令和 5年 6月 定例会(第2回) 令和5年第2回
古河市議会定例会会議録 第6号令和5年6月23日(金曜日) 議 事 日 程 第6号 令和5年6月23日(金曜日)午前10時開議第1 開 議 第2 議案第51号 古河市公共事業再
評価委員会設置条例の一部改正について 議案第52号 古河市税条例の一部改正について 議案第53号 古河市
手数料条例の一部改正について 議案第54号 古河市印鑑条例の一部改正について 議案第55号 古河市特定教育・保育施設及び
特定地域型保育事業の運営に関する基準を定め る条例及び古河市
家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例 の一部改正について 議案第56号 古河市
地区計画区域内における建築物の制限に関する条例の一部改正について 議案第57号 財産の取得について 議案第58号 財産の取得について 議案第59号 財産の取得について 議案第60号 市道の路線廃止について 議案第61号 市道の路線認定について 議案第62号 さ
しま環境管理事務組合規約の一部を改正する規約について 議案第63号 令和5年度古河市
一般会計補正予算(第2号) 令和5年陳情第2号 古河駅東西の街灯点灯時間の統一 令和5年陳情第3号 「
死体埋葬許可証」の
名称法改正陳情 令和5年陳情第6号 「ぐるりん号の
ダイヤ改正等を早期に求める」陳情 令和5年陳情第7号 「古河市公共交通における交通弱者に対する
合理的配慮と確かな実践を 求める」陳情 (各
常任委員会委員長報告、質疑、討論、採決) 第3 閉会中継続審査の件 第4 閉会中事務調査の件 第5 茨城県
後期高齢者医療広域連合議会議員の選挙について 第6 議員派遣の件 第7 閉 会 本日の会議に付した事件日程第1 開 議 日程第2 議案第51号 古河市公共事業再
評価委員会設置条例の一部改正について 議案第52号 古河市税条例の一部改正について 議案第53号 古河市
手数料条例の一部改正について 議案第54号 古河市印鑑条例の一部改正について 議案第55号 古河市特定教育・保育施設及び
特定地域型保育事業の運営に関する基準を 定める条例及び古河市
家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定 める条例の一部改正について 議案第56号 古河市
地区計画区域内における建築物の制限に関する条例の一部改正につ いて 議案第57号 財産の取得について 議案第58号 財産の取得について 議案第59号 財産の取得について 議案第60号 市道の路線廃止について 議案第61号 市道の路線認定について 議案第62号 さ
しま環境管理事務組合規約の一部を改正する規約について 議案第63号 令和5年度古河市
一般会計補正予算(第2号) 令和5年陳情第2号 古河駅東西の街灯点灯時間の統一 令和5年陳情第3号 「
死体埋葬許可証」の
名称法改正陳情 令和5年陳情第6号 「ぐるりん号の
ダイヤ改正等を早期に求める」陳情 令和5年陳情第7号 「古河市公共交通における交通弱者に対する
合理的配慮と確かな実 践を求める」陳情 日程第3 閉会中継続審査の件 日程第4 閉会中事務調査の件 日程第5 茨城県
後期高齢者医療広域連合議会議員の選挙について 日程第6 議員派遣の件 日程第7 閉 会 出 席 議 員 議 長 赤 坂 育 男 君
│ 1番 印 出 慎 也 君 副議長 落 合 康 之 君
│ 2番 立 川 徹 君 3番 小 林 登美子 君
│ 13番 秋 庭 繁 君 4番 佐々木 英 徳 君
│ 14番 高 橋 秀 彰 君 5番 佐々木 里 加 君
│ 15番 佐 藤 稔 君 6番 関 口 和 男 君
│ 16番 佐 藤 泉 君 7番 小森谷 博 之 君
│ 18番 青 木 和 夫 君 8番 古 川 一 美 君
│ 19番 鈴 木 隆 君 9番 鈴 木 務 君
│ 20番 園 部 増 治 君 10番 阿久津 佳 子 君
│ 22番 増 田 悟 君 11番 稲 葉 貴 大 君
│ 23番 渡 邊 澄 夫 君 12番 靏 見 久美子 君
│ 24番 黒 川 輝 男 君 説明のため出席した者 市 長 針 谷 力 君
│ 福祉部長 安 田 隆 行 君
│ 副 市 長 近 藤 かおる 君
│ 健康推進 笠 島 幸 子 君
│ 部 長
│ 副 市 長 原 徹 君
│ 産業部長 栃 木 匡 君
│ 企画政策 野 沢 好 正 君
│ 都市建設 大 垣 幸 一 君 部 長
│ 部 長
│ 総務部長 長谷川 進 君
│ 上下水道 小 木 久 君 兼 危 機
│ 部 長 管 理 監
│ │ 財政部長 倉 持 豊 君 │ 教 育 吉 田 浩 康 君 │ 委 員 会
│ 教 育 長
│ 市民部長 山 根 修 君
│ 教 育 島 村 光 昭 君 │ 委 員 会
│ 教育部長 議会事務局職員出席者 事務局長 小 林 史 典 君
│ 次長補佐 川 田 英 樹 君 │ 兼 総 務 │ 係 長
│ 次 長 石 川 憲 一 君
│ 議事調査 椿 智 文 君 │ 係 長
│ 次長補佐 鹿久保 智 代 君 │ 書 記 須 永 ふ み 君 次長補佐 梅 本 俊 明 君 │ 書 記 鈴 木 歩 未 君 令和5年6月23日(金曜日)午前10時23分開議 〔
議長赤坂育男議員、議長席に着く〕
△日程第1 開議の宣告
○議長(赤坂育男君) ただいまの出席議員は24名であり、定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。
△日程第2 議案第51号 古河市公共事業再
評価委員会設置条例の一部改正について 議案第52号 古河市税条例の一部改正について 議案第53号 古河市
手数料条例の一部改正について 議案第54号 古河市印鑑条例の一部改正について 議案第55号 古河市特定教育・保育施設及び
特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例及び古河市
家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について 議案第56号 古河市
地区計画区域内における建築物の制限に関する条例の一部改正について 議案第57号 財産の取得について 議案第58号 財産の取得について 議案第59号 財産の取得について 議案第60号 市道の路線廃止について 議案第61号 市道の路線認定について 議案第62号 さ
しま環境管理事務組合規約の一部を改正する規約について 議案第63号 令和5年度古河市
一般会計補正予算(第2号) 令和5年陳情第2号 古河駅東西の街灯点灯時間の統一 令和5年陳情第3号 「
死体埋葬許可証」の
名称法改正陳情 令和5年陳情第6号 「ぐるりん号の
ダイヤ改正等を早期に求める」陳情 令和5年陳情第7号 「古河市公共交通における交通弱者に対する
合理的配慮と確かな実践を求める」陳情
○議長(赤坂育男君) これより議事に入ります。 日程第2、議案第51号 古河市公共事業再
評価委員会設置条例の一部改正についてないし議案第63号 令和5年度古河市
一般会計補正予算(第2号)、令和5年陳情第2号 古河駅東西の街灯点灯時間の統一、令和5年陳情第3号 「
死体埋葬許可証」の
名称法改正陳情、令和5年陳情第6号 「ぐるりん号の
ダイヤ改正等を早期に求める」陳情、令和5年陳情第7号 「古河市公共交通における交通弱者に対する
合理的配慮と確かな実践を求める」陳情、以上17件を一括して議題といたします。 令和5年6月23日
古河市議会議長 赤 坂 育 男 殿
総務常任委員会委員長 小森谷 博 之 委 員 会 審 査 報 告 書 本委員会に付託された事件は、審査の結果下記のとおり決定したので、会議規則第110条の規定により報告します。 記 ┌──────┬─────────────────┬────────┬─────────
┐│ 議案番号 │ 件 名
│ 審査結果 │ 意 見 │├──────┼─────────────────┼────────┼─────────
┤│ │古河市公共事業再
評価委員会設置条例│原案のとおり
可決│ ││議案第51
号│ │ │ ││ │の一部改正について │すべきものと
決定│ │├──────┼─────────────────┼────────┼─────────
┤│ │ │原案のとおり
可決│ ││議案第52号│古河市税条例の一部改正について
│ │ ││ │ │すべきものと
決定│ │├──────┼─────────────────┼────────┼─────────
┤│ │ │原案のとおり
可決│ ││議案第57号│財産の取得について
│ │ ││ │ │すべきものと
決定│ │├──────┼─────────────────┼────────┼─────────
┤│ │ │原案のとおり
可決│ ││議案第58号│財産の取得について
│ │ ││ │ │すべきものと
決定│ │├──────┼─────────────────┼────────┼─────────
┤│ │ │原案のとおり
可決│ ││議案第59号│財産の取得について
│ │ ││ │ │すべきものと
決定│ │├──────┼─────────────────┼────────┼─────────┤
│ │さ
しま環境管理事務組合規約の一部を│原案のとおり
可決│ ││議案第62
号│ │ │ ││ │改正する規約について │すべきものと
決定│ │├──────┼─────────────────┼────────┼─────────
┤│ │令和5年度古河市
一般会計補正予算 │原案のとおり
可決│ ││議案第63
号│ │ │ ││ │(第2号)のうち所管に関する事項 │すべきものと
決定│ │└──────┴─────────────────┴────────┴─────────
┘ 令和5年6月23日
古河市議会議長 赤 坂 育 男 殿
総務常任委員会委員長 小森谷 博 之 陳 情 審 査 報 告 書 本委員会に付託された陳情は、審査の結果下記のとおり決定したので、会議規則第144条の規定により報告します。 記┌──────┬─────────────────┬────────┬─────────
┐│ 受理番号 │ 件 名
│ 審査結果 │ 意 見 │├──────┼─────────────────┼────────┼─────────┤│令和5年
│ │趣旨採択すべきも
│ ││ │古河駅東西の街灯点灯時間の
統一 │ │ ││陳情第2
号 │ │のと
決定 │ │├──────┼─────────────────┼────────┼─────────┤│令和5年 │「ぐるりん号の
ダイヤ改正等を早期に│採択すべきものと
│ ││ │ │ │ ││陳情第6号 │求める」陳情 │決定
│ ││ │「古河市公共交通における交通弱者に
│ │ │├──────┼─────────────────┼────────┼─────────┤│令和5年
│ │採択すべきものと
│ ││ │対する
合理的配慮と確かな実践を求め
│ │ ││陳情第7
号 │ │決定 │ ││ │る」陳情
│ │ │└──────┴─────────────────┴────────┴─────────┘
○議長(赤坂育男君) 直ちに各
常任委員会委員長の報告を求めます。 初めに、
総務常任委員会委員長小森谷博之議員。 〔
総務常任委員会委員長小森谷博之議員登壇〕
◆
総務常任委員会委員長(小森谷博之君) ただいまから、
総務常任委員会に付託されました議案第51号、議案第52号、議案第57号ないし議案第59号、議案第62号、議案第63号、令和5年陳情第2号、令和5年陳情第6号及び令和5年陳情第7号、以上10件についての審査の経過と結果についてを御報告いたします。 7件の議案につきましては、6月15日の本会議において付託され、翌16日に慎重審査をいたしました結果、それぞれ原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 次に、令和5年陳情第2号、令和5年陳情第6号、令和5年陳情第7号につきましては、6月13日の本会議において付託され、6月16日に慎重審査をいたしました結果、令和5年陳情第2号は趣旨採択すべきもの、令和5年陳情第6号、令和5年陳情第7号は採択すべきものと決定いたしました。 以上、
総務常任委員会の審査の経過と結果について申し上げまして、報告を終わります。 令和5年6月23日
古河市議会議長 赤 坂 育 男 殿
文教厚生常任委員会委員長 鈴 木 務 委 員 会 審 査 報 告 書 本委員会に付託された事件は、審査の結果下記のとおり決定したので、会議規則第110条の規定により報告します。 記┌──────┬─────────────────┬────────┬─────────
┐│ 議案番号 │ 件 名
│ 審査結果 │ 意 見 │├──────┼─────────────────┼────────┼─────────
┤│ │ │原案のとおり
可決│ ││議案第53号│古河市
手数料条例の一部改正について
│ │ ││ │ │すべきものと
決定│ │├──────┼─────────────────┼────────┼─────────
┤│ │ │原案のとおり
可決│ ││議案第54号│古河市印鑑条例の一部改正について
│ │ ││ │ │すべきものと
決定│ │├──────┼─────────────────┼────────┼─────────
┤│ │古河市特定教育・保育施設及び
特定地│ │ ││ │ │ │ ││ │域型保育事業の運営に関する基準を定
│ │ ││ │ │原案のとおり
可決│ ││議案第55号│める条例及び古河市
家庭的保育事業等│ │ ││ │ │すべきものと
決定│ ││ │の設備及び運営に関する基準を定める
│ │ ││ │ │ │ ││ │条例の一部改正について
│ │ │├──────┼─────────────────┼────────┼─────────
┤│ │令和5年度古河市
一般会計補正予算 │原案のとおり
可決│ ││議案第63
号│ │ │ ││ │(第2号)のうち所管に関する事項 │すべきものと
決定│ │└──────┴─────────────────┴────────┴─────────
┘ 令和5年6月23日
古河市議会議長 赤 坂 育 男 殿
文教厚生常任委員会委員長 鈴 木 務 陳 情 審 査 報 告 書 本委員会に付託された陳情は、審査の結果下記のとおり決定したので、会議規則第144条の規定により報告します。 記 ┌──────┬─────────────────┬────────┬─────────
┐│ 受理番号 │ 件 名
│ 審査結果 │ 意 見 │├──────┼─────────────────┼────────┼─────────┤│令和5年
│ │不採択とすべきも
│ ││ │「
死体埋葬許可証」の
名称法改正陳情│ │ ││陳情第3
号 │ │のと決定
│ │└──────┴─────────────────┴────────┴─────────┘
○議長(赤坂育男君) 次に、
文教厚生常任委員会委員長鈴木 務議員。 〔
文教厚生常任委員会委員長鈴木 務議員登壇〕
◆
文教厚生常任委員会委員長(鈴木務君) ただいまから、文教厚生常任委員会に付託されました議案第53号ないし議案第55号、議案第63号、令和5年陳情第3号、以上5件についての審査の経過と結果についてを御報告いたします。 4件の議案につきましては、6月15日の本会議において付託され、6月19日に慎重審査をいたしました結果、それぞれ原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 次に、令和5年陳情第3号につきましては、6月13日の本会議において付託され、6月19日に慎重審査をいたしました結果、不採択とすべきものと決定いたしました。 以上、文教厚生常任委員会の審査の経過と結果について申し上げまして、報告を終わります。 令和5年6月23日
古河市議会議長 赤 坂 育 男 殿 産業建設
常任委員会委員長 靏 見 久美子 委 員 会 審 査 報 告 書 本委員会に付託された事件は、審査の結果下記のとおり決定したので、会議規則第110条の規定により報告します。 記 ┌──────┬─────────────────┬────────┬─────────
┐│ 議案番号 │ 件 名
│ 審査結果 │ 意 見 │├──────┼─────────────────┼────────┼─────────
┤│ │古河市
地区計画区域内における建築物
│ │ ││ │ │原案のとおり
可決│ ││議案第56号│の制限に関する条例の一部改正につい
│ │ ││ │ │すべきものと
決定│ ││ │て
│ │ │├──────┼─────────────────┼────────┼─────────
┤│ │ │原案のとおり
可決│ ││議案第60号│市道の路線廃止について
│ │ ││ │ │すべきものと
決定│ │├──────┼─────────────────┼────────┼─────────
┤│ │ │原案のとおり
可決│ ││議案第61号│市道の路線認定について
│ │ ││ │ │すべきものと
決定│ │├──────┼─────────────────┼────────┼─────────
┤│ │令和5度古河市
一般会計補正予算 │原案のとおり
可決│ ││議案第63
号│ │ │ ││ │(第2号)のうち所管に関する事項 │すべきものと
決定│ │└──────┴─────────────────┴────────┴─────────┘
○議長(赤坂育男君) 次に、産業建設
常任委員会委員長靏見久美子議員。 〔産業建設
常任委員会委員長靏見久美子議員登壇〕
◆産業建設
常任委員会委員長(靏見久美子君) ただいまから、産業建設常任委員会に付託されました議案第56号、議案第60号、議案第61号、議案第63号、以上4件についての審査の経過と結果についてを御報告いたします。 4件の議案につきましては、6月15日の本会議において付託され、翌16日に慎重審査をいたしました結果、それぞれ原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 以上、産業建設常任委員会の審査の経過と結果について申し上げまして、報告を終わります。
○議長(赤坂育男君) 以上で、各
常任委員会委員長による報告は終了いたしました。 これより委員長報告に対する質疑に入ります。 質疑はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(赤坂育男君) 質疑なしと認め、以上で質疑を終結いたします。 これより討論に入ります。 討論の通告がありますので、これを許します。 13番秋庭 繁議員。 〔13番秋庭 繁議員登壇〕
◆13番(秋庭繁君) おはようございます。13番、日本共産党の秋庭 繁です。通告に従いまして、各議案に対する意見を述べて討論を行います。 議案第51号 古河市公共事業再
評価委員会設置条例の一部改正については賛成をいたします。 議案第52号 古河市税条例の一部改正について。今回の森林環境税は、森林環境と森林を守ることで二酸化炭素の吸収、貯蔵によって寄与しようとすると名前がなっています。パリ協定に基づき、気候変動枠組条約に加盟する国が削減目標、行動をもって参加することをルール化したものに対する新たな増税です。日本は現在、原則禁止の火力発電の建設計画が次々と認可されるなど、パリ協定の実践には後ろ向きです。既に令和元年度から森林環境譲与税として市町村に交付され、古河市も基金として5,000万円以上が積み立てられ、ほとんどこの間活用されていません。茨城県も同じような森林湖沼環境税があり、県内の森林や湖沼の保全、整備で、持続可能な自立した林業の実現、特定の事業者への経営の集約化を進めていくとしています。この森林湖沼環境税も期限が切れるたびに延長され、既に現在4回目です。同じような名前での新たな増税であり、二重課税の声もあるなど、賛成することはできません。 議案第53号 古河市
手数料条例の一部改正についてと議案第54号 古河市印鑑条例の一部改正について、2つの条例改正はマイナンバーカード普及促進のための条例改正ですが、昨日の新聞1面の大きな見出しで、「マイナ混乱底なし」、「「最高位」証明書 信頼揺らぐ」、「自治体対応追い付かず」、こういう見出しで書かれています。社説では、マイナンバーカードを白紙に戻して再考せよと、このようにも報じていました。また、別な新聞では、「マイナ保険証65%でトラブル 10割負担が1,291件」、「マイナ保険証停止せよ」の見出しです。与野党から批判が出て、閉会中審査も今模索されています。問題続出の事業に対する条例改正であり、賛成することはできません。 議案第55号 古河市特定教育・保育施設及び
特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例及び古河市
家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正についてから議案第62号 さ
しま環境管理事務組合規約の一部を改正する規約について賛成をいたします。 議案第63号 令和5年度古河市
一般会計補正予算(第2号)について。問題が続出するマイナンバーカード発行、利用促進に関する補正と給食センターの設備修繕があります。給食センターは使用開始から10年目ですが、昨日、10年前の提案された資料もめくってみました。配られた(仮称)古河市新学校給食センター建設計画概要によると、最新の設備で安全、安心のおいしい給食を子供たちに届けます。建設計画概要では、建設用地が約1万4,000平米、鉄骨造り、一部2階建て、床面積5,000平米、調理方式や、調理数が最大1万2,000食、献立数3献立、総事業費約35億円、用地取得や本体工事、厨房機器購入、下水道工事等書かれています。こういう内容で造られた給食センターの重要な施設です。給排水設備に問題が起き、調べた結果がまだ具体的に特定をされていないという点では、市民に対する説明責任が果たされているとは思えません。このような内容があり、ぜひここもきちんと、多額の費用が関われば原因究明がされて当然ですから、そのため今後市民に説明責任を果たしていただきたいという立場から、これらの内容を含む補正について賛成することはできません。 以下、陳情が出されていますが、特に陳情第6号、第7号については古河市の公共交通の在り方が問われる陳情です。利用者の立場で運行するぐるりん号やデマンドタクシー、これが利用者から受け入れられなければ、古河市で暮らしたいとはなりません。古河市の今と古河市の将来を左右する大事な課題であり、利用者の声を真摯に受け止めて、再調査と同時に新たな再編というか、新しいダイヤを早急につくって、利用しやすいぐるりん号とデマンドタクシーにしていただくことをお願いをして討論とします。 以上です。
○議長(赤坂育男君) 以上で通告による討論は終了いたしました。 ほかに討論はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(赤坂育男君) 討論なしと認め、これにて討論を終結いたします。 これより採決に入ります。 初めに、議案第51号を採決いたします。 お諮りいたします。本件に対する委員長の報告は可決であります。本件は委員長の報告のとおり決することに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(赤坂育男君) 御異議なしと認めます。よって、本件は委員長の報告のとおり決しました。 次に、議案第52号を採決いたします。 なお、この採決は電子採決をもって行います。 お諮りいたします。本件に対する委員長の報告は可決であります。本件は委員長の報告のとおり決することに賛成の議員は、賛成ボタンを押してください。 〔賛成者ボタンを押す〕
○議長(赤坂育男君) ボタンの押し忘れはありませんか。賛成の方は、お手元のマイクボタンが赤く点灯しているか御確認ください。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(赤坂育男君) 押し忘れがないものと認め、採決を確定します。 賛成多数と認めます。よって、本件は委員長の報告のとおり決しました。 次に、議案第53号を採決いたします。 なお、この採決は電子採決をもって行います。 お諮りいたします。本件に対する委員長の報告は可決であります。本件は委員長の報告のとおり決することに賛成の議員は、賛成ボタンを押してください。 〔賛成者ボタンを押す〕
○議長(赤坂育男君) ボタンの押し忘れはありませんか。賛成の方は、お手元のマイクボタンが赤く点灯しているか御確認ください。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(赤坂育男君) 押し忘れがないものと認め、採決を確定します。 賛成多数と認めます。よって、本件は委員長の報告のとおり決しました。 次に、議案第54号を採決いたします。 なお、この採決は電子採決をもって行います。 お諮りいたします。本件に対する委員長の報告は可決であります。本件は委員長の報告のとおり決することに賛成の議員は、賛成ボタンを押してください。 〔賛成者ボタンを押す〕
○議長(赤坂育男君) ボタンの押し忘れはありませんか。賛成の方は、お手元のマイクボタンが赤く点灯しているか御確認ください。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(赤坂育男君) 押し忘れがないものと認め、採決を確定します。 賛成多数と認めます。よって、本件は委員長の報告のとおり決しました。 次に、議案第55号を採決いたします。 お諮りいたします。本件に対する委員長の報告は可決であります。本件は委員長の報告のとおり決することに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(赤坂育男君) 御異議なしと認めます。よって、本件は委員長の報告のとおり決しました。 次に、議案第56号を採決いたします。 お諮りいたします。本件に対する委員長の報告は可決であります。本件は委員長の報告のとおり決することに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(赤坂育男君) 御異議なしと認めます。よって、本件は委員長の報告のとおり決しました。 次に、議案第57号を採決いたします。 お諮りいたします。本件に対する委員長の報告は可決であります。本件は委員長の報告のとおり決することに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(赤坂育男君) 御異議なしと認めます。よって、本件は委員長の報告のとおり決しました。 次に、議案第58号を採決いたします。 お諮りいたします。本件に対する委員長の報告は可決であります。本件は委員長の報告のとおり決することに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(赤坂育男君) 御異議なしと認めます。よって、本件は委員長の報告のとおり決しました。 次に、議案第59号を採決いたします。 お諮りいたします。本件に対する委員長の報告は可決であります。本件は委員長の報告のとおり決することに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(赤坂育男君) 御異議なしと認めます。よって、本件は委員長の報告のとおり決しました。 次に、議案第60号を採決いたします。 お諮りいたします。本件に対する委員長の報告は可決であります。本件は委員長の報告のとおり決することに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(赤坂育男君) 御異議なしと認めます。よって、本件は委員長の報告のとおり決しました。 次に、議案第61号を採決いたします。 お諮りいたします。本件に対する委員長の報告は可決であります。本件は委員長の報告のとおり決することに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(赤坂育男君) 御異議なしと認めます。よって、本件は委員長の報告のとおり決しました。 次に、議案第62号を採決いたします。 お諮りいたします。本件に対する委員長の報告は可決であります。本件は委員長の報告のとおり決することに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(赤坂育男君) 御異議なしと認めます。よって、本件は委員長の報告のとおり決しました。 次に、議案第63号を採決します。 なお、この採決は電子採決をもって行います。 お諮りいたします。本件に対する委員長の報告は可決であります。本件は委員長の報告のとおり決することに賛成の議員は、賛成ボタンを押してください。 〔賛成者ボタンを押す〕
○議長(赤坂育男君) ボタンの押し忘れはありませんか。賛成の方は、お手元のマイクボタンが赤く点灯しているか御確認ください。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(赤坂育男君) 押し忘れがないものと認め、採決を確定します。 賛成多数と認めます。よって、本件は委員長の報告のとおり決しました。 次に、令和5年陳情第2号を採決いたします。 お諮りいたします。本件に対する委員長の報告は趣旨採択であります。本件は委員長の報告のとおり決することに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(赤坂育男君) 御異議なしと認めます。よって、本件は委員長の報告のとおり決しました。 次に、令和5年陳情第3号を採決いたします。 お諮りいたします。本件に対する委員長の報告は不採択であります。本件は委員長の報告のとおり決することに御異議ありませんか。 〔「異議なし」「異議あり」と呼ぶ者あり〕
○議長(赤坂育男君) 御異議がありますので、この採決は電子採決をもって行います。 お諮りいたします。本件に対する委員長の報告は不採択であります。本件は委員長の報告のとおり決することに賛成の議員は、賛成ボタンを押してください。 〔賛成者ボタンを押す〕
○議長(赤坂育男君) ボタンの押し忘れはありませんか。賛成の方は、お手元のマイクボタンが赤く点灯しているか御確認ください。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(赤坂育男君) 押し忘れがないものと認め、採決を確定します。 賛成多数と認めます。よって、本件は委員長の報告のとおり決しました。 次に、令和5年陳情第6号を採決いたします。 お諮りいたします。本件に対する委員長の報告は採択であります。本件は委員長の報告のとおり決することに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(赤坂育男君) 御異議なしと認めます。よって、本件は委員長の報告のとおり決しました。 次に、令和5年陳情第7号を採決いたします。 お諮りいたします。本件に対する委員長の報告は採択であります。本件は委員長の報告のとおり決することに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(赤坂育男君) 御異議なしと認めます。よって、本件は委員長の報告のとおり決しました。
△日程第3 閉会中継続審査の件
○議長(赤坂育男君) 次に、日程第3、閉会中継続審査の件を議題といたします。 令和5年6月23日
古河市議会議長 赤 坂 育 男 殿
総務常任委員会委員長 小森谷 博 之 閉 会 中 継 続 審 査 申 出 書 本委員会は審査中の事件について、下記により閉会中もなお継続審査を要するものと決定したので、会議規則第111条の規定により申し出ます。 記 ┌──────┬──────────────────┬───────────────
┐│ 受理番号 │ 件 名
│ 理 由 │├──────┼──────────────────┼───────────────┤│令和5年
│ │ │
│ │ぐるりん号の運行改善の請願 │なお慎重検討を要するため ││請願第4号
│ │ │└──────┴──────────────────┴───────────────
┘ 令和5年6月23日
古河市議会議長 赤 坂 育 男 殿
文教厚生常任委員会委員長 鈴 木 務 閉 会 中 継 続 審 査 申 出 書 本委員会は審査中の事件について、下記により閉会中もなお継続審査を要するものと決定したので、会議規則第111条の規定により申し出ます。 記 ┌──────┬──────────────────┬───────────────
┐│ 受理番号 │ 件 名
│ 理 由 │├──────┼──────────────────┼───────────────┤│令和5年
│ │ │
│ │子育て拠点施設西側敷地に関する陳情 │なお慎重検討を要するため ││陳情第4号
│ │ │└──────┴──────────────────┴───────────────┘
○議長(赤坂育男君) 本件につきましては、
総務常任委員会委員長及び
文教厚生常任委員会委員長から、目下委員会において審査中の事件につき、会議規則第111条の規定により、お手元の申出書のとおり閉会中の継続審査の申出があります。 お諮りいたします。本件は、
総務常任委員会委員長及び
文教厚生常任委員会委員長からの申出のとおり、閉会中の継続審査に付することに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(赤坂育男君) 御異議なしと認めます。よって、本件は、
総務常任委員会委員長及び
文教厚生常任委員会委員長からの申出のとおり、閉会中の継続審査に付することに決しました。
△日程第4 閉会中事務調査の件
○議長(赤坂育男君) 次に、日程第4、閉会中事務調査の件を議題といたします。 〔閉会中所管事務調査一覧表は本会議録末尾に掲載〕
○議長(赤坂育男君) 本件につきましては、お手元の閉会中所管事務調査一覧表のとおり、総務、文教厚生、産業建設の各
常任委員会委員長及び議会運営委員会委員長から、それぞれ閉会中の事務調査の申出があったものです。 お諮りいたします。本件は各委員長からの申出のとおり決することに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(赤坂育男君) 御異議なしと認めます。よって、本件は、総務、文教厚生、産業建設の各
常任委員会委員長及び議会運営委員会委員長からの申出のとおり決しました。
△日程第5 茨城県
後期高齢者医療広域連合議会議員の選挙について
○議長(赤坂育男君) 次に、日程第5、茨城県
後期高齢者医療広域連合議会議員の選挙についてを議題といたします。 お諮りいたします。この選挙の方法につきましては、地方自治法第118条第2項の規定により指名推選により行いたいと存じますが、これに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(赤坂育男君) 御異議なしと認めます。よって、この方法につきましては指名推選によることに決しました。 お諮りいたします。指名の方法につきましては、議長において指名することにいたしたいと存じますが、これに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(赤坂育男君) 御異議なしと認めます。よって、指名の方法につきましては、議長において指名することに決しました。 佐藤 泉議員を指名いたします。 お諮りいたします。ただいま議長において指名いたしました佐藤 泉議員を茨城県
後期高齢者医療広域連合議会議員の当選人と定めることに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(赤坂育男君) 御異議なしと認めます。よって、ただいま指名いたしました佐藤 泉議員が茨城県
後期高齢者医療広域連合議会議員に当選されました。 ただいま当選されました佐藤 泉議員が議場におりますので、本席から会議規則第32条第2項の規定により告知いたします。
△日程第6 議員派遣の件
○議長(赤坂育男君) 次に、日程第6、議員派遣の件を議題といたします。 本件につきましては、地方自治法第100条第13項及び古河市議会会議規則第168条の規定により、お手元の議員派遣一覧表・予定のとおり派遣いたしたいと存じますが、これに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(赤坂育男君) 御異議なしと認めます。よって、議員派遣一覧表・予定のとおり派遣するものと決しました。
△日程第7 閉会の宣告
○議長(赤坂育男君) 以上で、本日の日程は全部終了し、今期定例会に付議されました各種案件は全て議了いたしました。 閉会に当たり、一言御挨拶を申し上げます。11日間にわたる令和5年第2回古河市議会定例会において議員各位の慎重なる御審議、また議会運営に対する御協力に感謝を申し上げ、挨拶とさせていただきます。ありがとうございました。 これにて令和5年第2回古河市議会定例会を閉会いたします。
△市長挨拶
○議長(赤坂育男君) 閉会後ではありますが、針谷市長より発言を求められておりますので、これを許します。
◎市長(針谷力君) 令和5年第2回古河市議会定例会の閉会に当たり、お礼を兼ねまして御挨拶を申し上げます。 議員各位には、6月13日から本日まで、本会議並びに各委員会を通じ貴重な御審議を賜り、議決をいただきました。厚く御礼を申し上げます。審議の過程等でいただきました御意見等につきましては、十分に考慮して行政運営をしてまいります。 市議会及び議員各位におかれましては、古河市発展のため、また行政のチェック機関として今後とも御尽力賜りますようお願い申し上げまして、挨拶に代えさせていただきます。誠にありがとうございました。 午前10時56分閉会...