船橋市議会 > 2001-03-08 >
平成13年第1回定例会−03月08日-03号
平成13年第1回定例会−03月08日-03号

  • "外務省機密費"(/)
ツイート シェア
  1. 船橋市議会 2001-03-08
    平成13年第1回定例会−03月08日-03号


    取得元: 船橋市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-25
    平成13年第1回定例会−03月08日-03号平成13年第1回定例会 議事日程(第3号) 平成13年3月8日(木曜日) 午後1時開議 第1 平成13年度市政執行方針及び議案第1号から第39号まで(質疑) 第2 会議録署名議員の指名    ……………………………………………… 本日の会議に付した事件  議事日程のとおり ───────────────── 午後1時5分開議 ○議長(田中恒春) これより、会議を開きます。  議事日程は、配付したとおりであります。 ───────────────── ○議長(田中恒春) 日程に入ります。  日程第1、平成13年度市政執行方針及び議案第1号から第39号までの39案を議題とします。  これより質疑に入ります。  通告に基づき、順次質疑を許します。  田久保好晴議員。(拍手)
         [田久保好晴議員登壇] ◆田久保好晴 議員  市清会の田久保好晴であります。平成13年21世紀第1回の質疑を第1番目で、光栄に思っている次第でございます。じゃ、順次質問をさせていただきます。  平成13年度予算に関連して2〜3お伺いをしておきたいと思います。  まず、高齢者医療費負担の問題であります。ことしの1月1日から医療保険制度改革関連法が施行されたわけですが、高齢者の医療費負担の面で問題があるのではないかと考えております。これまで高齢者は医療費が幾らかかっても、外来の場合で1回当たりの自己負担額は530円の定額であり、月に何度通院しても月4回まで、すなわち2,120円の負担が月額上限であったわけですが、今回の改正では原則として医療費の1割を負担するということになったのであります。  高齢者の医療費は昭和58年から負担を求められて以来、幾たびかの改正が加えられておりますが、負担の基本は定額制でありました。しかしながら、今回の改正は医療費の一割を負担する定率制とのことでありまして、外来の月額上限は病院で3,000円、あるいは大病院では5,000円、診療所の場合は月額上限が3,000円、または1回800円の月4回までで3,200円になるとのことから、高齢者の負担は従来と比較して増加するものであると考えております。  せんだって高齢者医療に関してのテレビ放映がありましたが、その内容は、ある医療機関での高齢者のアンケート、問診調査を行ったものでありました。その中での高齢者の多くは、自己負担額の増加を口にしておりました。私の身近のお年寄りも同様のことを話しております。  医療費の負担が少ないからといって、病院のかけ持ち受診することは、患者の健康管理上、また医師との患者の信頼関係の上からも防がなくてはいけませんし、いわゆる病院のサロン化も望ましいこととは思っておりませんが、健康上の本当に必要なときに受診したいが、経済的にそれを抑制せざるを得ないということはあってはならないことだと思っております。  このような中、高齢者医療を取り巻く環境は、高齢者の増加や医療の高度化によって医療費がふえ続け、医療保険財政が破綻するのではないかという危機感があることや、また、高齢者医療の財源の中心である健康保険組合や国民健康保険からの拠出金負担が過大となり、これらの保険者の円滑な運営に支障を来すのではないかという状況を招いていることも承知をしております。  つきましては、自己負担の増加を伴う今回の制度改正の目的が何であるのか、国が検討している今後の改正内容がいかなるものなのかをお伺いしたいと思います。  また、市としてこのことをどのようにお考えか、ご所見をお伺いしたいと思います。(「市の財政も厳しいからね。だめだよ、市の財政でも」と呼ぶ者あり)  さて、介護保険制度がスタートして1年余になりますが、要介護者へのいろいろなサービスが行われている中で、ホームヘルプサービス、デイサービスについて、やや不満、不服の声を耳にいたします。つまり、必要なときに来てくれないとか、必要な措置や対応をしてくれないということであります。依頼の電話をしても、今ヘルパーが出払っているので、もう少し待ってほしいとか、認定度が低いので、その介護はできない等、いろいろな断りがあるそうであります。もっともっと要介護者の身になって的確なサービスを提供すべきであると思うのですが、実態と理想とはかなりかけ離れているのではないでしょうか。  ホームヘルパーの数は現在何人ぐらいで、具体的にどのような対応をしているのか。また、現有のヘルパーの数では、今後も十分な介護ができるのか、ご答弁をお願いしたいと思います。  なお、福祉サービス公社の現況はどのようになっているのかもお伺いをいたします。  最後に、道路行政について質問いたします。  船橋の道路事情は、申すまでもなく十分良好な状態にあるとは言えません。市民アンケートやモニター等の内容からも、道路整備、道路環境の改善に対する要望は常にトップであります。私も地域で行われる市政懇談会に何度か出席をいたしましたが、市民の方々の意見や要望の大半が、道路の整備・改修の問題であります。特に路面の補修や安全施設の整備・改善に対する要求は、参加者のほとんどが声高に言われておりました。これに対する市長や道路部長の答弁も、積極的に改修をしていくということであり、現実に市内の各所で対応をしてもらっていることには感謝にたえないのであります。  ところで、この予算についてちょっとですけれども、気になっていることがあります。平成13年度の道路維持費は5億6820万円で、平成12年度より9546万円の減、平成12年度、平成11年度より977万円の減であります。2年間で1億5230万円の減額となっております。交通安全対策費についても14億3019万円で、平成12年度より9528万円の減、平成12年度は平成11年度より6714万円の減であります。2年間で1億6242万円の減額になっておりますが、しかし、市民の要求・要望がどんどんふえているのであります。特に交通戦争と言われる現在、道路整備や道路安全施設の整備を積極的に進めることによって、少しでも市民や歩行者の安全と快適性を確保することが基本であり、これらの市民要望にこたえていくことができるものと考えますが、年々この維持管理費や安全施設の整備費を削減していって、増加する要望に十分こたえていけるのか、市当局の見解をお伺いして、第1問といたします。      [保健福祉部長登壇] ◎保健福祉部長(湯浅英雄) 高齢者医療費負担についてのご質問に順次お答えいたします。  まず最初に、医療保険制度改革関連法の目的と今後の改正内容の状況についてお答えいたします。  平成13年1月施行の老人保険改正は、平成14年度に予定されている医療保険制度の抜本改革の第1歩とされております。この主な内容といたしましては、医療費に対するコスト意識の喚起を促すとともに、介護保険の利用者負担との整合性を図ることを目的に、一部負担金について従来の定額負担制を改め、定率1割負担制の導入がなされたものであります。  ただし、高齢者にとって過度の負担とならないように、入院及び外来診療ともに月額上限が制定されておりますとともに、外来時薬剤一部負担金につきましては、平成11年7月から特例措置として免除されておりましたが、今回の改正により、外来時薬剤一部負担金そのものが廃止されております。また、低所得者の負担を軽減するために、入院時一部負担金の月額上限が従前と比較して大幅に引き下げられておりますとともに、新たな負担軽減策といたしまして、低所得者のみならず一般老人も対象とした高額医療費の助成制度も創設されております。  次に、今回の改正についてでありますが、少子・高齢化に伴う高齢者人口の増加や、厳しい経済情勢による保険料収入の減少などによる医療保険財政の悪化が指摘されている状況の中で、将来にわたって安定した制度とするための改革の1歩であり、今後の抜本改正に向けては、厚生労働省の高齢者医療制度等改革推進本部が、その課題としてまとめたものと報道がつい先日なされたところであります。  この中の基本的なことによりますと、1番目に高齢者医療費の伸びの抑制、2番目に老若の公平な負担、3番目に制度間の公平な負担などを重点項目としており、その上で高齢者と若年世代との負担の公平を図るためには、高齢者にも患者一部負担や、高齢者保険料の負担において、その能力に応じ、応分の負担を若年世代と分かち合うことが基本となると示されております。つきましては、今回の改正が抜本改革の第1歩であることを踏まえて、今後の推移を見守りたいと考えますとともに、ご理解を賜りたいと思います。  次に、市長会等で研究するとはとの質問だと思いますが、全国市長会におきましては、国に対しましても健康保険制度の1本化方式を意見提出しておりますし、今後も国の動向を見ながら行動していくつもりでございます。  それと、ホームヘルプの関係ですが、介護保険制度に移行されたことによりまして、利用者が自由にどこの事業者でも選択してサービスを受けられることとなりました。したがいまして、近隣市の事業者も利用できますので、現有数また必要数の把握が非常に困難な状況であります。国保連合会の資料によりますと、近隣で約350人の方々が従事をしております。また、充足率でありますが、国保連合会の給付実績から見ますと、まだ十分とは言えませんが、ある程度は充足されているものと認識しております。しかしながら、資質の問題につきましてはかなりの格差がございますので、今後、研修会などを実施いたしまして、資質の向上に努めてまいりたいと思っております。  以上でございます。      [福祉サービス部長登壇] ◎福祉サービス部長(海老根幸男) ご質問のございました福祉サービス公社のヘルパーにつきましてでございますが、3月1日現在、嘱託ヘルパーが24人、パートヘルパーが87人というふうになっております。また、パートヘルパーにつきましては、この4月から20名ほど新たに採用を予定しております。このほか、さざんかホームヘルプサービス事業の協力員といたしまして、登録をしている2級以上のヘルパーが115名おります。また、市の委託事業としまして、介護の現場に良質なサービスを供給するため、年間80名の2級ヘルパー養成事業も実施をしているところでございます。現状におきましては、利用者とのトラブルもありませんで、順調に事業が推移をしておりますが、今後ともパートヘルパーの確保に努めてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。      [道路部長登壇] ◎道路部長(涌井稔) 道路行政についてご答弁を申し上げます。  ご質問のように道路に対します改善、あるいは交通安全対策等のご要望は、議会を初め市政懇談会、あるいは市民アンケート調査などで大変多く出されております。これらの要望に対応するため、日々努力いたしているところでございますが、しかし、長引く経済不況の中で、市の財政も大変厳しいものがございます。これらを考えますと、道路整備予算増を望むことは残念ながら大変厳しいものがあろうかと思います。  そういう中で、我々は道路整備についてもいろいろ工夫をしながら対応しているところでございます。例えば補修工事あるいは改良工事等のすべての工事分野におきまして、少しでもリサイクル製品を使って単価を下げるなど、あるいはまた、現地をよく精査いたしまして、工事範囲をきめ細かく行うなど、極力費用をかけずに市民要望にこたえているところでございます。  参考までに申し上げますと、13年度の予算におきましては、バリアフリーの時代の変化の要請とともに、市民要望の高い歩道整備費につきましては、前年度予算よりも増となっておりますことを申し添えたいと思います。  以上でございます。    ……………………………………………… ○議長(田中恒春) 石川敏宏議員。(拍手)      [石川敏宏議員登壇] ◆石川敏宏 議員  市長の市政執行方針からお伺いをしていきたいと思います。  新しい世紀を迎えての初めての議会であります。残念ながら、今回の市政執行方針の中では新しい時代における自治の確立を図っていく、そういう姿勢が感じられない内容でありました。市長の政治姿勢については、開かれた清潔な市政、こういう部分に触れていますが、ほかは全体としては予算の概要説明となっています。  市長は、この中で、特に重点を置いた点として4つを挙げておりますが、その1つが福祉の充実となっています。その中身を見てみますと、介護タクシーの問題でも、先行きの見通しに不安のあるものですし、放課後児童健全育成事業についても、せっかく公設公営で実施をしながら、かなめの指導員は劣悪な待遇の非常勤職員で充てるというものであります。また、市立特別養護老人ホームも、継続事業として進められていますが、施設を建設後は、施設を民間法人にそっくり店貸しをする、こういうもので、公立の意味がなく、市として福祉の力を養う機会を投げ出してしまうものではないでしょうか。  第2点としては、JR船橋駅の南口の市街地再開発事業の推進を挙げています。本体事業や関連事業で、今後3年間で100億円を超す市の支出が予定をされ、完成後も保留床の原価での処分が不可能で、市の大きな不良資産ともなりかねない事業であります。市長選挙では、この事業の見直しを公約として掲げていたにもかかわらず、全力で取り組むというのは、ひどい公約違反ということになるのではないでしょうか。  第3点は、公園整備と二重川の改修を挙げています。公園整備や治水は、私たちも同意できる点が多いわけでありますけれども、アンデルセン公園の拡張の提案は、第2期工事は計画を凍結するとしていた、そういうことからの突然の方針の変更であります。何があったんでしょうか。  第4点としては、中核市への移行の推進を挙げています。保健所業務などが市に移管をされるようでありますけれども、宇都宮市を視察した際に、中核市移行の財源委譲の問題についてお伺いをしましたけれども、財政的には持ち出しが多いとの説明がありました。この移行の事業については、特別な財源措置も不要であり、ことしの4つの柱に挙げるほどのものではないのではないかとも考えました。  力点を置いた多くの点が、市民の願いと反する方向に行き着く内容となっていることを指摘をしておきたいと思います。  そして、執行方針の最後に時代認識を示していますが、21世紀という新たな時代の幕が明けた今、社会は大きな転換期を迎えており、地方自治体もこれを的確にとらえ、対応していかなければなりません。この初頭の取り組みの成否が、今後の船橋市の発展を大きく左右するものと考えていると述べています。一体どのような転換が求められているとお考えなのでしょうか。  今、森・自公保内閣は、KSD汚職事件外務省機密費流用事件、えひめ丸の沈没事件──原潜による衝突、沈没事件への対応など、国民の信頼を全く失い、内閣支持率が1けた台となっています。また、国民の最大の要望である不況対策でも、ゼネコン救済の公共事業一辺倒で、国民の懐を温める、そういう政策は全くとろうとしていません。また、国際的にも、特にアジアでは、平和の流れが大きな潮流になっている中で、日米安保条約の強化、軍事大国への道を進んでいるのが日本ではないでしょうか。こうした自民党の政治にこそ転換が求められているのではないかと思います。  市長に第1点としてお伺いするのは、21世紀の初頭に当たって、何をどのように的確にとらえ、転換が必要と考えているのか、お伺いをいたします。  第2点は、市民の暮らしを応援する視点がないのではないかということです。今、市民の多くが、賃金の切り下げやリストラでの失業の不安、青年は高校や大学を卒業しても仕事に就けない、商店は売り上げの激減で閉鎖など、不況が一段と深刻な様相を示しています。そういう中で、ことしは、先ほどもありましたけれども、健康保険法の改悪法が1月から実施をされ、高齢者の医療費の定額負担制度が1割負担制度となりました。また、年金支給の繰り延べ、介護保険料については、この10月からは、全額徴収になるなど、社会保障制度が後退をしています。執行方針には、こうした不安な暮らしを強いられている市民を応援する施策がないのであります。  高齢者に不安のない暮らしを支える、例えば介護保険料の利用料の減免制度の実現や、乳幼児の医療費の助成制度についての所得制限や、一部負担金の撤廃、市内中小業者の受注拡大につながる住宅助成制度の創設などにこそ、取り組むべきではなかったのでしょうか。  昨年の12月に提出をした日本共産党の2001年度の予算要望書に、これらのことは掲げましたけれども、予算編成の中ではどのように検討をしたのでしょうか。市長の所見をお伺いをいたします。  第3点は、政治姿勢として、開かれた清潔な市政を基本姿勢として市民との対話、信頼・納得、市民参加を強調をされています。連合町会ごとの地域懇談会は、限られた時間の限られた事項での事前の打ち合わせ事項のやり取りが中心でありますから、聞いておしまいということになっているのではないかと思います。これでは、形だけの開かれた市政と言わざるを得ません。市民参加や公開を言うのであれば、市民が政策決定にかかわる制度、つまり条例をきちんと整備をすべきではないかと思います。  また、政策決定の透明化についても改善が必要であります。市の重要政策を審議する政策会議の議事録の提出を求めましたが、議事録は作成をされていませんでした。審議項目と会議日程だけであります。これでは幾ら、公開、市民参加と言っても、政策決定の透明性は担保されていません。審議内容について、議事録を作成をし、重要な政策の決定経過、判断基準を市民に公開すべきであります。市民参加の条例制定とあわせて、市長の所見をお伺いをいたします。  次に、来年度予算について、お伺いをいたします。  全体の特徴は、第1の特徴は、土木費に偏った開発優先予算となっているということであります。一般会計が1393億円で、その目的別の構成比が、民生費が25.2%、土木費が21.2%となっていますが、対前年比で最も額がふやされたのが土木費で27.6億円、次が民生費で20.3億円となっていて、最重要課題が土木費となっているのではないでしょうか。  土木費の中身を見ると、ふえたのは南口の再開発事業にかかわる都市改造事業費で25億円、及びアンデルセン公園の用地拡大などの公園緑地費が7.6億円で、いずれもバブル時代に計画をされ、進められてきたものであります。その一方で、先ほども指摘があったように、道路の維持費、道路新設改良費交通安全対策費など、市民が一番望んでいる歩道の整備や歩行者の安全対策などの予算が削減をされているわけであります。  また、第2の特徴は、このような大規模開発推進の中で、破綻寸前の財政という点であります。基金からの繰り入れが17.8億円、病院・市場会計からの借入金が22億円、合わせて39.8億円、約40億円の繰り入れをしなければやり繰りができないということになっています。しかも、その大半が開発関連の費用に使われているわけであります。  第3の特徴は、国の悪政に従った借金依存型、将来の増税前提型の予算となっている点であります。地方交付税が国の財源不足を補うために、算定方法が変えられ、交付税不交付団体となり、その分を市債で賄うという、新しい借金押しつけられ予算となっています。この特例公債は、3年据え置きで、その後基準財政需要額に算入をするので、市の負担はないと言っていますけれども、国はこの財源をどこから捻出しようとしているのでしょうか。消費税増税を前提しているのではと考えざるを得ないわけであります。自治体を消費税増税に加担をさせる、こうした借金依存を強めるやり方には、賛成できません。  以上のような大きな特徴がことしの予算の特徴だと考えました。  そこで、第1の質問でありますけれども、南口の再開発事業は、既に本体の建設が始まっています。再開発事業が全体で423億円、駅前整備など関連事業が24億円、今後3年間の一般会計からの負担が再開発事業の繰出金が67億円、関連事業費が15億円、合計82億円となるようでありますが、建設後のビルの賃貸事業の赤字110億円の負担も延々25年も続きますが、これも調子がよくいっての場合ですので、最悪の場合は一層の税金での負担がふえます。このために、市民要望の強い福祉・教育などに予算がつけられなくなっています。既に、学校の大規模改修、耐震改修が凍結をされたり、市営住宅などの修理さえ放置をされていますし、中学校区に1カ所建設するとされていた児童ホームの建設計画などが棚上げをされています。市の負担を減らすための5大法人への保留床の追加提供の要請や、関連事業の見直しを行うべきであります。また、この事業を引き続き行っていく場合に、今後の福祉サービスの水準や教育予算などへの影響も示すべきでありますので、これらの点についての所見をお伺いをいたします。  第2点は、商工ビジョンの問題であります。昨年の実態調査に続いて、ビジョンがまとめられることになるようでありますが、このビジョンのまとめに当たっては、事業をしていこうという意欲を持っている事業者の皆さんの相当数が参加する懇談会を設置して作成をすることを求めますが、所見をお伺いをいたします。  第3点は市場会計についてです。来年は、一般会計からの繰出金が、ことしの3億5800万円から、4億1000万円に増加をしています。経営の悪化が予測をされているわけであります。先日、私たち日本共産党の船橋市議団と、水産中卸協同組合の役員の皆さんと懇談を行いましたが、現在の市場の運営に対しての不満が語られました。また、卸会社からも船橋の市場は将来の展望が見えない、こう指摘をされていること、また、こうした皆さんの中には、市場の活性化についても、いろいろなアイデアも持っている、こういうことも話されました。  この議案の勉強会でお伺いをしたところ、現在の中央卸売市場には、市場の活性化などを検討する、こういう場が全くないということでありました。市場の再生について、関係者や研究者も含めた協議を進めるべきだと思いますので、市長の所見をお伺いをしたいと思います。  第4は、住宅マスタープランの問題です。昨年の9月の議会で、公団団地の建て替え事業の中で、市営住宅の建設については、平成13年度に市営住宅の供給計画見直しの中で、借り上げ方式ではない公営住宅の併設も含めて検討をしていきたい、こう答弁をしています。  ことしは必要な予算が計上をされていません。勉強会の中では、住宅マスタープランの作成委託費1000万円を予算要望したが、計上をされなかったとの答えでありました。  船橋市は、住宅政策がないということで、日本共産党としても、繰り返し住宅政策の確立を指摘をしてまいりました。まあ前市長時代でありましたけれども、住宅政策がないことを認め、これをつくっていきたいということで、やっとできたのが、市営住宅の供給指針でありました。そういう意味では、船橋は、今日まで住宅政策を持たないで進めてきたと考えています。  そこで、建築部が住宅マスタープランの作成の予算要望をしたことは評価をしますが、なぜこれが削除をされたのでしょうか。公営住宅の建設計画は、市の住宅マスタープランの中に位置付けられるべきだと思いますので、マスタープランを見送ることは議会答弁との関係で約束違反ということにならないのでしょうか、お伺いをいたします。  第5点は、入札を本当に競争による入札制度に改善をすることについての提案であります。  財政が厳しいとして、乳幼児の医療費の助成額の減額や、高齢者の生活支援事業費などの削減が行われています。担当部にお伺いをすると、減額ではなくて、見積もりを実績に合わせたのだと言っていましたが、少子化対策の政策予算や高齢者福祉の優先予算を減額するとは、福祉優先の政策に反するものではないでしょうか。課題になっている公共事業の見直しこそ最優先に行うべきものだと考えるわけです。  船橋市は、一般競争入札を採用して、予定価格の事前公表制度を取り入れてまいりましたけれども、応札企業は指名競争入札制度より少なく、落札金額も予定金額の99%台であり、適正な競争が行われているとは言えません。  横須賀市では、パソコンを使った入札制度で契約事務の簡素化を図るとともに、入札そのものを競争性が確保できるやり方に変え、例えばあらかじめ落札希望価格を公開をして、その希望者を公募するやり方を採用したり、あるいは談合の機会がつくれないような対策をとっています。こうしたやり方で、平成9年、10年、11年度と実施をし、それぞれ年間30億円の落札差額が生じ、節約をしています。先進自治体の、こうしたすぐれた点は、積極的に採用すべきだと思いますので、お伺いをいたします。  次に、教育長の所信をお伺いをしたいというふうに思います。  森首相の所信表明演説では、教育改革が1つの柱とされ、この国会にも、学校教育法の改正が提案をされていますし、また教育改革国民会議の答申を受け、教育基本法の改正も進めたいとしています。教育国民会議の中間答申では、グローバル化の時代を生きる日本人をいかに育成するかを考える必要があるとして、教育基本法の見直しを提案をしています。しかし、教育基本法は、戦後日本の出発点である憲法のもとに、その憲法の理念を目的を達成するためには教育の力に待つ必要があるとして創設をされた経過がありますし、憲法第9条の理念は、一昨年のハーグの世界平和市民会議で各国の目標とされるなど、今日でも世界でもすぐれた内容となっています。  教育基本法の理念は、今日でも一層尊重されなければならないものだと考えています。教育基本法についての教育長の所見をお伺いをしておきたいと思います。  第2点は、すべての児童生徒に基礎的学力を保障する教育を進めることについてであります。日本共産党は、現在の子供の荒れ・不登校・いじめなどの背景には、国連の子どもの権利委員会が指摘をしたように、日本の異常な競争教育によって、子供たちの健全な成長が阻害をされている、こうした指摘に見られるような、自民党政府による競争と管理主義教育に問題があることを指摘をして、憲法と教育基本法に基づく教育を行っていくことを求めています。そしてそれは、基礎学力をすべての子供に身につけさせることを教育行政の中心に据えるべきだと考えています。  2003年度から施行予定の新学習指導要領については、算数・国語などの科目の履修時間がさらに減らされるなど、基礎学力をつけるという点では、これまで以上に後退する内容となることに批判が上がっています。国が決めた学習指導要領だからわかりましたということではなくて、批判すべきところは批判をし、本当に基礎学力がつく指導要領に改善を求めていくことが必要と思いますが、教育長の所見をお伺いをいたします。  また、落ちこぼしが当然のようになっている今の指導要領の中で、すべての子供に基礎学力を保証するためには、教員をふやすこと、少人数学級の実現は必須の課題であります。こうした問題についての取り組む考えをお聞かせください。  また、現在の市立小中学校の校舎などの改修を行い、行き届いた教育条件の整備をすることは当然でありますが、市内の小中学校の施設の現状について、例えば監査委員会からも不適切と指摘をされているわけでありますけれども、こうした現状をどのように評価をしているのか、お伺いをしたいと思います。  第3点は、日の丸・君が代を学校現場や生徒1人1人に押しつけないということについて、お伺いします。  日の丸・君が代を国旗・国歌とする法律が強行をされました。国会の答弁では、教育現場や国民1人1人に押しつけることはしない、また内心の自由は侵さないと、当時の官房長官が答弁をしています。  しかし、最近はこれに反して学校の卒業式に日の丸・君が代を生徒や父母の反対を無視して強制する動きが強まっています。前教育長は、法律が成立しても、これまでと変わらないと答弁をしてきました。日の丸・君が代についての学校現場への押しつけはしない、内心の自由は尊重する、こうしたことを守るかどうか、教育長の所見をお伺いをいたします。  第4点は、新しい歴史教科書をつくる会の作成した歴史教科書検定問題が国際問題になっています。この教科書は、戦前の日本のアジアへの侵略を侵略と認めない、南京虐殺はなかった、従軍慰安婦問題も強制はない、日本の侵略がアジア各国の独立をもたらしたなど記述をして、侵略を受け、多大な被害を受けたアジア各国から歴史をゆがめるものと批判の声が上がり、重大な国際問題になっています。日本の戦前のアジア各国に対する侵略戦争及び新しい歴史教科書をつくる会のこの社会科の歴史教科書の検定問題についての教育長の認識をお伺いをいたします。  最後に、高校卒業生の就職問題についてお伺いをいたします。  若い世代の多くが就職できない問題は、近い将来の日本の産業界の技術の継承や、産業基盤の損失など経済全体の活力を失うことにつながります。リストラで人減らしを行い、かつてない利益を上げている日本の大企業が自分の会社さえ生き残ればというやり方が、みずからの存在基盤を切り崩すということにもなっています。  日本共産党の千葉県委員会として、県内のすべての高校を対象とした、今春卒業予定者の就職状況を調査をいたしました。県内の高校225校中158校から回答があり、結果は就職希望者6,582人中就職内定者が4,639人、70.4%であります。昨年より内定が遅れていると答えた学校が、約4分の1となっています。この数字は、学校を通して就職活動を希望している生徒についてでありますから、進学も就職も希望しない、そういう生徒が相当数に上ることから、数字以上に実態はもっと深刻であります。  私も法典高校に行ってまいりましたけれども、求人数が5年前の10分の1から5分の1に減っていて、特に大手企業がほとんどなくなっている。また、女性の求人がなくなっているなどを話されました。そして、進路担当の先生は、かつては夏休みとか前後に就職活動に取り組めばよかったのが、現在では年間を通して就職活動に取り組まなければならなくなっている実態などもお話しをされていました。  雇用や職業紹介の仕事は、市の直接の業務ではありませんけれども、市民の暮らしを守ることは市の責務であり、青年の雇用問題に市としても真剣に取り組む必要があります。  一昨年12月議会で、我が党の草野議員が取り上げましたが、その後、市の取り組みについてもお伺いをし、一定の取り組みがされているということについても確認をいたしましたけれども、改めて以下の点について提案をするので、対応を求めたいと思います。  1つは、市内企業への働きかけを強めること、そして市の商工会議所の協議を行うこと、そして特に雇用における大企業の責任を果たすことを、市長名で各企業に要請をすることが必要だと思います。  2つ目は、市としての採用をふやすことで、不足している消防士、あるいは待機者がたくさんいてまだまだ足りない保育士、看護職、ホームヘルパー、そして給食調理員など、現在でも不足している部門での採用をふやすことであります。  3点目は、未就職者の相談窓口を市役所の本庁や出先機関にも設置をすること、そして臨時雇用特別交付金を活用して、働く場所を提供すること。  4点目が、女性の採用が厳しくなっている中で、女性や障害者の採用をゼロにした企業、また人権侵害に及ぶような採用試験を行っている企業については、厚生労働省に対して改善の指導を要請をすること。  以上の対応を求め、私の質問といたします。      [市長登壇] ◎市長(藤代孝七) 石川議員のご質問にお答えをいたします。  今、少子・高齢化が非常に進んでいるわけでありまして、これまでの働き盛りの方が人口構成に大きなウエートを占めていた船橋市も、市民8人に1人は65歳以上の方が占めるようになっております。また、市民の価値観も心の豊かさを強く求めるようになるなど、いろいろと変化をしてきておりますし、同時に地方分権をより具体的に進めることが重要な課題となっているわけであります。  今後のまちづくりにつきましては、こうしたさまざまな変化をより的確にとらえなければならないということから、市政執行方針の中で、新年度予算案とともに21世紀のまちづくりに対する取り組みへの決意を述べさせていただいたわけであります。  これまで私は、就任以来、福祉を重視して予算編成をしてまいりました。また、道路・公園・下水道等の都市基盤整備にも力を入れてきたところでもあります。今回、ご提案させていただいております予算案は、依然として厳しい財政状況ではありますが、昨年からスタートいたしました総合計画に基づき、特にお年寄りや子供たち、障害のある方など、市民が安心して暮らすことのできるような施策の充実に重点を置き、予算配分を行ったところであります。  市政への市民参加につきましても、総合計画の策定に公募による委員の方のご参加をいただくなど、努めてきたところでもあるわけでありますが、ご質問の政策決定における市民参加にかかわる条例化ということでございますが、現在のところは考えてはございません。  また、政策会議の議事録の開示ということでございますけれども、今の段階では考えてはおりません。
     市民との共同という観点からも、おのおのの施策の展開に当たりましては、計画段階からの市民参加も今後も積極的に進めてまいりたい、このようにも考えております。  残余の点は、担当部長から答えさせていただきます。      [都市整備部長登壇] ◎都市整備部長(阿部幸雄) いわゆる開発優先の予算編成になっていないかとのことでございますけれども、いわゆる南口再開発事業につきまして、5法人へのさらなる負担を求めるべきではないかということと、今後の事業について見直しを行うべきではないかとのご質問にお答え申し上げます。  5法人に対しましては、私ども保留床の事業原価での取得などの要請を行ってきたところでございます。事業原価での取得については、時価との乖離が著しく、困難であるため、円滑な事業の推進の観点から、既に決定されている権利床の一部を圧縮することで協力を得たものでございます。  これ以上に、またさらなる負担を求めるべきであるとのご指摘でございますけれども、現在の厳しい経済情勢等を考えますと、企業としても社内・社外的な問題も十分検討し、また事業推進上の観点も考慮した上での協力であると考えておりますので、今以上に私どもが協力を求めることは困難であると思料しているところでございます。  次に、今後の事業費についてでございますけれども、ご案内のように昨年5月に再開発ビルの工事に着工するとともに、権利変換計画の変更縦覧を完了するなど、平成15年3月末の再開発ビルの完成を目指し、着々と進捗しておるところでございます。このようなことから、事業規模の見直し、縮小は困難でございますけれども、極力経費の削減等に努めてまいりまして、この事業を推進してまいりたいと考えておるところでございます。  以上でございます。      [経済部長登壇] ◎経済部長(福岡清治) 所管事項について、お答えいたします。  商工業振興ビジョンの策定に事業者の声をできるだけ多く反映すべきとのことでありますが、平成12年度は商工業の現状把握を中心に作業を進めております。  この中で、地域経済の担い手であります市内商工業者のご意見・ご要望をとらえるため、昨年11月に、市内事業者にアンケート調査を実施いたしました。また、本年2月には、事業者を初め、商工業団体、商工会議所と意見交換も行ったところでございます。さらに、事業者の声をより細かく把握するため、現在個別にヒアリング調査を行っております。  なお、平成13年度は、こうした調査結果を参考にして、本市商工業の将来像とその実現方策を商工業振興ビジョンとしてまとめ上げる予定でありますが、その策定過程においても、多くの事業者の声を反映させる手立てをとってまいりたい、このように考えております。  次に、高校卒業者の就職問題についてでありますが、船橋公共職業安定所管内の平成13年1月現在での高等学校卒業予定者の就職内定状況ですが、就職決定率75.1%、求人倍率は1.55倍となっております。  船橋公共職業安定所では、若年労働者の雇用確保のため、事業主に対して1人でも多くの新規学校卒業予定者などの採用に協力願いたい旨、求人依頼をいたしておりますが、そのほか求人活動の一環として、毎年中学校、高等学校、特殊学級、養護学校の職業進路指導担当教諭と、職業紹介業務打ち合わせ会を開催し、求人・求職情報等の意見交換を実施するとともに、工場見学会を通して指導教諭や生徒に職業や職場の実態に対する理解を深めていただいているところと伺っております。また、就職希望者が企業に就職できるよう、職業紹介の場として、平成12年11月、新規学校卒業予定者及び学卒未就職者を対象に、県内3職業安定所の主催で合同面接会が3会場で開催され、就職希望をする青年ですね、814人が参加されました。  本市では、船橋公共職業安定所管内の企業117社で組織する船橋職安管内雇用対策協会において、船橋ハローワーク、船橋商工会議所とともに、新規学卒者の雇用機会の確保を図るため、高等学校職業進路指導教諭との情報交換会を開催し、意見交換等を行い、高等学校を対象に巡回訪問し、企業求人情報の提供を実施しております。平成12年度の情報交換会では、船橋職安管内の高等学校など25校と、雇用対策協会会員企業人事担当者による意見交換会が実施されました。また、高等学校の巡回訪問は6日間、103校を訪問いたしました。  今後におきましても、機会あるごとにこうした場を通じまして企業に雇用機会の拡大を要請してまいりたい、このように考えております。  以上でございます。      [中央卸売市場長登壇] ◎中央卸売市場長(大橋和雄) 私から、市場にかかわるご質問にお答えいたします。  ご指摘のとおり、平成13年度一般会計から5200億円(3月8日「5200万円」と訂正許可)という多額の繰入金が増加したわけでございます。市場会計は、企業会計制度をとっておりますので独立採算制で行うことが原則となっておりますが、市場料収入ですべての収入を賄うということは非常に困難でございます。このため、開設以来、人件費の一部、起債の利子の支払い等につきましては一般会計から繰り入れていただいているのが現状でございます。したがいまして、市場の活性化を図り、取扱高の増加を図ることが重要であると考えております。このことが歳入の増加、また一方で経費の削減により効率的な財政運営を図らなければならないというふうに考えております。  そこで、市場の基本的問題、活性化等につきまして議論をする場の設置ということでございますが、ご案内のように、市場には、業務の運営に関し、調査・審議する中央卸売市場運営協議会がございます。この協議会を活用しまして、2月の定例監査の際にも監査委員の先生方からご指摘をいただいておりますけれども、今後早急に今抱えている諸問題等を、当運営協議会にお諮りしまして、この運営協議会では学識経験者あるいは消費者代表あるいは業界代表、まあ幅広い層から委員の方をお願いしてございますので、その中で、実効性のある議論を活性化に向けてしていただきたいというふうに考えております。  以上です。      [建築部長登壇] ◎建築部長(猪野幸夫) 予算案に関するご質問のうち、所管事項についてご答弁いたします。  住宅マスタープランにおきましては、民間事業者も含めましたところの市全体の住宅及び宅地に関する総合計画でございまして、市営住宅の供給計画とそれぞれの課題を共有する一面もございます。しかし、必ずしも住宅マスタープランを前提とするわけではございません。したがいまして、今後の市営住宅供給計画の策定に当たりましては、従前の市営住宅の供給指針と同様、国の第8期住宅建設5カ年計画、住宅土地統計調査、住宅需要実態調査及び過去の市営住宅の申請状況等を参考にいたしながら、計画策定に向けまして、関係部課と協議を行ってまいりたいと考えております。  以上でございます。      [財政部長登壇] ◎財政部長(織戸雅夫) 入札制度のお答えを申し上げたいと思います。  横須賀市の入札制度についての研究をというご提案をいただきました。船橋市といたしましては、従来いろいろな入札制度の改善について取り組んできております。この改善につきましては、これまで設計金額1億円以上の工事についての一般競争入札の制度化、あるいは低入札価格調査制度の制定、入札予定価格の事前公表の試行など、改善を行ってきております。今後の課題の洗い直しにつきましても、現在専門委員会を設けまして、課題の洗い出しを行っておるところでございます。  具体的なこれからの課題といたしましては、ご紹介のありました工事受注希望型指名競争入札の検討、それから指名業者数の拡大による競争性の向上、あるいは入札回数を2回に限定して落札者がいない場合には全業者を指名替えして再発注することなどの是非などの検討でございます。また、インターネット等の活用方法などについても、今後も検討してまいりたいと思います。  ご提案のありました横須賀市の例でございますけれども、昨日も新聞報道で大変注目を集めている方法のようでありますので、私どもといたしましては、新しく4月1日から施行になります公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律、これらの規定に基づく見直しなどとあわせまして、引き続きこれ検討してまいりたいと考えております。  それから、ちょっと後先になってしまいますが、開発優先の予算になっているのではないかということについて、若干補足させていただきます。  土木費と民生費と比較しまして、確かに今回の予算は土木費の方が伸び率が大きくなっております。この土木費が大きく伸びた理由といいますのは、ご指摘がありましたように、1つは南口再開発事業が本格的に2年目を迎えて進んでおりますので、繰出金が20億円ほどふえております。  それから、もう1つの土木費がふえた要因といたしましては、公園緑地予算が大幅にふえております。このことについて、大きな特徴なんですけれども、これをもって開発優先の予算だという評価をすることはいかがなものかな、このように考えております。  この南口再開発事業は、申し上げるまでもなくて、市議会で議決され、なお市民要望の大変強いものでありますし、戦後ずっと課題となってきた宿願の課題でもございますし、必要な事業であるというふうに考えた上で、市議会でもご議決をいただいておるものでございます。これは着工しておるわけですから、財政当局としては、裏打ち予算を組まざるを得ないわけでございまして、開発優先ということで、ここで13年度予算を特に組んだわけではないと考えております。  それから、公園の予算なんですけれども、船橋市の公園は、人口1人当たりにいたしますと2.4平方メートルの面積を持っております。これは千葉県全体でどうかと言えば、5.7平方メートルの面積になっています。じゃあ全国はどうかといいますと、さらに広くありまして、7.9平米の面積を持っているということで、船橋市は人口1人当たりにしますと極めて面積の少ない地区になっております。そういうことで、これはまあかつての人口急増であった船橋市の特徴でもあるんですけれども、こういう状況におかれているわけですから、これを何とか取り戻したいということもありまして、まあこの公園予算にも強く特徴が出ているというふうに考えております。財源といたしましては、国庫補助金、起債あるいは市民からいただいております開発事業に伴う負担金──協力金と申しておりますが、こういったことを財源としながら、ここで整備を進めていきたい、このようなことでふえていることでございまして、今後につきましても、この開発優先ということでとらえるんではなくて、バランスのとれた予算を組んでいきたいというふうに考えております。      [教育長登壇] ◎教育長(落合護) 議会初めての答弁になりますので、どうぞ新米でございますが、よろしくご指導、ご支援いただきたいと思います。  最初に、教育基本法についてのお尋ねでございますが、教育基本法は、日本国憲法と並んで我が国の教育を包括的に規定する最上位の法律だというふうに承知しております。したがいまして、教育基本法は、教育関係の法規にとっては最大限に尊重されるものというふうに考えております。  先ほど、国民会議で──教育改革国民会議で議論されたということでございますが、現在のところは改正・改廃ということではありませんので、引き続き最大限尊重するようにというふうに、私は考えております。  2番目の、基礎学力についてですが、これは担当部長から答えさせていただきます。そのときに、施設設備のお話がありましたが、私も就任してまだ間もないんで、全体の像がまだまとまっておりませんが、鋭意各学校、その他校舎、施設設備は当然ですが、調査あるいは実態を見ながら、この施設設備についても十分配慮できるように、予算等々勘案しながら努力してまいりたいというふうに思っております。  次に、国旗・国歌の件でございますが、一昨年の国旗及び国歌に関する法律が成立いたしまして、学校現場で国旗・国歌の指導の根拠が明確にされたというふうに受けとめております。  現在、学校教育では、児童生徒に学習指導要領に基づきまして、我が国の国旗及び国歌の意義を理解させ、尊重する態度を育てております。特に、その中で、諸外国の国旗・国歌にも等しく敬意を表し尊重する態度を身につけ、各国、国同士が互いに尊重しあって、日本も国際社会の一員であるという自覚を持たせるよう努めたいというふうに思っております。  また、この法制化に伴いまして、入学式・卒業式の学校行事などの指導において、これまで取り扱ってきたことと変わるんではないかということでございますが、今後とも学習指導要領の趣旨に基づいて、国旗・国歌の指導が適切に行われるよう努めてまいりたいというふうに思っております。  次に、歴史認識についてどう認識されているかということでございますが、歴史認識についての件は、歴史的事実を事実として認識し、直視していかなければならないというふうに認識しております。  例えば、第2次世界大戦の扱いの中で、大戦が人類全体に惨禍を及ぼしたことについても、学習指導要領を踏まえ、我が国が多くの国々、とりわけアジアの国々の人々に対して多大な損害を与えたこと、あるいは我が国の国民が大きな戦禍を受けたこと、さらに大戦が人類全体に惨禍を及ぼしたことを理解させ、この学習を通して国際協調と国際平和の実現に努めることが大切であるということに気がつかせるようなことが必要かなというふうに思っております。  以上でございます。      [学校教育部次長登壇] ◎学校教育部次長(鈴木有年) 基礎学力をつけることに関しますご質問につきましては、所管事項でございますので、私の方からお答えを申し上げたいと思います。  2002年度から完全実施されます学習指導要領では、各学校がゆとりの中で特色ある教育を行い、基礎的・基本的な内容を子供たちが確実に身につけること、みずから学び、考え、主体的に判断するなどの生きる力を育成することを求めております。このねらいを実現するために、国は21世紀教育新生プランの第1に、わかる授業で基礎学力を向上させることを(予定時間終了5分前の合図)掲げております。  本市におきましても、学習内容を厳選し、わかる授業を目指し、個別指導などにより、1人1人に応じたきめ細かな教育を推進することにより、すべての子供たちが基礎学力を身につけるようにすることが重要と考えております。  次に、少人数学級の取り組みとのことでございますが、第7次公立義務教育諸学校教職員定数改善計画により、少人数指導を可能とする教職員定数の改善を図り、少人数教育実現の方針が打ち出されました。また、新学習指導要領においても、厳選された基礎・基本の徹底や、個に応じた指導の術などがうたわれているところでございます。  本市としまして、この点を踏まえ、少人数学級のことも視野に入れながら、2000年度に少人数教育検討会議を設け、国の7次定数改善計画を中心とした国の動向、他市で実施されている少人数教育の調査及び評価、指導方法及び内容の調査研究などの現状分析を行い、少人数学級のあり方を検討してまいりました。2001年度には、新たに市民等を加えました、仮称ですが、少人数教育検討委員会を設置し、現行制度の問題点、学級規模と学習集団のあり方、弾力的な学級編制のあり方、教職員配置のあり方などを調査研究し、船橋市の方向性を明らかにしていきたいと考えているところでございます。  基礎学力をつけることは大変重要なことでありますので、今後とも学校教育の一層の充実を図ってまいりたいと考えております。      [「議長」と呼ぶ者あり] ○議長(田中恒春) まだ残ってますか。      [「訂正」と呼ぶ者あり。石川敏宏議員「いいよいいよ、議長、いい」と呼ぶ] ○議長(田中恒春) 質問者が訂正はいいと。      [石川敏宏議員登壇] ◆石川敏宏 議員  残り時間が少ないんで、1点だけ市長にお伺いをしたいというふうに思いますが、ことしの予算の特徴を、まあ開発型という指摘に対して、財政部長そうじゃないという言い方をしたんですけれども、まあ南口の再開発、もちろん議会の同意でやっているわけですけれども、ことしの予算が基金から40億円取り崩していて、そのうちのまあ20億円がそういう南口の再開発事業に繰り込まざるを得ない──こういう状況で、来年度以降、先ほど指摘したように、80数億円また出していかなければならないわけです。既にそういう形で、積立金やあるいは他会計からの借入金もこう持ってきてやっとやり繰りをしている中で、じゃあ来年度以降の財源のやり繰りが、本当にこういうようなやり方で一体できるのか。そういう点で、また南口にたくさんのお金を投入して、先ほど指摘したように、市民の要望の問題、福祉や教育問題は、結局お金がないということで後回しにしていくというような、そういうやり方が破綻をしてきているんではないか。そういう点で、市長がどういうふうにお考えになっているのか、来年度以降も含めてお答えいただければと思います。  以上です。      [助役登壇] ◎助役(生嶋文昭) それでは、ただいまのご質問に、私所管でございますので、お答えをいたします。  ことしの予算編成において、基金からの繰り入れを増額して行っておるのは事実でございます。こうした事業の実施の仕方を行わざるを得なかったのは、もちろん(予定時間終了の合図)ことしに大型の事業が集中したからでございますが、私どもは実施計画というものを4年間にわたって毎年見直していっておりまして、その中で収入・支出の相対的な見積もりも行いながら、バランスをとって進めております。そうしたことで、将来のこともチェックしつつ進めておりますので、ご理解いただきたいと思います。 ○議長(田中恒春) 中央卸売市場長さん、後で訂正があるということですから、議長に訂正箇所を申し出てください。 ……………………………………………… ◎議会運営委員長(興松勲) 暫時休憩願います。 ○議長(田中恒春) ここで、会議を休憩します。   午後2時27分休憩   午後2時48分開議 ○副議長(上林謙二郎) 休憩前に引き続き、会議を開きます。  日程第1の質疑を継続します。  中村実議員。(拍手)      [中村実議員登壇] ◆中村実 議員  日の丸のはち巻きを巻くというのは、ちょっとおとがめがついちゃうらしいので遠慮させていただきたいんですが、それでは、私、本日よろしくお願いいたします。ふなばし21の中村でございます。  今回も大変項目が多くございまして、若干時間がまたいつものようになくなりますので、大変駆け足でまいりますが、よろしくお願いいたします。  まず、第1といたしまして、地域医療に関しましてお尋ねをいたします。  これは西船の京成電車と国道14号線の間に済生会病院がございます。こちらの済生会病院が三山にあります国立習志野病院の事業を継承するという形で移転をするんですが、この地域におきまして、この済生会病院が果たしております極めて重要な地域医療の拠点としての役割がございます。今後の時間的なスケジュールとして、まだ定かでない部分ももちろんあるんですが、移転して、例えば入院患者さんをもうこれ以上引き受けない、そして外来患者さんのみになっていく、そしてまた、その次の段階として外来患者さんも受け付けることをやめてしまう、そういったことに大変近所の方々も危惧をされている部分がありまして、こういった面に関しましても、やはり公共の福祉を実現するというのが船橋市の目的でもありますし、このあたりにおきまして、やはり市としても、ある意味でのリーダーシップを発揮していくべきであると思いますので、このあたりお考えはいかがか、お尋ねをしたいと思います。  続きまして、鉄道駅エスカレーター・エレベーター設置推進につきましてお尋ねをいたします。  これはことしの予算の中に入っているんですが、営団の西船、原木とこの2駅の分が予算の概要にも出ていたんですが、このあたりに関しまして、具体的な整備の内容につきましてお聞かせをいただきたいと思います。また、大変これも懸案といいますか、待ち遠しい話ではあるんですが、西船橋駅の北口側の、いわゆる14号線側の方です。こちらの階段の件につきましても、今後、主体的に、そしてまたいろんな手段があると思います。例えば、これは今、かつての国鉄といったものが民間会社になって、民間企業ですから、そういった意味での働きかけの仕方といったものも幾つか考えであると思うんですが、この西船橋駅の整備につきまして、今後の西船橋の関係につきまして、協議する対象が、JRですとか、JR千葉支社、さまざまあると思うんですが、このあたりの現在の状況につきましてお聞かせをいただきたいと思います。  そしてまた、津田沼の駅に関しましても、これも、いつできる、いつできるという感じで、ひょっとしたら12年度予算かもしれない、13年度予算かもしれないという形で、大変首を長くして待っておられる方々もおられますので、このJR津田沼駅の整備時期等々に関しましてもお聞かせをいただきたいと思います。  そしてまた、次に保育園につきましてお尋ねをいたします。  この保育園なんですが、やはり子育て支援の拠点といたしまして、保育行政の果たす役割というのは極めて重大だと思います。その中で、待機児童の問題といったものが大変今クローズアップされてはいるんですが、この待機児童を解消していくに当たりまして、さまざまな施策があると思います。そしてまた、これから何年間かは子供の数が右肩上がりでふえていく、そしてまた、いずれ子供の数が一気に右肩下がりに少なくなっていく、このことはもう火を見るより明らかではあるんですが、そういう現状に対しまして、いかように──ある意味で私はこれを保育の危機と勝手に自分1人で呼んでいるわけであるんですが、これはやはり保育の危機だと思うんですね。やはり安心して子供を預けて働きに行くことができない。そのための整備をするため、船橋市の保育行政の役割があると思うんですが、それがある意味で欠けてしまう──欠けてしまうという言い方は不適切なんですが、なかなか及ばない場合、その及ばない方に対しまして、これは私は公共の福祉が実現できていないと言わざるを得ません。  そこにおきまして、例えばその一例といたしまして、12年度の補正予算におきまして、前原保育園と二宮保育園の関係がございます。これは市立の二宮保育園と私立の社会福祉法人が営んでおります前原保育園があるわけですが、今回のこの補正予算におきましての実例といったものが、いわゆるこれが新しい形での公設民営化であると考えております。私はこの公設民営化という考え方は非常に大事だと思うんですが、二宮・前原地区と同じように人口が急増し、とりわけ子育て世代、例えば私も今33ですけれども、ある意味で子育て世代であるんですが、その子育て世代の人口の急増といったもののメカニズムといったものが、これは非常に因果関係がはっきりしておりまして、例えば二宮・前原地区でもそうですが、例えば西船地区におきましても、民間企業の社宅や独身寮がたくさんありまして、それらの会社が業績が低迷したり、例えば不良資産を抱えてしまって、そういった固定資産を売却せざるを得ないわけでありますね。  そうなりますと、それらの、例えば建っていた場所といったのは、これはほぼ十中八九、そこに例えば4階建ての社宅や寮があったとしますと、それの3倍ものマンションといったものが続々建設されてまいります。そうなりますと、それらのマンションに住まれる方が大概がこれが子育て世代であるわけでありますが、そうなりますと、いわば一極的に集中してしまっている現状があると思います。そしてまた、この極度な集中といったものが、ある意味で仕方がない部分──仕方がないと言ってしまえば仕方がないんですが、しかしながら、その集中に対しまして、いかに1点の集中突破を行うかといったことが、行政に求められるテーマであると私は思います。  だからこそ、この西船地区におきまして、いよいよ新しい保育園の建設に向けまして、1歩1歩、現在、行政当局の方も尽力もされておられまして、私も地域に暮らす者として本当にありがたい限りであるんですが、この西船地区の保育所建設に当たりましては、公設民営化という考え方を基調といたしまして運営すると、私、漏れ伝わって聞いております。  その場合、そのプランに関しましてお尋ねをしたいんですが、その運営法人、民間のそういう保育の力量や、そういう才覚を持っておられる集団になると、学校法人ですとか、社会福祉法人とかなると思うんですが、そういう運営主体となる法人を決定するに当たって、その対象法人といったものをどのように公募をしていくか。公募、結局、募集を募ることになると思うんですが、その公募のやり方等に関しまして、現時点わかる限りでお聞かせをいただきたいと思います。  そしてまた、その運営法人といったものをどのように決定していくか。市内にも本当にたくさん保育園がありますが、また、市内、市外問わず、この地域には民間の保育園もたくさんあるんですが、そういった中で応募してくる保育園、法人等があると思うんですが、この選定していく方法につきましてお聞かせをいただきたいと思います。  続きまして、勤務評定に関しましてお尋ねをいたします。  この勤務評定というのは、かつて勤務評定に関しまして、勤務評定を勤評と略しまして、勤評反対運動という1つの労働運動があったというふうに私は聞いております。いつごろのことかというのはよくわからないのですが、なぜそういったことが反対されるのかというのが、私、非常に奇異に思われて仕方がないんであります。というのも、例えば自分が一生懸命仕事をした。で、自分の仕事というものを正確に、そしてまた適切に評価されないと嫌になってしまいますし、逆に例えば遊んでいるような人がいたとして、そういった人とまるで一緒くたにされてしまうようなことがあれば、これは本当に労働意欲といったものは減退いたしますし、士気が低下するものであると思います。  そしてまた、これが民間と、もちろん民と官との違いはあるんですが、この船橋市におきまして、勤務の評定といったものがこれからいよいよ始まっていきます。既に勤務評定に匹敵するようなものは確かにあることはあるんですが、今までは確かにいわゆる印象評定といっていいんでしょうか、印象評定といった感が、これは私、ぬぐえないと思うわけであります。だからこそ、やはり勤務評定によりまして、よい評価が私は大変期待するものであるんですが、このあたりに関しまして、やはり市民サービスの向上のためには、職員の資質向上といったものは欠かせないものでありますし、適切で的確な勤務評定を実施するといったことが、その1歩となると思いますので、このあたりに関しましても、人事当局のお考えをお伺いしたいと思います。  続きまして、防災訓練につきましてお尋ねをいたします。  来月の26日でしたでしょうか、横須賀市の災害派遣隊、この災害派遣隊の方々が掃海艇と特務艇に乗って、船橋の港まで接岸されて、私たち船橋市民を助けに来てくださるという、そういう非常にこれは実践的で、非常に興味深い訓練が実施されようといたしております。  私もかつて造船会社にいたものですから、今回、派遣対象になります特務艇という船があるんですね。これといったのは、いわゆる機関銃とか、そういったものは一切ついていない全く無防備な船であるんですが、これとあと掃海艇が来るわけですね。掃海艇といったのは、ペルシャ湾でも、本当に我が国を代表して世界に貢献してきた、我が国の本当にすばらしい、この掃海技術といったものを一堂に集約した形の部隊ではあるんですが、この掃海艇と特務艇に乗って、横須賀市の災害派遣隊の方が船橋市にやってこられるわけであります。サッポロビールの岸壁に到着されるわけであるんですが、やはりこうなりますと、自衛隊と災害防災対策に関しましては、これは本当に切っても切れませんし、常に私たち市民がお世話になっているのが自衛隊であると思います。  しかしながら、自衛隊といったものが自衛隊協力会という会がございます。この自衛隊協力会の会長といったものは、首長がそれぞれなっているわけですね。例えば、船橋市の自衛隊協力会があります。この船橋市の自衛隊協力会の会長は、我が藤代市長であるわけであります。で、そうなりますと、例えば市長が自衛隊に対して、私はいろんなお考えがあると思います。日ごろ本当に感謝されていると思うんですが、やはり市長の自衛隊に対する思いといったものを私たち耳にする機会や目にする機会というのは、なかなか機会がないものですからわかりません。だからこそ、やはり市長の自衛隊に対しての熱き思いといったものをぜひこの場において、自衛隊の皆さんありがとうと、そういった一言でも私は構わないと思うんですが、そういう熱き思いといったものを私はぜひ語っていただきたいと思います。  時間がなくなりますので、まずはこれで1問とさせていただきます。      [保健福祉部長登壇] ◎保健福祉部長(湯浅英雄) 地域医療についての質問にお答えいたします。  現在、国立習志野病院の経営移譲につきましては、本年6月1日をもって社会福祉法人恩賜財団済生会千葉県済生会に移譲されることが決まっております。これに伴いまして、西船橋4丁目にあります船橋済生病院は、診療が今度は習志野市に設置されます仮称千葉県済生会習志野病院に移管されることになり、現在の病院は5月末をもって閉鎖されます。市といたしましても、移転は大変残念なことでありますが、千葉県済生会の病院経営上の問題でもあることから、やむを得ないと思います。
     なお、従来より受診していた外来の患者さんにつきましては、6月より3カ月から6カ月の期間、外来診療を行っていくとの説明を県の済生会病院より受けております。その後につきましては、地元の住民の方々は、ご不便をおかけいたしますが、近隣にあります医療機関の方を利用していただければと思っております。  以上でございます。      [企画部長登壇] ◎企画部長(菅谷和夫) それでは、私の方から鉄道駅エスカレーター・エレベーター設置推進についてということでお答えしたいと思います。  まず最初、営団西船橋駅及び原木中山駅のバリアフリー化にということでございますが、これにつきましては平成13年度、14年度の2カ年で西船橋駅改札の中の2つのホームにそれぞれエスカレーターを1基、それからエレベーターを1基、合計でエスカレーター2基、それからエレベーター2基を設置するとともに、駅の南側にございます階段部分につきましてもエスカレーター1基を設置するということになっております。それから原木中山駅でございますが、こちらにつきましては下りホームにエスカレーターを1基、それからホームにそれぞれ1基ずつということで設置する予定になっています。なお、上りホームにつきましては既に設置されております。  それから、次に、JR西船橋駅につきましてでございますが、これにつきましては、長年の間、本市とJR千葉支社との間で協議を重ねてきたところでございますが、その結果、12年度に改札内についてはJR側がエスカレーターを設置し、駅広につながります北側階段部分については市の事業ということでエレベーターを設置するということで進んできたところでございますが、その後、前の議会で何回かお答えしていますが、JR千葉支社の方より駅舎部分につきましては、耐震上問題があるということで、駅舎の改修との整合を図りたいという申し出がございましたので、整備を見送った経過がございます。  しかしながら、北側階段部分につきましては危険な状態であるということから、JR千葉支社に対しまして、早期の設置について再三にわたり申し入れをいたしてきたところでございますが、この結果、平成12年11月、駅舎部分につきまして駅ビルに改修し、あわせてバリアフリー化についても対応をしていきたいということでございます。現在、この駅舎改修計画につきまして、市の関係課と協議しているところでございますので、ご理解いただきたいと思います。  それから、3番目のJR津田沼駅の整備につきましてでございますが、当初、今年度12年度で実施する計画で習志野市とともに補助すべく予算措置をいたしましたが、国の方の指導によりまして補助手法が変更になりました。このことから、12年度の事業実施を見送らざるを得なくなりました。改めて平成13年度、14年度事業ということで行うことになりまして、補助金につきましては平成14年度の事業完了後の支払いということになりますので、14年度の債務負担行為ということで対応させていただいております。  以上でございます。      [福祉サービス部長登壇] ◎福祉サービス部長(海老根幸男) 保育園に関します質問にご答弁いたします。  西船地区につきましては、マンション建設の増加等により、保育園の入所児童数が急増している地域でございます。そこで、西船橋貨物ヤード跡地の多目的広場の一部を利用して、保育所を建設すべく準備を進めているところでございます。西船地区の新たな保育所につきましては、市が施設を整備し、保育所の運営は社会福祉法人にお願いする、いわゆる公設民営方式を考えております。ご質問の運営法人の公募についてでございますが、既に市内で保育所を経営し、実績のある18カ所の社会福祉法人に公募をする予定でございます。新たに建設を予定している保育所は駅から極めて近いところに位置することから、駅前の保育所の特色を生かした多機能な保育所を目指しております。  そこで、運営法人の決定につきましては、運営法人の選定委員会を組織し、応募を希望する社会福祉法人から企画書を提出していただき、選定委員会でヒアリング等を実施することで、保育に対する意欲、運営の堅実性、多様な保育需要に対する対応、市の政策との整合性などについて総合的に評価することを予定しております。この選定委員会の答申を受けまして、対象法人を決定してまいりたいと考えております。  以上でございます。      [総務部長登壇] ◎総務部長(平丸藏男) 勤務評定につきましてのご質問にお答えいたします。  現在、本市におきましては、定期昇給時、勤勉手当の成績率算定時に成績判定型の勤務評定を行っているところでございます。しかし、統一した評定を行うための評定者訓練を実施していないことから、ご質問者からお話がございましたように、印象評定の傾向があると考えております。  一方、社会情勢も大変変化しておりまして、地方分権の進展や行政改革の要請など、公務を取り巻く環境は一層複雑、困難性を増してきており、基本的な業務遂行能力とともに、新しい時代に対応した職員1人1人の能力を最大限に開発することが急務となってきております。このことから、職員個々の資質を高めることを目的とした人材育成型の勤務評定制度を新たに構築し、職員みずから目標を設定して評価することや、必要に応じて複数の上司や部下による多面評価を実施するなど、これからの船橋を担う人材の育成を目的とした勤務評定制度を確立し、職員の意識を変えて、さらなる市民サービスの向上に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。      [市長登壇] ◎市長(藤代孝七) 中村実議員のご質問にお答えをいたします。  私は常日ごろから自衛隊に対して、災害等の場合にすぐに駆けつけていただける頼りになる存在と考えており、毎年、市の防災訓練に参加をしていただいておるところでもあります。また、今回の横須賀市との災害派遣訓練には、横須賀市が海路より支援していただく際に、海上自衛隊横須賀地方隊の協力を得て船橋港に参りますし、本市としましても地元の第1空挺団に救援物資の搬送訓練等をお願いいたしております。このようなことから、自衛隊とは日ごろから連係を密にし、良好な協力関係を続けてまいりたい、このように考えております。      [中村実議員登壇] ◆中村実 議員  引き続きまして、2問をさせていただきます。  本日も砂田教育委員長お出かけいただきまして、本当にありがとうございます。よろしくお願いいたします。  2問目なんですが、学校教育につきまして、民間企業研修に関しまして教育委員長にお尋ねをいたします。  学校の教職員の資質の向上を目的といたしまして、各種の研修といったものが実施をされてはおりますが、これもあくまでも私の極めて個人的な主観ではあるんですが、果たして費用対効果といったものがどれだけのものか。そしてまた、研修のための研修ではないのかなと思う場面が少なからずあります。  また、研修プログラムの種類とボリュームがそこそこある一方で、それらの研修の中で、今回、教職員の世界での出来事としては異例の研修が実施されたわけでありました。所は東武百貨店です。ここの売り場といったものが、余り私みたいな男が立ちどまってじろじろ見ると誰何されてしまうようなところだったと思うんですが、昨年からことしにかけまして、市内のある小学校の先生が民間企業研修として売り場に立たれていました。私もこっそり売り場にお邪魔をしたんですが、遠くから見ていたわけですが、それはそれは大変お忙しそうにお仕事をされていたわけでありました。また、年末年始といったものはデパートにとりましては大変な書き入れどきでもありますし、暮れも正月もない職場環境で得た成果といったものを今後の教育現場であるとか、または教育行政の場面でしっかり生かしていただけるものと期待をいたしております。  とかく教員の世間知らずといったものに関しましては、当人たちがそれに気づく機会がないことということに端を発しているというわけでありますが、教員一家なんて場合、どうなってしまうかなんていうのは、わかっている方は非常によく、痛いほどわかっているわけであります。とにもかくにも民間企業経験のある社会性を備えた教員を配置することの意味といったものは言わずもがなではありますが、管理職とて安住していられる時代では私はあってはならないと思います。民間での当たり前の感覚、そういったものを目のあたりにしてしまいますと、教員の方々というのは、もう本気でびっくりしちゃうんすね。何かもうおばけ屋敷に行ってびっくりしたときのように、本当ですか、それっという感じで、大変驚いてしまうんですが、こういった感覚というのも困ったものだなと私はいつも思うんですが、やはり管理者にも民間出身者といったものをどんどん送り込んでいく必要性があると私は思います。しかしながら、これといったものは大変時間も要することでありますから、できることからやっていかねばいけないと思います。  そこで、今回の民間企業研修といったものが実現したかと思いますが、やはり教育委員長も同じお店の中で、何度か勤務の様子をごらんになったり、お話をする機会があったと思いますが、研修の前後で、例えばいろんな変化があったと思われますが、効果のほどを目の当たりにする機会といったものがあったと私は思うんであります。民間の企業感覚といったものを教員の方に教える側として、そしてまた、教育委員長としてお感じになられたことはたくさんおありだったかと思います。時間を追うごとにどのようにお感じでいらっしゃったかといったことにつきまして、お聞かせをいただきたいと思います。  そしてまた、今後、教育委員長という立場で教職員の研修、とりわけ民間企業研修といったものをどのように位置付けていきたいか、お聞かせをいただきたいと思います。  続きまして、国旗・国歌に関しましてお尋ねをいたします。  私は、日の丸・君が代に関してという言葉遣いはいたしませんで、国旗・国歌についてというふうな言葉を使わさせていただきます。  昨日、きょうと県内で公立高校の卒業式が挙行されています。また、明日は市内の各中学校におきましても一斉に卒業式が実施されるわけでありますが、毎年この時期になりますと、学校での──これはいわゆるでありますが、いわゆる日の丸・君が代問題といったものがいつもに増して報道されてくるわけでありますが、これはいろんなご意見があると思うんですが、私はある意味でこの問題は非常に冷ややかにとらえてしまっております。それというのは、私にとりましては、日の丸といったものは我が国の国旗にすぎない存在でありますし、君が代といったものは国歌である、ただそれだけの問題だからなんですね。  例えば、外国に出かけたときなんか、多少その意識が異なるかもしれないと思います。例えばニューヨークに行ったりすると、ハドソン川の河畔に国連の本部があったりするんですけれども、そこなんか行きますと各国の国旗がずらっと並んでいるわけでありますね。そういったときというのは、まさに世界の中の日本といったもの、この場合まさに片仮名のニッポンですね。世界の中のニッポンといったものを実感する瞬間でもあるんですが、やはり特に外国の方と話をしていまして、国旗・国歌の話をしていくと、これが大変長くなってしまうわけであります。それぞれの国旗や国歌といったものには由来があります。  そしてまた、各国の由来を聞いていたりしますと、本当に世界にはいろんな人がいて、いろんな歴史があるんだなと、私もつくづく思ったりするんですが、これ、いろんな国の人が集まってキャンプをしたりするとよくあるんですけれども、時計の形をしたケーキをつくろうというのがよくあるんですね。例えば1から12まで、大体10カ国ぐらいの人が来れば、どの国が、どの人が、例えば中村君は3時のところを担当してくださいというふうなのがある場合に、そうしますと、例えばそこの3時の時計の文字盤のところに日の丸の旗を、そこで砂糖だとか、何かケーキの材料を、菓子材料をつくってやるというのは、これはよくある話なんですが、そういったときに、まさにこれは国旗・国歌というよりは、ナショナルフラッグであり、ナショナルアンセムという、そういった話題がよく出るわけであります。  そういったときに、日の丸というのは、日本人だろうと言われて、そうだ、私は日本人だと。そして、じゃ、まさにライジングサンをやれと。そうしたら、日の丸というのは軍国主義の象徴だなんていう、そういうふうに切り出したような方がいたらしいんです。その場では本当にフーリッシュの一言で片づけられちゃったらしいんですが、こういう場面で切り出すというのは、私は賛成はできないんですけれども、大変性根の座ったなかなかの人だなと思うんですね。そういう場面でそれだけやってくれるというのは、私は逆にそういう骨のある人というのは、ぜひゆっくりお話ししたいなと思うんですが、やはり今でも国旗・国歌に関しましてのエチケットというものを心得ていないと、世界では大変なことになることを知らないまま出国してしまいまして、外国へ行って参ったよなんていう人をよく見かけます。  それ見たことかと、私、思ったりもするんですが、やはり被害者でもあるなと同情を禁じ得ません。それというのは、やはりこの国におきましては、自分の国の国旗や国歌といったものを忌み嫌うといった、本当に世界でも極めてまれな論理が存在いたしまして、その論理といったものを金科玉条として信奉していながらも、てんで納得のできない理屈しか持ち出さないような人がいるわけなんですよ。  これというのは、私の周りにたまたま──私の周りの反日の丸、反君が代論者の理屈がそういうことであって、中には本当にうなってしまうような論理を展開するような人もいるわけでしょうから、これは一概に決めつけるわけにもいかないんですが、例えばデパート業界いろいろあるんですが、高島屋にいたしましても、三越にいたしましても、これらのデパートは国賓を迎える機会が多いデパートなんですね。そういうときというのは、さりげなく日の丸、そしてまた先方のお客様の国旗といったものを掲げてお迎えする場合、これがエチケットなんですが、そういう場面において、例えば黒塗りのリムジンかなんかで乗りつけてきて、その場でぱっとおりて玄関に立たれる。相手の国のお客様の国旗と日の丸が並んでいて、その瞬間のその空間に、軍国主義をその瞬間で賛美しているような人がいるというのは、到底これは思えないわけなんですね。  ところが、まさにそういう場面というのは、世界と接する機会が多いところほど、自然に会得しているマナーといったものをただ単に実践しているにすぎない、ただそれだけだと私は思います。  ところが、これが問題なんですが、昨今、国歌を歌えないという子が結構いるわけなんであります。これは自分の意思で、国歌・君が代の歌詞といったものを全部ちゃんと暗記している、知っていても、だけれど私は内容が気に食わないから歌わない、そういう意味ではなくて、国歌・君が代の歌詞を知らないという、そういう子供たちが非常にふえているわけであります。  やはり国家や国民という概念といったものを非常におろそかにしてきてしまった戦後の教育といったものがもたらした面があるんですが、これはやはりギャグでは済まされないといった不利益が子供たちに将来降りかかってきたとしても、これは先生がその場で守って、助けに来てくれるわけじゃないんですね。  だから、やはり世界でも非常にたぐいまれな国旗・国歌否定教育を改善しようという動きも展開されつつあるわけではありますが、やはりいまだ学校現場で混乱が毎年のように起きていたりすることを新聞で読むわけであります。本当にいつまでやっているんだろうなという気が私はするんですが、そこでお尋ねをしたいんですが、やはり厳粛な式典におきまして、国旗掲揚、そしてまた国歌斉唱の果たす役割やいかにといったことをどのようにお考えか、お聞かせをいただきたいと思います。  先日も近所の学校におきまして、入場時に演奏される分だと思うんですけれども、エルガーの「威風堂々」の練習を管弦楽部が一生懸命やっていたんですが、やはり大切な節目におきまして、感動を届けるために、大人たちが惜しみない愛情と思いを込めて送り出すといったことが私は求められていると思います。やはり私の母校におきましても、毎年、本当に感動に包まれて卒業生は巣立っていきますし、桜の季節になりますと、希望に満ちた新1年生を温かく迎えております。  また、あしたも卒業式なんですが、卒業式におきまして、私も本当に毎年、思わずいい年をしてもらい泣きをしてしまいます。そしてまた、新1年生を迎える4月になりましたら、やはりこの子供たちを私たち大人が絶対に守らなければいけないと、私は毎年決意いたします。そして、この感動と喜びといったものがこの春に訪れるわけでありますが、そういった喜びといったものを一緒に分かち合えることというのは、私は本当にうれしいわけであります。  しかしながら、本当にそういう感動と喜びといいますか、そういう厳粛な式典といったものがとり行われ、そして子供たちが人生の一大場面におきましていろんなことを思うわけでありますが、私の出席したり、知っている限り以外にも、船橋市内学校がたくさんあります。それらの学校におきまして、どのように式典が行われているのかといったことにも大変私、興味があります。とりわけ船取線を真ん中に東西と分けたときに、私も東部地域のことといったことはなかなか知る機会がございません。つきましては、1つの例といたしまして、薬円台小学校におきましての昨年の様子につきましてお聞かせをいただきたいと思います。  続きまして、教科書採択に関しましてお尋ねをいたします。  いよいよ来月から新学習指導要領に基づきましての小中学校の教科書採択が行われてまいります。やはり曇りなき子供たちが手にとる教科書だからこそ、採択に当たります教育委員会の責任は極めて重大であることは言うまでもありません。そしてまた、このところ、文部科学省の検定中にあるような教科書の内容に対しまして、不合格を求める、これは内政干渉の記事を新聞紙等々で目にするわけであります。これは本当困ったものだなと思うんですが、そもそも内政干渉というのは古今東西、きょうに始まったことではありませんでして、要はそういう内政干渉に対しまして、政府が憲法にうたわれております主権といったものを正しく護持すればいい、ただそれだけであるわけでありますね。  やはり世界の中におきまして、単なるお人よし国家といったものは、もう笑い者になっているにすぎませんし、そんなことをやっていたら、本当にこの日本がおかしくなってしまうというのを認識している外務省の職員の方もたくさんおられますので、私のようなそういう素人がとやかく心配することはないのかもしれませんが、やはり注意せざるを得ない場面でございます。  続きまして──少々お待ちください。ちょっと呼吸が乱れていますので。失礼いたしました。文部科学省も、いよいよ教科書採択の改善に向けまして、重い腰を上げているところではあるんですが、千葉県議会におきましても、教科書改善を期しての問題提起がなされたり、県の教育長通知が出されてきたといったことは非常に記憶に新しいものであります。内容自体としましては、本当に当たり前のことを言っているだけのことなんですが、この当たり前が当たり前でないといったことに問題があると私は思います。やはり再確認をわざわざしなければならない事態といったものを放置してきた責任といったものは、これは看過できるものではないと思いますが、先日、東京都の教育委員会教育長から、各区市町村教育委員会教育長あての通知といったものが出されました。  この通知といったものが東京都のみに当てはまるのではなくて、全国的にも極めて妥当な内容であります。この通知の趣旨といたしましては、教科書採択の改善がはかどっていないことへの文部科学省の初等中等教育局長の指導という観点があるとは思うんですが、改善すべき項目として、採択に際しては保護者の意見を取り入れるなどの開かれた採択。そして、採択は採択権者がみずからの責任と権限において、適切かつ公正に行うこと。採択権者の責任が不明確になるようなことがないように手続の適正化を図ることなどなどがあるわけであります。この趣旨をどのように認識していらっしゃるか、どのように受けとめられるか、お考えをお聞かせいただきたいと思います。  また、項目の若干の補足をさせていただきたいんですが、開かれた採択に向けましては、これ、東京都の採択の言葉なものですから、これに匹敵するものといったものは、こちら船橋出張所管内でいう採択協議会とか、そういった言葉に置き換えなくちゃいけないんですが、原文のままですから、ちょっとこれは勘弁していただきたいんですが、「選定審議会や採択委員会に保護者等の意見が反映できるよう、委員に加えていくとともに、調査員について、教職員以外の住民を委嘱することができるよう、必要に応じ要綱等の見直しを行う」、そのように文中にあるわけであります。また、教科書の見本本につきましては、速やかに一般住民用に展示をしまして、また「展示場を周知する措置をとること」とあります。そしてまた、「採択後は速やかに採択結果及び採択理由、調査研究資料、調査報告書、会議の議事録、採択に携わった委員及び調査員の氏名を公表し、採択事務の透明性を確保すること」とあります。  採択権者の責任に関しましては、「地方教育行政の組織及び運営に関する法律第23条第6項に定められました教科書の採択権者としての立場と責任を自覚し、調査研究員資料及び採択委員会等の下部機関の調査報告書の内容に基づき、みずからの判断で採択すべき教科書を決定すること、その際、必要に応じ、調査研究資料と調査報告書の内容について確認するため、当該教科書に当たって点検すること」とあります。  採択要綱・要領の中には、採択権者であります教育委員会の決定に先立って、「教育委員会の下部機関が採択すべき教科書の候補を一種または数種に限定するいわゆる絞り込みの規定があるときは、速やかにその規定を改正し、採択手続の適正化を図ること」とあるわけであります。そしてまた、「何よりも新学習指導要領に示された各教科・分野の目標等を最もよく踏まえている教科書を選定するなどの観点から、教科書の専門的な調査研究を行うこと」とあります。  やはりこの通知自体が、私は思いますには、今さらちゃんちゃらおかしいと思うんですが、これは確かに東京都──江戸川の向こうの東京都教育長の通知とは思いますが、船橋でも十分考慮されてしかるべき内容と思います。どのように認識されておられますか、お考えをお聞かせいただきたいと思います。  続きまして、広報及び社会教育についてお尋ねをいたします。  広報ふなばしの配布といったものが始まりまして、どれだけの年月がたったのかというのは、私、これ定かに覚えていないんですが、物心がついたころには、既に私も広報ふなばしというのはたまに読んでいたのを覚えておりますし、何かおもしろい話が載っかっていたというのは覚えがあるわけであります。今の立場になりまして、広報ふなばし、毎月1日と15日に届くわけでありますが、やはり流し読みで済ましてしまうのも、これはやっぱりよくないと思いますので、じっくり目を通すようにはしてはいるんですが、やはり後になって知る情報も多かったりしまして、しまったなと思うこともよくあるわけであります。  先日の広報ふなばしも、私、きちんと目を通したつもりではあったんですが、ある指摘をいただきまして、初めて気がついたことがありました。これは衆議院議員が講師で船橋に来られるという内容なんですが、よくある話じゃないのという程度の認識では当初あったんですが、言われてみると、確かに広報を手にとってみると、そのように載っているわけであります。どこかのだれかが主催の行事であれば、だれが来ていても何の不思議もないと思うんですが、公民館が主催で、謝礼を公金から支出、あるいは使用料の減免措置といったものを講ずるというのは、これは果たしていかがなものかなという気になったわけであります。  そしてまた、同様に市の広報というのは、主義主張が異なる方がたくさん読んでいるわけでありますね。読んで不快に思う方への配慮という以前に、やはり政治的には中立であるべきだったと思ったわけでありました。やはり、私も長きにわたりまして、この広報ふなばしを読んではおりますが、今回のような記述といったものは、私、余り覚えがないわけであります。しかるに、今回の極めて異例な記事の掲載に至る経緯といったものをお聞かせいただければと思います。  以上で2問を終わります。      [教育委員会委員長登壇] ◎教育委員会委員長(砂田清子) 皆さんこんにちは。中村議員の質問にお答えいたします。  まず最初に、民間企業研修についてということでございました。教育委員長としての研修の位置付け等含めてお答えいただきたいということでございましたので、お答えいたします。  最初に、中村先生がお外でごらんになった、大変異例なというふうにおっしゃられておりますけれども、この教員の企業への派遣、企業研修というのは、大分前からされております。千葉県教育委員会による長期の研修として、現職の教員を小売業だとか──特に小売業というのは非常に目立つところですので、研修先として、千葉市内の小売業を初めとして、随分と研修の場所として選ばれております。ホテルなどもありますね。それから、社会福祉施設等への研修ということも割合多くなされております。平成元年に高等学校の教員派遣が始まって、義務教育は平成8年からということです。  私ども船橋市の場合、ことし2名の先生方が小売業と、それから社会福祉施設と2カ所で研修を行っております。小売業の場合は3カ月の研修でありました。これも3カ月の場合もありますし、1年というふうなケースもあると聞いております。  私がたまたま民間企業の人間でありますので、今回の質問にもつながったかと思うのですけれども、民間企業での研修、特に小売業での研修の場合は、どうもあいさつだとか、利益を得るためにはこんなに苦労が必要なのだというふうな側面からだけ評価が──そのあたりのところをもう少し接遇、何というんでしょうか、人と人とのコミュニケーションがもう少しうまくできるように、プレゼンテーションがうまくできるようにというふうな成果を期待されてのとらえ方が大方のとらえ方ではありますけれども、私自身は、もう少し違った観点からの効果といいましょうか、受ける側にとりましても、そうではないところをもう少しお役に立てるところがないかというふうに考えている企業が多うございます。  それは、民間企業というのは、当然のことながら利益を求めるという組織体であります。多分こちらにいらっしゃる皆様方の中にも民間企業のオーナーの方いらっしゃるかと思うのですけれども、利益を求めるという組織体であります。けれども、利益を求めるということを本当によくお考えくださったことがありますでしょうか。  今、民間企業は、特に最近は、ここのところは日本経済新聞の「私の履歴書」を多分たくさんの方がお読みくださっていると思うのですけれども、アサヒビールの樋口さん、外交官を1人挟んで、今、京セラの稲盛さんがお書きになっています。その中でも、お2人のような比べようもなく大きな民間企業の代表でございますけれども、社会貢献、メセナとか、フィロソフィーとか、いろいろ言われておりますけれども、要するに我々が企業活動を通して、どういうふうに社会に貢献していくことができるか。よい仕事をすることは当然でありますから、製造業であれば、よいものをつくる、小売業であれば、よいものを仕入れて、快適な環境で売って、適正な利潤を得る、それは当たり前のことであります。それを超えて、その職務を通して、企業業務を通して、社会にどういうふうに貢献していくことができるか。地域に何をもって貢献することができるか、利益をもたらすか。自社にだけではなくて、社会に対して、どういうふうな利益をもたらすことができるかということを常々考えております。それは、京セラの稲盛さんとか、樋口さんと、今私が言ったような大会社でなくても、小さな会社でも、それをしなければ地域に存続できません。  いかなる企業も団体も社会に認容されなければ存続しないというのは、私たち民間企業の基本的な哲学なんです。自分の職務を通して何ができるかということを毎日、毎日考えています。大げさなことを言うんじゃないよと言われてしまうかもしれませんけれども、そういう企業の理念を確立して、職員1人1人、18歳の若い人から60歳定年──私もうすぐ定年ですけれども、私のような年齢の者まで1人1人にその企業理念をいかに徹底して──徹底されるだけではだめなのですね。それを日々の業務の中でどういうふうに実践できるかということを私たちは考えております。そこのところをせっかくお越しくださった研修を受けてくださった方々にもぜひ伝えたい、ぜひ学んでいただきたいというふうに考えています。それは、どちらの企業もそうだと思います。  なかなか研修の方を受け入れるというのは大変なことなんですけれども、そういう考え方で私の身に引き寄せてお話をすることになってしまうのですけれども、研修の方々には研修効果が上がるように会議にも出ていただきますし、もちろん中村議員がごらんになられたように、売り場に実際に立っていただいて、接客もしていただいております。1日200個の包装なんていうのもしていただいたりはしているんですけれども、さまざまな角度から学んでいただきたいというふうに思っておりますし、もともと学校の先生方は賢い方々です。そういう環境の中に100日近い日にちを身を置いてくだされば、的確に学んで帰ってくださっているというのが私の経験です。  具体的に、では、その企業理念の確立というのをどういうふうに企業の中で日々やっているのかというふうな(予定時間終了5分前の合図)──5分です。では、少し省略いたします。  そういうことで、民間企業での研修ということは大変意義があるというふうに思っております。それは、研修に来てくださる方だけに意義があることではありません。公がだめで、例えば教職にある方がだめで、民間にいる方がよいという固定的な図式には私は考えておりません。我々も学ぶところが、民間企業の側も学ぶことが多々あるやに聞いております。言葉で、では、どういう意義かというふうに申し上げますれば、異なった意見、異なった環境にいる人たちが、お互いに出会って、違いを知るというところに大変意義があるのではないかと思います。何事もそうなのですけれども、どちらかだけが見劣るということではよい関係は成立いたしません。双方がそれぞれ学び合うというところに、よい結果が生まれるような気がいたしております。  中村議員がごらんになったケースにつきましては、大変民間企業の側も──女性の先生がいらしてくださいましたが──、触発されたというふうに若い社員たちが言っておりますし、先生ご自身も大きなものを得たというふうに言ってお帰りくださっておりますので、成果は十分見られたというふうに私は考えております。今後もぜひよい研修を民間企業との間に持続していくことは、教育界にとっても大変意義があることのように思います。  続きまして、国旗掲揚、国歌についてお答えいたします。  一昨年、国旗及び国歌に関する法律の成立とともに、学校現場でも国旗と国歌の指導の根拠が明確にされたというふうに考えております。昨年シドニーオリンピックが開催されて、いろいろ世界じゅうの国旗が並んで交歓される風景などは、とても感動的な場面を見ましたが、私などは、中村先生はお生まれになっていないと思うんですけれども、東京オリンピック──オリンピックといったら東京オリンピックを思い出してしまうのですけれども、素直にそういう場所でそういう風景を見るということにうれしさを感じたというふうな感慨を持っております。  子供たちに、船橋の場合は小学校でも中学校でも、卒業式や入学式に国旗が掲揚されて、国歌も斉唱されております。このような厳粛な場面を通して、これから世界に巣立っていく子供たちに、他の国の国旗に対しても、自然に尊重の気持ちをあらわすことができるような学習ができるのではないかというふうに思っております。今後も我が国の国旗及び国歌の意義を教えて、尊重する態度を育てていくことは大切なことだというふうに思っております。  次に、薬円台の小学校のことをお尋ねくださいましたけれども、私は残念ながら薬円台の小学校の卒業式にまだ伺っておりませんので、実際に私の目で見たお答えはできないのですけれども、大変整然とよい式が行われたというふうに聞いております。(予定時間終了の合図)  以上、教科書のことがあったのでございますけれども、このことにつきましては担当の部長に答えていただくということで、よろしくお願い申し上げます。 ○副議長(上林謙二郎) 中村実議員の質疑時間は終了しました。残余の答弁は省略とします。  上着の着用はご自由にお願いいたします。    ……………………………………………… ○副議長(上林謙二郎) 佐藤浩議員。(拍手)      [佐藤浩議員登壇] ◆佐藤浩 議員  なかなか時間配分というのはうまくいかないもので、私も前回は残余の答弁は省略しますという憂き目に遭いました。今の先番議員もなかなか時間配分が難しかったご様子です。  そこで、1番目に挙げました市町村合併についてですが、執行部との協議の中で十分なお答えをいただけたと思います。時間に余裕があれば最後に触れさせていただきたいと思います。そこで、飯山満の土地区画整理に関する問題から始めさせていただきたいと思います。  私は毎月「月刊佐藤浩」という活動報告を配らせていただいております。今回2月に3月議会の質問を募集したところ、やはり私の地元、芝山・飯山満地区では、圧倒的にこの飯山満の土地区画整理について聞いてくれという声が大変強いのであります。まずは、それでいただいたファクスをそのままご紹介させていただきますが、具体的な質問に関しては多少私の方からプラスアルファ、肉づけをさせていただいて見解をお聞きしたいと思います。  佐藤浩様、いつも駅頭での活動ご苦労さまです。私は飯山満駅を利用しているのですが、駅前の整備計画はどのようになっているのでしょうか。最近、駅前ロータリーで交通事故が起きています。このままでは危険です。1番、駅前広場の整備計画。2番、駅前駐輪場の設置予定(時期、台数、有料・無料等)。3番、駅前から芝山中学までの道路整備はいつできるのでしょうか。よろしくお願いいたします。  そこで、お伺いしたいと思います。  この飯山満の駅前の駅前広場の整備計画について、その時期や駅広の機能等について当局のお考えをお聞きしたいと思います。  次に、駅前駐輪場の設置予定ですが、これは多分意味として、今よりも改札口の近くに駐輪場を設置する計画はないか。現状、近い将来と、この事業計画の中での将来的なものとでお答えいただきたいと思います。  3番目に3・4・27号線の進捗状況と完成予定についてお伺いしたいと思います。  次に、中央卸売市場についてお伺いいたします。先番議員の方からも中央卸売市場の質問があったと思います。活性化という観点からの質問で、私も、それもそうだなと思うところもありますが、私は違う観点から質問させていただきます。  まず、私はこの市場という事業が病院や学校などのように、収支ベースが合わなくても、行政として取り組むべきものなのかどうかということに疑問を持っております。特に今回は、この市場を構成する卸と仲卸の現状の諸問題についてお聞きしたいと思います。活性化、うん、全くそのとおりだなと思う反面、まず今ある現状のルールを守るところから私は提唱をしたいわけです。今ある条例や現行法というものが現状に明らかにそぐわないのであれば、その現行法というものを見直すべきだというふうに私は考えております。  バブル経済が崩壊した後、右肩上がりの経済成長はもはや望めない中で、倒産する飲食店や小売商があらわれ、その売掛金を回収できない仲卸が出てきていることが予想されます。そして、そのしわ寄せは、当然、物流のより上位にいる卸に来ることになります。  ここにある卸の会社の2001年1月付の得意先別残高一覧表というものがあります。この卸という会社は、中央卸売市場を船橋市長が開設して、農林水産省からの許認可事業で成り立っているものであります。また、同時にその事業報告書、農林水産省に提出する事業報告書というのは、船橋市にもその写しが行っているわけでありますから、当然この内容は船橋市としても把握をされている内容だと思います。同時に、条例ではその監督権というものが明記をされているわけですから、それに基づいて質問をさせていただきたいと思います。  この月の売り上げ合計ですが、7億4258万1837円に対して、売掛金の残高はそれを上回る7億4942万8708円であり、債権額はまたそれを上回り、8億926万7581円であります。また、この入金状況というものを見ますと、入金が3ランクに分かれております。これは後で言う支払い猶予の特約書というところに関係してくるものでありますが、入金Aという4営業日までの入金が3億2195万848円、入金Bという8営業日目までの入金が8309万9119円、入金Cというそれ以降の入金が5億8931万9872円であります。入金トータルで9億9436万9839円であります。これは一体何を意味しているのかといいますと、もちろん延滞債権、不良債権というものが存在しているということです。  ここで問題となってくるのが、即時決済を求めた条例の第60条です。ここに明記されていると思いますが、これは卸と仲卸の支払い猶予特約書によって、最大15日までその支払いが猶予されるわけですが、この特約書は開設者の市が承認して初めて有効となるものです。しかしながら、条例60条の4(2)では、この承認について卸売業者の財務の健全性が損なわれる場合は承認をしないものとするとされているわけです。私はどう考えても、この延滞債権、不良債権解消のためには、支払い猶予特約書を市が承認することを現状のままであればやめなければいけないのではないかと考えます。また、60条4の(2)に定められた卸売業者の財務健全性保持のためにはならない。60条4の(2)にあるように財務健全性の保持にはならない、条例に反するのではないかと考えますが、ここでご見解をお伺いしたいところですが、この質問は先につながりますので、先に進ませていただきます。  ここで私が今問題としたのは、支払い猶予の特約書のその差異との問題ですが、これに続くのは完納奨励金の問題であります。この卸の会社の財務状況は、平成12年度で営業利益がマイナスの2億8542万8362円赤字ですね。当期利益がマイナスの1億7881万6661円であり、不健全な財務状況であるということが予想できます。  ここで私が問題とするのは、先ほども触れました完納奨励金というものの存在です。完納奨励金というのは、支払い猶予の特約書の中に卸と仲卸で結ぶ支払い猶予の特約書というものの中に出てくるわけでありますけれども、8日目までに決済となったものに対して、この完納奨励金というものの支払いがなされるわけです。これも条例の62条で、市の承認があって初めて有効となるものです。また、卸の財務の健全性を損なう場合には承認してはならないと、この条例には書いてあるわけです。読んで字のごとく、完全に納めた場合の奨励金のわけですから、完全に納めていないのに支払われている現状、これも私は市は承認を考えなければいけないと思いますが、いかがでしょうか。  ちなみに、承認時期は4月1日からというふうに、この支払い猶予特約書──失礼しました、完納奨励金に関する申請書、承認書というものは4月1日から有効となるように書類ができているわけですが、今回はどのようにいたしますか。この支払い猶予の特約書及び完納奨励金について、ご見解をお聞きしたいと思います。
     私は、8日、8営業日までに払える、払えないと。もちろんそれは払えない場合もあって、それによって、その会社が倒産するというような場面もありやと思いますが、現実的に払えないというのはあり得ると思うんですね、経済の取引の中で。しかしながら、それに対して完納奨励金というものを、そういう不良債権、延滞債権がある中で認めていくというのが果たして許認可事業の卸会社で、また開設者が市で、監督権もあって、後から触れますが、改善措置命令なども出せる立場にありながら、そういった今ルールを守られていない現状をそのまま承認し続けるということに対して、大変疑問を持っているわけです。ご見解をお聞きしたいと思いますので、よろしくお願いをいたします。  さて、不良債権ですから、延滞債権ですから、では、債権保全というものをどのように行っているのかといえば、先ほど触れました支払い猶予の特約書の中に保証金額というものが決められているわけです。20万円であるとか、またそのほかの金額もあるわけですが、大体20万円が多いぐらいだというふうに思ってください。この保証金額が決められていて、その5倍というのが取引の上限というふうに、この支払い猶予特約書で明記をされているわけです。しかしながら、これは昭和55年に決定された内容で、その後の物価上昇率等々を考えても、私は現実的ではないというふうに思っているんです。昭和55年の20万円と今の20万円というのは、当然その価値というものは、物価上昇率を考えても同じではないわけです。それがそのままの状況で来てしまっている。実際にある卸の代表取締役や役員の方は、公の場で保証金の5倍以上の販売は違法ではないというふうに言われているわけです。  私はこれは法律的にいえば故意に当たると思うん ですね。これに対して、市が未必の態度というものをとっているのはどうかと思いますが、この保証金の5倍以上の取引が日常的に行われていること、そして、それを定めた支払い猶予の特約書を市が承認していることに対して、ご見解をお伺いしたいと思います。  これが仮に法律の用語で言えば過失というのもあって、故意に対して過失というのがあって、真ん中に未必というのがあるわけですけれども、過失であれば確かにやむを得ないなというのも情状酌量の余地がありだとは思うんですが、故意にやっているというのであれば大変大きな問題だと同時に、船橋市の行政に対して、どのようにこの許認可事業の会社が、開設された市場の中に入っている会社が考えているのかというものも疑問に感じるわけです。この支払い猶予の特約書を市が承認していることに対して、ご見解をお伺いしたいと思います。  今までいろいろ申し述べてきましたように、原則ルールというものが、この市場の中では現在通用していないように私は思うわけです。もちろん現場を見に行けばしゃくし定規にはいかない世界だというのはよくわかるわけです。そうはいっても、しかしながら、物には程度というものがありまして、36億円の借金も返せず、毎年一般会計から4億円を超える繰り入れをしている現状を見ますと、55万市民から議席をお預かりしている身としては、未必で済ますことはできないというふうに思っています。最低限、文書で市が承認している事項に関しては守っていただくようにするべき、今現状あるルールを守っていただくようにするべきだと考えます。  条例の70条から72条には、検査及び改善措置命令及び監督処分などの規定がございます。ルールを守らない卸、仲卸業者に対しては、これらの措置をとることを検討する必要性があるかとも思います。以上のような点から、先ほどご見解をお伺いしたいと申し述べたところに関して、お答えをいただきたいと思います。  以上で1問にさせていただきます。      [都市整備部長登壇] ◎都市整備部長(阿部幸雄) 飯山満土地区画整理事業に関しますご質問のうち、駅前広場計画と3・4・27号線の進捗状況と完成予定についてお答え申し上げます。  まず、駅前広場整備計画についてでございますけれども、この駅前広場は鉄道とバス等の他の交通機関との結節点でございまして、駅前に集中します多くの交通を円滑に処理する交通広場としての機能を有するもので、駅の将来乗降客数及び周辺の土地利用、都市施設、交通量等を勘案して、駅前広場の機能及び面積を定めております。飯山満駅前広場の面積は3,000平方メートルで、施設といたしましてはバスバースとしまして2カ所、タクシー乗降場及びタクシープールを計画しております。一般車については車寄せ道路の計画もしてまいります。なお、詳細な計画につきましては、今後、関係機関と協議を進めてまいりたいと考えております。  また、この駅前広場の整備時期でございますけれども、区画整理事業の関連事業でございます千葉県が施行しております飯山満川の付け替え工事の進捗との調整を図った上で整備してまいりますが、整備の時期はおおむね平成16年以降と考えておるところでございます。  続きまして、都市計画道路3・4・27号、前原東・飯山満町線の事業進捗状況と完成予定についてでございますけれども、都市計画道路3・4・27号線は同じく都市計画道路3・4・25号、宮本・古和釜町線から市道七林・飯山満線までの計画延長約1,080メートルで、区画整理区域内につきましては、そのうち約717メートル、幅員としまして16メートルから17メートルで計画決定しておるところでございます。区画整理事業での施行計画では、これまでにお答え申し上げておりますとおり、鉄道北側につきましてはいわゆる西船橋側から勝田台側へ向けて、それから鉄道南側につきましては、鉄道側から地区南側へ整備していく計画となっております。このようなことから、都市計画道路3・4・27号線の整備につきましては、駅前広場の整備とほぼ同時期に着手してまいりたいと考えております。また、この着手に当たりましても、権利者の協力を引き続き得るべく、最大限の努力をいたしまして、事業期間でございます平成22年度までに完成させたいと考えておるところでございます。  以上でございます。      [道路部長登壇] ◎道路部長(涌井稔) 私の方から飯山満駅区画整理に関する問題の中で、駐輪場の整備計画というお尋ねでございましたので、お答えいたします。  飯山満駅周辺の自転車の駐車場につきましては、ご案内のとおり、東葉高速鉄道高架下を利用してございまして、高架下が3カ所、それから区画整理内に1カ所、計4カ所の駐輪場がございまして、2,500台を収容するようになっております。しかし、現在のところ、十分利用されていないのが現状でございまして、まことに残念に思っているわけでございます。そういうことから、現在、利用促進などに努めているところでございます。  ご質問の駅に直近して駐輪場をつくってほしいとのご要望でございますけれども、これにつきましては、ご案内のように飯山満土地区画整理事業の進捗に合わせまして、アクセスの問題も考慮しながら、鉄道側と協議してまいりたいと思っております。  以上でございます。      [中央卸売市場長登壇] ◎中央卸売市場長(大橋和雄) それでは、私から中央卸売市場にかかわるご質問にお答えしたいと思います。  まず初めに、不良債権がある企業が、特約条項の中でいろいろ云々という話がございました。また、条例の62条の話もございました。私ども不良債権というよりも、売掛金というふうに理解しているわけでございます。佐藤先生は、ある企業の卸さんの経営内容を見てご質問されているわけでございます。この企業の内容について、私どもも確かに貸借対照表、損益計算書をいただいております。確かにこのある企業が平成11年度の決算では赤字を計上してございます。これは、この企業は船橋以外に幾つかもの市場に会社があるわけでございます。本体を含めて連結決算という中で、会計処理上こういう数字になったということを私どもお聞きしているわけでございます。  確かに赤字の企業が完納奨励金を出しているということは、この条例の云々ということがございますけれども、今言ったように連結決算の中で処理する形の中で、こういう結果になってしまったんだよという中で、完納奨励金の支給につきましては、納付期日までに納金した業者に対し、完納奨励金の交付承認に関する要綱に基づいて、卸が仲卸業者に決済日により、要綱の範囲内で上限を定めて支払っているのが事実でございます。  そういう意味で、売掛金がないように、私ども売掛金の多い業者に対しては、卸あるいは行政ということで連携し、その業者を呼んで、返済計画をきちっと立てて、極力、卸さんの負担にならないように支払い計画を立てて支払うような指導をしておるわけでございます。  また、一方、支払い期限を過ぎた売掛金については、昨年の8月1日から卸会社は一定の年利をつけまして延滞金を徴収し、きちっと払ってくれた人、ある代金が遅れた人のバランスをとって徴収しているのが実態でございます。  それから、2点目の5倍という関係なんですが、保証金の5倍。確かに水産物の取引については、卸と仲卸さんで特約条項を結んで取引をしております。ご指摘の20万円がどうか、その金額がどうかということなんですが、この保証金制度でやっているのは、仙台、それから船橋、それから築地さんですかね。あと市場によっていろいろな方法があるんですが、1つに、この保証金というのは、卸の会社が売った場合の最低の担保ということが目標になっているわけでございます。  したがいまして、金額は確かに今の相場からいうとどうかという話もありますけれども、これはあくまでも保証金で、じゃ、いっぱい、例えば1億円の取引をしている人は5倍なんだから、2000万円保証金を積まなければならないよということになりますと、これ、運転資金で使えるわけじゃないわけですから。保証金というのはずうっと寝かしておいて、確かに利子は払いますけれども、寝かせる金額ですから、それが仲卸さんは負担になるということになりますので、業務上、非常にそれは難しい、適当かなという感じもするわけでございます。いずれにしましても、私ども卸、仲卸の20万円がどうか、今言った5倍がどうかということについては、十分協議してみたいと思います。  以上でございます。      [佐藤浩議員登壇] ◆佐藤浩 議員  ご答弁それぞれありがとうございました。  飯山満の土地区画整理について、1点要望を付け加えさせていただきたいと思います。今現在、地権者の方に対して出している情報というものがあると思うんですね。文書というか、紙で出しているものがあると思うんですが、当然個人情報であるとか、利害関係者しか知るべきではない情報というのがあることは私も理解するところですが、それ以外の公に触れてもいいような情報に関して、少しでも地元の方に説明をしていただくことが、この区画整理事業に対して、地元の不満を和らげることにもつながると思うんですね。  今回、残念ながら予算案ではマイナスの予算になってしまいましたが、これ、地域に帰ると非常に突き上げを食らうわけでございます。本当はぜひ6月の市長選挙に、藤代市長に、飯山満の土地区画整理事業をばんとやりますよというような公約を掲げていただきたいと思っているぐらいでもありますが、情報の開示について、ぜひもう少しご検討をいただきたいなと思います。  次に、中央卸売市場について、完納奨励金をただ単に払っているのじゃないということはよくわかりました。大変ありがたい答弁だったと思います。場長の言われることもよくわかります。私はこの特定企業のことを問題にしているわけではなく、全体の仕組みについて、このままでは立ち行かなくなってしまうのではないかという問題意識を持っているわけです。その中の1つのファクターとして、今回ある卸の経営状況について、質問の前段として説明させていただいたわけです。この延滞金を徴収しているというのは、私は経済取引においてはもっともだなと思います。  そこでお伺いしますが、この延滞の率というのはどれぐらいでしょうか。また、この延滞金を課している仲卸というのは、どれぐらいの割合になるのでしょうか、お答えをいただきたいと思います。  以上で2問にさせていただきます。      [中央卸売市場長登壇] ◎中央卸売市場長(大橋和雄) 第2問にお答えいたします。  支払いの遅延に対する利率ということでございますが、年利3.875%だそうでございます。それからもう1点、業者数は現在97店あるんですが、約3割ぐらいが販売代金が遅延になっている、こういうことでございます。  以上です。      [佐藤浩議員登壇] ◆佐藤浩 議員  ご答弁ありがとうございました。  保証金の5倍の取引について、協議をしてくれるということです。大橋場長、これでご卒業かと思います。次の担当の方にぜひしっかり引き継ぎをしていただいて、次の担当の方、その後のチェックをさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  時間に余裕がありますので、市町村合併の質問をさせていただきます。  昨年11月27日に地方分権推進委員会は、意見として首長に手渡したものの中に、市町村合併の意義、メリット、デメリットを明記いたしました。また、この中で具体的な合併の推進方策として、6項目を示し、特に合併市町村に対する交付税措置を提言しております。同じく12月1日に、行革大綱では地方分権の推進という項目で、初めて合併の目標数値を1,000と掲げたほか、合併推進に住民意思を反映させるため、住民投票の制度化を求めています。これは住民発議による合併協議会設置の議案が否決された場合の住民投票制度の導入であります。協議会の設置と議会との意見が違うケースが多いことから浮上してきた制度化として見られております。  我が千葉県でも、四街道市と千葉市には合併の動きがございます。ここで私なりに船橋市が政令指定都市を目指すとしたら、どのような数のシミュレーションがあるのかを調べてみました。1番、船橋市と市川市が合併した場合、人口99万8632人、十分政令指定都市の要件を満たすわけでございます。2番目に、船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、4市が合併した場合、97万5626人、これに白井町の約6万を加えると103万5626人となります。そして、私はこのアイデアが一番いいと自分では自負をしているんですが、京葉市という仮称をつくって、船橋市と松戸47万、市川45万、鎌ヶ谷10万、八千代17万、習志野16万、浦安13万、合計で203万で、京葉市という大変大きな市ができるわけです。  私としては、3番目の203万の仮称京葉市が先ほど申し上げたように一番いいんじゃないのかな、千葉県のイメージとしてもイメージアップになるのではないのかなという思いがございますが、歴史的な背景も踏まえて、当局としては近隣市町村合併について、どのようなご見解をお持ちですか。長期的、短期的ビジョンでご答弁いただきたいと思います。よろしくお願いします。      [企画部長登壇] ◎企画部長(菅谷和夫) それでは、私ども第3問の市町村合併のご質問にお答えいたしたいと思います。(予定時間終了5分前の合図)平成11年8月6日、市町村合併の推進についての指針が自治省事務次官から通知されたことを受けまして、千葉県におきまして、市町村長さん、あるいは市町村議会の議員さんにアンケートを実施いたしまして、その後、12年の12月に千葉県市町村合併推進要綱が策定されまして、ご承知のとおり公表されたところでございます。  それで、この要綱におきまして、船橋市、近隣市におきましては、一定程度の行政基盤が充実しているということから、市町村の結びつき方が例示されておりません。ちょっと時間でございますので読み上げさせていただきますと、「東京とのかかわりが強く、人口規模の大きい千葉東葛飾地域の都市については、現時点において一定程度、行財政基盤が充実していることから、市町村の結びつきパターンは原則として明示しないこととした。これらの都市については、今後、一層のステップアップを目指した自主的な取り組みが期待される」、こういう形になっているところでございます。  そういったところで、本市における近隣市との合併に関する例示が今あったわけでございますが、そういった中で、長期、短期ビジョンということでございますが、前々から申し上げておりますように、市町村合併は大変な重要な問題でございます。そういった中で、住民の皆様のご意見を尊重するとともに、議会の意見の推移を見守ってまいる必要があるというふうに考えているところでございますので、ご理解いただきたいと思います。  以上でございます。    ……………………………………………… ◎議会運営委員長(興松勲) 暫時休憩願います。 ○副議長(上林謙二郎) ここで、会議を休憩します。 午後4時26分休憩 午後4時48分開議 ○議長(田中恒春) 休憩前に引き続き、会議を開きます。  日程第1の質疑を継続します。  高木明議員。(拍手)      [高木明議員登壇] ◆高木明 議員  公明党の高木明でございます。3月に入りまして、あちこちに梅の花が馥郁と香っております。蕪村の詠んだ俳句にも「こちの梅も隣の梅も咲きにけり」とあります。厳しい寒さを耐え抜いてきたからこそ、梅はすばらしい香りを私たちに与えてくれます。人も同じようにさまざまな試練を通して成長できるものでしょう。21世紀をすばらしい世紀へとしていく上で、私も市民の皆様の生活向上のために頑張ってまいります。また、頑張って質問をさせていただきます。  まず、通告に従いまして、1つ目として市民サービスの充実について。  今、国においては地方自治体の窓口業務の一部が郵便局にて取り扱えるようにと法律を作成しているようであります。本来は市町村の事務であるさまざまな行政サービスを、わざわざ市役所の窓口に行かなくても、最寄りの郵便局で受けられるワンステップサービスを実現するとのことです。また、近い将来において、住民票・印鑑証明など、住民が一々役所の窓口に出向いていっている手続をインターネットなどで処理できるようにとの電子政府の推進も考えているそうであります。それらの対応は一番身近なところでは市の連絡所が対応されていると思いますが、今後そういった意味において、他の業務のサービスができるのではないかと思い、高齢者の方及び小さな子供さんを持つ親御さんにとっては便利な福祉ガイドコーナーを連絡所に設置できないものか、この点についてお尋ねをしたいと思います。  次に、平和及び国際交流についてお尋ねいたします。我が船橋市も平和都市宣言をされていますが、平和啓発事業として、どのようなことが行われているでしょうか。  2点目として、国際交流についてであります。前から私は日本と韓国との交流について考えているものですが、皆様もご承知のように、去る1月26日の夜、新大久保駅で1人の男性がホームから転落するという事故がございました。その男性を助けようとしたカメラマン、関根史郎さんと韓国人の留学生、李秀賢さんが亡くなるという悲惨な事故でありました。李さんは名門の高麗大学に学び、日韓のかけ橋になろうとの思いで来日し、アルバイトをしながら日本語学校に通っていたすばらしい青年であります。2人ともそれぞれに困っている人を見ると見過ごせない優しい人であったと、多くの人がそのとうとい死を悼んでおります。哀悼の意を表するものであります。勇気ある行動をたたえるとともに、今後の安全対策を強く願うものであります。  その日本と韓国で共催するワールドカップがいよいよ来年開催されますが、この機会に交流が開けるような道はないものでしょうか。あわせて、このワールドカップの入場券購入のためにサッカーファンが必死になっておりますが、ワールドカップサッカーへ若者を招待するような企画はできないものでしょうか。  続きまして、道路問題に関しまして、本年1月から2月にかけて、我が公明党船橋総支部議員及び党員さんともどもに、お年寄りや障害者の方、さらに児童や幼児などが安心して社会生活を送れるようにと、地域における交通バリアフリー・ミニ総点検運動を実施いたしました。だれにでも優しいまちづくりを推進していく決意であります。数多くの点検箇所の指摘がありますので、我が党の議員より、それぞれの担当部署へのお願いに上がると思いますが、どうか対応のほど、よろしくお願いいたします。  本日はその中で1点だけに絞って質問させていただきます。  車社会の到来より、歩行者の安全対策として多くの箇所へ設置された歩道橋についてお尋ねいたします。現在、利用しているのはわずかで、中には路上を横断し、歩道橋が全くといっていいほど利用されていないものについては、撤去するということは考えられるのかどうかお伺いいたします。  続きまして、教育問題について。21世紀を目前にして、青少年問題をきっかけに、教育の課題が大きくクローズアップされています。これは単に学校教育のみの問題ではなく、家庭、そして地域など、社会全体の教育力の衰弱の問題としてとらえないと、その本質を見誤ることになると考えられます。子供をめぐる荒廃現象は、価値観を見失った大人社会の反映であり、現代社会の本質的な問題点に根差しております。20世紀までの教育に対する考え方は、富国強兵や経済大国の実現などのため、教育以外の何かの目標達成ための手段としての教育観が一般的でした。しかし、このような教育の手段視が人間の手段視を正当化し、軍国主義や産業優先社会、公害による国土荒廃などに象徴されるような生命の軽視、暴力の放置など、20世紀の思潮の誘因となったのではないでしょうか。  また、私たちがつくり上げてきた便利で快適な社会は、一方では人と人との結びつきを分断し、教育力を衰弱させる大きなマイナスの影響をもたらしたとも言えます。教育力の回復は、人と人の結びつきを再構築することにより達成されると考えられます。教育とは本来、人と人との直接的触れ合いの中で、互いに教育者となり、また学習者となって、人格の完成を目指すのがその目的であります。人格の完成は教育の目的であると同時に、人生の目的であるとも言えます。民主社会は、1人1人の人格は異なっても、その人格を互いに無上の価値とし、尊重し、高め合う社会と考えるならば、民主社会は教育を社会の手段とせず、教育自体を目的と位置付ける社会でなければなりません。手段としての教育から目的としての教育へと、教育観の転換が今求められています。  そこで、きょうは何点か質問をさせていただきます。  前議会でも質問をいたしました市内の学校でのPCBの照明器具の実態調査は終わったのでしょうか。また、交換はどのようにされるのでしょうか。  2点目として、奨学金制度に対しましてお尋ねをいたします。船橋市の入学準備金については、支給結果は出たのでしょうか。現状をお教えください。また、あわせて対象学校を専門学校へ拡大はできないのでしょうか。  3点目といたしまして、学校の施設、特にトイレは改善されているのでしょうか。  次に、2002年から完全実施される学校5日制をにらんで、文部科学省が改定した新学習指導要領の志向するゆとり教育のもとで生きる力を養おうという方向性は、子供たちの学びからの闘争の主なる原因が、従来の知識偏重の詰め込み教育や過激な受験戦争にあったとして、その反省を踏まえての軌道修正と思われますが、このゆとり教育のあり方については、今さまざま議論されておりますが、多少お答えづらいところもあると思いますが、最前線の子供たちを預かっている立場としてのご意見をお伺いいたします。  5番目といたしまして、文化振興策についてお尋ねいたします。  最初に、仮称清川記念館。先日、船橋の文化を追求する市民の1人として、清川記念館収蔵作品展を拝見させていただきました。雪をいただいた勇壮なる「富士山」、また、なまこ壁の蔵がある「伊豆風景」など、椿貞雄画家を中心とした49点が展示されておりました。見ている中に、「この道より我を生かす道なし この道を歩く」と、あの有名な作家・武者小路実篤の書がありました。私もみずからに言い聞かせて、そうだ、議員として庶民の味方、市民の手足として、皆さんのために生かしてもらっているんだ、そしてしっかり議員としてこの道を歩いていかなければならないと決意いたしました。  そんな中、絵はがきを4枚買って出ようとしたときに、熱心なご婦人がいらっしゃり、係の方に「ほかにも記念館に作品があるそうですが、そちらは見ることができないのでしょうか」と尋ねられておりました。そこで、1点目として、今回は49点が市民の皆様へ展示公開されていましたが、他の作品の展示公開はどのようにお考えになっていらっしゃるのか、お伺いしたいと思います。  次に、JR船橋駅南口を経て、京成船橋駅を越え、左側に不動産会社とマツモトキヨシの間を入るとすぐ左に位置する、今言った清川記念館がございますが、今後の整備計画はどのようにお考えになっているのか、お伺いしたいと思います。  次に、話は飛ノ台に飛びまして、飛ノ台史跡公園博物館が昨年11月にオープンいたしました。7,000年前、縄文人として人が住んでいたそうでありますが、なかなか遠い昔で想像できなく思います。受付でラジオのようなものをお借りし、耳に当て、番号を押すと説明テープが流れてまいりました。その日は人もまばらで、ゆっくりと1階から3階まで約20分間くらい見て回りました。最初に縄文犬、愛称が飛丸という犬の復元模型がありました。その当時の残っていた骨から再現されていたもので、オオカミに大変よく似ております。  興味深かったのは「合葬された男女」とあり、貝塚の下から抱き合うような形で見つかったとありました。パンフレットには「謎めいた男女の死 秘められた男女の物語があるのでしょうか?」と書かれておりました。素人の考えでは、男女別々に亡くなった人を一緒に埋葬することはないかと思うので、同時に亡くなって埋葬されるということは心中でもしたのではないかと、7,000年前にも男女の恋物語があったのでないかと勝手に想像した次第であります。  それは余分なことでありますが、人類の歴史をたどる上で、この船橋の地の歴史の勉強にと建てられた博物館、ちょっと雨が降っていたので公園は窓から眺めただけでありますが、この立派な施設をよく生かしていただきたいと思います。  そこで、何点かご質問いたします。  まず、昨年11月オープンより今までの来館者数はどのくらいなのでしょうか。また、市内の学校からの見学は企画されているのでしょうか。さらに、歴史教育にどのように生かしていかれるのでしょうか、お伺いいたします。  6番目に、国民健康保険についてお尋ねいたします。  今、私たちが使っている健康保険証は1世帯に1枚となっておりますが、出張や旅行に行ったときは他の家族のことがあるので、コピーをして持ち歩いたり、単身赴任とか、子供さんが進学されて、親元を離れて暮らす場合には遠隔地用の保険証を発行してもらわなければなりません。そういった不便な点からも、現在、世帯単位となっている健康保険証が、国の方針で個人単位へ切り替えるようにとの動きがございますが、本市においては今後どのように取り組まれるのでしょうか、お伺いいたします。  次に、不妊治療に助成措置をということで、実は私も子供が長くできないでいました。結婚してから12年後に子供ができました。普通、結婚して3年ぐらい子供ができなければ、何らかの異常があるのではないかと病院へ相談に行くそうです。私たち夫婦も結婚して3年ぐらいたったときに、子供に恵まれないので、まず妻が慶応大学病院で調べてもらいました。異常がなく、それでは夫である私に問題があるのではないかと精子を調べてもらいました。検査の結果、精子の量及び運動量が若干普通の人より落ちるが、妊娠できなくはないと言われました。あとは自然に任せるしかないと。それでも結婚して10年くらいたったとき、人工受精でもと本気に考えたこともありました。そんな中、幸運にも12年目に女の子が生まれ、さらに3年後に下の女の子が誕生しました。  しかし、私たちは幸いにも子供が授かりましたが、多くの方々が不妊治療、子供が欲しいということを願っていらっしゃいます。ある大分市のご夫婦の話では、主人が脊髄損傷で車いす生活。有名な大分国際車いすマラソンに連続20年出場されている。不妊治療のために、夫婦そろって福岡県の病院へ7年間通ったそうです。1回の治療費は20万円から30万円、7年間の治療費と交通費は500万円をも上回ったそうです。その方は、今2歳になる男の子を抱えながら、私たち夫婦は何とか治療費を捻出しました。どんな障害があっても子供が欲しかったのです、とおっしゃっていたそうです。  この4月から長野県の松本市では、1年以上治療を受けている夫婦で、年間の自己負担の3割を最高8万円まで補助する。また、岡谷市では、年間10万円を上限に、本人負担分の半額を助成する等々、多くは体外受精の費用が1回に20万から30万程度かかるそうでありますが、本市においてはどのようにお考えなのか、お伺いいたします。  次に、昨年の9月議会において、出産育児金の貸し付けについての質問をいたしました。答弁において、無理ということの答弁をいただきましたが、新年度において実現できるようになり、大変ありがたく思って感謝にたえません。国としては8割を限度として考えられたように伺っておりますが、本市においては9割まででき、国よりも1歩進んでいると解釈してよろしいのでしょうか。また、今回実現できるとはびっくりしております。実現できるようになった経緯を教えていただければありがたいと思います。  第7問につきましては、きょうは省略させていただきます。  以上で第1問とさせていただきます。      [福祉サービス部長登壇] ◎福祉サービス部長(海老根幸男) 市民サービスの充実に関するご質問についてご答弁いたします。  連絡所における福祉ガイドコーナーの設置をとのことでありますが、ご質問者も十分ご存じのとおり、この各連絡所につきましては、当初より、住民票や戸籍等に関します事務を取り扱うことで設置をされてまいりました。このため、市民生活部と協議をいたしましたが、事務所の面積は非常に狭隘な上、必要な事務機器が設置をされており、福祉に関する相談や届け出のコーナーを設けることは大変難しいものであります。しかしながら、障害者や高齢者等の利便性を図る上からも、ガイドコーナーの設置が必要と認識をしておりますので、スペースの確保ができそうなところにつきまして、市民生活部と協議、そして検討してまいります。  以上でございます。      [企画部長登壇] ◎企画部長(菅谷和夫) それでは、私の方から平和及び国際交流についてという中の平和啓発事業についてのご質問にお答えいたしたいと思います。  事業としてどのようなことが行われているかということでございますが、ご承知のとおり、本市は昭和61年12月に世界の恒久平和を願いますということで、平和都市宣言を行ったところでございます。それ以降、今までさまざまな事業を通しまして、平和意識の啓発に努めているところでございますが、その事業といたしましては、最初に平和に対する見識等を持っている方をお迎えいたしまして、ご講演をいただく平和講演会、戦争や平和、さらに友情や人類愛等をテーマにいたしました映画を上映いたします平和映画祭、戦争の悲惨さを訴えるための被爆写真パネルを展示いたします平和写真展、さらには毎年広島及び長崎で開催されております平和式典への市民の派遣等でございます。
     以上でございます。      [市長公室長登壇] ◎市長公室長(小池忠良) それでは、私どもからは国際交流についてのご質問にお答えいたします。  来年、日本と韓国で開催される第17回のワールドカップサッカー大会は、史上初の共同開催ということで、世界のスポーツ界にとって大変意義深いという大会であるというふうに言われておりますし、また同時に、日韓両国にとって、政治・経済・文化など、さまざまな面での交流を通じて、相互の信頼関係をさらに深める可能性を秘めた大変に重要な意味を持つ大会であるというふうに考えております。  そういう意味から、本市といたしましても、市民を主体とした韓国との交流も大事なことと考えております。日本と韓国との交流として、本年5月には、ことし8回目を迎えますけれども、日本と韓国の舞踊の交流が市内で開催されるというふうに聞いておりますし、また船橋市国際交流協会が主となって毎年行っております国際交流の集いも開催されます。国際交流の集いは、韓国を含めた諸外国の在住外国人の方と船橋市民の交流の場として開催しておりまして、昨年は日本を含めて28カ国の方々が、各国の民族舞踊とか、音楽、料理などの文化の交流を通して、親善を深め、大変好評を博しました。  市といたしましても、今後もこのような交流の機会などをふやしていければと考えております。また、市民が行う草の根の交流、こういうものを推進して、支援していきたいというふうに考えております。よろしくどうぞお願いいたします。      [生涯学習部長登壇] ◎生涯学習部長(小川博仁) 私の方から平和及び国際交流についてのうち、ワールドカップサッカーへ若者を招待する企画はないかというご質問にお答えをいたします。  ご承知のとおり、このワールドカップサッカーの入場チケットにつきましては、この申し込み方法は2月15日から3月14日までの期間に郵便局やインターネットで1人1回の申し込みとなっております。その後、抽選で当選した人がチケットを入手する仕組みになっておりますけれども、そのチケットの枚数は、国内全32試合のうち、一般向け22万1000席でございます。大変厳しい倍率となっているだけではなくて、当選チケットにつきましてもどの会場に割り当てられるか不確定となっているような部分もございます。  ご質問者のご提言は、青少年の健全育成、あるいはスポーツの振興という視点で大変すばらしいご意見だというふうに思っておりますけれども、この大会が千葉県内での開催でないこともございまして、チケット等を市が入手するということは非常に限界がございます。これらの企画の実現は非常に難しいものというふうに考えております。しかしながら、このような歴史的かつ国際的規模の大会が日本で開催されますことは、市民の皆様にとりまして非常に喜ばしいことでございます。テレビ観戦などを楽しみにして、大いに期待しているものと思いますので、ご理解をいただきたいというふうに思います。  それから、飛びまして、文化振興についてのご質問にお答えをいたします。  初めに、清川記念館についてでございますが、現在会期中の清川記念館収蔵作品展につきましては、11日まで開催をしております。初日には400人を超え、6日現在で1,061人の来館がございました。市民の関心の高さを実感しているところでございます。すばらしい作品もたくさんございますので、議員の皆様方も時間があったらというよりも、時間をおつくりいただいて、ぜひ1度ごらんをいただきたいというふうに思います。この清川記念館収蔵作品展は、清川家と親交の深かった船橋ゆかりの洋画家・椿貞雄を初め、岸田劉生や武者小路実篤の作品など、我が国の芸術の歴史を理解する上で著名な芸術家の作品が展示されておりまして、それらの芸術家と清川家とのかかわりがありましたことから、船橋の文化史をひもとく上でも、郷土に深いかかわりのある美術展であるということができると思っております。  ご質問の今回公開されなかった他の作品の展示、あるいは公開につきましては、収蔵展として随時展示公開をしてまいりたいというふうに考えております。  それから、清川記念館の今後の整備計画でございますが、収蔵美術品の展示公開を図るとともに、記念館の施設をギャラリーとして市民の芸術文化の場としての提供も図っていきたいというふうに考えており、そのための照明設備等の展示機能充実のための整備を行ってまいりたいというふうに思っております。  続きまして、飛ノ台史跡公園博物館についてでございますが、ご承知のように同博物館につきましては、約7,000年前の縄文時代早期の遺跡である飛ノ台貝塚を保存し、飛ノ台及び市内の縄文遺跡から出土した遺物等を広く市民に展示公開するという趣旨で、昨年の11月4日から市民にオープンをしたわけでございます。入館者数は2月末日現在をもちまして6,120名でございまして、これはおおむね当初予定した人数といいますか、入館者数でございます。  飛ノ台遺跡公園博物館では資料の展示公開だけではなくて、縄文専門博物館の特色を生かした教育普及活動として、毎週土曜日を中心にワークショップを開催し、あるいはミニチュア土器づくり、布織りづくり等を通して、縄文体験の機会を提供をしております。また、生涯学習事業の視点から、考古学の最先端で活躍している学者あるいは芸術家を迎えて、縄文大学や市内の縄文遺跡を体系的に学ぶ遺跡講座の開催を通して、多様な事業の実施を行ってまいりました。今後も市民に親しまれる博物館として生涯学習活動の支援について、期待される運営づくりを努力していきたいと思っておりますので、ご理解をいただきたいというふうに思います。  なお、ご質問のありました学校の見学企画、あるいは歴史教育につきましては、学校教育部長の方からお答えをいたします。  以上でございます。      [道路部長登壇] ◎道路部長(涌井稔) 歩道橋の撤去についてのご質問にお答えしたいと思います。  ご案内のように、道路を横断する場合には、平面交差と立体交差型があるわけでございますが、その代表的な例が立体横断型では歩道橋になるわけでございます。そこで、古い歩道橋につきましては、ノーマライゼーションとか、あるいはバリアフリー思想のまだ普及していない時代につくられております関係から、階段での上り下りが大変厳しいものがございまして、お年寄りあるいは子供さんたちには使用しづらい面がございまして、利用者が減っているのも事実でございます。しかし、歩道橋は歩行者が道路を安全に横断する方策として最も安全な手段でございますことから、利用者が少なくなっても、横断する人が存在する限り、やはり存続すべきものであろうというふうに考えております。  したがいまして、歩道橋が老朽化したために建て替えるというような場合には、住民あるいは学童の安全が、ほかに横断する方策が確保できて、さらに歩道橋の撤去について地域住民の合意がされた時点で初めて、市といたしましては、横断橋の管理者でございます国とか県に対しまして、撤去方を要請していきたいと思っております。  なお、交差点での歩道橋で車いすで対応できない歩道橋がある場合につきましては、歩道橋の改善、もしくはこれと並行いたしまして、横断歩道が設置できるように、交通管理者とも協議してまいりたいと思っております。  以上でございます。      [管理部長登壇] ◎管理部長(阿久澤敏雄) 教育問題のご質問のうち、所管につきましてご答弁させていただきます。  まず、PCB照明器具の関係でございますけれども、小中学校で使用されておりますPCB照明器具につきましては、昨年12月に実態調査を終了してございます。その結果、対象となる器具につきましては、小学校11校で515台、中学校4校で183台の合計698台でございました。この調査結果に基づきまして、小中学校15校の交換につきましては、この3月中にはすべて終了をするという見込みでございます。ご理解いただきたいと思います。  次に、トイレの改修でございます。昭和61年度から、大規模改造事業の中で計画的に整備をしてきたところでございます。現在、来年度予算の中でも1校分の予算をお願いをしておりますけれども、大規模と同様な改修を校舎改修事業の中に取り入れながら、年次的に改修をしているほか、学校施設営繕調査による要望に基づきまして、学校現場の実態を調査し、老朽化に伴う便器・配管等の破損状況に応じ、順次改修をし、また緊急の場合にはその都度対応しているところでございます。  以上でございます。      [学校教育部次長登壇] ◎学校教育部次長(鈴木有年) 奨学金に関しますご質問につきまして、お答えを申し上げます。  入学準備金につきましてですが、2月の5日に募集を締め切りまして、貸付対象者を決定の上、申請者全員に通知をしたところでございますが、65名の申請者に対しまして、40名の方に貸し付けすることができたところでございます。奨学金は進学の意欲と能力を有する者で、経済的理由により修学することが困難な者に対し、修学上、必要な資金を貸し付け、もって有用な人材の育成を図ることが目的でございます。そのため、貸し付けの対象となる学校を高校、中等教育学校の後期課程、高等専門学校、大学及び専修学校の高等課程と専門課程と定めておりまして、各種学校は対象とはなっていないところであります。  各種学校は学校教育法上、単に学校教育に類する教育を行う者とされておりまして、その入学資格につきましては法律上の定めはございません。これに対しまして、専修学校の高等課程、専門課程はそれぞれ中学校卒業者、高校卒業者を対象としておりまして、就業年限や授業時間数についても学校教育法上の定めがございます。各種学校を対象にした場合、予備校も奨学金貸し付けの対象となってまいりまして、奨学金貸し付けの目的に合わなくなってくることになります。  以上のことから、各種学校は専修学校の高等課程、専門課程と同一視することは難しいことから、奨学金制度の貸付対象とはしておりませんので、ご理解のほどよろしくお願いを申し上げます。  次に、ゆとり教育のあり方についての考えにつきましてのご質問にお答えを申し上げます。  ご質問者ご指摘のとおり、2002年度から完全実施されます学習指導要領では、各学校がゆとりの中で特色ある教育を行い、基礎的・基本的な内容を子供たちが確実に身につけることとしております。学校教育の目的は知識の詰め込みではなく、子供たちがみずから学び、考え、主体的に判断して問題を解決できる力などの、生きる力を育成することにあります。これまで多くの知識を教えることを重視する傾向が見られましたが、共通に学ぶ内容を厳選し、体験的な活動や課題解決学習など、1人1人の子供の能力や適性、興味・関心に応じたきめ細かな教育を展開することが大切であると考えております。  次に、飛ノ台遺跡公園博物館につきましてのご質問のうち、所管事項につきましてお答えを申し上げます。  飛ノ台史跡公園博物館の市内の学校の見学の企画につきましては、各学校にアンケート調査をした結果、平成13年度は小学校が37校、中学校は9校、合計46校が希望しているところであります。  次に、歴史教育にどのように生かしていくのかということでございますが、史跡は正真正銘の歴史の語り部でございます。市内にある史跡に触れ、身近な自分の地域の歴史として学ぶことは、子供たちにとっては郷土に対する理解を深め、生きた日本史を学ぶことになります。教育委員会といたしましても、学校教育の中で飛ノ台史跡公園博物館の見学を進めていきたいと考えております。      [保健福祉部長登壇] ◎保健福祉部長(湯浅英雄) 国民健康保険についてのご質問にお答えいたします。  まず、最初の質問ですが、被保険者証のカード化のことだと思いますが、その件につきましてお答えいたします。  現在、交付されております国民健康保険の被保険者証は、世帯単位で運用しておりますが、ご指摘のように、国より平成13年2月17日付の厚生労働省局長通知にて、被保険者ごとにカード様式の被保険者証を平成13年度より準備の整った保険者から順次実施することとの指導が来ておるところでございます。本市におきましても、被保険者等の利便性の向上等を図るため、同通知を踏まえ、カード化の推進を図ってまいりたいと考えておりますが、そのための準備作業といたしまして、モデル市の調査、出張所等関係機関との協議、市電算のカード対応化やIT対応型カードの可能性等を検討するために、時間をいただき、実施に向けて検討してまいりたいと思っております。  次に、不妊治療の助成の関係の質問でございますが、不妊治療の助成については考えておりません。今後、実施している他市の状況等を調査してみたいと思っております。  それから次に、出産育児一時金貸付制度につきましての質問にお答えいたします。  出産育児一時金の貸付限度額を国の指針である8割を上回った9割とした理由といたしましては、同じ国民健康保険の中にあります高額療養費貸付事業における貸付限度額が高額療養費の9割と定められていることから、同事業との均衡等から9割と決めたところでございます。  次に、本年4月に施行になった経緯でありますが、国から平成12年の、昨年の12月28日に国民健康保険における出産費にかかわる資金の貸付事業の実施についてとの通知があり、その中で、各保険者は平成13年4月1日から積極的に取り組むように指示されていたこと。また、同通知の中で貸付対象者の範囲が出産予定日まで1カ月以内の者等、当初考えていたよりも限定されたものになっておりまして、貸付後の償還不能者の発生の危惧が著しく減少したことから、今回の実施となったものでございます。  以上でございます。      [高木明議員登壇] ◆高木明 議員  第2問をさせていただきます。  まず福祉ガイドコーナー、スペースが確保できたところから順次ということですので、何とか1カ所でも多く開設していただいてもらいたいと思います。  それから、教育の関係で、PCBの件は調査が終わりまして、3月中に終了するというお話ですので、しっかりとこの3月に全部交換作業をされていただきたいと思います。  それから、奨学金の件で確認したいんですけれども、65名中40名というお答えでありましたけれども、40名というのは、予算の関係で40名ということになったんでしょうか。それから、今も対象学校が、専門学校はできない、各種学校等ということの答弁をいただきましたが、予備校という話も出ましたけれども、結局、今言われた学校は、例えば国の日本育英会等でさまざまなそういった借りるところがあるわけなんですね。ところが、そういった専門学校とか、現実いろんな人たちが、高校を出た後とか、いろんなコンピュータ関係とか、いろんな学校に入りたい需要があるわけですよね。ですから、私が言うのは、市においてはその対象範囲を広げて──別段予算の枠の中で決めるのでしたら、対象範囲を広げるということは問題にはならないのではないかというふうに私は思うんですけれども、その辺どうなんでしょうか、お答えをいただきたいと思います。  それから、国民健康保険のカード化の点に関しては、いろいろとまた時間をかけて云々ということですけれども、先行的にいろいろとまた他市を調べてという答えもありますけれども、積極的にいろいろ研究されて、早く実現していただけるようにお願いをしたいと思います。  それから、2番目の不妊治療は考えていないということで、最後の方に、ほかの市の状況も見てということもありましたので、いろいろとまた研究していただきたいと思います。  それから、先ほどの育児金の貸付制度ですけれども、私が9月に質問したときは非常にあっさりとだめだということを言われて、上から言われて、何かが来ればできるとかということじゃなくて、もっと私たち市レベルとか、近いレベルで──9月のときにも質問で意見を言ったわけですので、やはり私たちのこういった市民レベルでのいろんな質問要項をしっかりと受けとめて、行政のあり方に反映していただきたいなと思っております。いずれにしても、貸付金制度ができましたことは非常に喜ばしいことなので感謝いたしております。  以上です。      [学校教育部次長登壇] ◎学校教育部次長(鈴木有年) 今、入学準備金のご質問に対してお答えしたんですが、これからも修学金の貸し付けが4月から始まるわけですが、これは予算の範囲内で決めているわけですけれども、学校教育法では、学校教育に類する教育を行うものは各種学校とすると規定されているわけですが、昭和51年に学校教育法の一部が改正をされまして、専修学校制度ができたわけですが、従来の各種学校という規定がそのまま残されておりまして、専修学校に移行しなかった学校はそのまま各種学校として存続しております。  そういうような状況で、先ほどご答弁申し上げましたように、各種学校につきましては、奨学金の貸し付けの対象ということは考えておりません。ご理解のほどお願いを申し上げます。  それと、各種学校に趣味的なものも入ってくるという可能性もございますので、その辺のご理解をまた重ねてお願いをしたいと思います。      [高木明議員登壇] ◆高木明 議員  第3問ということで、奨学金は対象が学校教育法云々とありますけれども、私が言っているのは、高校とかを出て、そういった専門学校とか、いろんな、今専修学校とか言われている以外に入りたいという方が多いわけですよね。だから、どうしてそういうところに対象を広げていこうと考えることができないかなと聞いているわけなんです。だから、その辺をとらえて考えた答えなのかどうかということが、非常に私も納得いかないんですけれども、その辺をもう1回、私も理解できるようなことで返事をいただきたいと思います。      [学校教育部次長登壇] ◎学校教育部次長(鈴木有年) 第3問にお答えを申し上げます。先ほど大変失礼をいたしました。  貸付申請者につきましては65名、そして貸し付け決定者が40名ということでございます。  それから、先ほどの各種学校を奨学金制度の中に組み入れないかということでございますが、現在のところ、私どもの方といたしましては、貸付対象としては考えておりません。    ……………………………………………… ○議長(田中恒春) 草野高徳議員。(拍手)      [草野高徳議員登壇] ◆草野高徳 議員  まず、国民健康保険について質問いたします。  今、住民の間で、国民健康保険料が高過ぎて払えない、こういった悲鳴が上がっています。本市における滞納世帯数は、97年度1万2405、98年度1万3611、99年度1万4844世帯と、それぞれ加入総世帯の14.71%、15.38%、15.95%、このように占めており、滞納世帯の数、割合ともに増加を示しています。加入総世帯数は97年度から99年度にかけ、8万4274世帯から8,734ふえ9万3008世帯となっています。率にして10.36%がふえています。一方で、滞納世帯はこの2年間で19.66%も増加しています。滞納世帯の増加スピードが加入世帯の増加のスピードを上回っていることを示しています。  国民健康保険は、健康保険や共済保険などの被用者保険に加入していない労働者、農林水産業者、自営業者、退職者や無職の人などを対象にした医療保険制度ですが、全国的にも加入世帯が増加しています。その原因として、大企業などによるリストラ、人減らしの強行、倒産などによる失業者の加入がふえたものと考えられます。  さて、滞納世帯が急ピッチで上昇している点ですが、保険料が高過ぎて払えない、払うお金がないという状況、国保加入世帯、つまり自営業者などに生活危機の状況が猛烈なスピードで広がっている、深刻な事態になっていることが読み取れます。これを生活保護の面から見ても、被保護世帯が94年度までは1,200世帯前後で推移していました。これが以後増加し続けて、97年度1,441世帯、被保護人員1,999人、これが99年度では1,860世帯、2,671人、そして本年1月末には2,224世帯、3,310人が被保護人員となっています。97年度を基準にすると、2年間で被保護世帯は20.07%、被保護人員は33.61%、4年間でそれぞれ54.33%、55.27%も増加しています。今、市民の暮らしと命の危機の広がりが、まさにすさまじい勢いで進行していることを示しています。  これを裏付けるといいますか、全国商工団体連合会附属の中小商工業研究所が行った昨年11月のモニターアンケート調査で、ここには1,103社が回答を示しています。回収率44.12%。生活上の問題で困っていること、この第1に、高い保険料、こう答えた方が69.9%、第2位に高い年金料、これが29.7%、このように挙げています。  そこで、具体的に数字を挙げた上で質問したいと思いますが、生活保護世帯での月額の扶助総額は約16万円です。年額にして192万円になりますが、同額の所得のある商売をしている夫婦2人世帯の国保料は、所得割が年間にして14万5160円、均等割が4万3900円、合計で18万9060円となります。これを税金というところで見ると、この保険料を負担し、そして国民年金の保険料2人分、31万9200円を支払い、生命保険や火災保険はお金がなくてかけられないとして、所得税の額は、これは1万6000円(3月9日「1万3600円」と訂正許可)です。税金に比べていかに国保料が高いか、この数字の上からもおわかりいただけるものと思います。  そこで、1つ目の質問ですが、このように生活保護世帯並みの所得世帯であっても、所得の10%近い保険料が課されます。慢性的に滞納世帯の数は増加しているわけですが、まさにお金がなくて支払うことができない低額所得世帯に対して、国保料の減免措置をとっていくべきではないか、このように思いますが、答弁をお願いします。  2つ目に、市長は市政執行方針の中で、「保険料など被保険者の負担軽減を図るため、一般会計等からの繰り入れを前年度より1億270万円増額して27億8560万円とし、医療分保険料率は据え置き」としています。しかし、これは言葉とは裏腹に負担の軽減につながらない据え置きではありませんか。問わず語りに、本当は保険料の値上げをしたかったのだが、それを抑えたから軽減だと強弁しているようなものです。船橋市の1人当たりの保険料、これは99年度8万8834円、これは12政令都市の中で一番高いと言われている千葉県の千葉市、2000年度の1人当たりの保険料は8万356円、これを8,000円も上回っています。  そこで、一般財源からの繰り入れをさらにふやすことを求め、市政執行方針にうたっている負担の軽減、これを実のあるものにする考えはないか、ご所見をお伺いします。  3つ目に、そもそも保険料の急激な上昇をもたらした原因、これは1984年、制度の大改悪で、国保事業への国庫負担を45%から38.5%に切り下げ、さらにさまざまな手を加えて、国庫支出金を削減してきたことにあります。そこで、国の公的な責任を果たさせること、政府に対し、国庫負担を45%に戻すよう強く求めるべきだと思いますが、答弁をお願いします。  4つ目には、国は国民健康保険法を改悪し、滞納者に対し、被保険者証の取り上げや、保険給付の一時差しとめを盛り込みました。国保は、国の責任で医療を国民に保障する社会保障制度の1つです。健康保険などに未加入の国民すべてが加入する制度として発足し、国保の確立によって国民皆保険が実現しました。ところが、本市では既に短期保険証が交付され、資格証明書の交付が予定されていると伺いました。このことは市民から医療を受ける権利を奪うものであり、皆保険制度を突き崩すことにつながります。加入世帯すべてに被保険者証を発行すべきものと思いますが、答弁をお願いします。  5つ目に、保険料の納付で、市民には案内が行っているわけですけれども、この案内の中に注意書き、事業主が専従者給与を支払っている場合、その専従者給与は国民健康保険料では事業主の所得とみなして計算しています。このようになっていますが、みなされた方は、この分がそっくり保険料にはね返ってくるわけですから、大変なものがあります。  そこで、市の国保条例にかかわる20条に、保険料の減額の規定があります。その中に青色専従者給与額、または事業専従者控除額は、これを総所得額に算入するとなっています。税法上、給与として認められ、納税者の所得には不算入のものが、国保料算定の際にはこれを除外してしまう。また、基礎控除33万円の適用もされないため、家族がパート・アルバイト労働の給与所得者である国保加入者より保険料が10万円以上も高くなる、この国保条例20条の括弧書きについて撤廃を求めるものですが、見解を伺います。  6つ目には、窓口でいつになったら払うんだと、このような市民とのやりとりの中で、職員が市民をどなりつけるような場面も見られると聞いています。窓口における市民への対応について、職員をどのように指導されているのか伺います。  次いで、保育園について伺います。 ○議長(田中恒春) 草野議員、質問の途中で申しわけないんですが、ちょっととめてください。 ───────────────── ○議長(田中恒春)ここで、会議時間を延長します。 ───────────────── ○議長(田中恒春) 続けてください。 ◆草野高徳 議員  (続) 保育園について伺います。  1つ目に、市政執行方針の中に重度の障害を持つ幼児の保育所への受け入れを行うとありますが、これは市長みずからが昨年12月議会でも答弁されました。しかし、職員の配置を現状のままにしての受け入れは、現場に負担を強いることになり、幼児を預ける他の父母にも不安を与えることになるのではないでしょうか。保育内容の後退を招かないよう、重度障害児受け入れに対応する職員の配置を求めるものですが、答弁をお願いします。  2つ目に、待機児童の解消を求め、保育園の新増設が待たれるところです。ところが、市は厚生労働省の指導で、定員の125%まで園児を受け入れる方向で行政を進めています。2月1日現在、27園中4園が125%、この4園を含め、16園が110%を超えています。全体でも定員の108%となり、3,330名の定員に対し、268名がオーバーの3,598名となっています。地域的なばらつきは当然あるわけですが、このオーバーした268名は、125%受け入れ前であれば当然に待機となっていたはずです。このこと1つとっても、保育園の新増設は急がなくてはなりません。  さらに、少子化対策が求められていますが、男女共同参画社会の構築に向けて、また長引く不況のもとでの共働き世帯の増加の観点からも、子供を安心して預けられる保育園の新増設は緊急の課題ではないでしょうか。市政執行方針には、「西船地区に平成14年度の建設を目指し、保育所の設計をしてまいります」とあります。さらに、保育園の新増設計画を早急につくる必要があるのではないでしょうか。これを怠ることは、少子化対策どころか、少子化の進行をさらに促進することにつながります。見解をお伺いします。  3つ目に、縦割り保育の導入の件です。短兵急な提案の前に、父母の動揺が広がるといった場面も伺っています。どのようにすばらしい保育内容のものでも、父母との話し合いや理解し合うという時間をかけることなくして、うまくいくはずはありません。園任せにすることなく、また園に責任を押しつけるといったことのないよう、保育課の責任で父母に十分な理解を求め、合意を得て進めるよう求めます。答弁をお願いします。  4つ目には、前原保育園、芝山分園、さらにはこれから建設しようとしている西船地区の保育園も、市が施設をつくり、民間に任せてしまう公設民営の手法で進めていこうとしていますが、これは市が直営で行うこと、公的な責任を果たすこと、このことを強く求めます。これからの園の新増設に当たっては、市が直営で行うということを求めますが、答弁をお願いします。  以上で1問にします。      [保健福祉部長登壇] ◎保健福祉部長(湯浅英雄) 国民健康保険についてたくさんの質問をいただきまして、お答えいたします。順番が前後するかもしれませんが、お許しいただきたいと思います。  まず最初に、減免の関係ですが、保険料の減免については、船橋市国民健康保険料減免取扱基準を設け、災害や疾病、会社倒産など、特別な事情のある被保険者からの申請に対して、調査を行うなどして慎重に対応しております。
     対象を生活保護基準まで拡大してはとのご質問だったと思いますが、保険料は相互扶助の原則にのっとり負担していただく性格のものであり、結果的には減免により負担を他の被保険者に転嫁することにもなるからです。このことから対象を拡大することは難しいと考えておりますが、短期保険証や資格者証の交付に当たり、被保険者の状況を伺う機会がありますので、滞納者の実態を把握しつつ、減免制度について研究課題としてまいりたいと思います。  それと、次に、一般会計からの繰り入れに関してでございますが、例年行っておりまして、平成13年度は25億5560万円を繰り入れる予定でございます。また、財政調整基金より2億3000万円繰り入れることにより、合わせて27億8570万円で、前年度より1億270万円の増額となっております。なお、13年度からは国からの普通調整交付金4億2000万円を見込み、前年比2億2000万円の増を見込んでおります。今後も一般会計の財政状況を見ながら、繰り入れについては考えてまいりたいと思っております。  それから次に、保険料の国の補助金の増額を求めないかという質問だったと思いますが、国の補助金の関係ですが、国民健康保険では高齢化社会の急速な進展に伴う老人医療費の増高、保険料負担の困難な低所得者の増加、少子化による若年被保険者の減少等、構造的な問題を抱え、加えて長引く経済情勢の低迷による被保険者の負担能力の低下が国民健康保険の財政を圧迫しております。このような中、市といたしましても、国保関係の大会や全国市長大会などを通して、国や国会関係者へ財政措置の強化の申し入れを重ねているところでございます。  それから次に、短期保険証の交付につきましてですが、平成12年度より実施しておりますが、相談に見えて、収入の状況、世帯の中で入院中の人がいるなど、いろいろ状況を聞かせていただき、収入状況が好転するまで分割納付をしていただくなど、約束をいただいた上で通常の保険証を交付するなどをしております。滞納保険料につきましては若干納付が進むなど、一定の成果を生んでいると考えております。  次に、保険料の算定の関係だと思いますが、お答えします。  保険料の算定におきましては、本市は旧ただし書き方式を採用しております。旧ただし書き方式では、地方税法第313条第3項か5項に規定する専従者控除額は、事業主の所得として計算することとなっており、国民健康保険法施行令第29条の5第3項の第5号で規定されております。国民健康保険では所得をなるべく広くとらえるということ及び世帯を単位として考えるということという考え方から、所得税で同一生計の場合に認められる専従者については適用しないことになっております。  また、旧ただし書きを採用した理由は、一般に低所得者が多いとされる国民健康保険の被保険者に対して、他の方式を採用した場合には所得割を課税されるものが極めて少数となる反面、多数の者が応益割、すなわち均等割だけを負担することになりますので、負担の公平が著しく害される等によるものであります。  それから、最後になりますが、職員の接遇につきましてですが、窓口で何か大声を出しているというようなお話もありましたが、日ごろそういう窓口の対応はしていないと私は思っていますし、窓口の対応、電話の対応、服装等についても常に注意を払っております。先日も管理職が職員研修所の研修を受けた後、係長以上の職員の会議の際に接遇について改めて喚起し、各係員に対し、周知徹底するよう指示したところであります。  以上でございます。      [福祉サービス部長登壇] ◎福祉サービス部長(海老根幸男) 保育園につきましてのご質問にお答え申し上げます。  まず、1番目でございますが、重度障害児を受け入れた場合の職員の配置についてということでございますが、障害児保育の実施に当たりましては、現在のところ、1保育所で中程度までの障害児を3人まで受け入れるものといたしまして、当該保育所に対して保育士1人を加配する取り扱いをしております。新年度からは重度の障害をお持ちの児童で、保育園への入所が適している児童、これにつきましては原則として公立保育所において受け入れをしていく予定でございます。この場合におきましては、当該重度障害児の状況により、必要に応じ、職員を加配してまいります。  次に、定員の125%の保育所の解消ということでございますが、女性の社会進出や景気の低迷により、保育需要は増加し続けておりますが、このことに加えて、地域によりましては、昨今のマンションの建設の増加によりまして、保育所への入所希望が増加をしております。保育需要は地域によりましてばらつきがありますが、平成13年3月の入所率は109.3%となっております。ご指摘のように125%となっております保育所も存在していることも事実ですが、保育所への児童の受け入れにつきましては、国の指導に基づき、定員の125%まで受け入れをすることで極力待機児童を出さない、そういうような取り扱いをしております。  なお、このような措置を講じましても、将来にわたり待機児童が予想されます地区につきましては、保育園の整備について検討していく必要があると考えております。  次に、縦割り保育の実施に当たっての父母の理解をということでございますが、保育所は従来、年齢別のクラスによる保育を基本としましてやってまいりましたが、核家族化・都市化が進展する中、異年齢の児童が生活をともにする縦割り保育を実施することで、年下の者に対するいたわりや年上の者に対する尊敬の気持ちなどが生まれ、児童にとっては、家庭や地域で育ちにくくなっている心の発達や、社会性がはぐくまれると言われております。本市の公立保育所では現在27園中、(予定時間終了5分前の合図)7園で縦割り保育を実施しており、今後も実施に当たりましては、保護者や児童に不安や誤解を与えないように十分に保育内容を説明し、保護者の理解を得て実施していきたいと考えております。  それから、保育所新設に当たって、公設直営をということでございますが、保育所への入所が増加する中、極力待機児童を出さないように必要に応じて保育所の整備を検討しているところでございます。そこで、保育所の新設に当たりましては、限られた財源の中で最大限の効果を上げるべく、行革大綱でも示されているとおり、いわゆる公設民営により実施する予定でおります。この公設民営により、民間の持つ柔軟性、それから弾力性・効率性などの利点を最大限に発揮をしまして、多機能な保育所を目指していきたいと考えております。  以上でございます。      [草野高徳議員登壇] ◆草野高徳 議員  時間がありませんので、まず健康保険料の減免の問題ですけれども、憲法の25条は、ご存じのように健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有すると、このようにうたわれています。先ほど私が192万の所得について基本にして質問しましたけれども、所得200万円以下の滞納者の方は6,084人、40%です。慢性的にこれがふえている。毎年、毎年、やはり払えないから滞納しているという状況が続いているんだと思います。そういった意味では、毎年この健康保険料の滞納者というレッテルを張られている。しかも生活保護基準以下の所得であっても、これだけの滞納をしているということですから、ここに必ず減免の措置を講ずるということを先ほどは研究をしていくということですけれども、早急に研究の上、これを減免をしていくことを求めます。答弁をお願いします。  それから、もう1つ、保育園の新増設を求めましたけれども、これもマンション等の建設が進んでいるという状況で、私も習志野台、飯山満、それから西習志野、こういったところで調べました。4地区でおよそ25件のマンションが4年間で建っています。そして、分譲戸数はこの中で1,000戸となっています。この資料は千葉県の住宅課が出している資料です。この地区だけで1,000戸からの住宅がつくられているということがあるわけです。そういった意味で、私でも調べているんですから、これは保育課でもこういった資料をもとに、どのようなところに保育園が必要か、そのことを十分に、早急に今この必要性が求められていると思います。  それから、125%の受け入れということは、今まで100%しか受け入れないものを125%にするということで、待機児童がないという、待機児童を隠すだけの手法ではありませんか。これは保育を充実させたものにしていく、安心した保育を市民に提供していくということであれば、これは新増設以外にありませんので、答弁をお願いします。  これで2問を終わります。      [福祉サービス部長登壇] ◎福祉サービス部長(海老根幸男) 保育園の新増設についてでございますが、これにつきましては私どもの方も資料を作成しまして、今いろいろ検討しております。しかし、125%の利用を図るということは、多くの市民に施設を使っていただきたい(予定時間終了の合図)という考えでございまして、極力125%までは入れるという考えでおります。  以上です。 ○議長(田中恒春) 以上で、本日の質疑は終わりました。 ───────────────── ○議長(田中恒春) 日程第2、会議録署名議員の指名を行います。  会議録署名議員に佐藤浩議員及び千葉満議員を指名します。 ───────────────── ○議長(田中恒春) 以上で本日の日程は、全部終わりました。 ───────────────── ○議長(田中恒春) 次の会議は、あす9日、午後1時から開きます。  本日は、これで散会します。 午後6時14分散会 ─────────────────      [出席者] ◇出席議員(48人) 議長 田 中 恒 春 副議長 上 林 謙二郎 議員 金 沢 和 子  草 野 高 徳  角 田 秀 穂  松 嵜 裕 次  朝 倉 幹 晴  さとう ももよ  野 田 剛 彦  佐 藤   浩  斉 藤   守  中 村 静 雄  佐 藤 新三郎  高 橋   忠  岩 井 友 子  高 木   明  鈴 木 郁 夫  斉 藤   誠  安 藤 信 宏  木 村 哲 也  中 村   実  長谷川   大  田久保 好 晴  佐々木 照 彦  津 賀 幸 子  石 川 敏 宏  清 水 美智子  斎 藤   忠  中 江 昌 夫  池 沢 敏 夫  七 戸 俊 治  森 田 則 男  早 川 文 雄  小 石   洋  興 松   勲  中 村   洋  佐 藤 重 雄  関 根 和 子  倍 田 賢 司  村 田 一 郎  千 葉   満  小仲井 富 次  大 沢   久  瀬 山 孝 一  田久保 捷 三  和 田 善 行  米 井 昌 夫  櫛 田 信 明 ◇説明のため出席した者 市長 藤 代 孝 七 助役 生 嶋 文 昭 助役 石 井 清 夫 収入役 人 見 敬一郎 固定資産評価員 関     清 福祉局長 関 根 忠 男 市長公室長 小 池 忠 良 企画部長 菅 谷 和 夫
    総務部長 平 丸 藏 男 財政部長 織 戸 雅 夫 税務部長 大 鹿 一 之 市民生活部長 渡 来 直 治 保健福祉部長 湯 浅 英 雄 福祉サービス部長 海老根 幸 男 医療センター事務局長 加 藤   健 環境部長 小 野 武 志 経済部長 福 岡 清 治 中央卸売市場長 大 橋 和 雄 都市計画部長 太 田 雅 雄 都市整備部長 阿 部 幸 雄 道路部長 涌 井   稔 下水道部長 野 村 武 明 建築部長 猪 野 幸 夫 消防局長 積 田 健 司 財政課長 足 立 敏 夫 教育委員会委員長 砂 田 清 子 教育長 落 合   護 教育次長 石 毛 成 昌 管理部長 阿久澤 敏 雄 学校教育部次長 鈴 木 有 年 生涯学習部長 小 川 博 仁 選挙管理委員会事務局長 鈴 木   智 農業委員会事務局長 市 原 將 夫 代表監査委員 首 藤   宏 監査委員事務局長 木 内 利 夫 ◇議会事務局出席職員 事務局長 堀 内 清 彦 議事課長 中 村 義 行 議事課主幹議事課長補佐事務取扱 幸 田 郁 夫 議事課副主幹議事第2係長事務取扱 住母家 伸 夫 議事課主査議事第1係長事務取扱 寺 村 登志子 庶務課長 木 村 良 昭 庶務課長補佐 宮 本 政 義 副主査 岡   和 彦 主任主事 泉     肇 主任主事 我伊野 真 理 地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。 船橋市議会議長 田 中 恒 春 船橋市議会副議長 上 林 謙二郎 船橋市議会議員 佐 藤   浩 船橋市議会議員 千 葉   満...