芳賀町議会 2019-09-05
09月05日-02号
令和 1年 9月 定例会(第4回)
令和元年第4回
芳賀町議会定例会会議録議事日程(第2号)
令和元年9月5日(木)午前10時開議日程第1
一般質問---------------------------------------出席議員(14名) 1番
中村由美子君 2番 有坂隆志君 3番
江間田信一君 4番
山口菊一郎君 5番 岡田年弘君 6番
大根田周平君 7番 大根田 弘君 8番 北條 勲君 9番 小林一男君 10番 石川 保君 11番 小林俊夫君 12番 岩村治雄君 13番
小林隆志君 14番
小林信二君
欠席議員(なし
)---------------------------------------地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者の職氏名 町長 見目 匡君 副町長 古谷一良君 教育長 古壕秀一君
総務企画部長兼
総務課長併選挙管理委員会書記長 大関一雄君
企画課長 齊藤和之君
税務課長 山本 篤君
住民生活部長兼
福祉対策課長 住民課長 滝口浩子君
大根田和久君
健康増進課長 星 紹子君
環境対策課長 藤沼久栄君
建設産業部長兼
都市計画課長 農政課長併農業委員会事務局長 赤澤幸男君 小林芳浩君
商工観光課長 綱川有美君
建設課長 稲川英明君
会計管理者兼
会計課長 上野真美君
こども育成課長 大根田淳一君 生涯
学習課長 高津健司君
監査委員事務局長 手塚孝幸君
---------------------------------------事務局職員出席者 議会事務局長 手塚孝幸君 書記
田中亜紀子君 書記
伊佐野祐子君
△開議 午前10時00分
△開議の宣告
○議長(
小林信二君) おはようございます。 ただいまの
出席議員は14名であります。定足数に達しておりますので、これから本日の会議を開きます。
---------------------------------------
△
一般質問
○議長(
小林信二君) 日程第1、
一般質問を行います。
一般質問の通告により順次発言を許可します。
---------------------------------------
△
江間田信一君
○議長(
小林信二君) 3番、
江間田信一議員、登壇願います。 〔3番
江間田信一君 登壇〕
◆3番(
江間田信一君) 3番、
江間田信一でございます。 通告をしたところ、議長より許可がありましたので、まず
町政全般について町長にお伺いします。 4月の
統一地方選を通じて、町長は、「躍動する芳賀の町を未来につなげよう」を将来像とした「5つのつなげる分野」を定めた芳賀町
振興計画を基本に枝葉をつけて説明をし、将来像の実現を目指すとしていました。当選後に行われた
町政懇談会や
自治会単位で行われた
地区座談会においても同様でありました。 町民の皆様が安心して暮らせる
まちづくりを進めるため、これからの任期4年間をどのような姿勢で
町政運営に取り組んでいくのかと、その決意についてお伺いします。
○議長(
小林信二君)
江間田議員の質問に答弁願います。 町長。 〔町長 見目 匡君 登壇〕
◎町長(見目匡君) 3番、
江間田信一議員の
町政運営の責任者として2期目4年間の町長の基本的な考え方とその決意についてのご質問にお答えをいたします。 平成27年5月に町長に就任いたしまして、
まちづくり基本条例に掲げる
基本理念に基づき、
計画期間を12年間とする第6次芳賀町
振興計画を策定いたしました。
基本構想に掲げた「5つのつなげる」を核として、町の将来像「躍動する芳賀の町未来につなげよう」を具現化するための施策を
前期基本計画としてまとめ、
町政運営に邁進してまいりました。 結果といたしまして、
LRT事業の施行認可及び着工、北部第2地区の
ほ場整備事業の採択、祖陽が
丘住宅団地の造成及び分譲開始、芳賀第2
工業団地の事業化など、大型事業が目に見える形で芽を出し、将来に向けた
基盤づくりが着実に進みつつあると実感をしております。 2期目の挑戦となるさきの
統一地方選挙におきましては、芽を出した事業を大きく育てるための施策として、1期目在任中に発生をしました新たな問題に前向きに取り組む姿勢が町民の皆様に評価していただいたものと思っております。これまでの方向性や
取り組みに誤りがなかったものと改めて認識したところであります。 2期目4年間の基本的な姿勢といたしましては、1期目に掲げた、この「躍動する芳賀の町を明るい未来につなげる」という
町政運営の方針に変化はなく、
基本構想に掲げた「5つのつなげる」につきましても、これまでの
取り組みを一歩進め、各施策の効果をさらに引き上げてまいります。 今年度の
取り組み方針につきましては、
町政懇談会や町内14の全自治会で実施をいたしました
地区座談会において説明させていただきましたが、特に「地域をつなげる」分野におきましては、安全安心の
まちづくりをキーワードに、町民の皆様の生命、財産を守り、暮らしやすい町を実現するため重点的に取り組んでまいります。 具体的には、
交通危険箇所の解消を目的といたしました現地点検の実施や昨年度から実施をしております
自主防災組織と町との
合同防災訓練の実施など、町民と行政との協働により事業を展開することで交通安全や
防災対策を強化していくとともに、町民の皆様の意識の向上を図ってまいります。 この4年間の
取り組みにつきましては、
振興計画に定める町の将来像を実現するため、各施策を体系的に取りまとめ、
中期基本計画として今年度中に策定をしてまいります。議会のご意見はもとより、さまざまな機会において町民の皆様の声に耳を傾けながら、
中期基本計画を掲げる事業を確実に推進してまいります。 2期目に当たっての決意といたしましては、町民誰もが安心して生活ができる、住んでよかったと思える芳賀町を目指し、躍動感あふれるこの芳賀町を持続可能な町として将来につないでいくことであります。 以上をもちまして、答弁といたします。
○議長(
小林信二君) 3番、
江間田信一議員。
◆3番(
江間田信一君) ただいま町長のほうから、住んでよかったと思われる
まちづくりに向けて決意を表明していただきました。ありがとうございました。 続きまして、再質問をちょっとさせていただきますが、4年間の
取り組みは、ただいまの
振興計画に定める町の将来像を実現するために各施策を体系的に取りまとめ、
中期基本計画に掲げる事業を確実に推進して、持続可能な町として未来につなげていくというわかりやすい答弁をいただき、ありがとうございました。 また、町長は1期目を自分で採点しますと、落第点ではないが、十分な合格点ではないというような70点ぐらいというような発言もしておりました。また、1期目の自分の成果を、種をまいて芽を出すことができた。2期目は1期目に出た芽を大きく育てていきたいとも発言しておりました。 私も自治会長という立場もありまして、当役場に伺っておりまして、職員の方々と接しておりますと、大多数の方は着実に成果を上げていると感じておりますし、執行部の職員もやっているなと評価をしております。町長が70点としているのは、選挙時の謙虚な点数であったのかなと考えますが、70点が控え目であったことは、結果として町民の方々からいただいた多くの得票数にあらわれているところからも明らかであります。 そこで、再度2点について質問をさせていただきます。 減点30点の内容は何であったのかと、今後、4年間にわたり町民の負託に応えるためにはさらなる高得点を目指すことと思いますが、それには何が必要であるのか、何が必要であると捉えているのか、以上の2点について率直な町長の思いをお伺いします。
○議長(
小林信二君) 町長。
◎町長(見目匡君) 自分の1期4年間の
評価点数の70点というのは、あれ下野か、とちテレか何かそういうときのインタビューか何かで突然、政策ではなしにどうなんですかと振られたような、今、
江間田議員のほうから再質問をされて、あれどこで言ったんだっけなというような感じでありました。70点という点数というのは、今の
江間田議員が言われましたように、自分の評価というのは自分でするというのは、本当は私の考え方からすればおかしいんだろうと思いますし、行いというものは、私の考えは自分でやるんだと。もちろん、いろんな人の話を聞きながら責任を持って行うということは自分なんですが、
評価点数というのは、本来は他人、周りの人がするんだろうと思うんですが、多分とちテレだったと思うんですね、言われたときに突然そういうことを言われたものですから、でも、とても100点とか90点ではないなというようなことで、軽い気持ちで70点というような答えを多分出したんだろうと思います。 そういう中において、じゃマイナスの30点は何なんだというようなことでありますが、私は町長になる前に21年半ほど町の議員をやってまいりました。そういう中におきまして、地域、あるいは町民の皆様方からいろんなご要望というようなものも受けました。そういう中において、自分なりの分析をいたしますと、やはり町民の皆さんというのは、一人一人をとった場合なんですが、全体的に町政はどうあるべきかというよりはやはり年齢、性別、職業、そういったものでの町政に対する見方というのが多いように感じられます。 例えば、若い子育ての女性の方でしたらば、子育てのために保育園とかいろいろそういったものを充実してくださいと言いますし、中堅の働き手の人であるならば、例えば芳賀町は農業の町ですから、そういった方のご要望を今のことちょっと心の中で思い出しますと、
農業従事者が結構多いものですから、そういう人は、芳賀町は財政がいいんだから、コンバインとか田植機買うときにもっと補助金つけてくれないかとか、
あと高齢者になりますと、やはりもう少し
ゲートボール場、今ですと
グラウンドゴルフのしてくれないかとかというそういうふうな部分なんです。 これは議員と違いまして、町のトップということになりますと、ある程度そういったものに権限を持つ立場になると。なったときに本当に今言ったような部分から、町全体に見られる人、そういうのを全部100%満足をさせるということは、これは私はできないと思っておりますし、例えば、私以外の人が町長になったといたしましてもそれはできないというような部分で、今、突然言われてそのマイナスの30点というのは、ただいまちょっと自分でもメモしたんですが、年齢、職業、性別等々、そういう立場からのご要望でなかなか高点というのはできないのかなと、そんなふうに思っております。 そういう中において、じゃ少しでも、少しでも70点以上に、限りなく100点に近くするのには町長としてどうしたらいいかというようなことでありますが、私は41歳で町の議員になったときに、名前は控えさせてもらいますが、わりかし20代、30代のころちょっとこう小生意気な人間だったものですから、そのとき言われた言葉ですが、謙虚であれと、そして威張るなというようなことでありました。これは、やはり年齢とともにそういった部分というものは意識をしているつもりであります。 やはり威張る、おごり、そういったものというものは相手を見下すといいますか、そういったあるいは自分自身に対する思い上がり。だけど、自信というものについては若干そういったものも持っていないと、持っていないと皆さんの議員も町長職も務まらないものですから、その兼ね合いというものを持ちながらやっていきたいなと思っております。 平家物語の中に「おごれる人も久しからずや」というようなことで、やっぱり平家というものは一気にこうとなりましたが、余りにも、余りにもやはり威張り過ぎておごってしまったために、あっという間に滅亡してしまったというようなことなんだろうと思いますので、やはりこれは町長職とか議員とかではなしに、人間誰もがやはり意識をしなければならないものだろうと思いますし、きょう
江間田議員からこの70点の話から、改めてまたそういった謙虚とかおごらないというような、ただそればかりにこうしないで、ある程度自信、自信過剰にならないような形で進めていきたいと。答えになったかどうかわかりませんが、そのようなことでお許しをいただきたいと思います。
○議長(
小林信二君) 3番、
江間田信一議員。
◆3番(
江間田信一君) 町長の率直なお言葉、ありがとうございました。 謙虚な気持ちと自信を持って、これからも頑張っていただければと思います。 続きまして、若干要望をさせていただきますが、芳賀町はことしも
地方交付税も不交付団体となっております。町財政の健全化は大切であるとの意見が多勢を占めますが、町としても何もやらなければ債務残高は減少します。健全化を意識しつつ、芳賀町は変わったねと評価を受けるような、他の町にもないようなものを我が芳賀町でもやることが大切ではないのかなと、2期目に向けて必要であると考えてございます。 そのためには、積極的な
財政運営を行うことはもちろん私は期待しておりまして、国の施策に同調できるところは積極的に国費の活用を図り、老朽化している町の施設であるとか、拡大化や高度化が求められている
投資的経費で
起債充当事業などにあっては、思い切りのある大胆な発想で積極的な予算編成を行っていただきたいと考えてございます。 以上、積極的な
財政運営を要望をしまして、次の質問に移ります。 発言の通告に従いまして、続きまして、第6次芳賀町
振興計画中期基本計画の策定について、その中身について2点伺います。 まず、1点目でありますが、町の現在人口である約1万5,000人が5年後には約300人増加して1万5,300人になるものの、2040年には1万4,300人に減少すると見込んで計画を策定中であると、過般の
議員全員協議会で資料により伺っております。 一方、総務省が発表した
住民基本台帳に基づく昨年の
人口移動報告では、
増加人口の多い栃木市や真岡市と比較しても、芳賀町は県内全市町の中で最高の
人口増加率となっております。以上のとおり、芳賀町の
人口状況については県内最高に位置する良好な状況にありますが、その一方で
国立社会保障・
人口問題研究所の推計結果に基づく情報によりますと、今も多くの町民は人口が9,000人になってしまうとして不安視をしているのが実態であります。 町民の方々への不安解消を図ることも大切であると思いますので、しっかりとした情報提供を行い、町民不安を解消して町計画の理解をいただけるよう対応すべきと考えますが、町長の考えを伺います。 続きまして、2点目でありますが、計画の中には
町民満足度調査を実施するとありますが、著しく変化する今の世の中にあって、しっかりと対応するための
基本調査でもありますので、従来の
調査項目に新たなファクターを加え、詳細な調査に改善を図る必要があると考えます。 また、あわせて町外から通われて芳賀に住まない理由の調査、いわゆる芳賀
不満足度調査を実施することによって、芳賀町の課題が新たに別な角度から確認できるものと考えますが、町長の考えを伺います。 以上、2点について答弁をお願いいたします。
○議長(
小林信二君)
江間田信一議員の質問に答弁願います。 町長。 〔町長 見目 匡君 登壇〕
◎町長(見目匡君) 3番、
江間田信一議員の第6次芳賀町
振興計画中期基本計画の策定についてのご質問にお答えをいたします。 1点目の
推計人口の早期周知についてでありますが、平成30年3月に
国立社会保障・
人口問題研究所が公表いたしました、日本の地域別将来
推計人口は、将来の人口を
都道府県別、
市区町村別に一律の方法で推計し、国全体の将来人口を推計したものであります。 これによりますと、芳賀町の人口は2045年に約40%減少し、9,122人になると推計結果となっております。この推計は、平成27年の国勢調査の人口を基準に、将来の生残率、
年代別生存率ですね、将来の移動率、将来の
子ども女性比、出産可能な女性に対する子どもの数であります、それと将来のゼロ歳から4歳の男女比により算定されておりますが、将来の移動率においては、平成22年から平成27年までの実際の転入、転出による住民の
移動傾向が将来にわたり継続するものとして仮定されています。 対象となった時期には、芳賀町では
東日本大震災の影響と、宇都宮市のゆいの杜が分譲開始されたことにより転出が超過となりました。しかし、平成28年度以降は民間分譲などへの転入が増加し、平成30年度から祖陽が
丘住宅団地の分譲も開始したことから、
転入超過に転じております。 ことし1月に総務省が公表しました2018年の
人口移動報告におきまして、県内市町において転出超過が拡大する中、芳賀町におきましては
県内全市町中第3位の
転入超過となりました。人口に対する増加は、議員ご質問にもありましたように
県内トップであります。また、年代別に見ましても、4歳以下と30歳代の増加が多いことから、子どものいる若い世代の転入が多い傾向にあります。 国の推計と町の現状に乖離が見られることから、
振興計画中期基本計画を策定するに当たり、平成31年3月時点での町の現状に則した
人口推計を専門業者に委託をし、実施をいたしました。基本的に
国立社会保障・
人口問題研究所と同じ方法を用い、平成22年から平成27年までの移動率で推計されたものを、平成28年から平成30年までの移動率に置きかえて再算定をした結果、2020年の
人口推計は1万4,067人となり、第6次芳賀町
振興計画に定める将来
目標人口と大きな差異がなく、将来人口の目標値を変更する必要がないことが確認できました。 この内容の詳細につきましては、ことし5月の
議員全員協議会においてご報告をさせていただいたところであります。 町民の皆様に対してこの
人口推計の結果を現時点では情報提供しておりませんが、ご指摘のとおり、しっかりとした情報の提供は町の責務でありますので、
中期基本計画策定の進捗状況などとあわせて周知してまいります。 2点目の
満足度調査についてでありますが、
町民満足度調査は、町民協働の
まちづくりを実現するために、町が行っているさまざまな施策に対しての町民の皆さんの満足度を把握するため毎年度実施をしております。無作為抽出した成人500人の町民を対象に無記名方式で調査を行い、約半数の方から回答を得ております。
調査項目は、
振興計画の施策ごとの満足度、窓口対応、補助制度、防災、福祉などの事業の認知度を回答していただくほか、自由意見といたしましてご意見、ご要望などを伺っております。集計した結果につきましては、
宇都宮大学教授による分析結果とあわせて広報紙でお知らせしているほか、詳細につきましてはホームページに掲載をしております。 設問の内容につきましては、継続して調査を行う必要があるもの以外は、
振興計画策定にあわせて4年ごとに大幅に見直しをしております。また、社会情勢の変化に合わせて毎
年度見直しを行い、
人口減少対策、公共交通、子育てに関する設問を追加をしております。 昨年度は、
デマンドタクシーの
芳賀赤十字病院の乗り入れに関する設問を追加し、65%の人が
運行エリアの拡大を希望したことから重要性を再認識し、ことし4月からの運行開始の実現につなげたところであります。 現在の調査に新たな項目を加え、詳細な調査を改善すべきとのご意見につきましては、
満足度調査において隔年にはなりますが、
振興計画の各施策の満足度にあわせて重要度についても伺っており、相関的に分析することで調査の精度向上に取り組んでおります。 今年度の調査につきましては、現在策定中の
中期基本計画の効果や有効性を測るために最適な指数となるよう、設問の内容の見直しを行いたいと考えております。
町外在住の芳賀町在勤者に芳賀町に居住しない理由などを伺う、いわゆる
不満足度調査につきましては、今まで実施したことはございません。 平成27年度は芳賀町まち・ひと・し
ごと創生総合戦略を策定する際に転入者及び転出者に対し、芳賀町の住みやすさや住みにくさなどについて調査を行っております。芳賀町の
工業団地に勤務する従業員など、芳賀町にかかわりのある人を対象にご意見をいただくことは、芳賀町を客観的に捉えることができ、
地方創生に資する施策を検討するために有効と考えますので、
中期基本計画及び
次期総合戦略の策定に活用するため、調査の実施を検討してまいります。
アンケート調査は、町民の皆様のご意見を伺う貴重な機会でありますので、目的や対象を明確にした上で、今後も必要に応じて調査を行い、
計画策定に当たりまして町民参画が進むよう努めてまいります。 以上をもちまして、答弁といたします。
○議長(
小林信二君) 3番、
江間田信一議員。
◆3番(
江間田信一君) 答弁ありがとうございました。 続きまして、若干再質問をさせていただきますが、
満足度調査の実施状況といいますか、
調査対象者数あたりをちょっと聞きたいのと、
満足度調査の
回収状況あたりをちょっと報告いただければと思いますが。
○議長(
小林信二君)
齊藤企画課長。
◎
企画課長(
齊藤和之君)
江間田議員の再質問にお答えいたします。 まず、
満足度調査の回収状況ですけれども、町長答弁にもございましたが半数程度、昨年度は49%、過去におきましても50%前後の回収率となっておりまして、500人の調査に対しては約半数、250名程度の回収となっております。
○議長(
小林信二君) 3番、
江間田信一議員。
◆3番(
江間田信一君)
満足度調査ですが、ただいまの回答について250人程度ということですと、町の人口に、人口1万5,000人ですので、回答率が1.7%弱ということですので、若干、町の町政を反映していくためには回答率がやっぱり少ないと思われますので、その辺の満足度の調査の件数をふやす考えがあるのかないのか、その辺は今後の進め方など、考え方があればお聞きしたいと思います。
○議長(
小林信二君)
齊藤企画課長。
◎
企画課長(
齊藤和之君) お答えいたします。
満足度調査につきましては、10年以上、今のような形態で実施しているところであります。調査結果を見ますと、男女比、年代、居住地、ここら辺につきまして大きな隔たりはなく、ある程度平均的なご意見をいただけているというふうに感じてはおりますが、ご指摘のとおり、調査数が少ないということにつきましては考えられる部分でございます。これにつきましては、どのぐらいの対象者にすることが適当なのか、分析を依頼しております
宇都宮大学等にも協議をしまして、
事務負担等も含めながら数、適正な数について検討してまいりたいと思います。 以上です。
○議長(
小林信二君) 3番、
江間田信一議員。
◆3番(
江間田信一君) よく内部で検討されて、調査した結果を町政に有効に役立てるようお願いしまして、次の質問に移りたいと思います。 続きまして、次に
子育て支援に関する質問に移ります。 まず、1点目ですが、
令和元年10月に国が実施する幼児教育・
保育無償化に伴い、対象外の子どもを持つ
子育て世帯の
負担軽減対策について伺います。 県内でもゼロ歳から2歳児までの
住民税課税世帯は
制度対象外となることから、県内他の一部の自治体においては補助を出すというような報道がございました。
子どもたちへの支援、いわゆる
子育て支援、
少子化対策を強化することは、新たな
移住者対策にも結びつく最も重要な案件でありますので、対象外の子どもを持つ世帯の
負担軽減対策を講じる必要があると考えますが、町長の考え方を伺います。 また、2点目ですが、保育所の民間委託への移行については、町内3カ所中2カ所を実施したところでありますが、その後の推進の考え方をお伺いします。
○議長(
小林信二君)
江間田信一議員の質問に答弁願います。 町長。 〔町長 見目 匡君 登壇〕
◎町長(見目匡君) 3番、
江間田信一議員の子ども
子育て支援についてのご質問にお答えをいたします。 1点目の無償化に伴う対象外の世帯に対する
負担軽減対策についてでありますが、消費税率の引き上げによる財源を生かし、子育てを行う家庭の経済的負担を軽減することを目的として、子ども・
子育て支援法の一部を改正する法律が成立をいたしました。 具体的には、満3歳以上の幼児教育・保育に係る費用を無償化し、満3歳未満につきましては、住民税非課税世帯を無償化するというような内容であります。無償化の対象とならない満3歳未満で
住民税課税世帯に対する負担軽減策についてでありますが、町といたしましては従来から行っている2人目半額、3人目無償という多子世帯の減免につきまして継続してまいります。 また、今回の無償化により、以前は保育料に含まれていた副食費の扱いが保育料と副食費に分けられ、これにより保育料は無償化となりますが、副食費は実費徴収となりますので、これまで満3歳以上で3人目無償の減免を受けていた場合は、保護者の負担がふえることになります。芳賀町といたしましては、国の政策により保護者の負担がふえてしまうことがないように、副食費の助成を行うことといたします。 今後も、あすの芳賀町の担い手である
子どもたちが健やかに成長できるよう、安定した施策を継続し、子育て環境を整えてまいります。 2点目の保育園の民間委託への移行の推進についてでありますが、保育園の民間委託につきましては、国の三位一体の改革により、公立保育園の運営費に対する国庫補助金などが打ち切られたことや園舎の建てかえに対する補助金が公立保育園は対象にならなくなったことなどから、平成23年4月に南高根沢保育園と水橋保育園の2園を民営化いたしました。これは、単に財政負担を軽減する目的だけではなく、それにより生じた財源でよりよい子育て環境をつくるために行ったものであります。 また、祖母井保育園につきましては、拠点保育園として町立のまま継続して運営をしております。 現在、第6次芳賀町
振興計画の
中期基本計画を策定中であり、祖母井保育園の民営化につきましては、関係各課の担当者による幹事会で検討をしているところであります。 今後、検討結果を受けて町の方針をまとめ、
中期基本計画に反映してまいります。 なお、民営化の移行の方向性が出た場合には、各方面の代表者による民営化検討委員会に諮り、結論を得る予定であります。 以上をもちまして、答弁といたします。
○議長(
小林信二君) 3番、
江間田信一議員。
◆3番(
江間田信一君)
子育て支援の考え方についてはわかりました。 続きまして、子ども・
子育て支援強化策については、少子化や移住対策、
移住者対策にも結びつきます重要な案件でございますので、引き続き支援強化に努めていただくよう要望して終わりにしたいと思います。 以上で、住んでよかったと思える
まちづくりを目指す町民クラブの
江間田信一の
一般質問の全てを終了とさせていただきます。ご協力、まことにありがとうございました。
○議長(
小林信二君) これで
江間田信一議員の
一般質問を終わります。 ここで暫時休憩とし、午前10時50分より再開します。
△休憩 午前10時41分
△再開 午前10時50分
○議長(
小林信二君) ただいまから会議を再開いたします。
---------------------------------------
△答弁修正説明
○議長(
小林信二君) 会議を再開する前に、町長より答弁の修正の申し出がありました。これを許可します。 町長。
◎町長(見目匡君)
江間田信一議員の2番目のご質問になります、第6次芳賀町
振興計画中期基本計画の策定についてでありますが、
人口推計の中で、私は2020年の
人口推計は1万4,067名と言いましたが、2020年では誤りでありまして、2040年であります。2040年に訂正をさせていただきます。
○議長(
小林信二君) 会議を再開します。
---------------------------------------
△
中村由美子君
○議長(
小林信二君)
一般質問を続けます。 1番、
中村由美子議員、登壇願います。 〔1番
中村由美子君 登壇〕
◆1番(
中村由美子君) 1番、
中村由美子でございます。 新人議員となり初めての
一般質問となりますで、どうぞよろしくお願いいたします。 大きく2つの質問をさせていただきたいと思っております。 まず1つ目です。若い世代が住みたくなる魅力ある
まちづくりについてです。 芳賀町は大きな事業として、LRT開通、芳賀
工業団地第2地区の整備・誘致に向けて進んでいます。 少子高齢化の中、若い世代が芳賀町に住んでもらえる大変大きなチャンスでもあります。毎年、日本経済新聞社等で実施している「共働き子育てしやすい街ランキング」が発表されていますが、2018年は宇都宮市が全国で第1位です。芳賀町の
子育て支援も引けをとっていません。芳賀町に住む若い世代がさらに求める利便性や環境についてお伺いします。 ①として、小児科医の誘致について。 ②デマンド交通の現状とミニバス等の検討について。 ③八ツ木の丘公園の整備と今後についてをお伺いします。
○議長(
小林信二君) 1番、
中村由美子議員の質問に答弁願います。 町長。 〔町長 見目 匡君 登壇〕
◎町長(見目匡君) 1番、
中村由美子議員の若い世代が住みたくなる魅力ある
まちづくりについてのご質問にお答えをいたします。 1点目の小児科医の誘致についてでありますが、平成27年度に策定いたしました第6次芳賀町
振興計画の保健医療福祉分野におきまして、健康づくりの推進の目標の一つとして地域医療体制の充実を掲げ、小児科誘致の必要性について検討するとしております。 毎年実施される
町民満足度調査や子育て関連の
アンケート調査におきましても、町内に小児科が欲しいという声が出されていますので、医療関係者や先進地などからの小児科誘致の可能性について情報収集を行ってまいりました。しかし、当町を含め、近隣市町の出生数は減少傾向にありますので、子どもが少ない当町に開業を希望する医師が見当たらないという現状であります。 現在、町内には小児科はございませんが、隣接の宇都宮市や真岡市などは小児科が多くあるため、町外の小児科を受診している町民の人が多い状況であります。 また、ことし3月に
芳賀赤十字病院が以前より芳賀町に近い北真岡に移転し、同時に同敷地内に真岡市休日夜間急患診療所も開設されたことから、休日や夜間の受診環境の向上が図られております。 小児科の誘致につきましてはこのような状況を踏まえ、さまざまな立場からのご意見を伺いながら、今年度策定を進めております第6次芳賀町
振興計画の
中期基本計画に位置づけていきたいと考えております。 2点目のデマンド交通の現状とミニバス等の検討についてでありますが、デマンド交通の現状につきましては、平成17年7月の運行を開始し、ことしで15年目となり、高齢者を中心に医療機関や商業施設などを利用する際の身近な移動手段として定着し、多くの町民の方にご利用をいただいているところであります。 平成30年度の利用実績でありますが、スクールバス利用などを省く一般利用者数は、延べ人数で1万5,702人であり、平成20年度の2万1,360人をピークに減少しておりますが、近年はおおむね横ばいで推移をしている状況であります。 このような中、ことし4月から新たに
芳賀赤十字病院の運行を開始するなど、町民のニーズに応じた運行サービスの改善に取り組んできたところであります。 また、ミニバス等の検討につきましては、市街地や
工業団地などの拠点を経由しながら町内の南北方向を結び、新たな公共交通の導入に向けた
取り組みを進めているところであります。 LRTや路線バスの運行ダイヤと連携をし、利便性の高い移動環境が確保されることで魅力ある
まちづくりにもつながるものと考えており、今後、町内の移動需要を踏まえながら、運行形態やサービス水準などについて検討を進めてまいります。 3点目の八ツ木の丘公園の整備と今後についてでありますが、八ツ木の丘につきましては、平成7年当時に八ツ木の丘を開発、販売をいたしました開発業者と町との間で開発行為の事前協議書を交わしており、この協議書の中で、道路部分、公園部分、調整池、森林緑地部分等の管理と土地の所有について取り決めをしております。 八ツ木の丘公園部分の土地につきましては、当初から帰属という形で町に所有権がありました。公園部分の管理につきましては、入居者が全体の5割になるまでは開発業者が行うこととなっておりましたので、この協議書に基づき、入居者が全体の5割を超えたことしの4月に公園部分の管理が町となっております。 管理者になったことに伴い、町では関係課で協議を行い、公園内に設置されていた遊具の安全点検を7月に実施をいたしました。その結果、遊具3基のうち2基が安全基準を満たさないことから、利用者の安全を第一と考え、直ちに使用禁止の措置をとり、8月に遊具2基の撤去を行っております。 八ツ木の丘公園の整備と今後についてでありますが、開発業者が整備し、管理してきたものをことしから町が管理することとなったので、現時点では具体的に整備の計画はございません。今後、他の公園の整備水準や八ツ木の丘入居者の状況などを把握しながら、整備の方向につきまして関係課で協議をしていきたいと考えております。 以上をもちまして、答弁といたします。
○議長(
小林信二君) 1番、
中村由美子議員。
◆1番(
中村由美子君) 町長、ご答弁ありがとうございました。 それでは、再質問をさせていただきます。 まず、①の小児科医の誘致についてです。芳賀町に小児科医がいないのは、子育てする上でとても不安なことです。宇都宮、真岡には小児科がありまして、車で利用している町民が多いと思うんですけれども、特に乳幼児を持つ親は、ぐあいが悪く、ぐずる子どもを車に乗せて1人で運転して20分、30分走らせるのを想像してみてください。共働きで核家族がふえていく中で、診察に連れて行ったり、予防接種に連れて行ったり、それが現状だと思います。そういうことを理解していただきたいと思います。 特に、乳児から就学児までは予防接種や風邪、流行性の病気など、小児科を受診する回数はかなり多いと思います。例えば、現在芳賀町にある医院やクリニックがあると思うんですけれども、そこに週に2回とか3回、小児科の専門医が来てもらえるように町として要望はできないものでしょうか。また、芳賀中央クリニックが移転予定となっておりますが、いつごろの予定で、またその移転先、市貝になりますが、そちらでは小児科ができるのか。芳賀町にある跡地、そこには病院等が入るのか、町民の皆さんが知りたいことだと思いますので、その辺の情報があればぜひお伺いしたいと思います。よろしくお願いします。
○議長(
小林信二君) 星
健康増進課長。
◎
健康増進課長(星紹子君) 中村議員のご質問にお答えいたします。 1点目の町内の医療機関に小児科医が週に何回か来ていただけないかというふうな件についてですが、そういったことにつきましては、今まで町内の医療機関のほうにご相談したことがございませんので、今、ここでちょっとご返答する、即答することができませんので申しわけありません。 そして、2点目の芳賀中央クリニックが移転したときに小児科が入るのかどうかというふうな件でございますが、それにつきましても具体的に中央クリニックさんが移転したときにどういった診療科が入るのかというふうな具体的な内容を確認はできておりませんので、すみません、回答することがここではできません。ただ、こちらがお話を聞いていた中では、小児科は入らないのではないかというふうに推測いたします。 最後にもう一点が、跡地に病院ができるのかというふうな点につきましても、すみません、詳細な情報は把握しておりませんので、申しわけありません。 以上です。
○議長(
小林信二君) 町長。
◎町長(見目匡君) 1番目の小児科がなくて困っているという、その事実は私もよく存じ上げているわけですが、冒頭、答弁いたしましたようになかなか難しいというようなことであります。 ただ、町全体で医療、先生たちで、町の医療研究会というのがあります。そこの中で松谷先生が会長でありますので、今までは全くそういう話題は出ておりませんでしたが、そういった中で結局、そういった何というんですか、町の医療研究会の先生たちがそういったことに対してご理解を示していただいたりというようなことになれば、というようなことでありますので、そういった研究会には年に2回ぐらいは私のほうで打ち合わせ等がございますので、よほどの大きな事業と重ならない限り、私はその町の医療研究会にも出席をさせていただいておりますので、これにつきましては担当課長がといってもなかなか難しいと思いますので、私のほうでとりあえずは、そういう機関に出席をしたときに、そういった考えを町の医療研究会の先生方、そういうことで対応できるかどうか、お願いをしていきたいと思っております。 以上です。
○議長(
小林信二君) 1番、
中村由美子議員。
◆1番(
中村由美子君) ありがとうございました。 ぜひ、お話を上げていただければと思います。 また、昨年発行されました芳賀町子育てガイドブックがあると思いますが、この1冊に子育てに関する各分野の情報がまとめられていてとてもわかりやすく、私が子育てしていたころにもこの1冊が欲しかったなと思うぐらいまとまっているものです。 しかし、その中に町内の医療機関一覧はありますけれども、一番知りたい小児科専門医の情報がありません。真岡とか宇都宮には医療機関がありますので、また、芳賀町の北部の方々はやはり真岡とかは遠くなってしまいますので、隣接する高根沢などの専門医の情報発信なども必要だと思いますがいかがでしょうか。
○議長(
小林信二君) 大根田
こども育成課長。
◎
こども育成課長(
大根田淳一君) それでは、芳賀町の子育てガイドブックにつきましてはこども育成課が所管になっておりますので、中村議員の質問に答えたいと思います。 こちらのガイドブックにつきましては、民間の広告代理店が広告主を集めまして、町の費用負担なしということでつくっていただいているものです。2年を目安に更新をされているようなので、次回の更新時にはその広告代理店のほうと打ち合わせをしまして、ページ数とか掲載、その媒体の容量もあるので、掲載が可能かどうかも含めて検討したいと思います。 以上です。
○議長(
小林信二君) 1番、
中村由美子議員。
◆1番(
中村由美子君) 芳賀町子どもガイドブックについてはわかりました。ぜひよろしくお願いします。 また、真岡や宇都宮の専門医に関しての情報の発信というのは、ほかに何かしているものがあるんでしょうか。
○議長(
小林信二君) 星
健康増進課長。
◎
健康増進課長(星紹子君) 中村議員の質問にお答えいたします。 真岡市につきましては、出生届時の配付物の中の予防接種のお知らせに真岡市の小児科についての住所や電話番号を掲載しております。宇都宮市については掲載まではありませんが、電話等の問い合わせがあった際などは、芳賀町近隣の小児科等をご案内している現状です。 以上です。
○議長(
小林信二君) 1番、
中村由美子議員。
◆1番(
中村由美子君) ありがとうございます。 ぜひ、お知らせのほうにも宇都宮、そして先ほど言いました高根沢等の情報も入れていただければ皆さんわかりやすいかなと思います。 以前から小児科医が少なくなって、芳賀町に来てくれるお医者様も誘致も難しいという現状だとは思いますが、町民の要望も多く、第6次芳賀町
振興計画にもあることですので、さらに中期計画でもしっかりと検討をしていただき、また、そのかわりとなる対応策については、町民の利便性を考え、対応をお願いしたいと思います。 次に、②のデマンド交通の現状とミニバス等の検討についてですが、平成30年度の利用者数、延べで1万5,702名とのことですが、主に高齢者を中心に病院や商業施設への利用者が多く、身近な移動手段として定着しているとのことです。また、平成17年に交通弱者のためのひばりタクシーとして運行を開始しているとのことですが、交通弱者とは高齢者だけではなく、小学生、中学生、高校生も対象と考えられると思います。現在、ひばりタクシーは9時便から16時便で運行しています。若い世代は子どもの習い事や塾、海洋センター、情報館などに利用したい時間帯がない、来る時間が読めない、16時便はいっぱいとの理由で利用できていないのが現状という声をよく聞きます。これに関して把握しているのか、また、お考えはいかがか、お伺いしたいと思います。
○議長(
小林信二君) 赤澤産業建設部長。
◎
建設産業部長兼
都市計画課長(赤澤幸男君) 再質問にお答えいたします。 16時便がいっぱいで海洋センターや習い事に使えないということでございますが、海洋センターにつきましては、海洋センターで行っております教室の時間帯に合わせてデマンド交通の運行を行っておりますが、運行形態、例えば地域的なものがあって、場所が遠かったりする場合については利用できないようなこと、それから、ほかに利用がある場合は当然利用できませんので、そういったことがございますが、できるだけ海洋センターの時間帯に合うような運行にしております。 以上です。
○議長(
小林信二君) 1番、
中村由美子議員。
◆1番(
中村由美子君) 多分、海洋センターや塾などというのは16時便ではカバーし切れない部分もあるかと思います。そこでミニバス等、いわゆる循環バスが考えられてくるのだと思います。ミニバス等に関しては、祖母井や
工業団地を経由し、南北を結べるような新たな交通機関の導入を検討していく必要性があると思います。ミニバスだと予約は必要なく、時刻表で運行するので気軽に利用できる、利便性がいい、また、全世帯が利用でき、停留所まで歩くことで少しでも運動になり健康にもいいという利点が多いと考えますが、いかがでしょうか。
○議長(
小林信二君) 町長。
◎町長(見目匡君) 冒頭の答弁でもお話ししましたように、ミニバス等の検討につきましては、市街地や
工業団地などを結びながら南北の軸を何とかしたいというようなことで、担当課のほうにこれは前々から進めています。ただ、芳賀町の人口というような形になったときに、町が事業主体で全てやるというのは、これはなかなか難しいというようなことであります。 それで、最近特に私が町長に就任してから、ジェイアールのバス関東の宇都宮の支社長というのが、支社があるんですが、その支社長が年に2回ぐらい私のところに来ております。 1つは、いち早くなったのは、皆さんご案内のとおりですが、まず、ジェイアールバスは祖母井の中央通りを通っていたんですが、町長、よかったら役場のほうに回ってというようなことで、最初は東西の道路に停留所です。それでやったらば、その次は役場の敷地内に乗り入れをさせていただけるんだったらばというので、ああ喜んでというようなことで、今、駐輪場のところになっております。 それで、最近、支社長と私のほうで話しているのは、ジェイアールバス関東は宇都宮駅から茂木線の形なんですけれども、将来的にLRTが開業いたしますと、これは確実に、それじゃなくたって今はバスというのはなかなかこう採算で大変というようなことで、ローカル線におきましては、自治体で若干の補助を出してくれないかというようなことで維持をしているというのが全国的であります。LRTが走ることによって確実に、これは私の考えとしては、駅東から芳賀の
工業団地までというのはもう赤字路線になってしまいますね。ですから、今から支社長にはもうそこはやめたらと。やめてもう茂木までの小さいバスにしたり、なおかつ八ツ木の丘等におきましては人口もどんどんふえてきていますし、やはり東西軸ではある程度、栃木県の場合、うちのほうばかりではなしに宇都宮が栃木県の人口の4分の1ぐらいあるものですから、みんなこういうふうなものはできているけれども、こう町同士のそういうのができていないというようなことで、そういった部分について今度は南北を結ぶようなことを考えてくれないかというような話はしております。 ただ、やはりこれは支社長の立場で、町長わかった、それいいよ、それじゃそうしましょうというわけにはまいりません。大きな会社でありますから、本社等といろんな形で話し合いをしながら、多分そういう中でなるほどと本社で納得をして南北をやったとしても、多分、朝晩の何かでは利用が多いかもしれませんが、日中はほとんど空気を運ぶみたいな形になってしまうというようなことで、まあ赤字路線と。そのときに、じゃ自治体とそういう民間がどういうふうにして連携を組むかというような、そういった部分でのものの考え方で担当職員のほうは動いていますので、すぐにどうこうということはできませんが、そういった部分を考えております。 それとあわせて、この間も「とちぎの道」道路の現場検証ですか、そのときなんかも、今後、県にお願いすることは、そういう部分があっても道路自体がしっかりしないとだめだというようなことで、真岡・石末線ということで、真岡から芳賀町を通って高根沢へ行く、そういう道路に力を入れてくださいというようなことを県に要望したり、地域のかかわる住民の皆さんと県の職員とで見ていくと。それもあわせてやらないと、そういう交通業者の人たちもなかなか乗ってくれないというので、いろんな部分で条件を整えていって、そういうところに持っていくというような形で、町としては、今、努力をしているところであります。 以上です。
○議長(
小林信二君) 1番、
中村由美子議員。
◆1番(
中村由美子君) ありがとうございます。 いろいろ、ほかとの兼ね合い等々あると思いますが、町長も以前とちぎテレビに出演されたときにもミニバスのようなという発言をされていらっしゃいました。ぜひ、ジェイアールバス支店長さんでしょうか、お話を詰めていただいて、いい方向に進めるように切に要望したいと思いますので、よろしくお願いいたします。 次に、八ツ木の丘公園の整備と今後についてです。 ことしの4月に公園に関しましては町に移管されまして、草刈りなどとてもきれいにしていただきまして、住民の方々はとても喜んでおります。 しかし、移管に伴いまして遊具の点検が行われ、国の安全基準に不適合とのことで8月に撤去されております。今後のことについては、現段階では予定はないということなんですけれども、町では少子高齢化が進む中、八ツ木の丘に関しては若い世帯も子どもも年々ふえて、芳賀北小学校に通うスクールバスでは、八ツ木の丘だけでも2台、今現在運行している状況です。その小学生に加えて幼児もかなり年々ふえております。公園ももちろんのことよく利用されていました。住民との話し合いやアンケートなどが必要と考えられますが、いつ、どのように考えているか、お聞かせいただきたいと思います。
○議長(
小林信二君) 大関
総務企画部長。
◎
総務企画部長兼
総務課長併選挙管理委員会書記長(大関一雄君) 今、中村議員から八ツ木の丘についてのご質問をいただきましたが、特に若者であったりとか、あるいは
子育て世帯であったりとか、そういう方たちが今、転入してきてくださって、非常に町としても流入人口を増加するために重要な場所というふうな認識はしております。 町長の答弁でも申し上げましたとおり、ことしの4月に町のほうに管理が移管になったということで、この公園の部分についてどのようにするかというのについては、まだ内部で具体的な協議というのは行っておりません。ご意見とかそのアンケートとかというのについても具体的には現在はございませんので、全てそれらについてはこれから検討させていただきたいと思っております。 以上です。
○議長(
小林信二君) 1番、
中村由美子議員。
◆1番(
中村由美子君) 公園の遊具というものは、子どもの体力向上はもちろん、危険を回避する能力、また、危険を予知する能力、また、友達との遊びの中でコミュニケーション能力が養われます。これは成長にとても大切なことで、現に撤去されてからは公園に来る子どもはかなり減っております。外で遊ぶことの重要性を踏まえて、ぜひ代替の遊具を早急に進めていただけるよう要望したいと思います。 1つ目の質問は以上になります。 次の質問に移らせていただきます。 2つ目の質問をさせていただきます。とちぎ国体に向けての協力体制についてです。 2022年、いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会が開催されることが正式決定しました。芳賀町で行われる公開競技がパワーリフティング、デモンストレーションスポーツが婦人バレーボールと発表されています。 来年は東京オリンピック・パラリンピックを控えており、あわせて国も県も、そして芳賀町もスポーツに対して機運が上がりつつあります。そこで、次のことについてお伺いします。 ①芳賀町では具体的にどのように盛り上げ、実践していく考えか。 ②第1、第2体育館の今後についてお伺いします。
○議長(
小林信二君)
中村由美子議員の質問に答弁願います。 町長。 〔町長 見目 匡君 登壇〕
◎町長(見目匡君) 1番、
中村由美子議員のとちぎ国体に向けての協力体制についてのご質問は、教育委員会が所管でありますので、教育長からお答えいたします。
○議長(
小林信二君) 古壕教育長。
◎教育長(古壕秀一君) 1番、
中村由美子議員のご質問にお答えいたします。 1点目の東京オリンピック・パラリンピック、とちぎ国体に向けて、芳賀町では具体的にどのように盛り上げ、実施していく考えかについてですが、町では、東京オリンピック・パラリンピックへの機運醸成の一環として、昨年6月に海洋センターにおいて、オリンピック・パラリンピックフラッグツアーの巡回展示を行いました。また、これにあわせてパラリンピックへの理解を深め、バリアフリー社会の実現を図ることを目的として、芳賀東小の4年生を対象とした車椅子バスケットボール教室を開催したところです。 今後の
取り組みにつきましては、現時点では未定でありますが、何らかの事業を実施していきたいと考えております。 国体につきましては、芳賀町では第2体育館を会場として、公開競技であるパワーリフティングが実施されます。開催準備や運営は、競技団体であるパワーリフティング協会が主体となり、町はそれに協力することとなります。 町におけるスポーツ振興をさらに促進するため、先進事例などを参考にしながら、国体のPRや町民を対象とした競技の観戦企画などを進めてまいります。 デモンストレーションスポーツにつきましては、毎年行われている町民体育祭の婦人バレーボール大会をこれに位置づけて実施する予定ですが、詳細につきましては、今後、町体育協会及び婦人バレーボール専門部と協議した上で決定していきたいと考えております。 2点目の第1、第2体育館の今後についてですが、芳賀町体育館、いわゆる第1体育館につきましては昭和47年に竣工し、間もなく築50年を迎え、老朽化が進んでおります。また、今後体育館の敷地に道路を通す計画もあることから、大規模な改修工事等は行わず、軽微な修繕により維持管理している状況です。施設の廃止、建てかえ等につきましては、体育館の現在の利用状況等を踏まえ、庁内において検討してまいります。 第2体育館につきましては、現在、町の中心的な体育館であり、3年後に行われるとちぎ国体においても公開競技とデモンストレーションスポーツの会場として使用されることになっているため、適切な管理を行い、安全安心に利用できる施設として維持してまいります。 以上をもちまして、答弁といたします。
○議長(
小林信二君) 1番、
中村由美子議員。
◆1番(
中村由美子君) 答弁ありがとうございました。 それでは、再質問させていただきます。 芳賀町では具体的にどのように盛り上げ、実践していく考えかということについてですが、オリンピック・パラリンピックに関しては、引き続き企画、実施していただければと思いますので、よろしくお願いいたします。 とちぎ国体についてですが、既にほかの各市町では実行委員を立ち上げ、専門委員組織などを決定し、視察や前年度のリハーサル大会、本大会等の計画等の策定をし、協力体制を整えているところです。競技自体の運営は、パワーリフティング協会が主体となり運営するとのことですが、全国から集まる選手や応援者などに、どうおもてなしをするか、また、国体がスムーズに実行できるようどう協力していくか、芳賀町のいいところを知ってもらうためにも、いろいろな方や団体等の協力が必要だと思います。町としてはどのように協力体制をつくっていく予定でしょうか、お伺いします。
○議長(
小林信二君) 高津生涯
学習課長。
◎生涯
学習課長(高津健司君) まず、中村議員の再質問にお答えいたします。 国体のパワーリフティングにつきましては、今月の後半に茨城国体がありまして、そこでパワーリフティングがあるものですから、事務局職員で視察に行きまして、今後の方向性について検討した上で、関係団体と協議した上でおもてなし、その他実施についての団体との打ち合わせ等をしていきたいと思っています。 以上でございます。
○議長(
小林信二君) 1番、
中村由美子議員。
◆1番(
中村由美子君) はい、ぜひ進めていただきたいと思います。 また、受け入れる側として、町民の機運を上げるためにも、例えば有名選手と
子どもたちの交流教室などイベントを開くとか、あとはいちご一会ダンスの普及活動等も学校やイベントなどで楽しく町民の皆さんが覚えてもらったり、これからの企画を期待したいと思っております。 また、とちぎ国体に向けて、県では「スポーツでとちぎをもっと元気に!」が合い言葉の栃木県競技力向上基本計画Tochigi Victory Planに基づき、9月1日、本年度のチームとちぎジュニアの認定式が行われました。36競技793名が選出されております。また、とちぎ大会に向けては、8月24日、強化指定選手の任命式が行われ、個人競技40名、団体競技156名の合計196名が選ばれております。選ばれた選手の中で芳賀町の選手は把握していますでしょうか。また、町を挙げて町民の皆さんから応援してもらえるよう体制を整える必要があると思いますが、町としてはどうお考えでしょうか、お伺いします。
○議長(
小林信二君) 大根田
こども育成課長。
◎
こども育成課長(
大根田淳一君) 中村議員の質問にお答えします。 こちらで把握しています、チームとちぎジュニア選手ということで、小学生が4名、ソフトテニスが3名の、ゴルフが1名ということと、中学生が5名、こちらがソフトテニスが4名と、サッカーが1名ということで把握しております。 以上です。
○議長(
小林信二君) 1番、
中村由美子議員。
◆1番(
中村由美子君) ありがとうございます。 また、その選手たちを応援するという意味で、町から皆さん、町民の皆さんが応援してもらえるような体制についてはいかがでしょうか。
○議長(
小林信二君) 高津生涯
学習課長。
◎生涯
学習課長(高津健司君) 中村議員の再質問にお答えいたします。 先ほど、中村議員からお話があったように、県としては栃木競技力向上基本計画に基づいて、指導者の養成や選手の育成など、支援事業も含めさまざまな
取り組みを行っているところです。 芳賀町においては、その強化選手におきましては、全国大会に出場した際には、芳賀町スポーツ大会出場激励金交付要綱に基づいて支援しておりますが、強化指定選手そのものの支援制度はありません。かわりといっては何ですが、広報紙や芳賀チャンネルなどでそういった強化選手を紹介することで応援体制を整えていきたいと思っております。 以上でございます。
○議長(
小林信二君) 1番、
中村由美子議員。
◆1番(
中村由美子君) ありがとうございます。 町民の皆さんにまず知っていただくということが重要だと思いますので、ぜひ宣伝のほうをよろしくお願いしたいと思います。 また、デモンストレーションスポーツの婦人バレーボールなんですけれども、町民体育祭の婦人バレーボール大会をこれに位置づけるということですが、規模がちょっと小さ過ぎるのではないかと考えています。 また、種目名の婦人バレーボールは、2011年からママさんバレーボールに変更されています。芳賀町ではまだ婦人バレーボールとなっていますが、全国に情報が流れることからママさんバレーボールへの変更をしたほうがいいのではないか、また、県ママさんバレーボール連盟などの関係団体等の協力は考えているか、お伺いしたいと思います。
○議長(
小林信二君) 高津生涯
学習課長。
◎生涯
学習課長(高津健司君) デモンストレーションスポーツの実施競技につきましては、県体協加盟または県体協の推薦する協議及びレクリエーションで広く県民に普及しているものとあります。 婦人バレーボールで実施可能かということで県に問い合わせをしたところ、芳賀町で現在行っているような形の町民体育祭婦人バレーボール大会でもデモスポとしては実施可能だということなので、町体協と協議の上、話を進めさせていただいています。ただ、その詳細につきましては、先ほど教育長の答弁にありましたとおりに、今後、町体協及び婦人バレーボール専門部と協議した上で決定していきたいと考えております。 あと、種目名につきましては、中村議員のご指摘のとおり時勢を鑑みて、ママさんバレーボールへと名称を変更する予定で、今、県への申請準備を進めているところです。 以上でございます。
○議長(
小林信二君) 1番、
中村由美子議員。
◆1番(
中村由美子君) ありがとうございます。 まずは町の関係団体などと協議をしっかりしていただいて進めていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 次に、第1、第2体育館の今後についてですが、第2体育館で国体は実施とのことですけれども、第2体育館は以前から雨漏りがひどく、2カ月ほど前には漏電になり、夜使用ができないほどでした。漏電はすぐに対応していただきましたが、国体を考えると芳賀町の恥にならないように、国体までに屋根の修繕が必要と考えますがいかがでしょうか。
○議長(
小林信二君) 高津生涯
学習課長。
◎生涯
学習課長(高津健司君) 中村議員の再質問にお答えいたします。 議員のご指摘のとおり、第2体育館につきましては、強い横殴りの雨の際に雨漏りが発生することがあります。複数の箇所で雨漏りが発生していることはこちらも把握しているんですが、平成5年の建設から25年経過していることもあって、改修工事に必要な時期を迎えていると考えており、業者による見積もり等を行っているところです。 費用には大変高額な費用がかかることが予想されるので、安全安心を最優先した上でどのように進めていけばよいかというのを検討していきます。 以上でございます。
○議長(
小林信二君) 1番、
中村由美子議員。
◆1番(
中村由美子君) ありがとうございます。 国体の競技の最中に雨が降ってきて雨漏りしたら大変なことになりますので、ぜひ進めていただきたいと思います。 あと、第1体育館に関してですが、国体では使用しない。また、道路整備の計画があるということで、第1体育館、町体ですね、もなくなるということだと思いますが、いつごろまで使用できるのか。また、代替は考えているか。そして、現在使用している団体の対応等についてはどうなっているのか、お伺いしたいと思います。 また、
振興計画では、町民の多様なニーズに対応した安全安心で利用しやすいスポーツ施設を目指すとあります。地域体育館の老朽化もあり、かなりあるのではないかと思います。整備フロアの状況によっては、できるスポーツも限られてくるのではないかと思いますが、どうお考えでしょうか。
○議長(
小林信二君) 高津生涯
学習課長。
◎生涯
学習課長(高津健司君) 中村議員の再質問にお答えいたします。 まず、芳賀町体育館第1体育館については、廃止の時期は未定でありまして、もし今後廃止になった場合については、利用者の方々に対してほかの地域体育館を使うようにご案内する予定であります。地域体育館につきましては、議員のご指摘のとおり、昭和40年代から60年代にかけて建設されたもので、いずれも老朽化が進んでおります。現在、定期清掃や小規模な修繕によって維持管理しておりますが、施設利用上の安全性の確保が困難になった時点で廃止の方向性で検討していく予定でございます。 それぞれの体育館の特性がありまして、係のほうでは、例えばこういったスポーツをやりたいという話に際しては、こちらの体育館をという形で薦めているような状況で、適切な運営という形になれるように今後とも進めていきたいと思います。 以上です。
○議長(
小林信二君) 1番、
中村由美子議員。
◆1番(
中村由美子君) ありがとうございます。 だんだん老朽化も進み、使用できる体育施設も少なくなっていってしまうのかなと、ちょっと残念な気持ちになります。 国体までには現実ではない話だとは思いますけれども、近い将来、新たにきちんとした総合体育館のような建設が必要だと思います。球技などで利用するアリーナ部分を初め、トレーニングルーム、また、オリンピック種目にもなり、見目町長もお薦めのボルダリング施設、幼児ルーム、ウオーキングコース、そういった施設を整えれば町民の皆さん、皆さんが利用できると思います。全国1位の表彰を受けた海洋センターや武道館、テニスコートなどの近くに体育館があれば、バイパス沿いの新たな総合スポーツエリアとして芳賀町の目玉の一つになると思います。 また、長年にわたり実施できていない地域型総合スポーツクラブの運営にも役立ち、スポーツ向上だけではなく、健康寿命を考え、町民の皆さんが元気に暮らせるために利用できるよう総合的に考えて、体育館の設置を真剣に今から考えていく必要があると思います。これに関しては大きな事業ですので、町長はどうお考えなのかお伺いしたいと思います。
○議長(
小林信二君) 町長。
◎町長(見目匡君) スポーツばかりではなしに、どの部分も各自治体で全て整えばそれは最高だと思っておりますし、私、余り公言はしませんが、こういった部分があればいいなというのは個人的にはあります。ただ、たまたま芳賀郡の場合には、平成の大合併の中でみんな合併をしなかったと。そういう中において、今までのこの自治体そのままで、その地域の特性を生かしながら全体的な行政を行っていくというような形になりますと、なかなか難しいんだろうと思います。 例えば、隣の市貝町さん等におきましては、町民会館のようなああいうものはありません。今現在2つの施設ですか、耐震で全然使えないというような状況でもありますし、ただ、スポーツの中では茂木町においては芳賀町より若干いい部分もありますが、同じように町民会館等はないというようなことであります。 これは、余りこう一般の町民の方とかそういう方がちょっと忘れているところなんですが、今の国とか何かでなかなか補助対象はほとんどないと思います。これは調べたいと思うんですが、そういう中においたときに、過去にいろんな形で補助金をいただいているときに、芳賀町独自で、市貝町、あるいは茂木町ということではなくて、広域的に使うというような、多分その当時の計画に携わった人はあると思うんですが、ところがそこのことというものは近隣の市町に忘れられ、そこにいる住民も忘れて、我が町、我が村でというようなことになっておりますので、今後、この総合体育館等、あるいはアリーナつきというような話になりますと、財政力が過去のように1.04とかというようなことになれば、これは国の方針より何より町独自でというような話になりますが、やはりこれだけ高齢化社会を迎えて、そういった部分で一方ではそういう人たち、あるいは町民の全体の生命をしっかりと守るというような福祉行政を見ますと、計画の推より実施のほうがどこの市町村も上回っていると。かなり企画のほうはシビアにといいましてもやっぱり上回っていると。そして、国の政策において法案が通りましたと。じゃ、法案を通してそのお金が来るかというと来ないで、まあ市町村でやりなさいというような形になりますので、当然、スポーツというものはやはり人間が生きていく上におきまして、健康管理で非常に重要であると。どんな大層らしいことを言っても、体が健康でなければ何もできないというようなことでありますから、それについては教育委員会中心に町を挙げてでもいろんな形で検討はしていきたいと思いますので、その状況に応じて判断をしていきたいと思いますし、そういった大きいものにつきましては、町執行部ばかりではなしに議会と細かくいろんな形で考えを詰めて、将来の展望といいますか、そういった部分を模索していきたいと考えております。 以上です。
○議長(
小林信二君) 1番、
中村由美子議員。
◆1番(
中村由美子君) ありがとうございます。 今の町の状況もよくわかります。ぜひとも町民の健康のためにも、今後とも継続して検討していただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 以上で私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。
○議長(
小林信二君) これで
中村由美子議員の
一般質問を終わります。 ここで暫時休憩とし、午後1時より再開いたします。
△休憩 午前11時46分
△再開 午後零時56分
---------------------------------------
△
山口菊一郎君
○議長(
小林信二君) ただいまから
一般質問を再開いたします。 4番、
山口菊一郎議員、登壇願います。 〔4番
山口菊一郎君 登壇〕
◆4番(
山口菊一郎君)
一般質問を通告しましたところ、議長より許可を得ましたので質問させていただきます。 芳賀町地域防災計画に基づく避難場所の整備等についてでございます。 芳賀町地域防災計画には、町内の指定避難場所は11カ所。避難場所等の整備については、被災住民に対して避難場所と災害情報等の必要な情報の提供を行うための拠点として、学校・公民館等の整備を行う。 また、①建物の耐震化、耐火・耐水化設備、②耐震性防火水槽・貯水槽の設置、③通信設備整備、④備蓄倉庫設置、⑤非常用電源の確保を必要に応じて整備を行うと明記されております。 そこで、以下の2点について、お伺いいたします。 一つとしまして、指定避難場所11カ所それぞれ①から⑤までの整備の必要性判断と各施設の現状について、整備を必要と判断しているなら、その整備計画内容についてお伺いいたします。 二つとしまして、指定避難場所の一つである生涯学習センター水橋分館について、平成30年12月の議会でも大島前町議が質問したところ、「水橋分館は災害時の避難場所として指定されている。地域における町民の活動の場所としても必要な施設である。
中期基本計画策定においても重要な施設として捉え、優先度や財政計画を考慮しながら方向性を見定めたい」との答弁をいただきました。 今年度と今後の方向性を決めていくための予定や進捗状況等について伺いたいと思います。 以上、2点についてご質問いたします。
○議長(
小林信二君)
山口菊一郎議員の質問に答弁願います。 町長。 〔町長 見目 匡君 登壇〕
◎町長(見目匡君) 4番、
山口菊一郎議員の芳賀町地域防災計画に基づく避難場所の整備方針についてのご質問にお答えをいたします。 1点目の指定避難場所11カ所それぞれの建築物の耐震化や通信施設、非常用電源などの施設整備の状況や必要性、今後の整備計画についてでありますが、芳賀町地域防災計画は、
東日本大震災での教訓を踏まえ、平成25年3月に改定したもので、災害の発生を完全に防ぐことは不可能であるころから、災害時の被害を最小化する「減災」の考え方を防災の基本方針としております。 被災しても人命が失われないことを重視し、また、経済的な被害ができるだけ少なくなるよう、さまざまな施策を組み合わせて災害に備えてまいります。災害対策を総合的かつ計画的に推進することにより、町民の生命及び財産を保護することを目的に、この計画が定められております。 指定避難場所の主な設備等として、議員ご指摘のとおり5項目を規定し、必要に応じて整備を行うとしております。 これらの項目は指定避難所として必要でありますが、財政上の制約もありますことから、中・長期的な視点で、それぞれの施設の改修などとあわせて、効率的に整備を進めていきたいと考えております。 平成26年度に実施いたしました情報無線デジタル化更新工事では、災害対策本部となる役場庁舎や避難所となる町民会館において、非常用電源を確保するための工事をあわせて実施をいたしました。 また、町で設備等を整備しなくても、避難所として機能を補完できるよう、関係機関や企業などとの災害協定を締結し、その対応を図っているところであります。 現在、第6次芳賀町
振興計画の
中期基本計画の策定を進めておりますので、避難所となっている施設において、今後、整備や改修などが計画されるときには、必要性を見定めながら、効率的に防災機能の向上に努めてまいります。 2点目の生涯学習センター水橋分館につきましては、教育委員会が所管でありますので、教育長からお答えをいたします。
○議長(
小林信二君) 古壕教育長。 〔教育長 古壕秀一君 登壇〕
◎教育長(古壕秀一君) 4番、
山口菊一郎議員の2点目のご質問にお答えいたします。 水橋分館は、各種講座の開催や生きがいサロン、総合検診等、昨年度は延べ6,000人に利用されております。指定避難場所に位置づけられておりますが、老朽化や耐震性の問題がございます。 そのため、今後の方向性を探るために、実際にどのように水橋分館が利用されているのか、利用者数や年齢層、利用目的など、必要な情報の収集や分析を行ってまいりました。 今年度は、第6次芳賀町
振興計画の
中期基本計画策定の年度であります。より具体的な審議を深めるため、防災部門・福祉部門・子育て部門・生涯学習部門の各担当者による幹事会をスタートさせたところです。 各部門が抱える問題点の洗い出しや町民の皆様のニーズを加味し、限られた財源の中で最大限の効果を得るため、施設のあり方を慎重に検討してまいります。 以上をもちまして答弁といたします。
○議長(
小林信二君) 4番、
山口菊一郎議員。
◆4番(
山口菊一郎君) 地域防災計画の中では、災害発生に合わせて必要に応じ、その都度整備するというようなことで明記されておるというようなことでございますが、災害が発生した場合、道路等の寸断等も予想されます。そのような中で、輸送ルートの確保、それらについてはどのように考えているのか、お伺いしたいと思います。
○議長(
小林信二君) 大関
総務企画部長。
◎
総務企画部長兼
総務課長併選挙管理委員会書記長(大関一雄君) 町の指定します避難所ですが、町内の町有施設11カ所について予定しておりますが、実際の浸水想定区域内に避難所があるところもありますので、災害の状況に応じて町長が本部長とする災害対策本部において、その避難所の設定をすることになっております。 それから、輸送ルートの関係で備蓄品ですが、備蓄品につきましては、現在、旧芳志戸小学校、それから、旧高橋小学校の倉庫のほうに保管がされております。 地震の場合ですと、当然土砂崩れで通行どめになるとか、あるいは浸水被害があれば、当然輸送ルートを変更しなければならないとか、そういうことが出てくるかと思いますが、通れる状況を確認して、そのようなものの輸送をしていきたいというふうに考えています。 それから、当然備蓄倉庫から避難所に輸送するというためには、日ごろの訓練が必要というふうに考えておりますので、昨年から実施しております
自主防災組織との合同訓練、こちらで、ことしは10月6日に実施を予定しておりますが、この訓練の中にも備蓄してある物品等、物資の避難所への輸送、そういうものについても訓練で予定しまして、実際のその運搬ルート等についても、これで大丈夫なのかどうなのかというような検証も行っていきたいというふうに考えております。 以上です。
○議長(
小林信二君) 4番、
山口菊一郎議員。
◆4番(
山口菊一郎君) お答えいただきましたが、訓練の中で実証していきたいというようなことでございます。ぜひとも実際に災害になったときに、できるだけ減災になるような方向で、これらについても対応をお願いしたいと思っております。 また、防災については、自助・公助・共助とかありますが、自助が基本であるというようなことであると思います。そのような中で、災害時の食糧、あるいは水等につきましては、各個人がそれぞれ備え置くというようなことが考えられるわけでございますが、実際に災害が発生したときには、これらについても全て個人が持ち出すというようなこともなかなか難しいことが想定されるかと思います。そのようなときに、これの食糧、飲料水等の対応等につきましても、どのように対応していく考えがあるのか、お聞かせいただければと思います。
○議長(
小林信二君) 大関
総務企画部長。
◎
総務企画部長兼
総務課長併選挙管理委員会書記長(大関一雄君) 今の議員さんおっしゃられたように、特に大規模災害の場合には、まずは自分の身は自分がみずから守るという自助が非常に重要であるというふうに考えております。 そのようなことで、みずから必需品を備えてもらうように、町においてもいろいろとPRを行っているところです。 また、大字を中心とした
自主防災組織、そちらでもやはり地域の助け合い、共助を重要と考えておりまして、先ほども申し上げましたが、
自主防災組織との合同訓練を実施しておりますので、これらの実施によりまして自助・共助・公助、これらの
取り組みがより具体的になるように、今後も取り組んでいきたいと考えております。 町としましては、これらの地域の活動を今後も支援するとともに、町で備えています備蓄品の利用につきまして、あとは28件の災害応援協定も結んでおりますので、これらをもとにして、それらについて対応していきたいというふうに考えております。 災害を想定して、どのように行動するか、常に訓練し、災害時に備えることが非常に重要だというふうに考えておりますので、今後も継続して防災訓練を実施して、より迅速に行動できるように取り組んでまいりたいと考えております。 以上です。
○議長(
小林信二君) 4番、
山口菊一郎議員。
◆4番(
山口菊一郎君) ただいまのは了解をいたしました。 続きまして、水橋分館の2つ目の質問に関してでございますが、説明にもありましたように、現在、水橋分館でも年間6,000人程度のご利用があるというようなことであります。その利用者が利用している間に万が一災害が発生した場合、それらの避難対応としての職員の方への避難誘導マニュアル等の設置等はされているのか、お伺いしたいと思います。
○議長(
小林信二君) 高津生涯
学習課長。
◎生涯
学習課長(高津健司君) 山口議員の質問にお答えします。 水橋分館においても他の施設と同様に消防計画が策定されており、計画に基づいて避難誘導マニュアルを整備しております。で、避難訓練についても12月と3月の年2回実施しております。 6,000人の利用者のうち約半数の3,000人強が健康増進課で行っている総合検診となりまして、たくさん人が利用しているときについては、役場職員もたくさんいるような状態です。通常は職員は少ないんですけれども、ふだんのご利用いただいている場合については、少人数のグループによる利用が多いので、そういった場合については、現在いる職員で十分誘導可能かと思います。 以上でございます。
○議長(
小林信二君) 4番、
山口菊一郎議員。
◆4番(
山口菊一郎君) ぜひ、災害等が万が一あったときには、迅速な避難誘導ができるように、これからも訓練のほうをよろしくお願いしたいと思います。 次に、ご答弁の中で、幹事会をスタートさせたというような答弁がございました。これらの幹事会の、今年度もし開催されていれば、開催された回数とか、その中での協議内容等がわかればお答えいただきたいと思います。
○議長(
小林信二君) 高津生涯
学習課長。
◎生涯
学習課長(高津健司君) 山口議員の質問にお答えいたします。 幹事会については、本年度1回実施しました。内容については、先ほど教育長の答弁でありましたように、防災、福祉、子育て、生涯学習、あと健康増進課の各担当による幹事会ということで行ったんですが、その内容については、現在それぞれの課及び団体で利用している際の問題点とか利用状況、そういったことについての共通理解をしまして、次の幹事会に向けて問題点の掘り起こしや洗い出しについて相談したところです。 以上でございます。
○議長(
小林信二君) 4番、
山口菊一郎議員。
◆4番(
山口菊一郎君) 幹事会がスタートして1回開かれたというようなことでございますが、今後、利用者等の意見、あるいは要望等を取り入れるというような形の中で、そういう方の参加をいただいた検討委員会というようなものの立ち上げ等は考えているのかどうか、お伺いしたいと思います。
○議長(
小林信二君) 高津生涯
学習課長。
◎生涯
学習課長(高津健司君) 山口議員のご質問にお答えいたします。 水橋分館の運営については、年2回行われている社会教育委員会兼生涯学習センター運営審議委員会において、町民の代表である委員の皆様にご意見をいただいている状態です。 議員からご指摘いただいた地元の住民を入れた検討委員会については、幹事会を経て町の方向性が定まった後に、社教、運審に加えて地域の方々にも意見を聞く機会を持てるように検討いたします。 以上でございます。
○議長(
小林信二君) 4番、
山口菊一郎議員。
◆4番(
山口菊一郎君) ぜひともよろしくお願いしたいと思います。 町のほうも財政的な面、あるいは、大型事業が目白押しというような中で大変はことはよく理解はしているわけですが、災害等もいつ起きるかわからないというような状況の中で、水橋分館は避難所であり、また、地域の活性化の核となるような施設であるというふうにも思っております。 そのような中で、この
中期基本計画の中で、いつごろまでに、どのようなことを進めるかというような整備年次計画的なものがもし示すことができるかどうか、その辺についてもお伺いしたいと思います。
○議長(
小林信二君)
齊藤企画課長。
◎
企画課長(
齊藤和之君)
中期基本計画の策定の件につきまして、企画課のほうから回答させていただきます。 幹事会がスタートしまして、関連部門が集まって個々の取り扱い、今後の方針についての協議を始めたところというのは、これまでご説明したところでございます。今の時点で方向性は、まだスタートした時点ですので出ていないところではございます。今後、町の中の位置づけとして、この水橋地区においてどのような役割を持つ施設が必要となるのか、これまでは公民館の分館という位置づけでありましたが、多面的にそういった点は検証しながら、また、財政的な裏づけ等を持ちながら協議を進めまして、中期計画の中では位置づけと具体的な
取り組みについて計画案としてまとめまして、提示させていただきたいと思います。 以上です。
○議長(
小林信二君) 4番、
山口菊一郎議員。
◆4番(
山口菊一郎君) いつも水橋地区におきましては唯一の公共施設でございますので、よりよい施設となるように、この計画の中で進めていただけるよう要望しまして、質問を終わりたいと思います。 2つ目といたしまして、LRTと連携した交通網と観光誘致についてということで質問させていただきます。
LRT事業につきましては、令和4年3月の開業を目指して事業を進めておるということでございますが、芳賀町
工業団地管理センター付近に予定されていますトランジットセンターや各停留場から町内各地への交通の運搬について、2点伺いたいと思います。 1点としましては、LRTの沿線から離れた
工業団地内事業所等への通勤者に対しまして、
工業団地内の循環バス、あるいは町内各地への循環バスについて、整備計画・方針等についてお伺いしたいと思います。 2つとしまして、LRTによる観光誘客について、トランジットセンターや各停留所から町内各地の観光名所、あるいは神社名跡等へのアクセスや案内の方法が重要だと思います。 循環バス、レンタサイクル等の交通手段の整備、あるいは、名勝地への案内ボランティア配置等の整備計画・方針について伺いたいと思います。
○議長(
小林信二君) 4番、
山口菊一郎議員の質問に答弁願います。 町長。 〔町長 見目 匡君 登壇〕
◎町長(見目匡君) 4番、
山口菊一郎議員のLRTと連携した交通網と観光誘致についてのご質問にお答えをいたします。 1点目のLRT沿線から離れた
工業団地内事業所の通勤者に対する
工業団地内の循環バスや町内各地への循環バスについての整備計画・方針についてでありますが、
工業団地内を循環するバスの導入につきましては、平成28年5月に策定いたしました「芳賀町都市交通マスタープラン及び都市・地域総合交通戦略」において、LRTの整備と合わせて実施するとしているところであります。 管理センター前停留場周辺に整備するトランジットセンターから、
工業団地内の事業所を結ぶ交通手段を確保することにより、沿線から離れた事業所への通勤や企業への来訪者などにも、LRTを便利にご利用いただけるものと考えております。 具体的な整備計画につきましては、今後、立地企業や交通事業者などへの意見交換を踏まえながら、利用者の利便性に配慮した運行サービスとなるよう検討を進めてまいります。 また、町内各地への循環バスにつきましては、市街地や
工業団地などの拠点を経由しながら、町内の南北方向を結ぶ、新たな公共交通の導入に向けた
取り組みを進めているところであります。 今後は、町内の移動需要を踏まえながら、LRTや路線バスの運行ダイヤと連携した、利便性の高い移動環境が確保できるよう、運行形態やサービス水準などについて検討を進めてまいります。 2点目のLRTによる観光誘客における町内各地の観光名所等へのアクセスや案内方法についてでありますが、LRTが通勤・通学の交通機関として利用されるほか、LRTの開通により、県内外からの観光客も多いと予想しております。 LRTを利用して芳賀町を訪れた人が、中心市街地や町内各地に足を運んでいただくために、路線バスなどの連携のほか、LRTの停留場を拠点とした観光ルートの創造やレンタサイクルなどの二次交通整備など、町の既存の観光資源とLRTとが一体となった活用が必要であると考えております。 こうしたことから、鉄道に関連した観光誘客を進めている先進事例を参考にして、LRTを核とした観光振興に、関係機関と連携して検討を進めてまいります。 以上をもちまして答弁といたします。
○議長(
小林信二君) 4番、
山口菊一郎議員。
◆4番(
山口菊一郎君) 今答弁をいただいた中で、工場内等の循環バス等は計画にあるということでございまして、これにつきましては、ぜひ利用者がふえるような方向で設置のほうをお願いしたいと思うわけでございますが、それにあわせまして、さらなる利用向上ということを考えていきますと、水橋地区等におきましては、
工業団地のトランジットセンターを利用するというようなことより、清原にできますトランジットセンターを利用するということのほうが、距離的にも便利かというふうに思っております。その際、公共交通との関連等はあるかとは思うんではありますが、水橋分館等を中継基地として使うというサテライトステーションというような形になるかと思うんですが、そのようなことで一日何往復かの循環バス等を運行してはどうかなというふうに思うわけですが、この点についてご答弁いただきたいと思います。
○議長(
小林信二君) 赤澤
建設産業部長。
◎
建設産業部長兼
都市計画課長(赤澤幸男君) 再質問にお答えいたします。 水橋地区からLRTを利用して宇都宮方面に行く場合、芳賀
工業団地管理センターのトランジットセンターよりも清原
工業団地のトランジットセンターのほうが距離的に近い方も多いと思います。循環的なバスの交通手段では、町外に行くことは難しいと思いますが、デマンド交通につきましては、もう既に一部で町外の施設へ運行していることもございますので、その可能性については検討していきたいと思います。 また、水橋地区におきましては、広域の路線バスが運行しております橋場のバス停を、町内の南北をつなぐ軸の結節線といたしまして整備していきたいというふうに考えております。 以上です。
○議長(
小林信二君) 4番、
山口菊一郎議員。
◆4番(
山口菊一郎君) デマンド交通のタクシー、それらについては利用可能かなというふうなご答弁でございます。ぜひともこの辺を実現に向けてお願いをしたいと思います。 また、今後の観光資源の進め方の中で、関係機関等を含めた中で検討を進めるということでありますが、これにつきまして観光ルートの選定、あるいは、いろいろ準備等を考えますと、開業に向けて時間も余りないというふうに思っているところでございます。これらにつきましても、いつごろから検討を始める計画があるのか、もしありましたらよろしくご答弁のほどお願いいたします。
○議長(
小林信二君) 綱川
商工観光課長。
◎
商工観光課長(綱川有美君) 山口議員の質問にお答えします。 LRTの開通に向けた観光振興に関しまして、各部門の方とどのような連携がとれるのかを検証しまして、検討組織の設置について、今年度中にどんな形になるか検討していきたいと思っております。 今年度検討しました内容をもとに、次年度以降に組織を立ち上げて、LRT開通の観光振興につきまして意見交換をしまして、LRTの利用者からの視点でどんな提案ができるか、観光ルートの選定や観光案内、イベントの展開ができるか、検討していきたいと思っております。 また、観光ボランティアにつきましては、現在、芳賀町には観光ボランティアがいませんので、まずは観光ボランティアの育成から始めなくてはいけません。ボランティア育成には時間がかかりますし、どのように育成していくか、活用していけるかの検討も必要になっております。近隣市町村の状況、また、先進地域の方法等を参考にしながら検討していきたいと思っております。 以上です。
○議長(
小林信二君) 4番、
山口菊一郎議員。
◆4番(
山口菊一郎君) ぜひとも検討を進めて、開業に間に合うような形で進めていただければというふうに思っているところでございます。 そんな中、
振興計画の中には、新たな切り口からの観光ルートの開発、あるいは観光資源の掘り起こしというようなことが載っております。既存の観光資源のほかに、例えば体験型の観光としての農業、あるいはものづくり、これらを体験するとか、そういうものが多くあるかと思いますが、そういうことの創生等は検討していく考えがあるのかどうかをお伺いしたいと思います。
○議長(
小林信二君) 綱川
商工観光課長。
◎
商工観光課長(綱川有美君) 山口議員のご質問にお答えします。 観光地として名勝地を訪れるだけでなく、体験型の観光も非常に人気がございます。体験型農業等の導入につきましては、今後、受け入れ可能な関係機関や関係者の連携が必要になってまいります。どのような内容であれば実施が可能であり、また、需要はどの程度なのか、時間を十分にかけて検証して考えていきたいと思っております。
○議長(
小林信二君) 4番、
山口菊一郎議員。
◆4番(
山口菊一郎君) 来た方もただ自分で見るというだけでなく、そこにボランティアの案内等がいれば、なお一層観光資源としての価値が上がるのかなというふうに思っておりますので、ぜひご検討をお願いしたいと思います。 また、レンタサイクルを活用した観光事業の開発ということでございますが、現在、ロマンの湯にはレンタサイクルがあるわけでございます。これらを活用した中で、LRTとの接続を考えた開発というようなことは可能じゃないかと思うのですが、どうでしょうか。
○議長(
小林信二君) 綱川
商工観光課長。
◎
商工観光課長(綱川有美君) 山口議員のご質問にお答えします。 平成30年4月からレンタサイクルを5台、ロマンの湯に設置しております。また、周辺をレンタサイクルでめぐるようにコンパクトな小さくたためるポタリングマップも作製し、現在配布しているところでございます。 また、観光パンフレットにつきましては、町歩きルートということで3つのコースを設定しておりまして、そのうち2つは、道の駅を拠点として観光めぐりができるように掲載しておるところでございます。ロマンの湯を起点として、これからもサイクリングロードの桜を楽しんでいただいたりとか、あと寺社仏閣を訪れたり、飲食店の利用につながるような観光の提案をしていければと思っております。ターゲットを想定した観光ルートの再構築も必要ですので、新たなコースの設定につきましては、今後十分に検討してまいりたいと思っております。 以上です。
○議長(
小林信二君) 4番、
山口菊一郎議員。
◆4番(
山口菊一郎君) 今後、町の活性化につながるような、その起爆剤となるような観光開発をしていただくことをご期待いたしまして、私からの質問を以上で終わりにいたします。
○議長(
小林信二君) これで山口議員の
一般質問を終わります。 ここで暫時休憩としまして、1時45分再開いたします。
△休憩 午後1時33分
△再開 午後1時43分
---------------------------------------
△北條勲君
○議長(
小林信二君) ただいまから
一般質問を再開します。 8番、北條勲議員、登壇願います。 〔8番 北條 勲君 登壇〕
◆8番(北條勲君) 8番、北條勲、議長より許可を得ましたので質問します。 乳幼児液体ミルクについて。 昨年9月に乳幼児液体ミルクの備蓄についての質問で、開発されれば視野に入れていきたいとの答弁でした。ことしの3月に国産で初めてとなる消費者庁の許可を取得した2社の販売が始まりました。 政府は自然災害に備えて全国の自治体に備蓄を促しています。町に備蓄はあるのか、今後の計画はどのように考えているのか。
○議長(
小林信二君) 北條勲議員の質問に答弁願います。 町長。 〔町長 見目 匡君 登壇〕
◎町長(見目匡君) 8番、北條勲議員の乳幼児液体ミルクについてのご質問にお答えをいたします。 乳幼児液体ミルクは、たんぱく質や炭水化物など、乳幼児に必要な母乳に近い栄養素が含まれた液状の人工乳を容器に密封したものであります。 粉ミルクと違いまして、そのまま飲むことができることから、地震等によるライフラインが寸断した場合でも、水や燃料を使わず授乳することができるため、災害時の備えとしても活用が可能となっております。 町における現在の乳幼児用ミルクの備蓄状況は、祖母井保育園におきまして、20人で約2週間分の粉ミルクを備蓄用として保管しておりますが、液体ミルクの備蓄はございません。 液体ミルクは、粉ミルクと比べ保存期間が短いことや単価が2倍から3倍することなどから、備蓄をする自治体は少ないのが現状であります。 大規模災害が発生した場合、速やかに救助に向かえない場合も想定されます。まずは、自分の身は自分で守るを基本として、町では約3日分の食糧や水などの必需品をみずから備えるよう、町民の皆様にお願いをしているところであります。 乳幼児に必要なミルクにつきましても、ふだん使用しながら、使った分を補充して、一定量を備蓄するなど、まずはみずから備えるようお願いをしてまいります。 また、町内に液体ミルクを販売している医薬品店がありますので、災害時に乳幼児に必要な物資を提供していただけるよう、災害協定の締結を進め、町で備蓄しなくても対応が図れるよう取り組んでまいります。 以上で答弁といたします。
○議長(
小林信二君) 8番、北條勲議員。
◆8番(北條勲君) 再質問をします。 この液体ミルクは、2016年の熊本地震の救済物資としてフィンランドからの製品が使われたことで、日本でも解禁を求める声が高まったからです。これは先ほど薬局にあるというんですけれども、私が見た感じ、そこのモテナス芳賀のところに行ったんですけれども、もう3ケースぐらいしかなかったんですね。パックのほうが3ケース、缶が2ケースぐらいしかなかったものですから、協定が結んであればできるというんですけれども、金額も高いということなんですけれども、パックのほうで約200円です。これは125ミリリットル。缶のほうがその倍で、値段も倍です。大した金額じゃありませんし、芳賀町の出生率も年間100人ぐらいですから、大したことないんじゃないかと思います。 それと、この前の答弁では視野に入れていきたいということで、買ってあるのかなと思ったんですけれども、ないということは、1年前のその場しのぎの答弁だったのかなと。再度伺います。これは大した金額じゃありませんけれども、購入する計画はないでしょうか。
○議長(
小林信二君) 大関
総務企画部長。
◎
総務企画部長兼
総務課長併選挙管理委員会書記長(大関一雄君) 確かに議員さんがおっしゃるように、乳幼児でこの液体ミルクが実際にどのぐらい備蓄で必要かというと、それほど大きな量にはならないという認識はあります。ただ、その使える期間が半年、あるいは1年弱というようなことで、当然そのたびに不必要なものが発生してしまいますので、そういう無駄を町内に備えておくのがどうなのかということで、できれば町内のそういう店舗と協定を結んで、そちらから提供していただけるような、そういう対応が好ましいのではないかということで、答弁でも申し上げさせていただいたとおりです。 以上です。
○議長(
小林信二君) 8番、北條勲議員。
◆8番(北條勲君) 千葉県山武市では、乳児健診などで飲み方の説明や試飲を行っています。災害時に液体ミルクを使用することへの抵抗や不安解消につながっています。ということで、芳賀町でも乳児健診や母親学級、保育園の防災訓練などに、期限が半年と1年しかありませんから、ふだんから使っておくと、いざ災害のときにその不安がなくなるんじゃないかというようなんですけれども、そのような千葉県の例みたいな考えはないでしょうか。
○議長(
小林信二君) 星
健康増進課長。
◎
健康増進課長(星紹子君) 北條議員の再質問にお答えいたします。 乳幼児健診の際にというふうなお話が出ましたので、健康増進課のほうで乳幼児健診を実施しておりますのでお答えしたいと思うんですが、この液体ミルクにつきましては、乳幼児健診でも栄養法についてお母さん方に聞いておりますが、まだまだ利用している方が少なく、普及が始まったばかりというふうに認識しております。栄養士会のほうでも、この災害時の栄養についていろいろ文献を出しておりまして、ふだん母乳ではなくてミルク栄養をしているお子さんにとっては、こういった災害時とても重要なものだというふうに言っているんですが、一つ気をつけていただきたいのが、不適切な宣伝にならないように注意が必要ですということが但し書きに載っておりました。赤ちゃんにとっては、最良の栄養は母乳なので、安易にミルク栄養に切りかえるようなきっかけになるような指導は避けなければいけないというふうなことがありました。 したがって、皆さんに液体ミルクをお勧めするようなことは、乳幼児健診のときには控えていきたいというふうに思っておりまして、ただこういったものがあるという情報提供を、健診の際にパンフレットとして日本栄養士会災害支援チームというところから災害時に乳幼児を守るための栄養ハンドブック等が出ておりましたので、こういったものを情報提供としてお渡ししたいなというふうに思っております。 以上です。
○議長(
小林信二君) 8番、北條勲議員。
◆8番(北條勲君) 栄養学会で私も読みました。注意事項は、この飲み残しは使わないということがあります。それで購入はしないということなので、幾らお願いしてもだめですから、この乳幼児液体ミルクの使用で高まる防災の安心感と育児の心のゆとりができますということであります。それと、これは液体ミルクばかりじゃありませんけれども、備蓄については、補充方法、これは越中富山の薬と同じく、使った分だけ買い足すというローリングストックという方法、先ほど町長が言いましたけれども、これはこの乳幼児ミルク以外にも、そういう方法で備蓄をしていただきたいと思います。 この質問は、これで終わります。 役場敷地の改修について。 芳賀町役場が整備されたのは、今から33年前でした。役場の敷地を下記の3点を改修すれば使い勝手がよくなると思いますが、どのように考えているのか。 1、役場南側駐車場と総合情報館の間に横断歩道はありますが、役場側から歩道を渡るのに遠回りをしなければなりません。役場側の縁石を撤去できないか。 2、役場東側駐車場を中心に毎年町民祭が開催され、近年では消防団の点検や操法大会にも使用されています。多目的駐車場にするために、駐車場から町民会館に行く段差のある歩道部分を撤去できないか。 3、税務課の南側駐車場に、役場西側の町道芳真道路から直接入れるように縁石を撤去できないか。
○議長(
小林信二君) 北條勲議員の質問に答弁願います。 町長。 〔町長 見目 匡君 登壇〕
◎町長(見目匡君) 8番、北條勲議員の役場敷地の改修についてのご質問にお答えをいたします。 1点目の役場南側駐車場の縁石の撤去についてでありますが、利用者の多くは、役場敷地の駐車場から総合情報館に行くために、信号のある交差点か、交差点から東に65メートルほど離れた横断歩道のどちらかを渡ることになります。 交差点から東に65メートルほど離れた交差点を渡るには、役場敷地内に縁石と植え込みが設けてあることから、そこを迂回して横断する必要があります。 横断歩道まで歩く距離を短くするために、縁石を撤去しなくても横断できるような方策をとってまいります。 2点目の役場東側駐車場を多目的駐車場にするために、駐車場から町民会館に行く段差のある歩道部分を撤去できないかについてでありますが、ご質問のとおり役場東側の駐車場につきましては、町民祭やグルミネーションの会場となっているほか、消防団の夏季点検や通常点検の会場となっており、単なる駐車場としての利用以外にも、敷地の広さを生かした多目的な活用を図っているところであります。 一方、平成27年度からは、バス利用者の利便性に配慮し、ジェイアールバスの役場敷地内乗り入れが開始されました。 敷地内の交通事情は役場を建設した当時とは大きく変化してきており、敷地内を通行する車両と歩行者のスペースを明確に区分する歩道部分の段差は、安全上必要であると考えております。 町民祭を主催する町民祭実行委員会や点検などで利用している消防団から、特にそのような要望は出ておりませんので、段差のある歩道部分を撤去する必要はないと考えております。 3点目の税務課の南側駐車場に、役場西側の町道から入れるように縁石を撤去できないかについてでありますが、現在、役場敷地への出入り口は、庁舎北西の道路側と正面玄関南側、駐車場の東南側と3カ所あります。 以前は、ご質問のあった箇所からも出入りができましたが、平成17年に役場西側の町道上横西・延生東線の拡張工事を行った際に、歩道の整備も行いましたが、歩道を通行する人の安全確保や交差点での赤信号を回避して庁舎敷地内を通り抜ける車両の進入を防ぐため、西側からの出入り口を塞いだ経緯がございます。 このようなことから、庁舎敷地内での安全確保と交差点付近の安全確保を第一に考え、縁石の撤去や新たな出入り口の設置は不必要と考えております。 以上をもちまして答弁といたします。
○議長(
小林信二君) 8番、北條勲議員。
◆8番(北條勲君) 再質問します。 質問1の中で、道路標識には5種類があります。標識によっては管理者が違います。横断歩道の設置及び管理は、栃木県公安委員会です。芳賀町の道路管理者は、横断歩道の変更などはできません。先ほど信号から東の歩道のところは縁石を撤去しなくても渡ることができるというんですけれども、どんなふうにつくるのか。 また、情報館及び展示館の入館者は15万3,412人、町の人口の10倍です。情報館の駐車場は、障害者専用が2台、一般車両が4台の計6台しかありません。ほとんど情報館を利用する人は、役場南側の駐車場を使うんだと思います。それだけの利用者がいて、私どもも見ているんですけれども、横断歩道を通る真面目な方もいますけれども、役場前の玄関から直接すぐに渡る方を結構見ています。これも交通違反になると思うんですけれども、これをどのようにしてつくっていただくのか、具体的にお願いします。
○議長(
小林信二君) 大関
総務企画部長。
◎
総務企画部長兼
総務課長併選挙管理委員会書記長(大関一雄君) 役場の庁舎の東側の出入り口の道路の1本挟んだところに、やはり同じような縁石で囲われている部分があるんですけれども、そのちょうど中央部分にコンクリートブロックを並べて、歩行者の人が歩けるような、そういう状況をつくっております。 先ほどご質問があったところにつきましては、低木が植わっておりますので、その一部を伐採しまして、そのところにコンクリートブロックを置いて、歩行者が通れるような形でやりたいなというふうに考えております。 以上です。
○議長(
小林信二君) 8番、北條勲議員。
◆8番(北條勲君) ぜひともそういうふうにしていただきたいと思います。私も議員でなければ、役場の前から突き切りたいぐらいのつもりでいるんですけれども、そうもいかないものですから、これはちょっとほかの人もそういう便利になれば、横断歩道を渡っていくと思います。 それで、2番と3番は必要ないというような回答でしたんですけれども、これは事業関係ですね、今、公共施設の老朽化が大きな社会問題としてクローズアップされています。地方公共団体にとっては、自由度が高く創意工夫を生かせる使い勝手のよい社会資本整備総合交付金事業で、こういう事業で、駐車場を直すことはできないんでしょうか。
○議長(
小林信二君) 大関
総務企画部長。
◎
総務企画部長兼
総務課長併選挙管理委員会書記長(大関一雄君) まず、先ほど答弁いたしましたとおり、役場の駐車場内の交通の安全、あるいは通行の安全、そういうものを確保するために、そのような撤去とかそういうのについては、現時点では行う考えがありません。 それから、先ほどご質問があったその交付金については、ちょっと私のほうでも、それについては認識が今のところありませんので、それはやる場合にはいろいろと調査して進めたいと思います。 以上です。
○議長(
小林信二君) 8番、北條勲議員。
◆8番(北條勲君) 3番の役場の前の芳真道路から直接入る件は、安全上できないというんですけれども、これは道路交通法第44条では、交差点から5メートル以内の乗り入れは禁止されていますが、交差点の停止線からはかったら10メーター以上あるんですね。それは、そういうふうに道交法ではできているんですから、極端に交通の安全も大切だけれども利便性も大切、だからこちらから入る人がぐるっと一回りして駐車場に来る。だから、直接そちらからこちらに入って、情報館とか何かに行くのに利便性は物すごく高いと思うんです。だから安全性も含めてで、道路交通法もあります。だから、そういうものができないのか。10メーターも離れているので。 これはあと、道交法の5メーター以上というんですけれども、駐車面積の面積によっては、500平米以下ならば、これは5メーター以内でもできるんですね。何でかというと、コンビニ関係で見てください。ちゃんと駐車場の面積が少なければ、それ以内でも許可になるんです。だから、この役場の公共施設は町執行部のばかりではありません。町民の財産ですから、これは安全性も含めて、あと利便性も含めてどっちがいいのか、これちょっと検討していただいて、やんないというだけではなくて、検討はそういうふうな面も検討していただきたいと思っています。それでもまだあける理由はできないでしょうか。
○議長(
小林信二君) 大関
総務企画部長。
◎
総務企画部長兼
総務課長併選挙管理委員会書記長(大関一雄君) やはり平成17年に、その当時あいていたものをとめる経過として、もろもろ通過する車両の進入があったりとか、そういうところもあったり、あるいは歩行の通行者の安全とか、そういうことを考えて塞いだ経過がありまして、その後、ここをあけてほしいというお話を伺ったのは、今回私の記憶では初めての気がしますので、そのような経過の中で、今後もこれについては、このような形がいいのかなというふうには思っております。 以上です。
○議長(
小林信二君) 8番、北條勲議員。
◆8番(北條勲君) わかりました。 次の質問に変わります。 芳賀海洋センターについて。 芳賀海洋センターホームページに、スライダーのルール改正がありました。内容は身長120センチ未満のお子さんは、保護者同伴なら利用できましたが、改正後では保護者同伴でも利用ができません。理由は何でしょうか。
○議長(
小林信二君) 北條勲議員の質問に答弁願います。 古壕教育長。 〔教育長 古壕秀一君 登壇〕
◎教育長(古壕秀一君) 8番、北條勲議員の芳賀海洋センターについてのご質問にお答えいたします。 議員ご指摘のとおり、芳賀町B&G海洋センターのウォータースライダー利用に当たりましては、身長制限があり、昨年度までは身長120センチメートル未満のお子様につきましては、高校生以上の方と一緒であれば、利用することが可能でした。 しかしながら、平成26年に他県の施設において、親子2人が一緒に滑走した際に、子どもが足にけがをするという事故が発生したことや、日本ウォータースライド安全協会が作成した「ウォータースライドの運行維持管理・設計の手引き」におきまして、一人ずつの滑走が推奨されていることから、指定管理者の判断により、ことし4月からは2名以上での滑走を禁止したところであります。 これにより、現在では120センチメートル未満のお子様は、ウォータースライダーをご利用いただけなくなりましたが、事故の発生を予防し、安全に施設をご利用いただくための措置でありますので、ご理解をいただければと思います。 なお、身長や人数に対する制限につきましては、法的な基準があるわけではございませんが、安全確保の観点から、全国的にも同様の制限を設ける施設が多くなっているのが現状であります。 以上をもちまして答弁といたします。
○議長(
小林信二君) 8番、北條勲議員。
◆8番(北條勲君) 再質問をします。 町と指定管理者の管理条件には、質の高いサービスを提供し、利用者の満足度を高めるとあります。また、管理条件を変更する場合に、お互いが相手方に文書をもって行うとあります。なぜ、利用者が不利になるルール改正を町が承諾したのか、武道館の担当者に確認しました。ルール改正は知らない、文書も見てないとの回答でした。町が知らないのにルール改正したことが問題なので
一般質問をしました。管理者が勝手にルール改正をしたのか伺います。
○議長(
小林信二君) 高津生涯
学習課長。
◎生涯
学習課長(高津健司君) 北條議員の質問にお答えいたします。 町条例、規則並びに指定管理者との協定書では、海洋センターの利用、適切かつ円滑な維持管理については、指定管理者の業務と定めております。しかしながら、今回のような変更については、利用者の皆様に影響が大きいことから、事前に協議なり相談なりすべきだということを海洋センターのほうに指導いたしました。 以上でございます。
○議長(
小林信二君) 8番、北條勲議員。
◆8番(北條勲君) これはルール改正するほうが、管理者が町にこういうふうにしたのがいいですかという文書が来なくちゃならない。細かく言うと、起案書を出してこなくちゃならないんですよ。協定書にそういうふうに書いてあるんです。だから、何でそういうことを確認したか。まず、そういう文書は見ていますか。
○議長(
小林信二君) 高津生涯
学習課長。
◎生涯
学習課長(高津健司君) 北條議員の質問にお答えいたします。 今回の件につきましては、利用者のご指摘により私どもも確認した次第でありまして、海洋センターのほうの担当者を生涯学習課に呼びまして、そこで話を聞きました。文書としては、ウォータースライダー滑走時の定員についてということで、こちらの管理業者及び海洋センターのほうから、文書のほうは8月16日付でいただいております。 以上です。
○議長(
小林信二君) 8番、北條勲議員。
◆8番(北條勲君) 今の文書は8月16日ですね。 まず、このスライダールール改正があったのは、7月17日ですよ。私が実際に行って確認したのが、8月6日ですよ。その後にこういう公文書ができて、いいですということになるんですか。これ全然、日程的に公務員としての文書にはなっていなんじゃないですかね。これはどう考えますか。
○議長(
小林信二君) 高津生涯
学習課長。
◎生涯
学習課長(高津健司君) 海洋センターに確認したところ、ルールを改正したのが、ことし4月16日に業者の点検において、ウォータースライダーの滑走について定員と、その利用状況についての指導を受けて、それをもとに4月20日の時点で、海洋センターのほうでルールを改正したということです。 先ほども申したとおりに、安全を第一に考えるという点で、海洋センターのほうではルール改正をしてしまったということなんですが、他県において子どもを抱いて親が滑ったことによって、子どもが途中にひっかかって足の指を切断する大きな事故があったりとか、あと、ことしになって消費者庁の子ども安全メールにおいても、ウォータースライダーの衝突事故に注意ということで、安全喚起のための情報が出されております。こういった形もありまして、海洋センターのほうでは急いでルール改正をしてしまったんですが、このことについては、あらかじめ教育委員会に申し出るようにということは、きつく指導しました。 以上でございます。
○議長(
小林信二君) 8番、北條勲議員。
◆8番(北條勲君) 事故があったのは平成26年、何だかんだ日にちとか何か言いますけれども、私はちょっと違う問題で、これルール改正をしたんじゃないかと思っております。 夏休みに入場者が多くなります。監視員も多くします。また、この時期には、県内最大の1万人プールもオープンします。1万人プールも監視員を募集します。人手不足の中でお互いの募集内容を比較すると、海洋センターは年齢制限は厳しく、時給は安い。この内容で監視員は何人勤務できたんでしょうか。
○議長(
小林信二君) 高津生涯
学習課長。
◎生涯
学習課長(高津健司君) 北條議員の質問にお答えいたします。 この夏休み前ではなくて、このルール改正については、4月の時点で行ったということをご理解いただければと思います。 あと、監視員が何名いるかについては、今手持ちに資料がないのでお答えすることはできないんですが、利用者が多くなる夏休み期間中については、監視員については平常時より多くなるということは協定書に書いてありますし、その旨も私のほうで報告を受けております。夏休み期間中で人が足りないからウォータースライダーができなくなるということではなくて、
子どもたちの安全安心のためにという観点でルール改正をしたということをご理解いただければと思います。 以上です。
○議長(
小林信二君) 8番、北條勲議員。
◆8番(北條勲君) 私のほうは、人が集まらなくて、監視が足らなくてスライダーのほうの制限をしたのではないかなと、そういうふうに思っています。これは後でやってください。監視員の配置人数があるんです。3通りあるんですね。だから、そういうのも確認してください。 あと、夏休み中に開催する水泳短期教室の指導員。
子どもたちの量が多くなると見込まれる夏休みの監視員も募集します。人が集まらず勤務する内容が過重になり、法定労働時間違反になっていませんか。違法行為は問題になります。違法防止をするためのチェックはどのようにしていますか。
○議長(
小林信二君) 北條議員に申し上げます。 質問の趣旨が若干ずれていますので、これを最後に質問してください。 北條議員。これを最後に質問してください。
◆8番(北條勲君) 関連している質問だと思っています。
○議長(
小林信二君) 関連質問は認めません。
◆8番(北條勲君) 議運で出してもらったんでしょう。題目に海洋センターについて質問しますということで、それは認められないんでしょうか。
○議長(
小林信二君) 議会運営委員会では、ウォータースライダーのことに関してだけです。監視員の数は通告はありませんよ。 8番、北條勲議員。
◆8番(北條勲君) 関連質問もだめということですか。
○議長(
小林信二君) 関連質問は、
一般質問ではできません。
◆8番(北條勲君) 以上で質問は終わります。
○議長(
小林信二君) これで北條勲議員の
一般質問を終わります。
---------------------------------------
△散会の宣告
○議長(
小林信二君) 以上で本日の日程は全部終了しました。 会議を閉じます。 本日はこれにて散会します。 お疲れさまでした。
△散会 午後2時21分...