• "前原地域"(/)
ツイート シェア
  1. 船橋市議会 2001-12-12
    平成13年第4回定例会−12月12日-05号


    取得元: 船橋市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-25
    平成13年第4回定例会−12月12日-05号平成13年第4回定例会 議事日程(第5号)  平成13年12月12日(水曜日)  午後1時開議 諸般の報告(予算特別委員の辞任) 第1 一般質問(前会の続き) 第2 予算特別委員会の補欠委員選任の件 第3 会議録署名議員の指名    ……………………………………………… 本日の会議に付した事件  議事日程のとおり ───────────────── 13時04分開議 ○議長(千葉満) これより、会議を開きます。  議事日程は、配付したとおりであります。 ───────────────── ○議長(千葉満) ここで、諸般の報告をします。  報告事項は、お手元に配付したとおりであります。 ─────────────────
    ○議長(千葉満) 日程に入ります。  日程第1、一般質問を行います。  昨日の会議に引き続き、順次質問を許します。  佐藤新三郎議員。(拍手)      [佐藤新三郎議員登壇] ◆佐藤新三郎 議員  市清会の佐藤新三郎でございます。地区社会福祉協議会関係についてお伺いをしたいと思います。  地区社会福祉協議会に関しましては、行政サイドと直接的には関係ない部分もございますけれども、今23地区における社会福祉協議会の活動が非常に活発に行われている観点から、幾つかをお伺いさせていただきます。  昨年6月、社会福祉法の一部が改正されました。これは21世紀における地域福祉のあり方としていろんな角度から見直しをされ、福祉関係の各分野が地域社会に密着した福祉活動と地域ぐるみで推進をしていくことが主な内容になっております。  社会福祉法第10章地域福祉の推進の第107条の中には、社会福祉協議会が地域福祉の推進を図ることを目的とする団体として位置付けられ、地域福祉の推進の中核としての役割がより一層明確にされました。  また、各市町村では平成15年4月1日施行を目指し、地域における福祉サービスの適切な利用の推進に関する事項、地域における社会福祉を目的とする事業の健全な発達に関する事項、そうしてまた地域福祉に関する活動への住民の参加の促進に関する事項を一体的に定める等の地域福祉プランを策定し、この市町村が策定した地域福祉プランに対し、各都道府県はプランの達成に資するため、広域的な見地から支援プランも策定することもできるとされております。これは、各市町村が策定計画したものに対し、県サイドでも支援する義務的なものをつけ加えているものと言えます。  以上のことを前提とさせていただき、船橋市社会福祉協議会に対し、行政当局ではこれらの法の改正に伴い、関連性と連携と支援策等についてお尋ねいたします。  今年3月に習志野台地区社会福祉協議会を最後に、昨年度中には23地区コミュニティー全部に小域福祉圏推進委員会から船橋市社会福祉協議会の支部機関として立ち上げられました。このことは諸先輩方々も十分ご承知と思いますけれども、この各地区社会福祉協議会の位置付けについては、過去においてこの議会の場でも議論されてきましたことはご承知のとおりでございます。船橋市長の藤代市長の福祉への取り組みの中から、先般2100万円の補正予算の中で地域福祉の拠点事務所が23地区に開設され、各地域に密着した、地域の特性に応じた、そうして地域福祉の活動を現在活発に展開されているところであります。  この1年間、早いところでは1年半経過しました。その各地区社会福祉協議会における地域福祉の活動の内容について申し上げますと、本部でもあります船橋市社会福祉協議会からの伝達、指導がベースでありますけれども、いろんな形で活動されておりますのが、現在、ミニデイサービスではないでしょうか。  このミニデイサービスは地区地区によって内容はまちまちで多彩でありますが、しかし本部の指導としては、介護保険の申請判定が自立とされた65歳以上の者──者というのはちょっと語弊があるかもしれませんけれども、55歳以上になられた方々、しかもミニデイサービスの会場まで歩ける者とされております。  地域の事情によっては弾力的な運用もされておりますけれども、こういったことも含め、広報活動はもちろん、ふれあいサロン、シルバー料理教室、福祉まつり、洗濯、掃除、買い物、庭木の手入れ、病院の付き添い等の家事支援、つまり助け合いの会、施設や学校訪問、そうして最近では出前ミニデイサービスと子育て支援等を取り入れて、非常に活発な地域の福祉活動を展開しております。これらは、いずれも民生児童委員や母子福祉推進委員制度ボランティアや地域のボランティアの方々によるものでありますから、まさしくこれは地域ぐるみの福祉のまちづくりになっております。このようなことで、大変今では地域福祉のあり方にさま変わりをしてきたという感じがしておりますのが私の感慨です。  地区社会福祉協議会は、地域福祉の拠点として多様化するニーズに対応する位置付けから、その役割はますます重要になってくることは確かであります。しかし、今、地区社会福祉協議会においては、各事業を活発に展開すればするほど常に財源が伴ってくるのも確かであります。  去る10月16日、三咲公民館で行われた八木が谷、豊富・三咲・大穴・松が丘5地区、北部ブロックの地区社協連絡会議の情報交換の中でも、また先ほど本部社会福祉協議会の行った各地区社協に寄せられる要望等の集約の中にも、財源、助成金関係の要望が多く出されております。この辺について、その支援対策としてお聞きしておきたいと思います。  各地区社協の中心的な事業は、何といっても先ほど申し上げましたミニデイサービスの活動であります。その内容もさまざまでありますが、参加者に1日ゆっくりと触れ合いと語らいの中で楽しく元気に過ごしていただくことが共通している点であります。私は、このミニデイサービスの最も重要なところは、介護保険適用に一番身近な潜在者であることであります。このような方々を地域ぐるみで少しでも健康年齢・健康寿命を延ばし、その結果として介護保険の充実に寄与となってくるのではないかと思っております。この辺の評価についてもお聞きをいたします。  大穴地区社協では、この夏から以上のようなお誘いで呼びかけ、子育てプレールームを開設しました。そのお誘いの内容を見ますと、「最近の子供たちを取り巻く環境の変化により、育児不安に悩むお母さんがふえております。子供はほうっておいても育つと言われた時代は遠い昔の話のことで、子育てをしている母親の負担が大変多く、思い余って虐待に走るケースが連日のように報道されております。そんな中で、子育て真っ最中のお母さん方がほっと一息できる時間をつくりながら、地域みんなで一緒に子育てを頑張りましょう」という呼びかけに、多くの若い子育てのお母さん方が非常に多く参加しているように聞いております。  子育て支援、または子育てサロンという言葉は違いますが、子育てに困っている若いお母さん方を地域ぐるみでサポートしていこうというのがねらいですが、私はミニデイサービスにしても、こういった子育て支援も行政サイドで制度化し、それを地域に下ろしていく、そのことがミニ地方分権の1つではないかというふうに考えておりますので、その辺もお答えいただければ大変ありがたいと思います。  次に、野焼きについてお伺いします。  先月、11月19日、夜10時ごろから松が丘4丁目、そうして坪井地区の一部、古和釜の一部から悪臭が漂い、嫌なにおいで眠れないという苦情が寄せられました。その経過は、においのことですから、人によっては2〜3日前からしていました、いや、またきょうの夕方ごろという人もまちまちでありましたが、環境保全課の職員と東警察署と消防関係者で、松が丘、坪井、古和釜と広い範囲にわたってくまなく原因の究明にパトロールをされました。  その結果、夜の12時を回ったころでしょうか、原因を突きとめたそうです。こういった話はよく身近で聞かれることかもしれませんが、夜、睡眠時間帯に眠れないほどの悪臭と、警察と行政が、また消防が一体となっての捜査と、それも夜の夜中とあっては、これはひとつ議会の場で、また類似する問題について、その対策等についてお伺いをしておきたいと思います。  船橋市環境保全条例の中では、屋外燃焼行為の禁止の第37条に、「何人もゴム、ピッチ、皮革、合成樹脂その他の燃焼の際著しくばい煙又は悪臭を発生するおそれのある物質を屋外において燃焼させてはならない。ただし、焼却炉の使用により、ばい煙又は悪臭の発生量を規則に定める基準以下にするときは、この限りではない」とうたわれておりますが、においは人間の感覚の問題でもあるかもしれませんが、焼き鳥のにおいが食欲をそそることであっても、生活環境の上では裁判で焼き鳥屋さんが負けてしまうというような背景から、においがする、しないという主観もあり、なかなか条例の適用は困難であると思います。いろいろ迷惑防止条例でも定められておりますけれども、迷惑行為、すなわち今回は、野焼き行為についての苦情やその対応と対策について、お伺いをさせていただきます。  次に、学校教育関係についてでございますが、その中でも高等学校の統廃合について伺います。  今、私たちの社会では現実となった少子・高齢社会の中で、学校のあり方と福祉のあり方がますます加速しながら変化をしているのではないでしょうか。東京都や神奈川県では高等学校の統廃合、つまり再編成に向けてスタートしております。私たちの千葉県でも現実の社会構造を踏まえながら、これからの目指すべき学校像を求めて、千葉県立高等学校編成計画策定懇談会が今年の9月で第6回を迎えました。  この県立高等学校再編成計画策定懇談会発足の背景としては、中央教育審議会が提唱された魅力のある開かれた学校を基本に、自立を育て、ゆとりのある学校教育を目指す中から、総合的な学校教育のあり方を求める一方、高等学校への進学率が97〜98%でも定員割れしている現実が、将来にわたっても増加していくことが背景の1つになっているようであります。  同懇談会が示す計画の目標年次によりますと──これは9月の懇談会でそのように示されたように私は解釈しておりますけれども、平成14年度を初年度として、10年後の平成23年度末までを年次目標として、段階的にこの再編を実施していくこととしています。  そこで、お伺いいたします。千葉県立高等学校編成計画策定懇談会の設置目的と現在までの計画についてと再編成計画策定懇談会の果たす役割。次に、目標年度とされている平成14年度から、すなわち来年度から段階的に具体化していますというふうになっておりますけれども、当船橋市内11校の県立高校についてはどのような方向性が示されているのかお聞かせください。また、策定懇談会でいう各論の内容もお聞かせいただきたいと思います。千葉県全体の学校配置、定時制の位置付け、そうして小中学校への及ぼす影響等についても、お聞かせをいただければ大変ありがたいと思います。  以上、1問を終わります。      [福祉サービス部長登壇] ◎福祉サービス部長(飯島和男) 地区社会福祉協議会に関するご質問にお答えいたします。  地区社協につきましては、ご質問者がおっしゃられるように、昨年度に23地区コミュニティー全部に設立され、それぞれ地区に見合った福祉活動が展開されているところでございます。その中で、先ほどご紹介がありましたミニデイサービスを初め、多くの事業がボランティアや地域の方々のご協力により実施され、福祉のまちづくりの大きな役割を担っているものと認識しております。  ご質問者は実際にこの活動を身をもって体験され、事業にも精通されているようでありますが、その中で財源的な問題について各地区からの要望が強いので、市としての考え方はとのことでございますが、地域福祉の充実は今後の市の福祉行政を進めていく上で大変重要であると考えております。現在、各地区社協ではそれぞれの事業を展開しておりますが、まだ緒についたばかりでありまして、今後なお一層、地域に根差した事業を充実させるための検討材料として、市社会福祉協議会において事業計画等のアンケートを行っているところであります。このアンケートを参考として、地域の実情を研究しながら、早い時期に地域の主体的な活動を支援できるシステムを組み立てたいと考えており、財源をも含めた総合的な事業計画を市社会福祉協議会と協議・検討をしてまいりたいと考えております。  それから次に、ミニデイサービスの評価についてでありますが、今まで家の中に引きこもりがちな高齢者の方々がミニデイに参加することにより、高齢者が一堂に集まり、さまざまな行事を行うことにより生き生きと元気をみなぎらせているようでございます。また、これらの事業は多くの地域のボランティアのご協力をいただきながら実施され、精神的にも肉体的にも大変よい事業であると思われます。このことから、介護予防で大きく貢献していただいているとともに、地域福祉を実現させる1つの核であると考えております。  最後に、ミニデイの子育て支援の制度化についてのご提案でありますが、地域福祉の理念は、地域住民を初め福祉活動を行う個人の団体が相互に協力し、福祉サービスを必要とする地域住民が社会の一員として日常生活を営み、社会・経済・文化その他あらゆる分野の活動に参加する機会が与えられるように努めることでありますから、子育て支援やミニデイサービス、いきいきサロン事業、シルバー男性料理教室等、各種事業の拡充に関し、市といたしましても支援してまいりたいと考えております。  以上でございます。      [環境部長登壇] ◎環境部長(小野武志) 野焼き行為についての苦情とその対応についてご答弁申し上げます。  まず、11月19日の夜、松が丘4丁目、5丁目、坪井、古和釜地区の一帯で発生しました悪臭についてご説明いたします。  お話にもございましたけれど、この地区では19日の午後7時から10時ごろにかけまして、原因不明の悪臭が漂っているとの苦情が市の守衛所に10件ほどございましたし、また、東警察署にも同時刻に同様の苦情が寄せられておりました。  私どもでは、守衛所からの連絡を受けまして、東警察署と合同で付近の調査を行いましたけれども、夜間であることもありまして、発生源を突きとめるまでには至りませんでした。しかし、この後お話がありましたけど、24時ごろですけれども、東警察署の深夜のパトロールにおいて偶然野焼き行為をしている現場を発見し、これが原因であることが判明いたしました。  ご質問の野焼き行為に係る苦情につきましては、毎年数多く寄せられておりまして、平成12年度におきましては、ばい煙、悪臭に係る苦情は132件、そのうち焼却行為によるものが86件で、さらにそのうちの65件が野焼きによるものでございます。ちなみに今年度11月末日までのデータでは、ばい煙、悪臭全体で110件、そのうち50件が野焼き行為によるものとなっております。  市民の皆様方から寄せられました苦情につきましては、まず現地に出向きまして、事実関係を十分に調査した上で、ご質問者もおっしゃっておりましたけれども、環境保全条例に基づきまして指導を実施しているところでございます。この際、環境部内はもちろんのことですけれども、農業にかかわるものにつきましては農水産課、火災等のおそれがあるものにつきましては消防局などと、関係各課との連携を図りながら対応しているところでございます。  しかしながら、産業廃棄物に関しましては、今のところ市に規制権限がありませんので、迅速かつ的確な対応が困難な状況にあり、県とかあるいは警察のご協力をいただきながら対応しているところでございます。  次に、野焼き行為に関する今後の対応と対策ということですけれども、これまでの問題となっておりました産業廃棄物に関しましては、昨日も申し上げましたけれども、県において立ち入り検査の権限を希望する市町村に付与する旨の措置が決定しており、間もなく県職員への併任辞令が交付されることとなっております。こうしたことから、今後はこれを有効に活用し、県や警察、消防、あるいは内部の関係課との連携をこれまで以上に密にし、不適切な燃焼行為等の早期発見、早期対応を図ってまいりたいと考えております。  また、一般家庭等で行われております野焼き、いわゆるごみ焼き等につきましては、屋外では燃やさず、ごみとして出すよう530推進員とか、あるいは広報等を通しまして呼びかけてまいりたいと考えております。  いずれにしましても、こうした取り組みを推進することによりまして、野焼き行為の防止効果が高まりますよう今後とも努力してまいりたいと考えております。  以上でございます。      [学校教育部長登壇] ◎学校教育部長(皆川征夫) 高等学校の統廃合について幾つかのご質問をいただきましたので、それぞれ関連しておりますので、まとめてお答え申し上げます。  千葉県教育委員会では現在の県立高等学校の問題点となっている中学校卒業生の減少、生徒の興味・関心の多様化、開かれた学校づくり等に対応し、県立高校を魅力ある、活力ある高校へ生まれ変わらせるため、千葉県立高等学校編成計画策定懇談会を設置し、さまざまな検討を重ねてきた結果、本年9月に県立高等学校再編計画案を作成したことは承知しております。この中で、目指すべきこれからの県立高等学校像として3つのことが述べられております。  1つには、生徒がその個性を最大限に生かさせ、夢の実現に一役買ってくれる学校となっており、そのうちの1つとして、人として生きるための基礎・基本を重視し、多様な学習活動を行うとともに、学校や教科・科目の選択幅の拡大を図り、生徒1人1人の力・適性や進路希望に対応できる高等学校づくりを行うこととなっております。2つ目には、学習意欲のある生徒をいつでも高等学校に受け入れられるよう、やり直しのきく柔軟な学校システムを構築することとなっております。  大きな2つ目といたしましては、生徒や先生が生き生きと活動して元気ある学校となっており、そのうちの1つとして、生徒がみずから学び考え、わかる・できる喜びを実感できるとともに、教職員も働きがいを感じ、自信と誇りや意欲を持って教育活動に当たることができる学校環境づくりを行うこととなっております。2つ目には、各学校の創意工夫のもとに、生徒が主体的に学校生活を送れる環境づくりを行うこととなっております。  大きな3つ目といたしましては、地域の人が集えて自慢できる学校となっており、そのうちの1つとして、地域や家庭とともに教育を進めていくために、県民に身近で愛されるよう開かれた学校づくりを進めることとなっております。2つ目には、県民の生涯学習ニーズにこたえられる地域の学習センターとしての役割を果たす高等学校を実現することとなっており、これらを実現する方策として3つのことが書かれております。  1つは、開かれた学校づくりとして、保護者、地域との交流等の充実、授業の公開・情報の公開、他の高校等との交流の促進、学校外での活動の推進等を図っていくこととなっております。  2つ目は、魅力ある学校の設置等として、単位制高校の設置、中高一貫校の設置、仮称総合技術高校・芸術高校・情報高校の設置、女子校の共学化、インターナショナルスクール及びフリースクールの設置について検討を行い、特に仮称フリースクールの中では、3部制の定時制高校や通信制独立校の設置を考えているということであります。  3つ目は、高校の設置として、現在の学校数142校を平成23年度末までに125校から130校程度とすることとなっておりますが、具体的な案はまだ決定していないと聞いております。  以上が県立高校の目指すべき学校像として発表されましたが、いずれにいたしましても、生徒1人1人にとって自分の興味や希望に応じた多様な選択ができることは、学習意欲の充実が図られるものと思われ、期待をしております。  以上でございます。      [佐藤新三郎議員登壇] ◆佐藤新三郎 議員  ご答弁ありがとうございました。2〜3、要望として述べさせていただきます。  まず、社会福祉協議会関係におかれましては、大変当局で答弁の中でも前向きの姿勢でご支援をいただく、そういうご理解をさせていただいたところであります。本当にありがとうございます。  ついでに、今、各地区の社会福祉協議会における財源の内訳は、歳入の分でございますけれども、多くの市民全体を対象とした会費という内容でいただいている会費が300円というふうな中から、3分の1、地元の福祉事業にバックされるという仕組みであります。これは平均して各地区社会福祉協議会に対しては30万円前後というのが平均な値です。収入の額です。そうして、市から10万円を助成されております。県も合わせて10万円が支給されておりますけれども、この50万の中で年間の事業をしているところでございますけれども、先ほど申し上げましたように、活発にすればするほど財源が裏付けとなった活動になってきますということは、当たり前なことかなというふうに思っておりますけれども、広報を平均各地区で年間2回、多いところでは手書きで2カ月に1回出されておりますけれども、この辺にとっても大変負担の多いものではないかなというふうに思っております。  特にこのミニデイサービスについては、平均15人の参加者を見込んだ額が支給されるわけでありますけれども、1人当たり650円、そうしてそこに携わるボランティアの方々に対しても、中身は食事代として650円。しかしながら、参加者がだんだん多くなってくる。一時は地区社協によってはボランティアの方は食事を我慢していた。ところが、食事の時間で参加者はご飯を食べて、楽しく食事を食べて、そうしてボランティアはちょっと見ているという状態は余りにも好ましくないというのが、私たち限りなく多くの携わる方々の意見でございました。  そういった観点から、先ほど福祉サービス部長のご答弁の中にも、支援はしていきますという温かいご答弁をいただきましたので、その点については触れませんけれども、今、八木が谷地区の地区社会福祉協議会では子育て支援を支援センターの職員の協力を得ながら、今、月1回でしょうか、第1月曜日でしょうか、公民館で10時からやっておられます。私も一度お伺いしようと思っておりますけれども、こういった若いお母さん方の悩みを地域ぐるみで相談しながら、これからの若い子供をよく育てていこうという、こういった地域の活動は大変すばらしいものではないかと、私は絶賛を申し上げているところであります。  この問題についても、ある一部の若いお母さんから、うちではおばあちゃん、おじいちゃんもいない、姑もいない、本当に困るときがあるという声が発端だというふうに聞いておりますけれども、そういう方々が数多くいらっしゃるということも確かです。先番議員の中のご質問に市長さんが、空き教室を利用してそういった子育てセンターを設立するお考えというご答弁をされましたけれども、これは本当にありがたいことだなというふうに考えております。  そうして、このミニデイサービスも非常に最近の話で、当初は本当にかた苦しい雰囲気の中でのミニデイサービスではございましたけれども、最近では和気あいあいとして、中には本当に元気になった、こういう地域の方々とこのような機会にお会いできて、1日楽しくできる機会を与えてくれたために長生きをできるとおっしゃる大先輩の方々も多くおりますということもお知らせをしまして、これからもよろしく地域福祉活動に対する絶大なご支援を賜りたいとご要望させていただきます。  そうして、次の野焼きの件でございますけれども、これらは大変迷惑防止、こういった問題についての規制、取り締まりというのは珍しいことかと思いますけれども、先般、松が丘地区で発生した悪臭の問題については、夜の夜中、担当課長、そうして担当職員が夜遅くまで寝ないで、幾ら公僕とはいえ、市民を安心して眠りにつかせたいというサービス精神について、私は高く評価したいと思います。こういう船橋の職員の中にも夜を寝ずにして市民サービスに努力している、その姿には、私は大変感銘をさせていただいたところであります。  次に、高等学校の関係の再編の問題でございますけれども、これからの市は、県民市民1人1人が見守っていかなければいけないところではございましょうけれども、何といっても小中学校、高等学校、または施設、幼稚園等々においては地域とともに発展した公的な機関ではないかという観点から、懇談会で出されるいろんな問題については、前広にお知らせをいただきたいという要望でございます。  もう1点、昨年から始まったミニ集会、小中学校、県立高校、市立高校とミニ集会をされたわけでございますけれども、私も地域の小中学校、高等学校に参加をさせていただく機会をいただきました。この中で、どうも私の考えとしては判で押したように、地域と密着した学校、開かれた学校という言葉が出てきますけれども、私は逆に、学校が地域に何をやってもらいたいかということを明確にテーマとして出していただきたいなというご要望を申し上げまして、私の質問を終わりとさせていただきます。  どうもありがとうございました。    ……………………………………………… ○議長(千葉満) 中村静雄議員。(拍手)      [中村静雄議員登壇] ◆中村静雄 議員  それでは、通告に従いまして質問させていただきます。  第1番目の質問に少し関連しまして、9月に助役を含めて行われましたいわゆる抜てき人事といいますか、その市長のリーダーシップといいますか、それに対して私は高く評価しております。それといいますのも、やはり年次、年功序列というものを廃止して行ったということで、1つには若い職員、また中堅幹部職員にしても、多くのインセンティブといいますか、そういうものを与えたんじゃないかということをまず申し述べたいと思います。  第1番目の質問については、私も3月の定例会において質問させていただきました。今、人事評価問題、また事務事業評価システムについて等々の公務員の改革ということが叫ばれているわけです。そういう中で、例えば事務評価システムについても、民間の経営マネジメントといいますか、でも使われているPDSというプラン・ドゥー・シーという、これは事業計画をし、実施し、必ずそれを評価する、そういうことが今自治体によっては採用されてきている。また、人事評価システムについても、自治体によっては検討しているというときではないかと思います。  しかし、残念ながら私が時たま職員と話す中で聞かれるのは、公務員は民間と違ってなかなか評価はしにくいものである、そういうことがある意味で口癖のようにというか、聞かれるわけですけれども、やはりそれは私はやる気といいますか、その気持ちさえあれば改革もできるし、取り組める問題ではないのか──。なぜかといいますと、そういう改革によって、市民に満足のいけるサービスを提供することにつながってくるのではないか、そう考えるわけです。  そういう中で、前回の質問のときに明確になったのは、勤務評価制度というものを──名前というか、まさに有名無実であって、実際はそういう評価がされているのかといいますと、明確な基準がないために評価がされていない。先日の先番議員に対する部長答弁の中でも、印象評価という言葉というか、そういうご説明があったと思うんですけど、まさにそういう基準がないためにそういうことになるわけで、これは私に言わせれば、ある意味で情実人事につながっていくものではないのか。つながっていくといいますか、そういうこともあり得るのではないかという疑念さえ抱いております。  そこで、前回の質問後、この問題について勤務評価制度の確立といいますか、そういう基準づくりというか、そういうことについてどう取り組んできたのか、私の質問の検証を含めて質問させていただきます。  第1点といたしまして、冒頭に言いましたように、職員にいかにやる気を起こさせるかということであり、いかに市民が満足するサービスを提供できるのかということになるわけですけれども、それが私は職員の意識改革の基本であると考えるわけです。第1点として、これから期待されるといいますか、そういう職員のあり方についてどうお考えになっているのか。また、21世紀の地方の時代を迎えての職員像といいますか、それをどうとらえているのか、第1点としてお聞きいたします。  第2点としましては、民間では年功序列によって必然的に賃金や処遇が上がるという体系から、従業員がどれだけ能力を発揮して成果を上げたのかという評価体系に変えていこうという、そういう動きが活発化しているわけです。いわゆる成果主義、またコンピテンシーといういわゆる能力主義といいますか、そういうものを導入しようということを考えているわけですけれども、本市においてそういう導入の考えがあるのかどうか。また、今検討している評価システムといいますか、そういうものの内容、もし検討しているとすれば、今の段階でなるべく具体的に述べていただければと思います。  第3点としまして、職員が能力を発揮し、成果を出すにはどういうスキルが必要なのかということなのですが、これについては当然職員1人1人が考えていかなければならない問題だとは思うんですが、しかし、だからといって個人に任せるのではなくて、そのスキルについても職員が身につける機会といいますか、教育の機会ですね、そういうものを与えずに人事評価するというのはフェアではないんじゃないか。そういうことで、なるべく教育の機会をふやすことが大事ではないか。その点についてもどのような計画を持っているのかお尋ねいたします。  続きまして、政策、これは地方分権に伴う、今、地方職員も含めて政策立案能力というものが要求されつつあるわけですけれども、それに向けた意識改革、また組織的な対応とか、それと人材の確保をどう考えているのかについてお尋ねします。やはりこの問題については、まず質問させていただいて、私の考えを時間を見ながらちょっと述べさせていただきます。  それから、2番の水難事故対策についてでありますけれども、これも私も初めて実態を知ったわけですけど、船橋には水難救助隊がないということなんです。  といいますのは、船橋はこれだけ海にも接して、昨年ですか、親水公園もオープンして、さらにこれから海を活かしたまちづくりを推進しようということでありますけれども、そうした中で今でも海周辺を散策したり、中には釣りをしたり、いろいろ市民の方が利用しているわけですけれども、そういう中で、例えば海に落ちるということも考えられるわけです。今、年平均にしますと5件ぐらいの水難事故というか、そこに落ちるという事故があるわけです。これは車ごと落ちる人もいれば、単独で落ちるということもあるわけです。しかし、船橋の消防局にはそれを助けるだけのそういう隊がまずいないということ。  例えばその方が落ちて助けようとしても、潜水ができないということですね。ですから、119番が入電があっても、今その救助隊があるのは市川と千葉にしかないわけです。そうすると、船橋から転送し、援助をいただいて救出するしかない、こういう事態になっているわけですね。これだけの私は海を持つ、また港を持つ船橋になぜこういう、正式な形の救助隊という形はないにしても、ないのかという疑問から質問させていただくわけです。  そこで、卑近な例から質問させていただきますけれども、9月9日に浜町で車両が転落しました。このとき運転手の救助にはどのような対策をとったのか、まず1点として質問させていただきます。  2点目として、現在の水難救助体制はどうなっているのか。  3点目としまして、先ほど述べましたけれども、海を活かしたまちづくり基本構想とか親水公園のオープンによって水難事故の発生が懸念されるわけですけれども、その水難救助隊の必要性についてどう考えるかお聞きします。  それに関連しまして、今、署員の中にレジャー用のスキューバダイビングをしている署員が20人ぐらいいると聞いております。ですから、この20人の方に、例えば研修等をさせて資格を取らせたらどうか。そうすることによって、現場に行って船橋の消防員がただ指をくわえて待っているような状態ということはなくなるんじゃないかという気がします。  そういうことで、その潜水にはどのような資格、また訓練が必要なのか。資格を取るには幾らぐらいかかるのか。潜水に必要な資機材はどのようなものか。その費用は幾らかかるのか。その点についてお尋ねします。  第1問とさせていただきます。      [総務部長登壇] ◎総務部長(阿久澤敏雄) 人事評価システムについて数点のご質問をいただきましたが、一括した形でご答弁させていただきたいと存じます。  地方分権、あるいは新時代を迎え、時代の変化に対応する新しい人事評価システムの必要性や、職員1人1人が危機意識を持っていかなければならないことなど、大変厳しいご指摘をいただきました。地方分権の時代、また中核市移行に伴い、これからは船橋市の地域特性に見合った行政サービスの提供がますます求められるものとなります。また、厳しい経済情勢の中、限られた財源で多様な市民ニーズにこたえていくために、職員1人1人の意識改革や能力、資質の向上が求められておりますことは、まさにご質問者のご指摘のとおりでございます。  さらに、本市にあっては今後10年間に1,300人、約30%の職員が退職するという経験したことのない事態を迎え、市政を担っていく中堅若手職員の処遇など、職員の育成が急務となっているところでございます。  さて、本年6月にどのように職員と職場を変革していくのかを職員参加で検討するため、課長補佐級から成る幹事会と公募による中堅若手職員から成る検討部会で構成される「ふなばし職員・職場変革プロジェクト」を設置し、本市にふさわしい人材育成基本方針の作成に向け、検討作業を続けているところでございます。検討部会では、職員アンケートや市政モニターを通じた市民の求める職員像の調査等を踏まえ、検討を重ね、幹事会の意見をもとに、1月の市長への提言を目指しているところでございます。  その検討内容の一端を申し上げますと、時代の変化に対応できる職員を育成することを理念とし、具体的にはパイオニア精神とチャレンジ精神を備えた自立型の職員、時代、地域に合った課題を発見し、政策実現できる職員の育成を目標としております。
     また、一方では職員意識や職場環境の変化も不可欠なことから、職員職場変革の理念として、第1に、市民の視点に立った市民サービスを提供し、市民全体の満足度を高めること、第2に、職員のやる気と満足度を高めることを掲げ、人事の諸制度と研修を総合的、有機的に結びつけ、採用から退職までトータルとして人材育成のマネジメントを行っていく必要性が討議されているところでございます。  一例を申し上げますと、採用から10年程度を窓口部門、管理部門、事業部門等を計画的に経験させるジョブ・ローテーションと、専門的な分野を深める職員を育成する複線型の人事制度を連携し、個性を生かした創造的な職員の育成を目指す方策も検討されているところでございます。  さらには、組織の目標と個人の目標をリンクさせ、組織力を高めるとともに、その成果について開示や面談により確認し、今後の人材育成に結びつける目標管理的手法を取り入れた、公平性、納得性の高い評価制度等の検討も行われているところでございます。  人事制度等を所管する立場から申し上げますと、公務につきましては、民間企業と異なり、仕事の成果を利益あるいは売り上げのように数量化することが大変難しいことから、これに代わるものといたしまして、目標による管理は今後ますます重要性を持つものと考えているところでございます。  いずれにいたしましても、この提言を受けまして、市民の要望にこたえられるような職員、職場の変革、危機感や緊迫感を持って取り組み、市民サービスの維持及び向上に努めてまいります。よろしくお願いしたいと思います。      [消防局長登壇] ◎消防局長(佐久間隆) 水難事故対策についてご答弁申し上げます。  ご質問の9月9日の水難事故についてでございますが、同日の16時26分に海上保安庁からの通報により水難救助第1出動を指令いたしまして、特別救助隊及び特別救急隊──いわゆるドクターカーでございますが、これを含む消防部隊6隊を現場に出動させてございます。先着隊からの通報によりまして、岸壁より約20メーター先に気泡が出ているのを確認しましたので、はしご車を伸梯いたしまして、すばりを投げて検索いたしました。その後、海上保安庁、船橋警察と協議をした結果、海上保安庁の特別救難隊は日没のために出動不能でありまして、また船橋警察は機動隊に連絡しましたが、潜水士が不在ということで出動できません。再度関係機関と協議の結果、千葉県広域消防相互応援協定に基づきまして、千葉市消防局へ水難救助の要請をいたしました。千葉市消防局の潜水隊員が現場に到着し、作業を開始し、約20分後に車内に男性1名を発見しまして、はしごクレーン救出方法により救出した事案でございます。  次に、現在の水難救助体制についてご答弁申し上げます。  先ほどご質問者ご指摘のように、船橋には水難救助隊という専門の隊は残念ながら発足してございませんが、通報の際には、先ほど申し上げましたように特別救助隊及び特別救急隊を含みます消防隊をいち早く現場に出動させ、要救助者の救助に万全を尽くすとともに、警察や海上保安庁等の関係機関との連絡を密にして対処しているところでございます。  次に、水難救助隊の必要性についてのご質問でございますが、水難事故と申しましても、事故内容が多様でございます。人が海に転落した場合などは、はしご車、すばりまたはボートなどの資機材を使用して救出した事例も過去にはございますが、潜水作業をする場合には潜水士の資格を取得し、訓練を積まなければなりません。今後、スキューバダイビング資格を取得している職員を潜水作業に対応すべく研修をさせるには、約10日間の日程で研修し、それと潜水器具等の水難救助用資機材合わせまして隊員1名につき約60万円の費用を要します。そのようなことから、関係各課と協議を重ね、検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。      [中村静雄議員登壇] ◆中村静雄 議員  ご答弁ありがとうございました。要望を含めて、第1番目の人事評価システムについて、私の考えを少し述べさせていただきます。  今、答弁で、私に言わせれば、現在真剣に取り組んでいるということでありますけれども、なるべく早くそういうものはまさに地方事務というのか、そういうことがなされる時代でありますし、みずから考え、みずから行動しということからいきますと、船橋独自で早くそういうものを取り組んでいくということが必要ではないかということであります。  今、長引く景気低迷の中で、企業の倒産とかリストラなどで私と同じ特に団塊世代のサラリーマンにとっては非常に厳しいというか、劣悪な労働条件下に直面しているわけです。しかし、その一方で、公務員は今、世間の羨望の的であるし、私は風当たりもそれに伴い非常に強いんじゃないかと思っております。  それは、1つには職員の中には、役所ならという寄らば大樹といいますか、そういう意識が根強いということも言えるのではないか。私に言わせますと、これからは公務員にさえリストラの風が吹き荒れるということになるのではないかと考えます。自分たちだけが大樹だと思い込んでいるかもしれませんけど、今やそれは張り子の大樹にすぎないと私は考えますし、この点についてもいろいろ専門家もそういうことも予測しているようであります。まさに公務員だからといって安閑としていられない時代だと私は考えます。それには、職員がそういう問題意識、先ほど来答弁の中にもありましたけれども、職員の危機意識というものがやはり希薄であるという、そういうことから職員の意識改革というものが喫緊の課題と私は考えるわけです。  公務員はいつの時代でも安泰だという、いわゆるそういう先入観に呪縛されて、なおかつやってもやらなくても同じだというような一種のニヒリズムといいますか、そういうことを持っているとすれば、これは大変な目に遭いますよということを私は主張したい。後悔先に立たず、まさに早いうちに、そういう意味で職員の頭のリストラをしていかなければならないと考えるわけです。この点についても、いろいろ先日もテレビを含めてご指摘もありましたが、まさに私もそう考えるわけです。  また、今回、私は公務員批判をしているわけではなくて、改革されることによって市民にとってはプラスになるわけですから、そういう立場で質問させていただいているわけで、ちょっと誤解のないようにしていただきたいのですが。(「だったら先に言わなくちゃ」「誤解しちゃうよ」と呼ぶ者あり)  今そういうことが出ましたので、1つそれに関連して。私もサラリーマンとして経験があるわけですけれども、例えば行政においても、市長と執行部と組合がまさにアンダー・ザ・テーブルというか、そういう中で物事──いわゆる待遇を含めてそういうものが長い間行われてきた。そうではなくて、こういう大事な問題について、オン・ザ・テーブルであって、まさにそういうものをオープンにみんなが共同して取り組んでいくということが大事だと考えます。  それと同時に、先ほど来申しましたように、地方分権が今我が国の政治や行政の大きなテーマであり、課題であるわけです。そういう中で、これも先番議員も中核市についての質問の中でも出ていたかもしれませんけれども、今、国から自治体への権限移譲と国の自治体に対する関与の縮小というのが、2つの大きな柱といいますか、なるわけですけれども、まだまだ権限の部分よりも関与の縮小の方がどちらかと言えば中心に進められているということだと思います。しかし、機関委任事務が廃止されて自治事務というものになったわけですから、そういうことで改革の──私は大きな前進と思っております。  ご存じのように、今まで国は地方に対して余りにも細かなことまで口を出して、自治体に対して陰に陽に関与してきたということ。そして、地方は何から何までと言うとちょっと語弊があるかもしれませんが、国や県に頼るという、そういう依存心が強まっていって、結局、顔色をうかがうような状態になってきている。それが結局、自分で考えて行動するという、そういう力を失わせたんじゃないかなと私は考えるわけです。  まさに自治事務というのは、みずから事務として住民のきめ細かな要求に応じていくためにも、政策立案、政策実施に責任を持つことになるわけですから、何度も申し上げますけど、今後はみずから考え、みずから決定し、みずから責任をとるという能力をつけることがますます要求されてくるのではないかということであります。  これはまた私の1つの考えですので、異論はあるかもしれませんが、人事についてはきちんとした基準というものを設けて、そういう意味で活性化をぜひ図っていただきたい。  それから消防の水難救助についてですけれども、これもなるべく1人当たり60万ですか、器具等でかかるということでしたが、全員じゃなくて、それは1年に何人でも私はいいと思うんです。とにかく例えば沈んでいる人を、人命にかかわるその人を消防署員がそこに行っても救助できないという、これはやはり大変な問題であると私は考えるわけで、1人でも2人でも、現在ダイビングの資格を持っている人にさらに講習をさせ、訓練をさせることによって、そういう人命救助につながっていくわけですから、一日も早く積極的に取り組んでいただきたいということを要望いたしまして、私の質問を終わらせていただきます。    ……………………………………………… ◎議会運営委員長(早川文雄) 暫時休憩願います。 ○議長(千葉満) ここで、会議を休憩いたします。 14時28分休憩 ───────────────── 14時48分開議 ○副議長(清水美智子) 休憩前に引き続き、会議を開きます。  日程第1の一般質問を継続します。  松嵜裕次議員。(拍手)      [松嵜裕次議員登壇] ◆松嵜裕次 議員  通告に従って質問をさせていただきます。  まず、通告の1ですが、行政・議会・市民による協働のまちづくりについてお伺いをしたいと思います。  まちづくりと一口で言いましても、それは多くのものを指します。例えば、トップダウン型の都市計画というものに対抗する意味での、いわゆるボトムアップ型のまちづくりであるとかという意味合いのものです。また、「まち」という言葉をとっても、かつては「町」という字とか「街」という字が当てられたこともありましたけれども、現在では平仮名表記の「まちづくり」という言葉が最もポピュラーな使われ方となっています。  これは道路整備や商店街の活性化などの意味合いはもちろんのこと、教育や福祉、住環境すべてにおいて快適かつ安全な生活空間や機能を整備することによって、豊かで潤いのある地域社会をつくり出していく、このことがまちづくりであると現在では広く解釈するのが通例であります。  その上で「参加と協働のまちづくり」であるとか「パートナーシップ型まちづくり」などという言葉も登場して久しくなっており、さらに地方分権の時代にあって、行政・議会・住民または企業など、それぞれが責任を明確にして、限りある財源を有効に使いつつ、地域の発展に協働していくことの重要性が唱えられる中、今や市民参加をうたわない自治体はないほどとなっています。  しかし反面、この「市民参加」という言葉だけがひとり歩きをし、スローガンだけで実体を伴わないといった問題や、また先進的に市民参加システムを模索していった自治体の成功例、また、もしくは伸び悩んでいる姿をあわせ考えるとき、もはや市民参加をうたってだけいればよい時代ではなく、いわゆる自治体の生き残りであるとか、都市間競争と言われている時代に魅力ある都市づくりをしていくために、市民参加の方法論の確立や手法の開発について迅速かつ明確に議論をしていくときなのだということを痛切に感じるものです。  一方、「まちづくり」という言葉と同様に、今申し上げた「市民参加」、また「住民参加」「市民参画」「市民協働」などいろいろ言葉がございます。1つ1つ言葉の意味の違いはありますけれども、ここでは「市民参加」と使わせていただきますが、「市民参加」という言葉1つとっても多くの解釈があります。この解釈の相違が現在においてさまざまな試行錯誤につながっております。  狭い意味、狭義の解釈では、市民参加とは計画への理解を求める啓蒙活動や、できたいわゆる箱物の維持管理のためのボランティア育成のために用いられます。しかし、広い解釈からすれば、町に対する関心を育て、コミュニティーを育成し、自己実現を援助する人づくり、地域課題の発見や解決策の模索、選択の判断など地域にふさわしい選択をして、よりよい環境をつくっていく環境づくり、参加の機会の確保や自発性のある社会づくり、このような効果をもたらしていくのが市民参加であります。  問題は、大きく分ければこの2つの解釈の相違が各自治体間にあるということです。具体的に市民参加のシステムをつくり、行政の意思決定に対し、市民が参画できる分野を位置付けることによって、行政はもちろん、ひいては議会の役割もさらに明確になり、議会の活性化、さらなるレベルアップにもつながると考えます。今回の通告を「行政・議会・市民」としたのもそのような理由からです。  私も先番議員が紹介しておりましたけれども、先日の都市問題会議に参加させていただきました。ボランティアとまちづくりというテーマで今回行われたのですが、市民参加ということについて多くの論議がございました。最終日というか、2日間しかないのですが、2日目の最後の30分に、では議会と市民参加というのはどういうふうな意味合いがあるのか、議会がそれを論じることによって──そういうふうな論議が若干あったんですが、これは時間切れで終わりました。その中ででもコーディネートの方も言っていましたけれども、市民参加というものを議会が論じていくことによって、議会の役割も明確になるんだというふうな言い方をしております。私もそのように思っております。議会のさらなるレベルアップのためにも、そういう議論をしていきたいと思っております。  さて、1992年に市町村のマスタープランを市民参加で策定するように義務付けられて以来、現場ではどのように市民参加に取り組めばいいのか、多くの自治体が模索をしております。船橋市においても昭和58年3月に発表された船橋市基本計画「活力ある近代的都市」を目指しての中で、既に「市民参加のまちづくり」という言葉が登場し、市民参加の積極的推進と市民自治の確立をうたっております。また、今回の総合計画においても市民参加のシステムづくりが盛り込まれ、市民の自発的活動の促進や市民の行政の協働という指針が提示されました。  そこで、まずお伺いしたいのは、約20年前に基本計画において発表された市民参加への取り組みに基づき、市ではこれまでどのように取り組んできましたでしょうか。また、今回の総合計画策定に際し、これまでを総括した上で市民参加に対してどのような論議がされてきましたでしょうか。この点について、まず大きな枠組みでお伺いをしたいと思います。  次に、非常に広い範囲にわたる話ですので、抽象的にならないように、少し具体化していこうと思いますが、本市においてこれまで唯一具体的に市民参加へのシステムづくりが提示されたのが、都市計画マスタープランの巻末に載ったまちづくり推進のための方策においてです。ここでは行政・市民・企業の協働によるまちづくりを提唱し、段階的な市民参加システムの構築として、まちづくり活動に関する相談窓口の設置、アドバイスや情報交換のできる場の設置、まちづくりに関する意向把握の機会づくり、学習活動の場の提供など具体的施策を第1段階の市民参加とし、第2段階として、まちづくり仲介組織の設置と各地域におけるまちづくり協議会の設置などを挙げております。  現在、まちづくりにおいて市民参加が機能的に行われている先進自治体の例をとれば、確かにまちづくり会社やまちづくりセンターなど技術面での支援や行政との橋渡しをする機関、組織が機能し、さまざまな立場の市民が集うまちづくり協議会、まち協が盛んにつくられ、活動をしております。要は船橋市をまずそのような状態にまでどのように持っていくのかを求めたのが、第1段階の市民参加に相当するわけですから、ここで失敗してしまっては元も子もなくなってしまうわけです。  仕方なく行政指導で市民参加をしていくという、何かおかしな構図でスタートをし、このような手法ではおのずから限界が見えてまいりますので、結果的に市民からの意見を聞いた、アンケートをとったという程度の市民参加から抜け出せない自治体も多くあります。それでは、先番議員が指摘したとおりアリバイづくりのための市民参加にほかなりません。  このようなことから申し上げたいのは、市民参加とはどういうことか。これまでの概念を変えるべきときなのではないかということです。前回もそうでしたが、市民参加を主張する質問に対する答弁は、いつも例えば審議会への参加であるとか地元説明会とか、広報やインターネットを利用した意見募集、市政懇談会での意見聴取などを挙げられています。これが船橋市の思い描く市民参加の形なのかどうか。  かつてこの場でアメリカの社会学者であるシェリー・アーンシュタインの「住民参加の8段階のはしご」という話をさせていただいたことがあります。アーンシュタインは住民参加──「住民参加」とこの人は言っていますけれども、形態を8段階に分けて、まず第1段階として操り、これは世論操作とも言われます。第2段階としてセラピー、これは不満回避策とも訳されます。第3段階でお知らせ。第4段階で意見聴取。第5段階で懐柔策。第6段階でパートナーシップ。第7段階で委任されたパワー。そして8段階目に住民によるコントロールという8段階に分けております。  パートナーシップというのは、例えば住民とここでは行政ですけれども、行政との間で決定に関するパワーが共有されている場合、例えば委員会などの組織の中で責任が住民に分配されている場合を指します。住民の協議なしには決定変更はできない状態をパートナーシップというふうに位置付けています。また、その上で委任されたパワー、住民によるコントロールというふうになっておりますけれども、この6段目のパートナーシップ、この状態に至って初めて住民の力が生かされる参加形態であるとし、例えば意見を聞く、またプランが決定してから住民を参加させる、意見が計画にどのように反映されたか知らされないなどの段階、要するに行政のコントロールの中で特定の分野のみ市民参加が図られるような状態では、住民参加とは言えないという論を展開しています。  そこで、明確にしておかなければならない点として、本市においてはどうすることが市民参加であると定義し、考えられているでしょうか。それとも各部署間においてこれといった共通理解なしに、ここまで取り組んでこられたでしょうか、お伺いをしたいと思います。  次に、具体論として都市マスに戻りますが、都市マスに掲載してあるところの市民参加のシステム、この第1段階の市民参加をいかに成功させていくか、議会の議論でもこのことが触れられたことがあります。答弁は、この都市マスに載っている内容そのままを言われただけという印象でした。そこでお伺いしたいのは、相談窓口や情報交換のできる場をつくっても、市民が来なければ意味はないし、先ほど述べた一方通行の意見聴取をしても、一向に市民の参加意識は向上しないと思います。窓口まで来てもらう前に、こちらからどうアクションを起こすかということになりますが、その点について幾つか具体的に伺いたいと思います。  まず不可欠なのは、行政の職員の市民参加に関する意識改革です。仙台市では市民協働──ここは「市民協働」と言っております。市民協働へのアプローチを開始する際、まず庁内における市民協働体制の整備を最優先し、行政と市民の協働についての誤解、例えば市民参加というのはイベント事業に限定するものだという誤解があったりですね、そのような誤解や偏見の排除、配慮すべき事項、また段階的な協働の導入メニューを各課に配付をし、市職員と市民相互の参加と協働に関する共通理解を進めていったところ、翌年には市民参加事業の実施は110課、241事業となるに至ったそうであります。  一般的にもいまだに言葉の普及とは裏腹に、理解の浸透が遅れていることを指摘しておりますが、本市においては職員に対しどのように市民参加への理解を進めるための指導をされていますでしょうか。全体となると話が大きくなりますので、ここでは都市マスですから、担当部長に限定して都市計画部長さんにお伺いをしたいと思います。  次に、都市マスに限らず全体的な話になりますが、55万人という多くの人的エネルギーを抱えた船橋市ですから、各種市民参加に際してリーダーとして活躍していただける人材がかなり多く存在するはずです。そのような方々にどのように光を当てていくかという問題です。  参加の機会の確保の第一歩となるわけですが、具体的にリーダーとなるべき人をあらかじめ選定して育てていく方式と、選定せず広く市民の参加の機会をふやし、その作業の過程で人材を見出していくという方式、大きく2つの方式に分かれて各自治体が採用をしています。  私はこの半年ほど兵庫県宝塚市の市民参加システム構築について勉強してまいりました。最後には実際に宝塚市のコミュニティー担当部長さんと密度の濃い意見交換ができたんですけれども、ここでは公募によって市民から新しい人材、1,000人の発掘事業を展開してきました。1992年から始めた毎年50人による女性ボードの実施、それから97年から98年に行われた10個から成るテーマ別のまちづくり100人委員会がそれに当たります。  長くなりますので詳細は省きますが、各委員会ごと、平均10回以上の研修やワークショップなどを持ち、市に対して提言をしていっているわけですけれども、この過程によって多くの人材が発掘され、現在では市内20のコミュニティーリーダーとして活躍をされ、ひいては市の人口の5割、半分に当たる人が地域活動に現在参加をしているというふうな現状がございます。  この例に代表されますように、具体的に市民の中の人材の発見、光を当てていく、育成していく作業が必要であると思うのですが、これに対する施策はどのように取り組まれているでしょうか、お伺いをしたいと思います。  本市に当てはめて考えてみても、幾つか具体的に人材育成、人材発掘のチャンスはあると思います。現在では環境部において具体的な市民参加が進められておりますが、まちづくりと一言で言っても範囲は広いので、ほとんどの部署で考えつきます。  これは例を示すだけですので答弁は結構なんですけれども、例えば福祉の面では、保健福祉部保健指導課において現在作成しています子育て便利帳について。これは一昨年の11月から作成していただいているわけですけれども、この充実に、また載せてもらいたい情報の意見をいただくとともに、作成まで参画してくれる子育て世代の父母の募集を行い、この作業の中から子育て支援策全般、もしくは個々の事業の計画策定にまで参画をしてくれる人材を育成していくようなことも可能であると思います。  また、都市整備部所管では公園づくりについて、実施計画に盛り込まれた新たな公園設置の計画の中で、公園のイメージでありますとか遊具やベンチの設置、管理や運営のことまで地域の市民と協働してみることによって、公園敷地の中だけでなく、周辺地域やまちづくり全般まで考える場が必然的に提供されていきますので、町の活性化につながる可能性、また人材の発掘につながる可能性は大いにあると思います。  また、教育に関しては、特に中学校などの生徒指導について、俗に荒れていると非難される中で、よくある図式として、学校側は家庭教育に不満があり、父母の側は学校に責任ありとしてお互い歩み寄って責任を分担するような場がなかなか持てない状況にあります。ワークショップなどの方式でお互い感情的にならないようにきちんとファシリテーターなどを配置して、ショップ全体を円滑に進めていくことによって、学校・家庭・地域で生徒を見守り育てていく役割分担と、役割意識を育てていくことも可能であると思います。  ここからは質問になりますけれども、先ほど述べました100人委員会のような方式、これは宝塚市以外でも幾つかの自治体でとられています。宝塚市ではまず97年に健康推進課において市民参加、市民主体による健康づくりをテーマに、健康づくり100人委員会を設置、この成功から、以後9つの100人委員会の設置がなされたわけですけれども、このようなことから参考に、まずモデル的に1つのセクション、ここでは幾つか例を挙げてみましたけれども、このような部分から試行してみてもよいかと思いますが、いかがでしょうか。全部の部署にお伺いするわけにはいきませんので、市民参加を推進する総合的な見地から、企画部長さんになるのでしょうか、ご所見をお伺いしたいと思います。  次に、通告の2、コミュニティーの将来構想につてお伺いをいたします。  私は平成12年の1定で少しこの話に触れたことがございました。その際、北九州市で機能している小学校区コミュニティーを例に出し、本市ではなぜ現在のような地区割りで地区コミュニティーの区分をしたのか、現在、将来的に想定している27コミュニティーが最終形態なのか、小学校区への地区コミュニティーの細分化は考えられないのかという趣旨の質問をいたしました。その際は時間の関係から、拠点の整備の問題、財政上の問題もあるので今後の課題としたいとの答弁をいただいたのみでした。  その後、この問題についても勉強してみましたところ、先ほど出てきました昭和58年の基本計画と、それに先駆けて行われた「地域生活環境の現況──コミュニティー施策基礎資料」という調査書に詳しく経緯が載っておりました。それには生活・地区・行政の3層のコミュニティーの位置付けが記載され、地区コミュニティーを当時23地区とした点においては、小学校区や中学校区を共通ベースとして採用するのが通例だが、地区区分はコミュニティー自体の性格からそれほど厳格なものではなく、1つの地区のかたまりを表現する目安としてとらえることが重要であること、地区の情報収集や整理がしやすいこと、将来の発展にも対応できる区分であることなどを理由に、町会自治会の地区連絡協議会のまとまりを基本とした23地区を共通ベースとしたと記載されておりました。  ここでは、通告1でも伺いましたけれども、前基本計画の策定から20年が経過をし、少子・高齢化などの社会情勢やますます希薄になりつつある地域の人間関係などを考えるとき、コミュニティーのあり方、コミュニティーに求められる役割というものも大分変化してきているのではないかという観点、また70年代から各自治体がとってきたコミュニティー行政が転換期を迎えているという論調もある中で、再度、本市のコミュニティー行政を考え直す機会があってしかるべきであるという点で質問をさせていただきます。  まず、通告1でも似たような質問をいたしましたが、今回の総合計画を策定する際、今までの計画の総括をしているはずであります。これまでのコミュニティー行政、前基本計画で示したコミュニティーの育成であるとか、コミュニティーの活動の内容について、市が行ってきた施策とこの評価はどのようになされたでしょうか、お伺いをしたいと思います。  次に、先ほど触れましたが、20年たった現在、コミュニティーに求められる役割の変化についてどのように認識をされていますでしょうか。例えば従来言われてきているような心の触れ合いや連帯感、ふるさと意識の醸成、明るく住みよい地域づくりのための情報提供、青少年の健全育成──これは前の基本計画に載っている内容ですけれども、これらに加えて、子育てや高齢化の問題への対応など社会変動による時代の要請の問題、先ほど挙げた市民参加への機会づくりなど、これからの社会に対応できる分権・参画協働のシステムづくりの問題などが考えられますが、これについてどのように総括し、総合計画において検討されていますでしょうか、お伺いをしたいと思います。  第3に、前基本計画にうたわれているコミュニティー活動の内容にあるコミュニティーリーダーの育成については、具体的にどのように行ってきたでしょうか、またその評価をどう行っていますでしょうか、お伺いをしたいと思います。  第4に、生活コミュニティーを将来的にどう位置付けていくかということです。生活コミュニティーは依然として町会自治会を単位とするとされております。もともとコミュニティーが導入された理由は、都市部で発達したいわゆる専門処理的な生活様式に、相互扶助的な住民の相互協力による問題処理システムを組み入れた生活様式の必要性から生じたものですが、このような相互扶助の必要性は現在においてさらに増していると考えるとき、例えば高齢者の見守りの問題、青少年の健全育成や教育の問題、地域における子育てへのかかわりの問題、このような問題を突き詰めると、必ず「地域」という言葉が出てきます。この地域とは、とりもなおさず生活コミュニティーを指しますし、もっと細分化すれば、向こう三軒両隣を指すでしょう。  このような新たな課題に対し、本市における生活コミュニティーである町会自治会がどこまで対応できるか、また本市における地区コミュニティー──比較的大きな枠組み、ここでは地区社協などが地域における活動に当たっていますけれども、この大きな枠組みでどこまできめ細かくフォローできるかを考えなくてはいけないと思います。確かに町会独自にさまざまな取り組みをされているところも多くあることは承知しておりますが、市内750を超える町会自治会には4,000世帯を超える世帯数の町会もあれば、わずか十数世帯という町会もあります。どちらの規模が適当かは別にして、おのずから格差は生じてくると思いますし、住んでいる地域によって市民の活動に差があってはならないと思います。  また、昨今の傾向でもある町会自治会離れの原因や、実際、町会に不参加の市民個人の参加の機会確保という点を考えるとき、最も身近な生活コミュニティーの枠組みについて、将来的に再検討しなければならないときが早晩やってくるのではないかと感じます。これについてどのように認識をされていますでしょうか、お伺いをしたいと思います。  最後に、通告3、商店街の活性化についてお伺いをしたいと思います。  言うまでもなく、商店街の活性化については地域の特色や実態というものを明確に把握し、それに即した内容でなくてはなりません。他の自治体の成功例などは参考にこそなれ、そのまま導入するのは非常に難しい問題があります。  現在叫ばれている中心市街地の空洞化は複合的な要因によって生じているものですから、市街地自体の整備や改善と、商業の活性化を車の両輪として、それが互いに連携をして相乗効果を生み出すことができるように、各種の事業を一体的かつ有機的に推進することが求められております。  本市において策定中である商工業振興ビジョンの実態調査報告書には、巻末に本市における商工業の問題点と課題が掲載され、同時にいただいた資料にはビジョンの策定業務計画が示されておりました。ここには少子・高齢化や地方分権という大きな流れの中で、本格的な都市間競争の時代が始まろうとしている今、産業という経済の枠組みを超えて、船橋という都市の個性をいかに生かし、魅力を高めるかという都市経営戦略の視点が求められているとの総括がされております。  その上で委託業者による来街者の行動調査でありますとか、グループインタビュー、策定委員会委員を交えた先進事例調査や大学視察などが計画されており、この詳しい内容については、先番議員への答弁で一部明らかになっております。  インタビューなどの意見聴取というのは必要不可欠なものだと思いますけれども、策定したビジョンに対して、地元商業者や消費者、生活者の共鳴、対応が活性化の成否のかぎを握ると思われます。  そこでお伺いしたいのは、この段階において、今述べた問題、地元商業者や消費者の共鳴を得られるような、ひいてはどのように参加と協働のビジョンをつくっていくかという問題になりますが、これに対し具体的にどのような施策を計画していますでしょうか、お伺いをしたいと思います。  その上で、中心市街地活性法に基づいて、現在、全国で150を超える自治体で展開をされているタウンマネジメント、また主体であるTMOの取り組みへの対応について、ここでお伺いをしたいと思います。  タウンマネジメントの発想は、中心市街地を1つのショッピングモールと見立て、その特性である総合的なマネジメント手法や中心市街地の維持・活性化のための有力な手がかりとしようとしたことが原点となっております。さらに、中心市街地にはショッピングモールにはない多くの機能、資源と独自の文化や歴史が集積していることに着目し、例えばテナントミックスなどのマネジメントを行い、中心市街地がその特性や潜在的な能力を顕在化させ、郊外のショッピングセンターと対等に、またそれ以上の魅力を回復できれば、その衰退傾向を逆転させる可能性を秘めているというのがコンセプトになっています。  さらに、その実行のための主体がTMO、タウン・マネジメント・オーガニゼーションということになります。TMOになり得る組織は、活性化法では商工会、商工会議所、第三セクターの特定会社、第三セクターの公益法人のいずれかとされています。例えば、現在有名な黒壁スクウェアの長浜市では、長浜商工会議所がTMOに認定され、また、ミニチャレンジショップ方式で全国的に注目を集めている富山市では第3セクターの株式会社まちづくりとやまが、それぞれTMOに認定され、これらの事業を推進してきました。その他全国各地でさまざまなTMOが活動を展開しております。  また、TMOの活動については、将来的には中小小売商業高度化の事業にとどまらず、中心市街地の活性化や維持にかかわる幅広い組織の調整の場として機能することが期待されています。例えば住宅や道路整備等市街地の整備改善、福祉に関して商業者を代表して新しい発想で幅広い事業を総合的に推進するなどの事業を行う可能性も秘めています。  このようなタウンマネジメントの手法が紹介されて数年たっておりますけれども、たしか議会でも若干論議はあったような話を聞いてますけれども、これまで市としてはどのような検討をされてきましたでしょうか。この点をお伺いをして、第1問といたします。 ─────────◇───────── ○副議長(清水美智子) さとうももよ議員。(拍手)      [さとうももよ議員登壇] ◆さとうももよ 議員  小さな声ネットワークのさとうももよです。通告に従いまして、順次質問させていただきます。  まず初めに、三番瀬の環境保全についてお尋ねいたします。  ちょっと前のことですけれども、10月28日の三番瀬クリーン作戦、皆様お疲れさまでした。これは市民と行政との共同作業ということで、先番議員の市民参加とつながるところがあるかなという気がしております。砂川助役初め環境部長、企画部長、関係各課職員の皆さん、市民団体の皆さん、多くの参加で共同作業が行われたことはすばらしかったです。晴れて三番瀬の環境保全がこれから始まるという思いがこみ上げました。3市で1,500人の参加、海浜公園エリアではごみ袋が100個回収されました。  さて、埋立開発計画に関しては、県の事業でした。これまで、そしてまだ今も船橋では三番瀬に関しては県に市の意向を伝える役割が大きいのかと見えます。船橋市として三番瀬についてこれまで取り組んできたのは、具体的なところでは63人による懇談会を行ってきた「市民参加の海を活かしたまちづくり」であるのかと思います。私はこの協議会の傍聴をさせていただいたり資料を見ておりますが、ここのところ、この場合の「海」に三番瀬を含めて考えることは無理があるのではないかと感じ始めています。  さて、そこでこの懇談会の出発点と方向性について確認いたします。  発足当時は、埋立縮小を担保としていましたが、現時点においては保全の意味は市民的には幅がある理解があるとは思いますが、現推進協議会の中ではどのように共通理解されているのでしょうか。わかりやすくお答えください。縮小計画でのスタート、そして埋立開発はしないとした現時点では、方向性が少し違ってきても当然かと思います。  さて、現在のラムサール条約登録に向けての3市の三番瀬保全推進連絡協議会には企画部、環境部、農水産課が参加しています。船橋市としての三番瀬についての明確なビジョンはこれから求められてくると思います。  リーディングプランを見ますと、6の項目、未来環境創造プラン──未来につなぐ人と環境に優しいまちづくり──のところで、「これまで私たちが築き上げてきた社会システムそのものを見直すとともに、地球環境規模で環境問題について認識を深め、私たちの住む地域からの地球環境を保全する活動を展開し、21世紀の子供たちに自信を持って引き継げる健全で恵み豊かなまちを目指します」と、後の部分は略しますが、このようにあります。
     三番瀬は船橋沖であり、船橋市に多く面しております。開発計画の大きな変更を引き出した99年6月の藤代市長の保全表明から、ようやくこの9月の県議会での決着、保全が確実になりました。保全については、東京湾全体で取り組む「東京湾保全法に向けて」など、法整備、総合管理などが数多くこれまでも論じられていますが、今は船橋ではこの保全はだれがどのようにしていくのか、保全という意味の共通理解はできているのか、共通理解をするための仕組みはつくる必要はないのか、船橋市としての保全は縦割り行政の仕組みの中でどこがどのように計画化していくのか、素朴な疑問、これは大きな課題であります。  クリーン作戦には、行政も環境部が中心になって、市民団体、青年会議所や環境団体、まちネットワークの方など多彩な顔ぶれが参加しました。三番瀬は船橋市にとって最大級の社会資源です。その社会資源の位置付けを明確にするのは、藤代市長にかなり大きく課されていると思います。  知事選挙のとき、堂本さんは選挙活動最終場面を船橋駅前としました。三番瀬が大きな政策課題でした。9月県議会の中で堂本知事は、三番瀬の自然再生計画を住民参加と情報公開でつくり上げるとしています。さらに、公共事業の新しい進め方として全国の先駆けとなりたいとの思いを込め、その手法を千葉方式と呼んでいます。  さて、この議場には恐らくかなりの数の三番瀬を体験した方がいらっしゃると思います。実は、私は50年前、山野町に生まれましたが、夏になると父や姉と海に行きました。山野のメインストリートを真っすぐ南へ、国道を横断し、浜道を下り、あとは広大な田んぼの中を水路沿いに南へ。途中幾つか池があり、ヨシ原が茂り、もうそのころは野村倉庫がありました。水門の出口前面の海を私たちは三番瀬とは知らずに、野村の海と勝手に名付けて呼んでいました。潮見表を見て干潮のときに行くのですが、ずっと広がる砂浜、その色は白くはありません。黒っぽい砂浜でした。  潮が満ちてくるとともに、座り込んでいる私の足元や体をハゼがつつく。水深は20センチほどでしょう。私たちはきゃっきゃと大喜びで手づかみでハゼをとるというのは夏の楽しみでした。この砂浜をなでて魚をとる方法を浦安や行徳では「なでこ」と言うそうです。海の暮らしの文化です。船橋では何と言うのでしょう。私たちは「ハゼつかみ」と言っていました。収獲は毎回100匹ぐらい。唐揚げにして、酢漬けにしておいしくいただきました。  さて、潮が満ちて帰るときは石垣を上り下り、陸地側にある冷たいわき水の池で体を洗い、着替えて、行田の無線塔、山野の松並みを目指して帰りました。40数年前の風景です。  先番議員のご指摘もありましたが、皆さんご承知のとおり、三番瀬は生命の揺りかごと称されるものの、この半世紀で首都圏への一極集中化によって引き起こされた自然界への大きな負の遺産を押しつけられてしまっています。地質環境学的には、江戸時代の豊かな海の自然はもはや望めそうもありません。その見きわめをどうするかは基本の課題です。  千葉県には小櫃川の河口に広がる盤洲が辛うじて望ましい湿地として存在しています。地下水脈が呼吸している盤洲は1つの湿地のあるべき原形です。あるいは、市川市の県行徳野鳥観察舎が20年以上にわたってこつこつと汚濁した川と海辺の自然復元活動をしてきたプロセスが、今後の三番瀬自然再生に当たっての大きなヒントになるものと私は考えます。  この数年の急速な環境悪化を危惧しています。アサリ稚貝の定着率を見ても、とても危険ではないかというふうに思われます。青潮です。ここで考えたいのは、主役は三番瀬。三番瀬を生かすのも殺すのも人間たちです。科学的なデータ、根拠に基づいて議論を重ねることは方向性を見出すために必要です。もう人間特有の不毛な時間は三番瀬には許されない。データをもって提案できる市民、専門家、行政がよりよい具体的行動計画づくりに参加してほしいと思います。  また、これまでは市民参加のまちづくりとして回数を重ねてきた海を活かしたまちづくりが、三番瀬を活かしたまちづくりであるならば、船橋の三番瀬保全のビジョンと整合するのかどうか、広く市民に情報公開していただきたい。  千葉県はNPO立県として名乗りを上げています。自然再生事業は巨額を投じて行う大型公共事業ではなく、パートナーシップに基づくNPO型公共事業が主流で担っていくものと思われます。そこで、三番瀬について多くの市民参加を得た共通理解を図る場が必要であると思いますが、具体的な場づくりを考えているでしょうか。お答えください。  三番瀬については重要で大きな政策課題です。船橋の行政システムの中では、主として環境部、企画部、農水産課がかかわっているかと思いますが、このように多くのセクションにまたがる重要課題を、効果的に役所全体を機能させていくゼネラルマネジャー的役割はどこが担うのでしょうか。また、どんな権限が与えられているでしょうか。現状としてそのようなことがないとしたら、今後は効果的に機能させていく役割、そして権限の必要性について、システムとして検討していくつもりはありませんか、お答えください。  次に、インフルエンザの予防接種についてお尋ねいたします。  この11月、予防接種法が改定されました。94年に副作用、そして効かないとされたインフルエンザワクチンは予防接種法から外されていました。インフルエンザワクチンはウイルスを不活化──殺すこと。死んだ確認ができないので、不活化という表現をするそうですが、不活化してつくったワクチンです。毎年3月ごろに翌年の流行株を予測して3種類程度のタイプのウイルスを不活化し、混合生産しています。  このワクチンは接種すると一時的に抗体は上昇しますが、注射後3週が最高で、2カ月で消失します。不活化ワクチンによって抗体ができ、抗体がウイルスを中和するから効果があるということです。でも、ウイルスの量が多いと、中和し切れずに発病してしまう。しかし、注射しないよりはウイルス量を減らせるから軽く済むというのが、効くという人の理論です。  しかし、インフルエンザのウイルスはのどや気道の表面粘膜の細胞に感染して増殖し、細胞伝いに広がり、大量にふえたところで血液中に入っていくので、細胞に免疫がないと感染を阻止できないこともわかっています。このような経緯があるのですが、今回、法改定、65歳以上が無料化ということになりました。このいきさつには、皆さんも覚えていらっしゃるかと思いますが、老人ホームでの集団感染事故があったからと言われております。  さて、高齢者のインフルエンザ予防接種の実施について、船橋市では12月1日付の市の広報で告知を行いましたが、極めて簡単な無料接種のお知らせであったと私は思います。集団接種ではないのですが、リスクについてのインフォームド・コンセントが必要であったと思いますが、インフルエンザワクチンの副作用について、知らせる必要を船橋市ではどのように考えているでしょうか。  市はこの費用を6000万円と予定していると聞きましたが、リスクについての情報がなければ、一般の人たちは、あっ、ただだからやってみようかな、ただで健康が得られると安易な勘違いも引き起こすことになると思います。希望者が見込みよりも多くなるということも、具体的に松戸市などでも起きているようですが、予算的にはその辺も含めてどのようにお考えでしょうか。  続いて、生ごみリサイクルについてお伺いいたします。  船橋市の生ゴミリサイクルについては、一般家庭から排出される生ごみを家庭で処理し、ごみ減量の推進を図るということで、昭和60年度よりコンポスト容器への助成、そして平成12年度から機械式処理機助成、平成11年度からの飯山満南小学校に給食残飯を園芸に肥料化、再利用し、あわせて環境教育の教材として活用するための大型の生ごみ処理機を設置し、堆肥化処理の第1歩を踏み出したといういきさつがあります。  そこで、環境部と教育委員会双方にお尋ねいたします。環境部では家庭用生ごみ処理機利用の状況の追跡調査を行い、利用拡大も図るとのことです。小中学校への大型処理機配置の拡大、さらに環境学習への有効利用も視野に入れていると思われますが、現状の取り組みの中での課題は何だと考えますか。  続いて、教育委員会にお尋ねいたします。  総合学習の時間の中でいろいろな方法での環境学習、中には生ごみを堆肥化し花壇で使う例もあると聞きますが、その学習効果についてはどのように把握しているでしょうか。生ごみリサイクルを通した環境学習については、今後の課題としてはどのようにお考えでしょう。また、飯山満南小が取り組んだ給食残飯を生かしたリサイクルの取り組みについては、先日行われました生ごみリサイクル全国ネットワークの中でも事例発表をされ、かなり関心を持たれておりましたけれども、このような先駆的な取り組みに、これを生きた教材として学校の中で取り扱うことについては、どのようにお考えでしょうか、お答えください。  続いて、介護保険事業についてお伺いいたします。  12月9日付の毎日新聞に「介護保険制度、来月から改定。自己負担増えるケースも。ショートステイ日数増だが、サービス量が減少」との見出しで、訪問通所サービス及び短期入所サービスの支給限度額の一本化にかかわる改定のことが取り上げられました。記事は船橋市介護支援専門員協議会と船橋市の勉強会での事例を取り上げ、報告されていましたが、このことにつきましては、船橋市は県内でも有数の取り組みで、各事業所の介護支援専門員のネットワーク組織を立ち上げ、情報交換、勉強会が継続的に行われています。この組織は制度、事業を機能させていく上で有効な取り組みとして高く評価したいと思います。  介護保険制度の改定で、来年1月から、これまで限られていたショートステイ、短期入所の利用日数が広がる。しかし、利用者のサービスが減ったり負担が急増したりするおそれもある。1割の自己負担で使えるサービス量が減り、これまでどおりサービスを使うと、新たに全額自己負担分が生じる場合があるためで、ケアマネジャーは早目にケアプランを組み直す必要がありそうだと記事中に書かれております。  そこで、お伺いいたします。船橋市の実態はいかがでしょうか。現行使っている人にはどのような不利益がもたらされると考えられますか。そして、その改善策をどのように考えるのか、お答えください。  また、介護保険事業について、事業所のサービスの中身、それから事業所の特色や売りを知りたいと思って市民が窓口に行っても、情報がないという市民の皆さんの声を聞きます。市の情報提供の実態、課題についての見解を伺います。また、事業のサービス内容についての質を実施主体の市ではどのように把握しているでしょうか。現況と今後の取り組みについてお尋ねいたします。  最後に、都市計画道路3・5・31号線整備事業についてお伺いいたします。  歩行者の安全確保を図るため、国道14号線から葛飾小学校前まで300メートル区間の事業を実施すると、今回の船橋市実施計画の中にようやく位置付けられました。この道は市内ワーストワンとも言われており、本当に一刻も早い整備が待たれておりました。測量に入るに当たっての説明会が開かれ、地元ではいよいよと期待も高まっているのも事実です。  しかし、今後の取り組みが地域住民には読み取れません。予算化の問題もあり、確定していない情報は市民に伝えられないとの行政の考え方もあるのでしょうが、これまで30年以上何とかしなくてはと待たれていた事業です。市民参加を提唱されている市長さんです。この道づくりにはぜひ積極的な市民参加の手法をとることを提案いたします。14年度は測量等々計画されていますが、基本的な考え方を示していただきたいと思います。  以上で1問を終わります。      [企画部長登壇] ◎企画部長(菅谷和夫) それでは、私の方から三番瀬の環境保全に関してのご質問にお答えします。  まず最初、現時点においての保全の意味は、推進協議会の中ではどのように共通理解をされているかというご質問でございます。海を活かしたまちづくり推進協議会では、昨年、同じように海を活かしたまちづくり──昨年は「まちづくり懇談会」でございまして、ことしが「まちづくり推進協議会」になっていますので、同じようなもので大変申しわけございませんですが、その昨年の懇談会におきまして提言されたご意見も含めまして、現在、基本構想案を取りまとめられております。その中で自然環境の保全とアメニティー豊かな環境・観光港湾を目指す、そういうことを目的といたしまして、「森・里山・川・海のゆとりある良好な水循環を図るとともに、三番瀬の保全・再生を図る」ということでまとめております。これらを受けまして、現在、推進協議会におきまして、三番瀬を含めたまちづくりの基本計画を策定作業中でございます。そういった中で大きな視点での保全、再生ということで共通理解をいただいているものと考えております。  それから、市では保全という意味の共通理解はできているか。共通理解のための仕組みをつくる必要があるのではないかということでございますが、さきの9月議会で三番瀬について、21世紀を担う子供たちに最善の形で残し、引き渡ししたい。東京湾の三番瀬に生息する海洋生物、飛来する鳥、そして現在そこで漁業を営む漁師の方や市民、人間と自然が共生できる最もよい方法を選択をしていきたいというご答弁を申し上げております。  市といたしましてはこれを基本といたしまして、関係各課34課で構成いたします庁内検討会が組織されておりますので、この庁内の組織、それと先ほど申し上げました推進協議会との連携を図りながら、意見の交換あるいは庁内意見の取りまとめを行いまして、基本構想・基本計画の策定の中で共通理解が得られまして、その中で内容をまとめてまいりたいというふうに考えているところでございます。  それから、三番瀬について、市民と共通理解を図る場づくりをどう考えているかというご質問でございます。三番瀬につきましては、現在ホームページで紹介されております。それから、5月14日の市川市と、それから私ども船橋市の両市長の三番瀬に関する知事への要望書提出に際しましては、翌月の市の広報紙上、それからホームページで市の考え方を公表しているところでございます。今後、ただいま作業中でございます基本構想、あるいは基本計画がまとまり次第、ホームページ等で公表していくことを考えております。  それから、現在、市民活動といたしまして、市民の方や関係者にこの事業について理解を深めていただこうということで、推進協議会の有志で組織、つくっております海を活かしたまちづくり実行委員会というのがございます。その実行委員会主催によりまして、海とまちづくりをテーマとする海外及び国内の事例紹介と本市のまちづくりの方向性などを、発表質疑応答で構成いたします「海を活かしたまちづくり講演会」というものを来春開催しようということで、現在、企画準備が進められております。市といたしましては、そのような場も活用しながら市民との共通理解を深めていきたいというふうに考えているところでございます。  以上でございます。(「違うこと聞いていたんじゃないの」と呼ぶ者あり)      [保健福祉部長登壇] ◎保健福祉部長(川村良一) 最初に、インフルエンザ予防接種についてのご質問にご答弁申し上げます。  高齢者のインフルエンザ予防接種につきましては、予防接種法の一部改正が11月7日に公布と同時に施行されました。これを受けまして、市では早期の接種に向けまして準備を進め、接種期間や医療機関の協力体制が整った段階で、まず報道機関を通じて事業内容の公表をいたしたものであります。11月19日より接種を開始しましたが、本人の希望のもと接種が行われていることから、12月1日の広報ふなばしでは、接種期間や無料で行うことをお知らせしたところであります。  なお、副作用の点についてでありますけれども、接種される方には、各医療機関において副反応等の注意を記載いたしました「インフルエンザ予防接種についてのお知らせ」を事前にお読みいただくとともに、必要により医師による説明を受けた後、本人の意思により接種を受けていただくことにしております。  次に、接種希望者が多い場合の予算はどのように考えるかということであります。まだ実績の集計が出ません関係から、最終的な予算の執行見込み額については予測しがたいわけでありますけれども、希望者には接種できるよう予算上の対応に向けて努力してまいりたいと考えております。  次は、介護保険事業の関係でございます。  まず、支給限度額の一本化についてのご質問をちょうだいいたしました。現在は要介護度により、例えば要支援の認定を受けますと、月額6万1500円の在宅サービスと、それからショートステイが半年間で7日の利用ということになっておりますが、このように金額で管理するものと日数で管理するものとが分かれておりまして、なおかつこの7日分を使い終わった後は、特例措置という別枠でショートステイを利用できるということもありまして、利用者にとっては非常にわかりにくいシステムになっております。国においては、このショートステイをより利用しやすくするため、訪問通所系とショートステイ限度額の一本化を考えまして、平成14年1月1日から実施することになっております。  これを受け、本市では11月に事業者の説明会を実施いたしまして、さらにケアマネジャーに対し研修会を実施し、万全を期しているところでございます。現在、ショートステイ利用者は月平均約600名の方が平均6日間の利用をしておりまして、月に約5000万円の給付をしております。これを12年度と比較してみますと、利用者が月平均で140名の増、金額では約2100万円の増となっていることから、今後、一本化によりましてさらに利用者がふえるものと考えられます。  次に、ショートステイについて、自己負担がふえることもあるのではないかということでありますが、確かにショートステイ利用者は法定日数がなくなるわけですので、サービス利用をショートステイに比重をかけ過ぎますと、どちらかというと自己負担がふえることとなりますが、サービス利用者にとっては理解しやすくなり、利用する上でもわかりやすくなったと思います。ケアプランを作成するマネジャーの理解も必要になることから、研修会を実施し、その徹底を図ったところであります。  それから最後に、施設サービスの評価の問題ということでありますが、私ども事故につきましては、国の介護老人施設の人員、設備及び運営に関する基準省令の報告義務に基づきまして、市独自の要領を定めまして、統一した報告書により報告するよう各事業者に周知を図ったところでございます。  施設サービスの評価につきましては、社会福祉法により、社会福祉事業者はみずから利用者に情報を提供し、みずから福祉サービスの質の評価を行うことが基本的事項として定められております。保険者として自己評価が施設でどのように取り組まれているか、実態等を調査して、事故の報告と合わせて利用者へのサービスの向上について研究してまいりたいと考えております。  また、第三者評価事業につきましては、福祉サービスにおける第三者評価事業の実施要領が国から示されております。この取り組みにつきましては、社会福祉法第83条に基づいて、千葉県社会福祉協議会にサービス利用援護事業の機関として千葉県運営適正化委員会が設置されており、ここにおいて第三者評価に取り組むことが言われておりますので、これらの動きも注意深く見ていきたいと考えております。  以上でございます。      [環境部長登壇] ◎環境部長(小野武志) 生ごみのリサイクルについてお答えいたします。  現状の取り組みの中での課題ということですけれども、生ごみリサイクルにおいては、処理機での堆肥化はあくまでも1次発酵であり、処理機から取り出したものをさらに2次発酵させるため、温度あるいは水分とか空気等の調整をしまして、最終的に堆肥にまで持っていきませんと、その後の使用におきまして、発酵によるガスあるいは塩分とか油脂分等によりまして、弊害を生じさせる可能性がございます。したがいまして、生ごみリサイクルを推進する上で、処理機を利用される方々に対しましては、堆肥化を行うためのノウハウと利用方法等を十分熟知していただくため、チラシ等でアドバイスする配慮が必要であると考えております。  また、今後家庭用生ごみ処理機の利用拡大を図っていくためには、マンションや集合住宅に向けた対策としまして、1次発酵したものの取り扱い方法とか、あるいは堆肥としてでき上がりましたものの活用方法等も考慮していかなければならない課題と考えております。  以上でございます。      [学校教育部長登壇] ◎学校教育部長(皆川征夫) 生ごみリサイクルについて、学習効果や課題、今後の取り扱い等、3つの関連したご質問でございますので、あわせてお答えを申し上げます。  環境教育にとって、資源の再利用──リサイクルは重要な学習内容の1つでございます。現在、各学校では資源リサイクル教育として灰を活用した石けん、牛乳パック、アルミ缶等を教材化し、授業を展開をしております。ご指摘の生ごみを使用したリサイクル学習も、これらのリサイクル学習の1つとして実施しているものと思います。  給食の残滓を使った生ごみのリサイクルにつきましては、においが強く残っていることや、特別に生ごみの仕分け等が必要なことなど、幾つかクリアをしなければならない問題もございますが、今後、環境教育の教材化に向けて取り組んでまいりたいと思います。  以上です。      [道路部長登壇] ◎道路部長(涌井稔) 都市計画道路3・5・31号線の整備についてご答弁申し上げます。  この路線につきましては、先番議員にもご答弁申し上げましたように、先月、地元説明会を開きまして、現地測量に対する協力をお願いしたところでございます。この結果をもとに計画図を作成し、境界測量等に入っていくわけでございます。また、地元市民との合意形成につきましては、計画図案を作成後、地元説明会を再度行いまして、理解を得て事業に入る考えでございます。  ただ、どんな事業でもそうでございますけれども、採用する事業の制度上の制約、あるいは資金上の制約等もございます。特に道路の整備におきましては、交通管理者との協議は必須でございます。こういうこともご理解いただいた上で、市民参加による道づくりを積極的に進めてまいりたい、こういうふうに考えております。  以上でございます。      [さとうももよ議員登壇] ◆さとうももよ 議員  三番瀬についての質問の中から、庁内にもいろいろな組織ができているというようなこと、わかりましたけれども、私の質問に対して、その調整役としてゼネラルマネジャー的役割を果たすところをどのようにしていくかといったところについてのお答えはいただいていなかったかと思いますので、そこはひとつお答えをいただきたいと思います。  それから、海を活かしたまちづくりの中ですね、これ、リーディングプランを見ていきますと、この重点施策は海老川環境軸の整備、商業アミューズメント等集客施設の活用、回遊性の創出による商業、サービス業の活性化、漁師町の活用、船橋海浜公園の整備充実、三番瀬ミュージアムの整備、日の出・湊・浜町地区のプレジャーボート係留施設などの整備、海を活かしたまちづくり整備事業というふうに入っているのですけれども、先ほどおっしゃった森と川と海とというような自然、それから保全、その辺のところがこのリーディングプランからは読み取れないかなと思いますので、今後どのようにしていくかといったところを見守りたいと思います。  そして、ここでひとつ、お答えは求めませんけれども、市長に要望したいと思います。三番瀬について、地元行政として市民、専門家、他関係機関と同じテーブルについて、三番瀬の保全とグランドデザインへ向けた明確なビジョンを構築していく、そして個々の施策を具体化していくときであろうと思います。外の方から、三番瀬は船橋ではどういうふうになっているのというふうに聞かれるという事態になっていますので、ぜひ船橋市としてのビジョンを明確にしていくという、もしもそのポジションが必要だったら、新たにつくるというような検討をされたいと強く要望しておきます。  これまでのいろいろな財産を持っていると思います、船橋は特に地元ですから。ですから、これまでの現状の分析、そして今後の課題を見えるようにしていく。堂本さんは情報公開と市民参加と言っておりますけれども、船橋でも同様な手段で行われる。先番議員の言ったまちづくり市民参加、それの具体的な場面としてチャンスではないかというふうに私は考えますので、ぜひ具体的に考えていただきたいと要望しておきます。  それから、時間が余りないものですから、次に介護保険について伺います。  先ほどお答えいただきましたけれども、事業所の中ですね、職員の配置状況の実態などは実施主体の市は把握されているでしょうか。この辺についてご答弁をいただきたいと思います。  それから、最後の道路のことなんですけれども、道路が拡幅される、そして安全な歩道ができるということ、地元はとても喜ぶと思いますけれども、これに伴いまして権利関係の調整とか、それからまた建て替えとか、そういったことも行われるわけです。ですから、単に基盤整備事業をするというのではなく、その向こう側にあるものをきちんと情報提供していかないと、その地域に住んでいる人たちは実に戸惑うわけです。言ってみれば、疑心暗鬼の世界になってしまうということなんです。まちづくりをどう考えるか、これは道路部の管轄ではないと思いますけれども、まちづくりを考えた上で事業があるということを忘れないで、その辺の総合的な計画を行っていただきたいと強く要望いたします。  これで2問といたします。(予定時間終了5分前の合図)      [企画部長登壇] ◎企画部長(菅谷和夫) 大変失礼しました。船橋市の組織として、環境部、企画部、それから農水産課とまたがる課題を効果的に機能させていくゼネラルマネジャー的な役割はどこにあるかということでございます。基本的に港湾計画の改定、それから三番瀬の問題につきましては企画部でずっと担当してまいりました。現在、市川市、浦安市、それから本市で構成します三番瀬保全再生連絡協議会、あるいは先ほど申し上げました庁内検討会の事務局、すべて企画調整課でやっておりますので、こういった中で今後も各部各課の意見や市民の要望の取りまとめを行っていきたいというふうに考えております。  以上です。      [保健福祉部長登壇] ◎保健福祉部長(川村良一) 施設職員の配置状況の実態を、市は把握しているのかというご質問をちょうだいいたしました。  最近、サービス利用者からの苦情の中で、施設職員が若返ってしまい、サービスが低下しているという内容が何件かございました。早速市内のすべての介護老人福祉施設に出向き調査いたしましたところ、確かに労働がきつくておやめになる方もおりますが、その数はどこの職場においてもあるような数でございまして、国の定めている職員基準を下回っているような施設はございませんでした。  ここでこの調査結果をお話ししますと、常勤職員でその施設だけの経験年数で見ますと、2年以上の者が約49%、1年以上2年未満の者が約24%、半年以上1年未満が約19%、半年未満が約6%となっております。  以上でございます。      [さとうももよ議員登壇] ◆さとうももよ 議員  お答えありがとうございます。三番瀬の方、企画部がこれからも取り組むということですので、ぜひこれまでと三番瀬はもうありようが違ってくると思います。注目度も違ってきます。船橋市としてのビジョンといったところで、ぜひ権限もいただいた上で頑張ってやっていただきたいと強く希望いたします。  それから、三番瀬に関してなんですけれども、議会の方でも勉強しておりますけれども、市民1人1人としてぜひ現地に行っていただきたい。やはり私たちに何か困難があると原点に戻るといったことをするかと思いますけれども、私たちもやはり原点である三番瀬に行って、三番瀬にどうしたらいいのかと相談を持ちかける、そして答えをもらう、それから行動をする、それがよろしいのではないかというふうに思っておりますので、市の職員の方も三番瀬と対話をするといったところから保全再生事業に向けていただきたいと思います。  介護保険ですけれども、市の方も実施主体として施設のありようを調べてくださっているといったところで、ちょっとほっとはしております。行政の役割、それから利用者である市民の役割、それぞれのところでできることを担っていくということが介護保険制度をよくしていくためには必要であると考えますので、それぞれの立場でできること、福岡市では第三者評価機関もできたというようなことも聞いております。その辺もこれから勉強していきたいと思います。  どうもありがとうございました。これで終わりです。    ……………………………………………… ◎議会運営委員長(早川文雄) 暫時休憩願います。 ○副議長(清水美智子) ここで、会議を休憩いたします。 16時31分休憩 ───────────────── 16時52分開議 ○議長(千葉満) 休憩前に引き続き、会議を開きます。  日程第1の一般質問を継続します。  草野高徳議員。(拍手)      [草野高徳議員登壇]
    ◆草野高徳 議員  質問に先立って、最初に質問項目2番目の住宅リフォーム助成については最後に回したいと思いますので、よろしくお願いします。  最初に、マンション対策についてお伺いをいたします。  国土交通省住宅局のマンション管理対策室は、全国の分譲マンションのストックが昨年末で386万戸に達していると報告をしています。そして、今年末には400万戸、その居住者は1200万人を超えるものと見込まれています。船橋市内においても分譲マンションが998棟、4万1000戸余りとなり、全世帯の18%を占めるに至ったことが確認されています。  昨年、マンション管理適正化法が成立し、マンション管理の主体は管理組合であり、その支援をするのが国、地方自治体であるという位置付けが明確になりました。さらに、国、地方自治体に対し、管理組合や区分所有者の求めに応じて、情報・資料提供などの措置を講ずるよう努めなければならないとされました。マンションをこれからのまちづくりの重要な要素と位置付けることが求められています。そこで、次の点について質問します。  1つに、市内の全分譲マンションに対する実態調査の実施を求めます。その際、建築年数、管理組合の有無や世帯数、大規模修繕工事を含む補修の履歴などの実態を調査し、横浜市のようにデータベース化し、分譲マンション台帳を作成するとともに、マンションの維持管理について、管理組合なりマンション住民の悩みや意見なども集約することを求めます。  2つ目に、分譲マンションを専門に扱うこの部署を新設をし、専門家を配置して相談に当たれる体制、これをつくることを求めます。  3つ目に、全国的には建築後30年を超えたマンションが昨年2000年で12万戸、全体の3%になっており、その数字はこれから10年後、全体の4分の1に当たる100万戸近いマンションが築30年を迎えると言われています。当然、大規模修繕工事などが必要になってきますが、管理組合が行う良好な維持管理のために、この大規模な修繕工事や共用部分のバリアフリー化、こういった工事等に対し、利子補給などの支援制度を設けることを求めます。  4つ目には、耐震診断を含む定期診断制度、これを実施することを求めます。  5つ目に、敷地内の公共的性格を有する諸施設、例えば公園やプレイロット、通路、集会所などの固定資産税の軽減、これを図ることを求めます。  6つ目に、分譲会社は将来の修繕計画に困難を来すことを承知しながら、修繕積立金を著しく設定している、こういったケースが後を絶ちません。また、下請への低単価の押しつけ工事で欠陥マンションも依然なくなっていません。さらに、建設販売される分譲マンション周辺地域の公共施設の有無や現況、例えば保育園園児が待機状態にあるなどの周知を分譲会社に求めるなど、マンション売買に伴う情報公開を進め、消費者の保護に努めることを求めます。  7つ目に、市のホームページにマンションコーナーなどを設け、情報公開をすることを求めます。  8つ目には、これは県水道局は、大量に摂取すると中毒症状を起こすと言われる鉛が使用されている水道管の取り替え、これを進めています。これに対し、戸建ての宅地内の分については県水道局が負担するとされています。しかし、マンションの場合は受水槽から各戸までの分は個人負担とされています。県水道局は、使用者に負担を求めると取り替えが進まない、このように言っていますが、マンションにおいても同じことです。そこで、マンションにおける鉛管の使用状況を把握するとともに、県に対し、鉛管取り替えの費用をマンション居住者の個人負担とするのではなく、県水道局が負担するよう要請することを求めます。  続いて、融資制度についてですが、小泉内閣が進める構造改革、不良債権の強制的な処理のもとで商工業者の経営が極めて厳しい状況に置かれています。その中で、市内で建築設計と請負を営むAさんの取引先、これはすべてかつての北海道拓殖銀行と取引がある東京の建設会社だったことから、Aさんも拓銀がメインの取引銀行でした。ところが、この拓銀の破綻で、北海道においては事業資金の回収はしないとされていましたが、このAさんの借金は即事回収の対象とされ、当時1億2000万円がRCCに渡りました。銀行の破綻を理由に用意された特別不況対策融資をAさんは申し込んでみましたが、これは断たれてしまいました。  仕事を続けたい一心で家屋や土地などの財産を売却して、ようやく残債務を3700万円まで減らす努力をしてきました。ところが、RCCはこの間、分割返済を拒否し、今までの努力を全く認めないで、ことしの9月2日に今の債務返済の原資を得る、そして生活の糧を得ている仕事場である事務所、これを競売開始決定の通知を送付をしてきました。RCCの鬼追明夫社長は、11月30日の衆議院財務金融委員会で日本共産党の佐々木憲昭議員の質問にこのように答えています。「できるだけ粘り強く債務者との間の納得づくの弁済を目指す」こう答弁していますけれども、実態は今述べたとおりです。  さらに、Aさんは個人名義で千葉銀行から2口のローン契約が今もあります。家賃収入のあるマンションを担保にしたものと、それから無担保のものと、この2件ですが、資金繰りが大変行き詰まって、月々の2口の返済金額に満たないのですけれども、先ほど言った担保にしているマンションの家賃、これを全部返済に充てていました。  この件についてAさんは、当然、千葉銀行の船橋支店が窓口となっているこの2つのローンの返済に家賃収入が充てられている、このように考えていたわけですけれども、ところが、千葉銀行の本店から、「担保付きのローンについては1年間一切入金がない、ついてはマンションを競売にする」このように通知をしてきました。そして、船橋支店の行員を信用してきただけに、全くこのような回収の千葉銀行の強引な仕打ちに驚くばかりだと、今怒りをあらわにしているところです。  さらに、千葉銀行の件ではもう1件紹介をしたいと思います。土木工事業のBさんは、千葉銀行から直接融資を受けていました。前の貸し渋りの融資対策、この資金を千葉銀行はわざわざBさんに組ませ、そしてこの信用保証協会からの融資2000万円、これをそっくり何と千葉銀行のそのローンに充てさせていたという、こういったことまで起こっています。  これは一例ですけれども、今、小泉内閣が進める不良債権の強制処理はまさにすさまじいものがあり、事務所を倒産、破産に追い込む「貸しはがし」と言われる融資の強制回収が進められている実態です。  そこで質問ですが、1つに、政府に対し、船橋市として次の点について申し入れるよう求めます。  1つに、30万社に及ぶ中小企業・中小業者を倒産・廃業に追い込む不良債権の最終処理、これは行わないこと。  2つ目に、金融機関に対し、中小企業・中小企業者への融資を不良債権扱いにして、融資の打ち切りや一括返済の強要、担保の競売などを一方的に行わないように指導すること。  3つ目に、金融機関倒産の被害を中小企業・中小業者に押し付けない対策を確立し、債務者の実態に合った回収を進めること。  4つ目に、無担保・無保証人・据え置き10年以上の緊急景気対策融資を創設をすること。  5つ目に、金融機関の協力も得て、既往の債務の返済額の軽減と返済凍結の緊急措置をとること。これを政府に対し申し入れることを求めます。  2つ目には、これは金融機関に対して申し入れをしていただきたい。特に、船橋市が取引をしている銀行には特にお願いをしたいと思います。  1つ目には、中小企業・中小業者への融資を不良債権扱いにし、融資の打ち切り、一括返済の強要、担保の競売などを一方的に行わないこと。  2つ目に、円滑な金融を進め、地域経済の振興と中小企業・中小業者の育成に十分な役割を発揮すること。  3つ目に、国や自治体と協力をし、既往債務の返済額の軽減と返済凍結など緊急措置をとること。  そして、3つ目には船橋市として、この長引く不況の中で困難な営業を強いられている市内の中小企業や中小業者に対し、緊急の市独自の小口の融資制度を設けることを求めます。  さて、3つ目の問題ですが、失業問題について。  未曽有の不況の中で、完全失業者の数は依然として300万人を超える状況が続いています。さて、先日も船橋職業安定所に行ってきましたが、船橋職安の玄関を入り、1階の左側はコンピューターに向かって職を探す人でいっぱいの状態でした。船橋職安管内の10月度の失業者数は1万7862人となっていますが、有効求人倍率は0.37、これは全国平均の0.55よりもさらに低いものですし、さらに45歳から54歳にかけては0.29、55歳以上の倍率は0.07と極めて深刻な雇用情勢となっています。今、この状況のもとで緊急に雇用問題に取り組むことが市としても求められているのではないでしょうか。  そうした中で、緊急地域雇用特別交付金事業ですが、その事業内容は雇用の拡大につながることはもちろんですが、同時に市民が望んでいるサービスの内容のものである必要があります。先日、経済部長から発表されましたその事業に、改めて日本共産党として次の事業を加える、あるいはそれができなければ差し替えるということを求めたいと思いますので、要求をします。  1つに、高齢者が通院、外出する際の移送事業を行うこと。  2つ目には、子供たちが安全に登校や下校ができるように、スクールゾーンに街頭指導員を配置する事業。  3つ目には、学校トイレの清掃事業。  4つ目に、町会に委託している公園やトイレの清掃事業。  5つ目には、学校図書室に司書を配置する事業。  ぜひご検討いただき、答弁をお願いをいたします。  4つ目の問題ですが、リフォーム助成制度について。  長引く不況の中で、市域経済の活性化を目指す緊急の支援事業が求められています。そうした中で、東京の板橋区や目黒区、多摩市、東久留米市、あきる野市など、この5つの市で事業が進められています。それは、住宅リフォームに対する助成事業であります。  この事業の内容は、市民が住宅のリフォームをする際、その仕事を市内の業者に発注すると、その工事費の5%を行政から助成を受けることができるという内容のものです。この事業の最大の効果は、お金が市域を還流し、市域経済の活性化を図る事業であり、行政としても工事費の5%分、助成額の上限を10万円としていますので、もし1000万円の予算をとれば100口分以上のリフォーム工事を支援することができます。これはリフォームを計画している市民に喜ばれ、工事を請け負う建設業者に喜ばれ、市域の経済活性化につながり、やがて船橋市の市税増収という形で市財政にも貢献するという一石三鳥、いや四鳥にもなるものとして事業が行われています。ぜひ喫緊の市域経済の活性化支援事業と位置付け、検討、実施を求めるものですが、答弁をお願いいたします。  以上で1問とします。      [建築部長登壇] ◎建築部長(猪野幸夫) 分譲マンション対策についてご答弁いたします。  ご質問が多岐にわたっておりますので、順次ご答弁をさせていただきます。  まず1点目でございますが、マンションの実態調査と個々のマンションが抱えている問題の把握についてのご質問でございますが、マンションの管理の適正化の推進に関する法律、いわゆるマンション新法が昨年12月に成立をいたし、ことしの8月1日に施行をされましたことを受けまして、市といたしましても実態の把握には積極的に取り組んでいるところでございます。現在におきましては管理組合の有無、法人化の有無、代表者の指名及び管理組合の構成状況等の実態を把握すべく、調査表を既に先月の27日に個々のマンションに対しまして郵送にて発送をいたしたところでございます。  また、ご指摘のありました個々のマンション管理組合が抱えている問題の把握につきましては、現在の調査の整理が終了次第、準備をしたいと考えておりますので、ご理解を願いたいと存じます。  次に、2点目でございますが、相談窓口の設置及び管理アドバイザーを置いてほしいとのご要望でございますが、マンションは都市部を中心といたしまして、従来のような一時的な住居としてでなく、持ち家としての意義、意識が定着しつつあります。しかしながら、マンションは共同住宅という居住方式と区分所有という所有形式に起因をいたします権利、利用関係の複雑さが原因となりまして、さまざまな問題を引き起しつつあります。したがいまして、市といたしましても管理組合の実態及び問題点を把握いたしますとともに、専門的知識を有する方を配置をした相談窓口の設置に向けて、関係部課と協議をしてまいりたいと考えております。  分譲マンションを専門的に扱う部署を新設というご質問でございますが、現在におきましては、住宅政策課において担当いたしておりますので、基本的には引き続き担当をさせていただきたいと考えております。  次に、4つ目、5つ目でございますが、大規模修繕に対する利子補給並びに耐震診断に対する補助制度等の公的支援対策についてご答弁いたします。マンション新法が施行されました背景には、適切に修繕がなされていないまま放置をされましたマンションが、区分所有者みずからの居住環境の低下のみならず、周辺の住環境の低下や都市環境の低下などの問題を引き起こす可能性があることに起因をしておりますことは認識をいたしております。しかしながら、財政事情が厳しい中におきまして、持ち家に対します同様な支援制度を設けていない現時点におきましては、難しいことと考えておりますので、ご理解をお願い申し上げます。  次に、マンション基本台帳の作成並びにマンションコーナーのホームページ開設についてでございますが、マンションの棟数及び戸数につきましては調査をいたし、基本台帳は作成したところでございますが、ホームページの開設につきましては、実態把握、アンケート調査等の整理ができ次第、平成14年4月をめどに関係課と協議をいたし、ホームページの開設をしてまいりたいと考えております。  次に、水道管の鉛管の取り替えについてでございますが、水道管の鉛管取り替えにおけます県水道局と所有者の負担区分のご質問でございますが、千葉県水道局に問い合わせをいたしましたところ、本件におきます鉛管の取り替えは平成元年から開始をされまして、現在、鉛管をステンレス管並びにポリエチレン管に取り替えているとのことでございます。1戸建てにおきましては、本管の分岐からメーターまでの連続している部分の引き込み管は県水負担、またマンションにつきましては、本管の分岐から受水槽までは県水負担とのことでございますので、ご理解をいただきたいと存じます。  次に、水道事業者、県に対しまして要望書をというお話でございますが、鉛管の取り替えは県水利用者の健康被害を考慮いたしました措置で、しかも単に船橋のみならず、県下全体の問題でもありますことから、市内の進捗率等の実情を把握しました上で、近隣市とも連携を図りながら対応してまいりたいと考えております。  次に、4番目の住宅リフォーム助成についてご答弁をいたします。  この住宅リフォームに対します助成措置につきましては、平成11年第3回定例会におきましても、市内小零細業者向けの緊急地域経済対策の1つとしてのご質問をいただいたところでございまして、今後の検討課題とさせていただきたい旨の答弁をさせていただいたところでございます。しかしながら、同時に議会に対しまして、千葉土建一般労働組合船橋支部長さんより同様の趣旨の住宅リフォーム助成制度創設を求める陳情書が提出をされまして、当時の建設委員会におきまして不採択になった経緯がございます。このようなことから、私どもといたしましても、現時点におきましては住宅リフォームの助成制度を設けることは困難であろうかと考えております。  以上でございます。      [税務部長登壇] ◎税務部長(大鹿一之) 分譲マンション敷地内の道路、公園、プレイロット及び集会所等の固定資産税の減免についてご答弁をいたします。  道路につきましては、いわゆる公共の用に供する道路に該当するものであれば非課税扱いとなります。公共の用に供する道路とは、議員、十分ご承知ではございますけれども、道路法上の道路に限らず、林道、農道、作業道、通路等であっても、所有者において何ら制限を設けずに、広く不特定多数の利用に供するものと解されておりますので、利用状況を確認の上、該当するものについては非課税として取り扱うものでございます。  次に、公園、プレイロットの減免の件でございますが、公園、プレイロット──いわゆる広場と訳してよろしいのでしょうか、そういうようなことでご答弁させてもらいますが、公園、広場等につきましては、分譲マンションの建設時に市に帰属あるいは寄附されました公園広場等は非課税となります。また、市に無償で貸与されている公園、広場等につきましては減免の対象となりますが、マンションの管理組合等により管理されている公園につきましては、広く不特定多数の方が利用するとは考えにくいことから、減免することは難しいものでございます。  なお、集会所につきましては、納税者からの申請によりマンションの管理組合規約及び施設の利用状況を把握した上で減免を考えてまいりたいというふうに思っております。  以上でございます。      [経済部長登壇] ◎経済部長(福岡清治) 分譲マンション対策のうち、消費者への啓蒙についてお答えいたします。  分譲マンション対策につきましては、一般消費者に誤認されるおそれがある表示であって、不当に顧客を誘引し、公正な競争を阻害するおそれがあると認め、公正取引委員会が指定している不動産のおとり広告とは、不動産が存在しないため実際には取引の対象となり得ない不動産、不動産は存在するが、取引の対象となり得ない不動産、不動産は存在するが、実際には取引する意思がない不動産については、不当景品類及び不当表示防止法に基づき、不当な表示として禁止されております。  また、不動産広告の広告文の書き方につきましては、同法に基づき、公正競争規約により自主規制が行われておりますが、広告を見るときは業者の取引対応、免許証番号の確認、そしてマンション購入に当たっては売買契約だけでなく、管理規約、使用細則、管理委託契約、長期修繕計画等、管理に関する事項にも十分留意し、専用使用権について駐車場や庭などの利用条件、または使用料の帰属先も確認する等、幾つかのチェックポイントがあります。本年度、本市の消費生活センターには、現地を見に行ったら説明と違い、解約したいが、手付金は戻るかとの相談が1件入っておりますが、消費者がトラブルに巻き込まれぬよう、機会をとらえ啓蒙に努めてまいりたい、このように考えております。  次に、融資関係についてご答弁申し上げます。  政府に要請をしないかとのご質問でございますが、国においては中小企業の金融支援策として種々措置がなされております。例えば企業の円滑な資金調達のための措置として、取引先の倒産による連鎖倒産を防止するため、一般の融資保証枠のほか、別に保証が受けられる別枠保証制度や特定の不況業種に対する別枠保証制度などが設けられております。また、返済軽減の措置として、例えば中小企業金融安定化特別保証制度を利用した既往債務に関して、その後の経営環境変化等により利用者が約定どおりの返済が困難となり、返済条件の変更を申し出た場合には、柔軟にきめ細かく対応するよう、中小企業庁から全国の信用保証協会あて指導を、周知徹底が図られております。  現在のところ、市の窓口ではそのような苦情や相談は聞いておりませんが、市においても個々の金融相談に応じてまいります。また、監督官庁である金融庁監督局第一課を初めとする関係機関、関係団体においても、個々の相談に直接応じる窓口があります。そのようなことから、政府に要請する考えは今のところございません。  次に、地元金融機関としての公共的役割に関するご質問でございますが、市の融資制度の取り扱い件数を金融機関の種別でとらえますと、都市銀行に対し、地方銀行や信用金庫等の占める割合は9割を超え、地域の中小企業育成や活性化などに大きな役割を担っております。先ほど答弁いたしましたが、市の窓口にそのような苦情や相談は今のところ来ておりませんが、こうした地域に密着した金融機関に対し、必要に応じ適宜協議してまいりたい、このように考えております。  それから、市として特別小口融資制度を設ける考えはないかということでございますが、現在、市は無担保・無保証人で1000万円を限度としてご利用できる特別小口融資制度を千葉県信用保証協会の保証付けで行っております。市単独での特別小口融資制度を創設する考えはないかとのお尋ねでございますが、市単独では代位弁済が発生した場合に市が債務保証の全額を負担することになることから、今のところ創設は考えておりません。  次に、失業対策についてのご質問でございますが、初めに緊急地域雇用特別交付金事業として実施することができないかとのご質問についてお答えいたします。  千葉県は県下全市町村からの要望を取りまとめ、申請する関係から、国へ提出する期限が限定されており、現在、既にその期限──期限は11月30日まででございますが──が過ぎておりますので、大変難しいものと考えております。なお、前回の基金事業の例を申し上げますと、県全体で3カ年度の途中で承認された事業の契約差金や基金の収益などにより、新たな財源が確保された場合には、新規基金事業や既存事業の拡大が認められております。今後の状況については県と密接な連携をとりながら対応してまいりたいと考えています。  また、交付事業で実施できなかった場合、市が単独でも実施する考えはないか、このようなご質問でございますが、この場でのご提案でございますので、関係部課において種々調査検討する必要があると思います。このようなことから、それぞれの関係部課と協議してまいりたい、このように考えております。  以上でございます。      [草野高徳議員登壇] ◆草野高徳 議員  最初に、順番を入れ替えまして、リフォーム助成の件について2問をいたします。  議会で採択をされなかったから、永遠にそれは無理なんだみたいな部長の答弁ですけれども、そんなことはないはずですから、これは市長、ぜひお願いしたいんです。これは、ことしの6月の選挙で市長の公約、選挙公報に、4番目に、「地域経済を元気に」というふうになっているんです。そして、その上に「船橋は変わった!これからもっと変わる」というふうに、このようにうたっているわけです。経済の面でどこが変わりましたか。どのように活性化がされましたか。福岡部長になって、去年の6月の第2回定例会から、私どもこの場でやりとりしていますけれども、福岡部長から答弁された事業内容については、これまで市がやってきたことですよ。新たにどういったことをやりましたかと質問したって答えないというか、ずらずらずらと用意されたものを答弁原稿を読んだだけでしょう。  これね、今、建築部長から答弁がありましたけれども、新しい施策なんですよ。官僚というのは新しいものに手を出さない。自分の身の保全というか、部長がそうだと断定はしませんけれども、そういう性格を持っているんです。  この事業については、先ほど言った5市、板橋区、目黒区、多摩市、東久留米市、あきる野市、助成金額は全部この5つの市で3016万円です。そして工事の総金額は7億9136万円です。26倍からの仕事が、つまり市なり区なりが助成した金額の26倍の工事がその区域内の業者の仕事に行っているんです。  もう1つ、これは違う角度からデータを出しましょうか。市民1人当たりの市民税、平成5年ですから、この当時18万6000円が何と平成13年度では13万3000円と5万から減額になっているんです。確かにここには国の政策等が、減税等がありますから、この金額だけで見てもよくわかりませんけれども、しかし、所得金額はこの平成5年度で428万2000円です、1人当たり。これが30万近く減額になっていて、399万3000円ですよ。つまり、市民の所得まで落ちているんです。だから、市税も当然その分については減額されているんです。だから、そこのところを図る。どういった財政運営のところで「入るをはかって出るを制す」というのがあると思うんですけれども、今市がやっているのは「出るを制する」ばかりで、「入る」のところをどう考えていくか。ここは政策判断ですから、市長、ぜひ答弁をお願いします。特に私も最初にこの議場で市長に質問したときに、市長の公約に照らしてというようなことも言った記憶がありますが、公約に照らして答弁をお願いします。  それから、マンションの問題で大規模修繕、先ほど言いましたように、あと10年後には日本全国のうちの4分の1が築30年となる。しかし、それが全部建てかえをしろとか、そういうことじゃないんです。もともとマンションという鉄筋コンクリートの建物は60年からの寿命があるわけですから、まして今、自民党、公明党が中心とする政治で右肩下がりの政治・経済の状況が続いているわけですから、今マンションに住まっている人たちはついの住みかという方が今ふえているんですよ。ですから、大規模修繕、そういった管理をしていく維持管理のためにはかっていくことは大事なことなんです。そのために、やっぱりマンション居住者に対しこういう支援を助成をするということも大事な施策だということで、これはぜひ答弁をお願いします。  それから、金融の融資の問題ですけれども、部長、私の質問は聞いていませんでした──。なぜ市にそれだけの相談が来ないか。なぜなんでしょう。信用されていなんじゃないですか。市に相談したところで、その問題が解決しない。それから、国がいろいろな施策を行っている。しかし、その施策の恩恵にあずかれない、そういった人たちが今、「貸しはがし」という状況の中で、融資は引き揚げられるわ、担保は取られるわ、強制競売に充てられるわ、こういう状況になっているんですよ。  私、きょう船橋の南口から車で来ましたけれども、ざっと見るだけで、サラ金の看板が7つです。運転しながらですから、それでもそれだけ目につくんですよ。これは今の大銀行などがそういうノンバンクにお金を融資をする。そして、今、金融再生マニュアルでもって貸し渋りが起こっている。貸し渋りが起こっているから、商工ローンという問題が発生したでしょう。サラ金の問題が発生したでしょう。多重債務という問題が起こっているんですよ。ですから、国がやっているからこういった意見を上げない。実態を見ないんですよ、あなたたち。これはぜひ国に対して、それから金融機関、特に私は例に挙げたのは千葉銀行、それだけをえりすぐったわけではありませんよ。いっぱいあるんですよ、千葉銀行の例というのは。中小業者、この市内で仕事をされている方の。こういった問題についてもう1度答弁をお願いします。  そして、この問題は一金融機関だけ、例えば制度融資にしたってそうです。金融機関でもってオーケーとなった。ところが、信用保証協会に行ったらこれがだめになった。逆の例もあるんです。信用保証協会に行った、ところが金融機関がイエスと言わない、それで融資が受けられないという状況もあるんです。こういった民間信用保証協会、金融機関一緒になった、この問題を考えるというか、そうでなければ貸し渋りもなくならないし、この融資の問題で苦しむという業者がまだまだあふれるという状況になってきますので、この点もお願いします。  それから、仕事の問題ですけれども、先ほど部長からの答弁がありました。緊急雇用特別交付金ですけれども、これは11月30日に県まで意見を出せと──。市でどういったことをやりたいか。しかし、これね、臨時国会が起こっている。決まったことが、これはインターネットで政府のホームページを見たって、こんなことは何も出てこないです。担当の部課に聞いたって、それはまだ出ていません、県にも出ていません。そうした中でどういった事業をやるか、11月30日に決定している。我々市民の代表である議員から何の意見も求めようとしない。議会はこのように定期的に定例の議会が開かれる。そのはざまにもう政策は決定されるというのね。おかしいと思いませんか。そこがまず1つ。  これが国、それから県、市とこう通じている行政の仕組みの悪しきところだ。何と言うのかな、うまく表現できませんけれども、そういったところが議会・市民・国民の意見を反映させないというようなところがあらわれているというふうに指摘をしておきたいと思います。  その上で、やはり関係部課と調整といいますか、検討するというふうには答弁をいただきましたので、今、地方分権という──この緊急雇用の特別交付の問題については、それこそどういった事業を行うか。政府からはこんな分厚い資料でいろんな例示がされているわけですよ。しかし、それは各自治体の方で判断に任されているわけですから、船橋の、しかも先ほど私が挙げました市民が今望んでいる仕事、サービス、そこに、今、財政難だ財政難だと言っているわけですから、せっかく国から来る7億6000万円でしょう、これを生かさない手はないんです。ぜひ私たちの意見を尊重して組み替えるように、これは市長も県、それから国に言うべきだというふうに思いますので、答弁をお願いします。  以上で2問とします。      [助役登壇] ◎助役(砂川俊哉) 私から、住宅リフォーム助成につきましてお答えをさせていただきます。  現在、来年度予算編成作業中でございますけれども、市の情勢は大変厳しい状況にございまして、今、船橋市が行っている助成制度についても見直しをしていくような必要があるのではないかというふうに考えているような状況でございます。  そういう意味で、議員ご提案のございました住宅リフォーム助成制度につきまして、先ほど新しい施策にはなかなか手を出さないというようなことのご指摘もございましたが、新しい制度を導入するに際しては、やはり事前にその効果というのをよく見きわめていく必要があろうかと思います。  このご提案の制度につきましては、既に導入しております市区等については、大体リフォームにかかった費用の5%程度を助成するという制度であるというふうに伺っておりまして、これは例えて言いますと、リフォームをするのに消費税を含めて105万円ぐらいかかる。高いからやめておこうという人が、5%面倒を見てくれる、100万で済む、ならリフォームをやろうかというようなことがあって初めて(予定時間終了5分前の合図)経済振興の効果があったということになるわけでございますが、助成の割合が2割とか3割とか、かなりの額であれば、そういう動機付けにはなるかと思いますが、5%程度でどの程度効果があるのかというところにつきましては、多少疑問が残るところでございまして(「教えてあげたじゃないの」「26兆円」と呼ぶ者あり)それで、例えば杉並区(後刻「板橋区」と訂正)、これは人口50万の区でございまして、私どもと大体似たようなところでございますが、ここも初年度300件ほどの申請があって、2000万近く財政支出をしたというふうに伺っておりますけれども、これもやはりよく精査する必要があろうかと思います。  例えば毎年100件程度であったのが、この制度導入によって400件にふえたということであれば、経済振興効果というのはその300件分あったということは言えるかと思いますが、もともと400件毎年あったものが、そのうちの300件をこれで助成することになったということであれば、それは別に経済振興効果にはなっていないわけでありまして、むしろ個人が自分の家をリフォームするのに自分のお金を本来投入すべきものを、市が援助したということにすぎないわけでありまして、これがどれだけ財政支出をそれだけすることによる経済振興効果があるかということにつきましては、私ども現在では消極に解しております。  なお、住宅リフォーム助成ではございませんけれども、例えば震災対策としての木造家屋の工事でありますとか、それから高齢者のいる個人住宅につきまして、バリアフリーを行う、そういう工事につきましては、既に船橋市におきましても融資の制度もございますし、船橋市独自で50万円を限度とする助成──これは市の単独事業、所得税非課税世帯が対象ではございますけれども、そういう制度もございますので、そういったものを大いに活用していただければよろしいのではないか。こういうものは私どもの住宅政策の課題を解決するのにも役立つというふうに考えておりますので、そういったものを活用していただければというふうに考えております。  以上です。(「リフォームの幅が広いんですよ、幅が。あらゆるものに使えるのよ」と呼ぶ者あり)      [建築部長登壇] ◎建築部長(猪野幸夫) 分譲マンション対策につきまして、再質問にご答弁をいたします。  大規模修繕の維持管理におけます助成をいたすことは大事な施策であることはご理解をいたしますが、先ほどご答弁申し上げましたように、難しい状態でございますが、マンション新法がここで成立いたしまして、実態の把握をいたしておりますところですので、それらの検討結果を見守ってまいりたいと存じますので、よろしくご理解をいただきたいと思います。
     以上でございます。      [経済部長登壇] ◎経済部長(福岡清治) 再質問にお答えいたします。  国においては、今後、中小企業の金融支援策として、無担保・無保証人で受けられる特別小口保険の限度額を引き上げることや、あと資金調達を容易にするため、売掛金債権を担保として融資を行う制度の創設を予定しております。そういったことも活用していくとともに、信用保証協会とか地元銀行について、極力私どもの方からもいろいろお願いはしていきたい、このように考えております。  それから、先ほどの失業対策事業でございますけれども、先ほど申し上げたとおり、前回も途中で再募集等がございましたので、そういった中で検討していきたい、このように考えております。  以上でございます。      [「船橋にあったかと聞いたんだよ」「市長は何も言えないという状況ね」と呼ぶ者あり。草野高徳議員「議長」と呼ぶ。「自席」と呼ぶ者あり] ○議長(千葉満) 時間がありません。 ◆草野高徳 議員  ぜひ市長から答弁をお願いをいたします。(予定時間終了の合図。「終わりだよ」と呼ぶ者あり)    ……………………………………………… ○議長(千葉満) ここで、議事の都合により、会議時間を延長いたします。    ……………………………………………… ○議長(千葉満) 高橋忠議員。(拍手)      [高橋忠議員登壇] ◆高橋忠 議員  私からは、行き届いた教育で子供たちの笑顔あふれる楽しい学校を求めて、まず教育問題について質問していきたいと思います。  市民には、1人1人の子供たちに行き届いた教育を保障して、学校がすべての子供たちにとって生き生きと生活でき、いじめや不登校などのない楽しい学校を願っているのではないでしょうか。そして、子供たちと教師がゆとりを持って人間的に触れ合い、すべての子供たちの個性と能力を全面的に伸ばす、そういう教育を切に求めています。しかし、現実はどうでしょうか。いじめによる自殺や小中学校の不登校、高校の中退などの問題は重大な社会問題になっていることは、既に皆さん方もご存じのとおりであります。  また、学費の高騰、公私格差の拡大などによって教育費の負担が父母に大変重くのしかかっております。特に最近ではリストラに遭って失業に遭ったために、子供が学費を払えなく、やむなく学校をやめなければならないという深刻な問題などが起きております。今、子供たちが少なくなってきている生徒急減期というこういう条件を生かして、小中学校30人学級の実現を、そしてまた障害児教育の充実、私学助成の大幅な増額など、教育条件の改善を図ることは求められているのではないでしょうか。そのために教育予算をふやして、教育現場の教員や子供たち、父母の皆さん方が切実に願っている教育環境の整備を求めていきたいと思います。  このような声にこたえて、既に全国では少人数学級の教育を進める方向に踏み出しているところがあります。隣の埼玉県では38人以下学級を弾力的に進めると方向が決められています。そして、その埼玉県の志木市では県との協議の中で、市単独で来年から29人以下学級を弾力的に進めるという、こういう協議が確認されて、そして市独自でこの実施に入るということが報道されております。また、山形県では、小学校1学級の児童数を原則として21人から33人で少人数学級を2002年度から導入する方針が明らかにされております。  千葉県の議会においても、99年3月に25人程度の少人数学級の実現を求めることが全会一致で決議されております。この船橋市議会においても昨年の12月の議会で30人以下学級を求める陳情が採択されております。さらに、ことしの9月の議会では市長も、「決して、少人数学級と少人数教育を混同しているわけではない」「少人数学級の実現を図りたい」こう答えておられました。教育次長は、少人数学級については積極的に取り組んでいくと答えられておりました。  それでは、来年の2002年度の予算でこれをどこまで進めようとしているのか、具体的な問題についてお答えください。市の単独事業として教員を配置するとか、何年生まで進めるとか、具体的に言っていただきたいと思います。そして、市はそれをどのように実行するのか、市民が待ち望んでおります。  また、教育環境と言えば、クラスばかりではなく、そこで学ぶ校舎の問題もこれは大切ではないでしょうか。子供たちが安全で教育が受けられる、その学校が例えば地震が来たときにつぶれそうな学校だと言われている学校の補修、何十年もたった学校の補修など、こういう学校の補修なども改善を図るべきではないかというふうに考えております。  市長も、耐震補強、耐震工事については1校あたりはやっていきたい。しかし、その耐震工事をする年には大規模工事がされていない。こういう実態では、本当に子供たちが安心して教育が受けられる学校校舎とはとても言えないのではないでしょうか。特に構造耐震指標が0.4未満の峰台小学校や宮本中学校の改善は緊急に必要ではないかと考えております。この問題については、教育委員会の考え方などについてもお聞かせいただきたいと思いますけれども、回答が得られない場合は、どのように進めていくのかも検討していただきたいと思います。  次に、農業問題について質問したいと思います。  今、日本の農業は深刻な問題が山積しております。市独自で支援できる取り組みはないか、そういうことを求めながら質問をさせていただきます。  ちょうど昨年の12月12日、私はここで同じような農業問題について質問をさせていただきました。それから1年、日本の農業と国民の食糧問題は一層深刻になっているのが現状ではないでしょうか。経営破綻の技能者、中小企業の倒産やリストラに遭った兼業農民の失業、農業年金の改悪やまた医療制度の改悪などによって、受給額の切り捨てや負担増が今農民には嫌というほど重荷になってきております。農業経営が一層厳しくなっているのが今の実情ではないでしょうか。こういう中で次の世代を担う後継者がいないという深刻な声なども寄せられています。  これは長年の自民党農政による農業破壊と農産物の輸入急増による価格の暴落や、大企業の利益を優先して国民に犠牲を強いる小泉内閣の改革がこういう問題の1つにもなっております。セーフガードの本発動や狂牛病の損害補償を求める声も日に日に高まっております。  国民、消費者にとっても大変な問題です。カロリー自給率が38%、穀物自給率は27%、主要先進国における加盟国29カ国の27位という、こういう現状であります。国民の命を脅かすような、こういう危険性が今日の日本の農業にあるのではないでしょうか。この心配が今、多くの国民の中に高まっているのも今の状況であります。  特にWTO協定が結ばれ、この6年間に急上昇したのは農産物の輸入と減反であります。そして、減産面積の問題であります。急降下したものは何でしょうか。農産物価格と食糧自給率、お米の値段であります。6年間のこの下落の米は30%を超える大暴落になっているのが現状であります。  先日、私は豊富地域で大根生産地の丹精してつくった大根が1本2円から3円の利益だ、出荷する気にはなれない。これを見てくれ。出せば赤字になるんだ。山積みにされた大根を見たとき、大変胸が痛みました。大根1箱の値段が8本から10本入れて、そして特上と言われる大根でも1箱400円程度。手数料1割、箱代と運賃を含めて150円、1本当たりの値段が20円そこそこ、それに生産単価のビニールや肥料などの材料を引けば1本2円から3円の利益、これを聞いてびっくりしました。  昨年はニンジンの下落の問題について、私はここで質問させていただきましたけれども、今の農業従事者の状況はそういうひどい状況であり、農業生産物の価格保障の支えこそが今農民には求められているのではないでしょうか。  そこで伺います。農産物のセーフガードは、小泉首相によって話し合い決着という指示のもとに、3品目の暫定措置が11月8日に期限切れということで暫定措置が解かれました。中国などからのその後の農産物の輸入は激増しております。商社のやりたい放題な話し合い決着では解決にはなりません。農産物のセーフガード本発動こそ必要なことではないでしょうか。  政府もその調査をし、既に有効期限は22日まで迫っています。生産者や農業関係者が農林水産省、経済産業省に、ネギや生シイタケ、イグサ3品のセーフガード本発動を求めています。セーフガードを求める3品目だけでなく、トマトやピーマンなどの多くの生鮮青果物の輸入が急増しております。今、農業は生き残れるかの瀬戸際だ。国際的に認められている正当なセーフガードの権利本発動を求めています。市長も日本の農業を守る立場から、今こそ市民の声を代表して政府にその意思を示すべきだと思いますが、この点についても伺っておきたいと思います。  次に、昨年の私が質問した中で、船橋の都市農業を守り発展させていくためには、どのような施策があるか。この中で、船橋ではこのように答えられております。「高付加価値のある生産方式を確立して、農業の営業の安定を図っていきたい」、こう答えられました。この1年間、具体的に船橋市としてはどういう施策をとってきたのか、この点について具体的にやってこられた、そのことについてお聞かせください。  また、船橋市長に対して、船橋市農業委員会からの施策に関する建議書が毎年寄せられていると思いますが、市長もこの建議書をごらんになっていただいて、そしてこの建議書に基づく農業に従事する人たちの施策の問題についてもいろいろと検討されていると思いますけれども、その中から何点か問題提起し、そして即刻船橋でできることは進めていただきたい、こういう立場から問題を提起しながら質問させていただきます。  船橋の都市農業の新鮮な地場産を船橋市民に提供する、その消費者と生産者との流通手段として、市場での販路の活性化を進めると同時に、生産者が直接販売できるようなそんな出荷所、例えば直売所、多くのところで皆さん方も見かけると思いますけれども、道の駅などの検討を図り、そしてまた時には市の公共広場、公園や公民館などを使って朝市などを開くなどし、生産者と消費者が身近に感じられるような、そういう方法はとれないでしょうか。船橋の新鮮な野菜が広く消費されるように、例えば今度はここのところで生産者が販売する朝市があるよ、こうして船橋テレビから流すとか、また広報の中にも、今直接生産者が販売するこういうところに行けば、朝市で新鮮な野菜や果物が食べれる、こういう支援を船橋はすぐにでもできることではないかというふうに思いますけれども、こういう施策についてはどのようにお考えになるか、ひとつお聞かせいただきたいと思います。  また、この建議書でも毎年のように出されてきているのが、農業用の廃棄物、ポリエチレンフィルムの問題であります。このフィルムは清掃工場に持っていけば焼却処分をしてくれるということでありますけれども、長いビニールのために焼却が難しいということで、1メートル以下に切断して搬入してくれ、こういうふうに言われるそうです。しかし、この裁断作業、荷づくりが大変ということで、以前にも同僚の関根議員からこの問題が指摘され、船橋でもできる限りその対策については検討していきたい、このように話されたと聞いております。この問題についてはどのように検討され、今どのような形になっているのか、この問題についてもお聞かせいただきたいと思います。  また、船橋でつくられる新鮮な野菜が学校給食の食材として多く取り入れてほしいという農民の声もあります。現在でも聞くところによると、市場を通じて各地域の八百屋さんに行って、そこから仕入れているから、船橋の野菜が利用されているというお話でした。しかし、聞いてみると、実際にその実態はどうでしょうか。市場へ行っても船橋から直接出される野菜の競りはごくわずか、こういう状況の中で、実際に荷を求めてくる量販店の人たちが夜中に持っていってしまう。本当に競りにかかるのはごくわずかだ。このように直接の八百屋さんなどから声が上がっているのが現状であります。(「そのとおりだ」と呼ぶ者あり)この問題についても今の状況がどうなのか、この問題についてもお聞かせいただきたいと思います。  次に、緑の確保と憩いの場所を求めて質問いたします。  宅地開発によって農地や林、緑がなくなって、三山地域にもこの現状は船橋市内の状況と全く同じで、ミニ開発が進んだために都市化が進み、公園、緑地の少ない地域であります。高齢者も多くなってきて、住んでいる近くに公園や緑地、憩いの場を求めています。  そこで伺います。船橋市三山8丁目40番地の地先にマラソン道路に沿って元防衛庁の官舎がありました。私もこの問題については以前にもお尋ねしたことがありましたけれども、この空き地が今では官舎が取り壊されて、更地状態になっています。間口が約170メーター、奥行きが12〜13メーターの土地ですから、面積にすれば2000平米強かというふうにも思いますけれども、この土地、住民からは船橋市が国から払い下げを受けて、樹木を植えて、市民の憩いの場として確保してほしい、利用できるように求めております。該当町会からもこの要望が市に出されていると聞いていますけれども、市民の願いにこたえて、この国有地の払い下げを求めて市民の要望にこたえていただくよう期待を込めて、この考え方についてお聞かせいただきたいと思います。  以上で1問とします。      [学校教育部長登壇] ◎学校教育部長(皆川征夫) 少人数学級推進・実施に向けての質問のうち、30人学級の実現に対して、市としてどのような見通しを持って取り組もうと考えているのかというご質問にお答えを申し上げます。  30人以下学級などの少人数学級につきましては、国の公立義務諸学校の学級編制及び教職員定数の標準に関する法律の改正がない限り、現状では実現は困難でございます。しかし、弾力的な学級編制ができるよう、一部法改正が行われ、本市におきましても多くの少人数学級が誕生したところでございます。今後とも一層学級編制の弾力的な運用ができるよう、県や国に働きかけていくとともに、本市においてもできる範囲で教職員の増員に努力してまいりたいと考えております。  以上です。      [管理部長登壇] ◎管理部長(鈴木有年) 教育問題についてのご質問のうち、所管事項につきましてお答えを申し上げます。  学校におけます教育環境の整備につきましては、大きく分けまして施設環境の整備と学習環境の整備があると考えております。学校の施設整備の改修につきましては、施設環境の整備として大変重要なことであるというふうに考えているところでありますし、耐震改修事業を初めといたしまして、校舎改修事業、体育館改修事業、給食室の改修事業、設備機器改修事業等々大変多岐にわたっているところであります。このために毎年学校に対しまして営繕調査を実施し、緊急性の高いものを中心に予算の確保に努め、学校の施設整備の改修事業の実施に努めているところでございます。  耐震改修事業につきましては、耐震診断に基づき、耐震強度の低い8校で実施設計が済んでおりまして、本年度1校を含めて6校で補強工事が完了しているところでございます。残りの実施設計が済んでいる2校のうち、来年度1校、予算要求をしているところでございますが、あと1校につきましては余裕教室がなく、授業に支障を生じさせることがなく工事を行うためには、プレハブ教室を建て工事を進めなければならない関係がありますことから、余裕教室がなくても授業に差し支えなく工事ができるような新工法をも開発されてきているようでありますので、本市において導入できるかどうかを調査しているところでございます。可能であれば生かしてまいりたいと考えているところでございます。  以上でございます。(「可能でなかったらどうするの」「大規模改修を棚上げにしちゃだめだよ」「じゃ、2校やりたいということね」と呼ぶ者あり)      [経済部長登壇] ◎経済部長(福岡清治) 所管事項についてお答えいたします。  セーフガードの本発動については、既に市議会の意見書の提出を初め、全国市長会、千葉県議会等多くの団体から政府に意見書が提出されているところでございます。きょうの新聞にも報道されておりましたが、政府はいろいろな兼ね合いから慎重に協議をしているという報道もございますので、国の動向を注意深く市としては見守ってまいりたい、このように考えております。  それから、市としての施策でございますが、船橋の主要野菜であるニンジン、キャベツは、国の事業により価格の安定を図っているところでございます。また、ネギ、大根、ホウレンソウ、キュウリについては、市単独事業である野菜生産出荷安定事業により一定率の計算の上、価格に対し助成しており、今後ともこの制度の充実に努力してまいりたい、このように考えております。  それから、船橋の高付加価値の農業生産を目指す具体的な取り組みについてということでございますが、農地については相続や公共壊廃の発生により年々減少しております。市といたしましては、残された優秀な農地を有効に利用するため、施設園芸型農業の普及・振興を行っております。具体的には千葉県の事業であります千葉の園芸生産高度化促進事業や都市環境適応型農業推進事業、農業近代化資金等により施設栽培の普及・振興を図っているところでございます。  それから、市民に地場産の野菜を供給する取り組みについて等の質問でございますが、農水産まつりで市内の農水産物の紹介・即売は実施しておりますが、従来から沿線を利用し、ナシ、野菜、花の直売所がふえ、農家みずから地場産の農産物を市民へ供給しているところでございます。朝市等とのことでございますが、野菜の品ぞろえ等の問題、場所によっては商業者や農家の直売所との競合する場所などもございますので、解決しなければならない問題もあり、大変難しいと考えておりますが、農業協同組合などと協議していきたい、このように考えております。  それから、市の南北清掃工場の搬入の荷づくりの件でございますが、私ども当初、農業協同組合に機械の購入等を要請したわけでございますが、農協の方で資金的に難しい問題がございまして、現在そのまま継続状態になっております。  以上でございます。(「継続になっているのをどうするかというので、それで確認しているんだよ」「それは答えと言わないんだよ」「清掃工場に機械を設置すればいいじゃない」と呼ぶ者あり)      [中央卸売市場長登壇] ◎中央卸売市場長(鈴木忠夫) 所管の事項についてご答弁申し上げます。  船橋は量販店が多く、市場では直接大型店に野菜等が持っていかれてしまうために、小売店へ流れる野菜が少なくなっているということのご質問についてご答弁します。  市場の販売開始時間は午前2時から開始されておりまして、競りは午前7時から青果部門の競りが開始されているところでございます。また、競り物品につきましては、個人出荷の2分の1を行っているということから、量販店に大量に持っていかれるということはないものと考えております。  以上でございます。(「給食に回るかどうかなんだよ」と呼ぶ者あり)      [都市整備部長登壇] ◎都市整備部長(阿部幸雄) 地域環境整備に関するご質問にお答え申し上げます。  質問者がおっしゃっておりましたこの国有地につきましては、昨年の第2回定例会においても同じ内容の質問を受けたところでございます。関東財務局千葉財務事務所へ現在の状況を問い合わせいたしましたところ、いまだに普通財産として所管替えがされていないとのことでございます。昨年お答え申し上げたときと状況がかわっておりませんことから、緑地等の用地としての取得は考えておりませんが、今後、千葉財務事務所の所管となった時点で市へ情報を入れてもらうよう要請しておきたいと思っておるところでございます。      [高橋忠議員登壇] ◆高橋忠 議員  2問で確認させていただきます。  先ほど学校教育部長から少人数学級の取り組みの問題について答弁がされておりましたけれども、9月の議会で市長はこのように言っているんですね。教育問題の中で少人数学級、また少人数教育ということで混同していたけれども──したのではないかという、こういう話がされる中で、私はあくまでも少人数学級の実現を図っていきたい、私自身もそう考えている、これは私の選挙の公約であった、こういう問題の追及の中でこのように答えられていました。  また、教育次長はどんなことを言っていたかな。少人数学級、市教育委員会といたしましても、国や県の動向を踏まえながらも積極的に取り組んでいきたい──これが今お答えになった部長の答弁でしょうか。少なくも今、弾力的にできるということを部長も言っていましたけれども、この弾力的に取り組むことこそが船橋市長の気持ちではないでしょうか。  今、多くの県や自治体が直接少人数学級を目指して取り組んでおります。例えば、船橋市でも来年度から小学校1〜2年でやってみようか、そのためにはどのくらいの予算を組んだらいいのかな、このくらいは市長の采配の中で出てくる問題ではないでしょうか。これがやれるかやれないか、これは市長の姿勢にもかかわっていることではないでしょうか。教育委員会でも市長もそういう考え方で進めようという気持ちがあるならば、できるところから予算を組んで取り組んでいく、これが本来とるべき姿勢ではないでしょうか。  ある県などでは1〜2年でも実施されています。船橋でも弾力的ということであれば、そこから手がけるという、こういうことをぜひ市長の決意として確認させていただきたいと思います。  先ほど農業委員会が行ったイベントの中で野菜の販売の内容が話されていました。私も当日行って、新鮮な野菜が活気よく売れる姿を見て、あっ、これこそが本当に市民が求めている新鮮な野菜だな、この実感を持ちました。この中でアンケートされた中には、このアンケートに答えた中では、やはり新鮮さを求めているんだ、それを手に入れるところはどこかにないか、こう質問されていました。この中で、市民が一番野菜が直売で手に入るその場所を提供してほしい、特に直売所などを市がつくってくれれば、そういうところにも行ってみたい。私も道の駅などの話をしましたけれども、こういう問題についてもやはり検討する必要があるのではないでしょうか。私はそういう点での実施の方向の意思をぜひ持っていただいて、改めてこの問題についてはご答弁をいただきたいと思います。  さらに、セーフガードの問題ですけれども、国の状況を見て判断する、これでは今の事態は遅過ぎるんですよ。10月21日が本発動するかどうかの差し迫ったこの時期に、国の動向を見ていたら、船橋市民としての意思表示ができないではありませんか。  そこで市長に伺いたいんです。市長も農民の出身ではないですか。あの広大な大根畑やなんかを見るときに、やはり何でこの市場に出ないんだろう、外国からの野菜の急増によって、農家が生産しても市場に出ていかない。私は持って帰りたい気持ちでした。なぜここまで日本の農業が外国の輸入の農産物によって成り立たなくなっていってしまうのか。これこそ日本の農業を守るべき政府に対して、船橋市民の代表として市長みずからこういう無謀な輸入のやり方についてはセーフガードを発して、日本の農業を守るというこの態度こそ示すべきだと私は思いますけれども、農業地域の市長としては、見るに見かねる状態ではないでしょうか。ぜひこういう問題について、今後の農業のあり方から市長がセーフガードの本発動を発するように、政府にぜひ働きかけていただきたいと思うんです。私はぜひその点について強く求めるものであります。  先ほど公園緑地の問題について、私は政府の土地が今、国有地がぜひ市民が求めているそういう緑地として確保してほしい、現状ではまだ防衛庁から一般財産になっていないので難しいというお話でありました。この生き生きとしたまちづくり、この中にも前原地域の青写真がありますけれども、この三山地域、習志野地域には全く緑が示されていない、そういう状況であります。ぜひこの用地については、もとは軽便線の跡に残った空き地でありますから、ぜひこの国有地を緑に生き返るように働きかけていただきたいことをお願いしますので、もう1度この点について、市長も市境には特別配慮をしていきたい、こう決算委員会の中でもお話しされていましたので、ぜひこの市境という三山地域でありますので、こういう土地がなかなか空き地としてないものですから、ぜひこの地域を活用して、緑として確保されるように、ひとつ市長からも決算委員会でこういう市境には何とかしていきたい、そういう思いをぜひお聞かせいただきたいと思います。  以上で2問といたします。      [市長登壇] ◎市長(藤代孝七) 高橋議員のご質問にお答えをいたします。  9月の議会で少人数学級について私が述べたことを言われておりましたけれども、確かにそのようなお話をさせていただきました。少人数学級につきましては、子供たちの教育環境を充実することの1つといたしまして取り組まなければならない大切な課題である、このようにも考えております。実現に向けまして、教育委員会に対しましていろいろな面から検討をするように話をいたしているところでもございます。  また、先般、国におきましても法律の改正がございまして、学級編制の弾力的な運用が示されたわけでありますが、これはあくまでも県の判断のもとで運用されることになっておりますので、船橋市として検討を加えていく中で、今後、県教育委員会とも十分協議をしていくことが必要になると考えております。  しかしながら、教育環境の充実は可能な限り取り組まなければならないことはもちろんでありますので、すぐ対応を行うものといたしましては、現在進めておりますが、少人数教育、少人数授業につきましても今後も充実を図ってまいりたい、このように考えております。  それから、セーフガードのことをおっしゃっておりました。確かに今、セーフガードということは本発動と言われておりますけれども、これは必要であろうと私は考えております。一農家の伝統といたしましてもそういう立場がございますけれども、船橋市の長といたしましても、やはりこれはセーフガードということはやっぱり発動してもらいたい、このように要望してまいりたい、このように思っております。  それはとりわけ(予定時間終了5分前の合図)今言われていますように、実は昨日、イグサを生産いたしております方のテレビをちょっと見させていただきました。大変ご苦労なさって、ここで経営を断念するかどうかの瀬戸際に来ている。そして、ことしに本発動が発せられない限り、私どもはイグサを生産をやめてしまう、日本のイグサのよさというものをわかってもらいたいというような内容でございましたけれども、まさにそのようなことがあるわけでありますし、私ども市にとりましても、農産物に対しましてそれなりのことはしていかなければならないだろう、このようにも思っているわけであります。  確かに言われておりますように、先般の農水産まつりにおきまして、あのみずみずしい例えばキャベツひとつを見たときに、ああ、これは本当に食べていいのかな、家へ持って飾っておいたらどうかというような感じもあるわけでありますから、それなりに生産者のご苦労というものをわからなければならない。  そこででございますけれども、市民の皆様方に野菜の消費をふやしてもらいたいということ。これは確かに言われておりますように、今、私、ちょっとデータを持っていませんけれども、1人個人が消費する野菜の量というのは非常に減っているということであります。ですから、地場産の野菜が本当にうまいんだ、安全なんだということをPRして、市民の皆様方に購入をしていただくように努力をしてほしい。それはそのように考えているところでもあるから、ご理解を賜りたいと思っています。  それから、もう1つでございますけれども、建議書の問題がございました。毎年、農業委員会から建議書をいただいております。そういった中に船橋の農のある町ということ、そう言われておりますし、それらを1つ1つ実現に向けては難しいかもしれませんけれども、農家の皆様方は大変ご苦労なさっている。今の生産形態から見ていきまして、まず廃プラスチックといいますか、これはどうしも出てきます。そのようなマルチの農法が進んでおりますので、どうしても出てまいりますから、それらに対しまして、農業委員会の方におきましても何とか市の方で処分していただきたいというようなこともございます。それは先ほど部長が答弁いたしまして、農協の方でやっていただけないというようなことであるようでございますけれども、やはりそれはこれからも私ども話し合いの中に進めてまいりたい、このように思っております。  それから、三山の防衛庁の件でございますけれども、これは一般財産に移ってからというふうに部長が答弁いたしておりますので、そのようにお話をさせていただきたいと思います。      [経済部長登壇。「部長が出ていって後退するような協議じゃだめだよ」と呼び、その他発言する者あり] ○議長(千葉満) お静かにお願いいたします。 ◎経済部長(福岡清治) 再質問にお答えいたします。  市民に新鮮な野菜を提供するため、市の道の駅等の検討をすべきではないかということでございますが、この件につきましては、ほかの団体からも要望等は出ているわけでございますけど、今後、可能性について調査研究してみたい、このように考えております。  以上でございます。 ○議長(千葉満) 以上で、本日の一般質問を終わりました。 ───────────────── ○議長(千葉満) 日程第2、予算特別委員会の補欠委員選任の件を議題とします。  お諮りします。  欠員となっております予算特別委員の選任につきましては、委員会条例第6条第1項の規定により、  中 村 静 雄 議員 を指名したいと思います。これにご異議ありませんか。
         [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(千葉満) 異議なしと認めます。  よって、そのように決しました。 ───────────────── ○議長(千葉満) 日程第3、会議録署名議員の指名を行います。  会議録署名議員に、高橋忠議員及び興松勲議員を指名いたします。 ───────────────── ○議長(千葉満) 次の会議は、明日13日、午後1時から開きます。  本日は、これで散会いたします。 18時33分散会 ─────────────────      [出席者] ◇出席議員(47人) 議長 千葉満 副議長 清水美智子 議員 金沢和子  草野高徳  伊藤昭博  角田秀穂  松嵜裕次  木村ゆり子  朝倉幹晴  野田剛彦  斉藤守  佐藤浩  滝口宏  佐藤新三郎  高橋忠  岩井友子  高木明  鈴木郁夫  斉藤誠  さとうももよ  安藤信宏  中村静雄  中村実  木村哲也  田久保好晴  佐々木照彦  津賀幸子  石川敏宏  斎藤忠  中江昌夫  池沢敏夫  森田則男  早川文雄  長谷川大  興松勲  中村洋  佐藤重雄  関根和子  倍田賢司  村田一郎  上林謙二郎  大沢久  瀬山孝一  和田善行  田中恒春  米井昌夫  櫛田信明    ……………………………………………… ◇欠席議員(2人)  小石洋  七戸俊治    ……………………………………………… ◇説明のため出席した者 市長 藤代孝七 助役 砂川俊哉 助役 平丸藏男 収入役 人見敬一郎 固定資産評価員・税務部長 大鹿一之 福祉局長 山越伸子 市長公室長 倉田勝 企画部長 菅谷和夫 総務部長 阿久澤敏雄 財政部長 織戸雅夫 市民生活部長 渡来直治 保健福祉部長 川村良一 福祉サービス部長 飯島和男 医療センター事務局長 加藤健 環境部長 小野武志 経済部長 福岡清治 中央卸売市場長 鈴木忠夫 都市計画部長 太田雅雄 都市整備部長 阿部幸雄 道路部長 涌井稔 下水道部長 野村武明 建築部長 猪野幸夫 消防局長 佐久間隆 財政課長 足立敏夫 教育長 落合護 教育次長 石毛成昌 管理部長 鈴木有年 学校教育部長 皆川征夫 生涯学習部長 石井英一 選挙管理委員会事務局長 池田精一
    農業委員会事務局長 湯浅英雄 代表監査委員 堀内清彦 監査委員事務局長 木内利夫    ……………………………………………… ◇議会事務局出席職員 事務局長 小池忠良 議事課長 幸田郁夫 議事課長補佐 素保憲生 議事課副主幹議事第2係長事務取扱 住母家伸夫 議事課副主幹議事第1係長事務取扱 寺村登志子 庶務課長 木村良昭 ───────────────── 地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。 船橋市議会議長 千葉満 船橋市議会副議長 清水美智子 船橋市議会議員 高橋忠 船橋市議会議員 興松勲...