越谷市議会 > 2021-12-08 >
12月08日-04号

ツイート シェア
  1. 越谷市議会 2021-12-08
    12月08日-04号


    取得元: 越谷市議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-19
    令和 3年 12月 定例会(第4回)                 12月定例会 第9日令和3年(2021年)12月8日(水曜日)        議  事  日  程 1 開  議 2 市政に対する一般質問    13番   山  田  裕  子  議員 3 休  憩 4 開  議 5 市政に対する一般質問    30番   金  井  直  樹  議員 6 休  憩 7 開  議 8 市政に対する一般質問    29番   島  田  玲  子  議員 9 休  憩10 開  議11 市政に対する一般質問    10番   立  澤  貴  明  議員12 休  憩13 開  議14 市政に対する一般質問    16番   畑  谷     茂  議員15 休  憩16 開  議17 会議時間の延長18 市政に対する一般質問    17番   瀬  賀  恭  子  議員19 散  会〇出席議員  31名     1番   大 和 田     哲  議員     2番   工  藤  秀  次  議員     3番   大  田  ち ひ ろ  議員     4番   清  水     泉  議員      5番   菊  地  貴  光  議員      6番   白  川  秀  嗣  議員     7番   久 保 田     茂  議員     8番   小 出 水  宏  泰  議員     9番   小  林  成  好  議員    10番   立  澤  貴  明  議員    11番   山  田  大  助  議員    12番   松  田  典  子  議員    13番   山  田  裕  子  議員    14番   野  口  高  明  議員    15番   浅  古  高  志  議員    16番   畑  谷     茂  議員    17番   瀬  賀  恭  子  議員    18番   竹  内  栄  治  議員    19番   野  口  和  幸  議員    20番   大  野  保  司  議員    21番   小  林  豊 代 子  議員    22番   宮  川  雅  之  議員    23番   金  子  正  江  議員    24番   細  川     威  議員    25番   後  藤  孝  江  議員    26番   武  藤     智  議員    27番   守  屋     亨  議員    29番   島  田  玲  子  議員    30番   金  井  直  樹  議員    31番   伊  藤     治  議員    32番   野  口  佳  司  議員                        〇欠席議員   1名    28番   岡  野  英  美  議員〇地方自治法第121条第1項の規定による説明出席者職・氏名       福  田     晃   市     長       青  山  雅  彦   副  市  長       吉  田     茂   教  育  長       石  渡  敏  幸   危 機 管 理 監       池  澤     登   市 長 公 室 長       徳  沢  勝  久   総 合 政策部長       永  福     徹   行 財 政 部 長       榊     勝  彦   総 務 部 長       濱  野  直  樹   市 民 協働部長       小  田  大  作   福 祉 部 長       中  井     淳   地 域 共生部長       松  尾  雄  一   子ども家庭部長       新  井  厚  美   保 健 医療部長       鈴  木  正  明   環 境 経済部長       小  川  和  彦   建 設 部 長       林        実   都 市 整備部長       早  山  裕  之   市 立 病 院                    事 務 部 長       髙  橋  明  雄   会 計 管 理 者       宮        稔   消  防  長       鈴  木     功   教 育 総務部長       岡  本     順   学 校 教育部長       榊     勝  彦   選挙管理委員会                    事 務 局 長〇本会議に出席した事務局職員       橋  本  勝  文   局     長       松  村  一  男   次 長 (兼)                    議 事 課 長       会  田  由  貴   主     任       荒 屋 敷     舞   主     事       浅  川  龍  佑   主     事       村  田  悠  輔   主     事       山  田     夢   主     事       髙  橋  博  人   主     幹(開議 10時00分) △開議の宣告 ○竹内栄治議長 おはようございます。  引き続きご苦労さまです。  ただいまから令和3年12月定例会第9日の会議を開きます。 △市政に対する一般質問 ○竹内栄治議長 市政に対する一般質問を行います。  13番 山田裕子議員。  市長、教育長に対する4件の質問事項について発言を許します。(拍手)        〔13番 山田裕子議員登壇〕 ◆13番(山田裕子議員) おはようございます。議長の許可がありましたので、4項目について順次質問します。  第1に、市長が描くコロナ後の社会像についてお聞きします。福田市長は10月31日の越谷市長選挙において、大勢の市民の負託を受け当選されました。コロナ禍で多くの市民の命と暮らしが危機にある中、市長のコロナ禍から越谷市民の命と暮らしを守り、共に生きるまちをつくるとの力強い訴えに、多くの共感と期待が集まった結果であったと思います。私自身も大変勇気づけられましたし、共に命と暮らし最優先の市政をつくっていけることをうれしく思います。  さて、私は、今後4年間の市政運営に当たり最も大切なことは、コロナ前の社会からの転換だと思います。コロナ禍で可視化された貧困や様々な格差の問題は、私たちに生き方や価値感の転換を突きつけています。コロナ禍により、私たちの生活は一変しました。外出自粛で仕事がなくなり、非正規労働者や外国人労働者は不当に解雇され、生活保障が受けられず、あっという間に生活困窮に陥りました。突然の一斉休校により、子供たちが自宅にいる時間が増えたため、多くの家庭で女性への負担が増し、虐待やDVの件数も増加しました。子供たちは、学びや遊びが制限され、自殺や不登校が増加しています。もともと私たちの社会にあった経済格差やジェンダーの不平等、子供の貧困などの問題が、コロナ禍でさらに明確に顕在化したと言えるのではないでしょうか。  さらに、コロナ禍と同時に、気候危機も深刻です。感染症の度重なる流行は、人間の行き過ぎた開発行為による生態系の破壊が根本にあることが指摘されており、気候変動により感染拡大のリスクは、さらに高まると言われています。コロナ禍や気候危機、様々な社会の危機を乗り越えるためには、これらの危機をもたらした社会構造を抜本的に変えていくことが必要です。こうした問題はもちろん、国を挙げて取り組んでいかなければならないものですが、市民に最も近い、そして市民に寄り添うことができる基礎自治体が果たすべき役割は、ますます重要になってくると思います。  とりわけ中核市においては、保健所における最前線での感染症対応に加え、深刻な打撃を受けた地域経済や市民生活への継続的な支援をはじめ、先導的な施策を積極的に展開することが必要と考えます。このような人口減少や厳しい財政状況の中で、コロナ後の社会を見据えた市政運営を行うためには、リーダーである市長ご自身が、あるべき社会像のビジョンを持っていることが何よりも大切だと思います。そこで、まず市長が描くこれからの社会像と市政運営についてお聞かせください。  第2に、ジェンダー平等市政の推進についてお聞きします。コロナ禍で女性の自殺が急増しています。今年の政府の自殺対策白書によりますと、昨年自殺した女性は前年比935人増、15.4%増の7,026人となりました。背景には、コロナ禍で経済状況が悪化する中、非正規労働者の約5割を占める女性が、雇用の調整弁として雇い止めに遭ったことや、ステイホームでDV被害が深刻化したことなどが挙げられており、これらの問題に共通するのが、根底に共通するのがジェンダーギャップの問題です。  厚生労働白書では、コロナ禍により、昨年12月の女性の家事・育児時間は、前年の12月と比べ11.7%増え、男性の3.6%増を上回ったと分析しています。育児や家事の負担がいまだ女性に偏っていることや、男性の長時間労働が常態化していたことが、事態に拍車をかけていたことは明らかです。白書では、在宅勤務の増加で男性の家事・育児時間も増えているとしており、男女で負担が偏らないよう意識改革や働き方改革をさらに進める必要も指摘しています。  以上のことから越谷市においても、まず庁内から率先してジェンダー平等市政を進めていただきたいと思いますが、庁内のワークライフバランスの状況はどうなっているでしょうか。  1点目に、男性職員の育休取得状況についてお聞きします。  2点目に、女性管理職の育成についてお聞きします。世界経済フォーラムが発表している今年のジェンダーギャップランキングにおいて、日本は120位と大きく後退しており、その主な原因は、政治と経済分野に女性のリーダーが少ないためです。国のコロナ対策においても、意思決定の場の半数が女性であれば、DV被害や介護、子育てなどの分野において、もっと迅速に当事者目線の支援ができていたのではないかと感じます。  こうした課題の解決に当たっては、行政の意思決定の場に、こうした実感を持ち、あるいは共有し、果断に解決しようとする女性管理職が増えなければならないと考えますが、管理職に挑戦してみようと思う女性職員を増やすための取組や支援についての考えをお聞かせください。  3点目に、審議会等の女性比率を増やすことについてお聞きします。越谷市にも現在75の審議会がありますが、行政が有識者や市民など、その分野の当事者から意見を求める機関として非常に重要な役割を持っていると思います。第4次越谷市男女共同参画計画によれば、庁内の審議会等における委員の女性比率は、令和元年度で32.8%となっています。一方、国の第5次男女共同参画基本計画では、審議会等委員に占める女性の割合について、現在は40.7%であり、2025年には40%以上60%以下とする成果目標を設定しています。審議会が市政運営に与える影響は大きく、また貴重な市民の政治参加の場でもあることから、そのジェンダーバランスにも注目する必要があると思います。  以上のことから、市の審議会においても、委員の男女比率を同数にしていくための一層の努力が必要かと思いますが、さらなる取組についてのお考えをお聞かせください。  第3に、ゼロカーボンに向けた取組について市長にお聞きします。1点目に、公共施設の使用電力を全て自然エネルギーに切り替えることについてお聞きします。市内最大級の事業所である市役所が自らの率先行動として、市役所全体で消費する全ての電力を自然エネルギー由来のものに転換していくことは、市民への意識啓発にとても有効であると思います。越谷市では、2016年4月から実施された電力の自由化に伴い、現在、小中学校や一部の地区センター、公園施設等においてPPSを採用し、新電力会社から電力を購入しており、経費削減にはなっているものの、契約に当たってカーボンゼロの観点は入っておらず、自然エネルギーの割合等は勘案されていない状況です。また、市役所本庁舎等についても、いまだ自然エネルギー由来の電力使用には至っておりませんが、横浜市や小金井市など本庁舎の電力を自然エネルギー100%に切り替える自治体は増えています。  昨年9月議会の清水議員の一般質問に対し、「本庁舎における電力につきましては、新電力会社と電力需給契約を締結するに当たり、12か月以上の電力受電実績を積む必要があることから、事前実績を積んだ上で、環境配慮やコストを考慮しつつ、安定受電を最優先に今後検討を進めてまいります」とのご答弁をいただきましたが、その後の検討状況と、市の公共施設全体として自然エネルギー100%の電力調達を目指すことについてお考えをお聞かせください。  2点目に、ごみ減量とゼロ・ウェイストの取組についてお聞きします。ゼロ・ウェイストとは、ごみをなくすという意味であり、出てきた廃棄物をどう処理するかではなく、そもそもごみを出さないようにしようという考え方です。日本では2003年に徳島県上勝町がゼロ・ウェイスト宣言を出し、様々な取組を行い、リサイクル率81%の循環型のまちづくりを実現しています。さらに、現在までに神奈川県逗子市、福岡県みやま市、大木町、熊本県水俣市などが同様の宣言をし、全国の自治体にゼロ・ウェイストに向けての取組が広がりつつあります。コロナ禍における感染症対策の観点やステイホームの影響で、家庭や事業所から出るごみの総量は微減しているものの、使い捨て容器などのプラスチックごみが増えているのではないでしょうか。また、カーボンゼロの観点からも、ごみの焼却量はできるだけ減らしていくことが必要です。現在のごみ減量についての取組と今後の考えについてお聞かせください。  第4に、コロナ禍の子どもを取り巻く諸課題についてお聞きします。1点目のフードパントリーへの支援については、市長にお聞きします。以前から日本のひとり親世帯の約半数は相対的貧困の状態にありますが、コロナ禍で、その状況は悪化しています。NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむが中心となって行ったシングルマザー大規模調査によれば、コロナ禍では米などの主食を買えない世帯が3割から4割に上り、10%弱の子供に体重減少が起こっていたことが分かっています。  今、越谷市で児童扶養手当を受給しているひとり親世帯は2,041世帯と伺っていますが、ひとり親世帯の約5割が貧困状態と言われていることを考えると、少なく見積もっても1,000世帯は何らかの食料支援が必要な状況ではないかと思います。現在、越谷市では、NPOや市民団体によって3か所を拠点に、2か月に1度、ひとり親世帯に対するフードパントリーを開催し、対象者にまとまった食料を配布していますが、現在では2,041世帯のうちの約350世帯程度にしか配布することができていません。具体的には、食料を保管する倉庫や食料配布ができる広いスペースがないことや、せっかく頂いた寄附品を仕分ける人手が足りず、これ以上配布世帯を増やすことができずにいます。また、配布を受けたくても、最寄りのパントリーが遠く、自家用車もないために取りに来られないという対象者の方もいます。  そこで、お聞きしますが、市内に拠点を増やし、希望する全てのひとり親世帯へ食糧支援を行うために、例えば市役所や地区センターなど公共施設の一角やウッドデッキなどを食料配布会場や食料の保管場所として活用させていただくことはできないのでしょうか。市と民間団体が共同で取り組むことにより、ひとり親にとって市役所が身近になり、生活困窮やネグレクトなどの深刻な事態を招く前に、適切な支援につながりやすくなることも期待できると思いますが、今後のフードパントリーへの支援について市長の考えをお聞かせください。  2点目に、不登校児童生徒及びその保護者へのケアについて、教育長にお聞きします。文科省が昨年度に行った調査では、学校を30日以上欠席している不登校の小中学生は、全国で過去最多の19万人以上となっています。埼玉県全体では、昨年度、公立小中学校で不登校だった子供は8,934人で、やはり前年度に比べ659人増加し、平成3年度以降で最多となっているということです。不登校増加の背景には、コロナ禍による環境変化のほか、一斉休校で生活リズムが乱れやすくなったことや、コロナ禍によるストレスなどが大きな影響を与えていると思います。私自身もコロナ禍がきっかけで、不登校になった子供の親からご相談を受ける機会が増えました。  そこで、お伺いしますが、越谷市の児童生徒の不登校状況は、現在どのような状況でしょうか。また、原因については分析されているでしょうか。コロナ禍という今までに経験したことのない状況だからこそ、子供や親が気持ちを直接相談できる体制を強化すべきだと思いますが、現在の取組についてお伺いします。  3点目に、生理用品の配置状況について教育長にお聞きします。小中学校への生理用品の無償配布については、6月議会の一般質問で取上げさせていただきましたが、その後、迅速にご対応いただきましてありがとうございます。その際、生理用品が必要になった子供が、誰にも相談しなくても安心して使用することができるよう、トイレの個室への設置を要望させていただきました。そこで、2学期から各学校に配られるとのことでしたので、今回配布された生理用品の配置状況を少し調査をしてみましたところ、個室に設置されていた学校もございましたが、まだ設置がされていない学校や保健室のみに設置しているという学校、個室ではなく洗面台に配置していた学校など、現在の対応状況が学校により違うことが分かりました。  この取組を先行して行った東京都では、全ての都立の高校や中高一貫校、特別支援学校などで、生理用ナプキンを配置を始めて約3か月が経過しました。東京都の担当者は、ナプキンの使用量は徐々に増加していて、学校内での生理用品配置が定着していっていますと話しており、学校によって差はあるものの、少ない学校で月70枚、多い学校で月300枚ほどが使われているそうです。  また、生理がある児童生徒にとって生理用品は必需品です。だからこそ全てのトイレに当たり前に置かれているトイレットペーパーと同じように、自然に配置されることが大事だと思います。私が調査した小中学校の事例の中には、洗面台の生理用品を入れたボックスが女の子の秘密の箱と名づけられており、生理は隠さなければならないことのような印象を与えるものや、このナプキンは善意ある人からのプレゼントですと表示されており、場合によっては当たり前に使うことをためらってしまうのではないかと感じる事例がありました。  一方で、学校で初めて生理が来た場合に慌てないように、使い方や捨て方を丁寧に解説している事例もありました。どれも先生方は様々な検討の後に、配慮としてそうした表現をしてくださったのだろうと推察いたしますが、いずれにしてもこの機会に、先生方が生理や性について最新の知識をアップデートできる研修を行うことも大切かと思います。  以上のことから、どの学校に通っていても、必要なときに、誰にも言わずに生理用品を使うことができるよう、教育委員会として各学校に適切な設置事例のアドバイスとともに、トイレ内、できれば個室への設置を再度お願いしていただきたいと思いますが、教育長のお考えをお聞かせください。質問は以上です。 ○竹内栄治議長 ただいまの質問に対し、市長、教育長の答弁を求めます。        〔福田 晃市長登壇〕 ◎福田晃市長 それでは、ただいまの山田議員さんのご質問に順次お答えをいたします。  まず、市長が描くコロナ後の社会像と市政運営についてのお尋ねでございますが。新型コロナウイルス感染症の世界的な流行から間もなく2年が経過しようとしています。現在の感染状況は比較的落ち着いていますが、新たな変異株が国内でも確認され、感染の再拡大が懸念される中、第6波に備えた準備が必要不可欠です。引き続き感染症対策はもとより、新型コロナウイルスにより打撃を受けている業種、生活に困窮している方への支援を行ってまいります。  コロナ後の社会におきましては、人口減少への対応が急務であると考えています。本市においても数年後には人口減少を迎えると予測される中、高齢者施策、労働者確保のための就業支援を一層推進していく必要がございます。また、政策の3本柱の一つに挙げさせていただいた「子どもが輝く社会に」の実現に向けて、子供たちが育っていく環境や子育てをする環境を整備することにより、定住人口の増加にもつながると考えております。  次に、コロナ禍における社会変化により、一層重要となっていることへの対応が必要となってまいります。第1に、行政のデジタル化の推進が挙げられます。市民の皆様が市役所に来庁することなく、いつでも、どこでも申請や届出等の行政手続を行うことができるよう、環境整備の充実を図ってまいります。  第2に、環境問題への取組が挙げられます。コロナ禍を契機に世界的に環境問題への意識が高まる中、本市においても持続可能な地域・社会をつくるため、SDGsの理念を踏まえた施策を進めるとともに、ゼロカーボンシティ実現に向けた新たな施策の検討を進め、地域資源を活用した循環・共生型の都市創造に努めてまいります。  第3に、地域経済の活性化が挙げられます。コロナ禍において、市内中小企業者における人材確保、生産性向上及び事業承継などの課題が顕在化しています。中小企業者は、地域経済及び地域社会の担い手であり、また中小企業の支援は、地域内の所得向上及び消費拡大、並びに雇用の促進などの効果が期待できます。地域内経済の好循環による地域の豊かさの実現に向け、市内事業者、商工会議所等と連携し、継続的に取組を進めてまいります。そのほかにもインフラの老朽化、加えて災害の頻発、激甚化など社会全体、そして行政が抱える課題は山積しています。それらに対しましても、情熱とスピード感を持って着実に対応し、コロナ後においても「いのちと暮らしを守り 未来を創る 共に生きるまち越谷」の実現に向け、市政運営を推進してまいりますので、ご理解を賜りたいと存じます。  次に、ジェンダー平等市政の推進についてのお尋ねでございますが。男性職員の育休取得状況について及び女性管理職の育成についてに関しましては、関連がございますので一括してお答えをいたします。ジェンダー平等とは、SDGsの17のゴールにも掲げられており、一人一人の人間が性別にかかわらず、平等に責任や権利や機会を分かち合い、あらゆる物事を一緒に決めることができることと認識しております。本市においては、職員一人一人が能力を十分に発揮し、生き生きと活躍できる職場の実現を目指し、本年4月に策定した越谷市特定事業主行動計画第2期計画に基づき、男性職員の育児等の積極的な参画促進、女性職員の能力開発やキャリア支援、ワークライフバランスの実現などに関する各種取決めを進めているところでございます。  この計画の目標の一つとする男性の育児休業取得率は、令和2年度実績で14.6%であり、第1期計画初年度の平成28年度の6.3%から8.3ポイント上昇しております。比率としては、いまだ低い状況にありますが、これまでの育児休業制度のハンドブックの配布などの取組に加え、育児休業を取得した男性職員の経験談などの情報発信や、所属長からの積極的な働きかけをはじめとした育児休業取得を支援する職場づくりなどを通じて、男性職員の育児休業取得率の向上に努めてまいります。  また、管理職に占める女性比率は、本年4月時点で20.4%であり、第1期計画初年度の平成29年4月時点の17.6%から2.8ポイント上昇しております。比率としては、徐々にではありますが上昇傾向にあり、能力や適性を重視した人事配置を行う中、市の方針決定に女性職員の多様な視点が取り入れられる機会も以前に比べ増えてきていると認識しております。引き続き女性職員の能力開発やキャリア形成支援を行う研修など、これまでの取組を強化するとともに、管理職自らがワークライフバランスを積極的に実践していくことや、ロールモデルとなる女性管理職と意見交換できる機会を研修に加えるなど、管理職を目指す女性職員の育成及び発掘に努めてまいります。  今後も男性職員の育児休業の取得率の向上や女性職員の積極的な登用、ワークライフバランスの実現などの取組を通じて、性別によることなく、全ての職員が働きやすい職場環境の整備に努めてまいりますので、ご理解を賜りたいと存じます。  次に、審議会等の女性比率を増やすことについてのお尋ねでございますが。本市では政策決定に関わる審議会等における女性の登用を進めるため、第4次越谷市男女共同参画計画及び審議会等の委員会への女性の登用推進要綱に基づき、審議会等における女性委員の割合を35%に高めることなどを目指した取組を行っております。しかしながら、本年4月1日現在では、審議会等における女性委員の割合は32.1%となっており、いまだ目標には届かない状況でございます。  そこで、第4次男女共同参画計画前期実施計画において、目標達成に向けた重点項目として積極的に取り組むこととしております。まず、全庁的な取組といたしまして、審議会等の新設や委員の任期満了により委員を選出しようとする場合、審議会等の所管課は、選任の手続に入る前に、女性委員の登用推進について人権・男女共同参画推進課と協議を行うという事前協議制度を設けており、関係団体に対して、委員候補者の推薦を依頼するに当たり、女性の適任者の推薦について配慮していただくよう要請しております。  また、女性の応募割合が比較的高い公募委員について、市民の関心を高めるため、男女共同参画支援センター「ほっと越谷」において、審議会等における女性の登用推進のための講座を開設しております。この講座の受講者には、男女共同参画チャレンジリストへの登録を呼びかけ、登録者には公募委員の募集に関する情報を提供しております。このチャレンジリストには、令和3年12月現在で63名の女性に登録いただいております。今後も引き続き審議会等の女性比率を増やすため、女性委員の登用推進に積極的に取り組んでまいりたいと考えておりますので、ご理解を賜りたいと存じます。  次に、ゼロカーボンに向けた取組についてのうち、公共施設の使用電力を自然エネルギーに切り替えることについてのお尋ねでございますが。本市では令和3年度から令和12年度までの新たな環境管理計画において、脱炭素社会の構築に向け、電力使用に伴う温室効果ガス排出量を削減するため、再生可能エネルギー比率が高い電力への転換を取組の一つとして掲げております。現在、市内の公共施設の電力につきましては、小中学校や地区センター、スポーツ・公園施設等において新電力会社から電力を購入しておりますが、契約に当たっては再生可能エネルギーの比率等は条件としていない状況でございます。  電力を使用する際には、環境配慮やコストの比較だけでなく、災害時にも安定的な電力供給が行えることなども考慮しながら、電力会社の選択を進めていく必要がございます。また、令和2年度の本市の公共施設の使用電力量は合計で約3,453万キロワット時であり、その電力を自然エネルギー由来に切り替えるには、再生可能エネルギーの比率にもよりますが、現状では1キロワット時当たりの電力単価が数円程度高くなることが想定され、金額としては数千万円から数億円の費用負担の増加が見込まれます。このような中、公共施設の電力入札に際して、電力調達方針や環境配慮方針を定めて、環境性、経済性の視点を踏まえた電力調達を行っている自治体や、一部の公共施設に限って再生可能エネルギー比率100%の電力を導入している先進的な事例も見受けられます。  本市といたしましてもゼロカーボンシティの実現に向け、照明のLED化などの省エネルギー改修や太陽光発電設備の導入拡大などの取組を推進するとともに、脱炭素やコスト比較、災害時の電力供給などを総合的に勘案しながら、公共施設における電力使用の在り方について引き続き調査検討を進めてまいりますので、ご理解を賜りたいと存じます。  次に、ごみ減量とゼロ・ウェイストの取組についてのお尋ねでございますが。本市では越谷市一般廃棄物処理基本計画に基づき、ごみの排出抑制、減量・資源化などの取組を進めております。令和2年度における1人1日当たりのごみ排出量は792グラムであり、前計画の目標値800グラム以下を達成することができました。本年度からスタートした新計画では、「市民がつくる 持続可能な資源循環のまち こしがや」を基本理念に掲げ、循環型社会の構築に向けて再生利用のリサイクルや発生抑制のリフューズなど4Rの推進、事業系ごみの減量・資源化、食品ロスの削減、プラスチックごみの排出抑制のための施策や取組を推進することとしております。  また、ごみのさらなる排出抑制に向けて、ごみ減量の目標値を令和12年度までに1人1日当たり690グラム以下としており、ごみを限りなくゼロにしていくというゼロ・ウェイストの考え方も大変重要であると考えております。あわせて、食材の購入の際に、使い切れる分だけを購入するなど、食品ロス削減に向けた意識改革や、商品の過剰包装を断るなどワンウェイプラスチックの発生抑制につなげていく市民一人一人の行動変容を促す施策も進める必要があると考えております。今後も資源循環型の持続可能な地域社会を目指して、様々な機会を捉え周知啓発を図るとともに、さらなるごみの減量・資源化・適正処理を推進してまいりますので、ご理解を賜りたいと存じます。  次に、コロナ禍の子どもを取り巻く諸課題についてのお尋ねでございますが。フードパントリーへの支援については、フードパントリーを行っている団体では、ひとり親家庭など子育て中で食品支援が必要な家庭に、無料で食品を配布する活動をしており、食品提供の際に子供や保護者の困り事を聞き取り、必要に応じて関係機関などにつなげる役割もあります。NPO法人埼玉フードパントリーネットワークでは、コロナ禍による影響もあり、加盟団体も2倍以上に増えるなどフードパントリー事業への需要が増大しています。さらに、この団体は、昨年7月に、越谷総合食品地方卸売市場に食品を保管する中間拠点施設を開設し、支援企業からご寄附をいただいた冷凍庫を完備するなど、より多くの食材を加盟団体へ提供することが可能となりました。  本市域においても、越谷子育て応援フードパントリーとして複数の団体が市の後援の下、事業を実施しております。事業実施に当たっての本市の支援としては、ホームページ等での周知のほか、児童扶養手当の現況届の受付時に、案内チラシを活用し周知を行っております。また、本年5月には、埼玉県を通じ埼玉りそな銀行からの食品提供や、10月にもJA越谷市から越谷産新米600キログラムの提供があり、本市がコーディネートを行い、各種提供団体とフードパントリー実施団体とをつないでいます。  コロナ禍でフードパントリーの需要が高まる中、食品の保管や配布における場所の確保は重要ですが、公共施設等を活用する場合、フードパントリー事業で必要とする設備の有無や食品を長期間保管するための対応など専用スペースや設備が必要となることから、現状では対応が難しい状況にあります。このようなことから事業の実施場所等については、埼玉県が運営しているこども応援ネットワーク埼玉の活用を案内し、支援したい企業や個人と、支援を受けたい団体とのマッチングをすることにより、円滑に事業が実施できるよう支援をしています。  さらに、フードパントリーの実施を検討している団体についても、子ども食堂やフードパントリーに関するアドバイザーの紹介やフードパントリー事業の情報提供をしていくなど、運営に当たっての支援もしてまいりますので、ご理解を賜りたいと存じます。私からは以上となります。 ○竹内栄治議長 次に、教育長。        〔吉田 茂教育長登壇〕 ◎吉田茂教育長 それでは、ただいまの山田議員さんのご質問に順次お答えをいたします。  コロナ禍の子どもを取り巻く諸課題についてのお尋ねでございますが。まず不登校の子どもとその保護者への支援についてですが、不登校の児童生徒については全国的に増加している傾向にあります。本市の状況といたしましては、不登校児童生徒数の割合は、国や県と比較すると少ないものの、その人数は年々増加している傾向でございます。  不登校に至る主な背景といたしましては、無気力で何となく登校しない、登校の意思はあるが、漠然とした不安を覚え、登校できないなどの無気力、不安の要因が挙げられます。また、新型コロナウイルス感染症の感染不安により登校できない児童生徒数については、令和3年度の2学期開始時には221人でしたが、11月末の調査では10人と大きく減少しました。減少した要因としては、学校での新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を周知したり、子供たちへの丁寧な声かけ等を行ったりすることで不安を解消できているケースも多いと捉えています。  その一方で、児童生徒、保護者の中には、不安をどのように解決したらよいのか、誰に相談したらよいのかなど様々な面で悩みを抱え、早期の支援が必要である方もいると考えられます。そこで、教育委員会といたしましては、児童生徒、保護者の不安について相談できるように、教育センターでの教育相談の案内リーフレット等を5月に小中学生の全家庭に配布し、相談窓口の周知を行い、来所相談、訪問相談、電話相談、メール相談を行っております。また、臨床心理士等専門性のある相談員を配置するとともに、適応指導教室「おあしす」に学び総合指導員を配置し、不登校児童生徒及び保護者に対して多方面からの支援を行っております。  なお、相談の予約状況につきましては、長期休業日、土曜日、放課後の時間はすぐに予約が入ってしまう状況にありますので、早期に対応が必要な場合には、学校のある時間帯でもお勧めしております。各学校においては、校長を中心に生徒指導部会や教育相談部会等の体制を整備し、個々の課題解決に向け、児童生徒の情報交換や教育センター等の相談機関を活用するなど組織的に取り組んでおります。さらに、学校相談員とスクールカウンセラーが教職員と連携を図りながら、不登校児童生徒への支援や保護者の相談対応を行うとともに、不登校傾向にある児童生徒の早期発見や早期解決に向けた取組を進めております。今後につきましても教育委員会と学校がより緊密な連携を図り、不登校児童生徒と、その保護者への支援に努めてまいりますので、ご理解を賜りたいと存じます。  次に、小中学校における生理用品の配置状況についてのお尋ねでございますが。本事業は生理の貧困が社会問題となっていることを受け、生理用品を必要とする児童生徒が、必要なときに使用できることを目的としております。令和3年8月27日の校長会にて、生理の貧困の現状を説明し、各学校の実情に合わせて、必要な児童生徒が生理用品を受け取りやすい環境を整えるよう周知した上で、県と市の備蓄品を活用し、9月24日をもって市内全小中学校への配布が完了しております。  あわせて、市民の方よりご寄附いただいた巾着についても、トイレ等に生理用品を設置する際に活用するよう、市内小中学校に配布したところです。また、設置につきましては、プライバシーに十分配慮した上で、トイレの個室に設置する等、児童生徒が安心して手に取りやすいよう、学校の実情に合わせて体制の整備を行うよう指導しております。  さらに、教職員へは、研修会や講演会を通じて、最新の知見に触れるなど機会を捉えて性に関する指導力の向上に努めるよう指導してまいります。教育委員会といたしましては、現状について把握し、よりよい配布方法について他市町の取組を参考に具体例を示しながら、校長会を通じて指導してまいりますので、ご理解賜りたいと存じます。 ○竹内栄治議長 ただいまの答弁に対し、続けての質問はありませんか。(13番 山田裕子議員「はい」と言う)  13番 山田議員。 ◆13番(山田裕子議員) ご答弁ありがとうございました。順次再質問させていただきたいと思います。  まず、1項目めについては、市長のご答弁の中にも問題意識を共有できていると感じられた部分も多々ございましたので、今後の具体的な施策の展開に強く期待をさせていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。  時間が限られておりますので、再質問は4項目めに絞ってさせていただきたいと思います。まず、4項目めの1点目、フードパントリーへの支援についてですけれども、市長にお伺いしたいのですが、フードパントリーですとか、あるいは子ども食堂とか、子供の貧困対策の一環にもなっているこういった活動といいますのは、本来であればセーフティーネットが機能していれば必ずしも貧困対策としては必要がない部分もあるのかなと思っていますが、今は、そのセーフティーネットがないから、行政の補完機能として、ボランティアの皆さんが手弁当で一生懸命やっているというのが、実情なのではないかなと思っています。  今、おなかをすかせている子供たちへの支援というのは、本来であれば行政の責任として、行政が取り組むべき課題だと私は思うのですけれども、市長はこうしたフードパントリーですとか、あるいは子ども食堂とか、そうした活動を子育て施策の中でどのように位置づけていらっしゃるのか、どのように考えているのか、確認をさせていただきたいと思います。 ○竹内栄治議長 市長の答弁を求めます。 ◎福田晃市長 ただいまの山田議員さんのご質問にお答えいたします。  私も現場に行って、状況を見させていただいたことがあります。本当にいろんな方にご協力いただいて、そういう支援が必要な子供たちを助けていただいているということには、この場をお借りいたしまして感謝を申し上げます。  その上で、位置づけにつきましては、子ども家庭部長よりご答弁をさせていただきます。 ○竹内栄治議長 子ども家庭部長。 ◎松尾雄一子ども家庭部長 それでは、お答えをいたします。  フードパントリーや子ども食堂などの位置づけについてということでございますが、これらの事業につきましては、食事や食料を提供するだけではなく、子供の自己肯定感を育む居場所としての役割も担っている事業であるというふうに考えております。この事業運営につきましては、法的に規定がなく、公的な事業としての位置づけではございませんが、市内の各団体等により、地域や団体の特色を生かし、多様な形で運営がなされているものと理解をしております。その上で本市としては、これらを支援をしております。  また、子供の貧困対策についてでございますが、本市では子供の貧困対策推進に関する法律に基づき、第2期越谷市子ども・子育て支援事業計画の第5章において、子供の貧困対策に関する事業の展開を位置づけておりまして、その中で貧困状態にある子供と家庭を支える支援として大きく4つ、教育支援、生活支援、また保護者に対する就労支援、経済的支援など幅広い視点から総合的に支援を行うこととしておりますので、ご理解を賜りたいと存じます。以上です。 ○竹内栄治議長 続けての質問はありませんか。(13番 山田裕子議員「はい」と言う)  13番 山田議員。 ◆13番(山田裕子議員) ありがとうございます。もちろん貧困対策というところを抜きにしても、地域の人たちとのつながりづくりであったりとか、情報交換の場、相談をする場としても大変重要な場所でありますから、今部長がおっしゃったことも、そのとおりだなと思っております。  ただ、先ほどのご答弁では、今、市として行ってくださっている支援としては、寄附したい人とパントリーなどの団体をつなげるマッチングですとか、それからこれから立ち上げたい人に対してのアドバイスであったりとか、そういう支援をしてくださっているとのことですが、今そういった支援はかなり手厚くやってくださっているなという印象がありますけれども、ただ、その先、運営を長く続けていくに当たっては、やはりその先のもう一歩踏み込んだ支援がなければ、なかなか立ち上げても続かないところはあるのかなと思っておりまして、ご答弁の中では、公共施設等を使わせていただいたりということはいろいろな制約があって難しいとのことでしたけれども、であれば市内で開催できる場所を一緒に探していただくですとか、それから民間の場所を使わせていただくのであれば、運営費であるとか、人件費であるとか、そういうものを一部支援していただくとか、広げていくための支援をそういった形にしていただきたいと思いますが、改めてお伺いします。 ○竹内栄治議長 市長の答弁を求めます。 ◎福田晃市長 山田議員さんのご質問にお答えをいたします。  場所の提供は、確かに今の状況では厳しいということは、先ほどの答弁でも申し上げましたけれども、できる限り行政としてできることはやっていきたいという思いはあります。それが何なのか、要はいろんな団体さんがいる中で、例えばどっかの団体さんに偏ったりということは行政ではできませんので、そういうことに配慮しながら、行政としてできることを考えていくということは、共にそういった多くの団体さんがいる中で、密に接しながら、行政としてできることは何なのかということを、先ほども言いましたが、公平という観点を捉えながら考えていきたいというふうに思います。以上です。
    ○竹内栄治議長 続けての質問はありませんか。(13番 山田裕子議員「はい」と言う)  13番、山田議員。 ◆13番(山田裕子議員) ありがとうございます。残念ながら子供の貧困というのは、コロナ禍も長引いていますから、なかなかこの後も深刻になっていくと思いますので、その辺りは関係機関の方とよく協議していただいて、少しでも前に進めていただけたら、少しでも子供たちへの支援が広がればと思っていますので、今後ともよろしくお願いいたします。  次に、不登校について教育長にお伺いさせていただきたいと思います。私は不登校の問題が、やっぱり今、教育現場で最優先に取り組んでほしい課題であると思っております。全国平均、埼玉県平均よりは低いといいましても、コロナ禍で増えているというのが実情でありますので、手厚い支援をしていただきたいと思います。  それには、やっぱり人的配置ということが一番大切なのであろうと思っております。子供たちや保護者に関われる人をとにかく増やしていくことが大切なのだと思っていますけれども、学習指導員さんとか、スクールカウンセラーさんとか、いろいろな立場で関わってくださる方がいらっしゃいますが、学校相談員さんをやっぱり緊急に手厚く配備していただきたいと思うのです。  今、小学校では、学校指導員さんは、週1日から2日ぐらいの配置だったかなと思うのですけれども、やっぱり小学校でも週5に増やしていただきたいですし、また中学校のほうが不登校の数はぐっと多いですから、相談員さんは今、週5日間勤務になっていると思いますけれども、中学校はさらに増やして1人体制から2人体制にしてほしいなと思うのです。子供の急なSOSにちょっと家まで行ってあげることができたりだとかということが、相談員さんが教室に1人だと、相談室に1人だとなかなか出ていくということができませんから、そうした形で、まず相談員さんを緊急で増員していただきたいと思いますけれども、そこについてのお考えについてお聞きします。 ○竹内栄治議長 教育長の答弁を求めます。 ◎吉田茂教育長 ただいまのご質問につきましては、学校教育部長よりお答えをいたします。 ○竹内栄治議長 学校教育部長。 ◎岡本順学校教育部長 それでは、お答え申し上げます。  まず、小学校配置の学校相談員の現状でございますけれども、現在、本市では、6名の定員で予算を計上いたしまして、1人の相談員が5校の小学校という形ですので、原則として週に1日訪問する形態で相談活動を行っております。なお、令和2年度の不登校に関する相談件数でございますが、30校で年間43件という状況でございます。学校によって相談件数に差はありますが、児童や保護者の皆様をお待たせすることなく相談は進められている状況であるかというふうに捉えております。  次に、中学校でございますが、こちらは15名の定員で予算を計上いたしまして、1校に1名配置、つまり1人の相談員が週5日の勤務をさせていただいている形になっております。これも同じく令和2年度の不登校に関する相談件数は15校で、年間1,241件ということでございます。小学校に比べて相談件数は多くなっておりますが、週5日の配置ということで適切に相談活動が進められておるというふうに認識しております。教育委員会といたしましては、相談内容、今後より複雑化、困難化する状況も想定されますので、こういった相談状況、件数の推移を見ながら、学校相談員の増員については調査研究を進めてまいりたいと思っておりますので、ご理解を賜りたいと存じます。以上でございます。 ○竹内栄治議長 続けての質問はありませんか。(13番 山田裕子議員「はい」と言う)  13番 山田議員。 ◆13番(山田裕子議員) ありがとうございます。相談の状況は必ずしも急増しているわけではないといったようなお答えかと思いますけれども、実際のところは、相談するに至らないけれども、悩みを抱えているとか、学校が開いている時間帯になかなか相談には来ることができないですとか、そういった方もたくさんいらっしゃるのかなと思っています。また、私がご相談を受けるいろいろなお話の中には、学校に行きたいと思って登校はするのだけれども、学校の門をくぐれずに帰ってきてしまうだとか、そういったことです。学校に行きたいという意思はあるのだけれども、なかなかそこの一歩がうまくいかなくて、そこにやっぱり先生の一言だったりとか、学校からの投げかけがあれば何とかなるのだけれども、それがなかなか手が回っていないという状況だと思いますので、相談員さん、それから学習指導員さんも、いつも増員に向けて努力してくださっているというようなご答弁がありますけれども、ぜひ早期に増員していただきたいと思います。  先日の大和田議員の一般質問のときに、教育長が小中一貫教育のことを大変熱心に進めていらっしゃって、ホームページにも年度初めに報告書を載せていらっしゃって、しっかりとPDCAサイクルを回しているのだということをおっしゃっていました。私もホームページを見てみたのです。とても立派な報告書が載っていて、読み切れないくらいだったのですけれども、そのときにちょっと一人の親として感じたのは、保護者としてどれだけの保護者が、この報告書に目を通すだろうかというのは、正直なところ思ったのです。不登校の親が抱える思いとしては、それよりもホームページに一枚でも子供たちが笑っている顔が見たい、子供たちが悩みを抱えずに学校で楽しく過ごせている、そんな姿を見たいというふうにやっぱり一人の親の感情としては思ったのです。  なので、本当に学力とか規律、それもすばらしいことですけれども、それよりも今、最優先で取り組んでいかなければならないのは、不登校とか心に悩みを抱えている子供たちのケアだと思います。それがなければ、小中一貫教育も取り残されている子供たちがいるのであれば、それは本来の目的をなさないのかなと思っていますので、どうぞよろしくお願いします。  最後に、生理用品についての再質問をしたいと思います。個室への配置ですとか、先生の研修について呼びかけてくださる、前向きに取り組んでくださるというようなご答弁であったかなと思います。重ねてお伺いしておきたいのですけれども、今後も生理用品の配置は続けてくださるということで、単発の支援ではない、今のところは単発ではなく、ずっと設置してくださるということなのであろうと思っておりますが、いずれにしても今後どのように配置がなされているか、それから配置の形態によってどのように生理用品が消費されていっているか、使われていっているかということです。これを各小中学校でしっかり調べていただくことが大切なのかなと思っています。  場合によっては、子供たち、また保護者にアンケートを取っていただいて、どういう配置の形が望ましいのか、またこれをきっかけとしてどういった性教育とか、そういったことを進めてほしいと思っているのか、アンケートをぜひこの機会に取っていただいたり、しっかりと調査をしていただきたいと思うのですが、その辺りのお考えについて最後お聞かせください。 ○竹内栄治議長 教育長の答弁を求めます。 ◎吉田茂教育長 小中一貫教育の計画について、この前はちょっとお話しさせていただきましたけれども、いずれにしても悩みを抱えている子供たちに対する早期発見、早期対応、早期対処ということで進めておりますので、その都度、様子を見ながら、気がついたらその時点で相談に入るという形で、実はお願いもしているところでございます。  生理用品の設置につきましては、学校教育部長よりお答えをいたします。 ○竹内栄治議長 学校教育部長。 ◎岡本順学校教育部長 それでは、お答え申し上げます。  先ほどの教育長の答弁でもございましたとおり、設置につきましてはトイレの個室等に設置する等、学校の実情に応じて様々な形でというように指導しているところでございます。実際にそういう設置をしてみて、私どもが様々に考えていた事案というものも幾つか出ております。先ほど山田議員からご指摘のありました設置に当たってのどんなような文言がより適切なものであるのかというようなことも踏まえまして、また改めまして校長会等を通じて、設置の状況等について指導してまいりたいと思っております。以上でございます。 ○竹内栄治議長 この際、山田裕子議員に申し上げます。  一般質問の発言時間については、申合せにより1時間を目途とされておりますので、ご了承願います。したがって、山田裕子議員の質問を終了いたします。 △休憩の宣告 ○竹内栄治議長 ここで、議場内の換気及び執行部の入替えのため、議場外休憩に入ります。  この際、暫時休憩いたします。                                     (休憩 11時02分)                        ◇                      (開議 11時14分) △開議の宣告 ○竹内栄治議長 休憩前に引き続き会議を開きます。 △市政に対する一般質問 ○竹内栄治議長 市政に対する一般質問を続けます。  30番 金井直樹議員。  市長に対する1件の質問事項について発言を許します。(拍手)        〔30番 金井直樹議員登壇〕 ◆30番(金井直樹議員) 自由民主党越谷市議団の金井直樹です。議長の許可をいただきましたので、通告に従いまして順次質問をさせていただきます。今回の質問は、昨日の野口和幸議員と重なりますが、私なりの視点でのお伺いをさせていただきます。  福田市長におかれましては、このたびの市長選挙におきまして、4人の候補者の中から前市長の継続と発展を大々的に掲げて選挙戦に挑み、見事に当選をされました。今後は、福田市長と今後の越谷について、高橋前市長と同じように様々な角度から、シーズンツーとして市民の皆様の福祉向上を目指して意見、提言を行いたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  それでは、就任初めての質問をさせていただきます。このたび、就任に当たり所信表明をされ、今後の市政運営の一端としてお示しくださいました。この所信表明について、どのように、どんな気持ちで作成し、今後実行していくのかをお伺いします。  また、市長就任時に職員の皆様に訓示をされましたが、市議会議員という立場から市長という立場になり、職員の皆様へ職務上の心得を教え示すことについての考え方についてお伺いいたします。以上です。 ○竹内栄治議長 ただいまの質問に対し、市長の答弁を求めます。        〔福田 晃市長登壇〕 ◎福田晃市長 それでは、ただいまの金井議員さんのご質問にお答えをいたします。  所信表明と訓示についてのお尋ねでございますが。私は、所信表明において、越谷のまちづくりに向けた基本方針として、高橋前市長が行ってきた市政運営の継承と発展を掲げました。今年度からスタートしました第5次越谷市総合振興計画については、着実に推進することにより、行政の継続性を確保してまいります。また、所信表明では、今後、越谷市がさらに発展していくために必要な方針を示させていただき、具体的には政策の3本柱として、「いのちと暮らしを守る」、「子どもが輝く社会に」、「越谷の未来を創る」を掲げ、その実現に全力で取り組んでまいります。  私が首長としては年齢が比較的若いことや、民間企業での経験も長いということもあり、市民の皆様は安定的な市政運営に加えて、新しい取組に期待していると感じております。そのため、私は市長就任時の職員に向けての訓示の中で、新しい取組に挑戦してほしいこと、その責任は私が取ることを伝えました。また、何をするにも重要なのは人間関係であると考えており、来庁者や地域の方をはじめ市民の皆様の立場に立って、話をよく聞き、行政は市民のためにあることを念頭に置き、市民本位のサービスを提供することを伝えました。これから4年間、私と職員が一丸となって、市民目線の公平な市政運営に努めてまいりますので、ご理解を賜りたいと存じます。 ○竹内栄治議長 ただいまの答弁に対し、続けての質問はありませんか。(30番 金井直樹議員「はい」と言う)  30番 金井議員。 ◆30番(金井直樹議員) ご答弁ありがとうございました。  まず、今のご答弁について、所信表明と訓示の本文から抜粋をされたということと思いますけれども、この所信表明や訓示については、市長が市長選挙で掲げた政策と合致しているということでよろしいでしょうか。 ○竹内栄治議長 市長の答弁を求めます。 ◎福田晃市長 はい、合致しております。以上です。 ○竹内栄治議長 続けての質問はありませんか。(30番 金井直樹議員「はい」と言う)  30番 金井議員。 ◆30番(金井直樹議員) 分かりました。全ての政策ではないにしろ、政策の一端を盛り込んだということでしょうから、高橋前市長と同様に、福田市長のお気持ち、理念を聞きたいので、部長に振ることなく、私の質問にお答えいただければというふうに思います。  それでは、政策の3本柱についてお伺いしたいと思います。この政策の3本柱については、高橋前市長の継承ということでございますので、政策ビラ、政策ポスターにも書いてありましたけれども、高橋前市長が進めてきた、12年間言い続けてきた「安心度埼玉№1」の継承という形で3本の柱を組み立てているということでよろしいでしょうか。 ○竹内栄治議長 市長の答弁を求めます。 ◎福田晃市長 私は、この選挙期間中に、高橋市長の市政の継承ということを言っておりまして、安全度を高めるということは継いでいきたいということを述べさせていただきました。以上です。 ○竹内栄治議長 続けての質問はありませんか。(30番 金井直樹議員「はい」と言う)  30番 金井議員。 ◆30番(金井直樹議員) それでは、そういうことですので、このまま進めていきたいと思いますけれども、市長の今回の所信表明を読ませていただきまして、柱が3本あるということでございましたけれども、このコロナ禍において、コロナ禍への対策を市民の皆様の心配、不安を払拭できるように万全を期すということで書いてありましたけれども、その中で第1の柱として「いのちと暮らしを守る」、これは一丁目一番地の政策なのだというふうに思いますけれども、所信表明では新型コロナウイルスから市民の命を守るために、第6波に備えて準備を進めることが必要不可欠とされているということでございました。  昨日の野口和幸議員も同様の質問でお答えをいただいておりますけれども、私からは別の角度からお伺いします。今後、オミクロン株や変異した違う株のウイルスに対応するために必要な準備については、どのようなものだと市長としてはお考えでしょうか。 ○竹内栄治議長 市長の答弁を求めます。 ◎福田晃市長 ただいまのご質問にお答えをさせていただきます。  オミクロン株、いろんな株がこれから出てくるかもしれませんが、まず大きな柱としてやることは2つであると考えておりまして、1つ目は保健所の体制の強化、これはいろんな課題がありましたので、この強化をするということがまず1つ目の柱、そして2つ目の柱は、医師会さんをはじめとする市内医療機関との連携強化ということ、これを2つまずしっかりやることによって、市民の皆様の不安を払拭していくということに努めたいというふうに思います。 ○竹内栄治議長 続けての質問はありませんか。(30番 金井直樹議員「30番」と言う)  30番 金井議員。 ◆30番(金井直樹議員) ちょっとここ、音声が聞き取りにくくてあれなのですけれども、現在、感染者数がゼロになったり1人だったりということで、大変落ち着いた状況であることは事実だと思います。それは皆さんご承知のとおりなのですけれども、今のうちにできること、これをしっかりやっておかなければ感染拡大、爆発をしたときに、越谷市として対応するのがなかなか難しいのかなというふうに思うのですが、そういった状況の中で医師会さんとの連携ももちろんそのとおりだと思います。  しかしながら、やはり入院ができない方、自宅療養者で亡くなる方が多いということも皆さんご存じのとおりだと思いますけれども、そういったものに対して、やはり入院が必要であるということで考えるならば、そういった入院施設であったり、診察がすぐにできるような施設をしっかり設けていくべきだと思いますが、市長の考え方としてはいかがでしょうか。 ○竹内栄治議長 市長の答弁を求めます。 ◎福田晃市長 今言ったとおりでございまして、その具体的にやっていくことといたしましては、例えば発熱者が、まず迷うことなく診療や検査を受けられる医療体制の確保ということは、やっていかなければならないというふうに思っております。また、自宅療養中の方が亡くなるということは絶対にあってはいけないということで、私自身、抗体カクテル療法ということも選挙中言ってまいりましたが、こういったものを自宅療養中の方も受けられるように、市立病院等と連携しながら実施をしていきたいというふうに思っております。以上です。 ○竹内栄治議長 続けての質問はありませんか。(30番 金井直樹議員「はい」と言う)  30番 金井議員。 ◆30番(金井直樹議員) 今のご答弁ですと、市立病院と連携をして、市立病院で受入れができるように市長としては進めていきたいということでよろしいですか。 ○竹内栄治議長 市長の答弁を求めます。 ◎福田晃市長 もちろん市立病院だけではなく、医療機関というのは市内の医療機関、医師会さんをはじめとして、そういった協力してくれる医療機関さん、できるだけあったほうがいいというのはもちろんでございますが、そういった市内全体の医療機関、市立病院等も含めてということでございます。以上です。 ○竹内栄治議長 続けての質問はありませんか。(30番 金井直樹議員「はい」と言う)  30番 金井議員。 ◆30番(金井直樹議員) ぜひともそれについては進めていただきたい。私の要望としては、やはり市立病院の近隣、近くですね。そういったところで、コロナ専用の治療施設みたいなものを今の段階で準備をして、もう設置ができるような形を取っていただければいいのかなというふうに思っております。民間の診療所、病院にお願いするのはもちろんですけれども、なかなかふだんの治療をしている状況の中で、それに特化したものができないというのは現実としてあると思いますし、私ども市議会議員としては連絡が取れないとか、そこに入れないとかいうことを結構言われたりするのです。それは多分市長も実際に議員だったわけですから、そういう相談をかなり受けていると思いますけれども、そういったことを考えると、やはりそういったものをいち早く、担当部署と調整しなくてはいけないのでしょうけれども、市長の思いとして、この第1の柱が市民の命を守る、暮らしを守るということですので、ここはやっぱりどれだけそこに気持ちといいますか、お金というか、そういったものを傾注できるかということになると思うのですけれども、その辺についてもう一度お願いします。 ○竹内栄治議長 市長の答弁を求めます。 ◎福田晃市長 「いのちと暮らしを守る」ということで、そこは本当に事前にできる限りのことをやっていかなければならないというふうに思っております。いろいろそういった緊急の方を迎える病院、野戦病院みたいなものをつくるとかという話も世の中にはありますけれども、そういったところは例えばお医者さんの確保とか、やっぱりかなり課題があるということもまた事実だというふうに聞いております。なので、できる限り市内の医療機関さん、そして市立病院で受けられる体制をつくる。これはちょっと病床に関しては、県のほうの管轄ということもありますが、なのでできる限り今まで酸素投入とかもやってきましたが、酸素を配るとか、そういったことで可能な限り病院に入っていただくということが理想でございますが、そうしたことにプラスに加え、入れなかったとしても何とかそこに手を差し伸べていくということで、そういった例えば保健所の職員がちゃんと経過を確認したり、そういったことができるような体制強化も含めて、できることはやっていくというスタンスで、どうぞ第6波が来たときには対応していきたいというふうに思っております。 ○竹内栄治議長 続けての質問はありませんか。(30番 金井直樹議員「ございます」と言う)  30番 金井議員。 ◆30番(金井直樹議員) そういうことですね。ただ、第6波が来てからでは遅いので、第6波が来る前にどれだけ準備ができるか。これ来なかったら来なかったで、よかったなということになるわけです。今後どうなるか分からない。オミクロン株、それからまた日本人向けの、向けというか、日本人で変異するということもあるので、やはりそういった弱い方に罹患したものが変わっていってしまうということもありますので、ぜひともそういった準備はしていただきたいと思います。  オミクロン株が広がるのを防ぐために、防ぐといいますか、それを調べるために、仙台市さんが新規感染性ゲノム解析をするための次世代シークエンサーという機械を導入して、独自でそういったものに対応できるようにということで対応しているのですが、そういったことについてはご存じかどうか、お伺いしたいと思います。 ○竹内栄治議長 市長の答弁を求めます。 ◎福田晃市長 ちょっと仙台市さんがそういうものを入れたということは、すみません、私のほうは存じ上げていなかったのですけれども、方針としては今確認しておりませんので。ちょっと事実を調べながら、確認をさせていただきたいというふうに思います。 ○竹内栄治議長 続けての質問はありませんか。(30番 金井直樹議員「はい」と言う)  30番 金井議員。 ◆30番(金井直樹議員) 分かりました。それについては確認していただいて、思いとしてはやっぱり命を守るという部分では、少々のお金はかかりますけれども、そういった準備も必要だということで、あえて言わせていただきましたので、ご検討といいますか、一応確認していただいて、進めていただければなというふうに思います。  次に、残念ながら昨日も、昨日になりますか、40代の方がコロナによって亡くなったということは新聞でも発表されていますし、市内でも亡くなった方がいらっしゃる。また、罹患をされて、回復はしたのだけれども、後遺症で悩まれているという方が相当数いらっしゃるというふうに聞いております。味覚が戻らないとか、嗅覚が戻らないとか、匂いが分からない、味が分からないという方も多々いらっしゃいますけれども、そういう方たちに対する手当てといいますか、そういったものに対応するお考えについてお伺いします。 ○竹内栄治議長 市長の答弁を求めます。 ◎福田晃市長 本当に亡くなってしまった方がいるということは残念なことでございますし、この場をお借りいたしましてお悔やみを申し上げるところでございますが、後遺症に関しましては、越谷市で私自身もちょっとどれぐらいの方が後遺症で苦しんでいるかということは、多分程度もありまして、報告も何人後遺症で苦しんでいる方がいますということはちょっとお聞きしていないので、そういったことも含めて、越谷市として何ができるのかということは、担当部署とも確認しながら、他の自治体もどうやっているのかと。なかなかお医者さんの領域であるので、自治体としてどこまでというのは難しいところではございますが、その辺も含めて考えていきたいなというふうに思います。 ○竹内栄治議長 続けての質問はありませんか。(30番 金井直樹議員「はい」と言う)  30番 金井議員。 ◆30番(金井直樹議員) 後遺症については、データとしてあるということではなくて、そういう方がやっぱり散見されるということは事実なので、そういった方から相談があったりということも含めて、今後のことを考えれば、そういったことも市長の頭の中に入れていただくことが、やっぱり越谷市の市民の命を守るという部分では大事なことだなというふうに思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  次に、子供の学びを保障するということでお聞かせいただきたいと思うのですが、学校での対応について所信表明の中で書いてありますけれども、感染拡大期にオンライン授業や登校選択制を実施してまいりますということでした。感染拡大時ですね。感染拡大がしていない状況でも、やはり相当心配されている方もいらっしゃって、これについてはいろんな議員からそういった話を私自身もしましたし、選択制についてとか、オンライン授業についてということもありましたけれども、市長の所信表明の中では、それを実施してまいりますということで書いてありますが、担当は教育部局でしょうけれども、市長としてどのように、市長就任してからそういったものを進めるようにとか調整をしたのかについて、お伺いしたいと思います。 ○竹内栄治議長 市長の答弁を求めます。 ◎福田晃市長 教育分野に関しまして2つ、今言われたとおり、まずオンラインでの授業をということと、登校選択制という2つを挙げております。  まず、オンライン授業に関しましては、基本的にはネットワークの帯域が問題になるということは分かっておりますので、そのネットワークについてどう考えるかということを教育委員会と話をして、今後の方針というのを少し話し合っております。  登校選択制につきましては、私の思いとしては、例えば緊急事態宣言があったときとかには、そういうのは怖くて行けないという方は選択ができるというようなところに持っていきたいという思いで、そういった政策のチラシに書かせていただいております。これについては教育委員会と、この解釈について何度かやり取りをさせていただきながら、越谷市単独での解釈というより、やはり県もしくは国としてこういう解釈を認めてほしいということで考え方の確認、こういうことをするように指示を出しているというところでございます。以上です。 ○竹内栄治議長 続けての質問はありませんか。(30番 金井直樹議員「はい」と言う)  30番 金井議員。 ◆30番(金井直樹議員) 国や県、またネットワークの関係で、なかなか難しいというのは理解はするところでございます。ただ、市長が所信表明、政策として訴えた中に、実施してまいりますということでしたので、それなりの熱の入れ方というのは必要だなというふうに思いますので、ぜひともそういったことが、先ほども言いましたように第6波が来てとか、緊急事態宣言が来てからやるのでは遅いということですので、それについてもしっかりと進めていただきたい。それはできない理由とかもあると思います。そのできない理由についても、しっかりとそれなりの説明はしていただきたいというふうに思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  それで、次、命を守るという部分については、しっかりといろいろまだほかにもあるのですけれども、時間の制約もありますので、ここで一旦ほかに移りますけれども、ぜひとも市民の命を守るというのは一丁目一番地ということだと思いますので、ぜひとも市民をしっかり守っていただく、一番に考えていただく市長になっていただきたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  次に、災害についてお伺いしたいと思います。この所信表明の中では、近年、頻発、激甚化する災害の対応についてということで、市長もずっと市議会議員時代から、ご自宅が弥栄ということで、水が出てしまう地域に住んでいらっしゃるので、ポンプ設置ということで様々な質問をされたり、行動されてきたのは私も知っていますし、私自身も水が出るところですので、そういった形で対応させていただいておりましたけれども、今回、排水ポンプの増強、河川整備の促進とかいろいろありましたけれども、排水ポンプの増強についてお伺いしたいのですが、これまでポンプの増強をされてきて、ほぼほぼ市としてきちんとしたポンプを設置するということについては済んでいるように感じるのですが、このポンプの増強という部分については、また新たに違う形でポンプをどんどん増強していくということなのかお伺いしたいと思います。 ○竹内栄治議長 市長の答弁を求めます。 ◎福田晃市長 もちろん流せる規制がありますので、数には限りがあると。ただ、余力もあるというふうには聞いております。そうした中で、やはり地域性があるので、まだそれでもそういった水が出るというところには、もちろん場所は確保するという前提ですけれども、ポンプをつける余力があるのであればしっかりとつけていきたいというふうに思っております。以上です。 ○竹内栄治議長 続けての質問はありませんか。(30番 金井直樹議員「はい」と言う)  30番 金井議員。 ◆30番(金井直樹議員) ありがとうございます。私が思うに、水が出るところは大体決まっているのですけれども、ただ一気にゲリラ豪雨的に降ってしまう、台風のように線状降水帯で降ってしまうと、どこで水がたまるか分からないということになりますから、私が言いたいのは、きちんとした形のポンプではなくて、やはり機動的に置くポンプ、これ建設会社さんにお願いをしてポンプを設置しているのも市長もご存じだと思いますけれども、これについてはこういうものを、いざというときにはそういったもので対応していくということで、そういったものをもっと増やすとかそういった考え方であるかどうかお伺いしたいと思います。 ○竹内栄治議長 市長の答弁を求めます。 ◎福田晃市長 そうですね。やはり水が出たときには、できることをやるという意味では、移動式ポンプの設置というのも業者さんにお願いしたりしてやっていただきたいという思いはあります。やはり移動式ポンプの排水量というのは、なかなか固定して設置しているやつに比べれば、やはり排出量は少ないということで、できれば固定式のものが望ましいというふうに思っておりますが、そういった中でもできることをやっていくということで、そういったことは継続して移動式ポンプもいざというときには設置していくという方向で進めていきたいというふうに思っております。 ○竹内栄治議長 続けての質問はありませんか。(30番 金井直樹議員「はい」と言う)  30番 金井議員。 ◆30番(金井直樹議員) 今、市長が言ったとおりだと思います。僕が言いたいのは、ポンプを可動式のポンプで地元の企業さんにお願いをするということが多々あるのは市長もご存じだと思いますし、ここにいる議員はみんな知っていると思うのですけれども、そういった状況の中で雪が降ってもそうなのですけれども、自然災害のときに建設業者さんにお願いをするということを考えると、そういったことを十分に配慮した中で対応していただきたいという思いがあって質問させていただいております。どうしてもやるのが当然だよ的な考え方ではなくて、豪雨の中、大雪の中、そういったときに出てくださっている民間の地元の企業の皆さんを大事にしていただきたいという思いで、今聞かせていただきました。  それと、先ほど市長が、ポンプの増強についての話の中で、排出できる量が決まっているのですよねという話がありました。これについての対応については、どのようなお考えを持っていますか。 ○竹内栄治議長 市長の答弁を求めます。 ◎福田晃市長 排水の量が決まっているというのは、越谷市で流したら下流のほうが溢れてしまうという、その総量と上流から下流にかけての問題でございますので、これは越谷市でちょっとどうすることもなかなか厳しいという状況ではあるというふうに理解しております。一時期かさ上げをして増やした、総量が増えたということがありますが、これは土手を常に上げ続けてくれということはなかなか難しいことだと思っておりますので、まだ基準値は満たしていないという状況ですので、これをまずは排水ポンプを立てて、もうちょっと余力があるということで、排水を流せるようなポンプを設置することを第一に考えていきたいなというふうに思っております。 ○竹内栄治議長 続けての質問はありませんか。(30番 金井直樹議員「30番」と言う)  30番 金井議員。 ◆30番(金井直樹議員) そういうことになりますね。市長も議員時代に質問されていましたけれども、これはバックウオーターですよね。バックウオーターで中川からの水が、元荒川や新方川の水が中川から下流に行かないということで、水が戻ってきてしまうと。流れないから、こちらにたまってしまう。だから排出できないのだということになるのです。そうすると何ができるかということで考えれば、やはり中川のところに水門をつけるしかないと思うのです。水門をつけることによって、向こうからの逆流を防ぐ。そうすると、川全体が、貯水槽的に調整池、遊水池といいますか、川の流れを止めても、その水がそこで少しでもたまる形ができると思うのですけれども、そうすると水門をつけていただくということになるのですけれども、それについて市長はご存じだと思いますけれども、そういったことを、水門をつけるということを国や県にしっかりと提言していくということについては、いかがでしょうか。 ○竹内栄治議長 市長の答弁を求めます。 ◎福田晃市長 そうですね。そのことについては、多分市から県への要望でもたしかそのことが書いてあったと思うのですけれども、先日、江戸川の河川の管理者の方が来たときも、私は越谷としてはこういう要望がありますということは、お話をさせていただきました。この辺は積極的に県や国に要望していきたいなというふうに思っております。 ○竹内栄治議長 続けての質問はありませんか。(30番 金井直樹議員「30番」と言う)  30番 金井議員。 ◆30番(金井直樹議員) 書いてあったとか要望したということなのですけれども、もうこの要望は絶対だと思うのです。越谷の中に水をためないようにするため、溢れないようにするためには、やっぱりバックウオーターを防がない限りは絶対水が流れていかないわけですから、そうなるとやっぱり市長の熱意、思いをどれだけ国や県にぶつけていくかということになります。そういったものをぜひお願いしたいなというふうに思いますので、いち早く行動していただいて、来てしまってからでは遅いので、なるべく早く進めるように。すぐ1年、2年でできるものではないですけれども、そういったことを要望していくことが重要だと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  それで、これも市長の所信表明に書いてある雨水貯留施設というのがあります。また、遊水池です。ほかの議員さんも私も実際やっていますし、市長も多分やっていると思いますけれども、これは実際にどのように進める予定で書いていますか。これ川の中に水が流せない。そうすると住宅地に水がたまるということを防ぐために、調整池だったり雨水貯留施設をつくるということになりますけれども、これについてのお考えをお願いします。 ○竹内栄治議長 市長の答弁を求めます。 ◎福田晃市長 そうですね。これは排水ポンプで流せるときに、もう流さないでくださいという、そういう伝達が来ることがあるというふうに聞いております。そうしたときにも、多分水が流せる場所が、逃げ道がなくなってしまうということで、こういった貯留施設が必要なのだろうというふうに思っております。今、現段階では千間台駅前、これが非常に水が出るということで、これについて実現性を探っているというところでございます。 ○竹内栄治議長 続けての質問はありませんか。(30番 金井直樹議員「はい」と言う)  30番 金井議員。 ◆30番(金井直樹議員) 市長もよく分かっていらっしゃると思いますけれども、私どもが今までも質問させていただきましたけれども、できない理由から入るわけですよ、答弁は予算的な問題だったり、水の量が分からないということなのですけれども。多分議長だったかと思いますけれども、以前、田んぼダム、私もしましたけれども、田んぼダムをつくって、調整池のような形を取ればいいのではないかという意見も出させてもらったりします。  また、雨水貯留施設については、穴を掘ってボックスカルバートにするとかいろいろありますけれども、それを今までの市長さんのご答弁では、なかなか財政的に厳しいところもある。どれぐらいお金がかかるか分からない、水の量が分からないということで、新方川に水を流せばいい、元荒川に流せばいいというような形のご答弁だったのですけれども、これについても先ほどの水門の関係もそうですけれども、お金がかかることですが、やはりしっかりとやっていくということでよろしいでしょうか。 ○竹内栄治議長 市長の答弁を求めます。 ◎福田晃市長 その点は、全体的なことから考えて、今すぐやるとかちょっとできませんけれども、いろんな総合的な中で何をやるかは考えていくということになろうかと思います。 ○竹内栄治議長 続けての質問はありませんか。(30番 金井直樹議員「はい」と言う)  30番 金井議員。 ◆30番(金井直樹議員) 市長もそういう地域に住んでいるので、水害対策を強化するということで、やはり所信表明の中に入れていますので、ぜひとも任期中に出来上がることはないかもしれませんけれども、取っかかりとういう部分ではしっかりとやっていただきたいなというふうに思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  次に行きたいと思います。第2の柱として「子どもが輝く社会に」ということになっておりますけれども、この中で魅力的で越谷市に住みたいと感じていただくということで、昨日も質問がありましたけれども、待機児童ゼロを目指すとか、35人学級の早期実現ということ、また子どもの権利条例、あと障がい者の皆様の支援というふうに書いてありましたが、これが「子どもが輝く社会に」ということにつながることではないと思いますけれども、それ以外の部分で何か「子どもが輝く社会」という部分ではどういったものをお考えなのか、お伺いしたいと思います。 ○竹内栄治議長 市長の答弁を求めます。 ◎福田晃市長 「子どもが輝く社会」というのは、なかなかこれだということで言っているというわけではなくて、基本的に学校生活をはじめ子供が毎日が楽しいというふうに思える政策を積み重ねることが、「子どもが輝く社会」だというふうに思っております。一つ代表的なものとしては、やはり学校の中で子供が生き生きとできるということが一番中心になるだろうと思っておりますが、そういったことを中心に「子どもが輝く社会」というものを実現していきたいなというふうに思っております。 ○竹内栄治議長 続けての質問はありませんか。(30番 金井直樹議員「はい」と言う)  30番 金井議員。 ◆30番(金井直樹議員) 特に学校の中でということでしたけれども、それが魅力的で越谷に住みたいにつながるのかということになると私は思うのです。市長の政策ビラやホームページとか見させていただきましたけれども、子供に関して今いろんなことをやっていきたい、学校でということで言っていましたけれども、政策ビラとかの中には、これしかないです。待機児童ゼロとか35人学級、障がい者の皆様の部分についてのケア、支援を進めていくしかなくて、なかなか分かりづらいということなのです。だからあえて今日聞かせていただいているのですけれども、そういうことを子供が小学校で楽しく過ごせるようにすることが「子どもが輝く社会」なのかということになってくるのかなというふうにも聞こえてくるのですけれども、それは一端だと思いますけれども、そういったところがもう少し表面的に表していただければもっともっといいと思いますし、越谷に住みたいというふうなまちになるのかなと思いますけれども、もう一度その辺をお伺いしたいと思います。 ○竹内栄治議長 市長の答弁を求めます。 ◎福田晃市長 今、お話を聞いた中で「子どもが輝く社会」、例えば子供が伸び伸びと遊べる施設、先日、小さいお子さんの居場所があるかないかと、そういう小さい子が遊べる施設、公園の拡充とか、例えば私でいえば、スポーツの関係、会う人が多いので、もっと運動できる環境が欲しいとか個別にお聞きしていることはありますけれども、そういったことをどこまでできるかといういろいろな課題もありますけれども、そういった積み重ねで「子どもが輝く社会」をつくっていきたいというふうには思っております。以上です。 ○竹内栄治議長 続けての質問はありませんか。(30番 金井直樹議員「はい」と言う)  30番 金井議員。 ◆30番(金井直樹議員) いろいろ難しい課題かなと思いますけれども、今日、今回市長になって初めての議会なので、やっぱり市長の思いの丈といいますか、所信表明が政策であるわけですから、あえて聞かせていただいているので、今後どのように進めていくのか、輝く社会、これで見ると子どもの権利条例の制定ということですから、子供に権利を与えることが「子どもが輝く社会」になるのかという部分もちょっとクエスチョンがつくところもあるのですけれども、そういったものも含めてやっていくということですので、ぜひとも子供が本当に輝けるまちにするために尽力してくださるようにお願いしたいと思います。  第3の柱へ行きたいと思います。「越谷の未来を創る」ということで、越谷の未来ということは、やはり越谷の今後何年先、10年先、20年、30年先、それよりもっと先かもしれない。そこをつくっていくのだということで、柱として入れていらっしゃるのだと思います。政策ビラなんかも見させていただきましたけれども、もちろん借金を残さないということも書いてありましたけれども、今回、所信表明の中でお話しされて、書かれている部分については、よくよく読ませていただくと、市の市庁舎をデジタル化するのだということで書いてありますけれども、これはどういう意味で、これが「越谷の未来を創る」ということの一端になっていくのか、一つなのかという部分について、まずお聞かせいただきたいと思います。 ○竹内栄治議長 市長の答弁を求めます。 ◎福田晃市長 3本柱でございますので、詳細に分ければいろんな枝があるという、これがどこに当たるのかというと未来を創る、新しい市役所の形をつくっていくということが一つの越谷市の未来を創っていくということで、デジタル化、例えばオンライン行政、こういうのが進むことによって、新たな今までにはない市役所の形というものをつくるという意味で、「越谷の未来を創る」というところに入れさせていただいております。 ○竹内栄治議長 続けての質問はありませんか。(30番 金井直樹議員「はい」と言う)  30番 金井議員。 ◆30番(金井直樹議員) 分かりました。僕のイメージからすると、未来を創るということですから、やはり何か夢があったほうがいいなと思ってはいるのです。越谷のこの先、何十年先か分からないけれども、そこに向かって夢が語られたほうが何かいいなと思ったのですけれども、これはあくまでも現状の中でのお話が多々あって、何かわくわくするような部分の所信表明ではなかったものですからお聞かせていただいているのですが、これ行政デジタル化については、市民の皆さんが市役所に来庁することなくということで書いております。デジタル化することによって、そのデジタル的に使える人たちには来庁しなくても済むということになるのですけれども、やはり越谷が超高齢化社会の中で、こういった形のものをつくって対応できるかということを考えると、これ来庁することなくではなくて、来庁しなくてはならないわけで、これについては市民のために来庁することなくということなのですけれども、それ含めて行政側の利便性といいますか、職員が負担軽減になるということも含めて、そういう形で来庁者が少しでもデジタルを使える方たちが来なくなることによって負担軽減にもなるということで述べられているのかについてお伺いしたいと思います。 ○竹内栄治議長 市長の答弁を求めます。 ◎福田晃市長 デジタル化することで、そういった市民の皆様の利便性につながるということはもちろん、デジタル化するということによっては職員のコストが減るということにもつながるというふうには思っております。以上です。 ○竹内栄治議長 続けての質問はありませんか。(30番 金井直樹議員「はい」と言う)  30番 金井議員。 ◆30番(金井直樹議員) 市長の所信表明ですから、市長がどう考えるかというのは、別にそれはそれで構わないのですけれども、来庁することを少しでも軽減したい、市民の皆さんが利便性を求めるということであるならば、また職員の皆さんの仕事が減るということで、現在、市長も分かっていると思いますけれども、市役所はめちゃくちゃ混んで、駐車場もいっぱいになってしまって、道路が大渋滞になるような状況があって、何でこんなに越谷市は混むのだろうということで、市民が多いとか、駐車場が少ないとかというのはもちろんあるのですけれども、他市と比べても人が多いなという気はすごくするのです。  それで、前々から私、高橋前市長にも言っていましたけれども、超高齢化社会が進んでいる状況で考えたりするならば、やはり地域地域に支所機能を持たせたものを、本庁舎と同じ機能を持たせたものを地域に分散させたほうが全然利便性があって、わざわざデジタル化をして、来なくても済むではなくて、近くで済むという形を取ったほうが、お金もかからずに、お金少しかかるかもしれませんけれども、わざわざ新しいものを取り入れなくても対応できるのではないかなというふうに思いますけれども、それについてお伺いしたいと思います。
    ○竹内栄治議長 市長の答弁を求めます。 ◎福田晃市長 地区センターに機能を強化するという考え方は、一つの大きな考え方だと思っております。先ほどの山田議員さんの質問で、例えばフードパントリーの機能も地区センターに置けないかという話もありましたし、そういった行政の機能としても地区センターに持っていくということで、高齢化社会の中では本当に地区センターの位置づけというのは非常に重要な役割だろうということは、私自身ももちろん理解をしております。  現実的に職員の配置等を含めて、そういったことができるのかというのは、それなりにかなり綿密な計画等が要るし、システムも分散するわけですね、地区センターに。人だけではなく、そういったシステムも分散していくということで、それなりに費用、場所はかかると思いますので、大きな課題ではあろうというふうに思いますが、これは地区センターで何をやることが最適なのかというのは、今後大きな課題になるということの認識は私も持っているということを申し上げたいというふうに思います。 ○竹内栄治議長 続けての質問はありませんか。(30番 金井直樹議員「はい」と言う)  30番 金井議員。 ◆30番(金井直樹議員) ありがとうございます。地区センター全てを支所化しろと僕は言っているわけではなくて、要所要所で東西南北にあればいいなと思います。だから大型地区センターを少し改造して、そういった対応ができれば、わざわざ市役所に来なくても対応できるのではないかということで、今までも質問させていただきました。それについて今市長も、そういったことも考えなくてはいけないということですので、ぜひともそういったものを進めていただきたい。  地区センターの重要性というのは、市長が一番分かっていらっしゃると思うので、前市長と同じ考えで継承されるか分かりませんけれども、ぜひとも発展をしていただきたいなというふうに思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  次に、経済圏といいますか、夢を語るといいますか、「越谷の未来を創る」ということで、これは所信表明の中で土地利用のことについてとかあまり触れられていないのです。これについて、越谷市は調整区域が52%あるということの中で、市街化地域と市街化調整区域との中で、やはり調整区域を生かしていくような形の土地利用を使った政策については触れられていないし、市長の政策の中には、ビラとかホームページに書いていないのですけれども、それについてお考えをお伺いしたいと思います。 ○竹内栄治議長 市長の答弁を求めます。 ◎福田晃市長 調整区域を生かす。もともと調整区域というのは、開発を制限するという趣旨でございますので、なかなか調整区域自身は、やはり自然を生かして何かやっていくことだろうなというふうに思っております。  例えば、荻島産業団地とかというのは、調整区域を一部用途変更を今後していくということだと思いますので、まずはこういった荻島産業団地を進めていくということになるのだろうというふうに思っています。全体的には越谷市、市街化区域があり、調整区域がありということで、この統計に近い中で、自然が多くあるということを非常に大切に思っている方もいますので、これについては選挙のときには特に言っておりませんが、今後見た上で、どのように使っていくかというのはしっかりと考えていきたいなというふうに思っております。 ○竹内栄治議長 続けての質問はありませんか。(30番 金井直樹議員「はい」と言う)  30番 金井議員。 ◆30番(金井直樹議員) 開発できないのですよということで、それは理解しているのですけれども、今、市長も言ったとおり、用途変更できれば、用途変更する気になれば何でも、何かしらできると。どれだけ力を注げるか。実際のところレイクタウンだってそのような形だったし、産業団地もそうなわけで、用途変更する市長の思いが届けば、市長が一生懸命それをしたいのだということであれば、調整区域だって、そういった形ができるはずだと私は思っているのです。実際に産業団地ができるわけですから、またそういったところに企業を誘致するとか、市街化の中でもなかなか生かされていない土地というのは幾らでもあると思うので、そういったものについても、本来であれば入れていただきたかったのですけれども、これは入っていなくて、一端なので全部入らなかったということだというふうに思いますけれども、ぜひともそういったところも尽力していただきたいというふうに思います。  公共交通については、昨日、武藤議員さんも質問されていますし、ほかの議員さんもこれからすることもありますでしょうし、バス路線もそうですけれども、そういったものについてはしっかりと他の議員さんが言ったことについて対応していただければなというふうに思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  越谷市については、すみません、住んでいる方には「住んでいてよかったまち越谷」、「住み続けたいまち越谷」、「住みたいまち越谷」ということで市長もお訴えをされているわけですから、所信表明をどのように生かしていくのかという部分についてはしっかりとやっていただきたいというふうに、この部分では思いますので、よろしくお願いします。  それで、訓示のほうにちょっと入りたいと思いますけれども、公平なルール、常に考える、日々勉強しよう、挑戦しよう、最後は人ということをお話しされたということでありました。1つ目の公平なルールということで、市長が恐らく自らつくられた訓示だと思います。この訓示を市民の皆さんに教え示して、こういうふうにやってほしいということで訓示をされたのだと思いますけれども、この公平なルールのところで、行政の仕事も当然法律、条例や規則等が定められています。その中でルールは変わらないけれども、最終的には市民の皆さんに対してサービスレベルの向上につなげてほしいということで言っておりますけれども、これルールはルールで、もちろん当然守らなくてはいけない。ただ、条例や規則については、もし足かせになってしまうことであれば、少し変えてもいいというふうな考え方をお持ちになるのかどうかお伺いしたいと思います。 ○竹内栄治議長 市長の答弁を求めます。 ◎福田晃市長 ただいまのご質問にお答えをいたします。  そうですね。もちろん条例とか規則というのは、私たちも変える権限がありますので、それは必要に応じて変えていくということでございます。私がここで言っているのは、人によって解釈を変えたりとかではなくて、まずはしっかりと今あるルールは、それは守りましょう。もちろん必要なときは変えていくということはできることでございますので、それは柔軟にやっていくということでございます。  それで、すみません。先ほどの質問の件で1点答弁がありますので、ちょっと追加をさせていただきます。先ほど仙台市のゲノム解析の件でお尋ねがあったと思いますが、これは本市で発注済みでありまして、12月中に納品予定であるということでございます。以上です。 ○竹内栄治議長 続けての質問はありませんか。(30番 金井直樹議員「はい」と言う)  30番 金井議員。 ◆30番(金井直樹議員) ありがとうございます。ゲノム解析の部分、もう発注済みということでしたので、大変失礼いたしました。そういったものをいち早く取り入れていただいたということですので、こういったものもぜひとも公表していただいて、越谷市はこれだけやっているのだということは、実際さっきの仙台市についても新聞発表され、新聞というかネット上でですけれども、発表されているので、そういったものを見ると、越谷市大丈夫かいというご意見も多々いただくものですから、そういったことがあるのであれば、やはり言っていただければ。市長に振ってしまったので、部長が答弁すれば多分その場で答えられたと思うのですけれども、分かったので、それはそれで大丈夫だと思いますので、よろしくお願いします。  先ほどの公平なルールの部分です。やはりルールは守っていただきながらやっていただくと。その解釈を曲げないでほしい、それは市民に対して当然サービスとして向上すると。ぜひともそれについても、今市長が変えていくことも考えなくてはいかぬということも分かっているということですので、職員からそういうものが上がってくれば、足かせにならないように、ぜひともそういった状況の中で仕事をしていただくようにお願いしたいと思います。  次に、常に考えるということで、市長が10年以上在籍をしたと、一般企業ですね。ということで、常に考える。昨日も答弁の中で、現状を疑って改善点を探して、修正するということが重要だということで常に考えてほしいと。自分も考えるしということなのです。当然考えていただいて、それを実際に動かしていただきたい。考えても、上に上げたときになかなかそれが認められないという部分があるようなのですが、それについてのご認識についてお伺いしたいと思います。 ○竹内栄治議長 市長の答弁を求めます。 ◎福田晃市長 ただいまのご質問にお答えをします。  どの組織もそうですけれども、やはり下から上がってきて、上でそれが消えてしまうということはあると思います。それは多分上の人の考えだと思うのですけれども、できるだけ私自身も、時には直接下の人から声を聞く場をつくるとか、そうしたことも踏まえできる限り、私自身もこういう意見が出てきたから自らも考えると、こういったことを物によっては、やはり私も直接現場に行ったり、どういうものが上がってきたか上司に報告してくれとか、そういうことは私は部課長に対して報告するように、こういったことがあってもいいと思いますので、できるだけ途中で、もちろん考えて全部来るとかということではないと思いますけれども、風通しがいいというか、そういったものがしっかりと話し合える組織にしていきたいというふうに思います。 ○竹内栄治議長 続けての質問はありませんか。(30番 金井直樹議員「はい」と言う)  30番 金井議員。 ◆30番(金井直樹議員) 今、市長の口から風通しのいい行政にしたいと、市役所にしたいということですので、ぜひともそのようにしていただきたいと思います。やはり職員の皆さんのやる気というのは僕らも肌で感じるわけで、何でこれが生かされないのかなというふうには常日頃から思っていることであって、話もすれば職員の皆さんからいろんな意見もいただきますし、なかなか上に、こういうものをといっても進まないのですよねということも聞きます。  これがだから常に考えて行動しようと思っても、行動させてもらえていないのが現状だなというふうに感じますので、今、市長が答弁されたように、しっかりと風通しをよく、市長自らが話を聞いていただいて、そういった民間企業で10年間やられたということですから、そういったものについては十分承知されていると思いますので、IT企業ですから、普通の企業よりもちょっと変わったふうな、変わったふうという言い方は変ですけれども、風通しのいい会社だったと思うので、ぜひとも自分が市長になった時点でそういったものを取り入れていただきたいというふうに思いますので、よろしくお願いします。  また、日々勉強ということで、他の自治体の取組とか先進事例とかと書いてありますけれども、これはほかの一般質問の中でもいろいろ質問されたとの最後の答弁で、他市の事例を見て、他市がやっている状況を見ながらやっていくのだよねということなのですけれども、越谷市独自でどんどん積極的にやっていくという考え方を持つことは可能なのでしょうか。 ○竹内栄治議長 市長の答弁を求めます。 ◎福田晃市長 お答えをします。  もちろんそれは昨日の答弁でありましたけれども、チャレンジしていくものはチャレンジしていく。越谷市が先頭を切ってやっていくものももちろんある。そうしたバランスの中で、先に取り組んでいる事例を見たほうがいいという例もありますし、やはりその中でも越谷市が、どこもやっていないけれども、やろうというようなことをやりたいという思いが私の中であります。その辺は本当に後でチャレンジ、挑戦しようということも言っておりますので、それはそこでしっかりとやっていきたいなというふうに思います。 ○竹内栄治議長 続けての質問はありませんか。(30番 金井直樹議員「はい」と言う)  30番 金井議員。 ◆30番(金井直樹議員) そうですね。この4番目に挑戦しようということで、思い切って越谷を変えてほしいという思いを市の職員の皆様に訓示として言ったわけですから、ぜひともそれを酌んでいただいて、しっかりとやっていただきたいというふうに思います。これは人間関係になりますから、市長と職員の皆さんがどれだけ人間関係を構築できるかということ、市議会議員のときとはまた違った形での人間関係ですから、多分それは違った形で接せられていると思うのですけれども、そういった形で対応していただきたいと思います。  それで、昨日も武藤議員さんからもお話ありました。一党一派に偏ることなくということで、どこの団体にも偏ることなく、しっかりとやってほしいと。市民目線で、市民の声を聞いてということになるかと思いますけれども、そういったものについて私が聞いている情報といいますか、話の中では、やはりなかなか足かせになるような団体のほうから、足かせという言い方変ですね。いろんなご意見を受ける団体から、職員の皆さんが働けないのだけれどもというような話も聞くのですが、これについてのご認識は市長としてありますか。 ○竹内栄治議長 市長の答弁を求めます。 ◎福田晃市長 いろんな団体さんは、いろんな意見があるというのは、これはもうもっともなことで、要はそれを聞いたときに、全体のバランスを見て、市民のために、そして優先順位を含め、何をやっていくのかということが重要なのかなというふうに思っていますので、公平な形で、意見はそれぞれ団体さんからもらうことは、それは受けて、その中で、それが本当に市民のためなのか、優先順位としてどうなのか、予算はどうなのか、そういったバランスを見て、最後はやはり市民のためということを重視して行政の推進に努めていきたいなというふうに思っております。 ○竹内栄治議長 続けての質問はありませんか。(30番 金井直樹議員「はい」と言う)  30番 金井議員。 ◆30番(金井直樹議員) 今の部分、いろんな団体ということで言ったのですけれども、僕が言いたかったのは、取りあえず2つあるのですけれども、まず市長がホームページ上に出している部分で、これは全くそんなことはないというふうに思いたいのですけれども、市長公約として実施するということで、しらこばと第2公園の陸上競技場を人工芝化にしますというふうにしっかりとホームページに書いてあるのですけれども、市長公約として実施と書いてありますけれども、これについてはどのようなお考えですか。 ○竹内栄治議長 市長の答弁を求めます。 ◎福田晃市長 これはいろんな市民の意見を聞いて公約と、前回の高橋市長も挙げていましたけれども、高橋市長がやり切れなかったということで、その点につきましては人工芝を望んでいる方もいるということで、まずやっていきたいなというふうに思っております。 ○竹内栄治議長 続けての質問はありませんか。(30番 金井直樹議員「はい」と言う)  30番 金井議員。 ◆30番(金井直樹議員) 分かりました。偏ってしまうとよくない部分は分かっていらっしゃると思いますので、ぜひともお願いしたいと思います。  あともう一つは、越谷市、昨日も質問されていましたけれども、職員組合さんとの関係性が物すごく強く出ているというふうに聞くのですけれども、職員組合さんとの関係性として、昨日の答弁だとそういったことなく、偏ることなく、しっかりと公平に対応するということでしたけれども、本当にそのとおりに、職員組合から意見をされることなく市長の思いを伝えて、それを実行するということができるのか、できないのかお伺いしたいと思います。 ○竹内栄治議長 市長の答弁を求めます。 ◎福田晃市長 先ほども言ったように、いろんな団体さんから意見を聞くというのは、どの団体さんでも一緒です。最後は、市民のため、これに基づいて公正公平にやるということでございます。以上です。 ○竹内栄治議長 続けての質問はありませんか。(30番 金井直樹議員「はい」と言う)  30番 金井議員。 ◆30番(金井直樹議員) 意見を聞くのは、全然いいと思います。意見を聞くだけだったら、それを聞いて、しっかりと調整ができて意見を聞く部分については、僕は全然いいと思います。その意見を通り越してしまっている団体ではないのかなというふうに私は思うのですが、それについての認識についてお伺いします。 ○竹内栄治議長 市長の答弁を求めます。 ◎福田晃市長 意見を通り越してというのがちょっと何を指しているかあれなのですけれども、基本的にはそういったことなく、私が必要だと思うことを、繰り返しますが、団体にかかわらず、必要だと思ったことをやりますし、その団体の利権のために何かをやるということはありません。以上です。 ○竹内栄治議長 続けての質問はありませんか。(30番 金井直樹議員「はい」と言う)  30番 金井議員。 ◆30番(金井直樹議員) では、最後にさせていただきますけれども、そういうことがないということで、これ庁内LANで、多分どの職員の方も皆さん見ていると思いますけれども、偏ることなくということでしたので、そういったことが実際に起きないように私は願っていますけれども、それで市長がやりたいことができない、職員の皆さんがやりたいことができないということがあっては絶対ならないと思うのです。そこは今市長が答弁として、そんなことはないのだということでしたけれども、もう一度最後に聞きますけれども、本当にそこはきちんと線を引いて、そこに左右されることなく、自分と職員の皆さんの風通しをよくして、左右されることなく市政運営をしていくということでよろしいか、最後にお聞かせください。 ○竹内栄治議長 市長の答弁を求めます。 ◎福田晃市長 そのとおりと理解していただいて結構です。以上です。 ○竹内栄治議長 続けての質問はありませんか。(30番 金井直樹議員「ありません」と言う)  以上で金井直樹議員の質問を終了いたします。 △休憩の宣告 ○竹内栄治議長 この際、暫時休憩いたします。                                     (休憩 12時13分)                        ◇                      (開議 13時14分) △開議の宣告 ○大野保司副議長 休憩前に引き続き会議を開きます。 △市政に対する一般質問 ○大野保司副議長 市政に対する一般質問を続けます。  29番 島田玲子議員。  市長に対する1件の質問事項について発言を許します。(拍手)        〔29番 島田玲子議員登壇〕 ◆29番(島田玲子議員) 自由民主党越谷市議団の島田玲子でございます。議長のお許しをいただきましたので、通告に従い1点質問させていただきます。  (仮称)越谷市「道の駅」整備事業について、現状と今後の展開について市長にお伺いします。道の駅は、道路利用者が安心して自由に立ち寄れ、快適に利用できる休憩機能、沿道地域の道路情報や観光情報などを提供する情報発信機能、さらには地域振興に資する地域連携機能を併せ持つ施設であり、個性豊かなにぎわいの場を創出し、地域活性化に寄与する施設であります。このことを踏まえ、私はこれまで平成25年9月、12月、平成26年12月、平成28年9月、平成29年12月、そして平成30年9月定例会の一般質問において、越谷市に道の駅が設置、実現されることを願い、継続的に質問させていただきました。  平成25年12月定例会の一般質問では、越谷いちごタウンのさらなる活用と方策として、その周辺に道の駅のような物販施設との連携などを視野に入れ、観光拠点づくりや地域活性化への展望について質問させていただきました。また、道の駅の実現を願いつつ、見識を深めるため、これまでに全国で2例目の鹿児島県にあるPFI事業の道の駅いぶすきや民間委託で運営している北海道の道の駅サーモンパーク千歳など7か所の先進道の駅の行政視察調査を行ってまいりました。  これらの視察では、それぞれの道の駅が地域の活性化のため、周辺施設と連携しながら、知恵と工夫を凝らし、農業、観光、福祉、防災、文化など地域の個性、魅力を生かした取組がなされていることを見て、道の駅の必要性を改めて強く感じました。その後も道の駅の設置については、事業化に向けての可能性、検討状況、さらには取組状況など継続的に質問させていただき、その状況を確認するとともに、道の駅の設置場所は越谷総合公園、越谷いちごタウン、さらにはレイクタウンなどの人が集まる施設に近く、それらの施設と幹線道路でネットワークされている増林地区が最適だと提案してまいりました。  また、それらの施設の特性を活用した地場農産物を食材として、市内学生さんと共同メニューを開発したレストランや、イベント広場、農業体験、温浴施設、宿泊施設、サイクルステーション、サイクリングコースなど様々な道の駅の機能や、道の駅を拠点とした事業展開について、私自身の独自のアイデアと私の思いを提案させていただきました。  私は越谷地区に生まれ、育ち、増林地区に嫁いで今日を迎えておりますが、越谷を愛する強い郷土愛を持っております。地域の発展はもちろん、越谷市のさらなる発展を願うものであり、これまで道の駅についても、その思いで一心に努めてまいりました。そのような中、本市においては、第4次総合振興計画後期基本計画において、道の駅整備事業が重点戦略、越谷魅力発信プロジェクトに位置づけされた平成28年度には、道の駅整備に向けた調査費が予算化され、事業化に向けスタートされました。翌平成29年度には基本構想が取りまとめられ、増林地区が候補地として定められたことは、私としても思い入れの強い事業でありますことから、とても喜ばしく思ったところであります。また、地元地域では、大きな期待が寄せられているところです。  しかしながら、その後、地元地域の方々に対して具体的な対応等がなく、地元地域の方々からは、道の駅の進捗状況などの問合せや心配の声も多くいただいておりました。その間、本市では、道の駅の整備に向け関係機関との調整や、継続的に様々な調査検討等に取り組んできたことは、十分承知しているところです。  しかしながら、増林地区が候補地になってから3年が経過し、ようやく今年度に入って、前高橋市長の下、地元説明会等を開催していただき、またこれから市民アンケートも実施するということで、地元の地域の方々が大変歓迎しており、また精力的に取り組まれていることに改めて感謝申し上げます。そして、越谷らしさを存分に感じられるよう、オンリーワンの道の駅が、市民の皆さんに愛される施設となるよう、引き続き積極的に進めていただきたいと思います。地元の地域の方々からは、早期の事業着手及び早期完成のご要望をいただいているところでございますので、よろしくお願いいたします。  そこで、道の駅の整備事業の現状と今後の展開について、市長さんにお伺いいたします。以上でございます。 ○大野保司副議長 ただいまの質問に対し、市長の答弁を求めます。        〔福田 晃市長登壇〕 ◎福田晃市長 それでは、ただいまの島田議員さんのご質問にお答えをいたします。  (仮称)越谷市「道の駅」整備事業についての現状と今後の展開についてのお尋ねでございますが。(仮称)越谷市「道の駅」整備事業につきましては、平成29年度に基本構想を策定し、候補地を増林地区内と定め、その後、導入機能や整備主体などについて様々な調査研究を行ってまいりました。これらの結果を踏まえ、整備主体を市の単独型とするとともに、現時点では、整備コンセプトを農を中心とした地域の魅力発信拠点、広域的防災拠点などから成る「こしがや・なりわい拠点」とし、整備面積を4.22ヘクタールとしております。  今年度は、これまで農業関係者や周辺住民の方、土地所有者の方を対象とした地元説明会の開催、さらには土地所有者の方への意向調査を実施してまいりました。地元説明会において、生活環境への配慮や通学路の安全確保といったご意見をいただきましたが、このエリアに道の駅を整備していくことについては、おおむねご賛同をいただけたと考えております。  現在の取組状況ですが、施設の導入機能を具体的に検討していくため、農業関係団体ヒアリングを実施しています。また、無作為抽出による16歳以上の市民の方3,000人を対象に今月20日からアンケートを実施し、道の駅に望む機能についてご意見を伺う予定でございます。  さらに、災害が発生した際には、防災拠点としての機能を有し、この機能を十分に発揮できる施設とするため、防災に関する有識者ヒアリングも実施しているところでございます。そして、それらの結果を踏まえ、次年度以降、整備基本計画を策定することを念頭に、導入機能等の骨子など、今年度中に道の駅整備の方向性を打ち出すことを目指してまいります。  (仮称)越谷市「道の駅」が、将来にわたり多くの市民の皆様に親しまれ、多くの方に訪れていただく施設、さらには市民の皆様の安全安心に資する防災拠点となりますよう鋭意努めてまいりますので、ご理解を賜りたいと存じます。 ○大野保司副議長 ただいまの答弁に対し、続けての質問はありませんか。(29番 島田玲子議員「はい」と言う)  29番 島田議員。 ◆29番(島田玲子議員) 大変前向きなご答弁ありがとうございました。  それでは、これから順次再質問させていただくのでございますが、その前に、先ほど答弁の中にありますように、今月20日から3,000人の人を対象にアンケートを実施していくということを申しておりました。道の駅に望む機能についてご意見を伺う予定であるということも聞かせていただきました。アンケートの結果が出ないうちに、私、積極的に前向きなご答弁がいただけないなというところは思っておるところでございますが、私なりの思いを要望させていただきたいなと思うところでございますので、どうぞよろしくお願いをいたします。  まず初めに、市長は所信表明の中で、障がい者の社会参加と安心については、障がい者が自立した生活を送ることができるよう、働く場を増やすための取組を促進するなど就労支援のさらなる充実を図るとともに、このことを申し上げておりますので、そのところでちょっと私質問させていただいたのでございますが、私は平成26年、12月定例会の一般質問において、道の駅は地域の雇用の場として直接的な雇用をはじめ、障がい者雇用の場の創出にもつながるものと考えていることを述べてまいりました。  さらには、平成28年9月の一般質問に、このことについては障がいのある人が、障がいのない人同様、その人の適性に応じた雇用の場につき自立した生活が送れるような施設をと要望いたしました。なぜこのようなことを私が申し上げているかといいますと、平成23年4月1日に、増林に障害者就労訓練施設しらこばとがオープンをいたしまして、そのときに私、見学に行かせていただきました。パン等を今もお売りしていると思いますけれども、その見学したときに、障がい者の方々がパンづくりのお手伝いをしておりました。そしてまた、会計時のレジの打ち方等も何かご指導いただいていたような場面を私も見させていただき、この方たちがにこにこ楽しそうに仕事に就いていたということに大変私感動いたしまして、こういう施設というのを私は、これからもっともっとお造りしていかなければいけないのではないかなと思いながら、この人たちを見ていたときに、本人がとっても生きがいを感じるのと、生きがいを感じて、にこにこしながら働いていること、それからあと、これはご家族にとってもとても幸せなのではないかなというところを思ったわけでございます。  そして、私はこのことについて、当時、前段にありますように、しっかりと要望させていただいたわけでございます。今回、改めてこれまた質問させていただくのでございますが、障がい者も含めた雇用創出につながるような地域振興施設を道の駅整備事業の中でご検討いただきたいと思いますが、市長さんのお考えをお聞かせください。 ○大野保司副議長 市長の答弁を求めます。 ◎福田晃市長 ただいまのご質問にお答えをいたします。  障がい者雇用につきましては、私も全市的に進めるべき問題だというふうに思っております。もちろんアンケートによって、いろいろこれから何をやっていくかということは具体的に決めていくわけですが、この障がい者の就労、働く場所、これは道の駅整備において、しっかりとそういう機会があるかということを検討していきたいなというふうに思います。以上です。 ○大野保司副議長 続けての質問はありませんか。(29番 島田玲子議員「はい」と言う)  29番 島田議員。 ◆29番(島田玲子議員) ご答弁ありがとうございました。この障がい者も含めた雇用創出、これ経済的自立、そしてまた社会参加という大変重要な課題だと思いますので、ぜひ今後、この道の駅整備検討を進める中で、障がい者も含めた地域振興施設を強く要望させていただきたいと思います。  それでは、次に道の駅は、先ほども申し上げたとおり、個性豊かなにぎわいの場の創出、地域活性化に寄与する施設ですが、一方で、平成16年の新潟県中越地震や平成23年の東日本大震災では、道の駅が救援基地等として活躍した実績もあることから、災害時には防災拠点としても期待されるところだと私は思います。先ほどの市長さんのご答弁の中で、市民の皆さんの安全安心に資する防災拠点とありましたが、具体的にはどのような機能を検討されているのか、市長さんにお伺いいたします。 ○大野保司副議長 市長の答弁を求めます。 ◎福田晃市長 ただいまのご質問につきましては、総合政策部長よりご答弁を申し上げます。 ○大野保司副議長 総合政策部長。 ◎徳沢勝久総合政策部長 お答えをさせていただきます。  防災拠点の具体的な機能ということでございますけれども、自治体間で被災地を支援するいわゆる応援の動きというのは、積極的である一方で、一たび被災をした場合、この場合のいわゆる受援の体制、これは全国的にも必ずしも十分ではなく、大きな課題であると、こういうふうに言われてございます。また現在、国土交通省におきまして、大規模災害が発生した際の情報通信機能でありますとか、あるいは電源といったこれらの安定的な確保、こういった防災拠点のレジリエンスといいましょうか、災害に耐えるということを高める、こういう新たな技術の研究も進められてございます。  こうしたことを踏まえまして、平時、平常時の道の駅の中の様々な施設機能が、災害時、非常時においては、この機能が防災機能として遺憾なくこれを発揮できるよう、こういうことも十分視野に関係機関、関係団体の皆さんと連携を図りながら進めてまいりたいというふうに考えてございます。以上でございます。 ○大野保司副議長 続けての質問はありませんか。(29番 島田玲子議員「はい」と言う)  29番 島田議員。 ◆29番(島田玲子議員) ご答弁ありがとうございました。ただいまご答弁をお聞きしますと、平常時の道の駅の中では様々な機能が、災害時においては様々な防災機能を発揮するというようなことを申していたことかと思います。そういうことを視野に入れて検討を進めていきたいということでしたので、最後に、私、道の駅の振興施設としてキャンプ場を設置することを提案させていただきたいと思います。  私は、かねてからこのことにつきましては要望いただいておりまして、2度、3度とご相談に乗り、いろいろとキャンプ場を開設することについての効果は聞いておりました。そして、市長の所信表明では、越谷市のまちづくりに向けた基本は、前高橋市長が行ってきた市政運営の継承と発展を掲げておりますとありますので、その当時、高橋市長は、越谷らしさとオンリーワンの道の駅を目指すと言っておられました。今の時代、私が思うのには、まさにキャンプ場が最適ではないかと思っております。  そして、キャンプ場を開設することによっての効果ですが、一つには、いろいろ聞いていた中では、先ほど市長さんがご答弁の中で言われておりました防災拠点です。災害時には、キャンプ場を避難所として炊き出し拠点とすることもできるとお聞きしています。炊事場だとか、トイレの活用とか、まだまだ活用策はいろいろ聞いておりますが、今の時点では、この防災に寄与するものが一番かと思っておりますから、それはまた、あといろいろ活用策はあるといって聞いておりますものは、またの機会に、一般質問のときに提案、要望させていただきたいなと思っておりますけれども、私は災害時に避難場所として十分寄与できるものとして考え、キャンプ場等を設置することに市長さんのお考えをお聞かせいただきたいなと思うところでございます。よろしくお願いいたします。 ○大野保司副議長 市長の答弁を求めます。 ◎福田晃市長 ただいまのご質問にお答えをいたします。  今、島田議員さんが言われたとおり、キャンプ場は平常時にはいろんな方が使える施設になったり、また防災時にはそういった例えば炊き出しだったり、そういったときにも使えるだろうということは、お話を聞いていて、そのとおりだなというふうに思っております。  先ほども言いましたが、その一方で、これからアンケートをさせていただくということもありますので、そういったキャンプ場も含めて、アンケートで市民の皆様が望むこと、こういったことを勘案しながら、その検討材料の一つとしてしっかりと加えさせていただきたいというふうに思います。以上です。 ○大野保司副議長 続けての質問はありませんか。(29番 島田玲子議員「ありません」と言う)  以上で島田玲子議員の質問を終了いたします。 △休憩の宣告 ○大野保司副議長 ここで、議場内の換気及び執行部の入替えのため、議場外休憩に入ります。  この際、暫時休憩いたします。                                     (休憩 13時36分)                        ◇                      (開議 13時49分) △開議の宣告 ○大野保司副議長 休憩前に引き続き会議を開きます。 △市政に対する一般質問 ○大野保司副議長 市政に対する一般質問を続けます。  10番 立澤貴明議員。  市長に対する1件の質問事項について発言を許します。(拍手)        〔10番 立澤貴明議員登壇〕 ◆10番(立澤貴明議員) 自由民主党越谷市議団、立澤貴明でございます。議長の許可をいただきましたので、事前の通告に従いまして越谷サンシティの整備についての現状と今後の展開について、福田市長にお尋ねいたします。  越谷サンシティ及び南越谷駅、新越谷駅周辺地域のにぎわい創出につきましては、これまでも多くの市民の皆様や議員の皆様からも提言がなされてまいりました。越谷サンシティは、JR武蔵野線南越谷駅及び東武スカイツリーラインの新越谷駅の至近に位置しており、鉄道結節点としての交通の優位性はもちろんのこと、市内南部中央に位置するなどの優れた立地、利便性を兼ね備えております。  また、越谷サンシティの立地します南越谷駅、新越谷駅周辺地域は、市内でも有数の資産価値の高い地域となっております。この優れた立地に何を建てるのか、どう運用していくのか、周辺住民の皆様は当然のこと、多くの市内外の皆様が注目しているところでございます。今後、50年後、100年後の越谷市の未来を大きく左右するプロジェクトであると言っても過言ではございません。南越谷駅、新越谷駅周辺地区の利便性を最大限生かし、新しい越谷サンシティを核として、地域経済の好循環を生み出し、越谷市がこれまで取り組んできた地域づくりの理念を生かし、中核市越谷として埼玉県南東部のシンボルとなるような、そして世界に誇れるような唯一無二の施設を残すことは、現代を生きる我々の責務であると考えております。  また、越谷のブランディング、シビックプライドの醸成の面からも、あるいは経済循環の面からも、今回の整備は最大のチャンスであり、このチャンスを最大限生かすための限りなくベストな選択を模索するべきであると、そう考えております。どのような施設を建設するにせよ、全ての市民を満足させる施設というのは、なかなか難しいものであると考えます。だからこそ市や議会がリーダーシップを取って、越谷の未来に責任を持って判断をしなければなりません。  越谷サンシティは、これまで越谷市の顔として、市内外の多くの方々に親しまれてまいりました。一方、日本最大規模の商業施設であるイオンレイクタウンが隣駅に開業するなど、商圏の変化に伴いまして越谷サンシティのオープン当初のにぎわいは、残念ながら減少しております。また、南越谷駅、新越谷駅は埼玉県有数の乗降客数を誇っているにもかかわらず、多くの乗換え客が駅の外に足を運んでいない、そういう状況にございます。そのポテンシャルを十分に発揮していないというのが実情でございます。  こうした状況を踏まえまして、令和2年3月に南越谷駅・新越谷駅周辺地域にぎわい創出事業構想が策定され、その中におきましては南越谷駅、新越谷駅周辺地域は、レイクタウンとは異なる軸で改めて魅力を創造していく必要があるのではないかという意見の下、市民生活の利便性の向上を図るとともに、越谷市の玄関口として市内外から集客し、にぎわいを生み出すセンシュアスシティという概念が提起されました。  また、令和3年4月に策定された越谷サンシティ整備基本計画におきましては、シビックプライドを醸成するシンボリックな空間の形成、人を育て、人から愛される施設、広い視野を持ったにぎわいづくりと経済効果の実現、最新テクノロジーの導入活用といった4つのコンセプトが掲げられました。その上で、建て替えによる整備を進めていくこと、民間活力を活用し、民間ノウハウを生かした施設の整備・運営を行うこと、災害時の防災拠点として最大限活用すること、公共施設と民間施設とを区分することが提示されました。  公共施設の方向性といたしましては、現在の越谷サンシティにありますイベントホール、図書室、出張所、広場の機能につきましては、新たな施設においても整備を検討することと示されております。民間施設の方向性といたしましては、公共施設との相乗効果が期待できる機能や、この地域ならではのにぎわいづくりに貢献するような内容を想定しているとされておりまして、整備懇談会や市民ヒアリングにおきましては、どのような施設機能が南越谷ならではのにぎわいづくりに貢献するのかという観点から、本市に本拠地を置くプロバスケットボールチーム越谷アルファーズという資源を有効活用し、バスケットボールができる1万人規模の多目的大ホール、アリーナを核とした複合施設を建設してはどうかという意見、またサテライトオフィスやウェブ会議ができる施設をといった意見、さらにMICEに対応できる大規模な会議室や宿泊施設、ホテルの設置をといった意見、そのほかにも商業施設、産業振興や文化創造に寄与する施設、職業体験施設、子育て関連・世代間交流施設、若年層向け施設、駐車場などに関する意見が挙げられております。  また、パブリックコメントにおきましては、1万人規模の多目的大ホール、アリーナが必要である。さいたまスーパーアリーナのように市外から多くの人を呼ぶことができる施設の整備を、越谷アルファーズのホームアリーナの整備をといったアリーナの整備を望む意見が最も多かったことが報告されております。  以上のとおり、いわゆる民間施設の部分をどうするのかという部分に、多くの市民、周辺住民の皆様の注目が集まっております。いわゆる民間施設部分、何を建てるのか、誰が建てるのか、誰が運営していくのか。令和2年度に実施されました民間事業者へのクローズ型マーケットサウンディングにおきましては、市民の皆様からの意見を実現させるという部分におきましては、積極的な回答は得られなかったものであると解しております。  今後、現在の商業棟に入居しております各テナントさんとの契約が満了します令和5年度末を区切りに事業設計を行いまして、その後、令和6年度から令和9年度にかけて既存施設の解体及び新施設の建設を行う予定となっていると解しておりますが、いわゆる民間施設部分に何を建てるのか、誰が建てるのか決まっていない、公共施設部分についても、その規模、形態については何も決まっていない状態であると認識しております。  加えまして、昨年度実施されました越谷サンシティ整備懇談会、あるいは民間事業者へのクローズ型マーケットサウンディングが、いわゆるコロナ禍の期間という特殊な事情に行われたものであるということや、今後の新型コロナウイルスの情勢が不透明な状況であるといったことから、今後の越谷サンシティの在り方については、時間をかけて検討すべきである、段階的につくっていく考え方もあるのではないかといった市民の声もございます。それらを踏まえまして、越谷サンシティの整備に関し、現在の状況と今後の展開について市長のご見解をお伺いいたします。 ○大野保司副議長 ただいまの質問に対し、市長の答弁を求めます。        〔福田 晃市長登壇〕 ◎福田晃市長 それでは、ただいまの立澤議員さんのご質問にお答えをいたします。  越谷サンシティの整備についての現状と今後の展開についてのお尋ねでございますが。新たな越谷サンシティの整備につきましては、本年4月に策定いたしました越谷サンシティ整備基本計画を踏まえ、今年度はこれまで事業の代表企業となり得るディベロッパーやイベントホールの運営事業者、イベントの興行主などとの会話を実施するとともに、公共施設の適正な規模などについて検討を進めてまいりました。  こうしたことに加え、今年度、事業の透明性や公平性の観点から、対話する民間事業者を公募し、広く意見聴取を行う公募型マーケットサウンディングを実施いたします。12月1日から市ホームページなどで公表し、参加希望事業者の受付を開始しており、1月中旬から2月中旬にかけて希望する全ての事業者と個別対話を行ってまいります。この取組により、本事業の市場性や事業への参画意欲、さらには施設全体に関するアイデア、ノウハウ等について、これまで以上に幅広く収集してまいります。あわせて、無作為で抽出した市民による意見交換会、さらには新たな施設の広場など公共空間の在り方等に関する市民ワークショップの2つの市民参加の取組を実施いたします。  意見交換会については、16歳以上の市民2,000人を無作為に抽出し、参加のご希望をいただいた方20人程度、また市民ワークショップについては、市内で各種イベントを主催している方々と公募による市民の合計20人から30人程度で、それぞれ1月から2月にかけて3回ずつ開催する予定でございます。これら2つの市民参加の取組を通じて、これまでの検討内容に加え、市民の皆様のご意見をより幅広く収集するとともに、新たな施設におけるにぎわいの創出や市民の憩いの場としての広場の在り方、さらには地域との連携などについて検討してまいります。  今後は、こうした様々な取組を通じて得られた市民の皆さんや民間事業者のご意見などを踏まえ、民間活力の活用に必要な実施方針(案)、要求水準書(案)の作成を進めてまいります。引き続き新たな越谷サンシティが、これからの時代にふさわしい施設、そして将来にわたり市民の皆様に愛され続ける施設となるよう鋭意取り組んでまいりますので、ご理解賜りたいと存じます。 ○大野保司副議長 ただいまの答弁に対し、続けての質問はありませんか。(10番 立澤貴明議員「はい、議長」と言う)  10番 立澤議員。 ◆10番(立澤貴明議員) ご答弁ありがとうございました。それでは、越谷サンシティの整備について順次再質問をさせていただきます。  まず、越谷サンシティの整備に向けた現状といたしまして、これまでディベロッパーや事業者と対話を実施してきているとご答弁にございましたが、これまで実施した対話、マーケットサウンディングにおきましては、何社と対話し、どのような意見があったのかお伺いいたします。 ○大野保司副議長 市長の答弁を求めます。 ◎福田晃市長 ただいまのご質問につきましては、総合政策部長よりご答弁を申し上げます。 ○大野保司副議長 総合政策部長。 ◎徳沢勝久総合政策部長 それでは、お答えをさせていただきます。  これまで実施したマーケットサウンディングということでございますけれども、今年度は16社、昨年度と合わせまして、これまで22社からご意見を伺ってございます。業種といたしましては、ディベロッパー、ゼネコン、イベントホールや図書館の運営事業者、さらにはイベントプロモーターでございます。対応した大半の事業者の方から、事業への参画意欲が確認できましたけれども、その主な意見を申し上げますと、大きく分けて3点でございました。  少々長くなって恐縮でございますけれども、まず1点目、イベントホールにつきましては、サンシティの立地、現在の利用状況、民間との相乗効果といった観点から、存在価値が高い。一方、客席数については市民利用、あるいは稼働の見込みといった観点から、現状を大きく超える規模の整備というのは考えづらい。  2点目、図書室、そして広場については、にぎわいの創出が可能な施設として存在価値が高い。  3点目、これが立澤議員さんのご視点でもございますけれども、民間施設についてはスーパーなどの生活利便施設、子育て関連の施設、コワーキングスペースといったもののほか、低層の商業施設と公園の組合せといったことが考えられる。  一方で、民間施設部分については、早期の収益性の確保といった観点から、一部分譲のマンションとしなければ厳しい、こういった意見がございました。  最初のお尋ねで立澤議員さんから、積極的な回答が得られなかったのではないかというご指摘をいただきましたけれども、私どもといたしましては、この取組によりまして意義のある情報を得られたというふうに認識してございます。以上でございます。 ○大野保司副議長 続けての質問はありませんか。(10番 立澤貴明議員「はい、議長」と言う)  10番 立澤議員。 ◆10番(立澤貴明議員) ご答弁ありがとうございます。今のご答弁まとめますと、多くの事業者は、その立地や存在価値については評価しており、いわゆる図書室、広場などの公共部分につきましては高く評価していると。しかしながら、民間施設部分におきましては、市民の皆様から吸い上げた意見とは大きく乖離しているのではないかという印象を受けます。越谷サンシティ整備基本計画におきましては、新たな越谷サンシティはイベントホール、図書室などの公共施設と併せて、民間施設を一体で整備し、民間施設の具体的な機能については、事業者の提案により決定していく方向とされております。繰り返しになりますが、新たなサンシティ、南越谷駅、新越谷駅周辺地域のにぎわいづくりに向けては、この民間施設の部分が鍵になると認識しております。  これまでのにぎわい創出懇談会、整備懇談会の過程におきましても、いわゆる民間施設部分において、言い換えれば現在ありますホール、図書室などの既存の機能以外の部分において、何をつくるのかということが大きな争点になってきたと認識しております。今後の公募型マーケットサウンディングにおきまして、民間施設について広く民間事業者からの提案を収集していくものであると考えますが、民間施設部分について今後どのように決定していくのか、お伺いさせていただければと思います。 ○大野保司副議長 市長の答弁を求めます。 ◎福田晃市長 ただいまのご意見につきましても、総合政策部長よりご答弁を申し上げます。 ○大野保司副議長 総合政策部長。 ◎徳沢勝久総合政策部長 お答えをさせていただきます。  ただいまの議員さんのお尋ねにつきましては、民間施設の部分についてのことかと思います。今後、どのように決定していくのかということだと思いますけれども、民間事業者の方からいただいたご提案につきまして、私どもといたしましては専門コンサルタントの協議でありますとか、さらには建築、まちづくり、PFI事業などに精通する有識者へのヒアリング、こういったプロセスを経まして民間施設部分についての方向性を定めてまいりたいというふうに考えてございます。  さらに、このプロセスでの視点、観点というのは、これまで、さらにはこれからやろうと思っております市民参加の取組などによりまして蓄積をされています市民のニーズ、 あるいは公共施設との相乗効果、さらにはこの地域ならではというにぎわいづくりへの貢献、さらには経済効果、こういったことになろうかと思うというふうに考えてございます。以上でございます。 ○大野保司副議長 続けての質問はありませんか。(10番 立澤貴明議員「はい、議長」と言う)  10番 立澤議員。 ◆10番(立澤貴明議員) ご答弁ありがとうございます。今の答弁からも民間事業者からの提案を庁内で協議し、有識者へのヒアリングで市の考えをまとめていくということでございますが、もし民間施設の部分におきまして先ほど申し上げたような地域ならではのにぎわいに資するようなもの、あるいは市民参加の取組等には望ましくないようなもの、あるいは民間事業者から提案がない、そういった場合の対応、特に今回1月から2月にかけて対話を行っていくということでございましたが、先行き不透明な情勢の中で、1月、2月で果たして望ましい提案が出るのかどうか疑問な部分もございますので、望ましい提案がなかった場合のご対応をお伺いできればと思います。 ○大野保司副議長 市長の答弁を求めます。 ◎福田晃市長 ただいまのご質問につきましても、総合政策部長よりご答弁を申し上げます。 ○大野保司副議長 総合政策部長。 ◎徳沢勝久総合政策部長 お答えをさせていただきます。  今、立澤議員さんのお尋ねは、仮にこれから行うマーケットサウンディングにおいて望ましい提案が得られなかった、あるいはなかったといった場合にどうするのかと、こういったお話かと思いますけれども、私どもといたしましては、まずはこれから実施をいたします公募型のマーケットサウンディング、さらにはこれまでのクローズ型のマーケットサウンディングにおきまして、例えば意欲的な事業者というのでもございます。さらには、斬新な提案のあった事業者、まずはこういった事業者と再度個別に対話を行っていくということになろうかと思います。  それでも提案が得られなかった、あるいはなかったということでございますけれども、私どもとしましては、一度箱をつくってしまいますと数十年にわたってこれが残り、負の財産といいますか、負の遺産にしかならない可能性も十分あるというふうに認識をしております。したがいまして、少々乱暴な言い方になりますけれども、例えば私どもの基本計画で掲げております市民ホールでありますとか、図書室、展示室、出張所といった公共施設部分について、スケジュールどおりリプレースをして、それ以外は、例えばなりますけれども、上物のない平地にしておく。そして、この部分について時間をかけて整備をしていく、段階的に整備をしていく、こういったことも検討していかなければならないのかなというふうに認識をしているところでございます。以上でございます。 ○大野保司副議長 続けての質問はありませんか。(10番 立澤貴明議員「はい、議長」と言う)  10番 立澤議員。 ◆10番(立澤貴明議員) ご答弁ありがとうございます。まず、これまで対話を行ってきた事業者と、再度個別に対応を行っていくということでございますが、その場合のスケジュールの柔軟性、どのようにお考えでしょうか。 ○大野保司副議長 市長の答弁を求めます。 ◎福田晃市長 ただいまのご質問につきましても、総合政策部長よりご答弁を申し上げます。 ○大野保司副議長 総合政策部長。 ◎徳沢勝久総合政策部長 お答えをさせていただきます。  柔軟性ということでございますけれども、これから公募型のマーケットサウンディングも実施をいたします。その中で、これまでのクローズ型も含めてのことなのですけれども、もちろんスケジュール、議員さんがおっしゃりたいのは、ひょっとしたら間に合わないのかもしれないというようなことかと思いますけれども、私どもとしてはそういったスケジュールの中で、今、組立てをしている中で、十分これは得られるものというふうに考えてございますので、この辺についてはぜひご理解を賜りたいというふうに考えてございます。以上でございます。 ○大野保司副議長 続けての質問はありませんか。(10番 立澤貴明議員「はい、議長」と言う)  10番 立澤議員。 ◆10番(立澤貴明議員) 答弁ありがとうございます。先ほどのご答弁で、最悪の想定といいますか、もしこれまでの対話した事業者とも話を進めていく中で、それでも変わらない場合は公共施設部分を先行してというお話ございましたけれども、仮にですが、そうなった場合に、公共施設部分を整備した残りの敷地部分で民間施設部分を整備するということになろうかと思いますが、約2ヘクタールございます敷地の例えば半分を公共施設が占めたとして、残る1ヘクタールでできるものとなると限定的になってきて、より一層民間業者の参入というものが限定されてくるのかなと思います。また、民間施設部分の中に公共施設部分を内包するという考え方もあろうかと思いますが、その辺りの公共施設部分の規模、形態についての柔軟なご対応という部分でどのようにお考えでしょうか。 ○大野保司副議長 市長の答弁を求めます。 ◎福田晃市長 ただいまのご質問につきましても、総合政策部長よりご答弁を申し上げます。
    ○大野保司副議長 総合政策部長。 ◎徳沢勝久総合政策部長 ただいま立澤議員さんが危惧されていることというのは、恐らく公共施設というのが、いかようになっているのかということかと思います。私どもとしては整備基本計画の中で、現状の大ホール、小ホール、さらには展示ホール、これ以上のものをということを考えております。恐らく今のサンシティの市民ホール部分、サンシティ部分についてですけれども、これについてはやはり使い勝手が悪い、さらには年数も経過しているということもございますので、これについてはある程度、私どもとしてここまでのものはある程度確保してもらいたい。こういった部分で、今後、公募型のマーケットサウンディングの実施をさせていただきますけれども、そういったこともお伝えをしながらマーケットサウンディングに臨んでいきたいというふうに思ってございます。以上でございます。 ○大野保司副議長 続けての質問はありませんか。(10番 立澤貴明議員「はい、議長」と言う)  10番 立澤議員。 ◆10番(立澤貴明議員) ご答弁ありがとうございます。  次に、最後の質問とさせていただきたいと思いますが、福田市長ご本人のお考えをお尋ねできればと思います。繰り返しになりますが、これまでのにぎわい創出懇談会、整備懇談会の過程において議論されてまいりましたが、いわゆる民間施設部分というのが越谷市の未来における大きな鍵を握っていると私は考えております。そして、多くの市民の皆様の関心も、その部分にあるのではなかろうかと考えております。市民の皆様や民間事業者の意見、もちろん取り入れなければなりませんし、大いに取り入れるべきだとは思いますが、全ての意見を反映させるということは難しいとは思いますし、全市民の皆様を満足させる施設というものは難しいと考えます。だからこそ50年後、100年後の越谷の未来のためには、市長自身がリーダーシップを取って判断すべきであるのではないかと考えます。  例えば、ヒアリングやマーケットサウンディングを行うに当たりましても、ただ何がいいのだろう、何がいいと思いますか、何か提案してくださいというふうに取るのと、こんな施設を造りたいのですが、何かいい方法ありませんか、協力してくれる人いませんかというふうに聞くのでは、返ってくる答えというのは全く異なるものになろうかと思います。また、福田市長ご自身も議員時代から、恐らくこの越谷サンシティ整備や南越谷にぎわい創出に関する様々な意見を耳にする中で、ご自身のお考えもあろうかと思います。  つい先日のご答弁の中におきましても、越谷サンシティを創業しやすいまちと絡めたいというご答弁あったかと思います。福田市長に率直に伺います。ずばりこの新しい越谷サンシティ、どのような施設を望まれておりますでしょうか。また、仮にですけれども、無理なスケジュールで進めた場合に、かえって望ましい施設が造れなくなってしまう、そういった将来に対するリスクと、仮にですけれども、多少スケジュールが遅れてしまっても、慎重に進めたほうがいいのではないか。その場合のスケジュールが遅れてしまうことのマイナス面、比較衡量した場合に、究極の選択になりますが、どちらを取るのか、市長のお考えをお示しいただければと思います。 ○大野保司副議長 市長の答弁を求めます。 ◎福田晃市長 ただいまのご質問にお答えをいたします。  私自身が、サンシティのことについてこういったものと言っているのは、実は創業に絡めたいという、この一言だけでございます。実は選挙の政策にも一切入れていません。これはなぜかといいますと、私も懇談会等いろいろ出ていまして、傍聴もずっとさせていただいておりました。やはりいろんな声があるというのを私自身、本当に直接聞いてきましたし、選挙のときでも実は多くの声を聞いております。そうした意味で、こうしたものを私が例えば何かをやりたいと言ってしまったら、それで選ばれたのからやるのかというのはちょっと違うなと思ったので、出してはおりません。逆に出した候補者もいましたけれども、では選ばれなかったらそれは駄目だということなのかということでもないというふうに思っております。  そうした意味で、私は今、何をやるのかというのを決めているのであって、私が先に何をやりたいと言ってしまったら、逆に言うと今の市民の中の話がしぼんでしまって、そっちの方向に行ってしまっても困るなということで、今いろんなことをやっておりますので、私の思いは別にして、まず市民の皆様、そして業者の皆様、お金の件がありますので、そういったことも踏まえて、その方向性を見させていただく。もちろん私の中の個人的な思いはありますけれども、そこは今、出すべきではないというふうに思っておりまして、方向性が皆さんの中で決まっていく中で、少しずつ私の意見も言わせていただくというか、考える上で参考にするというような形で、この方向性が決まったときには、これで行くぞということで思いっ切り言わせていただきたいなというふうに思っております。  また、いろんなスケジュールのお話でございますが、全て仮定の話でございますので、今言えるのは、私たちはスケジュールどおりできるようにしっかりやっていきたいということにとどめさせていただきたいというふうに思います。以上です。 ○大野保司副議長 続けての質問はありませんか。(10番 立澤貴明議員「ありません」と言う)  以上で立澤貴明議員の質問を終了いたします。 △休憩の宣告 ○大野保司副議長 ここで、議場内の換気及び執行部の入替えのため、議場外休憩に入ります。  この際、暫時休憩いたします。                                     (休憩 14時25分)                        ◇                      (開議 14時36分) △開議の宣告 ○大野保司副議長 休憩前に引き続き会議を開きます。 △市政に対する一般質問 ○大野保司副議長 市政に対する一般質問を続けます。  16番 畑谷 茂議員。  市長、教育長、選挙管理委員会事務局長に対する4件の質問事項について発言を許します。(拍手)        〔16番 畑谷 茂議員登壇〕 ◆16番(畑谷茂議員) 議長の許可をいただきましたので、通告に従い順次質問をいたします。  まず初めに、このたびは市長就任おめでとうございます。新方地区からの市長誕生で、地域の明るい希望となり、地元の方からも喜びの声をお聞きしております。今後のさらなる本市発展を期待しております。  では、子どもたちを守り育てる取組として、通学路の安全対策などについてお聞きします。交通安全対策については、昨日、菊地議員も質問しておりますが、私なりの視点でお聞きしますので、よろしくお願いいたします。  今年6月28日午後3時半頃、千葉県八街市の小学校の通学路で、下校中の児童5人が飲酒運転のトラックによって死傷する大変痛ましい事故が発生いたしました。亡くなられた子供たちに謹んで哀悼の意を表します。事故を起こした運転手は、午後2時頃、コンビニエンスストアでアルコール度数20度の220ミリリットルの焼酎を買い、パーキングエリアで食事をしながら焼酎を飲み干し、その後、トラックを運転し、居眠りをして事故を起こしたものです。交通ルールを守り、登下校する子供たちが、飲酒運転という悪質なルール違反者に未来を奪われる惨劇に、深い悲しみと強い憤りを覚えるのは私だけではありません。地域住民の方からも、市内の子供たちがこのような事故に巻き込まれないような対策の強化を望む相談がありました。  本市の対応に関しましても、日頃より通学路などの交通安全環境を重点的に改善し、交通事故の防止を推進していただいているところですが、このような事故を防ぎ、子供たちの安全確保をさらに進めるため質問をいたします。  文部科学省は、7月、八街市での事故を受け、通学路の交通安全を一層確実に確保することが重要であるとし、文部科学省、国土交通省及び警察庁の3省庁が連携して対応策を検討し、通学路における合同点検等実施要領を作成しました。この実施においては、見通しのよい道路や幹線道路の抜け道になっている道路など車の速度が上がりやすい箇所、大型車の進入が多い箇所、過去に事故に至らなくてもヒヤリ・ハット事例があった箇所、保護者、見守り活動者、地域住民等から市町村への改善要請があった箇所などの観点から、その確認の必要性を重視したものです。  実施対象は主に市町村立小学校の通学路とされ、実施期間は合同点検の実施及び対策必要箇所の抽出に関しては9月末、対策案の検討、作成に関しては10月末となっております。そして、作成された対策案に従って計画的に対策を実施することを求めております。また、埼玉県では、5年ごとに通学児童等の安全を確保するために、通学路の安全総点検を行っております。今年度は5回目となり、県内のさいたま市を除く小学校など2,080校が点検を実施しております。点検の実施については、学校関係者及び保護者の方に歩行者目線で通学路の危険箇所を確認するものです。点検結果で浮かび上がった問題箇所については、道路管理者などが対策が必要な箇所を抽出、決定するようになっております。これら合同点検、通学路の安全総点検の本市における対応状況をお聞かせください。  次に、サステナブルで健康な食生活を推進する食育について質問いたします。平成17年に制定された食育基本法では、国民一人一人が食について改めて意識を高め、自然の恩恵や食に関わる人々の様々な活動への感謝の念や理解を深めつつ、食に関して信頼できる情報に基づく適切な判断を行う能力を身につけることによって、心身の健康を増進する健全な食生活を実践するために、家庭、学校、保育所、地域等を中心に、国民運動として食育の推進に取り組んでいくことが我々に課せられている課題であると示されております。  この食育基本法が成立した背景には、脂質の取り過ぎや野菜摂取の不足などの偏った栄養摂取、朝食欠食、食生活の乱れや肥満、過度の痩身傾向、BSE等の食の安全性に対する関心の高まり、国内で自給可能な米の消費が減少する中、原料や餌となる穀物の大部分を輸入に頼っている油脂や畜産物の消費が増加していることがあります。栄養の偏りに関しては海外も同様で、WHOの食事、運動と健康に関する世界戦略において、エネルギー摂取のバランス、野菜や果物の接種などの具体的な取組を加盟国に求めております。アメリカでは、栄養教育の中で、野菜や果物を1日5品目以上食べるファイブ・ア・デイ運動の対策を講じております。  厚生労働省が行った国民栄養調査では、野菜摂取量の平均値目標の350グラムに対して、平成21年から令和元年までの間、一度もこの平均値目標を超えることはなく、277グラムから295グラムで推移しており、摂取量の平均値は280グラムです。男性は288グラム、女性は273グラムで、年代では若い世代が少ない結果となっております。野菜摂取の不足は、食育基本法成立時から大きな改善が見られていないのが現状です。野菜が不足すると、腸内環境が悪化することが指摘されております。腸内環境が悪化すると、腸が栄養素をうまく吸収できなくなってしまうおそれがあります。また、野菜に多く含まれているビタミンは、エネルギーの生成に欠かせません。そのため、野菜不足となりビタミンが供給されないと、疲れやすい、寝ても疲れが取れないなどの体調不良を引き起こしやすくなります。そのほかにも野菜が不足すると免疫力低下や、生活習慣病を引き起こしやすくなると言われております。  このように野菜不足は、私たちの健康に影響が生じるとともに、最近では畜産によって地球温暖化に影響を及ぼしていることが、令和3年版環境・循環型社会・生物多様性白書で示されております。それは食と環境のつながりに関し、食の生産から加工、廃棄に至るまでのライフサイクルにおいては、CO2や排水の排出、化学農薬や化学肥料の使用、農地転用に伴う森林開発などで環境負荷が生じる可能性があるため、食における環境負荷を意識することが重要であるとしております。  具体的には、平均的な日本人の食事に伴う1人当たりのカーボンフットプリントは、年間1,400キログラムCO2eと試算され、その中でも肉類が最も高く、肉類は飼料の生産、輸送に伴うCO2排出に加え、家畜の消化器からのメタン発生などによると例示し、私たちの日常生活の一部である食においても何を食べるのかという選択、そして食べた後の配慮の積み重ねが環境に大きな影響を与えていると指摘しています。  その食の一つの選択肢とし、大豆を主原料とした商品の大豆ハンバーグや、代替肉を使ったボロネーゼ、タコスミートなどを紹介しております。本市の学校給食運営委員会においては、成長期である児童生徒の健康で心豊かな生活を過ごすため、学校給食の充実、そして食育の推進について真剣に検討していただいているところですが、さきに述べたとおり、栄養の偏りをなくし、生涯にわたり健康な食生活を送るには、小中学校における食育を重視する必要性があると考えます。本市における今後の学校給食において、サステナブルで健康な食生活を身につけていくため積極的に取り入れ、子供たちの食育を新たな視点で推進していくべきではないかと考えます。教育長のお考えをお聞かせください。  次に、eスポーツの活用について質問いたします。eスポーツはエレクトロニック・スポーツの略で、対戦型のビデオゲームなどです。画面を見ながら手で操作するため、体への負担はほとんどありませんので、年齢や性別も問わず、高齢者や障がいのある方にも手軽に楽しめるものです。フレイル予防に重要な社会参加を促すツールとしても注目されています。  栃木県小山市では、eスポーツを活用した高齢者向けの講座を開催し、好評を博しております。講座に携わった市生涯スポーツ課の担当者は、ゲームは脳が活性化し、認知症予防にもつながると考えられ、高齢者がeスポーツに親しむ機会を増やしていきたいとの考えを示しております。  また、伊奈町にある日本薬科大学は、4月に、さいたま市民シルバーeスポーツ協会と連携し、eスポーツがどのように高齢者福祉に役立てることができるかという課題を、共に科学的、学術的に研究していくことに合意されました。本市におきましてもコロナ禍で外出や交流が減少していることも踏まえて、体力に自信のない高齢者にとっても不安なく取り組めるeスポーツを体験できるような機会を新たな取組として検討してはと考えます。市長のお考えをお聞かせください。  次に、日常生活用具給付等事業について質問いたします。この事業に関しては、これまでも議会で質問し、給付種目の拡大に努めていただき、感謝を申し上げます。先日の新聞報道で、熊本県網膜色素変性症協会の会長が、その症状を抱える箱根駅伝の選手に暗所視支援眼鏡を贈呈され、感動の輪が広がっている記事が掲載されていました。網膜色素変性症は、暗い場所で物が見えにくくなる夜盲や視野が狭くなる視野狭窄が進み、視力が低下して失明することもある病気です。4,000人から8,000人に1人の確率で発症するとされ、国の指定難病の一つで、治療法はまだ確立されておりません。  暗所視支援眼鏡は高感度カメラを活用した高機能の眼鏡で、夜盲や視野狭窄の症状のある方には効果のある支援眼鏡です。ただ、価格が約40万円と高額のため、経済的負担が大きいものです。この支援眼鏡を日常生活用具の給付種目に認定している自治体は、熊本市で今年の4月に新たに追加し、患者の希望と安心につながっているようです。県内では、深谷市も4月に新たに認定しております。視覚障がい者の外出機会の確保や日常生活上の便宜の観点からも、暗所視支援眼鏡の必要性は高く、本市の日常生活用具給付制度の給付種目に追加することで、自立した生活や地域共生社会の実現につながると考えますが、給付種目の追加について市長の見解をお伺いいたします。  次に、休止中のバス路線の現状について質問します。平成30年7月1日から、せんげん台駅から市立病院線を含む3路線が休止となり、3年を超える月日がたちました。この間、市立病院までの移動手段の確保に対し、議会でも多くの議員が質問しております。私も他の自治体の先進事例を調査し、運賃補助による支援やコミュニティバス、シャトルバスなどの質問をしてまいりました。また、バスを利用し、市立病院へ通院していた高齢者の窮状を救うために立ち上がった再開を願う会の皆様も、6,000人を超える署名簿を直接市長へ提出し、路線復活へ支援を訴えたものです。  しかしながら、その路線復活の市民の願いはかなっておりません。今も再開はできないのと聞かれることが後を絶ちません。その声は全て高齢者の方です。やはり医療費の倍以上かかる交通費の負担が重いようです。バス路線の支援に関して課題があることは議会答弁で承知しているところですが、確実に高齢化は進み、高齢者による交通事故が大きく報道に取り上げられる中、公共交通の充実を急ぐべきと考えます。  休止中のバス、発着点であるせんげん台駅東口ロータリーでは、通勤通学時間帯において路線バス、タクシー、企業送迎バスなどが停車、発進する中、自家用車による駅までの送迎で大変混雑している状況が見受けられます。停車中の車両から降車する光景で、危険を感じる場面が少なくありません。今年8月に策定された越谷市地域公共交通計画の公共交通の現状の中でも、鉄道駅への交通手段アクセスについて、自動車でのアクセスが市内でもせんげん台駅が多い現状を示しております。公共交通の環境整備の観点からも対応を急ぐべきと考えます。  さらに、先日、市議会議員に配付された情報提供資料の第2回越谷市環境審議会において、越谷市地球温暖化対策実行計画の報告に関し、バス路線の充実と利便性の向上の取組について、路線は開設しているが、運休している休止路線が存在している。二酸化炭素排出削減と併せて、超高齢社会に対応した施策の推進をお願いすると委員の意見もございました。環境に配慮した交通施策の推進の期待もされております。  市立病院へのアクセスするバスが北部地域から休止している現状をお隣の草加市と比較しますと、草加市の公共交通再編計画、地域公共交通網形成計画では、鉄道やバスを2回以上乗り継がなければ市立病院へ行けない地域を交通不便地域として定義しております。そして、その解消に向け整備が進められております。本市におきましても市立病院へのアクセスに関して、少なくても最寄りの鉄道駅、南部地域の鉄道駅からのバス路線とともに、北部地域の鉄道駅からの整備を進めるべきと考えます。現在の検討内容につきましてお伺いいたします。  次に、4項目め、投票しやすい環境整備について、レイクタウン地区内の投票所拡充についてお伺いをいたします。市長選挙並びに市議会議員補欠選挙スケジュールは、既に10月31日投開票と決まっておりましたが、衆院選が期せずして同日投開票となってしまったことで、市の選挙管理委員会はその準備と対応に追われ、特に71か所の投票所に5種類の投票と投票箱の設置、対応については困難と混乱の中で、試行錯誤しながら課題を整理し、投開票の業務をしっかり遂行され、無事終了に導かれた市選挙管理委員会のご尽力に感謝申し上げます。  一方で、期日前投票並びに当日の投票に関して、私ども公明党市議団へ多くの方のご意見と改善のご要望が寄せられました。それは衆院選の小選挙区、比例区、最高裁判所国民審査、市長選、市議会議員補選の5種類の投票に時間を要したことで長蛇の列が発生し、所要時間も大幅に費やされたこともあって、投票を諦めた方が多くおられたと、それぞれの投票所近隣の方々からご報告をいただきました。特にその状況が顕著であったのが、投票率にも反映されたレイクタウン地区であります。  私たち公明党市議団は、今回は衆院選が同日となったため5種類の投票となり、その記載時間や投票所の間口から、投票箱、記載ブースなどの設置が通常の投票とは異なり、必要最小限度に絞られて開設されたこと、今回だけがイレギュラーであることは十分理解しており、ご相談いただいた皆様には、そのようにご説明しております。しかしながら、今回のような今までに経験したことのない事態が起こることも想定し、この経験を生かし、今後の準備を図る必要があると考えます。  その中で、レイクタウン地区内の投票所が、いまだに水辺のまちづくり館の1か所で賄うには無理があると考えます。10月31日現在、1万4,687人の有権者を有するレイクタウン地区の投票結果は、在外投票所を除く最終全体結果の52.20%に対し、44.18%と非常に厳しい結果となっております。しかも他の投票所は多くても有権者7,000人弱です。倍以上の有権者を有するレイクタウン地区への投票所拡充に関して、私たち公明党市議団は令和元年6月に、具体的に県立越谷南高校、レイクタウン内保育所等へのアプローチを提案しておりますが、地域の方の要望等をお聞きしながら、投票環境の向上に向け取り組むとのご答弁でした。  一方で、新型コロナウイルス感染症のパンデミックの影響から進んでいないことは理解しますが、今回の投票の運用、対応結果から、今後は早急に、さきに提案した県立越谷南高校、保育所等に加え、現在では自治会も少しずつ結成されていると聞いております。その自治会館や集会所等も含め、投票所の早期拡充を遅くとも次の国政選挙までには図るべきと考えますが、選挙管理委員会事務局長にお伺いします。以上で質問を終了します。 ○大野保司副議長 ただいまの質問に対し、市長、教育長、選挙管理委員会事務局長の答弁を求めます。        〔福田 晃市長登壇〕 ◎福田晃市長 それでは、ただいまの畑谷議員さんのご質問に順次お答えをいたします。  まず、子どもたちを守り育てる取組についてのお尋ねでございますが。通学路などの安全対策については、千葉県八街市で飲酒運転車両による下校中の小学生5人が死傷する大変痛ましい事故を受け、国の通達に基づく通学路等の緊急合同点検として、関係機関、関係部署と連携し通学路安全総点検を実施いたしました。合同点検の実施につきましては、本年度が5年ごとに実施されている埼玉県主体の通学路安全総点検の実施年度であり、点検内容が類似していたことから通学路安全総点検を前倒しして実施し、点検結果を基に、埼玉県において第5期通学路整備計画が策定されたところです。  なお、通学路安全総点検の結果でございますが、国、県、警察署などの所管分を含めた対策箇所として、公立小中学校からの要望が274か所、その他施設が38か所、合計312か所となりました。そのうち、本市では193か所の整備を予定しております。主な対策内容としましては、防護柵や歩車道境界ブロック等による歩車分離対策が19か所、区画線、路面標示の設置、補修が88か所、側溝蓋の設置、補修が8か所などでございます。整備の実施につきましては、第5期通学路整備計画に基づき令和4年度から令和8年度までの5か年で計画的に対策を講じてまいります。今後におきましても通学路の安全対策について、関係機関と連携し、児童等の安全確保に努めてまいりますので、ご理解を賜りたいと存じます。  次に、市民の健康増進についてのうち、フレイル予防にeスポーツの体験についてのお尋ねでございますが。eスポーツはコンピューターゲームをスポーツ競技として捉えるもので、現在、年齢を問わずプレーすることができることから、世界規模で人気を博しております。プレー中は指先を使い、脳の活性化につながると言われており、高齢者の認知症予防や健康増進への効果が期待されております。また、eスポーツは対戦形式のため複数で参加することから、コミュニケーションツールの一つとなるものと考えられます。  ご案内のとおりフレイル予防は、運動、栄養、社会参加の3本柱として進めていくことが重要です。本市では、平成28年度から運動機能や口腔機能の向上、低栄養改善を目指した高齢者向けの講座を開設しております。また、地域住民が自治会館等に主体的に集まり、介護予防体操を行う通いの場の立ち上げや運営を行う介護予防リーダーを養成する講座を開催しております。この結果、令和2年度までに33団体が立ち上がり、地域で介護予防活動を実践いただいております。このような通いの場における活動は、体操に限らず様々な分野で展開されていくことを期待しておりますので、地域における活動に対し、一層の支援を続けてまいります。今後につきましては、フレイル等の予防に有効な事業展開について、eスポーツをはじめとした先進自治体の取組などを参考にしながら調査研究してまいりますので、ご理解を賜りたいと存じます。  次に、日常生活用具給付等事業についてのお尋ねでございますが。日常生活用具給付等事業は日常生活用具を給付することにより、在宅で暮らす障がい者等の日常生活の便宜を図る事業となっております。視覚障がいのある方に対する日常生活用具は、年々新たな性能の用具が開発されており、暗所視支援眼鏡は高感度カメラで捉えた映像を目の前のディスプレーに映し出す仕組みとなっており、暗い場所でも明るく見えるほか、視野を広げるといった機能があり、暗い場所で物が見えにくくなる夜盲や視野が狭くなる視野狭窄により外出に支障のある方にとって、効果的であると考えられます。暗所視支援眼鏡によって、外出支援だけでなく、就学、就労支援や災害時の避難等においても効果的であり、視覚障がいのある方の日常生活の質の向上につながるものと考えております。本市では、これまでも新たな性能を持つ日常生活用具の開発や、制度改正に合わせ給付種目の見直しを行っており、種目への追加については障がい者のニーズや他自治体の動向を注視し、調査研究してまいりますので、ご理解賜りたいと存じます。  次に、公共交通に関する休止中のバス路線の現状についてのお尋ねでございますが。本市のバス路線のうち、せんげん台駅東口から越谷市立病院線は、バス利用者数の減少のため、平成30年7月から休止となっております。本市では、持続可能な地域旅客運送サービスの提供の確保をするため、越谷市地域公共交通計画を策定し、今後の人口減少及び超高齢社会を見据え、地域の協働や多様な輸送資源により、既存及び新たな公共ネットワークの維持確保を図ることとしております。せんげん台駅東口から越谷市立病院線については、市民からの再開を望む声があることから、越谷市立病院へ通院する交通手段等の把握や、休止している当該バス路線の利用状況等についてアンケート調査を実施し、バス事業者に情報提供するとともに、休止路線の再開に向けた協議を継続しております。現状においては、バス事業者より緊急事態宣言後も新たな生活様式の定着やテレワークの普及などのため、既存の路線バスの利用者が減少しており、いまだバス利用者の回復が不透明なことから、休止路線の再開を検討することが難しい状況と伺っております。今後につきましてもバス事業者との協議を継続し、利便性が高く、持続可能な交通ネットワークの形成を図ってまいりますので、ご理解を賜りたいと存じます。私からは以上となります。 ○大野保司副議長 次に、教育長。        〔吉田 茂教育長登壇〕 ◎吉田茂教育長 それでは、ただいまの畑谷議員さんのご質問に順次お答えをいたします。  まず、子どもたちを守り育てる取組についてのうち、通学路などの安全対策についてのお尋ねでございますが。子供たちの安全な通学環境を確保していくため、各小中学校においては通学路の点検を随時行い、危険箇所を発見した場合には、教育委員会を通じて関係機関に整備要望を行っております。また、今年度は、埼玉県からの依頼を受け、通学路上における危険箇所等の点検、確認を行う通学路安全総点検を実施いたしました。この総点検は5年ごとに実施するもので、教職員及び保護者、PTAなどの協力の下、危険箇所など整備が必要と思われる箇所を各小中学校から教育委員会に整備要望としてご提出いただき、教育委員会から県を通じて道路管理者や警察署など関係機関に依頼し、安全確保を図るための対応等について検討いただくものでございます。  さらに、本年6月28日に千葉県において、見通しのよい直線道路で下校中の児童の列にトラックが追突し、尊い生命が失われる大変痛ましい事故が発生したことを受け、今回の通学路安全総点検の際に、見通しのよい道路や幹線道路の抜け道になっている道路など、車の速度が上がりやすい箇所や大型車の進入が多い箇所などの観点も含めて点検を実施するよう学校に指示いたしました。  なお、通学路安全総点検の結果でございますが、国、県、警察署などの所管分を含めた対策箇所として、公立小中学校からの要望274か所、その他施設が38か所、合計312か所となりました。そのうち本市では、193か所の整備が実施される予定です。今後も道路管理者、警察署等の関係機関との連携を一層深め、通学路の安全対策に取り組んでまいりますので、ご理解賜りたいと存じます。  次に、サステナブルで健康な食生活を推進する食育についてのお尋ねでございますが。近年、地球規模での温暖化が進み、一部では畜産が地球温暖化に起因しているとの報道もあり、農業を含めた食に関する問題が私たちの生活に大きな影響を与えております。子供たちにとって最も身近な食の一つである学校給食においては、児童生徒に対し安全で安心な給食の提供に努め、給食を生きた教材として有効に活用し、食育の推進を図っております。具体的には様々な視点から関連する教科の中でも、専門性を有する栄養教諭や学校栄養職員と担任教諭とのティーム・ティーチングによる食品ロスや食べ残しに関する、食に関する指導を実践しております。  また、現代社会において、日本人は野菜不足と言われておりますが、野菜を食育のテーマとし、献立に積極的に取り入れるとともに、児童生徒へ野菜の旬や、その栄養の大切さを教えるなど、テーマを掲げて食育に取り組んでおります。さらに、学校給食で使用する食材につきましては、国産の食材を中心に使用し、食品添加物が使用されていない食品や、遺伝子組換えでない食品など安全な食材の使用に努めております。具体的な取組としては、学校給食にも畜産肉の代替として大豆ミートの献立への導入、生産・輸送・保存に係るエネルギーを低く抑えることにつながる地産地消、栄養価の高い旬の食材の活用なども積極的に行っております。今後とも児童生徒や保護者へ給食だよりや献立表での様々な情報提供を行い、給食レシピ集のホームページ掲載を行うとともに、健康的な食生活を推進する食育についてさらに研究してまいりますので、ご理解を賜りたいと存じます。 ○大野保司副議長 次に、選挙管理委員会事務局長。        〔榊 勝彦選挙管理委員会事務局長登壇〕 ◎榊勝彦選挙管理委員会事務局長 それでは、ただいまの畑谷議員さんのご質問にお答えをいたします。  投票しやすい環境整備について、レイクタウン地区内の投票所拡充についてのお尋ねでございますが。現在、レイクタウン地区にお住まいの方は、第71投票区、水辺のまちづくり館にて投票されております。第71投票区は平成24年に新設され、その後、平成26年の区画整理完了の際に、現在の投票区域に整理した経過がございます。平成26年時点での有権者は5,260人でしたが、地域の発展とともに増加し、令和3年12月1日現在の有権者は1万4,765人と市内で最も有権者の多い投票区となっております。  レイクタウン地区における人口増加に伴う対応といたしましては、令和元年7月の参議院議員選挙より投票区内にイオンレイクタウンkaze期日前投票所を増設し、投票環境の向上に努めてきたところです。本年10月の選挙におきましては、市長選挙、市議会議員補欠選挙の選挙期日に衆議院議員選挙が重なったことから、投票所である水辺のまちづくり館の投票スペースの拡大を図るとともに、投票事務職員の増員を行いましたが、計5票の投票であったことから、1人当たりの投票に要する時間がどうしても長くなってしまいました。その結果、有権者の皆さんを長時間お待たせしてしまい、選挙管理委員会としましては投票環境の改善が必要であると考えております。今後につきましては、地域の方のご意見、ご要望等を伺いながら、投票所の新設や投票区域の見直しに向けて取り組んでまいりますので、ご理解を賜りたいと存じます。 ○大野保司副議長 ただいまの答弁に対し、続けての質問はありませんか。(16番 畑谷 茂議員「はい、議長」と言う)  16番 畑谷議員。 ◆16番(畑谷茂議員) それでは、順次、再度質問をしてまいります。  先ほどご答弁のほうをいただきました通学路の点検に関しましては、前倒しで点検のほうをしていただいているということで、非常に子供たちの安全対策のほうが推進されている状況のほうを理解しました。整備のほうも193か所、歩車分離というような取組の具体的な中身のほうも示していただきまして、今後、この実施のほうも早期にしていただきたい、そのように思っているところでございます。  その上で、歩車分離、そういった取組のほうが一番子供たちの安全も確保できる取組だと考えておりますけれども、実際道路の幅員によっては、このような歩道をつくったりですとかいった整備のほうもなかなか難しい箇所もあるかと思います。そしてまた、埼玉県の点検につきましては、小中学校以外でも保育所、幼稚園、こども園、そういった施設の周辺を点検のほうを進めているという話も伺いました。私も市内を車で走行している際に、保育園児の方が園外保育でお散歩保育されている光景なんかも目にするところでございます。  大津市でそういった園外保育をしている最中に、死傷事故のほうが発生したこともございました。国のほうでも2019年からキッズゾーンという形で子供たちの安全を確保する、ドライバーに対する注意喚起を行うような路面標示のほうも推進しているところですけれども、本市におきましてもそのようなキッズゾーンの整備のほうも進めていくべきではないかというふうに考えておりますが、市長のお考えのほうをお聞かせください。 ○大野保司副議長 市長の答弁を求めます。 ◎福田晃市長 ただいまのご質問につきましては、子ども家庭部長よりご答弁を申し上げます。 ○大野保司副議長 子ども家庭部長。 ◎松尾雄一子ども家庭部長 では、お答えいたします。  お尋ねのキッズゾーンの設定に関しましては、基本的には各保育施設の周囲、半径500メートルを原則といたしまして、対象の施設と協議の上で設定をすることとされております。本市において、これ仮にですけれども、キッズゾーンを市内の各保育施設から半径500メートルの範囲で全て一律に設定した場合においては、市内の多くのエリア、大半がキッズゾーンの対象地域になることも考えられ、キッズゾーンを特定する意義が薄くなるといったことも考えられます。そのため設定する場所をどのように選定をするかなどの課題がございます。  本市において、現時点では直ちにキッズゾーンを設定する予定はございませんが、設定すべき場所の選定方法など他市がどのような手法でキッズゾーンを実施しているかについて、今後、調査、検討をしてまいります。その上で、まずは、このたびの安全総点検に基づいて、道路管理者及び警察等の関係機関と連携し、安全対策を実施してまいりますので、ご理解を賜りたいと存じます。 ○大野保司副議長 続けての質問はありませんか。(16番 畑谷 茂議員「はい」と言う)  16番 畑谷議員。 ◆16番(畑谷茂議員) 今後、検討のほうをしていただくという話で、お話のほうもございましたけれども、お隣のさいたま市のほうでは、このキッズゾーンの設定のほうが15か所されているという話のほうもございますので、そういった先ほどお話し申し上げましたけれども、まずはドライバーの注意喚起、やっぱり道路には様々な歩行者、車だけではなく、そういった箇所もあるのだというところで周知していくことによって、速度の減速ですとかそういったことが期待されるかと思いますので、取組の推進のほうを進めていただくようにお願いしたいと思います。  そして、それとともに、以前私も議会で質問いたしましたけれども、京都府亀岡市の交通事故から本市におきましても、市内におきましてゾーン30の整備のほうが進められております。本当に地域の自治会長さんからも、自分のところにこのゾーン30を進めてもらいたいというような話のほうも伺っている中で、一部ではありますけれども、やはり速度超過で怖い思いをしたというようなお声のほうもお聞きしているところでございます。  そのような中、今年の8月に、国土交通省が警察庁と同時発表されましたゾーン30プラスという、ゾーン30の区域内に物理的にハンプですとか、それから狭窄といった速度を物理的に落とす仕組みのほうを進めていくというようなことをこれからしっかりと取り組んでいく、そのような発表のほうもございました。本市におきましても、ぜひこのゾーン30とともに、ゾーン30プラスというところで取り組んでいただきたいというふうに考えておりますけれども、本市のお考えにつきまして市長にお伺いいたします。 ○大野保司副議長 市長の答弁を求めます。 ◎福田晃市長 ただいまのご質問につきましては、建設部長よりご答弁を申し上げます。 ○大野保司副議長 建設部長。 ◎小川和彦建設部長 お答えいたします。  ゾーン30プラスの実施予定についてのお尋ねでございますが、生活道路における人優先の安全安心な通行空間の整備のさらなる推進を図るため、最高速度30キロメートルの区域規制であるゾーン30と、物理的デバイスとの適切な組合せにより、交通安全の向上を図ろうとする施策がゾーン30プラスとなっております。本市のゾーン30につきましては、平成24年度から各都道府県警察が主体となり5か年計画でスタートし、本市においては平成24年度から28年度の1期にて9地区、平成29年度から令和3年度までの第2期にて5地区がゾーン30として指定されております。  第2期で指定された地区につきましては、原則として速度抑制や車両の流入抑制を目的とした物理的デバイスの設置を前提としてございまして、ゾーン30プラスとしての整備を既に実施しております。第2期の最終年度である今年度につきましては、令和2年度にゾーン30の指定が行われた川柳町1丁目地区に対し、合計6か所の物理的デバイスの設置を予定しております。第1期にゾーン30に指定が行われた西方1丁目、2丁目地区においても、地元自治会、警察署、西方小学校と協議を重ね、追加の速度抑制対策として合計4か所の物理的デバイスの設置を今年度予定しております。また、第1期で指定されたその他の地区に対する追加政策の実施につきましては、今後、越谷警察と連携して検討してまいりますので、ご理解賜りたいと存じます。 ○大野保司副議長 続けての質問はありませんか。(16番 畑谷 茂議員「はい」と言う)  16番 畑谷議員。 ◆16番(畑谷茂議員) そういった物理的なデバイスのほうも、もう既に整備のほうも進んでいるという状況がございましたので、そういったハード面の対策のほうも様々な地域の実情もあるかと思いますけれども、通学路を中心にさらに進めていっていただいて、子供たちの安全確保、十分な対策のほうをしていただければというふうに思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。  このたび質問いたしました事故の原因となったのが、飲酒運転でございました。飲酒運転の対策につきましても、警察庁のほうで来年の10月から、これまでの緑ナンバーの飲酒運転の検知に加え、白ナンバーのほうも義務づけのほうをするというようなことになっております。そういった対策のほうとともに、この飲酒運転をやはりなくしていくには地域社会全体で進めていく、そういった取組のほうも必要ではないかというふうに考えているところです。  私が調べましたところでは、今年の8月現在では、全国の22の市町村で飲酒運転撲滅条例、また飲酒運転根絶条例で、そのような条例のほうが制定され、地域全体で飲酒運転をなくす機運のほうを高めていこうというような取組のほうがなされておりますけれども、本市におきましてこのような考えが現在あるかどうかお聞かせください。 ○大野保司副議長 市長の答弁を求めます。 ◎福田晃市長 ただいまのご質問につきましては、市民協働部長よりご答弁を申し上げます。 ○大野保司副議長 市民協働部長。 ◎濱野直樹市民協働部長 それでは、お答えをさせていただきます。  飲酒運転の根絶条例につきましては、悲惨な飲酒運転事故を二度と起こさないと、そういう強い決意の下、自治体、住民、事業者等の責務等を明らかにするとともに、自治体の取り組むべき施策等を規定したものと認識しております。議員さんご提案のこの条例につきましては、令和3年8月現在で8県1道10市12町で制定されていると存じますが、これらの市、町につきましては、条例を施行している県及び道に属している傾向がございます。  一方で、飲酒運転につきましては、道路交通法で運転者、酒類の提供者、車両等の提供者、さらに同乗者に対して刑事罰が科されることになっております。本市においては、現時点では条例制定の予定はございませんが、本市の飲酒運転による事故、検挙等の状況、それから先進自治体の事例、さらには埼玉県等の動向にも注視をいたしまして、調査検討を進めてまいりたいと考えておりますので、ご理解を賜りたいと存じます。以上でございます。 ○大野保司副議長 続けての質問はありませんか。(16番 畑谷 茂議員「はい」と言う)  16番 畑谷議員。 ◆16番(畑谷茂議員) ご答弁ありがとうございました。先ほど私申し上げたとおり、地域社会で取り組んでいくというところで、さきの事故の事業所のほうも、その運転、ドライバーの方、日常的に飲酒をしているというような報道のほうもございました。やはり身近な方々が、飲酒をして運転をするような方を見かけた際に、しっかりと声をかけていくというような取組のほうが非常に必要ではないかというふうに考えておりますので、今後の検討のほうもお願いできればというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。  次に、食育につきまして質問をいたします。先ほど教育長のほうから、大豆ミート納入の話のほうもございました。学校のほうでそういった代替肉の活用のほうもするような状況の中で、他の自治体の事例では大豆ミートの給食の日をSDGsを考える日給食というような内容で、様々な広報活動のほうもしている学校なんかもございます。そういった取組につきまして、教育長のお考えのほうをお聞かせください。 ○大野保司副議長 教育長の答弁を求めます。 ◎吉田茂教育長 学校給食につきましては、安全安心で、おいしい給食、あるいはアレルギー対応、地産地消、栄養バランスに配慮した献立など、これを総合的に勘案して学校給食運営委員会を通して、献立、物資の調達、そして調理を行っておりますので、CO2の削減に特化してというわけにはいかないところもありますが、この点にも十分配慮して、健康な食生活を推進する食育について、先進事例も含めて研究してまいりますので、ご理解賜りたいと存じます。 ○大野保司副議長 続けての質問はありませんか。(16番 畑谷 茂議員「はい」と言う)  16番 畑谷議員。 ◆16番(畑谷茂議員) ぜひ研究のほうを進めていただければというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。  それでは、日常生活用具の件につきまして再度質問いたします。暗所視支援眼鏡に関しまして調査研究のほうをされるというところで、ぜひともそういった障がいのある方の生活を豊かにしていくためにも、早急な検討のほうをお願いしたいというふうなところですので、よろしくお願いいたします。  その上で、様々このような件で、私たち議員のほうに直接相談される方ですとか、また間接的に相談される方おられますけれども、そのような声がなかなか届かない方なんかもいらっしゃるのかなというふうに思います。そういった方の声をどのような形で、こういう日常生活用具の認定に反映させていくのかといったところで、例えばですけれども市の職員の方、そしてまたそういったものを取り扱っている事業者の方、さらにまた障がいをお持ちの方の関係団体の方、そういった方々と定期的にこういう日常生活用具の見直し、また新たな製品の情報交換ですとか、そういったところを協議するような場をつくるべきではないかというふうに考えておりますけれども、市長のお考えのほうをお聞かせください。 ○大野保司副議長 市長の答弁を求めます。 ◎福田晃市長 ただいまのご質問につきましては、福祉部長よりご答弁を申し上げます。 ○大野保司副議長 福祉部長。 ◎小田大作福祉部長 それでは、お答えいたします。  給付種目の追加につきましては、現在は窓口などでの相談や申請時の生活状況等の聞き取り、さらには関係団体からの要望等を基に検討をしておりますが、障がいのある方のニーズをさらに適切に把握する方法、こちらについてご提案いただきました協議の場も含めまして、さらには他団体の取組なども参考にしながら調査研究してまいりたいと思います。以上です。 ○大野保司副議長 続けての質問はありませんか。(16番 畑谷 茂議員「はい」と言う)  16番 畑谷議員。 ◆16番(畑谷茂議員) ぜひよろしくお願いいたします。  それでは、公共交通につきまして、休止中のバス路線の現状について再度お伺いいたします。先ほど市長のほうの答弁で、継続してバス事業者と協議を図っていく旨のお話のほうがございました。私が第1回目の質問で申し上げましたけれども、高齢者の困っている現状、そしてまた現在、環境保護が叫ばれている状況の中で、自家用車から公共交通へというような対策ですとか、CO2の削減、そういった環境の観点からも指摘のほうをさせていただきました。  また、さらに交通事故の防止、渋滞緩和に、駅までの件になりますけれども、自家用車の送迎のほうが市内でもせんげん台駅は多いという現状のほうもお話しさせていただきましたけれども、そのような状況の中でバス路線の充実によって、自家用車の減少によって交通事故の危険のほうも回避できるのかなというようなことも考えております。本当に福田市長になられて所信表明の中でも、若さをアピールされております。この若さの状況の中で、スピード感と、また熱意のほうも若さの中には含まれているというふうに私自身感じているところでございますので、冒頭申し上げました新方地区から誕生された市長ということで、地域からの熱い期待のほうもございますので、そういったところも含めて私自身も、ぜひともこの件につきましてはスピード感を持った対応のほうを望んでおりますけれども、市長のお考えのほうをお聞かせ願えればと思います。 ○大野保司副議長 市長の答弁を求めます。 ◎福田晃市長 ただいまの畑谷議員さんのご質問にお答えします。  私自身、公共交通の拡充と移動円滑都市ということをうたい、選挙に当選をさせていただきました。やはり超高齢社会の中で、公共交通網の拡充というのは絶対必要だなというふうに思っております。先日も答弁しましたけれども、まず不便地域の問題と、このたびのような市街化区域を通るバス、こういったところで違いが一定ある。まず、ここを整理しながら、どうすれば市民の皆様のお役に立てるのかということはしっかり考えていきたい。その上で、やはりこういった公共交通の拡充というものを少しでも前に進めていきたいという気概を持って、市政運営に努めていきたいというふうに思っております。以上です。 ○大野保司副議長 続けての質問はありませんか。(16番 畑谷 茂議員「ありません」と言う)  以上で畑谷 茂議員の質問を終了いたします。 △休憩の宣告 ○大野保司副議長 ここで、議場内の換気及び執行部の入替えのため、議場外休憩に入ります。  この際、暫時休憩いたします。                                     (休憩 15時37分)                        ◇                      (開議 15時49分) △開議の宣告 ○竹内栄治議長 休憩前に引き続き会議を開きます。 △会議時間の延長 ○竹内栄治議長 この際、会議時間の延長をいたしておきます。 △市政に対する一般質問 ○竹内栄治議長 市政に対する一般質問を続けます。  17番 瀬賀恭子議員。  市長に対する3件の質問事項について発言を許します。(拍手)        〔17番 瀬賀恭子議員登壇〕 ◆17番(瀬賀恭子議員) 議長のお許しをいただきましたので、さきに通告してあります3項目数点につきまして順次質問をさせていただきます。  1項目め、子どもの健康を守る仕組みについて、3歳児健診の際の視力検査における屈折検査機器の導入についてお伺いをいたします。同様の質問は、会派の畑谷議員が平成30年に質問をしております。日頃より、子育て包括支援センターをはじめ、担当職員の皆様には、妊娠から出産、子育てが始まろうとする、また真っ最中の方々が抱える不安や疑問に寄り添い、切れ目のない支援にご尽力いただき感謝いたしております。  さて、現在、本市では、3歳児健診の視力検査の際に、ランドルト環、アルファベットのCのようなマークで、上下左右のうち1か所が欠けた環状の簡易検査表の検査とアンケート方式を導入しており、健診前に検査表を配布し、家庭で視力検査をし、異常があれば3歳児健診時に申告して、問診と組み合わせる方法であると聞いております。  しかしながら、日本眼科医会によると、以前の3歳児健診の視力検査は標準項目でありましたが、遠視や乱視、見え方の左右差、斜視等が分かる屈折検査は、大がかりな装置で暗室の中に子供が入り測定をするので、会場の準備や一人一人の測定に時間がかかり、さらに検査する人の技量に加え、健診者の協力も必要で、幼児の健診に用いるのは難しいとされていました。しかも弱視を見落とす割合が多かったことから、このようなランドルト環検査とアンケート方式による視力検査に変わったと聞いております。  子供の視力は生まれてからぼんやり見える程度から、6歳くらいまでに発達していくと言われております。日本眼科医会会長の白根雅子医師は、弱視は子供の50人に1人はいるとされ、子供は自分の見え方をうまく伝えられず説明できないこともあり、3歳児健診の時期から弱視の原因を発見、治療できれば視覚の発達を促すことができ、その一方で6歳くらいまでに治療の機会を逃すと、そこからの回復が厳しく、成人後まで影響することになると言われております。最近、3歳児の視力検査に関して状況が大きく変わったのは、手で持てるサイズの屈折検査機器、スポットビジョンスクリーナーが開発されたのが大きいそうです。  画面の切替えをお願いいたします。この屈折検査機器スポットビジョンスクリーナーは、健診時に保健師が扱い、ほかに暗室の準備をする必要もなく、子供が短時間機械のほうを向いてくれるだけでデータが取得できる上、屈折異常や斜視、弱視のリスクを数秒で測定し、自動判定でき、見逃し防止につながると言われております。画面の切替え、写真ありがとうございました。  実際に、3歳児健診において近隣の自治体では、既に朝霞市や新座市で導入をされています。また、松江市では、弱視やほかの目の異常で精密検査が必要とされた子供の割合が、導入前の1%から7.7%に増加、目の病気が見つかった割合も0.6%から5.1%に増加し、見落としが減ったことが示され、より多くの弱視の子供を見つけ出すことができたとする有効性の報告が上がっています。このことから厚生労働省は、屈折検査を3歳児健診において導入するよう全国の市区町村に促し、1台約100万円以上する専用機械購入費の2分の1を補助する方針であると聞いております。  そこで、本市でもこの屈折検査機器を導入することで、大切な未来の宝である子供たちの弱視を見落とさず、発見することが期待できるようになると思います。そうなれば保護者の心配や負担も解消され、早期発見により将来の医療費の削減につながると考えます。さらに、国の補助金のチャンスを生かし、早期に導入を検討されてはいかがと考えますが、市長のご見解をお聞かせください。  2項目め、生きがい対策推進事業について、敬老祝品についてお伺いをいたします。本市では様々な生きがい対策推進事業のお取組を行っていただき、参加されるお元気な高齢者の方々が、社会や地域で生き生きとご活躍をされる場面を多く見受けます。中でも敬老祝いは、本市を含め全国各地で様々な取組が行われております。本市では88歳、99歳、100歳の方に敬老祝金として現金で贈られ、77歳になられた方へは記念品を贈られており、本年は越谷市のシンボルマークが刺しゅうされたタオルセットであったと聞いております。  また、近隣の春日部市では、88歳、100歳、105歳、110歳の方への敬老祝金は地域商品券をお渡しされているそうです。しかしながら、この2年はコロナ禍により敬老会が開催できず、楽しみにされていた方々からは、残念だけれども仕方ないねといったお声がありました。代わって対象者の方より、お祝いを市から頂いたとお喜びの声をお聞きしました。  その一方で、77歳を迎える方からは、物品もありがたいけれども、頂くなら地域で使える地域商品券がよいというお声を多数の方からいただきました。ふだんの生活の足しにもなるし、欲しいものを買いに行く楽しみや、おいしいものを食べたいし、地域で使えるなら、そのほうがうれしいとのことでした。この77歳を迎える方への記念品は、変更時の議案審議結果は十分承知しておりますが、その物品の選定、また対象者の方々のご要望やご意見を十分に配慮した中で、敬老祝記念品をお声のあった地域商品券にすることにより、消費意欲の向上によるひきこもり対策、地域経済の活性化にもつながると思いますが、市長のご見解をお聞かせください。  3項目め、高齢者への支援について、ごみの戸別収集についてお伺いいたします。近年、お独り暮らしの高齢者世帯も増え、加齢とともに足腰が弱り、日々のごみ出しが困難で、ふれあい収集の対象にならないお困りの方々からのご相談をいただいております。つえをつきながら出しに行かれる方や、中には指定日にごみを出しそびれ、ごみ屋敷化しつつある方もいるようです。  本市においてのごみの戸別収集は、ふれあい収集制度として行っていただいており、対象者はごみステーションへ持ち出すことが困難な身近な方の協力が得られない65歳以上の者のみで構成される世帯、障がいを有する者のみで構成される世帯、その他市長が必要と認める世帯となっています。年々希望者が増え、判定基準も少しハードルが下がり、利用者が増えてきています。頂いた資料によりますと、ふれあい収集の対象件数は、平成28年より令和2年までの期間で毎年三、四十件増加し、ニーズが高まってきており、令和2年度で501件と聞いております。希望者の状況確認を職員が訪問し、調査を行っており、判定後、ふれあい収集の対象になった方からは、ステーションまで行かなくても玄関前まで取りに来てくれ、ごみ出しの心配がなくなり、安心できたとお喜びの声を聞いております。担当職員の皆様のご尽力に感謝いたしております。  今後、高齢化が進み、ごみ出しが困難になる方々が増えることが予想されます。ふれあい収集の世帯を拡充し、一定期間行うことができたとしても、行政のみで行うには職員の負担が増え、限界があると思います。市長も以前、同様の一般質問をされておりましたので、市民の現場の声が届いていると思います。今後、高齢者への支援として、戸別収集について市長のご見解をお聞かせください。 ○竹内栄治議長 市長の答弁を求めます。        〔福田 晃市長登壇〕 ◎福田晃市長 それでは、ただいまの瀬賀議員さんのご質問に順次お答えをいたします。  まず、子どもの健康を守る仕組みについてのお尋ねでございますが。3歳児健診の際の視力検査における屈折検査機器の導入については、幼児の視力検査につきましては、母子保健法に基づく3歳児健康診査において平成3年から視力検査が導入され、全国の自治体で実施されております。本市では、3歳児健康診査の個別通知を送付する際に、視覚に関する問診票と視力検査の指標としてランドルト環を配布しています。3歳児健康診査の受診前に、保護者が自宅においてランドルト環を用いた視力検査を行い、その検査結果と健康診査時の医師の問診により、弱視や斜視などが疑われる場合には眼科での精密検査を勧めるとともに、必要な保健指導へとつなげております。  人の視覚機能は3歳頃までに急速に発達して、6歳から8歳頃にほぼ完成すると言われており、3歳児健康診査において、視力の発達の遅れや眼疾患を早期発見し、治療につなげることは、その後の視覚機能を向上させるために重要とされています。また、屈折検査は視力検査と併用して行うことにより、日常の生活では気づきにくい片目の弱視の発見に有効であるとされ、近年では目の写真を撮影することにより、屈折や眼位の異常が自動判定できる医療機器も開発されるなど、検査の簡易化も進んできております。  そうした中、国では、令和4年度概算予算要求において母子健康対策強化事業を新設し、屈折検査機器等の備品購入を支援することで、視覚発達の遅れや眼疾患の早期発見につなげるとしています。お尋ねの屈折検査機器の導入につきましては、本市といたしましても検査の有効性や必要性などは十分に理解しており、健診の委託先である越谷市医師会や専門医の意見等も伺いながら、導入に向け検討を進めておりますので、ご理解を賜りたいと存じます。  次に、生きがい対策推進事業についての敬老祝品についてのお尋ねでございますが。ご案内のとおり、本市では、市内在住で年度内に77歳を迎える方を対象に、多年にわたって社会に貢献してきた高齢者を敬愛し、長寿をお祝いすることを目的に、敬老記念品を贈呈しております。記念品の選定に当たっては、例年、シルバーカレッジや敬老会などの催しの際、敬老記念品としてどのようなものがふさわしいかといった意見を伺った上で、庁内の関係部課長で構成する敬老記念品選定委員会で協議しております。様々な意見がある中で、日常生活で使い勝手がよく、誰もが頻繁に使用するタオルを推薦する声が最も多いことから、ここ数年はタオルを記念品として選定しております。また、令和3年度は、より越谷らしさを感じていただけるよう、タオルに市のシンボルマークを刺しゅうするなどの工夫を施し、3,709人に贈呈しました。実際に受け取られた方からも、お礼の手紙や電話を頂戴しております。  敬老記念品の選定に当たっては、受け取った方々に長寿のお祝いとして喜んでいただくことが重要であると認識しております。瀬賀議員よりいただいた事例を含めて、様々なご意見に耳を傾け、その時々の皆様の声を反映し、よりよい記念品の選定に努めてまいりますので、ご理解を賜りたいと存じます。  次に、高齢者への支援について、ごみの戸別収集についてのお尋ねでございますが。本市では、ごみ出しが困難な高齢者世帯への支援策として、ふれあい収集制度を行っております。ふれあい収集では、週に1度、職員が戸別に訪問し、ごみの収集と併せて、声かけによる安否確認を行っており、平成30年4月からは対象者を65歳以上の独り暮らしの世帯から、高齢者のみで構成される世帯にするなど対象要件を緩和し、制度の拡充に努めております。  要件緩和により、利用件数は平成30年4月の379件から令和3年3月末現在の501件と、ここ数年、平均で年間40件程度の緩やかな増加となっております。高齢者の中には、ごみ当番を通して自治会や近隣とのつながりを維持したいとのお考えをお持ちの方がいる一方で、遠方の家族やご近所の方には頼りづらいとの理由から、行政の支援を望まれるケースもございます。今後、さらに独り暮らしの高齢者等の増加が見込まれる中、高齢者の方々が無理なく、安心してごみ出しが行えるよう、多様なメニューや手法について検討してまいりたいと考えておりますので、ご理解を賜りたいと存じます。 ○竹内栄治議長 ただいまの答弁に対し、続けての質問はありませんか。(17番 瀬賀恭子議員「はい」と言う)  17番 瀬賀議員。 ◆17番(瀬賀恭子議員) ご答弁ありがとうございました。順次質問をさせていただきます。  1点目の屈折検査機器については、ぜひともやはり子供の早期発見、早期治療につなげるということで、これも大切な取組だと思いますので、検討を進めてくださっているとのこと、ぜひともよろしくお願いいたします。  2点目の敬老記念品については、お声を参考に選定をよろしくお願いいたします。記念品を含め、対象者の方に喜んでいただくことが大変重要と考えます。敬老会の開催は、コロナの感染状況等により変わると思います。楽しみにされていた方が多くいらっしゃいました。本年は、ユーチューブで前市長のお祝いメッセージを贈られたそうですが、高齢者の方々で御覧になられた方はよいのですが、そうでない方へ、せっかくのメッセージを見ていただけるようにされてはいかがでしょうか。  記念品とともにメッセージカードが添えられていたということですが、その中にQRを貼り付けた紙を同封したり、広報こしがやに掲載したり、地区センターの回覧に載せていただくなど、高齢者の方は紙媒体を御覧になっていると思いますので、工夫されてはいかがでしょうか。この点について、市長のお考えをお聞かせください。 ○竹内栄治議長 市長の答弁を求めます。 ◎福田晃市長 ただいまのご質問にお答えをいたします。  私といたしましても、お祝いのメッセージを届けられればいいなというふうに思っております。今、いろいろな方法もご紹介いただきましたので、そういったことも踏まえて、どうやったらメッセージが伝わるのかということを考えて実践してまいりたいというふうに思います。 ○竹内栄治議長 続けての質問はありませんか。(17番 瀬賀恭子議員「はい」と言う)  17番 瀬賀議員。 ◆17番(瀬賀恭子議員) ありがとうございました。ぜひ来年度は、福田市長のまた心温まるメッセージを贈っていただければと思います。  次に、お祝いの心を伝えるために、様々な手法で行っている自治体があります。滋賀県の大津市では、生まれた日の新聞のコピーを贈り、それを大切に保管している方もいらっしゃるそうです。また、川口市では、市長のメッセージとともに、介護予防情報案内を郵送されているそうです。近隣の自治体でホームページにお祝いを掲載された春日部市は、保育所の子供たちや中学生の吹奏楽部の演奏やコメントをアップし、子供たちからのお祝いの心を伝え、好評であったとお聞きいたしました。このように心に残る記念品の一つとして、本市においても取り組まれてはいかがでしょうか、市長のご見解をお聞かせください。 ○竹内栄治議長 市長の答弁を求めます。 ◎福田晃市長 ただいまのご質問にお答えします。  本当にいろんなやり方があるのだなということをお伺いしました。その上で対応につきましては、地域共生部長よりご答弁を申し上げます。 ○竹内栄治議長 地域共生部長。 ◎中井淳地域行政部長 それでは、お答えさせていただきます。  こういったコロナ禍という状況になりまして、高齢者の介護予防ですとか、今ご紹介があった生きがい対策をはじめとした様々な事業を各市町村が創意工夫をしながら実施しているという実情でございます。高齢者を敬愛する気持ちをお届けする方策というのは、記念品の贈呈ということ以外にも、様々な行政情報の提供ですとか、今ご紹介のあった地域の方からのお祝いのメッセージ、こういったものをいただく事例など、本当に様々な取組があるということを私たちも情報収集をしているところでございます。  今、お話のあったお子さんたちの祝福などということについては、特に高齢者の皆さんから非常に喜ばれているというようなお声があるのも確かかと思います。今後も様々なそういう先進自治体、他市の状況とかの情報収集をしながら、長寿のお祝いを伝える手段、どんなものがあるか、最終的には高齢者の皆さんの心に残る取組というのはどうあるべきかというのを十分検討してまいりたいと思います。 ○竹内栄治議長 続けての質問はありませんか。(17番 瀬賀恭子議員「はい」と言う)  17番 瀬賀議員。 ◆17番(瀬賀恭子議員) ご答弁ありがとうございました。ぜひとも高齢者の皆様の心に残る取組のご検討をよろしくお願いいたします。  3点目のごみの戸別収集についてお伺いをいたします。先ほどご答弁で、高齢者の方々が無理なく安心してごみが出せるようにということで、ご答弁ありました。以前、決算特別委員会におきまして、会派の守屋議員より、地域共生社会の取組の一つとして、身近な自治会に補助金を出して、ごみ出しの困難な方へ協力してもらうのはどうかと質疑をされました。そのような取組をされている自治体があります。新潟市中央区では、平成20年に自治会や地域の協議会などが、ごみ出しの困難な高齢者らのごみ出しを行い、これを担う場合に支援金を支給する事業を始められております。燃やすごみなどのごみ出し、1日につき150円、現在は300団体、745人が登録をされているとのことです。  新潟市では、平成20年にごみ袋を有料化指定袋にして得た収益金を、清掃に関する収益金として特定財源に充て、審議会委員より市民に還元してくださいとの声を形にしたそうです。この支援の協力者として登録した山潟地区コミュニティ協議会では、学校の協力をいただき山潟中学校の生徒から希望者を募り、冬季期間に週に1日、通学路近くの高齢者とマッチングし、帰宅途中にごみ出しの支援をしているそうです。ちなみに、コロナ禍の状況の中では、中学生から大人が代わり支援を行っているそうです。このごみ出しで得た市の支援金は、学校の備品購入に充て、ごみ出し支援に参加した生徒には、3年生で支援を終えた際に、感謝状と図書券500円分が贈られるといった取組をしているそうです。  その他、ボランティアで行っているのは鶴ヶ島市の社会福祉協議会、こちらでは令和元年より地域包括支援センターや民生委員さん、学校の協力を得ながら、市内の小中学生のボランティアを募り、1人1件担当ですが、複数人が関わり、ごみ出しのお手伝いをされているとお聞きしました。子供が出すのを忘れた場合、家族や大人がフォローして行い、あるはずのごみが出ていない場合は、社会福祉協議会に連絡し、確認をするという体制だそうです。利用者の方からは、涙が出るほどうれしいとのお声が届いているそうです。このボランティアに参加している子供からは、最初は汚れて嫌だったけれども、喜んでもらえて、やってよかった、達成感を感じたとの感想があったそうです。  高齢者への支援として、何らかの対応が必要と考えます。路地裏まで地域住民の把握は自治会が一番ご存じです。地元地域の方の力を借りて、ごみ出し困難な方への支援を行うことにより、高齢者の日々の見守りにもつながると思います。地域共生社会の構築、高齢者への支援として、ごみの戸別収集を地域の協力をいただきながら行うことについて、市長のご見解をお聞きいたします。 ○竹内栄治議長 市長の答弁を求めます。 ◎福田晃市長 ただいまのご質問につきましては、環境経済部長よりご答弁を申し上げます。 ○竹内栄治議長 環境経済部長。 ◎鈴木正明環境経済部長 それでは、お答えをいたします。  本市では、現在、高齢者のごみ出しの支援といたしまして、行政主体のふれあい収集を実施しているというところでございますけれども、ただいま瀬賀議員さんのほうからご紹介いただきました新潟市ですとか鶴ヶ島市の取組、これにつきましては地域住民が相互に連携したコミュニティー主体のふれあい収集と、こういったことで地域における支え合いですとか、それから世代間交流、こういった今叫ばれております地域課題の解決にもつながる仕組みではないかというふうに考えております。  本市におきましては、ごみ出しが困難な高齢者に対する支援の拡充、これは喫緊の課題でございまして、ふれあい収集、今現在のものを継続しつつ、地域住民の皆様の相互協力によります新たな仕組みづくり、これが必要だというふうに考えております。ご提案のありました点も含めまして、地域に住み、地域を支える多様な主体と連携をして、その地域に様々な相乗効果を生み出すような支援の在り方、こういったものについて引き続き検討してまいりたいと考えておりますので、ご理解いただければと存じます。以上でございます。 ○竹内栄治議長 続けての質問はありませんか。(17番 瀬賀恭子議員「ありません」と言う)  以上で瀬賀恭子議員の質問を終了いたします。 △散会の宣告 ○竹内栄治議長 以上で本日の日程は終了いたしました。  9日は午前10時から会議を開き、市政に対する一般質問を行います。  本日はこれをもちまして散会いたします。  大変ご苦労さまでした。                                     (散会 16時17分)...