船橋市議会 > 2021-01-20 >
令和 3年 1月20日総務委員会-01月20日-01号

  • rpa(/)
ツイート シェア
  1. 船橋市議会 2021-01-20
    令和 3年 1月20日総務委員会-01月20日-01号


    取得元: 船橋市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-25
    令和 3年 1月20日総務委員会-01月20日-01号令和 3年 1月20日総務委員会                                    令和3年1月20日(水)                                         午前10時                                     第4・第5委員会室 [議題] 1.船橋市国土強靭化地域計画(案)について 2.人事行政の運営等の状況について 3.業務改善に係る取組方針について 4.閉会中の委員会活動について    ………………………………………………………………………………………          10時01分開会 ○委員長(滝口一馬) ただいまから、総務委員会を開会する。    ────────────────── △委員会の進め方等について ○委員長(滝口一馬) 本日の委員会の進め方だが、お手元に配付した協議事項のとおり、まず、船橋市国土強靭化地域計画(案)について、理事者から報告を受けた後、質疑を行っていただく。  次に、人事行政の運営等の状況について、理事者から説明を受けた後、質疑を行っていただく。  次に、業務改善に係る取組方針についてを、本日の議題に追加し、理事者から説明を受けた後、質疑を行っていただく。  最後に、閉会中の委員会活動について確認いただき、散会する。
     以上のとおり進めたいと思うが、よろしいか。      [「はい」と呼ぶ者あり] ○委員長(滝口一馬) それでは、そのように決する。    ────────────────── 1.船橋市国土強靭化地域計画(案)について [理事者説明] ◎市長公室長 本日は総務委員会の貴重な時間をいただき、誠にありがとうございます。  現在、危機管理課において、先ほど委員長からご説明があったが、船橋市国土強靭化地域計画の策定を進めている。本日は船橋市市政に係る重要な計画の議決等に関する条例の規定に基づき、計画の概要についてご説明させていただきたく、参上した。早速だが、危機管理課長より説明させる。 ◎危機管理課長 それでは船橋市国土強靱化地域計画(案)についてご説明する。本日は、概要版にてご説明した後に、計画本編で具体例などについてご説明する。  まず初めに、概要版1ページ目をご覧いただきたい。  まず、1、総論である。  1.1、策定の趣旨である。まず、国土強靱化という言葉だが、これは、「どのような災害が発生しても、被害を最小限に抑え、迅速に復興・復旧できる「強さとしなやかさ」を備えた国土・地域・経済社会システムを平時から構築すること」をいう。この国土強靱化の推進については、平成23年、東日本大震災により、事前防災、減災、復興・復旧の総合的・計画的な実施が課題となったことにより、平成25年12月に、強くしなやかな国民生活の実現を図るための防災・減災等に資する国土強靱化基本法が施行され、法第13条には、市町村は国土強靱化地域計画を定めることができるとされている。なお、平成26年6月に、国の基本計画である国土強靱化基本計画が閣議決定され、平成29年1月には、千葉県国土強靱化地域計画が策定されている。本市においては、今後、想定されている地震による被害や、令和元年の台風15号及び19号などによる被害を踏まえ、今後、いかなる自然災害が発生しても、人命を守り、都市機能が致命的な被害を受けずに速やかに回復するまちづくりの推進が急務となっている。  船橋市国土強靱化地域計画は、このような背景を踏まえ、地域の強靱化に関する施策を、中長期的な視野の下で、総合的・計画的に推進する指針として策定するものである。  次に、1.2、計画の位置づけである。  本計画は、国土強靱化基本計画及び千葉県国土強靱化地域計画と調和を保つとともに、市の総合計画と整合性を図り、市の各分野別計画の指針となるものである。ご覧のとおり、地域防災計画都市計画マスタープラン立地適正化計画などに対しても指針となる上位計画となる。  次に、2、地域特性災害リスクである。  本市の位置や地形、気象、人口、河川、道路、鉄道、土地利用状況などの地域特性と、近年の災害による被害、また、本市において想定される地震や津波、洪水、内水氾濫、高潮、土砂災害、噴火による降灰などの災害リスクを整理して記載している。  次に、3、計画の基本的な考え方である。  3.1、計画策定の手順である。  本計画は、国が国土強靱化基本計画において実施した手法及び国の国土強靱化地域計画策定ガイドラインを参考に、大きく分けて、6つのプロセスにより策定している。  まず1つ目として、国の基本計画における基本目標を踏襲し、人命の保護、都市機能の維持、財産被害等の最小化、迅速な復旧・復興の4点を、本市の強靱化を推進する上での基本目標とした。  次に、2つ目として、その4つの基本目標をさらに具体化した8つの事前に備えるべき目標を設定した。  次に、3つ目として、目標達成を妨げる事態として、国・県の計画を参考として、本市の地域特性を踏まえ、リスクシナリオと呼ばれる32の起きてはならない最悪の事態を設定した。  次に、4つ目として、その各リスクシナリオを回避するための施策または施策群を、80のプログラムとして抽出し、整理した。  次に、5つ目として、プログラムごとに、現在市が行っている施策・事業を、部局横断的に取りまとめ、現在の進捗状況を踏まえ、リスクシナリオを回避するためにはどのような取組が必要か分析する脆弱性評価を行った。  最後に、6つ目として、脆弱性評価の結果に対し、強靱化に係る市の施策の推進方針を策定した。  なお、今申し上げた目標……リスクシナリオ及びプログラムについては、本概要の2ページ、紙だと裏面にまとめている。見やすくなっているので、ご参照いただくようお願いする。  また戻り、表面の4番目、脆弱性の評価と推進方針である。  この部分は、本計画の核となる部分であり、脆弱性評価の結果と、それに対する市の方針を、目標……リスクシナリオプログラムごとに整理し、取りまとめるとともに、現在、市が行っている主な施策・事業や、当該プログラム推進方針に関する進捗度を把握するために、主な関連指標を設定し、その現状値と目指すべき方向性を整理している。  簡単に言うと、災害に強く、被害を受けても迅速に回復できる町にするために、市の現状や、今後やらなければならないことをまとめている。  さらには、この脆弱性の評価と推進方針に係る責任を明確化するために、部局ごとに抜き出し、整理し、掲載している。具体的な構成については、後ほどご説明させていただく。  最後に、5、計画の推進と見直しである。  本市における地域の強靱化に関する施策は、本計画を指針として、国や県、事業者などと連携しながら、中長期的な視野の下で、総合的・計画的に推進するものである。  また、本計画の見直しについては、今後の社会情勢の変化や国の国土強靱化基本計画、千葉県国土強靱化地域計画及び市の総合計画見直し状況などを考慮し、PDCAサイクルを通じ、必要に応じて行うものとしている。  なお、本計画に位置づけた施策の推進に当たっては、国の各省庁において、本計画に基づく事業であることが補助金の交付要件になることも検討されていることから、本計画を指針として、国の支援制度を計画的かつ効果的に活用しながら取組を進めていく。  概要については、以上である。  続いて、計画の具体的な構成について、計画本編でご説明をさせていただく。  それでは、計画本編の23ページをご覧いただきたい。  ここに例が載っている。この例では、①事前に備える目標は、目標1、人命の保護が最大限図られるであり、この目標に対する起きてはならない最悪の事態の②リスクシナリオとして、1-1、住宅や不特定多数が集まる施設等の倒壊等による死傷者の発生を想定している。このリスクシナリオを回避するために、③プログラムとして、1-1-1、住宅・建築物と宅地の耐震化を設定するとともに、どのような取組が必要か分析し、④の脆弱性評価結果として、地震による住宅等の倒壊に関する必要な知識の普及、啓発を行うとともに、耐震の促進を図る必要があるとしてまとめている。この脆弱性評価を踏まえ、⑤推進方針として、建築物の所有者等に対して、知識の普及・啓発を行うとともに、国等の支援制度を活用した支援を行うことにより、耐震化の促進を図るということを、今後の市の施策の推進方針として整理するとともに、市が本計画策定時に実施している代表的な施策・事業である、⑥現在の主な施策・事業、進捗を図るための主な関連指標とその現状及び目指すべき方向性を、⑦主な関連指標に整理している。  さらに具体的な例をもう1つ説明させていただく。  56ページ、57ページになる。56ページの左下になる。昨今のコロナ禍の状況等を踏まえて、リスクシナリオとして、2-5、災害時における感染症等の大規模発生を設定している。これを回避するプログラムとして、2-5-1、避難所等における感染症対策の推進を設定するとともに、どのような取組が必要か分析し、脆弱性評価として、避難所における感染症の拡大を防止するため、避難者間の感染を防止するための避難所運営方法について検討するとともに、必要物資の備蓄等の対策を推進する必要があるという、脆弱性の評価を行った。  この脆弱性評価を踏まえ、57ページになる。推進方針である。避難所等における感染症の拡大を防止するため、避難者間の感染を防止するための避難所運営方法について検討し、避難所運営マニュアルの作成や運営訓練の実施、必要物資の備蓄等により感染症対策を図るという市の方針を掲げている。  そして、この実施している市の施策・事業として、その下になる、新型コロナウイルス感染症対策を踏まえた避難所運営マニュアルの作成等、それと避難所における感染症対策を踏まえた備蓄等を記載している。  最後に本編の96ページになる。これの4-2、部局ごと推進方針になる。96ページ~118ページ、先ほどの掲載した推進方針について、主に推進をしていく部局ごとに整理してまとめて掲載している。  本編は、以上である。  なお、今後のスケジュールだが、2月1日より3月3日までパブリック・コメントを実施し、この国土強靱化地域計画だが、3月下旬に策定、公表を行う予定である。    ……………………………………………… [質疑] ◆松嵜裕次 委員  まず、この基本法が平成25年度にできて、その地域計画も策定することができることが決まってから約7年ぐらいたっているわけだが、この間、例えば船橋市において策定するかしないかも含めた検討の経緯について、あらあらでいいのでお示しいただきたい。 ◎危機管理課長 これは法律で定められていて、策定時期については、以前より情報を集めながら、どのようなものを策定したほうがいいのかという形で、検討は進めていた。 ◆松嵜裕次 委員  分かった。  基本的にこの7年間ずっとつくっていこうと思って進められたということだと思うが、そこで総合計画との関係だが、並列に位置づけるということだと思う。国のガイドラインでは3パターン示されて、総合計画の上位にもなるような……何て言うんだっけ、これ、アンブレラ計画だったか……そういうものとしてもできるとか、総合計画の一部として、一体的に位置づけるものもあったと思うが、その中で船橋市の場合は整合調和を図っていくということでの、並列的な計画として位置づけたわけだが、これはもともとそうだったのか。総合計画がたまたま1年遅れてしまっている状況に……次の次期計画が遅れてしまっているような状況だが、そういう中で、だから並列と言いつつ、この計画が先に策定されてしまうことについての影響が出てくるのではないかという危惧があるが、その辺については、どうお考えなのか。そうであるならば、同時策定がいいのではないかとは思っているが、いかがか。 ◎危機管理課長 おっしゃるとおり、総合計画国土強靱化計画は整合性を図るという形なので、本来一緒につくれればいいというところはある。そういうことも含めてずっと検討はしてきたが、あらかじめ国土強靱化地域計画が先に……今回策定することになったが、例えば令和になり、千葉県ではこれまで経験したことのない……台風15号とか19号になるが、水害が発生したり、あとは二次災害で、これまで経験したことのない長期間な停電が起き、今までの大地震、大規模地震中心災害対応から、自然災害対応の対策を見直さなければならないというような議論が、令和になってから出てきたところがあり、様々な災害から市民の生命とか財産とか、そういうものを行っていくには、今までの災害対応ではちょっと難しいということで、こういうような指針をつくることで、各所属で災害対応をもっと自発的に考えていただきたいということを思っており、それにはこういう指針になるもの、どういう目的で災害対応の施策を……各所属で考えるものがあるので、本来であれば総合計画と一緒であれば、もっと遅らすこともあったが、国土強靭化計画の各災害対応をするには、あらかじめこれをつくらないと、もう自然災害に対応する施策を考えていくのは難しいというのもあり、いろいろ一緒に考えて1年遅らすのも考えたが、1年先につくる……とはいえ、実はこの計画をつくるに当たっても、今検討している総合計画の所管をしている政策企画課の職員も危機管理課に入ってもらう──実は危機管理課の職員として、兼務として入ってもらって、今、案として考えている今後策定されるであろう総合計画との整合性も図るために、考えながら国土強靭化計画を策定し、今後これから策定されるであろう総合計画でも、今回つくった国土強靭化の施策、考え方を総合計画と整合性を図るために、流れをそのまま続けるような形で、職員も入ってもらっていたし、今後も整合性を図るために総合計画もつくっていただくような流れになる。 ◎市長公室長 端的に言う。委員おっしゃるとおり、一緒に策定することが本来望ましい姿であった。国土強靭化地域計画は、国の補助金に非常に関連するものであり、令和元年までは計画を定めるところに一定程度配慮するということだったが、令和3年度から、これが優先採択にされる、あるいは重点配分されることが、今、国のほうで検討されている。仮に計画を定めていない場合においては、市は国から補助金をいろいろな分野の事業でいただいているが、それらが全て入ってこなくなる見込みがあったので、総合計画が1年先送りになった中ではあったが、現在の総合計画のあるべき姿、将来のあるべき姿が示されているので、それに基づいた形で計画を策定させていただいた。  市の強靭化計画計画期間を定めていない。これは社会情勢、あるいは市の総合計画等が変わった場合、柔軟に対応できるものとして、その状況に応じて見直しは随時していきたいと考えている。 ◆松嵜裕次 委員  そういうことだと思う。今、公室長のお話でよく分かったが、押しなべてこの地域計画が大体補助金、交付金の必須要件になって、いろいろなものが、全て地域計画になってくるので、恐らくそういうこともあるのだろうなとは思っていたが、ただ総合計画と並列であるところの非常に大きな計画になるし、この国土強靭化に関する指針についても個別計画に与える影響は今後すごく大きくなってくると思うので、さらに総合計画の策定……総合計画は今実際に止まっているので、その中で、総合計画国土強靭化計画の趣旨をしっかりと生かした上で策定しなくてはいけないことになってくるのだろうとは思うが、そこに何というのかな、必要以上に総合計画が引っ張られていくようなものがあるとどうなのかなという心配があったので……ただある程度理解はできた。  その上で最後に、今、先ほど課長からもお話があって、自然災害等に対する備えみたいなものが確かに年々重要になってくることも1つの背景にあることは理解できるが、この計画の中でのいろいろな事業とか施策を見ると、大体基本的に今ある施策がほとんどである。既存の各事業とか各施策はそれなりに相応の目的性を持って今存在しているわけだから、さらにそれをこのリスクシナリオに沿って再編成したと捉えられる。だからそこに……その再編成をしたことに対してきちんとした意味が生じてくれば、それはそれでつくった意味はある。さらに策定をしていく過程でもって、何か新たな気づきがあって、ああなるほど、こういうところをもっと重点化しないといけないものを得られたのであれば、この策定は非常に価値があるのだろうなと思うが、その辺についてはどうか。 ◎危機管理課長 つくるところで……いろいろな意見、各課に入ってもらって策定するときに、本市において脆弱性評価を行うとともに、特に弱点とか強みも改めて気づいたところである。  例えば、弱点を申し上げると、コロナ感染症対策という形で、避難所でのコロナ感染症対策は非常に重要かなというところがあって、今弱点と申し上げたが、今、マスクとか……ここ急いで例えば間仕切りとかを準備してやっているが、コロナ禍というのが、そもそも国も県もこういうところはまだ今も想定してないところで……市がつくるところで、そのときに急にどーんと入ってきたので、これについてはまだまだ弱みなのかなと思っている。  あとは、避難所の環境整備、この辺はもっと重要……もっと進めていかなければならないのが弱みなのかなと思った。  逆に、強みもいろいろ話し合う中で出ており、例えば、学校の施設の耐震化……例えば、校舎はもう全て耐震化が完了しているとか、その辺をほかの市と比べてみたところで、一定程度事業が進捗しているのかなというところである。学校は、あとは体育館の照明等の落下防止対策の工事とかについても進めているところなので、この辺は強みなのかなと思っている。あとは、ここには入っているが、救助活動とか、消防の防災力のところも強みだと思ったところで、例えば、消防水利については、おおむね市の中の全ての地区で水利を設置している。  こういうのを含めて、市の弱みとか強みを改めて検証することができて、ここの事業にも入っているので、こういうのも含めて今後各分野計画で、各所属でまた考えていってもらいたい。 ◆松崎さち 委員  さっき補助金が全てもらえなくなるおそれが……入ってこなくなるおそれがあるので、これをつくったというお話があったが、だから7年間も法案ができてからたっていたわけで、本気でつくるつもりがあったのなら、もっとすぐに地域計画(案)は出されていたと思う。  今まで必要性は特になかったから……あくまでも法律もできる規定であるし、必要性がなかったからつくってこなかったが、補助金のために今回慌ててつくったというのが実態なのではないか。 ◎危機管理課長 1つの策定した要素として、おっしゃるとおり補助金を活用して、今後、強いまちづくりをしたいという気持ちもあった。それとともに、これは法律ができてから、なかなか全国の市町村……県内の市町村でもなかなか策定が進んでいない部分が多くあり、総合計画と整合性を取りながら各計画の指標となる計画──アンブレラ計画というものだが、こういうものをつくるにはどのような手法がいいかとか、どの部門、部署が行うのがいいとか、これはなかなか全国的にも非常に悩ましいところであり、そういうものも検討しながら策定することを……機会を考えていたところだが、先ほど私が申し上げたとおり、今まで大規模地震中心災害対応だったのが、令和になって水害に関しても対策を取らなければいけない。その中では危機管理課が全部やっていくのはなかなか難しいので、各所属自ら事業を実施するときに、ただ単純に防災に役立つからというだけではなくて、災害のどの部分どの部分で市民の生命、財産を守るというのを意識しながらつくっていただくには、国土強靭化で言われているそういうリスクを検証して、そこでこれに対して各事業課がやる形の指針をつくらないといけないというのもあり、ちょうどこのタイミングでつくらせたというような現状である。      [「委員長」と呼ぶ者あり] ○委員長(滝口一馬) その前にご答弁者に申し上げる。  なるべく明瞭かつ端的にご答弁をよろしくお願いする。 ◆松崎さち 委員  自発的な災害対策とか、新しい大きな台風とか、長期停電への備えをやっていくのは私も全く否定していなくて、それは必要だと思う。  ただ、さっき松嵜委員もおっしゃっていたが、総合計画と並列になるということである。私は補助金のために、今つくらないと間に合わないという国のやり方は、地方自治という面で本当にちょっとね、問題があると思った、伺っていて。それぞれの自治体で、次期総合計画をつくっていこうというこのタイミングで……並列なり上位にするなり中に入れるなりと、それだけ大きなものをもつくらざるを得ない状況に持ってきたということである、国が。  それで、今、新型コロナがこれだけ感染拡大して、変異種も毎月毎月出てきて、新たな問題がまさに今出てきているわけである。総合計画をこれからどうやっていくかは、余計なものに縛られずに策定していかないといけないのに、こうやって国土強靱化計画を並列でつくらざるを得ないふうにした。これはやっぱり、すごくこう……地方自治という面で問題があるのではないかと思うが、ご見解はいかがか。 ◎危機管理課長 今申し上げたとおりこれから総合計画がつくられると思うが……この国土強靱化計画をつくったが、これは基本的に中長期的な普遍的なものを書いているので、総合計画をつくる中で、そこのところで変更する部分があれば、国土強靱化計画も今後変更していくので、そういう形で対応していきたいと思っている。 ◆松崎さち 委員  あとこれをざっと見させていただいたが、現在やっている政策が整理してまとめられているということで、比較的何か新しいもの……新しい方針とかは特に載っていないのかなと思ったが、そこはいかがか。 ◎危機管理課長 一応これは現状のものをまとめて整理化させていただいている。新しいものというと、この指針に基づいて各分野別計画でつくっていただきたいという形で考えている。 ◆松崎さち 委員  あと確認だが、結構道路の話がよく出てきて、確かに災害のときに道路が……緊急輸送道路とかが塞がって使えなくなるのは致命的だから、その対策は必要だと思うが、ただ道路と普通に書かれると、すごくいろいろなものが出てくるわけである。三番瀬に関わる第二湾岸道路とか、県が推進しているが、市民の中にはあそこをやると漁港も機能を発揮しなくなるし、貴重な自然が失われるということで、すごく警戒している人たちがたくさんいるわけである。そういうものを含めて、推進していこうという話も入ってくるのか。 ◎危機管理課長 一応これは道路とか災害のときには通れるようにしないと物資が運べないとか、緊急……救急車とかが運べないということを書いているので、そういう個別なことに関しては、この指針に沿って各個別計画で考えていただく形なので、そういうことについては、この計画には書いていない。 ◆はまの太郎 委員  策定の時期だが、対外的に……対外的にというか、特に国に対しては補助金の部分があるのだろうが、先ほども言われていたが、庁内的には多分別に新しい事業をこの計画をつくったから設けているとかということではなくて、今まで取り組んでいるものが地域防災計画とかに載っているわけではないが、防災上重要であるということを、そういう位置づけをしたということが、多分、かなり庁内的には意味が大きいし、各所属の責任も明確になることは、庁内一体となって防災に取り組んでいかなければならないことを明確にする。そういう意味では、補助金対策だけでない部分も、意味は大きいとは思う。  どっちを重視するかなのだろうが、できる既定の計画をつくらないとお金が入ってこなくなるというそれ自体がどうかと思うが、ただ庁内的にハードの部分も防災対策にとても重要だという位置づけをしていくという点を重視するのであれば、これはもうちょっと前からつくっていてもよかったのではないかと思うが、いかがか。そのほうが庁内一丸となって取組が進む機運が高まっていた可能性はあるのではないかと思うが、どうだろうか。 ◎危機管理課長 もっと前にできるほうがよかったと言われれば、そうなのかもしれないところもあるが、こういうタイミング……いろいろな要素があったので、今つくろうという判断になったので、少し時間はあったのかもしれないが、今回危機管理課で、この辺をやらせていただいて……つくらせていただいた状況である。 ◆はまの太郎 委員  総合計画の話もあったが、総合計画を私はあまり気にする必要はないと思う。というのは、総合計画は別に白紙でつくり上げていくものではなくて、基本的に各計画の上位に来るものでもなくて、各法律に基づいて個別の計画をつくらざるを得ないものが先にあって、それを市がどう体系的にまとめていくかという部分が大きいので、この計画があってもなくても総合計画が各個別計画に拘束される部分はもともとあるわけだから、あまり私はそれを気にしなくていいと思うが、ただここで、今回のこの計画で上がっている内容の……例えば、これは計画期間がないではないか。だが、こう目標みたいなものが上がっていて、計画の推進と見直しのところとかを見ると、PDCAサイクルを通じて行っていくと書かれているわけだが、進捗状況の進行管理とかその評価とかは、これはどうしていくつもりなのか。  つまり、毎年度ごとに進行状況を確認していくとか、取組が進んでいる、進んでいないとか、目標自体は施策ごとの……施策とか事業ごとの目標とか、もうちょっと大目標とかと書かれているものもあるが、それがどの程度達成してできているかは、計画期間がない中で、どの段階でどう評価していくのか。あるいはこの計画自体を改めることがあるかもしれないと言うが、そこをこの計画の見直し自体にどう生かしていくのかが不透明過ぎるが、どうか。 ◎危機管理課長 確かにこれは総合計画と整合性を取る形で、例えば指標をここに書いてあるが、その辺については、大部分総合計画と重なってしまう部分が多分にあるということは考えており、来年度また検討される総合計画でも、指標とかが出てくるので、その辺はどのような形で管理するのが……確かに今のところはあまり決めて……分かりづらいところもあるが、総合計画を来年度検討する中で、またそこに併せて一緒に、国土強靱化計画も指標の管理について併せて検討していきたいと思っている。 ◆はまの太郎 委員  脆弱性評価を行ったとあるわけだが、これは取組が進んでいけば、当然一定程度脆弱性は下がってくることが想定されるわけだが、それは評価するわけか、各取組ごとに。 ◎危機管理課長 確かに社会情勢等が変わったり、市の施策で状況が変われば、そもそもリスクシナリオとか脆弱性評価も変わることがあるので、その辺は逆にこれ、計画期間を定めていないので、その辺は柔軟に変えるときは変える形で今回つくっている。 ◆はまの太郎 委員  例えば、5年なら5年で、5年に満たなくてもすごく大きい台風が来たら見直さないといけないとかというのはもちろんあるのだろうが、10年そのままとかということがあると、今の脆弱性が10年後、内容としてもう賞味期限が切れている可能性もあるから、そこは一定の期間で見直すというのは入れたほうがいいのではないかなと1つ思う。  それから本編の119ページのところで、国の支援制度の活用というところで出ているわけだが、国の支援制度を計画的かつ効果的に活用しながら進めていく。該当する事業については、船橋市国土強靱化地域計画に基づき実施する予定の主な事業一覧を別に作成し整理するとあるが、この事業一覧はまだ出てこないのか。 ◎危機管理課長 これは予算も絡むことなので、一応計画はつくるが、今後、予算の状況も踏まえて、一覧をつくっていくつもりである。 ◆はまの太郎 委員  それは何というか……各省庁ごとにどの事業が支援に当たるのかも見ながらつくっていく感じになるのか。 ◎危機管理課長 そのとおりである。 ◆齊藤和夫 委員  パブリック・コメントの進め方について伺う。どういう予定でいるのか。 ◎危機管理課長 今後、2月1日より、パブリック・コメントを3月3日まで行う予定だが、今までの計画と同じように、ホームページにも掲載するし、あとは出張所とか本庁とか、そういう部署にも置いて、皆さんが見ていただけるようなものを考えている。 ◆齊藤和夫 委員  前々から申し上げていることだが、置くのは今私たちで拝見しているこの計画の本編か。 ◎危機管理課長 計画の本編と概要版みたいなものも置かせていただく。 ◆齊藤和夫 委員  今、緊急事態宣言下で、公民館とか出張所に出かける方も激減していると思う。ホームページも、ただ載せていくだけだと、なかなか見つけてもらえないということも……この計画に限った話ではないが、その中でどれだけ市民からコメントを得られるのかなというのが、何か工夫の仕方とかがあるのではないかと思ったのでこの質問をした。 ◎危機管理課長 一般の方はそういう形になっているが、例えば、防災関係機関などの方については、そもそも防災会議というものがあり、その中では、町会自治会の代表の方とか社会福祉協議会の方とか、あとはインフラ機関とか、そういうところにはもう事前に、照会をうちのほうからお送りして、見てもらったものを反映しているので、全ての市民という形ではないが、防災に携わる、あとボランティア機関とかにも見ていただいているので、そういうところは事前に照会をしてその辺は反映させて、この計画の案をつくっている。 ◆浦田秀夫 委員  さっきから総合計画との関係が議論されているが、総合計画の中で目指すべきまちづくりの、1つの大きなこれ柱になる。そういう意味ではかなり重複してくると思うが、総合計画の1つの……一緒にこれをつくるという、法律の建前が別なのだろうが、つくってもいいような気がするが、その点はどうか。 ◎危機管理課長 おっしゃるとおり本来であれば一緒につくるのが、一番タイミングがよかったのかなというのは今思えばあるところだが、やはり必要性としてつくらなければいけないところもあるし、あとは先ほど言った補助金の関係もあり、いろいろな条件もあって、いろいろなことを検討した結果、1年前倒しで、計画をつくる形になった。  あとは総合計画のほうで変更があれば、こちらも随時見直す形も考えている。 ◆浦田秀夫 委員  聞きたかったのはそういうことではなくて、その策定過程が重複するのではないかという感じがする。一本でつくったほうが、より体系的というか、合理的になるという意味で、多分この計画が、総合計画の一番中心になると思う、まちづくりの方向とすれば。総合計画総合計画でもっていろいろと分析していると思う。調査もしているし、評価もしていると思う。  総合計画でやっている分析とか評価と、こっちでやっている分析と評価が、多分、かなり……こう一致するというか、同じようなもの……同じようなことをやっているような気がする。その辺はどうか。
    危機管理課長 実は総合計画をやっている政策企画課の職員も兼務として、実はこっちに入っていただいており、ある程度総合計画で今検討していることも、実はこちらにも入っているので、言われたように多分二重でやっているところは、一応重複がないように連携を取っているので、そういう形で対応している。          10時50分休憩    ──────────────────          10時53分開議 2.人事行政の運営等の状況について [理事者説明] ◎職員課長 それでは人事行政の運営等の状況の報告ということで、2つ公表している資料があるが、まず人事行政の運営等の状況の報告からご説明をさせていただきたい。  まず、こちらの資料については、地方公務員法の第58条の2の規定に基づき、本市において条例を定めている。人事行政の運営等の状況の公表に関する条例を定めている。これに基づいて公表しているものとなっている。  なお、市で規定をしている条例だが、この内容については、総務省から別途通知が出されており、その通知の中では、条例の中の公表すべき事項について明示されているという通知がある。それに基づき……倣って条例を制定している。  早速資料をご覧いただきたいと思うが、1ページから、①とある……丸の数字の番号が項目になるが、全部で13の項目について記載している。  簡単にそれぞれ追っていくと、まず1ページは、①職員の任免及び職員数に関する状況ということで、採用者数、退職者数、そして平成31年、令和元年の4月1日現在の職員数をそれぞれ掲載している。  2ページは、職員数に対して、一番上は早期退職の募集制度があるのでその状況とか、あるいは4としてその年度に昇任した職員の数を記載している。  そして、3ページへ移るが、3ページには、2つ目の項目だが、人事評価の状況と実施している状況を記載しているということと、③では、職員の給与の状況、こちらは4月1日ではなく、人件費については令和元年度の決算の数字を記載している。  そして、4ページに移らせていただくが、4ページからは、職員の勤務条件等に関する状況について記載している。勤務時間あるいは休暇等の制度について記載している。  そして、5ページは職員の休業に関する状況、地方公務員法の中で休業を定められているものがあるので、その状況について記載している。そして、5ページの⑥、こちらは分限、懲戒処分の状況についての説明、実績である。  そして、6ページは職員の服務の状況である。一般的な服務の内容と、それから服務の例外的な取扱いについても触れさせていただいている。そして、⑧は退職した職員のその後の再就職の状況についての実績、そして、⑨では職員の研修の状況を記載している。  そして、7ページだが、こちらは職員の福利厚生に関する状況についてのご説明が触れられている。  そして、8ページにいく。こちらは、国の通知では特に明記がなかったが、11番として、その他市長が、必要があると認める事項として、8ページは、採用試験の状況を説明させていただいている。  そして、最後9ページは、⑫として公平委員会の業務の状況、そして最後に障害者雇用率の状況ということで、実績を掲載している資料になっている。  ここまでが人事行政の運営等の状況の報告となっている。  そして、もう1つ、公表している資料だが、船橋市職員の給与などの公表についてということで、給与などの公表の資料をご覧いただけるか。  こちらの資料については、従前からこちらも総務省から通知が出されており、この通知の中では、掲載する事項だけではなくて、作成する様式そのものが通知の中で明示されている。詳しく記載要領なども添付されて、こういうふうに作れとされているものである。こちらは全国的に各自治体が同じ様式で作成しており、総務省のホームページから、千葉県のホームページを経由し、本市のページにも飛べるようになっているところだが、全国的に同じ様式であり、他の団体と相互に比較できるように作られている資料である。  では早速、船橋市職員の給与などを公表するという資料をご説明する。  まず、1ページである。総括としてはこちらも、先ほどと重複してしまうが、人件費の状況ということで、令和元年度の普通会計の決算の状況を記載しているところが、総括である。  そして、2ページをお開きいただくと、ラスパイレス指数の状況ということで、船橋市、そして中核市平均、全国市平均ということで、色で分けているが、平成28年~平成31年の4月1日時点での横並びの資料、比較をさせていただいている。  そして、3ページは、給与制度の状況ということで、給料表の見直しとか地域手当の見直しとか、そういったことも記載している。  そして、項目の2つ目、3ページの下のところだが、職員の平均給与月額とか初任給の状況を、こちら千葉県や国、中核市の状況と比較して並べているところだが、3ページの一番下、千葉県や中核市平均といったところについては、まだ公表されていない数値がある。それについては、「*」という表示になっているが、こちらは公表され次第、追って、追記させていただく形で公表していく予定である。  続いて、4ページである。4ページは一般行政職が3ページであり、4ページは、技能労務職そして教育職についても記載をしている。  そして、5ページについては、大きな項目の3番目、一般行政職の級別職員数等の状況ということで、各1級~9級の各級ごとの職員数について、その構成比等について記載している資料になっている。  続いて、6ページだが、グラフについては、それを棒グラフに移し替えたものであったり、あと折れ線グラフというか国との給料表のどう比較して重なっているのかどうかを見る表だが、国は10級があるが、市は9級までだが、同じ給料表を使っているので、重なっているものである。  そして、7ページは人事評価の活用状況について触れている。  8ページ目、大きな項目の4つ目だが、職員の手当の状況ということで、期末勤勉手当から、9ページは、退職手当、地域手当等について、記載している。  10ページについては、手当のうち、特殊勤務手当を一覧表として作成したものを記載している。  11ページはその他の手当ということで、ここにも今記載したもの以外の手当を掲載している。  そして、12ページは、真ん中の大きな項目の5番目、特別職の報酬等の状況を記載している。  そして、13ページは、大きな項目6番目、職員数の状況ということで、こちらは部門別で、職員数の状況と、前年との対比をしているので、その増減の主な理由について記載している資料となっている。  そして、14ページは職員構成の状況ということで職種別、部門別にそれぞれ記載をしている。  そして、15ページについては、年齢別の職員構成の状況である。あくまでこれは令和2年4月1日の時点での各年齢ごとの人数を折れ線グラフで説明したものである。  そして、16ページ以降は公営企業職員の状況になっている。病院事業について、今、申し上げたような、市長部局のところで書いたようなものが、またこちらは病院事業として掲載をした資料が、16ページ~19ページに記載された資料になっている。  簡単ではあったが、資料の概要について説明させていただいた。    ……………………………………………… [質疑] ◆小川友樹 委員  まず、13ページの人件費削減のところだが、まず人件費についていろいろ書いてあるが、これはまず国からお金が来る業務をピックアップしたほうがいい。例えば、恐らく法定受託事務が多いと思うが、もちろん自治事務もあるかもしれないが、例として、生活保護業務だと、これは法定受託事務で、国から4分の3、市が4分の1のお金を負担する。この中に、ケースワーカーの人件費及び生活保護の申請相談を受け付ける、原則常勤職員の人件費も入っている。となると、結果として、例えば、極端な話……常勤職員が約5,000人と書いている。こんなことはあり得ないが、2,000人がケースワーカーになったとすると、今度2,000人の人件費の4分の3は国からお金が来る。  となってくると、私が質問したいのが、まず人件費について、国からお金がくる業務をピックアップする調査をされたほうがいいと思うが、いかがか。 ◎職員課長 人件費について、常勤職員については、通常、補助金ではなく、地方交付税の中で見られるものとなるので、補助金である場合は通常……今で言えば会計年度任用職員の部分の報酬については充てられるところではあるので、当然、人件費はどこが充たっているのかについては、まずは地方交付税の中でどういった事業が充てられるかというところで見ていくことができるかなと思っている。 ◆小川友樹 委員  おっしゃったとおり、交付税は財政的な話は外すが、今の話は交付税の話ではない。交付税ではなくて来る、国から。交付税は……もう話をすると、交付税は、市単の4分の1に対して交付税措置される。だから、その前の段階で国からお金が来る業務をピックアップしたらどうかという話をこちらはしている。そこはいかがか。 ○委員長(滝口一馬) 1回質問を整理されたほうが。 ◆小川友樹 委員  もう1回じゃあ。何と言えばいいのかな、ここ……(発言する者あり)次の資料……業務改善。(「それ業務改善」と呼ぶ者あり)業務改善。 ○委員長(滝口一馬) 今、人事行政のほうを。 ◆小川友樹 委員  失礼した。了解である。また後ほどする。(発言する者あり)はい、すみません。(笑声) ○委員長(滝口一馬) いいか。 ◆小川友樹 委員  失礼した。 ○委員長(滝口一馬) またそれは後ほどよろしくお願いする。 ◆はまの太郎 委員  人事行政の運営状況の報告のところの一番最初の①のところで、採用者数と退職者数が出ていて、元年度の採用者数の計が332で……計にしていいのかというのはあるが、2年4月1日の採用者の計が280である。一般行政だけで見ると、元年度が145で、令和2年4月1日が107で、元年度の退職の計が258で、一般行政だけだと101だが、見方が何とも言えないが、退職より採用のほうが多いということなのか。増えているということか、職員が。計だと教育職とかも入っているから何とも言えないが。 ◎職員課長 職員数の合計、今回、例えば表の一番下の右側のほうだが、令和2年4月1日で5,011名、これが前年度、4,982名ということで、全体でも増やしている、増員させている状況がある中で、各職種ごとに増減がもちろんあるが、全体としては増やしてきた状況である。 ◆はまの太郎 委員  この2年度、2年間だけではなくて全体的に傾向として増えてきている。職員数の傾向としては。 ◎職員課長 過去、例えば5年近年で見ると、保育士などが、待機児童対策ということもあり、かなり増やしてきたところもある。そういった意味で、総体の人数としては増加している状況が実際にある。 ◆はまの太郎 委員  次に2ページの早期退職募集制度のところだが、部局で9名、消防1名で……計12名とあるが、早期退職募集制度の説明はそこの下のところだと思うが、応募認定退職というやつだと思うが、これは早期退職、45歳以上~59歳以下とあるが、これで退職する場合と普通に定年退職する場合の違いは何か。 ◎職員課長 退職する本人から、本人の条件というか、退職手当のほうが早期退職……募集に応じて早期退職する方の退職手当のほうが、加算率とか、あるいは基礎となる給与の金額とかが違うので、定年──普通退職する方よりは早期退職したほうが、退職手当金が増えてもらえる。まず本人からすると。  あとそれから組織的に言うと、業務を行う職員の若返りというか、若い職員が……入れ替わる形になるので、そういった面で言うと、予算的には人件費の抑制にもつながるし、あるいは公務能率の部分では、効果がある部分だと思っている。 ◆はまの太郎 委員  一定の年齢以上いった職員には辞めてほしいということなのか。 ◎職員課長 こういう1つの働き方というか、ご本人のもちろん意思によって判断できるので、こういった道も選択できるということで、こちらから積極的にこの道を選べということではなくて、1つのこれからの働き方として選択肢を設けさせていただいている。 ◆はまの太郎 委員  今度その下の昇任者のところだが、元年でも30年で見ても男女比で見ると男性のほうが多いのかなというところだが、主査級と次長級があるわけだが、これは多分5級と8級だと思うが、8級ではないと務まらない職の場合に人を新しく充てる場合は昇級させないと無理なのだろうが、課長職のまま、そのまま7級の人が8級になったりとか、係長職のまま4級だった人が5級になっても別に仕事の内容は変わらないと思われるわけだが、それは割と前から言っているが、それをこう、例えば次長級で言うと、30年に16人とか、主査級を入れて55人とか、これは昇任する意味はどこにあるのか。 ◎職員課長 次長というか、今言われたように、参事で課長を昇任するとなると思うが、基本的には……その部の参事ということで、課長もあり、そしてその部の中での……何というのだろうか、職務としては部全体を見て判断いただける職ということで参事になっていると思っているので、そういった実態としてはなかなかそれが機能していない部分ももちろんご指摘のとおりだと思うので、今までの実務経験の中での違う観点で、部あるいは課の全体を見通していただける職として、あるいは主査とか次長級ということで昇任させてきたということだと思っている。 ◆はまの太郎 委員  参事は、一応部の参事になっているが、単独で参事でないのだとしたら、部次長とは違うわけだから、参事特有……特有というのかな、参事の職務というのがあるのか、規則性上。参事がやらなければならない仕事は明確にされているのか。 ◎職員課長 参事課長ということで、課長の業務はもちろん明確にしている部分ではあるが、ただ、参事ではない課長との比較で言うと、当然その部の中で、部長の次に取りまとめを行う役割として参事職があると思っている。 ◆はまの太郎 委員  代決とかということか。 ◎職員課長 決裁で言うと、ライン職の職が決裁をするので、基本的には、その課の部長が不在のときには課長職が代決する形になるので、決裁ということに限らず、それ以外の……何というのだろうか……調整役とかというところでの役割だと思っている。 ◆はまの太郎 委員  明確にはなさそうな感じがする。その後3ページに行くと、人事評価の話が出ているわけだが、これが地公法改正で28年からやらなければいけなくなったということで、ここにも書かれているが、能力評価と業績評価から成る人事評価制度を実施しているとあるわけだが、これは能力評価と業績評価はどう違ってそれぞれどういう内容をやっているのか。 ◎職員課長補佐 まず、能力評価と実績評価の内容だが、能力評価は、評価項目、例えば倫理とか協調性、判断、職務遂行能力といったもの、そういった着眼点に基づき、職務遂行の過程において発揮された職員の能力を客観的に評価している。  一方、業績評価だが、こちらは職員が期首にあらかじめ設定した目標の達成度、その他評価項目に基づいて業務上の業績を評価している。  人事評価をどのように活用しているかということだが、人事評価については、まず能力評価は昇級に反映させている。一方、業績評価については、期末勤勉手当の成績率を判断する上での判断材料としている。 ◆はまの太郎 委員  能力評価はどの所属でどの業務をやっているかにかかわらず、全職員……職位によって違うのはあるかもしれないが、共通フォーマットなのか、項目は。 ◎職員課長補佐 おっしゃるとおり、職位によって評価項目が若干違ったり、同じ評価項目であっても、その判断基準、判断すべきレベルというか、そういったものが変わってくるところはある。ご指摘のとおり、確かにその職場によって、そこの判断項目、評価の仕方を変えているわけではなくて、職位で同じフォーマットでやっている。 ◆はまの太郎 委員  能力評価を昇級に反映させているということで、先ほど職務遂行能力という話があったが、例えば財政課で仕事をする際の職務遂行能力と協調性と、公民館の職員で利用者の住民と接しながら仕事をする人の職務遂行能力、協調性は大分違うのではないかと思われるが、それを共通フォーマットで評価して昇級に生かすのはなかなか難しいのではないかと思うが、どうか。 ◎職員課長補佐 おっしゃるとおり、確かに市役所の中には、内部的な業務、あるいは窓口業務といった性質の違う業務が多岐にわたって存在している。ただそういった中で、コミュニケーション能力が必要とされたり、あるいは業務遂行能力、政策的な判断を必要とされるような部署もあるかとは思うが、総合的に見て、人材育成という観点から、特段1つの能力に特化してということではなくていろいろな職場を経験する中で、そういった能力を伸ばしていっていただきたいということもあるので、そこは職場、評価者によって、その辺は適切に評価を受けて、自らの強み弱みを自覚することによって、自己啓発を──自己能力開発に生かしていっていただきたいと考えている。 ◆はまの太郎 委員  4ページだが、勤務時間と休憩時間の話が出ていて、昼の休憩だが、私が市議会議員になったときはもう昼の休憩時間は45分だったが、昔は昼1時間だった時代があるということだが、私は1時間のほうがいいのではないかなと思っているが、休憩時間は何時からとなっていても実際はその時間にすぐ休憩に入れないようなこともあって、そうすると実質30分ぐらいになることもあるだろうし、きちんと取れたほうがいいのではないかなと思うが、昼休憩を45分にした経緯と、いまだにそれが続いている理由は何なのか。 ◎職員課長 勤務時間が6時間を超えたときには45分の休憩をということで規定されているものがあり、それで1時間では長いというところで45分にした。確かに変えたときには、いろいろと職員のほうも休憩がなかなか表に行きづらかったりという話は聞いたが、ただ、現状、今、場所をいろいろとこう……食堂だけではなくて、いろいろと自分で工夫しながら活用いただいている状況もあるので、特段その45分についての、もっと長くしてほしいというような声は、現状では聞いている段階にないので、これをまた変更しようとは考えていない。 ◆はまの太郎 委員  近隣はどうか。近隣他市は。 ◎職員課長 近隣の状況を見ると、例えば、平成31年の状況だが、市川市は12時~13時、60分ということで、恐らく勤務時間がどこか前か後で長くなっているとは思うが、あと松戸市は船橋市と同じ状況である。それと千葉市も12時~13時で、60分間の昼休憩となっている。 ◆はまの太郎 委員  今度5ページだが、休業の話が出ているが、割とこれは毎回出ているが、一番上で育休の取得状況が出ているわけである。この男女差は結構すごいものがあって、育休取得者数で見ると、男性27の女性299、部分休業で男性15、女性196、育児短時間勤務取得者に至っては、男性ゼロの女性20なわけだが、この状況に対する認識とか課題というのはどうか。 ◎職員課長 確かに男性の職員の割合は少しずつ増えてきているとはいえ、実数で女性の方と比較すると、かなり差があるのは認識している。なので、男性職員が育児休暇を取りやすいようにということで、先日、人材育成、女性活躍の職員の行動計画についても作成させていただいたが、啓発のためのパンフレットとか、いろいろな周知についてはより一層徹底したいと思っているし、取りやすい職場になっていただけるように努めていかなくてはいけないと認識している。 ◆はまの太郎 委員  例えば、お子さんのいることが分かっている職員がいたときに、女性であれば、あまり時間的、あるいは少し質的にも負荷がかからないようにする。だが、男性だと別にそういうことがないというような風土とかがあるのではないかと思うが、どうか、その辺は。 ◎職員課長 これは職場の状況によってもまちまちなのかもしれないが、今、以前のように、男性は女性はということではなく、恐らく家庭の中で役割をどう分担されているかによって、男性が取る方もいれば、女性が取る方となってきていると思うので、職場の風土の認識、男性が特に取りにくいということの認識はないと思っている。 ◆はまの太郎 委員  家庭内の認識の問題みたいな感じだが……最後にするが、その下に自己啓発休業があるわけだが、自己啓発とか、大学院修学とかがあるわけだが、自己啓発休業はゼロなわけである。だから、実質機能していないと思うが、どうか、これは。この制度を取る人がいないという状況については。 ◎職員課長 今までもなかったかというと、例えば自己啓発休業で、国際貢献のほうの派遣というか、自ら手を挙げてボランティアに行っている職員もいた。ただこれ、3年間まで取れるわけだが、あくまで無給でやる休業になるので、そういったいろいろな負の面もあるので、それを選択して、今こういった実績数値になっていると認識している。 ◆小川友樹 委員  先ほどのではなくてこれについてやらせていただく。  先ほど休憩のお話が出たが、例えば今、出勤時間は8時45分ということでいいか。(「はい」と呼ぶ者あり)そうすると、例えば出勤を8時半にすれば例えば1時間休憩というのが可能になるのか、仮定だが。 ◎職員課長 基本的な今の勤務形態については8時45分なので、休憩時間を45分と決めたので、お尻も決まってくるということで、今、時差出勤についても、通常、始めの時間と終わりの時間、ただ昼休みは45分という中で決めさせていただいているところだが、今、委員がおっしゃったように、始めを延ばすか後を延ばすかというところで……これを導入したときに恐らく職員といろいろとアンケートを取ったりして、決めた経緯があったかと思うので、これはそういった経緯も踏まえて、経緯……今の運営でやらせていただきたいと今は思っている。 ◆松崎さち 委員  8ページの11、その他市長が必要があると認める事項で職員採用試験の状況について伺いたいが、最終合格者数である。結構合格……採用が決まっても東京に流れていく人が結構多いと話を聞いているが、この最終合格者数は合計人数を書いてないが、このうちどれぐらいが実際に採用に至っているのか分かるか。 ◎職員課長 申し訳ない。手元にその数値がないので……。 ◆松崎さち 委員  ざっくりでいいが、毎年どれぐらいの割合で辞退者が出ているのかは分かるか。 ◎職員課長 辞退……確かに都内23区であったりとか、国……国家公務員であったりとかで辞退が出ているわけだが、それは平均というよりは職種ごとに違う。  例えば、上級一般行政のAは、教養試験、専門試験もやってということで通常新卒の方が受けられる試験だが、特にこちらの方についてはいろいろと試験を受けられる方が多くて辞退率が高かったり、逆にBは経験者も受けられるような形で、専門試験はなく、教養試験で受けているが、こちらのBの方は、比較的辞退率が低いというような状況があって、どれぐらいかというのが、今手元にその率がないが、職種の状況によっても、受ける方の状況によっても辞退率が変わっている。それを踏まえて合格者の数を決定している。 ◆松崎さち 委員  上級一般行政のAとBだけで結構だが、今高い低いとおっしゃったので、大体どれぐらいというのは多分ご承知でいらっしゃるのではないかと思うが、伺えるか。 ◎職員課長 辞退の数まで今手元にないものだから、申し訳ない。今、この場では申し上げられない。 ◆松崎さち 委員  分かった。後でいただく。 ◆佐々木克敏 委員  職員の中で職場等々のコミュニケーションとか、いろいろな理由が考えられると思うが、職場から違うところに異動したいというような申入れは、多分、多いか少ないか分からないがあると思うが、そういうのも職員課で、そういう事例について把握されているかどうかを教えていただきたい。 ◎職員課長 毎年10月に、本人の意向調査──全職員の意向調査を出していただいており、その中で、そういったご希望とか意見、自分のやりたいこととかも含めて、あと今の職場に対する何かこう意見があれば、それも含めて出していただいて、そういったことをこちらで把握する機会は設けている。 ◆佐々木克敏 委員  職員の希望がどの程度かなえられているのかとか、そこら辺の数字は捉えられているか。
    ◎職員課長 希望が、結構、例えば、行きたいところが集中している部署が中にはあったりとか、いろいろと全体の中で判断しないといけないところもあるので、かなわない方が多いだろうとは思っている。ただ、その数値というと、それを対比しているものが、したことはないので、どのぐらいの数値がというのはお答えするものを持っていない。 ◆佐々木克敏 委員  結構、部署によってということで、多い部署があるのだろうと今推察されるようなお答えだったが、なぜ多いのかはきちんと検証されているのか。 ◎職員課長 もちろん本人の意向の中では理由──自分がやりたいことと合わないとか、何かこういうことをもっと勉強していきたいとかというところでご意見を出されているところはあるので、また、業務量が多いとか、あるいは非常にこう……困難な業務も中にはあるので、そういったところについては、ご意見をいただくことが多い。 ◆佐々木克敏 委員  先ほどの先番委員の中で、人事評価の件について説明をされていたが、非常にふわっとした感じのことになって、これ自体その評価をする主体はどなたになるのか。 ◎職員課長 自分の上席というか、係員では係長、係長であれば課長補佐ということで、まずは、一番上に立つ職員が評価を行い、またその次、係員では係長、係長の次が課長補佐になるので、係員の二次評価者は課長補佐ということで、次、課長補佐か……課長か。それは必ず1人の職員だけではなくて、一次評価、二次評価ということで、2人の上席の職員が評価するような形でやっている。 ◆佐々木克敏 委員  評価するに当たっての研修はどれぐらいやられているのか。管理職か、今、係長も含めて。 ◎職員課長補佐 まず、人事評価の制度を導入する際に、まず制度導入前に全職員に対して、評価者に対しては評価者の研修、被評価者に対しては被評価者としての研修を実施している。その後、毎年、新たに評価者になる者に対しては、毎年、年度の途中だったか……時期はばらつきがあるが、なるべく早い段階で、評価者としての研修を実施している。 ◆佐々木克敏 委員  上席の方が人事評価をするのはいいが、人事評価自体をきちんと評価する機能は備わっているのか。つまり、その評価自体が適正であるかどうかはどこで確認されているのか。 ◎職員課長 横に並んでこの評価は適正なのかという話だと、今、そういう機能は持っていない。ただ、今言った評価研修があって、その研修の中でできるだけ標準化できるように、パンフレットはもちろんマニュアルを作って、マニュアルの中でも、どういう場合はどういう評価だとかということで、できるだけ評価自体にばらつきがないように努めている。 ◎総務部長 先ほど一次評価二次評価というお話があったが、直上の上司が一次評価したものを、二次評価者がその評価が適正かどうかを、フィルターを通すことで、評価が私的に偏らないようにという担保を取っているということであり、二次評価者が一次評価者の評価を見たときに、不適当だという場合には再度面談を行って差し戻すことも行っているので、そこで公平性が担保されているという形で考えている。 ◆佐々木克敏 委員  一般的に考えて、人事評価制度を入れることは、当然、それが評価されて、昇級がある一方で、その逆もまたあり得ることになるはずである。ただそういう話は聞いたことがないので、そこら辺はどうなのかというのが1つと、あとは分限処分の件について、休職のみという形になっていることが、皆さんがきちんと仕事ができているのであればよろしいが、そこら辺について、評価制度を入れたことがうまく機能しているかどうかは、一般論として、まだまだ疑義の残るところかなと思っているが、こういうような形になっていることについて、どう評価をされているのか。評価というか……ちょっと変な質問だね。ただどうなのかなと思って……ということ、あと、休職については、主にどういうものがあるのかを教えていただきたい。 ◎職員課長 人事評価について、今言った例えば昇級、昇格についてという話、どのようにということについては、昇級あるいは勤勉手当の成績率の中で、一部成績が悪い職員については反映させる部分があるが、これを実際行っているのは、ごくごく限られた数名になっている状況が実際にはある。ただ、この人事評価については、評価をする内容とかあるいは業績評価などは目標を掲げてその1年間どこまでやり遂げるんだという……それについての達成度合いを評価するということもある。  なので、自分のやったこととか、能力も含めてだが、上司、一次評価者二次評価者に評価をいただいて、アドバイスをいただく中で自分の自己研さんにも当然なるわけで、その昇級だけの効果ではなくて、本当に自分がこれからどう取り組む……取り組んでいかなくてはいけないんだというところでの、大きな気づきになり、今後の研修をする上での大きなきっかけになるとは思っている。  あと、休職のところは、病休でお休みいただいている方なので、それで分限という形になるが、病気休職の方ということである。もちろんいろいろな疾病があるので、メンタルも含めた休職がここには入っている。 ◆佐々木克敏 委員  一応確認だが、全て医師の診断に基づいてということでよろしいか。 ◎職員課長 病気休職については、医師の診断書に基づいて、期間も決められた中で、業務を控えるという……休暇を……休むべきだというところで診断をいただいた方について、休職いただいている。 ◆浦田秀夫 委員  分限のことだが、休職の場合は無給なのか。有給か。 ◎職員課長 無給である。ただ、休職、病休の場合は、初めの90日までは有給の休暇が……療養休暇があるが、その後は……1年間は8割の給与が出る。その後3年間取れるが、1年経過した8割の給付が、支給が終わった後の2年間は、共済組合の傷病手当金がまた手当されるので、そこでの扱いになる。あくまで無給は無給、90日間の有給休暇は有給だが、それを超えた場合は無給であって……すいません、1年間までは80%に減額され、1年目~3年目は無給、ただしそういう手当金がある。 ◆浦田秀夫 委員  それで免職になった方は、30年度、元年はいないが、ここ数年で……5年ぐらいでいるのか。どういう場合に免職になるのか。 ◎職員課長 分限の場合は、もちろん懲戒と違って、何か非違行為があったわけではなく、公務能率の面から、業務、公務ができない場合に、どういう処分が適当かということ、これは人事院で、それに関する取扱いのルールみたいなものもあるので、それを参考にしたり、他市の例もあるが、そういったことを参考にした上で判断するが、今回……過去に、平成28年に分限で免職した、近年であれば、28年に1名いる。勤務の状況について、あるいは病休……個人情報なので具体的にどこまで言っていいのかというのが難しいが、勤務の状況で、適切な公務ができないというところの判断の中で、免職という扱いをさせた職員がいる。 ◆浦田秀夫 委員  そうすると平成30年度だと、78人休職者がいるが、ほとんどの方は休職した後に復職していると理解してよろしいか。それとも自己都合か何かで退職しているとか、どっちなのかその辺は。 ◎職員課長 今、委員がおっしゃったように、例えば病休で3年まで休職できるが、その後やっぱりこう、なかなか公務に復帰するのが難しい職員については退職という方もおり、ただその数がどれぐらいかというのは、今手元になくて申し訳ないが、そういう方もいる。 ◆浦田秀夫 委員  大体、どのくらいの割合か。 ◎職員課長 多くの方は、復帰していると思うが……そのうち何名の方がそのまま休み続けて、復帰できなかったという数が今ないものだから、申し訳ない。 ◆はまの太郎 委員  人事行政の運営状況の報告の6ページのところに研修が出ているが、一番下に派遣研修が出ているが、今行っているかどうか分からないが、前は国、省庁に職員を行かせたりとかということがあったみたいだが、今も行かせているのか。 ◎職員課長 現時点では、国に派遣している職員はいない(後刻訂正)。 ◆はまの太郎 委員  それはやる必要がないというか、私は積極的に行かせたほうがいいと思っているが、国とか県とか、要は船橋市を離れて船橋市を相対的にある程度見られる場所に一定期間行く職員はどんどん出したほうがいいと思っているし、国際交流課みたいなところだったら在外勤務をしてもらってもいいと思っているが、そういうのをやっていく気はあまりないのか。あるいは今出していない理由は何なのか。 ◎職員課長 初めに今現時点で国へ派遣している職員はいないと申し上げたが、訂正させていただきたいが、消防局の職員が消防庁へ今行っているということで、今いるというところである。申し訳ない。  それから今後についてだが、そういう選択肢……そういうことを職員の能力向上のためにというか、もちろん必要だ……必要なことというか、業務の状況にもよるのだろうが、そういったことも今後は考えられるとは思っているが、ただ各所管の取組を……どういう取組をするのかによって、またそこら辺は各所管との協議になってくるのかなと思っている。 ◆はまの太郎 委員  私が知っている範囲だと、国交省か昔の建設省と旧自治省と、厚労省になってからか、厚生省とかは、職員を派遣していたことがあった。それを今やめて、やっていないのは、意義があるとは思っているみたいだが、やっていないのは何でなのか。 ◎職員課長 職員をこれまで派遣した、厚労省とか、今後の市の取組、施策の中で大きく関連する部分について派遣してきた経緯もあると思うが、その中でその状況について、今現時点ではそういった派遣について、施策に絡んで派遣というところの話がない中で、今途切れてしまっている状況なものだから、やめたということよりは、そのときに行った職員の派遣期間が終了したということで、その後新しいそういった取組について、出てくれば、もちろん継続する機会はあったのかもしれないが、今そういう状況になっている。 ◆はまの太郎 委員  総務部にしても職員課にしても、うちの中だけで考えてなくて、総務省へ行ってみたら全国の自治体の情報が入ってきて、船橋市の特殊性も見えてくる部分もあるかもしれないし、それはやったほうがいいのではないかと思うので、検討してほしい。  それから同じ資料の8ページのところで職員採用のものが出ているが、例えば、上級一般行政のA、Bとかで見ると、一次試験の内容が違うわけである。教養試験と専門試験と、教養試験だけと。社会福祉士とか保健師とかその他薬剤師とかで見ても、違うわけである。消防とかは違うのかもしれないが、採用試験の内容が違う職員は、入所後の研修、どういう研修を受けたらいいかというのも少し別……今全く同じだとしたら別に考えたほうがいいのではないかと思うが、どうだろうか。  というのは、一般行政Bは、いわゆる公務員に必要な法律的な知識とかの担保が採用試験では特になされていないわけだから、その部分を重点的に採用後研修としてやる。あるいはまた、もし一般行政Bの方で民間経験がある方が多くて、人当たりがいいとかということであれば、対人研修的なものは別になくてもいいかなというのが……別にあってもいいと思うが、その辺はどうか。採用試験に応じた研修の在り方というのは。 ◎人材育成室長 今、ご指摘いただいた採用の区分によった研修ということだが、現状だと、AとBで採用人数もばらつきがあって、分けてはやっていないが、ただ講座によってはクラスを分けて、例えば接遇であれば、経験者であればある程度はできている状況もあるので、その内容を変えたりとか、そういう形でやったり、あと、専門知識が足りないようなことであれば、これはこちらの6ページの特別研修があるが、その中で、例えばその法律基礎研修とか、そういった研修を例えばそういう方に推奨するというのだろうか……そういう形では対応している。 ◆はまの太郎 委員  それはでも任意だろう。結局何がまずいかというのは、例えば憲法とか地方公務員法とか、もちろんそれは実務に携わって自分で調べだしてから実際の意味が分かってくる部分ももちろんあると思うが、ある程度はやっぱり……全くゼロはどうかなというのがあるので、それは座学でも何でもいいからやったほうがいいのではないかと思うが、どうかということである。 ◎人材育成室長 我々の人材育成室でもその辺を認識しており、人数とか研修の予算とかも見て、なかなか分けるのが難しい点もあるが、その辺は採用者のレベルというか、能力に応じたものについては検討してみたいと思っている。 ◆はまの太郎 委員  あといわゆる専門職の採用だが、ここに出ているのは心理、保健師ぐらいだが、あと学芸員とか、ここは土木とかが出ているが、あと機械、化学とかだが、いわゆる専門職の採用人数はどう決めて採用していっているのか。 ◎職員課長 初めにまずは現状の取組の中で、退職があれば当然退職について、補充する部分があると思うが、それ以外で、今後の施策の取組としてどう施策をやっていくかというところにも大きな影響が、その採用人数が影響するところももちろんある。なので、そういったところを、これは各所管課との協議の中で、個別に判断をしていかないといけない。  今、学芸員の話が出たが、あとはよく今言われるのは、児相の関係の職員とか、そういった個別の事業があるので、それを協議しながらその専門職の採用人数も決めている。 ◆はまの太郎 委員  「給与などを公表します」の資料について伺いたい。  一番最初の総括のところで人件費率が出ているが……17.2と17.5と出ているが、この比率についてはどう認識しているのか。 ◎職員課長 普通会計の決算での人件費比率が17.2ということだが、もちろん政令市とかほかの県とかを比較する上では、やっている業務が違うので、人件費の割合が当然違っている。例えば、千葉市などは20%を超えていたり、県はもっと大きな割合となっている。そこで同じ業務ということであれば中核市と比較するのがいいとは思うが、同じ柏市も見ると、ほぼほぼ船橋市と似た17とか18ぐらいの割合で……もっと広く、中核市の人件費の割合を見ればいいのかもしれないが、手元に、普通会計でなくて一般会計でしかないので、比較できないが、船橋市よりも人件費割合が多いところ、低いところがそれぞれあるが、これについては、例えば近隣の柏市を見ると標準的な数字になっているのかなとは思っている。 ◆はまの太郎 委員  2ページを見るとラスパイレス指数の状況が出ていて、6ページを見ると国の給料表カーブとの比較表が出ている。国の各級との比較が出ているが、これは例えばうちの市で言うと7級は課長ではないか。うちの市で言うと9級は部長ではないか。国もそうなのか。 ◎職員課長 給料表自体は国と同じではあるが、級につける標準的な格付けというか職務のものだが、国の場合、例えば9は課長……10も課長だが、ただ、10の課長は、特に重要な業務を所掌する課長ということで課長の中でも9級と10級があると決められているようである。 ◆はまの太郎 委員  何級があるかというのは国と同じなのかもしれないが、就いている役職は違うわけではないか。国が10級で困難課長なのかもしれないが、実際は、うちは市役所で言うと部長級が上の役職だが、国だと例えば課長の上に審議官がいて、局長がいて、省の審議官とかがいるわけではないか。その人たちは比較の対象に入っているのか。 ◎職員課長 国の本庁の審議官とか局長とかについては、指定職と位置づけられているので、ラスパイレス指数の算定対象はあくまで行政職の1の表を使っている職員となっているので、比較対象はあくまでこの10級までの指定職を除く職員についての比較となっている。 ◆はまの太郎 委員  実際にその国の指定職の部分も人件費に入るはずなのにそこの部分が入ってないでうちの9級以下の職員と比べて、ラスパイレス指数で高いだどうだといっても、それは全然……実際の国が使っている人件費と合っているというか、実態としての差が出るわけではないから、あまりそこに過度にとらわれる必要もないのではないかと思われるが、どうか。 ◎職員課長 国で言う職務とか責任が特殊であるということ、あるいは給与制度についても、昇級がないとか、手当が一部支給されないとかいうところも違いもあるようである。なので、指定職が入っていないということをもって比較する必要はないというよりは、あくまでそういった指定職以外の職員についてとの比較という意味で、市の給料水準が適正なのかという意味での比較対象としては、有益だと思っている。 ◆はまの太郎 委員  3ページに平均年齢が出ているわけだが、今39.5歳なわけである、令和2年4月1日時点で。これは今後の傾向としてどうなりそうかというのと、それに伴って人件費はどうなるか……人件費総額はどうなりそうかと捉えているのか。 ◎職員課長 船橋市の平均年齢が39.5歳ということで、3ページには資料があるが、一番後ろのほうの15ページをご覧いただければと思うが、15ページのところ、上の折れ線グラフだが、年齢別職員構成の状況というのがある。これは令和2年4月1日が赤の線で、5年前が青ということで比較すると分かるように、若い20代、30代が今増えている、5年前よりも増えている状況がある。こういったところで、年齢層、平均年齢についても若年化しているというところは、傾向としてある。  今後という話だが、今後も退職に応じて、恐らく、経験者採用はあるのでその採用する職員の年齢によって変わってくるとは思うが、まだ、こういったこれ以上いくかとどうかは未知数なところではあるが、39という若年化した傾向が今後も続くかなと認識している。 ◆はまの太郎 委員  7ページ、8ページのところで、人事評価の話が出ているが、これは昇級への活用状況のところは標準、下位区分というところだけついていて、その裏の勤勉手当の活用状況というところだと、一般職は標準、下位で管理職は一律になったのかな……なっているが、これがほかのところに、例えば上位、標準、下位とか上位、標準についていない理由と、今実際に丸がついているところの適用の運用の意味というか、内容について説明してもらえるか。 ◎職員課長 7ページと8ページのこの人事評価を活用したものの表の中身は、意味は同じだが、まず7ページをご覧いただいて、こちらのほうは、あくまで昇級である。通常であれば、標準の評価をした職員、能力評価をした職員については、4号級、号級で言えば上がる。4号級上がる方もいれば、今の運用では、下位、つまり2号級しか上がらない方、全く上がらない方がいる。どういう運用をしているのかというところで……どこにそれで丸をつけているかというところではあるが、本市の場合は、4号級標準を上げるか、もしくは2号級までにする、上げないという下位の区分に、そういった号級の上げ方の区分をしている。そのため、ここでは管理職で昇級可能区分のところで、標準、下位の区分に丸がつき、一般職のほうも丸がついている。  8ページで言うと、こちら昇級ではなくて、勤勉手当である。勤勉手当は、業績評価に基づいて、実際には6月、12月それぞれ0.95月分の手当を支給するが、それに対して、満額支給するのか、もしくは調整して減額して、率を下げて支給するのかというところの区分がここに書かれている。  本市の場合は、標準に支給する場合と、それと業績評価によって、あまり評価が思わしくない一番下位の評価の者については率を下げて、下位の成績率で支給するものが制度上ある。ここで支給実績がある成績率というところに、管理職に丸がついているが、ここはあくまでも令和2年度中の運用の中で、下位の成績、つまり行政評価が低いから、成績率を下げて支給した者がいなかったので、管理職の支給実績がある成績率のところは、標準の成績率のみを使って支給したというところに丸がついている。ちょっと分かりづらくてすみません。  あと一般職については、令和2年度の支給率について、下位の成績で支給率を下げた職員がいたので、一般職については、標準、下位の成績率で使った職員がいたということで、実績がある成績率のところに丸がついており、なかなか分かりづらい表で申し訳ないが、あくまで昇級と期末……勤勉手当のほうにどのように人事評価を活用しているかというところの区分の丸はそういった意味でつけさせていただいている。 ◆はまの太郎 委員  上位がやられていないのは何でか。 ◎職員課長 今まで人事評価の運用の中で、上位についての部分について、なかなか評価の基準が横並びができているのかという話もあったが、そういったことも踏まえて、なかなか運用の中では下位の部分は確認できる部分があるが、上位のところをここまで反映させようというところまでは至っていない。 ◆松崎さち 委員  確認と要望だが、さっき憲法の研修について、新たに採用した職員について、ゼロ知識の職員もかなりいて、それについての問題意識があるというお答えがあったが、それはぜひやっていただきたい。特に福祉の分野で、この方は……申し訳ないが、憲法のことを本当に分かっているのかなと疑問を持つような対応をされる方々が結構本当にいる。  あまり調べていなかったので申し訳ないが、人権とかそういうもの、25条の下とか、いろいろゼロ知識のまま、例えば生活保護とか、あと税務、滞納処分とか、ああいうところに当たっている職員が相当数いるということなのか。 ◎職員課長 ゼロ知識というのはない。当然認識した上で対応していると思うが、恐らくその場面場面で、対応に不備の部分があったのか分からないが、ゼロということはないと思っている。 ◆松崎さち 委員  テストの穴埋め問題とか記述問題とか、そういう程度のことだったら当然あると思うが、もっと深い内容である。  例えば、生活保護で言えばかなり困難なケースがあって、保護を利用されているときに、お金の使い方がうまくない人たちがどうしてもいる。発達障害とかいろいろな事情があると思うが、そういう方が1か月の保護費をもう使い切って、早々と、もう食べるものがないというご相談をいただいて、そういうときに、以前だったら社会福祉協議会からお金を借りて、生活支援金からやりくりしたが、今社協もお金を貸さなくなっている。  今何があるかというと、そういうときは、危機管理課が持っている乾パンとかを渡して、これでこの半月乗り切っていただきたいという運用を実際やられている。家族3人分のそれは……私は知り合いの議員から見せてもらった。どれぐらいの量かと見たら、これを家族3人、これで3日間過ごせという話かと、かなり驚くような、すごいびっくりするような軽い中身だったが、何かこれを健康で文化的な最低限度の生活を最前線で保障するような、非常に重い仕事を職員がやることなのかなと驚いたが、私はその憲法の深い理解が職員たちにあるのかなとすごく……常々思うが、そこの問題意識である。だから、そういうことを分かってない職員が、結構いるのかなと。それはどうなのか。 ◎総務部長 基本的な知識に関しては、まず入所前にeラーニングを通してまず身につけることをやっており、その後は先ほどご説明をしたような特別研修というようなところで、任意で行っている現状である。  専門的な知識、基礎の知識の部分と専門的な知識の部分、これは意見が相違する部分があるかもしれないが、職場ごとの専門的に必要な知識は、全体でということではなく、OJTによって職場ごとの特性に応じて行うということで、現在業務を進めている。 ◆松崎さち 委員  かみ合っていないので、これで終わるが、滞納処分とか窓口でも何でもそうである。困っている市民が来て、この人が今この状況になっているのはこの人が悪いと。だから、しようがない、自己責任であると言って放り出すという、これで終わらせてしまうことが結構実態としてある。でも憲法25条は無差別平等で、この人は生活の仕方が下手くそだから救わなくていいなんてことは一切書いてない、かなり重い。そういう対応が何か全然ないなと、すごく今、このコロナ禍の下でますます危機感を持っているので、ぜひ憲法の研修は、ぜひやっていただきたいと強く思うし、それもおざなりではなくて、きちんと専門家の方を招いて、すごい深い内容でやっていただきたい。 ◆佐々木克敏 委員  先ほどの研修の話をしたいが、以前、民間に派遣研修をずっと実はお願いしていて、なかなか民間の派遣研修は難しいということで、たしか今の経済部長の宮森さんがいらっしゃる頃だったかな。あの頃に、民間の方たちが行く、そこに集合して研修するようなものに、市の職員を派遣してというような、そういうことに参加させた経緯があるが、これ今でも続いているのか。 ◎人材育成室長 6ページのところの派遣研修のところで、ここに書いてあるのは主に自治体職員向けが多い研修で、これは外部機関だが、こういったところには派遣していて、あと、各職場によって職場研修で、例えばそういった外部の、民間の研修機関に行って研修している職員もいるので、そこは職場のほうで随時必要に応じて専門知識ということで、民間の研修機関に行って、そこの中では自治体職員だけではなく民間の社員とも一緒に研修を受けることはやっている。  ただ、人材育成室のやっている派遣研修は、主に自治体向けの職員の研修になっている。 ◆佐々木克敏 委員  その前……人材育成室でやっていた。やっていたの。だからそれをしなくなったのが、個々の部署でやったほうがいいという結論に達したからということか。 ◎人材育成室長 派遣研修は今こちらに書いているもので、派遣の負担金──研修に行く際の負担金は、各職場で予算要求して、必要に応じて研修に派遣しているので、基本的には職場で判断している状況である。 ◆浦田秀夫 委員  ここに資料はないが、労働安全衛生とか労災に関する資料というか、出さなくてもいいのか……出さないのか。そういうのは持っているのか。持ってないのか。人事行政を行う上で非常に重要な問題だと思うが。 ◎職員課長 確かにこちらには労災というか、働く職員に関するそういった労務管理の話のところの資料がないので、これについてはまた検討させていただければと思うが……今まで従前載せているところがなかったので、どういった形で、数字が……7ページの一番下のところに、文言は、健康管理に関してはある。  労災ということではないが、7ページがちょうど……福利厚生の部分があって、健康管理はあるが、ただ、今、委員がおっしゃられた部分については、検討したい。 ◆浦田秀夫 委員  分かった。ぜひ1回教えていただきたい、現状について。          12時10分休憩    ──────────────────          13時09分開議 3.業務改善に係る取組方針について [理事者説明] ◎情報システム課長 業務改善に係る取組方針についてご説明させていただく。  本編の3ページをご覧いただきたい。  この取組方針は、総人件費の抑制を図りつつ、少子高齢化の進行等の社会情勢の変化や、新型コロナウイルス感染症を踏まえた、非接触、非対面などの新しい生活様式に対応し、市民サービスを継続的かつ安定的に提供していくための業務改善に係る取組の、基本的な方針となる。  続いて4ページをご覧いただきたい。  概要のところに示させていただいたが、重点取組項目として4点挙げさせていただいている。順に説明させていただく。  5ページをご覧いただきたい。  まず、1つ目としてはデジタル技術を活用した窓口改善である。これまで市役所の手続は、郵送が可能な一部のものを除いて、対面を前提としたものがほとんどであった。共働き世帯や独り暮らし高齢者世帯の増加により、市役所や出先窓口の開庁時間外である夜間休日の手続や、何度も同じことを書かなくて済むといった負担の少ない手続など、多様な手続の在り方が求められている。そこで、①の行かなくて済む市役所に向けた取組としては、本市への各種申請様式の押印欄を、法令の規定により、廃止できない場合等の特別な理由があるものを除き、原則廃止、オンライン申請の拡大を図っていく。オンライン申請の先進事例の調査とか、あと押印廃止とオンライン申請導入の可否についての庁内──全庁的に行った調査結果を基にし、順次検証していく。  続いて6ページをご覧いただきたい。  ②のワンストップ市役所に向けた取組である。既に実施している引っ越しや死亡のような、いわゆるライフイベントを起点とした手続を中心に、1度の受付で複数の手続が完結する窓口の拡大に向けて、検討を開始する。また、フェイスや出張所と市役所をテレビ電話でつなぐリモート窓口を導入し、実運用に向けた検証を行う。出先窓口の利便性を向上させ、オンライン申請の利用が困難な市民にも配慮する。  なお、注釈にも記載させていただいたが、本取組方針では市民の手続にかかる負担と、職員の業務負担の両方を軽減する仕組みを総称してワンストップという呼び方をさせていただいている。  続いて8ページをご覧いただきたい。  4つの重点取組の項目のうちの2つ目としては業務のデジタル化による効率化である。これまでにも勤怠管理業務や旅費管理業務の改善をはじめとした様々な取組を行ってきたが、市役所内部においては、いまだ紙ベースの事務処理とか、定型業務の職員による手作業が残っている。今後は政策立案や市民サービス向上のための業務に人的資源を集中させるため、デジタル技術を活用した既存業務の効率化をさらに推進する。  そこで、まず1つ目だが、①の共通業務の効率化としては、共通業務の多くの割合を占めている文書管理業務の電子決裁の導入による効率化とか、職員間で利用している情報共有、意見集約のツールであるふなばしポータルの有効活用により、他自治体などからの照会回答業務の効率化を図っていく。  また、コンピューター上の作業をソフトウエアロボットに行わせて自動化するツールであるRPAの活用による入札業務等の効率化についても検証していく。  続いて9ページ、②だが、いわゆる「内部管理事務」の効率化とか、あと、11ページ以降になるが、先ほど申し上げたRPAとか、手書きの文字をテキストデータに変換するツールであるAI-OCRも活用し、定型的、反復業務の効率化を図っていく。  続いて12ページになる。  ④のところで示させていただいたが、今後は今申し上げたような、デジタルツールの活用を前提に業務を行うことを当たり前と考えられるような職員の意識の醸成のために、新規採用職員研修とか、新任課長研修……新任課長セミナー、こういった場において、様々な年代の職員を対象に、デジタルツールの紹介とか、デジタル化への理解を深めるための研修を実施して、デジタル化のための職員の意識改革に取り組んでいく。 ◎職員課長 続いて、13ページは職員課からご説明をさせていただく。
     13ページ、重点取組項目の3つ目、組織・職員体制の見直しである。総人件費の抑制を図る中で、既存業務の執行体制の見直しによって人員を確保することで、今後新たに必要となる行政分野に人員を配置していくための取組ということである。  この13ページの下にイメージ図を表記している。業務の執行体制の見直しにより、業務の総量を縮減することで、新たな行政需要、新たなサービスの実現ということで、それに充てるための人員を生み出していく取組である。その結果としては常勤職員数を増やさないことを目標として、総人件費の抑制を図ろうとしている。  具体的な取組は、次の14ページ、15ページである。  14ページ、①のところ、既存業務執行体制の見直しということで、ここに5つ、具体的な考え方を記載している。  1つ目、aだが、定型業務の効率化ということで、今、常勤職員が担っている業務のうち、定型・補助的業務について、例えば、会計年度任用職員の活用などによって業務体制を見直していこうというものである。  2つ目、bだが、類似性や関連性が高い業務、あるいは組織について、これを集約化を図ろうとするものである。  そして、3つ目、cだが、細分化している組織業務について、一定規模の体制を確保して、例えば係といったものを統合することによって、業務執行体制の見直しを図ろうとするものである。  4つ目、dだが、業務の立ち上げあるいは計画策定については、業務が完了する、あるいは終了するというものがあるので、そういった場合に業務量が減少する。それに応じた人員配置を見直していこうとするものである。  そして5つ目、eだが、専門性を持った職種、例えばここには保育士、保健師、建築、土木といった職種が例として挙げられているが、それぞれの職種が担う業務が固定化している状況にある。そういった職種にかかわらず、柔軟に多様な業務に担うことで、限られた人材を、人的資源を最大限有効活用するものである。  そういった取組の考え方については、15ページのほう、この表には、令和2年度、現在もそうだが、行っている具体例を示させていただいている。それぞれa~eの考え方について取り組んでいる状況を記載している。また、下のところ、令和3年度以降の見直しについても、引き続き同様に取り組んでいくことで、あわせて他の自治体の比較といった観点も踏まえながら、執行体制の見直しを図っていきたいと考えている。 ◎情報システム課長 次のページ、16ページをご覧いただきたい。  最後に業務システムの最適化となる。①として、クラウドサービスへの移行である。現在、市役所の情報システム課の隣のサーバー室において運用を行っている住民記録システムや国民健康保険システム、国民年金システムをクラウドサービスの利用に切り替え、コストの削減と事業継続の強化を図っていく。そのほかの基幹系システムについても、クラウドサービスへの移行を原則として、システム更新のタイミングで移行の判断をしていく。  また、②の業務システムの集約化としてはシステムの更新時期や費用対効果等を勘案しながら、類似する業務システムの集約化を検討していく。  なお、業務システムの最適化に当たっては、手戻りや二重投資が発生しないように、現在国において検討されている自治体システム標準化の方向性を注視していく。  以上、4つのこれら重点取組項目を着実に実施し、市民サービスの向上と行政コストの削減を図っていく。    ……………………………………………… [質疑] ◆林利憲 委員  何点か質問があるので、お願いする。  まず、1問目、ページ順に質問していきたい。  3ページの策定目的のところで、少子高齢化の社会情勢の変化があるとなっているが、デジタル化を進めるに当たって、オンラインを利用しない方に対して、これを深く考えていく必要があると思うが、その点については、本市としてはどのように考えているのか。  7ページで、オンラインの申請が困難な方に対して配慮となっているが、配慮というのは、オンラインを進めていく上で、サポートしていくということなのか。それとも既存の窓口業務も強化しつつオンラインを進めていくのか。どちらの方向性で考えているのかお伺いしたい。 ◎情報システム課長 高齢者の方が、電子申請とかスマホの使い方、こういったものの支援は当然必要ではあるが、ここで記載させていただいているのは、電子申請ができないような方が、窓口、本庁まで来ないでも申請できるとか、何か所も行かないで済むとか、そういったものを、取組を行いたいという記載をさせていただいている。 ◆林利憲 委員  そうすると並行してやっていくという認識で間違いないか。 ◎情報システム課長 並行して実施していきたいと考えている。 ◆林利憲 委員  分かった。  次だが、職員のオンライン研修というか、業務に関わるところになると思うが、これをどのような計画で行っていくのかというところと、研修を行う上で、どのようなところを強く持って研修していきたいのか。  例えば、情報流出についてとか、行政がオンライン化を進めることにより、データというか、そういったサーバーに攻撃をかけてくる可能性もないとは言い切れないと思うので、そういったところに対しての管理体制とか、そういったところに対してどのように検討というか、そういった話合いができているのか、お伺いしたい。 ◎情報システム課長 職員の研修については、これまでもセキュリティー面の研修は実施していた。そういった面は今後も引き続き行っていく必要があるが、今回この取組方針に記載させていただいた研修については、先ほど申し上げたようなRPAとかAI-OCRを知らない職員もいるし、いてもどの程度の導入の難易度があるのかも想像がつかない職員も、まだ多くいるのが現状なので、そういった人に、それをやることによってどういった業務の改善、効率化ができるのかを研修の中で実際に見て体験していただいて、課に持ち帰っていただくものを、従前のセキュリティー研修と併せて実施していきたいと考えている。 ◆林利憲 委員  分かった。  こちらの概要版のところで、既存の業務執行体制の見直しを幾つか挙げていただいたが、見直ししていくことはとても大事なことだし、必要なことだと思うが、この見直しをすることによって伴う何かリスクとか、そういったところの検証とかの話合いはどこまで詰めてできているのかを教えていただきたい。 ◎職員課長 当然この見直しをする前に、各所管課と協議をした上で、どういう手段で改善できるのかというところで、場合によっては例えば定型業務については、単に誰かの負担を多く増やすわけではなくて、業務を切り出して、会計年度任用職員の方ができる業務の部分だけ切り出して、こう対応していくやり方自体を見直していくので、それによる影響というか……その後の、もちろん影響があれば、また再度、各課との協議の中で、どう改善できるかをフィードバックする必要もあると思うが、それは随時行っているところなので……なかなか所管課から言っていただかない中では、そういった仕組みがあるわけではないので、今現在こういった見直しをしているが、そういった部分で意見を聞いて、見直しできることは、また改善……さらに違う形を考えていきたいと思っている。 ◆林利憲 委員  確かに見直ししていくことはどんどん進めていくべきだという反面、そういった面で、逆に市民サービスが向上すればいいが、逆に落ちる可能性、危険性もあるので、そういったところもしっかりリスクを洗い出しながら進めていっていただきたい。  あと、今これを挙げてもらっている中で、時間の短縮自体は600時間とか85万時間短縮できるところは分かったが、これを進めることによる、計画どおりに進んだときに、最終的に予算的なところでどれぐらいコストが削減できるのかというところ──金額的な面は出していないのか。 ◎情報システム課長 今回重点取組項目として4点挙げさせていただいた。具体的にコストの部分に関しては、業務システムの最適化の中で、コスト縮減を、目標数値を出させていただいているが、それ以外の1番~3番については、時間の削減が図れるものについては、時間で示させていただいており、あと1番のような市民サービスの向上につながるのがメインの部分──職員の負担軽減もあるわけだが、そういったものについては、そういったコストという部分は明記させていただいていない。 ◆松嵜裕次 委員  端的に伺う。  クラウドサービスの移行のところに関連して、電子決裁の導入だが、これも稟議書等々のオンライン閲覧をしていると思うが、これもかなりの分量だと思う。これはクラウドではやっていかないのか。 ◎総務課長 文書管理システムは今年度から更新しているが……去年度だったか……すみません、更新したばっかりだが、その更新のタイミングでもうクラウド化されている。(松嵜裕次委員「されている」と呼ぶ)はい。 ◆松嵜裕次 委員  分かった。  もう1つは電子決裁を……電子決裁だけではなくてこのオンライン申請もそうなのかもしれないが、添付文書が多いのが一番ネックになっている、一般的に言われていると思うが、添付文書が多いものへの対応をどうしていくのかなということを、素朴に疑問に思うが、来年度導入して試験運用して、4年度から本格運用していくということで、その間には一定の方向性みたいなものを見いだしていくことはできるのか。 ◎総務課長 今回、電子決裁を導入するに当たり、庁内で幾つか調査をした。その中で例えば今おっしゃったように、ひたすらその出てきた申請書を束ねて決裁を回すものは、電子化するメリットがあまりないので、これはこのまま紙でいく。  そのように紙でいったほうがいいもの、それから……基本的には電子化だが、紙でいったほうが、効率性が高いものは紙でやっていく。それについては今おっしゃったようにこの運用の間で確定していきたいと考えている。 ◆松嵜裕次 委員  分かった。  限界があると思うので……実際にあると思うので、対応せざるを得ないと思うが、そのようなシミュレーションをした上でも、8ページにあるように、時間の削減等とか、機動性の向上とかは、十分担保できるという考え方でよろしいか。 ◎総務課長 おっしゃるとおり、調査のときに、例えばその出先の機関が私どもに決裁に来るのにどれぐらいかかるのかという平均時間を出し、そういったものもこの時間に含めているので、こちらの効果は上がるものと考えている。 ◆小川友樹 委員  13ページのところで、人件費削減のところだが、私はまず人件費について、国からお金がくる業務をピックアップしたほうがいいと思うが、1例として挙げさせていただくと、恐らく法定受託事務が多いとは思うが、例えば生活保護業務の場合だと、国から4分の3のお金が来る。この中に、ケースワーカーの人件費とか、あるいは最初の相談を受ける方の面接員の人件費も含まれている。  だから、ケースワーカーの人件費の4分の3が国から来て、4分の1が市の負担である、まず。となると単純に言えば仮にケースワーカーの人件費が仮に800万とすれば、要は市の負担は200万になる。  あと細かい話になるが、法定受託事務があって、この市の負担の4分の1に対して、地方交付税も措置される。そうすると、地方交付税の措置をされると、4分の3が国から来て、4分の1が市の負担になってくる。交付税の場合はまだいろいろあるが、例えば会計年度は適用にならないような、非常勤はならないような話もあるので、だから常勤のケースワーカーになると、仮に交付税も含めて考えると50万になってくるので、すごい実質的には、ケースワーカーを増やせば増やすほど、人件費がむしろ削減になってくる、これ。算数で見ていけば。人件費だけの側面で見ていくが。  なので、私はこの1業務しか見られなかったが、ほかにもこういった業務があると思う。国からお金が、人件費とかも含めて、何というか、どういった形か分からないが、そういったお金が来るというのがあると思うので、人件費について国からお金が来る業務がどんな業務かをピックアップして調べたほうがいいかと思うが、いかがか。 ◎職員課長 財源の確保ということで──の歳出ベースだけではない部分の観点でのお話と認識しているが、確かに今の生活保護の事業に関する財源については、私のほうで詳しく承知していないところもあるが、そういった財源が確保できる部分の業務、そういった職員を配置することによって、それに対する国から財源が来るものについてはもちろん捕捉して、それをもちろん活用した上で必要な配置をしないといけないと思っているので、そこら辺については各所管課とも十分情報を共有しながら協議はしていきたいと思っている。 ◆小川友樹 委員  ぜひ、調査をしていただきたい。これ、結構、誤解の多いところで、何かケースワーカーが増えると負担が増えるとあるが、いろいろ調べていくと、それは全くのうそで、算数で見ていけば国から……もともとこれは国がやってもいい仕事だからお金を渡している側面もあるので、だからこれを別に増やせばどんどんどんどん人件費が減っていく。これは1例として。  なので、ほかにもこういった業務がある可能性は十分にあるので、それのほうが、変に何%カットとか何とかとやって……やると当然そこでいろいろな交渉とか、いろいろな意見も出てくるので、これに関しては国からお金が来るので特に反対とかでは基本的にはないのかなと思われるので、ぜひ、そこをよろしくお願いしたいと要望する。 ◆松崎さち 委員  後ろから伺いたいが、16ページの業務システムの最適化を伺いたい……全体的に伺いたいが、個人情報が含まれた住民基本台帳システムとか国民健康保険、国民年金システムについて、クラウドサービスに移行していくという話だが、その前段に、これは本文の3行目に、近年は業務システムを所有することから利用することへとシフトしており、と書いてある。ここずっと読んでいってもどうしてもよく意味が分からない。何のためにクラウド化していくのかが分からない、非常に。利用って何をどう利用するのか。 ◎情報システム課長 ここで所有と利用という言葉を使わせていただいているが、これまでは先ほど申し上げたように、情報システム課の隣のサーバー室に……サーバーという記録する媒体を設置して、それを所有して、そこにシステムを入れてデータも入れて運用していた。それをクラウド化することにより、市のサーバー室よりもよりセキュリティーの堅固なデータセンターに、保存領域とかを用意してもらって、そこに市のほうでシステムを入れるか、もしくはシステムごとにそういった堅固なデータセンターのものを使うか、そういったことで、クラウド化を進めていきたいと考えている。 ◆松崎さち 委員  一遍に今いろいろ聞いたので分かりにくかったのかもしれないが、所有と利用のところでお伺いしたい。利用というのは、誰が主体になって、どう利用するのか。どういうことを想定して書かれたのか。 ◎情報システム課長 誰がということであれば、市の職員の業務ということで市の職員……市が所有ではなくて利用する形である。 ◆松崎さち 委員  今でも、そこにサーバーがあって所有していて、市が業務に……市の職員の方が業務に使っているわけである。クラウド化することによって何が違ってくるのか。 ◎情報システム課長 先ほどうまく説明できなかったが、クラウド化で大きな利点としてあるのが、先ほど申し上げたような、データセンターのより強固な建物とより強固なサーバーの設置環境なので、耐震とかそういった環境がより堅固なので、そういった業務継続性が高まる。あと、市の中に、市のサーバー室にそういうものを設置してあると、当然それの保守要員が、市に定期的に来て保守を行ったりというのが必要になるが、データセンターを利用することによって、その職員、ベンダーの作業、保守の経費も節減が可能になる。 ◆松崎さち 委員  そうすると、利用するのはあくまで主体は自治体に限るということなのか。船橋市に限る。例えば、私が言っているのは民間企業とか、そういうところが利用とか、そういう話は書いてないということか。 ◎情報システム課長 民間ではなくて市が利用するという意味で書かせていただいている。 ◆松崎さち 委員  あとコストの削減、クラウドサービスに移行すると、①のところに約1億2000万円、5年……コスト削減ができるという話だが、安かろう悪かろうというのが一般的な考え方だが、今、保守をやらなくて済むようになると言うが、これはデメリットはないわけか、安くなることで。 ◎情報システム課長 ここで示させていただいているコストの縮減については、先ほどお話ししたような、こういう住民記録システムのような大きいシステムであると、保守要員が常駐したりする状況だが、そういった方が必要なくなって、データセンターのほうに幾つかのシステムを兼ねた保守要員が詰めればいいという形になるので、そういった面で大きくコストが縮減できるものと考えている。 ◆松崎さち 委員  それから②の業務システムの集約化だが、これも読んでも全然意味が分からない。集約化とは一体どういうことなのか。例えばほかの自治体と一緒にしていくとか、広域化とかそういうことをこれは言っているのか。 ◎情報システム課長 大変分かりにくくて申し訳ない。ここで記載させていただいているのは、例えば1つの課で2つのシステム、後から入れたようなシステムであって、統合が可能なものがないかとか、隣もしくは部署が別で、同じような業務を行っているが別々のベンダーから導入したシステムで統合が可能なものがないか。統合することによって、業務の効率とコストの縮減の両方を果たさなくてはいけないと考えているが、そういったものを検討していきたいという記載である。 ◆松崎さち 委員  でもそういうあくまで広域化していくとか、近隣の自治体でまとまってやっていくとか、そういうことは全く想定されていないということで、庁内での集約化だけを考えているということでよろしいか。 ◎情報システム課長 業務システムの集約化②については、庁内のシステムの集約化を考えている。 ◆松崎さち 委員  それから現在国において検討を……最後のほうの本文だが、国において検討されている自治体システム標準化の方向性を注視していく。  この間の国会の冒頭での首相の所信表明演説にもこの話が出ていて、いろいろ賛否両論があると思うが、私たちは国と民間企業が、癒着がどんどん進んでいって、相当なこれ……今、市場が生まれていると、過剰投資になっていくことをすごく危惧しているが、このあたりについてはどう見ているか。この5年間ぐらい、船橋市も情報システム関係予算がすごく増えてきているのではないかなと思うが、そのあたりはいかがか。 ◎情報システム課長 システムの標準化については、例えば住民記録システムなどを、新しく入れ替える際などに、こういった動向を注視していきたいとは考えているが、国のほうで示しているのが、不必要なカスタマイズとか過剰な改修をしないで、業務のやり方をしっかり見直すことによって、システムにそれほどお金をかけないものでも、標準的なものでやっていこうというのが示されているので、当然、業務の手順の見直しなどと併せて、検討はしていく必要があると考えている。  あと情報システム関係の予算の推移だが、情報システム課で持っている予算と、各課で2年目以降、導入時は情報システム課だが、2年目以降各課で持っている予算を合わせて確認したところ、それほど大きく、若干の凸凹はあるが、5年前と比べると、かえって額でも減っている状況もあるので、大幅に増えている認識では……事実はないと考えている。 ◆はまの太郎 委員  全体的にすごく読みづらいので、できれば本当に作り直してほしいぐらいだが、何が読みづらいかというと、各デジタル技術を活用した窓口デジタル化、組織体制の見直し、業務システムの最適化、それぞれのどこまでが今までの取組で、どっからが今後の予定なのかが、結構ばらばらだったり混ざっていたりしてよく分からないので、書式としてどうなのかなと思うが、デジタル技術を活用した窓口改善のこれまでの取組と今後の取組は、どこ……どっからどっちで、どこまでがどっちでどこからどっちなのか。混ざっているということか、これは。 ◎情報システム課長 そういう意味でオンライン申請自体はもう基盤を用意して、できる体制にはなっているので、やれるものの記載があり、6ページの真ん中はあくまで先進事例ということで、本市ではなくて他市の事例になる。  ②のワンストップ市役所については、7ページの上のほうだが、ライフイベントに対応したワンストップ化で書かない窓口、引っ越しの対応とかお悔やみコーナー、死亡時の受付などはもう既に開始しているので、それ以外に、今後、拡充を検討していくという記載をさせていただいている。 ◆はまの太郎 委員  例えば9ページの下のところで人事給与業務の効率化、aと出ているが、その後に実施した例でその後改善を予定する事項と出ていて、こういうふうに整理すればいい。その後11ページのところも定型反復業務の効率化で、aでこれまでの成果が出ていて、bで今後の取組がこう出ているわけである。出ているが、今度その後のaのデジタル化のための職員の意識改革とかになると、途端にもう何も書いてない。整理して書いてないという感じである。全体的に書式をもうちょっと検討すべき余地があったのではないかと思うが、どうか。全体として。 ◎情報システム課長 議員ご指摘のとおり、確かにこれまでの成果と今後の取組と記載しているところが何か所かあって、ないところもあるというのは確かにおっしゃるとおりだと思う。確かにちょっと見にくいところがあったかなという部分は反省する。 ◆はまの太郎 委員  それに加えて言うと、例えば17ページで、付録で行程表が出ているわけだが、これがあとその4項目の取組の方針のうち、ここに上がっているのは、窓口改善等効率化しか上がっていないわけである。残りの2つは上がっていない。これはなぜか。 ◎情報システム課長 3番の組織・職員体制の見直しの部分は職員課とも協議したが、既に始まっている部分、時期が明示できない部分等があるので、あえて記載しなかった。4番の業務システムの最適化については、先ほど文書管理システムも既に元年度からクラウド化を進めているし、既にやっているので、矢印をそのまま引っ張る形になる……実際それに近いものもあるが、そういった理由で割愛してしまった。 ◆はまの太郎 委員  だからそれが実態である。多分ここで出て、ここに書かれている内容は基本的にこれまでやっていたことを改めて文書化したか、もしくは来年度ICT推進計画に多分策定して載せるであろうものを、かなり早めにこれに載せているだけで、恐らくこれに今載っているものが来年重複して出てくることが予想されるわけである、かなり。そうするとその計画の進捗との整合性とこれは、計画はそもそも何なんだというのもあるし、今まで別にやっていたことと特段変わらないことが、特に職員課のところはそうだと思うが……だって14ページで、既存業務の執行体制の見直しとかで、abcdeまで全部出ていて、15ページには令和3年度以降の見直しと書いてあるが、これは別に当たり前の話で、しかも今までもやっていなかったことはないわけで、何も新しく方針を出したから、今までと違う行革と銘打ってやるような内容は特にないのではないかと思うが、どうか。 ◎職員課長 今ここに14ページ……14、15のほうに、見直しの考え方をこうやって改めて明記させていただいて、ただ、それぞれの考え方を明記した上で、各所管のほうに、協議を進めていこうとしているので、確かに結果それぞれの項目に振り分けられる今までの取組も多くあろうかと思うが、ここで方針としてこういう視点でやっていくんだというところで、今後、やることは結果を……何ていうのだろうか、どう変わったのかといっても結果の話になるのかもしれないが、ただここで表記させていただいたというところで、これを全庁的に進めていくことで、周知させていきたいと思っている。 ◆はまの太郎 委員  さっきこの前に国土強靱化の計画をやったわけだが、あの計画も別にあそこで取り上げられている事業自体は今まで市がやっていたものと変わることはなくて、むしろその整理の仕方が若干変わったのと、あと補助金のつき方が変わるところがあったわけである。あれは、ただ土木関係のものとかを国土強靱化という言い方で整理したときに、防災の観点で意義があるという認識を庁内的にも周知するという意味合いはあると思う。  ただ、こっちの業務改善取組方針の場合は、別に今までやってきたことをそのままこう書き出して、内容も結果的に同じになるかもしれないがというところだが、今までやってきたことを文書化したことで、じゃあ取組が変わるかというと別に変わるわけでもない。内容が変わらないだけではなくて、取組の進み方とか取組方自体が……本気度と言ってもいいが、別に変わるわけでもないと思うが、どうか。 ◎職員課長 ここに分類として5つ挙げさせていただいているが、例えば、一番下の職種ごとに固定化された業務ポストの見直しというところで、こういった視点で、2年度、その前にもそういった事務職をやっていた者を、どこかの……例えば建築職だったり、違う職種をやってもら……入れ替えることがあったかもしれないが、こういったことを打ち出したのは今回のこの方針の中で明示されて、初めて周知する形になるので、それからcのところの、細分化している組織についての、これについても見直しを図っていくところの……そういった視点を明示するのは、この方針で初めて打ち出していくとなるので、そういった意識を持った協議を今後進められると思っている。 ◆はまの太郎 委員  だが、例えば再分化している組織の見直しとか、業務ポストの見直しとかは、この視点で、しかも今までやってきたのではないか、だって。 ◎職員課長 業務の縮小とか、業務の中での効率化を各所管で考えていったときに、協議……そういった結果として、集約化、統合したという形はあったと思うが、まだ、そういったその組織、今ある業務が変わるとかということではなくて、今ある業務の中でさらに業務を集約化するのか、あるいは組織を集約化するのか、手段はあろうかと思うが、業務によらず今の現行の中でも、やり方を見直すことができないかという視点が、今度生まれてくると思っている。 ◆はまの太郎 委員  ちょっとよく分からない。個別に言うと、eで職種ごとに固定化された業務ポストの見直しとかがあるが、これはどこまで踏み込んで考えているのか。保育士の話とかも出ているが、事務方、事務職の例えば保育園長とか保育士の課長とかそういうところまで踏み込んで考えているのか。 ◎職員課長 今の時点では、保育園の職員について、具体的に考えているというか、もうそれを議論に乗せているところはないが、例えば、ここで令和2年に載せている宅地課、下水道河川管理課があるが、そういったところは、土木職だったり建築職に事務職の業務も担っていただく形に変えたところなので、今時点でどこからどこまでというピンポイントで協議を……協議というか、決めた業務ポストがあるということではなくて、今後の協議の中で、それをまたさらに拡大していきたい。 ◆はまの太郎 委員  この見直しの趣旨が私は正直あまりよく分からないが、専門性を持った職員として担う業務が固定化されるのは、専門性が必要な業務だからそこに専門性を持った職員が充てられていて、それが別に続いてきたというだけで、あまりこれをいじる意味がどこにあるのかが……別にやってはいけないことではないが、これを改善すべき必要があると考えている理由があまりよく分からないが、どうなのか。 ◎職員課長 業務の中で、例えば窓口で事業者のやり取りをするのは事務職、ここまでは事務職ここまでは専門職という業務の切り分けがあるようなことは……何というのだろうか、その業務については必ず事務職というような役割分担が今まであって、それがないように、業務分担がここからここまでは事務職ということではなくて、今まで担ってきた、事務職が担ってきた業務も含めて、専門職ができるように取り組めるようにということで考えている。  なので、専門職の分野について、これがなくなったからじゃあこっちとかと単純に言うものだけではなくて、今まで線引きされていたものは、明確に線引きではなくて、幅広く事務職の担っていたポスト……業務についてもやっていただくし、ポストとして、事務職がやっていたポストがあれば、それについても担っていただけるように、それによって人材の有効活用が図られるというところである。 ◆はまの太郎 委員  事務職が今まで就いていたが、実は専門職のほうがいいのではないかというところに配置するのは結構だと思うが、実はその専門性が必要だから事務職でやっていたらかなり無理があったよねということで移すのはいいのだろうが、専門職の職員からすると、自分はその専門性を持って入庁してそういう業務に就くと思って採用試験に応募して来ているわけだが、自分が持っているその専門知識が別にないとしてもできる業務を、何かやる必要はないと思う。専門職の一般事務化みたいなことを進める必要はあまりないと思うが、どうか。もったいないと思うが、その人の……。 ◎総務部長 この件に関しては、専門職の一般事務化という概念で書いているものではない。従来も、例えば企画財政部門に、土木であったり機械であったりという職員が行くことによって、視野を広く持っていただいて、そういった業務に精通していただいた上で、専門職場に戻ることを行ってきた。  こういったことは、例えば窓口の対応であったりとか、いろいろな部署において行っていけるのではないかと。そういったところに配置することで、幅広い視野を持っていただいて、行革そのものにも意識を持っていただけるのではないかという意味で書いているものなので、人材の広い登用という意味で読んでいただければとは考えている。 ◆浦田秀夫 委員  この業務改善のうちデジタル技術を活用した窓口改善とか、業務のデジタル化による効率化とか、業務システムの最適化はいいが、3番目の組織・職員体制の見直しについて、今のことも含めて、非常に簡単に言っているが、非常に大きな問題を含んでいるのではないかという気が私はしている。  今の問題でも言えば、将来、今は待機児童がいっぱいいるが、将来それが解消されて、逆に言うと保育園が余ってくるような状況になったときに、まず、公立の保育園から……民間の保育所をなくすわけにはいかないから、公立の保育園からだんだん減らしていくことになったときに、保育園の保育士さんたちをどう配置転換するのかというときに、保育士さんが、いや、私は保育士しかできないでは、もう配置転換できないわけだから、その前段としていろいろな一般業務ができるような、専門職の一般事務化ではないと言っているが、そう見えてしまう。そういうことを考えているのではないかと疑うわけ、それは。ただこれは大事な問題だということが1つ。  それからもう1つは、これも非常に大きな問題だと思っているのは、常勤職員が担っている定型・補助的業務の業務執行体制を見直して、こういう仕事は会計年度職員に任していくんだみたいな言い方を……船橋市は既に5,000人の常勤職員に対して、4,000人もの会計年度任用職員がおり、他の中核市と比べてみても非常に多い。  船橋市の場合は、指定管理者制度を一生懸命やっているが、どっちかというと今まで他の中核市と比べてみると非常に遅れていたわけである。それを何で賄っていたかというと、非常勤職員を雇うことによって、さっき言った総人件費を抑えることをやってきて、その結果として、会計年度任用職員が4,000人にもなってしまった。  その問題と指定管理者をこれからどうしていくかという問題の関連性も全然ここでは言っていないし、何よりも問題なのは、常勤職員のやる仕事と会計年度職員がやる仕事を完全に二分化して、その格差を固定化することになるのではないか。今格差の問題が言われていて、格差を解消しなくてはいけないと言っておいて、格差はますます……市職員の中で、会計年度任用職員はそういう補助的な業務とか定型業務をやって、ほかの職員はいろいろな管理とかがもっともっとあって、生きがいのある仕事と、この間NHKでやっていたのがあって、どうでもいい仕事と二分化していくようなことを率先してやっているんだという自覚がないのではないかという気がする。  それは非常に、同一労働同一賃金という考え方からいってもおかしいし、常勤職員もそれから会計年度職員も、きちんとその企画とか生きがいのある仕事と、それから定型的なあまり面白くない仕事を、両方がうまくミックスできるようなシステムをつくっていくことも僕は必要だと思っている。そういう観点が全然抜けて、もうそういう処理仕事も全部任してしまうみたいな、会計年度任用職員に任してしまうと考えたら、非常にこれは問題があるということを指摘しておく。意見があるか、反論が。(笑声)非常に簡単に言っているが、これは大変な問題だから、これ。これからの。 ○委員長(滝口一馬) しっかりと受け止めていただけるようお願いをする。ご意見ということでよろしいか。 ◆浦田秀夫 委員  意見でいい。 ◆はまの太郎 委員  何ていうか、企画とかそういうノウハウというのかな、企画立案、政策立案的な部分を常勤職員が担うつもりで、常勤職員でつくった取組方針がこの程度だとしたら、どうなのかねというところだが……13ページの下から2行目のところだが、計画的な職員採用により結果として常勤職員数を増やさないことを目標としておおむね5年間とあるわけである。これは原則、退職補充しかしないという話なのか。
    ◎職員課長 退職補充はもちろんだが、その中でも、この上に書いてあるように、14、15に書かれた取組によって、新たな行政需要に振り向けるための人員を生み出すので、新たな行政需要等を含めて、考えて計画的な職員配置となろうかと思うので、それとあと退職補充の部分と含めた採用をしていく予定である。 ◆はまの太郎 委員  ここで常勤職員数を増やさないことを目的として5年間というのは、令和2年か3年から5年間の間、常勤職員数を増やさないということを意味しているのではないのか。極力なるべく多くならないようにというぐらいの意味で書いているのか、これはどっちか。 ◎職員課長 前者である。増やさない。総数として増やすことのないように、今言ったプラスの部分もあれば、見直しによるマイナスの部分もあって、結果として増やさないという目標で考えている。 ◆はまの太郎 委員  だが、令和3年4月1日から5年間ぐらいで考えたとして、児童相談所は造る気なわけだろう。常勤職員の増は絶対必要である。業務の集約化をして、2人でやっていた仕事を1人でやってもらうみたいな話で、ほかに充てられる職員を生み出そうみたいなことなのかもしれないが、だって職員課と教育総務課で何かそういう給与関係のやつとかをやって、じゃあ何人削減できたのかといったら、別に何人でもないではないか。それで児相を造るみたいな話のときに、その必要な人数分の職員を、新たにどさっと採用することなく、じゃあ、そっちに振り分けられるようにするというのは、どう考えても無理なのではないか。もうこの5年間が無理なのか、どうなのか分からないが、さすがに無理ではないか。それはもう今までで十分分かっているのではないかと思うが、どうか。 ◎職員課長 この15ページには令和2年度の見直しと書かれているが、例えばdのところの業務完了とか、業務量の減少とあるが、これの中には指定管理の委託をしたことによる、市の職員がやる業務の減少も入ったりしている。  なので、今後その今言った、もちろん細かな……細かなというか、1人とか2人とかという縮減の積み重ねもあるかもしれないが、こういった業務量の減少とかも含めて、児相の話が今あったが、児相のほうも毎年設置に向けた人員配置、人員増を進めているので、そういった対応も、毎年のこういった見直しによってしていく。一気にこう人数……何十人を採用するというものではないので、毎年の中で、そういった児相の需要についても、取り込んでいくようにやっていきたいと思っている。 ◆はまの太郎 委員  何十人採用するわけでもないのだろうが、一気に何十人急に空くのも多分無理で、じゃあ全課に協力してもらって全課で1人ずつ減らせるように頑張っていただきたいといっても、多分それは無理だと思う。  もう既にできていないし……できていないというか、別にすべき必要もあまりあるのかどうか分からないが、無理だと思う。このおおむね5年間というのを外すか、何か考えたほうがいいのではないか、どうか。 ◎総務部長 いろいろご批判はあろうかと思うが、これ自体……取組の方針として定めているが、今後ますます増えていく行政需要に対して、人件費コストを抑えていく目的で、この取組の方針として定めたものである。ここのページの中で例えば、先ほど例としてあった職員課と教育総務課の給与事務の見直しによって得られた人数だが、これは2名……間違いないかな、2名あった。こういったことで、今後もこういったところ、まだ確定的なことは申し上げられないが、幾つか考えているものがある。  今年度に関しても、保健所の体制を強化するために、同じような手法を……ここに書いてあるような手法をもって、かなりの人数を創出している事実がある。ここに書いてある内容自体も目新しいことがないのは、委員おっしゃるとおりであり、従来からの取組を着実にやっていくこと、あるいは今後さらにブラッシュアップしていくことによってしか得られないものが多数あるので、目新しいものを、奇をてらって書くよりも、今までの取組をきちんと書いて明確化し、さらに新たな行政需要に対して、ただ単に人を増やしていくということではなく、削減の取組によってこれを創出していく目的で書いている。  おおむね5年というところも、将来的にずっとこれに縛られていって人数を増やさないという意味ではなく、5年程度の間、こういった取組によってきちんと抑制をしていこうという意味で書いているものなので、必ずしも無謀とは考えていない。この中で、きちんと書いた方針を果たしていきたいと考えている。 ◆はまの太郎 委員  おおむねにしろ期間を書くなら、各所属ごとに、数年間の業務の量の見通しと必要な人数を出してもらって、積み上げて、恐らくこれぐらいの人数で、減らすにしろ増やすにしろ維持するにしても、何とかならんかねというところで、やるほうがいいのではないかなと思うわけである。気合とか大目標的な感じではなくて。  あともう1個大事なことだが、外部コンサルの委託をやったではないか、2年間をかけて。あの成果はこの方針にはどう生かしたのか。 ◎職員課長 この方針の中では、9ページをご覧いただければと思うが、9ページの下のところの、いわゆる内部管理事務の効率化ということで、今、委員がおっしゃられた外部コンサルの話の今の2名──2人工の削減も触れられていて、その次の10ページのところである。改善すべき事項のうち実施した例とある。これが今の本当に一部の例を挙げさせていただいて、対応の状況を記載させていただいて、下の表は、その外部コンサルで指摘をいただいたものについて、引き続き改善を予定していくところで、このところはまさに外部のコンサルで指摘いただいたところの取組をここで上げさせていただいている。 ◆はまの太郎 委員  この改善すべき事項のうち実施した事業は、例えば1つ目のやつだと職員が直接窓口に来て対面で相談をしながら記入することが多く対応に時間を要しているとか、手当や旅費に関する電話での問合せが多く、作業が中断してしまうとかは、コンサルのアイデアを得なくても、職員課の担当している職員にアンケートでも状況調査でもいいが、意見を言ってもらえば分かる範囲だったのではないかなという気がするが……もちろん関わっていない人が見て初めて気づくというのもあると思うが、コンサルを入れないと分からない、改善できなかったような内容なのか。できなかったということか。 ◎職員課長 ご指摘のとおり改善前の状況、軽微な内容のものもあったと認識されているかもしれないが、ただ、業務に固定的に取り組んでいる状況も確かにあって、幾つも挙げていただいたものを、1つずつ改善を図っていこうというところの……何というのだろうか、そういったことができるのは今回のそのコンサルの方に指摘をいただいた部分であったからこそ、今回こうやって細かいことが積み重ねられたのかなと思っている。ただ、その内容自体が果たして気づけなかったのか、自らできなかったのかというところは、確かにある部分もある。 ◆小川友樹 委員  本当に行政需要が増えている中で、さらにまた人件費を減らすという両輪を狙うような感じで厳しいところだと思うが、そうしたら……業務を本当に市でやる必要があるかどうかを検討するのが、まずいいのかなと思った。  例えば、あくまでこれ……非常に頑張っていると思うが、例えば障害年金のたしか受付だけは市でして、年金機構に送っているとやっていると思うが、受付だから何かできるのではないのかという感じになると思うが、私がほかの方と年金機構に行って、障害年金とか何回か……僕自身が何かしたわけではないが、話を聞いたら、大体障害年金は専門の担当の人が来て、あるいは社労士の方がいたりして、かなり難しい話である。受付もそこで下手に書類を作って……初診、1年半、再診、この3つだが、必ずしもこの3つが必要な場合でも……3つが整わない場合とかもあったりして、そういういろいろなバージョンがあって、受付だけで下手に簡単に説明すると、かえって本人が困ってしまう、後で、苦労して。なので、逆にそういった業務はもう……何というか、国に返すという言い方はあれだが、国でやってくれないかということで、国に戻すリストではないが、何かそういうような形の見直しはなかなか現実には難しいのか。 ◎職員課長 今の年金の業務については、詳細は承知していないので確かなことをお話しできないが、たしか事務経費もいただきながら、委託としてそういった受付業務をやっていると思うが、そういったその業務をどこからどこまでという、確かにもう市のほうで判断してその業務をやっていない部分も多いところがあり、それについては当然、やらないほうが、人員配置が削れるところはあるが、そこら辺については、なかなか市が判断できない部分があるので、それをあとは通常であればそういった業務の返還について市長会を通じて要望するのかとかという話になると思うが、その業務内容を細かく承知していないので申し訳ないが、基本的にはそういったルールがあって、各課で、特に法的事務についてやっているところであるし、委託費をもらってやっているところが多いのかなと思っている。 ◆小川友樹 委員  分かった。  年金は、もともとは、徴収業務はもう国に戻しているし、そう考えていくと、受付は……もう障害……たまたま僕は例として出しているだけでほかももちろんあると思う。一例でほかは僕は気づかないところがあるので、ただそういうのを含めて全体で業務を見ていって、これはふさわしくないというところで、例えば、どういうルートで行っていいかどうか私も分からないが、そういう見直しもしていけば、これは市でやらないほうがいい……やらないほうが市民にとっていい。なまじやったがために間違った受付をしてかえって混乱させることも当然出てくるので……だが、別にできるものだったらやっても別に構わない。僕が一例として挙げた、今のは、結構……たまたまかもしれないが、年金機構が間違えていることがあって大混乱したことがあったので、ということは、これは大変な業務だと個人的には思ったので、だからそういったものはほかでもあると思うので、そういった見直しをしていけば、職員の負担も減っていくのかなと思う。これは要望としてご検討をお願いする。 ◆松崎さち 委員  16ページの業務システムの最適化で、さっきはすいません。あっさり流してしまったので、もう1回お聞きしたい。業務システムの利用は、主体は市だとおっしゃった。本文3行目の、「しかしながら、近年は業務システムを「所有」することから「利用」することへとシフトしており」と、これが分からない。すごく抽象的で、何を指しているのか、これは。 ◎情報システム課長 ここは前提として、民間企業がクラウド化しているのを踏まえた上で、自治体のこういった業務システムもクラウド化で、所有から利用にシフトという言い方をさせていただいている。 ◆松崎さち 委員  これは主語がないから分からないが、近年は民間企業が業務システムを所有ではなくて利用することへシフトしていることを言いたいわけか。(「世の中全体」と呼ぶ者あり)世の中全体、そういうことを言いたいのか。 ◎総務部長 非常に分かりにくくて申し訳ないが、近年、個別に今まで所有していなければ、いろいろなシステムを動かせなかったものを、世の中全体として、そういったところに集約化する方向にあるということで、ここは書かれている。 ◆松崎さち 委員  そうしたら、そうは言っても、市民の個人情報を扱う業務においては、いまだ業務システムを所有しているケースが多くとあるが、それは何……じゃあ、そんなに便利ならさっさとクラウド化すればよかったのではないかと思うので、それは何でなのか。(笑声) ◎情報システム課長 これについても国からもそういったセキュリティー面も問題なくクラウド化……クラウドありきで検討して問題ないというような方針も示されているので、それを見てそちらに移行していきたいと考えている。 ◆松崎さち 委員  国が問題ないと言ったら、市では特に検討しないで、それでオーケーとするのか。個人情報なので、私は、それはすごくそこは心配に感じるがどうなのか。 ◎情報システム課長 言葉足らずで申し訳ない。当然そういった情報を国からもいただいているが、そういったものの中身もきちんと理解した上で、市としても問題ないと判断して、今回のこの3システムをクラウド化の移行をしたいと考えている。 ◆松崎さち 委員  あとその集約するということは、そこがもし何かトラブルがあると、一遍に大きな被害が出るということもある。特に大規模災害時は通信の麻痺が考えられるわけだが、そういうときはもう実際はここにサーバーがあって、そこで動かしたほうが使えたかもしれないとか、そういうこともあり得るのではないかと思うが、その辺はどう考えているのか。 ◎情報システム課長 本庁舎も当然、発電機能等、発電機を設置しているが、当然データセンターとかのほうで、より強固な発電設備体制があるようなところを選定して、移行していくことになると考えている。 ◆松崎さち 委員  この本庁舎よりもより強固なバックアップの体制がある。何ていうか……そういうときに対応できる体制があるということを確認しているわけか。 ◎情報システム課長 バックアップの体制については、少なくとも場所は申し上げられないが、データセンターのある場所と遠隔地でバックアップを取って、どちらかが大規模な災害に遭っても必ずバックアップが残るとか、今よりもよりそういった情報のバックアップに関しても、強固に図れるようなものを選んでおり、これからもそうしていきたいと考えている。 ◆松崎さち 委員  あともう1つは、そういうところは民間企業だと思うが、いろいろと社会状況が変わってくる中で、倒産リスクとかももちろんあるわけだが、そういうところまでこう考え抜かれて、そこを利用する話になっているのか。 ◎情報システム課長 今、委員からご指摘があったような心配のないような、運営体制とか規模の企業を選定するようにしている。(松崎さち委員「心配がないような」と呼ぶ) ◎総務部長 言葉が足りないかもしれないが、まず導入に当たって、運営体制とか、会社の規模等は考慮して選定をしているわけだが、何か社会情勢の変化等によって、ご質問のような倒産あるいは事業を運営できないような状況に陥ったときには、その事業は承継してもらう形で進めていくことになっていく。(発言する者あり)そういうことになると思う。当然一番当初に倒産を考えていることはもちろんないが、まずはその事業の体制がきちんと取られている会社、それが何かあったときにはその承継をきちんとしていただくような形になっている。 ◆松崎さち 委員  それから前のほうで、さっき問題になった専門職についてだが、多分ご答弁は同じような感じだろうとは思うが、例えば今保健所の体制──各課から応援をかき集めて、そこにかなり……今休業している施設、公民館とかの職員の皆さんが投入されていると伺っている。  これから今のそういうところ……公民館とか、今休業しているようなところを指定管理にしていこうという検討を今まさにやっているわけである。いざというときに、そこに応援投入をできるような職員が減っていくというわけである。これから児童相談所も……さっきはまの委員がおっしゃったが……造っていくと。  いろいろ効率化していくとおっしゃっているが、かなり無理な体制になっていくというのは、まさにそのとおりではないか。こういう新たな感染症とか、予想できないようなことが起きたときに、有事に対応できるような体制をあらかじめつくっておくべきではないか。だから5年間、総人件費を抑制して増やさないというやり方は、私は危険だと思うが、有事についてはどうお考えなのか。 ◎職員課長 もちろん有事について……今回まさに有事だと思うが、施設あるいは事業を休止延期して、そういったところで人員を捻出した人員を……今やっている、今、委員がおっしゃったとおりではあるが、前提として有事になれば事業もこういうふうにストップしたり、今までの状況にはない部分があるので、そういったBCPをやっていただきながら、市全体で、その必要な部署に人員を配置していく取組になろうかと思っているので、今回が1つその何というのだろうか……保健所の取組があるので、それを含めてまた今後それは、検討していかなくてはいけないのだろうという認識である。 ◆松崎さち 委員  健康福祉委員会で、保健所理事が議員の質問に答えられていたが、その疫学調査の班が今すごく疲弊していると……本当に大変だと。健康も心配されているという……今でさえそうで、これからまたどれだけ拡大してくるか分からないと言われている中で、今でも対応し切れないわけである。それがありながら、今後5年間は総人件費抑制と……わっと出してしまうという、現場に絶望を広げるようなことはできれば私は撤回をしていただきたい。  あと最初のほうで、デジタル技術を活用した窓口改善だが、私は便利になるのは否定しないし、これはあのこう、ふだん役所に平日に行けないような現役世代の方はすごく助かるのではないかなとは思う。ただ問題は、最初に林委員がおっしゃっていたが、対応できない人である。オンライン申請ができない高齢者とか、あといろいろな障害をお持ちの方とか、こういう方への対応を配慮していくというのは一言書いてあるが、何をどう配慮していくかは全く不明確である。  実際に、今コロナ禍で、持続化給付金はオンライン申請しかできない。できない人は商工会議所が支援するとあるが、でもオンライン申請だけという時点で諦めてしまう人は相当いる。私も商店街でお話を伺っていて、あなた、こちらのお店だったら絶対申請できると言ったが、オンラインと聞いたらもういいと言っている。だから、最初からそういうふうに諦めてくる人が必ず出てくるが、対応できない人を置いてきぼりにするおそれがある。これについて国は全く具体策がない。ないままオンラインをこうやって推進しているが、船橋市は、そこはどう考えているのか。 ◎情報システム課長 オンライン申請については、ゆくゆくはオンライン一本化になる申請が多いと思うが、現状ではオンラインだけに絞ることなく、多様な申請方法、受け手──市の職員の負担は増すことになるが、郵送と併用するとか、そういった取組が必要かなとは考えている。 ◆松崎さち 委員  市の職員の負担軽減どころか、結局負担が増していくわけである。オンライン申請をやることによって、恐らく人件費を減らしていこうという話だと思うが、それをやると結局、市民にとっても、実際に必要なサービスが受けられなくなるおそれが高いし、職員もまた、きちんとやろうとしたら物すごい負担になっていく。こういうことを、やっぱり、ただただ無批判に進めるのはやめていただきたい。  災害時は、紙のほうが役立つ。役所も浸水想定区域だが、水没したりとか電源が使えなくなったりとか、そういうことは十分想定されるわけで、いざというときに使えなくなるような、こういう体制は問題ではないかなと……そこをきちんと配慮して、だからオンライン申請を進めるのはいいが、そこにオンラインを使えない人の対策とか災害時の対策をきっちり書き込むべきではないかなと思うが、ご見解はいかがか。 ◎総務部長 オンラインを使えない方への対策ということだが、ここに書いてあるとおり、窓口等を利用して困難な市民にも配慮をするというところだが、先般ご質問にお答えしたとおり、まず当初はオンライン申請と窓口は並行していくことになろうかと思う。将来的にオンライン申請ができない方が取り残されていくようなことがないように、オンライン申請を直接使えない方も、例えば出張所の窓口に行って、職員のサポートを受けてオンライン申請が使えるような形、あるいはデジタル技術を使った、テレビ……モニター等を使って、直接職員に相談ができるような形を取っていきたいと考えている。  災害時の対策についてだが、こちらは先ほど情報システム課長から説明があったとおり、データのバックアップ体制を取っているので、必ずしも紙が有利ということではなく、紙も消失等のおそれがあるので、こちらに保存しておくよりも、複数のバックアップ体制が取られているクラウドの有効性は考えている。 ◆松崎さち 委員  デジタルデバイドについては新しくここに何か書き込むことはないことは今確認した。それだけではやっぱり心もとないと考えるし、改善というか、このままただただオンライン申請だけに突き進んでいただきたくないと思う。  あとマイナポータルとマイナンバーカードのことが出てくるが、このオンライン申請はマイナンバーカードの取得が必須になるのか。 ◎情報システム課長 今、船橋市独自に入れているオンライン申請システムのほかに当然マイナポータルを使った申請も行える。マイナポータルを利用すると、当然、マイナンバーカードがある人は、厳格な個人認証が必要な申請が容易にできるということで、国でも推進している。  船橋市としても、今後イベント等の申込みとかそういった軽易な……自分の確認が必要ないものであれば市独自で入れた電子申請システムとか、その辺のすみ分けはしていきたいと思っている。必ずマイナポータル……ただマイナポータルでやる必要……(発言する者あり)すいません、マイナポータルで申請する場合、厳格な個人認証を必要としない場合は、マイナンバーカードは必要ない申請もある。 ◆松崎さち 委員  ということはマイナンバーカードがないとできない申請も、今後あり得るということなのか。 ◎情報システム課長 それはもう今既にある。 ◆松崎さち 委員  マイナンバーカードはいまだにそんなに取得が進んでいないのは、国民の間に個人情報漏えいのおそれがすごくあるという、実際に集約していけばいくほど情報は価値が高まって、それがカード1枚なくしたときに被害が計り知れないものになっていくから、国はしかも物すごく集約していこうとするから、持ちたくないと思うのは当然である。カードの所有は自由意思に基づくべきだと思うから、オンライン申請にマイナンバーカードがないとできないというようなことはやるべきではないし、やらないでいただきたい。  それからワンストップ窓口をつくっていくと、これも便利になるのはすごくいいが、例えばお困り事相談の人は専門の相談窓口に行っていただきたいと、これだけになるというのは、私は……窓口対応が劣化していく話だと思う。  本来は、市民がどういうことに困っているのか、整理して話せる人ばっかりではない。特に、本当に大変な状況の人ほど複合的な問題を抱えていて、自分ではなかなか気づかない。そういう人の対応を、いろいろな税とか福祉のいろいろな窓口で対応している職員が、実はこの人こういうような支援が要るのではないかとか、気づいて支援につなげていくという、それが本当の公務員としての専門性を発揮して、住民の福祉増進ということで働く職員の役割だと思うが、こういうようなことを本当はすべきではないかと思うが、私は、今回のオンライン申請をどんどん進めていくことで、ますます、それができなくなっていくのではないか。今も相当できなくなっているみたいだが、そのおそれはないか。 ◎情報システム課長 このライフイベントに対応したワンストップ化の部分で、出先機関に来た方が、当然そこでテレビ……モニター……会議システムなどを活用して、出張所の職員では対応できない場合に、今後の検討もまだ必要な部分はあるが、福祉の職員と直接やり取りをしたりとか、わざわざ本庁まで出向かないでもできるような相談体制を広げていきたいということで、取組方針に記載させていただいている。 ◆松崎さち 委員  どんどんスキルを身につけて知識を身につけている窓口の職員がやる気をなくすような、運用はしないでいただきたい。  最後に細分化している組織・業務の見直しというのがどこかにあったが、国保年金課みたいに統廃合していくというようなお話もあったが、逆に各業務の専門性を職員が失っていくようなおそれがあるのではないか。そのあたりはいかがか。 ◎職員課長 14ページのcのところだと思うが、そこに行政組織の細分化はと書いてあるが、今、委員のおっしゃったように、専門性の向上、より深く知識を得て、経験、専門的にやっていくところで向上は期待できるが、ただ、実際にはまだ縦割りというか、ほかの分野の業務が見えなくなるという弊害があって、横断的に今、業務をつなげていくというか、違う観点ではどう考えられるとか、あと業務を、市民サービス……市民にどうつないでいくかとかも含めて、広く業務を知ってやっていく必要もある。業務を補完する観点からも、ある一定の規模の組織の形が必要ではないかということで、ここでは挙げさせていただいている。  それは専門性というところの長所と短所ということで記載させていただいているが、そういった意味で、小さな係が実際にはあるので、そういったところの規模をもう一度見直して、細分化については、そういった統合等の見直しを図ろうということで記載させていただいている。 ◆松崎さち 委員  デジタル化が私は進んでいないと思うのが、さっき話題に出た生活保護の現場だが、ケースワーク記録が全部紙である。それでこの人についていろいろ過去のことをお伺いするというと、資料を出してくるのにすごい時間がかかったりとか、ケースワーク……生活保護業務は相当全国的にもデジタル化が進んでいないということだが、非常に大事な個人情報──センシティブな情報が多いので、それは本当に配慮しないといけないが、これは何かむしろこういうところはデジタル化すべきではないかなと思うが、そこはいかがか。 ◎情報システム課長 今の委員のご指摘の部分については、生活支援課と既に協議を開始している。 ◆はまの太郎 委員  今までオンライン申請ができなかったものができるようになるのは結構な話だなと思って聞いていたら、何か原則オンライン申請化するということを念頭に置いているのか。  それだと話が変わってくるが、今までその窓口で申請しないといけなかったものがオンラインでも申請できるようになるとか、郵送でも申請できるようになるとか、わざわざ本庁舎に行かなくてよくなるのは結構なことだと思うが、申請の仕方が逆に限定されるのはどうなのかなと思うが、どういうことで……。 ◎情報システム課長 先ほどもお答えしたが、オンラインでも申請できるようにはするが、オンラインだけには限定しないで、郵送等々と併用していく形になるかなと考えている。 ◆はまの太郎 委員  何か将来的にはオンライン一本化になるのではないかみたいな話はしなかったか。どうか。 ◎情報システム課長 申請の内容にもよるかと思うが、事業者であったり、比較的そういうのに使い慣れた若い世代の申請で、便利に感じていただいて、そもそもそういった郵送、窓口の受け方を用意していても全然申請がないようなものについては、一本化していくこともあるかなと考えている。 ◆はまの太郎 委員  大学入試なんかは最近オンラインではないと出願できないみたいな形になってきているが、大学と行政機関は大分違うので、いかなる人であっても申請できるようにしておかないと、手段の時点でつまずく人がいるのは絶対避けないといけないと思うので、そこは慎重にお願いしたい。 ◆齊藤和夫 委員  14ページで書かれている専門性を持った職種について先番議員とのやり取りを聞いていてどうも腑に落ちない。というのは、特に土木とか建築の分野で、専門性を持った職員がいなくなりつつあることの弊害が、私は出てきているのではないかなと感じることがあるが、専門的な知識とか経験を持った職員をどう考えているのか。もっと、専門性よりは一般的な事務に重点を置いた人材育成をしようとしているのか、だとしたら専門的な知識とか経験が必要とされる業務に関しては、今後どういうふうに市としては考えているのか。  特に、外注先とか委託先の管理とかにおいてはすごく重要になってくると思う、専門知識は。そこが損なわれるようなことがあると、業務上も大きな問題が出てこないとも限らないので、それをどう捉えてここの14ページのeで書かれているような方針を出されているのかをもう1度お聞きしたい。 ◎職員課長 先ほど、例ということで建築とか土木の話をさせていただいてしまったが、決して……繰り返しだが、そういった専門職の方を、事務職のように一般事務職化する話ではなく、もちろん専門職の方が担っていただかないといけない業務があるというところで、それについてはこれまでどおりであり、専門性が低くなっているというのはまたちょっと、個々の若年化しているせいなのか分からないが、またそれはまた置いておいて、ただ今の専門職自体の業務……担っていただく業務がもちろんあるということは、それを前提とした上で、なおかつこの業務については事務職がやる業務と切り分けられている部分があったので、それはそこで事務職という配置をしているところがあったので、それについては、もし専門職が担えることができる部分の範囲が広がれば、そこに事務職を配置しなくて済むわけであり、そういったそのポストとして、ここからここまでの業務については専門職、ここからこの業務は事務職の業務というような切り分けの仕方はしない形で、そういった活用ができないかという……専門職の業務は引き続き残るというのは認識しているし、そういった人材の有効活用というか、そういった観点で、ここの部分は書かせていただいている。 ◎総務部長 正しく伝わっているかどうかということがあったので、補足させていただくが、先ほども申し上げたように、専門職が担うべき仕事の専門性の向上は今後も必要だと考えているし、ここの方針が変わったわけでは全くない。現時点でも例えば、技術職員が営繕はできるが、設計とか計画に精通していないなどといったようなことが、若年化していることによって起こっているので、こういったところは専門性を向上しながら、その局内で異動していくことによって、知識をさらに身につけていただきたいとは思っている。  ここに書いてあるのは先ほども申し上げたとおりだが、事務職の仕事は事務職の仕事と線を引くことによって、そこの交流が全くないということではなく、今もやっているように、政策企画課に土木職員が行くことによって、視野が広がって戻っているというようなことがあるので、こういったことを例えば事業課に行くことで、そこの営繕を行うことで、現場のことにさらに精通できないかというような形で考えているということであり、今は出先機関の営繕のところを事務職が行っているが、そういったところにも送ることで視野が広がらないか、先ほど言ったようなところに送ることによって、予算とか計画に対する視野が広がらないかということで考えていきたいということであり、線引きをなくすのは……何だろうか、一般職化をして便利使いをしようという意味ではないので、そこのあたりは誤解がなく伝わればと考えている。 ◆齊藤和夫 委員  分かったような分からないような……だとしたらもうちょっとここの書き方は考えたほうがいいかなと。どうしてもそう読めてしまうので。  あともう1点だが、これまでの、先ほど、冒頭からのご説明とかやり取りをずっと伺っていると、人件費、コストの抑制こそが業務改善だと聞こえる。というのはこの取組の中に、業務の質の改善とかが全然触れられていない。一方でここのところ結構な事務ミスが続いている。そのあたりのリスクマネジメントとか、質の改善の部分に関する取組は、なぜ盛り込まなかったのか。 ◎情報システム課長 質の改善という明確な言い方はしていないが、4つの重点取組項目の1番目のデジタル技術を活用した窓口改善については、市民サービスの向上を主体に考えているので、サービス面の質の向上も図れると考えている。あと、業務のデジタル化による効率化で──効率化という言い方はさせていただいているが、再三申し上げているRPAとか、そういったソフトを使うことによって、効率化だけではなくてミスの防止にもつながるので、そういったツールの活用による、そういったミスの防止、抑制も図っていきたいと考えている。 ◆齊藤和夫 委員  業務改善は別に効率化とか、そこに焦点を絞った取組をここにまとめられているわけではないよね。その職員の方の質も含めた、業務の改善というのかな、ミスをなくすのもそうだし、リスクを洗い出して管理していくのもそうだが、そこら辺の取組がこの中にうたわれていないので、そこはどう考えているのかを聞きたかった。 ◎総務課長 これとは別にという言い方はおかしいが、内部統制を行っており、その中で、そういうリスクの洗い出しとかを続けており、今試行している最中だが、特にこちらには、業務改善の中には載せていなかった。 ◎総務部長 一番最初のこの取組方針の目的のところに書いてあるとおり、まず、行財政改革推進プランの中の総人件費の抑制から始まっているものであり、業務改善そのものが、総人件費抑制につながるという考えは持っていないが、発端がそこなので、人件費削減には職員の定数によって、ある程度抑制をしていくということと併せて様々な取組が書かれている。  ここに書くべきだったかどうかはあるとは思うが、まずは、ここは発端が行財政改革推進プランから始まっているということで、質の向上には触れていない。  一方で先ほど総務課長が申し上げたとおり、ガバナンスの部分は、別に行われているところなので、そちらのほうでは確実に進めていくことは……やらないということではなくてそちらのほうで確実に進めていくということである。 ◆齊藤和夫 委員  1つだけ。行財政改革は別にコスト削減が全てではなくて、行財政改革というと……私が先ほど言ったようなことも含めた行財政改革だと思う。  それを人件費の抑制とか、これって書かれているのは何だ……コストの抑制とかに収れんさせてしまうと、逆に庁内でミスリードしてしまう可能性もあるので、そこはぜひ誤解がないように気をつけていただきたい。決してコスト削減とかだけが、財政面の改革だけが行財政改革ではないはずなので、ということだけ申し上げて終わりにする。 ◆佐々木克敏 委員  今のやり取りを聞いていて、言っていることは分かるが、先ほど、縦割り行政の是正云々ということもないような形でというお話をしている一方で、取組方が、まさに縦割りになっているような状況はいかがなものかとは思った。  全ての計画とか……多分取組は、本来は市民の福祉向上のために連動してないといけない話というのが、それぞれ何かほら、ここではこれをやっているが、また別の方法でやっているという、その意識自体を変えていかないと、多分市政運営はよくならないのだろうと今感じたので、そのような形になっているのかが危惧されるが……ちょっと、今のご質問がこの議題の趣旨に合うのかどうか分からないが、そこら辺、部長はどう思うか。 ◎総務部長 総務部として当然取り組むべきこととしてそれぞれ業務改善とガバナンスの部分があるので、それはもちろん連携されているべきものだと考えている。  これは業務改善に係る取組方針ということで、コストだけではないのは先ほど来ご質問に出ているとおりだと私も認識しているが、この中で事務の効率化によるコストの削減というところの方針を定めたと、こういう形でこの抑制を行っていく方針を定めたものなので、当然必要なことだとは考えて……感じている。 ◆佐々木克敏 委員  多分そう、おっしゃりたいのは分かるが、何か一つ一つが……うまくかみ合った形になってない、ちょっと危惧を持っているので、きちんとその取組自体が全てつながっているということを、つながらなければいけないんだという意識を持って、施策に取り組んでいただきたいことをお願いして終わる。          14時49分休憩    ──────────────────          14時50分開議 4.閉会中の委員会活動について ○委員長(滝口一馬) 2月の第3水曜日は、令和3年2月17日となるが、第1回定例会の会期中となることから、2月は急ぎの議題がなければ実施しないこととしたい。  なお、松崎さち委員より提案のあったオスプレイについて、また、本委員会で決議した公文書管理についてを踏まえての執行部からの報告については、引き続き状況の把握を行っていき、調整が整い次第議題とさせていただくので、あらかじめご承知おきお願いする。  このように進めていきたいと思うが、よろしいか。      [「はい」と呼ぶ者あり] ○委員長(滝口一馬) それでは、そのように決する。    ──────────────────
    ○委員長(滝口一馬) ほかに委員のほうで何かあるか。      [「なし」と呼ぶ者あり] ○委員長(滝口一馬) なければ、本委員会を散会する。          14時51分散会    ────────────────── [出席委員]  委員長   滝口一馬(自由市政会)  副委員長  齊藤和夫(真政会)  委員    林利憲(自由市政会)        松嵜裕次(公明党)        浦田秀夫(市民民主連合)        佐々木克敏(自由民主党)        松崎さち(日本共産党)        はまの太郎(無所属)        小川友樹(無所属) [傍聴議員]        石川りょう(真政会) [説明のため出席した者]  田中市長公室長  安藤危機管理課長  海老根総務部長  篠浦総務課長(参事)  鈴木職員課長  岡部職員課長補佐  大森人材育成室長  木村情報システム課長      その他、課長補佐、係長 [議会事務局出席職員]  委員会担当書記 芝議事課主任主事          増田議事課主事...