青森市議会 > 2001-03-09 >
旧青森市 平成13年第1回定例会(第4号) 議事日程・名簿 2001-03-09
旧青森市 平成13年第1回定例会(第4号) 本文 2001-03-09

ツイート シェア
  1. 青森市議会 2001-03-09
    旧青森市 平成13年第1回定例会(第4号) 本文 2001-03-09


    取得元: 青森市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-29
    ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1   午前10時3分開議 ◯議長(前田保君) これより本日の会議を開きます。  本日の会議は「議事日程第4号」により会議を進めます。      ──────────────────────────  日程第1 一般質問 2 ◯議長(前田保君) 日程第1「一般質問」を行います。  順次質問を許します。  14番大沢研議員。   〔議員大沢研君登壇〕(拍手) 3 ◯14番(大沢研君) おはようございます。(「おはよう」と呼ぶ者あり)日本共産党の大沢研です。通告の順に従って質問いたします。  第1の質問は、介護保険制度についてであります。  介護保険制度が発足して間もなく1年になろうとしています。私は、一昨年の第1回定例会以来、毎回、介護保険制度について質問してまいりました。今回はこれまでの答弁を踏まえ、特に保険料、利用料を中心に質問したいと思います。  まず第1に、保険料の問題であります。  1月12日、県の介護保険審査会に県内初の不服申し立てがありました。青森市内の高齢者3人が保険料の減免をめぐって起こした不服審査請求です。このうちの1人、80歳になるひとり暮らしのAさん──女性です──は、年金をもらっていますが、月およそ5万1000円です。家賃・電気・水道・ガス・電話代などを払うと約3万円しか残らないといいます。1日1000円で生活しなければなりません。冬でも石油ストーブは炊かず、いろいろ切り詰めてぎりぎりの生活をしています。  10月初め、Aさんに介護保険料7100円を年金から天引きするという通知が来て、目の前が真っ暗になったといいます。介護保険料を天引きされたため、1週間分の生活費がなくなってしまうのです。Aさんは保険料の減免申請をしましたが、市の回答は、月5万円ほどの年金収入であることは認めるが、それ以外は関知しないという冷たいものでした。先日、県の審査会でも却下されましたが、こうした低額の年金で生活して、保険料を払うのも大変な高齢者を救済することができないでしょうか。Aさんの収入は明らかに生活保護基準以下ですが、このように生活保護基準以下の収入で生活保護を受けずに生活している世帯は15.5%もいると推定されています。こうした低所得者に減免の道を開けないでしょうか。  これまで、低所得者の保険料・利用料の減免をすべきという私の質問に対し、市は公平な負担、負担能力に応じてという答弁をしてきましたが、果たして現状はそのようになっているでしょうか。65歳以上の保険料は収入により5段階に区分され、所得の低い人は軽減されていると言いますが、保険料第1段階の老齢福祉年金より低い年金しかもらっていない人が第2段階の保険料を払わなければならないのは公平な負担と言えるでしょうか。Aさんのように生活保護基準以下の収入でも第2段階の保険料を払わなければならないのは公平な負担でしょうか。生活保護受給者が第1段階の保険料を払うことになっていますが、これは見せかけだけで、当然のことながら生活保護から保険料が支給されているのですから、実質的には免除されていることになります。国保加入者でAさんのように月収5万1000円の人は、介護保険料も含めて7割減額されるのに、年金から天引きされている人は基準保険料から2割5分しか減額されないのは公平な負担と言えるでしょうか。これらの矛盾について市長はどのように考えているか、お尋ねします。  愛知県碧南市では、第1段階と第2段階の保険料の矛盾を解消するため、年間所得42万円以下は保険料を免除する措置をとっていますが、当面、本市でもこうした低所得者の減免を実現すべきではないでしょうか。低額の年金受給者や低所得者に減免できる道を開くべきではないでしょうか。  第2は、利用料の問題です。  ことし1月8日付東奥日報の社説「介護保険の定着へ改善急げ」は次のように述べています。  介護保険制度がスタートして2年目を迎える。厚生省は「ほぼ順調に推移している」と中間総括しているが、本当にそうだろうか疑問が残る。(中略)
     厚生省が制度導入前後のサービス利用量について全国108の市町村を定点調査したところ、全体の7割近くは導入後に「サービス量が増えた」と回答した。  その一方で、「減った」と答えた人が約2割もいたことを看過することはできない。  「減った」と回答した理由で多いのが「利用料負担を払うのが困難だった」というもの。介護サービス利用者は保険料のほかに、介護度に応じた費用の1割を自己負担する仕組みになっている。  こうした負担が重過ぎて利用を控えざるを得ない高齢者がかなりの数に上っている。  県が昨年9月の時点で調査したところ、介護認定を受けながらサービスを受けていない人が8000人を超えることが分かった。  しかも、要支援より要介護3、4、5の利用状況が芳しくない。本当に介護が必要なお年寄りほど利用を手控えていることになる。これでは、依然として家族の頑張りで介護を支えているわけで「介護の社会化」の理念がしぼむ。  介護保険は家族の「介護地獄」の解消が大きな目的だったはずである。  せっかくの制度が十分活用されていないのは、年金に頼る高齢者には負担が重過ぎるのではないかという懸念だ。  介護サービスが、全国平均で利用限度額の約40%しか使われていないという統計もあり、一律の自己負担の割合や金額が妥当なものか早期の見直しが必要だ。  以下略します。以上であります。  まさにこの社説が述べているとおりであります。とりわけ、利用料の1割負担はサービスを利用する上で大きな負担になっていることは明らかであります。国は特別対策と称してホームヘルプサービスに限って3%に軽減しましたが、それも制度実施前からの利用者という限定つきです。同じ保険料を払わされて、同じようにサービスを必要としているのに、新規の利用者が対象にならないのは、あなた方がよく言う負担の公平と言えるでしょうか。利用限度額の半分にも満たないサービスの利用状況の最大の原因は、利用料の負担が大変だからです。在宅サービスのすべての利用料を3%にして、もっと多く利用してもらうことが介護保険の目的に沿うことになるのではないでしょうか。  佐々木市長、あなたは東奥日報の社説をお読みになったと思いますが、どのように受けとめたでしょうか。国の言うとおりやっているから何ら問題ないというのがこれまでの市の態度です。しかし、全日本民主医療機関連合会の調べでは、自治体独自で保険料・利用料の減免・助成をしているのは、保険料が258自治体、利用料が408自治体になっています。国に対して抜本的な保険料・利用料の減免措置を行うよう求めることはもちろんですが、国がやるのを待つのではなく、本市でも独自の減免措置を行うべきではないでしょうか。  第3に、自立者対策についてです。  自立者に対する介護予防対策としてデイサービスなどの福祉サービスが実施されていますが、介護保険利用者と均衡を図るためということで自己負担を2割にしてしまいました。デイサービスでは、介護保険実施前の300円の自己負担が1000円と3倍以上にはね上がったことから、利用回数を減らさざるを得ない高齢者が続出しました。介護保険では、介護度が重くなるほど手がかかるので、利用料が高くなる仕組みになっています。最も手がかからない自立者の利用料が、介護度の最も重い人よりも高くなるというのは一体どういうことでしょうか。これが均衡と言えるでしょうか。  私は、介護保険利用者と自立者を単純比較して利用料などを決めるべきではないと思います。介護保険利用者が優先で自立者は二の次といった均衡論は、それぞれの役割を見ない誤りがあるのではないでしょうか。自立者が大いにサービスを活用することにより、寝たきりや介護を受ける予防にもなるもので、将来の介護保険財政の軽減にもつながることになるのではないでしょうか。この点についての市の考えをお尋ねいたします。  第2の質問は、国民健康保険についてです。  その1は、国保税滞納者に保険証を返還させる問題についてであります。  厚生省の調べでは、昨年6月時点で国保税を払えない世帯が全国で370万2000世帯に上り、加入世帯の18%を占めていることが明らかになっています。前年より約22万世帯もふえています。こうした背景には、昨年4月から介護保険料が上乗せされ、もともと高い国保税がさらに引き上げられたことや、長引く不況のもとでリストラが横行し、失業して収入のない人が国保に移ったことなどがあります。本市でも昨年3月末現在で、所得ゼロの世帯がほぼ3分の1の33.2%、年金生活者と無職の人を合わせて54.2%です。滞納世帯は7584世帯で、16.6%と極めて深刻な実態となっています。  こうした実態を無視して国民健康保険法を改悪し、国保税滞納者の保険証を返還させることを義務づけてしまいました。保険証のかわりに交付されるのは資格証明書で、病院でかかった医療費を全額一たん窓口に支払わなければなりません。これでは事実上、国保税を払えないで困っている人は病院にもかかれないことになってしまいます。もともとこの規定は悪質な滞納者を対象にしたものです。一昨年3月の参議院国民福祉委員会で、当時の宮下厚生大臣も、保険料を支払う能力がありながら、特別な理由もなく滞納している悪質な者について保険証を返還させ、資格証明書を交付すると答弁しています。  本市においても、これまで市民の中に悪質な滞納者はいないということで、資格証明書の交付は一度も行われてきませんでした。今後も引き続き、保険証の返還を求めるのは悪質な滞納者に限定すべきではないでしょうか。  その2は、高過ぎる国保税の引き下げについてです。  2000年度、国保税の若干の引き下げが行われましたが、介護保険料が新たに徴収されたために、ほとんど軽減されたという感じを市民は持たなかったようです。下げ幅もわずかであったために、依然として国保税は高いという市民の意識に変わりはありません。本市の国保財政調整基金の残高は、99年度決算で18億円近くになっております。市民の目から見れば、国保税の負担が大変なのに、18億円もため込んでいることに疑問を抱かざるを得ないと思います。毎年のように当初予算では歳入不足を補うとして基金取り崩しを計上していますが、この7年間使ったためしがありません。それどころか、年々基金はふえ続けてきました。  厚生省は2000年度の予算編成方針の中で、基金を取り崩す場合、過去3年間の平均保険給付費の25%以上を積み立てることなどの指針を示し、国保税の引き下げを抑制する見解をとってきました。しかし、同時に、昨年3月1日付国保新聞によると、厚生省は、国保事業は自治事務に移行したので、指針は目安的なもので、個別の対応は各市町村の裁量に任すとも説明しています。このことは、各自治体が国保の基金を国保税の軽減に充当することを厚生省が認めたことになります。  厚生省が国保税の軽減のために基金の取り崩しを認めているのに、青森市では基金条例により国保税の軽減のための取り崩しはできないと言います。それなら条例を改正すればいいではありませんか。市民が高い国保税を払うのに大変な思いをしているのに、基金だけはどんどんふえ続けています。すべて取り崩せとは言っていません。せめて半分だけでも取り崩せば市民の負担はかなり軽減されるのではないでしょうか。高過ぎる国保税を引き下げるよう強く求めるものであります。  第3の質問は、今冬の除排雪についてです。  その1は、市営住宅の通路の除雪、屋根の雪おろしについてです。  幸畑第一・第二団地は建てかえが予定されており、政策空き家の措置をとっています。そのため空き家が多く、住宅の通路には屋根から落ちた雪も放置され、空き家の前だけが2メートルを超える雪山となっているところもあり、通路がふさがれています。所によっては屋根の雪と通路の雪山がくっついている棟もあります。奥の方に住んでいる人は毎日この雪山を越えて外出しなければなりません。緊急時のことを考えると重大な問題ではないでしょうか。また、住民の高齢化も進み、屋根の雪をおろすことも、片づけることも困難になっています。そのために屋根の雪が落ちて玄関をふさぎ、中に閉じ込められたまま電話で助けを求める人もいました。  今冬はこうした状態がいまだに放置されたままです。今後も建てかえが終わるまでこうした状態が続くわけですから、迅速な対応が求められていると思いますが、どのように考えているでしょうか。  その2は、ひとり暮らしや高齢者世帯の除雪や屋根の雪おろしについてです。  2月16日、日本共産党県議団と市議団は豪雪対策を求めて内閣府と総務省へ要請に行ったことは、初日の加福議員が紹介しました。この中で、ひとり暮らし、高齢者世帯の除雪、屋根の雪おろしに補助金を出すよう要請しましたが、内閣府防災担当参事官は、厚生労働省では介護予防・生活支援事業の中に軽度生活援助事業があるので活用してほしいという回答でありました。この事業は介護保険制度の導入に伴って自立者対策として新設されたものですが、この制度を活用し、高齢者の雪おろしや除雪の対象世帯を拡大すべきと思いますが、どうでしょうか。  以上で私の一般質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 4 ◯議長(前田保君) 答弁を求めます。保健福祉部理事。   〔保健福祉部理事板橋盟紀君登壇〕 5 ◯保健福祉部理事(板橋盟紀君) 大沢議員に御答弁申し上げます。  まず最初に、介護保険制度についてでございます。  1点目は、保険料について、これまで公平な負担と答弁しているが、収入の低い人が第1段階より高い保険料になることや、国保では減額になるのに、介護保険では減額されないという矛盾をどう考えるか。年収42万円以下の人は全額免除し、低所得者も減免すべきではないかとのお尋ねにお答えいたします。  介護保険制度は、高齢社会の到来に伴う国民共通の介護の問題を社会全体で解決していく仕組みであることから、共同連帯の理念に基づき、40歳以上の国民は費用を公平に負担する義務を負っているものであります。このようなことから、すべての被保険者から負担能力に応じた保険料の負担を求めることは、被保険者間の公平性、ひいては制度の安定的な運営に欠かせないことと考えております。  このため、第1号被保険者の介護保険料は、被保険者本人の課税状況や被保険者の属する世帯の課税状況をもとに5段階に設定されているものでありますが、このうち、第1段階となる生活保護受給者、または老齢福祉年金受給者で世帯全員が市民税非課税の方と、第2段階となる世帯全員が市民税非課税の方に対しては軽減されることになっております。  議員、お尋ねの老齢福祉年金受給者より低い年金受給者や、生活保護基準より低い収入の方が第2段階となることについてですが、本来、適用すべき段階の保険料を負担したことによって生活保護となる場合には、生活保護とならないよう低い段階での保険料にすることができるとされておりますことから、生活保護境界層該当者から介護保険料減額認定申請があった場合、その申請に基づいて調査を行い、該当すれば第1段階まで軽減される救済措置があります。また、収入が生活保護基準以下の方々については、生活保護法により援護措置が講じられることとなります。  次に、国民健康保険加入者である第2号被保険者の介護分の保険税が軽減されたにもかかわらず、収入が同じである第1号被保険者の介護保険料が軽減されないことについては、国民健康保険では世帯主及び国民健康保険加入者の所得金額が一定額以下の場合、その所得金額に応じて応益割額が7割、5割及び2割軽減される措置がありますが、介護保険では被保険者本人の課税状況や被保険者の属する世帯の課税状況に応じて、基準額である第3段階の額から50%または25%が軽減されることとなっております。  軽減された財源については、国民健康保険では国、県、市が負担することになっておりますが、介護保険では被保険者が共同で負担することとなるなど、それぞれ制度内容が異なるものとなっており、一概に比較できないものであります。このようなことから、低所得者の介護保険料の減免について、国では、市町村が独自に一律に減免することは制度の趣旨が損なわれるとの見解を示しているところであります。  また、本市における減免の取り扱いにつきましては、国で示した準則に基づき、青森市介護保険条例にその規定を示したもので、第1号被保険者の属する世帯の生計中心者が災害により財産に著しい損害を受けた場合、心身に重大な障害を受けた場合や死亡した場合、事業または業務の休廃止や著しい損失をこうむった場合、冷害などによる農作物の不作、不漁の場合などの理由により収入が著しく減少した場合に適用されることになっております。このほかに、これらの理由と同程度の事態にも対応できるように、特別な理由がある場合に減免できることとする市独自の規定を設けたものであります。  2点目は、利用料について、国の特別措置のホームヘルプサービスの利用料軽減は新規利用者が対象にならないが、公平な負担と言えるのか。また、すべての在宅サービスの利用料を3%に減額すべきと思うがどうかとのお尋ねでございます。  介護保険制度においては、公平な負担と応益負担という観点から、利用されたサービス費用の1割を利用料として負担していただくことが基本となっております。しかし、低所得の方については、この1割の負担について、高額介護サービス費自己負担限度額を低く設定するなどの軽減が図られているところであります。  議員、お尋ねの、制度実施前にホームヘルプサービスを利用されていた方の負担を3%とする措置を新規利用者にも拡大することについてでございますが、この措置は、制度実施前のホームヘルプサービス利用者の中に負担のなかった方もいたことから、それらの方々の負担が新しい制度の導入に伴い急激に増加することを防ぐための激変緩和措置として、平成12年度から平成14年度まで経過的に負担の軽減を図るものでありますので、新規に利用される方については適用外となっているものであります。  次に、すべての居宅サービス利用料を3%に軽減することにつきましては、平成12年第3回定例会一般質問においてもお答えしておりますが、介護保険の趣旨である応益負担の考えから、介護保険制度の円滑な運営を図る上で支障を来すことになるものと考えております。しかしながら、低所得の方に対するその他の措置といたしまして、新規に利用される方であっても利用者負担減免の申し出を行った特定の社会福祉法人が提供する特別養護老人ホームホームヘルプサービス、デイサービス、ショートステイの各サービスを利用した場合、利用者負担が通常の10%から5%に軽減される措置を本年1月から実施されておりますので、今後ともこの周知に努めてまいりたいと考えております。  なお、昨年10月に実施した利用者の動向を調査したアンケートの結果によりますと、介護サービスの利用料について、約6割の方が妥当である、あるいは安いと思っていることが明らかになったところであります。しかし、2割の方が高いと思っていることも明らかとなっておりますことから、低所得の方に対する対策につきましては、引き続いて全国市長会を通じて恒久的な対策を講ずるよう国に対して要望しておりますので、今後、その動向を見守ってまいりたいと考えております。  3点目は、自立者対策は介護保険との均衡を考え2割負担にしたと答えているが、手がかからない自立者の負担が一番重くなるのに均衡がとれていると思うか。介護予防の観点からも、自立者の負担を少なくした方が財政負担の面でも有効ではないかとのお尋ねでございます。  介護保険の自立者に対するサービスにつきましては、平成12年第4回定例会一般質問においても大沢議員にお答えしておりますが、市では、介護保険制度の実施に伴い、要介護認定において非該当と判定された方や、要介護認定の申請をしない方であっても、何らかの理由により福祉サービスを受ける必要がある方に対しまして、将来にわたって要介護状態とならないよう、自立者等対策事業を実施しております。その主な事業といたしましては、訪問介護事業(ホームヘルプサービス)、通所介護事業(デイサービス)、短期入所生活介護事業ショートステイ)、福祉用具の貸与等事業などとなっております。  これらの事業の利用者負担割合を決定するに当たっては、市民の代表の方から幅広い視点で御意見をいただきながら検討いたしましたが、自立者等対策事業の報酬単価を要介護者と比較した上で独自に低額な単価を積算して実施しておりますことから、非該当と判定された方や要介護認定の申請をしていない方に対して、介護保険サービスと同様の負担といたしますと、重度の要介護状態の高齢者が介護保険の申請を行わず、あえて自立者等対策事業を利用した方が、介護サービスの利用よりも負担が軽くなるなどの逆転現象が生じることとなります。  このことは、経済的負担や介護負担の大きい要介護と認定された方よりも比較的元気な高齢者に対する経済的な優遇となり、むしろ公平性に欠けることになりますことから、利用者負担につきましては、介護保険サービスの利用者負担との均衡を勘案し、逆転現象が生じないよう、原則として費用の8割を市が負担し、2割を利用者に負担していただくこととしたものであります。  また、介護予防の観点から、自立者等の負担を少なくしてサービス利用を多くすれば、将来の介護保険財政の負担が少なくなるのではとのことにつきましては、自立者等がサービスを多く利用することにより、元気が出て、介護予防上効果があるのではと想定されますが、それが財政面上においても負担が少なくなるかということにつきましては、将来の介護サービスの利用状況等の見通しがつかめないことから、現時点では比較できないところであります。したがいまして、市といたしましては、今後も引き続いて高齢者が要介護状態に陥ることのないよう、市民の健康に対する意識の醸成を図るなど、健康づくりを支援するための各種事業を実施してまいりたいと考えております。  次に、国民健康保険について御答弁申し上げます。  1点目は、国保税滞納者からの保険証返還については悪質なケースに限定すべきと思うがどうかとのお尋ねでございます。  介護保険法の施行に伴い、国民健康保険法が改正され、保険税の滞納者に対する保険証の返還につきましては、「求めることができる」から「求めるものとする」に改正されたところであります。平成12年第4回定例会において大沢議員に御答弁しておりますが、保険証の返還につきましては、老人保健法の規定による医療または原子爆弾被爆者に対する一般疾病医療及び児童福祉法の規定による育成医療、身体障害者福祉法の規定による更正医療などの給付を受けることができる方、また、災害や世帯主がその事業を廃止し、または休止したことなど、政令で定める特別の事情のある方については、届出書の提出などにより、認定された場合は免除されることとなっております。  この法改正の趣旨は、保険証の返還及び資格証明書の交付事務を通じて、できるだけ被保険者と接触する機会を確保し、保険税の納付相談、納付指導に努めることを目的としているところであり、本市においても適正に運用してまいりたいと考えております。しかしながら、臨戸訪問や電話催告などで再三の呼びかけをしても一向に納付相談等に応じない方につきましては、保険税を納付されている方との負担の公平を図る上からも、保険証の返還はやむを得ないものと考えております。  2点目は、高過ぎる国保税を引き下げるべきと思うがどうかとのお尋ねでございます。  国民健康保険につきましては、これまで将来にわたって安定的に運営できるよう、給付と負担の両面から改正が行われ、本年1月には医療保険制度の抜本改革の第一歩として位置づけられた健康保険法等の一部改正が施行されたところであります。また、本市においては、平成12年第2回定例会において医療給付費に係る保険税に介護納付金に係る保険税が合算されて賦課され、新たな負担がふえることから、介護円滑導入対策として国から交付された収納対策給付金と介護保険制度の施行に伴い、老人保健拠出金の減額分を保険税の軽減のための財源とし、さらには医療費の自然増に伴う保険税の負担増分に財政調整基金を活用し、保険税の適正な見直しを行ったところであります。  国民健康保険事業につきましては、国庫支出金と国から示される一般会計からの繰り出し基準に基づく一般会計繰入金と保険税で賄うことが基本原則となっておりますが、特に保険税は、歳出の大半を占める医療費の動向により被保険者の負担が左右されることになります。本市の場合、被保険者1人当たりの平成11年度での医療費は約41万6000円で、県内では2番目に高い水準となっており、おのずと保険税に影響を与えることとなります。  御質問の国保税を引き下げることにつきましては、基金の取り崩しによるものと一般会計からの繰り出しによるものが考えられますが、基金の取り崩しにつきましては、青森市国民健康保険財政調整基金条例により、保険給付等の増加に対応する財源に相当の不足を生ずる場合の補てん及び年度末において歳入欠陥を生ずるおそれがある場合の補てんに限り認めているもので、保険税の引き下げのための取り崩しはできないものとなっております。また、一般会計からの繰り出しにつきましては、原則的に国から示される繰り出し基準に基づいており、国は一般会計が繰り出す際の対象経費を限定的に認めており、保険税の安易な引き下げのための繰り出しは認めていないところであります。  本市においては、事業運営の基本原則を踏まえ、国の助言等あるいは国民健康保険運営協議会の御意見をお聞きしながら、一層の収納率向上と医療費適正化に取り組み、将来にわたり良質な医療を効率的に提供し、市民が元気で活力ある社会を築き上げるためにも、長期的かつ安定した運営を図ってまいりたいと考えております。  最後に、今冬の除排雪についてのうち、1点について御答弁申し上げます。  御質問は、ひとり暮らし高齢者世帯等の除雪や屋根の雪おろしなどに介護予防・生活支援事業の軽度生活援助事業などを活用し、対象世帯を大幅に拡大すべきだと思うがどうかとのお尋ねでございます。  市では、ひとり暮らしの高齢者世帯等の除排雪を通じ、当該世帯の在宅生活の安定と社会参加の促進を図ることを目的に、市社会福祉協議会と連携しながら、平成10年度から当協議会が実施主体となり、福祉の雪対策事業を実施していただいているところであります。この事業は、各地区社会福祉協議会の御協力を得て、それぞれの地区に住民ボランティアによる福祉の雪協力会を組織し、自助努力では困難な高齢者世帯等の間口などの日常的な雪処理を行っていただくものであります。このほか、市社会福祉協議会では、低所得のひとり暮らしの高齢者世帯等を対象として、ボランティア登録をしていただいている事業所、団体、学生等の御協力により、全市的に屋根の雪おろしを行っているところであります。  お尋ねの介護予防・生活支援事業については、平成12年5月、厚生省老人保健福祉局長から通知があり、平成12年4月から適用されたもので、介護保険制度の円滑な実施の観点から、高齢者が要介護状態に陥ったり、状態が悪化することがないようにする介護予防施策や、自立した生活を確保するために必要な支援を行う生活支援施策の推進を図るため、市町村が地域の実情に応じて幾つかある事業の中から選択し実施するもので、その要する費用を国及び県が助成するというものであります。  この中の軽度生活援助事業は、軽度な日常生活上の援助を行うことにより、在宅のひとり暮らし高齢者等の自立した生活の継続を可能にするとともに、要介護状態への進行を防止するものであり、本市では自立者等対策事業の1つであります訪問介護事業(ホームヘルプサービス)の実施に当たり、同事業を活用しているところであります。この軽度生活援助事業には除雪や雪おろしも含まれているものの、業者等による除排雪は助成の対象外であり、健康な高齢者を初めとする地域住民やボランティアが参加できるよう、シルバー人材センター等を活用した体制づくりに対する助成であります。  いずれにいたしましても、ひとり暮らしの高齢者世帯等に対する除排雪対策事業は、住みなれた地域で安心して暮らすためには必要な事業と認識しておりますが、お尋ねの軽度生活援助事業も市社会福祉協議会が実施している福祉の雪対策事業等もボランティアの参加を求めるものでありますので、両事業はボランティアを活用するに当たって整合が図られるのか、今後研究してまいりたいと考えております。 6 ◯議長(前田保君) 建設部理事。   〔建設部理事棟方正三君登壇〕 7 ◯建設部理事(棟方正三君) 今冬の除排雪についてのうち、市営住宅の除雪についての御質問にお答え申し上げます。  冬期間における市営住宅玄関前及び通路等の除雪につきましては、入居者の方々にお願いしているところでありますが、空き家政策を実施している幸畑第一・幸畑第二団地などの低層住宅につきましては、これまでも空き家からの落雪防止のため、また、空き家前の通路を確保する必要がありますことから、屋根の雪おろし及び通路の除排雪に努めてまいったところであります。今冬におきましては、屋根の雪おろしを1ないし3回、通路の除雪を3ないし4回実施してきたところであります。しかしながら、今冬は昭和62年以来の150センチメートルを超える積雪深を記録するなど、近年ではまれな降雪状況となりましたことから、一部の入居者の方々には御不便をおかけしたことと思われます。今後におきましては、今冬の経験を教訓に、現地の状況や降積雪状況等を的確に把握しながら対応してまいりたいと考えております。 8 ◯議長(前田保君) 14番大沢議員。 9 ◯14番(大沢研君) 再質問します。  まず、介護保険の問題ですが、実は、12月議会でこの保険料の減免の問題を聞いたときに、減免規定の中に市の独自の規定があるということで、その内容は何かと聞いたら、刑務所に収容された場合や失踪宣告を申し立てた場合だと、こう言ったわけです。これは私、ちょっとこれ、びっくりしたんですけれども、結局これは、刑務所に入った例、失踪宣告でいなくなったりするわけですから。生計中心者がですよ。そういう場合は所得がまずなくなるということが前提なわけです。  私、介護保険条例の条文を見てみましたけれども、第10条の第3号には、第1号被保険者の属する世帯の生計を主として維持する者の収入が、事業または業務休廃止、事業における著しい損失、失業等により著しく減少していると。ここに失業等と出ているんですよ。これは、刑務所に入ったり失踪宣告を申し出た場合は、この失業等のところに当たるんじゃないですか。趣旨としては収入が著しく減少したことになるわけですから。そうでしょう。では、なぜここに「等」があるんですか。だから私、この第5号の規定はもっと別な理由だと思うんですよね。  実は私、ほかの低所得者の保険料の減免をやっている自治体の例を調べてみましたが、やはり第5号は青森市と同じような条例ですが、この適用の内容は、低所得者の減免をこの条項でやっているんですよ。だから、どういう立場に立つかで随分私は違うなと。自治体の姿勢によって、国が言っているとおり減免は必要ないんだという立場に立つのか、それとも現状をちゃんと見て、減免は必要だという立場に立つのかで、随分この同じ条項を掲げていても中身が違うなという感じがするんですが、その点についてどうですか。  やっぱりこの条項というのは市が独自に設けた条項ですから、そういう点では、そういう内容が含まれ、意図とするところは、低所得者の減免も視野に入れているんだということだと思うんですよ。そういうふうに思いませんか。その点についてちょっと御答弁をお願いします。  それから、利用料の減免ですが、激変緩和措置だと言いますけれども、新しく利用した人も、今までゼロから1割の負担になるわけでしょう。条件は同じじゃないですか。何も今まで利用してきた人だけが負担が急激に上がるわけじゃないんですよ。そうじゃありませんか。新たに利用する人は、今までゼロだったのが、いきなり1割になるわけです。今、先ほど紹介しました利用料の減免を400自治体と言いましたかな、406自治体ですか──が減額している主要なところはここなんです。この矛盾をどうするかということで考えて、新たな利用者も3%にするというふうに軽減しているところが、406のうち、かなりの部分です。  だから、これは、あなたの答弁では何も矛盾はないと言っていますけれども、利用者同士では矛盾なんですよ。大変な矛盾になっているんです。そうでしょう。同じに利用しているのに、あなたは3%で、私はなぜ10%負担なんだべと、こうなるわけですから。だから、そういう点で、やっぱりここのところ、当面同じ条件にしたらどうですか。新規利用者も3%に。これは、利用料の減免については条例上は何もありませんので、例えば武蔵野市ではホームヘルパーと、それからデイサービスなどについては全部3%にしているんですが、これは居宅サービス利用促進助成事業という名称でやっています。市が独自に事業の要綱をつくって、市民に全部宣伝して、そういう形でやっていますので、やろうと思えば青森市子でも、この3%のところだけでも、ヘルプサービスの3%をせめて新規利用者にも適用する。これくらいはやってもいいんじゃないですか、と思うんですが。理事だけの判断ではできないかもしれませんけれども、その辺、もう1度お答えいただきたいと思います。  それから、自立者の自己負担ですが、なぜ介護保険との均衡を図る必要があるんでしょうね。例えば、介護保険との均衡といったって、介護保険を受ける人が優遇されて介護保険を受けない人は二の次だという考えでしょう、今のやり方だと。ちなみに、介護保険の場合、例えばデイサービスに通った場合、4時間から6時間未満の場合、要支援の方が4740円、それから要介護1から2の方は5470円、要介護3から5が7340円の順です。ですから、これの1割負担になっているわけですよね。これ、介護度が重いほど高くなっているでしょう。当然ですよね、手がかかりますから。自立者というのは、要支援よりももっと手のかからない人ですよ。しかも、今後、介護されないようにこのデイサービスに通って、寝たきりにならないように、そうやって頑張っている人たちを大いに支援してもいいじゃないですか。その方がいいんじゃないんですか。もっと余計、今まで週2回通っていた人が1回にせざるを得ないのが、今この2割負担になっていたのに、そういう部分があるんです。  だから、せめて例えば要支援の部分まで引き下げるとか、そういうことが必要だと思うんですけれども、その辺、私はどうも市の考え方が、何で介護保険を使う人だけが優遇されて、介護保険を使わないで頑張っている人たちが二の次になるんですか。その人たちこそもっと優遇すればいいじゃないですか。その方が今後の介護保険財政に大きな影響を与えるんじゃないですか。  それから、国保ですけれども、何回質問しても、大分視点を変えて質問しているんですが、毎回同じ答弁ですね。私、質問の中で言ったように、保険証の返還について、この間の国会の答弁の中で、先ほど一般質問で紹介しましたけれども、悪質滞納者に対する対応でできたものだというふうに当時の宮下創平厚生大臣が言っているわけですよ。私はここに議事録、会議録を持っていますけれども。だから、そういう点では、今まで青森市では、滞納者の中に悪質滞納者はいない、こういうことで、義務規定ではなかったですけれども、それでも全国的に見ると、かなりの資格証明書がこれまでも発行されていますよね。しかし、青森市は発行しないで、できるだけ納入してくださいという納付指導、納付相談に応じてやってきたわけですよ。  だとすれば、例えば私、さっき聞いて言ったんですが、滞納者、7000世帯もあるんですよ。7500ぐらいあるんですよ。もちろん、これを全部、資格証明書を発行するとは言わないと思いますが、この中に悪質な滞納者はいるんでしょうか。これは企画財政部の担当になるのかな。どうなんですか。  いや、これは差し迫った問題ですからね。資格証明書が4月から発行されないとも限らないわけですから。市民にとっては命にかかわる重大な問題です。そういう点で、やっぱりこれまでどおり、悪質滞納者を対象にするんだというふうに言い切った方がいいと思うんですよ。どうですか。理事、答えていただきたいと思う。  国保税の引き下げの問題も言いましたけれども、時間が余りありませんけれども、基金の取り崩しを厚生省は認めています。これは国保新聞という新聞が出ていますが、もちろん理事はお読みになっていると思いますが、この3月1日付に各市町村の判断に任せると。さっき一般質問でも紹介しましたけれども。18億近い基金の積み立てというのは余りにも、市民はこれだけ、知らない方が多いからあれですが、これを知ったら大変ですよ。我々がいかに苦労して国保税を納めているか、市はわかっているのかと言っていますよ。  だから、全部とは言わないまでも、例えば厚生省が最初に、当初示した指針というのは、5%以上積み立てなさいということでしょう。5%というと、私、計算してみますと、約7億円ですよ。だから、それからもうちょっと積み立てておいてもいいですけれども、せめて一定の額を取り崩して国保税を引き下げるべきだというふうに思いますので、その点についてもう1度。時間がないので。 10 ◯議長(前田保君) 保健福祉部理事。 11 ◯保健福祉部理事(板橋盟紀君) 再質問にお答え申し上げます。  介護保険について3点、国保について2点の御質問がございました。順次お答えいたします。  1点目につきましては、市独自の理由について特別な理由があるのではないかということで、低所得者を視野に入れているのかとのお尋ねでございました。また、失業等の理由についてもお尋ねでございました。  失業等の理由でございますが、病気以外による長期休暇とか考えられるためにでございます。また、刑務所に入った方や失踪した方、また死亡した場合等に対応するということで、ここではそのようにしておるところでございます。  2点目は、利用料の減免についてでございました。ホームヘルプについて、3%、全部同じ条件にすべきではないかというふうなお尋ねでございました。  制度実施前からホームヘルプサービスを無料で利用している、生計中心者が所得税非課税の高齢者の利用者負担を当面3年間は3%としていくことは、国の特別対策として実施しているものでございまして、制度実施に伴う利用者負担の激変緩和のため、時限的に経過措置として実施しているものでございます。このことは制度実施前からの利用者にとって必要な施策であり、将来の負担の公平性を保つため、過渡的な措置であると考えております。  3点目でございますが、自立者の自己負担を安くすべきではないかとのお尋ねでございました。  介護保険と自立者救済で実施しているホームヘルプサービス、デイサービス、ショートステイの利用負担を1割とした場合で比較いたしますと、ホームヘルプサービスでは、複合型30分以上1時間未満のサービスを利用した場合で、介護保険では介護報酬単価が2780円となっており、利用料は278円となります。自立者対策では、委託単価が2780円で、介護保険と同額となることから、利用者負担に差はございません。デイサービスでは、介護保険の要介護2の方が施設併設型を4時間から6時間利用の場合で、介護報酬単価は6390円となり、利用者負担は639円となります。自立者対策では、委託単価が5040円となっているために利用者負担は504円となり、この結果、自立者対策が135円安くなります。また、ショートステイでは、介護保険の要介護2の方が施設併設型を利用した場合では、介護報酬単価は9870円となり、利用者負担は987円となります。自立者対策では委託単価が9140円となっているため、利用者負担は914円となり、この結果、自立者対策が73円安くなるわけでございます。このように、自立者対策の利用者負担を1割とした場合には逆転現象が生じることから、介護保険との均衡を勘案し、2割負担としているものでございます。  次は、国保でございます。悪質滞納者についてのお尋ねでございました。  保険税の収納対策につきましては、毎月月末に夜間納付相談の開設、休日や夜間に電話による納付相談、企画財政部と国保医療課の管理職等による夜間臨戸訪問、また、国保医療課と収納課共同による国保よろず相談の開設など納付相談・指導のために、さまざまな機会を設けて実施しております。平成11年度の保険税につきましては、全課税世帯5万2214世帯のうち、滞納した世帯は14.5%に当たる7584世帯となっております。また、滞納世帯のうち全期未納の世帯は3906世帯で、51%を占めております。 12 ◯議長(前田保君) 14番大沢研議員の一般質問の所要時間が経過いたしましたので、これをもって終了いたします。  次に、13番村川節子議員。   〔議員村川節子君登壇〕(拍手)
    13 ◯13番(村川節子君) 日本共産党の村川節子です。  私の第1の質問は、少子化問題について7項目お尋ねします。  今、日本社会が子どもを産み育てる力を失いつつあるのではないでしょうか。日本の未来にとって大きな問題だと私は真剣に思っています。この問題の根本的な要因は、働くことと子どもを産み育てること、この矛盾が広がり、深刻化しています。乳幼児医療とその拡充や窓口無料化への取り組み、育児休暇の保障や保育園の拡充などの子育て支援を十分にすることが少子化対策につながると考えます。  日本共産党は、少子化問題の解決のためには、保育体制の拡充や子育て支援の充実とともに、雇用問題にメスを入れる必要を指摘しています。そして、男女がともに子育てに責任が果たせるよう、職場の労働条件を改善することや、雇用に関するすべての面で男女平等を貫くことや、失業や不安定雇用の解決に取り組み、男女ともに安定した雇用を保障することなど主張しています。  今、全国の自治体で乳幼児医療の無料化制度が、特に就学前と所得制限を撤廃する方向で進んでいるのが特徴です。秋田県では昨年8月から、それまでの4歳未満から未就学児まで拡大、東京都では次々と福祉切り捨ての予算になっている中で、都民の運動と日本共産党都議団の活動が生み出した乳幼児医療の就学前と、所得制限もこれまでの433万円から596万円(夫婦と子ども2人)まで引き上げをしました。本市はどうでしょうか。夫婦と子ども2人の場合で310万円です。八戸市や弘前市の取り組みは現物給付していること、大きくおくれているのが本市の実態であります。  市長は、市民との懇談サロンの中で、みずから3人の子どもと4人の孫を持つ体験談を紹介したようですが、乳幼児医療費を無料にしてほしいという声も聞いてきたと思いますので、その声にこたえるべきではないのかと思います。  そこで、質問の1は、乳幼児医療無料化は、すべての子どもに所得制限をなくし、窓口無料の現物給付にすることで、少子化対策の大きな役割を果たすことになります。ぜひ実現すべきと思うがどう考えるのか、まずお尋ねします。  質問の2は、公立保育所の統廃合ではなく、老朽化した公立保育所の整備こそ求められているものです。市の考え方を示してほしい。  本市ではこれまで、民間優先の保育行政を進めてきました。結果は、入所児童の充足率は6割少々という状況です。南栄町保育所は一番古い保育所の1つです。ぜひ建てかえをすべきです。選択制の保育行政では、やはり児童を明るく健康的な環境で過ごさせるべきです。  質問の3は、現在、122人の待機児童がいますが、全員入所させるために市はどんなことを考えているか。  現在、122人の待機児のうち99人が民間保育所を希望しています。しかし、現状は、ほとんどの民間保育所ではその願いにこたえられない状態になっています。一方、公立保育所はその充足率は60%程度、ひどいところは3分の1であったり半分であったりという状況が本市の保育行政であります。122人全員の入所について具体的に対策が求められているのではないでしょうか。  質問の4は、公立保育所の開所時間の延長は2カ所で進められることになり、評価するものですが、もっと積極的に公立保育行政を進め、入所率を高めるべきではないか。  入所時間の延長は、働く女性の皆さんにとって本当に切実なものです。現状をしっかり踏まえた保育行政の実現こそ、少子化対策に欠かすことのできない対策ではないでしょうか。  質問の5は、放課後児童会の1時間の延長は評価します。しかし、共働き家庭は6時という時間帯が求められていますが、どう考えるか。  全国的にはほとんどが6時あるいは7時という時間帯で放課後児童会が開設されています。これまで民設公営のなかよし会で運営に仲間入りしてきた放課後児童会では、利用者のニーズにこたえられないと民設民営で経営を始め、子どもを帰す時間は午後6時、また、市では小学校1年生から3年生というが、ここでは4年生まで、22人の児童に対し3人のスタッフが頑張っています。法律ではおおむね10歳未満となっていますが、実施要綱では、1)一部に10歳を超える放課後児童も加えることができるとなっています。しかし、一部の市町村では、法律はおおむね10歳未満なので4年生以上は対象にならないとか、国の補助金の要件である20人以上には4年生以上がカウントできないなど、誤って理解されています。厚生省は、補助金要件である20人以上の中に一部高学年が含まれていても構わないと説明しています。  放課後児童会を拡充していくためには、国、自治体の公的責任をより明確にし、放課後児童会の役割が保障される最低条件を明確にし、それを保障する財政的な措置をすることです。国や自治体は放課後児童会を法制化したわけですから、少子化対策の重要課題として位置づけ、働く親と子どもたち、指導員の願いを十分受けとめ、放課後児童会の量的、質的な拡充を図るべきではないでしょうか。こうした取り組みをする中で、本当に子どもたちが毎日安心して放課後の生活を送ることができ、安心して親が働くことができるのではないでしょうか。  質問の6は、放課後児童会は、橋本、長島、堤小学校にはありませんが、どう考えているのか。  全国的に急増している放課後児童会は、この4年間で2500カ所にもなっていることです。私は、放課後児童会が開設されていないすべての小学校に開設すべきと思います。現在、堤小学校から16人、筒井小学校から23人の児童が藤聖母園に通っています。本来、学校の中で開設されることが一番安全で安心なわけですが、堤小学校は4月にはクラスが2つに減少するということもあるわけですから、教育委員会の大きな協力が得られなければなりません。今冬のこの豪雪を見ても手だてが求められていますし、事故のないよう望むものです。  最後の質問は、病児保育所は東部や西部にもと父母の声が届いていますが、ぜひ計画していただきたい。  病児一時保育事業は昭和49年1月から実施されているものです。乳児から就学前まで、疾病のため日々保育に欠けているため保護者の介護ができない児童を一時入所させ、保育介護をする事業です。共働き家庭の増加と核家族の現状では1カ所ではなく増設を求めるものです。子育ての中で一番不安な時間が子どもが病気になったときです。1歳から2歳児の中では特に、はしか、水ぼうそうなどの伝染病で親が困ってしまうことも間々あります。  第2の質問は、ごみ問題について4項目お尋ねします。  神奈川県小田原市の取り組みは、97年4月からプラスチックごみを分別回収しています。不燃ごみの最終処分場に余裕がなくなったこと、ダイオキシン対策として塩化ビニールを含む食品トレーを初め、プラスチック類のごみを焼却しないと決定したことから、分別回収に踏み切ったそうです。各家庭から集められたプラスチックごみは、一時保管所で1個で300キロの塊に圧縮された後、近県の工場に運ばれてリサイクルされているものです。回収日は月2回と少ないという意見もありますが、各家庭に保管される期間が長くなることから、におわないように、きれいに洗浄する習慣がついたそうです。きれいに洗ったプラスチック類は再生資源としての質が高まるばかりでなく、一時保管所での悪臭やかびの発生も抑えられます。また、分別し保管することで初めてプラスチックごみの多さに気づいたことと、過剰包装したものは買わなくなったという声が市民から上がったのもメリットの1つ。また、商店などの間でも簡易包装への試みが検討されるなど、ごみの減量への関心にもつながったそうです。  実施初年度は前年度に比べ可燃ごみは26%、不燃ごみは68%も減少、プラスチックを含め資源として回収されたものがふえ、ねらいどおり総量自体も減少しました。しかし、今年度に入ってわずかながらふえる傾向にあるので、ごみ減量を一層呼びかけるつもりだと同市環境総務課の話です。  プラスチック容器はリサイクルするのだから幾ら使ってもいいかと思っているとすれば、そうではなく、リサイクルの目的はあくまでごみを減量する手段の1つです。やはり市民全体でごみになるものは使わないという習慣をつけさせることにあると、自治体の中で取り組んでいる方々の話です。  質問の1は、ごみの分別収集がこの4月から始められますが、その準備状況をお知らせください。  質問の2は、リサイクルの目的はごみの減量にあると思います。この二、三年、町会ごとにごみの分別収集が始められていますが、この取り組みの成果についてお尋ねします。  この二、三年、町会ごとに始められたごみの分別収集は、この4月の分別収集に先立って、各町会が積極的に始めたことは非常にいい体験だと考えるものです。このことによって4月から始める分別収集に生かされることが第一だと考えるものです。  質問の3は、有価資源回収はごみの減量に大いに役立つものとして重要です。川越市ではキロ7円の助成をしていますが、非常に積極性を感じます。市としてどう思うか。  町会青年部や子ども会、PTAなどが積極的に進めているものです。町会が独自に有価資源回収するためには、それなりの苦労があり、積極的な後押しを行政がすることでごみの減量が大きく前進するとすれば、すばらしいものではないでしょうか。  その4の質問は、東京中野区や府中市の取り組みは、真剣にごみ減量に取り組む姿勢が感じられます。本市としても、よりごみ減量するための対策を考えていることはあるか。  東京中野区では、環境リサイクルプラザという地域の人たちが環境保全やリサイクル活動を進めるのを後押しする施設をつくり、環境ボランティアの育成を目指したボランティア講座やリサイクルイベントなどを定期的に開催しているそうです。このリサイクルの1つが、廃食用油から石けんづくりや古着などの再利用、裂き織といいますが、敷物やバッグなどに変身させます。  また、府中市では、不用品をそのままごみにせず、必要な人の手に渡すことで、ごみの減量に取り組んでいます。府中グリーンプラザ分館に設けられたリサイクルマーケット、リサイクルショップ、リサイクルバンクで扱う商品は、1カ月で約1万点、1日に約500人に利用されているそうです。持ち込む不用品の条件は新品または新品同様としているので、一、二カ月の預かり期間中に9割以上再利用されているそうです。そして、粗大ごみの再利用やリサイクルバンクでは譲りたい人と譲ってほしい人がカードを使って連絡をとり合い、さまざまな再利用を考えています。これが市民のパイプ役にもなっているといいますから、すばらしいと思いました。本市でも早い機会にこうした取り組みのパイプ役を果たせればと期待している1人です。  最後の質問は、地域問題2項目、お尋ねします。  その1は、旭町地下道の工事について、6年計画が10年計画に変更されましたが、なぜか。そして、これまでの経過と工事完了予定についてお尋ねします。  旭町地下道は1月に北側の歩道の階段部分が完成しました。いろいろ工夫されて、自転車が中央部分を乗りながら高校生たちはおりてきたりしていましたが、今度は両わきに移動されていることで、少しでも危険がカバーできるかなと思っています。そして、今度の計画ではさらに10年延長されて、16年の工事期間になっていることについて、その経過などお尋ねします。  その2は、安田地域のバス停の増設について、その後の経過をお尋ねします。  地域住民にとってみれば、次のバス停までの830メーターという距離は大変なものです。ぜひ住民の声にこたえていただきたいと思います。  以上で私の質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 14 ◯議長(前田保君) 答弁を求めます。保健福祉部理事。   〔保健福祉部理事板橋盟紀君登壇〕 15 ◯保健福祉部理事(板橋盟紀君) 村川議員の少子化問題についてのうち、5点について御答弁申し上げます。  1点目は、乳幼児医療助成は、すべての子どもを無料とし、所得制限をなくし、現物給付にすることが少子化対策の大きな役割である。ぜひ実現すべきと思うがどう考えているかとのお尋ねでございます。  本市の乳幼児医療費助成事業につきましては、ゼロ歳児から3歳児までの乳幼児の入院及び外来の一部負担金の助成、また、4歳児以上就学前までの幼児の入院に係る一部負担金の額から500円を控除した額の助成を行っております。助成に当たりましては保護者の所得に制限が設けられているところであります。  この乳幼児医療費助成事業につきましては、現在、県の乳幼児はつらつ育成事業を活用し、実施しているところでありますが、平成10年度には児童扶養手当法施行令の一部改正に伴い、当該所得制限が大幅に引き下げられましたが、そのままでは医療費助成の対象者の範囲が狭められることになりますことから、その給付水準の確保を図るため、対象者の所得制限を法改正前のまま維持するよう、関係条例の改正を行っております。また、平成11年8月1日からは対象者を小学校入学前の幼児まで拡大するなど、医療費助成事業を後退させることのないよう、その充実に努めてきたところであります。  御質問の無料化等につきましては、ほかにも医療費助成としてひとり親家庭等医療費助成事業や重度心身障害者医療費助成事業を行っており、一部負担金の助成や所得制限、さらには助成額の支給方法等、これらの事業とのバランスもあることから、今後とも県の乳幼児はつらつ育成事業を活用しながら実施してまいりたいと考えております。  2点目は、公立保育所は統廃合ではなく、老朽化した施設の整備こそ求められているものである。市の考え方を示してほしいとのお尋ねでございます。  公立保育所の統廃合につきましては、平成7年12月に策定されました青森市行政改革大綱の中で、少子化傾向により保育所への入所児童が減少していることから、可能な限り公立保育所の統廃合を進め、その施設の効率的運営を図るべきとの判断が示され、これまで、これに基づいてさまざま検討してきたところであります。また、保育所の整備につきましては、毎年度県から示される整備方針に基づき、改築を重点に、老朽度が高く、緊急性のある施設から順次整備を図っているものであります。現在、築後20年以上経過している保育所は、公立保育所が6カ所、私立保育所が39カ所となっており、特に私立保育所の老朽化が進んでいる状況にありますことから、私立保育所の整備を優先していくべきものと考えております。  お尋ねの公立保育所の整備につきましては、当面、その運営に支障を来さないよう、補修整備に万全を期しながら、入所児童数、入所予定者数、近隣保育園の入所状況、地域の実情を勘案し、統廃合を含めた施設の整備を検討してまいることとしております。  3点目は、現在、122人の待機児童がいるが、全員入所させるために市はどんなことを考えているのかとの御質問でございます。  近年、出生数の減少により少子化傾向が続いておりますが、これまでの保育料軽減対策を初め、定員外入所の弾力化、女性の社会進出、就労形態の多様化や保育所入所が選択制となったことなどから、平成10年度ごろから入所児童が増加してきております。このような中で、待機児童も12月1日現在で122名となっておりますが、その内訳として、どうしてもその保育所でなければならないということで、第1希望のみで待機している児童が99名となっております。これらの児童については、どうしても保育に欠けるのであれば、入所できる保育所がありますことから、実質的には保育に欠けていないのではと考えられますが、12月1日現在で欠員となっている保育所は、公立保育所が11カ所で277名、民間保育所が7カ所で37名、計18カ所で314名となっておりますので、今後はこれらの保育所への入所指導に努めてまいりたいと考えております。  4点目は、公立保育所の開所時間延長は2カ所で進められることになりましたが、もっと積極的に進め、公立保育所の入所率を高めるべきではないかとのお尋ねでございます。  延長保育につきましては、これまで民間保育所が主に実施してまいりましたが、近年、公立保育所においても実施するよう要望が高まっていることから、内部で協議してまいったところであります。このような状況の中で、平成13年度では民間保育所の70%に当たる50カ所が実施することとなり、民間保育所における延長保育が一般化してきたこと、また、延長保育を実施している民間保育所への入所希望がふえて定員を超える申し込み状況となってきていることなどから、公立保育所においても延長保育を試行的に今後2年間実施し、その影響を調査すべく、平成13年度から浦町保育所と合浦保育所の2カ所で実施することとしたものであり、そのための必要経費を本定例会に提案しているところであります。  お尋ねの、さらなる延長保育の推進につきましては、当面は今後の試行状況を見てまいりたいと考えております。  最後は、病児一時保育所を東部や西部にも計画してほしいとのお尋ねでございます。  病児一時保育所につきましては、病気の治療中または治療後であって、介護を必要とするにもかかわらず、保護者が介護できない児童を一時的に入所させ、児童の福祉向上と保護者の利便に供することを目的に、古川地区の小笠原小児科へ委託し、開設しているものであります。定員は1日10名程度としておりますが、利用する病児は風邪、水ぼうそう、おたふく風邪、手足口病などの感染性のものが多くなっており、これらが流行したときは一時的に利用者が増加するものの、現在のところ十分対応できていると考えております。なお、最近における1日平均の利用実績は平成8年度4名、9年度4名、10年度3名、11年度3名、12年度は1月末現在で2名となっている現状でありますことから、箇所数の増については現時点では考えていないところであります。 16 ◯議長(前田保君) 生涯学習部長。   〔生涯学習部長中西秀吉君登壇〕 17 ◯生涯学習部長(中西秀吉君) 2点の御質問にお答えを申し上げます。  まず、放課後児童会の時間延長についてお答えします。  放課後児童会につきましては、放課後、保護者の就労などにより、適切な保護を受けることのできない小学校の低学年を対象に、家庭的な雰囲気の中でしつけなどを行うことにより、児童の非行や事故防止などを図ることを目的に開設しているものであります。  近年、女性の社会進出などにより、共働きの家庭がふえている中で、放課後児童会に入会する児童が年々多くなってきたことに対応し、これまで開設箇所数を増設してきたところであります。平成12年度も5カ所増設し、現在32カ所を開設しており、働く女性のバックアップや子育て支援に大きく貢献してきているものと考えております。  市といたしましては、放課後児童会の一層の充実を図るため、開設時間について、平日につきましては、下校時から午後4時30分までを1時間延長し、下校時から午後5時30分までとし、また、春、夏、冬休みにつきましても、午前10時から午後4時までを2時間延長し、午前9時30分から午後5時30分までとし、これらの時間延長に係る予算案を本定例会に提案しているところであります。  議員、御質問の開設時間を午後6時までに延長することにつきましては、現在のところ考えておりませんので、御理解を賜りたいと存じます。  次に、橋本小学校等の放課後児童会の開設についてお答えいたします。  放課後児童会の開設につきましては、年々、入会を希望する児童が多くなってきたことから、国や県の補助採択基準により、入会児童数が10人以上の地域につきましては、できる限り対応し、増設してきたところであります。これにより、入会を希望する児童につきましては、ほぼ充足する状況となっております。  議員、御質問の橋本、長島、堤小学校での放課後児童会の開設についてでありますが、橋本小学校につきましては、少子化の進展、祖父母との同居世帯が多いことなどから、10人以上の入会児童を恒常的には見込めないこと、また、長島小学校につきましても、一部児童につきましては古川放課後児童会を利用していただいているところでありますが、傾向としましては橋本小学校と同様であります。さらに、堤小学校につきましては、学校に余裕教室がないことなどから、藤聖母園に開設しております藤放課後児童会を今後も利用していただきたいと考えております。したがいまして、現在のところ、御提案の学校に放課後児童会を開設する予定はございませんので、御理解をいただきたいと思います。 18 ◯議長(前田保君) 市民生活部長。   〔市民生活部長工藤晨仁君登壇〕 19 ◯市民生活部長(工藤晨仁君) ごみ問題に関する4点の御質問に順次お答えします。  まず1点目の、4月から始まる全市での分別収集の準備状況についてでございますが、ごみの分別収集実施に当たりましては、市民一人一人の御協力が必要でありますことから、昨年の3月からモデル地区を初め、御要望のあった町会や団体に対しまして説明会を行ってまいりましたが、2月末までに延べ433回、参加者数は約2万7000人となっており、このほかに対話サロンや市民センターでの婦人学級や寿大学、小・中学校における総合学習やPTAの家庭教育学級などにおきまして、分別収集に関する勉強会を42回行っております。  また、説明会に参加できなかった方々にも分別収集を御理解していただけるように、分別収集説明ビデオとごみの分別と出し方ガイドブックを作成いたしました。ビデオは各町会に組数分配布いたしましたほか、小・中学校にも配布し、ガイドブックは全世帯に配布いたしたところであります。なお、ビデオとガイドブックは、各市民センターや福祉館、支所、元気プラザ、市民図書館にも置きまして、ビデオは貸し出し、ガイドブックにつきましては差し上げております。そのほかにも、清掃ごよみや各町会で御利用いただけるように、環境協力員とコミュニティ推進員、この兼用できる腕章を作成し、配布いたしました。また、収集場所の表示板も作成し、今月中旬までには回収容器とともに各町会に配布することとしております。なお、ごみの出し方につきましては、目の御不自由な方々のための点字のパンフレットや、外国人のために英語版と中国語版の清掃ごよみを作成しているところであります。  次に、分別収集のモデル地区における成果についてお答えいたします。  分別収集のモデル地区として、平成11年度、10町会約3300世帯、平成12年7月から地区を拡大いたしまして、合計41町会約1万2000世帯を対象として分別収集を実施してまいりました。このモデル地区の状況でございますが、平成12年度の資源物回収量は、本年の1月末で空き缶類が約66トン、ペットボトルが約36トン、生き瓶類が約9トン、古紙類が約221トンで、合計約332トンであり、すべて資源として再利用されております。また、1人1日当たりの排出量にいたしますと、平成11年度が34.2グラム、平成12年度は36.7グラムとなっており、分別収集に対する意識も高まってきているところでございます。  次に、3点目の有価資源物回収活動について、川越市の事例を挙げて本市の考え方はどうかというお尋ねでございました。  有価資源物の回収運動につきましては、ごみの減量化と資源の有効利用及びごみ問題に対する市民の意識を高めるための重要な施策であると考えており、今後も奨励金の交付を続けていくほか、事業活動を行う団体の拡大や参加する市民の意欲の増進につながるよう、広報による啓発を行うとともに、活動団体の環境問題に関する研修支援を行ってまいりたいと考えております。  4点目は、東京都中野区の環境ボランティア育成講座や、府中市のリサイクルバンクのような取り組みに対しまして、本市のごみ減量化対策はどうなのか、このような御質問でございました。  ごみの減量化は、環境への影響や最終処分場の延命化などからも積極的に取り組んでいくべき課題でございます。そのため、本市では、分別収集や有価資源物回収団体の育成を初めとして、これまでも生ごみ減量化対策としてコンポスト容器購入に対する補助事業、小・中学生や各団体等の清掃施設見学時などに配布いたします啓発用の小冊子「クリーンアップ青森」を作成し、ごみの減量化と啓蒙に努めているところでございますが、生ごみの減量化につきましては、コンポスト容器購入に加えまして、電気式生ごみ処理機・EMボカシ容器・ミミズ処理容器に対しましても平成13年度から購入助成することとして、その経費につきまして本議会に上程しているところでございます。また、平成12年11月から主に市の施設を対象とした割りばしのリサイクルを開始いたしましたが、全市的な浸透のため、今後とも消費者団体などにも呼びかけていきたいと考えております。  さらに、不用品の再利用ということに関しましては、各種団体等が行うフリーマーケット開催の情報提供や、青森市不用品あっせん事業として青森市消費者の会に情報交換業務を委託して、不用品の有効利用の促進に努めております。 20 ◯議長(前田保君) 建設部理事。   〔建設部理事棟方正三君登壇〕 21 ◯建設部理事(棟方正三君) 旭町地下道の改修工事に関する御質問にお答えします。  旭町地下道は昭和53年度から供用開始されておりますが、構造物に損傷が見られることや、照明及びロードヒーターに機能低下があることから、その改修を図るため、平成6年度に基本設計を策定したところであります。平成7年度には車道部分の電気設備及びロードヒーター改修のための詳細設計を行うとともに、工事に着手し、平成9年度までに車道部分の改修工事を終了しております。  平成10年度には歩道部分の改修のための詳細設計を行い、平成12年度までには歩道部分の改修工事を終了することとしておりましたが、歩行者の通行に支障を来さないよう配慮しながら施行しなければならないことに加え、全国的に鉄道トンネル等のコンクリート壁の崩落事故が頻発したことから、旭町地下道においても点検を行ったところ、車道部分の内壁に亀裂が発見され、補修が必要となったため、この補修工事をも含め改修計画を見直ししたものであります。この結果、完成予定年度が当初の平成12年度から平成16年度へ変更したものであります。  その後の経過としましては、平成11年度は身障者用斜路の改修を行い、平成12年度は車道天井部の補修及び歩道海側出入り口の改修を行いました。引き続き、平成13年度は車道天井部の塗装及び歩道の山側出入り口の改修を行うこととし、平成14年度から平成16年度の3カ年間で歩道の内装改修工事を行い、改修工事を完了することとしております。  先ほど、平成6年度に基本計画を策定と申し上げるところを、基本設計と申し上げましたので、謹んでおわびし、訂正させていただきます。 22 ◯議長(前田保君) 交通事業管理者。   〔交通事業管理者阿部祐之助君登壇〕 23 ◯交通事業管理者(阿部祐之助君) 安田地域にバス停を増設できないかとの御質問にお答えいたします。  青森市営バス路線の総合運動公園前バス停から安田近野バス停までの間へのバス停増設につきましては、関係機関とこれまで協議してまいりましたところ、公安委員会の見解では、市内の交通量が少ないころは、道路が狭く、バスベイがなくてもバス停は設置できましたが、マイカーの増加に伴う交通量及び走行環境の変化により、新設する際は後続車の妨げとならないよう、交通安全対策のため、バスベイ的な退避場所が必要とのことでございました。また、道路管理者である青森県土木事務所と協議しましたところ、当面、主要地方道青森環状野内線における安田地域付近の整備計画はないとのことでありました。しかしながら、現状でのバス停設置の可能性について、交通部、公安委員会、青森県土木事務所による現地調査を考えておりますが、12月以降の積雪により道路状況の把握が困難となっておりますので、雪解けの状況を見ながら調査したいと思います。  いずれにいたしましても、当該道路におきましては、付近の道路事情から特に交通量がふえており、安全対策がより必要と認識しておりますので、御理解いただきたいと存じます。 24 ◯議長(前田保君) 13番村川議員。 25 ◯13番(村川節子君) 再質問したいと思います。  乳幼児医療の所得制限の問題も、るる今、秋田県や、あの東京都でも所得制限を大幅に引き上げましたよね。そういう点を見ても、青森市は弘前、八戸市よりもまだおくれているわけですよ。障害者やいろんな方たちと比較をすると言いますけれども、これ以上少子化が続くことについて、もっともっと危惧を抱いていただきたいと思うんですよ。そういう点では今、夫婦、子ども2人で310万なわけですよ。東京都の半分近い状況があるわけで、その分もぜひこれから考えていただきたいというのが1つ。  それから、せめて窓口でお金を払わなくてもいいように、現物給付にできないのかと。これは弘前でも八戸でも現実に行っているわけですので、ぜひ一歩踏み込んでやっていただきたいと思うので、そこについて御答弁をお願いしたい。  それから、放課後児童会ですけれども、4年生の拡大については、先ほど一般質問でも言いましたけれども、法律ではおおむね10歳未満となっているんですが、実施要綱では10歳を超えても認めるというふうになっていることを御存じでしょうか。そして、障害児保育も1998年の4月に課長通達で、4年生から6年生の障害児も入所の対象とするとなっているんですよ。これは全国の放課後児童会の会で、きちんと調査した結果、これが明らかになっています。そのことについて知っているのか。今、放課後児童会が、いっぱいいっぱいのところもあるわけですけれども、そのことによって、もっと放課後児童会に子どもを預けられるという部分が出てくるんじゃないかと思うので、お尋ねしたいと思います。  それから、放課後児童会、時間延長に踏み切っていただきました。しかし、ほかの自治体はもっと早くから実施してきているわけで、それでも評価したいと思っているんです。春休み、夏休みも実施しています。  それで、県内の自治体でも土曜日、日曜日、実施しているんですよね。青森市はやっていませんよね。ぜひ毎週の土曜日は放課後児童会を開設していただきたいと思いますが、そのことについてどう考えているのか。  それから、ごみ問題ですけれども、非常にわかりやすいガイドブック、これはわかりやすいと思います。それで、ぜひこれから先、ごみ問題の一番先の質問の中でも、ビニール、プラスチックね。食品のトレー、納豆、豆腐のパック、これは、よその自治体で燃やさないごみに頑張っているわけでしょう。そのことについて、計画はどういうふうにこれから先進めようとしているのか、お尋ねしたい。  それから、生ごみの問題で、3種類、4種類でしたか。コンポスト、今回も150基、電気100基、EM150基、ミミズ50基で、これも、この数を見るだけで取り組む姿勢がわかるんですね。30万市民のごみを処理するに当たって、300基か400基か350基か、こんな数でいいのかという感じがしているんですけれどもね。今後の計画、来年、再来年とこれを拡大していくのか。担当者が電気処理がふえていくのではないかというふうに言っていましたけれども、ぜひこれも、拡大することによってごみを減量していくと。大々的にやっているところは農家の皆さんと提携して肥料につくり上げているわけですよ。そんなこともやっぱり頭の中に入れながら進めていくことが大事なのではないか。生ごみは全体のごみの43%になっているという状況を見ても、ここはやっぱり積極的に進めていくべきではないかと思うんです。  それから、学校教育部長にお尋ねしたいんですけれども、学校の給食の残菜ですね。これはどこの自治体もかなりお金をかけて処理をしているんです。ある学校の環境教育というのがやられていて、環境教育に力を入れ、親や地域を巻き込んで、ごみ減量運動が学校の中で広がっていると。1つは、食べ物は残さない、割りばしは使わない──もちろん使っていないと思うんですが。いろんなものを再利用する、使えるものは使っていく、苗木を植える、再生紙を使うようにする、広告の裏を利用する、ノート、紙、鉛筆を大切にする、ごみを分別する、学校で使う手を洗う水、電気の節約、こういう教育が、この先、環境保全していくために大事だと思うんですね。ある程度のものはやってきていると思うんですが。
     ここの学校では、給食の残菜と環境のかかわりを全校に知らせる。だから、さっきみたいに、食べ物は残さないでみんな食べようという教育が大事だと思うんです。ここでは残菜処理に約1700万円使われていると。このお金が使わなくなれば、もっと別なものに使えるわけですので、本市ではこの残菜に幾らかかっているんですか。そこをお尋ねしたいと思います。  それから、保育所ですけれども、さっきちょっと聞き漏らしたんですが、公立も含めて三百何人待機児童がいると言ったんですか。それで、99人が1カ所しか指定していないんですが、あと23人についてはどういう対応の仕方をしたんでしょうか。ほかの保育所でもいいと希望した23人、どういう対応をしたのか。  以上です。 26 ◯議長(前田保君) 保健福祉部理事。 27 ◯保健福祉部理事(板橋盟紀君) 再質問にお答えいたします。  最初に、乳幼児医療について2点の御質問がございました。  1点目は、所得制限の撤廃についてでございます。  本市の乳幼児医療助成事業における所得制限につきましては、平成10年度に児童扶養手当法施行令の一部改正に伴い、当該所得制限が大幅に引き下げられましたが、これまでの給付水準を確保するということで、所得制限を現行のまま維持するよう、関係条例の改正を行ったところであります。この所得制限を撤廃し、すべての方々を対象とした場合、新たな対象者としては1万1620人がふえることが見込まれ、その必要財源といたしましては、平成11年度の実績による積算によりますと、5億3880万と見込まれますことから、その実施は困難なものと考えております。  次に、現物給付のお尋ねがございました。  本市における乳幼児医療費の助成につきましては、原則として償還払いとしておりますが、この場合、本来は、支払った費用の還付を受けるには窓口へ来て手続をしなければならないわけでございますが、本市においてはこのような手続をしなくても、来庁することなく医療費の助成が受けられるシステムとなっており、市民の方々には御不便をおかけしていないものと考えております。ただ、国民健康保険加入者の乳児につきましては、唯一現物給付としておりますが、そのため、国からは医療費の増大につながるものとして、国庫支出金の減額というペナルティーを受けており、この不足分につきましては、財政安定化支援事業繰入金として一般会計から投入されているところでございます。したがいまして、対象者すべてを現物給付にした場合、医療費が増大した分につきましては保険税として負担を求めることとなり、これによる国からのペナルティーの増額分につきましては、一般会計からの持ち出しがふえることとなるわけでございます。  いずれにいたしましても、乳幼児医療費助成事業は県の補助事業として実施しており、この実施要領の中で、給付方法は原則として国保乳児を除き償還払いとしておりますことから、今後、県の動向を見きわめながら対処してまいりたいと考えております。  それから、待機者の状況について、99以外の方々についての状況でございますが、これらの方は、確かに第2、第3希望というふうな形で希望はございますが、そこもいっぱいという状況だということで、現在待機児となっている。この第2、第3につきましても、基本的には新しい施設ということの希望でございまして、これらの施設につきましては、なかなか入所できないという状況にあるわけでございます。 28 ◯議長(前田保君) 生涯学習部長。 29 ◯生涯学習部長(中西秀吉君) 村川議員の2点の御質問にお答えを申し上げます。  まず1点目は、放課後児童会の入会の対象となることについての御質問がございました。  対象は小学校1年生から4年生を現在やっているわけですけれども、一部には4年生の子どもも含まれる場合があるということにつきましては、国の方の通達によりまして承知してございます。ただ、この場合は、無条件に4年生の子どもが希望すればそのまま入れるということではなくて、その状況によるということになっておりますので、御理解いただきたいと思います。  それから2点目の、土曜日の放課後児童会の実施の御質問がございました。これにつきましては、現在、まず平日の1時間延長、これを確実に実施していきたいということとあわせまして、春、夏、冬休みの2時間延長、これもきっちりやっていきたいと。まず、このことを行った上で、御提案の内容につきましては今後の課題というふうに受けとめさせていただきたいと思います。  以上でございます。 30 ◯議長(前田保君) 市民生活部長。 31 ◯市民生活部長(工藤晨仁君) ごみ問題に関しまして、ビニールとかプラスチック、トレー、それとパック、燃えるごみに扱っているのだけれども、今後どうするのかということでございました。  これらのものにつきましては、容器包装リサイクル法上は、その他プラスチック類に分類されております。本市では、プラスチック類では、この中でペットボトルだけを現在は分別収集の対象としております。その理由についてでございますが、それぞれのプラスチック類を判別する方式が困難であるということ、それから、分別されたその他プラスチックも、容器包装リサイクル協会へ集約されまして、その後、焼却されているのが実態でございます。  このようなことから、ダイオキシン対策を完備した清掃工場で焼却するのが合理的であると今のところは考えております。しかしながら、それぞれのプラスチックが分別可能となった場合には、その品目ごとに分別収集の品目に加えていくべきものと考えております。  それから、生ごみ処理の関係でございますが、先ほど、これまでのコンポスト容器に加えまして、電気式とかEM方式とかミミズ方式とか、いろいろ補助の対象を拡大したわけでございますが、13年度からの実績などを踏まえまして、どのようなことが望ましいのか検討してまいりたいと考えております。  以上です。 32 ◯議長(前田保君) 学校教育部長。 33 ◯学校教育部長(北山翔士君) 村川議員からの小学校の給食の残菜処理についての御質問にお答え申し上げます。  現在、共同調理場にあっては無料で養豚業者に引き取っていただいております。また、単独校にあっては、生ごみ処理として有料にしているものと、また、業者に無料で引き取っていただいているところもあります。なお、ただいま、本市では全庁挙げて環境問題に取り組んでいるところでありますが、学校においても平成13年度から電気、水道の節約、あるいはコピーの裏を使うなどの、学校におけるISO14001の実施を検討しているところであります。また、ごみの分別についても、市民生活の分別と同様の分別における指導をこれからお願いしているところであります。  以上であります。 34 ◯議長(前田保君) 13番村川議員。 35 ◯13番(村川節子君) 乳幼児医療ですけれども、現実に、八戸でも弘前でも現物給付をやっているんですよね。本当に突然、子どもが夜中に悪くなったり、連れて歩いているうちにぐあいが悪くなったりというのがあるんですね。それと、土日が病気にかかる確率が非常に高くて、そういったときに、お金がなくても病院にかかれる、安心してかかれるというところが大事だと思うんですよね。  だから、いろいろペナルティーもあるということは知っています。でも、これだけの自治体が乳幼児医療費無料化の取り組みを大いに進めて、それから東京都みたいに500万以上も所得制限を緩和しているわけでしょう。こういうところを見て、もう少し見ていただいて、これから子どもを産もうとしている若い世代の皆さんに、青森市はこういうこともやっているんだということで知らせていくような、そういう少子化に対する対策を広めていただければと要望して終わります。 36 ◯議長(前田保君) 13番村川節子議員の一般質問の所要時間が経過いたしましたので、これをもって終了いたします。  この際、暫時休憩いたします。   午後0時12分休憩      ──────────────────────────   午後1時12分開議 37 ◯副議長(小笠原正勝君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、4番奈良祥孝議員。   〔議員奈良祥孝君登壇〕(拍手) 38 ◯4番(奈良祥孝君) 4番、社会民主党・市民連合の奈良祥孝でございます。通告の順に従い順次質問をいたしますので、市長初め理事者の皆さんの誠意ある答弁をよろしくお願いいたします。  私の第1の質問は、当初予算及び財政運営についてであります。  我が国の2001年度、平成13年度の当初予算は、一般会計予算規模で対前年度比2.7%減の82兆6524億円、一般歳出で対前年度比1.2%増の48兆6589億円。一方、地方財政計画は、地方財政規模で89兆3071億円、対前年度比0.4%増となったものであります。  さて、本市の13年度当初予算は、一般会計で対前年度当初比1.9%増の1064億2200万円であり、特別会計、対前年度当初比24.5%増の1148億9700万円、企業会計、対前年度当初比0.5%減の267億6500万円、総額、対前年度当初比10.9%増の2480億8400万円となったものであります。  毎年のことながら、どうしても自主財源と依存財源の割合が気になります。当初予算の自主財源と依存財源の割合を見ると、平成12年度当初では自主財源42.7%、依存財源57.3%であったものが、13年度当初では自主財源42.2%、依存財源57.8%となり、0.5%自主財源が減り、依存財源がふえました。内容を見ると、市税が増減率で3.2%、歳入の構成比で12年度当初32.8%から13年度33.2%と、額にして約11億円の伸びを示したものの、繰入金が増減率で25.8%の減、歳入の構成比で12年度当初5.5%から13年度4.0%と、額にして約14億円の減であり、このことが自主財源のマイナスへとつながったものと思います。  ところで、地方交付税と市債との調整が図られたものとして特例地方債がありますが、一般質問初日、我が会派の鳴海団長が質問で述べておりますので、この場では申し上げませんが、予算に関する説明書によりますと、歳入の20款9項に臨時財政対策債として13億3120万円が計上されております。後年度における交付税措置があるにせよ、市債としての計上となります。ということは、少なからず財政指標にも影響を与えるものと思います。  そこで、質問の1点目は、特例地方債の導入により、公債費負担比率を初めとする財政指標に与える影響をお示しください。  質問の2点目は、債務負担行為の設定とその運用についてであります。  13年ぶりの豪雪ということで、今冬は除排雪に関する苦情もかなりありましたが、市民の間でささやかれた言葉に、もう除排雪の予算を使い果たしたので除排雪ができないらしいといったたぐいのものがありました。確かに当初予算では一定の額を予算措置していますが、12月議会で債務負担行為の設定をし、除排雪の対策を講じております。青森市民もなれたもので、大体どれぐらいの雪でどれぐらいの経費がかかるというのがわかっている人も多くいます。しかし、債務負担行為を設定し、予算額をオーバーしても除排雪をしていることを理解している市民は少ないと思います。  そこで質問いたしますが、今冬の除排雪経費について、債務負担行為が設定されているが、運用についてはどのようになっているのか。一時的にも除排雪作業に空白はなかったのか。また、後年度の負担額はどの程度と思われるのか、お示しください。  質問の3点目は、バランスシートについてであります。  平成10年の12月議会予算決算特別委員会で、私は、本市においてもバランスシートを作成すべきと質問をいたしました。そして、2年後の今議会で早くもお目にかかるとは正直思ってもいませんでした。当時の自治省も統一マニュアルづくりが検討される以前か、検討されかかったか、いずれかの時期であり、全国でも数えるくらいの自治体しか手がけていませんでしたが、現在では県を中心にかなり多くなってきております。まだまだ課題はあるものの、他都市と比較してみたくなるのは私だけではないと思います。  そこで質問ですが、本市のバランスシートについて、他都市との比較ではどのようになっているか、お示し願います。  これからも、私の財政運営のモットーであります、財政民主主義なくして主権在民あり得ず、みずから立ち、みずからを律する自立と自律の財政を目指し、借金総体の額を減ずるために精いっぱい頑張る決意を述べ、この項の質問を終わります。  第2の質問は、交通緩和・交通安全対策についてであります。  今冬は13年ぶりの豪雪で、交通渋滞が朝、昼、夕方と一日じゅう続いた日が何日もありました。雪で車線が少なくなっているだけではありません。その時間帯や交通量にもよりますが、それだけではないように思います。私の考えが必ずしも正しいとは思いませんが、気がついた点について質問をいたします。  質問の1点目は、国道4号線浪打銀座通り交差点から港町へ抜ける右折信号であります。  この交差点は、かつてそんなに右折車両が多いというほどではありませんでした。しかし、ベイブリッジ・フェリー埠頭・港湾道路の整備に伴い、大型車両の通行量がふえました。そして、今冬の除排雪車両が岸壁へと流れたため、かなりの交通混雑を来しました。車線が確保され、除排雪車両が少なくなった今でも、時間帯によっては混雑しています。右折車両が右折レーンをオーバーし、合浦公園入り口、さらには造道方面まで渋滞を来しております。  そこで質問ですが、国道4号線浪打銀座通り交差点の右折時間を延長すべきと思いますが、いかがでしょうか。  質問の2点目は、市道浜館27号線から市道花園幸畑線への右折信号についてであります。浜館地域から通称藤田組通りへの右折信号であります。  この信号は時差式となっておりますが、2ないし3台程度しか右折できません。今冬は交通渋滞もあり、浜館地域から国道4号線へ出るだけでも1時間近くかかった日もありました。住宅街が整備され、幹線道路沿いに商業施設が張りつき、通勤時間帯以外にも交通渋滞を引き起こすことが考えられます。  そこで質問ですが、市道浜館27号線から市道花園幸畑線への右折信号の時間を延長すべきと思うがどうか伺います。今やコンピュータ制御の信号管理ですが、国道・県道・市道、さらには道幅・車線数だけでのシステムでは対応できません。周辺地域の整備状況、車両通行量等をもとにした新たな交通システムでなければ現状に対応できないものと考えます。  質問の3点目は、裁判所前の変則交差点の車両停止位置についてであります。  数年前から何人かの市民から問い合わせがあったものでありますが、裁判所前の変則交差点は信号位置の関係か、交差点内に停車している車が数多く見受けられます。停止線の見えなくなる冬期間はまだしも、夏場でも見受けられます。道路交通法の解釈からして、常識的には交差点内に停車することはできませんが、変則で交差点内が広いため、頻繁に見受けられます。  そこで質問ですが、裁判所前の変則交差点の車両停止位置はどうなっているのか伺います。  第3の質問は、ごみ収集と町会についてであります。  私自身もごみ問題を一般質問で取り上げるのは久方ぶりです。10年近く前までは毎回のごとく質問し、分別収集やリサイクル、デポジット制度の導入、エコロジー製品の使用拡大など、さまざまな取り組みを提言してきました。また、多くの同僚議員がこの議場で同様の質問をしてきたことを思い出します。その結果、古紙の回収、トイレットペーパーやコピー用紙の再生紙利用など、それぞれに成果はあったものと思います。ただ、当時、国は産業、経済が優先で、環境優先と訴える国会議員が少なく、再資源・エコロジーという考えはありませんでした。むしろ全国の自治体や市民団体の活動が国を動かし、法制化の動きになったものと思います。この分野においては国よりも地方の方が先進的であったと思います。あれから約10年、ようやく法律ができ、国民として協力しなければならなくなりました。  ごみ収集と切っても切れないのが各町内会であります。ごみ収集場所は町会単位、さらには各組や班単位に設置されています。場所の確保、集積小屋の設置、カラス防護網、さらには収集後の清掃等、設置・管理・運営が町会の活動によって賄われているのであります。この4月から資源ごみの分別収集が始まり、2500カ所にも及ぶ収集場所には町会から環境協力員がつくこととなります。  そこで質問ですが、1点目は、分別収集に協力しない人たちはどのように対応するのか、お示しください。  質問の2点目は、町会に入っていない人たちのごみについてであります。  先ほども申し述べたとおり、ごみ収集場所は町会が確保し、町会の予算で数万円から十数万円というお金をかけて集積小屋をつくり、なおかつ環境協力員を出し、清掃も町会が当番制で行います。したがって、町会費を納めていない人たちはごみをどうするのか、私はわかりません。  そこで質問ですが、町会に入っていない人たちのごみはどのように扱うのか、お示し願います。  第4の質問は、県営スケート場の利用状況についてであります。  現在、青森市内の小学校では全部の学校でスキー教室が開催されております。私も青森市に生まれ、青森市に育ちましたので、小さいころからスキーには乗っていましたし、高校でもスキー教室がありました。感覚的にも津軽地方はスキーで南部地方はスケートという感覚がありました。ところが、最近、県外から転勤されてくる方々からよく聞かれるのが、どうして青森は北国なのに、学校でスキー教室はあるのにスケート教室はないのかということであります。私自身もごく当たり前に思っていたもので、返答に困りました。  よく考えてみると、私たちが子どものころは、学校の校庭に山をつくり、低学年はこの山で、高学年は雲谷スキー場でスキーの授業が行われたものでした。そして、休みの日などに民間のスケート場にたまに行くぐらいでした。現在も学校等でのスキーの授業は似たようなものだと思います。ただ、最近は歩くスキー等も取り入れられております。小学校へ入学し、冬になると、スキーを買いそろえる家庭が多いのも事実であります。しかし、現在は県営のスケート場が市内にあります。スキー教室があるのは当たり前ですが、スケート教室があっても不思議ではありません。まして、スキー教室は1日がかりですが、スケート教室は半日で十分であります。  そこで質問ですが、現在、市内の小・中学校で学校の授業として県営スケート場を利用している学校はどの程度あるのか、お示しください。  以上で私の一般質問を終わります。御清聴、まことにありがとうございました。(拍手) 39 ◯副議長(小笠原正勝君) 答弁を求めます。企画財政部長。   〔企画財政部長日向和史君登壇〕 40 ◯企画財政部長(日向和史君) 当初予算及び財政運営についての御質問のうち、特例地方債が財政指標に与える影響、除排雪経費に係る債務負担行為とバランスシートについての3点の御質問につきまして、順次お答えいたします。  まず、13年度から新たに導入されることとなりました特例地方債である臨時財政対策債について御説明いたします。  地方財政の財源不足の補てん措置として、従来の地方財政対策を見直し、国と地方の責任分担関係の明確化等を図るため、平成13年度から平成15年度の間、財源不足のうち、財源対策債等を除いた残余につきましては国と地方が折半し、地方の負担分につきましては、特例地方債である臨時財政対策債に振りかえるという制度が設けられたものであります。なお、臨時財政対策債の元利償還金につきましては、後年度の基準財政需要額に全額算入されることとなっており、地方団体の財政運営に支障が生じることのないよう措置することとなっております。  この臨時財政対策債の借り入れが、公債費負担比率を初めとする財政指標に与える影響についてのお尋ねでございますので、財政指標として財政力指数、経常収支比率、公債費比率、起債制限比率及び公債費負担比率に与える影響につきましてお答えいたしますが、各財政指標の算出に当たっての臨時財政対策債の具体的な取り扱いがまだ示されていないことから、目的は違うものの、同じような性格を持つ減税補てん債の取り扱いを参考にしてお答えいたします。  まず、財政力指数につきましては、13年度の普通交付税の算定方法が明らかではございませんので、減税補てん債の12年度の取り扱いを参考にして御説明いたしますと、臨時財政対策債の13年度の発行額につきましては、全額基準財政収入額に算入されますことから、結果として指数は上がるものと考えられます。  次に、経常収支比率につきましては、その算出に当たりましては、普通交付税は経常一般財源として取り扱われますが、これまでの例から見ますと、臨時財政対策債のような市債は臨時一般財源扱いとなりますことから、今回は経常一般財源が減額となります。この結果、経常収支比率は引き上がるものと考えられます。  公債費比率と起債制限比率につきましては、関連がありますので、まとめてお答えいたします。  公債費比率と起債制限比率の算出に当たりましては、これまで減税補てん債など特定の地方債につきましては、元利償還額に係る地方交付税の基準財政需要額の算入額を、分母であります標準財政規模と分子であります元利償還額の双方から控除することになっておりますので、どちらも影響はないものと考えております。  最後に、公債費負担比率につきましては、臨時財政対策債を一般財源として取り扱うことについては、減税補てん債の例からも問題ないと思われますので、影響として考えられますのは、元利償還額の全額が基準財政需要額に算入されるにもかかわらず、その元利償還費が分子である公債費から控除されず、比率が上昇するものと考えられます。  次に、2点目の除排雪に係る債務負担行為についての御質問にお答えいたします。  平成12年度の除排雪経費に係る予算的な対応といたしましては、歳出予算として17億1738万8000円を措置いたしましたほか、例年どおり、特に著しい降雪に伴う除排雪に要する経費に係る債務負担行為を設定したところでございます。1月の降雪に伴い、予算執行が早かったこともあり、2月2日には機械借上料、2月8日には委託料の予算に不足を来すなど、債務負担行為による予算執行を行い、対応しております。なお、3月5日現在での執行額は約25億1300万円となっており、予算に対しまして総額で約7億9600万円の超過となっております。  今後は、シーズン契約の変更分、堆雪の処理などの経費も必要でありますことから、債務負担行為に基づく執行額につきましては、その執行状況を見きわめながら、これまでの対応と同様に3月議会後に専決処分により対応したいと考えておりますので、御理解いただきたいと存じます。  なお、後年度への影響につきましては、現在のところないものと考えております。  次に、バランスシートにつきまして、本市と他都市と比較してどのような状況かとの御質問にお答えいたします。  今回比較する都市につきましては、本市が平成12年3月に自治省から出されました、地方公共団体の総合的な財政分析に関する調査研究会報告書の作成方法に基づき作成いたしましたことから、同様の手法で作成しました類似団体であり、同一県内でもあります八戸市とさせていただきます。また、人口規模が異なりますことから、市民1人当たりの数値で比較してお答えいたします。  まず、平成11年度末の市民1人当たり資産合計額についてでありますが、本市92万3000円に対し八戸市96万7000円となっており、比較いたしますと4万4000円下回っている状況となっております。この内訳といたしましては、投資及び出資金が、本市2万2000円に対し八戸市は6万円と、八戸市が3万8000円多くなっておりますことが主なる理由でございます。有形固定資産につきましては、本市82万円、八戸市83万1000円、流動資産につきましては、本市4万3000円、八戸市4万円とほぼ同額となっております。  次に、市民1人当たりの負債合計額についてでありますが、本市47万2000円に対し、八戸市42万6000円となっており、本市が4万6000円上回っている状況でございます。  この内訳につきましては、まず、固定負債の市債と流動負債の市債翌年度償還予定額を合わせた市債残高につきましては、本市40万5000円に対し八戸市35万円と、本市が5万5000円上回っております。このことは、本市において後年度の元利償還に対し、一定の交付税措置のある地域総合整備事業債等の有利な起債の活用を図ってきたことによるものと考えております。また、固定負債のうち、退職給与引当金につきましては、本市6万6000円に対し八戸市7万6000円で、逆に八戸市が1万円上回っております。これは、市民1000人当たりの職員数では、本市5.70人、八戸市5.88人と、ほぼ同数となっておりますが、職員平均年齢が本市41.1歳に対し、八戸市44.1歳となっていることによるものと考えられます。  結果としまして、資産から負債を差し引いた市民1人当たり正味資産は、本市45万1000円、八戸市54万1000円となっております。  次に、自治省の報告書で示されております各種比率についてお答えいたします。  まず、社会資本整備の結果である有形固定資産のうち、正味資産によって形成されている比率を示す社会資本形成の世代間負担比率につきましては、本市55.0%に対し八戸市65.1%となっており、比較いたしますと八戸市が10.1%上回っております。これは、先ほど申し上げましたとおり、本市の市債残高が八戸市を上回っていることによるものでございます。  次に、資産合計額が収入合計額の何年分に相当するかをあらわす予算額対資産比率についてでありますが、本市2.55年分に対し八戸市2.74年分となっており、同程度の数値を示しております。
     次に、有形固定資産の行政目的別割合を見てみますと、土木費につきましては本市39.6%、八戸市50.7%、教育費につきましては本市38.0%、八戸市33.1%と、ともに高い割合を示しており、これまで両市において、道路、都市計画、住宅等の土木関係と義務教育・文化スポーツ・生涯学習等の施設整備に重点を置いてきたことがわかります。なお、本市は健康増進センター等整備費の衛生費とモヤヒルズ、駅前多目的施設等整備費の商工費の割合が高くなっていることが特徴でございます。  最後に、1年以内に返済する必要のある負債と、これの返済に充て得る資産の比率を示す流動比率についてでございますが、本市174.6%、八戸市149.4%となっており、比較いたしますと本市が25.2%上回っておりますが、これにつきましては、八戸市において平成9年度に整備いたしました庁舎建設に係る元利償還が本格化したことによるものであります。  このように、バランスシートの作成により、これまでの財政指標とは別の視点で分析できますことから、同様の手法で作成しました他の地方公共団体のバランスシートの収集に努め、比較検討を行い、今後の財政運営の参考としてまいりたいと考えております。 41 ◯議長(前田保君) 建設部長。   〔建設部長齋藤勝君登壇〕 42 ◯建設部長(齋藤勝君) 債務負担行為と除排雪についての御質問にお答えいたします。  先ほど企画財政部長から御答弁申し上げましたが、除排雪経費に関しましては、特に著しい降雪に対応するため債務負担行為を設定しているところであり、除排雪作業の実施に当たっては、既決の予算の枠にかかわらず、降雪状況及び路面状況に応じた適切な対応に努めているところであります。  今冬、2月の除排雪につきましても、第1日目に市長から加福議員に御答弁申し上げましたように、真冬日が15日間連続するという低温状況が続く中、積雪路面は比較的安定した状況にありましたことから、幹線道路や一部地域での道路状況に応じた雪盛り処理を含む除雪を継続的に実施しながら、一斉除雪のタイミングを図っていたところであり、その後のまとまった降雪をとらえ、幹線及び補助幹線の除雪を行い、引き続き生活道路の除雪を実施したところであります。  いずれにいたしましても、今冬はこれまで経験したことのないような特異な気象状況でありましたことから、これを踏まえ、今後の除排雪作業の教訓としてまいりたいと考えております。 43 ◯議長(前田保君) 市民生活部長。   〔市民生活部長工藤晨仁君登壇〕 44 ◯市民生活部長(工藤晨仁君) 交通緩和と交通安全対策及びごみ収集と町会についてお答えいたします。  初めに、交通にかかわる3点の御質問のうち、まず、国道4号線と市道合浦大通り線と交わる浪打交差点及び市道浜館27号線から花園幸畑線が交わる古館地域市民館前交差点における信号機の右折時間の延長についてお答えいたします。  国道4号線浪打交差点及び古館地域市民館前の信号機は時差式信号機で、浪打交差点は青色の灯火の矢印により右折でき、古館地域市民館前交差点は青色の灯火の時間差を利用して右折する車両の安全を確保している状況にあります。  市内の幹線道路の信号機は、青森県警察本部交通部交通規制課において、交通量などの調査に基づき、前後の信号機と連動した集中制御方式で作動しておりますが、御指摘の交差点については、右折時間を延長することにより交通の円滑化が考えられますので、時間の延長につきまして青森警察署を経由し、県公安委員会に要望書を提出してまいります。  次に、国道裁判所前の変則交差点の車両の停止位置についてのお尋ねでございますが、県庁東側交差点から柳町交差点までの区間内にある裁判所前交差点は6差路の変則交差点となっております。このことから、信号機の位置も国道通過車両を規制する信号機は、裁判所横断歩道前及び長島小学校通り交差点の2カ所に設置されております。また、青い森公園東側通り、長島小学校通り及び広田神社通りから国道に進入する車両に対して、それぞれ明治生命ビル前、青い森公園東側角前及び裁判所正面前の3カ所に設置されており、合計5基の信号機で交通の安全を図っているところであります。  このようなことから、国道を西部方面に走行する車両が、長島小学校通り交差点の信号機が赤の場合、その信号機前が停止位置と勘違いして停止している車両が間々見受けられますが、この変則交差点の停止位置は、西部方面に向かう車両につきましては裁判所横断歩道前、東部方面に向かう車両につきましては青い森公園東側交差点が停止位置となっております。  次に、ごみ収集と町会について、分別収集に協力しない人たちへの対応はどうなるのか、それから、町会に加入していない人のごみはどのように扱うのか、2点の御質問に順次お答えします。  まず、分別収集に協力しない場合の対応についてですが、本年4月から市全域で実施するごみの分別収集の排出方法につきましては、これまで町会や団体等に対する説明会を2月末現在、433回開催したのを初め、「広報あおもり」の平成12年3月1日号、8月15日号、それから平成13年3月1日号に特集として、また、平成12年9月15日号から平成13年2月15日号までの計6回、分別収集ミニガイドを掲載し、市民への周知に努めております。そのほかにも、平成13年1月15日に地元紙に全面広告を掲載しており、今月の21日には再度掲載することとしております。また、清掃ごよみやごみの出し方ガイドブックを毎戸に配布いたしますとともに、町会の組数に応じまして配布した分別収集ビデオの回覧などにより、市民周知に努めてきたところであります。  しかしながら、議員が危惧される分別収集に協力しない方や、排出日などを間違う方も出ることも考えられますので、廃棄物の処理及び清掃に関する法律や、青森市廃棄物の処理及び清掃に関する条例に規定されている廃棄物の適正処理に関する施策に協力しなければならない。このような市民の責務の周知について、資源物の分別収集を含め、ごみの出し方につきましては町会で配置していただく環境協力員や地域住民の方々の御協力も得ながら、収集場所における指導を行うなど、市民啓発に努めてまいりたいと考えております。  次に、町会に加入していない方々のごみの処理につきましては、町会で管理している収集場所を利用している方々もおりますことから、これらの方々にも地域住民の一員として、町会の皆さんのお世話になっていることを自覚し、ともに住みよい地域環境を守っていくために、市といたしましてもアパートなどを管理している業界を通じまして、入居者へのチラシの配布依頼や大学などにおける説明会の実施など、ごみの出し方などのルールを守るよう、より一層啓発を強化してまいります。 45 ◯議長(前田保君) 学校教育部長。   〔学校教育部長北山翔士君登壇〕 46 ◯学校教育部長(北山翔士君) 県営スケート場の利用についての御質問にお答えいたします。  小・中学校における冬季体育・スポーツにつきましては、小・中学校学習指導要領の内容の取り扱いにおいて、自然とのかかわりの深い雪遊び、氷上遊び、スキー、スケートなどの指導については、地域や学校の実態に応じて積極的に行うことに留意することと明記されており、その趣旨を踏まえ、小・中学校では寒冷地、特に雪国という地域の特性を生かし、積極的に学校行事や体育・保健体育にスキーやスケート等を取り入れているところであります。  平成12年度の県営スケート場の利用状況は、各学校からの校外行事届けによりますと、小学校4校、横内小中学校分教室1校、新城幼稚園1園の合わせて5校1園となっており、利用者数は482人となっております。児童・生徒の体力の向上等のため、学校の立地条件や経費の問題等を考慮しながら、各学校が計画的に冬季体育・スポーツに積極的に取り組んでいるところであります。 47 ◯議長(前田保君) 4番奈良祥孝議員。 48 ◯4番(奈良祥孝君) それでは、要望にとどめますけれども、1つに、最後のスケートの関係ですが、私もちょっといろいろ聞いたら、やはり高校とかはかなり多いようですね。市内の高校は、もう行っていないのが、半分以上がもうほとんど使っているというようなことを聞きました。さらに、私立の幼稚園とかもかなりあるようです。このことは、それぞれの学校なり父兄の皆さんの判断であろうと思いますので、何も教育委員会からやりなさいとかで、こういうことではないと思います。ただ、近くにあるものですから、あるのであれば有効利用だなと。それに、私どもは、やっぱり自分たちもそうなんですが、先ほど申し上げましたとおり、小さいころから青森はスキーだよと。それで南部がスケートだというふうな感覚も持っていますが、最近はまたそうでもないようであります。休みなんかもかなり子どもたちも利用しているようですし、何がいいかというと、あそこの場合、指導者がいらっしゃるんですよね。ですから、学校の先生は何もスケート滑れなくても、ちゃんと教えてくれる人とかがきっちりいて、それに半日単位でもできるというところがなかなかいいんじゃないかなと思っていますので、ぜひ私は奨励したいなというふうに思いますけれども、それぞれの学校で考えてやっていただければと思います。  あと1つ、ごみの関係ですけれども、部長、私、おっしゃることはわかります。やっぱり環境協力員の人たちも、きのう、おとといですか、原田議員が質問したのを、細かい関係がありますでしょう。協力員はどうしたらいいんだとかいう、数項目質問しましたけれども、まさしくあのことを聞きたいと思うんですよね、みんな。実際は市の方でもやっています。我々環境協力員が立って、実際に指導するとき、どこまで指導できるのかというのは、やっぱりみんな聞きたいところだなというふうに思っています。ですので、これからいろいろ研修会とかやって、うちの町会でも来週あるみたいですけれども、やっていきますが、基本的には市なり回収する業者さん、さらには町会、そして最も必要なのが、ごみを出す多くの市民の方々の協力がなければ、これはもう絶対できないことだと思います。  私が一番懸念するのは、例えば、注意したらこの次、じゃ、おれ、面倒くせえやと。じゃ、今までどおり燃えるごみと燃えないごみで出せばいいんだと。これを受け付けるんだからというような考えに安易に走られると、私は意味ないことだなと思うんですよ。やっぱりやるからには、これは市民としての義務なんだということを徹底してやっていかなければ、本当に我々、私もそうですけれども、安易な方に逃げて走ってしまうじゃないですか。それだけはやっぱり私は避けたいなというふうに思っていますので、さらに意識啓発なりが必要になるのかなというふうに思っています。  もう1つは、これ、今月中の問題だと思うんですが、駆け込み、駆け込みでごみを投げる人、絶対出てきますから、はっきり言って。例えば、4月から家電リサイクルとか、今度、お金がかかるわけでしょう。それからもう1つ、資源を分別しないといけないと。いや、3月中に投げるのなら燃えるごみと燃えないごみでいいと。大きいごみは粗大ごみだかもわからぬけれども、どんと投げておけばいいんでねえかという人だって出てくるかもしれません。大体こういうのをやれば、4月からやるといったら、3月中に駆け込みでごみ捨てをやる人が多いというのが世間の常識ですので、今までの実態でも。要するに、これはやめろったってどうもならないですので、できれば、今から分別できるものは分別して4月に出してください、こういうふうに啓発することも私は必要だと思います。ぜひそのように取り組んでください。  あと、交通信号の関係はわかりました。先般、警察の人とも一緒に国道を走っていたら、警察の人も言っているんですよ。今のシステムでなきゃ全然合わないんだって。ですので、ぜひ要望書なりを提出して、やってほしいと思います。  あと、最後の裁判所のところですけれども、要は、明治生命ビルの前でとまっている車は、あれは違反ですよねということですね。わかりました。あれは信号の位置もどうも、目の前にあるから明治生命ビルのところでとまっちゃうんですが、あれをもう少し、これは市役所の仕事でないといえばないんですが、警察の方にぜひ指導を徹底するようにお伝え願えればなと思っています。  あと、最後は財政の関係ですが、部長、私もここまでで、いろいろ財政の関係を質問してきました。何年もやってきたんですが、いつも我々は、今おっしゃっていただいた財政指標をもとにやったりするんですが、もうこのあり方もそろそろ考えなければならないなと私自身も思います。これは部長も同じ見解だと思うんですが、要は、国の制度によっていろいろ、地方自治体が変わるんですよ。国の制度によってこの数値も変わるわけですよね。これを決めたのは国なんですから。ですから、この数値が、例えば指数は上がるけれども、経常収支比率も上がるとか、それから負担比率が上がるとかなりますよね。そうすると、この指標そのものも、私は根本から考え直す必要がやっぱりあるなと。昨日、奈良岡議員が、ブレイクスルー思考ですか、ちょっと私、知らなかったんですけれども、我々は余りにも今までの概念にとらわれ過ぎだったなと。これからは財政運営でも、やっぱりそういうブレイクスルー思考というんですかね、こういうものも必要だなというふうに思っています。  あと1つは、そうすると、先ほど債務負担行為の関係、確認しますけれども、2月2日に機械の借り上げ料、さらには2月8日に委託料の関係で、もう既に予算をオーバーして使っていますよということですね。はい、わかりました。あと、それから、超過分の7億9600万円は年度内中に処分しますよということですね。どんなんだっけ。専決処分するから後年度の負担はないですよということですね。それは毎年、いつもやっているとおりということで、理解はよろしいですね。  私、さっき言ったように、市民の人、本当にわからない人はいっぱいいるんですよ。予算の中でも雪がねえんだべと思っている人もいるわけ。実はそうではないんだよということを、やっぱり市民にがっちり教えないとだめだなと思っていますので、この辺の広報活動も徹底するようにしたらよろしいかなと思います。  以上で終わります。 49 ◯副議長(小笠原正勝君) 次に、8番里村誠悦議員。   〔議員里村誠悦君登壇〕(拍手) 50 ◯8番(里村誠悦君) 8番、21の会、里村誠悦です。  質問に入る前に、この場をおかりしまして、佐々木市長を初め理事者の皆様にお礼を申し上げたく思います。  私が当選以来取り組んでまいりました市のスポーツ会館建設並びに陸軍墓地の整備につきまして、来年度予算案で特段の御配慮を賜り、スポーツ関係者、地域住民ともに厚く御礼申し上げます。これからも市政発展のために全力を傾ける所存でございます。  先月の24日、25日、第6回有用微生物応用研究会が横浜であり、行ってまいりました。その中で陸奥湾浄化に役立つような発表がありましたので、少しお話しいたします。  広島県内海町は海苔の養殖を行っています。しかし、芦田川に河口堰ができてから、合成洗剤に汚染された生活排水や工業排水、更に浄化槽の排水による富栄養化現象によって発生した大量のヘドロが流れ込むことにより、近年、極度に海が汚染されています。その結果、赤潮や底質汚染による貧酸素水塊が起こり、海苔の養殖にも大きな被害を与えています。特に汚染が進むとケイ藻の発生が著しくなり、それが海苔に付着して海苔の生育を弱め、色落ちや海苔の質を劣化させています。こうした対策として、今日までケイ藻を抑えるために有機酸による処理を施すなどして対応していましたが、充分な成果を得られないままでした。  こうした状況にあった平成9年、初めてEMを知り、しかも環境にもよく、海苔の養殖にも効果があることを知りました。  早速、広島EM普及協会の指導を受け、海苔の種付けからEMXを活用し、育苗時や生育時にもEM1号・2号・3号を活用したところ、長年の悩みであったケイ藻の発生を抑え、海苔の2次芽・3次芽が出やすくなり、海苔の品質と生産性において、極めて良い結果を得ることが出来ました。また、海苔の加工処理の段階では、海苔の洗浄のために大量の水を使用しますが、この時の水の汚れからケイ藻が増殖し、これがパイプやスキ機にべっとりと付着して清掃作業に手間がかかり、労力的に大きな負担がかかっていました。さらに、水の汚れから大腸菌の発生が多くなり、消毒として塩素処理や汚れた水の泡を消すための消泡剤を使用しなければなりませんでした。ところが、EMを活用することで、これらの問題も一挙に解決し、結果的に水の汚れが非常に改善され、ケイ藻の付着がなくなりました。塩素処理や消泡剤を使用する必要がなくなり、全国でも始めての「有機海苔」を製品化することができました。EM処理した海苔は、抗酸化物質が多く含まれ、黒光して光沢があり、極めて良質です。海苔養殖業者にとっては、画期的なことです。また、頭を悩ませていた悪臭に対しても、海苔網の残渣にEMボカシI型を撒き、シートを被せておくだけで悪臭が完全に消え、ウジもわかなくなり、長年の環境問題も一挙に解決しました。それだけでなく、EM処理した網は、善玉菌が棲みついていますから、抗酸化の働きがあり、海苔の種つけにもよい結果をもたらしました。  コスト的にはEMを活用することで、これまでの水の汚れが改善され、その分だけ水のリサイクル使用量が増え、全体の使用量は半分に削減できました。また、消毒としての塩素や汚れた水の泡を消すための消泡剤も必要なくなりました。  EM処理した水(40トン/日)、海水(1000トン/日)が大量に海苔加工工場から海に流れ出ることによって、河口付近のヘドロが完全に消滅し、今まで苦情の絶えなかった悪臭が消え、住民を驚かすことになりました。綺麗になった河口には、いつの間にか魚が戻ってきました。更に、副産物としてトリ貝の大量発生です。一昨年も田島沖にトリ貝が大量発生し、約40隻の船が操業に出て約4000万円の水揚げを得ました。潮の流れが通る因島や百貫島、さらには岡山県流域にまで漁場が広がり、150隻に及ぶ船が因島や尾道からも操業に出るという状態になりました。水深15メートルの底質にはトリ貝が密集していました。総水揚げは、2000トンに及び、数億円の経済効果に繋がっています。採れたトリ貝を開けると、底質の土が貝の中に残っていますが、匂いを嗅いでもヘドロ臭くありません。今まで汚染された底質がヘドロ化して、貧酸素水塊になっていたのが、EMで処理した何万トンという排水が流れ出ることによって、EMが底質に棲みつき、酸素が作り出されプランクトンが発生し、食物連鎖によって様々な魚介類が生き返ったと思われます。  トリ貝の操業の時、海底にはカタクチイワシの群れが船の後を追ってくるという現象も起こって、一昨年まで、カタクチイワシがさっぱり穫れなかったのが、昨年は、前年の2倍になり6億円の水揚げがありました。更に、田島沖の潮の流れは尾道の山波にも通じ、ここは山波の州として、潮が引いた時にはアサリの潮干狩りで有名なところでした。しかし、近年、海の汚染がひどくアサリが採れなくなっていたそうですが、昨年は「アサリが復活して潮干狩りができるようになった」と山波漁業組合の関係者が喜んでいました。どう考えても海が綺麗になる原因は、EMの他になく、潮の流れによってEM処理水が影響したとしか考えられないと言っていました。  田島の近海では、ナマコ、タコ、イカ、カタクチイワシ、トリ貝、ワタリガニ、エビなど魚種、漁獲、共に増えてきています。これからも、いろいろな魚介類が湧いてくると思います。EMを活用しての経済効果は大変なものになり、30億円にも上るといわれています。  もう1つ。  「-微生物を用いた河川刈草の処理について- ~焼却処理から堆肥化して農業利用へ~」。国土交通省東北地方整備局北上川下流工事事務所鳴瀬出張所。  これまで焼却処理していた鳴瀬川河川敷の刈草を嫌気性微生物によって堆肥化を試みた。コスト的にも簡易焼却方式より安価で済み、環境にやさしく、悪臭も発生せず、作業も容易であることが判明した。  経済比較。刈草の処理費用を比較すると、微生物で堆肥化する方法が従来行ってきた野焼きの2.5分の1、一般堆肥の3分の1から40分の1となり、経済的な処理方法であるとの結果となった。  まだほかにもすばらしい発表がありましたが、これぐらいにして、今年も陸奥湾浄化作戦を継続しながら、合浦公園、弘前公園、岩木川浄化大作戦と浄化を推し進めていくつもりです。よろしくお願いいたします。  それでは、質問の1つ目から。廃棄物減量対策費について。  先般、モニターから、一気に予算をつけていただきましてありがとうございました。廃棄物減量化対策としての生ごみ処理容器の購入助成において、種類ごとの補助基数と補助金についてはどのように考えているか、お知らせください。  2つ目として、除雪の方法について。  今年の雪だけでなく、毎年思うのは、車がやっとすれ違うことで渋滞していること。おかしいことに毎年同じ場所であります。電話しますと、県道ですとか国道ですからと言われます。雪を片づけてやっと出てきているわけですので、通勤道路だけは完全に確保していただきたい。国と県との連携をとっていただきたいと思います。2つ目として、通学路確保のための歩道除雪を徹底すべきであります。ことしぐらい子どもに陳情されたことはありません。お父さん、車が怖い、歩道の雪をどけてと何回も言われ、住民の皆さんからも、電話または訪問、PTAの方も、子どもがかわいそうだよ、もしも事故が起きたらどうするんだと何回も言われました。私もそのたびに道路課の方へ顔を出すんですが、皆さんも御存じのとおりでございます。3番目に、除雪後のパトロールを強化すべきでないかと思います。どうでしょう。パトロールはしていると思うんですが、しかし、指導とパトロールが徹底しているとは思えません。  3つ目、市民とつくるこれからの高齢化社会の健康づくり支援事業について。  青森市においても高齢化社会が進んでおりますが、いつまでも健康でいたい、健康で暮らしていきたいとはだれでも思っております。健康であるということは、病気にならないことはもちろんですが、生きがいを持って楽しい生活を送るため、日常の健康管理に留意して健康づくりに取り組むことが必要であります。特に高齢化社会を迎えた今、自分の住んでいる地域全体で健康について考えていくことが必要であると感じております。  そこで、地域での健康を考えた、市民でつくるこれからの高齢化社会の健康づくり支援事業を平成11年度から始めていますが、市がこれまでに実施してきた内容と今後の事業内容について、さらに、事業年度が平成13年度までということですが、さらに平成14年度以降の取り組みについてどのように考えているか、お尋ねします。  4つ目、若草学園の今後の建物の利用について。  昨年9月で若草学園が閉園となり、施設があいているようですが、今後の利用の予定があるのか、または取り壊すのか、教えていただきたい。  これで私の一般質問を終わります。どうもありがとうございました。(拍手) 51 ◯副議長(小笠原正勝君) 答弁を求めます。佐々木市長。   〔市長佐々木誠造君登壇〕 52 ◯市長(佐々木誠造君) 里村議員の御質問にお答えいたします。  市民とつくるこれからの高齢社会の健康づくり支援事業について私から申し上げます。  市民の健康づくりにつきましては、これまでは、疾病の予防・早期発見とともに、健康づくりの3要素であります栄養・運動・休養の健康増進事業に努めてまいったところでありますが、近年における健康づくりのとらえ方は、単に病気ではないということだけではなくて、生きがいがあることや病気があっても前向きに生きることなど、より高い生活の質を求めて生きることへと変化してまいっております。しかし、高齢化や都市化、また身近な自然環境から地球規模の環境問題等、個人の健康を取り巻く生活環境は著しく変化してきております。このような状況の中で、各個人個人が自分の健康を守るということはもちろんでありますが、個人の健康とともに人と人との交流を通じて、お互いに支え合いながら身近な環境を整備するなど、地域の健康をつくることが必要と考えております。  このようなことから、本市では、健康なまちをつくるというヘルスプロモーションの理念に基づいて、市民とつくるこれからの高齢社会の健康づくり支援事業を実施することといたしまして、浅虫地区をモデル地区に、平成11年度から平成13年度までの3カ年計画で進めてまいっているところであります。  まず、平成11年度でありますが、地域における健康づくり活動の推進母体となります、これからの健康づくり研究会を発足させまして、その会員を市民から公募し、「広報あおもり」により広く募りまして、28名で研究会を組織いたしました。その活動の状況でありますが、浅虫地区の各種団体等と連携を図りながら、健康づくりについての情報を収集いたしましたほか、介護予防の視点から、健康の重要性をアピールした健康劇の開催、地域の子どもから高齢者までを対象とした、音楽を通じて健康を感ずる体験、ヘルスプロモーションを推進している方を講師とした公開講座、さらには、先進地の代表との意見交換会を開催するなど、健康なまちづくりの機運を地域住民と一体となって醸成し、高めてまいりました。  平成12年度につきましては、研究会が地域のさまざまな団体と協力して、地域に存在するすばらしい自然や文化等を再認識し、自分たちの住んでいる地域を住みよい環境にするため、浅虫ダム建設事務所に対し、自然環境をできるだけ保全するように求めますとともに、清らかな川、豊かな森林など、良好な自然環境がはぐくむホタルの飼育を手がける活動を、また3月中には、県内外の健康づくりに携わる専門家を講師として招いて、浅虫の資源の1つであります温泉の効用を考えた健康への取り組みについて公開講座を開催することとしております。  最終年度に当たります平成13年度には、2002年北方都市会議のフォーラムの1つとして健康フォーラムを予定しておりますが、それと同時に県内外の健康づくり活動を実践している関係者及び市民の御参加をいただいて、この支援事業の3年間の活動のまとめとして健康シンポジウムを開催することといたしております。このシンポジウムにおきまして、WHO(世界保健機関)のヘルスプロモーションの提唱者でありますイローナ・キックブッシュ氏を助言者として招聘し、モデル地区で実施してまいりましたヘルスプロモーションの活動状況について助言・指導・評価していただきますとともに、これまで取り組んでまいりました本市の実践例を全国及び世界に向けて発信する予定であります。  平成14年度以降は、市内の健康なまちづくりに関心のある地域に、研究会の会員が浅虫での実践活動を通じて培った活動のノウハウを伝えて、健康なまちづくりを市内全域に広げ、健やかで温かい地域社会の実現を目指して、引き続き努力してまいりたいと考えております。 53 ◯副議長(小笠原正勝君) 市民生活部長。   〔市民生活部長工藤晨仁君登壇〕 54 ◯市民生活部長(工藤晨仁君) 廃棄物減量対策としての生ごみ処理容器の種類ごとの補助基数と補助金についてお答え申し上げます。  一般家庭から排出される廃棄物の減量化施策といたしましては、現在、有価資源物回収奨励事業、コンポスト容器購入補助事業を実施しておりますが、このうち、生ごみの減量化をさらに促進するために、平成13年度にはコンポスト容器に加え、電気式生ごみ処理機、EMボカシ容器、ミミズ処理容器についても補助していくように考えております。  補助基数といたしましては、コンポスト容器については150基、電気式生ごみ処理機については100基、EMボカシ容器については150基、ミミズ処理容器については50基を見込んでおります。また、補助金につきましては、それぞれの容器に対する補助率を3分の1とし、上限額を設定するように考えており、その額は、コンポスト容器については3000円、電気式生ごみ処理器については2万円、EMボカシ容器については2000円、ミミズ処理容器については1万円を見込んでおり、その経費につきまして本議会に上程しているところでございます。  私たちの生活の基盤である環境を保全し、より良好な状態で将来の世代に引き継いでいくため、循環型社会の構築が急がれる今日、廃棄物の減量化施策につきましては今後とも継続して推進してまいりたいと考えております。 55 ◯副議長(小笠原正勝君) 建設部長。   〔建設部長齋藤勝君登壇〕 56 ◯建設部長(齋藤勝君) 除雪の方法についての御質問に順次お答えします。  まず、通勤道路確保のため、国、県との連携をとって除雪せよとのお尋ねについてですが、国、県との連携につきましては、毎年、各道路管理者ごとの除排雪作業計画や、その他の問題等について打ち合わせを行っているところであり、除排雪等の時期につきましても連絡をとりながら対応してきたものであります。今冬においては、去る1月17日、本市の豪雪対策本部の設置と同時に、国、県を初め関係機関にその旨報告するとともに、あわせて協力方についてお願いに参ったところであります。  次に、通学路確保のための歩道除雪を徹底すべきとの御質問でございます。  通学路につきましては、他路線に比べても歩道除雪回数をふやすなどの対策をとってまいりましたが、地域住民の協力を得ながら行っている除雪機械の貸し出し制度をより充実させ、官民一体となった歩行者空間の確保に一層努めてまいりたいと考えております。今冬につきましては、2月17日から21日までの5日間、危険と思われる42校の通学路及び横断歩道の待機場所等について、ボランティアによる除雪を行ったところであります。  次は、除雪後のパトロールの強化についてであります。  平成12年度除排雪事業のパトロール体制は、工区などを担当する本部パトロール班6班、直営路線を担当する直営班2班及び河川を担当する河川班2班の計10班体制でパトロールを行い、加えて、交通部のパトロール班とも連携をとりながら、市道全般の道路状況等の把握に努めてきたところであります。一方、除排雪を行う業者には、作業終了後のパトロールの実施を義務づけ、除雪後の路面状況に極端な差異が生じないよう指導しているところであります。今後は、パトロール担当者の判断基準の均一化の確保など、パトロールの充実に努めてまいりたいと考えております。 57 ◯副議長(小笠原正勝君) 保健福祉部理事。   〔保健福祉部理事板橋盟紀君登壇〕 58 ◯保健福祉部理事(板橋盟紀君) 若草学園の閉園に伴う建物の後利用について御答弁申し上げます。  旧若草学園は、心身障害児の早期療育の充実強化を図るため、統合計画に基づき、平成12年9月末日をもって閉園したものでありますが、建物の現状は、まだ耐用年数があるものの、建設から32年経過し、老朽化が著しいことから、福祉施設としてそのまま利用することは困難な状況にあるため、その他の有効な後利用について関係部局と協議を進めてまいったものであります。  その中で、教育委員会では、現在、遺跡の発掘調査に伴う出土遺物の整理作業所や収蔵施設として浪打中学校東隣の市営グラウンド内の旧青雲会館を使用しており、また、選挙管理委員会でも、所管物品収蔵のため同会館を使用しておりますが、同会館は、同所に平成13年度において、(仮称)スポーツ会館が整備されるため移転しなければならないことから、旧若草学園をその代替施設として使用したいとの申し入れがあったものであります。  今後、旧若草学園の建物は、これら埋蔵文化財整理作業所並びに選挙管理委員会の所管物品収蔵施設として活用することとし、そのための必要経費を教育委員会において今定例会に提案しているところであります。 59 ◯副議長(小笠原正勝君) 8番里村誠悦議員。 60 ◯8番(里村誠悦君) どうもありがとうございました。それでは、要望をお願いいたします。  これから学校に給食センターができるわけですが、そこに業務用の生ごみ処理機を設置していただきたい。それは設計段階においてやっていただければできるんじゃないかと思っております。それからまた、市営団地ができるときにも大型生ごみ処理機を設置するように考えていただきたいと思います。  それから、建設部長さんにお願いしたいんですが、スクラム排雪事業をもっと皆さんに広めてほしいということです。私、いろいろ町会長さんと会ってお話ししますと、何んだもんだばということで、なかなかわからない人たちが多いということです。ですから、それから、除雪機の貸し出しも、そういうことがあるんだかというふうなお話がありますので、ぜひ皆さんにお知らせしていただきたいと思います。  それから、交差点のことなんですが、せっかく歩道を除雪しても、ちょうど交差点のところで、もう少しやっていただければいいんですが、そのまますうっと行ってしまうということで、もう1分ぐらい余裕を見て仕事をしていただければなと思っております。
     それから、除雪機の貸し出しについても、皆さん、住民の皆さんとか、協力するにおいても、そういう機械がないと協力できませんので、ぜひ町会から要望がありましたらすべて貸し出しをしていただきたいとお願いいたします。  それから、市民とつくるこれからの高齢社会の健康づくり支援事業についてですが、私もいろいろ、生まれ育った地域の中で「一声運動」とかというのをやっております。小・中学校の子どもたちにも、学校の先生にもお願いしてやっております。そうすることによって、子どもたちとか地域とか、いろんな、そういうことで心が安らかになると思っております。これから平成14年度以降も続けて実施して、一つ一つモデル地区を完成させていただきたい。大きくばらまかないで、1つを完成して、また1つを完成していく、そういうふうにして青森全体を健康なまちづくりを広げるように要望いたしまして、終わりたいと思います。ありがとうございました。 61 ◯副議長(小笠原正勝君) 次に、2番藤原浩平議員。   〔議員藤原浩平君登壇〕(拍手) 62 ◯2番(藤原浩平君) 日本共産党の藤原浩平です。川村智議員が感冒に罹患したそうですが、私は風邪を引きまして、ちょっとお聞き苦しいかもしれませんが、一般質問を行います。  市長の政治姿勢について。  最初は、三菱自動車の購入停止についてお尋ねをいたします。  昨年7月、三菱自動車工業のリコール隠しが発覚し、その件数の多さと違法な隠ぺい工作が操業時から常態化していたという、安全無視、利益第一主義の実態は、厳しい批判にさらされました。これに対して、運輸省は同社に18カ月の指名停止という異例の厳しい措置をとりました。  私は、9月、12月の議会で、青森市としても運輸省と同等の措置をとるよう求めてきました。しかし、市は、指名停止はメーカーに対してのもので販売店を対象にしたものではないとして、同社が処分を受けたことでチェック体制が強化され、今後、同社が製作、供給する自動車についての安全性が確保されるものと判断している、現時点では公用車の選定対象から除外しないこととしている、引き続き事態の推移を十分に見きわめたいとの答弁を繰り返しました。  運輸省のとった措置は、メーカーに対しての指名停止だけではなく、同社製造の自動車の購入停止も含むものであったことは、市も確認していることです。それなのに同社製の自動車を選定対象から除外しないというのですから、市長はみずからに深い関係のある販売店をかばう姿勢を示しました。市は運輸省と同様の三菱自動車工業製自動車の購入停止を行うべきです。  さらに、市が見きわめたいというその後の事態の推移はどうでしょうか。  1、2月1日、警視庁捜査本部は、三菱自動車工業の副社長経験者2人を含む役員9人を道路運送車両法違反(虚偽報告)の疑いで書類送検、一連のクレーム隠しに組織的に関与していた疑いが強いとして、役員の刑事責任追及に踏み切りました。法人としての同社も書類送検されました。  2、中国の国家出入国検査検疫局は、2月9日、三菱自動車工業の四輪駆動車パジェロについて、ブレーキ設計上の欠陥による事故が中国国内で発生したとして、輸入禁止とする緊急公告を発表しました。三菱北京事務所は12日、陳謝するとともに、全製品の無料修理に応じることにしましたが、同社側が問題に気がついたのが昨年9月だったため、故意に隠したとの批判が広がっています。この問題で、四川省の消費者協会は、同省内で起きたブレーキ故障でこれまで17人が死亡、7人が負傷し、ユーザーが損害賠償を求めていると明らかにしています。  3、2月15日、三菱自動車は、日米で135万台のリコールを発表。国内で40万台。このうち12万台は昨年7月に次ぐ再リコール。米国では95万台のリコール届けとなります。この中に2001年製、ことし製作のふそう、ふそうエアロスター、エテルナ、エメロード、デアマンテ、パジェロも対象になっているのです。市は、今後同社が製作、供給する自動車についての安全性が確保されるものと判断しているとしましたが、市の判断は見事に裏切られたのです。これでもまだ市の対応はこれまでどおりなのでしょうか。  そこでお尋ねします。その1、リコール隠しが明らかになった以降、同社製造の自動車を今日までの間に市は購入した実績はあるか。その2、このような推移を見て、なお安全性が確保されるものと考えているのか。さらに、役員、法人が刑事責任を追及される事態になっても、同社製造の自動車を購入停止にしないと考えているのか。その3、もしそうだとしたら、市長は三菱自動車をかばっているという、この市民の批判にどう答えるのか。  次に、物品納入の登録業者に対する指名停止に係る内規の策定についてお尋ねします。  この内規をつくるべきではないかと、さきの議会での私の質問に、独自の指名停止要領策定の必要性等について、今後検証していかなければならないと考えているとの答弁がありました。しかし、メーカー側に欠陥製品がある場合等は、市の登録業者に不正があるのではないから指名停止にはしないとしました。メーカーに責任があり、国、県が指名停止処分を行った場合、登録業者を指名停止にはしないが、メーカーの当該製品を購入しないとするのは当然のことと考えるものです。  そこでお尋ねします。その1、物品購入に係る市独自の指名停止要領を策定すべきと思うがどうか。その2、メーカー側に指名停止などの処分があった場合、当該製品の購入を停止するべきと思うがどうか。  次に、エレベーター保守点検業務委託についてお尋ねをいたします。  青森市の施設のエレベーター保守点検業務は、メーカー関連会社または設置会社に随意契約で委託されています。市営住宅を例にとると、11階建ての小柳第三団地A棟、B棟、D棟、さらにベイサイド柳川団地は、それぞれ1棟当たり182万7000円、これは11年度実績で契約しています。合浦住宅は7階建てですが176万4000円、8階建てベイタウン沖館、これは実績が12年度の4カ月で60万600円となっておりますが、年間に直すと、これも180万1800円。いずれも三菱製のエレベーターで、三菱ビルテクノサービス株式会社東北支社に随意契約で委託されています。これまでずっと同じ会社が受注してきました。しかし、県営住宅ベイサイド柳川11階A、B、C棟、これは指名競争入札で行われ、1棟平均59万円(12年度実績)で契約されています。しかも、C棟は三菱製エレベーターで、三菱ビルテクノサービス株式会社が52万5000円で落札しています。同じ柳川11階建ての市営住宅は随意契約で約180万、市は3倍以上の契約をしていることになります。  県は、庁舎エレベーターも役務競争入札参加資格名簿(エレベーターの保守点検)に登録されている9つの会社で入札を行っています。  そこでお尋ねします。その1、市関連施設のエレベーター保守点検業務委託を競争入札に切りかえ、経費削減を図るべきではないか。  次に、教育問題についてお尋ねをいたします。  サッカーくじについて。プロサッカーJリーグの試合の勝ち負けを予想して金銭をかけるサッカーくじが3月3日から全国実施されました。日本共産党は、サッカーくじが青少年の健やかな成長に悪影響をもたらし、スポーツをギャンブルでゆがめる懸念があるとして、広範な市民、教育やスポーツ関係者とともに、その問題点を明らかにして実施しないように求めてきました。そうした国民の不安や批判を押して、多くの問題を抱えたままでサッカーくじが実施されることに強く抗議するものです。  サッカーくじは、この間の静岡でのテスト販売や全国実施へ向けての準備過程を通じて、たくさんの問題のあることが浮かび上がっています。  第1に、サッカーくじは当たる確率もその当選額も高く、斜幸心をあおるものになっています。昨年秋に行われた2回のテスト販売での1等の当選確率だけを見ても、サッカーくじがいたずらに斜幸心をあおるギャンブルそのものであることを証明しています。  第2に、サッカーくじは法律で19歳未満の購入は禁止されていますが、それが徹底されていません。さきのテスト販売での年齢確認の実施率は約76%(2回目)にとどまっており、実際に19歳未満の青少年がくじを買った事実も明らかにされています。青少年の出入りの多い店や、中学校、高校が近くにある販売店も少なくありません。全国実施になれば青少年への影響ははかり知れません。  第3に、くじに絡んで八百長の強要や暴力団の介在までが懸念されることです。今、17歳の犯罪やいじめ、非行の低年齢化など、子どもたちをめぐる深刻な現状に多くの国民が心を傷めています。力を合わせて青少年のよりよい生活環境づくりに最大限の努力をすべきであり、とりわけ教育、スポーツをつかさどる文部科学省は、サッカーくじ実施にかかわって、19歳未満への販売禁止の徹底、不適切な販売場所の見直しなどの指導を強め、青少年とその生活環境を荒廃から守るために力を注ぐべきです。  3月3日から青森市内では携帯電話ショップ、自動車用品店、スポーツ用品店など8カ所で販売されています。中には小学校の隣にある販売店もあります。競輪の場外車券場でさえ市内に1カ所しかないのに、8カ所もあることの異常さに驚きます。今後もっとふえていくことが見込まれている中で、黙って見過ごすことができるでしょうか。  そこで、教育委員会の見解を求めます。その1、サッカーくじはギャンブルで、斜幸心をあおり、子どもへの影響が大きいと思うが、どのように考えているか。その2、19歳未満への販売禁止や学校周辺に販売店を置かないという原則をどのように徹底するつもりか。その3、サッカーくじの販売凍結、中止を国に求めるべきと思うがどうか。  次に、体育館に暖房の設備を設置することを求めて、お尋ねをいたします。  体育館が寒いために、冬期間は体育館での朝礼をやめ、児童は教室で校内放送での朝礼にし、賞状等の伝達は校長室で行うなどで対応している学校が幾つもあります。今冬のように真冬日が連続した体育館の寒さは想像するだけで身震いするものです。県内一寒い教育行政と言わなければなりません。これまで何度も繰り返し実現を求めてきました。しかし、市教委は、老朽校舎の改築を優先させる、学校改築にめどが立ち次第取り組むという答弁を繰り返すだけです。改築時では1校当たり約2000万の予算で実施できるものです。既設の体育館単独で実施しても4000万円程度で可能といいます。子どもたちに寒い思いをさせたくないという、その心があれば実現可能です。  21世紀最初の年度の議会です。今後もこれまでと同様の答弁で、20世紀のおくれた教育行政を引きずるのでしょうか。  お尋ねいたします。その1、体育館に暖房を設置することは、もはや待ったなしの課題で、県内一おくれている状態は放置できない。学校改築時に設置することはもとより、年次計画を立てて設置していくべきと思うがどうか。  次に、図書館についてお尋ねをいたします。  アウガオープンに伴い移転した市民図書館も業務を再開しました。これによって蔵書数は年度末で約40万冊、うち青少年向け図書や雑誌、電子資料を含めた視聴覚資料もこれまで以上にそろえられ、充実したことになります。入館者も1日平均約4000人と、松原での99年度実績783人の約5倍になっています。図書館の充実を求めてきた者の1人として、このことは率直に喜びたいと思います。しかし、私どもが求めているのはこれだけではありません。すべての市民が平等に図書館のサービスを受けられるシステムづくりであります。  資料がふえ、その内容も豊かになったことは、この恩恵を受けることが困難な市民との格差がこれまで以上に広がったことになります。すべての市民を対象にしたサービス提供が図書館に求められています。地理的に遠い人、交通手段のない子どもや主婦、高齢者、障害者、入院中の患者などなど、これらの人たちにどのようにサービスを平等に提供するのかが問題になります。市の生涯学習基本構想・基本計画でもそのことが、図書館機能の充実の項で、そこのところを目指すと明記されています。したがって、これらを具体化する図書館計画を策定する必要があります。少なくとも歩いて10分以内、半径1キロ以内に図書館施設を配置するなどを基準にした計画づくりに着手すべきだと思います。  市は、図書館移転を機に抜本的な機能拡充を図ると言ってきました。しかし、当初からその体制がとられていません。配本所に端末を置いたのはいいのですが、業務用にしか使用されず、臨時職員しかいないため市民の利用に役立っていません。貸し出し、レファレンス、返却、迅速な提供、どれをとっても不適切としか言いようがありません。駅前の図書館と各市民センターが有効に機能していないのです。これではネットワークと言えず、ネットの枠をはめただけとでも言うべきでしょうか。  そこでお尋ねをいたします。  その1、すべての市民が等しいサービスを受けられるよう、市民センターなど配本所もない空白地域を埋めることを念頭に置いた図書館配置計画の策定に着手すべきと思うがどうか。  その2、各市民センターでの利用を促進していくために、次の改善を求めます。  イ、市民センターの端末を管理用と別に、業務用と別に市民が気軽に検索できるタッチパネル方式のものを設置すべきである。  ロ、図書館「利用案内」に市民センターでの利用の仕方がほとんど書かれていません。丁寧に記載すべきであります。  ハ、市民センターでの貸し出しを迅速にするために、センターとアウガの間で図書資料を運搬、回収するシステムをつくるべきです。  ニ、配本所の冊数をふやすべきです。  ホ、センターに司書を配置すべきです。でなければ検索システムも十分に役に立ちません。  最後に、青森市文化会館の駐車場についてお尋ねをいたします。  アウガの駐車場は公的施設利用者は最大3時間まで無料、市役所の庁舎利用者についても1時間無料、市民病院の駐車場は外来や健康診断は無料、見舞い客等は30分無料となっています。こうして施設利用者の負担を軽減しています。通常の施設の利用形態なら無料になっています。市内の商店街でも共通利用で、買い物の金額に応じて無料、割引など、サービスがふえています。  しかし、これに対して文化会館は何の割引もありません。ホールで演劇、コンサートなどを鑑賞し、仮に3時間駐車すると610円。1分でも超過すると710円。情け容赦ない料金。特に、ホールでの催しでは、一度に帰る車両が並ぶために相当の時間並んで待たなければならず、その間にまた料金が上がる。待っている間、小銭を御用意くださいのアナウンスがエンドレスで流される。せっかくの舞台の感動がかき消され、こんないらいらさせられる文化施設はありません。  そこでお尋ねします。  文化会館地下駐車場の料金を、利用者の便宜を図るため、舞台鑑賞など長期にわたる場合も考慮して、せめてアウガ並みのサービスをするべきと思うがどうか。  以上で私の質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 63 ◯副議長(小笠原正勝君) 答弁を求めます。池田教育長。   〔教育長池田敬君登壇〕 64 ◯教育長(池田敬君) 藤原議員の教育問題のうち、私からは体育館の暖房についての御質問にお答えいたします。  教育委員会として体育館暖房の必要性は認識しておりますが、老朽校舎改築のめどをつけるのを優先してまいりました。この間、体育館の暖房は、現在、卒業式、始業式、終業式、参観日及び全校朝会などの行事、体育活動においても冷え込みが厳しく、授業等への影響があり、暖房を必要とする場合などにはジェットヒーターや石油ストーブで対応してまいりました。  このようなことから、教育委員会では、最優先課題でありました小・中学校校舎の改築を計画的に進めてまいったところであり、ここ数年の状況を申し上げますと、小学校では合浦小学校、奥内小学校、中学校では甲田中学校、浪打中学校及び浦町中学校を完了させたところであります。  また、平成12年度から後潟小学校及び荒川中学校の校舎改築工事に着工中であり、平成13年度から佃中学校の校舎改築に着工する予定になっております。そのほか、(仮称)青森市スポーツ会館の建築や中学校給食の実施など、当面の大きな課題処理を計画的に行ってまいりました。一方において、学校や体育館などを含めた学校施設の地域住民への開放の要望が高まりつつある市民ニーズにも、でき得る限り条件整備を図りながら積極的に対応していく必要があります。  これらのことを踏まえ、体育館の暖房についても検討すべき課題の1つとして浮上してきております。さきに述べましたとおり、大きな課題でありました校舎改築も、この間計画的に進めていることなどから、教育委員会といたしましても、体育館の暖房設置について、その方向性を探るべく当委員会に設置されております学校建設計画検討委員会の学校施設部会において、課題の整理をしてまいりたいと考えております。 65 ◯副議長(小笠原正勝君) 学校教育部長。   〔学校教育部長北山翔士君登壇〕 66 ◯学校教育部長(北山翔士君) 教育問題についての御質問のうち、サッカーくじについての御質問にお答えいたします。3点の御質問は関連がありますので、まとめてお答え申し上げます。  サッカーくじにつきましては、国政の場で十分に審議され、スポーツ振興投票の実施等に関する法律の中で制約を受け、実施されるものであり、平成13年3月3日から全国で発売されております。サッカーくじの発売元であります日本体育・学校健康センターから教育委員会の直接の通知等はありませんが、新聞、報道等によりますと、販売はすべて対面販売となり、19歳以上とわかりにくい購入者に対しては、運転免許証や学生証等の写真つき身分証明書の提示を求めるとあることや、平成10年5月8日の衆議院文教委員会において、販売場所、販売方法について、青少年が入手しがたい方策を講じる等、適切な配慮をすることを附帯決議されておりますことから、現在のところ、特別な手だては考えておりません。それが子どもにどのような影響となるものかにつきましては、今後の状況を見きわめたいと考えております。  なお、現時点で、サッカーくじの販売凍結、中止を求める考えはありませんが、今後、本市の販売店において中学生などへの影響が生じた場合には、サッカーくじの発売元であります日本体育・学校健康センターへの申し入れも検討していきたいと考えます。 67 ◯副議長(小笠原正勝君) 生涯学習部長。   〔生涯学習部長中西秀吉君登壇〕 68 ◯生涯学習部長(中西秀吉君) 教育問題について、ただいま教育長及び学校教育部長から御答弁申し上げました以外の6点及び文化会館駐車場についての御質問に順次お答え申し上げます。  最初に、図書館配置計画の策定についてお答えいたします。  図書館サービスにつきましては、昨年4月に策定されました青森市生涯学習推進基本構想・基本計画において示されております。その内容といたしましては、1つには資料・情報提供サービスの充実、全国図書館とのネットワークを見据えた青森県図書館情報ネットワークシステムへの参加など、図書館機能の充実を図ること、2つには、計画的な資料整備を図り、すべての市民がひとしく図書館サービスを受けられるような対象別サービスの充実を図ること、3つには、図書館機能を生かした多様な学習機会の提供を図ること、4つには、ネットワーク化により、配本所におけるサービスの向上を図るとともに、効果的な移動図書館サービスの展開、学校図書館との連携などにより、地域における図書館機能の充実を図ることとしております。  このため、市民図書館及び市民センター配本所はもとより、これらの施設から離れている地域につきましても、市内35カ所を巡回している移動図書館の効果的運行、さらには24カ所の貸出文庫及び小規模小学校15校への配本を通じて、市内全域の図書館サービスを展開しております。  したがいまして、市内11カ所の市民センター配本所、移動図書館及び貸出文庫等が市民図書館を中心として組織的に運営されることから、市民からの要求をそれぞれで受けとめ、市民図書館の資料をできるだけ多くの市民が利用できるよう、各市民センターとの連携を図り、移動図書館及び配本車を効率的に巡回してまいりたいと考えております。  次に、各市民センターの配本所についての5点の御質問にまとめてお答え申し上げます。  市内11カ所の市民センターに設置しております配本所は、平成13年1月26日から図書の管理を電算化し、同時に、市民図書館及び各市民センターがネットワークで結ばれ、貸し出し、返却、予約等が迅速にできるようになり、特に配本所の端末機を利用して市民図書館の図書を初め、他の各市民センターとの蔵書検索ができるようになりました。  市民が直接図書の検索ができるタッチパネル方式の機器の設置につきましては、各市民センターの施設の規模、利用頻度等を総合的に勘案し、蔵書検索は業務用端末で対応できると判断されるので、現在のところ考えておりませんが、できるだけ利用者に御不便がかからないように、業務用の端末機で蔵書検索サービスに努めてまいります。  市民センターの利用案内につきましては、配本所の利用の仕方及び所在等がわかるものを作成するため、現在、その作業を進めているところであります。  次に、各市民センターの配本所と市民図書館の図書資料の運搬、回収につきましては、配本車の効率的運行で対応してまいります。  また、配本所の冊数につきましては、これまでの2カ月に1回の配本から、平成13年度からは月2回の配本を予定しており、これにより一層のサービスの充実が図られることなど、さらには市民センターの配本所との連携のもとで配本の増冊を検討し、これまで以上に市民センターにおける図書室・図書コーナーの充実に努めてまいりたいと考えております。  最後に、司書の配置についてでありますが、各市民センターには司書は配置していないものの、新市民図書館が1月26日開館後は、各市民センターとネットワークが結ばれ、広範な蔵書検索が可能となるとともに、各市民センター利用者からの読書相談等につきましては、ファクスや電話によって市民図書館司書によるアドバイスを受けてのサービスも行うこともでき、利用者は市民図書館に準ずるサービスが受けられるようになりました。いずれにいたしましても、よりよい図書館サービスが提供できるよう、今後とも努めてまいりたいと考えております。  最後は、文化会館駐車場に関する御質問にお答えいたします。  アウガ内の市民図書館及び男女共同参画プラザの公的施設は、市民がいつでも自由に利用できる施設であり、その施設利用の一層の市民サービスの向上を図るため、駐車場使用料の免除の取り扱いをしたものであり、その利用者がアウガ駐車場及び駅前地下駐車場を利用した場合の使用料は、1時間以内を免除とし、1時間を超えるときは、あらかじめ申し出ることにより3時間を限度として免除できることとしております。  議員、御承知のとおり、文化会館は専ら貸し館として整備されたものであり、それに附帯する地下駐車場につきましては、その利用目的の大半が来館者の会議出席や催し物の鑑賞等であり、基本的にその性格を異にするものであると考えております。したがいまして、アウガのようなサービスについては考えておりませんので、御理解願います。 69 ◯副議長(小笠原正勝君) 企画財政部長。   〔企画財政部長日向和史君登壇〕 70 ◯企画財政部長(日向和史君) 市長の政治姿勢に係る数点のお尋ねは、関連がございますので、一括して御答弁申し上げます。  まず、三菱自動車工業が当時の監督官庁であります運輸省に14件のリコール等を一斉に届け出した、昨年7月26日以降の三菱車の購入契約を行ったものにつきましてお答え申し上げます。  市全体では合計5台で、その内訳といたしましては、青森地域広域消防事務組合の防災作業車1台と、交通部の中型バス等4台となっております。  次に、三菱車の安全性の確保に関する見解及び購入停止などについてお答え申し上げます。  新聞報道等によりますと、三菱自動車工業によるクレーム隠し事件で、警視庁は2月1日、同社の元役員や現職幹部など9人と、法人としての同社を道路運送車両法違反の疑いで東京地検に書類送検したとのことであります。自動車メーカーには製品に対する高い安全性が求められており、こうした中でリコール制度に反する行為が同社において組織的に行われ、このような事態に至ったことはまことに遺憾なことであると考えております。  このような中、同社はリコール隠し発覚後の昨年10月20日に、内部監査機能の強化や市場品質情報処理システムの改善に向けた具体策等を内容とする、リコール業務のさまざまな改善対策を当時の監督官庁である運輸省に報告して了承を得たという経過とともに、去る2月15日になされたリコール届け出につきましては、こうした改善対策が監督官庁の指導のもと確実に実行されたものと承知しております。  市といたしましては、これら一連の監督官庁による厳しい行政指導のほか、同社による自社製品の信頼回復へ向けた安全性の確保などの自助努力や、青森県、県内7市及び東北各県の県庁所在地の計13自治体の同社に対する購入停止措置を行っていないなどの客観的な状況から、現時点では公用車の選定対象から除外しておりません。  次に、市の物品関係の登録業者に対する指名停止に係る要領につきましては、1つには、登録業者の業務に関する不正または不誠実な行為の内容は、工事関係と物品関係では基本的に差異がないこと、2つには、工事関係、物品関係を問わず、登録業者に対する指名停止は市として画一的な判断基準により行う必要があることなどの理由により、工事請負等の入札参加資格者に係る指名停止等について定めた青森市建設業者等指名停止要領を準用しているところであります。しかしながら、近年における物品関係の契約の多様化や、契約件数の増大等を踏まえまして、今後、当該指名停止要領に掲げられた措置要件に該当しないような事例が考えられるのかどうかについて、他の自治体における対応等も参考にしながら十分に精査して、物品関係独自の指名停止要領策定の必要性等につきまして、引き続き検証してまいりたいと考えております。  なお、既に物品関係独自の要領を策定している他自治体につきましては、その内容を調査中でありますが、これまでのところ、基本的には建設工事関係の要領と差異はないものとなっております。  次に、メーカー側に指名停止などの処分があった場合、当該製品の購入を停止するという措置につきまして、当該製品を販売する市の登録業者を競争入札から除外することになり、実質的に登録業者みずからが不正な行為等を行った場合になされる指名停止と同様の結果をもたらすことになります。物品の購入に当たりましては、仕様書で定められた条件をすべて満たす製品を選定した上で、当該製品を販売している登録業者による厳正かつ公正な競争入札等を行っているところでありますが、その安全性や一定の品質が確保されていることが前提条件であり、これらの条件が満たされるものと客観的に判断される限り、このような措置を講ずることは適当ではないものと考えております。  最後に、市関連施設のエレベーター保守点検業務委託を指名競争入札に切りかえ、経費節減を図るべきではないかとのお尋ねにお答え申し上げます。  業務委託の契約事務につきましては、青森市事務専決規程に従いまして、業務を必要とする部局がそれぞれ締結しておりますが、契約の性質または目的が競争入札に適しないものにつきましては、地方自治法第234条及び同法施行令第167条の2並びに青森市財務規則第123条の規定に基づきまして、随意契約で締結しております。  本市のエレベーター保守点検業務につきましても、各担当部局で委託契約を行っておりますが、その特殊性を考え合わせ、納入設置業者及びその関連会社と随意契約で締結しております。その理由は、そのメーカーにより、機器全体の構造が特殊であり、その保守点検についても特殊な技術が必要であること、緊急時において迅速な対応が必要なこと、専用機器、部品の確保が必要なこと、安全性を第一とするエレベーターについては保守点検の履行に責任と信頼性の確保が必要なことなどであります。  したがいまして、エレベーターの保守点検業務は人命にかかわることでもあり、そうした意味からも指名競争入札にはなじまないものと考えております。 71 ◯副議長(小笠原正勝君) 2番藤原浩平議員。 72 ◯2番(藤原浩平君) まず、エレベーターの話からいきますが、最初の壇上での質問でお話ししましたように、今、企画財政部長が幾つかの問題点を挙げて、指名競争になじまないのだというふうに答弁をされましたけれども、青森県の本庁舎、それから、例えば私、壇上で言いましたけれども、県営住宅等の保守点検業務は、青森市のように設置者やメーカーの関連会社でなくて、9社による指名競争入札で行われているわけです。それじゃ、あなたの言い分でいくと、県の方は緊急時の問題だとか、特殊性の問題だとか、安全性の問題だとか、人命にかかわるようなことを全く問題にしていないというふうなことになるんじゃないですか。  もう1回言いますけれども、一番わかりやすい例で言いますと、柳川のベイサイドの11階建ての県営住宅、C号棟、これが52万5000円で三菱ビルテクノサービス株式会社が落札しているわけです。これ設置したメーカーの名前も三菱電機なんです。この業者が競争入札をすると52万5000円で落ちるんですよ。その隣にある市営住宅の11階建てのベイサイド柳川の、これも三菱電機のエレベーターが設置されていますけれども、随意契約で182万、これで契約しているわけです。こんな3倍以上も差が出てくる契約の仕方、どうして納得できるでしょうか。
     それと、青森市の施設のエレベーターが、佐々木市長になってから、ほぼ三菱のエレベーターがどんどん設置されているようになっているんです。例えば、一番近いところで言えばアウガですね。あれは市が直接のと言わなければそうですけれども、アウガ。それから「ゆ~さ浅虫」。それから、一番最初から言うと、青森公立大学、ここにも9基のエレベーター、全部三菱で入っています。それから、市長が就任する前ですけれども、市民病院にも12基のうち11基が三菱で入っているわけですね。その後、例えば古川や油川や荒川、沖館、これらの各市民センター、それから、市営住宅は柳川はもちろん、沖館だとか、合浦だとか、みんなエレベーターは三菱で入っているんです。  市の今の理屈でいきますと、私はすべて確認できませんけれども、今の理屈でいくと同じあれですから、三菱ビルテクノサービスがこの保守点検業務を随意契約で受けるということになるじゃないですか。ほぼ、ほとんどそういうふうになっていますよ。例えば、公立大学に聞いても、それは随契、金額はわかりませんけれども随契になっていて、相手方はそうだと言いますし、福祉部関係のしあわせプラザや元気プラザ、これも三菱が設置されていますし、当然そうなっているわけでしょう。  そうすると、ここの業務、随契でなければいけないということの理屈が、佐々木市長になってから12年の間に、どんどんどんどん三菱のエレベーターが設置されてきて、それをメンテナンスをする会社が、同じ会社が受け取っていく。これはずっと随契で続くわけでしょう。それでなくても、三菱と佐々木市長との関係というのは市民は知らない人がいないほどの深い関係でしょう。こういうことをやっているということは非常に不透明ですし、市民から何でそうなるんだというふうになってくるだろうと思いますし、利益誘導しているのではないかということを指摘されても仕方ないんじゃないですか。  大体、同じ11階のエレベーターで180万と52万ですよ。随契と指名競争で。これだけ違うんですよ。それと、例えば3階建て、4階建ての市民センタークラスでも、およそ80万台で随意契約をしていますよ。そうすると、これは本当はそれくらいのものですと、もっと低い単価で競争入札で仕事ができるんじゃないか。ですから、私は指名競争入札にするべきだと。経費削減という面から言ってもそうですし、特定の業者を大優遇しているというふうな批判にこたえるためにも、これは契約を変えるべきでないですか。そういうことをやらないと、やはり重大な問題になってくるというふうに思います。  この点での、随契を変えて指名競争入札にするということについて、また、三菱との疑惑をどういうふうに晴らそうとするのか、これについてお答え願いたい。企画財政部長は最近来たばかりですから、この辺の経過は御遠慮されて、市長が答弁をされた方がいいと思います。  三菱自動車の問題ですけれども、これも安全性が確保されることが大前提なんだという趣旨の答弁をされています。しかし、その後の経過ということで、私、最初にお話ししましたけれども、つい先日、またたくさんのリコールが出たでしょう。135万台出た。そして、この中には、リコール隠しが発覚した以降に生産された車種も含まれているというんです。それなのに、まだリコールの摘発、当時の運輸省からのリコール隠しでの処分等で、安全性のチェック体制が三菱側に強化されて、安全性が一層確保されているという認識をそれでもまだお持ちなのかどうか、お尋ねをしたいと思います。  重大なのは、この間に車を5台買ったというんですね。交通部で中型バスを4台買ったと。つい最近、静岡県の沼津の方で、日本坂トンネルのところで火事になってしまったバスの話、新聞で見ませんでしたか。この中に、これはコピーですのであれですけれども、こんな丸焼けになってしまったあれがある。これは2月8日付の朝日新聞ですよ。このバスは三菱ふそう製であるというふうに書かれています。この4年間、バスからの出火事故がどれくらいあったのかと、我が党の大幡議員が国土交通省に資料請求した件で、この4年間でバスの出火事故は14件あると。そのうち9件は原因未特定だと。そして、そのうち三菱ふそう製のもので事故を起こしたのは、14のうち8件あると。こういう事態になっているんですよ。どこでこれが安全性を確認されたというふうに判断できるんでしょうか。そのことを見解を示していただきたいというふうに思います。これは交通部でお答えできますか。この点について明確にお願いをしたいと思います。  それから、時間がありませんので、図書館の問題では、生涯学習部長、もう実態は、まだまだネットワークが動いているというふうになっていないんですよ。例えば、ある市民センターの夜の当直の人が、当直っていますよね。年配の人がいます。そこに行って、図書館のこの利用者カードをつくってほしいと言ったら、「わ、知らね、アウガさ行ってけろじゃ」こういう対応ですよ。それから、市民センターに本を返却しに行った。それも夜ですね。6時ごろ行った。そうしたら、「おら、このコンピュータ使えねはんで、あした来てから、わげ者さやってもらうはで、そごさ置いでってけろ」と、こういう感じです。業務用の問題もありますけれども、臨時職員ではこれまで以上に、図書館の本の貸し出しやらネットワークの端末の使い方などを新たにやらなければいけないために、まだまだ訓練ができていませんし、随分市民に不便をかけているんですよ。その実態をよくわかっていただきたいと思いますよ。でなくて、もうつないだんだからこれでいいんだと言っても、あの業務用のパソコンは事務室の隅に、市民から隠れるように、見えないように置いてある市民センターもあります。臨時の人に聞いてみると、「私、よくわからねえんだいのう」って言います。「ここから本を借りるときはどうすればいいんでしょうか。」「アウガさ行った方がいいんでない。」まじめにこういうやりとりなんですよ。これだとやはりだめだと思いますので、ただただ形式的に、それができたんだから便利になったと言わないで、実際的に市民が利用できるようにしてほしいということを強く要望しておきます。  それから、サッカーくじでは実態調査をすべきだと思うんです。筒井南小学校の南側に、南隣に、イエローハットというところで、そのくじを売っているんですよ。だから、ほかのところのイエローハットのところに行っても、19歳未満はだめだというふうなことだとか、そういうことをはっきり明示していませんよ。ですから、そういうところが徹底されていないというのが、スタート時点からの現状だと思うんです。ですから、教育委員会でも、市内に当面、8店オープンしたわけですけれども、その実態について調査されるように、これも強く要望しておきたいと思います。要望です。お答えは要りません。  それから、体育館の暖房についてですけれども、大変これまでにない踏み込んだ答弁をいただいたものと受けとめております。今後、検討課題の1つとして浮上してきたと。暖房の設置を探るべく学校施設部会の中で課題の整理をしてみたい、こういうふうにおっしゃられましたので、1点だけお聞きしますけれども、13年度着工の佃中学校、これは一番近い改築校ですね。この体育館に暖房設備を設置する、そこからスタートするんだという意思があるのかないのか、この点についてお尋ねをします。 73 ◯副議長(小笠原正勝君) 企画財政部長。 74 ◯企画財政部長(日向和史君) 藤原議員の再質問にお答え申し上げます。  まず、エレベーターの設置の件で、保守点検業務に関する件でございますが、県の事例を示されてのお尋ねでございました。  県の対応につきましては、その具体的な取り組み内容を承知しておりませんので、一概にコメントできませんし、並列的に論ずる根拠も今現在持ち合わせておりません。重ねての答弁になりますが、本市の対応につきましては、法令、規則等に基づき、先ほど申し述べた理由により、その取り扱いを厳正に行っておりますので、御理解いただきたいと思います。  次に、2月15日のリコールに際して、それ以降についても安全性が認められていると言うのかという御質問でございますが、自動車の安全性が確保されるかどうかを判断するに当たりましては、直接人命にかかわることでもあり、これまでも慎重に対応してきたところでございます。現在、市に納入されている91台の車両につきましては、リコール対象車種となったものも含め、いずれも購入以来、安全性の面において特にふぐあいはなかったこと。昨年の8月22日までに行われたリコールの一斉届け出により、リコール対象車種となっていた6台の車両につきましては、メーカーがリコールの届け出をした際に国が定める保安基準に適合するための改善措置に基づく無償修理を既に完了していることが確認されていること。市内の2販売業者においては、数度にわたる聞き取り調査等を通しまして、これまでも市からの問い合わせや必要な情報の提供に誠意ある対応をしているほか、安全面については今後も十分留意するようにとの市の要請に対しましても誠実に対応してきていること、監督官庁による厳しい行政指導のほか、同社においてもリコール業務のさまざまな改善対策を実施するなど、自社製品の信頼回復に向けた安全性の確保などの自助努力が既に行われた結果、昨年11月18日には当時の監督官庁であります運輸省から、国が定める保安基準に適合するものとして型式指定を受けた新型車も発売されており、その後も三菱自動車に対する型式指定の取り消しは行われていないこと等、以上のことから、三菱製自動車につきましては、既に納入されている車両及び今後の供給、または製作される車両のいずれにおきましても、その安全性が確保されるものと判断しているものでございますので、御理解願います。 75 ◯副議長(小笠原正勝君) 交通事業管理者。 76 ◯交通事業管理者(阿部祐之助君) 三菱自動車のバスの購入についての御質問にお答えをいたします。  購入対象から外さないという考え方につきましては、先ほどからの企画財政部長のとおりでございますし、さらにリコールの問題が出たときにも、この販売会社の方で直ちに私どもの方に来て、対象車が、バスが2両あったわけですけれども、すぐ対応していただきましたし、その内容等についても、私どもの整備工場の整備管理者がチェックしましたところ、そのようにきちんと対応されております。さらには、これまで交通部で購入してきたバスにつきましては、これまで運行上の支障も一切なかった。  それから、先ほど他の地域でのバスの出火事故の話もございましたけれども、このことについても、ふそう自動車の方から説明がございました。ただ、これについては、質問の中にもございましたが、三菱自動車のみならず他社についても火災事故があったようでございます。ただ、その原因についてははっきりしないということがありますけれども、一部に考えられるのは、ファンのベアリングの軽油とかレジスターの点検、そういうところの清掃とか汚れ、そういうこと、さらには、ふそうからのお話によりますと、「私どもの方の車は、例えば貸し切り専用車であっても、10年使っても20万キロ、30万キロでございますけれども、こういう中央部におりますバスというのは当社よりも3倍以上の走行距離があるということ、そういうような過度の利用といいますか、そういうことも原因しているのではないか」という、これは推測のようでございます。  いずれにいたしましても、これまでの私どもの購入したバスについては、そういう事故につながるような支障というのは一切ございませんでした。なお、東北、北海道の公営のバス事業者、青森市を入れて7自治体あるわけですけれども、それらについても三菱自動車を対象から外しておりません。そういう状況から考えましても、私どもとしても三菱自動車を購入の対象から外すということは考えておりません。  以上でございます。 77 ◯副議長(小笠原正勝君) 建設部理事。 78 ◯建設部理事(棟方正三君) エレベーターの保守点検に関する御質問にお答え申し上げます。  まず、県営住宅と市営住宅の保守点検契約料の違いが大き過ぎるのではないかということでございますが、青森県住宅供給公社に契約の内容をお伺いしましたところ、保守点検業務月1回の内容のみということでございます。私ども市営住宅の保守点検は、入居者の一層の安全、それからライフラインを確実に守る観点から、保守点検を月2回行っております。そのほか、当該団地の防災設備及び給水設備の遠隔監視業務も含めているということでございますので、その差だと御理解いただきたいと思います。  それから、随意契約の理由でございますが、先ほど財政部長から理由を申し上げましたが、そのほかに、エレベーターに関しては、我が市の場合、1棟に1台というふうなエレベーターの設置方になっておりますので、入居開始と同時に、今後20年間のスパンでの部品の取りかえとか消耗品の取りかえ、それらを総合的に想定しまして、それを20年間に均等に配分して、保守点検業務と絡ませて料金を設定していることから、単年度、単年度の契約では、保守点検のエレベーターの業務の中で、いつ、どの部面でどの部品を取りかえなきゃいけないか、その辺のところはなかなか面倒なわけでございますので、そのために20年間のスパンでの業務内容を聞き出して、それを20年間の料金で割ってプラスして契約しているということからしまして、なかなかこれを随契以外の形でやるというのは面倒なことだ、そういうふうに認識しておりましてやっております。  以上でございます。 79 ◯副議長(小笠原正勝君) 教育長。 80 ◯教育長(池田敬君) 藤原議員の再質問にお答え申し上げます。  これから委員会の中で方向性について課題を整理してまいるわけであります。市内には、御承知のように、分校を含めて69校の学校があります。どのような順序で、どのような年次計画を立てて、どういうふうにして設置していくのかと。問題はかなり大きゅうございますので、その中でいろいろな学校を含めて検討してまいりたいと思います。その中に佃中学校も含めて考えてみたいなと、そういうふうには思ってございます。 81 ◯副議長(小笠原正勝君) 2番藤原浩平議員。 82 ◯2番(藤原浩平君) 建設部の理事からエレベーターのことでお話がありましたけれども、県の場合は月1回で市の場合は月2回だというふうなお話もありました。しかし、これは、ただ1回、2回と比較しても、その契約内容が、金額との関係は、そう単純に比較できるものではありません。例えば、使われているエレベーターの施設の利用頻度だとか、あるいは住宅、あるいは病院、そうでないところ、例えば一定時間とめておかなければいけないというものであれば、利用者が多ければ、それを2回に分けて検査することも当然あり得るんです。ですから、その1回、2回だけで問題にすることもおかしいと思いますし、それから、20年間の部品交換などを配分して契約しているんだというふうなこともおかしいです。そもそも、なぜこの間、すべて三菱のエレベーターが設置されてきたのか。そして、その後、全部随契で来て、三菱の関係に随契でメンテナンスがやられてきたという、この事実そのものが大変な疑惑を生み出すものであります。  以上、指摘して終わります。 83 ◯副議長(小笠原正勝君) 2番藤原浩平議員の一般質問の所要時間が経過をいたしましたので、これをもって終了いたします。  この際、暫時休憩いたします。   午後3時33分休憩      ──────────────────────────   午後4時7分開議 84 ◯議長(前田保君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  あらかじめ会議時間を延長いたします。  次に、16番仲谷良子議員。   〔議員仲谷良子君登壇〕(拍手) 85 ◯16番(仲谷良子君) 社会民主党・市民連合の仲谷良子でございます。通告に従って質問をしてまいりますが、諸般の事情により、放課後児童会については取り下げします。市長初め理事者の皆様には誠意ある御答弁をお願いいたします。  第1の質問は、医療問題についてでございます。  1点目は、市民病院の診療体制についてお伺いします。  私の地域の方から次のような手紙をいただきました。  私は、平成12年7月、交通事故を起こし入院したおいを引き取りました。33歳です。彼は7年前に父を、3年前に母を亡くし、ひとりっ子であったため、弘前でひとり暮らしをしていました。おいを我が家に連れてきてわかったことは、段差がわからないので転びやすい、きのうのこと、数日前、数年前、自分で言ったこと、したことがわからない。1人で外出すると住まいに戻ってこれません。おいは10年前、脳腫瘍による水頭症のために県立中央病院に緊急入院し、一命を取りとめることができました。大学4年生のときです。そのときまでの記憶ははっきりとありますが、手術後の記憶は途切れたままです。引き取ってそのことを知ってから、福祉事務所、市役所のしあわせ相談室、県立中央病院、三楽病院に相談しました。しかし、遺族年金や生活保護の助言などありましたが、お年寄りの痴呆と同じ症状の33歳のおいがリハビリをしながら社会生活を送れる場所はありませんでした。  たまたま東京の世田谷区立総合福祉センターで高次脳機能障害と診断を受け、青森市で面倒を見たいという私の要望に、ケースワーカーの方は県立中央病院、福祉事務所、市役所、元気プラザに電話をかけてくれましたが、どこにもおいを受け入れてくれるところはなく、東京都民となり、障害者手帳を交付してもらい、世田谷のアパートでひとり暮らしをしています。自己負担ですが、買い物、食事づくり、話し相手、外出介助等の訪問介護サービスを週3日、記憶を回復させるためのリハビリを週2日、ことしの2月から開始しました。  脳腫瘍の後遺症、交通事故による脳損傷などにより高次脳機能障害となり、おいのように記憶障害、また失語症、情緒障害などで苦しんでいる方は、この青森市にもいるのではないでしょうか。私たち夫婦は65歳と63歳です。私たちが生きている間は我が子同様に目をかけていきます。が、限界があります。世田谷のように診断をしてくれる医療機関、相談できる公的機関、リハビリができる場所など、青森市の援助を何とかお願いしたい。  要約をしましたが、このような内容の手紙でした。  高次脳機能障害は、救命救急医療の進歩に伴って生まれた、いわば新しい障害なのだそうです。現在、ほとんどの人が十分なリハビリや福祉サービスも受けることができず、社会的認知も立ちおくれているために、社会参加や社会復帰も妨げられています。中でも、自分の人生をこれから築く時期にある若い世代の高次脳機能障害者には多くのバリアがあります。  国会でも数度の質問があり、ようやく平成13年度から厚生労働省の支援モデル事業が開始されるようです。ですが、全国7カ所の病院選定ということです。障害者手帳ももらえず、適切な支援やリハビリが受けられない、まさに医療と福祉の谷間に置かれている患者を救うのは、自治体の力が大きいと考えます。  そこで質問します。脳血管障害の後遺症として痴呆等の重い障害、高次脳機能障害が生じた患者について、市民病院ではどのように対応しているのか。  2点目は、国立療養所青森病院について質問します。  年老いてからは住みなれたまちで安心して暮らし、住み続けるまちの医療や福祉が充実することを、だれもが願っていることだと思います。今年度末までに国立療養所青森病院と岩木病院を統廃合するという国の方針は、市民の願いを大きく遠ざけるものと考えます。脳卒中後のリハビリや難病、末期がんなど、民間の病院ではなかなかできにくい医療を青森病院は進めていけるのに、統廃合をより加速させるためにベッド数を減らし、実績を上げることを難しくさせてきました。  これまで存続、施設の充実等を市当局、また市議会も国に働きかけをしてきましたが、功を奏することなく今に至ったことを本当に残念に思います。以後、青森病院がどのようになるのか、久栗坂住民も青森病院の職員も大きな不安を感じています。国立療養所岩木病院・国立療養所青森病院再編成協議会では、統廃合後の青森病院後利用についてどのような協議がされたのか、地域医療は守られるのか、職員の雇用問題の方向性について、以上3点お尋ねします。  第2の質問は、子どもと教育問題についてでございます。  共生・共学の教育について。  最初に、男女混合名簿について質問します。  市が昨年6月実施した男女共同参画社会に関する意識調査の結果、男女合わせて87.5%の人が社会通年や慣習などで男性優遇であると答え、家庭生活は変わってはきているものの、性別役割分担意識は、依然として家事や子育ては女性が担い手である現状が出されました。お母さんが勤務先から買い物をし、急いで食事をつくっている。お父さんは勤めから帰っていても手伝わない。そういう家庭で子どもは、男は仕事、女は仕事も家事も育児もという性別役割分担意識を自然と身につけ、育っていくのだと思います。  ある学校のPTA広報にこんな文章がありました。  先生のほんの思いつきで、新1年生の名簿を男が先から女が先に変えてみました。子どもたちは何の抵抗もなく1年を過ごしました。ところが、2年生になったとき、男の子が、「今度は男を先にして、いつも女子が先はずるいよ」と言いました。そのとき先生は、これまで受け持ったクラスの女の子は、6年間一度も男子が先で不公平だと言わなかったことに気がついたのです。男子が先、女子は後という見なれた学校名簿の中で、女の子は二番手で男の子より後という体験をしてきました。いつも先に名前を呼ばれ先に行動する者と、後まで待たされる者では、違った感性、行動パターンが身につくのは当然予想されると書かれていました。  家庭では、生活をするためには夫も妻も協力し合う姿を見せなければいけませんし、学校においては子どもたちが性別にとらわれることのないジェンダーフリーの教育が進められるべきと考えます。男女混合名簿について、出席簿、在籍名簿、卒業生名簿はどのようになっているか、お聞きいたします。  次の質問でありますが、私は昨年12月、ノーマライゼーションのまちとして知られている大阪府の大東市を視察しました。市の福祉保健部の中にケースワーカー1人、理学療法士5人、作業療法士1人、指導員1人で構成されているリハビリテーション課があります。1985年に理学療法課から出発していますが、理学療法士中心の行政課は全国でも初めてだったそうです。高齢社会という時代の流れを一足早く地域リハビリの実践に取り組んできました。地域リハビリは、障害児や障害者、高齢者が住みなれたところで、そこに住む人々とともに一生安全に生き生きとした生活が送れるよう、福祉や保健、医療及び生活にかかわるあらゆる活動のすべてのことを言う、このような基本的概念を述べています。  地域リハビリ活動の1つに、大東市障害児教育基本方針による小・中学校での療育、訓練指導、在宅障害児の訪問指導があります。1979年4月決定された障害児教育基本方針の第1に書かれているのは、障害を有する児童・生徒は、それぞれの校区の学校に就学し、すべての児童・生徒とともに生活し、ともに成長発達することが望ましい。そのために適切な指導が行われるように努めるとあります。ですから、大東市には就学指導委員会がありません。  障害児の入学に際し、教育委員会は、校内の環境整備、送迎の保障、介助員の雇用や配置を準備し、リハビリテーション課は、入学前に校長以下全教師を対象に入学時についての研修会を実施し、入学児童の机、いす、訓練機器の製作にかかわるのだそうです。  ことしの1月15日、21世紀の特殊教育の在り方についての最終報告が文部科学省の調査研究協力者会議から出されました。就学基準を緩和するという、この最終報告の施策を具体化させていくためには、設備、通学範囲や方法、保護者の負担等、さまざまな各自治体の実態を文部科学省が調査し、国はどのように支援していくかが課題だと思います。教育委員会は大東市のように地域の学校で学ぶことを原則に、障害が不利益にならないよう手だてを講じることが必要と考えます。  子どもたちは小学校入学時から障害を持っている子と学び、生活すると、どうしたらその子とかかわっていけるか知恵を出し、遊ぼうとする。教師は自然に受け入れるまで時間がかかる。障害児と一緒の生活をしてこなかったからと、障害児教育にかかわってきた先生は話します。福祉読本「ともに生きる」の教育成果は、障害を持っている子がいて当たり前の学校から生まれるものだと考えます。  以上述べまして、2点質問します。  肢体不自由児受け入れの対応についてお答えください。もう1点は、1978年10月6日付309通達の第2、就学指導体制の整備が失効となったが、就学指導委員会についての考え方をお尋ねします。  最後の質問ですが、雪対策については今定例会に多くの質問が出されました。私は、豪雪時における高齢者、障害者対策について質問します。  市民から除排雪について私にも電話があり、それは悲鳴に近いものでした。消防車、救急車が入れるような道路でない、何かあったらどうするんだ。灯油の配達ができないと言われた。もう底をつきそうだ。デイサービスの車も入ってこられない。収集車が来ないため、ごみが次の週まで置かれ、カラスが網からはみ出たごみを散乱させている等々でした。車の走行が困難な、特に大型の車が動けなくなるような生活道路が市内あちこちに見られたものと思います。  私の友人は、車を避けるため、すり鉢状態の道路で転倒し、複雑骨折しました。雪おろしでの死亡事故や除雪中の事故など、ことしは昨年同期と比べて約3倍となっていることが報道されていますが、痛ましい限りです。豪雪は自然現象だとはいえ、今冬は災害の状況です。  1月の末、90歳で雪片づけをしている方に会いました。奥さんは85歳だそうです。市内に親族はいないということだったので、ボランティアをお願いしましょうかと言いましたが、やれるだけやるからと私に断りました。ですが、2月に入り、降り続く雪を処理できなくなり、業者を頼んだそうです。民生委員の方から何か連絡はと聞きましたら、3月になっても電話1本もないと言っていました。  ひとり暮らしの人でも近所の方が毎日玄関前の除雪をしてくれる、また、ボランティアをお願いしたくて市に電話をかけても納得が得られなかったという人、高齢者が住む地域の人たちの対応はさまざまです。  元気な人でも毎日の雪片づけは大変です。雪弱者である高齢世帯、ひとり暮らしの方、障害者の方たちに、相談体制も含め、どのように援助するか、町会、民生委員に対する指導等、市は考えなければならないと思います。  そこで質問します。市は高齢者や障害者の除排雪に関し、どのように対応してきたのか。また、雪処理の相談は何件か。どのように処理されたのか、お尋ねします。  以上で私の質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 86 ◯議長(前田保君) 答弁を求めます。佐々木市長。   〔市長佐々木誠造君登壇〕 87 ◯市長(佐々木誠造君) 仲谷議員の御質問にお答えいたします。  医療問題についてのお尋ねの中から、国立療養所青森病院についての3点のお尋ねに私からお答え申し上げます。  国立療養所青森病院の再編成・合理化につきまして、昭和61年に国立病院・療養所の再編成・合理化の基本指針に基づく再編成計画の中で、青森病院と浪岡町の国立療養所岩木病院の統合が示されました。このような中、青森病院の存続につきまして、地域医療の確保及び市民の健康にかかわる重要な問題でありますことから、これまで国に対し、5回にわたり存続と機能強化の陳情をしてまいりました。また、市議会におきましても、平成10年第3回定例会の中で、国立療養所青森病院など青森県内の国立医療の存続と機能充実・強化に関する意見書を決議していただきまして、国に要請していただいたところであります。さらには、厚生省東北地方医務局から、平成7年度以降、数回にわたって再編成に関する説明を受けた際にも、難病対策等の施設としての存続を働きかけてまいりました。しかし、国からは、平成11年3月の国立病院・療養所の再編成の見直しの中で、平成12年度末を目途に岩木病院へ統合することが明確に示されたものであります。  この見直しを受けて、厚生省東北地方医務局により、統合新病院開設の促進及び統合後廃止となる青森病院の地域医療の確保を含めた後利用について協議することを目的に、平成12年1月に青森県、青森市、浪岡町、青森県医師会、南黒医師会、青森市医師会、厚生省東北地方医務局を構成員とする国立療養所岩木病院・国立療養所青森病院再編成協議会が設置されたところであります。この再編成協議会は、昨年数回にわたって開催されまして、統合新病院開設の促進及び国立療養所青森病院の地域医療の確保を含めた後利用について、積極的な意見交換が行われたところであります。  その中におきまして、本市は、久栗坂・浅虫など周辺地区約6000人の健康を守るため、引き続き現行機能を生かした後利用の必要性について一貫して要望してまいりました。8月29日の第4回再編成協議会におきまして、平成12年度末までに具体的な引き受け先を含めた引き受け方策を決定することが最終確認されたところであります。  これを受け、国立療養所青森病院の経営移譲に向けた具体的協議が円滑に進められるように、引き受けの意思表示をした社会福祉法人敬仁会を初め、青森県、青森市、青森県医師会、青森市医師会、厚生労働省の6者による国立療養所青森病院に係る関係者会議が新たに設置されまして、これまで4回開催されました。  この会議の中で、これまで国立療養所青森病院が果たしてきた地域医療の確保及び地域のリハビリテーション後方病院としての機能等の確保が図られるように要望が出されました。社会福祉法人敬仁会からは、それを踏まえて後利用構想・事業計画等を策定していく旨の意思表示がなされております。  さらに、会議では、1つには、社会福祉法人敬仁会が、平成14年度中を目途に国立療養所青森病院の経営移譲を受けて、(仮称)青森敬仁会病院として運営すること、2つに、国立療養所青森病院の経営移譲にかかわる具体的問題については、厚生労働省と社会福祉法人敬仁会との間で本格的な協議を進めていくこと、3つに、青森市及び青森県は、国立療養所青森病院の社会福祉法人敬仁会への経営移譲が円滑に進むよう、諸手続について協力していくことを確認したところであります。これに基づきまして、現在、厚生労働省と社会福祉法人敬仁会との間で具体的な協議が進められているところであります。  次に、職員の雇用問題につきましては、基本的には統合新病院に勤務していたことになるが、職員の意向調査を実施し、できるだけ意向に沿った形で対応したいという厚生労働省の考え方を受けて、社会福祉法人敬仁会におきましても、条件が合えば希望する職員を受け入れする方向で検討することとされております。具体的には、厚生労働省と社会福祉法人敬仁会との間で、経営移譲に向けて引き受け条件等について協議を進めていくこととなっております。  いずれにいたしましても、青森病院の後利用につきましては、地域医療の確保及び市民の健康にかかわる重要な問題でありますので、今後ともさまざまな機会を活用しながら、本市における医療の充実に意を用いていただくように関係機関に要望してまいりたいと考えております。 88 ◯議長(前田保君) 市民病院事務局長。   〔市民病院事務局長石岡寿昭君登壇〕 89 ◯市民病院事務局長(石岡寿昭君) 医療問題についての御質問のうち、市民病院の診療体制についての御質問にお答えいたします。  当院では、脳梗塞などの脳血管の病気や交通事故などによる頭部の損傷が原因で精神障害が生じる、いわゆる高次脳機能障害の患者のうち、病巣の場所の診断のできる神経学的なものについては第一内科の神経内科外来で週2回診療をしており、お尋ねの痴呆症などについては精神科で診療を行っております。  脳血管障害の後遺症の患者の痴呆症状そのものの改善は、現在の医療では困難であるとされておりますが、精神科においては痴呆による不眠症などの二次的機能障害の治療として、精神療法や薬物療法が行われ、また、脳神経外科における術後の患者に対しては、リハビリテーション科において身体の機能回復のための理学療法及び精神・神経系の機能回復のための作業療法などの機能回復訓練を行っております。  このような治療やリハビリテーションにより、日常生活に支障のない程度まで回復される方もございますが、医学的治療の必要はないものの在宅での介助を必要とする患者については、その家族に対し、当院の看護・医療相談室、地域連携室において、専任の医療ソーシャルワーカー、看護婦長、社会福祉主事の資格を持つ事務職員が相談に応じ、障害の態様やその程度、生活環境などを勘案しながら、各種社会福祉制度についての説明や介助サービスを受けられる適切な施設、機関等を紹介しております。  いずれにいたしましても、当院としては、今後とも医療と福祉の連携を密にしてまいりたいと考えております。 90 ◯議長(前田保君) 学校教育部長。   〔学校教育部長北山翔士君登壇〕 91 ◯学校教育部長(北山翔士君) 子どもと教育問題についての3点の御質問に順次お答えいたします。  まず最初に、現在、学校での男女混合名簿の取り組み状況はどうなっているのかとの御質問にお答えいたします。
     これからの社会は、男女が互いに協調し、認め合いながら、よりよい社会を築いていくことが重要なことから、本市の学校ではこれまでも、男だから、女だからという意識にとらわれることなく、一人一人の個性を認める教育を進めるとともに、教育活動のあらゆる機会をとらえて、人間尊重・男女平等の精神に基づいて男女の人間関係を築くように指導を進めております。  男女混合名簿の採用につきましては、1つには、出席簿に関する男女混合名簿の取り組み状況につきましては、平成12年度、小学校、中学校合わせて37校で実施しており、実施率は54%となっております。また、在籍者名簿につきましては、小学校、中学校合わせて37校で実施しており、実施率は54%となっております。また、卒業生名簿につきましては、小学校、中学校合わせて34校で実施しており、実施率は49%となっております。入学式や卒業式の読み上げ名簿は、小学校、中学校合わせて39校で実施しており、実施率は57%となっております。そのほかにも、生活班や修学旅行のしおり、アルバム、学校文集等で男女混合名簿の採用をしておりますので、小学校、中学校のすべての学校で何らかの形で男女混合名簿を実施している現状であります。  教育委員会といたしましては、今後とも、人間尊重の精神を基底に据えた児童・生徒への男女平等意識の啓発に向けた教育活動を展開していきたいと考えております。  次に、肢体不自由児の普通学校での受け入れについての御質問にお答えいたします。  障害のある子どもの就学につきましては、これまでも本市で行う心身障害児就学指導委員会での答申に基づき、保護者との就学・教育相談を経た上で、その就学先を決めているところであります。障害のある子どもを抱えている保護者の中には、兄弟の在学など家族の事情や地域の状況等、いろいろな事情から小・中学校における普通学級への就学を強く希望される場合もあり、現在、本市における小・中学校の普通学級の中には、障害のある子どもが入級している学校もあります。障害のある子どもが入級している普通学級にあっては、健常児と障害のある子どもとをともに指導しながら、一人一人の子どものよさや可能性を最大限に発揮させるための教育活動の展開に努めているところであります。  現在、肢体不自由児で車いすや歩行器を使用しながら普通学級に入級している子どもは、小学校で2人、中学校に1人おりますが、当該校に対しては、施設面では洋式トイレ、階段の手すりの設置、玄関の段差をなくするためのスロープ等の改築を行ってきたところであり、また、人的面では、障害の程度に応じて当該児童・生徒の在籍する学年あるいは学級に対して1名の加配教員を配置してきたところであります。今後、当該児童・生徒の学習活動の場が変更になった場合は、新たな施設面の工夫にも可能な限り配慮しなければならないものと考えております。  いずれにいたしましても、当該児童・生徒の障害の種類、程度に応じて、その子にとってどういう支援の仕方が望ましいのか、今後とも保護者と十分話し合いをしながら対応してまいりたいと考えております。  最後に、就学指導委員会に係る考え方についての御質問にお答えいたします。  21世紀の特殊教育の在り方に関する調査研究協力者会議による、21世紀の特殊教育の在り方について、平成13年1月15日に公表された最終報告によりますと、平成12年4月1日の地方分権一括法の施行に伴い、機関委任事務制度が廃止されたことにより、通達のうち、就学指導委員会に関する部分については失効しているとありますが、このことは就学指導委員会を否定したものではなく、今後は市町村教育委員会において障害のある児童・生徒の教育的ニーズに応じた教育を行うための必要性とその位置づけ、機能の充実を図ることを求めたものとなっております。本市においては、これまでも障害のある子どもが学校教育を受けるに当たり、どのような教育機関で教育を受けるのが適正かについて、医師や専門的な知識を有する者等で組織する心身障害児就学指導委員会で調査・審議し、答申書を作成するとともに、その内容に基づき保護者との就学、教育相談を実施し、その上で同意を得て、その就学先を決めているところであります。  また、青森市教育研修センターでは、日常的に障害児の就学や適応指導など、教育上の諸問題についても、本人、保護者及び教職員等を対象に、幼児、児童・生徒の就学相談・教育相談を実施しております。  教育委員会といたしましては、障害のある子どもを抱えている保護者に対しましては、その子どもにとって一番よい教育の場をどこに求めればよいか等を中心に、今後とも、医師や専門的な知識を有する者等で組織する就学指導委員会の答申をもとに、適正な就学指導を行っていきたいと思います。また、障害のある子どもの入級している普通学級に対しましては、その子どもの障害の種類、程度を十分に把握し、一人一人の障害の状態等に応じたきめ細かな指導を一層充実するとともに、学校においては全教職員が共通理解を深め、協力をし合いながら指導に当たるよう、各学校に対して指導してまいりたいと考えております。御理解いただきたいと思います。 92 ◯議長(前田保君) 保健福祉部理事。   〔保健福祉部理事板橋盟紀君登壇〕 93 ◯保健福祉部理事(板橋盟紀君) 豪雪時における高齢者、障害者対策について、2点の御質問に御答弁申し上げます。  最初に、市は、高齢者や障害者の除排雪に関して、どのように対応してきたのかとの御質問でございます。  ひとり暮らしの高齢者や障害者世帯等の雪対策につきましては、本定例会一般質問において各議員から御質問いただいておりますが、雪処理を通じて当該世帯の在宅生活の安定と、社会参加の促進を図ることを目的に、市社会福祉協議会が平成10年度から実施している福祉の雪対策事業と連携をとりながら進めているところであります。  この事業は、各地区社会福祉協議会の御協力を得て、それぞれの地区に住民ボランティアによる福祉の雪協力会を組織し、自助努力では困難な高齢者世帯等の間口などの日常的な雪処理を行っていただくものであります。事業の実施に当たりましては、各地区社会福祉協議会に対し、対象者及び協力者の掘り起こしを依頼するとともに、「広報あおもり」やテレビ広報などを活用しながら、広くボランティアの確保に努めているところであります。  今冬につきましては、現在、市内36地区のうち25地区で福祉の雪協力会が組織化され、ボランティアは217人、登録世帯は160世帯となっており、降雪の状況を見ながら随時ボランティアが活動しているところであります。このほか、市社会福祉協議会では、低所得のひとり暮らしの高齢者世帯等を対象として、ボランティア登録していただいている事業所、団体、学生等の御協力により、全市的に屋根の雪おろしを行っており、今冬は20世帯を処理したとのことであります。  いずれにいたしましても、福祉の雪対策事業は、高齢者や障害者が住みなれた地域で安心して暮らすための核ともなるべき事業と認識しておりますことから、今後ともボランティア精神の啓発やボランティアに参加しやすい環境づくりを進めてまいりますが、この事業が単なる雪弱者対策としてではなく、地域における連帯意識の醸成や住民参加型福祉社会の構築へつながっていくことも期待しているところであります。  次に、今冬の雪処理相談は何件あったのか。また、それをどのように処理したのかとのお尋ねでございます。  今冬は1月中旬からの間断ない降雪により、近年まれに見る豪雪となったところであり、市では雪による市民生活への影響を最小限に食いとめるため、1月17日に豪雪対策本部を設置し、緊急相談窓口を開設するなど、全庁的に雪対策に取り組んでまいりました。市に対しましては、2月28日現在、ひとり暮らしの高齢者世帯等から153件の雪処理相談がございましたが、その対応といたしましては、状況や事情を具体的に聞き取りするとともに、必要に応じて現地へ出向き、民生委員の御協力をいただきながら状況確認を行い、緊急性が高いと判断した8件については、職員が出向いて応急処置を施したところであります。そのほか、処理業者の紹介や親類への相談指導などを行いながら、適宜対応してまいりました。  また、市社会福祉協議会に対しましては、2月28日現在、119件の相談があり、その対応は市と同様でありますが、緊急性の高い25件については同協議会の職員が出向いて応急措置を施したほか、先ほど申し上げましたとおり、20件については登録ボランティアの御協力をいただいて処理したとのことであります。  さらには、本定例会一般質問2日目に川村鉄宰議員にもお答えしておりますが、除雪ボランティアの方々の必死の作業も追いつかない状況となりましたことから、市社会福祉協議会への人的支援を視野に入れ、2月22日から活動できるよう、市職員のボランティアによる応援体制を整えたものであります。そのうち、高齢者世帯等の間口除雪などのボランティア活動につきましては、通学路の確保及びバスの停留所の安全確保を目的とした除雪作業が2月21日をもって終了しましたことから、翌22日に市職員のボランティア40名、さらには東北電力株式会社社員のボランティア22名の計62名により、31班体制を組んで日常生活上の安全確保を主眼とし、福祉の雪対策事業の登録世帯となっている160世帯の雪の状況を確認したところであります。その中で、除雪等が必要と思われた75世帯と、同協議会へ相談が寄せられたもののうち緊急性の高い6世帯の合わせて81世帯を対象に23日から実施したところであります。  その内容といたしましては、まず23日には、市職員40名、東北電力株式会社社員24名の計64名により8班体制を組んで、31世帯の間口除雪等を実施し、翌24日には市職員35名のほか、青森陸上自衛隊からも大挙401名のボランティアを投入していただき、計436名により35班体制を組んで、屋根の雪おろしを含め49世帯を処理しております。  雪捨て場のない世帯につきましては、青森県中小建設業協会、青森県解体工事業協会並びに赤帽青森県軽自動車運送協同組合の御協力をいただきながら、トラックによる排雪も行ったところであります。さらに、27日には市職員7名、東北電力株式会社社員14名の計21名により、同協議会に対して新たに要請のあった1世帯を処理したところであります。  なお、22日から27日までで、市、東北電力株式会社、青森陸上自衛隊合わせて、延べ583名のボランティアに御参加をいただいております。 94 ◯議長(前田保君) 16番仲谷議員。 95 ◯16番(仲谷良子君) 御答弁、どうもありがとうございました。  先に、豪雪時の高齢者、障害者のことについて、要望になると思いますけれども、お話ししたいと思います。  ことしの冬、本当に市民の方も大変苦労しました。それからまた、市の職員の方も大変、本当にいろんな電話があったり、対策に追われて苦労されたと思います。心からお疲れさまと言いたいと思います。  私が質問で言った90歳と85歳の老夫婦のことでありますけれども、本人たちは何とも思っていなくて、御本人なんかは、どなたかから電話がありましたか、民生委員の方から。「いや、何も。民生委員の人は敬老会のときに紙っこ持ってくるだけだから」って、こういうふうな言い方で、本人たちは何ということはないんですよ。でも、私は、それはちょっとやっぱりと思いまして、私、自分でその話聞いて、一生懸命雪を片づけている老夫婦を見ながら、やっぱり一番近いところにいる人は、民生委員がそこら辺をきちんと知るべきでないかというようなことを思って、それで、民生委員法というところを見ましたら、住民の生活状態を必要に応じ適切に把握しておくこととか、るる述べているわけであります。  そういうことですので、私は民生委員が、この青森市内の民生委員がどうのとか、全部がということではなく、そういう地域もあったということを、やっぱり市は知っておかなくちゃいけないというふうに思います。私、これは本当は質問でなくて、本当は福祉部などに言えば済むことだったかもしれませんけれども、でも今後、豪雪時でなくたって雪が降る、そして、市はまた高齢化率だって高くなっていくわけであります。こういう人たちが自助努力をしているということを知っていかなければいけない。  結局は、結果的には、自分で業者を頼んでやっていくこともあるかもしれない。今たくさんのボランティアが、ひとり暮らしの人だとか、困っている人たちに対してはボランティアがやってくれたから、この人たちはそこから除かれたわけです。というのは、自分で電話もかけません。まあ、自分がやればいいやというふうに思ってやったんだと思います。私もこの前、3月に入ってからも、どうしましたっていってきましたら、やっぱりだめで、雪、あんまりよげになってしまって、やっぱり頼みましたね」とかっていう言葉が返ってきたんですけれども、知っていただきたいと思います。それで、毎月の民生委員の定期協議の場がありますよね。ですから、そのときにもちゃんと指導すべきだと思います。  ボランティアを養成する条件がありますよね。いろいろ何歳からとか持ち家だとかいう、そういうことを私の地域の民生委員の方は、いや、それを教えれば、この人には条件的に合わないということは初めからわかっていたと。だから教えなかったという人もいるんですよ。でも、私は、それはやっぱり教えた方がいいと思う。でも、こういうことで合わないんだけれども、条件はこれこれなんだよということを、やっぱり本人は、そういう高齢世帯だとか高齢者は知るべきだと思いましたので、また雪が降る時期になったら、ぜひきちんとした対応を、指導を、市としてしていただきたいというふうに要望いたします。  次は、高次脳機能障害についてでありますが、私も、この方から手紙をもらって高次脳機能障害というものを初めて知って、本人は私にたくさんの資料もつけてくれました。これは朝日新聞に頼んで資料をもらったということですが、ホームページでとったすごい分厚い資料で、東京都の調査した資料とかもくっつけていただいて、私もホームページで見てみました。  高次脳機能障害ということで検索をいたしましたら、国会答弁もあります。国会答弁は6回行われているんですね。99年から行われて2000年4月まで、各予算委員会だとか決算、国民福祉委員会だとかで行われています。それから、むつの市議会でもこれはちょっと質問も昨年の6月にあっているわけでありますけれども。全国的に高次脳機能障害がどのような、例えばシンポジウムだとか、研究会だとか、行われているのかということもホームページの中にありまして見たんですが、これはNHKでも昨年の4月18日、「クローズアップ現代」で「忘れられた脳外傷」ということで取り上げられていたんですね。私、ちょっとこのとき見ていなかったんですが。  98年の2月からだんだん取り上げられてきたのかしら。このホームページには、98年2月には脳外傷交流シンポジウムが開催されたり、それから、2000年の5月には東京都で全国初の実態調査などがありまして、都内の中にはこういう高次脳機能障害を持っている方が4177人いるということが、推定ですけれども、あったということがありました。  質問で言った世田谷の総合福祉センター、そこではパンフレットをちゃんと、きちんとパンフレットをたくさん並べておくコーナーがあります。そこにもちゃんと置いて、高次脳機能障害とはどういうものなのかということだとか、さまざま、リハビリはどうするのかとか、それからいろんな症状がありますよね。さっき言った失語症だとか、注意障害だとか、記憶障害だとか。その一つ一つについての生活の援助のポイント、これなどもきちんと入ったパンフレットがあるわけであります。  そういうことで、今御答弁をいただいたんですけれども、市民病院としては、高次脳機能障害と診断された患者でも、脳血管障害の後遺症による痴呆症の改善は困難ではないかと。治る人も、改善される人もあるかもしれないけれども、困難な人もあるんだということで、施設や機関もそれに応じて紹介しているというようなことでした。  再質問でありますけれども、例えばどういうところ、施設、機関があるのか、お答えいただきたいと思います。  それから、実際に記憶障害などの症例、高次脳機能障害の、例えば交通事故などでそういう障害があった症例というのは、市民病院としてはどれくらいあったのか。そういうことで再質問いたします。  それから、肢体不自由児の受け入れのことでありますけれども、私はこれまで、肢体不自由児については、設備を整えたり介助の人がつくことによって養護学校に行かなくても入れるということで質問をしてきました。弘前で階段昇降機がついているということで、そこを弘前に行って見に行ってきたんですけれども、部長は階段昇降機、弘前のはごらんになったことはありますか。ありますか。そういうことで、4校現在つけられているわけですけれども、1校の人が、1校から欲しいと言われたので、希望をとったら4校が手を挙げたということで、1基74万ということですね。中学校を見せていただいたんですけれども、校長先生は、今まで障害を持っている子どもが入っていなかったけれども、入っていることによってやっぱり違うというようなことを言っていました。とても生きた勉強になるというようなことです。  青森市の浜田小学校にも行ってきたんです。ここで車いすの子どもさんがいるということで行ってきたんですけれども、教頭先生が言っていました。4月から2階に上がらなければいけない、教室。それで、抱きかかえていかなければいけないと。車いすもそこで上げていかなくちゃいけないということで、とても大変で、今、今度は3年生だからまだいいのかもしれないけれども、6年生まで抱きかかえていっていいものなのかというようなことで、女の子ですから、そういったことを配慮するようです。  再質問ですけれども、弘前のような階段昇降機の考えですね。2階以上にはどんな対応をしていくのか。そういう抱きかかえていっていい、いつも抱きかかえていくことで教育委員会は考えているのか、そこを質問いたします。  それから、関連して、バリアフリーに関して、学校のバリアフリーに関してでありますけれども、今余りバリアフリーとかというよりも、ユニバーサルデザインとかというような言葉で言われたりしておりますけれども、12月議会には教育長から御答弁いただいたわけでありますが、バリアフリーにはコミュニケーションの場として活用されていく頻度もふえていくだろう、考えていかなければならないと思うというような御答弁でありました。  私、青森市以外、7つの市がどんな状況に、バリアフリーだとか昇降機に関してつけているのかということで、ちょっと聞いてみたんです。そうしたら、私は非常に驚いたんですけれども、青森県でもエレベーターがついている学校ってあるんだということを、初めて私、不勉強だったんですけれども、わかりました。五所川原がことしの4月から開校の学校にはついていると。それから三沢第二中学校でしたか、それから、むつの小学校にもついていると。むつは、これからの改築校にはエレベーターはつけていくんだ、設置していくんだというふうな考え方だそうです。十和田は、13年度新築予定されている学校にはエレベーターを設置していくというようなことです。黒石は、ここは昇降機を持っているんですけれども、今使われていないんですが、改築時にはやっぱりエレベーターを考えていきたいというふうなことでありました。八戸はそういうことは余り考えていないそうです。ただ、障害者用トイレは全部につけていきたいと。それから、弘前は予算の関係で今エレベーターは考えていないということなんですね。  新しく、青森市でも改築校でありますけれども、洋式トイレはついていますけれども、身障者用のトイレはついていないんですね。私、合浦小学校を見てきたんですけれども、ここもついていないですね。先生が言っていたんですけれども、地域に学校を開放しているということでも、体育館が、1階の部分はいいんですけれども、体育館を敬老の日に開放していると。合浦小学校の体育館は2階にあるんですね。そうすると、お年寄りの人たちが上ったりおりたりするのも、見ていて大変気の毒だというふうなことが言われました。  質問をしたいんですが、今後、改築されていく学校には、まず私は身障者用トイレはつけるべきでないかというふうに思うんです。それと、エレベーター設置の考えですね。建設費もかかるからそこまでは考えられないと。財政の面で考えられないと思うか、エレベーターは設置しなくても、まあ、そこまでいかなくてもいいやというように考えるか、そこのところを御答弁お願いしたいと思います。  以上です。 96 ◯議長(前田保君) 市民病院事務局長。 97 ◯市民病院事務局長(石岡寿昭君) 再質問にお答えいたします。  高次脳機能障害の場合、どのような施設に紹介しているのか。また、市民病院で高次脳機能障害のあった症例はあるのかというお尋ねでございます。  これまで、慈恵会病院、黎明郷病院、青森協立病院、金浜療護園などに紹介する場合もございます。  次に、市民病院で高次脳機能障害と診断した症例と、患者への対応についてでございますけれども、当院の脳神経外科で高次脳機能障害と診断された患者は、平成11年度で90名ございました。このうち、不眠症あるいは徘回を繰り返すなどの行為の見られる患者などは、その症例によっては当院の神経精神科で改めて診療しますが、明らかに高次脳機能障害による痴呆症と考えられるケースは年間で数名程度でございます。  以上でございます。 98 ◯議長(前田保君) 学校教育部長。 99 ◯学校教育部長(北山翔士君) 再度の御質問にお答え申し上げます。  1点目は、浜田小学校の例を取り上げまして、教頭先生が4月に2階に上げなきゃならないから、その都度抱きかかえなきゃならないというようなお考えについてどう考えるのか。昇降機も含めてですけれども。もう1つは、バリアフリー対策について、今後改築される学校でのバリアフリー対策はどう考えているのか。エレベーターも含めて、この2点だと思います。  1点目の、4月から2階に上げるということにつきましては、これは何も、画一的に何年生は何階、何年生は何階ということは必要ないんじゃないかと。例えば、ある学校においては、心臓に欠陥が生じてどうしても2階に行けないという学校につきましては、その学年を校長の判断で1階に、保健室のそばに移しているという例もありますので、2階に上げなきゃならないという画一的な考えは、これは指導していかなきゃならないだろうと考えております。  また、その都度抱きかかえるということについては、これまでも車いすを、介護している方と先生とで、授業の活動の場が変わるときには、ともに車いすを抱えて2階に上げてやっているという実態もあります。昇降機を用意する必要がないのかということもありますが、今後、児童・生徒の学習の場が変更になった場合に、新たな施設面の工夫も可能な限り配慮していかなきゃならないものと考えております。  また、バリアフリー対策につきましては、現在のところ、先ほどもお答えしましたように、肢体不自由児を抱える学校の改修状況としましては、施設面では玄関前のスロープ設置、それから改良トイレ、あるいは洋式トイレ、階段の手すり、また人的な面については、障害を持っている子どもの入級する学級については、現在、教員を加配しているところであります。なお、佃中学校には障害者用の車いす用のトイレも検討しております。また、エレベーターにつきましては、今後の課題とさせていただきたいと思います。  いずれにしましても、障害を持っている児童の障害の種類、程度に応じて、その子どもにとってどういう支援の仕方が望ましいのか、今後とも保護者とも十分話し合いをしながら対応していかなきゃならないものと考えております。  以上であります。 100 ◯議長(前田保君) 16番仲谷議員。 101 ◯16番(仲谷良子君) 要望であります。  高次脳機能障害のことでありますけれども、これは市ばっかりということでなくて、県も調査して考えていかなければならないというふうに思います。医療だけでもだめですし、福祉だけでもだめ。医療・福祉・保健という形で考えていっていかなければ、今後はだめなのではないかと思います。答弁の中で、医療と福祉の連携を密にしていくと、この密にしていくという御答弁がありましたので、ぜひいろんなところで調査していただいて、これを進めていっていただきたいとお願いいたします。  終わります。 102 ◯議長(前田保君) 16番仲谷良子議員の一般質問の所要時間が経過いたしましたので、これをもって終了いたします。  次に、28番杉村憲子議員。   〔議員杉村憲子君登壇〕(拍手) 103 ◯28番(杉村憲子君) 一般質問の最終日の本当の意味での最終質問者となりました。社会民主党・市民連合の杉村憲子でございます。理事者を初め議員の皆さんも大変お疲れの様子ですけれども、私に許された時間を精いっぱい質問してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。  私の最初の第1点の質問は、環境行政についてであります。  青森市が環境ISO認証を取得するに至った経過を、佐々木市長は「月刊環境自治体」誌上で次のように述べておられましたよね。環境ISOは、取得するのが目的ではなく、あくまでも手段。市民に環境保全を呼びかける前に3200人の市役所職員が隗より始めよで、みんなその気になることが必要。身近にだれでもかかわることからチャレンジし、それを1つずつ実現する。ISOは実行してチェックし、もう1度行動する。この経営システムに興味がある。このシステムに体がなれれば、エネルギー問題、環境問題だけでなく、自分たちの日常の仕事でもプランを出し合えるという手法になれてもらいたい。それは行政のレベルアップにつながるというねらいも込めて。また、外部から客観的に評価されるというふうに述べておられます。  今、各自治体で環境ISO認証取得が拡大し続けています。さらに、環境ISOを利用して住民や民間企業などに環境配慮を求める動きも活発化しています。環境ISO認証取得後、自治体の環境行政全般にどのように生かされているのかの実例を、二、三紹介してみたいと思います。  仙台市では、物品納入業者の定期登録で、業者に環境ISOを取得しているかどうかを記入させることによって、業者自体も認証をとらなければ入札にも影響が出ると取得に一生懸命になるわけですが、そういう意味では自治体の認証取得は非常にインパクトが大きい。熊本県水俣市では、水銀公害で苦しんだ市ですから、21世紀は環境先進市として生まれ変わろうと、市民と市が一緒になってISO取得運動を始めた。これは、ごみ減量作戦として、買い物袋持参やスーパーでの食品トレーの廃止を98店舗のうち65実現し、残りを主婦とスーパーで対策を考えている。新潟県上越市でも市民を巻き込んだ形で行われています。17カ所の公立保育所幼児にごみ分別や暖房温度の設定を教える運動は親にも影響し、今度は市民たちが自発的に環境活動をするところまで持っていきたいと、環境家計簿を作成し、日常生活でどのくらいCO2が排出されるかをチェックし、排出量を削減する行動を実践する目的で、ユニークな運動を展開しています。  他都市の実例を紹介しながら、当市での取り組みを次のようにお尋ねします。  青森市で環境に関する国際規格のISO認証取得をしましたが、今後の環境計画をどのように進行管理していくのかをお伺いいたします。  2点目の質問は、克雪都市づくりについてです。  今冬の豪雪の中で連日雪と闘った、まさに闘いでした。市民からは雪処理を第一義に機械に置くなら、どんな条件であれ、市民生活の安寧を考えた処理を速やかにやってもらわなければならないという注文が出ています。また、豪雪地帯に住まなければならない宿命ならば、住民みずからが雪処理にかかわれる恒久的な施設が必要である。それは流雪溝であり、融雪装置だというふうに思います。  また、教訓とすべきは、除排雪のタイミングを図りかねたという体験から、天気予報への注意の向け方、気象予報の厳重な警戒の呼びかけ等には、万が一に備えた心構えの必要性、次に、早目早目に除雪していくことの大切さだと思います。あっという間に雪かさが増していくだけに、タイミングを外すと除雪車そのものが思うように動けないし、住民にとっても雪のやり場がないと苦情が当然出てきます。  私は2月初め、日本で有数の豪雪地である新潟県十日町市を視察してきました。ちょうど私が行ったとき、雪も小休止で、2メートル以上も積もっていたという雪も大分雪かさが減り、融雪設備のされた歩道からは湯気が立ち上っていました。青森市同様に克雪対策に力を入れていますが、その中で私が注目したのは、都市の防雪機能の強化とあり、その中の克雪タウンづくりでした。そして、その中で、雪処理空間の確保として、住宅地の通路幅の検討や建ぺい率の検討、除雪スペースの確保と高度利用等、また、克雪住宅の推進として、克雪住宅づくり資金貸し付け及び補助、融雪屋根にかかわる固定資産税の課税免除、克雪住宅に対する補助金、屋根雪処理システムの研究等です。今冬は3回も4回も屋根の雪おろしをせざるを得ませんでした。雪おろしの中での事故も多発し、やはり克雪住宅づくりの必要性というものを痛感いたしました。  そこでお尋ねします。  1つは、雪に配慮した住宅の普及を強力に進めるべきだと思います。また、屋根が道路上に差し出た建設設計などへの指導や、雪どめをつけるよう助言をもっと強めるべきだと思いますが、いかがでしょうか。  2つ目としては、広げることの困難な、特に通学路になっている歩道への融雪施設や、また、バス停の住民の安全性確保のために融雪装置を施すべきだと思いますが、その対応についてお知らせください。  3点目の質問は、農業問題であります。  農業では食べていけない、農業者の高齢化が進み若者の後継者がいない、耕地放棄地の増加など、農業、農村を取り巻く状況が厳しさを増すばかりです。減反、米価の引き下げ、農産物の自由化による輸入野菜等の攻勢で、将来の日本における食糧確保に不安を覚えざるを得ません。農村開発研修センターは、2月23日、食糧自給率目標に関する自治体、JAトップ層意識調査結果を発表いたしました。それによりますと、セーフガードを8割超が望み、2010年度食糧自給率目標の45%では、妥当が59%、もっと高くが34%、さらに、自給率目標45%が達成できるかでは、難しい、全く無理を合わせると76%を占め、総じて悲観的なものでありました。  現在の農業政策は、新農業基本法のもと、大規模化、企業化、ハイテク化を基本に推し進められています。従来の日本の農業は、家族経営で小規模で多様なものに取り組むということに特徴がありました。米や野菜をつくり、果樹に取り組み、畜産を飼い、そのふんを肥料に使ったりして、エコロジカルな環境を生かした農業を行ってきました。大規模化、企業化は、稼げる農業を目指しているが、外国から入ってくる作物に価格で負けてしまい、しかもエコロジカルな環境を断ち切ってしまった。その上、農水省も民間企業と共同で、一生懸命に遺伝子組み換え稲の開発に邁進しています。  現在、遺伝子組み換え作物に反対する人たちの間で新しい運動が始まっています。日本の農業、農家を守るため、消費者の安全な大豆を食べたい、日本の自給率を高めたい、そういった声が集まり、始まった大豆畑のトラスト運動であります。大豆は反当たりの収量が低く、米に比べて収入が低く、しかも収穫に手間がかかることから、大半を輸入に依存してきております。その大豆の自給率をふやすことには、どうしたらよいのか。この大豆畑トラスト運動は、消費者側からの呼びかけで農家に耕作放棄地の減反田など、大豆を作付してもらうことから始まり、栽培の条件は有機無農薬、無化学肥料で、生産者は一定の収入が保障され、消費者は安心できる国産大豆を入手し、自給率の向上につながる。また、水田トラスト、小麦トラストなど、生産者と消費者の間に新しい関係がつくり出されてきている状況があります。  そこでお尋ねしますが、この農業を取り巻く厳しい状況の中で、今後の本市の農業振興策について、既に計画中との答弁も大矢議員にされておりますけれども、その発表し得る限りの具体的な内容をお示しください。  最後に、教育問題について質問いたします。  教育に関しての第1の質問は、情報教育のあり方であります。  過日、長野市のマルチメディア教育利用研究事業を視察してまいりました。平成10年、11年の2年間で研究事業が進められ、その内容は、長野市の小・中学校68校を実験線で結び、いろいろな研究をし、事業に活用されています。体制は、長野市マルチメディア教育利用研究会という大学教授なども参加してもらい、大きな組織の中に市内68校から1人ずつ委員として参加。委員には4つの部会、VOD第1、VOD第2、インターネット、パソコン教育普及等のいずれかに入って活動します。この研究を支えたのは、事務局を長野フルネットセンター長野市企画調整部情報推進課、市教育委員会学校教育課、NTT長野支店の3者の協力で進められました。  市教委は、センターに蓄えられた音声や映像を自由に引き出せるビデオ・オン・デマンドシステム(VOD)の端末を、すべての市立小・中学校に設置し、体育のマット運動や理科実験等、研究会で作成し、授業で活用する研究授業など行ってきました。繰り返し映像を見て学べる、子どもたちも非常にわかりやすいとの意見が得られたと評価し、改めて2年間、この研究を継続させることとしました。特に、不登校児の教育に役立てる研究も行う方針を明らかにしております。  そこでお尋ねしますが、1つとして、コンピュータ等の情報機器の活用について、小・中学校における現状と今後の計画はどのようになっているのか。また、指導に当たって民間人を活用する計画はないのか。そこをお伺いします。  2つ目は、2002年2月に本市において北方都市会議が開催されますが、その際、参加する都市の方々と本市の子どもたちの交流を考えてみてはどうかということです。これについては、これもまた長野市の内容なんですけれども、長野東京オリンピックを開催するに当たって、公聴会で提起があり、せっかく世界の選手たちが集まるその機会を生かして、一国一校運動を展開してきたということです。これは、受け持った国の文化や国の成り立ち、子どもたちの教育やさまざまな視点から、自由に相手国の情報を集め、オリンピック時には応援したり、そして、選手を招いてさまざまな催しで交流したこの運動が、現在でも生きた国際交流の運動として続けられているそうです。しかも、次に行われたシドニーの夏季オリンピックや次期冬季オリンピック時、ソルトレークシティから世界の人々との友好と文化を学ぶ機会として、長野の一国一校運動を継承しているとの報告があったというふうに伝えられております。  最後の3つ目は、再三再四質問しておりますが、学校トイレの水洗化についてであります。  どの学校に在籍しても快適なトイレで学校生活が送れるように、水洗化の速度をぜひ速めてもらいたい。平成12年度以降、小・中学校トイレの水洗化の進捗状況を最後にお聞きをいたしまして、私の一般質問を終わらせていただきます。どうも御清聴ありがとうございました。(拍手) 104 ◯議長(前田保君) 答弁を求めます。佐々木市長。   〔市長佐々木誠造君登壇〕 105 ◯市長(佐々木誠造君) 杉村議員の御質問にお答えいたします。
     環境行政についてのお尋ねに私からお答えをいたします。  これまで人類は、森林破壊や水質汚濁など個々の環境問題に対症療法的に対応してまいりましたが、近年におきまして、地球温暖化問題やオゾン層の破壊等、さまざまな要素が複雑に絡み合った地球規模での環境問題が顕在化してきておりまして、環境問題は個別の問題としてではなく、一連の環境問題を、地球が生き残るための問題として総合的にとらえるような考え方が必要になってきていると認識しております。  そのため、本市では、これまでの地域における公害問題の解決を中心とした環境行政にとどまることなく、地球規模での環境保全にも貢献していくことが必要不可欠であるという考えで、平成11年3月に長期的・総合的な視点に立った今後の環境施策の骨格や道しるべとして、青森市環境基本構想を策定し、平成12年3月には、この基本構想に基づきまして、いつまでも住んでいたい、いつか住んでみたいと感じられるような潤いのあるまち「青い森 青い海を活かした ‘環境都市’」の実現のために、青森市環境計画を策定したところであります。  この環境計画では、青森市環境基本構想に掲げた7つの基本視点に立って、環境施策の基本的方向についてその具体的な施策を掲げ、総合的・計画的に取り組んでいくものとしております。  その7つの基本視点でありますが、まず1つには、青い森や青い海の恵みを生かしたまち、2つに、健康で安全に暮らせるまち、3つに、雪国としての特性を生かしたまち、4つに、環境にやさしい産業活動が営まれるまち、5つに、循環型の社会システムが構築されたまち、6つに、環境パートナーシップが構築されたまち、7つに、環境の保全と創造を先導するまちとなっております。  この基本視点に立った施策の具体的な事例を幾つか挙げさせていただきますと、環境に関する国際標準規格でありますISO14001、環境マネジメントシステムが、地球環境問題の解決に有効な手段であることに着目し、率先して地球環境の保全・改善に努めるべく、平成12年3月3日に市みずからの事務・事業において環境マネジメントシステムを構築し、ISO14001の認証を取得しました。これは1つには、オフィスにおける省エネ・省資源・リサイクルの推進、2つには、清掃・下水道施設における適正管理などに努めるということにしたものでありますが、認証取得後約1年経過した去る1月19日、20日には、審査登録機関による維持審査によりまして、本市の環境マネジメントシステムがこの規格を維持しながら適正に運用されているというふうに認められたところであります。  また、より幅広い視野で取り組まなければならない地球温暖化対策につきましては、既に実施しておりますISOの環境マネジメントシステムの目的・目標に地球温暖化対策を盛り込んで、平成13年2月から運用しております。その対象範囲でありますが、ISOの対象施設である本庁舎、清掃・下水道施設に加えまして、各出先の施設及び市民病院、交通、水道の3事業所を合わせた市の事務・事業としております。また、その目標につきましては、平成11年度を基準年度として平成16年度までにCO2、炭酸ガス排出量を4.12%削減することといたしております。さらには、新エネルギーに関する取り組みといたしまして、現在建設中の(仮称)青森市芸術創作工房において、敷地内の雪を活用し、夏場における冷房施設として雪冷房を導入することとしております。  また、環境計画の効果的な運用を図るためには全庁的な連携が欠かせないことから、ISO14001の手法を取り入れた庁内の推進体制の構築を目指しまして、現在、各課・各機関における環境施策についての目標の設定作業を進め、計画(プラン)し、ドゥ(実行)し、チェック(点検)し、そしてアクション(見直しする)という、このサイクルを繰り返して行い、継続的改善を図ることとしておりまして、計画全体の進行管理を行うこととしております。  このほか、市民の環境意識の高揚を図るため、平成12年11月13日には、本市とほぼ同時期にISO14001の認証を取得された民間企業と共催で、一般市民や小・中・高校生、事業者の参加のもとに、環境シンポジウムinあおもりを開催したところでありまして、平成13年度には市民・事業者・行政が環境情報に関する情報交換・意見交換などを行って、相互に協力・連携・実践するパートナーシップの構築を図るため、仮称でありますが、環境ネットワーク形成事業を実施する予定であります。  いずれにいたしましても、「広報あおもり」や青森市ホームページなどを活用し、市民の皆様に環境計画の進捗状況を定期的に報告し、寄せられた意見を計画の運用等に反映するなど、全市民的取り組みとなることを目指してまいりたいと考えております。  維持審査月日を2月19、20日と申し上げるべきところを、ただいま1月19、20日と申し上げたようでありますので、おわびし、訂正させていただきます。 106 ◯議長(前田保君) 都市政策部理事。   〔都市政策部理事横山精一君登壇〕 107 ◯都市政策部理事(横山精一君) 屋根雪の落雪に配慮した住宅空間づくりについての御質問にお答え申し上げます。  落雪に配慮した住宅空間づくりとして、隣地及び道路からの離れについての規制につきましては、建築物を建築する際、建築基準法においては、北側斜線制限規定のある地域では、建築物の高さに応じて北側隣地からある程度離さなければならないこと、道路斜線制限規定では、建築物の高さに応じて道路からある程度離さなければならないことのみとなっております。また、民法234条では、建物築造に関する距離として隣地から50センチメートル離せばよいことになっております。加えて、既成市街地では、土地の規模が狭小であること、地価問題があること等の住宅事情もあり、土地の利用形態を一律に規制することは難しい状況にございます。  これらのことを踏まえまして、当市におきましては、これまで屋根雪の落雪によるトラブル解消のため、建築確認申請の際、隣家及び道路に雪が落ちるおそれのある場合においては、青森市建築指導に関する取扱要綱に基づき、落雪による事故防止等の措置に関する誓約書を添付させるとともに、事故防止のための措置を講ずるよう、雪どめ等を設置するなどの指導をしております。  また、平成9年度からは、冬期間における居住環境の向上並びに屋根の雪おろしの負担軽減及び危険防止を図り、市民の快適な生活空間を確保するため、屋根雪処理施設設置の支援策として、青森市屋根雪処理施設設置資金貸付事業を開始し、貸し付け状況は年々増加の傾向にあり、通称図書館通り、アスパム通りの歩道の融雪など、各種融雪対策とともに屋根雪の克雪・融雪化及びその復旧に積極的に取り組んでいるところでございます。  さらに、新たな市街地を形成する区域では、住民合意のもとに地区計画を定め、道路等から建物までの離れを最低1メートル確保することや、冬期における雪堆積場所を確保することなどを指導し、雪に強いまちづくりを進めているところでございます。しかしながら、今冬の厳しい降雪状況に伴ういろいろな住環境問題が発生しましたことから、この教訓を生かし、市民の合意が得られる規制のあり方を含め、なお一層の屋根雪による事故防止と雪に強い快適な住環境の向上を図るための方策について取り組んでまいりたいと考えております。 108 ◯議長(前田保君) 農林水産部長。   〔農林水産部長八木橋光範君登壇〕 109 ◯農林水産部長(八木橋光範君) 農業問題についての、今後の本市の農業振興方策についての考え方についてお答え申し上げます。  今定例会一般質問初日に大矢議員に、2日目に中村議員にお答えしましたが、本市における農業振興につきましては、平成9年1月に策定しました新青森市農林業振興計画に基づき、これまで振興に努めてきたところであります。しかしながら、近年、農業を取り巻く情勢は一層厳しさを増してきており、本市におきましても、農業粗生産額、農家戸数、農業就業人口等、減少傾向となっていることから、現状は厳しい情勢にあると認識しております。  このようなことから、21世紀の農業振興の新たな指針とするため、平成13年度から平成22年度までを計画期間とする新しい振興計画を現在策定しているところであります。この計画の策定に当たりましては、昨年3月に市長より、青森市農林水産振興対策審議会に農林水産業の振興方向について諮問したところであり、この諮問に対する審議会からの答申を踏まえながら、平成13年度の早い時期を目標として策定作業を進めているところであります。  市といたしましては、農業の担い手の育成や消費者ニーズにこたえたものづくりを進めるとともに、環境の保全に配慮した農業を営むことができるよう、「わたしたちのまち 青い森 21世紀創造プラン」との整合性をも図りながら、農業に希望の持てるような内容にしたいと考えております。  具体的な農業振興策としましては、第1に、厳しい状況のもとにあって、農業の持続的な発展を目指すため、営農の基本となる農家の経営基盤の強化や、女性・高齢者の適性を生かした経営を実現するための魅力ある農業経営の確立と、将来にわたって農業生産活動を支えるために重要な担い手の育成・確保、また、農業生産活動の基盤である優良農地を維持・確保していくための農業生産基盤の充実と、経営体質の改善・強化を目指すための農業生産の振興、さらには、個々の農業生産活動を支えていくための農業団体の育成・強化に取り組んでまいります。  第2に、産業活動を維持していく上でその対応が強く求められているほか、将来にわたって農業生産環境を維持していくための持続型農業を実現するため、いわゆる環境保全型農業の推進と畜産環境の保全に取り組んでまいります。  第3に、市場原理がより一層活用される中で、消費者と一体となって、ともに歩む農業を目指すとともに、30万の人口を抱えた都市の近郊に位置するという地域の特色を最大限に生かすための消費と連動した農産物の生産と、地場の産物を地場で流通することにより、消費の拡大を目指すための多様なニーズに対応した流通・販売促進、さらには、農業の振興を図るための土台として消費者の支持と協力を仰ぐための、市民に対する農業の理解の場の提供に取り組んでまいります。  第4に、都市と農村の均衡ある発展を目指すとともに、農村における生活の改善を図るための農村生活環境の整備・保全と、農村に生活する者のみならず、農村を訪れる者にとっても魅力のある場とするための農村景観の保全、そして、農業生産活動の場である農村の活力を増進するための農村文化の活性化にも取り組んでまいります。  第5に、農業・農村が有する重要な付加価値である多面的機能を十分に発揮していくとともに、市民の理解を深めていただくための啓蒙活動を含めて、多面的機能の維持・増進に取り組んでまいります。  以上の5点を重要な振興方策としながら、21世紀の本市農業の活性化を図ってまいりたいと考えているところでございます。 110 ◯議長(前田保君) 学校教育部長。   〔学校教育部長北山翔士君登壇〕 111 ◯学校教育部長(北山翔士君) 教育問題についての3点の御質問のうち、2点の御質問にお答えいたします。  1点目は、コンピュータ等の情報機器の活用について、小・中学校における現状と今後の計画はどのようになっているか。また、指導に当たって民間人を活用する計画はないのかとの御質問でありました。お答えいたします。  平成14年度から実施される新学習指導要領においては、児童・生徒がコンピュータや情報通信ネットワークなどの情報手段を積極的に活用できるようにするための学習活動の充実を唱えており、今後ますます高度情報通信社会が進展していく中で、児童・生徒の情報活用能力の育成は一層重要になってくるものと考えられます。このことから、本市においても、情報に関する指導を今日的な教育課題の1つであると考え、各学校へのコンピュータ室の設置や機器導入などの利用環境整備と、直接指導する立場にある教員の資質向上の2点について重点的に年次計画で推進してまいりました。  具体的には、新整備計画のモデル校として浦町小学校を指定し、21台の新機種を導入し、平成9年度から研究を推進していただきました。この研究の成果を踏まえ、平成12年度は市内全中学校20校において、授業等で生徒1人が1台のコンピュータを使えるよう、必要台数のコンピュータをコンピュータ室に設置するとともに、すべてのコンピュータからインターネットに接続できる環境を実現し、2学期から教育活動のいろいろな場面で活用をしていただいております。また、小学校についても、平成13年度中に市内全小学校49校において児童2人に1台の割合でコンピュータを、中学校と同様の活用ができるよう設置するための予算を計上し、本議会に提案しております。  また、効果的な情報に関する教育活動を進めていくためには、指導者である教員の研修は欠かすことのできないものと考えており、平成3年度から教育研修センターにおいて教員を対象としたコンピュータ研修講座を開設し、教員の養成に努めてまいりました。平成13年度からは中学校の施設を利用し、受講定員を倍増させるなど、教育委員会主催のコンピュータにかかわる研修講座の内容を一層充実させていく計画を立てております。さらには、各学校が主体的に校内研修会等を実施するよう、学校訪問や各種講座等の機会をとらえてお願いするとともに、小学校につきましては担当指導主事やコンピュータ操作、活用法に堪能な教員で組織されている青森市情報処理教育調査研究委員会の委員を直接学校に派遣し、各学校の研修会を積極的に支援する形態も考えております。  議員、御提言の民間人の活用についてでありますが、庁内に設立されました青森市緊急雇用対策庁内連絡会議の趣旨を前向きに受けとめ、コンピュータ利用教育支援事業という形で、平成11年度から高度なコンピュータ操作技能の持ち主を支援員として4名中学校に派遣し、学習指導の際の教員を支援しております。また、開かれた学校づくりの一環として、これまでも本市の小・中学校においては、各教科の授業やクラブ活動等で地域の人材をゲストティーチャーとして活用している学校例もあることから、今後は、コンピュータ操作技能を持っている地域の方々をもボランティアによるゲストティーチャーとして活用を図ってまいりたいと考えております。  次に、2点目の、北方都市会議開催に際しての本市の子どもたちとの交流についての御質問にお答え申し上げます。  2002年2月に本市で北方都市会議が開催されますことから、この機会を活用いたしまして、教育委員会といたしましても、さまざまな角度から交流を図ることを意図し、現段階では、1つには、市内小学校数校の児童に、クラス単位で、総合的な学習の時間などを利用して、一定期間、雪や環境関連のテーマで研究をしてもらい、研究を行った児童が集まり、それぞれの研究の成果を発表する自主研究・研究発表会、2つには、市内小・中学校合同美術展に出展された作品の中から、優秀作品を市長会議場、フォーラム会場のホテル、市文化会館のロビー等に展示する小・中学校美術作品展、3つには、市内小学校数校に、1校につき1都市を想定して、北方都市会議参加国の方々との交流等を図る学校訪問等を考えております。  今後とも、北方都市会議事務局との連携をとりながら具体化してまいりたいと考えております。 112 ◯議長(前田保君) 生涯学習部長。   〔生涯学習部長中西秀吉君登壇〕 113 ◯生涯学習部長(中西秀吉君) トイレの水洗化の御質問にお答え申し上げます。  トイレの水洗化がなされていない小・中学校につきましては、平成11年度末におきましては、分校を含む小学校49校のうち9校、中学校20校のうち1校の計10校でありましたが、平成12年度には学校改築事業により奥内小学校を解消するとともに、荒川中学校校舎改築工事に着手したことから、校舎完成予定の平成13年8月には解消されることになり、平成13年度中には中学校の水洗化率が100%となります。  今後の計画ですが、小学校の残る8校のうち、孫内小学校、野沢小学校及び入内分校の3校につきましては、農業集落排水事業の供用開始を受けて平成13年度実施することとし、これらの水洗化に係る予算案を本定例会に提案しているところであります。  教育委員会といたしましては、今後とも引き続き学校改築計画や下水道整備計画に合わせ、トイレの水洗化を図ってまいりたいと考えております。なお、西田沢小学校については、平成10年度において一部簡易水洗化方式で改修をしております。 114 ◯議長(前田保君) 28番杉村議員。 115 ◯28番(杉村憲子君) どうも御答弁ありがとうございました。答弁をいただいた順に再質問してまいりたいと思います。  市長からの答弁で、非常に環境ISOの部分で効果が上がっているように私は感じ取られました。ただ、庁内、それから出先機関、まだまだ市民全体までというよりか、まず部内で立ち上げて、それを定着をさせてという考え方はよくわかります。  実は私、質問の中でもちょっと触れたんですが、環境ISOマネジメントを早い時期に取った新潟県の上越市に行ってまいりました。その中で、非常に細かい形で環境目的プログラムというのをきちんと出して、平成10年度では何%目標にするか、11年はどうか、12年度はということで、3年間である程度表としてプログラムを出しているんです。これはだれが見ても非常に細かい内容で書いてありまして、紙や、それから庁内で使っている車の油や、車も環境に負荷を与えない車に変えていく、台数だとか、そういうものも全部書かれているんです。特に私、感心したのは、やはり自然エネルギー、新エネルギーを、どうCO2を減らすために、じゃ、具体的に公的施設にどうやってそれをやっていくかというものを、非常に積極的に進めている点でした。これは太陽光発電とか、小学校だとか、市民館とか、市民プラザ、それから子どもの家とか、そういうところにみんな、その建物の大きさに合わせて、例えば20キロワットだとかという、そのワット数もみんな細分化して合わせた太陽光発電をやっております。そしてまた、直江津港には風力発電を1基設けているわけですが、これからもっとふやしていくという計画も立てているわけです。このことについては、何人からかの委員からも、ぜひ自然エネルギーを公的施設にまずやってみないかという質問も何回か出ておりました。  私もやっぱり、せっかくこの環境マネジメントをこうやって具体化させて、効果も上げているということからいくと、やはり具体的に減らしていくための、じゃ、そこの施設で電気エネルギーを賄っていけるという意味からいけば、やっぱりこういう自然エネルギーをまずやってみるということが必要ではないかなと思いました。  太陽光についても、考えてみたら、上越も非常に豪雪地帯なんです。青森とさして変わらないようなところで、そこでも結構エネルギーが得られて、自分たちの電気は発電しているというお話を伺ったわけで、そういうことをぜひやっていってほしいということと、それからやはり、せっかく一生懸命庁内とか出先機関でやっているものを、今、先ほど市長の答弁では、ホームページとかそういうもの、それから広報で公開はしているというものの、やっぱりきちんとした表にした、目標年次等に何%ずつ削減して、どれくらい達成したかという、やっぱりそういうものをもっと見せていく必要があるのでないかなと思いました。そのことによって、それを見ることによって、ああ、市では随分頑張っているんだということが、また側面から市民にも伝わってきて、自分たちも何とかしなければならないという、やはり意識を変えていく方向になっていくんじゃないかなと思いました。  環境行動計画についても、これもやはり私、上越が市民用につくった冊子なんですけれども、これは上越市環境行動計画概要版で、市民編というふうになっているんですけれども、これも非常に事細かく、例えば生活環境、これはおもしろいんですよ。大気層を目指そうということから、やってみよう、チェックしてみよう、ステップアップしようということの内容で、すばらしく、すごくわかりやすい挿絵で、だれが見てもわかるような形で、こういうものは市民に全部配布しております。エネルギー物質環境から、自然環境から、行動計画に盛ったもの、全部こういうふうにわかりやすく、こういうやっぱり、非常に細かい手当てというものも非常に必要ではないかなと思いました。  それから今度、市民に対しての環境家計簿です。これも驚きました。例えば、私なんかも自分のうちで、この環境カレンダーに基づいて、CO2を減らすために、毎日自分のうちの電気、都市ガス、LPガス、水道、灯油、ガソリン、軽油、それから燃やせるごみという、そういう項目でチェックしていかなければならないのを、果たしてやれるかなという思いもあったんですけれども、やはりこういうものをも、やっぱり市民に求めていっている。それで、そのことをきちんと提供していっているという、やっぱりこういう積極的な姿勢というものをぜひ、いいことはぜひまねしていきたいなと思いました。  というのは、青森市も、この環境ISOを取るときに、もう市長、トップダウンという方式だったのではないかなというふうに私は感じたんですが、上越に行きましたら、やはりここも市長が、これをやらねばだめだということでトップダウンだったそうです。そのときに、一般の職員とか担当した人たちが、何だ、環境ISOマネジメントシステムなんて一体どういうもんだって、さっぱりわからなかったそうです。そして大車輪で学習、研究した中で、今度はみんな、こういう内容でやっていこうというふうに、みんながすごく燃え上がってきたというふうな状況を聞いて、青森についても職員が非常に、だんだん燃えてきていると思いますので、やはりそういう目標、数値というものを、きちんと我々にも指し示す方向というものを、ぜひやってもらいたいと思います。そういう計画があるのか、ひとつそれをお聞きしたいと思います。  それから、あともう1つ、自然エネルギーをとにかく試験的にでも取り組んでみようかという思いもあるのかどうか、そのこともお願いいたします。  それから、あと、克雪都市づくりで、建ぺい率とかになると民法上の問題とかがあったり、また、なかなか既設、つくられてしまっているところは難しいというのも確かにあろうかと思います。ただ、努力しているように、新設の住宅地とか、それから、そういうところには、やはり雪国であるということを十分考えてもらうような建設指導というものを、ぜひお願いしたいと思います。これは要望にとどめておきます。  ただ、屋根雪の落雪とかいろんな形で、業者によってさまざまな落雪の住宅ができていますけれども、これもできれば私、やっぱり行政の部分で雪国にふさわしい住宅無落雪というのを調査してもらいたいと思うんです。そして、それは業者にとってはちょっと、そこのやりとりはどうなるか、私もわかりません。ちょっと一歩も二歩も業者に対して踏み込むのかどうかわからないんですけれども、もっと客観的に見て、やっぱり青森の雪にふさわしい無落雪とか克雪、住宅というものがどういうものなのかを、もうちょっと学術的に研究されたものをもっと提供して、やっぱりそれを普及していってもらいたいというふうに思うんですが、これは雪の研究所の立ち上げと同時にそういうことも入るのかと思いますが、もし考えがあったらお知らせ願いたいと思います。  それから、歩道、バス停の融雪は、これは皆さんからも出されておりますし、いずれにしても毎年冬が来て、除排雪がうまくいかないで、バス停がすごい大きな段差になって危険だという状況からいけば、やはり恒久的に融雪装置というものも考えていかなければならないのではないかなと思うだけに、これも要望にしておきたいと思います。  それから、あともう1つ、克雪関係で聞きたいのは、除排雪に入った地域の人が、非常に排雪の仕方に、地域によってアンバラがあるという苦情が随分多いんです。そのチェックを市が全市的に細かくできないであろうと。そうなれば、地域に、やはり町内会なんかも遠征してチェックする機能を持たせるべきだということで、チェックするときに、「何もわからないで、おまえのそのやり方はおかしい」と業者にしゃべったときに、業者との間にいろんなトラブルが生じるだろうというんです。だから、いわゆる契約の内容をきちんと公開してほしいというんですよ。契約している雪の排雪の仕方がどういう内容で契約しているか、それを公開することによって、それに基づいて地域の人もチェックができるというんです。そこまで無理なのであれば、いわゆるチェックするマニュアルみたいなものをぜひ出してほしい。そういうことを随分多くの地域の人たちから言われましたので、このことについても考え方があったらお知らせを願いたいと思います。  それから、あとは農業問題です。今、事細かく言われた内容に触れずに、私なりに青森市の農業をどうやっていったらいいかという部分でお聞きしたいのは、今やはり消費者は安全な食品、食べ物というニーズが高いわけです。先ほど村川議員の方からも堆肥化の問題が出されておりました。それとも通じるんですけれども、やはり無農薬が大変難しいとすれば有機栽培でいくとすれば、やはり学校給食での残菜だとか、それから市内にある食堂だとか、レストランだとか、そういう残菜が、ただ燃えるごみにされているのであれば、それをやっぱり大量肥料化、堆肥化できるような、やはりそういう施設というものをきちんとつくって、それを農業者とタイアップをして、市民がどういう食べ物を望んでいるんだという、農業の、いわゆる農作物の指導とあわせた形でそういうこともやっていくべきではないかというふうに私は思います。  それから、沖縄の南の花きの栽培についての交流を、私たちの会派で行ったときに、非常に花き栽培が進んでいる中で、やはり今、ITだITだと騒いでいるけれども、うちの方はもう何年も前から、コンピュータで市場の管理から、どういう花が必要かというのをもうやっているんだというお話があって、果たして、じゃ、青森では農業の分野にこういう情報管理というのがきちんと行われているのかどうか。このことについても、もしおくれていればやっていくべきではないかなと思いました。  そして、今の部長の答弁の中に、30万都市の近郊農業としてどうするか、私もこれはすごく大きい問題だと思うんです。本当のいわゆる田園地帯ではない、都市を抱えた農村、農業として、何を主軸に作物をつくらせていけばいいのか。市民が、消費者が何を望んでいるのか、やっぱりそういうものをきちんとニーズをとらえた作物の指導とか、そういうものもやっていかなきゃだめだと思います。  今回の豪雪で野菜が非常に高騰しました。そのことから考えたんですが、本当にこの雪を利用して、やっぱり思い切って雪室とか、秋にとれた野菜をきちんと保管をして、ちょうどこの野菜不足になる時期に放出をして、市民の台所を潤すというふうなことだって、やっぱり具体的に考えていかなければならないんじゃないかなと思いました。  そして、話が途中になったんですが、花き栽培の、いわゆるコンピュータ化の問題の中で、沖縄で台風で花がやられてしまったときの補償が一切ないというふうな話があったんですね。例えば果樹とかだと共済があるんですけれども、それが非常に悩みだというふうな話を伺いました。そこで、青森市としても、花き栽培というものに今非常に重点的に応援してきているんですけれども、そういう何かがあったときの補償というものはどういうふうに考えられているのかということも、もしあったらお尋ねをしたいと思います。  それから、学校給食に地場産品の材料でやっぱり郷土食の給食を、たまたまさっき三上議員としゃべっていたんですけれども、郷土料理っていえば何があるの話から、やはり特に冬なんかだと「かえの汁」。一般的には私たち、「けの汁」って言うんですけれども、ああいうものなんかも本当に学校給食の中に、地場のニンジンだとか、大根だとか、豆だとか、そういったもので大いに食べさせていくということも教育の一環として非常に必要ではないかと。何か私なりに言うのは、青森市の農業を考えたときに、いろんなものが頭に浮かんできて、今羅列したんですけれども、この部分で全部はお答えは要りませんけれども、もしその中でやれるようなものがあったらお答え願えればと思います。  あと教育。トイレは何とか、13年から中学校100%達成、その数字、非常にうれしいです。まだ残っているところについても何とか、簡易トイレでも何でもいいですから、やはり少しでも快適さが求められるトイレにしてほしいなと思います。  以上です。 116 ◯議長(前田保君) 佐藤助役。 117 ◯助役(佐藤健一君) 杉村議員の多岐にわたる先進都市の事例の経験を披瀝いただきまして、大変ありがとうございました。私どもとしても真摯に先進都市の事例については勉強させていただいて、日々研さんしてまいりたいと思います。  私からは3つほどお答え申し上げたいと思います。  ISO環境マネジメントシステムの数値をもっと細かく立てて、公表してはどうかということでございます。  既に私ども、ホームページをごらんいただければ相当の数値が出されております。かてて加えて、ISO環境マネジメントシステムのみならず、地球温暖化に対するアクションプログラムについても、私ども取り組むこととしております。相当数の項目が出されるということになりますので、どうぞホームページ等もごらんいただければ助かるところであります。  加えて、自然エネルギーをもっと公的な施設等で使える方策、そういう考えはないかという御質問でございました。  まだ市の施設で風力または太陽光発電ということを具体的に取り組んだ事例はございません。内々には幾つか検討しておるところでありますが、何分にも雪が多い、それから曇天の日が多いということで、どの程度の発電ができるのかということで今調べているところでございます。東北電力さん等にお聞きしますと、もう市内で約100軒近く太陽光発電をやっているということでございます。私事に当たりますが、私のうちでもやっておりまして、きのうの段階で4.1キロワットの能力で、最高時点で3.2キロくらいいっています。すなわち、冬の割と太陽の光が弱いときでも、条件さえよければそれくらいいく。雲がかかったりするとこれは全然だめなんですけれども、ということです。一冬やってみれば、普通のうちで使う電気量の五、六%は何とかなるのかなということだと思います。夏はもっと高まるかなという感じです。  こういったことを踏まえますと、特に子どもたちの教育の場で太陽光発電等をやって見せるということ、数値の上でやって見せるということは、いずれ必要になってくるかと思います。今のところ、つけたからといって、その分、経済効果がそのままあらわれるという段階ではまだとてもないようでありますけれども、いずれそういう場面も研究して取り組む必要があるのかなと考えているところであります。  それから、住宅の無落雪化とか、青森の雪に合わせた構造等について、もっと研究して提起できないかという御提案でございました。  私どもも、ぜひそういった形ができればなと思っているところであります。ちなみに、市長が今回提案しております雪に関する研究機関、必ずしもエンジニアリングの世界とか、技術的なことを専門にやる機関ではございませんので、具体的な数値をこの機関で出せるというわけにはなかなかいかないと思いますが、ただし、ほかの例えば北海道の住宅に関する研究をしたデータ、これは、例えば屋根雪から落ちてくる雪が、どういった角度で落ちていけば下にどれくらい積もるとかというような研究等も相当進んでおります。あわせて、青森も地元に工業系の機関がございますので、そういったところとタイアップするということで、研究をソフトに、この新しい研究機関が組み合わせる、コーディネートしていくということによって相当の成果を目指すことができるのかなと考えているところであります。私どもとしても、今冬のこの豪雪を教訓として前向きに取り組んでまいりたいと思っております。  以上です。 118 ◯議長(前田保君) 建設部長。 119 ◯建設部長(齋藤勝君) 除排雪後のチェックについての再度の御質問にお答え申し上げます。  除雪後のチェックにつきましては、市のパトロールはもとより、除雪を行う業者に作業終了後のパトロールの実施を義務づけしているところでございます。そういうことで、今後、業者の指導の徹底、また、市のパトロールの担当者の判断基準の均一化の確保など、パトロールの充実に努めながらチェックしてまいりたい、このように考えております。 120 ◯議長(前田保君) 農林水産部長。 121 ◯農林水産部長(八木橋光範君) 杉村議員の農業問題に関する数点の御質問がございました。  まず第1点目は、食物残渣の堆肥化についてでございますが、これにつきましては、環境に配慮した農業の振興を図る観点から、今後、この現在進めている計画の中で具体的にまた検討してまいりたいと考えてございます。  それから、雪の方についてでございますけれども、本年4月からオープンいたします青森市ふれあい農園を中心として、消費者と農業者との交流を図りつつ、雪の方を進めてまいりたいというふうに考えてございます。  それから、IT化の問題ですけれども、これは税での取り組みはまだ低いレベルでございますので、市場の情報等を流しながら今後進めていくことになりますけれども、いずれにしましても、市といたしましては、認定農業者を中心として現在研修会等を行っており、必要に応じて生産から販売に至るまでの情報のネットワーク化を今後進めてまいりたいというふうに考えてございます。  それから、特に本市で力を入れている沖縄との花きの交流の問題について、沖縄県ではコンピュータ問題とか、さらにまた、災害等においても救済制度がないということでございましたけれども、青森市の場合は、施設園芸等につきまして、特に花きをやった場合の農業共済組合の制度がございますので、その制度を活用して進めていくということでございます。  以上でございます。 122 ◯議長(前田保君) 28番杉村憲子議員の一般質問の所要時間が経過いたしましたので、これをもって終了いたします。  これにて一般質問を終結いたします。      ────────────────────────── 123 ◯議長(前田保君) 以上で本日の日程は全部終了いたしました。  明日及び明後日は休会とし、来る3月12日は午前10時会議を開きます。      ──────────────────────────  散 会 124 ◯議長(前田保君) 本日はこれにて散会いたします。   午後6時14分散会 TOP▲ ©2005Aomori City Assembly. All Rights Reserved. 青森市議会ホームページ │ 青森市ホームページ...