流山市議会 2017-11-30 11月30日-01号
この間、市のシティセールス専用に設置しているPRサイトへの閲覧数は2,192と、通常の閲覧数の約2倍となり、市の紹介の機会創出となりました。 次に、流山市民まつり開催結果について申し上げます。 去る10月29日、キッコーマンアリーナ駐車場をメーン会場とした第39回流山市民まつりが市民健康まつりと同時に開催されました。
この間、市のシティセールス専用に設置しているPRサイトへの閲覧数は2,192と、通常の閲覧数の約2倍となり、市の紹介の機会創出となりました。 次に、流山市民まつり開催結果について申し上げます。 去る10月29日、キッコーマンアリーナ駐車場をメーン会場とした第39回流山市民まつりが市民健康まつりと同時に開催されました。
QRコードを利用した動画配信、例えばAR動画などを導入されている自治体もありますが、この件については平成27年に我が会派の吉岡議員も導入提案をし、答弁もいただいておりますが、そのときはある自治体の例として動画の閲覧数がふえない状況であること、そして市においては現在までのところ動画に関するコンテンツはほとんど用意していないとの、これは平成27年12月の答弁でありましたけれども、現在は動画についてもいろんなところで
小児二次救急につきましては、平成25年度から柏市ホームページに小児科医が待機している病院一覧を掲載しておりますが、その閲覧数は年々伸びており、市民の小児科医の受診ニーズの高さがうかがえます。本市においては、小児救急体制を初めとしたさまざまな医療課題について、医師会及び市立柏病院を含む市内救急告示病院等と定期的に意見交換を行い、便宜を図ってまいりました。
◎産業観光部長(笹本博史君) いずれにしても、情報の発信ということについて、先ほどご指摘のとおり短期間で制作をして、これからそれを情報発信していくということで、ウエブの閲覧数などはまだ少ないということが大きな課題として認識をしているところです。 ○議長(桜井隆君) 石上友寛議員。
◎企画財政部長(長谷川美喜男君) こちらは、さらに閲覧数等々を伸ばしていくための取り組みというようなことでございますけども、昨年の11月ぐらいから募集をして、会員の皆さんに御協力をいただいているところでございます。
あと、「マイ広報紙」と言われるもの、これも28年12月から取り組んでいるところでございますが、これは閲覧数しかわからないのですが、1万6,948の閲覧をいただいているところでございます。 以上でございます。 ○委員長(櫻井道明) 高木委員。
また、RESASの活用については、自治体に限らず、金融や情報技術、教育分野などの関係者からも関心が示されており、利用者数は着実に増加し、RESAS閲覧数は延べ100万ページを超えていると認識しております。
第2に、効果的にシティープロモーションを行うため、一定以上のサイト閲覧数があること。これらのことを条件として選定作業を進めてまいります。 ○議長(木村孝浩君) 佐々木議員。 ◆21番(佐々木秀一君) はい。ありがとうございました。
第2に、効果的にシティープロモーションを行うため、一定以上のサイト閲覧数があること。これらのことを条件として選定作業を進めてまいります。 ○議長(木村孝浩君) 佐々木議員。 ◆21番(佐々木秀一君) はい。ありがとうございました。
最近の新聞記事にもありましたが、直近1カ月間の閲覧数は延べ100万ページを超えているとのことです。今後リーサスの活用は欠かせないものとなってくると考えます。 2015年4月に国はこのシステムを公開されましたが、既に2015年には内閣府地方創生推進室主催で地方創生政策アイデアコンテストというのが開催され、昨年高校生以下の部で大臣賞を射とめたのが福島市のある中学校のイノベーション部でした。
閲覧数は現在のところ、469件でございます。マップと文化財説明板の事業は、今年度も継続して実施いたします。 また、発掘調査現場では遺跡見学会を実施し、近隣のお子様や子供たちや市民の方々に公開しております。27年度は5回実施し、今年度はこれまでに4回実施しております。今後も多くの方に遺跡の現場をごらんいただきまして、遺跡の重要性について広報してまいります。 以上です。
また、「子育て応援サイト運営事業の成果は」との質疑があり、「平成27年度のサイトアクセス状況は、平成28年3月1日開設のため3月のみの実績となるが、なりた子育て応援サイトは、閲覧者数3,058人、ページ閲覧数2万1,242件、なりすくは閲覧者数1,146人、ページ閲覧数5,097件で、閲覧数の多さを実感している。
そこから本年度7月末までの閲覧累計数ですが、2万5,622件の累計閲覧数がございました。月平均で言いますと3,280件見ていただいている状況で、どのくらいの閲覧数なのか例を申し上げますと、市のごみの分別の仕方のページと同等の閲覧数ということになっております。 以上でございます。
また、ホームページに掲載しておりますPDF版の閲覧数につきましては、個々のページに対する閲覧数は確認できないため、把握はしてございません。 ○議長(原八郎議員) 再質問を許します。 ◆18番(針貝和幸議員) はい。 ○議長(原八郎議員) 18番、針貝和幸議員。
意見は、今のところ、いただいてない状況ではあるが、ホームページの閲覧数は、本日現在で158件である。 今後この計画の策定予定だが、今説明した基本方針をもとに、小学校、老人福祉施設、道路などの施設の類型ごとに方針を策定して、その後、この計画ができ上がったら、パブリック・コメントを実施して、平成28年度中に計画を策定する予定である。
検索エンジンの検索結果の表示される順番は、検索したキーワードとの関連性の強さに加え、閲覧数の多さ、リンクの数などが総合的に分析評価され、決定されております。検索からアクセス数をふやすためには、検索エンジンの検索結果で上位に表示させる対策が重要であるとは理解しております。
総務省が開設しております全国移住ナビにつきましても、山武市のページの閲覧数が、県内市町村の中でも比較的上位に位置しておりまして、本市に興味を持たれている方が多いのではないかと考えております。
の数といいますか、閲覧数なんでしょうか、少ないように感じるので、例えばふるさと納税のフェイスブックにアップをしたら、それとあわせて市のフェイスブックのほうにも同時に載せるというか、実際には、ダブってしまうとは思うんですけれども、ふるさと納税のフェイスブックページを知らない方もいるとは思いますので、念を押すような形でしてみたらいいんじゃないかと思いますので、よろしくお願いいたします。
◆2番(坂本賀一君) ネットでの情報提供では、閲覧数検索上位が大事であると思います。そのような管理は行われるのでしょうか。ただネットで公開するだけでしょうか。全国移住ナビ、市のPR用動画、エリア99の各管理をどうやって行っていくのでしょうか。 ○議長(塚瀬一夫君) 答弁を求めます。 山本企画政策部長。 ◎企画政策部長(山本博泰君) お答えいたします。