袖ケ浦市議会 2015-12-16 12月16日-04号
次に、市民活動情報サイトについてですけれども、登録団体数及び閲覧数が停滞しているとのことですけれども、どのような問題点があると認識していますか。 ○副議長(塚本幸子君) 市民健康部長、小山泰雅君。
次に、市民活動情報サイトについてですけれども、登録団体数及び閲覧数が停滞しているとのことですけれども、どのような問題点があると認識していますか。 ○副議長(塚本幸子君) 市民健康部長、小山泰雅君。
アクセス件数につきましては、野田市広報については平成27年度の1週間の閲覧数が最大で1万2,644件となっております。コウノトリをシンボルとした野田の生き物日記については、同様に最大で1,537件でございます。さらに、ファンの数やアクセス件数をふやすべく、投稿内容の工夫を図ってまいりたいというふうに考えております。
コンテンツとしても高い閲覧数を得ることができまして、テレビでも当市の開花情報を取り上げた局がございました。今後もこうした注目度の高い開花情報などを広く提供することで、人が集う環境が生まれて、にぎわいの創出につながるというように認識しております。 以上でございます。 ○議長(小川義人) 8番、岩崎成子議員。
各業務の利用者でございますけれども、平成26年度で申し上げますと、カッピービジターセン ター来客者が8,251人、ポータルサイト閲覧数が36万3,157件、体験教室が121回開催で1,090人の 参加、レンタサイクルが554件であります。
昨年度末には、団体情報の検索機能を充実したところ、閲覧数は大きく伸びてきておりますので、ちばぼらに情報を掲載していない団体には掲載を呼びかけ、今後とも、ちばぼらの充実により積極的に情報提供を行ってまいります。なお、市民活動支援センターのホームページでは、登録NPO団体の各種事業などの情報を指定管理者が提供しており、その充実について今後協議してまいります。
御質問の閲覧数が、確かに7月の月間あたり2,316、8月が2,684と大きく伸びてはおります。したがいまして、フェイスブックに関してだけ言えば、ある程度ほかの市と比べても若干波に乗ってきているのかなと。そういうものについて、フェイスブックは単なる一つの手法であって、ほかのものも含めてグレードを上げていかなくてはいけないというふうに考えてございます。 ◆栗原基起議員 ありがとうございます。
384 ◯副市長(藤代謙二君) ホームページの千葉市防災ポータルサイトの閲覧数は、本年度3月までで約4万8,000件ですが、このうち、昨年の台風26号が通過した10月15日から16日の2日間で約1万3,000件あり、通常の1日平均の約50倍の閲覧状況となっております。
アクセスしているんですけれども、昨年の3月でしたか、ホームページがリニューアルされて非常に前と比べると見やすくなったなというように思っているんですけれども、さっきのお答えですとホームページの管理は企画担当が行っていて、それから個別的には各担当課がやるようになっているとお聞きしたんですけれども、そのホームページへの一般市民、あるいはそれは庁内からもあるかもしれませんけれども、全体のアクセス数というか閲覧数
また、公開放送の当日はもちろんのこと、番組ホームページやツイッターでの反応、館山市ホームページの閲覧数の急増などを考えると、多くの方に向けて館山市の情報が発信され、南総里見まつりとの相乗効果もあり、相当の反響があったと感じています。 ○副議長(鈴木正一) 出山教育長。
特に、その中でも図書館フェイスブックは、政令市の中でも本当に先進的な取り組みで、閲覧数もかなり多いということで、この図書館整備についてはさまざまな形でサービスを拡充していただいております。
フェイスブック上にホームページを移行した武雄市の閲覧数が急増するのを見て、町の情報発信に効果的だと判断し、町の職員を武雄市に派遣するなどし、研修を重ねてきたと聞いております。確かに地方自治体の公式ホームページを検索してみても、余り興味を引くような記事や情報を上手に提供している市町村は少ないなと感じます。その点フェイスブックであれば、柔軟で幅広い情報の提供は可能になります。
今年度ウエブ対策として、ウエブ検索において他の情報に優先して検索上位に流山市の情報結果が表示されるリスティング広告による誘引実績が先に申し上げた閲覧数9,211件のうち約7割に当たる6,222件を記録するなど、効果的な広告展開ができたものと考えます。
ご承知かと思うのですけれども、武雄市、フェイスブック市長の、あそこのケースですとフェイスブックに移行して閲覧数がそれまでの60倍です。今、月330万アクセスです。ですから、ぜひこれは、これから調査してという話だったのですが、可及的速やかに入れていただきたいですし、ホームページとかでのブログとかツイッターとの連動というのもぜひ検討していただきたいなと。
さて、今まで閲覧数が11万を超えた私のブログでは、大変お騒がせいたしており、不愉快に感じられた方も多いとは思います。この場をおかりいたしましておわび申し上げますが、常にぶれない自分でいたいと考えております。 さて、みんなの党、また、話題の大阪維新の会はポピュリズムであるという方がいます。いわゆる大衆迎合主義です。
私も、ほぼ毎日ブログを書かせていただいておりますが、直近の閲覧数は大変な数となっております。本市でも、ホームページを大変活用しておりますが、その中に「市長への手紙」「?ボックス」というのがございます。そちらの御利用状況、市民からの問い合わせ状況等をお知らせいただきたいと思いますが、よろしくお願いします。 ○小沢登副議長 安藤秀一企画部長。
今回の震災では比較的屋内被害が少なかったこともあり、パソコンなどで情報収集する状況が可能であったことから、千葉市のホームページの閲覧数は通常1日平均10万前後ページビューであったのが、震災当日は25万4,522ページビュー、翌日の12日には51万6,194ページビューにまで達しました。この記録からも、いかに震災時に市民が情報を必要としているかがわかります。
また、震災時のホームページなども非常に閲覧数がやっぱり多くなっているということで、一層内容の充実が必要かなというふうに思いますので、この点、よろしくお願いします。また、安全・安心メールも非常に利用者が広がっておりまして、私も各政令市をざっと確認したんですけれども、結構、千葉市は登録者が多いんですね。そういう意味では、もっともっと広げていただきたいなというふうに思います。
133 ◯25番(小川智之君) 専用アプリを開発すれば、閲覧数も高まるでしょうし、恐らく全国初の試みとして注目されるのではないかなというふうに思います。もともとオープンソースのものですから、開発費用はそんなに多くはかからないとは思いますので、ぜひ、前向きな検討、研究を重ねていただきたいというふうに思います。
そのアクセス件数はということで件数を申し上げますと、最近では……最近でもないですかね、中国製の冷凍ギョーザに関する情報、これはことしの1月31日に掲載しましたけれども、これについてはアクセス件数で2,253件、それ以外にコンニャクゼリーのことが最近問題になっておりましたけれども、10月22日に掲載しまして147件のアクセス、閲覧数がございました。
最近では、自治体ごとの行政サービスを比較するサイトが登場し、例えば月刊閲覧数が500万件ある生活ガイドドットコムでは、水道、ガスなどの公共料金や保育所の待機児童数、医師の数、乳幼児医療費助成など多数の行政サービスについて自治体間の比較ができるようになっています。このサイトの閲覧者の属性は、年齢構成が20代から40代で全体の約9割を占めています。