平成30年 第4回定例会 平成30年第4回定例会
千歳市議会会議録 第5日目(平成30年12月13日) (午後1時00分開議)
○古川議長 ただいまから、本日の会議を開きます。
△日程第1 一般質問
○古川議長 日程第1 一般質問を行います。 通告順に、発言を許可いたします。
△
松隈早織議員の一般質問
○古川議長 13番、松隈議員。
◆13番松隈議員 ちとせの未来を創る会、松隈でございます。 通告順に従い、質問させていただきます。 大項目1、防災行政、避難所の運営について質問させていただきます。 避難所の運営に関しましては、岩満議員、飯田議員、宮原議員の質問に対して、
避難所運営マニュアルの見直しについて答弁があったところです。重なる部分もあると思いますが、さまざまな角度から災害への備えについて議論することが重要と考え、質問させていただきます。 避難所の運営については、幾度か議会で質問させていただきました。 平成26年の
大雨特別警報の後には、千歳市の
避難所運営マニュアルは平成17年度の策定から改定されていない、避難所の運営は市民が行うと役割分担が明確となっていましたが、今回の震災に係る
避難所対応では、誰が何をするのか、市民も職員もわかっていなかった、
マニュアルを改定しようとしているところだと伺いましたので、今回の震災での教訓を取り入れてほしい、また、
避難所運営の主体となる市民の意見を取り入れてほしいと質問しました。 その際の御答弁では、職員で課題を把握して、議会終了後に見直しを実施する、地域住民については、町内会に対する出前講座で避難所の運営を学んでいただいているということでした。 平成28年の熊本地震の後には、特別な配慮が必要な方は必ずどの避難所にもいるということを想定してほしい、災害直後で避難所が混乱していても、少しの気遣いや創意工夫で要配慮者に対応できることがたくさんあること、
福祉避難スペース、
福祉避難コーナーと呼ばれる、特別な配慮に備えるスペースが必要なことを
避難所運営マニュアルに入れてほしいと質問しました。 その際の御答弁としては、現在の
マニュアルでは、避難所の生活が落ちついて余裕ができたときには、よい場所を確保することになっているが、平成29年度の
町内会連合会による
避難所運営訓練により、要配慮者への対応も明らかになってくるので、その課題を踏まえて
マニュアルの見直しをする、避難所を開設、運営する関係者と協議しながら検討するとの答弁をいただいておりました。 平成29年10月、
町内会連合会と地区町内会が青葉中学校で
避難所運営訓練を実施しておりますが、平成30年9月に
胆振東部地域が起こるまでには
避難所運営マニュアルは見直しされませんでした。 先日の御答弁で、素案を作成した、平成31年2月に実施する
避難所開設訓練により内容を検証して、
マニュアルの最終的な見直しを行うという話がございましたので、平成31年には、これまでの御答弁の内容が盛り込まれた
避難所運営マニュアルができるのだろうと期待しておりますことから、幾つか確認させていただきます。 まず、
避難所運営の当事者について伺います。 先日の御答弁の中で、市職員、施設管理者、避難者それぞれの具体的な役割分担を想定したという話がありましたが、具体的に、それぞれの役割をどのように認識されているのでしょうか。 と申しますのは、平成26年の
避難所対応、平成30年の
避難所対応のどちらでも、避難者はお客様で、サービスが悪いと文句を言い、職員は至れり尽くせり働いていた、そういう印象を持ちました。 もちろん、災害に対する市民の意識がいまだ低いことも悪いのですが、自助、共助を平時にあれだけアピールしていたのに、災害時になると、公助が足りなくて申しわけなかったとでもいうような、市民に遠慮した感じが職員にあったような気がするのです。 私は、
避難所運営は避難者が主体で共助で行うべきであり、職員にはまた違う役割があると認識しておりますが、再度、市のお考えを確認します。
胆振東部地震において、千歳市内の
避難所運営は住民主体でできていたでしょうか。できていなかったことや、できていたことを行政が認識し、そのことが、
マニュアルの見直しの際、具体的な役割分担に盛り込まれていくのか、確認のためにお伺いしておりますが、具体的に、幾つの避難所で役割分担を自覚して共助が行われていたか、どのような運営がされていたのか、お示しください。 また、今回、職員は避難所で随分頑張ってくれたのではないかと思います。頑張り過ぎなのではないかとも思ったのですが、これは、もともと計画されていた配置だったのでしょうか。もし、そうであるとするならば、計画を見直す必要があると思います。 平成29年7月の九州豪雨で被害に遭った大分県日田市で、時間外労働をしていた職員のうち、月100時間の
過労死ラインを超えていた職員が124人いて、防災・危機管理室の職員の平均は241時間で、310時間の人もいたというニュースがありました。時間外労働なので、管理職は入っていないかもしれません。入っていたら、もっとひどい数字かもしれません。 日田市では、8カ月以上たった翌年3月に、部署間の応援体制を整えて災害時の負担の集中を防ぐ方針と新聞でコメントしていましたが、千歳市では、
過労死ラインを超えるような
災害応急業務にならない計画になっているでしょうか。 避難所への職員の配置について、1人についての配置時間のシフトと、何人が避難所を担当したのか、計画がありましたら、計画と比較してお答えください。 次に、避難所に配置された職員から、たくさんの報告が来ていると思います。これまでの御答弁で、庁内で検証しているとおっしゃっていましたので、職員の意見集約をしておられると思います。
マニュアルの見直しに反映させていくべき重要と思われる内容について、幾つかお示しください。 市民の意見についてですが、例えば、避難所がある町内会員にアンケートをとる、直接、間接に聞く機会を設けることは考えておられるでしょうか。 新聞によれば、
町内会連合会会長の、打ち合わせしながら取り組みたいという言葉に対しては、特に答えておられなかったと思います。
避難所運営の主体である地域住民の声をどのように聞いているか、聞いておられるなら、重要と思われる内容について、幾つかお示しください。 これまで、いろいろお伺いさせていただきましたが、行政のトップダウンで作成した
避難所運営マニュアルで、災害時に町内会と連携した役割分担が本当に可能なのかという疑問を呈したかったのです。
初動対応訓練を通じた町内会との連携、体制構築はとてもよいと思いますが、各町内会役員の見学も可能とする形の実施程度で連携がつくれるのかと疑問に思うところです。 恵庭市では、平成29年度に、
地域版避難所運営マニュアルの作成に取り組みました。恵庭市全体の
避難所運営マニュアルをもとに、モデル地区を1つ選定し、地域の特性、特徴を踏まえ、行政、関係町内会、施設管理者が連携して話し合い、避難所情報の共有や
避難所レイアウトの作成、課題の抽出を行い、
地域版マニュアルの作成をしていくというものです。地域の要配慮者も参画できますので、地域特定の要避難者への配慮も可能です。 先日、宮原議員から、
マニュアルは原則であり、例外もあるのではないかという質問がありました。地域の特性により、例えば避難所のペットをどうするか、そういうことも地域住民で決めて、特定の一避難所のルールを決めていくことができます。 近年多発する震災の教訓として、日ごろからの協力体制が非常に重要と繰り返し聞こえてまいります。
地域版避難所運営マニュアルの作成の過程により、連携や体制構築も可能となります。 市民協働によるまちづくりを
避難所運営にも生かしてほしいと思います。
避難所運営マニュアルがいまだにできていない現時点ですけれども、さらにきめ細かい地域版の
避難所運営マニュアルに取り組まれることについて、御所見をお伺いいたします。 大項目2、消防行政、火災予防についてお伺いします。 先月、福島県で、住宅火災により家族7人が死亡するという痛ましい事故がありました。この住宅には
住宅用火災報知機が取りつけられていなかったことが判明しております。 また、札幌市においては、ことし1月に、高齢者や生活困窮者が住む共同住宅の火災により11人が死亡しております。高齢者等が自力で避難が困難とされる
社会福祉施設にはスプリンクラーの設置が義務づけられておりますが、運営者は、建物改築や整備改善が求められても資金不足で備えられない。そうすれば低所得高齢者の居場所がなくなるということを危惧して、
有料老人ホームの届け出をせず、そのため消防の指導もされないままの事故だったと報道で伺っております。 全国の消防本部を対象としたアンケートによりますと、全国の火災死者数は毎年1,000人を超え、そのうち、高齢者が6割を超えております。また、高齢者が死傷した住宅火災のうち、高齢者のみ世帯の火災は約6割を超えております。また、出火原因についても、直接、高齢者の行為が関係した火災が約8割となっています。 高齢者のみ世帯のうち、
住宅用火災警報器の設置は6割と、比較的進んでいると思いますが、高齢者の火事の場合、警報器だけでは備えは万全でないと言えると思います。 千歳市の火災件数と、そのうち、
高齢者世帯の割合について、3年程度の推移をお示しください。 また、火災による死者数のうち、高齢者の死者数の割合をお示しください。 さらに、千歳市における
住宅用火災警報器の設置状況の把握の方法と、どの程度設置が進んでいるか、そのうち、
高齢者世帯の設置状況がわかれば、あわせてお示しください。 札幌市では、ことし1月に、高齢者、生活困窮者の共同住宅で起きた火災や、
高齢者世帯の火災の増加を踏まえて、札幌市
高齢者世帯自動消火装置設置費助成事業を11月から開始いたしました。
自動消火装置とは、火災の熱を感知して自動で消火薬剤を放射する簡単な消火装置です。 事業の概要といたしましては、火災原因のうち、こんろ、ストーブが全体の4割を超えることから、こんろ、ストーブによる火災に対応する
自動消火装置の普及促進を図り、高齢者の火災被害の軽減を図ることを目的としています。設置については、配管や電気工事が必要なく、本体費用と設置費で3万円から4万円とのことです。札幌市では、1台当たり2万8,700円を上限に、2台まで、費用の9割を助成します。 千歳市においても、高齢化率がさらに上がり、高齢者のみ世帯、高齢者の
ひとり暮らしがますますふえることは避けられません。高齢者は、築30年以上の古い木造住宅に住んでいることが多く、火が回るのも速いということです。素早く逃げられる体力は高齢者にありません。 この
自動消火装置設置の支援は、障がい者世帯については千歳市で既に実施しております。助成額は札幌市と同額の2万8,700円です。 障がい者世帯の
自動消火装置設置については、助成実績はまだないとお聞きしておりますが、例えば、高齢者に施策を広げる予算措置が難しいのであれば、
高齢者世帯のうち、
住民税非課税世帯を対象にする、対象年齢を上げる、
ひとり暮らし世帯を対象とするなど、やり方は考えられると思います。無理ならば、まずは
自動消火装置の啓蒙を行うことも可能ではないでしょうか。 千歳市で、火災から高齢者を守るため、
自動消火装置の設置支援をする制度を導入できないか、お伺いします。 大項目3、
子供福祉行政について、中項目1、
学童クラブについてお伺いいたします。 全国的に小中学校の統廃合が進む中、
北陽小学校の分離新設校について、ようやく決定いたしました。
北陽小学校の分離の議論が続く中で、児童数の推計ができていないこと、推計がマンモス校の解消に役立っていないことに関する厳しい質問が議会で多くあったと記憶しておりますが、
学童クラブの必要数や定員数についても、同様な疑問が湧きます。
北陽小学校区の地域では、平成29年に
学童クラブが新設されたばかりで、
北陽小学校区の地域には4つの
学童クラブがあります。児童数の推計で、分離小学校については必要なしとしていたけれども、
学童クラブについては新設されました。 また、緑小学校区の地域では、長い間、学校の一室で実施していた
学童クラブが独立しました。これは、みどり団地の建設に伴い、
学童クラブ定員数の推計が変化したのでしょうか。 私は緑小学校区に住んでいるので、地域の
学童クラブの建設はうれしいのですが、
学童クラブはどのような基準で新しくつくられるのか、疑問に思うところです。 千歳市で、
学童クラブが不足している地域はまだあるのか、お伺いします。 また、学校の一室を間借りしている
学童クラブは幾つあるのか、分離独立してほしいという声などはあるのか、お伺いします。 児童数の推計につきましては、
北陽小学校に関しては、平成31年度がピークで、しばらく横ばいが続き、市全体としては、減少していく傾向にあると伺っております。一方、働くお母さんはますます多くなるのではないかと思いますので、児童数の減少のみで
学童クラブの需要は決められないと思います。 市全体の
学童クラブの定員数についての推計と、その推計により、今後、
学童クラブは減少するのか、それとも、新しい
学童クラブが必要になってくるのか、お伺いします。
北陽小学校の分離新設校や
給食センターの建設、
ごみ焼却施設、
下水道処理施設、市庁舎等々、財政負担が大きくなる時期に、重ねて新しい施設の設置について質問するのは心苦しいのですが、新しい分離校に伴う
学童クラブの設置については、これまで議論がされていないと思います。
こども福祉部で検討中とお聞きしておりますが、新しい分離校の
学童クラブ定員数の推計はどうなっているか、具体的な規模、例えば、学校内保育を検討するのか、それとも、独立した施設にするのか、その場合、場所の予定はあるのかなど、検討の進捗状況をお示しください。 また、新しい分離校について、児童館の設置についての検討はあるのか、あるのならば、児童館と
学童クラブの複合施設としての設置の検討があるのか、お伺いいたします。 大項目3、中項目2、母子家庭への支援についてお伺いいたします。 千歳市では、千歳市
人口ビジョン・総合戦略において、人口を増加させ、活力が循環するまちづくりを進めるに当たり、3つの基本戦略を柱としております。婚姻率と出生率の増加、転入数の増加と転出数の抑制、交流人口の拡大です。 目標であった人口9万7,000人は、計画より前倒しで達成しましたが、新たに10万人を目指し、さらに施策を進めているところです。 基本戦略のうち、婚姻率と出生率の増加につきましては、婚活事業、
不妊治療助成事業といった直接的な施策から、子どもを産んで育てたいと思っていただける環境づくりのさまざまな施策などまで、大変充実していると思っております。 厚生労働省の
人口動態調査によりますと、千歳市の婚姻率は、人口1,000人当たり6.3件で、これは、全国の815市区において35位という高い値になっています。また、出生率についても、815市区中148位であり、全国平均より高い値となっています。 しかし、離婚率については、人口1,000人当たり2.25件で、815市区中794位、後ろから数えて21番目という、かなり低い値となっております。せっかくの高い婚姻率も、離婚率とあわせて比較すると、相殺されてしまっている感が否めません。 離婚までに、どこかに相談できているのか。心の問題もそうですが、特に、離婚後の生活、金銭面に関してのプランが重要だと思います。 千歳市においては、市民生活課、
こども家庭課に、女性相談、家庭相談の窓口がありますが、離婚相談はどの程度あるのでしょうか。相談全体のうち、離婚相談の割合はいかがなのでしょうか。3年程度の結果をお示しください。 このたびは、離婚して母子家庭となった場合にも千歳市に住み続けられる支援について質問します。 他市町村の事例ですが、幌加内町では、
ひとり親世帯の
定住促進事業を実施しております。移住支度金として20万円、月に17円万の給料保障、上限3万円の家賃補助、定住10年で100万円のボーナスという手厚い支援制度です。介護施設での就労を条件とすることで、
介護人材不足の解消も兼ねており、千歳市からも1組、移住しております。 幌加内町の例は、千歳市のような10万都市ではなかなか難しい支援かもしれませんが、上下水道料の減免、住宅費の一部助成等を実施している自治体は多くあります。母子家庭に一番必要な支援は金銭的なものと言うことができます。 千歳市では、母子家庭に特化した市独自の補助金、助成金の施策はありませんが、離婚率が高い千歳市において、子供を社会全体で守る視点から、何らかの支援が必要だと感じます。 平成28年の厚生労働省による
全国ひとり親世帯等調査によりますと、母子世帯の
平均年間収入は243万円で、児童がいる世帯全体の3分の1です。しかも、これは、
児童扶養手当や、先ほど述べたような自治体からの補助、助成、そして父親からの養育費なども含んだ金額であり、就労収入は年収200万円程度です。年収200万円以下をワーキングプアと言いますが、それが母子家庭の平均値なのです。 しかし、離婚による母子家庭のうち、離別した相手から養育費を受けている世帯は24%であり、7割以上は養育費を受けていないという現状にあります。 このことから、まず、離婚した両親に扶養義務を履行していただくこと、離婚による母子家庭が養育費を受けられることが、母子家庭の生活、子供の未来を守るために、まず必要だと思います。 養育費の支払い義務、子供を扶養する義務は法律に明文化されており、自己破産した場合でも、子供の養育費の負担義務はなくなりません。離婚する際に養育費の取り決めを交わすことは、自分のためでなく、子供のためのものですので、離婚時の感情に左右され、要らないと安易に言うことがないよう、相談する場、情報の提供、よきアドバイスが必要だと思います。 千歳市において、養育費の取り決めについての相談はありますでしょうか。また、養育費についての助言をしていますでしょうか、お伺いします。 平成29年3月議会の神田議員の質問において、兵庫県明石市による、養育費を取り決めることを推進する事業が紹介されました。離婚届をとりに来た方に、養育費の支払いに関する詳細なルールを記入する合意書を配り、民間団体と連携して、実効性のある取り決めになるようサポートするという事業です。 しかし、
ひとり親世帯を対象にした明石市のアンケートでは、取り決めの有無にかかわらず、7割が受け取れていないといいます。厚生労働省の調査結果と同じ値です。ある程度の強制力がないと、養育費の支払いを継続することは難しいということだと思います。 このことを受けて、明石市では、平成30年11月から、
養育費立替パイロット事業の試行を開始しました。離婚した人が養育費を確実に受け取れるよう、養育費が滞った場合に立てかえる制度です。18人分90万円を今年度予算に盛り込んでいるとのことです。民間の保証会社に業務を委託しており、立てかえと同時に、支払い義務がある側に督促して、回収することになります。 千歳市では、住宅費補助などの金銭的支援はなかなか難しいと思います。でも、養育費の立てかえ事業なら可能ではないでしょうか。 母子家庭の生活や子供の未来を市全体で守るために、
セーフティーネットの制度も大事ではありますが、まずは両親の義務を果たさせること、それを毅然と助けてあげることができる千歳市でありたいと願っております。 千歳市における養育費の立てかえ事業の導入について、市長のお考えをお伺いいたします。 大項目4、教育行政、性同一性障がい児童生徒への配慮。 本年度の6月定例会における北山議員の質問において、兵庫県宝塚市で、小学校や高校生に対する、DVD教材や絵本、リーフレットによるセクシュアルマイノリティーの
普及啓発事業をしていることなどを紹介していただきました。 そのすぐ後の6月、WHOが
国際疾病分類を改定し、性同一性障がいが精神疾患から外されることとなりました。正確には、2019年に
世界保健総会で採択の後、2022年に効力を発することになります。 性同一性障がいが、障がいでも精神病でもなくなったということです。将来、性同一性障がいという呼び方はなくなり、新たな名前がつくのだろうと思います。また、性同一性障がいの差別解消に一石を投じると考えられております。 7月には、お茶の水女子大学が、女性と自認している学生を受け入れることを発表しました。戸籍が女性で、性自認が男性の入学者は、これまでも受け入れていたということです。 多様な性の違いが小中学校でも当然に受け入れられる千歳市であってほしいと願い、質問させていただきます。 千歳
市教育委員会では、性同一性障がいに関する教職員の理解を深めるため、
北海道教育委員会が作成した
教職員向け研究資料の、
性同一性障害の理解のために、また、文科省作成の資料の、
性同一性障害や性的指向・性自認に係る、児童生徒に対するきめ細かな対応等の実施についてを参考に、共通認識を図るよう、学校に通知しているところだとお伺いしております。 私も読ませていただきましたが、性同一性障がいの児童生徒がいた場合、どう特別な配慮をするかということについて細かく書かれており、先生方の、個々の性同一性障がい児童生徒への対応の心の準備は完璧なのだろうと考えております。 しかし、同級生の子供たちにどう伝えていくかということに関して、これらの資料ではほとんど触れられておりませんでした。 北山議員に対する答弁で、LGBTに関する児童生徒への教育に関しては、
学習指導要領に学習内容の明記がないので、千歳市では授業はしていない、道徳授業で差別や偏見のない心について学習しており、道徳性の育成がLGBTの理解につながるという御答弁がありました。 私は、これでは性同一性障がいの理解にはつながらないだろうと思います。物事の理解と道徳心は別のものです。理解するためには、まず情報を得る必要があります。
教職員向け資料では、淡々と中立的に、性別には、生物学的な性別と、自己が意識する性別という2つの側面があり、これが一致しない場合は性同一性障がいであるといった定義、解説がされています。こういったシンプルな事実のみを児童生徒に教育していくことはできないでしょうか。 札幌市では、性に関する指導の充実を教育の重点の一つと位置づけ、幼稚園から高等学校までの発達段階に応じた性教育の目標及び指導内容を
ホームページで見ることができるようになっております。その性教育の中には、性同一性障がいの理解についても含まれています。 文部科学省の
学習指導要領に学習内容の明記がなくても、
市教育委員会が独自に
学習指導計画を立てることはできるのです。 札幌市の取り組みを見ると、道徳、体育科、家庭科と、学科を横断して組み合わせ、発達に応じて実施していることが
ホームページで見ることができます。 札幌市では、性教育を教育の重点の一つと位置づけておりますが、千歳市では、性教育についてどのように位置づけ、実施しているのか、お伺いいたします。 北山議員に対する答弁で、個別の人権課題に関する学習は、児童生徒の中に
当該人権課題の当事者がいることも想定されることから、十分な配慮を行う必要があるという答弁がありましたが、十分な配慮というのは何を意味するのでしょうか。クラスに一人でも性の不一致がある児童生徒がいたら、学習しないということなのでしょうか。 LGBTのうち、LGBといった、恋愛の対象の多様性を学校で教える必要はないですが、性の不一致についてはいまだ偏見が横行する中で、必ず、一定数の児童生徒もしくはその家族、親類に性の不一致があることは事実です。 インターネットなどのメディアからだけではなく、学校の性教育で性の多様性を理解していくことについて、市の考えをお示しください。 次に移ります。 性の不一致がある児童生徒が学校にいることがわかってから、慌てて、いじめアンケートなどを実施する例があるそうです。また、慌てて、性同一性障がいに対する性教育や道徳教育をすることで、誰がそうなのか、犯人探しになる、こういう事例もあるそうです。 当事者の方々に言われたのは、大人でもカミングアウトは難しい、LGBTなどの支援団体で活動していても本名で活動している人は少ない、社会や会社の偏見が怖い、狭い学校社会で内緒にして生活している子が圧倒的に多いはずだということです。 性的マイノリティーの3割が自殺を考えたことがあるといいます。2012年の自殺総合対策大綱でも、性的マイノリティーの自殺について言及されております。 まだ不安定な幼い児童生徒に、ありのままのあなたでよい、自認している性を生きればよいと、簡単には言えません。大人が先回りして、あらかじめ、性が不一致の児童生徒がいてもいなくても、カミングアウトする必要がない学校環境を整えて、生きやすくしておくことが大切だと考えます。 本年4月に開校した千葉県の柏市立柏の葉中学校では、ブレザースタイルの制服が採用され、ズボン、スカート、リボン、ネクタイなど、好きなものを選べるということです。性が不一致の生徒のためだけではなく、冬は寒いから女子生徒もズボンを着用したいといった意見も取り入れた結果だそうです。 3月には東京都世田谷区の全中学校、11月には北九州市の全中学校などが、制服選択制の検討を開始しています。7月には、札幌
市教育委員会に、当事者の性自認が女性の高校生、また支援団体が、制服選択制の導入を要望しております。 現在でも、性自認が男子の生徒がセーラー服を着たいと言えば、日本の全ての中学校は許可するでしょうが、あらかじめ制服選択制があるかどうかは、性的マイノリティーに対してだけではなく、性別に関係なく、全生徒に性表現の多様性を認めていると手を広げて、迎え入れるかどうかということだと思います。 千歳市でも制服選択制の導入を検討することについてお伺いいたします。 以上、壇上からの質問とさせていただきます。
○古川議長 10分間休憩いたします。 (午後1時33分休憩) (午後1時42分再開)
○古川議長 再開いたします。
◎山口市長 ちとせの未来を創る会、松隈議員の一般質問にお答えいたします。 初めに、防災行政について、避難所の運営についてお答えいたします。 避難所の運営主体についてでありますが、
避難所運営マニュアルでは、原則として、避難所の開設は、市職員が施設管理者の協力を得て行い、運営については、避難者や自主防災組織による自主運営を基本としております。
胆振東部地震の際は、避難勧告や指示に基づくものではなく、余震や停電の不安などにより、市民の自主的な避難から始まった短期間の避難所開設でありまして、行政主体の運営となりましたが、避難者や自主防災組織による自主運営を基本とすることには変わりがありません。 次に、地域住民が主体的に運営にかかわった避難所についてでありますが、避難所へ派遣した職員からは、一部の避難所で、町内会や民生委員、学生など、地域の方に、積極的、自主的に避難所の運営に協力していただいたとの報告を受けております。 具体例といたしましては、毛布などの物品の配付や食事の配膳、避難者の受け付けや夜間の警備等への協力のほか、スペースの確保を避難者同士で相談して行う、生徒たちが小さい子供の相手をするなど、地域の方々による炊き出しが行われた避難所もあったと、このように聞いております。 次に、避難所への市職員の配置についてでありますが、地域防災計画等においては、あらかじめ避難所への職員の配置人員等を具体的に定めているものではありませんが、災害の種類、開設避難所の数など、状況に応じて配置を行うこととしております。 次に、職員の配置時間、人数等についてでありますが、今回、避難所への市職員の配置は、午前8時から午後8時まで1名、午後8時から朝8時までは2名を基本とし、避難者数が多い避難所につきましては、さらに1名から3名を追加で配置したところであります。 次に、
マニュアルの見直しでありますが、
胆振東部地震における災害対応につきましては、特に、避難所の開設から運営開始に至る初動対応に関する意見や課題などが多く上がったところであります。 このことから、
マニュアルの見直しに当たりましては、避難所の開設などの初動対応のほか、市職員、施設管理者及び避難者など、それぞれの具体的な役割を明確に記載することとしております。 次に、運営主体である地域住民の声についてでありますが、毎年実施されている千歳市
町内会連合会からの要望において、今年度は、別途、災害対応に係る事項が設けられ、各町内会から計75項目の意見や提言をいただいたところであります。 その主な意見といたしましては、避難所の開設、運営に関すること、情報の伝達に関すること、備蓄品に関することとなっております。 次に、地域独自の
マニュアルについてでありますが、市では、自主防災組織の結成時において、地域の防災計画などの策定について支援を行っているほか、自主的に実施している
避難所運営訓練などに対する支援を行ってきているところであり、これまで、町内会やPTAの主催による、祝梅小学校や北斗中学校における
避難所運営訓練や宿泊訓練、昨年10月の千歳市
町内会連合会主催による、青葉中学校を避難所とする町内会による
避難所運営訓練などに対して、支援を行ったところであります。 町内会や自主防災組織などが策定している地域の防災計画や
マニュアルなどにつきましては、今回の
胆振東部地震を踏まえ、必要に応じた見直しをしていただきたいと考えており、市としても、必要な支援を行ってまいります。 次は、消防行政についてであります。 火災予防についてお答えをいたしますが、初めに、過去3年間の火災件数、
高齢者世帯の火災の割合及び高齢者の死傷者数であります。 平成27年は、19件の火災が発生し、そのうち、
高齢者世帯における住宅火災は1件で、火災割合は5%であり、平成28年は、22件の火災発生で、
高齢者世帯の住宅火災は4件の18%、平成29年は、23件の火災件数で、
高齢者世帯の住宅火災は4件の17%を占めております。 また、火災による死傷者数につきましては、平成27年は、負傷者が2名発生し、そのうち高齢者が1名、平成28年は、死者が1名、負傷者が3名で、高齢者については、死者1名と負傷者2名となっており、平成29年は、死者が2名発生しておりますが、高齢者の方は含まれておりません。 次に、
住宅用火災報知機の設置状況、調査方法及び
高齢者世帯の設置状況についてお答えいたします。
住宅用火災警報器は、平成18年6月の条例改正で一般住宅に設置が必要となり、設置率をアンケート方式で毎年調査した結果、近年は90%を超えているところであります。 また、平成29年からは、地域を限定し、国が示した調査方法に準じて一般住宅を訪問し調査を行ったところ、設置率は、アンケート調査の数値よりも低く、85%となっております。 さらに、介護サービスを受けている高齢者に対する
住宅用火災警報器の設置状況については、市内で介護保険サービスを提供している事業者に調査を依頼し、訪問サービス時にアンケートを行った結果、設置率は、過去3年間の平均で82%となっております。 次に、
高齢者世帯への
自動消火装置設置の支援制度ができないかでありますが、一般住宅に設置する
自動消火装置は、まだ広く汎用されている状況にはないと、このように承知しており、また、法的義務がなく、任意による設置となりますことから、現在、
高齢者世帯に対する支援制度を導入する計画はありません。 過去3年間の住宅火災において、高齢者による火災が9件発生し、そのうちの4件がこんろからの出火となっており、いずれも、火の取り扱いの不注意によりますことから、火災予防につきましては、火の取り扱いにおける注意喚起を初め、火災の早期発見に有効な
住宅用火災警報器の設置促進と、
高齢者世帯訪問による火気設備の点検を継続するとともに、今後については、お話がありました初期消火に有効な
自動消火装置を加えた広報活動を展開し、住宅火災の抑制に努めてまいる考えであります。 次は、こども福祉行政について、
学童クラブについてであります。 初めに、
学童クラブの不足の地域があるかでありますが、
学童クラブは、就労や病気などにより保護者が昼間に家庭にいない小学生を対象に、放課後や学校休業日に、適切な遊びと安心・安全な生活の場を提供し、その健全な育成を図ることを目的としております。 本市におきましては、各小学校区ごとに
学童クラブを設置することを基本的な考え方としており、現在は、市街地の14校全ての小学校区に、17施設、定員860名を設置しているところであります。 なお、現状においては、利用を希望する児童は全て受け入れておりますことから、
学童クラブについては充足しているものと認識をしております。 また、小学校校舎を使用する
学童クラブにつきましては、千歳小学校内と向陽台小学校内の2カ所がありますが、これまで、単独での施設整備を望む保護者からの要望は寄せられておりません。 次に、
学童クラブの定員推計と今後の
学童クラブ数の増減についてお答えをいたします。
学童クラブの定員につきましては、児童数の推計をベースに、国が示した算出の手引に従い、アンケート調査結果等による地域の実態を反映させた上で推計しております。 また、本市におきましては、新千歳空港の活況や市内企業の雇用の拡大などによる女性就労の増加に伴い、
学童クラブの利用児童数の増加が見込まれますことから、今後の
学童クラブの定員を推計する際には、これらの状況についても反映させる必要があると考えております。 なお、現在、小学生以下の児童のいる世帯を対象に、千歳市子ども・子育て支援アンケートを実施しているところであり、児童の放課後の過ごし方や、保護者の
学童クラブの利用に関するニーズについても調査をしておりますことから、この調査結果のほか、千歳市子ども・子育て会議、千歳市子育てママ応援会議などからの意見も踏まえて、適正な
学童クラブの定員や箇所数の見込みについて、平成32年度からスタートする第2期千歳市子ども・子育て支援事業計画に盛り込んでいきたいと考えております。 次に、
北陽小学校の分離に伴う分離校地区での
学童クラブの設置についてであります。 初めに、新たな
学童クラブ設置の検討状況でありますが、みどり台地区に新たに建設する分離校については、平成34年度の開校時において約600人の児童の在籍を想定しております。 また、分離校校区の未就学児につきましては、本年5月1日現在で566人となっており、分離後の
北陽小学校区に次ぐ市内で2番目の人数となっている上、小学校区の人口に占める未就学児の割合についても、
北陽小学校区では8%であるのに対して、分離校校区では12%となっていることからも、児童の放課後の居場所を求めるニーズは高いものと考えております。 このことから、
学童クラブの設置の検討につきましては、分離校の児童数の推計値と
北陽小学校区の
学童クラブ利用率などから利用者数を推計するとともに、設置の必要性や施設の規模、設置場所などについて、現在、関係部署による
北陽小学校分離校建設庁内検討会議などにおいて検討しているところであります。 次に、児童館設置の検討についてでありますが、児童館は、児童福祉法に基づく児童厚生施設であり、児童に健全な遊びを与え、その健康を増進し、情操を豊かにすることを目的に、本市におきましては、現在、市内に9カ所設置しているところであります。 分離校校区への児童館設置につきましては、児童数や地域の状況を勘案するとともに、児童館設置の必要性も含めて、放課後における児童の居場所づくりについて、よく検証していきたいと考えております。 次は、母子家庭への支援についてお答えをいたします。 初めに、相談窓口における離婚相談件数と離婚相談割合についてでありますが、本市では、市民生活課の女性相談員1名と、
こども家庭課の母子・父子自立支援員2名が、離婚についての相談窓口として対応しております。 過去3年間の両課を合わせた離婚相談件数と離婚相談割合につきましては、平成27年度が、相談件数1,354件に対し、離婚相談件数は415件で、離婚相談の割合は31%、平成28年度が、相談件数1,435件に対し、離婚相談件数は365件で、その割合は25%、平成29年度が、相談件数1,465件に対し、離婚相談件数は436件で、割合は30%となっております。 次に、養育費の取り決めに関する相談についてでありますが、養育費は、経済的、社会的に自立していない子供の教育費や医療費など、自立するまでに要する費用であります。 このことから、離婚後におきましても、養育費の支払いは、親として子に対する最低の義務であり、別れて暮らす親と子を結ぶきずなや親子であるあかしにもつながるものであります。 本市では、相談者に対して、養育費の取り決めの有無や内容を聞き取るとともに、まだ決めかねている方には、養育費は子供のために必要な資金であり、親としての支払い義務があることを説明し、取り決めをするよう助言するとともに、調停離婚など法的な手続に関しましても、必要な情報を提供しております。 また、養育費の取り決めをせずに離婚した相談者に対しましても、取り決めをすることの必要性を説明するとともに、心配な家庭には、その後の状況を確認するなど、サポートをしております。 次に、養育費の立てかえ事業が導入できないかでありますが、現在、本市におきましては、市民課に離婚届が提出された際には、全てのひとり親の方を母子・父子自立支援員に案内することとしており、養育費の受け取りについて公正証書の作成等を助言するほか、専門的な相談が必要な方には、関係課が連携し、弁護士相談や法テラスを紹介しております。 本市といたしましては、養育費の立てかえ事業の導入は考えておりませんが、養育費の受け取りについて、引き続き、相談者に寄り添った、きめ細やかな支援に努めてまいります。 教育行政については、教育委員会から答弁があります。 私からは、以上であります。
◎宮崎教育長 ちとせの未来を創る会、松隈議員の一般質問にお答えいたします。 教育行政について、性同一性障がい児童生徒への配慮についてであります。 初めに、小中学校における性教育の位置づけについてでありますが、
学習指導要領において、小学校体育科保健領域では、思春期になると次第に大人の体に近づき、体つきが変わったり月経が始まったりすること、異性への関心が芽生えること、いろいろな生活経験を通して、年齢に伴って心が発達することなどが盛り込まれており、また、中学校保健分野では、思春期には生殖にかかわる機能が成熟すること、思春期の変化に対応した適切な行動が必要になることなどが盛り込まれています。 また、中学校特別活動においては、男女相互の理解と協力、思春期の不安や悩みとその解決、性的な発達への適応などが盛り込まれています。 さらに、
北海道教育委員会が平成19年3月に発行した性教育指導資料の、学校における性教育を進めるためにでは、学校における性教育の基本的な目標を、児童生徒の人格の完成と豊かな人間形成を究極の目標とし、人間の性を人格の基本的な部分として、生理的側面、心理的側面、社会的側面などから総合的に捉え、科学的知識を与えるとともに、児童生徒が、生命尊重、人間尊重、男女平等の精神に基づく正しい異性観を持つことによって、みずから考え、判断し、意思決定の能力を身につけ、望ましい行動をとれるようにすることとした上で、発達段階に応じた性教育の目標及び指導内容などが示されており、小学校においては、男女の体の違い、思春期の心の変化や異性への関心など、中学校においては、性衝動と性行動、性的な問題行動などについて指導することになっております。 次に、性教育の中で、性同一性障がいについても含めて指導することについてでありますが、性同一性障がいに関する児童生徒への教育に関しては、
学習指導要領に学習内容の明記がなく、本市においては、
北海道教育委員会が発行した性教育指導資料に基づいて、性に関する指導を実施しているところであり、具体的に性同一性障がい等について取り上げた授業は行っておりませんが、これを授業で取り扱う場合には、児童生徒の発達の段階を踏まえた影響等について、慎重な配慮を含め、性に関する教育の基本的な考え方や教育の中立性の確保に十分な注意を払い、指導の目的や内容、取り扱いの方法等を適切なものとすることが必要であることから、これらのことを総合的に判断し、現状では、小中学校の授業に性同一性障がい等の内容を取り入れる考えはありません。 また、
北海道教育委員会においても、現時点では、このことについて性教育指導資料で取り上げる予定はないと聞いております。 なお、御質問にありました札幌市の状況でありますが、札幌市は、政令指定都市であり、幼稚園から高等学校、大学までの市立学校を有していることを踏まえ、発達段階に応じた系統的な指導を重視して、性に関する指導の独自の手引を作成したものと聞いており、札幌
市教育委員会が平成28年3月に発行した、性に関する指導の手引には、性同一性障がいを含む性的マイノリティーを題材とした指導事例が掲載されておりますが、高等学校における指導事例であると聞いております。 性同一性障がい等の当事者を含め、市民一人一人の人権が尊重されるためには、性的指向や性自認を理由とする性的少数者への偏見や差別をなくすことが何よりも重要であり、社会全体で、当事者に対する正しい知識や理解を深める取り組みと支援を行うことが必要であると考えております。 次に、制服選択制の導入についてであります。 学校の制服については、その設定方法等に関する決まりはありませんが、一般的には、学校内の連帯感や秩序、規律を保つといった理由などから、各学校の判断により、学校ごとに統一した制服を採用していると認識しております。 そのデザインは、一般的に男女が異なるものとなっていますが、性的少数者への配慮や寒さ対策、好みに応じて選択肢を広げることなどを目的として、全国的には、女子制服にスラックスを認めるなど、多様な選択を認める学校が出てきているものと承知しております。 制服は、学校が、それぞれの伝統や校風などをもとに決定しているものであり、本市においても、保護者の要望などを考慮し、各校において適切な判断のもとに選定されていることから、現時点では、教育委員会が、選択制を含め、制服の指定について指示する考えはありませんが、制服の取り扱いに関する今後の動向等につきましては、必要に応じ情報提供を行ってまいります。 以上であります。
○古川議長 暫時休憩します。 (午後2時05分休憩) (午後2時05分再開)
○古川議長 再開いたします。
◆13番松隈議員 1つ御確認させてください。 避難所の運営に関して、避難所に配置された職員へのアンケート等で、職員の意見の集約をしていると思うのですが、そちらについて言及はございましたでしょうか。
マニュアルの見直しに反映させていくべき、重要と思える内容について、お示しいただければと思います。
◎佐々木総務部長 お答えいたします。 市長からの答弁では、地域でどういうことがあったかということを申し上げたのですが、庁内の研究会の段階では、避難所に行った職員から、例えば、避難所を開設、運営する中での役割分担が不明確であったとか、そういうようなことはいろいろ意見がありましたので、
避難所運営マニュアルの見直しの中で、反映できるものについては反映していきたいと思っております。 以上です。
◆13番松隈議員 済みません。具体的に意見集約として、幾つかお示しできるものはございますか。
◎佐々木総務部長 今ちょっと手元に資料がございませんけれども、基本的な考え方をどの程度細分化するかという中で検討していきたいと思いますが、今の段階で、これをするということは申し上げられる段階にはないということでございます。 以上です。
◆13番松隈議員 レクチャーでは、こういうことを質問すると言って、そこは回答できないとは答えられていなかったのです。 再度確認しますけど、
マニュアルに反映させる、させないは別としまして、職員の意見等がありましたら、お伺いさせていただきたいと思うのです。
○古川議長 暫時休憩します。 (午後2時07分休憩) (午後2時08分再開)
○古川議長 再開します。