×
あなたは過去24時間に
回アクセスしました。
たくさんご利用していただき、大変ありがとうございます!
地方議会議事録検索システム chiholog, yonalog, ... は、無料で提供され、その運営費は広告収入によって賄われています。 このシステムを継続するためには、たくさんの人にアクセスしてもらい、広告収入を維持しなければなりません。
そこでなのですが、もしよろしければ、SNSでシェア・拡散していただき、このサービスの知名度を上げるのに協力していただけませんでしょうか。
何卒、よろしくお願いいたします。
(この画面は、ウインドウの外をクリックするか、右上のxボタンをクリックすることで消えます。)
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
chiholog - 地方議会議事録横断検索
kanagawalog - 神奈川県市区町村議会議事録検索
海老名市議会
>
2024-01-22
>
令和 6年 1月 予算決算常任委員会経済建設分科会-01月22日-01号
令和 6年 1月 予算決算常任委員会文教社会分科会-01月22日-01号
令和 6年 1月 予算決算常任委員会総務分科会−01月22日-01号
令和 6年 1月 予算決算常任委員会−01月22日-01号
令和 6年 1月 第1回臨時会−01月22日-01号
←
令和 6年 6月 文教社会常任委員会-06月10日-01号
平成21年 6月 第2回定例会-06月11日-02号
→
前
"中学校施設整備事業"(
1
/
1
)
次
ツイート
シェア
海老名市議会 2024-01-22
令和 6年 1月 予算決算常任委員会総務分科会−01月22日-01号
取得元:
海老名市議会公式サイト
最終取得日: 2024-09-18
令和
6年 1月
予算決算常任委員会総務分科会
−01月22日-01
号令和
6年 1月
予算決算常任委員会総務分科会
予算決算常任委員会総務分科会会議録
1.日時
令和
6年1月22日(月)本
会議休憩
中 2.場所 第1
委員会室
3.
出席委員
8名 ◎倉 橋 正 美 ○た ち 登志子 藤 澤 菊 枝 森 下 賢 人 吉 田
みな子
鈴 木 さよ子 大 下 久 美 さ の る み 4.
欠席委員
なし 5.
出席議員
なし 6.
説明員
19名 理事(
市長室
・
保健福祉担当
) 江成 立夫
市長室長
澤田 英之
同室次長
高田 俊一
財務部長
藤川 浩幸 同
部次長
佐藤 哲也
企画財政課長
井上 雅文 同
課財政係長
夏目 雄一 同
課政策経営係長
久保寺規雄
市民協働部長
告原 幸治 同
部次長
曽田 努
地域づくり課長
安齊 浩史 同
課交通防犯推進室長
藤沢 英幸
文化スポーツ課長
宮澤 健司 同
課課長補佐
佐藤 直美
消防長
大野 公彦 同
本部次長
(
消防本部担当
) 河井 務 同
本部次長
(
消防署担当
)
警防課長
佐藤 幸博 海塩 明宏 同
課警防係長
皆川 修 7.
委員外議員
なし 8.傍聴者 (1)議 員 1名 ありい あいこ (2)その他 1名 9.
事務局
3名
事務局次長
中島 真二
議事調査係長
左藤 文子 副主幹 田代 貴之 10.
付議事件
1.議案第2号
令和
5年度
海老名
市
一般会計補正予算
(第12号)〔
所管部分
〕 (
令和
6年1月22日付託) 11.
会議
の状況 (午前10時25分開議) ○
会長
ただいまの
出席委員
は8名であります。定足数に達し、
会議
は成立いたしましたので、これより
予算決算常任委員会総務分科会
を開きます。 本日の
分科会日程
は、お手元に配付のとおりでありますのでご了承願います。 なお、本
分科会
を傍聴したい旨の申出がありました。
会長
はこれを許可することにいたします。
暫時休憩
といたします。 午前10時26分休憩 午前10時27分再開 ○
会長
休憩前に引き続き
会議
を開きます。 これより日程に入ります。 日程第1 議案第2号
令和
5年度
海老名
市
一般会計補正予算
(第12号)〔
所管部分
〕を議題といたします。
財務部次長
の
説明
を求めます。 ◎
財務部次長
それでは、よろしくお願いいたします。議案第2号
令和
5年度
海老名
市
一般会計補正予算
(第12号)のうち、当
分科会
が所管する
部分
について一括してご
説明
申し上げます。
別冊補正予算書
の4ページをご覧いただきたいと存じます。第2表
繰越明許費補正
の1 追加のうち、当
分科会
の所管は5段目でございます。 9
款消防費
1項
消防費
、上今泉六丁目
防火水槽用地舗装
及び
フェンス設置工事
の翌
年度繰越額
455万円は、
事業
の
早期完成
に向け、年度をまたいで実施したいため、
繰越明許費
を設定するものでございます。 5、6ページをご覧いただきたいと存じます。第4表
地方債補正
の1 追加及び2 変更につきましては、後ほど
事項別明細書
の歳入、21款市債の
部分
で
説明
させていただきます。 7ページから
歳入歳出補正予算事項別明細書
でございますが、1 総括は省略させていただきます。 10、11ページをご覧いただきたいと存じます。2 歳入でございます。
1つ目
の箱でございます。14款2項7目
交付金
の
説明欄
でございます。
物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金
(
推奨事業メニュー分
)1億7411万円の増及び
物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金
(
給付金
・
定額減税分
)3億1813万3000円の増は、いずれも国から
交付額
が示されたことに伴い
増額
するものでございます。 12、13ページをご覧いただきたいと存じます。
1つ目
の箱でございます。18款2項5目
財政調整基金繰入金
7597万2000円の増は、本
補正予算
における
財源不足額
を
財政調整基金
から繰り入れるものでございます。
2つ目
の箱でございます。21款1項2目
民生債
6410万円の増は、
対象事業
の開始に伴う(仮称)障がい
者ケアセンター整備事業債
の
増額
でございます。同じく4目
土木債
の
補正額
は2億5580万円の増でございます。内訳でございます。1節
道路橋りょう債
4920万円の増は、
対象事業費
が増えることに伴う市道59号線
整備事業債
の
増額
でございます。2節
都市計画債
2億660万円の増は、
対象事業費
が増えることに伴う
北部公園用地購入事業債
の
増額
でございます。同じく5目
消防債
590万円の増は、
対象事業費
が増えることに伴う
防火水槽用地購入事業債
の
増額
でございます。同じく6目
教育債
の
補正額
は4億1320万円の増でございます。内訳でございます。3節
小学校債
4億200万円の増は、
対象事業費
が増えることに伴う
小学校施設整備事業債
の
増額
でございます。4節
中学校債
1120万円の増は、
対象事業
の開始に伴う
中学校施設整備事業
債の
増額
でございます。 14、15ページをご覧いただきたいと存じます。3 歳出でございます。
1つ目
の箱でございます。2款1項11目
防犯費
240万円の増は、
凶悪犯罪等
の
発生抑止
を図るため、個人が
防犯強化
のために購入、設置した
防犯カメラ
などの
防犯機器
に対する
補助件数
が当初の想定を上回る伸びを見せていることに伴います
防犯対策推進事業費
の
増額
によるものでございます。 少し飛びまして、20、21ページをご覧いただきたいと存じます。
1つ目
の箱でございます。8款4項3目
公園費
2億2048万9000円の増は、
北部公園
の借地の一部を
地権者
から買い取ることに伴います
スポーツ施設維持管理経費
(
公園分
)の
増額
によるものでございます。
2つ目
の箱でございます。9款1項3目
消防施設費
1139万6000円の増は、
防火水槽用地
として借地している
用地
を
地権者
から購入すること、及び購入した
用地
の舗装や
フェンス
を設置することに伴います
消防水利施設整備事業費
の
増額
によるものでございます。 少し飛びまして、24、25ページをご覧いただきたいと存じます。 13款2項1目
財政調整基金費
1億4495万円の増は、本市がこれまで
物価高騰対応
として学校や
保育所等
の
給食費
の
保護者負担軽減
、市内で使用できる
プレミアム付商品券
の発行などの
事業
を
財政調整基金
から繰入れをして実施しているため、本
補正予算
に計上している
物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金
(
推奨事業メニュー分
)と振り替えた
一般財源
を基金に積み戻すことに伴います
財政調整基金元金
の
増額
によるものでございます。同じく4目応援ま
ごころ基金費
7000万円の増は、
ふるさと納税
で多額の寄附をいただいたことに伴います応援ま
ごころ基金元金
の
増額
によるものでございます。 以上、大変雑駁な
説明
でございましたが、よろしくご審議いただきご決定賜りますようお願い申し上げまして、
説明
を終わります。 ○
会長
説明
が終わりました。 これより質疑に入ります。質疑のある方はどうぞ。 ◆
吉田みな子
委員
それでは、まず国からの
交付金
で今回の
物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金
(
推奨事業メニュー分
)として1億7000万円ほど来ていますが、本
会議
でも涼風の会のありい議員が今回その1億7000万円、なかなか
生活支援
に使われていないのではないかということで質問もしましたが、概略で結構ですので、今回の1億7000万円の
使い方
、使い道についてまずお伺いをいたします。 ◎
政策経営係長
今回の
推奨事業メニュー分
という形になるのですけれども、こちらについては、エネルギー、
食料品価格等
の
物価高騰
の影響を受けた
生活者
、
事業者
に対し
支援
を行う
事業
ということになってございます。これに基づいて、
推奨事業
の中から市のほうで充てたい
事業
ということなのですけれども、
民間保育所運営費補助事業費
は
給食費
、電気、ガス、公立の
保育所施設維持管理経費
は
給食費
、
私立幼稚園支援事業費
は
給食費
、電気、ガス、そしてまた、障がい
者団体等活動支援事業費
や
農業振興助成事業費
、また
学校給食調理経費
、これは
学校給食
の
給食費
、さらに、
プレミアム付商品券発行事業費
ということで、
令和
5年度に実施している
事業
に幅広く
推奨事業メニュー分
を充当していきたいと考えているところでございます。 ◆
吉田みな子
委員
12月の
議会最終日
の全協でも
企画財政課長
からご
説明
もありましたが、今回の1億7000万円は、今年度実施した市の
事業
に充てた上で、
財源更正
という形で振り替えた
一般財源
を1億4000万円ほどですか、
財政調整基金
に積んでいる。では、その残りの3000万円はどういった形で使われているのか、今回の
補正予算
で
物価対策
に係る新規の
事業
としてはあるのですか。 ◎
企画財政課課長補佐
今回新規の
事業
として3000万円ほど充てさせていただいております。その詳細をご
説明
させていただきます。先ほど
政策経営係長
からご
説明
したとおり、
食材等
の
高騰
に伴いまして
保育園
、
幼稚園
に充てているもの、あとは電気、ガスの
高騰
に伴いまして充てさせているもの、そういったものが今回新しく挙がっているものでございます。あと、障がい
者施設
につきましても、電気、ガスの
高騰部分
について充てさせていただいているというような形で、一部のものについては新規となります。残りの分は、先ほどおっしゃられたとおり、1億4495万円ほど
財源更正
をされているというような状況でございます。 ◆
吉田みな子
委員
新規の
部分
については
所管外
なので詳しくは
文教社会常任委員会
で審議されるかと思いますが、先ほど市長も、今回の国からの
交付金
については他市と比較しても
海老名
市としては少しやっていないように見えるかもしれないというようなことで答弁されていたかと思います。 新規で障がい
者施設
のところへの補助と
保育園
、
幼稚園
の補助と決めたその理由というのですか、全体的なものよりはどちらかというと
福祉施設
に対する補助を今回3000万円決めた、その内部的な協議というのですか、どういうような形で今回新規で3000万円をここに充てると決めたのでしょうか。 ◎
政策経営係長
国の
推奨事業メニュー分
は、先ほどもちょっと申し上げさせていただいたとおり、
物価高騰
の影響を受けた
部分
で、市のほうで選んで決めることができるという
メニュー
になってございます。ご承知のとおり、こちらについては国から8つの
メニュー
が提示されておりまして、その中で医療、介護、
保育施設
とか、こういった分野についても
事業者支援
で給付をしていいよという形になってございますので、幅広く市のほうで総合的にいろいろ考えた中で、今回は障がい
者団体
の
支援事業
などにも充てていきたいという判断をしているところでございます。 ◆
吉田みな子
委員
1億7000万円の
使い方
、財調に積んで来年度新たにやっていこうという意向があるということは12月の全協でもおっしゃっていたので分かるのですけれども、やっぱり
物価高対策
で、今、本当に生活が厳しいという状況にある方が何かしら求めているのです。先ほど市長は
現金給付
はやらないというお話もあったし、
現金給付
してもそれは残っていかないというようなお話もあったけれども、本当に今、生活することが大変というような
市民生活
の実態も含めて、ぜひその
あたり
はもう少し大胆な形で、むしろ財調をちょっと崩してでもやるとか、そういうようなこともやっていただきたいなというのは、要望になりますけれども、ぜひお願いしたいと思います。 次に、
防火水槽
ですが、今回、
北部運動公園
の
地権者
の方、同じ方が
防火水槽
の借地の
部分
を持っておられて、今回購入をするという経緯だと承知をしています。元旦の能登の震災で
防火水槽
がやっぱり震災のときに生きてくるということがすごく実感をしているところで、消火栓では断水すると使えなくなるということで、
防火水槽
を市としてちゃんと設置していくことが非常に重要だと思っています。 今、実際、
防火水槽
の全体の
設置数
と借地の数、そして今後の借地に対しての解消についてはどのようにお考えになっているのかを伺います。 ◎
消防長
防火水槽
全体の数ということですけれども、
海老名市内
には、
防火水槽
、私設、公設合わせて874基ございます。このうち借地として維持管理しているものが37基ございます。消防といたしましては、今、
委員
おっしゃられたように、大
規模災害
があったとき、
防火水槽
は非常に重要なものだと考えておりまして、874基全て重要な
防火水槽
と位置づけておりますので、今回のような買取りの申出があったケース、または
賃貸借契約
の更新時期などに合わせて
地権者
の意見を聞きながら、
消防本部
としても
借地解消
に向けて取り組んでいきたいと考えております。 ◆
吉田みな子
委員
分かりました。
予算決算
のときに、
防火水槽
の古い
撤去費用
が上がってくることが多くて、どんどん目減りする一方なのかなとも思っています。なかなか、
地権者
の方のご意向があったり、また新たに設置という
用地
の確保は難しいかもしれないですけれども、やっぱり大
規模災害
時の
防火水槽維持
という観点からも、ぜひその
あたり
は新規も含めて積極的に進めていただきたいと思います。以上で質疑を終わります。 ○
会長
ほかに。 (「なし」と呼ぶ者あり) ○
会長
ほかに質疑もないようですので質疑を終結したいと思いますが、これにご異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○
会長
ご異議なしと認めます。よって質疑を終結いたします。 以上で当
分科会
で所管する
部分
の審査は終了いたしました。 なお、
分科会審査報告
につきましては正副
会長
にご一任願いたいと思いますが、これにご異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○
会長
ご異議なしと認めます。よって
分科会審査報告
については正副
会長一任
と決しました。 以上で本日の議事は全て終了いたしました。これをもちまして
予算決算常任委員会総務分科会
を散会いたします。大変お疲れさまでございました。 (午前10時43分
散会)...
地方議会議事録
全都道府県市区町村議会
47都道府県議会
東京23区議会
政令指定都市議会
各都道府県内市区町村議会議事録
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
静岡県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
国会議事録
国会