これより、審査の経過概要についてご報告申し上げます。
当分科会は、9月8日
総務常任委員会終了後、議場におきまして、市長、理事以下、
関係部課長出席のもと、審査に入りました。
最初に、議案第53号「令和3年度蕨市
一般会計補正予算(第4号)」第1条第1項歳入歳出予算の補正の内、
総務分科会所管分、第1条第2項第1
表歳入歳出予算補正の内、歳入の部、第14款国庫支出金、第15款県支出金、第19款繰越金について、ご報告いたします。
本案については、歳入歳出ともに款別審査といたしました。
第15款県支出金に関しては、補助金の 入金時期について、質疑応答が行われました。
次に、認定第1号「令和2年度蕨市
一般会計歳入歳出決算認定について」
総務分科会所管分、歳入の部、第1款市税から第21款市債まで全款、歳出の部、第1款議会費、第2款総務費、第9款消防費、第11款公債費、第12款諸支出金、第13款予備費について、ご報告いたします。
本件については、歳入は項別審査、歳出は目別審査といたしました。
歳入の部、第1款市税、第1項市民税 に関しては、差し押さえ件数の減少傾向の分析及び生活状況を考慮した徴収に対する見解について、コロナ禍での納税相談の方法及び減免の状況並びに
徴収猶予特例制度を適用後の納税状況、また様々な救済制度による令和3年度調定額への影響について、高額滞納者の納税状況について。
第2款地方譲与税、第3項森林環境譲与税に関しては、交付額の割合について。
第5
款株式等譲渡所得割交付金、第1項
株式等譲渡所得割交付金に関しては、予算額に対して調定額が大きい理由の分析について。
第12款分担金及び負担金、第1項負担金に関しては、
留守家庭児童保育料負担金と保育料負担金の減免の影響について、保育園と
留守家庭児童指導室における
新型コロナウイルス感染に対する不安による在籍児童数への影響について、月額保育料の詳細及び公営と民営の
留守家庭児童室指導員の時給の差並びに指導員からの感染対策についての意見や要望の有無、また指導員確保への影響について。
第13款使用料及び手数料、第1項使用料に関しては、
保健センター使用料の減額理由及び今年度の収入見通しについて、霊園使用料の支払い時期及び令和元年度より収入増の理由並びに区画に空きが出た場合の周知の方法について、錦町スポーツ広場における利用者への
新型コロナウイルス感染予防対策の依頼内容及び施設の
ランニングコストの詳細並びに利用件数の前年度との比較、また利用増に伴う
市内減免対象団体への影響、さらに利用料に対する要望の有無について、
富士見公園内野球場と
塚越公園内野球場の料金設定について、
住宅管理使用料における収入未済額への対応について。
第14款国庫支出金、第2項国庫補助金 に関しては、
疾病予防対策事業費等補助金の大半が返還となった理由について、
生活困窮者就労準備支援事業費等補助金の内容及び支援を行った人数について。
第20款諸収入、第5項雑入に関しては、給食事業収入における還付未済額の内容及び保育園給食費の不納欠損額増加の理由並びに今後の対応方針について。
次に、歳出の部、第2款総務費、第1項総務管理費、第1目一般管理費に関しては、
自転車盗難等防犯対策委託における効果について、
街なか防犯カメラの映像を警察に提出した件数及び設置に関する市民からの要望の有無について、講師を招いた職員研修の回数と参加人数について、自治大学校派遣研修の参加状況及び今後の参加方針について。
第2目文書広報費に関しては、情報公開及び
個人情報保護審議会の詳細及び情報公開の請求内容の傾向について、
テレビ広報放送事業の詳細及びケーブルテレビウインクからの費用増額の要望の有無について。
第6目企画費に関しては、職員提案の件数と採用件数及びその提案内容について、購入した
ウェブ会議用タブレット端末の用途について。
第8目公平委員会費に関しては、委員会の開催内容について。
第9目
市民活動推進費に関しては、女性の心と
生き方相談事業の開催日程及び相談形式並びにカウンセラーの資格の有無、また昨年の相談数、さらに相談内容の傾向について、
男女共同参画推進事業の費用の内訳について、多文化共生のためのアンケート調査の対象者及び回収率並びに集計内容について、多
文化共生指針策定に係る市民懇談会の開催状況及び今後のスケジュールについて。
第11目交通対策費に関しては、
コミュニティバスの利用状況の詳細について、
駅前自転車等対策事業の費用の内訳及び近年の推移並びに事業の必要性についての市の認識、また
シルバー人材センターに委託することへの考え方について、第14目市庁舎建設費に関しては、
樹木再生利用委託料の詳細について。
第2項徴税費、第2目賦課徴収費に関しては、
納税コールセンターや
自動電話催告システムの実績及び効果について。
第3項
戸籍住民基本台帳費、第1目
戸籍住民基本台帳費に関しては、蕨駅前のネットカフェに住民票を置いている方の人数及び最も長い方の期間並びに住民票を消除された方の人数、また店側への確認状況について、住居表示街区案内板の点検の状況について。
第9款消防費、第1項消防費、第1目 常備消防費に関しては、報償費における医師謝礼と弁護士謝礼の詳細及び医療行為を行う際に指示を求める医師の選定の方法について、職員の
ストレスチェックの実施回数及びコロナ禍において負担増となった職員に対するケアの有無について、消防救急デジタル無線談合のその後の状況について。
第2目非常備消防費に関しては、消防団員の減少傾向への認識について、消防団の第2出動の回数及び出動人数について。
第3目消防施設費に関しては、指揮車へ更新した消防指令車1台の車種及び他の指令車とはしご車の更新について。
第5目災害対策費に関しては、水害対策委託の詳細について、土のうステーションへの補充数及び配布先からの回収数並びに土のう配布依頼への対応について。
第12款諸支出金、第3項地方公共団体金融機構納付金、第1目地方公共団体金融機構納付金に関しては、戸田競艇売上配分金から納付する事への見解について、質疑応答が行われました。
以上で、総務分科会の報告を終わります。
○大石幸一 委員長 以上で、付託に対する分科会長報告を終わります。
次に、分科会長報告に対する質疑を行います。議案第53号から議案第54号まで及び認定第1号から認定第9号まで、以上11件を一括議題といたします。
質疑を許します。
〔「なし」と言う人あり〕
○大石幸一 委員長 質疑を打ち切ります。
次に、討論、採決を行います。議案第53号「令和3年度蕨市
一般会計補正予算(第4号)」を議題といたします。
討論のある方は、挙手をお願いいたします。
〔「なし」と言う人あり〕
○大石幸一 委員長 討論を終結いたします。
次に、採決を行います。本案を本会議において、原案のとおり決することにご異議ありませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○大石幸一 委員長 ご異議なしと認めます。
よって、議案第53号は本会議において、原案のとおり可決すべきものと決しました。
次に、議案第54号「令和3年度蕨市
介護保険特別会計補正予算(第2号)」を議題といたします。
討論のある方は、挙手をお願いいたします。
〔「なし」と言う人あり〕
○大石幸一 委員長 討論を終結いたします。
次に、採決を行います。本案を本会議において、原案のとおり決することにご異議ありませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○大石幸一 委員長 ご異議なしと認めます。
よって、議案第54号は本会議において、原案のとおり可決すべきものと決しました。
ここで、
蕨市議会委員会条例第2条第3項の規定により、監査委員である前川やすえ委員にはご退席いただきます。
〔前川やすえ委員 退席する〕
○大石幸一 委員長 次に、認定第1号「令和2年度蕨市
一般会計歳入歳出決算認定について」を議題といたします。
〔一関和一委員 退席する〕
○大石幸一 委員長 討論のある方は、挙手をお願いいたします。
〔「なし」と言う人あり〕
○大石幸一 委員長 討論を終結いたします。
次に、採決を行います。認定第1号を本会議において、認定することに賛成の諸君の挙手を求めます。
〔挙手全員〕
○大石幸一 委員長 挙手全員であります。
よって、認定第1号は本会議において、 認定すべきものと決しました。
〔一関和一委員 入場する〕
○大石幸一 委員長 次に、認定第2号「令和2年度蕨市
国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定について」を議題といたします。
討論のある方は、挙手をお願いいたします。
〔「なし」と言う人あり〕
○大石幸一 委員長 討論を終結いたします。
次に、採決を行います。認定第2号を本会議において、認定することにご異議ありませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○大石幸一 委員長 ご異議なしと認めます。
よって、認定第2号は本会議において、認定すべきものと決しました。
次に、認定第3号「令和2年度
蕨都市計画事業錦町
土地区画整理事業特別会計歳入歳出決算認定について」を議題といたします。
討論のある方は、挙手をお願いいたします。
〔「なし」と言う人あり〕
○大石幸一 委員長 討論を終結いたします。
次に、採決を行います。認定第3号を本会議において、認定することにご異議ありませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○大石幸一 委員長 ご異議なしと認めます。
よって、認定第3号は本会議において、認定すべきものと決しました。
次に、認定第4号「令和2年度蕨市
介護保険特別会計歳入歳出決算認定について」を議題といたします。
討論のある方は、挙手をお願いいたします。
〔「なし」と言う人あり〕
○大石幸一 委員長 討論を終結いたします。
次に、採決を行います。認定第4号を本会議において、認定することにご異議ありませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○大石幸一 委員長 ご異議なしと認めます。
よって、認定第4号は本会議において、認定すべきものと決しました。
次に、認定第5号「令和2年度蕨市
後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定について」を議題といたします。
討論のある方は、挙手をお願いいたします。
〔「なし」と言う人あり〕
○大石幸一 委員長 討論を終結いたします。
次に、採決を行います。本案を本会議において、認定することにご異議ありませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○大石幸一 委員長 ご異議なしと認めます。
よって、認定第5号は本会議において、認定すべきものと決しました。
次に、認定第6号「令和2年度蕨市
公共用地先行取得事業特別会計歳入歳出決算認定について」を議題といたします。
討論のある方は、挙手をお願いいたします。
〔「なし」と言う人あり〕
○大石幸一 委員長 討論を終結いたします。
次に、採決を行います。認定第6号を本会議において、認定することにご異議ありませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○大石幸一 委員長 ご異議なしと認めます。