川康廣君】 それでは、私のほうから、要旨2と要旨5についてお答えさせていただきます。  まず最初に要旨2です。部活動を行っている生徒たちの安全対策についてお答えいす。中学校の部活動は土曜日、日曜日等の休日を除けば、授業終了後の放課後の時間帯に実施されています。一方で、放課後は職員の出張や会議、校内研修等が行われる時間帯にもなり、各部の顧問が部活動時間帯に全員そろうことはなかなか難しい状況にあります。  そこで、各部の顧問が連携し、1人の職員が2ないし3の部活動の見守りをするケースや、職員会議など、全職員が会議に出席する場合は、グラウンドに1人、体育館に1人、校舎内に1人など、職員を交代で配置し、生徒が安全に活動できるよう見守りを行っております。また、グラウンドにおける防球ネットについてですが、両中学校に数台ずつ配備しております。両校とも部活動時に適宜使用しておりますが、狭いグラウンドにおいて複数の部が練習を行う状況の中で、特に二宮中学校では、防球ネットを置くことでさらにグラウンドが狭くなり、防球ネットの台座に足がかかったりして転倒し、けがをするなどの危険もあるとのことです。  このようなこともあり、顧問の指導のもと、生徒同士がそれぞれの練習状況を確認しながら危険がない方向にボールを投げるなど、譲り合い、確認しながらけがのないよう練習を行っているとのことです。いずれにいたしましても、部活動の練習中における安全確保には十分注意を払わなければなりません。防球ネットの活用も含め、安全な練習場所の確保につきましては、学校側と調整してまいりたいと考えます。  次に要旨5、通学路の安全対策についてお答えいたします。通学路の安全対策につきましては、地域の方々や警察などにご協力いただきながらさまざまな取り組みを行っております。通学路の点検につきましては、小学校におきましては、点検日を設定し、点検を行い、危険箇所を把握するとともに、対応策の確認を行っております。また、下校時に教員がつき添う場合がありますが、その時にも危険箇所の確認を行っております。  中学校におきましても、学期の初めに行う街頭指導などにおいて危険個所の確認などを行っております。そして、これらの点検を踏まえ、児童・生徒に対し繰り返し危険箇所の周知をするとともに、注意喚起を徹底しております。  さらに、児童・生徒に注意を促すために、小中学校ともに、交通安全教室、交通安全指導を行っております。小学校では、横断歩道の渡り方や自転車の乗り方、中学校では、自転車の乗り方を中心に指導を行っております。また、きわめて危険な箇所につきましては、その解消について大磯警察署に要望を行っております。さらに、通学路の見守りでは、学校職員とともに多くの地域の方々にご協力をいただいております。その中で、教育委員会では、小学校区ごとに地域の方によるスクールガードリーダーを配置しており、日々の通学路の状況についての情報もいただいております。  このように、日ごろから多くの方々のご協力により児童・生徒の安全が確保されていることに改めて感謝申し上げるところでございます。  以上です。 64: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 65: ◯2番【前田憲一郎君】 それでは、再質問させていただきます。  先ほど述べましたように、学校は子どもたちの命を預かり、育むところだと思います。誰にとっても安全・安心できる学びの場でなければなりません。しかし、残念ながら、その学校で生命、身体の安全が脅かされるいじめ等の問題行動が起きています。このような現状において、お答えいただいた組織、体制をどのように的確に運用しているのかについてお伺いします。  まず、いじめの発見者についてですが、いじめかなと思ったときにどのような対応をしていますか、お伺いします。 66: ◯議長【添田孝司君】 教育総務課長。 67: ◯教育総務課長【黒石徳子君】 それでは、お答えさせていただきます。まず、学校での状況でございます。いじめられている生徒に十分配慮しつつでありますが、いじめを行っていると思われる生徒、またはクラスの友人、そういう子どもたちにまず確認をさせていただきます。それと、休み時間に観察をしたり、教室の環境の観察を行います。それと、関係する教員と情報交換を行うとともに、その教員にも児童・生徒の観察をお願いすることなどを行っております。  以上です。 68: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 69: ◯2番【前田憲一郎君】 それでは、いじめかなと思ったら、まずその子にかかわって、児童・生徒の不安、保護者の思いに寄り添い、しっかり受けとめる方策を決めていますか、いかがですか。 70: ◯議長【添田孝司君】 教育総務課長。 71: ◯教育総務課長【黒石徳子君】 やはり、まず最初は担任がしっかりそれを受けとめて対応することだと思います。それが一番大事であると思っております。また、状況によりまして学年主任であったり、部活動の顧問、養護教諭、また前年度の担任の先生に協力をお願いしたりして共に対応しております。  以上です。 72: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 73: ◯2番【前田憲一郎君】 それでは、いじめを受けている児童・生徒本人からの訴えや保護者からの訴えがあったときにどのような対応をされていますか。 74: ◯議長【添田孝司君】 教育総務課長。 75: ◯教育総務課長【黒石徳子君】 まずは相手の立場になって話を聞く、十分時間をかけて丁寧に話を聞く、そのように心がけて対応しております。  以上です。 76: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 77: ◯2番【前田憲一郎君】 それでは、話しやすい体制をとり、十分に聞き取り、不安やつらさをしっかりと受けとめ、安心感や信頼感につながる聞き方を把握されていますか、どうですか。 78: ◯議長【添田孝司君】 教育総務課長。 79: ◯教育総務課長【黒石徳子君】 いじめの場合などの話の聞き方ですが、これにつきましては、教員は児童・生徒の指導研修会であったり、いろいろ研修会がありますので、そのときにその仕方の対応について学び合うことがあります。また、校内におきましては、管理職から指導を受けるなどして、そういう対応の仕方を身につけることを常にやっております。  以上です。 80: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 81: ◯2番【前田憲一郎君】 それでは、先ほど委員会や部会で組織的に取り組むとされていましたが、その点についてお伺いします。起きている問題を学年、学校の課題として捉えていますか、いかがですか。 82: ◯議長【添田孝司君】 教育総務課長。 83: ◯教育総務課長【黒石徳子君】 いじめや校内暴力といった問題行動につきましては、どの学校におきましても、学年、そして学校の課題であるということで捉えております。 84: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 85: ◯2番【前田憲一郎君】 担任がいじめ等の問題をつかんだときにも、なかなか周りに話ができない、しにくいというのが今の学校の実情だと思います。二宮では、担任が一人で抱え込まず、気軽に周囲に相談できる体制ができていますか、どうですか。 86: ◯議長【添田孝司君】 教育総務課長。 87: ◯教育総務課長【黒石徳子君】 担任が一人で抱え込まないというのは、どの学校も一番考えているところでございます。それは大変意識しており、管理職が積極的に声をかけるなどして、一人で抱え込まないという体制づくりには気をつけて対応しております。  以上です。 88: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 89: ◯2番【前田憲一郎君】 それでは、日ごろから委員会、部会をもとに事案に応じて、関係者が部会、委員会をどのようなメンバーでつくっていらっしゃいますか、お願いします。 90: ◯議長【添田孝司君】 教育総務課長。 91: ◯教育総務課長【黒石徳子君】 チームのメンバーですが、まず、校内におきましては、担任、学年主任、児童・生徒指導の担当、また、教育相談コーディネーター、養護教諭、スクールカウンセラーがチームとして対応いたします。これに、状況に応じて教育委員会の臨床心理士やスクールソーシャルワーカー、また指導主事も対応に加わります。また、町の子ども育成課の職員や地域の民生委員さん、主任児童委員さん、また外部の機関として児童相談所、こういうところが加わって対応していただけるという状況になっております。  以上です。 92: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 93: ◯2番【前田憲一郎君】 それでは、いじめ等を受けている児童・生徒の心のケアをする体制はどうなっていますか。 94: ◯議長【添田孝司君】 教育総務課長。 95: ◯教育総務課長【黒石徳子君】 心のケアをする体制ですが、先ほどと重複するところがありますが、校内では担任、教育相談コーディネーター、養護教諭、スクールカウンセラーが対応いたします。また、教育委員会の臨床心理士も一緒に対応してまいります。基本的には、先ほどお話ししましたメンバーが中心になって対応するという状況になっております。  以上です。 96: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 97: ◯2番【前田憲一郎君】 それでは、委員会、部会で話し合いを行うメリットは何だと思いますか。 98: ◯議長【添田孝司君】 教育総務課長。 99: ◯教育総務課長【黒石徳子君】 チームでの対応のメリットですが、まず、大勢で対応しますので、ケースに対して広い視野でそれを見ることができるということ。また、多様な方策、方法が出てくるのできめ細かな対応ができるということがあります。また、中で役割分担をすることがありますので、例えば、行き詰まってしまったときなども方向転換することも可能になります。また、教員にはどうしても経験の差がありますので、チームでやることによって教員の経験の差を埋めることができるというメリットもあるかと思います。  以上です。 100: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 101: ◯2番【前田憲一郎君】 それでは、最近、県内でも増加傾向にある不登校についてお伺いします。不登校はどのような状況のときに起きていますか、いかがですか。 102: ◯議長【添田孝司君】 教育総務課長。 103: ◯教育総務課長【黒石徳子君】 不登校がどのようなときに起きているかということですが、学校生活に不安があるとか、なじめない、学校生活における問題、課題が大きいかと思います。また、中1ギャップも要因の一つになっているかと思っております。  以上です。 104: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 105: ◯2番【前田憲一郎君】 ただいまのお答えにもありましたが、不登校は、学校と子どもが合わないときに起きてくると思います。甘えや怠けではない、弱いからでもない、本当は楽しく学校に行きたいけれど、行かれないから困っている、その気持ちを支えていかなければ、その児童・生徒のつらさを理解していかなければならないとも思います。登校支援が必要な子どもをチームで支援する体制づくりはできていますか、どうですか。 106: ◯議長【添田孝司君】 教育総務課長。 107: ◯教育総務課長【黒石徳子君】 体制ですが、先ほどいじめのときにも申し上げましたが、まずはやはり担任がしっかり対応することになります。また、学年主任や教育相談コーディネーターと校内の体制については、こちらのほうのメンバーが加わってチームで対応することになると思います。やはり、先ほど、いじめの関係でチームのことを申し上げましたが、同じようなメンバーが一緒になって対応していくという方向になります。  以上です。
    108: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 109: ◯2番【前田憲一郎君】 それでは、担任、教科担当、養護教諭、スクールカウンセラー、管理職等、教育相談コーディネーターである児童・生徒指導担当、それぞれの役割や基本的な考え、指導方法をそれぞれお聞かせください。 110: ◯議長【添田孝司君】 教育総務課長。 111: ◯教育総務課長【黒石徳子君】 それでは、チームの構成員のそれぞれの役割です。まず、担任は児童・生徒の保護者との直接的なかかわり、対応ということになります。家庭訪問したり電話で対応したりというようなことになります。また、教科担当につきましては、学習支援等になるかと思います。また、養護教員につきましては、児童・生徒によっては、保健室に登校することもありますので、そのときに児童・生徒の気持ちを聞いてあげたり、そういう対応を行っております。また、スクールカウンセラーにつきましては、直接、保護者、児童との面談を行い、心のケアということで対応してもらっております。管理職につきましては、校内体制の指揮監督、また、教育相談コーディネーターにつきましては、庁内体制の取りまとめや関係機関との調整です。児童・生徒指導担当者につきましては、担任と連携しまして、児童・生徒との直接的な対応していくということがそれぞれの役割になると思います。  以上です。 112: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 113: ◯2番【前田憲一郎君】 今もお答えいただきましたが、担任、教科担当の仕事としては、安心、楽しい、和らぐ学級をつくることが基本ではないかと私は思っています。そこで、担任を中心とした子ども、保護者への初期対応の心得をお聞かせください。通常、3日連続欠席される児童・生徒に対して登校支援が第一歩であると思いますが、初期対応の合い言葉をお決めになっていますか。もし、お決めであれば何かお教えいただきたい。 114: ◯議長【添田孝司君】 教育総務課長。 115: ◯教育総務課長【黒石徳子君】 各校で決めているというわけではないのですが、基本的にそれぞれ頭に置いていることは、1日目の欠席で必ず電話をするということです。2つ目の欠席で手紙を書く、3日目の欠席では家庭訪問をするということで、まず3日間できちんと対応するということをそれぞれ考えてやっております。  以上です。 116: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 117: ◯2番【前田憲一郎君】 それでは、1日目の電話連絡のポイントは何ですか。 118: ◯議長【添田孝司君】 教育総務課長。 119: ◯教育総務課長【黒石徳子君】 電話連絡でのポイントですが、やはり、かけても、なかなか電話に出てくださらないこともありますので、まず、諦めないこと。1回、不在でも、電話に出なくても何度も電話をしてみるということです。やはり、電話が通じたときは、心配しているということを端的にわかりやすく相手に伝えて、なるべく余り長くならないことが必要だと思っております。どうしても電話でつながらないときは家庭訪問することが重要かと思っております。  以上です。 120: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 121: ◯2番【前田憲一郎君】 それでは、家庭訪問や来校相談のポイントは何ですか。 122: ◯議長【添田孝司君】 教育総務課長。 123: ◯教育総務課長【黒石徳子君】 まず、家庭訪問のポイントです。子どもに会えたときは、登校を促す前に、まず、子どもの話をじっくり聞くこと、これが大切だと思います。また、会えなかった場合がかなりありますので、こういうときには、必ず来たよということを、今後のコミュニケーションにつながるようにメモを残しておきます。それから、学校に来てくれた場合の来校相談のポイントですが、会えたときというか、子どもが直接、学校に来てくれたときは、やはり、先ほどの電話と同じですが、「学校に来なさいよ」と急に言うのではなく、子どもの話をじっくり最初に丁寧に聞くことになります。また、会えなかったときというか、保護者だけが学校に相談に来られたときは、保護者の話をよく聞き、保護者を通じて子どもに手紙を渡してもらうということが大切かなと思っております。  以上です。 124: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 125: ◯2番【前田憲一郎君】 それでは、続いて、先ほど申しましたように、県内の不登校小中学生が大分増えています。その辺について、二宮町でも事前に対策を講ずる必要があるのではないかと思います。そこで、地域ぐるみで訪問型家庭教育支援チームをつくるお考えはありますか、いかがですか。 126: ◯議長【添田孝司君】 教育総務課長。 127: ◯教育総務課長【黒石徳子君】 地域で家庭教育の訪問のチームということですが、二宮町では、現在、チームという形ではありませんが、支援が必要なご家庭に対しましては、町の保健師であったり、臨床心理士であったり、専門職だったり、先ほど申し上げましたが、地域の民生委員さんだったり、主任児童委員さん、また、児童相談所なども加わりまして、連携して支援が必要なご家庭に対応しているという状況がございます。チームというのは、これから検討していきたいと思っております。  以上です。 128: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 129: ◯2番【前田憲一郎君】 それでは、訪問型家庭教育支援チームを設ける自治体に対して、文科省が補助金を出していることをご存知ですね。その補助金はどの程度いただけますか。 130: ◯議長【添田孝司君】 教育総務課長。 131: ◯教育総務課長【黒石徳子君】 そのような補助金制度、国の事業があることは存じ上げております。内容については余り詳しく存じ上げておりませんが、補助金につきましては、事業費の補助率が3分の1程度であったかと思います。  以上です。 132: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 133: ◯2番【前田憲一郎君】 それでは、二宮町では、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー等の配置はどのようになっていますか、いかがですか。 134: ◯議長【添田孝司君】 教育総務課長。 135: ◯教育総務課長【黒石徳子君】 町のスクールカウンセラー等の配置状況ですが、スクールカウンセラーは、中学校にそれぞれ一人ずつで、週1回の勤務です。これは、県の費用で配置していただいております。スクールソーシャルワーカーは、町の教育委員会に2人おります。町費で1人、月8日、また県費で月2日の配置で、それぞれ学校に派遣している状況でございます。  以上です。 136: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 137: ◯2番【前田憲一郎君】 それでは、教育委員会には生徒指導専門の担当者は置かれていますか。 138: ◯議長【添田孝司君】 教育総務課長。 139: ◯教育総務課長【黒石徳子君】 専門ということで置いてはおりません。その内容につきましては指導主事が担当している状況でございます。  以上です。 140: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 141: ◯2番【前田憲一郎君】 それでは、指導主事は何名いらっしゃいますか。 142: ◯議長【添田孝司君】 教育総務課長。 143: ◯教育総務課長【黒石徳子君】 指導主事は現在2名でございます。 144: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 145: ◯2番【前田憲一郎君】 2名の指導主事というお答えでしたが、2名の指導主事の方だけで十分な指導ができていますか。できているとしたら大変なご苦労がおありかと思います。事業や行事、体力づくり、生徒指導まで手が回り切らないのが実情ではないですか。いかがですか。 146: ◯議長【添田孝司君】 教育総務課長。 147: ◯教育総務課長【黒石徳子君】 はい、そうですね。議員さんのおっしゃるとおり、かなりの仕事量になっております。2名で分担をして行っておりますが、かなり至らない点もあるのかなと思っております。課の中とか、あと、学校、関係機関と連携しながら日々、業務を行っているという状況にあります。  以上です。 148: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 149: ◯2番【前田憲一郎君】 それでは、要旨1につきまして要望いたします。  少ない町の予算の中、非常に厳しいことだとは思いますが、6月議会でも要望いたしましたように、指導主事の人員を増やし、仕事内容を見直していかないと十分な学校教育のフォローができないのではないでしょうか。人員増等ができないのなら、国に先駆けて訪問型家庭教育支援で成果を上げている、大阪府の泉大津市のような家庭支援教育チームを立ち上げ、そのような検討をよろしくお願いいたします。  続いて、要旨2について再質問いたします。お答えの中に疑問に感ずることが幾つかありましたので、改めて質問させていただきます。  まず、各部の顧問が連携し、1人の職員が2、ないし3の部を見守るケースや、職員会議等の場合には、グラウンドに1人、体育館に1人、校舎内に1人など、職員を交代で配置し、生徒が安全に活動できるように見守っているとのことですが、間違いなく、2校ともそのように行っていますか、いかがですか。 150: ◯議長【添田孝司君】 教育次長。 151: ◯教育次長【宮川康廣君】 両中学校に確認をしております。先ほども申し上げておりますけれども、顧問全員全てが部活動に参加できない状況もあるので、このような体制を仕方なくとっているということでございます。  以上です。 152: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 153: ◯2番【前田憲一郎君】 職員会議の最中に交代であるにしろ、部活動の見守りをするということは、全教職員参加で行うという職員会議の原則からは外れていませんか。いかがですか。 154: ◯議長【添田孝司君】 教育次長。 155: ◯教育次長【宮川康廣君】 そうですね、職員会議について、原則からすれば議員のおっしゃるとおりですが、一方では、中学校では、生徒の部活動を重視しています。なるべくその時間を確保させてあげたいということから、このような体制をとっております。職員会議に出席できない職員もあるわけですが、このような場合は、意見があればあらかじめ聞くとか、あるいは、会議の内容を後で伝えるとか、そのような体制をとっております。  以上です。 156: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 157: ◯2番【前田憲一郎君】 ただいまもお答えいただきましたが、私は、二宮中学校の陸上競技部の指導に行きますと、グラウンドに顧問が誰もいない、教職員が誰もいないという時間帯を相当数見かけています。ただいまのお答えからしておかしくないですか、いかがですか。 158: ◯議長【添田孝司君】 教育次長。 159: ◯教育次長【宮川康廣君】 教員も多忙な中、調整しながらやっております。そのようなことがあったということですので、再度、学校に確認いたしまして、教職員間の連携でもって生徒の安全が確保されるよう指導していきたいと思います。  以上です。 160: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 161: ◯2番【前田憲一郎君】 それでは、3月の予算委員会で部活動の実態を見ていただきたいとお願いしたかと思いますが、部活動の実態をご覧になっていただきましたか。現在は3年生が引退した部が多く、活動している生徒が少ないわけですが、1学期の段階で実態をご覧になりましたか、いかがですか。 162: ◯議長【添田孝司君】 教育次長。 163: ◯教育次長【宮川康廣君】 学校訪問をする機会がありますので、そのときにはなるべくクラブ活動、時間帯によってですが、確認するように心がけております。  以上です。 164: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 165: ◯2番【前田憲一郎君】 防球ネットについてですが、両校に数台ずつ置かれているとのお話でしたが、確かに防球ネットは置かれています。その防球ネットの使用について、どのように使用されているのか、その防球ネットの大きさについてお聞かせください。 166: ◯議長【添田孝司君】 教育次長。 167: ◯教育次長【宮川康廣君】 二宮中学校では、縦横3メートルのものが1台、縦横2メートルのものが7台、計8台ございます。この8台は、バレー部と野球部の間に4台、野球部に2台、テニス部に2台配置しているという報告を受けております。二宮西中学校は、2メートル90センチ×2メートルのものが8台、野球とソフトボール、サッカー、テニス部に適宜分けて配置していると報告を受けております。 168: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 169: ◯2番【前田憲一郎君】 ただいまのお答えで、二宮西中については、ほぼそのようだと思いますが、二宮中学におきましては、再度お調べいただきたい。私が見ております実情、使用方法とはまるっきり異なっております。  特にただいまの二宮中学校においてですが、先ほどのお答えの中に、防球ネットを置くことでさらにグラウンドが狭くなり、台座に足がひっかかったりしてけがをする危険があるとのことでした。私は、現状を見てみまして、ここに置けば事故を未然に防ぐことができると思っている場所、野球練習の一塁手の後ろ、サッカー練習のサッカーゴールの両サイド、ここに置けば事故を未然に防ぐ確率が高まると思います。また、実際にボールが生徒に当たっている場面を何回も目撃しております。当たった箇所は足、脇腹が多かったものの、これは、当たりどころによっては大きな危険かあるというところが心配であります。  そのようなことを目にしていたとしても、防球ネットを置くとかえって危険があるというのは解せません。私が話をした、ある部の顧問は、私が話した「最低この3カ所に防球ネットを置いていただければ安心です」と答えていました。「防球ネットを購入していただけるとありがたい」とも話していました。それについてはいかがですか。 170: ◯議長【添田孝司君】 教育次長。 171: ◯教育次長【宮川康廣君】 危険な状況があるということであれば、整備していかなければならないと思います。先ほどのご指摘にもありましたが、再度、学校に使用状況を確認し、必要台数、使用方法を精査し、必要な措置をとりたいと思っております。  以上です。 172: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 173: ◯2番【前田憲一郎君】 それでは、要旨2について要望いたします。大きな事故が起こらないうちに防球ネット等の整備をお願いしたい。  続いて、要旨3について再質問いたします。学校外で行う研修はほとんど県教育委員会が担って行っているという内容のお話もございました。大学で学ぶことは少ない安全教育についての研修も多々実施されているようで安心いたしました。それでは、町教育委員会で実施されている研修についての内容をお聞かせいただきたいと思います。予算は6万円という少な過ぎるぐらいの町の予算では、ろくな研修会を持てないかもしれませんが、各校の校内研修を支援し、活性化させる研修を主なものとして実施されているとのことですが、内容について細かくご説明いただきたい。お願いいたします。 174: ◯議長【添田孝司君】 教育総務課長。 175: ◯教育総務課長【黒石徳子君】 それでは、町教育委員会が行っております研修について、主なものを幾つかご説明したいと思います。まず、1つ目は、二宮町学びづくり研修会でございます。この研修会は、学校での授業づくりや指導に関する内容につきまして研修を行っているものでございます。26年度は、授業における言語活動の充実について研修を行いました。今年度は道徳教育について研修を行っております。  2つ目として初任者研修会です。こちらは新採用の教員の研修になります。年2回行っております。こちらは、教員としての心構え、使命感、教育の専門職としての自覚を培うための研修ということで行っております。こちらは、二宮町の教育の理解を深めるための研修として、二宮町の施設見学なども行っております。  3つ目として、支援教育の研修会です。こちらは、発達障害であったり、いろいろ支援が必要な児童・生徒に対応するための専門的な知識を深めるための研修でございます。「発達障害の理解の支援について」ということで今年度は研修を行っております。また、児童・生徒指導研修会というものもございます。こちらは具体的な事例をもとに専門的な見地による児童・生徒の指導のあり方について研修しております。また、小学校の外国語研修会もやっております。こちらは小学校の教員が中学校の英語授業を見学するなどし、指導法についての知識や理解を深め、また実践的な指導力の向上を図ることを目的に実施しております。  また、これらの研修とは別になりますが、二宮町学びづくり推進研究事業を行っております。こちらは各小中学校に町から補助金という形で予算を支出し、「考える力を育てる」、「質の高い授業づくり」をテーマに各校で研究を進めてもらっています。この授業の狙いにつきましては、校内研究の充実、校内研究を通じて授業づくりに生かしていただくことになります。また、教員の互いに学び合う教員集団を育成するとともに、こういうところから教員の人材育成を、この研究を通じて図っております。  雑駁な内容ですが、主なものとして以上のものを実施しております。 176: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 177: ◯2番【前田憲一郎君】 それでは、先ほどのお答えの中にありました所属校における研修はOJTであるというお話でしたが、OJTと言われても理解できない方もいらっしゃるのではないかと思いますので、OJTについてご説明いただきたい。 178: ◯議長【添田孝司君】 教育長。 179: ◯教育長【府川陽一君】 先ほどの答弁の中でOJTという言葉を使いましたので、私のほうでその言葉の説明をさせていただきます。英語でオン・ザ・ジョブ・トレーニングということで、直訳をすれば、仕事の上で訓練をする、あるいは、職場内で研修をする。要するに、校内研修というのは、県立総合教育センターとか、中教育事務所とか、そういうところに出かけていかないで、自分の学校で教員は企業のように半年研修で、その後業務というよりは、もう4月1日から実際のベテランと同じような仕事をやらなければいけないので、毎日仕事をしながら学ぶ、でも一人では限界があるので、先生がそれを見てくれたり、姿勢が大事なのですが、「我以外皆師」、自分以外は皆、私の先輩、先生という姿勢で、自分が毎日研究する、集金にしても、窓をあけたり、子どもの健康観察をするにしても、朝来てから遅く帰るまで全てのことを学び、振り返り、先輩の指導を細かく受け、また次の日の仕事に生かす、そういう意味で、職場内研修という意味で使わせていただいて、いわゆる、企業がやっているOJT、そういう手法とは少し異なった意味で使わせていただきました。 180: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 181: ◯2番【前田憲一郎君】 それでは、OJTによる研修には、いきなり業務を行わせ、いざというときの行いだけをOJTと称することもあると聞いていますが、現在の二宮町では、ただいまのお答えにもありましたが、どのような内容で行っているか、再度お願いいたします。 182: ◯議長【添田孝司君】 教育総務課長。 183: ◯教育総務課長【黒石徳子君】 では、学校でやっている校内研修の内容ですが、こちらは、先ほどもありましたが、日々の授業実践に重きを置いているものです。まず、学習会を行い、指導案の検討会です。また、授業の実践を行い、その後、研究協議というサイクルで対応しております。経験の浅い教員からベテランと言われる教員まで一体となりまして、授業づくり、授業の改善に取り組んでいるという内容になっております。
     以上です。 184: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 185: ◯2番【前田憲一郎君】 それでは、OJTによる研修の成果はどうですか。指導する側の指導やチェックは確実に行われ、指導される側が報告義務を欠かさなければ成果は出せるが、指導する側、される側、どちらかに問題があれば成果は期待できないと言われていると思います。どのような成果が上がっていますか、どうですか。 186: ◯議長【添田孝司君】 教育総務課長。 187: ◯教育総務課長【黒石徳子君】 研修の成果ですが、なかなか研修の成果というのは目には見えにくいものだと思っております。日々の積み重ねによりまして、やはり教員自身には力がついてまいります。それに、校内で切磋琢磨するということで、校内の連携、結びつきが強くなることがあります。また、小学校、中学校と一緒に連携して研修を行うこともありますので、小中の連携が強くなるという成果が出てきていると考えております。  以上です。 188: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 189: ◯2番【前田憲一郎君】 それでは、要旨3について要望いたします。  厳しい財政状況の中、研修に充てる予算も少なく、難しいことだとは思いますが、児童・生徒の教育に対しまして、教職員おのおのは最大限の力量を発揮できるような研修を積み重ねていただきたいと思います。  続いて、要旨4について再質問いたします。公立学校の教員を含む地方公務員には、労働基準法第32条などの労働時間に係る規制が適用されている以上、校長などは、部下である教職員の勤務時間外における業務の内容や、その時間数を適正に把握するなど、適切に管理されていると思います。そこで、公立学校の教員に時間外勤務を命じることができる場合は、どのようなときですか。政令等で定めはございますか、お願いします。 190: ◯議長【添田孝司君】 教育長。 191: ◯教育長【府川陽一君】 ただいまのご質問にお答えする前に、公立学校の教員の時間外勤務について少し説明をさせていただきます。  公立学校の教員の時間外勤務は何時間につき幾らとか、そういう支払い方はされず、どんなにやっても、少なくても一律に4%、教職調整額と申しまして、給与月額の4%を全国一律につけるという、昭和46年に国のそういった法律ができました。しかし、そういう法律をつくると無定量に勤務時間外に働く人も出てきてしまう。4%を与えたから幾らやってもいいのだよというふうにならないように、その歯どめをかけるために、今、前田議員がおっしゃったように、昭和46年に文部省の歯どめ4項目という訓令が出されました。昭和46年からずっとそういうシステムで来たのですが、今、前田議員がおっしゃったように、最近では平成15年に政令が改めて出されています。  それによりますと、学校長というか、所属長が教員に勤務時間外の労働、時間外勤務を命じていい場合は、公立小中学校の場合、4つしかありません。1つは、生徒の実習に関する業務、2つ目、学校行事に関する業務、3つ目、教職員会議等、諸会議に関する業務、4つ目として、非常災害等やむを得ない場合、地震、火事、土砂崩れ等に必要な業務、この4つについては、校長は教職員に時間外勤務をしなさいと命ずることができるように政令上、なっております。 192: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 193: ◯2番【前田憲一郎君】 現実には、公立学校の教員は勤務時間外において、超勤4項目に該当しない業務についても多くの時間、従事していると思います。これは管理職の命令に基づくものですか。 194: ◯議長【添田孝司君】 教育長。 195: ◯教育長【府川陽一君】 管理職の命令に基づかずに、それぞれの学校の教員が必要に応じて自主的に行っている時間外勤務、その対価として4%をいただいているということになります。 196: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 197: ◯2番【前田憲一郎君】 命令に基づかない業務に従事している場合、当該業務についての責任の所在はどこにありますか。 198: ◯議長【添田孝司君】 教育長。 199: ◯教育長【府川陽一君】 所属長である校長先生にあります。校長先生がその場に、先生が11時まで残っても11時までいないケースがほとんどだと思いますが、その間に事故等が起きれば学校長の責任ということに法的にはなっております。 200: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 201: ◯2番【前田憲一郎君】 命令に基づかずに業務に従事しているため、当該業務についての責任の所在が皆無となり、学校として責任ある対応がとりづらい状況になっていると伺っていますが、その辺はいかがですか。 202: ◯議長【添田孝司君】 教育長。 203: ◯教育長【府川陽一君】 全国的にはそういう学校、例えば高等学校等、かなりあると聞いておりますが、二宮の小中学校においては、管理職、教職員の意思疎通がよくできて、勤務時間外は多いのですが、うまくコミュニケーションがとれて、さきの4項目以外でも学校の教育として必要なことがあった場合、時間を超えて仕事をしているという実態があるので、今、議員がおっしゃったような課題があるとは報告を受けておりません。 204: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 205: ◯2番【前田憲一郎君】 それでは、成績処理等、また授業における研究等の通常の業務の処理は勤務時間内で間に合っていますか、いかがですか。 206: ◯議長【添田孝司君】 教育次長。 207: ◯教育次長【宮川康廣君】 教員の個人差もあるとは思われますが、勤務時間内というお話ですので、非常に厳しいと思われます。  以上です。 208: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 209: ◯2番【前田憲一郎君】 それでは、児童・生徒とコミュニケーションを図る時間は確保されていますか、いかがですか。 210: ◯議長【添田孝司君】 教育次長。 211: ◯教育次長【宮川康廣君】 非常に大切な時間ですので、極力、確保に努めるよう指示しておりますが、十分かと言えば、そうではない状況であると思われます。 212: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 213: ◯2番【前田憲一郎君】 安全・安心の学校教育の構築におきまして、教員の校務について、スクラップ・アンド・ビルドを行い、それぞれの職種に応じた役割分担の明確化を図り、子どもたちの指導のための時間を十分に確保することが必要であると思いますが、いかがですか。 214: ◯議長【添田孝司君】 教育次長。 215: ◯教育次長【宮川康廣君】 その時々の各学校の状況に応じて、校務内容、あるいは役割分担を見直し、子どもたちの指導、コミュニケーションを図る時間を確保することは非常に大切なことだと認識しております。 216: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 217: ◯2番【前田憲一郎君】 アウトソーシングが可能な業務につきましては、専門的な能力を持った民間人や退職教員等を活用して積極的にアウトソーシングしていくことも必要ではないですか、いかがですか。 218: ◯議長【添田孝司君】 教育次長。 219: ◯教育次長【宮川康廣君】 議員のおっしゃるとおりだと思います。外部の人材を活用することは非常に有効だと考えております。現状でも、地域教育力推進事業として、総合的な学習や部活動の時間、このようなときに地域の方の知識を持たれた方を講師としてお願いし、また、支援教育補助員、地域の方々のお力をお借りしているのが現状でございます。今後も、可能性につきましては教育現場と調整しながら検討していきたいと思います。  以上です。 220: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 221: ◯2番【前田憲一郎君】 学校を取り巻く環境は日々変化し、それに伴い、子どもたちが抱える背景も複雑化、多様化しています。現在の教員には、いじめ、問題行動、不登校並びに被虐待児童、及び外国人児童・生徒への対応、発達障害も含めた特別支援教育といったさまざまな教育課題に取り組むことが求められています。そこで、中央教育審議会が中間報告で提言いたしました「チーム学校」についてはどのようなお考えをお持ちですか、伺います。 222: ◯議長【添田孝司君】 教育長。 223: ◯教育長【府川陽一君】 「チーム学校」という考え方は文部科学省から出された考え方ですが、なぜそういう考え方が出てきたのか、まず背景についてご説明を申し上げます。日本の公立小中学校教員の1週間当たりの平均勤務時数は、文科省の調査によると、週約54時間で、その調査に参加した国々の中で平均勤務時間が一番長いという調査結果があります。なぜそのようなことになるかというと、日本の教職員定数が少ないからが一つ、かつ、教員以外の職員のスタッフが少ないということで、いわゆる教員の本務といいますか、子どもに向き合って授業をしたり、指導をしたり、部活動をしたり、そうするのが本務だとすれば、それ以外の仕事も、全てとは言いませんが、かかわらざるを得ないというあたりで平均勤務時数が長い。  ちなみに、教員の学校職員総数に占める割合、これも文部科学省が出した資料ですが、日本の場合は、教職員全体に占める教員の割合が82%、アメリカは56%、イギリスは51%ということで大きな開きがあって、いかに子どもとかかわる以外の仕事が教員に来ているかという数字だと思います。  そこで、文部科学省は、日本の現在の公立小中学校の教職員構造、82%に及ぶ構造を変えていこう、そして、そのことによって教員の多忙化を解消していこうという施策を打ち出したわけで、その施策のことを「チーム学校」と呼んでいると私は考えています。 224: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 225: ◯2番【前田憲一郎君】 それでは、文科省は、10年後の設置を目指して段階的に取り組みを進めようとしていますが、二宮町ではどのように進めていらっしゃいますか。 226: ◯議長【添田孝司君】 教育長。 227: ◯教育長【府川陽一君】 今でも喉から手が出るぐらい、国のお金や県のお金をいただいてチーム学校を推進していきたいと思いますが、二宮町としては、国は、いつも3分の1補助とか、3年間限定とか、そういった手法を使ったりすることもあるので、本当に10年間かけて教員の比率を下げてくれるのかどうか、何か期待がありますが、今までの施策から見れば不安な点を感じているのが本心です。  そこで、二宮町は、この政策以前に従来から、地域教育力推進事業として総合的な学習の時間や部活動の時間に地域の方々を外部指導者として、ほんの少ない二宮町のお金で協力をお願いしています。部活動指導、あるいは総合的な学習の時間の講師、また、支援教育の補助員、これは二宮町として非常に他市町に誇っていい補助員だと思いますが、相当数を小学校に、地域の方から選んで配置しております。要するに「チーム学校」の先取りをして、町のお金で既にやっております。  今後は、加えて、放課後子ども教室とは言い切れないのですが、とりわけ小学校の児童の放課後の遊びを保証するための遊び場の確保、あるいは見守る方々、ボランティアの方々、あるいは、学校の中に入って教員の手助けをしてくれる学習支援ボランティア、そういった方を発掘して、文部科学省が言っているようなチーム学校に少しでも近づけたいという考えはございます。いずれにせよ、議員がおっしゃったように、国のチーム学校関連の財政的支援を、ぜひとも一緒になって国に要望していただきたいと思います。 228: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 229: ◯2番【前田憲一郎君】 先ほどの教育長のお答えの中に、学校全体の仕事の割合を現在、日本は82%、アメリカは56%、イギリスは51%になっているとおっしゃいましたが、これは教職員の数の割合ではないですか。その辺を改めてお調べいただきたいと思います。 230: ◯議長【添田孝司君】 教育長。 231: ◯教育長【府川陽一君】 先ほど言い間違えたかもわかりませんが、教職員総数が分母で、教員の全職員に占める割合が82%で、仕事の割合ではなく、人数の割合です。 232: ◯2番【前田憲一郎君】 先ほど仕事とおっしゃいましたので確認させていただきました。  続きまして、教員数の数を増やすことはできない現在、チーム学校につきましては先ほどお答えいただきましたが、サポートスタッフ、支援員としてさまざまな経験を持った人、例えば、英語教育の充実のために海外経験のある企業のOBや主婦、法的問題が起こったときのために弁護士や医師、警察官OB、部活動指導には、部活動経験者等の専門的な人材を集めることで、非常に忙しい先生の仕事のうち、事務作業や専門的な指導内容を減らすことができ、そうした時間を使って教科指導、いじめ等の問題行動への対応、子どもたちと触れ合うコミュニケーションをとる時間の確保につながると思いますが、いかがですか。 233: ◯議長【添田孝司君】 教育長。 234: ◯教育長【府川陽一君】 おっしゃるとおりで、言わせていただくと、今、国が考えているスタッフの案ですが、心理、福祉、医療的ケアスタッフ、学習サポーター、部活動指導者、理科実験補助員、ICTに堪能な、事務処理でパソコンの堪能な人、学校司書、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー等々のスタッフを、教職員定数は増やさずに、そちらのスタッフを増やしていきたいという検討を現在しているという情報があります。 235: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 236: ◯2番【前田憲一郎君】 それでは要望いたします。  最近どこの市町村でも、小児医療費、給付金の拡大が行われています。しかし、「チーム学校」につきまして、全国的に実施している市もありますが、県内の市町村では、まだどこも取り上げていないと思います。児童・生徒と教職員等と触れ合う時間を増やすと同時に、他の市町村に先駆けて二宮町は小中学校の、より安全・安心な学校教育を実施しているのだ、時代の先駆けを行っているのだというイメージを他の市町村のお住まいの子育て世代に強く印象づけるためにも、「チーム学校」としての早期設置を要望いたします。  続きまして、要旨5について再質問いたします。登校時・下校時の様子を見てみますと、お答えのように、地域の方々、警察の方、各種団体の方々等のボランティアの方々のご協力により安全面が確保されていると思いますが、通学路の中で歩道がなく、グリーンベルトも設置されていない場所や、横断する際に横断歩道のない場所も少なからずあると思います。その点はいかがですか。 237: ◯議長【添田孝司君】 教育次長。 238: ◯教育次長【宮川康廣君】 通学路につきましては、先ほども申し上げましたけれども、学校において危険箇所の点検を行い、場所の把握をしております。内容につきましては、学校と教育委員会と情報共有を行い、町で対応が可能なところにつきましては、関係各課にお願いし、対応しているところでございます。ただ、周辺の状況やいろいろな法令によって対応が難しい箇所もあるということです。この場合には、地域の方々、あるいは教員の見守りを強化するなどを実施しております。  以上です。 239: ◯議長【添田孝司君】 前田議員。 240: ◯2番【前田憲一郎君】 それでは、要旨5につきまして要望いたします。  信号を渡る際に、登校時は集団登校で問題はないと思いますが、下校時に信号等で横断指導をボランティアで行っている高齢の方に、信号が変わりそうで渡ろうとしている児童に対して、「危ないから待ちなさい」という注意をすると、「うるせえな、くそじじい」というような暴言を吐く児童がいると言われました。その辺のところは、感謝の気持ちと注意を一層促していただきたい。また、できるだけ歩道のある場所を通学路にしていただきたい。梅沢地区の歩道がない場所には、最低限、グリーンベルトを設置していただきたい。  まだまだ質問し足りないところもございますが、次の機会に回すといたしまして、以上で私の一般質問を終わります。 241: ◯議長【添田孝司君】 前田議員の一般質問を終結いたします。  暫時休憩いたします。休憩後の会議は午後1時ちょうどより始めます。                           午後0時02分 休憩    ────────────────────────────────                           午後1時00分 再開 242: ◯議長【添田孝司君】 休憩前に引き続き会議を開きます。  次の方、お願いいたします。 243: ◯議長【添田孝司君】 二宮議員。             〔4番(二宮節子君)登壇〕 244: ◯4番【二宮節子君】 議長の許可をいただきましたので、通告に従い、災害時における町の取り組みについて、一般質問を行います。  まず初めに、今回、災害の質問をするに当たりまして、このたび水害により被災されました皆様にお見舞い申し上げ、一日も早い復興がなされますことを心より願っております。  それでは、質問に入らせていただきます。まさに、近年は異常気象による災害が多発しております。いつ、どこで、どのように起こるかわかりません。気象庁では、平成19年より異常気象分析検討会を設置し、2週間程度にわたって持続した異常気象を分析しています。今までにないこの設置は、現在がいかに異常気象に見舞われていることが多いかをあらわしております。活発な火山活動、集中豪雨、地震、台風の猛威、突風など、短期間や短時間で大きな災害に発展いたします。この発生時に状況や情報を的確に認識できなかったり、認識できたとしても、身を守るための行動をとることが困難な方を「災害弱者」と言います。いざというときの備えや心構えは必要ですが、お年寄りや障がい者、外国人の方など、災害時に大きなハンディを持った方たちは、いつもそばに家族の方がいるとは限りません。たとえ共助や公助で助けていただいた場合でも、日ごろの生活習慣やご本人が抱えている病気などがわからないと、ともどもに不安な要素が残る場合があります。  そこで、現在多くの市町村では、ヘルプカードをつくる対策を進めています。始まりは、品川区に住む一人の母親から、「自閉症の子どもが外で災害に遭ったときに、周りの方へどう助けを求めたらよいか悩んでいる」という訴えが、全国へ支援策として広がったものです。  ヘルプカードの内容は、障がいや難病を抱えた人が必要な支援をあらかじめ記しておき、緊急時や災害時など、困った際に提示して周囲の配慮や手助けをお願いしやすくする持ち運びできるカードです。ご本人が家にいる場合でも、外に出ているときでも、このカードを提示すれば、聴覚障害者や内部障害者、知的障害者など、一見、障がい者とはわからない方が周囲に支援を求める際に有効です。  東京都が策定したガイドラインには、ヘルプカードの意義として、1.本人にとっての安心、2.家族・支援者にとっての安心、3.情報とコミュニケーションを支援、4.障がいに対する理解の促進の4点が挙げられており、カードの中身は、「困っているとき中を見て助けてください」、「安全な場所へ連れていってください」などが印刷してあります。近隣の市町でも導入しており、Aサイズにパスケースに入る大きさを何枚も印刷して、必要事項が書ける方法や、ホームページよりダウンロードできたりと、さまざまな工夫をして支援の手を差し伸べています。  こちらがホームページからダウンロードできる見本となっております。  支援を必要とする人と、支援を行う人を適切に結びつけることを目的としたヘルプカード、今後の町としての対応をお伺いいたします。  次に、災害リスク情報の的確な提供について、お伺いいたします。  現在、二宮町では、全町民の方に災害を知らせる手段として、屋外拡声器による防災行政無線を第一としております。この防災行政無線は、デジタル化されて以前より聞きやすくなっておりますが、音は遠くに行くほど小さくなるという欠点もあり、そのほかの原因も重なり、この防災行政無線がいまだ聞こえづらい箇所があることが把握されていると思います。聞こえない状況は、スピーカーからの距離ばかりでなく、最近の自然現象である強い雨音や現在の住宅の密閉のよさも聞こえづらい状況をつくります。災害発生時に全ての人に的確な防災情報を理解させねばなりませんが、情報が入るのに困難な方を「情報弱者」と言います。実際の災害にこの方たちも災害弱者となって困難を余儀なくされます。  埼玉県狭山市では、災害情報や避難誘導などの緊急放送を117カ所より発信しているほかに、聞き取れないことを解消する手段として、緊急放送を確認できる無料の音声自動応答サービスが2015年5月1日より始まりました。また、防災ラジオを取り入れているところもあります。防災ラジオは個別受信機として緊急情報の迅速な入手ができる大変有効な情報伝達手段で、防災行政無線と連動してラジオ放送がオフの状態でも緊急割込放送を受信して自動起動します。  海岸を有している藤沢市では、津波避難対象地域優先受付で、1台2,000円での購入を、年間購入台数を決めて全市民に促進中です。二宮町でもますます高齢化率が上がり、今まで以上に年齢から来る聞こえづらい方も増える中、今後、防災行政無線とともに他の手段を取り入れるお考えはありますでしょうか、お伺いいたします。  次に、ペットとの同行避難について質問いたします。  現在、日本では犬、猫の飼育頭数が15歳未満の子どもの数を上回って10年余りとの記事が7月に朝日新聞に掲載されていました。二宮町でも、朝夕に犬と散歩する風景が多く見受けられます。ペットが家族の一員、このことは多くの方が共有している認識です。そして、大規模な災害が発生したとき、家族同様に過ごしているペットを連れて避難したいと思うのが飼い主の自然な気持ちです。  平成25年6月、環境省は、災害時におけるペットの救護策のガイドラインを発表しています。まずは、飼い主の役割から始まり、飼い主として備えておくべきことや、避難所以外にもペットの一時預けも探しておくことが望ましいなど、事細かな説明があります。これより早く新宿区では、平成15年よりペットの防災について取り組んでいて、ペットのための防災用品に至るまで、ホームページやパンフレットで周知しています。  二宮町でもペットとの同行避難は可能と聞いておりますが、最近、転居されている方は知りませんし、ペットといっても犬や猫ばかりではありません。エキゾチックアニマルもいます。ペットを飼っていない方が、避難所にペットが避難してくることを知っておくことも大切なことです。
     以上のことを踏まえ、町としては今後、ペットとの同行避難について具体的な周知も含め、どのようにしていくのか、最後にお伺いいたします。 245: ◯議長【添田孝司君】 健康福祉部長。 246: ◯健康福祉部長【諸星 勉君】 それでは、私のほうからは、二宮議員の一般質問のうち、要旨1、ヘルプカードについてお答えさせていただきます。  このヘルプカードにつきましては、障がいのある方などが、障がいの特性や具体的な支援内容、緊急連絡先など、あらかじめ携帯可能なカードに記入しておき、緊急時や災害時などの困ったときに提示して、周囲の配慮や手助けをお願いしやすくするというものです。二宮町においては現在、そのような取り組みは実施しておりませんが、それにかわるものとして緊急時医療情報シートを配布しております。配布の対象者は75歳以上の独居高齢者、重度の身体障害者と知的障害者の方々で、緊急連絡先や医療情報等を用紙記入し、専用のマグネット付クリアケースに入れ、冷蔵庫等に貼っておけるようにしてあるものでございます。これにより、自宅に救急隊員が駆けつけた場合や、災害時に避難所等に持ち出し、周りの方に病状などを伝えることもできるようになっております。  こうした中でのヘルプカードの必要性ということになりますが、緊急時医療情報シートはA4サイズということで普段の携帯には不向きであることから、財布等にも入る大きさでいつでも携帯できるというのがヘルプカードのよさということになると考えられます。しかしながら、こうしたものが有効に活用されるためには、大きさが小さいゆえの制約がある中、記載する内容や使いやすさもさることながら、地域的にも、より広範囲で共通認識を持った中で、周囲の方々に広く知っていただき、理解を示していただくことも重要な要素になってくると考えられます。  このようなことを踏まえて今後、当事者、関係団体や他市町とも意見交換をしながらヘルプカードについて研究をしていきたいと思います。  以上です。 247: ◯議長【添田孝司君】 町民生活部長。 248: ◯町民生活部長【筑紫裕門君】 引き続き要旨2、災害リスク情報の的確な提供についてお答えいたします。  災害時における町の情報提供方法についてご説明いたします。町内全域に防災行政無線同報系全44局が情報提供の基本となります。しかしながら、防災行政無線同報系には、他市町でも問題になっているように、一部では難聴地域が生じております。担当課でも、地域の自主防災組織から情報を得て拡声器の増設等の対応を試みていますが、限界があるのが実情です。  そこで、難聴地域への防災情報の提供方法として、SCN安全・安心メールによる情報提供を実施しており、現在2,000名の方に登録していただいております。また、SCN安全・安心メールよりもリアルタイムな情報提供手段として、平成26年3月より二宮町ツイッター防災・安全安心情報の開始をいたしました。現在519名のフォロワーの方にフォローしていただいております。このツイッターの情報は町のホームページでも確認できるようにしております。  また、平成23年にNTTドコモのエリアメール、平成25年にKDDI、ソフトバンクの緊急速報メールの実施体制を整えさせていただきました。さらに、ことしの4月からは神奈川県の事業により、緊急性の高い防災情報をテレビのテロップに流すことができるLアラートシステムを導入いたしました。  なお、災害時に自主防災組織との連携を高めるために、ことしの8月30日の総合防災訓練からは、二宮町安否情報確認システムにより町の災害対策本部と各地区の防災部長(地区長)との連携ができるように整備しました。  以上の方法にとどまらず、町では災害時の町民への情報提供を的確に実施できるよう情報収集に努め、二宮町に合った方法を模索していくとともに、二宮町ツイッター防災・安全安心情報のフォロワーが増加するよう啓発に努めてまいります。  次に、要旨3、ペットとの同行避難についてお答えします。  町の災害時のペット対策については、環境省が示した災害時におけるペットの救護対策ガイドライン、及び神奈川県の示している、災害時動物救護活動マニュアルに従っております。  なお、平成24年3月には、社団法人神奈川県獣医師会と災害時の動物救護活動に関する協定書を締結しており、この協定により、避難所における傷病動物の保護、救護、治療及び動物の死亡確認、飼育に必要な飼料、物資等の確保に協力していただけることになっております。また、平成22年度、24年度の防災講演会時に、広域避難所運営のために各地区の防災部長、防災指導員と施設管理者に参加していただいた図上検討会を実施しました。その際にペットエリアを屋外に設け、ペットは室内には入れられませんが、飼い主と一緒に避難生活ができるよう検討されております。  なお、ペットの飼い主の方には、ゲージやドッグフード等一式については、自ら備蓄していただかなければなりません。  このように、とりわけペットの同行避難につきましては、自助、共助、公助の協力による成り立つことがあるため、このことを町民に十分理解していただけるよう今後も啓発に努めてまいりたいと考えています。  以上です。 249: ◯4番【二宮節子君】 それでは、説明をいただきましたので、順次、再質問をさせていただきます。  まず、ヘルプカードにつきまして研究をしてまいりたいということで、現在は冷蔵庫に貼るシートがあるということでした。日本全国、一番初めにその冷蔵庫に貼るシートがつくられ、その後、いろいろ必要であるということから小さなカードもつくることになっているのだと思うのです。ですから、大きなカードがあるからというのではなく、ぜひともお考えいただきたいのです。  これは平塚なのですけれども、このような取扱説明書とともに、とても充実しております。これは、おっしゃるとおり冷蔵庫に貼るものです。これを、置いてあるのは役場だけで、取りにくる方は社協の方とか、介護を担っている方なのだそうですが、ご親切にビニール袋まで用意されて、「冷蔵庫に貼ってください」と。これは、ご本人が持ち歩くカードになっています。  先ほどお見せしたのは寒川のホームページからダウンロードしたものですが、平塚は少し厚手の紙で持ち運びができるようになっております。なぜ持ち運びができるようなものを平塚もつくったのかということは、今後、ご高齢の方が使うに当たっては、自分では記入できないという年齢の方もいらっしゃると思うのです。若い方で、先ほども品川区のお母様の例をお話しさせていただきましたが、そういう方はご自宅でご記入されればいいのですが、例えば、ご高齢の方がこのカードを使う場合に関しては、やはり、ケアマネさん等が書いてあげないといけないと思います。そういった形で取りにくる方が決められているのだと思います。個人的に取りにいってもいいらしいのですが、そういう形で使っているところも、市町村の中では多々見受けられます。  今、私が思うのには、行方不明の放送等、今後もいろいろ流れるかもしれませんが、その方に、例えば、薬を記入したものを書いて、「入れてあるわよ」と言うと自尊心も傷がつかないと思うのです。ただの迷子札ばかりではなく、薬も書いてあるということを言えるカードでもあると思いますので、ぜひ、取り入れについて前向きに検討をお願いしたいと思います。  確かに、冷蔵庫に張るものはいっとき、全国的に普及しましたけれども、やはり、個人の方が持つカード、私も先ほど前段で読みましたが、「助けてください」というのは、この紙だけではなく、風呂敷に「助けてください」と、いざというときにはそういうものを出すような取り組みもあります。ですから、お薬を飲んでいない方でも、外でそういう風呂敷とか、こういう役に立つようなもの、災害がいつあるかわからない、いつ起こってもいいというようなときも含めてヘルプカードは、ぜひ取り入れていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  最後に1番のまとめの要望とさせていただきます。避難計画も本当に大切です。それと同じに、避難すること自体に支援が必要であり、支援が必要と認知してもらうことが大切だと考えます。医師らは、医療情報を携帯することは自らを守る手段の一つと評価しているそうです。二宮町としても町民の皆様の安心を守ることとして早急に導入をしてくださることを要望させていただきます。  では、次に、災害リスク情報の的確な提供ということで、町内には44カ所あるということで、非常に多いという印象を受けました。そのほかにエリアメール等、いろいろお伺いしまして、少しは安心をさせていただきました。私が防災ラジオを今回、挙げさせていただいたのですが、そのほかにかわるものがあれば、何も防災ラジオでなくてもいいのですが、今、一番出回っているのが防災ラジオだったものですから、いずれにしましても、財政がかかわることでもあり、大変難しいというのは承知しております。その上で、海あり、山あり、そして川がある、この風光明媚な景色がコンパクトな面積の中におさまっているからこそ、災害時には状況が刻々と変わってしまう。その情報が本当に大切になるわけです。  それでは、その状況の情報をどのように集めているかという点でお伺いしたいと思います。的確な提供には、本当に情報収集が大切なことだと思います。町民の方から、このような不安の声が上がっておりました。カメラがあるというが、一体どこにあるのか、どこを見ているのか、本当にあるのかという質問です。町民の方にしてみれば、確認するすべもなく、不安の声だと思うのですが、カメラの台数と設置場所をお聞かせ願えますか。よろしくお願いいたします。 250: ◯議長【添田孝司君】 防災安全課長。 251: ◯防災安全課長【小椋淳喜君】 災害に使っているカメラというより、防犯カメラを利用した形で自然状況を確認しております。まず、一番多く使っているが、葛川の水位の状況を確認する意味で、内輪橋を、元町にあります老人憩の家からの防犯カメラで水位を確認しております。また、海岸での波の状況を確認するために、梅沢海岸に2カ所、カメラがあり、梅沢海岸の河口及び波の状況を確認しております。  以上です。 252: ◯議長【添田孝司君】 二宮議員。 253: ◯4番【二宮節子君】 はい、ありがとう。これは、今後、未来にわたって適当なカメラの台数だとお思いでしょうか、お伺いいたします。 254: ◯議長【添田孝司君】 防災安全課長。 255: ◯防災安全課長【小椋淳喜君】 自然災害に対するパトロールにつきましては、カメラの数も必要かもしれませんが、町内、先ほど議員がおっしゃったとおり、山あり、坂ありの地形ですので、うちの町では、消防署、都市整備課、防災安全課で実際に町内パトロールをして危険箇所の確認をその都度、実施しながら、自然状況の中で危険に対する対応をするために確認しておりますので、カメラだけではなく、実際に細かく人間の目で確認して災害対応に当たっております。  以上です。 256: ◯議長【添田孝司君】 二宮議員。 257: ◯4番【二宮節子君】 二宮全町、人海戦術も含めましてやってくださるということです。緊急の際には、人海戦術が果たして良い結果をもたらしていくのかが疑問に思うところであります。本当に皆様、ご存知だとは思いますが、改めてご紹介させていただきます。  平塚の防災気象ウェブというのはご覧になられたことがありますでしょうか。これは私が自宅のパソコンからとったものです。平塚には14台のカメラがあり、一般の方がパソコンを通じて、現在のところを、生のリアルタイムで水位等、いろいろなところが見られるようになっています。これには、実際に経済も絡むのだと思いますが、このような、生で見られる、また何人も同じところを見られる情報の共有ということで、出る結果も早急になったり、いい方向になると思います。  それで、次の質問です。人海戦術でやってくださっていますが、深夜の場合は、現在どのような情報収集をしているのでしょうか。 258: ◯議長【添田孝司君】 防災安全課長。 259: ◯防災安全課長【小椋淳喜君】 お答えします。深夜におきましても昼間においても状況は同じです。例えば、雨の例でお話しさせていただきますと、時間20ミリ、また10分3.5ミリ、いわゆる、時間20ミリ以上の雨が連続して降るような事態になると、その前あたりから、もう消防と防災安全課のほうでは、自宅ですが、連携を携帯電話でとらせていただき、気象庁等とも連携をとり、町の状況を把握します。そして、危険だというふうに判断すると、これから情報収集体制ということで、防災安全課、都市整備課と消防と連携して情報収集に入るわけですが、その招集がかかるときには、もう既に消防がまず、町内パトロールを始めます。そして、町に私たち防災安全課と都市整備課が集まるときに、まず、招集しながら町の状況を確認します。確認して集まってきた中で、それぞれ、危険箇所のパトロールに行きますので、昼間でも夜でも夜中でも同じような体制で、町の危険状況を確認して自然災害に対応しております。  以上です。 260: ◯議長【添田孝司君】 二宮議員。 261: ◯4番【二宮節子君】 今、情報収集、24時間体制でできるということをお伺いいたしました。  それでは、次に、情報を収集した後、どのような決定で情報を流すのでしょうか、お伺いいたします。 262: ◯議長【添田孝司君】 防災安全課長。 263: ◯防災安全課長【小椋淳喜君】 その自然状況に合わせて避難勧告等の基準を決めておりますので、それに対しては、そういう状態であれば災害対策本部が立ち上がっておりますので、そこで町長の判断、及び災害対策本部員の状況判断により避難指示等、二宮町はそこまで出したことはありませんが、そういった情報提供、どういうふうに情報提供するかというと、先ほど町民生活部長から説明したように、あらゆる手、またそのほかにも広報車が出たりして、あらゆる方法を使って住民の人に情報提供をしていきたいと考えております。  以上です。 264: ◯議長【添田孝司君】 二宮議員。 265: ◯4番【二宮節子君】 そうしますと、情報収集という形で、次に行きます。防犯カメラがあるということは、モニターで見ているということなのですが、現在、モニターは防災安全課のテレビで映っていると思いますが、いかがでしょうか、地形を把握しているという点で、都市整備課にテレビがなくてよろしいものなのでしょうか。防災安全課が当日の指揮をとりながら、共同で事に当たることが進んでいきますと、いわゆる、国が示す省庁横断にも通じ、現状の分析や次の指示にもよい結果が得られると思いますが、今後の町としてのお考えがあるや、否や、お伺いさせていただきます。 266: ◯議長【添田孝司君】 町民生活部長。 267: ◯町民生活部長【筑紫裕門君】 先ほどもお答えしましたように、絶えず防災安全部局と都市整備部局は一緒に活動しております。また、職場も目と鼻の先ですので、うちのほうで確認した中で、一括して統一した内容を把握して進めておりますので、今のところ大きな問題は生じておりません。  以上です。 268: ◯議長【添田孝司君】 二宮議員。 269: ◯4番【二宮節子君】 はい、ありがとうございます。今のところ大きな問題はないということですが、今の自然災害は想定外、今まで想定していなかったことが多いのですが、今、防災安全課でもすごく奥の院にあるのですが、いざというときにはどこで見るのでしょうか、みんなで奥の院に行くのでしょうか。 270: ◯議長【添田孝司君】 防災安全課長。 271: ◯防災安全課長【小椋淳喜君】 私たち防災安全課の隣に第一会議室があります。その第一会議室にあのモニターを運び、そこで災害対策本部ができます。ですから、共通でモニターを見ることができますので、1台のモニターで全部局で共通することができるようになっております。  以上です。 272: ◯議長【添田孝司君】 二宮議員。 273: ◯4番【二宮節子君】 運ぶということですが、家電をそんなに何回も運んでいたりすると、コード等、いろいろな傷み等が出てくると思うのですが。 274: ◯議長【添田孝司君】 防災安全課長。 275: ◯防災安全課長【小椋淳喜君】 キャスターがついて、最初から運ぶことを想定して準備しておりますので、それ用に準備させていただいものだというふうにご理解いただければと思います。 276: ◯議長【添田孝司君】 二宮議員。 277: ◯4番【二宮節子君】 はい、わかりました。最初から運ぶことを想定しているので、絶対に大丈夫ということですね。よろしくお願いいたします。  集めた情報で的確な情報提供をすることが今、一番求められる、安心する流れなのですけれども、町民の方に緊急をお知らせするに当たり、何段階か目安は決められているのでしょうか、お伺いいたします。 278: ◯議長【添田孝司君】 防災安全課長。 279: ◯防災安全課長【小椋淳喜君】 もちろん、国の災害対策で定められていますように、避難準備情報、避難勧告、避難指示、その3段階を考えておりますけれども、小さい二宮町の中においての一番いい避難の方法を理解するためにも、指示するのは、難しい点はあると思いますが、雨天の場合であれば、安全なところに逃げる、避難所に逃げるよりも垂直避難にするとか、そういった情報伝達の仕方についても今後も検討して対応していきたいと考えております。  以上です。 280: ◯議長【添田孝司君】 二宮議員。 281: ◯4番【二宮節子君】 今、情報伝達の仕方を今後もまた考えるということでした。本当に、近年におきますいろいろな状態を見ますと、今までにないような早目の避難が必要だと思います。ここで、担当課として、何か今まで以上に早目にと決心したものが何かありましたらお伺いしたいと思います。 282: ◯議長【添田孝司君】 防災安全課長。 283: ◯防災安全課長【小椋淳喜君】 早目にというよりも、まず、情報をきちんと収集すること、そして、危険を伝えるということにおいて、これはまだ地域防災計画に載っていないのですが、防災無線で雨のときに雨戸が閉まっている状態で伝えることは難しいと思います。また、夜中にホームページを開くとか、そういうこともなかなか難しいと思います。ですから、言葉ではなくてサイレンで町内に響き渡らせる方法を考えれば、何かが起きたということを町民に伝えることはできると思っておりますので、今後、そういった形で町民の方にも、それを周知して、そのような方法、もちろんこれは決まったわけではないですが、そういう町民全体に伝える手段は講じていきたいと思っております。  以上です。 284: ◯議長【添田孝司君】 二宮議員。 285: ◯4番【二宮節子君】 新たな緊急情報伝達をサイレンということで今後検討していくということ、本当に心強く思います。  では、最後の質問をさせていただきます。今、多国籍の方のために、何も町としては緊急の言葉を用意していないと思われます。今後、例えば、観光の二宮でしたら、観光の人も、外国の方もいらっしゃるでしょうし、二宮で緊急のことを体験というか、遭遇した場合に、英語だけでも緊急用語の用意をしておいたほうがよいと思いますが、そういうご用意に関して伺います。 286: ◯議長【添田孝司君】 防災安全課長。 287: ◯防災安全課長【小椋淳喜君】 二宮町の地域防災計画では、ボランティア等の協力を得て、外国人の総合窓口を設置することになっております。また、町でそれができないときには、神奈川県のほうで、国際交流団体等と連携して、災害多言語支援センターを設置してくれるので、そういったところとも連携をとって対応するとしか今、言えませんので、今後、二宮町に観光バスがちょうど来て、そのバスが動かなくなったということ等も考えられますので、そういったときのために協定等を考えていきたいと思います。  以上です。 288: ◯議長【添田孝司君】 二宮議員。 289: ◯4番【二宮節子君】 今、ボランティアさんということで出ました。今、サイレンが鳴りました、じゃあ、ボランティアさんという形では、もう全く間に合いませんので、何か大きなめくるような単語帳か何かを用意されておいて、例えば、どこが痛いかとか、話せなくても、そういう意思表示ができるものを、ぜひともご用意しておいたらどうかと思いますが。 290: ◯議長【添田孝司君】 防災安全課長。 291: ◯防災安全課長【小椋淳喜君】 横須賀市で、あそこは外国人がたくさん泊まるということもあるのだと思いますが、そういったものをつくっておりますので、それを参考に今後検討してみたいと思います。 292: ◯議長【添田孝司君】 二宮議員。 293: ◯4番【二宮節子君】 はい。それでは、ぜひよろしくお願いいたします。  では、災害リスク情報の的確な提供について、まとめて要望を申し上げます。災害時は、まず自助でリスクを回避しますが、そのためには、今いる場所の危険度を日ごろから知っておくことが必要です。ところが、今年、転入されてきた方は、ハザードマップを転入時にいただきませんでした。一人も漏れなく平時より情報を提供できることが、いざというときに災害リスクを小さくすると思います。  次に、ICTを使い情報を入手できる方法とともに、ICTを使わない、使えない高齢者が年々増えていくことも忘れないでください。難聴地域に情報弱者をつくらないことが未来に残された課題にならぬよう、早くからの解決策を要望いたします。  それでは、次にペットとの同行避難について質問させていただきます。  今、ご説明を、ペットについていろいろな優遇をお伺いさせていただきましたが、これは町民には今までどのような形でお知らせしたのか、お伺いいたします。 294: ◯議長【添田孝司君】 防災安全課長。 295: ◯防災安全課長【小椋淳喜君】 町民周知という方法を今まできちんととっている形はありませんでした。先ほどもお話ししましたように、防災講演会時に行った広域避難所での図上訓練、そこに地区長や防災指導員の方々に来ていただいていて、そういうことを検討していただいたということで、それでそこから情報が広がっていけばいいという程度で行っておりましたので、情報提供についてはきちんと行っておりませんでした。 296: ◯議長【添田孝司君】 二宮議員。 297: ◯4番【二宮節子君】 情報提供、これが町を歩いていても、二宮町の一番のネックではないかと思うのです。ペットの同行避難も一緒に決めているのはすばらしいことだと思うのです。情報提供というのは、今後、ぜひ必要ではないかと思います。  これは、新宿区が出しております、「いざというときに災害からペットを守る」というものです。こういうものを見ていただきながら、今後、全町民の方に、先ほど申し上げましたけれども、飼っていない方も避難所にペットが来ることを認識しなければいけませんので、こういうものを、ぜひチラシをつくってお配りいただけたらと思います。  また、今回、二宮町の広報「にのみや」、本当にうれしい思いで、「災害時にも、ほかに預かるところを探しておいたほうがいいですよ」というような一文も載せてくださり、本当に感謝の思いでいっぱいです。  それから、ペットなのですが、ここで町民の皆様がペットを避難時、一緒に連れていっていいということをわかった場合に、次回からの、例えば消防訓練とか、そういうところにペットの1匹とか、2匹とか、一緒に参加されるような、何か来年の考えというのは、今はありますか。 298: ◯議長【添田孝司君】 防災安全課長。 299: ◯防災安全課長【小椋淳喜君】 まだ、正直言って、ペットと同行避難というのを一緒に考えておりませんし、今、町で行っているのは全世帯の安否確認、組単位での安否確認を中心に行っておりますので、そこまで行きませんけれども、逆に、周知の面におきましては、私たち防災安全課、各地区20カ所、ほとんどの箇所、2回以上足を運んでおりますので、そのときに周知をさせていただいたり、実際に図上訓練で、ここがペットエリアというふうに決めたとしても、全部の犬をその1カ所に集めたらどんなことになるかということは犬を飼っている方だったら想像がつくと思います。ですから、実際にそういうことも考えて、本当は離れたところに何カ所かつくらなければいけないとか、そういったことも、また訓練、検討会をやって決めていかないと、いきなり犬同士をいきなり連れていったりすると事故もあり得ると思います。災害時にはそんなことは言っていられないということもあるかもしれませんが、やはり、行くまでの、ペット同行訓練を実施する前の段階がまだ幾つかあるのではないかと考えますので、そういったことを検討して、将来的には考えていかなければいけない一つだと理解しております。
    300: ◯議長【添田孝司君】 二宮議員。 301: ◯4番【二宮節子君】 ありがとうございます。本当にそうなのです。現実に、犬を現場に連れていくと思うと、今ご説明いただいたとおり、そういう問題が必ず出てくると思うのです。ですから、本当に一つ一つ、文章ではなく、生きたものにするためには、そのご心配のことをどう解決していくかという先見でもって考えていただきたいと思います。ぜひ、よろしくお願いいたします。  では、最後に、「釜石の奇跡から考える」という記述を読ませていただきます。「災害から命を守る一番簡単で、一番シンプルな対策は、何かあったら避難することです。避難しなかった人は亡くなってしまった方が多いのも事実です。無事に避難することができた三原則を紹介します。1.想定にとらわれるな。2.その状況下で最善を尽くせ。3.率先の避難者たれ。以上の教育を実行した釜石中学校の生徒さんたちにより、周りにいた大人たちも生き延びることができました。人はいざというときに、なかなか逃げるという決断ができません。そして、とても勇気の要る決断です」と紹介されていました。町として、再度、住民の皆様に、今までにないことが起きることを想定していただき、災害に備えることが大切だと訴えてくださることをお願いして本日の一般質問を終わらせていただきます。 302: ◯議長【添田孝司君】 二宮議員の一般質問を終結いたします。  暫時休憩いたします。休憩後の会議は午後1時55分から始めます。                           午後1時45分 休憩    ────────────────────────────────                           午後1時55分 再開 303: ◯議長【添田孝司君】 休憩前に引き続き会議を開きます。  次の方、お願いいたします。 304: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員。             〔9番(渡辺訓任君)登壇〕 305: ◯9番【渡辺訓任君】 議長の許可を得ましたので、私は日本共産党議員として、通告に基づきまして一般質問を始めます。  最初は、「二宮町平和都市宣言」についてです。昭和57年6月18日に二宮町議会で「平和都市宣言」が満場一致で議決されて33年がたちます。今年は戦争が終わり70年ということで、町民の皆さんが日本の戦後について振り返ったり、世界平和への貢献について話をする、そんな機会も多かったと思います。  一方では、今、国会のほうで安保保障関連法案の審議も進んでいます。これに関しましては、この9月議会初日で撤回を求める意見書が否決されましたが、賛同議員6名でアピールを発表いたしました。こういった状況で、町民が平和に向かって努力するとうたっている「二宮町平和都市宣言」はますます価値を増していると感じるところです。今後、町でこの宣言をどう生かしていくかについてお伺いしたいと思います。  要旨1は、「平和都市宣言」の町での位置づけについてです。この宣言は平和を願うシンボルとして、町民がまさに一緒になってガラスのうさぎ像を建てるときに、このガラスのうさぎの精神を忘れず、人類の永遠の幸福のために平和という理想に向かって努力する、このことをうたった決議ですが、いわゆる憲章という形では名前にはなっていない。議会の決議であるこの宣言を町としてどのように位置づけられるか。  要旨2は、宣言の現在の重み、価値についてです。安全保障関連法案が国会で審議されている状況であります。こういう情勢のもとで、宣言の価値について町長のお考えを伺いたく思います。  要旨3は、今年から二宮町が名を連ねるようになった平和首長会議の取り組みについてです。平和首長会議は世界的な規模で、約6,800の自治体が加盟しているということですが、まだまだ町民にはなじみの薄い会議であります。平和首長会議自体の取り組みがどのように進んでいるか、ご紹介をお願いいたします。  要旨4はこれからのことです。この「二宮町平和都市宣言」を今後、町政の中に生かしていく計画は具体的におありでしょうか。このことについて、よろしくお願いいたします。 306: ◯議長【添田孝司君】 町長。             〔町長(村田邦子君)登壇〕 307: ◯町長【村田邦子君】 それでは、渡辺議員の一般質問について、要旨に沿ってお答えいたします。  「二宮町平和都市宣言」は、昭和57年に平和の問題に同感する議員から、党派を超えて共同提案されたものです。議会におきましても、当時の国際情勢を背景に、町民総意の浄財をもってガラスのうさぎ像が建立されたことにより、平和の願いの機運が高まり、全員賛成で決議されました。  要旨1の「平和都市宣言」の町における位置づけですが、平和都市宣言の内容は、町が平和事業として取り組んでおります「ガラスのうさぎ像平和と友情のつどい」の源流ともなるべきものであり、町の平和事業への取り組みのよりどころとして位置づけているところです。  次に、要旨2の「平和都市宣言」の価値については、平和都市宣言の中にもありますように、ガラスのうさぎ像をシンボルとする平和を願う町民の意思を代表した宣言であり、町といたしましてもこの宣言を厳粛に受けとめ、最大限に尊重すべきものであると考えております。また、この宣言の趣旨を、ガラスのうさぎ像平和と友情のつどいをはじめとする町の平和事業の取り組みの指標として位置づけ、社会情勢がどのように変化しようとも、揺るぎない平和への取り組みの指標であると考えております。  次に、要旨3の平和首長会議の取り組みについてです。平和首長会議はさまざまな会の活動を通して、世界の恒久平和の実現に寄与する趣旨に賛同する都市により構成されています。町におきましても、昨年の9月1日より平和首長会議に加盟いたしました。  平和首長会議には、平成27年9月1日現在で、先ほどのお話もあったように、全国で1,587の自治体が加盟し、神奈川県内でも32の市町村が加盟しております。また、世界的にも161の国と地域、6,820の都市が加盟している組織ということです。平和首長会議では趣旨に賛同する加盟都市の拡大推進を図りつつ、4年に1回の総会や、国内加盟都市会議が毎年、開催されております。また、広島や長崎をはじめとするさまざまな平和へのメッセージを発信し、核兵器廃絶の国際世論の拡大に努めているという状況です。  二宮町におきましても、「ガラスのうさぎ像平和と友情のつどい」を加盟自治体としての平和に関する取り組み事業として位置づけていくとともに、平和首長会議の広報紙やホームページに、二宮町の平和への取り組みとして、ガラスのうさぎ像の事業を掲載してもらえるように働きかけて、戦争の悲惨さと平和の尊さを後世に伝える取り組みをアピールしていきたいと考えております。  最後に、要旨4についてお答えいたします。  「二宮町平和都市宣言」は、先ほども申し上げましたとおり、「ガラスのうさぎ像平和と友情のつどい」の源流ともなるべきものです。町といたしましても、平和を願う町民の意思を代表した宣言に即した平和事業への取り組みを行っていきたいと考えています。  特に、宣言の最後にもありますガラスのうさぎ像の精神を忘れず、人類の永遠の幸福のために平和という理想に向かって努力するという、この宣言の趣旨を大切にして、これからも平和事業を展開してまいります。  「ガラスのうさぎ像平和と友情のつどい」につきましては、平和への祈りを込めて、ガラスのうさぎ像を千羽鶴で飾る取り組み、活動も行っております。これは最初、町内の町民有志の方のご努力によって始まったものですが、現在は町内の小・中学校の生徒さんや二宮高校の生徒さんにも平和の願いを込めて折り鶴を折っていただいたり、その折り鶴をつなぐという作業などにも参加をしていただいております。  また、平成26年度からは主催者に教育委員会を加えるとともに、つどいの実行委員会組織である推進委員会の構成団体を従来の8団体から14団体に増やし、より多くの皆さんと一緒につどいを進めております。今後も小・中学校生や高校生に参加していただき、町民の皆さんの提案をいただきながら、多くの皆さんと一緒に戦争の悲惨さと平和の大切さを若い世代につなげていく取り組みとして、「ガラスのうさぎ像平和と友情のつどい」を継続していきたいと考えております。 308: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員。 309: ◯9番【渡辺訓任君】 実は今回、安保法案撤回の意見書を作成しようということで、平和都市宣言をやはりきちっと理解しなくちゃいけない、そう思いまして探したんですが、これがなかなか見つからない。議会事務局で議会だよりのバックナンバーで文章自身は見つけたのと、あと町長ご自身が戦時下の二宮を記録する会の、こちらの会報への寄稿をされておりまして、その中で全文を紹介していただいていた。この2つの文章で確認することができたんですが、議会自身でもきちっと扱わなくてはいけないということはあると思いますが、ホームページでも文章そのものに当たれなかったということがありましたので、非常にショックだったんです。  今、この宣言については最大限、尊重されるべきだというお答えをいただきまして、秦野市ではホームページには市民憲章に並べて紹介するとか、逗子市のほうでは議決自身が10周年ということで取り組みをされるということもあったようなんですが、そういう意味で、今後、広報のほうでも、露出する機会があれば、ぜひもっと露出をしていただきたいと思うんですが、宣言そのものの露出についてはどのようにお考えでしょうか。 310: ◯議長【添田孝司君】 総務部長。 311: ◯総務部長【安藤宏孝君】 それでは、渡辺議員の質問に対して、この宣言、決議された扱いについて、どのように取り扱うかということですけれども、確かにホームページを見てもこの決議には至りません。  町といたしましては、町の憲章、そこにやはり掲載して、昭和57年に当時の議員さんが全会一致で決議した、これはやはり町民から負託された議員さんの総意をもって決めたことでございます。これは町民総意の考えと言っても過言ではないと思いますので、遅ればせながらですが、ホームページのほうに掲載していきたいと。  それと、毎年8月5日、ガラスのうさぎのつどいがございます。そこに毎回、パンフレットとして配布しているものがございますので、そこの裏面にでもその決議を、宣言書を印刷できればいいかなということで、これはガラスのうさぎのつどいの推進委員会がございますので、そちらのほうに提案させていただきまして、了解を求めていきたいというように考えております。 312: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員。 313: ◯9番【渡辺訓任君】 「ガラスのうさぎ像平和と友情のつどい」なんですが、こちらのほうも、今の町長のご説明で、だんだんと参加者のほうも、団体も広げていくとか、教育委員会も実行委員会に入るということで、やはり今年、高木敏子さんもテレビの全国番組だったと思うんですけれども、機銃掃射のところの検証だとか、高木敏子さんご自身への取材もあるということで、湘南地区の市町村の中でも、やはり目を引く存在だと思うんです、二宮自身は。そういう意味で、いよいよ大切になると思うんですが、高木敏子さんご自身もご高齢で、ご本人がなかなか講演にもお見えになるのが難しいとか。それから担い手も、今、高校生、中学生にもということがありましたので、そういう点では若い方に継承していくという、そういう狙いもあるのかと思います。さらに平和首長会議への発信等、いろいろな機会を利用しまして、この宣言の精神を形あるものとしていただきたいと思います。  あと、やはり創意工夫なんですね。どうしてもガラスのうさぎのつどいというところに今度収束していくと、行事自身が目的化しないかということをちょっと心配している気持ちもあります。ガラスのうさぎのつどい、これはほんとうに続けていかなくちゃいけないんですけれども、今度、それをすること自身が目的化してしまうようになってしまうと、なかなか精神が朽ちてしまうんじゃないかと思いますので、その辺について、今後、方向性についてひとつお伺いできればと思います。ガラスのうさぎのつどいについて、今後、こういうふうにしていきたいという部分があれば、お聞かせ願いたいと思います。 314: ◯議長【添田孝司君】 総務部長。 315: ◯総務部長【安藤宏孝君】 ガラスのうさぎの今後のあり方でございますが、町民からの発想というか、出たところで、折り鶴ですね、これがほんとうに県内・県外ということで広まっております。やはりこういった何か行事を進めるに当たっては、町民の方からの意見、そうしたものを行政でうまく取り入れて、協働して作業していくことによってより深まるのではないかと。やはり行政では限界があるということを、今回の折り鶴では感じているところですので、町民の方からこういった進め方、ガラスのうさぎのつどいを進めたほうがいいのではないかということで広くご意見をいただければ、非常にありがたいと考えております。 316: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員。 317: ◯9番【渡辺訓任君】 やはり町民参加ということで、このつどいを充実させていくというのはほんとうに大事だと思いますので、そういう形でお互い見守りつつ、それと、あとはやはり観点としては、私としては世代継承というか、そういうところに目を配っていただいて、ぜひこの平和のつどいのほうもさらに発展させていくように力を入れていただきたいと思います。これで最初の平和の問題については終わります。  それでは、2つ目の主題、国民健康保険税の引き下げについてお伺いをいたします。  平成30年、2018年より健康保険財政運営の県への移行が進められようとしていますが、財政基盤強化のため、平成29年より3,400億円を支出する方針が厚生労働省より出されています。今年の5月27日には、それに先立って、今年度と来年度、それぞれ1,700億円を支援金として支出することが決まっております。  その目的は、平成27年からの1,700億円については低所得者対策の強化のため、保険料の軽減対象となる低所得者数に応じた自治体への財政支援としています。そして、平成30年から増額される1,700億円は国の財政調整機能の強化、それから自治体の責任でない要因に対する財政支援の強化、医療費の適正化に向けた取り組みなど、努力を行う自治体に対する支援の強化、そして4点目は財政リスクの分散・軽減のための財政安定化基金の創設、ほかに著しく高額な医療費に対する医療費共同事業への財政支援の拡充を目的としています。  厚生労働省は、今の国民健康保険は多くの低所得者が加入者を占めている構造的な問題を有しているということを認識した上で、各自治体がこの支援金を国民健康保険に繰り入れ、活用することで、国保税を引き下げ、収納率を上げ、国民健康保険の運営を安定させるとしています。  二宮町でも諸物価が上がり、年金収入や実質の給与収入が下る中、国保税の負担感はますます重たくなっている中で、国保税の引き下げは切実な願いです。国からの支援金を国保税引き下げに活用し、払える保険料の実現を求めてまいります。  要旨1は、現状の確認です。平成27年に支援金を支出するといっても、もう半年が経過しております。国からの支援金は一旦県のほうを通して配分されることになると考えているのですが、現在の状況はおおむねどのようになっているでしょうか。  要旨2です。二宮町での平成26年度までの国保税の収納率はどのように推移してきたでしょうか。また、今年度、27年度の見通しはいかがでしょうか。  要旨3です。平成27年度は町の特定健診、特定健康指導第2期実施計画の折り返し点に当たります。現在の進捗状況、到達はどのような状況でしょう。厚生労働省は平成30年からは保険者努力支援制度に基づいて、後発医薬品の使用割合や保険料の収納率の向上を各国民健康保険に求めていますが、健康指導についても各国保に求めてくる可能性もあると思います。今後の見通しはいかがでしょうか。  以上、よろしくお願いいたします。 318: ◯議長【添田孝司君】 健康福祉部長。 319: ◯健康福祉部長【諸星 勉君】 それでは、渡辺議員の一般質問についてお答えいたします。  初めに、要旨1の国からの支援金の概要についてです。平成27年5月27日に成立した持続可能な医療保険制度を構築するための国民健康保険法等の一部を改正する法律は、平成30年度から都道府県が市町村とともに国保の運営を担うこと、3,400億円規模の国保への財政支援の拡充が大きな柱となっております。  この改正により、都道府県が財政運営の責任主体となりますが、資格管理や保険料の賦課徴収、保険給付等の事務はこれまでどおり市町村の実施となります。  公費拡充につきましては、平成27年度から順次、実施し、低所得者対策の強化のため、約1,700億円の財政支援を拡充します。平成29年度からは、毎年、さらに1,700億円を追加し、3,400億円の公費を投入し、国保の抜本的な財政基盤の強化を図るとしています。  現時点では、1,700億円の支援金の都道府県への配分や使途などの詳細は明確になっておらず、厚生労働省は制度や運用の詳細について、引き続き十分協議しながら検討し、具体化を図るとしております。  次に、要旨2の平成26年度までの国保税の収納率の推移、及び27年度の見通しについてです。収納率の推移ですが、町は90%以上の収納率を維持し、平成26年度は92.56%となっております。町では平成26年度より町民の利便性を図るため、新たにコンビニ収納を実施しておりますが、口座振替の利用についても、引き続き勧奨しております。また、国保税徴収嘱託員による徴収や税務課の滞納整理事務嘱託員との連携で滞納整理を推進し、収納率の向上を図っております。平成27年度におきましても、少なくとも平成26年度レベルを維持できるよう、引き続き収納及び滞納整理に取り組んでまいります。  要旨3の特定健診、特定保健指導第2期実施計画の進捗状況、及び見通しについてです。本計画は5年を1期として定め、第2期は平成25年度から平成29年度とし、5年ごとに見直しを行います。計画の中で、特定健康診査、特定保健指導の計画目標値が定めてあります。最終年度の目標実施率は、特定健診実施率及び特定保健指導実施率ともに45%です。  初めに、特定健診の目標実施率に対する実施率ですが、平成25年度は37%の目標に対し35.6%、平成26年度は39%の目標に対し34.8%です。どちらも目標には達していない状況にあります。特定健診は平成20年度の高齢者の医療の確保に関する法律に基づき、40歳から74歳の保険加入者を対象に、町内の医療機関と契約し実施しております。  平成20年度の初年度から、町の健診実施率は高く、30%以上を維持しております。また、特定保健指導は特定健診の受診者の中から、健診結果により、特定保健指導の対象者になった方に行っております。計画目標値に対する実施率ですが、平成25年度の目標実施率41%に対し、54.5%と上回っており、既に最終年度の目標実施率の45%に達しております。引き続き本計画に基づき、現在の実施率を維持するよう、計画に取り組んでまいります。  現在、特定健診の実施率を高めるため、町民の方が受診しやすい環境整備やさまざまな工夫を行っております。今年度は健診開始前の個人通知に加え、被保険者証の通知に受診勧奨の文章を同封しております。また、広報、お知らせ版、ホームページへの掲載、がん検診や地域の出前講座など、あらゆる機会に特定健診・特定保健指導をPRしています。  また、未受診者には聞き取り調査による未受診理由の把握に努めるなど、未受診者対策を行っております。今後、町では国保被保険者に対し、医療費増大の要因になっている糖尿病、高血圧、脂質異常などの生活習慣病の予防、早期発見、早期治療に結びつけ、重症化を予防していくためにも、特定健診・特定保健指導のさらなる実施率の向上を目指し、中長期的な医療費の適正化対策、健康寿命の延伸を図ってまいります。 320: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員。 321: ◯9番【渡辺訓任君】 それでは、要旨1から。平成29年からは3,400億円ということなんですが、27年の見通しについてはどうでしょうか。 322: ◯議長【添田孝司君】 保険医療課長。 323: ◯保険医療課長【中舘恵利子君】 それでは、27年度の見通しでございますけれども、こちらに関しましては、県から随時、市町村に情報提供することとなっておりまして、その情報が入り次第、県と協議をしていくということになっております。今現在、詳細については明らかにはなっておりません。 324: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員。 325: ◯9番【渡辺訓任君】 もう9月ということで、27年度の方針がおりてこない、これは私のほうがおかしいじゃないかと言っても、どうしようもない話ですが、国ははっきりと低所得者対策の強化ということをうたっているものですから、私としては、町として国の方針どおりきちっと国保税の引き下げのために使うということを約束していただければいいのですが、県の方針が厚生労働省の方針から大きく逸脱するとか、そういうことというのは実際にあり得ることでしょうか。 326: ◯議長【添田孝司君】 保険医療課長。 327: ◯保険医療課長【中舘恵利子君】 国の方針が出て、県の方針が出ると思いますけれども、県と市町村で協議することはあるとは思いますが、逸脱するということはないと考えております。 328: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員。 329: ◯9番【渡辺訓任君】 そうしますと、同様に県の方針が町におりてきた場合に、町のほうでまたそれを大きくほかの道に使おうとか、そういうことはないという理解でよろしいですか。 330: ◯議長【添田孝司君】 保険医療課長。 331: ◯保険医療課長【中舘恵利子君】 そのように考えております。 332: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員。 333: ◯9番【渡辺訓任君】 わかりました。そうしますと、基本的には国からおりてくる、それが今度、県から町におりてきた段階では、その使い道については、その道から外れずに使っていくという、そういう理解をいたします。  では、要旨2のほうに移ります。今、インターネットのほうで国民健康保険計算機というサイトがありまして、これに収入と固定資産税を入れると、大体、国保税の計算が出てくる。それは開設者を調べてもよくわからないということなのですけれども、これはちょっと試してみられましたでしょうか。 334: ◯議長【添田孝司君】 保険医療課長。 335: ◯保険医療課長【中舘恵利子君】 実際、試してみました。実際の保険料と若干違いがありました。 336: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員。 337: ◯9番【渡辺訓任君】 課税基準の所得額ですね、これを出すのがちょっと難しいということで、なかなか正確な額は出ないということなのですが、国保間の比較をするためには有効だという理解をしています。  こういったモデルが出てくる背景としては、やはり自衛を考える方とか、あと定年後の生活を考える上で、国保税の負担というのはかなり大きなウェートを占めている。そういう中で、こういうサイトに入って計算をしてみようという方が結構多いと思います。  私自身は課税標準所得を同じくして資産してみますと、40代の4人家族で年収550万円、それから固定資産税10万円というケースを仮定して計算してみますと、やはり4万円ぐらい高い試算が出てくる。これは年額ですけれども。  そうしますと、ウェブでやったときも大体同じような差が出ていましたから、そういう精度でのものかなと思っています。収入の状況によっては、二宮町でも法律に従って軽減措置や減免措置をとっていると思いますが、実際、二宮町ではどれぐらいの世帯でこの軽減措置、減免措置をとられているか、教えていただけますでしょうか。 338: ◯議長【添田孝司君】 保険医療課長。 339: ◯保険医療課長【中舘恵利子君】 減免措置でございますけれども、これは町の国保税の条例の減免取扱規定に基づき定められておりまして、災害や生活困窮、退職等、それから疾病などによりまして適用と認められた場合に減免措置をするものであります。実績といたしましては、平成25年度が2人、平成26年度が4人、平成27年度9月1日現在ですけれども、5人の方に適用をしております。 340: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員。 341: ◯9番【渡辺訓任君】 軽減措置のほうはいかがですか。7割、5割、2割ですか、そちらのほうの適用は。 342: ◯議長【添田孝司君】 保険医療課長。 343: ◯保険医療課長【中舘恵利子君】 軽減措置のほうですけれども、平成27年7月1日現在の実績でございますけれども、昨年度に比べまして、平成27年度、7割軽減の方が1,312名の方。それから5割軽減が476名の方、2割軽減が601名の方、合計が2,389名の方が軽減されておりますので、昨年に比べまして428世帯の増になっております。  実際の金額ですけれども、こちらにつきましては、7割軽減のほうが4,813万1,650円、5割軽減が2,014万3,500円、2割軽減が985万3,200円、トータルで7,812万8,350円ということで、198万200円の増額になっております。 344: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員。 345: ◯9番【渡辺訓任君】 確認をさせていただきますと、今年度にそれだけ増えたと。7,800万円の軽減額が増えたということなのですね。それは今日話している平成27年度の……。 (「違うと思うんですけれども、7,800万円が増えたんじゃないですよね」「実
    績です」との声あり)  実績ですね。それだけが軽減になっているということですね。わかりました。  ありがとうございます。世帯構成と条件によりましては、普通に払っていけば、国保税の支払いが年収の1割を超えるケースというのも出てくると思うのです。物価も上がる、年金も下るという中で、やはり1世帯1万円とか、こういう低減をする。そういう方策というのは非常に有効だと思うのですけれども、1世帯1万円の低減をするためには、どれぐらいの原資が必要になりますでしょうか。           (「それは全戸ですか」との声あり)  全世帯で、1年。 346: ◯議長【添田孝司君】 健康福祉部長。 347: ◯健康福祉部長【諸星 勉君】 今、国保に加入されている方の人数が約8,000人、世帯でいきますと4,000世帯ぐらいになると思うんです。そうすると、1世帯1万円ということは、掛ける1万円で4,000万円ということになろうかと思います。 348: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員。 349: ◯9番【渡辺訓任君】 わかりました。ほんとうに暮らしが厳しい中で、1世帯1万円、国保税を下げるとすると4,000万円。一方で、軽減措置で7,800万円をもう既に軽減しているということですので、私としては、せめて1世帯1万円の低減をしていけないかと思うのですが、例えば補正予算の審議の中で、比較的医療費のかかる後期高齢者の皆さんが、国保会計から後期高齢者医療特別会計へ移行していくというお話が少しあって、そうすると二宮町の国保会計は多少ゆとりができてきたのかなという、そういうことをちょっとそのときに感じたのですが、いかがでしょうか。 350: ◯議長【添田孝司君】 健康福祉部長。 351: ◯健康福祉部長【諸星 勉君】 補正のときにちょっと説明が足りなかったようなんですが、大きな原因は、それも含めましてですけれども、医療費が抑えられてきた。去年、一昨年とたしか医療費が下っている。その前は医療費がかなりのしてきて、国保税を上げなければいけないような状況の議論をしていたようです。幸いにも医療費が抑えられたので、今回、補正でお願いいたしましたように、1億円の積立てというような形、繰越金が1億6,000万円ぐらいになりましたので、そういう形がとれたんですけれども、医療費というのは水物といいますか、医療費がかからないような施策、要は健康づくり、いろいろな健診ですとか、そういうものに力を入れた成果かなと、ちょっと自慢げに言っちゃいますけれども、そんなことで医療費が今のところ抑えられているのでそういうことになっていますけれども、前の課長がよく言っていたと思うんですが、インフルエンザが1回はやると1億円飛んでいくよみたいな話もありますので、裕福になったというようなことではないのかなと思っております。 352: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員。 353: ◯9番【渡辺訓任君】 昨年12月議会でも、国保税の引き下げについて要望したのですが、これができない理由の1つが、先ほど部長もおっしゃったように、インフルエンザ1回流行すると1億円だと。まだまだ安心のレベルじゃないんだというご答弁だったんですね。そうしますと、今の時点で、平成27年の国保財政の調整基金の残高予測はどれぐらいになっていますでしょうか。 354: ◯議長【添田孝司君】 健康福祉部長。 355: ◯健康福祉部長【諸星 勉君】 約ですけれども、2億円になろうかと思います。 356: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員。 357: ◯9番【渡辺訓任君】 これは25年のデータなのですけれども、県のほうでまとめています。同様の財政規模の国保なのですが、葉山町では、平成25年度ですから一昨年末の財調の残高は1億4,000万円、大磯は1億円、二宮が約1億5,000万円ですか。湯河原が9,000万円ということで、2億というのは近隣と比べると決して遜色がない額じゃないかなというふうに思うんです。そうしますと、今年そういうことで見通しが比較的いいのであれば、全額を積まなくても、4,000万円あれば1万円の引き下げができるということなので、それはちょっと無理でしょうか。 358: ◯議長【添田孝司君】 健康福祉部長。 359: ◯健康福祉部長【諸星 勉君】 数字だけいじくると、そんなことになろうかと思うんですが、実際にはなかなか難しいんではないかと思います。 360: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員。 361: ◯9番【渡辺訓任君】 どれだけ国からおりてくるか、それがわからないんですけれども、そういう意味では、1万円以上のものがおりてくるかもしれない。1世帯1万円、引き上げ以上のものがおりてくるかもしれない。1万円に満たなくても、国の支援がある程度あれば、町で4,000万円以下になるはずなんですよ、その充当額というのは。ですから、ぜひとも今年に関しては引き下げというのを実現していただきたいと思うのですが、今年度が無理であれば、先ほど部長自身も疾病の管理もうまく行って、質もうまく管理しているということであれば、そのご褒美という言い方はちょっとおかしいんですけれども、次年度にそれを繰り越して、その分を次年度に引き下げに使うとか、そういう考え方というのは無理ですか。 362: ◯議長【添田孝司君】 健康福祉部長。 363: ◯健康福祉部長【諸星 勉君】 26年度の決算は出ました。そういう形で、繰越金が1億6,000万円。同じ金額がまた27年度に出てくるかというのはちょっと予測がつかないところなんで、引き下げということを昔から要望されている、そういうものは町としてもちゃんと受けとめて、国保の運営審議会ですとか、いろいろなところに諮りながら協議をしていきたいと思っております。 364: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員。 365: ◯9番【渡辺訓任君】 それでは、ほんとうに今がチャンスだと思うのです。国からもそういう支援金が出ているということで、1世帯1万円以上の国保税の引き下げを強く要望して、そのときにはやはり低所得者に配慮するということを勘案していただきたいというふうに考えます。これはやはりそういうデータを見て、積む積まないというのも決めていると思うのです。ですから、子育てのしやすさとか、そういうことも当然要素に入れているとは言っても、新しく二宮に住もうと考えておられる人たちは、やはりそういう情報も十分収集はされていると思いますので、ぜひそういうことも検討をお願いします。  それでは、要旨2はそこで終わりまして、要旨3についてです。  今、改善率、そして実施率ですね、特定保健指導、これはやはり私も県内でトップレベルだと思うんですけれども、これがやはり二宮で実施率、改善率で抜きんでている背景といいますか、理由について紹介ください。 366: ◯議長【添田孝司君】 保険医療課長。 367: ◯保険医療課長【中舘恵利子君】 特定保健指導の実施率でございますけれども、実施率は特定保健指導が終わったという、終了率とイコールというふうに考えていただきたいんですけれども、その高い実施率の背景にあるのは、まず国保連のほうに健診の結果が行きまして、そのデータ入力したものが町のほうに来るのですけれども、それが2カ月後、翌々月ということで、大変遅いんですね。  それで、町のほうでは紙ベースの診査表がございますので、その診査表をもとに特定保健指導の対象者の選定をいたします。それが医療機関から返ってくるのが1カ月後ですので、少しでも早くということで、受診した方が心配なうちにといいますか、気になっているうちに早めにアプローチをするということで、まず個人通知をお出しします。その後に、手紙を出しただけではなかなか反応がない方もいらっしゃいますので、お電話をおかけします。電話をしますと、大体、反応が出てまいりますので、そういうきめ細かいご案内のほうをまずはさせていただいております。  平日に都合が悪い方につきましては、ご都合のいい日にちを聞きまして、土日であれば、土日でも対応をしております。  それから、新たな試みとしまして、健診表の中に保健師の指導の部分を入れまして、お医者さんのほうから保健師の指導を受けてくださいということでご案内をしていただいています。先生からの一声というのは非常に大きな効果がありまして、先生からご紹介をいただいて、保健指導につながるといったこともございます。そんなことで、町ならではの独自の取り組みをしております。 368: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員。 369: ◯9番【渡辺訓任君】 土日も対応をされるというようなことで、紙ベースの診査表ですぐにかかられているということで頭が下る思いですが、ただ一方で、今度、統計的に見ますと、二宮は1人当たり医療費も高くなっているんですね。この辺について、主な要因を解析されている部分というのはございますか。 370: ◯議長【添田孝司君】 保険医療課長。 371: ◯保険医療課長【中舘恵利子君】 医療費に関しましては、確かに平成24年、25年につきましては、県下でも上位のほうにありましたけれども、昨年度から中間ぐらいに下っておりまして、医療費のほうも落ち着いています。その要因と考えているのが、やはり特定保健指導の結果と言いたいところなんですけれども、実際に医療費というのは、生活習慣病による通院ですとか入院に大きく影響されます。今までの医療費の状況を見てみますと、やはり入院の方が増えますと医療費もぐっと大きくなりますので、保健指導の中で、なるべく重症化にならないようにするといったような取り組みも行っております。過去に脳血管疾患での入院の方が1人でも多くなりますと医療費が高くなったという状況がありましたので、そういう重症化予防についての対策も行っております。 372: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員。 373: ◯9番【渡辺訓任君】 そうしますと、これまで健診指導を強めてくる中で、例えば重症化したケースは医療費が高くなる。それに関しては、これから指導の結果がだんだんと出てくるだろうという見通しを持たれているということですね。  その支援内容を拝見していますと、動機づけ支援と、それから積極的支援という言葉が出てくるんですが、これについて少し私もわかりにくい部分があるので、教えていただけますでしょうか。 374: ◯議長【添田孝司君】 保険医療課長。 375: ◯保険医療課長【中舘恵利子君】 動機づけ支援と積極的支援がありますけれども、動機づけ支援といいますのは、積極的支援もそうなんですけれども、まずは腹囲が男性が85cm以上、女性が90センチ以上というのが基本になります。これはどちらも共通しております。さらに、血液検査の結果、血糖値ですとか、脂質異常、後は血圧の数値によって分類をされます。  動機づけ支援につきましては、年齢のほうも40歳以上から74歳以下ということで、すべての方が対象となりますけれども、積極的支援は40歳以上から64歳の方ということで、年齢の若い方が積極的支援になります。  動機づけ支援の方はメタボリックシンドロームの予備軍といいまして、まだメタボにはなっていない方ですね。積極的支援はメタボリックシンドロームに該当している方になります。この血糖値ですとか、脂質異常、血圧の数値の高いものが何個重複しているかなどによって、動機づけ支援と積極的支援に分かれております。 376: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員。 377: ◯9番【渡辺訓任君】 動機づけというのは、言葉からすると、そこのところがどういう支援の内容かという部分ですね。 378: ◯議長【添田孝司君】 保険医療課長。 379: ◯保険医療課長【中舘恵利子君】 基本的に、指導の内容は一緒です。動機づけ支援のほうが軽い方になりますので、例えば面接をする回数ですとか、そういったことが動機づけ支援のほうが少なくなっておりまして、積極的支援は頻回にお会いしたり、お電話をしたりということで、とにかく継続して生活が改善されるように支援をしていくということで、期間としては6カ月間というのは同じなんですけれども、その6カ月間の支援の頻度の違いですね。 380: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員。 381: ◯9番【渡辺訓任君】 今、そういう支援内容、あと生活習慣病の予防というか、防止というのが全体に医療費の抑制にもつながっていくのだと。もちろん健康寿命なり、生活の質を高めていくということを通してですけれども。そういう中で、今回、議会の教育福祉常任委員会では、総合型地域スポーツクラブ、これについても設立の提言をまとめました。これは子どもから高齢者までスポーツを始める受け皿を広げるということで、これを地域につくるということで、すべての世代で運動習慣というものをつくるという、そういう1つの狙いもあると私は理解しているのですが、今後、そういう意味で言いますと、健康づくりというのは部署連携的に進める必要があるんじゃないかと思うんですが、この辺の部署連携についての必要性と進め方というのは、どなたにお伺いしたらよろしいでしょうか。 382: ◯議長【添田孝司君】 健康福祉部長。 383: ◯健康福祉部長【諸星 勉君】 まだ提言書を実際に見ておりませんので、内容は定かではございませんが、提言をいただいた際には、当然、メインの窓口になるところ。それから、対象になるのが、先ほど言われましたように子どもからお年寄りまで全員の町民の方というようなことで、うちの部署も当然にして関係が出てくると思います。知らないよというわけには多分いかないだろうと。当然、そういうところに連携をとり、協力体制をとって1つの事業に進んでいくのではなかろうかと思っております。 384: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員。 385: ◯9番【渡辺訓任君】 それでは、部署連携でぜひ健康づくりについては進めていただきたいというふうに考えます。  2番目の点につきまして、取りまとめをさせていただきます。  1点目は、今、国の支援が、低所得者向けの支援を中心にしてですが、あるということで、国保税を引き下げていくチャンスだと考えております。昨年からの繰越しの活用に加えまして、国保会計に対する国・県からの支援について、その趣旨のとおり、低所得者に配慮しつつ活用して、全世帯、1世帯1万円以上、その国保税引き下げについて求めていきたいと思います。  あと、生活の質を高めることと、それから医療費の支出を抑えることは裏表の関係でありまして、二宮での生活習慣病の対策は、特に血圧や血糖値など、運動習慣を含めた生活習慣にかかわる点が大きいと認識しました。部署横断的な取り組みを求めて、国保税引き下げについての質問を終わります。 386: ◯議長【添田孝司君】 3件目、お願いします。 387: ◯9番【渡辺訓任君】 それでは、3点目の主題について、二宮町にある文化的資産の保護と活用、継承についてであります。  二宮町には町指定の文化財をはじめ、古代の暮らしをしのばせる古墳や横穴群、中世のロマンを感じさせる鎌倉古道や物語にちなんだ史跡、近代では由緒ある建築物や戦争遺構、加えて大切に祭られた仏像から野に置かれた道祖神、書物まで、文化的・歴史的な資産がたくさんございます。  私もいろいろな方とお話をする中で、各地区やボランティア、専門家の皆さんがそれぞれの資産について愛着を持って管理をされ、また利活用を考えておられるということを知りましたが、皆さんの声は今のままでは管理が行き届かない、限界があるという心配と、もっとまちづくりの中で生かす取り組みをしたい、進めてほしいというものでした。皆さんがほんとうに町を愛して、今ある資産を誇りに思っておられます。一つ一つが由緒を持った大切な文化的資産ですが、一度傷つけたり、失われたりすると、もとに戻せない、取り戻せない、そういったデリケートな面もあると思います。非常に多岐にわたる資産ですので、定義づけをすること自身が難しいのですけれども、二宮町のまちづくりの中に、これらをどう位置づけるか。今後の町のあり方にとって非常に重要であると考えています。今後、これらの資産の保存・継承、それから活用について、町の方針をお伺いしたいと思います。  要旨1は、ふるさとの家の今後についてです。議会全員協議会においても廃止条例が今年の12月議会に上程されると、そのようなお話を伺っていますが、一方では売却されるのではないかという心配の声も寄せられています。廃止後の扱いについての方針はいかがでしょうか。  要旨2は、町が指定する文化財についてです。管理・保存の状況の評価はどのようにされているでしょうか。また、町指定文化財以外にも、町として現在、関与されている資産はどのようなものがあるでしょうか。  要旨3は、戦争遺構についてです。二宮町は吾妻山に防空廠が置かれていたとされていますが、防空壕・陣地などの戦時の記録をとどめる構造物が多くあることが調査されています。これらについては時間とともに朽ちていくことが恐れられるんですけれども、歴史を考えるための活用・保存など、今後、どのように扱われていくか。  要旨4です。二宮町には鎌倉古道が残っている場所もあります。今も確定のための探索と歴史を楽しまれる方のウォーキングイベントも開催されているようですけれども、菜の花ウォッチングのリピーターの方には鎌倉古道について尋ねられる、そんな方もいらっしゃるようです。市街化区域と市街化調整区域の線引き変更はおそらくないだろうという、そういうことで前提にすれば、急速な状況の変化の可能性は低いと考えているのですけれども、鎌倉古道など、こういった歴史的な資産を今後、保護・活用する計画についてどのように考えられているか、お尋ねいたします。  以上よろしくお願いします。 388: ◯議長【添田孝司君】 総務部長。 389: ◯総務部長【安藤宏孝君】 それでは、渡辺議員の一般質問についてお答えいたします。  初めに、要旨1のふるさとの家については、廃止条例が今後、上程されると発表されているが、廃止後の扱いについての方針案について、私のほうからお答えさせていただきます。  ふるさとの家は平成5年に寄贈を受け、平成7年にオープンしてから、平成26年度末までの間、生涯学習の活動や町民の交流の場として、延べ2万6,000人の方に利用されてきました。  しかしながら、一色防災コミュニティセンターの建設により、地区での利用がなくなり、利用者が減少したことや、施設の老朽化等を利用に、教育委員会において、今まで利用していただいていた団体から聞き取りをした結果を踏まえて、生涯学習施設としての用途の廃止を決定しており、12月議会において廃止条例を上程する予定でございます。  用途を廃止したあとの方向性につきましては、古い農家の建築様式を持つ建物を、例えば民間活用を含め、可能性を改めて模索するために町民の方々から意見をいただくとともに、職員で組織いたします庁内会議で検討し、方向性を決めていきたいと考えております。 390: ◯議長【添田孝司君】 教育次長。 391: ◯教育次長【宮川康廣君】 引き続き要旨2、町の文化財の管理・保存の状況の評価についてお答えいたします。  文化財は私たちの長い歴史の中で生まれ、育まれ、今日の世代に守り伝えられてきた貴重な財産です。町教育委員会では、豊かな自然と温暖な気候に恵まれ、先人たちが築き上げたさまざまな文化が残る二宮を、だれもが気軽に知ることができるインターネット上の郷土資料館として、平成18年度にバーチャル郷土館を設置しました。  その中で、二宮町の歴史・文化・自然・暮らしについて紹介しておりますので、町のホームページからアクセスできますので、皆さんにご覧になっていただきたいと思います。  文化財の管理・保存状況についてですが、町教育委員会では二宮町文化財保護条例に基づき、保存すべき価値のあるものについて、指定重要文化財、もしくは指定史跡名所天然記念物として指定しております。現在の指定件数は13件となっております。  指定を受けた文化財については、所有者・団体に対し補助金を交付し、管理の支援を行っております。台風通過直後には、指定文化財の点検を実施し、また古文書関係についても、町所有のものだけでなく、個人の所有者からもお預かりし、毎年、燻蒸処理を行っております。  以上のように、指定文化財の管理・保存状況はおおむね適切であると考えております。文化財の管理は基本的にはそれぞれの所有者が行うこととされており、指定文化財以外のものを含め、多くの文化財を適切に管理するには、所有者や町民の方々の協力と理解が必要であめると考えています。  要旨3、防空壕などの戦時の記録をとどめる構造物についてお答えします。  町内には、個人によって掘られた防空壕などが多く残っております。町教育委員会は町民や次世代を担う子どもたちへ戦争の実態や当時の生活の様子を伝える遺産としての重要性は認識しておりますが、保存への課題が多いため、戦時中の出来事について、平和教育やガラスのうさぎ像平和と友情のつどいの機会を捉え、語り継いでいくことになどに取り組んでいます。  次に、要旨4の鎌倉古道などの歴史的な資産を今後、保護、活用する計画についてお答えいたします。  鎌倉古道につきましては、町民運動場西側付近から川勾神社方面に通じる道で、二宮町郷土史によると、奈良時代、あるいはそれ以前から往来があったとの言い伝えが記述されています。現状は草に覆われた山道といった状況となっております。鎌倉古道につきましては、二宮町郷土史や町史の中で、二宮の歴史として重要なものとしてまとめられております。  また、町教育委員会では二宮町文化財保護委員会にお願いし、調査研究の成果をふるさと再発見シリーズとして冊子にまとめています。歴史や古い文献に登場する町内の遺跡等は多数あり、すべてを保存・整理することは難しいのが現状です。  活用については、にのみや町民大学講座等において、歴史や自然に関する講座などを開催していますが、引き続き多くの町民の方々に対し、二宮の歴史や文化により興味を持ってもらえるような講座を企画し、学習機会の提供を行ってまいりたいと考えています。 392: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員。 393: ◯9番【渡辺訓任君】 それでは、ふるさとの家について少し伺います。  ふるさとの家については、今はボランティアのグループのほうに主として管理の委託をされていると思うのですが、日常的にはそういう管理ということでよろしいのでしょうか。 394: ◯議長【添田孝司君】 生涯学習課長。 395: ◯生涯学習課長【三浦牧子君】 それでは、お答えします。  日常の管理業務ですが、建物や庭の清掃、草刈り、あと備品等の維持管理、それから利用時の鍵の開閉などを主にお願いしている内容となっています。 396: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員。 397: ◯9番【渡辺訓任君】 鍵の開閉もやはりボランティアの方にやっていただいているということなんですね。それでやはり難しいこととかはありませんか。 398: ◯議長【添田孝司君】 生涯学習課長。 399: ◯生涯学習課長【三浦牧子君】 現在、特に難しいこと、問題は特にないと認識しております。 400: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員。 401: ◯9番【渡辺訓任君】 あと、現在、年間の利用者は千名前後で最近は推移しているというふうに聞いているのですけれども、利用日については土日中心なのかということと、あと初めて利用をされる方とリピーターというか、反復して使われる方の割合はどれぐらいなのかなと思いまして、その辺も教えてください。 402: ◯議長【添田孝司君】 生涯学習課長。 403: ◯生涯学習課長【三浦牧子君】 お答えします。現在、年間の利用者ですが、平成26年度1年間では30件、延べ752人でした。その利用日ですが、7割以上が土日の利用となっております。そして、初めての利用と複数回利用される方ということですが、おおむねですが、初めての団体の方は4割程度、複数回利用される方は6割程度かなというふうに思っております。 404: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員。 405: ◯9番【渡辺訓任君】 予算的な部分で言うと、5年前ぐらいに少しまとまった額を修繕に充てておられるんですけれども、このときの内容はどういうふうな修繕だったでしょうか。
    406: ◯議長【添田孝司君】 生涯学習課長。 407: ◯生涯学習課長【三浦牧子君】 お答えします。5年前、平成22年度の修繕料に関してですが、主に電気設備の老朽化のために修繕を行っています。そのような内容になっております。 408: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員。 409: ◯9番【渡辺訓任君】 先ほどご説明あった中に、今後、生涯学習施設としては廃止しても、今後、どういうふうに進めていくか考えようという、そういうお話だったんですが、これを継続使用するとすれば、建物の年齢から言っても、また将来、手入れが必要になると思うんですが、維持管理、その辺についてどの程度の予算があるかというようなことは、これまで評価されたことはございますか。 410: ◯議長【添田孝司君】 生涯学習課長。 411: ◯生涯学習課長【三浦牧子君】 まず、1年間の維持運営経費ですが、平成27年度の予算では68万2,000円となっております。  今後、利用し続けるということになりますと、老朽化に伴い、修繕や改修工事等の経費がかかってくると考えております。 412: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員。 413: ◯9番【渡辺訓任君】 具体的に、例えば修繕費だとか、改修費というのかどれぐらいになるかという見積りなり、調査をされたことはありますか。 414: ◯議長【添田孝司君】 生涯学習課長。 415: ◯生涯学習課長【三浦牧子君】 特に教育委員会では行っておりません。 416: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員。 417: ◯9番【渡辺訓任君】 これはちょっとまた聞きの話なんですけれども、町外からお客さんが見えて、ふるさとの家はどこですかと町民に聞きましたら、特別養護老人ホームの元町の家に連れて行かれたという話がありまして、これは笑えるような笑えない話で、現在、ふるさとの家の認知度もあんまり高くない。先ほど初めての利用の方は4割いらっしゃるということで、ある程度、ご存知の方はいるんでしょうけれども、皆さんからはやはり絶対残すべきだという意見と、活用について、再度、見直すべきだという意見と、保存については、将来の負担を勘案してやはり決めるべきだということで、そういう意見をいただいているんです。  将来の方針を決定するに当たりましても、どうしてもどれぐらいの予算が将来要るかということは鍵になってくると思うので、そういう意味では、ぜひ将来、どの程度、負担になるかということも調べなくちゃいけないということになると思いますので、ぜひその調査に関する予算だけでも確保していただけないかということを要望して、要旨1を終わります。  要旨2のほうに移らせていただきます。先ほどバーチャル郷土館の紹介もあったんですけれども、二宮町の南口のクスノキがやはり年を召されて、植えかえということになりましたけれども、樹木でも天然記念物に指定されているものがあったと思うんです。これもやはりそれなりの点検、台風のあとには調べられているというようなことでしたが、この健康度合いなんかについても、やはりそれなりの点検が要るんじゃないかと思うんですが、この辺はいかがですか。樹木関係ですとか、タブノキとか、あと西光寺さんのクスノキもあったかと思いますが、それから藤巻寺もあったかな。 418: ◯議長【添田孝司君】 生涯学習課長。 419: ◯生涯学習課長【三浦牧子君】 お答えします。現在、天然記念物に指定されている樹木はフジノキ、タブノキ、カヤノキがございます。管理は所有者となっておりますので、所有者からの相談があれば、支援策を検討させていただきたいと思っております。  また、樹木医等の専門家の意見を聞きながら、文化財保護委員会にも諮る必要性があるかなというふうに考えております。 420: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員。 421: ◯9番【渡辺訓任君】 あと、鉄砲田の古墳というか、一度、近くに伺ったときに、標識はせっかく立っていても、中に入れないというようなお近くの方の指摘がありまして、これは札は立っているんですけれども、町のホームページに入っていないのですよね。何か理由があるのか、その辺、事情があれば、教えていただきたいと思います。 422: ◯議長【添田孝司君】 生涯学習課長。 423: ◯生涯学習課長【三浦牧子君】 お答えします。鉄砲田の古墳についてなんですけれども、こちらは横穴墓の1つでございます。町史の中でも紹介されているものですが、標識については、記録によると案内のためにもとあった標柱を、木が古くなったために、平成9年に新しく擬木に設置したということがあります。  ただ、こちらはもともと指定文化財ではないということで、現在、バーチャル郷土館では紹介されていないものの1つとなっております。状況については、今後、確認したいと思います。 424: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員。 425: ◯9番【渡辺訓任君】 そうしますと、指定はされていないけれども、実際には確認されているというところはほかにも数々あるということですね。  あと、もうちょっと時代が下るのですけれども、東大の跡地の中も、中に入りますと、結構素敵な建物もありまして、この辺の価値については、やはり評価なり、検討していただいたでしょうか。 426: ◯議長【添田孝司君】 生涯学習課長。 427: ◯生涯学習課長【三浦牧子君】 こちらの東大跡地の中の建物、幾つかあると思いますが、建物の価値については、概要について調査をしていないため、現在はわかりません。 428: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員。 429: ◯9番【渡辺訓任君】 状況は大体わかりました。やはり1つは、今、学芸員の方もたしか非常勤の方だったように思うんですけれども、そういうところをきちっと取りまとめていかれる部分というのが、私の感じでは、もう少し充実してほしいなという部分です。ですから、そういう文化的な資産を管理される方をきちっと置いていただくということを要望して、要旨2は終わらせていただきます。  要旨3です。ボランティアの方が子どもさんたちにやはり戦争遺構を見てもらおうと、そういう企画をされたりもしていると聞いています。戦時下の二宮を記録する会で、二宮の洞窟陣地ですね、これは結構、皆さんのご尽力でやられているのですが、情報提供者とか、それから証言者の方も結構ご高齢になられたり、人によっては他界されている方もいらっしゃるということで、遺構の持っている意味とか、そういうものをやはりきちっと保全していくためには、全部とは言わないのですけれども、優先順位をつけて、計画を立てて、保全すべきものはやはり保全をしていただきたいということを要望いたします。  次、要旨の4です。町民大学とかウォーキングで鎌倉古道の関係というのは、どれぐらいの方が参加されているかというのをつかんでおられますか。 430: ◯議長【添田孝司君】 生涯学習課長。 431: ◯生涯学習課長【三浦牧子君】 お答えします。町民大学等で鎌倉古道に限らず、歴史散策関係の講座は大変人気がございます。昨年、実施した町民大学の古道、歴史ウォークの講座では20名の定員のところ、26名の参加者が集まりました。  ただ、その講座を受けて知るということだけで完結はしないで、受講者がそこから興味を深めて、二宮の歴史や文化財を主体的に学べるような取り組みになるように、今後も継続して実施したいと考えております。 432: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員。 433: ◯9番【渡辺訓任君】 この町民大学とかで鎌倉古道の存在を知って、その後、ご自分で研究されている方も結構いらっしゃるんです。今のお話を伺うと、一部の方は歴史愛好家だけがそういうものが好きなんだと言われる方もいらっしゃるんですが、かなり関心を持たれる方は多いのかなというふうに感じているんです。  二宮町のナショナルブランドというと、申しわけないんですけれども、吾妻山はまだ全国的なブランドにはなり切っていないというところを感じるのですが、徳富蘇峰とか、ガラスのうさぎですとか、次が吾妻山かなと自分なりには考えております。鎌倉古道というのは、そういうものと比べてもユニークな価値があると思うんです。観光協会さんのほうでマップをつくられて、曽我のほうに歩いていくマップが確かあったと思うんですが、これも結局、基本的には鎌倉古道のルートをなぞるような、そういうふうになっていたと思います。  実際にこれを整備するとなったら大変だということで、今、次長さんが草に覆われたというふうにおっしゃっていたけれども、草に覆われた場所だけでもないと思うんです。かなりたどっていけるルートも、部分的には残っているという私自身は認識をしています。こういう大きな流れの中でぜひ位置づけを、二宮だけじゃなくて、小田原から鎌倉というか、そういう流れの中で位置づけていただければというふうに考えております。  あと、ライオンズクラブさんのほうでコース案内を立てられたりとか、あと道案内の標識も何種類かありますけれども、これはそれぞれの部署がそれぞれの立場でつくられているという理解でいいでしょうか。標識だとか、それから道しるべだとか。 434: ◯議長【添田孝司君】 教育次長。 435: ◯教育次長【宮川康廣君】 そうですね、その史跡、今回で言えば、文化財関係でしたら、中心は教育委員会になりますし、もしそのものが観光とかという要素があれば、観光協会等で設置する場合も多々ございます。 436: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員。 437: ◯9番【渡辺訓任君】 一部、都市経済でやられているものもありますので。  やはり標識なども、観光のことを考えるのであれば、統一的にやっていくほうが、ほんとうに価値は上がっていくんじゃないかなというふうに考えます。  それでは、締めくくりをさせていただきますが、ふるさとの家につきましては、やはり町民のほうから残そう、もっと活用しよう、やり方はやはりまだまだ考える余地があるじゃないかという、そういう意見がたくさん寄せられています。一体どの程度の費用が将来必要になるかとか、そういった材料をそろえるということを求めていきたいなと思います。  将来の散歩コースだとか、自転車道の整備を考えたときには、一旦手放すともう返ってこないということになりますので、その辺の大きなビジョンの中で位置づけていただきたい。  中井町のほうはもう既に町境までには葛川沿いに散歩道とかが整備されています。厳島神社と町境までは来ていると思います。そういう意味では、葛川沿いの散歩道だとか、自転車道が将来整備されるのであれば、そういったものともつながっていくという意味では、拠点的な位置づけもあるかと考えています。  あと、町にある文化的な資産は非常に多岐にわたっているのですが、それぞれに愛着を持っている方が多くて、ただ、そういう愛着の気持ちとかボランティアの善意に頼っているだけでは、やはりなかなか保全というのは難しいと思いますので、それなりの計画を立てていただきたい。  あと、今議会の総括質疑でも観光についてという議論がありました。文化的な取り組みや資産の保全を通じて、観光を二宮町の文化まで高めていくのか、それとも文化はあくまでも文化であって、優先順位は低いよというのか、そういう二者択一的な論議まで進まなくても、やはり多くの方が何か愛着を感じたり、重要性は感じておられると思うんです。そういう中で、文化的資産の活用と保全というのは、やはりまちづくりの1つの要素となると考えております。教育環境、福祉、レクリエーションほか、多岐にわたって重要性はますます増してくると思いますので、ほんとうにこういった資産と環境を大切にしようという、町民が理解して、そういう力を出すということ自身が文化そのものじゃないかなというふうに考えます。  いろいろな課題とお願いをいたしましたが、部署横断的な取り組みはやはり必要になると。それと、先ほど学芸員の話をさせていただきましたが、そういった人的な確保も含めて、来年に向けては予算の確保をお願いしたいということで、質問を終わらせていただきます。 438: ◯議長【添田孝司君】 渡辺議員の一般質問を終結いたします。  暫時休憩いたします。休憩後の会議は午後3時40分から始めます。                           午後3時22分 休憩    ────────────────────────────────                           午後3時40分 再開 439: ◯議長【添田孝司君】 休憩前に引き続き会議を開きます。  次の方、お願いします。 440: ◯議長【添田孝司君】 柳川議員。             〔12番(柳川駅司君)登壇〕 441: ◯12番【柳川駅司君】 議長の許可をいただきましたので、通告に従い、コミュニティバスとデマンドタクシーの質問をさせていただきます。この質問はもう既に何回かされていると思いますが、改めて質問をさせていただきます。  町内在住の80歳ぐらいの方から、私は買い物難民になってしまったと言われました。話を聞いてみますと、今までは駅北口に買い物に行っていたものの、お店が閉店して買い物をするのが不便になってしまい、買い物難民になってしまったとのことでした。  その方は現在ひとり暮らしで、お子さんは他で生活しているので、すべてを自分でやらなければならず、お店が閉店する前までは、買い物については駅前まで歩いていくことができたそうです。私はその方に路線バスを利用して買い物に行かれたらとお話をしましたが、バス停まで歩いて行き、バスに乗り、買い物をして、帰りは荷物を持ってバスに乗り、バス停から自宅まで歩いて帰るのは、バス停が近ければよいのですが、荷物を持って帰宅するのは非常に大変で、もっと若く、車の運転ができればよいのだがとのお話でした。  また、コミュニティバスが近くを運行していれば利用できるのにとのことでした。私がデマンドタクシーは利用できないんですかと聞いたところ、あれは意外に面倒なのよとのことでした。歩いていくのは大変だし、何か交通の手段を利用しないと買い物ができないということでありました。  町の人口は平成12年の3万862人をピークに、以後、右肩下がりに減り続け、今年、平成27年1月1日には2万8,689人まで減少しています。年齢別の人口分布の中で、60歳から79歳の方が約30%、80歳以上は9%となっており、60歳以上の方が全体の約39%で、町の人口の3分の1以上を占めており、少子・高齢化が進んでおります。  配偶者関係別人口は、国勢調査、ちょっと古くなりますけれども、平成22年10月1日現在、未婚、死別、離別、ちょっと不詳な方がいらっしゃいますが、これは除きます。ひとり暮らしと思われる方は、60歳から79歳の8,695人のうち1,766人で約20%。80歳以上では1,940人のうち1,111人で約57%となっており、80歳以上の方は半数以上がひとり暮らしであるとのことで、今後、このような傾向はますます強くなると思われます。  一方で、二宮町の商業施設はシャッターを閉めたところが多く、生活用品を買い求めるためには、スーパーやコンビニへ行く機会が多くなってしまいました。先ほどの話のように、閉店してしまった場合には、新たにお店を探さなければなりません。  人口が増えれば、町も活性化し、商業施設も増えると思われますが、逆に人口が減少すれば、商業施設も減っていくものと思います。二宮町の人口減少に対し、若い年代を中心に人口を増やすことができれば最良なんですが、現実には年齢に関係なく、まずは人口減少をとめ、高齢者の方々に町内の商業施設で買い物をしてもらい、小売店や大型店などのさまざまな商業施設を大いに利用していただきたいと思います。  そこで、お伺いいたします。要旨1として、平成25年3月に策定された二宮町地域公共交通計画に基づき、コミュニティバスとデマンドタクシーを運行しているものと思われますが、公共交通としてのコミュニティバスとデマンドタクシーの役割について、どのようにお考えなのか、お伺いします。  高齢者に限らず、車の運転ができない方や障害者等の交通弱者にも対応した地域公共交通の考え方について、町の見解をお伺いします。  次に、要旨2として、バスを小型バスにして、より効率的なコースを設定できないかについて伺います。コミュニティバスについては、町内全域において運行しているわけではなく、不公平であるとの意見があります。先ほどの方は原田地区の高齢の方でしたが、年齢に関係なく、下浜地区や富士見が丘地区の方々からも、コミュニティバスが公平に運行されていないとの声を聞いております。現在の大型バスでは運行できる場所が限定されることが理由として上げられます。  そこで、バスを小型化することで、町内全域を運行できるようにすることが考えられるのではないかと思います。また、中井町のオンデマンドバスのような小型バスの運行により、コミュニティバスとデマンドタクシーを一本化することはできないでしょうか。一本化することにより、現在、運行できていない地区へのコミュニティバス運行が可能になるのではないかと考えますが、町の見解をお伺いいたします。  以上でございます。 442: ◯議長【添田孝司君】 政策部長。 443: ◯政策部長【秋澤靖久君】 それでは、柳川議員の一般質問について、要旨に沿ってお答えをいたします。  まず初めに、コミュニティバスの導入された経緯につきまして、簡単に説明をさせていただきます。コミュニティバスにつきましては、平成14年11月より不採算路線であった釜野線の有効活用の方法として、福祉的要素を含んだ二宮町コミュニティバス(福祉バス)の実験運行としてスタートをいたしました。  その後、平成19年に二宮町コミュニティバス検討委員会を設置し、交通不便地域の解消や高齢化社会への対応、児童・生徒の防犯対策に配慮して検討しました結果、福祉的な要素だけでなく、すべての町民が利用しやすい地域交通的なコミュニティバスとして平成21年4月より運行を見直し、本格導入を行いました。  また、平成23年には二宮町地域公共交通活性化協議会を設置し、二宮町地域公共交通計画を策定し、だれもが移動手段を確保することができ、維持し続けることができる地域公共交通体系を目標と定め、デマンドタクシーは平成25年10月より、またコミュニティバスは同年12月より現在の運行形態により試行運転をしているものです。  二宮町地域公共交通計画では、コミュニティバスの再編として、当時、富士見が丘地区を運行していたものの、利用が伸び悩んでおり、地域の方からは坂が多く、バス停も遠く使いづらいとのご意見をいただいたことから、初期投資が不要で、かつ家の近くにバス停を設けることができる既存タクシー車両を利用したデマンドタクシーが最も効果的かつ効率的であると考え、富士見が丘地区を運行していたコミュニティバスをデマンドタクシーに振りかえることといたしました。  現状の利用状況ですが、平成26年度の1日当たりの利用者は7.3人であり、当面の目標としていた1日当たり25人程度には及んでいないことから、この10月1日より利用対象者の条件緩和を行い、また期間を限定した実証運行として、11月1日から12月31日までの期間において、往復利用割引や乗合利用促進割引、土日・祝日運行を行い、利用促進のキャンペーンを展開する予定としております。  ご質問のコミュニティバスとデマンドタクシーの役割についてですが、民間事業者が運行する路線バスを補完するための公共交通の1つとして、交通空白不便地域の方の移動の利便性向上や、丘陵地域等でバス停までの移動が困難な方の移動手段を確保するために運行しているものであると考えております。  また、地域の実情や利用状況等を勘案し、一定の利用者が見込まれる場合にはコミュニティバスを、利用者がそれほど多くなく、バス停までの移動が困難な高齢者などが多い場合はデマンドタクシーを運行し、公共交通機関の組み合わせの最適化を図っているものです。地域公共交通の役割は子どもからお年寄りまで、町民の移動を支える社会生活基盤を整備することであり、そのためには、既存バス路線の存続を第一として、交通不便地域をどのように補完していくか、また移動困難な方に対する福祉的な視点をどのように組み込むかなど、総合的な視点で検討を進めることが重要だと考えております。  特に、交通不便地域に対する施策として導入するコミュニティバスやデマンドタクシーは、既存バス路線の営業に支障のない範囲で運行を行う必要があることから、利用がなかなか進まないというのが現状です。  平成28年10月には試行運転開始から3年が経過いたしますので、利用者の方のさまざまな意見を伺いながら、平成29年4月以降には抜本的な見直しを図っていく必要があると考えております。  次に、要旨2のバスを小型化し、効率的なコース設定をできないかとのご質問ですが、小型バスの運行については、地域の方々にご利用いただけるという前提であれば、選択肢の1つであると考えておりますが、初期投資と運行に伴う経常的な経費が必要になりますので、持続的な運行のためには、導入する場合は地域の方や運行事業者と町があらかじめルールを定めておく必要があると考えております。二宮町地域公共交通計画でも、地域住民が主体となるコミュニティ交通活性化の仕組みづくりとして施策を推進しておりますので、今後、試行運行の問題点を検証し、実際にご利用いただく町民の方々を中心として、地域公共交通導入のルールづくりに取り組み、一定のルールに基づき、持続可能な公共交通の推進を図ってまいります。  また、ご質問のありましたコミュニティバスとデマンドタクシーを統合するということにつきましては、小型バスで運行してはどうかとの声は当初よりあり、検討いたしましたが、運転員の人件費が多くを占める運行経費が大型バスと変わらないことや、小型バスを導入するための新たな初期投資が必要になることなどから見送った経緯があります。しかしながら、現在のコミュニティバスは車体の老朽化が進んでおり、デマンドタクシーと統合した形で車体を更新するなど、抜本的な見直しの中で、さまざまな手法を検討する必要があると考えております。  以上でございます。 444: ◯議長【添田孝司君】 柳川議員。 445: ◯12番【柳川駅司君】 再質問させていただきます。  要旨1と要旨2がつながっていますので、改めて要旨1、要旨2と言わずに、続けてさせていただきます。先ほどのお答えの中で、現在、試行運行という言葉で言われましたけれども、試行運行についてということでございますので、変更はあり得るわけですか。 446: ◯議長【添田孝司君】 企画政策課長。 447: ◯企画政策課長【志賀道郎君】 先ほど申し上げたとおり、二宮町地域公共交通計画の中に、このデマンドタクシーとコミバス試行運行ということで定めておりまして、それぞれやはり2年から3年の試行運行をまずはやってみようということになっています。  デマンドタクシーが25年10月から、バスのほうは12月に路線を変更しておりますので、そろそろ2年、3年という時期に差しかかっております。先ほども申し上げたとおり、やはり29年4月をめどに、それ以降ということになりますが、抜本的な見直しをしなければいけない時期に来ていると考えております。 448: ◯議長【添田孝司君】 柳川議員。 449: ◯12番【柳川駅司君】 試行運行ということで、今、お話をいただきましたけれども、そうした中で、質問の中にも出しましたけれども、コミュニティということで、道が狭く、坂道の多い場所、ここについては富士見が丘が一番該当するかと思いますけれども、小型バスならここでは運行できるんではないかなというふうに考えております。しかし、お答えの中で、いろいろな条件があるということなんですけれども、住民の要望の中の小型バスということについての運行はいかがなものでしょうか。 450: ◯議長【添田孝司君】 企画政策課長。 451: ◯企画政策課長【志賀道郎君】 こちらのデマンドタクシーを導入した経緯ということにもなるんですが、現在、コミュニティバスが中型バスで走っておりまして、確かに富士見が丘の細いところには入れないというようなことも当時ございまして、既存のタクシー車両を利用したデマンドタクシーでいってみようということで計画が始まっています。  確かにご質問にありましたとおり、小型バスであれば自由に回ることができますので、部長の答弁にもございましたとおり、選択肢の1つであるというふうに考えておりますが、やはり乗っていただく人数、これに合わせて適切なものを選んでいきたいということで、現在のコミバスの車体の老朽化も進んでいるというお話もございましたが、更新する際には、選択肢の1つとして考えていきたいというふうに考えております。 452: ◯議長【添田孝司君】 柳川議員。 453: ◯12番【柳川駅司君】 この小型バスですけれども、バスの購入にかかわる初期投資が必要ということなんですが、この初期投資ということは、バスは町で購入するということになるんでしょうか。
    454: ◯議長【添田孝司君】 企画政策課長。 455: ◯企画政策課長【志賀道郎君】 現在のコミバスが、先ほど部長答弁、冒頭で申し上げたとおり、釜野線の撤退というところから始まっておりまして、釜野線を走っているバスを利用するというところで、中型バスということになってスタートしているわけです。そうしますと、バスというのが、走っているのは1台なんですけれども、当然、予備の車両というのが必要になって、そういったものの準備も必要になるわけなんですけれども、あの中型バスであれば、事業者さんのほうでいっぱい持っていらっしゃいますので、何かあった場合には対応はしていただけると。  それに対しまして、小型のものになりますと、現在、バス自体がどこにもございませんので、まず町で購入する、あるいは国の補助金なんかも当然活用ということを考えていくのですが、1台では済まないということがあるんですね。当然、予備の車両を用意しなきゃいけない。  ちなみに、中井町さん、今、オンデマンドバスという形でワゴン車を走らせていらっしゃいますが、3台準備をされているというふうに聞いています。 456: ◯議長【添田孝司君】 柳川議員。 457: ◯12番【柳川駅司君】 3台ということは、実質的には予備の車ということを今、言われましたので、2台が稼動というか、運行で、1台が予備という形でよろしいわけですね。 458: ◯議長【添田孝司君】 企画政策課長。 459: ◯企画政策課長【志賀道郎君】 そのとおり、2台が運行でございます。 460: ◯議長【添田孝司君】 柳川議員。 461: ◯12番【柳川駅司君】 ありがとうございます。  続きまして、私もこうやって今、要望をしているわけでございますけれども、中井町さんにちょっとお聞きしましたところ、実際、運行して始めたと。にもかかわらず、月日がたつと利用者が減っていくんだという問題が実は出てきました。当町でもデマンドタクシーが1日当たり25人程度としていますけれども、コミュニティバスについてはどのくらいの利用を見込んで今まで運行してこられたのでしょうか。 462: ◯議長【添田孝司君】 企画政策課長。 463: ◯企画政策課長【志賀道郎君】 先ほどの地域公共交通計画の中では、1日当たり、平均利用者数100人を超えるということを目標にしておりました。しかしながら、26年度利用実績ということで38人という実績になっております。こちらの地域公共交通計画の中で、1日の平均利用者数が50名を超えてくるようであれば、バスというシステムが適当であろうと。それ以下であれば、デマンド形式といいますか、要望があったときに走らせるような交通システムが適当なのではないかというようなお話がされております。 464: ◯議長【添田孝司君】 柳川議員。 465: ◯12番【柳川駅司君】 今、人数の問題をお伺いしたわけでございますけれども、当然、これにつきましては、利用料金というものがかかってきます。この利用料金につきましては大変難しい問題だとは私も思いますけれども、利用された方にお聞きしましたところ、コミュニティバスのほうがかえって高いというお話もお伺いしました。現実は公共料金と同じように、公共交通ですから、料金が安いほうがいいのではないかと思うのですが、町はこの料金について一律の料金だと思いますけれども、やはり一律の料金でなければいけないのでしょうか。 466: ◯議長【添田孝司君】 企画政策課長。 467: ◯企画政策課長【志賀道郎君】 まず、安ければ安いほど、当然、利用者としてはうれしいということになろうかと思いますが、何度かここでもお答えしていると思うんですが、既存のバス路線との競合という問題がどうしても避けられませんので、既存のバス路線はやはりこれからも残ってほしいと。なくなっていけばいくほど、こういったデマンド交通、あるいはコミバスというものを町の公費負担でやっていかなきゃいけないということになりますので、まずは既存バス路線はバス路線として残したいというのが1つございます。  今、170円ぐらいですかね、バスの初乗り料金が。ICの導入で変わっているかもしれません、すみません。  それを踏まえて、200円という設定をさせていただいているのが、コミバスの現在の料金です。一律でなければいけないのかという点がありますけれども、特に一律である必要はないんですけれども、バスの料金って、通常、行き先を結んで、距離ごとに変わっていくということだと思うんですが、どうしてもコミバスの場合、不便地域をくまなくというか、ぐるぐる回るようなイメージになりますので、利用者の方にとって決して最短距離で結んでいるわけではございませんので、あまり距離当たりの運賃というのはなじまないのかなというふうに考えて、既存のバスよりは若干高い200円という料金を設定させていただいております。  もう1つ、コミバスの料金のことで申し上げますと、二宮西中さんの生徒さんの親御さんからは、夕方とか、部活の後とか、やはり利用したいというような声もございまして、ダイヤ改正をしまして、中学生の登下校の時間帯に合わせたような配慮をして、料金につきましても、通常、中学生というと大人料金だと思うんですけれども、コミバスに関しては100円と、子ども料金100円でやっているところです。  先ほどちょっと利用があまりよろしくないようなお話もしたんですが、中学生さんについては、ある一定の顧客といいますか、固定客が増えている、そんな状況がございます。 468: ◯議長【添田孝司君】 柳川議員。 469: ◯12番【柳川駅司君】 コミバスのほうが、若干高いということでございます。今、私が最初に質問した中で、言われた方なんですが、これは中町で私の同級生なんですが、国道1号線のところですけれども、あそこから山西のほうまで行くのに、ちょうど1区間か2区間ですけれども、最初の料金だけらしいんですよ。それで190円と私は聞いたんですけれども、コミュニティバスが走っているのを知っているから、それになるべく乗ろうとしているんですが、バスの運行の時間が5分ぐらいしか変わらないと言うんです。ちょうど5分ぐらいですから、申しわけないけれども、安いほうで、たとえ10円でも安いというようなことを私も伺いました。ですから、路線バスも確かに、今、お聞きしますと、二宮から今度は国府津へ行くのに、バスが一直線で行けないと。押切で乗りかえというような話を聞いておりますので、やはり路線バスも存続していただかなきゃならないとは思いますけれども、コミュニティバスの料金も何かもう少し工夫していただければなというふうに思っております。  次に行きますけれども、このバスにつきましては、運行経費が結構かかる上に、利用者数の問題があると思いますので、そういった中で、私はコミュニティバスとデマンドタクシーの一本化がよいのではないかと。それによって、先ほどから私が言いましたコミュニティバスが行かないところについて、こちらのほうも回っていただくためには、やはり小型のほうがよくて、それから2つのコミュニティとデマンドよりは、一本化のほうがいいと思うんですけれども、その点については、どのようなお考えをお持ちでしょうか。 470: ◯議長【添田孝司君】 企画政策課長。 471: ◯企画政策課長【志賀道郎君】 先ほど少し触れたんですが、地域公共交通という意味で、決まった時間に決まったルートを運行する、いわゆるバスと同じ定時定路線という方法と、ニーズに合わせてデマンド型と言われるタクシーに近い運行と、2つの方法を今、併用しているわけなんですが、先ほど100人とか50人以上とかというお話をいたしましたが、ある程度、利用が見込めて、人口密度も高いような、そんなところは定時定路線型がいいと思いますし、なかなか利用が見込めない、あるいは先ほどこのデマンド導入の理由でもあります地形的な問題、そういったことで、デマンド型ということで、今、やっているところです。  この組み合わせで最適化を図っていこうというふうな考え方で進めていますが、今のところ、両方とも利用者が伸びないというような状況もございますので、先ほど29年4月以降というふうに申し上げましたが、その見直しの中では、一本化ということも当然、視野に入れた中で検討していきたいということを考えております。 472: ◯議長【添田孝司君】 柳川議員。 473: ◯12番【柳川駅司君】 そういうことからいきますと、先ほどお答えにも出てきましたけれども、子どもからお年寄りまでと。今、75歳を過ぎますと、運転の免許証の問題が出てきます。逆走をして事故を起したとか、高齢者の運転が問題になっています。ですから、高齢者の方が免許証を返納して、車を運転しなくなってからほかのところへ行く移動手段として、やっぱりこの一本化によって町の隅々までといいますか、行ける交通手段、それを考える必要があるのではないかというふうに私は思っておるんですけれども、いかがなんでしょうか。 474: ◯議長【添田孝司君】 企画政策課長。 475: ◯企画政策課長【志賀道郎君】 やはり子どもからお年寄りまで町民の移動を支える生活基盤ということで、この地域公共交通という役割があると思っています。  今、議員さんからお話がありましたように、今後、もっともっと高齢化が進んで、免許を返納したりとかということで、足を確保できないという事例が増えてくるということは考えています。  今、まだまだ自家用車で事足りている方が多いから、利用が進まないのかなというふうにも考えるんですが、今後、やはり考えていかなきゃいけないことなのかなと。  やはり財政的にも持続可能なものとしていかないといけない。当然、いくらでもお金をかけていいというものでもありませんので、やはり行政、事業者、あるいは利用される方も含めて、役割分担というか、ルールづくりというか、そういったものを今後、地域のほうに出向いてお話をしながら、つくっていきたいということを考えています。 476: ◯議長【添田孝司君】 柳川議員。 477: ◯12番【柳川駅司君】 そういった中で、公共交通との問題がウェートを占めているなというように思うんですけれども、この公共交通の路線バスとコミュニティバスの運行経路が重なった場合、どのような問題といいますか、どのようなことが考えられるんですか。 478: ◯議長【添田孝司君】 政策部長。 479: ◯政策部長【秋澤靖久君】 公共交通の運行の主体、基本的に民間の事業者ということになりますので、既存の路線バスの運行、ここと重複する経路を運行することによって、民間の路線バスの経営を圧迫してしまうと。その結果、路線バスの減便、業者のほうで町が走らせているなら要らないねということで減便、あるいは撤退ということになりますので、公共交通の利便性が逆に悪化してしまうということが考えられます。  基本的な考え方として、地域公共交通としてのコミュニティバスやデマンドタクシーというのは、その路線バスが運行していない地域とか、地形的に利用に支障がある場合、うちで言うと富士見が丘はそういうふうに捉えているんですけれども、この場合においては、あくまでも路線バスを補完するものとして運行していくという考え方があります。  ただ、先ほど議員さんのご質問にもありましたように、福祉的な要素、バス停までも行けないんだよという時代が、特にこの二宮町は差し迫ってきているのかなというふうに町としては考えております。その中で、片や公共交通を維持しながら、逆に町の福祉的な施策、それをどうかみ合わせて地域公共交通、あるいは町のコミュニティ運行、これをどう維持していくかというのは、事業者と町と町民の方と一緒になって考えていかなければいけないというふうに捉えております。 480: ◯議長【添田孝司君】 柳川議員。 481: ◯12番【柳川駅司君】 公共交通を大事といいますか、そのまま維持してもらう中で、町の隅々まで、やはり町の福祉の関係も当然あるわけですけれども、そういった運行をしていただくには、小型バスということが考えられるんですが、この小型バスになったときの初期の投資、小型バスにすることによる投資、それから運行経費について、ほんとうに町の財政が大変厳しいのはよくわかりますけれども、住民サービスとか、また町の商業施設の活性化の観点から見て、この問題について、もう一歩踏み込んだお答えは出ないでしょうか。 482: ◯議長【添田孝司君】 企画政策課長。 483: ◯企画政策課長【志賀道郎君】 やはり初期投資と経常経費といいますか、ランニングコストと、2つの経費がかかってくる中で、町としてもどこまでお金が出せるのかという問題はもちろんあるんですが、やはり住民の方もどこまで利用していただけるのかということがあると思うんです。  デマンドタクシーですと、タクシー車両、1乗車ごとに料金がかかってまいりますので、乗れば乗るほど財政的な負担は増えてくる。やはりバス車両ということで、一定の経費の中で運行するというのが、多くの方に利用していただくということを考えれば、いいのかもしれないんですが、やはり乗らないのであれば、それはなかなか難しい。ある一定の運賃収入といいますか、そういったものを見込まないとやっていけない。初期投資は1回だけ、10年に1回とか、そういうことですけれども、ランニングコストの面で、町がどこまで出せるのか。そして町民の方はどこまで乗っていただけるのか、やはりそのあたりも含めて、地域の方々とお話を始めていかなきゃいけない時期に来ているんじゃないのかなというふうに考えています。 484: ◯議長【添田孝司君】 柳川議員。 485: ◯12番【柳川駅司君】 今、お答えをいただいたんですが、ほんとうに町の財政が大変厳しい中での、もしやるとすれば運行となるわけですけれども、とにかく買い物難民という方がこれからどんどん出てこられると思います。  そういう中で、これは要望にもなっていきますけれども、高齢化が進むのは二宮町だけではなく、多くの自治体が抱えている問題でございます。東京一極集中と言われる中で、東京都はもちろん、政府も一極集中に異議を唱えることなく、逆に東京都あたりは高齢者を地方に追い出そうとしております。  二宮町においては、20代から40代の若年世代は転出が多いわけですけれども、近年、ファミリー層の逆に転入ということで、少し明るい光が見えてきているようです。若年世代、ファミリー層、高齢者でひとり暮らしの方、現在、町に居住する方すべてが転出せず、居住を続けていただくことで、人口の維持、または増加につながるのではないかなというふうに考えます。  車の運転による事故が多く、免許証の返納が叫ばれている高齢の方やひとり暮らしの方、何らかの交通手段を必要としている方がいる限り、コミュニティバスは必要と思いますので、できる限り、町の隅まで回っていただける小型のバスの運行を要望いたしまして、私の質問を終わりといたします。 486: ◯議長【添田孝司君】 柳川議員の一般質問を終結いたします。  次の方、お願いします。 487: ◯議長【添田孝司君】 根岸議員。             〔1番(根岸ゆき子君)登壇〕 488: ◯1番【根岸ゆき子君】 では、平成27年第3回定例会における一般質問をさせていただきます。  村田町長の所信表明では、住民力の高い二宮はだれもが主人公になれる町、町長が現場に足を運び、対話を重ね、オープンでフェアな町政を行うことで、町民の皆様と一緒に未来を変えることに取り組んでまいりますと述べられ、また施政方針では、町の主役は町民一人ひとりであり、町政運営には町民の力をどのように発揮していただくのかという視点が必要だと考えておりますと述べられております。行政にお任せにならない町づくりは、確かに活力を生み出していきます。現に村田町長が一町民としても、町議としても、その経験を積み重ねてきたことは、私も存じ上げております。  私が町民参加を村田町政の核と申し上げるのには、まず町長からは、町民の皆様がつくるまちづくりですとか、町民のご意見を受けとめてなど、町民主体に推進していきたいというご挨拶が多く聞かれることが1つ。そして、町民も一緒にまちづくりをしていこうと言ってくれる村田町長に期待をしている町民が多くいらっしゃることが1つ。  そして、町の財政力との兼ね合いで、生かすべきところに生かせるお金を使っていくためにも、町民参画は必要だということがあります。  しかし、今までの町政運営にそのような考え方がなかったわけでもないとも思っております。歴代の町長が町民の幸せを願い、町民のために働く町長であったと思います。放っておいても、意思ある方は何らかの意見表明や活動によって町民から発信をしてきてくださることには変わりありません。  にもかかわらず、何が違うのか。私としては、加えて村田町長はさらに住民自治、市民自治の意識を広めて、高めて、まちづくりを進めようではないかと、そういうスタンスに立っているというように理解をしているところですが、それでよろしいでしょうか。  とすれば、それは意識改革ができるかできないかというところが大きな違いになってくると考えております。  そこで、要旨の1では、市民自治への捉え方を伺います。市民自治は市民が自治するものと言ってしまえば、それまでですが、町長のメッセージが町民に伝われば、自治基本条例を持つより意味の出てくることだと思っております。3月議会、露木議員の一般質問で、「市民自治をどう捉えるかということだと思う」と町長から答弁がありました。ラディアン建設検討委員会の例が出されましたが、現在では大きな見える事業に対して町民参加をしてもらうというところは、基本的には難しくなったと思っております。町長はまずは自分たちで何かをしているところに対しての支援というようにおっしゃっていますが、そう言われますと、現状維持を充実させていくだけなのかなというようにも聞こえます。待っているのではなくて、議論を持ちかけていくのか、町からの強制ではなく、町からの働きかけなら可能なのか。自主的に活動が始められる団体のことだけを指すのか、もじもじしている方にも参加できるツールをつくるのか、今は町民参加活動条例の枠を超えて、町長のメッセージが必要だと感じております。行政お任せでもなく、市民お任せでもないという位置に立った考え方になると思いますが、どうなのでしょうか。町長のまちづくりに対する市民自治の捉え方をお話しいただきたい。  要旨2です。去る6月22日、二宮町町民活動推進委員会に次の3点の諮問事項が示されました。現在の社会状況における町民活動の推進方法について。町民活動推進補助金の補助のあり方について。町民活動サポートセンターの運営及び支援のあり方についての3点です。  委員会の議事録を見ますと、今の社会情勢に合わせた見直しが必要とありますが、補助金や条例に対する課題意識があって初めて諮問に至ることだと思います。なので、その課題意識がどこにあるのかをお聞きしたい。町民参加活動推進条例の制定は、当時の10年計画にのみや総合長期プランに基づいて、平成17年の3月議会において上程されましたが、賛成少数により否決をされました。その後、練り直しを経て、町から再提案をされたのが、1年後の平成18年3月議会でした。  平成17年の否決時、総括でも質疑をしたのは、当時、町議であった現在の村田町長です。条例の策定過程やプロセスは町民との協働とは言えないという内容のものでした。条例は10年という時間の経過によってということより、見直す必要があるかないかによって見直されるものであります。諮問3点をした経緯と趣旨を聞くことにより、町長の協働への思いがよりはっきり私どもにわかりやすくなるかと考え、質問をいたします。  要旨3です。すみません、まずお断りしておかなければなりませんけれども、通告に間違いがありました。議会全員協議会で説明があったというふうに書いておりますけれども、議会全員協議会では説明はありませんでした。全協以外の時間で議会が説明を受けたものであります。申しわけありません。通告は取り消せませんので、議事録に残したいと思います。  では、まちづくり条例です。前町長のときから、まちづくり条例制定についての話題は出されていたものの、当時、首長が町民参加の部分ではどのようなイメージを持っているのか、答弁がなかったという印象を持っております。村田町長も選挙時から、まちづくり条例については政策の1つとして掲げており、早速、3月議会では開発行為や建築行為などのまちづくりに対して、町民参加のあり方を定めていきたい。取り組むのが遅かったと思っている。28年度中の制定を目指すなど、渡辺議員の質問にも答弁をしております。  その後、議会の求めに応じ説明があったのは、6月の末だったと思いますが、11月から条例(案)作成の予定というスケジュールにもなっております。どこまで、どのように条例に盛り込まれるのか。町民参加の部分での意味合いは幅広く解釈することもでき、明記されるべき事項の検討は進んでいるのか、これから細かいことに着手する前にお聞きしておきたいと思います。  要旨4です。町長の所信表明では、今後、予算編成過程の透明化、見える化を進め、町民の皆様に税金の使い方にご意見をいただき、ご理解いただけるような仕組みづくりを検討していくということでした。予算編成過程の情報を町民と共有して議論できないかという話は、町長就任前にも議会報告会にいらしたときにたしかご意見を出されていらっしゃったと思います。最後には金がないと言われてしまうより、確かに議論が深まりますし、その考えには同感をするものです。  ただ、3月議会のときには、まだ職員の事務処理を含め、手法については議論がされていなかったようですので、来年度予算を考えるこの時期に改めてお聞きします。昨今、時間の流れがほんとうに早く、長期的スパンのものも、短期的スパンのものも、決断だけは先延ばしができないような状況に置かれていると感じます。すべてを準備万端にそろえてから町民にあからさまにしていくという時代は昔のことで、やりながら、動きながら、よりよいものへ仕上げていくことが必要だと考えます。しかも28年度予算は町長が変わって大きくシフトチェンジがあるのかないのか、そういったことを示す年でもあります。見える化、透明化のために取り組むことについて、質問をしてまいります。  要旨5です。ここは通告書に書いてあるとおりです。まちづくり移動町長室がこの秋から始まります。町民と議論を深めたいという町長の思いがあると感じております。テーマも重要であるとの答弁も以前ございました。前町長もふれあいトークという名称で町の施策について情報を伝え、意見をもらうという場面はつくってまいりましたが、村田町政では、町民側からもここは注目されるところだと思っております。反対に、生かされなければ、今までと何ら変わりはないことになり、ましてや以前より関心が薄くなる可能性もはらんでおりますので、生かしてほしいと思っております。  この移動町長室、これは町長と町民の議論ができる接点であると同時に、職員も町民との接点ができるということも含んでいると思っております。ご意見を聞きました、返すべきお返事は返しましたよという今までの概念を払拭する、そういったような目的と効果を期待しての質問とさせていただきます。  以上です。 489: ◯議長【添田孝司君】 町長。             〔町長(村田邦子君)登壇〕 490: ◯町長【村田邦子君】 それでは、根岸議員の一般質問について、要旨に沿ってお答えいたします。  初めに、私のほうから全体を通してということでお答えをしたいと思います。要旨は5つあるわけですけれども、まず初めに、市民自治のあり方をどう捉えるか。考え方ということについてだと思うのですが、私個人の市民自治の考え方といいますと、先ほど根岸議員がおっしゃったような定義だと思うのですけれども、個人個人、市民自らが自分たちの生活していく中での課題を捉え、自分の中でそれをどうしていくか、その意思を持って、責任を持って行動していくということだと思うんです。  そういうことについて、行政としてどういう枠組みをつくっていくのかということだと思うのですけれども、今、世の中は大きく変わりつつありますし、通告の最初の部分でも、核とも言うべき町民参加についての考えと手法というふうに件名では載せていらっしゃいますけれども、これはどこの自治体でも、逆に二宮だけということではなくて、今の時代、逆にポピュラーになっている部分でもあるのではないかなと思います。  住民の方からは、多様なニーズ・要望、そういった形で、多種多様、ほんとうにいろいろな形、いろいろな種類で寄せられてきています。国の制度にのっとって、県の制度にのっとって、さまざまなことを行っていけば、すべての部分にフィットしていくのかというと、そこから外れるいろいろなニーズ・要望・必要性というのは出てきています。  一般的には、行政というのはその時々の課題をしっかりと受けとめて、制度をつくって、そしてもちろん議会での議論を通じて、まちづくりに取り組んでいく。制度提案に取り組んでいく、それを執行していく、そうしているわけですけれども、どうしても時間がかかる部分もあったり、行政だけでは補い切れない、気づかない部分というのもあったりする部分がもう出てきています。  一方で、住民、市民と言いますけれども、市民の中では、さっきも言ったように、自ら考えて、さまざまなニーズや要望、そういったものに対して、自由な自発的な考え方、また着目点が新しかったりして、そういう発想でさまざまな活動がそこから始まっていく。そのことに逆に気づいた行政が、それを後追いで制度化を図っていく、そういう流れも実際に出てきているという世の中になってきていると思います。  現在、二宮でも、これは日本全国で始まっていますけれども、地方創生の議論が始まり、二宮町でもこの町の将来の人口ビジョンと人口ビョンを実現するための総合戦略の策定に今、取りかかっているところです。そこにも多くの町民の方、さまざまにかかわってきていただいております。  駅前をもっとにぎやかにして、人口を増やすべきだというか、そういうことによって活性化を図るべきだという方もいらっしゃいますし、また人口はある一定量、どうしても日本全国減っていく中で、二宮町も減るかもしれないけれども、住みやすい、暮らしやすい、この町の雰囲気、この環境を守って暮らしたいと考えていらっしゃる町民の方も一方では多くいらっしゃいます。こういう二宮町の将来をどのような町にしていきたいかということについて、今、まさに住民主体でそこで描いていく必要があって、町民の方々によるワークショップや戦略会議、委員会のほうにも参加していただく。さまざまな世代の、なかなか数的には枠組みの中で、一般公募の方は少ないのですけれども、一般公募の方々も交えて検討会で検討を進めています。  町民が主役になったまちづくりを進めるためには、その基本になるものは情報公開だと思っています。これは歴代の町長さんももちろんやられていたと思いますし、さまざまな条例もできていますから、やってきていますけれども、例えば町の人口は今後、このように推移することが予想されているとか、あるいは町の財政は今こうであって、今後はこういうことが予想されるであろうといったことを、そういう事実と情報をしっかりと町民の方々に提示して、公開して、それをもとにこの町の将来についても議論していただく、そういう必要があると思っています。  その中で、まちづくりに対する町民の方々の思いや、出していただいた提案について、行政もしっかり受けとめていきたいと考えております。さまざまなご意見があると思いますし、あっていいと思うんですが、今、この国の置かれた状況というか、その中でのこの二宮の状況の中で、今後、人口がずっと増えていくということは難しいでしょうけれども、限られた財政の中ではありますが、町の今後に向けて、しっかりとやれること、やれないこと、その優先順位をつけて、それを町民の方々と共有をして、考えて、実行していきたいと思っています。  次に、二宮町町民活動推進委員会に対し、諮問するに至った経緯とその趣旨についてということですが、経緯については、先ほども話しましたように、二宮町においても、この現状の中において、少子・高齢化、人口減少がほんとうに進んできております。平成18年に施行した二宮町町民参加活動推進条例による町民活動への補助金やサポートセンター等の役割が、当時と比べると、多種多様な団体への支援へと変化してきていますし、それが果たして時代のニーズというか、合っているのかというふうには感じておりました。  それは数としても現在あらわれておりますし、住民活動団体においても、会員の減少とか、それぞれの団体の中での高齢化などによって、活動規模を縮小したり、活動が維持できなくなって、中には解散という、そういう団体も出てきているというふうには聞いておりますし、それをどう支えていくか、それが今後の課題だと思っておりますけれども、これからの時代に対応した町民活動の推進方法へと見直していかなければならないというふうに感じてきております。以上の経過から、二宮町の町民活動推進委員会に諮問をさせていただきました。  その諮問の趣旨についてですが、3点、今回、諮問をさせていただきました。既にその諮問はお渡ししていますので、もう検討に一、二回入っていただいているのですけれども、1点目は現在の社会状況における町民活動の推進方法についてということです。現在、行っている町民活動団体への支援は、二宮町町民参加活動推進条例に基づいて行っており、先ほどの経緯でも述べさせていただきましたように、今の時代に合ったニーズや要望に適応し切れていないという部分もあるため、町民活動に関する推進方法を再検討していただき、二宮町町民参加活動推進条例の改正なども視野に入れながら、町民活動の推進方針の見直しを諮問させていただきました。  2点目として、町民活動推進補助金の補助のあり方についてということで、2点目、諮問させていただきました。平成25年度に補助金の限度額や補助率などの一部改正というものをやっているわけなんですが、その後、申請件数もあまり増えていない状況があります。いろいろヒアリングしますと、申請手続も複雑であり、補助内容も限定されているため申請しづらい、使いにくいといった声も実際出てきておりまして、現在の町民活動団体のニーズや要望に合わなくなってきているのではないかなと感じています。そのため、現在も活動を続けている団体や、新たに活動を開始していこうとする団体に対しても、さらに活動の達成化や町民団体育成のために使いやすい補助制度を再検討内していただきたいという考えで諮問させていただきました。  諮問の3点目です。町民活動サポートセンターの運営及び支援のあり方についてということです。  駅前の町民活動サポートセンターの利用団体からは、駐車場が狭い、ほんとうに一、二台ですから。会議室が少ない、または団体運営に関する相談などの、その場所において支援を受けることができない、こういった話を伺っておりますし、先だっての3月議会の質問にもそういう部分があったと思います。  施設の設備や団体への支援面などで不足している部分が多くあると考えております。そのために相談業務や情報提供などのソフトの部分、施設の場所や必要な資機材などのハード面含め、今後どのような運営や支援が求められているのかを再検討していただくために、この3点目の諮問をさせていただきました。  今後、まちづくりにはなお一層、町民の方の協力と行政との連携というのが必要不可欠であるともちろん考えています。そういった中から、さらに町民活動推進のために制度の見直しを図りたいと考えていることでこの諮問をいたしました。  要旨3の次、まちづくり条例についてです。これは後ほど、私の次に政策部長からお答えしたいと思います。  次、要旨4の予算編成過程の町民への開示についてということでお答えいたします。  これまで町民の皆さんにとって、予算の編成について、どのような経過をたどり、どのような仕組みで行われているのかについては、なかなかわかりにくい、なじみが薄い、また興味があっても内容まで踏み込めないといった声があったのではないかと思います。  平成28年度の予算編成は、先ほどもお話がありましたように、初めて私が一から携わる予算ですので、少しでも町民の皆さんに予算編成が身近なものになるよう、予算編成の過程における予算査定の状況について、町のホームページ等を通じて公表する、そういった試みを実施していきたいと考えております。  今までも、予算編成方針は公表しておりますし、予算編成過程における情報は、なかなかその部分は公表していませんでしたので、予算編成の全体像を予算編成が最後でき上がった段階でもちろん議会にもお示しするわけですから、財政状況の厳しさなどが町民の皆様になかなかリアルに伝わりにくいという状況があったのではないかと考えて、まずは一歩、このような取り組みから進めるというふうに始めました。  町民の皆さんと意見を交わすということにつきましては、まずはその予算編成過程も含めてですけれども、今後、予定しています移動町長室などを通じて、またその場でもご意見をいただくことから始めていきたいと考えております。  こういった予算編成過程の公開をまず一歩として、この取り組みが二宮町に今後しっかりとなじんで、よりよい制度になるように、発展するよう、町民の皆様からもご意見を伺いながら、改善しながら、予算編成の透明性の向上と公平性の確保ということをしっかり実行していきたいと考えております。
     最後に、要旨5のまちづくり移動町長室についてです。  まちづくり移動町長室は、町が抱える課題について、行政と町民、地域が一体となって考え、行政ができること、町民・地域ができること、連携してできることを検討して、対話による、意見交換によるまちづくりの促進を図るということを目的として、地区ごとに、その地域特性の課題などについて議論する地区別と、町の抱える課題ごと、ある意味、世代ごと、さまざまな町民の捉えている問題について議論をするという、テーマ別の2つの形式を考えておりますし、実行したいと思っております。  まずは地区ごとの意見交換の場という意味では、もちろん前年までやっていました、これまでも歴代町長がやっていらしたと思いますが、昨年度ではふれあいトークというような形と同じではないのかと思われるかもしれませんけれども、大きな違いとしては、そこにまずすぐ出向いていくということではなく、要望・意見をそこでいただくということではなく、事前に、幾つか地区ごと、小さい町でもやっぱり地区、地区で持っている課題、問題点、さまざまなことがありますので、地区ごとにテーマは逆に地区から上げていただいて、こちらもそれを用意して、職員も行きますので、用意して的を絞った議論をして、ぜひそこでの意見交換を新しい取り組みにつなげていきたいということを目的としています。  この地区別のほうも、開催に先立って、地区長懇談会を開催いたしました。今年度の町の施策を私から説明するとともに、それぞれの地区で抱えている課題や、先ほど言った問題、町全体の課題の共有というのを、一応、そこで図りました。  地区長懇談会ののちに、テーマを募集したところ、町有地の利活用や空き家対策、公共交通対策など、やはり地区ごとにそれぞれこれはというテーマが上げられてまいりましたので、10月24日を最初として、今のところ全4回、地区を分けまして開催することとなりました。それぞれの課題についての議論をそこでしっかりと交わして、意見をいただき、解決策なり、方向性を職員ともども、私たちもそれをしっかり受けとめていきたいと思っております。  一方、先ほど言いましたテーマ別のまちづくり移動町長室については、特定の課題を共有している団体なり、ある一定の皆さんからの提案を受けて、その取り組み方を一緒になって考えていく場としていきたいと思って開催いたします。  団体の方以外でも、そのテーマに興味がある、一緒に考えていきたいという方には、ぜひご参加していただきたいと考えておりますので、開催が決定したところから、テーマと時間、場所、そういったものをホームページで公開して、最初にやりとりしたグループではないけれども、このテーマについては私も関心があるという方には、ぜひ参加をしていただきたいと思っております。  現在、開催を希望されている団体及びテーマは、今、募集中なんですが、一応、1回目、9月27日に町の文化・観光、その他についてという、その他はその他なんですが、町の文化・観光についてというテーマでの開催が決定しています。時間と場所はホームページを見ていただきたいのですけれども。  また、この開催を希望する団体とかグループ、何人かの方、こちらから募集するだけではなくて、最初の話にも現場に出向きとありましたけれども、私のほうから、例えばですけれども、子育てサークルのグループがあって、そのグループが何曜日の何時にここで活動しているということがあれば、若いお母さんたちだと別の時間をとって集まるというのはなかなかやはり難しいということも、この間のワークショップなどでも意見をいただいたこともありますので、こちらからそういったところにも働きかけながら、活動時間はちょっと狭まってしまうかもしれませんけれども、集まれるときの中に、こちらから職員ともども出向いて意見交換をしていくといったことも、こちらも働きかけていきたいと思っております。これは世代に全然関係なく、いろいろなテーマが考えられると思っております。一応、今回はこの2つの形式をとって、まちづくり移動町長室として進めていきたいと思っております。  この中では、やはり最初に言いましたように、町の課題の情報を公開する、また町民の方もそこでのいろいろな問題、テーマ、そういったものを投げかけいただく、それをまずは明確にして共有化をするところから始めていきたいと思いますし、それを実際に生の声でというのは、今いろいろなメールでもご意見をいただいていますけれども、また別の意味でいただく場だと思っておりますので、いろいろご意見をいただきながら継続していきたいと思っております。  このまちづくり町長室の議論を担当して、その方たちに問題意識を持って取り組んでいただけるように、町民・地域と一緒に、そこから出たテーマについて考えていけるような形で、私どもも町民の方と一緒になって課題解決に向けて進んでいきたいと考えております。これが要旨の5です。  以上、私のほうからは、今、話しました町民参加に対する考え方とその手法について答弁させていただきましたけれども、まちづくり条例の進捗状況、予算編成過程において情報公開の詳細については、政策部長からお答えしたいと思います。 491: ◯議長【添田孝司君】 政策部長。 492: ◯政策部長【秋澤靖久君】 それでは、まず要旨3のまちづくり条例の進捗状況についてお答えをいたします。  要旨3のまちづくり条例につきましては、平成27年3月議会の総括質疑でお答えしたとおり、事業者の事業が法のもとで計画されている以上、開発行為を町で規制することはできませんが、事業者に説明責任や一定の協力を求めること、また住民の考え方を伝える場をしっかりと確保することなどを規定するために、制定に向けた検討を行っているところです。  6月に行いました議会の勉強会において、まちづくり条例の内容は町民、事業者、行政、それぞれの責務を設けること。町民による都市計画の提案制度を条例に位置づけ、町民参加型のまちづくりを明確化すること。開発行為や建築行為等において、周辺住民からの町民提案、その提案に対する事業者の回答などを協議する場面を設けることなどを検討していること。また、あわせて開発行為の中で課題となっている葬祭場の建設やペット霊園の建設、及び墓地の設置については、特定建築物と定め、事前協議書の提出により、建築行為が行われる前に開発行為を把握し、住民説明を義務づけることを検討していることを報告させていただきました。  現在の進捗状況ですが、これらの内容を条例に位置づける当たり、町民の皆様の意見を伺うことが必要です。そのために町の考え方を示す条例(案)の骨子を町の開発指導要綱に関係する各課と調整を開始し、条例に規定する内容について検討を開始した状況です。  今後のスケジュールは、作成中の条例(案)の骨子により、できれば平成27年中に議員の皆様へ骨子の内容を説明し、平成28年の年明けには町民の皆様の意見を伺う機会を設け、27年度中には意見の取りまとめや条例への位置づけの可否の検討を終了していきたいというふうに考えております。  その後、平成28年度に入りまして、28年度の初めには、条例(案)全体の内容について、関係各課との協議などを終え、改めて議会へご報告をさせていただいた後に、町民意見の募集を実施いたしまして、条例(案)の修正を行っていきたいと考えております。  なお、(仮称)二宮町まちづくり条例には、命令・勧告を位置づけ、それに従わなかった場合の罰則規定も設けたいと考えております。  ただ、罰則規定を条例に設置するためには、検察協議が必要となります。検察協議は協議の開始から終了までに時間を要することになります。これまでの実績で考えますと、6カ月程度かかるのではないかと見込んでおります。そのために、条例(案)を平成28年6月には完成させ、検察協議を開始したいというふうに考えております。これらにより、条例(案)の検討を行ってまいりますが、施行日は29年4月1日としたいというふうに現在のところ考えております。  次に、要旨4の予算編成関係について、具体的な公開の手法についてお答えをいたします。  平成28年度の予算編成から、初めて取り組む予算編成過程の公表につきましては、町ホームページ等で随時公開する形で行う予定です。まず初めに、従前と同様に予算編成に当たる上での基本的事項を示した予算編成方針を10月初旬に公表いたします。各部・課等ではこれに基づき予算要求事務を進めることになりますが、この予算要求段階の集計結果につきましては、11月中旬に公表をしてまいります。  その後、政策部による一次査定に入るわけですが、一次査定後の集計結果につきましては、12月の下旬に公表できる予定です。  町長の査定につきましては、12月下旬から始めまして、2月の初めには当初予算(案)に準じました最終調整案が完了しますので、この結果を議会への概要説明と同時に公表する予定としております。  このような予算編成過程における数値、集計額の動向を公表している自治体は、神奈川県下では市を中心に多数取り組まれておりますので、これらを参考にして公表をしていくものでございます。  二宮町では、この数値の動きに加えまして、最終段階において、主な事業につきましては、事業単位の詳細な編成過程をあわせて公表していきたいと考えております。この中では、事業ごとに査定額の経過を示すほか、事業の概要、査定した理由など、数値以外の事項についても公表し、予算編成の結果がどのような経緯で成り立っているかをお示しすることにより、予算編成の透明性が少しでも向上すればと考えているところです。  今後も、町長が申し上げたとおり、透明性と公平性という観点に留意し、工夫を重ね、閉鎖的ではなく、風通しのよい予算編成の仕組みとしていきたいと考えております。私からは以上です。 493: ◯議長【添田孝司君】 お諮りいたします。5時以降もこのまま会議を続けたいと思いますが、これにご異議ございませんか。             (「異議なし」との声あり) 494: ◯議長【添田孝司君】 ご異議なしと認めます。よって、このまま会議を続けます。 495: ◯議長【添田孝司君】 根岸議員。 496: ◯1番【根岸ゆき子君】 要旨の1からやっていきます。町長からは、確かに定義はあるけれども、自分としては市民が、住民が責任を持って行動していくことだというお話でした。  ちょっとこういう例えがどうかわからないんですが、例えば村田町長ご自身は、さらにどういうお考えかわからないんですけれども、そうやって言葉を繕うことではないんじゃないかみたいなふうにも聞こえるんです。  例えばですね、二宮町は今、自治基本条例みたいものですね、最初の枠組みのところに書いてあったりする言葉とか文言とかというものがありますけれども、要するに市民自治、こういうふうに明確に言葉をつくるものではないんじゃないかというふうに聞こえてくる中で、自治基本条例みたいなことは必要ないというような、これは別につくれとは言っていませんよ、そういうお考えにもなるんじゃないかと思うんですけれども、ちょっとお聞かせください。 497: ◯議長【添田孝司君】 町長。 498: ◯町長【村田邦子君】 じゃないんじゃないかって、否定しているんだか肯定しているんだか、すみません、わからなかったので、もう1度。 499: ◯議長【添田孝司君】 根岸議員。 500: ◯1番【根岸ゆき子君】 必要ないと考えますか。 501: ◯議長【添田孝司君】 町長。 502: ◯町長【村田邦子君】 必要ないというか、今はまだ二宮には自治基本条例はできていない状況なんですけれども、やはり自分たちの町をどう自治していくのかということ、私はこれもやはり町民の方がどう捉えるかというところが必要なんじゃないかなと思うんです。そういったところで、さっきも中で言いましたように、今は町民参加活動推進条例というものがあって、もう10年たつんですけれども、それがこれとはまた全然別物ですけれども、自治基本条例に先立ったものを、その当時、町もつくったんだと思うんですけれども、これの改正というのは、今後、もちろん必要だと思っていますので、そういう形では改正していきたいと思っています。  それが自治基本条例になるのかと言われると、ちょっとあれなんですけれども、必要ないとは思っていません。 503: ◯議長【添田孝司君】 根岸議員。 504: ◯1番【根岸ゆき子君】 別に格好いい定義は要らないと思いますけれども、何かどうしてもわかりにくいんですね、市民自治って。文章化した場合に、町長はどう言うのっていうようなことがあると、何かわかりやすいと思ってお聞きしたんです。  今の町長の言い方だと、今だと町民がどう捉えるかということだとも思いますともおっしゃいますし、人それぞれの頭の中でどう解釈するかということによって変わっちゃうんじゃないのっていうようなところがあって、メッセージとしていただきたいなという思いがあってお聞きしました。  例えばですね、これはちょっと古いインターネットかもしれませんけれども、国立市の元上原市長なんかは、分権の基本は市民が豊かさを実感できるまちづくりであるとか、あるいは元我孫子市長ですね、福島さんなんかは調査をして、それに基づいてパートタイム市民から全日制市民への方向を打ち出しと、きちんと彼は施策にまで反映をして、よくご存知だと思いますけれども、市民公益活動とか、市民支援指針みたいなものもつくったりというところまで具体に広げていますよね。  何だか困ったなという顔をしていらっしゃいますけれども、先もあるので、あまりここで粘るつもりはないんですが、ただ、例えば教育総合会議なんかを傍聴させていただきました。そこのところでは、大綱もつくるというのもあると思うんですけれども、例えば町長は人権が大事だと言っていますし、世界に羽ばたく人材とかって、言葉をつくって言っていらっしゃると思うんですよ。それが市民自治を町長はどう捉えているのかということを、つくれる言葉があるはずだというふうに……。ないものですかね。何を求められているのかがわからないという話になるんですか。  それはもう少しきちんと文章化できるものがあってしかるべきだと。そうすると、メッセージとして載せていける。私は町民が町民参加で、こういうふうにまちづくりをしていきたいということを言えると思うのですけれども。もう少し何か3行ぐらいの文章化にできるものを……。 505: ◯議長【添田孝司君】 町長。 506: ◯町長【村田邦子君】 メッセージ、そういう何行かのあれがと言うんですけれども、市民自治とはこうで、だからというのをつくれとおっしゃっているんだと思うんですけれども……。           (「伝わりにくいです」との声あり)  そうですか。でも、それも市民自治をメッセージしろ。多分、町民が活動しやすいというのはどういうことか、それをどうサポートしていくかとか、具体的にメッセージとして発していく。今日の質問の中でも、自分の力でやっていく活動をしていらっしゃる方はたくさんあって、私もそういう市民グループの方、ほんとうに敬意を表したいというか、尊敬するし、そういうところからの活動を自分自身もっと学ばなきゃいけないなと思っています。  ただ、その一方で、何かしたいんだけれども、どうしたらいいのかなとか、さっきおっしゃっていましたよね。そういう戸惑うというか、そういうグループの方もまだいる中では、どういうサポートができるのかということもあると思うので、そういう意味では、この町民参加活動条例をまた今後も変えていく中で、そういう具体的なものはつくっていかなくてはならないと思うんですけれども。  教育総合会議でもと言うんですけれども、文章はあれだけで、あまり長く説明では書きませんでしたけれども、やりとりを聞いていただければ、そこに込めた経緯、それをすべて話していますし、文章を長く書けばわかるのか、短くまとめてそれで伝わるのかという話だと思うんですけれども。そこからわからないとおっしゃられてもあれなんですけれども、市民自治について3行ぐらいで述べて、それを提示して、掲げてと言われても、それはそれで、そういう市民自治とはというのを掲げることはできると思うんですけれども、私はむしろこの町で活動していらっしゃる多くの方々の先駆例を見ていただいたり、紹介したほうがわかりやすいんじゃないかなと思うし、そうまねはできないという方にとっては、サポートするシステムを今、参加活動推進委員会に諮問している中で考えていただいているんですけれども。 507: ◯議長【添田孝司君】 根岸議員。 508: ◯1番【根岸ゆき子君】 この質問の発端は、要するに露木議員の質問に、市民自治をどう捉えるかということですと町長がお答えになったところから、私も引っかかって質問いたしました。もちろんそのためにはお考えがあるんだろうということに基づいて質問をしているわけです。  それが、登壇にも言いましたけれども、あるいは先ほどもおっしゃったように、町民がどう捉えるかであるとか、町長から働きかけられるものがないかのように私は聞こえました。なので、そうは言ってませんよというやりとりの質問になってしまうので、もっと言葉として言ってほしいということはここでやめますけれども、ただ、町長の町民参加の思いは、この活動推進条例のところにもきちんと明記されてある。そのとおりですよというふうにも理解してよろしいんでしょうか。 509: ◯議長【添田孝司君】 町長。 510: ◯町長【村田邦子君】 別に私の思いを条例にすべて盛り込んでいるというわけではないですし、それをつくったときは根岸議員と一緒に議員をやっていましたけれども、1年間経てそれができたという経緯もありますけれども、あまり内容について、そのとき議会のほうで1回、否決したという経緯もご存知だと思いますけれども、当時はあまり策定過程からオープンにされていなかったという、そういうこともあっての経過を踏まえてできているというもので、別にその条例に対して、私の思いがものすごくこもっているという状況ではないのは確かです。  通告のところにも、思い入れの深いと書いてありましたけれども、それはちょっと誤解ではないかなと思うんです。事実を見れば、否決されたとさっき言いましたけれども、私が音頭をとって議員をやったわけではなく、正直言いますと、私自身もまさか否決されるとは思わずに、その当時の、既にお亡くなりになられた諸先輩方がいらっしゃるんですけれども、その議員の諸先輩方それぞれのお考え、それぞれの思いがあって、やはりこれはと思ったんです、あのときは。私は私で討論もしたし、質問もしましたけれども、それは原稿を読んでいただければ、私の問題点というのはわかると思いますけれども、そのとき否決された議員の皆さん、それぞれやはり引っかかるところがあり、問題だと思った部分があってのそういう状況ということで、私が特にそれについてあまり思い入れがあると思われても、ちょっと話がまた違う方向に行くのかなと思います。  市民自治について示せと言うんですけれども、行政がというよりも、私がリーダーシップをとってというのは、逆に私はちょっと恥ずかしい、おこがましいという気がすごくするんです。  言葉で示して、「さあ、行こう」というのは、わかりますよ、リーダーシップで何か示してくれというのはよくわかるんですけれども、私はむしろさまざまに、この町で、今の現代で直面している問題に向かっている市民の方ってたくさんいるんですよ。そこで自分の金も時間も、それを使いながら、行政に逆に言っていても間に合わないというのでやっている方がいる。それを一つ一つ見てくる中で学ばせていただきましたし、そういう方が出てきている中で、バックアップをする条例というのが必要ではないかということで、さまざまな自治体でもそういう参加条例だったり、自治基本条例だったり、そういうものが出てきていると思うんです。  ですから、この町の条例が今のそのままでいいかと言えば、やはり時代おくれになってきているというのは確かなんです。じゃ、どういう市民自治というものを掲げて、そこにどういう条例をつくるのかというのも含めてですけれども、それは私が何か示すというのもあるかもしれませんけれども、今、活動されている方とか、これから活動されたいと思っている方、やはりそういう方の思いというのも丁寧に拾いたいと思いますし、そういう方のところもまだまだクローズアップされてないというのも現実ですし、そういうところを拾っていきたいと思います。 511: ◯議長【添田孝司君】 根岸議員。 512: ◯1番【根岸ゆき子君】 そうなんですか。活動している、これから活動しようとしている住民の方々にまだまだ光というのか、今まではなかなかそういう方にも支援が回っていなかった。きっと足りない部分もあるから、でも、私、村田町長のやりたいことは、もっと広げていきたいということなのかなというふうに思っていたので。 513: ◯議長【添田孝司君】 町長。 514: ◯町長【村田邦子君】 市民活動を広げるというのは、行政が音頭をとれば広がるものではないと私は思うんです。市民というのは意思があって、その人が何か課題と思ったものをみんなでどうするかということなんですよ。行政がすぐ税金でその部分をサポートできれば一番それはいいかもしれません。1人の困った市民がいて、その課題に対してどうしようということをすぐ制度化できれば、それは一番いいかもしれませんけれども、それはわかりますよね。でも、さっき言ったように、今、多様にいろいろなニーズや、今まで福祉の部分で制度化されているところから横出しでいろいろなニーズが出てくるじゃないですか。そこまで即座に、タイムリーになかなかできないところ、そういうところを、それこそ意思ある市民が制度ができる前に、もう自分たちで力と金を出しながらそのサービスをつくっていくというのを目の当たりにしてきたし、根岸議員もそれは見てきていらっしゃると思うんですよ。  そういう中で、どこをサポートするのかって言われると、だから根岸議員の現行の中で、そういうことを自主的にやる人もいれば、戸惑っている市民もいるというので、戸惑っている市民の人にはどういう示し方ができるのかと言えば、いろいろなメニューとか、今のサポートセンターだけでは、金を出せばできる問題じゃないんですよね、もちろんわかっていらっしゃると思いますけれども。やはりそういう市民活動をするに当たって、制度的にわからないこと、何かをするに当たって、まずどこにどうしていったらいいのかって、さまざまなことをサポートするような人材だったり、そういうところにつなげる仕組みというのが確かに今は二宮町にはないと思うので、そこの部分はしっかりと今後、考えていかなくてはいけないと思っています。  だから、個別の条例の中身については、私も読めば、矛盾とか、ちょっとこれは時代に合わないなというのはいろいろ感じますから、それはピックアップはできますし、その部分を、私がするなり、職員もしていく、そしてそこに町民の方の意見を入れて、この条例というものは時代にフィットしたものに変えていかなきゃいけないと思うんですけれども、私の市民自治に対する定義が根岸さんには理解できないとおっしゃるので、それは多分、私の言葉が足りないんだと思います。根岸議員に伝わらないということは、人が何かを言って伝わらないというのは、相手が悪いんじゃなくて、伝えている本人が悪いんだと私は思っていますから、私の言葉が足りない。私がまだまだ勉強不足なんだと思います。今、おっしゃったさまざまな実際の首長さんの市民自治に対する姿勢、そういったものを今後しっかりと学びながら、根岸議員にも通じるような市民自治の定義を私がしっかりと、なるべくコンパクトに発せるように、今後、しっかりと勉強していきたいと思います。 515: ◯議長【添田孝司君】 根岸議員。 516: ◯1番【根岸ゆき子君】 何だかそう言われると、質問しているほうも質問が伝わらないというのが私のせいだとも思っております。  今、いろいろダーッとお話しされた中で、意思ある住民の方々を拾っていきたいということと、あとサポートする中身が今の町にはない。あと、メニューも出していきたいというところをおしゃっていました。  そうしますと、例えばメニューっていうもので、何か考えていけるものがあるのか。ここで私の考えを言っていいのかわからないですけれども、そういう意識啓発のための町民とのパートナーシップについての研修会をやりましょうとか、何かコミュニティ研修会みたいなものとか、市民活動セミナー、そんな感じのものとかということの啓発活動、それは私は押しつけにはならないと思います。そういうものとか、あるいはそのための支援制度はこういうふうに制度としてつくりますっていうものが、今、町長のお考えとしてあるのかどうかというところをお伺いいたします。 517: ◯議長【添田孝司君】 その前に1つ確認します。今のやりとりを見ていると、要旨1と2が区別なく議論されていると思うんです。というのは、町民自治イコール町民活動みたいな形になっているので、その2つが、要旨1と要旨2が同時に議論されていると思うんですけれども、その理解で質問されていますか。        (「リンクしている部分はあります」との声あり)  一緒に議論するということでよろしいですか。              (「はい」との声あり) 518: ◯議長【添田孝司君】 町長。 519: ◯町長【村田邦子君】 最初に言われたメニューというのが、何のメニューか、よくわからなかったんですが、ごめんなさい、もしあれでしたら、また質問してください。  市民活動についての啓発活動など、それは行政として、そういう機会があればやっていきたいと思いますし、活動推進条例、今の町民活動参加条例でしたか、その中もそういう活動を広めていくというのはあると思いますから、そういう位置づけで、特段、今すぐ予算化しているわけではないですけれども、そういう市民活動について一から学びたいし、そういう講座が必要だと根岸議員が要望されるということは、町民の方からのそういうニーズもつかまえていらっしゃると思うので、市民活動とざっくり言っても、多分、講座と言ってもいろいろあると思うんですよ。何かを始めたいと思っているけれども、さっき言ったように、いろいろ制度がわからないんだとか、それこそ資金集めに困っているところはたくさんあって、どうしたら自立できるんだというのは、それは真剣に考えているところがあって、既にそれは県のNPOセンターを含めて、そういうところでのさまざまな講座というのは今ありますし、そういう冊子なんかもできていますので、今、町民が何を知りたい、こういう講座をやってほしいというのがあれば、そういうところから講師を呼んだりして、市民活動の部分の講座というのは開くことができると思います。  単独ではなくても、生涯学習の部分で一緒にやっていってもいいと思いますし、それはできない話ではなくて、十分要望に対しては実現できると思います。 520: ◯議長【添田孝司君】 根岸議員。 521: ◯1番【根岸ゆき子君】 今回の議会の中でも、比較的、ご意見やご要望があれば、ぜひ言っていただいて、それは町のほうでも考えますというようなことがほかの職員の口からも聞かれます。  私、今、要望したつもりはないんですけれども、要望があって初めて動くという話になるんですか。私は町の人たちと一緒にやっていくために、町長としても、こういうことをやってみたいとか、1つ、具体事例でしかなかったんですけれども、例えば町長はそれでも片や、戦略は必要ですよねとかということも過去の会話の中でもおっしゃることも多々ありました、今回の本会議場ではやりとりしていませんけれども。要するに町長のほうから、こういう言葉が似合っているのかどうかわかりませんけれども、例えば仕掛けていくとか、戦略を持って町民の人に意識向上を図っていくとかという用意はなさらないんですかということです。 522: ◯議長【添田孝司君】 町長。 523: ◯町長【村田邦子君】 戦略を持って仕掛ける、それは市民活動についてでいいんですよね。            (「町民参加の部分」との声あり)  仕掛けるというニュアンスがあれなんですけれども、仕掛けるというよりも、まだ私の目に入っていないというか、きっといろいろな活動をされている方がいらっしゃるのであれだと思うんですが、ほんとうにいろいろな活動をされている方がいて、さっき言ったように、すごいなと思うというのは変なんですけれども、敬意を表するし、しっかりとそこから学ぶべきものは学ばなきゃいけないなと思っているんです。  仕掛けるというのが、ちょっと根岸議員さんの言っている意図が、町民活動や町民参加に対してこちらから仕掛けるというのは、確かに社協なんかでもボランティア講座、そういうものはやっています。それは町ももちろんバックアップしてやっているのは、1つ福祉を例にとれば、ほんとうにこれだけ高齢化してしまうと、サービスを受けるというか、地域で助けてもらいたいという人なのか、自分がサービスをやるほうなのか、だんだんお互いに年をとり過ぎてしまっていて、担い手さえなかなか厳しい地域がほんとうに出てきているんですね。それは実感しています。だからこそ、まだ間に合うところは、自助・共助と言いますけれども、できるところはお互い様で助け合おうという仕組みをつくらなきゃということで、それもそういう講座も持っていますし、町もバックアップしているんですけれども、既に百合が丘、富士見が丘、ほかのところもそうですけれども、そういうものがもう自治会で始まっていると思うんです。自治会、ゆめクラブなどで。ほんとうに始まっていて、私は逆に学ぶというのは、あそこに行けば、ほんとうにそこではそういう活動をしている、これはほんとうに2つの地域を出したけれども、ほかの地域、下町にしたって、どこにしたって、それぞれの地域でいろいろ工夫してやっているんですよ。  だから、戦略的にというのは、多分、そういうところにさらにそういうお互い様の力がうまく働くように出向いて、そこで何が足りないのか、人が足りないのか、やり方がわからないのか、その辺をサポートする。確かにそれは福祉のほうでは出向いて行きますとは言いつつも、まだそれぞれの地域に合ったサポートは、町も社協もし切れていないというのは事実だと思っています。それを、今、地域福祉計画の手前の段階で、いろいろなご意見を伺ったり、地域に出向いたりしている中で受けとめているところですので、戦略的に仕掛けるという、今、頭に浮かんだことは、そういう意味では、まだ間に合うということの仕組みはつくっていかなければ、高齢福祉を例にとっても、行政だけでやっていくのは正直、無理なところもほんとうに来ていますし、そういう部分はしっかり現場に出向きながら、そういうサポート、講座も含めて、やっていかなくちゃいけないと思っていますし、それは次年度、計画しながら、そこの地域に合った、ニーズに沿ったものはやっていくつもりです。これは高齢者福祉の例ですけれども。 524: ◯議長【添田孝司君】 根岸議員。 525: ◯1番【根岸ゆき子君】 要旨2の質問をいたします。  町民活動推進委員会への諮問についてです。その諮問の1つに、補助のあり方を諮問していらっしゃいます。私も9月7日の委員会の傍聴のときに、そのことについては議論をされていました。使いやすい補助制度にしようというのは、それ以前から委員会でも議論されていたところだと思います。  町長自身も使いにくいという声があったということですけれども、実際には、さっきの登壇の答弁を聞いていますと、高齢者とか、やっぱり団体数が減っているというふうな、背景としてはそうだというふうにおっしゃっていて、何となく一瞬、縮小を考えているのかなみたいなふうにもよぎったんですけれども、そうではなく、どうなんですか。直接聞きますけれども、全体の補助金の枠組みは減ることはないんですよね。  坂本町長のときには減らされてきた経緯もありましたので、そこはきちんと確認をしていきたいと思います。 526: ◯議長【添田孝司君】 町長。 527: ◯町長【村田邦子君】 その諮問の内容なんですけれども、今、担当も含めてお答えしますけれども、諮問はしていますので、あまりここで町がどうのって、まずはその諮問した答申を受けて、もちろん考えていきますので、あまり予算をどうのというところも含めて、混合になると思うんです。そこからの諮問も出ていませんので、逆に額を増やせば、町民活動が活発になるんだという答申が出てくれば、考えざるを得ないですし、総額なのか、1つの枠の額とか、いろいろなことを提示しながら諮問をして、今、検討していただいている段階なので。 528: ◯議長【添田孝司君】 町民生活部長。 529: ◯町民生活部長【筑紫裕門君】 今も町長がお答えしましたように、補助金の関係につきましては、種々、いろいろな考え方がございます。この中で、まだ委員会としてのまとまった意見というものが出ておりません。これを含めまして、最終的には答申をいただいた中で、今後どういうふうな形にしていくかということを決めていくということだと思いますので、今のところ、今の補助金額をどうするのかということまでは考えておりません。 530: ◯議長【添田孝司君】 根岸議員。
    531: ◯1番【根岸ゆき子君】 ちょっとまとめて言っちゃいますけれども、サポートセンターについても諮問がされて、議論を9月7日の傍聴のときに私は聞いております。  今まで、例えば第3回目の委員会議事録によると、施設の場所や統合については、皆さんより意見が出ておりましたので、移動とほかの施設の統合ということで答申に反映をしていきたいと思いますと。  ただ、これは確かに最終答申ではないですから、まだわからない。それでも、例えばこの間、私が傍聴に行ったときは、センターのことについては2月の議論でいいですよねと。スケジュールのこれからの議論をどうしましょうかという話の中で、センターのことについては2月の議論でいいですよねと、そんなふうにもおっしゃっていました。  このことを諮問するのに際しての、予算のつけ方と、あとその事業内容をどうするか。そして、その答申の中身をどう検討していくかといった時期というのは、非常に微妙だと思うんです。私が気になったのは、特にこのサポートセンターについても、月14万円は高いよねというような、議会の中でも、今までも予算・決算でも話もありました。という中では、そこの答申のあり方と予算のつけ方というのは、どうお考えになっていらっしゃるのかなと思うんですけれども、そこをお伺いいたします。 532: ◯議長【添田孝司君】 町長。 533: ◯町長【村田邦子君】 委員会の議事録はちょっとまだ、私は傍聴していないんですけれども、最初に言いましたように、サポートセンターについては、私からの諮問の問題意識を先ほどお話しした中でも、使いにくい、あの場所でいいとは、何も私の考えとしては諮問には入れていないんですけれども、駐車場がないとか、会議室が狭いとか、あと相談機能が何しろ今の状況では、非常勤の人はいますけれども、その機能がないというのは把握というか、それは受けとめての諮問内容でさせていただいています。  2月という中で議論が出たというんですけれども、私としては次年度予算にしっかりと、答申は出たけれども、それこそ予算に反映できなければ、予算は予算で粛々と組みますなんていうことをやっていたら、答申が無駄になっちゃいますよね。ほぼ予算が決まったころに答申が出てきたとしても、増やせだ、減らせだ、廃止だ何だって出てきたとしても。ですから、私としてはその経緯はわかりませんけれども、遅くとも年内ぐらいには何なりかの答申は出してほしいということで諮問のときも指示していますし、そういう形で進めてほしいというふうには言っています、委員会の委員長の方も含めて。  ですから、もちろん予算に反映する答申をしっかり受けとめて、もう1回、町で議論して、上げろと言っても、なかなかご希望どおりまでは上がらないかもしれませんけれども、そういうことを踏まえて予算に反映するつもりの答申を出していただくつもりで諮問をさせていただいております。 534: ◯議長【添田孝司君】 根岸議員。 535: ◯1番【根岸ゆき子君】 町長は予算に反映できる答申、内容と時期でということで諮問したということでした。ここの委員長、ほんとうにプロのようにおやりになっていらっしゃる方なので、そこら辺は決して勝手にはおやりになっていらっしゃらないというふうに私は理解しております。  もちろん町の背景とか、いろいろヒアリングした中で委員会を進めていらっしゃると、直接話していないですけれども、そういうふうに受けとめておりますので、今のことについては、町民の声としても、きちんと施設と補助金に対する声があると思いますので、町長もそれを受けとめて進めるということで、今、お答えをいただいたということでわかりました。  それから、まちづくり条例です。町民参加型となるハード面のまちづくりに特化した条例を策定、ちょっと細かいですけれども、そういった意味では、もう条例の検討はいろいろやっていると思いますので、細かい説明はしませんけれども、まちづくり協議会とか、あるいはまちづくり審議会、これは住民参加の手法でほかの自治体でも取り入れられているものですけれども、こういうものを設置されるという検討はされているのかどうか、お伺いいたします。 536: ◯議長【添田孝司君】 政策部長。 537: ◯政策部長【秋澤靖久君】 まちづくり協議会とか、そういう形ということで、これは前の総合計画のときにそんな言葉がありましたけれども、今回のまちづくり条例につきましては、最初に申し上げたとおり、ハード面に特化したものということなので、そういう協議会とかにはなじまないというふうに捉えておりますので、条例の中で町民参加の手法をどのように取り入れていくかということについて、町民説明とかを開きながら詰めていきたいというふうに考えておりますので、特別な協議会を設ける予定はございません。 538: ◯議長【添田孝司君】 根岸議員。 539: ◯1番【根岸ゆき子君】 そういうハード面に特化というのが4項目ぐらいあるんですけれども、要するに都市計画方面でもまちづくり協議会、地域で住民の人たちがつくる協議会を自治体が認定をして、都市計画関係でも話をしていただくというような協議会の内容についてもご存知だと思いますけれども、別に都市計画関係だからそういうものは持っていないということではないはずであって、それはどういう意味で、協議会や審議会が必要ないというふうに判断されたのかをもう1度伺います。 540: ◯議長【添田孝司君】 政策部長。 541: ◯政策部長【秋澤靖久君】 要するに、今回、考えているのが、規制条例なんですね。規制って、完全に規制がかかるわけではないんですけれども、議員さんがおっしゃったまちづくり協議会とかというのは、町全体の都市計画をどうしていこうとか、そういうときに設置する協議会だというふうに捉えておりますので、都市計画の部分の条例というよりも、あくまでも今までの開発指導要綱ですね、町で持っている、それを条例化していくと。その中で、条例化するに当たって、町民参加の手法をとりながら条例化をしていきましょうというつくりの条例であるというふうに考えてございます。  議員さんがおっしゃっているような都市計画全体であるとか、あるいは景観とかも含めたような条例については、また今後の課題であるというふうに捉えておりますので、今回は急ぎ、ちょっとまちづくり条例と言い方がなかなか誤解を生むところがあるんですけれども、そこの辺の名称も検討しながら進めていきたいと思いますけれども、今回はとりあえずそういうものをつくっていくというご理解をお願いしたいと思います。 542: ◯議長【添田孝司君】 根岸議員。 543: ◯1番【根岸ゆき子君】 なるほど。そうすると、やっぱり町民参加型というのもどこまで……。あと、まちづくり条例にということも、名称を変えるなら変えるでいいんだと思います。  それで、参加型と銘打っていて、さっき説明がよくわからない部分がありましたが、28年1月ごろ、町民の意見を伺う機会を設ける、そんなことを言っていましたよね。  骨子案を作成して、1月から住民の機会。でも、こういうものに参画をしてもらうというときに、もっと早い段階からいろいろと話し合いを進める状況というのも必要なんじゃないかと思っております。1点確認したいのは、これはまさかパブコメということではないですよねということと、あとこの町民に伺う機会というのはどういうふうに設けていくのかということをお聞きいたします。この時期は遅いのではないかということもあわせて伺います。 544: ◯議長【添田孝司君】 政策部長。 545: ◯政策部長【秋澤靖久君】 条例(案)につきましては、当然、町内部で素案をつくっていくわけでございますけれども、専門家のご意見等もいただきながら策定してまいりますけれども、関係機関との調整ということで、町民との対話ということで、移動町長室もその1つなんですけれども、その中で、パブコメはパブコメで、最終案でパブコメをちゃんとやりますので、その前には町民との説明会的なものはぜひ開催していきたいと。意見をいただける場ですね、それは開催していきたいと思いますし、あと条例案の中に、多分、この辺のことがごっちゃになっているのかなと思いますけれども、都市計画の提案ということで、その制度というのは設けるつもりでいますので、その辺のご意見もいただきたいと。  例えば、ここの地区を500平米以上、こういう建物ができますよなんていうときに、それに対しての意見をもらう制度はつくりたいと考えていますので、それをどういうふうに条例に位置づけていくかというのは、ご意見をいただきながら進めるということで、その辺の説明を今年度いっぱいをかけてご意見をいただいていきたいということです。           (「1月からでしょう」との声あり)  できましたら、この10月ぐらいからご意見をいただく場を設けていきたいというふうに考えてございます。 546: ◯議長【添田孝司君】 根岸議員。 547: ◯1番【根岸ゆき子君】 多分、説明が、時系列が整理できないのと、あとまちづくり条例以外のものをやるというお話だったんでしょうか。その都市計画の説明というのがわからなかったんですが。 548: ◯議長【添田孝司君】 今はまちづくり条例の話ですよね。 549: ◯1番【根岸ゆき子君】 まちづくり条例は1月からなんですよ、その前にという話が……。 550: ◯議長【添田孝司君】 政策部長。 551: ◯政策部長【秋澤靖久君】 関係機関等の意見をいただくのは、秋ごろから進めていきたいんですけれども、骨子案の説明は1月になるということなんで、その前段としては、もう意見を伺い始めていきますよということです。骨子案はできれば12月中につくりたいので、その意見は1月以降になりますよということで説明をさせていただいております。  それから、都市計画の関係については、ちょっと例については都市整備課長のほうが詳しいので、具体の例は説明させたいと思います。 552: ◯議長【添田孝司君】 都市整備課長。 553: ◯都市整備課長【宮嶋智也君】 都市計画の提案制度ということで、なかなか皆さん、なじみがないものかもしれないんですけれども、こちらは都市計画法に基づいて、一定の面積、あと一定の土地所有者ですとか、関係者の同意がとれた場合に、都市計画の変更を町とか県に提案できるというような制度になります。  一番具体的に言うと、町内の市街化区域というのが用途地域という色分けがされていて、建てられる建物ですとか、いろいろな店舗ですとか工場、そういったものができるできないというのが細かく決まっているんですけれども、その用途地域という色分けを変えたい。例えば住宅地域のところを商業地域にしたいですとか、そういった提案、その部分の土地所有者の同意とかが全部そろっていれば、町に提案できる。  町は提案を受けたら、それに基づいて、変更が可能かどうかというのを県や町の内部で協議をしなければいけないというような制度があります。それを含めた形でまちづくり条例、今、仮称ですけれども、その条例の中に組み込んでいこうということで、今、検討をしているところです。 554: ◯議長【添田孝司君】 根岸議員。 555: ◯1番【根岸ゆき子君】 議会でもご説明があった、マスタープランの続きでというものでしょうか。それとは違うんですね。  その内容というよりは、今、町民参加の部分で伺っていきたいので、また詳細については、担当課のほうに後で伺いたいと思います。  そうしますと、関係機関ってどこですか。町民ではないということですね。 556: ◯議長【添田孝司君】 政策部長。 557: ◯政策部長【秋澤靖久君】 関係機関は、当然、庁舎内部の関係各課、それから県等も含みますけれども、当然、町民、議会も関係機関ということで位置づけをさせていただいております。 558: ◯議長【添田孝司君】 根岸議員。 559: ◯1番【根岸ゆき子君】 町民参加というイメージが、要するにこういうルールをつくりますといったときに、そこの地域の課題が多分あるから、これだけの4つのことに絞ってということを、もう少し町民の人たちと丁寧に意見交換をしていく時間というものをもっととっていく必要があるんじゃないかと私は思うんです。 560: ◯議長【添田孝司君】 町長。 561: ◯町長【村田邦子君】 議会でつくった資料があると思うんですけれども、そこでは、もうこの秋から……。        (「それが、でも関係機関ですよね」との声あり)  関係機関には、庁舎内の各課の関係機関もあれば、ここの括弧の中には、町民も議会も入っているんですね。       (「町民が1月とおっしゃっていました」との声あり)  それは違います。とにかく9月は今、議会なんで、9月議会が終わってからですけれども、町民のほうにも条例(案)がしっかりできてから、パブコメなんていうのはとらずに、その時点でこういう骨子を入れたもの、開発規制の部分では、こういうところができるところを入れたものでつくりたいと思いますということで、それこそまだ条例(案)の段階になる前に、意見交換の場は設けますということで、関係機関というと、何か庁舎内の機関のような感じですけれども、町民の方にも出向いて行くし、議会にも途中、途中でまた説明をして意見交換をさせていただきますということが、今年度3月までの、今年度中やっていきますと。  町民のところは、まず1つ考えているのは、移動町長室がこの秋から始まりますので、そこでも、今、言ったように、開発がいろいろ進んでいく中で、こういう条例をつくっていきますのでという内容を説明していただいて、そこでは条文まではまだ見せられる状況ではないかもしれませんけれども、うちの地域ではこういうところが心配なんだとか、さっきおっしゃったように、その地域、地域でいろいろ課題を持っていらっしゃると思いますから、それも受けとめながら、その部分をどこまでここに具体に入れ込めるかというのも、意見交換しながら進めるというのが、この関係機関との調整というところです。それがこのラインで言うと、今年度の3月、来年になりますけれども、27年度の3月までをその期間でいろいろとっていく。  それと並行しながら、条例(案)ももちろんつくっていかなきゃいけませんから、作業はしますよ。作業はするということです。  その後に、また意見募集期間や修正があって、もちろんパブコメの期間も十分とってやっていくということで、逆に言うと、もっと早く何でつくらないんだという声が一方であるのはわかっています。もちろん開発はいろいろなところで日々進みますから、わかっていますけれども、逆に地域の課題、町民の方のご意見、やはりいろいろと向き合っていらっしゃる方のところにも出向いて聞きたいと思っているので、これだけの期間をとって、修正もしながらつくり込んでいくというこのチャート案をこの間、議会に説明させていただいたということです。 562: ◯議長【添田孝司君】 根岸議員。 563: ◯1番【根岸ゆき子君】 移動町長室を活用していくというのが1つ。あるいは、説明会も開きながら意見交換をしていくという手法もあるんですか。幾つか手法が考えられていて、それは働きかけがあって、そして4つの課題というか、4種類に大きくは絞られているというところでは、ある程度、地域の限定、限定と言うとあれですけれども、すごく密接にかかわっている地域の部分がありますから、そこに具体的には働きかけもしていくということになりますか。  町長移動室を見ると、地域別だと。テーマがない、そこともかぶっている、こことは合わないという部分が出てきますから、そこの説明会と設定の仕方、テーマの議論はどうやって行っていくのかということをお伺いいたします。 564: ◯議長【添田孝司君】 町長。 565: ◯町長【村田邦子君】 一例で今、考えているのはそれですけれども、さっきも言ったように、テーマ別での移動町長室もありますので、またこのテーマということでやっていくということはできますから。言ったように、課題はある地域はあって、何も4回といっても、複数、一緒になった4回ですので、20地区を4回に分けているので、どうしてもこの地域とだけこのテーマでまちづくり条例についていろいろと意見交換したいということがあれば、それもまた今後、予定の中で、事前に意見交換の場というのは持っていけると思います。 566: ◯議長【添田孝司君】 根岸議員。 567: ◯1番【根岸ゆき子君】 それも、町民がこの情報を見つける、私は自分から言いたい地域はありますけれども、町民がこのテーマを見つけ、そして申請書がありますから、この申請を書いて出して、申し入れをしないと、そのセッティングはできないということになるんでしょうか。  例えば、具体的にはこのまちづくり条例、1つのこれも事例ですけれども、これは町民の人の意見を聞いていきたいと、明らかに町の意思がありますよ。ここの地域の方、どうですかみたいなやりとりは、何も発生しないということになるんですか。  説明会の設定とか……。 568: ◯議長【添田孝司君】 政策部長。 569: ◯政策部長【秋澤靖久君】 ちょっと整理させていただきますけれども、この10月ぐらいから、移動町長室での機会を捉えて、まちづくり条例の考え方とかをこちらからも説明して、町民からも意見をいただくという作業を、できたら12月までそれを続けたいというふうに考えております。  その間に、その意見をもとにしながら骨子案を作成させていただきます。骨子案についてのご意見を、また1月から改めて町民説明会等でいただく、そういう場を設けていきたいと考えてございますので、その中で、また町民の方からご要望があれば、当然、対応いたしますし、うちのほうからも仕掛けはしていくということでございます。ですから、町民意見を聞く期間は10月から来年3月ぐらいまで6カ月は設けていますよ。  また、その後に、条例(案)ができましたら、そのパブコメ等はまた別途設けますよということでございますので、よろしくお願いします。 570: ◯議長【添田孝司君】 根岸議員。 571: ◯1番【根岸ゆき子君】 町からの働きかけがきちんとあるという状況ですね。わかりました。  移動町長室を続きで聞く前に、予算編成過程です。予算編成過程の査定の状況を公開していくというところでは、一歩というか、二歩というか、進んだというふうには捉えます。  ただ、今までの中でも、これは繰り返して申しわけないですけれども、町長が住民のニーズがまずあるべきで、行政はしっかり情報公開するという言葉だけからしますと、公開をして、それで終わりみたいなことになるのでしょうか。  要するに、その続きとして、今年度は2つの状況を公開しましたということで、まだその続きをやっていきますよと。いつぞやのやりとりの中では、編成過程のところで、町民と意見交換ができるような状況にもしていきたいというようなお話もありましたので、公開の後の状況は考えられているのかということをお伺いいたします。 572: ◯議長【添田孝司君】 町長。 573: ◯町長【村田邦子君】 所信のところでもお話ししましたけれども、これはほんとうに一歩だと思いますし、もう一方では、そこにやっぱり議会というものが私はあると思いますので、議会が広く町民の声をしっかりと受けとめる場でもあると思います。これから予算編成過程の中にその声を入れていくのかというようなシステムづくりはこれからです。私の中でもこれだという、それがまだでき上がっていませんけれども、それは課題、どうにかしなくちゃいけない問題だと思っていますので、そのシステムを次年度に考えていきたいと思っています。 574: ◯議長【添田孝司君】 根岸議員。 575: ◯1番【根岸ゆき子君】 私もやっぱりそういうところに、本来であれば議会という役割がかんでいければと思っております。私の推進条例委員長としての力量もなかなか及ばずで申しわけないですが、ただ、予算提案権はやっぱり首長にあるわけであって、ここから発生したものを、また1つに戻して集約していくというシステムづくりはこれからだとおっしゃっていましたので、ぜひそこのところは、職員のところも含めてということになりますよね。  1つ、これは担当課職員に聞いたほうがいいと思いますけれども、公会計が始まっております。公会計の説明はしませんけれども、年間仕分けみたいなことで町はやっていくとおっしゃいましたけれども、日々仕分けにすると、部門部門での、もう少し自在に分けられる公会計のやり方になるということを、この間、町田の職員の方もおっしゃっていました。そこについて、この町民説明をしていくにおいて、公会計の役割とか役立て方というのは、何か生かし方がないのかということについてお伺いしたいのですけれども、そこについては、担当課のほうもどうお考えになっていらっしゃるかをお聞きします。 576: ◯議長【添田孝司君】 政策部長。 577: ◯政策部長【秋澤靖久君】 予算編成も含めて公会計、町田市ですね、うちの職員も一生懸命頑張って、町村に先駆けて公会計システムを取り入れて、それをどうにか財政計画とか予算編成に生かそうと努力をしているところでございます。  今、言った予算の公開、その辺についても、やらないということじゃないですよ、一生懸命苦労しながら、毎日9時、10時、それを過ぎてやっていく中で、それをどう削って新たな仕組みをつくっていこうかというのを考えています。担当のほうはそれを一生懸命、今、考えていますので、いましばらく公会計の生かし方とか、その辺についてはお待ちいただきたいというふうに考えてございます。一生懸命やりますので。 578: ◯議長【添田孝司君】 根岸議員。 579: ◯1番【根岸ゆき子君】 別に職員のいっぱいいるところと同じようにとは申し上げませんけれども、せっかくやっているところで、だれが見ても非常にわかりやすい、町民が見てもわかりやすい事業の内容と財務内容がリンクしたということになると思いますので、それこそ町長にとっても活用のしやすい資料になると思います。前向きなご検討を、また時間がたったときに確認をできればと思います。  それから、移動町長室です。これは町民の力で課題解決をしていけるような場面にしたいというふうに言っています。例えば地区長懇談会の開催結果、昨日これが出たんですね、ホームページに。地区懇談会の開催結果、議事録を見ましても、例えば総合教育会議の中でも、学校統廃合や小中一貫校の話がされている。まずは地域の方々に話を聞くことから始めないといけない。学校は地域の中心だと思うから、地域にとってプラスになる再配置をしないといけないとか、あるいはコミバスについても地域の方々とどうやって支えて、そういうことだと。土地活用については、今年度中に準備をして、いろいろな声を聞きながら進めていく、ということがありました。声を聞きたいと明らかにこの地区長の懇談会でも答えておりまして、先ほどのまちづくり条例もしかりなんですけれども、この生かし方ですよね。地域がテーマを抱えているはずだろうから、地域からテーマを出していただいてと言って、このテーマ設定もされましたけれども、こういうところの答えでも、地域の人の意見を聞いていきたいというやっぱり町の意思があるわけです。声を聞いてつくっていきたいと言っていること、ここでは教育のこととか、コミバスのこととか、土地活用のことというテーマは、町側から投げかけられているんでしょうか。  私は地区長が具体に地域の課題として受けとめるというふうにちゃんと伝わったかどうかということについては、少しクエスチョンを持っております。 580: ◯議長【添田孝司君】 町長。 581: ◯町長【村田邦子君】 1回目ですので、こちらも地区長さんに、こちらからの一方的な説明ではなく、その地域地域ごとの課題を出してくださいと説明は丁寧にしたつもりです、理解していただけるように。  ただ、中にはどうしても今までのイメージってありますからね。今までのイメージの中でやるんじゃないかって、それほど積極的に幾つも幾つも地域課題がこっちが困るぐらいに出てきたという状況ではないのは確かですけれども、こちらが一方的に今年度の課題とか、そこに書いてあるのは、私がこれから課題であろうと思うことはそこでお話しさせていただきましたけれども、それ以外のことももちろん出してくださいということはお話ししましたので、別に当日、それ以外のことを示されても、どこまでこちらもうまく資料がそこで間に合うか、わかりませんけれども、なるべく担当のほうも、私も含めて、丁寧にわかる範囲で説明をして、当事者の方なりに地域の課題というのを真剣に聞いていきたいと思いますから、これから追ってこの課題についても、このテーマについても、当日、いろいろ説明してほしいというのであれば、別に追加していただければ、何しろ1回目もまだどこの地域もやっていないので、言っていただければ、準備を……。逆に言っていただいたほうが、準備もできるし、丁寧な答えができると思いますので、それは全然構いません。  最後になると思いますけれども、こういったことも含めて、やはりこういうことはどうなんだろうとか、ある意味、ちょっと疑心暗鬼の部分もあられるのかなと感じたんですけれども、私も町民参加、今日のテーマで参加に対する考えと手法ということでは、私も最初に述べたように、オープンであって、フェアでありたい。すべてにおいてその透明性と公平性というのをしっかり重視していきたいと思っています。  ただ、思っていますと言っても、これは逆に言うと、一方では大変難しいことでもあると思っています。さまざまな中で、自分は公平だ、透明だと言いながらも、いろいろなバイアスがかかったりすれば、これからいろいろな誘惑もあるかもしれません。そういうものにとらわれないように、しっかりと透明性と公平性を確立していく努力をしたいと思いますし、市民参加と言っても、今、さまざまな審議会、委員会、検討会に町民の方になるべく多く入ってもらうということで公募もやっていますが、まだまだ皆さんからすれば、数人という公募枠ということで、満足のいく状況ではないと思っています。どうしても当て職の方がたくさん入っていらっしゃって、例えば地区長代表も、どの審議会を見ても地区長の代表じゃしようがないというので、地区長さんも大変だろうということで、地区長の中でもいろいろと分けていただいて、この会議はこの地区長さん、あの会にはこの地区長さん、代表が全部出るということはやめて、いろいろな方にご意見をいただくようにしています。  町民の公募の中でも、なるべくさまざまな審議会、協議会、委員会に同じ顔ぶれがそろわないということで、新しい方を検討会の中などにも意識的にしっかりと、同じ人が並ばないような形で今後も入れていきたいと思います。そういった部分、自分もしっかり律しながらやっていきたいと思いますので、また透明性、公平性、自分はそう思っていても、周りから見れば不公平じゃないかという、透明じゃないぞという意見もこれからも出ると思いますので、どんどんご意見はいただきたいと思います。  よく利権じゃないですけれども、町長になるといろいろと言われますけれども、何も怪しい人がすり寄ってくるというだけじゃなくても、ほんとうに市民利権じゃないですけれども、軽い気持ちということではないんでしょうけれども、お世話になった人、親しい人にいろいろな情報を渡していく、さらにはお仕事をあっせんしてしまう、そんなようなことがあっては、ほんとうに公平であり、フェアであるとは全く言えないと思いますので、そういうことがなきように、首長自ら、そして職員もそういうことなきように、しっかり透明性、公平性を持って町政に当たっていきたいと思っております。 582: ◯議長【添田孝司君】 根岸議員。 583: ◯1番【根岸ゆき子君】 例えば今の答弁の中にも、言っていただければ、それは資料を用意しますと。資料を用意する時間は確かに必要だと思いますよ。  ただ、意見が聞きたいって、我々もこういうふうに考えているものがあるから、このことについては、ぜひここの場所でご意見を伺いたいんだけれども、どうだろうかっていうふうなことをこちらからも投げかけることが必要だと思いますが、それについてはいかがでしょうか。 584: ◯議長【添田孝司君】 町長。 585: ◯町長【村田邦子君】 その場で言われたことに対して、今日も前半、かみ合わなかったように、なかなか受け取る言葉と私の考える、ここで答弁で返す言葉がかみ合わない部分もあるかと思いますので、そういう町民の方とのやりとりの中で、その方が聞きたいことと、私の中で考えてお答えすることがそごがある部分も出てくるかもしれませんけれども、そういった部分は職員にカバーしてもらいながら、また周りのいろいろな意見もしっかり受けとめて、テーマにこだわらず、別にどういうことでも聞いていただければ、しっかり答える準備というか、覚悟というか、そういうものを持ってこれからも移動町長室に臨んでいきたいと思います。   (「町長のほうからテーマを投げるのかと聞いたんでしょう」との声あり)  すみません、だからテーマを投げるというのは、子育てのテーマでやりませんかということですよね。それはもちろんいいんですけれども、さっきも言ったように、この日に来いと言っても、それぞれみんな忙しいわけですよ、働いている人、子育てしている人というところで。その方たちの一番集まりやすい時間帯に合わせなきゃいけないということだったら、テーマ別に環境、福祉、子育てって幾つかつくって、今はテーマが出ていないので、つくるのもいいと思います。つくっても、別に時間さえ許せば、あいている時間をうまく組み合わせればできると思うので、そういうものもやるし、また実際にそこで活動して、この日に集まるという人たちがいるならば、そこに出向いて、1時間ぐらい意見交換させてもらえませんかということで、お願いにこれからそういうグループなり、団体の方なり、何か集まって活動されている方たちにお声をかけようかなと思っているところです。
    586: ◯議長【添田孝司君】 根岸議員。 587: ◯1番【根岸ゆき子君】 システムづくりが、要するに町民に情報公開をして、町民が決定の過程にも参加できるような仕組みづくりにしていきたいと。そのシステムづくりはこれからだということでした。  1つは、町民の受け皿、まちづくり条例もそうだし、あとほかの町民活動をサポートするに対しても、機構改革として、町が例えば協働課とかまちづくり課みたいなものの設置、明らかに町民がここと接していればというような課の設置についても必要ではないかと。受け皿ですね、そういうものが必要ではないかと思いますが、それについてはいかがですか。 588: ◯議長【添田孝司君】 町長。 589: ◯町長【村田邦子君】 機構改革はほかの部分も含めまして、考えていかなくてはならない課題だと思っていますので、ここでちょっと町民活動推進課とか、ほかにはあるのは知っていますので、そういうものは思い浮かびますけれども、特化した課をつくるほうがいいのかどうかというのは、また今の職員の人数と仕事の体制の中で、それができるかどうかは今後の課題で、調整をしなくては、ここでイエス・ノーをすぐ答えるという状況ではないと思っています。 590: ◯議長【添田孝司君】 根岸議員。 591: ◯1番【根岸ゆき子君】 まるっきり検討されていない状況だということでしょうか。 592: ◯議長【添田孝司君】 政策部長。 593: ◯政策部長【秋澤靖久君】 機構改革の検討を進めているところでございますけれども、その前に、行政改革、これを押し進めていかなくてはいけないということで、その大前提がございます。この町の組織をどういうふうにしていくかということで、いかに効率的なスリム化した機構にするかということが大前提にございますので、そこも踏まえてこれから検討していくということで、要するに今より組織を大きく広げていくということは一切考えてございませんので、スリム化をしていくという方向で考えているということだけを今、お伝えしておきます。 594: ◯議長【添田孝司君】 根岸議員。 595: ◯1番【根岸ゆき子君】 協働課を検討しているか、協働課というのは仮称ですけれども。                (終了ブザー音) 596: ◯議長【添田孝司君】 残念です。もう少しまとめてやっていただければ、時間が有効に使えたのかと思いますが。  根岸議員の一般質問を終結いたします。    ──────────────────────────────── 597: ◯議長【添田孝司君】 これをもちまして本日の日程はすべて終了いたしました。本日はこれにて散会といたします。  次回本会議は9月29日火曜日午後1時より開催いたします。  なお、明日午前9時30分より決算審査特別委員会を開催いたしますので、よろしくお願いいたします。ご苦労さまでした。                           午後6時07分 散会 発言が指定されていません。 © Ninomiya Town Assembly, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...