青森市議会 2020-06-26 令和2年第2回定例会(第5号) 本文 2020-06-26
本市におきましても、市ホームページや「広報あおもり」に加え、SNSなども活用しながら市民に周知しているところであります。
本市におきましても、市ホームページや「広報あおもり」に加え、SNSなども活用しながら市民に周知しているところであります。
また、現在利用している臨時駐車場については、新たな駐車場の供用後は、市民の方々が集い、憩える「北のひろば」として今後活用していくこととしている。 以上が説明の概要であるが、本案については、全員異議なく、原案のとおり可決すべきものと決したものである。
このことから、市といたしましては、まずこうした国の支援制度を活用していただくよう、中小企業等への周知に努めてまいります。
教育委員会では、使用できなかった食材等の活用方法について、食品納入業者などにも御協力をいただき、様々検討を重ねてできるだけ活用するように取り組んだところでありますが、今後におきましても、新型コロナウイルス感染症の再度の感染拡大による学校給食の中止があった場合に、食材を廃棄せず速やかに対応できるよう、新たな食材の配布先や配布方法についても、他自治体の取組を参考にしながら検討してまいりたいと考えております
(「おはようございます」と呼ぶ者あり)藤原議員の新型コロナウイルス対策についての御質問のうち、寄附額のコロナ対策への活用についてお答えいたします。
経済部理事(百田満君)…………………………………………………………………… 120 要望……………………………………………………………………………………………………… 120 8番(山崎翔一君・無所属)…………………………………………………………………………… 120 1 高齢者福祉について……………………………………………………………………………… 120 2 LINEを活用
児童手当支給の枠組みを活用するため申請は原則不要とし、直近の定例支払い時期である6月の支給を予定します。 GIGAスクール推進事業については、学校の臨時休業などの緊急時においても学びを保障できる環境を実現するため、小学校4年生から中学校3年生までの児童・生徒用のパソコン端末1万3616台を配備する経費を措置するものであります。
(請願事項) 市が全面的に行政支援(技術的支援及び国の補助事業の活用)を進め、当該土地区画整理事業の実現を一日も早く進めること。
また、AIを活用し、一人一人の適性・能力に応じた学びの個別最適化を実現するとしています。しかし、教育へのAIの導入、全ての生徒へのタブレット端末の配布について、あたかも大きなメリットばかりがあるように示されていますが、デメリットや問題点については全く触れられていません。
委員より「地域医療推進室を健康こども部から企画部に移管する目的は何か。」との質疑に対し「新中核病院整備と市立病院跡地の活用について、部内で連携して調整を図りながら進めていくためである。」との理事者の答弁でありました。
また、歳出における第2款総務費では、産業医への健康相談について、中央病院医師住宅解体事業について、移住・定住等事業について、市街地循環バス等運行事業について、庁内ICT利活用促進事業について、街区表示板更新業務について、選挙用自動車借上料について、第3款民生費では、民生委員事業について、手話普及促進事業について、救急医療情報キット配布事業について、市民の家指定管理料について、仲よし会への冷房設備導入
2件目の「六ヶ所村空家等対策計画について」では、令和2年度に同計画を策定するとともに空家等利活用事業と空家等除却支援事業の補助金制度を設け、空き家の利活用による地域交流の活性化や地域コミュニティーの再生及び村民の住環境の向上を図る旨の説明がありました。
この空き家を利活用するためにも、この空き家のリフォームに対しても今後助成をしていただきたいなと思っておりますので、この辺についてもぜひ庁内でご検討いただければと思います。それについてはよろしくお願いを申し上げます。 それから防火水槽の関係でございますけれども、この泊地区の40トンで事業費が2,000万を超えていると。
この「とわだの学び」については、学校訪問をはじめ、教職員の各種研修会でも強く活用を呼びかけ、結果として多くの先生方の授業改善に生かされるようになりました。 ○議長(畑山親弘) 教育部長 ◎教育部長(江渡準悦) がん教育の取組状況についてお答えいたします。
4点目の今後の六旬館周辺の整備計画についてでありますが、六旬館周辺にはスパハウスろっかぽっか、六趣醸造工房が整備され、商業・観光・にぎわいづくりの拠点となりつつあることに鑑み、村では、既存施設の有効活用、六旬館周辺のさらなる魅力の拡充を図る観点から、今年度より六旬館周辺を含む鷹架地区活用の方向性について検討を進めているところであります。
ないよう、効果的に財源を活用して実施しているものであります。
用途廃止となった市有財産の有効活用に関する一般的な流れといたしましては、まず、公用・公共用の施設としての使用や、将来に向けて保有財産として管理を行う必要性について検討を行います。検討の結果、市としての利活用が見込まれないものに関しましては、民間による活用を検討し、貸付けや売却をすることとしております。
また、電子黒板機能搭載プロジェクター等のICT機器が学校に整備された際も、機器の使用方法や活用例を具体的に示すことで、それを基に学校では効果的な活用を研究し、授業実践につなげております。 授業支援や環境整備等を業務とするICT支援員を活用することにつきましては、今後先行配置している市町村の状況を調査してまいりたいと考えております。
当市の市営住宅における現状と住宅セーフティーネットの取組、その民間賃貸住宅の活用についてお答えください。 2項目めは、障がい福祉人材の処遇改善についてです。 当市の障がい福祉サービスの利用者については、毎年、12月議会の補正予算で事業費の追加が組まれるところにも見られるように、年々増加しているところです。