1: ※協議会の概要
開会 午後1時38分
閉会 午後2時56分
◯委員長 引き続き協議会を開会いたします。
ここで副委員長と交代いたします。
〔
委員長退席、副
委員長着席〕
2: ◯副委員長 委員長と交代いたします。
都市整備局より報告願います。
3:
◯都市整備局長 都市整備局より大
規模建築物の
耐震診断結果の公表について御報告をさせていただきます。
建築物の
耐震改修の促進に関する法律の改正法が平成25年11月に施行されまして、昭和56年5月以前の、いわゆる旧
耐震基準により建築された一定規模以上の建築物の所有者は
耐震診断を実施し、その結果を
所管行政庁に報告すること。そして、
所管行政庁はその報告内容を公表することとされておるところでございます。
今回、本市といたしまして、
建築物所有者の方々からの御報告をいただきまして、本日公表を行うこととしてございます。
本日まで公表資料の作成を進めてまいったところでございますが、公表前の慎重な精査、確認に時間を要しましたことから、本日の
委員会資料につきましても当日の机上配付とさせていただきました。事前にお配りすることがかなわず、申しわけなく思っているところでございます。
本日は、報告のございました
耐震診断の結果の概要や公表後の取り組みなどにつきまして、机上配付させていただきました資料2に基づきまして、
建築指導課長より御説明いたします。
4:
◯建築指導課長 それでは、大
規模建築物の
耐震診断結果の公表につきまして、御報告いたします。
お手元の資料2をごらんください。
建築物の
耐震改修の促進に関する法律に基づきまして、
建物所有者の方々から報告をいただいた
耐震診断の結果を公表するというものでございますが、まず1、公表対象となる大
規模建築物でございます。対象は昭和56年5月31日以前に旧
耐震基準で建築された一定規模以上の建築物でございます。一定規模以上と申しますのは、例えば小中学校は階数2以上、かつ3,000平方メートル以上、店舗、ホテル等は階数3以上、かつ5,000平方メートル以上が該当してまいります。
建築物の用途といたしましては、1)
小中学校等の避難上配慮を要する者が利用する建築物、2)不特定多数の者が利用する病院、店舗、旅館などが対象でございます。このほか、法律上、3)の危険物の
貯蔵処理施設が対象となっておりますが、本市に該当するものはございません。なお、マンションや事務所などは対象にはなってございません。
次に2、本市における
対象建築物の
耐震診断結果の概要でございます。
概要一覧表にまとめておりますが、対象となる施設は全部で119件ございます。用途別の内訳といたしましては、学校等82件、病院7件、店舗12件、ホテル、旅館8件、劇場、公益施設ほかが10件でございます。
右の欄に所有者別に施設数を記載してございますが、内訳は公共団体が所有する施設が88件、民間所有の施設が31件となってございます。これら119施設のうち、
耐震性能が不足すると判断されたものは、既に
耐震改修工事に着手しているものを除きますと8件ございます。なお、本市が所有している建築物で
耐震性能が不足しているものはございません。全ての施設で
耐震性能を満足しております。
表の下のほうに米印で記載しておりますが、
耐震診断の結果は震度6強から7に達する程度の大規模な地震に対する
耐震性能の評価を示すものでございまして、たとえ
耐震性能が不足すると判断された建築物であっても、違法に建築されたものや劣化が放置されたものでない限りは、震度5強程度の
中規模地震に対しては損傷を生じるおそれは少なく、倒壊するおそれはないとされております。
次に、3、公表方法でございます。
公表は、対象となっている建築物の名称、所在地、用途と
耐震診断の結果を本日付で
ホームページに掲載いたします。あわせて、
建築指導課でも閲覧できるようにいたします。なお、
ホームページの
掲載内容等につきましては、
耐震改修等の進捗により変更があった場合、随時更新をしてまいります。
4、今後の取り組みでございます。
耐震性能を満たしていない建物の所有者の方々に対しましては、補助金等による支援も行いながら耐震化を促してまいります。また、その後の進捗につきましては、随時確認をしてまいりたいと考えております。
5: ◯副委員長 ただいまの報告に対して、質問等はございませんか。
6:
◯菊地昭一委員 きょう机上で初めて大
規模建築物の診断結果、事前の資料ではきょう公表されるということで、正直言ってもっと多いのかなと思ったら、思ったより少ないというので、ある意味安心しました。
ちょっと気になるのは、一つは、病院が2カ所、店舗も3カ所ありますけれども、ホテル、旅館が3カ所ということで、きょうの
ホームページで公開すると。先ほど課長は名称を公開するとおっしゃいましたので、Aというホテルが
耐震基準でどうなっているかというのが出ると思うのですけれども、その
耐震基準から見てどうなっているという、ただ数値で出すのか、どういう
ホームページでの公表の仕方をするのか、ちょっとお伺いします。
7:
◯建築指導課長 公表の内容でございますが、ただいま申し上げましたように、建物の名称、それから所在地、用途、それから
耐震基準の結果を公表いたしますけれども、
耐震診断の結果につきましては、非常に専門的な数値、耐震の程度がどのぐらいあるかといった数値を表示するのみでございます。
8:
◯菊地昭一委員 一番大事なのはそこなのです。要するに私たちも例えば指数が1.何ぼとか、1.0とか、そういうのではないかと思うのですけれども、そういう表示になったときに、
ホームページを一般の市民の人が見たときに、Aホテルは指数が1.0だけど昭和56年以前の
耐震基準で、その後の
耐震基準ではちょっと足りないですよと表示をしたときに、風評被害になって、そこのホテルはちょっと危険だねみたいな捉え方をされないよう、公表するときは気をつけなければいけないと思うのです。その辺、指数だけで表示していいのかなという思いがあるのですけれども、その辺は何か対策をとれないのですか。
9:
◯建築指導課長 公表の内容でございますけれども、統一された様式とするように国のほうから示されております。中身としては、建築の専門的な内容でございますので、専門用語の解説ですとか、実際の
耐震診断結果の見方について、わかりやすく解説をして対応してまいると考えてございます。
10:
◯菊地昭一委員 ぜひわかりやすく、熊本地震のときも、東京の指数と熊本の指数が違うというのがあったじゃないですか。それ自体も検討中であるようですけれども、指数の実態の違いもあるじゃないですか、地域によっては。たしか私の記憶ではあると思うのですけれども、そういうのも含めると、なかなか
耐震診断した結果というのはわかりにくいので、それでもって例えば2棟の病院に入院設備があるかどうかわかりませんけれども、そこに入院している人が、ここの病院は指数としてはクエスチョンだよねとなったときに、不安を与えるような結果になりかねないと思うので、そこら辺は配慮していただいて、わかりやすい説明に工夫をしていただきたいと思います。ただきょうの段階ではもう
ホームページに公表ですから、間に合わないと思うのですけれども、それを何とかカバーできるように説明をしていただきたいというのが一つです。
それと、先ほど課長が話をした
補助メニュー、大
規模建築物に対する
補助メニューというのがあるのです。市、県、国とあるようですので、できるだけ早く耐震の改修工事ができるように、ただお金のかかることですので、当然民間の企業なので、それなりに考え方もあると思いますので、周知も含めてこの取り組みも強化をしていただきたいと思いますけれども、いかがでしょうか。
11:
◯建築指導課長 まず、第1点目でございますけれども、利用者の方が不安にならないかといった点につきましては、私どもも震度5強程度の地震で倒壊するおそれはございませんので、そういった点も含めましてしっかり伝えてまいりたいと考えてございます。
それから、2番目が補助でございます。補助のメニューといたしましては、本市の補助といたしまして、
耐震改修工事に要する費用の一部を補助するということで、
補助対象工事費の23%かつ最大で5,000万円を限度としております。
また、このほか国が事業者に直接補助をするという制度を創設してございますけれども、これは本市との補助の併用が可能となってございまして、建物等の規模にもよりますが、本市と国からの補助を合計いたしますと、最大で約45%の補助率となってございます。
12:
◯菊地昭一委員 そういう
補助メニューがあるので、その
補助メニューもしっかり業者に周知をして、少しでも安全性を高めるような取り組みをしていただきたいということでよろしくお願いします。
13:
◯岡本あき子委員 私からも伺います。
ちょっと私菊地委員と立場が逆でして、これを公表する意味というのは、やはり建物の所有者に、不特定多数の方々が利用されるのだから、より安全に早く耐震工事のめどを立てて欲しいというための平成25年の法改正とそれに伴う、ある意味まだ3年といえば3年かもしれませんが、
耐震改修のめどが立っていないところについて公表するという法律の意図なのではないかと思うのですが、その点もう一度確認させてください。
14:
◯建築指導課長 公表の目的でございますけれども、利用者や地域の住民の方に対して、建築物の耐震性に関する情報、周知をいたしますことを通じて、
既存建築物の耐震化を一層推進いたしまして、大地震による建築物の倒壊等によって生ずる被害を未然に防止するということを目的としております。
15:
◯岡本あき子委員 そういう意味でいくと、市民の皆さん、正確な情報は当然必要なので、震度5程度では大丈夫だよという情報も当然必要ですが、やはり
東日本大震災の経験を踏まえると、所有者の方々には、より早く安全にというところについては、配慮を求めるというのが趣旨ではないのかなと思います。
そういう意味でいくと、公表というところで名称、所在地、用途と数値を発表されるということですが、今現在8件ということなので、当局で具体的に8件については十分アプローチできる対象だと思いますし、アプローチされてもきているのかなと思うのですが、この数値を踏まえて、今まで対象にどういうふうに取り組まれてこられているのか。あるいは、今8件と確定になったということであれば、どういうふうに取り組まれることなのか。多分補助制度の周知は今までもやっていらっしゃると思うのですが、それでもまだ8件、耐震工事に踏み切っていないということを踏まえると、どういうふうにアプローチをされてきたのか、今後されるのか、そこの点をお知らせください。
16:
◯建築指導課長 耐震性能が不足する建物をお持ちの方につきまして、これまでもずっと耐震化に向けた取り組みとして、耐震化を図っていただくということで、補助等の内容について御説明をしながら、これまで取り組んでいただけるように進めてきたところでございます。
また、今後
法律そのものでは、
耐震診断の公表の義務づけはされてございますけれども、
耐震診断の結果、
耐震改修工事を実際に行うということまでは、義務化はされてございませんので、私どもといたしましては、ただいま申し上げたような御相談に応じたり、あるいは補助の内容について御説明を申し上げた上で、耐震化をさらに促していくという取り組みをやっていきたいと考えてございます。
17:
◯岡本あき子委員 私は、今までも努力をされてきた結果として、やはりまだ8件が残っているということを考えると、大規模な施設なので今から検討されても、多分数年かかるのではないかということを考えると、少しでも早く着手してもらえる、検討して、どうするのかという決断をしてもらうという働きかけの努力は必要かなと思います。
公表の仕方なのですが、119件と並んで、そのうち何番目に来るのかわかりませんが、8件については診断の結果が低いですよという発表になるものなのか、この8件だけが載るのか、そこら辺はどういう公表の仕方なのでしょうか。
18:
◯建築指導課長 公表の表示といたしましては、建築物の用途ごとに一覧で対象となる施設を記載していくということになってございます。
耐震性能が不足しているものにつきましては、今後の
耐震改修の予定あるいは時期についても記載をするということになってございますので、不足しているものにつきましては、その欄を予定あるいは未定といった表記になってくるというものでございます。
19:
◯岡本あき子委員 もう既に公表されている他都市の状況とかも見させていただくと、菊地委員とは立場が違うとさっき申し上げましたけれども、やはり持ち主の方には、まずいな、何とか検討しなきゃなと思わせるような公表の仕方の工夫は当然必要かなと思います。ランダムでずっと見ていったら、たまたま一つぽつっと出てきたというよりだったら、より早く考えなきゃなという、載せる優先順位というもの、どっちを優先にするのかはあれですけれども、より決断しなきゃなと当事者に思わせるような表示の仕方というのは工夫していただきたいと思っています。そこの点について、検討の余地はありますでしょうか。
20:
◯建築指導課長 ただいまの耐震性が不足している所有者の方々の表示でございますけれども、そういった所有者の方々につきましては、これまでも
耐震改修工事について御検討いただくために協議を重ねてきたところでございますので、耐震化の必要性については十分御認識をいただいていると考えてございますので、特に目立つような表示といったところまでは、考えておりません。
21:
◯岡本あき子委員 促進するという意味でいくと、公表をきっかけに、きちんと未定ではなくて予定となるような努力はしていただきたいなと思います。
大規模な施設ですので、上限5000万円といっても、半額までいかない補助率ですので、やはり資金繰りとか、そういう意味でいくと、計画的な改修を求めていかなければいけないと思います。8件という件数ですので、引き続き当局においては、個別にきちんと説明を尽くして、より早く予定を立てて実施していただけるよう、努力を求めて終わりたいと思います。
22:
◯庄司あかり委員 1点だけお伺いしたいのですけれども、本日付で名称、所在地、用途、あとは
耐震診断の結果について公表されるということで、それは後で拝見すればいいのかもしれないのですが、
耐震性不足が8件ということなので、この病院2件、店舗3件、ホテル、旅館3件の区ごとの内訳を教えていただきたいなと思うのですけれども。
23:
◯建築指導課長 区ごとと申しますよりも、具体に施設名を申し上げたいと思います。病院の2件でございますけれども、これは
東北大学附属病院と
JCHO仙台病院、これは旧仙台社会保険病院でございます。
それから、店舗の3件でございますけれども、
長崎屋台原店、さくらの百貨店、それからGSビル、これは旧
日乃出ビルでございます。
それから、ホテル、旅館の3件でございますけれども、これは
アークホテル仙台青葉通り、旧仙台第二ワシントンホテルで、それから作並温泉一の坊、緑水亭でございます。
なお、これらの
耐震性能が不足している部分といったものは、ただいま申し上げました施設の建物全ての部分について不足しているといったものではございませんで、一部分に
耐震性能が不足しているという状況でございます。
24:
◯佐々木心委員 せっかくですから、私も1問質問させていただきます。
8件についての詳細をお伺いしたので、耐震工事中を除くと括弧書きをされております。進行中ということだと思いますけれども、要は完了、進行中で未対応が8件ということですが、その内訳について、ちょっと御回答いただければと思います。
25:
◯建築指導課長 ただいまの
耐震性能が不足している8件のうち、
耐震改修を予定している施設が3件ございます。それから、
耐震改修の検討中のものが2件、それから施設の廃止を予定しておりますのが1件、建てかえを予定しておりますのが1件、対応が未定のものが1件という状況でございます。それから、
耐震改修工事中のものでございますが、これが3件ございます。
26:
◯佐々木心委員 8件の内訳を教えていただいて、119件のうち、耐震工事中は3件ということなのですか、今の御回答。そうすると、11引けばいいので、108件については終わっているということの認識でよろしいのですかね。
27:
◯建築指導課長 ただいまの施設以外は、耐震性は満足しているということでございます。
28: ◯副委員長 ほかに御質問等はございますか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
29: ◯副委員長 なければ、次に建設局より報告をお願いいたします。
30:
◯建設局長 建設局から資料3により、
マダガスカル共和国との協定に基づく
希少動物の
保全活動事業の現状について御報告いたします。
本市では、平成20年に
マダガスカル共和国との間で協定を締結し、同国唯一の
国立動物園であります
チンバザザ動植物公園に対し、
希少動物の保全のための支援を行ってきております。共同
繁殖研究の一環として、
希少動物のアイアイと
カンムリキツネザルを
八木山動物公園に導入する計画を進めておりましたが、昨年12月に職員が現地に赴き、導入予定の個体確認を行ってまいりましたので、その状況につきまして御報告させていただきます。
詳しくは、
八木山動物公園副園長兼
飼育展示課長より御説明申し上げます。
31:
◯八木山動物公園副園長兼
飼育展示課長 マダガスカル共和国との協定に基づく
希少動物の
保全活動事業の現状について御説明いたします。
希少動物の保全活動についてでございますが、協定者である
マダガスカル共和国の
チンバザザ動植物公園は飼育技術が未熟であり、動物が置かれている飼育環境も決して良好とは言えない状況です。そこで、
八木山動物公園は
マダガスカルの原猿類等の保全活動の推進を目的として締結した協定に基づき、職員の相互交流などにより飼育展示の技術移転、
衛生管理面での指導、飼育環境の改善など
希少動物の保全のための支援を行っております。
次に、アイアイの導入中止についてでございますが、猿類の
輸入禁止解除に伴い、昨年12月に
厚生労働省職員が
チンバザザ動植物公園の調査を行いました。その際に、
八木山動物公園職員も同行して、仙台市に導入予定のアイアイ、雌1頭の個体確認を行いましたところ、腸炎が原因で昨年7月に死亡しておりました。また、同園内で生存する個体は、
ワシントン条約では輸入が認められていない野生由来で高齢な雄、雌各1頭の2頭のみであり、対象となる個体の確保ができなくなったことから、アイアイの導入については断念せざるを得ないと判断したものでございます。
次に、
カンムリキツネザルの導入についてでございますが、
カンムリキツネザル雄、雌各1頭の導入を予定しておりまして、個体の確認を行い、
導入予定個体を決定してまいりました。
今後につきましては、
マダガスカル共和国に対する
感染症予防による
猿類輸入禁止の解除や
輸入手続等を進め、ことし7月ころに輸入し、約1カ月の成田空港での検疫後、
八木山動物公園に到着する予定になっております。
飼育施設につきましては、平成29年度から設計に着手し、完成までの間は園外の
動物病院検疫舎で飼育する予定であり、その間の飼育状況につきましては、当面ビデオカメラの映像により、来園の皆様方にごらんいただくことを検討してまいります。
また、アイアイの導入中止による協定内容の変更が必要となりますことから、今後とも
マダガスカル共和国側と協議を行いながら、共同
繁殖研究を含む希少な原猿類等の保全活動を進めてまいる所存です。
32: ◯副委員長 ただいまの報告に対して質問等はございませんか。
33:
◯岡本あき子委員 ちょっと残念なニュースということで、確認をさせていただきたいのですが、事前にやりとりをさせていただいた以外に、そもそものところをちょっと確認させてください。
マダガスカル共和国との協定なのですけれども、平成20年からということで、
希少動物の保全活動、繁殖を研究するということですと、協定上でいくと、本来だったら雌、雄2頭輸入をしてきて、
八木山動物園でも繁殖するという目的の協定だったものなのかどうか、そもそもを確認させてください。
34:
◯八木山動物公園副園長兼
飼育展示課長 アイアイにつきましては、非常に
ワシントン条約でも希少な動物であります。
チンバザザ動植物公園でもアイアイの飼育頭数というのが少ないものですから、当初から
チンバザザ動植物公園では1頭を
八木山動物公園に貸し出すということで、
八木山動物公園としては、日本で現在
上野動物園だけがアイアイを飼育展示しておりますが、そこでは繁殖がうまくいっているものですから、
チンバザザから輸入した、導入した1頭と
上野動物園からお借りした1頭で繁殖を行うということで進んでおりました。
35:
◯岡本あき子委員 協定を結んだときから結構私楽しみにしておりまして、震災前ですけれども、時々その後どうなっていますかと聞いたときは、今捕まえに行っていますとか、
マダガスカルで捕獲されて、それを繁殖させて生まれたアイアイじゃないと日本に持ってこられないということで。昨年12月に行かれたら、もう7月には亡くなっていたということで、
マダガスカルとの情報のやりとりというのは、どういうふうにされていたのでしょうか。残念ながらリアルタイムできちんと把握をされていないのではないかという思いがあったのですが、実際はどういうやりとりをされていらっしゃるのでしょうか。
36:
◯八木山動物公園副園長兼
飼育展示課長 昨年12月に
八木山動物公園の職員が行く前に、何度もメール等で
チンバザザ動植物公園のほうにアイアイの安否というか、生存について問い合わせを行いました。その結果、一切向こうからの情報はありませんでした。
37:
◯岡本あき子委員 途中にクーデターがあったりとか、
いろいろ国自体が不安定な時期などもあったと思うのですけれども、今後についてということでいくと、
カンムリキツネザルについては導入をしますと。協定についても変更は行いますが、今後も協定は続けていきたいという御報告だったのかなと思うので、そういう意味で行くと約束事ですので、協定自体もお互いに信頼関係がなければ、そういう情報交換というのはきちんとできるようにJICAあるいは
厚生労働省とか、いろんな
関係機関等も含めて、そこの信頼性をお互い高める努力はしていただきたいと思っています。
それが1点と、
あと八木山動物公園の施設ですが、
マダガスカル館とか、アイアイが来ますよというのは、ずっと平成20年以降、いろいろとPRをされてこられたと思っています。この
アイアイ導入の中止に伴って、例えばかけてきたお金で、何かもうそれはなしになったよという部分があるのか、あるいは
カンムリキツネザルの導入に伴って、ちょっと変更してやれるよというものがあるのか、今までかけてきた費用と、あと今後変更になったことに伴って、予算上、財政上、何か影響があるのか、そこも御説明をお願いします。
38:
◯八木山動物公園副園長兼
飼育展示課長 新しい
カンムリキツネザル、アイアイを入れるための施設棟の建設は考えておりましたが、動物がこちらに確実に来るとなってから設計等を進める予定でありましたので、設計等は行っておりません。ただ、今度
アイアイ導入中止に伴い、
カンムリキツネザルは入るものですから、施設規模、展示内容等を検討した上で、事業費について精査してまいりたいと考えております。
39:
◯岡本あき子委員 アイアイだけに特化して今まで使ったものというのは、特段大きなものはなかったという御説明だったかと思います。今、ふれあい動物園も含めて、
八木山動物公園、それでなくても50万人のいろいろな世代の方々に愛されている施設ですので、ぜひこれからもいろんな付加価値を高めていただきたいと思いますし、特に繁殖とか、絶滅危惧種の改善というのが目的の協定でもありますし、
八木山動物公園自体も絶滅危惧種の保全とか繁殖強化に努めていると思いますので、そういう目的のためには、動物にとっても、より快適な環境に努力をしていただきたいということを最後申し上げて終わりたいと思います。
40: ◯副委員長 ほかに御質問はございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
41: ◯副委員長 なければ、次に水道局より報告願います。
42: ◯水道事業管理者 水道局からは2件御報告いたします。
まず、初めに昨年の年末に行いましたシステムの統合についてでございます。
水道局では、より信頼される水道事業を目指しまして、お客様の利便性や満足度を高める取り組みを進めているところでございます。その一環といたしまして、これまで二つのシステムで管理しておりましたお客様に関する情報につきまして、今後は統合した一つのシステムで管理することといたしました。これによりまして、お客様から寄せられるさまざまなお問い合わせや御相談に対し、より迅速で的確にお答えすることが可能となったものでございます。
詳しくは、資料4に基づきまして料金課長より御報告いたします。
次に、本日机上配付させていただきました資料ですが、これは宮城県広域水道における漏水復旧工事への対応についてでございます。
仙台市では、配水量の約4分の1を県が運営する仙南・仙塩広域水道からの受水によって賄っているところでございます。このたび、この広域水道の送水管に漏水が発生したことから、県におきまして一定期間送水を停止し、復旧工事を行うこととなりました。これに伴う水道局の対応につきまして、詳しくは本日追加配付させていただきました資料5に基づき、計画課長より御説明いたします。
なお、この件に関しましては、宮城県の常任委員会でも午前中県のほうで報告したとお伺いしております。
43: ◯水道局料金課長 それでは、御報告させていただきます。
お手元の資料4をごらんください。
まず、1の概要でございます。水道局では顧客情報を一元管理する業務電算システムとお客様からの使用開始、中止に係る申し出の受け付けや各種御相談に対応するコールセンターシステムを平成29年1月から統合いたしまして、より充実したお客様へのサービス向上につなげる取り組みを実施いたしました。なお、補足説明ではございますが、統合した新システムの移行作業につきましては、昨年末の12月29日から31日にかけて実施いたしたものでございます。
それでは、具体的に内容を御説明申し上げます。
まず、(1)をごらんください。これは、システム統合前のイメージ図でございます。左側が業務電算システムで、平成18年7月より稼働しておりました。そして、右側ですが、コールセンターシステムでございますけれども、コールセンターシステムを平成19年1月に開設するに当たりまして、業務電算システムの稼働直後であったため、パッケージ使用で別個に導入いたしたものでございます。両システムは、ただいま御説明しましたとおり、導入時期の違いから、双方が独自のデータ管理を行い、定期的に水道料金等管理情報データのみをシステム間で更新しておりましたけれども、即時更新ではなかったため、一時的に双方が管理するデータ上で不整合が生じていた状況となっておりました。
もう少し詳しく御説明させていただきますと、まず毎朝1回、業務電算システムで管理している最新の水道栓情報、使用者情報及び検針、収納情報などのデータをコールセンターシステムへ取り組みます。上の矢印の部分でございます。その後は、当日のコールセンターで受け付けられた水道栓の開始、中止の情報データが1時間ごとに業務電算システムへ更新、反映されておりました。下の矢印部分でございます。問題は、この1時間以内に同一の水道栓に対してコールセンター以外に再度開始、中止のお問い合わせがあった場合、業務電算システム側ではデータが未更新であったため、お客様への対応に誤りが生じてしまう可能性があるということでございます。実際にこのようなケースが起きることはまれだとは思いますけれども、このような不都合が生じないようにしたいという問題意識から、このたびシステム統合を行ったものでございます。
次に、(2)をごらんください。これは、システム統合後の新業務電算システムのイメージ図でございます。従来の業務電算システムへコールセンターシステムを取り込んだと考えていただければよろしいかと思います。システム統合によって、コールセンターシステムでのみ管理されていた相談情報やお問い合わせ情報も、新業務電算システムにおいて閲覧や更新等が可能となったものでございます。
したがいまして、次の2の効果で改めて記載してございますけれども、局内はもちろん、電話受付窓口を担うコールセンターや収納等の窓口であります料金センターにおいても、リアルタイムで情報共有が可能となりまして、お客様へのお問い合わせ等に対しても迅速かつ的確な対応が可能となったものでございます。あわせまして、直接的には年間約2700万円の運営費用の縮減につながることになったものでございます。
なお、水道局では中期経営計画において、水道料金に関するサービスの拡充といたしまして、水道料金等のクレジット決済の導入と基本料金の日割計算の導入を考えておりますが、これらの取り組みにつきましても、今回のシステム更新を受けまして、今後本格的に準備を進めてまいりたいと考えてございます。
44: ◯水道局計画課長 続きまして、資料5に基づき、宮城県広域水道における漏水復旧工事への対応について御報告いたします。
まず、1番、漏水の概要でございます。
昨年12月末に県が実施いたしましたパトロールにおきまして、太白区茂庭地内国道286号生出郵便局向かい側付近から漏水が発見され、県にて調査した結果、直径2.3メートルの送水管に接続している直径0.4メートルの配水管からと推察されている漏水が発見されております。詳細の場所につきましては、裏面、下の図面を御参照ください。
続きまして、2、漏水復旧工事についてでございます。
県では、漏水修繕工事の際は一定期間送水停止が必要であると考えており、今回の復旧工事の検討に当たりましては、送水停止により影響を受ける仙台市ほか、3市3町と協議し、県が送水を停止しても受水市町の各戸での断水を生じさせない約40時間以内に送水を再開できる方法を採用し、復旧工事を行うこととしております。
続きまして3、仙台市への影響でございます。
1)期間でございますが、県によりますと影響市町との協議調整によりまして、送水停止期間は1月31日火曜日正午12時から、翌2月1日水曜日21時までと、先ほど述べました各受水市町の各戸断水を生じない40時間を下回る時間内に、一連の作業を終了し、送水を再開できることとしております。
次に、本市が受ける影響でございます。この期間、本市が受ける影響につきましては、また裏面を御参照ください。
赤丸でお示しした箇所が、仙台市が受水する9カ所の配水所ですが、このうち、坪沼配水所は漏水発生箇所の上流側でありますので、今回の送水停止の範囲外であり、錦ケ丘配水所は広域水道の高区調整池という施設内に貯留してある水の送水が継続されますので、影響は生じません。そのほかの7カ所の配水所につきましては、この期間、受水が停止することとなります。
4、上記を受けた仙台市の対応でございます。今回の送水停止により、まず1)バックアップ施設を稼働いたします。具体的には、受水が停止する太白配水所に対しまして、震災後、新たに仙台市茂庭浄水場内に整備いたしました非常用送水ポンプを稼働させ、八木山、折立地区の給水をカバーしてまいります。
また、2)にお示しいたします送水停止に伴い不足する分の水道水を、仙台市の茂庭、国見、中原、福岡の4浄水場にて浄水処理を増量いたします。さらには、3にお示しする広域水道から受水停止の配水所へは仙台市の各浄水場からの流入に切りかえるなど、不足水量の融通を行います。
県の広域水道は、一定期間送水が停止することとなりますが、この間もお客様への影響がないよう、今まで述べました対応を行うことによりまして、通常どおりの給水を継続してまいります。
45: ◯副委員長 ただいまの報告に対して、質問等はございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
46: ◯副委員長 なければ、以上で報告事項関係を終了いたします。
この際、当局から報告を受けた事項以外で、皆様から何か発言等がございましたらお願いいたします。
47: ◯木村勝好委員 私から1点お尋ねいたします。
実はこの問題については、以前赤間委員からも質問があって、そのときの御当局のお答えが必ずしも明確ではなかったので、もう時期も大分迫ってきたので、改めてお尋ねしたいと思うことがあります。