ツイート シェア
  1. 青森市議会 2014-03-10
    平成26年第1回定例会(第6号) 本文 2014-03-10


    取得元: 青森市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-29
    ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1   午前10時開議 ◯議長(丸野達夫君) これより本日の会議を開きます。  本日の会議は「議事日程第6号」により会議を進めます。           ────────────────────────── 日程第1 一般質問 2 ◯議長(丸野達夫君) 日程第1「一般質問」を行います。  順次質問を許します。  21番舘田瑠美子議員。   〔議員21番舘田瑠美子君登壇〕(拍手) 3 ◯21番(舘田瑠美子君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)日本共産党の舘田瑠美子です。通告に従って、質問してまいります。  第1の質問は、農業政策についてです。企業が一番活動しやすい国づくりを公言する安倍内閣は、農業に壊滅的な打撃をもたらすTPPへの暴走とその受け皿としての農政改革を矢継ぎ早に打ち出しています。その1つが、農地中間管理機構、農地バンクの創設です。農地中間管理事業は、離農者などの農地を借り受け、必要な基盤整備を行い、その農地の利用を希望する農業経営者に貸し出すことが主な内容で都道府県に設置されるものです。TPPを言い出した民主党政権も、農地の8割を大規模経営に集積する構造改革路線に踏み出しましたが、あくまでも地域、集落の中での話し合いで大規模経営に農地を集約する人・農地プランを進めてきました。ところが、自民党政府の産業競争力会議の農業分科会で大手コンビニチェーン・ローソンの社長は、農地は集落のものという考えを乗り越え、技術力、企画販売力のすぐれた農業者に活用させる制度、人・農地プランでは、地域外の参入者が不利になるなどと主張し、希望者を公募する方法に修正したと言われています。  質問その1は、農地中間管理機構の創設は、農地貸し付けを公募で行うため、地域で頑張っている大規模農家や農業生産法人も排除されることになっていくと思うがどうか。  質問その2は、耕作放棄地の解消に役立つかのような説明がされているが、引き受けた農地も一定期間貸出先が見つからなければ所有者に戻すなら、条件の悪い農地を切り捨てることになるのではないか。  第2の質問は、競輪事業についてです。  競輪事業は、戦後の娯楽が少ないときに庶民のささやかな娯楽として、また、財政的基盤が弱かった自治体の財政目的のために特別に認められてきた公営ギャンブルです。戦後68年もたち、娯楽も多様化し、競輪離れが進み、景気の低迷などの影響もあり、10年前には50カ所の競輪場がありましたが、ここ数年で競輪事業から撤退する自治体が相次ぎ、44カ所となりました。また、一宮市がこの3月で撤退を決めていますし、廃止を検討している自治体もあります。本市も、平成6年以降は入場者数、売り上げともに減少を始め、繰入金も平成18年度はゼロになりましたが、民間に包括委託することによって廃止を回避してきました。昨年は、周辺の動植物の自然の生活リズムの攪乱につながるなどとの指摘も無視して、利潤を上げるためにと観客が誰もいない深夜にレースを行うミッドナイト競輪まで開催しました。そして、今後の目指すべき方向として、他施行者によるミッドナイト競輪の誘致をして開催数をふやしたり、他の競輪場を借り上げてレースをふやすなど、公営ギャンブルをますます拡大しようとしています。  そこでお尋ねいたしますが、他の競輪場を借り上げてまで競輪を開催する理由は何か。  第3の質問は、子ども・子育て支援法放課後児童会についてです。放課後児童クラブは、保護者の就労などで昼間家庭にいない児童に学校の余裕教室や児童館などを利用して、放課後適切な遊びと生活の場を与え、子どもの健やかな成長を育てる事業です。同時に、そのことを通して親の働く権利と家庭の生活を守るという役割も持っています。社会保障審議会児童部会の報告書によると、平成25年度においては2万1482カ所、88万9205人の児童が利用しています。10年前に比べると、クラブ数は2.2倍、登録児童数は2.6倍となっています。しかし、放課後児童クラブの現状は、量的にも大変不足しているし、条件整備もおくれていて多くの課題を抱えてきましたが、子ども・子育て支援法の策定により、放課後児童クラブは市町村が行う地域子ども・子育て支援事業として位置づけられ、市町村は整備目標などを定めた市町村子ども・子育て支援事業計画の策定を義務づけられました。また、児童福祉法の改定により、対象児童がおおむね10歳未満の小学生から6年生までに引き上げられ、放課後児童クラブの基準を国が定め、市町村は国の基準に従い条例で基準を定めることになりました。  そこでお伺いいたしますが、対象年齢の引き上げに伴い、本市の放課後児童会を利用する児童は大幅にふえ、増設が必要となると思いますが、どのように認識していますか。また、油川市民センターの児童室には登録児童だけでも140人もいます。留守家庭の児童の放課後の遊びと生活の場を確保するために、油川に放課後児童会を整備すべきと思うがどうか。  第4の質問は、消防団についてです。  東日本大震災という未曽有の大災害や、かつて経験したことのない豪雨や竜巻などの災害が各地で頻発し、地域防災力の重要性も増大していますが、そのかなめをなす消防団員の減少が続き、かつて200万人いた団員が今では88万人となり、深刻な状態が続いています。こうした状況の中で、議員立法による消防団を中核とした地域防災力の充実強化に関する法律が12月13日に公布、施行されました。この法律の中で、国及び地方公共団体は「消防団が将来にわたり地域防災力の中核として欠くことのできない代替性のない存在であることに鑑み、消防団の抜本的な強化を図るため、必要な措置を講ずるものとする」と定めています。また、消防団員の処遇改善のために、出動、訓練その他の活動の実態に応じた適切な報酬及び費用弁償の支給がなされるよう、国と地方自治体に義務づけました。
     消防団員の報酬は、市町村の条例で定めて支給することになっていますが、国は団員1人に年額3万6500円の報酬を支払うことを前提に地方交付税を交付していますが、実際の支給は全国平均で2万5064円にとどまっています。本市の場合は2万2100円で全国平均より低く、国の交付税単価との乖離は1万4400円となっています。本市の消防団員の充足率は92.5%で1894人となっていますが、年々減少を続ける消防団員を確保するためにも、国の交付税単価と消防団員の年報酬との乖離をなくすべきと思うがどうか。  質問は以上です。御清聴ありがとうございました。(拍手) 4 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 5 ◯市長(鹿内博君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)舘田議員の農業政策についての2点の御質問にお答えをいたします。  まず、農地中間管理機構農地貸し付けに関する御質問にお答えいたします。  国においては、昨年12月に強い農林水産業と活力ある農山漁村を実現するために、農業・農村全体の所得を今後10年間で倍増させる目標を掲げた今後の農業政策のグランドデザインとなる農林水産業・地域の活力創造プランを策定しております。このプランでは、農業の競争力を強化し、持続可能なものとするため、生産現場の強化を掲げ、1つに、農地中間管理機構を核とした担い手への農地集積・集約化、耕作放棄地の発生防止と解消や、2つに、大規模家族経営や集落営農組織、法人、新規就農者や企業の農業参入などの多様な担い手の育成・確保など、新たな農業・農村改革に取り組むこととしております。農地中間管理機構は、農地の中間的受け皿となる公的機関として都道府県に1つ設置されるものであり、本県では公益社団法人おもり農林業支援センターが現在その指定手続を行っております。当該機構の主な業務としては、農用地を担い手へ再配分できるよう農地を借り受けし、必要に応じて大区画化等の条件整備を行い、担い手へまとまりのある形で農地を貸し付けするなどがあります。これらの業務の一部を市町村等が受託し、当該機構を中心とする関係者の総力で農地集積・集約と耕作放棄地の解消を推進することとされております。当該機構が扱う農地の貸し付けは、借り受け機会の公平性などから公募することとされており、中間管理権を取得する農用地等の基準や借り受け希望者の募集方法、貸し付け決定ルールなどの詳細を定めた農地中間管理事業規程については、今後示されることとなっております。当該機構が掲げる事業は、地域農業の中心的な役割を果たすことが見込まれる農業者や、地域農業の将来のあり方とその実現に向けた農地中間管理事業の利用などについて農業者や関係者による協議の場を設けることとしていることからも、地域の意見が尊重されるものと考えております。  次に、条件の悪い農地の扱いについての御質問にお答えをいたします。農地中間管理機構では、森林・原野化により耕作可能な状態に再生することが著しく困難な農地については借り受けしないこととしておりますが、活用が見込まれる場合は所有者が不明となっている耕作放棄地についても都道府県知事の裁定により当該機構への利用権設定が可能となるなど、耕作放棄地対策の強化をすることとしております。市としては、今後とも優良農地の確保と農村環境の保全を図る必要があることからも、当該機構の円滑かつ効果的な事業展開が図られるよう、今後の動向を注視するとともに、農地の有効活用と耕作放棄地の解消に向け、農業者や生産団体、農協などへの周知の徹底を図り、当該機構の活用と圃場整備事業も視野に入れた取り組みを地域と一体となって進めてまいります。  私からの答弁は以上であります。 6 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。企画財政部長。   〔企画財政部長伊藤哲也君登壇〕 7 ◯企画財政部長(伊藤哲也君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)競輪事業について御答弁申し上げます。  経済産業省産業構造審議会車両競技分科会競輪事業あり方検討小委員会の報告書によりますと、競輪事業の売り上げは平成3年度の約1兆9300億円をピークに減少の一途をたどっており、平成22年度はピーク時に比べ約67%減少の約6350億円の売り上げにとどまっており、いずれの公営競技も同様に減少傾向にあるものの、平成22年度は前年度比約13%減など、直近の4年間で見れば競輪の売上減少率が他の公営競技に比べ、最も悪化しております。このように、競輪事業全体の落ち込みが激しい中、一競輪場の努力では限界があることから、全国の競輪施行者においては他場とのさらなる連携を促進するため、既に一部施行者は条例改正を行っているところでございます。そのことから、本市においても全国の施行者と連携するためには競輪業界が取り組む成長戦略を推進していく必要があり、同様な対応が必要であると考えております。  今回提案しております条例改正案の目的といたしましては、1つ目には、借り上げ開催の導入でございます。他の競輪場を借り上げることにより、冬期間においても青森競輪としての開催が可能となり、開催日が指定されたレースとの競合が避けられ、また、ナイター競輪ができる都市での開催が可能となることなど、他場との連携が促進されていくことにより競輪業界全体が成長戦略に取り組んでいく中で、本市においても適時適切な対応が可能となり、経営の柔軟性が向上することが見込まれます。既に立川市においては他場との連携を実施しており、佐世保市、防府市、武雄市においては、本市と同じく条例改正を行っているところでございます。2つ目には、事業リスク対応でございます。災害等により競輪の開催ができなくなった場合に備え、売上減少を最小限にとどめ、適時に他の競輪場を借り上げて競輪を実施できる環境をあらかじめ整えておくということでございます。これについては、東日本大震災で取手競輪場が被災した際、条例改正の措置を行い、松戸競輪場を借り上げて開催をしております。  青森競輪において策定した青森競輪中期経営計画に定めてある、あるべき姿を実現するための8つの方策の1つである競輪活性化のための連携促進においても、関係者と連携し、さらなる競輪活性化を図ることを必要としております。現在、青森競輪場のみで競輪を開催することとしておりますが、青森競輪場以外の他競輪場においても競輪を開催することを可能とすることで全国の競輪施行者との連携促進が図られ、将来的に青森競輪の安定的な経営基盤を構築することになると考えております。 8 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。健康福祉部長。   〔健康福祉部長赤垣敏子君登壇〕 9 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)子ども・子育て支援法放課後児童会についての御質問に順次お答えいたします。  初めに、放課後児童会の増設についてのお尋ねにお答えいたします。本市において実施している放課後児童会は、青森地区においては改正前の児童福祉法及び国の放課後児童クラブガイドラインに基づき、小学校1年生から3年生までの児童を対象としております。一方、浪岡地区におきましては、旧浪岡町時代から小学校1年生から6年生までの児童を対象としているところであります。平成24年8月の児童福祉法の改正により、平成27年度からの放課後児童会の対象が小学校6年生までと明確化されたことを踏まえ、各市町村は放課後児童会における利用希望を把握した上で、事業の量の見込みと提供体制の確保の内容等を今後策定する子ども・子育て支援事業計画に盛り込み、計画的に実施することとされております。ただし、児童福祉法の対象は事業の対象範囲を示すもので、6年生までの受け入れを義務化したものではないものであります。お尋ねの増設の必要性につきましては、平成27年度からの対象学年の拡大に対応できるよう、利用希望を考慮しつつ、関係機関と協議し、その開設場所について計画的に整備していかなければならないものと考えております。  次に、油川地区への放課後児童会の整備についてのお尋ねにお答えいたします。  油川小学校区には、放課後の子どもの居場所として油川市民センター内に児童室を設置しております。児童室では、国の児童館ガイドラインに示されているように、家庭との連携を図るため、児童室を利用する児童の住所や緊急時の連絡先などを把握するよう努めており、1月末現在の小学校1年生から3年生までの登録児童数は148人となっております。この児童室の1日当たりの平均利用人数は、平成25年4月から平成26年1月までの実績で登録児童が61.6人、自由来館児童が13.5人、合わせて平均75.1人となっており、国の策定した放課後児童クラブガイドラインに示されている児童1人当たりの目安となるスペース1.65平方メートルをもとに算出される利用可能児童数82人を下回っているものの、月によっては上回ることも見られるようになっております。このことから、市では保護者の放課後児童会の利用意向も確認するとともに、油川小学校内に放課後児童会開設が可能かどうか、学校関係者と協議してまいりたいと考えております。 10 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。総務部理事、消防長。   〔総務部理事名古屋明広君登壇〕 11 ◯総務部理事(名古屋明広君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)消防団員を確保するためにも、団員の年報酬について国の交付税単価との乖離をなくすべきとの御質問にお答えいたします。  消防団は地域に密着しながら長い歴史と伝統に培われた消防機関であり、その活動は消防本部及び消防署、いわゆる常備消防との相互補完的な役割を果たしております。特に消防団員の方々は、みずからなりわいを持ちながら地域住民の生命、身体、財産を守るという高い志のもと、日夜献身的に御尽力をいただいているところであります。本市においては、これまでも消防団員の方々が適切にその責務を果たすことができるよう、報酬等の改正のみならず消防団屯所や消防車両などのハード面、さらには安全管理セミナー等の研修や福利厚生等のソフト面など、総合的にその活動環境の整備充実に努めてきたところであります。本市における消防団の年報酬につきましては、平成15年以降厳しい社会経済情勢を背景に、特別職の報酬が引き下げられた際にも消防団の地域密着性、要員動員力、即時対応力といった特殊性を勘案し、引き下げを行わず据え置いてきたものでありますが、平成20年度に報酬等を含めた国の財政措置として消防団員報酬等地方交付税算入額が団員の階級に限定して500円引き上げられたことを参考とし、本市としては、平成23年度に消防団を取り巻く就業形態など活動環境が厳しい状況の中、士気高揚を図り、円滑な消防団活動を推進するとの観点により、また消防団に対する思いから、厳しい財政状況ではありますが、年報酬額を500円引き上げたところであります。  地方交付税につきましては、各自治体の財政力格差を調整して、計画的な行政執行を目的とするものであります。消防費の算定につきましては、行政規模を人口10万人とする標準団体を想定し、常備・非常備消防それぞれの人員及び装備基準を定め、財政需要額を見込み措置されており、その中で消防団員の報酬等について交付税算入額の基準額が示されております。また、地方交付税の使途につきましては、あくまでも地方自治の本旨にのっとり、条件を付されることなく各自治体の実情に沿って独自性を持ち、行政運営が行われるよう一般財源として措置されております。このことから、消防団員の報酬等につきましても、全国的にその地域の特性、管轄面積、団員数、車両台数、出動回数等の実情を踏まえて、各市町村が議会の御承認のもと条例により制定されておりますことから、画一的なものとはなり得る性格のものではなく、さらに、同等規模の自治体であっても、その支給水準に差異が生じているのが現状であります。しかしながら、昨年12月に消防団を中核とした地域防災力の充実強化に関する法律が施行され、その中で、消防団員の処遇改善のため、活動の実態に応じた適切な報酬等の支給について規定されており、本市としては、消防団員確保や消防団の活動環境の整備などを総合的に判断し、さらには東日本大震災を踏まえた消防団装備の充実強化が図られている状況を踏まえ、今後の報酬改正につきましては、他都市の動向も参考にしながら検討してまいりたいと考えております。 12 ◯議長(丸野達夫君) 21番舘田瑠美子議員。 13 ◯21番(舘田瑠美子君) 再質問してまいります。  それでは、ただいまの消防団についてから再質問していきますが、以前私が消防議会などでこの国の交付税単価との乖離をずっと指摘してきたときに、鹿内市長は、決してこのままでいいとは思っていない、見直しをしていかなければと思っていると答弁されました。そして、平成20年度に500円の引き上げを行いましたが、見直しをしたということについては私も感謝していますが、500円の引き上げを行ったということがただいま消防長の答弁の中にあったように、国のほうが500円引き上げたということでこの500円が引き上げられただけだったんだということを知って、私は当時もすごくがっかりして、消防団の皆さんに500円上がったよと言えなかったんですよ。でも、浪岡の団員の人たちは喜んでいたというような話は聞いていましたけれども、私は消防団の皆さんに何か会わせる顔がないような感じだったということを今思い出しています。  総務省は、この交付税単価より低い市町村は引き上げをするようにとたびたび通達を出してきているんです。そして、このたびのこの新法を受けて、支給していないところは公表し、必ず支給するということや、交付税単価との乖離をなくすように引き上げを求めています。早晩、支給しないという自治体はなくなると思いますし、支給額の全国平均も上がっていくだろうと思っています。中核市の支給されている平均が3万1836円だそうです。青森市の場合は全国平均よりも低く、やはり交付税単価との乖離をなくせるように、ぜひ努力をしていただきたいなと思っています。一度にできないと言うなら何回かに分けてもいいですので、ぜひ全国平均を大幅に上回る、そして中核市の平均額ぐらいまでは支給して当然だと思いますので、鹿内市長の見解をお伺いしたいと思います。 14 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。鹿内市長。 15 ◯市長(鹿内博君) 舘田議員の消防団員の報酬についての再質問にお答えをいたします。  地方交付税単価が3万6500円に対して、本市が2万2100円なので、地方交付税単価に合わせるべきではないかという御趣旨であったと思います。平成20年に国の交付税単価が500円上がりました。そして私は、平成23年度でこの500円の部分を引き上げさせていただきました。ですが、交付税単価とは乖離があるのは御存じのとおりでございます。そして、決して消防団員の皆さんの活動を軽視しているわけではなくて、今年度の補正予算の中でも来年度で消防団のポンプ積載車を19台更新するという形で、補正予算、これを先議で御議決を賜りました。市としては、消防団の一層の強化充実を図っていかなければならないし、その中で報酬についてでございますが、議員から今御指摘がございました中核市平均が3万1800円でしたでしょうか、そういうことも市としては当然勘案をしながらこの報酬については検討して、決定をしていかなければならないものと考えております。  現在、2万2100円でございますが、中核市全体から見まして2万2100円というのは何番目になるんでしょうか。中核市が42ありますが、その中で、消防団員については34番目の金額という形になっております。県内では、私どもの青森よりも弘前が2万4000円と一番高い状況にあります。しかし、一方では、例えば消防団の団長でございますが、団長については、本市は8万5000円、そして弘前市は7万8000円と。あるいは、副団長については、本市は6万2200円、そして弘前市は5万2200円と。そういう団長あるいは副団長については、本市は県内では最も高い。しかし、団員については、今申し上げましたように弘前市よりは低い。そして、一方中核市を並べ見ますと、団員については全国の34番目という形になりますし、もちろんそのことにつきましても、やはりほかの市の状況も検証しながら、市としてこの団員の報酬についてのこれからの額のあり方、これを検討してまいりたいと思います。 16 ◯議長(丸野達夫君) 21番舘田瑠美子議員。 17 ◯21番(舘田瑠美子君) 今後、他都市や他の中核市とかいろいろ調べて検討というけれども、私は、市長が答弁なさったように十分全体の様子を把握なさっていると思います。やっぱり団員が年々減少していっていますので、ぜひそれに基づいて、今おっしゃったようにできるだけ早期に引き上げをしていただきたいと要望して、これは終わります。  次に、市長に答弁をいただいた農業政策、農地中間管理機構の創設の問題ですけれども、市はやっぱりこの問題に対して少し楽観的過ぎるんじゃないかなと私は思っています。協議の場を設けていくからと、もちろんそういうのも必要だと思いますけれども、それで、この中間管理機構のさまざまな問題点が解決されるとは到底思えないんです。  そこで、ちょっと指摘をしながら質問していきますけれども、この農地の貸し付けに公募を義務づけたということは、全国どこからでも公募できることになって、地域の農業者と農外から参入する企業、例えばローソンなどとは企画販売力や資金調達力など比べものにならないわけですから、競争力にまさる企業が優先されるということになっていくのは明らかです。そうなれば、Uターンをして新規就農者になる人も少しずつふえてきていますけれども、農地を手に入れることができなくなってしまうのではないでしょうか。これまで、農地の集積を進めるために各種の助成金を貸し手、受け手双方に支給していましたけれども、今後はこの機構を通じた貸借に限定することになると言われています。そうなれば、これまで地域の認定農業者や集落営農に農地を預けていた農家が、機構に変更するために貸し剥がしということが起きるのではないかと心配する声が上がっていますけれども、この点はどのように認識しているのかお伺いいたします。 18 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。農林水産部長。 19 ◯農林水産部長(小野寺晃君) お答えいたします。まず、その前に農地中間管理機構の現状でございますけれども、根拠となる農地中間管理事業の推進に関する法律、これは平成25年12月13日に公布されましたが、法の施行が平成26年3月1日とつい最近のため、法に基づいて県知事が定めることとされています事業の目標やその数値などの基本方針の公表、それから知事による機構の指定、事業規程、事業計画と、これらについてまだ一切決まっていないという段階なものですから、多くの点で不明な点がございます。県や国との説明会においての説明内容やQアンドAに基づいてお答えいたしますけれども、多々不明な点がございますので、よろしくお願いいたします。  お尋ねの機構の貸し付けのルールでございます。これにつきましては、既に定められております法の第8条におきまして、機構が作成し、県知事の認可を受けて決めるという事業規程でございますけれども、この作成に当たりましては、公平、公正に調整することと、もう一つは、地域の発展に資するものということが前提として明確にされております。中身といたしましては、例えば既に法律的、安定的な経営を行っている農業者がいる場合においては、その経営に支障を与えない、あるいはその経営の発展をさせていくという、その地域の発展に資する意味だということで国のほうでは説明されていますので、私どももその協議の場、地域の意見が尊重されるものと、そのように考えております。 20 ◯議長(丸野達夫君) 21番舘田瑠美子議員。 21 ◯21番(舘田瑠美子君) 今の農林水産部長の答弁だけでは、本当にこの貸し剥がしを防ぐ手だてがどこにあるのかというのがよく聞こえてきません。これは一番大きな問題だと思うんですけれども、こういうことがないようにするために、ぜひ県等にもう少し詳しく聞いていただきたいなと思います。  それから、政府の2014年度予算では、この事業に補正も合わせて705億円計上しています。その中に、農地の一定割合以上を機構に貸し付ける集落には地域集積協力金を、リタイアする農業者や農地の相続人には経営転換協力金、それから、機構が借り受けした農地に隣接する農地でみずから耕作する農地を機構に貸し付けた場合対象となる耕作者集積協力金というのがあります。このように、さまざまな協力金を使って機構に農地を集積するようになっているんです。耕作放棄地や後継者がいない人の農地ばかりでなく、現在耕作をしているいわば優良農地まで集めて参入してくる企業に差し出す役割をこの管理機構に担わせるものだと思います。産業競争力会議というところが、農地が流動化されないのは利害関係者の構成員になっている農業委員会の関与があるからだとか、利害関係者を含まない第3者委員会を設けた上で農業委員会の土地売買の関与を全廃する必要があると、このような議論までしているんです。これに対して、全国農業会議所の二田孝治会長は、農業・農村の実態から著しく乖離した内容と言わざるを得ない。現場で汗を流して頑張ってきた農業委員の活動に水を差すものだと強く抗議をしています。この機構による農地の貸借は、農地の地盤、面積、借り手などの名前などをまとめた農用地利用配分計画書を作成して、先ほど農林水産部長の答弁にもありましたけれども、知事の認可を受けて公告することによって権利が発生するという仕組みだそうですけれども、地域と農業の実情に詳しい農業委員会を抜きにして農地の利用配分計画書など作成できないのではないかと私は思いますけれども、市の考えをお伺いします。 22 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。農林水産部長。 23 ◯農林水産部長(小野寺晃君) 今回の改正につきましては、この新しい法律の創設のほかに、農地法の改正がございます。平成21年度におきまして、農地法の大改正を行いまして、遊休農地の対策はかなり整備されたものの、農業委員会が遊休地を毎年1回調べ、その遊休農地につきましては、指導、それから通知文書を出す、勧告をする、協議をする、調停をする、そして最終的には知事の裁定により利用権を制定するというようなプロセスが一応法律上はつくられております。しかしながら、この手続が非常に複雑なものですから、実際に設定まで行ったケースがないということになっております。今回の農地法の改正によりまして、さらにその遊休農地の対策を強化したということで、1つは、例えば耕作されている方が亡くなった場合、1年待たなくてもその耕作放棄地の予備軍となる可能性があるために、その段階でもう既に指導ができるということ。それから2つ目として、所有者の方に指導の際には、紙を渡して意向調査を行って、その意向調査によって中間管理機構のほうに農地を貸していただくように誘導するということ。それから、意思表示をしていながら耕作をしていないという場合には、最終的には利用権の設定ということになりますが、先ほど言いましたここに至る6段階の手続を3段階に変えて勧告の手続、そしてその次の知事の裁定で利用権が設定できるようにする、そういう簡素な体系にしたということになっております。それらのもの、それから共有物件の場合、持ち分の半分の方がわかっていれば指導になりますけれども、そうでない場合には公告手続が行えるように制度を改正したということで、遊休地の対策についてはかなり法の整備を改正したというふうになっております。  今回のものにつきましては、さらに平成24年度から始まっております、先ほど議員からも御指摘がありました人・農地プラン、これによりまして、青森市では市内19カ所にその人・農地プランの作成を依頼し、流動化を図ろうということで既に進んでおりますので、この人・農地プランと今回の改正と中間管理機構、これをあわせて、農地の担い手に対する農地の集約、集積を図ってまいりたいと考えております。 24 ◯議長(丸野達夫君) 21番舘田瑠美子議員。 25 ◯21番(舘田瑠美子君) 農林水産部長は人・農地プランとあわせてというようなお話をしていましたけれども、担い手や、それからこれまで国の方針に従って大規模化してきた農家の人たちが本当に排除されることになっていくのでないかと。機構に農地をどんどん集約し、優良農地を──競争力にまさるコンビニチェーン・ローソンの会長がとても熱心にさまざまなことを言っているのを見ると、やっぱりそういうような企業の人たちが本当に農地の8割近くを集約する、ほとんど手にしていくのではないかと。農林水産部長の答弁を聞きながら、農業や農村がこれからどうなるのかということが本当に心配になってくるように思いましたけれども、私は、やっぱりこの農地に関する権限を農村の現場から奪ってしまうものになると思っています。  市長は、本市の基幹産業であるこの農業に壊滅的な打撃を与えるTPPの参加に反対を表明しましたけれども、このTPPの受け皿づくりのために、今このような農地中間管理機構の創設をしているわけですから、これにも私は反対をすべきだと思っていますけれども、市長の考えをお聞きしたいと思います。 26 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。鹿内市長。 27 ◯市長(鹿内博君) TPPについては反対であるということを申し上げましたが、TPPイコール今回の農地中間管理機構のこの役割あるいは設置、そういうことにはならないだろうと思います。今、担当部長から御説明申し上げましたように、詳細についてはこれからまだ詰めていかなければならない部分が多くありますので、そういう中で本市の農業、農地、あるいは農業をされる方、そういう方々をしっかり守っていけるような取り組み、市としての対応をしてまいりたいと思っています。 28 ◯議長(丸野達夫君) 21番舘田瑠美子議員。 29 ◯21番(舘田瑠美子君) この間、国が出してきた一連の農業改革というのは、減反の問題、見直しの問題、減反の廃止の問題についてもそうですけれども、やっぱりTPPの受け皿づくりだということははっきりしていると私は思うんです。私は、この日本農業の危機は、歴代政府がアメリカや財界の言いなりに猫の目のように農業政策を変更し、食料の大半を外国に委ねて、先進国の中でも率先して農業の保護を放棄してきたことに原因があると思います。今回の一連の改革というのは、そこにメスを入れるどころか、その道を一層進めるものです。農家を苦しめてきた減反政策ですけれども、今またこの生産調整の廃止による減収と米価の暴落で、小規模農家だけでなく、大規模経営者も窮地に追い込まれます。日本農業の危機を深めることになるのは明らかだと思います。農地中間管理機構の問題点を指摘して、現場の声を大切にして、今、市長の答弁にあったように、ぜひ青森の農業を守るために力を尽くしていただきたいということを申し上げて、次に移りたいと思います。  競輪事業についてですけれども、企画財政部長は大きく言って2つ、他の競輪場を借り上げてまで競輪を開催する理由は何かという点について、競輪は特にこういう公営ギャンブルの中でも全国的に見ても減収を続けていると。ですから、そういう中で他の競輪場と連携しなければなかなか難しいということで、今、他の競輪場を借り上げてやるんだということと、災害等の理由を述べましたけれども、私は、施設が利用できないほどの大きな災害を受けたときに、他県の競輪場を借り上げてまで競輪を行うということが必要なのかなと思いますよ。災害を受けた市民はもちろん、市内外から青森市の見識が疑われることになると思います。中期経営計画の資料を見ましたけれども、売り上げが全国的に減収の中で2年連続青森競輪の場合は売り上げが前年度を上回ったということを書いてありましたけれども、それ以前のところまで回復したわけじゃないし、さっき企画財政部長が答弁したように、全国的にはもうずっと厳しい状況にあるということや、4月からまた消費税が増税になるわけですから、市民の暮らしは一層厳しくなることが予想されています。本市の競輪場が、このまま売り上げを伸ばしていくとは到底思えません。  そこで質問しますけれども、本場の耐震診断が必要となって、新年度に行う計画のようですが、耐震改修が必要となれば新場外車券売り場の設置は取りやめるのかどうかをお尋ねします。答弁は簡潔にお願いします。 30 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。企画財政部長。 31 ◯企画財政部長(伊藤哲也君) 新場外車券売り場の設置につきましては、庁議決定した青森市の競輪場の運営方針を御参照いただければと思いますが、税負担がないことを前提とする計画ということになっております。それと、今、舘田議員から御質問といいますか、お話がありましたその耐震診断の結果を受けて、ではその次どうなるのかと。もちろん大丈夫な場合もあるでしょうし、あるいは耐震診断をした結果、比較的簡易な方法で済む場合もあるでしょうし、その辺は診断をしてみないとわからないわけです。その辺の診断をして、じゃあ、それを中期経営計画に跳ね返しをして、その結果、新場外の設置はできるかできないかということを検討することになると思いますので、現段階で耐震診断の結果が悪ければ新場外を設置しないとか、あるいは耐震診断の結果が悪くても新場外を設置するとか、そのことは現段階では明確に御答弁できる段階ではありませんので、その辺は御理解願いたいと思います。 32 ◯議長(丸野達夫君) 21番舘田瑠美子議員。 33 ◯21番(舘田瑠美子君) 今、企画財政部長はここではお話できないのかもしれませんけれども、資料を見ると何かこの耐震改修、大幅な耐震改修が必要となれば、ちょっと場外車券売り場を設置するのは無理かなと。しかし、耐震改修の必要がなければ新場外車券売り場の建設を進めるというようなことが受け取られるわけですけれども、仮にこの新場外車券売り場を建設するということになった場合、本当に税負担がない形で建設できると思っているのか、これはすごく不思議というか、私はちょっと無理だと思っています。ですから、税負担がない形でやるというのであれば、もう新場外車券売り場の設置は諦めるべき、やめるべきだと指摘をしておきたいと思います。  経営強化のために、施設整備費などへの使途を特定目的とした基金の積み立てを行おうとしていますけれども、一般会計への繰入金を1000万円、3000万円、5000万円、1億円では、基金残高がどのようになるのかという資料がありますけれども、競輪の本来の目的である地方財政への繰入金を少なくして、基金を積み立てて競輪事業を拡大していこうとしているのは問題だと思います。それから、2020年までの中期計画の成長戦略として、車券売上額をキープ、またはそれ以上を目標とするとありますが、毎年2億4500万円の利益をふやして、7年間で17億1500万円以上を目指すような計画も載っていますけれども、果たしてそのようにいくとは思いません。そうして青森競輪を将来の世代に残すべきものというふうになっていますけれども、鹿内市長にお伺いしますが、こういう公営ギャンブルをいつまでも続けて将来の世代に残すということは、果たしていいことでしょうか。市長の見識をお伺いいたします。 34 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。鹿内市長。 35 ◯市長(鹿内博君) 競輪問題でありますが、公営ギャンブルというお話でございました。競輪もそうですし、競馬もそうですし、あるいは競艇もそうですし、まさにこれは、国として認めている形の事業でございます。その中で、当然それはルールに基づいてさまざまな事業をしているわけでありますので、したがって公営ギャンブル、それがすなわち悪だというような見方は、私は当てはまらないのであろうかと。ただ、どういうものを次の世代に我々は残すべきであろうかということの議論は当然しなければなりません。議員からお話しのように、そもそも競輪事業が始まったのは戦後間もなくのあの時代でございます。それから、戦後間もなく70年たとうとしているわけでありますから、当然それは時代とともにそういう環境も変わってまいりますし、この事業に対する評価、市民あるいは国民の見方も変わってきております。したがって、売上が減っている状況は確かにございます。  そういう中で、市としてこの競輪事業を今後どうしていくかという部分については、まずは、今、担当部長から答弁申し上げましたように、本場の耐震診断をやりますと。その上で、耐震改修なり補強が必要であればそれはしていかなければなりませんし、そうして仮に、これからの本場、さまざまな施設整備の中で必要なものがあるすれば、それはやはりいきなり予算措置はなかなかできないわけですので、そういう面で基金としてきちんと積んでおいて、その中で必要な財政措置、予算措置はしていかなければならない。そういうことで、今回関連の議案として提出をし、御審議をお願いしているところでございます。  したがって、次の世代にこの競輪事業を残すべきか残さないべきか、そのことにつきましては、なお多くの市民の議論もしていく必要があろうかと思います。 36 ◯議長(丸野達夫君) 21番舘田瑠美子議員。 37 ◯21番(舘田瑠美子君) 大幅な耐震改修が必要となって、膨大な資金が必要というようになった場合は、ぜひこれを契機に撤退をするというような決断をすべきじゃないかなと思います。競輪業界は、競輪事業から撤退する自治体が相次いでいますので、すごく危機感を持って事業拡大に躍起となっていると思いますよ。だから、ミッドナイト競輪だとかナイターだとかガールズ競輪などを進めて、他の競輪場との連携などとさっき企画財政部長からるる説明していただきましたけれども、他の競輪場との連携などを自治体に持ちかけているのだと思います。いわば、ギャンブル業界の手に乗って条例改正までするということは、自治体の本来の事業とは違うわけですから、条例改正までして継続しようというのはいかがなものかと思います。  競輪経営企画委員会の会議で、競輪場で行っている子どもの広場を幼稚園、保育園の遠足場として提供していることは非常によいことだというような意見が出されていましたけれども、遊園地や動物園など、子どもに喜ばれる健全な施設に転換すべきだと私は思いますので、そのことを申し上げて次に移りたいと思います。  最後になりますが、子ども・子育て支援法放課後児童会についてです。健康福祉部長から、平成27年度に向けて増設が必要となった場合、それに対応できるように計画的に準備していきたいというような答弁がありました。私も、対象年齢が6年生に引き上がったからといって単純に2倍になるとは考えてはいませんけれども、本市の場合、全ての学区に放課後児童会があるわけではありませんので、児童会などで行っている全児童対策や放課後子ども教室に、この放課後児童会、学童保育を肩がわりさせることなくやっていただきたいなと思います。そして、共働き、ひとり親家庭の放課後児童会を必要としている児童が全て入所できるように整備しなければならないと私は思っていますけれども、確認の意味で健康福祉部長に答弁いただきたいと思います。 38 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 39 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) 再度のお尋ねにお答えいたします。  平成26年9月までに青森市の子どもたちの居場所についてどうあるべきなのかということを整理することとしております。そのことは、子ども・子育て会議の委員皆様からの御意見をお聞きしながら、また、関係部局と協議しながら整備をしていくこととしておりますので、その中でどうあるべきかを整理いたします。 40 ◯議長(丸野達夫君) 21番舘田瑠美子議員。 41 ◯21番(舘田瑠美子君) それで、国の省令に基づいて、国の基準に従って本市の条例をつくる際に、保護者の就労などで昼間家庭にいない児童の放課後の安心・安全な生活を保障して、子どもの健やかな成長を図る事業だというこの放課後児童会の目的を明確にした条例になるようにすることが大事だと思っていますので、ぜひその点、要望しておきたいと思います。  それから、油川小学校の放課後児童会を検討していただけるということですので、ぜひ実現するように力を尽くしていただきたいなと思います。ちょっとお話ししますと、登録児童だけで140名、背中と背中がくっつくほどのすし詰め状態で、けがをするのではないかと指導員の人たちはいつも心配をしているような状態です。最後にはどうなるかとなると、新小学1年生など小さい子がはみ出してしまっているわけです。保護者も大変困っています。ぜひ力を尽くしていただきたいとお願いして、終わります。 42 ◯議長(丸野達夫君) ただいま鹿内市長から発言の申し出がありますので、これを許可いたします。  鹿内市長。 43 ◯市長(鹿内博君) 答弁の訂正をさせていただきたいと思います。  先ほど、舘田議員の消防団への再質問に対する答弁で、消防団車両19台、この更新については補正予算で先議させていただいたと答弁を申し上げましたが、正しくは先議ではなくて、今御審議をいただいております平成26年度当初予算案でございますので、おわびを申し上げ、訂正をさせていただきます。 44 ◯議長(丸野達夫君) 次に24番赤木長義議員。   〔議員24番赤木長義君登壇〕(拍手) 45 ◯24番(赤木長義君) 24番、公明党の赤木長義でございます。通告に従い、一般質問に入ります。執行機関の皆様の誠意ある御答弁をお願いいたします。  市長の政治姿勢と教育行政についてお伺いいたします。  あすで東日本大震災から丸3年が経過することになります。被災され、お亡くなりになられた方々並びにこの震災関連でお亡くなりになられた方々に対して、御冥福をお祈り申し上げます。また、今なお避難され不自由な暮らしをされている皆様に対して、心よりお見舞いを申し上げます。  先日、ある話を聞きました。ある保育園の先生が園児に、源義経の幼少であったときの弁慶と牛若丸の話を子どもたちのために一生懸命話をしました。そして、話を聞いていたある園児は、目を輝かせにこにこしながら聞いていたので、その先生はうれしくなり、帰りに迎えに来たその子のお母さんに、きょうは昔話をしたらとても喜んでくれてうれしかったですよとその子を褒めたそうです。お母さんも子どもを褒められ、うれしいから、お母さんは子どもに聞いたそうです。先生の話はそんなにおもしろかったの。そしたら男の子は、うん、すごくおもしろかったと答えた後、とても不思議そうな顔をしてお母さんにこんなふうに聞いたそうです。牛若丸の牛ってどんな牛なの。  どうしてこうなったのでしょうか。先生は、牛若丸がいましたと語ったそうです。牛若丸は人間だと知っているから、当然だと思って言葉を減らしたんです。でも、初めて聞いた男の子は牛若丸を牛だと思って聞いたのでしょう。牛が欄干を飛び回っているのですから、うわあ、すごい牛だなと感動したんだと思います。つまり先生は、悪気はなかったのですが、言葉を減らすことで自分が知っていることと全く違うことを子どもたちに与えてしまいました。  ふだんの私たちはどうでしょうか。このようなことに近いことをやりがちではないでしょうか。知っていること、思っていることを伝えるということは、知っている何倍も繰り返して伝えないと届かないのに、私たちは、相手の立場に立たずに自分に都合のよいところを相手に伝えて、相手が何も言わないことを是として全部伝わっていると思うことです。言葉は減らして使うのではなく、相手の心に届くように、祈るように、願うように丁寧に使わないと言葉は届きません。  古い仏典に、「言と云うは心の思いを響かして声を顕すを云うなり」とあります。「言」というのは、心の思いを響かせて声にあらわしたものを言うのであるという意味です。言うまでもなく、言葉というのは大事です。人からの信頼を得るのも言葉、人の誤解を招くのも言葉、人に憎まれたり嫌われたりするのも、全て言葉から来るものです。  開かれた議会が大切であると言われて久しいのですが、まだまだ議会や議員の姿が見えないということが多いという事実があります。私は、一部の首長による公務員の給与削減や議員報酬の削減をマニフェストなどに掲げ、1つの事象に対して議会を対立軸にして、マルかバツかを突きつける手法は感心できませんが、議会や議員の活動が見えないことを逆手にとって行われていることを理解しなければなりません。今定例会においても、庁舎問題や議員報酬については多くの市民が注視をしています。多くの市民はこの2つの問題について、正しい情報が正しく伝わらないこと、議会と議員の活動が見えないために、議会と行政がもめているように思っています。先ほど述べたように、お互いが自分の都合のよいことを言い合っても市民のためにはなりません。今大切なことは、誰のため、何のための庁舎かということを考えるに当たり、市民と職員の安全性を担保するために一旦どこかに本庁舎を仮に移して、建設場所の是非だけではなく、人口減社会を踏まえ、将来の青森市を見据えたまちづくりの議論をいま一度白紙に戻して十分に尽くすことが必要です。  また、特別職の報酬、給与については、木下議員の一般質問で理解できたように、今回提案する妥当性はないと思います。本来、妥当性がないのであれば提案すべきではありません。少なくとも、今までの経緯を踏まえ、一般の非常勤の行政委員等と非常勤ではない議員の報酬は、抱き合わせでなく、時期を分けて提案すべきです。いずれにせよ、青森市特別職の報酬、給与において、そのあるべき姿を市民に示す必要があります。幸い、新年度予算には報酬審議会を開催する予算を計上しています。その中で、全ての特別職の報酬、給与について、他都市との比較論ではなく、青森市におけるあるべき報酬、給与の姿が議論できる環境を整え、執行機関、議決機関がともに共通認識を持つことが大切です。その上で報酬審議会に諮り、出てきた結論に対して、執行機関がさらに判断を加え、議会に提案すべきです。そして議会は、その提案に対して判断をすべきだと思います。  青森市の一般会計予算の0.6%に満たない議会費の一部のことに、感情論が先に立つような世論が展開することは市民の幸せに結びつくことではありません。したがって、我々の残された任期において多数の市民から見て正常な議論が行われる環境を整えるには、まず議員報酬だけを15%自主削減しなければ、議員が一生懸命市民のために汗をかいても、議論しても、感情論が先に立ち、理解してもらえないと思います。したがって、この問題には議員みずからがみずからの判断でさらに身を切る姿を見せ、終止符を打つ必要があります。その結果、議会を対立軸とすることで執行機関の中心者を正義のヒーローとし、反対する議員を悪とする大衆迎合の手法を封じ込め、二元代表制の趣旨にのっとった王道の政治を取り戻す道筋がつけられると考えます。  報酬審議会委員の選定についても一言述べます。地方自治法第100条第20項には、議会の図書室は一般に利用させることができるとあります。法令上、何々しなければならないという規定と、何々できるという規定があることは、執行機関の皆さんはよく理解されているとおり、何々できるという規定は絶対に行うべき法律ではありません。しかし、この何々できるという規定を大上段に振りかざし、議会図書室の開放を求めるだけではなく、議員報酬を決める根拠は相場と言い切る、とても法律に詳しい立派な方を報酬審議会の委員に選ぶお友達人事だけはやめていただきたいと思います。  以上申し上げ、市長の政治姿勢に対して8項目、教育について1項目を質問いたしますが、限られた時間ですので、私の主張に対する対応は時間の無駄ですのでやめていただきたいと思います。  それでは、質問に入ります。  バス事業について。青森市営バスフリーパス券について4月から値下げする理由をお示しください。  2、ESCO事業について。青森市は平成23年度より、蛍光灯式防犯灯のLED化を進めているが、来年度よりESCO事業導入によってLED化を行うとどのような効果があるのかお示しください。  3、地域の防災について、消防団を中核とした地域防災力の充実強化に関する法律が施行されたが、この法律に基づく市としての地域防災力に対する基本的な考えをお示しください。また、この法律に基づき消防団の強化等について計画を策定しなければならないと思うが、今後の取り組みについてお示しください。  4、除雪について。2月15日から16日にかけて30センチメートルを超える降雪があったが、市ではどのように対応したのかお示しください。なお、この御質問に関しては、先週の金曜日の藤田議員の答弁でほぼ理解できましたので、答弁の内容が重複するのであれば、その旨を申し述べて答弁しなくても結構でございます。  5、アウガについて。新再生計画がいまだ作成されていないが、その主な理由をお示しください。  6、特別職の報酬等について。前回否決されたにもかかわらず、議員報酬を含む特別職職員の報酬等の改正案を提案した理由をお示しください。この件についても、木下議員の一般質問で理解できましたので、重複するような答弁であれば削除していただいても結構でございます。
     7、合併浄化槽及び下水道について。汚水処理構想の見直しについて、見直し完了の時期をお示しください。また、汚水処理構想の見直しにより個別処理の地区が増加した場合、合併浄化槽汚泥の増加が予想されることから、今後、MICS事業等を活用し、効果的に浄化槽汚泥を処理すべきと思うが考えをお示しください。  8、公共下水道における雨水対策の基本的な考えをお示しください。  教育について、小柳小学校の建てかえについて。小柳小学校の建てかえについて、改築のスケジュールをお示しください。  以上で壇上からの一般質問を終わります。御清聴まことにありがとうございました。(拍手) 46 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 47 ◯市長(鹿内博君) 赤木議員の市長の政治姿勢についての御質問のうち、ESCO事業に関する御質問にお答えをいたします。  ESCO事業とは、エネルギー・サービス・カンパニーの略称で、民間組織が事業主体となって行う事業であります。防犯灯のLED化に活用した場合、おおむね10年にわたる長期契約を結び、事業実施の初年度に蛍光灯式防犯灯をLED式防犯灯に全て取りかえることによって生じる光熱費などの削減額を灯具取りかえ費及び維持管理費に充当する事業であり、市にとって初期投資を必要としないということが大きな特徴として挙げられます。  LED化の効果については、具体的には、1つには、消費電力が少なくなるので電気料金の削減ができる。2つに、LEDは蛍光灯よりも長寿命であることから、維持修繕費が削減できる。3つに、省電力により二酸化炭素排出量の削減につながり、地球温暖化防止に寄与できる等の効果があります。このように、ESCO事業は多くの効果があり、市民生活の安全・安心に寄与するものと考えられますことから、市としては新年度よりESCO事業による防犯灯のLED化に取り組んでまいることとしております。私からの答弁は以上であります。 48 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。交通部長。   〔交通部長成田謙司君登壇〕 49 ◯交通部長(成田謙司君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)市長の政治姿勢についての御質問のうち、バス事業について、市営バスフリーパス券について4月から一部値下げする理由についての御質問にお答えいたします。  青森市営バスフリーパス券制度は、1回の乗車を100円で利用できるワンコイン制度とともに、頻繁に市営バスを利用される高齢者の負担軽減を目的として平成19年10月に創設され、これまで1カ月券1500円、3カ月券4000円、6カ月券7000円、1年券1万2000円の料金で販売してきたところであります。フリーパス券制度創設時においては、高齢者の通年でのバス利用促進の観点から1万2000円の1年券の販売を基本とした価格を設定し、1カ月券等につきましては1年券の販売戦略上割高な価格を設定したところであります。しかしながら、フリーパス券の販売枚数は減少傾向にあるとともに、販売枚数に占める割合についても1カ月券が約50%、1年券については約20%程度となっており、1年券の販売が伸びていない現状にあります。このように、高齢者の皆様の多くが通年利用促進の観点から割安に設定した1万2000円の1年券の購入よりも、多少割高な1500円の1カ月券の購入を選択しているという事実を踏まえた場合、社会経済情勢の変化もあろうかと考えられますが、制度創設時の予測と違った結果となってきております。この事実を踏まえ、高齢者の目線に立ち、改めて高齢者の日常生活を助長するというフリーパス券制度の目的に立ち返り、販売価格の差をこれからも設けていくべきかについて検討した結果、高齢者にとってわかりやすく、お求めやすく、利用しやすい価格に改善すべきであるという結論に至ったところであります。このたびの値下げにより、4月からの販売価格は1カ月券が500円、3カ月券及び6カ月券がそれぞれ1000円の値下げになります。  なお、市民の皆様への周知につきましては、平成26年4月1日から販売を開始するに当たり、去る2月26日から当初予算議決後に正式決定となる旨をお断りした上で、バス車内や各発売所、本庁舎、柳川庁舎など各施設への掲示やホームページへ掲載したほか、3月15日号「広報あおもり」にも掲載し、周知を図ってまいることとしております。 50 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。総務部長。   〔総務部長嶋口幸造君登壇〕 51 ◯総務部長(嶋口幸造君) 市長の政治姿勢についての御質問のうち、地域の防災について及び特別職の報酬等についての御質問にお答えいたします。  まず、地域の防災につきまして、消防団を中核とした地域防災力の充実強化に関する法律が施行されたが、この法律に基づく市としての地域防災に対する基本的な考えを示せとの御質問にお答えいたします。  さきの東日本大震災を初め、近年、局地的な豪雨や台風等による自然災害が各地で頻発しており、これらの災害から住民の生命、身体及び財産を守るための地域防災力の重要性が増大しており、地域防災体制の確立が喫緊の課題となっております。一方、少子・高齢化の進展や地方公共団体の区域を超えて通勤等を行う住民の増加等の社会経済情勢の変化により、地域における防災活動の担い手を十分確保することが困難な状況となっております。このような状況下におきまして、住民の積極的な参加のもとに消防団を中核とした地域防災力の充実強化を図り、もって住民の安全の確保に資することを目的に昨年12月に消防団を中核とした地域防災力の充実強化に関する法律が施行されました。この法律の基本理念として、地域防災力の充実強化は地域に密着し、災害が発生した際に即時に対応することができる消防団がその中核的な役割を果たすことを踏まえ、消防団の強化を図ること等により、地域の防災体制の強化を図ることを旨として行われなければならないと規定されており、地域防災力の充実強化を図る国及び地方公共団体の責務や地域防災活動への住民参加の努力義務、関係者相互の連携及び協力義務等が規定されております。また、基本的施策として、消防団の強化に向け、消防団が将来にわたり地域防災力の中核として欠くことのできない代替性のない存在であると規定し、消防団への加入の促進のための意識啓発や公務員の消防団員との兼務に関する特例措置、事業所及び大学等の協力を規定しております。さらに、消防団活動の充実強化のための施策として、消防団員の処遇改善や教育訓練の改善及び標準化、消防団の装備の改善等が規定されております。一方、地域における防災体制の強化におきましては、市町村による防災に関する指導者の確保、養成、資質の向上、必要な資機材の確保や自主防災組織等の教育訓練において、消防団が指導的役割を担うための措置及び自主防災組織等に対する援助や学校教育等における防災学習の振興のための措置等が規定されております。  市では、これまでも災害発生時において被害を最小限とするためには、公助だけではなく地域の自助、共助による地域の総合的な防災力の果たす役割が大きいことから、自主防災組織の結成促進や育成に取り組む一方、災害発生時はもとより地域活動においても極めて重要な存在である消防団の機能強化等に関係機関と連携して取り組んできたところであります。とりわけ、消防団員の確保につきましては、条例改正による入団条件の緩和やあらゆる機会を活用し、入団の働きかけを積極的に行ってきたところであります。今後におきましても、消防団活動の充実が住民の安全・安心へとつながりますことから、当該法律の基本理念を踏まえ、消防団員の処遇の改善、消防団の装備、訓練の改善を図り、動員力、即時行動力、地域密着等の特性を持つ消防団が地域防災の中核的役割を担えるよう関係機関との連携を図り、活動しやすい環境づくりに努めてまいります。  続きまして、特別職の報酬につきまして、前回否決されたにもかかわらず議員報酬を含む特別職職員の報酬等の改正案を提案したのはなぜかとの御質問にお答えいたします。  これまでの経緯等につきましては、木下議員への答弁と同じでございますので、割愛させていただきます。  平成25年第2回定例会に提案いたしました青森市特別職報酬等審議会の答申を踏まえた内容は妥当であるものと考えておりますが、非常勤特別職である行政委員等の報酬につきまして総務企画常任委員会における御意見があったことから、改めて本市及び他都市の各行政委員の活動内容や活動状況等の調査を行い、検討の上で再提案を行うこととしたところであります。先般、その検討結果がまとまり、非常勤特別職である行政委員等の報酬についても、前回提案した内容が妥当であると判断いたしましたことから、このたび特別職の職員の報酬等の改定について改めて提案することとしたものであります。  改正内容は、結果的には平成25年第2回定例会に御提案したものと同内容であり、市長の削減率はマイナス23%程度、副市長の削減率はマイナス11%程度、議会議員の削減率はマイナス15%程度とし、答申どおりの報酬等の額に改定しようとするものであり、議員報酬につきましては、本則ではなく、議員報酬等に関する特例措置を規定している附則において改正し、あわせて、特例期間を延長するものであります。また、あわせて、そのほかの常勤の特別職である浪岡区長、公営企業管理者、常勤の監査委員の給料及び教育長の給料につきましては、常勤である副市長に準じて11%程度削減した額で改定し、非常勤の特別職である教育委員会委員や附属機関の委員等の報酬につきましては、先ほどの調査結果を踏まえて議会議員に準じて15%程度を削減した額で改定することとしたものでございます。 52 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。総務部理事、消防長。   〔総務部理事名古屋明広君登壇〕 53 ◯総務部理事(名古屋明広君) 市長の政治姿勢についてのうち、地域の防災についての御質問の、消防団を中核とした地域防災力の充実強化に関する法律に基づく消防団強化等の今後の取り組みについての御質問にお答えいたします。  本市としては、これまでも、消防団がその職責を十分に果たすことができるよう、消防団の充実強化の取り組みとして、1つに、入団条件の緩和及び定年年齢の引き上げを内容とする条例改正、2つに、消防団員の処遇改善と士気高揚を図るための年報酬の引き上げ、3つに、消防団協力事業所表示制度の創設、4つに、国家公務員や地方公務員のほか、公共的団体職員の入団推奨、5つに、消防団車両の更新や機械器具置き場の改築など、さまざまな施策を展開して取り組んできたところであります。また、本市における消防団強化については、平成23年度に取りまとめた東日本大震災を踏まえた防災対策強化推進計画の中で、消防力の強化の項目において消防団員、消防車両、消防資機材の充実強化の方向性が示されているところであります。その中で、平成26年度においては、消防団の装備充実のため、消防団車両19台の更新と平成28年5月末までの消防救急無線デジタル化整備に伴い、消防団全車両の無線受令機をデジタル式無線受令機に前倒しして更新する予定であります。  さらに、このたびの法律では、市町村は消防団の強化や地域における防災体制の強化等に関する事項について市町村の地域防災計画に定め、その実施に努めるものとされたことから、青森市地域防災計画を策定する青森市防災会議において、同法律に基づいた消防団の充実強化に関する事項を協議しているところであります。今後におきましても、消防団への加入促進及び消防団活動の充実強化のための施策などを含め、消防団全体の総合的な活動環境の整備について、積極的に推進してまいりたいと考えております。 54 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。櫻庭都市整備部理事。   〔都市整備部理事櫻庭信也君登壇〕 55 ◯都市整備部理事(櫻庭信也君) 赤木議員の除雪についての御質問のうち、先日の藤田議員の答弁と重複していない部分について御答弁させていただきます。  お尋ねの2月15日から16日にかけての降雪の対応につきましては、発達した低気圧により本県を含む東北地方の太平洋側で荒れた天気や大雪となるおそれがあったことなどから、15日土曜日にはパトロールを行い、道路状況の把握に努めたところであります。この結果、幹線、補助幹線、生活道路の路面状況につきましては、14日までに一通り除排雪作業を終了していたこともあり、舗装が見える状態、または圧雪がない状況でありました。しかしながら、天気予報や降雪状況から、万が一の大雪に備え、バス路線など道路交通の基軸となる幹線道路及び一部の補助幹線について出動指令を出し、除雪を実施したところであります。結果として、15日午前8時から16日午前8時までの24時間で33センチメートルの降雪があったことから、市では幹線以外で吹きだまりによって交通に支障を来している箇所の緊急除雪を実施するとともに、16日の早い段階での工区等で除排雪が必要と判断し、順次各工区・路線に出動指令を出し、市民生活への影響の低減に努めたところであります。  以上のように、今回の大雪につきましては、市としては、当日は幹線等の除雪を実施し、また、翌日からはその他の工区等についても順次除排雪に着手するなど道路交通の確保に努めたところでありますが、雪質が重いことなどもあり、除排雪完了までに日数を要し、市民の皆さんには御不便をおかけしたものと考えております。市といたしまして、市民生活の安定確保のため、今後とも鋭意除排雪に取り組んでいくこととしております。 56 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。経済部長。   〔経済部長佐々木淳一君登壇〕 57 ◯経済部長(佐々木淳一君) 赤木議員のアウガについて、アウガの新再生計画の策定についてお答えいたします。  青森駅前再開発ビル株式会社の第22期1月期の経営実績は、純損益で2737万4000円の赤字となり、前期と比較して4164万8000円下回ったところであります。同社では、新再生計画の策定に当たって今期の厳しい経営実績を踏まえた年間損益の見通しと今後数年間の損益を慎重に見きわめるとともに、権利床賃借料の低減を初め、収益、経費の両面から損益改善に向けたさまざまな対策の検討を進めてきたところでありますが、残念ながら策定に至っていない状況にあります。  策定がおくれている主な理由といたしまして、その根幹の1つである権利床賃借料の低減について、同社がその単価を月坪当たり3000円に低減いただくよう昨年の8月30日に全地権者を対象とした説明会を開催して以来、交渉を続け、本年1月下旬には今後の収支見通しや新たな施策展開などを主な内容とする新再生計画の方向性を取りまとめ、地権者に対して提示し、地権者との交渉に当たっているものの、いまだ協議が調っていないことにあるものと認識しております。市では、新再生計画の策定がおくれている状況を懸念し、昨年11月中旬、同社の取締役に対し、これまで以上にスピード感を持って策定作業を進めるよう市長から強く要請したほか、本年2月中旬にも再度市から要請するなど、経営支援の一環として同社に働きかけてきたところであります。同社では、新再生計画の策定に当たって今後さらなる損益改善に向けた対策の検討に加え、地権者との権利床賃借料の低減に向けた交渉については、誠意を持って粘り強く交渉を続けていくこととしております。  市といたしましては、これまで同様、節目、節目で市議会に御説明し、御意見を踏まえながら新再生計画ができる限り早期に策定されますよう、同社を広範にわたり積極的に支援してまいります。 58 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。環境部理事。   〔環境部理事木村敏幸君登壇〕 59 ◯環境部理事(木村敏幸君) 市長の政治姿勢についての御質問のうち、合併浄化槽及び下水道に関する2点のお尋ねと、雨水対策に関するお尋ねに順次お答えいたします。  まず初めに、汚水処理施設整備構想の見直しの完了時期に係るお尋ねにお答えいたします。近年の人口減少、少子・高齢化の進展や厳しい財政状況等を背景に、国の通知を受け、県から平成22年度に汚水処理施設整備構想見直しの要請がなされていたところであります。見直しに当たりましては、汚水処理施設の未整備地区につきまして効率的かつ地域特性に応じた適正な整備手法を検討する観点から、処理場等の施設規模の決定に係る汚水量の算定に必要な将来推計人口の設定を初め、公共下水道や農業集落排水施設などのように汚水を下水管で集め、終末処理場で処理する集合処理と、合併処理浄化槽のように個々に浄化槽を設置し、汚水を個別に処理する個別処理のそれぞれの建設費及び維持管理費に係るコストを算出して経済比較を行い、また、地区の特性や住民の意向等も踏まえた上でその地区に最適な整備手法を判定することとされております。  これまで、市が行ってまいりました具体的な作業についてでありますが、まず、本市の最上位計画である「青森市新総合計画-元気都市あおもり 市民ビジョン-」における将来人口フレームとの整合を図り、各未整備地区における将来人口を推計いたしました。次に、これらの将来推計人口をもとに、集合処理を予定していた未整備地区におきまして、集合処理と個別処理の建設費及び維持管理費に係るコストを国、県のマニュアルに準じて計算いたしました。その結果、一部の地区におきまして個別処理が有利との判定が出ましたが、これまでの地域の実情や住民の意向等を十分に踏まえながら慎重に検討を重ねていくこととし、青森市の将来推計人口の設定の見直し結果につきましては、平成23年9月開催の民生環境常任委員会へ御報告申し上げ、県にも提出いたしております。現在、経済比較の結果、個別処理が有利との判定が出た地区につきまして、本市の人口減少、少子・高齢化の進展や厳しい財政状況等を踏まえながら、まずは、当該地区の汚水処理施設の設置状況や管理状況、次に周辺公共用水域への影響の有無、また、人口減少の進展の速度、さらには最寄りの集合処理区域との地理的関係などさまざまな視点から総合的に検討を進めておりまして、これら検討地区に関する見直しにつきましては、平成26年度中に作業を完了いたしたいと考えております。  続きまして、汚水処理施設整備構想の見直しに伴う今後のMICS事業等の活用に係るお尋ねにお答えいたします。  現在行っております汚水処理施設整備構想の見直し作業で、仮に個別処理となった場合、その対象地区では単独処理浄化槽やくみ取りトイレから汚泥発生量の多い合併処理浄化槽への転換設置が進むこととなります。しかし、市内の人口減少が見込まれている要素と集合処理を予定している地区におきましては、これまでどおり下水道整備が行われることによりまして、現在使われている浄化槽が減少するという要素もございます。今後、集合処理と個別処理の区域が明確になることに伴いまして、浄化槽汚泥を含む生活排水処理全体を考えることが必要となりますが、その際、あおひらクリーンセンターの処理需要量及び処理能力維持の観点から、老朽化に対する考え方も含めた施設のあり方についての検討が必要となります。  MICS事業につきましては、公共下水道、農業集落排水事業、合併浄化槽事業などにより実施されている生活排水の処理に関して共通した処理工程等の施設を共有化することで効率的に生活排水を処理できるものと認識いたしておりますが、MICS事業として採択されるためには、1つに、当該事業が対象とする処理人口及び処理水量の2分の1以上を下水道事業が対象としている地域としていること。2つには、し尿や浄化槽汚泥が適正に処理され、整合がとれていること。3つには、MICS事業を実施することの合理的理由が明確であること。4つには、下水道処理施設でのし尿・浄化槽汚泥の処理に当たり、周辺住民への理解が得られていることなどの条件の整理が必要とされております。今後、生活排水処理全体を見直す段階におきまして、MICS事業はその手法の1つとして適応の可否等に係る検討をしてまいりたいと考えております。  最後に、公共下水道による雨水対策の基本的な考え方に係るお尋ねにお答えいたします。  本市の公共下水道整備は昭和27年に水害解消を主な目的として、中心市街地を対象に雨水と汚水を同一管で排水する合流式により整備に着手いたしまして、昭和57年にはこの合流区域772ヘクタールに係る整備をおおむね完了いたしました。その後の整備に当たりましては、雨水と汚水を別々の管で排水する分流式で整備をすることとして、昭和54年に汚水整備に着手し、雨水整備につきましては、浸水被害の軽減を図るため、昭和40年度から平成14年度までに既存の水路を改修する形で都市下水路を14カ所整備してまいりましたほか、勝田・篠田地区等、既存水路のない地区につきましては、道路下へ雨水幹線の整備を行ってまいりました。これらに加えまして、近年では、平成12年7月25日及び平成19年11月12日に発生した集中豪雨により浸水被害を受けた奥野・石江岡部・三好地区等につきまして、これまで新規整備や既設の雨水施設におきまして増強等を行っておりまして、現在は富田地区におきまして雨水ポンプ場及び雨水幹線の整備を昨年11月から行っているところでありまして、平成31年度供用開始を目指して整備を進めております。  富田地区の整備完了後の新たな雨水対策につきましては、今後の降雨時における状況を踏まえながら整備を進めることとなりますが、雨水計画の実施には膨大な経費と長い年月を要しますことから、効率的な雨水対策に当たりましては、既存排水路などの活用等も含め、関係部署と連携を図り、引き続き取り組んでまいります。なお、昨年の台風18号等により浸水被害が発生いたしました旭町地区や中央二丁目付近につきましては、発生の原因や対策につきまして、ただいま申し上げましたように関係部署や関係機関と協議しながら、連携して取り組んでまいることとしております。 60 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。   〔教育委員会事務局教育部長福井正樹君登壇〕 61 ◯教育委員会事務局教育部長(福井正樹君) 小柳小学校の建てかえについての御質問にお答えいたします。  小柳小学校につきましては、平成18年度に実施した耐震診断の結果、屋内運動場と校舎7棟のうち1棟について、国が定める建物の耐震性をあらわす構造耐震指標であるIs値が基準を下回っていることが判明したものであります。屋内運動場につきましては、耐震補強工事が技術的に困難と判断されたことなどから、学校施設の経過年数等を考慮した結果、学校全体を改築することとしたものであります。  改築事業は平成24年度に着手しており、平成25年度までに国庫補助事業の採択条件とされている耐力度調査と改築予定地の地質調査を実施しております。改築に当たりましては、耐震性が確保されていない屋内運動場の整備を優先して行うこととしておりますので、平成26年度は改築に当たっての学校施設全体の基本設計のほか、屋内運動場の実施設計及びプールの解体工事を行うこととしており、本定例会に提出をしております当初予算案に所要経費を計上しております。その後のスケジュールにつきましては、屋内運動場の改築工事を平成27年度、平成28年度で行い、現屋内運動場の解体は平成28年度に実施いたします。校舎改築につきましては、平成28年度に実施設計、平成29年度、平成30年度で工事を実施いたします。また、平成31年度に現校舎を解体した後、平成32年度の校庭整備をもって事業が終了する予定となっております。 62 ◯議長(丸野達夫君) 24番赤木長義議員。 63 ◯24番(赤木長義君) 御答弁ありがとうございました。順次、要望と再質問をしていきたいと思います。  まず初めにバスですけれども、この関係の質問をしたのが平成20年の3月議会だったと思います。6年かかってこの件が解決する方向に向かったわけですけれども、ありがとうございます。ただ、お願いというか、6年もかかった要因というのは、役所の無謬主義というか、役所がやることが正しいと、正しいから変えるには変な理屈をつけて変えなければならないと、そういった考え方に立っていたとしか私は思えません。その辺については、いろんな意味で市民サービスを向上させていく中で一つ一つ丁寧にやっていかなければいけない、理屈をつくらなきゃいけないというのはわかるんですけれども、自分たちのメンツだけをまず優先させるということだけはやめてからやっていただきたい。バスの話かもしれませんけれども、これは全体にかかわる話なんです。そういったことがある限り、多分いろんな意味で市民サービスの妨げになります。その辺はまず素直に謝って、済みません直しますとやったほうが議論も早いし、物事は早く進むと思うので、その辺はぜひ考えていっていただきたい。でも、いずれにしろ、相馬企業局長の英断には感謝を申し上げたいと思います。なお、今後健康福祉部のほうとの連携が大事になるみたいですけれども、その辺もよく連携をとりながらやっていただければと思います。これについては要望で終わります。  ESCO事業について。ESCO事業については、私のほうで9月議会に提案しました。これについて、採用していただいたことについても感謝を申し上げたいと。これはやはり地元の業者の仕事の部分が一番心配だったんですけれども、その辺についても担保ができたようですので、ありがたいと思っています。今後、やっぱりLED化を一挙に進めるということですから電気料がそんなにかからなくなるわけですけれども、東北電力には申しわけないですけれども、できればごみの発電量とかを使って、なるたけお金がかからないように、その辺のバランスをとりながら、平成27年度とかは考えていただければいいのかなと思います。これについても、本当にありがとうございましたということであります。  次に、地域の防災について、消防団を中核とした地域防災力の充実を強化する法律ができました。やはり消防団のあり方自体については、これは指揮命令系統が警防課ですけれども、そのあり方については、やっぱり地域防災の中で危機管理課を中心にきちっと消防団の人の役割を位置づけて、処遇という部分を考えていかなければいけないと思います。舘田議員の質問の中にもありましたけれども、処遇については、交付税だからどうのこうのではなくて、本来、青森市の消防団、この東青の消防団としてあるべき消防団の人の金額というのはやっぱりちゃんと議論して、それで決めてもらいたいなと。ただ、交付税がどうだからとかということではなくて、現状の中できちんとした議論を表に出して決めていただきたいと。あと、このことについてはやっぱり警防課、あとはやはり危機管理課を中心として、当然連携はとりながら、消防団の人の処遇とかいろんなあり方とかは本当に考えていっていただければと思います。  それで、この消防団の強化について、消防団のあり方とか今後のやり方というのはやっぱり計画をきちっとつくっていかなければいけないと思うので、この辺については、計画をきちっとつくって強化について考えていただきたいと。何かあるようなないような、まだちょっとよくわからない話だったので、できればつくっていただきたいなと思います。  その中で、消防団の皆さんの強化について、今回の予算についてもいろいろ消防車両とか入ってくるんですけれども、この間初午で聞いたところによると、さまざまなデジタル化をきちっとやってくれてありがたいんですけれども、でも、受け手の消防団の人がデジタル無線を受け入れる無線を持っていないと。ということは、発信する側がいくら発信しても、受け手がわからなければ、大災害のときとか、どういう状況かがわからない。ですから、そこについても早急に手を打つような段取りをこれは考えなければいけないと思うんです。そこはお願いしたいと。  それともう一つは、デジタル無線なので、屯所の中にある消防車につけるということは、無線のマニアが泥棒に入るんじゃないかという危惧をしているんですよ。その辺のことによって、屯所にきちっと鍵をかけるとか、今、緊急時に鍵をかけていないような状況が多いんですけれども、警察の車両にデジタル無線をつけたらそれが大分取られたらしいですよ。そういう話も警察から聞いていますので、その辺の管理もきちっとできるような形をしていただきたいと思います。  この辺についても法律ができましたので、その法律に基づいて地域防災計画の中できちっと消防団の皆さんの部分をうたいながら、よりよい形での防災計画、そして消防団の処遇については考えていっていただければと思っています。  次に、除雪です。藤田議員の質問もそうですけれども、よく頑張られたのがわかったと思います。改めてお伺いしたいんですけれども、これは非常に頑張られていたと思うんですけれども。まず1つ要望ですけれども、気象協会に予報をやらせているんですけれども、当たらないという話をよく聞きます。ですから、その辺よく考えて、地元の会社とか、その地元の会社も当たらないという話もあるんですけれども、いろいろと難しいのでその辺とにかくやっぱり予想が当たるところ、精度が高いところをちゃんと選んでいただきたいなというのがまず1つあります。  それと、今回の市の対応は非常に頑張ったと思うんです。そこは、桜庭都市整備部理事の答弁を聞いても私はそう思うんですけれども、雪の対策の親分として副市長がいるわけなんで、副市長の市の取り組みについての感想を一点お伺いしたいなと思います。 64 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。副市長。 65 ◯副市長(加賀谷久輝君) ことしの除排雪事業に関する再度のお尋ねでございました。  御承知のとおり、今年度の除排雪体制につきましては、ここ3カ年、大変な豪雪でございました。このことから、雪の相談窓口体制ですとか、あるいはパトロール班の従事につきまして、これまでは都市整備部主体で進めてきたわけでございますが、これを全庁挙げての取り組みに切りかえたところです。ただいまは一生懸命頑張ったのではないかという一定の評価をいただきましたけれども、私もそのように捉えております。一部に、今定例会で御指摘もございましたけれども、職員は、それぞれ市民の雪に関する相談あるいは除排雪事業に対する取り組み、昼夜を問わず対応をいただいたと思っております。一部に御指摘もございましたので、この点、反省すべきは反省しながら、今後に生かしてまいりたいと思っております。 66 ◯議長(丸野達夫君) 24番赤木長義議員。 67 ◯24番(赤木長義君) それでは、副市長。2月15日、16日についても今のような認識でよろしいですか。 68 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。副市長。 69 ◯副市長(加賀谷久輝君) 気象予測が大変難しい面もございます。2月15日、16日の両日の取り組みについても、パトロール班の状況を見ながら適時適切な対応に努めさせていただいたと思っております。 70 ◯議長(丸野達夫君) 24番赤木長義議員。 71 ◯24番(赤木長義君) 私もそう思います。ただ、市長はそうは思わないようですがね。2月17日の新聞で、見通しが甘かったと書いていましたよね。副市長は非常に頑張った、市長は見通しが甘かったと、こういうことなんでしょうけれども。  さっき言ったと思うんですけれども、言葉というのはちゃんと伝えなきゃいけないと思うんですよ。自分の部下ですよね。この話は僕が何度もしているかと思うんですけれども、やはり自分の部下を信頼しているんだったら、きちっとした話をすべきだと思います。市民向けのパフォーマンスは要らないと思います。12月議会の水の話もそうでした。今回の新聞の話もそうです。パフォーマンスは要らないと思います。やっぱり事実は事実だし、頑張ったものは頑張ったと言い切る。これが大事だと思います。これについては、特段見解を求める気はありません。ただ、こういう事実が、新聞とは違う事実があるということだけ理解していただければ、私は結構でございます。  次に、合併浄化槽について。木村環境部理事、ありがとうございました。相馬環境部長がいないので、理事が一人だとかわいそうになっちゃうんで余り言いたくないんですけれども、いずれにしろ、2月26日に青森市の浄化槽製造業者、市の許可業者10社が要望書を出しました。それに、渋谷議員、花田議員、長谷川議員と私とで紹介議員になって、市役所に要望書をお出ししたんですけれども、当然、雨水の計画または汚水の計画の流れの中で汚水処理全体を見直す。これは平成26年度をめどにと言いますけれども、平成26年度にやらないと僕は間に合わないと思う。だから、変な理屈で先延ばしというのはもう絶対やめてもらいたいんです。それだけは平成26年度中に、できれば早いうちに出して、平成27年度からゴーできるような形で、平成26年度の中ぐらいまでにある程度方向性を出して周知、徹底できるような形をつくらないとずるずるいくので、そこは強く要望していきたいなと思います。  その上で、この汚水処理に対する個別収集と下水の問題ですけれども、ここについては構想が見直された中でやはりさまざまな形でやっていかなければいけない。ただ、この間26日に要望したときにも私は言いましたけれども、市の側がくむ適正な量と、業者側がくみたい適正な量というのは乖離があると思います。これが、お互いに共通の認識に立った上で話を進めなければ、多分話はおかしくなると思うんですよ。だから、そこはまずやってもらいたいんですけれども、同じ共通認識の土台をつくるために市の考え方を強引に押しつけるのではなく、そのくみ取りの適正量のあり方についてはきちっとした形で一緒に合意を得ようとする努力はされますか。そこだけお願いします。 72 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。環境部理事。 73 ◯環境部理事(木村敏幸君) 再度のお尋ねにお答えいたします。  私ども12月議会で、おおむね適正とおぼしき大体のくみ取り量が半分ぐらいでという想定でお答え申し上げておりました。その想定に基づいて、これまでことしに入ってから1月1回、2月2回、全ての事業者さんたちとお話し合いをさせていただいておりまして、私どもの想定に対して、不都合な事実があるのか、それが現実と違うのかどうか、そういった事実確認も含め、また、業を営んでいく上で、まずは無理のかからない形で体制を移行していくためにはどういった調整が必要なのか。そういったもろもろにつきまして協議をさせていただいているところでございます。本来であれば、年度内に何とか見直しをと思っていたんですが、そういった確認調整に今しばらく時間を要する状況となっておりますものの、市民サービスの平準化という観点から、できるだけ早い時期に結論を出して、事業者さんと私どもで共通認識を持ちながら、まず新たな体制に移行していければと考えてございます。 74 ◯議長(丸野達夫君) 24番赤木長義議員。 75 ◯24番(赤木長義君) ありがとうございました。共通認識を持てるよう、最大限努力をお願いします。  それでは、小柳小学校について、スケジュールはほとんど変わっていませんけれども、現状、やはり設備が古くて、この間も真冬に暖房がとまったとか大変な状況だったようです。ですから、これについてはできる限り早く建てていただきたいということは強く要望して終わりたいと思います。  それでは、時間がないんですけれども、議員報酬について。議員報酬については、お互いがというか、自分の言っていることが妥当であると。木下議員も妥当性がないんじゃないかという話があったと思うんですけれども、やっぱり私は、一番は、何やかんや言ったとしても、2回目に出されたとき公明党会派は賛成しました。だけれども、否決されたんですよ。その議決された重みってあるんじゃないですかね。その辺、総務部長どう思いますか。 76 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。総務部長。 77 ◯総務部長(嶋口幸造君) 昨年の第2回定例会での否決という議決の重みということは十分承知しております。ただ、そのときに、その審査の過程の中で、1つにはその他行政委員の調査が不十分なのではないかという御指摘もありましたので、それについて調査した結果、その調査結果がまとまったと。あと、確かに議会の御判断が前回も示されたわけですが、やはりその報酬審議会の答申内容とはまだ乖離があるということで、再度の提案をせざるを得ないというふうに判断いたしたものでございます。 78 ◯議長(丸野達夫君) 24番赤木長義議員。 79 ◯24番(赤木長義君) 苦しい答弁ですね。ただ、ここは行政委員の15%についてはやっぱり根拠が乏しいわけですよ。だから、時期をずらすとかして出す。  今回もう一回、議員の分だけ削減するとか修正する気が総務部長はありませんか。どうですか。議員の部分だけの15%という案に削減して提出し直す気はありませんかとお聞きしています。 80 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。総務部長。 81 ◯総務部長(嶋口幸造君) お答えいたします。  今提案している案が最善ということで判断して提案したものでございまして、それを今の段階で修正するという考えは、現在は持っておりません。 82 ◯議長(丸野達夫君) 24番赤木長義議員。 83 ◯24番(赤木長義君) わかりました。これについては、我々もやれることはやりたいと思います。  ただ、やはりこれについてはお互いがどうのこうのというよりも、早く私は終結をして、きちっとした、本当にパフォーマンスにされるような議論だけはしたくないので、早く決着をつけたいなと思っています。それは、多分どの議員もそういう思いではないかなと、そのように認識しています。  それでは最後、アウガ。1点だけ、アウガの執行部の中で、やっぱり1番は、会社の役員全体が同じ方向性を見ているかどうか。会社の役員が、本当に社長と同じ方向性を見ていないと私は思うんだけれども、その辺どうですか。 84 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。経済部長。 85 ◯経済部長(佐々木淳一君) 役員が社長と同じ方向を向いているかということについてお答えいたします。
     当然、それは取締役が最終意思決定機関になりますので、役員会の中ではかんかんがくがくさまざまな議論がなされるわけです。いわゆるイエスマンということではなくて、例えば上に対してさまざまな意見を申し出る、あるいは上のほうでも下に対してさまざまな意見をすると。そういうふうなことによって取締役会が活性化すると考えておりますので、意見の相違ということではなくて、意見の相違を経て、それが止揚されて最終的な意思決定になるというふうに考えております。 86 ◯議長(丸野達夫君) 24番赤木長義議員。 87 ◯24番(赤木長義君) そういう方向であれば活発な議論があるのでいいと思いますけれども、そういう形ではなくて、反対のための反対をするような対応であれば、そういうことをやる人はやめてもらうべきだと思うので、その辺はぜひ考えていただきたいと思います。  最後1点、再生計画ができていません。新しい社長になってからもう随分時間かかります。藤原議員、奈良岡議員の質問を踏まえるなら、やっぱり一旦倒産というリセットの道を選択するしかないのではないかと思っています。倒産すれば、アウガの部分が市の所有になるという認識でいいか悪いのか、端的で結構です。お願いします。 88 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。経済部長。 89 ◯経済部長(佐々木淳一君) 債権というのは、破産した場合には当然破産手続によらなければ行使できませんが、破産法で別条件というのがございまして、うちのほうで抵当権を持っているということになります。抵当権を所有しているということは、その破産手続の制約を受けずに行使できるということになりますので、競売等によって、他の債権よりも優先的に回収することができるということに相なるかと思います。 90 ◯議長(丸野達夫君) 24番赤木長義議員。 91 ◯24番(赤木長義君) わかりました。それではもう一点だけ。倒産させるのには何がネックになっていますか。 92 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。経済部長。 93 ◯経済部長(佐々木淳一君) お答えします。  倒産にするために何がネックになっているのかということではなくて、一番優先されなければいけないのはアウガの再生ということになります。そのための手順として、今、議員がおっしゃったような例えば破産ということもあるかもわかりませんが、民事再生とかさまざまな手段があると。そういうことを行使していくということに尽きると思います。 94 ◯議長(丸野達夫君) この際、暫時休憩いたします。   午後0時9分休憩           ──────────────────────────   午後1時15分開議 95 ◯副議長(秋村光男君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行いたします。  次に、19番上林英一議員。   〔議員上林英一君登壇〕(拍手) 96 ◯19番(上林英一君) 19番、市民クラブの上林英一でございます。それでは通告に従い、早速質問してまいります。  最初の質問は、斎場についてであります。私は、平成25年第4回定例会で、本市の斎場は41年経過し、老朽化が著しいため、早期の改築をすべきと要望しました。その後、盛岡市と仙台市の2つの斎場を視察してまいりました。両施設ともすばらしく、本市の斎場と比べればまさしく雲泥の差がありました。私は、本市の場合、早期の改築が無理であっても、改築に当たっては、場所の問題を初め、さまざまなことを検討しなければならないことから、整備計画検討のための組織づくりを急ぐべきと考えますが、本市のお考えをお聞かせください。  質問の第2は、今月でその役目を終えます中央部学校給食共同調理場及び西部学校給食共同調理場の跡地利用についてであります。平成25年第4回定例会でもお聞きしましたが、再度、その跡地利用についてお聞きしたいと思います。あわせて、中央部学校給食共同調理場の2階に放課後児童会を設置できないかと要望いたしましたが、その後の検討状況についてお聞かせください。  最後の質問は、子どもの居場所についてであります。私は、先月、東京都板橋区で放課後の子どもの居場所について新たな取り組みをしていると聞き、早速行政視察に行ってまいりました。板橋区では、放課後の子どもの居場所については教育委員会が担当しております。そしてその内容は、午後5時までは小学校1年生から6年生までが学校内の同じ場所で過ごし、無料で行うとしております。そして、午後5時から7時までが学童クラブ、本市で言う放課後児童会を有料にするというものです。私も、本市でもこの取り組みを参考にすべきと思いました。本市では、小学校1年生から3年生までの放課後児童会は健康福祉部、小学校4年生から6年生までの放課後子ども教室は教育委員会となっております。私は、板橋区同様、本市でも放課後の子どもの居場所については全て教育委員会で担当すべきと思いますが、本市のお考えをお聞かせください。  以上で壇上からの一般質問を終わります。御清聴まことにありがとうございました。(拍手) 97 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 98 ◯市長(鹿内博君) 上林議員の中央部学校給食共同調理場への放課後児童会の設置についての御質問にお答えいたします。  中央部学校給食共同調理場に関しましては、弘前大学から弘前大学北日本新エネルギー研究所における研究の進展等に伴い、青森キャンパス松原地区の研究スペースが狭隘な状況になってきたことから、同調理場の1階部分を実験施設増設分として平成26年4月から借用したい旨の文書を平成25年11月15日にいただいたところであります。このことから、市では、柳川庁舎を拠点とした弘前大学青森キャンパスの形成を目指し、暫定的に同調理場の1階部分を実験施設として活用する方向で弘前大学と調整を行ってきたところであります。  このような中、平成25年第4回定例会一般質問において、上林議員から、同調理場の2階に放課後児童会を設置することについての御提案をいただきましたことから、市では弘前大学と協議を行ったところであります。その結果、弘前大学からは、地域が当該施設を放課後児童会として利用したいのであれば大学としても協力はしたいが、全国的にも大学の研究施設と児童施設との併用の例はなく、管理上の観点から併用は避けたいとの御回答をいただいたところであります。  このことから、暫定的に同調理場を弘前大学の実験施設として活用することはやめることとし、これにかわる代替施設の選定、調査を弘前大学と協議しながら進めることとしたものであります。これに伴い、中央部並びに西部の両調理場の跡地利用については、放課後児童会としての利用も視野に入れながら検討するため、副市長をトップとして、市長公室、総務部、企画財政部、市民生活部、健康福祉部、都市整備部及び教育委員会の次長級の職員をメンバーとする検討チームを設置し、検討いたしているところでございます。  私からの答弁は以上でございます。 99 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。市民生活部長。   〔市民生活部長井上享君登壇〕 100 ◯市民生活部長(井上享君) 斎場についてのお尋ねにお答えいたします。  青森市斎場は昭和47年度に整備した鉄筋コンクリート造の施設で、火葬炉機能の維持や老朽施設の改修のため、これまでおおむね10年に一度大規模改修を行ってきており、次回は平成28年ごろに実施する予定としております。しかしながら、同施設の耐用年数である50年に比して既に41年が経過していることから、いずれは改築整備をする必要があります。また、改築に当たりましては、先進の他都市においては検討から施設完成までの期間が7年程度となっており、相当の期間を要している状況にあります。  斎場の改築に当たり、整備計画等で整備しなければならない主な項目といたしましては、火葬件数の将来予測に基づく火葬炉の数、控室の数や駐車場の規模を踏まえた施設全体の面積、誰もが利用しやすいユニバーサルデザインに配慮した建物構造や部屋の配置、ダイオキシン類の排出抑制などの環境対策、非常災害時等に備えた設備機器類の特定、これらの整備が可能な建設場所の確保、限られた財源を有効に活用するための整備手法などが挙げられます。近年、斎場を改築した他都市におきましては、以上のような整理すべき事項を検討するため、斎場整備検討委員会を設置したり有識者の意見を聞くなど、早い段階から検討組織を立ち上げているところもあります。したがいまして、本市といたしましては、斎場の改築には検討などの準備を含めて相当の期間を要すると見込まれますことから、次の大規模改修の実施とあわせ、検討体制を整えるなど改築に備えたさまざまな準備を進めていく必要があるものと考えております。 101 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。健康福祉部長。   〔健康福祉部長赤垣敏子君登壇〕 102 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) 子どもの居場所の所管についてのお尋ねにお答えいたします。  本市の放課後の子どもの居場所は、児童館、児童室、児童センター、放課後児童会、放課後子ども教室があり、現在、児童福祉法に規定されている児童館や放課後児童会は健康福祉部が、国の放課後子ども教室推進事業実施要綱をもとに開設している放課後子ども教室は教育委員会が所管しているところであります。平成25年6月に、中核市を対象として実施された放課後児童会の利用対象学年等に関する調査結果によりますと、中核市42市の放課後児童会の所管部局は教育委員会が11市、市長部局が31市となっており、割合で示すと教育委員会が26.2%、市長部局が73.8%となっております。お尋ねの本市の放課後の子どもの居場所の所管を教育委員会へ移すことにつきましては、昨年末に実施いたしました子ども・子育て支援新制度に係るニーズ調査の結果や、放課後の子どもの居場所のあり方について教育委員会と健康福祉部の両部局での検討を踏まえ、関係部局で協議してまいりたいと考えております。 103 ◯副議長(秋村光男君) 19番上林英一議員。 104 ◯19番(上林英一君) 御答弁ありがとうございました。それでは順次再質問、要望を述べてまいりたいと思います。  まず、斎場について、今、市民生活部長のほうから比較的前向きなお話がありました。斎場については私も視察でいろいろ説明を受けたのですが、やはり時間がかかるみたいです。私も、2年後大規模改修があるので、それから10年たてば本当に53年経過するということを前回お話ししましたが、すぐに無理なのは財政部分でも前回の説明でもわかりましたけれども、やはり斎場自体が特殊な建物でありますので、できれば有識者のほかに専門家も入れたいろんなきめ細かなそういうことも必要だと思いますので、検討会議のほうを早期に立ち上げていただければと思います。また、やはり現在駐車場の問題とか課題が結構あるわけでして、限られた財政の中でも今できることはぜひやって、市民サービスの向上に努めていただきたいということを要望して、この件に関しては終わります。  次に、子どもの居場所について、ちょっと要望いたします。今、健康福祉部長のほうから、今の会議を踏まえて今後検討していくということなんですが、工藤健議員も初日に言いましたが、まず、健康福祉部のほうで、今回、子どもの居場所ガイドブックをつくっていただきました。これは、私も全部拝見したのですが、非常にわかりやすく整理されておりまして、今後入学なされる父母の方は、これを見ると一目瞭然ということなので、これについては本当にありがとうございました。御努力に敬意を表したいと思っております。それで、次に、今回板橋区を見に行ったきっかけというのは、TBSの夜の11時から入るNEWS23というニュース番組でたまたま取り上げられておりました。その内容は、放課後児童会をなくさないでくれというお母さんの声があったんです。なぜ放課後児童会をなくさないでほしいかというのは、実はおやつですね。おやつをやっぱり3時に食べなきゃだめだと。これからのシステムでいくと、おやつを食べるのが午後5時からになっちゃうんです。板橋区は、結局小学校1年生から6年生までが同じ学校の場所にいて、午後5時まで全員無料です。それで、午後5時から6時、それから午後6時から7時と、今でいえば放課後児童会になるものが2段階で今度有料になっていきます。そのときに、やはりみんないるときにおやつを有料の人が食べられないということで、無料の人が帰った後の午後5時からと板橋区では決めたんですが、やはり中にはおやつは午後3時に食べるものだというお母さんがおりまして、そのことがちょっとテレビにクローズアップされて、いろいろ中身を聞けば、全てのお母さんがそうではないみたいです。一部の父兄ということでの説明も受けました。結局、板橋区はいわゆる放課後児童会と放課後子ども教室、これを合体するのを新たな取り組みで始めるわけなんですが、やはりもともと基本的な考え方が、放課後児童会をどう考えるか、保育園の延長と考えるのか、あとはそうでないのか。結局3つの柱といって、子どもたちの安全・安心、これが1つの柱です。もう一つは、子どもたちの健全育成です。もう一つが、子育てと仕事の両立支援。この3つの柱で成り立っております。  特に、やはりあと注目すべきは、子どもたちの健全育成。これについては、例えば屋外、あとは屋内。屋外であればドッジボール、鬼ごっこ等というプログラムがあります。それで、校内であれば、多目的室等を使った動的プログラム、これはトランプとかけん玉とかの遊びですよね。もう一つは、今の学童室で使う静的プログラム。これは、読書、学習等です。これは子どもがどんどん選択できるというふうな形で、これを全てやるとなったら、やはりサポーターも必要なので、板橋区では学校、あとは民間法人、これは福祉法人、NPO、株式会社とか民間も一緒にやっております。あとは地域、学校、この4つが1つになって子育てをしているということです。  他都市は結構民間でやっているのが多いんですが、本市の場合を考えると、私がまず注目したのが地域ですよね。やっぱり地域の子どもは地域が育てるというコンセプトが非常に大事ではないかなと思っております。ただ、そのときにすぐサポーターが集まるかといってもすごく難しいと思います。そこで、市長が市民のための市民の市政と言っている、この原動力となるべく現地の地域コミュニティ協議会、これを市長には早くにどんどん立ち上げていっていただきたいと思います。その協議会が1つできると、それぞれPTA、民生委員の方とかいろんな方が集まってきますので、そこの中で、じゃあ、子どもの居場所、誰かサポーターいませんかとか、必ずいろんな前向きな話ができてきます。そのときに、地域の子どもは地域が育てるという、これが各地でどんどん広がっていくと、まさしく市長が目指す元気都市あおもりになると思います。  ですから、やはりこの地域コミュニティ協議会を早く立ち上げることによって、実際に充実した放課後児童会が営まれると思っております。結局は2時間半、3時間いるんですが、それがただ預かっていればいいんじゃなくて、その子どもたち小学校1年生から3年生も、やっぱり中身の濃い充実した、そういう放課後にしてあげないと、習い事をしたくても行けません。やりたいこともできません。やっぱりそういう環境整備を青森モデルとしてまずは青森市から発信していただきたいと思っております。今、教育委員会がという質問したんですが、これは本当に学校も地域も教育委員会もやっぱり1つになって子どもたちをサポートしていくというふうな体制が大事であって、所管ははっきり言ってどこでもいいんです。たまたま他都市の例が教育委員会であったというだけで。今、機構改革をなされておりまして、随分ほかの議員の方が質問をしておりました。そこの中で横糸を通すという言葉がよく聞かれたんですが、まさしく、この子育ても健康福祉部とか教育委員会ではなくて、全庁的にいろんな情報をもとに市民生活部も一緒になってそういうものを応援する。そういう横断的な連携が必要だと思っておりますので、ぜひこのことは各部よろしくお願いしたいなと思っております。これも要望です。  最後、跡地利用について要望と再質問をします。  まず、市長の御答弁でありました、弘大側で非常に寛大な御配慮をいただきまして、この場をおかりして厚く御礼を申し上げたいと思っております。そこで、1つ確認したいんですが、教育委員会に質問したいんですが、かつて私が中央部学校給食共同調理場の跡を地域コミュニティーセンターにすればいいんじゃないかと言ったときに、早期に解体に着手するという答弁がありましたけれども、それは考えなくていいのかどうか、その辺を一応確認しておきたいと思っております。 105 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。教育委員会事務局理事。 106 ◯教育委員会事務局理事(工藤壽彦君) お答えいたします。  中央部学校給食共同調理場及び西部学校給食共同調理場は3月31日で用途廃止をいたします。用途廃止後の同調理場につきましては、平成24年の第2回青森市議会定例会において、用途廃止後の中央部学校給食共同調理場の建物などは速やかに解体に着手し、将来の浜田小学校改築の際に活用したいと考えている旨をお答えしておりましたが、早期に改築を行う予定は現在ないことから、建物の利活用につきましては今後関係部局と協議していくこととしております。 107 ◯副議長(秋村光男君) 19番上林英一議員。 108 ◯19番(上林英一君) はい、わかりました。それでは、とりあえず教育委員会のほうでもすぐ解体に着手はしないということなんで、できれば私が以前挙げました南部地区の皆さんの思いである、なかなか市民センターというそういう大きな建物は無理だと思うんですが、そういう機能を兼ね備えた建物にリフォームしていただきたいと、まず思うわけです。  そこの中で、市長が平成21年11月14日、南部第6区連合町会のなんでもトーク、そのときに、こういうふうに答えております。そこの南部地区の町会長さんからの質問です。南部中央地区はここ20年、30年の間に急激に発展し、現在、5000世帯を配していると。当地区に、集団で行う体育やレクレーション及び研修等の地域コミュニケーションを行うことができる場、市民センターが必要であると考えており、また、各町会からも必要性の声が上がっていることから、将来的な見地から市の見解を伺いたい。鹿内市長は答弁で、前々からこの地域に市民センターの要望があるのは知っております。結論として、市民センターをつくりますということは、今ここでできると言うわけにはいきません。また、続けて、こちらの地域では浜田福祉館など現にある施設を有効活用することを考えなければならない。既存の地域にある施設をまず活用していくと同時に、全市的に市民センターをどうするのか市として検討しなければならないというふうに答えております。まさしく、今その既存の施設があるわけです。若干年数はたっておりますけれども、やはりこの既存施設を利用するということは、今の浜田地区、南部地区にとってはもう多分今度はヤード跡地に、今のセントラルパークに新しい南部市民センターが理想なんでしょうけれども、それが無理だという今現在、あるものを有効活用することで考えれば、先ほど答弁の中ででも、横断的にいろんな副市長をトップに関係部局が調査するということなので、非常に期待をするわけですけれども、やはり子どもたちとお年寄りが一緒にいる空間が理想的です。お年寄りにとっても子どもたちにとっても、多分もうプラスの相乗効果があると思っております。  そんな中、都市間交流が、今、活発に行われようとしております中野区に実は行ってきました。中野区に行って、中部すこやか福祉センターを拝見してきたんですが、この中野区の福祉センターは、実は小学校の跡地を利用して、福祉センターをリフォームしました。これはスーパーリフォームで、7億円ぐらいかけているんですが、非常に立派な建物でして、子育てに関する相談、子育て広場、健康福祉に関する相談、地域の支え合いについての相談、高齢者の生活全般、介護予防、支援の相談、障害のある方の相談、あらゆる福祉に関することがその建物で全部集約されて、会議室、またあとはホール、もう本当にすごかったです。でも、関連するいろんな会議は無料、実際はそのほかは有料の会議室なんですが、今、青森市もそんなお金、財源はないんですけれども、中野区でもそういうあるものをうまく使って利活用しているということで、これから活発に交流があるときに、ぜひまたそれも参考にしていきながら、本市もできれば今の中央部学校給食共同調理場がそういうふうになっていただきたい。そのことを要望して、終わります。 109 ◯副議長(秋村光男君) 次に、5番中田靖人議員。   〔議員中田靖人君登壇〕(拍手) 110 ◯5番(中田靖人君) 5番、自民党新青会、中田靖人であります。  質問に入ります前に、一言所見を述べたいと思います。2011年3月11日に発生した東日本大震災から丸3年がたとうとしております。お亡くなりになられた多くの方々に改めて御冥福をお祈りいたしますとともに、いまだに仮設住宅での生活を余儀なくされている多くの住民の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。  私は、昨年も東北各地の被災地を回ってまいりました。復興の兆しは確実に見えてきておりますが、仮設住宅の住民は長期にわたって強いストレスの中での生活を強いられています。一般住居への移転が完了するまでにはまだまだ長い月日が必要であることを、住民の皆さんは覚悟していらっしゃいます。自分が生きているうちに家族とともに普通の生活をすることはできるのだろうか、もしかしたらかなわないのかもしれない。その厳しい現実と向き合いながら生活をしている多くの方がいらっしゃるのであります。青森市民である自分に一体何ができるのか。私一人の力には限界があります。しかし、一人の力をたくさん集めることにより大きな力になります。復興に向けてひたむきに頑張っている被災地に対して、私はこれからも思いをはせ、そして、その一助になれるようにこれからも現場に足を運び、でき得る限りの支援をしてまいりたいと思っております。  以上申し上げまして、一般質問に入ります。市長初め理事者の皆様の簡潔な御答弁をどうぞよろしくお願いいたします。  青森市のまちづくりの観点から、4点質問してまいります。  1つ目は、中心市街地活性化について質問いたします。本市は、平成24年から第2期青森市中心市街地活性化基本計画を国の認定を受けてさまざまな支援をいただきながら推進してまいりました。今後も国からの指導を仰ぎながら活性化に取り組んでいくことになりますが、現在の進捗状況をお示しください。  2つ目は、青森駅周辺整備推進事業について質問いたします。青森市財政プラン2011中期財政見通しを見ると、試算に反映されている主な大規模プロジェクトが15事業掲載されております。このフレームから外れている2つの事業が存在します。それは、操車場跡地利用促進事業と青森駅周辺まちづくり関連事業の2つであります。  この2つの中でも、事実上の棚上げ状態になっている事業がございます。それは、青森駅周辺まちづくり関連事業です。白紙撤回の政治決断から、既に5年近くが経過いたしました。あのときから、具体的に進捗したことは何か1つでもあったのでしょうか。このままでは現青森駅周辺整備計画はいつまでたっても進まないのではないか。そういった不安が市民の間にも高まっております。  議会には、現青森駅は既に交通機能を失ったので、もう行政投資をする必要はないといった意見をお持ちの方もいらっしゃいます。これまで鹿内市長は、整備計画はJRと協議を重ねている最中であり、今後着実に推進していくと答弁されております。果たして本当に進捗しているのか、私は強い疑問を持っております。  そこで質問いたします。青森駅周辺整備に係る関係者との協議の進捗状況をお示しください。  3つ目は、中心市街地活性化のシンボルタワーであるアウガについて質問いたします。新再生計画の策定に向けて、市は積極的に同社に働きかけているようでありますが、果たして根本的な再生策になるのか、不安を拭い去ることはできません。  そこで質問いたします。青森駅前再開発ビル株式会社の直近の経営実績とリーシング状況をお示しください。この質問につきましては、これまでの答弁と同じ場合は割愛していただきますようによろしくお願いいたします。  最後は、市役所庁舎整備計画について質問いたします。今議会でも、この問題については多くの議員が質問しております。重複する部分もございますが、私なりの考えを提言しますので、まずは質問をいたします。  整備計画に係る事業費が、消費税分を含めて約99億5800万円となることが示されました。日本全国の自治体で発生している事例を踏まえると、建設資材費や労務単価が高騰している、そういった状況も踏まえてしっかりと見直しを図るべきであると考えますが、市の見解をお示しください。  この質問につきましても、答弁が同じである場合は割愛していただきますようによろしくお願いいたします。  以上で壇上からの質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 111 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 112 ◯市長(鹿内博君) 中田議員のまちづくりについての御質問のうち、市役所庁舎整備に係る事業費に関する御質問にお答えしようとしておりましたが、議員からは、これまでの答弁と重複するのであれば割愛してもいいとのお話がございましたので、お話を承って割愛をさせていただきます。  以上でございます。 113 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。経済部長。   〔経済部長佐々木淳一君登壇〕 114 ◯経済部長(佐々木淳一君) 中田議員の青森市のまちづくりについての2点の御質問に順次お答えいたします。  まず初めに、中心市街地活性化基本計画、第2期計画の進捗状況についてお答えいたします。  本市では、平成24年3月、第2期青森市中心市街地活性化基本計画が国の認定を受けて以来、国などの支援策を活用しながら、歩いて暮らすことのできる質の高い生活空間、いわゆるウオーカブルタウンの確立を目標に、中心市街地の活性化に取り組んでおります。計画の進捗状況は、中心市街地活性化に関する法律第12条第1項に基づき、国の求めに応じ、フォローアップとして国に報告することとされており、本市の第2期計画につきましては、目標指標の評価・分析などを通じて、本年6月、第1回目となる平成24年度のフォローアップを取りまとめ、国に報告するとともに、市議会への説明のほか、市ホームページを通じて市民に公表したところであります。  本計画の進捗状況を説明するに当たり、同計画に設定している4つの目標指標について平成24年度のフォローアップ時点の実績に加え、現在判明している速報値もあわせて説明いたします。  まず歩行者通行量は、平成28年の目標値7万7554人に対し、平成24年実績は6万2848人、平成25年速報値は5万9344人となっております。次に、年間観光施設入り込み客数は、平成28年の目標値171万9100人に対し、平成24年実績は160万73人となっております。なお、平成25年につきましてはまだ数値が確定しておりません。また、夜間人口は平成28年の目標値3737人に対し、平成24年実績は3499人、平成25年速報値は3479人となっております。最後に、空き地・空き店舗率が平成28年の目標値13.1%に対し、平成24年実績は14.1%、平成25年速報値は13.3%となっております。なお、本計画に位置づけている取り組み事業は現時点で全39事業あり、そのうち2事業が完了、35事業が実施中、2事業が未着手となっております。  このような状況を踏まえますと、年間観光施設入り込み客数、夜間人口、空き地・空き店舗率につきましては事業等が順調に進捗しており、おおむね目標達成が可能であると見込んでおります。一方、歩行者通行量は中心市街地のにぎわいの度合いを示す総合的な指標であり、事業実施後直ちに成果があらわれにくく、当該計画に位置づけたさまざまな取り組みの相乗効果によってその効果があらわれてくるものと考えておりますものの、目標達成に向けて楽観視できない状況であり、回遊性向上の取り組みが不可欠であると認識しております。市といたしましては、引き続き中心市街地全体の回遊性の向上に向け、計画に位置づけた事業等の着実な実施に加え、毎年度のフォローアップ結果を踏まえ、必要に応じて新たな事業を追加するなど、本計画を着実に推進してまいりたいと考えております。  続きまして、アウガについてでございますが、前回の奈良岡議員の答弁と同じであれば省略しても構わないという発言がございましたが、答弁につきましてはほぼ同じ内容ではありますものの、直近の経営実績についてのうち、その主な要因につきましてはこれまで答弁しておりませんでしたので、その部分のみを壇上から加えさせていただきます。  最終的に特別利益等を加えたアウガの純損益は2737万4000円の赤字となり、前期と比較して4164万8000円下回ったところでありますが、その主な要因といたしまして、収入面では同社直営店やバスカードの販売収入が増加した一方で、店頭売上高の減少に伴いテナントからの歩合営業料が減少したことにより、前期との比較で2443万5000円の減少、経費面では直営店やバスカードの商品仕入れの増などにより前期との比較で3105万7000円増加したものであります。  以上でございます。 115 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。都市整備部長。   〔都市整備部長工藤雅史君登壇〕 116 ◯都市整備部長(工藤雅史君) 青森駅周辺整備に係る関係者との協議の進捗状況についての御質問にお答えします。  市では、一昨年2月に青森駅を中心としたまちづくり基本計画を策定し、本市の顔である青森駅周辺地区の整備に取り組むこととしております。青森駅の周辺整備に当たりましては、鉄道事業者であるJR東日本及び青森県との連携が不可欠であり、また、本市の財政環境を踏まえることが必要でありますことから、関係者間における合意形成と事業実施が可能な財政環境が整った上で、議会、市民の皆様の御理解を得て進めることとしております。  現在の協議状況と今後の見通しでございますが、一昨年公表した本事業に係る試算では、鉄道事業者の負担する部分を含め、橋上駅、自由通路、西口駅前広場等あわせて約79億5000万円、事業期間を5年間としていたところでありますが、厳しい財政環境をクリアしつつ、関係者との合意形成を図るべく費用負担、事業規模、事業期間の精査など見直しの可能性についてJR東日本、青森県、市の3者で協議、検討を進めているところでございます。協議の進捗につきましては、現在まさに鋭意協議中であり、まだ状況を示すことができる段階には至っておりませんが、今後一定の方向性が見えた時点において、議会、市民の皆様に御説明してまいりたいと考えております。本事業は、本市の顔となる空間や誰にとっても優しい町の創出を目指すもので、中心市街地活性化基本計画の核的事業でもありますことから、関係者と一日も早く合意形成を図るべく、最大限の努力をしてまいりたいと考えております。 117 ◯副議長(秋村光男君) 5番中田靖人議員。 118 ◯5番(中田靖人君) 御答弁ありがとうございました。一問一答方式でいきますので、各項目、それぞれ再質問してまいります。よろしくお願いいたします。  まずは、中心市街地活性化について。先ほど経済部長の答弁の中で、2事業未着手とおっしゃっていました。ほかの事業に関してはある程度その目標の達成は可能であるというふうな報告でありましたけれども、この未着手の2事業について、ちょっと御説明いただけますか。 119 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。経済部長。 120 ◯経済部長(佐々木淳一君) 中田議員の再質問にお答えする前に、先ほどの中心市街地活性化基本計画に関する御答弁の中で、第1回目となる平成24年度のフォローアップにつきまして本年6月と申し上げましたが、正しくは昨年6月でありますので、謹んでおわびし、訂正させていただきます。  それでは、再質問にお答えいたします。中活の計画の中で、未着手の2事業ということでございます。1つは、青森駅周辺整備推進事業。これは先ほど、都市整備部長のほうからも御答弁がありましたが、こちらの事業でございます。もう一つは、(仮称)安全安心型設備設置事業。これは、実施主体が青森市新町商店街振興組合でございまして、事業内容は、商店街にAEDとか防犯カメラ等を設置して安心・安全なまちづくりを行うというようなことで進めているものでございます。こちらがまだ未実施ということになります。
    121 ◯副議長(秋村光男君) 5番中田靖人議員。 122 ◯5番(中田靖人君) その未着手事業のうち、先ほどの都市整備部のほうとも関連しますけれども、結局、駅周辺整備事業がまだ明確になっていないので未着手になっている状態だということがわかりました。中心市街地活性化基本計画を推進する上で、駅の改修事業というのは、先ほど都市整備部長の答弁にもございましたけれども、やはり核的事業であるということの御認識は共通であると思います。今後、この中心市街地活性化基本計画、これを各事業しっかりと進めていくためにも、未着手の部分はしっかりと整備を果たしていかないと、後々国のほうから大分厳しい指導が来るものと想定されます。  1つ経済部長に聞きたいんですが、中心市街地活性化基本計画に掲げる事業を先ほどさまざま説明していただきましたけれども、これの目標指標について、その目標値を達成できなかった場合、国からペナルティーはあるのかお示しください。 123 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。経済部長。 124 ◯経済部長(佐々木淳一君) 中田議員の目標値を達成できない場合のペナルティーについての御質問にお答えいたします。  いわゆる計画目標の設定根拠ですが、これは中心市街地活性化に関する法律というものがあります。この中で、いわゆる目標値は努力義務というふうにうたっておりますので、仮に未達成となった場合でも、何がしかのペナルティーがあるというふうなことでございません。ただ、3期の計画があるのかどうかはまだ現時点ではわかりませんけれども、当然、実効性のある計画策定というのが求められますので、2期の中でも、例えば国のほうからのさまざまな御指導だったり、新たな計画に向けての影響はないとは言えません。ただ、ペナルティーということで捉えれば、それはないということになります。  以上です。 125 ◯副議長(秋村光男君) 5番中田靖人議員。 126 ◯5番(中田靖人君) ペナルティーは具体的なものではないということでありますけれども、ただ、国のほうからさまざま指導を受けていく、もしくは、次の見直しの時点で中心市街地活性化の事業が頓挫した状態となると、結局それをフレームから外さないといけなくなると、ペナルティーという形ではないかもしれないけれども、結局国からの交付金だったりとかそれから助成金、こういったもののカットというのはやはり出てくると思うんです。それは、ある意味市の歳入に入るべきお金が減額されていくということになりますから、これが国のほうから青森市を客観的に見たときの戦略不足によるペナルティーという形になると私は思います。その点も踏まえて、これから中活は進めていかなくてはならないし、先ほどの現青森駅舎の整備改修事業、これも核的事業という中ではしっかりと推進していかなくてはならないということは改めて認識していただけたものと思います。  次に、また経済部長に質問しますけれども、この中活の基本計画の計画区域、活性化の区域、これを計画期間中に変更することは可能でしょうか。 127 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。経済部長。 128 ◯経済部長(佐々木淳一君) 中田議員の再度の御質問、いわゆる中活の計画を計画期間中に変更することができるのかというふうなお話でございます。  これは、中心市街地の活性化に関する法律というものがありますが、法制度上は可能であると考えますが、国といろいろやりとりした見解の中で言いますと、まず、現行制度、中心市街地活性化基本計画の制度が始まって以来、いわゆる計画の期間中に変更をした他の市町村はないということがあります。仮にこれを計画の期間中に変更するとなれば、緊急度でありますとか、当然その加えるエリアがどういうふうな使途、その成果ですよね、定量化といってもいいと思うんですが、それを可視化できるようなものが必要になってくると思いますし、当然、それに加えまして、現時点での中活のエリア内での検証、それからそれまでの結果とか、そういうものが必要になってくると思います。ですので、法制度上では確かに可能です。可能ですが、なかなか難しい。クリアしなければならない点が多々あるということを御理解いただきたいと思います。 129 ◯副議長(秋村光男君) 5番中田靖人議員。 130 ◯5番(中田靖人君) 法制度上は可能であるけれども、現状で言えば、他都市の事例を見ても変更したところはない。要は、今、市が策定して国からも認可をもらった基本計画にのっとった形で、次の見直しまではこの中心市街地活性化エリアというのは変更をかけることができない、先ほどの答弁では、ほぼできないということだと思います。  この市役所庁舎整備に絡んで、1月21日の市長の表明、意見の中で、ここを中活のエリアに拡大するような御発言があったように覚えておりますけれども、やはり現状では、ここを中活エリアのほうに組み込むということはほぼ不可能であると、よっぽどの緊急性がない限りはほぼ不可能であるということがわかりました。仮にこの新庁舎を中心市街地活性化基本計画に位置づけた場合、補助金などの有利な支援制度というのは活用できるものなのか、その点もちょっと確認したいと思います。 131 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。経済部長。 132 ◯経済部長(佐々木淳一君) 仮に、今の庁舎を中心市街地活性化のエリア内に組み込んだ場合の補助制度、有利な支援制度ということだと思いますけれども、国は、中心市街地活性化基本計画の認定申請マニュアルというマニュアルをつくっております。こちらのほうでは、86にわたるいわゆる支援措置がきちっと明記されております。例えば、今の計画に位置づけることによって得られる主な財政的メリットとすれば、新たに活用できる補助制度というのは4件ございます。それと、補助率そのものがかさ上げになるという補助制度が1件ございます。ただ、仮に現在の新庁舎整備について、第2期の中心市街地活性化基本計画のほうに位置づけた場合であっても、基本的には、庁舎機能に関しましては新たな支援対象となる補助制度はございません。現在想定している補助制度に関して、補助率のかさ上げ等の財政的なメリットもございません。 133 ◯副議長(秋村光男君) 5番中田靖人議員。 134 ◯5番(中田靖人君) その中心市街地活性化エリア、ここで庁舎建設に対する補助制度はないにしろ、例えば複合施設として整備していった場合にはその制度的なメリットというのはやはり出てくるということがわかりました。  今までこれまでもこの庁舎整備に関して言えば、意見交換会、意見公聴会でも私は何度も市長にお話ししてきましたけれども、やはり全体的な俯瞰をしていく中で、今青森市が抱えているさまざまな課題がございます。庁舎問題だけではない。実は、青森駅の整備をどうしなくてはいけないのか、それから、中心市街地の活性化をどうやって果たしていかなくてはいけないのか、そのシンボルタワーであるアウガをどうやって再生させなくちゃいけないのか、そういったもろもろあります。それから、4会派。当議会でも質問を出しましたけれども、ファシリティーマネジメントの観点から、青森市が抱えている公共施設が今後まずはどのぐらい修繕費用がかかるのかを確認したところ、5185億円という莫大な経費がかかるということがわかりました。それも、建築年次で言えば10年から30年の間がほぼ50%以上あります。ということは、仮に50年間マックスで使ったとしても、あと10年から20年たつと、この見直し、修繕、改築もしくは廃止、こういったものも全て含めて修繕計画を立てていかなくてはいけない。こういった課題があるということであります。その中の1つが市役所庁舎になってくると思います。  また、話は戻りますけれども、中心市街地活性化エリアの核的事業、先ほど都市整備部長がおっしゃっておりましたけれども、この駅に関しても、我々自民党の会派で一昨年12月、本社にお邪魔をして聞いてきたさまざまなお話はこれまでも議会で私もお話ししてまいりました。JR本社が求めているのは、やはり青森市の駅にどういった機能を補完するのか、そういったものの具体性であります。そして、幾ら議員が来ても、そして、幾ら財界が来ても、相手をするのは行政だとおっしゃっていました。つまり、青森市の具体的な回答を一刻も早くいただきたいと、それがJRの回答でありました。  そして、アドバイスをいただいたことも既にお話ししたはずであります。期成同盟会を結成して、行政と地域、それから応援するのであれば議員の方々が一体となって、この地域がそれを望んでいるというのをやはりつくってみてはどうですかというアドバイスもいただきました。それについて、市長がどういったお考えを持っていらっしゃるのか、いま一度ちょっと確認してみたいんですが、まずは根本的な質問でございますけれども、現青森駅の改修事業はこれからも進めていくのか。そして、それを進めるために期成同盟会なりのアドバイスをJR本社のほうからいただいたのであれば、そういったものももろもろ含めて考えていくのか、その点をお示しいただけますでしょうか。 135 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。鹿内市長。 136 ◯市長(鹿内博君) 青森駅についての御質問にお答えをいたします。  駅周辺整備事業については先ほど担当部長から答弁申し上げましたように、以前からもそうでありますが、JR東日本、そして県、市の3者で今協議をしている。青森駅舎はJRが使い、そして青い森鉄道、すなわち青森県が利用し、そして市民が利用する。まさにその関係者がまず合意に向けて協議をしている状況でございます。それはやはり、何よりもどういう経費を誰が負担するのかと。当然、市が負担をするということは市民の税金でございます。仮に交付金があったとしても、あるいは県が負担をしたとしても、市の一般財源は必ずあるわけでございますから、市民の税金を、私は、今、市長という職務にある立場からすれば、できる限り市民の負担を少なくして、なおかつ市民の利便性を高めていくという観点でこれまで協議をしてまいりました。そして、今もその協議は続いております。そして、まだ3者の合意に至っておりません。協議交渉中でございます。したがって、仮に期成同盟会という話があるのであれば、それはやはり3者が合意をして、その上でそれを進めていくという立場で期成同盟会という形があろうかと思いますが、現時点ではまだ3者の協議、合意が調っておりませんので、期成同盟会という時点ではないだろうと思います。  私がこれまで本社とこのことについては、先ほど議員のほうからお話がございましたが、市として期成同盟会ということにつきましては、JR東日本盛岡支社並びに本社のほうからまだ直接的にお話を伺っておりませんので、今、議員からのお話だけでの期成同盟会についての私なりの答弁をさせていただきました。果たして、JR東日本が期成同盟会についてどういう考え方を持っているのか、今後協議の中でお尋ねをしてみたいと考えております。 137 ◯副議長(秋村光男君) 5番中田靖人議員。 138 ◯5番(中田靖人君) JR東日本との協議、ことしの1月に盛岡のほうに行かれたというのは聞き及んでおりますけれども、結局挨拶程度であったということであります。市長は、今3者で話し合っているというふうなお話をされております。しかし、それが実際本当に建設的な話し合いになっているのか。私は、それは違うと思うんですよ。相手はやっぱり県ではなくてJRなんですよね。そのJRとの話し合いが、本当にテーブルについて信頼関係を持った上でパートナーシップをちゃんと再構築できてやっているのかというところに関して言えば、やはり甚だ疑問を感じざるを得ません。コストカットをJRに持ちかけているというふうな話も聞き及んでおります。それから、国の交付金が入る予定であったんだけれども、昨年もことしも国に要望しておきながら実施できない。そのために、3回目となる来年度は確実に実施することを条件に要望を受け付けてもらったそうで、来年度に実施できなければ交付措置を受けられなくなるというふうな認識をJRのほうも持っていると。それは、市の担当の職員も持っているはずであります。駅の整備に関して言えば、実はこういった厳しい状況にある。私は、この中活事業の核となるこの駅をどのように整備していくのか。青森のこれからの顔をつくっていく、その事業をしっかりと果たすためには、やはりさまざまなアイデアを出していかなくてはならないと思います。後ほどまたまとめた形でお話ししますが、駅については以上で終わりたいと思います。  次に、また戻りますけれども、アウガ。アウガは、前回の議会でもお話しさせていただきましたけれども、本当の意味での再生を果たさなくてはいけないというふうに私は考えます。市が、新再生計画の素案をつくられていらっしゃいました。さまざま書かれておりましたけれども、私は、やっぱり延命治療でしかない、根本の完治の治療にはなっていないと思います。  一般質問初日の藤原議員の質問の中で、地価公示価格に照らして、地権者に払う地代をもっと安くすればいいというお話がありました。公示価格に照らして安くするというのはある意味正論であるという部分もございますが、もう一方で、収入の部分、要は、アウガに入ってくる収入の部分が、これが支出と同じように目減りをするということも覚えておかなくてはなりません。さまざまな問題を抱えているのがアウガであるし、収益構造が複雑であるのがアウガであります。最終的には、市の決断がこの再生のかなめになると考えます。  私は何度も議会で確認してきました。市長はこれまで、アウガは必ず再生をさせると。これまで、地権者も含めて関係者の方々がさまざまな汗をかいてきた。その上であの施設が完成をしている。市としてもその思いに報いるためにも、何としても再生をさせていくというふうなお話をされてきております。再生させるためには、まず、私は、アウガが再生できるための基礎体力をつけなければいけない。そのために何をすればいいのか。前回の議会で、私はデューデリジェンスという専門用語を使いました。通称DDと言われますけれども、これは不動産投資、それからMアンドA、こういった取引に際して、投資対象となる資産の価値、収益力、リスク、こういったものを、経営と財務、法務、環境といった観点から調査分析をすることであります。つまりこれは、アウガがどういった資産価値があるのかをさまざまな観点から分析して、外から投資する会社、例えばファンドだったりとかそれからデパートを経営している事業主体だったりとかが、アウガが投資対象としてどうなのかというところをしっかりと表に出すための調査活動、それをデューデリジェンスと言います。前回もお話しさせていただきました。  私は、これからアウガが再生するためには、青森市がこの第三セクターという形で入って統治しているガバナンスを剥がなくてはいけないと思っています。そして、最終的には民間の感覚でこのアウガのデパート機能部分に関しては運営をしていかなくてはならないと考えております。そのために、まずはデューデリジェンスという措置をしていく。そして、また専門用語になりますけれども、プライシング。これは、その資産価値を明確にする。そして、それからここを運営してくれる事業主体をしっかりと探す。これの担当者は、今アウガに入っています。専門の方です。大変優秀であります。アウガは再生できる躯体であるとおっしゃっていました。日本全国さまざまなこういったデパート、百貨店を見てきた方であります。その方がおっしゃるには、アウガというのはポテンシャルがある、潜在的な能力が大変高い。それは、上のほうには市民図書館があって、そして地下には人が交流できる市場がある、観光客が来る市場がある。この躯体は再生できますとおっしゃっていました。何が問題か。経営の決断までに物すごい時間がかかる。なぜか。それは第三セクターという枠組みで責任の所在が曖昧だからであります。今アウガの社長をやっていただいている方が、社長の責任で経営の決断ができるのか。まず市にお伺いを立てますよね。今度、市のほうでそれをちゃんとサポートするのか。ある意味で、市は筆頭株主、最大債権者、そして銀行という側面を持っている。抵当権も設定していると先ほどありましたけれども、それだけ経営に携わっている。会社の社長でありながら、経営決断するまでに大変な時間を労してしまう。このままの状態で何の手だても打たないと、多分下手すると1年後ぐらいには資金ショートしてしまう可能性がある。私は倒産ではなくて、本当の意味で再生できる措置をしていくべきであると思います。  まずは、これは私のシミュレーションですけれども、これが正しいかどうかは後で経済部のほうで職員とも確認して、それで市長、副市長にもちゃんとレクチャーしていただきたいと思いますけれども、デューデリジェンスをやる。そして事業主体を探す。そして、そのときの条件として運転資金、これをその事業主体に持ってきてもらう。ただ、事業主体のほうがアウガに入るときに条件をつけられるはずであります。デューデリジェンスをやると、減損会計処理というのをやらなくてはいけない。そうなると、債務超過に陥る可能性がある。この債務超過を回避するために何をするか、それが民事再生です。こういった措置が一瞬にしてどかどかとくる。その経営決断をそのときのトップがしっかりと果たさないといけない。それが今の体制であれば、もしかしたら、絵が見えているのに経営の決断ができない間に倒産してしまったりするんですよ。だから、最終的には、青森市がこのガバナンスを剥がした状態で自立させるようにしていかなくてはならないと私は考えます。そのための施策、判断を、青森市にもしっかりと持っていただきたいと思います。  経済部長、確認します。現時点で、先ほど言ったDDをやるお考えがあるかお示しください。 139 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。経済部長。 140 ◯経済部長(佐々木淳一君) デューデリジェンスをするのかしないかというお話でございますけれども、当然それは最終的には取締役の御決断だと思いますが、つまり、1つのことをすることによってまた逆のいろんな欠点というものが出てくる可能性もあります。ですから、今、するかしないかというのは一概に言えませんが、ただ、手法としてデューデリジェンスというのがきちっと資産の内容等が明らかになる、それからスポンサーが見つかるという点も踏まえて、それは確かに有効な手段だと思いますけれども、それ1つを捉えていいかどうかという決断は現時点では避けなければいけないというふうに考えています。 141 ◯副議長(秋村光男君) 5番中田靖人議員。 142 ◯5番(中田靖人君) 経済部長おっしゃるとおり手法の1つでしかありませんけれども、要は、このまま第三セクターという枠組みで本当にアウガを経営していけるのか。今、この時代、運営手法はPFIとか、行政の携わり方はさまざまありますよね。そういった可能性もさまざま考えていって、途中から切りかえることも可能なのかも含めて検討してみるべきであると思って、私はこのデューデリジェンスを提案しているんです。私は、有効な手だての1つであると思います。  先日、市長は、奈良岡議員の質問に対して、過去10年間の検証をするとおっしゃっていました。私は、何を検証するのか、一体何を検証するのか。2年前、経営戦略委員会のほうで過去の全てのものを洗った上で検証し終えていて、逆に市長に対して、こういったものをやるべきですよという答申が具体的に示されております。アウガは、過去を見て検証することも必要でしょう。でも、そこから未来をつくっていかないといけないんですよ。政治がやるべきは、未来をつくることです。過去の検証をした上で、これからどうするのかというビジョンを示すことです。  過去10年間を検証する。私が思ったのは、こういうふうな事態に陥ったのは過去の経営者の責任である、この人が悪い、あの人が悪いという、もしかしたら犯人探しになってしまう。そうするとどうなるんでしょう。新しいチャレンジをする人が出てこなくなりますよ。アウガは結果としてこうなった。だけれども、これを踏まえてどのように再生を果たしていくのか。それをつくり上げていかなくてはならないと思うんです。それをやるのが政治の仕事ですよ。  先週の金曜日、区分所有者集会が開催されたということの報告を私も聞きました。会社からの要請で2億3000万円、この借り入れは3年間返済しません、返済できません。なので、猶予してほしいというふうなお話があったそうでありますが、抜本的な再生のめどが見えないということで反対があって、物別れに終わったと聞いています。この話だけを聞くと、また新しい再生に向けて地権者が足を引っ張っているのかという話になりそうですけれども、私はその点は違うと思う。なぜ今協力できないのか。このまま行けばもしかしたら倒産して、倒産すればどうなるか。地権者の人たちも自分の首を絞めるんですよ。それでも、なぜ今の段階で会社なり市の提案に乗れないのかとなると、やはりそれは一時的なその場しのぎの手だてであって、完治には至らない。それが見えるからにほかなりません。全ての責任が地権者にあるかのごとく思われている。それは違うと思いますね。誰が悪かったのか、誰も悪くない。みんな本当はそのときに明るい未来を目指して頑張ったはずであります。アウガをやるときには、議会の議決も経て、そしてみんなでやっていこうという思いであったはずであります。しかし、結果だけ捉まえて、やはりだめだったろうと。お前たちのうちの誰かがこういうふうな結果を招いたんだというふうな話になってしまう。だから、私は、今の段階で検証するというのであれば、前向きに未来の経営が再生できるようにするための検証であってほしいと思います。  私は、これから中心市街地活性化基本計画、先ほど経済部長からも説明ございましたけれども、駅の計画もしかり、それからアウガの再生も市にとって大変重要な課題である。こういったものをもろもろしっかりと踏まえていかなくてはならない。各論ではだめだと思います。全体俯瞰をして、青森市が抱えている今の宿題、課題をどのようにクリアしていくのか。それを考える時期に来ていると私は思います。  最後、市役所庁舎について。事業の見積もりは、見直しを図ることなく、工夫をしてこの額の中でおさめていくというふうなお話でありました。プロポーザルの条例案、プロポーザル方式を反対しているものではないです。少なくとも私はそうです。なぜ反対しているのか。現在地ありき。なぜか、この公募型プロポーザル審査委員会条例が現在地ありきというところに引っかかっているんです。仮にこれが分離しているのであれば、賛成する議員というのはやっぱり出てくると思います。しかし、なぜか現在地ありきで整備計画がバーターのようにセットになって上程されている。これを剥がす考えはないかと聞こうと思いましたけれども、剥がす考えはないと答えると思いますので、聞くのはやめます。  先日、商工会議所の会頭のコメントが新聞に載っておりました。市は、これまで商工会議所の親会のほうにはきちんと説明に上がって理解をしていただいているというふうにおっしゃっておりましたけれども、実は全く違っていたということが明らかになりました。あのときに商工会議所代表の方がお話ししていたのは、陳情の採択をきちんと踏まえた対応をしてくれというふうなことが市に対して注文をつけられております。それについて、その答弁を今までは副市長がしていたのかな。この点について市の見解をお示しいただけますか。総務部長、答えますか。 143 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。総務部長。 144 ◯総務部長(嶋口幸造君) 見解というのは、商工会議所との関係についてでしょうか。  商工会議所に関しましては、今、陳情採択後の話になりますが、意見交換会を開催するときに、商工会議所というよりは、陳情を提出したのが商工会議所の青年部の方でしたので、青年部の方のところにお伺いして、こういう形で意見交換会を開催したいということを申し述べて、意見交換会に参加していただきました。その後、3回目の意見交換会の状況を受けて意見公聴会をやるということにしたわけですけれども、その意見公聴会ということにつきましても、青年部の方には、メールでですけれども、こういう形で意見公聴会をやります、一般の方も商工会議所の方も含めて自由に傍聴できるような形で意見公聴会をやりますと。ただ、意見公聴会につきましては、市と議会との間で建設場所とかも含めて十分議論するために設けるものですので、商工会議所の青年部の方を特別扱いというわけではないですが、そういう形で意見公聴会を開きますというようなことにつきましては、メール等でやりとりしてお知らせしてきたところでございます。 145 ◯副議長(秋村光男君) 5番中田靖人議員。 146 ◯5番(中田靖人君) 陳情の採択を受けたことをしっかりと市としてやってほしいというふうな親会からの回答だったはずなんですよ。それをやっていないという認識なんですよ。だから、今、意見公聴会やりました云々と言っても、結局陳情、採択の趣旨に沿っていないということをお話しされているんだと思います。ただ、こんな話をしゃべっていても、結局市としてはこちらの見解とは並行線になると思いますので、その点に関してはやはりこれからしっかりと商工会議所のほうにも説明を尽くしていくという義務を果たしていただきたい。陳情が採択されているわけですから。それは要望しておきます。  ファシリティーマネジメントの観点からしても、市役所庁舎はそれも1つ見ていかなくてはならないという話は先ほどいたしました。4会派合同で討議会を開いてさまざま質問項目をつくって、そして市に回答を求めてきました。その中で、1つ、市の公共施設、これが今あるものを全て含めると幾ら修繕費用がかかるのかという質問をしましたところ、青森市コミュニティ施設配置見直し基本方針(素案)の中で、青森市の公共施設は全部で450施設ある。延べ床面積約93万平米、その建築年次は築50年以上が0.4%、築40年から49年が9.8%、築30年から39年が38.3%、築20年から29年が23.6%、築10年から19年が19.8%、築9年以下が8.1%となっています。そして、これらの公共施設を建てかえるものとして経費の試算を行ったところ、総額5185億円かかるという回答が市側からなされました。莫大な経費がこれからかかります。これの修繕計画というのもしっかりとつくっていかなくてはならない。それから、どこの部分を廃止して残していくのか。こういった計画もつくっていかなくてはならない。選択と集中という言葉がありますけれども、それは、学校であれば、これから学区再編だったりとかさまざまな手だてをしながら集約を図っていく作業も同時にしなくてはならないということが見えてまいりました。私は、やはりこれに絡ませて市役所庁舎も考えるべきであると思います。  1月29日付文部科学省から出ている通達が私の手元にございます。青森県1区のうち平成27年度末までに耐震化が終わらない見込みの建物は以下のとおり。これは青森県を通じてヒアリングをしたそうでありますけれども、1つ小学校、中学校も1つありますけれども、この中に実は本市の小学校が入っておりました。きょう、午前中赤木議員もちょっと質問されておりましたけれども、青森市立小柳小学校の校舎が1棟まだ耐震化がなされていないということでありました。国が出した教育振興基本計画は平成25年6月14日に閣議決定したものでありますけれども、この中で公立学校については平成27年度までのできるだけ早期の耐震化の完了を目指すというふうにうたわれております。これは、国で定めた方針であります。平成27年度までに実現していれば、耐震化事業に係る経費の国庫補助率のかさ上げが行われます。ここをちょっと紹介しておきますけれども、Is値0.3未満の補強、これは3分の1から3分の2にかさ上げ。Is値0.3以上の補強、3分の1から2分の1へ。そして、Is値0.3未満の改築、この場合は3分の1から2分の1。これだけのかさ上げが約束をされているにもかかわらず、国の方針に従わないで耐震工事をしていないということで、文部科学省のほうから国会議員のほうに報告がなされておりました。なぜかいまだに耐震工事がなされていない。  市の説明としては、同地区の公営住宅の整備計画が不明であったというのが1つの理由。それから、学校規模が確定できずに改築計画がおくれたというふうに報告を受けていたそうであります。先ほども答弁でありましたけれども、今後、校舎は平成28年度に実施計画、翌平成29年度に改築工事を実施すると。つまり、完成して新しい校舎に子どもたちが入るまでは平成30年度から平成31年度が完成予定だとすると、これから4年から5年かかるということになります。その間、耐震工事はしないと。7棟のうちの1棟とはいえ、危険な状態には変わりないと私は思います。  青森市役所庁舎、耐震工事を図りましたけれども、現在のIs値を教えてください。 147 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。総務部長。 148 ◯総務部長(嶋口幸造君) 市役所庁舎のIs値についての再質問にお答えします。  平成22年に第1庁舎、第2庁舎、議会棟、急病センター、柳川庁舎の耐震診断を実施しました結果、第1庁舎がIs値0.06、第2庁舎はIs値が0.10……   〔5番中田靖人君「時間がないのでIs値だけしゃべってください」と呼ぶ〕 149 ◯総務部長(嶋口幸造君) はい。急病センターのペントハウス階はIs値が0.00ということでございます。その後、柱の応急補強を実施するとともに、急病センターのペントハウスは解体撤去いたしました。第1庁舎はIs値が0.06であったところが0.36、第2庁舎は0.10であったところが0.34というふうに向上しております。  以上です。 150 ◯副議長(秋村光男君) 5番中田靖人議員。 151 ◯5番(中田靖人君) 要は、0.36と0.34、それで危険なところは撤去したということですよね。今の市役所庁舎耐震化を図ってIs値は0.34あるということでありました。小柳小学校はIs値が幾らかお答えいただけますか。 152 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。 153 ◯教育委員会事務局教育部長(福井正樹君) 再質問にお答えをいたします。  Is値でございますが、小柳小学校の屋内運動場が0.43、それから先ほどお話をした7棟のうちの1棟、校舎の部分ですが0.33でございます。 154 ◯副議長(秋村光男君) 5番中田靖人議員。 155 ◯5番(中田靖人君) 運動場ではなくて校舎のほうが0.33ということで、耐震化が終わった市役所庁舎よりもIs値が低い状態で現在学校は運営されているという状況であります。小柳小学校は、私は1つの例でしかないと思っております。これから青森市がやるべきは、学区もありますけれども、さまざまな公共施設、ここにも市民の方々が毎日何千人と行っています。こういったところの見直しをしっかりと図る作業をまずやらなくちゃならないんじゃないでしょうか。その上で、どこの部分に優先的に投資をしていくのか、そういったものを議論するべきであると思います。  先ほどもお話ししましたけれども、青森市はさまざまな課題を抱えている。ただ、青森市がこれからしっかりと都市間競争に生き残るために、私は、しっかりとした戦略を練って、国と、それから県と、場合によっては民間企業と交渉をして、そして青森市のためになる、そういった、国であれば交付金であったりとか補助金、こういったものを獲得して青森市のまちづくりを進めていただきたいと思います。  議会は対立軸ではない、緊張感を持つ二元代表制の一翼でありますけれども、私は、場合によっては力を合わせて青森市をよくするための1つのパートナーであるとも思っております。市長には、具体的な明確なビジョンを持っていただいて、そして議会にも、今議会の初日冒頭でも市長がお話しされていましたけれども、議会にも説明責任を果たしていくとおっしゃっていました。これからさまざま重要な施策があります。しっかりと我々のほうにも説明をしていただいて、議論の場を設けていただいて、これからの青森市を一緒につくっていきたいと思いますので、まず市役所庁舎、これについてはもっと時間をかけていくべきであるということを申し添えて、終わります。 156 ◯副議長(秋村光男君) 次に、33番三上武志議員。   〔議員三上武志君登壇〕(拍手) 157 ◯33番(三上武志君) 社会民主党・市民の会、三上武志でございます。休憩に入るものと思っておりまして、大変失礼いたしました。早速通告の順に従いまして、ふだんよりは少し長めの演壇からの一般質問をさせていただきます。  第1の質問は、教育委員会制度の改革についてであります。  滋賀県大津市のいじめによる自殺という衝撃的事件が発生したことをきっかけにして、もともと保守勢力の中にあった教育委員会不要論が頭をもたげ、地方教育行政に対する首長の権限と国の関与の強化が叫ばれ出しました。その典型が、橋本氏率いる大阪での動きであります。こうした動きを背景に、自民党としての教育委員会制度の改革に関する考え方がまとめられ、現在、政府与党内での意見の調整が行われています。この自民党案では、いじめなどの対応のまずさなど教育委員会制度そのものの欠陥という捉え方に矮小化し、教育委員会を廃止、地方教育行政に関する大綱方針策定も教育長の任命、罷免もその権限を首長に移すというものであります。しかし、これでは地方教育行政は政治的中立性を保つことはできず、政治的意図によって教育現場が振り回されることになりかねません。  さて、第2次安倍政権が発足して間もない2013年4月27日に、自民党は憲法改正草案を決定し、公表いたしました。教育権に関し、現憲法の第26条には、第1項でその能力に応じてひとしく教育を受ける権利をうたい、第2項では国の普通教育を受けさせる義務を規定しております。つまり、どんな地域に住んでいようと、また、どんな社会的、経済的地位にあろうとも、子どもはひとしく普通教育を受けることができる。そのために、国も地方公共団体も責任を負うというものです。しかし、自民党の改正草案では、これに第3項をつけ加え、「教育が国の未来を切り拓く上で欠くことのできないもの」という一文を入れました。つまり、これは解釈の仕方次第では、国のための教育であって、個人の尊厳や教育を受ける権利より、国、国家の利益を優先することになりかねず、かつての教育勅語と余り違いがなくなります。この改正草案や昨今の安倍首相の言動を見ていると、今回の改革案の危険性が浮かび上がります。政府与党内の意見調整では、教育委員会を地方教育行政に関する最終権限を有する執行機関として存続させるとしていますが、もし、新たな組織として首長のもとに総合教育会議を新設し、教育行政に関する方針を策定するということになれば、最終的権限を持つ教育委員会は、実体上、新組織の言いなりになることも予想されます。ましてや、教育委員会の最高責任者である委員長と教育長を統合し、新教育長とし、それを首長が任免するというのであれば、なおさらであります。  過去に教育が軍国主義日本の思いのままに政治利用された苦い経験から、戦後間もなく、1948年に教育委員会制度は創設され、政治的中立性を一貫して守ってきたのであります。さまざまな現場の問題を解決するというのであれば、教育委員会体制をより強化するなどの対策を考えるのが筋であり、委員会制度廃止など、今回の改革案は問題のすりかえ、民主教育を根底から覆すものであります。強く反対をいたします。  以上の考え方を述べまして、1点のみ質問をします。今回のこの改革案に対する鹿内市長の御所見をお伺いいたします。  第2の質問は、中国大連との友好関係についてであります。  青森市は2004年12月24日、中国大連市との間で青森市・大連市経済文化交流委員会に関する協定に調印し、中国大連市との間で教育、文化を中心にした友好交流事業を推進することになりました。中国大連市は、中国の東北地方部に位置し、人口588万人、面積1万2573平方キロメートルを有する工業都市です。大連市はまた、国際定期便20路線を有する東北地方部の玄関口であり、最大の港湾・航空貨物輸送基地でもあります。過去10年間、2桁台の経済成長を続けており、まさに発展し続ける都市です。大連市との友好関係は、東奥日報社が道をひらき、その年の年末に調印に至りました。この間、両市の間では、青森・大連友好の翼の訪問団への参加、首長らによる相互訪問、大連国際マラソン大会への参加など、また、棟方志功賞児童・生徒らによる版画を大連芸術展覧館に展示する文化交流、小・中学校レベルでは双方3校を交流指定校とした訪問活動。さらに、大連市はナマコ栽培で先進技術を有していることから、水産指導センター職員を一定期間派遣するという経済交流も行われてきました。両市間で、こうした友好関係が築かれてからことし12月で丸10年を迎えます。今日、安倍政権下で日中間の対立は深刻化し、東北アジアにおける緊張が高まっていることを考えるとき、地方レベルからの友好関係を強化することは、両国間はもとより、東北アジアにおける平和構築に大きく寄与することになると思います。10周年を大きな節目とし、一層両市間の友好関係を強化することを目標に10周年記念事業を実施していただくよう、お願いをしたいと思います。市長の御所見をお示しください。  第3の質問は、市庁舎建設問題に関連した質問です。  この問題のそもそものスタートは、3.11東日本大震災の発生がきっかけでした。強い揺れ、激しい大津波の前に無残に押し潰され、流され、崩れゆく建物、波にのまれゆく人々。こうした生き地獄を目の当たりにし、一日も早い立て直しをとの強い意志を市長が抱くのは、私にはよくわかります。同僚の全ての議員もまた同じ思いであると私は受けとめております。  市長から初めてこの問題が提起されてから2年がたちました。議会としてのこの問題への対応、立ち上がりは決して早いとは言えないし、議会としての反省も必要でしょう。しかし、この間、各会派、各委員会、そして個々の議員はまちづくりや各地の庁舎建設など、この問題にしっかり向き合い、必死に調査し、意見交換も積み上げました。商工会議所青年部でも、活発な検討、分析を行い、市議会に対し意見書を提出してくれました。こうした討論や検討、調査が相互にかみ合い、市長の理解のもと、意見交換会や意見公聴会も行われ、自主的な議員間協議も持たれています。それでも議会として統一した案をまとめ上げることの難しさにも直面をしておりますが、市民の中に関心や意見を多く出す傾向、空気が次第に大きくなってきていると私は思います。それは、庁舎という市の施策の中でもとりわけ重要な問題であるからこそ、これだけの広がりが持てているという側面が強いのでしょう。また、意見公聴会での各専門家、先生方からの問題提起をきっかけに、市長も議会の体制も、庁舎建設はまちづくりの視点から考えるべきとの認識に到達したのであり、これはとても大事な点だと思います。  市長は2年もたったと言いますが、私に言わせれば、まだ2年なのです。青森市にとって庁舎建設は100年の大計と言えるほどに大変重要な施策であるだけに、これをきっかけに、議会はもちろん、各団体、業界、商工会、多くの市民の方々による熱い討論が広がっていくほどに青森市は活力を呼び戻し、市長の言う市民主義、市民が主人公のまちづくりが進んでいくのではないでしょうか。時間がかかる、時間を要することをマイナスと考えてはいけないと思います。万一を考え、安全上、防災上急ぎたいということを考えるのであれば、仮庁舎、仮住まいの方法を考えればいいのです。時間も金もかかるとの批判も出るでしょうが、民主主義というのはそういうものだと思います。安倍政権の現在の運営のように、国民が大きな不安を持ち、反対の声を上げているのにもかかわらず、リーダーがどんどん決め、突っ走ることは決していいことではなく、民主主義を潰すことになりかねません。  私は、今議会で急ぎ結論を求めたら否決になりかねないと思います。一度ならず二度の否決ということに万一なれば、この問題はしばらく提案をすることすらできなくなるのです。私は、市長に訴えたいと思います。一度この議案は取り下げ、引き下げをし、市と議会の間での協議を深め、今後の進め方、打開策を見つけ出す以外に私は道がないと思います。他の通常の議案とは重さが違う問題です。互いが二元代表制を担う者として、選挙で選ばれた市民の代表という視点に立ち返るならば、感情を捨てて、冷静に、そして前へ進むことを考えるべきであります。これは両者の責任だと思います。  あと半年余りで議会は改選期を迎えます。お互いが市議選を通じて広く市民の意見を集め、新しい議会構成の中で市長とともに方向性を探ることが私は現実的対応だと思います。  例えば、1年または2年というスパンを決め、議会は議会として意見交換会や報告会を開き、一方の市長は、市として意見集約などをさまざまな方法で考えていく。そういうお互いの作業を通じて、双方の協議の中から今後の方向性をまとめていくということもあるでしょう。また、自治基本条例の制定を急ぎ、住民投票によって方向性を決めるのもいいと思います。市長と議会が協議し、投票の内容、方法など詳細にわたって協議の中でまとめ、互いがその結論、市民の意見を尊重し合う、その旨の約束をお互いにし合い、住民投票に向かうという方法もあると思います。話し合えば、必ず道は開かれる、私はそう信じます。市長と議会が対立し続けることを、市民誰一人望んではいません。互いが努力し合い、そして反省もし合いながら前へ向かっていくことを強く望みます。  以上を申し述べまして、質問は事前に通告している関係で少し部分的な話に戻りますが、それをお許しいただいて、通告の質問をいたします。  その1は、市長が庁舎建設問題をまちづくりの視点で考えるとしているが、その考えに至った経緯と現時点におけるまちづくりに関する構想をお示しください。  その2は、設計プロポーザルを行うのであれば、現在の庁舎整備基本計画を見直すことが必要であり、現在地周辺整備も含めたまちづくりに関する、より具体的な構想を明らかにすべきと思いますが、この点についてどうお考えでしょうか。  2つの質問は関連性がありますので、一括して答弁いただいて結構です。  最後の質問は、議員報酬問題についてであります。  今議会では、木下靖議員を初め、既に特別職報酬に関する質疑が行われ、問題点も随分浮かび上がったと思います。私は、議員、議会の役割、制度上の地方議会の問題点、あるべき姿、議員報酬をどう考えるかなどについて所見を述べたいと思います。  私どもが2年にわたって議論を積み上げ、まとめることができた議会基本条例。その中に議会の果たすべき役割を、1つ、市政の監視と議決、2つ、条例や市への提言を積極的にまとめることなどを挙げ、そのためには議会機能の強化と議員の資質向上をすることを大切なものとしてうたいました。具体的には、1つ、調査、研修を強化する。2つ、報告会を開き、市民との対話に努める。3つ、議員間協議や研さんに努める。4つ、そして常に改革に努め、市民の要望に応えられる議会になるなどを挙げました。県内で最も早く条例をつくることができたこと、報告会の実施や議員間協議、勉強会の開催、一問一答方式の導入など、改革の努力は続いています。もちろん、まだまだ不十分であるけれども、実践することができていることを私は誇りに思い、胸を張れることだとも自負しています。私が初めて議員となった20年前を思うと、隔世の感を持ちます。もちろん、改革には時間がかかるし、庁舎や報酬問題では意見の違いから議員間協議に全議員が参加しているわけではありません。でも、議会の機能をより高めるために改革の努力は続いていることを、市民にはまず御理解いただきたいと思います。  2つ目は、首長と議会組織の違いについてであります。  市長は市役所組織のトップであり、最高責任者であります。市長は何千人という職員、スタッフを抱え、全ての施策が報告され、市民の声や課題が集まるなど、あらゆる情報が市長へと集約されるシステムがあり、議会と比べても、市長にははるかに大きな権限も与えられております。それに対し、議会及び議員は、同じ選挙で選ばれる市民の代表ではありますが、地方の議員には調査権はありません。議会には事務局があり、その中に調査を担当する議事調査課はあるものの、体制は極めて弱く、結局のところ調査は一人一人の議員の努力に任せられているのが現状であります。首長と議会には、これだけの条件の違いがあることを市民にもわかってほしいと思います。  私の場合で言えば、できる限り調査活動に時間をかけることにエネルギーを使うように心がけてもまいりました。月平均一、二回の県外調査、研修に出かけ、さまざまな政策資料も集める努力もしています。議会活動費、いわゆる調査費が議員に支給されてはいますが、これだけの調査や研修に時間とお金をかければ、地域へ配布する議会だよりなどに使える経費は出てきません。その不足分、そしてまた、地域の方々やさまざまな団体や個人、例えば障害者や難病患者の方々とのおつき合い、交流にも私なりに努めていますが、現実には多くの経費もかかります。こうしたことに報酬は充てられています。やり方はもちろん各議員によって違いはありますが、報酬が日常的な議員活動に相当分が使われている、これは全ての議員に共通した実情だと思います。議員の報酬は、生活給という側面だけではなく、制度上の欠陥を補い、議員としての役割と資質向上を目指すためには報酬は極めて重要な財源です。議員は定例会や委員会などに出席するだけの活動をしているのではなく、寝る間も惜しんで人々と接し、地域を回り、つき合い、視察にも出かけている。これら全てが議員としての活動と見るべきであります。議員とはそういう存在であり、報酬を他のサラリーマンと比べて高いか低いかを比べるだけで考えるのは、議員に対する市民の不信や誤解をあおり、議員の実情と役割に、議会の実情と役割に目を伏せることになりかねないと私は心配いたします。  今回の議員報酬問題で言えば、不十分さはあるものの、議会として専門家をお招きし、問題提起をいただき、独自の調査もし、市民感情にも配慮をして10%の削減を決め、既に実施もしています。それでもなおかつ、2度の否決となった議案をほぼそのまま議会へ提案することは、議決という制度の根幹に対する挑戦としか私には思えない。市長には市長としての思いがあること、それは私も理解します。しかし、意見の違いがあるときは、いかにして一致点を見出すか、修正を含む調整をするのか、それを考えるのが市政を預かる市長の役割だと思います。  最後に一言つけ加えておきますが、以前にも指摘をしてきたとおり、全国市議会議長会の全国調査によれば、全国の20万から30万人規模の市議会の報酬額の比較では、青森市は中位に位置しており、高いという現実はないということを申し添えます。  そこで質問いたします。議員を含む特別職の報酬改正に関する条例案の過去2度にわたる否決及び10%削減を決めたこの2つの議決を今回の3度目の提案は全て否定しているもの、市長の議決権に関する御所見をお聞かせいただきたいと思います。  以上申し述べまして、私の壇上からの一般質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手)
    158 ◯副議長(秋村光男君) 本来であれば答弁を求めるところでありますけれども、諸般の事情によりまして、暫時休憩をいたします。   午後3時5分休憩           ──────────────────────────   午後3時30分開議 159 ◯議長(丸野達夫君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行いたします。  答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 160 ◯市長(鹿内博君) 三上議員の教育委員会制度の改革案、中国大連との友好10周年記念事業及び議員報酬に関する御質問にお答えをいたします。  現在、国が教育委員会制度改革を検討している中で、現行の教育委員会制度の問題点については合議制の執行機関である教育委員会、その代表者である教育委員長、そして事務の統括者である教育長の間での責任の所在が不明確であることや、教育委員会の審議等が形骸化していることが挙げられております。加えて、大津市におけるいじめ事件を受け、危機管理能力の不足といった課題も指摘をされ、今後、首長の教育行政への関与のあり方をどのようにするのかが教育委員会制度改革の論点となっているものと理解をいたしております。現在示されている改革案では、これらに対応するため、教育委員長と教育長を統合した新たなポストを設置し、首長が直接任免することや首長が主宰する大綱的な方針や重要施策の策定を調整するための(仮称)総合教育施策会議の設置などが示されております。社会情勢が変化する中で、教育に係る諸問題に対応するためにはどうあるべきかとの議論を進めることは大事なことでありますが、何よりも子どもたちのために諸問題に適切で速やかな対応ができるようなものでなければならないと考えます。そのような観点からの議論を望むものであります。  この制度改革の検討はまだ道半ばでありますので、今後の国の動向を注視していきますが、私としては、制度内容がどのような形になったとしても、本来の教育委員会制度の趣旨であります、教育は中立公正であり、個人的な価値判断などから中立性を確保する必要があること、2つに、義務教育は一貫した方針のもと、安定的に行われる必要があることについて十分配慮して、首長としての自分の役割を果たしていく所存であります。  次に、中国大連との友好10周年記念事業の予定についての御質問にお答えをいたします。  本市と中国大連市は平成16年12月に、青森市・大連市経済文化交流委員会に関する協定を締結し、これまで小・中学校の指定校交流やナマコに関する水産資源の交流などを行い、友好親善関係を深めてきたところであります。一昨年に引き続き、昨年10月に私が大連市を訪問し、李万才市長と面会した際、日中両国間においてはさまざまな課題があるものの、両市の交流はこれに左右されることなく、これまでの成果、実績を基礎とし、今後もさまざまな分野で連携、協力しながら引き続き交流を深めていくことが確認されたところであります。このことを踏まえて、来年度においてはこれまで児童・生徒の美術作品等の交換や大連市児童の受け入れなどを行ってきた指定校交流について、次代を担う人材の育成を目的に、幸畑小、横内小、横内中の交流指定校の児童・生徒を大連市に新たに派遣をし、現地の子どもたちと交流を深めることとしております。また来年度は、大連市との友好交流10周年を迎えますことから、両市市民の相互理解を深めるとともに、両市の交流基盤の強化とさらなる友好親善関係の促進を図るため、大連市を公式訪問した際には、現地での記念事業に参加するとともに、本市においても各種記念事業を積極的に展開することとし、関連予算案を本定例会に提出しているところであります。  記念事業については、1つとして、大連市の町の様子やこれまでの交流事業の実績を紹介する10周年記念写真展、2つに、本市での10周年記念植樹、3つに、市役所実行委員会ねぶた、「広報あおもり」、国際交流情報誌ぷらっと通信での友好交流10周年のPR、4つとして、市民サロン等での両市交流事業の紹介と寄贈品の展示、5つに、大連市及び中国の文化や習慣等について紹介する大連理解講座の開催、6つとして、両市の農林水産業関係者の情報交換会、物産紹介など、7つとして、両市の大学生による異文化体験やホームステイ等の交流、8つに、両市の子どもたちによる美術作品の交流、9つとして、両市で開催される市民マラソン大会への相互参加としており、今後、大連市や関係団体等と詳細について調整を行い、平成26年4月から平成27年4月にかけて、順次実施をしていくこととしております。現在、日中両国間においてはさまざまな課題があるものの、地方公共団体や民間の交流については、これに左右されることなく着実に進め、これまで地道に築き上げてきた信頼や個々人相互のつながりを強めながら、相互理解を深めていくことが重要であると考えております。したがって、10周年を1つの契機としてさまざまな記念事業を展開していく中で、行政、教育、経済、農林水産業などの関係機関や幅広い民間団体等と連携・協力しながら、大連市との相互交流を一層進めてまいりたいと考えております。  次に、議員報酬に関する御質問にお答えをいたします。  議員報酬を含む特別職の職員の報酬等の改定については、平成24年度に開催した特別職報酬等審議会の答申を受け、市として妥当であると判断したことから、改定のための関係条例を平成24年第4回市議会定例会に御提案を申し上げましたが、否決となったところであります。その後、議員報酬月額については、平成25年第1回市議会定例会において、議員提出議案として現在の議員の任期満了である本年11月25日までの間、10%削減した額とする特例措置が条例附則に盛り込まれた条例案が可決され、昨年4月から施行されているところであります。さらにその後、報酬等審議会の答申を踏まえて判断した内容とこの特例措置の内容は乖離している状況にあることから、平成25年第2回定例会で議員からの提案を受け、本則ではなく、附則での対応とする修正案を御提案申し上げましたが、再度の否決となったところであります。議決権は市議会の権限のうち、最も基本的かつ本質的な権限であり、市長や議員から提出された条例の制定・改廃、予算、決算などについて議案を審議し、可否を決定するものであります。そのため、議決機関である市議会が可決した議案の内容については、当然にして尊重すべきものであると認識いたしております。  しかしながら、過去2度にわたって提案をしてきた青森市特別職報酬等審議会の答申を踏まえた改正案の内容については妥当であるものと考えており、改めて議員各位の御理解をいただくべく再提案を予定いたしておりましたが、前回提案時の平成25年第2回定例会開会中の総務企画常任委員会において、非常勤特別職である行政委員等の報酬については行政委員等の活動内容や活動状況等を調査すべきとの御意見があったことから、改めて本市及び他都市の各行政委員の活動内容や活動状況等の調査を行い、検討の上で再提案を行うこととしたところであります。先般、その検討結果が取りまとまり、非常勤特別職である行政委員等の報酬についても前回提案した内容が妥当であると判断をしたことから、このたび特別職の職員の報酬等の改定について改めて提案をすることとしたものであります。  私からの答弁は以上であります。 161 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。総務部長。 162 ◯総務部長(嶋口幸造君) 市庁舎問題関連についての御質問についてお答えいたします。  まちづくりの観点に触れるようになった経緯と現時点におけるまちづくりに関する構想について、また、現在の基本計画を見直すとともに、現在地周辺整備を含めたまちづくりに関する具体的な構想を明らかにすべきとの2点の御質問につきましては、関連がございますので、まとめて御答弁申し上げます。  まず、本市全体のまちづくりについてでありますが、本市では、学識経験者のみならず、青森商工会議所や青森市町会連合会などの関係団体にも御参画いただき、市議会の議決を経て策定された「青森市新総合計画-元気都市あおもり 市民ビジョン-」に基づき推進しております。この新総合計画では、将来都市像を「水と緑と人が共生し 地域の絆で築く 市民主役の元気都市・あおもり」と定め、まちづくりの基本視点として、1つには、「人口減少・少子高齢化時代に対応した持続可能なまち」、2つには、「行動力ある地域コミュニティが息づく協働のまち」、3つには、「地域資源を活かした個性と活力あるまち」、4つには、「求心力の高い青函交流圏の中枢として賑わうまち」、5つには、「人と自然、人と人とが共生するまち」、以上5つの基本視点に立って本市のまちづくりを推進しております。また、都市づくりの基本的な考え方を人と環境に優しいコンパクトシティと定め、中心市街地地区のみならず、新青森駅周辺地区、操車場跡地地区及び浪岡駅周辺地区も含めた4地区を都市拠点と位置づけ、各地域それぞれが地域特性に応じた機能を分担するバランスのとれたコンパクトなまちづくりを進めるとともに、それぞれの拠点を交通ネットワークでつなぎ、相互の連携強化を推進しております。さらには、暮らしやすい日常生活拠点として、身近な地域で商業、文化、交流などのサービスが享受できる地区形成を進めるとともに、歴史、文化など地域固有の特性を生かし、主体的なまちづくりを進めることができる環境整備を進めております。  このたび、5人の専門家をお招きして開催した青森市役所庁舎整備に係る意見公聴会では、まちづくりに関して、1つには、青森市の人口が減少過程に入り、高齢化率がどんどん高くなっているのは厳粛な事実であり、この事実を前提として青森市のまちづくりをどうするのかを考えなければいけないこと、2つには、コンパクトシティがイコール中心市街地活性化ではなく、また、コンパクトシティは決して郊外切り捨てではなく、むしろ郊外も秩序を立てて拠点を整備していくことが大事であること、3つには、人口が高齢化していく中で地域のことは地域で担っていくという部分をつくっていかないと、青森市という町が成り立たなくなることなどといった御講演をいただいたところであります。  したがいまして、市としましては、意見公聴会での御講演をお聞きし、本市のまちづくりの方向性に誤りがないことを改めて認識したところであり、今後におきましても、これまで同様、本市まちづくりのグランドデザインとも言えるこの青森市新総合計画に基づき、本市のまちづくりを推進してまいります。  次に、まちづくりの観点に触れるようになった経緯についてでございますが、意見公聴会では、5人の講師の大半の方から、市役所庁舎には執務スペースや窓口スペースのみならず、市民が集まるパブリックスペース、あるいはNPOの活動スペースなど、市役所が人のにぎわいの場になり得る機能も併設すべきであるといった旨の御意見がありました。また、中心市街地ににぎわいを創出すべきという点において、青森市の都心である中心市街地の両端にある青森駅と市役所の両方がにぎわいの場になり、中心市街地全体の発展を図るべきとする御意見や、青森駅周辺の活力維持のための駒として市役所を移してはどうかといった御意見がありました。これらのことを踏まえ、市として改めて本市のまちづくりの観点から現本庁舎敷地について検証を行ったところであります。  市役所本庁舎は、昭和22年に仮庁舎が設置されて以降、70年近くにわたって現在地に所在しており、一般国道4号や主要地方道荒川青森停車場線、一般国道103号が近接しておりますことから、東西南北からの自動車やバスによるアクセス性がすぐれているほか、中心市街地に隣接していることから、中心市街地活性化基本計画区域、以下、地区と言わせていただきますが、内外の官公庁施設等とのつなぎの役割を担い、地区東側の活性化の一端を担ってきたものと考えております。また、本市の中心市街地は東西方向に長いことから、地区全体の回遊性向上が課題となっております。そこで、地区西側に位置する青森駅周辺が人のにぎわいの創出の役割を担うのに対し、現本庁舎敷地に人が集まり、人のにぎわいの場になり得る新庁舎を整備することで、引き続き市役所庁舎がつなぎの役割を担い、地区東側の活性化に寄与することにより、本市の中心市街地全体の活性化に貢献できるものと再確認したところであります。したがいまして、現在の青森市役所庁舎整備基本計画を見直すことについてでございますが、基本計画は基本方針で決定した事項を達成するために第1期工事で整備を行う新庁舎建設の設計に向けた諸条件の整理を行ったもので、設計の指針となるべきものであり、あくまでもその前提は現本庁舎敷地への整備でありますことから、市としては見直す必要はないものと考えているところであります。  また、現在地周辺整備を含めたまちづくりに関する具体的な構想についてでございますが、現本庁舎敷地は中心市街地地区に隣接するとともに、国道や県道など主要な幹線道路に近接しておりますことから、その利便性を生かし、周辺地域には国、県の機関、民間の業務施設などが立地するほか、マンションやアパートが集積した職住近接型の住宅地が形成されております。市といたしましては、今後も引き続き現在の都市環境を維持、保全していく必要があるものと認識しており、新庁舎についてもこのような地区の特性を踏まえ、地域に開かれ、地域に根づいた人のにぎわいの場になり得る市役所庁舎にしたいと考えているところでございます。 163 ◯議長(丸野達夫君) 33番三上武志議員。 164 ◯33番(三上武志君) 大変丁寧な答弁、感謝申し上げます。涙が出そうです。20分程度ですので、ちょっと再質問の予定も少し変更しながら重要な案件にちょっと時間を割きたいと思います。  教育委員会制度の改革の問題については、中立性、継続性など教育委員会制度の意義については考え方が市長と共有できたので、大変うれしく思います。教育委員会の現場の方々も、今回の改革案に関しては大変な不安と戸惑いもあると思います。ぜひ、今後の推移を見守りながら必要なときにまた質疑をしていきたいと思いますので、教育委員会については、この改革案をつくる前提になっている教育委員会としての機能をどう高めるかという点については、いろいろと現場の実態も掌握しながらいろんな課題について少しまとめて、今後の対応に生かすように工夫をした努力を今から準備していただきたいと思います。こういうことで、これは終わりにしたいと思います。  それから、日中友好の関係の大連市との10周年記念事業については、大変前向きな事業の準備がされていることを伺いまして、大変喜んでおります。そこで、これは再質問として準備をしておりましたが、要望にとどめたいと思います。  1つは、中国と長い間友好関係に青森県、青森市の中でも大変その中軸となって大きな役割を果たしてきていただいている日中友好協会という組織がございます。そしてまた、大連市との関係については前の教育委員長の對馬先生がまだその中心になっているということで、いろんな意味で市が連携してやれる内容だと思っておりますので、ぜひ10周年事業の具体化に当たっては日中友好協会の皆さんとの話し合いの場を持っていただいて、説明をしていただき、意見要望を聞きながら、連携してこの事業の遂行に当たるように、ぜひこれは御配慮いただければと思います。  もう一つは、この側面は、大連市との交流の柱は、文化教育を軸にしたある程度限定したものの事業ということで調印が交わされていることもあって、ナマコの技術を習得するための研修という職員の派遣について以外は、ほとんど経済的な側面の交流はありません。主に県がそれを担っているようなんですけれども、県とも連携して、青森のリンゴだとかホタテなどの、そういう食文化などなどを含めた経済的な交流、宣伝などを通じて一層経済的にも交流が深まるように、これも10周年を記念していろんなことを考えていくという話を事務方から聞いておりましたので、市長には大変力強く思いながら、ぜひ今後の対応について期待をして見守っていきたいと思います。これは要望にとどめたいと思います。  そこで、庁舎の問題と議員報酬の問題に、今回なぜか誤って一問一答と記述をしてしまいましたので、少しなれない方式でやることになります。そこで、私は、まず庁舎問題に触れたいと思います。  私は、基本認識についてはさっき質問で直接聞いていませんので、市長がどういうふうに今現在受けとめておられるかというのは少し不安があります。これまでの流れを、今の現状を見ると、私は、今議会で継続審査が中止となって、否決になる可能性が今の段階ではあると思います。これは、当然、市長は知っていますよね、現状について。もちろん、継続審査で預かっているのは委員会であり、議会だから、議会がどう判断するかというスタンスはもちろん建前上はあるんでしょうけれども、一旦白紙に戻して、ゼロからの出発をするという意見が多いと、私も議会で議論して思っていますので、否決になる公算はあると思います。もし否決になったら、この案件は一旦なくなってしまうんですよ。全てを否定するというふうには議会議員は誰も思っていないけれども、議決というのはそういうものだと私は思うんですよ。どうしますか、そうなったら。これは首長としては、そういう最悪の事態を避けるためにどのような案、妥協策、打開策を持つのかというのは、極めて重要な局面だと私は受けとめます。  私は鹿内市長の気持ちもよくわかるし、私も率直に言って悩み続けてきました。けれども、もう一回振り返っていけば、1度目否決になって、その直後に私の所属する総務企画常任委員会が開かれて、その場で担当部長がこう言いました。今回、残念ながら議会のほうで否決という結論を出したと。私どもの説明が不十分であったために、議会の皆様に十分市の考え方を御理解いただけなかった。それが今回の結果だと思う。それは、担当である私どもの責任であり、本当に申しわけないと、そう言って何度も何度も頭を下げました。涙が出てきましたよ。もちろん、議会の責任もありますよ。しかし、私は、余りにもかわいそうでした。ふびんで目を合わせられなかったですよ。  ここなんですよね。気持ちはわかるんですよ、ただ市長なんだからね。説明は十分してきたと言い続けています。しかし、その陰で、市長を支えるスタッフとか部下は悩んで、苦しんで、そして頭を下げているのさ。そこなのさ。本当にスタッフを信じて、その力を引き出して、そして市長が思う方向に進めるんだとすれば、最後には市長が責任を負うよと。そして、今回のこのような事態になって、前にも後ろにも進めなくなっている実情の中で、じゃあ、どういうふうにしてやったらいいかということを考えるのが市長の責任、判断なんですよ。私は、信念を変えろとか考え方をおろせと言っているんじゃないの。意見が一致しないで議決という判断が否決という形で出されるような事態を避けるとすれば、何らかの打開策をある程度考えて、よし、何らかの妥協点を探ろうと。自由にスタッフに、例えば総務部長なのか副市長なのか、中心をどこに置くかというのはあると思うんだけれども、だとすれば、協議して探ってみてくれというやり方だってあるんだよ。でも、市長は、これは何回もやってきた、早く決めてくれという態度が一貫してあって、それ以外の具体的な指示がなければスタッフは動けないんじゃないですか。市長との関係で言えば、スタッフが具体的な別の考え方を述べられないでしょう。だから、私は、今この現実に立っていれば何らかの打開策をとる、これが政治でしょう。  さっき、報酬のところでの答弁では、常に、議決は重い、議会制度の根幹にかかわる制度だと、これは尊重しなければならないと。しかし、私の提案した議案は妥当だから出したというんだったら、議決と関係なく出し続けるということなんだよ。そうはならないでしょう。だって議員は41人いますよ。みんな同じじゃないですよ。みんな地域の人たちの声を背負って出てくる。だから、いろんな市民の意見があるとすれば、多様な意見を持って議会41人はここに集まる。首長は3000人のスタッフを置いて、そして市長の考え方に基づいてみんなが一致団結して案をつくるでしょう。議会は多様だ。だから、意見が一致しないことは決して珍しいことじゃないし、否決するという形をとることもある。ただ、庁舎は他の案件とは違うんですよ。極めて重要な案件なんだよ。だから、これを否決という形でゼロに戻すのではなくて、何らかの形で前へ進めるための打開策をある程度幅を持ってかからないと、スタッフと協力していろんな意見を探らないと大変な事態になると私は思うんだ。ただ、どうしてもそれがないというのは、先ほど報酬のほうで答弁したように、妥当だと思えばまた出せるというふうに思っているとすれば、ここはもう一致点が出てこないんですよ。我々だって否決にしてゼロにしてという形はとりたくない。でも、これだけ多様な意見があって、私が演壇でも言ったように、約1年ちょっとの間でこれだけの議論が広がっていったというのは、今までの施策ではそんなにないでしょ。市役所という重要案件だから広がる、もっともっと広がると思う。だから、時間がかかることは何も民主主義の社会の中では悪いことではない。もっと議論をして、みんなが情熱を持って、議会に対する批判でもいい、いろんな形を全部含めていろんな意見が出て活発な議論が広がっていけば広がっていくほど、青森市の活気が戻るんですよ。そういうふうに考えていけば、一定の打開策を持っていくということは、ゼロにしろということだけではないの。  例えば、議案を否決という形で一旦なしにしないのであれば、私は、今の現実の現状からいけば、一旦取り下げる方法を考えながら、先ほど私が提案した住民投票にするか、そしてまた、一定の時間を明確に決めて、その間にそれぞれがみんな意見を集める努力を具体的にし合いながら、目に見える形で議員を通じながら、そして意見集約をして案をもう一回つくるということだっていい。これは市長の判断と議会の協議の中で決まることだと思う。  ただ、いずれにしても、もうがちんこだけで考えるのであれば、私はこれを否決するという形をとるしかないと思っている。そうしたくない。ぜひ、そういう点で打開策を何らかの形で用意する。これから短時間だけれども、あしたは常任委員会だけれども、閉会日までまだ何日かあるから、この間に一定の考えをするのであれば、あるなりに少し私はその推移を見たいと思いますので、きょうのところは、その打開策を用意することを含めて、事態を打開するための方策を今のところ考える余地があるかどうか、これをまず答えてください。 165 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。鹿内市長。 166 ◯市長(鹿内博君) 庁舎問題についての再質問にお答えをいたします。  これまで議論いただき、そして継続審査、審議という形になっています。この間、議会の皆様から意見をいただいて、ある面では陳情からのスタートだと思いますが、意見交換会、そして、その中で意見交換会からさらに意見公聴会、そういう形になりました。その都度その都度、市として、また私も含めて、職員も、議会の皆様に説明と同時に、あわせて議員の皆さんの考えていることに対して、どういう形で答えて、対応すべきかということも含めて検討して、そして対応してきたつもりでございます。  そして、その後にまた4会派の皆様からも質問がございました。それについても、市として、その段階での質問に答えるべく、回答をさせていただきました。また、意見公聴会、意見交換会を含めて、やはりそれは一人一人の感覚も示すべきだということで資料も整備しながら、また考え方も取りまとめて説明をさせていただきました。それは、職員がある面では最大にそれぞれの作業をしてきたわけでありますし、もちろん、先ほどの常任委員会での否決について、担当部長が説明不足だというお話をされましたが、まさにそれは私自身のことでもございます。私自身の議会に対する対応、説明が至らなかった。そのことが、ある面では、常任委員会のみならず、本会議でもそういう扱いになったものと思いますし、そういう点では私自身もやはり反省すべきことは反省していかなければならないと考えています。  その都度、議員の皆様から指摘をされたり、あるいは御提言をされたり、そこの部分については、市として私自身も対応してきたつもりでありますし、もちろん一方においては、地震という震災にどう対応すべきかという時間もございました。しかし、時間はありましたけれども、急がなければならないという要因はありましたけれども、一方においては、議会の皆様からのそういう御意見を伺いながら、そして説明をしながら進めてきたつもりでございます。  したがって、先ほど担当部長から申し上げましたように、この基本計画を見直ししてという考え方は現時点においては私自身も持っておりません。この基本計画で、ぜひともこの場所で二期にわたっての庁舎の建てかえをしていただきたい。その考え方を改めてお願いを申し上げたいと思います。 167 ◯議長(丸野達夫君) 33番三上武志議員。 168 ◯33番(三上武志君) 私は、市長が努力していないと言っているわけではないのさ。なので、反省の話をすれば、私は議会も反省が必要だと思うんだ。今答弁があったけれども、問題の焦点は、今、現状がどうなっていて、ここからどういう道をその次に踏み出すかなんだよ。打開策なんだよ。そうでしょう。  例えば、通常の議決を尊重するという市長であれば、同じ案件がまた出るということはあり得ないのさ。必ず修正案か妥協案が出るのよ。また、決めるための打開策のいろんなさまざまな手だてを講ずるものなのさ。そうでなかったら、私に言わせれば、橋本さんのように、私の意見が通らないから首長を辞任して今選挙やっているでしょう。あの人、選挙は2回目だからね。これでまた当選してきて、もう一回戻ってきたら、また意見聞かないと。その後、もう一回やってこれでもかってどっちが潰れるかの勝負をやっているでしょう。あれしかないんだよ。だけれども、民主主義というのはそういうものじゃないじゃないですか。だから、私が言っているのは、努力もしているし、苦悩もしているのは私もよくわかる。ただ、その上で意見が一致しない、この案件がこのままでは通らないかもしれない。そういう事態になったときに、何をすべきかを言っているわけさ。だから、そのための話し合いをするというのだったら、例えばそれなりの時間が必要だから、一旦この案件は、なくするんじゃないよ。一旦今回の議会は凍結をするか、私はどういう理屈立てするか今ちょっとぱっと言えないけれども、何らかの方法でとめて、そして打開策を見つける。私は、市長には住民投票がいいと思いますよ。ただ、それは議員みんなの意見があるから、ましてや10月改選期だから、新しい議会構成がどう考えるかもあるけれども、打開策なんですよ。私はそこを考えてほしい。これは同じ回答が来ると思うので。あと3分でしょう。  あと最後に1つだけ。議員報酬のほうで聞きますが、1点伺いますけれども、市長は議員、特別職の報酬に関しては、今後も審議会を開催して市長が提案を続けるという考え方に立つのか。それから、議員がみずからの報酬をみずからが決めるということ自体がやり方としておかしいという考え方に変わっていないのか。この辺だけを答えれば終わりかな。ただ、時間があればもう1点だけ……(「済みません、一問……」と呼ぶ者あり)一問一答だからね、失礼いたしました。 169 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。鹿内市長。 170 ◯市長(鹿内博君) 報酬審議会についての考え方のお尋ねでございますが、平成26年度予算案にも報酬審議会の関連の経費を提案いたしておりますように、さきの報酬審議会から大体2年程度で見直しをというお話がございましたので、前回平成24年度、したがって平成26年度に再度提案をさせていただいているわけでございます。したがって、議員、特別職につきましては、報酬審議会を開催して、そこで御審議をいただいて、そしてその答申を受け、そしてその答申を私自身も市として判断をして議会に提案をするという内容になろうかと。もちろん、これは予算案の提案を可決いただければの話でございます。そうなろうかと思います。  それから、議員がお決めになる。議会は、先ほど来、議員からお話しのように議会として議決権、まさにそれは最終的に議員がお決めになるということでございます。それはもう仕組み上そうなっているわけです。ただ、議員が決めるというそのお話が、議員みずからが提案をして、これは当然議員提案というのもあるわけでございますから、これも現行制度でもあります。それから、報酬審議会から答申を受けて私が提案するという方法もあります。そして、いずれにしても、それは最終的に議決をいただかなければ、これは実施、施行に至らないということで、最終的には議会の議決が必要だということでございます。 171 ◯議長(丸野達夫君) 33番三上武志議員。 172 ◯33番(三上武志君) 今後の議会内の協議、課題になると思いますけれども、例えば市民意見を、第三者の意見を十分に尊重して、議員がみずから今後の報酬を決めるということを考えるとすれば、議会内に第三者機関である審議会を設置して、議会がその答申を受けてやるという方法もあると思います。それらも含めて、いずれにしても議決を否定するような形でやり続けるのはやめていただきたいということだけ述べて終わります。ありがとうございました。 173 ◯議長(丸野達夫君) これにて一般質問を終結いたします。           ────────────────────────── 174 ◯議長(丸野達夫君) 以上で本日の日程は全部終了いたしました。  明日は午前10時会議を開きます。           ──────────────────────────  散 会 175 ◯議長(丸野達夫君) 本日はこれにて散会いたします。   午後4時9分散会           ────────────────────────── TOP▲ ©2005Aomori City Assembly. All Rights Reserved. 青森市議会ホームページ │ 青森市ホームページ...