×
あなたは過去24時間に
回アクセスしました。
たくさんご利用していただき、大変ありがとうございます!
地方議会議事録検索システム chiholog, yonalog, ... は、無料で提供され、その運営費は広告収入によって賄われています。 このシステムを継続するためには、たくさんの人にアクセスしてもらい、広告収入を維持しなければなりません。
そこでなのですが、もしよろしければ、SNSでシェア・拡散していただき、このサービスの知名度を上げるのに協力していただけませんでしょうか。
何卒、よろしくお願いいたします。
(この画面は、ウインドウの外をクリックするか、右上のxボタンをクリックすることで消えます。)
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
chiholog - 地方議会議事録横断検索
kanagawalog - 神奈川県市区町村議会議事録検索
海老名市議会
>
2024-06-07
>
令和 6年 6月 予算決算常任委員会総務分科会-06月07日-01号
令和 6年 6月 総務常任委員会-06月07日-01号
←
令和 6年 6月 文教社会常任委員会-06月10日-01号
平成21年 6月 第2回定例会-06月11日-02号
→
前
"橋りょう"(
1
/
1
)
次
ツイート
シェア
海老名市議会 2024-06-07
令和 6年 6月 予算決算常任委員会総務分科会-06月07日-01号
取得元:
海老名市議会公式サイト
最終取得日: 2024-09-18
令和
6年 6月
予算決算常任委員会総務分科会-
06月07日-01
号令和
6年 6月
予算決算常任委員会総務分科会
予算決算常任委員会総務分科会会議録
1.日時
令和
6年6月7日(金)
総務常任委員会終了
後 2.場所 第1
委員会室
3.
出席委員
8名 ◎倉 橋 正 美 ○た ち
登志子
藤 澤 菊 枝 森 下 賢 人 吉 田
みな子
鈴 木 さよ子 大 下 久 美 さ の る み 4.
欠席委員
なし 5.
出席議員
なし 6.
説明員
14名 理事兼
市長室長
澤田 英之
危機管理担当部長
海塩 明宏
市長室次長
高田 俊一
危機管理課長
林 太郎
財務部長
伊藤 修 同
部次長
清田 聡
企画財政課長
井上 雅文 同
課財政係長
三坂 陽一
デジタル推進課長
夏目 雄一 同
課デジタル推進係長
宮川 直樹
市民協働部長
告原 幸治 同
部次長
曽田 努
地域づくり課長
安齊 浩史 同
課地域振興係長
増田 大征 7.
委員外議員
なし 8.傍聴者 (1)議 員 1名 ありい あいこ (2)その他 1名 9.
事務局
4名
事務局長
小松 幸也
事務局次長
中島 真二
議事調査係長
田代 貴之 副主幹 江﨑 英俊 10.
付議事件
1.議案第40号
令和
6年度
海老名
市
一般会計補正予算
(第2号)〔
所管部分
〕 (
令和
6年6月3日付託) 11.
会議
の
状況
(午前9時50分開議) ○
会長
ただいまの
出席委員
は8名であります。定足数に達し、
会議
は成立いたしましたので、これより
予算決算常任委員会総務分科会
を開きます。 本日の
分科会日程
は、お手元に配付のとおりでありますのでご了承願います。 なお、本
委員会
を傍聴したい旨の申出がありました。
会長
はこれを許可することにいたします。
暫時休憩
といたします。 午前9時51分休憩 午前9時52分再開 ○
会長
休憩前に引き続き
会議
を開きます。 これより日程に入ります。 日程第1 議案第40号
令和
6年度
海老名
市
一般会計補正予算
(第2号)[
所管部分
]を議題といたします。
財務部長
の
説明
を求めます。 ◎
財務部長
議案第40号
令和
6年度
海老名
市
一般会計補正予算
(第2号)のうち、当
分科会所管部分
につきまして一括してご
説明
申し上げます。
別冊補正予算書
の4ページをお開きいただきたいと存じます。第3表
債務負担行為補正
の1 追加でございます。
資機材搬送車購入
は、納期に時間を要すことから、年度をまたいで実施したいため、
債務負担行為
の
期間
を
令和
6年度から
令和
7年度までとし、
限度額
を1452万8000円と定めたいものでございます。 5ページでございます。第4表
地方債補正
の1 変更でございます。道路
橋りょう
整備事業
、
小学校施設整備事業
は、ともに
対象事業費
の増額に伴いまして、記載のとおり、
限度額
をそれぞれ引き上げたいものでございます。 7ページからは
歳入歳出補正予算事項別明細書
でございますが、1 総括は省略させていただきます。10、11ページをお開きいただきたいと存じます。2 歳入でございます。
1つ目
の箱の3段目でございます。14款2項7目
交付金
170万5000円の増は、
デジタル田園都市国家構想交付金
の
交付額
が示されたことに伴い、増額するものでございます。最下段の箱でございます。18款2項1目
財政調整基金繰入金
2億5727万9000円の増は、本
補正予算
における
財源不足額
を
基金
から繰り入れるものでございます。同じく4目
情報システム基金繰入金
108万円の増は、
自治会用タブレット端末
の
購入
に要する財源として
基金
から繰り入れるものでございます。 12、13ページをお開きいただきたいと存じます。 最下段の箱でございます。21款1項4目
土木債
920万円の増は、
対象事業費
の増額に伴います
道路用地購入事業債
の増額でございます。同じく6目
教育債
3億390万円の増も、同様の理由により、
小学校施設整備事業債
を増額するものでございます。 14、15ページをお開きいただきたいと存じます。3 歳出でございます。
1つ目
の箱でございます。2款1項1目
一般管理費
は
財源更正
でございます。同じく4目
地域活動推進費
216万円の増は、
自治会
が
電子回覧板
などの
コミュニケーションツール
として導入している
自治会用SNS
「
いち
の
いち
」の
活用実験
を行うため、
国庫補助金
を
活用
し、
タブレット端末
を配付することに伴います
地域活動推進事業費
の増額によるものでございます。 以上、大変雑駁な
説明
でございますが、よろしくご審議いただき、ご決定賜りますようお願い申し上げまして、
説明
を終わります。 ○
委員長
説明
が終わりました。 これより
質疑
に入ります。
質疑
のある方はどうぞ。 ◆
藤澤菊枝
委員
今回の
補正予算
で
資機材搬送車購入
が出されています。現在も
危機管理課
が使用する
トラック
が1台あり、元旦に発生した
能登半島地震
においても、
飲料水
や
テント
などの
物資搬送
を行っていたと承知しておりますが、今回もう1台
購入
する
必要性
について理由をお聞かせ願えたらと思います。 ◎
危機管理課長
理由は大きく2つございます。
1つ目
は、
海老名
市が被災したときに必要であるということです。本年元旦に発生した
能登半島地震
における教訓として、
災害発生
後、早期にタイミングよく、
食料等
の
支援物資
を
避難所等
へ届ける
必要性
を認識しました。現在、
海老名
市では
積載量
2トンの
資機材運搬車
を1台保有しておりますが、
首都直下地震
が発生した場合、約1万人の
避難者
が発生。その場合、市内3か所に設置している
大型防災備蓄倉庫
から32か所ある
避難所
に
資機材等
を
輸送
することになります。現状においては、北部、中部及び南部の各
大型防災備蓄倉庫
から保有している1台の
資機材運搬車
のみで各
避難所
に
備蓄食料
や
レスキューキッチン
といった
避難所
に必要なものを
輸送
することになり、相当な時間を要することになり、
避難生活
に支障を及ぼすおそれがございます。したがって、
海老名
市の
防災力強化
のため、
資機材運搬車
1台を
購入
するものであります。
2つ目
の理由ですが、他
市町村
への
支援物資輸送
時の
海老名
市の
防災
に必要ということです。元旦に発生した
能登半島地震
に対する
被災地支援
として、
海老名
市は合計3回、保有している
資機材運搬車
で
飲料水
や寝袋、
テント等
の
輸送
を行いました。昨今、地震もそうですが、水害による
災害発生リスク
が全国的に高まっています。
海老名
市以外が被災した場合にも
災害協定
に基づく
物資支援等
を行うために、現在保有している1台を充てざるを得ず、その間に、
海老名
市が被災した場合の市内における
物資輸送
が滞ることも想定されることから、新たに1台を保有することで盤石な
災害
時の
物資輸送体制
を構築したいと考えております。 ◆
藤澤菊枝
委員
詳細な答弁、大変ありがとうございました。
資機材搬送車
を1台増やすことで、
災害
時の
物資輸送体制
を強化したいとの対応が分かりました。そこでお伺いいたしますが、今回
購入
を予定されている
車両
はどのような
車両
でしょうか。今ある
車両
と同じものを
購入
されるのか、もし違いがありましたら、その辺をお聞かせ願えたらと思います。 ◎
危機管理課長
今ある
車両
は「
防災
2」と呼んでいます。導入したのは2012年です。荷台は
箱型屋根つき
で、
積載量
は2トン、乗員は3名です。今回
購入
を予定している
車両
も形態は同じですが、
積載量
が1トン増えて3トンです。
積載量
を増やすことで1度により多くの
物資
を
搬送
することができ、
輸送
の
効率化
の向上が図れると考えております。 ◆
藤澤菊枝
委員
今ある
車両
よりも
積載量
を増やして、効率のよい
支援物資
の
搬送
につなげていかれるということは分かりました。 最後に、今回の
車両購入
に何か
補助金
をお使いになられるのかどうか、お聞きします。 ◎
危機管理課長
県の
補助金
が
活用
できます。
債務負担行為限度額
1452万8000円のうち、県から660万3000円の補助が出ます。したがって、
海老名
市の実質的な支出は982万5000円となります。 ◆
藤澤菊枝
委員
2分の1に近い
補助金
が
活用
できることは分かりました。 「
資器材搬送車
の納期に時間を要すことから、年度を跨いでの実施」となっておりますが、なるべく早く納車されるよう尽力いただいて、
海老名
市の
防災力強化
につなげていただきますことをお願い申し上げまして終わります。 ◆
森下賢人
委員
最大積載量
3トンの車を買われる予定ということで、最近すごく複雑になってきています
免許証
の区分なのですけれども、ここで予定されている
車両
の運転について、
職員
が限定されないのか、伺います。 ◎
危機管理課長
1トン、
積載量
が増加しますが、免許の区分としては現在保有している
車両
と同じです。準
中型自動車
となり、
普通自動車免許
しか保有していない
職員
であっても、
免許証
に8トン限定と記載があれば運転が可能です。 なお、
免許制度
の改正により、
森下委員
のご指摘のとおり、
普通免許
を取得していたとしても、現在35歳未満の
職員
は運転できません。その点につきましては今後の課題と認識しておりますので、あらゆる面から研究してまいりたいと考えております。 ◆
大下久美
委員
自治会活動
の
デジタル化
の
推進
ということで、各
自治会
に
タブレット端末
を
購入
するということで、これはどのように
活用
されるのか、教えていただけますか。 ◎
地域づくり課長
自治会SNS
「
いち
の
いち
」を昨年11月から
活用実験
として導入しています。こちらについて、昨年、実験に参加している
自治会
に
タブレット
の
活用
について調査したところ、
自治会
からぜひ
活用
したいというご要望がございましたので、今回の
補正予算
で
タブレット
の
購入費
として計上させていただきました。 ◆
大下久美
委員
じゃ、
活用
の仕方はそれぞれということでございますか。 ◎
地域づくり課長
「
いち
の
いち
」の
活用
につきましては、パソコン、
スマートフォン
の
活用
を今現在しているところでございますが、さらなる
活用
の
推進
を図るために
タブレット
を
活用
するものでございます。 ◆
吉田みな子
委員
資機材搬送車
のことでお聞きしたいのですが、今ある2トン
トラック
が12年経過するということで、新たに
購入
していって、
防災力
の強化ということは理解をします。ただ、今後、12年たった車の
耐用年数
も切れてくる中で、
海老名
市としては2台保持していくというお考えで、そういう意味では新たにもう1台ということも今後考えられるということでよろしいですか。 ◎
危機管理課長
おっしゃるとおり、2台
体制
を取っていきたいと考えております。 ◆
吉田みな子
委員
実際に
被災地
に向けて動いているというご答弁はありましたけれども、それ以外で日常的に
資機材搬送車
をどのように
活用
しているか、去年でいいので
活動実績
。
用途ごと
も含めて、回数が分かればお聞かせいただきたいのと、他市の
資機材搬送車
の
所有状況
も分かれば併せてお聞かせいただけますか。 ◎
危機管理課長
まず、
災害
時ではなくて、平常時にどのように使っているかという点であります。年間を通して、全庁的に
資機材
の
輸送
に使用しています。
令和
5年の
実績ベース
ですが、使用した日数は138日、
運行回数
としては、1日2回、3回と使いますので152回。また、
危機管理課
以外が使用した日数は37日となります。したがって、「
防災
2」については3日に2日は使用しているという実績がございます。 具体的に何に使っているかという点ですが、
危機管理課
の用途としては、
大型防災備蓄倉庫等
に備蓄している物品の倉庫間の
輸送等
に使用するとともに、
自治会
が行う
自主防災訓練
時に、
訓練支援
として、
水消火器体験
、
煙体験
の装置の
輸送
に使っております。また、
危機管理課
以外の使用としては、市で行う駅伝や市民まつり、
バレンタインフェス等
のイベント時に必要な
物資
の
輸送
に使っております。 2点目の
近隣市町村
はどのような
状況
かということですが、電話で
県央地区
の7
市町村
に確認いたしました。おおむね
積載量
2トン以上の主に
資機材
の
運搬
に使っている車という質問に対し、綾瀬市以外は1台以上を保有しておりました。具体的には、相模原市が2台、座間市が3台、厚木市が2台、大和市が7台、清川村1台、愛川町が1台でございます。 ◆
吉田みな子
委員
被災地
で
活用
する以外の平常時でもかなり
活用
しているということと、今、
海老名
が1台で2台
体制
にしていくということですけれども、他市でも、座間市で3台、大和市で7台ということで、
保有台数
もかなりまちまちだということも分かりました。
近隣状況
も踏まえながら2台
体制
でいくのか、それともさらなる
資機材搬送車
が必要なのか、その
あたり
は全庁的な
活用
も踏まえて検討していただくことがいいのかなと思います。その点、意見として申し上げておきます。 次に、「
いち
の
いち
」なのですけれども、今回、Wi-Fi(ワイファイ)タイプの
タブレット
30台の
購入
と事前にお聞きしています。去年から始めていて、なかなか
自治会役員
の中での
活用
が多いということもお聞きしていますが、実際「
いち
の
いち
」を
活用
している
自治会
がどのくらいあるかということと、
自治会会員
にも使ってもらっている「
いち
の
いち
」
登録者数
はどのくらいあるのか、まずお聞かせいただけますか。 ◎
地域づくり課長
「
いち
の
いち
」へ参加している
自治会
でございますが、昨年3月末で13
自治会
ございます。その中で役員のみ利用される
自治会
が7
自治会
、全
自治会員
へ周知している
自治会
が6
自治会
ございました。全
利用者数
としては13
自治会
で、506名の参加でございまして、順次チラシの配付だとかを行いまして、
会員数
の増加に努めているところでございます。その中で、一番多い
自治会
については、
上今泉
五丁目の160名の参加が一番多い
状況
となっております。 ◆
吉田みな子
委員
分かりました。少しずつ導入を進めていて、全
自治会
の中で一番多いところでも
上今泉
五丁目の160名ということで、全世帯への広がりはまだまだ途上だなと感じます。私としては、せっかく導入した「
いち
の
いち
」をうまく
活用
していけたらいいなと率直に思うのですよ。そのためにはより時間をかけながらだと思いますし、取組を途中でやめないで、
支援
というか、啓発も含めて丁寧に丁寧にやっていくことが非常に大事だと思っています。 そうした中で、今回
タブレット
を30台導入する効果がなかなか見えないなというのが率直な感想でもあります。実際に、去年は13
自治会
、今年また少し増えているとも聞いていますけれども、
タブレット
を市が
貸与
するということに対して、希望している
自治会
が今どのぐらいあるかということと、そうした
タブレット
を貸してほしいという声が
自治会
から上がってきているかどうかについてもお聞かせいただけますか。 ◎
地域づくり課長
タブレット
の利用につきましては、昨年、利用している13
自治会
にアンケートを行ったところ、11
自治会
からぜひ
活用
したいということでございましたので、今回
購入
するに至ったところでございます。 ◆
吉田みな子
委員
11
自治会
から
活用
したいということで、今回
貸与
するということですよね。その
貸与
はどのぐらいの
期間
で見ているのかということと、市としてはその30台をどのように積極的に
活用
してもらおうとお考えになっているかもお聞かせいただけますか。 ◎
地域づくり課長
まず、
タブレット
の
貸与期間
につきましては、現時点では何年間という取決めはしておりません。今後
活用
していく中で、機器の
状況等
を踏まえて考えてまいりたいと考えております。この30台は、基本的には「
いち
の
いち
」の
活用
に使っていただいて、
スマホ
で見るより
大型画面
となることもございまして、さらに、
タブレット
を
自治会活動
の関係に利用していただければいいかなと考えておりますので、今年度、
活用実験
中でございますので、来年4月の
本格導入
までに、
活用
について
自治会
から聞き取り等を行いながら、今後さらなる
活用
の
範囲等
を広げていきたいと考えております。 ◆
吉田みな子
委員
貸与
の
期間
を決めていないということですけれども、今後、市としては全60
自治会
に広げていきたいと考えていると思うのです。なので、少なくとも
貸与
を希望すれば
貸与
するという。これでもう走り始めてしまうのであれば、
一定用途
といいますか、無
期限貸与
という形で、皆さんの
自治会
に1台はというふうに決めることも必要ではないかなと思います。やって、終わりではなくて、走り始めて、本当に
活用
してもらうということと、それがWi-Fiでよかったかどうかも含めて――
補助金
がなかなか出ないということもありましたけれども、
貸与
されたけれども、
活用
に困ってしまうでは税金の
使い方
としても納得できるものでもないと思いますので、その
あたり
は、始める前にもう少し道筋といいますか、どのように
活用
してもらうかとかも踏まえた形でやっていただくのがよかったかなというのはお伝えをしておきたいと思います。 今回、
デジタル田園都市国家構想交付金
をもらって、どれに充てるかということでの判断だったと思うのですけれども、
デジタル推進課
ができている中で、
海老名
市としてどういう形でこういった
デジタル化
を進めていくか、まだまだ模索しているところだと思っています。そういう意味では、今回の
補助金
の割当てで「
いち
の
いち
」に振っていると思いますけれども、今後、
デジタル推進課
としては、より積極的に進めるためにどのようにお考えになっているか、最後にお聞きします。 ◎
デジタル推進課長
今お話しのあった
デジタル田園都市国家構想交付金
という
補助金
につきましては、
市民向け
にやる
事業
については、かなり
補助金
が積極的に取りにいけるような
事業
だと思っておりますので、
デジタル推進課
としては、やはり全市的に多くの
事業
で
デジタル化
を進めていく中で
組織改革
。そして
職員
の
意識改革
などを進めて、より一層
利便性
の高い
事業
を進めていきたいなと思っております。 ◆
たち登志子
委員
今の
タブレット
の件について聞かせてください。
タブレット
の
管理責任
や
保管方法
は指定があるのでしょうか。 ◎
地域づくり課長
管理責任
につきましては、基本的には
海老名
市となりますが、
運用等
について実際の責任については
自治会
に委ねる形となります。 ◆
たち登志子
委員
タブレット
と一言で言っても、いろいろな種類があったり、
スペック
がありますけれども、予定されている
タブレット
の
スペック
はどのようなものになるのでしょうか。 ◎
地域づくり課長
今現在検討中でございます。 ◆
たち登志子
委員
「
いち
の
いち
」を主にされるということなので、
スペック
などもそれほど過剰でないものが望まれるのかなと思います。 最初からほかにも使えるようなアプリを入れて
貸与
するように考えているのでしょうか。 ◎
地域づくり課長
貸与
する前の
初期設定
については、
職員
が行うことを考えております。 ◆
たち登志子
委員
この
タブレット
使っていただくなら、どんどん
活用
していただいて、それぞれの
自治会
がうまい
使い方
。こうやったらもっといいようにできるよという発想とかも今後生まれてくるのかなと思います。今後
自治会
間で、積極的にそういった
使い方
とかの発表、情報共有できる場があればいいのかなと思います。これはもっと先の話なのですけれども、そういうことが行えるような場をつくっていただきたいなとも思っております。よろしくお願いいたします。 もう1点、
資機材搬送車購入
の件で、
車両
の
保管場所
は今どちらを検討されているのでしょうか。 ◎
危機管理委課長
はっきり言って今検討中です。いずれにせよ、北部、中部、南部いずれかの
大型防災備蓄倉庫
の敷地内に入れる予定です。 ◆
たち登志子
委員
分かりました。またそれが決定されたら教えていただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。 ○
会長
ほかに。 (「なし」と呼ぶ者あり) ○
会長
ほかに
質疑
もないようですので
質疑
を終結したいと思いますが、これにご異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○
会長
ご異議なしと認めます。よって
質疑
を終結いたします。 以上で当
分科会
で所管する部分の審査は終了いたしました。 なお、
分科会審査報告
については正副
会長
にご一任願いたいと思いますが、これにご異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○
会長
ご異議なしと認めます。よって
分科会審査報告
については正副
会長一任
と決しました。 以上で本日の議事は全て終了いたしました。これをもちまして
予算決算常任委員会総務分科会
を散会いたします。 (午前10時20分
散会)...
地方議会議事録
全都道府県市区町村議会
47都道府県議会
東京23区議会
政令指定都市議会
各都道府県内市区町村議会議事録
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
静岡県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
国会議事録
国会