碧南市議会 2022-06-20 2022-06-20 令和4年第6回定例会(第3日) 本文
まず、1つ目といたしまして、公立病院は、これまで再編、ネットワーク化、経営形態の見直しなどに取り組んでまいりましたが、医師、看護師等の不足、人口減少、少子高齢化に伴う医療需要の変化等により、依然として持続可能な経営を確保し切れない病院も多いということ。
まず、1つ目といたしまして、公立病院は、これまで再編、ネットワーク化、経営形態の見直しなどに取り組んでまいりましたが、医師、看護師等の不足、人口減少、少子高齢化に伴う医療需要の変化等により、依然として持続可能な経営を確保し切れない病院も多いということ。
強化プランの内容として、1つ目として、役割・機能の最適化と連携の強化、2つ目として、医師・看護師等の確保と働き方改革、3つ目として、経営形態の見直し、4つ目として、新興感染症の感染拡大時等に備えた平時からの取組、5つ目として、施設・設備の最適化、6つ目として、経営の効率化等、以上6項目が掲げられています。
その他のポイントとしては、医師、看護師等の確保、働き方改革の推進、それから、3つ目のポイントは経営形態の見直し。先ほども質問ありましたが、市の組織なんだから市が経営をするのか、あるいは病院が病院として経営を考えていくのかというと、このガイドラインでは、病院がむしろ独立をして、自分で経営を考えなさいと。
国の検討会での中間取りまとめによりますと、経営強化プランでは、公立病院に対して地域医療構想の実現や地域包括ケアシステムの構築に向けて果たすべき役割を踏まえ、経営強化のため機能分化、連携強化の推進、医師・看護師の確保、働き方改革の推進、経営形態の見直し、 新興感染症に備えた平時からの対応などの取組が求められており、当院におきましても、これらの取組を含め、今年5月に開設を予定しております「転倒骨折センター
○産業部長(西脇委千弘) 土地利用型農業とは、面積当たりの収益が低い作物を、広い面積での効率的な栽培で収益を確保する経営形態を言い、水稲、麦、大豆などが代表例となります。本市では主に上郷・高岡・豊田地区を中心とした平坦部で行われ、あいち豊田農業協同組合、農業者が一体となり、ブロックごとに麦等を作付し、1年ごとに替えるブロックローテーションに取り組む県内有数の土地利用型農業を実践しています。
○産業部長(西脇委千弘) 土地利用型農業とは、面積当たりの収益が低い作物を、広い面積での効率的な栽培で収益を確保する経営形態を言い、水稲、麦、大豆などが代表例となります。本市では主に上郷・高岡・豊田地区を中心とした平坦部で行われ、あいち豊田農業協同組合、農業者が一体となり、ブロックごとに麦等を作付し、1年ごとに替えるブロックローテーションに取り組む県内有数の土地利用型農業を実践しています。
そこで、新たな経営形態として、4法人の持ち株会社として、平成24年6月に株式会社とよた山里ホールディングスを設立いたしました。
そこで、新たな経営形態として、4法人の持ち株会社として、平成24年6月に株式会社とよた山里ホールディングスを設立いたしました。
ただ、民営化というのは、やはりもうけを、稼ぎを第一に考える経営形態ということで、公営だから今やれてきていること、実際は利益は出ないけど、今必要とされている診療科の維持とか、そこで働いている人たちの雇用というのが守られなくなっちゃうことが懸念されると思うんです。 もう一つの危険性があるとしたら、議会のチェックが届かなくなっちゃうんですよね。 これについて、考えをお聞かせいただけたらと思います。
改定する主な内容といたしましては、新たに施行された法制度等を踏まえ、航空レーザーやドローンなどの新しいICT技術を活用し、森林情報の収集や路網の整備、林地境界測量などにより、効率的、生産的な森林経営を行うこと、また、林業6次産業化、地域商社等による木材利用の促進と利用先の拡大、それから、森林整備の中核となる森林組合等の担い手の確保を、地域特性を生かした経営形態の構築や移住施策とともに連携をして実施していくこと
クといたしまして、経営形態が全国で変わってきている中で、碧南市も責任の所在の明確化やモチベーションの意図からも全部適用に移行すべきではないでしょうか。お考えをお聞かせください。
御質問の中にはなかったですけれども、昨年度の南部市場の業務の中には、今後の経営状況、あるいは今後の経営形態をどうするかというのを、昨年、四百数十万を使って実施しております。これは、現時点での経営分析も含めてはおります。
稲沢市民病院改革プランは、総務省が平成19年12月24日付で策定した公立病院改革ガイドラインを受け、市民病院も平成21年1月に経営効率化、再編ネットワーク化、経営形態の見直し等を目的として、稲沢市民病院改革プランを策定いたしました。
1、市の責任として、統合後の経営形態は地方公営企業の一部事務組合形式で運営すべきと考えます。地方独立行政法人化をするのはなぜでしょうか。 2、半田市立半田病院と経営統合することで、常滑市民の医療を守ることができるのでしょうか、お答えください。 次に、教員の多忙化についてであります。 教師の多忙化と言われて久しいですが、改善にはほど遠い状況があります。
21 ◯委員(牧野次郎) いろいろ議会の議決案件が変わってくるのではないかなということを危惧するわけでありますが、とりわけ総務省の公営企業法の適用の拡大についてという文書を見ますと、事業そのものの必要性や公営で行う必要性、それから事業としての持続可能性や経営形態の見直しという、3つの観点を踏まえた上で事業の廃止や民営化、民間譲渡、広域化・民間活用という4つの方向
最初に、経営形態の見直しということについてお聞きいたします。改革プランでは、経営形態の見直しについて、「他院の事例を参考にしながら継続的に研究していく」となっております。最近の状況について、お伺いをいたします。 ○伊藤勝美議長 市民病院事務局長。
(ウ)外来延べ患者数の推移について (エ)救急搬送の受け入れ状況について エ 地域医療連携の強化について オ チーム医療と医療機能の拡充について カ 人間ドック事業について キ 再生医療について ク 決算数値等と各計画との比較について (ア)収支計画について (イ)機器購入及び修繕計画について (ウ)資金計画について (2)さらなる飛躍について ア 経営形態
ガイドラインの主な三つの視点は、経営の効率化、再編・ネットワーク化、経営形態の見直しでした。 本市も、このガイドラインに沿った市民病院改革プラン(平成20年度~平成25年度)を策定、経営の効率化の数値目標達成に向けた具体的な取り組み例としては、医師、看護師の確保、患者サービスの向上、未収金の管理強化等の21項目であります。
平成30年3月に半田市立半田病院新病院建設候補地検討委員会から半田運動公園が新しい病院の建設場所として適している人という答申をいただきましたが、その際の要望事項の1つに、常滑市民病院と近接することとなるため、機能連携や経営形態などについて、常滑市及び常滑市民病院と速やかに協議を行うことという項目がございました。
次に、議案第18号について、補足説明の後、質疑に入り、主な質疑として、新病院建設及び経営形態についての市民への説明責任をどのように考えているのか、また、説明するのであれば、いつごろ、どのような条件が整ったらできるのか。とに対し、公表できるものは、公表したいと考えていますが、常滑市と軌を一にして行いたいと考えています。