平成28年 第4回 定例会────────────────────────────────────────────────────〇出席議員(22名) 議 長 22番 佐 藤 敏 男 副 議 長 1番 野 村 幸 宏 2番 島 崎 圭 介 3番 橋 本 博 4番 谷 浦 浪 子 5番 稲 田 保 子 6番 板 垣 恭 彦 7番 永 井 桃 8番 山 本 博 己 9番 藤 田 豊 10番 大 迫 彰 11番 木 村 真千子 12番 川 崎 彰 治 13番 尾 崎 弘 人 14番 鈴 木 陽 一 15番 中 川 昌 憲 16番 田 辺 優 子 17番 鶴 谷 聡 美 18番 小田島 雅 博 19番 坂 本 覚 20番 滝 久美子 21番 國 枝 秀 信────────────────────────────────────────────────────〇欠席議員(0名)────────────────────────────────────────────────────〇本会議に出席した説明員 市 長 上 野 正 三 教 育 長 吉 田 孝 志────────────────────────────────────────────────────〇市長の委任を受けたもので出席した説明員 副 市 長 道 塚 美 彦 企画財政部長 中 屋 直
企画財政部次長 川 村 裕 樹 総 務 部 長 浜 田 薫 市民環境部長 塚 崎 俊 典 保健福祉部長 福 島 政 則
子育て支援室長 木 下 隆 司 建 設 部 長 駒 形 智 経 済 部 長 藤 木 幹 久 産業振興室長 佐々木 伸 水 道 部 長 藤 嶋 亮 典 会 計 室 長 斎 藤 秀 樹 消 防 長 山 﨑 克 彦 政 策 推進室 橋 本 征 紀 企 画 課 長 財 政 課 長 田 中 宏 明 総 務 課 長 高 橋 直 樹 環 境 課 長 志 村 敦 保険年金課長 渡 辺 広 樹 土木事務所長 新 田 邦 広 下 水 道課長 藤 縄 憲 通────────────────────────────────────────────────────〇
教育委員会教育長の委任を受けたもので出席した説明員 教 育 部 長 水 口 真 教 育 部次長 櫻 井 芳 信 教 育 部次長 鹿 野 秀 一 社会教育課長 吉 田 智 樹────────────────────────────────────────────────────〇監査委員の委任を受けたもので出席した説明員 監 査 委 員 工 藤 重 幸 事 務 局 長────────────────────────────────────────────────────〇本会議の書記 事 務 局 長 仲 野 邦 廣 書 記 金 田 周 書 記 永 澤 るみ子────────────────────────────────────────────────────第4回定例会第5日目 開会 午前9時58分 (議 事 の 経 過)────────────────────────────────────────────────────
△開会宣言
○議長(佐藤敏男) ただいまから本日の会議を開きます。議事日程につきましては、お手元に配付のとおりであります。────────────────────────────────────────────────────
△日程第1
会議録署名議員の指名について
○議長(佐藤敏男) 日程第1、
会議録署名議員の指名を行います。本日の
会議録署名議員として、会議規則第81条の規定により 19番 坂本 覚 議員 20番 滝 久美子 議員 以上2名を指名いたします。────────────────────────────────────────────────────
△日程第2 一般質問
○議長(佐藤敏男) 日程第2、一般質問を行います。質問は通告により順に発言を許します。質問及び答弁は簡素を旨とするよう、お願いいたします。 6番、板垣恭彦議員。―――――――――― 板垣議員の一般質問 ――――――――――
◆6番議員(板垣恭彦) それでは、通告に従いまして質問をさせていただきますが、今までの多くの方々の質問を聞いていて、ちょっと私は違和感を覚えるんですけれども、皆さん、質問される方は、質問させていただくというように、おっしゃるんですけれども、これ電子辞書で調べてみますと、させていただくということは、相手に許しを請うことによって、ある動作を遠慮しながら行う行為だというようにされております。私は、市民の代表の1人といたしまして、自ら今回、定めた3つのテーマについて質問を行いますので、よろしくお願いいたします。 1
下水処理事業について 下水道事業について、お伺いいたしますけれども、
経営比較分析表の中で、「経営的には新規施設整備が終了し、
地方債元利償還金額が減少してきていることから、近年は比較的安定した経営状態で移行している」としております。 一方、
下水道普及率は2015年3月末時点で、96.7%で全道12番目の普及率の高さということでありますが、近隣の札幌、江別、恵庭などと比べると、まだ劣っております。
下水道普及率を
近隣市同等水準に引き上げるための方策、計画はいかがなんでしょうか。お伺いいたします。 また、2012年1月の
下水道中期ビジョンでは
下水道ストック計画として、管渠更新時期の平準化、
長寿命化計画の策定等が課題とされ、地震対策としては管渠の耐震化率は2012年時点で約13%、一部地上施設の耐震補強対策未実施施設の半数以上が耐震診断未実施の状況であり、
耐震化整備計画が課題とされておりました。 お伺いいたしますが、
長寿命化計画の策定、そして進捗状況はどのようでありましょうか。 また、耐震診断、
耐震化整備計画の策定、進捗状況についてもお伺いをいたします。 次に、
下水道事業財政についてお伺いいたします。 2015年度決算では、収入、支出とも19億3,400万円余りと財政計画、収入支出21億3,500万円と比較しますと、2億円の差異が生じておりますけれども、この主な理由は何だったのでしょうか。 収入の中の繰入金は、どのような内容のものなのでしょうか。お伺いをいたします。 そして、
下水道使用料についても、お伺いいたしますが、核家族化等に伴う
上下水道料金使用料金体系の見直しが必要ではないかとは思いますけれども、お伺いをいたします。
○議長(佐藤敏男) 上野市長。
◎市長(上野正三) 板垣議員のご質問にお答え申し上げます。
下水道普及率についてでありますが、
下水道普及率は
下水道処理区域内人口を
行政区域内人口で割った値であり、近隣市に比べ数値が低い要因としましては、処理区域外である
市街化調整区域の人口比率が高いことによるものと考えられますが、処理区域内の水洗化率が99.9%であることから、下水道の実質的普及率は近隣市と比較し、劣っているものではないと認識しているところであります。 次に、
長寿命化計画についてでありますが、平成26年度に下水道管を対象とした
下水道管渠施設長寿命化計画を、平成27年度に処理施設を対象とした
下水処理施設等長寿命化計画をそれぞれ5年の計画期間で策定したところであります。
長寿命化計画の進捗状況につきましては、今年度末で管渠は計画の約32%、処理施設につきまして約12%となる見込みとなっているところであります。 次に、耐震化についてでありますが、平成27年度末の
管渠耐震化率は約15%となっており、今後も
長寿命化計画に基づく更新とあわせて進めることとしております。 また、処理施設につきましては、約30%が耐震化を完了しており、今年度は2・3系水処理棟、管理棟及び大曲ポンプ場の耐震診断を実施しているところであります。 次に、平成27年度決算と財政計画との差異についてでありますが、主な要因としましては、
下水処理センター管理経費、職員人件費及び整備事業費が計画を下回ったことによるものと考えており、
財政計画策定時点において、
下水処理センターにおける
バイオマス混合処理の実績が少ないため、処理量及び処理費の正確な推計が困難であったことによるものと考えております。 また、職員人件費につきましては、若年職員の配置により決算額が計画を下回ったものであり、建設事業につきましては、交付金事業において国による採択が計画を下回ったことによるものであります。 次に、繰入金についてでありますが、国により示される基準に基づき、一般会計から繰り入れるものであり、主に雨水と生ごみ・し尿及び浄化槽汚泥の処理に要する維持管理費と市債の元利償還金となっており、下水道事業の経営による収入をあてることが適当でないと認められる経費が対象となっているところであります。 次に、下水道料金の体系についてでありますが、現在、下水道事業は、平成31年度からの
公営企業会計移行に向けて準備を進めているところであります。近年は、少子高齢化の進行に伴い、高齢、単身世帯が増加している現状について認識しているところでありますが、
公営企業会計への移行によって、会計処理の方式や
下水道使用料の対象となる経費などがこれまでと大きく変化することから、今後、
公営企業会計移行後の経営計画を策定する中で、
下水道使用料の適正な水準について検討してまいりたいと考えております。 以上であります。
○議長(佐藤敏男) 6番、板垣議員。
◆6番議員(板垣恭彦) それでは再質問をいたしますが、まず、
長寿命化計画等についてでありますが、下水道事業に関して、今答弁にありましたように、
下水道中期ビジョンだとか、
下水道ストック計画、
下水道長寿命化計画、
下水道耐震化計画などが列挙されますけれども、これらの関連性、上位関係などはどのように理解すればよろしいのでしょうか。
○議長(佐藤敏男) 下水道課長。
◎下水道課長(藤縄憲通) 板垣議員の再質問にお答え申し上げます。
長寿命化計画につきましては、
下水道中期ビジョンを上位計画とし、下水道管と処理施設に分けて計画を策定しているところであります。 なお、耐震化事業につきましては、個別に計画を策定しておりませんが、
長寿命化計画の進捗にあわせて進めることとしております。 以上です。
○議長(佐藤敏男) 6番、板垣議員。
◆6番議員(板垣恭彦) では、その耐震化についてお伺いいたしますが、この耐震化計画と
長寿命化計画とは一体のものなのでしょうか。一体でないとすれば、耐震化計画が
長寿命化計画や予算にどのように組み込まれているのでしょうか。
○議長(佐藤敏男) 下水道課長。
◎下水道課長(藤縄憲通) 先ほどご答弁申し上げましたとおり、当市では耐震化計画は個別に策定はしておりませんが、長寿命化を進める上で、手戻りとならないよう必要な耐震化もあわせて実施しているところであります。 以上です。
○議長(佐藤敏男) 6番、板垣議員。
◆6番議員(板垣恭彦) 先ほど答弁いただいたんですが、今年度末でのこの耐震化率はどのようになるのでしょうか。そして、今後、各施設設備の耐震化をどのようにお考えになっているのか、お伺いいたします。
○議長(佐藤敏男) 下水道課長。
◎下水道課長(藤縄憲通) 今年度末の耐震化率につきましては、市長の答弁にありましたとおり、管渠施設につきましては約15%、施設につきましては約30%の耐震化を予定しております。今年度、
下水処理センターの処理施設と大曲ポンプ場につきましては、耐震診断を実施しており、目視調査のほか、新耐震基準にあわせた構造解析、さらにコンクリートの劣化を評価するため実際にコアを抜き取り、その強度を確認するなどの方法により耐震診断を実施しているところであります。 以上です。
○議長(佐藤敏男) 6番、板垣議員。
◆6番議員(板垣恭彦) この耐震化に関してですけれども、地震災害等を想定した対応、例えば
西の里ポンプ場が稼働不能になった場合だとか、あるいは
下水処理センターが機能不全になった場合等の
対応マニュアルなどは作られているのでしょうか。
○議長(佐藤敏男) 下水道課長。
◎下水道課長(藤縄憲通) 今年度、下水道施設が被災した場合でも、できるだけ早期に事業を継続するための計画であります下水道BCPを策定しているところであります。 以上です。
○議長(佐藤敏男) 6番、板垣議員。
◆6番議員(板垣恭彦) 耐震化あるいは設備更新というようなことで、2016年度、今年度は10月末までに13件ほどの入札が行われております。総額4億6,000万円余りの契約が交わされたわけでありますが、落札率を見ますと98%、99%、あるいは100%というように、高額、1件当たりの金額が高いし、落札率も非常に高いわけであります。これらの事業の予定価格の妥当性はどのように確保されているのでしょうか。
○議長(佐藤敏男) 下水道課長。
◎下水道課長(藤縄憲通) 下水道施設の更新工事に関しましては機械、電気の機器費が予定価格に占める割合が相当大きいものですから、機器の実勢価格を第三者に調査委託することで予定価格の正当性を確保しているところであります。
○議長(佐藤敏男) 6番、板垣議員。
◆6番議員(板垣恭彦) 第三者、市役所外の第三者機関に評価をしてもらっているということで、それはそれなりのよい対応だと思いますけれども、その費用対効果はどうなっているんですか。
○議長(佐藤敏男) 下水道課長。
◎下水道課長(藤縄憲通) 調査に際しましては、事前に市のほうから業者から見積もりを徴収しておりますが、最終的に第三者による価格調査の結果は、第三者に調査委託する費用よりも大きな効果が出ているところであります。 以上です。
○議長(佐藤敏男) 6番、板垣議員。
◆6番議員(板垣恭彦) 今後ともこの施設の更新、改修計画等が行われるわけですけれども、今まで既に結構行われてきているんですね。それで、いろんなデータやなんかは、蓄積されてきていると思うんですね。この改修内容と費用との関係等のデータを全国のデータ等も集めまして、データベース化すれば、今後の更新等についてはコンピュータで必要な条件を入力することによって、ある程度、必要金額というのは、予定価格というのは算出されるようになるんじゃないかなと思うんですけれども、それらについてどうでしょうか。
○議長(佐藤敏男) 下水道課長。
◎下水道課長(藤縄憲通) 機器の更新につきましては、その時代その時代の技術の進歩、さらに社会情勢によりまして変化があるかと思います。ただ、一定のデータベースによりまして予想金額というものは策定できるようになるかも知れないと考えているところであります。 以上です。
○議長(佐藤敏男) 6番、板垣議員。
◆6番議員(板垣恭彦) ぜひ、データベース化した、今までの実績に基づいた更新計画、無駄のない更新計画等を、更新事業を進めていただきたいと思います。
下水道事業財政についてお伺いいたしますが、ちょっとこれからは、
決算審査委員会のような内容になりますけれども、申し訳ありませんけれども、お付き合いいただきたいと思いますが、
下水道事業会計において、歳入歳出の差額をゼロとして収支をいわゆるとんとんにしているわけですけれども、これはなぜなんでしょうか。ちょっとほかの会計からみても不自然な感じがするんですけれども、いかがでしょうか。
○議長(佐藤敏男) 下水道課長。
◎下水道課長(藤縄憲通) 特別会計につきましては、特定の歳入をもって特定の歳出に充て、一般の歳入歳出として区別することが必要な場合に設けられるものであり、下水道事業につきましては、主に
下水道使用料をもって事業の運営を行うこととされております。その上で、社会経済情勢の推移、特別会計の現状などを考慮し、事業経営に関する基本原則を堅持しながら経営の健全化を推進し、その経営基盤を強化するため、国は一般会計が特別会計に繰り出すべき経費の基準を定めております。下水道事業につきましては、雨水公費、汚水私費の原則により、一般会計が負担することとされている経費について国が定める基準に基づく繰り入れを受けております。しかしながら、なお使用料をもって事業の経営を行っていくことが難しいことから、3月分の
下水道料金収入等の確定後において、収支の均衡を保つことができるよう繰り入れを受けているところであります。
○議長(佐藤敏男) 6番、板垣議員。
◆6番議員(板垣恭彦) なぜ、繰入金、多分、繰入金で調整しているんでしょうけども、
収支とんとんにしなくちゃいけないのかがわからないんですが、一般会計や国保特別会計、
介護保険特別会計、あるいは
後期高齢者保険特別会計は、歳入歳出、差額を、差額が生じた場合、次期繰越金としたり、基金積み立てなどをしているわけですよね。
霊園特別会計では、歳入歳出の差引不足額を基金から、2億円余りのこの基金から引き出して、それで、歳入歳出差額が出るようにしているわけです。
下水道特別会計には基金なんかがありませんよね。繰入金で調整して
収支とんとんにしているようでありますけれども、これでは、雨水の公費支出、今答弁された雨水の公費支出だとか、あるいは汚水の私費支出、すなわちこの使用料の支払いが適切であったのかどうかというのは、わからないじゃないですか。その点いかがなんですか。
○議長(佐藤敏男) 6番、下水道課長。
◎下水道課長(藤縄憲通) 一般会計からの繰入金につきましては、雨水、生ごみ・し尿につきましては、一定のルールを定めておりますので、それにつきましては、決算書等でも繰入額を明示しているものと考えております。ただ、雨水と汚水の区別につきましては、決算書等ではなかなかわかりにくい部分があるかも知れませんので、今後、改善を検討してまいりたいと思います。
○議長(佐藤敏男) 6番、板垣議員。
◆6番議員(板垣恭彦) もう少し、質問いたしますけど、2015年度の繰入金ですね。財政計画では6億1,766万4,000円だった。これ予算では5億3,674万8,000円。そして、決算では、
収支とんとんにするために、それをさらに減額して4億8,367万9,000円という形にしているんですね。これはもう予算どおりの額にして、そうしますと収支の差額がでますから、その差額5,300万円あまりを、例えば今年度差額が出たんだから基金に積み立てにすると。来年度、赤字になった場合には、その積立金から下ろして、
霊園事業会計のように
収支とんとんにする。そのほうがよっぽど自然だったのではないでしょうか。
○議長(佐藤敏男) 下水道課長。
◎下水道課長(藤縄憲通) 議員おっしゃるとおり、財政計画、それから予算、それから決算につきましては、差異がございます。差異につきましては、財政計画の場合には、生ごみ・し尿などの実績がまだなかったものですから、そこの差異が出たものかと思います。決算に関しましては、工事請負費の入札差金、それから若年職員の配置などにより人件費が圧縮されたことによる縮小だと考えております。なお、一般会計からの繰り入れの汚水分につきましては、
下水道事業会計の汚水不足分を充当している形になりますので、27年度決算段階で既に一般会計からの繰り入れでバランスとっているので、翌年度以降についても同様な処理がなされるものと考えます。 以上です。
○議長(佐藤敏男) 6番、板垣議員。
◆6番議員(板垣恭彦) ずっと、調べた限りでは10年、あるいはそれ以上、
収支とんとんにしているというのは、非常に不自然な気がするんですよね。繰入金についても答弁ありましたけれども、この繰入金の内訳はどうだったんですか。
○議長(佐藤敏男) 6番、下水道課長。
◎下水道課長(藤縄憲通) 27年度決算におきます
一般会計繰入金につきましては、大きく分けますと、汚水で1,517万円、生ごみ分として5,930万円、し尿分として7,800万円。雨水分として約3億3,120万円。総額、4億8,368万円となっております。
○議長(佐藤敏男) 6番、板垣議員。
◆6番議員(板垣恭彦) これ、他市と比べてみますと、繰り入れとして扱われた額が非常に少ないんじゃないかと思うんですね。例えば、恵庭市では、
公営企業会計になっておりますけれども、当市の繰り入れに該当する費用として、営業収入で
雨水処理負担金が5億5,000万円。生ごみ・し尿の処理受託金としては6,000万円。営業外収入で3億5,000万円の公費負担、補助金を充てているんですよね。江別市での雨水処理等の費用として9億7,200万円計上しております。営業外の
一般会計補助金としては4,600万円など、江別では合計で10億2,000万円余りの公費を下水道事業に投入しているわけです。当市においても、近隣同様の公費投入をすれば、使用料金ももう少し負担軽減できるのではないかと、いうように思うんですけれども、いかがでしょうか。
○議長(佐藤敏男) 下水道課長。
◎下水道課長(藤縄憲通) 雨水、それから生ごみに関しましては、繰り入れのルールが明確になっておりますので、他市との比較は一概には出来ないものと考えております。 以上です。
○議長(佐藤敏男) 6番、板垣議員。
◆6番議員(板垣恭彦) 確かに、恵庭と比べても、雨水量だとか、あるいは汚水管の長さだとか、それは違うから、厳密な比較はできないにしても、こういったような他市の状況も考えて、もう少し、当市の繰入金を区分して、雨水負担分だとか、生ごみ・し尿負担分だとかいうような形で、区分して、もう少し明確にしていただきたいというように思います。 次に、下水道の使用料金について、お伺いいたしますけれども、一般家庭の上水・
下水使用トン数は、年々減少しているんですよね。2010年は208トン、月17.3トンだったのが、2015年には197トン、1カ月当たり16.4トンになっております。 水道使用料が、月10トン以下の世帯が、2013年度は31%だったんですね。もう少し最近では、増えているんじゃないか。これらの世帯では、10トン以下の
下水使用料金は当市においては一律1,080円のため、節水に努めても料金が安くならないわけであります。その辺の料金比較をお手元に配付させていただきましたこの資料にありますけれども、どうしてこのようになっているのか、お伺いいたしますが、まずは、汚水の処理原価が現在いくらになっているのか、お伺いします。
○議長(佐藤敏男) 下水道課長。
◎下水道課長(藤縄憲通) 汚水処理原価につきましては、維持管理費と資本費の合計を有収水量で割った値かと思いますが、平成27年度実績では、維持管理費が3億9,799万円。資本費が約4億7,000万円で、有収水量が555万4,000トンということで計算しますと1トン当たり156円ぐらいになるかと思います。
○議長(佐藤敏男) 6番、板垣議員。
◆6番議員(板垣恭彦) 下水道法20条2項では、使用料は能率的な管理の下における適正な原価、今おっしゃられました原価を超えないものと。原価以下であるというようなことで定められているわけです。ですから、当市の使用料を単純に見ますと、10トンで1,080円です。1トン当たり108円の使用料になりますけれども、これ5トンでも1,080円ですからね。5トンでみますと204円というようなことになって、原価を超えてしまうというような状態になるわけですよね。それはともかくとしても、近隣と比較しても資料に示しましたように10トン以下や20トン以上の使用料金が高いわけです。ですから、料金体系の見直しを図るべきではないかと思うんですが、
公営企業会計に移ってから見直すということですけれども、どういう方法で見直すんですか。
○議長(佐藤敏男) 水道部長。
◎水道部長(藤嶋亮典) 料金体系の関係のご質問ということですので、私のほうからお答えさせていただきます。 今、先ほど下水道課長が言いましたとおり、汚水処理原価は約156円で使用料単価は、27年度の決算では1トン当たり、約145円となります。この部分を見る限り、経費の回収率は100%以下となり、なかなか厳しい状況になっております。この部分を踏まえて、いま現在、汚水処理原価を下げるべく、以前、料金改定したのは平成12年度でございますけれども、その頃よりも効率化を図りまして、今現在、約156円ということで、
下水道使用料の基準となります汚水処理原価を徐々に下げているというような状況でございます。下水道事業といたしましては、議員のほうから冒頭ありましたとおり、ある程度、経営は安定しておりますが、起債残高もまだ80億円ぐらいございますし、今後も施設の更新事業、そういうものがありますので、現段階におきましては、料金改定の部分をどうするかということは、次期財政計画の策定の中で反映できれば一番よろしかったんでしょうけども、平成31年に
公営企業会計移行を控えておりますので、その中では大きく経費対象の部分が大きく変化するわけでございますので、その時期にあわせて、改訂をしたいということで、市長のほうでも答弁しております。 この
公営企業会計移行時に汚水処理原価を適正に算定いたしまして、できるだけ負担にならないような形で計算するということになります。この時に、いろいろな視点があるかと思いますけれども、収益性がどうなのか、耐震化はどうするのか、資産の更新をどうするのか。そのほかに、市民の方々の顧客満足度、人材育成とかいろいろありますけれども、そういう視点を交えながら総合的に取り組んで適正な
下水道使用料の水準を検討したいというふうに考えております。 以上です。
○議長(佐藤敏男) 6番、板垣議員。
◆6番議員(板垣恭彦) 水道も下水道も、事業者からすれば、できるだけ多く水を使ってもらいたいと。それで、収入を上げたいということなんでしょうけれども、利用者のわれわれからすれば、とにかく節水に努めたいと。水は有効な資源ですから、節水に努めたいということで節水しても、このように10トン、8トン、6トンに節水しても、費用が、支払う使用料が同じというのは本当に節水効果が上がらなくなってしまうと。努力が水の泡になってしまうわけですよね。そういうようなことのないように、ぜひ、今後の体系見直しの中で考えていただきたいと思います。強く申し上げます。 2 国保について 次のテーマに移ります。 国保についてお伺いをいたします。 2018年度、平成30年度からの国保都道府県・市町村共同事業化に当たりまして、道は11月1日、各市町村の国保料の納付金仮算定結果を発表いたしました。 その結果、北広島市の場合、40歳以上の夫婦2人、年収360万円ですか。所得200万円のモデル世帯で、現在の年間保険税34万7,000円から38万3,000円に、3万6,000円、10.4%も上昇するということであります。 小樽市のように、52万700円から36万4,500円に、年間16万円も引き下がるというところは、大歓迎でしょうけれども、当市のような場合、あるいは新篠津村でも10万円以上引き上がるというような市町村はたまったものではないわけです。 このような仮算定、仮試算について、どうお考えになっているのでしょうか。お伺いをいたします。そして、仮算定を提示した以降、市はどのような意見を道や北海道国保運営協議会に言ったか、言う予定なのか、お伺いいたします。 今後どのような形で、どのようなスケジュールで標準保険料率が決定されているのでしょうか。そして、それへの対応をどうされるのでしょうか。 今の国保の最大の問題は、「負担能力を大幅に超える。高すぎる保険税」であります。社会保障制度の1つであります国保においても、「能力に応じた負担、必要に応じた給付」が大原則であると私は考えます。 今後、新制度下での高すぎる保険税をどのように変えていこうとお考えなのか、お伺いをいたします。
○議長(佐藤敏男) 上野市長。
◎市長(上野正三) 国民健康保険についてでありますが、北海道では、今回の仮算定は、新たな制度への移行準備の一環として、一定の条件の下、納付金と各市町村の保険料とを比較することにより、保険料の変化の傾向を把握し、納付金の算定方法や激変緩和措置の対象範囲等を市町村と協議する際の参考とするものとしております。このたびの仮算定結果につきましては、現行の保険料率による算定と比較し、保険料が上昇する理由として、北海道では、加入者の所得水準が高い市町村や65歳から74歳までの前期高齢者の加入割合が高く、前期高齢者交付金が多く交付されている市町村は、保険料が上昇する傾向にあると説明しております。本市におきましては、全道平均に比べ、前期高齢者交付金の交付額が多いことが大きく影響しているものと考えております。 次に、運営協議会への意見についてでありますが、北海道国民健康保険運営協議会は、知事の附属機関であり、市町村の意見を述べる機会がないところであります。 次に、今後のスケジュールについてでありますが、北海道国民健康保険市町村連携会議におきまして、北海道と市町村で医療費水準や所得水準の反映度合い及び具体的な激変緩和の方法について協議を行い、来年1月に第2回の納付金仮算定が行われ、本算定は来年度に行われる予定となっております。市としましては、第2回の仮算定結果を受け、現状との比較検証を行い、本市が定める保険税率について検討をしてまいりたいと考えております。 次に、新制度での保険料についてでありますが、国が示しております「国民健康保険における納付金及び標準保険料率の算定方法についてのガイドライン」では、今回の国保改革においては、国保に対し、毎年約3,400億円の財政支援の拡充等により、その財政基盤を強化することとしており、被保険者の負担の軽減やその伸びの抑制が可能となります。また、都道府県が市町村とともに国保を運営することとし、標準的な住民負担の「見える化」や将来的な保険料負担の平準化を図る観点から、財政運営の責任主体である都道府県が、市町村ごとの標準保険料率を示すこととしております。 北海道においては、なるべく激変が生じないよう調整しながら、道内の保険料水準の平準化を進め、公平な負担を目指すとしており、さらに納付金の算定にあたっては、市町村と十分協議を行うとのことでありますので、本市の国保の実態が反映されるよう必要な意見・要望等を行ってまいりたいと考えております。 以上であります。
○議長(佐藤敏男) 6番、板垣議員。
◆6番議員(板垣恭彦) 市長に端的にお伺いいたしますけれども、現在の国保税、あるいはまた仮算定の国保税が、加入者、われわれ加入者の収入に対して、高いか、妥当か、低いか、どのようにお考えですか。
○議長(佐藤敏男) 保険年金課長。
◎保険年金課長(渡辺広樹) 板垣議員の再質問にお答えさせていただきます。 国民健康保険は、他の制度と比較すると加入者の所得に対する保険料の負担割合は高い傾向にあります。本市の現行の保険料の状況としましては、北海道が本年11月に公表したモデル世帯、40歳以上の課税所得200万円の夫婦2人世帯の場合で、比較しますと、道内35市中6番目に低い保険料となっております。 以上であります。
○議長(佐藤敏男) 6番、板垣議員。
◆6番議員(板垣恭彦) 11月以降のスケジュールとして、道が市町村に仮算定結果を説明した後、市町村連携会議が開かれたというように承知しております。ここで、各市町村の意見聴取が行われたと思いますけれども、どのような意見を述べられたのですか。
○議長(佐藤敏男) 保険年金課長。
◎保険年金課長(渡辺広樹) 市町村連携会議における意見反映ついてのご質問でありますが、市の意見としましては、北海道からの文書による国保運営方針素案(案)及び納付金試算の考え方に関する市町村の意見についての照会に対し、本市として本年11月10日に、これまで市町村ごとに配分されていた前期高齢者交付金につきまして、北海道で一括交付を受けるようになった場合、前期高齢者割合の高い市町村においては、他市町村と比較し、大きな負担となります。前期高齢者割合の高い市町村の負担軽減が図られるよう、市町村の状況に応じた配分となるよう要望します、と文書で意見を提出しているところであります。 以上であります。
○議長(佐藤敏男) 6番、板垣議員。
◆6番議員(板垣恭彦) ぜひ、今後も積極的な意見提示をしていってもらいたいわけですが。 北広島市の国保データヘルプ計画に見られるように、当市の国保加入者1人当たりのの医療費が全国平均や道平均よりも高くて、したがって保険料も高くならざるを得ないという状況は、私はある程度、理解はできます。しかし、国保税は、払える限界をはるかに超えているわけです。収入に対する税額の割合は10%を超え、他の保険、組合健保や協会健保の2倍、あるいはそれ以上になっているという状態であります。高すぎる保険料の引き下げこそが、求められているわけでありますけれども、この引き下げの方策としては、まず、第一に国庫負担の増額が必要であります。国庫負担は、国庫法第70条で費用の32%と定められたわけですけれども、新制度においては、この増額を求めていくべきではないでしょうか。
○議長(佐藤敏男) 保険年金課長。
◎保険年金課長(渡辺広樹) 新制度における国庫負担の増額要請につきましては、本年11月に国保の安定的かつ持続的運営ができるよう、都道府県と市町村の適切な役割分担のもと、国保の広域化を推進するとともに国庫負担割合の引き上げなど、国保財政基盤の拡充、強化を図り、国の責任と負担において、実効ある措置を講じるよう国に対し、市長会を通じ要請しているところであります。 以上であります。
○議長(佐藤敏男) 6番、板垣議員。
◆6番議員(板垣恭彦) 32%じゃなくて、もう少し、もっと上げていけということを要求しているということですね。 答弁にありましたけれども、国は3,400億円の追加支援を約束していたんですね。これにより新制度になってからも、加入者1人当たり5,000円の、年間5,000円の国保税負担軽減が見込まれていたわけでありますけれども、昨日の北海道新聞の報道などでは、この約束も反故にされかねないというわけでありますけれども、これは重大な約束違反であります。 このことを市長にお伺いしたいんですが、首長としてどう対応されるんですか。
○議長(佐藤敏男) 上野市長。
◎市長(上野正三) 本件につきましては全国市長会でも議論になっているところであります。国が言われている助成については確実に確保するということで、全国市長会を通じて、国のほうに意見を申し上げ、要請をしているところであります。
○議長(佐藤敏男) 6番、板垣議員。
◆6番議員(板垣恭彦) 意見は述べられていたと思うんですけれども、それを言わば無視するような形で、消費税増税10%への増税が延期されたからというような理由なんでしょうか。この3,400億円も一旦、約束したけれども、2018年度ですか、これはもう削るよというのはとんでもない約束違反ですよね。これはぜひ、それは履行するように、今後も強く働きかけていってもらいたいと思います。 新制度においても市町村の一般会計からの法定外を、私は、法定外繰り入れを続けるべきだと思うんですね。国は市町村の法定外繰り入れについては解消に努めて欲しいと言っているんですけれども、すごくやめろとは言っておりません。この解消に期間、期限は設けてはいないと言っているわけでありますから、新制度についても法定外繰り入れを続けるべきだと思いますけれども、当市の考えは、いかがですか。
○議長(佐藤敏男) 保険年金課長。
◎保険年金課長(渡辺広樹) 新制度以降の一般会計からの法定外繰入についての本市の考えにつきましては、国からは決算補てん目的等の法定外一般会計繰り入れについて、期間は定められていないものの段階的な解消が求められております。北海道が策定しております運営方針の素案の案にも、市町村において目標年次等を作成し、示すこととなっております。また、運営方針には給付費増や保険税収納不足による財源不足となった場合には、法定外の一般会計繰り入れを行う必要がないよう、北海道国民健康保険特別会計や市町村に対し、交付、貸し付けを行う財政安定化基金を設置するとしております。市としましては第2回の納付金仮算定結果を受け、現行の保険税との比較検証を行う中で、保険税率とあわせ、本市の国保財政につきましても検討してまいりたいと考えております。 以上であります。
○議長(佐藤敏男) 6番、板垣議員。
◆6番議員(板垣恭彦) 北海道はいろいろ言っていても、今、申し上げましたように、国として期限を設けて、法定外繰り入れをやめろとは言っていないわけですよ。ですから、今の答弁にありましたけれども、その保険税にもよりますけれども、その状況を見ながら、高すぎる保険税を少しでも抑制するために、必要に応じた法定外繰り入れをぜひ続けていってもらいたいと思います。 国保税の負担は、応能負担を基本にした形態であるべきだと思います。現在は、国保税額は所得割、均等割、平等割に区分しておりますけれども、収入のあるなしにかかわらず、計算上、加入者1人当たり、医療分では2万1,000円ですか。後期高齢者支援分で6,000円を均等割として支払わなければならないと。そういう状況なんですよね。これを改善していかなくちゃいけないと思います。国は既に子どもの均等割の縮小を検討しているということでありますが、市としてこの均等割廃止に向けて、段階的に縮小していく、あるいは子どもの均等割を率先して廃止していくという考え方はないのでしょうか。お伺いします。
○議長(佐藤敏男) 保険年金課長。
◎保険年金課長(渡辺広樹) 子どもの均等割を廃止する考えにつきましては、新制度におきましては、国保財政の責任主体が都道府県となり、現段階では北海道は所得割、均等割、平等割の3方式により標準保険料率を算定することを示しておりますので、単独による市独自の廃止は考えていないところであります。 以上であります。
○議長(佐藤敏男) 6番、板垣議員。
◆6番議員(板垣恭彦) 廃止までいかなくても、段階的に縮小していくと、そういう方策は、ぜひ、検討していただきたいと思います。 3 ごみ処理について 次の質問に移ります。 ごみ処理についてお伺いいたします。 焼却炉建設の問題点について、お伺いをいたしますが、広域でのごみ処理について、2市4町で構成する道央廃棄物処理組合は、焼却場建設予定地を千歳市根志越付近と定め、1日当たりの処理能力145トンの焼却炉を建設すると。その見込み額127億円、25年間の維持管理費見込み額で112億円、平成36年稼働開始予定という事業計画を明らかにしておりますけれども、この計画にはさまざまな問題があると思います。 単独処理と広域処理のどちらがよいかの検討が不十分であることや、可燃対象ごみとして、千歳市及び栗山町については生ごみを含めながら、当市や長沼町、南幌町、由仁町については、生ごみを含めないというようなことにしている。その対象ごみの違う問題、これまでに取り上げてまいりましたが、今回、さらにほかの問題についても取り上げて、再検討を求めていきたいと思います。 まず、建設費用ですけれども、見込み額127億円と維持管理費の見込み額112億円が、全国の実績から大きくかけ離れているのではないかと思います。これについての見解を伺います。 それから、建設費と焼却処理施設建設以外にかかる費用、用地取得、測量、造成、給排水施設整備、生活環境影響評価、設計等の費用をあきらかにして、建設関係費用として計上するべきではないかと思いますが、見解をお伺いいたします。 千歳市が、4年前ですか、2013年3月5日にごみ処理広域化推進協議会、現在の道央廃棄物処理組合に参加する条件として提示されておりました最終処分場及び産廃処理場については、どのように検討されているのでしょうか。お伺いいたします。 次の質問事項が、ちょっと通告書と数値が違うので訂正していただきたいんですけれども、北広島市のごみ量、普通ごみ、生ごみが実績からかけ離れてきております。2014年度は、見込みが1万1,679トンに対して実績は1万3,785トンで、2,105トン、18%増加しております。2015年度は、見込みが1万520トンに対して実績が1万3,825トンで3,305トン、31%も増加しているわけです。この実態をどのようにお考えなのでしょうか。 2020年稼働予定で焼却炉建設を進めている恵庭市では、2014年に地元中心に説明会を17回も開催しております。道央廃棄物処理組合では、焼却炉建設予定地の地元、あるいは近隣への説明、北広島市での説明などはどのようにされてきているのか、お伺いをいたします。
○議長(佐藤敏男) 上野市長。
◎市長(上野正三) ごみ処理についてでありますが、焼却施設の建設費、維持管理費につきましては、施設規模に基づき、プラントメーカー数社に聞き取り調査を行った額であると伺っております。 なお、プラントメーカーの見解では、東日本大震災の復興事業、東京オリンピックに係る建設事業などにより、資材価格や人件費が高騰している状況にあるため、焼却施設に係る事業費も影響を受けているとのことであります。 次に、用地取得費や測量、造成経費についてでありますが、ごみ処理広域化基本計画では、焼却施設整備事業において最も比重の大きな経費となる施設建設費及び維持管理費のみを計上しているとのことであります。 なお、用地につきましては、今後、用地確定測量や不動産鑑定を行うとされており、基本設計や生活環境影響調査等は、平成29年度に入札を予定されております。また、造成工事は、地質調査の結果を踏まえて、給排水施設設備は基本計画の中で検討するとされているところであります。 次に、最終処分場と産業廃棄物の処理についてでありますが、最終処分場につきましては、2市4町の供用年限を考慮し、早い時期に広域としての取り組みの可否や処分品目等について検討を進めていかなければならないと考えているところであります。産業廃棄物につきましては、千歳市と本市のものを受け入れすることとされております。 次に、本市のごみ処理実績についてでありますが、ごみ処理広域化基本計画の数値よりも、排出量の実績値が上回っている状況にあり、市といたしましても危機感を持ち、ごみの減量化を進めるため、さまざまな新たな取り組みを講じておりますので、引き続き計画が達成されるよう、対策に努めてまいりたいと考えております。 次に、地元や地域への説明についてでありますが、周辺住民に対する説明会は、平成27年12月に4回、本年6月に3回開催しており、2市4町の住民に対する説明会は、本年3月に6回開催されているところであります。 以上であります。
○議長(佐藤敏男) 6番、板垣議員。
◆6番議員(板垣恭彦) それでは再質問いたしますが、まず、施設建設費用、維持管理費についてですけれども、答弁ではプラントメーカー数社の見積もりだけで、見積もりを徴取したということですけれども、この見積もりだけで事を進めるなんて、とんでもないことであります。なぜ、実態調査をしなかったのでしょうか。あるいは、市として組合のほうに、なぜ実績の調査を求めなかったんですか。
○議長(佐藤敏男) 環境課長。
◎環境課長(志村敦) ただいまのご質問にお答え申し上げます。 このたびの広域による焼却施設建設費の試算は、ご指摘のとおりプラントメーカーによるものでございます。現状では、高額な金額がかかるような形で説明を当市も承っております。また、広域組合でのほうのスケジュールにあわせまして、29年度から基本設計なども進める形でと伺っておりますので、そういったスケジュールの中で対応していかざるを得ないものと考えております。 以上でございます。
○議長(佐藤敏男) 6番、板垣議員。
◆6番議員(板垣恭彦) なぜ今、このような額で試算しなければならないのか、負担割合を決めなければならないのか。大変疑問でありますけれども、まず、ストーカ炉の建設は、およそこの10年間でどうであったかを振り返ってみたいと思います。 全国で、10数カ所行われているんですね。 その結果、お手元に配付した資料に載せておりますけれども、この中でも北海道の実績は非常に多いんですが、2013年度供用開始の紋別市では、1日26トン、16時間稼働の準連続運転で建設費が19億3,000万円です。同じく、2013年度供用開始の砂川、滝川、歌志内等の中空知では、85トン、建設費が46億600万円でありました。2015年度供用開始されました岩見沢では、処理能力1日当たり100トンですか、建設費は46億3,000万円です。遠軽町では、1日当たり36トン、16時間の準連続式で建設費は31億9,000万円で、また、遠軽町は2018年度供用開始予定で建設が進められております。お隣の恵庭市では、1日当たり56トンのストーカ炉建設の入札は、本年ですよ、今年8月に行われて、44億7,000万円の建設費で2020年度、東京オリンピックとあわせてですか、2020年度供用開始となっているわけです。 東京オリンピックの影響などが最も強く受けるところでも、恵庭市でも56トン、44億円なんですよ。 これらの全国実績と、ごみ処理協議会、2013年11月及び2015年9月に示された道央廃棄物処理組合の経済性検証時の建設費想定金額、プロットしたのがこの参考資料でありますけれども。 全国実績で見ますと、広域処理の145トンの建設費127億円ですけれども、これは全国実績でみれば68億円ぐらいですよ。およそ半額になるんですよ。単独処理の場合の、市単独処理の場合の38トンの場合、52億円を見込んでましたけれども、全国実績ベースでは29億円程度になるんではないですか。 経済性検証、基本計画における施設建設費の想定額は、実際のおよそ2倍程度になっている。こういうことについて、過去の議会でも取り上げましたが、今回の答弁でも施設建設が東京オリンピックの関係などで資材や人件費の高騰のために、実績より高くなるとおっしゃってましたけれども、この恵庭の実績をみても、いくらなんでも2倍になるなんてことは考えられませんよ。しかも、実際の建設は、東京オリンピックが終わった後でしょう。なぜ、こんなに高くなるんでしょうか。いかがですか。
○議長(佐藤敏男) 環境課長。
◎環境課長(志村敦) お答え申し上げます。 まず、今回の実績との比較表につきましては、建設当時の経済状況、景気状況、また、建設されるべき土地の環境、例えば北海道内であるのと九州、大阪、沖縄、そういった環境での整備すべきものの付随する内容、その他価格の変動に伴うことから、当市としましても、議員のお示しされました資料につきましては、まず、参考とさせていただいているところでございます。 また、こちらのほうの調べによりますと、この金額におきましては、契約額ということでございまして、現在、127億円という金額につきましては、あくまでもこれは予定価格というような扱いになります。ちなみに、私どもで調べましたところ、実は145トンの処理に対してという部分で一番近いところが、平成14年から27年までの間に、平成16年、神奈川県の藤沢市が150トン、こちら予定価格150億円、契約額は138億円。落札率は91.6%。また、22年に山口県の防府市では、同じく150トン、予定価格125億円、それに対しての契約額は約96億円。落札率は76.7%と。このような金額を今のところ、私どもも調べさせていただいたところでございます。 その意味におきまして、あくまでも参考という言葉を使わせていただいておりますけども、もちろん今後とも、その辺の部分は大事なお金をかけていく施設でございますので注視してまいりたいと思います。 また、もう1点。恵庭市のお話も先ほど伺いました。恵庭市につきましては、予定は公表で聞いたところでは、56億円と聞いていましたが、議員ご指摘のとおり44億7,000万円というふうな形で落札されたというふうに伺っております。 先ほども施設の内容について変動もあると申し上げましたが、ちなみに、恵庭市の焼却施設につきましては、日の量が56トンということで予定されておりまして、その規模でございますと発電装置、循環的な、せっかく出てきたエネルギーを回すというようなものに用いますけども、そういった発電装置はついていないということでございます。広域で今回、考えていらっしゃる焼却施設につきましては、そういった発電装置も含めた金額と承ってございます。そのような部分からも細かく精査してまいりますと、施設規模等も含めてですが、内容によっても、いろいろな変動が出てくると思っているところでございます。 以上でございます。
○議長(佐藤敏男) 6番、板垣議員。
◆6番議員(板垣恭彦) 発電装置云々の話ありましたけど、もう一度その辺は詳しく調べていきたいと思いますけれども、岩見沢なんかは発電もされて、100トンで46億円というようなことですよ。予定価格だといいますけども、予定価格と落札率というのも、最近の状況では、ほんとに予定価格も99%とかいうような形での落札になっているわけです。こんなに離れることはないわけです。極めてずさんなはじき方をもう少し改めて、詳細なはじき、試算をしていただきたいと思うんですけれども。建設費127億円のほかに、建設費用としては造成工事は地質調査によって費用が変わるとの答弁でありました。地質調査を基に造成工事費を見積もって、用地費の費用、あるいは生活環境影響評価、あるいは給排水施設費用等を含めた総建設費を見積もって、それで、負担割合を検討するべきではないかと思うんですよね。 このような点での不明が多い中で、なぜ、今、負担割合だとかを決めなくてはならないのか。時期尚早ではないかと思いますけれども、お伺いします。
○議長(佐藤敏男) 環境課長。
◎環境課長(志村敦) お答え申し上げます。 今回の負担割合の関係につきましては、あくまでも構成市町である2市4町が負担する割合を定めるものでございます。先ほどもご答弁申し上げましたとおりですけれども、金額の多寡にかかわらず同一の条件で、単独処理と広域処理の負担額を低減率を比較する手法で、組合のほうからは案を作成されています。また、平成36年度の施設稼働に向けましたスケジュールを踏まえますと、平成29年から基本設計を行い、また、それに基づく防衛省補助等の手続も控えているということでございますので、明年からのその経費を算定するためには、今回の提案ということで承っております。 以上でございます。
○議長(佐藤敏男) 6番、板垣議員。
◆6番議員(板垣恭彦) 建設費が変われば、負担割合に対する考え方だって変わってきますよ。仮に建設費が68億円とかなんかであれば、これは負担割合が、千歳だって20億円とか30億円ぐらいになるということになれば、これはもうじゃあ、ごみ量に応じた形での負担割合にしてもいいんじゃないかとかいうような議論だって起こるのは当然ですよ。ですから、正確な推計をしていただきたいわけですけれども、今までみても極めてずさんですよ、これは。この経済性検証、例えば1万168トン、北広島市の平成42年の処理量が1万168トンからすると日処理量が38トンであるべきところを単独処理の場合、43億円であるとか。で、52億円の費用がかかるんだとか。それからまた、栗山が入る場合には、今まで2市3町では127億円だったんだけれども、栗山町が加わると建設費は130.3億円になるとか言いながら、それぐらいは、誤差の範囲内だとかいうことで127億円で計算したり、極めてずさんですよ。こういうようなところをもう少し、ちゃんと正確な数値にして、それで考えるべきだというように思います。 それから、時間がなくなりましたので、次に進めますが、最終処分場と産業廃棄物処理についてもお伺いいたしますが、2012年3月に千歳市から提示され、そして無条件で協議会として受け入れた千歳市の参画条件の5番目に、最終処分場は可能な限り広域の中間処理施設の近隣に設置することというようなことになっているんですね。しかし、基本方針として関係市町村の現行体制を継続するとして、その焼却残渣、焼却灰を各自持ち帰って各市町の最終処分場で埋立処理をするというような形になっているわけですね。その産廃の廃棄物の問題もあります。産業廃棄物として千歳市の産廃が焼却の対象ごみとなりますし、北広島市においては動物性残渣、それから粗大ごみの破砕残渣、リサイクル残渣等を焼却処理するというようなことにしているわけです。これらを含む焼却灰を長沼、南幌、由仁などで受け入れができるんでしょうか。長沼、南幌、由仁は産業廃棄物は焼却処理はしないというような形にしていますよ。 また、当市においても、その焼却灰、持ち帰るということになりますと、どうなるんですか。今の埋立処分場ではその焼却灰を埋め立てることができませんよね。新たな密閉された形での管理型埋立処分場を造る必要が出てくるのではないかと思いますけれども、どう処置するおつもりですか。
○議長(佐藤敏男) 環境課長。
◎環境課長(志村敦) 先に、先ほど数値の処理量についていろいろと誤りがあったということをご指摘いただきました。こちらのほうも資料の作成元であります組合のほうに問い合わせしました結果、記載の誤りであったりですとか、ございました。こちらにつきましては、当市としても今後とも十分なチェックを行ってまいりたいと思いますので、ご了承いただきたいと思います。 また、127億円、130.3億円という部分も、こちらのほうにつきましては、その時期、時期の算定の見方がずれてきているわけでございまして、127億円で対応が可能になったということの説明をいただいているところでございます。 続きまして、今ご質問のありました件についてでございます。 もともと広域の組合の設立目的は、焼却施設の設置、管理及び運営となっております。現状では、この目的に関して業務を進めておりまして、平成28年3月改定のごみ処理広域化基本計画におきまして、現行体制を維持継続すると記載されているところです。しかし、千歳市が広域処理に参画する際、最終処分場は可能な限り広域の中間処理の施設の近隣に設置することなどの条件が示されまして、構成市町が、その件について承諾をしていることのほか、今般の基本計画51ページにも第4節中間処理最終処分に、その他の廃棄施設処理施設等については各施設等の稼働年限を考慮し、広域の処理の方向性等について、平成31年度より関係市町と協議、検討していく必要がありますと記載されておりますとおり、最終処分場につきましても2市4町の供用年限を考慮いたしまして、早い時期に広域処理にかかる協議を進めていかなければならないものでありますので、今後、最終処分場に係る協議を行ってまいりたいと思っております。 あと産業廃棄物の関係でございますが、産業廃棄物の焼却灰につきましては、長沼町、由仁町、南幌町から排出される一般廃棄物と、千歳市そして今ご指摘のあった当市から持ち込まれる産業廃棄物等を混合して焼却されることとする予定となっておりますが、「性状」、性格の「性」に、状態の「状」で、性状(じょうじょう)と読みますけれども、正状が同じ一般廃棄物と産業廃棄物とを混焼(こんしょう)し、混ざって燃焼し、排出された焼却灰については、一般廃棄物の焼却灰と見直して良いとの見解が、国、道から示されており、このような見解のもと運用を検討しているということで伺っているところであります。 また、最後に出ました最終処分場、当市の部分についてですけども、焼却灰を最終処分する場合は、今の施設では直ちには、そのままそっくり入れることは出来ない可能性が多いものですから、そういった部分においては、広域の方向性も踏まえながらどのような最終処分場が必要になってくるかと思います。それでいけば、密閉された管理型最終処分場の建設も1つの選択肢となってくるのではないかと考えているところでございます。 以上でございます。
○議長(佐藤敏男) 6番、板垣議員。
◆6番議員(板垣恭彦) ですから、そんなあやふやな状態で、この負担割合だとか建設費だとか云々するべきじゃないと思うんですよ。最終処分場をじゃあつくるというのなら、平成31年以降、検討してつくるというのならば、それも当然施設建設費に入るわけでしょ。その分を、じゃあ、負担どうするかについて、それは考えていかなくてはいけないじゃないですか。今、炉の建設費127億円だけで負担とする。それで決めちゃったら、あと、そうやって最終処分場の費用負担を追加になりますよ、何々の負担も追加になりますよって、どんどんどんどん青天井で、建設費が膨らんでいく。それを今決めた負担割合でどんどん負担させる。それはおかしいですよ。そんなやり方は、極めてまずいやり方ですので、ぜひ改めていただきたいと思います。 それから、あと、当市のごみ処理量についてお伺いしますけれども、当初の質問にもいたしましたけれども、実績と見込みが非常に大きく乖離しているわけですね。2015年度では、家庭系、事業系あわせた焼却対象ごみは30%も上回っているわけです。このままでいけば、2030年度の当市の焼却ごみ量、1万168トンでしたけれども、これが1.3倍、1万3,000トンを超すようになってしまう。あるいは、しかも生ごみの分別処理が進まなければ、さらに3,000トンぐらいごみ量が増えてしまうわけです。必要な、当市だけでの処理能力はもう60トンになってしまうわけです。こんな状態なんですよ。ちなみに他市の実績と、最近の実績とこの見込みの状況をお伺いいたしますけれども、他市ではどうですか。
○議長(佐藤敏男) 環境課長。
◎環境課長(志村敦) 先ほどの広域の負担割合についてはスケジュールの部分、基本設計という部分もあります。また、金額の多寡で左右されるものではなくて、割合として出すのに127億円という具体的な数字を設けて、今回、算定されたということになっておりますので、その辺につきましては、ご理解いただきたいと思います。 続きまして、今ご質問いただきました当市のごみ処理量の部分で、他市町村の状況でございます。まず、北広島市以外の構成市町の状況でございますが、焼却の対象となるごみの見込みにつきまして、見込みと実績につきましては、平成27年度実績におきまして、見込みより減少している自治体は1カ所、その他の自治体は6%から11%の微増傾向にございます。当市を含めました構成市町全体では9%の増加と伺っております。そのような状況でございます。 以上です。
○議長(佐藤敏男) 6番、板垣議員。
◆6番議員(板垣恭彦) 重ねてお伺いしますけれど、今なぜその費用負担を決めなくちゃいけないのか、お答えください。そして、当市のごみ量についても、さまざまな取り組みを通じてごみ減量化を進めるということですけれども、その平成42年、1万168トンがクリアできるんですか。