ツイート シェア
  1. 調布市議会 1993-06-16
    平成 5年 6月16日建設委員会−06月16日-01号


    取得元: 調布市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-20
    平成 5年 6月16日建設委員会−06月16日-01号平成 5年 6月16日建設委員会                         開議 午前9時39分 ○佐々木 委員長   ただいまから、建設委員会を開会いたします。  説明のための職員の出席を求めてありますので、御了承をお願いいたします。  当委員会に付託されました案件は一覧表にありますとおり、議案7件、陳情1件であります。審査の進め方につきましては、委員会を休憩し、議案第45号から51号の7件の現地調査を実施しまして、調査終了後、委員会を再開し、議案陳情の順序で審査を進めてまいりたいと思います。また、議案審査一覧表に記載されている順に従いまして行いたいと思います。  以上のとおり進めていくことに御異議ありませんか。      〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○佐々木 委員長   さよう決定いたします。よろしく御協力をお願いいたします。なお、現地調査はマイクロバスで行くことになっておりますので、1階の玄関前に集合をお願いいたします。  現地調査のため、休憩いたします。                         休憩 午前9時40分     ─────────── ─── ───────────                         開議 午後1時30分 ○佐々木 委員長   では、建設委員会を再開いたします。  議案第45号から第51号まで7件を一括議題とします。  7件の議案につきましては、現地を見てきておりますし、現地でいろいろ説明もございましたので、一括して理事者側説明を求めたいと思います。 ◎渡辺 道路管理課長 
     では、議案第45号につきまして、提案理由を御説明申し上げます。  本議案は、武蔵野市西久保1丁目39の5番地の株式会社ハウジングニチエーより申請がございました。本件は、開発行為により施工された道路であり、都市計画法第39条により寄附を受け、道路法第8条第1項の規定により認定をお願いし、市民利便を図るものでございます。  よろしくお願いいたします。  続きまして、議案第46号につきまして、提案理由を御説明申し上げます。  本議案は、市道南2─33号線の認定をお願いするものでございますが、調布道路敷地寄附に関する事務取扱規定に基づき、調布布田5の49の2番地、萩原明氏外3名の方より寄附申請のありました場所でございます。隣接には調布土地開発公社代替地等もあり、また、市民利便を図るため、道路法第8条第1項の規定により認定をお願いするものでございます。  続きまして、議案第47号の提案理由を御説明申し上げます。  本議案は、市道南15─6号線の認定をお願いするものでございます。調布多摩川5の1の6、株式会社大国様外2名の方より寄附申請のありました場所でございますが、隣接には調布土地開発公社代替地もあり、以前より一般公衆用道路として使用されておりました。道路法第8条第1項の規定により認定をお願いし、なお一層の市民の方の利便を図るものでございます。よろしくお願いいたします。  続きまして、議案第48号につきまして提案理由を申し上げます。  本議案は、市道南 143─13号線の認定をお願いするものでございますが、調布道路敷地寄附に関する事務取扱規定に基づき、調布市国領町5丁目56の1、石神勝雄様外3名の方より寄附申請のありましたところでございます。隣接には調布土地開発公社代替地等もあり、また、市民方々利便を図るため、道路法第8条第1項の規定により認定をお願いするものでございます。  続きまして、議案第49号、市道北59─5号線の認定についてを御説明申し上げます。  調布市深大寺北町2の35の1、小津八郎氏より寄附申請のありました本件は、従前より私道として市民の重要な生活道路として使用されておりました。道路法第8条第1項の規定により認定をお願いし、なお一層の市民方々利便を図るものでございます。  議案第50号につきまして提案理由を御説明申し上げます。  市道南 102─3号線の廃止についてお願いするものでございますが、調布布田5丁目10の7、益子たみ様外1名の方より本件廃止申請がございました。午前中の現地調査の結果、おわかりいただいたんではなかろうかと思いますが、現状はこのように廃滅状態となっております。道路法第10条第1項の規定により廃止議決をお願いするものでございます。よろしくお願いいたします。  続きまして、議案第51号につきまして提案理由を申し上げます。市道北78─9号線の廃止をお願いするものでございますが、本件平成5年、調布深大寺東町6丁目2番地の3、金子正俊様より調布深大寺東町5丁目13の1先の市道78─9号線の廃止申請であります。  午前中の現地調査でおわかりのとおり、廃滅状態現地でございます。道路法第10条第1項の規定により廃止議決をお願いするものでございます。  以上でございます。 ○佐々木 委員長   理事者説明は終わりました。ここで順次審査をしてまいりたいと思います。  議案第45号「市道路線認定について」、これより質疑意見を許します。──特に御発言はありませんか。      〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○佐々木 委員長   なしと認め、これより採決をいたします。  お諮りいたします。  本件につきましては、原案了承と決定することに御異議ありませんか。      〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○佐々木 委員長   御異議なしと認め、議案第45号は全員異議なく原案了承と決定いたしました。  次に、議案第46号「市道路線認定について」、これより質疑意見を許します。任海委員。 ◆任海 委員   現地を見てみまして、この図面にあるように、全長が82メーターあるわけでしょう。現場でいろいろ話をしたんですが、これだけの長さの道で4メーターということは、もし道路位置指定を取るということになると、それが取れない道路になってしまうんですね。少なくとも道路幅員の問題と、回転する場所ですか、回転道路というのか、車返しというか、正確には何て言うのかわからないけれども、要するに、中で車がUターンできるところがないとだめなんでしょう? 少なくとも開発公社土地なんだから、そこはきちんとそれができるような道路のあり方をやってもらう必要があるんじゃないかと思うんですね。そちらさんの方もそういうふうにしておかないと、これからいろいろ道路行政がやりにくいんじゃないかと思うんだよね。ちょっと見解を聞いておきたいんですけどね。 ○佐々木 委員長   佐藤部長。 ◎佐藤 都市建設部長   ただいま御指摘がございましたが、本道路についての提案で申し上げましたような性格の道路でございますが、御意見趣旨は十分に理解できます。そこで道路管理立場で、ただいまの御意見については生かしてまいりたい、さように考えております。 ◆任海 委員   これは民間の土地だったら、なかなか一たんできてしてしまうと、後で話もやりにくいと思うんだけども、幸い27─20は公社が持ち主だから、具体的な話ができるわけですね。だから、交渉サイドの方でも十分検討してもらいたいと思うんだけども、用地課長さん、どうですか。 ○佐々木 委員長   課長。 ◎馬部 用地課長   実はこの用地につきましては、平成3年7月9日に都市整備用地ということで目的を掲げましての用地でございます。そういった中で、一応取得しておるという経過がございます。 ◎佐藤 都市建設部長   用地課長からそういう答弁がございましたが、本道路の問題についてのただいまの御意見がございますので、これらについては道路管理立場で調整を図りたい、このように思っております。御理解いただきたいと思います。 ◆任海 委員   では、どうぞよろしくお願いします。 ○佐々木 委員長   ほかにありませんか。      〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○佐々木 委員長   なしと認め、これより採決いたします。  お諮りいたします。  本件につきましては、原案了承と決定することに御異議ありませんか。      〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○佐々木 委員長   御異議なしと認め、議案第46号は全員異議なく原案了承と決定いたしました。  議案第47号「市道路線認定について」、これより質疑意見を許します。      〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○佐々木 委員長   なしと認め、これより採決いたします。  本件につきましては、原案了承と決定することに御異議ありませんか。      〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○佐々木 委員長   御異議なしと認め、議案47号は全員異議なく原案了承と決定いたしました。  議案第48号「市道路線認定について」、これより質疑意見を許します。      〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○佐々木 委員長   なしと認め、これより採決いたします。  お諮りいたします。  本件につきましては、原案了承と決定することに御異議ありませんか。      〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○佐々木 委員長   御異議なしと認め、議案48号は全員異議なく原案了承と決定いたしました。  議案第49号「市道路線認定について」、これより質疑意見を許します。      〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○佐々木 委員長   なしと認め、これより採決いたします。  お諮りいたします。  本件につきましては、原案了承と決定することに御異議ありませんか。      〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○佐々木 委員長   御異議なしと認め、議案49号は全員異議なく原案了承と決定いたしました。  議案第50号「市道路線廃止について」、これより質疑意見を許します。      〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○佐々木 委員長   なしと認め、これより採決いたします。  お諮りいたします。  本件については、原案了承と決定することに御異議ありませんか。      〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○佐々木 委員長   御異議なしと認め、議案第50号は全員異議なく原案了承と決定いたしました。  議案第51号「市道路線廃止について」、これより質疑意見を許します。      〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○佐々木 委員長   なしと認め、これより採決いたします。  お諮りいたします。  本件については、原案了承と決定することに御異議ありませんか。      〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○佐々木 委員長   御異議なしと認め、議案第51号は全員異議なく原案了承と決定いたしました。  次に、陳情第64号「建設省京浜工事事務所大幅増員に関する陳情」を議題といたします。  本陳情について理事者から説明することがありましたらお願いいたします。山田課長補佐
    山田 道路管理課長補佐   本件について、私どもが調べた範囲で御報告申し上げます。  本件は、建設省による定数にかかわる陳情であり、国会にも請願されている内容でもあります。また、建設省工事事務所においても上級の官庁、関東地方建設局といいますけど、そちらに事務所の方から増員に対する要望ということを聞き及んでおります。この件につきましては、都下14市の市議会にも同様の陳情書が昨年11月、あるいはことしの1月ごろ提出されております。その審議状況は次のとおりでございます。  小金井市は12月議会採択し、意見書提出をしています。武蔵村山市は12月議会趣旨採択としております。国立市は12月議会で議長預かりとしております。狛江市は2月議会委員会継続審議としております。昭島市は2月議会で、これはちょっとどういう意味かわからないのですけど、委員会保留としておるということでございます。これから申し上げますが、9市につきましては3月議会委員会に付託されているそうです。その内訳でございますけど、多摩市は採択し、意見書提出をしました。青梅市は趣旨採択としたそうです。日野市、福生市、秋川市は継続審議としているそうです。府中市、稲城市、羽村市は不採択としたそうです。最後になりますが、立川市でございますが、委員会に付託されたそうですけど、委員会の中で、内容的に陳情でなく、請願の性質ではないか、あるいは陳情提出手段なんですけど、郵送であったそうなんです。陳情者からの事情聴取ができなかったということがありまして、採決に係る審議に至らなかったとのことでございます。以上14市については、このような状況でございます。  以上です。 ○佐々木 委員長   質疑意見はありませんか(「済みません、もう一度確認で」と呼ぶ者あり)。はい。 ◆清水 委員   小金井武蔵野……小金井採択ですね。 ◎山田 道路管理課長補佐   そうですね。では、もう一度集約して言います。  採択し、意見書提出したのが小金井多摩市の2市でございます。それから、趣旨採択をしたのが青梅市、武蔵村山市の2市でございます。継続審議となりましたのが狛江市、日野市、福生市、秋川市の4市でございます。保留としましたのが昭島市の1市でございます。それから、議長預かりとしましたのが国立市の1市でございます。それから、不採択としましたのが府中市、稲城市、羽村市の3市でございます。最後に申しました審議にならなかったというのが立川市の1市でございます。  以上でございます。 ◆清水 委員   資料をいただいたんですけれども、内容的にまだ十分読んで検討ができておりませんので、継続ということにしていただければと思いますけれども。 ○佐々木 委員長   継続という意見が出ております。──では、陳情第64号は継続審査とすることに御異議ありませんか。      〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○佐々木 委員長   陳情第64号は継続審査とすることに決しました。  これにて本日の建設委員会を散会いたします。御苦労さまでした。                         散会 午後1時49分...