勝浦市議会 2011-09-01
平成23年 9月定例会
平成23年9月
勝浦市議会定例会会議録(第3号)
○
出席議員 15人
平成23年9月9日
2番 鈴 木 克 己 君 3番 戸 坂 健 一 君 4番 藤 本 治 君
6番 根 本 譲 君 7番 佐 藤 啓 史 君 8番 岩 瀬 洋 男 君
9番 松 崎 栄 二 君 10番 吉 野 修 文 君 11番 岩 瀬 義 信 君
12番 寺 尾 重 雄 君 13番 土 屋 元 君 14番 黒 川 民 雄 君
16番 丸 昭 君 17番 刈 込 欣 一 君 18番 板 橋 甫 君
欠席議員 3人
1番 磯 野 典 正 君 5番 渡 辺 玄 正 君 15番 末 吉 定 夫 君
地方自治法第121条の規定により出席した者の職氏名
長 猿 田 寿 男 君 教
市
長 松 本 昭 男 君
総 務 課 長 関 重 夫 君 企 画 課 長 関 利 幸 君
育
財 政 課 長 藤 江 信 義 君 税 務 課 長 黒 川 義 治 君
市 民 課 長 佐 瀬 義 雄 君 介 護 健 康 課 長 西 川 一 男 君
環 境 防 災 課 長 目 羅 洋 美 君 都 市 建 設 課 長 藤 平 喜 之 君
兼
清掃センター所長
農 林 水 産 課 長 関 善 之 君 観 光 商 工 課 長 玉 田 忠 一 君
福 祉 課 長 関 修 君 水 道 課 長 藤 平 光 雄 君
会 計 課 長 花ヶ崎 善 一 君 教 育 課 長 中 村 雅 明 君
社 会 教 育 課 長 菅 根 光 弘 君
職務のため議場に出席した
事務局職員の職氏名
事 務 局 長 守 澤 孝 彦 君 議 事 係 長 大 鐘 裕 之 君
────────────────────────
議 事 日 程
議事日程第3号
第1
一般質問
第2 休会の件
────────────────────────
開 議
○
○
○
65
○議長(丸 昭君) ただいま
出席議員は14人で定足数に達しておりますので、議会はここに成立い
平成23年9月9日(金) 午前10時00分開議
たしました。
これより本日の会議を開きます。
本日の日程は、お手元へ配布したとおりでありますので、それによってご承知を願います。
────────────────────────
一 般 質 問
議長(丸 昭君) 日程第1、
一般質問を行います。
質問順序表の順序により順次質問を許します。最初に、藤本 治議員の登壇を許します。藤
本議員。
○4番(藤本 治君)
日本共産党の藤本 治でございます。
〔4番 藤本 治君登壇〕
まず最初に、台風12号の短期間に1,000ミリを超える豪雨によりまして、
友好都市那智勝浦町
は甚大な災害に見舞われております。皆様に対して、心からお見舞いを申し上げます。
質問通告に従いまして、まず第一に、市長の公約と
政治姿勢についてお伺いいたします。猿
田市長は、勝浦にはそれほどなじみのある人ではなかったにもかかわらず、無投票で当選をな
さいました。選挙がありませんでしたので、多くの市民は
猿田市長が何をなさるつもりなのか
をようやく「広報かつうら」706号で
市長就任のあいさつで知ることができたというところであ
ります。そして、一昨日、9月議会での
所信表明におきましても、ほぼ同様の
所信表明をお伺
いしたところであります。
まず第1点で、
猿田市長は事あるごとに
山口市政の継承を表明されてきました。その山口前
市長は、3月議会において、7項目の
所信表明を行っておられます。このうち
猿田市長が取り
下げるものは何かあるのかどうか。あれば、その理由は何かをお伺いしておきます。
2点目には、市長の
政治姿勢の基本を伺っておきます。それは憲法第13条、「すべての国民は
個人として尊重され、生命、自由、幸福追求の権利は最大の尊重を必要とする」という条文で
あります。次に、
地方自治法第1条、「
地方公共団体は住民の福祉の増進を図る」という条文、
そして、市民の声、この3つに対してどういう態度をとるのかということであります。私は、
憲法第13条の実現のためにこそ、国政や
地方自治はあると考えております。幸福であるべき市
民こそが市政の主人公と考えていますが、市長はいかがお考えでしょうか。
2点目に、
水道料金の値下げについてお尋ねします。NHKが日本一高いと報じた勝浦市の
水道料金。昨年暮れに行った我が党の
市民アンケートでも、要望の上位5位までが負担の軽減
を求めるものでありました。その1位が
水道料金の値下げでした。党の支部と後援会は、早速、
署名運動に取り組み、短期間で736筆の署名が寄せられました。先日、市長にこれをお届けし、
お受け取りいただきました。そのことを皆様にもお知らせいたしましたので、今日は多くの
方々が議会傍聴に駆けつけてくださっています。
○
66
さて、市長には、
水道料金が高いとの認識がおありになるかどうか、まず最初にお伺いして
2つには、県の
市町村水道総合対策補助制度の概要と、夷隅郡市での利用実績をご説明いた
おきます。
だきたいと思います。
3つには、3月議会で山口前市長は、県の
市町村水道総合対策補助制度を活用しての水道料
金値下げを水道課、財政課とも十分協議しながら検討したいと答弁されました。
山口市政の継
承を唱える
猿田市長の態度、見解をお伺いいたします。
3点目には、国保税の引き下げについてご質問します。
まず第1には、我が党の
市民アンケートでも要望の上位を示しました。私は既に
国民健康保
険税は市民の
担税能力の限界を超えていると考えますが、国保税が高過ぎるとの市長の認識が
おありになるかどうか、お尋ねいたします。
第2には、27年前には50%ありました
国庫負担率が現在、大幅に削減をされております。こ
こに
国保運営を困難にしている最大の原因があると考えますが、市長の見解をお伺いいたしま
す。
第3には、この
負担軽減のためには、まず
国庫負担率をもとに戻す根本解決を国に求めると
ともに、国が改めない当面の間、市としては
一般会計からの
繰り入れを行うべきと考えますが、
市長の見解をお伺いいたします。
4点目は、
デマンドタクシー、お年寄りにはわからない言葉ですので、
乗り合いタクシーと
言いかえたいと思っておりますが、
乗り合いタクシーの導入についてお尋ねいたします。
まず、1つには、山口前市長は、オン
デマンドバスの導入の検討を
所信表明において表明さ
れていらっしゃいました。これを引き継ぐ意思があると思いますが、
猿田市長にその意思を確
認しておきます。
2つには、みずから幹線道路にまで出なくとも、いすみ市では300円で運用されておりますが、
300円ほどの負担で玄関先まで迎えにきてくれる
乗り合いタクシー、
デマンドタクシーが切望さ
れております。巡回バスとは異なる、このような
交通手段を求める市民の要望にこたえるべき
ではないでしょうか。見解をお伺いいたします。
5点目には、防災の
まちづくりについてお尋ねします。地震、津波から保育所や
小中学校で
は
子供たちの犠牲は一人も出さないという決意と対策が必要だと考えます。この点に絞って、
2つにわたるお尋ねをします。
まず第1点は、震災の当日、興津、鵜原、
東保育所の3カ所での避難の実際はどうだったで
しょうか。保育所の耐震化が急がれるわけですが、この3カ所の海岸に近い保育所は高台への
移転が必要ではないかと考えますが、見解をお伺いいたします。
2点には、
小中学校の耐震化の
進捗状況と今後の計画についてご説明いただきたいと思いま
す。また、
子供たちの命綱である教師を守る備えは、すべての学校で十分備えられているのか
どうか、お伺いをいたします。
次に、6点目に放射線からの防護についてお尋ねします。
一つは、
放射線量の監視と広報、対策をとるべき目安値についてでありますが、まず第1に、
測定結果はホームページでは随時更新されておりますが、広報では2回目が先日掲載されたば
かりであります。全世帯への広報を丁寧にすべきではないでしょうか。また、どちらにも目安
67
として3.8及び1.0
マイクロシーベルトが目安として示されているが、妥当でしょうか。野田市
を初め0.19
マイクロシーベルト以上を対策をとるべき目安としているところが広がっておりま
す。これらの動向に注意を払うとともに、より安全を期す態度で目安を考え、示すべきではな
いでしょうか。
2つ目に、
ホットスポットの監視や汚泥、焼却灰などの
放射線量の測定と公表を行うべきで
あります。学校の校庭内でも水の集まる場所などに線量の高い場所が見られるなどの例があり、
毎回の測定はグラウンドの中央で行うとしても、適宜、
ホットスポットの有無を確認し、公表
すべきと考えますが、いかがでしょうか。
3つ目は、現在実害は茶葉のみでありますけれども、これ以外にはないのかどうかの確認が
大切であります。堆肥や農産物、水産物への現在及び今後の安全確認をどう進めるのか、お伺
いいたします。
大きな2点目としましては、東京電力に対する
損害賠償請求を行っていく必要がありますが、
現在、何についてどのように準備されているかをお伺いいたします。
7点目に、
エネルギーの地産地消についてお伺いいたします。福島第一原発の事故から間も
なく6カ月がたとうとしております。なお、収束に向かっているとは言えません。今度の事故
で大気中に放出された
放射性物質、いわゆる死の灰は炉心にあった1%から2%だと言われて
おりますが、これが一けた多ければ、一体どれほどの被害になったか、想像もつきません。放
射性物質、死の灰は、これを始末する、無害にする技術はまだ人類は持ち合わせておらないわ
けであります。したがって、今回の事故からの教訓は、原発からの速やかな撤退を決断をし、
自然エネルギー、
再生可能エネルギーの本格的な導入への転換が必要だと考えますが、市長の
見解をお伺いいたします。
2つ目に、原発からの撤退となれば、
地方自治体においても
エネルギーの地産地消を本分と
位置づけ、地域の特性や
エネルギーポテンシャルを把握しつつ、
太陽光発電など普及すべきも
のを強力に推進すべきと思いますが、どのように対処しようとしているでしょうか、お伺いを
最後、8点目に、
改定介護保険法への対応についてお尋ねします。
まず第1に、本改定により市町村は
介護予防日常生活支援総合事業、以下、
総合事業と呼ば
せていただきますが、を創設できるとされました。市はどのように対応しようとされているで
いたします。
しょうか。
第2には、
総合事業の対象は
介護保険の要支援者1、2と
介護保険の非該当の高齢者であり、
要支援者につきましては
介護保険の予防給付を受け続けるか、
総合事業に移行させるかを市町
村が一人ひとりについて判断することと定められております。その際に意に反して、それまで
利用していた
介護サービスが取り上げられる可能性があるのではないかと危惧しております。
その危惧がないかどうか、お尋ねをいたします。
第3には、市町村が独自に行うべき
支援事業は、
介護保険非該当の方たちへの
生活支援や権
利擁護、これは既にやられていることでありますので、これを一層充実させることではないで
しょうか。
以上3点をお伺いして、私の第1回目の質問を終わらせていただきます。
○議長(丸 昭君) 市長から答弁を求めます。
猿田市長。
68
○市長(
猿田寿男君) ただいまの藤本議員の
一般質問に対して、お答え申し上げます。
初めに、市長の公約と
政治姿勢について申し上げます。
〔市長
猿田寿男君登壇〕
1点目の
山口市政の継承を表明しているが、本年3月議会で山口前市長が7項目の表明をさ
れたうち、取り下げるものは何か。また、その理由はとのご質問でありますが、議会の初日の
所信表明でも申し上げましたとおり、私は志半ばでご逝去された
山口市長の遺志を埋もれさせ
ることなく、これを引き継ぐ覚悟で
市長選挙に立候補したものでございます。したがいまして、
基本的には
山口市長が掲げられていた公約は、そのまま私の公約として考えておりますので、
既に対応済みの公約は別として、取り下げる事項はございません。
なお、私の議会初日の
所信表明や
公約パンフレットの中で
山口市長の公約と若干異なる部分
もありますが、これは取り組まないというわけではなくて、公約の
文章表現方法の違いによる
ものでございますので、ご理解をいただきたいと思います。
2点目の
政治姿勢についてのご質問でありますが、個人の尊重、
幸福追求権及び公共の福祉
について規定している憲法第13条は、
日本国憲法が
基本的人権の尊重を理念とすることの根拠
条文の一つとなっているものでありますので、当然、これを尊重すべきと考えます。
また、
地方自治法第1条の規定は、
地方自治の目的が住民の福祉の確保・増進を図ることで
あり、そのためには
地方公共団体が住民の意思に基づき、その責任において民主的に運営され
なければならないと理解しております。したがいまして、市政運営に当たりましては、藤本議
員のおっしゃるとおり、市民こそが市政の主人公であることを常に念頭に置きながら、市民の
皆さんのご意見を十分お聞きし、そのご意見を可能な限り、市政に反映してまいりたいと考え
ております。
次に、
水道料金の値下げについて、市長に
水道料金が高いとの認識はあるのかとのご質問で
ございますが、勝浦市の
水道料金が他の
水道事業体に比べ高額であるとの新聞記事もあります
が、私は高料金であるということは十分認識しております。
2点目の千葉県
市町村水道総合対策事業についての制度の概要でございますが、県は市町村
または市町村が組織する一部
事務組合が経営する
水道事業及び
水道用水供給事業に対し助成す
ることにより、
水道料金の格差を是正し、
住民負担の軽減を図るとともに、その経営の健全化
を促進することを目的とした
補助制度でございます。
助成の対象となる事業は、市町村または市町村が組織する一部
事務組合が経営する事業で、
前年度
給水原価が
基準給水原価を超え、かつ市町村の
一般会計から高
料金対策として補助を受
けていること、
県補助金の限度額は
市町村一般会計から高
料金対策として繰り出した額、また
は前年度
給水原価と
基準給水原価の差額に前年度年間有収水量を乗じて得た額の半額のいずれ
か低いほうの額ということになっております。
次に、近隣の
水道事業体でこの制度を利用している市町村の実績でございますが、平成21年
度について申し上げますと、いすみ市におきましては県より3億7,468万3,000円、
一般会計か
ら3億8,824万1,000円、大多喜町におきましては、県より7,207万9,000円、
一般会計から7,350
万円、御宿町におきましては、県より1,765万2,000円、
一般会計から2,300万円の補助金を受け
ております。
3点目の3月議会で、県の
市町村水道総合対策補助制度を活用しての
水道料金値下げを水道
69
課、財政課とも十分協議しながら検討したいとの市長答弁がありましたが、現在の
進捗状況と
市長の意気込みはというご質問でございます。市では、現在、
次期総合計画を策定中でありま
すので、この
計画事業実施による財源等を考慮しつつ検討してまいりたいと考えております。
次に、国保税引き下げ、国保税の
担税能力についてでございますが、
厚生労働省の資料によ
りますと、平成21年度の各
医療保険における加入者1人
当たり平均所得及び加入者1人当たり
保険料は
市町村国保で平均所得79万円に対し、保険料は8万3,000円となっており、負担率につ
いては約10.5%であります。同様に、協会健保の負担率は約4.1%、組合健保の負担率は約
3.2%、共済組合の負担率は約3.3%などとなっており、
市町村国保が他の
医療保険に比べ負担
率は高くなっている状況でございます。
この負担率につきましては、
市町村国保が
被用者保険に比べ高齢者や低所得者を多く抱えて
いる等の構造的に問題を抱えていることも大きな一因であると認識しております。
2点目の国保の
国庫負担率についてでありますが、議員ご承知のとおり、
療養給付費の国庫
負担につきましては、
療養給付費負担金として34%、
調整交付金として9%となっており、県
調整交付金の7%を合わせますと、50%が国、県の負担金及び補助金で賄われることになりま
す。また、
職員給与費や
特定健康診査等の経費を含めた
国保財政全体で考えますと、国庫支出
金等の割合は平成22年度の
決算見込みではおよそ30%程度となっております。
また、医療の
高度化等に伴う医療費の増加につきましても、
国保財政を圧迫している一因で
あると考えますが、市といたしましては、公平で適正な
国保運営のため、引き続き
市長会等を
通じて国等へ
財政支援について要望してまいりたいと考えております。
3点目の
一般会計からの
繰り入れによる
負担軽減についてでありますが、平成22年度におい
ては、医療費の増加と景気低迷による国保税の減収に係る財源不足を補うため、税率改正に合
わせ基金の取り崩しと、
一般会計から3,500万円の
繰り入れをお願いし、収支の均衡を図ったと
平成23年度につきましては、今後の医療費の動向が
国保財政に大きく影響しますが、現時点
では収支の均衡が図られる見込みでありますので、
一般会計からの
繰り入れは考えておりませ
次に、
デマンドタクシー、
乗り合いタクシーについて申し上げます。
まず、
デマンドバスの導入の検討を表明していた山口前市長の意思を引き継ぐかということ、
また、
デマンドタクシーなどの
交通手段を求める市民の要望にこたえるべきではないかとのこ
デマンド交通とは、利用者の要求に対応して運行する形態の
交通手段でありまして、過疎地
を抱える自治体で注目されておることは承知いたしております。形態として、バス、ワゴン車
などを利用して導入されることが多いようでありますが、導入に伴う
システム経費、
バス事業
者、
タクシー事業者との調整など、課題も多くありますので、持続可能な方策を引き続き検討
してまいりたいと考えております。
次に、防災の
まちづくりについてでございます。
初めに、震災当日の興津、鵜原、
東保育所での避難の実態についてでありますが、
興津保育
所では
保育士等の職員及び実習生、これは1名ですが、の9名で園児45名の保育中、津波警報
の発令に伴い、高台にある
目黒区立興津健康学園へ、そのうち乳児9名は職員の自動車を使用
ころでございます。
ん。
とでございます。
70
し搬送、幼児36名は徒歩により避難いたしました。
鵜原保育所につきましては、
保育士等3名
で園児19名の保育中、地震発生に伴い、机の下に退避。その後、
防災ずきんをかぶり
避難場所
である隣接の
清海小学校3階図書館へ避難いたしました。また、
東保育所は、
保育士等4名で、
園児19名を引率し、徒歩にて
避難場所である
豊浜小学校へ避難いたしました。
今回の避難に際しましては、ふだん実施している火災や地震などの
避難訓練等により、職員
等の行動や
子供たちも驚いたり動揺することなく、速やかに避難ができましたが、ただ、乳児
の移動に当たり、自動車での移動、避難を余儀なくされました。
次に、保育所の耐震化が急がれるが、海岸に近い保育所は高台への移転が必要ではないかと
のご質問でございますが、議員ご指摘のとおり、
保育所施設の大半が木造の
老朽化施設であり、
加えて海岸付近の保育所、特に
興津保育所及び
鵜原保育所につきましては、地震、津波等、防
災の観点からも高台への移転が必要であり、これらを踏まえた保育所の再編を検討したいと考
えております。
また、保育所や
小中学校の
防災対策についてでございますが、市内の各保育所、
小中学校で
は毎年地震を想定した
避難訓練を実施しているところでございますが、海岸に近い
小中学校で
は大津波を想定した
避難訓練を計画し、既に高台への
避難訓練を実施した学校もございます。
また、現在、市内7カ所の
教育施設耐震2次診断を実施しているところでございます。今後、
診断の結果を踏まえ、
学校耐震工事の
早期完了を目指し、学校の
耐震化計画を策定してまいり
ます。今後も安心・安全な
教育環境づくりに取り組んでまいります。
2点目の
小中学校の耐震化についてでありますが、学校の耐震化につきましては、昨年度、
勝浦中学校校舎、
豊浜小学校校舎の耐震補強及び大
規模改修工事を実施し、
勝浦中学校は平成
22年9月22日に、
豊浜小学校も12月21日に竣工したところでございます。学校施設は、児童・
生徒の学習、生活の場であるとともに、地震等の災害時には地域住民の
応急避難場所としての
役割も果たしていることから、その安全性の確保については早急な対応が必要であると考えて
おります。また、老朽化した
教育施設の改築、改造なども極めて重要な課題となっております。
本年度は、昭和56年以前の建築基準で施工した8つの
教育施設のうち、耐震2次診断を実施
していない7施設の耐震診断を実施しております。今後、診断の結果を踏まえ、
学校耐震工事
の
早期完了を目指し、学校の
耐震化計画を策定してまいります。今後も安心・安全の教育環境
づくりに取り組んでまいります。
次に、教師を守る備えについてのご質問ですが、
市内小中学校のうち教師全員の
防災ヘルメ
ットを配備している学校は5校でございます。現在、
市内小中学校の全教職員への
防災ヘルメ
ットの配備について検討しているところでございます。
次に、放射線からの防護について申し上げます。
1点目の放射線の測定結果を全世帯に丁寧な広報や対策をとるべき
放射線量の目安について
でございますが、放射線の測定については市内6カ所の定点、保育所、児童遊園等、児童福祉
施設11カ所、幼稚園、
小中学校11カ所、その他社会
教育施設2カ所、公園2カ所の合計32カ所
において1週間、または2週間の間隔で測定しております。
測定結果の公表につきましては、ホームページにおいては随時公表し、広報紙においては8
月5日に定点6カ所の結果を掲載いたしました。
今後につきましては、9月2日発行の広報紙から月1回、32カ所、2回分の測定結果を掲載
71
する予定でございます。
また、対策をとるべき放射線の目安につきましては、原子力災害対策本部から平成23年8月
26日に除染推進に向けた基本的な考え方が示され、その中で推計年間被曝線量が20ミリシーベ
ルトを下回っている地域においては1ミリシーベルトに近づくこと、とりわけ学校、公園等、
子供の生活圏についてはさらに1ミリシーベルトを下回ることを目指しますとなっております
ので、これを参考といたしたいと考えます。
2点目の
ホットスポットの監視、汚泥、焼却灰などの
放射線量の測定と公表についてでござ
いますが、7月の末に購入いたしましたシンチレーションサーベイメーターで
小中学校や保育
所等の測定を2回行いましたので、今後、適宜、
ホットスポットになりそうな場所についても
測定してまいります。
また、汚泥、焼却灰につきましては、行政報告で申し上げましたとおり測定し、その結果は
1キログラム当たりの放射性セシウム濃度が汚泥が24ベクレル、焼却灰が1,361ベクレルで、そ
れぞれ問題になるような数値ではありませんでした。この結果につきましては、ホームページ、
広報紙で公表いたします。
次に、実害は現在のところ茶葉のみ、堆肥や農産物、水産物への現在及び今後の安全確認を
どのように進めるのかとのご質問でありますが、福島第一原発の事故に関連いたしまして、千
葉県においては3月24日から県内農産物の
放射性物質検査を実施しており、勝浦市内の農産物
につきましては4月28日から上野地区、総野地区において検査を実施いたしました。検査の結
果、茶葉から放射性セシウムが暫定規制値を超え出荷自粛となっておりますが、茶葉以外から
は
放射性物質は検出されておらず、安全性が確認されております。
また、水産物につきましても、千葉県においては3月23日から漁業団体の全国近海かつお・
まぐろ漁業協会では5月27日から
放射性物質検査を実施しており、安全性の確認に努めている
ところであります。今後も県と連携し、
放射性物質検査を継続し、農林水産物の安全性を確認
してまいります。
次に、東電に対する
損害賠償請求は、何についてどのように準備されているかとのご質問で
ありますが、損害賠償を求めるには被害の申し出が必要となることから、千葉県が作成した福
島第一原発事故による
損害賠償請求についてのリーフレットを8月22日に市政協力員にお願い
し、上野・総野地区の全世帯に配布するとともに、勝浦・興津地区の生産者については個人郵
送、また、市のホームページに掲載し、周知を図ったところであります。
今後、
放射性物質が確認された茶葉については、
損害賠償請求するとともに、その他の農産
物についても問い合わせがございましたならば、市農林水産課及び千葉県夷隅農業事務所が相
談窓口となり、対応してまいりたいと考えております。
また、これらのほかにも風評被害につきまして、ホテル、民宿などについても現在、調査を
行っているところでございます。
次に、
エネルギーの地産地消について申し上げます。
1点目の原発からの速やかな撤退を決断し、
自然エネルギーの本格的導入への転換というこ
とでございますが、東日本大震災において電力というものが社会経済や国民生活に及ぼす影響
の大きさを再認識するとともに、原発事故のおそろしさも痛感しているところであります。
原発から撤退するとなりますと、現在の社会経済活動や国民生活を維持していくためには代
72
替
エネルギーが必要になりますが、
自然エネルギー等でそれを賄えるのか。また、温室効果ガ
ス削減と化石燃料による火力発電の関係など、さまざまな角度からの検討が必要ですので、判
断は難しいと考えます。
2点目の
エネルギーの地産地消についてでございますが、国、県の施策の展開を見ながら、
本市の
自然エネルギー資源を模索、検討してまいりたいと思いますが、当面、個人住宅におけ
る
太陽光発電の導入を促進するため、今期定例会に提案中の
一般会計補正予算書に住宅用太陽
光発電設備導入促進事業補助金を計上しておりますので、議決されましたならば、設置に対し
補助を実施いたします。
次に、改正
介護保険法への対応について、初めに本改定により、市町村は介護予防日常生活
支援
総合事業を創設できるとされたが、市はどう対応しようとしているのかについてでござい
ますが、今回の
介護保険法改正では要支援認定者及び2次予防事業者対象者向けのサービスと
して訪問介護や通所リハビリ等の介護予防に加え、見守り、配食などの
生活支援や権利擁護事
業などの多様なサービスを提供する
介護予防日常生活支援総合事業が創設されたところであり、
市町村の判断により地域
支援事業として導入することが可能とされました。
本事業への対応につきましては、被保険者のニーズを十分にとらえつつ、
介護保険制度が将
来に向かって持続可能な制度として運営できるよう、次期
介護保険事業計画への位置づけを検
討していきたいと考えております。
2点目の
介護予防日常生活支援総合事業の対象者は、要支援1、2と
介護保険非該当の高齢
者であり、要支援者については
介護保険の予防給付を受けるか、
総合事業に移行させるかを市
町村が一人ひとりについて判断することになります。その際、意に反してそれまで利用してい
た
介護サービスが取り上げられる可能性があるのではないかについてのご質問でありますが、
この
介護予防日常生活支援総合事業の利用者として想定しておりますのは、
介護保険の要介護
認定におきまして、要支援と非該当の設定を行き来するような高齢者、または虚弱、引きこも
りなどにより
介護保険制度に結びつかない高齢者等でございます。この事業を導入した市町村
におきましては、利用者の状態や意向に応じて予防給付で対応するのか、新たに創設された総
合サービスを利用するのかを判断することとされております。
ご質問の中で、市町村の判断によって要支援の人から
介護保険のサービスを取り上げるとい
った旨のご指摘がございましたが、同事業は予防給付のサービスに加えて、配食サービスや見
守り事業など、日常
生活支援のための事業も合わせて受けることができるものであります。詳
細につきましては、国からいまだ示されておりませんが、保険者が予防給付と介護予防、日常
生活支援総合事業のいずれかが適切か判断することとしており、実施する場合は、利用者の意
向を十分に尊重してまいりたいと考えております。
3点目の市町村が独自に行う
支援事業は、
介護保険非該当の方たちへの
生活支援、権利擁護
などにこそ充実させるべきではないかとのご質問でありましたが、市では高齢者の方が年齢を
重ねても、自分らしく生き生きと生きがいを持って生活できるよう、介護予防事業を実施して
おります。また、ひとり暮らし高齢者や高齢者のみの世帯の方に対して、これまで実施してい
る
支援事業や認知症高齢者のサポーター養成、権利擁護事業などの充足などに努力してまいり
たいと考えております。
以上で藤本議員に対する
一般質問の答弁を終わります。
73
○議長(丸 昭君) ほかに質問はありませんか。藤本議員。
○4番(藤本 治君) ご答弁、ありがとうございました。まず、第1点目の市長の公約と
政治姿勢
につきましてですが、市民こそが市政の主人公であることを常に念頭に置くとのご答弁をいた
だきました。私は、今回の質問においても、また今後の
一般質問におきましても、市民の声を
真っ正面から市長にぶつけてまいりますので、それをしっかりとお受けとめいただきたいと思
います。
では、2点目の
水道料金の値下げについてお尋ねをいたします。このご説明のとおり、一般
会計から水道会計に繰り出された額が県の補助金となるという仕組みであるということで、近
隣ではいすみ市、大多喜町、御宿町がそれぞれ県の補助金を受けておられるというご報告であ
りました。せんだって市長のもとに736筆の署名をお届けした際にも、市長は藤平市長がなぜこ
の制度を利用しなかったんだろうかと、ややけげんそうに語られていたのが私の印象に残った
ところでありますけれども、県が定めております高
料金対策格差を是正せんがために、このよ
うな制度を千葉県が持っているということは非常に気のきいた制度を千葉県は備えていらっし
ゃるというふうな思いでおりまして、そういう点では
猿田市長も同じようにこの制度を使うこ
とにさほどのちゅうちょをお持ちではないのではないかと考えた次第ですけれども、藤平市長
はこれにこだわられた市長でありますけれども、
猿田市長にはそういうこだわりはないでない
かということで、その辺のご心境、率直なところをお尋ねしたいと思いますが、いかがでしょ
うか。
○議長(丸 昭君) 答弁を求めます。
猿田市長。
○市長(
猿田寿男君) いろいろなデータを見ますと、確かに本市の水道の料金は高いというデータ
になっております。県のそういう高
料金対策の
補助制度もあるわけでございますけども、今ま
でやってきた中では、恐らく水道会計という特別会計の独立の考え方、それを
一般会計から水
道会計へ繰り出す場合の財源の問題等々、いろいろ各団体によってその事情は違うというふう
に思っております。今までいろんな中で、そういう中でこの繰り出しはやっていなかった。も
っとずうっと昔の過去には
一般会計から繰り出しをしているということもありましたけども、
ここ当分はやっていなかったということでございますので、現在、次期の総合計画を策定中で
ございますので、そういう中で全体の計画をやっていく中で財源等を見比べながら、そこら辺
を考えていきたいと思っています。以上です。
○議長(丸 昭君) ほかに質問はありませんか。藤本議員。
○4番(藤本 治君) 総合計画の中でということなんですが、そうしますと、実施するとなればの
話ですけれども、実施自体がかなり先のほうになってしまうのではないかという危惧を持つん
ですが、市民の願いは本当に切実でして、負担の軽減を、
水道料金だけについて求めているわ
けではないんですが、とにかく昨年やりましたアンケートの上位5項目というのは、すべて負
担を何とか軽減してほしいという願いがあらわれたものでして、その第1位が
水道料金であっ
たということなんですね。ですから、市民の今の暮らしからすれば、一刻も早くこの負担の軽
減を図ってほしいということでありますので、
次期総合計画の中で具体化というふうになりま
すと、一体いつになったらそのことが具体化されるのか、その辺の見通しも明らかにしていた
だきたいと思うんですが、いかがでしょうか。
○議長(丸 昭君) 答弁を求めます。
猿田市長。
74
○市長(
猿田寿男君) 現在、
次期総合計画を策定中でございまして、12月を目途に策定をする予定
でございます。
○議長(丸 昭君) ほかに質問はありませんか。藤本議員。
○4番(藤本 治君) それでは、市民のそういう一刻も早くという願いをしんしゃくしていただく
とともに、ぜひとも
水道料金の値下げを断行していただきますように重ねて要望して、せんだ
ってお届けした736筆の署名は、まだごくごく我々が取り組んだ一部でございまして、これ以上
集まらないから取りやめたというものではございませんですので、なお引き続き市民の大きな
声を今後も集めて市長にお届けしていきたいと考えております。
次に、国保税の引き下げにつきましてのご質問に移らせていただきますが、国庫負担が国保
運営を困難にしている最大の原因ではないかというお尋ねをしたわけですけれども、それに対
するお答えとしては、国保に高齢者を多く抱えている、そういった要因をお述べになられまし
た。確かに
国保運営が困難な要因は幾つもあるんですね。国の補助金だけではなくて、高齢化
の進捗による医療費の年々の増大、国保の被保険者がだんだん所得が少なくなっていく、いわ
ば貧困化といいますか、そのような状況、そういった要因が重なり合って
国保運営を極めて困
難にしているというのは、私も承知しているところでありますけれども、その中で一番根本的
な原因は何かというお尋ねをさせていただいたわけなんですね。先ほど30%という国の国庫負
担の金額についてもお示しになられましたけれども、とにかく27年前50%あった国庫負担が、
実際の額でいっても30%ほどに今減っているということでありますので、このことが年々増大
する医療費、あるいは加入者の貧困化、そういったものを支えるべき国の支えが、以前5割あ
ったものが大幅に削減されていると。それがこの国保を支える上での一番大きな支えが失われ
ているということだと私は認識しているわけなんですが、そのことについて最も大きな原因が
あるというのが私の考えですけども、市長がそれを否定されるおつもりかどうか、そのことに
ついてどうお考えなのか、しっかりとしたご答弁をいただきたいと思うのですが、いかがでし
ょうか。
○議長(丸 昭君) 答弁を求めます。佐瀬市民課長。
○市民課長(佐瀬義雄君) お答えいたします。国保税が高い最も大きな原因でありますけども、先
ほど議員もおっしゃられていましたが、低所得者が集中しているとか、高齢者が多いとかとい
うのがございます。ただ、我が国は
医療保険制度を考えますと、
市町村国保のほかに協会健保
や組合健保、共済組合等々ございます。
市町村国保以外につきましては、労働者が集中してお
りまして、働いている方が多い。その中で保険料につきましては働いている方の給料からいた
だいていると。ところが、
市町村国保につきましては、先ほど申したような構造的な問題が多
く存在しております。そこで国、あるいは県におきまして、財政負担、被保険者の軽減を図る
べく交付金やら補助金やらを交付している現状であります。
市町村国保の加入者1人当たりの保険料につきましては、
厚生労働省の資料によりますと8
万3,000円、先ほど市長が答弁したとおりでございますが、それに対する所得は79万円で、
10.5%ほどの負担となっております。ところが、協会健保、組合健保、共済組合等はそれの半
分、あるいは半分以下の率となっておりますことから、構造的に基本的に
市町村国保の負担が
高くなっているということでありまして、これは保険者といたしましても承知はいたしており
ます。以上でございます。
75
○議長(丸 昭君) ほかに質問はありませんか。藤本議員。
○4番(藤本 治君) おっしゃられていることは、国保が今まで国の5割の国庫負担があって、支
えられたものが年々削減をされてきたということについて、今のご説明の中に反映をいたして
おらないと思うんですよね。協会健保とかは労働者が拠出しているのはもちろんですけれども、
事業者側も日本の場合は折半で半々ずつ負担しているわけですけども、ヨーロッパは事業者側
の負担のほうがもっと高いです。日本の場合は半々です。半々の負担をして、先ほどおっしゃ
ったような4.1%だのそういう負担になっているわけですけれども、国保の場合は所得がだんだ
ん低くなっているにもかかわらず、国は国保の支出を削減をしてきたと。これは自民、公明の
長く続いた政権のもとで、特に毎年2,000億円の自然増を削減してきたことの傷跡でありますけ
れども、それを民主党の政権にかわって、政権をとったら国保に9,000億円の予算を投ずるとい
うふうに民主党は政権とる前に国会で堂々と述べていたわけですけども、2010年度予算では実
際には40億円しか投入しなかったということでありまして、これまでの自民・公明政権、並び
に現在の民主党政権がつくり出した傷跡なんですよね。これが一番の問題でありますから、こ
れをもとに戻さないと、国保の困難さというものの原因が認識がちょっとずれているというか、
しっかりと本質的なところに目が向いていないというふうに思うんですが、いかがでしょうか、
ご答弁をお願いします。
○議長(丸 昭君) 答弁を求めます。
猿田市長。
○市長(
猿田寿男君) 先ほどもご答弁申し上げましたとおり、国保の負担率が50%から今30%とい
うことで下がってきているということでございますけども、これについてはいろいろ国のほう
の、今言った仕組みにおいてそのように下がっているということでございますので、この国保
財政運営を公正で適正にやるということにおいて、先ほど言ったように市長会を通じて国等の
財政支援を要望していきたいということでございます。ここら辺の構造的といいますか、そう
いうようなものもあろうかと思います。これは国のほうの問題というふうに私も考えています。
○議長(丸 昭君) ほかに質問はありませんか。藤本議員。
○4番(藤本 治君)
猿田市長から国の責任は重大ということでご指摘をいただいたのはよかった
と思います。構造的問題がそこにあると。いずれにしましても、国の国庫負担について、これ
は改めて市長会でも要望出しておられるように、
国庫負担率をかつての5割、さらにはもっと
充実すべきだと思いますが、せめてかつての5割まで戻すということを強力に求めていく必要
があると思いますので、一層のご努力を市長にお願いしたいと思います。
その上で、国がこういうことを改めるまで放っておくというか、国が改めるまで手をこまね
いているわけにはいかないのが今の市民の生活なわけですよね。そこの点で
一般会計からの繰
り入れを行って、余りにも高い国保税を軽減すべきではないかと申し上げているわけですけれ
ども、先ほど平成22年度に3,500万円を
繰り入れた。これは財政が逼迫したためで、現在、平成
23年度においては均衡がとれつつあるので、
繰り入れは考えていないということで、結局、値
上げしないで済む状態であれば、
繰り入れはしませんというようなふうに聞き取れるんですけ
れども、今、私が申し上げているのは、負担が重過ぎるというのが市民の声なんですよね。そ
れにこたえてほしいということなんですが、値上げをしないからいいだろうということにはな
らないと思うんですけれども、ぜひ、そういう点、国の責任と、さらに国が責任を果たさない
段階における市の手当てといいますか、市政が果たすべき役割という、その2つの点でいま一
76
度、市長の見解をお尋ねしたいと思います。
○議長(丸 昭君) 午前11時10分まで休憩いたします。
午前10時54分 休憩
────────────────────────
午前11時10分 開議
〔2番 鈴木克己君入席〕
○議長(丸 昭君) 休憩前に引き続き会議を開きます。
答弁を求めます。佐瀬市民課長。
○市民課長(佐瀬義雄君) 現在、国等におきまして、新聞、テレビ等で報道されておりますが、社
会保障・税一体改革というものを論議されております。6月にその案が示されまして、厚生労
働省におきましては
市町村国保に対し低所得者の偏在などの構造要因に着目いたしまして、公
費を投入し基盤強化することといたしており、あわせて財政の都道府県単位化を進めるなど、
持続可能性を高めまして、将来にわたって国民皆保険を堅持するという考えに立っております。
この社会保障と税の一体改革に伴いまして新たな公費の国と地方の負担割合につきましては、
地方消費税の配分などを考慮しながら、年末に向けて検討される見通しということであります。
また社会保障審議会、
医療保険部会におきましては、さらに重点化の論議がスタートしてお
りまして、関係する市町村の委員におきましては国保の広域化は避けて通れないと主張してお
りまして、国の責任で財政基盤を強化するよう強く要望しているという情報もございます。
さらに、
厚生労働省の
国民健康保険の課長の談話といいますか、お話では、国民皆保険制度
の最後のとりでである市町村について、保険者がだれになるとしても、国保全体の財政基盤の
強化は必要といたしまして、一体改革の中で財源を確保しながら低所得者対策を中心とした基
盤強化を目指す考えということを課長が申しております。
そのようなことから、これらの推移、動向を見ながら適正な対応をしてまいりたいと思いま
す。以上でございます。
○議長(丸 昭君) ほかに質問はありませんか。藤本議員。
○4番(藤本 治君) 国保につきまして納得いくまで議論をすると際限なく時間がかかりますので、
ここら辺で国保については、とりあえず今回の討議を打ち切りたいと思うのですけど、1点だ
けお尋ねしておきます。先ほど厚労省が国の平均が79万円の所得の方で国保税10.5%、8万円
余という数字を示されましたけれども、勝浦市の実態ではもっと高い負担をされている方が多
いと思うのです。その方々というのは、特にぜいたくができるほどたくさん収入があるわけで
はない方にかなり高率な、例えば15%近い税率がかかっておられる、そういう方が現におられ
るように見受けられますので、具体的な例が示せるようでしたら、ひとつ、勝浦市の実例をぜ
ひお示しいただきたいと思います。
○議長(丸 昭君) 答弁を求めます。佐瀬市民課長。
○市民課長(佐瀬義雄君) 本市の税の負担率の実例はないかというご質問でございます。6月に国
民健康保険運営審議会を行いました。その際の資料によりまして、若干触れます。いろんなケ
ースがございまして、夫45歳、自営業、営業所得で135万円、奥さんがいまして、子供1人、3
人世帯、この方の場合、固定資産税を仮に4万円、税額がかかっているといたしますと、23万
1,400円の年税額、負担率にしますと17.1%、同様に営業所得300万円、奥さん、子供2人、4
77
人、固定資産税4万円の場合、年税額47万3,900円、負担率15.7%、もう一件、営業所得565万
円、妻、子供3人、5人の場合、固定資産税額4万円の場合、年税額70万4,400円、負担率
12.7%、これがモデルケースの試算の数値でございます。以上です。
○議長(丸 昭君) ほかに質問はありませんか。藤本議員。
○4番(藤本 治君) ありがとうございました。今、所得135万円の方が23万円、17.1%という例
が示されました。135万円の所得というのは、本当にぜいたくができる所得ではないと思います。
そのような市民が今、勝浦市で国保を負担されているというのが実態ですので、これを軽減し
てほしいという願いにこたえる施策を今後求め続けていくことを私からも表明しまして、今回
はこれにて国保税の引き下げについての質問は打ち切ります。
次の
乗り合いタクシー、
デマンドタクシーにつきましてお尋ね申し上げます。私は
山口市長
が総野地区に住んでおられるということと、私自身は上野地区に住んでいるものなんですが、
共通して私の周りでも、また多分、
山口市長の周りでも同じ要望が市長のもとに届けられてい
たんではないかというふうに感じるんですね。実際に私の周りで出ております要望、具体的な
例を申し上げますと、幹線道路以外に支線がいっぱいあるわけですね。私は中島というところ
の区に所属しておりますけども、伊野というのがずっと奥にありまして、そこからバス通りま
で出てくるのは相当の距離を歩かないといけません。そういう状態ですので、巡回バスが通る
通り道まで出るのが本当につらいという高齢者が多いわけです。あと幹線道路まで出たとして
も、上野地区の中島は巡回バスが通るんですけども、上野地区の商店がある通りは小湊バスが
通っているものですから、巡回バスは通らないんですよね。そうしますと、ひざが痛いお年寄
りがいて、巡回バスのステップだったら何とか乗り降りいいんだけど、小湊バスのステップは
ちょっと高いものですから、乗り降りがすごくつらいと、そういうお年寄りもいらっしゃるわ
けなんですよね。そういう点ではニーズは非常に多様でして、どこをどうすればいいかという
のは一朝一夕にはいかないということがございます。
また、母親ひとり暮らしで住んでおられる方で、息子さんが毎週のように千葉のほうから帰
ってこられている。その方が、言ってみれば、今、
デマンドタクシーのような役割を、その母
親専用で息子さんがやっておられるんですね、買い物行ったり、病院に連れて行ったりという
ことですけども。ところが、その息子さん自体はもう既にリタイヤされているわけなので、家
があるわけですから、そちらにお住まいになればいいのになと思って見ていますと、そうはい
かないというのは、いずれ自分は免許を返上しなくちゃいけない。その免許返納後のことを考
えると、ここでは暮らせないというのをおっしゃるわけですね。今、そういう実態にあります
ので、この
デマンドタクシー、
乗り合いタクシーのニーズは極めて強いと。その強い地域は、
総野や上野だけに限らず、川津でも、新官でも強いわけです。市内全域でそういうニーズが強
いということを、ぜひ市長にご理解いただきたいわけですけれども、市長自身はそういった点、
山口市長とは違って、こういう総野地区とか上野地区の実態についてまだまだ十分ご承知じゃ
ないんじゃないかなと思うんですけれども、その点、市長、このニーズが強いことをご理解い
ただけているかどうか、そのことをについて一言ご答弁いただきたいと思います。
○議長(丸 昭君) 答弁を求めます。
猿田市長。
○市長(
猿田寿男君) 今お話しいただきました、そういう事例というのはあるだろうなということ
は十分認識しております。
78
○議長(丸 昭君) ほかに質問はありませんか。藤本議員。
○4番(藤本 治君) 昨日も巡回バスについて同僚議員との
一般質問のやりとりがございました。
私が求めているのは
乗り合いタクシーということでございますけども、いずれも役割がそれぞ
れにありますので、ぜひとも市民の要望、ニーズにこたえるきめ細やかな施策をお願いしたい
と思います。
この問題は以上で終わりまして、5点目の防災の
まちづくりについてお伺いをいたします。
震災当日の保育所での避難の実態について、細かくご報告いただきました。幸い、日ごろの避
難訓練がよくできているということが、いずれの保育所におきましても今回の大震災において
もそれぞれに無事に避難ができたものと思います。
東保育所においては、
豊浜小学校にたどり
着いたときに下の浜を見下ろしたら、引き波がすごく引いていたというんですね。だから、津
波のほうが早ければ、あるいは避難が遅れれば、いずれにしましても重大なことになったとい
うことで血の気が引いたというお話でした。
興津の場合ですと、
避難訓練だと思っている
子供たちがすごく多かったというお話です。こ
れだけ日ごろの訓練があって、慌てて行動するという慌てた様子を示す子供は出なかったとい
うことですので、いかに日ごろの訓練が大事かというのを如実に物語っているわけです。
しかし、今回の津波は、幸か不幸か房総の直前で震源があったわけではなかったので、時間
的余裕があったということだけですので、市長もおっしゃられるように、高台への移転という
のはぜひとも必要なことだと思います。ただ、余り悠長にやっていくわけにはいかないと思い
ますので、計画の具体化をなるべく早く、これは相当莫大な費用を要するのではないかと思い
ますけども、市民に対しましてはこういった保育所に対する高台への移転等の再編を進める意
思を示す上でも、基金を設置するなどの方策も必要なのではないかと思いますが、その辺、速
やかな計画で、いつごろまでにというそういっためどや、あるいは実施の意思を基金などの設
置で示すお心づもりがあるかどうか市長にお伺いいたしたいと思います。
○議長(丸 昭君) 答弁を求めます。関福祉課長。
○福祉課長(関 修君) 海岸付近の保育所の避難の関係で、将来的に整備する、高台移転のための
基金を設置してはという内容での時期等についてでございますが、現時点で保育所を1カ所に
するのか、または複数にするのか、どのような再編の方法をとっていくか、今後、保護者を初
めとする関係者と十分話し合い、あるいは場所、再編のための財源と、先ほどもおっしゃられ
ましたように、基金等も検討の一つにあろうかと思いますが、それらの問題から移転の時期、
具体的な方法については現時点ではお示しすることはできませんが、
子供たちが震災等の防災
面においても、保育環境の面においても、安全で安心した保育ができるよう検討していきたい
と考えております。以上です。
○議長(丸 昭君) ほかに質問はありませんか。藤本議員。
○4番(藤本 治君) 小学校の耐震化につきましてですが、文科省も本年5月24日付で耐震化を促
進するための基本方針、基本計画を改正しております。国庫補助率の嵩上げ規定を平成27年度
末まで延長するとか、あるいは天井材や外装材など、構造材ではないものの対象についても耐
震化として国庫補助の対象にするということでありますので、平成27年度末までにこういった
国の施策を大いに活用して耐震化を進めていっていただきたいと思いますが、今、耐震診断を
実施中とのことでありますので、大体いつごろこのような計画づくりが始まって、平成27年度
79
末までの完了ということを目標にして進むのかどうか、その辺の見通しについてお尋ねしたい
と思います。
○議長(丸 昭君) 答弁を求めます。中村教育課長。
○教育課長(中村雅明君) お答えいたします。学校
耐震化計画はいつごろ策定されるのかというご
質問でございますが、本年度は昭和56年以前の建築基準で施行しました8つの
教育施設のうち
耐震2次診断を実施していない7施設の耐震診断を実施しております。今後、この診断結果を
踏まえまして、
学校耐震工事の
早期完了を目指し、学校の
耐震化計画を策定してまいります。
学校のこの耐震2次診断の結果が11月中には速報でございますが、示される予定になっており
ます。その結果を踏まえまして、学校
耐震化計画を検討することから、早ければ本年度中には
計画案を策定する予定でございます。以上でございます。
○議長(丸 昭君) ほかに質問はありませんか。藤本議員。
○4番(藤本 治君) 学校の耐震化につきましては、学校の体育館等は避難所としても利用される
施設でございまして、避難所としての防災機能の強化につきましても、国は、例えば貯水槽で
すとか、備蓄倉庫、トイレ、自家発電装置なども国庫補助の対象に今回含めるような、5月24日
付の改正でございますので、今後の計画具体化に当たりましては教育の担当部門だけではなく、
ぜひもと環境防災課との連携、協議を十分に行いながら計画を進めていっていただきたいとい
うことをご要望しておきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
続きまして、6点目の放射線からの防護につきましてお尋ねをしてまいります。今後、月1
回、広報において32カ所の測定地点の結果を広報していくというご回答でしたので、結構だと
思いますが、1ミリシーベルトを目安とされるわけですけれども、この1ミリシーベルトとい
うのは、年間被曝する際に校庭において1時間当たり3.8
マイクロシーベルトだと年間20ミリシ
ーベルト浴びてしまうということで、3.8というのが最初に文部科学省から出されて、担当者が
辞任するだとか何とかと大騒ぎになった目安なんですよ。その後、1ミリシーベルト以下にす
べきだということで、体制がそのよう動いているわけですけども、20ミリシーベルトで1時間
当たり3.8
マイクロシーベルトですから、1ミリシーベルト以下となると、1時間当たりの放射
線量は20分の1なわけです。3.8の20分の1といいますのは0.19ですので、今、野田市を初め、
時間当たり0.19以下の
放射線量に落とそうということで、除染とか立入禁止だとかのいろんな
対策をとっているわけなんですよね。1ミリシーベルトを今後の目安としていくという場合に
は、そういう点では時間当たり0.19
マイクロシーベルトを測定時点での一つの目安として、そ
れを超えた結果が出れば、注意を払って、それに対応していくということが必要になって、何
らかの対策を考えるという、そういうものだと思うんですけど、先ほど1ミリシーベルトを今
後の目安としていくというのは、そういう意味で測定値としては毎時0.19
マイクロシーベルト
というのを今後の目安とされるという理解でよろしいでしょうか。一応、確認しておきたいと
思います。
○議長(丸 昭君) 答弁を求めます。目羅環境防災課長。
○環境防災課長(目羅洋美君) お答え申し上げます。平成23年8月26日付の福島県内の学校の校舎、
校庭等の線量低減についてという文科省から通知がありまして、この中で学校において児童・
生徒が受ける線量については、原則年間1ミリシーベルト以下として、それを達成するために
校庭、園庭等の空間線量については児童・生徒等の行動パターンを考慮し、毎時1マイクロシ
80
ーベルト未満を目安としますということで示されておりますので、今後はこれを目安といたし
たいと思います。以上です。
○議長(丸 昭君) ほかに質問はありませんか。藤本議員。
○4番(藤本 治君) 毎時1.0
マイクロシーベルトを目安とするというのは、校庭の砂を除染する
というか、たしかそういう基準なんですよね。1.0
マイクロシーベルト以上になれば、砂を取り
除いても国がお金を出しますよという基準ですよね。確認させてください。その基準を当ては
めるということでしょうか。
○議長(丸 昭君) 答弁を求めます。目羅環境防災課長。
○環境防災課長(目羅洋美君) これにつきましては、先ほども申しましたけれども、平成23年8月
26日付で通知がございまして、校庭で受ける空間線量ということでございますので、土壌を
云々ということではなくて、児童・生徒が校庭にいる場合、1
マイクロシーベルト未満を目安
とするということでございます。以上です。
○議長(丸 昭君) ほかに質問はありませんか。藤本議員。
○4番(藤本 治君) 私の認識が違っているのか、担当課長の認識が違うのか、空間線量ではない
はずなので、これで時間を余りとってはあれですので、私も確かめますけども、空間線量1.0ま
で許容するというわけにはいかないと思いますので、もう一度お確かめをいただきたいと思い
ます。
あとの点ですけれども、
ホットスポットの監視は、現在はグラウンド中央で測定を行われて
いらっしゃるようですが、今後、そういった高そうなところの測定をするというご回答だった
と思いますので、毎回毎回、そういうところを探し回るというのは大変なことだと思いますけ
れども、適時そういうことをやっていただいて、高いところがないかどうかを調べながら、そ
の結果を市民に知らせていただくというのが大事だと思いますので、ぜひともその実施方をお
願いしたいと思います。
グラウンドにおいても、今後、そういう
ホットスポットがないかどうかをお調べいただくと
いうことで進めていただくということでよろしいかどうか、再確認だけさせてください。お願
いします。
○議長(丸 昭君) 答弁を求めます。中村教育課長。
○教育課長(中村雅明君) それでは、
放射線量の高い、ご指摘の
ホットスポットの測定の件でござ
いますが、学校内には校庭と比較すると、雨水がたまる排水溝、あるいは側溝、集水桝など放
射性物質が土や落ち葉に付着し、局所的に線量が高い場所も存在することが指摘されているこ
とから、今後、本市におきましても校庭の定点だけでなく、局所的に線量が高い場所の把握に
努め、線量の測定結果の公表につきましては環境防災課と検討してまいります。今後も安全・
安心な
教育環境づくりに努めてまいります。以上でございます。
○議長(丸 昭君) ほかに質問はありませんか。藤本議員。
○4番(藤本 治君) 次に、現在、茶葉のみ被害があらわれておりますけれども、今後、堆肥並び
に農産物、水産物への安全確認を千葉県と協力して進めていくということでございますが、千
葉県の場合、品目数がまだまだ少ないと思うんですよね。そういう点では野菜の品目、茶葉だ
けが被害を受けているだけで、ほかは本当に安心なんだと言い切れるほどの品目数までは調べ
切れておりません。そこの点で、現に茶葉においてそういう規制解除ができていない土地です
81
ので、県ともぜひ大いにご協議いただいて、品目を広げるとか、調査地点を広げるとか、そう
いう点で一層の努力が必要だと思うんですけれども、今後の努力についてご答弁いただきたい
と思います。
○議長(丸 昭君) 答弁を求めます。関農林水産課長。
○農林水産課長(関 善之君) お答え申し上げます。市長答弁でもございましたけども、県の協力
を得まして、これまで検査を行っておりました。今後、秋野菜も出回ってまいりますので、ま
た品目とか地域を設定しまして安全確認を行ってまいりたいと考えております。以上でござい
ます。
○議長(丸 昭君) ほかに質問はありませんか。藤本議員。
○4番(藤本 治君) では、次の7点目の
エネルギーの地産地消につきまして質問を進めてまいり
たいと思います。市長は、原発からの撤退について判断が難しいというご答弁でございますが、
これは判断をすべきだと思うんですね。原発には他の事故には見られない異質の危険がござい
ます。中曽根元首相は飛行機だっておっこちると言ったわけですけども、飛行機がおっこちる
からといって、飛行機をつくらないようにしようということはだれも言わないわけなんですよ
ね。ところが、原発というのはつくらないようにしようと、これから撤退しようということで
すので、飛行機事故とは全く違う性格を持った異質な危険があるということなわけなんです。
それは何かといいますと、
放射性物質が一たび外部に出ますと、これを制御できる手段をまだ
人類は持ち合わせていないということなんですね。これは本質的には未完成で、危険な技術で
す。ましてや地震列島である日本において持ち続けることは日本社会としては許容できないと
いうこの判断が必要だと思うわけなんですが、今すぐ原発をやめようということではありませ
ん。確かに電力がなくなれば、経済活動も極めて深刻な打撃を受けます。しかし、5年とか10
年とかという目標年次を区切って、そこまでに向かって
エネルギーを原発から
自然エネルギー
へ代替えしていくという決断が必要だということを申し上げているんですが、いま一度、市長
の判断をぜひいただきたいと思うんですが、よろしくお願いいたします。
○議長(丸 昭君) 答弁を求めます。
猿田市長。
○市長(
猿田寿男君) 先ほども答弁いたしましたように、原発から撤退するか否か、これについて
はさまざまな角度から検討すべきだということで先ほどご答弁したので、一概に撤退すべきだ
とか、撤退すべきでないというような判断ではないので、先ほど言いましたように、撤退しま
すと今日の社会経済活動や国民生活を維持するためには代替
エネルギーが必要になりますけれ
ども、
自然エネルギー等でそれを賄えるのか、また、温室効果ガス削減と化石燃料による火力
発電の関係など、さまざまな角度からの検討が必要であるということで非常に判断が難しいと
いうことをご答弁申し上げた次第でございます。
○議長(丸 昭君) ほかに質問はありませんか。藤本議員。
○4番(藤本 治君) では、この点につきましては、今後も議論を進めていきたいと思いますので、
今日はこれで打ち切って次に進みたいんですが、いずれにしましても、原発だけに依存してい
るわけにはいかない事態ですので、
自然エネルギーをこの勝浦においても強力に普及、推進し
ていく必要があります。そこで、先ほど
太陽光発電を普及するための補助が今、準備されてい
るということでありますけれども、勝浦市において準備している内容と近隣の御宿町、大多喜
町、いすみ市において準備されている、あるいは実施されている内容につきましてご紹介いた
82
だきたいと思います。
○議長(丸 昭君) 答弁を求めます。目羅環境防災課長。
○環境防災課長(目羅洋美君) お答え申し上げます。いすみ市におきましては、住宅リフォーム補
助金ということで工事費の10%、上限20万円、御宿町及び大多喜町では、
県補助金7万円に町
が7万円の上乗せをして、14万円を上限として補助すると伺っております。勝浦市につきまし
ては、上限7万円で今回、補正予算に計上しております。以上です。
○議長(丸 昭君) ほかに質問はありませんか。藤本議員。
○4番(藤本 治君) 今回、御宿町は既に議会が閉会しておりますけども、14万円の補助が決定さ
れております。大多喜町は今、審議中であると聞いておりますけれども、県費7万円、町単独
の7万円、合わせて14万円を限度として補助がされる、こういう提案が今、審議中でございま
す。勝浦市におきましては、県費の7万円だけを新しく補助するという制度を発足させようと
いう補正予算が提案されているということでありますけれども、せっかくこのような事業を開
始するに当たりまして、最初からきちっとしたスタートを図っていく上では、御宿町、大多喜
町と足並みをそろえてといいますか、市の7万円の上乗せを今回の補正予算の追加補正として
猿田市長にご決断をいただいて、ご提案を追加の補正として本議会中に提案していただくよう
要望したいわけですけれども、ぜひその要望をお聞き届けいただきたいと思いますけれども、
いかがでしょうか。
○議長(丸 昭君) 答弁を求めます。
猿田市長。
○市長(
猿田寿男君) いろいろ各自治体はそれぞれの判断で、またそれぞれの財政状況等勘案しな
がら、そういう判断をしたということでございまして、勝浦の場合は勝浦の判断ということで、
今回補正で出させていただいております。以上です。
○議長(丸 昭君) ほかに質問はありませんか。藤本議員。
○4番(藤本 治君) 勝浦市の場合、補正予算に提案されております内容は、県費の7万円を上限
とする補助10件でございますので、総額70万円という補正予算の提案でございます。わかりま
したら教えていただきたいのですが、御宿町、大多喜町ではそれぞれ町が上乗せする、町単独
での計上額は何万円なのか、わかりましたら、教えていただけませんでしょうか。
○議長(丸 昭君) 答弁を求めます。目羅環境防災課長。
○環境防災課長(目羅洋美君) 御宿町、大多喜町につきましては、県の補助が7万円、町の上乗せ
が7万円ということで、それぞれ大多喜町は5件分、御宿町は6件分を予定していると伺って
おります。以上です。
○議長(丸 昭君) ほかに質問はありませんか。藤本議員。
○4番(藤本 治君) 勝浦市の場合は10件を想定しておりまして、総額は70万円、これは県費が70
万円、もう既に補正として提案されているわけなんですが、市の上乗せ分としては70万円にな
るわけですけれども、ぜひともこのような財源を捻出をしていただいて、これを例えば12月議
会、あるいは来年度新年度予算で上乗せをしていくということになりますと、今回9月議会で
新しい
補助制度をつくりながら、今回申請をされた方々が後になって、何だ、もっと待ってい
ればよかったというような、そういう制度の発足というのはあり得ないと思うんですね。スタ
ートするからには、市民に堂々と胸を張って、この制度を活用してくださいという、そういう
太陽光発電の普及を促す助成制度をつくり上げるべきだと思いますが、このようなスタートを
83
切る上ではぜひとももう一度一考いただくよう重ねて市長にご要望したいと思いますが、ぜひ
ともご答弁をいただきたいと思います。
○議長(丸 昭君) 答弁を求めます。
猿田市長。
○市長(
猿田寿男君) 先ほど答弁したとおりでございます。
○議長(丸 昭君) ほかに質問はありませんか。藤本議員。
○4番(藤本 治君) この件につきましては、今後、月曜日にこの補正予算の上程に伴う質疑、総
務常任委員会での審議が予定されております。残念ながら、私、総務常任委員会の委員ではご
ざいませんで、その審議に立ち会えないわけですけれども、同僚議員の皆様におかれましては、
十分な総務常任委員会でのご審議をお願いをして、ぜひとも、よりよい制度としての助成制度
がスタートできますように、ご審議をお願いしたいと思います。
以上申し上げまして次の8番目、最後の
改定介護保険法の対応につきましてお尋ねをいたし
ます。この改定は、衆議院、参議院ともに8時間ないしは10時間程度の非常に短い審議で介護
保険法が改定されておりますが、単純に
介護保険の保険給付を減らそうという意図からこうい
う法律改正がなされたという側面と、同時に附帯決議でこれに該当される要支援者1、2の
方々の意向を尊重して、そういう利用者の意向を尊重してという附帯決議がつきまして、この
改定介護保険法の運用に当たりましては、そういう附帯決議を十分に尊重して運用するという
ことが伴っておるものでございますので、今回の答弁で利用者の意向を尊重するとご答弁いた
だいたことは、極めて重要な答弁だと思います。ぜひとも、今後の運用に当たりまして、意に
反して、それまで利用していた
介護サービスが取り上げられるようなことは絶対にしないとい
う態度を改めてしっかりとお持ちいただきたいと思いますので、その点についていま一度のご
答弁をお願いいたします。
○議長(丸 昭君) 答弁を求めます。西川介護健康課長。
○介護健康課長(西川一男君) お答えいたします。今ご質問のありました介護予防日常生活総合支
援事業ということになるわけでございますが、この事業につきましては、先ほど市長の答弁の
中にもありましたけども、この事業を実施する場合につきましては、利用者の意思を尊重いた
しまして、この事業を実施してまいりたいと考えております。以上でございます。
○議長(丸 昭君) ほかに質問はありませんか。藤本議員。
○4番(藤本 治君) そこは非常に大事な点でございますので、ぜひそのような立場を今後とも堅
持していただいて、これの準備、そして実施に当たっていただきたいと思います。くれぐれも
介護保険の給付を減らすことのないような施策をご準備いただきたいと思います。
なお、本来、もう既に行われている
介護保険非該当の方々への
生活支援ですとか権利擁護の
さまざまなサービスを一層充実させるということは非常に重要なことでございますので、この
総合事業をどういう方面でこの制度改正をご活用いただくか、そういう点での法改正の意図を
そっちの方向でぜひとも生かしていっていただきたいと思いますので、その点、ご回答いただ
ければと思います。
○議長(丸 昭君) 答弁を求めます。西川介護健康課長。
○介護健康課長(西川一男君) お答えいたします。現在、市では
介護保険対象者や非該当者を問わ
ず、地域の高齢者やその家族とか地域の方たちの相談に対しまして、対象となる高齢者の生活
の実態を把握するための訪問調査を行いまして、必要な
生活支援につなげております。また、
84
相談内容につきましても多岐にわたっておりまして、相談件数も年々増加していることから、
地域のニーズは高いと感じております。今後におきましても、高齢者の尊厳が守れるよう、総
合相談
支援事業及び権利擁護
支援事業を充実してまいりたいと考えております。また、高齢者
の
生活支援として実施しております配食サービス事業や見守り事業、緊急通報システムサービ
ス事業、高齢者住宅改造費助成事業等の充実に今後も努めていきたいと考えております。以上
でございます。
○議長(丸 昭君) ほかに質問はありませんか。藤本議員。
○4番(藤本 治君) 答弁、ありがとうございました。以上で私の
一般質問を終わります。
○議長(丸 昭君) これをもって藤本 治議員の
一般質問を終わります。
午後1時まで休憩いたします。
────────────────────────
午前11時56分 休憩
午後 1時00分 開議
○議長(丸 昭君) 休憩前に引き続き会議を開きます。
次に、岩瀬洋男議員の登壇を許します。岩瀬議員。
〔8番 岩瀬洋男君登壇〕
○8番(岩瀬洋男君) 新創かつうらの岩瀬洋男でございます。通告に従いまして質問を始めさせて
いただきます。
今回の質問は、過去に行ったものと同趣旨のものもございますけれども、新市長となり、新
たな問題提起という意味も含めて取り上げさせていただきました。
それでは、地域活性化について、まず定住・2地域居住者受け入れ体制について伺います。
5月23日の千葉日報にて
猿田市長が、「人口はまちの活力度。増やすのは難しいが、減らさない
ことが大事」と語られております。勝浦市総合計画序論においても、地域の活力を維持するた
めに人口流出に歯どめをかけ、定住を促していくことが必要となりますとうたい、今後の方向
性が示されております。私も同様の考えでありますが、そうであれば、今後、活力を維持して
いくその事実をお互いが協力してつくり上げていかなければなりません。
ちばぎん総研の記事によりますと、昨年10月に行われました国勢調査で、木更津市が人口減
少から増加に転じた県内唯一の市であると報じています。理由は幾つかあるものの、東京湾ア
クアラインというインフラと料金引き下げ社会実験の組み合わせにより、人口減少社会の中で
定住人口が増加に転じた事例と記しております。人口増加に転じるのは市の努力だけではなく、
社会的要因も必要であることが伺えます。
千葉県速報値によると、勝浦市の人口は平成22年国勢調査では2万797人でありました。平成
17年では人口2万2,198人ですから、5年間で1,401人、6.31%の減少、年間では毎年平均280人
の減少であります。4年後、人口2万人を維持していたいものであります。
この厳しい現実の中、木更津市のように人口増加に転じる施策をつくり出すために、改めて
今回の市長の選挙公約を整理してみますと、現役世代雇用のために近隣自治体と協力しての企
業誘致、保育所の再編整備、中学生までの医療費の無料化、遊休農地を活用した地域間交流な
ど、若者や定住を意識した公約が数多く見受けられます。
これらの施策は、着実に遂行していかなければなりませんが、それと平行して全国の人口減
85
少自治体は地域振興のために定住促進の担当課を設け、積極的に誘致活動を行っているところ
が増えてきております。
鴨川市は、ふるさと回帰支援センターをオープンさせ、交流拠点として移住者や移住希望者
などを対象に空き家、農地などの提供を行っております。いすみ市では、いすみ市定住促進協
議会を立ち上げ、受け入れ体制を整えております。また、目的はそれぞれながら、生活のベー
スを都会に置き、時々田舎暮らしを楽しむ2地域居住者も増えているようです。税金はもらえ
ないが、将来の社会保障を考えると、定住より2地域居住の交流人口を増やす、そんな自治体
も増えております。勝浦に移住された皆さんの感想を聞いてみますと、勝浦市への移住、2地
域居住を希望しても、十分な情報がなく、どこに相談してよいかわからないという話を聞きま
す。現在は的確な情報を与えることができておりません。
今後、人口獲得競争に勝ち抜くためにも、行政内に移住や2地域居住の受け入れ担当を専従
配置し、定住相談や市外への売り込みを積極的に行っていく必要があると思いますが、見解を
伺いたい。
次に、空き家バンクの創設について伺います。昨年3月の
一般質問で、これから増え続ける
空き家の対策として、全国の多くの過疎自治体が実施している市を窓口とした空き家バンクの
創設を提案させていただきました。現在も空き家が増えています。空き家を放置すれば、防災
面でも問題を生じます。反面、空き家は移住や2地域居住者受け入れの大きな道具でもありま
す。空き家、空き店舗は、交流の場所として活用することも考えられます。他市に学び、行政
を窓口とした空き家バンク制度を構築すべきと考えますが、見解を伺いたい。
次に、交流人口拡大対策について伺います。勝浦市の交流人口といえば、夏の海水浴客、イ
ベントの来場者、団体旅行者、家族旅行者、釣り客など、さまざま思い浮かびます。最近では、
タンタンメンを食べに来る皆さんもそれに含まれるでしょう。交流人口の増加は、不足してい
る地域の購買力を高め、地域の所得や雇用を増加させていくことができます。人口減少社会で
地域の活力を維持しようすとれば、定住者の促進と合わせ、交流人口を増やすことが基本的な
振興策であると思います。
残念ながら、今年の夏季観光は津波や放射能が要因で観光客が大きく落ち込みました。来年
も復活する保証はありませんが、海水浴などの観光産業は過去も未来も勝浦市の大きな産業の
柱であることは変わりありません。勝浦市にとっても新たな交流人口獲得や、落ち込んだ観光
産業の復活は避けて通れません。今、まさに行政のリーダーシップが求められています。
そのために観光に係る行政組織の強化、見直しを含め、対応が急がれます。今後、交流人口
拡大のために、どのように取り組みを考えているのか、伺いたいと思います。
以上で1回目の質問を終わります。
○議長(丸 昭君) 議長から傍聴者に申し上げます。傍聴席での飲食は勝浦市議会傍聴規則第8条
第5項の規定により禁止されておりますので、厳重注意いたします。
市長から答弁を求めます。
猿田市長。
〔市長
猿田寿男君登壇〕
○市長(
猿田寿男君) ただいまの岩瀬議員の
一般質問に対して、お答え申し上げます。
初めに、定住・2地域居住受け入れ体制について、今後、定住相談や市外への売り込みを積
極的に行っていくためにも、行政内に移住や2地域居住の受け入れ担当を専従配置する必要が
86
あると思うがとのことでございます。スローライフという言葉に代表されますように、田舎暮
らしや自然志向といった考え方の中で、田舎での生活が見直されてきております。本市におき
ましても、平成22年4月から企画課内で定住促進対策に関する事務を取り扱っておりますが、
成果が十分に上がっているとは言えない状況でございます。
しかしながら、本市が首都圏から近いという立地条件、1年を通して温暖な気候に恵まれ、
災害の少ない地域であるなど、本市の魅力を発信することの重要性については十分認識してお
りますので、来年度の組織見直しの中で、定住促進や次に出ます空き家バンク制度など、本市
の活性化が図れる新たな組織の設置を検討したいと考えております。
次に、行政を窓口にした空き家バンク制度を構築すべきと考えるがとのことでございます。
移住者にとって住まいの確保は重要な問題であります。また、少子高齢化の進行による荒廃農
地や空き家が与える地域への影響も深刻な問題であることは認識いたしております。しかしな
がら、空き家にかかわる個人間の問題だけではなく、地域とのかかわりも重要な課題であると
いうふうに考えております。当該制度の構築に当たりましては、制度に対する地域の理解も必
要でありますので、したがって、地域の理解も考慮に入れながら制度構築を新たな組織の設置
も含め、検討してまいりたいと考えています。
次に、今後、交流人口拡大のために行政としてどのような取り組みを考えているかとのこと
でございます。今日、人口の減少が続く中で、本市が発展していくためには、観光産業を初め、
経済、文化、芸術、教育など、各分野にわたり交流人口を拡大していくことが必要であると考
えます。
この交流人口が拡大されることにより、本市への経済波及のみならず、他市町村から本市へ
の定住も促進されるものと考えます。したがいまして、今後、交流人口拡大のためには、例え
ば観光分野におきましてはビッグひな祭り等のイベントの開催や、遊休農地を活用した都市間
交流、音楽などを通した共演による交流などが活発に行われることが必要であり、また、これ
ら施策を全庁挙げて積極的に勝浦から対外へ発信していくことが、交流人口の拡大につながる
と考えます。
以上で岩瀬議員に対する
一般質問の答弁を終わります。
○議長(丸 昭君) ほかに質問はありませんか。岩瀬洋男議員。
○8番(岩瀬洋男君) 今、市長のご答弁で、こういう組織とか人の問題で提案すると、そこには人
件費等もかかりますので、安易な提案はできるだけ慎もうと思っておりましたけれども、そう
いうことをこれからやっていくことが大切なことだと思いましたので、また質問させていただ
いたわけですけども、その中で来年の組織改編に合わせてご検討いただけるというようなご答
弁をいただきました。大変うれしく思っております。我々も何とかこの地域のために、この地
域を活性化できるようにこれからも頑張っていかなければいけない。そういう意味では協力し
合っていかなければいけないと思っております。ホームページなども新しくなっていなかった
りして、いろいろご批判もあるようですけれども、そういったものですとか、先日、同僚とい
すみ市へ伺ってきまして、空き家バンクの勉強をしてきたわけです。いすみ市役所総務部企画
政策室というところがあったんですけど、その中に地域プロモーション室というところがござ
いまして、担当者がいらっしゃって、そこに緊急雇用創出事業、平成23年度までの事業だそう
ですけれども、国、県の100%補助金を受けてハローワークで宅建の資格を持った方を募集し
87
た゛ところ、タイミングよく資格を持った女性の応募があって、その方が経験を生かして今、
活躍されているといったようなこともございますので、経費もかかるわけですけれども、そう
いったこともうまく活用しながら、先ほど言ったような形でぜひとも前へ進んでいただければ、
とてもありがたいと思います。
それと、もう一つ、今、市内にもNPOの組織等がございます。さっきの鴨川市のふるさと
回帰支援センターも全国組織のNPOですけれども、勝浦市内にも今回、補正予算でプライム
シティ・生きがい村の予算がついていましたけども、ほかにもそういうNPOもございますの
で、直ちにそういう窓口ができるかどうかはともかくといたしまして、そういうNPOの上手
な活用も考えていかなければいけないんではないかなというふうに思いますので、これもお願
いしておきたいと思います。
最後に、そういう担当ができてくると、これもまたご検討の中でいろいろ話し合いは行われ
るでしょうけれども、言ってみれば、自治体だけではなくて、今言ったNPO、あとはJAと
か各種団体、民間企業などで一体となって受け入れ体制を整えていかなければいけないと思い
ます。そういう場合でも、そういった担当の場所、定住促進室、いすみ市であれば地域プロモ
ーション室といったようなところがキーセクションになるでしょうから、そういったことも含
めた上でご検討を進めていただきたいと思います。
この組織については、そういうことでございますので、何にしても、これですべてが解決す
るわけではございませんけれども、先日、勝浦タンタンメンの記念講演会があって、何名か課
長が出られていましたけれども、定住者1人がいなくなると、年間消費額が121万円減るという
ことを申しておりました。単純にさっき280人が毎年減っているということで、掛け算すると3
億3,000万円ぐらいになりますが、とても大きな数字になります。そういうことで、何とかその
受け入れ組織を構築していくことが大切なことだと思いますので、先ほど前向きにご答弁いた
だきましたので、ここは質問なしにお願いをしておきたいと思います。
空き家バンクに関しましてですけども、これもあわせてご検討いただけるというご答弁でご
ざいました。これもありがたく思います。たまたま昨日、千葉日報の1面トップ記事に、千葉
県も第2次住生活基本計画案というのがあって、空き家を子育て世代にという記事がありまし
た。県南部を中心に空き家率20%以上の市町村が存在しており、有効活用が課題になっていっ
たようなもの、空き家の有効活用推進を新たに盛り込んだということで、県のほうもオール千
葉県で平成29年から人口減少に向かうということもありまして、今から準備を始めたというこ
とだと思います。空き家バンクの内容については、いろいろ不動産屋が絡んだりしてきます。
これも今日、細かく資料として持ってきたんですけど、ご検討いただく中で、当然、そういっ
たことも話として出てくると思いますので、あわせて他市の状況等を、当然、研究されると思
いますから、いすみ市などはとても整備された形でできておりますので、ぜひ参考にしていた
だければと思いますので、よろしくお願い申し上げます。
この2つが1つの対として今回、質問したような形になっておりますので、ぜひとも、先ほ
どのご答弁どおり、来年の組織改編に向けてお願いをしたいと思います。
最後に、交流人口の拡大について、これも市長答弁にありました。私も同じようなことを書
いてきています。地域資源の活用といったことがありまして、海ですとか食、山、歴史、畑、
イベント、いろんなものが勝浦にあります。そういった資源を有効に活用していかなければい
88
けないなというふうに思っておりました。まさしく、市長が言われた各分野にわたってといっ
たようなことでございます。そういったものを含めて、これから交流人口拡大に向けてやって
いかなければいけないんですが、市長に1点だけご質問したいのは、今言ったような形で夏季
の観光も復活していかなきゃいけない。イベントの見直しもしなければいけない、タンタンメ
ンの受け入れもしなければいけない、駐車場の整備ももちろんあります。昨日のフィッシャー
マンズワーフ、地域資源の活用、組織的なことなんですけど、それぞれ目的が違いますから、
そういう目的を整理して、同じ観光でも交流人口の拡大も広がってきていますので、昨日、イ
ベント課という話がありましたけども、言葉が適切かどうかわかりませんが、観光課とか、観
光促進課とか、交流人口促進課とか、その戦略を立てていって、これから何をしていかなけれ
ばいけないかといったようなことも含めた、そういう柱となるような受け入れ体制の担当課と
いったようなものがないと、今のような形だと組織的に非常に弱いかなという感じがしていま
す。昨日、鈴木議員の質問がありましたけど、同じような意味合いなんだと思います。しっか
りしましょうよということだと思う。その辺について、組織になりますから、私がどうのとい
うことではないのですけれども、市長のお考えがありましたら、ご答弁お願いしたいと思いま
す。
○議長(丸 昭君) 答弁を求めます。
猿田市長。
○市長(
猿田寿男君) 確かに施策を展開するときには、各課等をいろいろまたがります。そういう
中で、イベントをやるときにイベント課があるとか、例えば定住問題、交流問題、空き家バン
ク、こういうようなものというのは関連をすると思いますし、ひいて言えば、本市がさらに発
展するために駐車場の整備も関連をするというのは当然でございますが、これを組織の中でど
ういうふうに整理をして、基本的には幾つかの課が横断的にやらざるを得ないという、全体を
主管的に取り扱うコーディネーター的なものは必要であるかもしれませんが、なかなか1つの
ところで全部やるというのも難しいし、幾つかのセクションが連携し合いながら、横断的な取
り組みをしながらやるというのが姿ではないかなと思いますが、いずれにしましても、今後、
来年度の組織の改正の中でそういうものを十分踏まえて、もう一回整理したいと思います。以
○議長(丸 昭君) ほかに質問はありませんか。岩瀬洋男議員。
○8番(岩瀬洋男君) 縦割りの中で横を持っていくということだと思います。ぜひそういう形で、
今、どうしても担当担当がやっていって、その担当担当が大変だなと思うのと、もう少し横の
交流があったほうがいいかなという部分も見受けられますので、そういうことで質問させてい
上です。
ただきました。
これから不確実な未来のために、今、何をしていかなければいけないかということだと思い
ますので、素早い行動をお願いして、私の質問を終わります。ありがとうございました。
○議長(丸 昭君) これをもって岩瀬洋男議員の
一般質問を終わります。
────────────────────────
議長(丸 昭君) 次に、佐藤啓史議員の登壇を許します。佐藤議員。
〔7番 佐藤啓史君登壇〕
○
89
○7番(佐藤啓史君) 新創かつうらの佐藤でございます。平成23年9月定例議会の
一般質問も私で
最後となります。皆さんお疲れとは思いますが、いましばらくおつき合いいただきますようお
願い申し上げます。
私は、通告いたしました人口減少問題についてお聞きいたします。総務省が発表した住民基
本台帳に基づく人口調査によると、今年3月時点の日本の総人口は約1億2,623万人で、10年前
の水準まで減少しております。昨年度は出生者が死亡者を下回る自然減が約14万6,200人で、4
年連続で過去最多を更新しております。地方の市町村は、人口減少や過疎化により経済的に困
窮する一方、国民の約90%は都市部に住み、3大都市圏の人口は全人口の50.9%に相当する約
6,425万人で、前年度に比べ微増となっています。
そうした中、首都圏に位置していながら、勝浦市の人口は年々減少しております。千葉県内
で18番目の市となった昭和33年当時の人口は約3万1,000人、その後、昭和45年には2万8,065
人、昭和50年には2万6,755人、昭和55年には2万5,462人、昭和60年には2万5,159人、平成2
年には2万5,334人、平成7年には2万4,328人、平成12年には2万3,235人、平成17年には2万
2,198人、平成22年に2万797人となり、今年じゅうには2万人を割り込むとも思われます。
昭和59年に国際武道大学が開校しまして、一時的に人口の増加はあったものの、人口の減少
に歯どめがかかることはなく、5年置きの国勢調査による人口減少率は4%台で推移していま
したが、平成17年と平成22年度の国勢調査による人口減少率は6.3%と、この数年間の人口減少
は特に顕著となっており、今、有効な手だてを行なわなければ、商店街はシャッター通りと化
し、地域コミュニティーは崩壊し、市内の至るところで限界集落が発生、小学校は複式学級が
普通となり、中学校では部活動ができなくなり、みこしを担ぐ若衆がいなくなった祭りは形骸
化し、歴史、伝統の継承が困難となり、野山、田畑は荒れ放題、有害鳥獣の被害は市街地にも
及び、陸の孤島と化した勝浦市がゴーストタウンとなりかねない、そう危惧しているのは私だ
けではないと思います。
雇用の場がなく、仕方がなくまちを去る若者もいれば、勝浦市に嫌気がさして去る移住者も
いる。去りたいけれども、去れないご老人もいれば、住みたいけど住むための環境が整ってい
ないため、住まない人もいる。しかしながら、何とかしてもう一度活気のある勝浦を取り戻そ
うと頑張っている市民もいるのも事実であり、また市役所の職員の皆さんも、議員の皆さんも
同じ気持ちで頑張っているものと思います。何を隠そう、私自身もその一人であり、今こうし
てこの場で質問しているわけであります。
勝浦市を取り巻く環境は多くのハンディを抱えています。房総半島の東端に位置し、都心か
ら直線で約75キロに位置しながら、交通インフラの未整備による時間的なハンディを抱えてい
ることは、都市部への通勤や企業の誘致にも大きなハードルとなっています。しかしながら、
恵まれた自然や景観、新鮮でおいしい魚介類や農産物、夜空には星が輝き、心がいやされるホ
タルの舞、人情味のあふれる昔気質な勝浦の人、地盤が固く、地震などの災害に強いなど、勝
浦市がほかに誇れるものもたくさんあるのも事実であります。
2007年問題と言われ、4年前から始まった団塊世代の一斉退職により、団塊世代をターゲッ
トとした移住、定住化支援に取り組む自治体が増えてきています。今や取り組んでいない自治
体はないとも言えるのではないでしょうか。
また、ターゲットを団塊世代ではなく、長野県下条村のように子育て支援に積極的に取り組
90
んで人口増加策に成功している自治体もあれば、北海道恵庭市のように教育の充実を図ること
で人口増加策に成功している自治体もあります。7月に新創かつうらで行政視察をした京都府
京丹後市のように、企業誘致に積極的に取り組んで成功している自治体もあります。
このように、各自治体は自治体人口の維持のために移住、定住支援に積極的に取り組んでい
る中で、勝浦市でも人口減少に歯どめをかけるためにも移住、定住の促進、あるいは2地域居
住や一時滞在のためのさらなる支援、取り組みが必要となってきていると思います。また、交
流人口の増加、都市間交流の観点からも、都市部とのアクセス向上となる公共交通の整備促進
は重要な施策と考えます。
そこで、まずは勝浦と都市部をつなぐ高速バスについてお聞きします。勝浦市と都市部とを
つなぐ
交通手段については、1つとしてマイカー、2つとしてJR、3つとして高速バスの3
つに分かれるものと思います。マイカーについては、アクアラインが開通し、当初4,000円であ
った料金も、現在、暫定的とはいえ、800円となったことにより、大変利用しやすくなり、都心
とのアクセスは約1時間半に短縮されました。また、現在、工事中の圏央道が開通し、大多喜
町の先にできる予定のインターが開通すれば、さらに短縮され、ますます都心との距離も時間
も短縮されるものと思います。
を強く求めるものであります。
JRについては、勝浦駅エレベーター設置のための予算が6月議会で計上され、早期の設置
では、高速バスについてはどうでしょうか。現在、勝浦市を通る高速バスは、横浜・羽田空
港行きと東京行きがあり、横浜・羽田空港行きが1日4便、東京行きが1日6便運行していま
す。私も利用している一人でありますが、渋滞等の交通事情により時には到着時間が遅れるこ
ともあったり、バス特有の揺れはあるものの、車内にはトイレも完備しており、ゆっくり座れ
ることから、もう少し便数が増えてくれればいいなと感じております。羽田空港行きについて
は、勝浦を通る便が減り、いすみ市経由の便ができたことにより、不便になったのは言うまで
もありません。勝浦市の交流人口増加のためには、勝浦市と都心部をつなぐ重要な
交通手段で
ある高速バスの充実した運行は必要不可欠であると考えます。
そこで、まず1点目には、高速バスの利用者の実態状況は把握してるのか、お聞きします。
また、高速バスの利便性の向上は高速バスの利用者のためでもあり、利用者が増えることは
バス事業者にとって何よりもうれしいことであります。そのためにも、今以上に高速バスの利
用者のための取り組みが必要と考えます。そこで2点目には、高速バス利用者の利便性の向上
のためにも、ほかの公共交通とのアクセス向上は必須と考えるものですが、市の見解をお聞き
します。
お聞きします。
3点目には、高速バスのバス停整備とバス停の場所を再考すべきと考えますが、市の見解を
4点目には、現行の高速バスには2路線がありますが、いすみ市経由の便を減らし、勝浦経
由の便の増便ができないか、市の見解をお聞きいたします。
5点目には、勝浦・千葉間、勝浦・袖ケ浦バスターミナル間を発着とする新路線の運行を求
めるものですが、市の見解をお聞きいたします。
6点目には、興津久保山台地区への乗り入れとバス停の設置を求めますが、市の見解をお聞
きいたします。
91
7点目に、元市民会館跡地を高速バスターミナルとして利用するのはどうか。市の見解をお
聞きいたします。
次に、人口増加のための取り組みについてお聞きいたします。人口の減少は、すなわち消費
人口の減少でもあり、地域経済の衰退につながります。勝浦市の活性化のためには、市内にお
ける経済活動の振興が重要でありますが、そのためには消費人口を増加させる必要があります。
消費人口には、市内に定住する者と観光者などの来訪者とに区分けできますが、1つ目として、
定住人口増加と交流人口増加のための市の取り組みについてお聞きいたします。
2つ目としましては、勝浦市の定住・移住促進及び市内経済振興の観点から、今回新たに提
案したネット市民制度の創設を求めますが、市の見解をお聞きいたします。
以上で1回目の質問を終わります。
○議長(丸 昭君) 市長から答弁を求めます。
猿田市長。
〔市長
猿田寿男君登壇〕
○市長(
猿田寿男君) ただいまの佐藤議員の
一般質問に対し、お答え申し上げます。
1点目の高速バス利用者の実態状況を把握しているかとのことでございますが、これは詳細
には把握しておりませんが、年間延べ利用者数につきましては、平成22年度数値で、東京線が
1万5,552人、羽田線が3,212人と聞いております。
2点目の他の公共交通とのアクセス向上は必須と考えるがとのことでございますが、利便性
を向上するという方向で、十分検討したいと考えております。
3点目の高速バスのバス停整備とバス停の場所の再考をすべきと考えるがとのことでござい
ますが、バス停の整備、またバス停の場所再考の必要性が認められれば、
バス事業者に要望し
てまいりたいと考えます。
バス事業者への電話照会では、設置費用、維持管理費、バス料金へ
の影響などから、直ちにその対応は難しいという回答でございました。
4点目のいすみ市経由の便を減らし、勝浦経由の増便ができないかとのことでございますが、
小湊バス、羽田空港・横浜駅線につきましては、平成22年12月18日の改正により、いすみ市経
由が4往復から1往復に減便され、その分、松野経由が増便されておりますので、現状におき
ましては、利用状況の推移を見守りたいと考えます。
5点目の勝浦から千葉間、勝浦から袖ケ浦ターミナルバス間を発着とする新路線の運行を求
めるがとのことでございますが、現状では利用希望も把握できていないことから、今後、検討
を要するものと考えます。
6点目の興津久保山台地区への乗り入れとバス停設置を求めるがとのことでございますが、
バス事業者への電話照会では、現在の乗降状況、経費等の関係からも困難との回答を得ており
ますが、再度、その可能性につきまして確認いたしたいと考えております。
7点目の元市民会館跡地を高速バスターミナルとして利用してはどうかとのことでございま
すが、元市民会館跡地の活用につきましては、市民会議を開催する中で跡地の幅広い活用方法
を検討していただき、その結果を踏まえて対応してまいりたいと考えます。
次に、定住人口増加と交流人口増加のための市の取り組みについてでございますが、基本的
には行ってみたいまち、住んでみたいまちを築くことが必要であると認識しておりまして、本
市の魅力の一つであります自然景観の保全、安全・安心な
まちづくりへの取り組みなど、地道
に取り組まなければならないもののほか、公的介護施設の誘致、また各種イベントの開催がご
92
ざいます。また、イベント等との連携を含めた新たな
まちづくりの仕組みが必要ではないかと
いうことで、6月議会でご承認いただきましたアドバイザー招聘事業を手がけたところでござ
また、圏央道の開通も視野に入れた来訪者の受け入れ戦略についても検討すべきと思ってお
います。
ります。
今後、来年度の組織改正の中で、定住促進や交流人口等の増加策などを推進できる新たな組
織の設置を検討したいと考えております。
次に、ネット市民制度の創設を求めるがとのことでございますが、本市の人口減少が続く中
で、その歯どめとなる結果が出ていない現状におきまして、時代のニーズを踏まえた事業とし
て理解するものであります。しかしながら、当該制度の創設に当たり、ネット市民、また事業
者からの協賛金の徴収など、課題もあると考えられますので、市が直接行うことが適切かどう
かも含め、研究してまいりたいと考えております。
以上で佐藤議員に対する
一般質問の答弁を終わらせていただきます。
○議長(丸 昭君) ほかに質問はありませんか。佐藤議員。
○7番(佐藤啓史君) それでは、市長の答弁に対して再質問させていただきます。私は一括方式で
やらせていただきますので、ご了解いただきたいと思います。
まず、高速バスについて順次お聞きします。これは私の考えですが、執行部の皆さん、ある
いは同僚議員の皆さんは違うかもしれませんけども、これからの勝浦と都市部との交流人口を
促進する、あるいはそういった取り組みをする上で一番重要なポイントといいますか、核とい
ますか、柱になるのは国道297号線だと私は考えています。今まで交通量でいえば128号線がメ
インだったと思うんですけれども、圏央道のインターは勝浦だけではなく、市長も昨日の一般
質問の答弁の中でおっしゃっていましたけど、中房総地域、長南町、睦沢町、長柄町、市原市、
夷隅2市2町、この中房総地域にとって市原南インター、大多喜町の先にできるインターが開
通と同時に297号線の利用度というか重要度はますます増えるものだと考えています。
そういった上で、これは私の考えですが、297号線が非常にポイントになる路線だと思ってい
るんですけれども、我々、マイカーで運転するにしても、高速バスもそうなんですけれども、
そのインターに行くまでの間に障害のある区間が一部あるんです。それは松野バイパスだと考
えています。
私は千葉市まで8年間、サラリーマンでマイカーで通っていたのですけれども、たった5キ
ロの区間のためにという言い方はあれなんですけど、あれが整備されたら非常に便利になるん
だなというのは、千葉市まで勤めていた人間による実感でありまして、市長も公約といいます
か、
所信表明でもおっしゃっていましたけれども、松野バイパスの早期開通というものは高速
バスの利用者のためにもなりますし、何よりも勝浦市と都心部をつなぐ重要な297号線の一画に
位置する道路ですから、このバイパスに関しては、市長の決意もありましたけれども、ぜひと
も、県、国と連携して早期開通を求めるものであります。
高速バスについてですが、これはすべてアクアラインを経由して東京駅、あるいは羽田空港、
横浜、浜松町まで行ってるんですけれども、アクアラインが開通したことによって新しくでき
た
交通手段であります。アクアラインがなければ、高速バスは勝浦で運行することはなかった
と思うんですけれども、アクアラインの開通によって新しくできた
交通手段、時間的にも、勝
93
浦からだと約2,000円になりますが、料金的にも非常に便利であります。
しかしながら、私も質問していながら、利用者の数は思ったより多くないというのが実際に
は感じたこともあります。多いときもあるんですけれども、この前のような7月、8月の夏季
の勝浦にとって忙しい時期といいますか、夏の時期なんかは利用している人も非常に多いよう
に感じますし、バス停で並んでいる人もいます。しかしながら、便利なのに利用している人は
少ないというふうに感じます。その原因の一つが、利便性が余りよくないんじゃないかという
のも一つの理由だと考えます。
そういった意味で、高速バスの利用者を増やすためにも利便性の向上に取り組んでいただき
たいんですけれども、それと同時に高速バスが運行していることを知らない人も結構いるのも
事実なんですね。勝浦にお住まいの中でも知らない人もいます。この前も仕事の関係でといい
ますか、IT関係の社長の方が東京から見えたんですけれども、行きは東京駅からJRの特急
に乗ってこられました。東京駅から特急に乗るまでに長い距離を歩いたということで、苦言を
言っていましたけれども、帰りに高速バスがありますよと教えたら、土屋議員の家の前からだ
と思いますけれども、それに乗って東京に帰られて、非常に便利だったということもおっしゃ
っていました。地元の利用者のためにもそうなんですけれども、交流人口という部分でいくと、
都心部から勝浦に来る人のためにも、高速バスの事業者は
バス事業者ですから、市で云々とい
うこともないかもしれないんだけれども、勝浦に来る重要な
交通手段、高速バスでもっと便利
なのありますよというものを告知してもいいんじゃないかなというふうに思います。
市のホームページを見ましても、高速バスのダイヤにたどり着くことができます。実際に勝
浦市のホームページを見て勝浦へ高速バスに乗って来る方もいられるかと思うんですけれども、
市のホームページについて、先ほど岩瀬議員も云々言っていましたけれども、ホームページは
また別の機会にいたしまして、この高速バスが載っている市のホームページ、だけど、JRの
時刻表は載っていないと思うんですね。市のホームページからJR勝浦駅の時間を調べようと
思ったら発見できなかったのです。高速バスの時間表も見られるんだったら、JRの時間表も
見せて、どっちがちょうどいい時間なのかとか、そういったのも必要じゃないかなと思います
けれども、担当課長のほうに、せっかくですからホームページに高速バスの運行時刻表とJR
も一緒に掲載したら非常に便利じゃないかなと思います。
昨日もそうですし、京丹後市の話は新創かつうらのメンバーからありましたけれども、京丹
後市の場合、丹後半島の一番最北端に位置していて、京阪神地区から約2時間の距離、勝浦と
立地的環境はさほど変わらないところなんですが、バスと鉄道と航空時刻表が1つになった冊
子ができているんです。これを見ると、勝浦でいう市民バスです。市民バスに乗って何分で電
車に乗って、何分で飛行機に乗れるかというのが一覧でわかるような冊子にできています。こ
れ、勝浦で同じものをつくれとは言いません、お金かかりますし。つくれとは言わないけれど
も、先ほど言ったホームページの中にも、そういった市民バスと路線バスとJRと高速バスと、
これが1つにして見れるような形になると非常に便利ではないかなと思いますので、この辺は
先ほどと含めて担当課長にお聞きしたいと思います。
高速バスの実態状況については承知しました。まず、これを知らない限り次の質問に行けな
いかなということですので、これは執行部の皆さんも同僚議員の皆さんも運行の実態を知って
いただきたいということでございます。
94
ほかの公共交通のアクセスということですけれども、この場合、JRとのアクセスとかとい
うことではないのです。例えば、高速バスを利用する人が市民バスに乗って、その高速バスの
バス停まで行って、ちょうどいい時間で高速バスに乗れるとか、路線バスに乗って、そのまま
高速バスのバス停にまで行けるとか、もっと言えば、次のバス停との兼ね合いになりますけれ
ども、市民バスのバス停とか路線バスのバス停と高速バスのバス停が共有というか同じ場所に
持っていけないのかという部分のアクセスになりますので、それは先ほど市長の答弁の中で今
後の推移をというお話だったので、ぜひ検討していただいて、場合によっては
バス事業者に対
して、例えば市民バスのバス停を一緒にできないのかというような形で話ができるのであれば、
お願いしたいと思います。
次のバス停の整備とバス停の再考についてなんですけれども、これはご提案であって、また
要望になります。しかしながら、先ほども申し上げていますけれども、市が行っている事業で
あれば、もっと強く言えるんですけど、何せ
バス事業者がやっているものに対しての話になり
ます。ただし、バス停を見ても、もう少し何とかしてもらえないか。先ほども言いましたけど、
夏場、勝浦に海水浴、あるいは旅行で来られたんだと思いますけれども、高速バスのバス停で
真夏の日差し、遮るものが何もないところに、真夏の日差しに汗をさらしながら、恐らく東京
から来られたんでしょう、旅行者でしょうから両手に大きな荷物を抱え立って待っている。あ
るいは、宿戸のセブンイレブン前のバス停では、小さい子供がリュックをしょってお母さんと
お父さんと一緒に立って待っている。ああいうのを見ると、親切ではないだろう。事業者もも
う少し考えてほしいと思いますけれども、勝浦市にとってもバス停の整備を、すべてとは言い
ませんけれども、せめて雨風しのぐ、あるいは夏の日差しをしのぐ屋根、あるいはベンチ、そ
ういったものを整理できないものかどうか。
また、バス停の場所についても、例えば勝浦から高速バスのバス停まで送っていって、そこ
でおろせるような場所、乗り入れができないような場所ではなくて、もう少しまとまった場所
にバス停を移動することができないのか、そういったものも市として何とかできないものか。
これももう一度、担当課長としての考えをお聞きしたいと思います。
もう一つ、仮にバス停を移そうとする場合に、どの程度の費用が考えられるのか、わかれば
お聞きしたいと思います。
いすみ市経由の便、あるいは日東勝浦便云々の件は結構です。
勝浦・千葉間、勝浦・袖ケ浦バスターミナル間についても、要望であり、提案させていただ
いたもので、今後の中でもしといいますか、実は袖ケ浦バスターミナルまで行って、そこから
バスに乗って東京へ行くという方も私の周りにもいますので、そういう便が増えれば非常に便
利かなと思いますので、その辺も今後、事業者に対して必要であれば、市として対応していた
だきたいということで、これも結構です。
ミレーニアの件ですけれども、皆さんご存じのように、このミレーニアの地区というのは勝
浦の中でも特別というわけじゃないんです、先ほど市長も言ったスローライフという言葉があ
りましたけれども、都市部から、都会から、リタイアされた方が非常に多い地区であります。
自分たちは勝浦でのんびり暮らしていて、
子供たちは東京や横浜にいる。あるいは、昔の同僚
や友人が東京、横浜、埼玉にいるから、週に1回、向こうへ行って会っているんだとかいう形
で、勝浦の中でも高速バスを非常に利用する、あるいは潜在的な利用者の多い地区であります。
95
実際に私もいろいろお話しさせていただいている中で、場合によっては署名集めもしますよ、
事業者に対して提出しまよすという言葉まで聞かれましたし、現状、興津バイパスのセブンイ
レブンまで歩いておりていかなければいけないらしいんですが、ちょっと中へ入っていただく
だけで結構なんですということなので、これも、私も今回、議会終わった後に、市の答弁はこ
れでしたという形で、こうしましょうという話を今後させていただきます。
市民開会館跡地のバスターミナルの件ですけれども、これも一つの提案なんです。市長も市
民会議を設置して、幅広い意見を取り入れながらという形がありました。どうしても市民会館
跡地にそれをつくれということではないんです。高速バスの利便性を上げるのであれば、市民
会館跡地じゃなくても、とにかくバスターミナルのようなものが勝浦にあったら非常に便利だ
と思っています。それは昨日あった警察署の跡地でもいいですし、駅裏でも、あるいは松野バ
イパスが開通した暁には松野のあたりに大きなバスターミナルをつくる。そうすれば、小湊の
ほうから、あるいは御宿のほうからもそれを利用する人も増えるかもしれないと思いますので、
バスターミナルを何とかする、できれば、いいなと思っていますので、今後の総合計画の中で
取り入れていただきたいということを要望いたします。
いずれにしましても、高速バスに関しては事業者に対しての市の取り組みに対してお願いす
るものですから、私の質問したということに対して、市としても事業者に対して強く言ってい
ただきたいと思います。
次に、定住人口と交流人口増加のための市の取り組みについてなんですが、これは質問する
前に市長以下、執行部の皆さん、同僚議員の皆さんそうなんですけど、1つの共有した認識を
持たなきゃいけないと思っているんです。勝浦市にとっては、人口を増やすなんて長年の課題
で、理念とかは違うかもしれない。前提条件だと思うんですけれども、幾らほかでやっている
定住促進策をまねしたとか、セクションをつくってやったところで、一番大事なものは、今住
んでいる我々が、勝浦で生まれ育った人間、あるいは勝浦の魅力に引かれて移り住んできた人
たち、みんなひっくるめて勝浦に住んでいる人たちが、この勝浦がすばらしいんだという認識
を持ってなきゃいけない。そして、勝浦が好きなんだ、住みやすいんだというふうな、まず勝
浦に住んでいる住民全員がその認識を持った上でなければ、勝浦の人口減少問題に対する取り
組みは何も始まらないと思うんですけれども、私の考えは間違っているのか、市長にお聞きし
たいと思います。
私の場合はそれが前提にあって聞くんですけれども、同様に市の執行部の皆さんもこの人口
減少問題に対応するために認識を共有してもらいたいんですけれども、今、担当課長の皆さん
がもろもろ事業をやっていく、施策をやっている中で、すべてが人口減少に対応する事業なん
だというふうに思う必要があると思います。というのは、今やっているものは移住者のために
やっているんじゃないんです。今住んでいる勝浦市民のためにやっているものなので、今住ん
でいる勝浦の人たちが満足しないのに、移住者が満足するわけないと思うんですね。そういう
ことから、課長以下、係長、職員、全員が今やっているものをきっちりとこなす、そうするこ
とが勝浦の人口減少問題に対応するんだということを、まず市の職員の皆さんも、そういった
ものを持つ必要があると思うんですが、これについても先ほど言った部分と、市長にぜひお聞
きしたいと思います。
答弁の中で定住人口、交流人口についてのお話がありました。定住人口は後にしまして、交
96
流人口の関係ですけれども、勝浦は交流人口の取り組みについては先進な市になっていると思
っています。ビッグひな祭り、あるいはタンタンメンもそうですけれども、そういった交流人
口を増やすために勝浦はほかからまねされる市になっているんだと思っていますので、今やっ
ている交流人口増加のための施策をさらに強化していただいて、もっと増やす、もっと言えば、
市長も言っていますけれども、せっかく勝浦に来てもらって、食事もしない、お土産も買わな
い、泊まらない、この3ないでは全く困るので、来てくれた人によって勝浦の経済に波及する
ための取り組みを今後考えていっていただきたいと思います。
それと、同僚の岩瀬議員からも地域資源という話がありました。この地域資源というのは、
新しくつくる必要はないと思います。一緒にいすみ市役所に行政施設で訪問したときに、いす
み市の空き家バンクをやっている担当課の課長は、空き家が地域資源ですと言いました。私は
その言葉を聞いたときに、空き家を地域資源ととらえて取り組んでいるこの課長はすごいなと
思いました。地域資源と言えば、勝浦で言えば、恵まれた自然や景観、新鮮な食材等々を想像
しましたけれども、空き家を地域資源ととらえる。私は自分で言うわけじゃないけれども、平
成18年12月にタンタンメンでまちおこしをしましょうと言いました。総務課長や福祉課長は当
時聞いていたと思いますけれども、そのときのタンタンメンを地域資源で盛り上げようといっ
たときに、みんなから変な話、白い目で見られたようなところはあります。でも、それは別に
今まであったものにスポットライトを当てて、地域資源としてプロデュースできれば一番いい
んだけれども、そういった埋もれている、眠っているものを地域資源とすることで、勝浦の交
流人口はさらに増えると思いますが、もしお聞きできれば、担当課はわかりませんけれども、
お聞きしたいと思います。
○議長(丸 昭君) 佐藤議員の質問中でありますけども、午後2時15分まで休憩いたします。
────────────────────────
午後1時59分 休憩
午後2時15分 開議
○議長(丸 昭君) 休憩前に引き続き会議を開きます。
佐藤議員。
○7番(佐藤啓史君) ネット市民制度のところから続けさせていただきますが、ネット市民という
言葉を使っていますけれども、それがいいかどうかというのもありますが、私もいろいろ考え
て提案させてもらっています。無責任に自分でつくって考えてやったわけではなくて、何とか
勝浦に住む人を増やすためにはどうしたらいいのか。そうしたら、まず、勝浦を好きな人を確
保したらいいんだろうということで、インターネットを通じていろいろな情報も提供できます
し、その情報によって勝浦に人が訪れてくれて、勝浦のいろんなお店や旅館、飲食店などを利
用していただければ、地元の経済にも波及するだろうということで提案したものです。
また、京丹後市と思うかもしれませんが、京丹後市でもほとんど似ているのです。若干違い
ますけれども、京丹後ふるさと応援団というのもやっています。これは年間1,000円でやってい
まして、ふるさと応援団の団員にはいろんな特典をつけて、遊びに来てくださいよ、住んでく
ださいよというのをやっているんです。お金の出入りがあるのは承知しています。スポンサー
企業を募集すれば、そこで募集スポンサーからお金を徴収して、あるいはネット市民から年会
費みたいなものをいただく、そのお金の出入りがあるのは当然承知しています。ただ、私も提
97
案して財源はどうなんだと言われたときに、そんな無責任な言い方もできないと思ったので、
このネット市民を運用するには、自前でやるしかないんじゃないかということで、ネット市民
から会費をもらって、スポンサー、あるいは企業からはお金をいただいて、これをネット市民
が運用できないかということで提案させてもらっているものです。今年じゅうにどうこうとか、
来年じゅうにどうこうということではないので、先ほど市長も言った組織の改編もあわせて、
これをもしできるのであれば、やっていただきたいということをお願いを申し上げます。以上
です。
○議長(丸 昭君) 答弁を求めます。
猿田市長。
○市長(
猿田寿男君) 先ほどの質問の中で、定住促進を進める、または交流人口を促進させる、こ
ういうようなものを進めるということは、我々も含め、市民の皆さんがこの勝浦市を愛すると
いいますか、好きにならなければ定住人口も増えない、交流人口も増えない、これはまさにそ
のとおりだろうと思います。自分のまちに住んで、この自分のまちを愛するということは絶対
必要であろうと思います。
一つの例として、長野市の隣に小布施町というのがあります。これは1万1,000人ぐらいの小
さな町でございますけども、ここは昔葛飾北斎が逗留し、葛飾北斎館があったり、栗が非常に
名産なので、小布施堂というところで、たしか栗かのこみたいなものをつくっている。この小
布施町は、普通ならば長野市に合併されるとこなんでしょうけど、小さな1万1,000人で堂々と
した町で張っている。観光客が全国から集まってきている。ここは小布施の皆さん方がまちを
愛して、例えば、自分の庭に花をいろいろつくって、観光客にも自分の庭の中に入ってきても
らう。どうぞ見てくださいというようなことでおもてなしをそこで行っているというようなこ
とで、自分のところに住んで、自分のまちを愛するというのが定住を促進する、交流を促進す
る、こういうものであろうと思います。これはまさに観光施策にも通じると思っておりまして、
先ほど佐藤議員からご意見いただいた中で、まさに賛成でございます。
この人口減少問題に対応するには全庁挙げて、いろんな角度から取り組む必要があるという
ことだろうと思います。
ネット市民制度の仕組みというものについても、私はこれを非常に興味を持って見させいた
だいたので、来年の組織改編においても、今後、これを研究してみたいと思いますので、よろ
しくお願い申し上げます。以上です。
○議長(丸 昭君) 次に、関企画課長。
○企画課長(関 利幸君) お答えをいたします。まず1点目のJR時刻表とホームページの関係で
ございますが、ご承知のように、ホームページは平成12年に立ち上げをいたしまして10年ほど
たっているということもございます。したがいまして、容量等の関係もありますので、この場
で直ちに了承というわけにはいきませんが、リンクにつきましては検討させていただきたいと
考えますので、よろしくお願いいたします。
2点目のバス停整備の関係でございますが、担当課長といたしますと、基本的には事業者と
いうことで考えております。しかしながら、大多喜町におきまして、三育学園等の要望等にお
きまして、バス停を設置したという事例も聞いてはおりますので、その辺につきましては状況
により検討をさせていただく一つの課題にはなるかなとは考えております。
次に、費用負担でございますが、基本的に細かい部分まで私のほうで承知をいたしておるも
98
のではございませんが、ただいま申し述べました大多喜町の事例で申し上げますと、建ててか
ら大分たっているということもあるとは思いますが、80万円ほどということで聞いております。
しかし、立地にもよりますけれども、塩害を考慮いたしますと、アルミ製とか、そういうもの
も考慮に入れて建てるということになりますと、この経費の2倍から3倍はかかるのではない
かということで考えております。
次に、ミレーニアへのバスの運行でございますけれども、この件につきましては、先ほど議
員ご指摘のように、利用者の状況も大きくかかわってくるのであろうということでは、私のほ
うも同様に考えております。ただ、
バス事業者への簡単な電話照会なんですけれども、基本的
にはその利用状況にもよるんでしょうけれども、現状においては非常に難しいというようなこ
とでは聞いておりますが、この辺につきましては、先ほど答弁いたしましたように、再度確認
をしてまいりたいと考えております。
次に、事業を進める上においての経済波及効果ということで、これにつきましては市長のほ
うからも、この議会におきましてもるる触れておる部分がございますけれども、当課におきま
しても総務省におきましてアバイザー招聘事業をちょうどやり始めたところでございまして、
この8月、9月に交通事業者であるとか、大学であるとか、若潮高校であるとか、また、三日
月ホテルであるとか、宿泊関係の方のところにもある程度お邪魔をして、今後の展開の前提と
していろいろ意見交換なんかもさせていただいております。このアドバイザーの招聘事業につ
きましては、最終的には組織として経済の効果が生まれるような形で、今のところ基本的には
早急に整えられるものではございませんが、ゆっくりとある程度の時間をかけながら、そうい
う組織ができるようにということで、今、取り組んでおりますので、その辺をご理解いただき
たいと思います。以上でございます。
○議長(丸 昭君) ほかに質問はありませんか。佐藤啓史議員。
○7番(佐藤啓史君) それでは、最後になります。移住、定住促進、2地域居住、一時滞在とか、
交流人口増加、そういったものの取り組みをする上で勝浦市がほかのまねをしてもしようがな
い。大きいまちであれば、すべてをターゲットにして、10人いれば10人をターゲットにしてで
きると思いますけれども、勝浦のような小さいまち、限られた財源の中でやるのであれば、コ
アなターゲットをしっかりとつかむ部分が必要だと思います。すべてをつかむのではなくて、
勝浦を好きだというコアな部分の人たちにスポットを当てて政策展開することが一番有効なや
り方だと思っております。
定住者の中にも2通りあると思ってます。一つは、都心部からの移住者、もう一つがこの勝
浦市、御宿町、いすみ市、大多喜町、鴨川市、こういった一つの生活圏の中からの移住者、2
通りにターゲットを絞る必要があると思っています。都心部の移住生活者は、おそらく自然志
向派の田舎暮らしを求める人が来ると思います。しかしながら、同じ外房の地域に一緒に住む
人たちは、そういう志向は持ってない。持ってなくはないと思うんですけれども、そういう人
たちのターゲットを絞るときには、隣町よりも魅力のある一つの政策にスポットを当てる、あ
るいは、隣はやってないけれども、勝浦ではやっているから勝浦に行こう、そういうような政
策に取り組むことが、地域内移住を獲得する上で一つ有効だと思います。実際に私の同級生で
勝浦出身、勝浦育ち、今は大多喜町に住んで勝浦に勤めに来ている、そういう地域内移住を勝
浦はされちゃっている。そうではなくて、今度は大多喜町やいすみ市や御宿町、鴨川市から地
99
域内移住で勝浦に住んでもらうような魅力のある政策をぜひとも一緒に考えていきたいと思い
ますし、これからの人口減少対策をする上で、言い放しではなくて、執行部の皆さんと知恵を
出し合って取り組んでいきたい。そのためにも今後もいろいろな情報交換しながら、情報を共
有しながら、私も頑張っていきますので、皆さんと一緒にこの人口減少問題に対して今後も取
り組んでいくことをお願い申し上げまして、私の質問を終わらせていただきます。ありがとう
ございました。
○議長(丸 昭君) これをもって
一般質問を終結いたします。
╶───────────────────────╴
休 会 の 件
○議長(丸 昭君) 日程第2、休会の件を議題といたします。
明9月10日及び9月11日の2日間は、会議規則第10条第1項の規定により休会いたします。
────────────────────────
散 会
議長(丸 昭君) 以上をもちまして、本日の日程は全部終了いたしました。
9月12日は午前10時から会議を開きますので、ご参集を願います。
本日はこれをもって散会いたします。
午後2時27分 散会
────────────────────────
本 日 の 会 議 に 付 し た 事 件
1.
一般質問
1.休会の件
100
○
...