631件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

由利本荘市議会 2005-12-16 12月16日-04号

---------------------------------------議長井島市太郎君) 日程第55、議案第181号、日程56、議案第182号の2件を一括議題といたします。 建設常任委員長報告は、原案を可決すべきものとしております。 委員長報告に対する質疑を行います。質疑ありませんか。     [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長井島市太郎君) 質疑なしと認めます。 

鹿角市議会 2005-12-11 平成17年第8回定例会(第2号12月11日)

増加したのは、サービス業が1,010人、飲食店が618人、不動産が70人、電気・ガス・水道等56などであります。トータルでは、事業所数で73件減少従業員数では1,928人の減少となっております。  働く人が減り、子供の数が減り、高齢者だけがふえていく。その上、可処分所得減少しており、どんなに大型店が来ても、全体の売り上げは下がる一方。

鹿角市議会 2005-11-14 平成17年第7回臨時会(第1号11月14日)

56ージをお願いいたします。  歳入についてでありますが、4款1項1目一般会計繰入金ですが、2,000円を減額するものであります。  次のページをお願いいたします。  歳出ですが、1款1項1目の一般管理費についてでありますが、先ほど申し上げましたように、人件費分にかかわる減額であります。  続きまして、62ページをお願いいたします。  

由利本荘市議会 2005-09-30 09月30日-05号

去る9月8日、この会場において決算審査特別委員会を開会し、委員長、副委員長の互選を行った結果、委員長56村上亨君、副委員長に15番工藤兼雄君が選出されております。---------------------------------------議長齋藤栄一君) 日程第1、追加提出議案の説明並びに質疑を行います。 

鹿角市議会 2005-07-26 平成17年第5回臨時会(第1号 7月26日)

佐藤市長におかれましては、昭和56市議会議員に初当選されて以来、長きにわたり市勢発展に尽くされ、平成12年からは市長として地方行財政の多難な時期に本市のかじ取り役を担われ、地方自治の変革期にあって市の進むべき方向を示されました。地方自治に生涯を捧げられました佐藤市長に敬意を表するとともに、ご冥福をお祈り申し上げます。  

由利本荘市議会 2005-06-29 06月29日-06号

次に議案56号松ヶ崎財産特別会計予算でありますが、歳出では、すべて分収林である83町歩ほどの財産維持管理のための事務費と、団体補助のための一般会計への繰出金であり、また、その財源としては土地の貸し付け収入と、残高4,800万円ほどになっている基金からの繰入金であり、歳入歳出予算総額を85万円と定めるものであります。 

由利本荘市議会 2005-06-16 06月16日-04号

梁山市とは、昭和56由利本荘青年会議所が梁山青年会議所姉妹提携を結ぶなど、青年会議所交流から始まって行政間への交流と発展したものであります。本年も今月の4日には由利本荘青年会議所の主催による2005年度日韓児童絵画交流写生大会が大勢の参加者のもとに開催されましたが、今後、民間交流を含め、最も身近な国である大韓民国との良好な関係が継続されますよう期待するものであります。 

鹿角市議会 2005-06-06 平成17年第4回定例会(第1号 6月 6日)

認可保育園児童数は今年度当初898人で、昨年比57人増入園率111.5%となっておりますが、へき地保育園は138人で、昨年比33人減の入園率56.3%と定員を大きく下回る状況となっております。  「八幡平なかよしセンター」は2月28日に完成、3月25日に竣工式を行い、4月6日開園し、保育園児46人、幼稚園児46人で合同保育を行っております。  

鹿角市議会 2005-02-08 平成17年第1回定例会(第1号 2月 8日)

学校教育の現状についてでありますが、17年度の小中学校児童生徒数は、前年度と比較して、小学校が81人減の1,997人、中学校56増の1,087人、合わせて35人減の3,084人になる見込みであります。学級数では、小学校が4学級増で91学級中学校は1学級減の38学級、全体で129学級になる見込みとなっております。  

鹿角市議会 2004-12-15 平成16年第7回定例会(第3号12月15日)

この調査結果でありますが、「建てかえる場合、いいと思う場所」の質問に対して、「現在地」と回答した人が67人中56で83.6%でありました。しかし、回答者の年齢が「60歳以上」が56.7%、「50歳以上」からにすると79.1%であり、これを分析・考察すると、子育て世代が少ないことなどがうかがえ、教育環境等に対する関心があらわれにくいとも考えられます。