三浦市議会 > 2019-12-13 >
令和元年議会運営委員会(12月13日)
令和元年第4回定例会(第4号12月13日)

  • "三浦市議会定例会会議録"(1/1)
ツイート シェア
  1. 三浦市議会 2019-12-13
    令和元年第4回定例会(第4号12月13日)


    取得元: 三浦市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-21
    令和元年第4回定例会(第4号12月13日)         令和元年第4回浦市議会定例会会議録第4号)                     令和元年12月13日(金曜日)午前10時開議  日程第 1  議案第66号 三浦市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例  日程第 2  議案第67号 三浦市会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条                例の一部を改正する条例  日程第 3  議案第68号 三浦市特別職の職員の給与及び旅費に関する条例の一部                を改正する条例  日程第 4  議案第70号 三浦市議会議員議員報酬及び費用弁償等に関する条例                の一部を改正する条例  日程第 5  議案第71号 三浦市債権管理条例の一部を改正する条例  日程第 6  議案第74号 令和元年度三浦一般会計補正予算(第3号)  日程第 7  議案第78号 令和元年度三浦市場事業特別会計補正予算(第2号)  日程第 8  議案第65号 三浦市都市計画マスタープランを定めることについて  日程第 9  議案第69号 三浦市病院事業管理者の給与及び旅費に関する条例の一                部を改正する条例  日程第10  議案第72号 三浦市公共下水道事業地方公営企業法の規定の全部を                適用することに伴う関係条例の整備に関する条例  日程第11  議案第73号 三浦市水道事業給水条例の一部を改正する条例
     日程第12  議案第75号 令和元年度三浦国民健康保険事業特別会計補正予算                (第2号)  日程第13  議案第76号 令和元年度三浦後期高齢者医療事業特別会計補正予算                (第2号)  日程第14  議案第77号 令和元年度三浦介護保険事業特別会計補正予算(第3                号)  日程第15  議案第79号 令和元年度三浦公共下水道事業特別会計補正予算(第                2号)  日程第16  議案第80号 三浦市特別職の職員の給与及び旅費に関する条例の特例                に関する条例  日程第17  閉会中継続審査申し出について  日程第18  報告第16号 専決処分の報告について  報告第17号 専決処分の報告について  報告第18号 専決処分の報告について  報告第19号 専決処分の報告について  報告第20号 専決処分の報告について  報告第21号 専決処分の報告について 〇本日の会議に付した事件  議事日程に同じ  ―――――――――――――――――――――――――――――――――――出席議員(13名)    議 長  草 間 道 治     副議長  藤 田   昇   (4 番)            (11番)    1 番  石 渡 道 臣     2 番  蓮 本 一 朗    3 番  寺 田 一 樹     5 番  石 橋 むつみ    6 番  溝 川 幸 二     7 番  鈴 木 敏 史    8 番  長 島 満理子     9 番  出 口 正 雄   10 番  小 林 直 樹    12 番  神 田 眞 弓   13 番  出 口 眞 琴  ―――――――――――――――――――――――――――――――――――出席説明員   市長           吉 田 英 男   副市長          星 野 拓 吉   教育長          及 川 圭 介   政策部長         木 村 靖 彦   総務部長         須 山   浩   市民部長         惣 田 昭 浩   教育部長         君 島   篤   経済部長         大 西   太   保健福祉部長       下 田   学   病院事務局長       佐 藤 安 志   都市環境部長       中 嶋 謙 一   上下水道部長       石 井 真 澄   コンプライアンス 担当部長    坪 井 美 直   水産担当部長       田 中 健 治  ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 〇職務のため出席した議会事務局職員   事務局長         新 倉 真 澄   議会総務課長       松 下 彰 夫   議事グループリーダー      長 島 ひろみ   書記           根 本 絵 里  ―――――――――――――――――――――――――――――――――――        令和元年第4回三浦市議会定例会議長報告(第2号)                          令和元年12月13日(金曜日) 12月 5日 各派代表者会議が開催された。 12月 6日 総務経済常任委員会が開催され、委員長より「議案審査結果報告書」を受        けた。 12月 6日 各派代表者会議、ICTに関する検討委員会が開催された。 12月 9日 都市厚生常任委員会が開催され、委員長より「議案審査結果報告書」及び        陳情に関する「閉会中継続審査申出書」を受けた。  陳情第18号 安全・安心の医療・介護の実現のため夜勤改善大幅増員を求める陳情  陳情第19号 介護施設人員配置基準引き上げのために、国に対し意見書の提出を         求める陳情  陳情第20号 国に私学助成の拡充を求める意見書の提出を求める陳情  陳情第21号 神奈川県に私学助成の拡充を求める意見書の提出を求める陳情            [審査結果] 以上4件 閉会中継続審査 12月 9日 議会運営委員会が開催された。 12月11日 三浦国際市民マラソン事業に関する調査特別委員会選挙管理委員会の事        務等に関する調査特別委員会各派代表者会議が開催された。 12月12日 横須賀ごみ処理施設エコミル)において行政視察を行った。(出席議員        13人) 12月12日 各派代表者会議が開催された。 12月12日 三浦市議会議員政治倫理審査会が設置され、第1回審査会が開催された。 12月13日 市長より次のとおり議案が追加提出され受理した。  議案第80号 三浦市特別職の職員の給与及び旅費に関する条例の特例に関する条例  ―――――――――――――――――――――――――――――――――――                午前10時21分開議 ○草間道治議長  おはようございます。ただいまより本日の会議を開きます。  本日の会議録署名議員に、長島満理子議員出口正雄議員小林直樹議員を指名いたします。  諸般の報告は、お手元に配付いたしました報告書により朗読を省略させていただきます。  この際、蓮本一朗議員より発言の申し出がございましたので、これを許可します。2番。 ○2番蓮本一朗議員  おはようございます。本会議の冒頭、発言の機会をいただきまして、ありがとうございます。  このたび、私のインターネット及び関連情報の管理が不十分であったことから、議会及び関係各団体にご迷惑を与える事態となりました。その事象は次のとおりです。  1つ目、私のものではないウェブサイトにおいて、私の名前をかたって、小網代の森において真珠の養殖場が設置される計画があるなどという虚偽の記載がありました。過失とはいえ、自身に関する情報に関心が少なかったために生起したものであり、結果として流言を放置することとなってしまいました。  2つ目、自分のホームページにおいて、三浦市が現在は起債許可団体ではなくなったにも関わらず、更新を怠り、現在も起債許可団体であるかのような誤解を招く表現のままでありました。  3つ目、自分のホームページ及びチラシ等において、三浦市社会福祉協議会が法令に基づいて会計報告を行っているにも関わらず、不明朗な会計報告を行っているかのような誤解を招く表現のままでありました。結果として、陳情が提出されました。  三浦市議会では、昭和62年9月に中傷・デマ宣伝の防止を目的とした決議をしています。その決議には、「相互の批判は、事実に基づき公明正大に行われるべきであり、いやしくも虚偽をねつ造し、事実をねじまげて批判することは、民主主義の精神に反し、正義と公正を踏みにじる行為といわなければなりません」とあり、さらに「今後かかる民主主義の原則に反することがないよう、事実に基づき公正、正義の立場で議会活動を行っていくことを議会全体で確認したものであります」との決意が述べられています。  先の事象は、この三浦市議会昭和62年決議にもとる行為でありました。そして、それにより議会並びに関係各所にご迷惑をおかけしました。議員として情報管理が不十分であったこと及び関係各所にご迷惑をおかけしましたことに深くおわび申し上げます。  今後、このような事態を再び起こしたりすることのないよう、情報管理の徹底に努めてまいります。 ○草間道治議長  以上をもって、蓮本一朗議員の発言を終わります。  これより本日の議事日程に入ります。  ―――――――――――――――――――――――――――――――――――草間道治議長  日程第1 議案第66号から日程第7 議案第78号までの7件については一括して議題といたします。  総務経済常任委員長の報告を求めます。              [13番出口眞琴議員 登壇] ○13番出口眞琴議員  おはようございます。ただいま議題となりました議案第66号から議案第78号までの7件につきまして、去る12月6日開催の総務経済常任委員会における審査の経過と結果をご報告申し上げます。  まず、議案第66号から議案第68号及び議案第70号の4件につきましては、いずれも令和元年8月7日付人事院勧告に基づく、国家公務員給与改定等に準じて改正を行うものであり、一括議題として審査を進めました。
     議案第66号 三浦市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例については、一般職職員の給料、勤勉手当及び住居手当の額について、議案第67号 三浦市会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例については、会計年度任用職員の給料の額について、議案第68号 三浦市特別職の職員の給与及び旅費に関する条例の一部を改正する条例については、特別職職員期末手当の額について、議案第70号 三浦市議会議員議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例については、市議会議員期末手当の額について、それぞれ見直すものであります。  質疑におきましては、各議案の改正に伴う影響額等について確認されるとともに、議員の期末手当に係る改正に関しては、2人の委員から、財政的に困窮している本市において、議員の期末手当引き上げる合理的な理由が見出せない、また、市内の経済状況はまだ上向いていないと感じられる中での引き上げは市民感情的に受け入れられないと考えると、それぞれの考え方とともに、議案に反対である旨が述べられました。  次に、議案第71号 三浦市債権管理条例の一部を改正する条例については、民法の改正に伴い、本市の非強制徴収公債権及び私債権に係る延滞金の計算に係る割合について、法定利率の改正及び利率の変動制の導入に対応できるよう改正するものであります。  質疑におきましては、本市においての非強制徴収公債権及び私債権に該当するもの及び法定利率が下がることに伴う影響額が確認されたほか、延滞金が生ずる原因となる滞納を発生させないための取り組みについて質疑され、これに対しましては、債権は各担当課で管理をしているが、庁内全体で債権管理調整会議を設けて情報交換や新たな取り組み方法の検討を行っていることが説明されました。  次に、議案第74号 令和元年度三浦一般会計補正予算(第3号)については、歳入歳出それぞれ3億3,623万円を追加し、歳入歳出予算の総額を198億1,859万4,000円とするほか、繰越明許費の設定並びに債務負担行為及び地方債の補正を行うものであります。  質疑におきましては、ふるさと納税の状況について、図書館における新システム導入見送り等について確認がされるとともに、本年発生した台風15号及び19号による被災に関連して、開設された避難所の状況や、市内各所被害状況と市の対応など、各委員から詳細な質疑が行われております。  また、今回の台風に対し、市として初期対応がとれていたのかとの質疑に対しましては、副市長より、被災の内容や数、復旧対応に要する業種など、これまでの経験と異なる点が多かったために初期対応が難しく、迅速に全てが短時間でできたとは言えないとの見解が述べられました。  そのほか、本案に対しましては委員より、議案第70号、議員の期末手当引き上げに係る議案に反対しており、本補正には関連する予算が計上されているが、災害復旧など大事な事業が含まれている本案には賛成であるとの考えが述べられました。  次に、議案第78号 令和元年度三浦市場事業特別会計補正予算(第2号)については、歳入歳出それぞれ2,085万6,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を15億254万8,000円とするほか、繰越明許費の補正を行うものであります。  質疑におきましては、災害復旧事業の内容が確認され、担当より、超低温魚市場冷蔵庫の外壁、前処理工場の屋根など4カ所の修繕を行うことが説明されました。  以上で質疑を打ち切り、討論を省略し採決の結果、議案第66号から議案第68号は全会一致、議案第70号は賛成多数、議案第71号、議案第74号及び議案第78号は全会一致をもって、いずれも原案のとおり可決すべきものと決した次第であります。  以上、ご報告申し上げます。 ○草間道治議長  委員長報告は終わりました。委員長報告は、いずれも原案可決であります。  お諮りいたします。議案第66号から議案第68号までの3件については、質疑討論を省略し委員長報告どおり決することにご異議ございませんか。(「異議なし」の声あり) ご異議なしと認めます。よって、議案第66号から議案第68号までの3件については委員長報告どおり決しました。  お諮りいたします。議案第70号については、質疑討論を省略し直ちに採決に入りたいと思いますが、これにご異議ございませんか。(「異議なし」の声あり) ご異議なしと認めます。よってただいまのとおり決しました。  採決の方法は起立により行います。議案第70号について、委員長報告どおり決することに賛成の方の起立を求めます。                 [賛成者起立] ○草間道治議長  起立多数。よって、議案第70号については委員長報告どおり決しました。  お諮りいたします。議案第71号から議案第78号までの3件については、質疑討論を省略し委員長報告どおり決することにご異議ございませんか。(「異議なし」の声あり) ご異議なしと認めます。よって、議案第71号から議案第78号までの3件については委員長報告どおり決しました。  ―――――――――――――――――――――――――――――――――――草間道治議長  日程第8 議案第65号から日程第15 議案第79号までの8件については一括して議題といたします。  都市厚生常任委員長の報告を求めます。              [11番藤田 昇議員 登壇] ○11番藤田 昇議員  おはようございます。ただいま議題となりました議案第65号から議案第79号までの8件につきまして、去る12月9日開催の都市厚生常任委員会における審査の経過と結果をご報告申し上げます。  まず、議案第65号 三浦市都市計画マスタープランを定めることについては、前回の改定から10年が経過する中で、現況と課題を改めて把握し、これまでの取り組み進捗状況等を検証した結果、都市計画マスタープランの一部を改訂するものであります。  質疑におきましては、改訂に当たって留意した点について、公共交通利便性向上に向けた関係機関との連携について、市民・事業者との協働による防災への取り組み等について質疑があり、その中では、パブリックコメントにおける意見とプランへの反映について、担当より、パブリックコメントでは58件の意見が寄せられており、特に、現況と課題をまとめた第1章に関し、市が考える課題と実際に市民が持っている課題のすり合わせに留意すべきという意見が非常に多かったこと、また、地図情報のわかりやすさを改善する意見3件を反映させたことが説明されました。  次に、議案第69号 三浦市病院事業管理者の給与及び旅費に関する条例の一部を改正する条例については、人事院勧告の内容を勘案の上、病院事業管理者期末手当の額について見直しを行うものであります。  質疑におきましては、改定による令和元年度の影響額が確認されました。  次に、議案第72号 三浦市公共下水道事業地方公営企業法の規定の全部を適用することに伴う関係条例の整備に関する条例については、公共下水道事業に関し、地方公営企業法の規定の全部を適用させることに伴い、関係条例の規定の整備を行うものであります。  質疑におきましては、公営企業会計への移行について、総務省の通知に基づくものであることが確認されるとともに、移行することによるメリットが質疑され、担当より、資産を含む経営状況を比較可能な形で把握し、将来の収支見通し等を的確に行うことが可能となり、中長期視点に基づいて、適切に経営方針を決定できるようになることが説明されました。  そのほか、導入が検討されているコンセッション方式との関係性について質疑がされました。  次に、議案第73号 三浦市水道事業給水条例の一部を改正する条例については、水道法等の改正により指定給水装置工事事業者の指定が更新制となったことに伴い、所要の規定の整備等を行うものであります。  質疑におきましては、本市の指定給水装置工事事業者の数が確認され、担当より、事業者は176社あり、そのうち24社が市内事業者であることが説明されました。そのほか、更新する際の手数料に関する確認がされました。  次に、議案第75号 令和元年度三浦国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)については、歳入歳出それぞれ119万7,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を62億5,616万9,000円とするものあります。  質疑におきましては、社会保障税番号制度システム整備補助金で実施する事業内容が確認され、担当より、法改正により、マイナンバーカードを保険証として利用できる医療保険オンライン資格確認が導入されるため、令和3年3月からの本格運用に向けてシステム改修を行うことが説明されました。  また、本市におけるマイナンバーカード交付状況と取得の促進について質疑がされました。  そのほか委員より、個人情報保護の視点から、マイナンバーカード医療保険に利用することは問題だと考えているため、本議案に反対する旨が述べられました。  次に、議案第76号 令和元年度三浦後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第2号)については、歳入歳出それぞれ4万3,000円を減額し、歳入歳出予算の総額を7億6,463万9,000円とするものであります。  本案については、特に質疑はありませんでした。  次に、議案第77号 令和元年度三浦介護保険事業特別会計補正予算(第3号)については、歳入歳出それぞれ4,452万7,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を51億8,816万4,000円とするものであります。  質疑におきましては、地域介護予防活動支援事業費を増額した理由が確認され、担当より、元気アップ教室について、当初は隔週開催を予定していた2つの会場が毎週開催するようになったため、予算が不足したことが説明されました。  そのほか、高額介護サービス等費事業の内容が確認されました。  次に、議案第79号 令和元年度三浦公共下水道事業特別会計補正予算(第2号)については、歳入歳出それぞれ1,809万6,000円を減額し、歳入歳出予算の総額を11億9,335万8,000円とするほか、継続費及び繰越明許費を設定するものであります。  質疑におきましては、台風15号及び19号による被害の復旧に関すること及び社会資本整備総合交付金が減少した理由が確認されるとともに、下水道PPPPFI推進事業の委託料が翌年度に継続される理由が質疑され、担当より、コンセッション方式導入の検討がおくれていることに伴いスケジュールを変更したため、委託事業を来年度にまたがって実施する必要があり、継続費として設定したことが説明されました。  そのほか委員より、コンセッション方式自体に反対しているため本議案に反対する旨の意見が述べられました。  以上で質疑を打ち切り、討論を省略し採決の結果、議案第65号から議案第73号までの4件は全会一致、議案第75号は賛成多数、議案第76号及び議案第77号は全会一致、議案第79号は賛成多数をもって、いずれも原案のとおり可決すべきものと決した次第であります。  以上、ご報告申し上げます。 ○草間道治議長  委員長報告は終わりました。委員長報告は、いずれも原案可決であります。  お諮りいたします。議案第65号から議案第73号までの4件については、質疑討論を省略し委員長報告どおり決することにご異議ございませんか。(「異議なし」の声あり) ご異議なしと認めます。よって、議案第65号から議案第73号までの4件については委員長報告どおり決しました。  お諮りいたします。議案第75号については、質疑討論を省略し直ちに採決に入りたいと思いますが、これにご異議ございませんか。(「異議なし」の声あり) ご異議なしと認めます。よってただいまのとおり決しました。  採決の方法は起立により行います。議案第75号について、委員長報告どおり決することに賛成の方の起立を求めます。                 [賛成者起立] ○草間道治議長  起立多数。よって、議案第75号については委員長報告どおり決しました。  お諮りいたします。議案第76号及び議案第77号については、質疑討論を省略し委員長報告どおり決することにご異議ございませんか。(「異議なし」の声あり) ご異議なしと認めます。よって、議案第76号及び議案第77号については委員長報告どおり決しました。  お諮りいたします。議案第79号については、質疑討論を省略し直ちに採決に入りたいと思いますが、これにご異議ございませんか。(「異議なし」の声あり) ご異議なしと認めます。よってただいまのとおり決しました。  採決の方法は起立により行います。議案第79号について、委員長報告どおり決することに賛成の方の起立を求めます。                 [賛成者起立] ○草間道治議長  起立多数。よって、議案第79号については委員長報告どおり決しました。  ―――――――――――――――――――――――――――――――――――草間道治議長  日程第16 議案第80号 三浦市特別職の職員の給与及び旅費に関する条例の特例に関する条例を議題といたします。  市側より提案理由の説明を求めます。総務部長。              [須山 浩総務部長 登壇] ○須山 浩総務部長  ただいま議題となりました議案第80号 三浦市特別職の職員の給与及び旅費に関する条例の特例に関する条例について、ご説明申し上げます。  本案は、三浦国際市民マラソン企画実行委員会事務局における不適切な支出処理等の不祥事に伴う関係職員懲戒処分等の状況に対し、市長及び副市長は市行政の責任者として、それぞれ給与を減額するものであります。  よろしくご審議のほど、お願い申し上げます。 ○草間道治議長  説明は終わりました。  お諮りいたします。本案については、質疑討論並びに委員会付託を省略し、直ちに採決に入りたいと思いますが、これにご異議ございませんか。(「異議なし」の声あり) ご異議なしと認めます。よって、ただいまのとおり決しました。  お諮りいたします。本案については、原案のとおり決することにご異議ございませんか。(「異議なし」の声あり) ご異議なしと認めます。よって、議案第80号については原案のとおり可決されました。  ―――――――――――――――――――――――――――――――――――草間道治議長  日程第17 閉会中継続審査申し出についてを議題といたします。  本件につきましては、都市厚生常任委員長から陳情第18号から陳情第21号までの4件について、会議規則第104条の規定により閉会中継続審査の申し出がありました。  お諮りいたします。委員長からの申し出のとおり、閉会中の継続審査に付することにご異議ございませんか。(「異議なし」の声あり) ご異議なしと認めます。よって、ただいまのとおり決しました。  ―――――――――――――――――――――――――――――――――――草間道治議長  日程第18 報告第16号から報告第21号を議題といたします。  市側の報告を求めます。総務部長。              [須山 浩総務部長 登壇] ○須山 浩総務部長  ただいま議題となりました各報告につきまして、順次ご説明申し上げます。  まず、報告第16号 専決処分の報告については、平成28年6月22日議案第37号及び平成29年12月15日議案第72号をもって議決をいただきました株式会社鴻池組横浜支店との三浦市一般廃棄物最終処分場建設工事請負契約の変更につきまして、地方自治法第180条第1項の規定に基づき、令和元年11月11日に専決処分したものであります。  変更の内容でありますが、契約金額を34億8,019万7,400円としたものであります。  ―――――――――――――――――――――――――――――――――――  次に、報告第17号 専決処分の報告については、物損事故に対する賠償額を36万5,970円と定め、相手方と和解することにつきまして、地方自治法第180条第1項の規定に基づき、令和元年11月20日に専決処分したものであります。  ―――――――――――――――――――――――――――――――――――  次に、報告第18号 専決処分の報告については、物損事故に対する賠償額を9万5,700円と定め、相手方と和解することにつきまして、地方自治法第180条第1項の規定に基づき、令和元年11月20日に専決処分したものであります。  ―――――――――――――――――――――――――――――――――――  次に、報告第19号 専決処分の報告については、物損事故に対する賠償額を91万7,656円と定め、相手方と和解することにつきまして、地方自治法第180条第1項の規定に基づき、令和元年11月20日に専決処分したものであります。  ―――――――――――――――――――――――――――――――――――  次に、報告第20号 専決処分の報告については、物損事故に対する賠償額を58万6,643円と定め、相手方と和解することにつきまして、地方自治法第180条第1項の規定に基づき、令和元年11月20日に専決処分したものであります。  ―――――――――――――――――――――――――――――――――――  次に、報告第21号 専決処分の報告については、物損事故に対する賠償額を3万8,500円と定め、相手方と和解することにつきまして、地方自治法第180条第1項の規定に基づき、令和元年11月20日に専決処分したものであります。  以上で、説明を終わらせていただきます。 ○草間道治議長  報告は終わりました。ただいまの報告に対し、ご質疑またはご意見はございませんか。(「なし」の声あり) ないようでございますので、以上で報告を終わります。  以上をもって、本日の議事日程はすべて終了いたしました。  よって、令和元年第4回三浦市議会定例会を閉会いたします。どうもご苦労さまでございました。                午前10時49分閉会  ―――――――――――――――――――――――――――――――――――  地方自治法第123条第2項の規定による署名            三浦市議会議長     草 間 道 治
               会議録署名議員     長 島 満理子            会議録署名議員     出 口 正 雄            会議録署名議員     小 林 直 樹...