印西市議会 2014-09-11
09月11日-一般質問-06号
平成26年 第3回定例会( 9月定例会) 平成26年第3回
印西市議会定例会 議事日程(第6号) 平成26年9月11日(木)午前10時開議日程第 1
会議録署名議員の指名日程第 2 一般質問 『個人質問』 10番 中 澤 俊 介 3番 岩 崎 成 子 15番 上 條 公 司日程第 3 休会の件出席議員(20人) 1番 浅 沼 美 弥 子 2番 雨 宮 弘 明 3番 岩 崎 成 子 4番 海 老 原 作 一 6番 小 川 勇 7番 國 嶋 久 善 8番 近 藤 瑞 枝 9番 酢 﨑 義 行 10番 中 澤 俊 介 11番 橋 本 和 治 13番 松 尾 榮 子 14番 山 本 清 15番 上 條 公 司 16番 軍 司 俊 紀 17番 金 丸 和 史 18番 板 橋 睦 19番 山 田 喜 代 子 20番 松 本 多 一 郎 21番 小 川 義 人 22番 渡 邊 正 一欠席議員(2人) 5番 大 塚 輝 男 12番 藤 代 武 雄地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者の職氏名 市 長 板 倉 正 直 副 市 長 髙 橋 諭 総務部長 新 井 功 企画財政 伊 藤 隆 部 長 市民部長 鶴 岡 敏 明 環境経済 五 十 嵐 茂 雄 部 長 健康福祉 浅 倉 美 博 都市建設 須 藤 賢 一 部 長 部 長 総 務 部 五 十 嵐 理 企画財政 堀 江 秀 男 参 事 部 参 事(総務課長 (企画政策 事務取扱) 課 長 事務取扱) 財政課長 古 川 正 明 市民活動 松 田 重 雄 推進課長 経済政策 武 藤 勝 彦 社会福祉 山 﨑 正 之 課 長 課 長 都市建設 鈴 木 俊 明 部 参 事(都市計画 課 長 事務取扱) 教 育 長 大 木 弘 教育部長 髙 島 一 郎 教 育 部 山 崎 剛 参 事(教育総務 課 長 事務取扱)本会議に職務のため出席した者の職氏名 議 会 大 森 富 男 議 会 小 林 毅 事務局長 事 務 局 次 長 主 査 補 佐 々 木 洋 子
△開議の宣告 (午前10時)
○議長(渡邊正一) おはようございます。これから本日の会議を開きます。 〇
△議事日程の報告
○議長(渡邊正一) 本日の議事日程については、お手元に配付したとおりです。ご了承願います。 〇
△
会議録署名議員の指名
○議長(渡邊正一) 日程第1、
会議録署名議員の指名を行います。
会議録署名議員は、会議規則第88条の規定によって、12番
藤代武雄議員、13番松尾榮子議員を指名します。 訂正いたします。本日
藤代武雄議員欠席のため、署名議員を14番山本清議員お願いします。 〇
△一般質問
○議長(渡邊正一) 日程第2、一般質問を行います。 昨日に引き続き個人質問を行います。 10番、
中澤俊介議員の発言を許します。 10番、
中澤俊介議員。 〔10番、登壇〕
◆10番(中澤俊介) おはようございます。10番、中澤俊介です。ただいまから平成26年第3回
印西市議会定例会におきまして、通告のとおり
個人一般質問を行います。 日本列島のこの夏は、冷夏と長雨による異常気象や消費税8%の増税による駆け込み需要の反動減が重なり、景気の下振れが懸念されるなど、日本経済に思わぬダメージを与える結果になるかもしれません。ご承知のとおり、11月中旬に発表される7、9月のGDP速報値は来年10月からの消費税10%へ引き上げの判断材料になることから、我が国経済を左右する重大な局面に差しかかっています。国内の景気回復が緩やかに持ち直しつつある中で、本市において消費税増税のいかんにかかわらず、一定の経済効果が見込まれ、即効性の高い住宅投資や設備投資は地域経済の下支えと活性化に資する事業であり、継続し、取り組むべき課題と考えます。 そうした背景を念頭に、大項目1、
住宅リフォーム補助事業について。本事業は、平成26年度よりスタートし、市民ニーズが高く、住宅投資による景気対策の側面を持ち合わせております。住宅は、市民全てにとっての生活の基盤であるとともに、都市や街並みを構成する社会的な資産でもあります。市民が住みなれた住宅に住み続け、安全で安心に暮らすためには耐震改修を促進することに加え、高齢者をはじめ全ての人にとってのバリアフリーや地球環境に考慮した住宅性能の向上や修繕等を行うことが必要としています。さきの6月議会では、主に制度の概要及び制度設計について伺いましたが、初回募集では申請が殺到し、抽せんに至ったと聞いています。 今議会では、(1)、公平性の観点から二次募集を実施してはどうか。
①、補正予算の編成。 ②、次年度の事業継続について伺います。 次は、大項目2番目、
中心市街地活性化基本計画の検証についてです。当該計画は、平成17年度にスタートし、平成26年度は10年目となる節目の年です。改めて
中心市街地活性化の意義を顧みると、本市のまちづくりの基本姿勢である既成市街地と
千葉ニュータウンとが互いに連携し、補完し合う
一体的まちづくりを実現していくため地域中心核、すなわち中心市街地の整備は大変重要である。また、先人たちが築いてきた地域の歴史、文化、伝統、風土等が積み重なり、形成されてきた本市の中心市街地は、市の地域中心核として個性を意識させる地域である。地域中心核の整備や活性化を推進していくことは、
地域コミュニティの再生、市民の郷土愛や連帯感の醸成に大きな意味を持ち、将来の地域の担い手、地域活動の
ネットワーク形成が期待されるとしています。折しも第2次安倍内閣は地域の活性化、地域の再生を政権の重要課題と位置づけ、
地方創生担当大臣を新設し、省庁横断で地域活性化に取り組む
地方創生本部を発足させたところです。そこで、印西市のさらなる飛躍と均衡ある発展に欠かすことのできない
中心市街地活性化について伺います。 (1)、最終年度となり、実現化方策の進捗はいかがか。 ①、ふるさと・ふれあい拠点づくりと
ふるさと遊歩道の形成。
②、街並み景観の形成。 ③、魅力のある木下駅周辺の再生。 ④、安全な歩行者・
自動車交通ネットワークの確立。
⑤、公共交通の充実による利便性の向上。 ⑥、うるおい豊かな公園や水辺の活用。
⑦、自動車利用客への利便性向上。 ⑧、大規模空地等の有効活用の検討。 ⑨、
千葉ニュータウンとの連携。
⑩、地域交流拠点づくりとわかりやすい地域情報の提供。 ⑪、空き店舗・空き蔵の多面的活用。 ⑫、店舗の駅前集約による核づくり。 ⑬、協働体制によるサービスの向上や新たな商品開発。
⑭、商店街等の魅力を高める環境づくり。
⑮、中心市街地のまちづくりを担う人材・組織の育成。 ⑯、ふれあいイベントの開催による文化の育成、これらについて検証いたします。 最後に、3,000を超える署名が集まり、さきの6月議会で採択され、多くの方が待ち望む3、いこいの湯の再開について。 (1)、憲法第16条及び請願法第5条をどう考えるか。
①、地方自治法第125条による処理の経過について伺います。 解説するまでもなく、憲法第16条は「何人も、損害の救済、公務員の罷免、法律、命令又は規則の制定、廃止又は改正その他の事項に関し、平穏に請願する権利を有し、何人も、かかる請願をしたためにいかなる差別待遇も受けない」というもので、請願法第5条は「この法律に適合する請願は、官公署において、これを受理し誠実に処理しなければならない」とされ、地方自治法第125条は「
地方公共団体の議会は、その採択した請願で
当該普通地方公共団体の長」、以下中略、「において措置することが適当と認めるものは、これらの者にこれを送付し、かつ、その請願の処理の経過及び結果の報告を請求することができる」という規定です。続々と団塊の世代がリタイアし、少子・高齢化が進展する昨今、高齢者を支える現役世代としてもお年寄りが元気で健康に暮らしていただけるための施策は医療費削減の効果が期待できる上、私たち40歳以上は介護保険の2号被保険者ですから、介護給付費の抑制につながる介護予防効果の観点からもこうした施設整備は必要不可欠と考えます。ここでの私の質問は、印西市の過去と現在と未来を見据え、政策の整合性、主張の一貫性、実現に向けた合理性を柱に住みよさだけでなく、医療も介護も子育ても日本一を目指し、本市の利益、市民の利益を最優先にそれぞれの施策を実現していくためのものです。個々の論点に対して簡潔明瞭かつ的確な答弁をお願いし、以上で最初の質問を終わります。
○議長(渡邊正一) 板倉市長。 〔市長、登壇〕
◎市長(板倉正直) おはようございます。
中澤俊介議員の個人質問に対し答弁をいたします。1については私から、その他については担当部長から答弁をいたします。 1、
住宅リフォーム補助事業について、(1)、公平性の観点から2次募集を実施してはどうかの
①、補正予算の編成についてお答えをいたします。
住宅リフォーム補助事業は、市民が住みなれた住宅に住み続け、安全で安心に暮らし続けられるよう、また高齢者をはじめ全ての人にとっての
バリアフリー化並びに地球環境に配慮した住宅性能の向上や老朽化した部分の修繕等を行うことが必要となります。本事業は、6月2日から6月30日までの
申請受け付け期間で当初予算額を超える946万円分、件数にしまして110件の補助申請がございました。このとおり多数の方から補助申請があったこと並びに多数のお問い合わせが寄せられたことから、本事業における市民のニーズに応えるため、当初の
補助申請総額を考慮の上で本議会にて850万円の
増額補正予算を計上させていただいております。 次に、②、次年度の事業継続についてお答えをいたします。今年度の当初予算分に対する
補助申請件数、お
問い合わせ件数等によると、市内における市民ニーズが大変高いと考えることから、次年度も事業を継続してまいりたいと考えております。 その他につきましては、担当部長から答弁をいたします。
○議長(渡邊正一)
伊藤企画財政部長。 〔
企画財政部長、登壇〕
◎
企画財政部長(伊藤隆) 2、
中心市街地活性化基本計画の検証について、(1)、最終年度となり、実現化方策の進捗はいかがかについてお答えをいたします。 印西市
中心市街地活性化基本計画におきまして、実現化方策の検討の中で示されております主要な取り組みといたしまして、50項目が位置づけられており、現在完了または着手となっているものは40項目となっております。 それでは、主なものを質問項目ごとにご説明申し上げます。①のふるさと・ふれあい拠点づくりと
ふるさと遊歩道の形成につきましては、ふるさと・ふれあい拠点づくりとしてきおろし水辺の広場の整備を行い、町なか回遊路の形成として情報案内板やサイン整備を行っております。 次に、②の街並み景観の形成につきましては、
都市マスタープランの改定により
景観まちづくりの方針を定めております。 次に、③、魅力ある木下駅周辺の再生につきましては、木下駅自由通路及び橋上駅舎整備や北口駅前広場の確保などを行っております。 次に、④の安全な歩行者・
自動車交通ネットワークの確立につきましては、
都市計画道路の見直しや(仮称)コスモス通りの整備促進を行い、人に優しい道づくりとしては木下駅北口交通広場の整備を実施しております。 次に、⑤番の公共交通の充実による利便性の向上につきましては、成田線の運行改善の要請活動とふれあい
バス運行改善検討について実施中でございます。 次に、⑥のうるおい豊かな公園や水辺の活用につきましては、
木下貝層見学場所の整備等を行っております。 次に、⑦の自動車利用客への利便性向上につきましては、
市営駐車場改善がございますが、市営駐車場は廃止となっております。 次に、⑧の大規模空地等の有効活用の検討につきましては、低未利用地の土地の有効活用の検討としてきおろし水辺の広場の整備を行い、
木下樽場埋立地の
土地有効活用の検討につきましては護岸の整備が進められております。また、
県立高校用地有効活用の検討につきましては、
印旛高校跡地活用基本計画に基づき事業を進めているところでございます。 次に、⑨の
千葉ニュータウンとの連携につきましては、亀成川沿いの自然環境が活用されております。 次に、⑩の
地域交流拠点づくりとわかりやすい地域情報の提供につきましては、
地域情報発信交流拠点づくりとして情報案内板やサインの整備を行い、
ふるさとガイドマップ作成として木下駅
周辺案内マップを作成しております。 次に、⑪の空き店舗・空き蔵の多面的活用につきましては、
空き店舗対策や
街角ギャラリーづくりが行われております。 次に、⑫の店舗の駅前集約による核づくりにつきましては、実施されておりません。 次に、⑬の協働体制によるサービスの向上や新たな商品開発につきましては、地域通貨の導入検討として商品券の検討を行い、
地場産品開発促進としてはみそピーから揚げなどの開発がございます。 次に、
⑭、商店街等の魅力を高める環境づくりにつきましては、緑化活動推進として木下駅周辺や木下万葉公園の植樹を行い、また
レンタサイクル社会実験を実施いたしました。 次に、
⑮、中心市街地のまちづくりを担う人材・組織の育成につきましては、
中心市街地活性化街中懇話会を組織しております。 次に、⑯、ふれあいイベントの開催による文化の育成につきましては、
イベント活動支援として
市民活動団体が実施するイベントなどの支援を行っております。 以上が現在の進捗状況でございます。
○議長(渡邊正一)
新井総務部長。 〔総務部長、登壇〕
◎総務部長(新井功) 3、いこいの湯の再開について、(1)、憲法第16条及び請願法第5条についての
①、地方自治法第125条による処理の経過についてお答えいたします。 地方自治法第125条につきましては、議会で採択された請願の措置につきまして規定した条文でございます。議会は、採択された請願を
地方公共団体など措置することが適当な者にこれを送付し、処理の経過及び結果の報告を求めることができるとされております。議会から採択された請願の送付を受けた機関は、誠意を持ってその処理に当たり、慎重な検討を行うものとされております。市執行部の請願の取り扱いでございますが、議会から送付を受けた採択された請願につきましては
議案取りまとめ担当課でございます
総務部総務課で受領、保管しております。請願の処理及び検討につきましては、請願の内容に応じて処理、検討を行うべき部署において誠実、慎重に行っているものでございます。
○議長(渡邊正一) 10番、
中澤俊介議員。
◆10番(中澤俊介) それでは、再質問に入ります。一問一答でよろしくお願いします。順に行きます。 大きい1番目、
住宅リフォーム補助事業についての(1)、公平性の観点から2次募集を実施してはどうかの①の補正予算の編成というところで再質問させていただきます。市長から答弁いただいたとおり、この問題は私も6月議会で問題提起しまして、今9月議会で補正予算が上程に至ったというところで、この素早い対応については本当にこの
住宅リフォーム事業を待つ人にかわって感謝と御礼申し上げたいと思います。この後は、補正予算上程されましたから、補正予算の審査ですとか、議決というのは私たち議会のほうの仕事ですから、その責任をしっかり全うしたいと思っております。その上で質問に入りますが、初回募集がかなりの人気だったということで、その実績及びまた市民がどんな反応があったのか、この点伺いたいと思います。よろしくお願いします。
○議長(渡邊正一)
須藤都市建設部長。
◎
都市建設部長(須藤賢一) お答えいたします。 初回募集の実績につきましては、申請件数の総数が110件、うち23件に対しまして交付決定をいたしました。また、事業に関してのお問い合わせを1日平均で約10件ほどいただきまして、市民のニーズは非常に高いものと認識しております。 以上でございます。
○議長(渡邊正一) 10番、
中澤俊介議員。
◆10番(中澤俊介) では続きまして、今部長ご答弁いただいたとおり110件の申請で23件交付ですから、これ引き算すると外れた方が87件いる。競争率がざっと5倍ということになると思うのですけれども、今回2次募集するに当たって抽せんの結果外れてしまった方を私どうにか救済する方法はないのかなというように考えていました。なぜならば、最初6月ぐらいに初回の募集があってから夏場を挟んで、例えば水回りをリフォームしたいなんていう方はこの期間ずっと待っていなければいけないことになるのです。もちろん待ち切れない方はもう
リフォーム工事に入ってしまっているので、この事業の対象から外れてしまうことになると思うのですが、初回募集で外れた方の救済何か検討しているか、その点伺いたいと思います。
○議長(渡邊正一)
須藤都市建設部長。
◎
都市建設部長(須藤賢一) お答えいたします。 抽せんの結果外れました方の救済をということでございますが、当初分ご申請をいただいた方には既に多数の必要書類をご提出いただいております。再度申請の際に、その内容に変わりがないという前提のもとですけれども、提出書類の省略等の手続の配慮を行うことを現在検討中でございます。 以上でございます。
○議長(渡邊正一) 10番、
中澤俊介議員。
◆10番(中澤俊介) 私は、抽せんに外れた方のお話何人かお聞きしていますし、さらに抽せんに外れた方の中には昨年の台風で例えば屋根とか外壁なんかが被害を受けて、また床下、床上浸水なんかで被害に遭われた方もいらっしゃいました。今年度に入ってこういう事業始まって、ようやくリフォームができるかもしれないとこの制度を使って申請したのですけれども、やっぱり外れてしまいましたということで、何が言いたいかというと、そういった災害の被害に遭われた方、要は罹災証明を交付している方なんかは、本来的には平たくやらなければいけないというのは、その制度の趣旨はわかるのですけれども、そういった方についても次年度以降救済の方法なんか少し考えていくべきではないかと思っております。 では、次の質問に行きますが、補正予算が今回850万円ということで、当初予算がたしか200万円だったと思いますので、ざっと4倍強の規模になるということで、補正予算からすると大体この次2次募集は約100件分ぐらいかなというように私は思っております。その2次募集の概要なのですが、どのようになるのか、その点伺いたいと思います。
○議長(渡邊正一)
須藤都市建設部長。
◎
都市建設部長(須藤賢一) お答えいたします。 あくまで予定ということで、本議会で増額補正の予算がご承認いただけましたらということでございますが、その後に市広報紙、ホームページへの掲載、また一番早い時期での
行政依頼配付物により市内へ周知を行いまして、おおよそ1カ月の市内周知期間を設けた後に補助申請の受け付けを11月初旬から12月初旬くらいまでの1カ月間行いまして、12月中旬までには交付決定を行っていきたいというように考えております。 以上でございます。
○議長(渡邊正一) 10番、
中澤俊介議員。
◆10番(中澤俊介) では、続いて今度②の次年度の事業継続ということで再質問させていただきます。 次年度事業継続していくこと、これは私は必ず必要ではないかと考えておりますし、その方向でご検討いただけるのではないかと思っていますが、その上でリフォームの需要をどの程度見込んでいるか、ここが一番大事なところではないかと思うのです。今年度本当にこの事業を最初にスタートする段階で少し需要を見誤ったかなと、ちょっと見きわめが甘かったかなというように感じております。そのために本来
リフォーム補助制度を申請したいと思っていた方も余りの人気でちょっとこれは無理だなということで申請を取りやめた方も聞いておりますし、また83人の方が外れたということで、これそもそものところで最初からリフォームの需要を見誤ったことがやはりこの2次募集ということになってしまったのかなというように思っていますので、この点どの程度見込んでいるのか伺いたいと思います。
○議長(渡邊正一)
須藤都市建設部長。
◎
都市建設部長(須藤賢一) お答えいたします。 見込みということでございますが、当初予算分で交付申請を行った件数並びに今回の本議会で補正予算をご承認いただけましたらということで募集を行った追加募集の交付申請等の件数を見まして、次年度の
リフォーム需要の見込みを図っていきたいというように考えております。 以上でございます。
○議長(渡邊正一) 10番、
中澤俊介議員。
◆10番(中澤俊介) では、
住宅リフォーム補助事業については最後の質問になろうかと思いますが、6月議会からずっと私口酸っぱく言っているのが、これ景気対策の観点からもう少し工夫したほうがいいのではないかというようにずっと感じていました。ひとつ他市のやり方なんかも参考にしていただければいいと思うのですけれども、今の印西市のやり方は上限が10分の1ですから、10万円の現金での給付ということになろうかと思いますけれども、これを市内で使えるような
プレミアム商品券にしてもいいかと思っていますし、またやり方によっては、補助率今10分の1ですけれども、市内の業者を使った場合に限っては10分の2にするとか、要は上限が20万円になります。こういうやり方もひとつ工夫したほうがいいのではないかと思っているのです。なぜならばというところで、これはもう言わずもがなですけれども、もしかしたら来年は消費税が10%になるかもしれませんし、このままいくと、ちょっと景気の下振れなんかも懸念されていますので、そうした全体を総合的に考えていく上で次年度景気対策の観点から制度設計を見直したほうが私はいいのかなというように思いますが、その点いかがお考えなのか伺いたいと思います。
○議長(渡邊正一)
須藤都市建設部長。
◎
都市建設部長(須藤賢一) お答えいたします。 本リフォーム補助事業につきましては、市民の住生活環境の向上を図ることを目的として実施しておりますので、本事業の所管行政官庁でございます国土交通省においてもそのような趣意により交付金の支出を行っていることから、市といたしましてもその趣意に沿った形で事業を進めてまいりたいと考えております。なお、本事業の実施につきましては、引き続きまして市内の印西市商工会あるいは印西市建設業組合等の関係団体にご協力をお願いいたしまして、事業を進めてまいりたいと考えております。 以上でございます。
○議長(渡邊正一) 10番、
中澤俊介議員。
◆10番(中澤俊介) ありがとうございます。今部長答弁いただいたように、関係団体といろいろ情報を交換したりして、できる限りいい方向で制度が進んでいただくことを願っております。 では、続いて今度大きい2番目、
中心市街地活性化基本計画の検証について、(1)、最終年度となり、実現化方策の進捗はいかがか、①、ふるさと・ふれあい拠点づくりと
ふるさと遊歩道の形成ということでお尋ねしたいと思います。こちら印西市
中心市街地活性化基本計画、平成17年度にスタートしまして、今年で10年目となります。10年というスパンの中で、これいろんな事業が行われてきたわけですけれども、最初のご答弁聞いて私もそのとおりだと思うのですが、全部で50項目の主要な取り組みが位置づけられていまして、完了または着手となっているものは40項目、確かにそうなのですけれども、点数にすると50分の40ですから80点か、そういうことになろうかと思うのですが、ただ確かにこの事業100点満点というのは全国的に難しいとは思うのですけれども、それにしても私はまだこの事業、未着手のものがあったりとか、またもう少し制度を見直して、さらにパワーアップして11年目からも継続していったほうがいいもの、これいろいろあります。1つずつ検証していくと、これまた時間の関係で全部できないのですが、もう端折っていくしかないのですけれども、その中でまず①のところで、遊歩道の形成というところで伺いたいのが、この計画策定段階では30棟以上が残っている蔵、町屋ということで記載されています。それが今現在この中心市街地を見渡すと、本当に数がどんどん少なくなっていくのではないのかなと。これに歯どめをかけられなかったことを少し私も後悔しているのですが、その中で特に武蔵屋さんみたいな町屋があったりとか、そういった街並みをできる限り保存していく必要が今でも私はあると思っています。蔵、町屋の保存の活用はどうなったのか、その点について伺いたいと思います。
○議長(渡邊正一)
伊藤企画財政部長。
◎
企画財政部長(伊藤隆) お答えをする前に、1つちょっと訂正をお願いできればと思います。 先ほどご答弁申し上げました
木下樽場埋立地の
土地有効活用の検討という中で、「護岸の整備が進められております」ということでお答えをいたしました。護岸の整備の計画が進められているということでございますので、誤解があってはいけませんので、整備の計画が進められているとご訂正をお願いいたします。 それでは、お答えをいたします。蔵、町屋の現在の状況でございますが、蔵が9棟、町屋が13棟の計22棟が残っており、一部の建物の保存等につきましては市民団体が主体となり、公益信託印西市まちづくりファンドを活用して改修が実施されております。活用状況ですが、市民団体などがイベントなどの会場として利用しているほか、市の企画提案型共同事業においても活用しているところでございます。 以上でございます。
○議長(渡邊正一) 10番、
中澤俊介議員。
◆10番(中澤俊介) 同じく①のところで、歩行者開放社会実験というものもこのメニューに上げられているのですが、その取り組み、検討はどうなったのか伺いたいと思います。
○議長(渡邊正一) 五十嵐環境経済部長。
◎環境経済部長(五十嵐茂雄) お答えいたします。 歩行者への道路開放の取り組みといたしましては、現在毎月第1土曜日に木下駅南骨董市が開催され、その際に木下南口商店街が歩行者天国として道路開放されているというところでございます。
○議長(渡邊正一) 10番、
中澤俊介議員。
◆10番(中澤俊介) では、続いて②の街並み景観の形成というところで、これは長期にわたって取り組む事業になっておりますので、伺いたいと思いますが、建物ファサードの協調化という、そういったメニューが載っかっていますけれども、これについてはどのような検討されたのか、この点伺いたいと思います。
○議長(渡邊正一)
須藤都市建設部長。
◎
都市建設部長(須藤賢一) お答えいたします。 市では、今後関係課や関連計画と調整を図りながら順次市内の景観についての基礎調査等を行いまして、印西市の景観についての基本的な計画を示します景観基本計画を策定した後、景観に関する手段や考え方、規制方法を示します景観計画を策定していくことを検討しております。基礎調査の中で市民アンケート調査等を実施いたしまして、建物ファサードの協調化等につきましてもその中で調査研究してまいりたいと考えております。 以上でございます。
○議長(渡邊正一) 10番、
中澤俊介議員。
◆10番(中澤俊介) 続いて、今度は③の魅力のある木下駅周辺の再生ということで、これ主な取り組みとしては3つ、これはハード事業なのですけれども、メニューとして載っています。1つが木下駅自由通路及び橋上駅舎の整備、これ終了しました。木下駅北口の駅前広場の確保ということで、これもできたのですが、3つ目、水辺空間との連結軸の形成ということで、これ取り組みの概要が木下駅と水辺空間を結ぶ歩車共存の道路の検討ということで、これも中期的に取り組むということでメニューとして載っていますが、具体的に言うと、市道14―001号線が歩車共存の水辺空間との連結軸になろうかと思いますが、この点の整備状況について伺いたいと思います。
○議長(渡邊正一)
須藤都市建設部長。
◎
都市建設部長(須藤賢一) お答えいたします。 市道14―001号線の整備事業につきましては、一部の地権者にまだご理解をいただいていないため用地の取得ができない状況でございます。市といたしましては、整備事業にご協力いただけますよう引き続き努力してまいりたいと考えております。 以上でございます。
○議長(渡邊正一) 10番、
中澤俊介議員。
◆10番(中澤俊介) では、この関係でもう一つ伺いたいと思います。こちらに重点事業推進区域というエリアを示しているのですが、これ図面でお示しすると、わかりやすいのですけれども、ざっとどの場所かといいますと、北側は利根川までの区域、東側は印旛高校とか木下小学校のある区域、南側が国道356号線バイパスというか、この市役所のあたりまで、西側が弁天川までの区域が重点事業推進区域ということで示されております。この中に利根川沿いに教員住宅がまだ残っております。これも廃墟となって何年もたつのですが、いまだに解体撤去が進まないということで、これが少し足かせになっているのではないかと思うのですが、この解体撤去についてどうなっているのか伺いたいと思います。
○議長(渡邊正一)
新井総務部長。
◎総務部長(新井功) お答えいたします。 この件については、以前中澤議員からもご質問いただいていることでございます。木下樽場地先にございます教員住宅でございますが、昨年当該施設の解体撤去についての方針やスケジュールについて千葉県教育庁に文書で照会したところ、地域の安全や安心の観点からも建物の解体撤去は行う方針であるとのことでございます。しかしながら、現在千葉県教育庁では千葉県耐震改修促進計画に基づき県立学校施設の耐震化を優先しており、当該教員住宅の解体撤去については平成28年度以降になるとのことでございました。市としましては、安全面、景観面からも一刻も早く撤去していただきたいと考えておりますことから、今後とも千葉県教育庁に強く要望してまいりたいと考えております。
○議長(渡邊正一) 10番、
中澤俊介議員。
◆10番(中澤俊介) 今具体的に部長のほうから28年度以降になるという答弁ありましたので、そうであるならば早目に例えば跡地利用のこと考えるとか、あそこにはたしか一部県有地があるのです。市有地のほかに一部県有地もありますので、その点については無償譲渡してもらうような、市長が、先頭に立って強い交渉していただければと思います。 続いて、4の安全な歩行者・
自動車交通ネットワークの確立ということで伺いたいと思います。これもハード事業幾つかメニューに上がっているのですが、コスモス通りのことを伺いたいと思います。暫定供用開始はいつごろになるのか、この点伺いたいと思います。
○議長(渡邊正一)
須藤都市建設部長。
◎
都市建設部長(須藤賢一) お答えいたします。 千葉・竜ケ崎線コスモス通りにつきましては、国道356号線から市道00―107号線、印西中のところまででございますが、ここを先行整備区間といたしまして、整備を進めているところでございます。今年度は、国道356号線交差部の流末工事及び一部道路改良工事に取りかかる予定と千葉県から聞いているところでございますが、供用開始時期につきましては一部未買収地もございますので、現在のところ未定とのことでございます。 以上でございます。
○議長(渡邊正一) 10番、
中澤俊介議員。
◆10番(中澤俊介) 主要地方道千葉・竜ケ崎線バイパス、(仮称)コスモス通りということで、これもたしか来年で節目の10年目になると思います。この点についても来年度中に何とか暫定供用開始できるように千葉県のほうにも働きかけていただきたいと思っております。 続いて、今度は先ほど申し上げた重点区域の中に危険な交差点とされる場所が2カ所あります。六軒十字路と木下三つ角は危険な交差点とされていますが、この交差点改良はどうなるのか、この点伺いたいと思います。
○議長(渡邊正一)
須藤都市建設部長。
◎
都市建設部長(須藤賢一) お答えいたします。 六軒十字路につきましては、歩道用地の一部についてご協力を得られていないところがございますが、車道部の改良が平成22年度に完了しております。木下三つ角につきましては、用地買収を伴うような改良事業の予定はございませんが、平成24年度にポストコーン及び白線等を設置いたしまして、歩行者の安全に配慮した安全対策事業を実施しておるところでございます。 以上でございます。
○議長(渡邊正一) 10番、
中澤俊介議員。
◆10番(中澤俊介) 私六軒十字路の改良もあれでいいかという問題もあるのですが、木下三つ角については今現在あそこは通学路にもなっております。私何度もあそこ見ていると、車にランドセルしょった子どもが巻き込まれるのではないかという不安をいつも抱いているので、あそこの交差点改良を、ここで危険な交差点とされているのにもかかわらず、10年間大きな工事は何もしなかった、果たしてそれでいいのかという思いもありますし、万が一何かあってからでは遅いので、危険な交差点と指定された以上は、これは安全になったわけでは決してありませんから、これについても引き続き11年目移行も検討をお願いしたいと思っております。 続いて、今度交差点照明について伺いたいと思います。これも同じく重点事業推進区域内の交差点照明で木下南の交差点、木下南の交差点というのは木下駅南口を背にして最初の十字路のことです。木下郵便局とかデキシーがある十字路のところですが、この交差点照明の設置について伺いたいと思います。
○議長(渡邊正一)
須藤都市建設部長。
◎
都市建設部長(須藤賢一) お答えいたします。 木下南交差点は、市道00―008号線と08―047号線及び14―003号線の交差点であり、信号機が設置されております。市道00―08号線につきましては拡幅の計画がございまして、交差点も改良されます。交差点照明は、事故防止の観点からも有効な手段となりますので、交差点改良地の設置について検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。
○議長(渡邊正一) 10番、
中澤俊介議員。
◆10番(中澤俊介) 同じく安全な歩行者・
自動車交通ネットワークの確立の中に交通バリアフリー基本構想の作成というのがありますが、この点どうなったのか伺いたいと思います。
○議長(渡邊正一)
伊藤企画財政部長。
◎
企画財政部長(伊藤隆) お答えいたします。
中心市街地活性化基本計画を作成する際におきまして、このバリアフリー基本構想を作成することによりバリアフリー関係の補助金を活用し、駅前広場などを整備していく方針でございました。その後、駅前広場等についてまちづくり交付金を活用して整備していくこととしたため、構想については作成に至らなかったということでございます。今後におきましても作成するという予定は今現在ございません。
○議長(渡邊正一) 10番、
中澤俊介議員。
◆10番(中澤俊介) 時間の関係でちょっと急ぎますが、この中に人に優しい道づくりというメニューがありまして、これ読んでいくと、先ほど申し上げた重点区域内には狭隘道路というのはたくさん存在します。これの整備も必要ではないかと思っておりますし、この重点区域内の狭隘道路の拡幅というのは請願でも採択されました。この点については、早急に着手すべきだと思いますが、
中心市街地活性化の観点でさらに重点事業区域内の狭隘道路についてどのようにお考えなのか伺いたいと思います。
○議長(渡邊正一)
須藤都市建設部長。
◎
都市建設部長(須藤賢一) お答えいたします。 市内には複数の狭隘道路がございまして、拡幅整備が必要なことは十分認識しておりますが、整備をするには用地の取得が必要となります。また、用地の取得につきましては多額の事業費も必要となりますことから、用地のご協力等の状況を考慮しながら財政部局とも相談いたしまして、拡幅事業を進めてまいりたいと考えております。 以上でございます。
○議長(渡邊正一) 10番、
中澤俊介議員。
◆10番(中澤俊介) では次、⑤に行きます。公共交通の充実による利便性の向上ということで、この中にも2つメニューがあるのですが、その中で成田線の運行改善の要請活動ということで、これも主要な取り組みとなっております。そこで伺いたいのが、これも私もさきの議会、3月議会からかな、その前からも申し上げていますが、上野東京ラインが来春開業になります。成田線の東京駅乗り入れというのが、これは一つのターニングポイントだと思っているのです。そういったこともありまして、要請活動の中で東京駅乗り入れはどのような位置づけになっているのか、実現は可能なのか伺いたいと思います。
○議長(渡邊正一)
伊藤企画財政部長。
◎
企画財政部長(伊藤隆) お答えいたします。 東北縦貫線の完成に伴うダイヤ改正におきまして、成田線直通電車の東京駅乗り入れが実現されるよう、本年7月、成田線活性化推進協議会を通じ、JR千葉支社及び東京支社に要望したところ、現在検討中であるとの回答をいただいております。 以上です。
○議長(渡邊正一) 10番、
中澤俊介議員。
◆10番(中澤俊介) これについても年末年始何らかの回答があると思いますので、引き続きよろしくお願いします。 続いて、今度⑧に行きます。大規模空地等の有効活用の検討ということで、このメニューの中には中心市街地の南西部の低未利用地は計画的に宅地誘導を促進し、定住人口が増加するというようなメニューがありますけれども、そこで伺いたいのが日本デキシーの跡地利用なのですけれども、当時は中心市街地南西部の低未利用地は宅地化誘導するということもありますし、今となって考えれば公共施設のようなものに使ってもいいのかなと。一部は、もちろん道路用地が必要ですし、ほかの用地も公共事業で使えるのではないかとも考えておりますが、現在どのようにお考えになっているか伺いたいと思います。
○議長(渡邊正一)
伊藤企画財政部長。
◎
企画財政部長(伊藤隆) お答えをいたします。 日本デキシーの跡地の状況につきましては、本議会の代表質問のほうでもお答えをさせていただいておりますが、日本デキシーにおいて現在も跡地活用について社内検討しているという状況であるとのことでございますので、市といたしましては引き続きその検討状況を見守っていきたいと、このように思っているところでございます。
○議長(渡邊正一) 10番、
中澤俊介議員。
◆10番(中澤俊介) では、この関係でもう一つ伺います。今年度から樽場池の整備が始まるということなのですが、この詳細な事業スケジュールについて伺います。
○議長(渡邊正一)
須藤都市建設部長。
◎
都市建設部長(須藤賢一) お答えいたします。 樽場池整備は、今年度から着手いたしまして、2カ年で整備を実施する予定でございます。現在入札準備を進めており、工事の施工業者はおおむね10月ごろには決定するのではないかと考えております。工事のスケジュールに関しましては、下水道のはけ口工事に5カ月間を予定しておりまして、平成27年3月末に完了する予定でございます。樽場池の護岸工事につきましては、平成27年度に実施する予定でございます。 以上でございます。
○議長(渡邊正一) 10番、
中澤俊介議員。
◆10番(中澤俊介) では、その関連した内容なのですが、その樽場池周辺の水辺空間の植栽は、過去には柳の木なんかも使っていましたけれども、余り評判もよろしくないので、これからは市の木である桜を利用してはどうかと思いますが、その点いかがお考えでしょうか。
○議長(渡邊正一)
須藤都市建設部長。
◎
都市建設部長(須藤賢一) お答えいたします。 樽場池整備につきましては、管理用通路の舗装、転落防止柵の設置、斜面の芝張りなどを予定しております。植栽の種類につきましては、将来巨木に育つことがなく、護岸に悪影響が出ないものを選定していきたいというように考えているところでございます。 以上でございます。
○議長(渡邊正一) 10番、
中澤俊介議員。
◆10番(中澤俊介) では、桜は確かに巨木になるかもしれませんけれども、いろんな種類ありますので、カワヅザクラなんかもいいのかなというように私考えていますので、いろいろなご検討をお願いしたいと思います。 続いて、⑨の
千葉ニュータウンとの連携ですが、今現在未着手となっている(仮称)水生公園、これはどうなるのか、この点伺いたいと思います。
○議長(渡邊正一)
須藤都市建設部長。
◎
都市建設部長(須藤賢一) お答えいたします。 竹袋地先の山崎池を中心といたしました(仮称)水生公園の整備につきましては、旧印西市の第二次基本計画において事業施策として自然環境を生かした公園整備を検討する旨の位置づけがされておりました。このことを踏まえまして、平成20年度に関係部署において検討会を行いましたが、既に親水機能としての竹袋調整池の整備が行われていること、また近隣には木下万葉公園が整備されており、旧印旛高校跡地の(仮称)木下交流の杜公園等整備計画もあることなどから、現在の基本計画の中では(仮称)水生公園の整備については位置づけされておりません。なお、竹袋調整池につきましては地元のNPO法人によりまして草刈りや花の植栽、またイベント等を開催するなど市民の憩いの場として提供していただいておりますので、引き続き市としても支援してまいりたいと考えております。 以上でございます。
○議長(渡邊正一) 10番、
中澤俊介議員。
◆10番(中澤俊介) 次、飛んで今度⑫、店舗の駅前集約による核づくりということでお尋ねしたいと思います。 店舗の駅前集約ということで私いろいろご提案いただいているのが、地元の要望も含めて、今現在木下駅南口には駅前にドラッグストアの量販店があります。その2階に診療所なんかを集積した医療モールを整備してもらえないかなんていうお話聞いています。特に診療科目としては眼科とか耳鼻科とか皮膚科とか、そういった専門医を集積するようなことを願っておりますが、その点いかがお考えなのか、店舗の駅前集約による核づくりというところでお尋ねしたいと思います。
○議長(渡邊正一) 浅倉健康福祉部長。
◎健康福祉部長(浅倉美博) お答えをいたします。 市といたしましては、地域の医療体制の整備につきましては大変重要であると認識しているところでございます。議員ご提案の医療モールの整備等でございますが、一つのご提案として承らせていただきたいと思っております。よろしくお願いいたします。
○議長(渡邊正一) 10番、
中澤俊介議員。
◆10番(中澤俊介) それでは、今度⑬、協働体制によるサービスの向上や新たな商品開発というところで伺いたいと思います。 先ほど
住宅リフォーム補助事業で
プレミアム商品券の話をしたのですが、この中のメニューにもそういった地域通貨の導入の検討ですとか、地場産品の開発なんか、いろいろメニューあるのですけれども、次年度はそういった
プレミアム商品券の発行なんかも考えてはどうかと思っておりますが、その点いかがでしょうか、伺います。
○議長(渡邊正一) 五十嵐環境経済部長。
◎環境経済部長(五十嵐茂雄) お答えいたします。 印西市商工会では、平成20年度事業といたしまして
プレミアム商品券の発行に向け、準備をしておりましたが、参加商店が少なく、実施には至らなかったという経緯がございます。議員からご提案ありましたことにつきましては、商工会などの関係団体の意見も踏まえながら今後調整してまいりたい、また調査研究してまいりたいと考えております。
○議長(渡邊正一) 10番、
中澤俊介議員。
◆10番(中澤俊介) 同じくこの中の地場産品の開発ということで、新たな開発や発掘による特産品、地場産品の付加価値化ということで、これは継続して取り組む事業になっておりますので、伺いますが、現在印西市でみそピーから揚げをB級グルメとして売り出しております。これはこれで私も定着するまで一生懸命みんなで盛り上げていかなければいけないと思っているのですが、この点11年目からどういう位置づけになるのか伺いたいと思います。
○議長(渡邊正一) 五十嵐環境経済部長。
◎環境経済部長(五十嵐茂雄) お答えいたします。 印西みそピーから揚げにつきましては、平成22年12月にいんざい“ご当地ぐるめ”選手権でグランプリとなり、まちおこしの一環として商工会で印西みそピーから揚げ普及委員会事務局を立ち上げ、普及活動を行ってきたところでございますが、ご当地グルメとして地域に定着していくには時間がかかっているというところでございます。市といたしましても状況等を確認しながら改良等を協議し、地域に愛されるご当地グルメとなるよう取り組んでまいりたいと考えております。
○議長(渡邊正一) 10番、
中澤俊介議員。
◆10番(中澤俊介) では、新たな商品開発というところで伺いたいと思うのですが、川魚料理として新たに市の魚、ナマズの開発に着手してはどうかということで、先ほどのみそピーから揚げはB級グルメというカテゴリーになろうかと思いますが、これは要はA級グルメのほうで、少し高級志向で市の魚、ナマズの開発はいかがか伺いたいと思います。
○議長(渡邊正一) 五十嵐環境経済部長。
◎環境経済部長(五十嵐茂雄) お答えいたします。 議員ご提案のナマズにつきましては、茨城県行方市や埼玉県吉川市、群馬県板倉町などでご当地グルメや郷土料理として活用されていると聞いております。今後市といたしましてもナマズに限らず、新たな地域資源を活用しての研究、開発に向けて商工会などからも意見をいただきながら取り組んでまいりたいと考えております。
○議長(渡邊正一) 10番、
中澤俊介議員。
◆10番(中澤俊介) では、飛んで今度⑯、ふれあいイベントの開催による文化の育成ということで伺いたいと思います。 今定例会でも多くの議員の皆様から市制20周年記念ということのお話が出ておりました。市制20周年に限らず、私はこれまでも印西利根川花火大会の復活について提案してきました。市制20周年というイベントとしては最高の時期もこれから参りますが、この点復活についてどうお考えになっているのか伺いたいと思います。
○議長(渡邊正一)
新井総務部長。
◎総務部長(新井功) お答えいたします。 市制20周年の記念事業につきましては、今後立ち上げる予定の組織において検討してまいりますので、その中で検討させていただきたいと考えております。
○議長(渡邊正一) 10番、
中澤俊介議員。
◆10番(中澤俊介) これについては、ちょっと市長にも伺いたいことがあるのです。私これまでも同じような質問したときに市長からの答弁としては前向きに検討するのだと、そういうような発言あったと思います。今まで前向きに検討した結果どうだったのか。それで、さらに今後20周年という記念にこういったものを市民の皆さん待ち望んでいますから、やる方向でご検討いただけないか伺いたいと思います。
○議長(渡邊正一) 板倉市長。
◎市長(板倉正直) お答えいたします。 ただいま総務部長のほうより20周年事業につきましての検討委員会、これから立ち上げて検討していくわけですけれども、私も早くからこの木下の利根川での花火大会やってくれよと、20周年には必ずやるようにということで指図はしてあります。この近隣で我孫子市、柏市、それから佐倉市、大きな花火毎年やっています。こういうののどのようにその事業をやっておるか、その辺のところもよく調査して、必ず20周年にはやっぱり一つの活性化、この地域、六軒、木下、景気が落ち込んで非常に元気失っております。それと、まちの一つの大きな事業の一つとして、節目として私はこのくらいはやっぱり元気よくひとつやるべきだというふうなあれで、これは必ず花火大会実現できるように努力をしていきたいと、このように思います。
○議長(渡邊正一) 10番、
中澤俊介議員。
◆10番(中澤俊介) ということで総務部長も今の市長の力強い発言聞いたと思いますので、私たちも協力してぜひ20周年には印西利根川花火大会復活したいと思いますので、よろしくお願いします。 最後に、この
中心市街地活性化基本計画の検証ということで、平成27年度以降、要は次年度以降、11年目からどのようにしていくのか、この点を伺ってこの質問終わりたいと思います。
○議長(渡邊正一)
伊藤企画財政部長。
◎
企画財政部長(伊藤隆) お答えいたします。
中心市街地活性化基本計画につきましては、本年度が区切りの年度となりますことから、来年度において総括を行い、その結果と計画策定時点からの状況の変化などを踏まえ、その後の対応を検討してまいりたいと、このように考えております。
○議長(渡邊正一) 10番、
中澤俊介議員。
◆10番(中澤俊介) それでは、最後の大きい3番目、いこいの湯の再開について、その中で再質問させていただきますが、連日多くの方が傍聴席にお見えになっています、市長。ご存じだと思いますが。私本当に申しわけなく思っているのは、やっぱり同じ答弁の繰り返しで、せっかく皆さんお越しいただいていて、これは本当申しわけないなと思っているので、幾つか伺いたいと思いますが、この結論は一体いつまでに出るのか、いつなのか、その点から伺いたいと思います。
○議長(渡邊正一) 板倉市長。
◎市長(板倉正直) お答えいたします。 総合福祉センターの入浴施設及び整備につきましては、概算ではございますけれども、専門的な見地から施設等を確認していただきまして、検討材料の一つとしております。また、県内市町村での入浴施設の運営状況等の調査をはじめ、現在そのほかさまざまな観点から調査、検討しているところでございまして、引き続き情報収集し、十分検討してまいりたいと、このように考えております。
○議長(渡邊正一) 10番、
中澤俊介議員。
◆10番(中澤俊介) 質問にお答えいただけないので、少し私もちょっと質問をかえたいと思いますが、こうやって毎日皆さん連日お越しいただいていて、さらに今の答弁聞くと、少し不誠実ではないかと思います。なぜならば、慎重にならざるを得ない理由があれば、それはここの場で答弁していただければいいのですけれども、例えば市長がもし補正予算を提案しても議会が、みんなが反対するかもしれない、もしくはフィフティー・フィフティーだから、ちょっと慎重にならざるを得ないという状況ならまだしも、そういうご提案があったら私たちのほうは多分多くの議員の皆さんこの補正予算案に賛成してくれると思います。にもかかわらず、まだアクションが起こらないということで、私市長のちょっと本音を伺いたいのですけれども、市長はこの事業やりたいのか、やりたくないのか、どっちなのか、その点伺いたいと思います。
○議長(渡邊正一) 板倉市長。
◎市長(板倉正直) 本音で申し上げます。 やっぱりこれは皆さんの期待に応えるべくやっていきたいと、このように思っております。
○議長(渡邊正一) 10番、
中澤俊介議員。
◆10番(中澤俊介) 市長、どうせ僕やるなら早くやったほうがいいと思うのです。皆さん待っています。どうせやるなら早くやったほうがいいと思います。きのう私ずっと考えていたのです。ちょっと時間の関係で端折ってしまいますが、たしか昨日の答弁で修繕に係る経費、おおむね4、5,000万円という答弁あったと思います。これ予算のことですから、もうちょっと詳細設計しなければいけないという答弁はわかるのですけれども、これ例えば副市長とか、また担当部課長皆さんに骨折ってもらえれば細かい積算、これ1週間でできるかもしれません。となると、今議会の最終日に補正予算出せるかもしれないのです。私どうせやるならそのぐらいのことをして、皆さんの期待に応えるほうが私はいいと思っているのです。本当にちょっとこれ無理なスケジュールかもしれませんが、ただし12月の補正予算の計上とか、またこれ新年度予算となると本当にこれがずるずるになってしまって、皆さんの期待を裏切ることになるかもしれない。だから、僕はどうせやるなら早くやって、多分副市長なんかも協力していただけるのではないかと思うのです。詳細設計や積算、あとはこれを1週間とか短縮してもらえれば、今議会の9月議会の最終日に補正予算出せるのではないかと私は思っています。そうすれば多分この議会にいる議員の皆さん、皆さん圧倒的多数で賛成してくれるのではないかと私思っています。ですから、市長のお考え、本当に本音でやりたいというなら、やはりそこまでやるべきだと思います。いかがですか、市長。
○議長(渡邊正一) 板倉市長。
◎市長(板倉正直) 今中澤議員から今期議会で補正予算云々というお話ございましたけれども、今ここで私答弁できるあれではございません。
○議長(渡邊正一) 浅倉健康福祉部長。
◎健康福祉部長(浅倉美博) 私のほうから補足を申し上げさせていただきたいと思います。 先ほど市長のほうから専門的な見地から概算見積もりをいただいているというようにご答弁申し上げましたが、そのご指摘によりますと、例えば既存のボイラー、こちらをかえる場合ですと、現行のボイラーが約20年前の製造ということで横型なのだそうでございます。こちらは、今もう製造中止になってございますので、新設には新しいボイラーのため煙道、いわゆる煙道、これを新たに新設する必要があるというようなご指摘も頂戴しておりますので、もしそういう改修というようなことを念頭に置くとすれば、やはり詳細設計は十分必要になってくるのかなというように思っている次第でございます。
○議長(渡邊正一) 10番、
中澤俊介議員。
◆10番(中澤俊介) 市長、常々市長は市民目線という言葉使っていらっしゃると思います。この間僕は今議会の一般質問の中で、市長涙目になっていたときがあったのですけれども、市民目線ということであれば僕はっきりここで市民の皆さんにある程度方向性示さないと、だって市長今傍聴席の方と目線合わせられますか。
◎市長(板倉正直) 合わせられます。
◆10番(中澤俊介) だったら自信を持って、市長だってご本人はやりたいと言っているわけなのですから、ほかに何か抵抗勢力があるのですか。
◎市長(板倉正直) ありません。
◆10番(中澤俊介) でしょう。だったら副市長以下協力してもらって、我々議会のほうだってこの事業には皆さん前向きに考えていらっしゃいますから、ぜひ今日、毎日この雨の中お越しいただいていますので、市長から最後に皆さんに向かって期待に応えられるような答弁いただければと思いますが、いかがでしょうか。
◆2番(雨宮弘明) そんな泣き落とし言うものではないよ。
○議長(渡邊正一) 雨宮議員、品位の保持をお願いします。 板倉市長。
◎市長(板倉正直) 昨日もご答弁いたしましたように、皆さん方がこうやって雨の中毎日傍聴に来ておられ、本当にご苦労さまでございます。皆さんのご期待に添えるようにひとつ前向きに頑張ってまいりたいと、今はそれだけしか申し上げられません。
○議長(渡邊正一) これで
中澤俊介議員の個人質問を終わります。 自席にお戻りください。 ここで休憩したいと思います。 11時25分まで休憩します。 休憩 午前11時8分 再開 午前11時23分
○議長(渡邊正一) 再開します。 休憩前に引き続き会議を開きます。 個人質問を行います。 3番、岩崎成子議員の発言を許します。 3番、岩崎成子議員。 〔3番、登壇〕
◆3番(岩崎成子) 皆様、こんにちは。3番、印西の輝く未来を創造する会派昴所属の岩崎成子でございます。 さて、板倉市長が印西市政のかじ取りを担ってはや2年が経過しました。現在市長におかれましては、市政運営2年間を検証し、今後印西市のリーダーとして何をなすべきをお考えになっているものと推察いたします。市長は、常日ごろ市政の運営は市民目線で、市民の立場に立った運営をしていくものとおっしゃっております。当市も合併し、市域も広域となり、人口も9万3,000人を超えました。身近な市民の声をお聞きになるだけでなく、今後より多くの市民の皆様のニーズに応えるために広く市民の皆様の声をお聞きし、市民主体の市政運営を進めていっていただきたいと思います。 それでは、平成26年第3回
印西市議会定例会におきまして個人質問をさせていただきます。通告に基づき、次の5点についてお伺いいたします。 1点目といたしまして、公共交通の充実について。 (1)、本市において現在、交通不便地域解消策としてデマンド交通導入のための取り組みを進めています。導入に向けての進捗状況を伺います。 (2)、自動車を運転できない高齢者が増加する中、政府は今年中に交通政策の基本計画を閣議決定し、2015年度から予約を受け付けるシステムを構築するための補助金制度を新設し、導入する自治体を支援し、多くの人が便利になる地域交通計画の策定を後押ししていく方針とのこと。本市において、この補助金制度を活用していく考えがあるかを伺います。 2点目といたしまして、安心・安全対策について。 児童・生徒が家庭で過ごした長い夏休みも終わり、9月に入り運動会の練習等で、学校で過ごす時間が多くなっています。通学時や学校での児童・生徒の安心・安全対策について伺います。 (1)、通学路の安心・安全性はどのように確認しているか。 (2)、台風シーズンを迎え、ゲリラ豪雨等自然災害に対応するための教育をどのように行っているか。 (3)、不審者等への対応は万全であるか。 3点目といたしまして、印旛日本医大駅エリアについて。 駅付近の造成等が急ピッチで進められています。周辺の市民の方は、一日も早く熟成した活気のある街として進展していくことを望んでいます。そこで伺います。 (1)、印旛日本医大駅エリアの進捗状況について。 4点目といたしまして、景観施策について。
千葉ニュータウン事業も平成25年度で収束し、今後は市が中心となり「印西のまちづくり」を進めて行くこととなります。当市の豊かな自然や風土、長年培われてきた伝統や歴史・文化を活かし、特色ある景観が形成されることを望んでいます。そこで伺います。 (1)、当市の景観施策への考えについて。 5点目といたしまして、次世代型小型電気自動車について。 渋滞緩和や回遊性の向上、環境負荷の低減などを念頭に市民や観光客が街中をより移動しやすくなるための手段を検証するために、2人乗りの小型電気自動車「超小型モビリティ」の導入が各地で進められています。そこで伺います。 (1)、当市は「超小型モビリティ」について調査・研究をしているか。 (2)、環境性能に優れたまた、観光客の足となる「超小型モビリティ」の導入を当市は考えているか。 以上で最初の質問を終わります。執行部の皆様の簡潔明瞭な答弁を求めます。
○議長(渡邊正一) 板倉市長。 〔市長、登壇〕
◎市長(板倉正直) 岩崎成子議員の個人質問に対し答弁をいたします。3については私から、その他については教育長及び担当部長から答弁をいたします。 3の(1)の印旛日本医大駅エリアの進捗状況についてお答えをいたします。はじめに、印旛日本医大駅エリアの販売状況でございますが、都市再生機構に確認したところ、平成25年度以降現在までのところ特段の動きはないと聞いております。また、ランドローム及び暫定施設ヴァリオの解体撤去は平成26年春までに完了し、千葉県及び都市再生機構の管理地に戻っているところでございます。なお、両敷地ともにその後特段の引き合いはないと聞いております。今後の販売予定でございますが、都市再生機構に確認したところ、近々若萩一丁目において住宅系0.5ヘクタールの公募を実施すべく検討を進めているとのことでございます。 その他につきましては、教育長及び担当部長から答弁をいたします。
○議長(渡邊正一) 大木教育長。 〔教育長、登壇〕
◎教育長(大木弘) 2、安心、安全対策についての(1)、通学路の安心、安全性はどのように確認しているかについてお答えいたします。 これまで教育委員会では、平成24年度の通学路緊急合同点検の結果に基づき対策を必要とする箇所について、関係各課との連携を図りながら順次対応してまいりました。平成25年度も通学路安全点検を行い、その対応結果は市ホームページで広く公開しているところでございます。平成26年度は、平成24年度に実施した通学路緊急合同点検箇所の現状確認に加え、改めて通学路の危険箇所の調査、確認を学校ごとに実施し、その結果新たな危険箇所の報告があった場合には印西市通学路安全プログラムに基づき関係各課、機関と連携を図りながら改善につながる対応をしているところでございます。 次に、(2)、台風シーズンを迎え、ゲリラ豪雨等自然災害に対応するための教育をどのように行っているかについてお答えいたします。各学校におきまして作成した防災計画に基づき自然災害を想定した避難訓練や引き渡し訓練を実施し、児童生徒の安全確保に努めるとともに、児童生徒一人一人の安全意識の向上を図っております。また、地域の状況に応じて洪水を想定した避難訓練を実施している学校もございます。 次に、登下校時における対応についてお答えいたします。登校前に大雨、洪水警報や大雨、洪水特別警報等が出ている場合は基本的には自宅待機となり、警報解除後の登校となります。また、警報により下校時に急激な豪雨や雷雨などが予想される場合は学校待機をさせ、児童生徒の安全確保を図っております。その際には、スクールメール等で保護者にその旨を伝えております。 次に、(3)、不審者等への対応は万全であるかについてお答えいたします。当然万全を期すべく取り組んでおります。各学校では、学校独自の緊急対応マニュアルを作成し、不審者侵入を想定した防犯訓練を実施しております。また、各学校においては日常の登下校時や放課後等における不審者との遭遇に備え、複数での登下校や防犯ブザーの携帯等について指導しているところでございます。不審者情報に関しましては、市教育委員会から全小・中学校に情報を提供し、各学校からスクールメールで保護者に注意喚起を行うようにしております。特に市内における不審者目撃情報等につきましては、関係各課や印西警察署との連携を図り、パトロール等を強化をすることで児童生徒の安全確保に努めているところでございます。 以上でございます。
○議長(渡邊正一)
伊藤企画財政部長。 〔
企画財政部長、登壇〕
◎
企画財政部長(伊藤隆) 1、公共交通の充実についての(1)、デマンド交通導入に向けての進捗状況についてお答えいたします。 デマンド交通につきましては、ふれあいバスをはじめとした市内の定時定路線型のバス路線では解消することが困難な地域の公共交通手段の一つであると認識をしております。このようなことから、第2回定例会でもお答えしましたように、デマンド交通を含むさまざまな交通手段について、市の財政状況も踏まえながら効果的に交通不便地域の解消が図られるよう引き続き検討してまいりたいと考えております。 次に、(2)、本市において新設される補助金制度を活用していく考えはあるかについてお答えをいたします。先月8月15日の読売新聞に政府は地方自治体が主体となって乗り合い予約型で小型バスやタクシーを運行する仕組みを本格的に普及させる方針を現在策定を行っている交通政策の基本計画に盛り込む旨の記事が掲載されましたので、詳細につきまして関東運輸局千葉運輸支局に確認をしたところ、関東運輸局より具体的な話は来ていないとの回答でございました。このようなことから、今後も国の動向に注視しながら情報収集に努めてまいりたいと考えております。 以上でございます。
○議長(渡邊正一)
須藤都市建設部長。 〔
都市建設部長、登壇〕
◎
都市建設部長(須藤賢一) 4の(1)、当市の景観施策についてお答えいたします。 印西市の景観施策につきましては、平成18年度に県のモデル事業としてモデル景観計画を策定いたしました。平成19年度には国道464号沿線の地区計画の色彩景観にかかわるガイドライン案を作成し、該当地区計画区域内の建築物や広告等の色彩について指導しております。また、合併後の平成23年度に策定した印西市総合計画、平成24年度に策定した印西市
都市マスタープランにそれぞれ景観施策の推進について示させていただいており、昨年度は印西市の景観施策の方針案をまとめたところでございます。本年度は、政策調整会議におきまして景観団体への移行と市職員での研究会である印西市景観施策研究会の設置について承認され、先日9月4日に第1回印西市景観施策研究会を開催いたしました。研究会では、景観を重視したまちづくりのための施策に関する調査研究及びその他景観施策推進に関する必要な事項を景観計画策定までの期間、検討していく予定でございます。今後につきましては、景観行政団体への移行を目指す予定でございます。来年度以降につきましては、関係課や関連計画と調整を図りながら順次市内の景観についての基礎調査等を行い、印西市の景観についての基本的な計画を示す景観基本計画を策定した後、景観に関する手段や考え方、規制方法を示す景観計画を策定していくことを検討しております。 以上でございます。
○議長(渡邊正一) 五十嵐環境経済部長。 〔環境経済部長、登壇〕
◎環境経済部長(五十嵐茂雄) 5、次世代型小型電気自動車について、(1)、当市は超小型モビリティーについて調査研究をしているのか及び(2)、環境性能にすぐれた、また観光客の足となる超小型モビリティーの導入を当市は考えているのかにつきましては一括してお答えさせていただきます。 超小型モビリティーにつきましては、交通の省エネルギー化とともに高齢者を含むあらゆる世帯に新たな地域の手軽な足を提供し、生活移動の質の向上をもたらす少子・高齢化時代の新たなカテゴリーの乗り物であると認識しているところでございます。現在国土交通省におきまして、超小型モビリティーの普及を図るための成功事例の創出、国民理解の醸成を促す観点から、その前提となる関連制度の整備検討に向け、
地方公共団体などの主導によるまちづくりなどとともに、一般的に先導導入や試行導入などを行っているところでありますので、その成果を注視してまいりたいと考えております。 以上でございます。
○議長(渡邊正一) 3番、岩崎成子議員。
◆3番(岩崎成子) それでは、一問一答で再質問させていただきます。 1点目の公共交通の充実について、(1)のデマンド交通導入に向けての進捗状況についての再質問です。平成23年3月に策定された印西市地域公共交通総合連携計画の基本方針において、市全域で均衡のとれたバス公共交通ネットワークの再編を図っていくことが掲げられています。ネットワークの再編を図っていく事業として交通不便地域の解消に向けた施策の展開を市民の皆様は期待し、早急な取り組みを望んでいます。交通不便地域を解消するための一つとしてデマンド交通の導入は、市が調査研究のために依頼した事業者からも提案がありましたが、残念ながら導入に向けての進捗状況が目に見えてきていません。そこでお聞きします。デマンド交通導入に踏み込めない理由について具体的に伺います。
○議長(渡邊正一)
伊藤企画財政部長。
◎
企画財政部長(伊藤隆) お答えいたします。 理由といたしましては、これまでの調査研究によりますと、デマンド交通は利用者数の見込みが少ないことから、1人当たりの輸送コストが現行のふれあいバスより大幅に割高になることや、また予約による利用者がいない場合でも運行費用が生じてしまうなど費用対効果の面で課題が大きいためでございます。 以上でございます。
○議長(渡邊正一) 3番、岩崎成子議員。
◆3番(岩崎成子) ただいまデマンド交通導入に踏み込めない理由をお聞きしたところ、利用者数の見込みが少ないこと、1人当たりの輸送コストが現行のふれあいバスより大幅に割高になること、予約による利用者がいない場合でも運行費用が生じてしまうなど費用対効果の面で課題が大きいためと答弁いただきました。費用対効果の面で課題が大きいからといっても交通不便地域解消のための対応は何らか実現していかなければなりません。平成24年3月に策定された印西市総合計画において、公共交通の充実を図っていく上で新たな交通システム、デマンド交通、乗り合いタクシー等の検討を行っていくとあります。デマンド交通導入に踏み込めないという課題を解決して、市民の皆様の生活を支える交通環境を整備する政策の方向性を進めていかなければなりません。そこで伺います。課題の解決は難しいですか、手だてはありませんか、伺います。
○議長(渡邊正一)
伊藤企画財政部長。
◎
企画財政部長(伊藤隆) お答えいたします。 これまでさまざまなご提案をいただいておりますが、一つの方策として週1、2回の割合である地域をカバーするように運行するバスも費用対効果の面から有効ではないかと考えておりますので、これらを含め、交通不便地域を解消する方策を検討してまいりたいと、このように考えております。
○議長(渡邊正一) 3番、岩崎成子議員。
◆3番(岩崎成子) 答弁で不便地域の解消のためにカバーするように運行するバス、(仮称)シェアバスを考えているとのこと。不便地域解消のために実現可能なものから取り組んでいっていただきたいと思います。 次に、隣の酒々井町では平成16年3月にデマンド交通の運行を実施しています。デマンド交通の運行を実施して10年経過した酒々井町の現状及び導入後のメリット、デメリットを認識しているかを伺います。
○議長(渡邊正一)
伊藤企画財政部長。
◎
企画財政部長(伊藤隆) お答えいたします。 酒々井町のデマンド交通の現状につきましては、使用車両4台で運行しており、運行時間といたしましては平日の午前8時から午後5時まででございます。また、利用料金といたしましては町内利用が300円、町外利用が500円でございます。 当該事業導入後のメリットといたしましては、乗車希望時間30分前までに電話で予約ができることや目的地までドア・ツー・ドアで運行しているところでございます。一方、デメリットにつきましては利用者が集中すると希望の時間に乗車ができないことや相乗りなどの利用状況により目的地に到着する時間がおくれることなどでございます。また、システムの経年劣化により保守料などの経費が増大していると聞いているところでございます。 以上です。
○議長(渡邊正一) 3番、岩崎成子議員。
◆3番(岩崎成子) デマンド交通導入は、メリット、デメリットありますけれども、現在酒々井町におきましては交通不便地域の皆さんに大変喜ばれていると聞いています。そして、利用者も増加しているとお聞きしています。当市において先進地の事例等をよく検証して、当市の実情に合ったデマンド交通導入に向けた取り組みに期待しております。 次に、(2)の新設される補助金制度を活用していく考えはあるかについての再質問です。ご答弁で国の動向を注視しながら情報収集に努めていくようだが、2015年から予約を受け付けるシステムを構築するための補助金制度ということなので、活用していく考えであれば乗り合い予約型で小型バスやタクシーを運行する仕組みを当市も進めていかなければなりません。この仕組みを構築していくかを伺います。
○議長(渡邊正一)
伊藤企画財政部長。
◎
企画財政部長(伊藤隆) お答えをいたします。 先ほどもご答弁のほうさせていただきましたが、国から具体的な補助の制度がまだ示されていないという状況でございますので、引き続き情報収集に努めてまいりたいということでございます。
○議長(渡邊正一) 3番、岩崎成子議員。
◆3番(岩崎成子) 今のところ国から具体的な補助制度が示されていないということなので、関係機関との連携を密にして情報収集を行っていただき、そして国の補助制度が確立したときにはデマンドバス等の交通等の導入に向けての取り組みができるように準備を進めていっていただきたいと思います。 次に、現在国において自動車を運転できない高齢者への対応や交通不便地域解消のための対応等、人々の利便性の向上のための施策展開を推進しています。そこで市長に伺います。市長選の公約の中で市内のバス路線を拡充しますとあります。市長になってから2年が経過しましたが、バス路線拡充のために実施したことを具体的に伺います。
○議長(渡邊正一) 板倉市長。
◎市長(板倉正直) お答えいたします。 私が市長に就任しましてからふれあいバス等につきまして新たな路線の拡充はしておりませんけれども、印旛支所ルートの印西牧の原駅南口への乗り入れやバス停の移設を行うなど利用者の利便性向上に努めているところでございます。
○議長(渡邊正一) 3番、岩崎成子議員。
◆3番(岩崎成子) 新たなバス路線の拡充はないとのご答弁、とても残念です。市民の足となる利便性の向上は市民の願いです。そして、公共交通の充実は市民の願いです。市民目線で市民の立場を大切に考えている市長に伺います。この市民の願いに対する市長の見解を伺います。
○議長(渡邊正一) 板倉市長。
◎市長(板倉正直) お答えいたします。 私は、市長に就任以来、市民の声にしっかりと耳を傾け、市民目線を市政の基本といたしまして、各施策に取り組んでいるところでございます。公共交通の充実につきましては、早期に取り組まなければならない課題の一つとして認識をしており、交通不便地域の解消に向けて努力してまいりたいと考えております。
○議長(渡邊正一) 3番、岩崎成子議員。
◆3番(岩崎成子) ただいまの答弁で市長は、公共交通の充実は早期に取り組まなければならない課題であると認識しているとのこと、交通不便地域の解消に向けて努力をしていくこと、板倉市長の今後のやる気に期待したいと思います。市民の皆様の期待に応えるよう実行力をもって取り組んでいくことを望んでいます。 次に、2点目の安心、安全対策について、(1)の通学路の安心、安全性はどのように確認しているかについての再質問です。平成26年度も通学路の危険箇所の調査、確認が学校ごとに実施され、報告されたようですが、報告の内容について伺います。
○議長(渡邊正一) 髙島教育部長。
◎教育部長(髙島一郎) お答えをいたします。 平成26年度につきましては、まず昨年度までに報告のあった危険箇所の現状確認を行っております。それから、26年度中に新たに加わった危険箇所を学校ごとに8月末までに報告を求めておるところでございます。今回の調査の状況でございますが、順に申し上げますと、横断歩道の白線の薄れ、これが一番多うございました。2番目といたしましては、交通量の多い道路への看板設置。3番目といたしまして、歩道やガードレールの設置の要望が多く出されているという状況でございます。
○議長(渡邊正一) 3番、岩崎成子議員。
◆3番(岩崎成子) 危険箇所の対応については、こちらにあります印西市通学路交通安全プログラム、これに基づいてやっているということなので、よくわかりました。この部分で関係各課との連携を図りながら改善につながる対応をしているようだが、迅速な対応はできているかを伺います。
○議長(渡邊正一) 髙島教育部長。
◎教育部長(髙島一郎) お答えをいたします。 学校ごとに報告のありました本年度における新たな通学路の危険箇所などにつきましては、印西市の通学路安全プログラム、ご指摘のありましたプログラムでございますが、これらに基づきまして交通安全アドバイザー等に相談の上、点検を実施いたしまして、その上で関係各所に要望や依頼を順次行って迅速な対応に努めていきたいと、このように考えてございます。
○議長(渡邊正一) 岩崎成子議員の質問の時間ですが、ここで休憩したいと思います。 午後1時まで休憩します。 休憩 午前11時58分 再開 午後1時
○議長(渡邊正一) 再開します。 休憩前に引き続き会議を開きます。 岩崎成子議員の質問の発言を許します。 3番、岩崎成子議員。
◆3番(岩崎成子) 通学路の問題ですが、危険箇所等を調査、確認の報告もありましたけれども、市民の方からの声がありましたので、ちょっとお知らせしておきます。 市民の皆様より横断歩道の白線が消えている、通学路の木々の伐採や草刈りが実施されていないとの声が私のほうに届いております。通学路ですから、毎日毎日のことでございます。足や自転車等に絡みつき、危険であると心配する声が届いておりますけれども、先ほどいろいろ関係のところに連携等とりながら改善されているというように、対応しているというようにご答弁ございましたけれども、このような声をお聞きしますと、どうも迅速な対応、連携ができているか疑問でございます。この点についての認識を伺います。
○議長(渡邊正一) 髙島教育部長。
◎教育部長(髙島一郎) お答えをいたします。 平成26年度の状況でございますが、26年度調査で新たに道路の白線、いわゆる薄れ、確認しがたい状態ということだと思いますが、これにつきましては8校から18カ所、それから木の伐採や除草につきましては3校から3カ所報告されております。今後でございますが、先ほどお答えいたしましたように、先ほどの手順によりまして関係各課と連携し、個別の危険箇所ごとに対応してまいりたいと。物によりましては、市内のみでは対応できないものもございますので、その辺につきましては確認も含めて改めて調査研究をしていきたいと、このように考えてございます。
○議長(渡邊正一) 3番、岩崎成子議員。
◆3番(岩崎成子) 児童生徒にとっては、通学は毎日毎日のことでございます。この通学路の安心、安全性の確保は必要不可欠でございます。市民の皆様よりこういったような心配する声もありますので、危険箇所については迅速な対応を望んでいるが、教育長の見解を伺います。
○議長(渡邊正一) 大木教育長。
◎教育長(大木弘) お答えいたします。 全く私も同じ考えでございます。児童生徒の安全確保のために学校では十分な指導を続けるとともに、保護者や地域の協力を得るよう努力しております。教育委員会といたしましては、これからもその危険箇所の対応につきましては印旛土木事務所等の道路管理者に通学路の安全環境整備を働きかけてまいりたいというように考えております。 以上でございます。
○議長(渡邊正一) 3番、岩崎成子議員。
◆3番(岩崎成子) 将来を担う子どもたちのことですから、安全確保のために迅速な対応を望んでおります。 次に、(2)のゲリラ豪雨等自然災害に対応するための教育をどのように行っているかの再質問です。自然災害の発生を想定した避難訓練や引き渡し訓練を実施しているようだが、実施している訓練等で問題点はあるか伺います。
○議長(渡邊正一) 大木教育長。
◎教育長(大木弘) お答えいたします。 自然災害につきましては、ただいまも結構強い雨が降っておりましたが、いつ、どこで、どのような状況で発生するのかわからないということでございます。そこで、各学校におきましてはさまざまな想定をもとに訓練を実施いたします。例えば洪水等の自然災害を想定した避難訓練、本年度は市内9つの小・中学校で実施しております。実際に水位が上昇した場合には、瞬時に的確な判断をして自分の身は自分で守るということが生死を分けるということがありますので、訓練には真剣に子どもたちが参加する。また、日ごろから通学路での危険な場所を子どもたち自身に意識をさせるということが大切なことだと思っております。繰り返しさまざまな状況、場面を想定しながらの訓練が必要となります。引き渡し訓練につきましては、地震の場合も含め、保護者に確実に情報が伝わるようにすること、また保護者と児童生徒の双方が危険を回避しながらうまく引き渡しができるよう連携して取り組むことが課題であると考えております。 以上でございます。
○議長(渡邊正一) 3番、岩崎成子議員。
◆3番(岩崎成子) 実施している訓練に課題があるようですが、課題に対する今後の取り組みについて伺います。
○議長(渡邊正一) 大木教育長。
◎教育長(大木弘) お答えいたします。 避難訓練及び引き渡し訓練等の実施につきましては、訓練の意味を理解させ、緊張感を持って臨むことはもとより、限られた時間の中で訓練を行いますので、いかに具体的な想定をして訓練を繰り返し実施するかということが大切なことであります。引き渡しについては、できるだけたくさんの保護者の訓練への参加、これが必要なことでありますので、これは各学校より繰り返しお願いをしていくということが大切だろうと考えております。
○議長(渡邊正一) 3番、岩崎成子議員。
◆3番(岩崎成子) 自然災害に対応するためには、地域、家庭との連携が、学校ですね、重要であると私も思います。連携がスムーズに行われているか、現況についてを伺います。
○議長(渡邊正一) 大木教育長。
◎教育長(大木弘) お答えいたします。 家庭との連携、地域との連携ということにつきましては、各学校において引き渡し訓練を実施するということで自然災害時においても児童生徒の安全確保につながるよう努力しているところでございます。必要に応じてスクールメールも活用しており、連携が図られているのかなと考えております。また、地域との連携としては地震を想定した地域総合防災訓練等を実施している学区等もございます。 以上でございます。
○議長(渡邊正一) 3番、岩崎成子議員。
◆3番(岩崎成子) (3)の不審者等への対応は万全であるかの再質問ですが、各学校では不審者侵入への緊急対応マニュアル、こちらもいただいておりますけれども、学校独自で作成して防犯訓練等を実施しているようだが、防犯訓練の内容についてを伺います。
○議長(渡邊正一) 大木教育長。
◎教育長(大木弘) お答えいたします。 各学校で行われる防犯訓練としては、不審者の侵入を想定して各教室での具体的な避難の仕方、防犯ブザーの使用法、また逃げる際の心構え等々子どもたちに指導を行うとともに、教職員についても配置してある刺股等の使い方についても訓練を行う場合もございます。 以上でございます。
○議長(渡邊正一) 3番、岩崎成子議員。
◆3番(岩崎成子) 次に、当市においての不審者情報についての近況を伺います。
○議長(渡邊正一) 大木教育長。
◎教育長(大木弘) お答えいたします。 本年度の4月から8月末までの不審者情報につきましては20件ございます。また、このうち不審電話が7件ございます。特に7月に20件のうちの9件と多く、不審電話では小学校6年生の家庭に連絡をして名前、住所、電話番号等を聞き出すというようなものが増加しておりました。 以上でございます。
○議長(渡邊正一) 3番、岩崎成子議員。
◆3番(岩崎成子) 不審者情報の近況をお聞きしたところ、4月から8月までの5カ月間で20件ということで、そのうち不審電話があったということで驚きました。不審者情報の対応として、当然関係各課や印西警察署は連携していると思うのですが、この連携がスムーズに今回4月から8月の起こった件におきまして実施できたかどうかを伺います。
○議長(渡邊正一) 大木教育長。
◎教育長(大木弘) お答えいたします。 こちらとしては、できていると考えております。学校の登下校中に不審者が出て子どもたちが遭遇した場合、学校から教育委員会に連絡が入ります。また、被害がなくても遭遇したお子さんの家庭から警察のほうにも連絡をしていただきます。教育委員会では、学校からの連絡をもとに市内また近隣市も含めて必要があれば連絡をして周知を図っております。また、逆に他市で起こったこと、印西警察署管内ですと、警察のほうから教育委員会に連絡が入りますので、教育委員会からは場合によっては全市的に、場合によってはまた近隣市の近くの学校等には教育委員会から連絡をするということで、連携はうまくできているのではないかなというように考えております。 以上でございます。
○議長(渡邊正一) 3番、岩崎成子議員。
◆3番(岩崎成子) 対応はできているということで安心いたしました。今後も当市の将来を担う児童生徒の安心、安全のために関係各課及び印西警察との連携を密にしていっていただきたい、そのように考えております。 それでは、3点目の印旛日本医大駅エリアについての再質問でございます。進捗状況をお聞きしたところ、特段の動きはないとのことです。理解いたしました。再質問ですが、印旛日本医大駅エリアの土地利用構想は大学病院が立地しているので、高度医療と関係機能の拠点として健康づくりに特化した住環境の整備を図っていくこととしているが、この土地利用構想の実現のために今後何をしていくべきか執行部の考えを伺います。
○議長(渡邊正一)
須藤都市建設部長。
◎
都市建設部長(須藤賢一) お答えいたします。 はじめに、市としましては印西市総合計画において快適で暮らしやすい都市機能の充実した美しいまちをつくるを基本目標の一つとして掲げ、適正で機能的な土地利用を推進するとともに、生活を支える交通環境を整備し、良好で魅力ある住環境を整備することとしております。また、印旛日本医大地区につきましては印西市
都市マスタープランにおきましてまち全体の
バリアフリー化などに代表される良好な都市施設を整備するとともに、基幹災害医療センターに指定されております日本医科大学千葉北総病院が立地する特性を有効に活用し、駅圏都市交流副次拠点にふさわしい健やかな暮らしのあるまちを目指すこととしております。今後も既に整備されているこれらの都市施設や医療機関をベースに地区計画等の既存の法制度を活用しつつ良好な居住環境の保全を図るとともに、商業業務施設などの立地を適正に誘導してまいりたいと考えております。 以上でございます。
○議長(渡邊正一) 3番、岩崎成子議員。
◆3番(岩崎成子) それでは、4点目の景観施策についての(1)の当市の景観施策の考え方についての再質問ですが、答弁で平成24年度に策定した印西市
都市マスタープランにのっとった施策の推進を行っている旨、昨年度は印西市景観施策の方針案もまとめたとのこと。また、本年度は市職員で景観団体への移行のために調査研究をしていくための研究会が設置されたとのこと。景観行政団体移行を目指す取り組みが進んでいることを理解いたしました。そこで伺います。印西市景観施策研究会の委員について伺います。
○議長(渡邊正一)
須藤都市建設部長。
◎
都市建設部長(須藤賢一) お答えいたします。 印西市景観施策研究会の委員につきましては、都市建設部をはじめといたします各部の中から景観に関連する13課から1名ずつ、また庁内公募に応募した職員3名の計16名の職員で組織しております。 以上でございます。
○議長(渡邊正一) 3番、岩崎成子議員。
◆3番(岩崎成子) ご提案ですが、印西市の将来を担う若者たちの力、意見、行動力を大いに参考にすべきと考えます。そこで伺います。研究会等の中に大学生や市民の皆様に参加いただいて活用していく考えがあるかどうかを伺います。
○議長(渡邊正一)
須藤都市建設部長。
◎
都市建設部長(須藤賢一) お答えいたします。 景観計画を策定していく過程の景観基礎調査の中で市民意識調査等を行い、広く市民の皆様より意見を集めていこうと考えております。また、今後仮称ではございますが、印西市景観計画策定委員会を設置いたしまして、その委員に各団体の代表や公募市民等も参加していただきまして、広く意見を伺っていこうと検討しているところでございます。 以上でございます。
○議長(渡邊正一) 3番、岩崎成子議員。
◆3番(岩崎成子) 次に、景観形成に向けた取り組みを積極的に進めている先進地への調査研究は実施しているのかどうかを伺います。
○議長(渡邊正一)
須藤都市建設部長。
◎
都市建設部長(須藤賢一) お答えいたします。 景観の施策につきましては、各市町村が特色のあるその地域の特性に合った施策をそれぞれ進めておりますので、各市町村の景観計画策定状況を調査研究するとともに、職員も研修に参加いたしまして、小田原市や横浜市をはじめといたしました全国のさまざまな事例を学んでおります。また、本年度研修に参加しました一環で川越市の蔵づくりの街並みについて現地視察をしております。 以上でございます。
○議長(渡邊正一) 3番、岩崎成子議員。
◆3番(岩崎成子) 職員が先進地の小田原市や横浜市の事例を学んでいること、そして川越市の蔵づくりの街並みについても現地視察を実施したとのこと。先進地の研修や現地視察での成果を伺います。
○議長(渡邊正一)
須藤都市建設部長。
◎
都市建設部長(須藤賢一) お答えいたします。 横浜市では赤れんが倉庫等の歴史的建造物の見せ方、小田原市では城下町にふさわしい色彩や屋外広告物の規制等について研修したものでございます。また、川越市では蔵づくりの街並みとして伝統的建造物群保存地区として都市計画決定しており、そのまちづくりと活用について研修したものでございます。それから、今のこういった研修してきたものが印西市の景観施策に生かされますようにというように考えております。 以上でございます。
○議長(渡邊正一) 3番、岩崎成子議員。
◆3番(岩崎成子) 当市の豊かな自然や風土、長年培われた伝統や歴史、文化を生かし、特色ある景観が形成されることを望んでいます。 過日私は島根県益田市のほうへ視察研修に行ってきました。益田市は、平成21年度から景観形成に関する取り組みを実施しています。近畿大学や地域住民の協力を得てさまざまな取り組みを行っております。一例として、景観ワークショップ、景観シンポジウム、市内各地域にテーマを取り上げた情報誌の発行、益田市のいいところを掲載した景観ガイドマップ、そして平成22年度から市の良好な景観の形成に貢献している活動等に対し表彰することで市民の景観意識の高揚を図り、魅力ある景観づくりを推進することを目的としたまちづくり景観賞、こちらのほうにあるのですけれども、の創設等を行っております。平成23年8月1日に景観行政団体となり、現在景観形成策定や景観条例制定に向けた準備を行っているところです。当市にとっても参考となる市であると思うが、この益田市を調査研究していくおつもりがあるかを伺います。
○議長(渡邊正一)
須藤都市建設部長。
◎
都市建設部長(須藤賢一) お答えいたします。 各市町村が特色あるその地域の特性に合った施策をそれぞれ進めておりますので、今後議員ご指摘の市も含めまして、他市町村の景観計画の策定状況等を調査研究いたしまして、印西市にふさわしい景観計画を検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。
○議長(渡邊正一) 3番、岩崎成子議員。
◆3番(岩崎成子) 次に、5点目の次世代型小型電気自動車についての再質問でございます。 (1)のほうはよく研究されていると思いますので、再質問はございません。 (2)の超小型モビリティーの導入を当市は考えているかの再質問ですが、超小型モビリティーの普及を図るために先導導入や試行導入を実施している先進地の取り組みと現況を調査研究しているかどうかを伺います。
○議長(渡邊正一) 五十嵐環境経済部長。
◎環境経済部長(五十嵐茂雄) お答えいたします。 超小型モビリティーを先導導入している先進地につきましては、横浜市が中期4か年計画に「環境最先端都市戦略」を位置づけ、低炭素社会に向けた需要創出による市内経済の活性化に取り組んでいるということは認識しているところでございます。その取り組みとしましては、横浜市と日産自動車が低炭素な超小型モビリティーの活用を共同で進め、「ヨコハマモビリティプロジェクトゼロ」や環境未来都市についてさまざまな実証実験を行っております。また、本年9月からはメルセデス・ベンツ日本などと協力し、電気自動車を使った国内初の乗り捨て方式のカーシェアリングサービスを始めているとのことでございます。
○議長(渡邊正一) 3番、岩崎成子議員。
◆3番(岩崎成子) 超小型モビリティーを先導導入している横浜市の取り組みを伺いました。今年の9月から、今月だと思いますけれども、電気自動車を使った国内初の乗り捨て方式のカーシェアリングサービスを始めるとのこと。ちょっとこの内容について把握していたら教えていただきたいと思います。
○議長(渡邊正一) 五十嵐環境経済部長。
◎環境経済部長(五十嵐茂雄) お答えいたします。 横浜市でメルセデス・ベンツ日本などが主体となり、実施しております車両を借りる場所と返す場所が異なるワンウエー型カーシェアリングでございますが、事業の目的といたしましてはガソリン車から電気自動車へのシフトによる低炭素交通の推進とワンウエー型カーシェアリングの活用による不要不急なマイカーの抑制でございます。実施期間は、平成26年9月から平成27年3月の予定でございます。運用する車両の台数は20台、貸し渡し、返却場所につきましては市内8カ所となっております。また、料金につきましては15分200円からとのことでございます。
○議長(渡邊正一) 3番、岩崎成子議員。
◆3番(岩崎成子) とてもいろんな形の中で横浜市も行っているということなので、推移をどうか、9月から始まるということなので、見ていっていただきたい、そのように思います。 1つちょっと紹介させていただきたいのですが、下関市は渋滞緩和や回遊性の向上、環境負荷の軽減、市民や観光客が街中をより移動しやすくなるための手段を検証するために2人乗りの小型電気自動車の貸し出し社会実験を実施しているようです。環境面及び観光面においても下関市の取り組みは評価できると考えるが、下関市の取り組みについての調査研究をしていくか伺います。
○議長(渡邊正一) 五十嵐環境経済部長。
◎環境経済部長(五十嵐茂雄) お答えいたします。 下関市で実施しております超小型モビリティーによるレンタル社会実験は、渋滞緩和、回遊性の向上、観光の振興などを目的に事業を実施しているものと認識をしております。超小型モビリティーは、コンパクトで小回りがきき、地域の新たな交通手段など生活移動の質の向上をもたらすものと期待されております。社会実験の概要でございますが、観光客向けとしましては30分で500円、市民向けでは中心市街地斜面住宅地居住者の方は無料となっております。当市におきましても環境負荷が低く、二酸化炭素の削減につながることから、今後下関市や各地で行われている実証実験の結果を注視してまいりたいと考えております。
○議長(渡邊正一) 3番、岩崎成子議員。
◆3番(岩崎成子) 今回の私の個人質問で職員の方々が現地視察や研修等を実施して勉強されていること、よく理解いたしました。職員の視察や研修等は、施策展開を実施していく上でとても重要なことであると思います。そこで、市長に最後に伺います。百聞は一見に如かずと申しますので、職員には大いに視察研修等を実施していただき、市の発展のための施策づくりを積極的に推進していっていただきたいと考えますが、市長の見解を伺って私の一般質問を終わります。
○議長(渡邊正一) 板倉市長。
◎市長(板倉正直) 岩崎議員からいろいろと先進地の様子についてお話を伺いました。職員も前向きに先進地でいろいろ学ぶために一生懸命やられております。百聞は一見に如かず、私も機会があればぜひとも見てみたいと、研究してみたいと、このように思っています。
○議長(渡邊正一) これで岩崎成子議員の個人質問を終わります。 自席にお戻りください。 引き続き個人質問を行います。 15番、上條公司議員の発言を許します。 15番、上條公司議員。 〔15番、登壇〕
◆15番(上條公司) 皆さん、こんにちは。15番の上條公司でございます。私実は議員になって10年になりました。1年4回の定例会、欠かすことなく質問をしてきたわけですが、オーラスで質問に立つのは、これで2度目であります。ちなみに、去年の9月議会ではトップバッターというふうなことで、やっぱり当たる番号によってはやりいいなと感じるときと、いや、やりづらいなと。今回は、眠りを誘うような一番まずいときに当たったと感じているのです。いずれにいたしましても、気の抜けたビールにならないような質問を頑張ってやりたいと思いますので、よろしくご清聴のほどお願いいたします。 さて、今年度も、半年過ぎようとしております。政策の施行状況はいかがでありましょうか。この9月議会は、昨年度の総括ともいうべき決算審査とも重なります。予算の執行状況を通じ、印西市の仕事の様子を中心に質問を進めてまいりたいと存じます。 6月締め切りの住宅増改築の助成申し込みは予想を上回る人気で、大勢の希望者があったと聞きました。残念ながら抽せんに漏れた市民は、チャンスがあれば再度申し込みをしたいと希望しているのではないでしょうか。募集案内を見過ごした人もいるかもしれません。 大項目1、住宅増改築の助成制度について、私もお尋ねをいたします。 (1)、助成の目的と現在の応募状況。 (2)、今後の取り組みと財政。小項目、以上2点です。 次に、大項目2は産学官連携による産業育成政策について問うものであります。産業創造、経済振興の旗振り役として産学官の連携が言われて久しい。我が印西市においても以前家が1軒建つほどの資金を投入してUR、都市再生機構から借りた建物を改装し、東京電機大学と組んでスタートいたしました。ところが、5年で建物は解体し、今や跡形もなく、事務所は東京電機大の中へ移りました。何だか実態がさっぱり見えてまいりません。ここで、次の2点をお尋ねをいたします。 (1)、産学官連携に至った経緯と成果。 (2)、将来展望と検証。 さて、安全対策考を大項目3に上げます。東日本大震災から今日で3年半。警察庁によると、9月10日現在で震災の死者は1万5,889人、行方不明者は2,601人であるとのこと。きのうは、局地的に激しい大雨に見舞われた東京都内で道路が冠水して車が立ち往生したり、床上浸水したりする被害がありました。県内でも市川市や房総のほうで被害が出ており、北海道内では大雨特別警報が出ました、今日も。直ちに命を守る行動をとってほしい、つまり重大な危険が迫った異常事態であるとのことであります。この夏は、70人以上の命を奪われた広島をはじめ、各地で土石流災害や河川の増水等の被害が相次ぎました。安全と言い切れない怖さがあるのです。もはや一刻の猶予もならないと私は思うのです。木下小学校の法面は、本当に大丈夫なのでしょうか。先ほどの雨を思い浮かべていただきたいと思います。本年第1回の定例会では、6月中には工事完了との答弁がございました。その後、担当部長がかわり、6月の定例会では9月末には完成するとの答弁でありました。さて、約束の9月になりました。真剣にお尋ねをいたしたいと思います。 (1)、木下小学校法面崩落復旧工事の進捗状況。 (2)、大雨や台風時に頻繁に運休するJR成田線への申入れ状況。 遅々として進まぬ道路の整備、大項目4はコスモス道路と木下街道歩道の整備についてです。コスモス道路は、計画以来実に16年、いまだ未完成であります。木下街道の歩道は、何年もでこぼこ状態。それらを踏まえ、具体的に2点お尋ねをいたします。 (1)、コスモス道路建設の遅れによる街づくりへの影響はいかがか。 (2)、木下街道歩道整備状況。 そして、最後に教育委員会に問う。毎回あらゆる観点から教育委員会を取り上げてまいりました。教育は、人間の根幹をなすものであり、礎であるというのが私の一貫した考えであります。今回は、次の2点をお尋ねをいたします。 (1)、文部科学省主催全国学力テスト市内小・中学校結果の公表意思。 (2)、学校統廃合のすすめ方。以上、通告に従い大きな項目5点、小項目10点についてお尋ねをいたします。 以上。
○議長(渡邊正一) 板倉市長。 〔市長、登壇〕
◎市長(板倉正直) 上條公司議員の個人質問に対し答弁をいたします。2については私から、その他については教育長及び担当部長から答弁をいたします。 2、産学官連携による産業育成策について、(1)、産学官連携に至った経緯と成果についてお答えをいたします。産学官連携の取り組みといたしましては、平成17年2月に東京電機大学との連携協定により同大学との連携協力のもと新たな産業の創出を支援するため、さらに地域経済の活性化を図るため平成18年度から印西市中央南地区に市の施設としていんざい産学連携センターを設置し、指定管理者により運営していたものでございます。その後、規模、コスト面から見直しを図り、民間活力や資源を活用した事業に移行するため平成23年度末をもって廃止し、平成24年度からはTDUいんざいイノベーション推進センターとして施設を
東京電機大学千葉ニュータウンキャンパス内に移し、それまでの指定管理者であったNPO法人TDUいんざい産学官支援ネットワークが運営しているところでございます。 これまでの成果でございますが、企業家などが入居するインキュベートルームには平成18年度から平成23年度までで14社が入居し、産学官連携の仲立ちや経営支援等を行ってきたところでございます。また、地元や近隣企業のほか、大学などの関係者が集まる産学官交流が定期的に開催され、そこでの交流がきっかけとなり、産学が連携し、新たな製品やサービスの事業化を目指し、事業化研究会も生まれております。その中の一つとして、情報技術を活用した新しい農業ビジネス研究会が総務省の情報通信技術地域人材育成・活用事業交付金を受け、活動している実績もございます。また、TDUいんざいイノベーション推進センターとなってからは印西地域を中心とする企業、団体との新たな連携創出もできてきており、その中でも企業サポートと事業の面でこれまで支援してきた英語保育園が昨年10月に
千葉ニュータウン中央駅前にオープンしました。また、それまで会社の一つの事業であった部門を独立させ、本格的に事業拡大につなげた例や印西市商工会とも連携して開催いたしました起業セミナー「いんざい創業塾」の開催など事業成果があるものでございます。 次に、(2)、将来展望と検証についてお答えをいたします。起業や新分野進出への支援につきましては、中長期的な取り組みが必要な分野と認識をしております。ただいまもこれまでの成果につきまして申し上げましたが、イノベーション創出事業や交流会、研究会事業等進めてきた中には成果と結びつく動きも出てきておりますので、今後につきましても企業を支援する組織と起業を目指すものの活動が活性化され、広がっていくことができればと考えております。 その他につきましては、教育長及び担当部長から答弁をいたします。
○議長(渡邊正一) 大木教育長。 〔教育長、登壇〕
◎教育長(大木弘) 3、安全対策考の(1)、木下小学校法面崩落復旧工事の進捗状況についてお答えいたします。 JR東日本千葉支社と本年5月30日付で協定書を締結し、現在JRにおいて工事を実施しているところでございます。現状ですが、工事を行うための資材置き場の整備が完了し、鉄道敷に仮設通路設置工事を実施しているとJR東日本千葉支社に確認しております。なお、仮設通路の設置工事につきましては線路敷地内の一部を利用することから、夜間において実施しているとのことでございます。工事実施に当たりましては、事前に市及び工事施工者において周辺住民の方々に工事実施の案内文をそれぞれ戸別配布したところでございます。また、保護者の方へも教育委員会より同様の文書を配布させていただいたところでございます。 次に、5、教育委員会に問うの(1)、文部科学省主催全国学力テスト市内小・中学校結果の公表意思についてお答えいたします。文部科学省の全国学力・学習状況調査の学校別の点数を公表することについては考えておりません。これは、公表することが学校の序列化につながることや学校間の過度な競争が懸念されること、また少人数の学校では平均点の信憑性が低いことが考えられるからでございます。 次に、(2)、学校統廃合の進め方についてお答えいたします。学校の統廃合につきましては、方針、計画、実行という段階を踏まえて進めてまいりたいと考えております。現在は、国の法令や印西市の特性等を考慮し、市としての方針の策定に向け、教育部内で検討を進めているところでございます。学校の統廃合につきましては、子どもたちの教育環境の整備を第一に考え、学校運営の状況、保護者や地域の方々の意向、地域の拠点としての役割等について考慮し、進めてまいりたいと考えております。 以上でございます。
○議長(渡邊正一)
須藤都市建設部長。 〔
都市建設部長、登壇〕
◎
都市建設部長(須藤賢一) 1、住宅増改築の助成制度について、(1)、助成の目的と現在の応募状況についてお答えいたします。 市民が住みなれた住宅に住み続け、安全で安心に暮らすためには耐震改修を促進することに加え、高齢者をはじめ全ての人にとっての
バリアフリー化並びに地球環境に配慮した住宅性能の向上や老朽化した部分の修繕を行うことが必要となります。これらのことから、市では市民の住生活環境の向上を図るため印西市
住宅リフォーム補助事業を行うこととしました。 次に、応募状況ですが、募集の開始を6月2日より行い、募集締め切り日の6月30日までで110件の申請があり、その申請額が当初予算を上回ったことから、7月8日に公開抽せん会を実施し、23件の交付決定を行ったところでございます。 次に、(2)、今後の取り組みと財政につきましてお答えいたします。今年度の当初予算に対し多数の申請をいただいたことから、本事業に対する市民ニーズが高いものと判断し、本議会で850万円の増額補正要望を行い、補正予算の議会承認がいただけましたら追加募集を実施してまいりたいと考えております。なお、次年度の事業につきましても市民ニーズが高いことを踏まえ、国及び県へ補助制度の継続及び補助要望を行い、関連しまして市の予算要望も行ってまいりたいと考えております。 次に、4のコスモス道路と木下街道歩道の整備についての(1)、コスモス道路建設のおくれによるまちづくりへの影響についてお答えいたします。コスモス通りは、既存市街地と
千葉ニュータウン地域を結ぶ重要な路線でありますので、お互いの地域を行き来することによって生まれる相乗効果という点においては、おくれは直接的に響いているものと思われます。 次に、(2)、木下街道歩道整備状況についてお答えいたします。県道市川・印西線、通称木下街道の管理者でございます千葉県に確認いたしましたところ、本年度よりかねてから要望いたしておりました県道柏・印西線浦部地先の通学路となっている約780メートルの区間について、水路用地を利用した歩道整備に着手すると聞いております。議員からたびたびご指摘のあります通称木下街道につきましては、毎年度印旛土木事務所に事業要望を行っているところではございますが、事業化には至っていないのが現状でございます。印西市といたしましても柏・印西線の事業に引き続きまして、早期の事業化に向けて強く要望活動を行ってまいりたいと考えております。 以上でございます。
○議長(渡邊正一)
伊藤企画財政部長。 〔
企画財政部長、登壇〕
◎
企画財政部長(伊藤隆) 3の(2)、大雨や台風時に頻繁に運休するJR成田線への申し入れ状況についてお答えをいたします。 JR成田線の運行改善につきましては、成田線活性化推進協議会を通じ、頻繁に発生する台風や大雪などの自然災害時における運転見合わせや遅延などに対し、自然災害時に対応できる軌道敷等の基盤整備に取り組んでいただけるよう今年度から要望しているところでございます。 以上でございます。
○議長(渡邊正一) 15番、上條公司議員。
◆15番(上條公司) ありがとうございました。それでは、一問一答で質問させていただきます。上から順番どおりに進めたいと思います。 私今回の住宅増改築のリフォーム助成、非常に久々のヒットの政策ではないかなと、こういうように考えております。ちなみに、これ近隣の市町村でもやっぱり同じようなことをやっているのかなと思うのですが、その点についてちょっと近隣の状況をお聞かせください。
○議長(渡邊正一)
須藤都市建設部長。
◎
都市建設部長(須藤賢一) お答えいたします。 近隣市におきます
住宅リフォーム補助事業の実施状況につきましては、我孫子市、白井市、栄町、酒々井町等で実施されているところでございます。その補助内容につきましては、本市で行っているものとほぼ同じ内容のものとなっております。 以上でございます。
○議長(渡邊正一) 15番、上條公司議員。
◆15番(上條公司) では、印西市独自というよりは近隣にある程度合わせたというふうなことですね。それはそれとして、いいあれだったなと思っています。申し込みの数も多かったということで、補正のほうも私どもも賛成したいなと、こういうように今から思っています。 それでは、このリフォームの制度今回出されたわけなのですが、そのほかに一般の市民が使えそうな補助制度どのようなものがあるかまとめてお知らせください。
○議長(渡邊正一)
須藤都市建設部長。
◎
都市建設部長(須藤賢一) お答えいたします。 住宅施策といたしましては、
住宅リフォーム補助事業のほかに印西市住宅建築物耐震改修促進事業を実施しておりまして、一般的な木造家屋で耐震診断を行った場合、上限で6万6,000円の補助金、耐震補強設計を行った場合、上限で6万6,000円の補助金、耐震改修工事を行った場合、上限で15万円の補助金を交付する制度がございます。このほかに印西市建築物吹きつけアスベスト対策事業補助金といたしまして、建物の不燃材として吹きつけられている耐火被覆に健康被害を誘発するアスベストの調査を行った方に対しまして上限で25万円の補助金を交付する制度がございます。 以上でございます。
○議長(渡邊正一) 15番、上條公司議員。
◆15番(上條公司) いろいろな補助制度があるということなのですが、私町内会長をやっていまして、回覧物を配布するときには役所から第1番目に私どものところへ来ます。ですから、必ず見るのですが、忘れてしまうのです。これは、こういういろいろな立派な制度あるわけですから、もっとPRのほうも定期的にやるとか、ひとつ工夫をしてやっていただきたいなと、こういうように思っています。 今回の予算は200万円でスタートしたというふうなことなのですが、ちなみにこれちょっと申し上げておきたいと思うのですが、社会福祉協議会関連のこういう貸付金があるのです。これは、県社協ですけれども、生活福祉資金貸し付け、これは上限250万円ですから、これも住宅改修資金なのですが、低収入者あるいは障害者、高齢者というふうなことにはなっておりますが、意外とその縛りも緩くて連帯借り受け人という人がいれば、例えば年寄り夫婦が住んでいる、外にせがれがいると、こういう場合はほとんどみんな当てはまってしまうというふうなことなのです。これ250万円です。1軒ですから。それから、これは千葉県独自でやっている貸し付けあるのですが、老人の老に障害の障で老障資金というのがあるのです。これは500万円なのです。やっぱり同じように、意外とこの縛りが弱い。昔は、やれ階段の上りおりのときの支え棒だとか、車椅子入るように段差をなくすためのスロープ、そういうものに使いなさいとかといろいろお金の額が少なくて縛りは多かったのですが、今は額も大きくなってこういうようになっているので、今後ともいろいろ研究していただいて、印西市へ来たら住みよいな、いろいろなあれあるなというふうなことでこのリフォーム政策ひとつぜひ伸ばしていっていただきたい、こういうように思っております。部長の考えをお尋ねします。
○議長(渡邊正一)
須藤都市建設部長。
◎
都市建設部長(須藤賢一) お答えいたします。 先ほど答弁させていただきましたけれども、このリフォーム補助、議員もいい制度だというようにおっしゃっていただきました。数多くの方から問い合わせ、応募がありながら当初予算では少ない部分がありまして、今回補正をお願いしてまた新たなもの、それから次年度についてもこういった事業を継続していきたいというように私ども考えております。また、今議員のおっしゃっていたいろんな貸付金制度、そういったものを併用して使っていただければ多分いろんな形でいろんな方向に住まいづくりも進むのかなというように考えますので、私どももこういった事業についてはできるだけ継続して行っていきたいと考えております。 以上でございます。
○議長(渡邊正一) 上條公司議員の質問の時間ですが、ここで休憩したいと思います。 2時15分まで休憩します。 休憩 午後1時58分 再開 午後2時14分
○議長(渡邊正一) 再開します。 休憩前に引き続き会議を開きます。 上條公司議員の質問の発言を許します。 15番、上條公司議員。
◆15番(上條公司) それでは、2番目に行きます。この施設17年度には協定を結んで、18年の4月1日にこれはオープンというふうなことになっているかと思うのですが、この間にこれ費用どのぐらいかかっているのですか。改修費用お尋ねします。
○議長(渡邊正一) 五十嵐環境経済部長。
◎環境経済部長(五十嵐茂雄) お答えいたします。 いんざい産学連携センターに要した費用ということでございますが、平成17年度から平成23年度末までの間に改修設計費用、改修工事費、また土地、建物の賃借料、施設管理委託料等合計いたしまして1億1,210万円ほどかかっております。
○議長(渡邊正一) 15番、上條公司議員。
◆15番(上條公司) 結構いい金かかっていますよね、1億1,210万円というふうなことで。当時これつくるときも地元の業者にやらせろというふうなことだったのですが、他のまちの業者にこの仕事を奪われてしまうというふうなことなのですが、それをあっさり5年でこれぶっ壊してしまうというふうなことで私は非常にもったいないなというように思っていたわけなのです。それで、その後いろいろ補助金交付していると思うのですが、これ24年度以降はどういうようになっていますか。
○議長(渡邊正一) 五十嵐環境経済部長。
◎環境経済部長(五十嵐茂雄) お答えいたします。 24年度以降につきましては、NPO法人への補助事業ということで補助金を交付いたしまして、同種の事業を継続ということになっております。
○議長(渡邊正一) 15番、上條公司議員。
◆15番(上條公司) これは、NPOになって何がどういうように変わったのか、それをお尋ねします。
○議長(渡邊正一) 五十嵐環境経済部長。
◎環境経済部長(五十嵐茂雄) お答えいたします。 まず、法人名でございますが、NPO法人TDUいんざい産学官支援ネットワークでございます。産学連携センター事業におきましては、市の事業としてただいま申し上げましたNPO法人に指定管理をさせておったわけでございますが、24年度からの事業といたしましてはこのNPO法人の事業として取り組むと、同種の内容で事業として取り組むと、そこに市が補助するということでかかわっているという状況でございます。
○議長(渡邊正一) 15番、上條公司議員。
◆15番(上條公司) これでスタート時点から部屋を独占してしまって事務所がわりに使っているなんていうものはないですか。
○議長(渡邊正一) 五十嵐環境経済部長。
◎環境経済部長(五十嵐茂雄) お答えいたします。 開設当時からインキュベートルームと呼ばれる部屋がございまして、そこに事業スタートということで入居しておりました業者が新事業のイノベーションセンターになりましてもまだ借り受けて入っているという例が1社ございます。
○議長(渡邊正一) 15番、上條公司議員。
◆15番(上條公司) では、その後独立して、当初の目標どおり起業して、よそできちっと会社立ち上げてやっているというのはどのぐらいありますか。
○議長(渡邊正一) 五十嵐環境経済部長。
◎環境経済部長(五十嵐茂雄) お答えいたします。 連携センターの時代ですと、2社が当初の目標を達成して卒業ということで伺っております。
○議長(渡邊正一) 15番、上條公司議員。
◆15番(上條公司) そうすると、7年も8年もそこを自分の事務所だというふうな格好でこれ占拠されているのと同じではないですか。その後、そのほかにこれ居座っているというのは私何社かというのは明確にしていただきたいなと思っているのです。新たに入れないではないですか。当初の新しい産業を創造するのだというふうなもくろみが外れていると思うのですが、いかがでしょうか。
○議長(渡邊正一) 五十嵐環境経済部長。
◎環境経済部長(五十嵐茂雄) お答えいたします。 ちょっと私の説明が悪かったわけでございますが、いずれのインキュベートルームにいたしましても、今のイノベーションセンターの部屋に関しましても有料で貸し出しをしています。それが1点と、連携センターの時代は10室程度用意しておったわけでございますが、当初はある程度満室状態であったものが、全ての部屋が有効に活用されているという年ばかりではなかったと。そして、現在のイノベーションセンターにおきましては4部屋用意しているわけでありますが、これもまだ満室には至っていないという状況でございます。
○議長(渡邊正一) 15番、上條公司議員。
◆15番(上條公司) それと、ちょっと申し上げておきたいのですが、これ昨年の10月に中央駅前にオープンした英語保育園って、これは何ですか。私どもは、東京電機大が絡んできて技術とか新しい何かが、例えば英語の機器でも使うような、そういう保育園ですか、これ。インキュベーションとどういう関係があるのか、その辺をお尋ねしたいと思います。
○議長(渡邊正一) 五十嵐環境経済部長。
◎環境経済部長(五十嵐茂雄) お答えいたします。 これは、事業化支援という取り組みの中でかかわってきた事業から独立してとは申しませんけれども、そこから発展して中央駅前にオープンできたという例として先ほど申し上げたわけでございますが、平成24年から継続して支援を続けてきました英語保育園創立、この母体となる合同会社が平成25年10月に
千葉ニュータウン中央駅前にオープンをしたということでございます。
○議長(渡邊正一) 15番、上條公司議員。
◆15番(上條公司) 要はこれ東京電機大の中にあって、東京電機大のAという研究グループか何かわかりませんよ、そのNPOの私は食い物になっているのではないかと。これは、年に直すと850万円ずつ払っているのではないですか。その辺のお考えはいかがでしょうか。
○議長(渡邊正一) 五十嵐環境経済部長。
◎環境経済部長(五十嵐茂雄) お答えいたします。 平成18年から23年度いっぱいまで続けてまいりました産学連携センター事業につきましては、先ほども申し上げましたが、市の事業として行われていたと。その間でございますが、年間1,700万円強の支出をしてその事業を行ってまいりました。24年、25年、今度補助事業として補助するに当たりましては年間850万円程度交付して同種の事業を継続できているという状況でございます。
○議長(渡邊正一) 15番、上條公司議員。
◆15番(上條公司) わかりました。それでは、ざっくばらんに成果について具体的にどういうものがあるか質問いたします。
○議長(渡邊正一) 五十嵐環境経済部長。
◎環境経済部長(五十嵐茂雄) お答えいたします。 連携センターの成果として申し上げますものは、まずインキュベートルームの利用者が14社あったということでございます。そのうち2社が当初設けました目標なるものを達成いたしまして、卒業ができて無事巣立つことができたということがまず1点。それと、交流会行われまして、新しい事業に関心を持つ者、またそれを支援しようという意思を持つ者等が集まりまして、交流会を開いておったわけですが、この交流会につきましては16回行われ、534人の参加があったと。そして、その交流会から生まれました3つの研究会がございます。そのうちの1つでありますICTを活用した農業ビジネス研究会、こちらが総務省の交付金、情報通信技術地域人材育成・活用事業交付金、こちらの採択を受けた、これらが成果であると考えております。 以上でございます。
○議長(渡邊正一) 15番、上條公司議員。
◆15番(上條公司) 今の採択受けたというふうな話ですが、その後そのグループは独立してやっているのですか。
○議長(渡邊正一) 五十嵐環境経済部長。
◎環境経済部長(五十嵐茂雄) お答えいたします。 現在NPO法人がそちらの事業継続ということでイノベーションセンターまたは印旛高跡地にございます温室を活用して事業のほうは継続しているという状況でございます。
○議長(渡邊正一) 15番、上條公司議員。
◆15番(上條公司) いずれにしましても、ちょっと額も大きいので、私はこの補助金の交付内容、何に対してこれ補助金交付しているのかというふうなことをちょっとお話し願えればと思っています。
○議長(渡邊正一) 五十嵐環境経済部長。
◎環境経済部長(五十嵐茂雄) お答えいたします。 これは、これまでも答弁のほうはさせていただいておりましたが、新たな産業の創出の支援または地域経済の活性化を図るための取り組みということでこの事業に対して一時は市の事業として行い、現在は補助事業として補助金を交付しているということでございます。
○議長(渡邊正一) 15番、上條公司議員。
◆15番(上條公司) これは、いつまで補助金出すつもりか。成果がやっぱり出ない場合は切るというふうなことがあってもいいのではないかと思うのですが、いかがでしょう。
○議長(渡邊正一) 五十嵐環境経済部長。
◎環境経済部長(五十嵐茂雄) お答えいたします。 先ほど市長の答弁の中にもございましたが、この分野の取り組みでございますが、中長期的な取り組みが必要な分野であるということを認識していると申し上げたわけでございますが、ただいま議員のほうからご指摘がございましたとおり、補助金の交付期間、このことにつきましては補助金の公益性はもとより、行政関与の妥当性、必要性、将来性などの観点を踏まえ、判断をしてまいりたいと考えております。
○議長(渡邊正一) 15番、上條公司議員。
◆15番(上條公司) 今の部長の答弁よくわかりました。いずれにしましても、現在は研究所みたいなことをやっているのです。そういうふうなものにこの補助金ずっと垂れ流しているというふうなことは一度検討されたらいかがかなと、こういうように思います。私は、明るくて夢のある未来を切り開くようなものに対して補助金というのは応援すべきだろうと、こういうように私は考えるのですが、いかがでしょうか。
○議長(渡邊正一) 五十嵐環境経済部長。
◎環境経済部長(五十嵐茂雄) お答えいたします。 明るいという話題で少し申し上げさせていただくわけでございますが、過日会派昴の代表質問の中でご質問いただいた項目で、今事業者が印西市商工会のほうと共同で昨年度から創業セミナーというものを行っております。25年度実績で申し上げますと、21人の参加があって、そのうちの5人が創業につながったと。会社が始まった時点では、それは小さな会社でございますが、印西市で事業をしたいと、それでここで事業展開していきたいと、それを支援できたということは明るい話題であると考えております。 以上でございます。
○議長(渡邊正一) 15番、上條公司議員。
◆15番(上條公司) そういうニュースもないと何となくやりきれない感じがするのですが、ひとつ真の創業を手伝うというふうなことで今後も十分検討しながら応援してやったらいいかなと思っています。 それでは、次の質問に移ります。木下小学校の復旧工事について、私これ去年の10月からですから、11、2月の議会、それから今年の第1回、第2回、そして今回の第3回と連続してずっと実は聞いてきているのです。その間に市長も直接お会いになられたかと思うのですが、市長の千葉支社に対する働きかけについてちょっとお尋ねしたいと思います。
○議長(渡邊正一) 板倉市長。
◎市長(板倉正直) お答えいたします。 本年5月30日に成田線小林駅から木下間、木下小学校の法面災害復旧工事の協定書を締結いたしまして、私は6月の13日及び7月14日の両日にJR東日本千葉支社長に早期に完成の申し入れをしたところでございます。しかしながら、工事の進捗が思うように見られてこない現状から、今月の1日に再度JR支社長を訪問いたしまして、書面をもって早期に完成を強く要望をしてきたところでございます。協定書に基づいて工期までにぜひとも工事を終わらせていただきたい。議会でも各議員から何人もこのことに対して心配して、台風シーズンも近づいているし、できるだけ何とかしてくれという声もあるから、支社長しっかりと頼むよということでかたい握手を交わして、支社長も言っていましたけれども、工期を守ってできるだけ完成に向けて努力しますというようなことを言って、笑顔で応対をしていただきました。ほかの2人とも握手して、頼むよということで強く言ってまいりました。
○議長(渡邊正一) 15番、上條公司議員。
◆15番(上條公司) フットワーク軽く行っていただいて、関係者非常に喜んでいると思うのです。だけれども、なかなか鉄道関係者というのはしぶといのですか。木下小学校では、小学校の保護者に対してお知らせ子どもに持たせているわけです。これ今度はいよいよ工事実施いたしますよという通知なのですが、いつから始まって、いつに終わるというふうな書き方ではないのです。予定工期26年10月末と、こうなっているのです。これが出されたのが6月25日。ですから、多分市長が第1回お会いになった後、通知があったか何かでこういうふうなあれ書いたのでしょう。今度は7月18日。市長、7月18日だから、7月14日に会っているというふうなことなので、このときの文章は明日から夏休みとなる現在も詳細な工事予定が届いていない状況ですと、こういう文章を今度はまいているのです。市長は、恐らく何言っているのだというふうなことでまた乗り込んだと思うのです。その後の文章が、これだんだん、だんだん文章短くなってきてしまうのです。今度は、29日にはようやく着工の運びとなりましたと、こういうふうな文章なのです。書体が大きいと言ってしまえばそれまでなのですが、市長は北総線でも北総線の社長相手に言いたいこと言ったり、人物鑑定もしたりしていると思うのです。JRの支社長と会って、これ両方、社長、支社長どんな人物と感じましたか、ちょっと市長の感触をお尋ねしたいと。私は、なかなかしぶとい連中だなと、こういう感じしたものですから。
○議長(渡邊正一) 板倉市長。
◎市長(板倉正直) ただいま上條議員から両方の社長の人物像はいかがなものかというようなご質問でございますけれども、私の見たところ、JR東日本千葉支社長のお顔は穏やかなお顔で、それこそ優しいといったようなお顔でございます。話もにこにこ聞きながら、遅れて申しわけないと。ただ、いろんなあそこは線路のすぐ脇へ仮設道路つくったり、そういうので手間取ったり、それから夏場の状態で暑さがゆえに線路も何ミリメートルかいろんな狂ったりなんかするのだそうです。そういう状況とか、いろんなあれを踏まえておくれたというようなことをいろいろと説明されていましたけれども、それにしても大分おくれているのだから、みんな心配しているし、子どもたちも通学に困っているのだから、議会でもこういったあれで私もまたいろいろと言われているのだと。だから、しっかりとひとつ頼むよということで、お顔の判断からすると非常に穏やかによく聞いていただけたというようなことでございます。 もう一方の北総鉄道の社長でございますけれども、やはりしぶとい顔と言ってはあれですけれども、しっかりとした、あれだけのみんな騒がれていても、なかなか運賃そうたやすく下げない。それこそ協定時期がまだあったにもかかわらず、その前々から補助金出さなければ上げるよといった状況をいろいろ考えてみますと、ここでこんなこと言うのもあれだけれども、なかなかそれ相応の人物だなと。手ごわいなと。手ごわいながらには手ごわいらしい対応の仕方をとらなくてはならない、そういったことで私もいろいろ言わせていただきましたけれども、今度社長かわりました。今までの社長は会長になったのかな、今度は大分偉くなったから、あなた偉くなったから今度は言うこと聞いてくれよぐらいのことをまた言ってみようかと思っているのです。そんなわけで人物はそんなふうな私の感触でございます。見た感触は、そういうことです。
○議長(渡邊正一) 15番、上條公司議員。
◆15番(上條公司) 担当の教育部はじめとして大分苦労されて今日までやってきたなと。いずれにしましても、あの学校崩壊したら非常に大問題になるので、今後ともよろしくご努力のほどお願いしたいと、こういうように思っています。 それで、木下小学校の崩落聞いたのですが、ほかの学校でこういうふうな法面を持った学校というのはどのような対応しているのでしょうか。学校の数とか、そういうことで説明していただければと思います。
○議長(渡邊正一) 髙島教育部長。
◎教育部長(髙島一郎) お答えをさせていただきます。 法面の程度の若干の差異はございますが、また対処済みの工法をとっているものと自然法との違いもございますが、状況といたしましては法面を有している小学校は木下小を含めて9校ございます。それと、中学校につきましては本埜中を含め4校、計13校が法面と判断できる状況、構造を有してございます。 また、どのような対応かということでございますが、通常については教職員等が巡回をしているというのが状況でございますが、ただいまご質問の趣旨にございますような災害の発生が予見される、あるいは大雨等が気象情報等によって判断されるということであれば巡回なり、あるいは当直ということも含めて事前にできるだけの情報収集に努め、早目の判断をしていきたいと、このように考えてございます。
○議長(渡邊正一) 15番、上條公司議員。
◆15番(上條公司) 先日のこれ会派代表だったか個人質問かちょっと忘れましたが、危険な崩落を招きかねないようなところが、斜度30度以上、高さ5メートル以上のところが印西市には258カ所あるのだと、うち86カ所が危険なのだというふうなことを述べておられました。私は、これ今年の6月か何かの長野県の南木曽町の土石流に始まって、あちこちでこれ大問題になっているわけなのですが、そのときに私どもはテレビで見ていて、土石流の現場見ていますよね、流れてくるの。あれは防災カメラなのです。私は、例えば今回の木下小学校なんかも防災カメラを設置したらいかがだろうかと、こういうように考えているのですが、いかがでしょう。それで、防犯カメラ、ポイ捨てを監視するのに。それがちょっと聞くところによると三十数台あると、印西市には。ですから、そういう危険なときは垣根越えて防災課あたりが設置するというふうなこともやってはいかがかなと思うのですが、いかがでしょうか。
○議長(渡邊正一)
新井総務部長。
◎総務部長(新井功) お答えいたします。 個別の木下小学校の法面についてのまずお答えなのですが、もう工事箇所として工事監督責任者がいらっしゃる場所でございますので、当然現場において現場管理を適切にしていただけるものと考えております。その他昨日私が答弁いたしました急傾斜地で、なおかつ土砂災害が想定されるような86カ所についての防災カメラの設置でございますが、おっしゃるとおりテレビで放映されているものについては河川の水位確認のための上流部に設置してあるような、国土交通省らしいのですが、防災カメラ、それから土石流の発生が予想されるような河川の上流部、当然下流部には人家がいっぱいあるということを想定して設置してあるような防災カメラがあることは承知しております。ただ、議員ご提案の印西市にある86カ所のそういう場所に設置できるかどうかにつきましては調査研究させていただきたいと思います。 それから、ご提案の不法投棄用の監視カメラでございますが、あれはリアルタイムで見れるというのではなくて、録画機能ということでございまして、そういう悪質な不法投棄について録画されているという状況でございまして、ちょっと防災カメラには使えないかなと、そういうことでございます。よろしくお願いします。
○議長(渡邊正一) 15番、上條公司議員。
◆15番(上條公司) 技術的なことをちょっと私も恥ずかしいような質問をしてしまいましたが、その辺は少しお許しいただいて、住民ができるだけ安心できるような対応はしていただきたいと。86カ所を一遍にやらなくても、優先順位つけながらやっていただくというだけで住民の皆さんの安心度というのは大分違ってくるかなと思っておりますので、よろしくご検討いただきたいと、こういうように思います。 それでは、次の質問に移りたいと思います。JR成田線なのですが、大雨降ったり、今回も雨降りましたけれども、これいつも成田と下総松崎の間とか、あるいは下総松崎と安食の間、決まったところなのです。そういうところの地盤強化して平常どおり運行してくれよというふうな類いの申し入れはぜひしていただきたいと思うのですが、いかがでしょう。
○議長(渡邊正一)
伊藤企画財政部長。
◎
企画財政部長(伊藤隆) お答えをいたします。 JR成田線の運転見合わせ等につきましては、市民生活に大きな影響を及ぼすものと認識をしておりますので、先ほども申し上げましたが、台風や大雪などの自然災害等に対応できる軌道敷等の基盤整備に取り組んでいただけるよう引き続き成田線活性化推進協議会を通じましてJRのほうに要望してまいりたいと、このように考えてございます。
○議長(渡邊正一) 15番、上條公司議員。
◆15番(上條公司) それも今度は機会があって時間があるときには副市長にもぜひ訪問でもしていただいて、安全運行頼むよというふうなことを申し入れしていただけたらありがたいなと、こういうように思っています。単なる利便性の向上だけではなくて、本来の運行をしていただきたいということでご指摘お願いしていただければと思っていますので、よろしくお願いいたします。 それでは、4番目に移ります。コスモス道路の件なのですけれども、これ建設おくれて、先ほども中澤議員のほうからも質問あったりしましたが、古新田地区の人などはもうとっくにできるだろうと、こういうように思っているものだから、やがてそっちもバスが通るというふうなことから、ふれあいバスなんかも余りうるさく言わなかったのです。ところが、やっぱりどんどん年とってきます、16年ですから。古新田地区の人もいつまで待っていてもこれいつできることやらというふうなことで、何とか古新田のほうへも回してくれないかというふうな話がいっぱいあって、町内会としても要望書を提出したと思うのです。そういうふうなことから、このふれあいバスの運行どのように考えるかお尋ねします。
○議長(渡邊正一)
伊藤企画財政部長。
◎
企画財政部長(伊藤隆) お答えをいたします。 今議員からお話がございました古新田地区など、いわゆる交通不便地域につきましてはその解消に向けて今後さまざまな方策を検討してまいりたいと、このように考えております。
○議長(渡邊正一) 15番、上條公司議員。
◆15番(上條公司) 私も1路線つくればどれだけ費用かかるかというのはもう承知しておりますので、今後のひとつ課題として
企画財政部長の答弁にあったような方向でひとつ取り組んでいただきたいと、こういうように思っております。 それでは、木下街道の整備状況、もうちょっとスピーディーに歩道を何とかできないものかなと、こういうように思うのですが、お尋ねします。
○議長(渡邊正一)
須藤都市建設部長。
◎
都市建設部長(須藤賢一) お答えいたします。 木下街道の歩道の整備につきましては、私の知る限り去年も今年も続けて印旛土木のほうへ補修等のお願いをしているが、まだ事業実施に至っていない状況でございます。しかしながら、私も県土木の人間と話しますと、土木の人もその状況を認識していただいている状況でございますので、その部分につきましてまたそこの状況を認識しているのだと事業量も多いということも認識していただいておるところでございますので、そういった部分の中でなるべく早い対応をお願いしたいと思います。 以上でございます。
○議長(渡邊正一) 15番、上條公司議員。
◆15番(上條公司) 県なんかはいろいろ膨大な数の陳情、要望を受けると思うので、これも言い続けないとなかなか浸透しないものだから、ぜひ今後とも言い続けていただきたい、こういうように思っています。 それと、次に移ります、教育委員会に。公表の意思がないということについては、どのような理由をお考えになっているのでしょうか。
○議長(渡邊正一) 大木教育長。
◎教育長(大木弘) お答えいたします。 先ほどもちょこっとその理由も含めて申し上げたわけでございますが、もうちょっと詳しく申し上げますと、まず全国学力・学習状況調査につきましては小学校6年生及び中学校3年生を対象として調査を行っております。市内の6年生の状況を申し上げますと、6年生10名の学校から一番多い学校で91名という学校がございます。中学校3年生につきましては、一番小さい学校で18名、一番多い学校で142名ということになっております。平均点というのは、議員もご承知だと思いますが、単純な算術平均でございますので、集団の人数が少ない場合にはその集団の、ここでは学力ですが、を正確にあらわしているものとは言えないというように思っています。そのような集団の学力を正確にあらわしていないと思われるような数字のみの比較を学校ごとに公表できるようにしても余り意味がないのかなというように考えておりますので、公表については考えておりません。 以上でございます。
○議長(渡邊正一) 15番、上條公司議員。
◆15番(上條公司) 私は、印西市としてこういうように考えているよというふうなことを明確に浸透していれば、それはそれでいいのではないかと。ただ、去年、来年度以降は各学校別に公表してもいいよというふうなことで各市町村の教委に投げかけられました。しかし、私はこれは今は多くの都道府県も市町村の教委も様子見をしているのではないかと。これがどんどん公表するところが多くなってきたときには違ったことを言うようになるのではないかと、私はこういうように思っているのです。今年なんかとにかくみんな様子見をしているというように私は感じているのです。その点については、何のコメントもいただかなくて結構です。ただ、今回この発表を見ると、外圧で学力向上を狙うなんて、こんな教育委員会としてはこういう見方をしている教育委員会もあるそうです。いいか悪いかはともかくとして、こういう一面もあるというふうなことは承知しておいていただいたらいいかなと、こういうように思っております。 それと、それに付随して教育委員会は各学校の調査結果というのは承知しているわけですよね。それはお尋ねしたいと思っています。
○議長(渡邊正一) 大木教育長。
◎教育長(大木弘) 各学校の学習の状況、そういった調査結果については教育委員会のほうでも把握しておりまして、印西市としての状況、これが全県、そして全国との比較検討を教育センターのほうで行いまして、その検討の結果については当然学校のほうに流しまして、各学校の教育活動に、教科の学力向上につなげていくという形で把握をしております。
○議長(渡邊正一) 15番、上條公司議員。
◆15番(上條公司) 保護者の親から先生、どうなのだ、うちの学校のあれはと、こういうように聞かれたときはどのような対応するのでしょうか。
○議長(渡邊正一) 大木教育長。
◎教育長(大木弘) 当然子どもたちがテストやっております。その結果については、各個人個人に個人の個票が出てまいりますので、それをお返しいたします。その際に自分の学校の状況、県平均、全国平均よりも上行っているのか下行っているのかというようなことも、あと中身の調査の結果の分析等を簡単に紹介をしながら文書を添えて配付しておりますので、各家庭におきましてはご自分のお子様の学力の状況等については把握できているかと思います。 以上でございます。
○議長(渡邊正一) 15番、上條公司議員。
◆15番(上條公司) それで、前回のテストで慌てたところっていっぱいありました、各学校で。教育委員会で。何だよ、こんなあれかよというふうなことで。先日の4月のテストのときには、それなりの準備をしたり、対応したりしてテスト迎えたと思うのですが、印西市の場合は前回と今回と比較当然されていると思うのですが、どのようなものですか。例えばこれはレベル上がった、国語のAはレベル上がったけれども、Bはどうだったとか、そういうふうな資料をお持ちでしたらお話しください。
○議長(渡邊正一) 大木教育長。
◎教育長(大木弘) お答えいたします。 当然明確にお答えできればいいのですが、ちょっと手元に今資料がなくて私のわずかな残っている記憶によりますと、昨年よりも国語の、少々お待ちください。今資料が届いたようです……すみません。ちょっと時間いただけますか。
○議長(渡邊正一) 暫時休憩します。 休憩 午後2時57分 再開 午後2時58分
○議長(渡邊正一) 再開します。 大木教育長。
◎教育長(大木弘) 大変申しわけございません。国語A、B、算数、数学A、Bがございますが、小学校については昨年よりも全ての分野、国語A、B、算数A、Bともに昨年より上がっております。中学校につきましては、国語A、数学A、数学Bが昨年より上がっておりますが、国語のBについては下がっているというような状況でございます。 以上でございます。
○議長(渡邊正一) 15番、上條公司議員。
◆15番(上條公司) これは、教育センターの事業報告書なのですが、これには調査結果を報告書にまとめたよと。全国や千葉県における印西市の傾向わかりやすくしてあるというふうなことなので、関係者はいざとなればいつでも全国の上位へ行けるというふうな私は感じするのです。今のニュータウンの子どもらだって、かなり優秀の子が多いではないですか。私は、そういう意味からいえば何ら心配していないのですが、ただし印西市の教育委員会としてはこういう見解を持って子どもの教育やっていますよというふうな姿勢だけは明確にしておいてもらいたいなと、こういうように思っています。というのは、今国も教育委員会をどういうようにしようかというふうなことでこれから動きあると思うのです。そういうふうなときに事教育の内容については今までどおり自信持っていくのだというふうなことで関係者の皆さん努力してくれればいいかなと、こういうふうな生意気なことを思いながら質問を終わりたいと思います。どうもありがとうございました。
○議長(渡邊正一) これで上條公司議員の個人質問を終わります。 自席にお戻りください。 これで個人質問を終わります。 〇
△休会の件
○議長(渡邊正一) 日程第3、休会の件を議題とします。 お諮りします。9月12日から10月2日までの21日間は、常任委員会及び特別委員会の開催並びに議案自宅審査のため休会にしたいと思います。これにご異議ありませんか。 〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(渡邊正一) 異議なしと認めます。 したがって、9月12日から10月2日までの21日間は休会することに決定しました。 〇
△散会の宣告
○議長(渡邊正一) 以上で本日の日程は全部終了しました。 本日はこれで散会します。 なお、10月3日は午前10時に会議を開きますので、よろしくお願いします。 お疲れさまでした。 散会 午後3時2分...