54件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

犬山市議会 2007-03-05 平成19年 2月定例会(第4日 3月 5日)

まず、サービスに係る利用者負担についてでございますが、利用者負担原則1割とし、所得に応じた月額上限額設定施設入所者個別減免食費光熱水費等補足給付等負担軽減措置が行われました。しかし、制度の実施に伴い、ご質問のように利用者等から、特に居宅サービスに対する負担が過重であるという意見が出ておるところでございます。  

知多市議会 2006-09-22 09月22日-04号

政府は、所得に応じて4段階月額上限額を講じましたが、非課税世帯の低所得者にも負担を強いるものです。全国の様々な自治体では、独自の支援策を講じて対応しています。国が押し付けた被害から障害者の人権を守るために可能な努力を払って、知多市独自の軽減策を講じるべきです。しかし、今のところ利用料負担軽減策を行う考えがないというものであります。 

江南市議会 2006-09-11 09月11日-01号

これは同一世帯障害福祉サービスを利用している者が複数いる場合や、障害福祉サービスを利用している者が介護保険サービスを利用していた場合に、世帯における利用者負担額月額上限額を超えないように負担額を軽減するものでございます。特定財源は、国補助金が29万 7,000円、県補助金が14万 8,000円でございます。 次は、サービス利用計画作成事業でございます。20万円の補正をお願いするものです。

一宮市議会 2006-09-07 09月07日-02号

こうした軽減措置を講じても、なお生活保護対象となる場合には、生活保護対象とならないところまで、定率負担月額上限額を引き下げるなどの措置で対応しているところであります。 今、議員がおっしゃられたとおり、今回、国会においてさらに軽減措置について検討されておりますので、措置が講じられることになれば、それに基づいた形で実施してまいりたいと考えております。

碧南市議会 2006-09-07 2006-09-07 平成18年第6回定例会(第1日)  本文

これは、生活保護以外は非課税者であっても月額上限額までは1割負担となってしまいます。従来の福祉サービスによって本人負担は何件で、負担総額はどれだけだったのでしょうか。10月からの地域生活支援事業によって本人負担増加分はどれだけでしょうか、明らかにしてください。  京都市と京都府下市町村は、非課税月額上限額を7,500円にし、階層区分を5分割に細分化した上で国の上限額の半分に抑えています。

豊田市議会 2006-09-04 平成18年 9月定例会(第2号 9月 4日)

なお、国と市町村制度の異なった複数福祉サービスを利用する場合、利用料はそれぞれの制度月額上限額を超える分が軽減されるのみで、利用者にとっては複数の場合は過大な負担となってしまうのが現状でございます。  したがって、この点での新たな軽減策も図りたいと考えていまして、それは豊田市独自の総合上限管理方式制度を新設してまいりたいというものでございます。  

田原市議会 2006-07-14 09月05日-03号

利用者への軽減策といたしましては、所得に応じた月額上限額設定や、家計に与える影響を考慮して、給付割合の引き上げ、入所施設などを利用した場合には、さらに個別減免食費光熱水費などの実費を一部給付する補足給付、あるいは特定社会福祉法人などの提供するサービスを利用する場合には、月額負担上限が半額になるなど、負担軽減措置が講じられております。 

常滑市議会 2006-06-09 06月09日-02号

例えば、住民税非課税世帯年収80万円以下という低所得1の場合、月額上限額が1万5,000円、年額18万円とされていますが、今まで無料だった人がいきなり年18万円の負担は、「負担していただかなければならない」という一言で済まされるものではありません。障害者自立支援法は、障害者が自立した日常生活または社会生活を営むことができるよう支援を行うということを目的としています。

碧南市議会 2006-03-16 2006-03-16 平成18年第1回定例会(第4日)  本文

政府は、低所得者に配慮するなどといって、定率1割の自己負担について、所得に応じて4段階月額上限額は、生活保護世帯はゼロ円、低所得1、市民税非課税世帯年収80万円以下は月額1万5,000円、低所得2、市民税非課税世帯月額2万4,600円、一般市民税課税世帯月額3万7,200円を設けました。

安城市議会 2006-03-06 03月06日-03号

次に、障害者自立支援法に伴う自立支援給付利用者負担についてでございますけれども、低所得者対策につきましては、既に国において利用者負担月額上限額入所施設、グループホームを利用する場合の個別減免など他の福祉サービス制度にはない多彩な軽減策がとられておりますので、市としての独自策は考えておりませんので、御理解をいただきたいと思います。 

日進市議会 2006-03-03 03月03日-03号

次に、2点目の利用者負担についてでございますが、利用者負担サービス料世帯収入状況に応じた月額上限額設定となり、障害種別で異なる食費光熱水費などの実費負担を見直すことになり、3障害共通利用者負担の仕組みとなります。しかし、定率負担実費負担のそれぞれに低所得者の方に配慮をした軽減策というものが講じられていきます。