あま市議会 > 2019-06-02 >
令和元年6月定例会(第2日) 名簿
令和元年6月定例会(第2日) 本文

  • "木曽川左岸"(/)
ツイート シェア
  1. あま市議会 2019-06-02
    令和元年6月定例会(第2日) 本文


    取得元: あま市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-24
    トップページ 検索結果 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2019年06月10日: 令和元年6月定例会(第2日) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 623 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯議長 選択 2 :  ◯議長 選択 3 :  ◯議長 選択 4 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 5 :  ◯議長 選択 6 :  ◯市民生活部長 選択 7 :  ◯議長 選択 8 :  ◯総務部長 選択 9 :  ◯議長 選択 10 :  ◯市民生活部長 選択 11 :  ◯議長 選択 12 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 13 :  ◯議長 選択 14 :  ◯市民生活部長 選択 15 :  ◯議長 選択 16 :  ◯5番議員(加藤哲生) 選択 17 :  ◯議長 選択 18 :  ◯市長 選択 19 :  ◯議長 選択 20 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 21 :  ◯議長 選択 22 :  ◯議長 選択 23 :  ◯議長 選択 24 :  ◯議長 選択 25 :  ◯企画財政部長 選択 26 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 27 :  ◯議長 選択 28 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 29 :  ◯議長 選択 30 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 31 :  ◯議長 選択 32 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 33 :  ◯議長 選択 34 :  ◯議長 選択 35 :  ◯議長 選択 36 :  ◯企画財政部長 選択 37 :  ◯議長 選択 38 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 39 :  ◯議長 選択 40 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 41 :  ◯議長 選択 42 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 43 :  ◯議長 選択 44 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 45 :  ◯議長 選択 46 :  ◯企画財政部長 選択 47 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 48 :  ◯企画財政部長 選択 49 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 50 :  ◯企画財政部長 選択 51 :  ◯議長 選択 52 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 53 :  ◯議長 選択 54 :  ◯企画財政部長 選択 55 :  ◯21番議員(松下昭憲) 選択 56 :  ◯議長 選択 57 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 58 :  ◯議長 選択 59 :  ◯上下水道部長 選択 60 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 61 :  ◯議長 選択 62 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 63 :  ◯議長 選択 64 :  ◯上下水道部長 選択 65 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 66 :  ◯議長 選択 67 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 68 :  ◯議長 選択 69 :  ◯上下水道部長 選択 70 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 71 :  ◯議長 選択 72 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 73 :  ◯議長 選択 74 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 75 :  ◯議長 選択 76 :  ◯上下水道部長 選択 77 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 78 :  ◯議長 選択 79 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 80 :  ◯議長 選択 81 :  ◯上下水道部長 選択 82 :  ◯議長 選択 83 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 84 :  ◯議長 選択 85 :  ◯上下水道部長 選択 86 :  ◯議長 選択 87 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 88 :  ◯議長 選択 89 :  ◯上下水道部長 選択 90 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 91 :  ◯議長 選択 92 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 93 :  ◯議長 選択 94 :  ◯上下水道部長 選択 95 :  ◯議長 選択 96 :  ◯上下水道部長 選択 97 :  ◯議長 選択 98 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 99 :  ◯議長 選択 100 :  ◯上下水道部長 選択 101 :  ◯議長 選択 102 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 103 :  ◯議長 選択 104 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 105 :  ◯議長 選択 106 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 107 :  ◯議長 選択 108 :  ◯上下水道部長 選択 109 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 110 :  ◯議長 選択 111 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 112 :  ◯議長 選択 113 :  ◯上下水道部長 選択 114 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 115 :  ◯議長 選択 116 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 117 :  ◯議長 選択 118 :  ◯上下水道部長 選択 119 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 120 :  ◯議長 選択 121 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 122 :  ◯議長 選択 123 :  ◯上下水道部長 選択 124 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 125 :  ◯議長 選択 126 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 127 :  ◯議長 選択 128 :  ◯上下水道部長 選択 129 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 130 :  ◯議長 選択 131 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 132 :  ◯議長 選択 133 :  ◯上下水道部長 選択 134 :  ◯議長 選択 135 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 136 :  ◯議長 選択 137 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 138 :  ◯議長 選択 139 :  ◯企画財政部長 選択 140 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 141 :  ◯議長 選択 142 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 143 :  ◯議長 選択 144 :  ◯企画財政部長 選択 145 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 146 :  ◯議長 選択 147 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 148 :  ◯議長 選択 149 :  ◯企画財政部長 選択 150 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 151 :  ◯議長 選択 152 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 153 :  ◯議長 選択 154 :  ◯企画財政部長 選択 155 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 156 :  ◯議長 選択 157 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 158 :  ◯議長 選択 159 :  ◯市長 選択 160 :  ◯議長 選択 161 :  ◯企画財政部長 選択 162 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 163 :  ◯議長 選択 164 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 165 :  ◯議長 選択 166 :  ◯企画財政部長 選択 167 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 168 :  ◯議長 選択 169 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 170 :  ◯議長 選択 171 :  ◯市長 選択 172 :  ◯議長 選択 173 :  ◯企画財政部長 選択 174 :  ◯議長 選択 175 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 176 :  ◯議長 選択 177 :  ◯企画財政部長 選択 178 :  ◯議長 選択 179 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 180 :  ◯議長 選択 181 :  ◯企画財政部長 選択 182 :  ◯13番議員(山本雄一) 選択 183 :  ◯議長 選択 184 :  ◯議長 選択 185 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 186 :  ◯議長 選択 187 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 188 :  ◯議長 選択 189 :  ◯議長 選択 190 :  ◯議長 選択 191 :  ◯議長 選択 192 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 193 :  ◯議長 選択 194 :  ◯総務部長 選択 195 :  ◯議長 選択 196 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 197 :  ◯議長 選択 198 :  ◯総務部長 選択 199 :  ◯議長 選択 200 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 201 :  ◯議長 選択 202 :  ◯総務部長 選択 203 :  ◯議長 選択 204 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 205 :  ◯議長 選択 206 :  ◯総務部長 選択 207 :  ◯議長 選択 208 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 209 :  ◯議長 選択 210 :  ◯総務部長 選択 211 :  ◯議長 選択 212 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 213 :  ◯議長 選択 214 :  ◯総務部長 選択 215 :  ◯議長 選択 216 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 217 :  ◯議長 選択 218 :  ◯総務部長 選択 219 :  ◯議長 選択 220 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 221 :  ◯議長 選択 222 :  ◯総務部長 選択 223 :  ◯議長 選択 224 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 225 :  ◯議長 選択 226 :  ◯総務部長 選択 227 :  ◯議長 選択 228 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 229 :  ◯議長 選択 230 :  ◯総務部長 選択 231 :  ◯議長 選択 232 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 233 :  ◯議長 選択 234 :  ◯教育部長 選択 235 :  ◯議長 選択 236 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 237 :  ◯議長 選択 238 :  ◯教育部長 選択 239 :  ◯議長 選択 240 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 241 :  ◯議長 選択 242 :  ◯教育長 選択 243 :  ◯議長 選択 244 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 245 :  ◯議長 選択 246 :  ◯教育長 選択 247 :  ◯議長 選択 248 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 249 :  ◯議長 選択 250 :  ◯教育部長 選択 251 :  ◯議長 選択 252 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 253 :  ◯議長 選択 254 :  ◯教育部長 選択 255 :  ◯議長 選択 256 :  ◯12番議員(石田良雄) 選択 257 :  ◯議長 選択 258 :  ◯8番議員(近藤みどり) 選択 259 :  ◯議長 選択 260 :  ◯福祉部長 選択 261 :  ◯議長 選択 262 :  ◯8番議員(近藤みどり) 選択 263 :  ◯議長 選択 264 :  ◯市民生活部長 選択 265 :  ◯議長 選択 266 :  ◯8番議員(近藤みどり) 選択 267 :  ◯議長 選択 268 :  ◯福祉部長 選択 269 :  ◯議長 選択 270 :  ◯8番議員(近藤みどり) 選択 271 :  ◯議長 選択 272 :  ◯市民生活部長 選択 273 :  ◯議長 選択 274 :  ◯8番議員(近藤みどり) 選択 275 :  ◯議長 選択 276 :  ◯福祉部長 選択 277 :  ◯議長 選択 278 :  ◯8番議員(近藤みどり) 選択 279 :  ◯議長 選択 280 :  ◯福祉部長 選択 281 :  ◯議長 選択 282 :  ◯8番議員(近藤みどり) 選択 283 :  ◯議長 選択 284 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 285 :  ◯議長 選択 286 :  ◯建設産業部長 選択 287 :  ◯議長 選択 288 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 289 :  ◯議長 選択 290 :  ◯建設産業部長 選択 291 :  ◯議長 選択 292 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 293 :  ◯議長 選択 294 :  ◯建設産業部長 選択 295 :  ◯議長 選択 296 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 297 :  ◯議長 選択 298 :  ◯建設産業部長 選択 299 :  ◯議長 選択 300 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 301 :  ◯議長 選択 302 :  ◯建設産業部長 選択 303 :  ◯議長 選択 304 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 305 :  ◯議長 選択 306 :  ◯建設産業部長 選択 307 :  ◯議長 選択 308 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 309 :  ◯議長 選択 310 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 311 :  ◯議長 選択 312 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 313 :  ◯議長 選択 314 :  ◯建設産業部長 選択 315 :  ◯議長 選択 316 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 317 :  ◯議長 選択 318 :  ◯建設産業部長 選択 319 :  ◯議長 選択 320 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 321 :  ◯議長 選択 322 :  ◯建設産業部長 選択 323 :  ◯議長 選択 324 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 325 :  ◯議長 選択 326 :  ◯建設産業部長 選択 327 :  ◯議長 選択 328 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 329 :  ◯議長 選択 330 :  ◯市長 選択 331 :  ◯議長 選択 332 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 333 :  ◯議長 選択 334 :  ◯教育部長 選択 335 :  ◯議長 選択 336 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 337 :  ◯議長 選択 338 :  ◯教育部長 選択 339 :  ◯議長 選択 340 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 341 :  ◯議長 選択 342 :  ◯教育部長 選択 343 :  ◯議長 選択 344 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 345 :  ◯議長 選択 346 :  ◯教育部長 選択 347 :  ◯議長 選択 348 :  ◯学校給食センター課長 選択 349 :  ◯議長 選択 350 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 351 :  ◯議長 選択 352 :  ◯教育部長 選択 353 :  ◯議長 選択 354 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 355 :  ◯議長 選択 356 :  ◯教育部長 選択 357 :  ◯議長 選択 358 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 359 :  ◯議長 選択 360 :  ◯教育部長 選択 361 :  ◯議長 選択 362 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 363 :  ◯議長 選択 364 :  ◯教育部長 選択 365 :  ◯議長 選択 366 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 367 :  ◯議長 選択 368 :  ◯教育部長 選択 369 :  ◯議長 選択 370 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 371 :  ◯議長 選択 372 :  ◯教育部長 選択 373 :  ◯議長 選択 374 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 375 :  ◯議長 選択 376 :  ◯福祉部長 選択 377 :  ◯議長 選択 378 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 379 :  ◯議長 選択 380 :  ◯教育部長 選択 381 :  ◯議長 選択 382 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 383 :  ◯議長 選択 384 :  ◯教育部長 選択 385 :  ◯議長 選択 386 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 387 :  ◯議長 選択 388 :  ◯教育部長 選択 389 :  ◯議長 選択 390 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 391 :  ◯議長 選択 392 :  ◯教育部長 選択 393 :  ◯議長 選択 394 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 395 :  ◯議長 選択 396 :  ◯教育部長 選択 397 :  ◯7番議員(足立詔子) 選択 398 :  ◯議長 選択 399 :  ◯議長 選択 400 :  ◯議長 選択 401 :  ◯議長 選択 402 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 403 :  ◯議長 選択 404 :  ◯総務部長 選択 405 :  ◯議長 選択 406 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 407 :  ◯議長 選択 408 :  ◯総務部長 選択 409 :  ◯議長 選択 410 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 411 :  ◯議長 選択 412 :  ◯総務部長 選択 413 :  ◯議長 選択 414 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 415 :  ◯議長 選択 416 :  ◯総務部長 選択 417 :  ◯議長 選択 418 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 419 :  ◯議長 選択 420 :  ◯総務部長 選択 421 :  ◯議長 選択 422 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 423 :  ◯議長 選択 424 :  ◯総務部長 選択 425 :  ◯議長 選択 426 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 427 :  ◯議長 選択 428 :  ◯総務部長 選択 429 :  ◯議長 選択 430 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 431 :  ◯議長 選択 432 :  ◯総務部長 選択 433 :  ◯議長 選択 434 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 435 :  ◯議長 選択 436 :  ◯総務部長 選択 437 :  ◯議長 選択 438 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 439 :  ◯議長 選択 440 :  ◯総務部長 選択 441 :  ◯議長 選択 442 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 443 :  ◯議長 選択 444 :  ◯総務部長 選択 445 :  ◯議長 選択 446 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 447 :  ◯議長 選択 448 :  ◯総務部長 選択 449 :  ◯議長 選択 450 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 451 :  ◯議長 選択 452 :  ◯総務部長 選択 453 :  ◯議長 選択 454 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 455 :  ◯議長 選択 456 :  ◯総務部長 選択 457 :  ◯議長 選択 458 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 459 :  ◯議長 選択 460 :  ◯総務部長 選択 461 :  ◯議長 選択 462 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 463 :  ◯議長 選択 464 :  ◯建設産業部長 選択 465 :  ◯議長 選択 466 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 467 :  ◯議長 選択 468 :  ◯建設産業部長 選択 469 :  ◯議長 選択 470 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 471 :  ◯議長 選択 472 :  ◯建設産業部長 選択 473 :  ◯議長 選択 474 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 475 :  ◯議長 選択 476 :  ◯建設産業部長 選択 477 :  ◯議長 選択 478 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 479 :  ◯議長 選択 480 :  ◯建設産業部長 選択 481 :  ◯議長 選択 482 :  ◯16番議員(柏原功) 選択 483 :  ◯議長 選択 484 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 485 :  ◯議長 選択 486 :  ◯福祉部長 選択 487 :  ◯議長 選択 488 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 489 :  ◯議長 選択 490 :  ◯福祉部長 選択 491 :  ◯議長 選択 492 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 493 :  ◯議長 選択 494 :  ◯福祉部長 選択 495 :  ◯議長 選択 496 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 497 :  ◯議長 選択 498 :  ◯福祉部長 選択 499 :  ◯議長 選択 500 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 501 :  ◯議長 選択 502 :  ◯福祉部長 選択 503 :  ◯議長 選択 504 :  ◯福祉部長 選択 505 :  ◯議長 選択 506 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 507 :  ◯議長 選択 508 :  ◯福祉部長 選択 509 :  ◯議長 選択 510 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 511 :  ◯議長 選択 512 :  ◯福祉部長 選択 513 :  ◯議長 選択 514 :  ◯教育部長 選択 515 :  ◯議長 選択 516 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 517 :  ◯議長 選択 518 :  ◯福祉部長 選択 519 :  ◯議長 選択 520 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 521 :  ◯議長 選択 522 :  ◯教育部長 選択 523 :  ◯議長 選択 524 :  ◯福祉部長 選択 525 :  ◯議長 選択 526 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 527 :  ◯議長 選択 528 :  ◯福祉部長 選択 529 :  ◯議長 選択 530 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 531 :  ◯議長 選択 532 :  ◯福祉部長 選択 533 :  ◯議長 選択 534 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 535 :  ◯議長 選択 536 :  ◯福祉部長 選択 537 :  ◯議長 選択 538 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 539 :  ◯議長 選択 540 :  ◯福祉部長 選択 541 :  ◯議長 選択 542 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 543 :  ◯議長 選択 544 :  ◯福祉部長 選択 545 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 546 :  ◯福祉部長 選択 547 :  ◯議長 選択 548 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 549 :  ◯議長 選択 550 :  ◯企画財政部長 選択 551 :  ◯議長 選択 552 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 553 :  ◯議長 選択 554 :  ◯福祉部長 選択 555 :  ◯議長 選択 556 :  ◯教育部長 選択 557 :  ◯議長 選択 558 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 559 :  ◯議長 選択 560 :  ◯教育部長 選択 561 :  ◯議長 選択 562 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 563 :  ◯議長 選択 564 :  ◯福祉部長 選択 565 :  ◯議長 選択 566 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 567 :  ◯議長 選択 568 :  ◯福祉部長 選択 569 :  ◯議長 選択 570 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 571 :  ◯議長 選択 572 :  ◯福祉部長 選択 573 :  ◯議長 選択 574 :  ◯11番議員(山内隆久) 選択 575 :  ◯議長 選択 576 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 577 :  ◯議長 選択 578 :  ◯総務部長 選択 579 :  ◯議長 選択 580 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 581 :  ◯議長 選択 582 :  ◯総務部長 選択 583 :  ◯議長 選択 584 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 585 :  ◯議長 選択 586 :  ◯総務部長 選択 587 :  ◯議長 選択 588 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 589 :  ◯議長 選択 590 :  ◯総務部長 選択 591 :  ◯議長 選択 592 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 593 :  ◯議長 選択 594 :  ◯総務部長 選択 595 :  ◯議長 選択 596 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 597 :  ◯議長 選択 598 :  ◯総務部長 選択 599 :  ◯議長 選択 600 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 601 :  ◯議長 選択 602 :  ◯総務部長 選択 603 :  ◯議長 選択 604 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 605 :  ◯議長 選択 606 :  ◯市長 選択 607 :  ◯議長 選択 608 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 609 :  ◯議長 選択 610 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 611 :  ◯議長 選択 612 :  ◯教育部長 選択 613 :  ◯議長 選択 614 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 615 :  ◯議長 選択 616 :  ◯教育部長 選択 617 :  ◯議長 選択 618 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 619 :  ◯議長 選択 620 :  ◯教育部長 選択 621 :  ◯6番議員(野中幸夫) 選択 622 :  ◯議長 選択 623 :  ◯議長 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:  議 事 の 経 過 ◯議長 本日の出席議員は定足数に達しておりますので、ただいまから本日の会議を開きます。      (午前10時00分) 2: ◯議長 地方自治法第121条第1項の規定により、説明のため本日の会議に出席した者の職、氏名は、お手元に配付しております名簿のとおりでございます。  本日の議事日程は、お手元に配付のとおりでございます。   日程第1 一般質問 3: ◯議長 それでは、日程第1、一般質問に入ります。  一般質問通告一覧表は参考資料として、皆様のお手元に配付してあります。  一般質問に先立ち、議員各位に申し上げます。  一般質問は、通告に基づき市政全般に関して問いただすものであります。したがいまして、前回の全員協議会でお願いしましたとおり、通告のない質問、特に数値に関するものにつきましては差し控えていただきますようお願いいたします。  質問の方法は、先例集34により、一定例会を通じて一問一答方式または一括質問一括答弁方式いずれかを選択し、行うものとします。  また、質問の時間は、先例集35により、1人45分以内とし、質問時間には答弁時間及び答弁漏れ等により議長が再度質問を求めた場合の発言時間を含まないものといたします。  なお、質問時間終了5分前及び終了時にベルを鳴らしてお知らせいたします。  また、質問の回数は、先例集37により、一問一答方式で行う場合は制限を行わず、一括質問一括答弁方式で行う場合は、会議規則第64条の規定により、同一の議題について3回までといたします。  質問者の順番につきましては、お手元に配付しましたとおりで行います。  それでは、1番、議席番号5番、加藤哲生議員の質問を一括質問一括答弁方式で行います。  加藤哲生議員、どうぞ。
    4: ◯5番議員(加藤哲生) 皆さん、おはようございます。  今回、4年間のブランクがございまして、本当に緊張しております。きのうも遠足の夜のごとく、きょうも一睡もできない状況でございました。滑舌も悪いかと思いますが、ぜひよろしくお願いいたします。  そこで、恩師でもある松永教育長、ここにおみえになって、また一緒にできるとは夢にも思いませんでした。これからも御指導よろしくお願いいたします。  それでは、通告書に基づきまして、国民健康保険税の引き下げをということで質問させていただきます。  皆さん、いいですか。この声ですよ。もう限界、高過ぎる国保税の引き下げを。  当たり前のことなんですが、なかなか実現しない。これが現状ではないでしょうか。まさに負担の限界を超えている高過ぎる国民健康保険税が、あま市民も、この全体の市民も苦しめています。国保税が払えず、加入者の約15%が滞納を抱えています。滞納者に対しては、短期証明書の発行や、まさに人権侵害、強権的な差し押さえなど、このような手段で取り立てというものが行われています。このような制裁強化の中では、受診者による重症化や無保険の増加を招くことがいよいよ顕著ではないでしょうか。  たくさん言いたいことはございますが、これをやったら2時間、3時間かかりますので控えさせてまいりますので、この後に入りたいと思います。  まずは、国民健康保険税対象者の世帯数について。  その1として、国保短期証明書の件数はどれだけあるのか。  2つ目は、税の滞納について。  差し押さえはどれだけあるのか。  それとの滞納機構のかかわり、あま市とのかかわりでございます。  さらに、均等割、平等割の廃止について。  1として、子供に係る国保税をなくすことができるのか。  4つ目でございますが、国保県単位化による値上げについて。  市は独自に一般会計から繰り入れを行い国保税の軽減を行っています。県が繰り入れをやめるように言ってきますが、これをやめるように県に要望できますか。  以上、4つの中項目ということで質問を終えたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 5: ◯議長 当局、答弁を願います。  市民生活部長。 6: ◯市民生活部長 国民健康保険税の引き下げをということで御質問をいただきました。  御質問中、滞納機構へのかかわりはにつきましては総務部長から、それ以外の御質問につきましては、私、市民生活部長から答弁をさせていただきます。  それでは、国保短期証明書の件数はどれだけあるかでございます。  平成31年3月31日現在、短期被保険者証につきましては、国民健康保険加入世帯1万1,671世帯中305世帯に交付をしております。  なお、被保険者資格証明書につきましては、平成30年度中の交付はございませんでした。  次に、差し押さえ件数はどれだけあるのかについてお答えをさせていただきます。  平成30年度に行った差し押さえ件数になりますが、初めに、保険医療課で行った差し押さえの件数でございますが、国民健康保険税のみを対象に19件の差し押さえを行い、約59万円を受け入れしております。  次に、収納課で行った差し押さえの件数でございますが、国民健康保険税を含んだ件数といたしまして44件ございます。約149万円を受け入れしております。  差し押さえ件数までの答弁については以上でございます。 7: ◯議長 総務部長。 8: ◯総務部長 続きまして、滞納機構とのかかわりについての御質問でございます。  愛知県と西尾張地域の6市町で構成される愛知県西尾張地方税滞納整理機構は、個人住民税を初めとした市町村税の滞納整理を推進すること及び市町村の税務職員の徴収技術の向上を図るための組織を設ける目的で、平成23年4月1日に設置をされました。  個人住民税を中心とした滞納事案のうち、高額、処理困難な事案に対応をしております。  平成30年度に愛知県西尾張地方税滞納整理機構へ徴収事務を移管した件数は67件であり、そのうち41件が国民健康保険税を含む案件となっております。  本市も設置当初から職員を派遣しておりますが、令和2年3月31日をもちまして、愛知県西尾張地方税滞納整理機構は廃止となることが決定しております。  以上でございます。 9: ◯議長 市民生活部長。 10: ◯市民生活部長 次に、子供に係る国保税をなくすことができるのかにつきまして答弁をさせていただきます。  国民健康保険は、被保険者全体で制度を支える仕組みになっておりますので、子供を含めた被保険者の人数に応じて、一定の負担をしていただくことになります。  本市におきましては、国民健康保険事業を運営するために一般会計から赤字補填の繰り入れをしておりますので、まず、財政の健全化を図り、持続可能な医療保険制度を構築していきたいと考えております。そのため、子供に係る国民健康保険税を市の負担によりなくしていくことは、市の厳しい財政状況では難しい状況にございます。  次に、市が独自に一般会計から繰り入れの軽減を行っているのをやめさせるよう県に要望ということにつきまして答弁をさせていただきます。  一般会計の繰り入れにつきましては、愛知県国民健康保険運営方針におきまして、目標年次を踏まえ計画的に保険税率を適切な水準に近づけていくことなどにより、赤字の計画的・段階的な解消に努めるものとすると示されておりますので、本市においても一般会計繰入金の法定外赤字補填分を計画的に削減していきたいと考えております。  また、将来にわたり持続可能な国民健康保険制度の確立や被用者保険等との保険料負担の平準化に向けて今後の医療費の伸びに耐え得る財政基盤の確立を図ることや、必要に応じて財源について責任を持って確保することを引き続き県を通じて国に要望してまいります。  以上、答弁とさせていただきます。 11: ◯議長 加藤哲生議員、2回目の質問をどうぞ。 12: ◯5番議員(加藤哲生) まず、1つ目でございますが、資格証明書、これは発行していないということで、ちょっと心をなでおろしました。しかしながら、短期保険証については、この件数とのかかわりでございますが、ちょっと比率が多いんじゃないかというのは、私、実感ですね。  逆に短期保険証をつくれば、それだけ手間がかかると私は思うんですよね。月に1回来てもらわないかん状況の中で、例えば、足の悪い人、どうやって行くんですか。タクシーで行けない人、いるんですよね。本当に困るという声がたくさんございます。特に高齢者、本当に困ってみえます。改善していかないと私はいけないと思います。  もう一つは、差し押さえについても44件。国民健康保険税で組んだね、差し押さえでありますが、これも多い。  何と149万ですか。これ、どうやって払うんですか。この夢物語のことをしておってはいかんわ、本当に。俺、よう払わん、このお金。口は悪いですけれども、俺、きょう、本当に怒っていますよ。これ、命ともかかわる問題ですよ。  わかっていますか、皆さん。皆さん、サラリーマンあるいは公務員で、税金はいいかもしれませんが、本当に国保払えない、この声がたくさんあるんです。それを強く言いたい。クローバーテレビで放映しますので、余り興奮したくありませんが、本当に厳し過ぎる、余りにも。  そしてもう一つは、国保税の軽減。これは、いわゆる公費1兆円を投入していただければ、何とかやっていけますよね。この前トランプさんが日本に来て、F35ですか、欠陥だらけ、949の欠陥があると言われております。墜落しましたよね。あのような欠陥機、1兆円買ったんです。豆腐の1丁、2丁ではありません。  1兆があれば、本当に改善できます。特に国保税、介護保険料など、その中で本当にこのような声もございました。私、空中戦をやっておるわけではございません。これは住民の声です。  いいですか。旅行も外食も控えて、光熱費も節約してきた。夏はエアコンを切った。ストーブは買えない。もちろん灯油も買えない。もう削れるのは食費ぐらいと。毎日、5円の安くなる時間に買いに行く。でも、最近、売り切れていると、本当に悲しそうなおばあさんを僕は見ました。  僕、財布の中身を見ました。あれ、100円入っていなかったでしょうね。どうやって食べるのかなと思いました。コンビニで買うおにぎり、100円のおにぎりが買えない状態ですね。これが実態なんです。これだけをわかっていただきたい。  もう一つは、このようなお母さんの声がございます。  私はきょう、何も浪花節を言っておるわけじゃございませんが、若いお母さんが相談に来ました。夫が夜中に帰ってくる。朝早く仕事に出かけます。この人は自営業をやっております。このままじゃ過労死するんじゃないか、心底不安です。  大切な旦那さんと家族の時間を大事にしたい。しかし、税金が高い、国民健康保険が高い状況のもとで、どうやって暮らしたらいいのか。今、ガソリン代も高い。この物価のもとで、材料費も高い。給料も少ない。これでは本当に暮らしていけませんよ。本当にだめなことばっかり言っていますが、本当にだめなものはだめなんです。これだけは熟知していただきたい。  もう一つは、モデルケースなんですが、例えば400万円家族で4人世帯、30万円の国保税、これを払えない状況なんですね。これについても少し改善していただきたいと思います。  もう一つ、これ、おかしな話ですよね。おぎゃあと生まれた赤ちゃん。赤ちゃんに国保税、江南市の場合ですが、1人2万6,000円取るなんて、本当にとんでもない話だと私は思います。  今、市の独自で、施策として、子供に係る国民健康保険税をなくすことができてまいります。本当に今、全国でも、県内でも、国保税を軽減する市町村がふえてきました。どうかこれを皆様と一緒に実現していただきたいと思います。  そこで、この子供さんについての世帯を、高齢者世帯をどう救っていくのか、これをもう一度、質問に入りたいと思います。お願いします。 13: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  市民生活部長。 14: ◯市民生活部長 御質問が2点ほどあったかと思います。  まず、1点目になりますが、高齢者の方が1カ月の短期保険証の交付に何度も訪れなければいけない、そういうときの対応ということもあったかと思います。  まず、そちらにつきましては、納付の相談の機会を設けることによりまして、国民健康保険証の短期被保険者証、6カ月以内を基本的には有効期間として交付しておるところでございますが、納付相談におきまして生活実態の把握に努め、受診希望があれば、お年寄りも含めまして、必要な期間の短期保険者証を交付することで受診の抑制を招かないように丁寧な対応に努めておるところでございます。  もう一点、お子様の国保税につきましてお答えさせていただきます。  お子様に対する国民健康保険税を軽減している自治体は、愛知県下に確かに幾つかございます。  本市におきましては、子供に係る国民健康保険税を市の負担により軽減することにつきまして、市の厳しい財政状況では難しい状況にはございます。  しかしながら、国民健康保険では、長期入院や事業の休廃止などによる収入の減少など、特別な理由により生活が一時的に困難となった場合に、被保険者に対して国民健康保険税を減免する制度もございます。  また、病院窓口での一部負担金につきましても同様に、生活が困難な状況となったと認められる被保険者に対しましては、国民健康保険法第44条第1項の規定に基づきまして免除や減免を講じる制度を設けておりますので、今後も市の公式ウエブサイトや窓口を通じて周知を行ってきたいと考えております。  以上でございます。 15: ◯議長 加藤哲生議員、3回目の質問をどうぞ。 16: ◯5番議員(加藤哲生) 最後の質問に入りますが、このあま市財政基金ですよね。愛知県もそうですが、いわゆるため込み金ですよね。大企業が、今、内部留保ですか、400兆円以上ため込んでいますよね。消費税は上がる一方で、この間、法人税等々が下げられる。これでは本当に生活が成り立たんのが現状だと思います。  あと、話は戻りますが、滞納機構ですよね。来年3月末ですか、おやめになるということで少し安心しました。  僕、人権連の理事長として、県の要請に何度も行きました。本当に大変な状況のもとで、税金というものは払わないかんのは当然なんですが、本当にこの苦しい状況のもとで、滞納者に失業や病気、事業の不振などで、今、国民健康保険税が払えなくなった例が本当に追い打ちをかけております。本当に命と健康を脅かす、住民を貧困に突き落とすことは、あっては本当にならんということを私は思います。  さらに、保険証取り上げの制裁措置を規定した国保法第9条、これを全て捨てなければいけないと思います。  そして、憲法ではございませんが、国保法44条、本当にいい施策ですよね。以前、広報などに紹介していただいた件もありますし、窓口がどーんと宣伝してください。いいことをやっています。  僕、きょう、目くじらを立てて来たわけでありません。本当にいいこともやっているんです。私たちはいいことはいい、悪いことは悪いとはっきり言います。  本当に何度も言いますが、この国にはお金がない、県にもお金がない、このあま市にもお金がないと言いますが、いいえ、違います。本当にないのは福祉の心ではないでしょうか。  これを訴えまして、私の質問とさせていただきます。最後に市長の御意見があれば、どうかよろしくお願いいたします。 17: ◯議長 答弁、よろしいですか。  市長。 18: ◯市長 ありがとうございます。  国民健康保険税の引き上げということで、私どもといたしましても、いろんな角度から、市民の皆さん方がどのような形でお支払いをしているのか、いろんなことで、市民の皆さんの負担に余りならないような形をとるのが当然だと思いますけれども、しかし、運営する以上は一定のきちんとしたルールのもとで行っていきますし、また、議員おっしゃられるように困った方がいる、そういったことも加味しながら、今後とも国また県の、ちゃんと見ながら、そして、我々の行政としてなかなか前へ進まないものがありましたら、県を通じて国にきちんと要望していくというのが今でもスタンスは変わっておりませんので、また御指摘があれば、御質問等をしていただければ幸いかなと思っております。  以上でございます。 19: ◯議長 1番の質問を終わります。  続きまして、2番、議席番号21番、松下昭憲議員の質問を一括質問一括答弁方式で行います。  松下昭憲議員、どうぞ。 20: ◯21番議員(松下昭憲) おはようございます。  それでは、通告に従って一般質問を行わせていただきます。  今回の質問でありますけれども、私の昨年の質問とかなり重複する部分があると思いますが、再確認のため、意味を含めて、職員の再任用と臨時職員、いわゆるパート職員の任用についてを質問いたします。  まず、前回もお聞きしましたけれども、選考委員会の構成でありますけれども、規定によりますと、委員長は副市長、委員は教育長並びに企画財政部長ということで間違いありませんですね。それから、なお、選考委員会の庶務は、人事秘書課で担当するということであります。  第5条では、選考は、再任用希望者の中から、次に掲げる事項を総合的に勘案して、選考委員会において行うものとすると。1、退職日以前2年間における勤務実績、2、知識、経験、技能等の保持状況、3、健康状態、4、勤労意欲、職に対する適性等、5、常勤職員の配置状況等とあります。  また、第8条で、再任用の取り消しの項には、採用又は任期更新決定となった者について、非違行為その他再任用することが適当でないと認められる場合がという事由があります。そういったことが生じたときは、市長は決定を取り消すことができるとなっております。これは臨時職員の内容としては、ほとんど同じだと思っております。  ここで質問1でありますけれども、私が過去の定年者あるいは現職の職員に聞くところによりますと、勤務態度の採点であります、採用の採点でありますけれども、S、A、B、C、Dはあるかないかわかりませんけれども、ランクが4つ、5つに分かれているそうでありますけれども、Sはもちろん問題ないんですけれども、CかDか知らんですけれども、一番下のランクがつくと再任用に妨げになるからつけるなと。なぜなら、そういう採点をつけると後で恨まれるぞということで、これは公表ではありませんけれども、内々で一番ランクの低いのはつけるなというように聞いておりますが、それは本当か。それから、前回質問した対象者ですけれども、その後の勤務態度はどうなっているか。ここまでを答弁をお願いします。 21: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  当局にお願いします。答えられる範囲内でお答えいただければと思います。      (「暫時休憩」と呼ぶ者あり) 22: ◯議長 暫時休憩します。      (午前10時29分)
    23: ◯議長 休憩前に引き続き会議を再開します。      (午前10時30分) 24: ◯議長 ただいまの発言のところで、当局側より制度についての部分で答弁をお願いいたします。  企画財政部長。 25: ◯企画財政部長 それでは、人事評価制度の関係につきまして、御説明を申し上げます。  人事評価制度につきましては、その採点がS、A、B、C、Dという形で、5段階の評価をしておるところでございます。  通常、Sというのは一番上ということで、A、それからBについては、求められるその職務を遂行しているというような状況でございます。C、Dにつきましては、その求められる職務に達していないというような評価でございます。  こちらの人事評価につきましては、やはり評価する側の一定の基準といいますか、それが幅があるということですと、職員にとりまして、それは公平性に欠けるということでございますので、毎年度、人事評価をする管理職員につきましては、研修をいたしまして、統一的な評価を下すというような形でやっております。  以上でございます。 26: ◯21番議員(松下昭憲) 答弁が抜けているよ。 27: ◯議長 どうぞ。 28: ◯21番議員(松下昭憲) この間、12月かな、問題にした職員がいたんだけど、その後の勤務態度はいいかということを今聞いたけど、返事がないんです。 29: ◯議長 松下議員に申し上げます。  個人的にという形になりますと、一般質問の範疇からちょっと外れますので、その部分を除いた部分で御質問いただけると。 30: ◯21番議員(松下昭憲) 議長、私は個人的なことで名前も出していないし、真面目にやっているかと聞いておるだけの話で、何が個人的なことですか。こんなこと、当たり前の話。そんなもの、金を払っておるんだから。違うの。  だから、真面目にやっていますとか、不真面目にやっていますとか言ってもらえればいいんですよ。それだけのことですよ、答えは。違うんですか。  個人的なことを言っていないでしょう、僕は。名前を出していないんだから。 31: ◯議長 もちろん。 32: ◯21番議員(松下昭憲) だったら、それぐらい、不真面目だとか真面目だとか、部長や課長におまえとかてめえとか言っておらんかって、それを聞いておるんですよ、僕は。それだけの返事をしてもらえればいいんですよ。何もそれをどうのこうのって言っていないでしょう。  議長、そんな進行の仕方はだめだ。はっきり答えてよ。 33: ◯議長 暫時休憩します。      (午前10時33分) 34: ◯議長 休憩前に引き続き会議を再開します。      (午前10時34分) 35: ◯議長 松下議員の1回目の質問の中の答弁漏れについて、当局側より説明ができる範囲内で説明をいたします。  企画財政部長。 36: ◯企画財政部長 それでは、答弁をさせていただきます。  採用基準に基づきまして、再任用また更新者を含めた職員が現在25名、勤務しておるところでございます。それぞれの所属において、真面目に職務に取り組んでいる状況だと私は認識をしております。  また、現在、勤務態度不良や非違行為といったことも、各所属長からの報告は来ていない状況でございます。  以上です。 37: ◯議長 松下議員、第2回目の質問をお願いいたします。 38: ◯21番議員(松下昭憲) それでは、真面目にやっておるということだもんですから、わかりました。  それでは、関連で、臨時職員についての2問目を質問いたします。  第5条の服務規定の中に、2項の「その職の信用を傷つけ、又は市の不名誉となるような行為をしてはならない。」、4項、「勤務時間中は勤務に専念し、みだりに勤務場所を離れてはならない。」とあります。  つい最近、複数の人から、松下さん、議員はええなもと言われました。何がええのななと聞きましたら、住民の人が議員は、議員をやめたらすぐ役場で使ってもらえるんだなという話を聞きまして、びっくりしました。私が内容を詳しく聞くと、この4月の市会議員の選挙で現職をやめた人が5月13日、5月6日まで休みでありますので、1週間あけてから、臨時職員としてあま市役所に来ているがやと言われました。  そんな議員の話、4月に任期を終えてこの2週間しかたっておらんのに、市役所に勤めるわけがないがやと私は返しましたよ。だけど、しつこく言われるものですから、私、半信半疑で役場に来ました。担当の課に行きましたら、その調査をしました。その調査の結果ですけれども、本当に4月30日で任期切れの議員が5月13日からあま市の出先機関に在籍していました。  私はこんなのありかと、どうなっておるんだと。全国広しといえども、私も30年近く議員をやらせていただいておりますけれども、議員をやめて天下り、天下りでしょう、これ、をやっているのは初めて聞いたし、見た。これが当市で行われているんですよ、あま市で。ちなみに天下りとは何ぞやと、私、辞書を引いてみました。そうすると、官庁とか上役から強制的に命令が下り、事前の話し合いや批判、変更などが許されないこととありました。  ちなみにこの議員さん、議員になる前は役場に定年までいて、それから1年たって、そのときはある幹部ですよ、それで議員に1年たって出られたと。また出られるかなと思っていたら、健康を理由にやめられた。出馬を不出馬だと、それで立候補しなかったということでありますけれども、おかしくないかと、住民が騒いでおるぞと言いましたら、担当課長は何と言ったか。この道にたけているからと、明るいからということで、私はそれを聞いて帰ってきましたけれども、ちなみに、1週間に5日、1日7時間、トータルで、時間給は900円、一月にして13万2,000円の報酬であります。  だけど、私、議員の天下りは聞いたことがないな。議員の天下り。そして、住民の複数の人からどういうことを言われたか。もう少し詳しく、リアルに言いますと、1、何も仕事をしていない、2、たびたび椅子に座って寝ておる、3、税金の無駄遣いだと、4番は、先ほど言いましたように、議員はええな、寝ておっても給料をもらえるから、元議員はええなと。私もやめたら雇ってもらいたいわ。  私の思うところでは、この課は非常に職員がやりにくくてしゃあない。だって、そうでしょう。昔の上司であり、議員ですがね。この間まで議員をやっておった人間が突然来て、使いにくくて困ったと思っていると思っているんですよ、私が。言っていないんですよ。  ちなみに、この職員の採用は公募したのか、職業安定所、イコールハローワークに申し込んだのか。 39: ◯議長 ちょっと松下議員に……。 40: ◯21番議員(松下昭憲) 議長、あなた、とめることばっかり言っておったらだめだよ。 41: ◯議長 とめません。お伺いしたいんですが、採用案件の内容のことですか。 42: ◯21番議員(松下昭憲) だから、僕が言いたいのは、住民が言っているんだから、こんな雇い方をしていいのかという、住民が言っているんじゃないですか。それをあなた、とめる権利はないですよ。 43: ◯議長 とめていません。 44: ◯21番議員(松下昭憲) 僕は、いい職員に入ってもらって、住民にサービスをせないかん。心からサービスせないかん。寝ておったり、それはないでしょう。まだようけあるんだよ、言わんだけで。本人の名誉があるから。  だから、僕はここで一番聞きたいのは、なぜこの人を雇ったんだと。体が悪くて議員をやめたんでしょう。そういって僕らは聞いているから。本当はどうか知らんよ。  だから、職安を通したのか、面接をやったのか、通常のパターンで雇ったかということを確認しておるんですよ。 45: ◯議長 わかりました。  採用についての問題だと思いますので、その範囲内でお答えいただければよろしいでしょうか。  企画財政部長。 46: ◯企画財政部長 まず、臨時職員の採用でございますが、こちらにつきましては、臨時職員の任用管理マニュアルに基づきまして、面接により採用をしておるところでございます。  議員から臨時職員に天下りではというようなことでございましたが、こちらについては、それぞれの任用期間が重なっているというような状況がなければ、採用につきましては問題がないというふうに考えております。 47: ◯21番議員(松下昭憲) 意味がわからん、意味がわからん。そこのところをもう一遍言って。意味がわからん。 48: ◯企画財政部長 議員の任期が4月30日です。その期間に採用が重なっているということであれば、もちろん問題はございますが、それ以降の採用でしたら、問題はないというふうに考えております。  あと、もう一点、居眠り、それから勤務態度が悪いというような御質問かと思います。  市民の方に誤解を招く執務態度、姿勢等がある場合につきましては、所属長が注意をし、管理監督をしっかりと行うものであり、そういうような疑われるような行為があれば、所属長に対しまして指導を行わせていただきます。  以上でございます。 49: ◯21番議員(松下昭憲) それから、もう一個ある。 50: ◯企画財政部長 失礼いたしました。もう一点、募集の仕方でございます。  こちらにつきましては、募集は施設に募集を張らさせていただきまして、募集を行ったというところでございます。  以上でございます。 51: ◯議長 松下昭憲議員、3回目の質問をお願いします。 52: ◯21番議員(松下昭憲) 問題がないって、問題が大ありやがね。何が問題がないの、こんなもの。ハローワークを通したんかね、ハローワーク。面接をやったんかね、通常の人のパートの採用みたいに。やっていないんでしょう。全部わかっているんだから、僕、調べて。言わないだけだ、あんたたちの名誉のために。余り冗談を言ったらあかんよ、あんた。調べておるんだから、全部わかっておって、あえて傷つけないように、僕、しゃべっておるんだから。  これから、そうすると、あれですか、議員をやめてもまた市役所で使ってくれるということやな。そういうことを確認して、終わります。 53: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  企画財政部長。 54: ◯企画財政部長 通常、募集につきましては、例えば窓口、それから市の公式ウエブサイト、それからハローワークと、いろいろ方法があると思いますが、それぞれの状況におきまして、採用の公募のほうをさせていただいておるところでございます。  今議員が面接等を実施していないということでございましたが、こちらにつきましては、担当の課長及び主幹におきまして面接のほうをさせていただいて、その結果に基づいて採用のほうを決定しておるものでございます。  議員であったからとかというような理由で必ず採用ができると、そういうような問題ではございませんので、よろしくお願いいたします。  以上です。 55: ◯21番議員(松下昭憲) 終わりますけど、もうちょっと真面目にやってもらわないかん、真面目に。  終わります。 56: ◯議長 2番の質問を終わります。  次に、3番、議席番号13番、山本雄一議員の質問を一問一答方式で行います。  山本雄一議員、どうぞ。 57: ◯13番議員(山本雄一) 議長のお許しをいただきましたので、通告に従いまして、質問をさせていただきたいと思います。  テーマはまちづくりであります。その中でも、今回は公共下水道事業についてお尋ねをいたします。  まず最初に、私たちにとって水というものがどれぐらい大切なものかということを考えてみました。朝起きて、顔を洗ったり、歯を磨いたり、食事をしたり、トイレに行ったり、そして、仕事や学校から帰ってきて、お風呂に入ります。服を脱いだら、洗濯もします。私たちは大変たくさん、水に恩恵を受けています。  人が生活するにはたくさんの水が必要です。ところが、今、私たちは、蛇口をひねると水が出てきます。昔はそうじゃなかった。今もう当たり前で、そのありがたみは余り感じていないかもしれません。あってはならないことですが、災害等が発生すると、水というものの大切さ、すごく感じるのかなと思います。  その水を使った後、どうしているのか。下水道あるいは浄化槽を通じて川へ放流し、最終的には、海のほうへ流れていきます。蒸発して、雨となって、また地上に降り注いで、その水を私たちは再活用させてもらっています。この自然の恵みのおかげで、私たちは今、こうして気持ちよく暮らしていくことができているのだなと、改めて感謝しなきゃいけないなと思いました。  その使った後の水の話が今回のテーマであります。  水質をどうするかというのがもともと問題でありまして、その水質を規制する基準として幾つかあります。BOD、COD、TOCといったようなものがあります。  細かいことは説明しませんが、例えば、河川の場合は、BODの数値で規制がされています。この数値が高いと、簡単に言いますと水が濁っているということです。水が濁っている。数値が低ければ低いほど、水は透明に近くなるということです。  例えば、茶わん1杯のみそ汁、このみそ汁を川や海へ放流したときに魚が生活できるために必要な環境はというと、BODでいうと5ミリグラム・パー・リットル以下となっております。愛知県のホームページにそれは出ているんですけれども、その数値まで落とすためにどれぐらい水が必要かということなんですね。  みそ汁の場合、200ミリリットル、これに対して、今の数値にするためには、浴槽、大体300リットルだそうです。これが4杯。  ラーメンの汁の場合は、300ミリリットルにちょっとふえていますが、8.2杯。  ビールですと、これも200ミリリットル、同じ200ミリリットルでいくと、12杯。  牛乳は16杯。16杯ですよ。4,800リッターです。2リッターのペットボトルの水2,400本、使うんですね。牛乳200cc、瓶1本を魚たちが生活できるレベルまで水質を改善するのに、それぐらいの水が必要だということです。  千葉県鎌ケ谷市というところの下水道課の資料を見ました。公共下水道と浄化槽の違いというのがありました。  合併浄化槽は、先ほどから言っているBODという指標、この除去率が90%以上で、BODは20ミリグラム・パー・リッター以下まで水質を改善できているそうです。それに対して、公共下水道はといいますと、BODの除去率は99%、ほぼ100%です。BODは2ミリグラム・パー・リッター、10分の1ですね。  公共下水道というのは、これはあま市の下水道の資料です。一番最初のところにもいろいろ書いてありますが、基本的に、これはハエや蚊、あるいは悪臭の発生を防ぐので、公衆衛生の向上の観点、それから、川や海といった公共用水域といいますけれども、この水質保全のために非常に有効なシステムだと思っています。どういうことかというと、次世代のために今ある環境を引き継ぐ、そのために大変有効なシステムであると思います。  私たちは生まれたときから、大変日本が経済的に裕福な状況で生活をしてきました。私たちも成人になってから、その経済発展のために仕事をしてきたわけでありますが、結果としては、環境負荷に対して余り省みてこなかったんじゃないかなと思います。  最近はやりのプラスチックの話もそうですね。溶けない、魚の体内に入っちゃう、食物連鎖で人間にも影響があるだろうということで、ファストフード業界では、プラスチックのストローを取りやめる、もっとコストがかかるかもしれないものにかえていく。  企業ですらコストをかけてもみんなで環境を守ろうという強い意思を私は感じています。当然、自治体もやっていかなきゃいけない。環境保全に有効な事業に投資をしていく必要があると私は思います。
     今まで私たちは、先人たちが残してくださったその環境を使ってきました。そろそろ次の世代に引き継ぐために、私たちはそれに投資をしていく必要があるんじゃないかなと思っています。その意味で、公共下水道はとても有効なインフラだと思います。  それに関しまして、今から下水道について、ちょっと現状の数字をお尋ねしていきたいと思います。  公共下水道事業、これを実施することとなった経緯についてお尋ねします。 58: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  上下水道部長。 59: ◯上下水道部長 公共下水道事業につきましては、日光川下流流域関連公共下水道事業として、愛知県及び本市ほか3市2町で事業を実施しております。  この地域は、津島市の一部を除き下水道が未整備であったため、生活排水などのほとんどが未処理のまま水路や側溝に流されており、排水が停滞する住宅地の周辺では、悪臭が発生するなど、生活環境に悪影響が及んでいたことから、生活環境の改善及び水質保全の施設の整備が緊急の課題となっておりました。  本市が関連する日光川下流流域下水道については、愛知県が昭和49年に木曽川左岸・庄内川流域下水道基本構想を発表し、後に早期供用開始をするために流域を分割する必要があるとされ、昭和57年の日光川下流流域下水道推進協議会の設立を経て、県が昭和63年の11月に日光川流域別下水道整備総合計画について関係市町の意見を聞き、平成5年6月17日付で国へ申請をし、平成6年6月28日付で国の承認を経て、日光川下流流域関連公共下水道で整備を行うこととなりました。  本市では、平成14年に愛知県の日光川下流流域下水道事業計画の策定に合わせ、下水道全体計画を策定し、平成15年6月10日付で都市計画法及び下水道法の事業認可を取得した後、事業着手し、平成22年3月に一部区域にて、下水道の供用開始をしました。現在は事業計画に基づき、下水道整備の進捗に努めているところでございます。  以上でございます。 60: ◯13番議員(山本雄一) 次の質問です。 61: ◯議長 山本雄一議員。 62: ◯13番議員(山本雄一) ありがとうございます。  私たちが生まれて間もないころから、やはりこういう議論が先人たちの間でなされていたんだなと思います。そして、長い年月をかけて、今、この状況までやってきているんだなと思います。  では、次、先ほど一部、私もちょこっと御紹介したかもしれませんが、お尋ねします。  公共下水道事業を実施する効果、これについてお尋ねします。 63: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  上下水道部長。 64: ◯上下水道部長 下水道を整備することによって、各家庭や工場などからの汚水が公共用水域である水路や河川に流れなくなることにより、ハエや蚊及び悪臭の発生を防ぎ、快適で衛生的な生活が可能となります。また、下水道整備に伴う道路の復旧工事や支障移転工事により、水道管の布設がえも効率的に実施できるため、インフラもよくなり、まちがきれいになります。  そのほかの効果としましては、供用開始区域内の下水道接続によって不用となる浄化槽を雨水貯留施設に有効活用することにより、廃棄物の減量化や浸水リスクを低減できることから、市ではこの転用費に対して補助制度を設けており、活用していただくことで廃棄物対策や浸水対策の効果も発揮できると考えております。  以上です。 65: ◯13番議員(山本雄一) 再質問です。 66: ◯議長 山本雄一議員、どうぞ。 67: ◯13番議員(山本雄一) ハエや蚊、悪臭の発生を防いで、衛生的な生活ができるというのがメリットの1つであって、あとは、下水道整備と一緒に道路の復旧工事等、あるいは水道管の布設がえなんかも効率的にできるということで、下水道整備をしたところの面整備が、例えば道路も一緒にやっていけるのかなというメリットがあるということがわかりました。  もう一点、これは既に浄化槽があるエリアだけになるんですけれども、その浄化槽をきれいに洗って雨水貯留施設に転用することによって、廃棄物の減量や浸水リスク、軽減できるというメリットもあるということがわかりました。  この3点目の雨水貯留施設、これに対して補助があるということでありましたので、もう少しこれについて詳細をお尋ねいたします。 68: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  上下水道部長。 69: ◯上下水道部長 この補助事業は、あま市浄化槽雨水貯留施設転用費補助金交付要綱に基づき、供用開始後3年以内に公共下水道の接続によって不用となる浄化槽を雨水貯留施設に転用する者に対し、その転用に要する費用の一部を補助することにより、水資源の有効利用及び環境負荷の軽減を図ることを目的としております。  対象となる経費については、公共下水道への接続に伴い不用となる浄化槽を雨水貯留施設に転用するために行う工事等に要する経費であり、浄化槽内部の不用部品の撤去費や浄化槽の浮上防止工事費、雨水管の取りつけ工事費や貯留水をくみ上げるためのポンプの設置工事費等となります。  補助金額については、補助対象となる工事費の合計額に3分の2を乗じて得た額とし、10万円を限度額としています。  なお、補助申請については、下水道への切りかえの際の排水設備等計画確認申請と同時に申請をしていただくことになります。  以上です。 70: ◯13番議員(山本雄一) 次の質問です。 71: ◯議長 次の質問、どうぞ。 72: ◯13番議員(山本雄一) そういった制度があるということを、住民の皆さんは雨水対策、浸水対策として、ぜひとも活用していただきたいなと思います。  次の質問です。  事業計画等々、今、アクションプラン等いろいろありますけれども、地区別の整備済み面積率、これについてお尋ねします。 73: ◯議長 当局、答弁をお願いいたします。 74: ◯13番議員(山本雄一) 全体で結構です。 75: ◯議長 上下水道部長。 76: ◯上下水道部長 それでは、全体計画に関しての地区別整備済み面積率ということでございます。  平成31年の3月末でございますが、市の全体計画に対する整備済み面積率について、全体計画面積1,687ヘクタールに対して、508.1ヘクタールの整備が完了しております。整備率は約30%となっております。  地区別では、七宝地区は、地区別全体計画面積388ヘクタールに対して、143.4ヘクタールの整備が完了しており、整備率は約37%になります。  美和地区は、地区別全体計画面積543ヘクタールに対して、160.3ヘクタールの整備が完了しており、整備率は約30%となります。  甚目寺地区は、地区別全体計画面積756ヘクタールに対して、204.4ヘクタールの整備が完了しており、整備率は約27%となります。  以上でございます。 77: ◯13番議員(山本雄一) ごめんなさい、事業計画とアクションプランも入れて教えてもらっていいですか。 78: ◯議長 ちょっとお待ちください。  山本雄一議員、もう一度ちょっと今の質問を。 79: ◯13番議員(山本雄一) もう一度。  地区別整備済み面積率というのをお尋ねするんですが、全体計画に対してのものと、事業計画に対してのものと、アクションプラン終了時に対してのものをお尋ねいたしております。私の質問の仕方が悪かったです。ごめんなさい。 80: ◯議長 当局、答弁をお願いいたします。  上下水道部長。 81: ◯上下水道部長 それでは、事業計画に対しての答弁をさせていただきます。  事業計画に対する整備済み面積率でございますが、事業計画面積846ヘクタールに対して、508.1ヘクタールの整備が完了しており、事業計画区域の整備率は約60%となります。  地区別でございますが、七宝地区は、地区別事業計画面積221ヘクタールに対して、143.4ヘクタールの整備が完了しており、整備率は約65%となります。  美和地区は、地区別事業計画面積176ヘクタールに対して、160.3ヘクタールの整備が完了しており、整備率は約91%となります。  甚目寺地区は、地区別事業計画面積449ヘクタールに対して、204.4ヘクタールの整備が完了しており、整備率は約46%となります。  続きまして、アクションプラン終了時における整備済み面積率でございますが、事業計画区域846ヘクタールに対して、約749ヘクタールの整備が完了することになりますので、事業計画区域の整備率は約89%となります。  地区別で見ますと、七宝地区の地区別事業計画面積221ヘクタール及び美和地区の地区別事業計画面積176ヘクタールの整備は全て完了しますので、整備率は100%となります。  甚目寺地区につきましては、地区別事業計画面積449ヘクタールに対して、352ヘクタールの整備が完了し、整備率は約78%となります。  以上でございます。 82: ◯議長 よろしいですか。  山本雄一議員。 83: ◯13番議員(山本雄一) 次の質問に行きます。  今、数字の羅列で、聞いている方、余りぴんとこなかったかもしれませんので、簡単におさらいしますと、全体計画があって、その中に事業計画、これだけやりますよという事業計画があります。そして、二、三年ほど前に、この事業計画の中でも今後10年間、これをやっていこうというのがアクションプランという、この3つの形があるわけですね。  それぞれ、全体計画はちょっと置いておいて、そもそも計画をしました事業計画と、それに対してのアクションプランをもとに数字を見てみますと、31年の3月末、ついこの間です。この間の時点で、事業計画のものに対して、七宝地区は65%、美和地区は91%、甚目寺地区は46%整備が完了しています。  令和7年ですかね。アクションプランが完了するときには、これはどうなるかといいますと、事業計画に対して、七宝地区は100%ですね。美和地区も100%。甚目寺地区は78%ということになります。令和7年の時点では、現状、七宝地区と美和地区は、まだ整備、これから、若干残っているんですが、全部整備が済むと。甚目寺地区に対しては、現在46%のところが78%ぐらいまで来ますよということでございます。  それで、次の質問に移ります。  今のは面積ベースでの質問でございました。  次は地区別の下水道普及率、これ、人口ベースでお尋ねします。今と同様に、事業計画に対してもアクションプラン終了時に対してもお尋ねいたします。お願いします。 84: ◯議長 当局、答弁をお願いいたします。  上下水道部長。 85: ◯上下水道部長 それでは、人口ベースの関係でございます。  平成31年3月末でございます。行政人口8万8,783人に対して、供用開始区域内人口が2万8,625人であり、市の下水道普及率は、現在、32%となっております。  地区別では、七宝地区は、地区別行政人口2万2,210人に対して、供用開始区域内人口8,373人であり、普及率は約38%です。  美和地区は、地区別行政人口2万4,208人に対して、供用開始区域内人口が9,152人で、普及率は38%でございます。  甚目寺地区は、地区別行政人口4万2,365人に対して、供用開始区域内人口が1万1,100人であり、普及率は約26%となります。  次に、事業計画に対する普及率でございます。  事業計画終了時には846ヘクタールの整備が完了し、供用開始区域内人口が4万8,930人となる見込みであり、平成31年3月末の行政人口8万8,783人に対して、下水道普及率は約55%となる見込みです。  地区別で見ますと、七宝地区は、行政人口2万2,210人に対し、供用開始区域内人口が1万3,860人となる見込みで、普及率は約62%となります。  美和地区は、行政人口2万4,208人に対して、供用開始区域内人口が1万2,150人となる見込みで、普及率は約50%となります。  甚目寺地区は、行政人口4万2,365人に対し、供用開始区域内人口が2万2,920人となる見込みで、普及率は約54%となります。  また、アクションプラン終了時についてでございますが、約749ヘクタールの整備が完了しますので、供用開始区域内人口が4万2,541人となる見込みであり、平成31年3月末の行政人口8万8,783人に対して、下水道普及率は約48%となる見込みです。  地区別で見ますと、七宝地区は、行政人口2万2,210人に対し、供用開始区域内人口が1万3,218人となる見込みで、普及率は約60%ということになります。  美和地区は、行政人口2万4,208人に対して、供用開始区域内人口が1万1,212人となる見込みで、普及率は約46%となります。  甚目寺地区は、行政人口4万2,365人に対し、供用開始区域内人口が1万8,111人となる見込みです。普及率は約43%となります。  以上でございます。 86: ◯議長 山本雄一議員、次の質問をどうぞ。 87: ◯13番議員(山本雄一) 次の質問です。  これも数字の羅列ですので、ちょっと整理します。  まず、令和7年完成予定のアクションプラン、これの完了時は、七宝地区が人口ベースで60%となります。美和地区が46、甚目寺地区が43%。それに、その先の事業計画をきちんと整備した場合はどうなるかといいますと、七宝地区は62%、美和地区は50%、甚目寺地区は54%。  ポイントは、この差分です。アクションプランと事業計画の間の差分がどうなっているか。  七宝地区は2%。ということは、アクションプランの段階で、ほぼほぼ完了しているということになります。  美和地区は、差分が4%。これもアクションプランの段階で、ほぼほぼ完了している。  甚目寺区に関しますと、差分は11%。先ほどの面積ベースでもほかが100%でしたが、甚目寺地区は78%と、22ポイント差がついております。  この事実をまず押さえて、次の質問に入りたいと思います。  今度はちょっと、先ほど利点の中でありました、浄化槽を雨水貯留施設として活用することについてお尋ねします。  地区別でこの活用している件数と、概算で結構でなんですが、その水を貯留するといいますか、それの可能量をお尋ねいたします。
    88: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  上下水道部長。 89: ◯上下水道部長 それでは、平成30年度までの実績件数ですと、市全体で89件でございます。  概算貯留可能量の算出に当たりましては、浄化槽を単独処理浄化槽5人槽、総容量を約1.2立方メートルで算出しますと、概算貯留可能量は約107立方メートルとなります。  これを地区別で見ますと、七宝地区は実績件数が40件でございますので、概算貯留可能量は約48立方メートルとなります。  美和地区は20件で、概算貯留可能量は約24立方メートル、甚目寺地区は29件で、概算貯留可能量は約35立方メートルとなります。  以上でございます。 90: ◯13番議員(山本雄一) 再質問。 91: ◯議長 再質問。  山本雄一議員、どうぞ。 92: ◯13番議員(山本雄一) これ、お答えできるようでしたら、ぜひお答えいただきたいと思います。  今は実際に浄化槽を雨水貯留施設に接続、転用していただいた方の数値でありました。もし今、供用開始をしている全てのところでこの浄化槽を雨水貯留施設に活用した場合、あくまでもこれは机上の空論かもしれませんが、そうなった場合に、概算でどれぐらい貯留可能なのか。もし地区ごともわかれば。これは可能ならで結構です。 93: ◯議長 当局に申し上げます。今の数値的なものでお答えができる範囲内でお答えできますか。 94: ◯上下水道部長 少し。 95: ◯議長 じゃ、当局、答弁をお願いいたします。  上下水道部長。 96: ◯上下水道部長 済みません、既存の浄化槽が何件あるかという数値、こちらのほうは持ち合わせてございませんので。  ただ、先ほど答弁させていただきましたように、現在の供用開始区域人口が2万8,625人ということで、これからしますと、当然、その方々が使っている浄化槽を貯留可能量ということであれば、議員御指摘のとおり、かなり大きな数字になるということは考えられます。  大変申しわけないですけど、地区別のほうも持ち合わせておりませんので、済みませんが、よろしくお願いします。 97: ◯議長 山本雄一議員、次の質問、お願いします。 98: ◯13番議員(山本雄一) 恐らく、最終的にいくと、供用開始区域内の数字が事業計画が完了した時点では、約4万9,000人ぐらいということでした。  1世帯、今5人いるかどうかわかりませんが、四、五人だとすると、1万世帯ぐらいになるかなと。浄化槽が1.2立方メートルと言っていましたから、1立米としても、概算で1万立米前後の貯水可能量があるのかなと推定しております。この件は机上の空論ですので。  何が言いたいかというと、下水道事業をすることによって浄化槽を雨水貯留施設に転用することができれば、多少でもこういった梅雨の時期、あるいはゲリラ豪雨のとき、雨水を一瞬吸収できる、そういう施設になるのかなということを示したかっただけであります。  次の質問に移ります。  そうしましたら、今、この公共下水事業、事業計画どおりに実施するために必要な予算の見込み額についてお尋ねいたします。 99: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  上下水道部長。 100: ◯上下水道部長 現事業計画の財政計画ではございますが、過年度の事業実績より846ヘクタールの管渠建設費を概算で約286億円としております。  平成30年度までの実績事業費約178億円と令和元年の予定事業費4.8億円を控除し、また、今後の消費税率等の引き上げを加味しますと、残事業費として約105億円となり、今後、残事業を実施するための必要な予算と見込んでおります。  また、管渠建設費のほか、人件費、償還費等を含んだ場合の全体事業費についてでございますが、概算で約550億円となり、平成30年度までの実績事業費約280億円と令和元年の予定事業費約14億円を控除し、また、今後の消費税率の引き上げ等を加味しますと、残事業費として約260億円となり、今後、残事業を実施するために必要な予算と見込んでおります。  以上でございます。 101: ◯議長 山本雄一議員、よろしいですか。 102: ◯13番議員(山本雄一) はい。 103: ◯議長 質問をお願いします。 104: ◯13番議員(山本雄一) 再質問です。 105: ◯議長 再質問をお願いします。 106: ◯13番議員(山本雄一) わかりました。人件費や償還費、工事費、全部含めて、もし事業計画どおりにやる場合には、残り260億円ぐらい必要だということですね。  アクションプランがあと正味7年しかありません。倍かけたとして、15年程度で残りの事業をした場合、今、ちょっと計算したんですが、260億を15で割りますと、大体、年間17億円程度かなと思います。その程度の予算額だということでよろしいんでしょうか。確認です。 107: ◯議長 当局、答弁、よろしいですか。  上下水道部長。 108: ◯上下水道部長 そうですね。先ほども答弁させていただきましたように、残事業費から15年で割り返しますと、決算ベースで約17億円という議員御指摘の数字になります。  以上でございます。 109: ◯13番議員(山本雄一) わかりました。次の質問。 110: ◯議長 山本雄一議員、次の質問をどうぞ。 111: ◯13番議員(山本雄一) じゃ、こういった必要な予算が確保された場合、予算があっても、マンパワーが足りなくて、仕事ができないということではいけませんので確認なんですが、その場合、事業計画を達成するため、そういった人的資源、マンパワーが問題ないでしょうか。 112: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  上下水道部長。 113: ◯上下水道部長 今年度末の見込みでは、事業計画区域内の残面積は328.9ヘクタールとなります。  事業計画期間内に整備を達成させるためには、事業計画残期間の4年間で整備を行うこととなります。  よって、約80ヘクタールの整備を単年度で実施することになり、今年度の事業ベースの約9倍の事業量になりますので、現体制での整備実施は困難と考えております。  以上でございます。 114: ◯13番議員(山本雄一) 再質問です。 115: ◯議長 再質問。  山本雄一議員。 116: ◯13番議員(山本雄一) それはそうですね。4年間でやるというのはなかなか難しいことだと思いますが、じゃ、同じように、15年程度で実施すると、今、ちょっと計算しました。328.9ヘクタールが残っている。これを15で割ると、大体22ヘクタールぐらい。年間ですね。  整備面積が22ヘクタールぐらいであれば、そして必要な予算が確保されれば、人的資源については問題ないでしょうか。 117: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  上下水道部長。 118: ◯上下水道部長 約22ヘクタール。整備量がこの量でございましたら、平成27年度の実績整備量と同程度となりますので、技術的な経験がある現体制の職員であれば、人的資源に関しては問題ないと考えております。  以上でございます。 119: ◯13番議員(山本雄一) 次の質問です。 120: ◯議長 山本雄一議員、次の質問をどうぞ。 121: ◯13番議員(山本雄一) ありがとうございます。  あとは予算が必要だというところですね。  次、事業計画の対象地域でありながら、アクションプランの対象地域から外れた地域があります。恐らく、国交省、農水省、環境省が平成26年1月に出しています持続的な汚水処理システム構築に向けた都道府県構想策定マニュアルというたくさんの資料があるんですが、これなんかを使って、いろいろ算定しているのかなと思います。  例えば、それの39ページには、集合処理と個別処理の比較なんかもこんな感じで載っているので、恐らく、こういうものに基づいて議論された上で示されたんだと思いますが、一応、念のため、確認をさせてください。  そういった事業計画の対象地域でありながら、アクションプランの対象地域から外した、この基準についてお尋ねいたします。 122: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  上下水道部長。 123: ◯上下水道部長 アクションプランの策定に当たっては、持続的な汚水処理システム構築に向けた都道府県構想策定マニュアルに基づき、効率性や実施可能事業量を踏まえた上で作成しております。  市では、限られた予算で目に見える最大の効果を発揮するために、今後10年の下水道整備方針を定め、整備区域を決定いたしました。  整備方針としては、既整備区域に隣接する区域を優先的に整備する、流域幹線沿いの区域を優先的に整備する、人口密度の高い区域を優先的に整備する、他事業、道路整備等でございますが、他事業の影響を考慮するなどでございます。  以上でございます。 124: ◯13番議員(山本雄一) 再質問です。 125: ◯議長 山本雄一議員、再質問をお願いします。 126: ◯13番議員(山本雄一) 整備方針はわかりました。  では、ちょっとお尋ねしたいんですけれども、今、整備方針の中では、既整備区域に隣接だったり、流域幹線沿いだったりと、あと、人口密度、他事業の影響と、4つお示しいただきました。  これ、読んでいきますと、そもそも、比較表をさっきも見せました。比較表というのがあって、集合処理にした場合と個別処理にした場合、どちらが有利かという判定をしているわけなんです。  なのでお尋ねしたいんですが、アクションプランの対象の地域と、そうでない地域。もともと事業計画の話ですよ。事業計画の話の中で、アクションプランの対象地域と、そこから外した地域において、この比較、されたと思うんですね。されたと思うんです。この判定はどうだったか、これについてお尋ねします。 127: ◯議長 当局、答弁をお願いいたします。  上下水道部長。 128: ◯上下水道部長 市全域を対象とした効率的かつ効果的な汚水処理施設の整備を行うため、先ほど申しました持続的な汚水処理システム構築に向けた都道府県構想策定マニュアルに基づきまして、今後の汚水処理施設の整備方針を決定しております。  下水道か浄化槽かの判定につきましては、現在の汚水処理施設の整備状況や地域性、土地利用等を踏まえ、経済性をもとに比較検討した結果、市内の汚水処理においては、下水道で整備をする判定となりました。  以上でございます。 129: ◯13番議員(山本雄一) 次の質問です。 130: ◯議長 山本雄一議員、次の質問、どうぞ。 131: ◯13番議員(山本雄一) わかりました。  要するに、事業計画の対象地域においては、この比較判定した結果は、下水道の整備のほうが有利だと判定されたということだと思います。  アクションプランから外された地域というのは、先ほどの整備方針では優先順位が低かったということかと思います。これはもちろん、災害対策といった点や経営の観点も含めて検討されたものだと思います。これにつきましては、後ほどまたお尋ねしていきたいと思います。  次の質問ですが、それでは伺います。  事業計画の対象地域でありながら、アクションプランの対象地域でない地域、これは今後どうなるんでしょうか。 132: ◯議長 当局、答弁をお願いいたします。  上下水道部長。 133: ◯上下水道部長 まず、当面は、このアクションプランに沿って、市街化区域を中心に整備を進めてまいりますが、当地域は下水道事業計画区域内に位置づけられた地域でもありますので、アクションプランの整備を効率的に進め、事業計画内でアクションプラン以外の区域を少しでも早く整備着手ができるよう、コスト縮減や整備の効率性等を図りながら、整備を進めてまいりたいと考えております。  以上です。 134: ◯議長 山本雄一議員。 135: ◯13番議員(山本雄一) 次の質問です。 136: ◯議長 次の質問、どうぞ。 137: ◯13番議員(山本雄一) ありがたいお言葉ですね。担当課としては、事業計画に沿った仕事ができるように努めていただけるということかと思います。引き続きよろしくお願いしたいと思います。  それでは、次は、この下水道事業を行うに当たっては、当然予算が必要になります。なので、財政状況についてお尋ねをしてまいりたいと思います。
     環境基本法というのがございまして、この第3条及び第4条、書き出しのところを見ますと、環境の恵沢の享受と継承等と。第3条ですね。第4条は、環境への負荷の少ない持続的発展が可能な社会の構築等とあります。  これは基本理念でありますね。基本理念でありますが、やはり現在及び将来の世代の人たちが環境の恵沢を享受して、そして将来に承継していく。環境への負担の少ない、そういう社会を構築していくというのは、これは、誰も異存ないことではないかなと思います。公共下水道事業というのは、川や海といった自然を次の世代に引き継いでいくために、私はとても大切な事業だと考えています。  先ほども紹介しました鎌ケ谷市の下水道課のやつですが、浄化槽はBODが20ミリグラム・パー・リッター以下ですけれども、公共下水道の場合は2ミリグラム・パー・リットルと。水質汚濁の向上には圧倒的にすぐれています。  さらに、浄化槽を雨水貯留施設に再利用することで、ゲリラ豪雨時に貯水できたりといったようなことができるのであれば、例えば道路が冠水するような地域で、こういった下水道の事業というのは、大変有効な事業ではないかと思います。まさに持続的発展のための公共システムだと思います。  先ほどの冒頭でも申し上げましたとおり、私たちは経済成長と引きかえに環境を、残念ながら、汚染してきていました。今までのことを批判するというよりは、これからどうするかということが私はとても大切な視点だと思っています。  そこで、将来世代に対する責任という観点からも、この下水道事業計画に対しては、毎年度、事業計画があるわけですから、これに対しての予算、今はかなり不足していると思います。  そこで、財政課にお尋ねします。なぜ予算が確保されないのでしょうか。お願いします。 138: ◯議長 当局、答弁をお願いいたします。  企画財政部長。 139: ◯企画財政部長 事業計画に対します予算でございますが、年々増加をいたします社会保障費への対応、また、インフラを含む公共施設の老朽化対策、新庁舎整備等の大型事業の推進、平成30年度までの病院事業の経営の安定化に伴い、より多くの財源が必要となりましたため、下水道事業の計画に相応な財源が確保できなかったものと考えております。  以上でございます。 140: ◯13番議員(山本雄一) 再質問です。 141: ◯議長 再質問。  山本雄一議員、どうぞ。 142: ◯13番議員(山本雄一) 先ほども冒頭で、経緯のところで伺いましたが、昭和の時代からそういう公共下水道のことを議論されていて、そして平成になって、15年から事業を着手しているわけですね。  そして、22年の3月に3町合併してあま市になっています。合併前でも基本構想もありました。  そして、第1次あま市総合計画。これ、住民のアンケートですね。重要度が高くて満足度が低いものは、下水道、排水路の整備となっています。指標としては、平成22年は23%。整備済み率ですね。これが33年度、令和3年度になりますが、53%。これは恐らく、事業計画が全て達成されるという前提の数字だと思います。  そして、これは第1次あま市総合計画後期基本計画になります。ここでも、住民のアンケートによると、やはり重要度が増加しているけど満足度が満たっていないものの中には、今申し上げたとおり、下水道、排水路の整備があります。そして、それをするんだということで、指標は、令和3年度に対して、先ほどの53%から35.7%へと約20ポイントぐらい下げています。下げています。でも、やると、前向きに整備していくんだということが総合計画で改めて示されております。  それに基づいて、あま市都市計画マスタープランですね。マスタープラン、公共下水道の整備。42ページにありますが、「河川等の公共用水域の水質保全や、居住環境の改善を図るため、「あま市汚水適正処理構想」に基づき、市全域での公共下水道整備を最終目標としながら、当面、市街化区域一帯を中心に公共下水道の整備を推進します。」とあります。  じゃ、このあま市汚水適正処理構想を見ますと、5ページ、今後10年の下水道整備とあります。(2)下水道整備に向けて。ここには、年当たり平均整備面積を約27ヘクタールと青い字で明記されています。青い字で明記されています。そして、先ほどの都道府県のマニュアルに基づいて、このアクションプラン、あま市の公共下水道アクションプランがつくられているわけですね。これだけ時間をかけて、計画をしてきているはずなんです。  先ほど答弁がありました。社会保障費は年々増加する。これは人口の統計を見ていれば、もうずっと前から、僕たち小学校のころから、人口ピラミッド、こうなるという話は知っているわけですから、これはもう最初からわかっている話ですよね。  インフラの老朽化。それはつくったら、瞬間に、もうこれは古くなるわけですから、これもわかっています。  大型事業の推進。これも合併当初から当然想定していた話だと思います。  償還金が年々増加する。それはそうですよ。事業を進めていくんですから。起債していけば、償還金がふえる。  でも、それは全部、策定した段階で、しっかりと財政課のところで計算されているはずです。恐らくシナリオは、よい、普通、悪いと3つシナリオを持ってつくっているはずですよ。一般企業では当然そういうことをやっていますからね。なので、これは理由にならないんじゃないかなと思います。厳しい言い方ですけれども。  そのことを云々言いませんが、この事業計画を実施するために何か財源確保、財政課としてなされていないんでしょうか。何か取り組みはなかったんでしょうか。お尋ねします。 143: ◯議長 当局、答弁をお願いいたします。  企画財政部長。 144: ◯企画財政部長 財政課といたしましては、財政の戦略性の観点から総合計画と予算の連動を図るため、毎年度、サマーレビューと称して、各施策や新規事業の方向性の確立、事務事業評価による既存事業の見直しなど、全庁を挙げたヒアリングを企画政策課とともに行っております。とりわけ、平成27年度から子育て施策に予算を重点化し、女性が安心して働ける環境を整備しております。その効果について、私どもの分析では、個人市民税の女性の納税義務者が顕著に増加しており、その結果、個人住民税については、年々増収傾向にございます。  また、財政の規律性の観点から申し上げますと、平成27年度から中期財政計画を策定いたしまして財政規律を堅持するとともに、魅力あるまちづくりを推進できるよう経常経費の抑制を図ることで、インフラ整備に要する貴重な財源を捻出しております。  さらに、徴収事務の見直しや滞納整理の強化に伴い、市税の滞納繰越分を含む徴収率についても、毎年度、着実に増加していることもありまして、先ほど申し上げましたとおり、市税については増収につながっているものと考えております。  今後は、本市の自主財源の根幹となる市税をさらに増収できるよう企業誘致を推進するとともに、未払いとなっている債権の一元管理ができるような徴収体制の強化についても取り組んでいかなければならないものと考えております。  以上でございます。 145: ◯13番議員(山本雄一) 再質問です。 146: ◯議長 再質問。  山本雄一議員、どうぞ。 147: ◯13番議員(山本雄一) ごめんなさい、今の再質問を再度お伺いするわけなんですね。下水道事業というのが先ほど私がここでぱっぱっと計算しただけで、残り全部事業計画をやろうと思ったら、260億、15年でやろうと思ったら、年間17億必要だと。それに届くだけの何か財源確保をしていただいているのかということなんです。  もちろん、今おっしゃっていただいたとおり、税収、上がるように一生懸命やっていただいている。徴収率も上げていただいたり、女性が働きやすい環境を整えていただいて、そういった形で個人住民税がふえているということは大変すばらしい成果だと思います。だけれども、それだけでは恐らく、これだけ大きな数字をつくるのは難しいんじゃないのかなという思いが私にはあるわけですね。  先ほどから申し上げたとおり、事業計画というのは総合計画、都市計画マスタープラン、これに基づいて策定されております。その時点で、財政課はやっていけるんだという判断をしているわけです。  汚水適正処理構想では、約27ヘクタール、平均整備面積、年間でですよ、やっていくんだと。今年度の予算、令和元年度の予算、予定の整備面積は9ヘクタールです。アクションプランもおぼつかないんじゃないんですかと私は思うんです。  そのためには、地道な行政改革はもちろん大事ですよ。それプラスアルファ発想の転換、パラダイムシフトをしてもらわないと、なかなか難しいのかなと思っています。  そういった取り組みについてお尋ねをしています。もう一度お願いします。 148: ◯議長 申し添えます。先ほどから山本雄一議員が掲げていただいている資料ですが、事前に申請いただきましたので、それは許可いたしておりますので。  当局、答弁、よろしいでしょうか。  企画財政部長。 149: ◯企画財政部長 議員の言われるパラダイムシフト、すなわち革新的な転換や変化への取り組みにつきましては、行政改革大綱の個別取り組み項目でいえば、企業誘致の推進、都市計画税導入の検討などが該当するものと思われます。  財政課では、社会インフラ整備の財源確保を推進するため、行政改革大綱に明記されたこれら2項目への取り組みについて、本市にとって重点課題であり、不可避であることを合併当初から関係部局との調査研究の中で提案してまいりました。  以上でございます。 150: ◯13番議員(山本雄一) 再々質問です。 151: ◯議長 再質問。  山本雄一議員、どうぞ。 152: ◯13番議員(山本雄一) 再々質問をさせていただきます。  そういったことを聞かせていただきました。安心しました。  再々質問は、この下水道事業というのは、装置産業と同じであります。最初に投資をしなければいけない。それを踏まえた上で、経営や経済性の観点から考えますと、やはり人口密度の高い地域を優先的に事業を実施すべきだと私は思います。同じ、例えば1キロの工事をするのであるならば、その後接続して収入が多いほうがいいわけですから、人口の多いところをやっていくのが道理かなと思います。もちろん工事費だけを考えるなら、先ほどの整備方針どおりでいくというのも1つの方法だと私は思います。  私が考えますのは、この今のような予算の状況からすると、財政課として何らかそういう指導をしてきてみえるんじゃないかなと思うんですけれども。何が言いたいかといいますと、こういう人口が多い地域を優先して事業を進めていく必要性があるんじゃないのかと。そういった指導は、財政課としてはしてこなかったのかどうかについてお尋ねします。 153: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  企画財政部長。 154: ◯企画財政部長 議員御指摘のとおり、経営の戦略性を第一に考えれば、人口密度の高い地域を優先的に事業を進めるべきだと考えますが、合併当初からしばらくの間は、愛知県が施工いたします流域下水道事業との兼ね合いから整備区域が限られたことに加えまして、3地区の市民の皆様の要望をバランスよく反映させながら、事業を進める必要があったとも考えております。  しかしながら、持続可能な下水道事業を確立するため、独立採算、この独立採算という公営企業会計の趣旨に沿えば、経営基盤の強化は必至であります。現在、総務省から策定が要請されている下水道事業に係る経営戦略プランに接続率や徴収率の向上への戦略的に取り組むべき方法が盛り込めるよう、財政面から下水道事業をマネジメントしていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 155: ◯13番議員(山本雄一) 再々質問です。 156: ◯議長 再々質問。  山本雄一議員、どうぞ。 157: ◯13番議員(山本雄一) 再度になります。  先ほど下水道課で聞きました、アクションプラン完了のときに整備済み面積でいくと、七宝地区、美和地区、甚目寺地区、甚目寺地区はちょっとおくれていますよと。人口ベースで見た場合でも、甚目寺地区は事業計画に対して非常に落ち込んでいると。人口が一番多い地域であるんですが、それが落ち込んでいるという事実があるわけです。予算がなかなか獲得できない、経営の観点が必要だというのであれば、そもそも、このエリアを先行的にやっていく必要があったのかなと私は思っています。  ただ、公平性の観点も必要だというのは、当然、そのとおりだと思います。そのバランスが非常に難しいところだと思いますけれども、今後の話なんです。このアクションプランも含めてなんですが、装置産業であるんだったら、やはり先行投資、ばーんとかけて、受益者の数を一定程度、早い段階で確保していかないといけない。  今みたいに投資の逐次投入をやっているような状況ではないと思いますね。やはりちゃんと、事業なんですから計画どおりに、27ヘクタールなら27ヘクタールをやっていく、そういうものを見せていただかないと、先ほどの公営企業会計の趣旨ですか、独立採算、独立採算をやるための足腰がつくられない状況じゃないかなと私は思います。  なので再度確認します。人口の多い地域を重点的に進めていく指導はしてこなかったのか。つけ加えるなら、今後、そういう指導はしませんでしょうか。  以上です。 158: ◯議長 市長。 159: ◯市長 議員おっしゃられる人口密度のところからということでありますけれども、我々としても下水道整備に関しましては、まず、水は高いところから低いところへ流れる。これは一番最初に議員がおっしゃられたということであります。まず、我々は整備しなきゃいけない。南から整備していくことによって、最終的に北へ来て、北から流れる、こういうのが1つの基本であります。  そして、人口密度というのは、我々が今まで答弁してきましたけれども、市街化を中心的に行っていく。まさにこの市街化というのが人口密度の高いところという解釈をしなきゃならないんだと思っています。いわゆる水が高いところから低いところへ流れる、その人口密度の高いところはどこかというと、市街化。その市街化区域を順番にやっていくことが我々の整備内容だと思っております。  議員のおっしゃられる質問の中にもありましたように、七宝地区、美和地区、大体、整備は完了してまいります。  しかしながら、一方で、この供用開始が平成22年から始まっております。名古屋市で申しますと、100年以上かけて供用開始をし、そして、そこに接続したのが100年かかっているということがありますので、我々としても地道な作業でありますけれども、限られた財源の中でいかにして市民の住民サービスの向上につなげていくかということも計画の中に入れているのも現実あります。  しかしながら、そのようにいかないのが財源の確保であります。その財源を確保するには、企業誘致もしかり、そして都市計画税の導入もしかり、きちんと検討しながら、この下水道整備に関しては我々も計画のようにいくように努力させていただくことをお約束させていただきたいと思いますし、さらに、この企業誘致、決してこれは今のあま市が行政として方領地区で行っているだけが企業誘致ではなくて、既にもう南のほうでも企業誘致を前へ進めておりますし、これは市民の皆さんが協力し合いながらやっていただいておる企業誘致もあります。そういったことをいろいろとあま市内全体として考えながら、財源の確保をしていく。  そして、先ほどの答弁にありましたように、都市計画税の導入に向けても、市民の皆さんの御理解、そして議員の皆さんの御理解がなくては、前に進むこともできないものだと認識をしてもおります。  そういった意味でも、時間が多少はかかるかもしれませんけれども、そのためにどのような形で整備をするために都市計画税を必要なのかと、これは私も議員も同じ歩調だと思っております。  きょうは議員の質問が一歩でも前へ進めれば、これも幸いかなと思っておりますので、そういった意味でも力を合わせて、前へ進むようにお願いしたいということでありますので、よろしくお願いいたします。 160: ◯議長 企画財政部長。 161: ◯企画財政部長 議員の御質問の中で、指導というところがございましたので、その点につきまして、私から御答弁を申し上げます。  総務省から策定が要請をされている下水道事業に係る経営戦略プランにつきましては、人口や年齢構成、行政区の構成や配置、利用者の状況や企業の立地など、地域全体の現状分析、課題を把握し、10年以上の長期的な将来を見通した上で策定することとなっておりますので、財政課では以上のことを踏まえて、引き続き下水道事業の経営基盤強化に向けて指導してまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 162: ◯13番議員(山本雄一) 次の質問です。 163: ◯議長 次の質問。  山本雄一議員、どうぞ。 164: ◯13番議員(山本雄一) 市長、ありがとうございます。  確かに、下水道というのは、5年、10年でできるものでない。そのとおりであります。ただ、現状、このアクションプランを策定したときというのは、これは厳しい状況があるからというのを私どもは耳にしておりましたので、その後もやっていただけるかどうかというところを私は聞きたくて、今、市長から力強い御答弁いただきましたので、これはしっかりと私も研究して、一緒に進めていただけたらなと思っております。  それに基づいて、次の質問に移ります。  ちょっと内容が重複するようなイメージがあるかもしれませんけれども、お尋ねします。  事業計画どおりに実施するため、必要な予算を確保するための、さっきは何かやってきたのという話だったんですが、今回は具体策、検討していますか、現時点で、それをお尋ねします。 165: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  企画財政部長。 166: ◯企画財政部長 予算確保の具体策の検討につきましては、下水道事業の計画に相応な財源を確保するためにも、まずは企業誘致、徴収率の向上による市税等の増収、また、遊休資産の有効活用として、民間への売却や貸し付けを推進していきたいというふうに考えております。  また、4月1日より公営企業会計の適用となった下水道事業において、経営基盤の強化を図るために接続率の向上対策などを積極的に取り組むなど、将来にわたって持続可能な経営を確保していくことも財源確保の観点からも大切なことであり、引き続き下水道事業の経営改革を推し進める必要がございます。  さらに、多額な建設投資額を必要とする下水道事業を計画的に推進するため、目的税である都市計画税の導入の是非につきましては、本市の重点課題の1つとして、合併当初から行政改革の一環として調査研究を重ねてきたところでございます。  持続可能な下水道事業を実施していくためには、戦略的な経営もさることながら、将来のまちづくりに向けた具体的なシミュレートが重要であり、具現化するためにもさまざまな課題を整理した上で、安定した財源をどのように確保していくかを引き続き検討を重ねてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 167: ◯13番議員(山本雄一) 再質問です。 168: ◯議長 山本雄一議員、再質問、どうぞ。 169: ◯13番議員(山本雄一) いろいろと具体策、検討していただいているということで、ありがたいことです。その中でも、先ほど市長の答弁にもありました都市計画税の導入も検討していると。これ、昨年の12月議会、私も同僚議員も、都市計画税については質問をしております。これは目的税ですので、下水道事業に当然使えます。
     冒頭申し上げました次世代に豊かな自然を引き継いでいくためには、やはり環境負担を減らして、持続的発展ができる、そういう社会の構築のためには、私は都市計画税を導入してでも、下水道事業を進めていく必要があると、こう考えています。  質問なんですが、今後15年程度を目安に、今の事業計画を進めていくお考えがあるかどうかということが1つであります。  そしてもう一つは、企業誘致や徴収率の向上をまずはやっていくんだという答弁でありました。もちろんそれは大切なことなのでしっかりとやっていただきたいんですけれども、同時並行で都市計画税の導入を考える必要があるのじゃないかと思います。あま市の財政はそこまで余裕があるとは私は思っておりません。この点につきましても答弁をお願いします。 170: ◯議長 市長。 171: ◯市長 約15年程度を目安にして、今後、都市計画税と、または企業誘致を同時に進行したらどうだという御質問だと思いますが、間違いなく、どちらが欠けてもいけないのが事実であります。それがどっちが先かではなくて、同時かではなくて、両方とも大事なものでありますので、企業誘致としてはきちんと税収を確保するような形で、市として、または市民の皆さんの協力を得ながら、企業誘致を行っていく。その上で、都市計画税の導入というのは、これも市民の皆さんの御理解、または議員の皆さんの御理解がなくては前へ進むことはできませんので、しっかりとその辺は検討の1つ以上としてもやっていかなきゃいけないのが私どもの今の考えであります。  そこの中で、やはり15年というスパンという議員の御指摘ではございますけれども、これがどのような形で、15年ということではなく、また、10年になるかもしれません。それが20年になる。それはわかりませんが、そういったことを住民に、最終的には将来、近い将来の、いわば子や孫に負担がないような形づくりをとっていくのが今の我々のやるべき姿だと思っておりますので、そういった意味でも、皆様方の御理解を賜りたいというふうに思っております。 172: ◯議長 当局側、答弁、まだありますか。  企画財政部長。 173: ◯企画財政部長 あとは、あま市の財政は都市計画税の導入を待つほど余裕があるかというような御質問もございました。  この点につきましては、現在もそうでございますが、今後も非常に厳しい財政状況が続くものと考えております。  都市計画税につきましては、これは市街化区域の市民の方に負担をお願いすることになるために、いろいろな課題を整理する必要があるというふうに考えております。  また、他の施策につきましても、行財政改革でございますが、こちらにつきましても断行をいたしまして、財源の捻出と歳入の確保に努めてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 174: ◯議長 山本雄一議員、再質問ですか。 175: ◯13番議員(山本雄一) そうしましたら、お考えはよくわかりました。  私、別に15年に、そこに固執しているわけではなくて、やはり前に進めていくかどうか、この点だけなんですね。そのために急激なことをやれということでもなく、やっぱりできる範囲で、でも、次世代のためにこれはやる必要がある事業じゃないかということを当初から申し上げております。そういった方向で進めていただけるのは大変ありがたいなということです。  そして、今、都市計画税の話が出ております。これは合併当初から検討課題であったと思います。もう10年たっているわけですね。やはり課題が多いと言いつつも、10年もやっていれば、課題も、対策も、これはでき上がっていることかと私は思います。やはり市民の皆さんにそろそろ、いろんな意味でお示しをしていっていただきたいなと思います。  市民病院の改革プランもそうでした。やはり公表すること、見える化、これをしないと、何も議論も始まらないので、そういうお考えがあるかどうかについてお尋ねいたします。 176: ◯議長 当局、答弁をお願いいたします。  企画財政部長。 177: ◯企画財政部長 本市は、合併当初からこの都市計画税につきまして調査研究を進めてまいりましたが、調整事項や課題が非常に多く、整理ができていないというのが現状であり、時期尚早であるため、市民への提示や公表については、現在ではまだ難しい状況でございます。  以上でございます。 178: ◯議長 山本雄一議員、再質問、どうぞ。 179: ◯13番議員(山本雄一) そこはやっぱりしっかりとやっていただきたいところであります。  それと、もう一点、最後にお尋ねしたいと思いますが、あま市汚水適正処理構想、これには、年当たり平均整備面積約27ヘクタールの事業をしていくんだと明記されております。  今年度は、平均ですから、今年度できなかった18ヘクタール、残り6年でやっていただければいいんですけれども、やっていけるんでしょうか。最後、その点をお尋ねいたします。 180: ◯議長 当局、答弁をお願いいたします。  企画財政部長。 181: ◯企画財政部長 議員の言われる整備水準を確保するためには、管渠工事の予算額が平成26年度や27年度の実績と同等程度必要となるため、市税の増収分や歳出削減による捻出した財源を充ててまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 182: ◯13番議員(山本雄一) 以上でございます。 183: ◯議長 3番の質問を終わります。      (「議長」と呼ぶ者あり) 184: ◯議長 野中幸夫議員。 185: ◯6番議員(野中幸夫) 不規則発言になりますけれども、質問の仕方で、議長の采配がちょっと矛盾があるのではないかというふうに思っておりますので、整合性ある采配をお願いしたいということなんですが。  当初、質問された人に対しては、数値は控えてほしいという趣旨の指導があったというふうに思います。今の質問を聞いておりますと、数値も質問の中に入っていたというふうに思います。  私としては、数値を聞くのも質問の中身というふうに思っております。この後、私も質問通告をしておりますので、先ほど言いましたように、整合性ある議長采配をぜひお願いしたい。差別的な対応をしないでほしい。  以上です。 186: ◯議長 野中幸夫議員に申し上げます。山本雄一議員の質問事項で、小項目について、数値に関する質問を挙げてみえました。それに対しての質問でございましたので、数値に関する分も答弁の中に入っておるということで、答弁をさせたということでございます。最初の小項目のところにもちゃんと書いてございましたので、それで答弁するということを許可いたしました。 187: ◯6番議員(野中幸夫) 言っていることが変わっちゃっているもんだから。通告で出せば数値はいいのかと、出さなかったら数値については質問は認めないのだということになりますので、そこも整合性ある対応をしてほしいと。質問の経過、流れによっては、数値だって、それは当然出てくる話なもんですから、そこのところをきちんとしてほしいということを言っておるんです。 188: ◯議長 了解いたしました。承ります。  その分、今の質問、この一問一答方式の質問に対して、整理がちょっとまだおくれているかもしれません。その辺も含めて、今後、一生懸命検討していきたいと思います。  それでは、お諮りします。  暫時休憩したいと思います。この時計で13時30分までとします。御異議ございませんか。      (異議なし) 189: ◯議長 異議なしと認めます。よって、暫時休憩します。13時30分まで休憩といたします。      (午後0時02分) 190: ◯議長 休憩前に引き続き会議を再開いたします。      (午後1時29分) 191: ◯議長 4番、議席番号12番、石田良雄議員の質問、一問一答方式で行います。  石田良雄議員、どうぞ。 192: ◯12番議員(石田良雄) 12番、石田良雄でございます。  議長さんの許しをいただきましたので、通告に従い質問させていただきます。  質問事項は3つありますので、順番に質問させていただきます。  最初に、選挙の投票についてであります。  過去の知事選、市長選、市議会選、前回と今回、2回の投票率についてお聞きいたします。 193: ◯議長 当局、答弁を願います。  総務部長。 194: ◯総務部長 各選挙における前回と今回の投票率の件でございますが、まず、愛知県知事選挙につきましては、前回、平成27年執行の選挙では29.64%、今回、平成31年執行の選挙では31.32%と、1.68ポイントのプラスでございます。  次に、あま市長選挙につきましては、平成26年執行の選挙では34.54%、今回、平成30年執行の選挙では30.91%と、3.63ポイントのマイナスでございます。  あま市市議会議員一般選挙につきましては、前回、平成27年執行の選挙では51.42%、今回、平成31年執行の選挙では43.94%と、7.48ポイントのマイナスとなっております。  以上でございます。 195: ◯議長 石田良雄議員、質問をお願いいたします。 196: ◯12番議員(石田良雄) 知事選以外は投票率が下がっているわけですけど、当市においては、どのように投票率を上げることを考えて取り組んでいますか。 197: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  総務部長。 198: ◯総務部長 これまでの投票率を上げるための取り組みといたしましては、各種啓発活動を行っております。  主な啓発内容につきましては、選挙期日の周知といたしまして、選挙ごとに市公式ウエブサイトに選挙に関する情報を掲載するほか、投票日、投票場所等を記載した周知チラシを作成し、新聞折り込み、ポスティングにより、全戸配布を行っております。  このほか、市公共施設のほか市内飲食店や銀行などの商業施設の協力を得て、選挙ポスターの掲示を行っております。また、スーパーや駅前での啓発資材の配布、そして、公用車やあま市巡回バスに啓発マグネットを張り、市内の巡回を行っております。  なお、投票率の低い要因といたしまして、若年層の選挙への関心のなさが要因と考えられますので、若年層への啓発にも力を入れております。  この取り組みといたしまして、例えば、市内の高校2校に通う3年生に対して、投票の仕方や期日前投票の場所を記載した啓発チラシを配布し、また、若いユーザーの多いSNSや電子メールを使い、選挙情報を発信しております。  このほか、将来の有権者に選挙に関心を持っていただく試みといたしまして、市内の小中学校に対して実際に使用する投票箱や記載台の貸し出しを行い、児童会や生徒会の選挙において実際の選挙を疑似体験していただいているほか、県や市の選挙管理委員会の職員が選挙について詳しく説明する選挙出前トークを実施し、選挙自体に興味を持ってもらうよう啓発に努めております。  以上でございます。 199: ◯議長 石田良雄議員。 200: ◯12番議員(石田良雄) このような取り組みなんですけど、これは今回だけをしたのか、前回もしているのか、お答えをお願いいたします。 201: ◯議長 当局、答弁どうぞ。  総務部長。 202: ◯総務部長 これらの取り組みにつきましては、各選挙において継続的に実施をしているところでございます。  以上でございます。 203: ◯議長 石田良雄議員。 204: ◯12番議員(石田良雄) 毎回同じようなことをされていることなんですけど、投票率が下がっておるにもかかわらず、同じことで対処していくわけなんですか。 205: ◯議長 当局、答弁、よろしいですか。  総務部長。 206: ◯総務部長 これまでの取り組みといたしまして、例えば、前回の知事選挙においては、県選管のほうで作成いたしました啓発Tシャツをお借りいたしまして、各種イベントで職員等がTシャツを着て啓発に取り組むとか、いろんな、その都度、新たな取り組みも考えながらやっておるところでございます。  以上でございます。 207: ◯議長 石田良雄議員。 208: ◯12番議員(石田良雄) 小中学生の出前講座。興味を持ってもらう。これはいいことだと思うんですよ。なのに、高校生は3年生だけが対象で、1、2年は対象になっていないんですか。 209: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  総務部長。 210: ◯総務部長 高校につきましては、実際に3年生の方につきましては、18歳になられている方も多いかと思われますので、その方に具体的に選挙当日の投票の御案内をまずしているところでございます。  そして、小中学生につきましては、選挙の仕組み等をお話しするような機会を授業の中でいただいておりますところで、高校につきましてはなかなかそういったお時間をいただけないということもこちらのほうでちょっと配慮いたしまして、まずは実際に投票される方について、御案内のチラシを配布させていただいたところでございます。  以上でございます。 211: ◯議長 石田良雄議員。 212: ◯12番議員(石田良雄) 次の質問に入らせていただきます。  期日前投票なんですけど、市内の巡回バス、これを活用することは考えなかったのでしょうか。 213: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  総務部長。 214: ◯総務部長 現在、確定申告期間中に庁舎間を結ぶ臨時連絡車両を運行しておりますが、このような巡回バスを選挙期間中、同様に運行をいたしますと、投票は数分で終わってしまう都合上、帰りのバスの乗車時間まで相当の時間をお待ちいただくことになるかと思います。
     また、現在試行運行しておりますあま市巡回バスも同様に、1日の本数が限られていることから、同じことが想定されると考えております。  こうしたことも踏まえまして、現在のところ、巡回バスを活用することは困難と考えております。  以上でございます。 215: ◯議長 石田良雄議員。 216: ◯12番議員(石田良雄) 巡回バスの本数とかはあるんですけど、投票って、混んでいても5分、10分で終わりますよね。そうすると、そこで待機させることはできないんですか。巡回バスは。 217: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  総務部長。 218: ◯総務部長 議員おっしゃるとおり、投票所に着いて投票をする間、出発時間をまたおくらせて、その間に戻るという、そういった手法も確かに考えられることでございますが、絶対数として巡回バスの本数を、今は試行運転でやっております関係上、1日4便等の車両、それから、巡回ルートによっては本庁舎に寄らないものもございますので、なかなか厳しいものと考えております。  以上でございます。 219: ◯議長 石田良雄議員。 220: ◯12番議員(石田良雄) そうですか。投票率が上がらないもんですから、投票率を上げること、新しいことに取り組んでいくのも1つの考えだと思いますけど、それもしっかり、ちょっと一度考えてもらって、新しい方法を考えていただきたい。  また、期日前投票なんですけど、移動式の期日前投票、そのようなことはできることはありませんか。 221: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  総務部長。 222: ◯総務部長 移動式期日前投票所とは、バスやワゴン車を利用して、投票所まで距離が離れた山間地や高齢化が進む地域に出向き、車両を期日前投票所として利用するもので、県内では、豊田市が平成31年2月3日執行の愛知県知事選挙から大型路線バスを活用して、市内3カ所の大学で実施していると聞いております。  この移動式期日前投票所を設けることとなりますと、まず、専用の通信ネットワーク等を利用いたしまして、選挙人名簿の確認がとれる環境を整える必要がございます。そして、二重投票や情報漏えい等を防止する措置をとる必要もございます。また、選挙管理委員会の職員や投票管理者及び投票立会人も常に乗車、配置する必要がございますので、人員や費用の面で課題があることから、移動式期日前投票所を現在のところ、設ける予定はございません。  以上でございます。 223: ◯議長 石田良雄議員。 224: ◯12番議員(石田良雄) それでは、じゃ、次に、無効票のことについてちょっとお聞きします。  あま市の中では、無効票に対してどのような無効票がありますか。 225: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  総務部長。 226: ◯総務部長 無効票の具体的な内容につきましては、公職選挙法第227条に規定する投票の秘密の侵害に触れるおそれがございますので、細かな、具体的な内容を申し上げることはできませんが、一般的な内容で御説明申し上げます。  一般的に、無効となる投票としてよくあるものについては、何も書かれていない白票、それから何が書かれているか判別できない投票、このほか、候補者の氏名のほかに他事を記載した投票、2名以上の候補者の氏名が記載された投票、候補者ではない著名人等の氏名が記載された投票などがございます。  以上でございます。 227: ◯議長 石田良雄議員。 228: ◯12番議員(石田良雄) このような無効票を少しでも減らすために、あま市では単記無記名の投票になっていますけど、これをチェック方式にする考えはないでしょうか。 229: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  総務部長。 230: ◯総務部長 単記無記名投票とは、投票において記入者名のない投票用紙に候補名を1人、または政党名を1つだけ定めて記載する、いわゆる自書式投票で、現在、国政、県政、市政の選挙において採用している投票でございます。  一方、チェック方式とは、公職選挙法第46条の2第1項に規定する記号式投票ということかと思われますが、あらかじめ候補者名や政党名が記載された投票用紙に、投票者があらかじめ定められた記号を記す方式であり、最高裁判所の裁判官の国民審査や電子投票もこれに分類をされます。  この記号式投票は、自書式投票に比べ、疑問票や無効票が少なく、開票時間の短縮につながるメリットはございますが、投票用紙の印刷、作成を告示日の立候補受け付け後にしか作成することができませんので、また、投票日直前の候補者の死亡や補充立候補への対応が困難という、そういったデメリットもございます。  こういった要素を総合的に判断いたしまして、本市では引き続き自書式投票で実施をしてまいりたいと考えております。  以上でございます。 231: ◯議長 石田良雄議員。 232: ◯12番議員(石田良雄) 今の答弁の中で、メリットもたくさんあると。そのメリットも生かしながら、新しい方法、模索しながら考えてほしいと思います。  それでは、2項目めの質問に移らさせていただきます。  いじめのない学校生活ということで、いじめはあってはならない。これは誰しもが思うことであります。  本市では、いじめ防止対策推進法についてどのように取り組んでいるか、答弁願います。 233: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  教育部長。 234: ◯教育部長 いじめ防止対策推進法は、国、地方公共団体、学校に基本方針を定めることを努力義務としております。  本市では、平成27年3月にあま市いじめ防止基本方針を策定し、平成28年4月及び平成30年4月に改定しております。  いじめ問題の対策、対応につきましてでございますが、いじめ防止として、特別の教科道徳や人権教育を通じて温かい人間関係を育む教育を実践しております。  また、いじめ発生時の対応としましては、教育相談センター事業を展開しております。この事業では、いじめ等の問題を抱える場合に保護者、児童生徒、教職員に相談、面談等を行うなど、学校支援を行っております。  また、いじめ等、心理的、情緒的な要因により不登校の状況の児童生徒について、学校関係職員と話し合いの場を持ち、市教育委員会、学校と連携を図りながら相談、助言、生活や学習面の支援を行い、自立及び学校生活への復帰を支援しております。  以上でございます。 235: ◯議長 石田良雄議員。 236: ◯12番議員(石田良雄) 当市でもいろいろ取り組んでいることはわかりますけど、今の現状、小学校、中学校、あってはならないいじめはありますか。ささいなことはあると思うんですけど、どのような内容を把握しているか、お聞かせ願います。 237: ◯議長 当局、答弁できますか。  教育部長。 238: ◯教育部長 本市では、ささいなトラブルといったものはございますが、深刻ないじめというものはございません。  以上でございます。 239: ◯議長 石田良雄議員。 240: ◯12番議員(石田良雄) それは本当にいいことですね。それは教育長初め教育部長も学校の先生たちもいろんな取り組みをやってくれておるからだと思います。  じゃ、次に、ランドセルについてちょっとお伺いいたします。  ランドセル、小学校1年生に上がると、親御さん、おじいちゃん、おばあちゃん、買ったりしますよね。買ってくれますよ。そのランドセルで、子供たち、小学校1年生の子、新入生の子、悪気はないと思うんですけど、あのランドセルがいいとか、あんたのランドセルは悪いとかといって、そういうことも言うと思うんですよ。そういうことからいじめにつながっていくことも、だんだん大きくなっていけばあると思うんですよ。  そこで、ランドセルを統一する考えはないですか。      (「議長」と呼ぶ者あり) 241: ◯議長 ちょっと待ってください。  石田良雄議員の質問、中項目、小項目にランドセルの件、記載してございますので、この質問を進めます。  当局、答弁をお願いします。  教育長。 242: ◯教育長 ランドセルを統一する考えはあるかという御質問でございますけれども、現在、日本国内で販売されているランドセルは、ランドセルの業界の推奨する規格に準拠して生産がされている。それから、基本的な性能に大きな違いはございませんが、本人及び保護者の嗜好により、色だとか材質だとか装飾に多様性があり、金額もかなり大きな幅があるということを認識しております。このことから、市としての統一は大変難しいのではないかなという見解を持っております。  しかしながら、先ほど議員が御心配していただいたような、子供たちがランドセルだけではなくて、ささいな、そういった言葉ということでいじめにつながったりとか、そういったことも考えられないことはないということもありますので、今後はランドセルの問題に限らず、教育委員会会議や、あるいはPTAの会議等で話題提供をしながら、論議をする機会をつくって、よりよい方向性を探っていきたいなと、そんなように教育委員会としては考えております。  以上でございます。 243: ◯議長 石田良雄議員。 244: ◯12番議員(石田良雄) ランドセルのことで、もう一つだけ質問させてください。  私、長野に行ってきたんですよ、小学校に。そこのランドセルはランリックみたいなランドセルで、みんな統一なんですよ。値段のほうも1万円前後で、6年間保証があるんですよ。また、今、小学校でも教科書がちょっと大きくなって、重たくなっておるじゃないですか。ランドセルと合わせると、5キロから5.5キロぐらいになるんですよ。  そのランリックにすれば、皆さん一緒だし、そういう問題も起きないし、子供たちは軽くなるし、今後どのように、これを取り組んでいく考えはありますか。 245: ◯議長 教育長。 246: ◯教育長 先ほども申しましたように、今、議員が御提案いただいた内容についても、我々としてもきちっと調べまして、私も以前から、その布製のランドセルにかわる、中学校なんかでいいますと、それぞれリュックサックであるとか、いろんな形で学校、最近、昔のように、我々のときのように、革の通学かばんを持っている子供たちというのはおりませんね、ほとんど、そんなような形で、中学校はいろんな校則のような、ルールのような形のものを設けていますので、これもまた小学校はなかなかそういうことを統一するというのは今の状況では難しいとは思いますけれども、先ほど申しましたように、教育委員会会議であるとか、あるいはPTAの会だとか、そういったところへ問題を提起しまして、具体的に検討をすることはやぶさかではないというように考えておりますので、お時間をいただきたいと思います。  以上でございます。 247: ◯議長 石田良雄議員。 248: ◯12番議員(石田良雄) じゃ、よろしくお願いいたします。  それでは、3項目めのオリンピックについてをちょっと質問させていただきます。  オリンピック選手の育成について、市はどのように考えていますか。 249: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  教育部長。 250: ◯教育部長 オリンピック育成についての御質問でございます。  オリンピック選手を育成するための事業は、現在していない状況でございます。  市及び教育委員会では、全国大会以上の各種大会へ出場される市民や団体に対しまして、あま市教育・文化・スポーツ活動全国大会等出場報奨金交付要綱に基づきまして報奨金を交付しております。  この事業は、市への愛着心の向上や選手の技能向上を奨励するものであり、市長表敬訪問の様子は広報等に取り上げ、また、子供たちの活躍ぶりは市公式ウエブサイト「頑張れ!あまっ子」に上げ、広く市民に周知しているところであります。  このように市民の活躍を紹介することにより、スポーツへのきっかけづくり、技術向上への気持ちの高ぶりなど、スポーツ選手育成につながっていくことを期待しております。  以上でございます。 251: ◯議長 石田良雄議員。 252: ◯12番議員(石田良雄) それでは、最後の質問をちょっとさせていただきます。  オリンピックの種目で、新種目にスケートボードとかいろんな、今までなかったことがあるんですけど、種目で、あま市のほうでいえば、フットサルの会場がなくてもフットサルがやれるようなところもある。でも、スケートボードやクライミングとかできないやつは、これから先、若者のために、そういう施設をつくる考えはありますか。 253: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  教育部長。 254: ◯教育部長 オリンピック競技で新種目になったスケートボードなど、競技ができる施設の整備につきまして、こちらは莫大な費用が必要と考えております。  一例を挙げますと、昨年度、三重県松阪市でスケートボード場が整備され、約2億3,000万円とお聞きしております。  本市は、今後、少子高齢化に伴う社会保障費やインフラを含めた公共施設老朽化対策等に膨大な費用が予想されるところでありまして、スケートボード場などを整備することにつきましては、緊急性、必要性の観点からも、現在のところ厳しいものと考えております。  以上でございます。 255: ◯議長 終わりですか。 256: ◯12番議員(石田良雄) ありがとうございました。 257: ◯議長 これで石田良雄議員の質問を終わります。4番の質問を終わります。  次に、5番、議席番号8番、近藤みどり議員の質問、一問一答方式で行います。  近藤みどり議員、どうぞ。 258: ◯8番議員(近藤みどり) 議席番号8番、公明党あま市議団、近藤みどりでございます。
     議長のお許しをいただきましたので、通告に従いまして質問をさせていただきます。  初めての質問で、大変緊張しております。よろしくお願いいたします。  件名は、子育て支援に関する情報提供等、利用者支援事業の取り組みについてであります。  平成27年度から子ども・子育て支援新制度がスタートしたことに伴い、保育を初めとするさまざまな子育て支援に関する情報提供や助言等を行う利用者支援事業の実施が自治体に求められたことがきっかけとなり、各自治体が独自の支援事業を検討、展開するようになりました。  昨今、子育て家庭の家族形態や就労形態が多様化する中、保育だけでなく、さまざまな形の保育支援が求められており、自治体における支援事業も利用者のニーズに幅広く対応する必要性が増してきています。核家族化やひとり親家庭の増加、地域のつながりの希薄化などにより保護者が孤立しがちであることから、出産や子育てに対する不安や負担は決して軽くありません。  そこで、子育て世代の多くが利用しているスマートフォンで、時間や場所にとらわれず、気軽に子育て支援に関する情報を取得できるようにすることで、不安感や負担の軽減などを図ることができる、子育て支援アプリが有効であると考えます。  そこで、順次質問をしてまいりたいと思います。  まず、本市における子育て世代への情報等の発信、伝達はどのようにしているか伺いたいと思います。 259: ◯議長 当局、答弁を願います。  福祉部長。 260: ◯福祉部長 子育て世代に向けての情報等の発信、伝達につきましては、市の公式ウエブサイトにあま・わくわく子育てネットをリンクしております。  その内容としましては、乳幼児を対象とした絵本の紹介、一時保育や託児の施設の紹介、それから、子育て支援センター、児童館、図書館、公民館でのイベントの情報、公立保育園の園庭開放等の日程の情報を1カ月ごとのカレンダーで掲載しております。  その他、市内の子育て支援グループの活動紹介も掲載しておりまして、各施設のイベントの活動の状況の写真等を添付いたしまして、イベント活動への募集等の掲載もいたしております。  また、伝達につきましては、あま・わくわく子育てメールマガジンを登録していただきますと、子育て支援のための各施設でのイベント情報を月2回程度、メールにて情報発信をしております。  以上でございます。 261: ◯議長 近藤みどり議員。 262: ◯8番議員(近藤みどり) ありがとうございました。  それでは、妊娠期から子育て期における予防接種、また、乳幼児健診の情報発信、伝達はどのようにされているかについてもお伺いいたします。 263: ◯議長 市民生活部長。 264: ◯市民生活部長 妊娠期につきましては、母子健康手帳交付時に妊産婦・乳児健診受診票をお渡しし、健康診査等の説明と御案内を差し上げております。  予防接種につきましては、生後1カ月から2カ月までの時期に予防接種についてのお知らせとして、予防接種のスケジュール管理ができる冊子、それと、予防接種予診票を個別に郵送することで、予防接種についての各種情報を提供しております。  また、生後2カ月ごろに保健師または助産師による全戸訪問を行い、お子様の発達状況の確認、子育て支援の助言を行うとともに、予防接種年間予定表をお渡しし、予防接種の説明と御案内を差し上げているところでございます。  あと、乳幼児健診につきましては、健診日の約3週間前に健診日、健診場所、受付時間等を記載したはがきにより、個別に通知をしております。  以上でございます。 265: ◯議長 近藤みどり議員。 266: ◯8番議員(近藤みどり) 今、市の公式ウエブサイトの掲載や、また、メールマガジンでの情報発信、予防接種等は個別に通知、連絡され、大変きめ細やかな対応をされているということでございました。  次に、そうした中で、保護者の方からの問い合わせ状況についても伺いたいと思います。また、ことしは特にそうでしたが、ゴールデンウイーク、長期の休暇がございましたが、そういった場合の対応についてもお聞かせいただきたいと思います。 267: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  福祉部長。 268: ◯福祉部長 お答えさせていただきます。  保護者からの問い合わせ状況に関しましては、ふだん御利用いただいている方につきまして、子育てカレンダーや市の公式ウエブサイトにて確認をいただいているため、特に問い合わせはございませんが、イベントの詳細な内容などにつきましては、子育て支援課や子育て支援センターなどの窓口において、若干、問い合わせのほうは承っております。また、市外の方からも、イベントの日程等に関する問い合わせもいただいている状況でございます。  次に、ゴールデンウイークでございますが、ゴールデンウイークを含めた長期休暇におきましては、その情報については広報紙で対応しておりますので、よろしくお願いいたします。  以上でございます。 269: ◯議長 近藤みどり議員。 270: ◯8番議員(近藤みどり) またさらに済みませんが、健康推進課への問い合わせ状況についてもお伺いしたいと思います。 271: ◯議長 再質問ですね。  当局、答弁。  市民生活部長。 272: ◯市民生活部長 健康推進課における保護者からのお問い合わせ状況ということでございます。健康推進課というのは保健センターのことで御理解いただければと思います。  お問い合わせの状況としましては、指定医療機関以外での予防接種の方法、あと、乳幼児健診日の変更等のお問い合わせが月10件程度あり、その都度、適切に対応させていただいております。  以上でございます。 273: ◯議長 近藤みどり議員。 274: ◯8番議員(近藤みどり) ありがとうございました。  次に、愛知県内の各自治体での子育て支援アプリの導入状況についてお伺いしたいと思います。 275: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  福祉部長。 276: ◯福祉部長 愛知県内の自治体の導入状況でございますが、愛知県に確認いたしましたが、把握をしていないということでございましたので、各自治体のホームページを1つずつ確認させていただきましたところ、54市町村のうち、17の市町が実施をしておりました。  以上でございます。 277: ◯議長 近藤みどり議員。 278: ◯8番議員(近藤みどり) 今の御答弁で、愛知県内では約30%の自治体で導入されているということがわかりました。  近隣の自治体では、すぐお隣の稲沢市では、独自開発アプリを最近導入されております。大変好評で喜ばれているというふうに伺っております。ただ、こうした独自のアプリを開発しますと、高額になるかと思います。  ほかの地域で、江南市では、安価で母子健康手帳アプリを導入していると聞いています。  本市も予算がない現状、こうした妊娠期から小学校就学前の子育て家庭を対象にした支援情報を提供する共同開発アプリを本市も導入してはどうかと思いますが、お考えをお伺いしたいと思います。 279: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  福祉部長。 280: ◯福祉部長 あま市におきましては、登録者のみではございますが、子育て支援情報をメールで届けるあま・わくわく子育てメールマガジンを配信しておりますので、現在において、子育てアプリを導入する予定はございませんが、先ほど申されました先進の市においての情報も収集に努めまして、今後さらに研究をさせていただきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。  以上でございます。 281: ◯議長 近藤みどり議員。 282: ◯8番議員(近藤みどり) 御答弁ありがとうございました。  市の広報紙やホームページ等で情報の取得はできますが、紙の資料はとっておくが、探さないといけない。また、すぐに見れないといった声も聞きます。里帰り出産や市外からの転入の方もあります。こうした切れ目のない支援、誰も置き去りにしない支援をぜひとも御検討、推進いただきたいと思います。  以上で、私の質問、終了させていただきます。ありがとうございました。 283: ◯議長 5番の質問を終わります。  次に、6番、議席番号7番、足立詔子議員の質問を一問一答方式で行います。  足立詔子議員、どうぞ。 284: ◯7番議員(足立詔子) 7番、足立詔子です。  議長のお許しをいただきましたので、通告に基づいて質問をさせていただきます。  まず、大項目1でございます。将来を見据えたまちづくりの推進をについてでございます。  少子高齢化による人口区分の大きな変化、特に2040年問題では高齢化率が38%と予想され、2人で1人の高齢者を支える、そういう時代が予測をされております。人口は減るものの、市街地の面積が変わらなければ、人口密度の減少も当然予想されます。そのことは、従来の規制的な土地利用の推進だけではなく、低未利用地の利用促進を含むスポンジ化対策や立地適正化計画等、抜本的な取り組みが求められ、あま市も将来を見据えた具体的なまちづくりをしていかなければならないと思います。  そこで、中項目1、今後の都市計画マスタープランの検討事項についてでございます。  あま市の都市計画マスタープランは平成24年度に策定をされ、平成29年度に中間見直しがされております。平成30年度には都市再生特別措置法や都市計画法などの一部改正に伴い、より一層具体的な取り組みが求められていると思います。  この中間報告にもございますが、これはあま市のマスタープラン中にございます。13ページに「立地適正化計画制度などの新たな計画要素に対応するための方針等を都市計画マスタープランに追加・拡充し、本市の都市計画行政の的確な執行の確保」とございます。  そこで、小項目1、立地適正化計画制度の取り組みについてお伺いをいたします。  平成30年度の取り組みには、計画の質の向上に向けての視点等が国交省において追加をされております。この国交省の資料によりますと、この立地適正化計画についてということで、これまでと異なる取り組みをするということでございます。  「立地適正化計画制度を有効活用するためには、本制度が、これまでの都市計画法に基づく市町村マスタープランや土地利用規制等とは異なる全く新しい仕組みであることを認識して検討を進めることが重要です。」、また、「都市づくりを進めるためには、これまでの土地利用規制等で都市をコントロールするだけではなく、都市の住民・企業の活動等にこれまで以上に着目し、量ではなく質の向上を図るために都市を「マネジメント」するという新たな視点をもって取り組んでいく必要があります。」、また、「立地適正化計画制度においては、これまで都市計画の中で明確には位置づけられてこなかった各種の都市機能に着目し、これらを都市計画の中に位置づけ、その「魅力」を活かすことによって、居住を含めた都市の活動を「誘導」することで都市をコントロールする新たな仕組みを構築していることに留意し、視野を広げて取り組むことが必要です。」というふうに書かれております。  つまり、コンパクトシティーが「これまで人口減少、財政事情の悪化等への対応としての「守り」」ではなく、「「賢い」土地利用により人口密度を維持すること」で、「「攻め」の対応で貢献する施策である」というふうに認識をするわけでございます。  そこで、この取り組みについて、あま市がどのように位置づけていくのかについて御質問をさせていただきます。 285: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  建設産業部長。 286: ◯建設産業部長 それでは、立地適正化計画につきましては、都市全体の観点から住居機能や医療、福祉等の都市機能の立地、公共交通の充実等のコンパクト・プラス・ネットワークのまちづくりを目指す包括的なマスタープランとなっております。今後改定予定の都市計画マスタープランを踏まえて検討してまいります。  なお、都市計画マスタープランは10年間の基本方針を定めるものでございますけれども、今後改定予定の計画といたしまして、10年間だけではなく、長期的かつ持続可能な将来のまちづくりを見据えた方向性についてお示ししたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。  以上です。 287: ◯議長 足立詔子議員。 288: ◯7番議員(足立詔子) 再質問させていただきます。  長期的な将来のまちづくりを見据えて、そういう方向づけをさせていくということで、今御答弁がありました。  現在まで、全国におきましても、486都市が計画を作成しようという、そういう状況になっております。その中において、このうち250都市が令和元年の5月1日までに計画を作成、公表をしております。名古屋市などにおきましても、この立地適正化計画を利用してさまざまなまちづくりを展開している、また、うまく活用しながら行っている、そういうことも公表されております。  そこでお伺いしたいのですけれども、近隣市町におきまして、立地適正化計画の策定状況はどのようになっているのかお伺いをいたします。 289: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  建設産業部長。 290: ◯建設産業部長 立地適正化計画の近隣市町、海部地域でいいますと、弥富市が取り組み途中というふうに認識しております。  以上です。 291: ◯議長 足立詔子議員。 292: ◯7番議員(足立詔子) 今、近隣市町ということで、弥富市が作成し始めているということをお伺いいたしました。  愛知県におきましてもまだ5分の1ぐらいかな、4分の1ぐらいかと思いますが、そういうふうに行っておりますので、順次あま市もぜひ取り組んでいただくという、そういう方向性もお伺いしましたので、お願いしたいと思います。  次に、小項目2に移りたいと思います。  市街化区域内の低未利用地の割合は何%になりますか。 293: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  建設産業部長。 294: ◯建設産業部長 低未利用地につきましては、市街化区域内で有効に利用されていない土地でございますけれども、平成30年度都市計画基礎調査によりますと、市街化区域内の22.7%でございます。  以上です。 295: ◯議長 足立詔子議員。
    296: ◯7番議員(足立詔子) 再質問させていただきます。  今、22.7%という御答弁をいただきました。この市街化区域内の低未利用地の割合が22.7%というのは、海部管内、近隣の市町村も比べてですけれども、これは多いのか少ないのかについてお伺いをいたします。 297: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  建設産業部長。 298: ◯建設産業部長 近隣市町との比較でございますけれども、私どもの認識の中では、海部地域で見ますと、15%から28%と認識しておりますので、本市におきましては、平均的な割合であると認識しております。  以上でございます。 299: ◯議長 足立詔子議員。 300: ◯7番議員(足立詔子) 平均的ということで、これのしっかり開発も含めて御検討願いたいと思いますが、そこで、小項目3に移りたいと思います。  低未利用地の利用の促進について、あま市の空き家等の対策の計画も出されておりますけれども、それも含めて、今後の低未利用地の利用の促進についてお伺いをいたします。 301: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  建設産業部長。 302: ◯建設産業部長 本市の土地利用及び建物利用に関する施策といたしましては、市街化区域内の低未利用地の計画的な利用促進がございます。木田郷南地区、七宝三角・柏田地区等のまとまった低未利用地では、地域の意向を踏まえつつ、区画整理事業により整備を進めております。  今後も低未利用地の有効活用につきまして、区画整理事業の手法を含めた検討をしてまいります。  また、この3月には、空き家等の問題に関して取り組む基本的な方向性や具体的な施策を示すものといたしましてあま市空家等対策計画を策定し、空き家等の利活用の促進や管理不全な空き家等の解消などに取り組んでおります。  以上でございます。 303: ◯議長 足立詔子議員。 304: ◯7番議員(足立詔子) 今の答弁に対して再質問をさせていただきます。  大きく区画整理事業ができる地域におきましては、今後、手順に沿って拡大をされていくとは思いますけれども、今、空き家等の計画についてもお尋ねをしたのは、要するに、点在をする未利用地が今後ますますふえていくのではないかという懸念があります。  そこで、区画整理事業で集約をされていない未利用地、空き家、空き地ですけれども、危険な空き家は取り壊され、そこも空き地となっていくわけでございます。それにつきましては、この立地適正化計画においても、重要課題に挙げられております。点在をする未利用地、これは都市のスポンジ化と言われておりますけれども、都市のスポンジ化が進むと、地価の低下が懸念をされます。地価の低下が懸念をされますと、固定資産税など、税収の確保が困難になるのではないか、そんなことも予想されるわけでございます。  そこで、特に街なか拠点が人口が密集する地域でございますので、そこにおきまして、例えば今後、今はまだそんなにないのかもしれませんが、やはり2040年、20年後を考えますと、低未利用地が点在する可能性もふえてくるわけでございます。  地域の魅力を高める施策が今後求められていくと思いますが、その点についてお伺いをしたいと思います。 305: ◯議長 当局、答弁をお願いいたします。  建設産業部長。 306: ◯建設産業部長 都市のスポンジ化によって必要な生活サービス施設の減少や、適切な管理がされていない土地建物の増加等による生活環境の悪化に伴い、地域の魅力、価値の低下を引き起こすことが懸念されます。  そのような状況の中で、低未利用地の利活用の促進や適切な管理につきましては、地権者だけでなく、地域のコミュニティーや民間団体との連携をしながら進めていく必要があると考えております。  以上でございます。 307: ◯議長 再質問ですか。次ですか。 308: ◯7番議員(足立詔子) いや、違います。次ですね。 309: ◯議長 足立詔子議員、どうぞ。 310: ◯7番議員(足立詔子) 次の項目に移ります。 311: ◯議長 次の、どうぞ。 312: ◯7番議員(足立詔子) ちょっと前置きで、今後、やはり民の力は大きくなっていくと思いますので、しっかり民間の力も活用しながら、お願いしたいと思います。  次に、中項目の2でございます。  にぎわいのまちづくりでございます。  小項目1、都市再生特別措置法の改正により、立地誘導促進施設協定制度の創設など、身の回りの公共空間の創出における協定等、今後、あま市はどのように取り組んでいくのでしょうか。 313: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  建設産業部長。 314: ◯建設産業部長 平成30年度に都市再生特別措置法の一部を改正する法律が施行され、低未利用土地権利設定等促進計画や立地誘導促進施設協定等の制度の創設により、空き家、空き地を集約して、交流広場等の身の回りの公共空間を創出することができるようになりました。  現在の市の取り組みとして、この3月に、空き家等の利活用の促進に関して公益社団法人愛知県宅地建物取引業協会と、空き家等の適切な管理の推進に関しまして公益社団法人あま市シルバー人材センターとそれぞれ協定を締結いたしました。  都市のスポンジ化対策においては、人口減少や高齢化の進行などによるさまざまな課題があり、地域コミュニティーとも連携、協働の積極化をしながら、住民参加のまちづくりをしていく必要がございます。にぎわいのあるまちづくりを進めていくためにも、先進事例を参考に調査研究してまいります。  以上でございます。 315: ◯議長 足立詔子議員。 316: ◯7番議員(足立詔子) 再質問です。  今、さまざま協働して取り組んでいくという御答弁をいただきました。法の一部改正等により創出がやりやすくなった、可能となったということで今御答弁をいただきましたけれども、今まで、空き家等の計画等も含めてでございますが、さまざまな今までの取り組みで得た、こういう成果物というか、そういうものを次の都市計画マスタープランに当然反映されると思いますが、どういった形で反映をされるのか、お尋ねをしたいと思います。 317: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  建設産業部長。 318: ◯建設産業部長 平成29年度には、空き家等に関する実態調査を行っております。市内全域の空き家等の分布図も作成しておりますので、スポンジ化対策の1つとして、先ほどのまちづくりを進める中で、状況も考慮しながら計画策定を考えてまいります。  以上でございます。 319: ◯議長 足立詔子議員。 320: ◯7番議員(足立詔子) では、小項目の2に移りたいと思います。  地域の特性を生かした町並みの推進についてお尋ねをいたします。  これ、あま市の都市計画のマスタープランの中にございますけれども、町並み、また、景観に関する方針が記載をされております。このことについて今後どのように取り組んでいかれるのでしょうか。 321: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  建設産業部長。 322: ◯建設産業部長 次期都市計画マスタープランでは、街なか居住拠点といたしまして位置づけられる鉄道駅周辺等については、市全体から見たさまざまな優位性を踏まえ、土地利用施策を重点化し、多様な拠点の形成として、土地区画整理事業のほか、都市再生整備計画事業や都市計画道路の整備と連携も考慮しながら、地域にふさわしい良好な土地基盤を立案していき、それぞれの地域ごとの特徴、特色を考慮いたしまして、町並みの推進を反映してまいりたいと考えております。  以上でございます。 323: ◯議長 足立詔子議員。 324: ◯7番議員(足立詔子) 再質問でございます。  今、それぞれ、さまざまな地域の特色に合わせた、そういう取り組みをされるというふうにお伺いいたしました。  その中で、土地利用に応じた景観づくりの中に、これ、マスタープランの中にございますけれども、「市街地では中低層主体の街並み、市街地外では緑豊かで開放感のある都市近郊農村の景観を基調とします。」と記載をされております。  あま市は名古屋駅から車で15分程度で着く立地のよさがございます。この立地のいいところに、今のこの緑豊かな、そういう町並みが広がっている。これは東京や大阪などの大都市から見ると、あま市のこの緑豊かな空間というのは、もしかしたら日本のみならず、外国からの観光客にも安らぎをもたらすことができるのではないか、そのように考えるわけでございます。  そこでお伺いをいたしますが、今後のあま市の立地、または歴史的施設の活用等についてお伺いをしたいと思います。 325: ◯議長 当局、答弁をお願いいたします。  建設産業部長。 326: ◯建設産業部長 本市におきましては、都市近郊農業を中心に発展してまいりましたが、近年は名古屋市中心部から近いという立地条件のもと、田園風景と住宅地との調和がとれた緑豊かな町並みとなっております。  良好な景観を踏まえた土地利用、貴重な歴史・文化的資源を含めた面的まちづくりを推進しながら、地域の景観資源、地域特性に応じた計画としてまいりたいと考えております。  以上でございます。 327: ◯議長 足立詔子議員。 328: ◯7番議員(足立詔子) 再質問でございます。  これはちょっと、もしできましたら、市長にお答えをいただきたいと思いますけれども、今回、この最後に、このあま市の緑豊かな開放感のある、そういう都市近郊農村の景観についてお尋ねをいたしました。  実は、昨年、研修等がございまして、東京からお越しになった講師の方とかからのお話を聞いた中で、ここはすごくいいんだよと、そのよさを生かさなきゃいけないんだと、そのように言われたんですね。  それで、私は、今まであま市って割と都市に向きがちな、名古屋駅に近いということもありますので、近代化というか、整備することを、もちろん都市計画法にのっとって整備されることは大切でございますが、視点を変えるということは、もしかしたら大切なことかもしれないというふうに考えたわけでございます。そこで、そういうよさも生かしていかなければいけないのかなというふうに考えて、最後、質問させていただきました。  近隣市町におきましては、清須市には清洲城、津島市には津島神社がございます。広域という観点から市長にお尋ねをしたいと思いますけれども、あま市には歴史・文化拠点として位置づけられている甚目寺観音と、この地域に歴史的施設である史跡、神社等、旧街道も多く存在をいたします。  そこで、近隣市町と協力をしながら、地域の景観を活用すべきではないかと考えますが、いかがでしょうか。今後の人口減少・超高齢化社会を迎えるに当たり、将来に向けたまちづくりの推進についてお尋ねをいたします。 329: ◯議長 市長。 330: ◯市長 まず、立地適正化計画の中で部長が答弁したように、この居住機能、または医療、そして福祉等の都市機能の立地、そして公共交通の実施等が、これはコンパクト・プラス・ネットワークというもので我々は位置づけながら目指しているところでもございます。  今、議員の御質問の中でいいますと、近隣の市町村との連携を密にしながら、まちづくりの展開をしたらどうだということでございますが、我々行政といたしましては、平成24年の9月ぐらいからAOKTと申しまして、Aがあま市で、Oが大治で、Kが蟹江、Tが飛島という形で、名古屋につながっている市町村と連携を組みまして実施的になったことが、26年から、例えば、あま市の今にあるイルミネーションを大治、蟹江、飛島さんから見に来ていただいたり、あま市である観音様の豆まきに大治、蟹江、飛島さんから連携を密にして来ていただいたり、そういった事業を行ってまいりました。  そういったことから交流をすることによりまして、交流人口をふやすことを考えておることと、まずは我々の地域をもっと知ってもらおうじゃないのかということで、例えば、あま市から飛島さんへ出向いて、飛島のいいところを、観光のいいところを見に行ったり、または蟹江さんのところへ行ったり、または大治さんのところへ行ったりという、そういった連携をしているところでもございます。  そして、この5月、ことしの5月でありますけれども、観光協会が海部地区、7行政でございますけれども、7行政の中で協定を結ばさせていただきながら、さらに海部地区としてもっと盛り上げていこうと、そういった流れに今なっているところでもございます。  我々あま市にとりましては、人口は微増ではありますけれども、連携を深くとることによりまして、この名古屋から西がもっとさらによくしていこうという思いで、連携を密にしているところでもございます。コンパクト・プラス・ネットワークがあま市内であるならば、海部地区をコンパクトシティーでいうならば、コンパクト・ネットワークシティーという位置づけをして、個々でネットワークを持ちながらコンパクトで、またはそこにネットワークを構築しながら、さらに海部地区をよくしていこうという流れの中で、今行っているところでもございます。  そういった中、土地利用というものが今後、さらにどのような形で、観光、もしくは交流、そして町並みにちゃんと即していくかといったことになりますけれども、今、あま市だけで申しますと、人口が微増をしております。その中で、子供も多少は多くなっておりますけれども、微増の原因が60歳以上の方がふえているのも現実あるわけでございます。それは名古屋市、または近隣からあま市に引っ越しされて、いろんな家、未利用地も含めてかもしれませんけれども、そこまでの調査はしておりませんが、こちらで住みよいまちだということの認識を持ちながら来ていただいていることも現実あるわけでございますので、今後、未利用地につきましても、そういった意味で活用できるものはきちんと活用し、また、我々はきちんと把握をしながらまちづくりの展開にしていかなきゃならない、そんなふうに思っておりますので、長期的なまちづくりの将来像を見据えて進めていきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 331: ◯議長 足立詔子議員。 332: ◯7番議員(足立詔子) ありがとうございます。  では、次に、大項目2に移りたいと思います。  あま市学校給食センターの運営についてでございます。  あま市学校給食センターの調理・配送等業務の受託者が公募型プロポーザル方式で選定をされました。平成31年3月に公表されました審査講評の7、総評中の十分な配慮についてお尋ねをしたいと思います。  それでは、中項目1、受託業者との協議の推進について質問をいたします。  まず、小項目1、提案内容の具体化等、協議の進捗状況はどのようになっておりますか。 333: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  教育部長。 334: ◯教育部長 提案内容の具体化等につきましては、本年4月より、受託者と配送計画や提案内容の実施に向けた打ち合わせを月2回程度行っております。6月からは調理リハーサル、開業準備に向けた研修などの打ち合わせを行い、8月からの具体的な開業準備計画を作成し、協議を進めております。8月23日には全体リハーサルを実施する予定でございます。  以上でございます。 335: ◯議長 足立詔子議員。 336: ◯7番議員(足立詔子) 再質問をさせていただきます。  そういう全体リハーサルに向けて、今、鋭意努力されているということをお伺いいたしました。  提案内容を実現するために、その提案を形にしていくためのプロセスについてどのように確認されるのでしょうか。定め等はございますか。  以上、質問をいたします。 337: ◯議長 当局、お願いいたします。  教育部長。 338: ◯教育部長 提案内容の確認についてでございます。
     委託業者を決定するプロポーザルを行った際に、市からあま市学校給食センター調理・配送等業務実施要領を提示しております。要領の中に、例えば、調理員の数が確保されているかどうかとかいうようなモニタリングを行う旨を記載しております。  以上でございます。 339: ◯議長 足立詔子議員。 340: ◯7番議員(足立詔子) では、次、小項目の2に移ります。  今、調理員の確保ということで答弁ございましたが、積極的な市民雇用の状況についてお尋ねをいたします。 341: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  教育部長。 342: ◯教育部長 市民雇用につきましては、あま市新学校給食センター調理・配送等業務プロポーザル審査委員会における二次審査の評価項目、市民の雇用に関する考え方を評価の視点に挙げております。  受注者からは、現在センターに在籍する臨時職員の方で、新センターで勤務を希望される方は最優先で雇用することや、市内在住者の雇用を優先することなどの回答をいただいております。  以上でございます。 343: ◯議長 足立詔子議員。 344: ◯7番議員(足立詔子) 再質問ですけれども、今、希望者は最優先でということでお伺いをいたしました。  状況としては、皆様、希望される方は、ほぼ全員仕事につかれるのでしょうか。 345: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  教育部長。 346: ◯教育部長 状況につきまして、学校給食センター課長のほうから答弁させていただきます。 347: ◯議長 学校給食センター課長。 348: ◯学校給食センター課長 現在の調理員の方につきましては、御希望された方につきましては面接を行い、全員採用であるというふうなことを聞いております。  以上でございます。 349: ◯議長 よろしいですか。  足立詔子議員。 350: ◯7番議員(足立詔子) では、中項目の2に移ります。  アレルギー対応食についてお伺いをいたします。  今まで美和のほうの給食センターではアレルギーの対応は行われておりまして、甚目寺と七宝におきましては長い間、そういうアレルギーの対応がおくれておりました。このたび1つにまとめられるということで、アレルギーの対応もされるというふうにお伺いをしております。  そこで、小項目1、安全対策への対応はどのようになっていますか。  以上、お尋ねをいたします。 351: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  教育部長。 352: ◯教育部長 安全対策につきましては、施設面ではアレルギー室を整備し、調理機器や食器、調理担当者、作業場所を区別して調理してまいります。  また、愛知県教育委員会発行の学校における食物アレルギー対応の手引を参考に、あま市給食における食物アレルギー対応の基本方針及びマニュアルを本年7月までに作成し、給食を提供する全小中学校と保育園に配付してまいります。  除去食提供につきましては、事前に詳細な献立表等を学校給食センター課で作成し、小中学校から保護者の方へ配付していただきます。除去食当日は、学校給食センター課から配送員、各小中学校の配膳員、担任へ渡し、児童生徒へ届けます。  受け渡し方法については、除去食確認表を個々に作成し、受け渡しを行った方ごとに確認する流れとなっております。  以上でございます。 353: ◯議長 足立詔子議員。 354: ◯7番議員(足立詔子) 再質問させていただきます。  今、基本方針、また、マニュアル等、作成をするということで、配付をするということでお伺いいたしました。この基本方針、また、マニュアル等の具体的な配付時期はいつごろになりますか。 355: ◯議長 答弁をお願いします。  教育部長。 356: ◯教育部長 本年7月までに作成する予定でございますので、その後、速やかに配付させていただく予定でございます。  以上でございます。 357: ◯議長 足立詔子議員。 358: ◯7番議員(足立詔子) 今、7月、早い時期に速やかにということでお伺いをいたしました。  再質問をさせていただきますが、9月、いよいよ開始となるわけでございますけれども、実際にアレルギー対応食を提供するということで、対象者数の把握はどのようにされているのでしょうか。 359: ◯議長 答弁をお願いします。  教育部長。 360: ◯教育部長 食物アレルギーの対応を希望する方につきましては、前年度末までに把握しております。その後も随時希望者を追加して、把握しております。  以上でございます。 361: ◯議長 足立詔子議員。 362: ◯7番議員(足立詔子) では、次、小項目2に移らせていただきます。  アレルギー対応食の範囲についてお伺いをいたします。対応食の範囲は、どの範囲が決められているのでしょうか。 363: ◯議長 答弁をお願いします。  教育部長。 364: ◯教育部長 アレルギー対応食につきましては、あま市給食における食物アレルギー対応の基本方針を作成し、卵の除去食を提供していく予定でございます。  以上でございます。 365: ◯議長 足立詔子議員。 366: ◯7番議員(足立詔子) 今、卵のみ除去食としてするということでお伺いをいたしました。  再質問でございますが、アレルギーというのは卵だけではございません。さまざま、たくさん商品を買うと、そういうアレルギーの項目がたくさんございます。たくさん、複数ありますけれども、卵だけでは困られるお子様もたくさんいらっしゃると思いますけれども、今後、その対応食をふやしていく可能性はありますか。 367: ◯議長 答弁をお願いします。  教育部長。 368: ◯教育部長 二、三年後には、乳を加えていきたいと考えております。  以上でございます。 369: ◯議長 足立詔子議員。 370: ◯7番議員(足立詔子) 二、三年後に乳ということですので、もし可能であるならば、これはできるだけ対応していただければと思います。  では、ちょっと別の形の再質問をさせていただきたいと思います。  アレルギーということについて質問させていただいておりますが、万が一の安全対策について、アレルギーを持つ児童がその食べ物を誤食して、アレルギー発作を起こす、そういう場合がございます。アナフィラキシー補助治療剤としてエピペンの注射が有効であると思いますけれども、まず、小中学校において、万が一、アレルギー発作を起こした場合の対応についてお伺いいたします。  使用方法やマニュアル、講習会など、具体的な対処についてお伺いをいたします。 371: ◯議長 答弁をお願いします。答弁できますか。  教育部長。 372: ◯教育部長 小中学校においてのエピペンを処方されている児童生徒の有無にかかわらず、使用方法、マニュアルは各校に周知しております。  また、昨年度の実績といたしまして、あま市と大治町で構成しております海部東ブロック全校の養護教諭を対象に、藤田医科大学病院、愛知教育大学から講師を招き、アレルギーに関する研修を行い、その中でエピペンを使用する前の対処や使用方法、実際に使用する際のシミュレーションなどを学んでいます。  具体的な対処としましては、エピペンを処方した場合は、即座に救急車にて搬送するよう体制を整えております。  以上でございます。 373: ◯議長 足立詔子議員。 374: ◯7番議員(足立詔子) 再質問でございますが、同じく、保育園におきましては、特に年齢が小さいということもあり、園児自身が対応するということは特に難しいと思われます。保育園においてのエピペン対応はどのようにされていますか。 375: ◯議長 当局、答弁できますか。  じゃ、できる範囲内で。  福祉部長。 376: ◯福祉部長 保育園での対応でございますが、エピペンの使用方法やマニュアルに関しましては、各保育園にて周知をしております。エピペンを処方されている園児につきましては、保護者よりエピペンをお預かりいたしまして、アナフィラキシーショックを疑う症状が起きた場合には、すぐに対応できる体制を整えております。  保育士に対しては、アレルギー支援ネットワークや愛知県アレルギー疾患医療連絡協議会主催の研修に参加し、その後、伝達講習を行っております。  なお、この伝達講習の際にエピペンの使用方法についても学ぶ機会を設けるとともに、保育士長や看護師が各保育園へ出向きまして、巡回指導も実施しております。  以上でございます。 377: ◯議長 足立詔子議員。 378: ◯7番議員(足立詔子) それでは、中項目の3に移ります。  社会的課題に対応するための学校給食の活用です。  小項目1、食品ロスの削減の取り組みについてお尋ねをいたします。  文部科学省におきましても、食品ロスの削減に向けた文部科学省の取組という資料を発表しておりますけれども、日本は年間約643万トンの食品ロスが発生をしており、給食などの残食率も大きな問題となっております。  そこで、学校給食センターの残食率削減の取り組みについてお伺いをいたします。 379: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  教育部長。 380: ◯教育部長 学校給食における食品ロスの削減につきましては、学校ごとに残量をグラフ化し、毎月開催しております献立検討会で給食主任に配付しております。毎日の残食量を記録し、今後の献立作成の参考にしたり、栄養教諭の授業などで活用したり、残量の削減に努めております。  また、令和元年度の食に関する指導計画におきまして、小学校4年生の児童を対象に、給食を残さず食べようを指導テーマとしております。  以上でございます。 381: ◯議長 足立詔子議員。 382: ◯7番議員(足立詔子) 再質問でございます。  食品ロス削減推進法では、市町村の取り組みとして、食品ロス削減推進計画を策定することとなっております。当然、学校給食センターの取り組みも含まれると思いますが、どのように対応されるのでしょうか。 383: ◯議長 答弁をお願いします。  教育部長。 384: ◯教育部長 市の全体計画をまずは注視していきたいと考えております。  以上でございます。 385: ◯議長 足立詔子議員。
    386: ◯7番議員(足立詔子) では、小項目2に移りたいと思います。  地場産物等の活用について、需要サイドと供給サイドからの連携等、活用の拡大についてお伺いをいたします。 387: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  教育部長。 388: ◯教育部長 地場産物の取り組みにつきましては、JA海部東と協同し、12月から3月の期間で月2回程度、あま市で収穫されましたネギやホウレンソウ、コマツナを使用しております。愛知県産としましては、毎月2品以上を給食に取り入れております。  以上でございます。 389: ◯議長 足立詔子議員。 390: ◯7番議員(足立詔子) では、次、小項目の3に移ります。  あま市では伝統的な食文化の理解の促進や継承についてどのように取り組んでおられますか。 391: ◯議長 答弁をお願いします。  教育部長。 392: ◯教育部長 伝統的な食文化の継承につきましては、令和元年度の食に関する指導計画におきまして、小学校5年生の児童を対象に、日本の食文化のよさを考えようを指導テーマとしております。  以上でございます。 393: ◯議長 足立詔子議員。 394: ◯7番議員(足立詔子) この再質問で最後の質問とさせていただく予定でございますが、伝統的な食文化を継承することは大切であると思います。子供たちの和食離れが進んでいることは、好きなメニューに和食が入っていないことから、かえって残食率がふえている原因になっているのかもしれない、そのようにも考えます。  そこでお尋ねをいたしますが、もちろん、伝統的な献立というのは大切ではございますが、伝統的な食材も使用しつつ、新たな献立をするような柔軟な考えも必要ではないか、そのように考えますが、そのことは受託業者と協議をされているのでしょうか。そのことについてお伺いをさせていただきます。 395: ◯議長 教育部長。 396: ◯教育部長 新センターの調理委託業者は全国に展開している企業であり、プロポーザルの事業提案の中で、愛知にゆかりのある献立やおいしく大量調理する工夫を提案するといただいております。  委託業者のノウハウを活用しながら、新たな献立を検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 397: ◯7番議員(足立詔子) 以上で終わります。 398: ◯議長 6番の質問を終わります。  お諮りします。  暫時休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。      (異議なし) 399: ◯議長 異議なしと認めます。よって、暫時休憩します。こちらの時計で15時5分まで休憩といたします。      (午後2時49分) 400: ◯議長 早いですが、おそろいですので、休憩前に引き続き会議を再開します。      (午後3時02分) 401: ◯議長 7番、議席番号16番、柏原功議員の質問を一問一答方式で行います。  柏原功議員、どうぞ。 402: ◯16番議員(柏原功) 16番、柏原功でございます。  議長のお許しを得ましたので、通告に従いまして一問一答方式の質問をさせていただきます。  まず初めに、1、液体ミルクの備蓄についての項目について質問をいたします。  (1)液体ミルクについて。  この液体ミルクという言葉を聞かれた方もみえるかもしれませんが、この言葉を初めて聞かれた方もみえると思いますので、液体ミルクについて、若干簡単に触れたいと思います。  これは、乳児が飲むミルクでございます。乳児に必要な栄養が含まれている液体状の乳製品となります。ふたをあけて吸い口を装着すれば、すぐに飲めるものもあるそうです。これは外国製です。  液体ミルクは、今年の春まで日本で製造されていませんでした。しかし、熊本地震発災後に海外から救援物資として液体ミルクが送られてきたことがきっかけとなり、緊急時の物資として、この液体ミルクの必要性が認識され始めました。そして、国も液体ミルクの必要性を認識し、製造に向けてかじを切ることとなり、東日本大震災から8年後の今年3月11日に販売がスタートいたしました。  そこで質問です。  1)災害時の備蓄品として、粉ミルクよりも液体ミルクを備蓄するメリットは何があるかお伺いいたします。よろしくお願いします。 403: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  総務部長。 404: ◯総務部長 液体ミルクのメリットにつきましては、今、議員がお話しされたように幾つか報告がされておりますが、災害時に備蓄するメリットといたしましては、調乳済みのため、乳児に常温のまま容器に移して、そのまま飲ませることができるということでございます。水やお湯が手に入りにくい災害時においても、大変役に立つと考えられます。  以上でございます。 405: ◯議長 柏原功議員。 406: ◯16番議員(柏原功) ありがとうございます。  先ほど答弁があったとおり、液体ミルクは、粉ミルクと違って、お湯に注ぐ必要がありません。このため、水や水を沸かす燃料の確保が難しい災害時にとても有効となります。  そこで、(2)あま市での液体ミルクの備蓄についてを質問いたします。  1)液体ミルクの備蓄について、他市町の現状についてお伺いをいたします。 407: ◯議長 答弁をお願いします。  総務部長。 408: ◯総務部長 海部地区6市町村に確認をいたしましたところ、5月末現在、液体ミルクを備蓄している自治体はございませんでした。  以上でございます。 409: ◯議長 柏原功議員。 410: ◯16番議員(柏原功) ありがとうございます。  答弁のとおり、近隣市町ではまだまだ備蓄はされておりません。全国の自治体に目を向けても、備蓄している自治体は少ないです。  調べてみますと、兵庫県の三田市が240本、栃木県小山市が1,080本、千葉県山武市が834本、東京都文京区が1,920本、大阪府箕面市が600本、神奈川県厚木市が456本の6自治体でございます。  そこで質問です。液体ミルクの備蓄について、あま市の考え方についてお伺いをいたします。 411: ◯議長 答弁をお願いします。  総務部長。 412: ◯総務部長 現在、あま市では、粉ミルク、キューブタイプでございますが、こちらを備蓄しております。直近では、平成31年3月に購入をしております。粉ミルクの保存期間は1年6カ月程度でございますので、1年に1回、備蓄品の更新を行っております。  液体ミルクにつきましては、平成31年3月に販売が開始されたばかりでございますので、今後、更新の時期と商品の状況、また、社会情勢を見きわめながら判断してまいりたいと考えております。  以上でございます。 413: ◯議長 柏原功議員。 414: ◯16番議員(柏原功) 答弁では、いろいろ見きわめながら判断をしていくということでございました。  再質問をさせていただきます。  液体ミルクは、どこの会社が製造をしているのか。また、どのような容器、容量で販売しているのかをお伺いいたします。 415: ◯議長 答弁できますか。  総務部長。 416: ◯総務部長 確認いたしましたところ、株式会社明治では、スチール缶容器で240ミリリットルのもの、それから、江崎グリコ株式会社では、紙パック容器で125ミリリットルが販売されていると確認しております。  以上でございます。 417: ◯議長 柏原功議員。 418: ◯16番議員(柏原功) ありがとうございます。  3)ですけれども、備蓄するとしたら、どのような時期、また、どのような場所、数量を考えているのか、お伺いをいたします。 419: ◯議長 答弁をお願いします。  総務部長。 420: ◯総務部長 時期につきましては、先ほどの答弁でもお答えをさせていただきましたが、備蓄品の更新の時期とあわせて検討してまいりたいと考えております。  現在、市では、約2,400回分の粉ミルクを避難所からの要望により配送できるよう1カ所で備蓄をしております。  液体ミルクの備蓄については、今後、価格や保存期限の状況などを考慮しながら、更新の時期に現在の備蓄ミルクの総数量を下回らないように、総合的に検討してまいりたいと考えております。  発災直後には、備蓄品や救援物資が各避難所に届かない状況も想定されますので、各御家庭での災害備蓄品の中に必要なミルクの備蓄をしていただくよう、引き続きPRに努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 421: ◯議長 柏原功議員。 422: ◯16番議員(柏原功) 時期的には粉ミルクの更新の時期ということで、場所は1カ所、現在の場所で備蓄をするということで、数量は2,400回を下回らない程度に備蓄するという答弁でございました。  そこで、再質問をいたします。  各家庭でのミルクの備蓄をPRに努めると答弁でございましたが、どのような方法でPRするのか、お伺いをいたします。 423: ◯議長 答弁をお願いします。  総務部長。 424: ◯総務部長 市の防災訓練や各自主防災会での訓練、市の広報紙などを通じて災害備蓄品のPRを行い、乳児をお持ちの御家庭では、粉ミルクに加えて、液体ミルクも備蓄できることをPRしてまいりたいと考えております。  以上でございます。 425: ◯議長 柏原功議員。 426: ◯16番議員(柏原功) 再度質問をいたします。  災害時での液体ミルクの備蓄が重要であることは答弁にありましたとおりですが、粉ミルクはある程度の環境が整っていないと乳児に飲ませることができません。液体ミルクは哺乳瓶に移しかえるだけで飲ませることができます。液体ミルクが必要となるときがいつ起こるかわからない。わずかな備蓄でも助かることもございます。また、あま市が液体ミルクを備蓄することで、市民に対して最大のPRになると思いますが、いかがでしょうか。 427: ◯議長 答弁をお願いいたします。  総務部長。 428: ◯総務部長 議員御提案のとおり、液体ミルクの有効性は十分理解しておるつもりでございます。  しかしながら、先ほどの答弁の繰り返しになりますが、発売後、間もないこともあり、商品の価格や保存期限など、改良も今後予想されますので、十分検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 429: ◯議長 柏原功議員。
    430: ◯16番議員(柏原功) それでは、(3)の液体ミルクの普及について質問をいたします。  2016年4月に起きた熊本地震の発生時には、哺乳瓶の消毒や粉ミルクの調乳が困難な状況でございました。そのときにフィンランドから救援物資として液体ミルクが届けられ、被災されたお母さんたちに大変喜ばれたそうです。  しかしながら、国内では、液体ミルクの認知がまだまだ進んでいません。昨年の西日本豪雨や北海道胆振地震で救援物資として液体ミルクが届けられましたが、十分活用されませんでした。その原因として、受け取った自治体や被災者に知識がなく、安全性などに不安を抱いた点が指摘されております。  そこで、1)備蓄するとしたら、抵抗なく使用していただくことが大切となります。抵抗なく使用していただく工夫は何か考えておられるか、お伺いをいたします。 431: ◯議長 答弁をお願いいたします。  総務部長。 432: ◯総務部長 液体ミルクの使用については、容器からそのまま飲ませるのではなく、哺乳瓶に入れかえてから飲ませることとなります。哺乳瓶につきましては、使い切りの哺乳瓶を現在も160回分を備蓄しております。  今後、数量など検討しながら、さらに備蓄に努めてまいりたいと考えております。  また、あわせて、平常時から液体ミルクについて認知してもらうことも、議員御指摘のとおり、必要と思われますので、備蓄して一定期間を経過したものの更新時に、例えば、保健センターで実施される乳児健診や保育園での希望者に配布するなどの対応も、今後必要になってくるかと考えております。  以上でございます。 433: ◯議長 柏原功議員。 434: ◯16番議員(柏原功) 先ほど答弁がありましたように、期限が近づいてきた液体ミルクを乳児健診や保育園での希望者に配布するということで、若干ではありますけれども、広がっていくんじゃないかなというふうには感じます。そして、その他先進事例を研究していただいて、いろんな方法でPRしていただいて、抵抗なく使用していただける工夫をお願いしたいなというふうに思います。  続きまして、大項目の2です。災害発生後のドローンの活用についてを質問いたします。  1)近隣市町での災害発生時におけるドローンの活用についてお伺いいたします。 435: ◯議長 当局、答弁をお願いいたします。  総務部長。 436: ◯総務部長 近隣市町におけるドローンの活用につきましては、海部地区7市町村において、あま市を含む4自治体がドローンのスクール会社と協定を締結しており、自治体からの要請に基づき、災害現場の映像や画像を提供していただくこととなっております。  以上でございます。 437: ◯議長 柏原功議員。 438: ◯16番議員(柏原功) 再質問です。  4自治体とはどこを指しますか、教えてください。 439: ◯議長 総務部長。 440: ◯総務部長 愛西市、弥富市、大治町、そしてあま市の4自治体でございます。 441: ◯議長 柏原功議員。 442: ◯16番議員(柏原功) 再度質問をいたします。  ドローンのスクール会社という言葉がありましたけれども、どのような会社で、何人ぐらい派遣をしていただけるんでしょうか。 443: ◯議長 総務部長。 444: ◯総務部長 ドローンのスクール会社につきましては、ドローン操縦士の育成、研修、教育を行う会社で、操縦士の派遣や飛行の許可や承認の申請に関する業務を行う会社でございます。  派遣される人数については、数名程度を想定しております。  以上でございます。 445: ◯議長 柏原功議員。 446: ◯16番議員(柏原功) 再度、質問をいたします。  近隣の市町で、ドローンのスクール会社と契約していないで、自治体独自で職員を養成しているところはあるかどうか、教えてください。 447: ◯議長 答弁願います。  総務部長。 448: ◯総務部長 近隣では、飛島村がドローンを購入し、今後、職員が操作できるように進めていると聞いております。  以上でございます。 449: ◯議長 柏原功議員。 450: ◯16番議員(柏原功) 2)ドローンの活用について、あま市の考え方をお伺いいたします。 451: ◯議長 総務部長。 452: ◯総務部長 地震発生時による液状化や豪雨による浸水など、市内の道路網が寸断された際、車では進入できない被災現場の状況を把握するために、ドローンは有効であると考えます。  以上でございます。 453: ◯議長 柏原功議員。 454: ◯16番議員(柏原功) 災害時のドローンの活用は重要であるという答弁でございました。  3)あま市内でのドローンの訓練施設設置についてお伺いをいたします。  ドローンの訓練施設を設置する計画はございますか、お伺いいたします。 455: ◯議長 答弁をお願いします。  総務部長。 456: ◯総務部長 災害発生後に市内でドローンを活用する際には、高度な操作技術を有する民間事業者に実施していただく予定でございますので、現段階では市内にドローンの訓練施設を設置する計画はございません。  以上でございます。 457: ◯議長 柏原功議員。 458: ◯16番議員(柏原功) 再質問をいたします。  あま市の職員にドローンの飛行技術を習得していただくための訓練施設の設置を考えての質問でございましたが、また、ドローンに興味のある市民を巻き込んで、訓練施設で飛行技術を磨いていただき、災害発生時に活躍していただくことで、災害に強いあま市の構築と強化につながっていくと思います。将来的に、職員や市民がドローンの訓練ができる施設の設置を考えているかどうか、お伺いをいたします。 459: ◯議長 総務部長。 460: ◯総務部長 大規模災害時には職員が対応する業務が通常よりさらにふえることが予想されますので、先ほどの繰り返しになりますが、まずは専門的な分野においては、専門的な技術を持った会社に委託することが有効であると考えております。  したがいまして、ドローンの飛行専用の施設の設置については、現段階では計画しておりません。  しかしながら、今後については、必要に応じて既存の施設で利用できるものがあれば、有効に活用してまいりたいと考えております。  以上でございます。 461: ◯議長 柏原功議員。 462: ◯16番議員(柏原功) ドローンの専用の施設の設置は考えていないが、既存の施設を利用できるものがあれば、活用を考えているとの答弁でございました。  先ほども答弁にありましたように、飛島村のように、職員をドローンのパイロットに養成する考えのところもございます。また、兵庫県のたつの市や赤穂市のように、職員や消防隊員をこのパイロットに養成しようと考えているところもございます。  いろんな考え方を研究していただいて、今後、役に立つようにしていただきたいというふうに考えております。よろしくお願いいたします。  続きまして、3、食品ロス削減について質問をさせていただきます。  (1)食品ロス削減推進法についてで、食品ロス削減推進法が本年5月24日に制定されました。つい先ほどですね。  食品ロスとは、売れ残りなど、まだ食べられるのに廃棄される食品のことです。食品ロスの削減を目指す、この推進法について質問をいたします。  1、国や自治体の責務についてお伺いをいたします。 463: ◯議長 答弁をお願いいたします。  建設産業部長。 464: ◯建設産業部長 それでは、食品ロスの削減の推進に関する法律につきましては、議員のおっしゃるとおりで、本年5月24日、参議院本会議において全会一致で可決され、公布後6カ月以内に施行されるものであります。  農林水産省の平成28年度推計によりますと、国内の食品由来の廃棄物等は約2,759万トンで、このうち売れ残りや食べ残し等、本来食べられたのに廃棄された食品、いわゆる食品ロスは約643万トンとなっております。  このような大量の食品ロスを削減するため、同法では国の責務として、食品ロスの削減に関する施策を総合的に策定することとされております。  また、地方公共団体の責務といたしましては、国及び他の地方公共団体との連携を図りつつ、その地域の特性に応じた施策を策定し、実施することとされております。  以上でございます。 465: ◯議長 柏原功議員。 466: ◯16番議員(柏原功) ありがとうございます。  先ほどの国や自治体の責務についてという答弁をいただきましたが、なかなか難しい答弁ではないかなというふうに思います。簡単に書いてある文がありましたので、読みたいと思います。  国に対しては、食品ロス削減推進の基本方針を定めることを義務づけているということです。また、都道府県と市町村には、この国が定めた基本方針を踏まえ、削減推進計画を策定することを要請するというふうな内容だと思います。  まだこの法が制定されたばかりでありますので、あま市も国の基準を踏まえて、今後に向けて施策を策定し、実施していくこととなると思います。  2)の事業者の責務について、今度はお伺いいたします。 467: ◯議長 答弁をお願いいたします。  建設産業部長。 468: ◯建設産業部長 事業者の責務につきましては、国また地方公共団体が実施する食品ロス削減に関する施策に協力するよう努めるとともに、食品ロスの削減について積極的に取り組むよう努めるものとされております。  以上でございます。 469: ◯議長 柏原功議員。 470: ◯16番議員(柏原功) ありがとうございます。  国または地方公共団体が実施する食品ロス削減に関する施策に企業は協力をするよう努める。また、食品ロス削減に積極的に、企業として取り組んでいくとの答弁でありました。  既に飲食業界では、食品ロス削減のための取り組みも始まっております。  ファミリーレストランのガストやジョナサンは、以前から御飯の量が選べ、食べ残しを減らしております。また、食べ切れなかった分を持ち帰れる容器も用意されているようです。また、マクドナルドは、厨房の調理体制を見直し、食品廃棄を57.6%も削減したそうです。また、コンビニのセブンイレブンやローソンは、消費期限が近づいた食品の購入者にポイントを提供する還元策を導入しております。恵方巻の大量廃棄が問題となっておりましたが、ファミリーマートでは、お節や恵方巻の季節商品は完全予約制となっております。  このように、企業の意識も徐々に変わってきたのかなというふうに思います。  次に、3)消費者の責務についてお伺いをいたします。 471: ◯議長 当局、答弁をお願いいたします。  建設産業部長。 472: ◯建設産業部長 消費者の責務につきましては、買い過ぎの抑制、使い切り、食べ切りの徹底等、食品ロス削減の重要性について理解と関心を深めるとともに、食品の購入または調理の方法を改善すること等により、食品ロスの削減について自主的に取り組むよう努めるものとされております。  以上でございます。 473: ◯議長 柏原功議員。 474: ◯16番議員(柏原功) それでは、(2)あま市での食品ロス削減についてお伺いをいたします。  1)あま市ではどのように取り組んでいかれるか、お伺いをいたします。 475: ◯議長 当局、答弁をお願いいたします。  建設産業部長。 476: ◯建設産業部長 市の取り組みにつきましては、本法律に基づき、消費者や事業者の皆様に食品ロスの削減について理解と関心を深めるとともに、それぞれの立場から取り組みが促進されるよう国、県などと連携を図りながら、普及啓発に取り組んでまいりたいと考えております。
     また、食品ロス削減に取り組む団体や事業者の先進的な事例に関する情報も収集し、提供できるような取り組みを進めてまいります。  以上でございます。 477: ◯議長 柏原功議員。 478: ◯16番議員(柏原功) ありがとうございます。  消費者や事業者の皆さんに理解と関心を持ってもらい、あま市として普及啓発に努めるとの答弁をいただきました。  具体的に、あま市としてすぐに取り組めることはないでしょうか。そして、それが市民への啓発になるような取り組みができないでしょうか。  例えば、宴会のときに初めの30分間と終わりの10分間を自分の席で食事をとり、料理を残さないようにする運動、これを3010運動といいます。この運動は市民にもわかりやすい取り組みで、理解と関心を深めていただくことができるのではないかと思います。  そこで、再質問で、あま市として具体的な取り組みについてお伺いをいたします。 479: ◯議長 答弁をお願いいたします。  建設産業部長。 480: ◯建設産業部長 食品ロス削減につきましては、市公式ウエブサイトや広報紙において周知するほか、現在、生ごみ減量施策として取り組む、使いきり、食べきり、水きりを推進する3きり運動など、関連施策との連携強化を図ってまいります。  また、議員言われたとおり、環境省や愛知県が推進する3010運動を市や関係機関で実践するなど、身近なところから可能な取り組みを行ってまいりたいと思います。  この食品ロスにつきましては、国の施策も含めまして、国民運動となるような方向性も進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 481: ◯議長 柏原功議員。 482: ◯16番議員(柏原功) ありがとうございました。  3きり運動、また、3010運動、聞きなれない言葉だと思いますが、具体的な取り組みで今後、消費者の皆様を巻き込みながら、食品ロス削減につなげていただければなというふうに思います。  以上で終わります。ありがとうございました。 483: ◯議長 7番の質問を終わります。  次に、8番、議席番号11番、山内隆久議員の質問を一問一答方式で行います。  山内隆久議員、どうぞ。 484: ◯11番議員(山内隆久) 議席番号11番、令和会の山内隆久でございます。  議長のお許しを得ましたので、通告に従いまして、一問一答方式により質問させていただきます。  一問一答方式、ふなれでございますので、難しいところがあれば、御容赦いただきたいと思います。  質問は、幼児教育の無償化へのあま市の対応についてであります。  政府は、ことし2月12日の閣議において、ことしの秋から幼児教育・保育の無償化を実施する子ども・子育て支援法改正案を閣議決定しました。この法案は今国会に上程され、5月10日の参議院において可決されました。  幼児教育の無償化は、親にかかる幼児教育の負担軽減を図る少子化対策の一環で、子育て世代と子供たちに大胆に政策資源を投資し、お年寄りも若者も安心できる全世代型の社会保障制度への転換とするとされています。しかしながら、幼児教育はその人の生涯にわたる人格形成の基礎を培うとても大事な時期の教育ですので、きめの細かいしっかりした保育の現場の環境整備が必要です。  また、一方で、高等教育の無償化があります。こちらも同じことし2月12日に閣議決定されましたが、こちらは国の競争力を高める原動力となる人材育成のため、所得格差によらず、大学等の高等教育へ就学できるよう、経済的負担を軽減しようとするものです。  これら幼児教育、高等教育の無償化はともに、平成29年12月に閣議決定された新しい経済政策パッケージ、及び骨太方針こと経済財政運営と改革の基本方針2018を踏まえて作成されてきたものです。  このような経緯、背景のある法案ですが、私も今回の質問では、無償化の是非や無償化のあり方などについて触れるつもりはございません。あくまで、あま市における新制度の適用、運用についてお尋ねしたいと思うものです。  国において制度設計して、それを全国に向けてとられる施策が我が市において具体的にどのような運用をされるのか、市としてどう対応されていくのか、確認をさせていただきたいと思います。  次の社会を担う子供たちの教育についてのことであり、子育て世代だけでなく、ましてや子育て世代であれば特に、市民に関心の高い施策です。新制度の紹介と説明を交えてお答えいただければと思います。よろしくお願いいたします。  まず、1つ目でございます。この新制度についてですが、幼児教育の無償化とはどういうものなのでしょうか、お尋ねさせていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 485: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  福祉部長。 486: ◯福祉部長 お答えさせていただきます。  就学前児童におきまして、3歳から5歳までのお子様が利用する幼稚園、保育園及び認定こども園の利用料が本年10月から無償化されます。また、保育を必要とするゼロ歳から2歳までのお子様の利用料につきましては、住民税非課税世帯を対象として無償化されるものでございます。  以上でございます。 487: ◯議長 山内隆久議員。 488: ◯11番議員(山内隆久) では、新制度について、次の質問ですが、この制度が始まりますと、具体的にはことしの秋、令和元年10月からですが、これまでと何がどう変わってくるのでしょうか。お尋ねしたいと思います。 489: ◯議長 答弁をお願いします。  福祉部長。 490: ◯福祉部長 この制度の導入によりまして、3歳から5歳までのお子様の利用料が無償化になるわけでございます。しかしながら、現在、保育園、認定こども園に入所をしております3歳から5歳までの2号認定のお子様の利用料には給食のおかずに係る費用、副食費が含まれております。利用料の無償化に伴いまして副食費は実費負担となるため、保護者の方々に負担をしていただくことになります。  なお、幼稚園につきましては、既に主食費及び副食費は実費負担となっております。  また、年収360万円未満相当の世帯のお子様に係る副食費は免除となっております。  以上でございます。 491: ◯議長 山内隆久議員。 492: ◯11番議員(山内隆久) ただいまの御答弁に対する再質問になりますけれども、これまでも幼児教育の無償化の補助や助成については、子ども・子育て関連法などによりいろいろな施策がとられてきたと思いますけれども、それらとの兼ね合いはどうなるでしょうか、お伺いしたいと思います。 493: ◯議長 答弁をお願いします。  福祉部長。 494: ◯福祉部長 平成28年度から段階的に低所得の多子世帯、それから、ひとり親世帯等を対象に保護者負担の軽減を図ってまいりましたが、今回は3歳から5歳までの全てのお子様と、それから、ゼロ歳から2歳までの住民税非課税のお子様を対象に無償化をするという拡充するものでございますので、よろしくお願いいたします。 495: ◯議長 山内隆久議員。 496: ◯11番議員(山内隆久) ちょっと確認なんですけど、新制度の導入で、これまであった施策が廃止になるというものはございますでしょうか。なかったということでよろしかったでしょうか。確認させてもらいたいと思います。 497: ◯議長 福祉部長。 498: ◯福祉部長 これまでも段階的に幼児教育の無償化を実施してきたものでございますので、今回はさらにその無償化を拡充するものでございますので、これまでの施策が廃止になるというものではございません。  以上でございます。 499: ◯議長 山内隆久議員。 500: ◯11番議員(山内隆久) では、次の質問に移らさせていただき、同じく、新制度についてでございますが、この幼児教育無償化の制度ですが、国としてこの制度の導入で、国としてどのような効果を期待しているのか、御存じの範囲で御説明いただければと思います。よろしくお願いいたします。 501: ◯議長 答弁できますか。 502: ◯福祉部長 はい。 503: ◯議長 福祉部長。 504: ◯福祉部長 国としてでございますが、就学前児童を持つ保護者の幼児教育・保育の経済的負担軽減を図ることによりまして、子供を産み育てることへの不安や負担感を解消し、安心してお子様を保育園等に預けることができる制度を整備することにより、少子化対策としての効果が期待されるものと考えます。  以上でございます。 505: ◯議長 山内隆久議員。 506: ◯11番議員(山内隆久) ただいまの国の期待ということで、それに対します再質問なんですけど、この改正法自体は、ことしに入って決められてきた、可決されてきたものなんですけど、議論自体は、かなり以前からされていたものです。  これに関しては、これまで新制度の導入に向けて国なり県なり上級省庁から説明なりアナウンス、もしくは勉強会なり何らかあったのではなかろうかと思うのですが、それらはいつごろ、どういう形でされてきているか、お答えできる範囲で結構ですので、教えていただければと思います。 507: ◯議長 答弁、いい。よろしいですか。  福祉部長。 508: ◯福祉部長 幼児教育・保育の無償化に向けた県主催の説明会は3回開催されました。そして、勉強会はこの4月に1回開催されております。  具体的なことを申し上げれば、30年11月6日の段階で、内閣府職員による制度改正の概要がございました。そして、今年2月20日でございますが、18日に内閣府主催のこうした新制度の説明会が実施されまして、それを受けまして、愛知県において県職員による制度の概要の説明が、幼児教育・保育の無償化についての説明会がございました。そして、今年4月22日においては国の動向の説明、あるいは市町村の事務取り扱いの勉強会が開催されておりまして、つい先週でございますが、県職員によりまして、開催に向けたスケジュール、手続等の説明会が開催されたというような状況でございます。  以上でございます。 509: ◯議長 山内隆久議員。 510: ◯11番議員(山内隆久) では、次の中項目で上げさせていただいておりますあま市の現状と対応、あま市のほうの質問に移らさせていただきたいと思います。  ここからは、国の制度を我が市がどう受け取って、市民、住民に適用していくのかについてお伺いするということでお願いいたします。  現在では当たり前のこととなっていますが、小中学校の義務教育は無償化されています。今回の施策は、それを幼児教育に拡大、拡充するものであります。  まず、あま市において、新制度で無償化の対象となる人数や世帯数はどのようになっていますでしょうか、お尋ねいたします。  なお、今回の改正法は、これまで施行されている子ども・子育て支援法の改正法ですが、これら子ども・子育て関連法が基本となっておりますので、その子供認定区分に応じて、あま市の子供の人数、もしくは世帯数についてお示しいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 511: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  福祉部長。 512: ◯福祉部長 子育て支援課の所管分からお答えさせていただきます。  令和元年6月1日現在では、主に幼稚園等を利用している1号認定のお子様が116名、そして、主に保育園等を利用している2号認定のお子様が1,368名、3号認定のお子様のうち、新たに無償化の対象となる住民税非課税世帯のお子様が20名ということで、合計1,504名が対象となっております。よろしくお願いいたします。 513: ◯議長 教育部長。 514: ◯教育部長 学校教育課所管分といたしましては、私立幼稚園に通園する満3歳から5歳まででございます。  令和元年度の手続はまだ開始前のため、人数の把握はできておりません。そのため、平成30年度実績数で申し上げますと、902名が対象となっております。  以上でございます。 515: ◯議長 山内隆久議員。 516: ◯11番議員(山内隆久) ありがとうございました。  次の項目で上げさせていただいている質問でございます。  あま市における対象施設はどうなりますでしょうか。お尋ねさせていただきたいと思います。 517: ◯議長 当局、答弁をお願いいたします。  福祉部長。 518: ◯福祉部長 あま市内の対象施設につきましては、私立幼稚園が6園、それからあま市公立の保育園が9園、私立認定こども園が3園、私立小規模保育事業所が1園ということで、合計19施設が対象施設となります。  以上でございます。 519: ◯議長 山内隆久議員。 520: ◯11番議員(山内隆久) ただいま園数をお答えいただきましたけど、所管ごとに、もし具体的な園名についてお答えいただけるのであれば、教えていただきたいと思いますが、よろしくお願いいたします。 521: ◯議長 答えますか。  教育部長。 522: ◯教育部長 学校教育課所管の私立の幼稚園でございますが、青山幼稚園、明和幼稚園、七宝幼稚園、中川幼稚園、甚目寺幼稚園、以上の5園でございます。 523: ◯議長 福祉部長。 524: ◯福祉部長 済みません、幼稚園のほうが6園というふうに申し上げましたが、福祉部所管のほうの幼稚園が1園ございまして、これが木田幼稚園でございます。
     それから、9園の保育園でございますが、七宝北部保育園、正則保育園、篠田保育園、昭和保育園、聖徳保育園、萱津保育園、新居屋保育園、五条保育園、大花保育園の9園が公立の保育園でございます。  また、私立でございますが、認定こども園といたしまして、七宝こども園、美和こども園、ひかりこどもえんの3園でございます。  そして、小規模保育事業といたしまして、パオパオルームというのが私立でございますが、1園ございます。  以上でございます。 525: ◯議長 山内隆久議員。 526: ◯11番議員(山内隆久) わかりました。具体的で把握できました。  では、同じく、あま市の現状と対応について、次の質問でございます。  あま市における新制度導入によるメリット、デメリットや問題点、課題は、市当局としてどのようにお考えでしょうか、お尋ねさせていただきたいと思います。 527: ◯議長 答弁をお願いいたします。  福祉部長。 528: ◯福祉部長 あま市としてのメリット、デメリットでございます。  まず、メリットといたしまして、国のほうで先ほど申し上げましたが、就学前児童を持つ保護者の経済的負担の軽減が図られ、子供を産み育てることへの不安や負担感の解消などが挙げられます。  デメリット及び問題点でございますが、10月からの無償化実施まで準備期間が短い中、国からの具体的な情報が少ない状況であるということが挙げられます。  課題といたしましては、10月までの限られた期間において、この制度の周知等を保護者の方々に円滑に進めていかなければならないということが挙げられます。  以上でございます。 529: ◯議長 山内隆久議員。 530: ◯11番議員(山内隆久) ありがとうございます。  いろいろ課題等もあろうかと思います。  私としては、今、これの再質問になるんですけど、先ほどもお答えいただきましたが、所管ごとに別々に取り扱うこととなっておられるようですが、この制度は、子供、要は人を対象として行われる制度で、市民の窓口として一元的な窓口があってもいいのかなと思いますが、市はどのようにお考えなのかなと思います。  ほかの自治体では、窓口を一元化して対応されるところもあるように聞いております。組織上のお話なんでしょうが、さまざまなことで同様に感じることもありますので、私としては1つの課題だと思っております。お考えがあれば、お聞かせいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 531: ◯議長 答弁をお願いします。  福祉部長。 532: ◯福祉部長 本市におきましては、保育園、認定こども園の所管課が福祉部の子育て支援課、幼稚園の所管が教育部学校教育課ということでございます。  保護者の方々においては、そういったことで認知をされておりますので、今回の幼児教育無償化において窓口を一本化するということよりは、保護者及び所管する園に対しても混乱を招くおそれも考えられるために、無償化をスムーズに移行することが必要でございますので、現状の所管課ごとで取り組んでまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 533: ◯議長 山内隆久議員。 534: ◯11番議員(山内隆久) 今の点は承知を、理解をいたしました。  もう一つなんですけど、よくデメリットといいますか、それに対する影響というところで、よくメディアなどで言われる無償化の影響で、無認可保育園の経営に影響があるのではないかということがよく言われます。いわゆる民業圧迫の問題についてですが、あま市においてはそういったことはいかがでしょうか、お尋ねしたいと思います。 535: ◯議長 よろしいですか。  福祉部長。 536: ◯福祉部長 あま市におきましては、無認可保育所はございませんので、そうした問題点はございませんので、よろしくお願いいたします。 537: ◯議長 山内隆久議員。 538: ◯11番議員(山内隆久) ありがとうございます。  では、次の質問でございます。  実際に、教育の現場であるあま市の保育所についてです。  あま市は、市長の進める福祉施策の充実のもと、現在、待機児童ゼロとなっています。今、大都市で問題となっている待機児童の問題では、名古屋市都市圏は日本の三大都市圏の1つで、あま市はそれを構成する市の1つであるにもかかわらず、待機児童ゼロはすばらしいことであり、あま市の魅力の1つだと思います。  一方、メディアなどでは、今回の幼児教育無償化により潜在需要が喚起され、ただでさえ不足する保育所の問題がより拡大するのではないかとの懸念も示されています。  そこで質問です。幼児教育が無償化になったとき、あま市の保育所のキャパシティーは大丈夫でしょうか。また、保育士の員数についても大丈夫なのでしょうか、お尋ねさせていただきたいと思います。 539: ◯議長 当局、答弁をお願いいたします。  福祉部長。 540: ◯福祉部長 本年4月1日現在のあま市公立保育園9園の定員につきましては、1,340名となっております。保育士の員数につきましては、正規職員が102名、補助職員が182名の合計284名で、いずれも厚生労働省の職員配置基準に基づいて適正に配置をいたしております。  今回の幼児教育・保育の無償化になるのは、3歳から5歳までの幼稚園、保育園及び認定こども園を利用するお子様でございます。そして、ゼロ歳から2歳までの住民税の非課税世帯のお子様も対象でございます。  特に今回の主な対象となっております3歳から5歳までのお子様につきましては、幼稚園、保育園、認定こども園等への既に入園をしていらっしゃる方が多くいらっしゃるために保育ニーズの増加は限定的であり、新たに潜在需要を喚起する可能性は少ないというふうに予想しております。  そうした中から、現時点での職員配置体制での対応を、十分にできるというふうに考えております。  以上でございます。 541: ◯議長 山内隆久議員。 542: ◯11番議員(山内隆久) それに関連するんですけれども、保育所のキャパシティーに関係してくるところなので、問題ないのかもしれないですけど、保育の質についてですが、こちらのほうは無償化の影響で保育の質が低下するのではないかとよく懸念されるところがあるんですけれども、そういったことはいかがでしょうか、お尋ねをさせていただきます。 543: ◯議長 答弁をお願いします。  福祉部長。 544: ◯福祉部長 小項目の5の保育の質についての取り組みはということでよろしいでしょうか。 545: ◯11番議員(山内隆久) はい。 546: ◯福祉部長 その答弁でございますが、子供の育ちや子育ての課題が多様化、複雑化する中、きめ細かな対応が保育に求められております。そうした中で、愛知県保育士会や一般財団法人が開催します研修に積極的に参加をしていただいて、保育士の資質の向上を図っております。  また、私立認定こども園等では、経験のある保育教諭を継続的に確保するために給与面での処遇の向上を図り、長く働くことができる職場を構築するための処遇改善加算を活用しております。  以上でございます。 547: ◯議長 山内隆久議員。 548: ◯11番議員(山内隆久) では、上げさせていただいている質問の中項目であります。  あま市の財政負担と事務負担についての質問に移らさせていただきます。  ここからは、今回の無償化、新制度、無償化制度によって、我が市の財政や事務にどう影響するのか、お伺いさせていただきたいと思います。  まず、財政負担についてです。  新制度の導入により、財源についてはどうなるでしょうか、お尋ねをいたします。また、国、県、市町村の負担割合、消費税増税時の地方消費税との関係、地方交付税算入についてもお尋ねをいたします。よろしくお願いいたします。 549: ◯議長 答弁をお願いいたします。  企画財政部長。 550: ◯企画財政部長 幼児教育・保育無償化の財源につきまして、国、県、市町村の負担割合は、国が50%、県が25%、市町村が25%となりますが、公立保育園の保育料の無償化分については、市町村の負担は100%となります。  地方消費税との関係につきましては、幼児教育・保育の無償化に係る市町村の負担分は、令和元年度消費税率引き上げに伴う地方消費税の増収がわずかであることから、子ども・子育て支援臨時交付金により全額補填されることになりますが、令和2年度以降、一般的には、地方消費税交付金の増額分や普通交付税で全額補填をされます。  地方交付税の算入につきましては、幼児教育・保育の無償化に係る本市の負担分は全額が普通交付税の基準財政需要額に算入されますとともに、地方消費税交付金の増額分は全額が基準財政収入額に算入されることとなります。  なお、本市における令和2年度以降の地方交付税の算入について、支出に当たる幼児教育・保育の無償化に係る本市の負担額は収入に当たる地方消費税交付金の増額よりも下回るため、本市の負担額に係る普通交付税については、増額とはならないものと考えております。  以上でございます。 551: ◯議長 山内隆久議員。 552: ◯11番議員(山内隆久) ありがとうございます。  では、次に、事務負担についてであります。  新制度の導入により、事務負担はどのようになると見込んでおられますでしょうか。お尋ねをさせていただきたいと思います。 553: ◯議長 答弁をお願いいたします。  福祉部長。 554: ◯福祉部長 子育て支援課分におきましてお答えをさせていただきます。  幼児教育・保育の無償化に伴って、新たに副食費を徴収することになりますが、これは所得に応じて副食費が軽減されるため、その対象世帯の把握が必要になります。これを通常業務と並行して行うことに伴いまして、事務量が増加すると考えております。  また、保護者に向けて本制度の周知、あるいは私立認定こども園、私立幼稚園等に対する本制度の事業の説明、また、公立保育園においては、本制度における副食費の徴収に関する事務等がふえてまいるというような状況でございます。  以上でございます。 555: ◯議長 教育部長。 556: ◯教育部長 続きまして、学校教育課所管分の説明を申し上げます。  現在、新たな管理システムの開発、改修が新制度導入までに間に合う見込みは立っておりません。そのため、当面は手作業で管理していくことになり、事務負担が増加することは確実であります。  また、新制度における支給回数や支給方法は調整中でありますが、変更により市及び私立幼稚園の事務負担が増加するものと考えております。  以上でございます。 557: ◯議長 山内隆久議員。 558: ◯11番議員(山内隆久) ありがとうございます。  今、関連といいますか、再質問ですけど、市役所の事務負担は、まず当初に新制度を立ち上げるときに、特に学校教育課分、相応に発生して、また、今後運用していく上でも継続的に相応に増加していく、相応に必要となるということですが、幼稚園や保育園の事務量、もしくは幼稚園の事務量が増加もするということですね。ちょっと確認させていただきたいと思います。 559: ◯議長 教育部長。 560: ◯教育部長 学校教育課所管分でございますが、現在、私立幼稚園に対する支払いが年1回ということで対応させていただいております。保育園のほうは毎月支払いということで、そちらのほうに仮に合わせるとなりますと、ことしの10月以降、来年3月までに1回の支払いが6回になるということで、我々市の行政サイド、それから私立幼稚園の経理のサイド双方が支払い事務の取り扱い回数がふえるということでございます。  以上でございます。 561: ◯議長 山内隆久議員。 562: ◯11番議員(山内隆久) 次に移りたいですが、新制度のスムーズな運用のために、市としても関連する園に周知、アドバイスなど、適切な対応が必要だなと思います。  次の質問に参ります。  質問の中項目で、消費税増税との関係についてのほうに移らさせていただきます。  内閣府を初め、幼児教育または高等教育の無償化に関する国の資料を見ておりますと、これらの施策の財源は、ことしの秋の10月に予定されている消費税増税による増収分をこれに充てると記載されております。  これまでも、例えば、平成26年4月に消費税が5%から8%へ引き上げられた際、引き上げ分の地方消費税分については、社会保障経費とその他の社会保障施策に関する経費の財源とされておりました。  そこで、幼児教育無償化と消費税増税との関係について懸念するわけですが、万一、万が一、今後の政治動向等でことしの秋の10月の消費税増税がなくなってしまった。それがその10月はないというようなときは、幼児教育無償化はどのような取り扱いになっていくのでしょうか、お尋ねしたいと思います。 563: ◯議長 当局、答弁をお願いできますか。  福祉部長。 564: ◯福祉部長 今年5月10日付で子ども・子育て支援法の一部改正がされまして、幼児教育・保育の無償化に関する法案が成立したわけでございます。仮に消費税増税が実施されなくなったといたしましても、国の指針に従い、この幼児教育・保育の無償化を実施していきたいというふうに考えております。  以上でございます。 565: ◯議長 山内隆久議員。
    566: ◯11番議員(山内隆久) これも万が一の、その先の話なんですが、その場合、つまり新制度導入時に消費税増税がない場合の対策といいますか、よくこれ、あるんですけど、事前予測と準備という面ではいかがでしょうか。お尋ねしたいと思います。 567: ◯議長 答弁をお願いできますか。  福祉部長。 568: ◯福祉部長 そうした消費税の増税が実施されなくなった場合でございますが、まず、国の動向を注視しながら、愛知県とも連携を密にいたしまして、対象施設との情報も共有いたしまして、また、保護者への周知をいたしまして、適切に幼児教育・保育の無償化を実施してまいりたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いいたします。 569: ◯議長 山内隆久議員。 570: ◯11番議員(山内隆久) ありがとうございます。スムーズに導入していっていただけたらと思いますので。  最後の質問になります。上げさせていただいております。  あま市における新制度導入への期待ということでございます。  あま市は、福祉厚生に力を入れている自治体であります。一般財源の約4割が厚生所管の予算となっています。充実した福祉は、市長も日ごろおっしゃられておりますように、生まれてから老後まで一生涯通して住みやすい、暮らしやすいまちとして、あま市の魅力の1つであると考えております。  そこで、今回の子育て世代に向けた新制度導入への期待について、市当局はどのようにお考えでしょうか。見解をお尋ねしたいと思います。よろしくお願いいたします。 571: ◯議長 当局、答弁をお願いできますか。  福祉部長。 572: ◯福祉部長 今回の新制度導入に伴いまして幼児教育・保育の経済的負担軽減を図ることによりまして、本市においても若い子育て世代が安心して子供を産み育てる環境を整えることによりまして、将来に明るい夢を持つことができ、一生涯、住み続けたいあま市の実現に一役を担ってもらえるということで期待いたしております。  以上でございます。 573: ◯議長 山内隆久議員。 574: ◯11番議員(山内隆久) これはあれですが、今回の新制度、幼児教育無償化につきましても、市当局として準備や、本当に短い期間ですので、対応に大変かと思いますが、制度の目的とするところや内容をよく市民に、特にユーザーの方に周知していただき、適正に、また、スムーズに導入していただきたいと思います。  また、幼児教育だけでなく、高等教育も含めた教育の無償化は、これは全国的に進められるものでありますが、特に幼児教育の無償化は、名古屋市近郊にあって、緑豊かで、子育て環境を重視した福祉政策を推し進める我が市にとって、その魅力を発揮する1つでもあると思いますので、そのためにもぜひ前向きに取り組んでいただいて、スムーズに移行していただきたいと思います。  以上、お願いを申し上げまして、私の質問を終わらさせていただきます。ありがとうございました。 575: ◯議長 8番の質問を終わります。  次に、9番、議席番号6番、野中幸夫議員の質問を一問一答方式で行います。  野中幸夫議員、どうぞ。 576: ◯6番議員(野中幸夫) それでは、通告に基づいて質問をいたします。  あま市防災計画の中で、原子力災害対策計画があります。それについて質問するわけでありますが、2011年3月の東京電力福島第一原発事故の経験によって安全神話が崩壊して、原子力発電ははかり知れないほどの重大な危険を伴う、そういうものであることが明らかになりました。  この事故によってふるさとを離れて避難生活を強いられている避難者は、福島県などの発表でもことし3月5日時点で約4万1,000人、そのうち県外へは3万3,000人と言われています。  避難指示が解除された市町村の平均居住率は、2019年1月で23%と言われております。住民の帰還が進んでいない、こういう状況だと言われているわけであります。何よりも、避難生活が長期化をしているわけであります。  あま市の住民がこの点から県外の原子力発電による質問をするわけでありますが、あま市の住民が安全だと考えているわけではありません。先ほど言ったその点に絞って、質問をきょうはしていきたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いいたします。  その点からあま市地域防災計画の原子力災害対策計画が平成31年2月に修正されたものが私たちの手元に届きました。今回の質問は、その計画の中で中部電力、関西電力、日本原電、原子力機構の4電力事業者の原子力発電所において事故が発生した際の県外からの避難者の受け入れについて質問をするわけでありますが、基本的には、4カ所の原発がありますので、4つの計画となると思いますので、その点を明らかにしていただきたいと思うわけであります。  その点から県外からの避難者の受け入れは、避難元都道府県と調整した避難計画となっておるわけでありますが、その内容はどういうものになっているのか、さらに、避難者の受け入れ人数、避難所の受け入れ施設数、仮設住宅の計画内容について、まず、明らかにしていただきたい、そういうふうに思います。 577: ◯議長 当局、答弁をお願いします。  総務部長。 578: ◯総務部長 あま市地域防災計画の原子力災害対策計画につきましては、平成30年3月に愛知県地域防災計画との整合性を図り、策定したもので、計画において想定する県外の原子力発電所は、静岡県の浜岡原子力発電所と福井県内の6カ所の原子力発電所となっております。  計画において、県外からの避難者の受け入れについて、「県外からの避難者の受入れは、避難元都道府県と調整した避難計画等によることとする」とございますが、この避難計画につきましては、まずは避難元都道府県と愛知県が調整した上で、避難元の市町村と避難先の市町村が協議して、具体的な避難計画を策定することとなります。  現在、愛知県では静岡県と調整して、静岡県菊川市と掛川市について三河地方の市と協議し、当該市において避難計画の策定を進めているとのことでございますが、愛知県と静岡県の調整においては、避難先市町村にあま市は現在含まれておりませんので、受け入れに係る具体的な避難計画はございません。  以上でございます。 579: ◯議長 野中幸夫議員。 580: ◯6番議員(野中幸夫) 避難計画の60ページに明確に、県外からの避難者の受け入れということが記述をされておりますね。その中で、「県外からの避難者の受入れは、避難元都道府県と調整した避難計画等による」ということになっているわけなんですね。そうすると、その計画があるはずだというふうに、誰が読んでも、誰が見ても、そう思うわけですよね。  そうでないというふうな内容でありましたし、計画があま市は、インターネット等で見るとわかりますけれども、避難元の市町から要請されているという状況にはないというふうに思うんですよね。こういうものを見るからこそ、この防災計画の中で計画をつくりますよというようなことが書かれてあるわけだから、じゃ、一体、その中身についてはどういう状況になるのかというのは、当然、疑問として出てくる話なんですよね。  そういう点からいって、やはり計画がないのであれば、じゃ、一体この計画に沿ってどういう方向で進めていこうとしているのかということについては、もっと明らかにしていかなければならない問題だというふうに思うんですが、その点、もうちょっときちんとした答弁をしていただきたいんですが、どうでしょうか。 581: ◯議長 答弁をお願いします。  総務部長。 582: ◯総務部長 原子力災害対策計画につきましては、先ほどの答弁でも繰り返しますが、愛知県の地域防災計画との整合性を図りながら策定したものではございますが、議員御指摘のように、計画の主体がわかりづらい内容になっておりますので、そのあたりについては、今後見直してまいりたいと考えております。そして、精査いたしまして、市として対応可能な内容の計画に見直してまいりたいと考えております。  以上でございます。 583: ◯議長 野中幸夫議員。 584: ◯6番議員(野中幸夫) この計画の中身で見ると、16節の「県外からの避難者の受入れ」の中で、1番で「避難者の受入れ」と、2番目には、「避難者の生活支援及び情報提供」という具体的な提起がされているわけなんですよね。それを考えると、あの福島の原発の事故で、愛知県、あるいは私たちの近隣でも、避難をしてきているわけですよ。ですから、そういう人たちに対する計画だというふうに私は思うわけなんですね。  避難者の生活支援及び情報提供を見ると、医療や教育や介護、多様なニーズを把握して、必要な支援につなげていくということが明確にされているんです。県は市はというふうになっていますけれども、これ、支援をしていくということが明確になっているのに、県が動かなければ、あま市は具体的な計画をつくっていきませんよということになるというふうに思うんですが、それでは余りにも……。原発は安全だということをみずから皆さん方が考えている安全神話そのものがこの計画の中にどっぷりとつかっているんじゃないかというふうに思うんですけれども、そういうふうには考えていないんでしょうか。 585: ◯議長 答弁をお願いします。  総務部長。 586: ◯総務部長 まず、具体的な計画はございませんというふうにお答えをさせていただきましたが、現在、あま市においては、地域防災計画が風水害、それから地震、津波についてございます。そういったところにもございますが、市内の小中学校等公共施設41カ所を指定避難所として、まずは指定しております。  県外からの原発に関しての避難者の受け入れに関して要請があれば、この41カ所の指定避難所において、災害の状況や規模、それから、あま市においての被害状況を見きわめながら、可能な範囲で受け入れを行うというふうには考えております。  それから、2番目の避難者の生活支援、それから情報提供についてでございますが、私ども、今、想定しているところでは、避難者がどんなことに困っているか、どんなことに不便を感じているかなどを情報収集して、必要があれば避難元の市町村と連携し、対応に当たることを想定しております。  また、逆に避難元からの情報として、汚染状況や警戒解除の見通し情報などを避難者に提供していくというようなことを考えております。  以上でございます。 587: ◯議長 野中幸夫議員。 588: ◯6番議員(野中幸夫) 本当にわけがわからない計画なんですよ。  次の避難計画によりがたい場合の対応についてということが今言いました「県外からの避難者の受入れ」、1の「避難者の受入れ」のところで書いてあるんです。そこには、「緊急的な一時受入れ」。1つですね。2番目には、「短期的な避難者の受入れ」ということが書いてあります。3番目には、「中期的(6カ月から2年程度)な避難者の受入れ」について具体的に書いてあるんですよね。そうすると、その大もとの避難計画というんですか、県外からの避難者の受け入れについて調整するものについてが具体的でないのに、その調整する計画が具体的でないのに、それによりがたい場合は、具体的な計画として、この中に書いてあるわけですよ。  そこで質問なんですけれども、「緊急的な一時受入れ」で、緊急というのはこの点でどういう状況を指していくのかということをまず聞きたいというふうに思うんです。市は、市の有する施設を一時的な避難所として提供するが、その要配慮者及びその家族を優先するというふうになっていますね、この中で。何で一時的に受け入れる人たちを、一時的ということがわからない中で、その要配慮者が優先をされていくのかということについて、まず聞きたいというふうに思うんです。 589: ◯議長 当局、答弁をお願いいたします。  総務部長。 590: ◯総務部長 まず、避難計画によりがたい場合というところでございますが、議員の質問と繰り返しになるかもしれませんが、愛知県が調整した避難計画では、静岡県の2市から愛知県内の西三河地方への避難計画ということになりますので、災害規模によってはその計画以上の避難者の受け入れに関する要請が県からあった場合には、緊急的、短期的、それから中期的に避難者を受け入れるということがこの計画に記載してございます。  そして、緊急的な場合はどのような場合を想定するかというところでございますが、ここに、計画に書いてございますように、中期的は6カ月から2年程度というふうに書いてございます。それから、短期的というのは6カ月以内というか、以下ということになるかと思います。そして、緊急的ということは、確かに避難計画で想定はしていることかと思いますが、それによりがたい場合ということで、緊急的な受け入れということと想定しております。  もう一つ、要配慮者を優先するということにございますが、緊急的な場合であっても、やはり優先順位として要配慮者を優先するという、そういった考え方でございます。  以上でございます。 591: ◯議長 野中幸夫議員。 592: ◯6番議員(野中幸夫) 総論的にはちょっと後から聞きたいというふうに思うんですが、2番目の短期的な避難者、部長さんが言われましたように、中期的が6カ月から2年程度というふうになっていますから、短期的というのは6カ月以前の状況だというふうに思うんですね。  短期的な避難者の受け入れは、県が主体になっておりますよね。ここで、この文章では。そうすると、緊急、一時的な一時受け入れを同様に、県または市の施設で対応すると、その後にまたなっているわけですよね。主語が一体どこにあるのかというのがよくわからない状況で、誰がどういうふうに責任を持って、いわゆる一時的な避難者についても短期的な避難者についても対応していくのかということが明らかになっていないというふうに思うわけですよね。  要配慮者を中心とした受け入れをこの点からも短期的な避難者の受け入れについては行っていくのかどうかということについて明確にされているのかどうか聞きたいわけなんですが、どうなんでしょうか。 593: ◯議長 総務部長。 594: ◯総務部長 まず、こちらの「短期的な避難者の受入れ」のところに列記してございますところは、県はというふうに書いてございますので、県はというところで、必要に応じて次の対応を行うというふうに列記してございます。そして、市はというところで、市は、県に準じた対応を実施するよう努めるとございます。計画のほうにはこのように、確かに書いてございます。  しかしながら、市として計画に書いておいて、今こう述べるのはあれなんですけど、県と同じレベルで対応することというのは、人的資源、それから物的資源の面からも非常に厳しいと考えます。  そういったことで、市として対応が可能な範囲での協力という形を想定しておりまして、それに合うような形の表現に直させていただきたいと考えております。  そして、要配慮者についても計画のほうには明記はしてございませんが、当然、議員御指摘のように、緊急的な一時受け入れと同じような考え方で受け入れなければならないと考えております。  以上でございます。 595: ◯議長 野中幸夫議員。 596: ◯6番議員(野中幸夫) 最後に、この記述の中で中期的な避難者の受け入れについて聞くわけなんですが、この記述の中で、「市町村営住宅等の受入情報について情報提供を行う」と、避難者の方々にということがこの中にあります。あま市営住宅でそれが可能としているのかどうかということを考えているかどうかについて聞きたいということを思うわけですが、その点、いかがでしょうか。 597: ◯議長 総務部長。 598: ◯総務部長 今御指摘のあま市営住宅の受け入れについて考えているかということでございますが、現在の想定では、市が単独で市営住宅に受け入れることは想定しておりませんが、県からの要請があれば、被害の状況などを考慮して、市の被害状況にもよりますが、可能な範囲で協力することは想定しております。  以上でございます。 599: ◯議長 野中幸夫議員。 600: ◯6番議員(野中幸夫) 災害救助法の要請を受けて、民間賃貸住宅を借り上げて、応急仮設住宅として提供するというふうにこの中ではなっておりますね。法の適用を受けるということがここではっきりしているわけですが、東電の福島原発と同じような事故が起きたとき、もう想定外というのは通じませんよというのはあの事故の教訓ですから、6カ月から2年程度で、この計画の中では、もとのところに戻って生活をすることができるというふうに考えているのか。それが6カ月から2年という計画だというふうに思うんですが、その点の考え方についてはどういうふうになっているのか、お聞きをしたいと思うんですが、どうでしょうか。 601: ◯議長 総務部長。 602: ◯総務部長 こちらの中期的が6カ月から2年程度となっている記述でございますが、最初のほうでも申し上げましたが、県の地域防災計画と整合性を持って記載している関係上、県のところでもこのような考え方で記載されておりますので、同様に記載したものでございます。  また、そのあたりについては、県のほうにも確認させていただいて、必要に応じて検討していきたいと考えております。  以上でございます。 603: ◯議長 野中幸夫議員。 604: ◯6番議員(野中幸夫) いや、明確に2年程度で帰れるなんてことは誰も考えていないというふうに思うんですよ。だから、そういう計画にしていくということが必要だというふうに思うんですね。私、声を大きく、話、質問しましたけれども、その意味では、大変なお金をかけて、こういう計画、つくったわけですけれども、しかし、私の能力のない頭でこれを見ても、特に原子力対策のところを見たときに、やはり避難をしてこられる方々、あるいはもっと言えば、原発の事故で、特に福井県等で事故を受ければ、あま市は100キロ圏内という状況にあります。  そういうことからいえば、放射能に対する対応、そして、何といってもきょう質問している避難者への対応を不十分であれば、これをさらにきちんと計画を練り直していくということが重要だというふうに思うんですね。もちろん、市単独ではできないということはわかっておるつもりでいるんです。  やはり愛知県ともきちんと調整、議論をしながら、この問題をきちんとしていくということが大事だというふうに思うんですが、その点はどういうふうに考えているのか、市民の、あるいは避難をしてきた人たちの命と健康にかかわる問題ですから、この問題は明確にしていただきたいというふうに思うんですが、どうでしょうか。 605: ◯議長 市長。 606: ◯市長 万が一、福井県での原発が地震、災害になった場合、これは市として、例えば、福井県の中で、町または村または市または各学校単位かもしれませんが、あま市に直接、あった場合は、これは県ときちんと相談した上で、我々が受け入れる体制づくりができておるならば、何名こちらは受け入れますよということもこちらから明確に言いながら、そして県の指導のもとで行っていくということも可能だと思っております。  そういった意味でも、やはり我々が万が一、災害が起きたときは逆に助けてもらわなきゃいけない場面が出てくるわけでありますので、そういったときはお互いさまという精神のもとで、我々は受け入れる可能性を十分なところをきちんと明確にしてやっていかなきゃいけないと思っております。  今までの答弁の中でも申しましたように、まずは県の指導を受けながら、どれだけの人数をあま市として受け入れるのか、そして、仮の施設をどれだけつくれるのかといったこともきちんとした形で、県の要請に乗りながら受け入れていきたいと考えております。  あと、もう一つは、やっぱり親類の方があま市内にいる場合は、親類の方とそこでいろんなことが出てくるかもしれませんけど、その辺の把握が我々としてどのような把握をするかというのもまた1つの課題になってくるだろうと思っております。また御指導いただければ、ありがたいと思っております。 607: ◯議長 野中幸夫議員。 608: ◯6番議員(野中幸夫) それでは、次の質問でいいですか。 609: ◯議長 お願いします。 610: ◯6番議員(野中幸夫) 甚目寺西小学校のトイレの改修について質問をいたします。  この問題は4年前にも質問をしております。そのときにもにおいが激しいという状況で、現在どのような状況になっているのか、明らかにしていただきたい。  以上です。 611: ◯議長 教育部長。 612: ◯教育部長 甚目寺西小学校のトイレにつきましては、平成27年12月に校舎、体育館内全てのトイレのトイレリフレッシュ修繕を行いました。
     施工内容につきましては、便器に付着した尿石や水あかの除去、床面の洗浄及び床排水トラップの清掃でございます。  施工の効果はありましたが、配管やタイル目地にしみついた尿石を完全に除去できたわけではありませんので、特に夏場になりますと、どうしても悪臭が発生してしまいます。現在のところ、この悪臭対策の有効な手段につきまして、他自治体の事例を参考に修繕方法を検討しているところでございます。  なお、児童の快適な学習環境を整備することの必要性は十分認識しておりますので、トイレの改修工事につきましても、今後、策定する各校施設の個別長寿命化計画の中で改修計画を練りながら、優先順位をつけて改修工事を実施してまいりたいと考えております。  以上でございます。 613: ◯議長 野中幸夫議員。 614: ◯6番議員(野中幸夫) どういう工事、においが出ないような、トイレの、していこうとしているのか、余り僕、わからんのですよね。やっぱり今、学校の現場では、子供たちがトイレを使いたくないという、多数の声ではないというふうには思いますけれども、そういう声も出てきているんですね。我慢して、急いで家に帰って、用を足しているということも聞いているんです。  そういう声に応えていくということが必要だというふうに思うんです。学校は子供たちの生活の場だというふうに思います。そういう願いに応えていくということが必要だというふうに思いますが、もう一度、どうでしょうか、その点で。 615: ◯議長 教育部長。 616: ◯教育部長 学校は児童が生活する場所だということは、まさしくそのとおりでございます。  大規模なトイレの改修工事というものを即座に進めるわけには今のところまいりませんので、先ほど議員のほうから、具体的にどんなようなイメージかという御質問がございました。  具体的な例を申し上げますと、たまたま愛知県の中で豊川市という自治体が、壁とかそういったところのしみついたにおいをガラスコーティングによって上から防ぐと、そういったような修繕をされまして効果が出ていると、そういった実際の検証もございます。  あま市もそういったものを参考にしながら、できる限り早急にそういった対応ができればと今考えております。  以上でございます。 617: ◯議長 野中幸夫議員。 618: ◯6番議員(野中幸夫) その問題をぜひ緊急の課題の問題としても進めてほしいということであります。  最後に、洋式トイレの設置状況です。  これ、通告は甚目寺西小学校しか言っていなかったもんですから、甚目寺西小学校でよろしいもんですから、明らかにしていただきたい。 619: ◯議長 答弁をお願いします。  教育部長。 620: ◯教育部長 甚目寺西小学校の洋式トイレの設置状況でございますけれども、現在、洋式トイレが6カ所でございます。全体の13.0%でございます。  以上でございます。 621: ◯6番議員(野中幸夫) 終わります。 622: ◯議長 9番の質問を終わります。  お諮りします。  本日は、これにて延会したいと思いますが、御異議ございませんか。      (異議なし) 623: ◯議長 異議なしと認めます。よって、本日はこれにて延会します。  なお、再開については、6月13日木曜日午前10時より本会議を再開し、一般質問及び質疑通告に基づき、各議案に対する質疑を行った後、各常任委員会に付託します。  また、人事関係議案につきましては、委員会付託を省略し、討論、採決を行いますので、よろしくお願い申し上げます。  本日は御苦労さまでございました。      (午後4時37分) ───────────────────────────────────  以上、会議の経過を記載してその相違ないことを証するためここに署名する。  令和元年6月10日      あま市議会議長 後 藤 幸 正         署名議員 野 中 幸 夫         署名議員 足 立 詔 子 発言が指定されていません。 この会議録の全ての著作権はあま市議会が保有し、国内の法律または国際条約で保護されています。 Copyright (c) AMA CITY ASSEMBLY MINUTES, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...