ツイート シェア
  1. 青森市議会 2011-06-13
    平成23年第2回定例会(第6号) 本文 2011-06-13


    取得元: 青森市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-29
    ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1   午前10時開議 ◯議長(花田明仁君) これより本日の会議を開きます。  本日の会議は「議事日程第6号」により会議を進めます。           ────────────────────────── 2 ◯議長(花田明仁君) この際、本日の案件に先立ち、6月10日の小倉尚裕議員の一般質問に対する答弁について、市長から発言の申し出がありますので、これを許可いたします。鹿内市長。 3 ◯市長(鹿内博君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)6月10日の小倉議員の再質問で、市営バス浪岡2路線を仮に廃止する場合に、市町村建設計画の変更について議決が必要との答弁をいたしましたが、制度上は、市町村建設計画に基づき既に実施済みの事業については、仮に計画期間の中途で廃止することとなったとしても、手続上は市町村建設計画の変更には当たらないため、議決は不要となるということでございますので、この点について謹んでおわびを申し上げ、訂正をいたします。  しかしながら、市町村建設計画の変更には当たらないものの、浪岡2路線につきましては合併時の協議に基づき実施をしたものでございますので、仮に今後見直しを行う場合には、当然議会の皆様の御意見を拝聴した上で対応しなければならないものと認識をいたしております。  大変申しわけございませんでした。           ────────────────────────── 日程第1 一般質問 4 ◯議長(花田明仁君) 日程第1「一般質問」を行います。  順次質問を許します。  8番長谷川章悦議員。   〔議員長谷川章悦君登壇〕(拍手) 5 ◯8番(長谷川章悦君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)8番、無所属の長谷川章悦です。  通告に従い一般質問を述べるのでありますが、これまで多くの皆さんが震災について述べておられましたので、あえて申し上げるまでもないのでありますが、震災及び最近の思いを若干述べさせていただきます。  まず、2011年3月11日、歴史はこの日付をどのように刻むのだろうか。震災から3カ月が経過した今も復興の兆しが見えず、まだ9万人もの人々が避難所での生活を余儀なくされています。一方、大震災をきっかけに発生した福島第一原子力発電所の事故は、福島県を初めとする日本全土に甚大な影響を及ぼしていると言ってもいいのではと思います。中でも原発周辺の被害は大きく、避難指示や屋内退避の区域にある8町村では役場機能を丸ごと他市町村に移転する事態にまで発展しています。地震や津波の被害を逃れた住民も避難所生活を余儀なくされ、さらには農産物の出荷制限や風評被害、健康への影響など、多くの国民が見えない放射能に不安を抱いています。あの日を境に、家や家族もろとも日常がすべて流された人々のことを思えば、もはや言葉すら出ない、紛れもなく戦後の我が国において未曾有の災害であります。  しかし、党派を超えて一致団結し、この難局を一日も早く乗り越えなければならないときに、政局に明け暮れている永田町の姿を拝見し、まさに機能不全に陥り、改めて政治の無力さを痛切に感じさせられるこのごろであります。  また、近年、議員及び議会を取り巻く環境は、これまで以上にその役割が問われるようになりました。鹿児島県の阿久根市や名古屋市を初めとした首長と議会の対立は、住民投票や議会の解散、市長不信任可決による選挙のやり直しなど、市政の混乱を招いてまいりました。一方、大阪府の橋下知事による大阪維新の会や、名古屋市の河村市長による減税日本という地域政党結成は、首長の進める政策に共感する議員を議会の中に多数形成しようとするものであり、首長の政策実行を監視、評価するという住民自治機関としての議会の否定にもつながりかねないのではと、その懸念を覚えるものであります。こうした動きが出てきた背景には、これまで議員、議会側が住民に対して情報の公開を怠ってきたことの裏返しでもあり、役割を発揮していない議会への反乱でもあるのではと思います。  このように震災に対する政治の無力さへの不満、そして地方議会における住民の反乱、みずからも含めて議会や議員は責任を自覚し、大きく変わらなければならない極めて重要な時期であることを申し上げながら、通告に従い私の一般質問に入ります。
     まず、浪岡中学校の将来展望についてであります。  浪岡中学校は、昭和51年4月、それぞれの経過をたどった6つの中学校が統合され、生徒数1210名、学級数30、職員数60名の町立浪岡中学校として発足し、国立岩手山青年の家での宿泊体験学習や鹿児島県屋久島町との交換ホームステイ、アメリカ・メーン州とのホームステイ事業、そしてその事業を通じてのグリーリー中学校との姉妹校の締結など、これまで35年の歴史を刻んできました。しかし、この浪岡中学校では、開校以来、入学式を初め卒業式、時には始業式、終業式といった大きな儀式は、いまだに自校の体育館で行われていません。それは浪岡中学校の体育館にはステージもなければ演台もないのです。ましてや浪中祭などでステージ発表もできるわけもありません。この35年間、隣の、合併前は町民体育館、現在の浪岡体育館へ、入学式、卒業式といった最大の行事でさえ、肩身の狭い思いをして頭を下げて会場を拝借し、行われている現状であります。  もちろん借り物ですから、校訓もなければ校歌も掲げられているはずもありません。本来そこには、未来を担う子どもたちの日々の学校生活の道しるべとも言うべき校訓や教育目標、そして生徒の心を一つにする校歌が日夜子どもたちを見おろしているはずです。人はだれでも、そこに一歩足を踏み入れると、みずから粛然とした思いに身を引き締められるものであると思います。このことについては、以前、何回か話題にされたことがありましたが、最近は先生や父母の皆さんからも、あきらめなのか無関心なのかは定かでありませんが、忘れられかけているのではと思います。  学校の経営方針の中に、人間尊重の精神を基調とし、知・徳・体の調和のとれた生徒を育成するとあります。まさにそのことが校訓であり、校歌であり、朝となく昼となく集いくる子どもたちを見おろし、また、入学式や卒業式といった厳粛な儀式の中で育っていくものだと私は確信するものであります。しかし、残念ながら、我が浪岡中学校には何年度卒業生一同寄贈といった幕が掲げられたステージはございません。恐らく、青森市はもちろんでありますが、県内でも浪岡中学校1校だけではないかと思います。  開校以来35年、学校の改築も取りざたされている昨今ではありますが、早急に解決してやるべきと思いますが、その御見解を第1点としてお伺いいたします。  次に、中学校の校庭についてでありますが、水はけが悪く、雨天後は何日も使用が困難になる現状にあります。この校庭は開校時に整備されたものでありますが、石のまざった残土や鉄筋の入ったコンクリートの破片などが敷き詰められた、暗渠排水も施されていない校庭であります。この校庭整備については、10年ほど前の浪岡町時代から、PTAあるいは町民からの要望で議会でも何回か議論にもなったことがあります。しかし、まずは小学校の改築をということでありましたが、解決できないままに今日に至っております。また、合併後のたしか平成18年の第3回定例会だと思いますが、一般質問の中でも早急に整備すべきということで公明党の議員が提言されております。そして答弁の中で、適宜砂を入れるなどして授業や部活動に支障のないように努めており、整備については今後の状況を見きわめつつ適切に対応していくということでありました。しかし、あれから5年、適切に対応ということはどういうことなのか定かではありませんが、いまだに校庭が整備されたような形跡は見当たらないし、相変わらず雨天後は水はけが悪く、使用不能な状態であります。  さらに、校舎でありますが、以前から雨漏りがひどく、学校関係者からはもちろん、父母の皆さんからも声が聞こえるようになりました。耐震工事が始まる中で、もしや解消されるのではという期待もあったのですが、耐震工事のみということで終わったようであります。  この校庭の整備及び雨漏りの改善、早急に解決すべき問題であると思いますが、その御見解を第2点としてお伺いいたします。  次に、スポーツの振興策についてであります。  スポーツは、今さら私から申すまでもなく、より豊かな充実した人生を送るために欠かせないものとなってきました。市民が生涯にわたってスポーツに親しむことは、明るく豊かな活力に満ちた社会の形成や個人の心身の健全な発達に不可欠なものであり、極めて大きな意義があるものと思います。特に子どもたちの心身の健全な発達を促すだけでなく、スポーツを通じて自己の責任やフェアプレー精神を身につけること、仲間や指導者との交流を通じてコミュニケーション能力の育成、他人に対する思いやりなど精神的な発達を促す意味においても重要であり、学校教育、家庭教育、社会教育のみならず、これからはスポーツ教育が重要な役割を果たしていくと言われております。  国では平成12年、生涯スポーツ、競技スポーツ、学校体育スポーツの3つの柱で構成されたスポーツ振興基本計画が10年後を目標達成年として策定されました。5年後の見直しもありましたが、国民のだれもが、それぞれの体力や年齢、技術、興味、目的に応じて、いつでも、どこでも、いつまでもスポーツに親しむことのできる生涯スポーツ社会を実現することを目標に掲げております。  本市でも、市民の嗜好やライフスタイルの変化、少子・高齢化の進展、社会環境の急激な変化と健康づくりへの意識の高まりなどにより、スポーツに対するニーズも多様化してきているということで、だれでも、いつでも、どこでも、いつまでも気軽にスポーツに親しめる環境の整備や、学校卒業後のスポーツ離れの改善、子どもの体力低下傾向の改善が求められているということで、平成18年の市民アンケートに基づき、平成19年3月に青森市スポーツ振興基本計画が策定されたと思います。現行の青森市スポーツ振興基本計画の計画期間は平成22年度までと認識しておりますが、これにかわる新しい計画の策定状況はどのようになっているのかを第1点としてお伺いいたします。  次に、市のスポーツ振興には、財団法人青森市体育協会の果たす役割は極めて高いものと思います。「青森市新総合計画-元気都市あおもり 市民ビジョン-」では、現状と課題ということで、生涯にわたる豊かなスポーツ・レクリエーションライフの実現と競技力の向上を目指し、スポーツ・レクリエーション環境を充実させるとともに、競技スポーツと学校体育との連携に努めるとし、そのためにも、競技水準については、国際大会やプロスポーツなどにおける本市出身、本市ゆかりの選手の活躍が市民の郷土への誇りやスポーツへの関心を高め、本市のスポーツのすそ野の拡大に寄与することから、市民及び市内の競技団体の競技力向上とともに優秀な指導者の確保が必要であるとしています。だとすれば、当然41の競技団体が加盟する青森市体育協会との連携なくして目標の達成はあり得ないと思います。しかし、新総合計画及びスポーツ振興基本計画の中には何らその協力体制が盛られていないのではと思います。青森市体育協会も予算等の減額傾向の中でなかなか厳しい運営状況下にあり、それにこたえられる組織として認められていないのではと、その懸念を覚えるものでありますが、自主自立した組織への移行が求められてきている今日、しっかりと受けとめていかなければと思います。  そこで、近年、県内の市町村では、それぞれのスポーツ施設の管理運営に体育協会を指定管理者として指定し、自主事業の展開、あるいは自主財源を確保しながらスポーツの振興を図っていますが、青森市も、青森市文化スポーツ振興公社が指定管理者となっている文化・スポーツ施設の一括管理から、文化施設とスポーツ施設の分割管理とし、そのうちのスポーツ施設については、市のスポーツ振興に貢献度の高い財団法人青森市体育協会にゆだねるべきと思いますが、そのお考えを第2点としてお伺いいたします。  次に、区長再任に当たっての抱負についてでありますが、まずは、このたび市長から、浪岡地区の事情に精通するとともに、これまで2年間にわたり同地区の諸課題に力を注いでいただいたということで再任されましたことに、心から賛辞を表したいと思います。  ただ、以前、市長が私に答弁しておりましたが、浪岡地区の人たちが心を一つにして歩み進むためには、わだかまりを解消しなければならないし、支援された求める会から制約をされたりコントロールされるということはない。新総合計画基本構想も、本市のさらなる発展に両地区の住民が同じ青森市民として一体感を持ち、協働によるまちづくりを前提としていると申しておりました。また、就任当初の第2回定例会では、区長の権限について、合併特例法に関する法律に規定されている内部機関として、市長の事務の一部を補助執行する立場であるということ。したがって、浪岡自治区の住民の意見などを反映させながら合併後のまちづくりを進め、地区住民の安心感を醸成し、合併後の新市の円滑な運営を図るために設置された副市長相当職であり、浪岡事務所に係る所管事務についての専決権を有していると申しておったと思います。だとすれば、本来であれば、合併そのものの賛成、反対にかかわりのない中立的立場のお人が選任されることによって、市長の申している、住民のだれしもが思う、より公平、公正な観点からの心を一つにしたまちづくりが期待されるのではと思うのであります。  市長の任命でありますのでいたし方ございませんが、昨年、第4回定例会で区長就任以来、一つの浪岡にするために一生懸命頑張ってきているし、これからも頑張りたいとのことでした。浪岡地区の将来は、まさに区長の手腕にかかっていると言っても過言ではないと思うのでありますが、再任に当たってこれまでの成果と今後への課題は何か、そしてどのような取り組みをなされているのか、そのお考えをお伺いいたします。  最後に、道の駅アップルヒルについてであります。  このことについては昨年の第4回定例会でも、取締役への選任の経緯と取締役会長職の必要性はということで質問をいたしました。選任方法については当然、株式会社アップルヒルの定款に基づき株主総会で取締役に選任し、取締役会の決議によって決定されることは百も承知であります。問題は、取締役への選任以前の人選の経緯であります。前にも申し上げましたが、必要のない会長職、合併の功労者人事と再三にわたって批判を繰り返しながらも、体制が変わると平気で何もなかったかのように会長職を続けています。前回の区長の答弁では、会長職にある方が法令等の知識を生かし主体的に行政との連絡調整を行い、株式会社アップルヒルがより一層円滑な事業展開が図られ、今日の安定的な発展に寄与していると認識していると申しておりました。本当にそうでしょうか。恐らく本心はそうではないのではと思います。  また、指定管理者その他の行政とのかかわりを調整する意味においても、行政経験豊かな市職員経験者が適任とされ現在に至っているということでもありました。しかし、指定管理者として指定されている民間事業者あるいは第三セクターなどに、行政とのかかわりを調整するといった行政経験豊かな市職員経験者が適任として会長職が設けられているところがあるでしょうか。指定管理者制度は、多様化する住民のニーズにより効果的、効率的に対応するため、公の施設の管理に民間の能力やノウハウを幅広く活用し、住民サービスの向上と経費の節減等を図ることを目的とするということから考えれば、指定管理者制度の導入を推進している市の考え方からいっても、アップルヒルだけが市とのパイプ役という会長職を置くということは全く整合性がとれていないと思うのは私ばかりでしょうか。  アップルヒルの定時株主総会は営業年度末日の翌月から3カ月以内ということでありますので、それぞれ6月で任期を迎えると思いますが、平成22年度赤字決算の中で、週3日の非常勤勤務で報酬月額19万4250円の会長職を置く必要があるのか、その御見解をお伺いいたします。  以上で壇上からの私の一般質問を終わります。ありがとうございました。(拍手) 6 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 7 ◯市長(鹿内博君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)長谷川議員のアップルヒルの会長職についての御質問にお答えをいたします。  株式会社アップルヒルの取締役会長及び役付取締役は、同社定款に基づき、株主総会において取締役が選任された後に、取締役会において取締役会長及び取締役社長などが選任されることになっております。平成18年6月からは、同社を効率的に経営するため、浪岡区長を非常勤の取締役会長とし、実質の経営を担う民間人を常勤の代表取締役社長としてきたところであります。また、平成19年6月からは、株式会社アップルヒルと行政との関係を密にするため、市職員経験者が週3日の非常勤取締役会長に選任され、行政との連絡調整等の業務を主体的に実施するなど、円滑な事業展開が図られているものと認識をいたしております。  株式会社アップルヒルの筆頭株主であります本市としては、同社の取締役任期を今年度6月末に迎えますことから、株主総会に向けて、これまでの市との円滑な連携を考慮し、株式会社アップルヒルからの意見などを踏まえ、経営環境などを含めた総合的な観点から、会長職を初め取締役の選任などについて鋭意検討していく必要があるものと考えております。  なお、15期決算で1022万円の当期純損失となった大きな要因としては、景気低迷、そして3月の東日本大震災の影響等で売上高が減少し、一方で平成22年度にオープンしましたふれあい交流館運営に係る一般管理費等が増加したことなどによるものでありますが、同社の経営改善に向けた一層の対応努力を求めるとともに、市としても助言、指導をしていかなければならないと考えております。  私からの答弁は以上であります。 8 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。   〔教育委員会事務局教育部長小野寺晃君登壇〕 9 ◯教育委員会事務局教育部長(小野寺晃君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)浪岡中学校の今後の展望についての2点の御質問に順次お答えいたします。  初めに、浪岡中学校へのステージの設置についての御質問にお答えいたします。  浪岡中学校の校舎及び体育館は、昭和51年度に、野沢中学校ほか女鹿沢、浪岡、五郷、大杉、細野中学校の6校が統合し、生徒数約1200名の大規模校として建設されたものでございます。浪岡中学校の体育館につきましては、ステージを必要とする入学式や卒業式などの学校行事の際は隣接する浪岡体育館の活用を念頭に置き、運動するスペースであるアリーナを最大限確保するためステージを設置しなかったものであり、現在においても、ステージを必要とする入学式や卒業式などの学校行事は浪岡体育館を使用し対応しているところでございます。  また、現在の中学校体育館のスペースにステージを設置した場合には、アリーナが狭隘となりバスケットボールコートがとれないなどスポーツ活動に支障を来すおそれがあることから、ステージを必要とする入学式や卒業式などの学校行事につきましては、これまでどおり必要に応じ浪岡体育館を活用していくことが効果的であると考えております。  なお、浪岡中学校体育館へのステージの整備については、将来、改築する際に検討、対応していくこととしております。  次に、雨漏りの修繕及びグラウンドの水はけの改善についての御質問についてお答えいたします。  各小・中学校の維持修繕につきましては、毎年3月に次年度分の営繕要望書を各小・中学校から提出していただいており、教育委員会といたしましては、提出された営繕要望書に基づき現地調査を行い、専門的、技術的視点から安全性、緊急性等で早急に改善すべきもの、ある程度時間的猶予があるもの、また小回り修繕班で対応可能なもの、学校で対応できるものなどに整理しているところであり、教育活動の支障にならないよう、校長と協議しながら対応しているところでございます。  浪岡中学校の体育館の屋根及び校舎壁面などの雨漏りにつきましては、その箇所が特定できない状況でありますことから、当該箇所が特定でき次第、有効な手だてを講ずることとしております。  また、グラウンドの水はけの改善につきましては、現場の状況等を確認しながら、山砂等の補給材を散布するなど、教育活動に支障とならないよう対応してまいりたいと考えております。 10 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。教育委員会事務局理事。   〔教育委員会事務局理事板垣肇君登壇〕 11 ◯教育委員会事務局理事(板垣肇君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)長谷川議員のスポーツの振興策に関する2点の御質問に順次お答えいたします。  初めに、青森市スポーツ振興基本計画の策定状況についてお答えいたします。  教育委員会では、スポーツ振興法第4条第3項の規定に基づき、国の基本計画をもとに、本市の実情に即したスポーツ振興に関する計画として、明るく活気に満ちた生涯スポーツ社会の実現を基本理念とする青森市スポーツ振興基本計画を策定し、生涯スポーツの推進、競技スポーツの推進、指導者の育成、さらにはスポーツ施設機能の充実及び有効活用、この4つを柱としたさまざまなスポーツ振興施策に取り組んでおります。  当該計画の計画期間につきましては、長谷川議員、御指摘のとおり、策定当初におきましては平成19年度を初年度とし平成22年度を最終年度とする4カ年としておりましたが、その最終年度に当たる平成22年8月26日、国におきましてスポーツ立国戦略が策定され、この中で現行のスポーツ振興法を半世紀ぶりに見直し、新しい政策のよりどころとなるスポーツ基本法を制定することが盛り込まれたところであります。このことを受け、教育委員会では、当該新法制定に伴う新たな国の基本計画策定の動向について国に照会したところでありますが、国におきましては、スポーツ基本法の制定を待って新たな基本計画を策定する予定であるとの回答をいただいたところであります。  こうした状況のもと、本市の新たなスポーツ振興基本計画を策定するに当たりましては、当該新法に基づく国の基本計画並びに本県のスポーツ振興計画の動向を踏まえ、整合性を図ることが肝要であるとの判断のもと、現行計画の計画期間を新たな計画が策定されるまでの間、延長させていただくこととしたものであります。  なお、新聞報道等によりますと、スポーツ基本法に係る法律案が今国会に提出され、会期中にも成立する予定とのことであります。これに伴い、国の新たな基本計画の策定作業が本格化するものと考えておりますことから、引き続き国、さらには県の動向を踏まえながら、本市の新たなスポーツ振興基本計画の策定に努めてまいりたいと考えております。  次に、文化・スポーツ施設の分割管理とスポーツ施設の指定管理者に関するお尋ねにお答えいたします。  現在、市では、市民ホール、文化会館、市民美術展示館及び合浦亭の4つの文化施設と、市民体育館、市民室内プール、屋内グラウンド、市営野球場、市営庭球場、スポーツ会館及びスポーツ広場の7つのスポーツ施設、さらには2つの文化施設の地下駐車場につきまして、平成18年度より、市の第三セクターであります財団法人青森市文化スポーツ振興公社を、その設立目的を初め施設管理業務全般に関して保有するノウハウ等を総合的に勘案し、非公募により指定管理者として選定し、当該施設に係る管理業務を実施させているところであります。  このうち、スポーツ施設の指定管理者として財団法人青森市体育協会を非公募で選定することにつきましては、平成22年4月に指定管理者制度導入基本方針が改正され、これまで第三セクターが指定管理者となっている施設であっても、平成25年度からの指定管理者は原則として公募により選定することとなったことから、非公募による選定は困難でございます。  なお、平成23年度から平成24年度までの文化・スポーツ施設の指定管理者の選定に当たりましては、指定管理者候補者選定委員会におきまして文化部門とスポーツ部門に分けて審査を行った経緯があるとともに、平成21年度に実施された包括外部監査におきまして、文化及びスポーツ施設の指定管理者の選定手続に関しまして、最低限、文化施設とスポーツ施設を区分して募集すべきとの意見もいただいたところでもございます。これを踏まえ、平成24年度に実施する平成25年度以降の文化・スポーツ施設の指定管理者の公募に当たりましては、文化部門とスポーツ部門の分離も含め現在検討を進めているところであり、仮に分離の上、公募することとなった場合には、財団法人青森市体育協会におかれましても、スポーツ施設の指定管理者候補者として応募の上、公平、公正な審査を経て選定される場合は、同施設の管理業務に係る指定管理者になることが可能となるものでございます。いずれにいたしましても、教育委員会が所管するスポーツ施設の管理業務につきましては、公募を前提に、公平、公正な審査に基づき指定管理者の選定に努めてまいります。 12 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。浪岡区長。   〔浪岡区長福士芳巳君登壇〕 13 ◯浪岡区長(福士芳巳君) どうもおはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)長谷川議員の区長再任に当たってのこれまでの成果と今後の課題と抱負についてのお尋ねに対してお答えいたします。  平成21年5月に浪岡区長に就任して以来、浪岡自治区地域協議会を初め地区内の各界各層の方々からさまざまなお話を伺い、意見交換を行うなど交流に努めてまいりました。旧青森市と旧浪岡町との合併により新青森市が誕生してから6年余りが経過いたしましたが、浪岡地区においては、なお合併に関してさまざまな御意見の相違が存在しているということも事実であると思っております。この意見の相違を克服し、青森、浪岡両地域の方々が一体感を持ってまちづくりに取り組んでいくことが肝要であることから、合併による効果、課題を明らかにすることを目的に、平成21年9月設置されました合併検証委員会によります検証も鋭意継続して行われているところでございます。  また、合併後のまちづくりの方向性を定めた市町村建設計画に基づき、合併特例債を活用したプロジェクトの推進を図るため、昨年6月、浪岡事務所内に合併特例債未着手事業検討会議を設け、未着手事業の事業化に向けて検討を行ってきたところでございます。今年度は、それぞれの事業の調査、測量、基本計画作成などを行うこととしております。  今後とも、浪岡地区の方々の御意見を市政に反映させるため、浪岡独自の歴史、文化などに対する住民の思いを大切にしながらさまざまな課題の解消に努め、また、合併の効果を住民の方々が実感できるよう、浪岡地区のまちづくりに係る事業の推進に努めてまいりたいと思っております。 14 ◯議長(花田明仁君) 8番長谷川章悦議員。 15 ◯8番(長谷川章悦君) 順不同になるかもわかりませんけれども、まずアップルヒル。  昨年、小倉議員には農林水産部長が答弁して、私のときには区長が答弁しましたよね。きょう、今度は市長が答弁しましたね。アップルヒルって担当窓口はどこなんですか。珍しいじゃないですか、同じアップルヒルについて3人の方が、いろいろな人が答弁するということは。何かその辺がちょっと納得いかないというか、おかしい感じがするなと。最後は市長でしゃんしゃんと終わるということではないのかなという感じがしましたけれども。  アップルヒルの問題は、今、何かその辺はちょっと疑問を持ったんですけれども。結局、以前はアップルヒルに会長職は必要ないとあれだけ言ったじゃないですか、みんな。選挙の焦点にもしたじゃないですか。そうしたらまた会長職を連れてきて、しかも古村さんの後援会の事務局長だった人でしょう。それを連れてきているわけでしょう。あれだけ批判していながらまた連れてきている。まだのうのうといるわけでしょう。今、何をやっていますか。何もやっていないでしょう。ただいるだけでしょう。前の会長はまだリンゴを売ったり、農家もやっているから畑に行ったりしているけれども、ただいるだけですよ、聞いてみてください。しかも、選挙のときになれば勤務時間中に選挙事務所へ行っているでしょう、年休をとっているのかもわかりませんけれども。  だから本当に必要なのであれば──いや、会長職は置くなということではないですよ。今までみたいに区長でもいいじゃない。会長にしておいて非常勤の無報酬でいいじゃないですか。何で同じ指定管理者でありながらアップルヒルだけがパイプ役として、OBを置かなければならないんですか。全然つじつまが合わないではないですか。  民間のノウハウを活用してやるのだと。今アップルヒルはどうですか。ちょっと赤字は出たけれども別に借金を背負っているわけではないし、今までそれこそ100万人ちょっとの客が、今は倍の200万人以上の客が来ているじゃないですか。今はもう青森県で一番の道の駅でしょう。そうしているうちに今度、今の駅長は再任しないんだと区長が言ったでしょう。今の道の駅の実績をつくったのはだれですか、今の人でしょう。それでうわさに上っているのはだれかというと、また古村グループだ。その人だとすればね。しかも役場のOBだ。全く違うではないですか。  前に奈良議員が平成21年に、古村県議のかいらい人事、かいらいではないかと言ったことがあるじゃない。全くそのとおりでしょう。区長は浪岡地区の事務を副市長相当としてやるというので──区長に全部任せるのかもしれないけれども、全くそういうことなのよ。あなた方はいつも浪岡を一つにするために、区長もそうだしあなたもそうだし、1つの浪岡にするために云々といつも言うじゃない。今も言ったけれども、1つの青森市としてしっかり発展させていくために頑張ると。何も1つになっていないでしょう。  海老名議員も質問していましたけれども、今まで全く何ら権限のない区長とか、予算権も何もない、何も要らないではないかと。住民サービスが全然だめだ、低下してしまったと言っているじゃないですか。それをやっているのは皆さんのグループでしょう。一生懸命頑張ったって、皆さんのグループがもやもやがあって、一町内会で終わるか、もとの浪岡に戻るかだ。それは何ぼみんな一生懸命頑張ったって、あなたたちのグループのがそうなんでしょうよ。そうではないと言えますか。そうでしょう。私はそこを言うんです。だから本当にあと4年で今度は自治区でなくなるわけだから、やはりみんなが一緒になってやっていきましょうよ。6年たってまだそういうことを……。  この間だってある団体の総会で市長もいたし区長もいたでしょう。古村議員が何と言いました。まだもやもやしてすっきりしていない、この4年間はもとの浪岡に戻るか大事な4年間だと。そうしたら、あなたたちが何ぼ1つの浪岡にする、頑張ると言ったって頑張りようがないではないですか。その辺、区長も市長もどう思いますか。私の言っていることは間違っていますか。間違っていたら間違っていると言ってください。  本当にこの2年間、区長も頑張ってきたのは確かだ。もう2年間やるわけだから、まずそこから皆さん方のグループの方に──前に市長が分町しない、分町は想定していない、だからそれを伝えてくれと言った。私が指示できないって。指示しなくてもいいですから。このままで、青森市が一つになって、これから浪岡も一緒になって頑張っていくのだから、皆さんもそういうことで一緒に頑張りましょうよと言ってくださいよ。いつもそういうことをやっているじゃないですか。しかも今、青森市は、アウガを初めセントラルパークの問題、新幹線が来たけれども効果があらわれない、そうしているうちに函館まで行ってしまうわけだ。一地区と言えばおかしいけれども、こういうのをやっている時期ではないでしょう。みんな一緒に青森市のために頑張らねばならないときでしょう。そう思いませんか。  もし本当に、いや、そうではないと。どうですか、アップルヒルの取締役会で決める問題だと思うけれども、今の駅長は再任しないと。これまで実績を上げてきた駅長をやめさせる理由が何なのかわからないけれども、自分たちのほうから連れて来るためかもしれないけれども、その辺について市長、区長、どうですか。全くそういうことはありませんと御答弁いただけたら。私が間違っているなら間違っていると言ってください。どうぞ。 16 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。鹿内市長。 17 ◯市長(鹿内博君) 長谷川議員の再質問にお答えをいたします。  議員からグループというお話がございましたが、私は市長に就任させていただいて以来一貫して、グループでありますとか何派でありますとか、まして合併の反対派、賛成派という、ある面では色分けといいますか、差別といいますか、区別といいますか、そういう考え方を一切持ったことはございません。合併検証委員会を初めとして賛成あるいは反対する、わだかまりを乗り越えていく。そしてまさに一つの青森市として、同じ青森市として、あるいは同じ浪岡地域として発展をしていかなければならない。そのためにその課題に取り組んでいかなければならない。そういう思いで、市長に就任させていただいて以来、浪岡地域のさまざまな問題に取り組ませていただきました。  かなりの回数──先日も本郷のすずらんまつりに伺わせていただきましたし、あるいは中世の館で今開催されております阿部合成展のオープニングセレモニーも行かせていただきました。あるいはこれまでも何度も、あぴねす、あるいは道の駅を初めさまざまな地域の会合等に参加させていただきながら、地域の皆さんの御意見を伺い、あるいは実態を見させていただきました。そして浪岡地域がまさに、今、新幹線の話もされましたが、青森市の津軽地域の玄関として、あるいは拠点として、その役割を果たしていかなければならない。中世の館を中心とした浪岡城跡、あるいはフクロウ、あるいはリンゴ、あるいは吉野田地域にあります十和田霊泉、青森県の名水百選の中にも数えられております。種々多くの資源というものが浪岡にあり、そのことを生かし伸ばしていくことが地域の発展につながり、ひいては青森市の発展につながるというぐあいに考えております。  議員が先ほど壇上で述べられました浪岡中学校の屋久島のお話、あるいはアメリカとの交流のお話、あるいは世田谷区の桜新町との交流のお話、まさに浪岡地域ならではのといいますか、浪岡地区が一体となって取り組んできた成果として、そのことを今度は浪岡も含めた青森市として、屋久島の問題にしても、桜新町の問題にしても、アメリカとの中学生の交流の問題としても、それらの問題、課題に取り組んでいかなければならない、そういうぐあいに私自身も考えております。担当部局でもそういう取り組みをされております。  なお、アップルヒルの取締役を初めとする会長人事につきましては、先ほど申し上げましたように、6月末の期限、この中で人選、あるいは新体制というものがなされるわけでありますから、その中で今鋭意検討している状況でございます。  私からは以上でございます。答弁がもし漏れているところがあれば、補足するところがあれば、担当部長なり、あるいは区長のほうからお話があるかと思います。 18 ◯議長(花田明仁君) ただいま教育委員会事務局教育部長から発言の申し出がありますので、これを許可いたします。教育部長。 19 ◯教育委員会事務局教育部長(小野寺晃君) 先ほどの浪岡中学校に関する御答弁の中で、浪岡中学校について、昭和51年度に建設と申し上げましたが、正しくは昭和51年度に開校したものでございまして、謹んでおわび申し上げ、訂正させていただきます。 20 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。浪岡区長。 21 ◯浪岡区長(福士芳巳君) ただいまの市長の答弁で十分言い尽くされているということですけれども、公平、公正という立場では留意するようにしながら実行しているということは事実でございます。  それから、アップルヒルの会長職に関しても、ただいるだけというのはいささかちょっと強い言い方かなというふうな感じがいたしますけれども、それはさておいて、今、第三セクターといえども株式会社でございますので、あくまでも会社人事は会社人事の中で行われている、検討されているということでございます。  それから、私自身さまざまな会合に出ておりますし、当然市長と同席する場合もありますけれども、特に私は、例えば仮に市議会議員の選挙に際しましても、御要請があれば、日程の折り合いがつけば、浪岡地区のどなたのところにでも出席しておるということは事実でございます。特別どちらにどうのということはございませんし、常にこれからも公平、公正という立場で事を進めてまいりたいと考えておりますので、御理解願いたいと思います。 22 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。農林水産部長。 23 ◯農林水産部長(小林順一君) 道の駅「なみおか」アップルヒルの会長職について、具体的にどういうことをしているのか、何も仕事をしていないのではないかということでございますけれども、これについてお答えいたします。  取締役会長につきましては、先ほど市長のほうからも御答弁ありましたとおりでございますけれども、現在、市職員の経験者を置いているわけですけれども、市職員として培ってきた経験や知識を活用し、具体的に申し上げますけれども、株式会社アップルヒルが指定管理者及び第三セクターとして市に対し提出が必要とされている各資料の確認とか作成、そういったことを実施しておりますし、また、株式会社アップルヒルの経営状況などについて緊密な意見交換などもしているところでございます。  そういう中で現在のような会長職を今後置くのかどうかということも御質問されていますけれども、これにつきましては基本的に、先ほど市長が申し上げましたとおり、今後の株主総会、あるいは取締役会の中で検討されていくということでございますので、そういう中で検討していく必要があると考えております。  以上でございます。 24 ◯議長(花田明仁君) 8番長谷川章悦議員。 25 ◯8番(長谷川章悦君) 型どおりの……。会社なので会社の中で決めることはわかる。要はそこまで行く段階のことを言っているわけでしょう。取締役会でみんな会長とかを決めている。私が言っているのはそこまで行くための人選ですよ。  会長職は別として、何でアップルヒルだけが同じ指定管理者でありながらそういうのを置かなければならないのか。ほかの指定管理者とかにいますか。アップルヒルで天下りはだめだと、民間の人が社長だと決まっているでしょう。何でアップルヒルだけが行政とのパイプを密接にするために会長がいなければだめなの。つじつまが合わないでしょう。あなたたちが言っている指定管理者制度の考えからいけば全然整合性がとれないでしょう。何でアップルヒルだけなんですか。おかしくないですか。  これまで民間で一生懸命やってきて、青森県一の道の駅にまでしていながら、何で会長を──そのために農林水産部長が監査で入っているんでしょう。何でそんなものがいなければならないのですか。おかしくないですか。全く整合性がとれていない。そう思いませんか。浪岡の公民館だって中世の館だって浪岡体育館だってそういう人を置いていますか。どこも置いていないでしょう。だから何でアップルヒルだけなんです。全く整合性がとれていない。  それは駅長でも何でも、会社だからこれから会社の中で決めるだろうと思うけれども、もう既に再任はしないということは浪岡に行けばなっているわけだ。区長から小倉議員に電話をしたということも聞いているわけだ。海老名議員と天内議員にも電話していたのか私はわかりませんけれども、私には何も来ていない。もうひとり歩きしてしまっているわけだ。それは何回か不祥事があったとか実績が伴わないからかえるとかならまだわかるけれども、道の駅をここまで一生懸命頑張って実績を上げてきた人を簡単に再任できないというのは、どうもこれは何かさっき話した政治的なものが入っているのではないか。そういうのはもうやめましょうよ。6年もたって、やはりみんなでこれからの浪岡を盛り立てていかないと。何回も言うけれども、それはあなたを応援したグループなのよ。だからそこをきちんとやってください。  それから、浪岡中学校の問題。  恐らく我々の年代はみんな、講堂と称して何か厳粛な儀式みたいな感じでずっとやってきたわけですよね。教育長もそうだと思う。教育長も校長先生だった人でしょう。学校の体育館で卒業式、入学式をやれば、ちゃんとみんな校歌があったり校訓があります。学校の改築の順番もあるだろうけれども、本来であれば合併特例債の中で「青森浪岡21世紀まちづくりビジョン」の中に浪岡中学校改築25億円というのはあったのです。だから浪岡の住民は、合併したことによって、中学校も新しくなるのかなという淡い期待を持っているのです。それは建設年度もあるだろうけれども、もうちょっと現場へ行って見ていただきたい。やはりこういう道徳の問題が叫ばれているときに校訓も校歌も飾られていない──今は浪岡体育館が新しくなったので、2メートル四方の禁煙という看板はなくなったけれども、今まであの禁煙の看板を見てみんな校歌を歌っていたのですよ。それを何とか早く解消してください。  それからスポーツについて、さっきも申しましたけれども、皆さんも新聞でわかっているとおり、どこの市町村でも今ほとんどスポーツ施設は体育協会に指定管理させているわけです。平成20年に調べたのですけれども、青森市は予算的にいえば6つの市で5番目ぐらいか、非常に予算規模が少ないのです。それは何でかというと、弘前市とか黒石市とかは指定管理になって、弘前市などは指定管理者制度ができる前から体育協会がスポーツ施設を全部指定管理でやってきたのです。そして自動販売機を置いたりして約200万円から500万円ぐらいの売り上げがあり、それをスポーツ振興に使ってきたため予算的にはふえているのです。今の青森市を見れば、事務局を文化スポーツ振興課がやっていますけれども、やはり独立した事務局を持ってやらなければならないと思います。市は一、二年で交代してやるからなかなか継続性がないのです。そういうことがあるとなかなかスポーツ振興も図れないし、そういう意味ではもう少し調査もしながら何とかしていただきたいと思います。  やはり市のスポーツ振興の拠点になるのは体育協会だと思います。41団体が加盟していますから。大矢議員も会長をやったり、議員の方も何人か会長をやったりして、山本議員もアーチェリーのほうでやっているけれども、やはりスポーツ振興は体育協会を中心として発展させていくべきものだなと思うので、その辺もひとつあわせてお願いしたいと思います。  あとアップルヒルの問題については、幾ら私がそう話してもあなたたちがそうではないと言えば話にならないのだけれども、いずれにしても1つの青森市としてこれから発展させていくのだということを市長も区長もよく言いますよね。まずその辺をもう少ししっかりして、全住民が信頼を持ってやっていけるようにしなければ。何でまたああいうことをするんですか。今までよりもっと、ますますだめじゃないですか。そういうのは鹿内市長になったから少しでも解決されると思ってみんな期待しているのです。海老名議員あたりは特に期待しているんだ。(発言する者あり)それはどうでもいいんだ。その件はおまえには関係ないんだ。(発言する者あり)おまえ何をしゃべっているんだ。議長、やめさせろ。 26 ◯議長(花田明仁君) 今、発言中です。 27 ◯8番(長谷川章悦君)(続) だからそういうのをもうちょっとやってくださいよ。我々も一緒に頑張っているから、みんなで一緒に。もう6年たったからみんなで一緒にいい浪岡をつくっていきましょうよ。そしていい青森をみんなでつくりましょうよ。それをひとつお願いします。市長、何とか。 28 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。鹿内市長。
    29 ◯市長(鹿内博君) 再々質問にお答えをいたします。  まず、指定管理者についてでございますが、旧浪岡町で設立した株式会社アップルヒル、広く言えば1市2制度の関係で実はいろいろなことが、旧青森市ではこうだけれども旧浪岡町ではこうだというものが、さまざまな観点、事情がございます。ある面ではその事情の1つとしてこのアップルヒルの問題が、旧青森市のほかの指定管理者の団体なり公社なり株式会社と違う部分があります。このことは特異性があるから、歴史性があるからということで、実はこの議会でも、今後の話ですが、例えば株式会社アップルヒルについては指定管理者は公募によらずという話もございます。まさにこれまでの旧浪岡町における株式会社アップルヒルの経緯があるから、その経緯の中で今の取締役会長なり一連の人事、体制がございます。まずそこは御理解をいただきたい。  そしてもう1つは、この人事につきましては、先ほど来申し上げておりますように、特定の方が、──ある派閥であるとか、あるいはあるグループであるとか、私自身、そういう形で浪岡について対応してまいりませんでした。それはすべての問題にそうです。したがって、議員から言われるように、1つの浪岡、1つの青森市ということについては、これは私は就任させていただいて以来一貫してそのことに努力してきたつもりです。ただ、その努力がまだ十分でないとするならば、今後なお一層その努力をしていかなければならないし、そういう形に見えるように努力をしていかなければならないと思います。  そして、今のいわゆる駅長人事、これは社長人事かと思いますが、このことについては、6月末の取締役会、あるいは株主総会においてこれからそういう人事が、あるいは人選がなされるわけでありますから、その中で公平、公正に、そしてまた、なおかつ、これからのアップルヒルがさらに発展していける体制が、あるいは人選がなされるものと考えております。  私からの答弁は以上であります。 30 ◯議長(花田明仁君) 次に、21番舘田瑠美子議員。   〔議員舘田瑠美子君登壇〕(拍手) 31 ◯21番(舘田瑠美子君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)日本共産党の舘田瑠美子です。通告の順に従って質問してまいります。  福祉行政について最初の質問は、国民健康保険についてです。  所得200万円台で負担が30万円を超えるなど、高過ぎる国保税が全国どこでも大問題となっています。全国の滞納世帯は436万世帯、全加入者の20.6%に上っています。正規の保険証を取り上げられた人や、生活の困窮で病院にかかれず、受診がおくれたために死亡した人が、民主医療機関だけで1年間に71人という深刻な事態が生まれました。多くの市町村が、国保税の高騰を抑えるためにと自治体独自の減免を行うため、一般会計から国保会計に国の基準以上の公費を繰り入れています。国保新聞によると、2009年度の市町村の法定外の一般会計繰入額は3592億円になり、1世帯1万7555円、1人当たりですと9967円となっています。しかし一方で、支払い能力を超えた負担を課して住民生活に打撃を与え、滞納せざるを得なくなった人に救済の手を差し伸べるどころか、なけなしの預貯金や給与の差し押さえ、財産や保険証を取り上げるという無慈悲で強権的な取り立てが横行しています。  国民健康保険は、国民健康保険法第1条に明記された社会保障及び国民保健の向上を目的とした国民に医療を保障する制度です。その制度が生活苦に追い打ちをかけ、命を脅かすことがあってはなりません。本市の所得200万円未満の世帯の国保税は、法定減免をしても38万2300円にもなり、所得に占める割合も19%です。所得100万円未満でも16万8000円と、16.8%にもなります。これでは払いたくても払えない世帯が出てくるのは当然ではないでしょうか。  質問その1は、所得200万円以下の世帯の国保税を引き下げるべきと思うがどうか。  その2、国保税の減免基準に貧困により生活のための公私の扶助を受ける者とあるが、生活保護以外の公私の補助とは何を指しているのか、具体例でお示しください。  医療費の窓口負担の減免制度については、前健康福祉部長より、国民健康保険法第44条と平成22年9月の通知に基づいて国保加入世帯の負担能力に着目し、個々の収入状況や生活状況を総合的に勘案し、適正かつ柔軟に対応していると答弁がありました。しかし、経済的理由で治療を中断する人が4割に上っているという青森県保険医協会の調査と、保険証を持っていても窓口での一部負担金が払えないために病院にかかれずに命を落とすという深刻な状況があるのに、この制度の利用者は、平成20年度8件、平成21年度4件、平成22年度は3件よりありませんでした。  本市と同じように負担能力に着目しているという東大阪市の場合は、平成20年度は5777件、平成21年度は7513件の利用がありました。主な要件は、風水害、火災、震災などの損害を受けた世帯、失業、休業などにより所得が4割以上減収する見込みの世帯、ほかに公的年金の受給者で所得基準以下の世帯となっています。また、外来治療についても対象としています。  質問その3は、年間100万円以下の年金のみで生活している単身世帯の方の場合、一部負担金の減免制度に該当するのかお伺いいたします。  福祉行政の第2の質問は、生活保護についてです。  生活保護受給者には冷蔵庫の保有が認められない時代もあったそうですが、時代の推移と国民の生活水準の向上に伴って、電話、カラーテレビ、クーラーなどが生活必需品として認められてきています。今日では自動車も広く普及されてきています。特に障害や加齢による身体的機能の低下などハンデを抱えた人にとっては、公共交通機関を利用するには一般の人にはない困難が伴います。  ところが、本市でも、生活に困窮した市民が生活保護の申請に訪れても、車を処分しなければ保護は受けられないと申請を断念させられています。保護受給者の数を減らす水際作戦とも呼ばれています。中には売却してもお金にならない車まで処分しなければ保護は認められないと、泣く泣く廃車手続をしています。資産価値のない車の場合は、車検が切れるまで、就職活動や通院などに利用できるようにすべきではないでしょうか。特に失業で生活苦に陥り、生活保護を受給せざるを得なくなった稼働年齢にある人の場合は、車がないと就職先がますます見つからなくなります。再就職のために、一定の期間認めることも必要ではないでしょうか。  生活保護受給に当たって、車やバイクの使用が認められる場合はどんな場合かお示しください。  第2の質問は、減免制度についてお伺いいたします。  地方税法第323条には「天災その他特別の事情がある場合において市町村民税の減免を必要とすると認める者、貧困に因り生活のため公私の扶助を受ける者その他特別の事情がある者に限り、当該市町村の条例に定めるところにより、市町村民税を減免することができる。」となっています。  災害や病気、失業などで生活が困難になったときに受けられる市税や福祉、教育などの減免制度にはどんなものがあるのかお示しください。  第3の質問は、下水道事業についてです。  私は、大雨のたびに消防ポンプ車が出動しなければならない石江岡部・三好地区の水害解消のための抜本的な対策を求めて質問を続けてきました。日本共産党の石江支部も、地域の皆さんの要望を受けて署名を集め、要請をしてきました。市は2005年の3月議会で、排水先が沖館川に集中している現状を、新城川と沖館川に下水道雨水幹線で導き排水することにより水害解消を図るという計画を示しましたが、雨水対策は経費と長い年月を必要とするとして、側溝の改良や排水路のしゅんせつで済ませてきました。2008年11月12日の記録的な大雨災害で、水害常襲地帯の岡部・三好地区は、12棟が床上浸水、89棟が床下浸水の被害を受け、もうこんなところに住んではいられないと転居した人まで出ました。市はようやく事業認可をとり、水害解消を図ると表明し、下水道についても都市計画道路と整合を図り整備を進めることになりました。  石江岡部・三好地区の雨水対策と汚水の整備はどこまで進んできたのか、整備状況を示してください。  第4の質問は、道路整備事業についてです。  その1、都市計画道路3・4・16号油川岡町線の進捗状況と今後の工事予定を示してください。  その2、都市計画道路3・2・2号内環状線石江工区の供用開始はいつになるのか。また、交差点には同時に信号が設置されることになっているのか。  その3、石江土地区画整理事業内の3・2・4号石江西田沢線の供用開始はいつになるのか。  その4、私道整備事業についてです。一般公衆用道路として地域住民が日常使用している私道については、土地所有者の許可と住民の承諾があれば、地元負担なしで路面排水や道路舗装ができるようにすべきと思いますが、どうでしょうか。  質問は以上です。御清聴ありがとうございました。(拍手) 32 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 33 ◯市長(鹿内博君) 舘田議員の道路整備事業に関する御質問のうち、都市計画道路3・2・2号内環状線石江工区の供用開始時期と信号設置についての2点の質問にお答えをいたします。  まず、供用開始時期でありますが、都市計画道路3・2・2号内環状線は、一般国道7号青森環状道路桑原地区から浜館、浜田、三内を経由してフェリー埠頭に至る市街地の東西を結ぶ延長約12キロメートル、幅員30メートルの環状道路であります。同路線のうち石江地区においては、県が事業主体の株式会社マツダドライビングスクール青森付近からJR奥羽本線を立体交差し、石江岡部地区に至る延長約524メートルの石江工区と、市が事業主体の石江岡部地区から一般国道7号青森西バイパスに至る延長約360メートルの石江2工区で整備を進めております。  石江工区については、JR奥羽本線立体交差部の融雪設備工事と舗装工事、都市計画道路3・4・2号西滝新城線の接続部分以外についてはおおむね整備が完了しております。また、石江2工区についても、延長約360メートルのうち石江工区側の約220メートルの区間はおおむね整備が終了しております。今後、石江工区ではJR奥羽本線立体交差部の融雪設備工事や舗装工事などを、また、石江2工区では一般国道7号青森西バイパスに接続する部分の整備を行うこととしており、道路の供用開始時期については、現在のところ、県及び市の整備工区ともに平成23年10月末の供用開始を予定しております。  次に、供用開始時の信号機についてであります。  同工区への信号機設置要望については、平成21年3月に地元町会から、供用開始後に相当程度の交通量が見込まれますことから、供用開始と同時に信号機を設置していただきたいとの要望がされており、以来、数回にわたり、道路管理者である市と県、青森警察署及び地元町会の立ち会いによる交通診断を実施いたしました。その結果、青森警察署は信号機の必要性を認め、道路の供用開始と同時に信号機を設置するよう青森県公安委員会に対して既に上申したとのことであります。市としても、当該道路は相当程度の交通量が見込まれますことから、市民の安全と交通の円滑のため、道路の供用開始に合わせて信号機が設置されるよう、引き続き強力に青森警察署に働きかけをいたすこととしております。  私からの答弁は以上であります。 34 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。都市整備部理事。   〔都市整備部理事工藤雅史君登壇〕 35 ◯都市整備部理事(工藤雅史君) 舘田議員の道路整備事業についての御質問のうち、都市計画道路3・4・16号油川岡町線、石江土地区画整理事業区域内の3・2・4号石江西田沢線、そして私道の整備についての3点の御質問に順次お答えいたします。  初めに、都市計画道路3・4・16号油川岡町線の整備についての御質問にお答えいたします。  都市計画道路3・4・16号油川岡町線は、一般国道280号の大字油川字千刈からJR津軽海峡線、市道森林軌道廃線通り線を経て一般国道280号バイパスの大字新城字福田に至る総延長約1560メートル、計画幅員20メートルの都市計画道路であります。当該路線のうち、一般国道280号から市道森林軌道廃線通り線までの延長約740メートルの区間につきましては、平成5年度に街路事業として事業に着手し、また、市道森林軌道廃線通り線から一般国道280号バイパスまでの延長約820メートルの区間につきましても、平成13年度に道路事業として着手しております。  一般国道280号から市道森林軌道廃線通り線までの延長約740メートルの区間につきましては、用地買収が完了し、平成18年度から本工事に着手しており、そのうち一般国道280号からJR津軽海峡線に向かって延長約330メートルまでの区間を平成21年1月に供用開始し、残りの区間についても順次整備を進めているところであります。また、市道森林軌道廃線通り線から一般国道280号バイパスまでの延長約820メートルの区間につきましては、平成14年度から用地買収を始め、今年度も引き続き用地買収を進める予定としておりますが、この区間のうち青森車両基地高架橋との立体交差部については既に工事が完了しております。  なお、JR津軽海峡線の立体交差部分の施工につきましては、多額の費用と時間がかかることから、現在行っている他の街路事業の実施状況をも見きわめた上で整備時期を検討していくこととしておりますが、その他の区間につきましては着実に整備を進めてまいります。  次に、石江土地区画整理事業区域内の3・2・4号石江西田沢線の整備についての御質問にお答えいたします。  東北新幹線新青森駅のある石江地区につきましては、快適都市のゲートウエーとしての機能を担う地区として、平成14年度から土地区画整理事業による整備を進めており、現在、建物移転、埋蔵文化財調査を行った上で、宅地造成、街路築造工事等を行っているところであります。事業概要といたしましては、施行面積約46.2ヘクタール、総事業費約174億円の事業となっており、事業費ベースでの進捗率は昨年度末で約90%となっております。  議員、お尋ねの3・2・4号石江西田沢線につきましては、石江土地区画整理事業において、一般国道7号青森西バイパスからJR奥羽本線までの区間約600メートルのうち高架部分を除く部分について整備することとしており、北側約300メートルの区間は整備が完了し、既に供用を開始しております。残る南側の区間のうち側道部分約300メートルにつきましても、今年度末までに整備を完了させ、平成24年度には供用開始する予定となっております。  最後に、私道整備事業についての御質問にお答えいたします。  私道の整備についての市の考え方といたしましては、私道の土地所有者等の負担を軽減し、私道整備の促進と生活環境の向上を図るため、私道の土地所有者本人や当該土地所有者の同意を得た沿線住民、町会などが申請者となって実施する道路整備に対して、必要経費の5割を上限として補助する私道等整備事業費補助金制度を設けているところであります。議員、お尋ねの土地所有者の承諾と隣接する住民からの要望があれば、地元負担なしで側溝整備や道路舗装ができるようにすべきとのことについてですが、市では本来、私道の舗装や側溝の整備等は、当該私道の土地の所有権を有する方が実施するべきであると認識しておりますことから、地元負担は必要と考えております。 36 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。健康福祉部長。   〔健康福祉部長福井正樹君登壇〕 37 ◯健康福祉部長(福井正樹君) 福祉行政についての4点の御質問と、減免制度についてのうち健康福祉部の減免制度について順次お答えをいたします。  まず、国民健康保険税の引き下げについてお答えいたします。  国民健康保険事業は、国・県支出金と国から示される繰り出し基準に基づく一般会計繰入金及び保険税で賄うことを基本原則としていることから、保険税額については、歳出の大宗を占める医療費の動向により大きく左右されることとなります。本市の場合、保険税額算定の基礎となる一般被保険者に係る1人当たり医療費は県内10市において一番高い水準で推移していますが、国民健康保険事業財政調整基金を毎年投入し、保険給付費の増加分に補てんしていることから、平成22年度7月の当初賦課時点で、1人当たり保険税額は県内10市において一番低くなっている現状であり、さらには賦課限度額についても平成19年度以降は据え置きしたままとし、保険税負担増の抑制に努めているところであります。  保険税の引き下げにつきましては、平成22年第4回定例会において、舘田議員の御質問に対し、1世帯当たり1万円引き下げした場合、約5億円の財源が必要となると答弁しておりますが、所得が200万円以下の世帯に対して、前回と同様に1世帯当たり1万円の引き下げを行った場合にあっても、約4億円の財源投入が必要となることから、他の医療保険に加入している方との公平を欠くこととなり、理解を得られることが困難であると考えております。  低所得者に対しては、保険税の7割、5割、2割の法定軽減制度のほか、生活に困窮し保険税の納入が困難な方に対しては、収入状況、生活状況などにより担税力を総合的に判断し、適正に減免制度を運用しているところであります。国民健康保険では、給付と負担の公平性を基本として、加入者すべての方に応分の負担を求めていることから、所得が200万円以下の世帯の保険税を一律に引き下げることについては考えておりません。  次に、国民健康保険税減免に係る公私の扶助についてお答えいたします。  一般的には、生活保護法による扶助、就学援助、児童扶養手当、高齢福祉年金等の公的機関が支給する手当等が公の扶助に当たり、生計を一にしていないおじ等の親族からの援助、親族以外の第三者からの援助が私の扶助に該当するものと考えております。生活保護法による扶助及びこれに準ずる就学援助が貧困を理由として受ける扶助に該当するものであると考えますが、児童扶養手当、高齢福祉年金等については、それぞれの受給要件を満たしていれば資産等は考慮されず、一律に受給できるものであることから、受給者すべてが貧困を理由としているとは限らないものであります。  保険税の減免については、青森市市税条例第182条第1項で、貧困により生活のため公私の扶助を受ける者で、市長において必要があると認めるものに対し減免することができると規定されており、公私の扶助を受けている世帯が無条件に減免に該当するものではなく、収入状況、生活状況等を確認し、担税力の有無を総合的に判断し減免の決定を行うべきものと考えております。  次に、国民健康保険における一部負担金の減免についてお答えいたします。  医療費の一部負担金の徴収猶予及び減免については、国民健康保険法第44条の規定により、震災、風水害などの災害並びに事業の休廃止や失業による収入の著しい減少などの特別な理由により、医療機関で一部負担金を支払うことが困難となった場合には、減額、免除及び徴収猶予することができることとされています。本市における一部負担金減免制度の運用については、国民健康保険法第44条の規定及び国からの一部負担金の徴収猶予及び減免等の取り扱いについての通知に基づき、国民健康保険加入世帯における収入状況や生活状況等を総合的に勘案し、負担能力の有無を判断して、適正かつ柔軟に対応してきたところであります。  国においては、この減免制度が適切に運用されるよう、昨年9月、一部負担金の徴収猶予及び減免等の取り扱いについての一部改正通知により、収入減の基準として、世帯主等の収入額の合計が生活保護基準をもとにした基準額以下、かつ預貯金の額の合計が基準額の3カ月分以下の場合に対象とすること、減免の期間の基準として1カ月単位の更新制で3カ月までを標準とすることなど統一的な基準を示したことから、本市においては、現在この内容をも踏まえて対応しているところであります。  収入が年間100万円以下の年金のみで生活している単身世帯の方の場合、一部負担金の減免を申請する時期が11月から3月までの冬期間かそれ以外の期間か、あるいは住居が持ち家か借家であるかなどによって基準額が異なります。年金収入の月平均額と基準額を比較しますと、持ち家の方の場合は冬期間のみ収入の要件を満たし、借家の方の場合は時期を問わず収入の要件を満たしていることになりますが、一部負担金の減免に該当するためには、加えまして預貯金の額が基準額の3カ月分に相当する額以下であるという要件を満たす必要があります。  次に、生活保護の受給に当たり、自動車やバイクの使用が認められる場合についてお答えいたします。  生活保護制度上の取り扱いとして、自動車やバイクは活用し得る資産としてみなされるものでありますが、資産の活用に関する国の基本的な考え方については、生活保護法第4条第1項において「保護は、生活に困窮する者が、その利用し得る資産、能力その他あらゆるものを、その最低限度の生活の維持のために活用することを要件として行われる。」と規定されているところであります。また、具体的な資産の取り扱いについては、国の通知の中で、所有または利用を容認するに適しない資産については、原則として処分の上、最低限度の生活の維持のために活用させることとされていますが、その資産が現実に最低限度の生活の維持のために活用されており、かつ処分するよりも保有しているほうが生活維持及び自立の助長に実効が上がっているものなどについては保有を認めることができるとされています。  自動車やバイクの保有や利用が認められる場合としては、国がその取り扱いを示しており、1つには通勤用に利用する場合、2つには障害者が通院等に利用する場合、3つには失業や傷病により就労を中断している場合であり、自動車等による以外に通勤、通院等する方法が全くない、または通勤、通院等をすることが極めて困難であり、かつ利用しようとする自動車等の処分価値が小さいなど、その保有が社会的に認められる場合に限るものとされているところです。  本市では、生活保護申請時などにおいて自動車やバイクを使用したい旨の相談があった場合は、その利用目的や当該世帯の生活状況などを聞き取りするとともに、自動車等の処分価値や公共交通機関の状況など所要の調査を行いながら、国が示す基準と照らし合わせて判断することとしており、平成23年4月1日現在で保有及び使用を認めている自動車は22台となっております。  次に、健康福祉部における減免制度についてお答えいたします。  健康福祉部が所管する市税や負担金のうち減免制度がありますのは、国民健康保険税や介護保険料、児童保育負担金など6件となっています。国民健康保険税については、災害などにより財産を喪失し、かつ納税が困難な方、生活困窮のための公私の扶助を受けている方などを対象に、また、医療費の一部負担金については、震災などの災害並びに事業の休廃止、失業により収入が著しく減少したなどの特別な理由により一部負担金の支払いが困難となった方を対象に減免しています。介護保険料については、世帯の生計を主として維持する者の収入が失業等により著しく減少した方が対象となります。児童保育負担金及び助産施設費負担金については、災害により財産に被害が生じた場合などの理由により市民税の減免を認められた方を対象に、また、放課後児童負担金については、生活保護を受給している方や就学援助が決定した方などを対象に減免しているところであります。 38 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。企画財政部長。   〔企画財政部長伊藤哲也君登壇〕 39 ◯企画財政部長(伊藤哲也君) 減免制度についての御質問のうち、市税の減免制度について御答弁申し上げます。  市税の減免制度は、青森市市税条例の中で各税目ごとに規定されており、そのうち企画財政部所管の税目などを減免規定の有無で拾い出していくと、税目につきましては、個人の市民税、県民税、法人市民税、固定資産税、軽自動車税、事業所税となっております。なお、青森市市税条例及び市税条例施行規則で、督促手数料、市税の延滞金についても定められてございます。  以上でございます。 40 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。都市整備部長。   〔都市整備部長宮崎貴雄君登壇〕 41 ◯都市整備部長(宮崎貴雄君) 減免制度についての御質問のうち、市営住宅使用料についての御質問にお答えいたします。  本市では、収入が著しく低額であるとき、病気にかかり多額の費用を要したとき、災害により著しい損害を受けたときなど一定の要件を満たす場合には、青森市営住宅管理条例第17条の規定に基づき、市営住宅使用料の減免を行っております。また、入居時に納付することとなる敷金についても、前述の事由に該当すると認められる場合は、同条例第19条の規定に基づき、敷金の減免を行っております。さらに、心身に障害がある方で自動車税の減免を受けている場合などには、同条例第51条の規定に基づき、市営住宅駐車場使用料の減免を行っております。 42 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。   〔教育委員会事務局教育部長小野寺晃君登壇〕 43 ◯教育委員会事務局教育部長(小野寺晃君) 減免制度についての御質問のうち、教育委員会所管の減免制度等についてお答えいたします。  教育委員会では、減免制度ではございませんが、経済的な理由により就学困難と認められる児童・生徒の保護者に対し就学援助の制度を設けております。その内容といたしましては、学用品費、新入学学用品費、体育実技用具費、校外活動費、修学旅行費、学校給食費、医療費等を支給してございます。 44 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。環境部長。   〔環境部長相馬邦彦君登壇〕 45 ◯環境部長(相馬邦彦君) 舘田議員の石江岡部・三好地区の雨水及び汚水管渠の整備状況についての御質問にお答えいたします。  石江岡部・三好地区の雨水はこれまですべてが沖館川へ排水されていたため、豪雨の際にはたびたび水害が発生する状況にありました。このため、当該地区内に新たに2本の雨水幹線を設け、一部の雨水を新城川へ排水し、残りの雨水をこれまでどおり沖館川へ排水して水害を防除する計画を策定したところでございます。計画の概要は、当該地区内の都市計画道路3・2・2号内環状線のJR奥羽本線北側からJR津軽線付近の新城川までのルート約1160メートル及び西バイパスの旧タケダスポーツ付近からJR津軽線沿いに新城川までのルート約1050メートル、合計約2210メートルを整備することとしております。  この2本の雨水幹線のうち、都市計画道路3・2・2号内環状線沿いに整備するルートにつきましては平成20年度から工事に着手しており、計画延長約1160メートルのうち平成22年度末までに約1020メートルが完成し、一部を供用開始しております。残りの約140メートルの区間につきましても、都市計画道路の整備にあわせ、鋭意整備を進めているところであります。  また、もう1本のルートにつきましては平成21年度から工事に着手しており、延長約1050メートルのうち平成22年度末までに完成した約220メートルにつきましては供用開始しております。残りの約830メートルの区間につきましても鋭意整備を進めているところであり、計画延長に対する整備率は約56%となっております。  次に、当該地区の汚水管渠についてでありますが、約87ヘクタールの整備計画で、平成21年度から工事に着手し、平成22年度末までに約17ヘクタールが完成し、既に供用開始しております。残りの区域につきましても鋭意整備しているところであり、計画面積に対する整備率は約20%となっております。  いずれにいたしましても、当該地区の生活環境向上のため、雨水及び汚水管渠の整備を引き続き着実に進めてまいります。 46 ◯議長(花田明仁君) 21番舘田瑠美子議員。 47 ◯21番(舘田瑠美子君) 再質問してまいります。  最初に国保税についてですけれども、健康福祉部長は、所得200万円以下の世帯の国保税を引き下げるには4億円の財源が必要だと。これでは他の医療保険に加入している人からの理解は得られないでしょうという答弁をされましたけれども、実は前にもこういう答弁がありましたので、私は他の医療保険に加入している人たちに聞いて回りました。そうしたら、いつかは必ずだれでも国民健康保険に入ることになる。今、青森市の国民健康保険は高くて、年金暮らしになったらどうしようかと今から心配している。国保税を引き下げてほしいという願いは、今国民健康保険に入っている世帯だけの声ではないのですね。こういうことからも理解が得られないということはないと思いますので、そのことを1つ指摘しておきたいと思います。  それで、国保税を滞納している世帯の88%、7633世帯がこの所得200万円未満の世帯なのですね。負担が重過ぎて払えないという根本原因を改善しないままで取り立てを強化するだけでは、生活苦に拍車をかけるだけだと思います。資格証明書も6月1日現在419世帯に発行しているそうですが、その中の361世帯が所得200万円以下の世帯です。私は払える国保税にする必要があると思います。せめて低所得者の国保税の引き下げをしなければという気持ちは、今の本市にはないのでしょうか。  次に、保険証の取り上げと資格証明書の発行についてですけれども、この無慈悲な保険証の取り上げに対する国民の批判を受けて、政府は、高校生以下の子どもについては、滞納していても資格証明書を発行しないで、短期保険証を発行する制度にしました。大人の場合でも、病気のときは3割負担で済むように、短期保険証を出すようになってきています。厚生労働省は、08年以降、経営難や失業など特別の事情のある場合は資格証明書を発行してはならないと通達をたびたび出しています。何度連絡しても連絡がとれない、納付相談に来ないことを理由に資格証明書を発行してはいけないことになっています。払えるのに払わないでいるということを証明できた場合以外は、慎重な態度、対応をお願いしますという通達が来ているはずです。  払えるのに払わないでいるということを証明できた件数と、判断をした理由について述べてください。  また、払えるのに払わないでいるということを証明できた以外の資格証明書の発行をやめていただきたいと思いますが、どうでしょうか。
     次に、公私の扶助についてですけれども、健康福祉部長は、公私の扶助の中に就学援助を受けている人も入っていると言ったのですか。ちょっと私、そこのところははっきり聞き取れなかったのですけれども。無条件に当てはめるものではないと、担税力があるかどうか調査して判断するものだというようなお話がありましたけれども、私は、就学援助を受けている人は──経済的な理由で就学が困難だと認められている児童・生徒の保護者に必要な経費を援助するという、先ほど教育部長からも説明がありましたけれども、そういうことなので、生活が困窮している家庭が対象になっているわけですから、担税力がないと判断がつくと思います。そして、この就学援助を受けるためにもさまざまな書類を提出しているのですね。それらを見て就学援助を受けることになっているわけですから、ぜひ就学援助も公の扶助の中に入るということで、国保税の減免の対象にするべきだと思うのです。  他都市ではみんな入れています。秋田県の仙北市でもいろいろと、生活保護法により生活扶助を受けている者とか、最低生活費以下の額の者とか、公私の扶助を受けていなくても同程度の生活困難状態にあるということを減免対象にしていますけれども、その中に就学援助などの公的扶助を受けている者というように、就学援助そのものを公的扶助とはっきり述べているのですね。ですから青森市でもそういうような対応をとっていただきたいと思いますがどうでしょうか。  それから、国民健康保険の一部負担金のことなのですけれども、国の基準に沿って対応をしているということなのですけれども、私はなぜこのことをいつも質問するかというと、やはり年金暮らしの方たちから、食べるのは辛抱したりやりくりすれば何とかなるけれども、病院の支払いが大変だと。医療費だけでもただにならないか。こういうふうによく訴えられるのですよ。一部負担金を支払うことが困難であると認められる者に対し減免することができるというこの制度、病院にかからないで困っている市民に利用してもらうようにするには、やはりもっと市が積極的に市民に知らせるべきだと思うのです。それで先ほど年間100万円以下の年金のみで生活している単身者の場合という具体的なことでちょっと聞いたのですけれども、こういう人たちはこの一部負担金の減免の対象になりますというような働きかけ、アピール、呼びかけをぜひしてほしいのです。申請してくださいとか、また、病院での支払いが困難な人は1度相談に来てくださいというようなことをぜひ呼びかけていただきたいということで、今回こういう質問をしたのです。  要綱をつくるということですよね。健康福祉部長、この一部負担金の減免の要綱を今後つくるということですよね。つくらないのですか。質問です。こういうお話を聞いたのですけれども、要綱をつくることになっているそうですので、その内容を示していただきたいと思います。  それから、車の保有に当たって、県から課長通知でいろいろ出されてきて、先ほど健康福祉部長が答弁されたように、少しずつ認められる部分も出てきて、現在22台というような話がありました。でも、これまで、先ほど私が壇上で述べたように、全然資産価値がないものまでも廃車させてきたというようなことがありましたので、今後改善していただきたいと思います。  それともう1つ確認なのですけれども、母子家庭などひとり親が保育所に子どもを預けて就労する場合、公共交通機関が近くになかったり、本数が少なくて車がなければ仕事に行けない場合は認めるというふうに緩和をされてきているそうですけれども、本市もそのような対応をしているかどうかお尋ねしたいと思います。  それから、減免制度についていろいろ述べていただきました。このほかにもたくさんあるみたいです。例えば霊園管理料の減免もあると聞きました。下水道や水道料もあるそうですが、霊園管理料については実績が一件もないというので、では答弁は要りませんということにしたのですけれども、いずれにしても、この天災や病気、失業などで生活が苦しく税金などの支払いに困っている人たちの支援策だと思います。青森市にはこのような減免や軽減制度がありますとまとめて知らせたらどうでしょうか。現在生活に困っている人は相談してみようかということになりますし、今は困っていなくても、蓄えが底をついたらどうしようか心配で眠れなくなるときもあるという年金暮らしの人たちが少しは安心するのではないでしょうか。また、滞納や未収金をなくすことにもつながると思います。ぜひ新しくつくる市民ガイドブックに1ページを割いてまとめて載せていただきたいと思うのですがどうでしょうか。  次に、下水道事業についてですけれども、ここは長い間、雨が降れば心配で眠れないという地域ですので、一日も早く水害の心配をしなくてもいいように、ぜひ頑張って進めていただきたいと思います。  それから、都市計画道路についてですけれども、この3・4・16号油川岡町線、平成5年に着手されているのですけれども、都市整備部理事の答弁ではいろいろやっていると答弁されましたけれども、ほとんど何も見えないのですね。それで、多額の費用がかかるということは、やはり初めからわかっていたことだと思うのです。このJRとの交差部分は予算がかかるので、そのほかのところは着実に進めるというのですけれども、では、このJRの部分はいつになったらやると考えているのですか。ほかの部分が全部終わったらこっちにかかるということなのですか。その辺、答弁してください。  それから、市長に答弁していただいた内環状線の信号機の問題ですけれども、ここについては三内工区の場合で信号機がついていなかった、供用開始のときつかなかったと。それまで私たちも何度も何度も頼んで運動したりしていたのにつかなかったということがあったので、私、今回また質問をしたのです。ぜひ市長がおっしゃるように強力に働きかけていただいて、信号機なしに供用開始することのないように、十分また留意してこれからも働きかけていただきたいなと思っております。  それから、私道整備事業についてです。  私道といっても、本当に個人所有の土地の中の道路という意味ではないのですよ。一般に公の地域住民の人が日常使用している公衆用道路というふうによく呼ばれている道路のことなのですね。他の都市では例えば100%公費負担でやっているところもあるのですね。よく秋田県とかほかの県にお仕事に行く業者の皆さんたちから、青森ほど道路が悪いところはないよと言われています。青森市の私道の5割上限という補助金もやはり低過ぎます。ほかは6割、7割、8割出しているところもあるのです。その辺、ぜひ検討してみる余地があると思うのですけれどもどうでしょうか。 48 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。市長公室長。 49 ◯市長公室長(簗田潮君) 各種減免制度につきまして、新しくつくるガイドブックにまとめてPRすべきとの再質問にお答えいたします。  市民ガイドブックにつきましては本年9月に発行を予定しておりますが、各種減免制度の適切な運用が図られますように、一括になりますか個別になるかは別といたしまして、わかりやすい周知に努めていくよう、庁内関係部局と協議の上、工夫してまいりたいと考えております。 50 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 51 ◯健康福祉部長(福井正樹君) 数点の再質問にお答えいたします。  ちょっと順不同になるかもわかりませんが、まず、資格証明書の発行に関しての御質問でございます。  払えるのにと判断した、あるいは証明できた件数はどうなのかというようなことでございましたけれども、私ども、この資格証明書を出す際の運用といたしまして、これまでも文書、電話による催告、あるいは臨戸訪問、そして不在の際には訪問した旨の不在用紙を差し置きして、市に連絡いただきたい旨のお知らせを行うなど、可能な限り滞納者との接触を図るためいろいろな手だてを講じているところでございますが、これら再三の呼びかけに対しても一向に納税相談等に応じていただけない方、あるいは納付約束の不履行を繰り返す方、誠意のない滞納者に対して資格証明書を発行しているということでございますので、これまでも申し上げておりますが、資格証明書交付の目的はあくまで滞納者との接触の機会を持ちたいという趣旨でございますので、そのようなことで今後も進めてまいりたいと考えてございます。  次に、公私の扶助に関して就学援助が入っているのかというような御質問でございます。  壇上での答弁において、公の扶助の中には就学援助も含まれるということで申し上げてございます。ただ、壇上でも申し上げましたが、あくまでも減免の考え方といたしましては、その公私の扶助を受けている世帯が無条件に減免に該当するということではなくて、収入状況、生活状況等を確認した上で、担税力の有無を総合的に判断して減免の決定を行うということで考えてございますので、基本的には公の扶助に就学援助も該当はするものの、判断としては今お話ししたような形で行っていきたいと考えてございます。  次に、医療費の一部負担金に関して、制度を市民に知らせるべきということと、市として要綱をつくる考えはあるのかというような質問でございます。  まず、市民への周知に関しましては、これまでも国民健康保険の被保険者証を交付する際、同封しております国保のしおりや市民ガイドブック、あるいはホームページで掲載しているのに加えまして、民生委員や児童委員の方々に対して、地区の方々から一部負担金の支払いについて御相談があった場合には、担当課まで連絡、相談していただくよう助言していただくというようなことで、青森市民生委員児童委員協議会を通じてお願いし、周知を図ってきたところでございます。今後につきましても、申請に必要な書類や該当要件などの情報をつけ加えるなど、制度についてより詳しくお知らせすることにより周知を図ってまいります。また、医療機関に対しましても、窓口において一部負担金の支払いについての御相談があった際には、担当課まで連絡、相談するよう助言いただくよう市の医師会を通じてお願いしてまいりたいと考えてございます。  要綱の関係でございます。  昨年9月、国からの一部改正通知がございました。一部負担金減免に係る収入減少認定に当たっての収入、預貯金の基準額、あるいは減免標準期間などが具体的に示されましたことから、本市においても、現在この通知に基づいて対応してきているところでございますけれども、この通知を踏まえまして本市における取り扱いを明確にしたいと考えてございまして、現在、本市における基準を作成しているところでございます。  次に、生活保護上の車の保有に関して、保育所等への送迎のための車利用という御質問でございます。  自宅から勤務先への交通手段が確保されている場合は、まずはその公共交通機関等の利用が可能な保育所等への転入所や転職による方法を検討すべきということにされておりますけれども、条件として、1つに、公共交通機関の利用が可能な保育所等が全くないか、あったとしても転入所が極めて困難であること。2つに、転職するよりも現在の仕事を継続することが自立助長の観点から有効であると認められること。これらのいずれの要件も満たす場合については、保有等を認めて差し支えないとされているところでございます。  以上です。 52 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。都市整備部理事。 53 ◯都市整備部理事(工藤雅史君) 再度の質問にお答えいたします。  3・4・16号油川岡町線の立体交差部の整備時期についてのお尋ねでございますけれども、先ほども壇上から御答弁申し上げましたように、この立体交差部につきましては地下道で行くアンダーパスということになっておりまして、多額の費用と時間がかかることから、現在実施中の他の街路事業の実施状況も見きわめた上で、より慎重な整備時期の検討が必要と考えておりますので、現時点で明言できる状況にないことを御理解賜りたいと存じます。  続きまして、私道整備の補助率について低いのではないかという御質問でございますけれども、参考までに県内の他都市の例をちょっと御紹介いたしますと、まず、補助率を設けていない都市が6都市ございます。補助率を設けている3都市の補助率でございますけれども、八戸市が4分の3、むつ市が5割、これは通常の場合5割ということで、坂道等の場合には7割以内、弘前市が3割となっておりまして、これらを参考にいたしますと、特に青森市の補助率が低い状況にはないと今考えておりますので、今後も私道の整備に当たっては当該制度を御利用いただきたいと考えております。 54 ◯議長(花田明仁君) 21番舘田瑠美子議員。 55 ◯21番(舘田瑠美子君) それでは再質問いたします。  一部負担金のことなのですけれども、さっき、これまでも周知徹底をしてきたというようなお話がありましたけれども、市のホームページはまだ2009年の更新になっているのですね。ですから国が示した新たな基準でぜひ更新していただきたいと思います。すごく字が小さいのですね。もう少し大きくしていただけたらと思います。  それから生活保護について、関連してちょっと1つ再質問してもよろしいでしょうか。住宅扶助についてなのですけれども、単身世帯の場合は3万1000円になっているのですけれども、湿気やかびがひどかったり、すき間があって風が吹き込んでくるなど、健康上からいっても心配になるような劣悪なところに住んでいて、もう少しましなアパートに移りたいと思っても、3万1000円だと同じようなところしかないのですね。住宅扶助が足りないときは特別基準というのがあり、中核市の場合は1.3倍まで認められていると思いますが、そのような対応を青森市はこれまでとってきたのでしょうか。この点お答えいただきたいと思います。 56 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 57 ◯健康福祉部長(福井正樹君) 大変申しわけございません。私、今の御質問の住宅扶助に係る特別基準の運用については、現在、資料を持ち合わせておりませんので、確認の上、御答弁させていただきたいと思います。 58 ◯議長(花田明仁君) この際、暫時休憩いたします。   午後0時9分休憩           ──────────────────────────   午後1時10分開議 59 ◯副議長(仲谷良子君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  この際、健康福祉部長から発言の申し出がありますので、これを許可いたします。健康福祉部長。 60 ◯健康福祉部長(福井正樹君) 舘田議員の住宅扶助についての再々質問にお答えをいたします。  御質問の単身世帯において1.3倍額の特別基準が適用される場合についてでございますが、1つに、当該単身者が車いす使用の障害者等、特に通常より広い居室を必要とする場合、2つに、高齢者等で従前からの生活状況から見て転居が困難と認められる場合、3つに、地域において上記限度額の範囲内では賃貸される実態がない場合とされてございます。  以上でございます。 61 ◯副議長(仲谷良子君) 一般質問を続行いたします。  次に、17番上林英一議員。   〔議員上林英一君登壇〕(拍手) 62 ◯17番(上林英一君) 17番、市民クラブの上林英一でございます。それでは通告に従い、一般質問をさせていただきます。  質問の第1は、冷凍倉庫に係る固定資産税の過徴収についてであります。  平成18年に全国各地において、冷凍倉庫に係る固定資産税の計算に用いる経年減点補正率を、本来なら冷凍倉庫用のものを適用するところを、減価率の少ない一般用のものを適用していたことが判明しました。当青森市においても同様に誤って適用していたことが判明し、当市は、過大に徴収されていた当該納税者に対し、当時の佐々木市長名による平成18年9月20日付文書、冷凍倉庫等の評価額の修正に基づく返還金についてを通知した上で、過大に徴収していた固定資産税を平成18年より10年分までさかのぼって返還する措置をとりました。その後、全国各地では過大徴収に係る損害賠償訴訟が相次ぎ、平成22年になって相次いで最高裁判所の判断が下りました。すなわち国家賠償法に基づいて最長20年分の賠償請求が可能との判断です。この判断によって、ことごとく原告納税者側の勝訴または和解となっております。  このような情勢を受け、全国各地で訴訟、または和解の動きが活発化し、青森県冷凍業協同組合も日本冷蔵倉庫協会とともに、当市に対して過大徴収分を平成18年より20年分までさかのぼって返還するよう、平成22年10月1日に直接市長に要望書を提出いたしました。この要望書に対し、平成22年11月12日、市より市長名で回答書と青森市固定資産税過誤納金補填金支払要綱が提示されました。その内容は、平成18年当時より20年分を限度として課税内容及び納税を確認できるものについてすべて補てんすることとしている、現在も課税内容及び納税等が確認できる資料があれば補てんに応じることとしているというものであります。しかし、平成23年1月19日の再要望書提出以来、正式な回答書が組合側にまだ届いていないということです。  私は、市の瑕疵によって過大に徴収した分を20年分までさかのぼって還付すべきであると思いますが、市のお考えをお示しください。  質問の第2は、震災の対応についてであります。  未曾有の大震災発生から、はや3カ月たちました。我々はこの震災で多くの教訓を得ました。今定例会におきまして多くの議員の皆さんが本市の防災対策についての質問をしております。問題点、課題も浮き彫りになったと思います。私は、市の職員の皆さんは一生懸命対応したと思っております。対応のまずかった点について今定例会で数々指摘されておりましたが、私はそれを責める気はありません。過去は戻ってきません。我々にあるのは未来だけです。大事なことは、指摘されたさまざまな課題を真剣に検証し、同じ過ちを繰り返さないということです。  今定例会で避難場所とその人数が明らかになりました。唯一だれも避難しなかった場所があります。それは西田沢小学校でありました。ほかの近隣の小学校では50人ぐらいの方が避難しております。なぜでしょうか。それは地元の方が、そこが避難場所として危険だと判断したからではないでしょうか。  私は、今回質問するに当たり、西田沢小学校を訪問いたしました。昭和34年に建てられた木造平家建ての小学校で、避難場所に指定されている体育館は昭和41年につくられたそうです。私は、とても地震の避難場所として適切であるとは思えませんでした。  そこで質問いたします。老朽化の著しい西田沢小学校は避難場所にすべきでないと思いますが、市の考えをお聞かせください。  質問の第3は、除排雪についてであります。  昨冬は、5年ぶりの豪雪により1万件を超える苦情が市民の皆様から寄せられました。3月定例会では多くの議員が市民の声を届け、そして苦情を解消するためさまざまな提案をしております。それを受け鹿内市長も、雪に強い青森をつくるためには、行政、市民が一丸となったオール青森で取り組まなくてはならないと、その決意を力強く表明されました。豪雪もまさに自然災害です。本市もしっかり除排雪をやらないと、すぐ白い瓦れきの山と化してしまいます。市民の暮らしと安全を守るため、今までの課題を整理検証し、ことしこそは万全な除排雪計画を策定しなければなりません。  そこで質問いたします。豪雪になった昨冬の状況を踏まえた今年度の除排雪計画についてお示しください。  壇上からの質問は以上です。御清聴まことにありがとうございました。(拍手) 63 ◯副議長(仲谷良子君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 64 ◯市長(鹿内博君) 上林議員の冷凍倉庫に係る固定資産税の過納金についての御質問にお答えをいたします。  固定資産税における家屋の評価額については、再建築価格に建築後の経過年数による減価率である経年減点補正率を乗じて求めることとなり、当該率については、家屋の形態により耐用年数が異なるため、耐用年数が短い家屋は率が高くなることとなっております。冷凍倉庫等は一般用の倉庫と比較し劣化が早く、耐用年数も短いため、高い減価率の経年減点補正率を適用すべきであったところ、一般用のものとして適用したために固定資産税が過大に徴収されていたことが平成18年に他都市において発覚し、それが新聞報道されたことにより全国的に波及をしたもので、当時、本市でも改めて調査を行った結果、44件の適用区分の誤りがあったところであります。  当時の対応としては、市では、過大に徴収した固定資産税について、地方税法に基づき5年分還付したほか、同法の時効の規定により還付不能となるそれ以前の過納金については、納税者の不利益の補てん、税務行政に対する信頼回復を図ることを目的とし、地方税法で定める責務のほか、地方自治法第232条の2を根拠に補填金支払要綱を定めて、当時、市が保存している課税資料に基づき還付不能額を補てんし、事実上10年さかのぼり返還したところであります。  過納金の返還は全国の自治体で行われましたが、返還する期間については自治体により異なり、過納金をどの時点までさかのぼって返還するかを争点に、一部では国家賠償請求を求める裁判となったものもあったところであります。そのような中、昨年6月、最高裁において、国家賠償法に基づき最長20年分の請求が可能であるとする判断が示され、他の下級審においても同様の判決が出されております。また、これらを踏まえて和解する自治体の動きもあるなど、このような状況等を背景として、本市においても、関係団体から20年にさかのぼって返還すべきとする要望があったところであります。  本市では、冷凍倉庫等に係る固定資産税の還付不能額の補てんについて、要綱でその算定期間を固定資産課税台帳等の保存年限である10年の範囲内とすることを基本としながらも、補てん対象者が提示する領収書等によって納付の事実が確認できるものについては、国家賠償法の規定も踏まえ、20年を限度に算定の対象としているところであります。市としては、本件についてのこれらの内容や経緯等を踏まえて、改めて20年まで遡及して事実上返還するために何らかの方法で納付の確認ができないか検討をしているところであり、納付の事実が確認されたなら補てんを行うことを考えております。  私からの答弁は以上であります。 65 ◯副議長(仲谷良子君) 答弁を求めます。総務部長。   〔総務部長相馬政美君登壇〕 66 ◯総務部長(相馬政美君) 老朽化が著しい西田沢小学校は避難所にすべきではないと思うがどうかにお答えいたします。  本市では、避難所の開設に当たっては、避難勧告または避難指示を発令し、もしくは災害のため現に被害を受け、または受けるおそれがある避難者を一時的に収容し保護することを目的に、災害の規模、状況等に応じ、市内各避難所の中から適切な場所を選定して行っているところであります。西田沢小学校は、屋内運動場が昭和41年に、校舎が昭和34年に建設された木造平家建ての校舎であり、施設が老朽化しているほか、海岸線近くに立地していることなどから、地域住民から、津波に対する避難所としては不適当ではないかとの御意見も寄せられているところでございます。しかしながら、小学校を避難所として指定する理由は、施設が各地域にバランスよく設置されているためであり、防災資機材や生活必需物資などを備蓄する防災活動拠点施設として位置づけているところであります。そしてまた、避難所は、その時々の災害の種類や状況に応じて市民の安全を確保できることを前提に臨機応変に開設いたしますことから、現時点においては同小学校の避難所指定を解除する考えはないものでございます。 67 ◯副議長(仲谷良子君) 答弁を求めます。都市整備部理事。   〔都市整備部理事工藤雅史君登壇〕 68 ◯都市整備部理事(工藤雅史君) 上林議員の除排雪についての御質問にお答えいたします。  市では、当該年度の除排雪事業実施計画の策定に当たりましては、毎年度、前年度における課題や除排雪作業の効率化等さまざまな項目について検証を行うほか、東青除排雪協会や青森市町会連合会の皆様方との意見交換のほか、市民の皆様からのインターネットアンケートによる意見等も踏まえ、策定しているところであります。  昨冬は、12月までの降雪は例年に比べて少ない状況で推移しておりましたが、1月に入ってからは冬型の気圧配置が強まる日が多く、6日からは断続的な降雪に加え低温状態が続き、23日には最大積雪深130センチメートルを記録したところであります。この1月から2月初頭にかけての除排雪作業については、5年ぶりの豪雪という厳しい気象状況の中、市といたしましても、市民生活への影響を最小限にとどめるよう、パトロールや業者への作業指示に全力を挙げておりましたが、市民の皆様方から寄せられた御相談等が1万件余りにも及んだということからも、市民の皆様方には、少なからず御不便をおかけしたものと考えております。  現在、市では、市民の皆様方から寄せられた御相談等の検証を行うとともに、去る5月6日から11日にかけて除排雪委託業者を対象とした聞き取り調査を実施し、今年度の除排雪事業への参加の希望や各業者の除排雪機械の保有台数を確認したところであり、あわせて除排雪委託契約に関する調査をも行っているところであります。今後におきましては、昨冬のような特異な気象状況下にあっても、市民の皆様に御不便をおかけすることのないよう、より効率的で効果的な除排雪事業実施計画の策定に向け鋭意取り組んでまいりたいと考えております。 69 ◯副議長(仲谷良子君) 17番上林英一議員。 70 ◯17番(上林英一君) 御答弁ありがとうございました。意見、また、要望、再質問をしていきたいと思っております。  まず最初に、除排雪については要望したいと思います。  青森市は毎年雪が降るのですが、本来であれば雪は楽しむもの、親しむものという方もいらっしゃいます。それはスキーをやる方、あとは小学校の子どもたちが雪だるま、雪合戦、いろいろなレクリエーションとして楽しむ。そういうふうになればいいのですが、やはりなかなか難しいのも現状です。私はかつて、何とか雪をうまく利活用するためにはどうすればいいのかということで、現在アウガで活躍中の佐々木経済部長初め市役所の職員の皆さんと、行政、民間一つになって、何かしら雪を産業として生かしたい、そういう調査研究を一緒にやった経緯があります。これも非常に難しいです。いい手法、さまざまな取り組みはしたのですが、本当に産業として生かせるものはやはり難しいのです。  その調査研究をやっているときに、岐阜県の飛騨高山が1回六本木のほうに、ちょうど夏、8月だったと思うのですが、村おこしの一環として雪を持ってきてPRをしていました。そこでは本当に、あの暑い東京の中、一服の清涼剤といいますか、東京都民の方もたくさん来まして、珍しがっておりました。ですから今、都市間競争の中で、青森市も雪をうまく使ったものを何か考えるべきではないかなと思っております。札幌市の冬まつり、雪まつりは非常にたくさんの観光客が集まるのですが、予算規模も全く違います。青森市の雪まつりとか冬まつりを見ていますと、年々予算の関係でも縮小傾向にあるのかなということで、やはり雪をうまくPRできるもの、これは経済部長のほうにもお願いしたいと思いますが、何とかそういう意味で雪もうまく使えれば武器になるということで、検討していくことになると思います。  やはりその中で一番困ったのが除排雪です。3月、本当に多くの議員の方が同じような問題の質問をしました。そして、こうすればいいだろうと。そこには必ず予算がかかります。業者の皆さんとの打ち合わせの中では、やはり業者の皆さんが納得するような金額で契約してください、こういうことも皆さんが申し述べたはずです。今年もこれからいろいろ打ち合わせをするのでしょうけれども、やはり我々も1万何千件の苦情をことしはぜひ半分以下に減らしたい。そして本当に我々議会の声も反映し──我々は市民の声をここに届けているのです。単なる自分の考えをここで述べているわけではありません。ですから本当に3月に言った議員の提案をもう1度検証していただきたい、それを生かしていただきたい。100%使えなくても、全員が言った、例えば道路の角に雪を盛ったところをことしは必ず除排雪するとか、そういう強い決意を持って、万全な雪の計画を立てていただきたいと思っております。9月に再度、どういう取り組みをするのか、もう1回質問することになると思いますが、新しく工藤都市整備部理事が就任なさいましたので、ぜひ腹をくくって頑張っていただきたいと思います。  次は、固定資産税の減免の話に行くのですが、これは今、資料があれば払うけれどもという市長の御答弁でございました。やはり納税の確認書面がなければ還付できないということを今現在聞いたわけですが、現在もしくは平成18年当時の固定資産税台帳から逆算していけば、私は過去の納税金額を算定することは容易に可能であると思っております。市は平成8年以前の納付状況がわからないと今言っているわけですけれども、もし滞納などがあれば行政処分を受けるなど、やはりその痕跡は残っているはずでございます。少なくとも平成18年に10年分の還付を受けた納税者は、過去に滞納がなかったから還付を受けたと理解できると私は思っております。  これも全国各地でいろいろな訴訟が起きて、和解なりしているわけですけれども、ある市の幹部の方は、裁判を起こしてくれれば、その裁判の決定には従うという話をしたみたいです。ただ、私は無駄だと思うのですよ。時間もかかります、費用もかかります。それよりはもう少し前向きに考えていただけないかということで、再質問は企画財政部長のほうに。今、市長から答弁がありましたけれども、これも昨年の10月、組合のほうから要望を出されて、いつごろまでにめどをつけるのか、その辺も含めてもう1度御答弁を企画財政部長のほうにお願いしたいと思います。  もう1つ、西田沢小学校について、今、総務部長のほうからそのまま指定場所にするということなのですが、これに関しては地元の奥谷議員、神山議員がこの議場にいらっしゃって、本当に甚だ僣越でございますが、私、ちょっと触れさせてもらいます。  まず、避難所にだれも行かない、ゼロ。本当にこの検証がなされたのかどうか。まさしくだれも行かない、机上の空論、絵にかいたもちであります。九段会館で天井が落ちて2人の方がお亡くなりになりました。事故が起きてからでは遅いわけです。そういう意味で、本当に避難所に指定していいのか。場所はいいと思うのですが、問題は建物です。  そこで、教育委員会のほうにお尋ねしたいと思います。  今現在、西田沢小学校の耐震診断はどのようになっているのか。そしてまた、新築、改築、それを含めた統廃合計画はどのようになっているのか、まずお聞きしたいと思います。 71 ◯副議長(仲谷良子君) 答弁を求めます。企画財政部長。 72 ◯企画財政部長(伊藤哲也君) 上林議員の再質問にお答えをいたします。  市長からの答弁にもございましたとおり、納税の事実を確認するということが今回ポイントだと思っております。したがいまして、何らかの方法で確認できないかということを、従前には検討の俎上にも上がっていなかったようなものも含めて大量の資料を見て、今作業をしております。どうしても年度末、年度初めというのは課税の時期とも重なるものですから、その辺の確認作業が現実問題として、上林議員から見ればおくれているというふうに見えるのかもしれませんが、こちらといたしましては、さまざまな課税作業と並行しながらやってございます。なるべく速やかに結論を出して、関係者のほうにお答えをお返しするように頑張ってまいりたいと思います。ただ、従前、検討の俎上にも上がっていなかった資料も含めて大量に確認しているものですから、それはちょっと御理解を賜れればと思います。  以上でございます。 73 ◯副議長(仲谷良子君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。 74 ◯教育委員会事務局教育部長(小野寺晃君) 西田沢小学校に関する2点の御質問にまとめてお答えいたします。
     1点目、耐震化はどうなっているのか。それと今後の改築、新築、統廃合の計画はどうなっているのか、まとめてお答えさせていただきます。  西田沢小学校の耐震に対する取り組み状況ですが、まず校舎については、教室棟の一部が鉄骨づくりでございまして、そのほかは木造となっております。鉄骨部分につきましては、平成21年度において耐震診断を実施した結果、文部科学省が学校施設耐震化推進指針で定めております構造耐震指標、いわゆるIs値が0.7以上上回る3.27と判定されておりまして、耐震基準を満たしております。残る木造の校舎の部分についてでございますが、西田沢小学校の耐震診断を委託した当時、これは平成21年でございますが、青森市内の設計事務所において木造校舎の耐震診断を行える業者がいなかったことから、その部分の耐震診断は行っておりません。それから木造の屋内運動場、体育館ですが、これにつきましては、階数が2階以下、かつ床面積が500平米以下となっておりまして、公立の小・中学校等の学校施設の耐震化を推進するための法律でございます地震防災対策特別措置法において耐震診断を行う必要がない施設となっておりまして、耐震診断は行っておりません。  教育委員会といたしましては、学校施設については、児童・生徒が1日の大半を過ごす活動の場であるとともに、地域の安心のよりどころともなっていることから、今回の震災を踏まえて、その安全性への関心や対応がより一層高まっていると認識しております。このことから、まずは西田沢小学校の安全性を評価するため、今後、青森市以外の設計事務所も含め木造校舎の耐震診断を実施できる設計事務所の把握に努めまして、耐震診断の早期実施に向けて検討してまいりたいと考えております。また、改築や統廃合につきましては、耐震診断の結果を踏まえるとともに、地域の皆様の御意見を伺いながら検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 75 ◯副議長(仲谷良子君) 17番上林英一議員。 76 ◯17番(上林英一君) ありがとうございました。伊藤企画財政部長、本当にこれは余り長くかからないように、今お話を聞いて作業が大変だというのもわかりました。速やかに処理していただくようにお願いしておきます。  あと教育部長、これから耐震診断を業者を見つけてやると。それでいいのですが、やはり最後にちょっと市長にお答え願いたい部分があるのですが、今年度、長島小学校、今定例会で3億1000万円、橋本小学校2億5000万円。耐震補強制度があるわけですが、やはり私は、教育の不平等というか、それを考えた場合に、あらゆる子どもたちは同じような環境で日々の学校生活を送るべきだと思っております。  これに関して私もさまざま考えてみました。まず、修繕要望がかなり出されていても、現在できていない市内の小学校は結構あると思っております。私はここで旧県青年の家にちょっと触れたいのです。私はPTAをずっと長くやっておりまして、2人の男の子がいます。2人の男の子は、旧県青年の家の体験学習で帰ってきたとき喜んでおりました。私もPTAに携わる中で、もちろん勉学はしっかりしなければだめですが、やはりこれから心の教育が本当に大事であって、またスポーツをやっている、クラブ活動に入っている人はいいのですが、本当に大人数で、団体で一緒に、例えば裸になってふろに入るとか、夜騒ぐとか、いろいろな経験で、またいろいろな成長をしていきます。その中でやはり私は、中核市としてそういう施設があったほうがいいだろうとずっと考えております。  今回、前回、いろいろ反対する方の意見もお聞きしました。その中で、岩木山、梵珠山で間に合うのか。やはり中核市の青森市にそういうきちんとした教育の体験施設があったほうがいい。ずっとこのように思っておりましたが、ただ、今回、西田沢小学校を見せていただいたときに、まずこれから耐震診断をしながら地元の声を聞いて──その最も私が危険だと思った箇所はこれからも防災拠点にするのだというこの答弁の中では、私はやはり優先順位からすれば、今、旧県青年の家どころではないと思うのですよ。やはりこういう本当の危険箇所を真剣に地元の人の話を聞きながらやらないと、何かあった場合どうしますか、だれが責任をとりますか。  いつも必ず市のほうは、予算のときには優先順位という言葉を使います。私は、西田沢小学校は、まさしく耐震診断よりも新築するのか改築するのか。もし人数が少なくて新築するのはだめだと判断した場合は、古川小学校みたいに、例えば温水プールがついた複合施設の小学校を建築するとか、さまざまな知恵、アイデアがあると思います。多分予算がない、そういう答弁が大体返ってくるのです。ですから前回、PFIということも1回触れました。ただ金がないから建物を建てないのではなくて、やはり必要な箱物、必要な建物は、今現在の市の厳しい経済状況の中でも1つの選択肢として、方法として、PFIというものを私は挙げたわけです。その中で、今このままゆっくりのんびり構えていいのでしょうか。本気になって危ない、危険だなと皆さんの中で危機感があれば、早速何かの行動をとらなければだめなはずです。本当にさっき言いましたように、何かもし事件があったとき、やはりお互いに悲しい思いをします。我々は行政のチェックマンとして危険なところは皆さんに報告します。やはり理事者側も素早く対応をしていただきたいと思います。  市長のなんでもトーク、その西田沢小学校でやったかどうかわかりませんが、各地でやっております。住民の意見を聞きながらそれを市政に反映する。ぜひ鹿内市長には西田沢小学校近辺、あの地元に行って、お母さん、お父さんの話を聞いてみてください。それで最終的に市長として判断する。それしか多分ないと思います。私は今、総務部長も教育部長も責める気はありません。やはり最終的に市長が市民の民意を、その地元の人のお話を聞きながら判断していただきたいなという思いで、最後に市長から御答弁をいただきたいと思います。 77 ◯副議長(仲谷良子君) 答弁を求めます。鹿内市長。 78 ◯市長(鹿内博君) 上林議員の西田沢小学校についての再々質問にお答えをいたします。  先ほど担当の教育部長、また総務部長からも御答弁申し上げましたが、鉄骨部分については耐震基準を満たしているということでございます。しかし、木造部分については、これは教室棟の一部でございますが、耐震診断を行っておりません。したがって、まず耐震診断を早期に行う。その上で、今議員が御指摘のように、改築あるいは改修、補強、それらのものが必要であれば、当然それはしなければならない。そのことは市役所庁舎の場合にも、まず補強をして、補強で十分でない場合には、その後、抜本的にどうするかということについても議場で答弁申し上げ、また議員の皆様からも御意見を伺っております。庁舎と同じように、補強で間に合わない部分は抜本的にしなければならない。抜本的とは改築になるのか、あるいは別な形になるのか、いずれにしても、命に、安全性にかかわることでありますから、早期に対応しなければならないと考えております。そのために、まずは市役所庁舎と同じような手順といいますか、その中で耐震診断を行って、その結果を見て早期に対応してまいりたいと考えております。 79 ◯副議長(仲谷良子君) 次に、11番村川みどり議員。   〔議員村川みどり君登壇〕(拍手) 80 ◯11番(村川みどり君) 日本共産党の村川みどりです。通告の順に従って質問します。  初めに、子育て支援について2点質問します。  1つ目は、子どもの医療費無料化についてです。  市長のマニフェストの目玉であり、期待も大きく、子育て世代の多くの方々が待ち望んでいる子どもの医療費の無料化が、いつの間にか入院のみになり、さらには現物給付もやらないというのですから、二重三重の後退です。公約イコールマニフェストは公の約束です。公約に掲げながら約束はしていないとは言わせません。しかし、公約に掲げても実施できないものもあるでしょう。それならなぜきちんと説明しないのでしょうか。予算を縮小する段階で理由を示すべきではなかったでしょうか。  さきの4日間の議論では、限りある予算の中でという説明がありました。限りある予算であることは最初からわかり切ったことであり、佐々木市政ではできなかった子どもの医療費の無料化を実現できるのは鹿内市長しかいないと思って1票を投じた市民は多かったと思います。佐々木市政でも鹿内市政でも限りある予算には変わりありません。その中でどうするかは市長の手腕が試されているのです。  そこで質問します。子どもの医療費無料化をなぜ入院のみに変更したのでしょうか。また、現物給付はなぜやらないのでしょうか。この質問は既に3人の議員が質問していますので、答弁が同じであれば割愛していただいて構いません。  2つ目に、保育料の減免制度の創設について質問します。  これまでも何度も質問してきましたが、震災後、多くの自治体では、被災された方々のための保育料の減免制度を新たに立ち上げています。大分市では、災害により児童及びその親族が常時居住する家屋または家財の価格の10分の3以上を損失し、世帯の前年度所得1000万円以下の世帯を減免の対象とし、損失が10分の3以上10分の5未満は半額、10分の5以上なら全額免除など、所得に応じた減免制度を適用しています。今こうした災害を目の当たりにして、各種減免制度と同様、保育料の減免制度の創設は急務です。災害による場合、さまざまな事情によって前年より所得が減少した場合の減免は、厚生労働省も減免することができるとしています。今行っている分割納付や徴収猶予では一生その負担が課せられることになります。負担軽減策を講じることが今こそ求められています。保育料の減免制度をつくるべきと思いますが、見解を求めます。  次に、学校給食施設のPFI事業について質問します。  PFIは、第三セクターとは違い、契約によってリスクを分担するので無責任体制を解消でき、また、民間の資金やノウハウを活用することにより、国や自治体が直接実施するよりも効率的で効果的に公共サービスを提供できるすぐれた制度であるとされていました。しかし、そうしたうたい文句とは裏腹に、PFIが導入されてから10年が経過する中で、民間事業者によるリスク管理の脆弱さが原因となって、効率的で効果的な公共サービスの提供を実現できない事例が相次いでいます。こうした現実は技術的な対症療法によって対応できるというものではなく、もはやPFIの有効性それ自体を問う基本問題に発展していると言っても過言ではありません。  5月20日の文教経済常任委員会で、青森市小学校給食センター等整備運営事業に係る特定事業の選定においてPFI事業として実施することが発表されました。バリュー・フォー・マネー、以下VFMと言いますが、VFMとは、これまでどおりの公共事業として事業を実施した場合と、民間の資金を活用して事業を実施した場合の差のことを示します。PFI事業を実施するからにはVFMの有無が基本となりますが、このたびVFM5.94%、額にして4億6800万円が縮減できると公表されました。PFI事業は、長期間契約を平準化するため、財政負担の見込み額を算出する際に、将来の費用と見込まれる財政負担の総額を算出し、これを割引率で現在価値に換算することによって評価されています。しかし、この割引率を何%に設定するかによって、将来見込まれるVFM値に大きな乖離が生じていることが明らかになりました。割引率については、VFMガイドラインで長期国債利回りの過去の平均や長期の見通し等を用いる方法が例示されていますが、現実には国土交通省が平成16年に示した割引率4%を多く適用しています。本市の場合も4%を用いています。  総務省の調査では、PFIに適用された割引率を長期国債利回りの過去10年間の平均値に置きかえてVFM額を試算したところ、VFMの額が減少する例や額がマイナスになる例が見られたといいます。そこで、本市の場合、割引率を4%に設定した根拠を示してください。また、割引率3%、2%で設定した場合のVFMを示してください。  福祉行政について質問します。  先日、日本共産党の控え室に相談に来た方は、もう死ぬしかないと思ってと言って、身寄りもない、働きたくても仕事が見つからない、お金もなく病院にも通えない、自分の努力では生きていくことができない状況に追い込まれていました。そうした方にこそ、最後のセーフティーネットである生活保護制度の活用が待たれています。まだまだ市民の中には、年齢が若いと受けられない、借金があれば受けられないなど生活保護制度の不理解があるようです。こうした不理解を利用して相談窓口での申請を受け付けない水際作戦がいまだに行われています。兄弟がたくさんいるから無理でしょう、車があるから廃車にしないと受けられませんと言って帰された市民が後を絶ちません。より市民の立場に立った生活保護行政の改善を求める立場から、4点質問します。  1つに、ケースワーカーの配置数を根拠とする法律の改悪によって、本来法定数とされていたものが標準数となり、ケースワーカーの負担がふえ、適切な対応が困難になっています。自治体職員の過重負担の解消とともに、生活保護受給者に対しても温かい対応ができるようにするため、ケースワーカーを標準数までふやすべきと思いますがいかがでしょうか。  2つに、就労支援と言いながら、体調が悪くて働きたくても働けない市民に対しても厳しい就労指導が行われています。最低生活費の中から少しでも節約したいと思い、油川から2時間もかけてハローワークまで歩いて通っている方もいます。国において移送費の支給は可能だという通知がされていることからも、求職活動にかかる交通費は支給すべきと思いますが、見解を求めます。  3つに、長期入院時の公共料金の取り扱いについて周知されていないため、生活保護受給者の負担になっている場合があります。水道料であれば一時使用中止にして基本料金が免除になるなど、少しでも負担軽減できる方法や制度の活用を周知することは必要ではないでしょうか、いかがでしょうか。  4つに、1階にある生活保護申請窓口や相談窓口は2名体制になっているものの、原則2名体制が必ずしも維持されておらず、待機用のいすのほかに廊下の通路にまで相談者があふれていることがしばしば見られます。相談内容によって長時間かかるケースもありますが、2名体制の原則維持と応援体制を整備すべきと思いますが、見解を求めます。  質問は以上です。御清聴ありがとうございました。(拍手) 81 ◯副議長(仲谷良子君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 82 ◯市長(鹿内博君) 村川議員の子育て支援に関する御質問にお答えをいたします。  まず、子どもの医療費の無料化についてでございますが、さきに木下議員の質問にも答弁をしておりますが、私の市長選挙の際のマニフェストでありますから、これは実現しなければならない、そう考えております。今回、小学校までの入院だけにしたことについてでございますが、私がマニフェストで掲げたその後に、国として子ども手当の支給が始まりました。私は医療費の問題については、子育て支援をどうするか、その中で国でも県でもおくれている部分、あるいは欠けている部分、あるいは特にしなければならない部分、そういう点で医療費の問題、あるいは33人学級等についてマニフェストで掲げました。その中で子ども手当が国として支給をされる。まさに子育て支援については一歩前進だというぐあいに考えております。  そういう点で、子育て支援全体の中で、ある面では以前よりも一歩前進したということに関して、しかし一方において、医療費についてはまだ当然自己負担も大きな負担としてありますので、その中でも特に負担の重い、大きい医療費にまずは限定したいというか、そこに絞って来年7月から実施をしたいということで、ことし2月のマニフェストの際に、そしてまた平成23年度当初予算編成の際に、まずは入院でという説明をさせていただいたところでございます。具体的な部分については担当部長のほうから答弁をさせます。  次に、保育料の減免制度についてでございますが、本市の保育料は、国の徴収基準を基本としながらも、子どもを産み育てやすい環境づくりのための子育て支援対策の一環として、子育てにかかる経済的負担を軽減するための保育料軽減を実施いたしております。さらに、3歳未満児の保育料が、国の保育料徴収基準においても高く設定されておりますことから、平成23年4月から3歳未満児の保育料のさらなる軽減を図ったところであります。この部分は私の市長選挙の際のマニフェストでもありました。  本市におけるこれまでの保育料減免の検討をした事例としては、平成15年度の低温と日照不足による農作物の被害、平成19年度の大雨災害による被害、平成22年度の高水温によるホタテ被害において、減免を受けることができるよう対応をしてきたところであります。また、今回の東日本大震災による被災者に対しては、国の方針にのっとり、減免を実施したところであります。  平成21年から、本市独自の減免制度の創設に関し検討をするため、他市の制度状況を調査確認してまいりましたが、平成22年1月に国において子ども・子育て新システム検討会議が開催され、平成25年の実施に向けた子育て支援のシステムの検討がされることとなり、システム実現のため、幼稚園と保育所機能を一体化するための具体的制度設計が現在検討をされております。したがって、新システムにおける保育料の算定方法を考慮する必要が生じましたことから、受益者負担の公平性を前提とした減免につきましても、国の動向を注視しながら検討してまいりたいと考えております。  私からの答弁は以上であります。 83 ◯副議長(仲谷良子君) 答弁を求めます。健康福祉部長。   〔健康福祉部長福井正樹君登壇〕 84 ◯健康福祉部長(福井正樹君) 子育て支援についてのうち、子どもの医療費無料化についての御質問と福祉行政についての4点の御質問に順次お答えをいたします。  まず、子どもの医療費無料化についてお答えいたします。  小学生の入院費助成とした理由につきましては、これまでの答弁と重複いたしますので省略をさせていただきます。  次に、現物給付を実施しない理由についてお答えいたします。  医療機関などでの窓口負担金のない現物給付方式は、医療費の心配をすることなく受診できるという利点がありますが、一方で受診機会の誘引につながるものとされ、課題といたしまして、1つには医療費の増大、2つには医療機関が混雑することにより重症患者の診察がおくれることへの懸念、3つには軽微な症状であるにもかかわらず夜間や休日に救急外来を受診するいわゆるコンビニ受診の増加による医師の疲弊などが挙げられます。また、国庫支出金の減額による国民健康保険財政への悪影響及び一部保険者より加入者に給付される付加給付制度が利用できないことに伴う医療助成費の増大などの課題がありますことから、今回の拡充に当たっては実施しないこととしたものでございます。  次に、福祉行政についての御質問のうち、ケースワーカーの増員についてお答えいたします。  福祉事務所において生活保護業務に従事する現業員、いわゆるケースワーカーの標準数については、市の設置する福祉事務所にあっては、社会福祉法第16条第2号において「被保護世帯数が240以下であるときは、3とし、被保護世帯数が80を増すごとに、これに1を加えた数」と規定されております。本市における平成23年度の現業員の配置数は67人であり、平成22年度と比べて5人の増員となったところでありますが、社会福祉法に基づく現業員の標準数は、平成23年4月1日現在の被保護世帯数6128世帯から換算すると77人となるところです。  近年、被保護世帯数は増加傾向にあり、今後においてもこの傾向が続くことが予想され、現業員の負担が増していくことも懸念されますことから、引き続き現業員の確保について関係部局と協議していくとともに、限られた人員で適切なケースワークを行っていく観点から、各種研修の実施等を通じて現業員の資質向上にも努めてまいります。  次に、求職活動における交通費についてお答えいたします。  生活保護法第4条第1項において「保護は、生活に困窮する者が、その利用し得る資産、能力その他あらゆるものを、その最低限度の生活の維持のために活用することを要件として行われる。」と規定されており、就労指導については、保護適用の要件とされている利用し得る能力の活用を図っていただく観点から、いわゆる稼働能力を有すると判断される方を対象として行っております。就労指導対象者については、ハローワークとの連携による就労支援事業等の際の関係機関への同行訪問や、被保護者独自の求職活動を行った際の求職活動状況申告書の提出により活動状況を把握しています。  求職活動における交通費の支給については、被保護者の求職活動の状況を踏まえ、国の示す判断基準を参考としながら、これまでも管外への求職活動や企業面接の際などには適宜支給していますが、今後においても、被保護者の個別の事情を踏まえ、適切に対応してまいります。  次に、長期入院時の公共料金取り扱いの周知についてお答えいたします。  国の通知では、経常的最低生活費は、被保護者の衣食等月々の経常的な最低生活需要のすべてを満たすための費用として認定するものであり、被保護者は経常的最低生活費の範囲内において通常予測される生活需要はすべて賄うべきものであることとされており、入院された方についても、この考え方に基づき、国が定めた基準額を生活扶助費として支給しております。入院などで長期間の不在が見込まれる場合の公共料金の取り扱いについて各事業者に確認しましたところ、基本料金がかからなくなったり減額できる場合もあることから、必要に応じて相談願いたいとのことでございました。今後は、長期の入院が見込まれる被保護者に対しては、必要に応じて各事業者への相談を促すなど周知を図ってまいります。  次に、相談窓口についてお答えいたします。  生活保護の相談窓口に来所する方に対しては、生活保護制度の仕組みや保護の支給要件について説明し、理解を得ることが肝要であると認識しているところです。このことから、社会福祉法に基づく社会福祉主事の資格を有する相談員を2名配置し対応しているところです。この相談員2名については、午前8時半から午後6時までの間、相談対応をしておりますが、相談者が多数訪れるなど速やかな対応が困難な状況となった場合には、査察指導員を中心とした応援体制をとっているところでございます。今後においても、相談窓口の状況に応じた速やかな相談体制が図られますよう配慮してまいります。 85 ◯副議長(仲谷良子君) 答弁を求めます。教育委員会事務局理事。   〔教育委員会事務局理事板垣肇君登壇〕 86 ◯教育委員会事務局理事(板垣肇君) 村川議員の学校給食施設のPFI事業についての御質問にお答えいたします。  青森市小学校給食センター等整備運営事業につきましては、民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律、いわゆるPFI法でございますが、その第6条に基づき、本年5月19日に特定事業として選定し、同法第8条に基づき翌5月20日にその旨を公表したところでございます。特定事業の選定に当たりましては、支払いに対して最も価値の高いサービスを供給するという考え方であるバリュー・フォー・マネー、いわゆるVFMの有無を評価することが1つの重要な選定要因とされているところでございます。このVFMを算出するに当たりましては、PFI事業が長期間にわたりますことから、事業費につきましては実額ではなく、割引率を用いた現在価値への換算により行っております。  議員、お尋ねの割引率4%を設定した根拠につきましては、国土交通省の公共事業評価の費用便益分析に関する技術指針に定める4%の割引率を用いたところでございます。この指針につきましては、国土交通省が公共事業の評価結果の信頼性を一層高める観点から策定したものとなっており、また、この割引率4%につきましては、市場利子率を参考に、具体的には、我が国における代表的なリスクの少ない債券である国債等の実質利回りを参考値として4%と設定しているものであり、公共事業を評価する上では広く用いられている数値となっていること、また、他都市における類似の事業でも多く用いられておりますことから、本事業の算定に用いたところでございます。  その結果、本事業につきましては、PFI事業として実施することにより、市が直接実施する場合に比べ、事業期間全体を通じた市の財政負担額につきまして、金額では約4億6800万円、率にして5.94%の縮減が期待できるものでございます。このことに加え、事業者が設計、建設、維持管理及び運営業務を一貫して実施することにより、事業者独自の創意工夫、専門的知識及び技術的能力が十分に発揮されること、効率的かつ効果的な運営が実施できることなどについての総合的な評価のもと、本事業をPFI法に基づく特定事業として選定したものでございます。  次に、割引率3%及び2%で設定した場合のVFMについてでございますが、割引率を3%とした場合には、金額では約4億8300万円、率にして5.56%、割引率2%の場合では、金額では約5億円、率にして5.20%と試算され、いずれの場合も、PFI事業として実施することにより、市が直接実施する場合に比べて、事業期間全体を通じた市の財政負担額についての縮減が期待できる結果となっております。 87 ◯副議長(仲谷良子君) 11番村川みどり議員。 88 ◯11番(村川みどり君) 再質問します。  子どもの医療費の無料化についてです。  今回の質問で私以外に4人の方が医療費の無料化について質問しました。どれも無料化を実施してほしいという立場からの質問だったと思います。私たち議員は、市民の声を議会に届ける役割を持っています。多くの市民の方から負託されてこの場に立っているという意味では、この後ろには多くの市民の願いが詰まっているということだと思います。この市長の子どもの医療費無料化というマニフェストはみんなが実施してほしいというあらわれだと思いますので、ぜひ実現のために頑張っていただきたいと思います。  それから、入院のみにした理由をお尋ねしました。そうしたら、負担の重い医療費に限定して入院のみにしたとおっしゃっていましたが、確かに医療費以外にも食事代や、病院などもこの間、社会保障の改革で有料化されてしまったので、入院すれば出費もかかります。しかし、入院の場合、高額療養費という制度があって、一般所得の場合だと約8万円で頭打ちというような軽減制度があります。一方、通院の場合は、どれだけ通院しても軽減措置や上限というのがありません。最近ふえているアトピーの子どもを持つ親の負担は、診療費や調剤代などを含めると2万円を超えてしまうというお話も伺っています。  市長は、子ども手当の支給が始まった、一歩前進だと言っていますが、子ども手当は皆さんも言っているように10月までのつなぎ法案です。また、国の動向に左右される不安定なものです。しかも、ことしの4月からですが、子どもに関することだけで言うと、障害がある親への手当200円の減、児童手当、児童扶養手当は170円の減、障害児福祉手当も減額、また中小企業のサラリーマンの健康保険料は引き上げられ、電気代、ガス代も値上げされています。また、一時的に一歩前進だと言っている子ども手当が導入されたことによって年少扶養控除も廃止されたために、来年1月からは所得税の増税、そして6月からは住民税の増税もかかってきます。このように、さまざまな分野で手当は下げられている、そしてまた住民負担はふえるという中で、子ども手当ができたから医療費の無料化はやらないというのは、子ども手当から医療費を支出することを市長みずからが促しているというふうにもとらえられかねません。  そもそも子ども手当というのは、もともとあった児童手当に上乗せする形で現在支給されているので、財源も一部は今も児童手当として支給されています。子ども手当ができた背景や趣旨を踏まえるならば、さらに子どもの医療費まで子ども手当から出せというのは、この制度の創設や趣旨にも逆行するものであり、子ども手当をだしにして子ども支援の施策を停滞させることは許されないと指摘しておきたいと思います。  また、先ほども健康福祉部長が言っていましたが、無料化すれば医療費がふえると言っていますが、何も好きで病院に行く人もいませんし、何の心配もなく病院に行く人はいません。無料化しないための理由として使っているとしか言いようがありません。何らかの心配事や症状があって病院に受診するわけですから、経済的理由で受診を抑制してかえって重症化したり、治療が長期化したほうが逆に医療負担がふえることになります。早期に治療が受けられる、そしてお金の心配をしないで病院にかかれるようにすることが一番の経費削減にもつながります。こういう視点も大事なのだということを強調しておきたいと思います。  まず市長に1点質問なのですが、先ほどの答弁では実現させなければならないと言っていましたので、いつごろまでに実施するのか、それを答弁してください。  それから、先ほど現物給付のできない理由をいろいろと言っていました。この間、いろいろ財政的な部分で、システム開発費に1億円、医療費助成には4億2000万円、支払基金への委託料は2300万円、それから国庫負担のペナルティーなどもあるというような財政的な部分での問題点もおっしゃられていましたが、現在、それ以外の面で課題となっているのは何なのか、具体的に示していただきたいと思います。例えば私たちもその課題解決のために国に働きかけたり、一緒に現物給付をやるために力を合わせていきたいという立場から、具体的な抱えている課題を示してください。  それから、国庫負担金の減額調整のことなのですが、私はなくなったと思っていたのですが、そうではなくて、国民健康保険の保険料にかかわる部分に対する国庫の減額調整がなくなったという話でした。それは国民健康保険の広域化の支援方針を策定すればその減額調整はやりませんよという広域化と抱き合わせというやり方には異議があります。  そこで質問なのですが、このペナルティーは実際幾らだったのか。私が聞いたところでは1億7000万円ぐらいだったと聞いたのですが、その国民健康保険の保険料にかかっていた国庫の減額徴収、今まで幾らだったのか。それから、そのなくなった分を子どもの医療費助成の国庫負担減額の調整費としてカバーすることは可能なのかどうか、その辺、お尋ねいたします。  それから、保育料についてです。  何度も言っているように、厚生労働省自身も、世帯の負担能力に著しい変動が生じ、費用負担が困難である場合は減免してもいいという通知を出しています。今回の震災で本市の場合は大きな家屋の崩壊や損傷はほとんどありませんでしたが、もし仮に市民の大事な財産が被害に遭った場合、どう対応するつもりなのでしょうか。今までどおり徴収猶予や分納相談だけで終わらせるつもりなのでしょうか。こういうときだからこそ、きちんと制度化しておく必要があるのではないでしょうか。  日立市の場合なのですが、この震災に対応して、今回の災害により住居または家屋が半壊した世帯には保育料が減免されますと早速打ち出しています。そして仙台市の場合も、東北地方太平洋沖地震に伴い、平常どおり保育ができなかった入所児童世帯の負担軽減のために、特例措置を実施しますと打ち出しています。先ほど階層区分の変更を行ったとか、さまざま国の基準よりも下げていると言っていましたが、これは全国どこでもやっている軽減措置です。それに加えて他都市は、所得が急になくなったり特別な事情があった場合は減免制度を実施しているのです。なぜ青森市だけできないのか、改めてお伺いします。  それからPFIについてなのですが、昨年9月、PFI推進室が発表した基本方針において、VFMが存在することがPFIの核心であることから、VFMの算出は客観的で透明性の高いスキームが共有されなければならない。これに対して総務省の政策評価では、現在のPFI事業は客観性及び透明性が確保されているとは認めがたいと評価しています。  また、その中で割引率の問題も述べられていて、割引率を何%にするかでVFMが黒字になるか赤字になるか、直接大きく左右する重大な問題だということも述べられています。このVFM法を推進した総務省は、割引率を用いるには、内閣府が作成したVFMガイドライン、リスクフリーレートを用いることが適当であると、例示として国債長期利回りの過去の平均値を適用するのが適当であると言っています。先ほど答弁では国土交通省の技術指針を適用したということなのですが、やはり国土交通省の技術指針ではなくて、VFMのガイドラインにのっとって試算するべきではないでしょうか。他都市で4%を多く用いているからというのはVFMが高く設定できるからです。まさにPFIありき、民間ありきのやり方です。  また、先ほどの答弁では、3%にしても2%にしてもVFMは保っているということだったのですが、仮にという場合でお伺いしますが、このPFI事業をやる場合、VFMがマイナスになったり、なかった場合は、この事業を進めることができないと判断するか、そこのところをお伺いします。  それから、ケースワーカーの問題です。  現在77人ということは、実際何人不足しているのか答弁があったでしょうか。その辺を教えていただきたいのと、それから札幌市では、このケースワーカーの数を面接相談員は数に入れずにカウントしています。相談員を入れてしまうと、その分、他のケースワーカーにも負担がふえることになるので、本市においても、その現業数を数える場合、面接相談員をカウントしないで法定数を確保することが必要ではないでしょうか。  それからもう1つ、求職活動への交通費の支給についてです。  個別の事情を踏まえて適切に対応するという御答弁でした。1つ紹介したいと思います。5月13日の国会で求職者支援法というのが成立しました。求職者支援法は第2のセーフティーネットの役割を果たすもので、失業し雇用保険が切れた場合、無収入になり、就職がなくなれば、最後のセーフティーネットである生活保護に陥らざるを得なくなる。こういう人たちのためにできたのが求職者支援法です。ことしの10月から施行になりますが、生活を支援するために月10万円の支給、原則1年間です。同時に求職する場合に必要な交通費も支給されることが明示されています。求職活動をする上で交通費負担が重く、そのことが求職の妨げとなっているから、生活を支援する手当に加えて求職するための交通費も支援するという法律が成立しました。つまり、生活保護受給者であれ、求職中の方であれ、交通費の負担は重いということを国が認め、決定したということだと思います。ぜひ就労に結びついて働いてもらうことが目的ですから、そのための支援や援助は実施することが必要です。  この求職者支援法の交通費支給の趣旨にのっとって、求職支援するための交通費を適正に支給すべきではないか、もう1度お伺いします。  以上です。 89 ◯副議長(仲谷良子君) 答弁を求めます。鹿内市長。 90 ◯市長(鹿内博君) 村川議員の子どもの医療費の無料化に関する再質問にお答えをいたします。  まず時期についてでございますが、これについては入院に関係する市の条例改正が必要でありますので、これを9月、第3回定例会に提案したいと考えております。ここで御議決をいただければシステム改修作業に入り、そして平成24年7月から小学校までの入院にかかわる医療費の無料化を実施したいというスケジュールでございます。  それから、国に振り回されているのではないかというお話がございましたが、決してそういうことでは、私は考えておりません。先ほども申し上げましたように、子育て支援に限らずですが、やはり国、県、それぞれの中でそれぞれ担当、いろいろな作業、施策を行っている。その中で子育て支援全体がおくれている。これが私が市長選に立候補した際のマニフェスト策定時点の認識でございました。したがって、子育て支援全体がおくれている中で、とりわけ医療費については多くの負担がかかっていく。そういう観点から、まず医療費の無料化ということを私はマニフェストに掲げました。  そして今、国の動向が、いわゆる子ども手当は、確かにいろいろな問題、課題はございます。現実に今、新聞報道等でありますが、そのことがなされ、いろいろな動きとしては承知しています。しかし、現実に今、子ども手当が支給されている状況がありますので、いろいろな課題、問題があるにせよ、従前よりは子育て支援全体の中では私は一歩前進だというぐあいに考えております。そういう点で、まず入院費という部分については、通院も含めればそれはなおいいでしょうが、まずは医療費に関して負担を軽減するという意味で一歩前進という意味合いで、まず負担の大きい、重い入院費について実施しようということで、私自身そういう判断をいたしました。  したがって、通院については、木下議員の答弁でも申し上げておりますが、国、県等のいわゆる子育て支援全体の中で、当然それは今後とも考えていかなければならない。仮に子育て支援の国あるいは県の対応が異なり、その異なる部分について、国・県の対応が後退したというのであれば、それは当然、その後退分は後退させないように市として努力をして、青森市の子育て支援についてはしっかりと対応していかなければならない。それは医療費に限らずほかの分野についても、子育て支援のほかの施策についてもそうですし、また、子育て支援以外の他の政策につきましても、本市として必要な部分があるのであれば、それが国、県がおくれているのであれば、そして市の財政状況、あるいは優先度、緊急度も含めてやらなければならないものは、やはり市の判断として対応しなければならないというぐあいに考えております。 91 ◯副議長(仲谷良子君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 92 ◯健康福祉部長(福井正樹君) 再質問が数点ございましたのでお答えいたします。
     まず、子どもの医療費の無料化につきまして、現在、現物給付以外で課題があるのかというような御質問でございます。  やはり大きい問題はといいますか、これまで種々答弁申し上げておりますように、今回の判断につきましてはこれまでも答弁しているとおりでございますけれども、やはり課題として一番大きいのは現物給付ということではないかと理解しております。現物給付につきましては、基本的に現物給付方式をやることによって、やはり現行の乳幼児に係る医療費の増大も予想されるということでございまして、その辺のところも含めていろいろ検討した結果として、今回、小学生の入院費の助成ということで考えを整理したところでございます。そういうことで、現状、現物給付以外の大きな課題はないと認識してございます。  次に、広域化による補助金カットの財源を子どもの医療費の財源にできないのかというようなお話でございます。  先ほど議員から御紹介のありました1億7000万円というペナルティーの額につきましては、国民健康保険の広域化に伴いまして廃止された減額措置については、保険税の収納率低下によるペナルティーということで、こちらのほうが約1億7000万円ということでございます。こちらのほうは国民健康保険事業特別会計にかかわる部分でございまして、今問題となっております子どもの医療費の無料化に関しての部分ではこの財源は使えないものと認識してございます。  また、御質問のありました今の広域化に伴う保険税の収納率低下によるペナルティーにつきましては、平成23年度当初予算においては、もう既に特別会計の中でもこれを計上していないところでございます。  次に、保育料の減免に関しまして、災害時の対応についての御質問でございます。  まず、保育料の減免に係る考え方につきましては、先ほど市長が答弁したとおりでございます。災害時の対応につきましては、実はこれまで青森市は、大きな災害があった際には、その都度、災害の状況等に応じて減免内容を検討、実施してきてございます。例えば平成15年の低温による農作物等の被害に関する減免でありましたり、平成19年度の大雨の被害に対する減免、さらには平成22年度、高水温におけるホタテ被害に関する減免ということで、それぞれ市税の減免が認められた方を対象にして、保育料の減免も制度として設けている状況でございます。  次に、生活保護に関しての3点の御質問でございます。まず、ケースワーカーは何人足りないのかということでございます。  先ほど壇上で御答弁申し上げましたが、平成23年度の現在の配置数が67人、平成23年4月1日現在の被保護世帯から換算しますと77人ということで、10名不足している状況でございます。こちらのほうは、現業員の中には面接相談員も入れてカウントすることとしてございますので、面接相談員2名も入った数字ということでございます。  先ほど面接相談員をカウントしないことが必要なのではないかということでございました。ここの部分については先ほども御答弁いたしましたが、実は平成22年度に比べて平成23年度は5人ケースワーカーを増員いたしましたけれども、引き続き10人不足している状況でございます。まずはこの不足している10人の現業員数をできるだけ標準数に近づける努力を引き続き関係部局等とも調整をし、協議しながら、努力をしてまいりたいと考えてございます。  次に、求職活動に係る交通費の支給についての再度の御質問でございます。  求職活動に係る移送費の支給につきましては、国のほうで示されている基準がございます。1つには被保護者が実施機関の指示または指導を受けて就職手続のために施設等に出向いた場合、それから2つに被保護者が実施機関の指示または指導を受けて求職のため熱心かつ誠実に努力した場合ということでされてございます。ほかに経費を支出する方法がないときには必要最小限度の額を支給できるとされているところでございますので、私どもとしては、先ほども御答弁申し上げましたが、このような基準を見ながら個別のケースごとに判断をしてまいりたいと考えてございます。  以上でございます。 93 ◯副議長(仲谷良子君) 答弁を求めます。教育委員会事務局理事。 94 ◯教育委員会事務局理事(板垣肇君) 村川議員のPFIに関する再質問、2点の御趣旨だったと思います。1つは、VFMにつきまして、内閣府のガイドラインにのっとり、国債の利回り等の割引率でやるべきではないかと。もう1点は、結果として仮にVFMがマイナスまたは出てこなかった場合、PFI方式をやめるべきではないかと。この2点の御質問だったと思います。  まず1点目の国債の利回り等による割引率の問題でございますが、仮に5月2日現在の10年もの国債の利率は1.219%になっておりますが、この値で試算した場合でございますが、VFMは金額では約5億1400万円、率にいたしますと4.9%となっておりまして、国債の利回りを割引率として採用した場合であっても、市が直接実施する場合に比べ、事業期間全体を通じた市の財政負担額についての縮減が期待できる結果となっております。  2点目、VFMがマイナスまたはなかった場合の御質問でございますが、VFMにつきましては、現行方式であります公共事業による場合とPFIによる場合を比較したときの縮減率をあらわす値でございますが、このVFMは、割引率があるから出てくる、あるいは割引率によって出てくるものではございませんで、割引率によって増減はいたしますが、たとえ割引率ゼロ%、つまり現在価値換算を行わないで実額で比較した場合であっても、公共事業とPFI、両方式による内容の違いにより生ずるものであることに加えまして、先ほども申し上げましたように、最新の国債の1.219%という利率を採用した場合であっても、市が直接実施する場合に比べ縮減効果が期待できますことから、今後ともPFI事業として進めてまいりたいと考えております。 95 ◯副議長(仲谷良子君) 11番村川みどり議員。 96 ◯11番(村川みどり君) 再質問します。  VFMが見込めるということだったのですが、それを計算するもととなる数字を教えてくださいと言ったら、数字がひとり歩きするからそこは教えられませんというような回答でした。公共事業である以上、きちんと情報を開示してほしいと思います。私、自分で計算しようと思ったのですが、もととなる数字を公表していただけなかったため計算できなかったので、ぜひそこはきちんと開示するように求めたいと思います。答弁もお願いします。  それから、保育料の減免制度についてです。  今回、市長も震災において国の方針に応じて減免制度を実施したと言っていたのですが、実際はそうではありません。私が相談を受けたのは、被災して仙台市から来た2歳前の子どもで、御両親は自衛隊に勤めていて連日現場に行かなければならないので、祖父母のところに避難してきていました。仙台市は待機児童も多いため、そこに籍を置きながら青森市に来たということで、一時保育として市内の保育所にその2歳の子どもをおじいちゃん、おばあちゃんは預けました。自営業ですので保育に欠けるという要件で一時保育として預けたのです。一時預かりでは1日1800円か2000円かかります。仙台市でも保育料を払っているし、こっちでも1日2000円では大変だということで相談を受けたので、何とかならないかと相談したら、どうにもできませんという対応でした。しかも、そういう実情を話したら、仙台市の保育園にいないのに運営費を支払われているほうが問題だと言って、実際に被災された子どもや親の状況に心を寄せるのではなくて、他都市の運営に口出しするというようなことがありました。私は、一体どういう教育をされているのだろうかと耳を疑いました。今、青森市としてやらなければならないのは、被災された子どもやその御家族に対して何をしてあげられるのか、そのことに全力を注ぐことではないでしょうか。そういう意味では市長の被災者に対する支援の打ち出し方も遅かったと思っています。  厚生労働省の「保育所に係る「東北地方太平洋沖地震」Q&A」というのが公表されています。そこには一時保育でも利用料の減免を行うことは差し支えないというふうにきちんと書いているのに、対応しないというのは一体どういうことなのですか。本来、目の前にいる子どもや相談者に対して、何とかできないかなとか活用できる制度はないかなと思って知恵を絞るのが自治体職員の役割ではないですか。私はこの対応に非常に怒り心頭でした。そういう相談があったとき、厚生労働省に確認したのでしょうか。制度を調べるなどの対応をしたのでしょうか。お伺いします。  過去に児童扶養手当の支給に当たって国の会計検査院が監査に入ったとき、青森市はこういうやり方をしています、市民を守るためにこういう支給の仕方をしていますと言って国に立ち向かったではないですか。これこそが国の悪政から住民の暮らしと福祉を守る地方自治体の役割だと思います。全国ではこのやり方を青森方式といって活用され始めています。このときのように、住民を守る見地から仕事をしてほしいと思います。制度は住民を縛るものではなくて、工夫して自治体が活用するものです。そういう見地で対応していただきたいと思います。  それから保育料の減免制度について、先ほどから紹介している国の通知ですが、平成7年3月31日の通知、保育所の費用徴収制度の取り扱いについてということで、負担能力に応じて減免制度は実施できますよということが書かれています。同じく一方で保育料の滞納について、同じ通知の中で、滞納した場合、財産調査及び差し押さえの滞納処分を含め厳格な対応をというふうに書いていて、これは厳格な対応をやっているにもかかわらず、何でもう1つの市民の負担を軽減する減免制度はやらないのですか。そこのところは答弁を求めます。  それからケースワーカーですが、現在10人足りないということでした。ことし5人ふやしてもらったしというような感じでしたけれども、総務部長にお伺いしたいのですが、標準数、昔は法定数でしたけれども、これは絶対に確保しなければならないという認識でいるのかどうかお伺いしたいと思います。  それから生活保護の相談窓口で、やはり先ほども言ったように、兄弟がいっぱいいるからその人たちから援助してもらいなさいとか、車があるからできませんとか、借金があればできませんというふうにして、窓口で受け付けてもらえない人がたくさんいます。まず相談窓口で受け付けて、その後にさまざまな調査をするということを義務づけてほしいと思います。このことも答弁を求めます。 97 ◯副議長(仲谷良子君) 答弁を求めます。教育委員会事務局理事。 98 ◯教育委員会事務局理事(板垣肇君) 再々質問でございますが、事前に3%、2%のもととなる数字を示していただきたいということでございましたけれども、私どもの聞き取りの際に誤解があったのかもしれませんが、私どもといたしましては、3%、2%のVFMの数値を示していただけないかということで認識しておりました。そうしますと、ただいま壇上でお答えした答弁の内容そのものになりますことから、それについては議場でお答えさせていただきたいと申し上げましたが、ただいまの村川議員のお話を聞きますと、もととなる数値を示していただけないかということで、私どものほうで誤解もあったと思いますので、今後はそのようなことのないよう情報公開に努めてまいりたいと思います。 99 ◯副議長(仲谷良子君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 100 ◯健康福祉部長(福井正樹君) 再質問にお答えいたします。  まず、保育料の減免に関して、今回の大震災に絡んでのお話でございます。  今の御質問でございますと、一時預かり事業を利用している方に対して市として助成することはできないのか、しないのかということだと解釈いたしました。一時預かり事業につきましては、認可保育所に入園している以外の児童、つまり保育に欠けると認められない方が利用するサービスということで、青森市の場合は一時預かりの各保育園のほうで任意の料金を決定している状況でございまして、また、国のほうで今進めております震災に係る減免に関しましては、保育に欠ける児童については国からの通知がございまして、そちらのほうは国から示された要件のもとに対応している状況でございます。ただいま御紹介いただいたケースについては一時預かりということでございますので、今私が御答弁したように、今のところ市として助成することは考えていないところでございます。  次に、平成7年の通知に基づいて減免をすべきではないかという御質問でございます。  平成7年に当時の厚生省の課長通知で、前年に比して収入が減少したり、やむを得ない支出が必要になる場合の事情により、世帯の負担料金が著しい変動が生じというようなことで通知は出てございます。ただ、この場合も差し支えないということで、基本的な取り扱いについては市町村の裁量にゆだねられている制度だと認識してございます。そういうことで、先ほど来御答弁申し上げておりますとおり、市としては今の制度改正等を見きわめながら、減免については考えてまいりたいということでございます。  以上でございます。   (「生活保護の窓口での対応、まず受け付けるという話」と呼ぶ者あり) 101 ◯健康福祉部長(福井正樹君)(続) まず、窓口での対応に対する基本的な考え方でございますけれども、申請者が実際に抱えていらっしゃる問題等の有無にかかわらず、まず御本人から、とにかく保護申請の意思表示があった場合には、速やかに申請書を交付いたしまして、申請手続や制度の趣旨等について適切な説明に努めているということでございます。 102 ◯副議長(仲谷良子君) 答弁を求めます。総務部長。 103 ◯総務部長(相馬政美君) 再質問にお答えをいたします。  ケースワーカーが10人不足ということで、この標準数を絶対に確保しなければならないという形で認識をしているかどうかというお尋ねでございました。  あくまでも標準数ということでございまして、適切な生活保護業務に取り組むために必要となるケースワーカーの一定の標準となる数字を示しているものだという形で受けとめてございます。いずれにいたしましても、今後とも生活保護世帯数の動向の把握ですとか、あるいは人員等に関するヒアリングを通じて、限られた人員の中で可能な限り適正な配置に努めて、引き続き適正な生活保護業務に取り組んでまいりたいと考えております。 104 ◯副議長(仲谷良子君) この際、暫時休憩いたします。   午後2時47分休憩           ──────────────────────────   午後3時20分開議 105 ◯議長(花田明仁君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  あらかじめ会議時間を延長いたします。  一般質問を続行いたします。  次に、24番赤木長義議員。   〔議員赤木長義君登壇〕(拍手) 106 ◯24番(赤木長義君) 24番、公明党の赤木長義でございます。  改めて、3月11日に発生した東日本大震災においてお亡くなりになられた方々の御冥福をお祈り申し上げますとともに、被災されました皆様に心よりお見舞いを申し上げます。  質問に入る前に一言発言いたします。  今議会において、市長は、セントラルパークについては、市民、議会の意見は収集するが、枠組みの変更は不可能と発言しています。過去において、保健所建設の予算が市議会で承認されたにもかかわらず、県がセントラルパークにおける保健所建設を市に要求したところ、内密にその意向に沿うように検討を行おうとしたように、セントラルパークについては県の強い意向が見え隠れいたします。宮崎都市整備部長だけが矢面に立たないで、県は前面に出て、駅建設の資金がないから民間に売却して、そのお金でセントラルパークの駅をつくりたい、青森市のまちづくりより県のプライマリーバランスをよくしたいと正直に県民、市民に発言すべきです。市も県に駅を建設してもらうためには県主導という枠組みを変えず進めたほうが都合がよいのかもしれませんが、駅の建設を別にすれば、計画は単なる土地分譲です。低炭素モデルタウンとのフレーズで市民に幻想を抱かせているだけです。  また、県と市の間で駆け引きをするのなら、3期目の三村県政から、青森空港の有料道路を県の負担で無料にさせる。青森第一養護学校に通学する子どもたちの給食を充実させたり、1台しか通学バスがないため、子どもによって1時間半乗りっ放しという状況を改善させるためにバスを県に購入させたり、市長の思い入れの深い旧県青年の家の建物を解体し更地にした上で、土地、建物を県から本市に無償譲渡させるなど、強気に県に対して要求していくことも必要だと思います。その見返りにセントラルパークの県の土地を本市が購入し、今後のあり方を考えたほうがよいのではないかと考えます。青森市は青森市らしい独自のまちづくりを目指すべきとあえて発言し、通告の順に従い、一般質問に入ります。鹿内市長並びに理事者の皆様の誠意ある御答弁をお願いいたします。  この震災以後、おのおの受け取り方は違いますが、被災地のみならず多くの国民が影響を受け、また、諸外国も今後の復興を見守る中、従来の価値観を変えただけでなく、今後の日本の行く末を大きく変えたものと認識します。原子力発電所建設の安全神話は消えるとともに、我が国のエネルギー政策について、方向性を示すことが早急に必要になったと理解しています。  現状、国全体の電力需要の約30%は原子力発電に依存しています。また、3月11日と4月7日の停電では、私たちの生活スタイルがいかに電気に依存していたかということに改めて気がついたと思います。最優先は東京電力福島第一発電所の事故の被害を一刻も早く食いとめることです。そして、他の発電コストと比べて費用対効果が一番よいと思われていた原子力発電については、被害額、損害額も発電コストとしてとらえ、化石燃料を初めとする他の多くの発電方法と比較検証を行いコストを算出し、太陽光水素系エネルギーを含めたエネルギー政策に転換すべきです。どこまでも原子力政策は自然エネルギーを中心とした太陽光水素系エネルギー社会を形成するまでのつなぎのエネルギーとして明確に位置づけるべきです。その上で、国は国策としてエネルギー政策を国民に説明し、基礎自治体と連携をしながら、国民生活を守るために電源確保の施策を考えることが大切なものと考えます。  次に、国民生活や市民生活を守るために必要な財政の説明責任も大切です。国、都道府県、市町村において、防災計画や防災拠点の見直しや、国民の生命、財産、生活を守るためのガス、電気、水道水などのライフラインの整備や避難所のあり方や物流輸送の確保など、多くの財政支出を伴う課題が明らかになりました。また、国の施策は、国家公務員の給与を10%削減し、その原資を震災復興に使う方針を示すのみならず、消費税を10%にして社会保障費に充てる方針が示されるなど、被災地域への復興支援や社会保障のあり方などを第一に考えていると思われます。ゆえに、全国的に地方自治体に対する地方交付税の配分の削減や補助金の削減などが予想され、今まで以上に厳しい財政環境になることは本市も例外ではないと思われます。市は、今まで以上に市民に財政状況の詳細を明らかにしながら、受益と負担の関係も含め丁寧な説明を行わなければなりません。加えて財源不足を補うため臨時財政対策債の発行は、本市の財政健全化に悪影響を及ぼし、また、次世代に負担をふやすことになるので、必要最小限にとどめるべきです。  鹿内市長就任後、市の施策の中で大きく廃止したものはありません。ゆえに今後は、積極的かつ大胆に継続事業と廃止事業の見直しを行わなければなりません。そして、マニフェストの実行を最優先に目指すのではなく、限りある財源の中で、市民生活を守る施策について重点を置くことを、予算調製権、執行権のある市長は実行すべきです。  例えば昨年の12月議会で、議会の反対で引っ込めた旧県青年の家の約8000万円の取得と3億円以上の改修費用を要する事業は、震災後は優先順位は極めて低い施策であり、教育施策として重点的に今取り組まなければならないことではありません。旧県青年の家の取得は、明確にやめることを打ち出すべきです。金と時間が無駄ですので100人委員会にかけるまでもありません。教育委員会が、今までの本市の教育のあり方を検討することなく、市長のマニフェスト達成に手をかす行為を行うのであれば、みずからが教育の独立権を否定する、天につばする行為であると指摘をしておきます。  厳しい財政事情においては、新たな事業の展開や必要な事業を継続するためには、包括外部監査の指摘を謙虚に受けとめることも必要になります。平成22年度包括外部監査の指摘事項を読みましたが、青森市営バスの人件費が民間企業と比較して1.5倍あります。地方自治法第2条第14項「地方公共団体は、その事務を処理するに当つては、住民の福祉の増進に努めるとともに、最少の経費で最大の効果を挙げるようにしなければならない。」との趣旨にのっとり、身内びいきの理論ではなく、民営化も考えるべきです。民営化の推進は、住民の福祉の増進を否定するものではなく、市民の社会保障であるという市の方針と異なるとは思いません。包括外部監査の指摘事項を是正するかどうかは市の考えによるなどと開き直るのではなく、真摯に受けとめた対応を願いたいと思います。  同じく、限られた財源の中では公共施設のあり方も検討しなければなりません。公共施設の建設年度、耐用年数、補修費などを含めて管理するファシリティーマネジメントの手法が今後大切になるので、管財課に適正な人員を配置して十分な対応をすべきです。  耐震化が基準に満たない青森市の本庁舎の建設は待ったなしです。今の場所に建設することがよいのか、中心市街地にある現青森駅に建てかえて建設するのがよいのか、アウガに市役所を入れ改築するのがよいのか、セントラルパークに建設するのがよいのか、それとも違う場所がよいのかなど、行政が検討するのは当然ですが、市民の意思の決定機関として、議会においても市庁舎建設特別委員会を設置して議論を開始すべきです。  また、アウガについては、市長は今後も複合施設として利用するという見解を示しています。再生計画が破綻した今、新たな計画を立て再建していくのか、それとも見切りをつけて破綻させるのか、決断しなければならない時期です。これ以上直接的な公的資金の投入はあり得ないとの認識は、市議会だけでなく多くの市民の意見だと思います。  改めて平成21年第2回臨時議会の議事録を読み返しました。そしてアウガ決算速報の現状説明も十分にお聞きいたしました。複合施設としてアウガを存続させるのか、それとも公共施設にすべきなのか。アウガ公共化という、市役所を入れるとの意見も多くあるようですが、防災上、交通対策上も含め、その場合、公的資金の投入は予想がつきません。複合施設として再建するためには地権者の協力が不可欠なことは言うまでもありません。それと金融機関に債権を放棄してもらうことも必要ではないでしょうか。加えて集客には駐車場の一定時間の無料化は必要です。例えば中心市街地全体で2時間は駐車場を無料化にし、市が住民サービスの一環で負担する等という施策を打ち出すのもその1つの方向です。地権者が負担している駐車料金負担をなくし、地代、家賃を坪当たり3000円以下にしてもらうように交渉することは喫緊の課題であると認識します。  さらに、公共施設のあり方や利用方法についてはファシリティーマネジメントで管理しながら、人口の推計や青森市の総合計画、都市計画マスタープランを踏まえ、費用対効果を考えた上で、建設、再利用を進めるべきです。例えば、昨年は陸奥湾の高水温によりホタテガイのへい死問題がありました。今後の水産業の活性化に必要な老朽化した水産指導センターを、小・中学校の統廃合を進め、近接する奥内小学校を改築して利用することも考えられると思います。  また、限られた財政事情の中では市民に我慢をお願いすることもあるわけですから、さらなる行政改革の推進と議会改革を進めるとともに、さまざまな事象に対して説明責任を果たさなければならないのは当然です。しかし、今までのような、市民の意見を聞くに当たって、何々委員会、何々審議会を通したから市民の理解を得た、パブリックコメントを行って多少の意見しかないので市の考えが理解されたという考え方で市民意見を聞いたとするならば、まさに役人のアリバイづくりであり、口先だけの市民本位、市民との対話になるということも指摘しておきます。一方、二元代表制のもと、青森市議会には、議会の通年開催や公民館などで行う出前議会を通して、地域住民に対する関係を今まで以上に深く結びつき、説明責任を果たしていく役割を担う責任も度量もありますので、市民の幸せのために議論を進めたいと思います。  最後に、政治家は口先だけではない、皆は君の実践する姿についてくるんだよとの言葉と、甘い幻想を国民に抱かせるのは政治ではないとのある政治家の言葉を鹿内市長に申し述べ、質問に入ります。  1)3月11日の東日本大震災以後、被災地のみならず、多くの国民が影響を受け、また、諸外国も今後の復興を見守る中、今後の日本の行く末を大きく変えたものと認識します。市長は震災後、青森市長として、まちづくり及びマニフェストの達成など、みずからの政治姿勢をどのように進めるのか考えをお示しください。  2)市民に本市財政事情の理解をしていただくために、財務諸表の作成の必要性を認識します。財務諸表作成の基本的な考え方をお示しください。  3)財務諸表作成後から見える本市の財政上の課題とその対応策をお示しください。  4)限られた財源の中では、新規事業の立ち上げのためには、今までの事業の廃止や事業継続の見直しが不可欠だと思います。鹿内市長就任後、予算編成において、大きな事業の廃止や見直しはしていません。今後の財政状況をかんがみたとき、震災対応など新たな財政支出を伴う事業が発生すると思います。その際、財源を確保するため、積極的に事業の廃止や見直しを行うべきと思うが、市の考えをお示しください。  5)包括外部監査について、包括外部監査の報告があったが、今後どのようなスケジュールでその指摘事項に対して改善を進めるのかお示しください。  6)アウガについて、市長はアウガの複合施設としての枠組みを維持すると言われていますが、今後、筆頭株主(第一債権者)の立場でどのようにアウガを運営していくのか考えをお示しください。  7)アウガの再建をするためには地権者の協力が不可欠と思うが、市の考えをお示しください。  8)同じく再建のためには金融機関に債権を放棄してもらうべきと思うが、考えをお示しください。  教育について質問いたします。  1)青森市子ども読書活動推進計画第二次計画に盛り込まれた主な新規拡充施策についてお示しください。  2)市民図書館におけるデイジー図書などへの対応についてお示しください。  3)学校図書館における学校図書管理システムの現状と今後の導入についてお示しください。  4)学校における防災教育について基本的な考えをお示しください。  なお、防災教育については、一般質問4日目までの複数の議員の一般質問、再質問における答弁の中で理解できましたので答弁は要りません。  以上11点についてお伺いいたしますが、鹿内市長におかれましては、私の指摘事項に対して過敏に反応することなく、通告した質問のみにお答え願います。  以上で質問を終わります。御清聴まことにありがとうございました。(拍手) 107 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 108 ◯市長(鹿内博君) 赤木議員のまちづくり、マニフェスト等に関する御質問にお答えをいたします。  本市は、昨年12月に策定しました「青森市新総合計画-元気都市あおもり 市民ビジョン-」基本構想の実現を図るために、本年2月、前期基本計画を策定したところであります。本計画には、私の基本姿勢であります「市民と共につくる 市民のための市政」がすべての取り組みのベースとなるよう「市民と共に築く 市民のための自立したまち」を計画全体を貫く考え方として位置づけましたほか、マニフェストの着実な実現を図るため、本計画の政策、施策に反映させたところであります。  加えて青森市行財政改革プラン2011、青森市定員管理計画並びに青森市財政プラン2011の3つの計画を策定し、総合計画の着実な推進を支える環境を整えたところであり、各部局においては、それぞれの計画に定めたプロジェクトの推進にスピード感を持って取り組むこととしております。もちろんマニフェストであっても、また、マニフェストでない施策であっても、必要性、緊急性、市民ニーズ、予算等を勘案して実施をしてまいりたいと考えております。  一方、このたびの東日本大震災により1万5000名を超える方が犠牲となるなど、歴史的な未曾有の被害となり、人知を超えた大自然の脅威を痛感させられたところであります。市としても、市民の生命、財産を守るためには、これまで以上に災害に強いまちづくりを行っていく必要性があると強く認識をいたしております。  また、本市は、震災による人的、物的被害こそ少なかったものの、陸奥湾沿岸部市民等の一時避難、地震直後から長時間に及んだ市内全域での停電、さらにはその後一、二週間にわたっての生産、流通の停滞による燃料や食料品の不足などにより、市民生活に不便や混乱が生じたことから、このたびの震災を契機として、市民の皆様の行政に対するニーズにも大きな変化が生じていると考えられるところであります。  このことから、市としては、まずもって地震発生時の市みずからの対応に関する検証を行うとともに、市役所庁舎のあり方等も含む本市の防災・危機管理体制について、改めて議会の皆様、市民の皆様から御意見を伺った上で、今後、市が実施すべき施策の優先順位を検討していくべきものと考えております。4月26日から開催しております市民と市長のなんでもトーク及び5月25日に開催したあおもり市民100人委員会においても、このことをテーマに幅広く意見を伺っているところであります。今後も限りある財源の中で最少の経費で最大の効果を挙げるという財政運営の基本方針のもと、マニフェストも含む全施策について、優先度、緊急度を見きわめながら、選択と集中により重点化を図り、社会情勢等の変化に伴う市民ニーズに的確に対応してまいる所存であります。  私からの答弁は以上であります。 109 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。企画財政部長。   〔企画財政部長伊藤哲也君登壇〕 110 ◯企画財政部長(伊藤哲也君) 市長の政治姿勢についての御質問のうち、財務諸表の関係及び事業の見直しの関係について御答弁を申し上げます。  まず、財務諸表作成に関する基本的な考え方についてでございますが、本市におきましては、市民に対し本市の財政状況を説明するために、これまで貸借対照表については平成11年度決算から、損益計算書及び資金収支計算書については平成13年度から、当時の自治省方式で作成に取り組み、公表してまいったところでございます。なお、貸借対照表については、平成17年度決算から財産区を除く市のすべての会計を連結したものを作成しておりますが、損益計算書及び資金収支計算書については普通会計のみの作成となってございました。  このような中、平成18年8月に総務省からいわゆる地方行革新指針が示され、公社や第三セクター等を含めた自治体全体の財政状況の把握や見えにくい行政コストの明示のため、各自治体において公社や第三セクター等も連結した財務諸表4表の作成及び公表に取り組むこととされたところでございます。これに伴い、総務省が、新地方公会計制度研究会報告書及び新地方公会計制度実務研究会報告書において、公社や第三セクター等も連結可能な財務諸表のモデルを示したことから、本市においても、そのうち総務省方式改訂モデルを用いた貸借対照表、行政コスト計算書、純資産変動計算書、資金収支計算書の財務諸表4表を作成し、先日公表したものでございます。  これまでの官庁会計方式に加え、財務諸表4表を作成し公表することについては、1つには、住民から負託された税等によって形成された資産の状況、その財源とされた負債、純資産の状況、さらには行政サービス提供に要したコストや資金収支の状況などを総合的に把握することが可能となり、一層の財務情報の透明性の向上、住民への説明責任を果たせること、2つには、これまで用いられてきたいわゆる地方財政健全化法等に基づく財務指標等にこれらの財務諸表から得られる情報を加えて分析し、資産、債務管理、費用管理面に有効に活用し、財政の効率化、適正化を図ることができるものと考えてございます。
     次に、財務諸表から見える財政上の課題と対策についてでございますが、作成した財務諸表について、総務省から示された地方公共団体における財務書類の活用についてに基づき、資産形成度や世代間公平性、持続可能性などさまざまな視点で分析を行ったところでございます。これら分析のために算出した比率等のうち、社会資本形成の世代間負担比率の将来世代による負担率について、平均的、標準的な数値の範囲が15%から40%とされているのに対し、本市の平成21年度決算における普通会計の比率が49.0%と高い比率、すなわち地方債返済に関し将来世代の負担が大きくなっていることが課題としてとらえられます。  また、既に平成21年度の財務諸表を公表している県内旧3市である弘前市と八戸市に加え、最も近隣の中核市である函館市の3市と比較したところ、地方債残高の割合が高くなっていること、さらには受益者負担の割合が低くなっていることが分析指標としてとらえられたところでございます。  このようなことから、まず地方債については、「青森市新総合計画-元気都市あおもり 市民ビジョン-」前期基本計画において、実質公債費比率については14.5%、将来負担比率については171.6%を下回ることを目指すこととし、その取り組みとして、青森市財政プラン2011に掲げているとおり、臨時財政対策債等を除く元金ベースのプライマリーバランスの黒字を維持し、将来負担に配慮した市債発行と公債費償還の適正化を図ることとしております。  次に、受益者負担割合につきましては、青森市行財政改革プラン2011に掲げる使用料、手数料などの見直しによる収入の適正化を図るとともに、事務、事業の選択と集中による支出全体の見直しにより行政コストの圧縮を図ることが必要だと考えてございます。  次に、積極的な事業の見直しについてでございますが、本年2月に策定した青森市財政プラン2011に今後5カ年の中期財政計画を示しておりますが、この計画には、前期基本計画に掲げるリーディングプロジェクトなどの推進に関する新規の事業や検討中の事業などの経費も含まれていないものになってございます。したがいまして、これら社会経済環境の変化に伴う多種多様な市民ニーズに適時適切に対応していく一方で、健全財政の維持を念頭に、既存事業の廃止などの見直しを図っていく必要がございます。具体的には、行財政改革の着実な推進や収入の確保と経費削減に関する取り組みのほか、青森市財政プラン2011の中期財政計画を踏まえた今後の財政運営に掲げているとおり、さらなる取り組みとして、施策の重点化、シーリングの実施、スクラップ・アンド・ビルド、使用料、手数料の見直しなどを実施し、持続可能な財政基盤の確立のため、限りある財源、資源の効果的、効率的な配分に意を用いてまいりたいと考えてございます。 111 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。総務部長。   〔総務部長相馬政美君登壇〕 112 ◯総務部長(相馬政美君) 市長の政治姿勢についての御質問のうち、包括外部監査の指摘に対する改善スケジュールについてお答えいたします。  包括外部監査は、地方自治法の規定に基づき、毎会計年度、包括外部監査対象団体の財務に関する事務の執行及び経営に関する事業の管理のうち特定のテーマについて、外部の専門的な知識を有する者の監査を受けるものであり、本市では中核市に移行した平成18年度から実施しております。平成22年度の包括外部監査は、自動車運送事業および青森市交通事業振興株式会社の財務に関する事務の執行ならびに事業の管理についてをテーマに、市が包括外部監査契約を締結している公認会計士及び3名の補助者により、平成22年6月23日から平成23年3月10日までの間に実施され、去る3月29日に結果報告書が提出されました。  監査結果の概要としては、運行管理、市からの繰出金、委託管理、労務管理等について、指摘事項が114項目、意見が52項目となっております。今回の監査結果報告を受け、現在、監査対象部局において、監査結果についての内容の確認・検証作業を進めており、その作業結果を踏まえて今後必要な措置を検討し、講じていくこととしております。その後、8月をめどに監査結果等に対する是正、改善等の措置状況を取りまとめ、市民の皆様に公表してまいりたいと考えております。 113 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。経済部長。   〔経済部長佐々木淳一君登壇〕 114 ◯経済部長(佐々木淳一君) 赤木議員のアウガについて3点の御質問に順次お答えいたします。  まず最初に、複合施設としての枠組みの維持についてお答えいたします。  アウガは、地階の新鮮市場、1階から4階までの商業フロア及び5階から8階までの公共施設から成る複合施設であり、年間約500万人の来館者を数える中心市街地の核的施設として大きな役割を果たしております。その一方で、アウガを管理している青森駅前再開発ビル株式会社は、第18期に続き第19期におきましても赤字決算となり、平成21年12月に同社が策定した再生計画の計画値を2期連続で下回り、厳しい経営状況が続いているところです。本年2月に、アウガ経営戦略委員会から同社の健全経営に関する意見を取りまとめた中間報告が示されたことを受け、市では、当該報告内容のうち、効果的なテナントリーシングを初めとする7項目の同社が主体的に取り組むべき事項につきまして速やかに検討の上、可能な限り実施するよう同社に強く求めたところです。なお、アウガへの新たな公共サービスの導入可能性を検討すべきとの市に対する検討項目につきましては、現在、公共施設の活用策や商業施設との連携策について検討を進めているところです。  市といたしましては、アウガが果たすべき役割はもとより、これまで関係者が連携し、駅前の再開発事業として進めてきた経緯等を踏まえ、今後ともアウガが複合施設として存続することを念頭に、アウガ経営戦略委員会からの中間報告の具体化等に向けて検討を進めるなど、同社の経営改善に向けて積極的に支援してまいります。  続きまして、地権者の協力についてお答えいたします。  アウガの地権者は、再開発事業施行に伴う権利変換手続により、それぞれの共有持ち分に応じ、アウガの敷地及び権利床の所有権と地上権を有しております。ビル全体の管理者である同社は、地権者が有する権利床を一括賃借し、同社はそこで営業を行う者に対しさらに賃貸することで、ビル全体の機能維持と地権者の権利行使の調整を図っております。同社が地権者に支払う賃借料は、ビルが有する利用価値等をもとに、同社と地権者との交渉により決定されるものであり、これまで地権者の協力を得て軽減措置を講じてきたところです。  一方、アウガ経営戦略委員会から本年2月に示された中間報告におきまして、地代、賃借料、共益費の見直しを検討するべきとの意見をいただきました。市といたしましても、厳しい経営状況が続く同社において、今後とも地域経済等の低迷を背景に、店頭売上高の大幅な好転が期待できない現状の中、同社の経費のうち大きな割合を占める賃借料について地権者の協力を仰いでいくことは、同社の経営改善を図っていくために必要不可欠であるものと認識しております。同社からは、地権者に対しまして、一層の協力について不断の努力を続けている旨の報告を受けてはいるものの、市といたしましても、現在見直しを進めている再生計画に反映させることができるよう、同社に対しさらなる努力を求めていきたいと考えております。  続きまして、金融機関によります債権譲渡についてお答えいたします。  市では、平成19年度、20年度におきまして、青森駅前再開発ビル株式会社の長期借入金に係る利息負担を低減するため、複数の金融機関から同社に対する債権を譲渡していただいたところでありますが、一金融機関の債権につきましては、その時点において、譲渡については難しいとの判断があったところです。現在、当該債権につきましては、当該金融機関の御理解と御協力のもと、同社が平成21年度に策定した5カ年経営計画期間中の元金返済を繰り延べしていただいているところであります。同社では、本年2月、アウガ経営戦略委員会からの中間報告におきまして再生計画の見直しの必要性が指摘されたことや、同社の経営状況といたしまして2期連続で実績が計画値を下回る厳しい状況となったことなどを受け、再生計画の見直しを進めているところであります。  市といたしましては、東日本大震災による影響のほか、地域経済の低迷が続く中にあって、今般、議員から御提言をいただいた内容につきましては、厳しいとは考えておりますが、今後、再生計画見直しの過程の中で検討されていくものと認識しております。 115 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。   〔教育委員会事務局教育部長小野寺晃君登壇〕 116 ◯教育委員会事務局教育部長(小野寺晃君) 教育についての3点の御質問に順次お答えいたします。  まず初めに、青森市子ども読書活動推進計画第二次計画に盛り込まれた新規拡充施策についてお答えいたします。  この第二次計画は、豊かな心をはぐくみ、人生をより深く生きていく力を身につけるよう読書を楽しみ、読書に親しむ子どもを育成することを基本理念に掲げ、その達成に向けて、1つには家庭や地域等における子どもの読書活動の推進、2つには子どもの読書活動を推進するための読書環境の整備充実、3つには子どもの読書活動を推進するための連携・交流と広報活動の促進という3つの基本方針を定めたところであります。  基本方針にかかわる主な新規の施策といたしましては、1つには学校と市民センター等との連携による読書環境の充実、2つには司書の派遣による市民センター図書室の環境整備や学校図書館活動の充実を掲げております。具体的には、学校と市民センター等が連携した地域の読書環境づくりに向け、今年度は試行的に浪岡中央公民館と西部市民センターへ定期的に司書を派遣し、おはなし会や読書相談等を行うことで、近隣の児童・生徒に市民センター等の図書室を利用してもらう取り組みを行い、また、市民センター等に隣接する小学校に司書を派遣し、司書教諭等と連携した活動、図書補修方法、読み聞かせの講習などを行うことで、学校図書館活動の充実を図ってまいります。  また、主な充実施策につきましては、市民図書館の機能やサービスの充実はもとより、家庭や地域において、乳幼児期から読書に関心を持ち、読書に親しむ環境を整えていくため、地域での赤ちゃん向けや低学年向けのおはなし会の実施、広報紙、ブックリスト等の配布や展示事業を強化してまいります。また、地域や学校で活動する読書支援ボランティアの育成と活動環境の整備に向け、おはなし・読み聞かせ講習会のほか、地域や学校への大型絵本、紙芝居等の特別貸し出しの拡大を目指しており、特に今年度は各市民センターへおはなし会用の大型絵本等の配置や配本する絵本の充実を図ってまいります。  次に、市民図書館におけるデイジー図書等の対応についてお答えいたします。  近年、パソコンを用いて朗読を聞くデイジー図書や、朗読と文字、画像を同時に見聞きできるマルチメディアデイジー図書が開発されており、これらは視聴覚障害者はもとより、読むことに困難や障害のある子どもの利用にも有効とされておりますことから、市民図書館では、マルチメディアデイジーを含むデイジー図書等を今年度から整備するとともにサービスの周知に努め、必要とする子どもに資料が効果的に提供される環境づくりを目指してまいります。  最後に、学校図書管理システムの現状と今後の導入についての御質問にお答えいたします。  市内小・中学校における学校図書館の平均蔵書冊数は、小学校が約6000冊、中学校が約9500冊となっております。蔵書管理につきましては、学校図書館に配置されているコンピュータにより、蔵書情報等のデータベース化、いわゆる学校図書管理システムを導入している学校は、小学校が17校、中学校が1校であり、残りの51校につきましては司書教諭等が手作業で行っている現状にあります。  学校図書館は、児童・生徒が学習における問題の解決や探求活動に主体的に取り組んだり、読書意欲を高めるための中核的施設であり、学校図書管理システムの導入は、1つには適正な蔵書管理、2つには児童・生徒が必要な図書を必要なときに手にとることができる環境づくり、3つには児童・生徒の読書傾向の把握など、児童・生徒の読書・学習支援はもとより、蔵書管理及び貸出業務の簡素化による司書教諭等の業務の負担軽減にも寄与するものであります。したがいまして、教育委員会といたしましては、既に18校に導入されている同一のアプリケーションソフトを、平成23年8月を目途に、未整備校51校にも導入を予定しているところでございます。なお、その導入に当たりましては、関係校に負担がかからないようにするため、担当教諭に対し、夏季休暇中等における研修会を開催することとしております。  いずれにいたしましても、教育委員会といたしましては、この第二次計画を通して一人でも多くの子どもたちが読書を楽しみ、読書に親しむことができるよう、さらなる読書活動の推進と読書環境の充実に取り組んでまいりたいと考えております。  先ほどデイジー図書の答弁の中で視聴覚障害者と申し上げましたが、正しくは視覚障害者でございますので、謹んでおわびし、訂正させていただきたいと存じます。 117 ◯議長(花田明仁君) 24番赤木長義議員。 118 ◯24番(赤木長義君) 誠意ある御答弁、まことにありがとうございました。  まず教育についてですけれども、デイジー教科書の取り組み、これは図書館が青森市のデイジー図書の取り組みについて先駆けでやっていただくわけなのですけれども、このデイジー図書は実は、視覚障害者という言い方を今されましたけれども、普通に目が見えても、本を読むときに字だけがお化けのように何を書いてあるかわからなくなる子どももいるみたいなのです。ところが、そのデイジーを使うことによってきちんと本が読める。そういう子どもが学校に何人いるかというのはまだ調査をしていないかもしれないのですけれども、やはり教科書においても今後取り組んでいかなければいけないと思います。目は見える。漢字が読めないのではなくて、漢字がわからなくなってしまう。感覚として、化けるわけです。私もそれはある先生からその話を聞くまではわからなかったのですけれども、そういった事実があるので、そういうところはやはり教育の平等性という観点からしっかりと取り組んでいただきたい。これは継続的に今後、進行管理していきたいと思うので、子どもたちのためですので、どうかよく研究をしていただきたい。その先駆けとなる図書館での導入は本当にうれしく思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  また、要は蔵書図書の検索のシステム、これについては教育委員会の英断だと思っています。地元の企業がしっかりと参入できる仕組みをつくっていただきました。今の市民図書館の仕組みだと、地元の会社から本を買えない仕組みになっています。なぜなら、ラッピングだか何だかよくわからないのですけれども、1冊当たり60円かかる。それを定価でやる仕組みがあるので、地元の会社から本を買えない。雑誌とかは地元の会社経由で入れているみたいなのですけれども、学校図書までそういったことをされてしまえば、本当に雇用の問題まで影響を及ぼす、そういった心配がありました。今回、学校図書においては、市民図書館のシステムではなく、地元の業者が参入できる仕組みをつくってくれたことに改めて感謝をしたいと思います。  また、防災教育についてはあえて答弁を求めませんでしたけれども、青森市の学校教育の中にやはり生きる力というのがあるかと思います。絶対に命は大事なのだ、生きていくのだ、生き抜けということをしっかりと教えるためにも、防災教育の充実はしっかりと行っていただければと、そのように強く要望をさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。  続いてアウガについて、1日目からきょうまでの間でアウガについてさまざまな御意見が出ましたけれども、おのおのの議員、また行政も認識していることは、まずやはりリーシングをしっかりやらなければいけないということと、家賃の賃料の払いを軽減することが大事だということは、決算書を見ても当然のことだと思っております。  そういったことなのですけれども、一昨年の12月議会において、第2回の臨時会において、さまざまな意見が出ました。その際も申し述べたと思いますけれども、地権者の方々は今までさまざまな御協力をしてきたと言われています。そういったことをやはりきちんとオープンな場で共通認識に立たなければ、今後、ただ協力しろ協力しろと言っても、私は済まないのではないかなと。ですから、この地権者の声をきちんと聞く場が、私は必要だと思います。公的な委員会に野呂社長を初め地権者の代表者、また今まで経営にかかわってきた人を呼んでお話を聞いて、行政、議会とも一緒に考える、そういったことをそろそろやらなければいけないと思うのですけれども、その辺、経済部長はいかにお考えなのか、お答え願いたいと思います。  そしてもう1つは、賃料のお話が各議員とも出ているわけですけれども、約5000万円の前期の赤字において、この賃料、坪単価を3000円にすれば、前期の決算がどの程度の赤字で済んだのか。そこも概算でいいのでお示ししていただければと思いますから。  続きまして、今、鹿内市長初め企画財政部長から震災以後について、財政等が大事だということでいろいろお話をいただきました。また、市長からは防災という観点も大事だというお話もいただきました。まさに今議会はこの防災が1つのテーマ、震災後はやはり防災というのがテーマになります。そのテーマの中で、一方では財政ということを考えていかなければいけない。市長はマニフェスト、またはすべての施策について──ちょっとメモがとれなかったのですが、多分、優先度や緊急度を見きわめる中で選択と集中の重点化を図って、社会情勢などの変化に伴う市民のニーズに的確に対応していくということで述べられたと思います。多分市民も、震災前と震災の後では感覚というか、考え方は大分変わられたと思います。そういったことを考えれば、やはりすべての事業において、市長が言われたように、市民のニーズに的確に合わせていくというのは必要になると思うのですけれども、青森市のまちづくりを進める上でやはり4つの大きなテーマ、青森駅、新青森駅、セントラルパーク、浪岡駅、それがあったわけですけれども、そういったまちづくりの中で、今大きなテーマの中で話が出ていたのは、今議会、このセントラルパークについてお話がありました。  市長は先ほど、壇上でも私は述べましたけれども、枠組みの変更は不可能、その上で市民や議会の意見収集には努める。具体的に事業に意見をどう反映させるのかを示さず、実際に事業に着手するには議会の議決がないと進めない。そう述べられたと新聞ではあります。私は、この報道を読む限り、市長はもしかしたら震災以後、考え方を変えたけれども、もうずっと進んできたことだから変えることができないのだ、そう言っているのかなと。だから新聞を通して市議会に対して、ぜひ否決してくださいというメッセージを言っているように感じるのですが、その辺、お考えがあれば教えていただければなと思います。  また、先ほど企画財政部長からは、限られた財源の中でスクラップ・アンド・ビルドとか、よくわからない横文字の言葉をいっぱい言われましたけれども、そういった言葉は今までの議会でも何度も何度も話をされてきたと思います。ただ、青森市の今までのやり方を見ていると、一律何%のカットをするとか、本当に大きな事業をなくすとか、そういったことはしていないのではないか。だから先ほど、いろいろな形で市長のマニフェストを進めるためにはやはりお金が必要だ、環境が変わった。そういったことをしていくためには、やはりきちんとスクラップ・アンド・ビルドというか、きちんとやめるものはやめる、継続するものは継続する、新たにやるものはやるのだという選択と集中をしっかりとやらなければいけない、そのように答弁されました。だけれども、今までの経緯からいえば全部口先だけのような気がするわけですね。だから具体的にどうやるのだというところが今の御答弁の中にはないようなので、もう少し話されるのであれば、具体的にどうしていくのか、そういったことをお示ししていただければと思います。  それと財務諸表のあり方は聞き取りの関係でもお話がありましたけれども、平成21年度の財務諸表を6月議会に入ってからいただいたのですけれども、平成22年度の決算に当たって、これはできる限り出していただきたい。多分、国全体の3月の確定値が出なければできないというようなお話が出るかもしれませんが、ただ、やはり9月の段階で青森市の決算の状況が出るわけですから、それについては、まず12月ぐらいまでには速報値を出すべきだと思います。なぜならば、要は決算の状況、その財務関係の状況を確認しながら、次の予算編成について我々も議論していかなければいけない。そういうためにはそういう方向をきちんとつくってもらいたい。何のために12月の決算を9月の決算にしたかというのは、これはもう先輩方が決算の結果を見て次年度の予算に反映させようとした努力なのですから、そのことを踏まえて、後で3月のときに確定値はちょっと修正すればいいのですから、12月の段階できちんと議論ができるように出していただければなと思いますので、確定値とは言いません、速報値という形でお願いしたいと思います。  それと包括外部監査について、スケジュールはわかりました。ただ、今回の包括外部監査の指摘事項を確認すると、交通部に対するさまざまな不適切な事項が多く見受けられると思います。青森市は今までも、公金横領の問題などを通して、また交通部では親睦会の積立金を不正にやった事実もあるわけです。よって私が議員にならせていただいてから9年間で多くの改善事項が、改善します、改善しますということで全庁的にあったと思います。このことを踏まえるならば、今回の内部事務における指摘事項というのは、数々の不祥事を交通部はみずからのものとしないで、検証しないで、対岸の火事としてとらえた怠慢な対応ではないかというふうにも思えます。みずからの組織に不適切な対応をしていた者がいたわけですから、個人というよりも組織の統制に問題があって、交通部の組織のあり方のたがが緩んでいるのではないかなと認識します。私は内部統制の低下を懸念しますがどのように考えるのか、交通部長にお答えいただければと思います。  以上で再質問の発言を終わります。 119 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。鹿内市長。 120 ◯市長(鹿内博君) 赤木議員のセントラルパークに関する再質問についてお答えをいたします。  私が議会で否決してくださいと言っているのではないかということですが、そういうことでは毛頭ございません。私が再三申し上げてきましたのは、今議論になっているのは、優先交渉権者から提案されている事業提案について、市民の声を聞きながら、議会の御意見を伺いながら、そしてこの事業は県と共同でやる事業でありますので、県とも協議をしながら、この事業計画について整った段階で、私は市議会にお諮りする、知事は県議会にお諮りすることになるわけです。したがって、県議会、市議会双方において議会に出された議案として事業計画案を審議して、その両議会で議決をいただければ、事業着手となります。これが今回の事業の一連の考え方というか、スケジュールになっているわけでございます。  そして私が変えられないと申し上げたのは、県と市が共同で行う事業、2つ目としては民間開発主導であるという考え方、それから低炭素のモデルタウンを目指している。しかし、このモデルタウンというのは、戸数は何戸であるとか、中身については全く定まっていないわけです。ただ低炭素型モデルタウンを目指すということについては、私は3つと申し上げましたが、平成19年度、20年度の一連の県と市の調査なり、あるいは対応によって、そういうスキームといいますか、フレームといいますか、枠組みといいますか、そのことは固まっていました。私が市長に就任したのは平成21年4月でありますので、その時点では、私が考える3つの大きな要素であるフレームについては変更できないものと私自身は判断しましたので、セントラルパークのその後の一連のいろいろな手続といいますか、作業を進めてきたということを先週の一般質問等で答弁を申し上げている次第でございます。  私からは以上でございます。 121 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。経済部長。 122 ◯経済部長(佐々木淳一君) 赤木議員の2点のアウガに関する御質問にお答えいたします。  まず第1点は参考人招致のお話でございました。  アウガだけでももう10年、それから再開発事業でもう29年という長きにわたるこれに関する歴史がございます。関係者を例えば議会のほうにお呼びしてさまざまな御意見等を聞くということは、我々としてもあっていいことだと思います。ただ、一義的には、これは議会の意思決定が必要な懸案でございますので、当然議会のほうでしかるべき判断がなされるものと考えてございます。  それから2つ目、地権者に払う賃借料のお話でございました。  仮にですけれども、単価を3000円にした場合のシミュレーションでございます。仮に現在、地権者にお支払いしている賃借料単価を議員、御提案のとおり3000円にした場合でございますが、年間で約7400万円ほどの経費の圧縮になります。ただ一方で、地権者は18者ございますけれども、出店者もまたいるわけでございます。出店者のほうには賃貸料を8社いただいているということがございますので、例えば賃借料の単価と同額で見ますと、坪当たりの単価がもし3000円になりますと、ビル会社の収入が年間約2100万円生じます。そうなりますと7400万円と2100万円でございますので、ビル会社の収支に関する影響額といたしましては年間で約5300万円の改善が見込まれることになります。そうなりますと、仮に19期の決算にこれを置きかえますと、赤字額が5189万8000円でございますので、すべて解消されることに相なります。 123 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。企画財政部長。 124 ◯企画財政部長(伊藤哲也君) 赤木議員の再質問2点についてお答えいたします。  まず1点目は、具体的にどのようにスクラップ・アンド・ビルドを進めていくのかということであったかと思います。  壇上でも御答弁を申し上げましたが、まずは財政プランにおきましてはシーリングをかけることが前提になってございます。したがいまして、どのようにかけるか、今後の技術的なことは検討事項だとしても、シーリングをかけるということはその中でおのずからスクラップ・アンド・ビルドが図られていくという側面がございます。  あと2点目といたしましては、もう少し大きな課題として、施策についてどういったものを重点的に行っていくのかということがあろうかと思います。その施策につきましては、今年度の予算編成から試行的に行っておりますが、各事業担当部局長と市長の間で施策優先度のヒアリングといったようなものをやっております。そういったものが今年度からは新総合計画が始まって平年度化してくる年度でございますから、そういったことを本格的に手法として取り入れて、選択と集中といいますか、優先順位を決めていくような予算編成がやっていければいいのかなと思っております。  次に、財務諸表につきまして、速報値でもよいので12月議会で公表して、闊達な議論をしていくのがよいのではないかといった趣旨の御質問だったかと思います。  その点につきましては、決算統計の確定時期とかは御案内のようでしたので、その点については御答弁申し上げませんが、どのような形でできるのか、あるいはできないのか、少し勉強させていただきたいと思います。  以上でございます。 125 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。交通部長。 126 ◯交通部長(間山良輔君) 赤木議員の交通部に対する包括外部監査の件についてお答え申し上げます。  今回の包括外部監査の結果への対応につきましては、先ほど総務部長が申し上げましたとおり、8月の公表に向けて、現在、内容の確認、検証等を鋭意行っているところでございます。このたびの監査結果につきましては114項目の指摘事項がありました。そのうち入札・契約関係については25件ほどございました。日々の事務処理に当たっては基本に忠実に行うこととして、関係法令等の理解、解釈、認識の共有化を図りながら、会計管理、契約事務処理など適正な事務執行に努めることに意を用いてきたつもりでございますが、このたびの指摘は大変残念に考えております。これまでも機会をとらえて事務処理の見直しを行いまして、今回の指摘事項も含めて既に改善したこともございますけれども、今回の監査結果を踏まえて、当然にして正すべきことは正し、積極的に事務改善に取り組んでまいりたいと思います。今後一層、全職員一丸となって、バス事業の合理的かつ適正な運営に努めてまいりたいと存じます。 127 ◯議長(花田明仁君) ただいま教育委員会事務局教育部長から発言の申し出がありますので、これを許可いたします。教育部長。 128 ◯教育委員会事務局教育部長(小野寺晃君) 先ほど学校図書管理システム導入の答弁中、担当教員に対し夏季休暇中等における研修と申し上げましたが、正しくは夏季休業中でございましたので、謹んでおわびし、訂正させていただきたいと存じます。 129 ◯議長(花田明仁君) 24番赤木長義議員。 130 ◯24番(赤木長義君) 誠意ある御答弁ありがとうございました。  交通部におきましてはさまざまな指摘事項がございます。一つ一つ、8月ぐらいまでに多分時間をかけて検証されていくと思いますけれども、やはりきちんとした形の中で企業として存続していく、そして社会保障を守っていく。そういったことを念頭に入れながら、やはり官民の格差ということもしっかりと考えて、対応をお願いしたいと思います。  それと、先ほどアウガについては経済部長からお話をいただきましたけれども、青森市の第三セクターの中で、やはり今、アウガの形を今後どうしていくのかということは本当に喫緊の課題でございます。まず一つ一つ片づけていく意味からも、やはり早期な計画、そして理解していただける形の対応、そしてコミュニケーションをとれるような形で、ますます副市長にはいろいろな意味でお手数をかけるかと思いますけれども、ぜひアウガが複合施設として継続できるような形で頑張っていただければなと思います。  そういうことで私の一般質問は終わります。ありがとうございました。 131 ◯議長(花田明仁君) 次に、33番三上武志議員。   〔議員三上武志君登壇〕(拍手) 132 ◯33番(三上武志君) 社民党・市民の会の三上武志でございます。久しぶりのラストランナーとなりました。疲れているところ、皆さんにはまことに恐縮でございますが、何とぞ1時間のおつき合いを賜りますように、お願い申し上げたいと思います。  通告している質問に先立ちまして、少し所見を述べさせていただきます。  3月11日、巨大地震と大津波が発生をし、人も家も町も次々とのみ込まれ、死者、行方不明者は合わせて2万3562名にも達してしまいました。心からのお悔やみを申し上げますとともに、被災されたすべての方々にお見舞いを申し上げたいと思います。  今回の東日本大震災は、こうした被害に追い打ちをかけるように、福島第一原子力発電所で大事故が発生、放射能汚染が深刻なまでに広がり、国民を不安と恐怖の谷底へと突き落とし、生産者には壊滅的打撃を与えました。電力会社も政府も、これまで一貫して原発は安全、何重にもわたっての安全対策が施されていると、いわゆる安全神話をつくり上げました。圧倒的な国民はこれを信じ続けてきたのであります。しかし、この安全神話は、今回の原発事故で完全に破綻をいたしました。万一の事故でも、とめる、冷やす、閉じ込めることができるとしてきましたが、いまだそれは見通しさえ立っておりません。また、万全の地震対策がされていたはずにもかかわらず、実は大津波が発生する前に、既に大きな揺れによって冷却機能が喪失していたことが判明をしたのであります。さらに、炉心の溶融、メルトダウンは、実は地震発生当日に既に始まっていたこともつい最近ようやく認めたのであります。こうして情報の隠ぺいや発表のおくれが避難対応の大幅なおくれを生み、深刻な放射能汚染、被曝の拡大を生じさせたと言わざるを得ないと思います。  しかし、こうした原発事故への備えがないことは、かねてより指摘され続けていたはずであります。良心的な学者は、これまでの原子力安全委員会等の中で、繰り返し、万一の炉心溶融に対処する対策はなされているのかと主張してきましたが、そのたびごとに、炉心溶融はあり得ないことと一蹴し、検討することさえ否定し続けてきたのであります。また、原発の設計者自身、そんなことまで求められたら設計などはできっこないと、安全対策の難しさを認めていたのであります。  核を利用する原発への依存はもうとめるしかないのであります。電力会社は必死に、原発がなければ電気は賄えないと宣伝しておりますが、これも事実とは違います。安全点検などの必要から13カ月に1回の定期点検の義務化がされており、3分の1の原発はとまっているのであります。全国多くの原発は老朽化が進んでおり、検査に入る原発はさらにふえていくでしょう。事実と違う宣伝をし、電気がなくなる危機感をあおることは、もうやめてもらいたいと思います。私たちはあすにでもすべての施設をとめろと言っておりません。一日も早く、将来に向かって脱原発の基本方向を示し、エネルギー政策の大転換への準備を急ぐことが求められていると言っているのであります。  福島県飯舘村のあるお母さんが、嫌がる子どもを説得し、東京に子どもを単身で送り出しました。放射能被害を恐れ、そして子どもに勉強の場を保障するためでした。その子どもが1カ月後、遠く離れたお母さんにこう手紙を書きました。お母さんはきっと私を嫌いなんだ、だから私を1人で東京に出したんでしょう。お母さんなんか大嫌いだ。私はお母さんと一緒がいい。  また、ある酪農を営む37歳の方は、子どものように大切に育て上げた牛たちを涙ながらに屠殺処分をし、離農する決意を固めました。彼はその牛たちに向かって、涙ながらにこう語りかけました。おまえは今度生まれかわるときは、決して牛なんかに生まれちゃいけない。もしもう1度牛に生まれてくる場合でも、絶対に原発のあるところには生まれてこないでくれ。  こんな不幸を二度と繰り返してはいけないのです。危険を冒し、大量にまとめて電気をつくることから、必要なところで必要な電気をつくる、これが次世代エネルギーの基本であります。その技術は我々は数多く持っています。問題点ももちろんたくさんありますが、要はその開発にこそ力を入れていくこと、これが政治に求められる役割なのではないでしょうか。今は地方からその試みを本格化させ、新エネルギー時代に備えていくこと。鹿内市長に改めてこのことを訴えまして、本題に入りたいと思います。  第1の質問は、市長の政治姿勢についてであります。  その1は、子どもの医療費無料化について、東奥日報の記事によりますと、市長は、無料化の約束はしているが、その範囲については約束しているわけではないと、公約違反との指摘に反論をしたとのことであります。しかし、子どもを持つ親御さんたちはもちろん、私たち議員たちもすべてが無料と受けとめておりました。そこに温度差があったと思います。これは認めなくてはいけないと思います。いや、市長は初めは我々と同じように考えていたと、この間の答弁でも、これまでのマニフェスト工程表でも示してきたと思います。しかし、工程表に示されている必要額はこれまで示してきた額の約5分の1になっていることからして、明らかに内容を変更していることは否定できないはずです。  公約変更と私は受けとめてはいないけれども、財政上の事情、子ども手当の支給など、すべてから入院のみと償還払いへと変化させていることは紛れもない事実であります。問題は、その過程を常に明らかにし、市民と、そして議会とキャッチボールをすることが必要なのです。無料の枠を変えれば批判は出る。しかし、それを恐れていては行政は運営できません。工程表を常に示すという市長の政治姿勢を評価しつつ、さらなる説明責任を求めたいのであります。開き直りと誤解されかねない発言は、これからできる限り控えていただきたいと思います。  そこで、本事業の概要、スケジュールを示していただきますが、これはたくさんの議員と激しく重複しておりますので、省略と明言をしていただいて処理をしていただきたいと思います。  その2は、アウガの再建について、これも激しい重複があります。重複項目については同様、明示をしていただいた上で省略と言っていただきたいと思います。  1点目は、社長の人事、人選について、青森駅前再開発ビル株式会社との直接の利害関係者を社長につかせることがなぜ再建への道となると言えるのか、私には甚だ疑問です。この方が人間的にだめだとかその能力に問題があると言っているのではありません。第三者の立場から、今は思い切った改革を断行できる人事こそが必要なときではないでしょうか、こう言いたいのであります。今回の人選の根拠、考え方を示していただきたいと思います。  2点目は、アウガのオープン当時に戻って総括をしてみると、なぜあれだけの高い売り上げ目標を掲げスタートしたのか、チェックできなかった私らにも責任はあることを認めつつも、スタート時のつまずきが大きな重荷となって負の連鎖につながっていると私には思えます。これは当時の佐々木誠造市長がコンパクトシティ構想を打ち出したトップランナーとしてのプライドと、全国に先駆けて成功例をつくり上げたいとの焦りが生んだ政策的失敗と私は思っております。この点に関しての市長の受けとめ方、そして今後の再生の方向性をお示しいただきたいと思います。  3点目は、アウガ再生のために市として新たな公金投入の可能性について、その考え方を、重複は避けながら、それぞれお答えいただきたいと思います。  この項の3つ目は幼保一元化についてであります。  そもそも幼保一元化が出てきた最大の根拠は、待機児童の解消という大きな課題解決のためであったと思います。しかし、私は、認定こども園も視察をしておりますが、幼稚園と保育所の一体化には大きな難問が伴うことを考えていかなければいけないと思います。先生たちの資格の問題、文部科学省と厚生労働省に管轄が分かれ、保育士と教員の2つの資格が必要となること、また、早く帰る子、一方では夜まで残る子が共存することによって施設の運営が大変に難しいこと、さらに職員の増員や施設等の拡張などなどの必要性、難しい問題は山積していると思います。ましてや青森市など、地方は必ずしも待機児童であふれているわけではないのですから、急いで決める必要はありません。基本的に国の所管ではありますが、自治体としてのしっかりとした考え方を持つことが必要であると思います。市の考え方をお示しいただきたいと思います。
     この項の最後、4つ目は、新たな市の政策目標についてであります。提言として前向きな御検討を求めたいと思います。  その1は公契約条例の実現について。私は以前、これを取り上げ、市長に優しく条例制定を求めましたが、優しく拒否をされ、かわされてしまいました。その理由は、これは本来、国が法整備すべきことであり、総合評価方式で事足りるというものです。しかし、それは現実にそぐわないものです。  行政改革の名のもとに、市の業務や行政サービスが見直しされ、次々に民営化や管理業務の委託等が急速に進んでいます。これまで市はこのことによってすべてが順調にいっているかの説明をしておりますが、事実と違うことが多いと思います。民間に仕事を回す、民間の活力を生かすということはだれもが認めることです。しかし、受注をめぐり競争がより激しさを増し市民サービスが後退、特にそこで働く労働者の雇用条件が悪化している例が目立ちます。  総合評価方式は、落札額などでどうしても資金力が強い大手の力を持つところを抑えることは難しく、労働者の労働条件を守るには、この制度は実際、力を持ち切れるものとは言いがたいと思います。市という公共が発注する事業が、結果として労働者の働く条件を引き下げる役割を持つというのでは、やはり大きな問題であります。今すぐ実行しろと求めてはおりません。公契約条例の制定を念頭にさまざまな調査検討を進めてほしい、こう述べたいと思います。この実行は必ずや鹿内市政の評価を大きく高めることにつながると思います。考え方をお話しください。  その2は、自然エネルギーのさらなる普及と電気の節約、蓄電について。  今議会での市長の原発・エネルギー政策に関する答弁は、らしさがよく出ていると強く感銘しております。圧倒的多くの国民は、今、脱原発を望んでいます。そんな今だからこそ、鹿内市長にとって、自然エネルギーの青森からの発信は大きな注目と信頼を集めることになるものと私は確信をいたします。  政権末期とはいえ、菅首相は、全国1000万戸の太陽光発電用パネルの設置と言いました。青森市では既に新しい公共施設へ太陽光パネルの設置をし、市民によるパネル設置やペレットストーブ購入への補助制度は既に実施しておりますけれども、まだまだ広がっているとは言いがたい。これをより広めるための宣伝、普及への努力を強めるとともに、バイオマスを初めさまざまな発電技術、最近注目されている蓄電や遮熱塗料の活用など、節電、蓄電などの混合利用が必要だと思います。自然エネルギーの研究開発と普及に、より本格的姿勢を示すことが、脱原発へ向けた機運を高め、その条件を積み上げることとなります。市長のお考えをお示しください。  なお、今議会の最大のテーマとして議論になっているモデルタウン事業については、余りに議論不足、市民への説明不足が大きいと思います。新エネルギーを最大のコンセプトにし、1つのモデルタウンをつくるという基本構想を私は支持します。問題は、なぜそれが青い森セントラルパークなのか。その企画内容への疑問、そして何よりも余りに議論不足という点で反発が高まっているのだと私は受けとめております。今後に禍根を残さぬよう、強行することだけは避けていただくよう努めていただきたいと思います。  大きい項目の第2の質問は、水道部における労使紛争と財団法人青森市水道サービスセンター、以下サービスセンター、民営化についてであります。  昨年から水道部では労使間の対立が続き、既に労組側では裁判の準備を進めていると伺っております。対立は既に対決の様相を呈していると思われる現状であり、私は、水道事業の推進に暗い影を落としているのではないかと思います。当局側にも言い分も深い思いもあることは私もわからないではありません。しかし、対立に至る過程には、当局側にも不十分さがあることは否定できるものではありません。人事権を持つ当局には労働者への配慮や思いやりが必要であり、トップリーダーとしての管理者にはその責任と度量が求められます。労使が裁判になってだれも得する者はおりません。水道事業にとっても、青森市にとっても、何一つ得るものはありません。心から心配する立場から、この解決のための当局の誠意ある対応を求めるものです。水道部としてのお考えをお示しください。  この項の2つ目は、サービスセンターの民営化についてです。  サービスセンターはこれまで検針業務を担ってきましたが、同時に漏水調査や諸相談業務など質の高いサービスを提供し、水道事業への市民の信頼を集める大きな役割を果たしてきたと思います。そのサービスセンターが民営化のふちに立たされ、今大きく揺れています。その背景にある1つは、第三セクターの抜本的改革を目指すとして、青森市第三セクターに関する基本方針が示され、民営化という方向性を強く求めたことにあります。もう1つの背景は、国が公益法人制度改革関連3法を施行したことによって、平成20年12月1日には財団法人である同センターは特例民法法人となりました。これにより、平成25年11月30日までの間に、同法人を公益財団か一般法人か、または株式会社か、さらにまた廃止、解散かを決めることが義務づけられています。しかし、民営化によってこれまで培ってきた市民からの水道事業への信頼が守れるのか。市民への質の高いサービスを保障してきたこのサービスが維持できるのか。そしてそれを担ってきた職員の雇用や労働条件が守られるのか、大きな疑問や不安が強く出されております。私も全く同じ思いであり、この民営化にメリットも必然性もあるとは思えません。  そこでお伺いいたします。  同サービスセンターの民営化について、そのメリット及びこれまでの取り組み、今後の予定をお示しいただきたいと思います。  最後の第3の質問は、ホタテ被害対策であります。  3月11日発生した東日本大震災の陰に隠れ、この問題への関心が薄らいでいるように感じておりました。昨年夏の陸奥湾内の高水温による被害発生後、その影響が今じわじわと広がっていることを痛感しております。特にホタテの加工品をつくる水産加工会社は深刻であります。昨年の高水温でホタテが壊滅的被害を受け、加工するホタテがない状態が続きました。北海道からの加工原料の仕入れに期待をかけましたが、品薄、さらに浜値が極めて高騰をしています。その上に三陸は地震で事業が崩壊。こうして原料自体が手に入らない、しかも高い仕入れ値。もはや県や本市が考えてきた北海道からの仕入れにかかる輸送費の補助という支援策は現実にそぐわなくなっていると思います。  一方、漁師側はどうでしょうか。ことしの半成貝出荷に向けた準備が今始まりました。水揚げ量の予想は当初計画よりもはるかに少ないことが見込まれ、例年の5分の1にまで減少するとの危機感が高まっています。半成貝は1年貝なのでまだよいのですが、3年から5年の育成期間を要する成貝は、今後何年間もその見通しさえ立たない現状にあります。しかし、県、市で利子補てんを予算化した事業資金の貸し出しについては、現在利用している生産者は極めて少ない。その多くは申請の段階で振り落としをされているようであります。税などの減免に関する申請に向けた対応への不満も現場から多くの声が届いております。担当の幹部及び職員の方々はもっと現場に足を運び、その実態や要望を丁寧に把握し、的確な方針、対応ができるよう、ぜひとも今後もっと汗を流してほしいと思います。  そこで質問いたします。  その1は漁業災害経営資金の利用状況、その2は被害相談の件数及びその特徴的な内容、その3は水産加工会社への新たな支援策を講ずる必要が急務と思うが、それぞれ市の所見等について述べていただきたいと思います。  御清聴賜りましたことに感謝申し上げて、私の壇上からの一般質問を終わります。ありがとうございました。(拍手) 133 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 134 ◯市長(鹿内博君) 三上議員の御質問のうち、幼保一体化についてとアウガ再生の方向性についての御質問にお答えをいたします。  まず幼保一体化についての考え方についてでありますが、国においては、平成22年1月に、関係大臣らで構成します子ども・子育て新システム検討会議の中で、幼保一体化を含む新たな次世代育成支援のため、包括的、一元的なシステムの構築を検討することとしたところであります。  幼保一体化の具体的仕組みについては、子ども・子育て新システム検討会議の作業グループであります幼保一体化ワーキングチームが検討を進めているところであります。このワーキングチームは、幼保一体化の目的として、1つに質の高い学校教育・保育の一体的提供、2つとして保育の量的拡大、3つに家庭における養育支援の充実の3点とし、その仕組みとして、学校教育を提供する幼稚園と保育を提供する保育所の双方の機能を一体的に提供する施設の創設や、施設と利用者が直接契約する方法などが具体的に検討されているところであります。  国においては、幼保一体化を含む新たな次世代育成支援のためのシステムについて、平成25年度からの施行を目指しております。市ではこれまでも青森市保育連合会との定期的な意見交換や情報共有を図ってきたところであり、各保育所がこれまで果たしてきた機能、役割について確実に新システムに継承されるのか、関心を持って見守っていることも把握をしております。国においては、幼保一体化を進める上で、具体的な施策については、今後、地方自治体や関係者等と十分に協議を行うとしていることから、市の子ども施策の基本理念であります子どもの最善の利益の保障がなされるシステムとなるよう、青森市保育連合会等の関係団体の意見も聞きながら、全国市長会等と連携をし、必要に応じて適切な段階で国に意見を申し上げていく所存であります。  次に、アウガのオープン時の目標の認識と今後の方向性についてであります。  アウガは、市が推進をする市中心市街地活性化の主要プロジェクトとして、地権者、市、青森商工会議所等、関係者が一体となって進めた再開発事業により整備をされ、平成13年1月のオープン以来、年間500万人の来館者を数える中心市街地の核的施設であります。一方でアウガを管理運営する青森駅前再開発ビル株式会社は、アウガオープン以来赤字決算が続き、厳しい経営状況となっております。この要因については、同社が設定したオープン時の店頭売上高目標約52億円及びそれに伴う同社の売上高目標約8億円が、平成13年3月から平成14年2月まででありますが、実際には店頭売上高が約23億円、そして同社の売上高が約5億3000万円と、現実と大幅に乖離したことのほか、オープン当初、既に保留床取得や開業準備資金等調達のため資本金の約5倍に相当する37億円の借り入れを行っていたことなどの問題により、開業当初から厳しいスタートであったものと認識しております。この37億円の借入金を計画的に返済するために約52億円の店頭売上高が必要とされているにもかかわらず、実績が23億円では借入金の返済は不可能であります。まさに37億円の借入金を前提とした事業、資金計画が、結果として今日のアウガ経営環境悪化となった主要因であったことは否定できないものであると認識をいたしております。  店頭売上高等の目標については、目標を設定した同社の売り上げ見込みや収支計画の見通しに甘さがあったことによるものと認識をしているとともに、株主として計画実効性をチェックすべき立場にあった市としても、また、事業を実施してきた市としても、その将来見通しに甘さがあったものと認識をしているところであります。したがって、今後の再生計画の見直しの中で、このような資金計画の背景、経緯及び同社の経営に与えた影響等についても検証する必要があるものと認識をいたしております。  今後の方向性でありますが、同社においては、今後、再生計画の見直しに向け、関係者との協議を含め検討を進めていくこととしているところであり、その方向性については同社の検討計画の中で示されるものと認識しておりますが、いずれにしても、アウガ再生に向け同社新執行体制と協力をし合い、テナントリーシングの強化、再生計画の見直しなど、市としてできる限りの支援をしてまいりたいと考えております。  私からの答弁は以上であります。 135 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。健康福祉部長。   〔健康福祉部長福井正樹君登壇〕 136 ◯健康福祉部長(福井正樹君) 市長の政治姿勢についての御質問のうち、子どもの医療費無料化についてお答えいたします。  平成24年7月実施予定の拡大の内容と検討の経緯、理由などにつきましては、これまで御答弁申し上げているとおりでございますので、省略をさせていただきます。  なお、平成24年7月実施に向けた今後のスケジュールについてでございますが、現在、関係機関との調整及び総合福祉システムの改修準備を行っており、第3回定例会において青森市乳幼児医療費助成条例の一部改正条例案を提出することとしてございます。条例案について御議決をいただけました後、システム改修に着手し、あわせて市民への制度改正の周知を進めてまいりたいと考えております。 137 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。経済部長。   〔経済部長佐々木淳一君登壇〕 138 ◯経済部長(佐々木淳一君) 三上議員のアウガについての2点、また、陸奥湾ホタテ被害対策についての1点についてお答えいたします。  ただ、アウガ再生のために市として新たな公金投入の可能性についてどう考えるか。これにつきましては、先般、奈良岡議員に御答弁申し上げた内容と同じでございますので、省略させていただきます。  それではまず、アウガについて、利害関係者の社長就任についてお答えいたします。  青森駅前再開発ビル株式会社の役員等につきましては、同社の定款及び取締役規則に基づき選任されることとなっております。同社におきましては、5月27日開催の第19期定時株主総会並びに取締役会において、任期満了に伴う取締役6名及び辞任に伴う監査役1名を選任するとともに、役付取締役といたしまして、非常勤の代表取締役社長として丸青海産物小売協同組合理事長の野呂和生氏を、また、常勤の代表取締役専務として小枝昭氏を、常勤の常務取締役として木村勝治氏をそれぞれ選任したところであります。  今般選任された野呂代表取締役社長につきましては、再開発事業当時に再開発組合理事長を、現在はアウガ店舗共有者協議会の理事長を務められていることや、これまで長く同社の取締役を務め経営状況を熟知していることなど、アウガに深くかかわってこられた方であります。地権者であります法人の代表者が同社を統括する代表取締役社長として経営に参画するとともに、同社設立後初めて専務ポストを設け、今般選任された代表権を持つ小枝専務取締役と木村常務取締役、2名の常勤取締役と社長が連携することによりまして、代表取締役2名に強化された執行体制のもと、これまで以上に充実した経営体制が構築できるものと考えております。また、今後、市、地権者、テナントとの連携がより一層綿密化することによりまして、同社の再生計画の見直し及びそれに基づく経営改善を迅速に進めていただけるものと認識しております。  続きまして、陸奥湾ホタテ被害対策についてのうち水産加工会社への新たな支援策についてお答えいたします。  市では、厳しい経営環境にある中小企業支援対策といたしまして、本市独自の融資制度であります一般事業資金及び地場産業緊急支援資金を創設しております。一般事業資金は、運転資金及び設備資金として多目的に利用可能であり、貸付条件といたしまして、融資限度額が2000万円、融資利率が年2.4%以内、信用保証料の2分の1を市が補給するものであります。また、地場産業緊急支援資金につきましては、売り上げまたは経常利益の減少などにより資金繰りが悪化している事業者の経営の安定化を図るための資金であり、貸付条件といたしまして、融資限度額が1500万円、融資利率が年2.3%以内、信用保証料の全額を市が補給するものであります。市といたしましては、引き続きこれら市独自の融資制度を活用していただくとともに、原料不足で経営が悪化している水産加工会社のみならず、厳しい経営環境にある本市中小企業者の経営の安定化、雇用確保について、適時適切に取り組んでまいります。 139 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。総務部長。   〔総務部長相馬政美君登壇〕 140 ◯総務部長(相馬政美君) 市長の政治姿勢についての御質問のうち、公契約条例の実現に向けた検討についての御質問にお答えいたします。  公契約条例につきましては、ILOが1949年に採択した公契約における労働条項に関する条約に端を発するものでありますが、我が国ではこの条約を批准しておらず、法制化もなされていない状況にあります。このような中、千葉県野田市においては、市が発注する公共工事や委託業務に従事する労働者の適正な労働条件を確保するとともに、業務の質の確保及び公契約の社会的な価値の向上を図ることを目的として全国初の公契約条例を制定し、平成22年2月から施行しております。その対象は、予定価格が1億円以上の工事または製造の請負契約並びに予定価格1000万円以上の委託契約などのうち市長が別に定めるものとしており、受注者に対し市が独自に定めた最低額以上の賃金の支払いを義務づけ、これに違反した場合は是正措置を命じることや、契約解除も可能とするものであります。  また、神奈川県川崎市においても、平成23年4月から、川崎市契約条例の一部改正により予定価格が6億円以上の工事請負契約及び予定価格が1000万円以上の業務委託契約のうち一定の業種、種目に該当するものを対象に、受注者が労働者に支払う作業報酬の最低額を規定しております。なお、札幌市においても、先般、今年度中に公契約条例を制定する方針を決定した旨が報道されております。  本市におきましては、公契約条例を制定していないものの、公契約条例と趣旨を同じくする取り組みとして、ダンピングの防止及び適正な価格での契約履行の確保を目的に、工事においては低入札価格調査制度を、また、委託業務においては最低制限価格制度を実施し、過当競争による企業収益や労働条件の悪化防止に努めているところであります。  市としては、野田市、川崎市、札幌市における取り組みは法制化の実現に向けた取り組みの一環でもあると認識しておりますが、先ほど申し上げたとおり、ILOの条約が我が国において批准されておらず、国においても法制化がなされていないことや、現時点では野田市及び川崎市以外で条例が制定されていないこと、また、尼崎市や前橋市など条例案が否決されている自治体もあることなども踏まえ、引き続き国や他都市の動向を注視してまいりたいと考えております。 141 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。環境部長。   〔環境部長相馬邦彦君登壇〕 142 ◯環境部長(相馬邦彦君) 三上議員の市長の政治姿勢についての御質問のうち、次世代エネルギーによる節電に関する御質問にお答えいたします。  平成20年6月に改正された地球温暖化対策の推進に関する法律により、中核市である本市におきましても、区域の温室効果ガス削減に向けた計画の策定が義務づけられましたことから、本年3月に青森市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)を策定したところでございます。青森市地球温暖化対策実行計画の策定に当たりましては、環境への負荷の少ない持続可能な都市「海と山にいだかれた自然豊かな『緑と水と青空の青森市』」を基本理念として、1つには地域に存在するエネルギー資源を有効かつ効率的に利用する、2つには地域のエネルギーが生み出す価値が地域内で循環するシステムを構築する、3つには市民、事業者、市がそれぞれの役割に応じて温室効果ガスを削減する、4つには市民、事業者などすべての主体と協働した取り組みを推進することを4つの基本方針といたしまして、これに基づく8つの重点プロジェクトを中心に進めていくこととしております。  その中で、エネルギー創造・利用促進プロジェクトでは、太陽エネルギー、バイオマスエネルギー、風力、地中熱エネルギー等の新エネルギーの利用を推進していくこととし、エコライフ・エコオフィス推進プロジェクトでは、家庭や事業所における省エネ行動の取り組みを推進していくこととし、また、エコ交通推進プロジェクトでの環境に優しい自動車運転の普及や地域エネルギーネットワーク推進プロジェクトにおける面的な対策を図ることなどとしております。これらプロジェクトのすべてにわたって積極的な取り組みが実行されることにより、新エネルギーの導入及び省エネルギー対策の推進が図られ、温暖化対策としての効果を上げることを目指しているところでございます。議員、御提言の蓄電や遮熱塗料等につきましても、相応の省エネ効果が図られるなど温暖化対策の手段の1つとして想定されますことから、今後の参考とさせていただきたいと存じます。 143 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。企業局長。   〔企業局長工藤義次君登壇〕 144 ◯企業局長(工藤義次君) 三上議員、御質問のうち、今後の労使関係に対する考え方についてお答えいたします。  全水道青森水道労働組合と水道部当局とは、双方が対等の立場に立ち、公正な理解のもと双方の基本的権利を尊重し、互いに義務を履行することによって主張の不一致を調整し、正常な労使関係の確立を図ることを目的に労働協約を締結しており、賃金や労働条件等に関する事項につきましてはすべて団体交渉の対象とし、これまでも労使協議の上、相協力して企業の発展と労働条件の維持改善を図ってきたところでございます。しかしながら、昨年後半より幾つかの点でそれぞれの主張に不一致が生じ、しかもその調整が進まないまま年が暮れたものであります。新年になりましても当事者間での調整は進まず、1月31日には組合が青森県労働委員会に対しあっせんを申請し、2月10日にあっせんが行われましたが、打ち切りという結果になりました。その際、県労働委員会からは、今後は労使双方で関係改善を図るよう指導されております。  このような中、3月11日の東日本大震災及び4月7日の余震での長時間停電に際しましては、労使が一体となりまして施設の維持管理及び給水活動等に当たりましたことから、市民の皆様への影響を最小限にとどめることができました。これらを踏まえ、これまでを振り返ってみますと、当局といたしましても、関係改善に向けてもう少しの努力が必要であったとも考えているところでもございます。また、特に今回の2度にわたる長時間停電における災害対応や、これらを契機とする今後の水道事業が抱える諸問題の解決にとりましては、これまで以上に労使間の協調が大事なものと改めて認識しておりますことから、できるだけ早い機会に関係改善に向けて努力していきたいと考えております。 145 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。水道部長。   〔水道部長齊藤清明君登壇〕 146 ◯水道部長(齊藤清明君) 水道部所管に係る財団法人青森市水道サービスセンターの民営化についての御質問にお答えいたします。  財団法人青森市水道サービスセンターは、本市から委託を受け、水道事業に係る検針業務などを行うことにより、本市水道事業の合理的運営に寄与するとともに、水道に関する知識の普及事業などを実施し、もって青森市民の福祉の増進に資することを目的として設立された第三セクターであります。また、当該法人は、公益法人制度改革関連3法の施行により平成20年12月1日から特例民法法人となりましたが、公益財団法人か一般財団法人へ移行する場合は、平成25年11月30日までに移行しなければ解散したものとみなされることになります。  一方、市では、第三セクターの抜本的改革に集中的かつ積極的に取り組むことを目的に、平成22年10月、青森市第三セクターに関する基本方針を策定し、公表いたしました。その中で、財団法人青森市水道サービスセンターにつきましては、当該法人の事業が必ずしも公益団体でなければ当該事業を行えないとは言えず、全国的に民間事業者への委託が進んでいる状況下においては、市の関与の必要性が極めて希薄化したものと判断し、その発注形態の環境が整った時点で民営化を目指すことといたしました。  民営化による財団法人青森市水道サービスセンターのメリットにつきましては、これまで市の第三セクターとして水道部からの委託業務だけを行ってきておりますが、長年培ってきた検針業務などのノウハウを生かし、検針業務はもちろんのこと、市内の住宅地のほとんどを巡回してきた実績から、検針業務とは別に、自主的な事業の展開による自立した法人化についても期待できるものであります。  水道部のメリットにつきましては、現在当該法人に委託している業務を競争入札に付することは、これまでの市の契約事務がさらなる公正性と透明性を確保できるものであり、また、民間経営手法により、経費面についてはもちろんのこと、業務のさらなる効率性が期待できるものであります。  これまで水道部では、当該法人に対し、改革関連3法と本市第三セクターに関する基本方針を踏まえ、財団法人のあり方、競争入札の実施の方向性などを説明してきたところであり、また、当該法人では、理事会などにおいて今後の法人のありようについて幅広に検討されているところであります。今後につきましては、水道部においては、他市の検針業務や入札の状況を調査し競争入札の準備を進め、当該法人においては、水道部の動向を確認しながら、理事会などでさらなる検討をしていくとのことであります。  なお、新たな法人の設立など、法人格の問題とあわせ、検針業務に係る入札参加を断念せざるを得ない場合、また、入札参加はできるものの落札できなかった場合などを想定し、さらに当該法人職員の雇用対策に当たりましては、これまで培ってきたノウハウを活用できる方法、そしてそのノウハウが落札業者に確実に引き継がれる方法などについて、当該法人と水道部で検討していくことといたしております。 147 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。農林水産部長。   〔農林水産部長小林順一君登壇〕 148 ◯農林水産部長(小林順一君) 陸奥湾ホタテガイ被害対策についての御質問のうち、漁業災害経営資金の利用状況及びホタテガイ被害相談窓口における相談状況に関する御質問にまとめてお答えいたします。  ホタテガイ被害に対する支援策につきましては、1つに所得が著しく減少することが予想される漁業者等に対するもの、2つに販売手数料等の減少により収支の悪化が予想される漁協に対するもの、3つに加工原料の減産に伴い経営環境の悪化している加工業者に対するものの3つを柱として支援を行っております。予算規模といたしましては、平成22年度分及び平成23年度分を合わせまして4億8000万円余りとなっております。  議員、お尋ねの青森県農林漁業災害経営資金につきましては、ホタテガイの被害を受けた漁業者の経営の安定を図るため、漁業経営に必要となる漁具、稚貝、漁業用燃油の購入等に要する経費に対して500万円を上限に融資を行うものでございます。基準金利は2.55%であり、このうち市が1%、県が1%の利子補給を行っております。当資金の利用状況につきましては、本年6月10日現在で融資実行件数が18件、融資額が4905万円となっております。なお、当資金につきましては、申込期日が8月31日までとなっておりますことから、今後も融資額が増加するものと予想されます。  次に、相談状況についてでございますが、平成22年11月10日に設置したホタテガイ被害相談窓口には、6月10日現在で被害を受けられた漁業者等から41件の相談が寄せられております。相談者の内訳といたしましては、漁業者及び漁業者に雇用されている方からの相談が32件、水産加工会社等の企業及び従業員の方からの相談が6件、そのほかの相談が3件となっております。相談項目の内容といたしましては、生活資金や事業資金等の融資相談に係る相談が20件、市の支援策全般に係る相談が11件、税の減免や徴収猶予に係る相談が11件、そのほか雇用等についての相談が5件寄せられております。 149 ◯議長(花田明仁君) 33番三上武志議員。 150 ◯33番(三上武志君) 御答弁それぞれありがとうございました。13分でございますので、たくさんある中からすべて振り捨てて絞りたいと思います。  ホタテの被害対策については予算委員会に譲りたいと思いますけれども、加工会社は倒産の危機ですよ。詳しくは予算委員会で言います。7月、8月の状況を見て、だめな場合は大量解雇、場合によっては先行きも不透明なのでこの際やめるという話で、このSという会社は市内最大手ですから、これがいったら下請関係は全部だめです。本当に深刻だと思いますよ。私は基本素人だけれども、どうも現場が正確に実態を把握していないように思えてならない。私ですら3回4回行っていろいろな話を聞いて、話を聞くたびに深刻化している。だからもっと汗を流してください。これは詳しくは予算委員会でやりたいと思います。  私のほうからはサービスセンターについて話をしたいと思います。  まずは確認も含めて答弁を求めますが、サービスセンターの今の民営化の問題は、確かに第三セクターの見直しの中で、市が基本方針を出して民営化をしなさいとなりましたよね。ただ、このサービスセンターというのは財団法人ですから、その財団法人として1個の人格を持っていますので、当然ここの中の合意がすべての前提になりますよね。もちろん市の方針は出されているけれども、民営化に関しての意思決定は、基本的に財団法人を置かなければならないこと、この認識について是か非かで後で答えてください。  それから2つ目は、ここに第25回評議員会議事録があります。5月25日に開催された評議員会。これはあるところから入手いたしました。この評議員会というのは、いわゆる大会というのか、議決機関ですよね。部長を含めて理事長以下、常務理事などもいますけれども、評議員の方は5名います。ついこの前の評議員会で、その5名のうち3名が強い疑問を訴えています。Aさんという方は、同センターは、設立後の経費節減、公益目的を持って市民サービス向上に必死に努力してきた。それから、せっかくここまでつくり上げてきたセンターをただ身売りすることでいいのか。そしてさらに、全国的にも一般の民間業者による契約不履行や市民サービスの低下の例は枚挙にいとまがないと述べているのです。Bさんというのは、自分の親戚が今回の福島県の放射能問題で青森市に避難に来ていると。ですから当然そこの家族は水道の使用料がふえているわけですよ。メーターをはかる担当の検針員が、先月と比べて非常に水量がふえているので、漏れがあるのではないかとわざわざチェックしてくれて、そして何かあったのですかと尋ねてきてくれたのです。これに対する感謝を述べていて、これまでのサービスセンターとしての質の高いサービスがいかに市民の中に浸透しているかということを強調するわけです。それから議長を務めた方も、この問題には言いたいことはたくさんあるが、単に競争だけでやられると大変なことになる。当然人減らしも出てくる。作業が雑になるのではないか。結果的にはサービス低下につながるのではないか。ただ安ければいいということではない。(発言する者あり)ちょっとだまっていてください。この大半、出ている意見は民営化には納得していないのですね。  だから、今の形の中で市から期限が提起されているけれども、基本的にはこの財団法人の中できちんとした意思統一、方針化ができなければ民営化の実行はできないはずなんだ。だから議論を聞いている限りでは、あと何カ月後かに民営化が決定できる状態ではないと思いますよ。少なくとも性急に結論を出してはいけないと私は強く思います。この点について答えていただきたいと思います。  それから、民営化することについてのメリットを水道部長から話していただきました。3つ言いましたよね。ノウハウが生かされる、検針業務以外のものも事業展開が期待できるとか、公平性、透明性が高まるとか、経済面、業務面での効率性が一層高くなるとかといいことを並べましたけれども、実際に出ている不安は全く違うでしょう。何でこんな答弁になるの。いろいろな不安と課題があるでしょう。  少なくとも万一、民営化になったとしても、そういういろいろな現場の問題点を引き継いでいかなければならないのだから、こんな形で民営化が大事なことだというふうにして公式な場で答弁するというのは、これは極めて遺憾だと私は思いますよ。これは既成事実ですよ。現実に起こっている問題、不安、意見、これが何にもこの答弁には反映されていないと思いますよ。何でこういう答弁になるのですか。これはちょっと答えてください。  それから最後に水道部の労使紛争の問題ですけれども、公営企業管理者は先ほど精いっぱいの努力をするという旨を話しましたので、きょう、この議会が終わって以降、誠意と情熱を持って現場での話し合いができるように最大の努力をしていただけるということで受けとめてよろしいのですね。そのことを信頼しておりますので、強くそのことを求め、要望にしておきたいと思いますので、まずは答えていただきたいと思います。 151 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。水道部長。 152 ◯水道部長(齊藤清明君) 三上議員から再度のお尋ね、3点ほどでございました。  まず、第三セクターを取り巻く環境として、先ほども御答弁させていただきましたが、法人改革制度が1つあります。もう1つは、第三セクターとしてこれを民営化し、競争性を持たせていく。これまで随意契約という形できたものを、競争入札といった形に変更していこうという市の方針でございます。市の方針としては第三セクターの基本方針ということで定めておりますが、当該法人の法人格をどうするかといった問題につきましては、あくまでも法人がその理事会の場において決定していくのが当然であります。  次に2点目の御質問ですが、5月25日に開催された評議員会でしたか理事会でしたか、この中の出席者の方々がさまざまにこれまでの実績等々を踏まえたときに、果たして競争性というふうな形で、これまで培ってきたノウハウの部分をどうするのかといった懸念の部分が出されておりました。平成25年度までに当該法人についてはどういう法人格を目指していくのか。一般財団、公益財団があります。そのときに基本財産をどうすればいいのか。あるいは株式会社自体は今1円でも設立できるような環境にもある。そういった形で、法人格をどういうふうに持っていくかという部分について、まず議論していかなければならない。さらに、かてて加えて競争性の部分について議論していく必要があるということでございます。  それから、競争性の部分ですけれども、民営化の部分ですけれども、サービスセンターについては、議員からも御紹介があったように、漏水調査での発見ですとか、さまざまな利用者サービスの部分でも、個々具体にサービス提供を厚くして行ってきている状況にございます。ただ単に検針業務のみを請け負っているという実情にはございません。したがいまして、そういう技術といったものが法人として生き残るのであれば、そういう形で競争性の部分に参画してまいりますし、仮に新たな法人格といった部分について断念せざるを得ないような状況になったときには、その持っているノウハウ、人材というものをどういうふうに引き継いでいくかという部分が議論されていかなければならないということで、まずは第三セクターとして今後どういう法人格を目指していくのか。いわゆる自己資金としてもないような状況にございますので、その辺からまず議論していくべきものと考えております。 153 ◯議長(花田明仁君) 33番三上武志議員。 154 ◯33番(三上武志君) 国の法律の関係で、財団法人というのは今までのような形では認められなくなりますから、当然一般法人にかわるか、株式会社にかわるか、解散しちゃうか、もちろんそういうことは議論していかなければならないというのはさっき言ったとおりですよ。別に私は別なことを言っているわけではない。それももちろん議論になっていますよね。ただ、私が言っているのは、民営化に関しての問題はどうなるのかですよ。例えばこの規定の中では、一般法人になれば一般法人として、今後、民営化するのかどうかの意思決定がありますよ。解散した場合はどうなるかというのは、今、国技館が議論になっているように、財団法人としてもう認めないということになればどうするかといったら、基本的に国に没収されるのです。だから水道だって100%出資はしているけれども、自動的に水道部の財産に戻るということではない。ただ規定を見れば、寄附をすることも想定した規約になっているので、それは解散しても何らかの方法で市のほうに、水道部に移るかもわからない。  だから私が言っているのは、民営化に関しての議論はここの財団法人の中でもお互いが納得するような方向性を定めなければならないのではないですかと言っているのです。ただ現実には、現場では相当な不安と問題点と、民営化に対するメリットがあるのかという疑問を呈しているという事実です。もう答弁する時間はないので要望として聞いてください、時間ぎりぎりまでやりますから。だからそのところが、この中で合意をとるきちんとした議論が必要だということです。  そのことだけ言って終わります。ありがとうございました。 155 ◯議長(花田明仁君) これにて一般質問を終結いたします。           ────────────────────────── 156 ◯議長(花田明仁君) 以上で本日の日程は全部終了いたしました。           ──────────────────────────
     休会について 157 ◯議長(花田明仁君) お諮りいたします。  議事の都合により、6月14日及び6月15日の2日間、休会いたしたいと思います。  これに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 158 ◯議長(花田明仁君) 御異議なしと認めます。よって、6月14日及び6月15日の2日間、休会することに決しました。  来る6月16日は午前10時会議を開きます。           ──────────────────────────  散 会 159 ◯議長(花田明仁君) 本日はこれにて散会いたします。   午後5時28分散会           ────────────────────────── TOP▲ ©2005Aomori City Assembly. All Rights Reserved. 青森市議会ホームページ │ 青森市ホームページ...