ツイート シェア
  1. 青森市議会 2013-12-05
    平成25年第4回定例会(第3号) 本文 2013-12-05


    取得元: 青森市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-29
    ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1   午前10時開議 ◯議長(丸野達夫君) これより本日の会議を開きます。  本日の会議は「議事日程第3号」により会議を進めます。           ────────────────────────── 日程第1 議案第226号 災害復旧事業に係る応急工事計画の策定について 日程第2 諮問第3号 下水道使用料の督促処分に対する異議申立てに係る諮問について ~ 日程第4 諮問第5号 下水道使用料の督促処分に対する異議申立てに係る諮問について 2 ◯議長(丸野達夫君) 日程第1議案第226号「災害復旧事業に係る応急工事計画の策定について」から日程第4諮問第5号「下水道使用料の督促処分に対する異議申立てに係る諮問について」まで、計4件を一括議題といたします。  提案理由の説明を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 3 ◯市長(鹿内博君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)本日追加提出いたしました議案について、その概要を御説明申し上げ、御審議の参考に供したいと存じます。  まず、議案第226号「災害復旧事業に係る応急工事計画の策定について」につきましては、本年8月31日から9月1日にかけての大雨災害及び9月16日に本市へ最接近いたしました台風第18号による災害により被害のあった道路、水路及び揚水機の土地改良施設17カ所について災害復旧事業を実施するため、土地改良法第96条の4において準用する同法第88条第1項の規定に基づき策定しようとするものであります。  次に、諮問第3号から諮問第5号までの「下水道使用料の督促処分に対する異議申立てに係る諮問について」の3件につきましては、いずれも市民から行政不服審査法に基づき提出された下水道使用料の督促処分に対する異議申し立てに係るものであり、使用料等の督促処分等に対する同法に基づく異議申し立て等については、地方自治法第231条の3第7項の規定により、議会に諮問してこれを決定しなければならないため、諮問するものであります。  以上、議案の概要を御説明申し上げましたが、御審議の上、御議決及び御意見を賜りますようお願い申し上げます。           ────────────────────────── 日程第5 報告第47号 専決処分の報告について ~ 日程第6 報告第48号 専決処分の報告について 4 ◯議長(丸野達夫君) 日程第5報告第47号「専決処分の報告について」及び日程第6報告第48号「専決処分の報告について」の計2件については、配付いたしております報告書のとおり報告がありました。           ────────────────────────── 日程第7 一般質問
    5 ◯議長(丸野達夫君) 日程第7「一般質問」を行います。  順次質問を許します。  14番渡部伸広議員。   〔議員渡部伸広君登壇〕(拍手) 6 ◯14番(渡部伸広君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)14番、公明党の渡部伸広でございます。通告の順に従い、質問してまいります。  市長の政治姿勢のうち、公共施設マネジメント関連についてお聞きいたします。  私は、これまで一般質問において公共施設マネジメント、いわゆる施設の管理・運用手法であるファシリティーマネジメント、あるいは、人口減社会に対する本市の取り組みを伺ってまいりました。ファシリティーマネジメントについては、3年前から本市でも取り組むとは言っているものの、残念ながら全く見えてくるものがありません。市民の皆様も御承知のとおり、これから間違いなく少子・高齢化が進む中で、公共施設、例えば学校、庁舎、公民館等のいわゆる箱物、道路、上下水道などのインフラ、ごみ焼却場、汚水処理場などのプラントに対する維持管理や更新問題は大きな負担となります。  私は、これらの取り組みは最も大きな課題であると考えます。2006年に財政破綻し、全国唯一の財政再建団体となった夕張市の例は、決して極端ではないと考えるからであります。エネルギー転換によって炭鉱が相次いで閉山、市は、炭鉱会社が所有していた住宅、浴場、病院や道路などを買い取らざるを得ず、閉山後、処理対策に584億円を費やし、雇用を守るため撤退したスキー場やホテルを買い取り、こうした箱物の整備や買収、維持管理に莫大な資金を要し、市は353億円もの赤字に陥りました。つまり、夕張市には箱物を抱えざるを得なかった事情があり、その重みに耐え切れず潰れたと言えます。  休廃止した施設でも維持管理費はかかります。解体費がないため、休廃止した施設も取り壊すことができず、いまだに雪おろしは欠かせません。その費用は、2011年度だけで約2400万円に上ります。夕張市の状況を人ごとで見ていられる自治体は数少ないと思います。ほとんどの自治体が共通する課題を抱えているからであります。大阪府守口市では、人口減、法人市民税が低迷する一方、生活保護費などの扶助費が急増し、国民健康保険会計の赤字補填、人件費等に箱物維持管理が加わる等の財政悪化により赤字団体に転落、イエローカードを突きつけられました。中でも、築47年になる1000人収容の市民会館を廃止検討とされたときは、市民の反対の声が上がり、大きな議論を呼びました。そんな中、公共施設の更新問題にいち早く取り組み、着実に成果を上げている自治体があります。今では行政視察が殺到し、全国の自治体関係者から熱い視線を浴びているのが神奈川県秦野市であります。  秦野市は、1970年代から1980年代にかけてベッドタウンとして急成長し、人口が急増しました。この時期に整備された箱物が、時を経て一斉に老朽化しつつあります。古谷義幸市長は、2008年4月、更新問題に対応する専任組織を立ち上げ、真っ先に取り組んだのが箱物白書の作成でありました。担当者は、全ての公共施設のデータを集め、徹底的に分析した結果、平成18年までに77%の建物が築30年以上となり、維持管理費や更新費の激増が見込まれました。全箱物を維持した結果、今後40年間で750億円以上が必要となり、財源不足は346億円に上ると試算されました。高齢化と人口減少が進むことから、市債残高は2倍に膨れ上がると見られました。このまま手を打たずにいたら、学校のような施設まで維持できなくなる。危機感を募らせた秦野市は、打開策を模索し、施設の長寿命化を図ることを検討しました。しかし、長寿命化しても維持管理費などにお金がかかります。結局、先送りにすぎないと判断し、施設面積の総量を削減する公共施設の再配置にたどり着きます。施設のメタボ体質を筋肉質に改善することが重要であると結論づけたのであります。こうして秦野市は、箱物総面積の削減を大方針として掲げ、4つの基本方針を打ち出しました。その1、更新を除き、新規の箱物は原則として建設しない。その2、現在の箱物は優先順位をつけて圧縮。その3、優先度の低い物は売却や賃貸する。そして、その4として、箱物は一元的に管理するというものであります。秦野市の取り組みの真骨頂は、削減面積の数値目標を独自に算出した点であります。それは、40年かけて総面積を約31%減らすというものでありました。削減目標値の算出方法は、面積を減らすことでそれまでかかっていた管理運営費が不要となります。この浮いたお金と維持する箱物の更新費の不足が同じになるまで面積を減らしていくという考え方であります。つまり、箱物を約31%削減すれば、それで浮いた費用で残りの69%の更新費の不足分を賄えるというわけであります。  計画が計画のままで終わるのが日本の行政の常でありますが、秦野市は違っておりました。市民との話し合いを重ねて、公共施設の再配置が一概にサービスの低下を招くものではないと説得しました。実際、再配置は箱物自体を維持するのではなく、機能の維持を追求するもので、施設の多機能化や複合化、さらには公民連携での手だてなどを講じました。平成11年度から再配置事業がスタートし、中学校の体育館と公民館の複合化を初め、空きスペースがあった保健福祉センター内には郵便局を誘致したり、統合で生まれた保育園跡地を障害者福祉施設に賃貸して民営化したり、施設の移転で余裕ができた市役所敷地をコンビニに貸したりしました。当時の担当者は、住民の皆様に隠し事は一切せず、全ての情報を出します。なぜ再配置なのかをしっかり御説明し、その上で結論を先送りすることは、次世代に大きな負担を押しつけることになりますと訴えていますと語っておりました。ちなみに、本市の公共施設にかかる経費は、秦野市の計算方式を当てはめてみますと今後40年間での財源不足は859億円、市民1人当たり28.6万円になります。そして、箱物総面積は現状より41.8%削減しなければならないことになります。大量に抱え込んだ箱物が老朽化しつつあるのは、全国共通であります。今後、莫大な施設更新費に苦しみ、財政破綻を来す町も生まれかねません。箱物更新問題は、自治体が抱える時限爆弾とも言えます。  長年、行政にも携わり、公共施設のマネジメントに詳しい方のお話を参考に、公共施設マネジメントに対する考え方を4つの観点から述べさせていただきます。少々長くなりますが、市民の皆様にも共有していただきたい大事なテーマですので、どうか御清聴のほどよろしくお願いいたします。  1つ目は、縮小計画への対応は縦割り構造の克服からということであります。ほとんどの自治体にとって、公共施設マネジメントの基本は統廃合と縮小であります。一般的に、建設後の施設をそのまま更新する場合の毎年度の概算結果を見ます。直近の10年程度の公共投資額を比較すると、少ないところでも2倍、多いところでは5倍以上の財源が必要になります。このように、具体的な数字で全庁的な危機感を共有することが第一歩であります。その上で、毎年増加傾向にある福祉、医療などの義務的経費がありますので、限られた財源の中では公共投資のための予算額をふやすことは困難であることは一目瞭然であります。実際、本市の生活保護を含む扶助費は平成17年と平成23年の決算を比較しますと、約113億円増加しております。一般会計からの繰出金は、平成12年と平成25年を比べると国民健康保険は約2倍に当たる31億2800万円余り、介護保険は約2.4倍の34億4500万円余りとなっております。よって、施設の統廃合を基本とする総面積の削減という方針を想定せざるを得ないという共通のマネジメントの流れになります。しかし、ここからの展開が難しいのであります。なぜならば、これまでの自治体の行政運営では縦割りを超えるマネジメントはほとんど経験していないからであります。マクロベースでの総量圧縮規模はある程度の数値目標として立てることができます。具体的に、どの施設を廃止するのか、あるいはどの施設を組み合わせるのかは、個別部局の判断になります。したがいまして、どの部局も担当施設の縮小を積極的に進めるような悪者にはなりたくないというのが共通の心理であり、具体的に、何々公民館を廃止するなどという方針は簡単には決定できません。もちろん、従来のサービスを廃止したり縮小する場合もありますが、そのとき担当者は、私たちは存続を要求したのですが、財政から予算を切られてしまったので、あるいは、上からの指示なのでと説明するのが一般的であります。ここには、経営という観点からの説明ではなく、廃止や縮小の判断責任の所在を明確にする姿勢は見られません。これらの総論賛成、各論反対に対して、各部局の管理している施設のデータを共通フォーマットでデジタル化した台帳を整備すれば、経年劣化で早急な対応の必要性、更新の想定費用、売却する場合の現在価値などを部局別、地域別、施設のカテゴリー別、経過年数別など、縦、横、斜めに加工し、公共施設更新のシミュレーションを行うデータベースを得ることができます。  これが、固定資産台帳の整備を第一にする理由であります。固定資産台帳は資産価格を明示するので、施設のメンテナンスや更新プランのコストの妥当性などを判断する基礎資料を得るという点で、非常に大きな役割を果たすと考えられます。利用状況を白書という形でわかりやすく示すことを第一歩とした公共施設マネジメントの事例が、この数年間幾つかの自治体で取り組まれております。しかし、残念ながら白書作成後のマネジメントは思ったよりも進みませんでした。その理由は、その1として、作成に膨大なエネルギーを要し、マネジメントを進めるエネルギーの余力がしばらく蓄積できないこと、その2、利用実態がわかっても、統廃合の合意形成には自動的にはつながらないこと、その3、優先順位の決定に際して、統廃合をシミュレートするデータ活用を想定していないこと、その4、統廃合の合意形成には数年かかり、その間に白書のデータが古くなって最新データは再度収集しなければならなくなることが挙げられました。  2つ目の観点は、固定資産台帳の重要性と活用のための論点であります。固定資産台帳の整備が重要である点の理解が十分に進んでいません。総務省の今後の新地方公会計の推進に関する研究会では今後の公会計のあるべき姿について議論が進められ、そこでは、財務書類の様式の統一や固定資産台帳整備の義務化などが議論されてきました。また、平成18年度に制度設計された新地方公会計制度においても、固定資産台帳の重要性が認識はされましたが、諸般の事情で、現在でも自治体における台帳整備は進んでいないのが実態であります。しかしながら、公共施設マネジメントが大きな課題になったので、台帳整備のあり方、その先の利活用に幾つかの論点が浮き彫りになっております。その具体的な拾い方を、今年度末前後に同研究会によって示される予定となっております。  3つ目は、固定資産台帳施設保全台帳との連携であります。近年、公会計の台帳整備とは別の流れとして、施設台帳や施設カルテといった個別の施設などを詳細に管理していく流れがあります。詳細に管理とは、耐震化の度合い稼働率、維持補修履歴、劣化度、クレーム情報、施設機能などの管理、収集のことを言います。公会計用の固定資産台帳がバランスシートに計上すべき資産を網羅的にかつ統一的評価基準でもって整理しようとするのに対して、このような施設保全台帳長寿命化計画の策定や、その基礎となる維持、修繕の記録を一元管理するために作成することが多いのであります。この保全情報を整理したのが公共施設マネジメント白書であります。  実務上では、これら公会計、固定資産台帳施設保全台帳をどのように連動させていくのかが論点になっております。2つの台帳を媒介するキーとしては、棟などの共通する単位を指定し、修繕費などの伝票を切る際に共通単位のコードを付与しておけば、財務から公会計、公会計から施設保全という形で金額データが連絡できます。公会計を通じて明らかになることは、自治体は大変な資産持ちであるという事実であり、この資産の価値に着目して、今後、施設の維持、更新、保全を実施することが行財政運営のかなめとなる方向にあります。公会計は財政課、施設保全は管財課と、所管課という縦割りでは圧倒的に足りない財源がわかるだけで、その後のマネジメントの一歩が踏み出せません。公共施設マネジメント白書が、その後の実践にたどり着けない理由の1つに、公会計との連携不足があります。施設の保全計画と資産管理も含めた財政の中長期シナリオを連動させて、旧来の縦割りを廃した庁内での横串のデータ共有を進め、さらには、住民への情報還元を積極的に図らなければなりません。  4つ目の観点は、トップのリーダーシップを制度化するという点です。どのように白書と公会計の結合を図りながら公共施設マネジメントを具体的に進めるのか。一番のネックは、役所の縦割り体質を超えることは非常に難しいということであります。自治体において、この縦割り事業実施構造を、縮小の時代に対応して、分野・組織横断的に効率性を高めるには、トップである首長のリーダーシップを発揮することしか方法はありません。なぜなら、自治体は大統領制のもとで首長が予算案策定と職員人事の権限を持っているからであります。このリーダーシップを発揮する手法として効果的だと考えられるのが、対策本部の設置であります。  行政改革推進本部緊急雇用対策本部等のように、自治体が重点的な課題に対して市長や副市長を本部長として企画、財政、総務のような官房系部局長と関連する事業系部局長を構成メンバーとして集中的に取り組みを検討する会議を開催することは、一般的な手法として試みられてきました。残念ながら、このような本部が十分に機能している例はなかなか見当たらないようであります。なぜなら、重点課題に対して、首長と幹部職員が一堂に会して方針を決定し、進捗状況を確認するという形態は、多くの場合その場で明確な具体的目標や予算配分の優先度を決定せずに、事務局の担当者が各部局の関連事業や対応策を事前に個別にヒアリングを行い、近況を報告する段階にとどまるからであります。本部会議の中で、かんかんがくがくの議論が行われ、対応策についてその重要性に関する優先度を決定するようなことは行われず、むしろ事務局の報告に対して若干の質疑応答や議論が行われ、予算査定は財政担当部局の権限のままで当面の対応に取り組むことになります。この本部会議で、平場での議論が活発に行われるような状況では、ヒアリングによる状況把握と対応策の検討における取りまとめの不備が指摘されるという本末転倒な事態もあり得ます。ところが、このように実質的に機能しないことの多い本部体制を重点政策における事業に対する予算配分の優先順位にまで活用した事例があります。  横浜市では、来るべき高齢化社会への対応を検討し、高齢化社会対策室を設置しました。この室では、高齢化社会の到来によりどのような政策課題が生じるのかを部局横断的に検討を行い、対策事業に対しての調整機能を発揮することを目指しました。高齢化社会対策室が所管した高齢化社会対策本部は、市長を本部長として高齢化社会対策に関連した各部局の事業を洗い出し、この分野における予算配分の優先順位を決定する権限を持たせることにしました。個々の事業の予算査定権限財政担当部局に委ねつつも、事業の優先順位とおおよその予算必要額を決定する権限を、高齢化社会対策室の事務作業を基礎に、市長をトップとする高齢化社会対策本部で決定するという手法であります。このような権限を付与することで、政策・施策展開が市長のリーダーシップで明確に示されることになりました。  旧来、各部局は、予算査定権限を持つ財政担当部局に対し、より多くの予算を獲得するために、十分な資料と説明で臨みます。この予算編成の基本的方向を決定する事業本部が存在すれば、関連部局の資料と説明は当然のことながらその事業本部を所管する担当部局に集中します。したがって、事業本部の事務担当部局は、特定の分野に対して庁内でも組織横断的に十分な情報を集め、総合的な方針を立てることができます。また、その方針を関連部局の幹部を含めた本部会議で首長の決定事項とするので、庁内の合意形成を迅速に行うことができます。残念ながら、このような事業本部設置手法予算査定権限を持つ財政担当部局にとっては権限を侵されるような印象を与えることもあって、なかなか採用されない状況にあります。しかし、公共施設マネジメントのような庁内の合意形成を行った後に、住民や関係団体との合意形成にかかわらなければならない課題には、ぜひとも採用すべき手法であります。  このような手法が必要なこと、そして、本部会議で十分に説得できるデータの基礎が固定資産台帳の整備によってできることを認識することが、公共施設マネジメントの第一歩であります。  以上を申し上げ、お伺いいたします。  質問その1、ファシリティーマネジメントのその後の進捗状況をお示しください。  質問その2、ファシリティーマネジメントの観点から固定資産台帳を整備すべきと思うが、見解をお示しください。  質問その3、公会計の観点から固定資産台帳を整備すべきと思うが、見解をお示しください。  以上で私の壇上からの一般質問といたします。御清聴、ありがとうございました。(拍手) 7 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 8 ◯市長(鹿内博君) 渡部議員の公共施設マネジメント関連についての御質問のうち、ファシリティーマネジメントの進捗状況及び固定資産台帳の整備についての御質問に一括してお答えいたします。  本市は、青森市行財政改革プラン2011において、効果的、効率的な行政経営のための取り組みとして、行政サービスの維持向上に努めながらも、可能な限り少ない経費で最適な施設等の経営管理を行うファシリティーマネジメントの推進を実施項目に位置づけ、1つに、維持管理部門の集約化とファシリティーマネジメントの推進、2つに、コミュニティ施設の配置の見直しを行うこととしております。このうち、コミュニティ施設の配置の見直しについては、人口減少問題や厳しい財政環境などを踏まえ、市民センター、公民館分館等のコミュニティ施設について、既存ストックの有効活用と配置の適正化を図るため、市としての基本的な考え方、方向性を示す青森市コミュニティ施設配置見直し基本方針の策定作業を現在進めているところであります。  一方、コミュニティ施設以外の公共施設に係るファシリティーマネジメントの推進については、平成24年度から他都市の取り組み状況の調査を引き続き行っており、今年度は、10月に弘前市において開催された青森県主催の市町村FM研修会に参加し、また、公共施設の更新問題に先進的に取り組んでいる、議員、御紹介がありました神奈川県秦野市の取り組み内容について、情報収集したところであります。また、議員、御提案の固定資産台帳についても、他都市の取り組み状況を調査しながら、本市のファシリティーマネジメントへの導入の要否について検討を行っているところであります。  固定資産台帳は、市が保有する施設のみならず、土地、道路、橋梁等のインフラ資産など全ての固定資産の評価額等を記載した台帳であります。本市がこれまで調査した自治体の多くは、マネジメントの対象を専ら施設に限定している状況にあります。その理由としては、1つに、固定資産のリストアップ等に膨大な事務が生じ、台帳整備に多くの時間と労力を要すること、2つに、施設等の建設年数や面積などの基礎情報に加え、コストの把握、工事履歴等多様な情報を整理するものであるため、資産評価に多大なコストを要すること、3つに、各自治体においては老朽化が進んでいる施設の建てかえや更新に係る財政負担の増加にどのように対応していくかが優先的な課題であることなどが考えられるところであります。いずれにしても、ファシリティーマネジメントを推進する上で施設等に係る各種情報を全庁横断的に一元化し、データベースとして整備することは必要不可欠であると認識いたしています。このことから、市としては固定資産台帳の作成も視野に入れながら、データベース整備の手法や整理すべき項目について引き続き他都市の取り組み事例を参考に、検討してまいりたいと考えております。  私からの答弁は以上であります。 9 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。企画財政部長。   〔企画財政部長伊藤哲也君登壇〕 10 ◯企画財政部長(伊藤哲也君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)市長の政治姿勢についてのうち、公会計の観点での固定資産台帳整備について御答弁申し上げます。  地方公会計につきましては、これまでの官庁会計方式、すなわち現金主義会計を補完し、ストック情報やフロー情報を総体的、一体的に把握が可能となるよう財務諸表を整備するものであり、国から示されている総務省基準モデルと総務省方式改訂モデルのうち、本市においては総務省方式改訂モデルを用いた貸借対照表、行政コスト計算書、純資産変動計算書、資金収支計算書の財務諸表4表を作成、公表しているところでございます。  総務省方式改訂モデルを用いている理由については、総務省基準モデルは現存する固定資産の全て、すなわち土地、建物のみならず、立木、物品、ソフトウエア等についても公正価値により評価し、固定資産台帳を整備して作成する方法で、より正確な資産情報となる反面、現存する固定資産のリストアップ等に多大な事務量が生じることや、公正価値を求めるための資産評価に多大なコストを要するものであり、これに対し総務省方式改訂モデルは、土地を優先とした売却可能資産の計上と売却可能資産以外は全国の自治体で報告が義務づけられている決算統計情報を活用して作成する方法となっており、固定資産情報の正確さでは総務省基準モデルに劣るものでございますが、事務量やコスト面の負担が少ないことに加え、全国の約8割に上る自治体が選択しており、他都市比較も可能であることから、この方式で作成しているものでございます。  したがいまして、市民により正確な資産情報をお知らせするという点では、固定資産台帳を整備し、総務省基準モデルでの作成が理想と考えておりますが、本市の現状の財政状況等を考慮すると、総務省方式改訂モデルでの作成も一定の成果があり、評価できる内容のものと考えてございます。なお、本年8月、総務省の有識者研究会である今後の新地方公会計の推進に関する研究会で、現状として、財務諸表作成に関する総務省の2つのモデルのほか、独自方式で作成している地方公共団体もあることから、活用の充実等のためには他の地方公共団体との比較が可能であることが重要で、財務諸表の作成の基本となる部分は統一的な取り扱いとして整理すべきであるとの中間取りまとめがなされ、これを踏まえ、現在専門家らによる作業部会において全団体が統一様式で作成できるよう、実務的な要素も考慮した資産評価基準や固定資産台帳の整備などについての検討が進められているところであり、その推移を注視してまいりたいと考えてございます。 11 ◯議長(丸野達夫君) 14番渡部伸広議員。 12 ◯14番(渡部伸広君) ありがとうございました。何点か確認をさせていただきます。  まず、進捗状況についてですけれども、今後におけるもうちょっと詳しいスケジュールを教えてください。 13 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。市長公室長。 14 ◯市長公室長(工藤清泰君) これからのファシリティーマネジメントの流れということの御質問でございました。今後は、ファシリティーマネジメントの公共施設の再配置の最適化のみならず、組織全体の総合的な経営活動をしていかなければいけないということで、現在、行財政改革プランにのっとりまして、今年度内に1つの基本方針を作成していく形で考えております。それで、少なくとも現在コミュニティ施設に関しては進捗しておりますので、それも見据えながら全庁的な流れをつくっていきたいと考えております。 15 ◯議長(丸野達夫君) 14番渡部伸広議員。 16 ◯14番(渡部伸広君) 基本方針というのは何の基本方針、どういう部分の基本方針ですか。 17 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。市長公室長。 18 ◯市長公室長(工藤清泰君) ファシリティーマネジメントを推進するための基本方針ということになります。 19 ◯議長(丸野達夫君) 14番渡部伸広議員。 20 ◯14番(渡部伸広君) コミュニティ施設という話をされましたけれども、コミュニティ施設というのは全体の中の一部ですよね。その一部を先行して行うということですか。 21 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。市長公室長。 22 ◯市長公室長(工藤清泰君) 現在、例えば議員、御指摘のように公会計の流れと今一緒になって固定資産台帳をつくるかどうか、あるいは、施設白書をつくるかどうかというようなことを検討しております。現段階では、コミュニティ施設の基本方針の作成に当たって庁内で検討して素案をつくっている段階でございますので、それを優先的に進めた上で全庁的なファシリティーマネジメントに対応していきたいと考えております。 23 ◯議長(丸野達夫君) 14番渡部伸広議員。 24 ◯14番(渡部伸広君) 順番が逆じゃないですか。先に全体像をつくって、同時にやっていればいいんですけれども、それを先行して、それを中心に全体を考えるんですか。 25 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。市長公室長。 26 ◯市長公室長(工藤清泰君) 少なくとも、ファシリティーマネジメント全体の流れを今検討している最中でございます。それで、現段階で人員要求、それから予算要求しながら、その担当部局も今市長公室の中で1人が担当している段階でございます。それを組織的に対応させるために、今、全庁的にその準備している最中でございますので、とりあえず行革項目に上がっているコミュニティ施設の部分については、先行して行った上で全庁的なファシリティーマネジメントの対応をしていきたいと思っております。 27 ◯議長(丸野達夫君) 14番渡部伸広議員。 28 ◯14番(渡部伸広君) それはちょっと理解できません。一緒にやるのはいいけれども、まずコミュニティ施設をやってから全体を考える。それが第一優先という今の言い方ですよね。それはちょっと違うんじゃないかなと僕は思います。それは違うということだけ言っておきます。  これまで私に対する答弁でも、平成24年度に他市の状況を検討して、平成25年度に方針を決めるというようなお話だったと思いますけれども、平成23年度は何をやったんですか。たしか私は、平成22年の12月に質問したと思うんですけれども。 29 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。市長公室長。 30 ◯市長公室長(工藤清泰君) 平成22年度の段階も、引き続き他市の状況を検討しておりました。 31 ◯議長(丸野達夫君) 14番渡部伸広議員。 32 ◯14番(渡部伸広君) 余り何も─まあいいです。私は先ほど壇上から言ったとおり、今これを更新、建物もそうですけれども、インフラもあわせていろんな部分で本当に大きな問題だと思っているんです。その取り組みを考えること自体に対する優先度といった部分は、市長はどれだけお考えになっているんですか。 33 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。市長公室長。 34 ◯市長公室長(工藤清泰君) 少なくとも、行財政改革プランに位置づけ、それで推進していくということは市の方針となっています。優先順位としましても、ファシリティーマネジメントは将来のことを考えれば、今後40年先を考えた段階では、施設の更新なり維持管理という面では非常に重要なことだというふうに理解はしております。理解はしておりますが、今庁内の中で、議員、御指摘のように、それに横断的に対応するための方策を考えている最中でございますので、それを踏まえた上で対応していきたいと思っております。 35 ◯議長(丸野達夫君) 14番渡部伸広議員。 36 ◯14番(渡部伸広君) その考える人が、この3年間1人ですか。 37 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。市長公室長。 38 ◯市長公室長(工藤清泰君) ファシリティーマネジメントを行革の中に位置づけて、それを一時的に─当初、計画をつくった段階では、管財課のほうが担当していた部分もあります。その後で市長が、やっぱりファシリティーマネジメントは大事だと、これは行革項目の中でも優先的に取り扱うべきだというような意味で、行革を担当する市長公室市民政策課が担当すべきだと庁議の中で指示がございましたので、行革担当チームの中で対応してきているわけです。ただ、行革担当チームの中でも指定管理者制度をやったり、それから行革の担当があったり、一人一人それぞれの項目を担当しております。その中で、実は今、主幹級の職員が1人で対応しているという状態でございますので、そこは御理解をいただきたいと思っております。 39 ◯議長(丸野達夫君) 14番渡部伸広議員。 40 ◯14番(渡部伸広君) 重要だと言う割には、1人というのは説得力がないですね。市長公室に所管が移って横断的にという考え方はいいと思うんです。それは一歩前進していると思うんですけれども、いかんせん1人でやるというのはなかなか大変な作業ではないかなと思います。壇上でも申し上げましたけれども、対策本部といった、しかも市長のリーダーシップが発揮できる横浜市のような形態の本部というのが絶対必要だと思いますけれども、どう思いますか。 41 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。市長公室長。 42 ◯市長公室長(工藤清泰君) 先ほど議員から御指摘ありましたように、秦野市の取り組み内容の研修に行ってきた職員がございます。その担当の職員が研修の中で学んできたというのは、やはり全庁横断的にトップダウン方式で対応するというようなこともありました。それは例えば、秦野市では公共施設の再配置を検討するため平成20年4月に特命の組織である公共施設再配置計画担当を設置し、一度の組織変更を挟みながら平成23年6月には公共施設再配置計画推進会議を設置して、この推進会議は副市長を統括責任者として再配置して推進しているということです。こういうふうに、強いリーダーシップを持って体制をつくることが肝要であると学んできておりますので、それも含めて庁内で検討してまいりたいと思っております。 43 ◯議長(丸野達夫君) 14番渡部伸広議員。 44 ◯14番(渡部伸広君) 私が聞いたのは、横浜市のような─企画財政部長、気を悪くしないでくださいね─財政部が査定権を持つのはちょっとおいておいて、その事業本部自体にまず権限を持たせていく形がうまくいくんじゃないですかと聞いているんです。 45 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。鹿内市長。 46 ◯市長(鹿内博君) ファシリティーマネジメントの対策本部の必要性について、さらに首長のリーダーシップというお話もございました。私のところでそのリーダーシップを発揮すべきだということの御指摘でございますので、私のところで全庁横断的な対策本部について検討してまいりたいと思います。  それから、担当職員が1人という部分については誤解を与えているかもしれませんが、担当は1人でありますが、やはりこれは市民政策課、市長公室、そして私も含めて、あるいは施設によっては当然それぞれ担当部局があるわけですから、それぞれとも連携をしながらそれを担当していると。担当という形は1人になっていますが、それはいろんな事務分掌が、事務分掌で1人でしている場合もありますし、あるいはそれを2人で担っている場合もありますけれども、そういうあたりを今、市長公室長が言ったと思います。  それからもう一つは、コミュニティ施設の配置方針。これを順序が逆ではないかというお話がございました。そういう考え方もあるかもしれません。しかし、私はまず今具体的にできるもの、これは、もう一つは施設の配置方針だけではなくて、コミュニティ施設の集約、一元化ということもあわせて今検討しております。その中で、やはり施設の配置方針についても、ある面では先行してできるものはまずやっていくと。その中で、議員から御紹介がありました、どれだけの施設がどの時点で耐用年数を迎えるのか、あるいは、それを建てかえた場合にどうなっていくのか、それぞれの施設でそういうシミュレーションもしながらやっております。ただ、それをこれからどういう形で─まさに基本方針を定める中でやはり明確にしていかなければならないと思います。その中で、当然コミュニティ施設でありますとか他の公共施設でありますとか、あるいは学校施設でありますとか、当然連携も必要でありますから、それはまずコミュニティ施設の配置方針をしながら、あわせて全庁的、全体的なファシリティーマネジメントの推進方針、取り組み方針を定めるということでございます。 47 ◯議長(丸野達夫君) 14番渡部伸広議員。 48 ◯14番(渡部伸広君) 私はそうは思っておりません。これ以上言っても多分平行線だと思いますけれども、企画財政部長にもちょっとお聞きしたいんですが、先ほどの横浜市のような対策本部は、企画財政部長には余り好ましくない形かもしれませんけれども、どのようにお考えでしょうか。 49 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。企画財政部長。 50 ◯企画財政部長(伊藤哲也君) 予算編成ということについて、企画財政部として何か差しさわりはないかという意味だと思うんですが、予算編成の仕方は、最終的には市長が議案を提案するまでにどういう議案をつくっていくかという過程だと思いますので、それはさまざまな考え方がございます。ただ、議員がおっしゃっていた対策本部がいいのかどうかは別として、予算編成の過程についてはさまざまな過程を考えていってもいいのではないかとは思っております。 51 ◯議長(丸野達夫君) 14番渡部伸広議員。 52 ◯14番(渡部伸広君) ありがとうございました。既存の公共施設、現状のまま全て建てかえをしていくというのは、財政上可能ですか。 53 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。企画財政部長。 54 ◯企画財政部長(伊藤哲也君) 結論から申し上げますと、かなり困難なものではないかと思ってございます。かなり困難なものではないかと思っているバックデータといったことを少し御紹介いたしますと、今、コミュニティ施設の配置の見直しというものを検討しているわけですが、その中でさまざまなバックデータのようなものを検証しております。そのバックデータの中で、コミュニティ施設を含む本市所有施設全体の建てかえ経費の概算額というものも、一定の条件、一定の前提のもとで一般会計で整備すべきものについて試算をいたしました。その試算をした結果、既に耐用年数を経過している施設は121施設で、一定の前提を置いて計算しますと、約188億円の建てかえ経費がかかるものと思っております。あと、今後耐用年数を迎える施設は329施設ございますが、同じように一定の条件、一定の前提のもとに、そのうち、平成26年から平成45年まで今後20年以内に耐用年数を迎える施設は212施設あるという前提で、約2789億円の建てかえ需要があるのではないかと考えてございます。可能か不可能かと言われれば、さまざまな工夫、あと優先順位等を考えれば不可能と申し上げることはなかなかできないものだと思いますが、その規模からすれば困難なものであるという認識でございます。 55 ◯議長(丸野達夫君) 14番渡部伸広議員。 56 ◯14番(渡部伸広君) では、どれくらい総面積で減らすと楽になりますか。 57 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。企画財政部長。 58 ◯企画財政部長(伊藤哲也君) 現状では、そういったところの試算まではまだ踏み込んでございません。 59 ◯議長(丸野達夫君) 14番渡部伸広議員。 60 ◯14番(渡部伸広君) 先ほども申し上げましたけれども、多分それをきっかけにということでされているのかもしれませんが、コミュニティ施設ももちろん大事ですけれどもやはり全体像を出すことがまず第一だと思っております。その中で、コミュニティ施設であるとか市庁舎もそうですけれども、考えるべきであると思っておりますけれども、市庁舎は特別なんでしょうか。 61 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。市長公室長。 62 ◯市長公室長(工藤清泰君) ファシリティーマネジメントの面から市庁舎は特別かどうかという御質問だと思います。この件に関しましては、これまで市庁舎整備については2年間にわたって市の内部でしてきた検討のみならず、議会の皆様や市民の皆様に可能な限りの御説明を申し上げ、御意見をいただきながら地道に市庁舎整備の必要性などを検討して進めてきたところでございます。本市におけるファシリティーマネジメントについては、今具体的に作業着手はしておりませんけれども、導入に向けて今進めている観点から言いますと、庁舎の建てかえを検討したとしても、手続的には現在進めている計画と同様の手法をとるものと考えております。また、ファシリティーマネジメントの概念を導入して、通常3年程度の期間を要しているということを考えますと、特に庁舎整備についてファシリティーマネジメントの面からのみ整備を検討するのではなくて、たびたび申し上げていますとおり、耐震診断の結果やそれから東日本大震災の教訓を踏まえ、市民の皆様の安全・安心を確保するためにも、一刻も早く進めるべきとの判断のもとで本市の優先事業として位置づけているということを御理解いただきたいと思います。 63 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。鹿内市長。 64 ◯市長(鹿内博君) 市役所庁舎は特別かというお尋ねでございます。これは、ファシリティーマネジメントの観点から特別かという御質問、あるいはまた、一方においては市全体での耐震対策での特別扱いかといういろいろな観点があるわけですが、前提となっておりますのは、市が持っている市有特定建築物の耐震診断を行ってまいりました。学校をやりました、それから、市民体育館、美術展示館、あるいは市営住宅等々をやりました、そこで、耐震診断の結果、これは補強が必要であると、あるいは建てかえが必要であるという部分については、さらにまた設計をしてそれらを進めてきたと。その中で、市役所庁舎についても耐震診断をした結果、補強しました。しかし、補強したにもかかわらず、まだ震度6強で倒壊あるいは崩壊の危険性がありますよということがありましたので、一連の手続を進めているということでございます。  ですから、耐震診断をするという作業においては、市役所庁舎を特別扱いしているというわけではございません。学校もしてきましたし、市民体育館もしてきました。それから、非特定の建築物についても同様でございます。それについては調査して、診断して、そして今、その中においては一部には例えばコミュニティ施設の再配置の中で、配置方針の中で対応していくと。あるいは児童館、支所の合築の中で対応していくという部分もございます。したがって、市としてそれぞれの環境の中で優先順位をつけながら耐震診断をした結果として必要なものについては対応していく。その中で、市役所庁舎もおのずと耐震診断の結果、崩壊等の危険性が補強してもなおありますので、今その作業を進めているという状況でございます。 65 ◯議長(丸野達夫君) 14番渡部伸広議員。
    66 ◯14番(渡部伸広君) 以前、同じようなファシリティーマネジメントで我が会派の赤木議員に対する御答弁でも、計算値ですけれども、理論上、今後20年間で更新時期が来た建物を建てかえるとなると2788億円かかるんです。一番大きいのは平成44年ぐらいです。今のリンクステーションホール青森等々、あと小柳第三団地、そういうのが入ってくるようですので、その年だけでもかなりの金額になります。なので、全体を見渡す中で優先順位を決めていく作業がやはりファシリティーマネジメントだと。その中に、やはりコミュニティ施設も入るし市庁舎も入るんではないかと。もちろん、今おっしゃられたように、防災上いろんな観点から先に進めているというようなお話でしたけれども、本当に危険だということであれば、今のもともとの計画でも、平成29年、平成30年供用開始で、まだ四、五年あるわけですよね。その四、五年の間、じゃ、どうするんですかという話が前回も木下議員から出たと思うんです。それだったら、緊急避難的にでも安全上ということであれば移ることになるんだと思うんです。なので、市庁舎ももちろん優先度が高いというのは承知しています。していますけれども、やはり全体的なものを見渡した中でやっていくべきだと思っております。今、改定方式を青森市も採用しております。企画財政部長からも、基準方式にするための固定資産台帳の作成には大変な労力がかかるというお話も前々から伺っておりますし、大変だと思います。それは、もとはといえば、例えば道路は面積が出ているんでしょうけれども、河川なんかはほんの一部しか地積をはかっていないというようなこともちょっと伺っていますし、もともと青森市がどれだけの資産を持っているのかということ自体が管理できていないというのが今現状なんだと思うんです。では、これから先もそれでいいのかということになるとまた話は違うと思うんです。  今、総務省でやっている有識者の研究会、これも固定資産台帳をつくるという方向になると思います。私もちょっといろいろ聞きましたけれども、なるという方向であります。ただ、その拾い方については、今やっている基準方式のやり方では確かにきついので、全国統一方式にしたいというのが目的らしいので、それはもうちょっとやり方を考えるんだと思うんです。こういう形になったのも、やはり公共施設マネジメント、これは全国的に大変だねと。改定モデルのやり方では、ある一定のとおっしゃいましたけれども、要は使えないねということなんです。使えないからこういうふうな研究会が立ち上がってやろうとしているわけでありますので、それは固定資産台帳をつくるという方向にはもうなるんだと私も思います。決定ではありませんけれども、その拾い方については今よりも軽減されるのかなとは思うんですけれども、どうなるかは私もわかりませんが、それをやっぱり見据えた上で動いていくべきではないのかなと思います。  先ほどの御答弁でも、固定資産台帳が整備できない理由をいろいろ挙げられておりましたけれども、やっぱり財政が厳しいからこそ全体像を示すというのが王道というか基本だと思いますので、あえてまた企画財政部長にお伺いしますけれども、今現状、すぐやれと言ったってできないのはよくわかっています。それはまた別として、固定資産台帳をつくって施設の現況情報も入力して、結果として両方できる、連携していくということについては、その連携ができるできないとではこのファシリティーマネジメントを推進する意味合いが全く違うと思います。そこだけちょっと確認させてください。 67 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。企画財政部長。 68 ◯企画財政部長(伊藤哲也君) 先ほども壇上で御答弁申し上げましたが、まさに今、渡部議員の再質問の中でも触れられておりましたが、地方新公会計については、今新たな局面に来ていると認識しております。その辺の動向を少し見定めてやっていきたいと思います。といいますのは、独自にやっていくということも1つの考え方ではございますが、また、今検討されているものを実行するときに手戻りみたいなものが生じる可能性も当然ございますので、今現在総務省のほうで検討している新公会計の次のステップのものがどういうものなのか見定めてから、対応したいと思っております。 69 ◯議長(丸野達夫君) 14番渡部伸広議員。 70 ◯14番(渡部伸広君) その結果で固定資産台帳をつくりますよとなれば、そういうふうに動くということでよろしいんですよね。 71 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。企画財政部長。 72 ◯企画財政部長(伊藤哲也君) 基本的には、その内容を見てからだと思います。その内容を見て、あるいは現在の総務省の基準モデルをつくるときも、例えば市においては平成何年までを目指してくださいとか、町村においてはこうしてくださいとか、一定の努力目標みたいなものも総務省から明示されて助言されてきた経緯とかもございます。新しい公会計モデルができたときにどういう助言になるのかとか、あるいは現実的に実現可能なものなのかどうかも見てみないとわからないものもありますので、その辺は結果が出てからの検討かと思っております。 73 ◯議長(丸野達夫君) 14番渡部伸広議員。 74 ◯14番(渡部伸広君) わかりました。  以上、終わります。 75 ◯議長(丸野達夫君) 次に、20番嶋田肇議員。   〔議員嶋田肇君登壇〕 76 ◯20番(嶋田肇君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)20番、新政会、熱血嶋田肇です。  質問に入る前に、何点か申し上げたいと思っています。  先日、青森市港湾振興対策議員連盟が発足し、代表世話人を仰せつかりました。御協力くださった議員各位に御礼申し上げます。代表世話人就任時の挨拶でも申し上げましたが、古くから我がふるさと油川、安方など、青森市は港湾から発展してきた性格の強い町です。現在、長距離の移動や物資を運ぶ手段は、文明の発達により多様化しています。多くの人々や大量の物資を運ぶ上では、船舶は優位を保っています。港湾の役割は、依然として大きいものがあります。しかも、青森市は高速道路のインターチェンジや国際路線を持つ空港があり、それらと港湾の活用との相乗効果を発揮して、地域経済の活性化する可能性を持っていると思っています。しかし、青森港は国から重要港湾に指定されているものの、十分に活用されているとは言いがたく、八戸港に比べると地域における存在感が低いのは否めません。政治的立場を超えて、市役所、市民と一緒になって青森港の利活用と環境整備を進めるため、一生懸命頑張っていかなくてはならないと、みずからの意を強くしているところです。微力ではありますが、本連盟の所期の目的を達成するため汗をかく所存ですので、どうか今後ともよろしくお願い申し上げます。  次に、市庁舎問題建てかえについてですが、大地震に耐えられない庁舎では市民の不安は募るばかりです。鹿内市長の立場では、多くの人たちの理解を得てからこの問題に取り組みたいという気持ちであることは理解できます。今月2日の東奥日報夕刊の1面下に掲載された東奥春秋というコラムから抜粋すると、「市の姿勢もどうか。有識者を招いて意見公聴会を開くことにしたが、市庁舎関連条例案に関し、鹿内博市長は、『今議会での可決を目指す』のだという。市案の結論ありきなら、ただの形式にすぎない。無論、引き延ばしだけの議論は不毛だが。議論し、決断するときはする。市長も市議会も『決める政治』の覚悟と説得力がほしい」と書いてありました。この部分は、そのとおりだと思っています。急がなければならない課題ですので、現在地に建てると決めたからには土下座してでも頼むくらいの気迫で取り組んでほしいと思っています。  もう一つは、今定例会に提出されている、青森市議会本会議場に国旗と青森市旗を掲揚することを求める請願に関してです。  自分自身、かねてから問題意識として持っておりました。日本人としてこの国を敬うのは当然であり、それを市民の代表が集う議場においてあらわすことは当然と考えております。全国市議会議長会の調べでは、昨年の大みそか現在で構成している議会のうち、63.38%に当たる514の議会で本会議場に国旗が掲揚されているそうです。本請願提出を働きかけたところ、快く引き受けてくださった請願者や関係者に敬意と感謝を申し上げるとともに、議員各位にも御賛同くださいますことを願っています。  それでは、質問に入ります。  最初の質問は、人口減少対策予算枠について取り上げます。  人口減少問題については、今さら申し上げるまでもなく、国や地域の活力の低下、将来の社会保障への影響が主な影響として語られています。特効薬がないのが現状ですが、手をこまねいているわけにもいきません。本市のような地方都市における人口対策については、1つには、自然増を図ることや転入を誘導する政策により人口をふやすこと、2つには、人口流出を食いとめることも同時に行うことが不可欠であると考えています。青森市の人口は、平成17年に31万1508人だったのに、平成22年には29万9520人と30万人を割り込んでしまいました。自然動態の推移は、平成15年に死亡数が出生数を上回る自然減の状態となっており、それ以降も減少幅を拡大しながら減少傾向で推移しています。合計特殊出生率も減少傾向で推移しており、昭和55年と平成20年を比較すると0.5ポイントの減少となっています。また、国、県も同様に減少傾向にある中、平成20年に若干の上昇は見られるものの、依然として長期的に人口が安定的に維持される人口置換水準である2.1前後を下回る状況が続いています。社会動態の推移では、平成13年に転出者が転入者を上回る転出超過傾向の社会減となっていますし、18歳と22歳で転出者が転入者を上回る人数が多く、558人の転出超過となっており、平成21年を見ると転出超過人数682人の81.8%を占めています。こうした中、青森市が3500万円の枠を設けて人口減少対策に取り組むことを歓迎するとともに、効果のある政策を打ち出されることを期待しております。人口減少対策予算枠について、その趣旨と目的を示してください。  次に、青函ツインシティ交流事業について伺います。  昭和63年、青函トンネルが開通し、北海道と本州が陸上交通で結ばれたのを契機に、人、物、情報など今まで以上に活発な交流と発展の可能性の道が開かれ、また、平成元年には、本市と函館市の間にツインシティ提携の盟約が結ばれました。本市と函館市は類似点が多く、交流の効果が上がっていないのではないかという厳しい論調も見られましたが、現在、31の団体がツイン提携を行い、教育、文化、福祉を初め100を超える交流事業が展開されていると聞いております。青函ツインシティ提携20周年に当たる平成21年には、さまざまな記念事業が行われました。高速交通体系の1つである再来年の北海道新幹線新函館駅開業を控え、行動範囲の広域化をもたらす新幹線の利便性を生かすため、マンネリ化しないためにも交流の発展や活発化のため、取り組みを強化する必要があると思います。来年度、青函ツインシティ提携25周年の節目を迎えますが、それを記念してどのような事業を展開する予定なのかお示しください。  最後に、小牧野遺跡について伺います。  本遺跡は、縄文時代後期前半につくられた環状列石を主体とする遺跡です。環状列石は、埋葬、祭祀、儀礼に深くかかわるもので、膨大な日数と労力をかけてつくられており、縄文人の組織力を見せつけるモニュメントとされています。小牧野遺跡は、そうした縄文時代の葬送、祭祀などにかかわる精神生活、土地の造成や石の運搬などの土木工事の実態などを知る上で極めて重要であることから、平成7年3月に、青森市としては初の国指定史跡となりました。これまでの調査では、3重構造の環状列石のほかに、竪穴式住居跡、土器棺墓や土坑墓群を主体とする墓域や捨て場を中心に、土器や石器、石製品などが見つかっており、特に際立ったものとして、祭祀的要素の強い三角形岩版や円形岩版が見つかっています。本遺跡では、北海道の続縄文文化の影響を受けた土器が多く出土していることも特徴です。北海道、北東北は、我が国最大級の縄文集落跡として特別史跡に指定された三内丸山遺跡を初めとして、縄文文化の様相を今に伝える遺跡の宝庫であり、縄文時代の草創期から晩期までの各時期にわたる学術的に重要な遺跡が数多く存在しています。県では、これらの縄文遺跡群は人類共通の貴重な宝として未来に残すべき文化遺産であるとの認識のもと、国際連合教育科学文化機関ユネスコの世界遺産登録を目指して、縄文遺跡群世界遺産登録推進本部を発足させ、取り組みに力を入れています。  ユネスコでは、世界遺産条約に基づき、人類共通の財産として登録されるのが世界遺産です。世界遺産は、1つに歴史的建造物や遺跡などの文化遺産、2つに貴重な生態系などの自然遺産、両方の要素を持つ複合遺産の3種類があります。日本は、文化遺産が今まで13件、自然遺産4件の計17件が登録されています。登録に向けては、各国政府がまず各地の候補を世界遺産委員会に提出する世界遺産暫定一覧表に記載し、政府はその中から毎年9月末までに推薦案件を決め、暫定推薦書をユネスコに提出。さらに、翌年の2月1日までに正式な推薦書を提出して審査を受けます。推薦できるのは1度に2件までで、そのうち文化遺産は1件に限定されています。審査は、ユネスコの諮問機関がそれぞれ行い、文化遺産は国際記念物遺跡会議イコモス、自然遺産は国際自然保護連合IUCN、複合遺産はイコモス、IUCNの両方です。現地調査などを行い、正式推薦書提出の次の年の5月ごろに評価結果を勧告。登録勧告が出れば、6月から7月の世界遺産委員会で正式に登録が決まることになります。政府の推薦決定から2年近くの長丁場です。さきの定例会決算特別委員会における私の質疑の中で、教育委員会は小牧野遺跡の整備を進める考えを示す一方、世界遺産登録に必要な要素を備えているとの認識を示しています。貴重な縄文遺跡を守るとともに、観光客や考古学が好きな人たちに青森を訪れてほしいという意味でも世界遺産登録を願っていますが、世論の盛り上がりのためにも、三内丸山遺跡だけではなく、小牧野遺跡に関する市民の認知度をもっと高めることが必要であると考えます。今後の取り組みについて示してください。  以上で質問を終わります。ありがとうございました。(拍手) 77 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 78 ◯市長(鹿内博君) 嶋田議員の青函ツインシティ交流事業についての御質問にお答えいたします。  函館市と青森市は、明治41年、1908年、青函連絡船が就航してから今日まで115年の交流連携の歴史があります。これをもとに、平成元年3月に青函ツインシティの盟約を締結して以来、20年以上、教育、文化、スポーツ、観光、福祉、経済など幅広い分野にわたりさまざまな交流が展開されてきており、これまで培ってきた交流活動を通じてお互いの友情が育まれ、両市のきずなが深められてきたところであります。平成25年度においては、議員からも御紹介がございましたが、交流事業数が103、ツイン提携団体数が31と着実に交流の実績を積み重ねております。その中で行政が直接かかわる事業として、寿大学での出前講座や青函子ども絵画展の開催を通じて、青函ツインシティの意識啓発や裾野の拡大に努めてまいりました。また、市民レベルでは、青函の子ども会や文化・スポーツ団体の交流、さらには、女性団体や福祉団体の交流などさまざまな自主的、主体的な交流事業が実施されているところであり、今後も青函両地域のさらなる発展に資する事業を引き続き官民挙げて実施していく所存であります。また、平成27年度に北海道新幹線新函館駅(仮称)の開業が迫り、青函の往来についても大幅な時間短縮が図られ、交流人口の拡大が期待されております。開業によって140万人を超える青函圏は、仙台圏と札幌圏の中間に位置する我が国にとって重要な圏域として、その役割と発展が期待され、また、望まれているところであり、その拠点あるいは中枢を担う市が、函館市と、私ども青森市だと考えております。  このように、これまで行政や地元経済界において開業効果を最大限に獲得するためのさまざまな取り組みが進んでいるところでありますが、平成26年度に迎える青函ツインシティ提携25周年を契機に、改めて行政や地元経済界のみならず、交流団体も含め官民一体となって両市民へツインシティ提携の趣旨や活動をPRし、圏域内の交流の促進を図るとともに、内外に情報発信し、次の世代へ青函交流を継承していくことを目的に、青函両市が中心となり、共同して記念事業を実施することとしております。  記念事業の構成としては、両市の行政、産業経済、文化・スポーツ団体など、さまざまな団体で構成する青森・函館ツインシティ推進協議会が実行委員会を組織し実施する事業、それと、交流団体が青函ツインシティ25周年を記念して主体的に実施する事業の2本立てを考えております。  その記念事業の具体的内容については、現時点での素案ではありますが、1つに青函ツインシティ提携25周年記念式典、2つに25周年記念フォーラム、3つに青函両市民による縄文交流ツアー、4つに青函子ども絵画展、5つに両市で開催される市民マラソン大会への相互参加、そして、青森ねぶた祭、函館いか踊りでの25周年のPR、函館野外劇への青森市民の招待、25周年を記念した青函コラボスイーツの作成、さらには北海道新幹線開業イベントとの連携、そして25周年のロゴマークの作成などを考えております。詳細については、今後両市及び実行委員会と交流団体等で検討を行い、平成26年4月から平成27年3月まで年間を通じて実施していく予定としております。  私からの答弁は以上であります。 79 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。企画財政部長。   〔企画財政部長伊藤哲也君登壇〕 80 ◯企画財政部長(伊藤哲也君) 平成26年度予算編成方針における人口減少対策枠について御答弁申し上げます。  本市では、これまでも人口減少、少子・高齢化社会への対応について、特定分野の取り組みにとどまらず、産業、雇用、福祉、教育、文化、都市基盤など市民生活におけるあらゆる分野を通じた総合的な取り組みが必要であるとの認識のもと、青森市新総合計画基本構想における将来都市像の実現に向けたまちづくりの基本視点の1番目に、「人口減少・少子高齢化時代に適応した持続可能なまち」を位置づけ、まちづくりのあらゆる分野での取り組みを本視点に立って推進してきたところでございます。  さらに、これに加え、平成26年度の予算編成に先立ち、これまでの本市の人口推計等に関する調査研究結果をもとに、青森市における人口減少対策の基本的な方向性を取りまとめたところでございます。この、青森市における人口減少対策の基本的な方向性に記載のとおり、本市の人口は、平成12年国勢調査の31万8732人をピークに減少に転じ、それ以降減少傾向で推移してきており、平成22年国勢調査では29万9520人、また、本市独自に推計した将来推計人口─これは中位推計でございますが─では平成32年の人口は27万82人、平成42年の人口は23万3456人と、平成22年からの今後20年間で6万6064人の減少が見込まれているところでございます。  年齢別人口の構成比につきましては、ゼロ歳から14歳までの年少人口が減少傾向で推移する一方で、65歳以上の老年人口が増加傾向で推移しており、平成12年に初めて老年人口が年少人口を上回り、それ以降その差を拡大しながら推移している状況で、今後一段と人口減少、少子・高齢化が進展し、さらに言えば、労働力及び消費の中心である生産年齢人口の減少が本市の人口減少の大部分を占めることが見込まれているところでございます。  本市における人口減少は、自然動態と社会動態がともに減少していることによって引き起こされており、少子・高齢化の進展と相まって消費市場の縮小や労働力人口の減少のほか、税収入の減少、社会保障に対する負担の増大、地域コミュニティの希薄化など、社会、経済全般へさまざまな影響を与えることが懸念されております。特に、転入者と転出者による人口の動きである社会動態については、平成13年に減少に転じて以降、マイナスのまま推移している状況が続いており、また、本市の転出、転入の状況を見てみると、18歳と22歳を中心に進学や就職などのため市外へ転出する人が非常に多く、これらのことが、本市の人口のピークであった平成12年以降の人口減少の大きな要因になっているものと認識しているところでございます。  しかしながら、現在青森県のみならず日本全体が人口減少社会となっている中で、人口減少が続く本市の人口を増加に転じさせることは極めて困難であるため、人口の増加ではなく、人口の減少の抑制を図るとともに、人口減少によって生じるさまざまな影響を最小限にとどめながら、人口減少社会に適応していくことが必要であると考えております。また、青森市内の各地域の特性がそれぞれある中で、地域が直面している人口減少、少子・高齢化の様相はそれぞれの地域によって異なっている点にも着目し、青森市というマクロな視点のみならず、地域別というミクロな視点にも立った対策も必要になるものと認識しております。これらのことから、本市における人口減少対策の基本的な方向性を少子化対策の推進、高齢化対策の推進、人口減少社会に対応した社会システムの構築の3つと定めたところでございます。  これを受けて、平成26年度当初予算編成に当たっては、人口減少対策に関するさらなる取り組みを進めていくため、人口減少対策のうち、若年層の市外流出抑制に資する事業枠として、今回試行的に、一般財源ベースで3500万円の特別枠を創設いたしました。なお、若年層の市外流出抑制の趣旨は、流出、流入のトータルで流出超過にならないよう取り組むということであり、若年層の市外流出抑制のみならず、流入に資する取り組みについてもこの特別枠の要件に該当するものとしているところでございます。そして、原則単年度事業として庁内各部局からの事業提案を募り、市長へのプレゼンテーションを経て事業決定することとしておりますが、単発のイベント的なものは対象外としている一方で、単年度のみでは効果的な事業展開が見込めない事業もあることから、3500万円の枠内であれば複数年度事業の提案も可能として取り扱うこととしております。  この平成26年度当初予算編成における人口減少対策枠については、今回試行的に創設したものであるため、次年度以降の取り扱いについては今回の提案状況や実際に事業を実施した際の状況、事業の効果、財政状況などを見きわめながら検討することになりますが、本市の人口減少対策については、今後も引き続き総合的な取り組みを進めてまいりたいと考えております。 81 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。教育委員会事務局理事。   〔教育委員会事務局理事工藤壽彦君登壇〕 82 ◯教育委員会事務局理事(工藤壽彦君) 小牧野遺跡の認知度を高めるための今後の取り組みについての御質問にお答えいたします。  小牧野遺跡は、縄文時代後期の約4000年前につくられた直径55メートルの環状列石を主体とする遺跡で、縄文時代の精神世界や土木技術などを知る上で極めて重要な遺跡として、平成7年3月に国の史跡に指定され、平成21年1月には、北海道、北東北を中心とした縄文遺跡群として、ユネスコの世界暫定遺産一覧表に記載されております。小牧野遺跡では、これまでに遺跡の保護とともに、景観や自然環境の復元を考慮した史跡公園としての整備を進めてきており、平成25年度には、遺跡を保護するための盛り土や芝張り、駐車場等の整備を実施してまいりました。今後は、平成26年度にトイレや休憩所を備えた管理棟の建設を進め、平成27年度に一般供用開始を予定しております。これまでの遺跡の認知度を高めるための取り組みにつきましては、市内の観光施設等に対するパンフレット及びマップの配付、本市や青森県などおのおのが制作したホームページでの紹介、雑誌の掲載に伴う取材への協力などを実施してまいりました。しかしながら、平成26年度まで史跡公園としての整備を予定していることから、見学者に対しましては仮設の見学路や臨時駐車場の利用をお願いするなど、御不便をおかけしているところであります。  小牧野遺跡の認知度を高める取り組みとしては、遺跡から出土した土器や石器などの遺物の展示や発掘調査内容を情報提供することが不可欠と認識しております。現在は、青森市森林博物館において、青森市指定文化財、小牧野遺跡の縄文後期の遺物67点を初めとする出土遺物を展示しておりますが、遺跡を見学に来られた方々には、展示施設が遠いところにあることから御不便をおかけしているところでもあります。このため、初めて訪れる方にも遺跡をわかりやすく解説し、遺跡に対してのより一層の理解や保護意識の醸成を図るため、遺跡から約1.5キロメートルにある旧野沢小学校を小牧野遺跡の展示施設として活用したいと考えております。  旧野沢小学校では、校内に児童が製作した小牧野遺跡の台地や環状列石の模型、イラストなどが展示され、平成23年度に閉校になるまで、小牧野遺跡をテーマとした学習会やキャラクターづくり、遺跡での発掘体験、遠足、ねぶた囃子の演奏のほか、遺跡の整備や環境学習の一環として遺跡内に自生するミズナラやコナラの実から苗木を育て、数年後に植栽するどんぐりの森づくりを教育委員会とともに実施してまいりました。また、平成24年度からは、統合先である荒川小学校の児童や保護者と一緒に、このどんぐりの森づくりを継続しているところであります。このように、旧野沢小学校では小牧野遺跡と密接に関係した活動が行われてきたほか、これまで地域住民を含めたさまざまな方々から旧野沢小学校を小牧野遺跡の展示施設として利活用してほしいとの要望が寄せられているところであり、展示施設の場所としては最もふさわしいものと考えております。  旧野沢小学校を活用した展示施設は、小牧野遺跡の史跡公園と同じく平成27年度の一般供用開始を予定しており、建物及び設備等の改修工事や展示制作関係の業務委託などを平成26年度中に完了する計画となっております。この整備に当たりましては、地域の元気臨時交付金を活用することとしており、改修及び展示に係る設計費について、本定例会に所要の予算案を提出しているところであります。整備のコンセプトにつきましては、小牧野遺跡から出土した遺物の展示だけではなく、展示品以外の出土遺物や図面、写真類の保管など、遺跡を総合的に管理する(仮称)小牧野遺跡保護センターとして位置づけており、展示に当たっては子どもからお年寄りまで理解できるように、また、見るだけではなく触れることもできる展示方法を検討しております。  このように、旧野沢小学校を小牧野遺跡の展示施設として整備することが遺跡への理解や魅力を高めるとともに、遺跡を訪れる見学者が近隣の展示施設にも訪れやすくなり、誘客に弾みがつくものと考えられることから、小牧野遺跡を全国的にPRする絶好の機会になるものと考えております。このことから、史跡公園と本施設の整備後には、市内外の小・中学校に対しまして、遠足や校外学習等での利用を促進するとともに、旅行代理店に対しましても三内丸山遺跡と組み合わせた旅行プランや修学旅行プログラムを提案するなど、より積極的にPRし、市内外の多くの方々に小牧野遺跡を認知していただけるよう努めてまいりたいと考えております。なお、史跡公園と展示施設の整備により利活用の向上と認知度を高めることは、北海道、北東北を中心とした縄文遺跡群の1つとして世界遺産登録を目指す機運のさらなる醸成が期待されるものでもあります。また、このことが遺跡の価値と魅力を多くの方々に御理解いただくこととなり、ひいては世界遺産登録につながるものと考えております。  先ほど、ユネスコの世界暫定遺産一覧表と申し上げましたが、正しくはユネスコの世界遺産暫定一覧表でありますので、謹んでおわびし、訂正させていただきます。 83 ◯議長(丸野達夫君) 20番嶋田肇議員。 84 ◯20番(嶋田肇君) 市長初め企画財政部長、それから工藤教育委員会事務局理事、御答弁ありがとうございました。  私からは、最初に、人口減少についてのことですごく心配しているところがあります。心配していることより、将来青森市の歳入のうちの市税がどうなってくるのかなと。先ほど、伊藤企画財政部長がしゃべったように、平成22年の人口が29万9520人、平成32年の推計人口としては27万人ぐらい。また、推計人口としては平成42年だけれども20年間のスパンでいくと23万3400人ぐらい。こうなってくると、20年間で6万6000人強が減少してくると。その中でも、要するに生産年齢人口の減少の割合が大きい。生産年齢の人口が、平成22年の国勢調査では18万9000人ぐらいいたと。これが、さっき20年のスパンとしゃべったけれども、それが20年後になると12万8000人ぐらい。12万8000人ぐらいだと差が6万1500何ぼあるんだけれども、そうなると、青森市の人口に占める減少の93.1%ぐらい生産年齢人口がなくなってしまう。  そのことを踏まえていくと、これは伊藤企画財政部長からいただいたんだけれども、これは歳入に占める市税との割合が載っています。平成24年の段階では、歳入に占める市税の割合が28.8%。しかも、次に尋ねることなんだけれども、使用料、手数料が歳入の1.5%も占めている。さっき28%ぐらいと言ったけれども、金額にするとどれぐらいになるのかというと354億円ぐらいあるんだけれども、そしてまた使用料、手数料が18億円ぐらいになるんですか。これの糸口を、20年後を推定した場合に、この市税がどういうふうに推計されてくるのか。もし、この場で話ができるならしゃべっていただきたい。そういうことを、歳入の中で知りたい。あるいは、使用料、手数料については受益者負担の適正化の観点から、改定を見送り、消費税引き上げも一定期間その影響度合いを注視しながら、その間、市の経営努力を行った後、再度判断するとうたっています。果たして、どのような経営努力をしていくのか。  次に、今話題になっている下水道料金。5000万円だとか出てきたわけです。欠損金を初めとする市税の各種歳入金の収納、やっぱりこれもあわせて私からの要望です。収納の向上に努めていただきたい。  それからもう一つ、各部課が所管する土地と、あるいは未利用財産ですね。これもやっぱり積極的に検討に入る段階ではないか。  それからもう一つ、さっきの答弁で、地域別という考え方の地域というのはどの地域。地域というのはいっぱいあるので広いんだけれども、伊藤企画財政部長がしゃべっている地域というのは、どういうふうな地域を指しているのかなということ。  それから、歳出においても、けさの東奥日報を見ていると来年度の予算編成の方針が大まかに出てきたけれども、例えば地方交付税を抑えていくんだとか、そういうことが来年度の予算編成の方針の中に入ってきた。その中で、我々の青森市という自治体がまだまだ厳しくなってくるのではないだろうかとすごく危惧しています。そういう意味で、歳出も同時にやっぱりちゃんとここで見直しして、例えば1市2制度の調整を、まだ未整備の部分もあるだろうし、これはやっぱり整備して1市2制度の矛盾をできるだけ解消していかなければならない、あるいは、行財政改革についても一緒にやっていただきたいと思います。  そういうことで、伊藤企画財政部長、わかる範囲内でいいからしゃべっていただきたいと思っています。  最後に、工藤教育委員会事務局理事が小牧野遺跡の世界遺産登録についてお話しされていたけれども、この小牧野遺跡をやっぱりもっともっと広く行き渡るようにいろんな形でやっていただきたい。要するに、登録の鍵というのは、やっぱり格好いい言葉で言えば普遍的な価値が絶対必要だと思うんです。登録の鍵は何だべかというのをしっかりと捉えて、ぜひこれから小牧野遺跡が登録されるように期待しています。何かけさのニュースでは、日本の和食が世界の無形文化財に登録されたと。これもすばらしいことではないだろうかなと思っています。関連して、日本における次の世界遺産登録を待つ日本の遺産というのは10件ぐらいあるんだそうですよ。これをぱっと読めば、我々の小牧野遺跡。あるいは、岩手県の平泉だとかの遺跡をもっと拡張して登録していこうと。あるいは佐渡の鉱山、あるいは東京都の西洋美術館だとか、鎌倉だとか、滋賀県の彦根城、大阪府の古墳群、奈良県の藤原京のあたりだとか、福岡県の宗像だとか沖ノ島、長崎の教会群だとか、そういう10件が登録にひしめき合っている。その中にいる小牧野遺跡だよと。だから、ちゃんとやっぱり秋田県、岩手県、北海道と連携しながら、あるいは県の本部とも連携しながらしっかりやって期待に応えていただきたいと思っています。  それから、ついでにしゃべるけれども、来年で青森港が築港されて90年になります。そして、青森空港が50年だそうですよ。飛行機がぽーんと飛んできて50年。そういうふうな大事な年でもあるし、ぜひ鹿内市長、青森港が築港90年だとか青森空港が50年だとか、そういうのをうまく活用して青森市民をぐっと盛り上げさせていただきたいと思っています。  以上、伊藤企画財政部長、わかる範囲内でお願いします。 85 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。企画財政部長。 86 ◯企画財政部長(伊藤哲也君) そうしましたら、わかる範囲以内で御答弁させていただきたいと思います。  まず、人口減少と税収のお話が最初にございました。人口減少に伴う税収というのは、現実問題として試算がなかなか困難でございます。というのは、税収というのは当然国が定める税制度でございますので、国がどのような税制度を設けるか、それは国税、地方税を通じてさまざまあるわけですが、それによりまして変わってくるものでございますので、まずはそういった点からも困難だということもございますし、あるいは全てが人口に比例するわけではない。個人住民税の個人の所得割なんかは人口に比例しやすいと思いますが、例えば、固定資産税なんかは土地家屋があれば課税されるわけでして、それは評価額の増減によって税収が変わったりということはございますけれども、必ずしも人口減少に比例するわけではないというようなこともございます。したがいまして、人口減少イコールこういう税収になりますということは、税制度の観点とかあるいは個別の税目によってもその性格が違うとか、あるいは生産年齢人口が減るというお話もございましたが、例えば生産年齢人口が減れば、要するに消費、あるいは経済活動の停滞とかも考えられますので、そういったことをもろもろ含めて税収のことを考えると、これは極めて困難なのかなと思っております。  ただ、以前、市議会の本会議の一般質問で、どなたの御質問だったかは忘れましたが、地方財政制度のことを申し上げれば、現状と同じ地方財政制度が続く前提であれば、標準的な行政サービスにつきましては交付税の基準財政需要額に算入されることになります。そういった税、交付税を通じた一般財源の確保ということについては、交付税制度を通じて標準的な行政サービスを行う分については確保される仕組みとなっておりますので、その税収が極端に人口減少に比例して減るから、例えば直ちに青森市の標準的な行政サービスが立ち行かなくなるのかといえばそうではないということは御理解いただければと思います。  次に、使用料、手数料について、市の経営努力を行った後ということですがというような話がございましたが、これは使用料、手数料の性質からくるものでございますが、使用料、手数料というのは当然のことながら受益者負担ということになります。したがいまして、その受益者に対して使用料、手数料で算定範囲は異なりますけれども、要するに市が個別にどれだけコストをかけているかというものについて、ある一定の考え方で受益者に経費負担を求めるものでございます。したがいまして、市が受益者に提供するコストが圧縮されれば当然使用料に添加すべき額というものも圧縮されることになりますので、そういった意味合いも含めまして市の経営努力というような表現をとっているところでございます。  さらに具体的に言いますと、ではどういうことが考えられるのかと言いますと、例えば予算編成方針の中でいえば今、管理費についてはマイナスシーリング、裁量的経費Bにつきましてはゼロシーリングということにしておりますが、裁量的経費B、要するに政策的な経費であるソフト経費についてはゼロシーリングをしている中でもその管理経費についてはマイナスシーリングをしております。管理経費をマイナスシーリングしているということは、受益者に提供するコストが低くなっていくことをあらわしておりますので、1つに経営努力というものはそういった部分がございます。あるいは、受益者に対してサービスを提供するということですから、例えば稼働率が高くなれば当然一人一人の方に添加する額というものは少なくなってきますので、その稼働率を高める取り組みですとか、あるいはマイナスシーリング以外で、例えば外部化などによって受益者に提供するコストが下がれば就労に転嫁すべき額が少なくなることもございますので、そういったことももろもろあわせまして、予算編成方針等では市の経営努力を行った後に検討するというような趣旨の表現になっているところでございます。  次に、収納のお話がございましたが、直接的には私は税の収納を中心に担当しておりますけれども、当然、税の収納につきましては財政的な観点だけではなくて、納税者の方に公平公正な負担感を持っていただくためにも、しっかりと取り組んでまいらなければならないと考えてございます。  あと、人口減少の地域別というものはどういう地域別ですかというお話がございましたが、基本的には現在の新総合計画の中で人口分析をするときに、11地区ほどに分けて人口分析を青森市新総合計画の中でしてございます。青森市全体の人口推計もしましたが、その11地区に分けた人口推計もしてみましたということでございます。ただ、11地区に分けて人口推計をしておりますが、例えば社会減とかはどうしてもなかなか地区別にわからない面もありますので、一定の前提のもとに、言ってみればアバウトな地区別の推計ということになっている面は否めない部分はございますが、地区別というものは新総合計画の11地区で考えてございます。ちなみに、嶋田議員の地元であります油川につきましては中央西地区というような分類で地域区分をしておりまして、油川ですとか石江、岡町、沖館、羽白、三好、柳川、そういったところについて中央西というような形でくくっているところでございます。  以上でございます。 87 ◯議長(丸野達夫君) 20番嶋田肇議員。 88 ◯20番(嶋田肇君) 伊藤企画財政部長、御答弁ありがとうございました。最後に要望を申し上げて終わりたいと思っています。  さっきの人口減少予算枠について、3500万円の予算を来年度計上する予定ですけれども、この対策については各部からいろんな事業提案を募ることだと思うんだけれども、その辺、ちゃんと効果を見きわめて選定していただきたいと思っています。その上、人口予算枠という項目を単年度で終わることなく、できたら継続的に設けてほしいと思っているところです。  終わりになりますけれども、すごく多くの市民から言われることが、嶋田よ、国道筋を見てみろと。空き地がだんだんふえてきたんじゃないだろうか。あるいは、新町通りも、いいとこ、成田本店の本屋のあたりまでかな。あとはもうがらがらだと。その上で、青森の商圏が今まで五所川原、弘前まであったのが、逆に五所川原、弘前の商圏に組み込まれているのではないだろうか。そういうふうな心配をし始めた人があります。そういうことと、伊藤企画財政部長が人口のことをしゃべったけれども、人口の問題もあるし、その辺はしっかり今大きな問題になっている課題については、やっぱり最後は議会で結論を出してやるべきことをやって、そして次の段階の課題に我々が進んでいかなければ、2年も3年もこの問題にかかわってああだこうだと、それは、この辺でやっぱりピリオドを打つべきでないだろうか。  それから、もう一つ港湾の議連で言われたことは、青森はもう一回原点に返って、海から発展した町だと。だから、港湾都市ということも頭に入れながら、逆に海からいろんなものが入ってくるような仕掛けも大事ですよと。そういう意味で、鹿内市長、その辺は頭にしっかり入れて頑張っていただきたいと思っていますので、よろしくお願い申し上げまして終わります。ありがとうございました。 89 ◯議長(丸野達夫君) この際、暫時休憩いたします。   午前11時57分休憩           ──────────────────────────   午後1時20分開議 90 ◯副議長(秋村光男君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行いたします。  次に、2番天内慎也議員。   〔議員天内慎也君登壇〕(拍手) 91 ◯2番(天内慎也君) 日本共産党の天内慎也です。通告に従い、質問を行います。  1つ目は、浪岡自治区とまちづくりについてです。  私は、住民の代表として市議会議員という立場に立たせていただいてから、浪岡地区の問題である自治区のあり方についてや、青森市合併検証委員会についてとても大事な問題であるとの認識のもとに、この間5回取り上げてまいりました。旧浪岡町が旧青森市と合併するまでに、御存じのとおり大きな混乱がありました。それだけに、浪岡の住民感情に配慮し、期限が10年間の自治区という行政枠がつくられ、行政運営やまちづくりがされてきたと思っています。その自治区の期限も、残り1年数カ月となり、浪岡住民にとっては大きな転換期を迎えるものだと考えます。鹿内市長は、住民のわだかまりを解消するため合併検証委員会を設置し、3年4カ月にわたる長期間、合併の事実確認を行い、さらには今後のまちづくりについての意見も集約し、報告書にまとめました。市長はこれまで答弁で述べているように、報告書の根本にあるのは地域住民が行政に参加、参画すること、住民自治を強化することが今後の浪岡自治区のあり方、浪岡自治区地域協議会のあり方について地域の皆さんの意見を踏まえ、方向性を定めていくと答え、そういう観点からも住民アンケートは有効な手段であると、この間述べてきました。そして、今現在、浪岡地区住民アンケートが実施されているところですが、今後の浪岡自治区のあり方に対し、住民の意思がしっかりと反映されるべきという考えのもと、質問します。  市では、浪岡自治区の今後のあり方や地域振興策を検討する上での基礎資料とするため、現在住民アンケートを実施中であるが、市として調査結果を踏まえ、今後どのように対応していくのかスケジュールもあわせてお示しください。  2つ目は、教育行政の中でも、学校の教育環境について質問します。  本市が屋内運動場、いわゆる体育館の固定式暖房設置を実施し始めたのは平成14年からであります。市全体で小学校46校、中学校20校がある中で、平成21年度の時点で小学校15校、中学校3校の体育館に暖房が設置された状況でした。これから厳しく寒い雪の季節となりますが、まだ暖房が未設置の体育館は吐く息が白い寒さの中で授業を受けなければならず、けがの発生にもつながり、生徒の健康や安全面にも支障を来します。できる限り早急に屋内運動場に固定式暖房設備が設置されている環境を平等にしなければならないと考えるものであり、教育環境について2点質問します。  1点目は、教育委員会では学校の屋内運動場の固定式暖房設備設置について、改築や大規模改修時に設置する方針を示してきたが、これまでの設置状況と今後の計画についてお示しください。  2点目は、毎年年度末に各学校から提出される学校営繕要望書に対する教育委員会の対応方針についてお示しください。  最後の3つ目は、福祉行政として介護保険についてお聞きします。  この秋に、介護保険制度見直しの議論が急速に進みました。厚生労働省の社会保障審議会の介護保険部会は、社会保障制度改革国民会議の最終報告書を受けた議論を8月28日から開始し、11月27日の介護保険制度見直しに向けた意見書素案を示しました。安倍政権が消費税増税と一体で実行する社会保障制度改革のプログラム法案骨子で明記されたものです。厚生労働省の予定どおりに進めば、2015年からの実施を目指し、来年の通常国会にこの法案が提出されることになります。当初の案では150万人が利用する要支援者向けサービスから介護保険給付を取り上げる方針でしたが、世論に押されて方針を見直す一方、持続可能性の確保を理由に、手当たり次第の給付減と負担増を盛り込んでいます。
     その内容ですが、1つ目は、訪問介護と通所介護を市町村が行う地域支援事業に移しかえ、サービスの内容は全国一律の基準ではなく、内容や料金設定など市町村の裁量で決めて、ボランティアを活用すること。2つ目は、特養ホームの入所については、要介護度3以上に限定する一方、認知症の人を抱える家族らの批判を受けて、特養以外での生活が著しく困難な場合は例外として入所を認める方針に転換しました。さらに、特養に入居する低所得者に対し、居住費、食費を補助する補足給付についても削減を提示しました。3つ目は、制度発足以来1割となっていた介護保険の利用料については、介護費用が増大し続けるとし、一定の所得がある人は2割負担に引き上げることを提起しました。  介護保険部会の委員の意見からは、社会保障の向上や増進とは真逆の方向に進んでいる。市町村事業は軽度認知症に有効なサービスではないという意見や、町村では民間参入は全くなく、実態とかけ離れたことをやられても困るなどの現場からの鋭い指摘が出されました。厚生労働省が示す介護保険の改革は、2025年をめどに、重度な要介護状態となっても住みなれた地域で自分らしい暮らしを最後まで続けることができるよう、医療、介護、予防、住まい、生活支援が一体的に提供されるシステムの実現という、誰もが願うような理想の姿を示し、負担増、サービス削減の痛みの後には、安心して暮らせる地域医療、介護の体制が実現するかのように描いています。しかしその狙いは、住みなれた地域で暮らし続けたいという願いを逆手にとって、高齢化の進行に伴い、膨らむ医療介護費用を圧縮することにあります。介護保険の当初の目的である介護の社会化を投げ捨て、公的責任を放棄することは許されません。いずれ国から押しつけられるかもしれない今回の介護保険改正案の中でも、市町村に丸投げしようとしている問題について、それでは質問します。  厚生労働省は介護保険改正において、要支援者向けサービスの訪問介護と通所介護を保険から外し、市町村事業に移行しようとしているが、仮にそうなった場合の対象者数と、利用者に対しどのような影響が出ると市は考えるかお示しください。  以上で壇上からの質問を終わります。御清聴ありがとうございました。 92 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 93 ◯市長(鹿内博君) 天内議員の、浪岡自治区とまちづくりについての御質問にお答えいたします。  旧浪岡町と旧青森市との合併に当たっては、合併前の旧浪岡町の区域に地方自治法に定める地域自治区が設置されましたが、合併時の両市町の協議によって、この自治区の設置期間は平成27年3月31日までとなっております。仮に自治区が終了した場合には、浪岡区長や浪岡自治区地域協議会の法的な設置根拠は失われ、また、住所についても必要な手続をとらなければ、自治区の終了に伴い、これまでの住所から自治区名である浪岡が削除されることになります。このように、自治区の終了は浪岡地区の行政組織、体制などが大きく変わる転換期であるとともに、市民生活にも大きな影響を及ぼすものでありますことから、市では、自治区を延長するか、あるいは終了するか、今後のあり方について幅広く浪岡地区住民の意向を把握する必要があると判断し、このたび、浪岡地区に住所のある18歳以上の方を対象に浪岡地区住民アンケート調査を行ったものであります。また、今後の浪岡地区におけるまちづくりや地域振興策を検討する上での基礎資料とするため、地区住民が合併後のまちづくりについてどのように感じ、考えているのかを把握するための意識調査もあわせて行ったものであります。  自治区の今後のあり方についての調査結果は、取りまとめ次第、議会並びに浪岡自治区地域協議会に御報告したいと考えています。また、調査結果をもとに自治区の方向性を検討し、年度内にはその検討結果を議会並びに浪岡自治区地域協議会に御報告するとともに、住民説明会の開催等を通じて浪岡地区の皆様にも御説明申し上げ、いただいた御意見などを踏まえ最終的な判断をしてまいりたいと考えております。また、まちづくりや地域振興策についての調査結果は、年度内には報告書として取りまとめ、議会並びに市民の皆様に公表したいと考えております。  いずれにしても、浪岡自治区の今後のあり方や浪岡地区のこれからのまちづくりについては、このたびの浪岡地区住民アンケート調査の結果並びに浪岡自治区地域協議会の御意見を最大限尊重し、適切に対応してまいりたいと考えております。  私からの答弁は以上であります。 94 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。   〔教育委員会事務局教育部長福井正樹君登壇〕 95 ◯教育委員会事務局教育部長(福井正樹君) 教育行政についての2点の御質問に順次お答えいたします。  初めに、小・中学校の屋内運動場の固定式暖房設備についての御質問にお答えいたします。  小・中学校の屋内運動場の暖房設備につきましては、遠赤外線方式などの固定式暖房設備を屋内運動場の改築や大規模改修などを実施する際に設置しているところであり、固定式暖房設備が設置されていない小・中学校では、ジェットヒーターなどの移動式暖房設備を使用しております。固定式暖房設備の設置状況につきましては、小学校は46校のうち25校に、また、中学校は20校のうち10校に設置されている状況となっております。  今後の設置計画といたしましては、耐震化を図るため、屋内運動場の改築を予定しております西田沢小学校及び小柳小学校について、改築の際に設置することとしております。今後とも、屋内運動場の改築や大規模改修などを実施する際にあわせて設置してまいりたいと考えております。  次に、学校営繕要望書に対する教育委員会の対応方針についての御質問にお答えいたします。  学校施設の維持修繕につきましては、毎年3月に各小・中学校から提出される修繕要望の箇所のほか、各種法定点検等に基づく修繕や緊急を要するものなどについて、対応しているところであります。  教育委員会では、限られた予算の中で営繕要望に対応するため優先順位を設定しており、その考え方につきましては、優先度の高い順に、1つに、各種法定点検で指摘を受けたものや、児童・生徒等の人命にかかわるような影響が予測されるもの、2つに、児童・生徒等に多大な影響を及ぼす可能性があるものや、学校教育活動を停止しなければならないおそれがあるもの、3つに、法令等の制約はないものの、施設の使用が制限されるものの3つの条件を設定し、優先度の高い分類に該当する箇所から修繕を行っているところであります。  教育委員会といたしましては、市内の学校施設の老朽化が進んできており、施設の劣化に伴う営繕要望も増加傾向にあると認識しておりますので、優先度の3つの条件を踏まえながら、営繕内容に応じて柔軟に対応してまいります。 96 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。健康福祉部長。   〔健康福祉部長赤垣敏子君登壇〕 97 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) 介護予防給付の市町村事業移行の影響についてのお尋ねにお答えいたします。  近年の急速な少子・高齢化の進展等により、社会保障給付費の増大や社会保険料に係る国民の負担が増大してきており、受益と負担の均衡がとれた持続可能な社会保障制度の確立が大きく求められております。このため、国では社会保障制度改革国民会議を設置し、社会保障制度改革について議論の上、平成25年8月6日に報告書を取りまとめたところであります。  介護保険制度の具体的な改革案につきましては、厚生労働省が所管する社会保障審議会介護保険部会において検討が進められているところであり、当該部会での議論といたしましては、要支援者に対する介護予防給付のうち訪問介護、通所介護については市町村が地域の実情に応じ効果的かつ効率的にサービスの提供ができるよう地域支援事業の形式に見直す、市町村の事務負担等も踏まえ、平成29年度末までに全て地域支援事業に移行する、全国一律のサービスの種類、内容、運用基準、単価等によるものではなく、市町村の判断でボランティア、NPO、民間企業、社会福祉法人などの地域資源を効果的に活用できるようにしていくといった議論がなされており、平成25年12月20日までに、介護保険制度の見直しに関する意見書の取りまとめを行う予定となっております。国では、この意見書を踏まえ、介護予防給付サービスの市町村移行も含めた介護保険法改正案を、来年の通常国会に提出する予定となっております。  お尋ねの本市での要支援者の方が介護予防給付から移行する場合の対象者数につきましては、平成25年8月現在での訪問介護のサービス利用者数は1039人、通所介護の利用者数は1073人となっております。  また、利用者に対する影響につきましては、当初の国の議論では全ての介護予防給付サービスを市町村事業に移行することとされておりましたが、保険者である市町村等からの意見を踏まえて、訪問介護、通所介護のみ移行することとされ、その他の訪問看護、福祉用具等につきましては、従来どおり介護予防給付によるサービスを利用できるとされたことから、当初想定されたものより利用者に対する影響が軽減されたものと考えております。また、事業移行のスケジュールといたしましては、平成27年度、平成28年度を経過措置期間とした上で、平成29年4月までに市町村事業を開始することとされ、平成29年度末までは従前の訪問介護及び通所介護サービスを利用できるとされたことから、一定の時間をかけて受け皿の基盤整備を行うことができるようになり、円滑な移行のための期間も設けられることとなっております。しかしながら、利用者への影響につきましては、市町村事業の組み立て方により左右されることとなりますが、今後、国から提示されるガイドラインを踏まえて進めなければならないほか、事業費の上限設定につきましても現在見直しが進められておりますことから、事業内容や事業費なども含めた具体的な事業の想定ができない状況となっており、現時点では市町村事業への移行における具体的な影響につきましても、把握することが困難な状況となっております。  以上でございます。 98 ◯副議長(秋村光男君) 2番天内慎也議員。 99 ◯2番(天内慎也君) それでは、自治区の問題から再質問をしてまいります。  質問したアンケートの調査結果を踏まえ、今後どのように対応していくのかと聞きましたら、市長は、まとめたアンケートの集計をもとに、まとめて議会と浪岡自治区地域協議会に報告する、そして、その後は住民説明会を開いて、住民の意見も踏まえて判断する、そして最終的には年度内に報告書にまとめると答弁がありました。まだ集計中ですので、そのことに対してはまだ何も言いませんが、私は今回の住民アンケートに対して、ちょっと自分の意見も申し述べながら、アンケートの設問に対しても質問してまいりたいと思います。  11月を締め切りとして浪岡地区の住民意向調査、いわゆる住民アンケートが行われました。アンケートの設問についてはいろいろな意見があり、肯定的な見方や誘導ではないのかといった声が出ていることも私の耳にも入ってきています。しかし、自治区の期間延長や合併後のまちづくりを問うようなことで、わざわざ住民投票まで行う必要はないことから、アンケートを行って、住民の意思を確認するという行為に対し、浪岡地区に住んでいる私としては感謝するものであります。このアンケートは、今議論となっている庁舎建てかえ位置についても、アンケートを利用することも1つの手段ではないのかとさえ私は考えています。  そこで、このアンケートの活用法や結果の持つ意味の捉え方について、ひとり歩きをしたり、後でそういう意味で行ったのではないといった問題が発生したりしないように、確認したいと思います。  住民の意向を調査するには、さまざまな方法が存在します。直接選挙を行う住民投票はその際たるものではないかと考えております。旧浪岡町のときには、市町村合併に係る住民投票が5回にわたり否決され、青森市との合併で後戻りができなくなった時期ではありましたが、旧浪岡町の最後の町長であります古村町長のもと、ようやく市町村合併の是非を問う住民投票を行ったことは浪岡地区に住む住民として印象に残る出来事だと思います。そして、最後の住民投票の結果の持つ意味は、今でも決して軽いものではないと思いますし、アンケートとして合併後のまちづくりを問うことは、市町村合併がどうなったか、どうだったのかを問うことであり、何ら問題もなく堂々と住民の意思を確認するべきだと私は考えます。  また、事実として申し上げるならば、合併に絡んで合併推進の町長のリコール成立、出直し町長選における合併反対の町長誕生など、一貫して旧浪岡町の民意は合併に反対してきたという事実があります。旧浪岡町最後の住民投票は、投票率が過半数に満たなかったものの、重要な意味を持ち、現在に至っています。今回のアンケートについては、住民投票のような法規定ではないことから回収率が伸び悩むことが予想されますが、その結果に対しては一定の評価をしてしかるべきと考えます。  それらを踏まえて設問の意味について、全部で3つ聞きたいと思いますが、まず1点目は、最終的に何千通集まるのかちょっとまだわかりませんが、数千名が回答を寄せたとしても回収率が上がらないことによりアンケート結果を重要に受けとめないということがあるのかどうかをまずお聞きします。 100 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。市長公室長。 101 ◯市長公室長(工藤清泰君) 天内議員の再質問にお答えいたします。  回収率が上がらないというか、そういうときでもアンケート結果を重要に受けとめるのかということでございまして、このたびのアンケート調査に関しましては、あくまでも速報値ではございますが、約6000通を超える回答数をいただいております。市としては、この浪岡地区の皆様の直接的な意思表示として、その結果を最大限尊重してまいりたいと思います。 102 ◯副議長(秋村光男君) 2番天内慎也議員。 103 ◯2番(天内慎也君) 最大限尊重していくという答弁だったと思いますが、今、その速報値を聞いてびっくりしていますけれども、6000通を超えたということで、私としては恐らく2000通、3000通とか4000通ぐらいかなと予想はしていましたけれども、結構多くの人から来たということだと思います。  2点目は、結果を受けとめ、その活用方法はどうするのかお聞きしますけれども、アンケートの問6のまちづくりでは、市民自治の推進、子ども・子育て支援の充実、学校教育の充実など20項目に対して項目があります。1つは、「1 満足」「2 やや満足」「3 普通」「4 やや不満」「5 不満」「6 わからない」に丸をつける回答となっております。この回答結果で、「4 やや不満」「5 不満」の割合が多い分野については、どのような方策をとるのか。具体的には答えられないでしょうけれども、例えば、市総合計画を見直していくのか、不満と指摘された分野のどこに不満があるのか、利用実態等をさらに調査するのか、その活用方法について考えをお知らせください。 104 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。市長公室長。 105 ◯市長公室長(工藤清泰君) アンケート結果を受けての活用方法という御質問でございました。  アンケート調査のうち、まちづくりやいわゆる地域振興の調査結果につきましては、庁内関係部局で情報を共有して、先ほど議員、御指摘の「やや不満」、それから「不満」の回答が多い分野に関しては、例えば浪岡自治区地域協議会、あるいは浪岡町内会連合会などの関係機関の団体からの御意見もいただきながら、それらの取り組みを検証、分析し、改善に向けた方策を検討するなど、今後の浪岡地区のまちづくりの活用に生かしてまいりたいと思っております。 106 ◯副議長(秋村光男君) 2番天内慎也議員。 107 ◯2番(天内慎也君) もし仮に不満が多かったとしても、その不満もきっちり検討して活用していくということだと思いますけれども、しっかりやっていただきたいと思います。  次に3つ目ですけれども、浪岡地区にとっては重要な自治区の延長についてお聞きします。  問9では、あなたは今後の自治区についてどのようにお考えですかと質問しています。「1 自治区を延長する」「2 自治区を終了する」「3 どちらとも言えない」「4 わからない」「5 その他」に丸をつける回答となっております。結果の受けとめ方についてお聞きしますが、「1 自治区を延長する」「2 自治区を終了する」のどちらか多かったほうを民意と受けとめるのかどうか、また、「1 自治区を延長する」「2 自治区を終了する」「3 どちらとも言えない」「4 わからない」の4つの回答全てを比較して一番多かったものを民意と受けとめるのか、それとも、どれも過半数に達しない場合は民意と捉えないのか、その考え方をお示しください。 108 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。市長公室長。 109 ◯市長公室長(工藤清泰君) 先ほども御答弁申し上げましたとおり、速報値ではありますが6000通の回答を得ております。そのことに関しまして、回答いただいたところでは、民意を把握する上では十分な回答であるというふうに捉えておりますが、「どちらとも言えない」、あるいは「わからない」の回答につきましては、回答者の率直な御意見ではありましょうが、市として自治区の今後のあり方についての判断材料として活用することはできませんので、市としてはあくまでも「自治区を延長する」、あるいは「自治区を終了する」のどちらの回答が多いのかということを見きわめたいと考えております。また、「自治区を延長する」「自治区を終了する」いずれの回答につきましても、過半数に達していないことをもって判断材料としないということは考えておりません。つまり、過半数に満たなくてもあくまでも判断材料としていくつもりでございます。 110 ◯副議長(秋村光男君) 2番天内慎也議員。 111 ◯2番(天内慎也君) 「わからない」「どちらとも言えない」は判断材料にしないということだと思います。あと、自治区を延長する、しないも過半数に達しない場合も考えていないということだと思いますが、今の答弁どおりにアンケートを私は進めてほしいと思います。  このアンケートの問題について、最後になりますけれども、浪岡地区では民意の捉え方に行き違いが生じ、それが今までのわだかまりの原因を生んでおります。行政の民意の捉え方はもちろん重要であり、そのために質問を行ってきました。そして、我々議会や議員もまた民意をどう捉えるのか突きつけられておりますので、試されているとも思っています。自治区のあり方に対して一番言いたいのは、このアンケートの民意をしっかりと反映されるように、私は強力にお願いしたいと思います。アンケートはこれで終わります。  次に、自治区とまちづくりという見方から、しつこいと言われるかもわかりませんけれども、浪岡駅の駐輪場についてお聞きしたいと思います。  浪岡駅の駐輪場に屋根をつけるべきという住民要求をこれまで何度質問したか忘れるぐらい質問してきましたが、ことごとく退けられてきました。質問に取り上げようと思ったときの原点に戻って質問したいと思います。  私に要望した方々は、駐輪場を毎日利用している方々です。古い駅のときの駐輪場にはあったのに、なぜつけないんだということを訴えますし、その人の気持ちも私はわかります。一部の意見だと思われたくもないので、実際に駅前に立って街頭シールアンケートも30分間行い、88対7と賛成が多く、生の声を聞いたこともありました。この問題に対して、その後、ある住民からよく言われたことがあります。それは、青森駅前にも駐輪場に屋根がないからつけないんだと言われました。青森地区の方々も初めからないので諦めているのかもしれません。その中でも屋根が欲しいと思っている人は必ず何人かはいると私は思っています。  そこで質問しますが、これまで市は駅駐輪場に屋根を設置しない方針を貫いてきましたが、利用する住民のために必要なのかどうか、まずは今一番欲しがっている浪岡地区をモデル地区として設置してみるべきと考えるが、考えをお示しください。 112 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。浪岡事務所副所長。 113 ◯浪岡事務所副所長(三上金藏君) 浪岡駅前の駐輪場の屋根の設置についての再度の質問にお答えいたします。  浪岡駅前の駐輪場につきましては、収容台数366台ございますけれども、これにつきましては浪岡駅及び地域交流施設の「あぴねす」を利用する市民の方の利便性の向上と、路上放置自転車の削減を目的に整備したものでございます。屋根の設置につきましては、これまでも一般質問及び予算特別委員会の場で答弁してきておりますが、1つに、駐輪スペースにゆとりある緑の空間を創出し、駅周辺の町並み、景観との調和を図るため、2つに、冬期間の屋根雪や氷の滑落による事故の防止及び屋根設置に伴い死角がふえるなどの防犯を考慮した安全・安心の確保のため、3つに、駐輪場整備費及び冬期間の屋根雪処理等の維持管理費等のコスト縮減を図るためなどを勘案して設置しなかったものでございますので、御理解のほどお願いしたいと思います。 114 ◯副議長(秋村光男君) 2番天内慎也議員。 115 ◯2番(天内慎也君) 三上浪岡事務所副所長とのやりとりは初めてなので大変申しわけありませんが、今の答弁は私は理屈だと思っています。何回もやりとりしてきているので。では、1つ聞きますけれども、浪岡駅の裏側にはしっかりとした立派な駐輪場があるので、住民のためには必要であるという点では市は認めていることになるのではないでしょうか、お聞きします。 116 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。浪岡事務所副所長。 117 ◯浪岡事務所副所長(三上金藏君) 再度の質問にお答えいたします。  浪岡駅西側の駐輪場につきましては、市道に隣接しておりますことから、道路と駐輪場との区分を明確にして車の進入を防ぐことなどを勘案して利用者の安全を図るために屋根を設置したところでございます。 118 ◯副議長(秋村光男君) 2番天内慎也議員。 119 ◯2番(天内慎也君) うまくかわしたなと思いますけれども、いいです、わかりました。  もう1点聞きますけれども、これまで浪岡自治区の問題に対して浪岡事務所では浪岡自治区地域協議会の意見を大事にしてきていると思うんですけれども、その意見というのは、まちづくりや行政サービスについていろいろな意見を伺ってきたと聞いています。その浪岡自治区地域協議会の委員の2人の方から、先日言われたことがあります。あなたが以前議会で質問した駐輪場の屋根、どうなったのと聞かれました。私は、市は必要ないんだってと答えたら、あの屋根は明らかに住民のためになるのだからつけるべきだと。景観上とか無機質だとかが先に来るのではなく、住民のために何をやるのかではないかと、浪岡自治区地域協議会の委員からとても力強い後押しを受けました。やはり、こういう視点に立って考えるべきであり、市の考えを改めるべきだと思いますけれども、答弁を求めます。 120 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。浪岡事務所副所長。 121 ◯浪岡事務所副所長(三上金藏君) 再度の御質問にお答えいたします。  浪岡駅前の整備に当たりましては、浪岡自治区地域協議会の皆様にもパースをお見せして御意見をいただいたところでございます。そのうち、でき上がった時点でのパースについては、駐輪場については屋根を設置しておりませんでした。それについて特段の御意見もいただかなかったことから、駐輪場の屋根については設置しなかったということもございます。 122 ◯副議長(秋村光男君) 2番天内慎也議員。 123 ◯2番(天内慎也君) もうそろそろ頑張れなくなったので、この辺で終わっておきます。  私としては、1つだけ要望ですけれども、住民が欲しいと言っているので、一度見積もりを立てるというんですか、つくってみるべきだと思うんですけれども、その点はどうですか。 124 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。浪岡事務所副所長。 125 ◯浪岡事務所副所長(三上金藏君) 以前にお答えしておりますけれども、屋根の設置については約1700万円程度かかるということで御答弁を差し上げておりました。 126 ◯副議長(秋村光男君) 2番天内慎也議員。 127 ◯2番(天内慎也君) 1700万円ということですので、お金がないということだと思いますので、皆さんの力添えもいただいていますけれども、これはこれで終わります。  次に、教育環境、暖房設置についてに行きます。  今ついていないところはジェットヒーターで対応しているということですけれども、私は、これもまたお金のかかることだし、年度も変わっていくことだけれども、この環境を、ジェットヒーターで間に合うからいいのではなくて、固定式の暖房を早く生徒のために平等にするべきだと、そういう立場から質問しています。平成21年度から今年度までの約4年間で小学校が12校設置しています。それでもまだ17校残っています。中学校も同じく約4年間で7校設置しましたが、それでもまだ10校残っている状況です。今までのスピードでいくと、単純計算で小学校はあと12年、中学校はあと5年で終わることになります。私が今回の質問で一番求めていることは、先ほども言いましたけれども、教育環境を1年でも早く平等にしてほしいということですが、まだどのくらいの児童に影響があるのか計算してみましたが、中学校は全体で8165人いる中で約3000人の生徒数、小学校は全体で1万5084人中約半分の7000人の児童に対して影響があるということがわかりましたので、もう少し頑張って設置していくべきだと思います。  1つ、改めてになるかわかりませんけれども、教育委員会としては環境を平等に整えることに対しては必要だと思っているのかどうか伺います。 128 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。 129 ◯教育委員会事務局教育部長(福井正樹君) 再質問にお答えいたします。  屋内運動場の暖房設備については、先ほどお話ししたとおり、固定式の暖房設備と移動式の暖房設備ということで、暖房設備そのものは一応確保されているということだと思っております。ただ、実際に固定式の暖房設備のほうがやはり学校教育活動の上ではよりすぐれているのだろうということも考えております。ですので、機会を捉えて私どもとして固定式の暖房設備の整備を進めているという状況にございます。 130 ◯副議長(秋村光男君) 2番天内慎也議員。 131 ◯2番(天内慎也君) ということは、教育部長、だから平等に設置することは必要だということを聞いているんですが、もう一度お願いします。 132 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。 133 ◯教育委員会事務局教育部長(福井正樹君) 再質問にお答えいたします。  平等かどうかということはちょっと解釈が難しいかと思いますけれども、いずれにしても、固定式の暖房設備というものに関しては、先ほどお話ししたとおり、これからも改築あるいは大規模改修等の際に順次設置していきたいということでございます。 134 ◯副議長(秋村光男君) 2番天内慎也議員。 135 ◯2番(天内慎也君) なかなか平等とは言ってくれませんけれども、平等に早くやるべきだと考えます。あと、これまでの方針として、耐震化の工事のときと大規模改修の場合に限って暖房を設置してきたということですけれども、今後、教育委員会としては耐震化を先に進めると聞いていますが、その耐震化と同時並行で実施することはできないものか答弁を求めます。 136 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。 137 ◯教育委員会事務局教育部長(福井正樹君) 再質問にお答えいたします。  これまでも学校施設の整備につきましては御答弁させていただいておりますけれども、今現在は、学校施設の整備について耐震化をまずは優先ということでこれまで進めてきております。先ほど壇上でも御答弁申し上げましたとおり、そういう意味で、今現在耐震化で改築を予定している小柳小学校、西田沢小学校については具体的な計画をもって進めているということでございます。それ以外の学校につきましては、全体的な学校施設の整備について、今お話ししたような状況でございますので、いわゆる財政的、財源的な面ということも含めまして、まずは耐震化を進める。ただ、そうは言っても老朽化が進んでいるということは間違いないことでございますので、当然にして、その老朽化している学校に対して耐震化が終わった後にどのような形で施設の整備を進めていくか、私どものほうで今現在どのような形でやっていくかということについて検討しているところでございますので、暖房設備についても、当然それらのものとかかわる部分があろうかと思いますので、その辺も含めまして検討は進めてまいりたいと考えております。 138 ◯副議長(秋村光男君) 2番天内慎也議員。 139 ◯2番(天内慎也君) 答弁では大体みんな検討、検討という答弁なので、次の問題を聞いても検討だと言われるだろうけれども、ちょっと聞くんですが、例えば耐震化が終わってからやるということであれば、このままでいけばいつから暖房設置に取りかかることができるのかどうか、そこを試算しているかどうか答弁を求めます。 140 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。 141 ◯教育委員会事務局教育部長(福井正樹君) 再質問にお答えいたします。
     西田沢小学校と小柳小学校も当然まだ整備については時間がかかるという状況にございます。先ほどもお話をしていましたが、実際に学校の施設については大規模改修も耐震化を優先ということで今現在手をつけていない状況もございますので、具体的に今お尋ねのあった暖房設備についていつからということについては、今ここで御答弁できるような状況ではございません。ただ、先ほどもお話ししたとおり、暖房設備の整備だけが検討課題ということではなくて、いわゆる耐震化が終わった後の老朽化している学校について、今後、例えば改築がいいのか、あるいは大規模改修でどれだけつないでいくことができるのか、その中でまた暖房設備をどのようにしていくかもあわせて当然我がほうとして検討していかなければいけないという認識を持っているということでございます。 142 ◯副議長(秋村光男君) 2番天内慎也議員。 143 ◯2番(天内慎也君) 暖房の問題に対してですが、いずれにしても早急に平等に設置されるように強く求めたいと思います。  それともう一点、今の暖房に関して伺いたいんですけれども、これまでの質問のとおり、寒い体育館をなくすために耐震化と一緒に体育館に暖房が設置された学校がありますが、暖房設備があるのに体育の授業のとき寒いままになっているという声が寄せられています。それはなぜかといえば、今の灯油の高騰で暖房費がかかるからだそうですけれども、教室のような温度になるまで暖かくしろとは言いませんが、せめて体育の授業、部活の時間ぐらいは暖房をつけるように各学校に周知する考えはないかどうか答弁を求めます。 144 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。教育長。 145 ◯教育長(月永良彦君) 学校現場のことですので、私からお話しいたします。  理想的には今、天内議員のおっしゃったとおりだと思いますけれども、体育館の暖房というのは莫大な燃料費がかかっていることは御存じだと思います。それで、学校としてもいろいろ考えまして、みんなが集まる全校朝会、集会のときとか特に寒いとき、それからもう一つは、固定式があっても必ず移動式の暖房も備えておりますので、それを使ってということも考えながら対応しております。それから、体育の時間については、やはりけがをしないように体を温める準備体操を十分やってという、我々も先生になるときにそうやって仕込まれてきておりましたので、そういう対応をしながら子どもたちの健康状態を考えているところでございます。 146 ◯副議長(秋村光男君) 2番天内慎也議員。 147 ◯2番(天内慎也君) 確かに今、灯油は値上がりしていますので、学校でも苦労されていることと思いますが、私は、とにかく子どもたちが伸び伸びと活動する環境ができるようにしてほしいということを要望したいと思います。  次に、学校の営繕要望について伺います。  今回、浪岡の住民から強い要望があり、浪岡地区の学校が大分傷んできているので、ぜひ見に来てほしいという声が寄せられました。学校の問題ですので、年度末に各学校から提出される営繕要望に目を通しながら、浪岡中学校と小学校6校を回って確認してきたところであります。各学校を訪問したときですが、業務が忙しい中、学校によっては校長先生または教頭先生が対応してくれました。先ほどの答弁のように、安全性、緊急性の面と限られた財源の中から割り振りがされ、営繕要望にすぐ対応してくれるものもあったということですけれども、中には防犯上児童に影響を及ぼすものや何年も後回しにされてきたものなど、3つの学校から今後の対応について報告がありました。その内容は、例えば今の暖房の話ですが、固定式の暖房が壊れて要望しているんだけれども、市内の業者がいないということでそのままにされてきたということで、市内以外でも探してやるべきだと求めました。あとは、浪岡中学校の生徒玄関の鍵が壊れていて、後づけの鍵もついているんだけれども、甘くてちょっと強くあければすぐ外れるような状態になっていて、私も見たんですけれども、防犯上よくないということで、そのことも強く求めました。今の段階の報告では、メーカーに連絡して県内で対応できる業者に故障内容を伝え見積もり中という内容や、予算を確認して対応可能かどうか課内で協議中という報告を私が受けましたけれども、その協議中や見積もり中で終わってしまうことのないように、また後回しにならないように、この問題に対しては強く求めたいと思います。  そして、今回の学校を回ってみて一番ひどい教育環境だったのが、今お話に出しましたけれども、浪岡中学校でありました。私が玄関でインターホンを押し、教頭先生が迎えてくれましたけれども、そのほかにも私を迎えてくれたのが、玄関の雨漏りでにぎやかに鳴り響いているバケツの音でした。どうにかしてほしいという意味で私は歓迎だと思っていますけれども、その後、日ごろ中学校の維持修繕に苦労されている用務員の方々3名とともに校内を回りましたが、ほぼ校舎全体で天井からの雨漏りが計18カ所、老朽化による壁と床のひび割れが8カ所、そのひび割れにぶっつけ雨や強い雨のときは校内にしみ出てくる、それにより3年生と2年生の教室がある長い廊下が雨のときに大量に水浸しになってしまって滑りやすく危険な状態になるということがわかりましたけれども、教育環境には全く適さない状況だと思います。  それでは質問しますけれども、浪岡中学校について、今申し上げた状態も含めて多数の営繕要望が上がっている状況でありますけれども、今後の対応について伺います。 148 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。 149 ◯教育委員会事務局教育部長(福井正樹君) 再質問にお答えいたします。  浪岡中学校のこれまでの営繕要望への対応につきましては、まず年度末に提出された要望書では11の要望項目がございました。ただ、それと別に今年度に入ってから非常に優先度の高いと思われる5つの要望がございまして、合わせて16の要望となっていますが、全体を見渡した際に、後から来た5つの要望の優先度がより高いだろうということで、そちらのほうにまずは対応したというのが今の状況でございます。今後につきましては、法定点検で指摘を受けた火災報知機の設備の関係の修繕がございますので、それと、それから、当初営繕要望でいただいたうち4つの要望については、現時点では今年度対応できるということで予定しているところでございます。 150 ◯副議長(秋村光男君) 2番天内慎也議員。 151 ◯2番(天内慎也君) ぜひ対応していただきたいと思います。  大変忙しい市長にお願いがあるんですけれども、市長に現場がどれだけひどいか1回見てほしいと思うんですが、答弁を求めます。 152 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。鹿内市長。 153 ◯市長(鹿内博君) 時期を見て、見たいと思います。 154 ◯副議長(秋村光男君) 2番天内慎也議員。 155 ◯2番(天内慎也君) 忙しい中だと思いますが、ぜひよろしくお願いします。  それともう一つ、営繕要望に対してですが、浪岡北小学校の校舎屋根のさびもひどいということなんですけれども、私が見てもかなりひどかったです。それに対しての考えもお知らせください。 156 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。 157 ◯教育委員会事務局教育部長(福井正樹君) 再質問にお答えいたします。  浪岡北小学校の営繕要望の関係につきましても、これまでの対応についてまずお話しいたしますが、年度末、今御指摘のありました屋根のさびも含めまして6つの要望が上げられております。その後、これも先ほどの浪岡中学校と同じなんですが、追加といいますか、そのほかに4つ、新年度に入ってから要望がございまして、浪岡北小学校についてもそちらの優先度が高いということで、実は追加になった4つのほうをまず今対応しているところでございます。現時点の予算の状況等からいいますと、今御指摘のあったさびの部分も含めた6つの要望につきましては、今後の他校の営繕の状況あるいは今の予算の状況等を見ながら検討してまいりたいと考えているところでございます。 158 ◯副議長(秋村光男君) 2番天内慎也議員。 159 ◯2番(天内慎也君) 営繕要望についてはそれで終わりますけれども、くれぐれもよろしくお願いいたします。  次に、介護保険の問題ですけれども、時間もあれなので具体的なケースを出して聞いていきますが、市では確かに今の段階では案という形で出していますが、この間も介護保険が始まってから10年以上もたった中で、保険者である市としてある程度想定しておくべきではないかと私は思っています。訪問介護と通所介護が今回市町村に丸投げしようとしている案なわけですけれども、例えば要支援2で訪問介護の生活援助、例えば買い物や食事をつくったりするサービスですが、これを改正案のとおり市町村で実施するとなったらどういうサービスを提供できるのか、今までどおりできるのかが問題だと思います。家事援助の中でも、食事をつくることにしても、ただ単にお弁当の宅配を利用させるということになりはしないかどうか心配しています。今、ヘルパーさんが行っている介護とはそういうものではなく、人とのかかわりや会話の中で微妙な体調の変化を感じ、そのことでやっと自立した生活を営むことが、そのヘルパーさんのおかげでできています。そういうことから考えても、要支援1、2の介護保険外しは大きな問題であると言わなければなりません。  お聞きしますが、要支援のサービスについて今までどおりのサービスを提供できるのか、市として実際にどういうことを想定しているのか、現段階で考えられる範囲で具体的なことをお答えください。 160 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 161 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) 再度のお尋ねにお答えいたします。  現段階で考えられることという議員からの御質問でございますが、先ほども答弁させていただきましたように、現段階で国のガイドライン等の詳細な制度設計が示されていない状況にありますので、具体的にお話しできない状況ではありますが、現在のサービスがある意味では違う形で継続されていくものと受けとめております。しかしながら、高齢者の方々にとって、利用者の方々にとって不安や不便を生じさせないように、国の制度改正の推移を見守りながら市としても必要な対策について検討していかなければならないものと思っております。  以上でございます。 162 ◯副議長(秋村光男君) 2番天内慎也議員。 163 ◯2番(天内慎也君) 厚生労働省は、改正案を出すに当たり、きちんと対象者数やサービスがこの案でどう変わっていくのかを想定して、議論してこの案を出しています。ですから、市としてもできる限り勉強して、利用者の立場に立って考えていってほしいということを求めて質問を終わります。 164 ◯副議長(秋村光男君) 次に、25番里村誠悦議員。   〔議員里村誠悦君登壇〕(拍手) 165 ◯25番(里村誠悦君) 25番、自民党新青会、里村誠悦でございます。  市道筒井幸畑団地線は、おかげさまで12月2日午前6時、20年の歳月をかけて開通いたしました。まことにありがとうございました。その後、7時ごろ、子どもたちの登校状況を見ておりました。ちょっと右往左往している子どもたちもありましたけれども、皆さん喜んで学校に行きました。  それでは、早速質問に入らせていただきます。  今回は、市民の安全と安心についてであります。  1つ目は、自動体外式除細動器、一般にAEDと言っております。それについてであります。  私は、平成25年第2回定例会予算特別委員会2日目に質問いたしました。答弁は福井正樹教育委員会事務局教育部長でありました。市では平成17年度に、庁舎及び文化・福祉・コミュニティ施設などにつきましては1日当たり利用者数が300人以上、スポーツ施設につきましては1日当たり200人以上とする設置基準を設けてAEDを設置している。市民センターについては、現在、中央、西部、油川、沖館の4カ所にAEDを設置している。お尋ねの横内市民センターにつきましては、年間の利用者数が平成24年度実績で3万6116人、1日当たり104人となっており基準を満たしていない状況にあると答弁がありました。「各市民センターにつきましては、各世代の方々が日常的に利用されることから、突然発症する疾病などに市民センターの職員が対応できるよう救命講習を受講し、知識と技術を身につけることは重要であると考えております。このため、市ではこれまでも各市民センターに受講を促しておりますが、今後は各市民センターの管理運営協議会と協議しながら、研修活動の一環とするなど救命講習を受講できる環境づくりに努めてまいりたいと考えております」と答弁がありました。  今回、県内10市の市民センターにおけるAEDの設置基準について調べてみましたところ、青森市以外には入館者数による設置基準を設けているところはありませんでした。八戸市では入館者数以外に設置基準を設けております。内容は、日常的に不特定多数の者が利用する施設であり、管理人が常駐しているとありました。また、他市には特にありませんでした。毎日各市民センターを利用している方は多いと思います。また、利用の仕方はそれぞれと思いますが、もし万が一があったときにと思うこともあると思います。  市民の安全・安心を守るのが市の役割の1つではないかと思います。平成17年度に設置基準を設けておりますが、青森市で安全に安心して生活するための条例─平成17年4月1日、条例第143号、改正平成17年6月、条例第244号─というのがありました。読んでみます。青森市で安全に安心して生活するための条例、「地方の都市化の進展とともに、人口の流動化による地域社会への帰属意識の低下、連帯意識の希薄化は、事故や災害等の危険、不安に対する従来地域社会が持っていた自主的な活動能力、問題解決能力の低下を招きつつあり、本市もその例外ではない」、はしょります、「課題を解決する際に、住民と行政がそれぞれの役割を自覚し、協働することによって、青森市が、年齢、性別、国籍、障害の有無等にかかわらず安全に安心して暮らせる住みよいまちであり、また、そうであり続けるよう、この条例を制定する」と。市の責務、「市は、市民が安全に安心して生活するための個々の施策を体系的に整備し、それらの実施に積極的に努めなければならない」と書いてあります。それから、第5条、市の対応等です。「市は、地域の課題のうち、市民の安全で安心な生活の実現のため当該地域の課題の解決に関与すべきと判断したものについては、次の各号のいずれかの方法により対応を行うものとする。一 市が自ら解決を図ること」─以下省きます─とありますので、市内の市民センター全てにAEDを設置するために設置基準の見直しをすべきと思うが答弁をお願いいたします。  2つ目として、庁舎についての安全・安心です。  市役所第1庁舎、第2庁舎は、震度6強から震度7程度の大地震のときに倒壊または崩壊する危険性が高いとのことだが、なぜそのような危険な庁舎をそのまま使い続けているのか。市長は、ことしの第1回定例会の中村議員の質問にこのように答えております。「市役所庁舎については、平成22年度に実施しました耐震診断の結果、第1庁舎棟、第2庁舎棟、急病センター棟のペントハウス階について、震度6強から震度7程度の大地震時に倒壊または崩壊する危険性が高いとされたところであります。市では、この結果を受け、まずは第1庁舎棟、第2庁舎棟については応急的な柱の補強工事を行い、急病センター棟については、地震の揺れにより地上に落下する危険性のあるペントハウス階を解体撤去するなど、安全性を少しでも高めることに努めるとともに、地震発生時の避難マニュアルを整備し、年複数回の避難訓練も実施しながら、一刻も早く庁舎整備を行うこととして検討を進めてまいりました」。  また、第2回定例会、6月6日の竹山議員への答弁でも、当時の総務部長はこのように答弁しております。はしょります。途中から、「一旦立ちどまってということでございました。そうは申しながら、平成22年度に実施した耐震診断の結果、これまで何度もお話しさせていただいておりますけれども、第1庁舎、第2庁舎などについては、震度6強から震度7程度の大地震時に倒壊または崩壊する危険性が高いということで、第1庁舎、第2庁舎においては、まさしく応急的な柱の補強工事を行いました。安全性を少しでも高めるということをしたわけですけれども、この補強工事は、あくまでもでき得る範囲での緊急、応急的な措置である。そういう状況の中、現在においても大地震時に倒壊等のおそれのある危険な状態には変わりないという状況が続いているわけでございます」と、「例えば福島県庁では、平成21年度に実施した耐震診断において大地震時に倒壊等の可能性が高いと診断されまして、耐震補強工事をまさに行おうとしていたやさきに被災してしまった」というふうに答弁しておりました。そしてまた、この後に市長も答弁しております。「先日の東北六魂祭で福島市長にお会いいたしましたが、福島市の現在の市役所は、地震が発生する67日前に完成して、そこで業務が始められた。市長が言われるには、67日おくれたら、果たして私たちも市役所においでになっている市民もどうなったであろうかな、そういうお話もされていました。そういう点で、地震はいつ来るかわからない状況の中で、補強してもなおかつ第1庁舎、第2庁舎は倒壊、崩壊する可能性がある状況の中で、急ぎたい」と答弁しておりました。地震がいつ来るかわからない状況、補強してもなおかつ第1庁舎、第2庁舎は倒壊、崩壊する可能性があるにもかかわらず、安全な場所へ移動もさせず、庁舎を建設しなければならないと再三言っています。まずは庁舎機能と職員を安全な場所に移すべきである。市民及び職員の安全・安心を第一に考えないのはなぜなのか答えていただきたい。また、庁舎を建てる本当の目的は何なのか教えていただきたい。  以上で終わります。(拍手) 166 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 167 ◯市長(鹿内博君) 里村議員の市民の安全・安心についての御質問のうち、庁舎についての御質問にお答えいたします。  まず、このたびの庁舎整備に関する議論は、平成22年度に実施した耐震診断に端を発しておりますことから、庁舎を初めとする市の施設の耐震対策の考え方について御説明させていただきたいと思います。耐震診断の基準値でありますIs値(構造耐震指標)は、建物の強度や粘り強さなどをあらわすもので、その数値によって、大地震時─震度6強から震度7と言われておりますが─に建物が倒壊などする危険性が高い、あるいはある、あるいは低いと区分されるものであります。また、耐震診断の結果、建物が倒壊等する危険性が高い、あるいはあると区分された場合には、耐震化の手法として補強工事が必要なのか、建てかえることが必要なのかが示されるものであります。したがって、耐震診断の結果、これまで市有特定建築物であります小・中学校、中央市民センター、青森市民体育館、青森市民美術展示館、市営住宅等のように建てかえることが必要であると診断された場合には、優先順位をつけながら可能な限り速やかに建てかえ工事を行うこととし、建物が完成するまでは仮移転は実施せず、そのまま古い建物を使用し続けるのが一般的であります。本市においても、先ほど申し上げました小・中学校や中央市民センターの建てかえや耐震補強工事の際にはそのように対応し、非特定建築物である児童館などにおいても同様の考え方で対応いたしております。  市役所庁舎における来庁者や職員の安全対策については、市役所庁舎のあり方検討委員会において、来庁者が多く訪れる執務室を本庁舎周辺の空きビルへ仮移転させるシミュレート、また、他都市の状況に関する調査を行うなどして検討してまいりました。その結果、他都市における耐震診断後の安全対策に係る対応状況をも踏まえ、市の対応策として、先ほど申し上げました小・中学校や中央市民センターなどのように執務室の仮移転は実施せず、第1庁舎、第2庁舎については柱の応急補強を行うとともに、地震発生時の避難マニュアルを整備し、年複数回の避難訓練をも実施しながら、その上で一刻も早く新庁舎の整備を行うこととしているところであります。こういう安全対策につきましては、庁舎以外のほかの施設においても避難訓練の実施等の安全対策をしながら整備を進めているところであります。  なお、参考までに、仮移転をするとした場合、耐震診断の結果によれば、第1庁舎はこれ以上の補強は困難であり、第2庁舎は1階と2階の多くの柱と柱の間に耐震壁や筋交いを入れなければならないために業務に支障が出てくるものの、耐震補強は可能とされております。このことから、第1庁舎については庁舎としての使用をやめ、これと同等の床面積分をほかに求めることとし、第2庁舎は耐震補強を行い、当面使用するものと仮定してシミュレートしたところであります。まず第1庁舎ですが、延べ床面積が約4800平米であり、これと同規模のプレハブ庁舎をねぶた祭の際に臨時駐車場となる総合福祉センターの南側にある土地に建設し、窓口部門を中心に移転するとした場合、業者からの参考見積もりによれば、建設工事に約5億400万円、プレハブリース料に年間約2400万円、そして不要となった場合の解体費で約5000万円の支出を要することが見込まれ、このほかに移転費用や情報機器の配線工事なども必要となります。次に第2庁舎ですが、耐震補強工事には設計費用も含め約5億7000万円の支出を要することになります。このように、プレハブ庁舎の設置と第2庁舎の耐震補強工事などには多額の費用を要することになります。加えて、1つとして、現在よりもさらに庁舎の分散化が進み、市民の皆様に御不便をおかけすることになる。2つには、第2庁舎は昭和40年の竣工後48年以上経過しており、減価償却資産の耐用年数に関する省令を踏まえれば、あと2年足らずで耐用年数が経過すること。3つには、第2庁舎の執務室空間が6メートルごとに分断されるため、管理部門を入れるにしても指示系統が分断されるということなどの課題が想定されるところであります。  次に、プレハブ庁舎を設置するのではなく、本庁舎周辺に第1庁舎の延べ床面積分となる約4800平米を借用すると仮定した場合、プレハブ庁舎の設置に係る経費は不要となりますが、年間家賃として約1億5000万円程度が想定されるところであります。また、このことに加えて、1カ所の建物への集約が困難となるため、プレハブ庁舎を設置するよりもさらに分散化が進み、市民の皆様にますます御不便をおかけすることが考えられるところであります。したがって、これらのことも踏まえて、市としては庁舎整備基本計画に基づき一刻も早く現在地に新庁舎の整備を進めてまいりたいと考えているところであります。  私からの答弁は以上であります。 168 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。総務部長。   〔総務部長嶋口幸造君登壇〕 169 ◯総務部長(嶋口幸造君) 里村議員の市民が多く集まる市民センター全てにAEDを設置するよう設置基準を見直すべきではないかとの御質問にお答えいたします。  市では、本庁舎を初め多くの市民が利用する市の施設内で心肺停止状態になった方への迅速な救命措置を施すことを目的に、現在112施設にAED(自動体外式除細動器)を設置しております。このうち庁舎、文化・福祉施設、コミュニティ施設については1日当たりの利用者数が300人以上、スポーツ施設については1日当たり200人以上をAED設置の基準としております。市民センターのAED設置状況につきましては、中央、沖館、西部、油川の4市民センターに設置されておりますが、その他の8市民センターにおいては設置基準を満たしていないためAEDが設置されていない状況であります。この設置基準を緩和し、一律に設置の拡大を行うことは難しいものと考えておりますが、それぞれの施設の状況を勘案し、例えば施設によってスポーツイベントを行う機会が他の施設に比べて極めて多いなどの場合には、その施設固有の事情を判断し、設置を検討することとしております。市民センターの利用者層を見てみますと、子どもから高齢者までさまざまな世代の市民が多目的に、かつ頻繁に利用しており、市の他の施設と比べ施設の稼働率が比較的高いことから、心肺停止が発生するリスクも高いものと考えられます。また、災害時において市民センターは収容避難所ともなりますことから、AEDの設置に当たっては、設置基準を踏まえつつ、施設の利用実態等も考慮した上で今後検討していかなければならないものと考えております。 170 ◯副議長(秋村光男君) 25番里村誠悦議員。 171 ◯25番(里村誠悦君) 答弁ありがとうございました。  設置基準について見直す気はないということは、青森市で安全に安心して生活するための条例に違反しているのではないか。ほかのところは全部あるんですよ。黒石市は12カ所の市民センターで設置しているのが12カ所、平川市も6カ所全部、五所川原市は7カ所あって6カ所設置しています。それから、十和田市も7カ所のうち7カ所、三沢市は6カ所のうち6カ所、むつ市はゼロカ所でゼロカ所、八戸市は29カ所のうち24カ所、他都市ではこういうふうにやっているんですよ。何でそういうふうに基準をつけたの。みんな不特定多数の人が来るところに─これは差別だべ。(「差別だ、区別だ」と呼ぶ者あり)区別でない。せっかく同じころに条例をつくって、市民が安全に安心して生活するための個々の施策を体系的に整備すると、何も整備していない。今、貸し出しで5000円ぐらいだというんだけれども、何でこういうふうにして市民をないがしろにするんですか。我々は市民の代表として来ているんです。ほかのところではこうあるんですよ。それで青森市は12カ所のうち4カ所しかない。それはやっぱりもう一回ちゃんと考えないとまいね。これは自分たちが1回決めたはんで、あとは変えたくないと、もうそういう時代じゃない。(「庁舎もそうだよ」と呼ぶ者あり)庁舎の番はまだよ。生命にかかわることなんですよ。生命って覚えてら、命なんだよ。それこそ役所だはんで、役所的だかもわからないけれども、そういうことではない。何のために私たち議員がいるの。何のために皆さんがいるの。自分のためか。そうでねえべさ。市民のためにやっているわけだべや。そうしたら我々は市民の代表で来ているんだから、じゃあ、考えましょうかということがないの。ただよける気になってばかりいて。皆さんがそうするならば私たちは攻撃するよ。私、打突は得意なんだもの。だけれども、そういうふうにやったらけんかになるから静かにやっているわけで、総務部長、やはりこれはちゃんともう一回考え直さなければならない。きょうは時間がないから、これはこれで終わります。  あと、この第1庁舎、第2庁舎は崩壊するおそれがある、そうしてあおって、いやいや、たんだでねえと、いつ壊れるかわからないので、早く建てねばまいね、そういうふうに相馬元総務部長あたりが何回もしゃべっているわけです。大地震のときに倒壊可能性が高いと診断されまして、補強工事はあくまでもできる範囲の緊急、応急的、これでは市民の人はびっくりするよ。市役所に来たくないよ。これも、青森市で安全に安心して生活するための条例に違反している。やはりここの中で今、市長がしゃべった5億円、10億円。もしそれこそ福島みたいに壊れてしまったら、1人でも2人でもお亡くなりになったとしたら、仮定は何とかしゃべるけれども、5億円や10億円ではきかなくなる。だから、そういうことも考えてもっとちゃんとしたあれをやらなきゃいけない。  何も庁舎を建てるなとは言っていません。庁舎はみんなで話をして一番いいところに建てればいいんです。そのためには、いつも不安でいると大変なことになるんです。みんな病気になってしまうんですよ。そのためにちゃんと移して、職員も毎日安全、市民が来ても毎日安全、そういうところにいて、そして庁舎に対してはちゃんとみんなで話をする。そうすれば、あしただのあさってだのさねくてもいいわけだ。お金の問題はあるでしょうけれども。ともかく安全・安心の条例をつくっておきながら、あおってはいけませんよ。ちゃんと安全な場所に職員の皆さんを移して、そして市民の皆さんを迎えるよう要望して終わります。 172 ◯副議長(秋村光男君) この際、暫時休憩いたします。   午後2時50分休憩           ──────────────────────────   午後3時25分開議 173 ◯議長(丸野達夫君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  あらかじめ会議時間を延長いたします。  一般質問を続行いたします。  次に、22番斎藤憲雄議員。   〔議員斎藤憲雄君登壇〕(拍手) 174 ◯22番(斎藤憲雄君) 22番、社民党・市民の会の斎藤憲雄です。市長を初め、理事者の皆さんの誠意ある答弁をお願いし、通告に従い一般質問をさせていただきます。  質問の1点目は、青森市史編さん事業の終了についてであります。  過去、青森市史編さんについては、昭和29年度から昭和48年度まで、肴倉弥八さんという方が中心となり市史編さんを行ってきたと聞いております。そして、市史が発行され、発行と同時に編さん室が廃止されています。その際、資料の管理保管がされず、市史編さん資料が四散してしまったとも聞いております。その後、平成8年度から本年度まで市史編さん事業が再開されました。この青森市史については、古きよき時代や悲劇の時代など青森市の歴史を知る上で非常に重要なものと考えています。私には、郷土出版社から発刊された青森・東津軽今昔写真帖やユーサ浅虫などで展示された写真展など、当時を知る人は懐かしく、若い人たちは、当時の町並みの風景や建物など、現在と比較し興味を持って見ていたことが印象にあります。このことを思えば、本市の歴史を知る上で過去の資料は市としても保管しておくべきであり、一度四散してしまえば再度収集することは至難のことと思います。そこで、私は、本年度で市史編さん事業が終了することにはなっているものの、これまで集め、寄附された古文書や古地図、写真、古物等の保管や過去の資料を持っている市民の方からの提供について受け付ける窓口が必要ではないかと考えます。  そこで質問です。資料の保管、管理及び資料の提供を受け付ける窓口となる部署が必要と考えます。また、それら資料の展示などをする考えはないか、その考えをお示しいただきたい。  質問の2点目は、青森工業高校跡地利用の今後の進め方についてであります。  青森工業高校─以下工業高校と言います─が移転し、現在ラグビー場は宅地造成され、住宅が建設されていますし、野球グラウンドは御承知のとおり一部水害対策のため富田ポンプ場建設予定となっています。そして、本校舎の跡地についてはその利用計画が明確になっていないようでありますが、聞くところによると普通財産として売却が前提となっているようであります。この工業高校跡地利用については、工業高校移転前から周辺地元町会から跡地利用への要望が出されており、県担当者を含めた場も1度持たれ、議論されてまいりました。しかし、富田ポンプ場建設用地は決まっているにしても、多目的広場の用地交換等がおくれ、いまだ解決しておりません。これまで市は交換用地を提示してまいりましたが、県との折り合いが悪く、また市担当課も県の回答待ちとなっています。そのため時間ばかり推移し、その経過について地元町会に報告のないまま現在に至っています。また、富田ポンプ場建設にしても、その説明会が先日行われましたが、当該町会には事前に資料が渡っていましたが、周辺の町会には資料が配付されておらず、資料のないまま説明会が行われ、各町会から不満が出て、後日資料が配付されるという状況にありました。さらに、後日配付された資料も数部ということから、町会長からは、説明会は聞きっ放し、資料は町会が増す刷りし回覧板で町会に回す、あれは何だったんだとの不満も出ております。このことから、富田ポンプ場の建設ははっきりしているものの、その他の空き地利用はどうなっているのかさっぱりわからない状況が続いております。  そこで質問です。工業高校跡地利用について今後どのように取り組んでいくのか、そのお考えをお示しいただきたい。  質問の3点目は、市の臨時職員の就活支援についてであります。  この質問は、雇用対策の一環として質問させていただきます。国の緊急雇用創出事業が平成20年度から行われ、本市においても平成21年度から平成24年度まで実施し、約1700名の雇用を生んだとされております。新卒者も含めると各種雇用対策事業が行われていますが、原則短期雇用契約となっております。そして、この事業の問題点は、契約期間終了時点で雇用改善が見込めない場合、再び大量の失業者を生み出してしまうことや、期間中や期間終了後の長期雇用のための就活活動を行わなければならないことなどなど、問題、課題が多くあります。この点から、雇用創出チームにこれまでの雇用実績約1700名の就職率を聞くと、後追い調査はしていないとのことであり、その実態はわからないとのことでありました。このことからも、雇用改善がなされているとは決して言い切れないのではないかと思います。そのため、国では長期の非正規雇用者の正規雇用への道筋について検討するとされており、今後その改善策が講じられるものと思います。  そこで、雇用対策事業の多くは民間事業者への委託となっておりますが、本市市役所の臨時職員も同様であります。現在本市の臨時職員は297名であり、そのうち女性が約8割とのことでありますが、年代別では20歳代が99名、30歳代が90名、40歳代が76名、そのほか10代、50代、60代合わせて32名となっております。そして、期間は6カ月、最長3年までの雇用契約となっております。臨時職員の中には、どこかの企業での長期雇用を望んでいる方も数多くいるものと思います。このことを考えると、現在の市役所業務の中で期間中に就職活動がどこまで行えるのか甚だ疑問を感じるところであります。私は、期間中、業務の内容によっても違いますが、希望者には週のうち何日間か終了時間などを早めるなどして就職活動させ、その際にはどこに行ったのかの証明をもらってくるなど、就活支援のための対策を講じてもよいのではないかと思います。  そこで質問ですが、臨時職員の就活支援をどのように行ってきたのか、また就活支援をどのように考えているのかお示しいただきたい。  質問の4点目は、色覚異常についてであります。  この色覚異常の問題については就職という点から出てきたものでありますが、以前は小学校4年生時に色覚検査を行っていましたが、現在は行っていないとのことでありました。また、色覚異常を知らないがために、就職の際、かかわる職種によっては不採用となっている実態もあると眼科医協会からの報告があります。そこで調べてみますと、10年前の2003年度から色覚検査は廃止となっています。当時、文部科学省は色覚に関する指導の資料を全小学校教員に配付しておりますが、不思議なことに、この資料の担当部局名や編集責任者、発行月日などは明記されておらず、無責任な指導資料となっているとの批判もまたあります。ところが、職種で言えば警察官などについては色覚正常であることが明記されており、色覚については就職するための1つの条件となっております。この点からも色覚検査は必要であり、色覚異常についても本人の自覚が必要であると思います。この点からも児童の色覚検査は必要であり、色覚異常について、本人はもとより親、教師の認識が重要ではないかとも言えます。特に色覚検査がなくなって10年となっている現在、その子どもたちは今、就職の時期を迎えていることであります。就職の際、知らずに採用試験を受け、初めて色覚異常に気がついたことと、色覚異常について自覚して採用結果を知ることの精神的苦痛を考えると、どちらがよいか予想のつくところであります。このことからも、私は、親も含めた希望者に対する検査の門戸を開き、かつ教員についても色覚検査が行われていないことにより色覚異常に対する認識が薄れていることも予想されるため、色覚異常に対する認識をもっと持っていただくことが必要ではないかと考えますが、その考えについてお示しいただきたい。  以上、一般質問とさせていただきます。御清聴ありがとうございます。(拍手) 175 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 176 ◯市長(鹿内博君) 斎藤議員の青森市史編さん事業終了に関する御質問にお答えいたします。  本市では、平成17年3月31日以前、すなわち浪岡町との合併以前の青森市域について、原始、古代から現代までの歴史的歩みや営みを明らかにすることで、市民の郷土に対する理解を深め、誇りを高めるとともに、貴重な歴史資料を市民共有の財産として後世に伝えることを目的として、青森市制100周年記念事業の一環として新青森市史の編さん事業に取り組んでおります。編さんに当たっては、平成8年度から平成25年度までの18年間で全16巻及び別巻1冊の刊行を計画し、現在は集大成である通史編に取り組んでおり、今年度末の第3巻近代と、第4巻現代の刊行をもって新青森市史の編さんが完結する予定であります。これまで編さん並びに執筆作業を担当された方々並びに貴重な資料を提供していただいた市民の皆様に改めて感謝を申し上げます。  新青森市史の完結により、青森市の歴史理解の基盤ができ、またその根拠となる歴史資料の集積が図られることになりますが、事業の目的は郷土の歴史の理解と継承であり、そのためには市史の刊行にとどまらず、その成果を市民の皆様や市の施策に還元していくことが重要であると考えております。そのため、昨年度から、市史の編集作業と並行して、歴史講座の開催、メールマガジンあおもり歴史トリビアの配信、青森タイムトラベルの「広報あおもり」掲載、市のホームページによる情報発信など、市史刊行の成果や収集した歴史資料等を活用した歴史理解活動を行っているところであります。また、市民の側からも、近年は町会、市民団体などからの青森市の歴史理解のための講座等の要請や市民の皆様からの歴史に関する問い合わせなどがふえているところであります。平成24年11月に行った青森市の歴史についてをテーマとした青森市民意識調査においても、市民の郷土に対する理解を深め、青森市の歴史を次の世代へ引き継ぐために必要なこととして、回答者の約70%が歴史資料を市民が閲覧、利用できる環境づくりを挙げております。  このような背景を踏まえ、市史編さん事業の完結後もその成果継承に努めていく必要があると考えております。その業務は、収集した歴史資料の適切な保管、保存、2つに、資料の活用、公開、3つに、歴史資料の継続的な収集、4つとして、市民の歴史理解のための活動、5つとして、市民などからの問い合わせや資料提供等の窓口、これら5つの視点から取り組むこととしております。具体的には、平成26年度には歴史理解活動を継続しつつ、収集した資料の整理、分類、目録作成、歴史資料の保存、公開の準備作業を進めながら適切な組織体制のあり方についても検討しているところであります。なお、収集した歴史資料については、活用頻度を考慮して整理した上で、貴重な歴史資料については不活性ガス消火設備を備えた特別収蔵室のあります戸門の文化財資料等収蔵庫に保管したいと考えております。なお、展示につきましては、今検討しております(仮称)まほろば歴史の道ネットワーク構想の中で、その展示のあり方等についても検討してまいりたいと考えております。  いずれにしても、市史の完結により事業を終了するのではなく、その成果を基盤に市民が郷土の歴史に対する理解を一層深めることができるよう歴史理解活動に継続して取り組むとともに、歴史資料の適切な保存や活用など、事業成果を将来に引き継ぎ生かしていくための取り組みを進めることとしており、それらを実施するための部署を設置することが必要であると考えております。  私からの答弁は以上であります。 177 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。総務部長。
      〔総務部長嶋口幸造君登壇〕 178 ◯総務部長(嶋口幸造君) 青森工業高校跡地利用の今後の進め方についてと臨時職員の就活支援についての2点の御質問にお答えいたします。  まず、青森工業高校跡地利用の今後の進め方についてでございますが、篠田地区の青森工業高校跡地の利活用につきましては、平成21年に近隣町会から御要望をいただいて以来、さまざまなやりとりを経て、旧野球場の一部、約3300平方メートルについて、雨水ポンプ場用地に供するため県から有償譲渡により取得することといたしました。さらに、近隣町会長等を対象とした説明会の席上、ポンプ場用地となる部分を除いた旧野球場の取得についてさまざまな提案がありましたことから、市ではできるだけ近隣住民の皆様の利活用に資するよう検討を重ね、その結果、市が保有する未利用地と等価交換により旧野球場の一部を取得し、多目的広場として整備する方向でこれまで県と協議を進めてきたところであります。現在に至るまで相応の時間を要しましたが、市の未利用地の洗い出しや土地の等価交換という性質上、実務的なやりとりに時間を要したものでございます。その後、事務的な協議が調った本年9月27日、市長から知事宛てにポンプ場用地のための有償譲渡、多目的広場のための等価交換、さらには沖館川にかかる人道橋の無償譲渡について正式に申し入れを行い、市では、それらの進捗状況についてできるだけ近隣住民の皆様に情報提供したいと考え、10月23日にポンプ場整備の計画、施工方法等を主な内容とする説明会を開催させていただいたところであります。  今後につきましては、説明会開催後の10月30日付で県知事から市の申し入れに応じる旨回答をいただいたところであり、これに基づき、ポンプ場については平成31年度の供用開始を目指して整備を進める一方、多目的広場につきましては、現在、交換対象未利用地の不動産鑑定評価を行っているところであり、できるだけ早期に交換面積や場所の確定に向けて引き続き県と協議を進めてまいります。また、近隣住民の皆様には、その進捗状況についてできるだけ情報提供してまいりたいと考えております。  続きまして、臨時職員の就活支援についての御質問にお答えいたします。  本市における臨時職員の任用については、行政が担う市民サービスの提供のために必要とする人員の確保という観点から、1つに、長期病気休暇、休職、産前産後休暇等のため、その職員の職を欠員にしておくことができない場合、2つに、業務の性質上、その業務が一時的にふくそうする場合、3つに、定数職員を配置しなくてもよい業務である場合などに臨時職員を任用することとしております。この任用制度の趣旨からも、市として業務に必要不可欠な人員として雇用しているものでありますことから、任用中の臨時職員に対して就職活動のための特別な配慮はしていないところであります。  しかしながら、本市では、臨時職員の任用とは別に、新規高校卒業者の雇用機会の拡大や就業経験を通じた能力開発及び就労意欲の醸成を図りながら将来に向けた職業選択、キャリアアップに資することを目的とし、平成14年度より高等学校の新規卒業者を対象とした行政実務研修員の任用を行っております。この行政実務研修員は、任用後、臨時職員と同等の業務に従事してもらうもので、事務経験を積むとともに社会人としての資質の向上を図る実務研修型の雇用であり、週4日勤務とし、週1日は就職活動に当ててもらうこととしております。また、大学等の在学生を対象に実践的な就業体験を提供することにより、実社会適応能力の育成、学習意欲の喚起、職業意識の涵養及び公務についての理解の増進等を目的としたインターンシップ受け入れ制度も実施しているところであります。これらにつきましては、一事業所としての雇用促進に向けた育成事業として今後も引き続き実施していきたいと考えております。臨時職員が就職活動をする場合には、現行においては休暇を取得し対応している状況となっており、今後とも業務に支障が及ばない範囲で必要なときに休暇を取得できる、また休暇を取得しやすい職場環境の構築を促すことで側面から支援してまいりたいと考えております。 179 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。   〔教育委員会事務局教育部長福井正樹君登壇〕 180 ◯教育委員会事務局教育部長(福井正樹君) 色覚異常についての御質問にお答えいたします。  学校における色覚検査につきましては、色覚異常についての理解が進み、異常と判別される児童・生徒でも大半は学校生活に支障はないという認識のもと、学校保健法施行規則の一部改正により、平成15年4月以降、児童・生徒の健康診断の必須項目ではなくなったものであります。しかしながら、本市においては、色覚異常を有する児童・生徒がいる場合には、学校において安全で健康に学校生活を送れるよう配慮する必要があるとの考えから、平成15年4月以降も、自身が色覚に不安を覚える、あるいは教員による日常の観察の中で色覚異常が疑われるという児童・生徒及び保護者に対し、事前の同意を得て個別に検査、指導を行ったり学校医による健康相談の機会を設けたりするなど、必要に応じて適切な対応ができる体制を整えているところでございます。また、色覚検査において異常が疑われる児童・生徒及びその保護者には、専門医の受診勧告を行うなどしております。  教育委員会といたしましては、色覚検査が健康診断の必須項目ではなくなってから10年余りたちましたことから、今後とも学校や保護者に対し、色覚異常について正しく理解し、学習、進路のそれぞれにおいて適切な対応を行うことができるよう改めて周知、啓発してまいります。 181 ◯議長(丸野達夫君) 22番斎藤憲雄議員。 182 ◯22番(斎藤憲雄君) 御答弁ありがとうございます。  まず要望として1つ、色覚異常の件で要望だけさせていただきます。  この点では、あくまでも先ほど壇上で言いましたように、雇用対策の中で、やはり職種によっては色覚異常、そしてまた厚生労働省なり国のほうで私企業に対しての色覚検査についての廃止を通達しています。しかしながら、これを見ますと、広告・印刷業など色にかかわる部分については、やはり色覚異常の検査を必ずしているものと思っています。そうしたときに、本人が自覚しているのと自覚していないのと、そして自覚しないまま就職試験を受けて不採用になった場合、本人にとって非常に精神的な苦痛というのがあると思いますので、そういった際、先ほども申し上げましたとおり、希望者に対して適切な対処をしていただきたいというのが1つあります。  それともう一つは、一番怖いのは、例えば色覚に関する指導の資料、これについても、学校の中でも黒板が見やすいように照明といいますか、そういったものや、あるいはその人によって見にくい色というのがありますよね。そういった場合について、ただ単に赤いチョークあるいは黄色いチョークで線を引くのではなく、これは黄色だよとか、これは赤だよというのを教えていかないと、色覚異常のある子どもさんにとっては、最初から、例えば赤が黒に見えたりといったときに、それが常識だと思った場合、非常に怖いものが出てきます。そういった認識を教職員の皆さんがきちんと自覚して授業していただく、そういったものをぜひ教育委員会のほうでも徹底していただければと思いますので、この点強くお願い申し上げたいと思います。  それでは、早速再質問に入らせていただきますけれども、青森市史編さん事業の部分で、今後部署の設置も考えていく、あるいは保存庫についてもきちんと整えていくということで前向きな御答弁をいただきました。平成26年度から目録等も含めてきちんと整備していくというお話でしたので、それはそれとしても、やはり所管する責任部署は明確にする必要があるだろうと思いますけれども、もし検討されているのであれば、その辺も含めて窓口をきちんと明確にしておかないと、これから先そういった歴史的なものが発見された際に提供する窓口がどこなのかわからないのは非常に困りますので、そういった点、その部署についてどの部署を想定しているのかということと、あと1つは、市議会史もそうなんですけれども、これまでの資料が非常に膨大になっていると思うんです。紙類の電子化といいますか、CDとかDVDに移していくという考えはないのか、その点まずお聞きしたいと思います。  2点目の工業高校跡地利用の部分について、先ほど説明会が開催されたと言っていますけれども、壇上で申し上げましたとおり、不満たらたらでしたよ。先日、町会長だけでも十何カ所の町会長が集まってきて、何なんだあの説明会、ポンプ場をつくるのはわかる、しかし、その後の部分で資料もないままに説明会をするなんて、こんなていたらくな話がどこにあるんだと逆にこっちが怒られました。これは総務部、環境部、あとは都市整備部も入るんじゃないですか。総合計画の前期計画の70ページだったかどこかで横断的な運用をすると言っているじゃないですか。非常にずさんな説明会で、それで説明会をやったという言葉だけはいいんですが、内容が伴っていないというのはどういうことなんですか。私は、こういった部分にまず1つ不満があります。この部署の横の連携というのはどうなっているのか、そこを説明ください。  もう一つ、9月27日に正式に県に申し入れた。平成21年に地域から跡地利用についての要望、人道橋の問題やら、本校舎の部分で人道橋を活用するためには篠田小学校の脇に側道をつけてくれという要望もあったはずです。こういった要望も含めて、ポンプ場を有償譲渡されたことによってことしの9月27日の申し入れということですよね。では、これまでの地域の要望はどうなんです。ここの点をどういうふうに取り扱ってきたのか説明いただきたい。  それからもう一つ、これまでいろいろやってきた中で、県の担当課と、青森市の場合は総務部なんですかね、どちらが窓口になっているのかちょっとわかりませんけれども、どういうやりとりをしてきたんですか。ただ単なる電話でのやりとりなのか、ペーパーでのやりとりなのか、県の担当課に行ってのやりとりなのか、このやりとりの経過、ここの3点を説明いただきたい。  次に、就活についてであります。  これは本当を言えば経済部だったんですけれども、緊急雇用対策の中で緊急雇用創出事業の部分を見ますと、基本的には都道府県庁、市役所、町村役場での事務補助と民間企業への委託に二分されると。これを考えますと、臨時職員は確かに任用の趣旨は違いますよ。違いますけれども、これはどういうふうに理解するんですか。私は、先ほど10代から60代までの分で言いました。とりわけ20代から30代、ここは男性だけで50人います。女性の方についても20代から40代まででいくと210人います。この中には、大変失礼ですけれども、母子家庭の方とか、あるいはこれで何とか生活している方々だっているはずなんですよ。特に男性の中での50人、ここについては何とか自分で一本立ちしたい、それが6カ月ごとの契約でありますから将来に対する生活の展望がありません。そうしたときに、緊急雇用対策もそうなんですけれども、民間事業者に対して委託している部分はありますが、だとすれば役所の部分で臨時職員の人たちをどういう位置づけで持っているんですか。単なる必要とする人員の確保だとか、そういった部分。確かに臨時職員の皆さんの人件費は物件費で処理されていますけれども、だとしても時間がたてばたつほど就職率は非常に下がってきます。ですから、そういった意味での支援策は必要なんじゃないでしょうか。この点について再度御答弁をお願いいたします。 183 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。総務部長。 184 ◯総務部長(嶋口幸造君) まず、市史についてでございます。  窓口を明確にしていくべきではないかと、どのような部署を想定しているかということでございますが、本格的な検討につきましては平成26年度、来年度です。今年度はまだ市史の刊行が残っておりますので、3巻、4巻の刊行に全力を挙げていっているところでございまして、来年度、集めた資料を整理すると同時に、どういう部署でどういう形で保存し、管理し、市民に提供していったらいいのかということを本格的に検討することとしております。来年度は、今の市史編さん室という名前はどうなるかわかりません。編さん自体は終わりますので、その辺の名称等については変更はあると思いますが、基本的に総務部のほうで資料整理等の事業は行っていきたいと思っておりますので、本格的にその後どういう形で活用していくかということにつきましては、来年度検討してまいりたいと考えております。  あと、資料が膨大になっているのでCDとか電子化する考えはないのかということでございますが、確かに資料の中には時間の経過ですとか使っているうちに劣化していくことが想定されますので、そういうものの中で貴重なものについては、例えばデジタルカメラで撮影するとか、そういう形でデータ化するなど電子化についても行っていきたいと考えております。  それから、工業高校跡地の説明会、資料がなくて横断的な連携がなかったのではないかということでございますが、資料の配付とかの不手際がありましたことについては深くおわびいたします。確かにちょっと連携不足なところがあったのかもしれません。工業高校跡地の今後の利用を考えますと、下水のポンプ場については環境部が、多目的広場ですとか人道橋については、今後、県からの交換とか無償譲渡を受けてからの話になりますが、都市整備部が担当することになろうかと思います。これまで総務部が窓口となって県と協議を行ってまいりました。9月27日の説明会につきましては、多目的広場のほうはまだ交換の話が具体的に詰まっておりませんでしたので、主にポンプ場の説明をするという趣旨で開催いたしました。庁内で協議し、連携をとってきたことではありますが、資料の点につきましては大変御迷惑をおかけしたものと考えております。  それと、これまでの地域の要望についてはどう取り扱ってきたかということにつきましては、当初から要望は県に申し入れしておりまして、今も県に申し入れしております。また、市の場合ですと、総務部、環境部、都市整備部の3部の担当者が県の担当課のほうに直接行って打ち合わせを行っているところであります。  あとは、最後に臨時職員の関係でございますが、臨時職員の就職支援につきましては、直接的に支援する制度というのはないのですが、こちらでも職務上、業務遂行上必要があって雇用している臨時職員でございます。現行制度の中では、休暇等をとりやすいような環境をつくっていくということで側面的な支援となっておりますが、正面切って、例えば勤務時間中だけれども休んでもいいとか、そういうことはちょっと現段階ではできないと考えておりますので、御理解いただきたいと存じます。  以上です。 185 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。鹿内市長。 186 ◯市長(鹿内博君) 今、総務部長が答弁した中でちょっと答弁漏れがありましたので、私のほうから答弁させていただきます。  平成21年に要望して、県に文書を出したのがことしの9月27日と、この間何をやっていたのか、その経緯について御質問があったと思うんですが、先ほど総務部長が壇上から御説明申し上げましたように、県との事務的な協議が調ったので、9月27日に私から知事宛てに文書を出しました。しかし、前段で総務部長が答弁しましたのは、この間相応の時間を要したが、市の未利用地の洗い出しや土地の等価交換を行うという性質上、実務的なやりとりに時間を要したと答弁しておりますように、市のほうで持っております土地と今回の工業高校跡地の土地、これをどこで─ある面では等価交換ということもありますが、市が持っている土地と、それから工業高校跡地の土地と、どの場所をどういう形でやったらいいのかということについては、やはりこれは全庁的に、当然総務部が担当窓口になってやりましたが、庁内の土地の洗い出しでありますとか、それから当然その中では県とのやりとりも何度もいたしております。そのやりとりの場面場面については、私もその場面に担当部長も入れて協議してまいりましたので、平成21年からことしの9月27日までは、まさに県とのさまざまなやりとりを具体的にしておりました。それはそれぞれ総務部が窓口となってやっておりました。それが調いましたので、今回正式に文書で出したということでございます。 187 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。環境部長。 188 ◯環境部長(相馬邦彦君) 富田ポンプ場の説明会に当たりましての資料の不足につきましては、事前の私どもの説明会に際しての配付資料の想定、確認において不十分な点があったと反省しております。以後このような機会についてはきちんと十分に御説明させていただきますよう準備を整えて臨みたいと思いますので、大変申しわけございませんでした。 189 ◯議長(丸野達夫君) 22番斎藤憲雄議員。 190 ◯22番(斎藤憲雄君) 再度の答弁ありがとうございます。  市史編さんの部分、当面総務部で展示等も含めてやっていくということで、平成26年度から部署等も検討していくということであります。まず、歴史的なものの部分については、やはり保管、保存というのが一番大事でありますし、デジタル化といいますか、データ化できるものについてはデータ化して、やはり保存箇所が、こうして見ますと青森市は文化財があちこちに分散しておりまして、目録で全部わかるんでしょうけれども、分散させることが果たしてよいのかどうかということを考えますと、もうちょっとコンパクトに、何カ所かにもっともっと縮める。データ化できるものについてはデータ化をまずは進めたほうがいいと思いますから、その辺はちょっと前向きに検討していただきたいし、平成26年度からということなので、ここであえては言いませんけれども、部署についても明確にして市民の皆さんに公表していただければと思いますので、その点はよろしくお願いいたします。  2点目の工業高校跡地の部分についてでありますけれども、市長にわざわざ言っていただいて申しわけありませんが、事務的な部分で整ったから正規でと、確かに市長が言われるのはわかるんです。ただ、ちょっと考えてみて、あれっと思いませんか。というのは、当初の部分で工業高校が移転する際、その前から既に地域から要望を出しているんです。そして、その後にポンプ場について有償譲渡しますということは大体口頭でわかっていたんです。ことしの9月27日に正式に申し入れという前に有償譲渡は決まっていたでしょう。私はそれを言っているんですよ。だから、正式に申し入れということの問題ではなく、移転する前から既に地元の町会等から要望があったはずなんです。本校舎の跡地利用についても、あるいは多目的広場についても、篠田も富田のほうにもまとまった土地がない。お年寄りの人たちが、どこかにたむろするという言い方は悪いんですが、ひなたぼっこでも、あるいは孫かでるでも、そういった場所がないので、少しでもまとまった土地が欲しいんですという地域の要望からのものだったんです。それが1度、去年だったか県の担当者が来て言ったらば、全て普通財産という言い方をしました。ポンプ場は別にしても、あとの多目的広場等については普通財産なので、今後の分については市と検討いたしますという言い方です。では、その結果どういうふうになるんですか。地域の要望はそれだけ何年も前から出しているのに、確かに直接県の担当課のほうに行って話し合いをしていると言いつつも、これはどういう経過なんですか。いつもこちらから言って初めてその場をつくるじゃないですか。説明会をしなきゃならない、説明会をしなきゃならないと言いつつ、県との折り合いがついていないからちょっと待ってくださいというのが再三あったじゃないですか。ですから、地域の要望をどういうふうに取り扱っているのか、その考え方をもう一回説明してください。  あと、就活の部分でありますけれども、私は、制度上の問題ですぐにできないというのは重々わかりますよ。ただ、民間事業者に対しての委託、雇用拡大という部分を含めて国からの補助制度の扱いの中でやっていますよ、金融雇用対策で。だから、聞き取りの際に経済部の雇用創出チームの方が来たんです。その際に、これまで市長からの答弁も含めて約1700名の雇用拡大をしていましたと言ったけれども、契約が切れたら1700人の失業じゃないですか。日本の完全失業率の考え方は、1カ月でも就業というか職につけば完全失業率に入らないでしょう。海外は年間を通しての就業期間がなければ完全失業率じゃないですか。だから、日本の完全失業率の計算を海外に当てはめていけば、今の失業率の掛ける倍ですよ。ただ単に一時的な就職をさせるだけであって、数としての失業者数は減っていないんです。ここを私は言っているんです。だから、少なくとも身近な部分でいったら、役所の中で幾らかでも就活支援を考えたっていいんじゃないですかというのが今回の質問なんです。逆に今あえて経済部に聞きますか。そっちに振ってもしようがないというよりも、質問の趣旨からいえばあれなので聞きませんけれども、ですから、制度上の問題云々ではなく、今の青森市の中で雇用創出事業という観点からいったときに市役所としてどう考えるのかということを私は言っているんです。だから、ただ単に制度だけにこだわるんじゃなく、1時間でも2時間でも時間をずらしてやって、そして、壇上でも言ったように、行った先から証明書をもらって、その証明に基づいて就活支援という形をとれないかと言っているんです。再度御答弁をお願いします。 191 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。総務部長。 192 ◯総務部長(嶋口幸造君) 再度の御質問にお答えいたします。  工業高校跡地の関係で、従前から要望を出していることについてどう取り扱っているのか、どう考えているのかということでございますが、先ほども御答弁申し上げましたとおり、要望につきましては当初から県に申し入れしておりまして、9月27日の申し入れ文書には明文化しておりませんが、これは県とのやりとりもございましたが、県に常に伝えてきておりますし、今も伝えているところです。ただ、県のほうの取り扱いになりますので、その点につきましては引き続き県に働きかけていきたいと考えております。また、説明会につきましても、市ではできる限りその都度現状報告したいと考えておりましたが、県との協議の中で交換が全て調ったら開催するということにしておりましたので、なかなか開催できなかったところでございます。  就職支援のことでございますが、現行の制度の中で対応できるところであれば幾らでも支援させていただきたいと思いますが、現行の制度とは別に特殊な勤務時間の設定をするとか、そういうことについては現行制度の中では今のところはできない、考えていないところでございます。 193 ◯議長(丸野達夫君) 22番斎藤憲雄議員。 194 ◯22番(斎藤憲雄君) 前後しますけれども、就活の部分で、ちょっとしつこいかもしれませんが、確かに現行の制度の中で無理やりやれという話にもならないでしょうけれども、ただ、制度の枠内にはまっていっても、あるいは全国の自治体の中でそういう制度というか、そういうやり方をしているというのはまずありません。でも、少なくとも役所として雇用拡大に向けた就活支援をしているよというのを率先してやることも民間事業者に対する1つの鼓舞する要因にもなるんじゃないですか。市役所も県庁もそうなんですけれども、この青森市内で一番大きい事業所じゃないですか。事業所として考えた場合については、私はやはり、どうしたらもっともっと長期雇用のできるような就職というか雇用拡大を図ることができるかを考えれば、逆に市としても県としてもいいんじゃないですか。さっき税金の話をしていましたけれども、税金の面からも、私はそういうふうに思うんです。だから、現行の就業規則というか、そういった制度の中ではそうなんですけれども、ただ一方、就職活動支援という違う観点からの見方をすれば、私はできるんじゃないかなと思うんです。だから、就業規則なり、そういった市の制度の中での部分。確かに臨時職員の人たちについても、公務員に対する部分というか守秘義務等の義務づけはあります。でも、もう一つ違う観点から、ある意味で国の緊急雇用対策事業の一環として就活支援で臨時職員の人たちをこういう制度に当てはめますというのだったらできませんかね。今、安倍内閣はすごく拡大解釈が得意ですから、拡大解釈でやっていったとしても私は別に不思議じゃないと思うんですが、制度ではできないというのではなく、少しでも検討する余地を残していただければと思います。その辺、今御答弁といっても出ないでしょうけれども、少し前向きな検討で、頭を前のほうにこくんとやっていただければ。  あと、工業高校跡地の部分で、あと4分しかありませんけれども、ポンプ場をつくっていただくということについてもいろいろ、実は先日お聞きした地区の町会役員交流会というのがありまして、周辺の町会の役員の人たちが五、六十人集まったんですよ。その方々と話をしても、ポンプ場ができればどうなるんだとか、多目的広場はどうなるんだとか、どういうふうにしてつくられるんだとか、本校舎の跡地はどうなるんだとか、これをばんばん聞かれるんです。聞かれるほうの立場を考えてくださいよ。というのは、資料そのものが少なくて、町会に増す刷りしろ、町会にしても金がない、役員会で口頭で言う、これが実態じゃないですか。だから、以前にコミュニティの問題でも言ったじゃないですか、もっと小まめにやってくださいと。そういったコミュニティで考えていったときに、コミュニティと役所との連携、これがまず第一にあるべきなのに、そのような説明会に対しても、あるいは地域要望に対してもきちんと返していない。ここに何が出てきますか。不信感しか残らないじゃないですか。  ですから、県の回答待ちと先ほど私も言いましたけれども、いつまで待てばいいのか、県とどういうふうに話をしているのか、大体いつごろをめどにしているのか、その辺で検討した部分を、あと2分ですので、それを1点御答弁ください。 195 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。総務部長。 196 ◯総務部長(嶋口幸造君) これも相手のあることでございまして、県には常々地域の要望も含めて伝えてきているところでございます。先ほども最初の答弁で申し上げましたとおり、今、等価交換の部分について鑑定評価を行っているということもございますので、着実に進んできているものと考えておりますので、その一連の協議を早期に調えて地域の住民の方にも説明してまいりたいと考えております。 197 ◯議長(丸野達夫君) 22番斎藤憲雄議員。 198 ◯22番(斎藤憲雄君) 協議しているというのは重々わかりました。協議しているのはわかりましたけれども、もうポンプ場の建設工事に入るんですよ。そうしたときに多目的広場だとか等価交換だとか回答待ちだとか言っても、地元の人たちはどういうふうに考えますか。それはポンプ場だけの問題じゃないんですよ。あの地域をどうしたいのかという市の考え方が県のほうでわからないと言っているんですよ。これだけは言っておきます。  以上です。 199 ◯議長(丸野達夫君) 次に、18番工藤健議員。   〔議員工藤健君登壇〕 200 ◯18番(工藤健君) 18番、市民クラブ、工藤健です。  通告に従いまして、一問一答方式で一般質問してまいります。本日最後の質問者となりましたが、市長並びに理事者の皆様の簡潔、明瞭な御答弁をお願いいたします。  青森市が掲げるコンパクトシティの理念、将来的に持続可能な都市政策を支えるものであることを理解できなければ、まちづくりは始まりません。少子・高齢化はもちろんですけれども、そこに隠れた大きな問題は人口減少です。午前も答弁がありましたが、今から30年後、青森市の人口は今の3分の2、20万人を割るという推計もあります。高齢化率は40%を超え、少子化は進み、そのときに働く生産年齢人口は10万人まで大きく減少します。その意味するところは、税収、経済への影響、そしてまた、たとえ国の支援があると想定しても、郊外を含めて町の空洞化と活力の衰退へつながります。加えて既存の周辺道路や橋、上下水道の維持管理、メンテナンスは老朽化とともに絶え間なく続き、公共交通に頼らざるを得ない交通弱者と言われる方々もふえます。青森市の場合は、さらに冬の除雪のための費用があります。もちろん縮小する都市、これをポジティブに考えていく必要もありますけれども、ほんの5年、10年後の近い未来の青森市からその先の青森市、私たちの子どもたちが暮らす社会、そしてまたさらにその子どもたちが暮らす社会を想像できなければ、これからのまちづくりは不可能です。これを踏まえて質問に入ります。  まず最初に、青森市のまちづくりについてであります。  10月から11月にかけて、青森市庁舎整備に関する意見交換会が3回開かれました。陳情に基づいた意見交換会でしたけれども、残念なのは、開催の目的と進め方が場当たり的であったということです。傍聴にいらした方々も捉えどころがなかったようでもあります。ただ、開催の効果もありました。青森市庁舎の機能、青森駅の機能、そして防災、既存ストックの利活用、商業への効果、財政負担、公共交通と交通アクセス、アウガ対策、人口減少、コンパクトシティ。結果的にさまざまな論点が浮上し、新たな可能性を含めて議論を深める次のステージに進むことになりました。意見交換の場でも申し上げてきましたが、市庁舎に求められる機能と役割、その後の現在の青森市の中のまちづくりとのかかわり、順調にいっても新市庁舎は5年後とすれば、その後の10年、20年と、これからの青森市という都市のあり方を探るさらなる議論の場が求められています。3回の意見交換会が公開されたことによって、市民の皆さんの関心も少なくはないものと思います。お会いした方々からは、この先の展開を聞かれ、同時にさまざまな意見も伺います。ツイッター、フェイスブックといったソーシャルネットワークサービスでも、若い方々を含めてたくさんの方が大きな関心を寄せております。専門家を交えて議論するというこの新しいステージに進むとともに、本来であれば論点がさらに整理されて、必要な情報のもとに多様な立場の市民の皆さんが議論を進めることも必要です。  そこで最初の質問です。意見交換会により市民の皆さんの関心も大きくなっております。さまざまな可能性や選択肢が出てきた現在、改めて広く市民の意見を集めるためのシンポジウム、フォーラムといった場を設ける考えはないかお伺いいたします。また、先月11月27日、第2回目、青森市まちづくり会議を開催したということですが、その内容と参加メンバーについてお示しください。  2つ目は、青森市子どもの権利相談センターでございます。  青森市子どもの権利条例は、子どもにも大人にも権利意識を持ってもらうとともに、その権利を侵害された場合の相談と救済こそが重要と考えています。ことし5月に開設された青森市子どもの権利相談センターですが、第三者機関としてその役割と機能を確認させていただきたいと思います。「広報あおもり」に子どもの権利相談センターのスタッフコラムが連載されております。権利擁護委員、調査相談専門員の方の言葉が、その意気込みとともにきちんと子どもに向いていて安心しております。その文章の中に、子どもの権利を守ることを通して、大人も助けや協力を言い合える社会が子どもの生きやすい社会につながるという言葉がありますが、子どもの権利条例が目指しているそのものだと思います。  そこで質問ですが、子どもの権利条例に基づき、ことし5月、青森市子どもの権利相談センターが開設されました。これまでの相談件数と主な相談内容についてお示しください。  3つ目は、ふるさとの教育についてです。  以前、あるお母さんに言われたことが頭から離れません。せっかく苦労して子どもたちを大学にやっても、この青森で働く場所がなくて帰ってこられない、子どもと一緒に暮らすことができない、何のために頑張ってきたのかわからなくなりますという言葉でした。もちろん若い人の雇用を生む企業誘致を含めてさまざまな産業振興が必要なのは当然ですが、厳しい社会環境、経済情勢の中で時宜にかなった施策、効果のある対策、特効薬に苦しんでいるのもまた現実です。平成26年度には、若年層の市外流出抑制策を予算3500万円で予定しているということですけれども、地元で育てる知恵とともに、外から入ってくる知恵もあわせて、産学官ともに創意工夫を積み重ねながら時間をかけて各分野での育成を図るという努力が続けられています。特に教育は人材育成には欠かせません。子どもたちがふるさとで教育を受ける。高校を終え、内外の大学を終えて社会へ出る。この青森が育てた多くの英知が青森にとどまり、根を張ろうとする意欲となることもあれば、市外、県外へ流出することも、今のこのグローバル社会、子どもたちがさらに飛躍する機会として一旦は避けられないのかもしれません。ですが、かなうならば、たとえどこにいても生まれ育ったこの青森にかかわり続けてほしいと願っております。青森を離れずこの地で頑張りたい場合には、私たち大人は全力で応援するべきですし、一度は離れてもいつか青森に戻って花を咲かせてほしい、みずからの仕事、研究を通じて青森とのつながりを持ち続けてほしいと思います。今はITを含めて地方にもその可能性が十分に環境とともにあるものと思います。そのためには、子どもたちにとって何よりも青森へのこだわりと愛着が必要です。青森で育った記憶、青森で学び、遊んだという、青森ならではの体験を通して、青森が好きでいつかはきっと帰りたいと思う心を育む、それも教育の役割の1つと思います。  質問いたします。将来地域で活躍する人材を育成するために、児童・生徒が生まれ育ったふるさとのよさや課題を知ることが大切と考えます。本市公立の小・中学校におけるふるさとの教育の現状をお示しください。  最後に、空き家条例についてであります。  決して青森市だけの問題ではありませんが、全国で空き家はふえ続けております。その空き家が抱えるさまざまな問題に対応するための空き家条例を制定する自治体もふえております。青森市は特に雪による倒壊や事故のおそれがあるため、さらに緊急度が高く、対応が必要であるとして、ことしの4月、青森市空き家等の適正管理に関する条例を制定いたしました。  質問いたしますが、空き家条例制定後の相談件数及び市が把握している危険な放置空き家の件数をお示しください。  また、条例に基づき指導、勧告を行った件数をお示しください。  さらに、これから冬を迎える時期、特に雪による倒壊や道路への屋根雪の落下などさまざまな問題が懸念されます。町内、近隣も心配しております。市では、空き家の屋根雪など、どのような対策をとるのかお示しください。  以上で壇上からの質問は終わります。御清聴ありがとうございます。(拍手) 201 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 202 ◯市長(鹿内博君) 工藤議員の青森市のまちづくりに関する御質問のうち、庁舎整備に関する意見聴取のためのシンポジウム等の開催についての御質問にお答えいたします。  市役所庁舎の整備については、平成25年第2回市議会定例会において青森市のまちづくりに関する条例が採択されたこと、また、同年第3回市議会定例会において青森市役所庁舎整備第一期工事設計業務公募型プロポーザル審査委員会条例の制定についての議案が継続審査となったこと、さらには、市議会内には新庁舎の建設場所に関してさまざまな御意見があることを勘案して、市役所庁舎整備について、市、市議会及び陳情者であります青森商工会議所青年部の3者による意見交換会を、去る10月21日を初回とし、これまで3回開催してきたところであります。この意見交換会においては、本庁舎を整備すべき場所については現本庁舎敷地と現青森駅周辺の2つに絞られて意見交換がなされたところであり、特に現青森駅周辺に庁舎を整備すべきとする御意見では、中心市街地を活性化したい、にぎわいを創出したいということについて、私自身、陳情者の大変強い思いを感じたところでございます。また、去る11月20日に開催しました3回目の意見交換会においては、学識経験者をも含めた第三者機関を設置すること、あるいは市と市議会による検討会を立ち上げ、そこに学識経験者を参考人としてお招きしてはどうかといった御意見があったところであります。このことを受け、これまで私が正副議長に御相談申し上げながら検討してまいったところでありますが、庁舎整備の設計プロポーザルに係る条例案が継続審査となっていることなどを考慮して、青森市役所庁舎整備に係る意見公聴会という形で開催することで、去る11月28日開催の各派代表者会議において私が提案いたしたところでございます。  この意見公聴会の開催の趣旨でありますが、現在継続審査となっている庁舎整備の設計プロポーザルに係る条例案の審査に当たり、庁舎とまちづくりに関する専門家をお招きしての講演及び質疑応答等を通じて慎重審議に資するために開催するものであります。参集者は市と市議会とし、意見交換会同様、市民の皆様も傍聴できるものとしております。また、講師となる専門家については議会側に御推薦いただくこととし、開催時期や回数は、御推薦いただく講師及び議会の日程により定めたいと考えているところであります。なお、これまで3回にわたって行ってきた青森市役所庁舎整備に関する意見交換会でありますが、前回の意見交換会では特に御意見もなかったため早い時間帯で終了するなど参集者の皆様からの御意見はほぼ出尽くしたように思われることから、この意見交換会については第3回をもって終了とさせていただくこととしております。  議員、御質問の市民の意見を聞くためのシンポジウムやフォーラムなどの開催についてでありますが、庁舎整備に関しては、市民の皆様からはメールや投書による市民意見のほか、市民アンサー、市民と市長のなんでもトーク、あおもり市民100人委員広聴会、市民意識調査、ワークショップ、各種団体からの意見聴取、そして基本方針・基本計画の策定に当たってのそれぞれのパブリックコメントなど、これまで2年にわたりさまざまな形で多くの御意見を伺ってまいったところであります。そして、現時点ではこのようなことを踏まえて策定した基本計画に基づく庁舎整備の設計プロポーザルに係る条例案が議会において継続審査となっている状況にあります。したがって、議会の御判断をお願いしている現時点において、改めてシンポジウムやフォーラムを開催することは考えていないところであります。  なお、先ほどの答弁で青森市のまちづくりに関する条例と申し上げました。正しくは青森市のまちづくりに関する陳情でございます。謹んでおわびし、訂正させていただきます。  私からの答弁は以上であります。 203 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。都市整備部長。   〔都市整備部長工藤雅史君登壇〕 204 ◯都市整備部長(工藤雅史君) 青森市のまちづくりについての御質問のうち、11月27日開催の青森市まちづくり会議についてお答えします。  本市の今後のまちづくりを検討するに当たっては、より一層進展する人口減少、少子・高齢化に対応し、持続可能な都市運営を図るため、これまでのコンパクトな都市づくりの考え方、方向性に加えて、社会環境の変化を踏まえ、その考え方の深度化を図っていく必要があるものと考えております。そのため、まずは本市の抱える問題点を整理し、有識者の方々の意見を聞きながら今後のまちづくりの方向性の検討を進めることとし、昨年度、青森市まちづくり会議を立ち上げたところであります。今年度は2回開催する予定としており、これまで検討材料となる都市計画基礎調査の中間取りまとめの整理などを行ってきたところであります。昨年度から通算しますと2回目となりますが、今年度の第1回目は11月27日に開催したところであり、それに先立ち、11月21日には市職員による青森市まちづくり庁内研究会を行ったところであります。今回のまちづくり会議の内容につきましては、まずは町の現状を把握することとし、11月21日の市職員による庁内研究会においてはワークショップ形式による議論を行い、その後、11月27日開催のまちづくり会議において、庁内研究会での意見、本市の人口の動向や高齢化の状況、交通や公共公益施設の分布など都市の現状を参加者にお示しし、今後のまちづくりのあり方などについて御意見をいただいたところであります。  今回の青森市まちづくり会議のメンバーは、前回と同様に、都市計画を専門とする大学教授、地域でまちづくりについて研究されている方、中心市街地で商業を営んでいる方、景観、デザインについて専門的知識を有している方、まちづくりに係る国、県の行政の職員としたところであり、その他、市の職員も広く参加したところであります。なお、本会議に参加いただくメンバーにつきましては、固定するものではなく、会議のテーマに応じて他の方の参加も可能としております。 205 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。健康福祉部長。   〔健康福祉部長赤垣敏子君登壇〕 206 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) 青森市子どもの権利相談センターについての御質問にお答えいたします。  市では、昨年12月に制定いたしました青森市子どもの権利条例に基づき、子どもにとって大切な権利の侵害からの救済と回復を図るため、去る5月1日に青森市子どもの権利相談センターを青森市総合福祉センター2階に開設したところであります。権利相談センターは、原則、月曜日から金曜日、午前10時から午後6時まで開設しており、相談者の方が希望する場合は土日、祝日であっても希望する時間、場所での相談ができることとしております。相談方法としては、窓口相談、電話、ファクス、メール、手紙など相談者の方が利用しやすい方法により相談できるようにしております。  権利相談センターの体制といたしましては、弁護士、大学准教授及び臨床心理士の専門家で構成され、相談者に対する助言、支援、関係者間の調整などを行う子どもの権利擁護委員3名、権利擁護委員の職務を補佐し、連携しながら必要な調査、助言、支援を行う調査相談専門員3名を配置し、相談の対応をしているところであります。お尋ねの権利相談センターの相談件数についてでありますが、5月1日から10月31日までの6カ月間で延べ235件の相談が寄せられております。その内訳は、小学生から11件、中学生から98件、高校生から18件、保護者から58件、学校関係者から1件、学年が不詳であったり、祖父母等その他の方からの相談が49件となっております。相談者からの相談対象といたしましては、小学生が31件、中学生が119件、高校生が23件、保護者が2件、学校関係者が18件、学年が不詳であったり、小学校入学前児童等その他の方を対象とした相談が44件となっております。なお、お1人の相談者の方からお子さんお2人について同時に相談があったことから、相談者数と相談対象数の合計は一致しないものであります。  次に、主な相談内容につきましては、交友関係が107件、子育ての悩みが24件、心身の悩みが21件、教職員等の指導上の問題が21件、学校等の対応の問題が11件、家族関係が10件、いじめが7件、不登校が4件などとなっております。これまでのところ救済の申し立ては1件あり、調整活動を継続しているところでありますが、是正措置や制度改善の勧告や要請などに至った事案は発生しておりません。 207 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。教育長。   〔教育長月永良彦君登壇〕 208 ◯教育長(月永良彦君) 私からは、本市小・中学校におけるふるさとの教育の現状についての御質問にお答えいたします。  教育基本法においては、教育の目標として「伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛するとともに、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと」と掲げられていることから、本市青森の教育においては、子どもたちが郷土の現状と歴史について正しく理解するとともに、伝統と文化を尊重し、それらを育んできた郷土を愛する態度を養うふるさとの教育に取り組んでいるところでございます。本市の小・中学校におきましては、社会科や総合的な学習の時間等において、郷土のよさに気づき、郷土を愛する態度を育むよう指導しているところでございます。その代表的な例といたしましては、世界に誇る青森ねぶた祭や地域に古くから伝わる獅子踊りなどの伝統芸能について祭りの由来を調べる活動や、ねぶた集会など全校での取り組み、地域の方々の協力を得たはやしや舞いの練習を通して郷土の文化を知り、郷土に対する親しみ、愛着を深める学習、リンゴ栽培や地引き網体験、学校林の観察などの体験的な活動を通して青森の豊かな自然を体感し、自然を生かした地元の産業に対する理解を高める学習、全ての小・中学校の学校図書館に所蔵されている棟方志功画伯など名誉市民の皆さんの漫画伝記の閲覧を通しての郷土に対する誇りを育む学習、小学校の社会科の授業においては、森林博物館や県立郷土館など、郷土のすぐれた文化財や昔の様子を伝える施設を訪問したり、地域に残る古いものの見学を通して郷土の歴史を知り、郷土に対する愛情を育む学習、中学校の社会科の授業においては、世界遺産登録を目指す三内丸山遺跡や小牧野遺跡、歴史的価値が高く本県で初めて国指定史跡の指定を受けた浪岡城跡など、本市の社会科教員が開発、作成した地域教材の授業を通しての本県、本市の個性的で魅力的な文化を実感する学習、小学校の修学旅行においては、訪問先の函館市と青森市の文化や産業などとの比較を通して、豊かな自然に恵まれた青森市の風土のよさを再発見する学習、中学校の修学旅行においては、市の観光課の協力を得ながら、上野駅構内で生徒手づくりの観光パンフレットを通行人に配布したりねぶた囃子を披露するなどの青森PR活動を通して、生徒一人一人が青森の魅力を再認識する学習などが行われております。  私たち教育委員会といたしましては、各小・中学校の取り組みを支援するため、子どもたちが本市や本県の伝統や文化、暮らし、産業等について理解することができるよう、小学校3年生、4年生社会科で使用する郷土資料として本市の小学校社会科教員の手で作成した副読本「わたしたちの青森」上下巻を配付し、全ての小学校において授業に活用しているところでございます。また、新採用の教員を対象とし、本市のすぐれた文化や歴史的遺産を見学したり、その専門家を講師として地域への理解を深めるふるさとの教育研修講座を開催するなどしております。今後におきましても、青森市の子どもたちが郷土を愛する心や態度を育むことが将来地域で活躍する人材の育成につながるという認識のもと、各学校のふるさとの教育を支援してまいりたいと考えております。 209 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。総務部長。   〔総務部長嶋口幸造君登壇〕
    210 ◯総務部長(嶋口幸造君) 空き家対策についての2点の御質問に順次お答えいたします。  まず、条例制定後の相談件数及び放置危険空き家件数と条例に基づく指導・勧告件数についてお答えいたします。  本市の空き家対策の1つとして、本年4月1日に施行した青森市空き家等の適正管理に関する条例では、市民等に対し、空き家等が条例第3条に明示している管理不全な状態に該当すると思われるときは、市への情報提供をお願いしております。条例制定以降の空き家等に関する相談及び情報提供件数については、これまでに昨年度のほぼ同時期の件数に比べ約2倍に当たる168件寄せられておりまして、条例制定時に期待された地域の関心の高まりにより、管理不全な状態の空き家等が漫然と放置されることへの防止策としての効果があらわれてきているものと考えております。また、放置危険空き家につきましては、条例制定以前より当該空き家の適正管理について所有者等へ交渉を続けてきており、今年度において7件の危険性の解消がされたものの、解決に至っていない放置危険空き家は11月末現在において35件となっております。条例に基づく指導・勧告件数につきましては、指導書が6件の空き家等について10名に、勧告書が1件の空き家等について1名に対し通知文を発送し、当該空き家等の適正管理を促しているところであり、放置危険空き家とともに、その危険性の解消に努めてまいります。  次に、空き家の屋根雪対策についてお答えいたします。  空き家の屋根雪処理につきましては、当該空き家の所有者等の責任において適正な管理を行うべきものと考えておりますが、これまでも屋根雪が今すぐにでも道路やスクールゾーンに落下するおそれがある等危険が急迫している場合には、市民の安全・安心を守る観点から、緊急避難的措置として危険排除を行ってきているところであります。今後におきましても、条例に基づき実態調査を行い、当該空き家の屋根雪の管理不全な状態により地域住民に対し危険な状態をもたらしていると認められるときには、関係機関との連携により、危険回避のために当面必要な措置を講じてまいります。 211 ◯議長(丸野達夫君) 18番工藤健議員。 212 ◯18番(工藤健君) 御答弁ありがとうございます。順次再質問してまいります。  まず、青森市のまちづくりについてでありますが、市庁舎整備について3回の意見交換会の後で新聞社にアンケートが載りました。建てかえ場所について約半数が現在地という結果でしたけれども、現時点でのこの数字をどうとるのかですが、市民の皆さんに今まで約2年間、市の説明、その繰り返し、積み重ねの結果としては、半数というのは微妙な割合というか、市民の皆さんの迷いがあらわれている数字だと私は感じます。何といっても最初から、最初は幾つか候補地がありましたけれども、その後すぐ現在地ということでそのほかの選択肢がなかったのと、あと、地域でさまざま説明会が繰り返しありましたけれども、その資料の半分は地震の想定に費やされておりまして、とにかく危ないから今すぐということでありました。ほかのどんな提案も可能性も、安全と安心というその呪縛から逃れられなかったということだと思います。  地震のリスクですけれども、県の生活再建・産業復興局から11月15日に出ています陸奥湾、青森港の緊急時の拠点としてのレポートの中で、青森港の優位点ということで、地震災害リスクにおいて、精査が必要とは書いていますが、国内のほかの港湾と比べて大きな地震が生起する確率が低いと。県の認識としては、青森港を重要な港湾と考えておりまして、地震、津波の危険性もこんなものなのかなという気がしております。  私が言いたいのは、多くの市民の方が、青森市から発表される広報でありますとか新聞、テレビの限られた情報の中で、そのコメントや見出しの印象で判断せざるを得ないという現状があります。いわば市庁舎は現在地しかないというイメージができ上がってきていると感じています。議会でも多くの議員から一般質問あるいは予算特別委員会等でさまざま質疑がありますが、現実にはそれが活字になるのは本当に限られているということ、残念ながら市が出す圧倒的な情報量にはかなわない。それがある意味、議員、議会の不作為としてとられているという現実もあるんだと思っております。この意見交換会を踏まえて新しい段階に入ったと私は思っておりますので、必要な情報提供をして市民の皆さんの正直な気持ち、考えを引き出すというのも必要だと思っています。  その手法はいろいろありますけれども、その1つに、世論調査に熟議を組み合わせた討論型世論調査、DPとも言われておりますが、そういうものがあります。このやり方の意味合いは、多くの市民はふだん政治や政策に対する関心はそう多くない。従来の世論調査は、テレビで見たコメントや新聞の見出しの印象で答えてしまう傾向があるということです。いわばイメージが先行する。今回の新聞のアンケートもそういう影響が大きいと思っておりますが、この熟議世論調査は、バランスのとれた資料に基づいて、相反する意見の専門家の話も聞いて議論を重ねて、その結果をもう一度調査するということです。このやり方をやった後に、最初はイエスと言っていた人で最終的にノーに変わる人が結構いるということなんですけれども、これもまたある意味ではバランス感覚というか、調査手法の成果と考えてもいいと思います。言いたい人が言いたいだけ言って終わる会議ではなくて、世代的な広がりも意識して、老若男女バランスよく情報を取り込みながら問題解決することを目的として議論するというのもありだと思っています。  どちらにしても、青森市庁舎整備、今までとステージが変わっております。これから第三者の専門家を交えて意見公聴会を行うわけですけれども、その内容によっては、昨日市長もおっしゃっていましたが、市民もさまざまな知見を得て可能性に気づくということもあると思います。意見公聴会と並行して市民サイドでの議論の場というか、一方的な説明会ではなく、整理された情報に基づいて改めて議論の場、判断する場が必要だと思っております。この辺はいかがでしょうか。 213 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。総務部長。 214 ◯総務部長(嶋口幸造君) 再質問にお答えいたします。  先ほども市長のほうから御答弁申し上げましたが、市役所庁舎整備に関する今回の意見公聴会につきましては、現在継続審査となっている条例案の審査に当たりまして、庁舎整備及びまちづくりに関する専門家をお招きしての講演及び質疑応答を通じて慎重審議に資するために開催するものであります。3回の意見交換会を通じまして、その内容を踏まえて議論の場はまた市と議会の場に戻ってきたものと考えております。また、先ほども申し上げましたが、我々としては的確な情報を提示した上で、市民の皆様からもさまざまな手だてでこれまでも御意見を伺ってきたところでございまして、その結果としてできたのが今の基本方針、基本計画と考えております。したがいまして、これから開催される意見公聴会の場において市民の方から意見を伺うというようなことは考えておりません。 215 ◯議長(丸野達夫君) 18番工藤健議員。 216 ◯18番(工藤健君) そういう話になりますと、3回の意見交換会の前に戻ってしまうんですけれども、市民の皆さんも、あそこに参加した皆さんも含めて新しい論点が幾つも出てきています。それを踏まえて、これからさらに意見交換、今回の先生方のお話も含めて議論していかなくてはいけない。地域の将来を行政任せにしないという意味では、市民の皆さんにきちんと入っていただいて、その声を生かすというのはどういう段階であっても必要だと思っております。意見交換会の前と今とステージは変わりましたので、それはもう一度認識していただきたいと思います。これはこれ以上やっても仕方ないので、あとはあしたに任せます。  あと、現在、青森市のまちづくりの議論をしている最中ですけれども、このタイミングで青森市まちづくり会議という会議があると、現実の問題に大したかかわりもなく開催されていることに少なからず違和感を感じております。参加されているメンバーもことしの2月と同じですね。1回目と変わらない。以前質問したときには、先ほども言っていましたけれども、勉強会であるにしても、2回目には、こだわらず新しいメンバーを入れて、特に経済界からも入れてくださいということで、検討しますということでしたが、結果的には変化も対応もなくそのまま第2回目が開かれています。  質問しますが、その会議の中身について、青森市庁舎に関することが会議の中で少しでも話題に上ったのか、上ったとすればその内容を含めてお示しください。 217 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。都市整備部長。 218 ◯都市整備部長(工藤雅史君) 再質問にお答えいたします。  今回の会議の中身でございますけれども、まず11月21日に行った青森市まちづくり庁内研究会、これはワーキンググループということで5班に分かれて取りまとめた意見をその場で発表していただいております。その内容は、まず町のよいところは何か、町のよくないところは何かといったことを挙げてもらった上で、よいところをよりよくするためにはどうすべきか、よくないところをどのように改善するのかといったことを5班それぞれに発表いただいて、その上で有識者の方々からそれらに対する意見をいただいたということになっております。  それで、今の御質問の庁舎関係の話があったかないかということにつきましては、その発表した5班のうち1班において、庁舎の関係で現駅につくっても別にそれはいいのではないかと、あくまでも意見ですけれども、それ1件は出ておりました。  以上でございます。 219 ◯議長(丸野達夫君) 18番工藤健議員。 220 ◯18番(工藤健君) その庁内研究会のワークショップは聞いております。コンパクトシティの深度化を図るということで、きちんと職員の方が正しく勉強するということは当然必要であると思いますし、有効だと思っています。とてもいい手法です。であれば、そのワークショップをそのまま市庁舎整備についてをテーマにやれないものでしょうかね。 221 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。都市整備部長。 222 ◯都市整備部長(工藤雅史君) 再度の質問にお答えいたします。  まちづくり会議の目的につきましては、先ほども壇上からお話ししたように、まずはコンパクトシティの深度化を図る、そして、そのために有識者の方々の意見を聞きながらまちづくりの方向性を進めるというのが目的でございます。加えて、この会議の性格でございますけれども、ちょっと長い名前なんですが、青森市附属機関以外の会合等の運営に関する基準といったものがございまして、それに照らし合わせて、有識者からの意見聴取の場、機会というのは勉強会の場ということで、意見の取りまとめは行わないというような位置づけもされております。したがいまして、あくまでもまちづくり全体についての意見交換会をするための会議ということで今行っておりますので、庁舎整備に特化した議論というのはなじまないと考えております。  今、議員がおっしゃったワークショップを発展させていくべきという話は、今お話ししたように、今後のまちづくりの方向性を定めるためにそれぞれが町のことをよく知らなきゃいけないといったことで行っておりますので、まちづくり会議については先ほどお話ししたような考え方で今後も進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 223 ◯議長(丸野達夫君) 18番工藤健議員。 224 ◯18番(工藤健君) それであればまちづくり勉強会というふうに名前を変えたほうがいいと思うんですが、その有識者の中に国土交通省からも元都市整備部長がいらして国の施策を説明しておりますが、これからの地方都市は、民間の知恵や資金を活用しながら公共交通の充実と集約型の都市構造を目指すという、これは新しい施策ですけれども、やっぱり勉強会ですね。今これだけ議論している中で我関せずというまちづくり会議をやっているのがどうも不思議でならないんですが、生かしてはどうですか。内容、方向性はほとんど変わらない、そごはないと思います。このまちづくり会議、コンパクトシティの深度化を図る勉強会である意味はわかりますけれども、なぜ取り上げられないのか、そして今後も取り上げる予定、可能性はないのか、その辺がとても不思議なんですが、済みません、もう一度御答弁ください。 225 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。都市整備部長。 226 ◯都市整備部長(工藤雅史君) 再度の御質問にお答えいたします。  先ほどもお話ししましたけれども、今回の会議でワーキンググループの発表を聞いて、それぞれの有識者の方から意見があって、最終的には大学教授の方がまとめた形になりましたけれども、その中では、コンパクトシティを理解する上では、まず町のどこで何が起きているかを把握しなければならない。また、我々はまだ知らないことがたくさんあるので、地域でやっている活動などを研究会でもっと勉強するべき、次の研究会までに自分なりに何かを調べてきて、その上で意見交換をすればもう少し現実的な意見が出てくるのではないかといったようなまとめがありました。なので、壇上でも今年度2回予定しているというお話をしました。今お話ししたように、最終的に大学教授の方から今言ったようなこともございましたので、それらを整理して庁内研究会を行った上で、次回はできれば2月には開催したいと思っております。  これらを踏まえて、来年度はまさにまちづくりの方向性なるものを、これもまだ予定でございますけれども、住民アンケート等々を実施しながら取りまとめて、それらを取りまとめたときに初めて、まちづくりの方向性が取りまとまった後に、その取りまとまった方向性に鑑みてどういった施策が必要なのかとか、そういった検討を進めていきたいということで今考えております。  以上でございます。 227 ◯議長(丸野達夫君) 18番工藤健議員。 228 ◯18番(工藤健君) 参加されている職員の方はほとんどが都市整備部の下とか課長に準ずる方々ですね。その皆さんが今そうやって一生懸命勉強しているというのはちょっと今どき遅いかなと思いますが、2月にやるのであれば、ぜひ庁舎を含めて考えていただきたい。後で会議の議事録を見せていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。  次の青森市子どもの権利相談センターの件ですが、権利相談センターへ相談された件数を含めて分析すると、やはり中学生が4割ということで、思春期というか価値観が変わる時期としては当然うなずけます。相談方法もメールが半数以上というのは、相談員の方は御苦労があると思いますけれども、今のこの時代を反映しているんだと思います。内容は交友関係が中心と、保護者からの相談には子育ての悩みもつながっているようです。この辺はクロス集計をすれば多分もっと詳しい分析ができると思いますので、改めて御検討ください。ただ、学校関係者からの相談はたった1件ですけれども、相談の対象として学校関係者というのがある程度の数に上っているようです。学校内だけでは当然解決が難しい問題も多いはずですけれども、もうちょっと学校関係者からの相談があるというか、そういう連携協力があってもいいのかなと思います。  権利相談センターへさまざま相談している件に関して、センターではどのようなアプローチをして、どのようなプロセスを経て解決へ導いていくのか。現在も200件以上の相談があるわけですので、現実に対応してきた実感も含めてお話しください。 229 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 230 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) 子どもの権利相談センターについての再度のお尋ねにお答えいたします。  相談に対するアプローチとその解決に向けてのプロセスというお尋ねでございます。  権利相談センターに寄せられた相談に対しては、まず、先ほど壇上で御答弁申し上げました常駐している調査相談専門員が相談を受けるところから始まります。相談を受けるに当たっては、常に相談者の気持ちに寄り添いながら、詳しい状況や相談者が望んでいることを丁寧に聞き取ることから始めます。そうした上で調査相談専門員から権利擁護委員へその内容を報告し、その対応について判断を仰ぎ、相談者が望む問題の解決に向けて必要な助言、支援を行っているというのが今の状況でございます。相談者へ助言、支援を行ってもなお相談者の方が望む問題の解決に至らないという場合には、権利擁護委員が直接子どもの心情を代弁し、当事者に助言を行ったり当事者間に入って相互理解を深める調整活動、そしてまた、相談者から救済の申し立てが1件あったわけですけれども、相談を受けて助言、支援をしている中で、相談者の方が、私は救済の申し込みをしたいんだという申し立てがありましたので、その申し立てを受け、今度は事実の調査を行うということになってございます。事実の調査や調整活動を行った結果、権利擁護委員が必要だと判断した場合は、是正措置の勧告や要請を行うというプロセスを経て相談活動を実施しております。相談活動の中には当然終結したものもございますし、また、フォローアップしながら継続して見守っているケースもございます。  以上でございます。 231 ◯議長(丸野達夫君) 18番工藤健議員。 232 ◯18番(工藤健君) さまざまなケースがあると思いますし、1カ所では終わらない、いろいろなところと絡む問題もあると思います。例えば、権利相談センターにいじめの相談が来たと。当然学校も絡むでしょうから、そこで調査をしますけれども、その件はきちんとセンターのほうでは常にかかわって解決に導いていくということになりますね。例えばいじめの問題だから学校と、学校が全部丸抱えにしてしまうような状況はないんですね。そこを確認したい。 233 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 234 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) 手前どもの権利相談センターは、相談者の方の気持ちに寄り添いながら相談者の方が望む方向に持っていくということが第一義でございますので、相談者の方が学校ということになれば学校に行きますけれども、それ以外は相談者の気持ちに寄り添って手前どものセンターで引き受け、そしてフォローアップもしているという状況にございます。  以上でございます。 235 ◯議長(丸野達夫君) 18番工藤健議員。 236 ◯18番(工藤健君) そこだと思います。権利相談センターは第三者機関であるということですので、なぜ相談者が学校とか家庭とかほかのところではなくてこのセンターに相談に来たのかというところをきちんと踏まえて最後までフォローアップしていただきたいと思います。  PRもまだまだ必要だと思いますけれども、子どもが抱える問題、いろんな内容があると思いますので、さまざまな団体と連携していると思います。その辺の連携についてどのような状況になっているのか。 237 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 238 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) さまざまな相談機関の連携についてのお尋ねでございます。  さまざまな相談機関がございます。一例を挙げますと、チャイルドラインあおもりとか、つながろう会とか、さまざまな団体機関がございます。同じ子どもの権利を守るため、子どもたちに寄り添う相談機関が青森市にも多数ございますので、この8月に一堂に集まれるところにお声をかけさせていただきまして、皆さんで集まりまして、それぞれの状況、今の自分たちの相談機関の役割とか内容、それから今後お互いにどのように連携していったらいいだろうかという話し合いの場を設けました。今後も定期的にそういう場を設け、お互いに相談機関同士が情報交換したり、それからお互いに連携したり、そういう顔の見える環境をつくっていきたいと思っております。  以上でございます。 239 ◯議長(丸野達夫君) 18番工藤健議員。 240 ◯18番(工藤健君) ありがとうございます。今後もさまざまな課題に当たっては連携しながら解決に導いていただきたいと思います。  子どもの権利の日等々、イベントの内容もお聞きしたかったんですが、ちょっと時間がありませんので、次のふるさとの教育についてですけれども、実は先日、10月に視察で茨城県つくば市に行きました。ここは研究学園都市で比較的新しくできた都市ですけれども、いまだに人口がふえ続けています。そのつくば市では、小・中学校でつくばスタイル科という授業を導入しておりまして、つくばの自然、知的資源を総合教育に生かすという取り組みをしております。つまり、新しく移り住んだ家庭の子どもたちに、どうやってつくば市の記憶というか、つくば市に愛着を持ってもらうかというふるさととのつながりをつくるための努力をしているそうであります。そういう意味では当然この青森市ももっと前からやっていると思いますけれども、ますます大切なことだと思っております。  あと、先日、青森公立大学の開学20周年記念で「ITが変えるあおもりの未来」というパネルディスカッションがありました。そのパネリストの中に、札幌市でソーシャルゲームの開発だとか、いわゆるスマートフォンのアプリ開発をしている若いオーナーの方がいらっしゃいましたけれども、その業界では大きな業績を上げている方です。その方が言うには、今は地方であっても、地方を愛する心があって、ここで仕事をするという覚悟があれば、日本中、極端に言うと世界中どこでも起業は可能であるということです。特にITの環境、地方であっても今は変わりありませんので、地方でその土壌をつくって多くの仲間と知恵を集積していくというのも、これもまた青森で若い人たちが花を開かせる大きな可能性でもあると思います。ただ、やはりそのためには、ふるさと青森のことをきちんと記憶して、きちんと学んで、それが青森を愛する気持ちになり、愛着になる、いわゆるアイデンティティーとしての青森というのをきちんと育てていくことが大事であると思いますし、それが多分教育に大きく期待されていることだと思いますので、ぜひお願いしたいと思います。  そして、空き家条例ですけれども、今1件、指導、勧告を行っているということですが、多分まだそれは解決につながっていないと思いますが、いかがでしょうか。 241 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。総務部長。 242 ◯総務部長(嶋口幸造君) お答えいたします。  先ごろ勧告書を1件出しましたが、まだ相手方の返事を待っているという状況でございます。 243 ◯議長(丸野達夫君) 18番工藤健議員。 244 ◯18番(工藤健君) 条例ができました。条例をつくることが目的ではありませんので、当然これをきちんと執行するということが大事だと思います。特に青森の場合はこれから雪ですね。また、聞くところによりますと35件の危険空き家があるということであれば、きちんとこれを進める必要があると思います。所有者がわからないというのは時間がかかるのはやむを得ないんですけれども、所有者がわかっている以上は条例を回してください。必要であれば代執行もするべきだと思います。そのために条例をつくったわけですから、そこをお願いしたい。  さまざまな国の助成や要件が緩和されたりしておりますけれども、これはモラルハザードがあるのでちょっと使い方に注意する必要があります。例えば固定資産税、これは家が建っていれば6分の1に、いわゆる特例措置としてありますけれども、人が住んでいない、人の住めるような状態ではない空き家というのは家屋にみなす必要はないと思うんです。この判断は、地方税ですから、当然自治体が判断できるはずです。ですので、その特例を外すとか、あるいは急に外すと大変でしょうから猶予期間を設けるとか、そういう弾力的なことも含めて、この空き家対策、問題があって危険、大変だからこの条例ができたという前提も踏まえて、ぜひ前に回して改善するところは改善していただきたいと思いますし、ぜひ執行を進めていただきたいと要望しまして、終わります。           ────────────────────────── 245 ◯議長(丸野達夫君) 以上で本日の日程は全部終了いたしました。  明日は午前10時会議を開きます。           ──────────────────────────  散 会 246 ◯議長(丸野達夫君) 本日はこれにて散会いたします。   午後5時30分散会 TOP▲ ©2005Aomori City Assembly. All Rights Reserved. 青森市議会ホームページ │ 青森市ホームページ...