世田谷区議会 2021-09-06
令和 3年 9月 スポーツ・交流推進等特別委員会-09月06日-01号
生活文化政策部
部長 片桐 誠
区民健康村・
ふるさと交流課長
大谷 昇
スポーツ推進部
部長 内田政夫
スポーツ推進課長 中潟信彦
オリンピック・
パラリンピック担当課長
荒木義昭
副参事 野元憲治
参考人
公益財団法人世田谷区
スポーツ振興財団理事長
石﨑朔子
常務理事・事務局長 鈴木孝之
管理課長 小野道子
施設課長
久木田謙介
◇ ~~~~~~~~~~~~~~~~ ◇
本日の会議に付した事件
1.報告事項
(1) 令和三年第三回区
議会定例会提出予定案件について
〔報告〕
① 令和二年度
公益財団法人世田谷区
スポーツ振興財団の
経営状況に関する書類の提出
② 令和三年度
公益財団法人世田谷区
スポーツ振興財団の
経営状況に関する書類の提出
③ 令和二年度
株式会社世田谷川場ふるさと公社の
経営状況に関する書類の提出
④ 令和三年度
株式会社世田谷川場ふるさと公社の
経営状況に関する書類の提出
(2) その他
2.協議事項
(1) 次回委員会の開催について
◇ ~~~~~~~~~~~~~~~~ ◇
午後一時開議
○阿久津皇 委員長 ただいまから
スポーツ・
交流推進等特別委員会を開会いたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○阿久津皇 委員長 本日は、当委員会が所管する
外郭団体の
経営状況等について聴取を行います。
委員会では、引き続き
新型コロナウイルス対策を講じてまいります。報告や説明は簡潔明瞭に、また、委員の質疑は要点を絞るなど、皆様方の御協力をお願いいたします。
また、発言の際はお手元の
ワイヤレスマイクの御使用をお願いいたします。
それでは、1報告事項の聴取に入ります。
(1)令和三年第三回区
議会定例会提出予定案件について、報告①と②令和二年度及び令和三年度
公益財団法人世田谷区
スポーツ振興財団の
経営状況に関する書類の提出の二件を一括して議題としたいと思います。
本件に関し、参考人として、
石﨑理事長、
鈴木常務理事・事務局長、
小野管理課長、
久木田施設課長に御出席いただいております。本日はお忙しい中、御出席いただきまして誠にありがとうございます。委員会を代表して心からお礼申し上げます。
議事の進行ですが、まず、区理事者より
経営状況の報告について説明いただきます。引き続き、世田谷区
スポーツ振興財団より
経営方針等について説明をいただいた後、一括して質疑応答に入りたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
なお、説明については簡潔明瞭にお願いいたします。
それではまず、区理事者より
事業計画等についての説明をお願いいたします。
◎中潟
スポーツ推進課長 それでは、令和二年度及び令和三年度の
公益財団法人世田谷区
スポーツ振興財団の
経営状況に関する書類の提出について、一括して御報告いたします。
令和二年度の
経営状況から概略を申し上げます。資料を御覧ください。
1の実施事業でございますが、
新型コロナウイルス感染症の影響がございましたが、
感染拡大防止策を踏まえた上で、子ども、成人、高齢者、障害者を対象にした
スポーツ及び
レクリエーション事業を幅広く実施し、記載のとおり、多くの方に御参加をいただいております。初心者、初級者、中級者などの参加者のテーマ別の教室や、小中学生や高校生以上相当、障害のある方など、対象者に合わせました体力・
基礎運動能力向上事業、
各種スポーツ教室を実施しております。また、令和二年度は中止となりましたが、世田谷246
ハーフマラソンにおきましては、新たな生活様式を取り入れた
代替イベントといたしまして、
オンラインハーフマラソンと
スポーツ体験会から成る世田谷246
スポーツフェスティバルを開催いたしました。
施設活性化事業、こちらの取組といたしましては、こちらも
新型コロナウイルス感染症の影響により一部中止とした事業もございますが、
感染拡大防止策を講じながら、各施設における定員縮小などをし、実施しております。
裏面を御覧ください。
収支計算書の内訳表でございます。財団の会計区分につきましては、先ほど御説明いたしました
自主事業の(1)から(5)までの事業並びにそれに伴う人件費などの
公益目的事業会計、
収益事業等会計、法人会計の三区分に分かれております。
それでは、内訳表の一番右の合計欄で説明させていただきます。まず、
一般正味財産増減の部の経常増減の部でございます。
経常収益計(A)にきましては二十一億二千五十六万三百九十六円となっており、その内訳につきましては、
各種教室等の参加費やイベントなどへの協賛金、
自動販売機手数料収益である
事業収益、区などからの補助金であります
受取補助金等、区からの
指定管理料や
施設利用料金収益など、こちらの
受託事業収益、財団の賛助会員や協賛会員の会費から成る受取会費などとなっております。
経常費用計(B)につきましては二十一億百十二万八千八円でございます。したがいまして、
当期経常増減額(C)につきましては、(A)から(B)を引きました千九百四十三万二千三百八十八円でございます。
次に、
経常外増減の部でございます。
経常外収益計(D)は三十万千五百二十五円となり、
経常外費用計(E)はゼロ円でしたので、
当期経常外増減額(F)は、
経常外収益計(D)と同様に三十万一千五百二十五円でございます。これによりまして、
一般正味財産期末残高(L)は四億三千四百八十三万一千四百二十一円でございます。
次に、
指定正味財産増減の部でございますが、
受取補助金等は、
財団固有職員の
退職金相当分に対する区からの補助金となりますが、区の
財政支援基準に基づきゼロとなっており、
当期指定正味財産増減額(M)についてもゼロとなっております。
当期指定正味財産増減額(M)と
指定正味財産期首残高(N)、こちらを合わせた
指定正味財産期末残高(O)は五億一千百六十九万五千七百三円となっております。したがいまして、
一般正味財産期末残高(L)と
指定正味財産期末残高(O)を合わせました
正味財産期末残高(P)につきましては九億四千六百五十二万七千百二十四円となっております。
続きまして、令和三年度の事業計画について概略を申し上げます。
(1)
スポーツ及び
レクリエーション振興事業でございますが、子どもから高齢者まで、個々のレベルに合った事業を展開し、区民の
スポーツ・
レクリエーション活動の振興を図ってまいります。
④障害者対象事業におきましては、障害の有無にかかわらず誰もが一緒にできる
ユニバーサルスポーツ種目の体験会や、普及活動を担う人材の育成に継続的に取り組むなど、障害のある方が
スポーツレクリエーションに親しむ機会を充実させてまいります。
⑤競技力向上事業におきましては、十六回目となります世田谷246
ハーフマラソンを十一月十四日日曜日に実施する予定でおります。
(5)区から受託する
社会体育施設の管理及び運営でございますが、こちらも
感染症対策を踏まえた上で、記載の施設の管理及び運営を行ってまいります。
裏面を御覧ください。令和三年度の
収支予算額の内訳表でございます。財団の会計区分につきましては、御説明いたしました
自主事業の(1)から(5)までの事業並びにそれに伴う人件費などの
公益目的事業会計及び
収益事業等会計、法人会計の三区分に分かれております。
それでは、内訳表の一番右の合計欄で説明をさせていただきます。まず、
一般正味財産増減の部の経常増減の部でございます。経常収益(A)の合計でございますが、二十三億三千八百七十一万五千円となっており、その内訳につきましては、
各種教室等の参加費や
ハーフマラソンなどへの協賛金、
自動販売機手数料収益であります
事業収益、区などからの補助金であります
受取補助金等、区からの
指定管理料や
施設利用料金収益などであります
受託事業収益、財団の賛助会員や協賛会員の会費であります受取会費などとなっております。
支出の部となります。
経常費用計(B)につきましては二十三億八千百八十七万六千円となっており、経常収益から経常費用を差し引き、法人税等の支出を加えました
当期一般正味財産増減額(I)はマイナス四千四百六十六万六千円となっております。この(I)と
一般正味財産期首残高(J)の増減によりまして、
一般正味財産期末残高(K)は三億三千七百三十六万五千円となっております。
次に、
指定正味財産増減の部を御覧ください。
当期指定正味財産増減額(L)はゼロとなり、
指定正味財産期首残高(M)と合わせた
指定正味財産期末残高(N)は五億一千百六十九万六千円となっております。したがいまして、最後の欄に記載されていますように、
一般正味財産期末残高(K)と
指定正味財産期末残高(N)を合わせました
正味財産期末残高(O)は八億四千九百六万一千円でございます。
説明は以上でございます。
○阿久津皇 委員長 次に、
経営方針等について、
スポーツ振興財団より説明をお願いいたします。
◎石﨑 理事長 それでは、
公益財団法人世田谷区
スポーツ振興財団の
経営方針等について御説明をいたしたいと存じます。
当財団の経営につきましては、経営基盤の強化、
区民サービスの向上、経営の透明化といった三つの方針を掲げております。これらの経営方針の下、区の
スポーツ推進計画の基本理念を踏まえ、当財団の策定した世田谷区
スポーツビジョンを着実に推進し、
施設管理と一体となった
各種事業展開や自主財源のさらなる確保を図りつつ、効率かつ柔軟な運営に取り組んでおります。
今年度の各種事業の実施に当たりましては、いまだ収束の見通しがつかない
新型コロナウイルス感染症の影響を受けながら、区民の皆様に少しでも多くの
スポーツ活動の機会を提供できるよう努めております。
今年度の取組の内容のうち、主なものを
自主事業、
施設管理の二つの観点から御紹介させていただきます。まず
自主事業についてでございます。世田谷区における高齢者の
地域参加促進施策の一環として、
千歳温水プールの
健康運動室では、今年の四月より
社会福祉協議会と連携し、なごみの広場ちとふなの事業を始めました。軽体操、
ストレッチ、簡単な
筋力トレーニングなど、健康体操や体組成の測定結果から
体力づくりをアドバイスする
体力運動相談を実施し、高齢者の
社会的孤立の防止や健康寿命の延伸に向けた
健康づくりに取り組んでいるところでございます。
また、十一月には第十六回世田谷246
ハーフマラソンを開催する予定でございます。昨年度の大会は、感染症の影響により通常の
ハーフマラソンは中止となりましたが、その
代替イベントとして、参加者がそれぞれの場所からスタートし、
オンラインで完走を目指す
オンラインハーフマラソンを実施いたしました。今回は、通常の
ハーフマラソンの同時開催や、小中学生や親子を対象とした八百メートル、千六百メートルの
タイムトライアルも実施する予定でございます。さらに、世田谷246
ハーフマラソンの機運醸成を図るイベントとして、ごみ拾いとジョギングを同時に行う
プロギングを八月二十八日に実施いたしました。
次に、
施設管理についてでございます。各施設では、
新型コロナウイルス感染症の拡大の予防のために
利用人数基準を設けるなど、安全対策を講じながら各施設を利用いただいております。今年度は、夏の間に高まる区民の
プール利用の需要に応えるため、大蔵第二
運動場屋外プールで照明施設を設置し、土日祝日を中心に新たな午後五時から九時までの夜間の利用時間を設けました。利用していただいた方々からは、密にならず安心して利用できてよかった、また、平日にも実施してほしいなどのお声をいただいております。引き続き、安全安心な
施設管理に努めてまいりたいと思います。
また、
大蔵運動場と大蔵第二運動場では、七月から八月にかけて、東京二〇二〇大会に向けた
アメリカ選手団のキャンプが行われました。
感染症対策のため、残念ながら選手との直接の交流はかないませんでしたけれども、区民の皆様に、
オリンピック・
パラリンピックの選手たちが実際に滞在していたことを感じていただくために、現在、これらの施設では、選手団のサインや活動の様子の写真などを展示しております。
最後に、当財団といたしましては、今後もソフト、
ハード一体となった魅力的な事業を持続的に展開し、自主自立に向けた組織運営に取り組んでまいりたいと考えております。
以上で説明を終わらせていただきます。ありがとうございました。
○阿久津皇 委員長 それでは、これまでの報告、説明に対し御質疑がありましたら、どうぞ。
◆そのべせいや 委員 以前、
企画総務委員会のほうで報告を受けたのですが、
外郭団体に対しての経営改革を、今後、数か月、半年、一年かけてしていくとの話でしたが、そのあたりは、
スポーツ振興財団についてはどのような検討が今進んでいるのでしょうか、お話しできる範囲でお聞かせいただけると幸いです。
◎中潟
スポーツ推進課長 現在、経営改革・
官民連携担当課を含めまして、企画を含めまして
外郭団体の見直しということを検討してございます。実際に今運営している
施設管理の部分、
スポーツを振興するための
自主事業の在り方、さらに受託の内容ですとか、かかる
補助金等の見直し等も含め、区の財政状況が厳しくなっているというところもございますので、そのあたりも含め検討しているところでございまして、今後、
外郭団体としての専門性といいますか、そこをどう打ち出していくかというところを今議論しているところでございます。
◆そのべせいや 委員 もう一点、今、世田谷区の
スポーツの実際の運営を
振興財団に担っていただいているという認識ですが、一方で、今後、
スポーツの計画の策定も世田谷区としてはやっていくことになると思いますが、その計画を策定する中で
振興財団の意見がどのように反映あるいはアドバイスのように取り入れられていくのか、それとも、世田谷区単体が決めたことを粛々と実施をしていくだけの団体として使っていくのか、そのあたりを教えていただけると幸いです。
◎中潟
スポーツ推進課長 先週の当委員会で世田谷区
スポーツ推進計画調整計画を報告させていただきました。その調整計画を策定する中でも、財団のほうの意見を聴取しております。
スポーツ振興財団におきましても、同じ時期に
スポーツビジョンといたしまして、前期計画、後期計画でこの最後の二年間というところがございますので、やはり事業の運営のほうを担う財団、実際、区民の声等も聞いていただいているところもございますし、管理している施設での
自主事業の展開ですとかございますので、そこは一体となって取り組むものと考えております。
◆あべ力也 委員 先ほどの理事長の説明の中で、財団運営において三つの考え方という御説明がございましたが、特に私は透明化の問題、三つの中の一つでお話しになりましたが、これについてちょっと伺ってまいりたいと思います。
私は、議会の中でも、世田谷区本体の様々な支出に関しても証憑を閲覧できたほうがいいと。東京都も証憑の閲覧ということをやっていますし、様々な自治体が支出関係の証拠書類の閲覧等が、住民が見られるように、もしくは住民の代表である
区議会議員とか地方議員が閲覧をして、
決算委員会の前にそういうことができるとかというようなことになっているんです。
それで、
スポーツ振興財団に関して見てみますと、平成二十三年に
公益財団法人化をしたということで、その前には、世田谷区の
区議会議員が評議員ということで、様々財団の活動に関して意見を述べる場というのもあったわけですけれども、現在は
区議会議員は評議員にならないということで、こうした
特別委員会の所管に関わるところが財団から説明を受けるということにとどまっているという状況なんですけれども、先ほどそのべ委員が言われたように、今、
外郭団体の見直しを様々検討しているというような状況の中で、多くの予算を、例えば
指定管理者であったり、そういう投入をされているという中での説明責任を果たしていく上で、やっぱり財団の証憑に関しても、私はしっかり公表していくべきなんじゃないかと思いますけれども、そういう改革の考え方がおありになるのかどうか。
区のほうは、今、証憑閲覧に向けて着々と準備を進めておられるということですね。今、区の本体は、支出命令とかそういうものも大変多いから、紙ベースでの公表というのは難しいというふうにちょっとお聞きをしていて、電子化というか、ホームページとかそういうところで、
支出命令書であったり、あとは請求書であったりというようなものに関する閲覧を可能にしようという動きになっているんですけれども、これは同じように
外郭団体でも支出がありますので、その証拠書類に関してやはり閲覧をできるというようなことは、私は今後必要なことなんじゃないかなと、理事長が言われたような透明性を確保していくという上で最も大事なことだと思いますけれども、
外郭団体改革というようなことでございますので、その点も含めて今後の考え方について伺っておきたいと思います。
◎小野 管理課長 財団の経営に関する透明性というところでございますが、私どものほうで区に倣って
情報公開規程という規則を設けておりまして、その規程の範囲内で、区民の皆様からの開示の要求に対しては今までも積極的に対応をしておりますし、今後も続けてまいる所存でございます。
◆あべ力也 委員
情報公開請求に基づいて
情報公開をしていくというのはもちろんなんですけれども、私は、やはり区の
外郭団体という性質で、世田谷区の
補助金等が様々投入をされているという中で、
財団そのものの支出に関してもやはり積極的に情報を公開していく、まさに理事長が言われたような透明性というのがそこにあるんだと思うんですね。請求があったからそれに対して
情報公開をするということではなくて、様々な
支出命令書、もしくは請求書、そういうようなものの財務的な活動に関しての
情報公開をこれからは積極的にしていく必要があるんじゃないかということを私は申し上げているわけでありまして、
情報公開請求すれば
情報公開しますよということではなくて、今後、やはり
財団そのものが
情報公開を積極的にしていって、例えば区の
外郭団体としての支出が曇りがない、明瞭でちゃんと説明責任が果たせるというような体質を形成していく必要があると私は思うんですね。ですから、財団自ら情報をしっかり出していくと。
今、区はそれをやろうとしているわけです。だから、
外郭団体ができないということではないだろうと私は思うんですね。ですから、証憑の閲覧とかそういうことに関してしっかり取り組んでいただきたいということなんです。事務局長、どうですか。
◎鈴木 常務理事・事務局長 今、あべ委員のおっしゃっていただいたとおり、経営の透明化、例えば
支出命令書も含めて、契約書も含めて、こちらのほうから積極的に開示すべきだろうと、そのとおりだと私も思います。
それで今、区のほうでもそういう形で積極的に取り組んでいることもあると思いますので、それに準じた形で、当然、区の
外郭団体ということでございますので、併せてやっていく必要があるんだろうなというふうに思っているところでございます。
◆あべ力也 委員 先ほど申し上げたように、前は
区議会議員が評議員として団体の活動に対していろいろな意見を申し述べることができるという機会があったわけですけれども、我々が委員会等で
外郭団体の区からの支出とか、そういうことをお伺いするというのは、こういう委員会の場でしかなくなってしまったということで、逆に
外郭団体の様々な活動状況であるとか、そういうことをつぶさに見ていこうと思ったときに、制度的に証憑を閲覧をしたりというようなことが
情報公開上ないということでは、今後、
世田谷区民も大変多くなって、それぞれの
外郭団体に対する支出も多くなっているというような状況の中で、いろんな活動の説明責任を果たしていく上で大変重要なことになってきているんだと私は思いますので、そういう考え方を区に準じてぜひ実行していただきたいというふうに申し入れておきたいと思います。よろしくお願いいたします。
◆神尾りさ 委員
スポーツそのものを推進していく意義とか必要性というのはもちろんあるんですけれども、
スポーツと何か別の施策を掛け合わせることによる相乗効果というものが物すごくあるんじゃないか、
スポーツの可能性というものが物すごくあるんじゃないかというふうに思っておりまして、この間の
予算委員会のときにも質疑をさせていただいたんですけれども、例えば先ほどおっしゃった
スポーツ掛ける環境ですと、ランニングをしながらごみ拾いをやるという
プロギングですとか、あと、そのときもそうなんですけれども、
スポーツ掛ける経済ですと、せたがやPayのポイントをイベントに参加された方にお渡しすることで、Payを使っていない方にも知っていただく機会につながるということで、物すごい相乗効果があるんじゃないかなと思っていて、今、二年度の資料の七ページのところに、文化×
スポーツというところで、コーヒーと
スポーツとありまして、これは何なんだろうというのが疑問なのと、三年度のほうを見ますと、内容が未定になっているんですけれども、文化×
スポーツというものがあるようなので、
スポーツと何か別のことを掛け合わせることによる事業みたいなものの可能性についてどのようにお考えかということと、このコーヒーのイベントの内容も含めてちょっとお伺いしたいと思います。
◎小野 管理課長 まず、
文化バイスポーツの
スポーツとコーヒーの事業内容でございますが、こちらはコーヒーの効能で、飲むとカフェインとか、そういった成分で体が動きやすくなるみたいなところがありまして、例えば
デスクワークをしていらっしゃる方が仕事の途中にコーヒーブレイクをした後に簡単な
ストレッチをすると、頭の回転ですとか、事務の効率もよくなりますよみたいなことをお話をした後に
ストレッチの講義をするといった形で今回実施いたしました。コロナ禍ということもありますので、コーヒーに関する知識のレクチャーなどは、
オンラインで、御自宅でビデオを見ていただくような形で実施をいたしまして、あまり参加人数は多くはなかったのですが、非常に好評でございました。
二年度にコーヒーという分野でまずは攻めてみて、では、今年度、次の企画というところは、実際まだ未定というところではございます。いろいろな職員がいろいろ調査をしたり、自分でいろんなところを見に行ったりして、どういったトレンドがあるのかといったことを情報を集めながら、新しい面白い企画を今年も考えてまいりたいと思っております。
また、関連で、今回
プロギングを実施させていただいたんですけれども、ランナーの方の意識というのが、自分の健康のためだけではなく、それを通じて社会貢献ですとか環境にいいことをしたいというような意識を持っている方がたくさんいらっしゃるということで大変ありがたいというふうに思っておりまして、ランナーの方は町内を常々ランニングをされているということで、例えばランニングをしながら防犯パトロールみたいなことをしていただくですとか、そういったことのアイデアをまたランナーの方に情報発信していくというようなことも今後取り組んでまいりたいと考えております。
◆神尾りさ 委員 そのコーヒーのイベントというのは、どこかの事業者さんと連携されたり、カフェと何かをやったりということだったんですか、それとも講師の方をお呼びしてされたんでしょうか。
◎小野 管理課長 講師の方は、たまたまほかのイベントで御協力をいただいている方の旦那様がコーヒーのお店を持っていらっしゃる方でしたので、その方に特別にお願いをしまして、会場としてはお店ではなく、私どもが管理している施設の集会室で実施をいたしました。
◆神尾りさ 委員 例えばいろんなカフェだったり、事業者だったり、団体だったり、官民関係なくいろいろなところに可能性があって、それはやっぱり
スポーツというところからの切り口ではなく、視野を広げて大きく見ることで気づきがあったり、発見があったり、挑戦できたりということにつながるんじゃないかなと思いますので、ぜひ視野を広く持って今後も進めていただきたいと思います。
◆あべ力也 委員 先ほどの質問とはちょっと変わった視点で、
スポーツ振興財団は様々な
スポーツ施設等を管理をされているというような中で、世田谷区は人口が多い分だけ
スポーツをする競技人口が大変多いということがあると思うんです。ところが、
スポーツ施設が競技によっては大変不足をしているというような状況にあって、けやきネット等の予約をしたりということで競技の練習をしたりとか、区民の方もいろいろ工夫をしたり、いろいろ困っている方もいらっしゃったりして、我々
区議会議員は、そういう方から御相談を受けることが大変ございます。
例えば、競技によって、サッカーなんかはサッカーコートがないんですと、どうやったら取れるんでしょうねという御相談を受けることが大変多くて、
スポーツ振興財団は振興を目的としているわけですから、競技をしたい人が競技ができる、練習ができるという環境を整備をしていくことに尽力をしていただくということも大切なことなのではないかなと思うんですね。
その上で、世田谷区のそれぞれの競技における競技人口、それに合わせた施設等の整備に関して、どういう施設が足りていて、この競技に関しては足りていないんだというようなことを、今日は
スポーツ推進部長がいらっしゃいますけれども、区のほうに施設整備に向けた提案等をしていくということも私は必要なことなんじゃないかなと思うんですね。
区と連携をしながら住民の皆さんの
スポーツ環境の整備について、まさに
スポーツ振興財団が先頭に立って、整備に向けた考え方なり方向性を示していくということに関しては大事なことだと思うんですが、その点についてはどうでしょうか。
◎久木田 施設課長 あべ委員におっしゃっていただいたとおり、サッカーの施設が、人口比率というか競技比率からして足りていないということは
スポーツ振興財団としても重々承知しております。その中で、例えば総合運動場の陸上競技場について言いますと、インフィールドが天然芝であると、天然芝ですと一月から五月ぐらいまでですか、実際、芝の養生期間ということでインフィールドがほとんど使えない状態になってしまうと。
そういった部分について
スポーツ推進課と協議をして、人工芝化をぜひ早急に進めたいというような打合せをしながらやっていたりですとか、あとは来年の一月頃になるかと思いますけれども、日本女子体育大学と一緒になって給田一丁目のほうのグラウンド、軟式野球場であったものなんですけれども、そちらの外野部分に、
スポーツ推進課と協議をしましてあのフットサルコート、区内で公立のフットサルコートは初めてになるかと思うんですけれども、そちらのほうも外野に三面ほど整備していただいたりとか、常に打合わせをしながら、そういったような
スポーツ施設の拡充についても、
スポーツ振興財団としても、責任を持って
スポーツ推進課に区民の声を伝えていきたいというふうに思っております。
◆あべ力也 委員 ありがとうございます。この前の委員会でも、菅沼委員から陸上競技場の人工芝化についての御提言がございましたけれども、まさに土地を確保するということがなかなかできない中で、世田谷区が持っている施設の多目的化がやっぱり課題ではないかなと私は思うんですね。
スポーツ推進課長ともちょっとお話をさせていただいたときに、やっぱり学校のグラウンドであったり、区が所有する様々な施設をどういうふうに多角的に
スポーツ利用をしていただくのかというようなことに関して、
スポーツ振興財団のほうで区のほうにも様々提言をしていただきたいなと思うんですね。それにはやっぱり
スポーツ人口がどれぐらいあって、ニーズがどれぐらいあるのか、現状足りていない
スポーツ施設というのはどれぐらいあって、それを満たしていくのには、こういう改革、もしくは施設の多角的な利用の在り方について提言をしていただくというようなことも私は必要なことだと思いますので、まさにそこが
スポーツ振興財団の真骨頂というか、現場を持っていらっしゃるので、そういうことをぜひしていただきたいというふうに思うんですが、事務局長、どうですか。
◎鈴木 常務理事・事務局長 まさにあべ委員がおっしゃっていただいたとおり、我々は現場サイドからそういったいろんな声を聞いているわけですから、そこら辺の声とか、ニーズ、どんな
スポーツが今すごく求められているのか、場が求められているのか、そういうことは認識できていると思っておりますので、このところオリパラの関係でできていませんけれども、これまでも財団と区の課長の定期的な打合せ、そのような中でも積極的に意見交換もしておりますので、そのニーズ、財団としての考え、全てのことがそうですけれども、そういったことはざっくばらんにいろんな角度から建設的な意見交換をこれまでもしてきていますし、今後もやっていきたいなというふうに思っております。
◆あべ力也 委員 世田谷区の本体はいろいろな縛りがあって、計画等を言っていくというのも慎重にならざるを得ない部分はあるんでしょうけれども、
スポーツ振興財団は振興を目的につくられている財団ですから、その上でも区のほうに環境改善に向けた提言をどんどんしていくべきだと私は思うんですね。その上で、財政的な措置であったり、様々
施設管理の計画であったりというのは区が検討していくものでしょうから、私が提案したいのは、財団として、やっぱり毎年そういう区に対する申入れをしっかりつくるべきなんじゃないかなと思うんです。それによって、世田谷区は、財団のほうからもこういう施設整備に関しての申入れがあるので、それを根拠に、何年度までにこういう施設を整備しようとか、そういうことになるんだと思うんですね。
我々
区議会議員も議会の質問等で、こういう施設が足りていないからというようなことももちろん提言はできますけれども、財団から、現状を捉まえて、こういう施設整備をぜひしてほしいというような要求を出すということも、事務局長が今言われたように、折に触れて区の担当の課長なんかとはいろいろ打合せをしているということでしょうけれども、それがやっぱり我々の目にも触れるような形での提言書みたいなものを毎年作っていただくということが、我々もその後押しができる、財団からこういう意見も出ているので、
スポーツ振興課のほうでしっかり検討してほしいというようなことも言えるでしょうし、目に見える形でぜひ出していただきたいと思うんですけれども、これは可能ですか。
◎鈴木 常務理事・事務局長 目に見える形ということで今お話しいただきましたけれども、例えばですけれども、先ほど施設課長のほうから話がありましたけれども、陸上競技場の中のフィールドの部分を人工芝にしたいんだよと、この発想については区ももともとあった発想だと思いますけれども、現場のほうで預かる財団のほうがより強い思いがあったと思うんですね。
これについても、目に見えるような形ではないかもしれませんけれども、もちろんこの間、事務局長と部長とか、課長同士とか、そういうものを積極的にやっておりますので、今後どういう形で提言みたいな形でできるかは、私も前に
スポーツ推進課にいた人間でございますので、そこまで気にする必要はないのかもしれませんけれども、あまり積極的にやり過ぎて、今度、区のほうがやりにくくなってしまうということもあるかもしれませんので、その辺はちょっと頭の中に入れながら、どういう形がいいのかなというのは区とも相談させていただきたいと思います。
◆菅沼つとむ 委員 せっかくの機会ですから、お願いも含めて、
スポーツ振興財団が競争入札で、大蔵、それから様々なところを指名を受けてやっているというのはよく分かっているんですけれども、やっぱり区民に気持ちよく使っていただける、そう言うと一種のサービス業かなというふうに思うんですけれども、そのときにやっぱり職員さんがそういう気持ちになっていただく、その辺はやっぱり受けている
スポーツ振興財団のほうの非常勤職員も含めて、そういうものをしっかりやっていただきたい。やっぱり
スポーツの内容よりは、職員の愛想が悪いとか、使わせてやるみたいな感じの人がいらっしゃるみたいな感じをよく受けています。その辺をしっかりやっていただきたいというふうに思います。
それから、財団で、ほかの民間事業者でできないこと、それは体協だとか、ああいうところのパイプを持っていて、より世田谷中の
スポーツのほうにきちんと話を聞く、それで話を聞いて、その話が財団の話なのか、区の
スポーツ推進課の話なのか、その辺をきちんとしておかないと、各団体の人たちは財団の話になっちゃうから、その辺をしっかりとやっていただきたい。これはほかの民間事業者ではできない話なので、その辺をしっかりやっていただきたいということです。理事長、どうですか。
◎石﨑 理事長 ただいまのお話は大変慎重に謙虚に受け止めたいと思っております。まず、職員教育に対しては、かねがねいつも職員には、我々は区民のために働くのであって、区民の方々が快くというのはよくよく申し上げているところですけれども、例えば非常勤職員とか、そういうような方に対する指導というのがもしかしたら行き届いていないのかなという心配がございますので、ただいまの御意見を伺いまして、改めまして職員教育ということを進めてまいりたいというふうに思っております。
それから、区の事業というものと財団の独自の事業というものに対しての理解というものがなかなか分かりにくいかと思いますけれども、財団は財団の事業として、収益事業もございますけれども、区民のサービスプログラムというのをよくよく考えて進めていきたいということを最近もいろいろと議論したところでございます。
その一つとしては、今後、財団は、ここの財団のところに腰を据えてやるのではなしに、地域がございますから、地域がどんなことを要望しているのか、地域に合った事業計画というのも大事ではないかということを相談いたしまして、今後は地域に出向いて、地域の特徴、また、地域の要望というものをもう少し知って、そこに要望のある事業展開もしていきたいなということを考えているところでございます。
まだまだ我々は、区と、また財団と協働して仕事をしていくということがベースになっていますので、そこのところのすみ分けということが区民のほうに十分理解できていないところがあるかと思いますけれども、できる限り、九十二万都市の区民に満足いただけるようなものを今後も十分検討して考えていきたい、このように考えております。
◆菅沼つとむ 委員 しっかりとお願いします。
では、来年の宿題を一つ出しておきます。あそこのゴルフの受付の脇のコーヒーショップと、使っているのか、使っていないみたいな訳の分からないことになっていますけれども、その辺のきちんとした整理と、それから、財団の中の食事というのは結構安くてボリュームがあっていいんですけれども、その割には客が入っていない、この辺をしっかりと来年の宿題にしておきます。終わります。
◎石﨑 理事長 コロナのことがございましたので、あのゴルフ場の入り口の辺りのところは、おいでいただいたときに満足できるようにきれいに改善したいというふうに思います。御意見、誠にありがとうございました。
◆
岡本のぶ子 委員 ありがとうございます。去年と、今年度の事業という中も含めてなんですけれども、ちょうど昨日
パラリンピックが閉会しまして、財団として、世田谷区からの管理を受託されている大蔵第二運動場等をキャンプとして使わせていただいた中で、今後の区民への還元といいますか、そういったことが、この交流を通して何か生かせるものが見出されたというものがあるのであれば、そこを参考に伺いたい。
あともう一点なんですけれども、これはパラとは関係ないですが、屋外プール、
自主事業として、今回、夜間等もということでされているかと思いますけれども、ここによってプラス収益が増えているですとか、そういったものが何か分かるようであれば、教えていただければと思います。
◎久木田 施設課長 まず、USOPC
アメリカ選手団のキャンプについてなんですけれども、コロナの状況もありまして、
オリンピック・
パラリンピック担当課と一体となって受け入れをしたんですけれども、区民との交流はほとんどできなかったというところで、今、その練習風景ですとかそういったものをデジタルサイネージとか、そういったところに出しまして、
スポーツ施設に、こういうような形で一か月半、皆さんの施設を使わせてもらいましたというような情報提供をさせていただいています。
それ以外に、コロナの前ではございますけれども、おととしについては、一年前イベントというところで、総合運動場も結構立派な施設ですので、そこを使って、国立競技場にはなかなか見に行けないけれども世田谷区の施設だったらちょっと見てみようかみたいな、そういった区民の方たちを増やしていきたいという目的で、車椅子バスケのトップチームを呼んで試合をしてもらったりですとか、ウィルチェアーラグビーの池崎選手も大活躍しましたけれども、一年前にも池崎選手に来ていただいて、区民の人が池崎選手のタックルを受けるみたいな、また、ウィルチェアーラグビーを身近な総合運動場で見るみたいな、そういった本物を見る
スポーツというものも、コロナ収束後になってしまうと思いますけれども、
オリンピックを好機と捉えて取り組んでいきたい。
また、小中学校については、トップアスリート、
オリンピック・
パラリンピック事業ということで、四年間ぐらい
オリンピック・
パラリンピック教育推進校ということでしたので、世田谷にゆかりのあるトップアスリートを
スポーツ振興財団のほうで学校に派遣して、ボッチャの授業であるとか、そういったものを年間三十校ずつぐらい取り組んでまいりました。このあたりについてもまた教育委員会と連携しながら、本物のトップの選手が学校まで来てくれるといったものもレガシーとして残せないかというのも、これからも検討していきたいと思っております。
大蔵第二の屋外プールにつきましてですけれども、今年度は、夜間について金曜日と土曜日と日曜日、あと祝日について二十六日間行いました。今年度は、大蔵第二運動場の定員の半分ということで大体五百名定員で回していたんですけれども、夜間については、金曜日、祝前日については大体二百名ちょっとの平均、土日については三百名ぐらい夜間についても来ていただきまして、開けて非常によかったのかなというような部分でございます。夜間について合わせると二十六日間で六千名を超える方が来場していただきました。
◆
岡本のぶ子 委員 今、御説明いただきまして、
オリンピック・
パラリンピック、せっかく世田谷区の財団として管理されている施設でキャンプをされたということをこれからどうやって次の
スポーツ振興につなげていただけるかということはすごく大きなチャンスだと思いますし、そういう意味では、
スポーツ振興がさらに発展できた拠点となるように希望したいと思います。
また、先ほど言われた屋外プールも六千名の方がこの間使われたということは、財団としてこのことを御提案いただいたということは非常に高く評価されることだと思いますので、今後も区民の方々が、
スポーツ熱が冷めるというよりは、さらに広がってつながっていくようなことの取組をお願いしたいと思いますが、先日の
特別委員会の中で、障害者
スポーツについては、今後、パラ
スポーツとしっかりと名前が変わっていくんですというお話もありましたので、財団の中でも障害者の方々への
スポーツについて、パラ
スポーツということで取り扱っていかれる、今日の書類にはそういった言葉がなかったものですから、そういうふうに切り替えられるのかどうか伺えればと思います。
◎小野 管理課長 私どものほうも、パラ
スポーツという名称が一般化されつつあるということを存じ上げておりまして、タイミングを合わせて名称も変更してまいりたいと思います。
◆
岡本のぶ子 委員 では、名実ともにといいますか、多くの方が、パラ
スポーツを楽しみたいと思う方々も、今後は恐らく問合せも多くなってくるのかなと思いますので、パラ
スポーツが本当にこの世田谷区の中で発展できるのも、私としてはここからがスタートという思いがいっぱいですので、ぜひその取組をよろしくお願いいたします。
◆あべ力也 委員
指定管理者で受けている大蔵第二運動場、これは世田谷区にとっても虎の子みたいな施設ですよね。ゴルフの打ちっ放しなんかの固定客もたくさんいらっしゃいますし、そもそも厚生年金のときに、年間の売上げが大体五億円ぐらいだったと思いますけれども、それぐらいの大きな売上げがあった施設を世田谷区が買収というか買って、それで世田谷区が
指定管理者を指定して運営をしているという中で、世田谷区にとっては、世田谷区が自主運営をして
指定管理者を決めているわけだから、それこそ運動施設として区民の皆さんに利用しやすい施設にできるわけですよね。私は近くに住んでいるものですから、前は町会なんかでレストランも使ったりとか、いろいろ使い勝手がよかった、食事もよかったんだけれども最近はちょっとねという話をよく聞くわけですよね。
ですから、例えば
指定管理者になっている場合に、もちろん収益そのものが目的ではないにしろ、利用者にとって使いやすい施設になるように様々な検討ができるんじゃないかなと私は思うんですね。それは再委託をしたりとか、サブリースになるのかどうか分かりませんけれども、例えばファストフードを入れるとか、今はファミリーレストランというのはあまりはやらないようでございますから、コストが高くて値段も高いから、大学なんかもファストフードを入れているところは、東大なんかもそうですよね。ファストフードが入って、ハンバーガーじゃなくてサンドイッチみたいなものが入っていたり、公共施設でもそういうことが可能になっているわけですから、
指定管理者になっている世田谷区
スポーツ振興財団のほうで、区民の使い勝手やニーズに応えるために様々な施設利用の検討を私はすべきなんじゃないかなと。
聞こえてくるのが、厚生年金会館のときよりもちょっとこうだねと聞くととても残念な気がして、逆に自由度があっていろいろできるんじゃないかなというふうに思うんですけれども、その点、区民ニーズに応えるという意味では、運営上、様々冒険をすることもあると思いますけれども、それが区民ニーズに応えて、区民に喜ばれることならば、やってみる価値もあるのかなというふうに思いますので、例えばファストフードであったり、コンビニを入れるとか、いろんなことが検討できるんじゃないかなと思いますけれども、そういうことについては前向きな検討をされるのかどうか、その辺をちょっと伺いたいなと。
◎久木田 施設課長 あべ委員がおっしゃるとおりだと思います。レストランについても、売店についても、よりお客様のニーズに合ったところということで、財団のほうでも実はずっと検討しておりまして、ただ、例えばファストフード、もしくは誰もが名前を知っているようなファミリーレストランであるとかというのは、全てが全てじゃないですけれども、立地に対して、道路に面してある公道、例えば大きな幹線道路に面していないと出せないとか、かなり出店基準が厳しいと。コンビニについても、道路にどれだけ面していると、例えば百貨店とかそういうところでどのぐらいの人が利用するであるとか、私どもも、今ここで名前を出すのはあれかもしれないですけれども、例えばコンビニでも、どちらかというとあまり聞かないようなコンビニとかだったら出せるのではないかとか、アプローチをしていったりもしていたんですけれども、かなり運用基準が厳しいと。
スポーツ施設については、どこの
スポーツ施設も、全国で協議会を組んで
スポーツ施設のことをみんなで話すんですけれども、地方の
スポーツ施設については、大学も多分そうだと思うんですけれども、逆に運営負担金を出して、その代わり安く維持してみたいなところが多くて、
スポーツ界にとってはかなり大きくて難しい課題だというふうに認識をしておりますが、今の現時点でのレストランもよりよくなるように、まだ研究はできていないんですけれども、例えば
スポーツに合ったロカボのメニューであるとか、そういう
スポーツの愛好家が好みやすいメニューというのもこれから考えていかなければいけないということで、課題として認識しております。
◆あべ力也 委員 いろいろハードルはあるんだと思いますけれども、コンビニに関しては、二年ぐらい前に建築基準法も改正になって、世田谷区も建築基準法の改正に伴って要綱を整備しているというようなことで、住宅地、特に一種住専とか風致地区にも、今までであれば五十平米以内じゃないと、それと居住ということで店舗単独ではできないというようなことでありましたけれども、それが改正になって住居地域でもできると。ただ、ハードルはありますよね。駐車場の設置であったりとか、住民の意見を聞くであるとかというようなことはあるんですけれども、大蔵第二運動場は駐車場もありますし、近隣の方も片側、北側だけですか、そういうことでそんなに反対が出るような内容でもありませんし、検討するということはできるのではないかなと。もちろん近くにもう一つコンビニがあったりしますけれども、実は私が住んでいる岡本というところは
大蔵運動場のすぐ脇なんですけれども、
大蔵運動場にコンビニを造ったらどうだという話もよく言われます。あそこは区の施設なのでできるんじゃないかというようなことも言われています。
いずれにしても、法改正にもなっていますし、
スポーツ振興財団が
指定管理者を受けているという中で、今までだったらなかなか検討ができない、不可能だなというようなことを財団さんがしっかり検討をされて、今まで不可能だったものをぜひ可能にできるような検討をしていただきたいと思います。
コンビニはそういうことでハードルは随分下がっていると思います。あとはファストフードも可能かなと思いますので、区民ニーズを的確に把握していただいて、そのような改革も取り組んでいただければなと、これは要望をしておきたいと思います。よろしくお願いいたします。
◆田中優子 委員 本日はありがとうございます。それで何点かお聞きしたいんですけれども、まず夜間の屋外プール営業は非常に人気があったというように承っているんですけれども、来年、平日もという声があったということで、財団としてもその方向でやろうと、そういう感じでしょうか、まず伺います。
◎久木田 施設課長 今年度はUSOPCのキャンプがありまして、総合運動場の温水プールが七月四日から八月十六日まで休館であった、その部分も夜間のプールに六千人来たという中にはかなり入っているのかなというふうに思っております。また、今年度は近隣の方に御理解をいただいてオープンさせていただいたんですけれども、まずは金、土、日ということで、平日については、近隣の方とも様子を見ながらという形になるかと思うので、まだコロナが収束の見込みが立たない中で、来年度につきましては、今のところ
スポーツ振興財団としては金、土、日で、総合運動場がやっている状態でどれだけのニーズがあるのかというところを見ていきたいと思っております。再来年度以降、平日については、利用者や近隣の方、そういったところのお声をいただきながら検討していきたいというふうに思っております。
◆田中優子 委員 分かりました。
あと、コロナ禍において施設をどうやって開放するとか、閉めるとか、非常に大変だったと思うんですね。そんな中だったので仕方ない部分があるとは思うんですけれども、財団のホームページを見ても、一体使えるのか使えないのかと、利用したい方々が情報がなくて、ぎりぎりにならないと分からないということが続いていたり、あとホームページを開いてもどこにその情報があるのか、私もちょっと探してみましたが、行きつかないというような、いろんなほかの民間施設を見てみますと、やっぱり緊急事態宣言下においてといって、まずトップページに、今は営業時間はこうなりますとか、時間短縮であるとか、ここの期間は閉館ですとか、まず赤い字で分かるように出てくるというところが多い中、財団のホームページはそのようになっていなかったような気がするんですけれども、途中で直されたかどうか、毎日チェックしていたわけではないんですが、その辺は、区からの決定を待ってというのも分かるんですけれども、情報提供の仕方というんですか、それはどのようにされていたかということを伺いたいんです。
◎小野 管理課長 ホームページでのお知らせについてでございます。まず、緊急事態宣言の期限の直前は、割と施設の開放状況の変更が、区のほうで決定するのがなかなか遅くなっているというところがございまして、ただ、区のほうからは、小まめにその時々の状況を伺いながら、私どもとしても早くホームページにアップできるように事前に準備は進めておりました。
ホームページの見やすさについてですけれども、ホームページについては、昨年度、リニューアルをさせていただきました。その中で、施設についての緊急のお知らせというのは、画面のポップアップするような赤い四角がございまして、それを押すと一覧で見えるような状況にはなっているんですが、その画面が少し見づらい部分があったかなというふうに私のほうも感じているところでございます。皆さんにとって一番知りたい情報がすぐに分かるようなレイアウトというものは、また検討して更新をしてまいりたいと思います。御意見ありがとうございます。
◆田中優子 委員 ホームページは、いろんな方が電話をしても通じないとか、一々かけて聞いていられないということもあると思うので、そこはぜひ工夫をお願いしたいと思います。
それと、ステイホームが言われて、コロナ禍もすぐに収まるという感じでもないですから、やっぱり多くの方が運動不足というか、足腰、筋力が非常に弱っていると報道もされていますけれども、高齢者だけでなく、若い世代や子どもたちまでもというふうに言われています。
そこで財団としては、やっぱり
スポーツの振興のみならず、ここの事業の中にも高齢者の方の生涯の
スポーツということも書いてありますけれども、その辺の啓発も含めた年間を通じたイベントといいますか、経常的に呼びかけるとか、何かそういう工夫をしていただきたい。非常に深刻な社会問題になっていくんじゃないかなと思うんですが、そこら辺はどのように具体的にお考えか伺いたいと思います。
◎久木田 施設課長 コロナの状況で、
オンラインといいますか、ウェブを活用して、健康体操ですとか、エアロビクスとか、そういったものは昨年度にコロナが発生して施設が休館になったときから続けてやっております。また、財団のほうでもユーチューブチャンネルというものを開設しまして、ここ最近でいきますと、八月に財団の公式LINEページを作りまして、その公式LINEページに登録していただければ、最近は新聞を取っていない人も結構いらっしゃいますので、毎月二十五日に
スポーツの情報が出るんですけれども、二十五日に定期的にLINEのほうにSNSでお送りしたり、また、そのLINEに登録していただくと
スポーツの動画を配信したりとか、そういったことを今考えているところでございます。
また、総合運動場や
千歳温水プールや大蔵第二運動場については、屋内のフィットネス、これは成人女性の方、高齢の方が結構参加していますので、それについては三か月で大体十回から十二回ぐらいのエアロビクスとかヨガとか、そういったスクールなんですけれども、そちらについてもSNSで、また次の月も継続してくださいみたいなところで全員にお知らせする、そういったような形で
スポーツ離れを防いでいきたいというふうに考えております。
◆田中優子 委員 今お話しのあったLINEを使ってとか、SNSでの発信というのはもうされているんですか、これから考えるというふうに聞こえたような気もするんですけれども。
◎久木田 施設課長 LINEについては八月の下旬に開設しまして、今
スポーツ施設で広めているところでございます。これから検討していくと言いましたのは、そのLINEのほうで、毎月二十五日に合わせて、財団でユーチューブチャンネルで作っている動画をどのように配信していくかが、あまりうるさくなってもしようがないですし、どうやったら区民の人に的確にそれを見ていただけるようになるだろうとか、そういったLINEの活用を今検討しているところでございます。
◆田中優子 委員 せっかくそうやってやっていらっしゃるというのを、今初めてLINEのことも知ったというか、八月だったということなんですが、なかなか情報が行き渡らないのかなという気がしました。知っている人だけ知っているんですけれども、ユーチューブチャンネルを作っていてもどれだけの登録数があるのか、どれだけ視聴されているのかとか、もったいないと思うので、ぜひそこら辺の周知の工夫、それは区も一緒になってやらないといけないことだと思うんですね。そこは要望したいと思います。
それともう一つだけ、この間の
特別委員会の公式な場ではなくて、ちょっと区の担当と話したときに、e
スポーツの扱いについてどのように考えているのかと聞いたことがあるんですけれども、あれは体を使ってやるものではないので
スポーツの範疇ではないみたいな、そういう認識なのかなという気がしたんですが、これから世界の情勢とか潮流とかいろいろ考えますと、それこそ日本人はゲームだと思っているのではないかというチェスなんかも、あれはれっきとした
スポーツだという認識ですよね。そういう感じで、e
スポーツも
スポーツの範疇になってくるというか、もうなっているのではないかという部分があると思うんですね。
ですから、財団としても、全く関係ありませんということではなくて、今後のe
スポーツについても少し研究したり、あるいは財団で取り扱われる例えばイベントとか大会とか、若い人たちが特に参加しやすい種目でもありますし、実は体力が要るんですって。筋力という感じではないんですけれども、持久力とかもかなり要るものなんですよと、だから、e
スポーツの選手というか、プレーヤーは鍛えているそうです。走ったり、腹筋したりやっているというのを聞いたんですね。
なので、それをどう取り扱っていくのか、いかないのかも含めてですけれども、私は考えていく必要があるんじゃないかなというふうに、区がちょっと遅れている分先んじて、財団はぜひそこら辺を注目していただきたいと思うんですが、いかがでしょうか。
◎久木田 施設課長 おっしゃるとおり、e
スポーツにつきましては、若者で、二十代前半ぐらいで選手のピークが終わったりということで、体力、精神力、いろいろ使うというもので、また、高齢者の脳の活性化にもつながるんじゃないかというような研究成果が出ていたりとか、いろいろ話は聞いているところでございます。
私どもがいろんなe
スポーツの協会とかと話をしたときに、やはりe
スポーツをスポンサーでどれだけ見てもらえる、どれだけ施設をきちっと準備できて、どれだけ見てもらって、それでスポンサーでお金を回していくというのが結構多額でして、例えば、二年前ぐらいですけれども、世田谷の地域施設なんていうのはどうなんですかねというような話をしたときには、何をターゲットにするかだねというようなところでお話があって、テレビに出るような世界大会とか日本大会とか、そういったものが、今後、だんだん地方予選とか、そういったときになったらいけるのではないかねみたいな話が出ているところで、本格的な検討はまだできていないんですけれども、そのような状況でございます。
◆田中優子 委員 やっぱり話はしていただいたということを聞いてちょっと安心しましたが、ぜひ注目して、できることがあるのであれば、
スポーツ振興財団としても取り入れていただきたいなというふうに思っております。ありがとうございます。
○阿久津皇 委員長 以上で
公益財団法人世田谷区
スポーツ振興財団における
経営状況の報告を終わります。
参考人の皆様に委員会を代表して改めてお礼を申し上げます。皆様に御出席をいただき、委員会として有意義な議論ができたと思います。本日は誠にありがとうございました。
参考人の皆様はここで退席されます。あわせて、座席の変更を行いますので、しばらくお待ちください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○阿久津皇 委員長 それでは次に、③と④令和二年度及び令和三年度
株式会社世田谷川場ふるさと公社の
経営状況に関する書類の提出の二件を一括して議題にしたいと思います。
本二件に関し、理事者の説明をお願いします。
◎大谷 区民健康村・
ふるさと交流課長 私のほうからは、まず令和二年度
株式会社世田谷川場ふるさと公社の
経営状況について御説明いたします。
まず、1年度別施設利用状況でございますが、過去五年間の推移を示しております。なお、人数は延べ人数で記載させていただいております。令和二年度につきましては、合計が二万四千百六十五人となっておりまして、新型コロナウイルスの影響による施設休館や移動教室の中止によりまして、利用者は昨年度より大幅に減少してございます。
続きまして、2主な事業実績です。(1)施設運営維持管理についてですが、こちらは平成十八年度から
指定管理者制度が実施され、
指定管理者として一層のサービス向上や経費低減を目標として進めながら、区民が快適に利用できる施設運営に努めているところでございます。
(2)川場村運動公園施設運営維持管理につきましては、記載のとおりでございます。こちらのてんぐ山公園については、夏休みについては専ら区民の利用が多いんですけれども、令和二年度につきましては、団体利用のキャンセルが多く、利用実績は大幅に減っております。ちなみに、昨年度の利用実績は四千五百五十五人で、かなり減少しているところでございます。
(3)移動教室運営事業についてです。移動教室につきましては、昨年度全校中止となったものです。それで利用されなかったんですけれども、区立小学校五年生に向けて川場のリンゴジュースの提供を学校給食の中で各校に川場村とふるさと公社のほうから提供を受けております。また、川場村産の食材を使った学校給食の食材提供での献立なども一部学校について行ってございます。
続きまして、(4)一般賄事業です。こちらはふじやま、なかの両ビレジの食事の提供と、道の駅田園プラザにありますレストランやピザハウスの営業というふうになっております。宿泊者アンケートの評価や要望に基づいたメニューの開発や、感染対策の一環として、食事時間を分散したり、朝食のバイキング方式の提供を見直して個別提供にするなどの変更に取り組んでまいりました。また、道の駅川場田園プラザにありますレストラン武尊とピザハウスでは、コロナ禍を踏まえ、村民向けの宅配サービスを新たに行いまして、こちらのほうも村内では非常に好評を博しております。
(5)交流事業についてです。交流事業では、
世田谷区民が川場村を第二のふるさととして、村民とともに里山を保全、育成していくことを目的として、平成十八年七月に開校した健康村里山自然学校の事業運営の事務局機能を果たしております。感染症の影響により一部の交流事業は中止となりましたが、宿泊向けのイベント、特に個人の宿泊向けのイベントですとかオプショナルイベントを拡充するとともに、地元住民の協力によるかやぶき体験教室なども開催いたしました。こちらは、区のほうで行っているふじやまビレジの古民家のかや屋根のふき替え工事に伴いまして、PRを行ったものでございます。
続きまして、(6)PR活動についてです。こちらでは、ホームページの見直しやコンテンツの充実を引き続き行ってまいりました。区内で行われる各種イベントにおける村の物産販売、PRは、令和二年度には区内でのイベントの中止が相次ぎまして、区役所の中庭を含む計三回の開催となっております。昨年度は三十八回以上、延べ五十八回にわたる物産展を行ってまいりました。
続きまして、裏面を御覧いただきたいと思います。損益計算書、これは別添の事業報告のほうにも載せてございますけれども、それの要約について御説明申し上げます。なお、単位は千円単位で、千円未満は切り捨ててございます。
売上高ですが、主なものを説明させていただきます。一番目の施設運営維持管理事業ですが、区からの
指定管理料が専らであり、施設利用料を無料としている移動教室を含めた通年の施設の運営維持管理費用でございます。金額は三億六千百九十三万七千円となっております。
続きまして、川場村運動公園施設運営維持管理事業は、川場村施設のてんぐ山公園グラウンド等の維持運営管理を川場村から指定管理業務として受託している事業であります。金額は八百四十九万六千円でございます。このうち世田谷区は六四%を区民利用に充てているということもありまして、川場村と応分で負担しているところでございます。
続きまして、川場村学校給食調理事業は、平成二十二年度から受託している川場村の小中学校の給食調理事業で一千七百八十七万一千円でございます。
続きまして、利用料収入は、健康村の宿泊及びてんぐ山公園グラウンド等の施設利用収入等でございまして、金額は二千七百十三万一千円となってございます。
続きまして、移動教室運営事業と次の移動教室給食賄事業につきましては、移動教室の中止に伴い、ゼロ円ということでございます。一般賄事業につきましては、ふじやま、なかの両ビレジでの食事などの賄い事業及び道の駅田園プラザ内のレストラン、ピザ工房等の売上げとなっております。売上高の合計は一億五千三百三十四万八千円となってございます。
続いて、売店経営事業につきましては、ふじやま、なかの両ビレジ内の売店の収益でございます。また、交流事業につきましては、主に事業参加者からの参加費や区内イベントでの物産展の売上げで、こちらが九百九十六万七千円となってございます。その他、手数料収入等合わせまして、これらの合計が売上高合計五億九千百万七千円となってございます。
次に、売上原価は九千百四十万一千円、こちらを差し引いた売上総利益が四億九千九百六十万五千円となってございます。
続いて、公社の経営や事業運営に係る経費等になりますが、販売費及び一般管理費が五億一千九百四十一万円となっております。売上総利益から、これらの販売費及び一般管理費を差し引きました営業利益はマイナス一千九百八十万五千円となります。これに営業外収益として一千三万六千円を加えまして、営業外費用百二万七千円を差し引いた金額が経常利益となりまして、マイナス百七十九万六千円となります。ここから特別利益九百五十三万九千円を加え、特別損益三十万五千円と、法人税住民税及び事業税二十一万四千円を差し引きますと、当期純利益はマイナス百七十七万七千円となります。
これに前期繰越利益剰余金二億四千三百六十四万円を加えまして、当期末利益剰余金残高は二億四千百八十六万三千円となっております。なお、参考としまして、過去五年分の収支概要を掲載しておりますので、御確認ください。
令和二年度の事業報告は以上となりまして、続きまして、令和三年度
株式会社世田谷川場ふるさと公社の
経営状況、事業計画、収支計画について御説明させていただきます。
まず、事業計画ですけれども、(1)施設運営維持管理事業から(4)その他の事業まで、前年に掲げている事業計画と同様になっております。
次に、収支計画ですが、収入につきましては、主なものを説明させていただきます。まず、一番目の施設運営維持管理事業は三億四千八百三十二万七千円を見込んでおります。こちらはほとんどが
指定管理料でございます。
次に、収入の部の上から五行目に当たる利用料収入ですが、四千六百十一万七千円を見込んでございます。
続きまして、一般賄事業とレストラン運営事業ですが、一般賄事業が六千五百二十四万円、レストラン運営事業が一億三千二百五十二万五千円を見込んでおります。
以上、収入合計は六億九千百九十四万五千円を計上しております。支出につきましては、売上原価、販売費及び一般管理費の合計としまして六億八千五百八十二万六千円を計上しておりまして、当期収支差額は六百十一万九千円を見込んでおります。
しかしながら、これは今期当初、四月から五月初めの段階での見込みとして記載したのですが、その後、新型コロナウイルスの蔓延状況がなかなか改善を見せず、東京都も三月末から四月の頭の四週間程度を除きまして、まん延防止等重点措置ですとか緊急事態宣言が常に出ている状況ということで、利用客のほうが非常に落ち込んでおります。特にこの七月終わりからの急激な感染拡大で、八月の団体利用などのキャンセルも非常に多くなってきておりまして、今期当初としては、こういう収支を見込んでいたんですけれども、これまでの状況を勘案してみますとなかなか厳しい状況であると、また、昨年は、
新型コロナウイルス対策として、群馬県の家賃助成ですとか、休業に伴う雇用調整助成金ですとか、緊急雇用対策助成金ですとか、そういった様々な手だてが得られたんですけれども、今年度は、そういう手当ても少ないということで非常に厳しく、やはり昨年と比べましても厳しい状況だということで、恐らくこの当初の目標はなかなか達成が難しい、場合によっては数百万から五百万程度の赤字を見込まざるを得ないかなというところが現在の予測でございます。
私のほうからの報告は以上です。
○阿久津皇 委員長 ただいまの説明に対し御質疑がございましたら、どうぞ。
◆そのべせいや 委員 まず一点、最後にお話しのあったことに関連をしてですが、今後、配当の在り方についてはどのようにお考えでしょうか。一応積み立てている中に繰越利益余剰金というのが結構な額たまっているので、どうにかできないわけではない中で、一方で、赤字もそれなりに出そうだという予測もある中で、どのように対応されるのか伺います。
◎大谷 区民健康村・
ふるさと交流課長 こちらは村のほうともこれまでもいろいろ話はしているんですが、ふるさと公社の事業で稼いだものをそれぞれ村、区で分けて配当を取るというところは現時点では考えておらず、今後、第五期計画を今年度からスタートさせておりまして、交流事業についても、健康村の施設だけではなくていろいろ広げていく方向も盛り込んでおります。また、関係人口づくりなどの新たな取組にも公社に力を入れていただくというところもあります。また、キャッシュレス決済の導入ですとか、Wi―Fiの導入、これは区のほうでやるのか、公社のほうでやるのか、いろいろ議論はあるんですけれども、そういった要望もある中で、先々の投資のほうに回せるようにというふうに考えております。
また、昨年、今年度につきましてはコロナの影響が非常に大きくて、公社のほうのレストラン事業などでも、これまでずっと黒字できたものがやはりかなり厳しい状況になっているということもありまして、そういったコロナ対策ですとか経営安定に向けても、ある程度の剰余金は必要かと考えておりまして、現時点では、株主としての配当を得るというところは想定してございません。
◆そのべせいや 委員 あと、せっかくなので、会社の状況について伺いたいんですけれども、男性社員、女性社員というような表記があって、そこで勤続年数なども表記がありましたけれども、女性でいわゆる指導的な地位といいますか、管理職に就かれている方というのは川場ふるさと公社にはいらっしゃいますでしょうか。
◎大谷 区民健康村・
ふるさと交流課長 現時点では、女性の職員でそういう立場にある者はおりません。
◆そのべせいや 委員 区としてもこういったことを進めているところですので、
外郭団体としての川場ふるさと公社にも、ぜひこうした観点も持っていただければということは要望しておきます。
最後に一点、コロナに耐えるとか、元に戻すという視点だけではなくて、新型コロナウイルスの影響で東京を離れて田舎に移住するとか、二拠点生活を始める、地元のある人は地元に戻られたり、そういった話もメディアなどでも頻繁に耳にするようになりましたが、世田谷から川場村にそうしたようなことが起きたのか、耳に入ったりしておりますでしょうか。
◎大谷 区民健康村・
ふるさと交流課長 川場に
世田谷区民の方で拠点を持つという方は今までもちらほらとはいるんですが、このコロナでそういう動きがあったというのは、私のほうでは耳にしておりません。
◆そのべせいや 委員 せっかくですので、元に戻すとか、そういったことだけではなく、東京から、海沿いであったり、山の中であったり、離れてリモートワークをされる方、あるいは完全に隠居生活みたいなところに入られる方、いろいろな需要はあると思いますので、せっかくこれまで世田谷と川場村と連携を深めてきたというところですので、世田谷の人が川場に行ったら溶け込めるようなことも川場ふるさと公社にはぜひ期待をしたいということは要望しておきます。
◆いそだ久美子 委員 非常に経営が厳しいというお話を伺った後で、なかなか申し上げづらいんですけれども、移動教室運営事業に関して、私は、昨年ですか、コロナの影響で一学年移動教室が中止になってしまったところが出たというのが気になっていまして、この後は宿泊を減らしたりとか、今後はコロナに関しては抗原検査をしてから行けるようにするという措置があるようですので、その学年だけ川場村を経験しないで終わってしまうということで、将来的には交流事業の担い手であったり、川場村に親しんでいただく層となる子どもたちであると思うので、例えば、もちろん経営の許す範囲でこの代の子たちに宿泊優待券とか、そういうもう一回来てもらえるようなチャンスを与えるような企画というのは考えられないものでしょうか。
◎大谷 区民健康村・
ふるさと交流課長 こちらにつきましては、どこまでできるかというところは、教育委員会との兼ね合いもございまして、その辺については、今このコロナの状況ですぐということではないので、ここで申し上げることができないんですが、昨年度については、河口湖の林間学校も中止になったりとか、川場村に行く五年生だけではなくて、教育委員会でも様々な形で行事が中止になっていると。では、そこの中でその学年の子だけどういう形でできるかというのは、教育委員会で全体として見るのはなかなか難しいということでお話を受けております。
また、公社のほうで何ができるかというところもあるんですけれども、コロナが落ち着いた状況で、そういったところでキャンペーンみたいなものが張れるようになってくれば、何らかのそういったものも検討してまいりたいと思います。移動教室のように宿泊を全部行政持ちでとか公社持ちでというのはなかなか難しいと思いますが、何らかの形の対応ができれば取り組みたいと考えております。
◆いそだ久美子 委員 ぜひよろしくお願いします。
◆いたいひとし 委員 二点お伺いします。この再生可能エネルギー事業というのは木質バイオマスのことだと思うんですけれども、この事業の内容というんですか、区民だけじゃなく、きっと村内の人も知っているのかとか、その辺は分かりませんけれども、内容についてと、それから、私は川場村のお米を毎年買っているんですけれども、そうすると、必ず物産の買ってくださいという御案内が来るんですけれども、例えば今、経営が厳しいという中で、区民向けにPRをしていただくとか、下支えというか、長年、四十周年ですので応援してみようという区民の方もいらっしゃるんじゃないかと思うんですが、そうしたここだけ特別という意味ではなくて、やはり親しみがあるということで提案なんですけれども、いかがでしょうか。
◎大谷 区民健康村・
ふるさと交流課長 まず、再生可能エネルギー事業についてなんですけれども、公社のほうで計上しています再生可能エネルギー事業につきましては、ふじやまビレジの敷地内に木質バイオマスボイラーを設置して、健康村の利用する給湯ですね、そちらのほうにこちらを転用しているという事業になります。こちらが国の補助事業を群馬県を通して申請しておりまして、その申請主体が村内のそういった企業ですとか、あるいは村が直営するですとか、そういったものでないと補助金が取れないということで、村、公社のほうとも協議しました。
村のほうとしては、林野庁の国の補助事業でもって、今、発電もやっていますけれども、木質バイオマスのウッドチップの活用手法を広げていこうということで模索しておりまして、そこを活用しながら、健康村でもそのエネルギーを使っていこうという趣旨で公社のほうが設置したものです。区のほうとしては、バイオマスボイラーの設置に使用許可を与えまして敷地内にボイラーを組み立てまして、そちらから公社のほうでエネルギーを送り込む、それによって、これまで重油のボイラーを使っていたんですが、施設で使っておりますその重油の使用量が削減できるということで、CO2削減効果を狙ったものという事業でございます。運用については、公社のほうで行っているというものです。
続きまして、もう一つ、物産の販売に関してなんですけれども、実は葉物ですとか野菜類については、ふるさとパックでリンゴなどを送っているようには簡単にいかず、鮮度をどう保つかですとか、その発送をどういうふうにしていくかというところは課題でございまして、野菜についてはなかなか厳しいと。ただ、区のホームページでも、これは昨年度からなんですけれども、区内の様々なイベントが中止になっているということで、交流自治体の中で希望するところについては、区のホームページでそれぞれの自治体の物販サイトですとか、お土産物の販売サイトなどを紹介して、そこにリンクが飛ぶようにして周知をしているところでございます。また、川場のほうについても田園プラザのページのほうに飛ぶようなことも検討していきたいと思っております。
四十周年を契機にということで、今回、
オンライン区民まつりもあるんですけれども、そちらのほうでも川場村の紹介のページも持ちまして、川場村のほうの物販サイトにもアクセスできるような形にしたいと思います。また、四十周年を機会に様々な形で区民にPRを進めてまいりますので、その中でも川場村の物産販売のPRを行ってまいりたいと思っております。
◆
岡本のぶ子 委員 伺いたいんですけれども、一般区民、また日帰り利用ということで、令和二年度の実績を拝見しますとそれぞれ半減しているということで、もう既に五か月たっていますけれども、今年度の状況が分かれば教えてください。
◎大谷 区民健康村・
ふるさと交流課長 今年度につきましては、四月から六月までの間、昨年度は休館していまして全くゼロだったんですが、そこについてはある程度見込めているというところで、昨年度よりもいい具合で推移してきたんですが、七月、八月は昨年度見合いでも大分減っております。一昨年度、令和元年を基準とすると半分以下ということで、昨年よりも若干悪い状況という入りの状況でございます。全体としても昨年度よりちょっと落ちるかなと、現時点ではとんとんなんですが、これから先の入り状況はちょっと厳しいかなと。
昨年度は、早々と移動教室が休止となったことによって、九月から十一月頭までの期間の平日が利用可能となったんですね。この時期、川場のほうも紅葉が見頃だったり、リンゴとかがいろいろ出始める時期で、平日の利用がかなり持ち直したということがあったりとか、群馬県の愛郷キャンペーン、国のGo Toトラベルを利用される方も多くて、秋口に入りを戻したんですけれども、今年度は、緊急事態宣言下では移動教室が延期にはなるんですが、そこに先んじてお客が入るということではないので、先々を考えるとかなり厳しいかなというところは公社のほうからも聞いております。
◆
岡本のぶ子 委員 分かりました。
その上で、今ワクチン接種が国を挙げて進めていて、世田谷区においても十月中旬を目途に希望する十二歳以上の区民の方、六十四歳までは七〇%までワクチンを確保して、その体制は整備しましたという報告を先日の常任委員会で聞いているんですけれども、今後、そういうことを考えていくと、国全体としても、多くの方が移動できるような、そういうことが間近にあるのかなと思うんです。
そういったときに、よく言われているワクチンパスポートをふるさと公社として、宿泊客をたくさん呼び込みたいというのは当然あるわけですけれども、いかに感染防止を図りながらというところを含めたときに、ワクチンの接種証明というか、そういったものを宿泊者に課すことを考えていらっしゃるのか、もしくは考えていくことによって多くの方たちに安心して利用していただけるということも考えられるのかなと思いますけれども、そういったところの話合いがもう始まっているのか伺いたいと思います。
◎大谷 区民健康村・
ふるさと交流課長 公社のほうでは、今のところワクチン接種者に対してどうかというアプローチはしておりません。現時点でも、昨年の四月から六月は、日本全国、全ての都道府県で緊急事態宣言ということで、都道府県をまたぐ移動の自粛ということであったりとか、様々なレジャー施設についても運営の自粛というのを求められたので休業という形を取りましたが、今年度は、緊急事態宣言が出ているのが東京都ですとか、その周辺三県だったり、今は群馬県も出ていますけれども、群馬県が出ていなかったりということですし、国からの自粛要請も、宿泊施設ですとかそういったところに及んでいるものではありませんので、これまでずっと休業せずに運営してまいりました。
その中で、公社のほうとワクチンの接種状況については情報交換していますが、今のところワクチンを接種した方はいいけれどもそうは駄目というのは、国の方針としてもまだそこまで出ていませんし、宿泊施設としての旅館業法上の規定もございますので、何らかのそういう形で宿泊をお断りするということはできないと思っていますので、今後、国のほうがワクチンパスポートのようなものを、どういう形で活用していくのかというところの動向を確認する必要はありますが、現時点では、そこで宿泊をできるできないというところはなかなか厳しいんじゃないかなというのが私どものほうの考えとなっております。
ただ、緊急事態宣言で、区と公社で実施してまいりました交流事業について、今、里山塾とか農業塾も全部止めているんですね。ただ、そういうところの参加に当たっては、そういった検査の実施ですとか、ワクチン接種済みということで、いろんなイベントへの参加というのに対して国のほうも何らかそういうことを指導していくという状況になれば、区全体の方針を確認した上でですけれども、検討する余地はあるかなと思っております。
◆
岡本のぶ子 委員 先々のことを先手先手で考えておくことが重要かと思いますので、やはりアフターコロナというよりはウィズコロナでしばらくは過ごしていくんだと思いますので、その中で感染防止をしっかりと徹底しながら、かつ区民利用として広げていただくためにも、赤字を重ねていくというよりは黒字化するための方策も、公社とともに世田谷区も一緒に考えていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。
◎大谷 区民健康村・
ふるさと交流課長 そこについては非常に大きな課題だというふうに我々も受け止めておりまして、第五期の計画策定の最終盤で新型コロナの感染という事態に陥ったというところもありまして、これまで区民と村民の交流というのは、やはり直接対面しての交流というのを非常に重視して事業運営してきたので、そちらの柱が重要だというのは重々認識しておりますが、例えば
オンラインですとか様々なツールを通じてできることというのを今後、公社のほうとも検討してまいりたいと考えております。
◆
岡本のぶ子 委員 世田谷区としての第二のふるさとじゃないですけれども、そういうことで、四十周年を刻むこのときに、今後の交流の在り方も考えると、新型コロナというものは当然一過性では終わらないもので、十年後にもまた同じようなことが起こるかもしれないわけですし、そういう意味では、
感染症対策というものを大きく考えるときではないかなと思いますので、皆さんは大変御苦労されている最中ですので、ただ、そこを過ぎれば、ワクチンを打ってしまったら、ある程度収束したらまた通常の生活なんだというよりは、そこをきちんとウィズコロナというところで、どうやったら営業も続けられるのかという、交流事業の在り方も含めて、英知を結集して、ぜひ検討していただければと思います。これは要望です。
◆あべ力也 委員 まずお聞きしたいのは、Go Toトラベルキャンペーンは、実績としてはどれぐらいあったんですか。
◎大谷 区民健康村・
ふるさと交流課長 実績としての利用、何件というところまでは今データがないので、申し訳ありません。
◆あべ力也 委員 Go Toトラベルキャンペーンが事業展開の上でそれなりにプラスだったというふうにこの文章からは読み取れるんですけれども、先ほど岡本委員が御指摘をされたように、もうちょっとすればコロナが消えてなくなっちゃうというような状況ではどうもなさそうですね。変異株がどういうふうな動きをしていくのかというのが大変分からないという状況の中で、特に宿泊事業等においては、民間でもいろいろな、事業形態を変更したり、もしくは追加をしたりというようなことで乗り切っているというようなことを伺っております。
例えば、宿泊客同士が合わないような工夫をしたり、川場は敷地も広いですから、例えばグランピング事業などをやるとか、キャンプ事業をやるとか、あと最近ちょっとはやっているのはカーキャンプですか、車で宿泊をするということとか、それぞれのふじやまビレジであるとか何とかという既存の建物で宿泊をしていただくという考え方から、ウィズコロナという状況に適応した事業展開、新たな形態を検討して、一般の方の宿泊客を呼び込むというような考え方も、既に民間では様々工夫をされているようですから、ふるさと公社は世田谷区からそれなりの補助金が出たりなんだりということで、困っても世田谷区が助けてくれるだろうというところはどこかあるんだろうと僕は思いますけれども、民間の事業者の場合には、やっぱり生き残りをかけてどういう対策をしていくのかということに一生懸命検討されているわけですから、その辺は、ふるさと公社も、どうやったらウィズコロナというような状況の中で事業展開をして収益を上げていけるのかということをやっぱり検討すべきだと思いますし、今提案したようなキャンプとかがすごくはやっていますね。キャンピングカーみたいなもので行ってそこに宿泊するとか、それで、それぞれの宿泊客がなかなか顔を合わせないというような取組をしているところは、この緊急事態宣言下でも予約が満室だというのは、何か報道でやっていたのを見ました。
そういうようなことで、経営の工夫によっては、通常と変わらないような予約を取るということも可能だということですから、その辺はいろいろ工夫ができるんじゃないかなと思いますけれども、その辺についてお考えはどうでしょうか。
◎大谷 区民健康村・
ふるさと交流課長 コロナで公社のほうも様々な形で収益を上げる方法を考えておりまして、今まで川場村になかった宅配でのピザの配達ですとか、そういったものも行っていまして、こちらについては非常に好評を博して人気だったというふうに聞いております。
委員がおっしゃるキャンプ関係なんですけれども、川場には民営のキャンプ場が何か所かあるということ、また、民営のグランピング施設があったりとか、オートキャンプ場があるところもあって、そこと競合しながら事業展開をするというのはなかなか厳しいところもありまして、公社の性格上もあるのですけれども、ですので、そこに手を出すというところではないんですけれども、やはりなかのビレジですと、奥に友好の森があったりとか、ふじやまビレジも、宿泊はできないんですが、かやぶきの古民家があったりとかというのがありますので、様々な施設の持っている特性を利用した集客ができるような形を考えてまいりたいと思っております。
◆あべ力也 委員 今、人気になっているキャンプ事業なんかはなかなかハードルが高いというようなことの御回答でしたけれども、どうやったらできるかということもぜひ検討していただきたい。川場の民営のいろいろな施設と競合するという部分に関して、いろいろ懸念もあるでしょうけれども、ただ、事業展開をしていく上で必要な検討であれば検討していただきたいと思います。
それと、宿泊施設は、従来のものがあるわけですけれども、これに関しても、従来どおりの営業をするということではなくて、やっぱりコロナ対策でのお客さん同士が合わないような工夫であったり、食事も食堂で食べていただいているというようなことでしょうから、それも一か所に集まって食事をしていただくというのは感染の原因にもなるでしょうし、どういう提供の仕方があるのか、その辺も検討していただくとか、ふるさと公社の管理をしている施設ではコロナ対策は万全ですよというようなことが胸を張って言えるような対策をぜひ取っていただきたいと要望しておきたいと思います。
○阿久津皇 委員長 以上で
株式会社世田谷川場ふるさと公社の
経営状況に関する書類の提出を終わります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○阿久津皇 委員長 次に、(2)その他ですが、ほかに報告事項はございますか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○阿久津皇 委員長 なければ、以上で報告事項の聴取を終わります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○阿久津皇 委員長 次に、2協議事項に入ります。
(1)次回委員会の開催についてですが、次回委員会は、第三回定例会の会期中である九月二十四日金曜日午後一時から開催したいと思いますが、よろしいでしょうか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○阿久津皇 委員長 それでは、次回委員会は九月二十四日金曜日午後一時から開催することに決定いたします。
以上で協議事項を終わります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○阿久津皇 委員長 そのほか、何かございますか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○阿久津皇 委員長 特にないようですので、以上で本日の
スポーツ・
交流推進等特別委員会を散会いたします。
午後二時五十七分散会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
署名
スポーツ・
交流推進等特別委員会
委員長...