平成26年 2月 定例会(第346回) 第三百四十六回宮城県議会(定例会)会議録 (第八号)平成二十六年三月六日(木曜日) 午前十時一分開議 午後三時六分散会 議長 安藤俊威君 副議長 渥美 巖君出席議員(五十九名) 第一番 太田稔郎君 第二番 天下みゆき君 第三番 三浦一敏君 第四番 境 恒春君 第五番 堀内周光君 第六番 石川利一君 第七番 長谷川 敦君 第八番 佐々木幸士君 第九番 村上智行君 第十番 すどう 哲君 第十一番 遠藤いく子君 第十二番 吉川寛康君 第十三番 伊藤和博君 第十四番 渡辺忠悦君 第十五番 細川雄一君 第十六番 高橋伸二君 第十七番 菊地恵一君 第十八番 寺澤正志君 第十九番 只野九十九君 第二十番 石川光次郎君 第二十一番 外崎浩子君 第二十二番 岸田清実君 第二十三番 佐藤詔雄君 第二十四番 菅原 実君 第二十五番 坂下 賢君 第二十六番 菅間 進君 第二十七番 庄子賢一君 第二十八番 川嶋保美君 第二十九番 佐藤光樹君 第三十番 中島源陽君 第三十一番 本木忠一君 第三十二番 中山耕一君 第三十三番 長谷川洋一君 第三十四番 池田憲彦君 第三十五番 佐々木征治君 第三十六番 安部 孝君 第三十七番 皆川章太郎君 第三十八番 小野 隆君 第三十九番 岩渕義教君 第四十番 本多祐一朗君 第四十一番 ゆさみゆき君 第四十二番 藤原のりすけ君 第四十三番 内海 太君 第四十四番 坂下やすこ君 第四十五番 横田有史君 第四十六番 小野寺初正君 第四十七番 石橋信勝君 第四十八番 齋藤正美君 第四十九番 安藤俊威君 第五十番 中村 功君 第五十一番 渥美 巖君 第五十二番 畠山和純君 第五十三番 千葉 達君 第五十四番 仁田和廣君 第五十五番 藤倉知格君 第五十六番 相沢光哉君 第五十七番 中沢幸男君 第五十八番 渡辺和喜君 第五十九番 今野隆吉君
-----------------------------------説明のため出席した者 知事 村井嘉浩君 副知事 三浦秀一君 公営企業管理者 橋本 潔君 総務部長 上仮屋 尚君 震災復興・企画部長 伊藤和彦君 環境生活部長 本木 隆君 保健福祉部長 岡部 敦君 経済商工観光部長 犬飼 章君 農林水産部長 山田義輝君 土木部長 遠藤信哉君 会計管理者兼出納局長 吉田祐幸君 総務部秘書課長 西條 力君 総務部参事兼財政課長 伊藤哲也君 教育委員会 委員長 庄子晃子君 教育長 高橋 仁君 教育次長 安住順一君 選挙管理委員会 委員長 菊地光輝君 事務局長 齋藤元彦君 人事委員会 委員長 高橋俊一君 事務局長 宮原賢一君 公安委員会 警察本部長 横内 泉君 総務部長 横山利春君 労働委員会 事務局長 谷関邦康君 監査委員 委員 遊佐勘左衛門君 事務局長 及川公一君
----------------------------------- 議会事務局 局長 菅原久吉君 次長兼総務課長 秋山政己君 議事課長 菅原幹寛君 政務調査課長 濱田 毅君 総務課副参事兼課長補佐 菅原 正君 議事課長補佐 菅原敏彦君 政務調査課長補佐 諸星久美子君 議事課長補佐(班長) 布田惠子君 議事課長補佐 菅原 厚君
----------------------------------- 議事日程 第八号 平成二十六年三月六日(木)午前十時開議第一 会議録署名議員の指名第二 議第十二号議案ないし議第二十六号議案、議第二十九号議案ないし議第三十四号議案、議第三十六号議案ないし議第四十六号議案、議第四十八号議案ないし議第五十二号議案、議第五十四号議案ないし議第七十号議案、議第九十号議案ないし議第百二十三号議案及び報告第三十二号ないし報告第八十八号第三 一般質問 〔庄子賢一君、遠藤いく子君、岩渕義教君、今野隆吉君〕第四 議第百二十四号議案 工事請負契約の締結について(宮城県
水産技術総合センター種苗生産施設新築工事)第五 議第百二十五号議案 工事請負契約の締結について(宮城県
水産技術総合センター種苗生産施設新築機械工事)第六 議第百二十六号議案 工事請負契約の締結について(宮城県
水産技術総合センター種苗生産施設新築取水施設工事)第七 議第百二十七号議案 工事請負契約の締結について(
浦の浜漁港桟橋等災害復旧工事)第八 議第百二十八号議案 工事請負契約の締結について(
寄磯漁港防波堤等災害復旧工事(その三))第九 議第百二十九号議案 工事請負契約の締結について(
石巻漁港防波堤災害復旧工事(その二))第十 議第百三十号議案 工事請負契約の締結について(
石巻漁港防波堤災害復旧工事(その三))第十一 議第百三十一号議案 工事請負契約の締結について(
石巻漁港防波堤災害復旧工事(その四))第十二 議第百三十二号議案 工事請負契約の締結について(
西舞根地区海岸等護岸等災害復旧工事)第十三 議第百三十三号議案 工事請負契約の締結について(
長須賀地区海岸等護岸等災害復旧工事)第十四 議第百三十四号議案 工事請負契約の締結について(
館浜地区海岸等護岸等災害復旧工事)第十五 議第百三十五号議案 工事請負契約の締結について(
戸倉地区海岸等護岸等災害復旧工事)第十六 議第百三十六号議案 工事請負契約の締結について(
白浜地区海岸等堤防等災害復旧工事)第十七 議第百三十七号議案 工事請負契約の締結について(
白浜地区海岸護岸等災害復旧工事(その二))第十八 議第百三十八号議案 工事請負契約の締結について(
東名地区海岸護岸等災害復旧工事(その三))第十九 議第百三十九号議案 工事請負契約の締結について(
菖蒲田地区海岸堤防等災害復旧工事)第二十 議第百四十号議案 工事請負契約の締結について(高城川護岸改良工事(その二))第二十一 議第百四十一号議案 工事請負契約の締結について(五間堀川護岸等災害復旧工事(その六))第二十二 議第百四十二号議案 工事請負契約の締結について(五間堀川護岸等災害復旧工事(その七))第二十三 議第百四十三号議案 工事請負契約の締結について(
南貞山運河護岸等災害復旧工事(その一))第二十四 議第百四十四号議案 工事請負契約の締結について(
南貞山運河護岸等災害復旧工事(その二))第二十五 議第百四十五号議案 工事請負契約の締結について(北上運河護岸等災害復旧工事(その三))第二十六 議第百四十六号議案 工事請負契約の締結について(大川護岸等災害復旧工事)第二十七 議第百四十八号議案 工事請負契約の締結について(定川護岸等災害復旧工事(その四))第二十八 議第百四十九号議案 工事請負契約の締結について(
南北上運河護岸等災害復旧工事)第二十九 議第百五十号議案 工事請負契約の締結について(砂押川等護岸等災害復旧工事(その二))第三十 議第百五十一号議案 工事請負契約の締結について(七北田川護岸等災害復旧工事)第三十一 議第百五十二号議案 工事請負契約の締結について(仙台塩釜港石巻港区防潮堤建設工事(その一))第三十二 議第百五十三号議案 工事請負契約の締結について(仙台塩釜港石巻港区防潮堤建設工事(その二))第三十三 議第百五十四号議案 工事請負契約の締結について(仙台塩釜港石巻港区防潮堤災害復旧工事(その二))第三十四 議第百五十五号議案 工事請負契約の締結について(気仙沼港胸壁等災害復旧工事)第三十五 議第百五十六号議案 工事請負契約の締結について(石巻市新蛇田B街区地区災害公営住宅新築工事)第三十六 議第百五十七号議案 工事請負契約の締結について(石巻市新蛇田C-一街区地区災害公営住宅新築工事)第三十七 議第百五十八号議案 工事請負契約の締結について(石巻市新蛇田C-二街区地区災害公営住宅新築工事)第三十八 議第百五十九号議案 工事請負変更契約の締結について(宮城県拓桃医療療育センター及び
宮城県立拓桃支援学校新築電気工事)第三十九 議第百六十号議案 工事請負変更契約の締結について(宮城県拓桃医療療育センター及び
宮城県立拓桃支援学校新築工事)第四十 議第百六十一号議案 工事請負変更契約の締結について(
横須賀地区海岸護岸等災害復旧工事(その二))第四十一 議第百六十二号議案 工事請負変更契約の締結について(
網地島地区海岸等護岸等災害復旧工事)第四十二 議第百四十七号議案 工事請負契約の締結について(沖ノ田川護岸等災害復旧工事)第四十三
請願----------------------------------- 会議に付した事件一 日程第一 会議録署名議員の指名二 日程第二 議第十二号議案ないし議第二十六号議案、議第二十九号議案ないし議第三十四号議案、議第三十六号議案ないし議第四十六号議案、議第四十八号議案ないし議第五十二号議案、議第五十四号議案ないし議第七十号議案、議第九十号議案ないし議第百二十三号議案及び報告第三十二号ないし報告第八十八号三 日程第三 一般質問 〔庄子賢一君、遠藤いく子君、岩渕義教君、今野隆吉君〕四 日程第四ないし日程第四十一 議第百二十四号議案ないし議第百四十六号議案及び議第百四十八号議案ないし議第百六十二号議案五 日程第四十二 議第百四十七号議案六 日程第四十三
請願-----------------------------------
△開議(午前十時一分)
○議長(安藤俊威君) これより本日の会議を開きます。 本日の議事日程は、お手元に配布のとおりであります。
-----------------------------------
△会議録署名議員の指名
○議長(安藤俊威君) 日程第一、会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員に、二十六番菅間進君、二十八番川嶋保美君を指名いたします。
-----------------------------------
△議第十二号議案ないし議第二十六号議案
△議第二十九号議案ないし議第三十四号議案
△議第三十六号議案ないし議第四十六号議案
△議第四十八号議案ないし議第五十二号議案
△議第五十四号議案ないし議第七十号議案
△議第九十号議案ないし議第百二十三号議案
△報告第三十二号ないし報告第八十八号
△一般質問
○議長(安藤俊威君) 日程第二、議第十二号議案ないし議第二十六号議案、議第二十九号議案ないし議第三十四号議案、議第三十六号議案ないし議第四十六号議案、議第四十八号議案ないし議第五十二号議案、議第五十四号議案ないし議第七十号議案、議第九十号議案ないし議第百二十三号議案及び報告第三十二号ないし報告第八十八号を議題とし、これらについての質疑と、日程第三、一般質問とをあわせて行います。 なお、今野隆吉君から、お手元に配布のとおり、質問通告に変更がありました。 前日に引き続き、質疑、質問を継続いたします。二十七番庄子賢一君。 〔二十七番 庄子賢一君登壇〕
◆二十七番(庄子賢一君) 初めに、未曽有の震災から間もなく三年、ここに改めて、亡くなられた方々に心からの哀悼の意を表しますとともに、被災されたすべての皆様に衷心よりお見舞いを申し上げます。 通告に従いまして、大綱三点に関し、順次質問をしてまいります。 大綱一点目は、再生期における課題についてであります。 三年間の復旧期を経て、いよいよ来年度からは再生期の四年間が始まります。医学部の新設や仙台空港の民営化、広域防災拠点整備など、知事が掲げる、時代を先取りした創造的な復興に注目が集まりますが、一方で、なかなか進まない現実的課題も多く、創造的復興と言われれば言われるほど、取り残されていく焦りや違和感を覚える被災者もおられます。その意味では、再生期の旗を振りつつも、いまだ復旧・復興へ道半ばの被災者に対し、これまで以上に心を寄せ、最大限のサポートをお願いするものであります。 その上で、具体的に何点か伺います。 災害公営住宅の整備に関しては、全体として一万五千戸を予定しているうち、一月三十一日現在完了が三百二十二戸、三月末時点の見込みは一千四百戸と、いまだ一割に満たない状況であります。県は、平成二十七年三月に七千戸を完了するとしていますが、これは言いかえれば、震災から丸四年がたっても、恒久的な住まいを半分も用意できないことを意味しています。しかも、東京オリンピックに向けた工事が本格化し、人手不足と建設資材の高騰に拍車がかかり、今後、計画どおりに工事が進む保証はありません。また、建設用地の買収はまだ七割にとどまり、地域によっては、難しい用地買収交渉が予想されています。 村井知事は、この災害公営住宅の建設に関し、本会議の冒頭、最優先課題であり、整備を加速させ、被災者の皆さんが一日でも早く落ちついた暮らしを取り戻せるよう努めると言われましたが、平成二十八年三月までに一万五千戸を整備するとした県の計画、言ってみれば被災者の皆様への約束を守るため、担当職員を更に増強する、県の整備分をふやす、更には、民間公募買い取りを相当数拡大するなどして、一刻も早く被災者の皆さんに安心していただけるよう、災害公営住宅の整備に全力を挙げるべきと考えますが、知事の御所見を伺います。 また、今後、入居希望数と建設戸数の精査が課題となってまいります。意向調査をするたびにかわる希望数に、各自治体では、建設計画を確定できないジレンマを抱え、計画見直しに時間をとられました。つくり過ぎて空き室が生じれば、会計検査から指摘を受け、家賃収入も得られず、自治体負担が増すために、建設に慎重になっているという指摘もあります。しかし、被災地に戻り、故郷の復興の力になりたいと考えている方が、おくれる住宅整備を待ち切れず、他地域への移住を選択することになっては、まちづくり計画も意味をなしません。空き室が発生した際の国の補助率の問題や入居要件の緩和など、県として国に強く働きかけると同時に、ある程度余裕を見込んで建設を加速するしかないと思いますが、この点、知事はいかがお考えでしょうか。 職員のマンパワー不足については、国はもとより、全国知事会、市長会、町村会の尽力で、発災以来全国から応援派遣職員に来ていただき、被災自治体を支えてくださっていますが、なお、それでも慢性的に足りない状況であります。中でも、復興事業のための用地取得数が一万四千筆にも及ぶのに対し、取得済みは二千筆にとどまり、今後、取得が難航すると予想される土地が三千筆近くあること、約八千六百人に及ぶ登記簿の名義人のうち、最終的に何人に膨らむかさえ不明の相続人の追跡調査、関係人全員との交渉など、今後、膨大な作業が必要になってくることを考えると、用地取得に関するセクションは早急に手当てする必要があります。現状のマンパワーで計画内に用地取得を行うのは到底無理ですから、総合補償等の資格を持つ補償コンサルタントを初め、民間のマンパワーを投入する以外にないと思います。この件に関し、新年度以降も、県及び市町の実態を伺うとともに、用地取得業務の民間活用策についての見解を伺います。 復興交付金は、現在まで、本県に県事業と市町村事業合わせて基幹四十事業で九千四百二十四億円が交付され、効果促進事業では八百七十八億円が交付、復興への原資として不可欠な財源となっています。一方、被災自治体からは改善を求める声も上がっています。効果促進事業については、地方の判断による事業実施を可能にしていたはずでしたが、実際には、復興庁との事前協議を迫られ、復興交付金の申請と変わらない事務量が発生し、迅速な事業執行に支障を来しています。また、当初、県事業分として申請していた効果促進事業の十億九千万円はほとんどが認められていないのに、一括配分として五十四億円が交付され、その大部分が使えず、基金に残ったままという、ちぐはぐでむだな交付も改善が必要であります。このことに関しては、我が党国会議員団も承知し、国において努力をしておりますが、自治体の判断で事業が実施できるようにすることと、効果促進事業一括配分に係る一件一億円という上限額の緩和について、県からも強力に要請をしていただきたいと思いますが、御認識を伺います。 中小企業グループ補助金も、時間の経過とともに事業者のニーズが変わってきています。区画整理事業による産業用地盤整備については、実際に工場の建設が可能になるのは、地区によっては平成二十八年度以降にずれ込む見込みですが、平成二十三年度と二十四年度で、グループ補助金の採択を受けた事業者三千四百七十者中、完了が六四%ですから、今後も、多くの企業が未交付のまま、待たされ続けることになります。この間、人件費や建設資材の高騰で、四分の三の補助率が実態として二分の一程度に目減りしている現状は、被災した事業者の再建に大きな障害となっています。そこで、この際、新規の申請に切りかえるか、若しくは事情変更に対応した補助金増額を伴う事業計画変更の承認といった救済策が必要と思いますが、県としてはどのような対応を考えているのか、お伺いいたします。 畠山重篤さんが提唱した「森は海の恋人」とは、森から流れ出た養分が川を伝って海に注ぎ、植物プランクトンをはぐくんで、カキや魚貝類など豊かな沿岸資源を生育することですが、石巻専修大学の高崎みつる教授は、御自身の調査結果から、この森、川、海の連携は、栄養分に限ったことではなく、セシウムでも同様のことが起こり得ると指摘しています。実際、昨年の台風二十六号で大雨が降った後に、川底から微細粒子を採取、その実測値から、原発三十キロ圏内のセシウム負荷を二・六テラベクレルから最大で九・六テラベクレルと算出する実証データを得ています。私も高崎教授が調査を行っている福島県飯舘村で実際のフィールドワークに同行いたしましたが、この三年近く地道に蓄積した調査データの信憑性と、森、川、海の連関という、考えてみれば、至極当然の自然の循環から見ても、この高崎教授の指摘は重く受けとめるべきと考えています。 県当局にもこのデータを既にお伝えをしましたが、放射性物質の移動と海洋への流入というこの説について、県はどのように評価するでしょうか。加えて、そのリスクが決してゼロでないと考えるならば、県内の河川において一定期間モニタリングを行い、何らかの変化があった際に対応できる準備が必要と考えますが、いかがでしょうか、御所見を伺います。 大綱二点目は、今後の防災・減災対策についてであります。 昨年、国土強靭化法が制定されました。国民の生命と財産を守り、社会の機能が致命的な被害を受けず維持されることを基本理念に、起こってはならない四十五の事態と、事態を回避するための四十五のプログラムが設定されたことは、やや遅過ぎた感はあるものの、災害列島とも言うべき我が国にとって不可欠な施策であります。地方公共団体の責務を定めた同法第四条には、国土強靭化に対し国と役割を分担し、地域の実情に応じた総合的かつ計画的な施策の策定と実施する責務が規定されています。 そこで、まず、県としては、このような国の理念のもと、どのようにして県民の生命と財産を守り、被害を最小化していくおつもりか、方針があればお聞かせください。 これまでの災害の教訓として、自治体の業務継続計画、いわゆるBCPの重要性が指摘されています。民間企業に比べ、自治体での計画策定がおくれているとの指摘もある中、震災に素早く対応し、住民生活や地域の経済活動を支え続ける仕組みづくりも喫緊の課題ですが、本県及び市町村の状況に関して、お知らせください。 国土の強靭化にも増して私が重要だと思うのは、市民、県民の強靭化と言うべき、ソフト面の見直し、強化という点であります。堅牢な防災施設をいかに整備しても、それを上回る災害が起こり得ることは、私たちがいやというほど味わった苦い経験です。したがって、ハードに過度に依存しない、更に言えば、行政に頼らない、市民一人一人がみずからの命をみずから守るという姿勢としての市民の強靭化が最大の課題だと考えています。その意味で、今申し上げたBCPを超えるSCP、ソーシャル・コンティニュイティー・プランニングを社会の各界各層に、県内の各地域に根づかせていくことが必要だと考えます。村井知事には、ぜひSCPによる県民の強靭化を具体的施策として実行していただきたいと思いますが、お考えをお聞かせください。 来年三月に仙台市をメーンに開かれる第三回国連防災世界会議まで一年となりました。御案内のとおり、この会議は、九四年の横浜、〇五年の兵庫に次いで行われるもので、世界各国が向こう十年間の防災指針を採択し、災害からの教訓と知恵を共有する非常に重要な国際会議であります。第一回の横浜会議は横浜戦略として、第二回の兵庫会議は兵庫行動枠組みとして、各国が取り組むべき防災対策を発表してまいりました。そして、今回は、数百年に一度と言われた東日本大震災を受けた宮城県での開催です。新たなる世界標準、世界の達成レベルを策定するに際し、甚大な災害の経験から導き出される知見と発想がどのように反映をされるのか、各国が注目しています。 ところで、村井知事からは、この世界会議に関してほとんど発言がありません。確かに、仙台市での開催ということで遠慮があるかもしれませんが、今申した理由から見ても、そして、世界各国から数万人が来県するということから考えても、知事及び県にはもっと積極的にかかわっていただきたいと思います。 先日、仙台会議の関係者と意見交換をした際、例えば、被災自治体が会議参加者に事前に参加を募り、被災者と生活をともにしたり、交流を深めたりする機会を持つことは大変有意義であるとのお話を受けましたが、こうしたことに県は調整役を買って出てはいかがでしょうか。また、新たな十年間の指針に関しても、被災地の教訓と知見は、国際社会共通の財産になることは間違いありません。県は指針策定へ深くかかわるべきだと考えますが、あわせて御所見を伺います。 加えて、この世界会議を契機に、自然災害や気候変動に関する国連の機関を誘致し、研究と開発及び人材育成の拠点をつくれないでしょうか。日本には、既に国際復興支援プラットホームや国連の国際防災戦略事務局が兵庫県に、国連人間居住計画・ハビタットが福岡県に、国連地域開発センターが愛知県に設立され、それぞれ重要な事業を行っています。東日本大震災という未曾有の経験を次の世代の貴重な教訓とすべく、本県への誘致について、知事にはぜひ検討していただきたいと思っていますが、この点いかがでしょうか。 地域防災の担い手である消防団は、今後の防災・減災対策に欠かせない存在であります。昨年十二月にいわゆる消防団支援法が施行となり、待たれていた処遇改善や装備の充実がようやく図られることになりました。そもそも、消防団の年額報酬や出動手当は交付税措置をされておりますが、各自治体の条例の定めによって、交付税単価を下回る額に抑えられているのが実態であります。 そこで、今般支援法施行により、退職報償金が一律引き上げられることを踏まえ、自治体が条例改正をする際に、年額報酬や出動手当についても見直しや改善がなされるよう、市町村を指導していただきたいと思いますが、この点いかがでしょうか。また、装備品については、機能的な活動服の支給や、トランシーバーではなく無線の配備など、より士気を向上させ、一層の安全対策を行うべきと思いますが、御所見を伺います。 近年、災害時の多目的船活用について注目が高まっています。東日本大震災では医療機関が甚大な被害を受け、道路は寸断され、陸上の医療体制は混乱をきわめました。国ではこうした事態を受け、大規模災害が起きた際、被災現場の沖合に派遣して負傷者の治療などに当たる、災害時多目的船導入に向けた検討を始めました。既に海外では、ベッド数一千床、十二の手術室を備えた多目的船が就航し、国際的な災害現場で活躍している例もあります。また、さきの震災では、我が党の石巻市議団の粘り強い訴えによって、大型客船テクノスーパーライナーが石巻に入港、被災者が一泊二日のショートステイで船内のお風呂に入り、レストランでおいしい食事をとっていただき、避難所生活の疲れをとっていただくことができましたが、これなどは、船舶を活用しての支援が実に効果的であることの実例になりました。 そこで、提案をいたしますが、国に対し災害時多目的船の早期導入を強く働きかけていただくとともに、県は、民間船舶を活用した洋上医療支援活動の訓練を他地域に先駆けて実施してはどうでしょうか、御見解を伺います。 平成二十四年二月本会議で、私は、災害派遣医療チームDMATの介護版、ディザスター・ケア・アシスタンス・チーム、通称DCATの創設を提案いたしました。災害現場では、医療も介護も目の前のことで精いっぱいになりますので、他地域からの組織的支援は絶対に必要です。東北では、岩手県が積極的に検討されているようですが、改めて、災害派遣介護チームの創設を提案いたします。御認識を伺います。 大綱三点目は、教育行政の諸課題についてであります。 昨今、教育委員会の体質を問題視する指摘や、最終責任者が首長なのか教育長なのかといった点、そして、学力向上やいじめ対策等、教育行政をめぐる問題は、国、地方を挙げて大きな課題となっています。問題の本質はどこにあるのか、何をどう変えればよい教育が実現できるのか、単純に答えは出ませんが、しかし、要するに、子供たちの幸福を一番に考え、一教員も、教育委員会も、首長も、上も下もなく胸襟を開いて話し合う中に、よりよい教育への一歩目があると思うものであります。教育者デューイが残した、子供が太陽となり、その周囲を教育のさまざまな装置が回転する。子供が中心になり、その周りに教育についての装置が組織されていくとの言葉に、本質の一端を見る思いであります。 私は、定期的に教員の皆さんと意見交換し、現場の要望も伺ってまいりましたが、その多くは、授業で勝負するための準備がしたい。スキルを磨く意味のある研修が必要。事務的仕事や行事運営の軽減を。少人数学級の拡充。現場と教育委員会に信頼関係が全くないなど、教員の環境を何とか変えてほしい。とにかく多忙であるという切実なものばかりでありました。これをだらしないと見るか、そのとおりだと見るかは、人によって違うかもわかりませんが、学力向上やいじめ防止など、学校現場の複雑で多様な課題を考えると、ここは煩雑な事務的業務を思い切って切り離し、子供たちに向き合う時間を確保することが、よい方向へ進む手順になるのではないかと思います。志教育という以前に、現場の先生が力を出し切れるように、現実を直視し、学校現場をサポートすることが、教育長、教育委員会の責務ではないでしょうか。 その意味から、まず、標準法定数上、小学校二十七学級以上、中学校二十一学級以上に認められている学校事務職の加配について、それを下回る学校には、県自治体が負担して事務職員を加配すること。そして、他県に比べて見劣りする学級編制弾力化を大幅に拡充することから始めてはいかがでしょうか。首長や国の関与を強めるという上からの組織改革だけでは、教育の質は何も変えられないと思いますが、いかがでしょうか、お答えください。 間もなく「県立知的障害特別支援学校に係る教育環境の整備について」と題する緊急提言がまとめられ、県特別支援教育将来構想審議会から提出されると伺っています。この骨子案には、特別支援学校の教育環境の整備を他の課題に先駆けて、緊急かつ最優先に推進すべきと判断する、こうありますが、これは県立の十七の本校と三つの分校に学ぶ二千百七十三人の児童生徒のうち、仙台圏の名取、利府、光明の三校に九百人以上が集中し、いわゆる狭隘化になっていることが、最優先に取り組むべき課題だとの指摘であります。 そこで、伺いますが、抜本的に教室が不足している仙台圏の支援学校のうち、この春開校する小松島の支援学校に相当数生徒が移る光明支援学校を除く、利府と名取の両支援学校の狭隘化対策をどう進めるお考えでしょうか。その際、仙台市教育長が提案された、統合する小学校の利活用について、利府、名取の近接地で積極的に仙台市側と協議すべきと考えますが、いかがでしょうか。あわせて御所見を伺います。 また、支援学校には、近隣小中学校の相談対応などのために職員がセンター加配として配置されていますが、増加する相談案件に手が回っておりません。十分にセンター的機能を果たすためには、せめてもう一人の加配が必要な状況であります。この点も優先度の高い課題だと認識をいたしますが、取り組みに関して見解をお示しください。 一昨年、厚生労働省は、中高生によるインターネット依存に関する調査を実施、中学生三万九千人、高校生六万二千人からの回答を昨年公表しました。ネット依存とは、スマホやパソコン、オンラインゲームなど、インターネットのサービスを長時間続け、なかなかやめることができず、健康や生活に影響が出る状態を指しますが、この調査の結果、依存の疑いが強いと分類された割合は、中学生の六%、高校生の九%に上り、全国の中高生に当てはめると、約五十二万人が依存状態にあるという結果が出ました。しかし、むしろ回答は控え目に答えているでしょうから、現実にはもっと多くの子供たちが依存の状態だと見るべきでありましょう。電車に乗っていても、食事をしていても、スマホ、歩いていても、友人といても、メールという若者が目立ってきています。依存が進むと、昼夜逆転による不登校、成績低下、引きこもりなどに始まり、睡眠障害やうつ状態になるなど、精神的に病んでしまうケースもあります。インターネット依存専門外来を昨年開設した横須賀市の久里浜医療センターには毎月三十人程度が来院、徐々にふえているそうですが、樋口院長は、パソコンの場合は部屋から出られなくなるなど自覚しやすいが、移動中でも利用できるスマホでは自覚しにくいと指摘しております。いずれにせよ、子供たちの心と体をむしばむネット依存に有効な手だてを講じる必要があると思われます。 そこで、県内での実態調査を行うとともに、専門の相談窓口を県が中心となって設置することや、予防と治療のプログラム開発と普及、更には、NPOなどと連携し、スマホを持参しない脱ネットキャンプなど、具体的対策に乗り出すべきと考えますが、教育長の具体策をお聞かせいただきたいと思います。 以上で、壇上からの質問を終わります。 御清聴ありがとうございました。
○議長(安藤俊威君) 知事村井嘉浩君。 〔知事 村井嘉浩君登壇〕
◎知事(村井嘉浩君) 庄子賢一議員の一般質問にお答えいたします。大綱三点ございました。 まず、大綱一点目、再生期の課題についての御質問にお答えをいたします。 初めに、災害公営住宅の整備についてのお尋ねにお答えをいたします。 災害公営住宅につきましては、被災者の生活再建のための最優先課題として取り組んでおり、県では、各市町における災害公営住宅整備のノウハウやマンパワーの不足に対応するため、各自治体からの応援も含め、職員の増員を図ってきたところであり、今後も引き続き、他自治体への派遣要請を行うとともに、戸数に上限を設けることなく、受託することとしております。また、各市町においては、民間事業者からの土地・建物一体の公募買い取り方式や、地域工務店などで構成される協議会からの買い取り方式の活用などにより、用地取得の期間短縮やマンパワー不足への対応を図りながら整備を進めているところであり、今後、更なる活用を市町に働きかけてまいります。こうした取り組みにより、現時点では一万百三十五戸の事業に着手しているところであり、平成二十七年度までの全戸完成に向けて、市町と連携を図りながら整備を加速させてまいります。 次に、復興交付金の効果促進事業についての御質問にお答えをいたします。 復興交付金の効果促進事業につきましては、平成二十四年五月の第二回目の配分から、まず市町村において国土交通省所管四事業と農林水産省所管一事業の基幹事業費に対し、二〇%を限度として一括的な配分がなされるようになったところであります。この一括配分については対象事業の範囲が狭く、国との協議手続にも時間を要していたことから、これまで国に対し改善を求めてまいりました。その結果、順次、対象事業の拡充や手続の簡素化が図られたほか、昨年三月の第五回目の配分で、県に対する一括配分も創設され、相当程度自由度が高まったものと評価をしております。その一方で、御指摘のありましたように、一事業当たりの事業費に上限額が設定されることなどから、一括配分の活用が進んでいない状況にあります。このため、県としては、この一括配分については、広域的な観点から事業の実施が可能となるなど、更に使い勝手のよい制度となるよう、市町とともに引き続き要望してまいります。 次に、大綱二点目、今後の防災・減災対策についての御質問にお答えをいたします。 初めに、国土強靭化法における県民の生命、財産の保護と被害最小化に向けた取り組み方針についてのお尋ねにお答えをいたします。 昨年十二月に施行された国土強靭化法は、東日本大震災からの教訓を踏まえ、事前防災・減災などに資する施策について、総合的かつ計画的に推進を図ることを理念としております。国においては、五月中を目途に、施策の指針を定めた基本計画と都道府県や市町村において定めることができるとされている地域計画のためのガイドラインを策定することとしております。県といたしましては、東日本大震災からの復旧・復興状況を踏まえ、今後、国から示される基本計画やガイドラインの策定の動きを注視しながら、我が県における国土強靭化への対応について検討してまいりたいと考えております。 次に、社会継続計画による県民の強靭化についての御質問にお答えをいたします。 大規模災害時に県民の命を守ることは、行政による防災対策だけでは困難であり、県民一人一人が防災に対する意識を高め、それぞれが事前の対策を講じることにより被害を減らすことが大変重要であると認識をしております。そのため県では、みずからの身の安全はみずからが守るとの観点から、宮城県防災指導員の養成や出前講座等による啓発活動等を通じて、県民や事業者などさまざまな主体による自助・共助の取り組みを強化し、それぞれが積極的に地域を守るような社会の構築を推進しているところであります。御指摘のありましたいわゆる社会継続計画の考え方は、こうした取り組みと軌を一にするものであり、引き続き、市町村や防災関係機関と連携を図りつつ、自助・共助力の向上を強力に進めてまいります。 次に、国連防災世界会議についての御質問にお答えをいたします。 国連防災世界会議は国連が主催する会議であり、誘致に際しましては、我が県も仙台市と共同で国に開催を要望したところであります。期間中は国連が実施主体である本体会議だけでなく、仙台市が総合的な調整役を担い、地元自治体や関係団体などが実施する歓迎事業等が行われることとなっております。会議には世界各国から政府関係者やNGOなど約四万人に上るさまざまな参加者が訪れることが予想され、震災に対する支援への謝意や復興状況を伝える絶好の機会となります。このため、県では被災地視察ツアーを、市町村では被災者の体験を伝える事業を実施するなど、御指摘がありました被災者との交流事業を実施することとしております。県といたしましては、事業計画に沿った役割分担のもと、期待される調整役をしっかりと担ってまいりたいと考えております。また、新たな取り組み指針は、各国政府間会合を経て策定されるため、直接関与することはできませんが、取り組み指針の策定に向けた我が国の提案内容を検討する国の準備会合に県も委員として参画していることから、被災地の教訓と知見が反映されるよう働きかけてまいります。 なお、国連機関を招致することにつきましては、大変貴重な御指摘でありますが、まずは、非常に重要な国際会議の成功に向け、関係機関と連携し、その準備にしっかりと取り組んでまいります。 私からは、以上でございます。
○議長(安藤俊威君) 総務部長上仮屋尚君。 〔総務部長 上仮屋 尚君登壇〕
◎総務部長(上仮屋尚君) 大綱二点目、今後の防災・減災対策についての御質問のうち、県と市町村の業務継続計画、いわゆるBCPの策定状況についてのお尋ねにお答えをいたします。 災害発生時において、行政活動が停滞し、県民の生命、生活や社会経済活動に大きな支障を与えることはあってはならないと認識をいたしております。このため、県では、地域防災計画において、県及び市町村はBCPを策定し、災害応急対策等の実施や優先度の高い通常業務の継続性の確保を図ることとしており、既に土木部や企業局のほか、情報システムに関する業務継続計画などを策定をしているところです。県におきましては、引き続き、災害時の業務継続が図られるよう、必要な業務継続計画の策定を進めてまいります。また、市町村におきましては、一部の市町村において情報システム関連の計画が策定されておりますが、多くは未策定の状況にありますことから、その策定について適切な助言を行ってまいります。 次に、消防団員の年額報酬と出動手当の見直しについての御質問にお答えをいたします。 御指摘のとおり、消防団は地域に密着をし、災害が発生した場合に即時に対応できる機関であり、地域の防災力の中核として欠くことができない存在であると認識をいたしております。また、昨年十二月に公布・施行された消防団を中核とした地域防災力の充実強化に関する法律におきまして、消防団員の処遇改善のため、活動の実態に応じた適切な報酬及び費用弁償の支給について規定がなされたところでございます。 我が県におきましては、震災以来、年額報酬につきまして一団体が、出動手当につきましては八団体がそれぞれ増額を行っております。県といたしましては、引き続き、消防団員の確保の観点からも、消防団員の処遇改善につきまして、市町村に対し積極的に働きかけを行ってまいります。 次に、消防団の安全装備についての御質問にお答えをいたします。 東日本大震災では、消防団員の安全確保のための装備の充実が必要不可欠であることが強く認識をされたところでございます。国においては、ことし二月に、消防団の装備の基準及び消防団員服制基準が改正をされ、すべての消防団員に対し、これまでの活動服等に加えて、安全靴、ライフジャケット等の安全装備やトランシーバー等の機器を貸与又は配備することとされたところです。なお、改正後の消防団の装備の基準においては、団員全員にトランシーバーを配備することに加えて、班長以上の階級にある消防団員に携帯用無線機を配備することも盛り込まれたところです。県といたしましては、消防団員の安全確保が極めて重要であることにかんがみ、市町村において、改正後の基準に基づき、その充実が図られるよう、積極的に助言を行ってまいります。 次に、災害時多目的船の導入と洋上医療支援訓練の実施についての御質問にお答えをいたします。 災害時多目的船の導入については、東日本大震災において、医療施設や行政施設などが津波によって被害を受け、本来果たすべき機能が損なわれたことなどを踏まえ、国において、災害応急対策を実施する際に必要となる各種機能を有した災害時多目的船のあり方や導入の可能性についての検討が行われているところです。この検討の過程にあって、導入に当たっては、医薬品の備蓄や医療スタッフの確保のほか、船体能力や要員・機能の検討、平時の活用など、さまざまな課題があるとされていることから、県といたしましては、国の動向を注視してまいりたいと考えております。また、民間船舶を活用した洋上医療支援活動訓練の実施についても、船舶を有する民間事業者の御協力や訓練に要する多額の経費等解決しなければならない課題がありますことから、県の災害医療体制の中における洋上医療支援活動の位置づけの整理を行ってまいります。 私からは、以上でございます。
○議長(安藤俊威君) 環境生活部長本木隆君。 〔環境生活部長 本木 隆君登壇〕
◎知事(村井嘉浩君) まだゴールドコースト空港は視察しておりません。行ければというふうに考えております。ルートン見てきましてけれども、非常に面積は広いんですけれども、建物が華美でなくて、非常に質素な建物で、利益を上げておりました。利用者は三百万人から一千万人、十五年間で伸びているということで、非常に瞠目に値するなという思いで帰ってまいりました。広さが違いますので、一概に同じようにというわけにいきませんけども、やり方次第では、ルートン空港のようにやることも可能ではないかという思いは持っております。
○議長(安藤俊威君) 五十九番今野隆吉君。
◆五十九番(今野隆吉君) 去年の十二月十七日、電力ホールで、知事はピーチの井上最高経営責任者とお話しされておりまして、知事、そのときに、仙台空港をピーチの拠点空港にしてほしいと要望されましたね。そしたら、井上社長の方は、仙台空港は門限が二十一時三十分なんだと。ですから、来ても、その時間までに入れなければまた戻んなくちゃいけないとか問題あるんで、二十四時間空港であれば考えてもいいですよというような話があったんですが、知事、その後どういう考えをお持ちになりましたか。
○議長(安藤俊威君) 知事村井嘉浩君。
◎知事(村井嘉浩君) 実はあの番組の前に控室でいろいろ話をしておりまして、私から井上さんに、非常に今ピーチは経営が好調です。ただ持っている機材の数が二十数機だったですか、まだ少ないんですね。したがって、まだ関空が拠点でということは当然ですと。しかし、東の方にももう一つ拠点が欲しいと思っているというお話されました。私は、成田はやめた方いいですよと。なかなか、便利なようで不便なんで、それよりも仙台空港の方がいいです。成田から東京に行くのと、仙台から東京に行くのと、時間も変わりませんから、ぜひ我々の方がいいですよと話したら、いや、仙台空港というのは実は大変搭乗率がピーチとしてもよくて、採算もいい空港だと。したがって、魅力あると思っているという話がありました。それを受けて、番組の中でああいうお話をしたということであります。 我々としては、二十四時間にしてから待つということは、やはり人をまたそれだけ配置しなければいけませんし、いろんな整備をしなければいけませんので、準備をして待つということはできません。したがって、まずはあちらの方から、仙台空港を拠点空港の一つにしてもらうということを言質をとりつけるように、そこにまず力を注いで、その上で国交省の方と調整をし、時間を延長するような形をとりたいというふうに思っております。鶏が先か、卵が先か。やはり航空会社の方が来るということが先だというふうに思ってますので、そこにエネルギーを注いでいこうと思います。そのためにも着陸料を安くしなければいけませんから、今回の民営化というものを何としても成功させて、安い着陸料で、民間の力を使って安い着陸料にする、その手法を取り入れたいというふうに思っております。
○議長(安藤俊威君) 五十九番今野隆吉君。
◆五十九番(今野隆吉君) 平均して着陸料六万円、これを下げてあげること、それから、LCCが入ってきてから二十万人の旅客数がふえてるんですよね。一一%増ですから。ですから、更に力を入れてやっていただきたいと思います。 終わります。
○議長(安藤俊威君) 以上をもって、質疑、質問を終結いたします。 お諮りいたします。 ただいま議題となっております各号議案中、議第十二号議案ないし議第二十六号議案及び議第九十一号議案ないし議第百五号議案につきましては、予算特別委員会に付託いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(安藤俊威君) 御異議なしと認めます。 よって、さように決定いたしました。 残余の各号議案は、お手元に配布の議案付託表のとおり、それぞれ所管の委員会に付託いたします。…………………………………………………………………………………………… 議案付託表 第三百四十六回宮城県議会(二月定例会)平成二十六年三月六日議案番号件名提出年月日委員会議第十二号議案平成二十六年度宮城県一般会計予算二六・二・一八予算特別議第十三号議案平成二十六年度宮城県公債費特別会計予算同予算特別議第十四号議案平成二十六年度宮城県母子寡婦福祉資金特別会計予算同予算特別議第十五号議案平成二十六年度宮城県小規模企業者等設備導入資金特別会計予算同予算特別議第十六号議案平成二十六年度宮城県農業改良資金特別会計予算同予算特別議第十七号議案平成二十六年度宮城県沿岸漁業改善資金特別会計予算同予算特別議第十八号議案平成二十六年度宮城県林業・木材産業改善資金特別会計予算同予算特別議第十九号議案平成二十六年度宮城県県有林特別会計予算同予算特別議第二十号議案平成二十六年度宮城県土地取得特別会計予算同予算特別議第二十一号議案平成二十六年度宮城県土地区画整理事業特別会計予算同予算特別議第二十二号議案平成二十六年度宮城県流域下水道事業特別会計予算同予算特別議第二十三号議案平成二十六年度宮城県港湾整備事業特別会計予算同予算特別議第二十四号議案平成二十六年度宮城県水道用水供給事業会計予算同予算特別議第二十五号議案平成二十六年度宮城県工業用水道事業会計予算同予算特別議第二十六号議案平成二十六年度宮城県地域整備事業会計予算同予算特別議第二十九号議案いじめ調査結果検証等委員会条例同総務企画議第三十号議案公立大学法人宮城大学に係る地方独立行政法人法第六条第四項に規定する条例で定める重要な財産を定める条例同総務企画議第三十一号議案周産期医療協議会条例同保健福祉議第三十二号議案小児医療協議会条例同保健福祉議第三十三号議案地方独立行政法人宮城県立こども病院に係る地方独立行政法人法第六条第四項に規定する条例で定める重要な財産を定める条例同保健福祉議第三十四号議案地方独立行政法人宮城県立病院機構に係る地方独立行政法人法第六条第四項に規定する条例で定める重要な財産を定める条例同保健福祉議第三十六号議案いじめ問題対策連絡協議会条例同文教警察議第三十七号議案いじめ防止対策調査委員会条例同文教警察議第三十八号議案職員定数条例の一部を改正する条例同総務企画議第三十九号議案職員の特殊勤務手当に関する条例の一部を改正する条例同総務企画議第四十号議案各種使用料及び手数料並びに各種利用料金の上限額等の改定に関する条例同環境生活農林水産
保健福祉
経済商工観光
建設企業
文教警察議第四十一号議案手数料条例の一部を改正する条例同総務企画
環境生活農林水産
保健福祉
経済商工観光
建設企業議第四十二号議案宮城県県税条例の一部を改正する条例同総務企画議第四十三号議案事務処理の特例に関する条例の一部を改正する条例同総務企画議第四十四号議案住民基本台帳法施行条例の一部を改正する条例同総務企画議第四十五号議案財産の交換、譲与等に関する条例の一部を改正する条例同総務企画議第四十六号議案震災対策推進条例の一部を改正する条例同総務企画議第四十八号議案社会福祉審議会条例の一部を改正する条例同保健福祉議第四十九号議案地方独立行政法人宮城県立こども病院評価委員会条例の一部を改正する条例同保健福祉議第五十号議案指定通所支援の事業等の人員、設備及び運営に関する基準等を定める条例及び指定障害児入所施設等の人員、設備及び運営に関する基準等を定める条例の一部を改正する条例同保健福祉議第五十一号議案指定障害福祉サービスの事業等の人員、設備及び運営に関する基準等を定める条例の一部を改正する条例同保健福祉議第五十二号議案薬事法施行条例の一部を改正する条例同保健福祉議第五十四号議案家畜検査手数料条例の一部を改正する条例同環境生活農林水産議第五十五号議案漁港管理条例の一部を改正する条例同環境生活農林水産議第五十六号議案港湾施設等管理条例の一部を改正する条例同建設企業議第五十七号議案県立学校条例の一部を改正する条例同文教警察議第五十八号議案宮城県社会教育委員の設置に関する条例の一部を改正する条例同文教警察議第五十九号議案県警察本部の内部組織に関する条例の一部を改正する条例同文教警察議第六十号議案公安委員会関係手数料条例の一部を改正する条例同文教警察議第六十一号議案留置施設視察委員会条例の一部を改正する条例同文教警察議第六十二号議案職業訓練指導員修学資金貸付条例を廃止する条例同経済商工観光議第六十三号議案指定管理者の指定について(宮城県ライフル射撃場)同文教警察議第六十四号議案就学支援金の支給に関する事務の委託について(仙台市)同文教警察議第六十五号議案就学支援金の支給に関する事務の委託について(石巻市)同文教警察議第六十六号議案多文化共生社会推進計画の策定について同経済商工観光議第六十七号議案自然エネルギー等の導入促進及び省エネルギーの促進に関する基本的な計画の変更について同環境生活農林水産議第六十八号議案包括外部監査契約の締結について同総務企画議第六十九号議案地方独立行政法人宮城県立こども病院が作成した業務運営に関する目標を達成するための計画の認可について同保健福祉議第七十号議案宮城県道路公社による有料道路の料金変更の同意について同建設企業議第九十号議案平成二十六年度流域下水道事業受益負担金について同建設企業議第九十一号議案平成二十五年度宮城県一般会計補正予算二六・二・二七予算特別議第九十二号議案平成二十五年度宮城県公債費特別会計補正予算同予算特別議第九十三号議案平成二十五年度宮城県母子寡婦福祉資金特別会計補正予算同予算特別議第九十四号議案平成二十五年度宮城県小規模企業者等設備導入資金特別会計補正予算同予算特別議第九十五号議案平成二十五年度宮城県農業改良資金特別会計補正予算同予算特別議第九十六号議案平成二十五年度宮城県沿岸漁業改善資金特別会計補正予算同予算特別議第九十七号議案平成二十五年度宮城県林業・木材産業改善資金特別会計補正予算同予算特別議第九十八号議案平成二十五年度宮城県県有林特別会計補正予算同予算特別議第九十九号議案平成二十五年度宮城県土地取得特別会計補正予算同予算特別議第百号議案平成二十五年度宮城県土地区画整理事業特別会計補正予算同予算特別議第百一号議案平成二十五年度宮城県流域下水道事業特別会計補正予算同予算特別議第百二号議案平成二十五年度宮城県港湾整備事業特別会計補正予算同予算特別議第百三号議案平成二十五年度宮城県水道用水供給事業会計補正予算同予算特別議第百四号議案平成二十五年度宮城県工業用水道事業会計補正予算同予算特別議第百五号議案平成二十五年度宮城県地域整備事業会計補正予算同予算特別議第百六号議案県税減免条例の一部を改正する条例同総務企画議第百七号議案食品衛生取締条例等の一部を改正する条例同環境生活農林水産
保健福祉
文教警察議第百八号議案福祉有償運送運営協議会条例の一部を改正する条例同保健福祉議第百九号議案社会福祉施設等耐震化等臨時特例基金条例の一部を改正する条例同保健福祉議第百十号議案自殺対策緊急強化基金条例の一部を改正する条例同保健福祉議第百十一号議案損失補償契約に係る回収納付金を受け取る権利の放棄に関する条例の一部を改正する条例同経済商工観光議第百十二号議案家畜伝染病予防法施行条例の一部を改正する条例同環境生活農林水産議第百十三号議案調理師試験委員条例を廃止する条例同保健福祉議第百十四号議案公平委員会の事務の受託の廃止について同総務企画議第百十五号議案一級河川の指定及び変更について(鳴瀬川水系田川及び名取川水系川内沢川放水路)同建設企業議第百十六号議案仲裁の申請について同建設企業議第百十七号議案権利の放棄について(中小企業高度化資金貸付金に係る債権)同経済商工観光議第百十八号議案権利の放棄について(工事請負契約の解除による前払金の返還金に対する利息に係る債権)同建設企業議第百十九号議案権利の放棄について(設計業務等委託契約の解除による前払金の返還金に対する利息に係る債権)同建設企業議第百二十号議案権利の放棄について(一般財団法人宮城県下水道公社に対する出資による権利)同建設企業議第百二十一号議案平成二十五年度市町村受益負担金について同環境生活農林水産
建設企業議第百二十二号議案平成二十五年度市町村受益負担金の変更について同環境生活農林水産議第百二十三号議案平成二十五年度流域下水道事業受益負担金の変更について同建設企業
-----------------------------------
△議第百二十四号議案ないし議第百四十六号議案
△議第百四十八号議案ないし議第百六十二号議案
○議長(安藤俊威君) 日程第四ないし日程第四十一、議第百二十四号議案ないし議第百四十六号議案及び議第百四十八号議案ないし議第百六十二号議案を一括して議題といたします。 知事から追加提出議案の提案理由の説明を求めます。知事村井嘉浩君。 〔知事 村井嘉浩君登壇〕
◎知事(村井嘉浩君) ただいま追加上程されました議第百二十四号議案ないし議第百四十六号議案、議第百四十八号議案ないし議第百五十八号議案は、
水産技術総合センター種苗生産施設新築工事、石巻漁港、南三陸町戸倉地区海岸、気仙沼港等の災害復旧工事及び石巻市新蛇田地区の災害公営住宅新築工事等に係る請負契約の締結について、議第百五十九号議案ないし議第百六十二号議案は、工事請負変更契約の締結について、それぞれ議会の議決を受けようとするものであります。 何とぞ慎重に御審議を賜りまして可決されますようお願い申し上げます。
○議長(安藤俊威君) これより、質疑に入ります。 質疑はありませんか。--質疑なしと認めます。 ただいま議題となっております各号議案は、お手元に配布の議案付託表のとおり、それぞれ所管の委員会に付託いたします。…………………………………………………………………………………………… 議案付託表 第三百四十六回宮城県議会(二月定例会)平成二十六年三月六日議案番号件名提出年月日委員会議第百二十四号議案工事請負契約の締結について(宮城県
水産技術総合センター種苗生産施設新築工事)二六・三・六環境生活農林水産議第百二十五号議案工事請負契約の締結について(宮城県
水産技術総合センター種苗生産施設新築機械工事)同環境生活農林水産議第百二十六号議案工事請負契約の締結について(宮城県
水産技術総合センター種苗生産施設新築取水施設工事)同環境生活農林水産議第百二十七号議案工事請負契約の締結について(
浦の浜漁港桟橋等災害復旧工事)同環境生活農林水産議第百二十八号議案工事請負契約の締結について(
寄磯漁港防波堤等災害復旧工事(その三))同環境生活農林水産議第百二十九号議案工事請負契約の締結について(
石巻漁港防波堤災害復旧工事(その二))同環境生活農林水産議第百三十号議案工事請負契約の締結について(
石巻漁港防波堤災害復旧工事(その三))同環境生活農林水産議第百三十一号議案工事請負契約の締結について(
石巻漁港防波堤災害復旧工事(その四))同環境生活農林水産議第百三十二号議案工事請負契約の締結について(
西舞根地区海岸等護岸等災害復旧工事)同建設企業議第百三十三号議案工事請負契約の締結について(
長須賀地区海岸等護岸等災害復旧工事)同建設企業議第百三十四号議案工事請負契約の締結について(
館浜地区海岸等護岸等災害復旧工事)同建設企業議第百三十五号議案工事請負契約の締結について(
戸倉地区海岸等護岸等災害復旧工事)同建設企業議第百三十六号議案工事請負契約の締結について(
白浜地区海岸等堤防等災害復旧工事)同建設企業議第百三十七号議案工事請負契約の締結について(
白浜地区海岸護岸等災害復旧工事(その二))同建設企業議第百三十八号議案工事請負契約の締結について(
東名地区海岸護岸等災害復旧工事(その三))同建設企業議第百三十九号議案工事請負契約の締結について(
菖蒲田地区海岸堤防等災害復旧工事)同建設企業議第百四十号議案工事請負契約の締結について(高城川護岸改良工事(その二))同建設企業議第百四十一号議案工事請負契約の締結について(五間堀川護岸等災害復旧工事(その六))同建設企業議第百四十二号議案工事請負契約の締結について(五間堀川護岸等災害復旧工事(その七))同建設企業議第百四十三号議案工事請負契約の締結について(
南貞山運河護岸等災害復旧工事(その一))同建設企業議第百四十四号議案工事請負契約の締結について(
南貞山運河護岸等災害復旧工事(その二))同建設企業議第百四十五号議案工事請負契約の締結について(北上運河護岸等災害復旧工事(その三))同建設企業議第百四十六号議案工事請負契約の締結について(大川護岸等災害復旧工事)同建設企業議第百四十八号議案工事請負契約の締結について(定川護岸等災害復旧工事(その四))同建設企業議第百四十九号議案工事請負契約の締結について(
南北上運河護岸等災害復旧工事)同建設企業議第百五十号議案工事請負契約の締結について(砂押川等護岸等災害復旧工事(その二))同建設企業議第百五十一号議案工事請負契約の締結について(七北田川護岸等災害復旧工事)同建設企業議第百五十二号議案工事請負契約の締結について(仙台塩釜港石巻港区防潮堤建設工事(その一))同建設企業議第百五十三号議案工事請負契約の締結について(仙台塩釜港石巻港区防潮堤建設工事(その二))同建設企業議第百五十四号議案工事請負契約の締結について(仙台塩釜港石巻港区防潮堤災害復旧工事(その二))同建設企業議第百五十五号議案工事請負契約の締結について(気仙沼港胸壁等災害復旧工事)同建設企業議第百五十六号議案工事請負契約の締結について(石巻市新蛇田B街区地区災害公営住宅新築工事)同建設企業議第百五十七号議案工事請負契約の締結について(石巻市新蛇田C-一街区地区災害公営住宅新築工事)同建設企業議第百五十八号議案工事請負契約の締結について(石巻市新蛇田C-二街区地区災害公営住宅新築工事)同建設企業議第百五十九号議案工事請負変更契約の締結について(宮城県拓桃医療療育センター及び
宮城県立拓桃支援学校新築電気工事)同保健福祉
文教警察議第百六十号議案工事請負変更契約の締結について(宮城県拓桃医療療育センター及び
宮城県立拓桃支援学校新築工事)同保健福祉
文教警察議第百六十一号議案工事請負変更契約の締結について(
横須賀地区海岸護岸等災害復旧工事(その二))同建設企業議第百六十二号議案工事請負変更契約の締結について(
網地島地区海岸等護岸等災害復旧工事)同建設企業
-----------------------------------
△議第百四十七号議案
○議長(安藤俊威君) 日程第四十二、議第百四十七号議案を議題といたします。 知事から追加提出議案の提案理由の説明を求めます。知事村井嘉浩君。 〔知事 村井嘉浩君登壇〕
◎知事(村井嘉浩君) 提出議案の概要を御説明申し上げます。 議第百四十七号議案は、気仙沼市沖ノ田川護岸等の災害復旧工事に係る請負契約の締結について、議会の議決を受けようとするものであります。 何とぞ慎重に御審議を賜りまして可決されますようお願い申し上げます。
○議長(安藤俊威君) これより、質疑に入ります。 質疑はありませんか。--質疑なしと認めます。 本案につきましては、お手元に配布の議案付託表のとおり、建設企業委員会に付託いたします。…………………………………………………………………………………………… 議案付託表 第三百四十六回宮城県議会(二月定例会)平成二十六年三月六日議案番号件名提出年月日委員会議第百四十七号議案工事請負契約の締結について(沖ノ田川護岸等災害復旧工事)二六・三・六建設企業
-----------------------------------
△請願
○議長(安藤俊威君) 日程第四十三、請願を議題といたします。 お手元に配布の文書表のとおり、請願三カ件が提出されております。 所管の委員会に付託いたします。…………………………………………………………………………………………… 請願文書表 第三百四十六回宮城県議会(二月定例会)平成二十六年三月六日請願番号要旨請願者名紹介議員受理年月日所管委員会三四六の一政府及び国会に対し塩竈市浦戸諸島(無人島)における土砂流出等の防止対策に関する意見書の提出を求めることについて
塩竈市長
外四名池田憲彦・藤原のりすけ
本多祐一朗・小野寺初正
横田有史・堀内周光
齋藤正美・吉川寛康二六・三・三環境生活農林水産三四六の二ウイルス性肝炎患者に対する医療費助成の拡充に関することについて
宮城県肝臓病交友会
代表 池田憲彦・藤原のりすけ
横田有史・小野寺初正
岸田清実・堀内周光二六・三・四保健福祉三四六の三名取スポーツパーク愛島野球場の存続に関することについて
宮城県野球団体協議会
会長 池田憲彦・佐々木征治
岸田清実・小野寺初正
齋藤正美・藤原のりすけ
横田有史・堀内周光
石川利一・岩渕義教
太田稔郎・高橋伸二二六・三・五文教警察
-----------------------------------
△休会の決定
○議長(安藤俊威君) お諮りいたします。 委員会審査のため、明日から三月十七日まで十一日間本会議を休会とし、三月十八日再開することにいたしたいと思います。これに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(安藤俊威君) 御異議なしと認めます。 よって、明日から三月十七日まで十一日間本会議を休会とし、三月十八日再開することに決定いたしました。 なお、ただいま御出席の諸君には改めて通知いたしませんから、御了承願います。
-----------------------------------
△散会
○議長(安藤俊威君) 以上をもって、本日の日程は全部終了いたしました。 三月十八日の議事日程は、追って配布いたします。 本日は、これをもって散会いたします。 午後三時六分散会...