あま市議会 > 2019-09-03 >
令和元年9月定例会(第3日) 名簿
令和元年9月定例会(第3日) 本文

  • 部落(/)
ツイート シェア
  1. あま市議会 2019-09-03
    令和元年9月定例会(第3日) 本文


    取得元: あま市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-24
    トップページ 検索結果 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2019年09月11日: 令和元年9月定例会(第3日) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 745 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯議長 選択 2 :  ◯議長 選択 3 :  ◯総務部長 選択 4 :  ◯議長 選択 5 :  ◯教育部長 選択 6 :  ◯議長 選択 7 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 8 :  ◯議長 選択 9 :  ◯建設産業部長 選択 10 :  ◯議長 選択 11 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 12 :  ◯議長 選択 13 :  ◯建設産業部長 選択 14 :  ◯議長 選択 15 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 16 :  ◯議長 選択 17 :  ◯建設産業部長 選択 18 :  ◯議長 選択 19 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 20 :  ◯議長 選択 21 :  ◯建設産業部長 選択 22 :  ◯議長 選択 23 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 24 :  ◯議長 選択 25 :  ◯建設産業部長 選択 26 :  ◯議長 選択 27 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 28 :  ◯議長 選択 29 :  ◯建設産業部長 選択 30 :  ◯議長 選択 31 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 32 :  ◯議長 選択 33 :  ◯建設産業部長 選択 34 :  ◯議長 選択 35 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 36 :  ◯議長 選択 37 :  ◯建設産業部長 選択 38 :  ◯議長 選択 39 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 40 :  ◯議長 選択 41 :  ◯建設産業部長 選択 42 :  ◯議長 選択 43 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 44 :  ◯議長 選択 45 :  ◯建設産業部長 選択 46 :  ◯議長 選択 47 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 48 :  ◯議長 選択 49 :  ◯建設産業部長 選択 50 :  ◯議長 選択 51 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 52 :  ◯議長 選択 53 :  ◯建設産業部長 選択 54 :  ◯議長 選択 55 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 56 :  ◯議長 選択 57 :  ◯建設産業部長 選択 58 :  ◯議長 選択 59 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 60 :  ◯議長 選択 61 :  ◯市長 選択 62 :  ◯議長 選択 63 :  ◯市長 選択 64 :  ◯議長 選択 65 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 66 :  ◯議長 選択 67 :  ◯市民生活部長 選択 68 :  ◯議長 選択 69 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 70 :  ◯議長 選択 71 :  ◯企画財政部長 選択 72 :  ◯議長 選択 73 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 74 :  ◯議長 選択 75 :  ◯市民生活部長 選択 76 :  ◯議長 選択 77 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 78 :  ◯議長 選択 79 :  ◯市民生活部長 選択 80 :  ◯議長 選択 81 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 82 :  ◯議長 選択 83 :  ◯教育部長 選択 84 :  ◯議長 選択 85 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 86 :  ◯議長 選択 87 :  ◯教育部長 選択 88 :  ◯議長 選択 89 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 90 :  ◯議長 選択 91 :  ◯教育部長 選択 92 :  ◯議長 選択 93 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 94 :  ◯議長 選択 95 :  ◯教育部長 選択 96 :  ◯議長 選択 97 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 98 :  ◯議長 選択 99 :  ◯教育部長 選択 100 :  ◯議長 選択 101 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 102 :  ◯議長 選択 103 :  ◯教育部長 選択 104 :  ◯議長 選択 105 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 106 :  ◯議長 選択 107 :  ◯企画財政部長 選択 108 :  ◯議長 選択 109 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 110 :  ◯議長 選択 111 :  ◯企画財政部長 選択 112 :  ◯議長 選択 113 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 114 :  ◯議長 選択 115 :  ◯企画財政部長 選択 116 :  ◯議長 選択 117 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 118 :  ◯議長 選択 119 :  ◯企画財政部長 選択 120 :  ◯議長 選択 121 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 122 :  ◯議長 選択 123 :  ◯企画財政部長 選択 124 :  ◯議長 選択 125 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 126 :  ◯議長 選択 127 :  ◯企画財政部長 選択 128 :  ◯議長 選択 129 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 130 :  ◯議長 選択 131 :  ◯企画財政部長 選択 132 :  ◯議長 選択 133 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 134 :  ◯議長 選択 135 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 136 :  ◯議長 選択 137 :  ◯市長 選択 138 :  ◯議長 選択 139 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 140 :  ◯議長 選択 141 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 142 :  ◯議長 選択 143 :  ◯教育部長 選択 144 :  ◯議長 選択 145 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 146 :  ◯議長 選択 147 :  ◯教育部長 選択 148 :  ◯議長 選択 149 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 150 :  ◯議長 選択 151 :  ◯教育部長 選択 152 :  ◯議長 選択 153 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 154 :  ◯議長 選択 155 :  ◯教育部長 選択 156 :  ◯議長 選択 157 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 158 :  ◯議長 選択 159 :  ◯教育長 選択 160 :  ◯議長 選択 161 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 162 :  ◯議長 選択 163 :  ◯教育部長 選択 164 :  ◯議長 選択 165 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 166 :  ◯議長 選択 167 :  ◯教育部長 選択 168 :  ◯議長 選択 169 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 170 :  ◯議長 選択 171 :  ◯教育部長 選択 172 :  ◯議長 選択 173 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 174 :  ◯議長 選択 175 :  ◯総務部長 選択 176 :  ◯議長 選択 177 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 178 :  ◯議長 選択 179 :  ◯総務部長 選択 180 :  ◯議長 選択 181 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 182 :  ◯議長 選択 183 :  ◯総務部長 選択 184 :  ◯議長 選択 185 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 186 :  ◯議長 選択 187 :  ◯総務部長 選択 188 :  ◯議長 選択 189 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 190 :  ◯議長 選択 191 :  ◯総務部長 選択 192 :  ◯議長 選択 193 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 194 :  ◯議長 選択 195 :  ◯総務部長 選択 196 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 197 :  ◯議長 選択 198 :  ◯議長 選択 199 :  ◯議長 選択 200 :  ◯議長 選択 201 :  ◯議長 選択 202 :  ◯議長 選択 203 :  ◯議長 選択 204 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 205 :  ◯議長 選択 206 :  ◯建設産業部長 選択 207 :  ◯議長 選択 208 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 209 :  ◯議長 選択 210 :  ◯総務部長 選択 211 :  ◯議長 選択 212 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 213 :  ◯議長 選択 214 :  ◯総務部長 選択 215 :  ◯議長 選択 216 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 217 :  ◯議長 選択 218 :  ◯総務部長 選択 219 :  ◯議長 選択 220 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 221 :  ◯議長 選択 222 :  ◯総務部長 選択 223 :  ◯議長 選択 224 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 225 :  ◯議長 選択 226 :  ◯総務部長 選択 227 :  ◯議長 選択 228 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 229 :  ◯議長 選択 230 :  ◯総務部長 選択 231 :  ◯議長 選択 232 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 233 :  ◯議長 選択 234 :  ◯教育部長 選択 235 :  ◯議長 選択 236 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 237 :  ◯議長 選択 238 :  ◯教育部長 選択 239 :  ◯議長 選択 240 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 241 :  ◯議長 選択 242 :  ◯教育部長 選択 243 :  ◯議長 選択 244 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 245 :  ◯議長 選択 246 :  ◯教育部長 選択 247 :  ◯議長 選択 248 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 249 :  ◯議長 選択 250 :  ◯教育部長 選択 251 :  ◯議長 選択 252 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 253 :  ◯議長 選択 254 :  ◯教育部長 選択 255 :  ◯議長 選択 256 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 257 :  ◯議長 選択 258 :  ◯教育部長 選択 259 :  ◯議長 選択 260 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 261 :  ◯議長 選択 262 :  ◯教育部長 選択 263 :  ◯議長 選択 264 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 265 :  ◯議長 選択 266 :  ◯建設産業部長 選択 267 :  ◯議長 選択 268 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 269 :  ◯議長 選択 270 :  ◯建設産業部長 選択 271 :  ◯議長 選択 272 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 273 :  ◯議長 選択 274 :  ◯市民生活部長 選択 275 :  ◯議長 選択 276 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 277 :  ◯議長 選択 278 :  ◯市民生活部長 選択 279 :  ◯議長 選択 280 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 281 :  ◯議長 選択 282 :  ◯市民生活部長 選択 283 :  ◯議長 選択 284 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 285 :  ◯議長 選択 286 :  ◯市民生活部長 選択 287 :  ◯議長 選択 288 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 289 :  ◯議長 選択 290 :  ◯市民生活部長 選択 291 :  ◯議長 選択 292 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 293 :  ◯議長 選択 294 :  ◯教育部長 選択 295 :  ◯議長 選択 296 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 297 :  ◯議長 選択 298 :  ◯教育部長 選択 299 :  ◯議長 選択 300 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 301 :  ◯議長 選択 302 :  ◯教育部長 選択 303 :  ◯議長 選択 304 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 305 :  ◯議長 選択 306 :  ◯教育部長 選択 307 :  ◯議長 選択 308 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 309 :  ◯議長 選択 310 :  ◯教育部長 選択 311 :  ◯議長 選択 312 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 313 :  ◯議長 選択 314 :  ◯教育部長 選択 315 :  ◯議長 選択 316 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 317 :  ◯議長 選択 318 :  ◯教育部長 選択 319 :  ◯議長 選択 320 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 321 :  ◯議長 選択 322 :  ◯教育部長 選択 323 :  ◯議長 選択 324 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 325 :  ◯議長 選択 326 :  ◯教育部長 選択 327 :  ◯議長 選択 328 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 329 :  ◯議長 選択 330 :  ◯教育部長 選択 331 :  ◯議長 選択 332 :  ◯教育長 選択 333 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 334 :  ◯議長 選択 335 :  ◯議長 選択 336 :  ◯議長 選択 337 :  ◯議長 選択 338 :  ◯議長 選択 339 :  ◯議長 選択 340 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 341 :  ◯議長 選択 342 :  ◯市民生活部長 選択 343 :  ◯議長 選択 344 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 345 :  ◯議長 選択 346 :  ◯市民生活部長 選択 347 :  ◯議長 選択 348 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 349 :  ◯議長 選択 350 :  ◯市民生活部長 選択 351 :  ◯議長 選択 352 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 353 :  ◯議長 選択 354 :  ◯市民生活部長 選択 355 :  ◯議長 選択 356 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 357 :  ◯議長 選択 358 :  ◯市民生活部長 選択 359 :  ◯議長 選択 360 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 361 :  ◯議長 選択 362 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 363 :  ◯議長 選択 364 :  ◯建設産業部長 選択 365 :  ◯議長 選択 366 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 367 :  ◯議長 選択 368 :  ◯建設産業部長 選択 369 :  ◯議長 選択 370 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 371 :  ◯議長 選択 372 :  ◯総務部長 選択 373 :  ◯議長 選択 374 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 375 :  ◯議長 選択 376 :  ◯総務部長 選択 377 :  ◯総務部長 選択 378 :  ◯議長 選択 379 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 380 :  ◯議長 選択 381 :  ◯15番議員(八島堅志) 選択 382 :  ◯議長 選択 383 :  ◯総務部長 選択 384 :  ◯議長 選択 385 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 386 :  ◯議長 選択 387 :  ◯企画財政部長 選択 388 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 389 :  ◯議長 選択 390 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 391 :  ◯議長 選択 392 :  ◯企画財政部長 選択 393 :  ◯議長 選択 394 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 395 :  ◯議長 選択 396 :  ◯企画財政部長 選択 397 :  ◯議長 選択 398 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 399 :  ◯議長 選択 400 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 401 :  ◯議長 選択 402 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 403 :  ◯議長 選択 404 :  ◯企画財政部長 選択 405 :  ◯議長 選択 406 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 407 :  ◯議長 選択 408 :  ◯企画財政部長 選択 409 :  ◯議長 選択 410 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 411 :  ◯議長 選択 412 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 413 :  ◯議長 選択 414 :  ◯企画財政部長 選択 415 :  ◯議長 選択 416 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 417 :  ◯議長 選択 418 :  ◯企画財政部長 選択 419 :  ◯議長 選択 420 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 421 :  ◯議長 選択 422 :  ◯教育部長 選択 423 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 424 :  ◯議長 選択 425 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 426 :  ◯議長 選択 427 :  ◯企画財政部長 選択 428 :  ◯議長 選択 429 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 430 :  ◯議長 選択 431 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 432 :  ◯議長 選択 433 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 434 :  ◯議長 選択 435 :  ◯企画財政部長 選択 436 :  ◯議長 選択 437 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 438 :  ◯議長 選択 439 :  ◯総務部長 選択 440 :  ◯議長 選択 441 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 442 :  ◯議長 選択 443 :  ◯総務部長 選択 444 :  ◯議長 選択 445 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 446 :  ◯議長 選択 447 :  ◯総務部長 選択 448 :  ◯議長 選択 449 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 450 :  ◯議長 選択 451 :  ◯総務部長 選択 452 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 453 :  ◯議長 選択 454 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 455 :  ◯議長 選択 456 :  ◯建設産業部長 選択 457 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 458 :  ◯議長 選択 459 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 460 :  ◯議長 選択 461 :  ◯建設産業部長 選択 462 :  ◯議長 選択 463 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 464 :  ◯議長 選択 465 :  ◯建設産業部長 選択 466 :  ◯議長 選択 467 :  ◯2番議員(森耕治) 選択 468 :  ◯議長 選択 469 :  ◯建設産業部長 選択 470 :  ◯議長 選択 471 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 472 :  ◯議長 選択 473 :  ◯企画財政部長 選択 474 :  ◯議長 選択 475 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 476 :  ◯議長 選択 477 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 478 :  ◯議長 選択 479 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 480 :  ◯議長 選択 481 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 482 :  ◯議長 選択 483 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 484 :  ◯議長 選択 485 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 486 :  ◯議長 選択 487 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 488 :  ◯議長 選択 489 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 490 :  ◯議長 選択 491 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 492 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 493 :  ◯議長 選択 494 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 495 :  ◯議長 選択 496 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 497 :  ◯議長 選択 498 :  ◯企画財政部長 選択 499 :  ◯議長 選択 500 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 501 :  ◯議長 選択 502 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 503 :  ◯議長 選択 504 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 505 :  ◯議長 選択 506 :  ◯議長 選択 507 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 508 :  ◯議長 選択 509 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 510 :  ◯議長 選択 511 :  ◯議長 選択 512 :  ◯議長 選択 513 :  ◯議長 選択 514 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 515 :  ◯議長 選択 516 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 517 :  ◯議長 選択 518 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 519 :  ◯議長 選択 520 :  ◯企画財政部長 選択 521 :  ◯議長 選択 522 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 523 :  ◯議長 選択 524 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 525 :  ◯議長 選択 526 :  ◯企画財政部長 選択 527 :  ◯議長 選択 528 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 529 :  ◯議長 選択 530 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 531 :  ◯議長 選択 532 :  ◯企画財政部長 選択 533 :  ◯議長 選択 534 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 535 :  ◯議長 選択 536 :  ◯総務部長 選択 537 :  ◯議長 選択 538 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 539 :  ◯議長 選択 540 :  ◯企画財政部長 選択 541 :  ◯議長 選択 542 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 543 :  ◯議長 選択 544 :  ◯企画財政部長 選択 545 :  ◯議長 選択 546 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 547 :  ◯議長 選択 548 :  ◯総務部長 選択 549 :  ◯議長 選択 550 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 551 :  ◯議長 選択 552 :  ◯建設産業部長 選択 553 :  ◯議長 選択 554 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 555 :  ◯議長 選択 556 :  ◯建設産業部長 選択 557 :  ◯議長 選択 558 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 559 :  ◯議長 選択 560 :  ◯建設産業部長 選択 561 :  ◯議長 選択 562 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 563 :  ◯議長 選択 564 :  ◯建設産業部長 選択 565 :  ◯議長 選択 566 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 567 :  ◯議長 選択 568 :  ◯建設産業部長 選択 569 :  ◯議長 選択 570 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 571 :  ◯議長 選択 572 :  ◯総務部長 選択 573 :  ◯議長 選択 574 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 575 :  ◯議長 選択 576 :  ◯総務部長 選択 577 :  ◯議長 選択 578 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 579 :  ◯議長 選択 580 :  ◯総務部長 選択 581 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 582 :  ◯総務部長 選択 583 :  ◯議長 選択 584 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 585 :  ◯議長 選択 586 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 587 :  ◯議長 選択 588 :  ◯建設産業部長 選択 589 :  ◯議長 選択 590 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 591 :  ◯議長 選択 592 :  ◯建設産業部長 選択 593 :  ◯議長 選択 594 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 595 :  ◯議長 選択 596 :  ◯建設産業部長 選択 597 :  ◯議長 選択 598 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 599 :  ◯議長 選択 600 :  ◯建設産業部長 選択 601 :  ◯議長 選択 602 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 603 :  ◯議長 選択 604 :  ◯建設産業部長 選択 605 :  ◯議長 選択 606 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 607 :  ◯議長 選択 608 :  ◯建設産業部長 選択 609 :  ◯議長 選択 610 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 611 :  ◯議長 選択 612 :  ◯建設産業部長 選択 613 :  ◯議長 選択 614 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 615 :  ◯議長 選択 616 :  ◯建設産業部長 選択 617 :  ◯議長 選択 618 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 619 :  ◯議長 選択 620 :  ◯教育部長 選択 621 :  ◯議長 選択 622 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 623 :  ◯議長 選択 624 :  ◯教育部長 選択 625 :  ◯議長 選択 626 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 627 :  ◯議長 選択 628 :  ◯教育部長 選択 629 :  ◯議長 選択 630 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 631 :  ◯議長 選択 632 :  ◯教育部長 選択 633 :  ◯議長 選択 634 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 635 :  ◯議長 選択 636 :  ◯教育部長 選択 637 :  ◯議長 選択 638 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 639 :  ◯議長 選択 640 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 641 :  ◯議長 選択 642 :  ◯教育部長 選択 643 :  ◯議長 選択 644 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 645 :  ◯議長 選択 646 :  ◯教育部長 選択 647 :  ◯議長 選択 648 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 649 :  ◯議長 選択 650 :  ◯建設産業部長 選択 651 :  ◯議長 選択 652 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 653 :  ◯議長 選択 654 :  ◯教育部長 選択 655 :  ◯議長 選択 656 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 657 :  ◯議長 選択 658 :  ◯教育部長 選択 659 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 660 :  ◯議長 選択 661 :  ◯議長 選択 662 :  ◯議長 選択 663 :  ◯議長 選択 664 :  ◯議長 選択 665 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 666 :  ◯議長 選択 667 :  ◯企画財政部長 選択 668 :  ◯議長 選択 669 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 670 :  ◯議長 選択 671 :  ◯企画財政部長 選択 672 :  ◯議長 選択 673 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 674 :  ◯議長 選択 675 :  ◯企画財政部長 選択 676 :  ◯議長 選択 677 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 678 :  ◯議長 選択 679 :  ◯企画財政部長 選択 680 :  ◯議長 選択 681 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 682 :  ◯議長 選択 683 :  ◯総務部長 選択 684 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 685 :  ◯総務部長 選択 686 :  ◯議長 選択 687 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 688 :  ◯議長 選択 689 :  ◯総務部長 選択 690 :  ◯議長 選択 691 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 692 :  ◯議長 選択 693 :  ◯市民生活部長 選択 694 :  ◯議長 選択 695 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 696 :  ◯議長 選択 697 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 698 :  ◯議長 選択 699 :  ◯建設産業部長 選択 700 :  ◯議長 選択 701 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 702 :  ◯議長 選択 703 :  ◯建設産業部長 選択 704 :  ◯議長 選択 705 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 706 :  ◯議長 選択 707 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 708 :  ◯議長 選択 709 :  ◯教育部長 選択 710 :  ◯議長 選択 711 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 712 :  ◯議長 選択 713 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 714 :  ◯議長 選択 715 :  ◯教育部長 選択 716 :  ◯議長 選択 717 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 718 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 719 :  ◯議長 選択 720 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 721 :  ◯議長 選択 722 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 723 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 724 :  ◯議長 選択 725 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 726 :  ◯議長 選択 727 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 728 :  ◯議長 選択 729 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 730 :  ◯議長 選択 731 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 732 :  ◯議長 選択 733 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 734 :  ◯議長 選択 735 :  ◯教育部長 選択 736 :  ◯議長 選択 737 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 738 :  ◯議長 選択 739 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 740 :  ◯議長 選択 741 :  ◯教育部長 選択 742 :  ◯議長 選択 743 :  ◯17番議員(伊藤嘉規) 選択 744 :  ◯議長 選択 745 :  ◯議長 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:  議 事 の 経 過 ◯議長 本日の出席議員は定足数に達しておりますので、延会前に引き続きただいまから本日の会議を開きます。      (午前10時00分) 2: ◯議長 地方自治法第121条第1項の規定により、説明のため本日の会議に出席した者の職、氏名は、お手元に配付しております名簿のとおりでございます。  本日の議事日程は、お手元に配付のとおりです。  日程第1で一般質問に入り、一般質問終了後、各議案に対する質疑に入り、質疑終了後、各議案につきましては、各常任委員会へ付託しますので、よろしくお願いします。  総務部長。 3: ◯総務部長 昨日の一般質問におきまして、前田豊光議員から御質問のありましたあま市の運転免許証自主返納支援制度を活用してみえる方について、内訳につきましては、平成27年度12件、28年度8件、29年度19件、平成30年度14件でございます。  以上、よろしくお願いいたします。 4: ◯議長 教育部長。 5: ◯教育部長 昨日の一般質問におきまして、宮地直宣議員から御質問がありました美和中学校体育館の雨漏りの中で、体育館床修繕につきまして資料の持ち合わせがなく、お答えができませんでしたので、改めて答弁をさせていただきたいと思います。  体育館の床修繕につきましては、昨日答弁させていただきました合併前の21年度、合併後の28年度の工事とは別に2回行っております。  1回目が平成24年3月にバスケットゴール下付近の床板の張りかえでございます。もう一回が平成30年7月にバスケットゴール下付近の床板の張りかえでございます。  以上、2回の修繕を行っております。   日程第1 一般質問 6: ◯議長 それでは、日程第1、一般質問に入ります。  11番の質問から行います。
     議席番号11番、山内隆久議員の質問を一問一答方式で行います。  山内隆久議員、どうぞ。 7: ◯11番議員(山内隆久) おはようございます。  随分蒸し暑い日が続いておりますが、本日もしっかり一般質問をしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  質問の11番、議席番号も11番、令和会の山内隆久でございます。  議長のお許しを得ましたので、通告に従いまして質問させていただきます。  まず、きょう2つさせていただきます。1つは、木田駅周辺のまちづくりについて、それと、多文化共生についてでございます。  まず、1つ目の質問をさせていただきます。  木田駅周辺のまちづくりについてであります。一部、昨日の同僚議員の質問に重なる部分があると思いますが、よろしくお願いいたします。  このテーマにつきましては、私、当選させていただいてから改選前の昨年の9月議会まで計4回、同じタイトルで一般質問をさせていただいております。  木田駅周辺のまちづくりは、あま市西部の街なか居住拠点である木田駅を中心としたまちをいかに活性化させ、商売も盛んにでき、便利で安心、安全に暮らせる環境を創出するかでありますが、やはりそのためには、その根幹となるインフラ整備は大変重要であります。今回は、今が来年度予算に向けた大事な時期でありますので、ぜひ推進をという願いも込めまして、質問させていただくものであります。  現在の木田駅周辺の状況ですが、まず、組合事業である木田郷南区画整理事業が進んでおります。それに伴って、新たな住宅街から木田駅まで及び木田内外からの交通量の増大に対応すべく、都市計画道木田駅前線の南伸事業があります。また、木田内水の問題に対応すべく、排水施設の整備事業があります。どれも早期に確実に、そして同時並行的に進めていかなければならない必要かつ重要な事業であります。  そこで質問であります。  通告の(1)木田駅前線の南伸事業について、現在までの進捗状況、現在の建設計画の内容及び今後の予定について、まとめてお伺いいたします。よろしくお願いいたします。 8: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  建設産業部長。 9: ◯建設産業部長 それでは、失礼いたします。  木田駅前線の南伸事業についてでございます。  最初に、現在までの進捗状況につきましては、木田駅前線の路線測量、予備設計、地下式調整池の基本設計、地質調査を実施いたしました。  また、本年度は、本年度設立されました地元まちづくり協議会の意見を聞きながら、国の補助事業採択に向けて、都市再生整備計画の策定を進めております。  次に、現在の建設計画の内容につきましてでございます。  建設計画につきましては、木田駅前線の整備と地下式調整池の設置を主に、接続する市道の改良や水路改修、自転車駐車場の整備を計画しております。  引き続きまして、今後の予定につきましてでございます。  今後は事業推進に向けて、引き続き多くの事業を国の補助金を活用して一体的に整備するため、具体的な社会資本総合整備計画の取りまとめに向けた検討を進めてまいります。  以上でございます。 10: ◯議長 山内隆久議員。 11: ◯11番議員(山内隆久) ありがとうございます。  住民目線ですと、そもそも南伸事業はかなりおくれているというのが印象でありまして、今後の進め方についてもう少し具体的にお聞かせいただければと思います。よろしくお願いします。 12: ◯議長 当局、答弁。  建設産業部長。 13: ◯建設産業部長 前回の木田駅周辺地区まちづくり交付金事業が社会資本整備総合交付金に統合され、基幹事業の1つである都市再生整備計画事業として位置づけられました。  今年度からまちづくり協議会を開催し、地区の市民の皆様方の意見を取り入れ、事業の採択を受けれるよう研究してまいります。  以上でございます。 14: ◯議長 山内隆久議員。 15: ◯11番議員(山内隆久) 今、まちづくり協議会を立ち上げて推進していくということでございました。  今、補助金等のことなんですが、目指している補助金といいますか、国の補助金とはどういったものなのか、お伺いしたいと思います。 16: ◯議長 当局、答弁。  建設産業部長。 17: ◯建設産業部長 国の補助金につきましては、社会資本整備総合交付金につきまして、国土交通省所管の地方公共団体が自由度の高い、創意工夫を生かせる、まちづくりには欠かせない、総合的な交付金でございます。  以上でございます。 18: ◯議長 山内隆久議員。 19: ◯11番議員(山内隆久) ありがとうございます。  まちづくり交付金といった従前の今の部分、ロータリーの部分とか、そこから連結するような手法かと思うんですが、この南伸事業全体についてですけど、具体的に、いつ、どういったプロセスを踏んでいくのか、また、そのめどについてお伺いさせてもらいたいと思います。お願いいたします。 20: ◯議長 建設産業部長。 21: ◯建設産業部長 新たな木田駅周辺まちづくり事業として、令和3年度から国の補助対象事業とするため、令和2年度に社会資本整備計画の策定及び道路、調整池の詳細設計や、用地買収に必要な測量を考えております。  以上です。 22: ◯議長 山内隆久議員。 23: ◯11番議員(山内隆久) ありがとうございました。ぜひ一つ一つ着実に前へ進めていただきたいと思います。  次の通告の(2)でございます。駅周辺の機能整備に移ります。  前回の一般質問、平成30年度9月議会の同じテーマでの質問をしておりますが、駅周辺機能については、これは旧美和町時代ですが、そのときの地元での協議内容と現在の施設状況とでは、かなり差があると感じております。  修景整備などの付加価値的な整備はひとまず置いておいたとしても、機能施設、例えば、公衆トイレですとか、散水用の水道ですとか、案内板、掲示板など、そういった設備は、まちの拠点には付与していかなければならないものと考えます。  直近では、今、駅前の所有地、個人の所有地に工事現場などに使われている仮設トイレを2つ、2個設置していただいておりますが、これらはこれからどのように整備されていくのか、お尋ねさせていただきます。 24: ◯議長 当局、答弁。  建設産業部長。 25: ◯建設産業部長 駅前機能の充実につきましては、木田駅前ロータリーにおける人のにぎわいや交流を創出していくため、駅前空間の快適性や滞在性を高めるための機能として、当初計画にもございました公衆トイレ設置などハード事業や、商工会が推進する創業支援などの商業活性化策、まちづくり協議会を柱とする地域コミュニティー向上に資するソフト事業などとも連携し、新たな補助金の活用も視野に入れながら一日も早く実現できるよう、駅周辺の活性化を図ってまいりたいと考えております。  また、駅前トイレの設置につきましては、本年度、暫定的に仮設公衆トイレを設置いたしましたが、来年度には、木田駅南の多機能型公衆トイレとして、補助事業採択に向け、愛知県と協議を進めているところでございます。  以上でございます。 26: ◯議長 山内隆久議員。 27: ◯11番議員(山内隆久) ありがとうございます。  先ほどの質問とも重なってくるんですが、住民目線ですと、やはり周辺機能としての機能はちょっと少ないと、当初より目減りしている感があるのですが、同じく、今後の進め方について具体的にお示しいただきたいと思います。お願いいたします。 28: ◯議長 建設産業部長。 29: ◯建設産業部長 駅周辺におきましては、駅前に人のにぎわいや交流の活性化に向けて、市が計画的にまちづくりを支援する、げんき商店街推進事業費補助金の採択に向けた研究を愛知県と行っております。  以上でございます。 30: ◯議長 山内隆久議員。 31: ◯11番議員(山内隆久) 今度、こちらは県の事業と、補助事業ということなんですが、この県の事業とはどういったものでしょうか。お願いいたします。 32: ◯議長 建設産業部長。 33: ◯建設産業部長 県のげんき商店街推進事業費補助金につきましては、駅周辺でいいます商店街、木田駅西側の南北線を初めとする商店街の活性化の主体者である市が計画的に、地域の皆様と一体となって実施する事業を支援するものでございます。  以上でございます。 34: ◯議長 山内隆久議員。 35: ◯11番議員(山内隆久) ありがとうございます。  続けてなんですが、整備に向けてどういったプロセス、そのめどをお聞かせいただきたいと思います。お願いいたします。 36: ◯議長 当局、答弁。  建設産業部長。 37: ◯建設産業部長 令和2年度の事業採択に向けて、ソフト事業、ハード事業の多方面から、愛知県と協議を行っております。  以上でございます。 38: ◯議長 山内隆久議員。 39: ◯11番議員(山内隆久) ありがとうございます。  こちらも粛々とですが、前に進めていっていただきたいと思います。  通告の(3)木田地区の排水についてに移ります。  先ほど述べましたとおり、木田郷南土地区画整理事業が進捗しています。木田地区の南に広がっていた田畑はほぼ宅地化されました。これにより当然、田畑が自然に持っていた貯水力は、建設の設計による貯水機能へと変化しております。  また、区画整理以外でも随所で農地の埋め立てや土地の舗装がされ、どんどん土地被覆が変化をしております。  木田には木田排水基本計画が策定されていますが、近年、このような土地被覆変化への対応もしくは検討は十分でしょうか。お尋ねさせていただきます。 40: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  建設産業部長。 41: ◯建設産業部長 排水基本計画につきましては、木田地区77ヘクタールの間において、平成26年度にあま市木田郷南土地区画整理事業による調整池の設置を含め、近年のゲリラ豪雨への対応を見越した計画に見直しをしております。  以上でございます。 42: ◯議長 山内隆久議員。 43: ◯11番議員(山内隆久) 現在の木田排水基本計画においてですが、こちらではたしか2万立米の貯水量が必要であり、これに対して現状確保されている貯水量は約5,000立米かと思います。  これらの事業推進により、これから確保、取得できていく貯水量はどのぐらいとお見込みなのか、教えていただきたいと思います。 44: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  建設産業部長。 45: ◯建設産業部長 確保される貯水量につきましては、木田駅前ロータリー及び木田駅前線の道路下に約2,900立方メートル、あま木田郷南土地区画整理地内に2カ所の調整池、約1,705立方メートル、合わせて約4,605立方メートルであります。  以上でございます。 46: ◯議長 山内隆久議員。 47: ◯11番議員(山内隆久) では、建物の建築など近年の土地利用の促進による土地被覆の変化についてですが、どのぐらい変化していると把握されていますでしょうか。お願いいたします。 48: ◯議長 当局、答弁、いいですか。  建設産業部長。 49: ◯建設産業部長 都市計画基礎調査から建物解体の動向は加味されておりませんが、平成24年度から平成28年度までの地区別建物戸数の変化としては1%ほどの増加がありました。  以上でございます。 50: ◯議長 山内隆久議員。
    51: ◯11番議員(山内隆久) わかりました。  インフラ整備は一朝一夕にできるものでなくて、本当に粛々と鋭意に推進する必要がありますが、今後の進め方について、同じく、具体的にお示しいただければと思います。よろしくお願いいたします。 52: ◯議長 建設産業部長。 53: ◯建設産業部長 今後の進め方につきましては、木田駅前線の南伸部に約1,700立方メートルの貯留を計画しておりますが、整備までには時間がかかります。そこで、地区の流末に位置し、全ての雨水が集積する木田排水機場が地区全体の貯留排水機能の増強に最も効果があり、優先的に整備すべき施設であるため、まずは排水機場の遊水池の拡張を計画していきたいと考えております。  以上でございます。 54: ◯議長 山内隆久議員。 55: ◯11番議員(山内隆久) ぜひよろしくお願いいたします。  整備に向けて、今後またどういったプロセスになるのか、また、そのめどについてお聞かせいただきたいと思います。 56: ◯議長 建設産業部長。 57: ◯建設産業部長 めどにつきましては、愛知県の補助金として緊急農地防災事業の活用を計画し、今年度、設計をかけていきます。来年度につきましては、調整池の施工工事を実施する予定で進めております。  以上でございます。 58: ◯議長 山内隆久議員。 59: ◯11番議員(山内隆久) ありがとうございます。よろしくお願いいたします。  この質問の最後になります。ぜひ市長にお伺いしたいと思います。  あま市西部地区の街なか居住拠点である木田駅前周辺のインフラ整備は必要かつ重要であり、地元の念願であります。私もこれまで、先ほども言いましたが、何度か質問をさせていただいてきております。  また、駅周辺機能の整備については、トイレ整備については、きのう、公明党さんの議員さんからもございましたし、また、地元の方々からも要望が出されております。  市長にもぜひとも実施計画を力強く推進していただきたいです。いかがでしょうか。ぜひよろしくお願いいたします。 60: ◯議長 答弁されますか。  市長。 61: ◯市長 議長にお聞きしたいんですけれども。総括でいいんです、それとも、排水のところですので。 62: ◯議長 今、山内議員の質問の中に、市長のお考えということがありましたので、総括ということでお話しいただければありがたいなということです。それ、御答弁いただけることかどうかは……。  市長。 63: ◯市長 それでは、議長のお許しをいただきましたので、御答弁させていただきます。  木田駅前周辺につきましては、以前からも申しましたように、きちんと駅前の南伸ということは、前へ進めさせていただくこととなっております。  これには自主財源の確保が大変重要になってまいるわけでございますので、議員の皆様方にも御協力いただきながら、そして、先ほど部長の答弁にもありましたように、計画どおりに今でも進んでいるわけでございますので、山内議員の今後の、地元ということでございますので、お力添えをお願いして、前へ進めていきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 64: ◯議長 山内隆久議員。 65: ◯11番議員(山内隆久) ありがとうございます。よろしくお願いいたします。  引き続きまして、2つ目の質問をさせていただきます。  質問は、多文化共生についてであります。  時代の要請で、地球規模で進展するグローバル化社会において、国際交流と多文化共生は避けられません。既に今、我々の身近な生活の場で多文化の併存が進んできており、併存への対応、つまり、共生が求められています。言語、生活習慣、文化背景を異にする人々がいかにして相互理解を深め、平穏で安心して生活できる地域を築いていくか、地域を直接支える我々基礎自治体にとって、生活に直結した大きな課題です。  ちょうど2年前の平成29年9月議会で、同じタイトルで一般質問させていただきました。2年前の質問では、平成5年に外国人研修制度及び技能実習制度が導入されて以来増加し続けていた市内在留外国人について、質問させていただいたものです。  そして、ことし、ことしの4月です、外国人労働者の受け入れを大きく可能とする大きな制度改正がございました。新たな在留資格、特定技能を柱とした出入国管理及び難民認定法及び法務省設置法の一部を改正する法律の施行であります。いわゆる特定技能の制度の導入です。  これは、建設業、農業、自動車整備業、介護、ビルクリーニング、外食業、産業機械製造業、宿泊業など、人手不足が深刻な14種類の産業分野において、外国人の就労に在留資格を解禁するものであります。これらの仕事は単純労働を含んでいるため、これまでの制度では外国人は従事できませんでした。  しかし、昨今の深刻な少子高齢化と就業意識の変化の影響で、このままではこれらの業界が立ち行かなくなるということで、政府は外国人の受け入れを決しました。特に、中小企業、小規模事業者に見られる生産性向上や国内人材の確保のための取り組みを行ってもなお人材を確保することが困難な状況にある会社さん、産業分野において、一定の専門性、技能を有し、即戦力となる外国人を受け入れていこうというものであります。  これにより、在留外国人の一層の増加が見込まれます。専門家の間では、今回の制度改正で、この先、約10年間で、現在の4倍から5倍に増加すると見込んでいます。これまでの人口統計から見ますと、あま市においてもほぼ全国と同様に推移していく数字となっております。外国人と私たち日本人の相互理解と努力による多文化共生は、まさにこれから大変重要な時期になります。  そこで質問でございます。  通告の(1)あま市内の外国人の状況についてですが、まず、あま市の総人口の推移と、外国人人口の推移。  次に、外国人居留者数について、国別、経年変化はどうなっておられますでしょうか。加えて、市内の地域ごとの状況はいかがでしょうか。また、外国人居住者の経緯と傾向及び今後の見通しはどのように持っておられますでしょうか。御答弁をお願いいたします。 66: ◯議長 市民生活部長。 67: ◯市民生活部長 それでは、失礼します。  通告書では、外国人居留者数はという御質問でいただいておりますが、外国人居留者につきましては、一時的な滞在者も含めた人数となることから、本市では把握ができないものになっております。そのため、住民票のある在留外国人の人数として答弁をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。  本市の総人口でございますが、令和元年8月31日現在、8万9,017人で、平成25年3月末時点と比べ、927人増となっております。  また、本市の在留外国人数は、令和元年8月31日現在、2,327人で、平成25年3月末時点から847人増加をしております。  次に、国別でございます。令和元年8月31日現在、ベトナムの方が519人、中国の方が376人、フィリピンの方が360人、ブラジルの方が308人、韓国の方が311人、トルコの方が174人などとなっております。  経年変化でございますが、平成25年3月末時点から比較して、ベトナムの方が439人増と顕著であり、中国の方が17人増、フィリピンの方が118人増、ブラジルの方が116人増、韓国の方は44人減、トルコの方が86人増などとなっております。  旧3地区別では、令和元年8月31日現在でございますが、七宝地区では431人で、平成25年3月末時点と比べ163人増、美和地区では623人で、平成25年3月末時点と比べ272人増、甚目寺地区では1,273人で、平成25年3月末時点と比べ412人増となっております。  在留外国人の過去の経緯と傾向及び今後の見通しにつきましては、平成25年3月末時点におきまして、国別の人数の多い順で、中国、韓国、フィリピン、ブラジル、トルコ、ベトナムとなっておりましたが、令和元年8月31日現在では、ベトナム、中国、フィリピン、ブラジル、韓国、トルコとなっております。  これは国の傾向と同様で、韓国の方は毎年減少し、今後も減少が続くものと思われます。韓国の方の人数減少は、在留資格の特別永住者の減少傾向と関連があると思われます。ベトナムの方の人数増加は国においても増加が著しく、平成24年7月に設定されました在留資格の技能実習1号及び技能実習2号の国別の構成で、ベトナムの方の割合が一番高くなっていることから、本市におきましても国と同様の傾向で推移していくものと思われます。  以上でございます。 68: ◯議長 山内隆久議員。 69: ◯11番議員(山内隆久) ありがとうございます。現状でございます。  通告の(2)地域自治の課題についてに移ります。  1)でございます。地域での多文化交流の現状についてです。  まず、言葉についてです。これまで先進市町の経緯からも、多文化共生の第一のハードルは言葉の壁であります。言葉について、市役所の対応はどうされていますでしょうか。また、地域への取り組みはどのようにされていますでしょうか。お尋ねしたいと思います。  そして、次に挙げられるのが生活習慣の違いであります。各国のさまざまな風土、文化背景の違いから、生活時間ですとか、清掃ですとか、人間同士の関係性など、いわゆる人が持つ常識の部分の生活習慣にはやはり多様な違いがあります。生活習慣の違いの相互理解を図る取り組みはどのようにされていますでしょうか、お尋ねをいたします。 70: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  企画財政部長。 71: ◯企画財政部長 地域での多文化交流の現状ということでございます。  本市といたしましては、国際交流協会と密に連携を取り合い、市民に広くさまざまな文化に触れていただきたいという本市の意向も同団体の事業に十分反映をしていただきながら、事業補助という形で全面的にバックアップしております。  また、本市といたしましては、市内在住外国人と高校生や大学生の同世代間交流を図り、異文化を理解し、多文化共生の担い手を育成するとともに、次の世代へ継承していくことを目的としたあま市国際交流DAYを平成30年度より実施しております。  引き続き国際交流協会へのバックアップを継続しながら連携、協働し、それぞれの立場からできる多文化交流へのアプローチを模索し、実践してまいります。  各区や各コミュニティー単位などの地域における相談につきましては、相談や情報提供があった都度、相談者と一緒に現状把握や対応方法の検討を行っているところでございます。  最初に、1点目の言語の問題でございますが、市役所の窓口では、易しい日本語を用いて円滑な意思疎通を図っております。また、外国人市民のための総合情報誌「在住外国人のための生活ガイドブック」を英語、中国語、ポルトガル語により発行し、窓口で適宜配布をしております。  国際交流協会の日本語教室、日本語ボランティア養成講座を市が支援し、簡単な意思疎通が図れるような言語支援の環境整備に努めております。また、今年度は、愛知県国際交流協会と協働し、日本語ボランティア講座を開催する予定でございます。  2点目の生活習慣等の問題でございますが、外国人市民が身近な問題を相談できる外国人相談事業などを行っております。その活動を御案内するなど、多様な文化背景を持つ外国人市民がともに安心して暮らせるまちづくりを進めております。教育や文化等の交流から、友好関係を築けるように相互理解を促進してまいります。  以上でございます。 72: ◯議長 山内隆久議員。 73: ◯11番議員(山内隆久) ありがとうございます。  それでは、小項目2)に移らさせていただきます。  2)の地域自治活動における課題についてであります。  あま市内の各地域や地区において、地域住民と在留外国人の関係は今どうでしょうか。特にごみの問題、騒音の問題はどのような状況でしょうか、お尋ねしたいと思います。 74: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  市民生活部長。 75: ◯市民生活部長 市民の方から本市に寄せられました外国人におけるごみの問題、騒音の問題の苦情件数につきましては、今年度8月末現在で、ごみの問題による苦情は3件、騒音の問題による苦情はゼロ件となっております。  外国人におけるごみの問題、騒音の問題の要因につきましては、言葉や文化及び生活習慣等の違いによるものであると考えております。  以上でございます。 76: ◯議長 山内隆久議員。 77: ◯11番議員(山内隆久) ありがとうございます。  1つお伺いさせていただきますが、円滑な関係構築に向けて、行政サイドから地域の方々や外国人の方々に何かしら働きかけ等はされていますでしょうか。 78: ◯議長 市民生活部長。 79: ◯市民生活部長 本市におきましては、平成29年度に多言語版閲覧環境を構築し、現在、12カ国語の「ごみの分別と出し方の案内」を市公式ウエブサイトから閲覧できる体制を整えております。  また、外国人の利便性を図るため、スマートフォンなどからQRコードを読み取ることで、直接「ごみの分別と出し方の案内」を閲覧できる体制の整備もあわせて行っているところでございます。  周知につきましては、毎年全戸配布をしております「ごみの分別と出し方のルール」の冊子、年3回全戸配布をしております家庭ごみの収集日カレンダーにQRコードを印刷するほか、市指定のごみ袋にもQRコードを印刷することで周知を図っているところでございます。  ごみの出し方がわからない外国人がおみえになりましたら、ごみ袋などに印刷されているQRコードをスマートフォン等で読み取っていただくことで、外国人に近隣の方が直接御案内できると考えてもおります。  以上でございます。 80: ◯議長 山内隆久議員。 81: ◯11番議員(山内隆久) QRコードは大変先進的なことで、すばらしいことだと思います。  先進地ではよく最初の問題になるのがごみと騒音の問題だと数多く指摘があります。  あま市では、行政に寄せられるこれらの問題は少ない状況ですので、これからも問題にアンテナを高くして注意を払っていただいて、問題が起きないよう予防にも取り組んでいっていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。  それでは、通告の(3)に移ります。  (3)学校教育の現状についてです。子供たちについてです。  小項目の1)です。  学校の外国人児童生徒についてですが、外国人の通学児童生徒へ、学校としてどのような配慮や対応を現在されていますでしょうか。まずお伺いさせてもらいたいと思います。 82: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  教育部長。 83: ◯教育部長 令和元年9月2日現在でございますが、あま市内8つの小中学校に日本語の支援を必要とする外国籍の児童生徒が36名在籍しております。  その対応としまして、36名のうち、甚目寺南小学校には18名の外国籍の児童が在籍しておりますので、愛知県教育委員会より日本語教育適応学級担当教員1名を週30時間、特別に配置していただいて対応しております。  また、甚目寺南小学校以外の7つの小学校、中学校につきましては、1人から9人の外国籍の児童生徒が在籍しております。この対応としましては、市単独予算のスクールサポーター配置事業を行っています。  その内容といたしましては、中国語が話せる日本語指導員が1名、スペイン語とポルトガル語等に対応できる日本語指導員が2名、合計3名で週58時間配置しております。  このように個別の日本語理解度に応じて、語学指導や生活適応指導等を行っております。
     以上でございます。 84: ◯議長 山内隆久議員。 85: ◯11番議員(山内隆久) 現状、県また市でしっかり取り組まれてきているということですが、今回の特定技能の制度改正によりますと、実際、2号に該当した方は家族を呼び寄せた状態ということですので、制度上ですと、もう少し先の話になるのかもしれませんが、近い将来、外国人の子供たちがたくさん、本当に急増する可能性もあります。その場合の対応については、現時点ではどのようにお考えでしょうか、お聞かせしていただきたいと思います。 86: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  教育部長。 87: ◯教育部長 外国籍の人口がふえた場合の対応でございますが、1つの学校当たり10人以上の外国籍の児童生徒が在籍する場合には、現在ございます愛知県教育委員会のほうの制度がございますので、新たにそちらのほうに働きかけていきたいと考えております。増員を要望していきたいと考えております。  また、それ以外の場合は、現行どおり、スクールサポーター等を充実させていくということで考えております。  以上でございます。 88: ◯議長 山内隆久議員。 89: ◯11番議員(山内隆久) ありがとうございます。  また後ほど触れますが、実は先進事例が特に三河のほうとかに多うございますので、よく勉強していける機会があるのかなとは思っておりますので、よろしくお願いいたします。  次に進めさせていただきます。  小項目の2)でございます。子供や子供たち同士のことについてです。  問題や課題は今どのよう把握されていますでしょうか、お願いいたします。 90: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  教育部長。 91: ◯教育部長 子供たちの問題や課題といたしましては、個々の日本語理解度にもよりますが、語学力の不足により、コミュニケーションがうまくとれないケースがございます。  また、学力の問題や指導する教員不足の関係で、個別に指導することが困難な場合もあると、そういったことが挙げられます。  なお、進路指導につきましては、中学校3年生における進学や就職など、個々に応じて個別の指導を行っております。  以上でございます。 92: ◯議長 山内隆久議員。 93: ◯11番議員(山内隆久) ありがとうございます。  今、最後に出ました進路指導、中学校3年生の生徒への、外国人の、指導についてちょっと具体的にお聞かせいただきたいんですが、外国人のお子さんで、将来、夢を持って進学を希望しても、高校進学が難しいと聞いております。  やはりそこは、今のお話もございましたが、言葉の壁が大きくあるということで、進学、就職を控えた外国人生徒への中学校からの御指導は、具体的にはどのようにされていますでしょうか。また、現在、高校の受け入れはどのような状況でしょうか。お尋ねさせてもらいたいと思います。 94: ◯議長 当局、わかる範囲内でお答えいただけますか。  教育部長。 95: ◯教育部長 2点御質問があったかと思います。  1点目でございます。生徒指導の関係でございますが、外国籍の生徒に対しまして、日本人と変わりのない進路指導を原則としております。  具体的には、大学に進学したいとか、どんな職業につきたい、そういったことを御本人とか保護者の願いを大切にしたいということで、学力を考えながら進路指導をしております。  なお、本人とか保護者がコミュニケーションに困難があると、そういった場合につきましては、県から語学支援員という方をお呼びいたしまして、対応させて、サポートを行っております。  それから、2点目でございますが、高校側の受け入れという御質問でございます。  こちらにつきましては、高校の受け入れの実態でございますが、県内の公立高校でございますけれども、例えば、名古屋南高校の普通科とか、小牧高校ですとかなどでは、外国人生徒に対する入学試験でございますけれども、一般の入試よりも基礎的な内容にとどめるとか、そういった配慮をしている高校もございますので、そういったところを御紹介するとか、そういった対応もとっております。  以上でございます。 96: ◯議長 山内隆久議員。 97: ◯11番議員(山内隆久) ぜひ夢を摘まないようなふうにやっていけるように、我々も考えていかなきゃいけないと思っております。  実例は本当にいろいろあるんですが、次に移らさせていただきます。  義務教育の小中学校において、言葉を理由に外国人の子供を受け入れないというようなこともあるように聞きますが、あま市には通学拒否の事例はあるのでしょうか。また、言葉や国籍の関係で学校に通えていない、通えない外国人の子供は、実際にあま市にはいるのでしょうか。お尋ねしたいと思います。 98: ◯議長 当局、できる範囲内で。  教育部長。 99: ◯教育部長 通学拒否ということについては、実例はございません。  それから、あま市に住民票を移された、転入された生徒さんにつきまして、外国の生徒さんにつきましては、就学できるような配慮はしておりますので、通学できないとかという事態は生じておりません。  以上でございます。 100: ◯議長 山内隆久議員。 101: ◯11番議員(山内隆久) ありがとうございます。  次の小項目の3)に移らさせていただきます。  今度は外国人の子供の親でございます。学校と親、親同士、親のPTAについてですけど、問題や課題はどう捉えられていますでしょうか、お尋ねをいたします。 102: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  教育部長。 103: ◯教育部長 親の問題、課題という御質問だったと承知しております。外国籍の児童生徒の保護者に関する問題、課題といたしましては、日本語を話せない保護者が多いという、そういうことで、子供の様子とか、事務連絡等、学校からの情報の伝達に苦慮しておると、そういった実情がございます。  以上でございます。 104: ◯議長 山内隆久議員。 105: ◯11番議員(山内隆久) ありがとうございます。やはり言葉の壁が高いのだと思います。  近年の共生化の進行で、メディアなどでも本当にしばしば取り上げられているんですが、外国人の子供に関する問題がやはり取り上げられています。全国で問題提起されています。今日的な課題であります。  子供は一人一人が、それはもう我々日本人、外国人問わず、次の時代を担う大切な人材です。我が市としても制度をしっかり整えて、応分な負担の上で、日本人学校にせよ、外国人学校にせよ、子供が小学校に行ける環境をしっかりつくっていっていただきたいと思います。  それと同時に、これは学校教育だけの問題ではないですけど、親世代、親への支援の取り組みも、しっかり考えなければいけないのかなと思っております。  次の(4)の、今度、(4)の行政の取り組みについて、移らさせていただきます。  小項目の1)です。  国、県の動向とあま市の取り組みですが、多文化共生に関して、現在どのような取り組みがされていますでしょうか、お尋ねいたします。 106: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  企画財政部長。 107: ◯企画財政部長 まず、国の動向についてでございますが、平成18年3月、総務省は地域における多文化共生推進プランを発信するとともに、平成29年3月には、多文化共生に資する全国の取り組みについてまとめた多文化共生事例集を作成しているところでございます。  次に、県でも平成20年3月の策定から5年ごとにあいち多文化共生推進プランを改訂しており、特に現行のプランでは、平成31年4月からの外国人材の受け入れに関する新制度をスタートさせ、外国人世帯の子育てや教育に重点を置いた事業を展開している状況でございます。  次に、本市の取り組みについてでございます。  先ほどの地域での多文化交流の現状についてに関する答弁と重複する部分がございますが、本市国際交流協会や県国際交流協会と連携して、多文化共生事業に取り組んでおります。  具体的には、本市国際交流協会や市民活動センターと協働で、将来を担う若い世代と在住外国人との交流の機会を創出する国際交流DAYを開催するほか、外国人との橋渡し役を育成する県国際交流協会事業、日本語ボランティア講座を誘致し、本市、本市教育委員会、本市国際交流協会がそれぞれの立場からアプローチをしている事業に対し相互に協働することで、多文化共生に係る環境整備を統一的に進めているところでございます。  以上でございます。 108: ◯議長 山内隆久議員。 109: ◯11番議員(山内隆久) ありがとうございました。  それでは、次の小項目の2)でございます。  関係各署及び庁内部署の連携についてであります。  多文化共生は先ほども言いましたが、全国的な課題です。広域にも、近隣市町でも、また、類似団体でも、相互の連絡や情報の共有は大切だと思います。  一方で、庁内においても、1人の人だったり1つの事象だったりに関係する部署が複数にわたって、部署間の横の調整や連携が必要になることが容易に想像されます。  これに関してはいかがお考えでしょうか、お尋ねをいたします。よろしくお願いいたします。 110: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  企画財政部長。 111: ◯企画財政部長 関係各署及び庁内部署の連携でございますが、まず、広域で申しますと、県内3市だけで開催される県国際交流協会主催事業、日本語ボランティア講座を本市へ誘致することに成功し、市、教育委員会、国際交流協会が連携し、共催するという形で、12月に実施することとなっております。  また、県や県国際交流協会が主催する多文化共生に係る研修会、こちらのほか、平成29年度からは尾張地区16市町と同国際交流協会などで構成される情報交換会議にも新たに加わり、近隣市町の現状把握に努めるとともに、本市に適した多文化共生のアプローチを研究しております。  一方で、庁内におきましては、関連部局との多文化共生に係る情報の共有を徹底しております。その成果でございますが、平成29年度に関連部局の情報を集約、掲載をいたしました在住外国人のための生活ガイドブックであります。  さらに、外国人材受け入れに伴う窓口の対応といたしまして、音声翻訳機を令和2年度に配備することを目標に、本年6月の中旬から下旬にかけてデモ機をお借りしまして、他課及び本市国際交流協会との協力のもと、導入に向けての検証を行いました。  音声翻訳機につきましては、外国人材受け入れに伴う窓口対応の環境整備補助の一環といたしまして、子育て支援課が8月に1台導入しております。使用した場面や使用時の問題点などを記録し、情報を共有することで、拡充配備した際にもスムーズに使用できるよう、連携を図ることとしております。  以上でございます。 112: ◯議長 山内隆久議員。 113: ◯11番議員(山内隆久) ありがとうございます。  今、部長の御答弁から、平成29年度から参加されているという情報交換会の話がございました。  まず、参加団体が16団体とのお話だったかと思いますが、参加されている団体はどこになりますでしょうか。また、その情報交換会では具体的にどのようなことが話し合われているのか、情報交換されているのか、お尋ねさせていただきたいと思います。よろしくお願いします。 114: ◯議長 企画財政部長。 115: ◯企画財政部長 尾張地区の情報交換会でございますが、構成団体は、一宮市、犬山市、稲沢市、小牧市、東郷町、清須市、春日井市、大府市、豊明市、江南市、長久手市、日進市、津島市、扶桑町、大口町、本市により構成をされています。このほか、愛知県国際交流協会や16市町の国際交流協会も出席をしております。  情報交換会の具体的な内容でございますが、いずれの市町も外国にルーツを持つ子供に向けた日本語教室の具体的な取り組み、日本語教室を運営していく人材の確保と育成に係る取り組み、多文化共生に係る拠点施設の確保、多文化共生の情報発信の方法などについて情報交換をいたしております。  以上でございます。 116: ◯議長 山内隆久議員。 117: ◯11番議員(山内隆久) ありがとうございます。  特に近隣市町といいますか、類似性が高い団体との情報交換は大切だと思いますし、場合によっては連携も必要になってくると考えますので、ぜひ有意な活動を継続していっていただきたいと思います。  次の小項目の3)でございます。多文化共生推進計画というものなんですが、これについてであります。  愛知県では現在、愛知多文化共生推進プラン2022を策定しており、それを受けて県内の幾つかの市町では、多文化共生推進計画を策定して取り組まれております。  我が市では総合計画等で多文化共生について対応する形となっておりますが、我が市でも多文化共生推進計画を策定していったらどうかと思いますが、どのようにお考えでしょうか。お願いいたします。 118: ◯議長 当局、答弁。  企画財政部長。 119: ◯企画財政部長 多文化共生の単独の計画の策定をということでございましたが、多文化共生単独の計画、または総合計画の一部に多文化共生施策の記述がある市町村の数については、平成31年4月1日現在で県内全54団体のうち45団体であり、そのうち、単独で計画化されている団体は15団体となっております。  本市につきましては、総合計画の一部に多文化共生施策を記述し、国際交流や多文化共生について複合的に網羅している状況でございます。  議員の御指摘のとおり、計画の策定につきましては、単独の計画として策定はせず、総合計画や他の計画の中で個別に記載することで対応していく方針でございます。
     しかしながら、近隣市町村の策定状況や外国人住民数の推移などには注視するとともに、国や県の動向についての情報収集は継続して行ってまいります。  当面は、本市の国際理解及び多文化共生の中核を担っている本市国際交流協会会員の高齢化が進んでいることからも、将来を担っていく若い世代と在住外国人との交流の機会を継続していくことによりまして、若年層への多文化共生意識を醸成し、将来的な多文化共生の担い手を発掘、あるいは育成をしてまいりたいと考えております。  以上でございます。 120: ◯議長 山内隆久議員。 121: ◯11番議員(山内隆久) ありがとうございます。  今、御答弁で、県内で多文化共生推進計画を単独で策定している市町が15市町あるということでしたが、それはイコール、先進的市町なんだとも思います、考えておりますが、これはどこでしょうか、お聞かせいただきたいと思います。 122: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  企画財政部長。 123: ◯企画財政部長 多文化共生推進プラン、またはそれに類するプランを単独で計画している自治体でございますが、名古屋市、豊橋市、岡崎市、春日井市、豊川市、刈谷市、豊田市、安城市、犬山市、小牧市、大府市、知多市、知立市、豊明市、田原市の15市となります。  以上でございます。 124: ◯議長 山内隆久議員。 125: ◯11番議員(山内隆久) ありがとうございます。  部署の関係なんですが、県内で多文化共生や国際交流に関して専門部署を置く市町は、現在、数で構いませんので、幾つございますでしょうか。よろしくお願いいたします。 126: ◯議長 当局、答弁をできますか。  企画財政部長。 127: ◯企画財政部長 正確ではございませんが、8市あるというふうに認識しております。  以上でございます。 128: ◯議長 山内隆久議員。 129: ◯11番議員(山内隆久) ありがとうございます。  ぜひ、勉強できる相手先とも感じますので、私もしっかり覚えておきたいと思います。  次の小項目の4)です。  多文化共生は同時に人権の問題でもございます。人権を推進する我が市でございます。多文化共生問題に先んじた差別と偏見のない社会、人権尊重のまちづくり推進の取り組みについてはいかがでしょうか、お尋ねをさせていただきます。 130: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  企画財政部長。 131: ◯企画財政部長 多文化共生に先んじた、差別と偏見のない社会、人権尊重のまちづくり推進の取り組みでございます。  本市におきましては、平成23年12月にあま市人権尊重のまちづくり条例を制定し、その理念に基づき、人権施策基本方針となるあま市人権尊重のまちづくり行動計画に沿って、人権に関するさまざまな課題に取り組んでおり、平成29年3月には中期見直しを行い、あま市人権尊重のまちづくり行動計画改訂版を策定しております。  重要課題、分野別施策の取り組みの方向性として、多文化共生社会の推進と在住外国人が身近な地域において安心して暮らしやすいまちづくりを掲げ、事業に取り組んでいるところでございます。  令和元年8月19日では、人権推進課において、「外国人の人権『旧・ユーゴスラビアについて』」と題しまして、主幹以下の職員を対象に、職員人権研修を実施したところでございます。  今後も職員、市民を対象として、多文化共生社会の実現と外国人に対する偏見や差別の解消に向けた取り組みを継続的に実施してまいりたいと考えております。  以上でございます。 132: ◯議長 山内隆久議員。 133: ◯11番議員(山内隆久) ありがとうございました。  多文化共生の大きな課題として、外国人に対する日本人の受容性の向上があります。外国人を受け入れる受容性の向上があります。内なる国際化とも言われますが、内なる国際化として、人権の尊重は基本でありますので、どうぞよろしく推進をしていっていただきたいと思います。  この問題、最後に、市長にお伺いさせていただきたいと思います。  私の調べたところ、国から出されている外国人に関する統計などを見ますと、あま市は全国平均にほぼ追従して推移してきています。しかし、全国2位の生産力を持つ産業国愛知で、一大消費地名古屋に隣接するあま市で、これまで大量雇用を必要とする大企業がこの地域に少なくて、また、市内に団地とかマンションが少なかったことなどから、労働者としての外国人の増加は抑制的であったと考えられますが、今回の特定技能に関する法律改正で、外国人が生活に密着した生活産業への就労も可能となったことから、あま市においてはこれからは一気に進む可能性もあります。  先進市町ではそれぞれ置かれた状況がありますが、さまざまな問題が報告されてきています。県内でも、お隣の県でも、ごく近い市町でも、御苦労の経験をされています。ある意味、我々はそれを勉強できます。問題が発生してからの対症療法ですとか、当てつけするパッチワークでは、労力は倍増ですし、効果は限定的です。現在数字にあらわれているように、かなりの勢いで増加している外国人と、今後、状況から見てさらに増加することへの備えとして、真剣に取り組むべきときだと思います。  課題が生活全般、多岐にわたりますけれども、先ほど当局の答弁にありましたが、本市では多文化共生を1つとしてではなく、福祉なら福祉、教育なら教育といった個別の対応となっています。しかし、これからはなかなか難しいのではないかと思います。私は、現在ある部門、部署の縦割り的な対応ではなく、多文化共生を主題とした専門部署での対応が必要だと考えます。その中で具体的に、多文化共生推進計画などもそこで策定していくべきだと考えます。  市長、ここの辺のお考えはいかがでしょうか。市長のお考えをお聞かせいただいて、私の質問を終わらさせていただきます。よろしくお願いいたします。 134: ◯議長 山内隆久議員にお伺いします。これは多文化共生推進について、行政の取り組みについてのところを市長のお考えをということでいいですか。 135: ◯11番議員(山内隆久) そうですね。行政の取り組み。 136: ◯議長 市長のお答えできる範囲でよろしいでしょうか。  市長。 137: ◯市長 今の御質問を聞いていますと、多文化の専門部署をつくったらどうだという御質問と捉えました。  多文化共生という1つの文言があります。私の考えは、日本国で、また、あま市でお住まいの外国人の方は、やはり日本人と一緒に暮らす。これが多文化共生、ともに一緒に暮らすということが共生だと認識をしております。  その中でも、あま市といたしましては、国際交流協会の皆様が外国人の方を集めて、いろんな共生をしております。ともにやっていこうよ、ともに、一緒に頑張ろうねという意味で、本当に一生懸命やっていただいておることがございます。  そういったことを思いますと、やはり日本人、じゃ、日本人の専門のところをつくれという形にもなってまいります。しかしながら、我々としてはそうではなくて、もし本当に外国人の問題があるならば、PT、プロジェクトチームをつくって、あらゆる部署の担当を集めて、そこでいろんなことを形成して、これで、それじゃ、そういう共有化をして行っていこうと、こういうのが多分一番最初に来ます。今まででもいろんな分野でPTをしまして、プロジェクトチームをつくりまして、そこでいろんな解決の方法を用いて、今の現在に至っているわけでありますので。  今、議員がおっしゃられるように、本当に多文化共生の問題、または外国人がどんどんどんどんふえてくる。先ほど言われましたように、団地でみんな外国人だとか、企業がみんな外国人だとか、そういったことになってきますと、やはりそういった必要性というのは大になってくると思いますけれども、今の段階でいろいろとあま市にお住まいの方が外国人と共有をしながら行って、本当にいい感じでございますので今のままでいくことと、これから問題を起きてくれば、先ほど申しましたように、プロジェクトチームをつくって、問題の解決に向けていきたいという考えでありますので、どうぞよろしくお願いいたします。 138: ◯議長 よろしいですか。 139: ◯11番議員(山内隆久) ありがとうございました。 140: ◯議長 11番の質問を終わります。  次に、12番、議席番号12番、石田良雄議員の質問を一問一答方式で行います。  石田良雄議員、どうぞ。 141: ◯12番議員(石田良雄) 12番、石田良雄でございます。  議長さんの許しをいただきましたので、通告に従い、質問させていただきます。  質問事項は、大項目として2つあります。1つ目は不登校について、2つ目が自転車のマナーについてであります。通告どおり質問させていただきますので、よろしくお願い申し上げます。  では、最初に、不登校について質問させていただきます。  小項目としまして、不登校児童生徒についての現状であります。  文部科学省によりますと、小中学生の不登校は5年連続で増加しています。今は14万4,000人もいる現状であるそうですが、当市では、児童生徒の不登校はどのようになっているでしょうか。答弁をお願いいたします。 142: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  教育部長。 143: ◯教育部長 まず、全国の小中学校の不登校率でございますが、平成28年度が1.35%、平成29年度が1.46%と増加しております。  あま市におきましては、平成28年度が1.93%、平成29年度が2.12%、平成30年度が2.69%と増加傾向でございます。  以上でございます。 144: ◯議長 石田良雄議員。 145: ◯12番議員(石田良雄) あま市でもふえているということですよね。具体的に人数をお聞かせください。 146: ◯議長 当局、答弁できますか。  教育部長。 147: ◯教育部長 先ほどは比率のみ答弁させていただきましたが、人数につきましては、資料を持ち合わせておりますので、答弁させていただきます。  28年度につきましては、小学生が38名、中学生が114名、合計で152名、1.93%でございます。  29年度につきましては、小学生が42名、中学生が122名、合計164名で2.12%でございます。  30年度につきましては、小学生が72名、中学生が131名、合計203名で2.69%でございます。  以上でございます。 148: ◯議長 石田良雄議員。 149: ◯12番議員(石田良雄) あま市にとってもすごい人数ですよね。  じゃ、次の項目に移らさせていただきます。  全国的に見ますと、小学6年生から中学生になるときが不登校の方がふえるみたいなんですけど、当市、あま市では、小学生から中学生になっても不登校が続いている生徒はいますか。 150: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  教育部長。 151: ◯教育部長 不登校が続いている生徒の御質問でございます。  平成29年度に中学校へ入学した生徒が1人で、小学校6年生から不登校でございます。  平成30年度につきましては9人で、小学校6年生から不登校が1人、小学校5年生から不登校が8人でございます。  平成31年度、令和元年度でございますが、1人でございまして、小学校6年生から1人が不登校でございます。  以上でございます。 152: ◯議長 石田良雄議員。 153: ◯12番議員(石田良雄) では、次の質問に入ります。  中項目の(2)に入ります。  不登校には、社会性が未熟で内向的な不登校の方、葛藤が見えない不登校、学校に行けない自分を責めているネガティブの子になりますけど、また、発達障害の二次的問題としての不登校、また、虐待による不登校など、多様をきわめた不登校のタイプがあります。  この不登校はもはや家庭や学校の現場として、おさまり切れない状態だと考えています。対応に当たっては、学校、医療、福祉などの関係機関との連携が不可欠なものと考えます。  そこで、あま市はどのような取り組みをしていますか。 154: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  教育部長。 155: ◯教育部長 あま市の取り組みでございますが、あま市では、甚目寺会館1階にございます教育相談センターでは、学校教育支援、それから教育相談活動、不登校などの指導及び支援を3つの柱として事業を実施しております。  中でも教育相談活動につきましては、教育相談支援員や心理支援相談員等を配置し、不登校問題等の相談活動を行っております。  また、不登校などの指導及び支援につきましては、適応指導教室事業を実施しております。この教室には指導員を配置し、相談、助言及び生徒指導、学習指導を行い、自立及び学校生活への自発的復帰を支援しております。  なお、新たな不登校の1人を出さないという理念のもと、平成30年度からは指導員を各学校に派遣し、不登校傾向や問題行動のある児童生徒への対応、学校に復帰した児童生徒へのケアなどを行っております。  さらに、令和元年度からは、不登校児童生徒やその親を支援するために、年5回、子どもの自立を支える親の会を開始いたしました。また、電話による不登校相談窓口を学校教育課及び適応指導教室に設けております。  以上でございます。 156: ◯議長 石田良雄議員。 157: ◯12番議員(石田良雄) そうですよね。新たに不登校の方は一人も出さないように取り組んでいってほしいと思うんですけど、具体的な取り組みがあれば、教育長、教えていただけないですか。このほかにもまだあるようでしたら。今の答弁以外にもあるようでしたら。 158: ◯議長 石田良雄議員、直接そういったお話はやめてください。
     今の現在の状況で答弁できますでしょうか。  じゃ、教育長、お願いいたします。 159: ◯教育長 市の関係で、いじめ不登校対策協議会を年に2回持っております。これは小中学校の学校の校長、そして生徒指導の関係の職員、そして市の教育委員会、そして福祉のほうで子育て支援のほう等、それから相談センターの担当が一堂に会してケース会議を持って、今後どうしていくんだというような事例の研究をしております。  それから、学校支援会議というような形で、学校が困っている状態がある場合には市の教育委員会へ要請をしていただいて、生徒指導上の問題もあるわけでありますけれども、そういうような対策の事例に基づいて、ケース会議を実際にすると。  今後というか、質問の発展になると思うんですけれども、やはり市の教育委員会としては相談センターのほうに、先ほど部長申しましたように心理相談員であるとか、これは臨床心理士ですね、それから、各学校には県のスクールカウンセラー等も中学校は全校に配置しておりますし、小学校については何校に1人というような形でスクールカウンセラーを県のほうから派遣していただいておりますので、そこと連携をとった取り組み等々。  あとは、やっぱりどうしても家庭の問題というのが大きな課題になっていますので、今後はスクールソーシャルワーカーというような家庭に入り込んでいけれるような、そんな体制づくりが今後の課題なのかなということも含めて、相談センターの充実をしていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 160: ◯議長 石田良雄議員。 161: ◯12番議員(石田良雄) ありがとうございます。聞きたい答弁、聞かさせていただきました。  じゃ、次にまいります。  中項目の(3)ですね。  今定例会の一般会計のほうにも不登校関係の予算が拡充となっておりましたけど、当市も力を入れて取り組んでいるとは思うんですけど、不登校児童生徒への支援または推進はどのようにしていきますか。 162: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  教育部長。 163: ◯教育部長 先ほどの石田議員の中項目(2)の取り組み状況と内容が大分重複してしまいますけれども、答弁させていただきます。  教育委員会としましては、まずは不登校の原因を探りつつ、教育相談センター、学校と協力して、魅力あるよい学校づくりや、児童生徒の学習状況等に応じた指導、教育相談員を学校に派遣するなど、より一層、教育相談センター事業を充実して、個々の不登校児童生徒の状況に応じた必要な支援を進めてまいりたいと思います。  以上でございます。 164: ◯議長 石田良雄議員。 165: ◯12番議員(石田良雄) それでは、次の大項目に移ります。自転車のマナーについてであります。  最近、自転車が絡む事故がふえていますが、自転車は道路交通法では軽車両に位置づけられています。道路を通行するときは、車と同じ認識で交通ルールを厳守する必要があります。  車は運転免許を取得するときに交通ルールを習いますが、自転車に乗るときは何の交通ルールも習っていません。  そこで、児童生徒に正しい交通ルールとマナーを小中学校で教えていますか。 166: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  教育部長。 167: ◯教育部長 小中学校では、年度当初に交通安全教室、通学団会議、自転車点検等を行い、ヘルメットの正しい着用や正しい自転車の乗り方を指導しております。  また、安全な登下校ができるよう、全校朝礼や学年集会、学級活動等のさまざまな機会に、児童生徒に対して指導を行っております。  以上でございます。 168: ◯議長 石田良雄議員。 169: ◯12番議員(石田良雄) それでは、再質問なんですけど。  自転車には安全利用五則というものがあるんですけど、これを知ってもらうためにも、自転車の交通ルールとマナーなどのビデオを道徳の時間や交通安全教室などに児童生徒に見せて、交通安全意識を向上に努める考えはないでしょうか。 170: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  教育部長。 171: ◯教育部長 議員御提案の自転車のマナーのビデオの関係でございますが、児童生徒の交通安全意識の向上ということでは有効な手段と考えますので、今後検討してまいりたいと思っております。  以上でございます。 172: ◯議長 石田良雄議員。 173: ◯12番議員(石田良雄) では、次の質問に入らせていただきます。  次の項目、中項目の、市民に対してということに対して質問させていただきます。  小学生、中学生の方は学校でマナーとか教えてもらうんですけど、学生以外の市民に自転車の交通ルールとマナーを教える考えはないですか。 174: ◯議長 総務部長。 175: ◯総務部長 本市では警察と連携し、市民を対象とした自転車の交通ルールやマナーを学んでいただく交通安全教室を小学校以外にも、老人クラブやふれあい・いきいきサロン、女性の会を対象に開催しており、自転車の安全な乗り方を含む交通安全指導を実施しております。  また、本年度は、愛知県交通安全協会主催の高齢者自転車大会に市交通安全協会の会員5名が参加して、自転車の安全な乗り方や交通マナー、交通ルールを学んでいただく予定をしております。  以上でございます。 176: ◯議長 石田良雄議員。 177: ◯12番議員(石田良雄) 今の答弁だと、何か限られた団体だけに思われるんですけど、きのうの前田議員の一般質問にも免許返納の推進がありましたよね。免許返納推進は私も賛成、進めている1人なんですけど、車の免許を返納すれば、交通手段として、自転車に乗る方がふえると思うんですよ。  そうすれば、その方に対しても、全市民に周知して、学校のグラウンドとか定期的に、交通ルール・マナー講習を開催する考えはないでしょうか。 178: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  総務部長。 179: ◯総務部長 今御提案の、全市民に周知して、講座を開催してはとの御提案でございますが、周知方法、それから会場の確保の問題、それから警察等関係機関との調整など多くの課題もございますので、まずは各地域で市民の皆様が集まる機会などを利用いたしまして、先ほど申しました老人クラブ、いきいきサロンなど、市民の皆さんが集まる機会をより多く利用いたしまして、交通ルールを学んでいただけるよう、関係機関に対しても働きかけてまいりたいと考えております。  以上でございます。 180: ◯議長 石田良雄議員。 181: ◯12番議員(石田良雄) 次の質問に参ります。  中項目の(3)であります。  自転車の事故をなくすために、今後、当市の取り組みについて聞かせていただきたいんですけど、まず、高齢者の方も結構自転車事故のほうは割合が多いと思うんですけど、今後どのように市は取り組んでまいりますか。 182: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  総務部長。 183: ◯総務部長 交通事故死亡者数を見てみますと、年齢層別では高齢者の割合が高く、当事者別では自転車の割合が歩行者、自動車に次いで3番目となっております。このことから、特に高齢者に対して、自転車の乗り方を含む交通事故対策を講じる必要があると考えております。  ふれあい・いきいきサロンなど、高齢者が集う場所においての啓発を実施するとともに、市公式ウエブサイトや広報あまなどにより、交通事故防止に関する情報発信を引き続き実施してまいりたいと考えております。  以上でございます。 184: ◯議長 石田良雄議員。 185: ◯12番議員(石田良雄) では、次の質問に参ります。  小項目の2)であります。  自転車の事故を起こしますと、テレビでもよくやっていましたけど、高額な賠償命令が出るケースが複数あります。  そこで、万が一に備え、自転車保険を義務化する考えはないですか。 186: ◯議長 総務部長。 187: ◯総務部長 議員おっしゃるように、自転車事故の加害者に高額な賠償請求を命じる判決が複数出ていることを受けまして、自転車保険の加入を義務化する自治体もあることは承知しております。  自治体の区域内で事故を補償するためには、市内に通学する市外在住の生徒さんや、それから市内事業所に自転車通勤をする市外在住者の方についても保険の加入対象とする必要があることから、保険加入義務の実効性が薄れることも懸念されております。そういったことで、現在、愛知県内で加入を義務化している市町村は3市町となっております。  本市といたしましては、保険加入の重要性をPRするとともに、近隣市町村と連携し、加入促進に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 188: ◯議長 石田良雄議員。 189: ◯12番議員(石田良雄) これは近隣市町村と連携しながら、本当に進めてほしいと思っています。  それでは、次の質問に行きます。  小項目の3)であります。自転車事故をなくすために、自転車の正しい交通ルール、マナーに関する冊子をつくる考えはないですか。 190: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  総務部長。 191: ◯総務部長 現在、県交通安全協会や交通安全協会津島支部において、チラシやパンフレット、冊子を発行しております。  本市といたしましては、これら既存のものを有効活用いたしまして、各施設の窓口に設置するなど、啓発に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 192: ◯議長 石田良雄議員。 193: ◯12番議員(石田良雄) 既存のパンフレットやチラシなどを施設に置くだけではなく、回覧、幼稚園、保育園とか、そういったところに広く、市民に知れるところにPRはできないでしょうか。 194: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  総務部長。 195: ◯総務部長 既存のチラシやパンフレットなどを高齢者が集う場所や幼稚園、保育園の交通安全教室開催時に配布するなど、広く啓発に努めてまいりたいと思います。  また、回覧についてでございますが、県交通安全協会や津島支部に相談し、回覧に必要な部数の確保が可能ということであれば、回覧についても検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 196: ◯12番議員(石田良雄) ありがとうございました。 197: ◯議長 12番の質問を終わります。  お諮りします。  暫時休憩したいと思います。御異議ございませんか。      (異議なし) 198: ◯議長 ここの時計で40分まで休憩といたします。      (「飯じゃないのかい」と呼ぶ者あり) 199: ◯議長 お昼じゃなくて。      (「昼なし。この休憩をとって、いつまでやるつもりや」と呼ぶ者あり) 200: ◯議長 あと1名、一般質問が残っておりますので、一般質問まで終わりたいと思います。      (「議長、考えないかんぞ、そんなもの。今から1時間はかかる。早飯にし      たほうがいいんじゃないか」と呼ぶ者あり) 201: ◯議長 申しわけございません。10分の休憩とします。40分まで休憩といたします。よろしくお願いします。      (午前11時32分) 202: ◯議長 休憩前に引き続き会議を再開します。
         (午前11時40分) 203: ◯議長 次に、13番、議席番号16番、柏原功議員の質問を一問一答方式で行います。  柏原功議員、どうぞ。 204: ◯16番議員(柏原功) 16番、柏原功でございます。  議長のお許しを得ましたので、通告に従いまして順次質問をさせていただきます。  大項目、4つありますので、順番に質問をさせていただきます。  まず初めに、1、あま市の水防対策についてでございます。  おとつい、9日明けから首都圏を襲った台風15号は、50メートルを超える強風が吹き荒れ、被害も相次ぎ、亡くなられた方が3名、60人以上の方が負傷されました。亡くなられた方に対しお悔やみを申し上げするとともに、けがや被害に遭われた方にお見舞いを申し上げます。  台風15号は関東を中心に、9日未明から明けにかけて記録的な暴風が吹き荒れた。最大瞬間風速は千葉県千葉市では57.5メートル、千葉県木更津市では49メートル、千葉県成田空港では45.8メートル、東京都羽田空港では43.2メートルを観測、いずれも観測史上1位となり、記録的な暴風雨が吹き荒れました。  都市部でも非常に激しい雨が降り、1時間雨量は、横浜で72.0ミリ、東京都江戸川区では72.0ミリ、千葉県鋸南町では70ミリ、東京都羽田空港では64.5ミリと、いずれも9月の記録としては1位となっております。  台風の勢いが衰えずに上陸したのは、日本近海の海面水温が約30度と、9月上旬としては高かったことが原因と言われています。これも温暖化の影響も考えられるのではないでしょうか。  最近幾つかの豪雨災害を紹介させていただきますと、ことしは今回の台風以外にも令和元年8月九州北部豪雨災害が発生し、死者、行方不明者4名の犠牲が出ました。  昨年は7月の西日本豪雨、これは200人以上が亡くなられた平成最悪の災害となりました。  平成28年には7月に九州北部を襲った豪雨で、福岡県朝倉市と大分県日田市で河川の氾濫や建物の浸水被害、土砂災害が発生し、20名を超える犠牲者や行方不明者が出る甚大な災害となりました。  このように、最近では毎年のように台風やゲリラ豪雨による災害が発生して、多くの方が犠牲、被害に遭われております。このような現状を受け、質問を続けさせていただきます。  (1)として、庄内川に設置されている洗堰について質問をさせていただきます。  2000年9月11日に発生した東海豪雨災害からきょうで19年目を迎えます。新川の堤防決壊により、西枇杷島町を含めた広い範囲で甚大な被害を受けました。あま市にも甚大な被害をもたらしております。当時、新川の水位の上昇、決壊が、庄内川から増水した水が洗堰を通り、大量に流入したことによると言われております。  あま市も新川の流域にあることから、1)として、東海豪雨で新川堤防の決壊と洗堰の関係について、あま市の考え方と取り組みについてお伺いをさせていただきます。 205: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  建設産業部長。 206: ◯建設産業部長 それでは、新川堤防決壊と洗堰の関係についてでございます。  平成12年の東海豪雨で庄内川が増水し、堤防の一部を低くした名古屋市西区と北区にまたがる洗堰を越えて大量の水が新川に流れ込むなどし、結果として、新川堤防が決壊し、名古屋市西区や旧西枇杷島町、現清須市でございますけれども、を中心に浸水被害が発生しました。  また、本市内においても、甚目寺地区において内水氾濫が発生し、大きな被害を受けております。  東海豪雨以降、治水対策として、遊水池機能の充実、洗堰のかさ上げ、堤防強化、河道掘削等の対策が進められ、本市を初め新川流域市町の治水安全度は高まっているものと考えております。  本市は海抜ゼロメートルに達していないところもあり、庄内川水系を初めとして多くの河川が市内を流れておりますことから、大雨時はもとより、南海トラフ巨大地震に備えていくためにも、一層の河川堤防の量的、質的整備の促進を図っていく必要があります。洪水などから市民の皆様の生命、財産を守るために、流域の市町などで構成される整備・改修促進期成同盟会等に参画し、毎年秋に国や県に対して事業推進の要望をしております。  新川流域につきましては、平成18年1月に特定都市河川流域に指定を受けておることから、今後も安全、安心なまちづくりを目指し、堤防工事、地震対策についてさらなる整備改修の促進を図っていただけるよう、引き続き要望活動をしてまいります。  以上でございます。 207: ◯議長 柏原功議員。 208: ◯16番議員(柏原功) ありがとうございます。引き続き取り組みを進めていっていただきたいと思います。  それでは、(2)新川水系の洪水浸水想定区域図について少し質問させていただきます。  1)として、昨年、愛知県はこれを見直しておりますが、あま市の地域防災計画等で生かされているのか、まず、1点お伺いします。 209: ◯議長 当局、答弁をお願いいたします。  総務部長。 210: ◯総務部長 本市の地域防災計画につきましては、毎年、愛知県の修正に準じて、対応箇所の修正を行っております。また、本市では洪水ハザードマップを平成24年に作成し、市民の方に配布をしております。  昨年の県の見直しを受けて、本市では令和2年度に新しい洪水ハザードマップの作成を計画しておりますので、これに合わせて浸水想定区域等の修正も行っていく予定でございます。  以上でございます。 211: ◯議長 柏原功議員。 212: ◯16番議員(柏原功) ありがとうございます。令和2年から新たに組み込んでいかれるという御答弁でございました。  それでは、2)として、対象地域の市民等にどのように周知をしていくのか、お伺いをいたします。 213: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  総務部長。 214: ◯総務部長 洪水ハザードマップにつきましては、庄内川水系新川流域の対象地域に限らず、市内全家庭に各戸配布する予定でございますので、新たに作成したハザードマップにより周知したいと考えております。  以上でございます。 215: ◯議長 柏原功議員。 216: ◯16番議員(柏原功) ありがとうございます。  新たに浸水域がふえていると思いますので、そういう部分では、市民に易しく周知をしていただけると、より被害が少なく済むかなというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。  次に、(3)大雨・洪水警戒レベルについて御質問をさせていただきます。  大雨・洪水警戒レベルで、警戒レベル3が高齢者避難、警戒レベル4が全員避難、警戒レベル5で災害発生と、この警戒レベルでは大変シンプルでわかりやすくなっております。避難のタイミングを知ることができ、ちゅうちょなく避難するきっかけがつくれると思います。  1)として、大雨・洪水警戒レベルが5段階区分となったが、どのように周知をされるのか、お伺いをいたします。 217: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  総務部長。 218: ◯総務部長 本年3月の避難勧告に関するガイドラインの改定に伴い、警戒レベルが付与されたことに関しては、市公式ウエブサイトや広報あまで内容を掲載してお知らせしております。  また、市内に避難情報が発令された場合には、緊急情報メール、テレビ、エフエムななみを初めとするラジオ、市公式ウエブサイト、広報車等の可能な限りの手段を活用し、市民の皆様へ周知したいと考えております。  以上でございます。 219: ◯議長 柏原功議員。 220: ◯16番議員(柏原功) 再質問ですけれども、情報の入りにくい高齢者の方に対して、この警戒レベルの周知というのは非常に有効に働くのではないかと思いますので、より強く周知をしていく考えはおありかどうか、お伺いをいたします。 221: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  総務部長。 222: ◯総務部長 高齢者の方に対しましては、ふれあい・いきいきサロン、老人会など、高齢者の方が集う場所や回覧などを活用し、避難開始のタイミングをより強く認識いただけるよう啓発してまいりたいと考えております。 223: ◯議長 柏原功議員。 224: ◯16番議員(柏原功) ありがとうございます。よろしくお願いいたします。  それでは、(4)として、マイ・タイムライン、自身の防災行動計画について御質問させていただきます。  事前の防災行動計画とも呼ばれ、災害が起きると予測される時刻に向かって、いつ、誰が何をするのかをあらかじめ決めておき、避難するタイミングを決めておくものでございます。いわば防災のスケジュール表であります。突然発生する地震には対応ができませんが、次第に危険性が高まる豪雨災害や台風で有効に働くと思います。  昨年の西日本豪雨では、自治体から最大で860万人に避難勧告等が出されておりましたが、避難所に避難したのはたったの0.5%でございます。避難のおくれが問題となります。避難のタイミングをつかむ難しさが浮き彫りとなり、個人のタイムラインをつくって備える必要があるとも指摘されております。  そこで、1)として、タイムラインの周知と作成の推進についてお伺いをいたします。よろしくお願いします。 225: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  総務部長。 226: ◯総務部長 現在、本市では、自主防災会の役員等を対象に年4回の防災カレッジを開催しております。その中では、災害に対する備えとして、みずからの命はみずからが守るという自助並びに近隣住民同士互いに協力して命を守る共助の重要性を大きく取り上げております。  また、水害時の避難に備えた行動を時系列に沿ってあらかじめ決めておくマイ・タイムラインの必要性も近年注目されており、自助の1つとして重要であると認識をしております。  今後、防災カレッジにおいてマイ・タイムラインの必要性を取り上げていくほか、市公式ウエブサイトや広報あまでも広く市民に周知してまいりたいと考えております。  以上でございます。 227: ◯議長 柏原功議員。 228: ◯16番議員(柏原功) 再質問ですけれども、マイ・タイムラインに対して具体的な取り組みがあれば、教えていただきたいと思います。 229: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  総務部長。 230: ◯総務部長 今後、防災カレッジにおきまして、まずは自主防災会のリーダーを対象に、マイ・タイムラインの作成に取り組んでもらうことを検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 231: ◯議長 柏原功議員。 232: ◯16番議員(柏原功) 再質問でお願いします。  江南市がマイ・タイムラインを中学校で作成されたという記事が新聞に載っておりましたけれども、あま市ではそういうことができるかどうか、お尋ねをいたします。 233: ◯議長 当局、答弁をできますか。  教育部長。 234: ◯教育部長 教育委員会としましては、市の校長会議等でマイ・タイムラインの取り組みについて周知をし、各校で実施している防災教室などへ参考になればと考えております。  以上でございます。 235: ◯議長 柏原功議員。 236: ◯16番議員(柏原功) ありがとうございます。  それでは、大項目の2、小中学校の防災対策について御質問をさせていただきます。  子供たちの命をいかに守るか、学校の防災対策のあり方についてお伺いをいたします。  昨年の東日本大震災の津波で亡くなった宮城県石巻市立大川小学校の児童の遺族らが市と県に賠償を求めた裁判で、仙台高裁は学校側の防災体制に不備があったことを認めた。  これは、地震発生前の防災対策が不十分であったことを意味します。国や自治体や教育現場はこのことを重く受けとめ、学校の防災対策がさまざまな危険に対応できる体制を整えておく必要があります。  大川小学校のケースでは、津波襲来の7分ほど前に市の広報車が津波襲来を知らせておりました。しかし、児童らは標高の高い裏山には避難しなかった。それは、市が作成したハザードマップで、同小学校が津波の予想浸水区域外だったことが理由の1つとして挙げられております。しかし、学校と市の連携がしっかりとれていれば、被害は防げたかもしれません。  そこで、学校の安全対策については、学校保健安全法で防犯を含めた危機管理マニュアルの策定を学校に義務づけ、関係機関と連携するよう求めております。そして、マニュアルが役立つかどうか、検証作業を行うことが重要となっております。  そこで、(1)として、学校安全計画・危険等発生時対処要領について。  1)として、この作成と検証作業はについてお伺いをいたします。 237: ◯議長 当局、答弁をお願いいたします。  教育部長。 238: ◯教育部長 学校安全計画及び危険等発生時対処要領は、学校保健安全法により全ての学校において作成することが義務づけられております。そのため、市内17小中学校においても、文部科学省の学校安全の推進に関する計画をもとに学校安全計画を作成しています。  学校安全計画は、学校の施設整備の安全点検、児童生徒等に対する通学を含めた学校生活、その他日常生活における安全指導、教職員に関する研修について盛り込まれております。  危険等発生時対処要領、いわゆる危機管理マニュアルでございますが、不審者の侵入や自然災害への対応のほか、想定されるさまざまな危険事象を想定し、作成しております。
     続きまして、検証作業でございます。  検証作業につきましては、事業、行事の終了後や、年度末に安全点検の評価、反省を行い、次年度に反映できるよう検証を行っております。  一例を挙げますと、学校安全計画の検証では、引き渡し訓練の実施方法について、実施後に教職員間で意見を出し合い、改善すべき点などを教職員で共有しています。  危険等発生時対処要領の検証では、各学校とも教職員の指示や対応、児童生徒の動きなどを詳細に示した避難訓練を実施し、安全に避難する方法や避難経路を確認し、教職員の適切な判断ができるよう高い防災意識を持って実施するとともに、訓練を検証し定期的な見直しや改善を行っております。  以上でございます。 239: ◯議長 柏原功議員。 240: ◯16番議員(柏原功) 再質問ですけれども、大項目で小中学校の防災対策ということで、今の危機管理マニュアルについて、防災の面からしてどのようなことを実施されているのかお伺いをしたいと思います。 241: ◯議長 当局、答弁できますか。  教育部長。 242: ◯教育部長 先ほどの答弁と重複いたしますが、各校におきましては、地震や火事、風水害などの災害に対する避難訓練や引き渡し訓練、防災教室等を実施しております。  以上でございます。 243: ◯議長 柏原功議員。 244: ◯16番議員(柏原功) 再質問でお願いします。  この危機管理マニュアルというのは、今の時点で公表をされていないんですけれども、公表をしている学校もあるというふうに聞いておりますけれども、内容的にすばらしいなというふうに思いますので、公表すべきであると思いますけれども、お考えをお聞かせください。 245: ◯議長 答弁をお願いします。  教育部長。 246: ◯教育部長 地震や火事、風水害などの災害発生時の児童生徒の安全を守るためには、学校のみではなく、保護者や地域と連携することが重要であると認識しておりますので、学校安全計画や危険等発生時対処要領等は、公開は検討していく必要があると考えております。  以上でございます。 247: ◯議長 柏原功議員。 248: ◯16番議員(柏原功) ぜひ前向きにお願いいたします。  それでは、(2)第2次学校安全推進計画について御質問させていただきます。  この計画の中に、1)として、学校と保護者、地域住民等との連携体制の構築推進とありますが、現状と今後の計画についてお伺いをいたします。 249: ◯議長 当局、答弁をお願いいたします。  教育部長。 250: ◯教育部長 第2次学校安全推進計画では、地域全体で児童生徒の安全を確保する取り組みを通じて、家庭、地域との連携、協働を進めていくことが重要としております。同時に、各地域において、学校運営協議会等の学校と地域の連携、協働の仕組みの構築を推進していくこととされております。  本市では、今年度までに市内全小中学校に学校運営協議会を設置したことから、今後は家庭、地域と連携、協働し、校長のリーダーシップのもと、中核となる教職員を中心とした組織的な学校安全体制の構築を推進していきたいと考えております。  以上でございます。 251: ◯議長 柏原功議員。 252: ◯16番議員(柏原功) 再質問でお願いします。  学校運営協議会というのが設置をされているということですけれども、その設置状況というのはどのようになっていますでしょうか。 253: ◯議長 答弁をお願いいたします。  教育部長。 254: ◯教育部長 学校と地域、家庭が協力し、児童生徒を育むことを目的に、学校運営協議会は設置しております。平成29年度には七宝小学校、平成30年度には宝小学校、秋竹小学校、伊福小学校、正則小学校、甚目寺小学校に設置いたしました。平成31年度、令和元年度には全小中学校に設置いたしました。  以上でございます。 255: ◯議長 柏原功議員。 256: ◯16番議員(柏原功) 再質問でお願いします。  6校が先行して学校運営協議会を設置されたということでございますが、学校ではどのような取り組みになっているかお伺いをいたします。 257: ◯議長 答弁、お願いできますか。  教育部長。 258: ◯教育部長 各学校では、特色ある学校づくりの取り組みとしまして、見守り隊、農業クラブ、読み聞かせ、おやじの会、スクールガードなど、さまざまな地域の皆さんが校長の学校経営方針のもと、児童生徒のために運動会の準備のお手伝い、学校花壇の整備、登下校の見守り等、いろいろな活動を通じて学校運営に参加されております。  これらの個別の活動を組織化し、皆さんが情報を共有し、相互理解し、連携し、学校運営に参画することにより好循環が生まれ、学校、地域の問題解決につながっていくものと考えております。  以上でございます。 259: ◯議長 柏原功議員。 260: ◯16番議員(柏原功) ありがとうございました。学校運営協議会、ますます進めていっていただきたいなというふうに思いますので、よろしくお願いします。  次に、(3)として、伊福小学校正門前の道路冠水について御質問します。  1)として、この冠水により、学校への避難が困難となると考えます。小切戸川堤防からの学校進入路、裏門を設置する考えはあるかどうかお尋ねします。 261: ◯議長 当局、答弁をお願いいたします。  教育部長。 262: ◯教育部長 議員御指摘の小切戸川堤防からの学校進入路につきましては、学校の安全管理上の問題も鑑みまして、新たな進入路をふやすことは考えておりません。  ゲリラ豪雨等による伊福小学校正門前の道路冠水につきましては、改善できるよう建設産業部とも調整をしながら、教育委員会としましては、学校敷地境界の側溝のしゅんせつをするなど、排水能力が損なわれないような管理を行い、進入路としての機能を確保したいと考えております。  以上でございます。 263: ◯議長 柏原功議員。 264: ◯16番議員(柏原功) ありがとうございます。  再質問をします。  伊福小学校は当然のように避難所となっておりますし、正門前の道路というのはたびたび冠水もしております。そう考えると、足の悪い方や高齢者の方というのは、そこを、冠水しているところを通って避難しようという気持ちにはなかなかなれないのかなという気もいたします。  そのことを考えると、この地域の冠水しやすいところを避難しやすい整備が必要ではないかと考えますが、いかがでしょうか。 265: ◯議長 当局、答弁をお願いいたします。  建設産業部長。 266: ◯建設産業部長 伊福小正門周辺の雨水対策につきましては、道路側溝から幹線排水路を通りまして、小切戸川から蟹江川に排出されております。  伊福小学校周辺において、台風や豪雨等により道路冠水が発生すると予想される場合におきましては、従来から伊福小学校北西に設置されているゲートの開閉を事前に地元担当者、水回りの方に依頼し、早目の対応を心がけ、未然に防ぐようにしております。  さらに、小切戸湛水防除事業協議会の排水機運転員の方にも排水機の稼働を依頼し、ゲートの開閉とあわせて対応し、道路冠水を防ぐよう排水対策に努めております。  以上でございます。 267: ◯議長 柏原功議員。 268: ◯16番議員(柏原功) 再質問でお願いします。  先ほど、小学校の北西のゲートの話がありましたけれども、小切戸川が満水であれば、あけるとかえって逆流をしていくような気がしますので、ちょっと難しいのかなという気もいたしますが、伊福小学校の道路冠水に対して、排水対策というのはどのようになっているかをお伺いいたします。 269: ◯議長 当局、答弁をお願いいたします。  建設産業部長。 270: ◯建設産業部長 先ほどの答弁と重複はしますけれども、排水機場を早目早目に運転をかけて、あそこの小学校をエリアとする小切戸川、蟹江川の排水機場につきましては、小切戸第二排水機場、小切戸排水機場、蟹宝排水機場と3カ所、排水機場が設置されておりますので、そちらの運転という形で早目早目の対応をさせていただいております。  以上でございます。 271: ◯議長 柏原功議員。 272: ◯16番議員(柏原功) 今の御答弁ではなかなか根本的な解決にはならないのかなという気もいたしますし、教育部長が言われたみたいに、裏門をつくると防犯上不安になるかなというところも、当然理解はできます。理解はできますけれども、災害が起きたときに冠水のある道路を通ってくるよりも、堤防から裏門へ、通路を通って、もしできれば、通ってくるというほうのメリットが私は大きいのじゃないかなというふうに思いますし、幾つかの課に分かれておりますので、なかなか実現するのは難しいかなというふうに思いますが、前向きに考えていただければなというふうに思います。  それでは、大項目の3、あま市における犬猫殺処分ゼロについて御質問をさせていただきます。  (1)犬猫殺処分ゼロについて、今年6月12日に改正動物愛護管理法が成立をいたしました。これは動物虐待の厳罰化や、犬猫へのマイクロチップ装着の義務化がされる内容でございます。また、別に、獣医療の向上のために愛玩動物看護師法が成立をし、愛玩動物看護師が国家資格となり、動物の命を守る環境整備がますます進められております。  そこで、殺処分ゼロの観点から、1)として、動物の愛護及び管理に関する法律についてお伺いをいたします。よろしくお願いします。 273: ◯議長 当局、答弁をお願いいたします。  市民生活部長。 274: ◯市民生活部長 動物の愛護及び管理に関する法律は、動物の虐待防止、動物の適切な取り扱い等について定められた法律であり、動物の生命を尊重し、愛護すること、動物による人の生命、身体、財産への侵害を防止することが目的とされております。また、同法では、都道府県等が引き取りを行った犬または猫について、殺処分がなくなることを目指す旨、規定をされているものでございます。  以上でございます。 275: ◯議長 柏原功議員。 276: ◯16番議員(柏原功) 再質問でお願いします。  先ほど、虐待というところがありましたけれども、虐待、主にどういうものがあるのか、お示しいただきたいと思います。 277: ◯議長 当局、答弁。  市民生活部長。 278: ◯市民生活部長 動物の虐待でございますが、動物を不必要に苦しめる行為のことをいいます。正当な理由なく動物を殺したり傷つけたりする行為だけでなく、必要な世話を怠ったり、けがや病気の治療をせずに放置したり、十分な餌や水を与えないなど、いわゆるネグレクトと呼ばれる行為も含まれております。  以上でございます。 279: ◯議長 柏原功議員。 280: ◯16番議員(柏原功) 殺したり傷つけたりする以外にも、餌を与えないとか、水をあげないというのも、虐待に入ってくるということであります。  次に行きます。  2)として、犬猫殺処分ゼロについて、あま市の考え方、そして近隣市町の現状についてお伺いをいたします。 281: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  市民生活部長。 282: ◯市民生活部長 犬猫殺処分ゼロにおける本市の考え方につきましては、県に協力し、犬猫の引き取りに伴う殺処分がなくなることを目指していきたいと考えております。  本市での犬猫殺処分ゼロにおける取り組みにつきましては、市民の方から犬猫の引き取りに関する問い合わせがあった場合、県の動物保護管理センター尾張支所が引き取り業務を行っているため案内いたしておりますが、その前に飼い主の責務として、新しい飼い主を見つけるための取り組みを行っていただくよう御説明させていただいております。また、市公式ウエブサイトで、飼い主の動物における終生飼育の責任についても、あわせて周知をしておるところでございます。  近隣市町村の現状でございますが、本市を含め、中核市ではないため、犬猫の引き取り業務は直接行ってはおりません。近隣市町村も本市と同様、保護した動物の所有者を特定する調査及び適正な飼養に関することを広報等で周知し、保護される犬猫を減らすことで、県に協力する必要があると考えているところでございます。  以上でございます。 283: ◯議長 柏原功議員。 284: ◯16番議員(柏原功) ありがとうございます。  あま市も含めた近隣市町というのは中核都市じゃないから、積極的にというのは難しいけれども、県には協力をしていきたいということで、殺処分ゼロに向けて目指していく、県に従って目指していくということです。  次に、(2)として、犬猫の不妊・去勢手術に対する助成についてお伺いをいたします。  1)として、近隣市町の現状について、どのようになっているかお伺いをいたします。
    285: ◯議長 当局、答弁をお願いいたします。  市民生活部長。 286: ◯市民生活部長 犬猫の避妊・去勢手術におけます補助金交付状況についてでございますが、海部管内の市町村及び近隣市に確認をしたところ、8市町村中、補助を行っている市町村は、蟹江町、飛島村の2町村となっておりました。  補助の内容につきましては、蟹江町は飼い主のいない猫に限り、1頭当たり、避妊手術8,000円、去勢手術は5,000円、飛島村は飼い犬猫に限り、1頭当たり、避妊手術は、犬は3,000円、猫2,500円、去勢手術は、犬は2,500円、猫は2,000円と確認をしております。  以上でございます。 287: ◯議長 柏原功議員。 288: ◯16番議員(柏原功) ありがとうございます。  それでは、2)として、あま市の考えについてお伺いをいたします。 289: ◯議長 当局、答弁よろしいですか。  市民生活部長。 290: ◯市民生活部長 本市の避妊・去勢手術における補助につきましては現在は考えておりませんが、犬猫の殺処分ゼロを目指す取り組みを県と協力し、他自治体の調査研究も行ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 291: ◯議長 柏原功議員。 292: ◯16番議員(柏原功) これから調査していくということでございますが、余りいい答弁はいただけませんでしたけれども、あま市も殺処分ゼロについて積極的に取り組んでいただきたいとの思いから、質問をさせていただきました。  愛玩動物である犬や猫と私たち人間が共生できる社会の実現のためには、動物を飼養していない方を含めた方々に動物に対する理解を深めるように、動物愛護管理法が制定をされております。  愛知県は、動物愛護管理法と環境大臣が定める基本方針に基づき、愛知県動物愛護管理推進計画を策定いたしております。  その中に、動物の愛護及び管理に関する施策を進めるには、正しい知識と理解が必要であります。このために広く動物愛護思想の啓発に努めなければなりません。中でも、幼少期に動物と触れ合うことや、家庭でのペットの適正な飼養の経験等により、動物を愛する気持ちや生命尊重の心が育まれるとされていることから、こうした取り組みを通じて、次世代を担う子供たちに動物愛護について普及啓発していくことが重要です。さらに、動物と触れ合うことで、私たちは癒やしや安らぎを得ることができております。  また、所有者のいない猫、野良猫ですね、所有者のいない猫の問題の対策として、地域猫活動があります。これは、所有者のいない猫をふやさないために、地域の十分な理解のもとに不妊去勢手術をした上で、1代限りの命を全うするまで適切に、その地域で共同管理をする活動のことです。愛知県でもこの活動が一定の理解が得られたことから、地域猫活動を推進しているそうでございます。  以上のように、愛知県の推進計画にこのようにありました。  あま市もこの計画にのっとり、市内の犬猫殺処分ゼロを目指し、動物愛護について普及啓発に努めていただきますようよろしくお願い申し上げます。  それでは、最後ですけれども、大項目の4、自習室について質問をいたします。  ここでいう自習室とは美和文化会館で開催をされている自習室についてで、質問をさせていただきます。  また、七宝公民館と甚目寺公民館の図書室を自習室として利用することについても質問をさせていただきます。  七宝町内の父兄の方から、公共施設内に自習室や自習ができるスペースを設置できないかとの要望を数名の中学生、高校生の父兄の方からいただき、七宝公民館内の図書室を自習室として開放できればと考えて、質問をさせていただきます。  (1)として、美和文化会館の自習室開設についてお伺いをいたします。  美和文化会館で夏休み期間中、学生や一般の方に勉強や読書ができる自習室を開設しています。このことは以前から承知をしておりました。ここは広いスペースに机と椅子が置かれ、涼しくて静かな環境で過ごせます。小中学生であれば夏休みの宿題などの学習や読書、受験生であれば受験勉強、その他の社会人の方などは夏の猛暑の中でできるだけ学習効率のよい環境を求めて、足を運ばれていると考えます。  1)として、開設当初からの利用人数と、中学生、高校生とその他の利用者の割合がわかれば、教えてください。よろしくお願いします。 293: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  教育部長。 294: ◯教育部長 美和文化会館での夏休み期間中の自習室の開設は平成19年度からでございます。直近では、平成29年度は619人、平成30年度は413人、令和元年度は433人でございました。開設当初からの平均をとりますと、610人ほどの利用となっております。  利用者の割合でございますが、統計はございませんが、利用者の多くは中学生、高校生となっております。  以上でございます。 295: ◯議長 柏原功議員。 296: ◯16番議員(柏原功) 1年間の利用者を平均すると大体610名ぐらいという、かなりたくさんの方が利用してみえるということで、私も何回かお邪魔させていただいて、見せていただきましたけれども、やはり中学生、高校生の方が多いのかなというふうに確認をしております。  それでは、(2)に移りたいと思います。  (2)として、自習室の拡充についてお伺いをさせていただきます。  先ほど言われましたように、中高生の利用が多いことを考えますと、移動手段が主に自転車となります。あま市の学生で美和文化会館の自習室までが遠く、利用しづらいと私は考えております。  そこで、1)として、七宝、甚目寺の図書室でも自習室としての開放ができないかということを質問させていただきます。よろしくお願いします。 297: ◯議長 当局、答弁をお願いいたします。  教育部長。 298: ◯教育部長 七宝公民館の読書室につきましては、座席を36席設置しております。図書の閲覧や自習に利用したいとの申し出がある場合には、公民館開館日の午前9時から午後4時までの間、随時御利用いただけるように開室をしております。  また、甚目寺公民館の図書室につきましては、公民館開館日の午前9時から午後5時までを開室しており、図書の閲覧や自習される方の座席を44席設置しております。  以上でございます。 299: ◯議長 柏原功議員。 300: ◯16番議員(柏原功) ありがとうございます。  再質問ですけれども、七宝の読書室は毎週2日ぐらいの貸し館業務があったかなというふうに思いますけれども、今の答弁でありますと、申し出れば自習室として使える、申し出れば使えるということになると思いますけれども、私も認識がそこまでありませんでしたけれども、それであるならば、どれぐらいの方が利用されているのかなということがもしわかれば、御質問をしたいんですけれども。  貸し館日以外の自習目的でお見えになる方の、例えば前年度の利用者がどれぐらいいるかお尋ねします。 301: ◯議長 当局、数字的なもの、答弁できますか。  教育部長。 302: ◯教育部長 利用人数でございますが、手元の資料のほうから申し上げますと、夏休みに限った数字は申しわけございませんが、把握しておりません。平成30年度の年間利用者数が87人となっております。  以上でございます。 303: ◯議長 柏原功議員。 304: ◯16番議員(柏原功) 87人という数字が多いのか少ないのかよくわからないんですけれども、少ないんだろうなというふうに。夏休みだけをとってみたら、かなり少ないのかなというふうに思いますけれども。  前の答弁でもありましたけれども、美和文化会館でも自習室として使ってみえる。甚目寺図書館でも自習室として使ってみえる。でも、七宝の読書室では、それだけ周知を私はされてないような気がいたしますけれども。小中学生の学習環境を整えるという意味では、七宝公民館の読書室をもう少し強く周知していただいてもいいのかなというふうに思いますけれども、いかがでしょうか。 305: ◯議長 答弁をお願いいたします。  教育部長。 306: ◯教育部長 周知につきましては、広報とかチラシで利用の周知をしてまいりたいと考えます。  以上でございます。 307: ◯議長 柏原功議員。 308: ◯16番議員(柏原功) ありがとうございます。ぜひよろしくお願いいたします。  先ほども甚目寺の図書室の自習室として使えるというお話がありましたけれども、環境的には整っているのかどうか、御質問させていただきます。 309: ◯議長 答弁をお願いします。  教育部長。 310: ◯教育部長 甚目寺公民館では昨年11月の初旬より、新たに1階ロビーに8席を増設、設置しております。現在のところでは、自習環境は充実していると認識しております。  以上でございます。 311: ◯議長 柏原功議員。 312: ◯16番議員(柏原功) 甚目寺の公民館の図書室は、自習に関しては充実しているということでお話がありました。  先ほど、七宝公民館の読書室は9時から4時まで、甚目寺公民館の図書室は9時から5時までというお話がありました。できれば七宝の読書室も5時までというふうにしていただけるとありがたいなというふうに思いますけれども、いかがでしょうか。 313: ◯議長 答弁をお願いします。  教育部長。 314: ◯教育部長 9時から午後4時までというのは貸し館業務の感じで午後4時まででございますので、今現在も午後5時まで、自習室は御利用いただけます。  以上でございます。 315: ◯議長 柏原功議員。 316: ◯16番議員(柏原功) ありがとうございます。5時まで使えるということもまた周知をしていただければなというふうに思います。  それでは、2)として、あま市の小中学校にエアコンが設置をされました。夏休みの普通教室での自習できる環境が整ったと考えます。小中学校で児童生徒に対して、普通教室を自習室として開放はできないでしょうか。御質問させていただきます。 317: ◯議長 当局、答弁をお願いいたします。  教育部長。 318: ◯教育部長 夏休み中の平日でございますけれども、数日ではありますけれども、既に学習日を設けている学校もございます。  なお、小中学校の防犯上の安全面や教職員の負担を考え合わせますと、土曜、日曜日及び夜間に自習室として学校施設を開放することについては考えておりません。  以上でございます。 319: ◯議長 柏原功議員。 320: ◯16番議員(柏原功) 再質問でお願いします。  学習日を設けている学校もあるということですけれども、どこの学校で行われているのか、教えていただきたいと思います。また、対象となる学年もわかれば、お願いいたします。 321: ◯議長 答弁できますか。  教育部長。 322: ◯教育部長 資料のほうから申し上げます。  現在、夏休みの期間中に開設しているところが市内17小中学校中10校ございます。伊福小学校、美和小学校、美和東小学校、甚目寺小学校、甚目寺南小学校、甚目寺東小学校、甚目寺西小学校、七宝北中学校、甚目寺中学校、甚目寺南中学校でございます。  対象学年につきましては、中学校につきましては、中学校1年生から中学校3年生まででございます。  小学校につきましては、学校によってまちまちでございますけれども、先ほど申し上げました中で、伊福小が小学校3年生から6年生、甚目寺小学校が小学校4年生から6年生、そのほかの学校は小学校1年生から6年生となっております。  以上でございます。 323: ◯議長 柏原功議員。 324: ◯16番議員(柏原功) 再質問でお願いします。  学習日を設けてみえるということで、どういう内容でやられているのかお尋ねします。 325: ◯議長 当局、答弁できますか。  教育部長。 326: ◯教育部長 主に基礎学力の充実ということで、基礎学力の定着向上を目的に実施しております。  以上でございます。 327: ◯議長 柏原功議員。 328: ◯16番議員(柏原功) そのやり方というのはすごいすばらしいなとは思いますので、できれば分け隔てなく、全校でやられるのがいいのかなというふうに思いますけれども、そこの考えはいかがでしょうか。 329: ◯議長 教育部長。
    330: ◯教育部長 先ほど申し上げましたとおり、現在、小学校が7校、中学校が3校、全体では59%の学校で実施をされております。  教育委員会といたしましては、まず、この状況を全学校へ周知させていただき、新たに実施することとか、日数について、各校長が検討していただく上での資料提供ということを行いたいと考えております。  以上でございます。 331: ◯議長 教育長。 332: ◯教育長 少しつけ加えをさせていただきますけれども、特に小学校の場合は、登下校の安全といいますか、そういったようなものが担保されないと、なかなか難しいという面もございます。通学の距離だとか、そういったこともありますので、その辺のところは学校の状況等々も踏まえて。  どこの学校もやっていることについては承知をしている部分は間違いないと思いますので、どんな方法でそういった安全面の配慮をクリアしているのかということも17校で共有しながら、少しでも、せっかくエアコンが入ったということもありますので、そういった学習日というか、公開日というか、そういったようなものについて、柔軟に考えていただくように資料提供をしていきたいと考えております。  以上でございます。 333: ◯16番議員(柏原功) 終わります。 334: ◯議長 13番の質問を終わります。  以上で一般質問を終わります。  お諮りします。  暫時休憩したいと思います。御異議ございませんか。      (異議なし) 335: ◯議長 ここの時計で14時まで休憩としたいと思いますが、御異議ございませんか。      (異議なし) 336: ◯議長 異議なしと認めます。14時まで休憩といたします。よろしくお願いいたします。      (午後0時37分) 337: ◯議長 休憩前に引き続き会議を再開いたします。      (午後1時59分) 338: ◯議長 これより質疑に入ります。  市長の報告、決算審査意見書、決算に基づく健全化判断比率及び資金不足比率審査意見書につきましては、質疑通告がございませんでしたので、これより各認定案及び各議案に対する質疑に入り、質疑終了後、各認定案及び各議案につきましては各常任委員会に付託しますので、よろしくお願いします。  議案質疑通告一覧表は、参考資料として皆様のお手元に配付してあります。  質疑の方法は、質疑番号ごとに行っていただき、質疑番号ごとに当局より答弁がございます。  また、回数は、会議規則第56条の規定により、質疑番号ごとの質疑について3回までとします。   日程第2~日程第11 認定第1号~認定第10号 339: ◯議長 会議規則第35条の規定により、日程第2、認定第1号、平成30年度あま市一般会計歳入歳出決算の認定についてから日程第11、認定第10号、平成30年度あま市病院事業会計決算の認定についてまでの認定案10件を一括議題とします。  初めに、認定第1号、平成30年度あま市一般会計歳入歳出決算の認定についての質疑に入ります。  それでは、議席番号7番、足立詔子議員の質疑番号1番から3番までの質疑を行います。  足立詔子議員、どうぞ。 340: ◯7番議員(足立詔子) 7番、足立詔子です。  通告に基づきまして、質問をさせていただきます。  質疑番号1番でございます。認定第1号、平成30年度あま市一般会計歳入歳出決算、117ページの4款、1項、2目、がん検診事業費についてでございます。  これは成果報告書、93ページでございます。93ページに検診を受けた方の人数は明記されておりましたが、がん検診の推進事業、無料クーポンの対象者数及び受診率についてお伺いをします。 341: ◯議長 答弁をお願いします。  市民生活部長。 342: ◯市民生活部長 失礼します。  がん検診推進事業は、子宮がん検診、乳がん検診、大腸がん検診において、特定の年齢の人にクーポン券を交付し、自己負担金なしでがん検診を受診していただく事業であり、検診を無料にすることにより検診受診を促し、がん検診の重要性に気づいていただくためのものでございます。  平成30年度のがん検診推進事業対象者及び受診率は、子宮がん検診が対象者431人で受診率5.7%、乳がん検診が対象者584人、受診率29.8%、大腸がん検診が対象者1,266人で受診率9.8%となっております。  以上でございます。 343: ◯議長 足立詔子議員。 344: ◯7番議員(足立詔子) 2回目の質問をさせていただきたいと思います。  今、対象者数、受診率をお伺いいたしました。全体的に感じるのは、低いのではないかなというふうに感じます。  今回、無料クーポンというのは、受診を促すという意味においても大切な事業だと思いますけれども、子宮頸がん検診は年齢が二十ということで、なかなか浸透しにくいのかなというイメージもございますが、乳がん検診につきましても、さまざま、大腸がん検診につきましても、がん検診が始まる年齢というか、その年齢の方に対しての無料クーポンという形になっております。  最初、受けるか受けないかによって次につながるかどうかで、がんというのはやっぱり早期発見が大事でありますので、この受診率の低さに対して、今、周知していく努力をするとは言われましたが、もう少し具体的な取り組みが必要ではないかと思いますが、その辺はいかがでしょうか。 345: ◯議長 市民生活部長。 346: ◯市民生活部長 現在、がん検診推進事業対象者につきましては、クーポン送付時に検診方法や検診の重要性をわかりやすく説明しました全40ページのがん検診手帳を同封するなど、特に周知に力を入れているところでございます。  今後、がん検診受診率の向上に向けまして、働く世代の方に検診の重要性をPRする場を設けたり、受診率向上に効果的な手法とされる未受診者への再勧奨通知について、興味を持ってもらえるようデザインを工夫したり、受診に行かない人の心理に働きかけるような文面を用いるなど、取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 347: ◯議長 足立詔子議員、3回目の質問をどうぞ。 348: ◯7番議員(足立詔子) 今、さまざま、具体的な取り組みをしていくということでありました。厚生労働省のホームページにもさまざまな実証例等ございますので、そういうのを活用されながら、あま市に合った周知方法をぜひお願いしたいと思います。  そこで、特に乳がん検診についてですが、29.8%ということで、何となく、全体的な乳がん検診、クーポン以外の方の乳がん検診も含めて、無料クーポンの方の値が低いのではないかなというふうな気がいたしました。  その原因の1つとして、がん検診の機械が少ないのではないか。機械というか、マンモグラフィーが特に大きな専門的な機械を必要としますので、そういう意味からすると、受ける場所も限られますし、回数もやはり。もう一回、検診車に来ていただくとか。あと、例えばあま市民病院などで、そういう検診の機会をふやしていただくとか。  そうしないと、あま市以外の、私も経験がありますが、マンモグラフィーの検診をしようと思うと、一応、一覧を見ますけれども、決して近くにはないという、そういう現実がございます。  やはり近いところでしっかり検診を受けれるということが大切ではないかなと思いますが、その辺の対応はいかがでしょうか。 349: ◯議長 市民生活部長。 350: ◯市民生活部長 議員の言われるように、確かに、子宮がん、大腸がん検診の受診率と比べると、乳がん検診の受診率は高いのですが、市の健康づくり計画では受診率の目標値を50%としており、まだまだ低い状況になっているのが現状でございます。  今後は、あま市民病院での乳がん検診の定員枠、乳がん検診の指定医療機関をふやしたり、集団検診の定員について検討するなど、より受診しやすい環境整備に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 351: ◯議長 じゃ、質疑番号2番の質問、お願いします。 352: ◯7番議員(足立詔子) 引き続き質疑番号2番の質問をさせていただきます。  決算の119ページでございます。4款、1項、3目、妊婦健診の事業費。報告書は99ページでございます。  産後ケアについてでございますが、報告書を見ますと、産後ケアの利用者は2名となっておりますが、ほかに希望をされる、そういう方はいらっしゃったのでしょうか。 353: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  市民生活部長。 354: ◯市民生活部長 産後ケア事業でございます。  産後ケア事業は、家族等から十分な支援が受けられない産後2カ月未満の母親とその乳児で、母親の心身の不調または育児不安があり、保健指導が必要な方を対象に、医療機関において母親の健康管理や生活面の指導、乳房ケア、授乳方法の指導、乳児の沐浴、発達、発育のチェック、育児相談などを実施するものでございます。  利用された2名の方以外に1名の利用希望がございました。しかしながら、家族からの支援を受けられるようになりまして、産後ケアを利用する必要がなくなったため、取り下げをすることとなった方がございました。  以上でございます。 355: ◯議長 足立詔子議員。 356: ◯7番議員(足立詔子) 2回目の質問をさせていただきます。  御家族の方が対応できるということで1名の方が取りやめて、2名となったということで今御答弁いただきましたが、やはり出産直後は不安定になりますし、30年度から始まった事業ですけれども、これは本当にいい、お母さんにとっていい事業だと思います。  やはり利用者が2名ということで、もう少し周知方法とか、そういうことを御検討していただいていたのかについてお伺いします。 357: ◯議長 市民生活部長。 358: ◯市民生活部長 現在、母子健康手帳交付時の面接や、電話等による出産前の支援状況の確認により、出産後の支援が必要と思われる妊婦については、出産後、できるだけ早目の訪問を行い、産後ケアを初めとする母子の支援制度についての周知を行っているところでございます。  また、市公式ウエブサイト、広報あまでも、産後ケアについての情報提供を行っております。  今後もより一層の周知を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 359: ◯議長 足立詔子議員、3回目の質問をどうぞ。 360: ◯7番議員(足立詔子) 3番で。 361: ◯議長 3番目の質疑をどうぞ。 362: ◯7番議員(足立詔子) それでは、3番目の質問でございます。  決算書139ページ、8款、1項、1目、施設管理費でございます。  この中に記載をされております道水路の寄附採納に伴う分筆費用補助金の申請数でございます。これはやはりこの地域における特殊な環境もございます。利用されたい、申請をされたいという方もいらっしゃるかと思います。  この決算によりますと、補助金が300万円ということで満額なのかなと、20件なのかなというふうに感じるんですが、それ以外にも多分申請をされている方がいらっしゃるのではないかと思うんですか、申請をされた数についてお伺いします。 363: ◯議長 建設産業部長。 364: ◯建設産業部長 寄附採納に関する部分でございますけれども、平成30年度の道水路寄附採納に伴う分筆費用補助につきまして、相談件数は24件でございましたが、補助件数は明記のとおり、20件であります。  残り4件につきましては、申請に必要な手続等に時間を要したことにより、本年度、申請をいただいております。  以上でございます。 365: ◯議長 足立詔子議員、2回目の質問をどうぞ。 366: ◯7番議員(足立詔子) 今、申請がおくれたということで、今年度にというふうにお伺いをいたしました。  やはり相続とかさまざまな問題も発生して、できるだけ早く解決をしたいと思われる方もいらっしゃるかもしれませんので、できれば20件ということに限らず、増額をするというか、そういう予定はあるのでしょうか。 367: ◯議長 建設産業部長。 368: ◯建設産業部長 事前の相談内容により件数等の状況把握を見定めながら、予算確保に努めてまいります。  以上でございます。 369: ◯議長 よろしいですか。  足立詔子議員の質問を終わります。  続きまして、議席番号15番、八島堅志議員の質疑番号1番の質疑を行います。
     八島堅志議員、どうぞ。 370: ◯15番議員(八島堅志) 議席番号15番、八島堅志です。よろしくお願いいたします。  平成30年度一般会計・特別会計歳入歳出決算書から質問させていただきます。  決算書の36ページの16款、1項、1目、2節ふるさと寄附金、歳入のほうですけれども、1,339万4,000円についてですが、こちらの寄附金の内訳はということで、件数、寄附金の金額帯、寄附者の地域、また、返礼品の内訳として選ばれた品の数量、また、平成29年度1,204万2,000円と比べて増加した理由をお願いいたします。 371: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  総務部長。 372: ◯総務部長 1点目の寄附金の内訳につきましては、平成30年度のふるさと寄附金の件数は497件となりました。  寄附金額の金額帯でございますが、最も多かった1万円の寄附が269件、続いて、3万円の寄附が145件、2万円の寄附が25件となっており、5万円未満の寄附が463件と全体の93%を占めております。  寄附者の地域といたしましては、愛知県の109件が最も多く、続いて、東京都108件、神奈川県の47件、千葉県25件、埼玉県24件となっており、首都圏在住の方からの寄附が225件あり、全体の45.3%となっております。  次に、2点目の返礼品の内訳でございますが、選ばれた返礼品につきましては、七宝みそ・しょうゆ詰め合わせが127件と最も多く、続いて、名古屋コーチン・匠味赤鶏味噌漬け&水炊き鍋セットが125件、名古屋コーチン・匠味赤鶏味噌漬け詰合せが83件となっております。  3点目の平成29年度と比べ寄附金額が増加した理由につきましては、平成30年9月から返礼品として取り扱いを始めた市内事業所のランドセル、こちらは寄附額が18万円から28万円のものでございますが、この寄附件数が12件、金額にいたしまして合計278万円あり、これが要因となっておると考えております。  以上でございます。 373: ◯議長 八島堅志議員、2回目の質問をどうぞ。 374: ◯15番議員(八島堅志) ありがとうございます。  同じように、あま市民の方があま市外に寄附金を送られることがあると思うんですけれども、こちら、その場合にあま市の税金控除がされるということですが、そちらのほうの件数と控除された金額のほうを教えてください。 375: ◯議長 当局、答弁をお願いいたします。  総務部長。 376: ◯総務部長 平成30年中に寄附をされた方につきましては、令和元年度の市民税の額に影響するわけでございますが、そういった調べによって把握しておる数字になりますが、人数にして2,722名で、寄附額につきましては、約でお願いしたいんですが、2億2,800万円ほどでございます。  以上でございます。      (「税収」と呼ぶ者あり) 377: ◯総務部長 失礼しました。税の減収分のお話。税の減収分でいきますと、約1億円でございます。  以上でございます。 378: ◯議長 八島堅志議員、3回目の質問、ありますか。 379: ◯15番議員(八島堅志) 確認なんですけれども。 380: ◯議長 八島堅志議員、3回目の質問をどうぞ。 381: ◯15番議員(八島堅志) こちら、歳入が約1,340万円に対して、こちらのほうのかかっている税金の費用が660万円ということで、プラスの面では700万円ということですけれども、こちらのほうの控除された額を引きますと、トータルでは9,300万円のマイナスの収支ということで、確認でよろしかったでしょうか。 382: ◯議長 総務部長。 383: ◯総務部長 寄附された年と、平成30年度決算の差し引きといたしましては、1,300万の収入に対して600万ほどの歳出で差し引き、そちらでプラスには出ております。そして、市民税のほうについては若干年がずれますが、令和元年度の市民税の減額としては1億円ということでございますので、なかなか比較が難しいところでございますが、その寄附に対してどれだけの差し引きかということでいえば、議員のおっしゃるとおりでございます。  以上でございます。 384: ◯議長 それでは、八島堅志議員の質問を終わります。  続きまして、議席番号2番、森耕治議員の質疑番号1番から11番までの質疑を行います。  森耕治議員、どうぞ。 385: ◯2番議員(森耕治) 2番、森です。よろしくお願いします。  順番に行きます。  1つ目、2款、1項、9目、決算書65の、概要31ページです。コミュニティ活動事業補助金ということで、当初の額と決算の額の差についてお伺いをします。 386: ◯議長 企画財政部長。 387: ◯企画財政部長 コミュニティ活動事業補助金でございますが、当初予算につきましては、対象となるコミュニティ協議会の数、過去の申請額及び交付額を参考に、翌年度の申請額を見込んでおります。さらに、コミュニティ協議会の設立に係る相談も受けておりましたので、新たな協議会からの事業申請を見込んだ金額を加算し、予算額として計上しております。  決算額に関しましては、まず、各協議会への交付額は、提出された申請書を審査した上で決定いたします。事業完了後に提出される報告書の審査では、決定している交付額の範囲内で補助事業に要した経費を審査し、確定することになります。  したがいまして、各協議会が事業を進めていく上で必要となります関係各所と調整していく過程で変更を余儀なくされることもあり、必ずしも申請どおりに進むわけではございませんので、その変更の内容とその変更額が、本市の当初予算額と決算額の差につながっております。  また、冒頭に申し上げました新たな協議会につきましても設立までには至らず、結果的に、当初予算に加算した金額が当初予算額と決算額との差を広げることにつながったという次第でございます。  以上でございます。 388: ◯2番議員(森耕治) 次、行きます。 389: ◯議長 質疑番号2番の質問に入ります。2番の質問をどうぞ。 390: ◯2番議員(森耕治) 同じところです。コミュニティ活動事業補助金のところですが、内容が違うので分けました。  事業数の多いコミュニティーとか少ないコミュニティー、いろいろあると思います。どのような開きがあったのか、また、市内全体のコミュニティーの事業の特徴について、こういう特徴があるというのがわかれば、お願いします。 391: ◯議長 企画財政部長。 392: ◯企画財政部長 事業数でございます。一概に事業数で開きを説明するのは難しい状況ではございますが、各地区が必要としている優先順位の最も高い事業から実施をしており、いずれの協議会も各地区のコミュニティーづくりに御尽力をいただいております。  事業の特徴といたしましては、申請したいずれの協議会でも、地区のコミュニティーを向上させる事業として、祭りを開催しております。各協議会では、地区住民が一堂に会し、互いを確認し合うとともに、地区のきずなやコミュニティーを維持していくために最も有効な手段として、祭りを活用していると確認しております。  このほか、住宅街や道路沿いを定期的に清掃する環境美化活動や、地区住民の防犯意識の向上と啓発を目的として、防犯パトロールを実施するという傾向があると捉えております。  以上でございます。 393: ◯議長 森耕治議員、2回目の質問をお願いします。 394: ◯2番議員(森耕治) わかりました。申請数の比較が難しいとおっしゃっています。多分ずれていますので。  前の質疑のときに、申請をいただいて、事業認定をするんだと、終わったら、申請して、出してもらった数と実施した数が違うことがありますという御答弁がありまして、実際、その申請の段階で、これだけの事業をやりますよというのが出ているはずなので、その上で、その申請数で、各コミュニティーが事業を下されるところ、少ないところというのがあると思うんですが、そこら辺の事業数はわかるかと思います。そのあたりについてお伺いします。 395: ◯議長 答弁をお願いできますか。  企画財政部長。 396: ◯企画財政部長 補助金を交付いたしました13協議会のうち、最大の事業数は5事業、最小の事業数は1事業となっております。  当該補助金は、申請団体に係る年度内全ての活動に要した対象内経費を補助する運営補助ではなく、補助対象事業に要した対象内経費のみを補助する事業補助金となっております。  なお、事業数は補助金が充当されるべき各協議会の補助対象事業数となっておりますので、よろしくお願いいたします。 397: ◯議長 森耕治議員、3回目の質問をどうぞ。 398: ◯2番議員(森耕治) ごめんなさい。 399: ◯議長 次、行きますか。 400: ◯2番議員(森耕治) いえ。  事業数が多くても少なくても一律の交付ということになります。住民にとってとても大切な住民の集まる場所でもありますし、自助、共助というところを支える力もあると思います。  そういうところで積極的に活動しているエリア、地域、そういったところがやればやるほどお金が足りないというようなこと、起こり得ますので、こういった、決算の認定ですので、今後どうこうということを聞きませんが、事業数に応じていろいろと考えられるといいかなというふうに思っております。  次、行きます。 401: ◯議長 3番目の質問をどうぞ。 402: ◯2番議員(森耕治) 次は、7款、1項、2目、決算書133、概要34、産官学連携自動走行実証実験促進事業費ということでございます。  シティプロモーションということで、随分前からお考えを聞いております。私もこれ、一度一般質問をやらせてもらったこともありまして、細かく聞きました。  今、シティプロモーションという言葉はずーっと変わらない概念としてありますので、その辺の効果についてどういうふうに捉えているのかをお伺いします。 403: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  企画財政部長。 404: ◯企画財政部長 産官学連携自動走行実証実験促進事業のシティプロモーションとしての効果でございますが、本市がいち早く本事業に取り組み、広く情報発信を行ったことにより、全国的な注目を集めることができたと考えております。  昨年度には、広島県内の市議会から視察の問い合わせや、関西の大学からもゼミの生徒を参加させてもらえないかというような問い合わせもいただいております。このようなことから、自動走行をきっかけとした全国的なシティプロモーションの効果があったと考えております。  企業誘致につながっていくような問い合わせでございますが、現在のところ、企業誘致に直接つながるお問い合わせ等はございませんが、平成29年7月に愛知県が設置した自動運転推進コンソーシアムに参画をいたしまして、自動走行を研究する民間企業との連携を密にしながら、本技術の向上や企業誘致のきっかけとなるよう、現在努めておるところでございます。  本事業の総合的な成果につきましては、自動走行技術の開発の初期段階から本市が国の交付金を活用して積極的に参画したことで、シティプロモーションや本技術の向上についての一定の成果が得られたものと考えております。  今後につきましては、愛知県自動運転コンソーシアムへの参画を継続し、自動運転を推進する自治体や企業、学校など関係機関と連携して、将来の導入に備えたノウハウを蓄積してまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 405: ◯議長 森耕治議員、2回目の質問をどうぞ。 406: ◯2番議員(森耕治) わかりました。  今いろいろとお答えいただきましたが、現在、愛知県内だけでも、さまざまな実施されている市町があります。その中でも、警察庁の新ガイドライン等に対応するような実証実験も、もう先駆的に行われていっております。  今、あま市の場合だと、敷地内で、閉鎖空間内でのということであります。  実際、そういった最先端の、もう少し先へ行った技術を活用した実証実験が行われています。実用化に向けてもどんどんどんどん前へ進んでいっているというふうに思います。  このような状況の中で、この事業のシティプロモーションという概念も企業誘致につながるかどうかということも含めて、役割というのが少しずつ変わってきているのかなというふうに私は感じております。そのあたりについてどういうふうに考えているかをお伺いします。 407: ◯議長 企画財政部長。 408: ◯企画財政部長 本市の役割といたしまして、自動走行の開発初期の段階で産官学連携協定を締結し、公共施設の七宝焼アートヴィレッジにおけるテストコースの提供や、自動走行に関するリスクアセスメントの研究などにより、本技術の開発を促進してまいりました。その結果、本技術の飛躍的発展と社会的受容性の向上、本技術にかかわる産業の振興に寄与できたことから、一定の成果は得たものと考えております。  今、議員がおっしゃられたように、他の地域では、広大な敷地や道路を使用いたしまして、最先端の技術による実証実験が行われておりますが、本市におきましては、そのような広大な敷地や道路の確保が難しいというふうに考えております。  先ほど御答弁申し上げましたが、今後につきましては、愛知県自動運転コンソーシアムへの参画を継続して、自動運転を推進する自治体や企業、学校などの関係機関と連携し、将来の導入に備えたノウハウを蓄積してまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 409: ◯議長 森耕治議員、3回目の質問をどうぞ。 410: ◯2番議員(森耕治) わかりました。  企業誘致についても直接的な問い合わせ等は今のところないと、シティプロモーションについても一定の成果を得たということで今、答弁いただきましたけど、本当にあま市モデルという言葉は飛びました。本当に飛んだと思います。ホームページ等も含めて、インターネットの中でも相当、あま市のモデルというのは飛んだと思います。  シティプロモーションというところへ特化したときに、瞬間的に話題性を高めるというような意味で、非常に高い効果を生んだというふうに思っておりますが、だんだんそれが、今、あま市がやっていることはとてもいいことなんですけど、周りのところがもう公道で走っているような時代が来ているもんですから、なかなかここからその風速が強まるようなふうには私は感じないので、今後またこういった事業について考えていただけるようなふうにちょっとお願いしまして、答弁は結構です。  次へ行きます。 411: ◯議長 では、4番目の質疑をどうぞ。 412: ◯2番議員(森耕治) 2款、7項、1目、決算書83、概要40で、人権啓発推進費ということでございます。  これは事業概要の(2)エの人権作品の募集、展示、これについての詳細と効果をお願いします。 413: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  企画財政部長。 414: ◯企画財政部長 人権作品の募集と展示でございますが、この事業につきましては、名古屋法務局等が中心となって実施しております人権を理解する作品コンクールに本市も参加し、その作品の展示を行っているものでございます。  作品の募集につきましては、本市人権擁護委員が中心となり、市内各小中学校に参加の呼びかけを行い、毎年たくさんの応募をいただいております。
     平成30年度はポスター、書道、標語の応募総数が小学校では4,242点、中学校では3,178点あり、多くの児童生徒が人権について理解を深めるよい機会になったと考えております。  展示につきましては、法務局から選ばれた作品をお借りして、毎年6月に美和文化会館、七宝焼アートヴィレッジ、あま市人権ふれあいセンターの3カ所で実施をしております。  また、来場者にも児童生徒の作品を通して幅広い年齢層への人権意識の向上を図り、人権尊重の重要性、必要性を理解していただけたものと考えております。  以上でございます。 415: ◯議長 森耕治議員、2回目の質問をどうぞ。 416: ◯2番議員(森耕治) わかりました。今、応募ということでこの作品が集まったということですが、数字を見ますと、今7,000件以上あるんですかね、7,400ちょっとぐらいの応募作品があると。  児童数から考えても、これは相当な数です。応募だけでこれだけ本当に集まるのかなというふうに見ているわけですが、これは本当に応募だけなんでしょうかね。それとも、学校の課題として、こういったことが取り組まれているんでしょうか。 417: ◯議長 答弁をお願いします。  企画財政部長。 418: ◯企画財政部長 各小中学校の全学年に応募として参加をお願いしておりますが、それが自由に応募するのか、また、学校の課題とするかにつきましては、各学校の方針にお任せをしております。  以上でございます。 419: ◯議長 森耕治議員、3回目の質問をどうぞ。 420: ◯2番議員(森耕治) わかりました。応募というふうで作品が出てきたが、各学校の判断に任せていると。場合によっては、各学校で課題として出ていることもあり得るということなのかなと思いますが。  人権のほうなんですけど、これ、学校の話に行っているもんですから、学校教育のほうに、この辺のそちらから出た話が学校教育のほうにどういうふうに受けとめられて、どういうふうに進んでいるのかについてお願いします。 421: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  教育部長。 422: ◯教育部長 今、応募数が多いということで御質問がございました。  実態といたしましては、ポスターなどにつきましては、人権とか、赤い羽根とか、家庭の日などとか、そういったいろんな複数なものがございます。こういったものの中で、学校の中ではこれを課題として、こういった複数の中から選択して応募する、そういった形をとっている学校もありますし、例えば、学年割りということで、中学校2年生を対象に、全員が自由参加で応募してくださいというように応募してくださいと、そういった形をとっている学校もあります。また、特に標語につきましては、授業の中で取り入れていると、そういった学校もございます。  このように、学校の方針によって実態は異なっております。  なお、人権作品の応募が多いということにつきましては、あま市、それからあま市の教育委員会、あま市の教職員で構成しております人権研究協議会、こういったところの人権の取り組みの結果だと考えております。  以上でございます。 423: ◯2番議員(森耕治) わかりました。 424: ◯議長 森耕治議員、5番目の質問をどうぞ。 425: ◯2番議員(森耕治) わかりました。  項目としては同じところでございます。人権啓発推進費です。  事業概要の(3)、(ウ)の「めぐみ─引き裂かれた家族の30年」、これの、北朝鮮拉致問題を扱った上映会でありました。私もこれ、一般質問でやらせていただきまして、啓発、何とかお願いできないかということも言わせていただきましたが、実際に上映をされまして、その意義、感想等、関心の高さ、そのあたりについてお伺いします。 426: ◯議長 企画財政部長。 427: ◯企画財政部長 この映画の上映につきましては、拉致問題への認識を深め、拉致問題の悲劇を理解していただくことを目的に実施いたしました。  参加者は180名で、上映後のアンケート調査において、拉致問題にどの程度、関心を持っているかという質問の回答には、大いに関心があるが約60%、少しは関心があるが約40%でございました。また、回答の中には、拉致問題は重大な人権侵害問題で、その早期解決を望むというような声が多数寄せられておりました。  以上でございます。      (「議長」と呼ぶ者あり) 428: ◯議長 松下昭憲議員。 429: ◯21番議員(松下昭憲) 21番、松下です。  先ほどから質疑を聞いておるんですけれども、決算認定の話をしておるんですけど、何か一般質問みたいな話に聞こえるんだけど。決算の数字的なこと、全然出ていないんじゃない、さっきから。だから、もう少し決算に関した話で。  だったら、これは何だかんだと言っておるけど、最初に予算とったときに何だと聞いてもらわないかん。きょうは決算だから、余り飛躍している、僕が聞いておるとだよ、失礼だけど。ちょっとずれておるような感じするで、指導してもらえんですか。 430: ◯議長 松下議員の意見として承りました。  森耕治議員にもお伝えします。  今後についてということで質疑通告に入っておりますので、この辺も質疑の内容が歳入歳出決算の内容にそぐわないかもしれませんので、その決算の内容についてに合わせて、質問のほうをお願いしたいと思います。  それでは、2回目の質問、お願いします。 431: ◯2番議員(森耕治) わかりました。  確認のために申し上げますけど、今後についてという発言は今しておりませんので、先ほどの質疑。 432: ◯議長 これからのところで。質疑通告のところに入っておりましたので。 433: ◯2番議員(森耕治) わかりました。  じゃ、次、行きます。  やった意義ですから、事業を行った意義ですから確認をしますが、大いに関心がある60%、少しは関心がある40%ということで、足すと100%関心があったということなんですけどね。この問題について上映会、せっかくやっていただいたので、ここからが啓発だと思いますけど。  先ほどの……。どうやって聞けばいいんですかね、これ。  関心を持っていただくための啓発ですから、啓発について、これからどういうふうに啓発を考えていらっしゃるのかというのをちょっとお伺いしたいと思います。 434: ◯議長 企画財政部長。 435: ◯企画財政部長 啓発でございますが、毎年12月には法務省が掲げる北朝鮮人権侵害問題啓発週間におきまして、ポスターを本庁舎、甚目寺庁舎等に掲示をいたしまして、拉致問題に関する啓発に取り組んでおります。  今後につきましても調査研究を進め、効果的な啓発に努めてまいりたいと考えており思います。  以上でございます。 436: ◯議長 じゃ、5番目の質問を終わります。  6番目の質問、入ってください。お願いします。 437: ◯2番議員(森耕治) では、次へ行きます。  9款、1項、1目、決算書149、概要59でございます。  光熱費、工事請負費、このあたりの内訳について、期間も含めてお伺いします。 438: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  総務部長。 439: ◯総務部長 平成30年度は、4年に1回の海部地方の代表として、あま市が第63回愛知県消防操法大会に出場をいたしました。  出場に当たり、4月から7月までの約4カ月間にわたり、蜂須賀グラウンドにおいて、週4回の夜間訓練を行いました。蜂須賀グラウンドには夜間照明設備がないため、照明器具を取りつける必要があったため、水銀灯6個を取りつける工事を行ったものでございます。  そして、光熱水費でございますが、そちらはその電気料でございます。  以上でございます。 440: ◯議長 2回目の質問をどうぞ。 441: ◯2番議員(森耕治) わかりました。  もともと蜂須賀グラウンドにナイターがないので、照明施設をつける必要があったということですが、これ、予算がなきゃないで、やれないのかなと思うんですね。もともとあるナイター施設のところで、あきがあればできるのかなというふうに思うんですが、その辺についてどんなお考えでしょうか。 442: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  総務部長。 443: ◯総務部長 夜間照明設備のあるグラウンドでは、スポーツ団体が利用することも多く、このポンプ操法の練習で約4カ月間にわたって使用することは、非常に難しい状況にあると考えております。  また、ポンプのエンジンの音や号令なども発生いたしますことから、周辺の環境も考慮いたしまして、蜂須賀グラウンドでの実施としております。  以上でございます。 444: ◯議長 よろしいですか。  じゃ、森耕治議員、7番目の質問をどうぞ。 445: ◯2番議員(森耕治) では、次へ行きます。  9款、1項、2目、決算書151、概要62、消防設備等補助金ということでございます。  消火栓の話だと思うんですが、市で管理するもの、また、大字等で管理するようなものともあると思いまして、民地から民地に動かすときとか、廃止したりとか、民地から市道、民地から県道とか、いろいろ条件が違って、お金がかかる、費用が変わってくるわけです。  上限20万円ということなのかなと思うんですけど、これ、全て同じ金額で支給されているんでしょうか。じゃ、その辺についてどのような感じなのか、違う補助の形をとっていらっしゃるのか、その辺についてお伺いします。 446: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  総務部長。 447: ◯総務部長 消防用設備整備事業の補助につきましては、65ミリ未満の地下式消火栓の設置、修繕や撤去に対する補助で、補助率10分の9、上限額20万円と定めております。  したがいまして、補助額の上限額を超えるような工事の場合につきましては、上限ということで同じ金額となります。  以上でございます。 448: ◯議長 森耕治議員、2回目、いいですか。次で。  続きまして、8番目の質疑をお願いいたします。 449: ◯2番議員(森耕治) これもごめんなさい、同じ款項目です。  消防用器具の整備事業ということで、先ほどの予算と、この消防用設備整備事業と同時に補助金を支給することができるのか、したことがあるか、そのあたりについてお伺いします。 450: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  総務部長。 451: ◯総務部長 65ミリ未満の消火栓を整備等するための消防用設備整備事業の補助金と、それから、ホース格納箱やホースを購入するための消防用器具整備事業の補助金につきましては、それぞれ20万円、10万円の補助の上限はございますが、同時に交付することができますし、そのように申請をいただいておる区も事実でございます。  以上でございます。 452: ◯2番議員(森耕治) いいです。 453: ◯議長 以上、いいですか。  じゃ、森耕治議員、9番目の質問に入ってください。 454: ◯2番議員(森耕治) 8款、2項、2目、決算書141、概要186の交通安全プログラム事業費です。  関係機関と協議した結果、危険と判断したというような過程、この過程、また、この事業費の使用用途の範囲について伺います。 455: ◯議長 建設産業部長。 456: ◯建設産業部長 交通安全プログラムの関係でございますけれども、あま市通学路交通安全プログラムに基づき、各小学校より事前に抽出された危険箇所を各小学校担当者、警察署、教育委員会、愛知県、本市による道路管理者にて七宝地区の通学路合同点検を行い、安全対策を検討した上、実施いたしました。  この事業費の使用用途の範囲につきましては、カラー舗装、防護柵、路面標示等の通学路の安全対策でございます。  以上でございます。 457: ◯2番議員(森耕治) 次に行きます。 458: ◯議長 よろしいですか。
     それでは、10番目の質問をどうぞ。 459: ◯2番議員(森耕治) 8款、3項、1目、決算書143、概要192です。土地改良施設維持管理適正化事業費ということで、排水ポンプの更新の工事だと思いますが、この更新前と更新後、どのようなふうにされたのか、この辺の効果についてもあわせてお願いします。 460: ◯議長 建設産業部長。 461: ◯建設産業部長 排水ポンプの更新内容につきましては、昭和53年に設置された排水ポンプ設備、電気設備及び吸水槽の更新を行いました。  排水ポンプ設備の詳細につきましては、口径300ミリメートルと200ミリメートルの2台の更新です。総排水量については変更はございません。  見込まれる効果については、経年劣化により低下していた排水能力の向上が見込まれ、大雨等による住宅地の浸水被害の軽減が期待できます。  以上でございます。 462: ◯議長 よろしいですか。  続いて、11番目の質疑、お願いします。 463: ◯2番議員(森耕治) 最後です。  7款、1項、2目、決算書133、概要209です。商工会事業補助金ということで。  この補助金の一般事業の範囲とこの傾向について伺います。 464: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  建設産業部長。 465: ◯建設産業部長 商工会事業補助金の一般事業としまして、商工会が行う商業振興、工業振興、金融対策、経営対策、労務対策、青年部対策、女性部対策及び広報事業などが対象となります。  これらの事業において、企業情報紙の作成、記帳指導、会員の労働保険に関する事務などを行っておりますが、最近の傾向としては、青年部対策として、男女の出会いの場を提供するあまコンを開催しております。  以上でございます。 466: ◯議長 森耕治議員、2回目の質問をどうぞ。 467: ◯2番議員(森耕治) わかりました。  商工会が発展していくために必要な補助金かなというふうに思いますが、都市間の、例えば、あま市と愛西市の商工会同士でとか、そういった事業の連携等にも使われたことがあるのか。それ、使えるような予算なのかどうかもあわせてお願いします。 468: ◯議長 建設産業部長。 469: ◯建設産業部長 当該事業といたしまして、商工業の総合的な改善発達や社会一般の福祉の増進に資すると認められる事業であれば、補助対象とはなります。  実績といたしましては、現在まではございません。  以上でございます。 470: ◯議長 森耕治議員、よろしいですか。  それじゃ、森耕治議員の質疑を終わります。  続きまして、議席番号5番、加藤哲生議員の質疑番号1番から27番までの質疑を行います。  加藤哲生議員、どうぞ。 471: ◯5番議員(加藤哲生) 議席番号5番、加藤でございます。  多岐にわたっての質疑に入りますので、ちょっとテンションを上げていきたいと思います。  まず初めに、認定第1号についての関係でありますが、ページ数、61ページ、2款、1項、6目、101ということで、行政改革推進委員会の委員の報酬、これでの委員会の詳細を詳しく教えてください。 472: ◯議長 企画財政部長。 473: ◯企画財政部長 行政改革推進委員会につきましては、市長の諮問に応じて、市の行政改革の推進に関する重要事項を調査、審議するものとして設置しております。  行政改革推進委員会の答申を受けて策定いたしました第2次あま市行政改革大綱は、計画期間を平成27年度から令和4年度までの8年間としており、毎年度、行政改革推進委員会にて、進捗状況の管理を行っております。  平成30年度の行政改革推進委員会では、第2次あま市行政改革大綱の進捗状況の管理及び個別取組項目について審議を行い、第2次あま市行政改革大綱下半期個別取組項目を策定いたしました。  下半期個別取組項目は、上半期の29項目から新たな項目を5項目追加し、3項目を廃止して、計31項目の取り組みを設定いたしました。  さらに、行政改革の6本の重点項目ごとに4年間の目標数値を設定いたしました。  以上でございます。 474: ◯議長 加藤哲生議員、よろしいですか。  それでは、続きまして、質疑番号2番の質問に入ります。  質問、どうぞ。 475: ◯5番議員(加藤哲生) それでは、2番に入ります。  ページ数でありますが、63ページ、2款、1項、6目、212でございますが、ここでの平和推進事業費、派遣者の生徒拡充の考えについて、いかがでしょうか。 476: ◯議長 加藤哲生議員に申し上げます。決算の内容でございますので、決算の内容についての質問の内容に変えていただけますでしょうか。 477: ◯5番議員(加藤哲生) これ、決算の内容じゃないの。 478: ◯議長 拡充の考えという形でしたが。 479: ◯5番議員(加藤哲生) じゃ、いいです。  じゃ、次に入ります。 480: ◯議長 次でいいですか。 481: ◯5番議員(加藤哲生) 2番目に入ります。再質問。 482: ◯議長 2番、なしでいいですか。 483: ◯5番議員(加藤哲生) いいです。再質問、再質問。 484: ◯議長 質問を変えますか。 485: ◯5番議員(加藤哲生) いやいや、変えるんじゃない。再質問します。 486: ◯議長 再質問。じゃ、2番のところで再質問でよろしくお願いします。 487: ◯5番議員(加藤哲生) それでは、次に、派遣についての小学校の拡大はできるんでしょうか。 488: ◯議長 この件についても…… 489: ◯5番議員(加藤哲生) これ、同じかね。 490: ◯議長 今後のことになりますので。 491: ◯5番議員(加藤哲生) じゃ、わかりました。      (「内容の是非について聞かないかん。考え方とか、そういうことじゃなく      て」と呼ぶ者あり) 492: ◯5番議員(加藤哲生) いいです。わかりました。 493: ◯議長 よろしいですか。 494: ◯5番議員(加藤哲生) わかりました。 495: ◯議長 続いて、じゃ、3番目の質問をどうぞ。 496: ◯5番議員(加藤哲生) じゃ、次に入ります。  63ページ、2款、1項、6目でありますが、ここでの地域公共交通検討での調査費、アンケート調査の内容をお願いします。 497: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  企画財政部長。 498: ◯企画財政部長 地域公共交通検討調査費のアンケート調査でございます。  あま市巡回バスの目的に沿った利用向上と効率的な運行を図ることを目的に、市内在住の15歳以上の中から無作為に抽出をいたしました3,000人を対象に実施いたしました。  アンケートの各設問は、あま市巡回バスの運行開始前から現在までの市民の意識等の変化について確認を行うため、平成24年度及び平成28年度に実施いたしましたアンケートと同様の設問を多く設けております。  アンケートは1,041件の回答をいただき、回答率につきましては34.7%でございました。職員により集計を行い、集計結果については令和元年度第1回あま市地域公共交通会議において速報値の報告をする予定でございますが、アンケートの中には、高齢者のために続けてほしいとか、利用者の声を聞いてほしい、また、運行の本数や運行日をふやしてほしいなどの御意見をいただいておるところでございます。  以上でございます。 499: ◯議長 加藤哲生議員、質疑番号3番の2回目の質問をどうぞ。 500: ◯5番議員(加藤哲生) このアンケートの中で1,041件。やっぱりたくさんのアンケートがありました。やはりその中で、高齢者のために続けてほしい、あるいは利用者の声を聞いてほしい、あるいは運行の本数や運行の日をふやしてほしい。  私、このバス、利用したことがあります。行きはよいよい、帰りは怖い。つまり、何を言うのかといいますと、午前中、バスを乗ったが、ところが、夕方までには帰ってこれない。このような時間帯では、小まめに走らせるバスではないですね。  あと、本数、ここにもありますけれども、週に3回、本当に少ないですよね。これについてもまた考えていきたいと思いますので。  終わります。 501: ◯議長 よろしいですか。 502: ◯5番議員(加藤哲生) 次に入ります。 503: ◯議長 じゃ、質疑番号4番の質問に入ります。  質疑番号4番の質問をどうぞ。 504: ◯5番議員(加藤哲生) その中で、先ほども言いましたが、コースの拡大、運行日の拡大、もう一つはバス料金をなくせるのか、いかがでしょうか。 505: ◯議長 加藤哲生議員にも、議員、再度お話ししますが、コースの拡大、運行日の拡大、この予定、今後のことについての質問ですので、これはそぐいませんので、質問内容をちょっと変えていただけますでしょうか。      (「議長、ちょっと待って」と呼ぶ者あり) 506: ◯議長 野中幸夫議員、どうぞ。 507: ◯6番議員(野中幸夫) 通告を出しているんだよね。議長が許可しているんだよ。それで、先ほどの森議員さんの件もそうなんだけど、不規則発言等あったというふうに思うんだけれども、議長が許可している以上は、それで進めるというのが筋じゃないんですか。 508: ◯議長 確かに。 509: ◯6番議員(野中幸夫) もう一点言いたいのは、議員必携、見てくださいよ。決算審議というのは、我々議会は、来年度の予算につなげていこうということを確認しておるんですよ。確認というか、学ばされているわけですね。もちろん数字の決算そのものは大切な問題ですけれども、そういう観点から、やっぱり決算審議ということに臨んでいくということが必要だというふうに思うんですよ。  何なら今、休憩していただいて、やっぱりその問題についてきちんとしていかないと、ぎくしゃくした議論になっちゃうと、そういうふうに思うんですよ。 510: ◯議長 暫時休憩します。      (午後3時01分) 511: ◯議長 休憩前に引き続き会議を再開します。      (午後3時07分) 512: ◯議長 加藤哲生議員及び皆様方の議員にお伝えします。  決算報告、決算の審議でございますので、決算に関することにあわせて質疑をお願いしたいと思います。その後の展開等も決算の状況に応じての御質問ということでお願いしたいと思います。よろしくお願いいたします。
         (「許可したことを謝らないかんよ、あんた、みんなの前で。受け付けたん      やで謝らなあかん」と呼ぶ者あり) 513: ◯議長 続けます。  それでは、加藤哲生議員、4番目の質疑、続けていただき…… 514: ◯5番議員(加藤哲生) 5番目でいいです。 515: ◯議長 5番目でいいですか。 516: ◯5番議員(加藤哲生) 5番目でいいですから。もうわけがわからなくなった。 517: ◯議長 それでは、加藤哲生議員、質疑、5番目の質疑をお願いします。 518: ◯5番議員(加藤哲生) 今後、精査しながらいきたいと思いますので。本当に混乱してしまいましたが、進めます。  65ページでありますが、ここでのコミュニティ活動事業補助金、防犯のパトロール内容を教えてください。 519: ◯議長 当局。  企画財政部長。 520: ◯企画財政部長 コミュニティ協議会が行っております防犯パトロールの内容についてでございますが、各協議会構成員や区の役員のほか、地区のボランティア等が集まりまして、地区住民の防犯意識の向上と啓発を目的とした街頭での広報や声がけ活動を、住宅街を中心に巡回しながら、実施をしている状況でございます。  以上でございます。 521: ◯議長 加藤哲生議員、質疑番号5番の2回目の質問をどうぞ。 522: ◯5番議員(加藤哲生) 前回、皆さんの、議員さんのほうからもお話がありましたけれども、この防犯については今後も取り組んでいっていただきたいと思います。  次に入ります。 523: ◯議長 質疑番号6番の質疑をどうぞ。 524: ◯5番議員(加藤哲生) ここでの職員の研修なんですが、この人権の研修の内容と派遣の場所はどうでしょうか。どうだったのか。 525: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  企画財政部長。 526: ◯企画財政部長 職員の人権研修でございますが、平成23年3月に策定をし、平成29年3月に改訂いたしましたあま市人材育成基本プランに掲げる求められる職員像の実現を図るため、人権問題の正しい認識と理解を深め、人権の視点に立った職務を遂行することができる、人権意識力の向上を図ることを目的に開催しております。  平成30年度におきましては、平成31年1月26日に美和文化会館において、近畿大学人権問題研究所主任教授北口末広氏を講師に迎え、「差別をなくす社会システムについて~部落差別解消法と私たちの課題~」と題して、医療職を除く全職員を対象に人権研修を行ったところでございます。  以上でございます。 527: ◯議長 加藤哲生議員、質疑番号6番の2回目の質問をどうぞ。 528: ◯5番議員(加藤哲生) 部落差別解消法、私も新法と呼んでおりますけれども、これについてここでは詳しく述べませんが、これについての課題について、今後どのように行っていくのか。いかがでしょうか。 529: ◯議長 お答えできますか。  加藤哲生議員、済みません、もう一度言っていただけますか。 530: ◯5番議員(加藤哲生) 推進法について、今後も先生を呼んで、講習はあるのか。いかがでしょうか。 531: ◯議長 企画財政部長。 532: ◯企画財政部長 部落差別解消推進法でございますが、こちらにつきましても、現在のところ、次、どのような方をお呼びするかとか、いつ研修をやるかというようなところはまだ決めてはおりませんので、今後、そのあたりも含めて、検討させていただきたいというふうに考えております。  以上でございます。 533: ◯議長 よろしいですか。  続いて、質疑番号7番の質問に入ります。  7番の質問、どうぞ。 534: ◯5番議員(加藤哲生) 決算書57ページ、2款、1項、1目、公用車購入費でありますが、エコカー、購入されたというわけなんですが、ここでの1台当たりの金額は幾らでしょうか。 535: ◯議長 総務部長。 536: ◯総務部長 平成30年度に購入いたしました公用車につきましては、いずれもハイブリッド車や電気自動車ではございませんが、平成27年度の燃費基準を達成している車両を購入いたしました。  内訳につきましては、小型貨物車1台、軽四貨物車3台、軽四乗用車2台の計6台でございます。  そして、1台当たりの金額でございますが、小型貨物車は152万7,980円、軽四貨物車のうち、バン型の2台は1台当たり80万6,130円、キャブオーバー型、いわゆるトラックタイプは77万8,604円、軽四乗用車はそれぞれ72万7,580円と、それから81万6,460円でございます。  以上でございます。 537: ◯議長 よろしいですか。  質疑番号8番の質問をどうぞ。 538: ◯5番議員(加藤哲生) 次、行きます。  152ページでありますが、9款、1項、5目コミュニティ防災センター費でございますが、ここでの全部の利用件数はどうだったでしょうか。 539: ◯議長 企画財政部長。 540: ◯企画財政部長 このコミュニティ防災センター費でございますが、4館ございます。  それぞれ御回答させていただきます。  平成30年度の各施設の貸し館の件数と利用者数でございますが、下萱津コミュニティ防災センターは269件、3,781人、坂牧コミュニティ防災センターは601件、5,434人、上萱津コミュニティ防災センターは503件、5,785人、篠田防災コミュニティセンターは344件、5,679人となっております。  以上でございます。 541: ◯議長 質疑番号8番の2回目の質問をどうぞ。 542: ◯5番議員(加藤哲生) たしか民営化だと思います、全部ね。これについてでありますが、今後、この施設等々、廃止の可能性はあるんでしょうか。 543: ◯議長 答弁をお願いします。  企画財政部長。 544: ◯企画財政部長 民営化につきましては、地元の各コミュニティーに指定管理を委託しております。今後も更新を続けてまいりたいと考えております。  施設の廃止はあるかという御質問でよろしかったでしょうか。  こちらにつきましては、昨年度、公共施設等の総合管理計画の再配置計画を策定しております。その中で、一部の施設において、民間への譲渡というところがございます。こちら、民間というか、地元への譲渡というところがございまして、地元が譲渡を受ける、また、受けないというようなところもございますので、そのあたりも見定めまして、施設の廃止もしくは存続というようなところを決めさせていただきたいというふうに思っております。  以上でございます。 545: ◯議長 8番、よろしいですか。  続いて、質疑番号9番の質問をお願いします。 546: ◯5番議員(加藤哲生) 次に入ります。  67ページ、2款、1項、11目でありますが、ここでの防犯啓発推進費でありますが、空き巣・泥棒被害件数は何件あったんでしょうか。 547: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  総務部長。 548: ◯総務部長 平成30年1年間に市内で住宅を対象とした侵入盗の発生件数は49件でございました。  以上でございます。 549: ◯議長 加藤哲生議員、よろしいですか。  続きまして、質疑番号10番の質疑をどうぞ。 550: ◯5番議員(加藤哲生) 次に入りますが、住宅・建築物安全ストック形成事業費でありますが、改修1件当たりの単価の拡充と、耐震診断の中で改修工事はあったのか、いかがでしょうか。 551: ◯議長 当局、答弁。  建設産業部長。 552: ◯建設産業部長 それでは、まず、改修工事の関係ですけれども、耐震改修工事を行われたのは、耐震診断を受けられた33件の中で8件でございます。  次に、1件当たりの単価の拡充につきましては、改修の実態を見きわめながら研究してまいります。  以上でございます。 553: ◯議長 加藤哲生議員、質疑番号10番の2回目の質問をどうぞ。 554: ◯5番議員(加藤哲生) 再質に入ります。  その中で、私、以前、大分前に質問したことがありますが、シェルターの実績はあるんでしょうか。圧迫されるようなちょっと狭いシェルターになると思うんですが、本当に実績はあるんでしょうか。 555: ◯議長 建設産業部長。 556: ◯建設産業部長 平成30年度のシェルターの実績につきましては、ございませんでした。  以上でございます。 557: ◯議長 よろしいですか。  続いて、質疑番号11番の質疑をどうぞ。 558: ◯5番議員(加藤哲生) それでは、139ページ、8款、1項、1目でありますが、ここでの施設管理費でありますが、駅周辺の放置禁止区域における放置の自転車の台数、そして対策ですね。もう一つは、この土日、連休が過ぎると、周辺のごみの対策がありますが、この対策はいかがでしょうか。 559: ◯議長 建設産業部長。 560: ◯建設産業部長 甚目寺駅周辺の放置禁止区域における平成30年度の放置自転車の撤去台数は84台でございました。  対策として、放置自転車禁止区域監視委託業務により、巡回、指導、撤去を行っております。  駅周辺のごみ対策につきましても、あわせて同業務にて行っております。  以上でございます。 561: ◯議長 加藤哲生議員、質疑番号11番の2回目の質問をどうぞ。 562: ◯5番議員(加藤哲生) この駅周辺についてでありますが、シルバーさんが一所懸命御尽力していただいて、ちょっと御相談がありました。  あそこでの本当はたばこを吸ってはいけない地域なんですが、たばこを吸う缶々があるということで、あれを撤去しろとは、私は言いませんが、それについての市との今後の考えはいかがでしょうか。 563: ◯議長 建設産業部長。 564: ◯建設産業部長 本市当局も夢広場のところのごみの関係も把握しておりますけれども、やはり監視業務の委託によって、シルバー人材センターのほうをお願いしております。その対策の中で、対応はしてまいりたいと思います。  以上でございます。 565: ◯議長 11番、よろしいですか。  続いて、質疑番号12番の質疑をどうぞ。 566: ◯5番議員(加藤哲生) 141ページでありますが、道路関係負担金、ここでの渋滞緩和、改善は、今後どうつなげていくんでしょうか。 567: ◯議長 建設産業部長。 568: ◯建設産業部長 負担金関係でございますけれども、渋滞緩和の整備も含めまして、関係市町村で構成される各種協議会等に参画し、国や県への積極的な要望活動を通じて一層の道路の整備促進を図り、本市を初めとした現道の渋滞緩和や整備改良につなげていきたいと考えております。  以上でございます。
    569: ◯議長 加藤哲生議員、12番の質問、よろしいですか。  続いて、質疑番号13番の質疑をどうぞ。 570: ◯5番議員(加藤哲生) 次に入ります。  153ページでありますが、家具転倒防止器具取付支援費でありますが、転倒防止対策の内容を詳しく教えてください。 571: ◯議長 総務部長。 572: ◯総務部長 家具転倒防止対策は、地震で家具が転倒することを未然に防止するもので、本市のこの事業では、家の壁面と家具にL字金具を取りつけて実施しております。  対象世帯は、65歳以上の高齢者の方がみえる世帯、身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方がみえる世帯及び中学生以下の子供とその母親のみの世帯となっており、木造住宅内の木造家具を3点まで無料で転倒防止器具を取りつけております。  以上でございます。 573: ◯議長 加藤哲生議員、質疑番号13番の2回目の質問をどうぞ。 574: ◯5番議員(加藤哲生) 当然、南海トラフ地震等々が予想されているわけなんですが、これの内容、PRはどのようにするんでしょうか。 575: ◯議長 総務部長。 576: ◯総務部長 パンフレット等も作成しておりますが、市公式ウエブサイトや広報あまを活用して、広く市民に周知を図ってまいります。  以上でございます。 577: ◯議長 よろしいですか。  それでは、質疑番号14番の質疑をどうぞ。 578: ◯5番議員(加藤哲生) 次に入ります。  71ページで、愛知県西尾張地方税滞納整理機構負担金についての内容でございますが、差し押さえの金額、あるいは差し押さえの動産の内容、もう一つは滞納整理機構の今後、廃止されるのか、いかがでしょうか。 579: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  総務部長。 580: ◯総務部長 平成30年度に愛知県西尾張地方税滞納整理機構では、滞納額1,185万7,018円に対し16件の差し押さえを行い、264万5,556円を未納税額に配当いたしました。  差し押さえの動産でよろしかったでしょうか。 581: ◯5番議員(加藤哲生) はい。 582: ◯総務部長 差し押さえ動産は、廃車登録済みの1974年式ホンダ製総排気量124ccの原動機自転車でございます。  次に、滞納整理機構についてでございますが、令和2年3月31日をもって設置期間の満了を迎え、廃止となることが決定しております。  以上でございます。 583: ◯議長 加藤哲生議員、質疑番号14番の2回目の質問をどうぞ。 584: ◯5番議員(加藤哲生) 差し押さえについては、詳細、わかりました。  滞納整理機構についてでありますが、来年3月31日、廃止が決まるということで本当に安心しておりますが、これについては本当に県交渉でも、私、やりました。強権的な、人権侵害とも言われることが行われてまいりましたが、本当にこれがないということで少し安心しています。  以上です。 585: ◯議長 続いて、質疑番号15番の質疑をどうぞ。 586: ◯5番議員(加藤哲生) 15番に入ります。  139ページでありますが、先ほども同じような質問になりますが、甚目寺駅周辺自転車駐車場整備事業費でありますが、自転車の盗難はあったんでしょうか。 587: ◯議長 建設産業部長。 588: ◯建設産業部長 盗難の件でございます。  公益財団法人自転車駐車場整備センターに確認しましたところ、平成30年度は1件、盗難があったと報告を受けています。  以上です。 589: ◯議長 質疑番号15番の2回目の質問をどうぞ。 590: ◯5番議員(加藤哲生) 1件あったということでありますが、今後、対策を努めていただきたいと思います。  あと、この駐輪場に対して足りているのか、あるいは拡充できるのか、いかがでしょうか。 591: ◯議長 建設産業部長。 592: ◯建設産業部長 自転車駐車場に関しましては、新たに整備いたしましたことにより、150人余りいた待機者も解消され、自転車駐車場の利用率につきましては95%前後を推移しており、充足しているものと考えております。  現在のところ、今後の拡充の予定はございません。 593: ◯議長 続いて、質疑番号16番の質疑をどうぞ。 594: ◯5番議員(加藤哲生) 次に入ります。  141ページでありますが、これについても、私、何度も質問しておりますが、坂牧東の交差点改良費でありますが、ここでの交差点の整備は完了したんでしょうか。 595: ◯議長 建設産業部長。 596: ◯建設産業部長 今回の整備につきましては、市道甚目寺坂牧線の坂牧東交差点より南の西側の用地取得が完了したことによる暫定整備でございます。引き続き未買収用地の取得を進めてまいります。  以上でございます。 597: ◯議長 加藤哲生議員、質疑番号16番の2回目の質問をどうぞ。 598: ◯5番議員(加藤哲生) 以前、この交差点、大きな事故があったと認識しておりますが、今、実際、事故があるのか。もしあるとすれば、対策はいかがでしょうか。 599: ◯議長 建設産業部長。 600: ◯建設産業部長 暫定整備後の事故件数は、津島警察署より2件発生していると聞いております。  対策につきましては、交差点改良事業の進捗に合わせ、歩車道分離、右折帯設置などの交通安全対策を進めてまいります。  以上でございます。 601: ◯議長 よろしいですか。  続きまして、質疑番号17番の質疑をどうぞ。 602: ◯5番議員(加藤哲生) 次に入ります。  143ページでありますが、この橋、点検された橋の内容はいかがでしょうか。  もう一つは、この点検によって工事はされたのか。 603: ◯議長 建設産業部長。 604: ◯建設産業部長 橋梁の点検内容につきましては、近接目視を基本とし、触診や打音検査を併用して行っております。  点検結果により次回の定期点検までに速やかに補修を行わなければならないと判断されたものについては、翌年度以降に詳細設計を行い、補修工事を進めてまいります。  今回の点検により補修を行わなければならないものは橋梁1橋と横断歩道橋1橋であり、令和2年度において詳細設計を行う予定でございます。  以上でございます。 605: ◯議長 加藤哲生議員、質疑番号17番の2回目の質問をどうぞ。 606: ◯5番議員(加藤哲生) 以前、私、この地域、視察してまいりました。特に老朽化が進んでいるのは宝小学校の付近でありますが、このような歩道橋でありますが、どのようなものになっているんでしょうか。 607: ◯議長 建設産業部長。 608: ◯建設産業部長 宝小学校の横断歩道橋の老朽化につきましては、愛知県の管理となります歩道橋でございますので、県もこれに基づいた点検は実施されておりますので、随時必要な補修がなされると考えております。  以上でございます。 609: ◯議長 よろしいですか。  続きまして、質疑番号18番の質疑をどうぞ。 610: ◯5番議員(加藤哲生) 次の質問に入ります。  127ページでありますが、6款、1項、2目でございます。  ここでの肉骨粉処理費でありますが、今、本当に騒がれております豚コレラ対策はされているんでしょうか。 611: ◯議長 建設産業部長。 612: ◯建設産業部長 豚コレラの関係ですけれども、この肉骨粉処理費では豚コレラ対策はしておりません。  県内の現状では、豚コレラが発生した場合、殺処分後に埋却されますので、豚コレラに感染した豚が肉骨粉として処理されることはございません。  以上でございます。 613: ◯議長 よろしいですか。  続きまして、質疑番号19番の質疑をどうぞ。 614: ◯5番議員(加藤哲生) 次に入ります。  131ページでありますが、7款、1項、2目でございます。  小規模企業等振興資金預託金でございますが、ここでの経営者、事業費の融資の件数と、市内の経営者の融資は、金額、どれだけあったのか。いかがでしょうか。 615: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  建設産業部長。 616: ◯建設産業部長 市内事業者への融資件数は49件であります。その金額につきましては2億7,118万円でございます。  以上でございます。 617: ◯議長 よろしいですか。  続きまして、質疑番号20番の質疑をどうぞ。 618: ◯5番議員(加藤哲生) 次に入ります。  159ページでありますが、10款、1項、2目、学校教育関係事業費補助金でありますが、ここでの人権教育はどのように行われているのか。旧同和の理解はどのように考えているのか。いかがでしょうか。 619: ◯議長 教育部長。 620: ◯教育部長 人権教育はどのように行われているのかの御質問につきましては、あま市内の17小中学校の教職員で構成しておりますあま市小中学校人権教育研究会に補助金を交付し、同和問題を初め、あらゆる差別をなくすため、人権尊重の精神を培い、実践的態度を育成することを目標に進めております。  旧同和の理解という御質問でございますが、この研究会を通じまして、互いに尊重し合い、認め合って行動できる子、正しく判断をし、強い正義感を持って行動できる子、主体的に行動し、よりよく生きようとする子、このような児童生徒の育成を行うことにより、同和問題を初めとする人権問題を正しく理解することに努めております。  以上でございます。 621: ◯議長 よろしいですか。  続きまして、質疑番号21番の質疑をどうぞ。 622: ◯5番議員(加藤哲生) 次に入ります。  159ページでありますが、10款、1項、2目、小中学校適正規模等見直し検討事業費でありますが、ここでの通学路の見直しの検討はされたのか、あったのか、いかがでしょうか。 623: ◯議長 教育部長。
    624: ◯教育部長 1点目でございます。  七宝北中学校の適正規模化に向けた通学制度について検討を行い、令和2年度に七宝北中学校へ入学する生徒から導入することが決定になりました。  中学生は、小学生のように集団登校はしません。そのため、大まかな通学経路の設定となりますので、通学路の見直しの検討はしておりません。しかし、新たにこの通学制度により、従来の七宝北中学校区以外から通学する生徒へは、個別により安全な通学経路を示してまいりたいと考えております。  2点目でございます。  続きまして、甚目寺東小学校・正則小学校地区では、平成29年度に教育委員会に提出されました、現段階で学区変更の実現は困難であるが、今後も両地区の理解を深め、適正規模に向けた機運の醸成を行う趣旨の意見書に基づき、この意見書を踏まえた手法がどのようなものであるか、教育委員会事務局で検討したにとどまりました。  その結果、委員会を立ち上げるまでには至りませんでしたので、通学路の見直しの検討はしておりません。  以上でございます。 625: ◯議長 よろしいですか。  続きまして、質疑番号22番の質疑をどうぞ。 626: ◯5番議員(加藤哲生) 169ページ、10款、2項、1目の施設整備費でありますが、野中議員からも質問があったと思いますが、西小学校のトイレの対策は今いかがでしょうか。 627: ◯議長 答弁。  教育部長。 628: ◯教育部長 甚目寺西小学校のトイレの対策でございますが、平成30年度小学校施設整備費においては、実施いたしておりません。  以上でございます。 629: ◯議長 加藤哲生議員、質疑番号22番の2回目の質問をどうぞ。 630: ◯5番議員(加藤哲生) 実施していないということでありますが、今後、そういった考えはあるんでしょうか。 631: ◯議長 教育部長。  答えれる範囲内でお願いいたします。 632: ◯教育部長 答えれる範囲で答弁させていただきます。  今年度、令和元年度に策定いたします個別長寿命化計画の中で改修計画を練って、どんな時期にどんな形で改修ができるかという、そういった方向性を見出していきたいと考えております。  以上でございます。 633: ◯議長 よろしいですか。  続きまして、質疑番号23番の質疑をどうぞ。 634: ◯5番議員(加藤哲生) 次に入ります。  173ページ、10款、2項、2目でございますが、キッズ防犯体験教室事業費でありますが、一般質問の中でも質問したんでありますが、この不審者の遭遇はあったのか、もう一度お願いします。 635: ◯議長 教育部長。 636: ◯教育部長 平成30年度におけますあま市内小学校の児童の不審者との遭遇件数でございますが、5月に3件、8月に1件、10月に1件、翌年3月に1件、計6件ございました。  内訳といたしましては、声かけが3件、後をつけるが2件、露出が1件でございました。  以上でございます。 637: ◯議長 よろしいですか。  続きまして、質疑番号24番の質疑をどうぞ。 638: ◯5番議員(加藤哲生) 193ページ、施設整備費、ここでのアスベストの施設はあったんでしょうか。 639: ◯議長 加藤議員、平成30年決算の中であったかどうかということですね。 640: ◯5番議員(加藤哲生) はい。 641: ◯議長 教育部長。 642: ◯教育部長 議員御質問の10款、4項、5目は七宝郷土資料館の科目でございますので、七宝郷土資料館の施設に対しましてアスベストはございませんでした。  以上でございます。 643: ◯議長 よろしいですか。  続きまして、質疑番号25番の質疑をどうぞ。 644: ◯5番議員(加藤哲生) 195ページ、成果報告書が268ページになります。  プールの開放、実施の拡充。もう一つは、学校施設の拡大はできるのか。いかがでしょうか。 645: ◯議長 これも30年度の事業の内容と合わせてということですね。  よろしいですか。  教育部長。 646: ◯教育部長 平成30年度、プールを開放しております各学校の定員でございますが、100人としております。これに対しまして、定員に達する日がございませんでした。費用対効果を考慮いたしまして、現在の規模のままで継続していきたいと考えております。  以上でございます。 647: ◯議長 よろしいですか。  続きまして、質疑番号26番の質疑をどうぞ。 648: ◯5番議員(加藤哲生) 141ページに入りますが、8款、2項、3目でありますか、ここでの五条川散策路の道路周辺でありますが、これについては巡礼橋から法界門、約500メートルの散策路だと思いますが、私は家族全員、利用しております。  今、心配、懸念されておるのが、アシだとか高い草があって、以前もいたんですが、蛇がたくさんいる。マムシらしきものもいるということで。以前、看板でお知らせしておったんですが、今、それが外されて、本当に大変心配しているんですが、子供さんや高齢者の方がたくさんあそこを利用していますので、今後の対策についていかがでしょうか。 649: ◯議長 これも決算についての対策ということで。  建設産業部長。 650: ◯建設産業部長 五条川散策路につきましては、年2回の除草を実施しております。  その中で、今、蛇の話も出ましたけれども、マムシとなると、注意喚起だけでは、ちょっと県と話さないとわかりませんけれども。普通の無毒の蛇の関係ですと、草刈りの時期を早め、愛知県とも情報共有をしながら、警告、注意喚起の看板を設置してまいりたいと考えておりますけれども、マムシの実態については、市のほうも含めて、愛知県と調査をさせていただきたいと思います。  以上でございます。 651: ◯議長 よろしいですか。  続きまして、質疑番号27番の質疑をどうぞ。 652: ◯5番議員(加藤哲生) 最後の質問になりますが、これも決算についてのお話になってしまいますが、199ページ、10款、5項、3目でありますが、今度の新しく建てられた学校給食センター整備費の中で、アレルギーの食中毒対策。もう一つは、給食費無償化の考えは今後あるのか。先の話ですので、ちょっとぼやけてしまいますが、よろしくお願いします。 653: ◯議長 じゃ、答えられる範囲内でお願いします。  教育部長。 654: ◯教育部長 1点目のアレルギー対策でございますけれども、現在、新学校給食センターは既に稼働しておりますが、30年度決算で申し上げますと、30年度に学校給食センターの建設の工事に着手をさせていただいております。  その中で、その学校給食センターでは、アレルギー専用調理室を整備し、調理機器や食器、調理担当者、作業場所を区別して調理する、そういった形で工事に入っております。  それから、2点目の給食の無償化につきましては、答弁は差し控えさせていただきたいと思います。  以上でございます。 655: ◯議長 加藤哲生議員、質疑番号27番の2回目の質問をどうぞ。 656: ◯5番議員(加藤哲生) なかなか給食費無償化の考えが難しいということでありますが、今後、考えていただきたいと思います。  あと、これも先の話になって申しわけありませんが、あま市の地産地消の献立は考えているんでしょうか。 657: ◯議長 じゃ、教育部長、お願いします。 658: ◯教育部長 30年度決算で申し上げますと、今、議員が質問されました地産地消につきましては、毎月2品以上の愛知県産、あるいは海部地域でつくられている野菜を取り入れております。  特に12月から3月につきましては、海部地域でつくられたコマツナ、ホウレンソウ、ネギを使用しております。  以上でございます。 659: ◯5番議員(加藤哲生) 終わります。 660: ◯議長 よろしいですか。  加藤哲生議員の質疑を終わります。  お諮りします。  ここで暫時休憩したいと思います。御異議ございませんか。      (異議なし) 661: ◯議長 異議なしと認めます。4時まで休憩といたします。      (「5時。4時ですか」と呼ぶ者あり) 662: ◯議長 16時まで休憩といたします。      (午後3時49分) 663: ◯議長 休憩前に引き続き会議を再開します。      (午後3時59分) 664: ◯議長 議席番号17番、伊藤嘉議員の質疑番号1番から9番までの質疑を行います。  伊藤嘉規議員、どうぞ。 665: ◯17番議員(伊藤嘉規) 17番、志政会の伊藤でございます。  私もこの30年度あま市一般会計歳入歳出決算について、御質問をさせていただきたいと思います。  まず、1問目、決算書63ページ、2款、1項、6目、地域公共交通検討調査費と。  さきの質問といろいろかぶるところがあると思いますが、確認のため再度聞かさせていただきたいと思いますが、この決算書をしっかりと読み込んでおりますと、いろいろ気になるところがございます。ですから、通告させていただいたのは、先ほども質問がありましたが、アンケートの調査結果の概要説明、これと、この文章の中に本市にとって最適で持続可能な公共交通体系を検討したというふうにありますので、それについてはどういった形だったのかということを伺います。 666: ◯議長 当局、説明お願いします。  企画財政部長。 667: ◯企画財政部長 まず、アンケート調査でございますが、市内在住の15歳以上の中から無作為に抽出いたしました3,000人を対象に実施し、1,041件の回答をいただきました。回答率につきましては34.7%となっております。  いただいた回答につきましては職員により集計を行い、集計結果については令和元年度第1回あま市地域公共交通会議において速報値の報告をする予定でございますが、アンケートの中には、高齢者のために続けてほしい、利用者の声も聞いてほしい、運行の本数や運行日をふやしてほしいなどという意見をいただいております。こちらにつきましては、先ほどの答弁と同じでございます。  2点目の本市にとって最適で持続可能な公共交通体系とはという御質問でございます。  本市にとって最適で持続可能な公共交通体系を判断するために試行運行を実施し、市民の皆様の御意見やアンケートの結果や利用状況などを踏まえ、行政、市民及びあま市地域公共交通会議の委員が一体となって検討をしておるところでございます。  以上でございます。 668: ◯議長 伊藤議員、質疑番号1番の2回目の質問をどうぞ。 669: ◯17番議員(伊藤嘉規) ありがとうございます。先ほどにも質問がありましたが、同じ回答でありますね。
     そのときにやっぱりちょっと気になるのが、平成30年度にこのアンケート実施をして、そして、これ、翌年度の話なので、この決算で言っていいのかいけないのかわかりませんが、第1回のあま市地域公共交通会議がまだ開かれていないと。いわゆる3月末で終わったものが、今9月時点でまだ総括ができていないのかなというのがいささか、会議が、もう半年済んじゃっていますので、遅いかなというふうに思っておりますが、その点、30年度はアンケートを出して、集計だけして終わってしまっているのかということと、あと、2点目、お伺いしたことについては、文章の言葉尻を取るよう話じゃないんですけれども、この事業成果のところに持続可能な公共交通体系の構築に向けての事前準備をすることができたと、要は事前にそういった準備ができたというふうに成果に書かれているんですね。そういった形が今できたのかなということで、いわゆる本市にとっては非常に財政上云々云々というふうにおっしゃられていたんですけれども、この公共交通については非常にいまだにこっちに回してくれ、あっちに回してくれという話もある中、私の知り合いにも一番最北の団地から回してくれという話もあるんですけれども、こんなにゆっくり会議もせずにしていたら、いつまでたってもこの会議、この検討調査、これは検討調査費、こういう会議が進んでいかないというふうに思いますが、その点について伺います。 670: ◯議長 企画財政部長。 671: ◯企画財政部長 令和元年度の第1回のあま市地域公共交通会議が開催されていない状況ではございますが、今回のこのアンケートの実施が3月で、本来はもう少し早くアンケートを実施する予定でございましたが、地域公共交通会議の中で、委員さんからいろいろ御意見が出て、最終的には3月に実施をするというような形で決まりまして、3月に実施をさせていただきました。  その後、職員によりましてこの集計作業を、これは手作業でございますが、今年度に入りまして、集計作業を行ってまいりました。この集計作業にかなり時間もかかったというところもございますし、こちらにつきましては他の業務との重複するようなこともありまして、集計に時間を要したというところもございます。  また、委員会の開催日の調整をさせていただいておったんですが、なかなかこの開催日が調整できなかったというようなところがございまして、いまだに第1回は開催できていないと。現在、10月の開催に向けて調整をしておるところでございます。  以上でございます。 672: ◯議長 よろしいですか。  質疑番号2番の質疑をお願いします。 673: ◯17番議員(伊藤嘉規) それでは、2番目の質問をお願いいたします。  成果報告書の26ページ、決算書の63ページ、2款、1項、6目、公共施設等総合管理計画策定費ということで、通告させていただいたのは、また、この報告書を見ると、文書をしっかり読むと、トータルコストを計画的に縮減・平準化の足がかりにすることができたとありますが、私の周りでも、この報告書を見させていただいて、50年計画とはいえど、結構大胆な計画が書かれていて、これは皆様に周知されているのかなということでいろいろいろんな方に聞いても、ほとんどの方が知らないんですね。  ですから、せっかくすばらしい目標を立てても、余り絵に描いた餅になってはしようがないので、そういった意味で周知が足りないのではということが1点と、あと、この内容をしっかりと読みますと、今後のロードマップの作成方針について協議したというふうに書かれておりますので、そのロードマップのスケジュールについて伺います。 674: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  企画財政部長。 675: ◯企画財政部長 平成30年度はあま市公共施設再配置計画を策定し、策定した計画につきましては、市の公式ウエブサイトで掲載しております。  その計画の策定に当たりまして、あま市公共施設等総合管理計画策定委員会、また、あま市公共施設フォーラムを開催し、また、パブリックコメントを実施するなどして、広く周知をさせていただきました。  ロードマップにおける詳細な時期につきましては、対象施設を評価基準に基づき目視を基本とした劣化状況調査や法定点検によって得られた施設の状態を施設ごとに整理し、対策内容と実施時期を定めてまいります。  公共施設の再配置は市民の皆様との合意形成が重要であるため、個々の施設の具体的な実施に当たりましては、市民説明会の開催、また、ふれあいミーティングなど、多様な市民参画の機会を設けながら進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 676: ◯議長 質疑番号2番の2回目の質問をどうぞ。 677: ◯17番議員(伊藤嘉規) 先ほども申し上げましたが、この公共施設再配置計画、概要版もいただきまして、いろいろ見させていただきますと、先ほども申し上げましたが、結構、大胆な変更が多いんですね。しかも、第I期というのは、平成29年からもう始まっているという形になっているので、それに対して、本当にこれ、できるのかなという非常に不安を感じておりますので、どういった手順で今後ピッチを合わせていかれるのかということを再度伺います。 678: ◯議長 当局、答弁。  企画財政部長。 679: ◯企画財政部長 あま市公共施設等総合管理計画及びあま市公共施設再配置計画の策定につきましては、庁内検討体制として経営戦略本部会議及び庁内検討会議を開催して、担当部局とも本計画については合意を得ております。  今後は計画にのっとりまして、ロードマップの時期に合わせて、各施設の方針決定や具体化の検討を行ってまいります。  以上でございます。 680: ◯議長 よろしいですか。  続きまして、質疑番号3番の質疑をどうぞ。 681: ◯17番議員(伊藤嘉規) じゃ、失礼いたします。3つ目の質問に行きます。  成果報告書の56ページ、決算書の69ページ、2款、1項、11目、地域防犯灯設置費補助金ということであります。  この事業はずーっと毎年計上してはやっている事業でございますが、今現在の市内防犯灯のLED化率、全体のLED化率と、30年度は何月にこの予算が枯渇したのかということを2点お願いいたします。 682: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  総務部長。 683: ◯総務部長 平成30年度末の市内防犯灯のLED化率は約55%でございます。  また、防犯灯設置費補助金は、平成30年8月下旬に補助金の予算額を全て執行いたしました。  以上でございます。 684: ◯17番議員(伊藤嘉規) 8月。 685: ◯総務部長 そうでございます。8月下旬でございます。 686: ◯議長 質疑番号3番の2回目の質問をどうぞ。 687: ◯17番議員(伊藤嘉規) ちょっと嫌みっぽい話になるかもわかりませんが、この事業というのは毎年、ずーっと、10年間ぐらいの予定でやってみえるとは伺ってはおるものの、私ども、よく地元でお叱りを受けるのは、非常に予算が少ないと。要は8月や9月で予算が終わってしまうものを果たして予算と言えるのかということを非常に投げかけられるんですけれども、その点について何かコメントありましたら、伺いたいんですが。 688: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  総務部長。 689: ◯総務部長 市では平成25年から令和6年度までの12年間で、区の防犯灯のLED化を計画しております。  予算額も当初から増額し、毎年840万円を確保して、補助を行ってきております。  また、LED化が始まって6年が経過して、防犯灯のLED化率も55%まで上がってまいりました。  市といたしましては、予算が年度途中でなくなることについては承知しておりますが、各区に対しましては、球切れによる修繕など、緊急性が高いものから優先的に行っていただく、計画的に進めていただくよう、引き続きお願いしておるところでございますし、今後もお願いしたいと考えております。  公共性の高い事業でもあり、他の補助金との兼ね合いもございますので、慎重に考えていくとともに、今後も引き続き予算の確保に努め、区に対する支援を継続的に実施してまいりたいと考えております。  以上でございます。 690: ◯議長 よろしいですか。  続きまして、質疑番号4番の質疑をお願いいたします。 691: ◯17番議員(伊藤嘉規) 4つ目、失礼いたします。  成果報告書の78ページ、決算書の75ページ、2款、3項、1目、個人番号カード交付事業費ということで、通告させていただいたのは、この当初予算が非常に大きいにもかかわらず、決算額はほぼほぼ半分、半分もないぐらい、半分以下ぐらいの数字で、非常に当初予算と決算の乖離が大きいので、PRが足らないのではないかということを1点質問させていただいたのと、あと、最近いろいろ話題になっております、このカードを使って機能を集約化するという話も出ておりますが、その機能を集約化する検討というのはあったのでしょうか。 692: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  市民生活部長。 693: ◯市民生活部長 PRに関しましては、毎年3月末から4月初旬にかけて住民移動の多い時期には、表面が「引っ越しの際はマイナンバーカード・通知カードの住所変更手続もお忘れなく!」、裏面には「マイナンバーカードのメリット」という表題のマイナンバーカードの交付申請を促すチラシを市民課窓口に用意いたしました。  また、市公式ウエブサイトでも周知のほか、広報あま平成30年9月号、12月号、平成31年2月号でマイナンバーカードの交付申請についての記事を掲載し、本年度においても6月号、9月号に記事を掲載し、PRを継続しているところでございます。  マイナンバーカードへの機能集約化につきましては、本市の独自の機能を検討した結果、導入には至っておりませんが、今後、マイナンバーカードに生活に必要な機能が付加されることにより、普及が進むと考えられております。  以上でございます。 694: ◯議長 伊藤嘉規議員、質疑番号4番の2回目の質問をどうぞ。 695: ◯17番議員(伊藤嘉規) この件については非常にまだ物言いたいことがたくさんあるんですが、予算のときにさせていただきますので、次に参ります。 696: ◯議長 それでは、質疑番号5番の質疑をどうぞ。 697: ◯17番議員(伊藤嘉規) 5番目の質問をお願いいたします。  成果報告書の175ページ、決算書145ページの8款、4項、1目、都市緑化推進事業費、これについては、対象の案件はどちらの案件でしょうかということをお伺いさせていただきます。 698: ◯議長 建設産業部長。 699: ◯建設産業部長 都市緑化の関係ですけれども、場所につきましては、あま市古道同道1413番地1でございます。  緑の街並み推進事業といたしまして、駐車場の緑化を実施しております。  以上でございます。 700: ◯議長 よろしいですか。  続きまして、質疑番号6番の質疑をどうぞ。 701: ◯17番議員(伊藤嘉規) 6番目の質問、お願いいたします。  成果報告書の223ページ、決算書133ページ、7款、1項、3目、観光振興推進費ということで、この報告書をしっかりと読むと、事業内容の(1)あま市観光協会補助金ということで、オというところで、東京青山レンタルスペース開設というのが平成29年の7月20日から、木曜日から開設中とありますが、これについてどういう実態であるかというのと、実績と効果についてどういったものが上がっているかということをお伺いします。 702: ◯議長 建設産業部長。 703: ◯建設産業部長 東京青山のレンタルスペースにつきましては、東京都港区青山地内のビルの中にあり、市観光協会がギャラリーの所有者から展示ガラスケースを借りて、市内の工芸品である七宝焼とはけを委託販売するとともに、あま市観光ガイドマップを配布しております。  平成30年度は、七宝焼のブローチ、ペンダントなど9点で合計8万7,480円の販売実績がございました。  このギャラリーにはほかにも全国各地の伝統工芸品が展示されているため、伝統工芸に関心のある国内外からの来店者が多く、本市の工芸品や観光スポットのPR効果がありました。  以上でございます。 704: ◯議長 よろしいですか。 705: ◯17番議員(伊藤嘉規) いいです。 706: ◯議長 続きまして、質疑番号7番の質疑をどうぞ。 707: ◯17番議員(伊藤嘉規) 7番目の質問、よろしくお願いいたします。  成果報告書の233ページ、決算書157ページの10款、1項、2目、校務支援システム更新事業費(二期制)というやつですね。  これについて、この30年度にそういえば二期制に小学校もなったんだなという思いの中で、小学校も二期制に移行してしばらくたつと思うが、この効果についてどうでしょうかということで1点目と、2点目は、これは何を基準に効果測定、いわゆる小学校を二期制にしてよかったなということを効果測定できるのかという、2点お願いいたします。 708: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  教育部長。 709: ◯教育部長 この校務支援システム更新事業費は、市内小学校が平成30年度に二期制に移行したことに伴い、校務支援システムのうちの通知表の様式を三学期制から二期制に変更したものでございます。  二期制への移行状況の効果を把握するために、平成31年2月に市内全小学校におきまして、保護者を対象にアンケートを実施いたしました。  二期制の通知表に関するアンケートの内容でございますが、子供の成長をしっかりと捉えた評価を行い、通知表を作成しているとの質問に対しまして、当てはまる、大体当てはまるの回答が84.3%となり、良好な評価を得ることができたと確認しております。  このほかの質問もございまして、70%から80%の肯定的な回答を得ており、これらのアンケート結果の数値は、二期制の効果測定と考えております。  以上でございます。 710: ◯議長 よろしいですか。 711: ◯17番議員(伊藤嘉規) 大丈夫です。 712: ◯議長 続きまして、質疑番号8番の質疑をどうぞ。 713: ◯17番議員(伊藤嘉規) 成果報告書の240ページ、決算書の159ページ、10款、1項、2目、小中学校適正規模等見直し検討事業費でございます。  これは先ほども質問があったわけでございますが、通告させていただいたのは、この事業概要の(2)甚目寺東小学校・正則小学校地区委員会開催についてとありますが、平成29年度に提出された意見書を踏まえた手法とはどのようなものなのか検討結果についてということと、あと、これを見ると、委員会が開かれた形跡がないんですね。  これに対して、予算計上して一度も開かないということは、私、この委員会は傍聴をほとんどさせていただいておったんですけれども、委員の方々も知っているわけでございますが、その方々、よくお会いすると、あれからどうなったんだろうねという話もよくしておったわけでございますが、この委員に対して私は申しわけないなというふうに思うんですけれども、その辺についてどうなのかということを2点お願いいたします。 714: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  教育部長。 715: ◯教育部長 1点目の甚目寺東小学校・正則小学校地区では、平成29年度、教育委員会に提出されました、現段階で学区変更の実現は困難であるが、今後も両地区の理解を深め、適正規模に向けた機運の醸成を行うという趣旨の意見書の具体的な方策がどのようなものであるかということを、教育委員会事務局で検討いたしました。そして、平成29年度に実施いたしました甚目寺東小学校区の森地区の全保護者を対象にしたアンケートでは、75%の人が甚目寺東小学校へ通学希望という結果でございました。  甚目寺東小学校への通学距離が長いことを解消するための適正規模化を進める上で、アンケート結果を踏まえつつ、森地区の方々が正則小学校へ通学することに対して理解をいただくための根本的な方策が必要でございます。しかし、その方策を見出すことができませんでした。そのため、方向性が打ち出せない状態で、委員会を立ち上げるまでには至らなかったと、そういった経過でございます。  2点目につきましてでございますが、教育委員会の内部検討にとどまったということでございまして、委員会を開くに至りませんでした。そのため、予算の執行ができなかったということでございます。  予算の議決をいただきましたにもかかわらず、執行ができませんでしたことに対しまして、大変申しわけなく思っております。
     以上でございます。 716: ◯議長 伊藤嘉規議員、質疑番号8番の2回目の質問をどうぞ。 717: ◯17番議員(伊藤嘉規) ありがとうございます。  全くもってそのとおり。私も本当にずーっと、当然、この小中学校の適正規模の事業というのは非常に難しいといいますか、保護者の方々、もちろん児童生徒の直接の方も非常に心迷うといいますか、非常に難しい事業だというのは非常に理解はしているんですが、先ほど説明にもありました29年度を締めた時点で、報告書としてはほぼほぼ難しいですよという答えがあった中、30年度は予算計上して、私も先ほど申し上げましたが、地元の方々、当然、その委員会に無理くり、無理くりじゃないですね、お願いして、参加していただいてやっておる手前、おう、あれ、どうなったという話をよくされておったんですね。  私は30年度予算にも当然計上されているので、必ずありますよという御案内を何度もさせていただいておったんですよ。その方々、非常に今、尻切れとんぼに…… 718: ◯21番議員(松下昭憲) 議長。質疑をやってもらわないかんて。 719: ◯議長 質疑の中の質問でございますので…… 720: ◯21番議員(松下昭憲) 何が質問だ、おかしいわ、考え方が。 721: ◯議長 もうしばらく御清聴ください。 722: ◯17番議員(伊藤嘉規) ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○。 723: ◯21番議員(松下昭憲) ○○○。 724: ◯議長 議会中です、議場ですので、冷静に。  質問を続けてください。 725: ◯17番議員(伊藤嘉規) 失礼。  じゃ、続けさせて、どこまで行ったかちょっとわからなくなってしまいましたが、とにかく、関係していただいた方々に申しわけないなというのを思うんですけれども、その点について、そのまんま案内なしっていう形になっておるんでしょうか。 726: ◯議長 質疑の途中ですけど、不規則発言を慎んでいただきますようによろしくお願い申し上げます。 727: ◯21番議員(松下昭憲) 議長。 728: ◯議長 はい。 729: ◯21番議員(松下昭憲) 21番、松下です。  ○○○はないでしょう。懲罰委員会、こんなの。余りにも失礼なことを言って。  どうですか、議長。 730: ◯議長 伊藤議員は、その件について。 731: ◯17番議員(伊藤嘉規) はい。済みません。議長、済みません。 732: ◯議長 伊藤議員。 733: ◯17番議員(伊藤嘉規) 私もちょっと途中で、不規則発言にちょっと動揺しまして、失礼な、○○○という言葉を発してしまったかもしれませんが、訂正させていただきたいと思います。お願いします。 734: ◯議長 訂正させていただきます。よろしくお願いします。  じゃ、当局の答弁をお願いできますか。  教育部長。 735: ◯教育部長 当時の29年度までの適正規模の委員会の委員の皆様にということでございますが、29年度までの委員の皆様につきましては、30年度以降、継続して引き続き委員になってもらうということではございませんでしたので、一旦、29年度で締めさせていただいているという状態ではございます。  ただ、今後の話をしてはいけませんけれども、今後、コミュニティスクール、運営協議会ができて、正則地区、それから甚目寺東小地区、同じ状況で議論を進めることが調いましたので、そういった中で進めていくということを当時の委員の方にもお知らせしたいとは考えております。  以上でございます。 736: ◯議長 よろしいですか。 737: ◯17番議員(伊藤嘉規) 大丈夫です。 738: ◯議長 それでは、質疑番号9番の質疑をお願いいたします。 739: ◯17番議員(伊藤嘉規) 最後でございます。よろしくお願いいたします。  成果報告書の282ページ、10款、2項、2目、学校運営協議会運営費ということで、これも学校評議員制度から学校運営協議会に制度が変わって、どういった効果があらわれているのかということをお伺いさせていただきます。 740: ◯議長 教育部長。 741: ◯教育部長 学校評議員制度でございますけれども、評議員は校長の学校運営に関しての意見を述べるものでございました。一方、学校運営協議会でございますが、地域住民や保護者が学校の運営に参画することにより、地域の皆さんの参加をいただきながら、子供たちの健やかな成長を促す仕組みでございます。  本市では、平成29年度には七宝小学校、平成30年度に宝小学校、秋竹小学校、伊福小学校、正則小学校、甚目寺小学校に学校運営協議会を設置いたしました。  設置しました学校では、地域の方々の協力を得ながら、児童生徒のために運動会の準備のお手伝いや学校花壇の整備、登下校の見守りなど、いろいろな活動を通じて学校運営に参加していただき、学校、地域、家庭の協働する第一歩を踏み出すことができたと考えております。  以上でございます。 742: ◯議長 伊藤議員。 743: ◯17番議員(伊藤嘉規) 結構です。 744: ◯議長 よろしいですか。  これで伊藤議員の質問を終わります。  お諮りします。  本日は、これにて延会したいと思いますが、御異議ございませんか。      (異議なし) 745: ◯議長 よって、本日はこれにて延会します。  なお、再開については、明日10時からまた再開させていただきます。  本日はお疲れさまでございました。      (午後4時35分) ───────────────────────────────────  以上、会議の経過を記載してその相違ないことを証するためここに署名する。  令和元年9月11日      あま市議会議長 後 藤 幸 正         署名議員 近 藤 みどり         署名議員 後 藤 哲 哉 発言が指定されていません。 この会議録の全ての著作権はあま市議会が保有し、国内の法律または国際条約で保護されています。 Copyright (c) AMA CITY ASSEMBLY MINUTES, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...