あま市議会 > 2020-03-04 >
令和2年3月定例会(第4日) 名簿
令和2年3月定例会(第4日) 本文

  • "設計図書"(/)
ツイート シェア
  1. あま市議会 2020-03-04
    令和2年3月定例会(第4日) 本文


    取得元: あま市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-24
    トップページ 検索結果 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2020年03月10日: 令和2年3月定例会(第4日) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 762 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯議長 選択 2 :  ◯議長 選択 3 :  ◯企画財政部長 選択 4 :  ◯議長 選択 5 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 6 :  ◯議長 選択 7 :  ◯企画財政部長 選択 8 :  ◯議長 選択 9 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 10 :  ◯議長 選択 11 :  ◯企画財政部長 選択 12 :  ◯議長 選択 13 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 14 :  ◯議長 選択 15 :  ◯企画財政部長 選択 16 :  ◯議長 選択 17 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 18 :  ◯議長 選択 19 :  ◯福祉部長 選択 20 :  ◯議長 選択 21 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 22 :  ◯議長 選択 23 :  ◯福祉部長 選択 24 :  ◯議長 選択 25 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 26 :  ◯議長 選択 27 :  ◯福祉部長 選択 28 :  ◯議長 選択 29 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 30 :  ◯議長 選択 31 :  ◯福祉部長 選択 32 :  ◯議長 選択 33 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 34 :  ◯議長 選択 35 :  ◯福祉部長 選択 36 :  ◯議長 選択 37 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 38 :  ◯議長 選択 39 :  ◯福祉部長 選択 40 :  ◯議長 選択 41 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 42 :  ◯議長 選択 43 :  ◯福祉部長 選択 44 :  ◯議長 選択 45 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 46 :  ◯議長 選択 47 :  ◯福祉部長 選択 48 :  ◯議長 選択 49 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 50 :  ◯議長 選択 51 :  ◯福祉部長 選択 52 :  ◯議長 選択 53 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 54 :  ◯議長 選択 55 :  ◯教育部長 選択 56 :  ◯議長 選択 57 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 58 :  ◯議長 選択 59 :  ◯教育部長 選択 60 :  ◯議長 選択 61 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 62 :  ◯議長 選択 63 :  ◯教育部長 選択 64 :  ◯議長 選択 65 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 66 :  ◯議長 選択 67 :  ◯教育部長 選択 68 :  ◯議長 選択 69 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 70 :  ◯議長 選択 71 :  ◯教育部長 選択 72 :  ◯議長 選択 73 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 74 :  ◯議長 選択 75 :  ◯教育部長 選択 76 :  ◯議長 選択 77 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 78 :  ◯議長 選択 79 :  ◯教育部長 選択 80 :  ◯議長 選択 81 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 82 :  ◯議長 選択 83 :  ◯教育部長 選択 84 :  ◯議長 選択 85 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 86 :  ◯議長 選択 87 :  ◯教育部長 選択 88 :  ◯議長 選択 89 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 90 :  ◯議長 選択 91 :  ◯企画財政部長 選択 92 :  ◯議長 選択 93 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 94 :  ◯議長 選択 95 :  ◯企画財政部長 選択 96 :  ◯議長 選択 97 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 98 :  ◯議長 選択 99 :  ◯企画財政部長 選択 100 :  ◯議長 選択 101 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 102 :  ◯議長 選択 103 :  ◯企画財政部長 選択 104 :  ◯議長 選択 105 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 106 :  ◯議長 選択 107 :  ◯企画財政部長 選択 108 :  ◯議長 選択 109 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 110 :  ◯議長 選択 111 :  ◯総務部長 選択 112 :  ◯議長 選択 113 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 114 :  ◯議長 選択 115 :  ◯総務部長 選択 116 :  ◯議長 選択 117 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 118 :  ◯議長 選択 119 :  ◯総務部長 選択 120 :  ◯議長 選択 121 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 122 :  ◯議長 選択 123 :  ◯総務部長 選択 124 :  ◯議長 選択 125 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 126 :  ◯議長 選択 127 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 128 :  ◯議長 選択 129 :  ◯総務部長 選択 130 :  ◯議長 選択 131 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 132 :  ◯議長 選択 133 :  ◯市民生活部長 選択 134 :  ◯議長 選択 135 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 136 :  ◯議長 選択 137 :  ◯市民生活部長 選択 138 :  ◯議長 選択 139 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 140 :  ◯議長 選択 141 :  ◯福祉部長 選択 142 :  ◯議長 選択 143 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 144 :  ◯議長 選択 145 :  ◯福祉部長 選択 146 :  ◯議長 選択 147 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 148 :  ◯議長 選択 149 :  ◯福祉部長 選択 150 :  ◯議長 選択 151 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 152 :  ◯議長 選択 153 :  ◯福祉部長 選択 154 :  ◯議長 選択 155 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 156 :  ◯議長 選択 157 :  ◯福祉部長 選択 158 :  ◯議長 選択 159 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 160 :  ◯議長 選択 161 :  ◯福祉部長 選択 162 :  ◯議長 選択 163 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 164 :  ◯議長 選択 165 :  ◯福祉部長 選択 166 :  ◯議長 選択 167 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 168 :  ◯議長 選択 169 :  ◯福祉部長 選択 170 :  ◯議長 選択 171 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 172 :  ◯議長 選択 173 :  ◯教育部長 選択 174 :  ◯議長 選択 175 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 176 :  ◯議長 選択 177 :  ◯教育部長 選択 178 :  ◯議長 選択 179 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 180 :  ◯議長 選択 181 :  ◯教育部長 選択 182 :  ◯議長 選択 183 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 184 :  ◯議長 選択 185 :  ◯教育部長 選択 186 :  ◯議長 選択 187 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 188 :  ◯議長 選択 189 :  ◯教育部長 選択 190 :  ◯議長 選択 191 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 192 :  ◯議長 選択 193 :  ◯教育部長 選択 194 :  ◯議長 選択 195 :  ◯8番議員(近藤みどり) 選択 196 :  ◯議長 選択 197 :  ◯建設産業部長 選択 198 :  ◯議長 選択 199 :  ◯8番議員(近藤みどり) 選択 200 :  ◯議長 選択 201 :  ◯建設産業部長 選択 202 :  ◯議長 選択 203 :  ◯8番議員(近藤みどり) 選択 204 :  ◯議長 選択 205 :  ◯3番議員(奥田哲弘) 選択 206 :  ◯議長 選択 207 :  ◯企画財政部長 選択 208 :  ◯議長 選択 209 :  ◯3番議員(奥田哲弘) 選択 210 :  ◯議長 選択 211 :  ◯企画財政部長 選択 212 :  ◯議長 選択 213 :  ◯3番議員(奥田哲弘) 選択 214 :  ◯議長 選択 215 :  ◯総務部長 選択 216 :  ◯議長 選択 217 :  ◯3番議員(奥田哲弘) 選択 218 :  ◯議長 選択 219 :  ◯建設産業部長 選択 220 :  ◯議長 選択 221 :  ◯3番議員(奥田哲弘) 選択 222 :  ◯議長 選択 223 :  ◯3番議員(奥田哲弘) 選択 224 :  ◯議長 選択 225 :  ◯建設産業部長 選択 226 :  ◯議長 選択 227 :  ◯3番議員(奥田哲弘) 選択 228 :  ◯議長 選択 229 :  ◯建設産業部長 選択 230 :  ◯議長 選択 231 :  ◯3番議員(奥田哲弘) 選択 232 :  ◯議長 選択 233 :  ◯建設産業部長 選択 234 :  ◯議長 選択 235 :  ◯3番議員(奥田哲弘) 選択 236 :  ◯議長 選択 237 :  ◯建設産業部長 選択 238 :  ◯議長 選択 239 :  ◯3番議員(奥田哲弘) 選択 240 :  ◯議長 選択 241 :  ◯建設産業部長 選択 242 :  ◯議長 選択 243 :  ◯3番議員(奥田哲弘) 選択 244 :  ◯議長 選択 245 :  ◯上下水道部長 選択 246 :  ◯議長 選択 247 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 248 :  ◯議長 選択 249 :  ◯福祉部長 選択 250 :  ◯議長 選択 251 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 252 :  ◯議長 選択 253 :  ◯福祉部長 選択 254 :  ◯議長 選択 255 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 256 :  ◯議長 選択 257 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 258 :  ◯議長 選択 259 :  ◯福祉部長 選択 260 :  ◯議長 選択 261 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 262 :  ◯議長 選択 263 :  ◯福祉部長 選択 264 :  ◯議長 選択 265 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 266 :  ◯議長 選択 267 :  ◯市民生活部長 選択 268 :  ◯議長 選択 269 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 270 :  ◯議長 選択 271 :  ◯市民生活部長 選択 272 :  ◯議長 選択 273 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 274 :  ◯議長 選択 275 :  ◯市民生活部長 選択 276 :  ◯議長 選択 277 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 278 :  ◯議長 選択 279 :  ◯建設産業部長 選択 280 :  ◯議長 選択 281 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 282 :  ◯議長 選択 283 :  ◯建設産業部長 選択 284 :  ◯議長 選択 285 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 286 :  ◯議長 選択 287 :  ◯建設産業部長 選択 288 :  ◯議長 選択 289 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 290 :  ◯議長 選択 291 :  ◯議長 選択 292 :  ◯議長 選択 293 :  ◯議長 選択 294 :  ◯議長 選択 295 :  ◯議長 選択 296 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 297 :  ◯議長 選択 298 :  ◯市民生活部長 選択 299 :  ◯議長 選択 300 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 301 :  ◯議長 選択 302 :  ◯市民生活部長 選択 303 :  ◯議長 選択 304 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 305 :  ◯議長 選択 306 :  ◯福祉部長 選択 307 :  ◯議長 選択 308 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 309 :  ◯議長 選択 310 :  ◯福祉部長 選択 311 :  ◯議長 選択 312 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 313 :  ◯議長 選択 314 :  ◯福祉部長 選択 315 :  ◯議長 選択 316 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 317 :  ◯議長 選択 318 :  ◯福祉部長 選択 319 :  ◯議長 選択 320 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 321 :  ◯議長 選択 322 :  ◯社会福祉課長 選択 323 :  ◯議長 選択 324 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 325 :  ◯議長 選択 326 :  ◯福祉部長 選択 327 :  ◯議長 選択 328 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 329 :  ◯議長 選択 330 :  ◯福祉部長 選択 331 :  ◯議長 選択 332 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 333 :  ◯議長 選択 334 :  ◯建設産業部長 選択 335 :  ◯議長 選択 336 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 337 :  ◯議長 選択 338 :  ◯建設産業部長 選択 339 :  ◯議長 選択 340 :  ◯19番議員(前田豊光) 選択 341 :  ◯議長 選択 342 :  ◯福祉部長 選択 343 :  ◯議長 選択 344 :  ◯19番議員(前田豊光) 選択 345 :  ◯議長 選択 346 :  ◯福祉部長 選択 347 :  ◯議長 選択 348 :  ◯19番議員(前田豊光) 選択 349 :  ◯議長 選択 350 :  ◯19番議員(前田豊光) 選択 351 :  ◯議長 選択 352 :  ◯福祉部長 選択 353 :  ◯議長 選択 354 :  ◯19番議員(前田豊光) 選択 355 :  ◯議長 選択 356 :  ◯福祉部長 選択 357 :  ◯議長 選択 358 :  ◯19番議員(前田豊光) 選択 359 :  ◯議長 選択 360 :  ◯建設産業部長 選択 361 :  ◯議長 選択 362 :  ◯19番議員(前田豊光) 選択 363 :  ◯議長 選択 364 :  ◯建設産業部長 選択 365 :  ◯議長 選択 366 :  ◯19番議員(前田豊光) 選択 367 :  ◯議長 選択 368 :  ◯建設産業部長 選択 369 :  ◯議長 選択 370 :  ◯19番議員(前田豊光) 選択 371 :  ◯議長 選択 372 :  ◯建設産業部長 選択 373 :  ◯議長 選択 374 :  ◯19番議員(前田豊光) 選択 375 :  ◯議長 選択 376 :  ◯19番議員(前田豊光) 選択 377 :  ◯議長 選択 378 :  ◯建設産業部長 選択 379 :  ◯議長 選択 380 :  ◯19番議員(前田豊光) 選択 381 :  ◯議長 選択 382 :  ◯19番議員(前田豊光) 選択 383 :  ◯議長 選択 384 :  ◯建設産業部長 選択 385 :  ◯議長 選択 386 :  ◯19番議員(前田豊光) 選択 387 :  ◯議長 選択 388 :  ◯建設産業部長 選択 389 :  ◯議長 選択 390 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 391 :  ◯議長 選択 392 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 393 :  ◯議長 選択 394 :  ◯建設産業部長 選択 395 :  ◯議長 選択 396 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 397 :  ◯議長 選択 398 :  ◯建設産業部長 選択 399 :  ◯議長 選択 400 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 401 :  ◯議長 選択 402 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 403 :  ◯議長 選択 404 :  ◯建設産業部長 選択 405 :  ◯議長 選択 406 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 407 :  ◯議長 選択 408 :  ◯企画財政部長 選択 409 :  ◯議長 選択 410 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 411 :  ◯議長 選択 412 :  ◯企画財政部長 選択 413 :  ◯議長 選択 414 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 415 :  ◯議長 選択 416 :  ◯福祉部長 選択 417 :  ◯議長 選択 418 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 419 :  ◯議長 選択 420 :  ◯建設産業部長 選択 421 :  ◯議長 選択 422 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 423 :  ◯議長 選択 424 :  ◯建設産業部長 選択 425 :  ◯議長 選択 426 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 427 :  ◯議長 選択 428 :  ◯建設産業部長 選択 429 :  ◯議長 選択 430 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 431 :  ◯議長 選択 432 :  ◯建設産業部長 選択 433 :  ◯議長 選択 434 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 435 :  ◯議長 選択 436 :  ◯建設産業部長 選択 437 :  ◯議長 選択 438 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 439 :  ◯議長 選択 440 :  ◯建設産業部長 選択 441 :  ◯議長 選択 442 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 443 :  ◯議長 選択 444 :  ◯総務部長 選択 445 :  ◯議長 選択 446 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 447 :  ◯議長 選択 448 :  ◯総務部長 選択 449 :  ◯議長 選択 450 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 451 :  ◯議長 選択 452 :  ◯総務部長 選択 453 :  ◯議長 選択 454 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 455 :  ◯議長 選択 456 :  ◯総務部長 選択 457 :  ◯議長 選択 458 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 459 :  ◯議長 選択 460 :  ◯総務部長 選択 461 :  ◯議長 選択 462 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 463 :  ◯議長 選択 464 :  ◯総務部長 選択 465 :  ◯議長 選択 466 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 467 :  ◯議長 選択 468 :  ◯総務部長 選択 469 :  ◯議長 選択 470 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 471 :  ◯議長 選択 472 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 473 :  ◯議長 選択 474 :  ◯総務部長 選択 475 :  ◯議長 選択 476 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 477 :  ◯議長 選択 478 :  ◯総務部長 選択 479 :  ◯議長 選択 480 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 481 :  ◯議長 選択 482 :  ◯市民生活部長 選択 483 :  ◯議長 選択 484 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 485 :  ◯議長 選択 486 :  ◯市民生活部長 選択 487 :  ◯議長 選択 488 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 489 :  ◯議長 選択 490 :  ◯市民生活部長 選択 491 :  ◯議長 選択 492 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 493 :  ◯議長 選択 494 :  ◯建設産業部長 選択 495 :  ◯議長 選択 496 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 497 :  ◯議長 選択 498 :  ◯建設産業部長 選択 499 :  ◯議長 選択 500 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 501 :  ◯議長 選択 502 :  ◯建設産業部長 選択 503 :  ◯議長 選択 504 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 505 :  ◯議長 選択 506 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 507 :  ◯議長 選択 508 :  ◯市民生活部長 選択 509 :  ◯議長 選択 510 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 511 :  ◯議長 選択 512 :  ◯市民生活部長 選択 513 :  ◯議長 選択 514 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 515 :  ◯議長 選択 516 :  ◯市民生活部長 選択 517 :  ◯市民生活部長 選択 518 :  ◯議長 選択 519 :  ◯保険医療課長 選択 520 :  ◯議長 選択 521 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 522 :  ◯議長 選択 523 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 524 :  ◯議長 選択 525 :  ◯議長 選択 526 :  ◯議長 選択 527 :  ◯議長 選択 528 :  ◯議長 選択 529 :  ◯議長 選択 530 :  ◯市長 選択 531 :  ◯議長 選択 532 :  ◯市民生活部長 選択 533 :  ◯議長 選択 534 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 535 :  ◯議長 選択 536 :  ◯市民生活部長 選択 537 :  ◯議長 選択 538 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 539 :  ◯議長 選択 540 :  ◯市民生活部長 選択 541 :  ◯議長 選択 542 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 543 :  ◯議長 選択 544 :  ◯企画財政部長 選択 545 :  ◯議長 選択 546 :  ◯9番議員(後藤哲哉) 選択 547 :  ◯議長 選択 548 :  ◯企画財政部長 選択 549 :  ◯議長 選択 550 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 551 :  ◯議長 選択 552 :  ◯福祉部長 選択 553 :  ◯議長 選択 554 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 555 :  ◯議長 選択 556 :  ◯福祉部長 選択 557 :  ◯議長 選択 558 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 559 :  ◯議長 選択 560 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 561 :  ◯議長 選択 562 :  ◯福祉部長 選択 563 :  ◯議長 選択 564 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 565 :  ◯議長 選択 566 :  ◯福祉部長 選択 567 :  ◯議長 選択 568 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 569 :  ◯議長 選択 570 :  ◯市民生活部長 選択 571 :  ◯議長 選択 572 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 573 :  ◯議長 選択 574 :  ◯市民生活部長 選択 575 :  ◯議長 選択 576 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 577 :  ◯議長 選択 578 :  ◯市民生活部長 選択 579 :  ◯議長 選択 580 :  ◯19番議員(前田豊光) 選択 581 :  ◯議長 選択 582 :  ◯上下水道部長 選択 583 :  ◯議長 選択 584 :  ◯19番議員(前田豊光) 選択 585 :  ◯議長 選択 586 :  ◯上下水道部長 選択 587 :  ◯議長 選択 588 :  ◯19番議員(前田豊光) 選択 589 :  ◯議長 選択 590 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 591 :  ◯議長 選択 592 :  ◯市民生活部長 選択 593 :  ◯議長 選択 594 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 595 :  ◯市民生活部長 選択 596 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 597 :  ◯議長 選択 598 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 599 :  ◯議長 選択 600 :  ◯市民生活部長 選択 601 :  ◯議長 選択 602 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 603 :  ◯議長 選択 604 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 605 :  ◯議長 選択 606 :  ◯市民生活部長 選択 607 :  ◯議長 選択 608 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 609 :  ◯議長 選択 610 :  ◯病院事業管理課長 選択 611 :  ◯議長 選択 612 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 613 :  ◯議長 選択 614 :  ◯市民生活部長 選択 615 :  ◯議長 選択 616 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 617 :  ◯議長 選択 618 :  ◯市民生活部長 選択 619 :  ◯議長 選択 620 :  ◯議長 選択 621 :  ◯議長 選択 622 :  ◯議長 選択 623 :  ◯議長 選択 624 :  ◯議長 選択 625 :  ◯議長 選択 626 :  ◯議長 選択 627 :  ◯議長 選択 628 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 629 :  ◯議長 選択 630 :  ◯企画財政部長 選択 631 :  ◯議長 選択 632 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 633 :  ◯議長 選択 634 :  ◯企画財政部長 選択 635 :  ◯議長 選択 636 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 637 :  ◯議長 選択 638 :  ◯企画財政部長 選択 639 :  ◯議長 選択 640 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 641 :  ◯議長 選択 642 :  ◯企画財政部長 選択 643 :  ◯議長 選択 644 :  ◯18番議員(横井敏夫) 選択 645 :  ◯議長 選択 646 :  ◯企画財政部長 選択 647 :  ◯議長 選択 648 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 649 :  ◯議長 選択 650 :  ◯企画財政部長 選択 651 :  ◯議長 選択 652 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 653 :  ◯議長 選択 654 :  ◯企画財政部長 選択 655 :  ◯議長 選択 656 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 657 :  ◯議長 選択 658 :  ◯企画財政部長 選択 659 :  ◯議長 選択 660 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 661 :  ◯議長 選択 662 :  ◯企画財政部長 選択 663 :  ◯議長 選択 664 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 665 :  ◯議長 選択 666 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 667 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 668 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 669 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 670 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 671 :  ◯議長 選択 672 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 673 :  ◯議長 選択 674 :  ◯企画財政部長 選択 675 :  ◯議長 選択 676 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 677 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 678 :  ◯議長 選択 679 :  ◯企画財政部長 選択 680 :  ◯議長 選択 681 :  ◯議長 選択 682 :  ◯議長 選択 683 :  ◯議長 選択 684 :  ◯22番議員(岩本一三) 選択 685 :  ◯議長 選択 686 :  ◯企画財政部長 選択 687 :  ◯議長 選択 688 :  ◯議長 選択 689 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 690 :  ◯議長 選択 691 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 692 :  ◯議長 選択 693 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 694 :  ◯議長 選択 695 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 696 :  ◯議長 選択 697 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 698 :  ◯議長 選択 699 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 700 :  ◯議長 選択 701 :  ◯議長 選択 702 :  ◯議長 選択 703 :  ◯議長 選択 704 :  ◯議長 選択 705 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 706 :  ◯議長 選択 707 :  ◯議長 選択 708 :  ◯議長 選択 709 :  ◯議長 選択 710 :  ◯議長 選択 711 :  ◯議長 選択 712 :  ◯議長 選択 713 :  ◯議長 選択 714 :  ◯議長 選択 715 :  ◯議長 選択 716 :  ◯議長 選択 717 :  ◯議長 選択 718 :  ◯議長 選択 719 :  ◯議長 選択 720 :  ◯議長 選択 721 :  ◯議長 選択 722 :  ◯議長 選択 723 :  ◯議長 選択 724 :  ◯議長 選択 725 :  ◯議長 選択 726 :  ◯議長 選択 727 :  ◯議長 選択 728 :  ◯議長 選択 729 :  ◯議長 選択 730 :  ◯議長 選択 731 :  ◯議長 選択 732 :  ◯議長 選択 733 :  ◯議長 選択 734 :  ◯議長 選択 735 :  ◯議長 選択 736 :  ◯議長 選択 737 :  ◯議長 選択 738 :  ◯議長 選択 739 :  ◯議長 選択 740 :  ◯議長 選択 741 :  ◯議長 選択 742 :  ◯議長 選択 743 :  ◯議長 選択 744 :  ◯議長 選択 745 :  ◯議長 選択 746 :  ◯議長 選択 747 :  ◯議長 選択 748 :  ◯議長 選択 749 :  ◯議長 選択 750 :  ◯議長 選択 751 :  ◯議長 選択 752 :  ◯議長 選択 753 :  ◯議長 選択 754 :  ◯議長 選択 755 :  ◯議長 選択 756 :  ◯議長 選択 757 :  ◯議長 選択 758 :  ◯議長 選択 759 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 760 :  ◯議長 選択 761 :  ◯議長 選択 762 :  ◯議長 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:  議 事 の 経 過 ◯議長 本日の出席議員は定足数に達しておりますので、延会前に引き続き、ただいまから本日の会議を開きます。      (午前10時00分) 2: ◯議長 地方自治法第121条第1項の規定により、説明のため本日の会議に出席した者の職、氏名は、お手元に配付しております名簿のとおりでございます。  本日の議事日程は、お手元に配付のとおりでございます。  これより、昨日に引き続き各議案に対する質疑に入り、質疑終了後、各議案は各常任委員会へ付託し、契約締結議案及び人事関係議案につきましては委員会付託を省略し、討論、採決を行いますので、よろしくお願い申し上げます。  企画財政部長。 3: ◯企画財政部長 議案第5号、あま市改良住宅条例の一部を改正する条例について、岩本議員の質疑番号5─2におきまして後ほど答弁をさせていただくという部分がございましたので、追加をお願いしたいと思います。  岩本議員から、連帯保証人を持って世代交代をして入居されている世帯数は何件かとの御質問でございました。昭和58年度から現在までの承継された件数につきましては、228件でございます。  以上でございます。   日程第1~日程第10 議案第20号~議案第29号 4: ◯議長 会議規則第35条の規定により、日程第1、議案第20号、令和2年度あま市一般会計予算から日程第10、議案第29号、令和2年度あま市病院事業会計予算までの議案10件を一括議題とします。  初めに、議案第20号、令和2年度あま市一般会計予算の質疑に入ります。  それでは、議席番号9番、後藤哲哉議員の質疑番号1番から24番までの質疑を行います。  後藤哲哉議員、どうぞ。 5: ◯9番議員(後藤哲哉) 皆さん、おはようございます。  そうしましたら、議案第20号、令和2年度あま市一般会計予算について質疑をさせていただきます。
     予算書79ページ、2款、1項、6目、総合計画策定費508万8,000円の詳細をお答えください。 6: ◯議長 企画財政部長。 7: ◯企画財政部長 令和2年度から令和3年度までの2年間で第2次総合計画を策定する予定でございますが、そのうち令和2年度分に係る事業費でございます。  内訳といたしましては、委員報酬として、総合計画審議会3回分の報酬27万6,000円を計上しております。  また、事務事業委託料として481万2,000円を計上しております。これは、総合計画を策定するための総合支援業務として、市民アンケート調査、総合計画策定市民会議、総合計画審議会の開催支援と、これらの結果を反映させた基本構想の原案を策定するための委託料でございます。  以上でございます。 8: ◯議長 質疑番号1番の2回目の質問をどうぞ。 9: ◯9番議員(後藤哲哉) ただいまの御答弁で、事務委託料480万ほど計上しているというお話だったと思いますが、この総合計画の策定が委託ではなく職員ではできないのか、お答えいただけないでしょうか。 10: ◯議長 企画財政部長。 11: ◯企画財政部長 総合計画の策定に当たりまして、職員自身で行うことももちろん検討のほうはさせていただきましたが、計画の専門性が高い上、業務量が膨大であり、かつ職員は他の業務を兼務していることから、今回は委託させていただくことといたしました。  以上でございます。 12: ◯議長 質疑番号1番の3回目の質問をどうぞ。 13: ◯9番議員(後藤哲哉) 要は、今回の予算書の中で策定のやつが何本かあったかと思います。金額もかなり膨大になっておりますので、要は先ほど言われました検討はどのようにされたのか、お答えいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。 14: ◯議長 企画財政部長。 15: ◯企画財政部長 全ての計画策定においても同様で、まず職員自身で行うことを検討した上で、計画の専門性や業務量などを総合的に判断し、委託する業務を決定しております。  また、委託の場合におきましても、いわゆる丸投げではなく、もちろんできる部分については職員で行いながら策定をしていくこととしております。  以上でございます。 16: ◯議長 それでは、質疑番号2番の質疑をどうぞ。 17: ◯9番議員(後藤哲哉) 続きまして、予算書115ページ、3款、1項、1目、海部東部障害者総合支援協議会負担金について、詳細をお答えください。 18: ◯議長 福祉部長。 19: ◯福祉部長 海部東部障害者総合支援協議会は、障害のある方の日常生活や社会生活を支援するため、障害福祉サービスの社会資源の確保や関係機関によるネットワークの構築等の協議の場として、本市と大治町とで設置されたものでございます。  負担金につきましては、固定割、人口割による負担割合から算出しており、協議会が実施する障害のある方の支援に関する普及啓発事業や研修等の費用に充てられております。  以上でございます。 20: ◯議長 質疑番号2番の2回目の質問をどうぞ。 21: ◯9番議員(後藤哲哉) そうしましたら、海部東部障害者総合支援協議会の全体の負担額の金額についてお答えいただけないでしょうか。 22: ◯議長 福祉部長。 23: ◯福祉部長 全体の金額でございますが、全体の額は60万円でございます。  以上でございます。 24: ◯議長 よろしいですか。  続いて、質疑番号3番の質疑をどうぞ。 25: ◯9番議員(後藤哲哉) 同ページで115ページです。3款、1項、1目、海部地区心身障害児者保護者会連合会補助金についての詳細をお答えいただきますようお願いいたします。 26: ◯議長 福祉部長。 27: ◯福祉部長 海部地区心身障害児者保護者会連合会補助金につきましては、この地域の障害者福祉の向上に資する活動の中心となる心身障害児者関係団体が行う事業の運営に要する経費に対して交付されるものでございます。  以上でございます。 28: ◯議長 質疑番号3番の2回目の質問をどうぞ。 29: ◯9番議員(後藤哲哉) そうしましたら、この事業の運営はどのようなものがあるのかお答えいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。 30: ◯議長 福祉部長。 31: ◯福祉部長 事業活動報告書によりますと、毎年チャリティーコンサートの開催をはじめ、施設見学や研修会、勉強会などを実施していらっしゃるということでございます。 32: ◯議長 よろしいですか。  後藤哲哉議員、質疑番号4番の質疑をお願いいたします。 33: ◯9番議員(後藤哲哉) 予算書117ページ、3款、1項、1目、地域生活支援事業費について、詳細をお答えください。 34: ◯議長 福祉部長。 35: ◯福祉部長 相談支援事業は、地域生活支援事業において必須事業として位置づけられておりまして、障害のある方の自立生活及び社会参加の促進を図るため、社会福祉士等の専門的資格を有する支援員を配置し、障害のある方やその家族の相談に応じて、必要な情報の提供や助言、その他障害福祉サービスの利用支援を行っております。  本市におきましては、あま市社会福祉協議会に委託実施をしておりまして、平成30年度におきましては実人数で508人の相談がありました。  以上でございます。 36: ◯議長 質疑番号4番の2回目の質問をどうぞ。 37: ◯9番議員(後藤哲哉) ただいま実人数で508人の相談があったということでお答えいただきました。  そうしましたら、相談内容はどのようなものが多かったのか、お答えいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。 38: ◯議長 福祉部長。 39: ◯福祉部長 相談内容につきましては、まず、一番多いのは福祉サービスの利用等に関するもの、それから2番目に多いのが生活技術に関するもの、それから不安の解消、情緒の安定に関するもの、そうしたものが多く相談を受けております。  以上でございます。 40: ◯議長 よろしいですか。  それでは、質疑番号5番の質疑をどうぞ。 41: ◯9番議員(後藤哲哉) 予算書117ページ、3款、1項、1目、障がい福祉計画及び障がい児福祉計画策定費、詳細をお答えください。 42: ◯議長 福祉部長。 43: ◯福祉部長 障がい福祉計画及び障がい児福祉計画は、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律及び児童福祉法により策定が義務づけられております。  現在の計画は、平成30年度から令和2年度までの3年間が計画期間となっており、令和2年度が次期策定年度となります。  予算の内訳といたしましては、報償金として策定委員会委員への謝礼、計画冊子と概要版の作成のための印刷製本費及び策定業務に係る専門事業者への委託料の計上となっております。  以上でございます。 44: ◯議長 続いて、質疑番号6番の質疑をどうぞ。 45: ◯9番議員(後藤哲哉) 予算書121ページ、3款、1項、3目、高齢者福祉計画・介護保険事業計画策定費367万円の詳細をお答えください。 46: ◯議長 福祉部長。 47: ◯福祉部長 高齢者福祉計画・介護保険事業計画策定費につきましては、報償金と委託料を予算計上しております。  報償金は、計画策定委員15名に対して令和2年度に4回予定をしておりまして、33万円を計上しております。  また、委託料につきましては、計画策定における業務委託に係るものでございまして、その委託内容は、基礎資料の収集・整理、給付実績の分析・比較・推計、第7期介護保険事業計画等の評価、関係者へのヒアリングの実施、目標事業量・必要保険料額の推計など、計画策定支援、委員会運営支援などがございまして、334万円を計上しております。  以上でございます。 48: ◯議長 質疑番号6番の2回目の質問をどうぞ。 49: ◯9番議員(後藤哲哉) そうしましたら、先ほど計画策定委員の何名か答えられたと思いますが、構成はどのようにされるのかと、委託業者はどのようにして決められるのか、お答えいただけないでしょうか。 50: ◯議長 福祉部長。 51: ◯福祉部長 委員の構成の内訳でございますけれども、学識経験者の方が2名、関係機関または団体代表者の方が13名、行政関係者職員が2名の17名となっております。先ほどの報償金の関係においては、行政職が2名入っておりますので、15名となっておるということでございます。  それから、業者につきましては、6者による指名競争入札の上、選定をしていくということでございます。よろしくお願いいたします。 52: ◯議長 続きまして、質疑番号7番の質疑をどうぞ。 53: ◯9番議員(後藤哲哉) 予算書227ページ、10款、2項、1目、施設整備費、詳細をお答えください。 54: ◯議長 教育部長。 55: ◯教育部長 最初に、美和小学校屋上防水工事実施設計業務は、美和小学校の本校舎及び西校舎屋上防水が平成5年度に改修工事を行い、26年が経過しております。シートの下には既設のコンクリート防水があるため、すぐに雨漏りがひどくなることはありませんが、将来的に施設が健全な状態で維持できるよう実施設計を行います。令和3年度工事を施工する予定でございます。  続きまして、甚目寺西小学校校舎増築工事実施設計業務は、甚目寺西小学校は平成30年度以降児童数が増加傾向にあり、令和元年度の児童数349人が令和6年度には465人となる見込みとなっております。令和4年度に普通教室が不足することが想定されております。このことから、普通教室4教室とトイレ、配膳室を備えた校舎を増築するために、令和2年度に実施設計を行うものでございます。  工事請負費の七宝小学校給水管保温材取替工事は、七宝小学校の校舎屋上の受水槽から各階に接続しております給水管の保温材が経年劣化により保温機能が損なわれており、冬季に凍結するなど機能が低下しているために保温材を更新するものでございます。  最後に、学校環境整備工事につきましては、年度内に突発的に生じました施設の不具合に対応するためのものでございます。  以上でございます。 56: ◯議長 続きまして、質疑番号8番の質疑をどうぞ。 57: ◯9番議員(後藤哲哉) 予算書273ページ、10款、4項、3目、施設整備費2,740万8,000円の詳細及び内訳をお願いいたします。 58: ◯議長 教育部長。 59: ◯教育部長 本工事は、甚目寺公民館の受変電設備の更新工事となります。  その内容につきましては、設計監理委託料、工事請負費、PCBの処理費用となります。  甚目寺公民館の受変電設備は、高圧で受けた電力を低圧に切り替える設備で、昭和59年の開館後、既に35年が経過しており、老朽化が著しいため更新を行うものでございます。  以上でございます。 60: ◯議長 質疑番号8番の2回目の質問をどうぞ。 61: ◯9番議員(後藤哲哉) 先ほどの答弁で、PCBはどこに含まれているのか、またどのように処理するのか、お答えいただけないでしょうか。  そして、この事業を行う工期はどれくらいで、そのとき公民館はどのようになるのか、お答えいただけないでしょうか。 62: ◯議長 教育部長。 63: ◯教育部長 御質問が2点あったかと思います。  1点目のPCBの関係でございますが、コンデンサ等の銘板に記載されております製造年等からPCBが含まれていることが判明しております。時限立法でありますポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法に基づきまして、環境省の取扱手順に沿って指定された業者が処理いたします。  2点目の工期でございますけれども、更新工事の工期はおおむね7か月間を見込んでおります。公民館利用者に不便とならないよう、できるだけ開館した状態で工事を進められるように準備いたしております。  以上でございます。 64: ◯議長 続きまして、質疑番号9番の質疑をどうぞ。 65: ◯9番議員(後藤哲哉) 予算書277ページ、10款、4項、6目文化財保護費198万3,000円の詳細をお答えください。 66: ◯議長 教育部長。 67: ◯教育部長 文化財保護費の内訳は、文化財講座講師報償金6万3,000円、発煙筒などの消耗品費6万1,000円、懐かしの風景写真集の印刷製本費25万6,000円、負担金が160万3,000円となっております。  負担金につきましては、甚目寺、通称甚目寺観音でございますが、にございます国重要文化財建造物群の防火・防犯設備の改修に係るもので、国、県、市、通称の甚目寺観音の4者の負担によるものでございます。  以上でございます。
    68: ◯議長 質疑番号9番の2回目の質問をどうぞ。 69: ◯9番議員(後藤哲哉) 先ほど言われました答弁の中で、発煙筒は何に使われるのかと、あと、国重要文化財建造物群とは何に当たるのか、お答えいただけないでしょうか。 70: ◯議長 教育部長。 71: ◯教育部長 1点目の発煙筒でございますけれども、こちらにつきましては、毎年1月26日を中心に全国で展開されます文化財防火デー消防訓練において、本市では甚目寺観音境内で消防訓練を実施しております。その訓練のときに使用するものでございます。  2つ目でございますが、国重要文化財指定の南大門、三重塔、東門となります。  以上でございます。 72: ◯議長 9番目の質疑の3回目の質問をどうぞ。 73: ◯9番議員(後藤哲哉) そうしましたら、この事業、何年計画で行われて総額幾らぐらいになるのか、お答えいただけないでしょうか。 74: ◯議長 教育部長。 75: ◯教育部長 この事業は、令和2年度、令和3年度の2か年計画の予定でございます。総額で7,329万6,000円となります。  以上でございます。 76: ◯議長 次に、質疑番号10番の質疑をどうぞ。 77: ◯9番議員(後藤哲哉) 予算書287ページ、10款、5項、3目、新学校給食センター整備費、詳細をお答えください。 78: ◯議長 教育部長。 79: ◯教育部長 旧学校給食センター解体工事につきましては、稼働終了した3施設を解体するため、令和2年度、令和3年度の継続事業で実施するものでございます。  令和2年度は、税込みでございますが、全体工事請負費3億9,446万円のうちの約29.3%であります1億1,544万7,000円を、令和3年度には、全体の約70.7%であります2億7,901万3,000円を予定しております。  全体工事請負費の内訳としましては、税抜きでございますが、直接工事費が2億8,700万円、諸経費が7,160万円、そして消費税及び地方消費税が3,586万円でございます。  以上でございます。 80: ◯議長 質疑番号10番の2回目の質問をどうぞ。 81: ◯9番議員(後藤哲哉) それでは、先ほど答弁の中で解体ということで、今までいろいろとありますので、解体工事の詳細と諸経費の内訳をお答えいただけないでしょうか。 82: ◯議長 教育部長。 83: ◯教育部長 まず、直接工事費、先ほど2億8,700万円と答弁させていただきましたが、この内訳につきましては、建築の解体が2億3,300万円、電気設備、いわゆる引込線や調理機器へのケーブル、電灯盤等の撤去でございますが、こちらが1,100万円、機械設備、いわゆる給水とか排水、蒸気設備等の撤去でございますが、こちらが4,300万円となっております。  続きまして、諸経費でございますが、先ほど7,160万円と申し上げました、この内訳でございますけれども、共通仮設費としまして1,722万円、現場管理費としまして1,064万8,000円、一般管理費としまして4,373万2,000円となっております。  工事の詳細でございますが、くいにつきましては、旧七宝、旧甚目寺の学校給食センターにつきましては全て抜きます。旧美和の学校給食センターにつきましては、そのまま残置をさせていただきます。旧美和学校給食センターは消防車庫等として利用する予定でございまして、経費も抑え、効率的に有効活用していくためでございます。  アスベストの調査でございますが、こちらにつきまして調査を実施しましたところ、3センターで全てで建材で使用された一部からアスベストが抽出されましたので、飛散防止の養生をし、撤去、処分を行う予定でございます。  以上でございます。 84: ◯議長 質疑番号10番の3回目の質問をどうぞ。 85: ◯9番議員(後藤哲哉) 先ほど答弁で、美和の学校給食センターのくいは残置するということでお話があったんですが、それは問題がないということでよろしいでしょうか。確認です。よろしくお願いいたします。 86: ◯議長 教育部長。 87: ◯教育部長 市街化調整区域で売却予定がございませんので、経費の面とか、そういったあらゆることを想定して残置するということで今回計画しております。  以上でございます。 88: ◯議長 続いて、質疑番号11番の質疑をどうぞ。 89: ◯9番議員(後藤哲哉) 主要施策の概要書32ページ、2款、1項、6目、市制施行10周年記念事業費。タイムカプセル本体はどこに埋めるのか、中に入れるものは、また市の歌CD作成をどのようにするのか、お答えいただけないでしょうか。 90: ◯議長 企画財政部長。 91: ◯企画財政部長 まず、タイムカプセルでございますが、20年後に開封する予定としておりますが、20年間安全に保管する用地の確保が困難なことから、本体を埋めずに展示する方法を検討しております。  中に入れるものでございますが、より多くの方に参加していただけるよう、主に団体やグループによる写真や色紙などの作品を入れることを想定しております。  市の歌CD作成につきましては、今年度発表させていただく市の歌の歌詞に曲をつけ、歌を入れる作業を行い、CDを100枚作成いたします。完成したCDは、市内の小中学校、公共施設、保育園、幼稚園等に配付をさせていただき、より多くの方に歌っていただきたいと考えております。  また、同時に市公式ウェブサイトにも掲載をさせていただき、市内外を問わず、誰でも市の歌をダウンロードして使えるように考えております。  以上でございます。 92: ◯議長 質疑番号11番の2回目の質問をどうぞ。 93: ◯9番議員(後藤哲哉) 先ほどタイムカプセルを展示と言われましたが、どこに展示されますか。  そして、タイムカプセル20年ということで、20年、大分先のような感じがするんですが、20年後に開封するとした理由ですね。  そして、先ほど写真を入れると言われたんですけど、写真は色あせないですかね。その点も御答弁をお願いいたします。 94: ◯議長 企画財政部長。 95: ◯企画財政部長 まず、タイムカプセルはどこに置くかという御質問でございましたが、本庁舎に置くことを考えております。新庁舎整備後は新庁舎に移動させ、多くの方々に展示したタイムカプセルを見ていただきたいと考えております。また、タイムカプセルの大きさについては、多くの方に参加していただきたいので、できる限り大きいサイズをというふうに考えております。  2点目のタイムカプセルの保管20年の理由でございます。今回のタイムカプセルは、未来の自分や家族、グループ、チームに宛てたメッセージや写真などを保管し、20年後に封入した方と同じ方が開封することをイメージして、期間を20年間とさせていただきました。  例えば、今小学生のお子さんが20年後には結婚されており、新たな家族と一緒にタイムカプセルを開封したり、現在50代の方が20年後にお孫さんと一緒に開封するなど、20年間あれば、本人または家族、チームやグループを取り巻く変化があり、タイムカプセルの効果が高くなると考えて設定をいたしました。  なお、20年後に御本人様が亡くなられた場合でも、代理の方に連絡できる仕組みを検討させていただきたいと思っております。  3点目の写真の色あせでございます。写真につきましては、色あせ等の劣化を少しでも防ぐことができるようフィルムを貼り、アルバムにとじるなど対策をさせていただきます。また、タイムカプセル本体についても、土に埋めるものと同等の性能のものを使いますので、密閉性が高く、防腐剤も使用させていただきますので、20年後の変化は少ないかと考えております。  以上でございます。 96: ◯議長 続きまして、質疑番号12番の質疑をどうぞ。 97: ◯9番議員(後藤哲哉) 概要書35ページ、2款、1項、6目、市民活動センター事業費、予算を増額した理由をお答えください。 98: ◯議長 企画財政部長。 99: ◯企画財政部長 市民活動センター事業におきましては、平成29年度から令和元年度までの3年間で、七宝産業会館の指定管理者において市民活動センター事業を実施していただいております。指定管理期間の終了に伴い、令和2年度から令和4年度までの七宝産業会館の市民活動センター事業を含めた施設管理の指定管理の公募を行ったことによる増額となっております。  これまでの3年間で、市民協働の意識の高まりにより、市民活動団体の登録数の増加、施設・設備利用の増加、相談の高度化が進んでいます。市民活動センターも、そのニーズに合わせて講座の開催、相談、団体間のコーディネートといった業務を実施し、対応をしてきました。  こうした状況の中で、相談内容も、市民活動団体が活動を行っていく上での専門的な知識が必要なものや、他の活動団体との連携をコーディネートするなど、調整時間や専門的な知識が必要となる相談のケースが増加をしており、市民活動センターの負担が大きくなってきている現状がございました。  このため、公募に当たりまして、現在の市民活動団体や新たに活動を始める市民活動団体に対し、これまでのサービスの低下を招かぬよう、将来の市民活動団体の増加に対応する費用や、市民活動団体の成長による高度化する活動の相談、団体間のコーディネートなどを可能とするための人員の確保、市民活動団体が今後も市民協働を継続していくのに必要なスキル向上のための講座や研修などを見直したことによるものでございます。  以上でございます。 100: ◯議長 続きまして、質疑番号13番の質疑をお願いします。 101: ◯9番議員(後藤哲哉) 概要書37ページ、2款、1項、7目、情報技術による業務効率化事業費。事業効果で、職員の作業負担の軽減を図るとともに住民サービス向上を図るとはどのようにするのか、お答えいただけないでしょうか。 102: ◯議長 企画財政部長。 103: ◯企画財政部長 RPAシステムでは、パソコンでの定型的な事務処理を自動化いたします。また、議事録作成支援システムでは、会議等の音声を自動でテキスト化し、議事録作成支援をいたします。これらを活用することにより、職員の作業時間が短縮されます。その短縮されたことで余力化できた時間を付加価値の高い業務に充てる、住民への直接的なサービスの時間を増やすなど、職員しかできない業務に注力することが可能となります。  また、AI総合案内サービスでは、市民がパソコンやスマートフォンを利用し、AIによる対話方式、通常チャットと呼ばれる方式でございますが、この方式により必要な情報を24時間いつでも得られるサービスが挙げられます。このサービスにおきましては、無料通信アプリLINEの活用も検討をしております。  以上でございます。 104: ◯議長 質疑番号13番の2回目の質問をどうぞ。 105: ◯9番議員(後藤哲哉) 先ほど答弁で、AI総合サービスということでお話がありましたが、どのように利用するのかお答えいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。 106: ◯議長 企画財政部長。 107: ◯企画財政部長 AI総合案内サービスでございますが、現在想定している運用方法でございますが、パソコンやスマートフォンから、本市公式ウェブサイトよりAI総合案内サービスのサイトへ入っていただき利用する方法と、本市の公式LINEアカウントと友だち登録することによりAI総合案内サービスを利用していただく方法を予定しております。  以上でございます。 108: ◯議長 続きまして、質疑番号14番の質疑をお願いいたします。 109: ◯9番議員(後藤哲哉) 概要書50ページ、2款、1項、1目、地区集会所建設補助金、事業内容の1から3はどのような内容なのかお答えいただけないでしょうか。 110: ◯議長 総務部長。 111: ◯総務部長 秋竹地区集会所修繕事業の500万円につきましては、集会室、玄関、トイレ等の建物全体の修繕工事でございます。  三井団地集会所修繕事業の82万4,000円につきましては、屋根、天井及び床の部分的修繕工事でございます。  そして花長公民館修繕事業の50万5,000円につきましては、外壁の補修塗装工事となっております。  以上でございます。 112: ◯議長 質疑番号14番の2回目の質問をどうぞ。 113: ◯9番議員(後藤哲哉) ありがとうございます。  今御答弁いただきましたので、確認ですが、現地を見られて、今内容をしゃべられておるということでよろしいでしょうか。 114: ◯議長 総務部長。 115: ◯総務部長 毎年この事業につきましては、予算計上年度の前年、すなわち今回でいえば、昨年9月末までに、各区長から見積書、設計書等を添付した協議書を提出いただきまして、後日、区長立会いの下、建物の現況、修繕箇所を担当職員が確認しておるところでございます。  以上でございます。 116: ◯議長 続きまして、質疑番号15番の質疑をどうぞ。 117: ◯9番議員(後藤哲哉) 概要書68ページ、9款、1項、4目、防災ハザードマップ作成費でございます。  支出科目の事務事業委託料914万3,000円の詳細、またはどのような仕様で作成するのか、お答えください。 118: ◯議長 総務部長。 119: ◯総務部長 事務事業委託料の詳細でございますが、防災ハザードマップの作成と印刷製本の業務、総額で914万3,000円でございます。  仕様につきましては、A4判の冊子タイプで、洪水ハザードマップと地震ハザードマップを1冊にまとめたもので、約70ページほどで4万部の作成、印刷を予定しております。  なお、防災ハザードマップには、市内を流れる河川ごとに浸水想定区域図を掲載するほか、指定避難所や洪水予報等の伝達方法、そして津波災害警戒区域図や液状化危険度図等を掲載する予定でございます。  以上でございます。 120: ◯議長 質疑番号15番の2回目の質問をどうぞ。 121: ◯9番議員(後藤哲哉) ありがとうございます。  今現在ですと、本とかですとQRコードとかホームページ等リンクをつけて、スマートフォンでもすぐにそこの場所のところの情報が読み取れるような仕組みをつくられる冊子が多いかと思いますが、そのような仕様で行うのかお答えいただけないでしょうか。 122: ◯議長 総務部長。 123: ◯総務部長 避難所の情報につきましては、名称、所在地、電話番号をハザードマップに記載するとともに、市公式ウェブサイトの情報を活用するなどを検討してまいりたいと思います。  また、愛知県の浸水想定区域図のリンク、QRコードによるリンクにつきましても、関係機関と調整を図り、可能な範囲で対応してまいりたいと考えております。  以上でございます。 124: ◯議長 質疑番号15番の3回目の質問をどうぞ。 125: ◯9番議員(後藤哲哉) 答弁は結構ですが、可能な限りと言わず、ぜひともそういうような仕組みでやっていただきたいです。要は、今そういう方法でやるのが普通な形になってきておりますので、ぜひとも、その点、検討をしていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。  続いて、いいですか。
    126: ◯議長 続いて、質疑番号16番の質疑をどうぞ。 127: ◯9番議員(後藤哲哉) 概要書70ページ、9款、1項、4目、国土強靱化地域計画策定費。委託料の詳細と、事業効果の大規模災害の発生した際の被害を軽減するということでありますが、どのようにできるのかお答えいただけないでしょうか。 128: ◯議長 総務部長。 129: ◯総務部長 委託料の詳細でございますが、市総合計画など市における他の計画との整合性の整理、庁内各課への説明会やヒアリングの実施、そして国土強靱化地域計画案の作成などで599万5,000円を計上いたしました。  国土強靱化地域計画とは、大災害が発生した際に迅速に復旧、復興ができるよう、事前に防災及び減災に係る対策を構築するための計画でございます。  例えば、地震による建物の倒壊による直接死を少なくするため、住宅の耐震化率向上に向けた指針を示すなど、事前の対策によって被害の軽減を図るものでございます。  以上でございます。 130: ◯議長 続いて、質疑番号17番の質疑をお願いします。 131: ◯9番議員(後藤哲哉) 概要書102ページ、4款、1項、4目、施設整備費でございます。  工事請負費の5,530万の詳細及び内訳をお願いいたします。 132: ◯議長 市民生活部長。 133: ◯市民生活部長 失礼します。  美和保健センターの空調設備工事となります。美和保健センターに設置されております空調設備は、設置から30年以上が経過しており、劣化及び損傷が激しく空調設備の使用ができなくなるおそれがあるため、機器の更新を行うものでございます。  工事の内容といたしましては、吸収式冷温水発生機1台、冷却塔1台、ファンコイルユニット50台の更新工事となります。  以上でございます。 134: ◯議長 質疑番号17番の2回目の質問をどうぞ。 135: ◯9番議員(後藤哲哉) その工事期間中、保健センターの業務はどのようになるのか、お答えいただけないでしょうか。 136: ◯議長 市民生活部長。 137: ◯市民生活部長 工事期間中の保健センターの事業につきましては、センター内で部屋を移動して対応できるものは実施場所の変更で対応をいたしまして、3歳児健診等の健診につきましては、美和総合福祉センターすみれの里で実施することとしております。  また、子育て支援センターにつきましては、5月末までの工事実施中は美和総合福祉センターすみれの里にて実施をし、子育てコンシェルジュにつきましては5月の連休中で工事を行いまして、業務に支障がないよう対応することとしております。  以上でございます。 138: ◯議長 よろしいですか。  続きまして、質疑番号18番の質疑をどうぞ。 139: ◯9番議員(後藤哲哉) 概要書135ページ、3款、1項、1目、東京パラリンピック聖火採火事業費でございます。  スタッフ用Tシャツはどのようなものなのか、そして何枚作られるのか。  ポスター、チラシの詳細をお答えください。 140: ◯議長 福祉部長。 141: ◯福祉部長 東京パラリンピック聖火採火事業スタッフ用のTシャツにつきましては、採火式においてお手伝いをいただくボランティアスタッフ及び運営に当たる担当職員が着用するものとして、100着程度の購入を予定しております。  また、ポスター及びチラシに関しましては、採火式及び聖火ビジットの周知のために作成するものでございまして、ポスターにつきましては100部程度、チラシにつきましては1,300部程度の作成を予定しております。  以上でございます。 142: ◯議長 質疑番号18番の2回目の質問をどうぞ。 143: ◯9番議員(後藤哲哉) 先ほど答弁で、スタッフ用のTシャツは具体的にどのようなものかと、ちょっと違っていたら申し訳ないです、ポスター100枚を作られるということ、サイズとか、そしてチラシも千何枚ということでお話があったと思うんですが、どこに配布される予定ですか。ちょっと何か少ないような感じもするんですけど、お答えください。 144: ◯議長 福祉部長。 145: ◯福祉部長 スタッフ用のTシャツということでございますが、採火式のスタッフと分かるようにパラリンピックエンブレムが表記された公式Tシャツに、あま市の市章と市の名前を、市名をプリントしたものを予定しております。  なお、公式グッズへの加工は、東京オリンピック・パラリンピック組織委員会により厳重に規制がされておりまして、市章及び市名のプリントは同委員会の認定を受けた事業者に依頼して行うものでございます。よって、1着当たりの単価は3,000円から3,800円ぐらいのものでございます。  次に、ポスターでございますが、ポスターのサイズといたしましては、縦のB2サイズでございます。縦72.8センチ、横51.5センチのサイズとなっております。  チラシにつきましては、A4サイズを予定しておりまして、チラシにつきましては1,300部ということでございますが、社会福祉課、スポーツ課等の市役所の窓口、市内の障害者サービス事業所、市内小学校及び各種障害福祉関係団体に配付するという予定でございます。  以上でございます。 146: ◯議長 続きまして、質疑番号19番の質疑をどうぞ。 147: ◯9番議員(後藤哲哉) 概要書138ページ、9款、1項、4目、避難行動要支援者支援事業費、事業の詳細をお答えください。 148: ◯議長 福祉部長。 149: ◯福祉部長 令和2年度予算におきまして、避難行動要支援者避難支援計画推進のため、避難行動要支援者名簿の作成の効率化と地図情報の活用による安全かつ円滑な避難支援を目的に、電算システムを導入するものでございます。  今回導入を目指す電算システムは、既存の電算システムと連携させまして、住民情報と要介護度とそれから障害者の手帳の情報を突合して、避難行動要支援者名簿を作成、更新する機能と、名簿情報を電子地図上に表示、設定させ、ハザードマップ情報と組み合わせることで適切な避難計画を分析するとともに、発災時におきましては、避難済み者、未確認者、不明者の情報管理ができる機能を有するものと想定しております。  このシステムを活用することで、あま市避難行動要支援者避難支援計画に定める避難行動要支援者の避難支援のための個別支援計画の策定支援を行ってまいります。  以上でございます。 150: ◯議長 質疑番号19番の2回目の質問をどうぞ。 151: ◯9番議員(後藤哲哉) ありがとうございます。  以後、多分、名簿の活用方法が重要になってくるかと思いますが、その点、お答えいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。 152: ◯議長 福祉部長。 153: ◯福祉部長 名簿の活用方法といたしましては、平常時におきましては、本市の避難支援体制整備の検討に活用されます。また、外部提供に同意いただいた名簿につきましては、避難支援等関係者に提供されまして、個別の避難計画の作成に活用される予定でございます。  なお、災害発生時、または災害発生のおそれのある場合におきましては、市や避難支援等関係者の情報伝達、避難支援、安否確認に活用されます。  以上でございます。 154: ◯議長 続きまして、質疑番号20番の質疑をお願いします。 155: ◯9番議員(後藤哲哉) 概要書148ページ、3款、2項、1目、ファミリーサポートセンター事業費、予算額がアップした理由をお答えください。 156: ◯議長 福祉部長。 157: ◯福祉部長 増額の主な内訳といたしましては、人件費及び社会保険料といたしまして56万9,000円、通信費といたしまして12万5,000円の増額によるものとなります。  主な要因といたしまして、人件費につきましては、依頼会員数、依頼件数の増加や依頼内容等のニーズの多様化に伴いまして、マッチング等に時間がかかる案件や会員登録時の説明会の個別実施が年々増加しているということによりまして、スタッフの勤務時間が増加したためでございます。  通信費につきましては、会員数の増加により会報誌の増刷及び案内文書の郵送件数が増加したためでございます。  以上でございます。 158: ◯議長 質疑番号20番の2回目の質問をどうぞ。 159: ◯9番議員(後藤哲哉) ありがとうございます。  ただいま依頼会員数が増えてきているというお話があったと思いますが、その詳細について、過去、ちょっと教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。 160: ◯議長 福祉部長。 161: ◯福祉部長 依頼会員数でございますが、平成28年度末が556名、平成29年度末が648名、平成30年度末が725名、令和2年1月末で808名でございまして、毎年100名ずつ増えてきているというような状況でございます。  以上でございます。 162: ◯議長 質疑番号20番の3回目の質問をどうぞ。 163: ◯9番議員(後藤哲哉) すばらしい事業だと思いますので年々会員数が伸びてきているということでございますが、なぜ今回賃金を上げたのか。要は賃金というか予算を上げたのかということに、今まで上げていなかったような気がしますので、今回のタイミングで上げた理由をお答えください。 164: ◯議長 福祉部長。 165: ◯福祉部長 依頼内容や対応に個別の配慮が必要なケースが、平成30年85件、令和元年度163件と増加してきております。また、先ほども申し上げましたが、対応に困難なケースもあるため、経験年数の多いスタッフの配置を増やしたことから増額になりました。  さらに、依頼会員になるための受講が必要な説明会につきましても、定期説明会では都合が合わない場合がございまして、事務局が個別説明を実施しておるというようなこともございまして、賃金を上げたというような理由につながってまいります。  以上でございます。 166: ◯議長 続いて、質疑番号21番の質疑をお願いいたします。 167: ◯9番議員(後藤哲哉) 概要書158ページ、3款、2項、3目、母子家庭等自立支援給付金支給費、予算額をアップした理由をお答えください。 168: ◯議長 福祉部長。 169: ◯福祉部長 増額した要因といたしましては、給付金のうち、高等職業訓練促進給付金の支給月額が、養成機関における課程の修了までの最後の12か月におきましては、課税世帯が11万500円、非課税世帯が14万円と、それぞれ4万円の増額になります。令和2年度ではその修了となる方が5名を見込んでおりますので、そうした方々の増額が主な理由でございます。 170: ◯議長 よろしいですか。  続きまして、質疑番号22番の質疑をどうぞ。 171: ◯9番議員(後藤哲哉) 概要書249ページ、10款、3項、2目、全国中学校相撲選手権大会開催市負担金。負担金は何に使われるのかと、開催日程をお答えください。 172: ◯議長 教育部長。 173: ◯教育部長 先に開催日程から御説明申し上げます。  令和2年8月22日土曜日及び23日日曜日に、本市の甚目寺総合体育館を会場としまして全国中学校相撲選手権大会が開催されます。本市は、開催市負担金としまして450万円を計上しております。  その内容でございますが、負担金は、競技会場となります体育館への土俵設営や看板等の設置費、駐車場整備費、大会プログラム作成費、医師や看護師の人件費など、経費の一部として使われる予定となっております。  以上でございます。 174: ◯議長 質疑番号22番の2回目の質問をどうぞ。 175: ◯9番議員(後藤哲哉) 先ほど答弁で、体育館への土俵設営ということですが、どのように設営されるのかと、駐車場整備費ということでお話があったと思いますが、その整備費の詳細についてお答えください。 176: ◯議長 教育部長。 177: ◯教育部長 まず、土俵の設営でございますけれども、メインアリーナにブルーシートを敷きまして、縦19.5メートル、横26メートルの土俵を設営いたします。また、練習用の土俵を屋外ステージの前に設営する予定と伺っております。  続きまして、駐車場の整備費でございますけれども、当日はたくさんの方が車で御来場いただく予定となっておりまして、甚目寺中学校とか甚目寺東小学校の運動場のほうに車を乗り入れる予定をしております。そういった場合の整備でございます。  以上でございます。 178: ◯議長 続きまして、質疑番号23番の質疑をお願いいたします。 179: ◯9番議員(後藤哲哉) 概要書250ページ、2款、1項、12目、施設整備費でございます。  工事請負費の内容説明及び詳細をお答えください。 180: ◯議長 教育部長。 181: ◯教育部長 美和文化会館の中央監視装置更新工事は、空調をコントロールする機器の更新であります。併せて空調に関する情報収集管理を行うものです。平成7年の開館以来25年が経過し、老朽化に伴う更新工事となります。受水槽、浄化槽、火災報知器と連動し、館内の警報装置としての役割も果たしております。  本工事は、既設中央監視装置本体の入替えと付随して電気配線工事を行うものでございます。  以上でございます。 182: ◯議長 質疑番号23番の2回目の質問をどうぞ。 183: ◯9番議員(後藤哲哉) そうしましたら、この事業を行う際、機械の入替え、どのくらいの期間が必要なのかと、そのとき美和文化会館の利用はどうなるのか、お答えいただけないでしょうか。 184: ◯議長 教育部長。 185: ◯教育部長 まず、1点目でございますが、機械の入替えにどれぐらいの期間ということで、システムの構築に4か月程度を費やします。現場での取替えについては、1か月程度必要になってくると考えております。
     文化会館を開館した状態で工事が進められますように準備をしていきたいと考えております。  以上でございます。 186: ◯議長 続きまして、最後、質疑番号24番の質疑をどうぞ。 187: ◯9番議員(後藤哲哉) 254ページ、10款、4項、1目、子ども・若者支援事業費、事務事業委託料253万円の詳細を、内容をお答えください。 188: ◯議長 教育部長。 189: ◯教育部長 この事業につきましては、子ども・若者育成支援推進法及びあま市子ども・若者支援地域協議会要綱に基づきまして、ひきこもりや不登校等の、社会生活に困難を有するおおむね15歳から39歳までの子供、若者またはその家族に対して実施するものであります。  内容につきましては、子ども・若者育成支援に関する相談に応じ、就労及び学習支援機関の紹介や、その他必要な情報の提供、助言を行う拠点として相談窓口を設置するもので、この253万につきましては、この事業に対してノウハウを持っている事業所に委託する計画をしております。  以上でございます。 190: ◯議長 質疑番号24番の2回目の質問をどうぞ。 191: ◯9番議員(後藤哲哉) 先ほど15歳から39歳ということでお話しだと思いますが、40歳以上の方はどのように考えておられますか、お答えください。 192: ◯議長 教育部長。 193: ◯教育部長 原則は15歳から39歳までの方となっておりますけれども、40歳以上の方がお見えになった場合は、同様に相談を受け入れる予定で考えております。  以上でございます。 194: ◯議長 よろしいですか。  続きまして、議席番号8番、近藤みどり議員の質疑番号1番及び2番の質疑を行います。  近藤みどり議員、どうぞ。 195: ◯8番議員(近藤みどり) 議席番号8番、近藤みどりでございます。よろしくお願いいたします。  質疑番号1番、予算書203ページ、概要181ページ、8款、4項、3目、公園再整備事業費(森ヶ丘公園)。  具体的な事業内容はとありますが、昨日の野中議員の御質問と同じでございますので、事業内容については結構です。  1点だけ確認なんですけれども、この事業の工期といいますか、工事は令和2年度中には終了される予定でしょうか。 196: ◯議長 建設産業部長。 197: ◯建設産業部長 森ヶ丘公園の整備につきましては、昨日も答弁させていただいた園路、広場については令和2年度、駐車場及び多機能トイレについては令和3年度、2か年計画の事業と予定しております。  以上でございます。 198: ◯議長 よろしいですか。  続きまして、質疑番号2番の質疑をどうぞ。 199: ◯8番議員(近藤みどり) それでは、予算書193ページ、概要184ページ、8款、2項、2目、交通安全プログラム事業費。  通学路の具体的な場所をまず教えていただきたいのと、令和2年度に予算が3,550万円なんですけれども、令和元年度との差が3,150万という違いがありますけれども、これについて詳細を教えていただきたいと思います。 200: ◯議長 建設産業部長。 201: ◯建設産業部長 交通安全プログラム事業における通学路の具体的な箇所につきましては、歩道等整備実施設計といたしまして、美和地区2か所、七宝地区1か所の計3か所を予定しております。  また、交通安全施設整備工事としましては、甚目寺地区5か所、美和地区5か所、七宝地区6か所の計16か所の整備を実施する予定でございます。  令和2年度の予算の計上につきましては、平成30年度に発生しました大阪北部地震による児童のブロック塀倒壊事故を受けて、全小学校を対象とした合同点検の実施結果を基に、安全対策として、路肩塗装等の実施や歩道等の整備に係る実施設計を行う予定としております。  以上でございます。 202: ◯議長 質疑番号2番の2回目の質問。 203: ◯8番議員(近藤みどり) 大丈夫です。 204: ◯議長 よろしいですか。  質疑を終わります。  続いて、議席番号3番、奥田哲弘議員の質疑番号1番から7番までの質疑を行います。  奥田哲弘議員、どうぞ。 205: ◯3番議員(奥田哲弘) 議席番号3番、奥田哲弘です。よろしくお願いします。  概要の37ページ、2款、1項、7目、情報技術による業務効率化事業費でございます。  事業概要の(1)と(2)で、県との共同事業による導入とありますが、どのような事業でしょうか。  また、(2)のAI総合案内サービスとは何でしょうか、そして、もう一つ、支出科目の使用料とは1年分の金額でしょうかということで、2つ目のAI総合案内サービスについては同僚議員の質疑、答弁で理解しましたので、これは結構でございます。お願いします。 206: ◯議長 企画財政部長。 207: ◯企画財政部長 まず、1点目のAI─OCRサービス及びAI総合案内サービスの共同事業とは、愛知県と県内全市町村において業務改革を推進する上で必要となるAI、ロボティクスを活用したシステムについて、低コストで効率的に導入、利用するために、あいちAI・ロボティクス連携共同研究会を設置し、市町村で共同開発・利用する事業となります。  2点目の支出科目の使用料でございますが、RPAシステム使用料、議事録作成支援システム使用料、共に1年分の金額となります。  以上でございます。 208: ◯議長 質疑番号1番の2回目の質問をどうぞ。 209: ◯3番議員(奥田哲弘) RPAシステム、AI総合案内システム及び議事録作成支援システムは、それぞれいつ頃から稼働するのでしょうか、お答えください。 210: ◯議長 企画財政部長。 211: ◯企画財政部長 RPAシステム、議事録作成支援システム、共に市の単独事業でございまして、令和2年4月から業務に入ります。AI総合案内サービスは県との共同事業であるため、11月頃導入予定であると確認をしております。  以上でございます。 212: ◯議長 よろしいですか。  続きまして、質疑番号2番の質疑をどうぞ。 213: ◯3番議員(奥田哲弘) 概要の49ページ、2款、1項、1目、行政事務委託費交付金でございます。  事業内容の2の(1)、規模割における2,000世帯以上の区はどこでしょうか、教えてください。  また、区長依頼事項は町内会未加入の住民にも実施されているのでしょうか、お願いします。 214: ◯議長 総務部長。 215: ◯総務部長 規模割2,000世帯以上の5区の内訳でございますが、木田区、篠田区、甚目寺区及び新居屋区の4区と、現在2,000世帯未満であります上萱津区が来年度2,000世帯を超える場合を想定いたしまして、5区として予算計上をいたしました。  区長依頼事項につきましては、町内会加入者に限定することなく、区全体に対して依頼することを前提とした行政事務委託費交付金ということで位置づけをさせていただいております。  以上でございます。 216: ◯議長 続きまして、質疑番号3番の質疑をどうぞ。 217: ◯3番議員(奥田哲弘) 概要の173ページ、8款、4項、1目、住宅・建築物安全ストック形成事業費でございます。  事業内容にあるブロック塀等撤去費補助金対象のブロック塀とは、どのようなものでしょうか。また、各事業の今年度の実績と次年度の予定数を教えてください。 218: ◯議長 建設産業部長。 219: ◯建設産業部長 住宅・建築物安全ストック形成事業におけるブロック塀等撤去費補助金の補助対象ブロック塀は、道路または地面から高さ1メートル以上の補強コンクリートブロック造り、もしくはコンクリートブロック、れんが、石材等を用いて積み重ねた構造の塀または門柱のうち、道路または公共施設の敷地との境界から2.2メートル以内に設置されたものでございます。  各事業の令和元年度の見込みとしましては、木造住宅の無料耐震診断は28件、耐震改修工事費補助事業は4件、耐震シェルター設置費補助事業は2件、民間木造住宅除却工事費補助事業は3件、ブロック塀等撤去費補助事業は12件でございます。  令和2年度の予定件数でございますが、木造住宅の無料耐震診断を50件、耐震改修工事費補助事業を8件、耐震シェルター設置費補助事業を6件、民間木造住宅除却工事費補助事業を5件、ブロック塀等撤去費補助事業は20件を予定しております。  以上でございます。 220: ◯議長 よろしいですか。  続きまして、質疑番号4番の質疑をお願いいたします。 221: ◯3番議員(奥田哲弘) 概要の175ページ、8款、4項、1目、建築物耐震改修促進計画策定費でございます。  事業内容の1、事業概要で、避難路沿道の一定規模以上のブロック塀等はどんな塀でしょうかということでありまして、昨日の同僚議員の質疑、答弁で理解しましたので、これは結構でございます。  それでは、次、行ってよろしいですか。 222: ◯議長 引き続いて、どうぞ。 223: ◯3番議員(奥田哲弘) それでは、概要の211ページ、7款、1項、2目、産業振興事業補助金でございます。補助金の1,000万円余りの減額の理由を教えてください。 224: ◯議長 建設産業部長。 225: ◯建設産業部長 産業振興事業補助金では、商工会が環境整備事業として平成30年度から3か年計画で実施する街路灯のLED化に対し補助金を交付しており、令和元年度は300基分の予算を計上しておりましたが、令和2年度は、愛知県の元気補助金を受けた3か年計画の最終年となり、残数の60基分としたため、LED化実施予定本数に合わせた予算を計上させていただいております。  以上でございます。 226: ◯議長 質疑番号5番の2回目の質問をどうぞ。 227: ◯3番議員(奥田哲弘) その3か年計画ですが、まず1年目に美和地区、2年目に七宝地区、3年目に甚目寺地区という計画だったと思いますが、それでいきますと、最初の2年間で甚目寺地区の切替え工事も行っていたということでしょうか。 228: ◯議長 建設産業部長。 229: ◯建設産業部長 地区ごとの取替え件数、当初の予定では各旧地区ごとに予定しておりましたけれども、LED化を進めていく中で、その使用状況、経年劣化の状況も含めて、平成30年度は美和地区で250本、甚目寺地区で52本の302本、令和元年度は七宝地区で236本、美和地区で19本、甚目寺地区で30本の285本を整備いたしております。  以上でございます。 230: ◯議長 続きまして、質疑番号6番の質疑をどうぞ。 231: ◯3番議員(奥田哲弘) 概要の219ページ、7款、1項、5目、施設整備費でございます。  事業内容の防犯カメラ設備改修工事とシャワートイレ設置工事の内訳を教えてください。 232: ◯議長 建設産業部長。 233: ◯建設産業部長 七宝焼アートヴィレッジの施設整備費につきまして、防犯カメラ設備改修につきましては、既設の12か所のカメラを更新し、アナログ回線からデジタル回線のものに切り替えるとともに、新たに2か所増設して全体で14か所になります。  シャワートイレにつきましては、新たに12か所に設置いたします。  以上でございます。 234: ◯議長 質疑番号6番の2回目の質問をどうぞ。 235: ◯3番議員(奥田哲弘) その中のシャワートイレなんですが、擬音装置というものはついているでしょうか。 236: ◯議長 建設産業部長。 237: ◯建設産業部長 シャワートイレの12か所につきましては、擬音装置はついておりません。  以上でございます。 238: ◯議長 質疑番号6番の3回目の質疑をどうぞ。 239: ◯3番議員(奥田哲弘) 擬音装置というのは、音消し目的の無駄な洗浄を防ぐため、節水促進が期待できると思いますが、使用頻度の高いところだけでも設置していただけたらと思うんですが、どのようなお考えでしょうか。 240: ◯議長 建設産業部長。 241: ◯建設産業部長 シャワートイレの擬音装置につきましては、議員が言われるように節水対策という部分で、特に館内、利用頻度の多いところを考慮し、対策を考えていきたいと思っております。  以上でございます。
    242: ◯議長 次に、質疑番号7番の質疑をどうぞ。 243: ◯3番議員(奥田哲弘) 概要の220ページ、4款、2項、3目、合併処理浄化槽設置整備事業費でございます。  事業目的にある当面見込めないの当面とはどれほどの時間でしょうか。  また、事業内容2の(2)補助金限度額にある宅内配管工事とはどのような工事でしょうかということでありまして、2つ目の質問のほうは昨日の同僚議員の質疑、答弁で理解しましたので、最初の当面だけ、よろしくお願いします。 244: ◯議長 上下水道部長。 245: ◯上下水道部長 事業目的にある当面見込めないの当面とはでございますが、合併処理浄化槽の補助対象区域を公共下水道の事業計画区域外としておりまして、当面とは、この公共下水道の事業計画区域に入るまでの間ということになります。  なお、事業計画でございますが、下水道整備の進捗状況に合わせておおむね5年から7年ごとに計画の見直しを行っておりまして、事業計画区域については拡大をするということになります。  以上でございます。 246: ◯議長 よろしいですか。  では、続きまして、議席番号7番、足立詔子議員の質疑番号1番から8番までの質疑を行います。  足立詔子議員、どうぞ。 247: ◯7番議員(足立詔子) 7番、足立詔子です。  質疑番号1番の質問からさせていただきます。  予算書115ページ、歳出3款、1項、1目、地域生活支援拠点事業費でございます。  この主要施策の概要にございますけれども、事業目的として、障害のある人の高齢化、重度化及び親亡き後に対応するためとございます。障害を持つ親御さんにとっては大変に安心を与えていく大事な事業であり、厚労省も推進をしている事業であると思いますけれども、そこで2点お伺いをいたします。  1つ目は、利用人数は妥当であるか、またこの積算根拠について。  2つ目は、拠点等の整備についてでございます。拠点の必要な機能として、相談、緊急時の受入れ、対応、体験の機会・場づくり、専門的人材の確保・養成、地域の体制づくりがございます。あま市には、この機能を備えた多機能拠点型を拠点整備とするのか、それぞれの機能を持つ施設と合わせる面的整備のどちらを選択するのでしょうか。お願いいたします。 248: ◯議長 福祉部長。 249: ◯福祉部長 1点目の御質問の利用人数につきましては、既に事業を実施している自治体の実績を参考といたしまして、本市の障害者人口、相談件数などを考慮いたしまして、緊急時居室確保事業においては5人、体験的利用支援事業においては2人を想定しております。  また、2点目の質問の整備の類型につきましては、既存の社会資源を活用するという面的整備型を想定しております。  以上でございます。 250: ◯議長 足立詔子議員、質疑番号1番の2回目の質問をどうぞ。 251: ◯7番議員(足立詔子) 既に実施をしている事業を参考にということでお伺いをいたしましたが、予算額がやはり18万6,000円ということで計上されております。期待をされている事業でもありますし、見込みが少ないのではと感じるのですが、その点についてお伺いをしたいのと、あま市は面的整備を選択するということで、今、答弁をいただきましたけれども、面的整備の場合は、必要な機能等を包括的に明示するなど分かりやすくするはずではありますけれども、この点についてどのようにされますか。 252: ◯議長 福祉部長。 253: ◯福祉部長 利用人数の見込みが少ないのではというような御質問でございましたけれども、一応、先ほど申し上げましたように、相談件数、それから本市の障害人口、そしてほかの実施している自治体を参考といたしまして計上したわけでございますが、万が一、利用者が想定した数を上回る場合においては、必要に応じまして予算措置を講じたいと思っております。  それから、面的整備型ということを想定するということでございます。多機能拠点整備型と違いまして、面的整備型というのは社会資源を有機的に活用することということになりますので、本事業であります緊急時居室確保事業または体験的利用支援事業を実施する事業所につきまして、本市の所定の様式により登録申請をしていただくということになります。  その登録した事業所に関しましては、名称及び所在地、法人名、営業日及び営業時間などの基本的な事項や実施体制につきまして、窓口や市の公式ウェブサイトなどで公表していくように考えております。  以上でございます。 254: ◯議長 続きまして、質疑番号2番の質疑をどうぞ。 255: ◯7番議員(足立詔子) 質疑番号2番につきましては、先ほど他の議員より質問がございまして理解をいたしましたので、次の3番に移らせていただきたいと思います。 256: ◯議長 3番、どうぞ。 257: ◯7番議員(足立詔子) 予算書133ページ、歳出3款、2項、1目、病児病後児保育事業費でございます。  これ、事業内容中、実施場所にあま市民病院と民間病院ということで、昨日、美和のほうでということでお伺いをいたしましたので、その点については結構でございますが、拡充の理由と、この施設に保育士、当然常駐されるとは思いますけれども、この点について、新たな民間医療機関にもやっぱり質を保つというか、あま市民病院と同等、昨日もレベルでということで御答弁ありましたので、新たな民間医療機関にも保育士を常駐させますか。このことについてお伺いをいたします。 258: ◯議長 福祉部長。 259: ◯福祉部長 拡充の理由でございますが、令和2年度より、美和の民間医療機関、望月内科より病児病後児保育事業を実施していきたいという旨の申出がございましたので、現状を精査いたしまして医療機関と協議を重ねた結果、拡充することといたしました。  また、保育士の常駐のことでございますが、あま市病児・病後児保育事業実施規則におきまして、保育士を児童3人につき1人以上配置するということを定めておりますので、保育士においては常駐の形を採らさせていただきます。  以上でございます。 260: ◯議長 よろしいですか。  続いて、質疑番号4番の質疑をお願いいたします。 261: ◯7番議員(足立詔子) 質疑番号4番、予算書137ページ、歳出3款、2項、3目、児童扶養手当費でございます。  これ、前年と対比で、かなりの大きな減額がございますが、この減額の理由についてお尋ねをいたします。 262: ◯議長 福祉部長。 263: ◯福祉部長 減額の理由でございますが、平成30年6月8日に公布されました生活困窮者等の自立を促進するための生活困窮者自立支援法等の一部を改正する法律では、生活困窮者等の一層の自立促進を図るため、児童扶養手当の支払い回数の増加等の措置を講ずることとしており、児童扶養手当の支払い期月の改正が行われました。  それに伴いまして、令和元年度につきましては、支払い対象月が平成30年12月から令和2年2月までの15か月分の支給でありましたが、令和2年度につきましては、令和2年3月から令和3年2月の12か月分の支給ということになったために減額になったものでございます。  以上でございます。 264: ◯議長 いいですか。  続いて、質疑番号5番の質疑をどうぞ。 265: ◯7番議員(足立詔子) 予算書157ページ、歳出4款、1項、2目、予防接種事業費でございます。  この拡充事業の詳細についてお尋ねをいたします。 266: ◯議長 市民生活部長。 267: ◯市民生活部長 拡充事業につきましては、ロタウイルス感染症の予防接種と特別の理由による任意予防接種費用助成でございます。  まず、1点目のロタウイルス感染症予防接種につきましては、ロタウイルス感染症が予防接種法に基づく市が実施する予防接種、いわゆる定期予防接種の対象疾病として追加されたもので、令和2年10月1日から実施するものであり、対象は、令和2年8月1日以降に生まれた生後6週からのお子様となります。  ワクチンは2種類あり、715人の接種を予定しております。  接種方法は、市が交付した予診票を指定医療機関に持参することで無料で受けられるものであります。  2点目の特別の理由による任意予防接種費用助成は、過去に定期予防接種として接種して得た抗体が、骨髄移植手術その他の医療行為により免疫を失い、接種済みの予防接種の効果が期待できないと医師が認めた方を対象に、再接種に要する費用を助成する事業であります。  対象は、再接種日におきまして20歳未満の方となり、助成方法は、一旦窓口で接種した費用をお支払いしていただきまして、後日、申請により払戻しを受けていただくこととなります。  助成金額は、接種費用にかかった費用となります。  なお、この費用助成を受けていただくには事前の手続が必要となりますので、よろしくお願いいたします。  以上でございます。 268: ◯議長 質疑番号5番の2回目の質問をどうぞ。 269: ◯7番議員(足立詔子) この2つの予防接種事業は、期待をされているというか、待たれていた予防接種事業でありますけれども、周知方法について、どのように周知をされますか。 270: ◯議長 市民生活部長。 271: ◯市民生活部長 まず、ロタウイルス感染症予防接種につきましては、対象者に封書により個人通知を行うこととしております。  特別の理由による任意予防接種費用助成につきましては、広報あま、市公式ウェブサイト、健康推進課から各戸配布をいたしますあま市予防接種年間予定表で周知をしてまいります。  以上でございます。 272: ◯議長 質疑番号5番の3回目の質疑をどうぞ。 273: ◯7番議員(足立詔子) それぞれ方法が異なりますので、そういった方法で周知をされるのかなというふうに理解はいたしますけれども、計上金額でございます、この計上金額がそんなに多くない金額ではないかなというふうに思うんですけれども、これは何人分を見込んでいらっしゃいますか。 274: ◯議長 市民生活部長。 275: ◯市民生活部長 議員お尋ねの費用でございますが、特別の理由による任意予防接種費用助成ということでお答えをさせていただきます。  公益財団法人日本骨髄バンクのデータによりますと、平成30年度の年間骨髄移植件数が1,214件でございます。これは約10万人に1人の方が移植を受けられたことになる数値でございます。また、他市の助成実績状況を見ましても、約7万人から8万人に対して1人の助成となっている現状でございます。  以上のことを鑑みまして、本市の人口が今、約8万9,000人でありますことから、1人分を見込んだ金額でございます。  以上でございます。 276: ◯議長 次に、質疑番号6番の質疑をどうぞ。 277: ◯7番議員(足立詔子) 6番、予算書189ページ、歳出7款、1項、5目、施設整備費でございます。  先ほど他の議員より御質問がありまして、御答弁がありましたけれども、私のほうからは増設2か所ということでお伺いをいたしました。それはどこの場所に設置をされるのか、また施設外にも設置をしているのか、そのことについてお伺いをいたします。 278: ◯議長 建設産業部長。 279: ◯建設産業部長 カメラの設置位置につきましては、既設は館内でございます。新たな2か所の設置につきましては、テラスから芝生広場方向へ向けた設置という形になります。  以上でございます。 280: ◯議長 よろしいですか。  続いて、質疑番号7番の質疑をどうぞ。 281: ◯7番議員(足立詔子) 予算書199ページ、歳出8款、4項、1目、都市計画マスタープラン及び緑の基本計画策定費でございます。  これ、昨日来、多くの議員さんから質問がございましたけれども、私のほうからちょっと2点お伺いをしたいと思いますけれども、他市の事例もちょっといろいろ私も見まして、都市計画のマスタープランと緑の基本計画というのは結構一緒に計画をされているのかなというふうにも、そういうふうにも感じましたけれども、この事業の中でアンケート調査がございます。このアンケート調査は、この2つの計画を含むのか、また、もう一点、策定委員についてございましたけれども、この策定委員というのは、当然、文面を素直に読むと、及びと書いてあるので両方の計画を含むのかなというふうにも思いますけれども、確認の意味で、策定委員はこの2つの計画を含んだ策定委員なのかということについてお伺いをいたします。 282: ◯議長 建設産業部長。 283: ◯建設産業部長 都市計画マスタープラン及び緑の基本計画策定におけるアンケート調査につきましては、都市計画マスタープランと緑の基本計画、2つの計画について併せて行ってまいります。  委員の皆様方につきましては、兼任でお願いする予定でございます。  以上でございます。 284: ◯議長 質疑番号7番の2回目の質問をどうぞ。 285: ◯7番議員(足立詔子) 今、両方を兼ねるということでお伺いをいたしました。この緑の基本計画というのは、緑地の保全または緑化の推進、また生産緑地を含む民有地の緑の保全ということも含められておりますので、都市計画マスタープランで策定された委員さんが兼ねられても問題はないというか、兼ねても大丈夫なのでしょうかという、そういうことをちょっと確認の意味でお伺いいたします。 286: ◯議長 建設産業部長。 287: ◯建設産業部長 近隣市において、都市計画マスタープランと緑の基本計画を1つの委員会として開催している事例もございます。本市においても、都市計画マスタープラン及び緑の基本計画策定委員会として開催する予定で、問題はないと認識しております。  以上でございます。 288: ◯議長 続きまして、質疑番号8番の質疑をどうぞ。 289: ◯7番議員(足立詔子) すみません、この8番目の質疑につきましては、他の議員から既に出ておりますので、結構でございます。 290: ◯議長 お諮りします。  暫時休憩したいと思います。トイレ休憩の暫時休憩でございます。トイレ休憩の暫時休憩。御異議ございませんか。      (発言する者あり) 291: ◯議長 続けます。  お昼にしますか。      (「お昼にします」と呼ぶ者あり) 292: ◯議長 それでは、暫時休憩、昼食休憩にしたいと思います。御異議ございませんか。
         (異議なし) 293: ◯議長 異議なしと認めます。よって、13時まで休憩といたします。      (午前11時32分) 294: ◯議長 時間前ではありますが、休憩前に引き続き会議を再開します。      (午後0時58分) 295: ◯議長 引き続き、質疑に入ります。  議席番号13番、山本雄一議員の質疑番号1番から6番までの質疑を行います。  山本雄一議員、どうぞ。 296: ◯13番議員(山本雄一) 山本でございます。  では、通告に従いまして、議案質疑をさせていただきます。  予算書161ページ、概要のほうが97ページになります。4款、1項、3目、乳幼児健診事業費ということで、事業内容の中の0歳児歯科健診というのがあります。この0歳児歯科健診事業の目的についてお尋ねいたします。 297: ◯議長 市民生活部長。 298: ◯市民生活部長 成長の著しいゼロ歳児に対して、歯と口腔の専門である歯科医師による口腔健診を行い、適切な指導と経過観察の指示を行うことにより、保護者の不安を軽減し、正常な口腔の発達を促すことを目的として実施するものでございます。  以上でございます。 299: ◯議長 質疑番号1番の2回目の質問をどうぞ。 300: ◯13番議員(山本雄一) 今、8020ですとか10020と、80歳でも自分の歯が20本、あるいはあま市は、一昨年でしたか、100歳でも自分の歯が20本ということで、長く自分の歯を保っていこうということが言われております。  そのためにも、ゼロ歳児からこういった健診を行っていくことっていうのは非常に重要なことだと思いますので、しっかりとやっていっていただきたいと思います。  そこで、再質問になるんですが、例えば、ゼロ歳児健診ということで、そこには当然、お母さんと一緒に健診に来るわけでありますね。それで、お母さんとは限りませんが、ほぼほぼお母さんと一緒に来るケースが多いかと思います。  一方で、女性の方、妊娠後につわり等があって、なかなか状況によっては歯磨きがおろそかになりがちのときもあろうかと思います。そういった口腔の中の清掃性ですとか、あるいはホルモンバランスなどによって、虫歯や歯周病になりやすいということも言われております。  産後、子供に口移しをするようなケースもあろうかと思いますが、そういったときに、赤ちゃんのほうに、将来、虫歯や歯周病が移ってしまうことも懸念されるわけであります。  そういったことから考えて、ゼロ歳児健診でお母さんと一緒にお見えになった際に、お母さん自体の産婦の歯科健診、こういったものを実施していくということは御検討されていますでしょうか。 301: ◯議長 市民生活部長。 302: ◯市民生活部長 乳幼児の口腔保健は、生涯を通じた歯の健康づくりに対する波及効果も高いとされておりますことから、まずはゼロ歳児を対象とした歯科健診に取り組むこととしているところでございます。  しかしながら、保護者自身の歯と口腔の健康意識が子供の歯と口腔の健康状態に影響を与えることから、保護者自身も適切な知識と口腔管理を身につけることが大切となるため、産婦歯科健診につきましても、周辺自治体の状況を踏まえて研究をしてまいりたいと考えているところでございます。  以上でございます。 303: ◯議長 よろしいですか。  続いて、質疑番号2番の質疑をどうぞ。 304: ◯13番議員(山本雄一) 予算書129ページ、概要が136ページになります。  3款、1項、10目、施設整備費ということで、障害者福祉サービス施設の施設整備費になっております。こちらの中の空調設備工事の具体的な内容について、お尋ねいたします。 305: ◯議長 福祉部長。 306: ◯福祉部長 くすのきの家の空調設備更新工事につきましては、現在、設置されています空調機器3台のうち2台の取替え工事を行うものでございます。  また、くすのきの家西館の空調設備更新工事及び電源工事につきましては、ガスを利用した空調機器3台を電気の空調機器5台に取り替える工事を行うものでございます。  両施設とも、既に一部故障等の不具合が生じておりますが、機器設置から年数が経過しているため部品の供給がなく、修理ができない状況でございます。施設では、体温調節が困難な方も利用されていることから、全ての機器が機能停止した場合を考慮して整備するものでございます。  以上でございます。 307: ◯議長 山本雄一議員、2回目の質問をどうぞ。 308: ◯13番議員(山本雄一) ありがとうございます。  近年、暑い夏が続いたりしますので、もちろん必要なものは更新していただければいいかと思います。  そこで、くすのきの家自体は公共施設の再配置の計画の中で、令和8年度か9年度から民間事業者の活用を検討にしているということでございます。  そうした場合に、今使っている既存の建物は民間事業者に活用してもらうようなお考えでしょうか。同時に、そういった民間事業者の見込みはあるのでしょうか。 309: ◯議長 福祉部長。 310: ◯福祉部長 公共施設再配置計画では、くすのきの家、くすのきの家西館とも、第II期の令和9年度からの10年間に、民間活力の導入または集約移転を行う施設となっております。  なお、再配置計画を進めるに当たりまして、今年度、施設利用者の意向調査を行ったところ、約半数の方が既存の施設の活用を希望していらっしゃるということから、既存施設を活用する形で民間活力の導入ができないか検討してまいりたいと思っております。  現在、見込みということでございますが、まだこれからということでございますので、それはちょっとお答えをしかねますので、よろしくお願いいたします。 311: ◯議長 よろしいですか。  続いて、質疑番号3番の質疑をどうぞ。 312: ◯13番議員(山本雄一) 予算書が213ページ、概要のほうが138ページになります。9款、1項、4目、避難行動要支援者支援事業費であります。  事業内容を見ていきますと、最終のほうで、こういったシステムを活用することで、多角的に分析することが可能となるとあるわけですね。分析した結果、どう活用するかについてお尋ねいたします。 313: ◯議長 福祉部長。 314: ◯福祉部長 今回の導入を目指す電算システムは、既存の電算システムと連携させて、住民情報と要介護度、障害者手帳の情報と突合して避難行動要支援者の名簿を作成、更新する機能と、名簿情報を電子地図上に表示、設定させ、ハザードマップ情報と組み合わせることで適切な避難計画を分析するとともに、発災時には、避難済み者、そして未確認者、不明者の情報管理ができる機能を有するものということで以前申し上げておりますけれども、システムを活用することで、あま市避難行動要支援者避難支援計画に定める、避難行動要支援者の避難支援のための個別支援計画の策定支援を行っていくということでございます。  具体的には、避難行動要支援者のうち情報提供に同意された方の名簿情報を基に、個別支援計画を作成している区の自主防災会様と協働いたしまして、個別支援計画の実効性を高めていくという取組ができるのではないかというふうに考えております。  以上でございます。 315: ◯議長 質疑番号3番の2回目の質問をどうぞ。 316: ◯13番議員(山本雄一) 分析した結果を個別支援計画を策定していくということで、非常に有効に活用されるんだなと思います。  一方で、そういったものを区の自主防災会と協働して、実効性を高めていくということでございました。実際、自主防災会との協働というのは大変有意義なことだと思います。  一方で、自主防災会であれ、区であれ、将来的にそういったものが存続できるのかどうかというのは、結構地元でもいろんなところで住民の方から聞くお話でもあります。  例えば、台風の場合と異なって、地震の場合は一斉に起こるわけでありまして、そういった場合は、今、協働をもくろんでいる自主防災会の方も同時に被災者となってしまうわけであります。そういったときに、こういった避難行動の要支援者の方の避難行動をどうやって支援するのかという対策も考えていく必要があろうかと思います。  具体的にそういったことについて、安全安心課と連携されているでしょうか。連携している場合、具体的にどういった連携しているかについてお尋ねいたします。 317: ◯議長 福祉部長。 318: ◯福祉部長 議員の御質問のような場合の避難行動要支援者の支援につきましては、防災部局との連携はもちろんでございますが、全庁的な協力の下、実施していく必要があると認識しております。行政だけで対応策が見つかるものでもないと考えております。  少しでも要支援者対策を進めるため、社会福祉課といたしましては3点を目的にしております。  まず、第1点といたしましては、福祉避難所として社会福祉施設等の使用の協力を要請する協定の締結を進めること。  2番目といたしまして、福祉避難所の運用等について具体的な協議を進めていくこと。  3点目といたしまして、市内の福祉施設間、または施設と行政との平常時からの横の連携をつくること、この3点を目的に、安全安心課や民間事業者の方と協力をいたしまして、福祉避難所施設連携連絡会という情報交換会の場を設けております。  この連絡会を活用いたしまして、各施設で避難確保計画策定や避難訓練の実施等の防災対策を進めていただくとともに、官民が協働した防災対策を進めていくことで、地域の防災力を向上させていくことにつなげていきたいと考えております。  また、安全安心課との具体的な連携ということでございますが、毎年5月に安全安心課が開催いたします自主防災会情報交換会に出席をいたしまして、自主防災会へ避難行動要支援者避難支援計画の説明をさせていただき、避難行動要支援者名簿の受領の依頼をしております。  以上でございます。 319: ◯議長 質疑番号3番の3回目の質問をお願いします。 320: ◯13番議員(山本雄一) お話はよく分かりました。  福祉避難所施設連携連絡会といったものを活用していく、そういう情報の場として活用していくということは大変有意義なことかなと思います。  また、自主防災会の情報交換会で、安全安心課とともにいろいろと避難支援計画の説明等々をされているということで、これも非常にいいのかなと思います。  一方で、当初、再質問で申し上げましたとおり、自主防災会を含めた我々住民側のほうが、どうしても支援できないようなときも想定しておく必要があろうかと思います。そういうものが機能しないときに、どうやって何を対応していくのかという研究、あるいは準備が必要だと思うわけであります。それが、福祉部局だけでできるかどうかということが、私は一番懸念していることであるんですね。  なので、今でも防災部局と連携していろいろとやっていただいているとは思うんですけれども、さらに密に、特に、そういった地震じゃない場合については事前に動けるわけです。そうじゃない、地震が発生したときどうするかということについて、もっともっと安全安心課を含めたところと連携を深めていただきたいと思います。それについて、何か所見があればお答えください。 321: ◯議長 社会福祉課長。 322: ◯社会福祉課長 今申し上げたとおり、今現在やっていることなんですけれども、今回、避難行動要支援者システムを導入させていただきたいという予算を計上させていただきました。  防災福祉というところで、福祉部から防災に関して歩き出そうというところでございますので、今議員おっしゃられますように、我々だけでは何もできません。市民の方に頼ることもできませんので、議員の皆さんの情報提供もいただきながらあま市全体でやっていきたいと考えております。  以上でございます。 323: ◯議長 続いて、質疑番号4番の質疑をお願いします。 324: ◯13番議員(山本雄一) 予算書が267ページ、概要が169ページになります。10款、4項、1目、放課後子ども教室運営事業費ということであります。ほかの同僚議員の方もいろいろ聞かれておりますが、重複するかもしれませんが、お尋ねいたします。  まず、以前から、あま市版のそういった子ども教室を目指すんだということを議会でも答弁いただいておるわけですが、そういったものはできたのでしょうか。お尋ねします。 325: ◯議長 福祉部長。 326: ◯福祉部長 放課後子ども教室のあり方研究会におきまして、あま市版の放課後子ども教室をどのような形で実施していくべきか御意見をいただきながら、モデル地区として、本年度10月より伊福及び秋竹小学校においてあま市版の放課後子ども教室を実施している状況でございます。  令和2年度につきましては、472万1,000円を増額いたしまして、伊福、秋竹小学校を5月から15回開催をいたしまして、新たに、七宝小学校、宝小学校を10月より10回実施する予定でおりまして、今後もあま市版の放課後子ども教室を実施してまいりたいというふうに思っておりますので、よろしくお願いいたします。 327: ◯議長 質疑番号4番の2回目の質問をどうぞ。 328: ◯13番議員(山本雄一) 事業内容のところを見ましても、地区によって実施形態が異なっているところもあります。これは、あま市版で統一していくんだというお話があったかと思います。  来年度以降、あま市の小学校12校のうち、来年度以降実施がないのは、実は甚目寺東小学校と甚目寺西小学校という形になっております。  こういったことも踏まえて、今後、あま市版の放課後子ども教室、どういうふうに展開されていくのかについてお尋ねいたします。 329: ◯議長 福祉部長。 330: ◯福祉部長 今年度におきましては、七宝地区の伊福小、秋竹小学校を10月から実施いたしました。令和2年度につきましては、現在の伊福・秋竹小学校と同様に、保護者の方々や地域の皆様方の協力を得ながら、10月より七宝小学校、宝小学校にあま市版の放課後子ども教室を実施してまいりたいというふうに予定をしております。  その後、既に実施している美和地区、甚目寺地区につきましても、あま市版の放課後子ども教室として実施形態を統一してまいりたいと考えておりますけれども、あり方研究会の御意見の中に、急に形態を変更してしまった場合は、保護者の方々や子供たちも困惑してしまうというような御心配の御意見も多くございました。そうした中で、市といたしましては事前に十分な期間の周知が必要であると考えております。  現在、未実施の甚目寺西小学校、甚目寺東小学校につきましても、小学校のほうと調整を図らせていただきながら、スタッフの確保、それから、保護者の方々への周知等も検討していきながら、あま市版の放課後子ども教室の実施に向けて検討を重ねてまいりたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 331: ◯議長 次、質疑番号5番の質疑をどうぞ。 332: ◯13番議員(山本雄一) 予算書は183ページ、概要が216ページになります。7款、1項、2目、七宝町七宝焼生産者協同組合補助金ということであります。  事業内容の活動内容を見ますと、七宝焼のPR活動及び後継者育成の支援等を行うとございます。後継者育成、大変重要なことだと思います。これの具体的な内容についてお尋ねいたします。 333: ◯議長 建設産業部長。 334: ◯建設産業部長 七宝焼生産者協同組合の活動内容といたしまして、七宝焼のPR活動及び後継者育成の支援等が挙げられますが、組合では七宝焼を多くの方に知っていただくことが後継者発掘への入り口となるという考えの下、毎年、尾張七宝新作展を開催しており、今年度は3日間で市内外より約570名の入場者を集めております。  以上でございます。 335: ◯議長 続いて、質疑番号6番の質疑をお願いいたします。 336: ◯13番議員(山本雄一) 予算書が183ページ、概要書が217ページになります。7款、1項、2目、愛知刷毛刷子商工業協同組合補助金であります。
     事業内容の中の2の活動内容、(4)小学生を対象とした刷毛の出前講座というのを年2回実施される予定だということでありますね。毎年やっていただいていることだと思いますが、先ほどの七宝焼もそうですが、はけ、ブラシ、これもあま市、地元の地場産業として非常に歴史もあって、小学生の子供たちに伝えることであま市に対しての愛着も持っていただけるのかなという思いがございます。  そういった観点から、もう少し出前講座をほかの小学校に拡充することは検討されないでしょうか。お尋ねします。 337: ◯議長 建設産業部長。 338: ◯建設産業部長 愛知刷毛刷子商工業協同組合補助金によります、愛知刷毛刷子商工業協同組合による小学校への出前講座は、もともと甚目寺地区の小学校に向けて実施するものでありますが、本市の伝統工芸を普及していくためにも、新たに市内のほかの学校でも実施できるよう働きかけをしてまいります。  以上でございます。 339: ◯議長 続きまして、議席番号19番、前田豊光議員の質疑番号1番から9番までの質疑を行います。  前田豊光議員、どうぞ。 340: ◯19番議員(前田豊光) 19番、令和会、前田でございます。  今までに各議員さん、本当に100以上の質疑があり、ほとんど回答をいただいておりますが、私はまた違った観点から少し質問させていただきます。  まず1つ目、概要書の119ページ、3款、1項、1目、地域生活支援拠点事業費ということで、予算金額が非常に少ないんですが、利用者の方は少ないのかなということと、利用日数が3日間とあるが、その後の対応はどうなっていくのでしょうか。 341: ◯議長 福祉部長。 342: ◯福祉部長 利用人数が少ないということでございますが、これにおきましては、他の先進地の自治体の実績を参考といたしまして、本市の障害者の人口、そして相談件数などを考慮いたしまして、緊急時居室確保事業においては5人、体験的利用支援事業においては2人を想定しております。  また、その後の対応といたしまして、利用可能日数が3日間ということでございますが、この3日間の間に障害福祉サービス等の利用につなげるというような対応をしてまいりますので、よろしくお願いいたします。 343: ◯議長 質疑番号1番の2回目の質問をどうぞ。 344: ◯19番議員(前田豊光) それでは、再質問。  今年度、この事業の対象となる事案はどれぐらいありましたでしょうか。 345: ◯議長 福祉部長。 346: ◯福祉部長 今年度、この事業を利用すると想定される事案でございますが、2件ございました。  いずれも、この場合、関係機関の御協力によりまして対応していくことができたんですけれども、まさしく、こうした緊急時における本事業の必要性を痛感した事案が2件ございました。  以上でございます。 347: ◯議長 質疑番号1番の3回目の質疑をどうぞ。 348: ◯19番議員(前田豊光) 質問じゃありませんが、ありがとうございます。  現実に、先日、やはり新聞報道にありましたように置き去りという事件がありました。このようなことのないように、あま市でもひとつよろしくお願いいたしたいと思います。  以上です。 349: ◯議長 それでは、続いて質疑番号2番の質疑をどうぞ。 350: ◯19番議員(前田豊光) それでは、2番目、概要書の138ページ、9款、1項、4目、避難行動要支援者支援事業費ということで、本当にたくさんの方が、各議員さんお聞きになっております。私、1つだけ違った観点から質問させていただきます。  今までの答弁の中で、委員、民生委員だとか児童委員、そして自主防災組織が避難行動の支援を行うということでありました。今現在、区のほうでかなり自主防災会、活発に活動してみえて、マップだとか、いろんな障害者の方、そしていろんな方々、かなり詳細にまとめてみえると思います。  地方債を使ってまでこの事業をやる意味があるのかなと、そんなふうに1つ思っておるんですが、その点はどうでしょう。 351: ◯議長 福祉部長。 352: ◯福祉部長 本事業におきましては、緊急防災・減災事業債の活用によりまして、事業費を確保してまいります。  この緊急防災・減災事業債は、財源措置が充当率100%ということでございまして、交付税算入率70%であり、実質的な市の負担が30%であるということでございまして、そうした中で有効に災害に対する事業を展開するということと、それから、避難支援等の関係者において、名簿等の確実な依頼をさせていただきながら対応していくためにも大事な事業だと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 353: ◯議長 よろしいですか。  続いて、質疑番号3番の質疑をお願いいたします。 354: ◯19番議員(前田豊光) それでは、概要書156ページ、3款、2項、2目、保育所等整備事業費補助金ということで、保育環境整備及び園舎改修費用となっているが、かなり高額であるが詳細はどのようになっていますでしょうか。 355: ◯議長 福祉部長。 356: ◯福祉部長 保育所等整備事業費補助金につきましては、私立保育所等の新設、修理、改造または整備に要する経費の一部を補助するものでございます。  学校法人福寿学園、七宝幼稚園におきまして、保育の需要の高まりに対応するため、保育施設の増改築工事に係る費用として1億1,371万9,000円、また、学校法人長沢学園におきまして3歳未満児の保育需要の高まりに対応するため、小規模事業保育所の新たな建設工事に係る費用といたしまして、2,722万5,000円を補助金として交付するものでございます。  なお、負担割合は、国及び県が2分の1、市が4分の1、事業者が4分の1となっておりますので、事業合計額1億4,094万4,000円のうち9,396万3,000円は、国及び県からの予算措置でございます。  以上でございます。 357: ◯議長 続いて、質疑番号4番の質疑をお願いします。 358: ◯19番議員(前田豊光) 4番目、概要書の173ページ、8款、4項、1目、住宅・建築物安全ストック形成事業費ということで、これは1世帯同時に記載分といいますか、同じ事業の申請ができるかということで、1つお尋ねしたいと思います。 359: ◯議長 建設産業部長。 360: ◯建設産業部長 住宅・建築物安全ストック形成事業費のうち、木造住宅耐震改修費補助金、耐震シェルター設置費補助金、民間木造住宅除却工事費補助金、ブロック塀等撤去費補助金の4種類の補助金がございます。その中で、木造住宅耐震改修費補助金と耐震シェルター設置費補助金は、同時に御利用いただくことはできません。  また、ブロック塀等撤去費補助金につきましては、住宅を対象とした3種類の補助金と併用でき、一団の土地で1回のみ利用することができます。なお、該当する住宅を複数所有する方は、各住宅に対し補助金を利用して耐震対策を行うことはできます。  以上でございます。 361: ◯議長 質疑番号4番の2回目の質問をどうぞ。 362: ◯19番議員(前田豊光) その中で、特に危険なブロック塀撤去の規定といいますか、何か詳細をひとつお聞かせいただきたいと思います。 363: ◯議長 建設産業部長。 364: ◯建設産業部長 ブロック塀等の撤去費補助金につきましては、道路または地面から高さ1メートル以上の補強コンクリートブロック造り、もしくはコンクリートブロック、れんが、石材等を用いて積み重ねた構造の塀または門柱のうち、道路または公共施設の敷地との境界から2.2メートル以内に設置されたものが対象でございます。  以上でございます。 365: ◯議長 いいですか。  続いて、質疑番号5番の質疑をお願いいたします。 366: ◯19番議員(前田豊光) それでは、概要書176ページ、8款、4項、1目、空き家対策事業費ということで、立入調査、除去、そして協議会の意見を求め、必要な措置を講じていくとありますが、どこまで行っていただけるのか、ひとつお答えをいただきたいと思います。 367: ◯議長 建設産業部長。 368: ◯建設産業部長 空き家対策事業費における空き家対策の立入調査では、空き家等の所在及び所有者等の調査や、職員または本市が委任した調査員が立ち入って調査をすることができます。  また、空家等の適切な管理に関する条例による緊急安全措置として、風雨や地震などにより、建築材の飛散または崩落に伴い通行人や近隣住民に被害を及ぼすことが明らかな場合には、開口部の閉鎖や破損した部分の養生などの対策を行います。  なお、協議会では、特定空家等に該当するか否かを協議し、特定空家等に対する措置の方針を定め、助言、指導、勧告、命令、代執行と段階に応じた適切な措置を講じることになります。  以上でございます。 369: ◯議長 質疑番号5番の2回目の質問をどうぞ。 370: ◯19番議員(前田豊光) この中の協議会、どのような方々か、ひとつお聞かせください。 371: ◯議長 建設産業部長。 372: ◯建設産業部長 あま市空家等対策協議会委員につきましては、あま市空家等対策協議会条例で定めており、市長をはじめとして、司法書士、宅地建物取引士、土地家屋調査士、建築士の学識経験者4名、そのほかに、あま市議会建設産業委員長、あま市民生委員児童委員協議会代表、津島警察署生活安全課長、海部東部消防組合予防課長、あま市まちづくり委員会代表、名古屋法務局津島支局、あま市商工会会長の7名、計12名で構成されております。  以上でございます。 373: ◯議長 続きまして、質疑番号6番の質疑をお願いいたします。 374: ◯19番議員(前田豊光) それでは、概要書の180ページ、8款、4項、2目、街路整備費ということで、木田駅前線、地下式調整池の規模はということで、通常の雨及び豪雨のとき、何時から何時くらい、何時間ぐらいもつかということです。  それと、続いて7つ目の、概要書182ページの8款、4項、4目、施設整備費ということで、金額がかなり高額ですがということですが、先日、一般質問で松下議員と山内議員、答弁の中でほとんど内容が同じでしたので、ほとんど回答はいただきました。  この事業は、本当に合併当時から、ひとつの、木田駅の安心ということで、継続事業だったように思っておりましたが、これも地元の議員さん並びに地元の方々の協力によって少しこの事業が進んだのかなとそんなふうに思っています。以上で、10年かかりましたが、一歩進んだということで、これは結構です。 375: ◯議長 質疑番号6番と質疑番号7番は、質疑を終了します。  続いて、質疑番号8番の質疑をお願いいたします。 376: ◯19番議員(前田豊光) それでは、概要書の190ページ、8款、3項、1目、排水路整備費ということで、予算が令和元年度と同じだということで、整備のほうが全然進んでいない、予算が一緒ということで、この金額、これでいいのかというふうに思っていますが、その点はどうでしょう。 377: ◯議長 建設産業部長。 378: ◯建設産業部長 排水路整備費につきましては、令和元年度と同様の予算を維持するとともに、同款項目の施設整備費事業において、愛知県の補助金を活用して排水ゲートを整備、更新するなどとして予算確保に努めております。  引き続き、排水路の整備を着実に進めてまいりますので、よろしくお願いいたします。  以上でございます。 379: ◯議長 質疑番号8番の2回目の質問をどうぞ。 380: ◯19番議員(前田豊光) これは質問ではありませんが、今現在、各区の水路、非常に改修を待っております。なかなか順番が回ってこないということで、うちの区でもそうなんですが、かなり苦労しております。そんなこともありまして、早いところ施設整備費ということで県の補助金を頂けるということですなら、ぜひ活用して少しでも早く進めていただきたい、そんなふうに思っております。  以上です。 381: ◯議長 8番の質疑を終わります。  続きまして、質疑番号9番の質疑をどうぞ。 382: ◯19番議員(前田豊光) それでは、概要書219ページ、7款、1項、5目の施設整備費ということで、防犯カメラ設備改修工事の事業費がかなり高額なんですが、詳細をひとつお聞かせください。 383: ◯議長 建設産業部長。 384: ◯建設産業部長 七宝焼アートヴィレッジ館内に設置してある防犯カメラ設備改修工事につきましては、現在12か所設置してある防犯カメラの老朽化に伴う更新と、これに加えて今まで設置されていなかったテラスから芝生広場へ向けた方向に新たに2か所カメラを追加いたします。また、これに合わせて、アナログ回線からデジタル回線に変更するものでございます。  以上でございます。 385: ◯議長 質疑番号9番の2回目の質問をどうぞ。 386: ◯19番議員(前田豊光) 一応、カメラの台数、分かりましたが、防犯カメラ1台の単価及び、アナログからデジタル回線にする工事費は大体幾らぐらいになっておるんでしょうか。 387: ◯議長 建設産業部長。 388: ◯建設産業部長 防犯カメラにつきましては、デジタル回線対応のもので1台6万3,000円でございます。  デジタル対応のカメラのほかに、デジタルレコーダー、ドライブユニットなどの機器に81万円、そのほか、部品、作業費等に約60万円を予定しております。  以上でございます。 389: ◯議長 前田豊光議員の質疑を終わります。  続きまして、議席番号11番、山内隆久議員の質疑番号1番から3番までの質疑を行います。  山内隆久議員、どうぞ。 390: ◯11番議員(山内隆久) それでは、11番の山内隆久でございます。では、質問に入らせていただきます。  1番の木田駅周辺整備事業につきましては、一般質問でお答えいただきましたので、結構でございます。 391: ◯議長 それでは、続きまして、質疑番号2番の質疑をお願いいたします。 392: ◯11番議員(山内隆久) 2番のほうの質問をさせていただきます。  予算書の192ページ、193ページ、概要書の183ページ、歳出の8款、2項、2目、道路ストック修繕費についてでございます。  この道路ストック修繕費ですが、令和2年度、来年度は平成29年度の予算ベースに戻ったのですが、これまでと構成が変わってきております。地方債への振り分けがかなり大きくなっておりますが、これはどういった理由によることでしょうか。 393: ◯議長 建設産業部長。 394: ◯建設産業部長 道路ストック修繕費の財源内訳でございますけれども、国庫補助金として2,500万円、地方債として6,750万円を予定しております。
     このうち地方債については、交付税措置が30%ある公共施設等適正管理推進事業債を積極的に活用することにより、地方債の割合が大きくなっております。  以上でございます。 395: ◯議長 質疑番号2番の2回目の質問をどうぞ。 396: ◯11番議員(山内隆久) 2回目の質問ですが、道路ストック修繕費ということで、事業の目的には、道路ストック、橋梁ですとか舗装ですとか道路附属物、これの維持管理、修繕について、事後保全から予防保全への維持管理を転換することによりというようなことが書かれてございます。  国の補助が大変つきにくいということは理解いたしますけれども、この目的のような、あま市全域の道路ストック修繕を賄う費用として総額1億円ということなんですが、これは大丈夫でしょうか。 397: ◯議長 建設産業部長。 398: ◯建設産業部長 道路ストック事業についての状況につきましては、主が1、2級幹線道路における部分の予防保全という形になりますので、1億円で全てができる状況ではございません。  以上でございます。 399: ◯議長 質疑番号2番の3回目の質疑をどうぞ。 400: ◯11番議員(山内隆久) これは質問ではないですけれども、やはり厳しい財源の中で、この予算の中でやらざるを得ないということは理解いたしますので、本当に必要なところから、順次、しっかりやっていただければと思います。 401: ◯議長 続いて、質疑番号3番の質疑をどうぞ。 402: ◯11番議員(山内隆久) では、3番目の質問に移らさせていただきます。  予算書192ページ、193ページ、概要書で次の184ページ、歳出の8款、2項、2目、交通安全プログラム事業費についてでございます。  令和2年度は、昨年度よりも大幅増額の予算となっておりますけれども、対策する通学路はどこになりますでしょうか。  また、工事費と設計監理費の2項目がございます。設計監理費が大きいといいますか、工事費と大差ないような状況になっておられますが、どういった内容によるものでしょうか、御答弁をお願いいたします。 403: ◯議長 建設産業部長。 404: ◯建設産業部長 交通安全プログラム事業において対策する通学路につきましては、歩道等整備実施設計といたしまして、美和地区2か所、七宝地区1か所の計3か所を予定しております。  また、交通安全施設整備工事といたしまして、甚目寺地区5か所、美和地区5か所、七宝地区6か所の計16か所の整備を実施する予定であります。  設計監理委託料につきましては、今後の歩道整備に向けて将来設計をし、計画的に実施できるようにするものでございます。  以上でございます。 405: ◯議長 よろしいですか。  山内隆久議員の質疑を終わります。  続きまして、議席番号15番、八島堅志議員の質疑番号1番から6番までの質疑を行います。  八島堅志議員、どうぞ。 406: ◯15番議員(八島堅志) 15番八島堅志です。よろしくお願いします。  まず1つ目、予算書81ページの歳出2款、1項、7目、情報技術による業務効率化事業費について質問します。  事業内にRPAシステム導入、187万円とありますが、これの詳細として、効率化と時間削減が図ることのできる単純な入力作業の繰り返しや大量のデータ入力とありますが、具体的に何を指しているんでしょうか。お答えください。 407: ◯議長 企画財政部長。 408: ◯企画財政部長 来年度に予定をしております主なものでございますが、定期的な支払業務、軽自動車税申告書の廃車・登録、特別徴収に係る異動届入力業務、児童クラブの口座振替データの入力、源泉所得税支払再印刷業務などがございます。  以上でございます。 409: ◯議長 1番目の質問の2回目の質疑をどうぞ。 410: ◯15番議員(八島堅志) こちらのほうですと部署が多岐にわたっていることが、今、回答によって分かりますが、いろいろと聞いていくと、システム導入するに当たっては、各部署に今後こういうことをやっていきますというのをお任せしていく方向が大分強いということだったんですが、例えば、令和2年度、今出た事業をやっていく中で、担当職員の一時的な負担増加、業務量の増加等はあるのでしょうか。また、そのサポートの体制についてお答えください。 411: ◯議長 企画財政部長。 412: ◯企画財政部長 RPAの業務自動化の作成には、業務知識に精通した職員が作成するほうが望ましいと考えておりますので、業務担当部署の職員の業務量は一時的には増加すると考えております。  ただし、作成初期の段階では電算担当職員、また各業務システムの提供業者がサポートをし、業務担当者の負担軽減を少しでも図りたいというふうに考えております。  作成段階での職員の負担はございますが、将来の人口減少による職員数の減少というような問題もありますので、その対応としてシステムづくりを行っていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 413: ◯議長 続きまして、質疑番号2番の質疑をどうぞ。 414: ◯15番議員(八島堅志) 予算書133ページ、3款、2項、1目、予算歳出についてですけれども、拡充する民間医療機関とはどこかということに対しては美和町内の民間の病院ということだったのですが、既に昨年度よりも以前にこの事業は実施していると思いますが、これまでの実績をお答えください。 415: ◯議長 福祉部長。 416: ◯福祉部長 事業実績につきましては、まず利用延べ人数を申し上げますと、平成28年度は76人、平成29年度は143人、平成30年度は163人、令和元年度は2月末現在で224人ということでございます。  あと、利用実人数も申し上げます。平成28年度、これは10月からでございますけれども、36人、平成29年度は64人、平成30年度は58人、令和元年度2月末現在で73人という事業実績が、今、あま市民病院の場所でやっている病児病後児保育の事業でございます。 417: ◯議長 よろしいですか。  続きまして、質疑番号3番の質疑をどうぞ。 418: ◯15番議員(八島堅志) 続きまして、予算書183ページ、7款、1項、2目、企業誘致推進事業費についてですけれども、主要施策の概要の中に支出科目として、PR資材だったりとかパンフレットというような言葉があるのですが、これはどのようなものでしょうか。 419: ◯議長 建設産業部長。 420: ◯建設産業部長 企業誘致推進事業費におけるPR資材及びパンフレットにつきましては、本市の特産品であるはけなどのPR資材、また、本市の企業誘致に関するパンフレット、企業の立地促進や流出防止を目的とした補助金のチラシでございます。  これらのPR資材及びパンフレットを、東京、大阪で行われる産業立地セミナーや愛知県で行われる企業展に参加する企業に配布するなどとし、本市をPRするものでございます。  以上でございます。 421: ◯議長 質疑番号3番の2回目の質問をどうぞ。 422: ◯15番議員(八島堅志) 工業団地の開発または誘致ということで、かなり今後の市の事業としては大きなものとなると思いますが、PRをするに当たっての金額としては一般的に考えても少し少ないのではないかというふうに思われるのですが、現段階での予算としてこちらは妥当なのでしょうか。  また、もう一つは、どのような業種を主に誘致したいと考えているでしょうか。お答えください。 423: ◯議長 建設産業部長。 424: ◯建設産業部長 本市北部の方領区での工業団地開発につきましては、本市と愛知県企業庁と共同で開発を検討しているところでございます。  今後、事業の進捗に応じて、方領区での工業団地開発に関する具体的な情報を掲載したパンフレットを、愛知県を交えて作成するなどとしてPRを充実させていきたいと考えております。  また、工業団地への誘致を考えております業種につきましては、名古屋第二環状自動車道高速道路網の交通アクセスの優位性を生かし、雇用が見込まれる製造業の工場などを誘致していきたいと考えております。  以上でございます。 425: ◯議長 続いて、質疑番号4番の質疑をどうぞ。 426: ◯15番議員(八島堅志) 予算書201ページ、歳出8款、4項、1目、空き家対策事業費についてです。  この中の通信運搬費なんですけれども、一昨年以上前から空き家に対しては、国の政策だったりとか、あま市でも条例の制定だったりとかということで、これから大分機運が高まっているというような形になっていると思いますが、そこについて質問させていただきます。  令和元年度の通知送付ですね。空き家の持ち主に対しての、通知送付の詳細の件数をお答えください。  また、令和元年が6万3,000円の予算に対して、令和2年度が1万3,000円となっている理由も併せてお答えください。 427: ◯議長 建設産業部長。 428: ◯建設産業部長 空き家対策事業において、令和元年度は実態調査にて把握している空き家の可能性がある建物所有者464名に対し、適切な空き家の管理について啓発するパンフレットを送付いたしました。  令和2年度の予算につきましては、空き家について情報があった建物の所有者に対し、通知を送付する予算を計上しております。  以上でございます。 429: ◯議長 質疑番号4番の2回目の質疑をどうぞ。 430: ◯15番議員(八島堅志) では、通信運搬費の1万3,000円の算出の根拠をお願いいたします。 431: ◯議長 建設産業部長。 432: ◯建設産業部長 今年度、情報などをいただいた件数が50件であり、空き家の適正管理状況に応じて再度郵送することを想定しております。事案発生を見込み、100件分の郵送料を見込んでおります。  以上でございます。 433: ◯議長 よろしいですか。  続いて、質疑番号5番の質疑をお願いいたします。 434: ◯15番議員(八島堅志) 予算書201ページ、歳出8款、4項、1目、空き家対策事業費の中の事務事業委託料、空家等立入調査業務18万1,000円ということですが、こちらはどこに委託するんでしょうか。また、何件を想定しているんでしょうか。 435: ◯議長 建設産業部長。 436: ◯建設産業部長 空き家対策事業における空家等立入調査業務につきましては、公益社団法人愛知県建築士事務所協会に委託し、件数は2件を想定しております。  以上でございます。 437: ◯議長 質疑番号5番の2回目の質問をどうぞ。 438: ◯15番議員(八島堅志) こちらのほうは2件ということだったんですが、こちらは想定なのか、既に決定した2件があるのか、どうでしょうか。 439: ◯議長 建設産業部長。 440: ◯建設産業部長 今までに情報などをいただいた空き家の中で、今後、風水害またはその他の外的要因により危険が切迫した場合に備え計上しており、現時点では具体的な立入り先は決まっておりません。  以上でございます。 441: ◯議長 続きまして、質疑番号6番の質疑をお願いいたします。 442: ◯15番議員(八島堅志) 予算書213ページ、歳出9款、1項、4目、家具転倒防止器具取付支援費についてです。こちらの過年度の支援実績をお答えください。 443: ◯議長 総務部長。 444: ◯総務部長 過去、これまでの支援実績でございますが、取付け世帯数と、それから取付け家具数を申し上げます。  制度開始の平成28年度は、世帯数90世帯244点の取付け家具数でございます。29年度は86世帯228点、30年度は119世帯305点、令和元年度は、2月まででございますが59世帯140点でございます。  以上でございます。 445: ◯議長 質疑番号6番の2回目の質問をどうぞ。 446: ◯15番議員(八島堅志) 平成30年度をピークに少し実績が下がってきているということですけれども、家具転倒防止については、いろいろデータを調べると、震災のときのけがだったりとかというところの主な原因の46%が家具とか家電の転倒が原因であるということなので、まだまだ対象となる世帯は必ずあるというふうに認識しておりますが、この減少に対してどのような対策を今取っているのか、もしくは取っていくのか、お答えください。 447: ◯議長 総務部長。 448: ◯総務部長 市民へのPR方法といたしましては、広報紙やチラシの配布、市公式ウェブサイトなどを活用して現在PRをしております。今年度は、新たに各区で開催されるサロンに職員が直接出向いて制度の説明を行い、PRをいたしました。  来年度はさらに広く周知するために、各地区の自主防災訓練の会場でのPRや自主防災会情報交換会などの機会を活用いたしまして、さらに周知をしてまいりたいと考えております。  以上でございます。 449: ◯議長 八島堅志議員の質問を終わります。  続きまして、議席番号22番、岩本一三議員の質疑番号1番から7番までの質疑を行います。  岩本一三議員、どうぞ。 450: ◯22番議員(岩本一三) それでは、失礼をいたします。  概要の50ページと予算書の65ですね。地区集会所建設補助金について、お尋ねをいたします。  来年度は、一応3地区から修繕事業が申請されているということで、予算書を見る限り、条例どおりだとすれば2分の1の補助であるにもかかわらず、2の地域は2分の1、1地域だけは2分の1の補助になっていないのは、どのような理由なんでしょう。
    451: ◯議長 総務部長。 452: ◯総務部長 あま市地区集会所建設補助金交付要綱第5条におきまして、補助金の額は補助対象経費の総額2分の1の額とし、500万円を限度とすると規定されております。したがいまして、秋竹地区集会所修繕事業は補助対象経費が1,000万を超えるため、この規定により補助額は、限度額の500万円ということになります。  以上でございます。 453: ◯議長 質疑番号1番の2回目の質問をどうぞ。 454: ◯22番議員(岩本一三) 今、部長さんがお答えいただいたように、一応上限が500万ということになっているのであれば、こういう見積書が出た時点で、そちらのここが500万が最大限だから補助できませんから、500万に合わせた見積書を提出してくださいと、1,000万ですよ、言うべきじゃなかったんですか。  今までも、過去、私もそういうのを携わってきましたけど、大体、見積書を作成し直してくださいということで、提出を2度も3度もした経緯もあるんです。 455: ◯議長 総務部長。 456: ◯総務部長 こちらの修繕につきましては、各集会所、各地区の現在必要な修繕を行うということで計画をされているかと思いますが、そういった中で市の補助事業としてこの事業がございますので、その中で最大限補助できる金額というのが500万ということでございますので、あくまでこの事業は各地区の事業として計画されておるものでございますので、あえて補助事業に合わせて1,000万の事業に抑えるというような指導はしておりません。  以上でございます。 457: ◯議長 質疑番号1番の3回目の質問をどうぞ。 458: ◯22番議員(岩本一三) それじゃ、見積書をそちらに提出されていますよね。その中で、一応、今度補助対象にならないものがあったわけですよね。その分が金額は減りますよね。見積額より、千四百何万ですか、出ているのに対して。その中に補助対象じゃないものも含まれていたはずなんですよね。それも省いて、やっぱり500万が上限だから500万ということなんでしょうか。 459: ◯議長 総務部長。 460: ◯総務部長 今回、秋竹地区の修繕事業といたしましては、こちらの概要書に記入しております1,418万2,520円につきましては、これは補助対象工事の分でございまして、それ以外に、全体の修繕費といたしましては1,652万8,820円でございますので、その差額分が補助対象外経費というふうになっております。  以上でございます。 461: ◯議長 次に、質疑番号2番の質疑をお願いいたします。 462: ◯22番議員(岩本一三) 予算書73ですね。概要書51ページの公用車購入費ですね。一応老朽化によるということをうたって、15年以上経過したということであるわけですが、今回、小型貨物2台と説明書に明記されておりますので、排気量はどれだけのものかをお尋ねいたします。 463: ◯議長 総務部長。 464: ◯総務部長 購入車両の排気量は、2,000ccのガソリン車を予定しているところでございます。  以上でございます。 465: ◯議長 質疑番号2番の2回目の質問をどうぞ。 466: ◯22番議員(岩本一三) 2,000ccになっても小型なんでしょうかね。ここのところを一応確認していただいて。私は小型と書いてある、小型だと1,000、私が言うべきことでない、何cc以下が小型であって、2,000ccと今お答えがあったんですが、2,000ccまで小型車に入るわけでしょうか。 467: ◯議長 総務部長。 468: ◯総務部長 小型貨物車は2,000ccも含まれているというふうに認識しております。  以上でございます。 469: ◯議長 よろしいですか。  次に、質疑番号3番の質疑をどうぞ。 470: ◯22番議員(岩本一三) 3番の家具転倒防止につきましては、今、八島議員が詳しく質問されて答弁がありましたので、やめます。 471: ◯議長 いいですか。  続きまして、質疑番号4番の質疑をどうぞ。 472: ◯22番議員(岩本一三) 予算書213の概要書70ページで、今回、新規事業で国土強靱化地域計画ということで策定費が予算計上されておるわけですが、これはどのようなものなんでしょうね。強靱といったら粘り強いとかという意味を持っているわけですが、強靱化地域計画というのはどのようなものなんでしょう。 473: ◯議長 総務部長。 474: ◯総務部長 国土強靱化地域計画は、大災害が発生した際に迅速に復旧、復興ができるよう、事前に防災、減災に係る対策を講じるための計画という位置づけでございます。  以上であります。 475: ◯議長 質疑番号4番の2回目の質問をどうぞ。 476: ◯22番議員(岩本一三) 大災害を、早急に復興はできるということを述べておられるわけですね。これだけの事業は、一応どれぐらいで策定されるんでしょう。単年度で、1年間で契約されておるのかどうかお尋ねします。 477: ◯議長 総務部長。 478: ◯総務部長 単年度で計画をしておりますが、具体的にスケジュールを申し上げますと、4月中には業者を決定させていただきまして、5月に各課へ説明した後、各課と協力しながら、12月までに素案を作成いたします。そして、最終的には3月には完成する予定をしております。  以上でございます。 479: ◯議長 続きまして、質疑番号5番の質疑をどうぞ。 480: ◯22番議員(岩本一三) 予算書171ページで、概要書は110ページ、施設整備費なんですが、これはごみの最終処分場ということで見られるわけですが、今年度も1,100万だったですか、来年度も888万5,000円計上されておりますよね。一応、安全面を考慮してと説明されているが、なぜ単年度でおやりにならなくて、今年のを来年もこうして計上されているわけなんですか。 481: ◯議長 市民生活部長。 482: ◯市民生活部長 七宝町安松及び篠田一般廃棄物最終処分場の外壁の安全対策における整備につきましては、台風の影響で大きな被害を受けたところから優先的に行っておりまして、限りある財源の中で、令和4年度にかけて計画的に行っていくこととしております。  以上でございます。 483: ◯議長 質疑番号5番の2回目の質疑をどうぞ。 484: ◯22番議員(岩本一三) 今、部長さんがお答えいただいたわけですが、財政面とかと言いながら、あとは安全面と言ってみえますよね、今。それなら、台風等々の被害で安全面というのであれば、やはり財政を考えるのではなくて、先、補修、修繕をしなくてはいけないのではないでしょうかね。どうなんでしょう。じゃ、今、今年やっても来年やっても、そうは変わらないというお考えで事業をやってみえるわけですか。 485: ◯議長 市民生活部長。 486: ◯市民生活部長 現在、厳しい財政状況等を踏まえまして、単年度に整備を集中させること自体が大きな負担となっているということを考えられておりまして、計画的に進めていきたいと考えておりますが、単年度での整備についても併せて今後考えていきたいと思っております。  以上でございます。 487: ◯議長 質疑番号5番の3回目の質疑をどうぞ。 488: ◯22番議員(岩本一三) 今、部長さんは最後にお答えいただきましたので、やっぱり単年度にすればコスト削減になると思うわけですよね。今、これで両方とも2,000万かかっておるわけですよね。まだ、引き続いて工事をやられる予定なんでしょう。であれば、やはり単年度でコスト削減するためにも単年度でおやりいただいたほうがいいかということです。  最後に、説明書に耐風性の高い外壁を設置すると言っているわけですよね。耐風性の高いというものは背の高いものを言われるんですか、それか、強いという意味なんでしょうか。どちらなんでしょう。 489: ◯議長 市民生活部長。 490: ◯市民生活部長 外壁につきましては、高さ2メートル、幅50センチの平板状の鋼製のものを単管に固定し設置します。また、基礎につきましては、独立した基礎をコンクリートで連結し、補強する工事を計画しております。  以上でございます。 491: ◯議長 続きまして、質疑番号6番の質疑をお願いします。 492: ◯22番議員(岩本一三) 昨日と本日とこの件につきまして、空き家です、たくさん質問が出ているわけでありますが、来年度は今年の倍近い予算計上がされているわけですが、今は再三説明があったわけですが、今まで、2016年ですか、法は施行されたのは。その間、今日までどのような調査結果が出て、事業をされたのかをまずお尋ねいたします。 493: ◯議長 建設産業部長。 494: ◯建設産業部長 空き家対策事業におけます空き家の件数は、平成29年度に行った実態調査により、空き家の可能性がある建物として517件を把握しております。  以上でございます。 495: ◯議長 質疑番号6番の2回目の質問をどうぞ。 496: ◯22番議員(岩本一三) 現在は調査をされて、一応現在まで、注意されたら、助言した、指導した、勧告した、命令したという件数はあるのかないのかをお尋ねして、そしてまた、今、解体費の1件20万という説明があったわけですが、解体費20万円の補助対象というものはどのようなものなんでしょう。 497: ◯議長 建設産業部長。 498: ◯建設産業部長 現在までに法に基づく部分において、助言、指導、勧告、命令といった部分で措置をした物件についてはございません。担当部局にて調査し、連絡を取って対応をしております。  その中でも、30年度につきましては9件の解体、令和元年度につきましても現在9件、解体をして補助金を出しております。  以上でございます。 499: ◯議長 よろしいですか。 500: ◯22番議員(岩本一三) 解体、20万を出す補助要綱。 501: ◯議長 建設産業部長。 502: ◯建設産業部長 失礼しました。答弁漏れかと思われますけれども、補助要綱につきまして、解体費につき1件20万の該当建物につきましては、1年以上管理されてないという建物になります。  以上でございます。 503: ◯議長 よろしいですか。  質疑番号7番の質疑をお願いいたします。 504: ◯22番議員(岩本一三) これも先ほど八島議員が質問されましたので、取り下げます。 505: ◯議長 以上で議案第20号の質疑を終了します。  続きまして、議案第21号、令和2年度あま市国民健康保険特別会計予算の質疑に入ります。  それでは、議席番号6番、野中幸夫議員の質疑番号1番及び2番の質疑を行います。  野中幸夫議員、どうぞ。 506: ◯6番議員(野中幸夫) それでは、議案第21号で国民健康保険について質問をいたします。  4款、1項、2目は、社会保障・税番号制度システム整備費補助金が計上されております。この関係で、オンライン資格確認等業務関係は歳出でどこの内容になっていくのかということを、まずお聞きをしたいと思います。 507: ◯議長 市民生活部長。 508: ◯市民生活部長 オンライン資格確認等業務に係る改修経費に対しましては、全額、国庫補助金が充てられることになっております。  1款、1項、1目、12節の電算委託料1,478万1,000円の中に、オンライン資格確認等業務関係と同額の591万8,000円を含んで計上しております。  以上でございます。 509: ◯議長 1番目の質疑の2回目の質問をどうぞ。 510: ◯6番議員(野中幸夫) 何を目的にしているのかということについて聞きたいんですけれども、マイナンバーカードの発行とも関わってくる内容だというふうに思うんですけれども、マイナンバーカードと医療保険証で、医療機関で医療を受けるということになっていくというふうに思うんですけれども、マイナンバーカードがなければ、システムが医療機関で医療が受けられなくなっていくのかどうか、医療保険証との関係でどういう状況になるのか。冒頭にも申し上げましたように、このマイナンバーカードが、そのほか何を目的としていくのかということについてお聞きをしたいんですが、いかがでしょうか。 511: ◯議長 市民生活部長。 512: ◯市民生活部長 まず、令和2年度の実施予定のシステム改修でございますけど、今議員が言われたとおり、マイナンバーと連携させるために、健康保険証番号につきまして、世帯単位に替えまして個人単位に定めるために、現行の世帯単位番号7桁に2桁の枝番を追加するシステムの改修となります。  一応このシステムは、マイナンバーカードを健康保険証として使えるようにするために行うものでありますが、令和3年3月以降に、医療機関において健康保険証に代わるものとして使えるようにするためのものでございます。  あと、マイナンバーカードの実際の利活用に関しましては、今のマイナポイント制度の導入が考えられておりまして、今後、普及も図られていくと考えておるところでございます。  以上でございます。 513: ◯議長 質疑番号1番の3回目の質疑をどうぞ。 514: ◯6番議員(野中幸夫) マイナポイントで、お金で釣るという感じもするんだけど、要はマイナンバーカードで受診データが蓄積されていきますよね。そういう個人情報がどんどん使われていく、漏れる可能性というのは出てくる可能性もあるというふうに思うんですよ。非常に危険な状況がつくられていくんじゃないかなというふうに思います。  それで、医療機関のほうに、ここで言っているのは、ちょっと忘れちゃったので。もう一点は、マイナンバーカードと医療保険証のあるなしで医療機関で受診ができるかどうかということについては、マイナンバーカードだけでもいいわけでしょうか。そこのところを、今、きちんとした答弁がなかったものですから、どういうふうになっていくのか。  それから、マイナンバーカードだけで受診ができるということになれば、資格証明書を持っている人たち、あるいは短期保険証で期限切れの人たちという状況が出てくるというふうに思うんですけれども、そういう対応というのはどういうふうにしていこうというふうにしているのか答えていただきたいんですけど。 515: ◯議長 市民生活部長。 516: ◯市民生活部長 御質問にありました健康保険証、マイナンバーカードがなければ医療機関を受診できないのかという御質問もあったかと思います。  それにつきましては、マイナンバーカードと健康保険証は併用して使っていただくことができますので、マイナンバーカードをお持ちでない方でも従来の健康保険証を使っていただくことで医療機関を受診していただくことが可能となります。  あとは、今、話がありました短期保険証の関係でございますが、今、私が答弁いたしましたとおり、マイナンバーカードと短期保険証を併用して使っていただくことが可能となりますので、今の状態であれば健康保険証のほうを御利用していただくことになるかと思います。  以上でございます。      (「いいわけだ、そうしたら期限切れになってもね」と呼ぶ者あり)
         (「そういうことだわな」と呼ぶ者あり) 517: ◯市民生活部長 すみません、お待ちください。 518: ◯議長 保険医療課長。 519: ◯保険医療課長 今の御質問でございますが、マイナンバーカードを持ってみえる方であれば御利用をいただくわけなんですけれども、従来どおりの紙ベースでも当然行ってまいりますので、そういった中で短期保険証であるとか資格保険者証、そういったものが有効期限を切れれば、またそれは更新を行っていただきたいと思っております。  国の予定では、令和2年度中に6割程度の医療機関に使えるような形で導入を目指しておりまして、また、3年度は9割程度、令和4年度におおむね全ての医療機関に、電子化といいますか、そういったところの環境整備ができればということで今スケジュールが組まれておりますので、そういった中で持たれる方も、今後のマイナンバーカードの浸透状況によって、これまでどおりであるかというところがまだ併用ということになりますので、よろしくお願いしたいと思います。      (「併用は分かりました」と呼ぶ者あり) 520: ◯議長 野中議員。 521: ◯6番議員(野中幸夫) ちょっと不十分なものですから、答弁が。もう一点ちょっと押さえておきたい質問がありますので、よろしいでしょうか。 522: ◯議長 不十分なところがありますか。 523: ◯6番議員(野中幸夫) いいですか。 524: ◯議長 じゃ、特別に4回目も認めます。      (「議長がいいって言っているんだから、何で市長が指示しているんだ、議      会に対して。問題じゃないか、そのことのほうが。そういうことをやっちゃ      駄目だよ。議会に指示する気か、あなた」と呼ぶ者あり)      (「今の答弁が多分不十分だったから、一度休憩して説明に行こうと思って」      と呼ぶ者あり)      (「駄目だっていうふうにしか見えないよ、僕には」と呼ぶ者あり)      (「駄目だって言っていませんよ、そこは。何にも」と呼ぶ者あり) 525: ◯議長 静粛にお願いします。      (「そんなことは聞いていない」と呼ぶ者あり) 526: ◯議長 静粛にお願いします。      (「休憩」と呼ぶ者あり) 527: ◯議長 暫時休憩といたします。      (午後2時26分) 528: ◯議長 休憩前に引き続き会議を再開します。      (午後2時40分) 529: ◯議長 市長。 530: ◯市長 私の行動により大変誤解を招いたこと、深くおわびさせていただきたいなと思っております。そして、議会運営に対しましても大変失礼なことをいたしたこと、今後につきましては、挙手の上、発言をさせていただくことにさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。 531: ◯議長 先ほどの議事の答弁のほうをさせますので。  市民生活部長。 532: ◯市民生活部長 マイナンバーカードによりまして医療機関を受診した際、カードリーダーによりまして、まず健康保険の資格の確認を行います。これは、一般の健康保険証をお持ちの方、短期被保険者証をお持ちの方であっても同様でありまして、カードリーダーにより資格確認を行った上で資格が有効であれば、そのまま保険者証として御利用していただくこととなりまして、医療機関で受診を受けていただくことになります。  ただし、カードリーダーで資格等の確認をした場合に、有効ではない場合がございます。その場合は、短期保険者証の有効期限が切れているということもございまして、その場合、短期保険者証のまず更新を行ってもらった上で、また医療機関での受診ということになるということでございます。  以上です。 533: ◯議長 よろしいですか。  続きまして、質疑番号2番の質疑をお願いします。  野中幸夫議員。 534: ◯6番議員(野中幸夫) 私も、激高したことをおわび申し上げます。  次に、7款、1項、1目でその他繰入金であります。2億4,770万1,000円ありますが、この関係で、今、一般会計の繰入金になるというふうに思うんですが、保険者としては県もあま市もそういう状況になっています。  そこで、単一国保として県が指導性を発揮してくるというふうに思うわけなんですが、一般会計からの繰入金があることによって、ペナルティーが、中身は分かりませんが、出てくるのかどうか。つまり、一般会計の繰入れを減らそうということは、市は段階的に税率を改正して、法定外のうち決算補填金等目的の額の解消、削減を図るということが言われているわけですが、法定外繰入れを少なくしていくということを通じて、通じてといいますか、法定外繰入れ、一般会計の繰入れを少なくすることをどんどん目的化しているような気がするんですが、その点で、県の指導と、さらに繰入れが増えていくことや、この繰入れがあることによってペナルティーが課されてくることがあるのかどうかということについてなんですが、いかがでしょうか。 535: ◯議長 市民生活部長。 536: ◯市民生活部長 令和2年度、その他一般繰入金といたしまして2億4,770万1,000円を計上しておるところでございますが、解消、削減すべき赤字繰入れにつきましては、保険者努力支援制度の評価指標におきまして、加減算双方向でのインセンティブ措置が導入をされております。本市におきましては、評価指標を達成しておりますことからペナルティーは課されていないことが今の現状でございます。  以上です。 537: ◯議長 質疑番号2番の2回目の質問をどうぞ。 538: ◯6番議員(野中幸夫) ですから、現状は分かります。今回の予算の中では課されていないということになっているというふうに思うんですが、さっきも言ったように、保険者努力支援金等、減額されてくる可能性が出てくるのかどうか。一般会計繰入金が減らさなければ、つまり逆に言えば、一般会計繰入れを減らしていけば国保税が上がるということになっていく可能性が出てくるわけですよね。そうなればなるほど、県も県の指導として、それを認めていくという状況になっていくのではないかという思いがするんですが、その点どうでしょうか。 539: ◯議長 市民生活部長。 540: ◯市民生活部長 現在、赤字繰入れを削減するために、保険者努力支援ということで行っております。そのことに関しまして、県のほうでは、何もしなければそれが減算のほうになりますので、それがペナルティーとなってくるということになります。  現在は、一般会計からの繰入金を減額すべく努力をしているということで、それに対しての加算ということになっております。  以上でございます。 541: ◯議長 よろしいですか。  以上で議案第21号の質疑を終了します。  議案第22号につきましては、質疑通告がございませんでした。  続きまして、議案第23号、令和2年度あま市営住宅管理事業特別会計予算の質疑に入ります。  それでは、議席番号9番、後藤哲哉議員の質疑番号1番及び2番の質疑を行います。  後藤哲哉議員、どうぞ。 542: ◯9番議員(後藤哲哉) そうしましたら、予算書77ページ、1款、1項、1目、修繕料3,452万7,000円の詳細と内訳を教えてください。 543: ◯議長 企画財政部長。 544: ◯企画財政部長 修繕料につきましては、床・壁・天井等修繕として約850万円、風呂釜・浴室タイル修繕として約580万円、窓・網戸・サッシ修繕として約480万円、玄関・外構修繕として約490万円、中層住宅共用部修繕として約110万円、その他各種の管理対象の修繕として約940万円を計上しております。  以上でございます。 545: ◯議長 よろしいですか。  続いて、質疑番号2番の質疑をどうぞ。 546: ◯9番議員(後藤哲哉) 予算書77、1款、1項、1目、中層住宅等緑地手入管理委託料620万4,000円の詳細及び内訳をお願いいたします。 547: ◯議長 企画財政部長。 548: ◯企画財政部長 中層住宅等緑地手入管理委託料の詳細でございますが、市管理物件の敷地内の除草・剪定業務を計上しております。  内容につきましては、中層住宅の敷地6棟分495万円、公園、緑地の敷地32か所と栄集会所4か所の敷地等66万円、その他、返還済み改良住宅の敷地12戸分、59万4,000円となっております。  以上でございます。 549: ◯議長 よろしいですか。  以上で議案第23号の質疑を終了します。  続きまして、議案第24号、令和2年度あま市介護保険特別会計予算の質疑に入ります。  それでは、議席番号6番、野中幸夫議員の質疑番号1番の質疑を行います。  野中幸夫議員、どうぞ。 550: ◯6番議員(野中幸夫) それでは、概要書の278ページにもありますように、4款、1項、1目で、地域支援事業費で、介護予防・生活支援サービス事業費ということになっておりますが、補助額が1団体につき最大18万円というふうになっていますが、内容についてもう少し説明をしていただきたいということと、補助する団体数と、これを補助していく、そういう点では理由についてお願いをいたします。 551: ◯議長 福祉部長。 552: ◯福祉部長 介護予防・生活支援サービス事業費補助金につきましては、まず補助団体といたしましては、今のところ1団体を聞いております。  この補助金につきましては、市と地域住民との協働によりまして、要介護認定における要支援1・2、または市が実施する基本チェックリスト該当者である高齢者が、地域の団体の提供する生活支援サービス、例えば、ごみ出しとかお掃除とか洗濯とか調理とか、そうした生活支援を支えるものでございますが、サービスを利用しながら地域とのつながりを深めることができるように、包括的支援体制を構築するための補助をするものでございます。  以上です。 553: ◯議長 よろしいでしょうか。  質疑番号1番の2回目の質問をどうぞ。 554: ◯6番議員(野中幸夫) 地域支援事業でありますから、要支援1・2の人たちが保険が外されていく規定、いるわけですよね。それで、今、総合事業について、国が、特に厚生労働省の社会保障審議会で、要介護者も総合事業のほうで対応していくということが言われているわけですが、この予算の中で地域支援事業等で要介護者も総合事業のほうに対象にしていくということが、その道筋がこの中に入っているのかどうか確認をしたいんですが、いかがでしょうか。 555: ◯議長 福祉部長。 556: ◯福祉部長 今現在は、総合事業におきましては、要支援1・2の方、そして私どもがチェックリストで該当された方のみということで、要介護の状況の方が、総合事業に訪問型とか通所型のほうのサービスが移行してくということは、通知等は一切聞いておりません。  以上でございます。 557: ◯議長 よろしいでしょうか。  続きまして、議席番号7番、足立詔子議員の質疑番号1番及び2番の質疑を行います。  足立詔子議員、どうぞ。 558: ◯7番議員(足立詔子) 質疑番号1番につきましては、今、野中議員の答弁で理解いたしましたので取下げをいたします。引き続き2番をさせて…… 559: ◯議長 2番をお願いいたします。 560: ◯7番議員(足立詔子) 予算書115ページ、概要279ページとなります。4款、3項、4目任意事業費についてでございます。  概要を見ますと、新オレンジプランに関する取組を積極的に推進とございます。新オレンジプランに係る事業の詳細について、お伺いをいたします。 561: ◯議長 福祉部長。 562: ◯福祉部長 新オレンジプランでございますが、国が認知症の高齢者等に優しい地域づくりを推進していくために定められたものでございまして、7つの柱に沿って総合的に推進していくということでございます。  第1といたしましては、認知症への理解を深めるための普及・啓発の推進。  2といたしまして、認知症の容態に応じた適時・適切な医療・介護等の提供。  3といたしまして、若年性認知症施策の強化。  4番目といたしまして、認知症の人の介護者への支援。  5番目には、認知症の人を含む高齢者にやさしい地域づくりの推進。  6番目といたしましては、認知症の予防法、診断法、治療法、リハビリテーションモデル、介護モデル等の研究開発及びその成果の普及の推進。  7番目といたしまして、認知症の人やその家族の視点の重視ということの中で、7つの柱が新オレンジプランの中に入ってございます。  そうした中で、私どもの任意事業の中で、認知症の内容等で新オレンジプランの内容等をどのように本市の中で事業を展開していくかということでございますが、その説明も加えてさせていただきます。
     本任意事業の内容でございますけれども、認知症への理解を深めるための普及・啓発の推進といたしまして、認知症サポーター養成講座を開催し、様々な場面で活躍してもらえるように、認知症サポーターに対するフォローアップ研修も行っております。  また、認知症の人の介護者への支援といたしまして、認知症カフェを実施し、認知症カフェ実施事業者に補助金を交付しております。  そのほか、認知症の人を含む高齢者にやさしい地域づくりの推進といたしまして、事業者との地域の見守りの協定の締結事業や、成年後見制度に関する事業を実施し、安全確保を図り、地域での見守り体制を整備しております。  また、認知症予防の普及の推進といたしまして、認知症の予防のための出前講座や、介護者の身体的、精神的及び経済的な負担の軽減を図ることを目的といたしまして、家族介護用品支給事業を行っております。  以上が、新オレンジプランに係る私どもの任意事業の内容でございます。  以上でございます。 563: ◯議長 質疑番号2番の2回目の質問をどうぞ。 564: ◯7番議員(足立詔子) 1点だけちょっとお伺いをしたいんですが、今、7つの柱に沿ってということで各事業の御答弁いただきました。  認知症サポーターのフォローアップ研修でございますが、多分、小中学校にも研修されていると思いますので、かなりの人数になるのかなというふうに思いますけれども、フォローアップ研修の詳細というか、分かりましたら教えてください。 565: ◯議長 福祉部長。 566: ◯福祉部長 認知症サポーターの数におきましては、今、令和2年2月末現在におきましては1万1,089名ということで、先ほど中学校の1年生に、認知症の理解とか、それから対応の仕方という、認知症の方のですね、そうしたことを学んでいただくということもしておるわけでございます。  一応、これのフォローアップ研修ということの中におきましては、認知症のサポーターを済まされた方においては、さらにフォローアップ研修をしていただく中において、内容的なものにおきましては、実際にふれあいカフェのところにおいでいただいて、そこの中で実地に研修をしていただいたり、あるいは地域の高齢者に対して養成講座があるわけですけれども、そこの逆にスタッフとして協力をいただいたり、あるいは認知症に係る講演とか、イベントに対して参加もしていただくんですけれども、お手伝いをしていただいたりというようなこと、また、介護者の集いにおいてもそうした参加をしていただいて、実際に認知症の方々と御苦労がある家族との状況を実際に学んでもらうというようなこともしております。  以上でございます。 567: ◯議長 よろしいですか。  以上で議案第24号の質疑を終了します。  続きまして、議案第25号、令和2年度あま市後期高齢者医療特別会計予算の質疑に入ります。  それでは、議席番号6番、野中幸夫議員の質疑番号1番及び2番の質疑を行います。  野中幸夫議員、どうぞ。 568: ◯6番議員(野中幸夫) それでは、後期高齢者医療特別会計で156ページになりますが、1款、1項、1目で後期高齢者の皆さんの保険料収入の問題であります。  特別徴収、普通徴収の保険料が、前年比で1億5,900万余り増額というふうになっています。滞納分として、収入、歳入する分が452万円あるわけですが、単純に見ても17%の保険料の引上げということになっているというふうに思います。  これで1人当たりの保険料は、令和2年の状況でどれぐらいになっているかという、令和1年の保険料との関係でどれぐらい値上がりをしているのか、1人当たりです、ということであります。 569: ◯議長 市民生活部長。 570: ◯市民生活部長 1人当たりの後期高齢者医療保険料を現年度分で比較いたしますと、令和元年度が7万5,850円、令和2年度が8万5,988円となりまして、対前年度比1万138円、約13.4%の増加と見込んでおります。  以上でございます。 571: ◯議長 質疑番号1番の2回目の質問をどうぞ。 572: ◯6番議員(野中幸夫) これは市の条例で値上げするということではありませんが、広域連合で決定されてきたということになりますが、あまりにも引上げが大きい状況だというふうに思います。75歳以上の方々が支払う保険料でありますから、低所得、年金生活の方が圧倒的な状況だというふうに思います。  そうした中で、今回、低所得者の保険料の軽減が廃止されたというふうに思いますが、軽減分の保険料はどれぐらいになったか。軽減対象になってきた方々はどれぐらい、被保険者ですね、割合としてもどういう状況になっているのかということについてであります。 573: ◯議長 市民生活部長。 574: ◯市民生活部長 令和2年2月末現在の8割軽減の対象者の方は2,149人、軽減総額といたしましては7,801万7,296円。8.5割軽減の対象者の方が2,145人で、軽減総額が8,273万9,085円となっております。  以上でございます。 575: ◯議長 よろしいですか。  続いて、質疑番号2番の質疑をお願いいたします。 576: ◯6番議員(野中幸夫) それでは、2番目の、今度は歳出で1款、1項、1目の一般管理費となります。  ここでは、国保連合会事務共同処理委託料でしか質問ができないわけですが、被保険者、75歳以上の方々の上位3つの疾病、病気はどういう状況になっているのかということと、短期保険証の発行状況はどういう状況か、短期保険証については市の事務になっているのかどうかということについてお聞きをいたします。 577: ◯議長 市民生活部長。 578: ◯市民生活部長 本市における、平成30年度の上位3つの医療費割合につきましては、1位が腎不全、2位が骨折、3位が高血圧性疾患となっております。  また、短期被保険者証の発行状況でございますが、令和2年2月末で24人に交付しておりまして、市として交付をしているものになっております。  以上でございます。 579: ◯議長 よろしいですか。  以上で議案第25号の質疑を終了します。  議案第26号及び議案第27号につきましては、質疑通告がございませんでした。  続きまして、議案第28号、令和2年度あま市下水道事業会計予算の質疑に入ります。  それでは、議席番号19番、前田豊光議員の質疑番号1番の質疑を行います。  前田豊光議員、どうぞ。 580: ◯19番議員(前田豊光) それでは、概要書285ページ、1款、1項、1目、下水道施設整備事業ということで、現在、下水道工事、かなり遅れているように思いますが、令和2年度、予算のほうがかなり増額しております。  この事業が進むことができると思いますが、どのようになるのでしょうか。そしてまた、現在の進捗状況、それと加入率、どうなっているでしょうか。 581: ◯議長 上下水道部長。 582: ◯上下水道部長 まず初めに、事業の進捗でございますが、令和元年度末では事業計画面積846ヘクタールに対して517ヘクタールの整備が完了し、整備率は61.1%となります。  また、令和2年度は約15ヘクタールの整備を行う予定でありまして、令和2年度末では、約532ヘクタールの整備が完了し、整備率は約63%となる予定でございます。  市内全域の下水道整備を行うには多くの費用と時間を要しますので、具体的には何年かかるということは申し上げることはできませんが、少しでも早く全区域の供用開始に向けコスト縮減や整備の効率性等を鑑みながら、持続的かつ効果的に事業を推進してまいりたいと考えております。  次に加入率、いわゆる下水道水洗化率につきましては、平成30年度末で供用開始区域内人口2万8,625人に対しまして、1万6,815人の方に下水道を利用していただいており、水洗化率につきましては58.7%となっております。また、令和2年2月末現在でございますが、水洗化率につきましては62.5%となっております。  以上でございます。 583: ◯議長 質疑番号1番の2回目の質問をお願いします。 584: ◯19番議員(前田豊光) 加入率、まだまだ少ないように思われますが、加入率の向上に向けて何か取組はなされているのでしょうか。 585: ◯議長 上下水道部長。 586: ◯上下水道部長 加入率の向上の取組でございますが、下水道事業の説明会、または市の広報の啓発並びに未接続者の建物所有者に対しましても、継続的に文書等を郵送させていただきまして、加入していただくように啓発を実施しているところでございます。  以上でございます。 587: ◯議長 質疑番号1番の3回目の質問をどうぞ。 588: ◯19番議員(前田豊光) 質問じゃありませんけど、やはり加入率が上がるということですと、やはり工事がかなり進んでいくと思います。私ども調整区域に住む者にとっては早く、早期実現ということで、ひとつよろしくお願いしたいと思います。終わります。 589: ◯議長 以上で議案第28号の質疑を終了します。  続きまして、議案第29号、令和2年度あま市病院事業会計予算の質疑に入ります。  それでは、議席番号5番、加藤哲生議員の質疑番号1番の質疑を行います。  加藤哲生議員、どうぞ。 590: ◯5番議員(加藤哲生) それでは、令和2年度あま市病院事業会計予算の質問をさせていただきます。  まず、1点目でございますが、質疑番号1番です、入院、通院の患者の両者、昨年より減っているのか、増えているのか、いかがでしょうか。 591: ◯議長 市民生活部長。 592: ◯市民生活部長 議員の質問にありました昨年より減っているかどうかということでございましたが、答弁といたしまして、今回の当初予算におきます利用者数の見込みがあったのかについて答弁をまず先にさせていただきます。  まず、市としまして、入院、通院の患者の利用者数は予算のときには見込んでいないところでございます。患者数の見込みにつきましては、平成30年度までは予算上の入院収益及び外来収益を算出するために、年間患者数の予定量として予算書に記載していたところでございます。  しかしながら、平成31年4月から、利用料金制による指定管理者制度を導入したことによりまして、入院収益及び外来収益は指定管理者の収益となりまして、市の病院事業会計に計上する必要がなくなったことによりまして、入院及び外来患者数を見込む必要がなくなったということでございます。  もし、昨年の状況と今年の状況を比較するのであれば、すみません、今、全協資料で報告はさせてもらっておりますので、少し時間をいただければ準備をしてお伝えできますが。 593: ◯議長 よろしいですか。 594: ◯5番議員(加藤哲生) 委員会のときに。 595: ◯市民生活部長 分かりました。ありがとうございます。  失礼します。 596: ◯5番議員(加藤哲生) 次。 597: ◯議長 質疑番号1番の2回目の質問をどうぞ。 598: ◯5番議員(加藤哲生) やはり分からないということで混乱しているのは分かりますが、やはり一番懸念されているのはスタッフ不足ですよね。看護師あるいは医師不足です、がなかなか増えていかない状況の下で、あま市としてはなかなか入り込めない状況があると思いますが、どのような手だてで、医師不足、スタッフ、看護師等々を増やしていけるのか、いかがでしょうか。 599: ◯議長 市民生活部長。 600: ◯市民生活部長 医師、看護師に関しても、指定管理者であります地域医療振興協会のほうで手配なり人材の確保に努めているところでございます。  ただ、私たちも全く携わらないわけではなく、できるだけ、医師、看護師等の確保については協力をしたいと思っているところでございます。  以上でございます。 601: ◯議長 質疑番号1番の3回目の質問をどうぞ。 602: ◯5番議員(加藤哲生) 3回目、最後の質問になるわけですが、これは答弁は要らないです。要望ですが、今後、やはりあま市民病院、いい施設ができました。私も眼科に行かさしてもらっているんですが、本当にいい先生に巡り会ったと思っています。  そういった状況の下で、やはり地元の医療を守るためにも、市民が本当に大事なところだということを一生懸命やってくれています。以前、党派を超えて医師を増やしたこともございます。やってやれないことはありませんので、ぜひ力を合わせていきたいと思います。  以上です。答弁はいいです。 603: ◯議長 続きまして、議席番号22番、岩本一三議員の質疑番号1番及び2番の質疑を行います。  岩本一三議員、どうぞ。 604: ◯22番議員(岩本一三) 失礼をいたします。23ページ、企業債償還金についてお尋ねをいたします。私は、ちょっとハイマーが入っているのか、予算書が間違っているのかを一応教えてください。  企業債が、今年度より、27年度分が、一応、計上があるということで私のほうが間違いかも分かりませんし、行政はどんなようなものでしょう。 605: ◯議長 市民生活部長。 606: ◯市民生活部長 企業債につきまして、あま市民病院建設時におきまして、平成27年度に借入れを行いました47億9,200万円及び5億8,100万円につきまして、5年間の元金据置期間が終了しまして、来年度から元金償還が始まることに伴いまして増額となっているところでございます。  以上でございます。 607: ◯議長 質疑番号1番の2回目の質問をどうぞ。 608: ◯22番議員(岩本一三) 私も間違ってなかったということで、それは安心したわけですが、企業債、現在、提示されていますよね、7件か、企業債の相手先を教えていただけますか。 609: ◯議長 病院事業管理課長。 610: ◯病院事業管理課長 企業債につきましては、政府資金と、あと中日信用金庫、あと三菱UFJ銀行の3件でございます。  以上でございます。 611: ◯議長 よろしいですか。  続きまして、質疑番号2番の質疑をどうぞ。 612: ◯22番議員(岩本一三) 今回の予算書を見ますと、バスの借り上げ賃貸料が昨年に比べて大きく、昨年が四十何万だったんですよ、49万ですか、端数があったけど、今回は大きく載っているわけですが、リース料が、年間か、1か月か知りませんが、49万8,000円が今度340万計上されているわけですが、これはどのような借上料なのでしょうか、お尋ねをいたします。
    613: ◯議長 市民生活部長。 614: ◯市民生活部長 まず、保険料につきまして、全国市有物件災害共済会に支払いを予定しております市民病院の建物、設備に係る火災保険料として30万円、巡回バスに係る自動車保険料といたしまして40万円、合わせて70万円を計上しているところでございます。  賃借料につきましては、巡回バスに係るものとして340万円を計上しております。  巡回バスにつきましては、現在、市所有の車両1台、リース車両1台で巡回バスを運行しておりますが、2台とも初年度登録から10年以上経過いたしまして、車両の老朽化が著しいことから、利用者を送迎するに当たり安全面を配慮いたしまして、リースで車両更新を予定して予算を計上しているところでございます。  以上でございます。 615: ◯議長 岩本一三議員、質疑番号2番の2回目の質問をどうぞ。 616: ◯22番議員(岩本一三) 今回の計上を見ますと、今まで運転士さんの計上はあったわけですよね。今回、運転士さんは消えたということは、職員になられたわけですか。運転士さんです、巡回バスとか、それに対して。 617: ◯議長 市民生活部長。 618: ◯市民生活部長 令和2年度からは、運行業務を委託することとしたことによるものでございます。  以上でございます。 619: ◯議長 よろしいですか。  以上で議案第29号の質疑を終了します。  お諮りします。  ただいま議題となっております議案第20号から議案第29号までの議案10件は、委員会付託審議案件予定表のとおり、所管の各常任委員会に付託することにしたいと思いますが、御異議ございませんか。      (異議なし) 620: ◯議長 異議なしと認めます。よって、議案第20号から議案第29号までの議案10件は、所管の各常任委員会に付託することに決定しました。   日程第11 議案第30号 621: ◯議長 日程第11、議案第30号、市道路線の廃止についてを議題とします。  この議案につきましては、質疑通告がございませんでした。  お諮りします。  ただいま議題となっております議案第30号は、建設産業委員会に付託することにしたいと思いますが、御異議ございませんか。      (異議なし) 622: ◯議長 異議なしと認めます。よって、議案第30号は建設産業委員会に付託することに決定しました。   日程第12 議案第31号 623: ◯議長 日程第12、議案第31号、市道路線の認定についてを議題とします。  この議案につきましては、質疑通告がございませんでした。  お諮りします。  ただいま議題となっております議案第31号は、建設産業委員会に付託することにしたいと思いますが、御異議ございませんか。      (異議なし) 624: ◯議長 異議なしと認めます。よって、議案第31号は建設産業委員会に付託することに決定しました。   日程第13 議案第32号 625: ◯議長 日程第13、議案第32号、市道路線の変更についてを議題とします。  この議案につきましては、質疑通告がございませんでした。  お諮りします。  ただいま議題となっております議案第32号は、建設産業委員会に付託することにしたいと思いますが、御異議ございませんか。      (異議なし) 626: ◯議長 異議なしと認めます。よって、議案第32号は建設産業委員会に付託することに決定しました。   日程第14 議案第33号 627: ◯議長 日程第14、議案第33号、工事請負契約の締結についてを議題とします。  これより質疑に入ります。  それでは、議席番号6番、野中幸夫議員の質疑番号1番の質疑を行います。  野中幸夫議員、どうぞ。 628: ◯6番議員(野中幸夫) それでは、議案第33号で、新庁舎の工事請負契約の締結についての質問をいたします。  まず第1に、工事請負契約仮契約書の中で、解体工事に要する費用等として別紙のとおりとするとなっております。新庁舎の請負代金としては68億1,981万3,000円というふうになっておりますが、この金額の中に含まれているのかどうか、そして解体工事とは何を指すのかということであります。 629: ◯議長 企画財政部長。 630: ◯企画財政部長 まず、1点目でございますが、解体工事に要する費用等につきましては、請負代金に含まれた金額となっております。  2点目でございますが、解体工事の内容というか、こちらにつきましては、資源の有効な利用の確保及び廃棄物の適正な処理を図るため、平成14年に施行されました建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律により、特定建設資材を用いた建築物等の解体工事、またはその施工に特定建設資材を使用する一定規模以上の建設工事につきましては、分別解体等及び再資源化等が義務づけられており、これに伴う対象工事に係る方法等を工事請負契約書に記載することとなっております。  以上でございます。 631: ◯議長 野中幸夫議員の質疑番号1番の2回目の質問をどうぞ。 632: ◯6番議員(野中幸夫) 2番目でありますが、新庁舎実施計画では、浸水リスクに備えて庁舎棟などを前面道路から2.2メートルかさ上げするとしております。その根拠は何かと。  そして、愛知県が発行している日光川水系福田川の洪水浸水想定区域図が発表されています。庁舎の建設は、想定最大規模として3メートルの浸水になるということになっています。愛知県は、浸水が3メートルになることについて、昨年の8月30日に指定をしているという状況です。一方、新庁舎建設実施計画の概要が議会に示されたのが昨年の8月、同時期であります。  庁舎周辺で最大想定浸水が2メートルから3メートル、1メートル引き上がってきたわけでありますが、この点でどういう検討がされてきたのかということであります。  さらに、大雨によって千年に一度の想定として、今言いました最大3メートルの浸水深との予想であるわけでありますが、昨年8月までは百年に一度の予想でありました。つまり、長いスパンで、長い期間で一番大きな水害を想定したものというふうに思うわけでありますが、この点で、この庁舎が中枢防災拠点として浸水の備えが万全ということになっているのかどうかであります。 633: ◯議長 企画財政部長。 634: ◯企画財政部長 まず、1点目でございますが、かさ上げ造成をプラス2.2メートルにしたという根拠でございますが、計画当時、庄内川の氾濫水位が当地域でTP、東京湾平均海面でございますが、プラス1.035メートルと予想されており、そちらに余裕高を約1メートルを考慮し、2.2メートルと設定をしております。  こちらにつきましては、県の他自治体における洪水対策でも想定浸水のおおむね1メートル程度の余裕高を見て造成をしているという事例も多く見受けられたことから、それらを参考にしながら計画をしたというところでございます。  2点目の、新庁舎建設予定地における現況地盤面につきましては、基本設計時において新庁舎建設予定地の現地測量を行い、敷地全体の結果を勘案してマイナス0.8メートル程度と答弁を申し上げているところでございます。  また、国土地理院が保有する地理院地図において敷地全体の標高を確認したところ、先ほど御説明をした測量結果とおおむね同様でございました。そのような状況から、浸水想定1メートルから3メートルの洪水浸水にも対応できるものと考えております。  また、3点目の当初百年に一度という想定が千年に一度というような想定になったというところでございますが、浸水想定深より、新たに整備をいたします新庁舎がそこにはつからないというような状況でございますし、その他自家発電、それから他の無線装置であったり、いろいろな機能を有しておりますので、中枢防災拠点として私どもはこれは成り立つというふうに考えております。  以上でございます。 635: ◯議長 野中幸夫議員、質疑番号1番の3回目の質問をどうぞ。 636: ◯6番議員(野中幸夫) 1メートルも想定が変わったわけですよ、浸水の。それについての見解が基本的には述べられていない。つまり、庁舎にはロボットが行くわけではないんですよね。潜水艦が行くわけではないんです、人が行くんです。  1メートルも上がった、そういう想定の中に市の職員が、中枢防災ということは、市の職員がそこに参集して、様々な市民の生命、財産を守っていくための中心的な役割を果たしていくということになるわけですが、そこの点については残念ながら答弁がありませんでしたね。  最後に、庁舎建設のところで0.8メートルと、80センチあるから2.2メートルとの関係で大丈夫なんだと、庁舎は沈まないよと、対応しているよということを言われたんですけれども、私が、素人ですけれども、現地の状況を測ってきました。無断侵入になるんですかね。田んぼの地盤から道路の高さまで測ってみました。私はメジャーですから、メジャーで、素人ですからそこのところだけは言っておきますけれども、60センチでした。80センチと言っていますけれども、そういう状況になっているんですが、そこのやっぱりもっと科学的な根拠をきちんとしていかないと、浸水に対してきちんとした対応ができないんじゃないかというふうに思うんですが、この間、先ほど若干触れておりましたけれども、科学的な根拠となるそういう数値、方向です、それがきちんとされているのかどうかについてでありますけれども、どうでしょうか。 637: ◯議長 企画財政部長。 638: ◯企画財政部長 先ほどの答弁と重なる部分がございますが、まず、新庁舎建設予定地につきましては現地測量を行っております。また、国土地理院の保有する地理院地図についても確認をしたところでございます。  また、今回、愛知県が作成をいたしましたハードマップを確認いたしますと、想定水深1メートルから3メートル未満の範囲は大変広く、南に目を向けますと蟹江町の福田川河口部まで及んでおります。  議員も御承知のとおり、あま市及び海部地域は北から南へ緩やかに標高が低くなっていく地形でございます。国土地理院の標高図を確認しますと、あま市の南西部では標高がマイナス1.5メートルの地点もございます。仮にマイナス1.5メートルの地点におきまして現況地面高から3メートルの水深になった場合、標高ベースではプラス1.5メートルということになります。  また、新庁舎整備予定地の東側にございます沖之島の集落でございますが、こちらはほぼ宅地ということで、こちらの想定水深につきましては1メートル未満となっております。これらを推計いたしまして、予定地の想定水深は現況地盤面からは1.8メートル未満、標高ベースではプラス1メートル未満になると推測し、現在のTP2.2メートルということのかさ上げについて、これで妥当であるというふうに私どもは判断した次第でございます。  以上でございます。 639: ◯議長 続きまして、議席番号18番、横井敏夫議員の質疑番号1番の質疑を行います。  横井敏夫議員、どうぞ。 640: ◯18番議員(横井敏夫) 18番、志政会、横井敏夫です。議案第33号、工事請負契約の締結について御質問させていただきます。  工事請負仮契約書に別添条項とあります。これは、あま市公共工事請負契約約款によるものでしょうか、という理解でよろしいでしょうか。  それから、もしそうであるならば、約款の20条、設計図書の変更における、必要があると認められるときは、発注者の一方的都合による場合も含まれると考えてよろしいでしょうか。 641: ◯議長 企画財政部長。 642: ◯企画財政部長 まず、1点目の工事請負仮契約書における別添条項につきましては、議員御発言のとおり、あま市公共工事請負契約約款によるものでございます。  2点目の、設計図書の変更に係る必要があると認められるときの捉え方でございますが、仮に発注者の都合により変更が必要となった場合には変更手続を行うことになろうかと存じますが、その内容につきましてはコンストラクション・マネジメント業者、いわゆるCM業者にも確認をしながら、発注者と請負者双方にて協議をして進めていくことになると考えております。  以上でございます。 643: ◯議長 横井敏夫議員、質疑番号1番の2回目の質問をどうぞ。 644: ◯18番議員(横井敏夫) 変更はできるということかと思います。  当市でも、例えば給食センターのときにあったように前提条件が変わったり、今も何か千年に一度の話で前提条件が違うという話があったかと思いますけれども、そういった場合ですとか、そのために庁舎機能の基準をやっぱり変えなきゃいけないというようなことが起きた場合は、これは一方的になるかどうかは別として、かなりの設計変更をせざるを得ないと思いますが、大幅な設計変更をした場合は工事費の増減を伴っての契約変更になることと思いますけれども、この契約はそういう契約と考えてよろしいでしょうか。 645: ◯議長 企画財政部長。 646: ◯企画財政部長 前提条件が大きく変わったというような場合でございますけど、仮にそのような状況となった場合、議員御指摘のとおり変更契約を行うことになると考えております。  以上でございます。 647: ◯議長 よろしいですか。  続きまして、議席番号13番、山本雄一議員の質疑番号1番の質疑を行います。  山本雄一議員、どうぞ。 648: ◯13番議員(山本雄一) 議案第33号、工事請負契約の締結についてお尋ねいたします。私は、入札と契約締結に関しての部分でお尋ねしたいと思います。  今回の工事に関しての入札及び契約締結に関して、コンストラクション・マネジメント業者、CM業者の役割といったのはどういったものでしょうか、お尋ねします。 649: ◯議長 企画財政部長。 650: ◯企画財政部長 新庁舎整備工事につきましては、施工難易度が高く複雑な公共工事となることから、公共工事の品質確保の観点から、本市で初めて総合評価落札方式を採用いたしております。  そのような状況におきまして、総合評価落札方式における落札者決定基準や評価項目の設定、参加業者からの技術提案等を評価するに当たり、評価項目の妥当性や評価の透明性、説明責任といった部分等を、建築に関する専門的な知識、技術を持ったコンストラクション・マネジメント業者、いわゆるCM業者が入ることにより、その役割を担っていただけたと考えております。  以上でございます。 651: ◯議長 山本雄一議員、質問番号1番の2回目の質問をどうぞ。 652: ◯13番議員(山本雄一) では、具体的にCM業者からどのような御助言をいただいたのでしょうか。
     それから、今、同僚議員から質疑がございましたとおり、例えば今後の段階におきまして、工事段階において、実際には緊防債などの財源の問題もあるのでなかなか容易ではないとは思うんですけれども、例えば、これはやっぱり設計変更しなきゃいけないんじゃないかというようなことがあった場合、一般論として設計変更による増減、増えることもあると思うんです、減ることもあると思うんです、そういった場合にこのCM業者に御助言をいただくことは可能なんでしょうか。 653: ◯議長 企画財政部長。 654: ◯企画財政部長 まず、新庁舎整備工事が大規模な造成工事と庁舎建屋工事の一体的な整備工事であることに加え、周辺整備工事等と同調して進めなければならない施工難易度が高く、複雑な公共工事であることから、それに対応できる施工能力や技術力を持った建設企業を選定するため、経営規模等評価結果通知書、いわゆる経審を基にするほか、今回の新庁舎整備工事で求める技術提案の内容、企業の技術力や配置予定技術者の能力、また、地域精通度などの評価項目や評価基準に対する条件整理について、CM業者における他自治体の実例等を参考にするなど、様々な角度から御助言をいただいたところでございます。  また、工事段階におきまして設計変更をしなければならない状況になった場合、CM業者に助言をいただきながら適宜対応していくことを想定しております。  以上でございます。 655: ◯議長 質疑番号1番の3回目の質問をどうぞ。 656: ◯13番議員(山本雄一) そういった設計変更の場合は、CM業者が関わって助言もいただけると、それから、実際、今までの入札や契約締結に関しては、いろんな角度から専門家としての助言をいただいたということだったかと思います。  ということで、今回の入札というのは、今、御答弁あったように、専門家であるCM業者による助言があったということ、それから、新庁舎建設特別委員会で我々議員のほうは、入札方法の概要というのでお示しいただいておりますけれども、愛知県の審査委員会のこちらの意見聴取等も得たということから、発注者である市のこれは恣意的な評価ではなくて、きちんと公平かつ客観的な評価であるということ、公明正大で、また適正な手続の下で進めた結果として我々は捉えてもよろしいんでしょうか。 657: ◯議長 企画財政部長。 658: ◯企画財政部長 総合評価落札方式では、発注者の恣意性を排除し、中立かつ公正な審査、評価を行うことが非常に重要であります。  先ほどから御答弁申し上げているとおり、総合評価における落札者決定基準、評価項目、評価基準等につきましては、CM業者はもとより学識経験者への意見聴取として、愛知県建設局・都市整備局・建築局総合評価審査委員会にも意見聴取をし、最終的に市にて決定をしております。  市といたしましては、今回の入札結果につきまして、公平性や客観性を確保しながら進めてきた結果であるというふうに考えております。  以上でございます。 659: ◯議長 続きまして、議席番号22番、岩本一三議員の質疑番号1番及び2番の質疑を行います。  岩本一三議員、どうぞ。 660: ◯22番議員(岩本一三) それでは、33号議案、工事請負契約についてお尋ねをしてまいります。  まず、新庁舎建設課が、よくぞここまで短期間で土地収用から仮契約まで持っていかれたかなということで、私自身は敬意を表するわけでありますが、ただ、今回、総合評価方式で仮契約を結ばれる過程、公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律を遵守されて今日までこられたかどうかを確認いたします。 661: ◯議長 企画財政部長。 662: ◯企画財政部長 新庁舎整備工事に関する事務に当たりましては、議員御発言のように、関係法令等を遵守して現在まで進めております。  以上でございます。 663: ◯議長 岩本一三議員、質疑番号1番の2回目の質問をどうぞ。 664: ◯22番議員(岩本一三) そうですよね。法治国家であるから法を守るのは当たり前のことだと思っているわけですが、私は、この時点で不信感を持つところが1つあると。また、私たちも興信所から資料も取り寄せて、一応、吟味をいたしました。よって、先ほど法を遵守しているということであれば、この前、3者の評価方式の評価表を頂きましたが、その間にサブである会社の評価審査表が提示されていないので、それは私たちに提示していただく、開示していただくことは無理なんでしょうか、お尋ねをいたします。      (「ちょっと意味が分からない部分がございました」と呼ぶ者あり) 665: ◯議長 岩本議員に申し上げます。  再度、もう一度質問の内容をおっしゃっていただけますでしょうか。 666: ◯22番議員(岩本一三) じゃ、失礼をいたします。  だから、今、法……      (「2番目だって」と呼ぶ者あり) 667: ◯22番議員(岩本一三) いや、だから、今、法律を遵守しているから2番でも1番でもいいんでしょう。      (「1と2と一緒に出してあるから一緒にやっておるということ」と呼ぶ者      あり) 668: ◯22番議員(岩本一三) はい、そうです。      (「1は終わった」と呼ぶ者あり) 669: ◯22番議員(岩本一三) 言い終わったんです。      (「1問目終わって2問目」と呼ぶ者あり) 670: ◯22番議員(岩本一三) 2番目に入っています。 671: ◯議長 岩本議員に確認いたします。  質疑番号の2番のところにも、今の同じような質問がございますが、2番の質問という…… 672: ◯22番議員(岩本一三) 法を守っておられるかどうかを確認して、それを守っておられるということで、第1問目は終わっています。 673: ◯議長 2番の質問ということで承ります。  企画財政部長。 674: ◯企画財政部長 評価表の開示につきましては、議会としての御請求があれば開示は可能であるというふうに考えております。  以上でございます。 675: ◯議長 岩本一三議員、質疑番号2番の2回目の質問をどうぞ。 676: ◯22番議員(岩本一三) それじゃ、情報公開請求をしなくても出していただけるということですね。      (「議会が請求すればいいわな」と呼ぶ者あり) 677: ◯22番議員(岩本一三) じゃ、議長、そのように今答弁がありましたので、そのような指示をしていただくようお願いいたします。  2番目を続けてまいります。  価格競争をされずに、総合評価方式を採られたのはいつ頃の時期であったのかということですね。  また、仮契約をされる業者の方より優れた技術者とか企業、経営努力をされている会社はなかったのかを2問目として質問します。 678: ◯議長 企画財政部長。 679: ◯企画財政部長 新庁舎整備工事に係る入札方法につきましては、コンストラクション・マネジメント業者、いわゆるCM業者から助言をいただきながら、昨年7月に市として総合評価落札方式に決定をいたしました。その後、8月9日に開催いたしました新庁舎建設特別委員会にて、議員の皆様に御報告をさせていただいたところでございます。  2点目の、他の2者で優れた技術等を持っているところはなかったかという御質問だったかと思いますが、他の2者につきまして、もちろん総合評価落札方式において、評価する時点においていろんな項目がございます。この部分については高い得点を得たところもありますし、またこの部分については低いというようなところもあります。それをトータルで考えて、今回の落札決定ということで仮契約をさせていただいた業者が最も優れているというふうに判断をした次第でございます。  以上でございます。 680: ◯議長 岩本議員に申し上げます。  ただいま先ほどの2番目の質問のところで、相手側の評価表の開示、資料を請求ということでございました。  当局側に確認しますが、資料提供は可能ですか。      (「はい」と呼ぶ者あり) 681: ◯議長 それでは、後日、議員に資料の提出をさせるということでよろしいでしょうか。      (「はい」と呼ぶ者あり) 682: ◯議長 じゃ、資料提供をさせていただきます。  質問は以上でよろしいでしょうか。      (「もう一本」と呼ぶ者あり) 683: ◯議長 じゃ、質疑番号2番の3回目の質問をどうぞ。 684: ◯22番議員(岩本一三) 今、部長様からちょっと御答弁いただいたわけですが、昨年の7月頃に総合評価方式でいくとお決めになられたということは、価格競争はしなくても、金額は、価格競争すれば当然、下がるか上がるか分かりませんが、それを採用しなくてもこの金額なら妥当だという判断で総合評価でやられるとお決めになられたということですか。 685: ◯議長 企画財政部長。 686: ◯企画財政部長 価格競争及び総合評価落札方式に関する入札方式につきましては、どちらのほうを採用するべきかを検討してまいりました。  本事業におきまして、大規模な造成工事に加え、免震構造とする庁舎建屋工事といった難易度の高い大規模な公共工事であり、周辺整備工事やその他別途関連工事と一体的に進めていく調整能力が必要となります。  そのような状況を鑑みますと、今回の新庁舎整備工事の入札方式につきましては、経済性に配慮しつつも価格以外の多様な要素も考慮し、工事の施工に必要な技術的能力や技術提案を求め、公共工事としての品質を確保することが非常に重要であるということから総合的に判断をさせていただき、総合評価落札方式を採用することといたしました。  以上でございます。 687: ◯議長 これにて質疑を終了します。  お諮りします。  ただいま議題となっております議案第33号は、会議規則第37条第3項の規定により委員会の付託を省略したいと思いますが、御異議ありませんか。      (異議なし) 688: ◯議長 異議なしと認めます。よって、議案第33号は委員会の付託を省略することに決定しました。  これより討論に入ります。  初めに、反対討論をどうぞ。  野中幸夫議員。 689: ◯6番議員(野中幸夫) それでは、日本共産党議員団を代表いたしまして、議案第33号、工事請負契約の締結について。  これは新庁舎建設の問題であります。実施計画では、浸水リスクに備え、庁舎棟などを前面道路から2.2メートルかさ上げするとしておりますが、愛知県の日光川水系福田川の洪水浸水想定区域図が示されておりますけれども、最大3メートルの浸水となることが明らかになりました。従来は2メートルまでという状況でありましたが、それを1メートルも上回るものであります。  2018年、2019年、各地の水害を受けて、日光川水系福田川などの洪水浸水想定区域図が示されました。これは、従来、百年に一度の水害から千年に一度の水害に対応できるようにしていくものであり、千年に一度、最も大きな水害を想定していくものとなっております。原発の事故にあった想定外という考え方をしない、というものであります。  新庁舎はあま市の中枢防災拠点にしていくというものでありますが、水に浮かぶ庁舎となってしまい、職員の参集もままならないと思います。あまりにも無謀であります。一度立ち止まって考え直していくことが必要ですので、この議案には反対をいたします。  以上です。 690: ◯議長 次に、賛成討論をどうぞ。  石田良雄議員。 691: ◯12番議員(石田良雄) それでは、議案33号、工事請負契約の締結について賛成の立場から討論させていただきます。  今年は、あま市が合併して筋目の10年目となります。その中で、新庁舎整備は、合併協議の段階からあま市の最優先事項として様々な議論を重ねながら、また、市民の皆様からの御意見をいただきながら進めてきた施策であります。  また、近い将来、発生が危惧される南海トラフ地震や台風、ゲリラ豪雨による風水害などから市民の安全、安心を守るために、災害時の防災拠点となる新庁舎を一刻も早く整備しなければいけないと考えています。さらに、この機を逃せば、合併推進債などあま市にとって有利な財源が活用できなくなることになります。  そこで、今回の業者選定は、価格と品質が総合的に優れた業者を選定する必要があるため、総合評価落札方式が採用されました。また、第三者とも言えるCM業者を活用し、評価が適正に行われるとともに、入札の透明性も確保できたのではないかと考えます。以上の点から、この第33号議案には賛成いたします。  以上であります。 692: ◯議長 ほかに討論ございますか。  八島堅志議員。 693: ◯15番議員(八島堅志) 反対の立場で、討論させていただきます。あま市民改革クラブの八島堅志と申します。  今回の新庁舎入札の方式は、従前の一般競争入札落札方式によるものではなく、価格競争の方式ではなく、総合評価落札方式で行われました。これは価格だけではなく、業者の実績、技術力、技術提案、地域貢献の実績や地域貢献への提案など、総合的に業者を選定していくものになります。実際、入札の内容を見てみますと、3件の入札があり、価格は全て同一だったため、価格以外の評価にて判断が行われたと認識しております。  落札した業者と2位の業者は0.数ポイントの差でありました。項目の評価が1つ異なるだけで順位が入れ替わる、大変接戦した状況にもかかわらず、各評価の内容、点数などは特別委員会においても、そして現段階においても、議会が開示を要求するまで積極的に開示が行われませんでした。  実際に技術力がどのように評価されたのか、どのような技術の提案があったのか、また、落札された業者の地域貢献がいかにすばらしいものであったのか、いかに地域の皆様に役に立つような提案があったのか、そのようなものが、詳細が今、現段階では提示されていない中で、決定した総合評価方式での決定を市民の方々に説明することができないという点において、今回の議案に対して反対の立場で討論させていただきます。 694: ◯議長 ほかに討論はございますか。  松下昭憲議員。 695: ◯21番議員(松下昭憲) 賛成討論はないようですので、反対討論をお願いします。 696: ◯議長 反対討論をどうぞ。
    697: ◯21番議員(松下昭憲) 先ほどから説明を聞いていると、公平性とか県に聞いたとか、問い合わせて、いろんな人の意見を聞いたと言っているけれども、そもそも値段が3者とも一緒だったということがおかしいんですよ。  これ、行政用語でいうとアッパーというんです。談合はないですよ。談合はないけれども、アッパーでいこうかという声がかかったと思う。なぜなら、一緒の値段だもん、最後まで金額、金額が一緒の値段。最後まで一緒の値段だったから。  もう一遍言い直したほうがいいの。いいでしょう。  だから、公平性とかそんな冗談を言っておったらいかんて。だって、見てみると、河村産業、名前を出して申し訳ないけど、もう来ているんだから、河村産業さんは地域に貢献とかいろんなことで4点プラスなんですよ。一番最後の3者目のところは何もない、1者で出している、単独。2者目は0.5何ぼの、0.5の差がついていたところは弥富に本社を置いている、片一方がね。そういうことで鑑みると、技術力が劣っておったんやない。地域性だけで点数を取ったんだから。技術力が劣っておったということやないですか。おかしいじゃないですか、何も公平性はないんじゃないですか、そんなもの。  だから、わざわざこんなものは、本当に高い六十八億から九億の金を使うなら競争でやらせるべきですよ。そんな地域に貢献しておるとかどうのこうの、そんなことじゃないでしょう。品質が悪いとかどうのこうの言っているけれども、ちゃんとした1,700点以上の経審で、1,700点以上の大手のゼネコンがついているんですよ。それもCMがついて、佐藤総合設計がついて、管理して、品質が落ちるわけがない。そうじゃないですか。  だったら、僕は何が一番気に入らんかというと、地元というだけで4点取った。次の業者、0.5何ぼですよ。4点を取ろうと思ったら、本当なら2番目、3番目が値段を落とさないといかん。1点は、何億で落としたら取れるんですよ。そうしたら、我々のほう、まだ安く上がったじゃないですか、我々住民は、お金をたくさん出さなくても。  私はこういうやり方、急に総合評価方式とかいうの、明らかに地元を優遇するための入札方式だと思いますので、反対します。 698: ◯議長 ほかに討論はございますか。  山本雄一議員。 699: ◯13番議員(山本雄一) 今、私ちょうど議案質疑したところですので、そこの部分について、入札方式のことについて賛成の立場から討論させていただきます。  確かに地域貢献度のところを見ますと、主たる営業所の所在地があま市にあるかということで1点、でも、海部津島あるいは一宮、稲沢にあれば0.5だったりするわけですね。地域内での評価対象工事の施工実績というのも、あま市内であれば1点ですが、同じように海部津島エリア、一宮、稲沢等であれば、これも0.5ということで、その差というのはどんどん実績がほかの地域でもあれば、これは縮まってきます。  それから、災害協定に関してはあま市と締結をすれば、これは2点と。今申し上げました、近隣の市町村、海部圏内のところで締結していれば1点ということで、単純に評価の点数項目だけで見ますと、こういったことを、例えば災害協定等を締結したりですとか、あるいはその他の施工実績等があれば、その差は随分縮まってくることかなと思います。  それと、地元のことを知っているということで、災害協定なんかを結んでいるというのは、本当に防災の中枢拠点になる以上は、いざというときにやっぱり身近にいてもらって動いてもらわなきゃいけないところもこれは事実あるわけであります。  そして、手続としては、今まで市の職員の皆様だけで、例えば、市の指名審査会をやっていたんだとすると、今でもそうだと思うんですが、それだけだとなかなか専門的にいろんなことを分析するのは難しいのかなと思いますが、今般はCM業者にいろいろと助言をいただいているのは事実であります。入札に関しての評価のそういった項目を設定することも、これは御助言をいただいていることかと思います。  様々な角度から、様々な今の県の審査委員会等も通じてたくさんの御意見をいただいて、今までの実績等も踏まえて、今回の入札、そして落札に至ったと私は考えておりますので、賛成させていただきます。 700: ◯議長 ほかに討論はございますか。      (討論なし) 701: ◯議長 討論を終結し、直ちに採決に入ります。  議案第33号は、原案のとおり決定することに賛成の皆さんは御起立願います。      (賛成者起立) 702: ◯議長 ありがとうございました。  起立多数です。よって、議案第33号は原案のとおり可決されました。   日程第15 同意第1号 703: ◯議長 日程第15、同意第1号、あま市教育長の任命について(松永裕和氏)を議題とします。  この同意案につきましては、質疑通告がございませんでした。  お諮りします。  ただいま議題となっております同意第1号は、会議規則第37条第3項の規定により委員会の付託を省略したいと思いますが、御異議ございませんか。      (異議なし) 704: ◯議長 異議なしと認めます。よって、同意第1号は委員会の付託を省略することに決定しました。  これより討論に入ります。  初めに、反対討論をどうぞ。  野中幸夫議員。 705: ◯6番議員(野中幸夫) それでは、日本共産党議員団を代表いたしまして、同意第1号、あま市教育長の任命に反対する討論をします。  地方教育行政法の改悪によって、教育長は教育委員会の中から互選されておりましたが、市長の任命、今回のような状況に変わりました。教育長は教育委員会を総理し、代表する大きな権限を持った役職に変わり、市長の意向が反映する状況が可能になったのです。  こうした中で、新学校給食センターを建設し給食調理を民間委託したり、公民館、体育館など社会教育施設の使用料の値上げをするなど、子供たちや市民の利益が損なわれてまいりました。そして、新学校給食センター運営検討委員会の会議の中で、市職員への差別的発言に対して容認をしていくなど、教育長としての資質が疑われます。  さらに、あま市公共施設再配置計画では、この計画の策定委員の一員として、秋竹小学校と宝小学校の統合や、七宝総合体育館、甚目寺総合体育館を解体してしまうことなど、市長と一体となって進めようとしています。  教育長として、重要な課題が山積みする中、今後、どのような立場で教育行政をつかさどっていくのかどうか全く示されておりません。今回、示されてきたのは、名前と年齢と住所、住んでいるところだけ、これでどうして、教育長として、今後何をしていくのかということについては全く明らかにされないまま、議会に対して白紙委任を求めていくものであり、こうした議案には反対をいたします。  以上です。 706: ◯議長 次に賛成討論をどうぞ。      (討論なし) 707: ◯議長 討論を終結し、直ちに採決に入ります。  同意第1号は、原案のとおり同意することに賛成の皆さんは御起立願います。      (賛成者起立) 708: ◯議長 起立多数です。よって、同意第1号は原案のとおり同意されました。   日程第16 同意第2号 709: ◯議長 日程第16、同意第2号、あま市教育委員会委員の任命について(小笠原英司氏)を議題とします。  この同意案につきましては、質疑通告がございませんでした。  お諮りします。  ただいま議題となっております同意第2号は、会議規則第37条第3項の規定により委員会の付託を省略したいと思いますが、御異議ございませんか。      (異議なし) 710: ◯議長 異議なしと認めます。よって、同意第2号は委員会の付託を省略することに決定しました。  これより討論に入ります。  初めに、反対討論をどうぞ。      (討論なし) 711: ◯議長 次に、賛成討論をどうぞ。      (討論なし) 712: ◯議長 討論を終結し、直ちに採決に入ります。  同意第2号は、原案のとおり同意することに賛成の皆さんは御起立願います。      (賛成者起立) 713: ◯議長 起立全員でございます。よって、同意第2号は原案のとおり同意されました。   日程第17~日程第31 同意第3号~同意第17号 714: ◯議長 会議規則第35条の規定により、日程第17、同意第3号、あま市農業委員会の委員に占める認定農業者等の割合を4分の1以上とすることについてから、日程第31、同意第17号、あま市農業委員会委員の任命について(山田武彦氏)までの同意案15件を一括議題とします。  同意第3号から同意第17号までにつきましては、質疑通告がございませんでした。  お諮りします。  ただいま議題となっております同意第3号から同意第17号までの同意案15件は、会議規則第37条第3項の規定により委員会の付託を省略したいと思いますが、御異議ございませんか。      (異議なし) 715: ◯議長 異議なしと認めます。よって、同意第3号から同意第17号までの同意案15件は、委員会の付託を省略することに決定しました。  これより同意案ごとの討論、採決に入ります。  初めに、同意第3号に対する討論に入ります。  初めに、反対討論をどうぞ。      (討論なし) 716: ◯議長 次に、賛成討論をどうぞ。      (討論なし) 717: ◯議長 討論を終結し、直ちに採決に入ります。  同意第3号は、原案のとおり同意することに賛成の皆さんは御起立願います。      (賛成者起立) 718: ◯議長 起立全員です。よって、同意第3号は原案のとおり同意されました。  続きまして、同意第4号に対する討論に入ります。  初めに、反対討論をどうぞ。      (討論なし) 719: ◯議長 次に、賛成討論をどうぞ。      (討論なし) 720: ◯議長 討論を終結し、直ちに採決に入ります。  同意第4号は、原案のとおり同意することに賛成の皆さんは御起立願います。      (賛成者起立) 721: ◯議長 起立全員です。よって、同意第4号は原案のとおり同意されました。  続きまして、同意第5号に対する討論に入ります。  初めに、反対討論をどうぞ。      (討論なし) 722: ◯議長 次に、賛成討論をどうぞ。      (討論なし) 723: ◯議長 討論を終結し、直ちに採決に入ります。  同意第5号は、原案のとおり同意することに賛成の皆さんは御起立願います。      (賛成者起立) 724: ◯議長 起立全員です。よって、同意第5号は原案のとおり同意されました。  続きまして、同意第6号に対する討論に入ります。  初めに、反対討論をどうぞ。
         (討論なし) 725: ◯議長 次に、賛成討論をどうぞ。      (討論なし) 726: ◯議長 討論を終結し、直ちに採決に入ります。  同意第6号は、原案のとおり同意することに賛成の皆さんは御起立願います。      (賛成者起立) 727: ◯議長 起立全員です。よって、同意第6号は原案のとおり同意されました。  続きまして、同意第7号に対する討論に入ります。  初めに、反対討論をどうぞ。      (討論なし) 728: ◯議長 次に、賛成討論をどうぞ。      (討論なし) 729: ◯議長 討論を終結し、直ちに採決に入ります。  同意第7号は、原案のとおり同意することに賛成の皆さんは御起立願います。      (賛成者起立) 730: ◯議長 起立全員です。よって、同意第7号は原案のとおり同意されました。  続きまして、同意第8号に対する討論に入ります。  初めに、反対討論をどうぞ。      (討論なし) 731: ◯議長 賛成討論をどうぞ。      (討論なし) 732: ◯議長 討論を終結し、直ちに採決に入ります。  同意第8号は、原案のとおり同意することに賛成の皆さんは御起立願います。      (賛成者起立) 733: ◯議長 起立全員です。よって、同意第8号は原案のとおり同意されました。  続きまして、同意第9号に対する討論に入ります。  初めに、反対討論をどうぞ。      (討論なし) 734: ◯議長 次に、賛成討論をどうぞ。      (討論なし) 735: ◯議長 討論を終結し、直ちに採決に入ります。  同意第9号は、原案のとおり同意することに賛成の皆さんは御起立願います。      (賛成者起立) 736: ◯議長 起立全員です。よって、同意第9号は原案のとおり同意されました。  続きまして、同意第10号に対する討論に入ります。  初めに、反対討論をどうぞ。      (討論なし) 737: ◯議長 次に、賛成討論をどうぞ。      (討論なし) 738: ◯議長 討論を終結し、直ちに採決に入ります。  同意第10号は、原案のとおり同意することに賛成の皆さんは御起立願います。      (賛成者起立) 739: ◯議長 起立全員です。よって、同意第10号は原案のとおり同意されました。  続きまして、同意第11号に対する討論に入ります。  初めに、反対討論をどうぞ。      (討論なし) 740: ◯議長 次に、賛成討論をどうぞ。      (討論なし) 741: ◯議長 討論を終結し、直ちに採決に入ります。  同意第11号は、原案のとおり同意することに賛成の皆さんは御起立願います。      (賛成者起立) 742: ◯議長 起立全員です。よって、同意第11号は原案のとおり同意されました。  続きまして、同意第12号に対する討論に入ります。  初めに、反対討論をどうぞ。      (討論なし) 743: ◯議長 次に、賛成討論をどうぞ。      (討論なし) 744: ◯議長 討論を終結し、直ちに採決に入ります。  同意第12号は、原案のとおり同意することに賛成の皆さんは御起立願います。      (賛成者起立) 745: ◯議長 起立全員です。よって、同意第12号は原案のとおり同意されました。  続きまして、同意第13号に対する討論に入ります。  初めに、反対討論をどうぞ。      (討論なし) 746: ◯議長 次に、賛成討論をどうぞ。      (討論なし) 747: ◯議長 討論を終結し、直ちに採決に入ります。  同意第13号は、原案のとおり同意することに賛成の皆さんは御起立願います。      (賛成者起立) 748: ◯議長 起立全員です。よって、同意第13号は原案のとおり同意されました。  続きまして、同意第14号に対する討論に入ります。  初めに、反対討論をどうぞ。      (討論なし) 749: ◯議長 次に、賛成討論をどうぞ。      (討論なし) 750: ◯議長 討論を終結し、直ちに採決に入ります。  同意第14号は、原案のとおり同意することに賛成の皆さんは御起立願います。      (賛成者起立) 751: ◯議長 起立全員です。よって、同意第14号は原案のとおり同意されました。  続きまして、同意第15号に対する討論に入ります。  初めに、反対討論をどうぞ。      (討論なし) 752: ◯議長 次に、賛成討論をどうぞ。      (討論なし) 753: ◯議長 討論を終結し、直ちに採決に入ります。  同意第15号は、原案のとおり同意することに賛成の皆さんは御起立願います。      (賛成者起立) 754: ◯議長 起立全員です。よって、同意第15号は原案のとおり同意されました。  続きまして、同意第16号に対する討論に入ります。  初めに、反対討論をどうぞ。      (討論なし) 755: ◯議長 次に、賛成討論をどうぞ。      (討論なし) 756: ◯議長 討論を終結し、直ちに採決に入ります。  同意第16号は、原案のとおり同意することに賛成の皆さんは御起立願います。      (賛成者起立) 757: ◯議長 起立全員です。よって、同意第16号は原案のとおり同意されました。  続きまして、同意第17号に対する討論に入ります。  初めに、反対討論をどうぞ。      (討論なし)
    758: ◯議長 次に、賛成討論をどうぞ。  賛成討論、松下昭憲議員。 759: ◯21番議員(松下昭憲) 21番、松下です。  山田氏は人格高潔であり、すばらしい人です。賛成します。 760: ◯議長 ほかに討論はございませんか。      (討論なし) 761: ◯議長 討論を終結し、直ちに採決に入ります。  同意第17号は、原案のとおり同意することに賛成の皆さんは御起立願います。      (賛成者起立) 762: ◯議長 起立全員です。よって、同意第17号は原案のとおり同意されました。  以上で本日の議事日程は全て終了しました。  本日は、これにて散会します。  各常任委員会は、配付しました会期日程に従い委員会を開催し、付託案件の審査をよろしくお願いします。  なお、3月26日午前10時より本会議を再開し、各常任委員長に報告を求め、委員長報告に対する委員会の結果及び経過についての質疑後に討論、採決を行いますので、よろしくお願い申し上げます。  本日は、大変お疲れさまでございました。      (午後4時14分) ───────────────────────────────────  以上、会議の経過を記載してその相違ないことを証するためここに署名する。  令和2年3月10日      あま市議会議長 後 藤 幸 正         署名議員 石 田 良 雄         署名議員 山 本 雄 一 発言が指定されていません。 この会議録の全ての著作権はあま市議会が保有し、国内の法律または国際条約で保護されています。 Copyright (c) AMA CITY ASSEMBLY MINUTES, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...