ツイート シェア
  1. 青森市議会 2015-06-08
    平成27年第2回定例会(第5号) 本文 2015-06-08


    取得元: 青森市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-29
    ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1   午前10時開議 ◯議長(大矢保君) これより本日の会議を開きます。  本日の会議は「議事日程第5号」により会議を進めます。           ────────────────────────── 日程第1 一般質問 2 ◯議長(大矢保君) 日程第1「一般質問」を行います。  順次質問を許します。  9番奈良岡隆議員。   〔議員奈良岡隆君登壇〕(拍手) 3 ◯9番(奈良岡隆君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)9番、新政無所属の会、奈良岡隆です。  それでは、通告に従い、一般質問を行います。  まず、今年度に策定される青森市新総合計画後期基本計画についてお尋ねいたします。  青森市新総合計画後期基本計画は、まちづくりの最上位指針である新総合計画基本構想に掲げられた将来都市像「水と緑と人が共生し 地域の絆で築く 市民主役の元気都市・あおもり」の実現に向けた具体的取り組みを示すものです。本市が直面している人口減少・超高齢社会、厳しい財政状況等を踏まえ、今後5年間のまちづくりの目標を定めることになります。後期基本計画は、前期の単なる引き継ぎではなく、時代の潮流を見据え、時には見直しをする、そのような気概が必要だと考えます。後期基本計画の策定に当たっての考え方をお示しください。  次に、本市が取り組む再生可能エネルギー政策について、平成27年第1回定例会に引き続きお尋ねいたします。  本市は、昨年12月、青森市再生可能エネルギー推進計画を策定し、平成32年に本市の消費電力量の26%は再生可能エネルギーで賄うと宣言いたしました。再生可能エネルギーとは、法律で、「エネルギー源として永続的に利用することができると認められるもの」として、太陽光、風力、水力、地熱、太陽熱、大気中の熱、その他の自然界に存する熱、バイオマスが規定されています。再生可能エネルギーは資源を繰り返し使うことができ、発電時や熱利用時に地球温暖化の原因となる二酸化炭素をほとんど排出しないすぐれたエネルギーであり、その導入により、環境関連産業の育成や雇用の創出が期待できます。その利用促進に当たり、私は、地域の特性に応じた実用化が重要であり、研究機関との連携、市の積極的な支援が必要と考えます。  そこでお尋ねしますが、地産地消型エネルギーの実用化に向けたこれからの取り組みをお示しください。  続いて、水道、自動車運送、病院の3公営企業会計についてお尋ねします。  地方公営企業の会計制度は、昭和41年以来、約46年ぶりとなる大幅な改正が行われ、平成26年度は新しい会計制度に基づいた決算となります。主な見直しは、借入資本金の負債計上、補助金により取得した固定資産の償却、退職給付引当金等の計上の義務化、繰り延べ資産の廃止、減損会計の導入、セグメント情報の開示などですが、これによって、財務諸表の中身がいろいろと厳しく変化することになります。会計基準の見直しを踏まえた各企業における平成26年度決算見込みをお示しください。  最後は、第三セクターについてです。  第三セクターは、地域開発、都市づくりなど、公共的な事業のため、国または地方公共団体と民間企業が共同出資して設立する事業体で、当然のことですが、法律や規則、社会規範などに背くことなく企業活動を行うことが強く求められます。現在、市がおおむね25%以上出資している法人は8企業・団体ですが、そのコンプライアンス体制をお示しください。
     以上、4点をお尋ねし、私の壇上からの一般質問とさせていただきます。(拍手) 4 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 5 ◯市長(鹿内博君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)奈良岡議員の青森市新総合計画後期基本計画の策定についての御質問にお答えをいたします。  本市では、平成23年2月に「青森市新総合計画-元気都市あおもり 市民ビジョン-」を策定し、長期的、総合的な視点から、効果的、戦略的なまちづくりを進めております。今般、前期基本計画の計画期間が平成27年度をもって満了することに伴い、平成28年度から平成32年度までを計画期間とする後期基本計画の策定を進めているところであります。具体的には、前期基本計画に設定した目標とする指標の進捗状況を初め、市民意識調査の推移や主な事務事業の実績、それらを踏まえた総合評価と課題、環境変化について施策ごとに整理した平成26年度末時点におけるフォローアップのほか、各種統計資料、市長マニフェストなどをもとに、有識者等で構成する青森市総合計画審議会において、現在、市民参加や健康づくりなど、分野ごとに課題を検討しているところであります。今後は、副市長をトップに部長級で構成する庁内組織であります総合計画策定連絡会議と連携を図り、課題と、課題に対応する方向性を整理した上で、10月には骨子を取りまとめ、来年2月中の計画策定を予定いたしております。  また、現在、人口減少の克服、地方創生を目的に策定を進めております地方版総合戦略と連携を図りながら作業を進め、最終的には、後期基本計画重点プロジェクトとして、地方版総合戦略と他の施策横断テーマも含んだ(仮称)青森市成長戦略を位置づけることとしております。策定に当たっては、節目節目で市議会に対して御説明、御報告をするとともに、策定過程において、青森市子ども会議、あおもり市民100人委員広聴会、まちづくり政策形成市民懇談会などにより、幅広い市民参加のもと、策定してまいりたいと考えております。  私からは以上であります。 6 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。環境部理事。   〔環境部理事小松文雄君登壇〕 7 ◯環境部理事(小松文雄君) 奈良岡議員の地産地消型エネルギーについての御質問にお答えします。  本市では、平成23年3月に策定した青森市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)において、環境への負荷の少ない持続可能な都市の実現を基本理念に、1つに、地域に存在するエネルギー資源を有効かつ効果的に利用する、2つに、地域のエネルギーが生み出す価値が地域内で循環するシステムを構築することなどを基本方針として、取り組みを進めることとし、その1つとして、平成24年度から3カ年にわたり、弘前大学北日本エネルギー研究所へ新エネルギー実用化検証を委託し、温泉熱発電、バイオガスエンジン発電バイオマスエネルギー変換・利用技術の3つのテーマについて、実用化に向けた検証を進めてきたところであり、今般、3カ年の委託研究が終了し、各研究テーマについて検証した結果、地域に賦存する資源を活用した地産地消型エネルギーの実用化に資する一定の成果を得られたところであります。また、平成25年度には、一般財団法人地方自治研究機構と本市との共同研究の中で、小型風力、小水力の導入可能性について調査を行い、その結果としては、小型風力、小水力ともに、比較的有望な地点が確認され、農業や防災等での利用など、需要に合わせた用途を検討する必要があるとされたところであります。弘前大学北日本エネルギー研究所への実用化検証及び地方自治研究機構との共同研究において得られた成果につきましては、今後の実用化に向けた取り組みとして、産学金官連携による実用化に向けた体制づくりを進めるとともに、国の地域経済イノベーションサイクルの仕組みを活用することも視野に入れながら、アドバイザーによる助言を受けつつ、事業として成立する実用化に向け、需要と供給のマッチングを進めていくこととしております。  このほかの地産地消型エネルギーの実用化への取り組みとしては、新田浄化センターにおいて、平成24年度から下水処理過程で発生するメタンガスを主成分とした消化ガスを利用した消化ガス発電コージェネレーションシステムを導入し、当該浄化センターにおける年間消費電力の約4分の1を賄っているところであります。また、直接的な地産地消型エネルギーの実用化とは言えないものの、八重田浄化センターにおいては、消化ガスの有効活用に向け、再生可能エネルギー固定価格買取制度を活用した売電事業を行う事業者と消化ガス売買契約を締結し、年内の稼働に向け、鋭意作業を進めているところであります。  さらには、本年4月から稼働した青森市清掃工場では、廃棄物系バイオマスをごみ発電として利活用しており、発電した電力を青森市清掃工場及び隣接する一般廃棄物最終処分場において利用しているほか、余剰分は東北電力株式会社へ売電しております。また、昨年12月に策定した青森市再生可能エネルギー推進計画において、基本方向の1つとして、再生可能エネルギーによる発電の導入促進を掲げており、その具体的取り組みとして、市有施設等への太陽光発電システムの導入を推進しているところであります。今年度は、県の公共施設再生可能エネルギー等導入推進事業費補助金を活用し、古川小学校、浦町中学校、油川市民センター浪岡中央公民館の4施設において、太陽光発電システム、蓄電池及び太陽光発電式蓄電池内蔵型LED外灯を整備することとしております。  再生可能エネルギー導入の推進に当たっては、地域に賦存するエネルギーの地産地消を念頭に、実用化に向けた産学金官の体制づくりや市有施設への率先的な導入を含めた積極的な対応に努めてまいります。 8 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。市民病院事務局長。   〔市民病院事務局長安保明彦君登壇〕 9 ◯市民病院事務局長(安保明彦君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)平成26年度の病院事業会計における決算見込みについての御質問にお答えいたします。  まず、病院事業を含む平成26年度の各企業会計決算につきましては、先月までに調製を終了し、関係書類を市長に提出したところであり、今後、地方公営企業法に基づく手続を経た上で、第3回市議会定例会におきまして御審議いただくことになります。  それでは、議員お尋ねの平成26年度の地方公営企業会計基準の見直しを踏まえました病院事業会計における税抜きの決算見込みについてでございますが、経営活動に伴い発生した全ての収入、つまり、収益的収入の計は、昨年度と比較し約2億1500万円増の約116億500万円となる見込みであります。一方、経営活動に伴い発生した全ての費用、つまり収益的支出の計は、前年度と比較し約40億700万円増の約157億5500万円となる見込みであります。これによりまして、収益的収入の計と収益的支出の計の収支差し引きで約41億5100万円の純損失を計上する見込みとなったところであります。  以上でございます。 10 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。水道部長。   〔水道部長板垣肇君登壇〕 11 ◯水道部長(板垣肇君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)公営企業についての御質問のうち、平成26年度水道事業会計の決算見込みに関する御質問にお答えいたします。  平成26年度の地方公営企業会計基準の見直しを踏まえた水道事業会計における決算見込みにつきましては、収益的収入の計は、旧中央配水所用地の売却に伴う特別利益、約4億9800万円を含め、前年度と比較し約5億100万円増の約64億9000万円となる見込みとなっております。一方、収益的支出の計は、前年度と比較し約2億1900万円増の約56億3700万円となる見込みとなっております。これにより、収益的収入の計と収益的支出の計の収支差し引きで約8億5000万円の純利益を計上する見込みとなったところであります。 12 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。交通部長。   〔交通部長成田謙司君登壇〕 13 ◯交通部長(成田謙司君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)平成26年度の自動車運送事業会計決算見込みについての御質問にお答えいたします。  自動車運送事業会計における平成26年度の決算見込みにつきましては、収益的収入の計は、前年度と比較し約9700万円増の約24億8100万円となる見込みであります。一方、収益的支出の計は、前年度と比較し約10億2800万円増の約35億9600万円となる見込みであります。これにより、収支差し引きで約11億1500万円の純損失を計上する見込みであります。 14 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。市民政策部長。   〔市民政策部長福井正樹君登壇〕 15 ◯市民政策部長(福井正樹君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)第三セクターについての御質問にお答えいたします。  本市では、第三セクターの経営健全化を促進することを目的として、出資者である市が第三セクターの経営状況を評価するに当たっての基本的事項を定めた第三セクター経営評価指針を平成20年3月に策定しており、現在、この指針に基づき経営評価を行っております。経営評価に当たりましては、1つに、公共性、公益性の視点、2つに、効率的、効果的な事業の視点、3つに、独立した経営体としての視点を基本的な視点として評価を行っておりますが、コンプライアンスにつきましては、独立した経営体としての視点の評価項目である組織運営の健全性において評価しております。具体的には、1つに、コンプライアンスに関する内容を規定しているか、2つに、ルールブックやマニュアルを作成し、職員に配布する等周知を図っているか、3つに、職員に対する啓発等研修の場を設定しているか、4つに、業務監査体制を強化する体制整備や取り組みを行っているか、5つに、その他、コンプライアンス経営を充実するための取り組みを行っているかの5つの項目を点検項目として評価を行っております。  この評価結果を踏まえ、必要に応じて指導、助言を行うこととしておりますが、現在、各法人において、コンプライアンスに関する何らかの取り組みがなされていることから、これまで特段の指導、助言はなされていないところであります。今後とも、各法人の取り組み状況を踏まえ、コンプライアンスが確保されるよう、必要に応じ指導、助言を行ってまいります。 16 ◯議長(大矢保君) 9番奈良岡隆議員。 17 ◯9番(奈良岡隆君) それでは、再質問させていただきます。一問一答方式ですので、どうぞよろしくお願いいたします。  まず、新総合計画後期基本計画についてお尋ねします。  後期基本計画に、重点プロジェクトとして、地方版総合戦略と(仮称)青森市成長戦略を位置づける、10月には骨格を取りまとめるとの御答弁でした。壇上でもお話ししましたけれども、後期基本計画は単に前期の継続ではなくて、前期の課題をしっかり把握して、今の財政状況と将来の社会環境の変化を見据えたものでなければいけないと思っています。今を捉え、未来を予測したものでなければなりません。  そこで、前期基本計画の課題を市としてはどのように捉えているのかお示しください。 18 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。市民政策部長。 19 ◯市民政策部長(福井正樹君) 再質問にお答えをいたします。後期基本計画の課題ということでございます。  先ほども御答弁していますが、今現在、前期の基本計画のフォローアップということをまず行っております。そして、課題につきましては、先日、分科会で課題の取りまとめを行っておりまして、その課題については、現在、庁内の各部局に回して、各部局の意見も今聞いている状態ということです。それが終わりますと、今後、審議会等におきまして、課題として整理をされていくという流れになってございます。  私どもの課題といたしましては、先ほどお話をしておりますとおり、国の総合戦略と同じように、青森市が平成26年8月に成長戦略本部を設置しました中で、当然にして人口減少、あるいは、その中で青森市を今後どういうふうにしていくかということが最も大きな課題ではないかと認識してございます。 20 ◯議長(大矢保君) 9番奈良岡隆議員。 21 ◯9番(奈良岡隆君) 今、庁内で話を聞いている状態ということで、現状ではそういうところだと思うんですけれども。前期基本計画は、要するに、6つの基本政策と、それから成る25の政策と77の施策で構成されています。合わせて5つのプロジェクトが組まれていますけれども、先ほどの答弁にあった地方版総合戦略と(仮称)青森市成長戦略は、この後期基本計画においてどのような位置づけになるのか、簡略にお知らせください。 22 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。市民政策部長。 23 ◯市民政策部長(福井正樹君) 再質問にお答えをいたします。  まず、地方版総合戦略は、国の求めに応じて、人口減少の克服を主なテーマに策定する戦略でございます。(仮称)青森市成長戦略は、その地方版総合戦略も含めて、例えば健康づくりや食など、複数の施策横断テーマを柱に構成する戦略。そして、成長戦略については、後期基本計画重点プロジェクトに位置づけるという関係性でございます。 24 ◯議長(大矢保君) 9番奈良岡隆議員。 25 ◯9番(奈良岡隆君) そうすると、前期基本計画の中にリーディングプロジェクトがありますけれども、それにかわって、新たな重点項目を掲げると考えてよろしいんでしょうか。 26 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。市民政策部長。 27 ◯市民政策部長(福井正樹君) 再質問にお答えをいたします。  計画そのものはこれからの策定ということでございます。成長戦略につきましては、現段階で言いますと、重点プロジェクトの1つとして位置づけるということでございます。 28 ◯議長(大矢保君) 9番奈良岡隆議員。 29 ◯9番(奈良岡隆君) わかりました。  それで、新総合計画の中に示されている目指すべき将来の都市像を実現するために、都市計画に関する基本方針を示したものが都市計画マスタープラン、略して都市マスだと思います。そこで、都市マスについてお尋ねしますけれども、立地適正化計画はこの都市マスの一部と考えていいのでしょうか。 30 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。都市整備部長。 31 ◯都市整備部長(金子牧子君) 再度の御質問にお答えいたします。  都市計画に関する技術的な助言である都市計画運用指針によりますと、立地適正化計画は、都市全体を見渡したマスタープランとしての性質を持つものでございますことから、都市計画法に基づく市町村の都市計画マスタープランの一部とみなされるとされてございます。 32 ◯議長(大矢保君) 9番奈良岡隆議員。 33 ◯9番(奈良岡隆君) そうすれば、これから策定されるであろう立地適正化計画というのは、都市計画マスタープランの一部ということだと思います。そこで、青森市の都市マスには、現在、青森市の都市計画マスタープランと浪岡の都市計画マスタープランの2つがあります。青森市都市計画マスタープランは平成11年、浪岡町都市計画マスタープランは平成15年に策定されたものです。旧青森市と旧浪岡町の時代につくられたものです。  浪岡町都市計画マスタープランについてですけれども、浪岡地区の都市計画区域の範囲と規模をお知らせください。 34 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。都市整備部長。 35 ◯都市整備部長(金子牧子君) 浪岡のほうが7744ヘクタール、藤崎のほうが6ヘクタール、計7750ヘクタールとなってございます。 36 ◯議長(大矢保君) 9番奈良岡隆議員。 37 ◯9番(奈良岡隆君) 浪岡地区の都市計画区域は、青森市と藤崎町、2つにまたがっているということだと思います。立地適正化計画は、先ほどの御答弁にもありましたけれども、都市マスの一部ということです。それで、2つの都市計画マスタープランは、青森市と浪岡町が合併する以前につくられたもので、中の記述も浪岡町そのものになっています。都市計画マスタープランを新たに策定する必要があると考えますけれども、お考えをお聞かせください。 38 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。都市整備部長。 39 ◯都市整備部長(金子牧子君) 議員の御指摘にございましたとおり、策定していく方向で考えてございます。 40 ◯議長(大矢保君) 9番奈良岡隆議員。 41 ◯9番(奈良岡隆君) ぜひ現状に合わせて策定してほしいと思います。最上位指針の新総合計画ですけれども、その中では、中心市街地と新青森駅周辺、操車場跡地、浪岡駅周辺の4地区を都市拠点としたネットワーク型コンパクトシティを都市拠点整備の基本方向としています。そうであれば、新しく策定する都市マスは、青森市全体を1つとしたものとするべきだと思いますが、いかがでしょうか。お考えをお聞かせください。 42 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。都市整備部長。 43 ◯都市整備部長(金子牧子君) 再度の御質問にお答えいたします。  議員の御指摘にございましたとおり、本市は合併によりまして、現在、青森都市計画マスタープラン、浪岡町都市計画マスタープランの2つの都市計画マスタープランがございます。都市計画に関する技術的な助言である都市計画運用指針によりますと、市町村の都市計画マスタープランといいますのは、市町村のまちづくりの理念、それから都市計画の目標のほか、全体構想等を含めることが考えられるとされておりますことから、本市では今後、都市全体の観点から、青森地区、浪岡地区の都市計画マスタープランを一体とすることについて検討してまいりたいと考えております。 44 ◯議長(大矢保君) 9番奈良岡隆議員。 45 ◯9番(奈良岡隆君) 立地適正化計画は多極ネットワーク型コンパクトシティを推進するため、住宅及び医療施設、福祉施設、商業施設などの立地の適正化や公共交通の充実等に関する取り組みを定めるものと国では言っています。また、人口等の将来見通しは、立地適正化の内容に大きく影響を及ぼすというのは当然のことだと思います。これは要望とさせていただきますけれども、今、青森市が直面している人口減少、超高齢化社会、厳しい財政状況、そしてこれからつくられる成長戦略を踏まえて、ぜひ後世から評価されるような新総合計画後期基本計画、そして、都市計画マスタープラン立地適正化計画をつくっていただきたいとお願いして、次の質問に移りたいと思います。  それでは、再生可能エネルギーについてお尋ねいたします。環境部理事、どうもありがとうございました。  それではまず、地熱発電についてお聞きしたいと思いますけれども、今、大林組、JR東日本、川崎重工の3社が八甲田北西地域で、酸ヶ湯温泉から約3キロメートル離れた地点だと思うんですけれども、独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構──JOGMECの支援を受けて、平成25年度から調査を行っていると聞いていますけれども、現状はどうなっているのかお知らせください。 46 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。環境部理事。 47 ◯環境部理事(小松文雄君) 先日、JOGMECから試掘の事業としての認可を受けまして、今年度から試掘をするという状況になっております。  以上でございます。 48 ◯議長(大矢保君) 9番奈良岡隆議員。 49 ◯9番(奈良岡隆君) そうすれば、今年度から試掘に入るということでした。多分試掘というのは、地質とか地熱構造を解明するための構造試験だと思います。それは3年間の計画だと聞いていますので、ぜひ試掘がうまくいくようにという思いを込めて。先月31日には、安倍首相が地熱発電の開発に向けて支援を拡充することを表明しています。国立・国定公園内は今まで厳しい規制がありましたけれども、その規制を緩和する方針を打ち出しています。地熱は発電コストが比較的安い上に、24時間、一定規模の発電を行うベースロード電源となり得るとされています。影響を懸念する温泉業者の方とかへの配慮は当然必要でしょうけれども、ぜひ八甲田北西地域での調査が地熱発電所の建設にまで進んでいただきたいと思っていますし、行政としても、できる限り協力して、地熱発電ができるようなバックアップをしていただきたいと思います。これは要望にさせていただきます。  次に、生ごみと下水汚泥の混合型消化ガス発電について。  今回、質問するに当たって、環境部、特に八重田浄化センターの皆さんには、事業化のための試算などをしていただきました。本当にありがとうございました。  それでは、それに基づいて質問いたしますけれども、八重田浄化センターに消化ガス発電システムが導入されることになっています。3月議会で私は、学校給食の残渣を混合処理したらどうかと提案しましたけれども、もし仮に混合処理した場合、消化ガス発生量はどのように変化するのか。ふえるのか、減るのか、ふえるとしたらどれぐらいか。中学校給食センターと小学校給食センターの給食残渣は年間300トンぐらい出ると思いますけれども、八重田浄化センターの下水汚泥にそれを混合するケースで、消化ガス発生量を割合でもいいですけれどもお示しいただければと思います。 50 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。環境部理事。 51 ◯環境部理事(小松文雄君) 試算の中では、給食残渣投入量の179倍のガスが発生するということとなってございます。これをそのままガスで売却した場合、約112万円の利益があるということでございます。  以上でございます。 52 ◯議長(大矢保君) 9番奈良岡隆議員。 53 ◯9番(奈良岡隆君) 要するに、給食残渣を投入すると179倍のガスの発生量があるということで、それを売却すると年間約112万円になるということでした。量からいけば、どれぐらいの発生量、年間どれぐらいのノルマルになるのかお示しください。 54 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。環境部理事。 55 ◯環境部理事(小松文雄君) ガスのボリュームでいきますと、約5万3700ノルマル立米になります。 56 ◯議長(大矢保君) 9番奈良岡隆議員。 57 ◯9番(奈良岡隆君) 年間約5万3700ノルマル立米ということでした。先ほどガスの売却による収益見込みが年約112万円ということですけれども、3月議会でガスの売却単価をお聞きしたら、ノルマル立米当たり10円との答弁でしたけれども、年間10円ノルマル立米で、要するに1ノルマル立米10円で、年間2100万円のガス売却益が八重田浄化センターで売電として生まれるという話でしたけれども、今の5万3700立米で112万円の売却益だとすると、売却単価が合わないと思うんですが、売却単価は幾らなのかお知らせください。 58 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。環境部理事。 59 ◯環境部理事(小松文雄君) プロポーザルを実施するに当たり、事業者から提案があった単価は20.9円でございます。  以上でございます。 60 ◯議長(大矢保君) 9番奈良岡隆議員。 61 ◯9番(奈良岡隆君) そうすると、売却単価が20.9円。10円と見ていたものが、実際は20.9円だったということで、倍になったから、これは喜んでいいのでしょうけれども、ただ、今聞いていて、下水道事業も公営企業会計制度をもうすぐ導入しなければいけないということで、企業意識が求められています。単価契約というのは基本になるものですから、ぜひ単価契約というのは──倍も違うというのは、ちょっと問題ありかなとも思うんですけれども。  それはさておいて、179倍のガス量が発生するという先ほどの答弁ですけれども、そうすれば、八重田浄化センターで消化ガスを利用するという有用性は明らかだと思うんですけれども、その場合──ところで、給食残渣を混合処理する場合に、国の制度資金というのは使えないものなのでしょうか。お知らせください。 62 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。環境部理事。
    63 ◯環境部理事(小松文雄君) 奈良岡議員から、国の補助事業ということでございますが、他自治体の例を見ますと、食品残渣を利用し、バイオガスをエネルギーとした有効利用では、ガスを燃焼させ、下水道汚泥から肥料をつくるなどの例がございます。ほとんどが国土交通省の新世代下水道支援事業制度という補助金を活用してございます。  この制度におきましては、バイオマスの有効利用を推進するため、下水道汚泥とその他のバイオマスを集約処理し、回収した下水道バイオガスをエネルギーとして処理場内で活用するものがございます。今回、市が行っております固定価格買取制度の事業者へのガスの売却につきましては、設備認定を受けた発電施設が下水道事業の範囲内であるために難しいものと考えておりますが、しかしながら、食品残渣を下水道施設に取り入れるための設備機器が一般化されて、ある程度安価になる可能性もあることや、国土交通省以外の他の省庁の補助金等が活用できないかなども含めて、今後調査研究してまいりたいと考えております。 64 ◯議長(大矢保君) 9番奈良岡隆議員。 65 ◯9番(奈良岡隆君) さまざまな国の制度があるようですので、ぜひ調べられて、もしも使えるものがあったら、使っていただきたいと思います。  小学校、中学校の給食センターで300トンの給食残渣が出るわけですけれども、給食残渣を中に投入した場合に、投入した量の22.8%が脱水汚泥として残るそうですけれども、要するに、年で計算すると86.6トンが残る計算になります。青森市は、最後に残った汚泥は民間に処分をお願いしています。86.6トンの処分をお願いすると、年109万円かかるそうです。しかし、例えば石川県の珠洲市では、乾燥汚泥肥料を普通肥料として登録して、年間95トン製造して、珠洲市民に全て無償配布しているそうですけれども、この肥料がすごく人気で、3カ月待ち状態だそうです。肥料として使う方法もあるんでしょうけれども、この脱水汚泥を固定燃料化、要するに炭化させて燃料化する。固定燃料化して有効活用している事例があります。宮城県の県南浄化センターでは、造粒乾燥物にして、日本製紙の製紙工場へ石炭代替燃料として供給しています。福岡県の御笠川浄化センターでは、汚泥燃料として、電源開発の火力発電所に供給しています。東京都の東部スラッジプラントでは、石炭の代替燃料として使っています。また、長崎市や松山市は、国のB-DASHプロジェクトを利用して、固形燃料化の実証実験をやっています。  例えばですが、今、青森市は市役所庁舎の設計を進めていますけれども、下水汚泥を固形燃料化して、新市役所庁舎の施設で使うとすれば、まさに給食残渣や下水処理でできる汚泥を新たな資源として最後まで利用するという資源リサイクルのモデルケースになると私は思うんです。単に給食残渣だけじゃなくて、ほかの一般家庭から出ている生ごみとか、剪定枝、し尿までを視野に取り組みを進めていくことも可能だと思います。こうなると、もはや一浄化センターの事業ではなくて、成長戦略の重点プロジェクトとして、市役所全体が循環型リサイクル政策として取り組むべき事業になると思います。  最後にもしよろしければ、市長から、環境部理事でも結構ですけれども、突然のあれですがお考えをお聞かせいただければと思います。 66 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。鹿内市長。 67 ◯市長(鹿内博君) 奈良岡議員から、広範な形で地産地消の再生可能エネルギーをということでございました。先ほど来、環境部理事からも答弁しているように、そういう可能性についてはなかなか厳しいものもあります。ただ、一方においては、可能性があるものもあるわけでありますので、先ほど答弁していますが、全くだめということではなしに、少しでも可能性を見出すべく、そしてまた、その他の再生可能エネルギーの分野についても、また地産地消の形で採用できるべく、検討してまいりたいと思います。 68 ◯議長(大矢保君) 9番奈良岡隆議員。 69 ◯9番(奈良岡隆君) ぜひ循環型の資源リサイクル事業に積極的に取り組んでいただきたいと思います。  それでは次に、第三セクターについてお尋ねします。  先ほどの答弁によりますと、コンプライアンスに関して、これまで特段の指導、助言を行ったことはないということでした。そうすると、コンプライアンス──法令遵守がきちんと行われていると市では考えているということでしょうか。お知らせください。 70 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。市民政策部長。 71 ◯市民政策部長(福井正樹君) 再質問にお答えをいたします。  先ほど5つの項目について評価をしているということでお話をさせていただきました。現状、申し上げますと、基準としては、3項目以上実施している場合は二重丸、1項目から2項目実施している場合は丸という評価になっておりまして、現在のところ、全ての団体において2項目以上の実施ということになっておりますので、現在のところは特段の指導、助言はしていないということでございます。 72 ◯議長(大矢保君) 9番奈良岡隆議員。 73 ◯9番(奈良岡隆君) 先ほどおおむね25%以上出資の第三セクターが8つあるという話をしました。評価は第一次、第二次、第三次とあるそうですけれども、この8つについて、三次評価まで実施しているということでいいでしょうか。 74 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。市民政策部長。 75 ◯市民政策部長(福井正樹君) 再質問にお答えをいたします  第三次評価につきましては、実は経営評価指針というのがございまして、他の手法によって、点検、評価等に関する取り組みが行われている場合は、第三次評価は実施しないということが市の評価指針の中で決められておりまして、そのため、現在のところ、青森駅前再開発ビル株式会社においては、民間事業者によるモニタリングが行われているということでございますので、第三次評価は実施していないところでございます。 76 ◯議長(大矢保君) 9番奈良岡隆議員。 77 ◯9番(奈良岡隆君) 第三セクターの中で、青森駅前再開発ビル株式会社だけは第三次評価をしていない、それはモニタリングをやっているからということでした。ただし、包括外部監査の報告書を読むと、モニタリングの内容について、普通の公認会計士とか──一般に行われている中身とそんなに違わないようなことも書かれていたと思います。対象外にしていいのかどうかというところが私はちょっと──ほかの第三セクターと一緒に、同じようにやるべきだと思います。その青森駅前再開発ビル株式会社については、今定例会でもいろいろと質問されていますけれども、それとは別に、私もいろいろと話を聞くと、本来流れるはずでない会社の情報がさまざまな関係者に漏れ伝わっていると聞きます。その情報は、会社の社員とか役員でなければ知り得ない内容のものがあるなど、中身として、会社経営に深く関与しているものもあります。加えて、正しい情報もありますけれども、不確かな情報もあって、それが例えばひとり歩きすると、別な憶測を呼ぶということにもつながると思います。そのことは風評被害として、テナントリーシングを初めとする会社の経営全般に悪影響を及ぼし、アウガそのもののイメージ低下を招いていると思います。  会社法第355条では、取締役の忠実義務が規定されています。法令等にのっとって忠実に職務を行い、特に情報の取り扱いについては細心の注意が払われるべきです。ないとは思いますけれども、取締役から情報が漏れ、みずからアウガの信用を失わせるような行為があってはならないことです。会社として、役員であろうが社員であろうが、そのような行為を行った者に対して、毅然とした態度で臨み、厳正に処罰すべきと考えますが、同社に関する情報管理について、今後、市としてはどのように対応していくのかお示しください。 78 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。経済部長。 79 ◯経済部長(石澤幸造君) 奈良岡議員の再度の御質問にお答え申し上げます。  議員御指摘のとおり、会社法の第355条におきましては、取締役の忠実義務が規定されております。また、青森駅前再開発ビル株式会社では、コンプライアンス規定を策定しておりまして、その第5条におきまして、役員及び社員の義務として、社内で知り得る顧客並びに当社の機密情報を第三者に漏えいする行為を行ってはならないと規定しております。また、同社の就業規則においても、第10条におきまして、遵守事項として、会社、取引先等の機密を漏らさないことを規定しているとともに、また、第42条では、懲戒の事由として、会社の機密を漏らした、または漏らそうとしたときが規定されているところであります。市としては、同社の役員または社員において、当然にして、これらの規定、規則に従って忠実に職務を行っているものと捉えておりまして、特に同社は、お客様を初め、取引先やテナント、地権者など、さまざまな方々が関係する環境にありますことから、会社の経営に関する情報や顧客に関する情報等の取り扱いに、より慎重に対応していく必要があるものと認識しております。  市としては、同社の役員や社員において、情報漏えいを含め、法に触れる行為は決してあってはならないものと認識しております。同社に対しては、今後も、情報管理の徹底とコンプライアンスに関するみずからの取り組みを適切に実行するよう、強く助言、指導してまいることとしております。  以上でございます。 80 ◯議長(大矢保君) 9番奈良岡隆議員。 81 ◯9番(奈良岡隆君) 青森駅前再開発ビル株式会社として、きちんとやっていただきたいと思うんですが、青森市は最大の株主でありますし、最大の債権者でありますけれども、青森駅前再開発ビル株式会社は、昨年6月に第2次再生計画を策定して、経営健全化に向けた取り組みを進めているものの、遅々としてなかなか進まない状況にあると思います。そういった状況を踏まえると、私は、第三セクターという視点で、横串を通した取り組みをするためにも、やっぱり第三者的視点、そして専門的視点から、第三セクターを管理している市民政策部において、経営評価指針に基づく第三次評価を実施すべきと思いますけれども、お考えをお聞かせください。 82 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。市民政策部長。 83 ◯市民政策部長(福井正樹君) 再質問にお答えをいたします。横串を通すためにも第三次評価をやるべきではないかということでございます。  もともとの考え方といたしまして、何らかの手法によって経営状況について評価されているものであれば、それは二重にやる必要性はないのではないかということが多分趣旨で、評価指針の中においては、今のような取り扱いになっていると理解してございます。今の議員の御質問にあったお話を受けて、今後評価指針について、実態としてそういう必要性があるのかどうかについては、少し検証してみたいと考えております。  それと、先ほど御答弁した8団体のうち、青森駅前再開発ビル株式会社については第三次評価をしていないということでお話をしましたが、もう一点、方向性として廃止が一応決まっている土地開発公社についても第三次評価をしていませんので、先ほど漏れておりました。申しわけございません。追加させていただきます。 84 ◯議長(大矢保君) 9番奈良岡隆議員。 85 ◯9番(奈良岡隆君) わかりました。  総務省が昨年8月に、第三セクター等の経営健全化等に関する指針の策定についてということで大臣通知を行っています。平成21年6月に出た第三セクター等の抜本的改革の推進等についてというのを廃止して、新たな通知ということで出しています。この中に、「第三セクター等は、地方公共団体から独立した事業主体として自らの責任で事業を遂行する法人であり、第三セクター等の経営責任は経営者に帰するものである。」と明示しています。その上で、「第三セクター等の内部における組織体制、責任、服務、会計及び資金の管理・運用等の経営上の重要事項について、あらかじめ当該地方公共団体としての指導・監督方針や基準を策定し、明確にしておくことが望ましい。」と書いています。服務、会計及び資金の管理、運用等の経営上の重要事項について、改めてこうやって指針が出ていますので、市民政策部で、それを踏まえた上で策定するお考えはないのか。つくるべきだと思いますけれどもいかがでしょうか。 86 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。市民政策部長。 87 ◯市民政策部長(福井正樹君) 再質問にお答えをいたします。  今の御質問は、平成26年8月の通知に基づいてということでございましたが、そもそも、今の評価指針をもって評価シートをつくって、今こうやっているのは、基本その通知に基づいて、それぞれの経営状況についてチェックをするということで、項目も設定して、評価をしているという状況でございます。内容としては、それぞれの評価シートに基づいて、その実施状況を踏まえて、基準に基づいて、取り組みの足りないところは指導するということでございますので、仮に平成26年8月分で、新たな要素として、今の評価指針あるいは評価シートについて、何か欠けている部分がもしあるとすれば、それは今後検証して追加してまいりたいと考えております。 88 ◯議長(大矢保君) 9番奈良岡隆議員。 89 ◯9番(奈良岡隆君) 会社の取締役には、先ほど述べましたけれども、忠実義務のほかに、善管注意義務とか、あるいは競業避止義務や利益相反取引禁止義務など、たくさんの課せられた責任があります。従業員にも、当然、服務規程とかの中で、さまざまな責任があります。第三セクターはきちんと法令を遵守して、違反があれば法的責任を問う、また、損害賠償責任を求める、コーポレートガバナンスの徹底を図るべきだと申し述べて、最後の公営企業についてお尋ねします。  公営企業について、先ほど病院事業、市営バス事業、水道についてお聞きしました。病院事業は約41億5100万円の赤字、市営バスは約11億1500万円の赤字、水道は約8億5000万円の黒字という平成26年度の決算見込みでした。壇上でも述べましたけれども、公営企業会計において、退職給付引当金の満額の計上が義務づけられるようになりました。毎年、人事異動があるわけですけれども、これはこれまでもあったし、これからもあるわけですけれども、市長部局と公営企業で人事異動があった場合、その退職給付の在職年数による会計間の精算はどのようにされているのかお知らせください。 90 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。総務部長。 91 ◯総務部長(嶋口幸造君) 再質問にお答えいたします。  平成26年度以降に公営企業に出向を命ぜられた職員につきましては、その存続期間を分母として、当該公営企業の在籍期間を分子として案分した退職給付引当金を計上するということにしております。  以上でございます。 92 ◯議長(大矢保君) 9番奈良岡隆議員。 93 ◯9番(奈良岡隆君) そうすれば、各企業とか市長部局とかに在職した年数に応じて、退職給付引当金を充てるということだと思います。今回の改定によって、経営の実態をより正確に把握して、新しい制度の会計基準の見直しによって将来の経営戦略が立てやすくなると言われていますけれども、平成26年度決算見込みから見えた経営の見直し点を簡単に3つ、3事業でお知らせくださればと思います。 94 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。水道部長。 95 ◯水道部長(板垣肇君) 奈良岡議員の再度の御質問にお答えします。  先ほど奈良岡議員からもるる御紹介がありましたように、今回の公営企業会計の見直しによりまして、いわゆる補助金や会計処理の方法によりまして、損益の部分あるいは貸借対照表にかなりの影響が出てまいります。ただ、この変化というのは、現金の移動を伴わないものですので、直接的、即時的に影響があるかと言えば、現時点ではないものと思っています。ただし、これまで見えなかった部分、あるいは見えにくかった部分が顕在化してくる部分があると思いますので、その場合には、今後、これを検証、分析いたしまして、将来の事業運営にどのように役立てることができるか、これから検討していくことになると考えております。 96 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。市民病院事務局長。 97 ◯市民病院事務局長(安保明彦君) 再度の御質問にお答えいたします。  市民病院の場合、それこそ純損益が41億5100円ということでお話しさせていただきましたけれども、ここでちょっとお話しさせていただければ、従来の計算方式でやりますと、収支差し引きでは約7億5700万円の純損益ということになるわけですけれども、いずれにしても、純損失の大きな原因というのは、患者数が減っているということが大きな原因でございますので、これからそういう面で、その辺を改善していきたいと考えてございます。  以上でございます。 98 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。交通部長。 99 ◯交通部長(成田謙司君) 再度の質問にお答えいたします。  自動車運送事業につきましても、水道事業会計同様、新会計基準の適用により、地方公営企業の財務状況の表示が大きく変わることになっております。しかし、資金面などにおける経営実態が変わるものではなくて、事業運営に直接的な影響を及ぼすものではないと考えております。自動車運送事業につきましては、厳しい経営環境が続いておりますことから、現在、市が策定を進めている地域公共交通網形成計画の策定過程において、バス路線の再編の見直しを進めることとしており、会計基準の見直しに伴う経営手法の分析等も踏まえながら、さらなる経営改善に取り組んでまいりたいと考えております。 100 ◯議長(大矢保君) 9番奈良岡隆議員。 101 ◯9番(奈良岡隆君) 会計制度が変わったということで、ぜひ企業会計の見直しというか、要するに、新しい視点での、将来、財政計画とかも必要になってくると思いますので、ぜひきちんとしていただきたいと思うんです。  ちょっと水道部に聞きたいんですけれども、今回、会計制度が変わってわかりやすくなったのが、例えば給水原価がありますよね。あと、供給の単価があると思うんですけれども、それは幾らかというのはおわかりになりますか。 102 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。水道部長。 103 ◯水道部長(板垣肇君) 再度の御質問にお答えします。  ただいま新たな決算値によっての給水原価はまだ算出して──しているかもしれませんが、今私の手元にございませんので、確認の上、後でお答えさせていただきたいと思います。 104 ◯議長(大矢保君) 9番奈良岡隆議員。 105 ◯9番(奈良岡隆君) 要するに、例えば給水原価は幾らで、給水経費がかかって、供給単価が幾らだという比較とかができることになり、すぐわかりやすくなるなどのいろいろとメリットがあると思うんです。  時間もないので、あと1つ。セグメントの設定をどうされるのか、病院事業で教えていただければと思います。 106 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。市民病院事務局長。 107 ◯市民病院事務局長(安保明彦君) 再度の御質問にお答えいたします。  セグメントの関連の御質問でございますけれども、既に市民病院事業、高等看護学院事業、浪岡病院事業と3つのセグメントに分けて経理しているところでございますので、これについては、これを継続してまいりたいと考えてございます。  以上でございます。 108 ◯議長(大矢保君) 9番奈良岡隆議員。 109 ◯9番(奈良岡隆君) 調べたところによると、例えば診療科目ごとのセグメントの設定を研究しているところもあるようですので、せっかくの機会ですから、今回の基準見直しに伴って、ぜひ企業会計で改めるところは改めて、市民にわかりやすいような経営状態の開示をしていただきたいと希望して、私の質問を終わります。 110 ◯議長(大矢保君) 次に、10番葛西育弘議員。   〔議員葛西育弘君登壇〕(拍手) 111 ◯10番(葛西育弘君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)10番、日本共産党の葛西育弘です。通告の順に従って、一般質問を行います。  初めに、ごみ問題について質問をします。  青森地区から排出されるごみを焼却してきた梨の木清掃工場にかわって、ことし4月から青森市清掃工場が本格稼働しています。この本格稼働に向けて、昨年11月中旬から、これまでの梨の木清掃工場とはごみ処理方法が異なるため、ごみの出し方を一部変更するなどして、現在稼働しています。  5月に入って、ごみ収集業者の方と懇談する機会がありました。そのときに言われたのが、青森市清掃工場へごみを搬入するときの渋滞のことでした。休み明けの月曜日については、梨の木清掃工場でも若干の混雑はあったものの、そんなに業務に影響はなかったそうです。しかし、今回、青森市清掃工場で、5月18日月曜日の午後に担当エリアの可燃ごみを収集して、午後2時ごろ、青森市清掃工場に到着し、計量のため順番待ちをしていたが、最終的に清掃工場を出るまでに2時間以上も時間を費やしたと話をされていました。予想以上にごみ処理に時間がかかったため、本来はこのごみ収集車でまだ収集しなければならない箇所があったが、運転手より、このままでは、次の収集をして、時間内に清掃工場に搬入することはできないと思うと会社へ連絡があったそうです。そのために、その業者は、社内の別のごみ収集車を担当集積場所に走らせて対応したという話です。何年も仕事をしてきたが、このようなことは初めてだ、こんな状態が続くなら大変だ、一度私にも現場へ行って確認してほしいと話をしていました。後日、現場を確認がてら、私も可燃ごみと反射式の石油ストーブを自己搬入しました。それを踏まえて、3点質問します。  質問その1、青森市清掃工場へのごみの搬入時における渋滞について、市の認識及び対策をお示しください。  質問その2、粗大ごみの自己搬入について、青森市清掃工場を経由して、一般廃棄物最終処分場へ搬入する体制をとっているようだが、その理由をお示しください。  質問その3、青森市清掃工場に搬入される事業系不燃ごみの一部に、本来資源化されるべき空き缶やペットボトルなどが含まれているようだが、今後、どのように対応していくのかお聞きします。  続いて、平成26年第4回定例会において取り上げた機密文書の溶解リサイクルについて質問します。  私が聞き取り調査をした際、多くの事業所が機密情報の漏えいということを心配し、その結果、焼却処理している実態や、処理しなければならない文書が倉庫に山積みになっており、それを定期的に自己搬入していること、そして、そういった対応をしている事業所のほとんどが、機密性が守られる方法があれば、再資源化のために協力したいと述べていることを紹介しました。その上で、実態を把握するためにアンケート調査をしてはどうかと提案したところ、前向きな答弁をいただきました。  そこで質問します。機密文書の溶解リサイクルにかかわる事業者アンケート調査について、その後の対応状況をお示しください。  次の質問は、除排雪事業についてです。  昨冬の累計降雪量は、青森地区においては576センチメートル、浪岡地区においては619センチメートルと平年値より下回ったものの、雪の相談窓口への相談件数は1万926件と、一昨冬の2.5倍を超えるものでした。昨冬の特徴として、平年より早い時期に根雪となって、12月だけでも観測史上5番目の降雪量、292センチメートルを記録しました。そして、市は、1月4日、豪雪対策本部を2年ぶりに立ち上げ、市民生活の安定確保のため、取り組みを強化しました。しかし、断続的な降雪により除排雪が追いつかなかった、また、国や県の除排雪と重なり、ダンプの確保が難しかったことも要因で、相談窓口への相談件数もふえたものと思われます。このような状況を踏まえて、市は5月20日ごろから昨年度の除排雪事業者に対し事前調査を行っていると思います。私が拝見した調査項目の中に、新たに誘導員の確保、除排雪作業後のパトロールがふえています。  そこでお聞きします。平成27年度除排雪事業に伴う事前調査において、誘導員の確保、除雪作業後のパトロール、GPS導入についての調査項目があるが、その調査目的をお示しください。  2つ目の質問は、冬期間の消火栓の確保についてです。  青森地域広域事務組合消防本部により、消火栓及び防火水槽への雪の積み上げ等防止について、都市整備部に依頼書が毎年提出されています。私が過去3年間の依頼書を確認したところ、雪の積み上げのある消火栓及び防火水槽の場所は例年同じ場所が特定されています。  そこで質問します。消火栓のある場所への寄せ雪を軽減すべきと思うが、市の考えをお聞きします。  最後の質問は、住宅地の生活道路の除排雪についてです。  5月中旬に市民から側溝の老朽化による整備のことで相談があり、現場に足を運んだところ、除排雪の話になりました。除雪車が入った後、この側溝付近の寄せ雪が大変ではないかという話をしましたら、ここに住んで50年以上になるが、除雪車は一度も入ったことがないと話し、私は大変びっくりしてしまいました。詳しく聞くと、80代の女性でしたが、今まで電柱が邪魔なため、この道路には除雪が入らないものと諦めていて、スノーダンプで自力の除雪作業をしていたと言うのです。これもまたびっくりしました。  そこで質問します。住宅地の生活道路において、除排雪の対象となっていない道路があったため、対象とすべきと思うが、市の考えをお聞きします。  以上で私の壇上からの一般質問といたします。御清聴ありがとうございました。(拍手) 112 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。環境部長。   〔環境部長木村敏幸君登壇〕 113 ◯環境部長(木村敏幸君) 葛西議員のごみ問題についての4点のお尋ねに順次お答えいたします。
     まず、ごみ搬入時における渋滞に係る市の認識及び対策についてのお尋ねにお答えをいたします。  青森市清掃工場は、この4月から供用を開始いたしましたが、可燃ごみの搬入量が多い日に渋滞が発生し、ごみを搬入する事業者や市民の皆様に御不便をおかけする状況となっておりました。このことから、渋滞を解消するため、発生の要因を分析いたしたものでありますが、主な要因といたしましては、まず、年度初めであり、引っ越しが多い時期であることから、ごみの搬入量が多かったこと、また、休み明けの月曜日、火曜日はごみの搬入量が多いこと、そして、新たに供用開始した施設であり、受付での手続に戸惑う方が多かったこと、さらに、当清掃工場の職員自体も臨機の対応に係る体制構築に準備不足があったこと等々が重なったことによるものと考えております。  これらを踏まえた渋滞解消に向けた対策といたしまして、1つには、計量棟での受け付け手続の際に記入していただく搬入申請書の記入項目を減らして、簡略化し、また、受け付け待ちの車両がふえてきた時点で、係員が受け付け待ちの車両にあらかじめ申請書を配付して御記入いただくなどの改善を行い、待ち時間を短縮、2つには、可燃ごみの搬入量が多い、特に休み明けの月曜日などには、搬入車両がごみピットへのごみの投入に支障を来すことのないよう、ピット内のスペースを有効活用するなど、ピットの管理を徹底等々の実施によりまして、5月下旬には、ごみの搬入時における渋滞はほぼ解消されているところであります。  今後も効率的な施設運営に努めてまいりますが、利用者の皆様からの御意見等も参考とさせていただきながら、より一層快適に御利用いただける施設となりますよう、努めてまいります。  次に、粗大ごみの自己搬入時、清掃工場経由で一般廃棄物最終処分場へ搬入する体制をとっている理由についてのお尋ねにお答えいたします。  青森市清掃工場は、資源循環型社会の構築を目指す施設を施設整備におけるコンセプトの1つに掲げて建設いたしたものでありまして、可燃ごみ、不燃ごみなどに加えて、可能な限り、ごみの再資源化を図るため、粗大ごみのうち、一定の大きさのものなどが処理できる施設となっております。粗大ごみについては、昨年度までは全て一般廃棄物最終処分場で埋立処分をしていたものでありますが、4月からは、当清掃工場におきまして、不燃性粗大ごみにつきましては、破砕処理を行い、鉄、アルミなどの金属を回収しており、可燃性の粗大ごみにつきましては、焼却処理可能な大きさに切断後、焼却処理を行い、その際に発生する灰を資源化いたしまして、道路舗装材などへの有効活用を図ることとしております。  このようなことから、ごみの再資源化の促進とごみの搬入量の軽減による最終処分場の延命化を図るため、まずは粗大ごみを当清掃工場へ搬入いただくこととし、当清掃工場で処理することができない粗大ごみについては、最終処分場へ搬入していただくこととしたものであります。このことにつきましては、平成27年3月に毎戸配布をさせていただいた平成27年度版清掃ごよみや青森市ごみ問題対策市民会議発行の「会報せいそう」の3月20日付のものでお知らせをいたしたほか、市のホームページでもお知らせをいたしております。  なお、現状における粗大ごみ搬入時の運用についてでありますが、自己搬入される方の多くが当清掃工場で処理できるものとできないものを混在させて搬入されることが想定されましたことから、まずは当清掃工場へ御案内し、当清掃工場で処理できるものをおろしていただいた後に、処理できないものについては最終処分場へ搬入していただくよう御案内をいたしているものであります。  続きまして、清掃工場に搬入される事業系不燃ごみの一部に資源ごみが含まれていることへの対応についてのお尋ねにお答えをいたします。  市では、ごみの減量化及びリサイクル率の向上につきましては、市と市民の皆様のみならず、事業者も一丸となって解決すべき喫緊の課題であると認識をいたしております。このため、事業系ごみの減量化・資源化策といたしまして、当清掃工場におきまして、ごみ拡散検査を月6回実施いたしており、事業系可燃ごみへ段ボールが混入するなどの不適正な排出が確認された場合には、排出事業者を特定した上で、市の職員が直接訪問し、指導させていただくなど、取り組みを強化、継続しているところであります。また、当該検査の際には、収集運搬許可業者に対しましても、適正に分別されていない状態のごみは収集しないよう指導いたしており、資源ごみの混入抑止に努めているところであります。さらに、本年2月には、青森商工会議所に対しまして、事業系ごみの減量化、資源化に係る協力を文書で依頼し、事業系ごみの分別の徹底、また、青森オフィス町内会制度の紹介による機密文書の溶解処理を含む古紙のリサイクル、さらに、商品の過剰包装の抑制などにつきまして、会員事業所に対して広く周知をしていただいているところであります。  そのほか、事業系ごみの種類と処理方法につきましては、市のホームページに掲載をし、周知をいたしているほか、当清掃工場で実施しているごみ拡散検査時におきましても、「事業者の皆様へ」と題したごみ適正処理のチラシをこの5月から配布し、周知の徹底を図っているところであります。また、本年6月1日号の「広報あおもり」に「事業所のごみの減量・リサイクルにご協力を」と題しまして、OA用紙や雑誌、段ボールなどの古紙類や従業員が飲食した空き缶やペットボトル、ガラス瓶などの資源ごみの排出方法を掲載するなど、事業者に対しまして、ごみの分別・資源化が図られるよう、広く周知啓発に取り組んでいるところであります。  しかしながら、当清掃工場に搬入された事業系不燃ごみに、本来資源ごみとしてリサイクルされるべき空き缶やペットボトルなどが混入していた実情を踏まえまして、去る6月1日には、これまで実施していなかった事業系不燃ごみの拡散検査を実施するとともに、市と清掃工場の運営事業者との間で、ごみ搬入時における指導方法等につきまして協議を行ったところであります。今後は、この協議を踏まえまして、事業系不燃ごみにつきましても、事業系可燃ごみへの対応同様、分別を適正に行うよう、指導してまいりたいと考えております。  市といたしましては、家庭系ごみのみならず、事業系ごみにつきましても、減量化とリサイクル率の向上に努めていくことが重要であるとの認識のもと、引き続き、排出事業者に対しまして、ごみの分別指導及び減量化、リサイクル率の向上に向けた意識啓発に鋭意取り組んでまいることとしております。  最後に、機密文書の溶解リサイクルに係るアンケート調査の対応状況についてのお尋ねにお答えをいたします。  去る平成26年第4回定例会におきまして葛西議員から御提案がありました機密文書処理実態を把握するための事業者アンケートについてでありますが、排出事業者の実態を的確に把握できるよう、これまでその実施方法を検討してきたところであります。効果的なアンケートを実施するために、まずは市外からの誘致企業を含めた市内事業所等へ訪問し、事業所の実態や規模、さらには、排出されるごみの実態や処理方法等について直接ヒアリングを実施し、事業者が抱えているごみ処理に係る問題点をより具体的に把握することといたしております。現在、ヒアリング調査を実施しているところでありまして、この調査終了後、速やかに質問項目等を整理した上で、青森商工会議所にも御協力をいただきながら、本年の夏ごろにはアンケート調査を実施してまいりたいと考えております。 114 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。都市整備部理事。   〔都市整備部理事舘田一弥君登壇〕 115 ◯都市整備部理事(舘田一弥君) 除排雪事業についての3点の御質問に順次お答えいたします。  初めに、事前調査の目的についての御質問にお答えいたします。  除排雪事業に伴う事前調査は、前年度の除排雪事業における問題点や課題を整理し、今年度の除排雪体制に向けた検討を行うことを目的として実施しております。調査項目のうち、誘導員の確保につきましては、昨年度の誘導員の確保状況について調査し、平年どおりに確保できていない業者から理由を聞くとともに、その対策について検討することを目的として、新たに調査項目に加えたものであります。除雪作業後のパトロールにつきましては、昨年度の作業において、除雪作業後のパトロールを怠ったために、道路上に雪盛りが残り、通行の妨げとなった事案がありましたことから、各業者における除雪作業後のパトロールの実施時期について確認することを目的として、新たに調査項目に加えたものであります。GPSの導入につきましては、平成25年度に引き続き、平成26年度も試行を行いましたことから、平成26年度に実施した事業者に対し、昨年度から継続して調査を行ったものであります。  次に、消火栓のある場所への寄せ雪軽減についての御質問にお答えいたします。  冬期間における消火栓につきましては、雪の積み上げなどにより、消火活動に支障を及ぼすことがないよう、毎年、青森地域広域事務組合消防本部から除排雪を担当する都市整備部に対し依頼を受けております。このことを受け、市では、除雪業者に対し、消火栓等の上に雪を積み上げることのないよう指導してきたところであります。しかしながら、一部の消火栓につきましては、除雪後の雪寄せなどにより、一時的に埋もれてしまう状況もありますことから、消防職員による点検のほか、除排雪パトロールにより確認できた場合には、その都度、人力除雪での消火栓等の確保に努めるとともに、除排雪業者へ再度指導してきたところでございます。今後は、除排雪業者へのさらなる指導の徹底を初め、消防本部と都市整備部がさらに連携を密にし、消火栓の確保に努めてまいりたいと考えております。  最後に、除排雪の対象となっていない生活道路についての御質問にお答えいたします。  当該生活道路につきましては、幅員が2.5メートルから3メートルの狭隘道路であり、過去に道路の路肩に電柱が設置され、入り口の幅員が狭く、重機が入れなかったため、除排雪の対象となっていなかったものであります。先般、現地を調査した結果、幅員が狭い原因となっていた電柱が移動しており、入り口付近の幅員が確保されていることが確認できましたことから、今年度から除排雪の対象路線とすることとしております。  以上でございます。 116 ◯議長(大矢保君) 10番葛西育弘議員。 117 ◯10番(葛西育弘君) 答弁ありがとうございました。  それでは、ごみ問題について再質問してまいります。  青森市清掃工場へのごみの搬入時における渋滞についてです。まず、こちらのパネルを見てください。渋滞のイメージとして見ていただきたいのですが、このように収集車は計量の順番待ちのために長い列をつくっています。先ほどの市の答弁では、渋滞を解消するため、要因を分析し、さまざまな角度で、渋滞の解消に向けて、効率的な施設運営を実施されたことがわかりました。自己搬入時の搬入申込書の簡略化や、受け付け待ちの車両がふえてきた時点で、申請書を係員があらかじめ配付するなど、待ち時間短縮にはとてもよい試みだと思いました。  私の再質問として、今申し上げた内容に加えて、業者による収集運搬への影響を考え、例えば運搬車両の誘導方法や自己搬入調書の記載場所等について、恒久的な工夫、対策が必要と思うが、市の考えをお聞きします。 118 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。環境部長。 119 ◯環境部長(木村敏幸君) 再度のお尋ねにお答えいたします。  先ほど壇上でお答えいたしましたとおり、4月、5月の渋滞は現時点ではほぼ解消されているところではありますけれども、今般の渋滞のことのみならず、さまざまな事象を想定して、あらかじめ必要な対策をシミュレーションして、極力御不便をおかけすることのないよう、施設運営に努めてまいりたいと考えております。 120 ◯議長(大矢保君) 10番葛西育弘議員。 121 ◯10番(葛西育弘君) 今回は夏場といいましょうか、雪の降っていない時期のことです。これが冬期間で、道路も渋滞しているようなことを考えれば、青森市清掃工場でのごみの搬入に時間をとられ過ぎると、ごみ収集業者が次の集積場所に向かうにしても長時間かかって、大変効率の悪い状態になると思います。こういうことも考えて対応していただくことを要望します。  次に、粗大ごみの自己搬入について再質問します。  昨年の11月に青森・浪岡地区全12万3304世帯に配布されたごみ減量化・資源化ハンドブックによると、一般廃棄物最終処分場へ搬入と記載されていても、青森市清掃工場へ搬入しなければならないのかお聞きします。 122 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。環境部長。 123 ◯環境部長(木村敏幸君) 再度のお尋ねにお答えをいたします。  ごみ減量化・資源化ハンドブックで最終処分場へ搬入と記載されているものについては、それのみを搬入される場合は、青森市清掃工場を経由していただくことなく、直接処分場へ搬入いただいても結構なんですが、ただ、実際の搬入の際に、清掃工場で処理できるものとそうではないものの混載が大分多いだろうということで、先ほども壇上でお答えを申し上げたとおり、極力の再資源化を図らせていただきたいということから、現地での御案内を行うため、ちょっと迂回していただいて、利用者の方々にはお手間をおかけするんですが、現在、清掃工場へ1回お回りをいただいているという運営をしているものでございます。 124 ◯議長(大矢保君) 10番葛西育弘議員。 125 ◯10番(葛西育弘君) 私は先ほど壇上でも述べましたが、先日、私自身が反射式石油ストーブと可燃ごみを青森市清掃工場に自己搬入したときには全て受け入れてもらっていました。ごみ減量化・資源化ハンドブックには、石油ストーブは最終処分場と書いているんですけれども、取り扱いが異なるのはなぜかお聞きします。 126 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。環境部長。 127 ◯環境部長(木村敏幸君) 再度のお尋ねにお答えをいたします。  御指摘の石油ストーブにつきましては、今御案内がございましたように、昨年度お配りをしたハンドブックの中には、御指摘のとおり、最終処分場へ運んでくださいという御案内をさせていただいています。  昨年のハンドブック作成時点では、石油ストーブの破砕処理の工程について危険性が懸念されましたことから、安全性を考えて、最終処分場へお願いをしたい旨を記載させていただいていたんですが、その後、新清掃工場における試運転期間中、石油ストーブの破砕処理が安全裏に処理できることが確認できましたこと、それから、石油ストーブは、御承知のとおり、金属部分が非常に多うございますので、再資源化を図る上でメリットが大きいこと、また、平成26年度における家庭系の粗大ごみの受け付け件数の約10%を石油ストーブが占めているという実態に照らして、今後も多くの排出量が見込まれるということで、これはぜひとも再資源化をさせていただきたいということで、新清掃工場で処理をオーケーさせていただいているものであります。 128 ◯議長(大矢保君) 10番葛西育弘議員。 129 ◯10番(葛西育弘君) 確かに私も青森市清掃工場で反射式の石油ストーブは受け入れてもらいました。そうであれば、清掃工場に搬入することや、このガイドブックと取り扱いが異なる物品があるということを市民にどのように周知していくのかお聞きします。 130 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。環境部長。 131 ◯環境部長(木村敏幸君) 再度のお尋ねにお答えをいたします。  石油ストーブの取り扱いの変更についてでございますけれども、市民の皆様から電話でお問い合わせをいただいた際などには、まず、新清掃工場でお受けをしている旨をお話しさせていただいております。また、清掃工場、それから最終処分場の現地でも、係の者がお知らせをさせていただいているという状況ではございます。しかし御指摘のとおり、広く市民の皆様に対しての周知が十分とは言えず、この場をおかりして、おわびを申し上げます。今後におきましては、自己搬入する際の搬入先、搬入手順、搬入に当たっての注意点とともに、最終処分場へ直接搬入できる粗大ごみの一覧などを「広報あおもり」や市ホームページに改めて掲載するなど、早期に市民の皆様へ周知させていただきたいと考えております。 132 ◯議長(大矢保君) 10番葛西育弘議員。 133 ◯10番(葛西育弘君) そのことは、自己搬入する市民のことも考えて、早目に対応をお願いしたいと思います。  次に、こちらのパネルを見てください。これは、青森市清掃工場に向かう途中に、最終処分場との分かれ道にある立て看板です。これを見ると、粗大ごみ、燃えないごみ、燃えるごみ全てが青森市清掃工場へ誘導されます。先日、ごみ減量化・資源化ハンドブックを参考に最終処分場へ搬入しようとした人が、この看板を見て、青森市清掃工場に向かっていきました。しかし、結果として、今回、運んだベッドマットは青森市清掃工場で受け入れられない品物であったため、対応カードを渡され、一般廃棄物最終処分場へ搬入するように指示されました。しかし、土曜日だったため、時間的に最終処分場は閉まっており、結局、月曜日に再度最終処分場に搬入せざるを得なかったという実例を市民から聞きました。これは市民サービスのあり方としていかがなものでしょうか。お聞きします。 134 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。環境部長。 135 ◯環境部長(木村敏幸君) 再度のお尋ねにお答えをいたします。  一般廃棄物最終処分場の入り口の案内看板の誘導によりまして御来場された市民の方に、今、議員が御紹介いただいたような御迷惑をおかけしたことは、まことに申しわけなく、おわびを申し上げます。今後におきましては、そういった御不便をおかけしないよう、現地での誘導看板の表示のあり方といったものも含めて、先ほどお話し申し上げた「広報あおもり」、市のホームページへの周知方とともに、改善を図ってまいりたいと考えております。 136 ◯議長(大矢保君) 10番葛西育弘議員。 137 ◯10番(葛西育弘君) わかりました。その辺はしっかり取り組んでいただくよう、よろしくお願いします。  次に、青森市清掃工場に搬入される事業系不燃ごみについて再質問してまいります。  この件も、先日、私が自己搬入したときのことですが、まずはこちらのパネルを見てください。通常であれば、資源ごみとしてリサイクルされる空き缶やペットボトルなどが青森市清掃工場に搬入されていました。しかも、空き缶とペットボトルが混在しています。先ほどの答弁で、6月1日に、市は、清掃工場の運営事業者との間で、ごみの搬入時における指導方法等について協議を行ったと答弁がありましたけれども、事業系不燃ごみに、本来資源化されるものが混入していた状態で搬入されているのは問題です。  そこで、排出事業者できちんとペットボトル、空き缶、ガラス瓶を分別して、所定の場所に置いているにもかかわらず、収集業者がごみ収集車に混載して積んできているのか、また、そもそも排出事業者側で分別していないのか、どちらに原因があるのかを調査すべきと思うが、市の考えを再度お聞きします。 138 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。環境部長。 139 ◯環境部長(木村敏幸君) 再度のお尋ねにお答えをいたします。  拡散検査時点でそのような混載が確認された場合には、まずもって収集運搬業者にヒアリングをさせていただいて、排出事業者が分別して出したにもかかわらず、収集運搬業者が混載をしたのか、あるいは排出事業者自体がまぜた状態で出していたのかを確認させていただくとともに、原因が排出事業者自体にあるということを確認できた場合には、市の職員がその事業所を訪問させていただいて、直接指導、啓発等々をさせていただくよう取り組みを強化してまいりたいと考えております。 140 ◯議長(大矢保君) 10番葛西育弘議員。 141 ◯10番(葛西育弘君) 排出業者もリサイクル率向上に向けて徹底するように指導をよろしくお願いしたいと思います。  最後に、機密文書の溶解リサイクルにかかわる事業者アンケートは、効果的なアンケートを実施するために、市の職員が直接ヒアリング調査をしているということですので、問題点をより具体的に把握することができ、期待が持てると思います。このアンケート調査の結果をもとに、早期の取り組み実施につながるよう、強く要望し、ごみ問題は終わります。  次に、除排雪事業について再質問してまいります。  事前調査において、誘導員の確保、除雪作業後のパトロールが新たな調査項目になった目的はわかりました。  誘導員の確保についてですが、先ほど市の答弁で、平年どおり誘導員を確保できない業者から理由を聞く、そして、その対策についても検討するために新たに調査項目に加えたとありました。  そこで質問ですけれども、市は、除排雪作業に伴って、安全確保のため誘導員をつけるという契約をそもそもしているのではないですか。ちょっとお聞きします。 142 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。都市整備部理事。 143 ◯都市整備部理事(舘田一弥君) 再度の御質問にお答えいたします。  業者との委託契約の中において、交通誘導員を確保することということをうたっております。 144 ◯議長(大矢保君) 10番葛西育弘議員。 145 ◯10番(葛西育弘君) 昨冬、たまたまですが、住宅地の生活道路からタイヤショベルがバックで幹線道路に出てきたところに私は遭遇しました。そのとき、誘導員がいなかったので、私は危険を感じて、車を道路脇にとめ、業者が手を休めたときのタイミングを狙って、ちょっと声をかけてタイヤショベルの作業状況を聞きました。そのとき、業者は、実際は誘導員をつけていなければいけないけれども、その日は確保できないまま除排雪作業をしていたと正直に話してくれました。  そこで質問します。過去に、誘導員がいないため死亡事故があったにもかかわらず、いまだにこういった実態があることについて、市はどのように考えているのかお聞きします。 146 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。都市整備部理事。 147 ◯都市整備部理事(舘田一弥君) 再度の御質問にお答えいたします。  ただいま御紹介がありました昨冬の誘導員の配置について、実際に配置されていないということがあったことは、市民の方からも苦情が寄せられるなどにより、承知をしております。そのため、昨年度すぐ、全業者に対しまして、誘導員の配置を徹底するように文書で指導したところでございます。今年度も安全に除排雪作業を進めるために、業者に対して、適切に誘導員を配置するよう指導してまいりたいと思います。 148 ◯議長(大矢保君) 10番葛西育弘議員。 149 ◯10番(葛西育弘君) 作業現場にもよるかもしれませんが、除排雪作業中は、歩行者や車の安全確保のために、そういう状況に応じて、必ず誘導員をつけていただくことを求めて、次の質問に移ります。  次は、除排雪作業後に業者が行うパトロールについてです。この調査も今年度新たに設けられた項目の1つです。  このパネルを見てほしいんですけれども、このパネルは、昨冬、朝早く、市民から、道路が塞がれて、車も人も通れないと連絡があった場所です。先ほどの答弁は、このパネルのように、完全に道路を塞いでいる状態を業者が確認しないまま作業を終了した事案のことではないでしょうか。業者が作業後のパトロールを実施しているなら、あり得ないことです。今回の事前調査の設問にある除排雪作業後のパトロールについての内容で、回答欄に、1)前日からの作業箇所を作業終了後すぐにパトロールしている、2)受託工区・路線を1周してから、まとめてパトロールしている、3)作業後のパトロールは行っていない、4)その他という選択肢があるが、3)の作業後のパトロールは行っていないという選択肢はあり得ないと思いますが、どのような理由でこの選択肢を設けたのかお聞きします。 150 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。都市整備部理事。 151 ◯都市整備部理事(舘田一弥君) 再度の御質問にお答えいたします。  ただいま議員から御紹介がありましたように、作業後のパトロールは必ずしなければならないものでございます。しかしながら、先ほど御答弁いたしましたのと、今、議員からパネルで御紹介もありましたように、昨年度の作業におきまして、作業後のパトロールをし忘れ、雪盛りを残してしまった事案が発生いたしました。そのため、今後、このようなことが発生しないよう、どのようなタイミングでパトロールが行われているかを調査し、確認忘れのないよう指導することを目的として実施したものでございます。ただいま議員から御指摘がありました作業後のパトロールは行っていないという項目につきましては、部内の調査項目の検討の際にも、必要ないので調査書から削除することとしていたものでございますが、削除前の様式を業者に送付してしまったということでございます。なお、調査の結果、作業後のパトロールは行っていないと回答した業者はありませんでした。 152 ◯議長(大矢保君) 10番葛西育弘議員。 153 ◯10番(葛西育弘君) 単純な職員のミスだということがわかりましたし、業者がパトロールをしていないのは絶対あり得ないので、それはわかりました。  次に、GPS導入についての再質問ですが、今回の調査で、昨冬、補助幹線の除雪作業を行った業者へGPSを使用した感想を聞いていますけれども、業者からどのような回答があったのか、数例御紹介していただければと思います。 154 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。都市整備部理事。 155 ◯都市整備部理事(舘田一弥君) GPSに関します再度の御質問にお答えいたします。  今回の調査で、平成26年度に試行した業者から御意見、御感想をいただいております。幾つか御紹介します。GPSの導入によって、日報作成の手間が省けたらよいと思う、それから、作業員が使いこなせるか、装置のつけ忘れが起こらないか心配だ、あと、業者にとってのメリットは少ないと思うというような感想でございました。 156 ◯議長(大矢保君) 10番葛西育弘議員。 157 ◯10番(葛西育弘君) 余りいい回答でなかったのかなと思っています。昨冬、協力していただいた業者の中には、初めての試みだった業者もありましたので、さまざまなれない面や手間を感じる部分もあったかもしれません。しかし、GPSを導入すれば、確実に作業の効率化が図られ、また、最初はなれないかもしれませんが、実施されれば、先ほど業者にはメリットがないというようなお話がありましたけれども、決してそういうことはありません。業者にもメリットがあるシステムですので、今回の調査結果を参考に、GPS導入に向けて、今後も取り組みを進めることを強く要望して、次の質問に移ります。  次は、消火栓のある場所への寄せ雪について再質問してまいります。  この質問をするに当たって、消防本部警防課に問い合わせをし、消火栓と防火水槽の数を確認しました。青森地域広域事務組合消防本部から雪の積み上げ防止について依頼を受けている箇所は、青森市内の消火栓3182基のうち47基、防火水槽は587基のうち36基となっています。平成26年の雪の積み上げ防止依頼は合計83カ所です。  質問ですけれども、市は消防署から積み上げ防止依頼をされた場所を除排雪の委託業者と場所の確認等のすり合わせをしてきたのかお聞きします。 158 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。都市整備部理事。
    159 ◯都市整備部理事(舘田一弥君) 消火栓の寄せ雪軽減に関する再度の御質問にお答えいたします。  消火栓のある場所への雪盛り、寄せ雪の防止につきましては、シーズン前の業者説明会や安全管理講習会において業者に指導してきております。また、シーズン中に消火栓への寄せ雪が実際にあった場合には、当該地区の担当業者に個別に指導しております。  お尋ねのあった消防本部からの消火栓の箇所につきましては、業者とのすり合わせはこれまで行っておりませんでしたが、今後、業者に個別に地図等を渡し、具体的な箇所を示して指導してまいりたいと思います。  以上でございます。 160 ◯議長(大矢保君) 10番葛西育弘議員。 161 ◯10番(葛西育弘君) 簡単に言えば、していなかったということですよね。私が入手した消防本部の雪盛り防止箇所の中で、例えば花園一丁目の防火水槽の場所は、こちらの作業計画書では、除排雪業者が一時雪盛り箇所として提出している場所となっています。市はそれを許可していますが、その場所には防火水槽があり、一時雪盛り箇所として許可すること自体が問題であり、毎年のように雪の積み上げ防止箇所として上がってくる原因と思うが、市の考えをお聞きします。 162 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。都市整備部理事。 163 ◯都市整備部理事(舘田一弥君) 消火栓への寄せ雪に関する再度の御質問にお答えいたします。  ただいま議員から御指摘のありました道路は、変則の3差路となっておりまして、その中心部が広くなっているので、道路の中心部が雪盛り箇所として業者の作業計画書には記載されております。実際には、そこの道の端っこに消防の防火水槽があるんですが、そこは自動車も通行するので、そこを雪盛り箇所としているわけではございません。  以上でございます。 164 ◯議長(大矢保君) 10番葛西育弘議員。 165 ◯10番(葛西育弘君) 今冬も降雪の時期になれば、青森地域広域事務組合消防本部から、雪の積み上げ防止箇所として、依頼場所が具体的に示されると思います。そのときには、既に委託業者と契約が済んでいるころだと思います。そこで、昨冬の雪の積み上げ防止依頼箇所の資料は、私もいただきましたけれども、これは都市整備部にもあると思います。この防止依頼箇所と業者の作業計画書の一時雪盛り箇所を市が事前にすり合わせることが必要だと思います。そして、今冬の契約時点では、除排雪業者にその場所を指摘して、雪の積み上げをなくするように業者に徹底させる必要があると思います。火災発生時に使用される消火栓や防火水槽なのですから、その場所の地域住民のためにも、しっかり取り組んでいただくことを強く要望します。  最後は、除排雪の対象となっていない生活道路についてです。  先ほど答弁で、現地を調査した結果、今年度から除排雪の対象路線という答弁をいただいたので再質問はしませんけれども、工区内の狭隘路線とするのか、工区外の狭隘路線とするのかはわかりませんが、いずれにしろ、今冬からは市のパトロールを徹底し、道路状況を見て、早目の対応、業者への作業指示につながるよう取り組んでいただくことを強く要望します。  あともう一点要望したいと思いますが、今回取り上げた生活道路は、当初、側溝部分の整備について相談を受けたのが始まりでした。現在、側溝の整備に向けても調査中と伺っていますので、調査が終わり次第、側溝整備がされ、雪問題とあわせて解決がされるよう要望して、私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 166 ◯議長(大矢保君) この際、暫時休憩いたします。   午後0時3分休憩           ──────────────────────────   午後1時10分開議 167 ◯副議長(竹山美虎君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  この際、午前中の奈良岡議員の一般質問に関して、水道部長から発言の申し出がありますので、これを許可します。水道部長。 168 ◯水道部長(板垣肇君) 午前中の奈良岡議員の公営企業に係る再質問中に御答弁できませんでした給水原価及び供給単価につきましてお答えいたします。  平成26年度の給水原価は172円97銭、供給単価は192円91銭となる見込みでございます。  議員の質問時間中にお答えできなかったことをおわび申し上げます。  以上でございます。 169 ◯副議長(竹山美虎君) 一般質問を続行いたします。  次に、11番天内慎也議員。   〔議員天内慎也君登壇〕(拍手) 170 ◯11番(天内慎也君) 日本共産党の天内慎也です。通告の順に従い、一般質問を行います。  1つ目は、農業政策について、安倍政権が進めるTPP交渉と農協改革についてお聞きします。  まず、TPPに参加することについてのこれまでの市長の見解ですが、鹿内市長は、平成22年、平成23年、平成24年の議会答弁で、全国市長会や東北市長会を通じ、農業を初め、さまざまな分野に大きな影響が懸念されるので、十分な議論を重ねた上で慎重に対応することを要請していると答弁し、本市農業と我が国の需給体制を守るという意味でも、反対を表明してまいりました。  それでは、現在のTPP交渉はどうなっているかであります。秘密交渉なので明らかになっていませんが、国会論戦や報道から言えることは、1つに、日本政府が聖域とすると言ってきた米、乳製品などの農産物重要5品目について、国会決議にも違反した、譲歩に次ぐ譲歩を重ねているということです。米では、TPP特別枠なるものを設定し、年間5万トン規模の輸入拡大を図ろうとしています。牛肉、豚肉、乳製品でも、関税の大幅な引き下げ、一部撤廃を進めようとしています。2つに、日本は譲歩に次ぐ譲歩をしていますが、アメリカ側からすれば、まだまだ足りないという状況になっており、大きな溝があるということ、また、米国議会では、TPP交渉を大統領に条件つきで委ねる通商権限いわゆるTPA法案が下院ではまだ可決しておらず、TPPに対する反対運動がアメリカでも起こっているということです。3つに、日米交渉がいまだ妥結に至らず、12カ国の交渉も難航している背景には、異常な秘密交渉や、アメリカ型ルール押しつけに対する途上国政府の反発や、アメリカも含めた参加国国民の反対運動の高まりと、安倍政権の暴走に立ちはだかってきた日本国民の世論と運動こそが、交渉に難航させている大きな力となっていることを強調しておかなければなりません。  まず、農業政策に対する1点目は、TPPについて市長にお聞きしますが、交渉が正念場を迎える今だからこそ、本市の農業、農村を守るためにも、再度TPP交渉に反対の意思を表明すべきでないか、見解を求めます。  次に、農協改革について、安倍政権は農協改革で何をしようとしているのか明らかにしていきます。  まず、第1弾として実行済みの、全国農業協同組合中央会、いわゆるJA全中から指導・監査機能を奪い、そのことにより、JA全中を弱体化してしまうこと、そして、これから第2弾としてやろうとしていることは、1つに、これまで農産物の共同販売などを行ってきた全農を株式会社にすること、2つに、単位農協から金融と共済事業を分離し、JAバンクとJA共済を分離してしまうこと、3つに、准組合員の農協事業利用を分離してしまうこと、この3つをこれから押しつけようとしています。しかし、この3つを実際にやられてしまえば、農協は存続できなくなり、潰れてしまうことは明らかです。そして、その狙いは、TPP反対運動の先頭に立ってきたJA全中が目ざわりで仕方なく、潰してしまわなければならない、さらに、アメリカと日本の銀行、保険業界、大企業が、今農協が担っている共同販売、金融、共済という3つの仕事を食い物にしていこうというところに狙いがあります。  安倍政権は、こうした農協改革を日本の農業の発展だと言いますが、全国の農協でこのような改革を要望している農協が果たしてあるのかどうか、そんな農協はまずありません。こんなことを許していけば、事は農協だけの問題にとどまりません。全国どこでも、農協は、地域の助け合いのかなめとして、大切な役割を果たしてきました。ガソリンスタンド、農産物直売所、共済、信用など、地域住民の大切なライフラインとなっているのが農協であり、本市農産物の代表である米とリンゴを生産していく過程においても、市と農協は情報を密にし、互いに農家を支えていかなければならない関係で、重要な役割を担っています。  それでは質問しますが、今申し上げた内容を踏まえ、農協改革についても市長は反対の意思を表明すべきでないか、見解を求めます。  2つ目は、地域医療についてお聞きします。  これまで一般質問において、市民の命と健康を守ること、救急医療充実のため、さらには、患者さんの療養環境の充実と地域住民の医療ニーズに応えていくため、病院経営の根幹に位置する医師の確保について提案をしてまいりました。その提案は、本市病院に来ていただくための魅力の1つとして、医師給与を引き上げること、将来、市民病院や浪岡病院に勤務を条件とする本市独自の奨学金制度を創設し、医師確保対策を進めるべきでないかといった提案もしてきましたが、取り入れてはくれません。  それでは、これまで市は、ひたすらぶれずにどのような医師確保対策を行ってきたかということです。これまでの答弁では、県内の医師不足が改善されていない状況において、さらなる医師の増員確保は非常に厳しいとしながらも、弘前大学に対し、継続して誠心誠意お願いしてまいりたい、または、医師の派遣元である弘前大学との連携強化を進めながら、1人でも多くの医師を派遣いただけるよう強く要望していくと何度も答えてきました。弘前大学から常勤・非常勤医師を派遣していただいている本市の立場として、連携をしていくことや、よい関係を保つべきだということはもちろん私も考えるものですが、これから先も毎年ふえ続ける確率が高い赤字や市民病院の医師不在の診療科が改善されていないこと、浪岡病院については、外科の医師が足りず手術ができないので、当然ベッドもあいてくることや、救急車で搬送されてきても、専門の医師がいないので他の病院に回されることなどを考えれば、現在の医師確保対策だけでは、市民、住民の命を守れなくなってきていると言わなければなりません。市民の医療ニーズに応え切れていない現在の状況は限界であり、他の方法も考えていくべきでないかと思います。  つけ加えますが、弘前大学を差しおいてとかではなく、その理解を得ながら、他の方法で医師を確保し、本市病院で働いてもらうことは、各自治体病院に少ない医師を苦労して派遣している弘前大学にとってもよいのではないかと考えますが、そのことを前置きとして質問します。  質問は、市民病院及び浪岡病院の医師確保対策として、弘前大学からの医師派遣だけではなく、民間病院などからの医師の招聘を検討していくべきでないか、答弁を求めます。  3つ目は、空き家の利活用についてお聞きします。  本市では、平成25年4月から空き家等の適正管理に関する条例を制定し、空き家対策を推進してきました。この条例により、管理不全な状態の空き家等が漫然と放置されることを防止するため、所有者等の責務を明らかにし、市が講ずる措置について必要な事項を定めました。この条例により、長年放置されてきた危険空き家が解体されている状況を見れば、効果はあらわれてきていると思いますが、地域を見渡せば、さらに住まわなくなった空き家が増加してきているのも実情ではないかと思っています。  今回、空き家に関する質問は初めてですが、以前、工藤健議員からも質問の中で提案のあった空き家を出さないような仕組み、空き家を活用していく仕組み、空き家が危険家屋になることを防ぐための利活用の仕組みをつくるために、市が空き家所有者と空き家利用希望者との仲介と情報提供を行う空き家バンク制度を創設し、危険家屋をふやさないためにも利活用を推進していくべきでないか、私からも提案をしたいと思いますが、市の考えを求めます。  最後の4つ目は、浪岡地区のまちづくりについてお聞きします。  平成17年の合併からこれまで、合併特例債事業として、今後の浪岡のまちづくりの骨格となる4つの事業の完成を住民は待ち望み、ようやく完成と言えるところまで来ました。その内容は、既に御承知のところですが、1つに、防災設備等整備事業として浪岡消防署の新築、2つに、都市計画街路整備事業として佐野沖萢線を整備すること、3つに、生涯学習センター事業として浪岡中央公民館を新築すること、4つに、健康の森改修事業として花岡プラザの新築及び湿生花園を整備すること、この4つの事業がほぼ完成となり、広く住民の方々に利用されているところです。そして、今後、浪岡地域自治区の6年間の延長期間を活用しながら、浪岡自治区地域協議会もさらに活用し、次の段階に移っていきますが、これまで以上に自主的な提案をしながら、地域振興に一体となっていかなければならないと思います。  このたび、浪岡地域自治区のまとめ役としてこれまで尽力してこられました福士前浪岡区長にかわり工藤浪岡区長が5月11日から就任されました。新区長として初めての議会ですので、いろいろとお聞きをしたいと思います。質問は、浪岡区長としての今後の決意などをお答えいただければと思います。  以上で壇上からの質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 171 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 172 ◯市長(鹿内博君) 天内議員の農業政策についての御質問にお答えをいたします。  環太平洋パートナーシップ協定、TPPは、アジア太平洋地域における高い水準の経済自由化を目標に、協定加盟国の間で、工業品、農業品を含む全品目の関税の撤廃のほか、国や自治体による公共事業や物品、サービスの購入といった政府調達、知的財産権といった非関税分野のルールをつくり、さらには、環境、労働などの幅広い分野を対象とした包括的な協定のことであります。TPP交渉参加に当たっては、特に農林水産業関係者を初め、幅広い国民の合意形成がなされている状況ではないことから、米や麦などを初めとする農林水産物の重要品目などについて、段階的な関税撤廃も認めないなど、衆参両議院農林水産委員会によるTPP交渉参加に関する決議がなされております。  しかしながら、国が5月に公表した交渉中の協定案の概要資料にも農産物関税をめぐる各国との交渉内容は盛り込まれておらず、衆参両議院農林水産委員会決議の遵守と情報開示を求める声が国内各地から上がっております。このように、本市の重要な産業である農業に対し、具体的にどのような影響があるのか、また、その影響を受ける内容への支援策はどうするのかなど、まだまだ不確定な状況であります。加えて、多くの農業者や農業団体が要望しているように、私としても、TPP交渉参加に関する決議が遵守されなければ、本市農業のみならず、我が国の農林水産業の将来にわたる持続的発展に大きな影響を及ぼすことは避けられないことから、これまでも交渉参加に反対の立場から、幾度となく交渉参加を行わないよう国に求めてきたところでありますが、引き続き、この問題に関する情報提供と拙速な判断を行わないなど、慎重な対応を国に対して求めていく所存であります。  次に、農協改革については、農業の成長産業化に向けた農業改革の1つとして挙げられたもので、地域農協が自立し、創意工夫により農業所得の向上に取り組めるようにするとともに、地域農協の自由な経済活動を適切に支援できるよう、中央会を初めとする全国組織のあり方を見直すものであり、去る5月14日に国会において農協法改正案の審議に入ったところであります。改正の主な内容は、1つとして、全国農業協同組合中央会が地域農協を指導、監査する仕組みを廃止し、監査部門を独立させ、新監査法人へ移行すること、2つとして、全国農業協同組合中央会は平成31年9月末までに一般社団法人に移行すること、3つとして、各都道府県の中央会は農協法上の農業協同組合連合会に移行すること、また、地域農協については、1つに、理事の過半数は認定農業者を初めとする農業経営に通じた人材にし、高い収益を上げることを事業目的に定めること、2つとして、農業者への事業利用を強制しない農業者に選ばれる農協の徹底を図ることとし、農協の選択により、組織の一部を株式会社や生協などに組織変更ができるようにすること、3つとして、准組合員については、5年間の実態調査により利用規制に関する検討を加えることとされております。  農業協同組合は、農業従事者や農業を営む法人によって組織された協同組合であり、本市を初め、中小規模の農家が多い我が国で、農業者が生産した農産物の流通のスタイルを構築し、また、農業者が農機具を購入する場合でも、農家への融資のサービスを提供するなどして、これまで農業の維持発展に寄与してきているところであります。本市においても、農業の持続的かつ発展的な取り組みを進めるためには、地域を知り尽くした農協との連携による取り組みは必要不可欠であると認識しているところであります。議員からの今回の農協法改正に反対の立場を明らかにすべきではないかとの質問でありますが、今般の法改正により、生産現場に混乱を来すことのないよう、今後の推移を注視するとともに、引き続き、地域農業の牽引者である重要なパートナーとして、連携を密にしながら、本市の農業振興に努めてまいる所存であります。  私からは以上であります。 173 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。市民病院事務局長。   〔市民病院事務局長安保明彦君登壇〕 174 ◯市民病院事務局長(安保明彦君) 医師確保対策として、弘前大学からの医師派遣だけではなく、民間病院などからの医師の招聘についても検討すべきとの御質問にお答えいたします。  市民病院及び浪岡病院の常勤医師につきましては、ことし5月1日現在で、市民病院には55名、浪岡病院には6名が在籍しており、いずれも弘前大学からの全面的な御協力により派遣いただいているものであります。また、近年の常勤医師の派遣状況につきましては、市民病院の眼科が平成23年2月から平成25年3月まで、そして、浪岡病院の外科が平成26年1月から同年6月まで、それぞれ退職により医師が不在となっておりましたが、両病院の実情を勘案し、いずれの診療科におきましても、その都度新たな医師が配置されているところでございます。一方、平成26年4月から休診しております市民病院の呼吸器内科につきましては、診療再開に向け、弘前大学に対し、医師の派遣を要請しているところでありますが、全県的に呼吸器内科の医師が不足しているため、派遣が困難な状況であります。このため、できる限り早期に治療を再開するべく、当院のホームページや全国自治体病院協議会が主催する自治体病院・診療所医師求人求職支援センターを通じ、呼吸器内科の医師を募集しているところであり、あわせて、同様に現在休診となっております精神神経科のほか、総合診療担当や救急担当の医師につきましても募集を実施しているところでございます。  いずれにいたしましても、市民病院及び浪岡病院における医師確保につきましては、全国的な医師不足の中で、弘前大学から可能な限りの協力が得られているものと認識しており、今後におきましても、弘前大学との連携強化による医師派遣を基本としながら、派遣が困難な診療科等については公募するなど、安定的な医師の確保に努めてまいりたいと考えております。 175 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。都市整備部長。   〔都市整備部長金子牧子君登壇〕 176 ◯都市整備部長(金子牧子君) 天内議員の空き家バンク制度についての御質問にお答えいたします。  近年の少子・高齢化や核家族化の進展により、高齢者の方が施設等に入居したり、亡くなった後誰も住まなくなった住宅、いわゆる管理されない空き家の増加が全国的に問題となっております。空き家バンク制度は、空き家の有効活用と定住の促進を促すための1つの方法として、所有者等から空き家の情報提供を受け、物件情報を収集。蓄積し、空き家の利用を希望する人に紹介する制度でございます。現在、本市におきましては、空き家を有効活用する制度として青森県住みかえ支援システムを活用しておりますが、空き家のさらなる有効活用の観点から、空き家バンク制度を既に実施している弘前市、南部町、田子町、五戸町、七戸町、盛岡市の6自治体へ運営上の課題などについてヒアリング調査を実施したところでございます。  調査概要でございますが、盛岡市以外の5自治体においては、当該制度を実施しているものの、空き家に関する情報提供や相談の実績がほとんどないとの回答でございましたため、盛岡市からのヒアリング調査結果の概要を御説明させていただきます。盛岡市における平成27年3月末日時点の実績は、空き家の登録に関する情報提供・相談件数が96件、うち、登録に至った件数が4件、空き家の利用希望に関する相談件数が42件、うち、登録に至った件数が10件、成約に至った件数がゼロ件と、実績が思うように上がらないとのことでございました。その理由として、登録の相談があった空き家に関して、法令に違反する増改築物件があり、違反部分の改修費用が課題となり登録に至らない、また、地元町会等から空き家物件について情報提供があるものの、所有者が判明せず登録に至らない、また、所有者等と連絡がついた場合でも、当該空き家の中に大量の家財等が残されており、所有者等による片づけが困難であることから登録に至らないなどが挙げられるとのことでございました。なお、国土交通省中国地方整備局が市町村に対して実施した空き家バンクの運営状況に関するアンケート調査によりますと、居住可能な空き家があっても、所有者の了解が得られず登録に至らない、昭和56年6月以前に建築された新耐震基準を満たさない住宅について、耐震上の問題が想定されるため、事前の耐震診断の実施や築年数の周知等の扱いに十分な配慮が必要などの課題が挙げられてございます。これらの調査結果から、当該制度を実施していく上で、空き家の所有者がみずからの所有する空き家を資産として活用する積極的な意思が低いことが、空き家バンクの利活用促進に係る課題となっているものと推測されます。  このことから、市といたしましては、空き家の有効活用の観点から、所有者等が空き家を遊休資産として放置しておくのではなく、価値のある資産として積極的に活用するといった意識啓発が必要であると考えており、青森県住みかえ支援協議会の枠組みの中で、建築、不動産の専門家による出前相談会の実施やパンフレット、ホームページによる事業概要の紹介、空き家に関するフォーラム開催等により、空き家の有効活用と定住の促進がなされるよう、引き続き取り組んでまいりたいと考えてございます。 177 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。浪岡区長。   〔浪岡区長工藤清泰君登壇〕 178 ◯浪岡区長(工藤清泰君) 浪岡地区のまちづくりに関する抱負と決意についての御質問にお答えいたします。  前浪岡区長でありました福士芳巳氏が5月10日をもって3期6年の任期満了を迎えるとともに勇退されたことを受けて、私が浪岡区長の重責を担わせていただくことになりました。よろしくお願いいたします。  浪岡地区では、平成17年の合併以来、これまでの合併特例債事業により、リンゴ貯蔵施設、浪岡体育館、浪岡中央公民館、浪岡消防署などの整備事業が行われ、本年4月には健康の森花岡プラザもオープンしたところでございます。現在進めております浪岡庁舎周辺の整備事業や佐野沖萢線道路整備事業をもって合併特例債事業による公共施設整備は完了する予定となっております。このように、合併から10年の歳月をかけ、新市が均衡ある発展を遂げるための各種施設の整備を進めてきた中、平成26年第2回市議会定例会において、浪岡地域自治区の設置期間を6年間延長することが御議決されたところです。私は、この6年間は、これまで整備された施設を活用した事業の充実や、それに伴うソフト事業の見直しを図る期間と考えており、浪岡自治区地域協議会の皆様の御意見及び地域住民の皆様の声を聞きながら浪岡地域の振興に当たることが私に課せられた使命であると思っております。  旧浪岡町では、スリーアロー構想のもと、中世の里を標榜しながら、まちづくりを行ってきた経緯がございます。私は、史跡浪岡城跡を初め、数ある公園や浪岡湿生花園の桜に象徴される地域の歴史や文化は、先人たちが大切に守ってきたものであり、将来の子どもたちに継承する責務があると考えております。このたびの浪岡区長への就任は、中世の里なみおかの桜守として、地域の歴史や文化を守り、継承することを市長から託されたものと思っております。今後、中世の里なみおかという桜の木を守り、育むことで、浪岡地区、青森地区を問わず、青森市全体の交流と発展に尽力したいと考える次第です。 179 ◯副議長(竹山美虎君) 11番天内慎也議員。 180 ◯11番(天内慎也君) それでは、順次再質問をしていきます。  農業政策について、まずはTPPに対して、本市の農業を初めとした地域に影響があるので、再度反対を表明すべきでないかと質問しましたら、市長も、前回の答弁と同じで、影響があるのでよいことではないという答弁をいただきました。  TPPについてですけれども、この青森市議会でも、平成25年第3回定例会において、TPP交渉からの即時脱退と情報公開を求める意見書を議決しています。そして、今では、全国の地方議会でも、2000を超える意見書が国に提出されているまでになりました。このことは、農業も地域経済も破壊し、日本をアメリカに売り渡すTPPからの撤退を求める世論と行動が大きく広がっていることをあらわしているものだと思います。  今回私は日本政府が聖域確保としてきた米、牛肉、豚肉、乳製品などの重要5品目についての国会決議に反する譲歩を重ねていることを強調しました。というのは、今でさえ、アメリカからは米が年間36万トン輸入されていますが、今回のことで、それにプラス5万トン、特別枠を設けることを示されている。また、牛肉、豚肉の関税を大幅に引き下げたことなど、国民に隠れて譲歩を重ねることは、国会決議にも反していることでありますし、農産物の全面自由化の道を開くことにつながるということでは、本市の主に米などに大きな影響があると思います。  本市の農業や食料需給体制を守ること、これらのこれからの運動に、市長の反対は大きな意味を持つものだと思います。交渉の撤退の一点で、これからもさまざまな団体や個人の皆さんと力を合わせていかなければならないと思います。TPPについては終わります。  次に、農協改革についてですけれども、確かに5年先送りされました。実態を調査してからということですので、今々に農協改革が最後までやられるということではないということで、市長は今後の推移を見守っていくという答弁にとどまりました。本市の農業に対してはよくないということはおっしゃっていましたので、私も今後の推移を見守りながら質問していきたいと思いますが、農協改革について、1点だけ質問したいと思います。  今回の改革は、農協は協同組合として組織されているということは皆さんも御存じのことだと思うんですが、改革すべき問題があるとすれば、私は、主人公である組合員が自主的に行うものであると思っています。それなのに、今回の改革は、規制改革会議や財界の提案を一方的に採用したものであり、本来の改革とは無縁であると言わなければなりません。日本農業新聞が全国の組合長に対するアンケートをやりました。全国農業協同組合中央会は地域の農協の自由を奪っているとは思わないと95%の方が答えていることからすれば、現場の声ではないということをあらわしています。  質問したいと思うんですけれども、地域農協の准組合員の改革についても私は述べたんですけれども、准組合員というのは、本市に関係があります。単位農協というのは、青森市で言えば、青森農業協同組合に位置づけられますけれども、准組合員というのは、皆さんも御存じのことだと思いますけれども、農協の信用や共済を利用している人が准組合員です。それで、本市には5813人の方が准組合員としておりますけれども、農協は複数の事業を行っており、であって、黒字の金融部門と赤字の農業部門に分かれており、黒字の信用、共済に制限をかけることになれば、農協はやっていけなくなるということからすれば、本市の農業も農協の経営も立ち行かなくなるということならば、さらに、本市の農業を守っている一員である農協にも影響があるし、本市の農業にも影響があると思いますけれども、その点について答弁をいただきたいと思います。 181 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。農林水産部長。 182 ◯農林水産部長(金澤保君) 准組合員の組合に対する必要性といいましょうか、役割といいましょうか、そういうことの質問だったと思います。  現在のところ、議員おっしゃるとおり、農協の中では准組合員もかなり存在してございまして、この准組合員の皆様も農協の事業を利用しているということでございます。今後、この准組合員の利用が制限されるとなっていきますと、現在の組合の運営においては、やはり相当な影響があるものと認識してございます。 183 ◯副議長(竹山美虎君) 11番天内慎也議員。 184 ◯11番(天内慎也君) 影響があるものという答弁でしたが、私も今後の推移を見守っていきたいと思いますけれども、農協改革に限らずですけれども、本市のいろんな立場の人の実情に合わせてみれば、暮らしや農業や経済などに不利益になる問題は、しっかりと本市も明確に意思を表明していくべきだと求めて、農業については終わります。  次に、地域医療について質問します。  私は今まで医師不足の問題を質問してきましたが、その都度、市民病院側の答弁は、弘前大学にお願いする、お願いすると言っていますけれども、年数がたつにつれて、病院経営も悪くなるし、市民の皆さんにも影響が増してきているものだと思って今回質問をしました。  私も、弘前大学を差しおいてとかということで質問しているわけではありません。これからも市長を先頭に、院長なども弘前大学にお願いして、医師が派遣されている経緯も十分知っております。しかし、そのことはそのこととして、それだけだと守っていけないんじゃないかということを私は主張しているわけであります。これまでにも市は助かってきたんですけれども、弘前大学医学部附属病院がある地元の弘前市でさえも、新聞報道を見ればわかるんですが、医師不足だと騒がれています。このままだと、気がついたときには、市民病院、浪岡病院は医師がいなくなる、医療が成り立たなくなってしまうのではないかと。だから、早目に方針転換をして変えていくべきだと私は訴えているわけであります。  先ほどの答弁にもありました、毎回しゃべっていると思うんですが、弘前大学に派遣を要望する以外にやってきたことといえば、市民病院のホームページで公募したりとか、自治体病院・診療所医師求人求職支援センターを通じて公募してきたと言ってきました。ですけれども、この公募に対しての応募はあったかといえば、実際はないんです。だから、待っているだけではだめであり、考え方として、市長や院長が民間病院の医院などに、常勤、非常勤でもいいので、市民病院や浪岡病院に医師派遣をお願いできませんかという、弘前大学だけでないルートやパイプをつくるべきでないか。その際に、弘前大学に文句を言われるのであれば、市民の命を守るから、私たちは私たちでやるんだという丁寧な説明をして実行するべきでないか、そのことについて、もう1回答弁を求めます。 185 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。市民病院事務局長。 186 ◯市民病院事務局長(安保明彦君) 再度の御質問にお答えいたします。  他の病院からの医師の派遣もということでございますけれども、先ほど壇上で申し上げましたけれども、医師不足というのは、地域のみならず、全国的な状況でございます。ですので、今、天内議員から、民間よりとかのお話がありましたけれども、それも実際にはなかなか難しいものと私は思っております。ただ、先ほどもお話しさせていただきましたけれども、弘前大学との連携強化による医師派遣を基本としながら、さまざまな対応について検討してまいりたいと。今、確かに、自治体病院・診療所医師求人求職支援センターを通じてであるとか、あるいは当院のホームページの活用ということで医師を募集していますけれども、議員おっしゃるとおり、実績としてはこれまではないんです。ただ広く周知するという意味でこれからも引き続き行っていきますけれども、それのみならず、さまざまな対応については今後検討してまいりたいと考えておりますので、御理解いただきたいと思います。 187 ◯副議長(竹山美虎君) 11番天内慎也議員。 188 ◯11番(天内慎也君) 私はこれまで質問してきていますけれども、なかなか答弁は変わりません。でも、ホームページとか、そういうのはやっぱり来ないんですね。いつまでもそういう考え方でいるのかということを私は言いたいと思います。  それと、特に今、市民病院と浪岡病院でのどから手が出るほど欲しいお医者さんというのは、市民病院は呼吸器内科になると思うんです。浪岡病院は外科の先生があれば手術ができるようになるということだと思うんです。  それで、2年ぐらい前になると思うんですが、市民病院で呼吸器内科のお医者さんが2人、退職と辞表を出したということは皆さんも御存じのことだと思うんです。そのときに、弘前大学の先生が新聞で、患者が多い基幹病院の主要診療科が休診になることは重大な問題だと受けとめている、本来は大学が支援すべきだが、大学も余力は全くない、非常勤医を派遣し、外来支援することも検討していかなければならないと語っていますけれども、2年たっても、派遣があるかどうかといえば、ありません。続いて、この先生がしゃべっているんですけれども、これまで弘前大学も育ててこなかったことが悪かったと言っているんですけれども、東北大学や岩手医大には呼吸器専門講座を設置しているんです。私は院長や市長がそこにお願いしに行くしか手はないのではないかと思いますけれども、その点について答弁を求めます。 189 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。市民病院事務局長
    190 ◯市民病院事務局長(安保明彦君) 呼吸器内科の医師の質問でございます。  先ほど申し上げましたとおり、そちらは平成26年4月から休診しております。休診してはおるんですけれども、患者さんに対しましては、市民病院では、他の医療機関と同様に、県立中央病院との間におきましても地域医療連携を進めているところでございますので、市民病院から県立中央病院へ患者さんを紹介したり、あるいは逆に県立中央病院から市民病院に患者さんを紹介してもらったりとか、そういう県内でといいますか、地域内で県病との連携もしっかりやっております。そういう中では、呼吸器内科の患者様を県立中央病院に紹介するような形で現状やっておりますので、休診にしておりますけれども、今のところは、そういう形では対応できていると認識しております。  以上でございます。 191 ◯副議長(竹山美虎君) 11番天内慎也議員。 192 ◯11番(天内慎也君) 今、県立中央病院とも連携しているからいいという話はしたけれども、今までの議会での経緯、議論、答弁では、そんなことは言っていないんです。呼吸器内科の医師がいなければ、経営にも関係があるから、赤字だし、黒字にしていかなければだめなので欲しいという答弁をしているんです。ですから、それは私にとっては当てはまらないと思います。  病院としても、医師不足の私の対策に対しては、なかなか前向きな答弁はないんですけれども、今そうやってしゃべっていても、これまでの私とのやりとり、経緯はそうでないんです。医師が欲しい、そういう答弁だけれども、弘前大学に頼るしかないという悪循環があるんですけれども、そのままでは、市民の命や健康は守っていけないと私は思うんです。それだけの目標だと守っていけないと思うんです。または何か違う目標があるのかどうか、答弁いただきたいと思います。 193 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。市民病院事務局長。 194 ◯市民病院事務局長(安保明彦君) これまでの答弁と整合性がとれないというお話でございますけれども、確かに呼吸器内科の医師が不在で休診というのは、市民病院の経営からすれば、大変大きなことでございます。私が申し上げました県立中央病院との連携の話でございますけれども、これは市民病院の経営ということではなくて、患者さんの立場からすれば、市民病院が今現在こういう状況なので、それを補完することで、同病院に患者さんをお願いして、適切な治療等を行っていただいているということで、経営と患者さんの立場との違いでございます。  私が県立中央病院ということでお話しさせていただいたのは、あくまでも患者さんの立場からすれば、市民病院では診察できませんけれども、県立中央病院ではやっていただけるという意味での答弁でございましたので、御理解いただきたいと思います。 195 ◯副議長(竹山美虎君) 11番天内慎也議員。 196 ◯11番(天内慎也君) 私は医師不足に対しては、それ以上もう言いません。ただ、市が、大学病院だけでなくて、民間にそういう行動をとれば、弘前大学から怒られるというか、そういうことをされるのではないかと思って違う方法をとらないんだと私は思っているんです。しかし、それだけだと、市民の医療とか健康を守っていけないんです。だから、私は何度も取り上げているんですけれども、引き続きこの問題は聞いていきます。  次に、看護師の問題に入りたいと思うんですけれども──1つあったんですけれども、飛ばして、看護師に行きます。  看護師の確保についていきます。青森市立高等看護学院では、3年間、資格を習得するために学んで、卒業して、医療現場で活躍しています。平成25年度の卒業生は36人いるんですが、市内で28人働いて、市民病院では3人働いています。市外は1人、県外は7人、合わせて36人。平成26年度なんですが、39人の卒業生のうち、市内が28人、市民病院はそのうち4人就職している。市外は3人、県外は7人で、合わせて39人が就職しています。  この市立高等看護学院の設置目的は、市全体の地域医療を守るという考え方もありますけれども、年に3人から4人しか市民病院に残らないというのは、ちょっと少ないのではないかと私は思います。自分たちが教育して育てた看護師が市民病院でできるだけ1人でも多く働くということは、考え方、働き方に対しても、市民の立場に立って、よい医療サービスの提供につながっていくのではないかとも思います。  市立高等看護学院では、平成21年から平成25年まで、市の福祉向上を目的として奨学金制度をつくっていました。現在では廃止をしてしまいましたけれども、これは3年間、奨学金をもらっても、市民病院で働けば免除されますよという、確保対策にとってはいい制度なんです。そして、市としてもアピールをしていけば。安定した確保につながるのではないか──確保だけでないです。医療サービスの向上に対しても、私は奨学金制度の創設、復活を求めて質問します。 197 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。市民病院事務局長。 198 ◯市民病院事務局長(安保明彦君) 再度の御質問にお答えいたします。新たな奨学金制度の創設ということでございます。  まず、現状をちょっとお話しさせていただきますけれども、現在、青森市立高等看護学院の学生が利用できる奨学金制度といたしましては、青森県看護師等修学資金など、3つ制度があるわけですけれども、高等看護学院の入学金が1000円で、授業料が月額3000円ということもありまして、安い金額設定ということもあって、現在、これらの制度が余り利用されていないという現状があります。あと、高等看護学院は夜間の定時制でございまして、学生の皆さんは、日中、准看護士といたしまして、それぞれ病院等で勤務しながら勉学に励んでいらっしゃるんですけれども、卒業後にあっては、それまで勤務していた病院等に看護師としてそのまま就職するようなパターンが多い状況でございます。加えて、先ほど天内議員からもお話がありましたけれども、高等看護学院の設置目的でございますけれども、市内の看護医療体制の向上ということと、地域医療の強化を図るために、広く社会に貢献できる看護師を育成ということで、そういう目的がございます。このような目的があるものですから、例えば就職先を特定するような奨学金の制度の創設については、現在のところ考えていないところでございますので、御理解いただければと思います。  以上でございます。 199 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 200 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) 看護職員確保事業についての再度のお尋ねにお答えいたします。  ただいま天内議員から御紹介のあった廃止になったという事業については、私ども健康福祉部で持っていた看護職員確保対策事業のことと思ってございます。この事業は、青森市医師会立青森准看護学院の学生を対象に、その修学資金として、手前どもで青森市内における看護師の一定の確保を目的に実施したものでございます。  准看護学院には2年間入ることになります。2年間入って、卒業後、お貸しいたしました修学資金を一旦お返しいただきますが、市内の医療機関に5年間勤務したときは、修学資金をこちらからまた戻すという制度でございまして、平成25年度にこの事業を一旦休止させていただいている状況です。休止いたしました理由としましては、その当時の判断といたしまして、青森市内における一定数の看護師は確保されているということ、それから、その当時における福祉施策全体の優先度、財政状況等を考えまして、これを一旦休止させていただいたわけでございます。  ただいま天内議員から、この事業を復活すべきではないかというお尋ねでございました。看護師職員のあり方、青森市において、看護師職員が足りているのかいないのか、それから確保策をどのようにすればいいのかということは、るる検証していかなければならないものと思っておりますが、1つに、県において、今年度、地域医療構想を策定することになります。地域医療構想を策定することになりますと、二次医療圏域ごとの医療の状況、需要と供給というものがここの中で示されることとなります。そのことを踏まえて、各医療機関、医療機能の必要性等が地域医療構想の中で示されていくものと私は思っておりますので、その状況を見ながら、看護職員確保対策はどうあればよいのかということは検討していかなければならないものと考えております。  以上でございます。 201 ◯副議長(竹山美虎君) 11番天内慎也議員。 202 ◯11番(天内慎也君) いろいろと言いたいこともあるんですが、時間の関係もありますので、私が言いたいことは、一定数確保されているからいいと言っていますけれども、今、東京や仙台からも、青森市内とか青森県は看護師がいるということで狙われているところです。関東はやっぱり給料も1割ぐらい高いということで、あっちのほうに持っていってしまうということと、あとは、学生さんは金銭的に大変な人が結構多くなってきているので、それを利用して、市民病院で働けば免除されるという制度があることが学生に対していいのではないかということを言いたかったということです。このことは終わります。  次に、空き家の利活用についてですが、これまでの答弁を見れば、他都市の事例状況を調査してまいるという答弁を都市整備部長もおっしゃっていましたが、あとは、住みかえ事業から空き家の有効活用に軸足を変えていくという答弁がされてきました。それで、6自治体を調査したということで、調査した上で、今いろいろと問題になっているのが、改修費用がかかるということがありました。そのほかにもいろいろと理由を述べられていましたけれども、改修費用がかかるということについて私は調べました。丁寧には説明できませんので、簡単に説明して質問していきますが、今回調べたのは、新潟県の長岡市に空き家バンク制度です。同市は青森市と同じ28万人ぐらいの人口のところなんですけれども、空き家バンクをうまく利用してもらうためにネックになっているのが、入るときに住宅が傷んでいるということで、改修費用──リフォーム代というのがネックになっています。よって利用をスムーズにさせていこうということで、空き家バンク制度を対象にリフォームの助成制度というのをそれに加えてことし5月から申し込みを受けてやっています。初年度で5件の申し込みがあったということで、担当者に聞いたら、まずまずでないかと、これからだとおっしゃっていました。私はもっといろいろと説明はしたかったんですけれども、それを加えると、本市でも広がっていくのではないかということ。あと、長岡市では、移住、定住とか、農業に対して、こっちに来た人に住んでもらうとかもそうだけれども、市内の中の空き家を減らしていくことを一番優先しているんです。私は、それはぜひ青森市にも必要なのではないかと思いますけれども、答弁を求めます。 203 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。都市整備部長。 204 ◯都市整備部長(金子牧子君) 再度の御質問にお答えいたします。  市といたしましては、空き家の利活用を促進するためには、空き家の所有者がみずからの所有する空き家を資産として活用する積極的な意思を高めることが必要であると考えていることから、さきに壇上で御答弁させていただきましたとおり、まずは意識啓発に係る取り組みを進めることとしたいと考えてございます。  直近の実績としましては、ことしの2月に青森県住みかえ支援協議会において、事業概要等を紹介するホームページが開設されたのに伴いまして、市のホームページ内の住みかえ支援事業にかかわる記載の修正などを行うとともに、また、空き家のリフォーム助成については、ことしの2月に青森県住みかえ支援協議会の会議において、協議会としてのリフォーム助成の今後の実施等について議論を始めたところでございまして、利用できる財源や空き家の利活用対策として、実施の可能性を含め、引き続き検討してまいりたいと考えてございます。また、先ほど御指摘のありました、ほかのところの実施でもというところでございますけれども、今まで県内を中心にヒアリング等を進めてまいりましたが、今後は、少し範囲を広げて、引き続き調査等を行い、取り組んでまいりたいと考えてございます。 205 ◯副議長(竹山美虎君) 11番天内慎也議員。 206 ◯11番(天内慎也君) 都市整備部長の声が優し過ぎて、なかなか聞こえづらかったんですけれども、検討していくような、調査の視野を広げていくということでいいと思うんですけれども、時間もないので、次に行きます。  工藤浪岡区長に答弁をいただきましたが、6年間の自治区延長を活用して、今度はソフトの充実を頑張っていきたいとおっしゃっていました。1つ、浪岡地区の回覧板にも載っていたことについて。それは全戸に配っておりまして、私も見ましたが、ちょっと誤解を招くところもあるのではないかというところで、1つ聞きたいんです。工藤浪岡区長は歴史の先生ですので、先生のいろんなそういうものを生かしていってほしいと思うんですけれども、浪岡の桜守を市長から託されたと思っていると答えました。私は何となくわかるんですが、地域住民からすれば、桜だけ守るのかととる方もいると思うんです。なので、浪岡の引き継いできた伝統の桜を守っていくことによってまちづくりも盛り上げていくということでいいのかどうか、答弁を求めます。 207 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。浪岡区長。 208 ◯浪岡区長(工藤清泰君) まさしく今、天内議員がおっしゃったとおり、桜というものを浪岡の象徴の1つとして考えたことから、桜守という言葉を使いました。私自身は、浪岡地域で、旧浪岡町の木でありましたケヤキにしても、例えば青森市の宮田にありますイチョウ、浪岡にあります源常林のイチョウとか、そういう木、それから、浪岡ですので、特にリンゴの木、梵珠山にあるブナの木、これらを全部総称した意味で守りたいということでしたが、ブナ守とかリンゴ守とかという言葉がなかったものですから、その象徴としての桜守という言葉を使わせていただきました。そういう言葉を使いながら、先ほど議員がおっしゃったように、活力ある地域振興に邁進してまいりたいと思っております。 209 ◯副議長(竹山美虎君) 11番天内慎也議員。 210 ◯11番(天内慎也君) わかりました。もっと聞きたいことがありましたけれども、浪岡区長にはこれからも頑張っていただきたいと要望して、終わります。 211 ◯副議長(竹山美虎君) 次に、2番橋本尚美議員。   〔議員橋本尚美君登壇〕(拍手) 212 ◯2番(橋本尚美君) 2番、無所属、橋本尚美です。通告に従い、質問に入らせていただきます。  1つ目の質問は、保育事業についてです。  本年4月にスタートした子ども・子育て支援新制度に関しましては、これまで何度も議会で質問させていただきました。幾つもの改正が行われましたが、今回は休日の保育について伺います。日曜日や祝日に子どもを預かる保育事業です。  新制度により、2号認定、3号認定の子は、曜日に関係なく、週6日まで保育が可能となりました。現在、青森地区では、保育所67園のうち8園、認定こども園22園のうち1園のみ、浪岡地区では、保育所9園のうち5園が休日も保育を実施しています。  ふだん通っている保育所が休日保育をしていない場合は、日曜・祝日だけ別の保育所に預けることができます。また、日ごろ、どこにも通っていない子でも、休日に保育を受けることもできますが、本市のホームページには何も説明がないため、多くの方々から私に質問の電話が相次ぎました。自分の保育園は休日保育をしていないから、休日のみ他園に行きたいが、予約はいつどこにするのか、就労で子どもを預けるのと別の理由で預けるのと扱いは違うのか、自分たちは夫婦そろって日曜日も祝日も仕事なので、連休の多い月などは大変、自園の保育料と休日保育分の二重払いになってしまうのか、料金設定はまちまちなのか。また、休日に開設する保育所が減ったので、もっとふえてほしいなど、要望も来ました。  そこで質問させていただきます。従前の休日保育事業は、制度改正後、一時預かりとなり、内容が変わりましたが、どのように変わったのか、わかりやすくお示しください。  2つ目の質問は、総合窓口についてです。  市役所の顔とも言われる市民課の職員の皆様には、特に春先の転入、転出の多い繁忙期、また、平時におきましても、さまざまな業務を担ってくださり、感謝申し上げます。出生、死亡、転入、転出など、数種の届け出があります。市民の大半が感じているのは、役所の手続は書類も多く、あちらに行き、こちらに行き、もっとスムーズに簡単に、1つの窓口で1回で必要な手続ができないものか、ワンストップサービスは市民の誰しもが願うものです。  そこで質問させていただきます。市民課では、必要な手続に対して各課とどのような連携を図っているのかお示しください。また、新庁舎では、どのような総合窓口を想定しているかのかお示しください。  3つ目の質問は、高齢者等の見守りについてです。  高齢者の4人に1人は認知症または予備軍と言われている現在、団塊の世代が全て75歳以上となる10年後の2025年には、認知症患者が約700万人、約5人に1人まで増加すると推計されています。政府は、本年1月、12の関係府省庁による横断的な対策、認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)を発表しました。認知症の人の意思が尊重され、できる限り住みなれた地域のよい環境で自分らしく暮らし続けることができる社会の実現を目指すプランです。地域での見守りに加え、本市では、民間業者と連携し、何らかの支援を必要とする高齢者を早期に発見して通報する高齢者等見守り協力事業者ネットワーク事業を昨年開始しました。協定を結んだ事業者は15社にもふえています。  そこで質問です。高齢者等見守り協力事業者ネットワーク事業の平成26年度の実績と、通報を受けた後、市はどのように対応しているのかお示しください。  最後の質問は、社会教育についてです。  知ろう、行こう、参加しようの言葉を数字であらわした413キャンペーン。市民センター、公民館を利用しようという事業が始まっています。4月にキックオフ宣言のイベントが行われ、5月1日号「広報あおもり」でキャンペーンのロゴマーク募集のお知らせがありました。平成26年10月に社会教育委員会議から出された「市民センター・公民館を中心とした社会教育活動の充実について」という答申を踏まえて社会教育の推進を掲げた取り組みが始まりました。その主な取り組み内容をお示しください。また、生涯学習推進員を4名から9名に増員したのはなぜか、理由をお示しください。  以上で壇上からの質問を終わります。聞いてくださり、ありがとうございました。(拍手) 213 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。能代谷健康福祉部理事。   〔健康福祉部理事能代谷潤治君登壇〕 214 ◯健康福祉部理事(能代谷潤治君) 橋本議員の休日保育事業についての御質問にお答えいたします。  休日保育事業は、共働き家庭の増加や保護者の就労形態の多様化などに伴う保育需要に対応するため、日曜・祝日等の休日の保育を実施し、保護者の就労と子育ての両立を支援する事業でございまして、事業の利用に当たりましては、休日に保育を実施している保育所に直接申し込みをしていただき、それぞれの保育所が定めた利用料金をお支払いしていただいたところでございます。  本年4月から開始された子ども・子育て支援新制度におきましては、保育認定を受けた子どもの保育必要量の範囲内で保育所等を利用することができることとなったことから、これまでの休日保育の考え方が大きく変更になったところでございます。具体的には、1つに、保育所等を利用している子どもが日曜・祝日を含めて週6日保育所等を利用する場合、これまでは休日保育事業として利用料金をお支払いしていただいておりましたが、新制度におきましては、保育必要量の範囲内の保育となり、利用料金は発生しない、つまり、無料となったところでございます。2つに、同じく保育所等を利用している子どもが週6日プラス1日、つまり、週7日保育所等を利用する場合、これまでは休日保育事業として利用料金をお支払いしていただいておりましたが、新制度におきましては、この事業は一時預かり事業の休日利用ということになりまして、それぞれの保育所等が定めた一時預かり事業の利用料金をお支払いしていただくこととなります。なお、保育所等を利用していない子どもが休日に保育所等を利用する場合につきましては、これまで同様、一時預かり事業として、それぞれの保育所等が定めた一時預かり事業の利用料金をお支払いしていただくこととなります。  以上でございます。 215 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。市民生活部長。   〔市民生活部長井上享君登壇〕 216 ◯市民生活部長(井上享君) 総合窓口についての御質問のうち、市民課で届け出があった場合の関係課との連携についてお答えいたします。  市民課では、戸籍の届け出として、出生届や死亡届、住民異動の届け出として、転入届や転出届等を受け付けしておりますが、その際に、それぞれの届け出に関連して必要となる手続につきましては、あわせて説明をし、関係課で手続をするよう御案内しているところであります。説明に当たりましては、関係課と連携を図り、手続内容、担当課、電話番号を記載した一覧表を作成、配布し、届け出した方がどのような手続をすればよいのかがわかるよう配慮しているところであります。また、転入学通知書の交付、乳幼児健康手帳の交付や清掃ごよみの配布等につきましては、担当課が本庁舎に配置されていないことから、届け出者の利便性を図り、それぞれ市民課窓口で手続ができるよう対応しているところであります。市民課における戸籍及び住民異動関係の届け出に関連する手続につきましては、引き続きそれぞれの所管課と連携を図りながら、適切に御案内、対応してまいります。 217 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。総務部長。   〔総務部長嶋口幸造君登壇〕 218 ◯総務部長(嶋口幸造君) 総合窓口についての御質問のうち、新庁舎整備における総合窓口についてのお尋ねにお答えいたします。  新庁舎の整備に当たり、青森市役所庁舎整備基本計画では、現庁舎における窓口機能について、待合スペースが狭いなど、環境が快適ではない上、窓口や庁舎が分散化しているなどの現状を踏まえ、窓口機能のあるべき姿、方針の1つとして、市民サービスの向上を図り、ワンストップサービス等の窓口機能を実現する庁舎を掲げております。このあるべき姿、方針の実現に当たりましては、1つに、わかりやすい窓口体系の実現、2つに、快適な窓口環境、待合環境の実現、3つに、手続の負担軽減、4つに、待ち時間の短縮の具体的な目標を掲げております。これら4つの目標達成に向けた主な具体的方策といたしましては、1つに、総合窓口の設置とフロアマネジャーを配置すること、2つに、快適な待合スペースを設置すること、3つに、手続を簡略化すること、4つに、業務を効率化することなどの実施を想定しており、これらの方策を通じて、市民目線による効率的、効果的な新たな窓口機能の構築を図ることとしております。  市では、これまで、この基本計画に掲げた新庁舎における総合窓口の設置に向け、市役所の窓口のあり方について、市民課、健康福祉部の各課、税部門など、窓口業務を主体とする関連部局で構成する総合窓口等検討会議での検討を経て、新庁舎に設置する総合窓口・相談窓口の方向性を取りまとめたところであります。その概要でございますが、出生・婚姻・転居などの市民のライフイベントを基本として、例えば死亡届の提出時に年金や国民健康保険、障害者手帳などに係る各種手続につきましても、ワンストップサービスを提供できるよう、総合窓口において一括で処理することなどとしているところであり、この方向性をもって新庁舎の設計に反映させるべく、作業を進めているところであります。市といたしましては、総合窓口の設置につきましては、新庁舎供用開始の目標とする平成31年度に合わせ、総合窓口、相談窓口の方向性をもとに、基本計画に掲げる目標を達成すべく、さらに具体的な検討を進めてまいります。 219 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。健康福祉部長。   〔健康福祉部長赤垣敏子君登壇〕 220 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) 高齢者等見守り協力事業者ネットワーク事業についての2点の御質問に順次お答えいたします。  初めに、平成26年度の通報実績についてのお尋ねにお答えいたします。  市では、高齢者の方などが住みなれた地域で安心して生活することができるよう、民間事業者が日常業務を通じて、高齢者や障害者等の見守りを行う青森市高齢者等見守り協力事業者ネットワーク事業を平成26年3月から実施しております。これまで高齢者宅等を訪問する民間事業者等との連携を進めながら、見守りネットワークの拡大を図ってきており、現在、15団体と高齢者等の見守りに関する協定を締結しているところでございます。  お尋ねの平成26年度の通報実績につきましては、民間事業者から5件の通報を受けており、通報内容といたしましては、テレビをつけたままで応答がなく電話にも出ない、配達した弁当が食べられていない、郵便やチラシがたまっているなどとなっております。  次に、通報受理後の対応についてのお尋ねにお答えいたします。  青森市高齢者等見守り協力事業者ネットワーク事業の協定を締結している民間事業者に対しましては、高齢者等の異変を発見した場合は、平日及び土日・祝日を問わずに、市に対して連絡していただけるように依頼しており、市では、通報受理後、速やかに高齢者等の安否確認を行うこととしております。  平成26年度の5件の通報に対しましては、それぞれの状況に応じて、民生委員や地域包括支援センター等からの情報収集、また、御家族の連絡先がわかる場合は、御家族とも連絡をとりながら、市職員による訪問等を通じて、通報を受けた当日には安否の確認を行い、受診勧奨等の必要な支援を行っているところであります。今後とも、民間事業者の見守りネットワークの拡大を図るとともに、市に寄せられた通報に対して速やかに対応しながら、高齢者等の見守りと安全確保に努めてまいります。 221 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。   〔教育委員会事務局教育部長成田聖明君登壇〕 222 ◯教育委員会事務局教育部長(成田聖明君) 社会教育についての2点の御質問、社会教育委員会議からの答申を踏まえた取り組み及び生涯学習推進員の増員についての御質問は関連がございますので、まとめて答弁をさせていただきたいと思います。  教育委員会では、平成26年10月に社会教育委員会議からいただいた答申「市民センター・公民館を中心とした社会教育活動の充実について」を踏まえ、今年度は、市民センター・公民館の利用者の拡大と職員の資質向上に重点を置き、2つの新規事業と1つの既存事業の拡充に取り組んでいるところでございます。1つ目の新規事業は、市民センター・公民館の利用者拡大推進事業として、社会教育委員会議から提案された利用者の拡大を目指して、知ろう、行こう、参加しようのそれぞれの頭文字を数字化して、知ろうの4、行こうの1、参加しようの3をキャッチフレーズに、413キャンペーンとして取り組んでいるものでございます。このキャンペーンは、去る4月15日に行いました市長からのキックオフ宣言を皮切りに、現在、キャンペーンで使用するロゴマークの募集を行ったところであり、7月20日には413キャンペーン記念イベントとして、ロゴマークの採用者の表彰や市民センター・公民館での学習のきっかけとなるような催しの実施などを予定しております。2つ目の新規事業は、社会教育関係者スキルアップ事業として、市民センター・公民館の職員等の社会教育事業の実施に必要な、基礎的かつ実践的な知識及び技術等の習得を目的として取り組んでいるものであります。この事業では、社会教育関係者スキルアップ研修会として、全5回の研修会を実施する予定としており、講義や先進地の事例紹介のみならず、ワークショップ等を取り入れた実践的な内容により、さらなる職員の資質向上を目指しております。  また、これまでの実施内容を拡充した事業として、生涯学習推進員設置事業に取り組み、具体的には、これまで市民センター巡回指導や学校支援業務などの複数業務を担当していた4名の生涯学習推進員を専任化し、9名に増員して、社会教育活動支援担当として中央市民センターに5名、浪岡教育事務所教育課に2名を、学校支援活動担当として社会教育課に2名を配置したところであります。この増員により、さらなる社会教育活動の充実が図られるものと考えており、市民センター・公民館に対し、各施設の管理運営や社会教育事業の実施に必要な知識や技能に関するよりきめ細かな相談、アドバイスを行えるよう、サポート体制の強化とともに、より一層の学校教育と社会教育の連携を図るものであります。今後も、市民センター・公民館職員等との連携を密にしながら、これらの事業に取り組み、市民センター・公民館が地域における生涯学習、社会教育の中核となる役割を果たせるよう努めてまいります。 223 ◯副議長(竹山美虎君) 2番橋本尚美議員。 224 ◯2番(橋本尚美君) 御答弁、ありがとうございました。  それでは、順次、再質問させていただきます。  休日保育のことから行きます。  休日保育におけます今回の制度改正の大きなポイントは、利用者負担の二重徴収の解消だと受けとめました。保育園に通う子が、保育所、認定こども園、家庭的保育事業、地域型保育事業、事業所内保育事業を休日利用するときは、その保育の必要量の範囲内においては、別途利用者負担を求めないということかと思います。  そこで、施設側としての制度改正で変わったことを確認させていただきますが、これまでは補助金だったものが、今度からは運営給付費の加算になったという変更でよかったでしょうか。 225 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。能代谷健康福祉部理事。 226 ◯健康福祉部理事(能代谷潤治君) 再度の御質問にお答えさせていただきます。  議員御紹介のとおり、このたびのことで、休日加算という形での運営費といいますか、施設型給付の中の加算ということになりました。  以上でございます。 227 ◯副議長(竹山美虎君) 2番橋本尚美議員。 228 ◯2番(橋本尚美君) 1回目の御答弁で御説明いただきましたことを、大変複雑なところもありますので、私の言葉でもう一度、おさらいのつもりで確認させていただきます。  保育園に通っている子が週中に1日休みをとった場合、親の就労ということであれば、日曜日や祭日に、自園での休日保育の場合も、また、自分のところがやっていない場合、他園に行くこともあるかと思います。その双方は全く無料で休日保育をしてもらえるということ、そしてまた、日ごろ、どこの施設にも通っていない児童の場合は、一時預かりということで、休日運営している保育所の設定の料金で保育をしてもらえるということでよかったかと思います。  それで、予約が必要というのも当然です。自分で休日に預かってくれる保育所に確認をして、受け入れるということのもとに預かることになりますが、週の半ば、1日休んだ場合は休日の料金は発生しないのですが、休日に他園に預ける場合、休んだということの証明はどのように証明するのか、自己申告でいいのかどうか、そこのところを御説明してください。 229 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。能代谷健康福祉部理事。
    230 ◯健康福祉部理事(能代谷潤治君) 利用状況の確認ということでの再度の御質問にお答えいたします。  確認につきましては、利用者の方からの申し込み時の際のお申し出とともに、使う側、あるいは使っていた側の施設側との施設同士によります連絡等によりまして確認させていただいているところでございます。 231 ◯副議長(竹山美虎君) 2番橋本尚美議員。 232 ◯2番(橋本尚美君) わかりました。  ここで、他市のホームページをちょっと紹介させてもらいます。子ども・子育て支援新制度の施行に伴い、保育園が利用できるのは、曜日に関係なく、休日保育の利用日を含めて週6日までとしています、このため、2号・3号認定の方は、これまでのように、通常の保育料とは別に、休日保育の利用料を御負担していただく必要はありません、このように明記されているのですが、本市もホームページ上の画面でこのような具体的な説明、わかりやすい説明を書き込むべきと思いますが、早急にやっていただけますでしょうか。 233 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。能代谷健康福祉部理事。 234 ◯健康福祉部理事(能代谷潤治君) 利用者の皆様への周知につきましては、済みません、これまでちょっと不十分な部分があったと思います。先ほど来申し上げました、このような一定のルールも含めまして、利用者の皆様に利用方法等について、ホームページ等を通じてわかりやすく周知させていただきたいと思います。 235 ◯副議長(竹山美虎君) 2番橋本尚美議員。 236 ◯2番(橋本尚美君) それでは、よろしくお願いいたします。  続けて質問です。入所児童の4月1日時点での年齢と、それから、これまでは保護者の前年の所得税額によって保育料が決められておりました。それが新制度になってからは、所得税額ではなくて、市民税額に変更になりましたが、このことによって、どのような違いや影響があるのかお示しください。 237 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。能代谷健康福祉部理事。 238 ◯健康福祉部理事(能代谷潤治君) 保育に対しての再度の御質問にお答えさせていただきます。  議員御紹介のとおり、これまでの保育料は、保護者の前年の所得税額をもとに決定されていたところでございますが、所得税が非課税の世帯につきましては、さらに前々年の所得から判定した前年度の市民税を見に行くという形で保育料の決定をされておりました。今年度からは、前年の所得税額ということではなくて、当該年度の市民税額をもとに保育料が決定されることになりました。したがいまして、全ての世帯におきまして、直近の所得の状況が反映されることになりまして、より世帯の所得状況に応じた保育料の決定方法ということになったところでございます。 239 ◯副議長(竹山美虎君) 2番橋本尚美議員。 240 ◯2番(橋本尚美君) より利用者側に配慮された制度改正になったということで、納得できました。  それで、最後に要望をさせていただきます。以前から数回にわたってお願いしていることですが、ほとんど実行されていないので、再び言わせていただきます。  子どもしあわせ課は今、青森市総合福祉センターに移りましたので、そちらに行かれた市民にも同様に新制度の説明ですとか相談の任務が課せられているのですが、本庁舎の子ども支援課、そして、青森市総合福祉センターの中の子どもしあわせ課のどちらも十分な情報提供ができるように、連携をしながら、この新制度の知識も踏まえて、市民にきめ細やかな相談や説明を尽くしていただきたいと思います。当然の任務ですので、青森市総合福祉センターの子どもしあわせ課でもよろしくお願い申し上げます。  保育事業に関しましては以上です。  続きまして、総合窓口に関する再質問に入ります。  御答弁ありがとうございました。御答弁にありましたように、今現在、本市では、市民課で申請の手続、また、届け出などをした際は、市民がその関係する課に足を運んで、一つ一つ手続を踏んでいくといったことになっております。転入や転出の場合は、お子さんがいらっしゃれば、柳川庁舎の教育委員会にも行かなければいかず、また、お悔やみの手続などは、御家族の心情などを考えますと、数多い手続に本当に御苦労されているのをちょくちょく耳にいたします。  本市の死亡届を出された後の諸手続の御案内というものがございます。ざっと見ますと、38項目まであり、この中から自分が該当するものをピックアップして、例えば高齢者だった場合には、高齢介護のことや、また、後期高齢者の医療は国保の担当です。あとは、税金の関係、また、「いき・粋乗車証」の返還や年金の関係もございます。さらに、役所だけではなくて、銀行、郵便局等の口座の変更など、いろいろな手続がたくさんあります。  それで、新庁舎の総合窓口のことも御答弁いただきましたが、コンシェルジュやフロアマネジャーも配置するということで、ワンストップサービスがいよいよ実現するということで、大変待ち遠しい思いです。ちょうど今、「広報あおもり」6月1日号にも掲載されておりますが、「みんなの市庁舎づくりアイデア作戦会議参加者募集」と、4つの部会に分かれてワークショップを行う参加者を公募しております。このことに関しまして、ざっと概要をお示しください。 241 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。総務部長。 242 ◯総務部長(嶋口幸造君) 新庁舎に係りますワークショップについての再質問にお答えいたします。  新庁舎の整備につきましては、御承知のとおり、今年度から基本設計の作業を始めておりまして、現在、ワークショップを開催するということで、このワークショップというのは、設計事業者が、市でつくりました庁舎の整備基本計画に基づいて、まず市民意見を反映させることを目的に、7月、8月の期間で開催することとしております。ただいま議員からも御紹介がありましたとおり、4つの部会をワークショップに設けることとしておりまして、それぞれのワークショップに大体20名ほど、それと各分野の専門家を含めて、合計で100名程度を予定し、6月15日までの期間で現在募集しております。  この4つの部会のイメージですが、1つには、窓口業務における使い勝手ですとか、サービスの向上を考えるユニバーサルデザインに係るワークショップ、2つには、にぎわいをもたらすための市庁舎の機能や活動を考えるにぎわい創出ネットワークに係るワークショップ、3つとして、職人やクリエーターなど、地元の人や地域資源を活用した市庁舎づくりを考えるものづくり、地域資源の活用に係るワークショップ部会、4つに、青森市の特徴や魅力などを市役所の仕事を通じて発信していくことを考える市の仕事発信に係るワークショップの4つとなっております。このワークショップでは、全体会議というのと、それぞれの部会というのを開催しまして、それぞれの部会で検討されたというか、市民から出された意見につきましては、基本設計に反映させるものは反映させて、その結果につきましては、また議員の皆様、市民の皆様にもお知らせしていきたいと考えております。  以上でございます。 243 ◯副議長(竹山美虎君) 2番橋本尚美議員。 244 ◯2番(橋本尚美君) 議論を進めるだけではなくて、設計の段階で反映できるものは反映していく、そして、どういったものが反映されたのかの御報告もあるということですので、わかりました。  この場をおかりして以前も述べました私の要望ですが、子育て世代の方からも要望をいただいていることについてです。これからつくられる庁舎、その他の新しい施設におきましては、男性、女性に限らず、どちらのトイレにもベビー用のおむつ交換用のベッドですとか、用を足しているときに赤ちゃんを乗せておくラックを男性トイレにもつけていただきたいということを申し述べさせていただきます。  それで、新庁舎の総合窓口ができるのは待ち遠しいということで、約5年先のことなので、ハード面におきましては、おいそれと変更はできなくても、ソフト面で、職員の窓口の対応ですとか、接遇のあり方ですとか、むしろ市民の印象はソフト面のほうが大きいかと思われます。  そこで、新庁舎が約5年先にできるまでの間、何か市民の利便性の向上、また、職員の皆様にとっても、業務の効率を上げるために現状でできることはないかと私は調べてみました。ちょっと参考にさせていただきます。  まずは福岡県の朝倉市ですが、朝倉市では、総合窓口方式も考えたのですが、極力コストを低く抑えてのワンストップサービスということで、職員出張方式というものを取り入れ、今現在実施しております。どういったものかと言いますと、お客様シートを用意して、わかる範囲で市民にアンケートのような形で記入してもらい、既存のネットワーク内に共有フォルダをつくり、エクセルファイルで情報を共有する方式です。そして、書類を簡略化し1つにまとめた様式で、市民は最初の1回だけ書けばいいということで、情報システムには、異動種別ごとのチェックシートがあり、それを利用して手続漏れも防止できる。そして、最後の担当者が全部手続が終了していることを確認した上で市民にお帰りいただくということで、これは手続漏れがあった際に、市民に一々電話で連絡をしていた手間が減った分、業務も大変減って、よくなったということを聞きました。また、窓口サービス向上委員を設置されて、ワンストップサービスを導入してからも、今でもこの10課が参加している委員会は存続しているとのことで、職員がとにかくリレーして、市民課に順次おりてきてくださるそうです。  例えば先ほどの死亡届の例ですと、保険関係とか、医療の関係ですとか、税の関係で、所管課の担当の職員が市民課に電話1本で次々と来てくれるという形です。それで、来庁者は、例えばお子様連れですと、ベビーカーを押してくる方もいれば、御高齢の方で、体の御不自由な方もいらっしゃるし、階段を上りおりしなくなっただけでも大変便利になったと、大変好評だと聞きました。  この朝倉市の事例のように、本市も職員出張型方式のワンストップサービスの取り組みを実施してみるお考えはありませんか。 245 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。市民生活部長。 246 ◯市民生活部長(井上享君) 再度の御質問にお答えいたします。市民課に関係課の職員が来て、一連の手続をそこでできないかという御質問でございます。  これは市民課のみならず、関係部を交えた全庁的な課題というか、検討が必要になるものと考えますけれども、市民課サイドの立場でお話を申し上げますと、まず、関係課の職員が市民課に来て手続をするとなると、そのための処理をするスペースが必要です。もしくはシステムも備えていないといけないといったことがございます。現状、御承知のとおり、市民課のスペースは今でもなかなか余裕があるスペースがございませんので、非常に難しいものと考えております。  ただ、先ほど議員から、共通シートのようなもので、市民が次に関連する部局課に行って、手続を円滑にできるのではないかという御提案がありましたけれども、議員の紹介の中にありましたし、私が壇上でお話し申し上げましたように、青森市でも一覧表をつくって、関係する部局でどういうことがあるのかというのは載せていますので、それをうまく活用できるかどうか、少し検討してみたいと考えております。 247 ◯副議長(竹山美虎君) 2番橋本尚美議員。 248 ◯2番(橋本尚美君) 朝倉市の人口は5万数千人──6万人を切るということで、そういった規模の違いもあるので、本市と比較すると、なかなか難しいところもあるかと思いますが、朝倉市は、聞くところによりますと、例えば死亡届を受理後、何が必要かを一覧にした個別のリストを国保の担当でつくってあげているということなんです。こういうことも市民目線に立った大変親切な取り組みかということで、とりあえず紹介までに言わせていただきます。  続きまして、県内にあります市で、弘前市の取り組みも紹介させていただきます。  ワンストップサービスは平成24年の7月に導入しました。コンシェルジュの配属は平成24年の10月だったと聞きましたが、基本、お客様に書かせない、歩かせないという方針のもとにワンストップサービスを実施しております。証明書に関しましては、本市同様に、その場で証明書が発行になるということで、大きな違いはないのですが、それにしましても、何が目的で、必要で来たかということをいろんな用紙に最初に書きますでしょう。何が必要かとか、1通、2通必要ですとか、自分の名前ですとか、住所ですとか、そういうものは全く書かなくてもいいシステムなんです。と申しますのは、例えば転入や転出、死亡の例で申し上げますと、職員がきょうは何が必要でお越しになったかということをまず聞きまして、職員がデータを入力します。それを確認してもらって、市民がサインをします。そして、職員が関係所管課に電子データを飛ばします。受け取った側の課では、機械のランプが点滅して、これからどういったお客様が来るかということがわかる、待ち受けるという状況で準備をするそうです。国保や年金や子育て支援課や学務課や児童手当、児童扶養手当、さまざまございますし、出稼ぎの関係で来られた方にも対応していると。そして、市民が一番最初にもらった案内書を、次の関係課に行ったときには、データが届いていましたよ、これでいいですかと内容確認をしてもらった上で、また簡単なサインをしてもらえば完了ということで、こちらもまた市民目線に立った手続の大変簡略化された一例だと思います。大変先駆的な取り組みを行っている弘前市なんですけれども、青森市をうちがまねたんですよという2点も教えていただきました。まず1つは、土曜日の市民課の開設です。それから、番号札の電光板も青森市のほうが先行して行ったことだということでした。  そして、さらに続けてもう1つ、北海道の北見市の事例紹介をさせていただきますが、手続のチェックシートをつくっていまして、本市もあるのですが、お悔やみのチェックシートには、何を持ってくるかを事細かく書いてあります。印鑑1つにしましても、預金通帳の届け出印ですとか、来庁した方の印鑑ですとか、そういった持ち物が事細かに書いてあるので、忘れ物をして、再び市役所に足を運ばなければならないということが防げるかと思います。  弘前市や北見市の取り組みを紹介させてもらいましたが、市民目線に立って、青森市も死亡手続を出された後の諸手続の御案内の内容を変更したと聞いております。そういったこれまでの改善してきた経緯には敬意を表しますが、何か隣の芝生が青く見えて、質問させていただきます。  市民課の窓口で、弘前市のように、市民が書類を書かなくて済む方法や、また、チェックシートやホームページ等で手続をスムーズにできるよう検討し、実施してはどうかと思いますが、市の考えをお示しください。 249 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。市民生活部長。 250 ◯市民生活部長(井上享君) 再度の御質問にお答えいたします。  弘前市のように、届け出の記載をしなくてもいいような取り組みはできないのかということですが、議員が御紹介したとおり、そもそもシステムの中で、記載が簡単にできて、各課と連携したシステムになっていると。青森市の場合は、もし同じようにしてやると、氏名、住所、生年月日、全てを打ち込んでいかないといけない。こうなると、繁忙期もしくは繁忙な時間には、お客様を非常に待たせることになるということで、システムのレベルがちょっと違うので、今の段階で弘前市と同様の取り組みは難しいものと考えております。  ただ、チェックシートにつきましては、ホームページへの掲載、それから他都市のよい事例を見て、例えば分野別、属性に応じた仕分けをするなど、工夫の余地がありますので、それについては見直しをしてまいりたいと考えております。 251 ◯副議長(竹山美虎君) 2番橋本尚美議員。 252 ◯2番(橋本尚美君) ありがとうございます。よろしくお願い申し上げます。  市民課に限らず、関係所管課の皆様には幅広い知識が求められているかと思われますので、市民目線でよろしくお願い申し上げます。  そこで、死亡一時金という言葉を聞いたことがない人が大変多くいらっしゃいます。国民年金をかけていて、一度も受け取らずに亡くなった場合に請求できるものです。寡婦年金との絡みがあったりで、該当するしないの条件もあるので、詳細をこの場で述べるのは難しいところもあるのですが、そもそもこの死亡一時金を知らないがゆえに、もしかしたらもらえるものももらえない人がいたとしたら、教えてあげないのは不親切に思えるのです。それで、何かどこかに、こういうものもあるんですよ、お尋ねくださいということを市民に投げかけるのも親切ではないかと思います。要望です。  そして、新庁舎の総合窓口のあるべき姿というお言葉で御答弁がありましたが、約5年先にできる新庁舎の総合窓口におきましては、隣接というだけではなくて、いろいろな関係所管課が1カ所にまとまっている状態、市民が書かなくてもいい、足を運ばなくてもいいといったワンストップサービスとして提供できるようお願い申し上げて、次の再質問の項目に移ります。  高齢者の見守りです。1年間で業者から5件通報があったということで、大変ありがたい通報と感謝申し上げるところです。協定締結後もこの協定が形骸化しないように、年度がわりなどには、業者への働きかけも必要と思いますので、よろしくお願いします。  実は、10日ほど前の新聞に、認知症の不明者倍増という記事が載りまして、その中に、徘回などのおそれがある認知症高齢者を事前に登録するというのが、八戸市、黒石市、三沢市など16市町村でやっているということや、あんしんカード事業をやっているのが八戸市を中心とした8市町村、見守りカード交付事業の実施におきましては、黒石市、平川市、田舎館村の3市村、また、警察が主体となったネットワークをつくっているのが五所川原市、鶴田町、横浜町、田舎館村など8市町村、徘回対応模擬訓練を行っているのは弘前市、八戸市、十和田市など6市町村といって、どこにも青森市が出てこなくて、もしかしたら大変立ちおくれているのかなと寂しい思いをしておりましたら、ちょうど「広報あおもり」6月1日号に「青森市高齢者等SOSネットワークにご協力を!」という、メールマガジンの配信を開始したという大変うれしい記事がありました。ちゃんと考えてくれていたんだなと本当にうれしくて、情報をキャッチできるように、私もすぐに手続をしました。今議会では、既に御答弁の関連で紹介されておりましたが、私が質問しました高齢者等見守り協力事業者もこのネットワークに含まれていますので、改めて御説明いただけますでしょうか。 253 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 254 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) 再度のお尋ねにお答えいたします。  橋本議員から、青森市高齢者等SOSネットワークの事業の内容についてというお尋ねと思って、お答えさせていただきます。  青森市高齢者等SOSネットワーク事業につきましては、今定例会一般質問1日目の渡部議員にもお答えしたところでございますが、高齢者等の行方がわからなくなった場合、まず御家族等から青森警察署、青森南警察署へ捜索願を出していただきます。警察では、御家族等からの捜索願を受けて、御家族から同意をいただいた情報を青森市に提供していただくこととなっております。警察からいただいた情報を、市では、メール、ファクス、メールマガジンで消防本部、消防団、ただいま橋本議員からも御紹介がございましたが、見守り協力事業者、介護サービス事業者、民生委員、児童委員の皆様、町会の皆様、地域の協力団体の皆様、包括支援センター、市の関連部署、また、御協力いただけるということで、メールマガジンに登録いただいた市民の皆様に情報発信をいたします。そして、その情報を受けた方は、可能な限り、今、行方不明となっている高齢者の方々の早期発見、早期保護につながる情報を、可能な範囲の中で、目配り、気配りしていただきまして、情報があったら、警察に届け出ていただく。警察でその方が見つかった場合は、逆の方向で、皆さんに見つかりましたというお知らせをするという流れでやってございます。議員からも御紹介がございましたように、6月1日からこの事業を開始させていただいているところでございます。 255 ◯副議長(竹山美虎君) 2番橋本尚美議員。 256 ◯2番(橋本尚美君) メールマガジンは大変便利な、すぐれたツールだと思います。大変いい取り組みだと思いました。  話は変わりますが、先日、私は、認知症サポーター養成出前講座を受けました。キャラバンメイトが来てくださって、映像も見せてくださり、大変内容のいいものでした。今後一層、認知症の高齢者の増加が見込まれます。そこで、見守り協力事業者に対しても、この認知症サポーター養成講座の出前講座があるということの紹介や受講の勧奨を行ってはどうでしょうか。質問です。 257 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 258 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) 再度のお尋ねにお答えいたします。見守り協力事業者の皆様に認知症サポーター養成講座のことを御案内したり、受けていただくようにしたらいかがかという御質問でございます。  市では、平成22年度より認知症サポーター養成講座を実施しておりますけれども、今お尋ねの見守り協力事業者は15団体あるわけですが、既に4団体、308人の皆様にこの講座を受けていただきまして、サポーターとなっていただいているところでございます。引き続き、見守り協力事業者の皆様に、ぜひ認知症サポーター養成講座を受けていただくように、こちらからも働きかけてまいりたいと考えております。  以上でございます。 259 ◯副議長(竹山美虎君) 2番橋本尚美議員。 260 ◯2番(橋本尚美君) 市民全体で見守り強化の重要さを継続して働きかけていっていただければと要望しまして、最後に、社会教育のことで再質問です。  生涯学習推進員を増員したということは、これまでの学校担当との兼任から専任化したということで理解しました。関係職員のスキルアップ研修会も年度内で全部で5回、既に2回終了しております。  それで、このスキルアップ研修会について質問させていただきます。  1回目の研修会では、全館から漏れなく集まったということで、関係者の皆様の御努力に敬意を表します。  ところで、この研修会に出るメンバーは固定化されたものでしょうか。 261 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。 262 ◯教育委員会事務局教育部長(成田聖明君) 再質問にお答えいたします。  職員のスキルアップ研修会の職員は固定化されているのかという御質問でございますけれども、研修会の出席者につきましては、年5回開催しますので、内容的には、連続して受講されたほうがより効果的であると思ってはございますが、その市民センター、公民館により勤務ローテーションがございますので、基本的には、出席する職員については、各市民センター・公民館にお任せしているという状況でございます。 263 ◯副議長(竹山美虎君) 2番橋本尚美議員。 264 ◯2番(橋本尚美君) それでは、この研修会に出られない市民センター、公民館の職員の方には、どのような形で学習の機会、学ぶ機会が与えられるのでしょうか。 265 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。 266 ◯教育委員会事務局教育部長(成田聖明君) 研修会に出席できない職員につきましては、これまでも2回開催してございますけれども、その研修会の講習内容を記録したペーパーなりCD等、あるいはメールを配信しますけれども、そういう形で、全ての館に周知していきたいと思ってございます。また、参加した職員の方でも、人間ですので、忘れることがございますので、復習の意味ということもあって、記録を配布するということは非常に大事だと思いますし、記録を活用していただきたいと思ってございます。 267 ◯副議長(竹山美虎君) 2番橋本尚美議員。 268 ◯2番(橋本尚美君) 先週行われました2回目のスキルアップ研修会でも、大変いい参加状況だったということを伺っております。各市民センター・公民館は、決して人員配置に余裕があるとは思えない中で、こういった参加の人数がそろっているということは、大変皆さんが努力していることだと思います。  それで、スキルアップの研修とは別に、413キャンペーンの実行委員会も組織されています。この実行委員会は月に2回程度の開催と聞いております。各市民センター等の負担を考えて、これまでは研修会と同日に開催されているようですが、先週行われた実行委員会ではどんなことが話し合われましたか。 269 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。 270 ◯教育委員会事務局教育部長(成田聖明君) 413キャンペーンの実行委員会でございますけれども、この413キャンペーンそのものは、何回も申し上げましたが、市民センター・公民館の利用促進を目指すために実施しているものでございます。市内全体の市民センター・公民館の利用者をふやしていただきたいということで、1館だけふやせばいいというものではなくて、全部に網をかけていきたいということで、各館の連携というのは当然大事になってまいります。  そこで、先ほど議員から申されました実行委員会を5月7日に立ち上げまして、全市民センターの職員等々を含めて19名で今組織してございます。5月7日は、ある意味、組織会的な形で進みましたけれども、6月4日には、これから具体的にどう事業を進めていくのかということで──近々の7月8日にイベントを予定してございます。そのイベントをどう進めていくのかということを皆さんでいろいろけんけんがくがくしながら議論したということでございます。 271 ◯副議長(竹山美虎君) 2番橋本尚美議員。 272 ◯2番(橋本尚美君) 当初予算では、社会教育の充実ということで、3つ分野があって、それぞれ新規ということで予算がつけられました。新規の利用者拡大推進事業では323万7000円がつけられました。時間がないのでちょっと早口になりますが、答申の中で、初利用者、新規に利用する方への拡大を図るために、特典を付加するなどの外発的動機づけ等の検討とあるのですが、これは具体的に何かお考えでしょうか。 273 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。 274 ◯教育委員会事務局教育部長(成田聖明君) お答えいたします。  答申の中で、市民センター・公民館の利用者の参加拡大を目指して、特典を付加するなどの外発的動機づけ等の検討が必要だということで提言されてございます。これを踏まえて、今回、市民センター・公民館利用者拡大推進事業として、議員の申されましたとおり、323万7000円の予算で実施しているところでございます。  具体的な取り組みとしては、先ほど申し上げました413キャンペーンの実行委員会の中で、今後どう進めていくのか、答申の中にも具体例、取り組みの例が載ってございます。若い世代を対象としたヤング講座をやってはどうかとか、それから、一度も公民館に来たことのない方に対して、案内つきのツアーなども考えてはいかがかということも記載されてございますけれども、それらも含めて、これから実行委員会の中でどう進めていくのか、まだ今始まったばかりでございますので、今後、検討していきたいと思ってございます。 275 ◯副議長(竹山美虎君) 2番橋本尚美議員。 276 ◯2番(橋本尚美君) ありがとうございます。  私も答申を熟読しました。1回目のスキルアップの研修で、青森公立大学の内海隆教授の資料が配付されまして、その中に、期待と課題というところで、学習を受ける機会の均等ということで、子育て世代の母親、そういった若い世代に対する機会均等ということと、障害のある方ということが書かれてありました。私の知人で、重度の障害があるお子さんの親御さんが、青森市内で重度の障害の子が行ける生涯学習がないので、タクシーで弘前市まで往復しているというお話がありました。ぜひ本市も前向きに取り組んでいただければと、この場をおかりして要望いたします。  そしてまた、今回、さまざまな新しい取り組みがキャンペーンの中で行われますので、ソフトの面でも経費がかかりますし、また、以前、議会でも問われておりました老朽化した市民センター等の施設修繕のことで、財務部に必要経費は迅速に対応していただけるようお願い申し上げて、私の質問を終わります。           ────────────────────────── 277 ◯副議長(竹山美虎君) 以上で本日の日程は全部終了いたしました。  明日は午前10時会議を開きます。
              ──────────────────────────  散 会 278 ◯副議長(竹山美虎君) 本日はこれにて散会いたします。   午後3時24分散会           ────────────────────────── TOP▲ ©2005Aomori City Assembly. All Rights Reserved. 青森市議会ホームページ │ 青森市ホームページ...