ツイート シェア
  1. 豊明市議会 2020-12-01
    令和2年12月定例月議会(第2号) 本文


    取得元: 豊明市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-28
    トップページ 検索結果 ヘルプ (新しいウィンドウで開きます) 令和2年12月定例月議会(第2号) 本文 2020-12-02 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) 別ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 548 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 2 : ◯3番(いとうひろし議員) 選択 3 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 4 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 5 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 6 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 7 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 8 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 9 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 10 : ◯3番(いとうひろし議員) 選択 11 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 12 : ◯3番(いとうひろし議員) 選択 13 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 14 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 15 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 16 : ◯3番(いとうひろし議員) 選択 17 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 18 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 19 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 20 : ◯3番(いとうひろし議員) 選択 21 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 22 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 23 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 24 : ◯3番(いとうひろし議員) 選択 25 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 26 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 27 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 28 : ◯3番(いとうひろし議員) 選択 29 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 30 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 31 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 32 : ◯3番(いとうひろし議員) 選択 33 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 34 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 35 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 36 : ◯3番(いとうひろし議員) 選択 37 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 38 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 39 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 40 : ◯3番(いとうひろし議員) 選択 41 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 42 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 43 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 44 : ◯3番(いとうひろし議員) 選択 45 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 46 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 47 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 48 : ◯3番(いとうひろし議員) 選択 49 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 50 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 51 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 52 : ◯3番(いとうひろし議員) 選択 53 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 54 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 55 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 56 : ◯3番(いとうひろし議員) 選択 57 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 58 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 59 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 60 : ◯3番(いとうひろし議員) 選択 61 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 62 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 63 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 64 : ◯3番(いとうひろし議員) 選択 65 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 66 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 67 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 68 : ◯3番(いとうひろし議員) 選択 69 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 70 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 71 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 72 : ◯3番(いとうひろし議員) 選択 73 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 74 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 75 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 76 : ◯3番(いとうひろし議員) 選択 77 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 78 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 79 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 80 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 81 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 82 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 83 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 84 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 85 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 86 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 87 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 88 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 89 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 90 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 91 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 92 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 93 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 94 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 95 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 96 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 97 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 98 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 99 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 100 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 101 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 102 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 103 : ◯市長(小浮正典君) 選択 104 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 105 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 106 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 107 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 108 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 109 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 110 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 111 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 112 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 113 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 114 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 115 : ◯市長(小浮正典君) 選択 116 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 117 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 118 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 119 : ◯市長(小浮正典君) 選択 120 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 121 : ◯市長(小浮正典君) 選択 122 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 123 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 124 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 125 : ◯市長(小浮正典君) 選択 126 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 127 : ◯市長(小浮正典君) 選択 128 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 129 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 130 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 131 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 132 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 133 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 134 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 135 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 136 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 137 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 138 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 139 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 140 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 141 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 142 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 143 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 144 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 145 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 146 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 147 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 148 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 149 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 150 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 151 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 152 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 153 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 154 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 155 : ◯19番(ふじえ真理子議員) 選択 156 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 157 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 158 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 159 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 160 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 161 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 162 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 163 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 164 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 165 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 166 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 167 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 168 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 169 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 170 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 171 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 172 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 173 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 174 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 175 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 176 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 177 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 178 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 179 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 180 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 181 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 182 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 183 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 184 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 185 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 186 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 187 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 188 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 189 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 190 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 191 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 192 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 193 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 194 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 195 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 196 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 197 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 198 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 199 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 200 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 201 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 202 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 203 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 204 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 205 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 206 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 207 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 208 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 209 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 210 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 211 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 212 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 213 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 214 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 215 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 216 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 217 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 218 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 219 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 220 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 221 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 222 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 223 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 224 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 225 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 226 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 227 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 228 : ◯副市長(土屋正典君) 選択 229 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 230 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 231 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 232 : ◯副市長(土屋正典君) 選択 233 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 234 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 235 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 236 : ◯副市長(土屋正典君) 選択 237 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 238 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 239 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 240 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 241 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 242 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 243 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 244 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 245 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 246 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 247 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 248 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 249 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 250 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 251 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 252 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 253 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 254 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 255 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 256 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 257 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 258 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 259 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 260 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 261 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 262 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 263 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 264 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 265 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 266 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 267 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 268 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 269 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 270 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 271 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 272 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 273 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 274 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 275 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 276 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 277 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 278 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 279 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 280 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 281 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 282 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 283 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 284 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 285 : ◯1番(服部龍一議員) 選択 286 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 287 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 288 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 289 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 290 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 291 : ◯1番(服部龍一議員) 選択 292 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 293 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 294 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 295 : ◯1番(服部龍一議員) 選択 296 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 297 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 298 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 299 : ◯1番(服部龍一議員) 選択 300 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 301 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 302 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 303 : ◯1番(服部龍一議員) 選択 304 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 305 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 306 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 307 : ◯1番(服部龍一議員) 選択 308 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 309 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 310 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 311 : ◯1番(服部龍一議員) 選択 312 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 313 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 314 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 315 : ◯1番(服部龍一議員) 選択 316 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 317 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 318 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 319 : ◯1番(服部龍一議員) 選択 320 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 321 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 322 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 323 : ◯1番(服部龍一議員) 選択 324 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 325 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 326 : ◯7番(近藤ひろひで議員) 選択 327 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 328 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 329 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 330 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 331 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 332 : ◯7番(近藤ひろひで議員) 選択 333 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 334 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 335 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 336 : ◯7番(近藤ひろひで議員) 選択 337 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 338 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 339 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 340 : ◯7番(近藤ひろひで議員) 選択 341 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 342 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 343 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 344 : ◯7番(近藤ひろひで議員) 選択 345 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 346 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 347 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 348 : ◯7番(近藤ひろひで議員) 選択 349 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 350 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 351 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 352 : ◯7番(近藤ひろひで議員) 選択 353 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 354 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 355 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 356 : ◯7番(近藤ひろひで議員) 選択 357 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 358 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 359 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 360 : ◯7番(近藤ひろひで議員) 選択 361 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 362 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 363 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 364 : ◯7番(近藤ひろひで議員) 選択 365 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 366 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 367 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 368 : ◯7番(近藤ひろひで議員) 選択 369 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 370 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 371 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 372 : ◯7番(近藤ひろひで議員) 選択 373 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 374 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 375 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 376 : ◯7番(近藤ひろひで議員) 選択 377 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 378 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 379 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 380 : ◯7番(近藤ひろひで議員) 選択 381 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 382 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 383 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 384 : ◯7番(近藤ひろひで議員) 選択 385 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 386 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 387 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 388 : ◯7番(近藤ひろひで議員) 選択 389 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 390 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 391 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 392 : ◯7番(近藤ひろひで議員) 選択 393 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 394 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 395 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 396 : ◯7番(近藤ひろひで議員) 選択 397 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 398 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 399 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 400 : ◯7番(近藤ひろひで議員) 選択 401 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 402 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 403 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 404 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 405 : ◯市長(小浮正典君) 選択 406 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 407 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 408 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 409 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 410 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 411 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 412 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 413 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 414 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 415 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 416 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 417 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 418 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 419 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 420 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 421 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 422 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 423 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 424 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 425 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 426 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 427 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 428 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 429 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 430 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 431 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 432 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 433 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 434 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 435 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 436 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 437 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 438 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 439 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 440 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 441 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 442 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 443 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 444 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 445 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 446 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 447 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 448 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 449 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 450 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 451 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 452 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 453 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 454 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 455 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 456 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 457 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 458 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 459 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 460 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 461 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 462 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 463 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 464 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 465 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 466 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 467 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 468 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 469 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 470 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 471 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 472 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 473 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 474 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 475 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 476 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 477 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 478 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 479 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 480 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 481 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 482 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 483 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 484 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 485 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 486 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 487 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 488 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 489 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 490 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 491 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 492 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 493 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 494 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 495 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 496 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 497 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 498 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 499 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 500 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 501 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 502 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 503 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 504 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 505 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 506 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 507 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 508 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 509 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 510 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 511 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 512 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 513 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 514 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 515 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 516 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 517 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 518 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 519 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 520 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 521 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 522 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 523 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 524 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 525 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 526 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 527 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 528 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 529 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 530 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 531 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 532 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 533 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 534 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 535 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 536 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 537 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 538 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 539 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 540 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 541 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 542 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 543 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 544 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 545 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 546 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 547 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 548 : ◯議長(毛受明宏議員) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:                 午前10時開議 ◯議長(毛受明宏議員) 皆さん、おはようございます。  ただいまの出席議員19名でございます。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。  なお、近藤千鶴議員より、本日の欠席の届出がありましたので、御報告いたします。  本日の議事日程につきましては、お手元に配付いたしました議事日程表に従い会議を進めます。  日程1、一般質問に入ります。  一般質問の順序は、あらかじめ議会運営委員会で協議をされておりますので、その順序で行います。  また、発言時間については、それぞれ申合せに従って進めさせていただきます。  なお、質問は一問一答方式及び一括質問一括答弁方式による質問が併用されますので、当局の職員においても質問内容に沿って的確かつ簡潔に答弁されるようあらかじめお願いをいたしておきます。  また、当局におかれましては、議論を深めるため、反問権を行使される場合は、意思表示を明確にされ、反問されるようお願いいたします。また、反問を終了するときも意思表示を明確にされるようお願いいたします。  最初に、3番 いとうひろし議員、登壇にて質問を願います。 2: ◯3番(いとうひろし議員) 議長の指名を受けましたので、通告に従い、檀上での一般質問をさせていただきます。  終活とは、残りの人生をどのように生きていきたいかという望みを形にし、人生の終わりに向けて前向きに準備することで、今をよりよく生きていくための活動です。世界一の長寿国である日本において、核家族化が進み、また、経済的にも年金生活ではなかなか厳しい時代となりました。自分の周辺に不安を感じる人が多くなってきたことも事実です。同時に、仕事が忙しい我が子や孫に負担をかけたくないと思われている方も多くいらっしゃいます。そんな不安を解消するために生まれたのがエンディングノートです。相続の問題、保険、お墓、お葬式はどうするか、人それぞれ様々な不安を抱えていらっしゃいます。自分らしい最高のエンディングを迎えるために、まずは、自分自身のこれまでの人生を見詰め、これからの残りの人生をどう生きていきたいかを思い描くことです。  終活という言葉は、残された家族への思いやりの1つかもしれません。エンディングノート自体には法的拘束力はありませんが、家族に自分の思いを伝える1つのツールとしてはすてきなノートだと思います。  市内の大きな本屋さんでは、売上げが年々増加していると伺っております。また、自宅の近くにある民間の葬儀会社さんに問合せしたところ、年間では50件ぐらいの問合せがあるそうです。その会社の葬儀説明会を兼ねた会員募集の際に、生前準備として、エンディングノートの紹介もされているようです。あわせて、法的効力のある遺言書の作成や任意後見契約、墓守は誰がやるのかなど、祭祀継承者の指定なども行っております。一緒に作成すれば安心感は一層増すかもしれません。ですので、終活問題に関しては、役所というより、民間葬儀会社のほうへ相談が多いと思われます。役所にそういった窓口やサポート体制やPRが不十分な点があるのかもしれません。また後で質問いたしますが、親の住んでいた家だから遺品も残っていたり、その家へ引っ越すのか、解体するのか決心できず、そのまま空き家状態となってしまう場合もあると思います。その際にも、親からの明確な意思としてエンディングノートに書かれていれば、容易に決心がつくのではと思います。  昨年12月、60代から80代の方々に行われた新聞社の終活をしていますかというアンケートでは、13.4%の人が既に行っている、近く始めたいが36.6%、半数の人が自らの終活について何らかの行動を起こしている結果が現れました。  このエンディングノートに着目し、市政に取り入れたのが神奈川県横須賀市です。横須賀市では、独り暮らしで収入も少ない高齢者対象に生前に葬式の契約をしてもらうエンディングプランサポート事業を始めました。死後、遺体の受け取り先がなく、十分な葬儀もできない人を救うのが目的で、年々増え続ける孤独死の問題解決へと一役を担っております。  市の生活困窮者自立支援担当者も、生前の意思が分からない人を少しでも減らしたいと語っておられ、今後、核家族化が進む現代において、必要かつ重要な政策だと感じました。  国立社会保障人口問題研究所の日本の将来推計人口によると、1947年から49年に生まれた団塊世代の全員が80歳以上になる2030年の死亡者数は160万人を超え、90歳以上になる2040年には168万人と迫り、ピークを迎えたそうです。亡くなった際に必要な国民健康保険、後期高齢者医療保険、介護保険、税金、年金などに関する手続の軽減負担を図る専用窓口も必要ではないかと感じています。  このように、死亡後手続の場所がワンストップでできれば、さらに遺族の方も安心だと感じましたので、質問をいたします。
     それでは、通告書に入ります。今回の質問は3点ございます。  まず、1点目であります。終活支援についてであります。  現在の平均寿命は男性81歳、女性は87歳で、人生100年と言われております。終活とは、人生のエンディングを考えることを通じて自分を見詰め、今をよりよく、自分らしく生きる活動をすることです。  本市においても高齢化が進み、25%を超えています。終活問題、終活課題についてもあらかじめ解決を図り、安心して生き生き今後の人生を送ることが大事だと考えます。配偶者が亡くなり、地縁、血縁も身寄りもなくて1人となった高齢者が増えています。その方たちは、自分の死後について不安を持っています。墓埋法(墓地、埋葬等に関する法律)第9条では、埋葬または火葬を行う者がいないときは、死亡地の市町村長が行うとなっています。  本市における状況と今後について、以下の質問をいたします。  1番、終活等についての相談状況の件数と内容について。  2番、65歳以上の高齢者で生活保護受給者の人数について。  3番、独り暮らしの高齢者の人数について。  4番、エンディングノート作成について。  5番、身寄りのない方がお亡くなりになった場合、納骨場所と費用負担についてであります。  続きまして、2点目であります。個人番号(マイナンバー)についてであります。  マイナンバー制度が始まっております。この制度は、行政を効率化し、国民の利便性を高め、公平公正な社会を実現する社会基盤です。これから社会保障、税、災害対策の行政手続でマイナンバーが必要になります。庁舎内にも新たな窓口を開設して対応しておられます。  そこで、以下の質問をいたします。  1、本市人口の何割の市民が登録をしているのか。  2、申請した日から手元に届くまでの所要日数は。  3、分かりやすい市民向け、事業所向けの説明会等の予定は。  4、市民課の2か所での窓口開設の成果と課題はであります。  最後、3点目であります。三崎水辺公園の街灯と整備についてであります。  市内には、大きな公園が3か所あります。今回は、その中で大蔵池公園と三崎水辺公園の比較をしたいと思います。  大蔵池公園も三崎水辺公園と同じように周回できる造りとなっており、どちらも多くの市民の方の憩いの場となっています。  まず、大蔵池公園は、生い茂る樹木が少なく、街灯がしっかり設置されており、夜の散歩やランニング等をしても段差があっても足元がよく確認でき明るいためか、運動に繰り出す方も多く見えます。  一方、三崎水辺公園は、明るい箇所もありますが、大半は街灯がなく、段差も多くあり、足元が確認できないため、夕方からの利用は危険と感じます。特にこの時期は暮れるのも早いので、夕方、中学校の生徒が部活後に公園内を通り帰宅もしていますが、そういう観点からいっても街灯を増やすべきです。また、夏場は御存じのとおり、日中40度近い日も多く、出歩けないこともあり、夜間に高齢者の方や犬の散歩の方、ランニングされる方、昼間外で遊べなかった子どもたちが多く公園にいます。  本市は、三崎水辺公園に街灯を増設し、より明るく、より安全な公園にする考えがあるか、尋ねます。  次に、最近では外国籍の方も見えており、外国語表記の看板についての設置のお考えと公園内にトレーニング遊具の設置のお考えは。  最後に、先日、三崎水辺公園の傷んだ箇所の修復工事の考えを尋ねます。  以上、4点の答弁をお願いします。  以上で壇上での質問を終わります。 3: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 4: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) それでは、健康福祉部より終活支援についてお答えをさせていただきます。  まず、1つ目の終活等についての相談状況の件数と内容についてでございます。  直接の相談件数は少なく、統計的な把握はしておりませんが、ほかの様々な案件でのお話の中で、そういった話題となるというようなことはございます。  続いて、2つ目の件でございますが、65歳以上の高齢者で生活保護受給者の人数についてでございます。  現在、豊明市の生活保護受給者は241世帯、301名でございます。そのうち123世帯が65歳以上の高齢者のみで構成される高齢者世帯となっております。これが全体の約半数を占めているという実態でございます。この高齢者世帯のほとんどが単身の世帯で、平成28年度以降、生活保護受給世帯は30世帯ほど、全体としては減ってきていますが、高齢者の世帯については120世帯程度で、横にずっと推移しているというような実態でございます。また、65歳以上の方は156人で全体の半数を占めているというところでございます。  続いて、3点目でございます。独り暮らしの高齢者の人数についてです。  昨年度行いました高齢者福祉計画・介護保険事業計画策定のためのニーズ調査、基礎調査を行いました。この結果の中では、65歳以上は14.4%が独り暮らしというデータがございます。14.4%の割合が独り暮らしということでございます。住民基本台帳の上では、同居している場合も高齢者のみで1人世帯と登録される場合も多くございます。民生委員の調査などから、隣の家にも家族がいないなど、実際に独居と判断できる人数は、70歳以上では、施設入所の方を除きまして1,620名ほどという把握をさせていただいているところでございます。  続いて、4つ目のエンディングノートの作成についてです。  広告事業者によるフリーペーパーのような仕組みを使いまして、既にエンディングノートを作成しています。単にエンディングノートの機能だけではなく、介護サービスに係る各種の内容、案内などを合わせた情報誌のような形を取って実は作っております。こういったものでございますが、今日お持ちました。もしものときはとか、最後のエンディングのページなどもありまして、こういったパンフレット的なものでお配りをしているような形を今取らさせていただいているところです。  このエンディングノートでございますが、健康長寿課窓口のほか、老人福祉センター、また、各包括支援センターなど関係各所に設置をしています。また、運転免許証の自主返納支援事業の届出などに御来庁いただいた際などで直接お渡しをしている場合もございます。  続いて、5つ目、身寄りがない方がお亡くなりになった場合の納骨場所、また費用負担、こういったところでございますが、身寄りのない方が他界された場合、墓地、埋葬等に関する法律、この第9条によりまして、病院等からその所在地自治体に連絡が入ります。その後、市として、速やかに他界された方の身元の調査、また親族の調査、親族の葬祭意向確認などを行わせていただきます。しかし、親族の方々から葬祭等の実施の意向がなかった場合ということもございますので、こういったときは民生葬としまして、安置、通夜、告別式、火葬、収骨を葬儀会社に依頼をして実施をしているというところでございます。この場合の費用でございますが、公費負担となります。また、納骨については、葬儀会社の手配により、合祀となって、永年にわたって供養されます。  健康福祉部からは以上でございます。 5: ◯議長(毛受明宏議員) 馬場市民生活部長。 6: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) それでは、市民生活部のほうからは、個人番号(マイナンバー)についてお答えをさせていただきます。  まず、1点目になります。本市の何割が登録しているのかということですが、交付率をもってお答えをさせていただきたいと思います。マイナンバーカードの交付率は、令和2年10月末現在で17.5%、約、人数にしますと1万2,100人に交付をさせていただいておる状況でございます。  2点目になります。お手元に届くまでの所要日数という部分ですが、申請をいただいてから交付通知を発送するまで約2か月と御案内をさせていただいております。国のほうは、今マイナポイントのPR、こちらのほうコマーシャル等、積極的に行っているため、申請のほうが急激に増加をしている状況です。地方公共団体情報システム機構のほうから市役所のほうへもほぼ毎日複数枚のマイナンバーカードが届いております。市役所のほうといたしましては、台帳作成をしまして、端末にて交付前の設定をさせていただいております。  豊明市のほうでは、市民の方が見やすいように、はがきの通知書兼回答書をA4サイズに拡大をさせていただいたり、交付時に必要なものを事前に個人個人チェックをし、マーカーをさせていただくなど、交付で来庁した際に混乱しないように交付通知を発送するまでの事務のほうに時間を要している状況です。  3点目になります。市民向け、事業者向けの説明会等の予定はということですが、マイナンバーにつきましては、まだまだ運用のほうが拡充をしており、制度がしっかり固まっていない部分というのもございますので、今のところは説明会等の予定というのはしてはおりませんけれども、ホームページのほうでも載せさせていただいておりますし、また、広報のほうにつきましても、マイナンバーカードについて改めて説明をする機会を検討したいと思っております。  4点目になります。市民課の窓口の開設という部分でございます。  まず、こちらのほうは9月末近くに証明発行窓口のほう開設をさせていただきました。10月一月分の御報告をさせていただきますと、市民課においては、全体の5,333件の申請中、証明発行窓口のほうでは4,135件、約78%、交付をさせていただいております。税務課のほうにつきましては、全体の907件中555件、約61%の証明を発行させていただきました。債権管理課のほうといたしましては、全体262件中158件、約60%、こちらのほうを発行させていただいております。各課とも全体の半分以上、証明発行窓口を利用していただいておるという状況であります。また、市民課のほうの状況になりますと、証明発行窓口のほうが開設をされましたので、市民課の受付窓口の混雑のほうは緩和をされておるという状況です。  また、課題といたしましては、玄関入ってすぐのところに証明発行窓口のほうがあるんですけれども、いまだに各課へ直接証明のほうを申請される、そちらのほうへ行かれる方もいらっしゃいますので、証明窓口のほうは、利便性もいいということで玄関のすぐ横に設けておりますので、これからもっと周知をいただくようにPRをしてまいりたいと思っております。  以上です。 7: ◯議長(毛受明宏議員) 宇佐見経済建設部長。 8: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 続いて、経済建設部から三崎水辺公園の街灯の整備について、順に御回答させていただきます。  1点目、三崎水辺公園に街灯を増設し、より明るく安全な公園にする考えがあるかについてです。  豊明市で管理している公園は、開園時間を設けておりません。そのため、公園には24時間出入りできる状態となっており、利用する時間帯は、利用者の判断に委ねております。公園灯は、夜間や夕方過ぎの薄暗くなった時間帯の安全性を確保することを目的として設置しておりまして、夜間の利用を目的として設置はしておりません。そのため、公園灯の明るさも人の存在が確認できる明るさとしております。  夜間の公園利用については、騒音など迷惑行為につながることもあり、市としては、利用を促進していく考えはございません。そのため、夜間の利用のために公園灯を増設するという考えはございません。しかし、三崎水辺公園は樹木が生い茂り、公園灯の光を遮っている場所がございますので、枝の伐採などを行い、夜間の安全性を確保したいと考えております。  2点目、外国語表記の看板について設置の考えについてでございます。  公園には、利用者が安心して利用していただくために、禁止事項や注意喚起の看板を設置しております。外国の方を対象とした看板は、外国語の表記を用いることが必要となりますし、注意喚起の看板は、イラストを利用した目につきやすい看板とすることが必要となります。  このように、目的に合わせた看板の設置を行うことが必要と考えておりまして、三崎公園には、自転車、バイクの乗り入れ禁止、バーベキュー禁止などの注意喚起看板が設置してございます。イラストを利用した目につきやすい看板が必要と考え設置しておりますので、外国語表記の看板の設置については、現在のところ考えておりません。  3点目、トレーニング遊具の設置の考えについてでございます。  三崎水辺公園には、現在、健康遊具6基が設置されております。トレーニング的な遊具を増設することは、現在のところ考えはございません。トレーニング的な遊具は、健康遊具として市民の健康維持増進に貢献するものですので、新たに公園を整備する場合や、リノベーション工事を行う場合に設置を検討していきたいというふうに考えております。  それから、4点目、傷んだ箇所の修復工事の考えについてです。  三崎水辺公園は、昭和48年に整備されまして、47年が経過しておりまして、老朽化が進んでいる箇所が多くございます。議員からの御指摘をいただいた三崎池の堤防や護岸、橋についても老朽が進んでおりまして、このような箇所については順次補修を行っていきたいというふうに考えております。  以上です。 9: ◯議長(毛受明宏議員) 一通りの答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手願います。  いとうひろし議員。 10: ◯3番(いとうひろし議員) まず、三崎水辺公園の件であります。  この質問は、市民の方から質問を受けて、私が実際に大蔵池公園と三崎水辺公園に行って、じかに夜の照度というんですかね、を見比べてみました。確かに三崎水辺公園は、樹木が生い茂って、枝の間にライトがある。だから、枝をある程度さっぱりさせれば、ある程度な照度が保てるんじゃないかなと感じていました。だから、できれば三崎水辺公園の樹木の枝の伐採を早いうちにやっていただきたいと思います。最近のコロナ禍の中で、やっぱり夜、そこでトレーニングをされる方が以前と比べて増えております。その辺、よろしくお願いします。  続きまして、水辺公園ですけれども、先日、傷んだ箇所の写真を10枚ぐらい持っていきましたけれども、一遍には無理だとは思うんですけど、できるところから随時進めていっていただきたいと思います。  そのまま続けていいですかね。 11: ◯議長(毛受明宏議員) はい。 12: ◯3番(いとうひろし議員) 続きまして、ナンバーカードについてであります。  マイナンバーカードが行政を効率化し、国民の利便性を高め、公平公正な社会を実現する社会基盤です。これから社会保障、税、災害対策の行政手続でマイナンバーが必要になります。平たくいうと、1つ目の社会保障ですが、年金や雇用保険や資格の取得の確認、児童手当の現況届等の福祉分野での給付の際に必要となってきます。  2つ目の税に関するものですが、確定申告の時期での税の申告の際も必要となります。  3つ目の災害対策とは、災害者台帳の作成や支援金の給付などの際にも必要となってきます。現在では、このように法律で定められた行政手続にしか使えません。  ここで混乱があるのは、何に使うのか、どこに提出するかによって、マイナンバーが記載されている住民票が使える場所と使えない場所があるということです。例えば車の登録1つを取っても、引っ越しをしたから車検証の住所変更をしたい。軽自動車を買ったから、車の名義変更をしたいという場合、登録に必要な添付書類となる住民票は、陸運局では、マイナンバー記載のものは原則受け取りません。しかし、一方、廃車手続の中でも、車検が残っている車を抹消登録する際には重量税還付申請を行うわけですが、こちらの場合はマイナンバーが必要となります。また、自宅を売買したり、不動産の変更登記をするときに法務局に提出する添付書類としてつける住民票もマイナンバーが記載されているものは受付不可です。ほかにも、会社から雇用保険の手続や源泉徴収票に記載するためのマイナンバーを通知するように言われたとき、保険会社や証券会社が法定調書等に記載するために提出を求める場合には、マイナンバーが必要となります。  このように、提出先、使用用途によってマイナンバーが記載されている住民票が使える場所と使えない場所があるのです。  そこで質問いたします。  現在、住民票の写しの交付申請書には、続柄、本籍地、マイナンバー等のチェック項目があり、選択してチェックした場合には記載、選択しなかった場合は省略、その下に、使い道、提出先として、登記や車の登録、年金申請など、これまたチェック項目があります。正直、市民の方々は、車のディーラーや会社の人に住民票を取ってきてと言われたら取ってくるだけで、何が必要で、何が要らないのかが分からない方が大半です。チェック項目があっても、分からなければチェックのしようがありません。この結果、要らないものが記載されているからと取り直しして、必要な事項が記載されていないからと取り直ししてと言われては、正直、怒りたくなっても仕方ありません。このような現状を踏まえて、住民票発行の際、どのような窓口対応に当たられているのか、また、近隣市町の状況をお尋ねします。 13: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 14: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 実際、市民の方が住民票を取られる際に、住民票の提出先によって住民票の中の続柄、本籍、マイナンバーの記載の有無、そういったものが異なるため、市民課のほうでも、提出先が求める部分の細かい部分まで把握できていないというのが実情でございます。ただ、窓口のほうでは、先ほど申請に基づいたり、あと、受け付けする際には、口頭でも一言添えさせていただいて交付をしているというのが状況です。  近隣市町の状況のほうも、担当者会議ですとか、そういった場で議題になることもございますが、やはりどこの市町もその対応には苦慮しておるという、そのような状況でございます。  以上です。 15: ◯議長(毛受明宏議員) いとうひろし議員。 16: ◯3番(いとうひろし議員) ありがとうございます。  くれぐれも市民の方々が二度手間、三度手間と取り直しのないように、窓口の声かけを引き続きお願いしたいと思います。  そして、今後のマイナンバーについての利用展開について教えてください。 17: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 18: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) いろいろと新聞報道とかでもマイナンバーの機能の拡大という部分がいろいろ言われている部分がございますけれども、近い部分としましては、来年3月、これも予定なんですが、健康保険証としての機能が新たに加わるという、そのような部分があります。市民課のほうといたしましても、マイナンバーカードの交付率のほうが上がるように努力をしてまいりたいと思っております。  以上です。 19: ◯議長(毛受明宏議員) いとうひろし議員。 20: ◯3番(いとうひろし議員) ありがとうございます。  ますます普及が早く進むようにPRのほうも併せてお願いしておきます。  あと、マイナンバーについての最後、要望ですけれども、マイナンバーの扱い方を広く市民に周知していただければ幸いと思います。知らないために違法な取扱いをしてしまっては大変なことになってしまいます。  一例を挙げますと、マイナンバーカードを本人確認書類としてコピーすることは禁止されております。今まで本人確認として免許証のコピーを至るところで取っていましたが、例えばレンタルショップやカラオケ店など、各種会員証を作るときに証明書として免許証のコピーを取らさせていただきますねと言われた経験がある方も多くいらっしゃると思います。ですが、同じようにマイナンバーカードの裏面までコピーを取ってしまうと違法になってしまい、他法令の2倍から3倍の重い罰則規定まであります。アルバイトなどで知りませんでしたといっても、罰則規定ですので、事業者に対しても場合によっては4年以下の懲役または200万円以下の罰金が課せられることもあります。  また、現在使っているマイナンバーも他人に知られた可能性があるからという理由で、番号変更申請をされる方も出てくると思われます。一度受けた番号に変更が生じた場合など、通知義務など細かなルールがいまだに周知されていません。ぜひとも円滑な制度の運用のために、分かりやすい、市民向け、事業所向けの説明会などを開催して、PRしていただければ幸いです。  こちらは要望とさせていただきます。
     これで個人番号の再質問を終わります。  次に、終活支援についての再質問であります。  冒頭にも述べましたけれども、エンディングノートの作成は、空き家対策にも有効と考えますが、いかがでしょうか。 21: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 22: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 相続人と被相続人との間で、家の処分に関して、意思疎通が図られていないということが空き家問題の原因の1つということも言えると思います。議員の御指摘のとおり、参考となる情報という、そういうことにはなるのではないかなというふうに考えております。  以上です。 23: ◯議長(毛受明宏議員) いとうひろし議員。 24: ◯3番(いとうひろし議員) 今後も増加する中で、身寄りのない老夫婦や残された家族のための対策は何かありますでしょうか。 25: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 26: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 認知症などを含めまして、介護が必要となってきた場合にもちろん関係者の間で情報の取得が進みますが、そこまでの間で共有される事項は、共有を進めていっていただくべきものでございます。そのためには、何より民生委員など、地域の見守りや介護認定など専門職との関わりの中での関係づくりが大切であり、何かのときの連絡先や家族とどのような関係をお持ちか、また、交流の中で把握を進めておくことが大切だと思っております。  その中では、例えば成年後見人の制度の周知や、今回、問題とされておりますエンディングノートなども対策として生きてくるものというふうには考えております。  このエンディングノートの普及も含めまして、家族間での今後の検討や情報共有を進めていくことが最も重要なことでございますので、そのような意識を持っていただくよう、様々な機会や様々な方面からの働きかけをかけていきたいと思っております。  以上です。 27: ◯議長(毛受明宏議員) いとうひろし議員。 28: ◯3番(いとうひろし議員) 市内の生活保護者総数の年代別、60代、70代とかというふうに年代別で60代から教えてください。 29: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 30: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 先ほどは65歳以上で156人というふうにお答えをさせていただきました。年代別に申し上げますと、60歳代が51人、70歳代が88人、80歳以上ということで43人となっております。  以上です。 31: ◯議長(毛受明宏議員) いとうひろし議員。 32: ◯3番(いとうひろし議員) 今現在のエンディングノートを作成したり、保管場所をどういうところにしまっておくんだよというのを教えたり、そういった書き方講習会などを行っている先進事例などがありましたら、教えてください。 33: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 34: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) エンディングノートの書き方などについてでございますが、民間の各種講座などで広く行われていることもありまして、自治体で書き方支援などの例は今把握はしておりません。終活支援事業としての先進事例としては幾つかございますが、先ほども議員から御紹介いただいた横須賀市のほかに、同じく神奈川県の大和市がございます。大和市では、終活支援事業として、葬祭業者や司法書士会と連携して、生前に葬儀契約、死後の遺品整理、財産処分についてあらかじめ段取りをしていくことができるような事業を進めておられます。事業の上では、担当の専門相談員やおひとりさま支援係、こういったものを設置して、市民に寄り添った様々な相談をお受けしながら終活支援事業につないでいるというふうに聞いております。  以上です。 35: ◯議長(毛受明宏議員) いとうひろし議員。 36: ◯3番(いとうひろし議員) ありがとうございます。  身寄りのない方が亡くなった場所の市が費用負担、対応件数を3年間分ぐらい分かれば教えてください。 37: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 38: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 平成30年度が10件でございます。令和元年度は9件、令和2年度、今年度でございますが、まだ年度の途中ですが、現在のところ既に7件ということでございます。  以上です。 39: ◯議長(毛受明宏議員) いとうひろし議員。 40: ◯3番(いとうひろし議員) それらの方々は、お亡くなりになられてから身寄りを探すんですよね。その間の保管だとか、日数的な部分はどうなんでしょうか、お尋ねします。 41: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 42: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 病院に緊急搬送されまして、身寄りがなく、終末期も近いといった連絡が入る場合もございます。そうした場合は、生活保護の医療扶助の必要性検討から、生前より身元調査、親族調査に入る場合もございますので、ケース・バイ・ケースでの対応ということになります。他界された方は、葬儀会社の安置室で適切な管理の下で必要な期間、安置をしていただいております。なるべく早く埋葬されることが望ましいと思いますので、迅速な事務調査を心がけておりますが、親族からの意向返答などが時間がかかったりして長期化するという場合もございます。  以上です。 43: ◯議長(毛受明宏議員) いとうひろし議員。 44: ◯3番(いとうひろし議員) ありがとうございます。  大切に保管していただいて、非常に亡くなられた方々、御遺族の方も安心していただけると思います。  この状況というのは、近隣の市町村と比べてどうなんでしょうか。件数的に比較をして教えてください。 45: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 46: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 墓地、埋葬等に関する法律の第9条によりまして、身寄りのない方の埋葬等は死亡地で行うと。死亡地のところで担当するということになっておりますので、こういったことから緊急搬送が多い大規模病院が所在するという影響は若干あるかと思いますが、近隣市町の状況については実は把握ができておりませんので、実態としてはちょっとつかみ切っておりません。  以上です。 47: ◯議長(毛受明宏議員) いとうひろし議員。 48: ◯3番(いとうひろし議員) 先ほど葬儀社とか火葬は任せてあるということだったんですけれども、そういった選定方法は、何か決められたものがあるんでしょうか。 49: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 50: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 民生葬、これが可能な市内の葬儀会社が2社ございますので、この2社に隔月でお願いをさせていただいています。納骨や供養に関する費用も、先ほどの生活保護の葬祭扶助の範囲内において執行させていただいておりまして、火葬場供養場所の選定も葬儀会社のほうに手配に任せているというところでございます。  以上です。 51: ◯議長(毛受明宏議員) いとうひろし議員。 52: ◯3番(いとうひろし議員) 葬祭扶助の金額は幾らなんでしょうか。また、例えば亡くなられた方が、そのときは亡くなられた方の預金通帳、例えば亡くなった方が持っている預金通帳だもんですから、当然凍結されてしまいますよね。その費用というのは、そこから後から弁償というか、そういうことは可能でしょうか。 53: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 54: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 先ほどの葬儀会社に担っていただいているという一連の事業でございますが、こういった葬祭扶助は、1件当たり基準額ということがございまして、20万9,000円という金額になります。これについては、参考までに期間にかかわらず、先ほど長期化する場合もあると申し上げましたが、この費用にもって葬儀会社のほうで管理をしていただいております。預金が凍結されるというようなお話、これについては、民生葬として執行した場合も資産調査というのを行わせていただきますので、支払うことができる資産が確認されたという場合は、金融機関を通して返還をしていただくという仕組みがありますので、ある場合はこういう制度によって対応させていただきます。  以上です。 55: ◯議長(毛受明宏議員) いとうひろし議員。 56: ◯3番(いとうひろし議員) 最終的に残った金銭というのは、最終的にはどうなるんでしょうか。 57: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 58: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 生活保護からは少し離れますけれども、最終的にはそういったものは国庫に帰属するということになろうと思います。お願いします。 59: ◯議長(毛受明宏議員) いとうひろし議員。 60: ◯3番(いとうひろし議員) 本市のほうで終活関連の講習会や何かはやったことがあるんでしょうか。やったことがあるとすれば、人数等も教えてください。 61: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 62: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 以前より関係する講演会、講習会などは適宜行っておりまして、平成30年度では、民間の生命保険会社と共同の企画として、終活の進め方という講演会を開催しました。これには141人の御参加をいただいております。また、昨年度ですが、司法書士会のリーガルサポート事業というものを利用しまして、元気なうちに考えておきたいことというテーマで、市内の司法書士の先生に2回、御講演をいただきまして、合計で204人の参加をいただきました。  以上です。 63: ◯議長(毛受明宏議員) いとうひろし議員。 64: ◯3番(いとうひろし議員) ありがとうございます。  そういった終活に関しての相談窓口も望ましいと思うんですけれども、まずは、終活について説明できる職員を育成していくということが先だと思いますけど、お考えを教えてください。 65: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 66: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 現状の豊明市という自治体の規模で、終活に特化した相談窓口の設置や相談員の設置、配置といったものはなかなか難しいかなというふうには考えます。終活に関する内容は幾つかの課にまたがる内容ともなりますので、議員がおっしゃるとおり、窓口というよりは、関係機関を含めて各部門で対応能力、これを高めていくことが大事かなと思います。相談を受ける体制を整えていくということが先決であると私どもも考えております。講習会や研修など、様々な機会を利用しまして職員のスキルを高めるほか、成年後見人制度も関係するケースも多くなっていきますので、権利擁護支援センターとの連携の中で、それぞれ対応能力を培っていきたいというふうに考えております。  以上です。 67: ◯議長(毛受明宏議員) いとうひろし議員。 68: ◯3番(いとうひろし議員) ありがとうございます。  そういった中で、市のエンディングノートの今の現状と今後の普及についての取組が分かれば教えてください。 69: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 70: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) エンディングノートにつきましては、現在市が作成しているほか、包括協定先の民間企業などからも御提案をいただくことがあります。高齢者の御本人や御家族のほか、各方面での関心も非常に高いものというふうには感じております。作成ができていればもちろん有用なものとなりますが、それを機会に家族間や地域、関係機関などとの改めての交流や連携のきっかけともなる効果もありますので、市販のノートや民間の事業などを上手に活用しつつ、普及と作成の啓発に努めてまいりたいと考えております。  以上です。 71: ◯議長(毛受明宏議員) いとうひろし議員。 72: ◯3番(いとうひろし議員) 最後に、終活の一環として、リビングウイルについてお尋ねいたします。  リビングウイルとは、自分の命が不治かつ末期であれば延命措置を施さないでほしい。延命措置を控えてもらいたい。苦痛を取り除く緩和に重点を置いた医療に最善を尽くしてもらいたいと宣言し、記しておく宣誓書です。治療の余地がなくなったとき、医師から家族に延命措置に関する選択を突きつけられます。そのときに短い期間の中で冷静な判断を行うことは極めて困難なことです。自分が選んだ選択は正しかったのか、覚悟も自信も追いついてきません。本当は本人の意思を尊重してあげたい。でも、実際はそうなってからでは聞くことができないのです。人間誰しも最後のとき、その瞬間まで自分らしく生きたいと思っていますが、自分らしく生きるということは、自分の意思決定の下に生きるということであります。誤解しないでいただきたいのは、リビングウイルは、決して生きる権利を放棄し、自殺を幇助するものではなく、あくまでも自然死を前提に不本意な延命治療を拒否するものです。  エンディングノートと同じく法的拘束力はありませんが、自己決定権の尊重、自分の思いを大切な人に託すという意味では、共通するところが多く見受けられると思います。このリビングウイルについて、本市の考えをお尋ねいたします。 73: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 74: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 考えというところでございますが、これにつきましては、市として推し進めると、推進するような立場というようなものではございませんが、患者御本人の意思確認ができなくなった状態ということで、今後の措置をどうするか思い悩む家族や、また、医療側で判断を進める際に、その一助としては確かに有効な情報になるのかもしれないというふうには考えます。  ただ、一方で、それが家族や医療の立場からの最善の選択とは異なることも逆にあり得るということや、内容が明確さを欠いている場合などで取扱いが難しくなるという場合も想定はされますので、やはり作成に当たって、事前に家族など関係者と十分な共有をしておくことが必要なのかなというふうに考えます。  以上です。 75: ◯議長(毛受明宏議員) いとうひろし議員。 76: ◯3番(いとうひろし議員) 確かにそのとおりであります。非常にデリケートな部分もあると思うので、この辺を考慮していただけたらと思っております。  本市の、先ほど伊藤部長から紹介ありましたこのエンディングノート、私も読ませていただきましたけど、この中には、リビングウイルに関することが記載されていないもんですから、こちらは要望にさせてもらいますが、ぜひこのすばらしいマイエンディングノートにリビングウイルのことも、少し、今度製本する際には付け足していただければと思います。  以上で私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 77: ◯議長(毛受明宏議員) これにて3番 いとうひろし議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。
                   午前10時49分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午前10時59分再開 78: ◯議長(毛受明宏議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  19番 ふじえ真理子議員、登壇にて質問願います。 79: ◯19番(ふじえ真理子議員) 議長の御指名がありましたので、一般質問を始めます。  大きく3点を取り上げます。  まず最初に、路上放置自動車の迅速な撤去と発生抑制の取組についてお聞きします。  市が管理する道路などに長期間放置されている自動車が後を絶ちません。  モニター1をお願いします。  この青いのが、市民やパトロールで通報された台数です。赤いグラフが、そのうち市が市の公費で撤去した台数です、各5年間。一番右側にあります令和2年度は、つい先日、11月24日現在、9台の今放置された自動車がある状況です。ありがとうございました。  5年前にも同じテーマで質問、提案したんですけれども、根本的な解決には至っておりません。環境や景観、治安の悪化につながることを懸念する声がずっと続いております。安心して暮らせる豊明であるため、放置自動車の迅速な撤去と、その発生抑制の取組について質問します。  1)放置自動車の発見から撤去までの流れは、現在、放置自動車の適正な処理に関する要綱に基づいて行われております。条例を制定するお考えは。  2)所有者が判明した後、撤去までにかかる期間が約半年以上7か月間になっておりますが、この短縮について検討された結果をお答え願います。  2問目、地元応援クーポン券及びプレミアム付食事券事業についてです。  新型コロナウイルス感染症の拡大防止や市民や事業者の生活への打撃を少しでも緩和するための支援がいろいろと行われております。  その中から、9月末で終了した豊明市地元応援クーポン券事業、こちらは全市民に1人1,000円分のクーポン券が配布されました。これと、現在進行形で実施されておりますプレミアム付食事券、こちらは1冊2,000円の食事券を1,000円で購入できる事業について質問いたします。  (1)地元応援クーポン券事業の実績、かかった費用、クーポン券の使用率、あと参加された198店舗でのクーポン券が使用された額の内訳、効果など検証された結果をお答えください。  (2)プレミアム付食事券事業についてです。  1)食事券の最終的な販売の冊数はどうでしょうか。  2)参加登録している79店舗の食事券受付冊数の内訳をお答えください。  3)現時点での途中経過でありますが、検証はどのようにされ、分析されていますでしょうか。  最後に、災害時の安否確認手段の1つにLINE活用の検討、導入をです。  想定を超える雨量が続く豪雨や台風、余震が続く可能性もある大地震などに加え、今では、コロナ禍も含めた複合災害も考えなければならないです。発災直後の個別の安否確認の方法には、区や町内会、また顔の見える同じ班といった地域での声かけ、安否確認が大きな力になるということで、各自主防災会で安否を知らせる掲示物など、工夫を凝らし、取り組んでいるところもあります。  発災直後に少ない人員でも、短時間でより効率的に安否確認できる手段の1つとして、今後、LINEを活用したシステムづくりを市としても前向きに導入していくことが必要と考えます。一人でも多くの市民の命を救うことにつながると信じ、そのための検討をされていくことを提案します。  以上で壇上での質問を終わります。 80: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 81: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 経済建設部から、路上放置自動車の迅速な撤去と発生抑制の取組についてと、地元応援クーポン券及びプレミアム付食事券について順にお答えをさせていただきます。  1点目、放置自動車の発見から撤去までの流れということについてなんですが、自動車の適正な処理に関する要綱に基づきまして、放置自動車を発見した場合、警告書を当該車両に貼付し、愛知警察署との協議を経て除去するものとしております。  現在の要綱の運用により、除去作業において支障を来していないため、法規として性質を持たせた条例の制定は考えておりません。  それから、2点目、所有者判明後、撤去にかかるまでの期間の短縮について検討した結果についてです。  愛知警察署との協議により所有者等が判明した場合、撤去勧告書により勧告し、6か月経過後、要綱に基づき廃棄物として認定し、除去作業を行います。近隣市町の要綱等を参考に検討いたしましたが、本市と同様の期間でございまして、期間の短縮のほうは考えておりません。  それから、続いて、地元応援クーポン券及びプレミアム付食事券の事業についてでございます。  まず、1点目です。地元クーポン券の事業の実績についてでございます。  地元応援クーポン券事業の実績について順に申し上げます。諸経費については、換金額を含めまして6,041万8,729円で、うち事務費は407万7,729円です。クーポン券の使用率については81.5%でございました。使用された額の内訳についてです。最も多い店舗で585万6,750円、最も少ない店舗でゼロ円でございました。また、この事業の効果については、参加店舗に対するアンケートの中で、今後、同様の事業を実施した場合に対する参加の意向についてお聞きしたところ、ほとんどの店舗で参加したいとの意見をいただいていること、加えて、クーポン券の使用率が81.5%と大変高いことから、店舗、市民の両者にとって効果のあった事業であったというふうに分析をしております。  それから、プレミアム付食事券の事業についてでございます。食事券の最終的な販売総数については、販売冊数は2万965冊でございます。参加登録している79店舗の食事券受付冊数の内訳については、はがきによる申込冊数のうち、最も多い店舗で1,638冊、最も少ない店舗でゼロ冊です。申込数の偏りは、往復はがきの消印によって、受付の可否を判断しておりまして、各店舗の目安である300冊を超えたことをホームページ等で周知をしまして、目安300を超えた翌日分の消印の申込みまでを受付としたため、一時的に多数の申込みがあった店舗に集中するというような形となってしまいました。  現時点での途中経過の検証はどのように分析しているかとのことです。往復はがきでの申込み受付は9月23日から10月16日までの期間で、1店舗当たり300冊、総数2万冊を上限に実施しましたところ、10月5日時点で2万冊の上限を超え、受付終了となりました。この事業は、あらかじめ食事券を購入予約する仕組みでございまして、換金手続が完了していませんので、現時点ではどの程度使用されたかについては分かりませんが、利用期限である2月末日までに全て購入、利用されれば、市内の飲食店に対して一定程度支援ができるものと考えております。  以上です。 82: ◯議長(毛受明宏議員) 馬場市民生活部長。 83: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) では、市民生活部より災害時の安否確認手段の1つにLINE活用の検討、導入をという部分をお答えさせていただきます。  災害時は、家族などとの安否確認の電話が大量に殺到しまして、つながりにくくなります。こうした災害の発生時でも家族や知人との安否確認や避難先の連絡を取ることができるのが災害用の伝言サービス171です。市では、この安否確認サービスについて、広報紙の防災の特集ですとか、防災手帳を用いるなどして、市民の皆さんに有事の際に備えて周知案内をさせていただいております。今後も地域の防災訓練ですとか、講話の際においても繰り返して啓発に努めていきたいと思っております。  また、安否確認ではないんですが、LINEを活用した部分では、今現在、市では大規模災害時に市の公式LINEアカウントから防災情報、これはホームページへのリンクになりますが、市民の方へ発信する仕組みを整えて、有事の際には備えておるという状況です。LINEを活用しました安否確認のシステムづくりにおいては、民間の会社とかがどのようなシステムを開発されてみえるのか、また、他の自治体で導入されているのか、そういった部分をまた確認してまいりたいと、そのように考えております。  以上です。 84: ◯議長(毛受明宏議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手願います。  ふじえ真理子議員。 85: ◯19番(ふじえ真理子議員) では、最初、路上放置自動車のほうから再質問させていただきます。  2点質問しました。条例化については今考えていないよと。あと、撤去するまでの期間の短縮も近隣市町同様の期間で、現状のままでいいよというお考えでした。  モニターのほう、また写真をお願いします。ちょっと連続になりますが、次、お願いします。次、お願いします。次、お願いします。次、お願いします。まだあるかな。ここまでいいかな。はい、ありがとうございます。  放置自動車、今年度一番最初、壇上でお見せした棒グラフでもあったんですが、今年度は特に放置自動車は多く目立っております。これがコロナの影響もあるのかどうか、そこはまた別の分析になるかと思うんですが、1つのナンバープレートがない、あっても中が物置になっているような車があります。今出ている写真で、下まで行くと大体25台ぐらい止まっているんですが、そのうち6台がこうした車になっています。  次の写真をお願いします。  御答弁でもありましたが、こういった黄色の紙を貼って、所有者が分からなければ廃棄認定ということで処分されるんですよね。所有者が分かった場合、分かっていても撤去してくださらない場合は6か月、この状態が続きます。また、次の車が出てくるということで、モニターは結構です。  そうした中で、5年前に当時の部長さんも、期間の短縮については、民法の239条及び240条の遺失物の取得で所有権を取得し、撤去するのに3か月ということで検討してまいりたいという御答弁いただいておりますが、今こういう現状で、一向に解決されていないんですけれども、変わらない。  あと、当時、保管場所、一時的に保管する場所も、長年検討しているけれども、その辺も検討ということでしたが、一時保管場所についての検討はこれまでに何か所というか、どのようにされてきたでしょうか。 86: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 87: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) まず、保管場所についてでございます。我々も今、先ほど最初に出していただいたグラフで、最初に放置車両の台数ございます。警告シールを貼ることによって、ある程度自己責任で処分していただける場合もつながる場合もございます。ですので、あえて指定保管場所のほうへ移すことによって、処分につながらないということにもなりますので、現時点では保管場所については考えておりません。  以上です。 88: ◯議長(毛受明宏議員) ふじえ真理子議員。 89: ◯19番(ふじえ真理子議員) 何か所か当たられたこともないわけですかね。今、大分黄色い紙はチェックされて貼られているんですが、まだ放置自動車で、まだタイヤ移動の確認のチョークの跡がついていない車もまた増えているんです、今日現在。ここに捨てれば処分してくれるだろうとか、それは分からないですけれども、モニターをお願いします。  保管場所の1つとして、農村環境改善センターの横の元のプール、昔の50円プールと呼んでいたプールなんですが、今、ここはそのままになっております。ここのプールの場所を、そういった一時保管場所として整備することの検討されてはいかがでしょうか。目視ではあるんですが、改修すれば10台分ぐらいは置けるスペースがあると思います。プールの周りはフェンスで囲われておりまして、ロの字型の一角を削って車を入れるようにするとか、あるいは砕石入れてフェンスをつけるのか、どちらが安価か、そういったことも含めた検証をされたらいかがでしょうか。 90: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 91: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 農改センターの件ですね。まずは、先ほどのお話なんですが、平成27年度は、発見ケース8件のうち、警告シールを貼ったことによって、市のほうで撤去したのは2件ということで、6台は自己責任で片づけていただいております。28年度の9件のうち、市のほうでは3件、それから、29年度は発見数が1件で、市のほうでの処分はゼロ件、平成30年度は、市の発見のほか6件のうち、市のほうで撤去したのが4件ということで、少し目にさらすことによって、自分で責任を負わなきゃいけないというところがあると思います。ですので、保管場所については今考えていないよと。  それから、農改センターのほうなんですが、今、プールのほうの水については、防火水槽としての活用ということで今まだ水が入った状態で、防火水槽というような形で運営をしております。  また、そこに車を運ぶということで、また運ぶに際しても費用がかかるし、また空いたら次の車を呼ぶということもございますので、現在のところ保管場所として農改センターのほうを使うということは考えておりません。  以上です。 92: ◯議長(毛受明宏議員) ふじえ真理子議員。 93: ◯19番(ふじえ真理子議員) ちょっと後ろ向きな御答弁ばっかりなんですけれども、少し目にさらすことで自己責任というふうにおっしゃいました。そこに住んでいらっしゃる住民の方がいらっしゃいます。いつもそうした窓が壊れていたりとか、タイヤがないような車がいつもそこに最長6か月置いてあるわけです。それがまた次の放置自動車を呼び込む材料にもなっているんじゃないかと私は思います。  近隣市町のことで条例制定のことを言われましたが、日進市の場合、通報があった場合に10日以上放置して認定をする。その後、警察に事件性があるかどうか見てもらって、10日間の勧告ですぐ撤去、保管場所へレッカー車で移動してあります。年間処分費として、予算では16万5,000円上げております。  要綱ではなく、条例化したメリットとして、要綱はあくまで内部資料という位置づけであること、また、相手方が出てくるということであり、根拠を明確なものにしておくということで罰則規定だとか、いろんな条例として定めております。そういったずっと長年、治安や景観、こういった声があるということはどういうふうに感じていらっしゃるんでしょうか。少しでも現場での6か月から3か月にする、今、要綱であれば、少なくともそういった一時的に保管場所をもっと積極的に、今、プールのほうは防火水槽で運用しているということですが、ほかに何か所当たられたんでしょうか。やれない、やらない口実は私は聞きたくないんです。現に困っている市民の方たちがおります。まちがごみ捨場になってはいけません。そういった連鎖を止める手だてを少しでも一歩前へ進めるためにしていただきたいと思います。ちょっとこれは後ろ向きということがよく分かりました。  次に、移ります。  地元応援クーポン券及びプレミアム付食事券事業についてです。  先ほど実績、既に終わった地元クーポン券については、数字をお答えいただきました。使用率も81.5%と非常に高い効果があったということです。  モニター12、ちょっと飛びますね、ぽんぽんと。すみません、路上駐車を飛んで、10まで行っちゃってください。  少しちっちゃいです。左下にある円グラフが、事前にお聞きした市内にある商工業者さんが約2,000弱あるわけですが、今回、198店舗、事業者さんの御参加ということで、約10%、全体の市内にある商工業者さんのうち、参加されたのは10%でした。  あと、黄色い部分、左下の円グラフの残りの9割の方は、クーポン券事業には参加しなかった、参加されなかった。こちらの方たちのいろんな経営状況だとか、そういったこんなことで困っているようだとか、そういう実態は把握はされていますでしょうか。 94: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 95: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 地元の地域活性ということで進めた事業でございまして、残りの9割、こちらのほうは、今回のクーポン券というところの対象になっていない製造業だとか、建設業も混じっておりまして、今回のクーポン券のところでは当たらなかったのかなということは感じております。  そちらのほうの、じゃ、どのような思いであったかということなんですが、こちらのほうは、別の形で持続化給付金とか、国のほうの支援もございますので、特にこちらのほうでは把握はしておりません。  以上です。 96: ◯議長(毛受明宏議員) ふじえ真理子議員。 97: ◯19番(ふじえ真理子議員) クーポン券の事業、198店舗のうち、商工会員さんが参加されたのが129、非会員さんが69、合わせて198事業所、店舗だったんですけれども、周知、商工会員さんには会員さん宛てにダイレクトメールが行っております。非会員さんにはどのようなふうにクーポン事業するに当たっての告知というか、案内されたでしょうか。 98: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 99: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) こちらの事業は、まず、未知数であった事業ということで、豊明市としては初めて取り組んだ事業でございます。商工会のほうの会員については、もちろん商工会を通じてということでございますが、非会員については、何回もいろいろと耳にされると思いますが、市長自ら1店舗、1店舗、足で稼いでいただきまして、御協力をいただいたというようなたまものもございます。  ですので、今回全体の参加店舗のうちの35%ほどが非会員ということで、非常に有意義であったというふうに考えております。  以上です。 100: ◯議長(毛受明宏議員) ふじえ真理子議員。 101: ◯19番(ふじえ真理子議員) 非会員さんへの通知ということで、私は必ずしも十分だったとは思えないです。結論から申しますと、こうした通知案内は、クーポン事業の対象の事業者さん宛て全てに出すべきではなかったでしょうか。商工会員さんは、通知は行っております。会員さんじゃないところも全てに出すべきじゃなかったでしょうか。  あと、198以外の9割の状況というのは、別の形で国や市も支援をしているということですが、でも、実際には把握をされていないとなると、どこが本当に困っているのか、手が届かないんじゃないんでしょうか。 102: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小浮市長。 103: ◯市長(小浮正典君) 今回の事業は、コロナウイルス禍の下で外出抑制が、特に3月から5月にかけて行われました。これは緊急事態宣言が4月から5月にかけて行われたことに連動しております。当時については、コロナウイルスの感染のパターンがはっきりしておりませんで、そういった場合には、感染拡大予防について、免疫学の基本的な考えとして、人と人との接触を極力少なくするというのが基本です。その基本にのっとって緊急事態宣言が行われました。実際に外出が非常に減りました。豊明市内でも、これは目に見えた状態で減りました。外出が抑制された場合に、もろにその影響を被るのが、店舗を営業されている事業所なので、店舗を営業されている事業所を対象に今回の事業を計画しました。それで、私自身もあらゆる時間の許す限り店舗を回っていったんですけれども、今現在、全ての店舗を実際に営業されている事業所を全部市のほうで把握するというのは不可能です。昔であれば、昔というのは30年ほど前であれば、携帯電話が普及していない時代は、電話帳にほとんどの事業者が掲載されておったんですけれども、今、電話帳でもほとんど掲載されておりません。掲載されている事業者のほうが圧倒的に少ない状態です。ですから、商工会を通じて、商工会の会員事業者については商工会を通じてやりましたけれども、それ以外については足を使う、あるいは一部の議員さんは、自分の住んでいらっしゃる地域について、自分でそういったことを紹介いただいた議員さんもいらっしゃいました。そういった議員さんの皆さんの協力もあって、極力広く周知するということを、実際上の本当に足で稼いだ状態でやったというのが実情でございます。  繰り返しになりますけれども、店舗運営されている事業所全体を把握するというのは、現状としては不可能だというふうに把握しております。  以上です。 104: ◯議長(毛受明宏議員) ふじえ真理子議員。 105: ◯19番(ふじえ真理子議員) 全てを把握するのは不可能、漏れなくするのは不可能と、そういうふうにおっしゃるわけですが、でも本当にやる気があれば、例えば町内とか区でお店が幾つあるねというのを、住んでいる人が見れば数えられるじゃないでしょうか。
     あと、市長は自ら足を使ってということをおっしゃいましたが、そこで、いろいろ困っている状況だとかも聞いたと、前の議会でもおっしゃいました。でも、それはあくまで市長の主観であります。そうであれば、きちっと公文書として、市長名で各店舗に実態を把握するためのアンケート調査をすべきだと思います。  あと、今クーポン券事業のことを、私は、実態調査の把握が不十分であるというふうに思っていますので、今からでも遅くないのでしていただきたいと思います。  もう一個のプレミアム付商品券の今進行中のものに移ります。  こちらは、総枚数が2万965冊ということでした。こちらは79店舗、参加されております。1店舗300冊上限というルールになっているかと思いますが、下はゼロ冊で、上は先ほど1,638冊という物すごい開き、ばらつきは当然あるかと思うんですが、300をこんなに超えたところがあるというのは、ルールを逸脱していないでしょうか。  次のモニターをお願いします。  プレミアム付食事券の店舗ごとの受付冊数を棒グラフにしました。全部で79本の棒グラフがあります。赤いラインは300冊のラインで入れました。300冊を超えている部分がこれだけ突き出ております。仮にきちっとルールは守られて、300冊の時点で打ち切れば、上にある部分が約6,000冊分あるんですが、これが赤い部分に満たしていないところに回った可能性も大きくあるわけです。  これについて、先ほど消印によって云々というふうに言われましたが、ルールは守られていません。今、ホームページを見ても、きちっと1店舗当たり上限は300冊ということが明記をきちっとされております。これで市民に説明、どういうふうにされますか。 106: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 107: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 先ほど御答弁申し上げましたとおり、まず、300冊を目安として上限を定めております。300冊を超えたということで、こちらで把握はできるんですが、申込みをされた方については把握ができません。そうすると、その日に投函されたものについては知らなかったわけですので、後々、もう既に上限に達していましたよというようなことで受付ができませんというような返答はできませんので、我々は、ルールとしまして、上限の300を超えた日の翌日の消印までということでルール化させていただきましたので、そのような形の運用になっておりますので、特に逸脱したというような考えではございません。  以上です。 108: ◯議長(毛受明宏議員) ふじえ真理子議員。 109: ◯19番(ふじえ真理子議員) 今お答えになられたことは、きちっとホームページかどこかに明記されているんでしょうか。ちょっと私は見つけれませんでした。300冊、もともとこの事業が、飲食店を応援するために年末年始の書き入れどきに少しでも応援をという事業目的です。もうかっているところにはたくさん行く。それも営業努力ももちろんあるかと思うんですけれども、このルール、消印でどばっと来たとしたら、では、その消印の中で300を超える部分を抽せんにすべきじゃなかったんでしょうか。それを全部オーケーにして、これだけの開きというのはとても理解できませんし、市民からもいろいろな店からも声が届いております。ルールを逸脱していないと先ほどおっしゃったんですが、とても私は信じられない答弁だと思います。  先ほどの棒グラフでもありましたが、300冊、仮に消印でどばっと来た。1割まで、330冊までオーケーとした場合であっても、5,300冊余りが赤い線に、先ほどの300冊に届かないところに、まだ受付の終了がしていないにもかかわらず、それだけ300冊を超えて受け付けてしまったがゆえに、そういった恩恵が受けられない飲食店も実際にあるわけです。そういったことについて、市民、または参加店舗からの何か意見、声は届いていますでしょうか。 110: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 111: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 先ほどお答えさせていただきました。まずは、300をたくさん超えているよという話なんですが、要は、何冊、どこの店に行ったかというようなことは一切外には出ておりませんので、まずは、ここがこんなに多い、少ないということの議論すること自体が少しおかしいのかなというふうに思います。  それから、うちのほうがなかなか冊数が届かないけど何とかならないかとか、そういうような事業者さんのほうからの意見のほうは直接伺っておりません。  以上です。 112: ◯議長(毛受明宏議員) ふじえ真理子議員。 113: ◯19番(ふじえ真理子議員) また、それを議論することがおかしいというのも私はおかしいと思います。これ、市がやっている事業ですので、それを今、議論しないというのはどうしてなんでしょうか、理解できません。  とにかくルールを守らなかった。300を超えた現状があるということは、市長は把握されていましたでしょうか。 114: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小浮市長。 115: ◯市長(小浮正典君) 当然ながら把握しております。最初から決めたルールにのっとって最後までやる、それがルールです。  以上です。 116: ◯議長(毛受明宏議員) ふじえ真理子議員。 117: ◯19番(ふじえ真理子議員) 何かおっしゃっていること実際が違って、理解できません。  ルールを守る、何か勝手に都合のいいようにルールを変えてしまっていること、それを市が市民に示している。とても市民は納得できないと思います。ルールを、今もホームページを御覧くださいよ。1店舗300冊上限と書いてあるので、そんなふうでいいんでしょうか。 118: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小浮市長。 119: ◯市長(小浮正典君) 我々は、往復はがきのルールにしたのは、ある意味、申し込んだ方、それから、市役所での受付、それが言った言わないにならない。メールの場合に、届いていない、届いている、それが問題になりやすいので、そういった形で、確実にそれを受け付けたか、受け付けていないか。日本の場合には、郵便事情が非常に発達しているので、往復はがきのルールを使いました。それに基づいて、先ほど経済建設部長がお答えしたように、消印のいつ行われるか。要するに、いつ投函したのかによって、それは申し込んだ方が知る、知らないの時点が、一定程度、それで判明できるので、それが一定程度、一番公正なルールだろうというふうに最初から想定しておりました。結果論として、300冊を1日で一気に超えてしまった店舗が生じてしまったんですけれども、それは結果論であって、それが公正さを逸脱しているとか、そういったことはないと思います。  逆にここから反問しますけれども。 120: ◯議長(毛受明宏議員) 市長、待ってください。  ただいま小浮市長より反問の申出がありました。  質問時間の停止を願います。時計を止めてください。  では、小浮市長、反問願います。 121: ◯市長(小浮正典君) 1つだけお聞きします。  ですから、その日に300店舗に達成しているか、していないか、していない時点、要するに自分たちがホームページで公開していない時点で投函された方、その方にとっては、自分はルール上にのっとって投函されているんですか、申込みをされているんですけれども、その人に対して、ふじえさんは、じゃ、あなたは、300冊、いつの間にか達成されているので、あなたは対象外ですよといった形になることについて、どのように説明されるでしょうか。それだけお聞きします。 122: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  ふじえ真理子議員。 123: ◯19番(ふじえ真理子議員) まず、大原則で、先ほども繰り返しましたが、1店舗当たりの上限が300冊までとしますと書いてあります。なので、300冊を超えた時点では、私は抽せんすべきだと思います。その分がほかのお店に回るじゃないですか。受付期間が10月16日までということでしたが、早々と10月5日にはもう2万冊を超えたということで受付終了になっております。まだ受付前の時点でこうした状況が起こってしまったというのはいかがなものでしょうか。  市民の皆さんに協力してもらって、お店に還元するものです。なので、勝手にねじ曲げて、締切り前なのに、恩恵を受けられるお店があったのに、そういうふうにできなかった。それは、私は行政として公平性に欠けると思います。ルールはルールできちっと300と書いて、最初も議会にもそういう説明でありました。それが、いつの間にか誰の判断ですか、いつの判断でですかね。  そこは、先ほど市長の視点での、市民にどう説明されますかと言われましたが、参加する参加店舗の皆さんの立場、また一般の利用する一市民としましても、これ、おかしいじゃないんでしょうか。私は抽せん、どばっと来た時点で。あと、いろいろなシミュレーションがされていないということも、今のいろんなやり取り、御答弁お聞きして感じました。消印の関係でカウントということですが、直接、商工会の窓口のほうに、投函せず、農協へ来たとか、近くまで来たということもあるでしょう。直接往復はがきを持参された方も私は知っております。そういうのも、きちっとルールが曖昧になっていないですか。きちっと市のルールを、どれだけ委託先である商工会さんに伝えられていたんでしょうか。私、これ本当に、今やっている最中の事業ですけれども、市民に謝るべき問題も、ルールがあってもないようなもの、これは役所としてはいかんことだと思います。  以上です。 124: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁は終わりました。  反問はよろしいですか。  小浮市長。 125: ◯市長(小浮正典君) 1つだけ言います。だから、抽せんするということは事前に伝えていないんです。ただ、伝えていない以上、抽せんをすることは不公正さにつながります。そういったことはできません。それこそが行政のやるべきことではないことです。それだけ一言申し添えておきます。  ふじえさんは、結局、私の質問には全然回答されていませんので、これ以上、質問はしません。  以上です。 126: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁を求めますか。 127: ◯市長(小浮正典君) もう要りません。 128: ◯議長(毛受明宏議員) それでは、一般質問を再開します。  質問時間の開始をお願いします。時計を進めてください。  再質問がありましたら、挙手願います。  ふじえ真理子議員。 129: ◯19番(ふじえ真理子議員) 質問を答えていないとおっしゃいましたが、私は、どばっと来たときには抽せんをして、きちっと300ルールは守るべきだということを申し上げました。          (その応募者に対してどう答えるんだの声あり) 130: ◯議長(毛受明宏議員) 静粛にお願いします。 131: ◯19番(ふじえ真理子議員) そのように説明をすると。  なので、逆に1,600もある。それは1店舗だけあります。先ほどの赤いラインで引いたより上にある、上を越したお店が79店舗のうち約30%ほどを占めておるんですよ。どう説明するんでしょうか。ルールを逸脱するということは、図書館の栄分室の閉館のときもそうです。議会で決まっていないのに、もう決まったかのような基本的なルールが……。                (発言する者あり) 132: ◯議長(毛受明宏議員) 静粛にお願いします。 133: ◯19番(ふじえ真理子議員) 守られていないということがこういうとこでも露呈していると思います。                (発言する者あり) 134: ◯議長(毛受明宏議員) 静粛に。 135: ◯19番(ふじえ真理子議員) この食事券について、今日現在、今、第3波ということで、寒くなって、インフルエンザもあって、今後の感染拡大防止の徹底について、この食事券事業について、今、市が考えていることをお答えください。 136: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 137: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 市の考えておることというのは、コロナとの関連でということでございますか。  まずは、この事業は、券を販売させていただいて、利用期間のほうを11月3日から2月末日までの4か月間というふうに設定をさせていただいております。当然コロナ3波ということで、なかなか大変だということが分かっておりますが、この期間の中で、食事券を利用してもらえばいいわけで、4か月間という期間がございますので、極端に長い自粛の要請期間とか、それから、外出の自粛みたいなことがなければ、このまま食事券の利用を続けていきたいというふうに考えております。  特に、コロナの3波によってということでの食事券の利用の延長のほうは特に考えておりません。  以上です。 138: ◯議長(毛受明宏議員) ふじえ真理子議員。 139: ◯19番(ふじえ真理子議員) 利用の延長は考えていないというお答えでした。  大事になってくるのが、感染拡大防止の徹底ということになります。3密回避とか、マスクを使うだとか、そういったことは、今までも十分皆さん、多くの人がされております。今の現状が第3波があるわけですが、きちっと食事中に、実際に私も食事、いろんなところでさせてもらって、食事中に大きな声でしゃべる方がいらっしゃったり、食べるときは当然マスクを下に下ろすんですが、食事中の会話でマスクなしで会話されている方が見受けられました。きちっとこれも市の事業として行っているわけですので、感染防止の徹底ということで項目をきちっとつくって、79店舗のお店に感染予防の対策項目を通知を出すとか、そういったお考えはいかがでしょうか。 140: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 141: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) こちらは、感染拡大の予防については、当然この事業始める前の説明会でも店舗側のほうには説明をさせていただいております。また、加えまして、事業の開始となる11月2日に改めてまた徹底を依頼しておるということ。それから、感染リスクを避けながら会食を楽しむ工夫ということで市のホームページにも掲載しておりまして、利用者側に対しても、それから店舗側に対しても啓発を実施しておりますので、これだけではなく、引き続き感染予防対策については徹底していただきたいということで注意喚起をしていきたいと考えております。  以上です。 142: ◯議長(毛受明宏議員) ふじえ真理子議員。 143: ◯19番(ふじえ真理子議員) ぜひ注意喚起のほう、ホームページに上げるだけではなく、引き続きお願いのほう、お店のほうに状況確認やお願いは市としても必要かと思います。  この大きな2問目については、実態把握の調査をきちっと今からでもすることと、今おっしゃった感染拡大防止の徹底、この2点をきちっと要望したいと思います。  最後の3点目の質問に移ります。  災害時の安否確認手段の1つにLINE活用の検討、導入をということで、伝言サービスの171、いろいろ御紹介いただきました。今、総務省の令和元年度版の情報通信白書を見ますと、世帯におけるスマートフォンの保有割合は約8割にも上っております。  グラフを、最後のモニター、お願いします。  いろいろなSNSも種類があるわけですが、その中でもLINEを利用している方、その利用率というのは全年齢を通して72.6%ということで、非常に高いです。10代、20代のLINE利用率は89%以上、70代でも46%と高めになっております。8割の方が世帯でスマートフォンを保有しているよという社会状況があります。  モニター、ありがとうございました。  先ほど8割の方がということは、大きな災害が起こったときの安否確認、これは発災直後の安否確認です。自主防災会によっては、タオルを掲げて安否のお知らせをしたり、いろんな工夫されているところもあるかと思うんですが、もしこの公式LINEアカウントと、LINE Botというのを合わせたやつなんですけれども、こちらのシステムが導入できれば、スマホを持たない人、約2割の人を、人が見に行く。要支援者の明確化ということで、そういった少ない人員で安否確認に行けるわけです。  もうちょっと具体的にいいますと、3択、全員無事、あと安否不明者あり、あと要救助という3択を発災時に登録してあると、自分が無事なら全員無事、ワンプッシュで瞬時に管理者が把握できるというシステムです。  市内には122の自主防災会があります。市のオープンデータからちょっと数字を拾ってみました。122の自主防災会のうち、最大の世帯数、人口が、約700世帯、1,600人というところが最大の自主防であります。小さいところでは64世帯、173人という自主防災会のところがあるわけですが、私が提案していますこうした例えばの一例ですが、公式LINEアカウント、あとLINE Bot、こちらを組み合わせたもので、1か月当たり1,000通、やり取りのプッシュの、1,000通までだと月額がゼロ円、フリープラン。1か月に1万5,000通まで送れる、こちらが月額5,000円でできるというようなことをつくろうとしているところがあります。実証実験に私自身も実際に参加してみました。これ、非常に安否確認の手段として、繰り返しになるんですが、多くの方がスマホを持っていらっしゃる。1世帯の中でも、スマホを何台も持っている方もいらっしゃる。そうした中で、スマホを持っていない方の安否確認に人員が行けるということで、ぜひこれ、前向きに検討を、一歩も二歩も前に進めていただきたいと思うんですが、お願いします。 144: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 145: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) そういった民間の会社のほうが開発するそういったアプリですとか、そういったプログラム的なものというのは、確かに日進月歩の部分がありまして、いろんな形の会社がいろんな形式で、これからはそういった部分を出してくるのかなと思います。ただ、1つは、大規模災害のときに、例えばLINEに集中したときのLINEの状況というのは、なかなかまだつかみ切れていないのかなという部分もございます。そういった部分をいろいろと検証させていただいて、また、ほかの市町のそういった取組とかも確認をさせていただいて、検討して研究をしていきたいと、そのように思います。  以上です。 146: ◯議長(毛受明宏議員) ふじえ真理子議員。 147: ◯19番(ふじえ真理子議員) まだ、私が知る範囲では、こうした自治体で取り組んでいるところは見つかりませんでした。ぜひ122、一気にが難しければ、モデル地区をつくったり、そういったアドバイスをしてくださる方も紹介できますので、具体的に進めていただきたいと思います。また、立ち上げ時の諸経費だとか、もし自主防災会の中で、一度そういう方法のやり方、話を聞いてみたいよとかあった場合の、そうした講師への謝礼だとか、運用のための費用を例えば市が負担するだとかしていただければと思います。122ある各自主防災会の情報把握が122それぞれでできれば、これは市全体の防災力の向上に大きく寄与するはずです。これは、パフォーマンスでも何でもありません。自治体として、これをきちっと確立できれば、全国的に見ても画期的なものではないでしょうか。122の自主防のうち、調べましたら、400世帯以上ある自主防が7つ、残りの155自主防災は400世帯未満から成っておりました。なので、先ほどフリープランだとか、月額5,000円という数字を例えばで挙げさせていただきましたが、それほど高額でなくてできるものであります。地震は待ってくれません。きちっと研究、検証をということですが、もう一歩導入していくための検討をお願いしたいんですが、いかがでしょうか。 148: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。
    149: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 自主防災会のほうで、活動の中で、そういった要望のほうがあれば、また市のほうも検討してまいりたいと、そのように考えております。  今、自主防のほうは、自主的にいろんな方法を考えて、いろんなケースを考えて、独自に安否確認という方法を確立していただいておる部分もございます。そういった部分で、これがあるから必ず大丈夫だという部分はなかなか難しいとは思いますが、そういった手段の1つとして、自主防のほうでそういった声が上がってまいりましたら、市のほうとしてもお声に耳を傾けたいと思っております。  以上です。 150: ◯議長(毛受明宏議員) ふじえ真理子議員。 151: ◯19番(ふじえ真理子議員) 今、独自に安否確認のところを確立しているところがあるとおっしゃいました。今、実際、現在122ある自主防のうち、そうした安否確認の訓練をされているところは、どのぐらいされているという把握でしょうか。 152: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 153: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 訓練の部分は、特に水害の部分に関わる部分が多いと思います。毎年、出水時期の前に境川流域ですとか、土砂災害の警戒区域、そちらのほうの地区においては、そういった豪雨災害の対応のための訓練として、そういった安否確認を含む情報伝達訓練とかをやっております。一応そちらのほうを紹介させていただくと、区としては、東沓掛、大久伝、中島、阿野、三崎、間米、あとは民間のほうのそういった医療施設ですとか、そういったところも含めてやっておるというのが現状でございます。  以上です。 154: ◯議長(毛受明宏議員) ふじえ真理子議員。 155: ◯19番(ふじえ真理子議員) 今年度はコロナもありまして、訓練ができなかったりしているところもあるかと思います。実際に我が家は無事ですという掲示板を出す工夫をやっているところもあったり、あとは、例えば豊明の燃えるごみがピンクのごみで、プラごみがブルーのごみ袋を使っていますが、例えば安否、無事ですというサインを青いごみ袋、どの家庭にもあるので、青いごみ袋を門扉だとか、分かるところに出す。何らかの救助が要るとかという場合は赤いごみ袋を出すとか、いろんな工夫をされて、いろんな自主防で訓練ありますので、そういった中に、先ほど申し上げたLINEというのは、短時間で、非常に効率的に瞬時に最初の確認の部分が把握できるわけです。それを、市が自主防にやりなさいという押しつけではなく、いかにこれが人の命を守る、救う手だてに大きく寄与するということを、まず理解していただきたいんです。モデル地区をつくって、順にやっていただけたらなと思います。一日でも早く、これ、次の議会までに研究結果はどうだったとかというようなのんびりではなく、一日でも早く方向性を出して踏み出すことが、命を守る1つの手だて、大きく寄与すると思いますので、お願いいたします。  以上で私の一般質問を終わります。 156: ◯議長(毛受明宏議員) これにて19番 ふじえ真理子議員の一般質問を終わります。  ここで、午後1時まで、昼食のため休憩といたします。                午前11時55分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                  午後1時再開 157: ◯議長(毛受明宏議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  6番 ごとう 学議員、質問席にて質問願います。 158: ◯6番(ごとう 学議員) それでは、6番 ごとう 学です。一般質問を始めさせていただきます。  1番目、豊明市も温室効果ガス実質ゼロを目指せという質問です。  菅新首相は、去る10月26日の所信表明演説で、後ればせながら、2050年までに温室効果ガスをゼロにすると表明いたしました。また、米国においても、大統領に当選確実となったバイデン氏が同様の公約を掲げ、脱炭素化は、ほかの先進国に牽引される形で世界的潮流になってきました。  折しも豊明市では、第2次環境基本計画の策定が佳境に入ろうとしていますが、思い起こせば当市は、かねてより環境行政の先進地で、古くは資源ごみのきめ細かい分別や容器包装リサイクルを率先し、その後も食用油のBDF化、生ごみの堆肥化、レジ袋の有料化などに他市に先んじて取り組んできました。また、自然エネルギーの活用においても、ソーラー発電や地中熱利用などで先進的な取組をしてきたところです。  ただ、残念ながら、これらの施策の中には、その後の工夫や努力の不足で足踏み状態が続いたり、撤退さえしたものがあるのも事実です。環境の悪化、中でも異常気象や生態系に深刻な影響を与える温暖化に地域からの積極的かつ継続的で着実な取組を求めて質問をいたします。  1番目ですが、豊明市も温室効果ガス排出実質ゼロに取り組む考えはあるかどうかということについてお尋ねをいたします。  首相が10月26日の所信表明演説で表明されたように、2050年に期限を設定して、豊明市でも温室効果ガス排出実質ゼロを目指すという、そういう考えがあるかどうか、お伺いします。 159: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 160: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 菅首相が所信表明演説において、2050年までに温室効果ガスの排出を全体として実質ゼロにすることを宣言されました。これは、CO2などの温室効果ガスの人為的な発生源による排出量と森林等の吸収源による除去量との間の均衡を達成するために再生可能エネルギーを最大限活用するものでございます。  地球温暖化対策の推進に関する法律では、都道府県及び市町村は、その区域の自然的、社会的条件に応じて、温室効果ガスの排出の抑制等のための総合的かつ計画的な施策を策定し、実施するように努めるものとされております。  本市は、既に水上太陽光発電や小学校の屋根貸し事業、それから、区町内会設置の防犯灯のLED化、それから、消防署の地中熱利用空調システムや堆肥センターなど、多くの再エネルギー事業を実施し、その効果を見極めながら実施してまいりました。  また、今年度に豊明市環境基本計画を改定することとし、豊明市新エネルギー推進計画兼地球温暖化対策実行計画(区域施策編)を環境基本計画内に含めるものとし、エネルギーに関する取組を引き続き推進するとともに、温室効果ガスの削減に向けた取組を計画的に推進してまいりたいというふうに考えております。  以上です。 161: ◯議長(毛受明宏議員) ごとう 学議員。 162: ◯6番(ごとう 学議員) 長々と答弁していただきましたけど、私がお聞きしたいの1点だけです。豊明市も50年排出ゼロという、そういう目標に向かって、これから進んでいくかどうかということは簡潔にお答えいただきたいと思います。 163: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 164: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) まずは、新しい環境基本計画、10年計画で定めておりまして、50年先ということで、2回、3回の改定があると思います。基本的には、ゼロに向けて進めていきたいというふうに考えております。  以上です。 165: ◯議長(毛受明宏議員) ごとう 学議員。 166: ◯6番(ごとう 学議員) 基本的にはゼロに向けて進めていきたいという、そういう御回答でよろしいでしょうか。  そういうことであれば、豊明市として公式に2050年、二酸化炭素排出実質ゼロ表明自治体ということで環境省のほうに届け出られる、そういう考えはあるかどうか、お伺いいたします。 167: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 168: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 現時点では、まだそこまでの考えに至っておりません。  以上です。 169: ◯議長(毛受明宏議員) ごとう 学議員。 170: ◯6番(ごとう 学議員) 御存じかと思いますけれども、この2050年二酸化炭素排出実質ゼロ表明自治体というのは、最近急に増えてまいりまして、現在、全国で、11月27日現在だと思いますが、175自治体、この中には県も含まれておりまして、ダブらずに純計で既に人口の8,206万ですか、8,000万人を超える3分の2を超える人口をカバーする自治体が、この50年実質ゼロを目指すということを言っているわけです。  それで、近隣の豊田とかみよしとか、非常にたくさんCO2を排出しておるところで大変だろうと思いますけれども、よくされたなと思いますが、表明しておられます。  県内では、ほかに岡崎とか半田もやっておりますけれども、豊明も今表明すれば、明日の新聞に載るかもしれないようなことだと思いますが、もう一度お伺いしますが、表明自治体として、これは環境省が届け出るようにというようなことも言っておりますので、届け出る気はないかどうか。もしあれでしたら市長に答えてもらっても結構ですが、お願いします。 171: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 172: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 我々も表明できればということはもちろん考えてはおるんですけれども、実際に表明という形だけのものではなく、市としては、少しでもCO2削減を目指してというところで着実に歩んでいきたいというふうに考えておりますので、現段階では考えておりません。  以上です。 173: ◯議長(毛受明宏議員) ごとう 学議員。 174: ◯6番(ごとう 学議員) 表明をすることで、それに近づくということだと思います。二、三日前の尾張旭でしたか、健康都市宣言をしたことで、何か賞をもらわれたというようなことがありましたけれども、やっぱり表明すると、それなりのことをしなければならないので、そういったことを考えていただきたいと思いますが、表明するかどうかによって、国の支援策にも差が出てくるというようなことも環境省は言っておりますが、そういったことは御存じでしょうか。 175: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 176: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 耳にはしております。ただ、先ほど申し上げましたように、まだ現段階でそこまで至っていないということになっております。  以上です。 177: ◯議長(毛受明宏議員) ごとう 学議員。 178: ◯6番(ごとう 学議員) 表明はしないけれども、目指す、目指すけれども、表明はしないという曖昧なといいますか、決意のほどをちょっと疑問符がつくような御回答だったと思います。  2番目に移ります。  排出ゼロにするための具体的な施策と目標を考えているかということでお尋ねをいたします。  環境基本計画の案ができているので、そのうちの温室効果ガスに関する部分について、私がちょっと疑問に思っていることについて質問をいたしますが、削減目標として、国の地球温暖化対策計画の目標に準じ、2030年度までに2013年度比26%減、パブリックコメントに出されました現在の案では、そういう方向を掲げておりますが、国の方針転換を受けて、この部分については改定といいますか、案の見直しをするのかどうなのか、それを伺いたいと思います。 179: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 180: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 様々市役所の中でも、職員に対して、できるだけCO2を削減しようということで取組を行っておって、なかなか減っていかないというのが実情でございます。今回、環境基本計画を見直すに当たって、ここら辺が妥当ではないかということで設定した数字でありまして、2050年に向けてゼロを目指すには甘いのかもしれませんが、着実に目標を達成できるような形での数値となっております。  以上です。 181: ◯議長(毛受明宏議員) ごとう 学議員。 182: ◯6番(ごとう 学議員) 今といいますか、先ほど2050年にゼロを目指して削減をしていくということなのに、環境基本計画にもそれがうたえないということなんでしょうか。もう一度繰り返しますけれども、現在の案では、2030年度までに2013年度比26%削減、これは、国が2050年までに80%削減ということを前提にしておったときの数字ですが、これはこのままで行かれるということなんでしょうか。 183: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 184: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 既にパブリックコメントのほうも終了しておりまして、このまま行きたいというふうに考えております。  以上です。 185: ◯議長(毛受明宏議員) ごとう 学議員。 186: ◯6番(ごとう 学議員) そうしますと、先ほどの50年度までに削減ゼロを目指すというのは一体何だったのかと。環境基本計画にもそれをうたうことができないような、そういう答弁と実際に行われることが非常に矛盾していると思いますけれども、その点についてはぜひ見直していただくようにお願いをする程度にとどめておきたいと思いますが、80%であるとしても、これは大変なことでありまして、それを行うには進行管理をきちんとしていかなければなりませんが、そういったことについてロードマップを作成して、目標値を定めて、きちんと総合計画で今行っておるような数値目標を設定して、進行管理を行っていくというような、そういう考えはあるんでしょうか。 187: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 188: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 現在の環境基本計画においても、毎年毎年、目標を設定させていただいて、実現ができたか、できていないかということで検証しております。引き続き新しい環境基本計画の中においても、毎年毎年、目標を達成できるかどうかということを確認させていただきながら進捗していきたいというふうに考えております。  以上です。 189: ◯議長(毛受明宏議員) ごとう 学議員。 190: ◯6番(ごとう 学議員) 毎年目標を定めて進行管理をしていかれると、そういうことを。  環境基本計画というのは、この基本計画の案の中にも書いてありますが、総合計画の下位計画であるというふうに言っております。100%ゼロを目指すという方向であるならば、総合計画のこれに関する部分についても見直しが必要だと思いますが、これは行政経営部長のほうになるかもしれませんが、総合計画、今5年ごとの見直しの時期に入っておりますが、そういう議論はなされておるんでしょうか。 191: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 192: ◯行政経営部長(藤井和久君) 総合計画の中にCO2削減の指標を入れるという議論はされておりません。  終わります。 193: ◯議長(毛受明宏議員) ごとう 学議員。 194: ◯6番(ごとう 学議員) そういう議論をされていないということですけれども、今の総合計画に大気中のCO2をどれだけ減らすかというのは、まちづくり指標として載っていますよね。そういう認識はないんでしょうか。 195: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 196: ◯行政経営部長(藤井和久君) まちづくり指標として載っているのは、二酸化窒素、浮遊粒子状物、光化学オキシダントの3項目が各箇所としては載っております。  終わります。 197: ◯議長(毛受明宏議員) ごとう 学議員。 198: ◯6番(ごとう 学議員) 字が小さいので、二酸化窒素か二酸化炭素かよく見えませんでしたけれども、これは空気中のことですので、豊明市としての排出量については、確かに総合計画の中には、この排出を抑制するというのは今ないわけですね。  それで、今の総合計画ができたのは、策定したのは、平成27年までで、平成28年からが計画期間になっております。パリ協定に日本が署名したのは何年か、御存じですか。  どっちに聞いたらええのかな。 199: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。
    200: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) すみません、存じておりません。  以上です。 201: ◯議長(毛受明宏議員) ごとう 学議員。 202: ◯6番(ごとう 学議員) 豊明市の総合計画の計画期間が始まった28年度になってから、日本政府はパリ協定に署名をしておるんですね。  ですから、今の総合計画の中には、パリ協定で目標とする50年までに80%削減を目指すということも反映されていないわけですよ、それさえ。その点についても見直しをしないということですか。 203: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 204: ◯行政経営部長(藤井和久君) 今年度、中間見直しということで基本的に行っているのは、今までそれぞれの目指すべきまちの姿にひもづいているまちづくり指標が現状とどれぐらい違っているかという項目について、めざそう値の変更等を中心に行っております。  今、項目に上がっていないことに関しましては、いろいろ庁内でも話はしておりますけれども、今回の見直しの中には盛り込まないということになっております。  終わります。 205: ◯議長(毛受明宏議員) ごとう 学議員。 206: ◯6番(ごとう 学議員) そうしますと、豊明市としては、2050年度80%の目標さえ総合計画の中には書いていない、見直しもしていない。そういう中で、総合計画にもないのに、それに基づいて環境基本計画ができるという、をつくっておられるというふうに環境基本計画に書いてあるんですけれども、これは非常に大きな矛盾だと思いますので、よく双方で調整をして目標を設定していただきたいと思います。  この総合計画の最終段階、27年には、総合計画の中から、CO2削減で最も大きな効果のある再生エネルギーの項目が削除されておるんですね。だから、パリ協定が28年度から発効するにもかかわらず、ちょうどその時期に豊明市は、CO2削減のために一番大事な再生エネルギーについての項目を総合計画から削除したまま現在に至っている。それで、なおかつ総合計画を見直す気もない。その総合計画に基づいて環境基本計画をつくる。だけれども、50年度にゼロ%を目指したいというような、大変訳の分からないことになっておりますので、その辺よくかみしめて、よく考えていただきたいと思います。  3番目に移ります。  今後直面する課題は何か、どう解決していくつもりかということですが、今後、豊明市は宅地開発、これは2つ合わせると25ヘクタール、工業団地、2つ合わせて62ヘクタール、合わせて約90ヘクタールの開発を進めていく計画になっております。  ちょっとスクリーンに、資料1をまずお願いいたします。  改めて見てもらうまでもないことですけれども、これ、間米の区画整理の予定地です。一面の緑が広がっております。  資料2をお願いします。  これは、切山から豊山にかけての工業団地の予定されておる地域です。このように鬱蒼とした森になっておりまして、手前のほうは耕作放棄地になっておりますが、このようになっております。  こういう開発をすることで、これから豊明では、緑による二酸化炭素の吸収量が大きく減少するわけです。逆に、こういうところに住宅が建ち、工場が建って、CO2の発生量はこれからどっと増えていく。そういう政策を今取ろうとしているんですよね。現にそういうふうに動いておりますけれども、そういうことなんですけれども、そのことについてはどのようにお考えでしょうか。 207: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 208: ◯行政経営部長(藤井和久君) 今の質問の前に、先ほどごとう議員が総合計画の中で、CO2削減の目標値がない云々という話がありましたので、1点だけちょっとお話しさせていただきますと、当初削られた再生可能エネルギーを利用したい云々ということを、今回、中間見直しで盛り込んでおります。具体的には、再生可能エネルギーを利用したいと思う市民の割合ということで、主観目標なんですけれども、めざそう値に設定をして、今回新たに追加をしておりますので、総合計画で、全くそれを見ていないというわけではございません。  終わります。 209: ◯議長(毛受明宏議員) ごとう 学議員。 210: ◯6番(ごとう 学議員) そういう市民の割合だけが増えれば、50年度実質ゼロという目標が達成できるとは私は到底思いませんので、市民がそういう意識を持つことは大切ですけれども、さらなる見直しをぜひお願いしたいというふうに思います。  先ほどの、これから開発が進んで吸収力が減っていく。それから、逆に排出量が増えていく、そのことに対してどのように対応するかということを。 211: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 212: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) もちろん議員おっしゃられるとおり、緑が減ればCO2の吸収量が減りまして、さらに宅地化が進めばCO2の発生が増えると、そのとおりだと思います。  ただ、どこまで行っても、私たちが使用している電気は、火力発電がまだ主流でありますし、自動車もガソリン車が一般的であります。なかなか今の現状だけで、ゼロに向かうというのが非常に難しいなというふうに考えておりまして、当たり前のことなんですが、まずインフラが整わなければ普及はしませんし、なかなか様々な技術革新が必要になるというふうに考えておりますので、緑がなくなるイコール、CO2が削減できないというふうにはつながらないのかなというふうに考えております。  以上です。 213: ◯議長(毛受明宏議員) ごとう 学議員。 214: ◯6番(ごとう 学議員) 時間が少ないので、簡単に私のほうから提案しておきますが、まず企業がこれから入ってきて、CO2を大量に排出することになるだろうということについて、環境基本計画の中にはないと思いますが、これは豊明市単独で考えても、とても削減をクリアできるということではないと私は思いますので、これは広域で考えていく。例えば豊根とか上松とか、そういった森林のある友好自治体だけでなくてもいいですが、そういうところと提携をして、そういうところの、例えばバイオマス発電に市や新しく入ってくる企業も加わって、バイオマス発電をして、そのことによって自然エネルギーを生産していくというような、そういうようなことについては、発想の中にありませんか。 215: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 216: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 広い視野でということで、世界的に見てもCO2の売買というのがありますので、それの縮小版かなというふうに思います。現段階では、そのような考えは今はございません。  以上です。 217: ◯議長(毛受明宏議員) ごとう 学議員。 218: ◯6番(ごとう 学議員) 豊明だけではやれないのに、広い視野で広域で考えるという発想もないという、大変寂しい状況です。  もう一点伺います。宅地ができて、本当にうちが建つかどうか、私は心配しておるんですが、うちがこれから大量に建つとしたら、ゼロエネルギーハウス、そういったもの、私が調べたところでは、大手の住宅メーカーなどでも、最近は、ゼロエネルギー住宅の割合が相当な水準に達しているというようなことも聞いておりますが、そういったものをそういうところで推進していくという、これは環境の関係でいいですか。そういう考えはないかどうか、伺います。 219: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 220: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) ゼロエネルギーハウスというのを建設して、あと、申請して認められますと、税制の優遇を受けられるというような制度もあるということで伺っております。  今回、まずは寺池のところの区画整理が一番近いのかなというふうに考えておりますが、こちらのほう、組合施行で進めておりまして、組合のほうには、できるだけ環境に配慮したようなおうちが建てる、例えば敷地面積を少し広めに取っていただいたりとか、そういうことは要請はしていきたいなというふうに考えております。  ただ、要請でありますので、必ずしも組合施行でありますので、できるかどうかは別にして、要請はしていきたいなというふうには考えております。  以上です。 221: ◯議長(毛受明宏議員) ごとう 学議員。 222: ◯6番(ごとう 学議員) 要請程度ということで、非常に消極的といいますか、50年にCO2排出ゼロを目指すと最初に言われた割には、政策も意気込みも非常に乏しいと。これが豊明市の環境行政の基本的な立場かなというふうに感じております。  1番目の質問を終わります。  2点目の職員の人事評価と給与の悪平等を正せ、こちらのほうに移ります。  議員として、日頃職員に接しますが、感じることは、人によってやる気や能力、問題意識に大きな差があるということです。厳格な審査を経て採用されているはずなのに、このような格差が生じる背景には、本人の責任のほか、上司の指導、配属の適否、組織風土など様々な要因が考えられますが、給与制度の在り方も大きな比重を占めていると思います。現在の人事評価に基づく職員の処遇は、ごく一部を除いて、ほとんどの職員がB評価を受け、同じような給与を受けているのが実情です。人並みにやっていれば人並みに与えられるという人事管理は、よくいえば安心感を持って職務に専念できる環境づくりとも言えますが、世間一般の目で見れば、いわゆるぬるま湯で、当市の現状は後者に当たるのではないかというふうに考えます。  コロナ対応をはじめ、市民生活には様々な問題があり、それらに職員が創意工夫を凝らして、積極的に取り組む必要性はますます高まってきています。地公法に定める成績主義が形ばかりとなっている現状を再吟味し、全ての職員が全力を挙げて職務の遂行に当たるよう給与制度の見直しを求めます。  まず、最初にお伺いしておきたいんですが、この人事評価と給与というのは、人事政策の中でどのように位置づけられているでしょうか、簡潔にお答えください。どのように位置づけられているということは、比重として、給与の問題をどのように捉えておられるかということです。 223: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 224: ◯行政経営部長(藤井和久君) この質問にちょっと答える前に、先ほど総合計画の関係で一部私の回答に誤りがありましたので、訂正します。  今回の中間見直しで、先ほど言った再生可能エネルギーを利用したいと思う市民の割合を盛り込んだというような回答をさせていただいたんですけれども、これは、当初の中で盛り込まれております。最初の計画から入っておりますので、その点だけ訂正させていただきます。  人事評価と給与は人事政策にどのように位置づけられているかということなんですけれども、人事評価は、職員の業績、態度、意欲及び能力を公正に評価し、その評価の結果をもって、真に公平な給与上及び任用上の処遇を実現することにより職員の士気を高め、自己啓発等を通して職員の能力開発と活用を図ることを目的としているというふうに考えております。  終わります。 225: ◯議長(毛受明宏議員) ごとう 学議員。 226: ◯6番(ごとう 学議員) 私は、給与問題が人事管理の中でどのような、大きな比重を持っているんではないかということをお尋ねしましたけれども、訳の分からないお答えだったというふうに思います。  新入職員から市長まで含めて、給与がもらえるから仕事に来ているわけで、そうじゃなくて、ボランティアをやりたくて来ている人は誰もいないと思います。それが第一の目的ですよ、職員が働きに来ている。給与問題というのは、そのくらい大きな問題だということを十分認識を持っていただきたいと思います。  その給与については、今お話がありましたように、人事評価に基づく成績によることにされているということですけれども、ちょっと豊明の現状を見てみたいと思いますので、資料3をスクリーンにお願いします。  ちょっと字が、できるだけ大きくしたんですが、小さくて見にくいかもしれませんけれども、令和元年度の人事評価の結果です。評価は、SからA、B、C、D、国は5段階と言っておりますが、BをB2とB1というふうに分けております。その人数ですけれども、真ん中に書いてある人数、そして、その構成割合が下の段に書いてあります。これを見ますと、B1とB2、要するにB評価が両方合わせてちょうど95%。職員はほとんどがB評価になっているというのが豊明の現状です。  これは過去のデータも頂いて、ずっと見ましたけれども、1%違うか、違わないかで、毎年、B評価が95%を占めて、ごく一部、ほんのごく一部が、A評価、よい評価、それから、C評価、悪い評価になっているというのが豊明の現状です。  このB1、B2、職員は、基本的にはほとんど全員がB評価になっているというこの実態をどのようにお考えになるでしょうか。 227: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  土屋副市長。 228: ◯副市長(土屋正典君) まず、給与への反映が今の評語に連動するわけでございますけれども、まず、29年4月1日現在の調査でございますけれども、人事評価の結果を昇給に反映しているのは26%しかございません。それから、勤勉手当に反映しているのは29%、全国の市町村でしかございません。その中で、豊明市は、かなり前からやっておるわけですので、決してぬるま湯に浸かっているというものではないというふうに理解しております。  それから、先ほどの評語の割合なんですけれども、B1とB2を合わせて90%以上というような話をされてみえましたけれども、うちのほうは、通常は5段階なんですが、本市は6段階でやっております。そこで、うちでいうB2というのは、国のAに相当するものでございますので、実質的には、ですから、いわゆる標準Bの者の割合が80%ぐらいで推移しておるのかなというふうに思っております。ちなみに、この割合がどうかというのはなかなか正解がないんですけれども、たまたま公表されているものを見かけましたので、ちょっと紹介させていただきますと、ある町の割合なんですけれども、うちでいうAがゼロ%、それから、うちでいうB2が26.3%、それから、うちでいうB1、本来のB、これが70.1%、そして、それ以下のものをC、Dが合わせて3.6%という形でございます。  本市の結果を見るにつけ、いわゆる絶対評価という形でやっている中で、課題としては、中心化傾向とか言われますけれども、この数字を見る限りは決しておかしくないのかなというふうに理解しております。  以上です。 229: ◯議長(毛受明宏議員) ごとう 学議員。 230: ◯6番(ごとう 学議員) 昇給や勤勉手当に反映している、全国でもそんなに多くないというような御回答でしたけれども、その反映の仕方に問題があるので私は取り上げておるわけです。  2番目の相対評価を導入し、昇給よりもボーナスへの反映を高めるべきではないかということですが、実は平成27年の6月に一般質問で私はこのことを提案をいたしました。その頃、副市長が人事担当であったかどうかはちょっと覚えておりませんが、人事担当を長いことやってみえたので、大変お詳しいわけですけれども、そのときに申し上げたのは、絶対評価を基本にするのはいいんですけれども、絶対評価だと中心化傾向でBに集中するということが起きてきますので、例えばAにランクするのは全体の10%、Bにランクする、B1にランクするのは20%とかというような、そういう割合を決めた相対評価、相対評価の目安として、厳格にじゃなくてもいいですが、目安として導入したらどうかということを1点、そのときに申し上げました。  それから、昇給で大きな差をつけると、昇給というのは、その年度だけではなくて、ずっと定年まで続きます。昇給で例えば4号給差がつけば、その差はずっと定年まで、一般的にいえば続いていくといいますか、その後の評価によっての変動はありますが、その差があるということは定年まで変わりがないわけで、そうしますと、定年まで続いて、さらにそれが退職金、それから、年金まで反映する、そういうことで非常に大きな差がつくというふうに私は考えております。  私は、そういう形ではなくて、半期ごとで支給されるボーナス、勤勉手当できちっと差をつけて、半期ごとにリセットして、職員は、あるときは悪くても、次、頑張ればよくなると。あるときによくても、次、怠けていれば下がるというようなめり張りの利いたシステムに変えていったらどうかというようなことをそのときに提案をいたしました。  そのときの回答は、検討するということでして、その後、検討されて、若干検討されているということは私も知っておりましたけれども、それをちょっと見てみたいと思いますので、昇給から見てみたいと思いますので、資料4をお願いしたいと思います。小さくて見えにくいかなと思いますが……。失礼しました。資料3をお願いします。資料3です。ちょっと待って、失礼しました。資料4でいいです。ごめんなさい。資料4でお願いします。  これは、勤務成績による昇給の状況を表したものです。上が評価、そして、真ん中が、その評価ごとに上がる号給数です。そして、下がそこに該当する職員の割合ということで、改正前で括弧内に数字が入っておりますが、以前は、この括弧内の数字のような号給でしたけれども、平成28年ですか、見直しをされて、Sが8号給だったものが7号給、Aが7号給だったものが6号給というふうに、そこの部分は訂正をされております。  そこで、ちょっとお聞きしたいんですが、昇給であまり差をつけるのは、このときに見直した理由として、在職中、長期にわたり影響するためというようなことがこのときの資料には書いてあります。そういうことで、SとかAとかを見直したということはそれなりの評価ができますけれども、CとかDがそのままになっておるのは、これはなぜでしょうか。 231: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  土屋副市長。 232: ◯副市長(土屋正典君) まず、先ほどの資料なんですけれども、改正前は、Sが10でございますので、10、8、6、4、2、ゼロでございます。私どものほうでお渡しした資料が間違っておったのであれば、おわびして訂正をさせていただきます。ですから、改正前は、10、8、6、4、2、ゼロでございました。それを当時の判断で縮小したと。代わりに勤勉手当の配分率を上げたというようなことを聞いております。  そもそも何で下を下げんかったかということなんでございますが、まず、昇給しないゼロというものを設けておる自治体というのはそんなにないんじゃないかなと。実際に過去にも、C、Dと実際に該当しちゃった者がいますけれども、ある大きな市では、最近ゼロを入れるというようなことになったというふうにニュースを見聞きしております。これは一概に言えませんけれども、そういった形でございまして、あともう一つは、ごとう議員も御存じのように、ラスパイレス指数というものがございます。それの関係等もございまして、上を要は下げたというふうに理解しておりますので、下をさらにこれ以上下げる必要はないという判断でございます。  あと、目安というようなお話が出ましたもんですから、お答えさせていただきますと、絶対評価の中で、これ、国も絶対評価でやっておりますけれども、うちでいうAですね。これは5%を目安、それから、B2、これを20%を目安というふうに国は言っております。あとは、下のいわゆる評価の低い者が何%おるというふうに決めることはできませんので、あくまでもいいほうの5%、20%というのは、勤勉手当とか昇給原資ですね。これの原資配分の関係で、理論上、一応安全でDを設けさせていただいておるので、割合を定めておるということでございますので、絶対評価ですので、本来全員成績がよければAが100%ですし、成績が悪ければ、悪い者が100%ということもあり得るわけですけれども、ですから、何%が適正ということをお示しはできません。ただ、1つの目安として、原資配分の関係から、上は5%、20%という目安を設けていると、こういうことでございます。 233: ◯議長(毛受明宏議員) ごとう 学議員。 234: ◯6番(ごとう 学議員) CとDの割合をもっと減らすようにというふうに私が言ったように取られて答弁をされておるようにお聞きしましたけれども、私が言っているのは、CとDを極端に下げて、ほかと差をつけるのは、その差がずっと後々まで響いていくのでよくないという、そういうことですので、これは申し上げておきます。  ちなみに、AとCで4号給違うわけですけれども、現在。私、計算してみました。AとCで4号給違うと、一般的にですけれども、1号給は1,500円ぐらい、これもずっと少ないところもありますし、給料表の中では、2,000円を超える多いところもあります。平均的に1,500円ぐらいとしてみますと、4号給で6,000円の差がつく。その6,000円の差で年間12か月、それから、ボーナスが4.45か月ですか、これからは。それが何年も続くということで計算してみますと、さらに、後で退職金とか年金にも響いてくるというようなことを考えますと、私が試算したところでは、二百数十万円、1年間の評価の結果が、生涯賃金で二百数十万の差になる。これはもう一旦ついたもので、それをベースとしておりますので、その後、戻ることはありません。こんなに昇給で差をつけるのはよくないんではないかということで、答弁を求めると長くなりますので、これはよく聞いておいてください。また、よく検討しておいていただきたいと思います。  それから、資料5をお願いします。  ますます細かくなって見にくくなってしまいましたけれども、これは、真ん中の欄に成績率が書いてありまして、評定のランクに応じて勤勉手当に掛ける率ですね。この率が、括弧内の数字と、そうでない数字を見ると、見直しがされているということです。これも、先ほど副市長から答弁でありましたように、私が申し上げたように、勤勉手当への割当てといいますか、割当てを全体に引き上げているので率が上がっております。それはいいことだと思います。  それから、成績のいい者の率のほうが、成績のよくない者よりも率がたくさん上がっております。これも、勤勉手当に勤務の実績、成績をより反映させるということですので、以前よりは改善されているということは言えると思います。  これも、先ほどのAとCの差で、この率を掛けて、AとCがどれだけ差がつくかというのを見てみました。そうしますと、この率を、平均年齢が39.4歳です、豊明は。その平均年齢39.4歳の職員の給料、基本給30万8,000円ですので、その30万8,000円で計算をすると、AとCで19万円の差、1年間、2回の勤勉手当という計算で、そういう数字が出てまいりました。  それで、先ほどの昇給による差は二百数十万、それ以上の場合もありますし、それ以下の場合もありますけれども、という大きな差がつくのに対して、勤勉手当では年間19万円ということで、昇給よりもボーナスへの反映が非常に少ない。全体的に定年後、年金生活に入ってからまで影響を与える昇給のほうに大きく反映しておって、非常にこういった格差があることは私は問題ではないかなというふうに思います。  こういったことは、今後さらに検討していく必要があると思いますが、いかがでしょうか。 235: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  土屋副市長。 236: ◯副市長(土屋正典君) まず、本市は、本当にめり張りのついた配分をしているかと思います。国は、8号給、6号給、4号給、2号給、ゼロ号給ですから、うちはそこを7に落として、かつ勤勉手当の割合を大きくしているわけでございます。  ごとう議員のほうから、1回昇給の差が出ると、二百数十万差が出るというお話でございましたけれども、これ、一生涯を通じて二百数十万の話ということでございますよね。もちろんその後、また、先ほど話がありましたように、今度、ほかの者が頑張って同じように追いつけばそれでいい話でございますし、ここの昇給の差というのは、そんなに、何て言うのかな、もっとあっても本来はいいのかなと。ですから、国は8号給なわけでございまして、いわゆるぬるま湯に浸からせない、インセンティブを持たせた人事評価制度ということであれば、勤勉手当は一時的な話でございますので、ずっと最後まで影響する昇給のほうであり、例えば国は8号給というふうでやっております。全国的にもほとんど同じでございますので、そちらのほうが、要は一時的に終わる勤勉手当よりも、ずっと影響があるとされている昇給、そちらのほうがよりインセンティブがあるので、より職員もぬるま湯に浸からないというような理屈だと思いますので、うちは、これ以上配分を見直すということは現在のところ考えておりません。  以上です。
    237: ◯議長(毛受明宏議員) ごとう 学議員。 238: ◯6番(ごとう 学議員) 前回の質問からこれまでの間にある程度見直しがされてきたということは私は評価をいたしますけれども、まだまだ昇給と、それから、ボーナスとの格差が非常に大きい。それで、私は生涯続く格差をつけることではインセンティブは上がらないと思っております。インセンティブを上げるのは、半期ごとに頑張ったら上がるよ、怠けたら下がるよということを半期ごとにきちんきちんと職員に実感させていくような指導をしていくということが大事だというふうに思いますので、これはぜひ検討をしていただきたいと思います。  ちょっと時間がないので、3番目に移ります。  開かれた人事行政を行い、職員の士気を高めるべきではないかいうことですが、人事評価の結果は、職員に対する上司の面接がありますけれども、面接の際に見せて説明をしているでしょうか。納得してもらうためにはそういうことが重要だと思いますが。 239: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 240: ◯行政経営部長(藤井和久君) 人事評価表を見せているかどうかは、確認は取っていませんけれども、少なくとも最低点数が何点で、よかった項目が何か、A評価が何か、悪かった項目は何かということはしていると思います。  終わります。 241: ◯議長(毛受明宏議員) ごとう 学議員。 242: ◯6番(ごとう 学議員) 職員に聞くと、見せてもらっていないというような声もあります。  それで、よく分からないけれども、自分はそういう結果になったというようなふうに受け止めている意見もありますので、人事のほうがよく説明をするようにという指導をしておるのは承知しておりますけれども、もっと指導を徹底していただいて、納得させるということが私は一番大事だと思いますので、そういうことをきちっとやっていただきたいというふうに思います。  それから、今の納得についてですけれども、職員が今の人事評価制度について納得しているかどうかというようなことを、無記名のアンケートで取って確認をしたことはあるでしょうか。 243: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 244: ◯行政経営部長(藤井和久君) アンケート調査は実施したことはありません。  終わります。 245: ◯議長(毛受明宏議員) ごとう 学議員。 246: ◯6番(ごとう 学議員) 制度をつくって、一遍の通知を出して、そこに書いてあるから、それでうまくいっているだろうということでは駄目だと思うんですよね。よく言われるPDCA、人事もPDCAの当然対象になりますので、今やっている評価が職員に受け入れられているのかどうなのか。納得されているのかどうなのか。そういうことは、直接なかなか上司に面と向かって言うとか、人事に言っていくということはできませんので、無記名のアンケートを取るなりして、一度確認をしていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 247: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 248: ◯行政経営部長(藤井和久君) 人事評価制度の中身については、当然評価者と被評価者の間できちっと意見をやり取りして、お互いが納得する形で終わるようにしていると思いますし、そのようなことを人事のほうからも言っております。  アンケート調査につきましては、当然、これ、人事評価制度ですので、全てが全て被評価者の意見を聞くというわけにはいきませんので、今のところそういったアンケート調査をするような予定はありませんけれども、何か職員から、当然いろんなことも聞こえてきますので、そういったことは当然耳を傾けていきたいというふうに考えております。  終わります。 249: ◯議長(毛受明宏議員) ごとう 学議員。 250: ◯6番(ごとう 学議員) 職員が言っていくというのはなかなか大変なことですので、私はアンケートできちんと、具体的な数字でどのように現れるかということをやるべきだというふうに思います。それが、PDCAのCに当たることだと思います。そういうことで、ぜひこれも検討していっていただきたいと思います。  3番目の県道名古屋岡崎線の今後の見通しについて、そちらのほうに移りたいと思います。  名古屋岡崎線の中で、豊明が一番最後になってしまいました。実は、私の友人がこの仕事にかつて携わっておりまして、どうして豊明がなかなか整備が進まないのかということを聞きましたら、よその自治体と比べて、県のほうに働きかけてくる度合いが全然違うということを言っておりました。そういうわけで、一番後回しになって、今、ようやく名古屋岡崎線の整備に入ったということだと思います。  時間がありませんので、二、三お伺いしておく程度にとどめたいと思いますが、南部のほうは用地買収などの動きが出ておりますけれども、北部、中央工区はどのような状況になっておるのか、御説明をいただきたいと思います。 251: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 252: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 今年度、事業化をしていただきまして、豊明、中央工区になります。こちらのほうは、現在、予備設計を実施しまして、あと測量ですね。測量と予備設計を進めてまいるというような形で聞いております。  以上です。 253: ◯議長(毛受明宏議員) ごとう 学議員。 254: ◯6番(ごとう 学議員) 今年度、予備設計をされるということです。  資料6をスクリーンにちょっとお願いしたいと思います。  これ、航空写真で見たところですけれども、左下から上のほうへ行っているのが、役所の前から伸びていっている瀬戸大府線、そして、上下に斜めに走っておりますのが、暫定供用されております名古屋岡崎線の、ちょうど上高根のところですね。交差点ができておるわけですけれども、お伺いしたいのは、この交差は立体交差になるのではないかというようなことを伺っておりますが、その点についてはいかがでしょうか。 255: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 256: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 瀬戸大府東海線との交差部、名岡交差点の部分なんですが、将来的には立体交差になるのかもしれませんけれども、現在のところ暫定的に4車平面交差で接続するというふうに聞いております。  以上です。 257: ◯議長(毛受明宏議員) ごとう 学議員。 258: ◯6番(ごとう 学議員) 暫定的に平面交差というのは私も聞いておりますけれども、何かの道路構造令で、2車線同士の道路が交差するときは立体交差でなければならないというような、そういう決めがあるというようなことも伺いましたが、その辺はいかがでしょうか。 259: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 260: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 私ども聞いておるところで、橋梁を建設するのも、維持していくのもかなり費用がかかるというようなこともありまして、今後、交差点の形状、それからその先の道の高さなどで考慮されて検討していくというふうに聞いておりますので、今のところは平面交差というふうに伺っております。  以上です。 261: ◯議長(毛受明宏議員) ごとう 学議員。 262: ◯6番(ごとう 学議員) 今のところは平面交差ということですけれども、将来的に立体交差ということになると、側道になるかと思いますけれども、それぞれの瀬戸大府線と、それから名古屋岡崎線の相互の何というんですか、乗り入れというのか、行き来ができるように側道が必要になるかなと思うんですが、そういう点についてはいかがでしょうか。 263: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 264: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) まだ具体的な設計に入っておらず、もちろん側道は必要になると思いますけれども、今のところ平面交差というふうに聞いておりまして、現段階では、そこまでのところまでは考えておりません。  以上です。 265: ◯議長(毛受明宏議員) ごとう 学議員。 266: ◯6番(ごとう 学議員) 周辺住民だけではなくて、一番気になるのはそういうことですよね。立体交差になるのは道路構造令で決まっている。そして、実際にそういうふうになれば、行き来ができるのかどうなのかということですので、今、分からないということであるならば、きちんと県のほうとも話をして、そういう情報をちゃんと県のほうから入手して、我々といいますか、市民にもきちんと説明ができるようにしておいていただきたいと思います。  それから、そのことだけではなくて、いろいろ道路建設が動き出したということで、住民の中には、どうなるんだろうということで不安なども広がっているわけですが、先ほど測量とか予備設計が今年度中に行われるということでしたけれども、住民への説明会、住民への説明は、いつ行われることになるのでしょうか。 267: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 268: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 愛知県との話の中で、住民説明会は行っていきたいということは聞いておりますが、取りあえず、まず交差点のおおむねの設計等ができまして、公安協議が終了してから、それからを住民説明というふうに当てたいというふうに聞いておりますので、まだいつということは決まっておりません。  以上です。 269: ◯議長(毛受明宏議員) ごとう 学議員。 270: ◯6番(ごとう 学議員) 設計が終わって、公安協議が終わって、住民説明に入れるのがおよそいつ頃かということをお聞きしたいわけですけれども。 271: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 272: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 具体的には、いつだということは決まっておりません。  以上です。 273: ◯議長(毛受明宏議員) ごとう 学議員。 274: ◯6番(ごとう 学議員) なぜこういう質問をするかといいますと、ほとんど決まってしまった段階で住民説明会をやられても、この案をのめと言われているのと同じことになってしまいますので、これは県の事業ですけれども、豊明市として、そういうふうでいいというふうに考えておられることはないと思いますが、いかがですか。 275: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 276: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) もちろん豊明市として、当然地域住民の方がおられますので、こちらの思いというのは伝えてまいりたいと思います。ただ、愛知県のほうとしましても、要望を全部のんでしまうと、なかなか設計が進まないということもあって、公安協議が通らなくなってしまうと、またゼロに戻ってしまうということもありますので、おおむね方向性が固まってからの住民説明でいきたいというふうに聞いております。  以上です。 277: ◯議長(毛受明宏議員) ごとう 学議員。 278: ◯6番(ごとう 学議員) おおむねの方向が決まってからといいますか、ある程度の計画ができてからというのは分かりますけれども、その計画に基づいて住民説明会をやったときに、変更の余地はあるのかどうなのか、その辺については、県のほうからどのように聞いておられるでしょうか。 279: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 280: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) まだ、住民説明をどうするかみたいなところまでの協議には至っておりません。  以上です。 281: ◯議長(毛受明宏議員) ごとう 学議員。 282: ◯6番(ごとう 学議員) 先ほど申しましたように、名古屋岡崎線、これは県の事業ですが、沿線はもちろんのこと、豊明市全体に大きな影響を与える、そういう事業だということだと思います。県がやるから他人事だというような、そういうことではなくて、住民と県との間に入って情報をきちんと把握して、提供していただくように今後もお願いをしたいと思います。  以上で……。                  (終了ベル) 283: ◯議長(毛受明宏議員) これにて6番 ごとう 学議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                  午後2時休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午後2時10分再開 284: ◯議長(毛受明宏議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  1番 服部龍一議員、登壇にて質問願います。 285: ◯1番(服部龍一議員) 議長より御指名をいただきましたので、一般質問をさせていただきます。  現在、全国的に空き家の問題が取り沙汰されています。今後、人口減少や高齢化の進行に伴い、急速に空き家が増加することが予測されます。当市におきましても空き家の件数は年々増加している状況であります。防犯・防災、また近隣住民への迷惑など、地域環境の悪化へと多くの課題を抱えています。他の自治体ではその対策として、空き家の流通促進のため、専門家集団が対応して成果を上げているという事例があります。いかにして空き家を活用していくことができるかが課題であると考えます。  そこで、当市における空き家の所有者への支援体制などについて、幾つか質問をさせていただきます。  1番目、現在、市内に空き家は何軒ほどありますか。  2番目、空き家の把握はどのように、また、いつ頃しましたか。  3番目、空き家の所有者とはどのように連絡を取っていますか。  4番目、空き家の所有者への支援体制として、専門家集団で対応している自治体がありますが、当市ではどのような支援を行っていますか。  5番目、現在、空き家への耐震改修に対する補助制度はありますか。  6番目、空き家を利用して地域のサロンや子育て世代のお母さんたちが集える施設として活用ができないでしょうか。また、その際に改修や運営に対する補助制度はありますか。  以上で壇上にての質問を終わります。 286: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。
    287: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 経済建設部から市内の空き家対策について、1点目から5点目まで、順に御回答させていただきます。  1点目、現在市内に空き家は何軒かについてでございます。  空き家の軒数は常に変動しておりますので、現在の正確な軒数は把握できませんが、総務省が5年ごとに行う住宅・土地統計調査によると、平成30年度の豊明市の空き家の数は3,020戸となっております。そのうち、居住世帯が長期にわたって不在の住宅や建て替えなどのために取り壊すことになっている住宅など、空き家となった場合に管理不全となる可能性が高いと考えられるその他の住宅は1,250戸となっております。また、豊明市空家等対策計画の対象としている一戸建ての住宅及び店舗併用住宅の空き家の数については、平成28年度に実施した実態調査で283戸を確認しており、その後も相談・通報により62戸の空き家を新たに確認しております。  2点目、空き家の把握はどのように、またいつ頃かについてでございます。  平成28年度に豊明市空家等実態把握調査として、一戸建ての住宅及び店舗兼併用住宅を対象とし、現地調査及び意向調査を実施しました。現在は建物所有者や市民からの空き家に関する相談窓口を都市計画課にすることによって、新たな空き家の把握を行っております。  3点目、空き家の所有者とはどのように連絡を取っているかについてです。  空家等対策の推進に関する特別措置法の第10条に、固定資産税の課税、その他の事務のために利用する目的で保有する情報であって、氏名、その他空き家等の所有者等に関するものについては、この法律の施行のために必要な限度において、その保有に当たって特定された利用の目的以外の目的のために内部利用できるとされております。それに基づきまして、税務課より空き家の所有者等に関する情報を提供していただき、所有者等の連絡を取っております。  それから4点目、空き家の所有者への支援体制として専門家集団で対応している自治体があるが、当市はどのような支援をについてです。  空き家等の適正管理に関する啓発活動として、広報紙、ホームページで情報の発信を行っております。また、町内会回覧板のボードに空き家に関する御相談を掲載しております。相談体制の整備、関連団体との連携として、平成30年度に豊明市シルバー人材センターと愛知県宅地建物取引業協会と協定を締結いたしました。空き家の所有者等に対して、空き家等の管理や売買、利活用に関する相談先として紹介しております。また、今年度から愛知県弁護士会が行っている電話相談の案内を行っており、12月に愛知県弁護士会と協定を締結する予定でおります。空き家等の売買、利活用として、平成31年度に全国版空き家バンクの登録が可能となりました。それに加え、今年度から愛知県宅地建物取引業協会の空き家バンクポータルサイトに豊明市空き家バンクを開設をさせていただきました。空き家の補助制度としては、平成30年度から空き家の解体工事を行う場合の費用の一部を補助しております。  それから5点目、現在空き家への耐震改修に対する補助制度についてです。  耐震改修に対する補助としては、昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅について無料の耐震診断を行い、診断の結果、判定値が1.0に満たなかった場合に耐震改修用の一部を補助しております。対象となる建物は、現在居住している、または居住する予定の建物としております。そのため、空き家についても居住する予定があれば補助の対象としております。  以上です。 288: ◯議長(毛受明宏議員) 馬場市民生活部長。 289: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) それでは市民生活部より、6点目の空き家を利用して地域のサロンや子育て世代のお母さんたちが集える施設として活用できないかという部分に関してお答えをさせていただきます。  空き家の利用につきましては、区などが独占的に使用することができる集会場的な、そのような施設を借り上げる場合、家賃の50%以内で月額上限5万円としての補助制度というのがございます。また、地域のサロンを開催される方や子育て世代の方が市民団体として公共性及び公益性の高いまちづくり活動を継続に継続的に行うことということであれば、豊明市市民提案型まちづくり事業交付金の補助制度で活用に要する経費のほうを支援させていただくという制度がございます。  以上です。 290: ◯議長(毛受明宏議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問がありましたら挙手を願います。  服部龍一議員。 291: ◯1番(服部龍一議員) 一通りの御答弁ありがとうございました。  ちょっと最後の質問に対する再質問です。  子育て世代のお母さんたちが集える施設として空き家を活用できないかということなんですけれども、実は私の地元においてもEgao家という地域のサロンがあるんですけれども、やっぱりお年寄りの方が多く利用されておりまして、なかなか子育て世代のお母さんたちがそこに入り込めないという、ましてや小さい子どもを連れてということが難しいというふうに聞いております。  現在、豊明市内において、そういうお母さんたちが集えるような場所というのはありますでしょうか。 292: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 293: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 子育ての不安や悩みを相談することができず、一人で子育てを抱え込むことがないようにということで、子育ての親子が気軽に集い交流ができる施設としまして、市では子育て支援センター、これが市に2か所、あと、さらに児童館、児童館については8か所ございます。これら子育て支援センターや児童館は、年間で延べ4万人を超える方々に御利用いただいております。また、保育園や幼稚園などにおきましても、定期的に親子の集いの場や子育ての相談先として開放していただいております。さらにより多く利用をいただくため、毎月の広報や子育て情報誌、そして子育てアプリを通しまして活用に努めて、周知を図っていきたいというふうに思っております。  以上です。 294: ◯議長(毛受明宏議員) 服部龍一議員。 295: ◯1番(服部龍一議員) それでは、最初に戻りまして、空き家等の適正管理に関する啓発活動ということで、広報紙とかホームページ等で情報発信を行っているということなんですけれども、空き家の所有者には市外に住んでいる方もおられると思うんですが、そういった方に対する直接の情報を伝えるというようなことは行っておられますでしょうか。 296: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 297: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 現在、空き家の苦情があった場合に、空き家の所有者に対しまして、所有する建物の状況と適正に管理を行っていただくお願いの文書を送付しております。それらとともに、空き家の管理の重要性や利活用等の相談窓口を案内するリーフレットも併せて送付をさせていただいております。また来年度は、実態調査で空き家と確認した283件と相談・通報などにより新たに確認された62戸の空き家について、居住の状況及び建物の状況を確認し、適正な管理を必要とする空き家の所有者に対しまして啓発のリーフレットの送付を行う予定でおります。  以上です。 298: ◯議長(毛受明宏議員) 服部龍一議員。 299: ◯1番(服部龍一議員) それでは、空き家の解体工事を行う際に補助制度があるということなんですけれども、これはどういったものなんでしょうか。 300: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 301: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 空き家の解体工事費の一部補助の対象の建築物は、1年以上使用されていない木造の空き家であること、それから、不良住宅であることなどがございます。補助金額は解体工事費の5分の4とし、50万円を限度としております。  以上です。 302: ◯議長(毛受明宏議員) 服部龍一議員。 303: ◯1番(服部龍一議員) それでは、空き家の耐震改修に対する補助制度として、空き家を賃貸で貸す場合、また先ほど質問したように、地域のサロンのような形で活用する場合は補助制度というのは使えるんでしょうか。 304: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 305: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 空き家の耐震改修に対する補助の対象となる建築物は、賃貸で貸す場合も補助の対象とはなります。しかし、住宅または店舗併用住宅を対象としているため、地域のサロン等として活用する場合は補助の対象にはならないというふうになります。  以上です。 306: ◯議長(毛受明宏議員) 服部龍一議員。 307: ◯1番(服部龍一議員) それでは、空き家対策に対する支援体制ということで、当市としてはどのようなことを行っていますでしょうか。 308: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 309: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 空き家等に対する相談や通報については相談窓口を都市計画課が担当しておりまして、相談内容に応じ関連団体と連携をして対応を実施しております。また、空家等対策の推進に関する特別措置法に基づき、平成29年2月に豊明市空家対策等対策協議会を設置いたしまして、空家等対策計画書の策定及び実施に関する協議を現在行っておるということでございます。  以上です。 310: ◯議長(毛受明宏議員) 服部龍一議員。 311: ◯1番(服部龍一議員) それでは、その空家等対策協議会というのはどのような方で構成をされて、どんな協議が行われているんでしょうか。 312: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 313: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 協議会は、建築士、それから愛知警察署、それから大学教授、宅地建物取引士、税理士、名古屋法務局、主任介護支援専門員、土地家屋調査士、司法書士と市長の10名から構成された組織であります。協議会では特定空家等の認定及び措置に関することや空き家等の管理や利活用を促進する取組について、専門的かつ社会的見地から協議を行っております。令和元年度の協議会では2軒の空き家を特定空家と認定いたしまして、その後、特措法第14条1項に基づく助言・指導を行いまして、1軒は除却されました。残る1軒は引き続き助言・指導を行っておるという状況でございます。  以上です。 314: ◯議長(毛受明宏議員) 服部龍一議員。 315: ◯1番(服部龍一議員) それでは、都市計画課が担当して関連団体と連携して対応をしているということなんですけれども、具体的にどのように対応しているんでしょうか。 316: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 317: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) まず、空き家の相談があった場合は、相談内容が空き家等の見回り、除草、植木の剪定・伐採など、空き家の管理に関する場合は豊明市シルバー人材センターを紹介しております。また、空き家等の売買、利活用に関する相談の場合は、愛知県宅地建物取引業協会が行っている空き家総合相談窓口を紹介しておりまして、今年度は相談窓口へ8件御案内をしております。また、今年度開設した豊明市空き家バンクには1件の登録がされております。  空き家に対しての苦情があった場合なんですが、現地で居住の状況及び建物の状況を確認し、その後、所有者に建物の現状と対応をお願いする文書を送付いたしております。そして、それらと一緒に啓発リーフレットも送付しております。啓発リーフレットには連携している関係団体、それから、豊明市シルバー人材センターと愛知県宅地建物取引業協会の業務内容、それから相談窓口を紹介しております。送付後、空き家などの改善が見られない場合は、都市計画課の職員が所有者などから事情を聞き対応をしていきます。今年度は27件の苦情があり、18件が改善され、残り9件は引き続き指導を行っております。  以上です。 318: ◯議長(毛受明宏議員) 服部龍一議員。 319: ◯1番(服部龍一議員) それでは、他の自治体での事例として紹介をさせていただきますと、奈良県の生駒市というところなんですけれども、こちらでは空き家流通促進プラットホームというものを設立しておりまして、設立して2年間で、空き家期間が平均11年の空き家に対して61軒を取り扱い、そのうちの21軒が売買または賃貸契約に至ったということです。そのプラットホームのメンバーとしては宅建士や建築士、また不動産流通の専門家等、あと土地家屋調査士、司法書士、さらに地元の銀行も入っています。空き家の所有者は様々な問題や悩みを抱えていて、どこに相談したらいいのか分からないという人も多くいると思います。  そのアプローチの仕方が、具体的に言いますと、まず最初に生駒市の職員が空き家の所有者の元を訪ねて、空き家の情報を外部に提供する同意を取得します。その次にプラットホームの検討会議を行い、市が空き家の情報を提供いたします。その次に、この検討会議でその物件のカルテを基に、流通に向けた支援策と必要な業種を個別に検討をし、業種ごとに選定された事業者に対して、市が所有者の連絡先等も含め空き家の情報を提供いたします。最後に、事業者から所有者へ直接連絡を取って、流通に向けた具体的な支援を実施していくという流れになっているそうです。これは物件ごとに流通を妨げる要因を特定して、流通促進の方針や参画を要する専門業種を検討する会議で、このプラットホームという会議が毎月1度開催をされているという流れで行われているそうです。  当市でもこういった取組を行うというようなお考えは、どうでしょうか。 320: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 321: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 議員おっしゃられるように、空き家となるには様々な要因がございます。空き家の流通の促進については、協定を締結している愛知県宅地建物取引業協会が行っている空き家総合相談や空き家バンクの活用に取り組んでおりまして、引き続き行っていきたいというふうに考えております。しかし、その他空き家の軒数は増加傾向というふうな形でありますので、他市の取組についても調査研究していきたいというふうに考えております。  以上です。 322: ◯議長(毛受明宏議員) 服部龍一議員。 323: ◯1番(服部龍一議員) ありがとうございます。  最後になりますけれども、空き家の所有者に対して専門家が寄り添って積極的にアプローチすることが、空き家の利活用、ひいては市としても安定的な税収の確保、また健全な不動産市場の形成、そして人口の増加にもつながると思います。ですので、ぜひとも前向きな検討をお願いいたしまして、私からの一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございます。 324: ◯議長(毛受明宏議員) これにて1番 服部龍一議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                午後2時33分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午後2時43分再開 325: ◯議長(毛受明宏議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  7番 近藤ひろひで議員、登壇にて質問願います。 326: ◯7番(近藤ひろひで議員) 議長の許可をいただきまして、通告に従い一般質問をさせていただきます。  質問の前に、ちょっと最近思ったことを。  お風呂で使う石けん、片一方、へこんでいますよね。僕、何でへこんでおるか考えたこともなくて女房に叱られましたけど、あれ、前のやつがなくなったやつをそこにくっつけると無駄なく使えるという意味だったんですね。多分皆さん全員御存じだって、僕だけが知らなかったと思うんですけど。  ふだん当たり前にして使っていること、それから目にしていることがふと疑問に思ってみるといろいろ見直したり考え直したりしなきゃいけないところがあるんだなということで、前段のお話、ちょっと質問に関係あるので、こんなお話をしました。  まず1問目、市内道路の街路樹について。  豊明市内に市道、県道、いろいろありますけれど、高木、低木、高木というのはよく言う街路樹、低木というのはよく低い、落合区とかあっちのほうによく多いんですけど、三崎の公園の横もそうですけど、が植栽されていますが、特に安全面について考えて伺いたいと思います。  これは市民の方から、けやき通りの街路灯が木に隠れて夜暗いと。その方も早朝に散歩をする方で、4時、5時に散歩をしてみえるので、僕もそんなところに、そこを通ることがないんですが、そう思って通ってみると、ケヤキの枝の中に街路灯のヘッドの部分が隠れてしまって、これは夜見ると全然暗い。しかも昼間もセンサーが働いてランプが点灯していました。これ、落葉して冬になれば違うんでしょうけれど、ほかにも植栽等について、市民の方々から相談いただいている部分がありますので、関連した質問をいたします。  1番、街路樹(高木・低木)の維持管理はどのように行われていますか。  2番、管理の目安となる具体的な基準はありますか。  3番、交通標識と街路樹の関係、どのような意識を持って管理してみえるかということをお聞きします。  4番、植樹による景観と道路の安全についての相互の認識についてお聞きします。  次に、2番目の新設された証明窓口とマイナンバーカードの取得について。これ、いとう議員と全くダブってブッキングしておりましたので、聞いたときは夜寝られなかったんですけれど、一応通告に従い質問をいたします。  本庁舎入り口の近くに証明窓口が開設されて2か月余、約3か月に近いと思うんですが、まだお見かけするのが、窓口近くですから玄関の近く、旧証明書のあの書き込むところで戸惑ってみえる市民の方も見かけますので、質問による周知を含め、現況について伺います。  次に、マイナンバーカードについても、取得状況や申請方法についても伺います。  マイナンバーカードは、平成30年の12月に一色議員、令和元年の12月に近藤千鶴議員が質問してみえますが、また最近の状況がいろいろ変わってきたところもありますので改めてお聞きします。ただ、いとう議員と重複した部分、窓口の1番、2番、マイナンバーの2番ぐらいは相当重複していますので、細かな数字は結構ですので、簡潔にお答えいただければと思います。  以上で登壇にての質問を終わります。 327: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。
    328: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 経済建設部から、市内道路の街路樹について順に御回答させていただきます。  1点目、街路樹(高木・低木)の維持管理についてでございます。  市内の街路樹の管理については、市域を6つに分けて業者委託をしておりまして、高木・低木とも年1回剪定作業を行っております。また、植樹ますの中の草の除草作業は年3回実施をしております。  2点目、管理の目安となる具体的な基準はについてです。  高木の剪定については、樹形を保ちながら樹形内の枝の密度が密とならないようにするための透かし剪定を行うこととしております。ただし、枝や葉が民家に影響する場合は強剪定する場合もございます。  3点目、交通標識と街路樹の関連についてでございます。  信号機、道路標識など、交通の支障にならない管理を進めております。枝葉の成長によって視認性を低下させている場合には、早急に枝払いを実施して対応しております。  それから4点目、植樹による景観等、道路の安全についての認識についてです。  街路樹は、街路樹による町並みの景観や、日陰をつくり出し、癒やしの対象となる一方で、交差点周辺や横断歩道周辺の街路樹については視認性が阻害されているものも認識をしております。今後は交通安全対策として現状を十分に把握した上で、撤去も視野に入れて適正な管理に努めていきたいというふうに考えております。  以上です。 329: ◯議長(毛受明宏議員) 馬場市民生活部長。 330: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) それでは市民生活部より、新設された証明窓口とマイナンバーカードの取得について、回答のほうをさせていただきます。  まず、証明発行の利用状況についてなんですが、10月での証明発行窓口の交付率、市民課は78%、税務課61%、債権管理課約60%、各課とも全体の半分以上が証明発行窓口を利用されて証明を発行させていただいております。また、利用者の方からは便利になったというお声もいただいております。改善に必要な部分なんですが、やはり玄関すぐ横に窓口がありますけれども、まだまだ周知のほうが徹底できていないという部分だと考えております。  あと、2点目のほうにつきまして、マイナンバーカードの部分なんですが、取得に当たりどのような申請方法がありますかということなんですけれども、実際市役所のほうへお越しいただいて手続をされる方は、今年の2月から市民課のほうで、職員のほうで無料で写真撮影をさせていただきまして、そのままオンラインでの申請を行っております。また、御自身でQRコードつきの申請書から、スマートフォンまたは申請書IDでパソコンで申請をしていただくこともできます。スマートフォンやパソコン以外でも、申請書をお持ちの方につきましては、写真を御用意いただきまして、申請書とともに写真を貼って郵送で申請をしていただくことも可能であります。申請、取得状況と交付までの所要期間のほうなんですが、マイナンバーカードの申請数のほうは令和2年10月末現在で1万6,564人、17.5%の交付率になります。今現在は約1万2,100人に交付をしております。また、所要時間のほうは約2か月ということで御案内のほうをさせていただいております。これだけの日にちがかかるのは、来庁でお越しした際に混乱をしないように、通知書のほうを発送する前に事務的な手続をさせていただく時間が、所要時間が要するという部分でございます。  今後の普及促進のほうなんですが、現在、市役所のトップページのほうにマイナンバーを作ろうと掲載をさせていただいております。今後は、市民課で写真撮影をされた方にはマイナンバーカードの暗証番号を事前に決めていただき、職員が入力を行い、本人限定郵便で郵送するという交付方法も周知をしていきたいと思っております。また、国のほうもマイナンバーカードの普及に関しましては、平日の夜間ですとか土日の開所など、そのような国の要請を受けておりますので、受付ですとか交付時間のほうの延長もしてまいりたいと、そのように考えております。申請された市民の方に少しでも早く交付できるように努力をしていきたいと考えております。以上です。 331: ◯議長(毛受明宏議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手願います。  近藤ひろひで議員。 332: ◯7番(近藤ひろひで議員) ありがとうございます。  では、街路樹について再質問をさせていただきます。  6区分に分けて年1回の剪定ということでしたけれど、もちろん年度内に剪定なんですが、その剪定する時期、何月から何月の間にやってくださいよとかという指定というのはあるんでしょうか。 333: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 334: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) こちら、街路樹のほうの剪定は、生育状況等を考慮させていただきまして、その樹木ごとの特性に合わせ、剪定による枯れ等を発生しない時期に剪定をさせていただいておるというような状況でございます。  以上です。 335: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤ひろひで議員。 336: ◯7番(近藤ひろひで議員) その木によっていろんな時期に切るのが適当だということはあると思うんですが、それは私どもの市のほうからの指定期間というものがあるんでしょうか。業者さんが詳しいので、業者さんが決めてみえるんでしょうか。 337: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 338: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) こちらは業者の都合ということではないんですが、大体木の大きさを見ていただいて、この辺が適当だろうというところの時期を見て剪定をしていただいております。  以上です。 339: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤ひろひで議員。 340: ◯7番(近藤ひろひで議員) 私が思うのは、例えば高木については台風の来る前、もちろんそんなようなことを考えてやってみえると思いますけれど、あと低木、後でまた詳しくやりますけど、低木というのはひこ生えといって根本から生えてきたり、剪定後に頑張ってびゅっと芽が伸びるんですけれど、そういう時期を意識してやられるのかなとは思っております。  では、次の質問をします。  剪定するに当たり、高木・低木とも何らかの具体的な基準、こういうふうにしてくださいよ、数値だとかそういうものはあるのかお聞きしたいのと、あと、よく高木でいう植樹ます、当然ブロックで囲ってあるんですが、これが特に歩道側によれたり、車道にはみ出したり、それから、根でアスファルトを持ち上げられたりしているのがあるんですけれど、これはどのようなタイミングで補修を、まずされる前提で質問しますけど、どのようなタイミングで補修されることになるんでしょうか。 341: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 342: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) まずは、高木については透かし剪定を基準としております。先ほど御答弁させていただきました。確かに民家等に行くようなところは強剪定をさせていただくという形になっております。それから、低木については、横断歩道の手前10メートル等については木の高さを60センチというふうにしております。  それから、最後の植樹ますの件です。植樹ますと歩道面との段差が5センチ以上の場合は補修対象箇所としております。  以上です。 343: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤ひろひで議員。 344: ◯7番(近藤ひろひで議員) ありがとうございます。  やっぱりお年寄り、私も最近足が上がらなくなってよくつまずきますので、いろんな基準等、細かくパトロールしていただければと思います。  剪定後の完了検査というのはどのようにされるんでしょうか。 345: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 346: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 全ての委託した箇所の完了の全景写真を提出していただきまして、写真にて検査をしておるという状況でございます。  以上です。 347: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤ひろひで議員。 348: ◯7番(近藤ひろひで議員) 私も入札業者であったことがあるので分かりますけれど、完了検査、写真で提出して書類に添えるということで。ただ、高木・低木とも自然が相手なので、写真ではなかなか分かりにくいところが、後の質問と関連しますけれど、6区分であれば年に2区分ずつぐらいに分けて目視で、再検査というか確認をされると、業者さんも次年度以降安心してやれるのかなと、そういうことは今思っております。それは回答は結構です。  それで、写真ですから多分ないと思うんですが、剪定されて市民の方の御意見とかいろんなことをいただいて、不具合だという判断で再剪定をお願いしたことが過去にあったでしょうか。 349: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 350: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 今のところ、委託業務内で再剪定をお願いしたという箇所はございません。  以上です。 351: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤ひろひで議員。 352: ◯7番(近藤ひろひで議員) 今の、実際見たほうがいいんじゃないかという提案はまた参考にしていただければ結構ですけれど。  次は交通標識と街路灯の関連について質問をいたします。写真の1をお願いしていいですか。  これはけやき通りの1号線から三崎のほうへ向かう、ちょうど一番高台になったところの横断歩道、これ左右に実は横断歩道の標識がありますけれど、実際にはこれ、見えていないです。それで、今は見えます。落葉してちょうど標識は見えますけれど、ここは照明が入っていたかな。それで、左側は見えます。右側が見えないです。それで、反対から来ると、三崎のほうから来ると自分の走っている車線は見えて、今度右側、反対車線は見えないんですね。標識が隠れていて、これ、現状のままの写真です。  写真2をお願いします。これ、どこを指摘しているかよく分からない。これ、左側が自転車専用レーンで、本当に見にくいところに自転車専用レーンの看板が実はあるんです。これはなかなか見えないと思うんですね。これが現状です。左の上のほうにありますね。これも今は落葉して見えます。だもんで、通告外になっちゃうかもしれない、これ、自転車レーンは昔、色がついていたんやね。カラー舗装。それで、今これはカラー舗装していないので、僕はカラー舗装を再度やったほうが、通行車両のスピードの抑制にはつながると思いますので、予算的なこともありますが、関連の質問としてちょっと耳に入れておいていただきたいんですが。  このような今の状況を、写真1・2について、どのような見識というか、どのようなお考えをお持ちですか。 353: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 354: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 御指摘ありがとうございます。  こちら、本当、大変まずい話でありまして、道路パトロールの際には標識等にも十分注意を払いまして、枝葉によって交通標識が見えない場合は早急に枝払いをさせていただいて、交通安全に努めていきたいというふうに考えております。  以上です。 355: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤ひろひで議員。 356: ◯7番(近藤ひろひで議員) これも基準を設けておけばいいと思うんですね。標識の上の高さ、いわゆる道路面から標識の天板までのハイトを、必ずその手前では払っておいてくださいというようにすれば、枝が下向きに生えてくることはなかなかないので、そうすると業者さんもそういう目安があったほうがやりやすいのでいいと思います。これは提案です。  次は、植樹による景観と道路の安全についての認識はというところで、写真の3をお願いします。これ、3が、棒に見えているのが街路灯の支柱です。4番お願いします。これがその支柱の先のヘッドの部分で、照明部分ですね。これはつい最近、質問を入れたからかなと思うんですけど、木が刈られました。これは先ほど壇上で言ったような、昼間もずっと、これ、分かります、昼間ですもんね。電気がつきっ放しなんですよ。これが指摘を受けて、この質問のきっかけになったところであります。これを見ると、一、二年の枝の伸び方によってここまで隠れるということは普通ないと思いますので、多分指導が不足していたのか、業者さんがそういう認識がなかったのか。悪意はもちろんない、お互いにないんですけれど、こういうことがありましたので指摘させていただきます。このような状況について、感想があればお答えください。 357: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 358: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 多くの街路樹については、植樹から40年以上が経過をしておりまして一様に巨大化しており、また、透かし剪定を実施してもすぐに密となり、葉の繁茂する時期においては御指摘のとおりの状況であるというふうに思います。先ほど議員がおっしゃられるように、電気がある、街路灯があるところだとか標識というところは少し基準をつくりまして、剪定の方法を告知していきたいなというふうに考えております。  以上です。 359: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤ひろひで議員。 360: ◯7番(近藤ひろひで議員) よろしくお願いします。  それでは、写真5をお願いします。これは私が自分の車の中から撮った写真で、低木、いわゆる低木、街路樹のうちの低木、これはもともと地元の要望で基準より低く剪定をしていただいた部分ですが、ああいうふうにぶわーっと芽が出ていて、これはまだ通告を入れたときなので1か月ぐらい前ですけど、あれは行く車ですけど、反対車線にもし車が来てもちょっと見にくいんですね。それで、横断歩道がちょっと見えていると思うんですけど、横断者が、逆に言うと車からも横断者が見えにくい。これはだから基準によって剪定をしているので、この状況を剪定した業者に、これは困るじゃないかというところは言いにくいところではあるんですが、やっぱり管理する上ではそういう意識は必要かと思います。  写真の6をお願いします。6は、これもけやき通りですね。それで、7をお願いします。これも自分の車から撮ったのですが、いい悪いのことは言いませんが、実際に脇道から出ようとしたときに、いわゆる高木の幹が、おっしゃったとおり大きくなっているので、相当目隠し的になってしまうということがあります。これもいろいろな考え方がありますので、投げかけだけということをさせていただきますけれども、感想があれば、じゃ、お願いいたします。 361: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 362: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 低木についても、先回もいろいろちょっと苦情をいただきまして刈ったという経緯もございます。基準のとおりやっていただいておるということなんですが、基準というよりも、いわゆる植樹帯がある場所だとかそこら辺は、今後よく気をつけて吟味していきたいなというふうに思います。  以上です。 363: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤ひろひで議員。 364: ◯7番(近藤ひろひで議員) では、総括してお答えをいただきたいんですけど、この、特に標識、それから目隠し的なところについて、私は緊急性があると思います。今は落葉で、ほとんど阻害している葉っぱが落ちちゃっているので問題ないかというと、でも、また葉っぱが生えてきてから緊急で点検してなんていうことではなく、私は今質問した内容について緊急性があると思いますけれど、特に標識、いかがですか。どのようにされるお考えでしょうか。 365: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 366: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 私も桜ヶ丘沓掛線の二村台1丁目の坂を上ったところの横断歩道で、人が立っておられてはっとしたときも多々ございます。やっぱり標識が見えないというところも全然そのとおりですので、まずは標識のあるところについては、強剪定というよりも、樹木のほうの撤去みたいな形で、あまりかぶらないようにするというような方法も考えていきたいなというふうに今は思っております。以上です。 367: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤ひろひで議員。 368: ◯7番(近藤ひろひで議員) では、安全に関わる部分については、なるべく積極的に取り組んでいただきたいと思います。  街路樹というのは道路の景観に寄与していて、また万が一、車が通っていて車道から逸脱して突っ込んできたときに、木があるがために助かるということもありますので、安全に寄与することは承知していますけれど、安全を阻害して、今質問をしたように、安全を阻害している部分もあると思います。生き物、植物であるがゆえに、その大きさを維持することもできないですし、葉っぱ伸びるなとか枝伸びるなということもできませんけれど、安全をより意識して再度剪定基準を精査して、ある程度の目安を示されたほうが入札される業者さんも仕事がしやすいと思いますし、ひいては市民の方の安全にも寄与できるのではないかなというふうに考えます。  では、街路樹についての質問は終わります。  続いて、いいですか。続いて、マイナンバーの再質問をさせていただきます。  利用状況は、いとうさんとも重なっていますので一、二点お聞きします。  証明を発行するために、従来の窓口に、市民課、税務課、債権にお見えになる方が、いわゆる総合発行窓口の対象のものを知らずに窓口に来てしまう市民の方がいるかいないか、いたときにどういうふうにしてみえますか。 369: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 370: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 直接窓口にお越しになる方もお見えになりますので、そのときは、そこで出せるものはお出しする部分もありますし、1番の部分へ、そちらのほうへお願いしますということで御案内をさせていただくような場合もございます。  以上です。 371: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤ひろひで議員。 372: ◯7番(近藤ひろひで議員) ということは、今の新しい窓口で発行できるものでも、旧窓口にお見えになったら、そこでも発行をしてみえるということでしょうか。 373: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。
     馬場市民生活部長。 374: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 全然発行ができないことではないんですが、ただ、発行そのものの機械とかの大半を1番部分に持っていってございますので、例えば印鑑証明ですと、登録をしていただいてすぐに証明が必要ですよというような形はその場で証明書をお出しするケースもあったりはするんですが、基本的には証明発行窓口のほうへ御案内をさせていただくという、そのような状況です。  以上です。 375: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤ひろひで議員。 376: ◯7番(近藤ひろひで議員) 分かりました。  これ、本当に大変だとは思うんですけれど、口頭でなく、あそこですよと多分案内されていると思うんですが、幸い、税務課もここですよ、市民課も正面ですよと言われればいいんですが、特に御年配の方とか、直接職員の方が随行して御案内すると。もちろん大変は承知で質問しておりますが、それは難しいでしょうか。 377: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 378: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 時間帯によって難しい時間帯もひょっとしてあるかも分かりませんが、極力できる限りは御案内も差し上げるということで頑張ってまいりたいと思っております。  以上です。 379: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤ひろひで議員。 380: ◯7番(近藤ひろひで議員) ありがとうございます。  私も東館からよく市民課とか税務課に御案内することがあるんですけど、喜んでいただけるので、サービス業、私も含めて職員と議員も共に、サービス業の意識を持って御案内できるといいかなというふうに思っております。  では、次の2番の改善の必要なところについて再質問します。  今の証明窓口がまだまだ周知されていないので、入り口近くでよく迷ってみえる方が目につきます。私が思うには、市の庁舎に入ってからきょろきょろきょろきょろするというのは、やっぱり皆人間だから恥ずかしいというような意識が働いてしまうんじゃないかなと思って、これは提案します。  写真8をお願いします。これは市役所の左側、玄関の左側のところですね。ちょうど黒いサッシ、こげ茶のサッシの向こうが証明窓口です。それで、9をお願いしていいですか。これ、ちょっと私、ささっとスケッチを描いてみましたけど、例えばここの窓口の前に、外部ですけど、パネルを設けて、そこに、今でしたら窓口の案内、周知されたらまた違ういろんなイベントの案内とかそんなような、いわゆる外でやることによって、庁舎内できょろきょろすることが避けてもらえるのかなと思っていますが。これは建築法でいくと採光面積という、光が入る面積を阻害することも考えなきゃいけないんですけど、これぐらいのことであれば大丈夫。消防法でいうと排煙面積、窓を開けて天井から80センチ以内で煙が通うようしなきゃいけない、それもクリアできると思いますけど、こんなような手法について、いかがお考えですか。 381: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 382: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 研究をさせていただきます。あと、今、議員のほうから御提案いただいたほかの部分で、例えば玄関を入りますと風除室という部分もございます。そういった部分も含めて、何かできることがあればと考えてまいりたいと思っております。  以上です。 383: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤ひろひで議員。 384: ◯7番(近藤ひろひで議員) 今おっしゃった風除室であればコストもそんなにかからないと思いますし、庁舎内に入る手前ですので、そういった方法もいいのかなと。ぜひ検討してください。  次、証明窓口というのが奥まで入っていかない、それぞれの窓口まで行かないというところから入り口近くに申請されたと思うんですけど、写真10をお願いします。これは入ってすぐ左側ですね。風除室から中に入ってすぐ左側です。待合いの椅子が、多分背中合わせにすることによって感染予防というような観点でやってみえると思います。ただ、ここ、入ってすぐなので、これからの時期、幾ら風除室があっても、扉が開いた時点で冷たい風がすーっと流れ込んで、冷たい風は一番下を通っていきますので、あそこに待っている人が寒いのかなと思って、これも提案です。写真11をお願いします。  これ、すみません、待っているところの人の、立っている人は見えるんだけど、座っている人が隠れる程度のローパーティション、ハイトでいうと1,100から1,200ぐらいで十分だと思いますけれど、足元から風が入らないし、また、さっき椅子を見てもらうと外向きなので、玄関向きなので、入ってきた人と待っている人が普通に目が合って、その人は誰がいるなというようなことが分かるので、若干プライバシーも防げるのかなと。そのローパーティションを作れば、その壁面にいろんな案内、窓口の案内もできますし、案内ついでに床面も、今床のシートで、靴で歩いて踏んだぐらいで塗料が取れないような床のコマーシャル用のフィルムがいっぱいありますので、こういったことも1つの案としてどうかなということで提案いたしますが、いかがでしょうか。 385: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 386: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) このローパーティションについては、せっかく今フロアを広く使わせていただいておるという部分もございます。市民の方がお待ちになってみえる方が寒いと感じないぐらい早い時間をもって証明発行ができるように、時間短縮ですとかそういった部分で努めさせていただければなと思います。また、フロアサインのほうにつきましては、こちらのほうも一度考えさせていただきたいと思います。  以上です。 387: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤ひろひで議員。 388: ◯7番(近藤ひろひで議員) また厳寒期に、本当にこれから12月末、1月、2月になったら、職員の方で実際にどんな状況かは、見るだけじゃなくて体験していただいて、検討が必要であれば、また検討していただければと思います。  それでは、マイナンバーについての再質問をいたします。  取得の方法で、私も先日市民課で写真を撮っていただいて今申請中であります。若く撮ってねといってお願いしたら無理ですと言われましたけれど、修正も利かないということなんで、ちょっと修正してあげると市民の人は喜ぶと思うんですけどね。どのような申請が多いのか。いろんなQRだったりパソコンだったり、大ざっぱにどういう申請の方が多いんでしょう。 389: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 390: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 御自分で申請された方については、なかなかちょっとつかみようがないというのが実情であります。ただし、今年の2月から市民課のほうで、先ほど申したように、写真撮影のほうはさせていただいておりますので、そちらのほうの申請を行っていただいたのは1,763件、2月からの申請数の29%がこういった形で申請をさせていただいたという状況です。  以上です。 391: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤ひろひで議員。 392: ◯7番(近藤ひろひで議員) だから結構多いということですね。ただ、知らない方も見えるので、周知、PRしてみえると思いますけど、またなお一層周知に心がけてください。  申請の取得状況と所要時間について、おおむね2か月というふうにお聞きしましたけれど、総務省の機関のJ-LISですか、J-LISと煩雑なやり取りがあるということは承知しております。いろんな、本当にしょっちゅうキャッチボールしないといけないんですね。ただ、2か月とお答えいただいたところは、全国の自治体の中で特に早いというわけでもないと思いますので、この辺は人員が補充されて、2人、総合窓口で補充してみえると思うんですが、マイナンバーについては総合窓口ではないので、その辺のところ、人員の補充を含めて、交付までの期間短縮というのは可能なんでしょうか。 393: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 394: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 人員に関して国のほうの補助もついたりとかというような部分もございますので、そういった部分を活用しながら考えてまいりたいと思います。また、発行するまでの期間についても、業務のほうの短縮ができないかというような効率性を求めながら検討をしていきたいと思っております。  以上です。 395: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤ひろひで議員。 396: ◯7番(近藤ひろひで議員) ただでさえ市民課というのはいろんなものを取り扱われる、ほかの課がそうじゃないという意味じゃないですよ、だけど、いろんな煩雑なところがありますし、総務省とやり取りをしなきゃいけないというところでミスもできないですし、職員の負担も考えて、もちろんそれが市民の利便性につながるわけですので、その辺はよく考慮していただきたいと思います。  それから、今後の普及促進もいとう議員が聞かれましたけど、1つ、総務省が令和4年までの取得の目安を示していますね。全国民とかと言っていますけれども。それはどのようにお考えでしょうか。 397: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 398: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 今後、マイナンバーカードを申請をされる方がますます増えてくるというようなことは想定ができます。令和4年までに全国民にと言っておりますけれども、そういった部分を達成するためには、市民課の今の体制も少し見直しをしながら、マイナンバーカードの普及のほう、早く皆様のお手元に届くような形で検討していきたいと、そのように考えております。  以上です。 399: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤ひろひで議員。 400: ◯7番(近藤ひろひで議員) 最後に、新設された証明窓口については、市民の皆さんにさらなる、皆さんへのさらなる周知が必要だと思ってみえるでしょうし、私もそう思います。頻繁に、2日に1回とか3日に1回見える市民というのはすごいレアなケースだと思いますので、ぽっと来てぱっと分かるような、そういったような工夫がもししていただけましたら、せっかく新設した窓口であるので、市民の方、また職員の方、双方が効率的に利用、また発行できるように目指していっていただきたいと思います。  それから、マイナンバーカードについては、施行後数年がたっているにも関わらず現在の普及率であるということを考えると、各自治体の努力というよりも、制度自体によるものが大きいのではないかと。私のこの議員の立場で、これは不適切な意見、発言かもしれませんが、必要でありメリットが感じられるものであればもっと普及するはずなので、そういったところのはざまで行政のとしての苦悩があるのではないかと、そういうことは承知しておりますけれど、普及についてなお一層の御尽力をいただければと思います。  以上で質問を終わります。 401: ◯議長(毛受明宏議員) これにて7番 近藤ひろひで議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                午後3時23分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午後3時33分再開 402: ◯議長(毛受明宏議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  2番 堀内ちほ議員、登壇にて質問願います。 403: ◯2番(堀内ちほ議員) 議長の御指名をいただきましたので、通告に従い壇上にて質問をさせていただきます。  今月に入り気温も低くなりましたが、先月までは暖かな日も多く、近所の高齢者の方たちが散歩をされている姿をよくお見かけしました。先日、間米を歩いていると、この道をきれいにしてくれてありがとう、市長さんによくお礼を言っておいてねと、シャーッと自転車で通り過ぎる間米在住の高齢女性が見えました。間米八ツ屋の黒部川沿いの道は穴ぼこが多く、雨が降ると水がたまり、小川のようになるところもあり、私も通行中の車に水をかけられた経験があります。この間米の道は学生の方も通学路として使われている道です。女子学生さんも雨水を気にしながら歩いている姿を何度も見かけました。その道をきれいに直していただき、間米の住民の方にも学生さんにもとても喜ばれています。対応してくださった職員の皆さん、本当にありがとうございました。  さて、新型コロナウイルスという一大事件が起きた2020年は、誰もが健康の大切さを改めて考えた年ではないかと思います。私自身、自分の体が手術をしなければいけないほどの病を抱えていたとは思ってもいませんでした。以前にもお話しさせていただきましたが、その病によって、手術を終えるまで3度の入院をして、新型コロナウイルスの与えるウイルスだけの怖さではなく、2次、3次の被害の怖さを体験したのです。1度目は激痛に耐えかね救急車を要請、緊急に手術したほうがいいと言われたものの、新型コロナウイルスのために遅れていたがん患者さんの手術を優先させたいとのことと入院のための部屋が不足しているとのことで、手術待ちの状態で一時退院となりました。2度目の激痛は退院から10日後、通常ならば入院していた病院に受け入れてもらえるはずの救急外来が閉鎖されていたために、救急車はすぐに到着したものの、受け入れてくれる病院が見つからず、救急隊員は何軒も病院を探して名古屋の病院に搬送されました。その後、病院で手術となりましたが、やはり他院から回ってきた手術患者さんが多くいるとのことで、すぐに手術日は決めていただけませんでした。そのように、怖いのは新型コロナウイルスに感染するだけではなく、ほかの病気や事故であっても、受け入れてもらえる病院がなければ命を落としてしまう可能性もあること、重篤の病で入院中も面会を許されず、息を引き取られるときに家族がそばにいられなかった悲しい話も耳にしました。新型コロナウイルスは多方面に多大なる影響を及ぼしているのです。  以前、ある雑誌にフランスのコロナ対策が掲載されていました。1月に初めての感染者が出てから僅か3か月で感染者は1万人、死者は1,000人を超え、その後約1週間で死者が5,000人、さらに5日後には死者は1万人を突破、マクロン大統領は3月に全土都市封鎖を宣言する中で、我々は戦争の中にいると激しい言葉を用いて国民の理解と団結を求めたそうです。その後、自治体が感染拡大の第2波を見据えて行った取組の1つが、20回以上使用可能なマスクを11歳以上の市民1人に1枚配布、市のホームページで予約を受け付け、指定日時に市内900の薬局のうち800の薬局で受付票と引換えに配布、そのほかにも企業の協力を得て屋根つきバス停留所、公衆トイレなどに消毒ジェルポンプを備え付けたなどと書いてありました。なるほど、なるほど、フランスでは市にとっても企業にとっても有益な、それでいて感染防止にもなる取組を考えられたのです。  借金してでもコロナのために使えと言われる方もいらっしゃいますが、何に使えば有効なのでしょうか。他市で基金を全て取り崩して市民に配る政策を提案されましたが、議会で否決されました。確かにお金を配るのは一時的には効果が出るかもしれませんが、将来を見据えた政策とは思えません。財源は税金で、市民の方からお預かりした大切なお金です。何に幾ら使うのかを示さずに政策を批判するだけではなく、フランスのように対案を出すべきだと思います。  豊明市では幹部会でいろいろと協議され、長期戦を想定とした持続可能策や生活に困窮されている方、様々な支援を今日に至るまで取組をされています。コロナが怖い、コロナが怖いと言いながらも、私たちは普通に生活ができています。生活に直結するごみ処理などもできています。エッセンシャルワーカーとして市民の生活に欠かせない社会生活を続けることを可能としてくださっている現場の方々のおかげです。今、毎日テレビでは新型コロナウイルス第3波についての報道がされています。そして、高齢者が罹患すると重症化するというフレーズだけが一人歩きしているように思うのです。確かに高齢者が新型コロナウイルスに感染したら重症化されるとは思います。でも、それは基礎疾患があったり、いろいろと要因があった場合とも言われています。報道の一言だけうのみにされ、感染が怖いからと自宅から出てこないひきこもり、閉じ籠もりによって引き起こされる健康被害を、一人でも多くの高齢者の方々に知ってほしいと思います。  先日、高齢者100名以上のグラウンドゴルフ大会に参加させていただきました。参加者の皆さん、本当にお元気な方が多くて、年齢とお姿を見比べてしまうほどお若く見える方も多くいらっしゃいました。試合終了後、結果発表での入賞者の方は男女6名ずつ12名、80歳を超えている方が多くいらっしゃったのです。人生百年時代は決して大げさな話ではないと言われています。  2019年、厚生労働省のまとめによると、日本人の平均寿命が女性が87.45歳、男性が81.41歳となり、女性は7年連続、男性が8年連続で過去最高を更新しています。女性が5年連続世界2位、男性は3年連続で世界3位、日本はとても長寿国なのです。医療分野で技術革新が進んでいることに加え、高齢者の健康意識の高まりも影響していると考えられています。そして、介護を受けたり寝たきりになったりせずに自立した生活ができる健康寿命では、女性74.79歳、男性72.14歳、どれだけ平均寿命に近づけるかが課題となっています。  今回の一般質問では、6月、9月と続き、新型コロナウイルスについて、第3波への取組について伺いたいと思います。この通告書を提出した時点ではまだ第3波とは言い切られていませんでしたが、11月に入り、東京だけでなく大阪、北海道でも感染者数は日に日に増え、第3波と報道されるようになり、新型コロナウイルスに加えインフルエンザの心配もあり、子どもを持つお母さん、高齢者の方からも不安に感じていることも多くあると思います。今までの取組、これからの取組等をお聞かせいただきたいと思います。  1)保育園について、2)小学校・中学校について、3)高齢者施設利用について、4)高齢者について、5)飲食店利用について、6)区会などの地域行事について、以上6点を。  続いて、健康診断、がん検診についてです。  市から届く黄色い封筒がポストに入っていると、あっ、健康診断だと気づかされます。  1)10月より女性限定で開催されるようになった特定健診&がん検診について、2)再度、骨粗鬆症について、3)オーラルフレイルについて、以上3点をお願いいたします。  以上で壇上での質問を終わります。 404: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小浮市長。 405: ◯市長(小浮正典君) 私からは、堀内議員の御質問のうち、新型コロナウイルス第3波への取組について、豊明市の取組の基本的な考えを私のほうから先にお伝えします。  堀内議員が通告書の中で御指摘されているように、感染拡大防止のためには市行政、あるいは国、都道府県、そういった行政の役割だけでは何ともなりません。国民、あるいは豊明市でいえば、豊明市民一人一人の意識によって感染リスクを減らすことが何より大切であることは間違いございません。なぜなら、多くの市民の皆様にとって、生活支援の中で市が関わることができる範囲というのはほんの僅かでございます。ただ一方で、保育園をはじめ、市の公共サービスを前提として家族の生活を組み立てて生活を送っていらっしゃる方にとって、市が安全に公共サービスを提供することは生活を維持するのに不可欠でございます。  というわけで、豊明市としての基本方針は、学校の全国的な休業要請があり、豊明市が小中学校の休校を判断した3月の当初から一貫して、感染防止に努めながら極力市の事業を行っていく、市の公共施設も市民の皆様に開いていく、そういったことを原則としております。  あとは各事業の担当部長から順に回答していきます。  以上です。 406: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 407: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) それでは健康福祉部からは、新型コロナ関連では1の保育園、3・4の高齢者に関するところ、また、健康診断、がん検診についての回答をさせていただきたいと思います。  まず、保育園についてでございます。  以前から実施をしています感染予防対策として、活動の区切りごとに手洗いを徹底しております。また、健康チェックカードによる園児の健康・体調の把握、保護者や来訪者の検温や手指消毒の徹底、これをさらに強化しております。また、園児の机、椅子、トイレ、おもちゃなど清掃や消毒、及び給食・おやつの時間に際しましては食事前の机アルコール消毒、アクリル板の設置や園児の机の並列配置、3歳未満児の食事の介助につきましては密着して介助を行いますので、こういった仕方、やり方については細心の注意を払って日々活動を行っております。一方、3歳以上児の園児による給食・おやつの配膳、これを以前はやってもらっているようにしていたのですが、今年は急遽取りやめて、保育士が全ての配膳をしているということでございます。昨年度末より、行事については通常の行事を実施できるのか、その都度都度検討を重ねてまいりました。園児の育つ過程にそれぞれの行事の必要性を考えまして、どんな方法であれば実施が可能か、またどんな対策が必要かを、保護者の方にも協力と理解を求めながら進めてまいりました。対象年齢や保護者人数の制限をしたり、また運動会などでは密を避けるため入替え制の対策などを取ってまいりました。運動会の親子競技は取りやめをして、参加型を参観型にさせていただいたりということで実施をしました。1年の総まとめでもあります音楽会、生活発表会などは観客席の十分なスペースを取り、感染対策に努めております。  これからまた寒くなりますが、常に十分な換気をしまして、いち早く導入しましたオゾン発生機も有効活用をしております。さらには冬場の乾燥期に入りましたので、加湿器による湿度管理もしっかりと進めてまいりたいと、このように考えております。  続いて、高齢者施設、また高齢者について、併せて御回答申し上げます。  高齢者に対する事業としましては、昨年度末頃の第1波と言われる時期では、高齢者の感染リスクからの回避を主眼に置きまして、まちかど運動教室など市や地域で行う各種介護予防事業について見合せとしつつ、一方で、心身や認知機能への懸念も考えられることから、健康チェックシート、また地域への生活習慣の啓発活動に努めました。公園など巡回をして実施させていただきまして、議員にも御協力いただいた記憶がございます。現時点では新型コロナウイルスへの対処方法、対応方法が明確になってきたこともありまして、十分な感染に対する配慮の実施を前提にしまして、若干制約は生じているものの、地域にも御理解、御協力をいただき7月頃から順次事業を再開できております。また別の観点から、高齢者自身が自発的に行えるウオーキングなどの推進につながる取組も進めているところでございます。これら事業の実施について、基本的に介護予防の重要性を重視しまして、今後も十分な感染対策を施した上で、実施が可能と判断できる限りは継続していく方向に変わりはございません。  次に、外出控えなどによる高齢者の影響に対する対策の件でございます。  さきの10月の議会で補正予算をお認めいただきましたが、災害時要支援者台帳の登録更新に並行しまして高齢世帯へのアンケート調査を行います。80歳以上の高齢世帯を対象にしまして12月中の配布を目標として準備をしていますが、これによりコロナウイルス感染症の影響を把握し、各種介護予防事業への誘導であったり、状況に応じた適切な支援へつないでいくことができればというふうに考えております。また、毎年の事業ですが、これから各地域での民生委員の皆さんによりますお独り暮らしの方の高齢世帯への年末見舞いの時期ともなりますので、この機会も十分に生かしていきたいと、このように考えております。  続いて、2つ目のテーマでございます、健康診断・がん検診について述べさせていただきたいと思います。  ここでの1つ目、女性限定で開催されるようになった特定健診とがん検診についてでございます。  本年度の特定健診・がん検診について、新型コロナウイルス感染症への対応としまして、医療機関で受診をしていただく検診は、医師会の協力・理解もございまして、日程的には従来どおりで実施をすることができておりますが、一方で、保健センターなどで実施をさせていただく集団検診については、コロナ対策の観点から、密集が避けられないということの判断をしまして、急遽8月からなどの後ろ倒しにしつつ、さらに1回の定員も減らして実施をせざるを得ないというような判断をさせていただきました。このため、全体の定員をできるだけ確保するため、期間については例年より延長し、実施回数のほうも増やして対応させていただいているところでございます。しかし、特に子宮がん、乳がんといった女性向けの検診については、もともと市内に検査を受けられる医療機関が少なく、集団検診での受診が多い傾向にございますが、今回、他の自治体や健康保険組合も同様な動きであることからさらなる日程追加が難しい状況となりまして、定員や実施回数に制約が生じてしまっています。集団方式のがん検診は12月までの日程で御案内をいたしましたが、さらに2月までの日程については再度12月の広報でお知らせをさせていただいております。本年度はがん検診と特定健診との同時実施という設定をさせていただき、新しい取組も実施することができましたが、課題となっている乳がん・子宮がんの検診、受診機会の確保については、さらに検討を進めてまいりたいというふうに考えております。  続いて、2つ目の骨粗鬆症についてでございます。  骨粗鬆症検診は主に専用の測定機械を使用して行いますが、市内ではあまり設置している医療機関が多くない現状から、保健センター等でのがん検診での集合検診の際に併せて実施する形として実施をさせていただいております。一方で、後期高齢者のはつらつ健診はかかりつけ医の関わりを重視することから、はつらつ健診は医療機関で行うこととしております。はつらつ健診と骨粗鬆症検診が同時に受けられないというお声をいただいております。現在の運用では少し難しいということになっておりまして、これが実情というところでございまして、御理解を今のところはいただきたいということになります。  続いて、3つ目、オーラルフレイルでございます。  オーラルフレイルは、かむことや飲み込むことなど口腔機能に支障が生じることで心身全体の機能低下につながっていくということでございますが、この口腔機能の低下について、前触れとなる事象は御自身や御家族などで認識ができるものの、実際の状態ではやはり専門職である歯科医師などの判断が必要となってまいります。高齢者にとって歯や口腔の健康管理については、御自身の状態にもよりますが、年齢が進むにつれ歯科医の診療や検査を受ける機会が減っていく傾向にあるかなというふうにも思われます。高齢者自らが歯などの口の健康に留意をしていただき、積極的な治療や検査などを受けていただけるよう、啓発活動である検診機会の確保についても進めていかないといけないというふうに考えております。  以上でございます。
    408: ◯議長(毛受明宏議員) 小串教育部長。 409: ◯教育部長(小串真美君) それでは、1点目の御質問、新型コロナウイルス第3波への取組について、2)の小中学校について、教育部からお答えいたします。  小中学校では引き続き、登校前の検温、手洗いや換気といった基本的な感染対策を行っています。暖房としまして、今年度から基本的にはエアコンを使用してまいりますが、必要があればストーブと併用するなどして寒さ対策も行ってまいります。また、湿度が下がり乾燥するとウイルスの感染力が長く持続するということが言われておりますので、これへの対応としまして、各教室に新たに加湿器を設置して湿度を保つようにしてまいります。それから、教職員や児童生徒に感染の可能性があるような場合には、日常の消毒に加えてオゾン発生機の使用により感染のリスクを下げる、そういった取組も行ってまいります。  今後、寒さが厳しくなる中で、換気を行いながら授業をしていかなければなりません。教室内での防寒着の着用や膝かけの使用などについても、状況に応じて実施してまいります。  終わります。 410: ◯議長(毛受明宏議員) 宇佐見経済建設部長。 411: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 経済建設部から、新型コロナウイルス第3波への取組のうち、5点目の飲食店利用について御回答をさせていただきます。  飲食店を含む小規模企業の店舗に対しては、安全安心おもてなし補助金交付事業を実施しておりまして、感染防止対策の備品等の購入を推進してきました。11月3日からプレミアム付食事券事業における利用販売が開始されておりますが、参加店舗向けの説明会において感染防止対策の実施について十分説明をし、文書によっても参加店舗に対し感染対策防止の徹底を呼びかけております。また、食事券を利用される方には、厚生労働省が提唱しております感染リスクを避けながら会食を楽しむ工夫について、市のホームページに掲載することで感染防止への協力をお願いしております。このように、店舗側、利用者側の双方に対して感染防止に対する協力を呼びかけることで、経済を回しながら感染防止対策も積極的に取り組んでまいります。  以上です。 412: ◯議長(毛受明宏議員) 馬場市民生活部長。 413: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) それでは市民生活部より、新型コロナウイルス第3波への取組についての6番、区会などの地域行事についてお答えをさせていただきます。  区及び町内会の会議や行事につきましては、それぞれの区や町内会のほうが、感染拡大の予防と防止に努めながら実施をしていただいておる実情でございます。今まで市といたしましては、国、愛知県が緊急事態宣言を発令した段階で、各区長様のほうに会議や行事等の中止や延期、マスクの着用、手洗いの徹底等の協力につきまして、文書にてお願いをしてまいりました。また、地域にございます公民館等の利用につきましても、各区の区長様に公共施設の利用方針の案内をさせていただきました。今回の第3波への対応につきましても、国からの提言、県からの皆様へのお願い、及び市の感染予防対策留意事項、こちらのほうを11月中旬に各区の区長様へ送らさせていただいております。今後も情報提供を迅速に行い、各区町内の実情を踏まえ相談に乗ってまいりたいと、そのように考えております。  以上です。 414: ◯議長(毛受明宏議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手願います。  堀内ちほ議員。 415: ◯2番(堀内ちほ議員) 一通りの答弁、ありがとうございます。  では、1)の保育園についてですが、前回同様しっかりと感染対策を行われているようで、通園されている子どものお母さんも、子どもが自分からおやつ前に消毒、消毒と言うようになったと、園での感染防止対策の徹底を高く評価されていました。  少し保育園の質問させていただきますが、現在、コロナ禍の今、乳児の待機児童の数はどうなっていますか。 416: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 417: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 令和2年10月1日の待機児童数でございます。9人で、ゼロ歳児が8人、2歳児が1人でございます。  以上です。 418: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 419: ◯2番(堀内ちほ議員) ゼロ歳児、1歳児も今までどおりは預かっていただいている状態ですか。 420: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 421: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 冒頭、市長からありましたとおり、しっかりお預かりするということが一貫した基本方針でございますので、保育園はこれまでと変わることなく、平常保育を実施させていただいております。 422: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 423: ◯2番(堀内ちほ議員) 保護者の職が、例えば雇い止めになっているとか、時間が短縮されているなどの現状の勤務状況などというものは把握されていますか。 424: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 425: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 年に1回、現況届で保育を必要とする事由を確認させていただいています。令和2年度は8月に実施をさせていただいております。保育を必要とする事由が変更になった場合は、保護者は変更手続を行っていただいているということです。しかし、コロナ禍で、実際の勤務時間は短くなっていても、契約上の変更がない場合は変更手続の必要はございません。  以上です。 426: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 427: ◯2番(堀内ちほ議員) 続いて、2)小中学校についてを質問させていただきます。  小学生の子どもを持つ保護者からのお話ですが、コロナのために、長期休校後、登校することを嫌がるようになってしまったそうです。そのような子どもがいることは把握されていますか。 428: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 429: ◯教育部長(小串真美君) 教育委員会で正確にはなかなか把握が難しいんですけれども、このコロナ禍において子どもが登校を嫌がるだとか、あるいは保護者が心配して登校を控えさせているような家庭があるというお話は伺っております。  終わります。 430: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 431: ◯2番(堀内ちほ議員) そのような子どもについて、保護者からの相談などはありましたか。 432: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 433: ◯教育部長(小串真美君) コロナの件に限らず、保護者からの相談はいろいろあるんですけれども、その中に今回のコロナに影響するような相談というのは一定数あるとは聞いております。  終わります。 434: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 435: ◯2番(堀内ちほ議員) その相談の相談件数と内容について、お話しいただける程度でいいのでお知らせください。 436: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 437: ◯教育部長(小串真美君) 件数については承知をしておりませんけれども、相談の1つとしましては、出席日数について、休んでおりますので相談があると伺っております。インフルエンザだとか、新型コロナもそうなんですけれども、感染拡大防止のために登校しないということは、校長判断で出席停止という措置が取られます。これは入試などに影響する欠席という扱いではなくて、学校を休んでいただくという扱いになりますので、保護者のほうからは、今回そういった休みに対してそういった措置が取られるのかどうか、取っていただけるのかと、そういったような内容の相談は受けております。  終わります。 438: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 439: ◯2番(堀内ちほ議員) そのように、嫌がるだけではなくて、不登校になってしまった子どもの数というのはお分かりですか。 440: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 441: ◯教育部長(小串真美君) 感染を気にしてというか、心配して登校できない場合、不登校という30日欠席の扱いではなくて、普通に長期欠席として扱っておりますので、厳密に不登校ということにはならないんですけれども、不登校児童全体の数は例年より少し多くなってきております。その原因はこれから探っていきたいなと思っております。  終わります。 442: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 443: ◯2番(堀内ちほ議員) 学校に行けなくなってしまった子どもというのは、どのようなところに行けばいいのでしょうか。 444: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 445: ◯教育部長(小串真美君) 今回のような状況で学校に行けないということは、多くの人たちと接することを少し避けたいというような意図があると思います。そういったことであれば、例えば学校のほうで、ほかの児童生徒が下校した後に夕方から登校して少し授業をするだとか、あるいは学校よりは密度が低いものですから、フレンドひまわりで受入れが可能ですので、相談していただければなと思います。  あと、関連して、今後の課題として思っておるんですけれども、これは新型コロナに限らず、学校に行けない、あるいは教室の入り口までは行けるんですけど教室に入ることができない、そのような児童生徒がいまして、その対応として、このたび整備を進めさせていただいておりますGIGAスクール構想の活用で、例えばふだんからオンライン授業ができないか、そういったことも今後研究してまいりたいと思います。  終わります。 446: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 447: ◯2番(堀内ちほ議員) じゃ、今現在の不登校の子どもへの支援はどのようなことをされていますか。 448: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 449: ◯教育部長(小串真美君) いろんなアプローチをしておるんですけれども、例えば保護者面談で家庭の状況を伺ったり、あるいはスクールカウンセラーによるそういうカウンセリングによって対応したりしています。あと、行き場所として、先ほども申し上げましたフレンドひまわり、南部、北部にございますので、そういったところで居場所の確保に努めております。それから、世代が近いということで、ホームフレンドによる家庭訪問なんかも一定の成果が上がっておりますので、基本的にはスクールソーシャルワーカーが間に入って、どのようなアプローチが適切なのか、そんな相談に乗りながら対応を進めております。  終わります。 450: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 451: ◯2番(堀内ちほ議員) 学校が再開されてから数か月たちますが、子どもたちの現在の思いとか気持ちなどというものは学校のほうでは把握されていますか。 452: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 453: ◯教育部長(小串真美君) 再開した後、協同の学びに教育長と一緒に何度も行っております。我々が見る限りは子どもたちは通常どおり元気にやっておりますが、その内面というんですか、そういったところは担任だとか養護教諭が寄り添ってその変化を観察して、必要があれば声かけをしたり、プロフェッショナルになりますスクールカウンセラーに対応をいただいていると、こういう状況でございます。  終わります。 454: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 455: ◯2番(堀内ちほ議員) 外国籍の子どもの親はコロナの影響は多大に受けていると思います。雇い止め、解雇など様々な就労環境があると思いますが、保育園の質問と同様、現在の保護者の状況というものは把握されていますか。そして、その子どもたちは今までと変わりなく学校には登校できていますか。 456: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 457: ◯教育部長(小串真美君) 教育委員会のほうでその保護者の就労状況の把握のほうはなかなか難しいんですけれども、外国籍の子どもたちの様子は通常どおり今のところ登校はできております。国籍に関わらず、今日の新聞の一面にも非正規雇用の厳しさというのが載っておりましたけれども、これまでもそうですが、今後も必要なところへ必要な支援を適切なタイミングで実施していくというようなことを、教育委員会に限らず、先ほど議員の当初の質問の中にもありました幹部会で情報共有して、市一丸となって対応してまいりたいと思っております。  終わります。 458: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 459: ◯2番(堀内ちほ議員) ありがとうございました。  先日、修学旅行に行けた子どもが喜んでいたという話を聞きました。保護者としては、行かせてあげたい、でも感染リスクを考えると怖いとも思ったそうですが、行けてよかったと言われていました。今まで学校での感染者がいないことは、先生をはじめ、関係者の皆さんの感染防止対策の結果だと思います。今後も感染防止対策をお願いするとともに、子どもたちの一年一年、楽しい学校生活の思い出がつくられていくこともお願いしたいと思います。  では、3)高齢者施設利用についてお尋ねします。  高齢者施設利用については、民間のことになってしまいますが、新型コロナウイルスの感染影響のために施設が再び閉鎖となってしまった場合、デイサービス、ショートステイなどを利用されている方は自宅介護となってしまいます。高齢夫婦世帯であれば老老介護となり、御家族への負担はとても大きくなると思います。当然どこの施設も感染防止対策としては、手洗い、手指消毒、マスク着用は必須とされているとは思いますが、市のほうから施設側へ指導というか、お願い事などをされていることなど、ありますか。 460: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 461: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 介護施設等につきましては、国から感染症予防等につきまして様々な通知や事務連絡が発出されておりまして、これを考慮した上でサービスを継続していただいています。市としましては、県が緊急事態宣言を発出した4月に、国の事務連絡を参考に対応策を取った上での事業の継続をということで各事業所に文書にてお願いをしております。市としましては、危機感、緊張感を各施設と同じくしていきたいと常々考えておりますので、様々な機会を捉えまして、例えば御寄附を頂いた衛生資材の配布であるとか、そういった機会をつくりまして連携を一層図っているところであります。  以上です。 462: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 463: ◯2番(堀内ちほ議員) 知人の高齢者が通っている施設への見学を御家族が希望され、同行させていただきましたが、施設からは感染防止のために施設見学は御遠慮くださいとお断りをされました。御家族としては、デイサービスから帰宅しても、お手洗いに行っても、食事前も絶対に手を洗わないし、手洗いを勧めても怒るし、当たり前にしなければならないことができていなくなっている高齢者に、デイサービスはどのように行っているのだろうとおっしゃっていました。  市のほうから施設の現状などの見学というか、視察などということはされていますか。 464: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 465: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 市による現場の確認などは特に行っておりませんが、御家族の方々からすると、ふだんの御家庭での習慣を見ると不安を感じられるということは思います。感染予防の基本である手洗い、消毒などはしっかりとプロの技術の下に励行されているというふうに思っております。  以上です。
    466: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 467: ◯2番(堀内ちほ議員) 日に日に新型コロナウイルスの感染者が増えています。介護者が気をつけていても、介護者が感染してしまう可能性は多分にあると思います。介護者が感染、周りも濃厚接触者として欠勤しなければならない場合、その施設は人員不足になってしまうと思います。私もヘルパー登録しているため、社会福祉協議会では正規職員が感染したとしても、登録ヘルパーが多くいるため、サービスが停止することはないとの回答でしたが、小規模事業者では、ヘルパーは多くいるけど利用者が少ない、反対に、利用者は多いけれどもヘルパーの数がぎりぎりというところもありました。  そこで、そのような事態が起こっても、人員不足のために施設機能が止まってしまわないように、足りている人員がいる施設から足りない施設への派遣を、何か施設が困っていると声を上げるとほかの施設と共有することができるような施設同士の協定を結ぶ、または看護師、ヘルパーの資格を有する方の登録などがあれば、人員不足のための施設を閉鎖することは回避できるのではと思うのです。そして、その登録は災害時でも利用できるものではないかと思うのですが、看護師、ヘルパーの登録作成などのお考えはいかがでしょうか。 468: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 469: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 国の事務連絡では、施設において感染者等が発生した場合に備えた人材確保、これについては平時より法人内や関係団体との連携・調整を図り、応援体制、人材確保策を講じるというふうに指示がなされています。法人でそのような備えを取った上で運営されているというふうには聞いております。県の事業で応援職員派遣支援事業として、応援職員の派遣であったり、調整費用の支援制度、またサービス継続支援事業などがあるほか、他県でも応援可能な職員のリストアップというようなスキームを構築したということは聞いております。ただ、現実的には、感染が発生したような事業所への派遣がスムーズにできるかというような問題点もありまして、規模的にも市、私ども市の単位で構築するというようなことは今のところ難しいのではないかなというふうに考えております。  以上です。 470: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 471: ◯2番(堀内ちほ議員) 老人憩いの家の使用については制限があります。私が知る限り、二村台1丁目、間米ではコロナ感染対策はしっかりとされていました。引き続き感染対策の注意喚起は行っていただきたいと思います。  確認なんですが、老人憩いの家をはじめ、高齢者福祉センター、グラウンドなど、高齢者が使用されている施設を閉鎖されることについてですが、感染者数が増える状況になれば対応は変わってくるとは思いますが、毎日恐ろしいほどの感染者数が発表される中、豊明市での感染者数は少ないと思います。現在、健康長寿課の取組のおかげによって、高齢者の方々は健康マージャンや体操教室、グラウンドゴルフ、ほかにも様々な活動を楽しんでいらっしゃいます。先日、健康マージャンの感染対策をされているお話をスタッフの方から伺いましたが、ボランティアさんがしっかりとついて感染対策は徹底的にされているということを聞きました。参加されている方からは、第3波が来ても年寄りの楽しみを取らないでねと言われました。自宅からわざわざマージャンや体操教室やグラウンドゴルフに来られる方は元気な方に決まっていると思うので、感染防止策さえしっかり行っていれば、活動の中止や施設の利用閉鎖などはないのではと思っています。先ほど市長もおっしゃられたように、活動の中止ということは今のところは考えてはいらっしゃらないとのことでしたが、施設の利用の中止などの基準というものがあるのでしょうか。 472: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 473: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 市の事業の中止、また公共施設の利用中止など、現状統一的に画一的な基準を持っているわけではなくて、刻々と状況が変化していく中でもございますので、種々の条件の中で最適な判断が求められるということで、感染症対策本部での決定によるということになるというふうに考えております。各地域主体での運営となっている事業などにつきましては、地域が実施に際して安全が保てないとの判断をした場合は休止されることもあるかもしれません。また、市が相談を受けた場合も、感染状況を含め、地域により状況が異なりますので、個別事情によりまして市としてもしっかり相談に乗った上で、判断をさせていただきたいというふうに考えております。  以上です。 474: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 475: ◯2番(堀内ちほ議員) ありがとうございました。  次に、4)高齢者についてお尋ねします。  豊明市では、フレイルという言葉が世の中で広まる以前から、運動教室をはじめ、介護予防教室、地域サロンなど、いろいろなことに健康長寿課の皆さんが取り組まれています。現在もコロナの影響で体力が落ちてしまった方はいらっしゃいますが、体操教室のよさを知り、自主的に参加されるようになった方もいると聞いています。しかし、参加者のほとんどは女性とのことです。平均寿命が延びている今、男性も参加していただいたほうがいいと思うのですが、男性の参加を増やせるような周知はされていますか。 476: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 477: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 男性の参加ということでございますが、地域や内容によって傾向が異なるということもあるかもしれませんが、一般的にスポーツ競技のようなものについては男性の方が多いかもしれません。ウオーキングなど自主的に運動を行っている男性も少なくはないと思います。体操のような比較的軽い内容であるということかもしれませんが、集まって行うということ、また女性と一緒に行う、活動を行うというようなことに抵抗感を感じられる、敬遠される方もおられるかもしれませんし、チラシなど、そういったものをなかなか手に取らないというようなこともあろうかと思います。男性特有のそういう心の持ちようとか抵抗感というようなものについては課題だというふうに考えておりますので、そういったところを工夫していきたいと考えております。  以上です。 478: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 479: ◯2番(堀内ちほ議員) 確認なんですが、今現在、男性だけが参加できる事業というものは何かありますか。 480: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 481: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 市直営の、市主催以外のものを含みますが、曹源寺さんで行っている筋肉体操男組、口腔機能訓練に特化したスポーツボイス体操、またストレッチ、男塾など、こういった企画をさせていただいております。 482: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 483: ◯2番(堀内ちほ議員) 今現在、参加者は少ないとのことですが、その男性だけの事業も今後も継続されますか。 484: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 485: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 今年度から始めているようなものが多いのですが、先ほど申し上げたように、男性の参加というのは課題かなと思っておりますので、継続していきたいと、このように考えております。 486: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 487: ◯2番(堀内ちほ議員) 毎日中央公民館で体操教室が行われていますが、その参加者は、ひきこもりされていた方が改善されて参加できるようになったという意味でしょうか。 488: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 489: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 体力向上プログラムということで今やらせていただいております。これはひきこもりとの関係というよりは、基本的にはお申込みを受けて予約制で参加をいただいておりまして、コロナ流行の影響も含めて、日頃の運動習慣の少ない方、セルフケア能力の維持や運動の継続支援が必要な方を対象としています。また、包括支援センターからの支援の1つとして参加勧奨をしていただいている場合もあります。  以上です。 490: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 491: ◯2番(堀内ちほ議員) その申込みというものは増えていますか。 492: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 493: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 増えているというふうに認識しています。  以上です。 494: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 495: ◯2番(堀内ちほ議員) 前回9月の一般質問の中で、ウオーキングへの取組について御答弁いただきました。その後、ウオーキングの開催数、参加人数などは、今の質問と同じなんですけど、増えているでしょうか。 496: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 497: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 地域主体でのウオーキング開催ということで、6月以降に複数の地域で開催をされておりまして、一定の参加人数をいただいています。  以上です。 498: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 499: ◯2番(堀内ちほ議員) 現在、定期的にウオーキングを開催されているところを教えていただけますか。 500: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 501: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 4つの地区でございまして、中島区さん、桶狭間区さん、仙人塚、さらに豊明団地ということで、4つの地区というふうになっております。  以上です。 502: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 503: ◯2番(堀内ちほ議員) 確認ですが、前々から大金星マイレージのような御褒美があると張り合いもあるのになと思っていました。二村台でのウオーキングは団地の保健室でスタンプをいただき、たまれば御褒美が頂けるというような認識でよかったですか。 504: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 505: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 二村台で、まちかど保健室でございますね、二村台の、自主なウオーキングによる運動習慣の確保策として、運動のスタンプカードへのスタンプで運動意欲を高める取組ということで始めていただいています。ポイントをためると、マスクなどの記念品が頂けるような仕組みになっております。  以上です。 506: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 507: ◯2番(堀内ちほ議員) 高齢者の方々は、皆さん、御褒美が欲しいと言われます。その御褒美はもちろん、品物でもうれしいと思いますが、褒めてほしいと言われるのです。たくさん歩かれた方には表彰状を授与したりなど、頑張った記念になることを望む声がありました。ぜひ表彰状を差し上げたり、広報に掲載したり、市長ファンも多く見えるので、御多忙の市長と承知していますが、市長と写真撮影など、高齢者が頑張れる目標をつくっていただきたいと思うのですが、いかがお考えでしょうか。 508: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 509: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 現時点では大金星マイレージでの運動習慣というか、そういったものを進める立場ということもありまして、ほかの運動との兼ね合いなどもありまして、個別の表彰というところまでは少し至っておりません。運動意欲を高めることは地域とも相談して工夫していきたいと思います。やはり御自身のやる気・意欲を高めて、それを維持していくということが何よりも肝腎なことだというふうには感じております。  以上です。 510: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 511: ◯2番(堀内ちほ議員) フレイルの定義というか、フレイルの判断というものはなかなか難しいと思うのですが、新型コロナのための自粛でフレイルとなってしまった方、例えば高齢夫婦世帯の2人がフレイルになりかけているなどは、民生委員さんをはじめ、地域の横のつながりが強い地域は少しの異変も感じ取れると思いますが、隣近所との関わりが薄い地域だとフレイルとなってしまった方は気づかれず、さらに悪化してしまうと思うのですが、いかがお考えでしょうか。 512: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 513: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) どうしても地域の見守り体制に、地域などによって差があるというようなことも、ないことはないかもしれません。そういう見守りということにつきまして、補うものとして様々な事業者との間で見守りの協定を締結しまして、高齢者の見守りの強化に努めているところであります。また、包括支援システムの中では、介護事業者や地域包括支援センターなどに寄せられる情報からも適切な支援を行う場合もございます。地域などとの交流などをあまり積極的に望まない方とか、いろいろなお問いかけにあまり反応が少ない方というようなことで把握が非常に難しいという場面もありますが、なかなか難しい課題であるんですけれども、少しでも多くの情報が今の仕組みの中で把握できるように工夫をしてまいりたいと、重要なことだというふうに感じております。  以上です。 514: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 515: ◯2番(堀内ちほ議員) 高齢者の方が孤独死や自死をされることがないよう、隣近所への声かけなどの強化をお願いしたいと思います。  では、5)飲食店利用についてを質問させていただきます。  プレミアム付食事券については近所の方々も随分話題にされ、楽しみにされていました。高齢者の方からは、少し申込方法が分かりにくかった、申込みをしようと思ったときには定員に達していて終了していたなどと残念な思いをされた声もありましたが、購入できた方はもちろん喜ばれていますし、何より飲食店経営の方から、多くのお客様に利用していただけるこの事業が本当にありがたいととても喜ばれていました。それと同時に、地元応援クーポン事業のときに、市長自らが飲食店を回られ、お店の現状を調べられたことに感謝されていました。事業への評価は人それぞれと思いますが、午前中の答弁でありましたように、クーポン券の81.5%という高い使用率を見ても、この事業によって助かるお店も多くあったと思うのです。そして、今回プレミアム付食事券へも市民の方々、大きく期待されていると思います。私はプレミアム食事券を購入しませんでしたが、ふだんからなるべく豊明市内の飲食店を利用するようにしています。お店によってはソーシャルディスタンスを守り、入り口で店内の人数制限をして、手指消毒、お料理が運ばれるまでのマスク着用の声かけなど、お客さんが席を立つと、使用された机・椅子、置いてあるお箸など、消毒をきちんとされているお店もありました。店内の入り口に消毒薬が置かれているだけの店が多い中、しっかりと感染防止対策をされているお店は利用する側としてもとても安心です。食事券の効果でお客さんも多く、お店側の労力も増え、大変と思います。各テーブルに消毒薬が置かれているお店も増えてきていますが、利用者自身がセルフで除菌できるように各テーブルに消毒薬を置くなどのルールを徹底していただけるともっと安心してお店を利用できると思うのですが、いかがでしょう。 516: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 517: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 感染対策の手法のルール化についてなんですけれども、これ、お店の状況は様々であることから難しい側面もあります。市としましては様々な機会を捉えて、感染対策の徹底を呼びかけていきたいというふうに考えております。  以上です。 518: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 519: ◯2番(堀内ちほ議員) 利用者が安心して飲食できるように、お店にはこれからも感染防止に努めていただけるようにお願いします。  次に、6)区会などの地域行事についての質問をさせていただきます。  初めの答弁の意味の確認なんですが、区及び町内会の会議や行事については、それぞれ区が感染拡大の予防と防止に努めながら実施していくということは、区がやりたかったらやってもいいし、やりたくなかったらやらなくてもいいという、区というか、区長をはじめ役員というのか、地域の判断にお任せしますという認識でよろしかったでしょうか。 520: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 521: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 方針的なものはこちらでお示しはするのですが、最終的には区町内会の判断という形になります。  以上です。 522: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 523: ◯2番(堀内ちほ議員) 以前、町内会についてのことをお尋ねしたときに、町内会については市がお願いしていることではなく町内にお任せしていることなのでと言われ、私はかなり温度差を感じました。新型コロナウイルスは大分姿が分かってきたとは言われていますが、まだまだ未知の怖い病だと思うのです。通常の区会や行事ならば区が判断することは理解できますが、コロナ禍の今、区会や行事を開催しても中止をしても、住民の方からいろいろと言われてしまいます。その判断をすることを地区の役員さんが重く感じていらっしゃることはどうか御理解ください。  では次に、健康診断、がん検診についての質問をさせていただきます。  1)10月より女性限定で開催されるようになった1日限りの特定健診、がん検診は、時間短縮にもつながり本当にありがたいものだと思いました。早速申込みをしようと保健センターに電話をしましたが、通知を受け取って早い時期の申込みでしたが既にいっぱいとのことでした。市民の皆さんの健康意識も高くなっているので、この画期的な1日限りの検診はなぜ1日限りなのでしょうか。 524: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 525: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 検査項目が多くなることでの会場の制約、また日程調整等の問題のほか、現在、特定健診とがん検診は異なる委託先で実施をしておりますので、受付時での混乱、一部検診では採血など、データ共有など難しいということもあり幾つか課題がございます。今年度はコロナウイルス対応で日程も大きく変更せざるを得なかったということもあって、多くの日の調整がなかなか難しかったということもあります。おおむね好評をいただいたことや受診率の向上にも影響があるということも想定、期待できますので、引き続き回数等の確保は努力してまいりたいと考えております。 526: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 527: ◯2番(堀内ちほ議員) ぜひよろしくお願いします。  特定健診の用紙の裏には市内実施の医療機関が書かれています。その下のほうには、医療機関によってはがん検診と同時に受けることができます、がん検診の詳細は○月と○月の広報折り込みチラシ、または受診する医療機関へお問合せくださいと書かれています。広報の折り込みチラシ、保存されているでしょうか。豊明市在住の知人10人に聞いてみたところ、わざわざチラシを取っていたわけではないですが、広報は取ってあるから多分あるはずと答えた人が4名、残りの6名はぱっと読んで終わりとのことでした。ネットからも見ることはできますが、スマホからでは見にくいです。がん検診の詳細も一緒に郵送していただくことはできないでしょうか。
    528: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 529: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) がん検診は広く市民に受診いただくもので、お知らせや広報や折り込みチラシ、ホームページなどを主体に行っています。特定健診については国民健康保険の加入者で40歳以上の方を対象に実施しているものでございまして、限定的な対象者に直接お知らせをしているものとなります。本年度、限定的にはなりましたが、特定健診とがん検診の同時実施が実現できましたので、個別のお知らせにつきましても同日実施日の案内をいたしましたが、ほかのがん検診対象者への周知との兼ね合いなどから既にお知らせ済みの内容を御覧いただくこととしました。がん検診のお知らせを入れることでかえって混乱するということも考えられますが、がん検診の受診勧奨につながるという点もございますので、方法については検討してまいります。  以上です。 530: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 531: ◯2番(堀内ちほ議員) 子宮がん検診などは、医師によっても違いますが、軽度の痛みから中度の痛みを伴う検査ですし、なかなか受診しにくいものです。大勢の人が集まる集団検診よりも医療機関で受診をしたいと思っても、受診できる医療機関が豊明市には1件しかありません。他市町にも産婦人科病院は少ないとは思いますが、近隣市町の病院で受診することを希望される方も見えます。市外の医療機関での受診のお考えをお聞かせください。 532: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 533: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 医療機関方式では医師会との調整など、必要になってまいりますが、現在隣の東郷町さんなどと、市外医療機関でも検診を受けられるようになるようにということで少し検討を始めております。  以上です。 534: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 535: ◯2番(堀内ちほ議員) 2番の骨粗鬆症についてお尋ねします。  私自身40代の項に、骨粗鬆症なんてまだ先の話と思っていましたが、調べれば調べるほど女性にとっては大切な検診であると感じています。若い方の受診率が低いと思うのですが、市としてはどのようなお考えでしょうか。 536: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 537: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 特に若い人に限っての受診勧奨ということは行っておりませんが、大切な検診でございます。意識高揚といいましょうか、難しいところもありますが、一方で、最近若い方々の健康意識の高まりとか、体に対する維持というようなことの関心も高まっておりますので、加齢によって進むということもございますが、健康指導、講演などの機会をつくりまして、重要性については訴えてまいりたいと考えております。 538: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 539: ◯2番(堀内ちほ議員) これもまたよろしくお願いします。  では次に、3)オーラルフレイルについて。  現在行われているオーラルフレイルの取組を教えてください。 540: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 541: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 予防事業としての主なものとしましては、大金星体操におけるとよあけ歯つらつ体操、歯科医師会の監修の下、作成し普及に努めています。地域に協力をいただいて進めているものでは、公的保険外サービス協定でのカラオケ事業者との連携事業としての口腔トレーニングプログラム、こういったものを実施しております。  以上です。 542: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 543: ◯2番(堀内ちほ議員) 今お話しいただいたように、口を動かしながら体を動かす、こちらの取組、すばらしいと思います。多くの人に周知していただきたいと思います。  市民の方が保健センターなどで気軽に嚥下機能検査ができるようなシステムということはできないでしょうか。 544: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 545: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 嚥下機能の検査は基本的に専門性の高い検査となりますので、すぐに導入は難しいかなと考えておりますが、まずはチェックシートのようなもので、自己診断ができるようなところからは取組をしていきたいと考えております。  以上です。 546: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 547: ◯2番(堀内ちほ議員) まだまだちょっとオーラルフレイルについては聞きたいことがたくさんあったんですけれども、ちょっと時間的になくなってしまいました。  豊明市は高齢者に対して健康意識が高いことを、他市町の方からも高く評価されています。この秋から健康長寿課の新たな取組に、認知症によってひきこもりされている方の外出する楽しみになるように、畑で野菜を作るいきいき農園ができました。そして同時に、まだまだ頑張っていただきたい高齢の農家さんがしんどいときの助っ人としてお手伝いするというグループができました。この農業グループの名前は、猫の手です。収穫時期は猫の手も借りたいほどの……。                  (終了ベル) 548: ◯議長(毛受明宏議員) これにて2番 堀内ちほ議員の一般質問を終わります。  以上で本日の日程は終了いたしました。  次回は明12月3日午前10時より本会議を再開し、一般質問を行います。  本日はこれにて散会いたします。長時間御苦労さまでした。                午後4時34分散会                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 発言が指定されていません。 当サイトに掲載している著作物(文書、写真、画像、イラスト)は豊明市議会が著作権を保有します。著作権者の許諾なしに無断複製・無断転載を行うことを禁じます。 Copyright © Toyoake City Assembly, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...