ツイート シェア
  1. 青森市議会 2008-12-03
    平成20年第4回定例会(第3号) 本文 2008-12-03


    取得元: 青森市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-29
    ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1   午前10時開議 ◯議長(奥谷進君) これより本日の会議を開きます。  本日の会議は「議事日程第3号」により会議を進めます。           ────────────────────────── 2 ◯議長(奥谷進君) この際、本日の案件に先立ち、私から報告いたします。  去る12月2日に開催された各常任委員会及び各特別委員会の組織会において、総務企画常任委員長に18番嶋田肇議員、副委員長に20番秋村光男議員、文教経済常任委員長に10番木下靖議員、副委員長に4番渡部伸広議員都市建設常任委員長に16番小倉尚裕議員、副委員長に12番布施一夫議員民生環境常任委員長に2番舘田瑠美子議員、副委員長に7番中田靖人議員新幹線対策特別委員長に20番秋村光男議員、副委員長に15番里村誠悦議員青森バイパス建設促進対策特別委員長に14番赤木長義議員、副委員長に6番中村節雄議員中心市街地活性化対策特別委員長に32番仲谷良子議員、副委員長に10番木下靖議員、議会広報特別委員長に12番布施一夫議員、副委員長に5番神山昌則議員がそれぞれ互選されましたので、報告いたします。           ────────────────────────── 日程第1 一般質問 3 ◯議長(奥谷進君) 日程第1「一般質問」を行います。  順次質問を許します。  18番嶋田肇議員。   〔議員嶋田肇君登壇〕(拍手) 4 ◯18番(嶋田肇君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)18番、自由民主党、熱血嶋田肇です。質問に入る前に、幾つか申し上げたいと思います。  選挙についての私の認識を述べたいと思います。  申し上げるまでもなく、民主主義国家である我が国において、主権者である住民の意思を政治等に反映させる手段として選挙があります。不肖、私も市政にかかわる議決機関の当事者として、青森市民の民意を反映させることを意図し、去る平成18年の市議会議員選挙において立候補し、まちづくりや市民福祉についてのさまざまなお約束を申し上げ、結果として3287人の有権者の御支持のもと、議席を構成することができました。自来、この有権者各位との信頼関係に基づき、市民の皆様に対していかに約束を果たし、議会、そして議員活動によってそれを還元するかが私の大いなる使命と認識し、現在に至っております。  時を同じくする平成18年11月、青森市議会臨時会において議長を選ぶ選挙がございました。このときの私の立場は一有権者であります。議長選に立候補しようとする方の考えや約束事を踏まえ、重い一票を投じ、その方に対する信頼感を持って負託しました。大変残念なことに、今この一票に込めた私自身の思いは水泡に帰し、結果として私にとって軽い一票になってしまいました。  申し上げるまでもなく、市議会議員の任期は4年であり、法律の定めです。しかし、平成18年11月の議長選挙に当たっては、このことを知りつつも、2年で退くという私たち有権者への人間としての約束があったのではないでしょうか。このことを知る私にとりまして、仮に議員の任期は4年である、議会を改革するという報道が正しいとすれば、むしろこっけいに映ります。どうしても議長職に固執するのであれば、まずは2年で退くという約束を果たし、辞任の上、再チャレンジすることが本筋であります。  一連の経過から私自身を戒めなければなりません。私は御支持いただいた3287人の有権者の方々、そして31万市民の皆様に約束の上、自分自身に負託していただいたという重さを強く認識し、そのことを踏まえた責任ある行動をとることを改めてお誓い申し上げます。約束を守れない方の議事進行に異議があるとして今定例会開会日に離席しましたが、本日からの一般質問は市長との質疑応答という大変大事な日程でもあり、大局的な観点で議長職の指名を受け入れ、この壇上に立っていることを強調しておきます。  さて、そろばんの産地として知られる兵庫県小野市の蓬莱務市長が雑誌のインタビューに答えているのを拝見しました。その中で、民間企業の部長などを経験した蓬莱市長はその手法において、民間のノウハウを使って市役所の改革に努めており、民間企業では徹底を図るべきとされる報告、連絡、相談、いわゆるホウレンソウを図るためシートをつくり、担当者が持っている情報を上司が知らないということをなくしているそうです。このシートは年間1645件に上っているとのことです。行政や民間に限らず、風通しの悪い職場ではよい仕事はできないと思います。改革の実現に期待したいと思います。  話は変わって、去る11月19日、佐々木市長次期市長選挙への立候補を正式に表明されました。その際発表された、これまでの成果を確かな実感へと題する政策の構想を拝見したところ、特に期待したい事柄が幾つかあります。政策目標を前面に掲げて選挙を勝ち抜いてほしいとの思いをさらに強く持ちました。
     そこで、今回の一般質問では最初に、佐々木市長が示した政策構想について幾つか伺いたいと思います。  第1の項目として、異業種の新分野進出の支援について質問いたします。  企業の活動は時代とともに変化させていかないと企業そのものが成り立っていかなくなってしまいます。しかしそれを頭でわかっていても、実行に移すノウハウや資金の不足などにより、多くの企業では簡単に実行に移せないことも事実です。商工会議所や商工会に加入している企業は経営指導を受ける機会を得るのは容易ですが、加入していない零細企業は経営コンサルタントに依頼しなければならず、費用の負担がきつくなることは明らかです。市長の政策構想には今後の異業種新分野進出の支援に当たり、建設業の農業参入を例に挙げています。国、地方ともに財政状況が厳しく、消費者は安全な国内農産物を求め、食糧自給率を高めようという食糧安全保障が叫ばれているという社会状況の中で、時宜を得た政策であると思います。市長は今後、異業種新分野進出をどのように進めるのかできるだけ具体的にお示しください。  また、農業のほかにどの分野に進出することを想定し、この政策を進めていくのかあわせてお示しください。  また、新分野進出に当たり、経営指導を受ける機会を確保することが新分野進出の成功にとって重要と考えますが認識を示してください。  第2の項目として、市役所の改革について伺います。  政策構想の中で市役所に求める役割として、広報広聴機能をマーケティングとして位置づけるとともに、政策立案機能の強化を掲げています。本年第3回定例会予算特別委員会の席上で、民間企業の経営者であった市長がそのノウハウを市役所に積極的に取り入れてほしい旨を申しましたところ、早速取り入れてくださりうれしく思います。市役所の改革が進み、市民から信頼されるようになってほしいと思います。  そこで伺いますが、広報広聴機能をマーケティングと結びつけようとした理由と結びつけていく際の手法についてお示しください。  また、政策立案機能を強化するに当たり、具体的にどのように進めていくのか手段や最終目標をお示しください。  この項目の最後として、こころの縁側構想について伺います。  この構想では高齢者の方々に健康相談ができる場所を提供したり、交流やレクリエーション機能を備えた地域拠点を設置するとしています。総論として異論はありませんが、地元油川地区には市民センターという拠点が既に整備されており、各種活動が行われています。  そこで伺いますが、市民や町会は地域の拠点づくりとしてこころの縁側構想にどのようにかかわっていけばいいのかお示しください。  次に、市税の滞納整理について伺います。  税金は行政活動を支える重要な資金であり、不正な手段によって課税を逃れたり、あるいはお金が手元からなくなるのが惜しいなどという納税に対する認識が低い自分勝手な理由で滞納することは許されません。やむを得ない事情があって払えなくなった場合は別として、負担の公平の観点や財政状況の悪化に伴い、悪質なケースについては回収を強化するのは当然です。市では滞納者に対して対策を行っているということについては理解していますが、財政健全化法など地方自治体をめぐる環境が厳しさを増す中で回収強化は重要です。平成19年度における市税及び国民健康保険収入未済金額と収納率、あわせて現在行われている収納対策をお示しください。  先日、テレビで税金を滞納した人から差し押さえた物品をインターネットポータルサイトの大手ヤフージャパンを通じてオークションに出品し回収を図っているという番組が放送されていました。税金滞納による差し押さえの対象としては一般的に現金、不動産、貴金属、自動車、有価証券といったところが思い浮かびます。その番組では、自治体の担当者が法人税を滞納している廃業した温泉施設からいすなどを差し押さえてオークションに出品していました。担当者はインタビューの中で、オークションは全国の多くの人の目に触れるから、物によっては想定外の高い値段がつくことがあり、従来は差し押さえなかった物品も差し押さえることができるようになるメリットがあるという話もしていました。番組では、自治体が出品した古くなった大型中古スピーカーを落札した一般の人も紹介されていました。  実際にどのようなものが出品されているか調べてみたところ、不動産、自動車や株券、貴金属のほか、一眼レフカメラ、レンズ、ブルドーザーや重機類、大理石の円卓、絵画、有名作家のバードカービング、業務用ガス式ロースタークラシック音楽CDのセットなども出品されていました。悪質滞納者から差し押さえるのはやむを得ませんが、従来差し押さえていなかった物品を差し押さえることにより回収額をアップすることは、物品が役立つというリユースを促進し、財政状況を少しでも改善するというメリットがあります。滞納差し押さえの対象物品を拡大するとともに、それらをインターネットオークションで売り出すことも検討していただきますよう要望します。  以上で質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 5 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。佐々木市長。   〔市長佐々木誠造君登壇〕 6 ◯市長(佐々木誠造君) 嶋田議員の御質問にお答えいたします。市長の政策構想についてということで数点のお尋ねがございました。順次お答えいたします。  まず初めに、異業種の新分野進出の支援についてお答えいたします。  私はこのたび、これまでの成果を確実な実感へを新しいまちづくりに向けた方向づけとし、その基本方針を市役所の組織と職員を変革、強化することで、市民の皆様に信頼され親しまれる場にすることによる内なる改革と、これまで20年間で培った貴重な成果をこれからのまちづくりに徹底的に活用することによる外への改革を進めることで、ひとづくり、まちづかい、まちそだてを積極的に行い、いつまでも喜んで暮らしていけるうれしいまちの実現を図っていくことを掲げました。そして、その戦略イメージを「頑強で 逞しい しなやかな新しい青森市」とし、3つの強さ、4つのたくましさ、5つのしなやかさで果敢に攻めの自治体経営に取り組んでいくことを市民の皆様の前にお誓いいたしました。その中にありまして、頑強なまちをつくり上げていくために食戦略、エネルギー戦略、経済戦略の3つの戦略を掲げ、内部力で基盤を固め、外部力で飛躍を遂げる産業構造への転換を図るためには、本市が持つ特色ある産業を緩やかに連携させ、異業種の新分野進出を支援することで、頑強な企業の育成へとつなげていくことといたしました。  現在、さまざまな分野において業種転換を進める企業の兆しがあらわれております。中小企業庁による平成14年の中小企業白書によりますと、業種転換した中小企業の割合は7%に上り、大企業の割合でも4.8%となっており、中小企業が仮に15社あるとするならば、確実にその中の一社は本業を変えていることが明らかになり、現在におきましても、業種転換までには至らなくとも、異分野や異業種へ進出したい、あるいは検討している企業の需要は思いのほか多いものと考えられます。  私は異分野、異業種への進出理由として、企業の既存事業に対する将来への需要が期待薄となることが挙げられるのではないかと考えます。また、急成長が見込まれる分野の存在や余剰人員の活用、既存事業分野の競争力低下など、ほかにもさまざまな要因があるとは思われますが、議員の御質問趣旨にもありますとおり、新たな事業を起こす際に、今の事業領域からどの分野に踏み出すかが重要なかぎとなります。類似事業領域か、あるいはこれまでの業種内容とは全く別の領域かで大きくその方向性は異なり、新分野進出に当たっての業種の絞り込みには、議員も主張されております経営指導を受ける機会の確保が成功にとっての重要なファクターとなり、当然そのことを加味した施策の構築が重要となってまいります。  例えば、現在建築業界におきましては、建設投資額の右肩下がりの状況を踏まえ、新たな事業展開を図ることでその閉塞感を打破しようとする試みが広がっております。仮に建設業を営む事業者が農業分野に参入したいとの経営判断に立った場合、行政としての専門窓口を設け、庁内各部局による一体的な支援を行うという方策が考えられ、国におきましても平成21年度、建設業経営支援緊急対策の一環として、異業種と連携して行う新事業をバックアップする建設業地域総合産業化支援事業に取り組むとの情報も得ております。  私としましては、地域経済の活性化や雇用に対して高い波及効果が期待できる異業種の新分野進出支援について、皆様のお力添えをおかりしながらその方策を打ち立ててまいりたいと考えており、農業分野のみならず、多分野間における相互の進出が行われることで、それぞれの企業がさらなる活性化を図れるよう、その対策を進めてまいります。  次に、市役所の改革についてのお尋ねにお答えいたします。  前段でも御答弁いたしましたように、本市がこれまでの長い間にわたって培ってまいりましたもろもろの宝物を十二分に生かし、まちづくりに向かっての新たな第一歩を踏み出すためには、何といってもこの青森市の組織と職員をより頑強でたくましくつくりかえる必要があるということは言うまでもございません。その行政組織を形づくる中において重要な役割を担う機能の一つに広報広聴機能があります。広報と広聴は行政として伝えたいことを広く市民の皆様にいち早くお伝えすると同時に、あらゆる機会と手段を通して、今市民の皆様が何を訴え、何を求め何を考えているのかを素早くすくい上げるということであります。情報を発信する、あるいは提供するという行為は、伝えたいという発信者側の思いと、受け手側の純粋に知りたいとの思いがきちんと重なり合ってこそ生まれる連結行為であり、広報を英語でPR、つまりパブリックリレーションズということからも、そこには当然双方向的な意味合いが内包されているものと思います。  一方、民間企業におきましては、マーケティング部門が市場調査やキャンペーンなどを通じて耳の役割を果たすことと相なり、その場合におきましても、広報がマーケティング部門の機能の一部であるか、ないしは緊密に連携することが重要な要素となってまいります。マーケティングは企業が行う活動のうち、顧客が真に求めるサービスを含めた商品、果実をつくり、その情報を届け、顧客がその商品を得られるようにする活動すべてをあらわす概念だと思いますが、企画、開発、設計から市場調査、分析、価格設定、宣伝、広報等の情報管理に至るまで、広範囲においてマーケティング活動そのものが行われていると言っても過言ではございません。その意味からも、行政が行う広報広聴活動とは、すなわち広義におけるマーケティング活動であり、その機能的で即時性のある正確な広報広聴と、市においての政策立案に関する機能強化に向けて、まずは市職員の顧客サービス意識を強固なものにし、明確な問題意識を持ちながら業務に当たる人材づくりを進めますとともに、組織として機能し得る新たな体制への移行を進めたいと考えております。  私が掲げる市役所の改革は柔軟、迅速な組織体制のさらなる構築を進め、市役所の司令塔たる広報広聴機能と政策立案機能をともに強化させて一元化を図り、社会経済環境変化、市民ニーズを的確にとらえながら迅速な施策を展開していくことであり、今これこそが私に求められる組織改革であるとの認識に立って、今後速やかに構築してまいります。  次に、こころの縁側構想についてお答えいたします。  こころの縁側構想は、私のしなやかなまちをつくり上げるための5つの支援策におきまして、少子化の急激な進展や超高齢社会の到来を受けて、それぞれの世代の要請にこたえるべく、すべての世代へのきめ細かな支援の中の一つに位置づけられるものであります。  私はこれまで高齢者及び子どもに対する施策を市の重要施策として明確に位置づけ、さまざまな手だてを打ち出してまいりました。本市には、元気な高齢者の方々が地域の中でさまざまな世代の方々とコミュニケーションを図りながら生きがいを持って暮らしており、その堂々たる姿をこれまで幾度となく拝見してまいりました。高齢者に対する行政からの支援は要介護者や要支援者のみの支援であるとも思われがちでありますが、介護保険料を納めていただいている方の中で、実際にサービス提供を必要とされている割合は約17%程度でありまして、多くのお元気な方々が地域の中で日々の暮らしを営んでおられ、このような闊達に活動されている高齢者の方々を応援する施策がつくれないものか私なりに考えてまいりました。  市では、これまで地域コミュニティのより一層の醸成を図るため、高齢者の方々に向けた交流の場の提供に努めてまいりました。例えば中心市街地を例にとりますと、まちなかのマンションにお住まいの高齢者の方々や商売をされている方々などがお茶を飲みながら、地域課題を含め快適なまちづくりについて意見交換し合う茶話会を定期的に開催し、その催しが終わった後におきましても、参加者同士が互いに連絡をとり合ったり、街路の花の植えかえ作業にみずから進んで参加されるなど、その機運は十分に芽生えておりますことから、これまでも人と人、人と町による緩やかで継続的なコミュニティの形成は図られてきているものと考えます。  このたび御提案申し上げますこころの縁側構想は、元気な高齢者の皆様が、深く愛してやまないこの住みなれた地域で、これからも楽しく生きがいを抱いて暮らすことを後方から御支援しようとするもので、互いに支え合う立場、気軽に集い合える立場、情報交換の場を行政が提供することで地域のつながりを深め、そこから派生する形でさまざまな世代の交流にまで広がることを視野に入れた構想であります。  その具体的な内容等につきましては、私といたしましては、地域における各市民センターを初めとする公的施設、集会所、空き店舗などを想定しておりまして、おのずと地元町会や市民の皆様の御協力なくしてこの構想の具現化を果たせないものと認識しております。そのことから、例えば町会、老人クラブ連合会地区社会福祉協議会NPO団体等とのパートナーシップにのっとった協働が重要となってまいりますし、地域の安全で安心なネットワークの構築を図るためにも、さまざまな世代との交流をも視野に入れることが肝要であると考えております。また、国が今年度に打ち出しました安心と希望の介護ビジョンにおきましても、超高齢社会を迎える中で、募る将来の不安を乗り越えて、安心と希望を抱いて生活できる社会を築いていくために、2025年を見据えて取り組むべき施策を提言するとして、その大きな骨格の一つに、高齢者みずからが安心と希望の地域づくりに貢献できる環境づくりを掲げておりますことは、私が望む地域における新たな支え合いの概念とも合致するものでありますことから、これらの動きをも見据えて、元気な高齢者の方々を応援し、それぞれの世代交流や町会等との協働を視野に入れた新しい展開策を検討してまいります。 7 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。企画財政部長。   〔企画財政部長橋本勝二君登壇〕 8 ◯企画財政部長(橋本勝二君) 市税及び国民健康保険税の平成19年度における収入未済額と収納率、あわせて現在行われている収納対策につきましての御質問にお答えいたします。  まず市税、国民健康保険税の平成19年度における収入未済額と収納率について御説明申し上げます。  市税の収入未済額は24億4802万余円と、前年度に比べ1億1782万余円増となりましたが、収納率につきましては93.2%と、前年度を0.29ポイント上回っております。  国民健康保険税収入未済額は30億1032万余円と、前年度に比べ1億9971万余円増となりましたが、収納率は72.54%と、前年度を2.13ポイント上回っております。  次に、収納対策についてでございますが、副市長を本部長とする青森市収納対策本部において決定いたしました6項目から成る基本対策、1つ目、催告の強化、2つ目、強制徴収、行政サービスの制限、3つ目、納付機会の拡大、4つ目、税等のPR強化、納付相談の充実、5つ目、外部委託の推進、6つ目、業務進行管理の徹底、これら6項目を着実に実施しております。とりわけ催告の強化につきまして、新たな滞納を防ぐため、現年分の未納者に対し市税等の納付を促すコールセンターを平成21年度から開設するための準備に現在着手してございます。また、納付機会の拡大につきましては、より納付しやすい環境づくりのため、時代の要請にこたえるべく、近い将来においてコンビニエンスストアにおきます収納等を導入することを視野に鋭意検討を進めておる状況でございます。  今後もこの6項目の対策を継続強化し、滞納者との折衝に当たっては納付できる方、納付できない方、納付しない方を見きわめるためにも滞納となった原因、理由及び現在の生活実態等を把握するため、窓口での納税相談や電話、臨戸訪問等を行うとともに、所有する財産等の調査を行いながら個々具体的な税の負担能力等に応じ、きめ細かな対応を行うこととしてございます。しかしながら、一方的に分割納付の約束不履行を繰り返し、滞納額を一層増大させるなど、幾ら折衝しても誠意が見られない、いわゆる納付しない方に対しましては、地方税法の規定により滞納処分という厳正な対策を講じ、議員、御指摘のようなインターネットによる公売につきましては、既に取り入れ実施しているところでございますが、このこと及び他の方法も含めまして、より効果的な取り組みに努め、収納率の向上及び収入未済額のさらなる圧縮等により、自主財源である市税の確保に努めてまいりたいと考えております。 9 ◯議長(奥谷進君) 18番嶋田肇議員。 10 ◯18番(嶋田肇君) 市長初め部長の御丁寧な答弁を賜りありがとうございます。最後に、私から要望させていただきたいと思います。  立候補表明の際、市長が出された政策については、いわゆるマニフェストと認識しております。市長が答弁されましたように、今回提案された内容はあくまで基本的な方向性、考え方であり、今後さらにその詳細な検討が加わることになろうかと存じます。これまでの成果を確かな実感へにつきまして、私の考え方を若干述べてまいります。  市長は新たなまちづくりにおける基本的な考え方として、インとアウトという言葉に置きかえ、内と外を変革、あるいは強化することで、「頑強で 逞しい しなやかな新しい青森市」をつくり上げると表明しています。すなわち、市役所の組織を揺るぎない頑強でたくましい組織としてよみがえらせると同時に、これまで佐々木市政が20年間培ってきたさまざまな蓄積をこれから4年間かけて徹底的に活用することでもあると認識しています。  佐々木市長は食、エネルギー、経済における3つの戦略と市役所の改革など4つの挑戦、すべての世代へのきめ細かな支援などによる5つの支援策を進めることで、さらなる町の進化が図られるとしております。この視点を私は高く評価したいと思います。市長が積み上げてきたこれまでの成果を一切合財無に帰する選択肢ではなく、市民の皆様と佐々木市長が一緒になって築き上げてきた多くの蓄積を最大限に活用することこそ、これからの確かな実感へと進化させていくことと考えます。今回のマニフェストは地に足のついた内容となっているという印象を持ちました。大変期待しています。  今回質問した異業種の新分野進出、広報広聴機能と政策立案の強化策、こころの縁側構想につきましては、御答弁のとおり、これから具体的な部分を含めて検討されると期待しております。内容の実行においては、内と外の両面を強化させ、ひとづくり、まちづかい、まちそだてをより一層進めることで、市長が目指すいつまでも喜んで暮らしていけるうれしいまちの実現に取り組んでいただくことを切に希望し、私の要望といたします。どうもありがとうございました。 11 ◯議長(奥谷進君) 次に、4番渡部伸広議員。   〔議員渡部伸広君登壇〕(拍手) 12 ◯4番(渡部伸広君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)4番、公明党の渡部伸広でございます。通告の順に従って質問いたします。市長並びに理事者の皆様の誠意ある御答弁をお願いいたします。  第1の質問は、地域活性化・緊急安心実現総合対策交付金等についてお伺いいたします。  これは平成20年度補正予算において、地方負担の増加に対応するための総額260億円を計上し、全国の自治体に交付するものであります。青森市の交付限度額見込みは3000万円になっております。公明党会派としても前回同様、去る10月24日に原油高騰対策、いわゆる福祉灯油に係る緊急要望を提出したところであります。原油価格の急激な高騰は原材料費や生活必需品の価格高騰をもたらし、多くの本市の企業が倒産するなど、本市経済にも多大な影響をもたらしております。また、可処分所得の減少した各家庭においては生活防衛を余儀なくされております。特に非課税世帯等の生活弱者の家計は深刻であり、生活支援が必要な状況にあります。  本定例会においても市長より福祉灯油購入費助成事業の提案がありました。前回は助成対象世帯のうち約50%の方が申請されたと伺っております。ということは、まだ約半分の対象世帯の方は利用されていないということでもあります。  質問その1は、今年度の事業実施に当たり、周知方法や申請受け付け方法を工夫して申請者をふやすべきであると考えますが、市長のお考えをお聞かせください。  次に、定額給付金についてお伺いいたします。  政府・与党が取りまとめた新経済対策の大きな柱である2兆円規模の定額給付金が、実施に向け前進しました。先月28日、総務省は事業の概要に関するたたき台を提示しました。給付対象となるのは、住民基本台帳に記録されている人と外国人登録原票に登録されている人のうち、永住外国人や日本人の配偶者などであります。所得の高い人の取り扱いについては給付の差異を設けないことを基本とし、市区町村が所得制限を設ける場合は、下限1800万円を基準として該当者に自治体が呼びかけることを可能としました。給付額は1人当たり1万2000円で、18歳以下の子どもや65歳以上の高齢者には8000円が加算されます。夫婦、子ども2人の4人家族で6万4000円の支給となります。青森市の人口は10月末現在30万8054人、そのうち外国籍の方も含め18歳以下の方が5万2733人、65歳以上の方は6万8626人であります。実に給付総額は46億8348万円に上ります。これは平成18年度の本市に対する国庫支出金約170億円の3.6分の1に当たる大変大きな数字であり、本市においても、その数字は家計を下支えすることはもちろんのこと、日常生活の中でその給付金を活用していただければ地元商店街などの活性化にもつながります。  消費の低迷は企業収益の悪化を通じてさらなる収入減を招くなど、景気の歯車を逆回転させかねません。こうした中、金融危機の震源地である米国で、オバマ次期大統領が勤労世帯の95%を対象に減税を行う方針を示すなど、世界はこの10年、特にこの2年、給付つき減税が多くの国で実施される趨勢にあります。  従来の景気対策の中で減税は大きな力でありましたが、昨今は減税の恩恵にあずからない人に合わせて給付することが大事という考えから、給付つき税額控除制度等という形でフランス、オランダ、イギリス、カナダ、そして韓国などで実施、またこれから実施されようとしています。つまり給付つき定額減税は世界じゅうで景気対策の潮流になりつつあります。今や収入の伸び悩みと物価高が続くかつてない異常事態に家庭の防衛意識は高く、景気悪化による先行き不安も加わって、消費の落ち込みは著しいものがあります。  最近の報道番組を見ておりますと、次から次へとこの定額給付金に対する悪口、批判が絶えません。そもそもことしに入り、原油を初め小麦粉などの原材料高騰で食料品、必需品の値上がりが家計を圧迫している、政府は対策を打つべきだと騒いだのはテレビを初めとするマスコミだったはずであります。また、地方丸投げと言いますが、所得制限を設けないと決めた市町村が圧倒的であり、やると決めた話は一つもありません。些細なことを大きな欠点であるかのごとく語り、日本の置かれた大局からの意見を失っているからであります。  しかし、考えてみれば、児童手当のときもばらまきだ、効果のないことだとあれほど騒いでおきながら、今になってだれもが評価するように変わっております。児童手当などはどの政党も主張するようになりました。ということは、これだけ悪口を言われるこの政策がいかに国民のためになるかを示しています。悪口、批判の大きさは政策のよさをはかるバロメーターなのかもしれません。公明党が主張してきた定額減税をもととする定額給付金も、収入を貯蓄に回す余裕がない中、消費を下支えする効果が期待でき、日々の生活に苦しむ家計にとって大きな救いとなることは明らかであります。事実、北海道新聞はかたくなった財布のひもを緩める効果があると評価し、11月17日付の日経調査では63%の人が期待しています。  日本総研の藤井英彦調査部長は、定額給付金が景気を押し上げるきっかけになるかというと、2兆円規模では足りないが、低中所得者の所得や雇用環境が悪化していることから、給付金はほぼ全額が消費に回り、GDP、国内総生産を0.4%程度押し上げる効果はあるだろう。景気がより悪化する流れをよりマイルドにする効果はあるのではないかと述べております。  また、全国商店街振興組合連合会桑島俊彦理事長は、ばらまきだと野党やマスコミは批判していますが、給付金はばらまきではありません。中小、零細企業や庶民は、米国発の金融不況などのいわば被害者です。困っている庶民を支援するのはばらまきでしょうかと話されました。  本来ばらまきとは、特定の業界だけに支援を講じる不公平なものを指し、生活支援が必要な国民全員を対象とする定額給付金には的外れの批判であります。財源に関しても、赤字国債を発行せず、公明党が取り組んできた特別会計改革の結果、財政投融資特別会計の準備金を充て、有効に活用すると聞いております。結局ばらまき批判は厳しい国民生活の現状を理解できない、庶民感覚とかけ離れた鈍感な主張と言わざるを得ません。  そこで質問いたします。  質問その1は、市長は定額給付金についてどのような期待を持っておられるのかお伺いいたします。  質問その2は、定額給付金についてはプロジェクトチームなどを早急に立ち上げ、準備に万全を尽くすべきであると考えますが、高額所得者も含め、市長の認識と対応をお伺いいたします。  次に、緊急保証制度についてお伺いいたします。  公明党の強力な推進で実現した中小、小規模企業への緊急保証制度がスタートして約1カ月が経過しました。公明党青森県本部としても11月4日、県信用保証協会に対し、同制度について円滑に実行されるよう積極的な対策を要望したところであります。中小企業庁によると、11月26日現在、この制度の利用件数は2万2000件を突破し、金額にして約5514億円の融資が承諾されたということであります。国際的な金融危機の影響が実体経済にも出始めている中、年末に向けて資金繰りに苦しむ中小企業の姿が改めて浮き彫りになった格好でもあります。  新制度は保証枠6兆円、対象業種を545業種に広げて始まりましたが、その後の追加経済対策で保証枠は20兆円規模に拡大し、対象業種も11月14日、新たに73業種を加えて618業種にまで広がりました。その結果、同制度は中小企業のほぼ全業種をカバーするようになり、融資額も1社当たり一般保証枠とは別に2億8000万円、うち無担保8000万円まで受けられるようになりました。あわせて業種を問わず利用できるセーフティーネット貸し付けも10兆円規模と3倍以上に拡充されました。そのほかの制度として、貸し渋りの一因とされている責任共有制度の対象外の保証制度である小口保証制度、資金繰りの急速な悪化による黒字倒産などを防ぐため、事前に保証つき融資を確保する予約保証制度、複数の融資を一本化し、返済期間を最大10年まで延長できる資金繰り円滑借款保証制度も整備されました。  しかしその一方で、全国的に見ると、融資がなかなか決まらない、窓口の対応が鈍いといった苦情も少なからずあるようであります。これは予想を上回る融資希望者に現場が対応し切れていないためであります。  質問その1は、10月末から始まった緊急保証制度についてどのような対応をしているのかお伺いいたします。また、本市におけるセーフティーネット保証第5号認定の件数についてお知らせください。  質問その2は、本市独自の融資制度である地場産業緊急支援資金の融資あっせん状況についてお知らせください。  第2の質問は、福祉行政、特に国民健康保険についてお伺いいたします。  11月19日、市に対し公明党会派として子どものいる世帯に対する資格証明証交付の取り扱いについての緊急申し入れをしました。10月29日付の毎日新聞と朝日新聞に、親が国民健康保険料を滞納しているため無保険の子、保険証のない子が全国で3万人以上いることが掲載されています。また、本市の9月議会においても議論のあったところであります。10月30日には国から被保険者資格証明書の交付に際しての留意点という通達が出され、その内容には、1つには、機械的な運用ではなく、特別な事情を把握した上で資格証明書の交付を行うこと、2つには、子どものいる滞納世帯の資格証明書の交付については、1つに、事前通知及び特別事情の把握の徹底、2つに、短期被保険者証の活用、3つに、養育環境に問題のある世帯に対する対応、4つに、緊急的な対応としての短期被保険者証の発行、この4つの事項に留意し、細やかな対応を行うこととしています。  11月12日、衆議院の厚生労働委員会で示された基本的な姿勢を要約しますと、今回の問題の本質は、悪質な滞納者に対する市町村の現場における取り組みと子どもの医療を適切に給付するバランスをいかにとるかという困難な問題である。仮に保険証を返還する場合は、子どもがいればその子どもに対して一律に保険証を交付するとなると、親は安心して悪質な滞納を続けるケースも想定され、保険の公平性という観点からは過度に過ぎる措置となるのではないか。国保事務が市町村の自治事務であることを勘案すると、今回の厚生労働省通知の趣旨を十分踏まえた対応を現場の市町村で行っていただくことが肝要ということでございますが、例えば大阪府を例に挙げますと、豊中市のように、児童福祉法と国民健康保険法を遵守すると親にも短期被保険者証が交付されるため、不公平感が増大します。一方、交野市のように、子どもだけに短期被保険者証を交付し、親には資格証明書を交付すると、児童福祉法は遵守できるが国民健康保険法を遵守できないという矛盾が生じ、地方自治体の裁量だけでは限界があると感じます。まずは無保険の子を出さないような取り組みが必要であると考え、以下の質問をいたします。  質問その1は、資格証明書の発行は機械的に行うのではなく、特別な事情の把握を十分に行うべきであり、特に子どものいる世帯については実態把握に最大限努めるため、滞納者への事前通知を現状の年1回ではなく複数回通知するべきと思いますがいかがでしょうか。  質問その2は、納付相談だけではなく多重債務、生活保護の相談窓口の周知を丁寧に行い、滞納者が相談しやすい環境の整備に努めるべきと思いますがお考えをお示しください。  質問その3は、他部門への相談があった滞納者の状況などの情報を共有化できるよう、庁内連絡体制の強化に取り組むべきであると思いますがお考えをお示しください。  第3の質問は、エネルギー行政についてであります。  質問その1は、人と環境に優しい交通システムに関連して質問いたします。  このたび青い森鉄道線の新駅設置に関し、県において平成20年度と平成21年度の2カ年にわたり、野内地区と筒井地区への新駅設置に向け測量調査、地質調査、基本設計を行うこととなったことから、これらの調査事業費の2分の1を本市が負担する債務負担行為も本定例会の一般会計補正予算に提案されておりますが、並行在来線青い森鉄道線の野内地区、筒井地区における新駅設置について、今後のスケジュールをお示しください。また、市民要望も出ており、最近の定例会において複数の議員から指摘がある久栗坂地区への新駅設置の展望についてもあわせてお知らせください。  質問その2は、市長は環境に優しいエネルギーへの転換を図り、エコが見える化運動などを全市的に展開することで、コンパクトシティからコンパクトエコシティへとしておりますが、その概要と具体的な事業をお示しください。  質問その3は、10月15日の東奥日報にも掲載されました北日本新エネルギー研究センターの概要についてお示しください。  以上で私の壇上からの質問とさせていただきます。御清聴ありがとうございました。(拍手) 13 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。佐々木市長。   〔市長佐々木誠造君登壇〕 14 ◯市長(佐々木誠造君) 渡部議員の御質問にお答えいたします。  地域活性化・緊急安心実現総合対策交付金等についてのお尋ねのうち、定額給付金への期待、また定額給付金の認識と対応について私からお答えいたします。  定額給付金につきましては、追加景気対策の柱として政府・与党案がまとめられましたが、趣旨、目的、基準日、支給方法等、詳細につきましては不明な点があったため、この11月に総務省に対し、本市を含む全国市長会から、政府においてはこの制度の立案に当たって自治体において混乱が生じることがないよう、また国会においては十分な審議を尽くすことにより円滑に実施できるよう、遺漏のない制度設計を求める趣旨の要望を行いました。また、中核市市長会からは、制度については支給対象の制限の有無を含め、その趣旨、内容等を早急に明確にし、国民に十分周知を図ること、支給対象、支給方法等について現場が混乱しないよう早期に具体的な内容及びスケジュールを決定し明示すること、人件費を含め支給事務に必要な経費については、自治体の財政に負担を及ぼすことがないよう確実な財政措置を講ずることについて要望いたしたところであります。  こうしたことを受けて、総務省では去る11月28日に定額給付金事業の説明会を開催しましたが、それによりますと、この事業は景気後退下での住民への支援を行うとともに、あわせて住民に広く給付することにより、地域の経済対策に資することを目的に実施されるものであり、その概要は総額2兆円の予算で国民1人当たり1万2000円、18歳以下の方と65歳以上の方には8000円ずつ加算した金額を市町村が窓口となって支給することとされております。また、支給に当たり所得制限を設けるかどうかについては、所得を基準とする給付の差異は設けないことを基本としながら、自治体の判断により1800万円を下回らない額の制限を設けることができることとされております。  このような状況下にありましたが、本市におきましては去る11月21日、10課から構成する関係課長による会議を開催させ、現況における情報共有と検討課題の確認を行い、今後に備えるよう私が指示したところであります。ちなみに本市の平成20年10月末現在の住民基本台帳では人口30万8054人、世帯数13万1020世帯となっており、この数値で試算いたしますとおおむね46億円程度の金額が算出されますが、市の支給実績に応じ、国から市へ全額交付される見込みでありますことから、この給付金が仮に消費に充てられるとすれば本市経済の活性化に一定の効果が期待されるものと認識しております。また、広く消費拡大を図り、本市経済の活性化につなげるという観点から、所得制限を設けない方向で検討を進めてまいりたいと考えております。  いずれにいたしましても、定額給付金事業につきましては、国の第二次補正予算案がまだ提出されていない状況であり、総務省の説明におきましても内容の詳細については市町村の意見を聞きながら詰めていくこととされておりますので、今後は国の動向等を注視しながら情報収集に努め、人員配置、財政措置、窓口の混雑や振り込め詐欺など、もろもろの課題に対応し実施できますように、できるだけ早期にプロジェクトチームを立ち上げ、定額給付金の円滑な支給に向けて準備体制を整えてまいりたいと考えております。  次に、エネルギー行政について3点のお尋ねがございましたが、その中でコンパクトエコシティについて並びに北日本新エネルギー研究センターの概要について私から申し上げます。  私はこのたび、これまでの成果を確実な実感へをキーワードに据えて、新しいまちづくりに向けての戦略イメージを「頑強で 逞しい しなやかな新しい青森市」とし、3つの強さ、4つのたくましさ、5つのしなやかさで果敢に攻めの自治体経営へと取り組むことを市民の皆様の前にお誓いいたしました。  日本の平成19年度における食料とエネルギーの輸入量は約26兆円と言われ、これは御三家と呼ばれる自動車、電子部品、鉄鋼とほぼ同額であり、食とエネルギーの輸入価格が高騰する中にありまして、我が国はいまだ次なる基盤産業が構築されていないことを如実にあらわす結果となっているものと思われます。その意味から食戦略、エネルギー戦略、経済戦略は本市にとりましても重要な要素となることは明白であり、これからは時代認識や世界観を含めてしっかりと地に足をつけた政策論に立ち返って、骨太で基本的な認識に戻ることで、「頑強で 逞しい しなやかな新しい青森市」をつくっていくことが求められます。  私たちには、これまでコンパクトシティの形成を全国に先んじて実践してきたことで、長年培ってまいりました数多くのストック、言いかえれば宝物が存在しているという大きな強みがあります。これからはそのコンパクトシティで培ってきた多くのストックをうまく利活用することで食戦略、エネルギー戦略、経済戦略の3つの戦略をその基底に据えながら、ひとづくり、まちづかい、まちそだてを図っていくことが重要であると考えます。  その中にあって、議員、お尋ねのコンパクトシティからコンパクトエコシティへの進化につきましては、高度な都市機能が集積している本市のコンパクトシティの最終形を見据え、まちづかいやまちそだてを推進しながら新たに環境、エネルギー戦略というスパイスを加えることで、さらなるコンパクトエコシティへの進化を遂げさせようとするものであります。
     具体的には、1つに、個人住宅の消費燃料を化石燃料から自然なエネルギーへと緩やかに移行させるために、個人住宅のエコ発電化構想の検討や大学との連携を深めながら、新しいエネルギー分野について開発研究を進めていこうというエネルギー研究センター設立などの環境に優しいエネルギーへの転換の促進、そして2つには、並行在来線の新駅設置と頻発運行などによって、市民の皆様の日常の足として利用しやすいようにし、路線バス等とのスムーズな連結を図る人と環境に優しい交通システムの構築であります。これらの環境整備を進め、その実践策としてのエコが見える化運動もまた全市的に展開していこうとするものであります。  また、北日本新エネルギー研究センターについてでありますが、国立大学法人弘前大学におきまして、北日本の豊富な新エネルギーのポテンシャル及び積雪寒冷地としての熱利用への有効性を生かし、幅広いエネルギー分野の開発研究を他大学及び県内関係機関の協力のもとに集約することにより、1つには、二酸化炭素の排出削減、2つには、エネルギー自給率のアップ、3つには、地域新産業の創出に向けた研究を進展させることを目的とした研究センターを設置することといたしました。この研究センターには、研究部門としてエネルギー変換技術開発部門、新エネルギー利用システム開発部門、エネルギー防災安全システム開発部門、エネルギー産業創造開発部門の4部門が設置される予定で、複数大学の共同によるエネルギー分野の人材育成を軸とする大学院の設立も構想されております。  このたびの本市への設置は、地球温暖化問題及びエネルギー問題という時代の要請にこたえ、また本市を初めとする北日本の地域特性に適合した新エネルギーの研究開発を通じて新たな産業の創出を図るという地域要請にもこたえるもので、本市のエネルギービジョン実現の大きな原動力となりますとともに人材育成効果なども考えられますことから、積極的にその設置を働きかけることとし、当面5年間、旧市民図書館の建物を無償貸与することといたしたものであります。  次に、エコが見える化運動の全市的な展開につきましては、市民の皆様が環境を身近に感じていただくことを念頭に、パソコンやノートなどで家庭での身近な環境行動を管理し、市やNPOなどの機関を通してその削減度に応じたポイントを付加することで定量化し、そのポイントで、例えば公共施設での利用、体育館やプール料金の割引、図書館での貸出冊数を規定冊数より多く利用できるなど、汎用性を持たせつつ環境行動をさらに誘発する仕組みを想定しております。  この事業展開に関連し、本年度総務省の委託を受けて実施いたします地域マイレージシステムを活用したICカードとSCS、ソーシャル・キャピタル・サービスによるコンパクトシティ形成事業において地域の活性化を促すなど、有益な情報を収集、蓄積し、市民が発信、共有できる地域受発信サイト、いわゆるSCS、ソーシャル・キャピタル・サービスを立ち上げることといたしました。このサイトでは、市民による環境負荷低減活動に対し、それにポイントを付与することでその社会貢献度を定量化すると同時に、ICカードを活用しポイントに応じた地域サービスを受けることを可能とする仕組みを構築することで市民の環境負荷低減活動の促進が図られますことから、この事業が進捗することと相まって、エコが見える化運動そのものにも弾みがつくものと思われ、これまでの成果を確かな実感へと導くためにも、これらのコンパクトシティからコンパクトエコシティへの進化に向けたさまざまな手だてを今後も連続的に打ち出してまいりたいと考えております。 15 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。健康福祉部長。   〔健康福祉部長大柴正文君登壇〕 16 ◯健康福祉部長(大柴正文君) 地域活性化・緊急安心実現総合対策交付金等についての御質問のうち、福祉灯油購入費助成事業に関するお尋ねにお答えいたします。  本市では昨年度、原油価格の急激な高騰に伴い、国における生活困窮者対策をも踏まえ、いわゆる福祉の視点に立った緊急対策として、厳しい生活が予想される低所得の高齢者、障害者、ひとり親等の各世帯に対し、灯油購入費の一部として1世帯当たり1万円を助成する青森市福祉灯油購入費助成事業を実施した結果、助成対象世帯1万9047世帯のうち約51%の9719世帯の方に対し助成金を交付したものであります。今年度の助成事業につきましては、昨今の景気低迷に加え、灯油価格が依然として高い水準にありますことから、昨年度に引き続き実施すべきものと判断し、本助成事業に係る補正予算案を本定例会に提案したところであります。  助成事業実施に当たっては、多くの対象者の方に申請していただけるよう、毎戸に配布している「広報あおもり」への記事の掲載、各町会での毎戸へのチラシの回覧、テレビ、ラジオ広報の活用、青森市ホームページへの記事の掲載、市の施設や関連施設へのポスター掲示やチラシ配布など、さまざまな手段により広く周知してまいりたいと考えております。  対象となる方からの申請受け付け方法につきましては、昨年度は申請者に窓口へ直接お越しいただき、窓口に備えつけの申請書を提出していただいておりましたが、今年度は申請される方の利便性を図るため、窓口での申請に加え、新たに郵送による申請受け付けを行うこととしております。また、提出する申請書につきましては、窓口のほか青森市ホームページから入手できるようにするとともに支所、市民センター等、市の施設に備えつけることとしておりますので、これにより、わざわざ窓口へお越しいただかなくても郵送による申請ができますことから、より多くの方に申請していただけるものと考えております。 17 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。経済部長。   〔経済部長小林順一君登壇〕 18 ◯経済部長(小林順一君) 地域活性化・緊急安心実現総合対策交付金等に関する御質問のうち、国の緊急保証制度及び地場産業緊急支援資金の融資あっせん状況の2点の御質問に順次お答えいたします。  初めに、国の緊急保証制度についての御質問にお答えいたします。  国におきましては原油、原材料価格の急激な高騰により、厳しい経営環境に置かれている中小企業者の資金繰りを支援することとし、特に厳しい経営環境に置かれている業種の中小企業の方々が民間金融機関から融資を受ける際、信用保証協会が100%保証を行う原材料価格高騰対応等緊急保証制度を創設し、去る10月31日からスタートしたところであります。  この国の緊急保証制度を活用するに当たりましては、市からのセーフティーネット保証第5号の認定を受ける必要がありますことから、市では直ちにホームページに関連記事を掲載したところであります。また、緊急保証制度の内容とセーフティーネット保証認定の要件や申請方法をわかりやすく記載したチラシを作成し、市内金融機関、県保証協会及び青森商工会議所など商工関係団体を訪問し、窓口へのチラシの備えつけ等による融資相談事業者への周知と積極的な融資を文書で要請し、「広報あおもり」にも記事を掲載しております。さらに、本市の窓口においても、相談に訪れた中小企業者に対しきめ細やかな説明をするなど、適切な対応を行っているところであります。  これまで本制度の相談件数は、11月28日現在で261件寄せられており、セーフティーネット保証第5号の認定件数につきましては、昨年同時期と比べ89件増加の111件となっております。  次に、本市独自の融資制度である地場産業緊急支援資金の融資あっせん状況についての御質問にお答えいたします。  本市の中小企業者向け融資制度である地場産業緊急支援資金につきましては、セーフティーネット保証第5号の認定を受けた場合には、国の緊急保証制度と同様に信用保証協会から100%の保証が受けられるとともに、市が融資を受けた事業者にかわって信用保証料を全額負担する大変有利な融資制度であります。  市では、今年度当初の公共事業の執行保留に伴い、直接影響を受ける建設関連事業者等の経営安定化に資するため、地場産業緊急支援資金などの預託金を増額するとともに、去る10月14日には原油、原材料価格の高騰などにより経営状況が悪化している中小企業者の経営安定化に資するため、融資期間を運転資金については従前の5年以内を10年以内に、設備資金については7年以内を14年以内にそれぞれ延長し、また据え置き期間についても運転、設備資金ともに1年以内を2年以内に延長し、融資利用者の返済に係る負担の軽減やより利用しやすい制度としております。これらの制度の変更に際しましては、その都度、各金融機関並びに信用保証協会に対しまして積極的な融資並びに信用保証をお願いしているところであり、11月28日現在の融資あっせん件数につきましては、前年同時期と比べ46件増加の67件で、融資あっせん金額は前年同期と比べ4億1449万円増加の6億5446万円となっております。  いずれにいたしましても、景気低迷の中、経営環境が一層厳しくなっていることから、商工会議所など関係機関、団体と連携のもと、融資制度や経営指導などにより中小企業の経営支援に努めてまいります。 19 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。都市整備部長。   〔都市整備部長寺沢直樹君登壇〕 20 ◯都市整備部長(寺沢直樹君) エネルギー行政についての御質問のうち、並行在来線の新駅設置に関する御質問にお答えいたします。  東北新幹線新青森駅開業と同時に、東北本線八戸-青森間がJR東日本から並行在来線として経営分離され、地域が主体となって支える青い森鉄道線となりますが、人口減少や少子・高齢化による利用者の減少など、経営環境が厳しさを増していくことが予想されており、その利用促進策が求められているところです。本市では、都市づくりの基本理念でありますコンパクトシティの形成に向けた取り組みの一つとして、人と環境に優しい都市内交通システムの構築を目指しており、青い森鉄道線がその一端を担うとともに地域の足として持続的に運行していくためには、沿線人口の4割を占める本市内での利便性を高めていくことが重要であると考え、新駅設置に向けた取り組みが図られるよう、並行在来線対策を進めている県と協議してまいったところであります。  野内地区及び筒井地区に係る新駅設置のスケジュールにつきましては、現在両地区での新駅設置に関し、採算性や技術的な検証を行う青い森鉄道新駅活用検証調査を県、市が協力して実施しております。県におきましては、当該調査で両地区への新駅設置について、鉄道の構造基準等に照らし、技術的に可能であること、また、採算面においても一定の効果が見込まれるとの中間取りまとめの結果を受け、予定地の測量調査、地質調査及び基本設計を行う青い森鉄道線新駅設置基本調査を今年度及び来年度の2カ年で実施することとし、本市としましても、当該調査費用の一部負担に係る補正予算案を本定例会に提出しているところであります。県によりますと、当該調査の中で新駅設置の工程を検討する予定としており、具体的なスケジュールは未定であるとのことでありますが、平成21年度に予定する青森開業のための鉄道事業許可申請の手続や、特に野内地区は平成23年度の県立青森工業高校の移転時期を踏まえた設置を念頭に、現在、東北本線を運行し、調査を委託する予定のJR東日本と協議していくとのことであります。本市としましては、両地区の新駅設置の早期実現に向け、引き続き県と連携を密にしてまいりたいと考えております。  次に、久栗坂地区への新駅設置についてお答えいたします。  冒頭申し上げましたように、青い森鉄道線への新駅の設置につきましては、地域が支えることとなる青い森鉄道線の持続的な運行といった観点にかんがみ、新駅の建設費や設置後の事業採算性について十分に検証することが重要であるとされております。  平成17年度には久栗坂町会等から要望書が提出されておりますほか、平成19年度に県が沿線住民を対象に実施した青い森鉄道マイレールミーティング等の機会を通じ、地域の方々から久栗坂地区への新駅設置の御要望があることは承知しておりますが、本鉄道線の安定的な経営の実現といった観点にかんがみますと、鉄道の利用に影響する今後の周辺人口の動向や集客施設の立地など、土地利用の変化等を慎重に見きわめながら対処していく必要があると考えております。 21 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。健康福祉部赤垣理事。   〔健康福祉部理事赤垣敏子君登壇〕 22 ◯健康福祉部理事(赤垣敏子君) 子どものいる世帯に対する資格証明書交付の取り扱いについての3点のお尋ねにまとめてお答えいたします。  国民健康保険被保険者資格証明書の交付につきましては、国民健康保険法第9条第3項並びに同条第6項の規定に基づくものであり、その趣旨は、資格証明書交付事務を通じてできるだけ被保険者と接触する機会を確保し、保険税の納付相談、納付指導に努めることを目的としているものでありますことから、本市においては、文書や電話による催告はもとより、夜間納付相談の開設、休日や夜間の電話による納付相談、臨戸訪問など、これまで数多くの接触する機会を設けてまいりましたが、これら再三の催告等によっても納付相談に応じていただけない方や納付及び分割納付の約束はしていただいたものの、その約束を誠実に履行せず不履行を繰り返す方については、保険税を誠実に納付されている方との負担の公平を確保する上からも、被保険者証の返還を求めながら適正に運用してまいったところであります。  お尋ねの滞納者への資格証明書交付に当たっては、本市におきましては、子どものいる世帯に限らず、これまでも資格証明書への切りかえが見込まれる世帯につきましては、資格証明書交付2カ月前には納付相談を促すための国民健康保険被保険者証返還に係る弁明の機会の付与通知書を、また交付1カ月前には災害、その他特別の事情がある場合は御相談いただくことを含めた国民健康保険被保険者証返還請求通知書を送付し、いずれも納付相談に応じているところであります。また、資格証明書交付後におきましても、できるだけ被保険者と接触する機会を確保し、保険税の納付相談、納付指導及び特別な事情の把握に努めてきたところであります。滞納者の相談に当たりましては、単なる納付督励だけで済ませることなく、相談者の立場に立って、例えば多重債務がある方については法律相談へつなぐなど、庁内関係課との連携をとりながらきめ細かな対応に努めてきたところであります。  こうした中にあって、今般、国から通知された被保険者資格証明書の交付に際しての留意点についてにおいては、特に子どものいる滞納世帯に対するよりきめ細かな対応を求めておりますことから、本市といたしましては、これまでの納付相談、納付指導に加え、国民健康保険税を賦課している国保医療年金課においても、現在小・中学生のいる世帯を対象として、まずは全戸訪問により、資格証明書の交付にならない特別の事情をお持ちかどうかなどの実態把握に努めているところであります。 23 ◯議長(奥谷進君) 4番渡部伸広議員。 24 ◯4番(渡部伸広君) それぞれ御答弁ありがとうございました。要望を申し上げたいと思います。  まず、定額給付金についてでありますけれども、公明党のある衆議院議員に新幹線の中で声をかけてくれた人がいたそうであります。聞いてみると、給付金はよい案ですね。夕べ我々仲間で話し合い、高額所得者もみんなもらうことにしました。そして、みんながそれを出し合って、できれば少し上乗せして福祉施設などに寄附することにしました。お金で渡すか物を買って渡すか、それはこれから考えますとおっしゃっていたそうであります。その方は東京のある区の商工会議所の会長さんということであります。このことを一つとりましても、いろいろな立場の方がいらっしゃる、またさまざまなことを考えていらっしゃるということがよくわかります。先ほど市長の御答弁で所得制限は考えていないということでございましたので、使い道の広がりは確保されたのではないかと思います。  1つ要望でありますが、先ほどの御答弁でも触れられていました振り込め詐欺に関してであります。先般の総務省の事務連絡でもありましたが、住民への連絡や給付を行う段階ではない旨の案内は早目に出す必要があるのではないかと思います。実際に仙台市におきましても、給付を受けるための手数料と称して架空の手数料をだまし取ろうとした事件が既に発生しておりますので、要望といたしたいと思います。  コンパクトエコシティにつきましては、環境省で推進しているエコ・アクション・ポイント事業というふうに理解しておりますので、ここ一、二年というわけにはいかないと思いますが、新幹線開業に合わせた新しい青森市の取り組みとして、速やかな導入を要望して終わります。 25 ◯議長(奥谷進君) 次に、20番秋村光男議員。   〔議員秋村光男君登壇〕(拍手) 26 ◯20番(秋村光男君) 市民クラブの秋村光男でございます。  アメリカの金融危機に端を発して、現在世界の景気は最悪の状態にあると思っております。そういう中にあって、JR東日本が東北新幹線新青森駅開業を平成22年12月を目標とすると発表しました。私はこのニュースを聞いてほっとしております。一日も早い開業を望む一市民として、しっかりとこの新幹線を活用していかなければならないと考えております。  新幹線開業の2年前に開業目標を発表したというのは異例であります。どこの新幹線開業を見てもこれだけ早く開業目標を発表したところはありません。私はこのことを感謝しております。  一方、並行在来線に関しては、先ほど来、質問や答弁にもありましたように、新駅の設置をするという点については、県が決定してくれたと思っています。私も新駅の設置を早く望んでいる一市民として、これまた大変ありがたい話でありまして、私たちは新駅を大いに活用しながら地域の鉄道として青い森鉄道を育てていかなければならないと考えております。  いずれにしましても2年後に新幹線が来るわけでありますので、それまでには何とか景気が上向いているということを願ってやみません。  それでは、通告に従って質問させていただきます。  最初は、アウガの支援と第三セクターについてであります。  私が青森駅前再開発ビル「アウガ」を管理運営する第三セクター、青森駅前再開発ビル株式会社が多額の長期借入金を抱えていること、欠損金が資本金を超える直前まで達し、債務超過の可能性があることなどの危機的状況にあることを知ったのは、ことしの5月21日開催されました市議会の総務企画常任委員協議会の報告を受けたときでした。  委員会では、第三セクターも情報公開を積極的に行うべきである、コンパクトシティを強調するがこういう状況で自慢できるのかなど、厳しい意見が出されたと報告がありました。私も筆頭株主である青森市がこれまでどのようなかかわり方をしてきたのか、オープン当初の売上目標をなぜこれほどまでに過大見積もりしてしまったのかなど大いに疑問もありましたが、中心街再生の全国的なシンボルとしてのアウガを破綻させるべきではないとの判断から支援策に賛成しました。  その支援策は一言で言うと、有利子負債の一部を金融機関に放棄してもらい、債務返済期間を延長することによって利払いを軽減させるというものであります。そして、この支援策を実施するとアウガの経営はどうなるのかということが10年間の経営改善計画で公表されました。金融機関に支払う利息の負担が軽減されるため、08年度以降は黒字の見込みを立てています。また、今後10年間で累積赤字や借入金残高も大幅に削減できる計画です。テナント売上高は08年度が前年度比9.6%増の30億円、09年度から17年度までは32億円と試算し、売上高増に伴い賃貸料収入がふえるほか、利息の支払いが減少するため、08年度以降は毎年400万円から5000万円の黒字を見込めるということでしたが、この計画は金融機関の債務譲渡と年間の店舗売上高の確保が前提となっております。売上高の確保については多くの議員からも、消費が低迷する中で30億円以上の売り上げを続けるのは厳しいのではないか、経営にかなりの力を入れなければならないのではないかなど、売上確保に対する不安や疑問の声もありましたが、専門会社による調査の結果35億円を見込んだが、経済環境を踏まえ、手がたく見積もった額であるとされた計画は実行されましたが、本市では、今定例会にアウガの支援策の見直しを提案しています。  これまでの説明では、青森駅前再開発ビル株式会社の債務の返済負担をさらに軽くするために信託会社との契約解消を決め、市の一般会計で貸付金として処理するという方針で、青森駅前再開発ビル株式会社が信託会社に支払う年間手数料を県信用組合に対する返済の利息分に充てることができるとしております。  アウガの08年度上期までの中間業績で2600万円の赤字を抱えているようですが、売上高を手がたく見積もってもこの状況にあるということは、後期の売り上げに期待はするものの、不安を感じざるを得ません。また、市は債権者である4金融機関のうち3金融機関から合意は取りつけていましたが、1金融機関とは合意に至っていない段階にあったにもかかわらず、合意できるものと判断し計画案を作成してしまったことは、批判を免れることができません。今回の支援策の変更は、後のない支援策であることをアウガの経営者は肝に銘じて、下期の経営改善をさらに強化していかなければなりません。  それでは質問します。  その1は、今回のアウガ支援策を見直しした最大の理由は何かお伺いいたします。  その2は、国では第三セクターの改革、再生に向け支援策を強化していますが、本市の第三セクターであるアウガの再生についても国の支援を活用すべきではないかと考えますが、その考えをお伺いしたいと思います。  次は、中小企業への支援についてであります。  経済的に行き詰まり衰えている日本経済の中にあって、地域の産業振興に注目が集まっています。かつて中小企業振興は国の施策として、さまざまな補助金が絡み合った仕組みの中で自治体が実施してきました。しかしながら、実態は今でも事業のほとんどは国が中心になってつくり出されていると言われています。地方公共団体は、国の施策に準じて施策を講じるように努めなければならないと法律で規定されていたことから、地方では国の施策に歩調を合わせざるを得ない状況でした。つまりその地域の特色を生かした独特な取り組みはなかなか難しい状態にあったと言えます。  このような中で、最近、国による一元的な制度を中心にした仕組みが地方公共団体による行政の余地を一方的に大幅に限定しているという事実が果たして妥当なものかという問題提起がされてきました。  そこで、経済的、社会的な環境が大きく変化している中で、国は中小企業基本法を改正し、その理念を大企業との格差の是正から独立した中小企業の多様で活力ある成長発展へと抜本的な見直しをしております。改正後の中小企業基本法においては、地方公共団体の中小企業政策における責任も強化され、先ほど申し上げました中小企業基本法において、地方公共団体は国の施策に準じて対策を講じるよう努めなければならないとされていたものを、地方公共団体の責務と明記した上で、地方公共団体は、基本理念にのっとり、中小企業に関し、国との適切な役割分担を踏まえて、その地方公共団体の区域の自然的経済的社会的諸条件に応じた施策を策定し及び実施する責務を有することとされており、地方公共団体の中小企業への支援における役割とその責任はますます大きくなってきました。  これまで地方都市は、地域経済の発展の方向として工場を誘致するという方策を選定してきました。しかし、本市の中核工業団地を見るまでもなく、地方への工場立地件数は大幅に下降を続け、経済のグローバル化の中で、企業は地方に生産拠点を求めるのではなくて、海外にその拠点を移動しています。つまり、これからの地方自治体は地域の開発政策を誘致型から内発型へと転換することが迫られていると思います。しかしながら地方自治体は依然として国の産業政策への依存から脱却できない状況にあると言えます。また、生産拠点の海外への移動と産業の空洞化は地方都市に深刻な影響をもたらしております。それは本社の経営戦略の見直しによる工場の閉鎖、それから、生産の縮小が直ちに下請関連会社の経営危機をもたらして、地域経済が経済的に行き詰まるということになるからであります。このようなことから、地方自治体としては地場産業の育成が極めて重要な課題になってくると考えます。  本市同様に非常に厳しい社会的、経済的環境が続いていると言われている北海道の中心都市札幌市では、昨年、中小企業振興条例を改正しています。その改正理由は、国際的な競争の激化や産業の空洞化、さらには急速な情報化の進行や規制緩和の進行等、経済社会の仕組みが大きく変化している中で、豊かな市民生活を支えていく産業を振興していくためには、本市経済を牽引する新たな産業を育成し振興するとともに、既存産業の経営革新や高度化を図る必要があると考えられ、こうした社会状況の変化に柔軟に対応できるような条例への見直しが必要であったとされております。  一方、本市の中小企業者の支えとなっている青森市商工業振興条例の目的には、商工業者の育成と企業立地の促進を図るため、必要な助成等を行い、もって本市における商工業の振興と雇用機会の拡大に資するとされておりますが、その内容は、一方的に助成金等の支援措置を並べているにすぎません。つまり、商工業者の育成と企業立地という目的を達成するためには、本市経済における中小企業の位置づけや行政の支援の基本原則、行政、事業者、市民の責務などを明記する必要があると考えます。  最近のマスコミ報道によりますと、9月に県内で5人以上の解雇者を出した事業所は17件、対前年比で2.5倍、解雇者数は172人で、対前年比の3倍となり、本年度9月末時点での合計解雇者数は2047人となっており、今後さらに増加するのではないかと危惧されております。また、10月の青森県の有効求人倍率は0.36倍となり、全国の46番目であります。最近、青森市内では市内の中堅どころの企業が倒産しております。工務店、文具店、油屋、事務機屋、土建業等であり、職を失った市民でハローワークはごった返しております。有効求人倍率が0.36倍の青森県では再就職することは大変厳しい状況にあります。どんなに小さな企業といえども、企業が倒産するということははかり知れないほどの悪影響を地域に与えてしまうということを肝に銘じなければなりません。来春卒業する大学生の企業への採用内定が取り消されたり、青森県内のことし10月から来年3月までの失業、または失業する見込みの非正規社員が324人と試算されたり、大手企業の正規社員削減予定が発表されるなど、景気の悪化はさらに深刻になってきました。  地域の中小企業は地域の宝であります。宝は大切にしなければなりません。今こそ中小企業を全力で支えていく必要があると思っております。  それでは質問いたします。中小企業の支援については、市独自の融資制度に加えて、中小企業を育てるための支援にもっと力を入れるべきだと思いますが所見をお伺いいたします。  以上で壇上からの質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 27 ◯議長(奥谷進君) この際、暫時休憩いたします。   午前11時43分休憩           ──────────────────────────   午後1時開議 28 ◯副議長(中川勅使男君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行いたします。  答弁を求めます。佐々木市長。   〔市長佐々木誠造君登壇〕 29 ◯市長(佐々木誠造君) 秋村議員の御質問にお答えいたします。  アウガの支援策と第三セクターについてのお尋ねの中から、アウガの支援策を見直した最大の理由は何かということに私からお答えいたします。  青森駅前再開発ビル「アウガ」につきましては、昭和45年に青森商工会議所が策定した青森地域商業近代化実施計画を契機とし、老朽化が著しい魚菜市場を中心とした周辺の店舗環境を再整備したいという地権者や関係者の意見集約に基づいて、その事業化に向けたスタートを切ったところであります。そして、具体的な事業手法は全員合意型の再開発事業によることとし、多難な経過を経ながらその合意形成を目指しました。しかしながら、キーテナントの撤退等による多くの厳しい局面から、関係者の努力が水泡に帰すということにも幾度となく見舞われました。このような中、青森駅前という立地環境、つまり青森の顔を大事にしたい、将来につながる商売を維持していきたいという関係者の意気込みは衰えることなく、目の前の困難を何とか乗り切りたいという強い意思がそこにありました。私自身、この駅前再開発事業への市長としてのかかわりは平成元年からでありますが、直ちに市として取り組むべき重要課題として受けとめ、実現に向け取り組んでまいりましたが、何にも増してその意を強くしたのは、地権者や関係者の方々の熱い思いでありました。  計画策定からおよそ四半世紀の平成13年、その思いが結実し、実質的に本市初の再開発事業によりアウガが誕生いたしました。アウガは地階に地権者や関係者が商う生鮮市場があり、1階から4階に各テナントがあります。そして5階以上には男女共同参画を中心とした市民施設や市民図書館が配置され、これらを含めてその立地環境から多くの市民の皆様がアウガを訪れ、施設の利用やショッピングを楽しみ、今日に至っております。一方、アウガの管理運営には青森駅前再開発ビル株式会社が当たっておりますが、会社設立以来、営業収支の赤字を含め、厳しい経営を強いられております。  以上のような経緯と現状を踏まえたときに、関係者ともども公益性の高い駅前再開発事業を促進してまいった市といたしましては、1つには、先ほど申し上げました長年にわたって再開発事業に取り組んでこられた地権者や関係者の財産と商環境を守ること、2つには、個別の商売とはいえ、一生懸命経営努力しながら同ビルの管理経費等を支えているテナント環境を守ること、3つには、多くの市民の皆様に利用していただいている市民図書館等、市民の財産を守ること、これらがとるべき支援の理由であり、目的であると考えております。そして、青森駅前再開発ビル株式会社への支援は、ただいま申し述べた目的を達成するためのものであり、単に同社の維持存続のみを図るものではありません。したがいまして、別途最良の方法があるとすれば、これに固執するものではありません。しかし、テナント各位の頑張り、そして地権者、関係者の努力や協力により、同社の売上収入が開業当初からおよそ20%程度上回っていること、この数年の営業収支が黒字化していることなども実態としてあります。したがいまして、現状ではその目的に照らし、同社の経営収支を圧迫している利払い等に係る営業外支出の緩和措置を講じ、その結果として商業ビルアウガにかかわる関係者と市民の皆様の財産や機能を守るべきがベターな選択ではないかと考えた次第であります。  今議会冒頭の提案理由で申し述べましたとおり、一部金融機関からの償還条件の緩和等が困難になったことなどから、その経営改善計画を確かなものにするために、同社に対する実質的な貸付財源を基金原資から一般財源に振りかえる予算提案をしておりますが、同社には市に対する元利返還義務が当然生じるということ、また何よりも青森駅前再開発ビル「アウガ」が長い歴史の中での関係者の汗の結晶であり、たくさんの市民の皆様共有の財産であるということを改めて認識した上で経営に当たるよう強く求めるとともに、市として、引き続きその徹底した進行管理に努めてまいる所存であります。  先ほど昭和45年に青森商工会議所が青森地域商業近代化計画を策定と申し上げましたが、正しくは昭和52年でございましたので、謹んでおわびし、訂正させていただきます。 30 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。企画財政部理事。   〔企画財政部理事山田進君登壇〕 31 ◯企画財政部理事(山田進君) アウガの再生への国の支援策の活用についての御質問にお答えいたします。  国では、本年6月に閣議決定した経済財政改革の基本方針2008において、地方の元気は日本の活力の源であるとし、地方再生戦略等に基づき、地方分権改革と相まって地域の創意工夫を生かした自主的な取り組みを強力に後押しすることが示されたところであります。この基本方針の中で、地域活性化支援の具体的手段として、経営が著しく悪化したことが明らかになった第三セクターの経営改革を進める一方で、地域経済の立て直しや地域雇用の確保の観点から、地元金融機関や地方自治体の協力のもと、中規模企業や第三セクターの事業再生に向けた取り組みを行う地方力再生機構の創設が示されております。この地方力再生機構は財務、法務、収益性、採算性等の観点から事業者を査定するとともに、債権買い取り等の支援による事業再生を行う機関であり、民事再生等による法的整理や債権者の合意による私的整理の双方のメリットを維持しつつ、デメリットを克服し、事業再生を行うこととしております。  本市におきましては、国においてこのような第三セクターの改革の仕組みづくりが検討されている中で、青森駅前再開発ビル株式会社に対します本市の経営改善に向けた一連の措置につきましても、支払い利息の軽減及び償還期間の延長等の負担軽減策や経営のモニタリング等による経営改善計画の進行管理など、実質的に国が検討している第三セクターの事業再生に向けた取り組みと同様の措置を講じようとしているものですが、より効果的な対応等に資する方策について、国が示す支援方針を踏まえ、その活用の可能性を積極的に検討してまいります。  先ほど地方力再生機構と申し上げましたが、正しくは地域力再生機構でありましたので、謹んでおわびし、訂正させていただきます。 32 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。経済部長。   〔経済部長小林順一君登壇〕 33 ◯経済部長(小林順一君) 中小企業等への支援についての御質問にお答えいたします。  市では、本市の経済を支える中小企業者の多様な資金需要に対応するため、運転資金や設備資金として多目的に御利用いただける一般事業資金や経営の安定化を図るための地場産業緊急支援資金、新商品や新たなサービスの開発などの経営革新への取り組みを支援するためのM・I・Aフロンティア資金、起業、創業を促進するためのベンチャー・創業支援資金など、低利あるいは無利子で市が信用保証料を負担する市独自の融資制度により、中小企業への経営支援に努めております。また、他の産業分野への波及効果の高いものづくり産業の振興を図るため、ものづくり支援事業を実施しており、競争力のある新技術やアイデアを持って意欲的にものづくり事業に取り組む事業者を募り、学術研究機関、金融機関、商工団体などの専門家、有識者による助言活動を行うほか、融資のあっせんや専門的なコンサルティングへの助成により、ものづくりへの取り組みを支援、促進しております。さらには企業の経営基盤や競争力の強化を図るため、異業種との連携や新分野への進出、新商品の開発、新サービスの提供などに意欲を持って主体的に取り組む事業者を募り、異業種企業によるセミナーの開催や販路拡大、人材育成のための事業に対する助成や融資のあっせんを行い、経営革新への取り組みを支援、促進しております。また、あわせて財団法人21あおもり産業総合支援センターや青森商工会議所、青森県中小企業団体中中央会などとの連携のもと、より効果的な事業者への相談や販路拡大の経営支援を図っているところでもあります。  このように、本市におきましては、市と関係機関や商工関係団体が一丸となって中小企業者の経営支援に努めているところでありますが、市では中小企業者が持っている新事業へのアイデアや独自の技術、すぐれたサービスなどといった経営革新へとつながる素材の掘り起こしを行うとともに、国、県、市の各種制度や有益な企業情報などの積極的な情報提供に努め、中小企業者の新事業分野への進出や業種を超えた新連携などの取り組みを促し、本市の産業振興をより一層図っていくため、これまで以上に幅広く中小企業の情報把握に努めてまいりたいと考えております。  いずれにいたしましても、本市の中小企業者を取り巻く環境は景気低迷の中、大変厳しい状況にありますことから、市といたしましては、引き続き国、県、金融機関及び商工関係団体と連携を強めながら中小企業者の経営基盤強化の促進に積極的に努めてまいります。 34 ◯副議長(中川勅使男君) 20番秋村光男議員。 35 ◯20番(秋村光男君) 今、市長初め各部長から御答弁いただきました。ありがとうございます。  アウガの経営が大変厳しいわけですけれども、アウガの経営が破綻してもいいと思っている市民は一人もいないと私は思っています。そのためには、できる範囲は限られているとはいうものの、精いっぱいの支援を市としてもやっていかなければならないと私は思っています。  アウガの10カ年の経営改善計画が出されているんですけれども、私はちょっと疑問に思っているところがありますので、その点について質問させていただきたいと思っています。といいますのは、先ほど壇上でもちょっと触れたんですけれども、5月時点では4つの金融機関に青森市としての考え方を話しながら、何とかして青森市の要望にこたえていただきたいということだったと思います。しかし、その中の一つの金融機関とはなかなか合意が得られなかったという状況にあったにもかかわらず、その4銀行が合意するという前提でもってあの10カ年計画は立てられていたと思います。まだ4つの銀行と合意に至っていないにもかかわらず、なぜあの時点で計画を立てなければならなかったのか。もう少し、二、三カ月待ってもよかったのではないか。要するに、最終的に4つの金融機関から合意は得られなかったけれども3つの金融機関から合意が得られた。残念だけれども、1つは得られなかったということを前提にして経営改善計画というものを立てるべきではなかったかと思います。なぜあの状況にもかかわらず、計画を立てなければならなかったのかということをひとつお伺いしたいと思います。
     それから、もう1つは、第三セクターに対して外部監査というものがあります。そしてまた今回の再建計画を見ればモニタリングというのも出てきます。それから、総務省の指導文書を見てみますと経営検討委員会というのも出てきます。この3つの取り組みがそれぞれどんな役割を果たしているのかというのがちょっとわかりにくい。というより私にはわかりません。どういう任務があって目的をどこに置くのかというところが非常にわかりにくいということで、それぞれの任務分担といいますか、役割というものを教えていただきたいと思います。  それから、3点目ですけれども、6月議会でアウガの経営、いわゆる第三セクターの経営というのは非常に見えにくいということがありまして質問させていただきましたが、自治体経営監から議会に報告していく方向で検討していくという答弁をいただきました。私はことしの3月にアウガの経営内容、決算報告というものが出てくるのかなと思っていたんですけれども、10月22日のマスコミ報道で、青森市が出資している11法人の07年度の決算が出されました。この時点でもう既にオープンになったということであります。  その中を見てみますと、3法人が累積赤字を抱えている、単年度についていえば4法人が抱えているということもありまして、青森市の行政評価委員会からも三セクの見直しを急ぐべきではないかということが市長の方にも提言されています。地方自治体が25%以上出資している第三セクターあるいは公社が全国に何千とあるわけですけれども、総務省としても、やっぱりその経営内容をしっかりと見て指導を強化していかなければならないという指導文書もあるわけです。財政指標というのがことしの9月にオープンになったわけですけれども、その中に将来負担比率が出てきます。この負担比率の数値を見てみると、青森市は194.5%になっています。この数字というのは、国が示した危険水域が350%ですので、私はこの第三セクターの決算を見たときに、青森市は第三セクターに関していい方向で、いい財政状態で進んでいるなと理解していました。ですけれども、例えばアウガだとかアカデミーだとか、正直非常に経営が苦しいところもあるわけですけれども、にもかかわらず、このような数値が出てくるということは、ある意味第三セクターの財政の深刻化というのが出てきていないなと、もう少し深刻なんだよと。本来であれば350%に近いところの数字が出てくるのかなと思っていたんですけれども194.5%ですから、余り第三セクターの深刻さというのが我々に伝わってこないのではないかと思っています。  比率の深刻さといいますか、その数字について、私たちは一体どう考えればいいのか。破綻してしまうような第三セクターを2つも3つも抱えて、初めてその350%に近づくのか、あるいは350%を超えるのか、その辺がこの比率からいっても非常にわかりにくいと私は考えております。  アウガの関係、第三セクターの関係については、以上3点について再質問させていただきました。  それから、中小企業の支援でありますけれども、先ほど答弁いただきましたが、やっぱり融資が中心という形になっているわけですが、もちろん融資も必要ですけれども、私は何とか破産する、倒産する中小企業を食いとめるための施策を強化してもらいたいなと思っています。特に私が感じたのは、ことしの春ですけれども、私の友人の息子さんが経営している工場が破産して閉まりました。そこの工場は消防ポンプの修繕をしていました。それから消防ポンプの車検もとっていたんです。いわゆる非常に専門的な技術を持った工場でした。その工場を閉めるということは、ただ企業が倒産するということのみならず、その特殊な技術を青森市は失うことになるわけです。今青森市は盛んにものづくりを支援しているわけですけれども、そういう特殊な技術を失ってしまうということは、非常に悔しいといいますか、残念な思いでならないんです。そういうところを何とかして支援していくといいますか、そういう方策というものを青森市としても、ぜひともこれから力を入れてもらいたいなと考えております。  そこで、私は先ほど札幌市の条例を紹介しました。札幌市の条例の中を見てみますと、市はこれこれをやりましょうと、市の責務というのを明確に出しています。それからもう1つは、中小企業者の努力目標をはっきり打ち出しているんです。経営の革新、経営基盤の強化、経済的社会環境の変化の対応のために自主的に取り組むんだ、市が実施する中小企業の施策に協力するんだ、地域社会を構成する一員として社会的責任を自覚し、地域社会との調和を図り、暮らしやすい地域社会のために貢献するんだ、これが中小企業の努力としてやらなければならないことだよということを明確に打ち出しています。  では市民はどうなのかというと、中小企業の振興が市民生活の向上に果たす役割の重要性を理解し、中小企業の健全な発展に協力するんだと、市民についてもここまでうたっています。条例にうたえば物事が解決するということではないんでしょうけれども、やっぱりお互いに、行政も企業側も市民もこうやって中小企業を育てて、地域、まちづくりに協力していくんだということのあらわれになると思っています。  それから、市の役割について、ちょっとここにおもしろいといいますか、こんなこともうたわれています。工事の発注、物品、役務の調達等に当たっては、予算の適正な執行に留意しつつ、中小企業者等の受注の機会の増大に努めるんだということです。要するに地元の工事には地元の業者に少しでも余計に工事を発注していくんだというところまでこの条例ではうたっています。  そういう意味から、青森市では、中小企業を支援する条例というのが商工業振興条例ということでうたわれているんですけれども、私が見た限り、札幌市の条例に比べてみるとちょっと寂しいのかなという感じを持っていますので、この新しい条例をつくるということではないんですけれども、事業者の役割、あるいは市民の目標等をこの商工業振興条例の中に加えてもいいのではないかと私は感じております。  以上、再質問させていただきました。よろしくお願いします。 36 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。企画財政部理事。 37 ◯企画財政部理事(山田進君) 再質問のうち、私からアウガ関係の2件について御答弁させていただきます。  まず、4行と交渉していた中で、残り1行と合意を得られない状況の中で、5月の計画発表ではなくて、もう少し、二、三カ月待ってみてはどうだったのかという御質問かと思います。  私ども青森市として、昨年から4つの金融機関それぞれと個別の交渉をさせていただいてきておりました。その中で、昨年の今ごろでしたでしょうか、どんどん金利が上昇してきている状況で、そういう環境の中で個別金融機関との個々単位での交渉をさせていただいておりまして、まず2月の段階で1行様と合意、いわゆる債権譲渡をしていただけるという状況になったので、2月末に1行様から債権譲渡を受け、それを信託した状況でした。それから引き続き、残る3行様といろいろな交渉をさせていただき、2行様から再度合意を、いわゆる債権譲渡をしていただけるという状況になったのが5月でございます。もちろん残り1行様とも引き続きお願いしたり、いろいろなことをしていた状況でございますけれども、先ほど来申し上げているとおり、金利がどんどん上昇している中での我々の支援策でございましたので、5月の段階で1つの金融機関様のある程度の判断をさせていただきまして、5月の計画の公表をさせていただいたという状況であります。  先ほど来申し上げているとおり、現在もまだ残り1行様との交渉は青森駅前再開発ビル株式会社が中心になって債務者としての交渉を続けているという状況にございますので、御理解いただければと思います。  2点目の質問でございます。  今青森市が実際に実施している青森駅前再開発ビル株式会社に対するモニタリング、それから総務省が出しております経営検討委員会、それから青森市が包括外部監査をしていますが、これとどのような関係にあるのかという御質問かと思います。  例えば違いとか、そのようなことかと思いますが、青森駅前再開発ビル株式会社の経営に関するモニタリングでございますけれども、これは青森市が同社に対する債権を運用しているということから、その債権を管理する必要と経営状況を監視するという目的があり行っているものでございます。その内容はただ単に売り上げの報告のみならず、同社の経営状況に至るまで専門家の客観的な検分によりまして評価、分析した結果を私どもに報告するようにと、その信託会社に申し入れた結果としてのモニタリングのことでございます。  一方、総務省のお話にあります経営検討委員会(仮称)でございますけれども、こちらは平成20年6月30日付の総務省自治財政局長からの通知によりますと、第三セクター改革の中で提示した経営が著しく悪化しているおそれのある第三セクター等に出資、出捐または損失補償等の財政援助を行っている地方公共団体に対しまして、第三セクター等の経営状況等の評価と存廃も含めた抜本的な経営改革策の検討を行うこととなったものでございます。また、同委員会では、外部人材を活用して第三セクターの資産、負債や損益の状況、営業キャッシュフローの動向といった経営分析を行って、第三セクター等に期待される役割なども考慮して、改革案を作成するべきと出されております。  一方、青森市が実施しています包括外部監査につきましては、監査機能の専門性、独自独立性を一層充実させるための、市の組織に属さない外部の専門的な知識を有する者が市の財務の監査等を行う制度でありまして、第三セクター等の出資とその他の事務の執行についても外部監査人によって行われることになっております。なお、平成18年度の青森駅前再開発ビル株式会社に対する包括外部監査の結果としては、事務処理はおおむね適正に処理されているが、財務内容は極めて厳しい状況にあるので、経営健全化に向けてその対策が必要であるという報告がなされております。このような監査の結果等々を重く受けとめまして、私どもが再開発ビル株式会社の経営改善に力を入れている1つのきっかけになってございます。  また、これら第三セクターの健全な経営や適正な事務執行について、外部の専門家の視点からチェックするという点では、このモニタリング、それから総務省がおっしゃっていること、そして私どもが現在第三セクター等に行っている包括外部監査では大きな違いはないと考えております。  本市では、国が第三セクター改革の中で提示した経営検討委員会で実施する内容を既に行っているという現状でございまして、経営改善に取り組む同社の経営状況をつぶさに把握するための数年間にわたる包括外部監査に加えまして、常時監視するモニタリングをあわせて実施しているという状況にあり、要するに取り組み内容はほとんど同じではないかと認識しております。 38 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。企画財政部長。 39 ◯企画財政部長(橋本勝二君) ただいま議員から第三セクター関係の再質問がございました。  地方財政健全化法で示されております将来負担比率には、アウガ、ソフトアカデミーあおもりが今のような状況にある中、この数値には反映されていないのではないか、よって、現状の深刻さが数字にあらわれてこないので、こういったことをどう受けとめればいいかという御趣旨の質問と受けとめております。まず、この地方財政健全化法で申しますところの将来負担比率につきまして若干説明させていただきたいと存じますが、この健全化法で規定されております将来負担比率につきましては、市債の償還分である公債費、将来支払うであろう退職手当、損失補償している公社、第三セクター等の負債など一般会計等が将来にわたって負担すべき実質的な負債が分子となりまして、分母には標準財政規模という数字が入りまして、平成19年度決算におきましては、先ほど議員からお話がありましたように194.5という数字になっておるところでございます。  これはこの法律の制度上、こういった計算でこの比率を出してくださいという制度になってございますので、これはこういうものとして受けとめていただければと思います。  また、さきの9月議会でも私から御答弁させていただきましたように、この健全化法で4つの指標が示されてございます。実質赤字比率、連結実質赤字比率、実質公債費比率、ただいまの将来負担比率、また、公営企業の方では資金不足比率がございますけれども、これらの指標ですべての地方自治体の経営状況がわかるかと申しますと、それは決してそういったことはございません。ですから、この指標プラス決算書でお示しさせていただいております数字、もしくはそれに附属いたします自治体経営報告書も提出させていただいております。また、第三セクター等につきましては、その報告書もその都度お配りさせていただきまして、その内容を公表させていただいているところでございますので、それらすべてをごらんいただきまして、今どのような状況になっているのかというものを掌握していただければと考えてございます。  ただ、確かに議員、おっしゃるように、一目でわかるような指標があれば、それはそれで便利だと認識しておりますが、そこは今後とも、どういった指標をお出しすればよりわかりやすくなるかということにつきましては検討させていただきたいと存じますが、現在そういった状況でございますので、御理解いただきたいと思います。 40 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。副市長。 41 ◯副市長(米塚博君) 本市の中小企業振興条例についてのお尋ねにお答え申し上げます。  私、不勉強で大変申しわけございませんでした。札幌市の中小企業振興条例につきまして、昼休み時間を利用させていただいて見てみました。確かに私どもの商工業振興条例との比較においては議員、御紹介のとおり、基本理念から市の役割やら市民の皆様の役割やら、官公需についての基本的な意思表示がその条例の中に盛り込まれている部分について、差が出ていると受けとめさせていただきました。  去る11月17日に市長が市民の皆様にマスコミを通じて青森市の今後の施政方針、方向性を整理した資料を公表いたしましたけれども、その中に、食、エネルギー、さらには経済振興という3つの課題をクリアするためのさまざまな手段の一つとして、例えば農商工のベストミックスということで、いわば私どもの第1次産品でありますところの農産品、水産品、林産品、それらを有効に活用するための域内での加工、さらにはそれを効果的に販売するための戦略、つまりそれぞれの産業連関効果を高めるための種々施策を講じていかなければいけないのではないかという方向性が示されております。  あわせまして、私どもの地場産業に効果的に作用するような外の力、つまり企業誘致という形で、私どもの産業に効果的に作用する誘致企業であれば、それ以外の誘致企業との差別化を図り、いわゆる支援措置を講じながら全体的な産業構造の高度化を図るべきではないかという整理もなされております。  事ほどさように、これらを総合的に踏まえますと、議員、仰せのとおり、青森市としてのこれからの中小企業振興、商工業振興、なかんずく産業振興ということになりますと、市の意思、市民の意思、その辺を総合的に勘案しながら、例えば雇用一つをとっても、事業者の責務ということで追いやるのではなくて、求職者の方の責務ということもしっかり押さえながら、こぞってこの難局を乗り切るような施策構築が必要ではないかと考えます。  手段として、条例を改正するという手段がよろしいのか、それともそのことを包括したビジョンという形で整理すればよろしいのか、現段階では明確にお答えできませんが、私自身、過日市長が方針として整理した内容を具体的に検証するすべについて、現在検討しているところでございますので、貴重な御提言として受けとめさせていただきたいと思います。 42 ◯副議長(中川勅使男君) 20番秋村光男議員。 43 ◯20番(秋村光男君) それぞれ御答弁いただきましてありがとうございます。  私、中小企業対策で札幌市の例を出して申し上げましたのは、多くの仲間や支援者の話を聞いてみても、率直に申し上げまして、破綻する中小企業の中には経営者の放漫ということも結構あるんだということを聞くんです。ですから、今副市長から答弁いただきましたように、青森市としてどうやっていくのか、どういう支援をしていくのかということは、前にも聞いたことがございますけれども、これだけ不況になってくると事業者として、事業主として何をやっていくのかということを明確にすることも、大変重要なことじゃないかと私は考えており、先ほど質問させていただきました。  アウガの支援策について、なかなか思ったように売り上げも伸びていないということから、とにかくこの年末年始、やっぱりアウガの経営者には死に物狂いで頑張ってもらいたい、当初の目的を達成してもらいたいと私は思っています。私も家族を誘ってアウガに行ってみなければならないなとは思っていますけれども、何といっても、先ほど申し上げましたように、企業が破綻するということは大変なことなんですよね。そこをやっぱり肝に銘じて事業者、経営者はぜひ取り組んでいただきたいと思います。  それから、最後1点、先ほど経済部長からいろいろ中小企業に対する支援策を報告いただきました。ただ、皆さんも耳にしているかと思いますけれども、銀行に借りに行ってもなかなか貸してもらえないというようなところもあるようです。枠を広げたり利息を下げたり返済期間を長くしたりしてやっているんですけれども、最終的には県の信用保証協会の審査になってしまって、そこでふるい落とされてしまうということが結構あるように聞いているんです。青森市の申込件数とか、実際融資された件数とかがわかっていたら教えていただきたいと思います。 44 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。経済部長。 45 ◯経済部長(小林順一君) 再質問にお答えいたします。  いわゆる県信用保証協会の保証つきの融資制度の実績でございますけれども、まず今年度の4月から10月までの実績で申し上げますと314件の実績がございます。これは昨年と比較しますと、昨年が307件ということで7件多い実績となっております。その中で、地場産業緊急支援資金につきましては、これも前年同期と比較しまして、昨年が15件に対しまして、今年度につきましては4月から10月の実績で30件ということで、倍の実績となっております。  そのほか、国の緊急保証制度についてでございますけれども、こちらの方は10月31日からスタートしたわけですけれども、これまでの実績で申し上げますと、セーフティーネットの保証認定件数は4月から145件ございますけれども、11月だけの実績で申し上げますと100件の認定件数がございます。これは昨年の8件と比べますと、もう認定件数が大幅に増加しているという状況でございます。  いずれにいたしましても、今後とも市内金融機関、県保証協会及び青森商工会議所など商工関係団体と連携しながら、融資相談事業者への周知と積極的な融資に支援してまいりたいと思っております。  以上です。 46 ◯副議長(中川勅使男君) 次に、11番藤原浩平議員。   〔議員藤原浩平君登壇〕(拍手) 47 ◯11番(藤原浩平君) 日本共産党の藤原浩平です。通告の順に一般質問を行います。  初めに、市長の政治姿勢について質問いたします。  その1、アウガについて。  アウガを管理運営する第三セクター青森駅前再開発ビル株式会社が多額の債務を抱えて債務超過寸前に至った問題で、5月に議会に報告があり、6月議会でも大問題になりました。その際、市が示した再建策は、地域振興基金を活用するとして、8億5000万円で約23億3000万円の債権を買い取り、証券化して信託会社に委託し運用するというものでした。これによって8億5000万円で買ったものが33年後には23億円のほか、利息約1億3000万円が入ってくることになると説明していました。物すごい裏技があるものだと思いました。市はこれで大丈夫と胸を張っていましたが、今回急転回してしまいました。6月議会では、3銀行の23億円を8億5000万円で買い取り信託会社に預けるという手法に焦点が当てられ、今回問題になり、当初の方針を転換しなければならなくなった県信用組合の約6億円の行方は9月議会でも報告されなかったこともあり、半ば忘れられていたことでした。  6月議会で私が残りの6億円をどうしていくのか、23億円の扱いと同様にするのか、これまでどおりの返済方法でいくのかなどについて質問しました。自治体経営監は、「現在、金融機関様と御相談申し上げているところでございまして、それがどうなる、こうなるというようなことは、今の段階で御協議申し上げている中、相手方との関係で申し上げられません。ただ、経営計画の中には、私どもが得る信託受益権と同様の条件で経営計画上、数値はオンしております」と答弁いたしました。再建計画発表の段階では協議中だったのに、計画は市やアウガの希望的観測でつくられたということになり、県信用が拒否した場合のことが想定されていなかったか、あるいは隠していたことになるのではないでしょうか。  再建計画発表から半年足らずで信託会社への債権の委託を取りやめ、市の一般会計から地域振興基金に8億5000万円を戻し入れ、直接管理することに切りかえる方針転換は驚きでした。見通しが極めて甘かったことを指摘せざるを得ず、市民の不信感は募るばかりであります。今議会、この問題で市長はおわびを言いましたが、これで何回謝ったことになるのでしょうか。そろそろおやめになったらいかがでしょうか。  質問いたします。  1、5月の時点で3銀行から23億円分の債権譲渡を受けたが、県信用とは債権譲渡の交渉を継続中だったのか、県信用からは幾らで譲渡を受けようとしていたのか、また、県信用の貸付利息を0.4%に緩和する交渉はいつから始まったのか、方針を断念したのはいつかなど、5月の経営改善計画から今回の方針転換に至った経過を述べていただきたい。また、見通しが極めて甘かったと思うがどう考えるか。  2、5月時点では、一般会計から捻出できる状況ではないと言っていましたが、11月25日付東奥日報を見ると、除雪費が過去2年間で約9億円下回った。行革が進み、市財政に思わぬ余裕が生じたとあります。言っていることが違うと思いますが説明を求めます。  3、ソフトアカデミーあおもりが市の発注したソフト開発に失敗したときも、経営が大変だというので3億7000万円の貸し付けをしました。市の受注がほとんどのソフトアカデミーあおもりは税金を借り、さらに仕事を受け、税金で返済していることになる。アウガに対しても税金投入、返済期限は33年という長期にわたるものです。経営がさらに行き詰まれば、さらなる税金投入になる可能性が高いと思うがどのように考えますか。  次に、中心市街地活性化事業についてお聞きいたします。  まちなかホット・ぶらっと推進事業について。  この事業は、国道古川の交差点に駐車場つき温浴施設建設とホテルの改修工事が行われているもので国の補助金を受けているものです。9月議会でも質問しましたが、ことし3月の時点ではホテルは8月、駐車場は11月に開業する予定だったものが大幅にずれ込んでいます。ホテル運営会社のナサコーポレーションが撤退し、下請に入っていた業者が途中で手を引いて工事が一時中断するなど、何らかのトラブルが起きている状態です。ホテルを工事しているのは倉橋建設です。その看板に監理を行っているセンガという会社の名前が書かれていたものが、つい最近消されていました。撤退したという話です。国の戦略的中心市街地商業等活性化支援事業の補助は市が推薦し、事業者が国に申請して認可されたものです。それが当事者が入れかわり、工事の監理者がかわり、工期が大幅にずれ込んでいる。何があったのでしょう。  質問します。  1、監理を行っていたセンガという会社が撤退したようだがその理由は何か。その後の監理はだれが行っているのか。  2、ナサコーポレーションが撤退した後の事業者がみどりやに決まったようだが、事業内容にはどのような変更があるのか。補助金との関係で変更申請は必要ないのか。  3、9月議会では、7月8日の工事の打ち合わせで11月末までの完了予定で進んでいるとの報告を受けていると答弁がありましたが、工事がずれ込んでいます。市の把握の仕方に問題があると思うがどのように考えるか。また、この事業の完成予定はいつか。  次に、CA冷蔵庫について。  8月23日に、浪岡に建設中のりんご貯蔵施設が全焼しました。市長は事業継続を強調し、引き続き施設の完成を目指す考えを明らかにしました。冷蔵庫設置工事を請け負った業者の協力会社が担当していた溶接作業の火花が引火性のある材料に飛び散ったのではないかとされていますが、出火原因はいまだ特定されていません。市は工事再開のため、工期を今年度末まで延長しました。この間、建物は解体され、基礎部分の再利用ができるか現在調査に入っている段階だと聞きました。出火原因と出火責任が明らかにされないと、保険の査定や支払い、工事継続のめども立ちにくく、今後の見通しも不透明なままです。  そこで質問します。  1、出火原因が特定されるのはいつごろになる見通しか。  2、火災原因者が損害賠償責任を負うことになると思うが、賠償能力がない場合はどうなるのか。市が損害をかぶることにならないか。  3、火災原因者に引き続き工事を請け負わせるのか。  4、工事再開のめどは立っているのか。年度内の作業予定と完成の時期をどのように考えているか答弁を求めます。  次に、定額給付金について。  給付金方式で全世帯について実施します。(10月30日)生活に困っているところに出すわけだから、豊かなところに出す必要はない。(11月4日)5000万円もらっても高額所得じゃないという人もいれば、500万円をもらっても給付金は要らないという人もいる。(11月10日)隣の町長同士で話し合って決めればいい。(11月15日)麻生太郎総理大臣の発言が頻繁にころころと揺れ動き、統治者能力欠如の無責任ぶりです。自民党と公明党が追加経済対策の目玉にした定額給付金は迷走を重ねました。自民、公明は11月12日、その大枠をようやく決定しました。与党の合意によると、定額給付金の受給に所得制限を設ける場合は年間所得1800万円以上にするとしています。その一方で、現実に所得制限を設けるかどうかや支給の方法などの具体策は、窓口となる市区町村に丸投げしました。迷走の果てにたどり着いた決着も極めて無責任です。一連の経過と結末には与党内からも政府の統治能力の問題(閣僚経験者)と批判が出るほどです。統治能力の欠如をさらけ出すようなどたばたに陥った根本には、消費税増税に絡んだよこしまな動機があります。  6月17日、当時の福田康夫首相が消費税増税について、決断しないといけない大事な時期だと発言しました。これに対して当時の自民党の伊吹文明幹事長が、総選挙に勝とうと思うと一種の目くらましをしなければしようがないと地元京都の後援会で吐露しています。実際に麻生首相は定額給付金が売り物の追加経済対策を発表した10月30日の記者会見で、同時に3年後の消費税増税を打ち出しました。定額給付金を消費税増税の目くらましに仕立てるねらいがくっきりと浮かび上がっています。  発想そのものが目くらましにすぎず、与党がまじめに国民の暮らしや景気の立て直しを考えていないことは明らかです。公金を使った選挙目当ての買収だと言われても仕方がありません。ここに迷走の根本原因があります。  定額給付金のモデルである地域振興券(1999年の上半期に配布)は、民間調査でもほとんど景気浮揚の効果がなかったことが明確になっています。当時の塩川正十郎財務相でさえ、地域振興券にはむだが多かったと批判しているほどです。首相自身が100年に一度の経済危機だと述べているのに、天下の愚策と呼ばれ、効果が薄いとわかっている対策に貴重な財源を投入するのは愚の骨頂です。  小泉内閣以降、お年寄りには後期高齢者医療制度で差別医療や保険料の増加が押しつけられ、過酷な年金課税の強化など、さんざんな負担増の連続です。若い世代を含め、定率減税の廃止で所得税、住民税が年額3.3兆円も増税となり、社会保障と税金で年間13兆円もの負担増、給付カットになっています。1回限りの定額給付金では家計は大赤字です。何より定額給付金で目くらましをもくろむ消費税増税で、与党は近い将来に2けたへの税率引き上げをねらっています。わずかな給付金は一瞬で消え、大増税は一生続くというぼったくりにほかなりません。給付は一瞬、増税一生ということであります。  質問します。  1、市長は給付金が景気対策になると考えていますか。青森市は所得制限を実施するのでしょうか。市長は給付を辞退されますか。  2、市民全体に給付されるとすれば総額は幾らになるか。  3、実施されるとすれば、市の業務量は莫大になると思います。仮に3月、4月の年度変わりの時期と重なれば通常業務に影響が出てくると思うがどうでしょうか。また、その事務量、経費をどのように考えていますか。  最後に、企業部の入札についてお尋ねいたします。  9月議会、一般質問と決算特別委員会で企業局水道事業の入札について質問を行いました。特定の業者に指名が偏っていること、そして落札する業務、場所が毎年同じ業者になっているケースが多過ぎるため、談合の疑いが強いことを指摘し、改めるように求めました。ところが局長や部長は、総合的に判断して指名しているもので問題ないとしました。私は決算特別委員会で、特に問題なのは、ある業者が植林地の業務を独占的にとり続けていて、その者が企業局長と近い親戚関係にあるのではないかと質問したところ、局長はこの業者との親戚関係を認めました。しかし、職員はだれも親戚関係にあることを知っていない、言ったこともない、だから、いわゆる便宜を図ることはない、問題はないとの姿勢を示しました。私は特定のグループに指名を繰り返し、結果として同じ業務に同じ業者が落札するというのは疑惑を持たれるため、改めるべきだと言っているのです。  専門的な高い技術が必要だなどと答弁していますが、全く説得力がありません。ますます疑惑が深まるばかりであります。そのきわめつけが親戚関係にある業者への指名を続けていることです。9月議会の質問で、発注者である局長と指名、落札が続く業者の関係が公になりました。職員は親戚関係にあることをだれも知らないという言いわけは通用しません。  ところが、9月議会での私の指摘をあざ笑うように、10月14日に入札が行われた植林地地拵業務にその業者が指名され、見事108万円で落札しているではありませんか。しかも、指名された6者はいつものグループを中心に行われています。疑惑に疑惑を上塗りするようなものです。不透明のきわみと言わなければなりません。発注者の基本的姿勢として、疑惑を持たれない態度を貫くことが原則です。親戚関係、それも極めて近い縁者ならなおさら指名しないというのが鉄則ではないでしょうか。どのように考えますか。それができないなら、発注者の立場を辞退するべきだと思いますが答弁を求めます。  以上で質問を終わります。お聞きくださいましてありがとうございました。(拍手) 48 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。企画財政部理事。   〔企画財政部理事山田進君登壇〕 49 ◯企画財政部理事(山田進君) 市長の政治姿勢についての御質問のうち、アウガに関する御質問と中心市街地活性化事業についての御質問にお答えいたします。  まず、アウガに関する3点の御質問については関連がございますので、一括してお答えいたします。  本年5月、青森駅前再開発ビル株式会社が経営改善計画を策定した時点におきまして、債権を保有する4金融機関のうち、3金融機関については債権譲渡の御了解をいただいておりましたが、残る1金融機関につきましてはその時点で債権譲渡は難しいという御判断がありました。しかしながら、その時点で同社は債務者の立場から、金融機関に対し債権譲渡及び条件緩和の交渉を継続する意向があり、現在においてもその条件緩和について継続して交渉しているところであります。なお、債権譲渡額及び交渉額につきましては、それぞれの金融機関において、その圧縮の程度について経営上の判断に基づいた結果となりましたことから、明らかにすることができないことを御理解いただきたいと思います。また、経営改善計画策定に当たりまして、その時点で金融機関と利率0.4%をめどに交渉中でありましたことから、計上したものでございます。  本市は、当初同社の経営改善を図るため、同社に対し一般財源からの貸し付けも含めて検討いたしましたが、その当時においては一般財源の捻出が困難であったことから、金融機関から譲渡を受けた債権を信託会社との信託契約に基づく有価証券にかえて、青森市地域振興基金の一部として運用してまいりました。しかしながら、当初一部を除き、金融機関が保有する債権を市が譲り受け、同社の負担軽減を図ることを見込んだ計画に基づき経営改善を進めていく予定でありましたが、一部金融機関の持つ債権の償還条件の緩和が困難な状況にあることから、当初策定した経営改善計画の達成に大きな影響を与える状況となったところであります。  このような状況の中、本市におきましては、計画達成のための新たな対策を検討した結果、現在、同社の利払い額に転嫁されている信託手数料などの管理費用の負担軽減を図ることが当初目的に沿った方法であると判断したところであります。この方法を実施するため、当初困難であった一般財源からの貸し付けについて再度検討したところ、これまでの内部事務の徹底した見直しを図る行財政改革の成果や2年連続の暖冬少雪の影響等が平成19年度決算においてあらわれ、同社のさらなる負担軽減に資するため信託契約を解除し、同債権を市の一般会計において保有、管理することとしたものであります。  今回の措置につきましては、単に補助金等の消費的な税金投入ではなく、現在の地域振興基金の運用によるスキームと同様、実質資金運用型の支出であり、将来にわたって同社から利息とともに返済されるものであり、市といたしましては、今後さらなる税金投入の必要性が生じないよう、同社の経営計画達成に向け、その進行管理を徹底してまいります。  次に、中心市街地活性化事業のまちなかホット・ぶらっと推進事業についての御質問に順次お答えいたします。  まちなかホット・ぶらっと推進事業につきましては、国の戦略的中心市街地商業等活性化支援事業費補助金を活用し、民間主体による中心市街地の活性化に資する施設整備及びソフト事業を実施するものであり、空きビルとなっていた既存ホテルをリニューアルし、隣接地に新設する温浴施設及び駐車場の複合施設として一体的に活用するものであります。具体的には、地域資源を有効に活用する観点から温泉掘削を行い、温浴、駐車場施設を整備するとともに、足湯機能を持った交流空間や起業家育成のためのチャレンジショップ等を整備することによって地域住民のコミュニティ形成の場として提供し、まちなかのにぎわいの創出を図ることとしております。  市といたしましては、これまで事業主体である株式会社オオイリアルエステートが開催する定例打ち合わせに参加し、事業の進捗状況の報告を受けながら中心市街地活性化基本計画に位置づけられた事業の着実な進行管理を図っているところであります。さきの11月の定例打ち合わせにおきましては、これまでホテルの設計監理を行っていた株式会社センガが撤退し、以後は株式会社オオイリアルエステートが直接設計監理する旨の報告を受けたところであります。なお、この設計監理者の変更に伴う工事スケジュールの変更はないとのことであります。  次に、ホテルの運営主体の変更に伴い、事業内容の変更や補助金の変更申請の必要はないのかとの御質問にお答えいたします。
     まず事業内容につきましては、本年10月、新たな運営主体の意向により設計変更が生じ、ホテルのフロントを当初3階に設置する予定でございましたものが2階に移動し、3階のフロント設置予定箇所に宿泊用の部屋を8部屋増設し、温浴部分も子ども用プールを設置するなど、家族連れで楽しく御利用いただけるよう変更することとなりました。また、この設計変更に伴う事業内容や事業費等の変更につきましては、事業主体の株式会社オオイリアルエステートは平成20年度戦略的中心市街地商業等活性化支援事業費補助金に係る計画変更承認申請書を提出し、承認を得ているとのことであります。  この温浴施設つき駐車場及びホテルの開業時期につきましては、さきの定例打ち合わせにおいて、当初12月に開業を予定しておりましたが、温浴施設の設計変更に伴い、来年3月1日を予定しているとの報告を受けております。 50 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。農林水産部長。   〔農林水産部長小嶋敏光君登壇〕 51 ◯農林水産部長(小嶋敏光君) CA冷蔵庫に関する4点の御質問に順次お答えいたします。  1点目の、出火原因が特定される見通しについてでございますが、現在も警察及び消防、労働基準監督署が出火原因等の解明に向け調査を継続中であり、確定的なことは申し上げられませんが、早ければ年内にも調査の結論が出される見通しにあると伺っております。  2点目の、火災原因者が損害賠償責任を負うことになるが、賠償能力がない場合はどうなるのか、市が損害をかぶることにならないのかとのお尋ねでございますが、これまでも御説明申し上げているように、標準約款に基づき、火災による損害額のうち、市の負担額につきましては火災原因者に請求し、その回収に努めてまいりたいと考えておりますが、確実な回収のためには現実的な返済計画による約定を定めるなど適切な方法を検討してまいります。  3点目の、火災原因者に引き続き工事を請け負わせるのかでございますが、今回の火災は現請負契約上、契約の解除には該当しないと解されておりまして、市といたしましては、一刻も早い青森市りんごセンターの再建を目指すため、請負契約の誠実な履行を求めており、各請負業者も一丸となって取り組んでいくことを確認しております。そのため、工期延長による契約変更、解体撤去作業等を行っているところでありまして、今後、青森市りんごセンターの一日も早い完成並びに供用開始をしたいと考えております。  最後に、4点目の、工事再開のめど及び年度内の作業予定と完成時期につきましてですが、請負業者が実施している上屋部分の解体撤去作業はほぼ年内に終了する見込みとなっておりますが、その後、くいやアンカーなどの基礎部分について火災の影響による強度や劣化の状況等の調査を行い、あわせて現在査定を受けている各請負業者が加入している火災保険等の保険金補てん額も間もなく確定すると見込まれますので、この結果を踏まえて年度内には再建計画を策定してまいりたいと考えております。なお、基礎部分の状況によりましては、再建計画が大きく変動することが考えられますため、現段階で完成時期のめどをお示しできる状況にはないことを御理解願いたいと思います。 52 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。総務部長。   〔総務部長横山精一君登壇〕 53 ◯総務部長(横山精一君) 定額給付金についての御質問は関連がありますので、まとめてお答えいたします。  定額給付金につきましては、先ほど渡部議員の一般質問に市長から御答弁申し上げましたとおり、追加景気対策の柱として政府・与党案がまとめられましたが、趣旨、目的、基準日、支給方法等、詳細につきましては不明な点があったため、この11月に総務省に対し、本市が加入している全国市長会及び中核市長会を通じてその趣旨、内容等を早急に明確にし、国民に十分周知を図ること、早期に具体的な内容及びスケジュールを決定し、明示すること、また、自治体の財政に負担を及ぼすことのないよう確実な財政措置を講ずることなど、実施に当たって混乱が生じることがなく円滑に行えるよう、遺漏のない制度設計を求める旨、要望いたしたところであります。  こうしたことを受けまして、総務省では去る11月28日に定額給付金事業の説明会を開催いたしましたが、それによりますと、この事業は景気後退下での住民への支援を行うとともに、あわせて住民に広く給付することにより地域の経済対策に資することを目的に実施されるものであり、その概要は、総額2兆円の予算で国民1人当たり1万2000円、18歳以下の方と65歳以上の方には8000円ずつ加算した金額を市町村が窓口となり支給することとされております。また、支給に当たりまして所得制限を設けるかどうかは、所得を基準とする給付の差異は設けないことを基本としながら、自治体の判断により1800万円を下回らない額の制限を設けることができることとされております。  このような状況下にありましたが、本市におきましては、去る11月21日、10課から構成する関係課長による会議を開催し、現況における情報共有と検討課題の確認を行い、今後に備えたところであります。ちなみに本市の平成20年10月末日現在の住民基本台帳では人口30万8054人、世帯数13万1020世帯となっており、この数値で試算いたしますと、おおむね46億円程度の金額が算出されますが、市の支給実績に応じ、国から市へ全額交付される見込みでありますことから、この給付金が仮に消費に充てられるとすれば、本市経済の活性化に一定の効果が期待されるものと認識しております。また、広く消費拡大を図り、本市経済の活性化につなげるという観点から、所得制限を設けない方向で検討を進めてまいりたいと考えております。  なお、お尋ねの市長は給付を辞退するのかとのことにつきましては、このこと自体、市長も含め個々市民の皆様の申請による個人情報でありますことから、それを公にすべきではないものと考えております。  いずれにいたしましても、定額給付金事業につきましては、国の第二次補正予算案がまだ提出されていない状況であり、総務省の説明においても内容の詳細については市町村の意見を聞きながら詰めていくこととされておりますので、今後は国の動向等を注視しながら情報収集に努め、人員配置、財政措置、窓口の混雑や振り込め詐欺など、もろもろの課題に対応し実施できるよう、できるだけ早期にプロジェクトチームを立ち上げ、定額給付金の円滑な支給に向け準備体制を整えてまいりたいと考えております。 54 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。企業部長。   〔企業部長須藤雄樹君登壇〕 55 ◯企業部長(須藤雄樹君) 企業部の入札に関するお尋ねにお答えいたします。  企業局発注の業務委託に関する指名競争入札の業者選定に当たりましては、さきの第3回定例会一般質問及び決算特別委員会で藤原議員にお答えいたしましたとおり、青森市企業局入札参加者等指名要綱に基づき、不誠実な行為の有無、経営状況、当該業務についての技術的適正、安全管理、労働福祉及び品質管理等の状況、業務成績、地理的条件、手持ち業務の状況、さらには業種の希望順位等の要件等を総合的に勘案の上、本市の競争入札参加資格者の中から業務内容に合致する業種、部門の地元業者を基本に選定しております。  お尋ねの植林地地拵業務につきましては、ブナの植林に係る一連の業務として平成4年度から毎年継続して行っているものですが、指名業者の選定に当たりましては、市の委託業者名簿のうち業種については一般管理、部門については造林業務に登載されている業者の中から技術的適正や業務実績等の各要件について勘案の上、選定しているものでございます。  御指摘の山口土木林業につきましては、営業年数が50年を超える造林専門業者のしにせであり、かつ長年にわたり青森市等の造林業務を高いレベルで適正に遂行してきた実績を有するなど、経験豊富で信頼に足る数少ない業者であることから、指名業者として適格であるものと判断したものでございます。  なお、当該業者の指名に当たり、公営企業管理者と親戚関係にあることが何らかの形で影響を与えたという事実は一切なく、あくまで青森市企業局入札参加者等指名要綱に基づいて選定した結果であるということを御理解願います。 56 ◯副議長(中川勅使男君) 11番藤原浩平議員。 57 ◯11番(藤原浩平君) 再質問します。アウガの問題で何点かお尋ねしたいと思います。  1つは、いわゆるトランスバリュー信託との契約を解除することになったという今回の方針転換の発表ですが、これはあくまでも委託している市側の都合で契約を解除することになったんだろうと思うんです。ですから、33年間委託を受ける信託会社との関係でいうと、信託会社に一定の手数料が入っていくことが見込まれていたものがなくなるわけですし、そういう意味では相手方が一定の不利益をこうむるということですが、一般的にこういう途中解約の場合、例えば市の方でいわゆる違約金といいますか、そういうものを払う必要が生じてくるのではないかと思うんですが、信託会社との覚書あるいは契約書などを見ても、変更の場合のいろんなやり方は話し合いをするとかと書いてあったんですけれども、この解約という条項が見当たらなかったので、解約の問題についてはどのようになっているのか。違約金を払うとすればどのようになっているのか。それは幾らぐらいなのか。その部分はいつ執行されることになるのか。予算上どのように処理されているのか。その辺についてお答えいただければと思います。  最初、5月に発表した債権を信託するという枠組みですけれども、これは実は去年あたりからもう決まっていたのではないんですか。ことしの2月に一番大きい借り入れの部分の債権譲渡が行われて信託されていますよね。ことしの5月には地元2行の分が譲渡されて信託されるということになって、ただ、5月の段階での財源についてなぜそういう方法をとったのかという質問に対して、一般会計から貸し付けるという方法もあるんだけれども、財源がないというお話をされていたわけです。ところが、決算見込みが出て、昨年度の補正については12月議会で一定のめどが立っているわけですよね。年度が変わって4月になってくると、もっと大づかみでもどれぐらい財源が出てくるのかということがわかるんだと思うんですよ。しかも、財政計画では6億円の基金を見込んでいたものが10倍の60億円もあるというんでしょう。これであっても、5月の時点で一般会計では出せないという理屈でしゃべっていて、今回になって一般会計の投入という話になってくるわけです。どうも説明のつじつまが合わないと思うんですけれども、なぜ説明にそういう差、ずれが出てくるのか、その辺についてもお話いただければと思います。  それから、税金投入の問題ですけれども、今の答弁の中で、これから税金投入の必要が生じないように管理していきたいと答弁されました。税金投入の可能性があり得るということを逆に言っているのではないですか。今アウガに対しても8億5000万円を貸している。前にも4億5000万円の長期の貸し付けがある。それから床面を買ったりして、ここでも3億円ぐらいの出費がありますよね。それからもちろん株式としても5500株持っていて、これでも額面でいえば2億7500万円ほどとかなりの額面になっていて、どんどん経営が苦しくなるとフロアを買ってやるという形でこれまでも税金を投入してきたわけです。そして今回の一般会計からの8億5000万円の支出ということになったわけでしょう。もうここら辺でこれ以上の税金投入はあり得ないという立場を明確にするべきだと思うんですけれども、見解を求めたいと思います。  それから、上期の赤字が2600万円と報じられてもいます。それから上期の支払い利息が2190万円と、年計画に対しても、もう既にかなり上回ってしまっているという中で、12月、1月、そして2月と残り3カ月ぐらいのところで、計画どおり収益を上げて黒字にしていくというためにはかなりの営業努力が必要とされると思うんです。幾ら12月だとかクリスマス商戦だとかお正月の1月だとかという時期と重なっても、最近の未曾有の不景気と、あるいは倒産の話も先ほど出ましたが、雇用がもう破壊されていて、求人倍率が全国最下位だという青森の中で、消費の冷え込みが非常に厳しいものになっていて、いかにアウガといえども、この影響からは免れるわけにはいかないと思うんです。この下期の売り上げをどのように乗り越えていこうとしているのか考えを示していただければと思いますし、ことしの5月に出した10カ年の計画の見直しも必要になっているのではないかと考えますがお考えを示してください。  まちなかホット・ぶらっと推進事業ですが、オープンが来年3月と1年もずれ込んでしまったということになるわけですよね。この設計監理をしていたセンガという会社はどういう会社なんですか。わかっていたら教えていただきたいと思います。  それから、オオイリアルエステートと定期的に工事の進行状況についての打ち合わせを行っていると御答弁がありましたが、9月議会では、お盆があったので8月はやっていないという答弁で、また、福田組という下請が現場を放り出して出ていったという話もしたんですけれども、そのあたりの経過についてはその後の打ち合わせなどで把握しているでしょうか。どんな経過があったのでしょうか。  それから、もう1点、現在ホテルの改修工事をやっている倉橋建設の下請に入っている業者の支払いがおくれているという話が寄せられているんですけれども、その実態はどうなのかつかんでいますか。  給付金について。  総務部長の答弁ですが、私はこれが実施されるとどれくらいの業務量になるのか、また、経費はどれくらいかかるのかということも最初の質問で聞いたのにお答えがありませんでした。まだ図りかねているということですか。それならそれでしゃべってもいいはずなんですけれども。  ほかの首長さんたちからも非常に批判と当惑の声が出されているようです。混乱や市民間の感情的な対立を引き起こす可能性がある、これは上田文雄札幌市長、このままどんどん進むと国が滅ぶ、松浦正人山口県防府市長の声までも出されているそうです。支給に係る事務は非常に煩雑かつ膨大なものになると予想される、これは17政令指定都市の市長で構成される指定都市市長会が11月14日、深刻な懸念を示し、政府に対して制度の根幹部分を明確にするよう求めて出した意見だと。それから、実際の事務をやる部分でも、所得制限を設けないとしても世帯構成の把握や本人確認、振り込みに加えて窓口に住民が殺到するなど、混乱も相当予想される。年度末の異動期にかかると二重支給だとか、支給漏れが出てくる可能性もあり、これへの対策も必要だと。こういうことで、毎日新聞では秋田と高知の両市長が給付金の支給にかかる期間は半年としゃべったそうです。2カ月以上の期間を示した回答が15の市に上る。それから、年度内にすべての国民に給付が行き渡るのは絶望的な情勢だと、このようにも言っています。  各世論調査でも、この給付金を支持すると答えているのは二、三割です。あとは評価しない、必要な政策だとは思わないというように答えています。NNNの世論調査では景気対策に役立つかとの質問にも、思うというのは19%、思わないが74%にもなっています。もう1度お聞きしますが、先ほど答弁で青森市では関係10課の課長の会議を開催して検討課題を明らかにしたとおっしゃいましたけれども、ここで出された、明らかになった検討課題はどういうものなのか教えていただきたいと思います。  入札の問題で、さきの議会の一般質問でも決算特別委員会でも同じことを取り上げました。状況としてはっきり変わったのは、企業局長の極めて近い縁者が植林地業務の入札を毎年とっている。3年くらい前からこの業者の指定席になっているということですよ。縁者だからといって問題はなかった、影響を与えていないという答弁でしたけれども、そういうことを言っているのではないんですよ。自分に極めて近い、奥さんとの関係のある会社が指名されてはならないのではないか、すべきではないのではないかと、そのことを言っているんですよ。疑惑を持たれるような指名の仕方はするべきではない、指名から外すべきだ。それができないんだったら発注者がやめるべきだ。そういうことですよ。それについて聞いているのに、何ら答えない。  この植林地の業務というのは平成4年から始まったと言いましたけれども、いわゆる青森市の政策の目玉の一つでしょう。青い森のおいしい水のその水源を、ブナを植えて将来にわたってこの水を守っていくんだといううたい文句でやっている仕事でしょう。そういうところに疑惑を持たれるような業者を入れて仕事をさせていいんですか。きれいな水を汚すことになりませんか。原則の話ですよ。どう考えるのか明確に答弁してください。 58 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。企画財政部理事。 59 ◯企画財政部理事(山田進君) アウガの件、それからまちなかホット・ぶらっと推進事業の件、数点の再度の御質問にお答えいたします。  まず、信託会社との契約解除の件でございますけれども、確かに契約書を見ても解除、解約等の規定はございません。私は直接信託会社の方とお話をさせていただきまして、私ども青森市が委託者であって受益者ですが、受益者が数名に及ぶ場合は受益者全員の合意が必要なんですけれども、私ども受益者が青森市1者で委託者であるということで、解約については私どもの申し入れによって何ら問題なくそれに応ずるということで、特段違約金等の御請求も発生しないとお伺いしております。  次に、5月発表の段階のもろもろの問題ですけれども、私ども、先ほど秋村議員の方にもお答えしましたが、昨年来、4行と個別に交渉を重ねてきておりまして、その都度計画等々を見直ししたりということをビル会社とやってきたわけですけれども、第1回目の債権譲渡を御了解いただき合意に達したのが2月でございますので、一般財源からの捻出が困難だという判断そのものは1月の段階でさせていただいております。ですから、ことしの1月の段階で一般財源からの捻出は困難なので、地域振興基金の現金を利用し、その信託をするという方法を判断させていただいております。1月の段階での判断でございますので、御理解いただきたいと思います。  それから、新たな税金投入についてのお話でございます。可能性があるやのような言い方に聞こえるけれどもというお話でございます。これは先ほど御答弁申し上げましたように、新たな税金投入がないように、経営計画達成に向けて、その進行管理を徹底するように私どもも強く要請しているところでありますので御理解いただきたいと思います。  次に、下期をどう乗り切るのか、上期の経営の状況を見てなかなか大変ではないかという御質問かと思います。実は昨年の下期の状況は、ちょうどテナントの入れかえをしておる状況で、8テナントが入れかえ等の工事のために閉店していた状況にあります。よって、昨年のそういう状況とことしの状況を比べた場合、売り上げの目標は十分達成できるものと考えておりますし、さらに、アウガは平成13年1月26日がオープンでございましたので、1月がいわゆる誕生祭ということで、いろいろなテナントが販売の努力をする月で、今までの経過を見ても1月に相当の売り上げを出している実績がありますので、そういうことから目標達成はできるものと報告を受けております。  次に、まちなかホット・ぶらっと推進事業の御質問でございます。株式会社センガはどういう会社かとの質問ですが、私どもは設計会社と認識しております。  次に、9月の段階で福田組が現場から撤退しているという事実を知っているのかというお尋ねでございますけれども、私どもの打ち合わせにおいては、現場は順調に動いて工事が順調に進んでいるという報告は受けておりますけれども、それの詳細については報告を受けておりません。  それから、ホテル部門での工事請負業者が、下請への工事代金の支払いがおくれているのではないかという御質問ですけれども、いわゆる下請業者等々への支払いのおくれがあったという事実は私どもは把握しておりません。 60 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。総務部長。 61 ◯総務部長(横山精一君) 定額給付金についての2点の再質問にお答えいたします。  まず1点は、事務費、経費については答弁漏れではないかという趣旨だと思いますが、業務量経費というのは、いわゆる作業をどうするかということにかかってまいります。先ほど11月28日に総務省におきまして説明会がありましたということを申し上げましたが、この段階ではまだたたき台でございます。示されましたのは目的、実施主体、それから経費負担というおおむねのものだったんですけれども、基準日はいつなのか、外国人の扱いがどうなるのか、支給方法がどのようになるのか、支給の開始はどうなるのか、あるいは経費に関連してシステム改修が生ずるのか、生じないかといったような問題が山積してございます。また、今回の国の第二次補正予算がどういう形になるのかということでのとらえ方を考えますと、今の段階で業務量がどうか、あるいは経費がどうかということについて算出はもうちょっと詳細に詰める必要があるという理解をしています。したがって、先ほど私が答えたのは、こういったような課題に対応するために情報収集に努めますということを申し上げましたし、これに対応するためのプロジェクトチームを立ち上げて、準備体制を整えるということで申し上げたわけでございます。  それから、10課で構成する会議の検討課題についてというようなお話ですが、確認したということです。今回の窓口は総務部総務課が一応窓口ということになりますが、関連する課がそのほかに9課ございます。例えば市民課は台帳の関係で、あるいは会計課は支給方法、給付方法、口座管理というようなところ、あるいは健康福祉政策課については障害者、高齢者のそれぞれの従前データがありますので、こういったようなところをすべて情報を共有化し、後処理、つまりあて先不明分についてはどうなるのか、未処理についてはどうなるのか、辞退の申し出者についてはどう考えればいいのか、あるいは二重支給の判明のおそれもあるといったようなことも考えられますので、こうしたところの課題を共有するという点で、今後に備えるという集まりをしたということでございます。  その後に国から11月28日に説明会があったということにつないできたわけでありますけれども、いずれにいたしましても、どういう方法が最適で市民の皆さんにとって一番いいのか、そういう観点に立って検討しなければならないものと考えています。 62 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。企業部長。 63 ◯企業部長(須藤雄樹君) 企業部の再度の質問にお答えいたします。  御指摘の植林地地拵業務は、平成4年度から行っているブナの植林事業に係る一連の業務でありますが、現在に至るまで青森市における市有林の間伐などの森林施業は青森市森林組合、山口土木林業、大徳組が主に行っておりますが、平成3年から平成4年のブナの植林事業開始当時は、ブナの植林調達上の問題、育成管理上のノウハウの点から青森市森林組合へ委託した経緯があります。ブナ植林事業遂行に当たりまして、この青森市森林組合の構成役員として山口土木林業及び大徳組などが植林業務全般に携わってきたわけでありますが、藤原議員、御指摘の当該業者は林業分野において営業年数50年を超える造林専門のしにせであり、市有林等の施業においても経験、実績が豊富な数少ない業者でありますことと同時に、林業関係の業務の指名競争入札において、当該業者を指名しないとしたら極めて不自然な業者選定となると思われます。  御承知のとおり、林業は現代においては外材に押され斜陽産業化しており、熟練者が減少し高齢化しております。このように経験豊富で熟練した数少ない業者を発注者と縁戚関係にあるというだけで競争入札の土俵からさえも締め出すというのは、植林事業にとってもマイナスであると考えます。 64 ◯副議長(中川勅使男君) 11番藤原浩平議員。 65 ◯11番(藤原浩平君) もしそうなのであれば、企業局長がやめればいい、それだけの話ですよ。疑惑を持たれないようにするべきだと言っているんです。ちゃんと答弁してください。どうしてもその業者が必要だったんなら発注者がやめればいいでしょう。そういうことじゃないですか。それだけのことです。答弁、一言でいいです。イエスかノーかで答えてください。  先ほど答弁が漏れていたものがあるんですが、信託会社との違約金はないという答えはいただきましたけれども、その他の、例えば解約を成立させるために新たな費用が出ないのか。例えば弁護士だとか、さまざまな手数料とかが取られることがあるのではないかという意味で聞いたんです。だから、これが予算的に措置されているのかどうなのか。それはどれくらい措置しているのかということを聞いているわけです。  それから、総務部長に給付金のことについてもう1点お尋ねしますけれども、46億円という総額が見込まれると市長も先ほどの答弁で同じようなことを言っていましたが、仮に消費に充てるとすると一定の効果があるという微妙な言い方をされています。つまりこれが全部消費に回るというようには想定していないということですよ。内閣府の試算でも、これがGDPを押し上げる効果は年間わずか0.1%だと、この効果についても最初から非常に厳しい数値を出しています。青森市の経済にとってどれくらいの効果が望めると市は考えているのか御答弁ください。 66 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。企業部長。 67 ◯企業部長(須藤雄樹君) 再度の質問にお答えいたします。  当該業者につきましては、現在の公営企業管理者が就任する平成12年度以前から、既に水道事業に係る数多くの造林業務に指名され、落札してきた実績を有しておるものであります。したがいまして先ほどもお答えいたしましたように、当該業者を指名したことについて公営企業管理者と親戚関係にあることが関係したという事実はなく、いささかも疑惑を持たれるような内容ではないということを御理解いただきたいと存じます。 68 ◯副議長(中川勅使男君) この際申し上げます。11番藤原浩平議員の一般質問の所要時間が経過いたしておりますので、ただいまの答弁をもって終了いたします。  この際、暫時休憩いたします。   午後2時48分休憩           ──────────────────────────   午後3時30分開議 69 ◯議長(奥谷進君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  あらかじめ会議時間を延長いたします。  一般質問を続行いたします。  次に、33番鳴海強議員。   〔議員鳴海強君登壇〕(拍手) 70 ◯33番(鳴海強君) 33番、社会民主党の鳴海強でございます。それでは、通告の順に質問してまいりますので、市長初め理事者の皆さん方の誠意ある御答弁をお願いいたします。  最初の質問は、地元業者を優先するような入札方法についてであります。  政府が11月25日、追加経済政策の裏づけとなる08年度第二次補正予算案の今国会提出を見送ったことで日本経済の悪化に拍車をかけるおそれがあります。特に対策に盛り込まれた中小企業向けの資金支援は、補正予算案提出が年明けに先送りされたため、年末の資金繰りの役には立たず、国会情勢次第では年度末の資金繰り対策にも間に合わなくなる懸念もあります。政府・与党が対策の目玉とした総額2兆円の定額給付金も、年度内実施は事実上難しくなりました。  麻生首相は中小企業への資金支援について、10月の第一次補正予算による信用保証など9兆円が実施されており、企業の資金繰りが12月や1月に窮することはないと強調しております。しかし、中小企業にとって年末や年越しの資金繰りは死活問題であります。  10月末の追加景気対策で、中小企業向け緊急融資と信用保証枠が9兆円から30兆円に大幅拡充され、ほっとしたばかりでの先送りだけに、大きな失望感が広がっております。帝国データバンクの10月末の調査では中小企業の3割が資金繰りが厳しいとし、その半数以上が年末にかけ一層悪化すると、資金繰り破綻を懸念しております。  金融危機で大手行や地銀が融資を一段と絞り込んでいることもあり、帝国データバンクは信用保証拡大の先送りによる景気への悪影響は予想以上と指摘しております。本市においてもここ二、三年の間に、零細、中小企業問わず資金繰りが困難となり、金融機関の貸し渋りに遭い、業種を問わず倒産、破産という状況に追い込まれております。そこに働いている社員や従業員の人たちは失業者となり、あすからの生活設計にも苦労せざるを得ない状況に追い込まれております。とりわけ建設業者にとっては、公共事業が年々減ってきており自営の事業もなかなか受注できない中で、久しぶりの公共事業発注にしても、主に中央の大手ゼネコンで占められ、その下請でも赤字にならなければと思いながら仕事をしているそうであります。まして孫請になると最初から赤字のようであります。仕事がないので無理して下請、孫請の仕事をしているうちに社員、従業員の賃金や仕入れ先、受注先への支払いなどが大変となり、金融機関から思うように資金援助をしていただけないこともあり、やむなく倒産、破産という選択をせざるを得ないという話を聞きました。  そこで、地元業者が生活できるように、これからの公共事業を含めて優先するような入札方法について検討するべきでありますし、その考え方についてお伺いいたします。  第2の質問は、福祉問題についてであります。  政府の社会保障国民会議は10月のサービス保障分科会で、高齢化がピークを迎える2025年の医療、介護費用が現在の41兆円から大幅に増加し、91兆円から94兆円となるとの試算を公表いたしました。一定の経済成長を前提に税収増や保険料収入増を見込んでも、最終的に税金などの公費で14兆円から15兆円の新たな財源措置が必要で、消費税で賄うと税率を4%引き上げなければならないとし、医療や介護の保険料収入も12兆円から13兆円不足するため、保険料率引き上げも避けられないとしております。  新医療制度システムの運営主体は、都道府県内の全市町村でつくる後期高齢者医療広域連合でありますが、保険料を徴収するのは各市町村のため、市町村側でも新たなシステム開発が必要となりました。さらに、保険料額の決定や保険証発行のため、市町村から広域連合に対し、住民の生年月日や住所、課税などの情報を提供するシステムも開発いたしました。  そこでお聞きします。  その1は、後期高齢者医療制度について、青森県後期高齢者医療広域連合及び本市におけるシステム開発経費とその経費に対し、平成18年度、平成19年度に国から交付された補助金の額についてお尋ねします。  その2は、国民健康保険国庫普通調整交付金について、平成15年度、平成16年度に過大交付された額とその主な要因についてお尋ねいたします。  その3は、国民健康保険の無保険となっている中学生以下の子どもがいる世帯数及び人数とそれに対する市の対応についてお尋ねいたします。  第3の質問は、教育問題についてであります。  経済協力開発機構は9月に、加盟30カ国の教育に関するデータをまとめた08年版図表で見る教育を発表いたしました。05年現在の調査結果で、国や地方自治体の予算から教育機関に出される日本の公的支出の割合は国内総生産、GDP比3.4%とデータのある28カ国中最下位となりました。また、教員の高年齢化が進み、平均年齢が小学校で44.4歳、中学校で43.8歳と、いずれも過去最高となったことが文部科学省の2007年度学校教員統計調査でわかりました。  第二次ベビーブームに合わせて大量採用された教員が50歳になり、今後、退職が増加して教員の入れかわりが進む状況となっております。小学生以上の子どもがいる家庭が2008年度に見込んだ教育費の平均は世帯収入の34.1%に上り、昨年度より0.5ポイント増加したことが、教育ローン利用者を対象にした日本政策金融公庫の調査でわかりました。教育費の割合は収入が低い世帯ほど上昇し、家計を圧迫している実態が浮き彫りになりました。金融公庫は、不況で収入は減っているが教育費は余り変わらず、じわりと負担が増していると見ております。  小・中・高校生の暴力行為件数が過去最高の5万2000件超えとなり、文部科学省が発表した問題行動調査結果は、幅広い年代で暴力が深刻化している実態を浮き彫りにいたしました。専門家らは、愛情を注がれずに育った自己肯定感のない子が突然キレていると指摘し、新しい校内暴力の時代に現場は苦悩しているものと思います。  そこで質問いたします。  その1は、文部科学省による平成19年度児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査では、全国の小・中・高等学校における暴力行為の発生件数が5万2756件で、前年度比18.2%増の過去最高となっておりますが、本市の暴力行為の発生状況とその対応はどのようになっているのかお伺いします。  その2は、近年、小・中学校においては、生徒指導や学習指導の充実に加え、事務の増加に伴い、教員が多忙となり、心身ともに疲れていると聞くが、教育委員会では教員の健康管理についてどのように取り組んでいるのかお尋ねいたします。  以上をもって私の一般質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 71 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。角田教育長。   〔教育長角田詮二郎君登壇〕 72 ◯教育長(角田詮二郎君) 鳴海議員の教育問題についての2点の御質問に順次お答えいたします。  まず初めに、平成19年度の本市の小・中学校における暴力行為の発生状況とその対応についてお答えいたします。
     児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査における暴力行為とは、自校の児童・生徒が起こした暴力行為のことを言い、対教師暴力、生徒間暴力、対人暴力、器物損壊の4つの形態を調査対象としております。これら言葉の定義として、対教師暴力とは、教師に危害を加えたり加えようとしたもの、生徒間暴力とは、学校内での生徒同士のけんか等により一方がけがを負わせたもの、対人暴力とは、他校の生徒や一般の人にけがを負わせたもの、器物損壊とは、物品を故意に損傷させたり補修を要する落書きをしたり動物を故意に傷つけたりしたものを言います。  議員、お尋ねの平成19年度の暴力行為の発生件数につきましては、小学校では合計2件となっており、その内訳は生徒間暴力2件となっております。中学校では合計116件となっており、その内訳は対教師暴力21件、生徒間暴力53件、対人暴力7件、器物損壊35件となっております。前年度と比較して、小学校では1件の増加、中学校では2件の増加となっております。また、特徴といたしましては、対教師暴力が半減する一方で、生徒間暴力が増加していることでございます。  児童・生徒が暴力行為に至った原因として考えられることは、規範意識が低下し、善悪の判断ができないことや自分の感情をうまくコントロールできないこと、気持ちをうまく表現できないことなどが挙げられております。これらの暴力行為を含めた問題行動等への対策には、規範意識の育成や他人に対する思いやりを育て、好ましい人間関係づくりを進めることが重要であるとの観点から、各学校におきましては、いけないことはいけないと毅然とした態度で繰り返し粘り強く指導することや人として行ってはならないことなど、社会生活を送る上で持つべき最低限の規範意識について、道徳や各教科の授業を初め、すべての教育活動を通して指導しているところでございます。また、子どもたちを取り巻く環境やその背景が複雑化し、多様化していることを踏まえ、保護者、地域、警察や児童相談所などの関係機関との連携を図りながら指導に生かすよう、鋭意努めているところでございます。  これら各学校での取り組みに加え、児童・生徒の問題行動等の未然防止、早期発見、早期対応を図る観点から、教育委員会といたしましては、1つには、青森市少年指導委員による巡回活動や各校の巡回指導員による保護者、地域住民及び関係機関との協力による心の触れ合い運動を継続すること、2つには、生徒指導にかかわる教員への研修講座、生徒指導連絡協議会、学校訪問等を通じて生徒指導への取り組みについて働きかけること、3つには、研修講座を通して教員の資質向上を図ること、4つには、教育相談体制の充実を図ること、5つには、小・中学校の連携を一層推進することの5点を柱とし、引き続き取り組んでまいります。  次に、教員の健康管理への取り組みについての御質問にお答えいたします。  各学校におきましては、解決しなければならない課題や学校現場に対する要求が多様化、複雑化する中、教育委員会では、教員が児童・生徒に向き合う時間を十分に確保し、子どもたちが安心して学校生活を送れるよう取り組んでいるところでございます。  文部科学省の統計調査によりますと、全国の教員の病気休職者数が増加傾向にある中、精神性疾患による休職者数も同様に増加の傾向を示しております。本市におきましてもわずかではありますが、精神性疾患による休職者数が増加の傾向を示しております。このことから、教員の健康管理について、学校訪問、校長会及び教頭会を通して、1つには、教員が気軽に周囲に相談することができる職場環境整備に努めること、2つには、会議や行事を見直しすることにより校務の活性化を図るとともに、一部の教員に過重な負担がかからないよう適正な校務分掌を整えること、3つには、管理職は人材育成、評価制度の面談等を活用し、教員の日常の勤務状況や心身の健康状況の把握に努めること、4つには、健康診断の結果に基づき、該当者に対し治療を促すなど適切な指導を講じることとし、特に精神性疾患が疑われる教員に気づいた場合には、早期の医療機関への受診を促すなどの適切な対応をとることなどの指導助言を行ってまいりました。また、すべての教員がカウンセリングを受けられる体制を整えるため、県から配置されているスクールカウンセラー制度の周知を図るほか、教育研修センターに配置されている教育相談員が教員の相談に応じるなどの対策を講じているところであります。さらに、今年度は青森市立学校職員健康障害防止対策実施要綱を策定し、労働時間の適正な把握を行うとともに、時間外及び休日労働の一層の縮減に努め、教員の健康管理の徹底を図ることとしております。  児童・生徒一人一人の力を伸ばす充実した指導を行うためには、教員自身が心身ともに健康であり精神的なゆとりを持って子どもたちに接することが肝要であると考えておりますことから、今後も教員の健康管理の保持に積極的に取り組んでまいります。 73 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。総務部長。   〔総務部長横山精一君登壇〕 74 ◯総務部長(横山精一君) 地元業者優先の入札方法に関するお尋ねにお答えいたします。  公共工事等の発注に際しましては競争性、公正性、透明性の確保とともに地元業者育成の視点から、本市ではこれまでさまざまな入札、契約制度の適正化を進めてまいったところでありますが、さらなる公正性、透明性を確保する観点から、指名競争入札を行う委託契約にも予定価格の事前公表を拡大し、明年4月1日の実施をめどに準備を進めることといたしております。  現在、本市の入札方法は指名競争入札を原則としておりますが、この指名競争入札につきましては、発注者が施工能力等の情報をあらかじめストックしている点で、発注する工事に見合った技術力の有無、工事の品質確保の信頼性等を踏まえた効率的な発注ができることに加えまして、地元業者の受注機会を確保できることなどの利点があり、地元業者育成の視点からも有効な入札方法であると考えております。一方、一定の資格を持つ業者であればだれでも参加できる一般競争入札に比べて、競争性等の点において問題があることも否めない事実であります。  このような状況を踏まえ、既に一般競争入札を実施しております青森県や他都市における実施状況、本年度本市が導入した総合評価方式に係る課題や効果なども把握した上で、平成22年度から予定しております一般競争入札の実施に向けて検証、検討を行うこととしておりますが、その実施に当たりましては、入札参加の際に一定の条件を付した条件つき一般競争入札を視野に入れるなど、地元業者の受注機会の確保と育成を念頭に置いた発注に意を用いなければならないものと考えております。  今後とも入札、契約制度の適正化につきましては、これでよしとすることなく、引き続き検証を行ってまいります。 75 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。健康福祉部赤垣理事。   〔健康福祉部理事赤垣敏子君登壇〕 76 ◯健康福祉部理事(赤垣敏子君) 福祉問題についての3点の御質問に順次お答えいたします。  初めに、後期高齢者医療制度についてのお尋ねにお答えいたします。  平成20年4月からの後期高齢者医療制度の施行に当たり、青森県後期高齢者医療広域連合及び本市におきましては、後期高齢者医療制度の被保険者に関するシステムや保険料の賦課、徴収を実施するためのシステムなど、制度の円滑な運営を図るために必要となるシステムの開発を行うとともに、国民健康保険に関する既存のシステムにつきましても、所要の改修をあわせて行ってきたところであります。これらのシステム開発等に要した経費につきましては、国から平成18年度分の国庫補助金として、また、平成19年度分の国庫補助金並びに特別調整交付金として、青森県後期高齢者医療広域連合及び本市に対し、それぞれ一定額が交付されております。  まず、青森県後期高齢者医療広域連合におけるシステム開発等に要した経費と国から交付された補助金の額ですが、青森県後期高齢者医療広域連合に確認しましたところ、平成19年度分としてシステム開発等に要した経費は5311万7112円、それに対する国からの補助金額が176万7000円となっております。  次に、本市におけるシステム開発等に要した経費と国から交付された補助金の額ですが、平成18年分としてシステム開発等に要した経費は2828万552円、それに対する国からの補助金額が1714万円となっております。平成19年度分としましては、システム開発等に要した経費は1億676万8254円、それに対する国からの補助金並びに調整交付金が4744万6254円となっております。2カ年度の合計では、システム開発等に要した経費は1億3504万8806円、それに対する国からの補助金並びに調整交付金は6458万6254円となっております。  なお、平成18年分として本市が交付決定を受けました国庫補助金につきましては、システム開発等に要した経費が平成19年度に繰り越しの上、支出されたため、当該国庫補助金につきましても平成19年度に繰り越しの上、交付を受けているところであります。  次に、国民健康保険国庫普通調整交付金の返還額についてのお尋ねにお答えいたします。  普通調整交付金につきましては、市町村間の財政力の不均衡を調整するため設けられた制度で、市町村の国民健康保険の財政力に応じて配分されるものでありますが、その算定に当たっては、市町村の国民健康保険財政の支出、いわゆる調整対象需要額と収入、いわゆる調整対象収入額のそれぞれにつき、算定省令で定める一定の方法でその額を算定し、その結果、収入額が不足する市町村に対し、その不足額を基準として交付されることとなっております。  昨年5月23日と24日の2日間、会計検査院による青森市における平成13年度から平成17年度の5カ年の国民健康保険会計実地検査が行われ、このうち平成15年度、平成16年度の旧青森市及び旧浪岡町における普通調整交付金交付申請において、調整対象需要額が誤って算定されており、旧青森市におきましては平成15年度は618万6000円、平成16年度は642万6000円、合計いたしますと1261万2000円、旧浪岡町におきましては平成15年度は108万9000円、平成16年度は1000円、合計いたしますと109万円、旧青森市、旧浪岡町を合わせまして1370万2000円の過大受給額となったものであります。この原因につきましては、平成14年度に普通調整交付金の算定基準が改正され、それまで調整対象需要額の対象であった人間ドック、がん検診、基本健診などの健康診査事業に係る費用が対象外と変更されたにもかかわらず、算定を誤り、対象経費として計上したことによるものであります。  いずれにいたしましても、今後におきましては、制度改正等を含めて最新の情報把握に遺漏のないよう、適切な事務の執行に努めてまいります。  次に、国民健康保険の被保険者資格証明書が交付されている中学生以下の子どもがいる世帯数及び人数と本市の対応につきましてお答え申し上げます。  先ほど渡部議員の質問にお答えいたしておりますように、国民健康保険被保険者資格証明書の交付は、国民健康保険法第9条第3項並びに同条第6項の規定に基づくものであり、その趣旨は、資格証明書交付事務を通じて、できるだけ被保険者と接触する機会を確保し、保険税の納付相談、納付指導に努めることを目的としているものであります。このことから、本市においては文書や電話による催告はもとより、夜間納付相談の開設、休日や夜間の電話による納付相談、臨戸訪問など、これまで数多くの接触する機会を設けてまいりましたが、これら再三の催告等によっても納付相談に応じていただけない方や納付及び分割納付の約束はしていただいたものの、その約束を誠実に履行せず不履行を繰り返す方については、保険税を誠実に納付されている方との負担の公平を確保する上からも、被保険者証の返還を求めながら適正に運用してまいったところであります。  お尋ねの中学生以下の子どものいる資格証明書交付世帯数につきましては、平成20年11月14日現在において36世帯であり、中学生以下の子どもの人数は、乳幼児がゼロ人、小学生が28人、中学生が22人という状況であります。  こうした中にあって、今般、国から通知された被保険者資格証明書の交付に際しての留意点についてにおいては、特に子どものいる滞納世帯に対するよりきめ細かな対応を求めておりますことから、本市といたしましては、これまでの納付相談、納付指導に加えて、国民健康保険税を賦課している国保医療年金課においても、現在小・中学生のいる世帯を対象として、まずは全戸訪問により、資格証明書の交付にならない特別の事情をお持ちかどうかなどの実態把握に努めているところであります。  先ほどシステム開発経費及び国庫補助金の交付額に関し、平成18年分と申し上げましたが、正しくは平成18年度分でありますので、謹んでおわびし、訂正させていただきたいと存じます。 77 ◯議長(奥谷進君) 33番鳴海強議員。 78 ◯33番(鳴海強君) それぞれ御答弁いただきましてありがとうございます。それでは、再質問と要望を申し上げたいと思います。  まず、先ほど総務部長から御答弁いただいた地元の建設業者に対する発注については、平成22年度から条件つきの入札方法も検討するということですから、なるべく地元の業者が仮に下請になってもちゃんと保証されるような入札方法をお願いします。先ほど答弁の中でも、入札の際には事前公表しているという話もございましたけれども、今話を聞くとかなり厳しいようでありますが、これは何も建設業者だけが厳しいわけじゃなくて、今業種を問わず大変厳しい状況にありますけれども、とりわけ建設業者にとっては公共事業が減ってきているというのがやっぱり一番のようです。  特に建築関係については、それこそ大手の何々ハウスとか、ああいうところがほとんど受注しておりまして、地元の大工さんも仕事がないといったことも聞いております。今、そのように地元で仕事がないものですから、出稼ぎに行っている。ただ、出稼ぎに行っても、中央の方でもなかなか仕事がないんだそうです。そういった状況もありますので、なるべく出稼ぎに行かなくても済むような資金面においての支援体制もぜひともお願いしたいと思います。  それで、要望、意見として申し上げたいのは、10月に国土交通省がいわゆる総合経済対策の一環として建設業者を支援する緊急対策をまとめました。これによりますと、公共工事の受注業者が本来は完成後に受け取る予定の代金を担保に、金融機関から融資を受けることができる制度を創設するということになっています。したがって、恐らく県を通してこの内容が明らかになるかと思いますけれども、国土交通省がこの新しい制度の中で中小企業に対して資金繰りをする金融機関から融資を受けられるような制度内容にしていくということで、国土交通省所管の財団法人建設業振興基金等、民間の保証会社が債務保証するということで、金融機関のリスクを幾らかでも軽減しながら、中小企業に対して支援していく。公共工事が発注されて、大体工事が5割程度進めば融資が受けられるような内容の制度でありますから、県の方から来た際には、市としてもぜひ積極的に取り入れて、資金繰りに苦しんでいる業者に対して、この制度をぜひとも活用させていただくように要望を申し上げたいと思います。  それと、今この中で特に前倒しで検討しているのが、弁護士と公認会計士、さらに税理士などで構成する建設業経営支援チームとして、建設業者に派遣する事業も検討しているようであります。話を聞くと、午前中にも話があったように、やっぱり経営者の中にはどうしても経営感覚の部分が若干弱いというところもあると聞いておりますので、できればこういったこともぜひとも念頭に置いて、助言も含めてお願いしておきたいと思います。  質問に入りますけれども、まず教育問題について再質問させていただきます。  1点目は、先ほど教育長から答弁があったように、やっぱり本市においてもいわゆる精神疾患による休職者が増加の傾向にあると聞いております。そういう意味で、平成17年度から平成19年度までの休職者が何名いるのかを明らかにしていただきたいと思います。  また、スクールカウンセラーや先ほど答弁のあった教育相談によるカウンセリング体制は整っているようでありますけれども、やはり精神科医による面接相談を受ける体制をぜひとも整えていく必要があるのではないかと思います。このことについて教育委員会の考え方をお尋ねします。  2点目は、さっき教育長から答弁があり、若干絡むんですけれども、やっぱり教員の健康管理の背景には教員の多忙化という問題が内在していると思います。その関係で、教員の多忙化の解消策として、教員事務の削減という方策をまず考えていかなければいけないのではないか。あわせてその一例として、学校で行っている公金以外の徴収金の徴収事務を一部保護者にお願いしている学校があると聞いておりますが、保護者としての公金の取り扱いですから、やっぱり計算間違いとか、徴収金の紛失等が起こらないようにかなり神経を使って作業しており、精神的に大変な負担になっていると伺っております。こういった問題について教育委員会でどの辺まで把握しているのかは別にしても、考え方をぜひ示していただきたいと思います。  次に、福祉問題についてですが、1点目は、後期高齢者医療保険料の特例対策による軽減措置で、今年度所得割が半額となったわけです。したがって、その件数とできれば金額について示していただきたいと思います。  2点目は、国民健康保険税の特別徴収について、過去に滞納がなく、今後口座振替により確実に納付していただける方については、口座振替に変更ができることとされておりますが、この特別対策により10月から特別徴収を口座振替に変更した件数について、新聞で見ると非常に少ないようにありますけれども、実際どのくらいあるのかお聞きします。  以上です。 79 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。教育長。 80 ◯教育長(角田詮二郎君) 鳴海議員から教育問題について2点の再質問がございました。  初めに、教員の健康管理についての御質問にお答えいたします。  本市における平成17年度から平成19年度までの小・中学校職員の休職者数は、平成17年度は休職者が11名、そのうち精神性疾患によるものが4名、平成18年度は休職者が13名、そのうち精神性疾患によるものが5名、平成19年度は休職者が11名、そのうち精神性疾患によるものが7名となっております。  次に、精神科医による面接相談を受ける体制を整えていく必要もあるのではないかとの御質問ですが、教育委員会といたしましても、メンタルヘルス対策の充実という面から、相談体制を充実していくことは極めて大切なことと受けとめております。職場における労働者の健康管理の充実を目的とした労働安全衛生法の改正を受けまして、先ほど壇上でも申し上げましたとおり、教育委員会ではことし10月に青森市立学校職員健康障害防止対策実施要綱を策定し、長時間労働を行った職員がいるときは、当該職員の申し出を受けて精神科医師による面接相談を受けさせることとしております。  その健康相談員については、先般、青森市医師会からの御推薦を受け、医学博士で精神保健指定医並びに日本医師会認定産業医の資格をお持ちの開業医の方に御委嘱を申し上げたところでございます。  何はともあれ、教職員が充実した学校教育活動を行うためには、まずもって教職員自身が心身ともに健康であることが肝要でありますことから、今後も教職員のメンタルヘルス対策の充実に取り組んでまいります。  次に、学校徴収金についての御質問にお答えいたします。  学校の徴収金につきましては、給食費や日本スポーツ振興センター災害共済掛金などのいわゆる公金のほか、教育活動上必要な教材費や郊外学習時のバス代の一部負担金などがございます。また、それ以外の徴収金といたしましては、PTA活動上必要なPTA会費や教育振興会費などがございます。いわゆる公金以外の徴収金につきましても、当然にしてその取り扱いは慎重を期さなければならないものであります。しかし、その徴収事務は教員が多忙を感じる要因の一つとなっており、各学校においては教員の多忙化を緩和する方策の一つとして、学校と保護者とが相談の上、保護者の方々に徴収事務の一部を御協力いただいているところでございます。  教育委員会といたしましては、各学校において、今後保護者の皆様と十分に御相談申し上げながら、徴収事務に協力することへの負担感や収支が適正であるかどうかという不安感を抱かせることのないよう、徴収金の取り扱いをするに当たっての環境を整え、保護者の皆様が学校と良好な関係のもとに御協力願えるよう、少なくとも協力される保護者の方々に不快な思いをさせることがないよう、校長会等を通して各学校に徹底してまいりたいと考えております。 81 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。健康福祉部赤垣理事。 82 ◯健康福祉部理事(赤垣敏子君) 福祉問題についての2点の再度の質問にお答えいたします。  初めに、後期高齢者医療保険の特別対策によって今年度所得割が半額となった件数と金額についてでありますけれども、本年7月の後期高齢者医療保険料の賦課確定時における対象件数と金額となりますが、件数は2316件、金額にいたしますと2405万8420円となっております。  続きまして、国民健康保険の特別徴収についてですけれども、10月から特別徴収を中止し口座振替に変更した件数ですけれども、特別徴収件数7791件のうち112件となっております。なお、申し込みは現在も受け付けしており、特別徴収の中止依頼が間に合う時期から随時口座振替に変更しております。  以上でございます。 83 ◯議長(奥谷進君) 次に、7番中田靖人議員。   〔議員中田靖人君登壇〕(拍手) 84 ◯7番(中田靖人君) 7番、政風会、中田靖人です。通告の順に従い一般質問いたします。  まず1点目の都市整備について質問いたします。  私は先日、11月10日に有志を募り、JR東日本の本社を訪問いたしました。そして勉強会を開催していただきました。2年後の新幹線開業を見据えて、本市とJR東日本との連携強化をするべきという思いから実現にこぎつけたものでございます。勉強会にはJR東日本の副社長の谷さんや整備推進部門のトップの西野さんにもお越しいただきました。そして、その勉強会の中で、平成22年の12月中に新幹線新青森駅を開業するということを午前中に発表したという報告が谷副社長からございました。このことは大変ありがたく、JR東日本が本市との協力関係をこれから大事にしていきたいという思いが伝わってまいりました。  勉強会の中で私は、2年後の新幹線開業に合わせて、観光面での協力を要請いたしました。JR側からの回答は、本州最北端の青森市としっかりと連携して商品を開発することは自分たちにとっても大きなメリットがある。デスティネーションキャンペーンで大々的に宣伝していくということでございました。考えてみれば明らかです。関東の都心部から青森市までの距離が一番長く、JRとしてもおいしい商品をつくることができるわけであります。それまでに我が青森市が何をしなくてはならないかを考えなくてはなりません。取り組まなくてはならない課題はたくさんございますが、今回は都市整備について考察してみます。  外から来た観光客が最初に青森市を感じるのは、おのずと新青森駅です。乗りかえを果たし、次に訪れるのが現青森駅です。現青森駅周辺の回遊できるような施設の整備は少しずつなされているようでございます。アウガであり、ふるさとミュージアム、観光情報発信施設とハード整備は着々と進んでおります。  もう1点、にぎわいを出すことによって青森市のイメージアップを図っていかなくてはなりません。本市の場合、商圏が分散してきております。浜田地区に巨大なSCが出現したことにより、一段と新町商店街の地盤沈下が進んでおります。町は生き物なので、幾ら規制をかけてもしようがないといった議論もあります。しかし、バランスのあるまちづくりを考えたときに、青森市の顔となるべき青森駅周辺整備というものは必要不可欠であります。  私も議員となってから視察でたくさんの町を訪問しております。どこの町へ視察に行っても、最初の印象を決定づけるのはその土地の駅であります。新幹線開業及びこれからの中心市街地活性化をにらみ、青森駅周辺整備を総合的に考えていかなくてはなりません。将来的に現青森駅は交通の要衝になります。バスにしても青い森鉄道にしてもそうです。市民にとって一番身近な交通の拠点となるものと思われます。  そこで、中心市街地に市民総合窓口を設置するという市の施策を踏まえ、現駅周辺に設置することができないかと考えます。本庁舎を訪れる市民の方々の利便性を考慮し、また、中心市街地ににぎわいを出すといったことも総合的に勘案したときに、私は現駅周辺、もしくは現駅に市民総合窓口のシステムを付加するべきと考えます。  そこでまずは質問いたします。新青森駅開業を見据え、中心市街地活性化を図るため、現青森駅周辺に市役所の窓口機能を付加するなど機能を整備し、中心市街地の交流人口の増加を目指すべきと思います。市のお考えをお示しいただきたいと思います。  2点目は、環境政策に関して質問いたします。  私は当初、CO2の排出削減に貢献するためにも、化石燃料から新エネルギーへと代替エネルギー化しなくてはならないと議会の中でお話ししてまいりました。昨今の世論も総じてCO2排出削減を実現するために、化石燃料から新エネルギーへの転換を実現しなくてはいけないといった論調であります。しかし、新エネルギーへと転換を図ることにはそれだけではない要素があるということを最近考えております。  CO2が本当に地球温暖化の原因なのかという根本的な疑念もぬぐい去ることができません。CO2排出削減の政策のために、日本政府は年間1兆円以上の税金を投入しております。しかし、仮に京都議定書で約束した削減目標が守られたとして、さらにIPCCの予測が正しいとして、100年後の気温低下に対する日本の貢献はわずかに0.004度であります。今の環境政策は誤っているのではないかという疑念が出てくるのも理解できます。しかし、大局的に見たとき、新エネルギーが化石燃料にかわるエネルギーとして利活用されるようになれば、資源に乏しい我が国の環境政策面でのメリットになります。新エネルギー分野でのリードは、化石燃料が枯渇した後の世界経済をリードすることになります。  もう1点メリットがございます。エネルギーと人口の安定はリンクしております。人口を養うためにもエネルギー補給環境を整えることは必要不可欠です。  青森県は、食糧自給率が100%を超えております。しかし、日本全体で見ると40%を切っているのが現状であります。エネルギーの確保が人口の確保にもつながることは歴史を見れば明らかです。石油という上質なエネルギーを使えるようになって世界人口は急増いたしました。20世紀初頭16億5000万人だった世界人口は、今や68億人へと急増しております。農業にしても漁業にしても、生産するためにはエネルギーが必要です。食料を確保するということイコールエネルギーを確保するということであります。そして、人口を確保するということイコールエネルギーを確保するということであります。それだけ新エネルギーを開発するということが大事なんだということを理解した上で、代替エネルギーの開発をしていかなくてはなりません。少子化対策にもリンクする喫緊の課題であります。  また、私は将来的な地方自立の大きな動きの中で、新エネルギー確保のためのコミュニティの確立を予測いたします。過去の議会の一般質問の中でも取り上げてまいりましたが、BDFについて話しますと、産業廃棄物として破棄される廃食用油をプラントを通して燃料化するためにも、原資となる廃食用油を収集しないといけません。そのためには、最初は行政中心であったとしても、将来的には最小に近いコミュニティの単位である町会がやることになっていくものと思われます。新エネルギーを持続可能に確保するためには、地域コミュニティの確立が不可欠になってくるものと思われます。落とし込みがなされるようにするためにも、まず啓発をしていかなくてはなりません。  また、前回の議会からお話しさせていただきましたが、雪国青森においても太陽光パネルによる発電というのは有効活用できるということをお話ししました。化石燃料にかわるエネルギーとして現在あるのは原子力発電、太陽光、風力発電、地熱などが有力な候補であります。原発は我が青森県も所有しておりますが、廃棄物の処理が困難で、持続可能なエネルギーとは言いがたいと思われます。残りの3種類は持続可能ですが、どれだけのエネルギー量を発生できるかが問題です。費用対効果を考えることと民間への落とし込みができるということ、そして新しい産業を創出するということなど総合的に判断すると、私はやはり太陽光だと思います。  私たちの風土や環境に合う形の新エネルギーを見つけ、根づかせていかなくてはなりません。それが、その都市の顔を形成するとも思います。新しい青森の顔を新エネルギーによって形成するものと思います。  そこで質問いたします。新エネルギーに関して、本市の取り組みについてお示しください。  以上をもちまして壇上からの私の一般質問を終了いたします。御清聴ありがとうございました。(拍手) 85 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。佐々木市長。   〔市長佐々木誠造君登壇〕 86 ◯市長(佐々木誠造君) 中田議員の御質問にお答えいたします。  まずは、都市政策についてのお尋ねにお答えいたします。  私は、青森市長として就任以来、これまで、まちづくりの基本理念をコンパクトシティの形成と掲げ、無秩序な郊外開発をできるだけ抑制することで、郊外に広がる豊かな自然環境をこの町が誇る大切な宝物として守り育て、その一方で、本市の顔とも言える都市機能が高度に集積した中心市街地の活性化を図り、町に調和と活気を取り戻すことに積極的に取り組んでまいりました。  その成果として、中心市街地に居住人口やにぎわいが回復し、活気が戻ってまいりました。今後はこれまで培ってまいりました数多くのストック、宝物を徹底的に活用すること、つまりはこれまでの成果を確かな実感へと導かなくてはなりません。そのためには、ひとづくり、まちづかい、まちそだてをその基本方針に据えながら、「頑強で 逞しい しなやかな新しい青森市」をつくり上げ、いつまでも喜んで暮らしていけるうれしいまちの実現に向け、市民の皆様とともに進んでいくことをお誓いいたしました。  中心市街地活性化を図るために、現青森駅周辺に市役所の窓口機能を付加するなど、機能整備して交流人口増加を目指すべきではないかという中田議員の御提言は、私の基本的な方向性と乖離するものではなく、大変示唆に富む提言であると拝聴いたしております。  現青森駅周辺は、公共交通を含めた鉄道などのターミナル機能が充実しており、また行政機能、商業機能など高度な都市機能も数多く集積しておりますことからも、中心市街地におけるさらなる進化を見据えた場合、さらに住みやすく、さらに便利にするためには、行政窓口が持つ集客性等は着目すべき大きな視点の一つでありますので、より利便性の高い市民サービス提供に向けて、ひとづくり、まちづかい、まちそだてをその基底に置きながら、市全域を俯瞰した供給機能の役割分担や費用対効果など、多角的な検証を加えて総合的に判断しながら、その可能性を探ってまいりたいと考えております。  次は、環境政策について、新エネルギーに関しての取り組みについてお尋ねがありました。  昨今の原油価格の高騰に見られますように、エネルギーの需給構造が脆弱な我が国において、エネルギーの安定供給は極めて重要な課題であることに加えまして、国際的な二酸化炭素抑制対策の高まりの中で、地球環境問題への積極的な対応を図ることが喫緊の課題となっており、本市におきましても、エネルギー問題と地球環境問題の解決に向けた取り組みは重要な問題と認識しているところであります。  このことを踏まえまして、既に河川水、温泉排湯を利用した融・流雪溝や下水処理水を利用した積雪・融雪処理槽の整備、国際芸術センター青森での雪冷熱を利用した冷房施設、東陽小学校での太陽光発電設備の導入などを通じて、地域の未利用エネルギーの有効活用に取り組んでまいったところであります。また、市民の皆様への普及啓発をも意図し、東北電力様との共同で省エネルギー給湯器や家庭での消費電力をチェックする装置の導入支援、そして導入効果を広く市民の皆様に紹介する広報誌の配布など、その普及促進に努めております。しかしながら、CO2の削減や石油代替エネルギーへの転換は、その可能性を含め限りはなく、青森市環境方針で掲げております環境への負荷の少ない持続的発展が可能な都市「青い森 青い海を活かした ‘環境都市’」の実現のために、市全体としてより効果的な取り組みが求められているものと認識いたしております。  この対応といたしまして、現在、青森市地域新エネルギー・省エネルギービジョンの策定を進めているところでありますが、市、事業者、市民の別なく、まさに一体となって取り組む新エネルギー、省エネルギーの導入、普及促進に向けた方向性や重点プロジェクトを整理し、まとめることといたしております。最終的には、明年2月の策定を予定しておりますが、これまでの経過の中では、議員、御指摘の太陽光発電やBDFの導入は有益な手段として評価されておりまして、議員との共通認識のもとに市としての具体的な取り組みを想定しなければならないと考えております。幸い弘前大学を中心とした北日本新エネルギー研究センターが本市に立地され、今後に向けて同センターと一体となって取り組むことによる相乗効果を享受することができますことから、これを好機ととらえて市民生活、交通、産業等幅広い分野での新エネルギー、省エネルギー対策を強化し、今を生きる私たちはもちろん、次の時代を担う子どもたちにとってもかけがえのない地域環境を守り続けるエコシティ青森の創造を目指してまいりたいと考えております。 87 ◯議長(奥谷進君) 7番中田靖人議員。 88 ◯7番(中田靖人君) 誠意ある御答弁、ありがとうございました。提案、要望して終わりたいと思います。  まず、現駅周辺へ市民総合窓口を設置するという件でございますけれども、先ほどもお話しさせていただきましたが、2年後に新幹線が開通し、それに合わせて青い森鉄道が運営されていく、駅も2つ新設されるということもほぼ決定しておりまして、今以上に市民の足としての機能が果たされていくということが予想されるわけであります。そしてバスターミナルもそれに付加されていくということで、やはり現駅が交通の要衝になっていくということが予測されるわけであります。  それとあわせまして、今の市庁舎機能、そういった総合的なところの窓口を中心市街地の方に持っていくということ、それから先ほどもお話ししましたけれども、JRも協力していきたいといった環境などすべてのことを総合的に勘案したときに、私は大きな動きをするタイミングなのかなということも思っております。それはこれから相談していきたいと思っておりますけれども、例えば現青森駅の整備ということも視野に入れていくといいますか、観光客の方が新青森駅におりて、そして現駅に到着し、そこにおり立ち、現青森駅の現状を見たときにどう思うのかなと思ったときには、私はやはりそこの整備というのも必要不可欠なことであると思います。ただ、これは市の方も把握されていると思いますけれども、そのときは、JRとしてはお金を出してくれるのであれば幾らでも協力しますよというニュアンスの回答であると思います。財源をどうやって捻出するかという問題もございます。これは国の方で基本的には自治体の庁舎建設には補助金を出さないという大前提がございますが、私は、さまざまなメニューを勘案しながら知恵を出し合っていくということはむだではないと思っております。  1つ提案させていただきたいと思いますのが、PFI、プライベート・ファイナンス・イニシアチブ、これはイギリスの方で1992年に行財政改革の一端として出されたお金の運用方式ですけれども、簡単に言うと、民間の資金、運営を公共が取り入れる。民間委託みたいな形になりますけれども、こういった形での資金調達方法もございます。このためには、中央の方の大資本を取り入れなくてはいけないといったこともありますが、市のこれからの新しいまちづくりというもののプレゼンテーションをしっかりとやることによって、こういう新しいまちづくりをしていくところに協力してくださいということで、中央からの誘致企業も含めディベロッパーなりに話を持っていくと、ある程度の青森市の玄関口の整備というものが実現できるのではないかなと私は思っております。  そういったいろんな導入できるメニューというのはあると思いますので、その点、いろいろこれから勘案しながら、現駅の整備と市の総合窓口の機能を付加していくということも含めて、これからまた議論していっていただきたいと思います。  続きまして、最後、新エネルギーに関してでございますが、これも市長と認識を一にしているということで大変うれしく思っております。BDF、バイオ・ディーゼル・フュエルでございますけれども、これも前回、前々回からもお話しさせていただいておりますが、新エネルギーの中で一番取り入れて実現しやすいものであると私は思っております。そのノウハウというのは市内の民間企業でもう既にされているところもありますし、NPOでも実現しているところもございます。町会でもそれをやろうと模索しているところもございますし、環境は整っていると思います。ただ、それを民間に落とし込みする上では、やはり行政がある程度主導していかなくてはいけないということもあると思いますので、私は前もお話しさせていただきましたが、まずは廃棄するべき食用油を収集し、プラントを通して燃料化して、それを市営バスの方に段階的に導入していく、もしくは公用車の方に導入していくということで市民への啓発を図っていくということをしていくべきと考えます。
     それから市民の方も、民間に落とし込みがなされて、こういったエネルギーがあるのかということで、それが将来的には、例えば家庭に1台プラントが安く建設されたのであれば、自分たちの使った油、もしくは町会で集めた食用油をプラントを通して燃料化して、それぞれの地域で活用していくという循環型社会のシステムが構築されるのではないかと思います。  もう1点、太陽光パネルでありますけれども、先ほど壇上からもお話しさせていただきましたが、私はさまざまな代替エネルギーがある中で実現可能なものがこの太陽光パネルであるのかなと。これは、これから新しい産業を創出するということから考えても、例えばハウスメーカーなどに助成制度を創設して市がバックアップするということが可能になれば、民間への落とし込みが意外と早く実現するのかなと思っております。  前回の議会でもお話しさせていただきましたけれども、太陽光パネルの性能も大分上がっておりますし、青森市の日光の照射時間等を見ても費用対効果になり得る、実現が可能な状況であるということがデータとしても出ておりますので、私はこちらの方もまずは助成制度を創設するなどして、バックアップ体制を行政としてやっていただきたいと思います。  以上のことを要望、提案いたしまして、終了いたします。ありがとうございました。           ────────────────────────── 89 ◯議長(奥谷進君) 以上で本日の日程は全部終了いたしました。  明日は午前10時会議を開きます。           ──────────────────────────  散 会 90 ◯議長(奥谷進君) 本日はこれにて散会いたします。   午後4時40分散会           ────────────────────────── TOP▲ ©2005Aomori City Assembly. All Rights Reserved. 青森市議会ホームページ │ 青森市ホームページ...