• 646(/)
ツイート シェア
  1. 豊明市議会 2020-09-01
    令和2年9月定例月議会(第3号) 本文


    取得元: 豊明市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-28
    トップページ 検索結果 ヘルプ (新しいウィンドウで開きます) 令和2年9月定例月議会(第3号) 本文 2020-09-02 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) 別ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 673 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 2 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 3 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 4 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 5 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 6 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 7 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 8 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 9 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 10 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 11 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 12 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 13 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 14 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 15 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 16 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 17 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 18 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 19 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 20 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 21 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 22 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 23 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 24 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 25 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 26 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 27 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 28 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 29 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 30 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 31 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 32 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 33 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 34 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 35 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 36 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 37 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 38 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 39 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 40 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 41 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 42 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 43 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 44 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 45 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 46 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 47 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 48 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 49 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 50 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 51 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 52 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 53 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 54 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 55 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 56 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 57 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 58 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 59 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 60 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 61 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 62 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 63 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 64 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 65 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 66 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 67 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 68 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 69 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 70 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 71 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 72 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 73 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 74 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 75 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 76 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 77 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 78 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 79 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 80 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 81 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 82 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 83 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 84 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 85 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 86 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 87 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 88 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 89 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 90 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 91 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 92 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 93 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 94 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 95 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 96 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 97 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 98 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 99 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 100 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 101 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 102 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 103 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 104 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 105 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 106 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 107 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 108 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 109 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 110 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 111 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 112 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 113 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 114 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 115 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 116 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 117 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 118 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 119 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 120 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 121 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 122 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 123 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 124 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 125 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 126 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 127 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 128 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 129 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 130 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 131 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 132 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 133 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 134 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 135 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 136 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 137 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 138 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 139 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 140 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 141 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 142 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 143 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 144 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 145 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 146 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 147 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 148 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 149 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 150 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 151 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 152 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 153 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 154 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 155 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 156 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 157 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 158 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 159 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 160 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 161 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 162 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 163 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 164 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 165 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 166 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 167 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 168 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 169 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 170 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 171 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 172 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 173 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 174 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 175 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 176 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 177 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 178 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 179 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 180 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 181 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 182 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 183 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 184 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 185 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 186 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 187 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 188 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 189 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 190 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 191 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 192 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 193 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 194 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 195 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 196 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 197 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 198 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 199 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 200 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 201 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 202 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 203 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 204 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 205 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 206 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 207 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 208 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 209 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 210 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 211 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 212 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 213 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 214 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 215 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 216 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 217 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 218 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 219 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 220 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 221 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 222 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 223 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 224 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 225 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 226 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 227 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 228 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 229 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 230 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 231 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 232 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 233 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 234 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 235 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 236 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 237 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 238 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 239 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 240 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 241 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 242 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 243 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 244 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 245 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 246 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 247 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 248 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 249 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 250 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 251 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 252 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 253 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 254 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 255 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 256 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 257 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 258 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 259 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 260 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 261 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 262 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 263 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 264 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 265 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 266 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 267 : ◯8番(三浦桂司議員) 選択 268 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 269 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 270 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 271 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 272 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 273 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 274 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 275 : ◯8番(三浦桂司議員) 選択 276 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 277 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 278 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 279 : ◯8番(三浦桂司議員) 選択 280 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 281 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 282 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 283 : ◯8番(三浦桂司議員) 選択 284 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 285 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 286 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 287 : ◯8番(三浦桂司議員) 選択 288 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 289 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 290 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 291 : ◯8番(三浦桂司議員) 選択 292 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 293 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 294 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 295 : ◯8番(三浦桂司議員) 選択 296 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 297 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 298 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 299 : ◯8番(三浦桂司議員) 選択 300 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 301 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 302 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 303 : ◯8番(三浦桂司議員) 選択 304 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 305 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 306 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 307 : ◯8番(三浦桂司議員) 選択 308 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 309 : ◯市長(小浮正典君) 選択 310 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 311 : ◯8番(三浦桂司議員) 選択 312 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 313 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 314 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 315 : ◯8番(三浦桂司議員) 選択 316 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 317 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 318 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 319 : ◯8番(三浦桂司議員) 選択 320 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 321 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 322 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 323 : ◯8番(三浦桂司議員) 選択 324 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 325 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 326 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 327 : ◯8番(三浦桂司議員) 選択 328 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 329 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 330 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 331 : ◯8番(三浦桂司議員) 選択 332 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 333 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 334 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 335 : ◯8番(三浦桂司議員) 選択 336 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 337 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 338 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 339 : ◯8番(三浦桂司議員) 選択 340 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 341 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 342 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 343 : ◯8番(三浦桂司議員) 選択 344 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 345 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 346 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 347 : ◯8番(三浦桂司議員) 選択 348 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 349 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 350 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 351 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 352 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 353 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 354 : ◯市長(小浮正典君) 選択 355 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 356 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 357 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 358 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 359 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 360 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 361 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 362 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 363 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 364 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 365 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 366 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 367 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 368 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 369 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 370 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 371 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 372 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 373 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 374 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 375 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 376 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 377 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 378 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 379 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 380 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 381 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 382 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 383 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 384 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 385 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 386 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 387 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 388 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 389 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 390 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 391 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 392 : ◯市長(小浮正典君) 選択 393 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 394 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 395 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 396 : ◯市長(小浮正典君) 選択 397 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 398 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 399 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 400 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 401 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 402 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 403 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 404 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 405 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 406 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 407 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 408 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 409 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 410 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 411 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 412 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 413 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 414 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 415 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 416 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 417 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 418 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 419 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 420 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 421 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 422 : ◯市長(小浮正典君) 選択 423 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 424 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 425 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 426 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 427 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 428 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 429 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 430 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 431 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 432 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 433 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 434 : ◯市長(小浮正典君) 選択 435 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 436 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 437 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 438 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 439 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 440 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 441 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 442 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 443 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 444 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 445 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 446 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 447 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 448 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 449 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 450 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 451 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 452 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 453 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 454 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 455 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 456 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 457 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 458 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 459 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 460 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 461 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 462 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 463 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 464 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 465 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 466 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 467 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 468 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 469 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 470 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 471 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 472 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 473 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 474 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 475 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 476 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 477 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 478 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 479 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 480 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 481 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 482 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 483 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 484 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 485 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 486 : ◯教育長(伏屋一幸君) 選択 487 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 488 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 489 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 490 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 491 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 492 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 493 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 494 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 495 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 496 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 497 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 498 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 499 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 500 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 501 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 502 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 503 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 504 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 505 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 506 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 507 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 508 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 509 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 510 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 511 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 512 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 513 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 514 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 515 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 516 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 517 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 518 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 519 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 520 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 521 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 522 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 523 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 524 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 525 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 526 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 527 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 528 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 529 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 530 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 531 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 532 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 533 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 534 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 535 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 536 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 537 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 538 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 539 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 540 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 541 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 542 : ◯教育長(伏屋一幸君) 選択 543 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 544 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 545 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 546 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 547 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 548 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 549 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 550 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 551 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 552 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 553 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 554 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 555 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 556 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 557 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 558 : ◯教育長(伏屋一幸君) 選択 559 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 560 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 561 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 562 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 563 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 564 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 565 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 566 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 567 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 568 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 569 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 570 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 571 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 572 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 573 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 574 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 575 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 576 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 577 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 578 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 579 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 580 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 581 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 582 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 583 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 584 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 585 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 586 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 587 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 588 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 589 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 590 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 591 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 592 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 593 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 594 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 595 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 596 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 597 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 598 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 599 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 600 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 601 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 602 : ◯市長(小浮正典君) 選択 603 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 604 : ◯市長(小浮正典君) 選択 605 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 606 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 607 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 608 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 609 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 610 : ◯市長(小浮正典君) 選択 611 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 612 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 613 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 614 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 615 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 616 : ◯市長(小浮正典君) 選択 617 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 618 : ◯市長(小浮正典君) 選択 619 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 620 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 621 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 622 : ◯市長(小浮正典君) 選択 623 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 624 : ◯市長(小浮正典君) 選択 625 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 626 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 627 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 628 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 629 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 630 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 631 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 632 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 633 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 634 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 635 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 636 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 637 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 638 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 639 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 640 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 641 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 642 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 643 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 644 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 645 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 646 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 647 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 648 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 649 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 650 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 651 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 652 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 653 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 654 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 655 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 656 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 657 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 658 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 659 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 660 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 661 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 662 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 663 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 664 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 665 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 666 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 667 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 668 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 669 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 670 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 671 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 672 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 673 : ◯議長(毛受明宏議員) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:                 午前10時開議 ◯議長(毛受明宏議員) 皆さん、おはようございます。  ただいまの出席議員19名でございます。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。  なお、近藤千鶴議員より、本日の欠席の届出がありましたので、御報告いたします。  本日の議事日程につきましては、お手元に配付いたしました議事日程表に従い会議を進めます。  日程1、一般質問に入ります。  最初に、20番 近藤善人議員、質問席にて質問願います。 2: ◯20番(近藤善人議員) それでは、議長御指名により一般質問させていただきます。  子どもたちの体力向上についてということなんですけども、これは私が議員になってからたしか3回目の、同じテーマで質問をさせていただきます。  なかなか愛知県のレベルが上がらないという中で心配しているんですけども、子どもの体力向上に向けて。  今日、我が国は経済や科学技術の飛躍的な発展により生活が豊かで便利になっています。また、都市化や少子高齢化の進展と併せて社会環境や人々の生活様式は大きく変化し、価値観も多様化してきました。  このような中で、近年子どもの体力は長期的に低下傾向にあります。文部科学省が昭和39年から行っている体力・運動能力調査によると、昭和60年頃を境に子どもの走る力、投げる力、握力などは全ての年代において長期的に低下の一途をたどっています。  子どもたちの健康への悪影響、気力の低下などが懸念され、このまま子どもが成人した場合、病気になる者の増加や気力の低下によって社会を支える力が減少し、少子高齢化社会となりつつある我が国の社会が沈滞してしまうのでないかと心配しています。  子どもの体力の低下は様々な要因が絡み合って生じているものと考えられ、知識を過度に重視する大人の意識は子どもの外遊びやスポーツの軽視につながりました。情報化の進展の中で、情報機器へののめり込みは人間関係の希薄化や体を動かす機会の減少を招き、都市化や少子化は日常的に外で遊ぶ場所や仲間を減少させました。  また、深夜に及ぶ大人の現代生活は子どもの生活習慣までも変えています。つまり、今、子どもはよく体を動かし、よく食べ、よく眠るという子どもとして当たり前の生活を送ることができにくくなっているのではないでしょうか。  スポーツ庁は、小学5年と中学2年を対象に毎年体力・運動能力の調査を実施しています。2019年度も全国体力・運動能力、運動習慣等調査が行われました。これは国が全国的な子どもの体力の状況を把握、分析することにより、子どもの体力の向上に係る施策の成果と課題を検証し、その改善を図ることを目的としています。各教育委員会が子どもの体力の向上に係る施策の成果と課題を把握し、学校における体育、健康等に関する指導などの改善に役立てるために行われています。  テスト項目は、小学生が握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20メートルシャトルラン、50メートル走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、中学生はソフトボールの代わりにハンドボールを使用しています。などの8項目です。  2014年3月議会、2016年6月議会でこの体力の問題を取り上げましたが、愛知県の総合順位は右の表です。豊明市が愛知県のどこの状況にいるかの数字は持ち合わせていないので、県の順位として表してあります。  小学校男子が47位、小学校女子も47位、中学校男子も47位、中学校女子が44位、ちなみに全国の第1位は、小学校男子が福井、2位が大分、3位が石川、小学校の女子が1位が福井、2位が茨城、3位が秋田、中学校男子、1位が茨城、2位が福井、3位が大分、中学校女子、1位が福井、2位が埼玉、3位が茨城。  下位のほうですけども、小学校から順に、45位が滋賀、46位神奈川、小学校女子、45位が神奈川、46位が兵庫、中学校男子、45位が山口、46位が兵庫、中学校女子、45位が兵庫、46位が神奈川、47位は北海道となっています。特に男子の低下が大きく、小学校男子は過去最低でしたそうです。
     小学校のソフトボール投げと中学校のハンドボール投げはいずれも過去最低、中学校では持久走のタイムも前年度より大幅に落ち込み、中学校の20メートルシャトルランも同様でした。今回の調査から、ボールを投げる力と走る力が低下していることが明らかになりました。  そこで、問いです。この結果をどう受け止めていますか。また、この間どのような取組をされてきましたか。  平成26年3月の質問の答弁では、体育の授業の中で効果的な運動を取り入れることが必要と考えているとのことでしたが、どのような効果的な運動を取り入れましたか。  また、平成28年6月のときにはマラソン、大縄跳びなどを各学校に紹介しながら広めていきたいとの答弁もありましたが、どれくらい広がりましたか。  また、ドッジボール、ドッヂビーに積極的に取り組めるようしっかり用意していきたいとの答弁もありましたが、各学校に整備されたのでしょうか。整備後の実施とその効果はどれぐらいあったでしょうか。  以上です。お願いします。 3: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 4: ◯教育部長(小串真美君) それでは、教育部からお答えいたします。  まず、この結果をどう受け止めているかというところでございます。議員御指摘のとおり昭和60年以降ずっと下がってきているわけなんですけれども、愛知県全体のデータではおっしゃられるとおり全国最下位となっていまして、これは憂慮しているところでございます。  ただ、本市の子どもたちの調査結果によりますと、種目によりましては全国平均を上回っているものもございます。ただ、全国と比較すると全体的には下回っているというのが現状でございます。  それから、この間どのような取組をされてきたかということでございますが、体力向上の取組には、小学生では運動スポーツの時間、空間、仲間、いわゆる3つの間を確保することが重要だと考えています。  例えば、沓掛小学校では毎年子どもオリンピックという行事を行っています。子どもたちがグループに分かれて自分たちで種目を考え、協力して競技場を作り、点数を争うということを行っています。  それから、26年答弁のときの効果的な運動の取り入れというところでございます。体育の授業の中で効果的な運動としましては、例えば小学校では授業の初めにサーキットトレーニング、トラック走等を行ったり、中学校では毎時間継続的に馬飛び、腕立て伏せ、腹筋運動等を行ったりして子どもたちの体力が向上するようにしています。  それから、28年6月のときのマラソン、大縄跳びなどの学校への紹介というところでございます。マラソン、これはペースランニングというような表現をしておりますが、ペースランニングや大縄跳びにつきましては市内全小学校で大会を実施したり、期間を決めて取組を行っております。  それから、ドッジボール、ドッヂビーの取組についてでございます。これは市内全小学校で導入済みです。特にドッヂビーにつきましては物が柔らかくて、体に当たっても痛みが少ないもんですから、特に女子に人気があるということを伺っております。  終わります。 5: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤善人議員。 6: ◯20番(近藤善人議員) 沓小でオリンピックをやっているということなんですけども、これは定期的にやっていることなのかということと、種目と、何かその効果が表れればお願いいたします。 7: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 8: ◯教育部長(小串真美君) これは毎年実施していると伺っております。種目につきましては、先ほど申し上げましたように子どもたちが考えてやっておりますので、ペースランニングのようなものの発展的なことをやったりとか、先ほど申し上げましたドッヂビーをやったりとか、いろんな競技をやっているというふうに伺っております。  これが生み出す効果でございますけれども、例えば大縄跳びの回数を争うような、子どもオリンピック競技の中では、少し体力向上とはずれるかもしれませんが、教室の一体感というんですかね。達成したときにわあっと盛り上がる。そういったことでそういった一体感の醸成というのには非常に役立っているというふうに伺っております。  終わります。 9: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤善人議員。 10: ◯20番(近藤善人議員) これは沓小だけの取組で、ほかの学校では似たような取組はなされていないでしょうか。 11: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 12: ◯教育部長(小串真美君) 各学校のそれぞれの取組をちょっと把握はしておりませんが、例えば学校で独自の体操をつくったりだとか、そういった取組は伺っております。  終わります。 13: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤善人議員。 14: ◯20番(近藤善人議員) ドッヂビーのお話が出ましたけども、三崎区でも毎年三崎小学校の体育館を借りて小学生を対象にドッヂビーの大会をやっています。すごく皆面白そうに元気にやっているんですけども、先ほど女子に人気があるということで、女子の運動時間は男子に比べてすごく少ないわけでして、例えばこのドッヂビーを全校的に年に1回大会を開くなんていうことはどうでしょうか。 15: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 16: ◯教育部長(小串真美君) 体力の点で申し上げますと先ほどのデータでは必ずしも女子のほうが低いということもなくて、例えば50メートル走でも男女共に全国平均を上回っているというところもございます。  女子だけをちょっと取り組むということは今考えておりませんけれども、何か学校間のつながりで大会をやるときにドッヂビーは1つの競技として有力かなと思っております。  終わります。 17: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤善人議員。 18: ◯20番(近藤善人議員) ぜひ小中で全校的にやっていただきたいと思います。  それでは、2番目、体育の授業に体力・運動能力を高めるための運動を取り入れることなど、手引き、ガイドラインなどとして各校に示す必要があると思いますが、いかがですか。 19: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 20: ◯教育部長(小串真美君) 今、学校では子どもたちの体力向上に向けて学習指導要領に示されている様々な内容の運動を行っています。  あと先ほど申し上げましたように、学校ごとに子どもオリンピックのような取組だとか、例えば豊明中学校の豊中体操、それからサーキットトレーニング、マラソン大会、縄跳び大会、こういったことで子どもたちの実態に合わせて今、取り組んでおりまして、こういった取組ができておりますので、今、特に手引だとかガイドラインを示す予定は持っておりません。  終わります。 21: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤善人議員。 22: ◯20番(近藤善人議員) それと、全教員を対象とした体育実技講習会を毎年実施し、体育の指導について学んでもらう機会を持ってもらう取組をしている学校もありますが、この体育実技講習会の開催はいかがでしょうか。 23: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 24: ◯教育部長(小串真美君) この体育実技講習会につきましては、今、県のほうで開催しておりまして、それに各校から必ず参加をいただいております。その参加した先生が学校に戻って伝達研修を実施することで、その年の講習会に参加していない体育の先生にも伝わるようにしておりますので、今、市教委として実技講習会を開く予定は持っておりません。  終わります。 25: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤善人議員。 26: ◯20番(近藤善人議員) 県でやっていることなんですけども、具体的にどのように豊明市の教員に伝えているんでしょうか。お願いします。 27: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 28: ◯教育部長(小串真美君) もちろん授業を、協同の学びのようなところで体育の授業もやっておりますので、他の先生が見てそういったことを学ぶだとか、あるいは現職教育の中でこの体育実技講習会について伝達をするというようなことを行っておると聞いております。  終わります。 29: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤善人議員。 30: ◯20番(近藤善人議員) 分かりました。毎年全国学校体育研究大会というのが持ち回りで県で行われているんですけども、これには参加されたことはあるでしょうか。 31: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 32: ◯教育部長(小串真美君) ちょっと伺っていないので情報がないんですけれども、すみません。後ほど回答させていただきます。 33: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤善人議員。 34: ◯20番(近藤善人議員) すみません。通告書になかったので、申し訳なかったです。  これは今年たまたま体力、学力とも上位の福井県で行われるんですが、コロナの関係で誌上開催方式になってしまいました。ですから、福井県まで行かずに多分ネットか何かでやると思うんですけども、ぜひこれに参加というか、注意していてください。今年の11月12、13日にやられるということです。これは参加をお願いして、この質問は終わります。  次に、3番目、これは一番大切なことなんですけども、運動する子どもとしない子どもの二極化の傾向が今、指摘されています。本市の状況をお願いいたします。  また、体力低下や二極化の要因をどのように考えていますか。お願いいたします。 35: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 36: ◯教育部長(小串真美君) 先ほど申し上げました子どもたちが体を使った外遊びや運動に関わる時間、空間、仲間、いわゆる3つの間を確保することが難しくなっているという一方で、積極的に運動、スポーツを行っている子どもたちも数多く存在しておりまして、よく運動している子どもとそうでない子どもとの間で体力差が開く体力の二極化が進んでいるということが指摘をされております。  特に運動部に所属していない子どもについては、学校の体育の授業、あと行事、家庭での自主的な活動等が体力向上の場となります。体力向上には健康な体づくりにつながることを子どもたちや家庭に伝え、運動する機会が少しでもできるように呼びかけてまいりたいと思っております。  終わります。 37: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤善人議員。 38: ◯20番(近藤善人議員) 小学校の1週間の総運動時間を調べた調査があるんですけども、男子の約10%、女子の約24%が1週間の総運動時間60分未満という非常に少ない結果になっています。  成人40代の方が生活習慣病を予防するために目標とするべき運動時間が1週間の合計で160分と言われています。これに比べるとかなり、週に60分以下というのはほとんど運動していない数字になります。この辺の児童生徒の把握はしていますでしょうか。 39: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 40: ◯教育部長(小串真美君) この体力低下と子どもたちの運動の時間というのは、先ほどの今の二極化というところでちょっと分析した結果を見ますと標準偏差が増加しているということで、要は分布が広がっているということになりますので、特に極端に運動しない子が増えているということで、そういったところをどのように運動するように仕掛けていくかというのが必要かなというふうには思っております。  私どもの実際に児童の状況というのは個別には当たっておりませんけれども、そういった課題があるということを念頭に置いて取り組んでまいりたいと思っております。  終わります。 41: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤善人議員。 42: ◯20番(近藤善人議員) 運動しない子というのは楽しくないと思っているわけですよね。多分。と思います。理由には、できないことができるようにならないとか、好きな種目を見つけられないとか、保健体育が自分にとって大切と感じられないなど思っていると書かれています。ですから、指導方法というか、指導者が、多分学校の先生だけで教えるというのは非常に難しいところがあると思います。  そこで、体育の専科教員というのがあるんですけども、これの採用のお考えはないでしょうか。 43: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 44: ◯教育部長(小串真美君) 小学校でのお話だと思いますが、今、この場ですぐに専科教員ということは、まだ研究もしておりませんので、なかなか申し上げにくいんですけれども、小学校の専科といいますか、そちらの方向への動きがほかの科目ではありますので、検討材料にはなっていくのかなと思います。  楽しくないというところで、全体何十人もいる中でやっぱりできないということが引け目になって、どんどん体育が嫌いになっていってしまうということは先生方からもお聞きしておりますので、そういった子どもたちがどうやって溶け込んでいくのかというところは課題かなと思っております。  このGIGAスクールでタブレットを入れていく中で、タブレットの活用例の中にも自分の体育をしているシーンを撮影して少しディレイさせて見れるということで、サーキットトレーニングの中に次の競技へ行く合間にタブレットが立っていて、1つ前の競技の自分の姿が見えるとか、それを見終わったら次へ行くというようなことで、非常にいい取組だなと個人的にも思っています。  そういったことで苦手なところを克服できれば、楽しくないというところを少し楽しいというところに持っていけるかなと思っておりますので、GIGAスクールの中でもそれをうまく活用してやっていきたいなと思っております。  終わります。 45: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤善人議員。 46: ◯20番(近藤善人議員) 先ほど部長が言われたのは、多分教科担任制のこととも関係あると思いますけども、これも2019年に前の文部大臣からの諮問があった際にも話題に上がっております。今回2022年度をめどに導入すべきと改めて示されました。ぜひ体育も小学校においては専科教員というか、体育の指導のできる先生を採用していただきたいと思います。  あと第2期スポーツ基本計画というのが2017年4月に定められまして、スポーツ嫌いな中学生を半減させるという目標を掲げています。今、スポーツが嫌いな生徒は16.4%いるそうです。これを8%にするという計画です。  ちょっと聞き忘れました。中学生なんですけども、今、運動部に所属している生徒の数をつかんでいればお願いいたします。 47: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 48: ◯教育部長(小串真美君) 申し訳ありません。ちょっと手元に数字がありませんので、後ほどお答えしたいと思います。ごめんなさい。 49: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤善人議員。 50: ◯20番(近藤善人議員) ごめんなさい。前にもたしか6割か7割ぐらいという記憶があるんですけども、違ったらごめんなさい。  ということで提案なんですけども、問い4番、スラックラックという遊びというか競技があるんですけども、まずこれはちょっと寄れますか。寄れませんか。小学校のグラウンドです。これはどこの小学校のグラウンドの周りにも大きな木、高木があると思うんですけども、ここにこんな感じでスラックラインというベルトを張って、その上でジャンプは難しいですけど、歩いたり、腰かけたりとかする遊びというか競技。これはすごく人気が今、あっていろんな学校、たしか新宿区だったかな、は全ての学校で取り入れているそうです。
     これは非常に安価で、ベルトの幅が5センチぐらいで長さが15メートルぐらいで5,000円前後で購入できるそうです。この導入についてのお考えはないでしょうか。 51: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 52: ◯教育部長(小串真美君) 子どもに人気のあるテレビ番組でやって、人気が出ているというのは伺っております。その競技をやっている状況も動画で確認させてもらいましたけれども、子どものバランス感覚を向上させるということもできますし、今、御紹介いただいたのは屋外で木につなげるという形ですけれども、室内でもできるということで、有意義な競技、スポーツかなと思っています。ただ、少し導入についてはハードルもあるかなと思っておりますので、研究させていただきたいと思っております。  終わります。 53: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤善人議員。 54: ◯20番(近藤善人議員) ぜひ設置していただきたいと思います。今、室内という答弁があったんですけども、これは多分7万とか8万かかります。設置してやるやつですよね。それよりもこの屋外でどこにでもある木を利用してやるのがベストだと思います。  スラックというのは、緩みたるんだ、いいかげんなどという意味だそうです。スラックラインを直訳すると、いいかげんというのはおかしいですけれども、たるんだ線になるそうです。日本でも専用ラインが輸入されてクライミング雑誌などで紹介されるようになり、2009年辺りから注目されてスラックラインを楽しむ人が増えてきたそうです。ぜひ設置していただきたいと思います。  次、5番の遊びの中で運動を取り入れるという、これもどこの小学校の体育館にもある肋木、これは今、どのような使い方をされているのかお願いいたします。 55: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 56: ◯教育部長(小串真美君) ちょっと具体的に把握はしておりませんけど、先ほどから申し上げておりますサーキットトレーニングですね。それでここを一番上まで登ってタッチして下りてくるだとか、その程度の使い方だと認識しております。  終わります。 57: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤善人議員。 58: ◯20番(近藤善人議員) それは必ず体育の授業で行われていることでしょうか。 59: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 60: ◯教育部長(小串真美君) この肋木を必ず体育の授業で使わなければならないかというとそうでもないと思いますので、ちょっと使っているかどうかそこまで確認ができておりませんけれども、全ての体育館にこの肋木が設置されておりますので、体育の先生方が工夫して使っていただいているのかなと思います。  終わります。 61: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤善人議員。 62: ◯20番(近藤善人議員) 肋木は19世紀から使われるようになった体操器具で、日本の学校に導入されたのは大正時代、かつては鉄棒や跳び箱のように体育の授業には欠かすことのできない設備だったといいます。  しかし、第二次世界大戦が激化すると学校の教育内容が変わってしまい、肋木は授業で扱われないように。それから約30年後の1971年、再び学習指導要領に採用されましたが、この頃には肋木の指導ができる人材がいなくなっており、結局ほとんど使われなかったそうです。1981年には肋木が体育館の単なるアクセサリーとして放置されていると指摘する論文も出ています。  気になるのは、肋木は一体どうやって使うものなのかという点。上下に並んだバーには様々な用途があり、例えば子どもなら登ったりつかまったりして遊びながら体を動かすことが可能、また懸垂、腕立て伏せといった筋トレにも利用でき、ユーチューブ上には75種類以上のトレーニングをまとめた動画も公開されていました。私もちょっと見たんですけど、美しい若い女性がレオタードみたいなのを着てこんなふうにしてやっていました。ぜひ一度のぞいてください。  今では体育館の片隅で日の目を浴びず、ひっそりと建っている肋木、学校では存在感がありません。ですから、ぜひこのクライミングウオール、これは先生方が自作したという学校もあります。  ちなみに既製品ですと、この1欄約16万円で、取付けとか送料を入れますと20万円ぐらいかかるそうですけど、自分たちで作るとなるとコンパネにホールド、これは1個200円から400円するそうですけども、この1つのパネルに大体30個ぐらいつければ、これは多分数万円ぐらいでできると思います。危険防止のために下に分厚いマットを引くんですけども。ということで、導入についていかがかお伺いします。 63: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 64: ◯教育部長(小串真美君) 今、御紹介いただきましたクライミングウオール、ボルダリングですけれども、オリンピックでも種目として採用されて注目を集めておりまして、子どもが意欲的に取り組むことができるスポーツであるのかなと思っています。  今はまだ学習指導要領に示されておりませんので、その指導方法だとか、施設設備のそういう安全上の問題、それからそれを指導できる先生の問題等ございます。実際にそれでも人気が出て、今、子どもの大会も開催されているということを伺っておりますので、研究してまいりたいなと思います。  終わります。 65: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤善人議員。 66: ◯20番(近藤善人議員) ぜひ早めの設置をお願いいたします。  通告書にはないんですけども、これは今すぐできるもう1つの遊びというか、ロープウエースローというのがあるんですけども、これは校舎の3階ぐらいからロープを張って、下で子どもたちが持って、その中にリレーのバトンを通して上へ投げる、そういう遊びというか競技。これはリレーのバトンじゃなくてもラップの芯でもいいと思いますけども、これは今すぐにでもできることですが、導入についていかがお考えでしょうか。 67: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 68: ◯教育部長(小串真美君) 今回の項目になっております体力テストで投てきというんですかね。ソフトボール投げとかハンドボール投げがやっぱり非常に弱いので、こういったことができればこれは肩がすごいできると思いますので、こういった御提案があったということは各学校に伝えたいと思います。  終わります。 69: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤善人議員。 70: ◯20番(近藤善人議員) これはほとんど費用がかからずにできますので、ぜひ実施していただきたいと思います。  ほかにもジャンプタッチという、これはちょっとお金がかかるんですけども、あとはテニピン、テニスとピンポンを合わせた、段ボールでラケットを作ってスポンジのボールをネット越しにやるというそんな遊びもあります。ぜひいろんな競技というか遊びがありますので、検討していただきたいと思います。  それでは、次の6番目、生活習慣と体力、学力は相関関係にあると言われていますが、生活習慣についてどのような指導をしているでしょうか。例えば早寝早起き朝ごはん、これは私がずっと以前からお伝えしていることなんですけども、これによって体力、学力の向上にも関わってきます。  朝食を毎日食べる、時々食べない、毎日食べないの3群で体力合計点を比較するとその順に体力合計点が低くなっていることが示されました。また、睡眠時間と体力の関係も、睡眠時間が短くなるほど体力合計点が低いという結果が出ています。このことについてお願いいたします。 71: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 72: ◯教育部長(小串真美君) 体力の低い子どものライフスタイルというのは、運動しない、夜更かしをする、朝起きられない、朝御飯を食べないなどの生活習慣病の誤りの負の連鎖に陥っているという御指摘で、今、議員の御紹介のとおりだと思っております。  この生活習慣病というのは中高年時に重大な疾患として発症する可能性がありますが、その基礎的背景は既に子どもの頃に確立されていると言われております。また、この生活習慣の乱れによって学力も伸び悩むということが実際に確認されています。  それから、早寝早起き朝ごはんについては、各学校の保健指導、それから学級指導で1日の予定を立て計画的に過ごさせるような指導を実施をしております。  終わります。 73: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤善人議員。 74: ◯20番(近藤善人議員) これは家庭の問題と片づけてしまっては本当に駄目な問題で、地域と家庭と連携してぜひ早寝早起き朝ごはんができるような子どもたちをたくさん育てていただきたいと思います。  過去に早寝早起き朝ごはんなどの生活習慣についてのアンケートを取ったことはありましたでしょうか。お願いします。 75: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 76: ◯教育部長(小串真美君) これは全国学力テストの中に項目として立っておりますので、今年度はちょっと中止になっておりますけれども、毎年取っております。  終わります。 77: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤善人議員。 78: ◯20番(近藤善人議員) データはちょっと分からないんですけども、どれぐらいの子が食べていないのかとか、その辺はつかんでいるでしょうか。お願いします。 79: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 80: ◯教育部長(小串真美君) 全国の数字を申し上げたいと思いますが、4%台から5%にちょっと上がってきたぐらいのそんな趨勢だったかなと思います。  終わります。 81: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤善人議員。 82: ◯20番(近藤善人議員) 食べていない子のパーセントがですか。  全国学力・体力テストでのアンケートということなんですけども、豊明市としてもっと細かく、例えばスマホを1時間とか、5時間とか、そういうことも調査していただきたいんですけども、いかがでしょうか。 83: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 84: ◯教育部長(小串真美君) 先ほど議員もおっしゃられましたこの問題の大半は家庭の中にある問題で、例えば朝食につきましても家庭の事情が影響しているケースもございます。ですので、なかなか私どもで細かいところまでデータを取って、そういったことを保護者に答えていただくというのはちょっと難しいのかなと思っています。  終わります。 85: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤善人議員。 86: ◯20番(近藤善人議員) なかなか、本当にこれは前々から伺っているんですが、難しい問題だと私も思っています。  それでは、7番目、以前の質問の答弁でテレビゲームなどの時間が多いとの答弁があったんですけれども、それについて何か対策は取られましたでしょうか。お願いいたします。 87: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 88: ◯教育部長(小串真美君) 子どもたちはテレビの番組視聴や携帯ゲーム機、最近ではスマートフォンのネット動画の配信、これに多くの時間を利用しているのが現状でございます。対策としましては、これも家庭での問題ということで非常に難しいんですけれども、今年度市としましてタブレット端末、スマートフォンの適切な利用についてという文書を作成しまして、PTA連絡協議会を通して全市内小中学校に配布をさせていただきました。  それから、親子で決めようスマホのルールというペーパーを作りまして、その中には監督責任は保護者にあるんだということを明確に記させていただき、使う時間を決める、それからSNSの使い方のルールを決める、必要なアプリだけをインストールする、この3つを強く呼びかけをさせていただきました。  終わります。 89: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤善人議員。 90: ◯20番(近藤善人議員) それを本当に守っていくということが必要なんですけども、なかなか家庭にそれが伝わるかどうかというのも非常に大きな問題だと思います。  近隣ですと刈谷市が何かルールを決めましたよね。9時以降は使わないとか、ほかの自治体でも使用時間を1時間以内にするとか、何時までにするとか、ルールをつくったんですけども、豊明でもぜひ早急に具体的な数値を出して御家庭に配布するようお願いいたします。  就寝前や夜間にブルーライトを浴びると、体内時計を遅らせ夜型の生活リズムになるということが分かっています。活動への意欲がなくなっていく、いらいら感を誘発させる、肥満や心の病気などが起こるそうです。  ブルーライトというのは太陽の光にも含まれていますが、照明器具やテレビなどの日常生活で使う様々なものから発せられる光の中に含まれています。特にスマホやゲーム機、パソコンなどからは強いブルーライトが発せられているそうです。こういう点からもやっぱり1日に1時間以内とか、ルールを決めることが非常に大切になってくると思います。よろしくお願いいたします。  次、8番目、ちょっとまた戻ります。スマホなどを持っていないと回答した小学生は約5割、小学校6年生の5割はスマホを持っている。中学校の約2割は持っていないということは8割の中学生がもう持っているということです。これは本当にもう喫緊の課題だと思います。ぜひそのルールをつくっていただいて、PTAを介して保護者の方たちに伝えていただきたいと思います。  次の8番、豊明市、そして愛知県、全国の子どもたちの体力向上は喫緊の課題です。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、緊急事態宣言によって学校の休業措置や外出自粛が行われ、子どもの運動機会が極端に減少し、体力の回復が課題になっています。児童生徒の体力・運動能力の向上に向けた豊明市の今後の取組についてお願いいたします。 91: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 92: ◯教育部長(小串真美君) 新型コロナウイルス感染拡大防止による臨時休業や緊急事態宣言により、子どもたちが家の中で過ごす時間が多くなっているのが現状です。そのため、今、御指摘のとおり子どもたちの体力低下というのはすごく懸念をされています。  学校では感染対策を十分に取り、子どもたちの健康状態を把握しながら、段階的に体育の授業や部活動の取組を進め、無理なく運動能力や体力の向上が図れるように指導をしています。  この後、秋に向かって実施されていく運動会、体育大会につきましても感染対策を講じた上で、そのプログラム内容で子どもたちに過度な負荷にならないような内容を実施してまいりたいと思っております。  終わります。 93: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤善人議員。 94: ◯20番(近藤善人議員) よろしくお願いいたします。  400メートルのハードル世界選手権メダリストの為末 大氏が次のように言っています。小中学校時期に運動が好ましいと思っていないと生涯にわたって運動しない傾向にあります。先ほど部長が言ってみえました、長い目で見ると健康寿命とか医療費も関係してきます。また、もう一つは運動しない習慣が出てくるとこの後に学力にも関係してくると思う。  だから、運動してほしいが、しなさいの方向ではなくて、運動したくなるように社会が何ができるか。運動は楽しいよという仕組みをつくれることが大きいと思いますと言っています。本当にそのとおりだと思います。先ほども紹介したスラックラックとか、ボルダリングなんかは本当に楽しみながら体を動かすということでぜひ導入していただきたいと思います。  それでは、最後の9番目の質問です。  これ、豊明市だけの問題ではなく、全国で最低という言い方は悪いですけど、最下位ですよね。その結果を踏まえて県全体で取り組んでいかなければならないと思いますが、県への提言とか要求などをしていく考えはありませんか。お願いします。 95: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 96: ◯教育部長(小串真美君) 市内小中学校の子どもたちの体力向上につきましては、今、いろいろ申し上げさせていただきましたような市としていろいろ取り組んでおりますし、対策も考えていきます。現段階では県への提言だとか要求というのは考えておりません。  それから、ちょっと答弁ができていなかった中学校の部活の運動部の加入状況でございますが、中学校ごとに少し差がありますけれども、大体6割から7割ぐらいの運動部への参加率ということです。  それから、全国学校体育研究大会への参加ですけれども、これはしておりません。
     終わります。 97: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤善人議員。 98: ◯20番(近藤善人議員) 福井県で行われる誌上開催にはぜひ参加していただきたいと思います。  これで質問は終わるんですけども、最後に継続的な運動習慣を身につけることはストレス解消や脳の活性化、将来的には生活習慣病の予防に役立つと言われています。嫌いなことを習慣化するのは難しいですが、小学生、中学生の間に少しでも楽しかったと思う機会を増やし、自発的に運動を日常の中に取り入れることができれば、運動能力の向上だけでなく将来にわたって運動が習慣化していく大きなエッセンスになると思います。  スポーツ嫌いを減らす取組に注力するスポーツ庁が、全国体力・運動能力、運動習慣等調査の分析結果を基に、現在の体育、保健体育をより魅力的に変化させるため大きな柱と据えたのが新学習指導要領です。  運動を苦手と感じている子どもに対しての指導方法と、運動を知る意義の提示が記載されており、体を動かすことが苦手な子どもには苦手なりに楽しめることに重きが置かれています。できるできないといった技能の指導ではなく、その運動を通しどんな体の動きを習得させたいのかを指導者にしっかりと考えてもらうこと。そして、指導者が児童生徒の発達段階に応じて授業の組立てができるように導いています。  スポーツをする、見る、支えるに新たに知るの要素が加えられた意図としては、運動そのものの知識を増やすこと、そして運動を通じて体や心によい影響があることを知ることでスポーツをより身近に感じてもらうのが目的です。体験で得た知識はするスポーツだけでなく、見る楽しさや支える楽しさへとつながっていきます。スポーツを様々な方向から捉えることで興味関心を持つ可能性が広がる。これが知ることを取組のポイントに置いた理由です。  子どもの体力不足は社会が生み出した課題でもあります。子どもの体力、運動能力を回復し、向上させるには、学校の努力だけでなく保護者と一体になった地域ぐるみの取組が何より重要です。教育委員会は地域社会に体力、運動能力の回復と向上の機運を高め、創意工夫ある施策を打ち出していただきたいとお願いして質問を終わります。ありがとうございました。 99: ◯議長(毛受明宏議員) これにて20番 近藤善人議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                午前10時46分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午前10時56分再開 100: ◯議長(毛受明宏議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  14番 一色美智子議員、登壇にて質問願います。 101: ◯14番(一色美智子議員) 議長のお許しをいただきましたので、通告に従いまして一般質問を始めさせていただく前に、今般の新型コロナウイルス感染症でお亡くなりになられた皆様へ心よりお悔やみを申し上げるとともに、今なおウイルス感染症で闘病生活をされている皆様へ一日も早い御回復をお祈り申し上げたいと思います。  また、医療の最前線で治療に当たられている医療従事者の皆様、福祉、介護関係の皆様、ライフラインを支えていただいている皆様、そして豊明市として感染症対策に御尽力をいただいている市長をはじめ多くの職員の皆様に心より感謝申し上げます。  先行きが見通せない心理的不安、社会的にも経済的にも深刻な影響が広がっている中、感染拡大の阻止、収束へ向かい一丸となって闘っているところでございます。引き続き感染拡大防止を徹底し、最大限の注意を払ってまいりたいと思います。  それでは、一般質問を始めさせていただきます。  1項目、LINE等を使った情報発信・サービスについて。  LINEでは2019年5月から地方公共団体プランを無償で提供し、月額固定費ゼロ円、メッセージ数も無制限のサービスを開始、人と行政の距離を縮めるための行政サービスの未来、持ち運べる役所と位置づけて取り組んでおります。  また、政府はデジタル・ガバメント推進の一環として、官民データ活用推進基本法を施行し、電子行政分野における取組としての方針と実行計画を策定し、地方公共団体には策定を努力義務としております。  そこで、本市の取組について伺います。  2項目、新型コロナウイルス感染症等の流行時における介護予防、フレイル対策等について。  新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止を目的とした緊急事態宣言に基づく不要不急の外出自粛要請等がおよそ2か月間続き、また新しい生活様式等に見られるように今後も一定レベルの対応を求められる中で、要介護状態の一歩手前の状態とされるフレイルに陥る高齢者が増加する懸念があります。  新型コロナウイルス感染症の拡大防止の取組を遵守した場合、外出自粛等による運動不足から来るロコモティブシンドローム、運動機能の障害や衰えによって歩行困難など、要介護になるリスクが高まる状態のことや、サルコペニア、加齢や疾患により筋肉量が減少することで、握力、下肢筋、体幹筋など、全身の筋力低下が起こることの発症、外的刺激の低下による認知機能等の減衰、豊明市は自治会やサークル活動等、日常的な他者との交流の機会の減少による孤立感の増大から来る生活意欲の低下など、フレイルの特徴である身体面、心理面、社会面における要因にそのまま作用していると考えております。そういったところで新たなアプローチが必要であると考えます。  インターネット上では、行政、あるいは民間団体等、様々な主体者が新型コロナウイルス感染症拡大防止の取組下における介護予防、フレイル対策等に役立つ情報を発信しておりますが、インターネット環境等が整っていない高齢者も少なくないと推察されるため、情報提供の方法も再考する必要があると考えます。  そこで、新型コロナウイルス感染症の流行による現況を踏まえた上で、介護予防、フレイル対策等をどのように行っているのか、また、行っていこうと考えているのかお伺いいたします。  3項目、予防接種について。  7月の臨時議会におきまして、コロナ対策関連としてインフルエンザ接種費用の助成について65歳以上は毎年助成されておりました。また、今年度からは中学3年生の方にも助成が行われるようになりましたが、今年度に限り65歳以上は無料に、子どもと任意について、妊婦など、感染リスクの高い方を対象に助成をしていただけることになりましたことに感謝申し上げます。  1番、子どもの定期予防接種について。  子どもの定期予防接種には肺炎球菌やB型肝炎、麻疹、結核など13疾病に対するワクチンがあります。しかし、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、これらの予防接種を控える動きがあります。自粛に加え、通院による新型コロナ感染への不安が背景にあるようです。  適切な接種時期から遅れればそれだけ子どもが病気にかかるリスクも大きくなり、小児科医からは懸念の声が上がっております。そこで、実施状況と今後について伺います。  2番、成人の予防接種の実施状況と今後について。  1、高齢者のインフルエンザワクチンの接種について、2、高齢者の肺炎球菌ワクチンの接種について、3、風疹抗体検査及び予防接種について。  現在も全国で風疹の流行が収束したとは言えない状況です。我が国では5年ごとに風疹の流行が起こると言われておりますが、現在はワクチンの定期接種が行われているのになぜ流行が繰り返されるのでしょうか。それは40代から50代の男性に対し、今になってワクチン接種を勧めている理由にあります。  我が国の風疹ワクチン接種は、昭和52年から平成5年まで中学生女子のみが対象でした。そのため、平成5年度までに中学を卒業した男性はこれまで接種の対象外だったのです。風疹にかかりやすく、常に流行の起点となってきたこの年代の男性が必要な予防接種を受ければ流行はなくなるとまで言われております。そこで、風疹の抗体検査及び風疹の第5期定期接種についてどのようですか。伺います。  昨年の12月議会に質問をしたときには、対象者は昭和37年4月2日から昭和54年4月1日に生まれた男性8,916名、令和元年度はそのうち昭和47年から54年生まれの方3,744名の方にクーポンを送付して、昨年度9月現在で抗体検査を行った方が923名、そのうち182名の方が予防接種を行いました。この時点ではまだ2,800名の方が検査を実施していませんでした。  また、今年度は昭和37年から47年までに生まれた男性5,142名の方にクーポンを送付することになっております。また、令和元年度分として、昭和47年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性にクーポン券が送付されましたが、利用が進まず期限を1年延長しております。この分について令和元年度中の本市での利用状況を伺います。  3番、子宮頸がん予防ワクチンの接種について以前にも何度か質問をいたしました。子宮頸がんは子宮の入り口部分にできるがんで、年間約1万人近くの女性が子宮頸がんにかかり、約3,000人もの女性が亡くなっております。子育て中の女性が幼い子どもを残して亡くなるケースも多いことからマザーキラーとも呼ばれている怖い病気です。  HPVワクチンは日本でも2009年12月に承認され、2010年11月より国の基金事業対象ワクチンとなり接種が進み、その後2013年4月より国の定期接種となりましたが、接種後に多様な症状が生じたとする報告により国は2013年6月に自治体による積極的な勧奨の差し控えを行いました。現在もその状況は変わらず既に7年が経過しています。  現在でもHPVワクチンは定期接種の対象であり、接種を希望する小学6年から高校1年の女子は定期接種として無料で受けられます。しかし、国が積極的勧奨を行わないと決め、市が個人通知を行わなければ当然接種は激変します。このような対応を取っているのは日本だけで、世界的には多くの国で安全に接種が行われ、予防に成果を上げております。  WHOはSDGsに子宮頸がんの死亡率を2030年までに30%減らすことを目標に掲げ、子宮頸がん排除への戦略として、HPVワクチン接種率90%を目標としております。しかし、日本では子宮頸がん患者数、死亡者数共に漸増傾向にあり、このままHPVワクチンの接種が進まない状況が改善しないと、子宮頸がんの予防において世界の流れから大きく取り残される懸念があります。  このままでは市民の間でも子宮頸がんの予防は進まず、せっかくの接種の機会を逃した女性たちは近い将来に子宮頸がんにかかる可能性が高まります。そこで伺います。本市の定期接種の現状と課題について伺います。  以上、壇上での質問を終わります。 102: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 103: ◯行政経営部長(藤井和久君) LINE等を使った情報発信サービスについて、全般的な本市の取組状況について、行政経営部より一括して回答をさせていただきます。  まず、LINE等を使った情報の発信ですけれども、豊明市公式LINEにつきましては令和2年、今年の5月26日に開設し、8月31日現在でフォロワー数332人、投稿数28件となっております。  情報発信の内容としては市政全般にわたるものが中心となっておりますが、最近では新型コロナウイルスの関連の情報が多くなっております。  その他の情報発信としましてはフェイスブック、こちらは平成27年1月に開設したものですけれども、フォロワー数が522人、投稿数が387件、インスタグラム、こちらは平成29年11月に開設、フォロワー数359人、投稿数145件、ツイッター、こちらは今年の2月に開設、フォロワー数93人、投稿数は9件となっております。  次に、防災に関する情報ですけれども、SNS等での防災情報の発信につきましては豊明市メール配信サービス等により市民の方へ気象情報や地震災害の情報、さらに防災イベントの情報も配信しております。  また、災害時における避難所開設状況等についての情報は、市のホームページに掲載した情報を基にツイッター等のSNSでも発信ができる仕組みとなっております。  続いて、SNSを活用した相談の状況ですけれども、まず小中学校の相談の事業につきましては、現在教育支援センター等で電話あるいは訪問面談による相談を行っております。SNSやメールを活用した教育相談については、文字による情報共有がどの程度可能か等も含めて今後研究していきたいというふうに考えております。  次に、子育ての相談ですけれども、こちらも基本は来所や電話、訪問等で対応しています。また、年に数件ですけれども、子育て支援課の代表メールアドレスに相談が寄せられることがあり、その場合にはメールにて対応しております。こちらのSNSの活用につきましても、今後ほかの自治体の状況等も参考にしながら研究していきたいというふうに考えております。  以上です。 104: ◯議長(毛受明宏議員) 伊藤健康福祉部長。 105: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 続きまして、健康福祉部より回答をさせていただきます。  新型コロナウイルス感染症等の流行時における介護予防、フレイルの対策ということでございます。新型コロナウイルスの感染症第1波の時期には緊急事態宣言も出されましたことによりまして、介護予防に関する様々な事業を停止せざるを得ない状況となったことや、多くの方が必要以上に閉じ籠もるという傾向が見られたことから、健康長寿課では影響を受ける世帯への健康チェックシート、こういったものを配りまして、自ら健康管理や運動などを促す啓発物を配布させていただきましたほか、街角での健康チェックや広報車での広報活動などをさせていただいたところでございます。多くの方が目にされたのではないかなと思っております。  現時点において、介護予防事業につきましては十分な対策を行った上で継続して実施をする方針ということで進めることとしております。この方針に従い、実施に当たって人数や実施方法など制約が生ずる場合はありますが、地域主体で行っている事業についても同様に多く、知恵と工夫をもって再開をさせていただいているという状況にございます。  また、事業の再開に当たっては、実施主体者や参加者に新しい生活様式を取り入れつつも、正しい知識の下で実施、参加をしていただくことが必要との判断から、医師会にもお願いをしまして快く御協力を賜りまして、毎月実施をしている健康講演である長寿の学びの場などを通して、専門の医師より専門職や地域の方々に対し、事業実施におけるコロナ対策としてのコロナウイルスに対する正しい理解のための御説明をさせていただきまして、そういった理解を深めて事業を進めていただけるように考慮をしているところであります。  一方で、再度通所や各種事業の実施が難しくなるということも想定されなくもありません。事業の実施を通して高齢者の健康や介護予防を支えていくだけではなく、高齢者が様々な通いの場への参加以外に高齢者自身が自主的に運動や健康管理ができるような仕掛け、こういったものも継続して研究、検討していかなければならないというふうに課題認識をしているところであります。  続きまして、予防接種についてでございます。  まず、子どもの定期予防接種についてです。定期予防接種は10月から開始されますロタウイルスワクチンをはじめ、ヒブ、小児用肺炎球菌、B型肝炎、4種混合、BCG、MR、水痘、日本脳炎、ヒトパピローマウイルスワクチン、HPVがあります。  病気を予防するために適切な時期に予防接種することが重要でございます。新型コロナウイルス感染症を恐れまして接種を遅らせてしまいますと免疫がつくのが遅れてしまいます。健診や訪問等のあらゆる場面において、保護者の方に予防接種の大切さをお伝えをしております。  実施状況を昨年度の4、5、6月と比較をさせていただきますと、接種者数が多くなっているのがBCG、MRの1期、ヒブ、肺炎球菌、水痘で、少なくなっているのは2種混合、日本脳炎の2期となっております。  予防接種は全て医療機関が会場となっています。換気や消毒など新型コロナウイルス感染症だけでなく、感染防止対策に努めて実施をしていただいております。保護者の方の不安が軽減でき、定期予防接種を控えることがないよう、引き続き予防接種の大切さを周知しまして、接種者が少なくなっている予防接種については今後の接種状況を見ながら、再度周知を図るなどして接種率の向上を目指してまいりたいと考えております。  続いて、大人の予防接種の実施状況と今後についてでございます。  現在実施しているものとしましては、1つ目は65歳以上の方の高齢者のインフルエンザへの補助でございます。実績としては平成30年度が接種人数が7,386人、接種率にして42.3%、令和元年度は接種人数が8,175人、接種率にして45.9%でございます。  なお、この高齢者のインフルエンザ予防接種については、議員からも御紹介いただきましたが、本年度補正予算をお認めいただきまして、コロナ感染対策の一環として自己負担なしの無料接種としているところでございます。  2つ目に、年齢を限定しての高齢者の肺炎球菌ワクチンへの補助です。実績としては、平成30年度が接種人数1,707人、接種率にしますと45.8%。令和元年度は744人、率にして33.3%でございます。  3つ目として、風疹抗体検査及び予防接種です。昨年度から3年間において、過去に予防接種の対応がされていない年代の昭和30年4月から昭和54年3月生まれの男性への風疹抗体検査と予防接種について検査接種の勧奨を行っております。昨年度対象者が8,900人ほどに対し、年齢区分ごとに2回に分けて個人通知を送付させていただきまして受検及び受診、接種を促したところです。  昨年度3月までに検査をした人数でございます。1,292人でございます。うち予防接種を行った人でございますが、接種者は277人でございます。今後も未受診者に対しましては勧奨を行ってまいります。  最後に、3つ目の子宮頸がんワクチンの接種についてでございます。  子宮頸がんワクチンは平成25年4月より定期予防接種となり、開始をされています。しかし、平成25年6月14日に開催されました国の検討部会におきまして、子宮頸がんワクチンとの因果関係が否定できない特異的な副反応が見られたということで、積極的な勧奨を差し控えることになったということで議員の御指摘のとおりでございます。  市での現状でございますが、ホームページや広報に掲載をしていますが、対象者への個人通知は実施をしておりません。  接種者は平成30年度でございますが、ゼロ人、なしでございます。令和元年度は延べで21人が接種されました。令和2年6月の3か月間の実績でございますが、延べで7人でございます。  定期予防接種が継続されている点、また対象年齢内であれば公費で接種できることを踏まえますと引き続き正しい情報をお届けする必要性は感じております。定期予防接種の対象者である小学6年生から高校1年生相当の年齢の間で効果的な時期及び対象者を選定し、個人通知し、周知することを検討していきたいと、このように考えております。  以上で終わります。 106: ◯議長(毛受明宏議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問がありましたら挙手願います。  一色美智子議員。 107: ◯14番(一色美智子議員) 様々御答弁をいただき、ありがとうございます。それでは、再質問を行ってまいります。  1項目、LINE等使った情報発信サービスについて、豊明市の公式LINEは令和2年5月26日に開設しました。徐々に増えてきているのかなと思います。そのほかにもフェイスブックとかツイッターなどもありますが、引き続きフォロワー数が増えるよう情報発信のほうをお願いいたします。  1つお聞きしたいのですが、現在の市税の納付状況はどのようになっておりますでしょうか。伺います。 108: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 109: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 市税のほうの納付状況なんですが、コンビニ収納の割合というのが平成30年度で17.3%、令和元年度では17.8%、そちらのほうの利用者が増えつつあるということです。もう少し詳しく申し上げますと、平成30年度におきましては口座振替のほうは23.4%、金融機関の窓口を御利用になった方が59.3%、令和元年度については口座振替は23.1%、銀行等の窓口を利用になった方は59.1%、そのような状況です。  以上です。 110: ◯議長(毛受明宏議員) 一色美智子議員。 111: ◯14番(一色美智子議員) 市税等の納付について、市民のニーズといたしましてコンビニ収納が増えてきているのかなと思います。  愛知県では、本年4月からスマホ決済を利用した県税の収納が開始されました。これはペイビーと呼ばれるアプリを利用して納付書に印刷されているバーコードをスマートフォンのカメラ機能で読み取ることにより登録した金融機関の口座から支払いができるというものでございます。コンビニ等に出向くことなくいつでも納付ができるメリットがあると思います。LINEペイ、ペイペイ等の電子マネーを導入してキャッシュレス決済を行ってはと考えますが、いかがでしょうか。伺います。 112: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 113: ◯行政経営部長(藤井和久君) キャッシュレス決済は、現金を持ち歩かなくても、また銀行やコンビニなどの支払い窓口に行かなくても、スマートフォンから支払える利便性の高さから若い世代を中心に利用されている方が増えています。新型コロナウイルス感染防止拡大の観点からも様々な場面で接触を減らすことが求められており、有効な手段として認識しております。  また、9月から還元がスタートしたマイナポイントとしてもその利用の推進が図られており、新しい生活様式の1つと考えていますので、本市におきましても導入コストや利便性など、費用対効果を検討していきたいというふうに考えております。  あと先ほどの回答の中でツイッターの投稿数を私ひょっとして9件と言ったかもしれませんけれども、39件の誤りです。訂正します。  終わります。 114: ◯議長(毛受明宏議員) 一色美智子議員。 115: ◯14番(一色美智子議員) 今、マイナポイントという話が出たんですけども、マイナポイント制度は昨日から開始されました。本市としてはどのような感じでしょうか、お聞かせください。
    116: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 117: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 昨今テレビ等でもマイナポイントのことをしきりに放映されているのかなと思います。今年度に入りましてマイナンバーカード取得の申請をされる方がすごく増えておる状況です。  交付に当たりましては、市役所のほうへお越しいただいて簡単な設定とかをしていただく中で、マイナポイントのことについてもお問合せいただければ、その部分では説明をさせていただいておるという現状です。  以上です。 118: ◯議長(毛受明宏議員) 一色美智子議員。 119: ◯14番(一色美智子議員) 県内の自治体では、一宮市において本年6月から市税などの支払いがペイビーによる決済アプリでできるようになりました。また、新城市において、本年4月から上下水道料金及び農業集落排水使用料の支払いがペイビーやLINEペイなどでもできるようになったとお聞きいたしております。  まだまだ導入自治体は限られておりますが、お隣の東郷町さん、新聞報道で私は知ったのですが、窓口の証明書発行手数料の支払いがLINEペイの利用を開始いたしました。若い世代、子育て世代がたくさん住んでおられまして、全世代の利便性向上に向けた選択肢を増やしていきたいということで導入を始められたそうです。本市も証明書発行窓口ができますので、ぜひ選択肢としてキャッシュレス決済を前向きに考えていただきますよう要望いたします。  次に、小中学校の相談事業につきまして、文部科学省はSNS等を活用した相談事業をLINEと進めておりますが、本市の対応はどのようですか、伺います。 120: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 121: ◯教育部長(小串真美君) 相談事業につきましては、直接お会いしたり、本人の声を聞いたりして、人と人との信頼関係を築きながら相談に乗ることが大切だと考えておりまして、先ほど行政経営部長からも答弁させていただきましたとおり、本市南部、北部にございます教育支援センターを中心に相談事業を行っております。  ただ一方で、直接的には相談しにくいという面があることも否めず、文部科学省におきましては相談体制の構築段階を経て、SNS等を活用した相談事業が実施されていると理解をしております。  LINEにつきましては児童生徒におけるシェアが高く、うまく利用できれば効果が期待できるSNSだと思っております。文部科学省が進めています事業効果をよく注視してまいりたいと考えております。  終わります。 122: ◯議長(毛受明宏議員) 一色美智子議員。 123: ◯14番(一色美智子議員) いじめ問題などを考えますと、いじめ防止対策基本法が施行されて5年がたちますが、まだまだ子どもの自殺等につながっていると、深刻ないじめが起きているのが現状ではないかなと思います。  やはり考えると早急な相談事業の拡大というのが必要ではないかと思っておりますので、LINEを使っての双方向の情報を共有というのはとても重要だと思いますので、今後もしっかりと考えていただきますようにお願いいたします。  次に、子育て相談について、LINE等で行うことについてはどのようですか。伺います。 124: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 125: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 子育て支援課では、一色議員、また近藤千鶴議員からのこれまでの御提案を受けまして、現在子育てアプリの導入に向けて準備を進めているところでございます。10月のアプリ稼働後は、気軽に好きなときに好きな場所で子育ての情報を得ることができるようになると思っております。  このたび御提案の子育て相談におけるLINEの活用についても、同様にゆっくり相談ができない保護者にとって子育てや仕事の合間に活用することができることは意義があるものと理解をさせていただきました。  発信に即時性があるという反面、我々対応側の体制には相当な工夫が必要だという課題もございます。また、話しぶりであったり、表情から察知できる相談者の思い、こういったものもこれまで同様に大切にしていかないといけないというふうにも考えております。  いずれにしましても、しっかりと、先行の取組もございますので、研究を進めてまいりたいと、このように思っております。  以上です。 126: ◯議長(毛受明宏議員) 一色美智子議員。 127: ◯14番(一色美智子議員) 現在10月のアプリ導入に向け準備を進めているということでございますが、この件についても今後考えていただきますようにお願いいたします。  次に、2項目、介護予防、フレイル対策について。高齢者が自ら自主的に運動や健康管理ができる仕掛けも必要と思いますが、具体的にはどのようなことでしょうか。伺います。 128: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 129: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 現在高齢者が個々で自主的に取り組むことができるものの1つとしてウオーキングの推進、こういうものを始めさせていただいております。既存のウオーキングサークルとも連携をしつつ、地域において散歩をしながら身近な場所で行えるようなコースの検討、ウオーキングマップの作成、ポールウオーキングの推進など、地域でのウオーキングの推進を現在は後押しをさせていただいております。  以上です。 130: ◯議長(毛受明宏議員) 一色美智子議員。 131: ◯14番(一色美智子議員) コロナ禍真っただ中の外出自粛のときに誰ともお会いできないときに、独り暮らしの高齢者の方が、これなんですけども、巡回まちかど健康チェック記録ノート、普通に暮らせる幸せを守るために、これを頂きましてすごい喜んでみえました。毎日チェックをして書き込んでいますと本当に喜んで言ってみえました。  先ほどの御答弁の中で、個々が自主的に取り組むことができるものとしてウオーキングの推進を始めていますということでありますが、御自身がフレイル予防を行う際、まず自分の健康状態を把握する必要があると思います。  東京大学高齢社会総合研究機構が監修をいたしましたイレブンチェックというものがあります。御自分でフレイル度をチェックできるチェックリストになっております。栄養、口腔、運動、社会性、この4つの面で自分のフレイル度を判定することができます。  また、筋力等の減少により、先ほど壇上でも申し上げましたが、サルコペニアのリスクを判定する指輪っかテスト、また口腔機能の衰え、オーラルフレイルというふうにも言いますが、このオーラルフレイルのセルフチェック項目というのも別であったりいたします。  こういった自分でフレイル度をチェックできるスケール、例えば豊明版のようなものを作って、先ほどのような健康チェック記録ノートと一緒に活用することでより御自宅でのフレイル予防も効果的になると思いますが、この活用についてはいかがお考えでしょうか。伺います。 132: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 133: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 感染症対策のコロナ禍の中で非常に体力が落ちているということについては今、あまり顕在化していないという部分がありますので、こちらから積極的にアプローチしていくことが喫緊の課題かなと。そういう意味では、災害時のような状態なのかなというふうにも感じております。  御紹介いただきましたイレブンチェックについては東京大学の社会総合研究機構が開発したものということでお伺いしておりますが、支援を受けたり、研究事業に参加している自治体を中心に活用されているということをこのたび認識をさせていただきました。簡易チェックであるイレブンチェックというのは項目が少なく、大変分かりやすいことから自己診断がしやすいということになりますので、可能であれば今、御提案のような点については検討していきたいというふうに考えております。活用を前提に検討していきたいと考えております。 134: ◯議長(毛受明宏議員) 一色美智子議員。 135: ◯14番(一色美智子議員) 感染症による重症化リスクの軽減のためにも健康づくりは大切であります。高齢化社会の中、治療は医療に依存しますが、予防や健康づくりは行政が主体となった社会づくりを推進していかなければなりませんので、引き続きよろしくお願いいたします。  次に、3項目、予防接種について。1番、子どもの定期予防接種について。予定どおりできるように予防接種の大切さを周知しながら、コロナ禍ではありますが、接種者が少なくなっているものについては再度周知をしていただき、接種率の向上を目指してください。予防接種は不要不急の外出には当たりませんので、くれぐれもよろしくお願いいたします。  2番、成人の予防接種の実施状況と今後について。今回、今年度限り助成されますインフルエンザワクチンの確保と対象者の方への周知についてはどのようにお考えですか。伺います。 136: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 137: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) インフルエンザワクチンの確保につきましては、全体の供給体制なども含めて医療機関での確保数に左右されるという部分も実際にはございます。医師会のほうには、市側の姿勢についても説明をさせていただいて御理解をいただいているというふうに認識しております。周知については、広報、ホームページ等でPRをさせていただこうというふうに考えております。  また、かかりつけのお医者さんでの接種が一般的でありますので、市内の医療機関においても早めの情報提供をしていただいて、問合せ等に対応をお願いする予定でございます。  以上です。 138: ◯議長(毛受明宏議員) 一色美智子議員。 139: ◯14番(一色美智子議員) 限られたワクチンの数の中でいかに混乱なく接種していけるかが今回鍵となってくると思います。高齢者だけでも8,000人が対象になってまいります。それに子どもなど人数がかなり多くなってまいります。  また、新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行を防ぐために、インフルエンザワクチンの接種で発熱するリスクが少しでも下がれば医療機関の混乱が避けられます。市民の皆様も感染症への警戒感が高くなると思いますので、接種希望者は増加すると思います。しっかりと周知徹底をお願いし、スムーズに接種ができるよう最大限の御努力をお願いいたします。  次に、肺炎球菌ワクチンの接種について、接種率向上のために今年度今までと同じではなく行うことがあればお聞かせください。 140: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 141: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 特に例年と大きく変更するといった点はございませんが、昨年度は未接種の方に対し、さらにはがきでの接種勧奨を行いましたので、今年度につきましても可能であれば同様に実施をしていきたいと考えております。  以上です。 142: ◯議長(毛受明宏議員) 一色美智子議員。 143: ◯14番(一色美智子議員) 今、可能であればという御答弁でしたが、ぜひ今後についてもはがきの接種勧奨をお願いしたいと思いますが、いかがでしょうか。伺います。 144: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 145: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 実施してまいります。 146: ◯議長(毛受明宏議員) 一色美智子議員。 147: ◯14番(一色美智子議員) ありがとうございます。肺炎球菌ワクチン、このワクチンは生涯に一度接種が基本でありますので、ぜひ親切丁寧な対応を今後ともお願いいたします。  次に、風疹の抗体検査、予防接種について。風疹のワクチン接種について、昨年9月現在の数字を壇上で申し上げましたが、本年3月までに検査をした人が対象者3,744人に対して1,292人の人が検査をして、そのうち予防接種を行った人数が277人ということであります。そして、今年度は約5,000人が対象者になってまいります。  3月に昨年行われなかった方を含めて7,000通を送付したということを先日お聞きいたしましたが、昨年の対象者も約2,500人、かなりの方がまだ検査を受けておりません。今後どのように検査を受けていただけるようにされるのか伺います。 148: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 149: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 本年度末におきまして昨年度と今年度の未受診者に対して、個人通知として来年度使用できるクーポン券を送付することで2度目、また3度目の勧奨を行うことになるというふうに考えております。  事業としては3年間であり、来年が最終年となることから、来年度においては別途終了前にはがき等で再度の注意喚起、勧奨を行わせていただこうと思っております。  以上です。 150: ◯議長(毛受明宏議員) 一色美智子議員。 151: ◯14番(一色美智子議員) いずれにいたしましても、まだまだ検査を行っていない人が数多くお見えになります。引き続きしっかりと検査をしていただける体制をお願いいたします。  次に、子宮頸がんワクチンについて。理解をしていただける方が少しずつ、少しずつではありますが、ホームページプラス広報でも掲載していただいておりますので、増えてきているのかなと思います。感謝いたします。  来年度定期予防接種の対象者である小学6年生から高校1年生の間で対象者を選定し、個人通知をして周知することを検討していきたいと御答弁をいただきました。ありがとうございます。まず、今年度ですが、高校1年生の女子の方は何名見えますか。伺います。 152: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 153: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 335名お見えでございます。 154: ◯議長(毛受明宏議員) 一色美智子議員。 155: ◯14番(一色美智子議員) 子宮頸がんワクチンは3回の接種が必要です。1回目を接種してから2回目は1か月後にもう1回接種します。3回目は1回目の接種から6か月後に接種します。接種には6か月間の期間が必要になってまいります。何とかこの10月に接種すれば今年度中の接種に間に合います。  高1の女子はこの機会を逃すともう無料では接種できなくなります。この子宮頸がんワクチンはとても高額です。1回1万5,000円から2万円、3回接種すると4万5,000円から6万円ほどかかります。無料で接種できる最後の機会であります。  高校1年生の接種が最終となる方への通知は最低限行うべきと考えます。本年度の高校1年生の人数は335名とお聞きいたしました。掛ける郵便代84円ですので、2万8,140円です。何とかお知らせのお手紙を出していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。伺います。 156: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 157: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 正しい情報を基に御判断いただくということが何よりも大切かと思います。そういう機会といたしまして、最後のタイミングでの通知は確かに大切であるというこのような認識を持っております。最後の残りの半年という御指摘も今、ございます。この機会に個人通知をしてまいりたいと、このように考えております。  以上です。 158: ◯議長(毛受明宏議員) 一色美智子議員。 159: ◯14番(一色美智子議員) ありがとうございます。日にちが迫ってきておりますので、何とぞ、何とぞよろしくお願いいたします。  来年度の通知はどのようにお考えですか。伺います。 160: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 161: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 判断をしっかりしていただくということが必要だというふうには認識しておりますので、この高校1年生の皆さんについては来年度は早い段階で個人通知をさせていただくべきかなと考えております。  以上です。 162: ◯議長(毛受明宏議員) 一色美智子議員。 163: ◯14番(一色美智子議員) あと最初の小6とか中1に関してはどのように考えてみえますでしょうか。 164: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。
    165: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 通知をするということで他の団体の状況などを見ますと、効果があるような通知をしないと意味がないかなというふうにも感じているのも実際のところでございますが、まず新年度の個人通知は先ほど申し上げた最後の高校1年生の方、この方々にしっかりと御判断がいただけるような形の通知をするという取組をまずさせていただくということで進めたいと思います。  その他の対象の方々に対するアプローチということにつきましては国の動向もありますが、他の自治体のやり方、こういったところもしっかり研究させていただきたい、このように考えております。  以上です。 166: ◯議長(毛受明宏議員) 一色美智子議員。 167: ◯14番(一色美智子議員) 現在小6、中1に学校を通して通知をしている市町村がありますけども、通知された方はほとんど認識がないと伺っております。  厚生労働省はHPVワクチンに関する情報の周知を進めるため、リーフレットを作成して自治体に使用を促しておりますが、本市でもホームページなんかで行っております最近実施した認知度調査では、対象年齢の女性では82.5%、その母親は87.7%がリーフレットを見たことがないという結果でありました。  また、個別通知を実施している自治体は1,742自治体中97自治体にとどまっており、HPVワクチンが定期接種であること、つまり定期接種として接種できる権利そのものについても周知不足と言わざるを得ません。  尾張旭市は今年度7月に高1の女子に個別通知を出されたそうです。せっかく通知を出すのであれば、先ほど部長が言われましたように有用なものであるべきだと思います。来年度以降も中1の女子に通知をして、なおかつ高1のこの機会を逃すともう無料では接種できなくなります。無料で接種できる最後の機会でありますという通知をしていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。  よく学校から文書の配布等を行うと思うんですけども、学校には周知義務がないため学校通知実施の可否は学校長の判断となってまいります。また、市外の学校に通う対象者への学校への通知の実施は困難であると思います。HPVワクチン接種の際は原則保護者同伴となっており、保護者に確実に届く通知方法が求められます。  学校通知では保護者に情報が届かない可能性がありますので、保護者にも確実に情報が届く郵送での個別通知による通知方法が求められると思いますので、できれば郵送での通知をお願いいたしておきます。よろしくお願いいたします。  次に、帯状疱疹の予防接種について伺います。罹患状況等分かればお聞かせください。 168: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 169: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 帯状疱疹の予防の関係でございます。80歳までに日本人の約3人に1人発症するというふうに言われているという認識でございます。市のほうの現況についてはちょっと資料がございませんので、市としての罹患状況は把握ができておりません。  以上です。 170: ◯議長(毛受明宏議員) 一色美智子議員。 171: ◯14番(一色美智子議員) 帯状疱疹ワクチンの接種について伺います。発症そのものを予防するワクチンが接種できるようになりました。痛みの長期化を抑える効果も期待されております。50歳以上を条件に接種費用を助成している自治体もあります。  名古屋市では本年3月から助成を始め、市民の負担は半額で、1回接種の生ワクチンは4,200円、2回接種の不活化ワクチンで計2万1,600円の助成、対象者99万人の1割が接種すると見込み、本年度予算約11億円を盛り込みました。新型コロナウイルスの第1波が落ち着いた6月から接種する人が増えているそうであります。  本市でもこの帯状疱疹のワクチンの接種助成を行えばと考えますが、本市のお考えをお聞きいたします。 172: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 173: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 今、御紹介いただいたとおりで、県内では名古屋市が補助を開始されました。そのほかに県外でも少数でありますが、複数の自治体で実施をしているというふうには聞いております。  実施自体については今のところ具体的に検討に至っておりませんが、今後の動向、近隣の動向などにも注視をして研究として進めていきたいと、このように考えます。  以上です。 174: ◯議長(毛受明宏議員) 一色美智子議員。 175: ◯14番(一色美智子議員) 最後に、新型コロナウイルス感染症を封じ込めるには広くワクチンの接種を行う以外にありません。そのワクチンは世界中でも研究開発が加速しており、政府は早ければ来年前半までには国民全員分のワクチンを確保して接種を開始したい考えであります。必要な経費は予備費から拠出する方針であります。さらに世界中の需要を考えると、国民に行き渡るには時間がかかると思います。それでもやり遂げなくてはならない課題であります。  いずれ準備が整ったときには、市区町村がワクチン接種に関わる可能性は大きいと思われます。ほぼ全ての市民が対象になる大きな規模の事業となります。このことについて何か所見があればお伺いいたします。 176: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 177: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 先日行われました政府の新型コロナウイルス対策分科会においてワクチンについての議論がありました。現時点では、ワクチンの実効性についてまだ不確実であるとしつつも、実用化した際の接種の在り方について、医療機関の従事者、また高齢者等への接種を優先すべきことなどが検討されております。  ワクチンの供給まではある程度時間がかかる想定でもありまして、現時点で市町村としてどのような立場でワクチン接種に臨むのか、これについて明確にお答えできるという状況にはございませんが、市民の皆様に対して混乱のないよう正確な情報が提供でき、また適切な支援を実施する必要がある場合には、早急に可能となるよう状況の適切な把握、確実な準備に努めてまいりたい、このように考えます。  また、その間に恐らく行われてくるであろうとも思われますが、その指定であったり、類型であったり、こういったところのグレードが下がってくるとか、そういう運用が変わってくる、こういうこともあろうかと思いますが、その間においては決して気を抜くことなく、新しい生活様式、ウイズコロナを、自分はうつりたくないという、そういうことではなく、自分はうつさないという、こういう思いの人たちを広げていくような取組を進めてまいりたいと、このように考えております。  以上です。 178: ◯議長(毛受明宏議員) 一色美智子議員。 179: ◯14番(一色美智子議員) ありがとうございます。ワクチン、治療薬の開発と新型コロナウイルスと上手に付き合いながら、引き続き有効性と安全性の確保を大前提に、市民の皆さんが安心して生活ができるようお願いいたします。  以上で私の一般質問を終わらさせていただきます。ありがとうございました。 180: ◯議長(毛受明宏議員) これにて14番 一色美智子議員の一般質問を終わります。  ここで、午後1時まで昼食のため休憩といたします。                午前11時46分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                  午後1時再開 181: ◯議長(毛受明宏議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  2番 堀内ちほ議員、登壇にて質問願います。 182: ◯2番(堀内ちほ議員) 議長のお許しをいただきましたので、壇上にて質問させていただきます。  9月10日は世界自殺予防デーです。平成29年に閣議決定され、自殺総合対策大綱において、9月10日の世界自殺予防デーにちなみ、毎年9月16日までの1週間を自殺予防週間と設定されました。  国、地方公共団体、関係団体及び民間団体等が連携して、命を支える自殺対策という理念を全面に打ち出し、啓発活動を推進し、併せて啓発事業によって援助を求めるに至った悩みを抱えた人が必要な支援を受けられるよう支援策を重点に実施することとされています。  日本での自殺者数は、平成10年から平成23年に3万人を超えていたときから減少しているものの、依然深刻な問題とされています。平成28年に自殺対策基本法が改正され、豊明市でも関係機関及び豊明市の関係部署とそれぞれの連携を強化する中で、誰もが悩み事を相談しやすい、また、悩みを抱えた人を見逃さない体制づくりを進めて、自殺を防ぐことを目標に豊明市いのち支える計画(自殺対策計画)を策定されています。  自殺の要因としては、倒産や失業など生活問題に加えて、病気の悩み、健康問題や高齢化、核家族化が一層進行することでの老老介護による介護、看病疲れの家庭問題等、性格や死生観なども複雑に関係していると言われています。  社会とのつながりの減少、生きていても役に立たないという喪失感、または与えられた役割の大きさに対する負担感から追い込まれたりと、様々な悩みにより心理的に追い込まれ亡くなられる方が多いと言われている中、私の知人も新型コロナウイルスの影響により職を失い、悩み、発する言葉は死にたいでした。自らの命を絶とうとする方の気持ちを全て理解することはできないと思います。でも、私はその方の気持ちに寄り添いたいと思います。  数年前に私はとても大切な人を亡くしました。自ら命を絶つ判断をされたのです。何年たってもその家族は後悔の念を抱き続け、今も悲しんでいます。私自身、私に送られてきた何通ものメールのやり取りの中に、この世の中から消えてしまいたいと思っていたその人からのメッセージがあったことに気づいていませんでした。  亡くなってから送信されていたメールを何度も読み返してみて気づいたことが幾つかありました。あのとき気づいていたら、今の私の心の中の後悔の気持ちは消えません。知人だけではなく、今どこかで自死を考えている人にどうか生きてと伝えたいです。新型コロナウイルスのため、困窮されている方への救済を強く願います。  今回一般質問での高齢者の健康維持の取組については、6月の一般質問に引き続き新型コロナウイルス感染防止のために、外出を自粛されていた高齢者の多くの足腰が弱ってしまい、出かけることがおっくうになってしまったという声が多くあります。今まではスーパーまでは歩けていたけれど、コンビニでの買物を覚えてしまったらスーパーに行くの面倒と、料理を作るのも面倒となり、コンビニのお総菜で済ませているという方の声も聞きます。  新型コロナウイルスの感染者も増えているし、これだけの酷暑です。エアコンの効いた家から出たくない、その気持ちは分かりますが、それではますます高齢者のひきこもりは増えると思います。久々にお会いする方、皆さん口にされるのは、暑いねと最近足腰弱くなったでねです。  体力が落ちたことによって歯磨きができず、口腔ケアの怠りによっても様々な影響が起き、新型コロナウイルス感染で亡くなるよりも誤嚥性肺炎で亡くなるリスクのほうが高いとも言われています。豊明市は、高齢者に対し既に民間事業との連携を軸に、介護が必要な高齢者の増加を抑え、高齢者が自立して暮らせるまちづくりを進められています。  今回新型コロナウイルスの影響による高齢者の健康についてと健診についてを質問させていただきます。  1)健康維持のために行われている取組については6月の一般質問で詳しく答弁していただけたものですが、緊急事態宣言解除後に再開されたことなど、再度お聞きしたいと思っていましたが、先ほどの一色議員のフレイル対策の質問とかぶると思います。でも、再度お答えいただけると対象となる方には喜ばれると思います。度重なる答弁でもお願いしたいと思います。よろしくお願いします。  続いて、2)口腔ケアについて。  3)高齢者対象の健康診断について。  4)脳ドック検査の一部補助について、以上4点をお願いします。  次に、寄附によるベンチの提案について。  今年の夏は例年以上の暑さです。新型コロナウイルスによる自粛生活によって年齢に関係なく体力は落ちていると思います。自粛生活後、先ほどお話ししましたように歩くことが面倒になってしまった方と、体力が落ちたから今まで程度の体力まで戻そうと歩く方と二分されていると思います。  後者の方々が頑張って歩かれているお姿を三崎池でよく拝見します。お体の不自由な方もリハビリのために歩かれています。一番歩行者が多く歩いていた場所のベンチが一度は撤去されてしまいましたが、新しいベンチを設置していただけて高齢者、お体の不自由な方、現在多くの方に喜ばれ、利用されています。  でも、今はまだ密を避けなければいけません。座りたいな、一休みしたいなと思っても、ベンチに相席で座ることはちゅうちょされると言われます。私も三崎池を歩いているので、ベンチの数は大体把握しているつもりです。三崎池には座れるところがたくさんあります。ベンチも十分な数があるとは思いますが、ベンチを必要としている人にとって必要な場所には足りないと思うのです。  そこで、公園の魅力向上のためにも、今以上市民の方々に親しまれる公園になることを願い、豊明市の公園等に設置されているベンチについてを質問させていただきます。  1)ベンチの必要性のお考えは。  2)個人、団体、企業からの寄附の募集の検討は、2点をお願いします。  以上で壇上での質問を終わります。 183: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 184: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) それでは、まず健康福祉部より高齢者の健康維持の取組について、4点にわたり回答をさせていただきます。  初めに、1つ目、健康維持のために行われている取組についてでございます。  今回の新型コロナ感染症拡大に関しましては、第1波の時期では介護サービスも含め様々な事業を中止する動きが一般的に起こりました。市や地域で行う介護予防事業なども中止をすると、見合わせをするということになりました。その影響で高齢者の方々の心身や認知能力の衰えへの懸念がされる事態となったことから、健康チェックシートの配布や健康や生活習慣改善への啓発活動に努めたところでございます。この取組につきましては、堀内議員にも御協力をいただき本当に感謝を申し上げます。  現時点では高齢者の通いの場の確保や運動教室等の各種の介護予防事業について、十分な感染症対策を施した上で、参加人数などに制限は出てきてしまいますが、基本的に実施をする方針とし、従前に近い形により高齢者の運動習慣や健康維持を支援をさせていただいております。また、地域を巻き込んだウオーキングの推進など、高齢者の方々が自ら自主的な運動習慣が確保できるような取組も進めさせていただいておるところであります。  次に、2つ目の口腔ケアについてでございます。  本市では、成人保健事業における高齢者の歯科に関して、75歳までの5歳刻みでの無料の歯科健診の実施やとよあけ歯つらつ体操などの普及、こういった活動、また県の8020運動の推進と呼応しまして歯と口腔の健康維持に努めてまいりました。  介護予防の観点からは、高齢者への口腔ケアについては歯科疾患や誤嚥性肺炎の予防、食べる機能の維持による栄養改善や低栄養防止、かむ動作による脳の活性化など、こういったことにつながることから重要な項目であるというふうに認識をしています。  今回の新型コロナウイルス感染症拡大の影響のみならず、加齢による機能低下防止等の口腔状態の維持については、高齢者本人や行政、医療機関等の関係者など、市全体で取り組んでいかなければいけない課題であるということから、本市においては関連条例の制定も視野に入れて現在準備を推進しているところでございます。  また、新型コロナウイルス感染症拡大の影響の1つとして、いわゆる受診控えがございます。歯科においてもそのような傾向が顕著でありまして、口腔環境の悪化の例もあると聞いております。  いわゆる風評も含めいろいろな報道に左右される部分もございますが、歯科医院も含めた医療機関等においても対策に関して十分に考慮されていることや、自らの健康を維持するために必要な受診であれば受診をするべきであることなど、市民向けの講座や各種事業から新型コロナウイルスを正しく恐れるための周知活動を積極的に継続して進めてまいりたいと考えております。  3つ目の高齢者対策の健康診断についてでございます。  市が行う高齢者が受診する健康診断としましては、75歳以上の後期高齢者の方が受診するはつらつ健診や国民健康保険の方が受診する特定健診がございます。どちらも高齢者の医療の確保に関する法律に基づく基準を基に項目が設定されておりまして、いずれも対象者は無料ということになります。  そのほかには成人対象の各種がん検診、集団健診のみの取扱いにはなりますが、骨粗鬆症検診などを受診いただくことができます。これらは非課税の方、また70歳以上の方は無料で受診をしていただけることとなっております。  最後に、脳ドックの一部補助についてでございます。  脳ドックについて現在市では受診に対する補助等は行っていませんが、県内においては幾つかの自治体で国保単独の場合も含めまして補助事業を実施しているということでございます。  現在のところ若年層も含めて費用面などから補助等を実施する予定ということにはしておりませんが、脳ドックは体に重大な影響を及ぼす脳血管疾患を発見する目的として有効な検査であるということでございまして、議員御指摘のとおり認知症の傾向の発見にもつながるという見解もございますので、今後も他市の状況などは注視してまいりたい、このように考えております。  以上です。 185: ◯議長(毛受明宏議員) 宇佐見経済建設部長。 186: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 経済建設部から、寄附によるベンチの提案についてお答えをさせていただきます。  1点目のベンチの必要性のお考えはについてです。  公園のベンチは運動や遊戯、散歩などの後で休憩したり、公園でのんびり過ごすための施設として設けられるものであります。都市公園法にも休養施設として位置づけられておりますので、公園にとっては必要な施設であるというふうに考えております。  2点目の個人、団体、企業からの寄附の募集の検討はについてです。  ベンチに限らず、公園にある施設は独占して利用するものではなく、利用者の皆さんで譲り合って利用していただくものです。ベンチについては密にならないよう譲り合って利用していただきたいと考えております。  今後大規模にベンチの設置が必要となった場合は、寄附を募ることについて検討していきたいというふうに考えております。  以上です。 187: ◯議長(毛受明宏議員) 一通りの答弁は終わりました。  再質問がありましたら挙手願います。  堀内ちほ議員。 188: ◯2番(堀内ちほ議員) 一通りの答弁ありがとうございました。では、再質問させていただきます。  1の健康維持のために行われている取組については、先ほどお話ししましたとおり一色議員の答弁でもしっかり聞かせていただきましたので、ぜひ今まで以上によい方向に向かうことをお願いいたします。  では、2の口腔ケアについてです。介護予防の観点から、高齢者への口腔ケアについては誤嚥性肺炎の予防や食べる機能の維持による栄養改善や低栄養防止、かむ動作による脳の活性化など、重要な項目の認識との答弁でしたが、新型コロナウイルスのために自粛中に歯科医院に行けなかった高齢者の状況などは現在把握されていますか。
    189: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 190: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 数としてということでは現在残念ながら把握はできておりません。歯科医師の先生方と意見交換するような場面がございまして、そういったところでお伺いしている限りにおいてはやはり受診控えというような状態で、若干そういうことはあるなというのはつかんでおります。  以上です。 191: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 192: ◯2番(堀内ちほ議員) 口腔ケアについては今までほかの議員も質問されていますが、今回は新型コロナウイルスによってという質問で、デイサービスなど施設サービスを利用されている方は職員さんに歯磨きをしていただいたり、口腔ケアもされているとは思いますが、自宅での独居の方などの口腔ケアの対策というものはされていますか。 193: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 194: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 特定の独居高齢者などに対する直接的なアプローチによる指導等は行っておりません。ただし、身体等の状況と同じく、ケアマネジャーなどとの関わりの中での相談、指導や介護サービスへの展開ということになる場合はございます。  以上です。 195: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 196: ◯2番(堀内ちほ議員) それはケアマネジャーが入っているお宅に関してはということですか。 197: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 198: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 今、申し上げたのはそういった御家庭に関してはというところに限られてしまいます。  以上です。 199: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 200: ◯2番(堀内ちほ議員) デイサービスなどの施設へ歯科医師に訪問してもらい、治療は無理としても、高齢者の集団健診をしてもらうようなことはできないでしょうか。 201: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 202: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 集団健診の会場としてデイサービスを使うということは今のところは難しいかなという気がいたしておりますが、デイサービスの事業所と歯科医師さんとの提携によりまして、こういう関係を築いていただいた上で利用者さんの検診を行っていくというようなことは、御提案のような形というのは1つのアプローチとしてはあり得るのかなというふうに認識をしたところでございます。  以上です。 203: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 204: ◯2番(堀内ちほ議員) というと事業所と歯科医師との間でということは、その費用というのは事業所のほうがお支払いするということですか。 205: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 206: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) そうですね。市が健診の集団の会場として、デイサービスの場所をお借りするといいましょうか、設定するということになれば公費ということになりますが、今、私が一旦申し上げた回答の中では、事業所の自主的な事業ということでやっていただくということがまず早いかなというふうには考えたということでございます。  以上です。 207: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 208: ◯2番(堀内ちほ議員) 誤嚥性肺炎で命を落とされている方が多くいらっしゃいます。死亡原因の上位にも入っており、医療関係者も警鐘を鳴らしています。高齢者の窒息死は高齢者の交通事故死よりも多いと言われています。口腔機能改善はどのようなことが行われていますか。 209: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 210: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 口腔機能改善ということでございますが、市の取組ということで広報や各種チラシ、あと豊明歯つらつ体操などを通しまして口腔ケアの重要性についての啓発活動、自主的な取組についての啓発についても取り組んでいるところでございます。  事業といたしまして幾つか口腔改善機能に関係するものを実施しておりますので、御説明をさせていただきますと、1つ目は老人福祉センターで行っておりますらくらす、らくらすと呼んでいますが、高齢者健康寿命延伸外出支援事業でございますが、この場所において健康体操などのほかに専門講師による口腔ケアに関する講座を行っております。  さらに、また別の事業としては、食生活改善推進員グループの皆さんに御協力いただきまして各種サロン等での食を通じて行う指導事業、こういったものを通して活動を行っていることがございます。  さらに、公的保険外サービスの協定を結ばせていただいた民間事業所さんから、口腔ケアの視点から御支援をいただきながら、これは地域にもよるんですけども、カラオケ機器等を使いまして、歌いながら口腔機能を向上していくというようなプログラムを行っていただいていたりということもございます。  また、何度か出てきておりますが、歯つらつ体操ということで、テレビ等でも御紹介いただいておりますが、自動車ディーラーさんの会場をお借りして、こういったところでも普及啓発活動を進めさせていただいておるところでございます。  以上です。 211: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 212: ◯2番(堀内ちほ議員) 次の質問が今、お答えいただいたことにちょっと付随しちゃうことかもしれないんですけれど、体力が落ちたから歯磨きができないとは言い難いんですけれど、確かに自粛中に体力も気力も衰え、この暑さで何をするにもおっくうで、歯磨きをすることも面倒くさいと言われる高齢者も見えます。口腔ケアがどれほど大切か市ではPRなどされていますかという質問だったんですけれど、今お答えいただいたことのほかに何かありますか。 213: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 214: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 広報、チラシなどというのは先ほど申し上げましたが、講演会の機会であるとか、そういったところを通してやらせていただいておりますが、さらに自主的な取組につながるようなものということでいろいろ考えていかないといけないなというふうにも感じております。  先ほど議員も御提案いただいたような、例えばデイサービスでの口腔ケア事業みたいなことも市全体として取り組むこととして考えれば、事業所としても一緒になって取り組んでいくというようなことで、同じ方向を向いて事業所も取り組んでいくというようなことが市の責務として、これからPRをしていく重要なところかなというふうにも考えております。  それは一括答弁の中でも御説明をさせていただいた口腔ケア条例を制定するという前提で今、準備をしておりますと申し上げたんですけども、そういうところから市全体としての重要な取組だという位置づけから、まずはその事業所に対してもできることはないのかということも1つのPRの重要な要素かなというふうにも感じております。  以上です。 215: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 216: ◯2番(堀内ちほ議員) 次に、高齢者の方々から、今回骨密度の検査などを無料で受けさせてもらえるようにしてほしいとの声がありました。市が行っている高齢者のための健康診断の項目の中で私自身勘違いをしていて、通告書を提出後に知った事実などもあり、確認なんですけれど、骨粗鬆症、骨密度の検査などは70歳以上の方、非課税の方は既に無料で受診できているということでよろしかったでしょうか。 217: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 218: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 先ほどお答えをさせていただきましたが、骨密度検査は非課税世帯の方、70歳以上の方は無料で受診をしていただけます。かかりつけ医によります医療機関方式による健診のメニューでなく、集団健診として実施をさせていただいておりますので、別途申し込んでいただく必要がございますが、ぜひ皆様にお伝えいただければありがたいかなと感じております。 219: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 220: ◯2番(堀内ちほ議員) 現在高齢者の健康診断の受診率はどれくらいでしょうか。推移を教えていただきたいと思います。 221: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 222: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 高齢者のみの受診によるものといたしましては75歳以上が受診するはつらつ健診がございます。このはつらつ健診の受診率、過去3年間で申し上げますと、古いほうから申し上げると平成29年度が37.54%、翌年30年度が38.29%、直近の令和元年度が34.16%でございます。  以上です。 223: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 224: ◯2番(堀内ちほ議員) ありがとうございました。  じゃ、次に、脳ドックの受診利用補助についてです。がん検診には豊明市も力を入れていることは十分分かっていますが、脳についてはどうでしょう。がん検診によってがんは早期発見できています。脳も検診を受けていれば、動脈瘤、認知症の早期発見にもつながります。脳ドックを自己負担で受けようと思うとかなりの高額でちゅうちょされる方も多いのではないかと思います。  少し前の話になりますが、知人が脳ドックを受診したところ、破裂寸前の大きな動脈瘤が発見されました。本人に自覚症状は全くなかったので、手術を勧められても驚きしかなかったそうですが、手術も簡単で、入院も短く、今まで以上にお元気になられました。今では自らの話をされて脳ドックの大切さを友人の方に伝えられています。  まだ脳ドックを取り入れているところは少ないとは思いますが、他市でも実施されているような補助制度ができれば、市民の疾病の予防や早期発見にもつながり、早期治療により医療費の軽減にもつながると思うのですが、市のお考えはいかがでしょうか。 225: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 226: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 脳ドックでございますが、脳ドックにつきましては一般的な健診などでは見つけることができない重大な脳疾患、こういったものの早期発見につながることからも有用な検診であるというふうに認識をしております。市民の健康維持のほか、医療費削減への効果もあるという御指摘でございます。それについてはおっしゃるとおりだなというふうに感じております。  他市でも自治体の中で取り組んでいるところが幾つかございますので、実施の方法、これについてはいろいろな取組方があるようでございますので、まずは他市でやっているところから研究をさせていただきたいと、このように考えております。  以上です。 227: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 228: ◯2番(堀内ちほ議員) 次は、独居の高齢者が新型コロナウイルスに感染したときの対応を教えていただきたいのですが。 229: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 230: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) この問題は大変難しい問題かなと思います。身近にそういう方々がおられるというところから感じておられるところもあるのかなと思うんですけれども、コロナウイルスということではなく独居の方がお見えになってということで、いろいろな話が私どものほうにも入ってまいります。  独居である以上、どうしても御自身が動いて相談する、診察を受けるということが取りあえずは必要になるということでございますが、そのためにもどういう症状があって、どのように相談、診療を受けるか。十分な情報、こういったものが必要になろうかと思っております。  外部からの支援ということが非常に大事なんだろうとは思うんですが、常日頃から御近所の方、また地区の民生委員さんなどが把握をして気を配っていただくという見守りの体制ということがまずは基本ではあるんですけども、これが大事かな、これに頼ることが必要かなと。もし、市役所のほうに情報が入ってくるということになると、かなり進んでいる状況にあると思いますので。  特にそれで議員御質問のことでいいますと新型コロナウイルスに感染したというようなことになりますので、こういうときにつきましてはまずはその症状ですよね。こういったものが高熱があったりとか、似た症状はたくさんありますけども、こういったときにどれだけ専門職の人間が駆けつけることができるのかというようなところになると思いますので、身近なところでそういう症状があるという独居の方の情報がありましたら、まずは医療機関につないでいただきつつ、私どものほうにも御連絡をいただくことがありがたいかなと、このように考えております。  以上です。 231: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 232: ◯2番(堀内ちほ議員) ありがとうございました。  豊明市の高齢者に対しての取組はすばらしいものだと思っています。先日、仙人塚の方からお声がけいただき、先ほど一色議員の質問にも答弁されたポールウオーキングに私も参加させていただきました。  新型コロナウイルスのため規制はいろいろとありましたが、多くの高齢者の方々が楽しみにされ、参加されていました。マスクをして歩くことは暑くてつらかったですが、参加された皆さんは健康のため、健康のためと楽しそうに歩かれていました。体力に合った4パターンのコースの地図が作成されていましたが、事前に職員の皆さんが歩いて作ってくださったものだと伺いました。  緊急事態宣言中にも健康チェックシートを作成してくださったり、健康体操が行えないときでも自宅でできる体操のリーフレットなどもとても好評でした。他地区の老人会の皆さんも健康長寿課の取組にはとても感謝されていました。今後も豊明市民の健康寿命を伸ばせるようによろしくお願いいたします。  では、ベンチについての再質問をさせていただきます。  今回のお話は三崎池についてですが、先ほどの御答弁のとおりベンチは譲り合って利用していただけるのが理想とは思いますが、ベンチを利用されている方になかなかそろそろ席を譲ってくれませんかねなどとは言いづらいものです。というよりも言えません。  私も三崎池を歩いているので、ベンチの数、座れる場所は全体に多くあると思うのですが、コンビニ側から入ったところからお手洗いまでを二村台、ゆたか台の高齢者の方は多く歩かれているので、そこにはベンチの数は少ないと私は感じています。三崎池全体のベンチの数など、大体でいいので、分かれば教えていただきたいと思います。 233: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 234: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 三崎公園のベンチの数ということでございます。ベンチのほうが27基、それからスツールというのが8基、それからその他あずまやが3か所ほどございます。  以上です。 235: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 236: ◯2番(堀内ちほ議員) 昨年撤去されたベンチは寄附をされたベンチだったとお聞きしましたが、過去にベンチの寄附を募られたことはあるのでしょうか。 237: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 238: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) ベンチの寄附については平成17年度に寄附を募ってベンチを設置したということがございます。  以上です。 239: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 240: ◯2番(堀内ちほ議員) それはイベントか何かがあって募られたのでしょうか。 241: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 242: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) これは三崎水辺公園の30周年を記念して寄附を募ったということで聞いております。  以上です。
    243: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 244: ◯2番(堀内ちほ議員) そのときに寄附を頂いてベンチを設置された実績を教えていただけますか。 245: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 246: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) そのときは20基設置をしております。  以上です。 247: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 248: ◯2番(堀内ちほ議員) 平成17年に20基されたベンチのうちの3つがかなり老朽化してきたために昨年撤去されたということだったんですが、撤去に当たり苦労されたことなどはありましたか。 249: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 250: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) このベンチを撤去の際、苦労とまでは言えないんですけども、ベンチのほうに寄附をしていただいた方のメッセージプレートがついておりました。そのプレートは寄附していただけた方の思い出との考え方から、プレートは処分せずに寄附された方を探しまして、連絡を取りましてプレートをお返ししたというようなこともございました。  以上です。 251: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 252: ◯2番(堀内ちほ議員) 確認なんですが、現在豊明市へのベンチの寄附というのは現金を頂いて市のほうで取り付けるという形でよかったですか。 253: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 254: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 特に現金をというか、ベンチの寄附自体をお断りしておるわけでもなく、ベンチに使っていただきたいというふうな現金の寄附を頂ければベンチの設置はしていきたいなと。ベンチの寄附については現金を寄附していただく形を取っておりますので、ベンチは市で購入をして、それから設置をさせていただくという形になります。  以上です。 255: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 256: ◯2番(堀内ちほ議員) 以前3つのベンチが撤去されてしまったときに、ベンチの設置のお願いに伺ったとき、ベンチには維持管理にも撤去にも費用が要るから、ベンチの設置は難しいとのお話だったと記憶しております。  でも、無事にベンチを設置していただけ、今は利用者さんに大変喜ばれています。市民の方の中にはベンチを設置してもらえるならば寄附をしてもいいと言われる方もいらっしゃいます。実際近隣市町では、名古屋市がなごやかベンチ事業としてベンチの寄附者を募集されています。  ベンチには寄附者の名前やメッセージを記したプレートを取り付けていただけるので、結婚、出産、退職など、心に残る人生の記念や思い出に、社会貢献活動としても寄附者の温かい思いをメッセージに残すことで目に見える形として残るものとなります。きれいで快適なベンチを提供し、愛着あふれる魅力的な公園を目指されています。  ほかの市町では撤去についてもベンチの耐久年数が10年としたら、10年以降の撤去は市に一任など、ベンチの本体価格に撤去費用も含めての寄附金額で設定するなどされているところもありました。募集も、例えば三崎池に幾つ募集、中央公園に幾つ募集などとベンチを必要としているところを呼びかける形にすれば、必要な場所に必要な数を設置していただけると思うのですが、市のお考えはいかがでしょうか。 257: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 258: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) ベンチは平成29年度に企業から寄附金を頂いて勅使水辺公園に2基設置をしたということがございます。このようにベンチの必要となる場所には今後もベンチを設置していくという考え方でありまして、寄附を募るということについてはさきにお答えしたとおり、今後大規模にベンチの設置が必要になった場合に寄附を募っていきたいなというふうに考えております。  以上です。 259: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 260: ◯2番(堀内ちほ議員) 三崎小学校側のお手洗いや駐車場のほうから豊明中学校へ向かう道は歩きやすく、リハビリのために車で来られている方もよくお散歩をされています。その道に池に向かってベンチが設置してもらえたらとリハビリをされている方の付添いさんから要望がありました。遊具があるほうにはたくさんベンチはありますが、歩きやすいあの道にはベンチがありません。今後あの場所に設置をしていただくことはできませんか。 261: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 262: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 三崎小学校側の通路のところでございます。三崎小学校側のトイレや駐車場から豊明中学校に向かう道は堤防でありまして、ベンチを設置するために周囲の補強とか、それから周回路のスペースの確保など課題もございます。  しかし、高齢者やリハビリのために歩かれている方もいらっしゃることも当然承知しておりますので、そのような方のためにも設置場所を探し、設置方法については今後研究してまいりたいというふうに考えております。  以上です。 263: ◯議長(毛受明宏議員) 堀内ちほ議員。 264: ◯2番(堀内ちほ議員) ありがとうございました。事前の聞き取りでは市民の方からベンチの要望はないとの答えでしたが、私のところにはベンチの要望、浮き橋、あずまやをきれいにしてほしい、豊明市の観光地になるようにきれいな公園にしてほしいとの要望がたくさんあります。私も大好きな三崎池なので、またこれからも市民の方々の御意見をお伝えさせていただこうと思います。  最後に、あと一点だけ市長にお願いしたいことがあります。今、高齢者はコロナの自粛生活の影響と尋常じゃない暑さのため家から出ることが少なくなり、足腰が弱っています。つえをつくようになった方もいますが、まだ不慣れな方も多く見えます。  部分的にでも歩く練習のために手すりをつけていただけると安心して歩くことができるのにと控え目に意見を言いに来られた高齢者の方が見えました。実際当事者にならないと分からないことだと現場に行って思いました。ぜひ高齢者の方々の健康増進にもつながる公園になるように検討していただけることを願い、質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 265: ◯議長(毛受明宏議員) これにて2番 堀内ちほ議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                午後1時37分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午後1時47分再開 266: ◯議長(毛受明宏議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  8番 三浦桂司議員、登壇にて質問願います。 267: ◯8番(三浦桂司議員) 議長の御指名を受けましたので、一般質問をいたします。  まず、コロナウイルス感染を防ぎながら、豪雨災害、大震災から身を守る複合災害対策について伺います。  この7月には活発な梅雨前線による集中豪雨で、九州地方をはじめ多くの命が犠牲となりました。今年の梅雨の特徴は、しとしとと降る雨ではなく、危険で身の安全を守らないといけない雨となりました。五十年、百年に一度と言われるような災害が毎年のように繰り返されております。  ここ5年においても、2015年は関東・東北豪雨で死者8名、負傷者80名を出しました。2016年は死者、行方不明者43名の岩手、北海道などの台風10号、2017年は死者44名、負傷者39名の九州北部豪雨、2018年の西日本豪雨では死者232名、負傷者459名の大きな被害が出て、同じ年には台風21号において死者14名、負傷者980名が出ました。  そして、昨年10月の台風19号では、死者、行方不明者107名、負傷者384名と続いております。今年は大雨特別警報も頻発に発令されて、コロナウイルス感染拡大とともに豪雨災害が重なって、被災地へボランティアの人が人的援助に行こうとも行けない状況が続いております。  幸いにもこの地方には大きな被害は出ておりませんが、2000年9月11日に発生した東海豪雨を忘れてはいけません。過去の豪雨の教訓として、被害想定区域を示すハザードマップを上回る浸水に備え、よりピンポイントのハザードマップの必要性を感じました。また、想定自体を見直すとともに、少しでも浸水リスクのある地域に住む人には、これまで以上の早めの行動が求められることになります。  人は自ら脅かす危機に対して我が事意識があって、具体的な行動、対策を取ることができると言われております。しかし、喉元過ぎれば熱さを忘れるではありませんが、自分に降りかかる災害というのは人生のうちに1度か2度くらいしかないために、我が事意識が薄れてしまいます。  CO2の排出量の増加、ごみのポイ捨てなどによる海洋汚染などが引き起こす自然環境の変化で今まで以上に不安が高まっておりますが、不安を解消する対策や行動には結びついていないのが現状です。また、思いもよらなかった世界中でのコロナウイルス感染拡大も重なり、大変難しい状況に陥っています。  我々議員や行政というのは言いたい放題の評論家ではいけません。災害発生時にどのような対応がベストなのかを日頃から協議、検証して、市民が安心して暮らすことができるような対策を取ることが仕事です。私の地域で作られた避難行動要支援者救出名簿や毎年開催している救出会議などは、大地震の発生に備え、東海豪雨を教訓として作りました。  そこで、複合災害に備えてを具体的に質問いたします。  最初に、感染拡大と水害が同時発生した場合の豊明市の対応。  次に、総雨量何ミリで阿野川、皆瀬川が氾濫すると想定しているのか。  東海豪雨発生時に決壊した河川、氾濫した地域はどこなのか。  境川氾濫に備えて上流との提携、氾濫水位計算はできているのか。  年度内に設置するという防災同報行政無線は、より早く前倒しの設置はできないものか。  感染拡大と大地震の同時発生についてお聞きいたします。  大震災等において、市内に同時火災が発生した場合の消防の優先順位、各避難所の現状、キャパの確保、感染症拡大防止はできているのか。  市民が一時避難する地域避難場所の拡大の考え。  消防車、救急車が入れない狭隘道路について豊明市の考えをお聞きします。  続いて、高齢者施設などの避難対応について伺います。  7月の熊本県南部を襲った豪雨による河川氾濫で、入所者14名が犠牲になった球磨村の特別養護老人ホーム千寿園を運営する社会福祉法人がこの7月末で残念ながら職員80名を解雇することに追い込まれてしまいました。園は村で唯一の特養で、入所者からは存続を求める声も上がっていたそうですが、再開は事実上困難となりました。  今回福岡、熊本県の記録的豪雨で、特別養護老人ホームやグループホームなど高齢者向けの99の施設が被災して、9割に当たる89の施設が浸水や停電、断水に陥ったことが厚生労働省の調査で判明しています。高齢者施設などは、一般的に地価が安価な川沿いや低地など、災害に強くない危険性のやや高い地域に建設されるケースが見受けられます。行政はルールに沿えば建設は止められないと言いますが、時に注意、ストップしたほうがよいと提言したほうがいいときもあります。  そこで、行政だけではなく、地域住民との連携の構築をどう考えているのか。  地域別のハザードマップの作成が必要ではないか。  災害発生時の避難行動の地域との共同訓練は考えているのか。  車椅子の利用やキャパは足りているのか。  災害時の高齢者感染予防対策、高齢者施設等は、建築基準法に適用すれば農地転用が認められるのかを伺います。  最後の質問は、コロナウイルス感染拡大のために、お店ではなく自宅へ持ち帰って飲食するテークアウトが増えています。それに伴い、可燃ごみ、プラごみが増加しています。豊明市もごみ減量作戦を展開していますが、どれほど効果が上がっているのかを伺います。  令和2年度1月からの燃えるごみ、プラごみの推移。  ごみ増量に伴う東部知多クリーンセンターの負担金の見込み。  消費者庁の私の食品ロス削減スローガン、フォトコンテストの内容。  食べ残しゼロ、食品ロス削減への市民意識向上のPR。  豊明高校イラストレーション部が作成した紙芝居の効果を伺い、壇上での一般質問を終わります。 268: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 269: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) それでは、市民生活部所管の部分についてお答えをさせていただきたいと思います。  まず、複合災害に備えての1点目です。感染拡大と水害の同時発生についてです。  新型コロナウイルス感染拡大と風水害の同時発生によって3密を避ける避難所の在り方が重要であります。市では、市民の皆さんに自宅の場所や建物の構造を確認し、安全と判断できれば在宅避難を基本として、避難所への避難が必要かどうかを判断していただくようこの4月から広報活動に努め、同時に避難所における新型コロナウイルス感染症への対応についての基本方針を定めました。この基本方針に従いまして複合災害に対応をしてまいります。  続きまして、4点目の河川氾濫に備えての上流との連携の部分からお答えをさせていただきます。  上流との連携につきましては、境川流域において気象状況の悪化による大雨や局地的豪雨に伴い、河川氾濫等が発生、もしくは発生するおそれが著しくある場合の避難勧告等の発令に際し、境川流域関係市町間の情報共有及び連絡体制を強固にすることを目的に、境川流域洪水対策関係市町連絡会議を毎年出水期の前に開催をしております。  続いて、5点目です。防災同報無線の設置についてであります。  同報系の防災行政無線の設置につきましては、今年度末に設置を完了する予定です。来年の4月から運営をしていく予定をしておりますので、前倒しは難しいと考えております。  続いて、6番目です。感染拡大と大震災の同時発生の対応はの部分でございます。  先ほどもお答えをさせていただいた水害のときの同時発生と同様の対応となってまいります。  続いて、7点目です。大震災等において、市内に同時火災が発生した場合の優先順位でございます。  大震災で同時火災が発生した場合、尾三消防本部と連携し、消防団も消火活動を行います。消火に当たっての優先順位につきましては、尾三消防本部の活動方針に基づき実施をされますが、人命を最優先とした活動になります。  続いて8点目です。各避難所の現状、キャパの確保、感染症対策はできているかの部分です。  新型コロナウイルスの感染予防を行いながら、災害時の避難所を開設、運営する新たなマニュアルを策定し、指定避難所の小中学校において、体育館だけではなく教室も活用することや、原則今まで認めていなかった車中泊も活用する方向とし、市内の2つのビジネスホテルとも協定を結び、災害発生時に空き部屋を避難所として利用できるようにしました。また、体育館、教室及びグラウンドでの車中泊としておりますので、避難者を収容することができると考えております。  続いて、9点目です。地域の避難所の拡大確保の考えはです。  これまでも区長さんから連絡をいただきまして、独自に地域の集会所等を避難所として開設していただいております。市では13の指定避難所を開設いたしますので、地域の集会所につきましては市からの要請ではなく、今後も地域の方々での自主的な開設をお願いしていくことになります。  続いて、10番目になります。消防車、救急車が入れない狭隘道路についてでございます。  尾三消防に確認をしたところ、災害現場直近まで進入できない場合は最寄りの進入可能な最善な場所に車両を停止させます。災害の場合は消防車に積載をしておりますホースを延長し、消火活動に当たります。  救急の場合は救急隊員が現場まで駆けつけ、直ちに傷病者に接触して処置を行い、ストレッチャー等を活用し、最適な方法で救急車に収容をいたします。  尾三消防本部では、消防、救急のいずれにしましても狭隘道路への対応について広域化前と同様に最大限の工夫を行い、市民の皆様の安全・安心の確保に努めています。  続いて、質問のほうの2点目になります。
     高齢者施設等の避難対応についての中から2点目です。行政だけでなく、地域住民との連携の構築についてであります。  大久伝区にあります高齢者施設に対しましては、境川の水位情報の伝達に関する内規というものを定めております。この内規は、河川からの越水及び破堤などによる氾濫のおそれがある場合に、事前に情報伝達等を行うことにより入居者の人的被害を防止することを目的としているものであります。この内規に従いまして、事前に安全が確保できる同法人の施設へと避難していただいております。  災害時に最も力を入れるのは自助であり、御近所の共助であります。災害時に求められているものは地域コミュニティー力であり、地域防災力、地域の自主防災力は一番重要だと考えております。  続いて、3点目です。災害発生前後の避難行動の地域と共同訓練は考えているかでございます。  共同訓練といたしまして、河川の氾濫と土砂災害の危険が同時に差し迫ったとの想定の下に、境川流域地域及び土砂災害警戒区域の世帯及び高齢者施設に対し、情報伝達訓練及び避難訓練を行い、豪雨時に同時多発する災害に備えた訓練を実施しております。  4番目になります。車椅子の利用やキャパは足りているかの部分でございます。  車椅子は施設側が必要数を完備することになりますが、市から要配慮者避難所として受入れを要請する施設に対しまして車椅子を購入し、配備をしております。  以上で終わります。 270: ◯議長(毛受明宏議員) 宇佐見経済建設部長。 271: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 経済建設部から、複合災害に備えてから3点、高齢者施設等の避難対応についてから2点、可燃ごみ等のごみ減量対策についてを順次回答させていただきます。  最初に、複合災害に備えてから2点目、総雨量何ミリで阿野川、皆瀬川は氾濫すると想定しているかについてです。  愛知県の河川整備として、阿野川、皆瀬川共に5年に1度の雨の確率、24時間雨量164ミリにて発生する洪水を安全に流下させることを目標としております。  3点目、東海豪雨発生時に決壊した河川、氾濫した地域はどこかについてです。  平成12年9月11日に発生した東海豪雨では、降り始めから39時間で463.5ミリという記録的な雨量となりました。また、11日午後9時から10時までの1時間に74.5ミリの降雨を記録しました。  記録的な雨量の発生により豊明市内の3つの河川で決壊が発生いたしました。1つ目は二級河川皆瀬川左岸で、名四国道との交差点部付近です。約55メートルにわたり破堤をいたしました。  2か所目は二級河川正戸川右岸で、同じく名四国道下流部でございます。約40メートルにわたり破堤をいたしました。共に大脇区内の田んぼに水が流出をしております。  それから、3か所目、二級河川井堰川で沓掛中学校の南でございます。同じく隣接の田んぼに流出をしております。  それから、4点目、境川氾濫に備えてのうち雨量計算はできているかについてです。  境川の河川整備計画では、学校から井堰川合流部までは20年に1回の雨量、24時間雨量252ミリの降雨を、それより上流については10年に1度の降雨、24時間雨量204ミリ規模の降雨による洪水を安全に流下させることを目的として河床掘削等を行うというふうにされております。  続きまして、高齢者施設等の避難対応についてから1点目、地域別ハザードマップが必要ではないかについてです。  ハザードマップは市域全体で浸水想定検討を行い作成をいたします。各地区において独自のハザードマップを作成する際には、基となる図面、データ等の提供について御協力をさせていただきたいというふうに考えております。  それから、高齢者施設等の避難対応についての6点目、施設等は建築基準法に適用すれば農地転用が認められるのかについてです。  建築基準法、都市計画法に適合しており、農地転用の許可基準を満たしていれば認められるということになります。  それから、続きまして可燃ごみ等のごみ減量対策についてです。  1点目、1月からの燃えるごみ、プラごみの推移はどうなっているかについてです。  1月から直近の7月までの推移についてですが、1月からですと年度をまたぎますので、令和元年度の1月から3月と令和2年度の4月から7月に分けて御説明をさせていただきます。  まず、直営と委託が収集した燃えるごみの量についてですが、令和2年1月から3月の合計は2,732.66トンで、前年同期は2,659.48トンでしたので、73.18トンの増加をしております。令和2年4月から7月では4,170.52トンで、前年同期比は4,014.96トンで、155.56トン増加をしております。  プラスチック製容器包装は令和2年1月から3月の合計は174.21トンで、前年同期は168.02トンでしたので、6.19トン増加をしております。令和2年4月から6月では241.89トンで、前年同期は235.08トンで、6.81トン増加してしております。  可燃ごみもプラスチック製容器包装も増加していますので、実際には外出自粛等による影響はある程度あったのではないかというふうに考えております。ただし、プラ容器包装のほうはリサイクルされますので、東部知多への搬入量の増加にはつながってはおりません。  2点目、ごみ増量に伴う東部知多クリーンセンターへの負担金の見込みについてはです。  東部知多衛生組合への負担金はごみ、し尿、温水プールのそれぞれの負担分の合計から成り立っておりまして、また2市2町の状況によって総額が変わってくるため、単純にごみが増えたからこれだけ負担金が増加するというふうなことは申し上げることができません。しかし、負担金の一部はごみの量によって負担割合は変動いたしますので、引き続き減量化に取り組んでいく必要があると考えております。  3点目、消費者庁の「私の食品ロス削減スローガン&フォトコンテスト」の内容についてです。  消費者庁では食品ロス削減の広報啓発事業の一環として、賞味期限の正しい理解を促進する観点から、「『賞味期限』の愛称・通称コンテスト」及び「私の食品ロス削減スローガン&フォトコンテスト」を実施することとなったものです。  消費者の食品ロス削減のための独自の取組やエピソードに基づいて作成した食品ロス削減に向けた自らのスローガンとその思いを表現した写真を募集するものでございます。なお、優秀作品については賞が授与されまして、消費者庁のウェブサイトで広く使用される予定となっております。  それから、4点目、食べ残しゼロ、食品ロスへの市民の意識向上のPRについてはです。  市民向けには平成28年度にポスター等啓発用品として、食品の保存に使用できる冷凍パックを作成いたしました。また、平成29年4月から12月までの9か月間、広報に食品ロスをテーマに連続掲載をいたしました。引き続き平成30年4月からは教えてマッタマンとして、マッタマンと太郎君がごみの減量に取り組む様子を掲載中でございます。  さらに平成29年度から、食品ロスだけではありませんが、出前講座やごみ減量に関する意見交換会を実施しておりまして、市民へのPRを行っております。また、中学生以下の親子を対象にエコクッキング教室を毎年実施しております。  事業者向けには、平成30年度に豊明市食べ残しゼロ推進店制度を策定いたしました。これは持ち帰りメニューや小盛りメニューなど、食品ロスにつながる施策を実施する飲食店を登録するもので、現在25店舗登録いただいております。  5点目、紙芝居(豊明高校イラストレーション部の作成)の効果はについてです。  まんが甲子園の常連校であります豊明高校に、食品ロス削減を呼びかける紙芝居の作成を依頼したのは平成30年4月になります。マッタマンと太郎君が食品ロスの問題について一緒に考える内容となっておりまして、これまで保育園や小学校での環境学習で使用しており、大変好評をいただいております。  以上です。 272: ◯議長(毛受明宏議員) 伊藤健康福祉部長。 273: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) それでは、健康福祉部から高齢者施設等の避難対応についてのうち、5点目の災害時の高齢者施設の感染予防対策について回答申し上げます。  高齢者施設における感染予防対策については、従来より国による感染症対策マニュアル等が示されております。昨今の新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、国通知等による留意点、チェックリスト等において対応策などが示されているところでございます。  一方、法令による施設の設置基準または運営基準においては、施設における災害時の防災計画、体制整備が義務化されておりますので、災害時の感染症対策は施設においてその両面から対応いただくものとなります。  ただし、実際の災害発生時においては、多くの施設においてその運用に当たっては現時点では双方を考慮した体制が整備されているわけではないと思われますので、支援の要請を受けた場合は可能な範囲で相応の支援を行う必要があるというふうに認識をしております。  以上です。 274: ◯議長(毛受明宏議員) 一通りの答弁は終わりました。  再質問がありましたら挙手を願います。  三浦桂司議員。 275: ◯8番(三浦桂司議員) 答弁ありがとうございます。コロナと水害、コロナと大災害はちょっと分けます。水害対策のほうから再質問をさせていただきます。  災害が発生しそうな地域に住む人は、大雨の場合、天気予報などがありますので、ある程度情報が得られた段階で第1段階のスイッチを入れて、非常持ち出し品などの備品を用意する。いざ警報が出たときは、迅速に避難行動に移せるように日頃からの準備が大切です。  行政側は受入れ体制が重要なので、人は1人では行動しにくいものですけども、外から声がけがあれば動きやすいものです。数十年に一度という警報が何度も発令されると、狼少年とか正常性バイアスが働いて、避難行動が鈍い、遅れるというケースが被災地で見られています。  地図をお願いいたします。地図1をお願いします。  豊明市は豪雨とか台風が発生するとある程度分かりますので、この5段階、もう一回お願いします。5段階のうちどのタイミングで避難勧告の警報を発令いたしますか。 276: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 277: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 避難勧告につきましては警戒レベル相当情報、こちらのほうを基本としまして、河川の水位による判断基準を基に警戒レベル3で発令をします。  以上です。 278: ◯議長(毛受明宏議員) 三浦桂司議員。 279: ◯8番(三浦桂司議員) 地図の2をお願いいたします。ちょっとしばらく映しておいてください。  5段階の大雨警戒レベルのうち、最も危険なレベル5、このときに出されたらもう既に災害が発生している段階が極めて高くて、命を守る行動は取れません。ですので、レベル5の大雨特別警報が出てからでは避難は手後れです。  レベル4までに避難することが大切なんですけども、球磨村の被害を見て思ったんですけども、7月4日の土曜日の明け方に大雨特別警報が出されまして、このときはもう浸水が始まっている状況でした。前日の夕方にレベル3の避難準備、高齢者避難開始、避難を開始してくださいという情報を出して、夜にはレベル4の避難勧告を出しました。  やはり大雨特別警報の発表を待つことなく、今、部長はレベル3と言ったので安心したんですけども、夜間の一番避難しづらい時間帯に今回熊本県の水害が発生しました。警報はできるだけ早めに出すということでよろしいですか。これは市長は出すということでよろしいですか。ちょっと確認です。 280: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 281: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 夜間の避難というのは大変危険です。ですので、こちらのほうは水害とかもある程度予報もできることから、とにかく早めに情報発信をしていくと。早めに出すという判断をしております。  以上です。 282: ◯議長(毛受明宏議員) 三浦桂司議員。 283: ◯8番(三浦桂司議員) 取り越し苦労のほうが後の祭りよりはいいと思います。大雨特別警報の基準の到達を待たずに早めに発表に踏み切っていただきたいと思います。  今回の九州豪雨のときでも、気象庁が福岡と佐賀と長崎に大雨特別警報を発表したときはまだ基準に達しておりませんでした。特別警報を出した16時30分という時間、ここが非常に肝だった。予報官は今後特別警報の基準に達するであろうということを見越して日没前に、早いうちに警報を出しました。  警報が夜間に発令されると市民にどれくらい伝わるのか。今、部長が言われましたように停電とか発生したら真っ暗になるし、高齢者の方とか障がい者の方もなかなか動きづらいと。だから、早めに、豊明市においても遅くても16時、16時には避難所を開設していただきたいと思います。  また、避難所が身近にあるのかもこれは大きなポイントになりまして、幾ら設備の整った避難所を作ったとしても、自宅からちょっと遠いと自力で逃げることが困難になります。  仮に山新田にお住まいの方が沓掛小学校があると。これは当然4キロぐらいありますので、徒歩では当然無理になりますので、その近くに一時避難所が必要ではないかと。また、近所付き合いが薄い、新たに引っ越しして来られた人など、避難所の場所も道も分からない人もおります。  私のところは母親がちょっと足腰が弱まっていますので、避難所生活に耐え得るのか、周りに迷惑をかけるのではないか、環境が変わると混乱したり、うろうろしたりして迷惑をかけないか、そんな思いで避難所に危険だと分かっていても足が向かない人もいると思います。  最後は人だと思いますので、ふだんからコミュニケーションを図って、お茶会などできるかどうか分かりませんけども、そういうことを図っていつものように集まって、危ないからちょっとそこへ行ってみようかという場を設けてみたらいかがでしょうかね。行きやすい雰囲気をつくるという考えは有効であると言われておりますので、何かお考えはございますか。 284: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 285: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 実際避難所は小中学校の体育館になりますので、そういった場所でなかなかそういう機会を設けることは難しいとは思うんですが、その地域で行われるそういう訓練の折には、参加者の方がしっかりとコミュニケーションを図っていただいてお互いを知るというか、そういうコミュニケーションを図っておくことが大事かなと、そのように考えます。  以上です。 286: ◯議長(毛受明宏議員) 三浦桂司議員。 287: ◯8番(三浦桂司議員) 今回のように予測が難しい線状降水帯が発生して、夜間に急激に状況が悪化するという場合があります。ふだん1階で寝ている人が2階に上がるという垂直避難と先回の6月議会で答弁いただきましたけども、垂直避難の周知は広報でやっておられますけども、ここは垂直避難、河川の流域の低地と二村台のような高台とではちょっと意識が違いますので、低地の人にどうやって周知をするのか。  また、低地だけではなく池がありますね。勅使、若王子、三崎、大蔵池、大根の池、大原池なんかありますので、その周知はどのように感じておられますか。 288: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 289: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) コロナ対策の関係で垂直ですとか、遠方への水平の避難というようなことをお願いしているわけでございます。まず、御自分の自宅がある場所、地理的な部分ですとか、そういった部分をよく知っていただくこと。  また、家の構造ですとかをよく知っていただいて、御自宅のほうが安全であるかどうか、よく自分で熟知をしていただいて、それでも避難所のほうが、避難の必要があると判断される方は避難所へ行っていただくという、そのような形で周知をしてまいりたいと思っております。  以上です。 290: ◯議長(毛受明宏議員) 三浦桂司議員。 291: ◯8番(三浦桂司議員) 私は東海豪雨を経験しています。当時は地域の役員で、第4分団の詰所にいて、詰所からふれあい会館できたばかりでした。境川などを見に行っていました。境川の水位も東海豪雨、当時の県会と見に行ったんですけども、あれ、境川は氾濫するかもしれないと思いました。境川橋から見てあと2メートルぐらいのところまで水位が上がっていて、一緒に現場を見に行った県会から区長に対して、自衛隊を派遣してほしいと言われておりました。  当時の消防団の副団長のお店も冠水しておりまして、自分の店が被害に遭っているにもかかわらず、責任感からだと思いますが、すぐに駆けつけることができなかったけども、消防署に行きたい。車が冠水して動かないので、消防署まで送ってくれないかなと言われまして、私の当時の軽トラックで消防署まで行こうと思ったんですけども、途中のすぐそこの吉池の交差点で、今度は私の軽トラックが冠水してしまって、エンジンがやられて動かなくなったという経験があります。  こういうことは経験してみないと分かりません。いざというときは本当に混乱しますので、平時のときにできる限りの対策を取っておいていただきたいと思います。  そこで、行政として、豪雨の場合です。職員などの研修はどのように実施しているか伺います。 292: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 293: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 市の職員の研修なんですが、一応非常配備編成表に従いまして職員のほうは行動するということになっております。また、職員のほうは市が行う防災訓練ですとか、そういったところへ参加をしまして、常日頃から災害時に備える研修を行っているという、そのようなことであります。  以上です。 294: ◯議長(毛受明宏議員) 三浦桂司議員。 295: ◯8番(三浦桂司議員) 今回東海豪雨では中川、川部、先ほど部長が言われたことを忘れましたけども、中川、川部、大久伝、中島、阿野、大脇、今年度防災同報行政無線を設置する箇所が浸水しました。低いところですね。当時皆瀬が決壊したと。決壊したらしいという連絡がありましたけども、危険でしたので現地へ見に行けませんでしたが、後から分かったのは皆瀬川、正戸川が決壊していました。  特に皆瀬川や正戸川の決壊というのは、その水が大府市さんのほうに流れて、連絡を怠って大府市の工業団地一帯が水に浸って大変迷惑をかけたということがございます。
     私は、皆瀬川や正戸川が決壊したときに深夜阿野ふれあい会館におりました。幹部交番から阿野ふれあい会館まで今は道路として整備されておりますが、もともと下は阿野川、川なんです。暗渠になって下は川なんですが、豪雨による排水が追いつかずに道路の上を1メートル以上川の状態でした。  その流れはそれはすごい勢いで流されてしまう。とても人が渡れるような状態ではありませんでした。幹部交番近くのマンションの車が阿野ふれあい会館まで流されるほどの勢いでした。20年経過してまだ生まれていない世代とか、記憶から薄れている人もおられると思います。東海豪雨並みのゲリラ豪雨、台風が発生した場合、通れないというような対策とか看板が必要ではないですか。何か考えはありませんか。 296: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 297: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 毎回大雨が降る前には、我々は市内をパトロールさせていただきます。アンダーパスとか、それから池の水位等を確認させていただきます。そのときに幹部交番からふれあい広場に向かう道についても確認をさせていただいて、アンダーパスと同様に冠水が予想されるようであるならば、通行止めができるような形で準備していきたいなというふうに考えております。  以上です。 298: ◯議長(毛受明宏議員) 三浦桂司議員。 299: ◯8番(三浦桂司議員) 梅雨時期の気象庁の直近の10年間を調べました。平年との比較では西日本は平年を上回る年が多い傾向で、東日本は上回った年と下回った年は半々で、日本全体の降水量が増えたというよりも、局地的な降水量が増えて災害を招いているという統計があります。地球の気温が2度上がると北海道を含む集中豪雨の回数が増えるという研究発表もされております。いつゲリラ豪雨が発生するか分からないので、心構えを持って対策を講じてください。  大災害時に同時火災が発生した場合、尾三消防も消防車や人員もあって全ての火災現場には駆けつけることができないと思います。阪神・淡路大震災のときを見れば、発生直後は全てを行政に頼ることはできません。身近な人を助けるには近所の人しかない。遠くの親戚よりも近くの他人と。ひょっとしたら燃え盛る自宅を傍観する場面が出てくるかもしれません。  そこで、先ほど部長が言われましたように、尾三消防が駆けつけることができなくても、地元の消防団は豊明市の判断で救助に行けるんですか、尾三消防から指示がないと動けませんか。その点ちょっと確認をお願いします。 300: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 301: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 大災害時に消防本部のほうが到着できない、そのようなことは当然想定をされるわけです。そういった場合、消防団のほうは消防団長の指示によりまして消火救助活動を行うという、そのようになっております。  以上です。 302: ◯議長(毛受明宏議員) 三浦桂司議員。 303: ◯8番(三浦桂司議員) 避難所のキャパですけども、コロナ禍で避難者1人当たりの面積の平均というのは2.1平方キロメートル、現状の避難所ではとても足りません。  先ほど部長が言われましたように、2つのビジネスホテルと災害時の協定を結んでおりますけども、長期の避難になった場合、またコロナ、避難場所としてホテルの活用をしたいと、すると言われましたけども、感染症の対策の費用がもし必要となった場合、豊明市とホテル側、豊明市が負担するのかどうか伺います。 304: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 305: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) ビジネスホテルとの協定につきましては、とにかく災害が起きたときに空いている部屋を大至急確保していただくという、そのようなお約束になっております。当然費用のほうは豊明市が持つという、そのような形です。  以上です。 306: ◯議長(毛受明宏議員) 三浦桂司議員。 307: ◯8番(三浦桂司議員) 避難所になるところはおおよそ各地域の小中学校の体育館で密を避けるとか換気をするなど外気が入りますけども、こういう暑さの後はすぐ寒さが来るという最近ですので、暑さも大変だと思いますけども、寒さも大変だと思うので、今後莫大なお金が必要になるかもしれませんけども、体育館に今後の課題としてエアコンの設置は考えておられるのかどうか伺います。 308: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小浮市長。 309: ◯市長(小浮正典君) 教育委員会とも協議しておりますけども、ほかの施設について様々な問題が発生しておりますので、現状としては体育館に空調設備をつける予定はありません。  以上です。 310: ◯議長(毛受明宏議員) 三浦桂司議員。 311: ◯8番(三浦桂司議員) 狭隘道路の問題も過去に多くの議員が質問されておりました。総論と各論と違って、土地や領土で人々は戦争を行うぐらいですので、道路を広げるというのはなかなか、図面上は描くことができたとしても現実は難しいものですよね。部長、確認でよろしいです。難しいですよね。 312: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 313: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 新たにおうちを建設いただくときにはセットバックというような形で御協力はいただいておりますが、市のほうが率先して下がってくれということなかなか言いにくいというような感じ、現状でございます。  以上です。 314: ◯議長(毛受明宏議員) 三浦桂司議員。 315: ◯8番(三浦桂司議員) 複合災害の場合、空き家の活用というのも今後1つの考えだと思います。事前に準備や対策を講じていれば被害は最小限に抑えることができます。というか、抑えないといけません。  自然災害はゼロにはできません。最小限に抑える政策を練るのが我々の役目であって、高齢者や障がい者だけで避難することとか、施設の人だけで助けることも難しいと。だから、近くの人の手を借りながら自分の住む地域になじむように、また、地域も受け入れていただくように、一歩前に進めるように手助けするのが行政の役割だと思います。  水害も、震災も、そしてコロナもあるまちでどうやって暮らしていくのか。国の防災総合計画の改正において、感染症予防対策を視野に入れて備蓄が望ましい備品にマスクと消毒液が加えられました。8月の緊急議会では段ボールベッドとかマスクを強化していただきました。  政令指定都市のアンケートでは、消毒液、除菌スプレー、段ボールベッド等共に不足しているという結果が出ております。また、石けんも不足しているとのことですので、こういう備品は今後補充をしていただけますか。今後です。 316: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 317: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 市のほうで用意をさせていただきます。  以上です。 318: ◯議長(毛受明宏議員) 三浦桂司議員。 319: ◯8番(三浦桂司議員) 時間がありませんので、次、高齢者施設の避難対応に移ります。  地域別のハザードマップについてお聞きいたします。全体のハザードマップというのはありますけども、ハザードマップでは浸水していない地域に指定されていたのに、いざ豪雨が発生したら浸水したというケースもあります。ここは大丈夫と。自分には被害が及ばないという意識、先ほど言った正常性バイアスがあって、地域ごとのハザードマップの作成、危険度に合わせた本人とか家族、地域住民とともに災害時の行動を個別整理するマイ・タイムラインの策定が必要だと思いますが、先ほど資料を提供するので、地域で判断して地域でつくればいいということで理解すればよろしいですか。 320: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 321: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 一応市のほうでは全体のハザードマップのほうを準備させていただいております。そこで、さらに詳細なものということで個別のマップというようなことになるのであるならば、そのシミュレーションをしたような図面とか、そのシミュレーションの状況のものは提供できればというような考え方で、作らないということであるならばいいんですが、作るということであるならば提供していけますよというようなレベルの回答でございます。  以上です。 322: ◯議長(毛受明宏議員) 三浦桂司議員。 323: ◯8番(三浦桂司議員) これは私の地域で15年以上前に作成した阿野区の避難場所、A3の厚紙でこの大きさなんですけども、全戸配布してあります。広域避難場所は中央小学校になるんですけども、多分中央小学校へ行っても入り切れないだろうということで、その前に一時的に阿野ふれあい会館とか阿野の神社を避難場所に指定するという、こういうのと同時に、どこら辺が浸水するかという資料を頂ければ、つくればよろしいということでいいですか。 324: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 325: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) そのとおりでございます。  以上です。 326: ◯議長(毛受明宏議員) 三浦桂司議員。 327: ◯8番(三浦桂司議員) ウイルスの感染拡大で、在宅の要介護者を一時的に預かるデイサービスとか短期のショートステイは時間を短縮したり利用を控える傾向がありました。  熊本県の球磨村にある千寿園では、職員が手薄になる深夜、早朝に発生して、要介護者や障がい者などの災害弱者の人が避難の課題、災害弱者の人ををどうやって救出するのかというのは改めて突きつけられました。急な浸水により本当に多くの人が亡くなられました。  施設では、水害や地震を想定した防災訓練を毎年実施していると聞いております。豊明市も数年前から先ほど言った大久伝にある施設で訓練しておられます。万一境川が増水して氾濫した場合、同じようなケースが考えられますので、大雨警報で福祉避難所へ移動した場合でもかなりの労力がかかります。  先ほど部長が言われた場所は福祉避難所じゃなくて、あそこの施設の方はどこかに移動するということを事前に話ができているわけですか。一番気になるんですが、そこは。 328: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 329: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 施設のほうは水害に対する危機感というか、その部分はすごく高い部分を持っております。  平成30年度のときになりますけども、台風の発生時にこちらのほうの内規に従いまして市から施設のほうへ連絡をさせていただいたところ、施設のほうは安全な前日の日中に同法人が豊明市外に所有している施設のほうへ入居者を全員避難させたという、そのような実績もあります。今後も同様に早めの避難をお願いしていく予定です。  以上です。 330: ◯議長(毛受明宏議員) 三浦桂司議員。 331: ◯8番(三浦桂司議員) 厚生労働省は7月の下旬に市町村が地域の実情に応じた介護サービスの提供をするために、介護保険事業計画を巡って国の基本方針を改正して、初めて感染者や災害者を対策に盛り込むことにしたと書かれておりました。  まだ実施されていないと思いますけども、周知啓発、代替サービスが大切とされていて、自治体にふだんから介護事業所と連携するように求めております。私の住む地域にも、愛知県から1億300万ほど補助金を受けて新たな宿泊可能な高齢者サービスも建設されます。  高齢化している私の地域にとっては大変ありがたいことだと思い、後押しさせていただきましたけども、高齢化の進展に伴って各地にこのような施設が建設される場合、建築基準法に適用すれば、調整区域の区域内に境川より低いような農地に建設できるということを先ほど言われましたけども、業者の人に対して豪雨の危険性をしっかり認識してもらって十分説明するという指導はしていただけますか。 332: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 333: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 近年、大規模な水災害の頻発によりまして甚大な被害が生じておりまして、不動産の取引時に水害リスクに係る情報が契約締結の意思決定を行う上で重要な要素となっております。  そのため、施設の事業者は宅地建物の取引業者から不動産の取引時に水防法の規定に基づいて作成されたハザードマップにおける取引対象物件の所在地について説明を受けております。どのような場所であるかということは承知をしておるということで、我々のほうから事業者のほうにここは向かないよというようなことはなかなか言えませんので、取引時において十分に周知していただいておるというふうに判断しております。  以上です。 334: ◯議長(毛受明宏議員) 三浦桂司議員。 335: ◯8番(三浦桂司議員) 今度小中学校の給食センターも調整区域に建設されるという答弁がかつてありましたけども、場所が安いだけではなくて安全性のことも若干勘案しておいていただきたいと思います。  ごみ対策のほうでいきます。やはり持ち帰りとかテークアウトの増加があって、可燃ごみとかプラごみなどの利用が増えておりました。この暑さでペットボトルや空き缶などの資源の増加という、資源ごみ、この増加は把握できておりますか。 336: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 337: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 4月から7月の状況ですけども、ペットボトルは令和2年は約43トンで、昨年に比べて昨年は41トンで2トンの増、アルミ類は令和2年が23トンで、過年度が21トンで2トン増、それからスチール類は2年度が23トンで、元年度が20トンで3トン増ということで、いずれもが増加しておるということになっております。  以上です。 338: ◯議長(毛受明宏議員) 三浦桂司議員。 339: ◯8番(三浦桂司議員) ごみの量が増えれば当然負担金は増えていくと思います。コロナでダメージを負っている飲食店さんを少しでも助けたいという、一方でごみが増えてしまうという、食品ロスの削減と相反する政策になってしまいますけども、こういった痛しかゆしの部分がありますけども、飲食店への支援とごみ減量についてはどのように考えておられますか。 340: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 341: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 確かに繰り返しになりますけども、コロナの影響によって飲食店での食事を避けて、テークアウトやお取り寄せが増えているという現在の状況からすれば致し方ないのかなというふうに考えますけども、ただ安易にごみとして捨てるのではなくて、きちんと食べ切っていただいて分別を徹底していただければ、資源としての回収は可能でありますので、分別の徹底に御協力いただければごみの増量にはつながらないというふうに考えております。  以上です。 342: ◯議長(毛受明宏議員) 三浦桂司議員。 343: ◯8番(三浦桂司議員) 今朝の新聞でも毎朝挨拶を交わす豊明高校のイラストレーション部の生徒の記事が掲載されておりました。食品ロスの紙芝居というのは長野県松本市の食品ロスの紙芝居をベースにして、豊高のイラストレーション部にお願いしたという経緯があります。  食品ロス削減については、広報などで様々な手だてを打っていただいているのは知っておりますが、なかなか削減につながらない。過剰包装についてはどう考えておられますか。 344: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 345: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 商品の過剰包装ということですか。できるだけ過剰な包装のものは購入をしていただかずに、店頭でお断りしていただくなど、少しでもごみの減量につながればということで考えております。  以上です。 346: ◯議長(毛受明宏議員) 三浦桂司議員。 347: ◯8番(三浦桂司議員) 緊急事態宣言の中、知り合いの保育士さんと新型コロナウイルスに関して話をする機会がありました。2月の末でした。  保育士さんの苦労というのはなかなか表に出ておりませんけども、小中学校は休校になっても保育園は開園しておりました。乳児、園児に対しても感染リスクがある。ゼロ歳児や1歳児というのはだっこやおむつの交換が必ず必要で、どうしても密になると言われておりました。  登園を控えている家庭もあるとのことで、電話などで連絡を取っているけど、国から安全な保育方法の十分なマニュアルがなくてどうしていいか分からない、どうしたらいいんですかと。家庭内感染の心配があるし、相当ストレスがあるとも言われておりました。  PCR検査ですけども、私はPCR検査よりも重篤化している人がどれだけいるのか、どれだけ発生したかが重要で、インフルエンザ同様コロナウイルスも今後長く付き合っていかないといけないものだと思っております。インフルエンザやコロナの感染と同時に自然災害が発生したらと6月議会で一般質問しましたが、まさかこの翌月にこのような豪雨が来るとは夢にも思っておりませんでした。  ウイズコロナとウイズ南海トラフ、そういう時代になりました。これは答弁は要りません。車中泊を推奨しておりますが、私も昨年阿野の防災フェスティバルで経験しましたが、最悪エコノミー症候群で亡くなるケースというのも出ております。布団とか毛布で頭や体をフラットにする方法、これも広報などでちょっと周知をお願いしておきます。
     コロナ時代の難しい面もありますけども、乗り越えないといけません。共に市民福祉の向上を目指して頑張って努力していきたいと思います。  以上で私の一般質問を終わります。 348: ◯議長(毛受明宏議員) これにて8番 三宅桂司議員の一般質問は終わります。  宇佐見経済建設部長。 349: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) すみません。先ほど三浦桂司議員の答弁の中で、プラスチック製容器包装の収集期間について、令和2年4月から7月と回答しなければならないところを4月から6月と回答してしまいましたので、訂正のほうをよろしくお願いいたします。  以上です。 350: ◯議長(毛受明宏議員) ここで10分間休憩といたします。                午後2時46分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午後2時56分再開 351: ◯議長(毛受明宏議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  5番 林 ゆきひろ議員、質問席にて質問願います。 352: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 議長より御指名をいただきましたので、一般質問を始めさせていただきます。  まず、1件目の新型コロナウイルス感染症への計画的かつ効果的な対応策を求めて質問をさせていただきます。  新型コロナウイルス感染症は今もなお市民の暮らしに大きな影響を及ぼしております。先月の8月6日から24日は愛知県独自での緊急事態宣言も発出しており、現在でも厳重警戒の状況であります。今後もさらに第3波、第4波とこうした状況は続くという可能性もあります。  しかし、そのたびに経済活動や社会活動を停止してしまうというわけにはいきません。私たちは感染拡大の防止を適切に行いながら、そうした経済活動、社会活動も同時に行っていく必要があると考えます。  今後長期的な視点でのコロナウイルスへの対応を考え、計画的に対策を講じていく必要があると考えますので、財源のことも含めましてその対応策について質問をいたします。  まず、1点目の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金についてお尋ねします。  国は新型コロナウイルス感染症により自治体ごとでそれぞれのそうした市町村で生じている課題、それに必要な支援策を講じるため、1次補正、2次補正合わせて全体で総額約3兆円もの交付金を予算化いたしました。この交付金について適切に計画的に活用できているか確認をいたします。  本市のこの新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金は1次補正、2次補正を合わせて総額でどのくらい見込まれているのでしょうか。限度額などが確定していればおおよそで結構ですので、まず金額をお願いします。 353: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小浮市長。 354: ◯市長(小浮正典君) その金額は行政経営部長からお答えしますけれども、林議員が計画的かつ効果的と言われておりますので、新型コロナウイルス対策の補正予算の立て方について、これは全ての回答の前提になるので、先に私から説明いたします。  新型コロナウイルスについては2月以降情報が錯綜し、その後順番に情報が整理されて積み上がってきております。市当局はそのときそのときで得られた確かな情報を基に、市民の安全・安心を優先しながら、市民生活を守っていくことを念頭に補正予算を順に組んできました。  まずはかなり早い段階から従来のワクチンや医薬品では対処が困難と分かりました。ですから、この新型コロナ対策は長期に及ぶと私たちは覚悟しました。そのため、早い時期でしたけども、林議員ら一部の議員から要請のあった水道料金や下水道料金の基本料金無料化などは計画的ではないし効果的ではない。長期に及ぶ市民のための財源を潰すだけになると考えまして考慮しませんでした。  次に、ワクチンの開発にはかなりの時間がかかることが分かりました。そうしたことで自然災害とコロナ対策の両方、複合災害への取組を優先し、次に季節性インフルエンザと新型コロナがこの秋から冬にかけて同時流行した場合に医療現場を混乱させ、医療崩壊につながりかねないとの認識で医師会と一致し、県内自治体でいち早く高齢者のインフルエンザ予防接種の無料化を議会に提案しました。周辺自治体もそれに続いていただいたので、地域全体で医療崩壊のリスクを低減できたと考えております。  ということで、新型コロナの特性は一定程度分かっているんですが、ワクチンはいつできるのか。ワクチンの効果はどの程度なのか。ワクチンを国費で負担するのはどの範囲になるのか。新型コロナの感染症法上の2類から見直しはあるのか。あるとすればいつなのか。あった場合の国費負担の見直しはあるのか。そういった市町村にとって今後の対策として重要でかつ不明な点はたくさんあります。  長期戦の中、我々は計画的、効果的に事業を実施していくため、私たちとしては効果の低い事業は行わない一方、市民の安全・安心に関わる部分については大胆に、また真に必要な市民の皆様に対しては長期にわたり支援していく方針を固めております。  また、豊明市の特徴としては、市行政だけではなくて様々な団体に協力を求めて事業が円滑に進むように努めている。それが特徴です。また、全市民型クーポン券事業が実施中でございますけども、これは事業者だけではなくて広く市民の皆様、全市民型でございますので、市民の皆様の生活双方の支援につながり、また市の支出以上の経済効果を出せるような工夫もしております。  昨日クーポン券事業があたかも事業者のみの支援というふうに誤った情報を出された議員もいらっしゃいましたので、この点は確認しておきます。  その後は担当部長からお答えいたします。  以上です。 355: ◯議長(毛受明宏議員) 藤井行政経営部長。 356: ◯行政経営部長(藤井和久君) 今回の国のほうから交付されます地方創生臨時交付金の金額のほうですけれども、豊明市の上限額につきましては1次、2次合わせまして5億8,624万4,000円となっております。  終わります。 357: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 358: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 市長からも答弁ありがとうございます。他市では、瀬戸市や大府市でこの臨時交付金でコロナ対策の基金を創設して、財源確保と計画的な運用を行っているところもあるんですけども、コロナ対策での基金を創設した場合、要件を満たせばこの臨時交付金は積立て可能というふうにもお聞きしましたけども、本市はそういったことは考えていないんでしょうか。 359: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 360: ◯行政経営部長(藤井和久君) 例えば今後予算を繰り越してやる場合には基金を積んで運用とか、そういったことももちろん想定はしていますけれども、現時点では今のところ基金を積む予定はありません。  終わります。 361: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 362: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 一応想定はされているということで、この交付金の使途について、国の予算化のもともとの趣旨を考えますと100%コロナ対策での取組に充てる必要があるのではないかなというふうに思うんですけども、本市では現状この臨時交付金の中でどの程度使用されているんでしょうか。 363: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 364: ◯行政経営部長(藤井和久君) 現在進行中ですので、どの程度使用というと金額は出しにくいんですけれども、予算ベースのお話をさせていただきますと、今回の新型コロナウイルス感染症の対策の事業費の総額としては81億6,900万円、これが総額です。そのうち1人10万円とかの特別定額給付金ですとか、国の国庫がついたものを除いたいわゆる一般財源ベースの予算額としては約7億2,000万円となっております。  終わります。 365: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 366: ◯5番(林 ゆきひろ議員) ありがとうございます。私自身も自分で4月の緊急議会から今回提出されました9月議会での補正予算のコロナ対応に関するものを積算してみましたところ約7億3,000万ほどありました。  その中で最も高額なものがGIGAスクール関連の費用でして、6月補正予算のタブレットの購入費、それから今回9月のソフトの設定保守の費用、これは国からの補助を除いた市の負担分だけで計算しますとおよそこれで2億5,000万円ほどあります。  確認なんですけども、このGIGAスクールの関連の市の負担分、全額をコロナの臨時交付金を充てるというわけではなくて財政調整基金も充当すると、そういう認識でよいですよね。 367: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 368: ◯行政経営部長(藤井和久君) 現状ではまず財調を崩して充てております。最終的にはこの交付金の財源に振り替える予定にはしております。  終わります。 369: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 370: ◯5番(林 ゆきひろ議員) となると幾らGIGAスクール関連の費用の中でコロナの臨時交付金がまだ分からないということなのかなというふうに認識しましたけども、GIGAスクールのことについては2件目の質問でさらに詳しくしていきますけども、GIGAスクール関連はコロナ対策の一環として行う部分も確かにあるかもしれないんですが、基本的にはGIGAスクール構想を通じて本市の学校における教育効果を高めるというのが、一番の目的がそこにあるのではないかなというふうに考えています。  ですので、GIGAスクール関連に係る市の負担分、一部コロナ対策のところもあると思うんですけども、全額をコロナ対策の臨時交付金で充ててしまうというのは違うのではないかなというふうに思っております。  私が計算したところ、仮にこのGIGAスクール関連の費用を先ほどの交付事業から全額差し引くと、今のところコロナの臨時交付金の対象事業は約4億8,000万円ほどになります。そこから休業協力金で市が独自に出されたところ、これは調べたところもう執行残が出ているようで約3,000万円ほどありそうです。  それから、修学旅行のキャンセル料が約5,000万近くありますけども、これも全額残ってくる可能性はあります。  それから、インフルエンザのワクチンで約5,600万円、買物クーポン券で約7,700万円、プレミアム付食事券で約2,500万円と、こういったものも最後の年度末には執行残が出てくる可能性があります。  臨時交付金の限度額が先ほど約5億8,000万円ほどということでしたので、これを計算すると最終的にはまだかなりの部分がさらなる支援策に回せるんじゃないかなと思っています。基金もどうかというところはあるんですけども、しっかりコロナ対策の充実にこの臨時交付金を回していただきたいんですけども、今回9月での補正予算以外でまた今後ほかの候補となる事業、考えている支援策というのはあるんでしょうか。その辺あればお願いします。 371: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 372: ◯行政経営部長(藤井和久君) 新型コロナウイルスの感染の影響はやはり長期間にわたると思います。豊明市としましても今後の支援策ということで当然内部で検討しておりますし、もうかなり具体的な形になってきているものがありますので、今後形がはっきりした時点で随時補正予算に上げていきたいというふうに考えております。  終わります。 373: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 374: ◯5番(林 ゆきひろ議員) ということは、今後もそういったコロナ対策でどんどん予算化して上げていくものがあるという認識でいいですよね。  今後まだコロナの臨時交付金を使っていくということで、具体的なところはまた3項目めのほうでさせていただきますけども、次、2項目めの財政調整基金についてお尋ねします。  新聞報道で見てみると、財政調整基金を積み立てている理由が東部知多衛生組合のごみ処理施設、これを東浦町に新設して今後負担金が大幅に増大するためというふうに記載があったんですけども、東部知多衛生組合の負担金はごみ処理施設によってどれぐらい増加するという計算なんでしょうか。 375: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 376: ◯行政経営部長(藤井和久君) 当然新しいごみ処理施設を建設しましたので、相当建設費がかかっております。通常一定程度ランニングコストといいますか、定期的に毎年かかるような金額があるんですけれども、それにこの建設の償還の部分が上振れでかなりかかってきます。具体的には令和4年から15年までの12年間で30後半、38億程度の上振れがあるんじゃないかというふうに事前には聞いております。  終わります。 377: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 378: ◯5番(林 ゆきひろ議員) そこでちょっと確認なんですけども、財政調整基金の今ある全額を東部知多の負担金のために取っておくと、そういう認識ではなくて、ちゃんとコロナ対策にも必要に応じて使うというふうな考え、そういう認識でいいですよね。お願いします。 379: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 380: ◯行政経営部長(藤井和久君) 財政調整基金は今現在でももう30億を切っておりますので、先ほど言った上振れ分を使ったらもう足りなくなる状況になっております。  ということで、豊明市としましては毎年毎年予算編成、それから執行につきましてしっかり中身を見て、必要なものにはしっかり投資すると。必要のないものは使っていかないという方針で、なるべく財政調整基金を使わずに積んでいくような方向で行政運営をしていきたいというふうに考えております。  終わります。 381: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 382: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 必要なものには使っていく。だけども、方針としてはなるべく調整基金を積んでいくような方向で考えていらっしゃるということですね。  そうした状況なわけなんですけども、そうした中で今年度ではさらに財政調整基金というのを、臨時交付金以外で財政調整基金を取り崩す、そういう計画というのはあるんでしょうか。 383: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 384: ◯行政経営部長(藤井和久君) 今年の年度当初では約39億円の財政調整基金がありましたけれども、今はもうコロナ関連、それ以外も含めて約11億取り崩しておりますので、今後は年度末に向けていかにしてこの財調を回復させていくかということが、1つ我々としてはやっていかなければならないことというふうに考えております。  終わります。 385: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 386: ◯5番(林 ゆきひろ議員) なので、なるべく財調は使いたくないというような形でちょっとお聞きしましたけども、財政調整基金以外の基金で土地開発基金、これは平成21年の議会で条例改正をしておりまして、3億5,000万円を残して市長が必要と認めたときに使用できるというように改正をしています。  その際に、市の説明では災害時などの不測の事態にも使用できるようにというふうな説明もあったようなんですけども、現在この土地開発基金の残高が9億8,000万円もあるんですけども、今まさにコロナは災害だというふうに考えていますけど、この土地開発基金の使用などは考えていないんでしょうか。 387: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 388: ◯行政経営部長(藤井和久君) 現時点では土地開発基金を取り崩すという考えはありません。  終わります。 389: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 390: ◯5番(林 ゆきひろ議員) それでは、コロナ対策の臨時交付金の使い方、それから臨時交付金を超えて財政調整基金を使う際の優先順位、判断基準、その辺りをちょっと確認していきたいんですけども、先ほど最初市長からいろいろ方針のほう、考えのほうを聞かせていただいて分かる部分もあるんですけども、例えば今回9月の議会で補正予算でお米でサポート、これの第2弾を決めて出されております。外国籍市民へのフードギフト事業も1回目は寄附で行って、その後2回目をまた決めました。  お買物サービス券の実施、その後プレミアム付食事券を決められましたけども、その一方で、昨日の答弁の中で退学などを考えている学生なんかの支援、これは調査もしていないということでした。経済的に厳しい家庭への支援はまた今後も実施していくというお話がありましたけども、まだまだ不十分ではないかなというふうに感じるところもあります。  そうした中で、全体像としてどのような基準でもう一度実施するしない、優先的に実施するしない、そして、どのような方法で効果測定をやって判断をしているのか。その判断基準を確認したいんですけども、コロナ対策に関する市の今後の事業計画であったりとか事業の判断基準、こういうのを示していただくことはできないんでしょうか。 391: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。
     小浮市長。 392: ◯市長(小浮正典君) 私の冒頭の挨拶を全然聞かれてなかったと思うんですけども、コロナウイルスの問題は今後まだまだ分からないことがたくさんあります。ワクチンの問題、一番重要なことはワクチンの問題です。それから、今、政府で議論されている感染症法上の2類からの見直しがあった場合には、国費負担から国費負担の部分がなくなってそれを誰が負担するのかと。市民の皆様に負担を強いていいのかと、そういった問題も起きてきます。  我々としては長期戦になることを見据えた上で、重ねて申し上げますけれども、まずは市民の安全・安心、これが優先されます。これは財政調整基金がどうのこうの、土地開発基金がどうのこうのは関係なく、市民の安全・安心を守ることは我々の責務です。何より優先されます。これについては大胆に支出が必要な場合には支出します。  それらについては、事業者、それから市民の皆様、失業をされている、あるいは雇い止めに遭われている、そういったことで相談されている方もいらっしゃいます。そういった方々の生活、あるいは事業の継続、それを極力被害、被害といいますか、その影響が最小限にとどまるところで何とか踏みとどまっていただけるように、そういった形の支援を、これも長期的にやっていく必要があります。  だから、今、現在ぽんとやってしまっても、今日の新聞報道で一斉に報道されていますけども、失業の問題はここから生じます。これは我々リーマン・ショックのときにも既に学んでおります。そういったことで継続的かつ長期的にこれの対策をやっていく。それが市の方針です。  以上です。 393: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 394: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 長期的に継続的に実施されていくということで市長からもありましたけども、臨時交付金が今年度まだ残っている部分もあると最初の辺りでありました。そういったものもどのように使用していくのか。  それから、来年度以降を考えますと市の税収も下がってくるのではないかなというふうに考えられます。先ほどもコロナの対策に対しても市民の安心・安全を最優先にして、今後失業のことも出てくる。そうした中で、継続してそういった支援策を実施していく必要があるというふうに私も思うんですけども。  そうした中で先ほどの部長さんの答弁でも財政調整基金をなるべく積み立てるような形で考えたいというようなこともありましたけども、例えば今後年度ごとにコロナ対策にどれぐらい使えるのかという費用、そして、その財源となる財政調整基金の活用、するのかどうなのか。財源確保の計画、それも立てておく必要があるんではないかなと思うんですけども、今後数年のそういった財政計画、作成の考えはないんでしょうか。 395: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小浮市長。 396: ◯市長(小浮正典君) もう全然堂々巡りになっているんですけども、災害と同じような対応になっているんです。ただ、今後どういった状況が生まれてくるのか、私たちには分かりません。ただ、分かっているのは、東部知多衛生組合の負担金は非常に重くなってきます。ということで、これについては自分たちが単独でやっている事業ではないので、一部事務組合方式でやっている以上負担金は払わないといけません。  そういったことで、東部知多衛生組合の負担金を払うことによって財政調整基金が枯渇した場合には市民生活に一定程度市民サービスを劣化させることが必ず生じます。そういったことは極力起こらないほうがいいんです。起こらないほうがいいんですけども、先ほども申し上げたように、それに優先される市民の安全・安心、それから生活困窮されている方、事業を継続するのが非常に困難になっている方、そういった方々については緊急性がありますので、そういった方々については継続的かつ長期的に支援していく、それが市の方針です。  以上です。 397: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 398: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 先ほど確かにその予測がなかなか難しい点があるということは分かりますけども、様々な自治体で財政調整基金が厳しいというようなそういった話も聞く中で、今ある情報で今後数年間、おおよその予測を立てておくということが大事なのではないでしょうか。  東部知多衛生組合の負担金の金額はある程度先ほどおっしゃっていたように約38億円というのが分かっている状態。もしかしたら今後そういった中で市民サービスを下げてしまうかもしれないというようなお話もありました。でも、そうしないためにどのように財源を確保して運用するのか。その計画を立てることが大事なのではないかと思うんですけれども、そういった財政計画、コロナ対策費も含めた数年間の財政計画、それを立てる予定はないんでしょうか。 399: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 400: ◯行政経営部長(藤井和久君) 繰り返しになりますけれども、コロナウイルスの影響が今後何年間続くか、どういった状況になるかというのが現状では正直見通せない状況になっております。ですので、ここまでしか、ここまで市として出すよというようなことは言いませんけれども、必要なものにつきましてはやはり必要なものを出していくという方針は示しておりますので、具体的な予算的な支出金額の目安はちょっと言えませんけれども、市民生活を守るために必要な財源は投入していくという考えは持っております。  以上です。 401: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 402: ◯5番(林 ゆきひろ議員) どういうことが起こるか分からないということなんですけども、民間の経営者であれば今後どれだけ需要が下がっていくかというのは本当に分からない状況だと思います。特に飲食店の経営者とかも、今後この状況がいつまで続くか分からない中で顧客が戻ってくるかも読めない。そうした中で今ある資金を、どれだけそれを活用して持っていけるのか。そういったことを必死に考えて経営者は計画して経営をしているわけです。  市は今後どういうことが起こるか分からないということで計画を立てないということなんですけども、本当にそれでいいのかなというのが正直なところです。ただ、そういった計画を立てずに対策を進めるということであればそれは残念ですけど、仕方ないことかなというふうに思います。  ただ、市民の安心・安全を守るためには、必要なところには使っていくというようなことがありましたので、また長期的にコロナウイルスとの対応を考えてしていくということですので、その点を含めて3項目め以降に移りたいと思います。  3項目めのところでは、長期的なコロナウイルスへの対応を考えて様々なオンライン化を実施していくことが大事だというふうに思うんですけども、今回も9月の補正予算でテレワークに関する補正予算を提出されておりましたが、様々なオンライン化が本市でも進んでいるかと思いますが、その点についてお尋ねいたします。  まず、本市での市民相談、法律相談とか育児相談などなど、様々な相談業務を行っていると思うんですけども、現在そのオンラインでの対応というのはできているんでしょうか。 403: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 404: ◯行政経営部長(藤井和久君) 市民相談の業務につきましては、春先の緊急事態宣言の間は困り事相談、人権相談、それから行政相談等を休止し、利用者の多い弁護士相談については電話のみの対応とさせていただきました。  また、市役所の開庁時間中に行っている一般市民相談についても原則電話での相談とさせていただきましたが、来庁される方も見えますので、そういった方にはしっかりと対策を取って実施をしてきました。  オンライン相談に関しましては個人情報の漏えいですとか、相談内容の思い違い等も懸念されるため現時点で行っておりませんけれども、1つの手法として今後は研究していきたいというふうに考えております。  終わります。 405: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 406: ◯5番(林 ゆきひろ議員) それでは、生涯学習講座など、そういったもののオンライン講座、これはどの程度対応が進んでいるんでしょうか。 407: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 408: ◯教育部長(小串真美君) 生涯学習課のほうでは公民館講座等が直営に近い状態でやらさせていただいておりますが、実際には感染防止対策を設置してやっていく予定をしております。  各種講座のオンライン対応につきましては、各市町の実施状況の情報収集を行うなどして研究に入っている段階でございます。  終わります。 409: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 410: ◯5番(林 ゆきひろ議員) ということは、準備、備品等、環境の整備は進んでいて、今後そういったことが一応できるように準備を進めているというふうで認識しました。感染が怖くてそういった場に出ていきたくないという声も聞きますので、ぜひそういった開催実施も考えていただきたいというふうに思います。  現在ではオンラインでの講座開催だったりとか、そういったことが全国各地で今進んでいるところです。そうしたオンライン化が進んでいきますとパソコンであったりとか、スマートフォンであったりだとかそういったこと、なかなか使い慣れていない方々をどうしていくのかという壁に当たるかと思うんですが、そういった方に対してそういった利用者、そういったものを利用したいという方に対しての支援、そういったものも必要ではないかなと思うんですけども、本市でもこういったことも検討してみてはいかがでしょうか。 411: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 412: ◯教育部長(小串真美君) 現在私どもの講座のほうにもパソコンだとかスマートフォンの講座がございます。先ほど申し上げましたように、これまで取られているような十分な距離の確保だとか飛沫防止等の対策を行って、一定程度オフラインでの講座をやっていくわけなんですけれども、その中で今おっしゃったようなパソコンとかスマホの講座の中で、実際オンライン講座というのはこうやってやるんだという講座を取り入れていく必要があるのかなと考えております。  終わります。 413: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 414: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 準備を進めていくということでぜひよろしくお願いします。コロナへの対応で長期化を想定しているのであれば、一時的なそういうばらまきの施策をするよりも、こういった準備をしていったほうが先々の大きな効果につながるのではないかなというふうに思っておりますので、ぜひよろしくお願いします。  4つ目の項目の市内各施設の感染予防なんですけども、全てをやっていると時間がないので、少し気になった点だけちょっと確認をさせていただきます。  先日、日進市の市民会館に伺う機会があったんですけども、そのときに入り口に検温のカメラが設置されておりました。カメラで検温して入館するというような流れだったんですけども、また聞くと大府市の図書館にもそういったAIの検温のカメラがあるようなんですけども、本市でも市役所であったり図書館、文化会館、福祉体育館、様々なところで不特定多数の方が出入りする施設があるんですけども、そういったところにこういう非接触型のそういった検温の機械の設置を考えてみてはいかがでしょうか。 415: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 416: ◯教育部長(小串真美君) 例えば図書館につきまして大府市さんが導入しているという情報はいただいております。ただ、私どものほうで出入口で非接触型の体温計を設置して今回のコロナ対策を行うかというところまではまだ至っておりませんで、今は例えば図書館につきましてはあらかじめ検温してくることだとか、体調の悪いときは利用を控えてくれだとか、そういったことをチラシなりポスターにまとめてお願いしていると、そんなような状況でございます。  終わります。 417: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 418: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 図書館の話は聞きましたけども、市役所本庁舎であったり、文化会館や福祉体育館、こういった施設はどうでしょうか。 419: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 420: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 市役所の状況を申し上げますと、市役所のほうは入り口も数か所ございますし、常に不特定多数の方がたくさんお見えになっております。こちらのほうの対策といたしましては、市役所の中を見ていただくと分かるように、今ですと3密を避けるような形ですとか、あとはもう換気を十分に行って感染拡大を防ぐという、そのような形。  あと市民の方が使われる筆記用具に関してもアルコール消毒をしたりとか、窓口に設けておりますフィルムの部分にしても職員が定期的にアルコール消毒を行っていると。そのような形で感染症を防いでおるという、そのような状況です。 421: ◯議長(毛受明宏議員) 小浮市長。 422: ◯市長(小浮正典君) この各公共施設、特にたくさんの人が集まるところの検温器の設置については実は市の内部で検討しました。ですが、そのときの状態から、ちょうどその頃なんですけども、情報的に症状がある方は基本的には自宅自粛、自宅に待機される方がほとんどになっていて、どちらかというと無症状の方が基本的に感染させる状態、そういったことがあります。ですから、我々としては徹底的に各公共施設で換気を徹底させる。これを最優先させることに注力をしてまいりました。  以上です。 423: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 424: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 今後はそういったものは一応購入は考えていないということですね。こういったものも臨時交付金の対象になると思いますので、また今後、今、県内の陽性者は一旦少し落ち着いている状況かと思うんですけども、今後またさらに拡大してくるかもしれないですし、またさらに今度はインフルエンザのこともあるかもしれないので、ぜひ検討も考えていただきたいなというふうに思います。  それから、各区でも消毒液とかパーティション、マスクの備蓄、そういったものを集会所とかそういったところに支給してほしいというような意見も聞いたんですけども、市は今、市内の小規模事業者に対して安心・安全おもてなし補助金をされていてそういった経費補助をしておりますけども、そういう地域の区だったり、そういったところに対してそういった補助というのは考えていないんでしょうか。 425: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 426: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 私も地域の集会所とかを利用させていただくことがあるんですけども、各集会所の方々は感染予防の対策をしっかりと今やっておる状況です。例えば前半ですと、区だとか町内会の会合とかも延期をしたり中止をしたりというような形で、十分に配慮した中で今、区の施設ですとか集会所を運営してもらっておりますので、特に今のところ補助金の交付ですとか、そういったことは考えてはおりません。  以上です。 427: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 428: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 確かに地域の方はすごくしっかりそういった換気をはじめ消毒だったりとか、そういったことをされているんですけど、そうした中で市は補助はそういったものに出さないと。そういった支給はしないと、そういう考えでいいですか。 429: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 430: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 当然区のほうにはもともとそういう交付金の部分は交付をしております。そこの中で各区はいろいろと考えながら予算配分をしておる中で、今、このような対策をしていただいておるという状況ですので、今のところ交付は考えてはおりません。  以上です。 431: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 432: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 今、出されているのは通常毎年出されているものという認識ですよね。ではなくて、コロナ対策として出していただきたいなというふうに思うんですけども、それはやらないということですかね。すみません。確認です。 433: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小浮市長。 434: ◯市長(小浮正典君) 私もいろんなところに集会所を、数は減っていますけども、公的にも私的にも行きます。また、まちかど運動教室は基本的には再開させている状態で集会所でやっております。  ただ、私はいろんな意見は市民の皆様からいただいていますけども、地域の集会所に対してコロナ対策で改修したいというコロナ対策に特化した改修費用、それについて市のほうから補填してもらいたいというような要請は一度も受けておりません。いろんな市の区長の方々とも本当に数週間でもかなりの人数とお会いしましたけども、一度もそのお話はいただいておりません。  以上です。 435: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 436: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 施設の改修と言われるよりは消毒液とか、そういったものの支給かなというふうに私は思っていますけども、今後はしないということなので、分かりました。  じゃ、5つ目の項目の感染者、濃厚接触者の対応について質問いたします。  市内でも感染者がまだ出ているような状況ですけども、長期的に見るとまだまだ感染者が出てくる可能性もあります。感染拡大の防止に努めながら、感染者や濃厚接触者が出た際にも市の対応も検討しておく必要があるのではないかなと思うんですけども、濃厚接触者の方については市には情報が来ていないというようなお話も聞いたんですけども、濃厚接触者は自宅待機の要請があって生活にもすごく苦労されていると思います。  昨日にもほかの議員からもありましたけども、自宅療養者に対しては県からお弁当の配食サービスを開始するというような打ち出しがありました。しかし、県のサービスで濃厚接触者であったりとか感染者の同居家族、自宅待機となっている方までは対象というふうにはなっていません。  本市では昨日はそういった県のサービスで対象外となってしまっている方に対して、県から連絡が下りている、案内があるはずなので、そこから来たら対応するという、そういうような対応でいいのかと。ホームページでの周知というのが、本市ではしていないと思うんですけども、ホームページの周知というのはしない予定なんですか。 437: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 438: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 感染症対策ということですので、私のほうから申し上げます。  今、御質問のこととその前に先ほど衛生資材の補助金とか、そういう支援という話がありましたが、現実的には市場に流通が止まっていたとき、こういうときにイベントをそれでも継続しようとして我々の方針としてもありましたが、そういうときとか、あと途絶えている中で最近イベントを復活させるような局面のとき、物がないときというのは我々が持てるものを全て持ち込んで、主催の地元の方にお使いいただくように努めておりますので、それで円滑に運営ができておりますので、イベントに御参加いただく方には感染症対策として問題ないという環境は確保しておりますので、申し添えておきます。  今の話でございます。先ほどの県からは濃厚接触者に判断をした方にはそれぞれ市町の担当窓口に案内が行って、困ったことがあったら相談しなさいという御案内をしていただいております。そのこと自体についてホームページのほうには載せておりませんし、今のところ載せる予定もございません。  というのは、たまたまといいましょうか、陽性の判定になる方の直近で過ごしておられたと思われる方が基準に照らして濃厚接触者という判断を受けますので、その方につきましては基本的にはその中で生活にお困りになられるような方の数、こういったものがごくごく限られております。それと、それぞれの生活環境も千差万別でありますので、個別に対応するということで十分に対応できるものですから、あえて皆さんに濃厚接触者になったらというような前提で誤解を招くようなことはしないということで進めております。  以上です。 439: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 440: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 私は、そういった市民の安心のためにもそういったことをしますよということはちゃんと周知したほうがいいかなというふうに思っています。周辺の市町の大府、瀬戸、長久手、みよし、日進、東郷と本当に近隣の市町がほとんどホームページに周知して実施しているので、ぜひ本市でも考えていただきたいなと思います。
     ちょっと時間が押してきているので、最後この件で1つだけ、濃厚接触者と同居する家族と別々に暮らすということは非常に難しいというふうに思うんですけども、家によって様々だと思うんですけども、部屋数にも限りがありますし、お風呂やトイレなどは多くの場合共同になってしまうんじゃないかと思うんですけども、例えば濃厚接触者のいる家庭で感染拡大をできるだけ防いでいきたいというふうに考えたときに、そういった方に対してホテル等と提携してそういった方、濃厚接触者などに貸し出す、そんな施策をやっている自治体もありましたけども、そういったことは検討できないんでしょうか。 441: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 442: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 濃厚接触者の方は今は愛知県のほうでは漏れなく検査をしていきます。最終接触から濃厚接触になって、一番可能性があるところで検査をしてどうかということをしますが、基本的にはその後14日間、最終接触日から14日間自宅で待機していただいて、ほかに万が一偽陰性で出るといけませんので、移すことのないように、完全に消え去るというふうにエビデンスのある14日間を過ぎるまで自宅待機いただく。その間、御自宅にいる中でお風呂とかトイレとか、御家族で使っていただいても感染するおそれが、きちんと消毒をすれば問題がございませんので、それで十分に対応ができます。  ですので、何度か申し上げますが、あまり過大に、正しく恐れることは大事ですけれども、過大に恐れても社会的に不安を増してもあまり意味が、価値がございませんので、豊明市がホテルを用意してまで濃厚接触者の方々が入れるところを確保するというのは、それこそ未執行の予算をつくるような形になろうかと思いますので、やる予定はございません。 443: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 444: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 時間もありませんので、今後長期的に対応していく必要があるというふうに思う新型コロナウイルスの対策ですけども、ぜひ必要な対象者、施策等のリストアップをして実施計画を立てて、今後数年間の財政面を含めて計画的かつ効果的な新型コロナウイルス対策を講じていただきますようお願いしまして、1件目の質問を終わります。  それじゃ、2件目のGIGAスクール構想の効果的な運用について質問をさせていただきます。  国が示しておりますGIGAスクール構想により1人1台の端末整備が実施されることとなりました。しかし、これからどのように教育現場でタブレットを活用していくのか。使い方、ルールの徹底だったり活用方法、そういったものを早めに検討を進めていかなければ、1人1台のタブレットが配付されたとしても、有効に使用されないと全く教育的効果が高められないというような危険性もあります。  どのような授業を行うのか、どのように教育カリキュラムに取り入れていくのか、目的と計画をしっかり定めておく必要があるというふうに考えております。  そこで、今回GIGAスクール構想によるタブレットの効果的な運用とそれに向けた計画的な準備を求めまして質問させていただきます。  1つ目のGIGAスクール構想のスケジュールなんですけども、まず3月に校内ネットワーク整備事業の補正予算があり、6月にタブレット購入の補正予算、そして今回9月でソフトウエアの設定、補正予算があり、急ピッチで準備を進めているかと思うんですけども、最終的にGIGAスクール構想の1人1台の端末整備はいつ実現されるスケジュールで進んでいるんでしょうか。 445: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 446: ◯教育部長(小串真美君) ハードウエアの整備が整うという、ハードウエア側から見ると今年度中の整備を終えたいと思っております。  終わります。 447: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 448: ◯5番(林 ゆきひろ議員) じゃ、ハードウエアというか、ソフト面というか、人の部分でなんですけども、今後教員用の手引きとか、タブレットの利用のルールを作成する御予定はあるんでしょうか。 449: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 450: ◯教育部長(小串真美君) 今の段階でどういったものをつくるかというのは決定しておりませんけれども、これからやっていく中で例えばセキュリティー上の必要なポリシーだとか、そういったものは必要に応じてつくっていくことになるかなと思っております。  終わります。 451: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 452: ◯5番(林 ゆきひろ議員) ハードの部分が今年度中に整って来年度以降実施するということであれば、今年度中にある程度のものを作成すべきだと思うんですけども、今年度中に作成することは考えていないんでしょうか。 453: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 454: ◯教育部長(小串真美君) 私が今、申し上げたセキュリティー上というのもどちらかというとハードウエア側に整理しちゃったほうがいいのかなと思うんですね。そういったところはある程度今年度中に整備していけると思いますし、例えば不要なサイトへのアクセスのブロックだとか、そういったところは今回整備するソフトウエア側にオプションとして入れていければなということで今、検討しております。  ただ、先生方がどうやって使っていくかという本来のソフトの部分、こちらのほうのルールにつきましては見当がつかないことはないんですけれども、今決めてもなかなか状況が分かりませんので、それは先生たちの意見をしっかり聞いてこの後考えていきたいなと思っております。  終わります。 455: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 456: ◯5番(林 ゆきひろ議員) では、2つ目の項目に移りますけども、現状の方針と課題についてなんですが、まず市の方針として、このタブレットは授業だけで活用するのか、自宅での使用も可能とするのか、将来的なことも含めてどのように考えているのかお聞かせください。 457: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 458: ◯教育部長(小串真美君) 現状の方針としましては、まず児童生徒、それから教員もですけれども、慣れていただくことが必要かなと考えております。  課題につきましては、授業の中でどのように使うことが効果的な使い方になるのか。先ほども申し上げましたが、やっぱりセキュリティー面というのが非常に気になります。インターネットに常時接続ですので、そういったことを学校現場と話し合っていきたいと思っております。  それから、自宅につきましては、このたびGIGAスクール構想がかなり前倒しになったというのは、御存じのとおりコロナ対応でオンライン授業ということが強く意識されておるわけなんですけれども、もともと将来的にはデジタル教科書というのが定義されておりまして、指導側については私どもも導入させていただいております。  これから子どもたちのほうも紙の教科書からデジタルの教科書に変わるタイミングが来ます。そういうときには、このタブレットを自宅に持ち帰る、今、自宅に持ち帰るのは臨時休校となったような場合を想定しておりますけれども、このデジタル教科書が一般的になったときにはランドセルの中がかなり軽くなってこのタブレット入っているのかなと、そのようなシーンを想定しています。  終わります。 459: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 460: ◯5番(林 ゆきひろ議員) なので、当面は授業で、臨時休校となった際、あるいは将来的には自宅でも使用できるようにということなんですけども、そういった方針を含めて今はどのように整備をしていくのかということが大事ではないかなというふうに考えておりますので、そのように準備をお願いします。  タブレットを活用した授業について、ちょっとソフト面のところもありますけども、1人1台の端末が整備された上で、来年度以降どういった授業、どのようにタブレットを活用する、そういう想定は何か市としてはあるんでしょうか。 461: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 462: ◯教育部長(小串真美君) 今ある程度申し上げれることは、今も各学校に、普通の規模の学校ですと40台タブレットがございます。この40台のタブレットを各学年でフルに活用していただいておりますけれども、御存じのとおり今年度から新学習指導要領でプログラミング教育が必須となっておりまして、具体的にはそこでスクラッチだとかを使ってプログラミング教育やっております。  そういったことはまずは各教室でやれるようになります。今まではパソコンルームとかへ行っていたんですけれども、その40台1室ということでやっていたんですけれども、これからはそれぞれのタイミングでやれますので、まずはそういったことでの活用がされていくのかなと思っております。  終わります。 463: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 464: ◯5番(林 ゆきひろ議員) それでは、先ほど1人1台の端末整備をした後にどういった課題が出てくるかということでお聞きしたいんですけども、先ほどセキュリティー面などを挙げておりましたが、ほかに何かそういった今後の課題をどのように考えているかをお願いします。 465: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 466: ◯教育部長(小串真美君) タブレットを一定程度、調達の基準にもあったんですけれども、堅牢な造りといいますか、特定の基準に沿って作られておりまして、机からの落下だとか、かばんの中で横からの面圧というんですかね。それはかなり耐えれるような仕様になっております。それでも子どもたちが使いますので、投げることはないと思うんですけど、かなり故障が出るかなとも思っております。  ですので、そういった対応、今回1万円オプションですぐに予備機というんですかね。提供するという御提案もあったんですけれども、これを単純に計算しても5,300万円になりますので、私どもが個別対応します。そういったことの壊れたときの対応というんですか、そういったところで一定程度ICT支援員のような方のお力が要るのかなというふうに思っております。  それから、先生方も20代の先生から60歳を超えた再任用の先生まで見えまして、非常に取りかかりやすい先生とこれまでチョークと黒板で勝負されてきたような先生が見えますので、そういった点で申し上げますと研修というんですかね。先生方への研修を前半はしっかり充実してやっていく必要があるのかなと思っております。  終わります。 467: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 468: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 私もその課題の1つとして、現場の先生方がどれだけ関心を持ってGIGAスクールのタブレットに取り組んでいただけるのかなというのが1つ大事なことではないかなと思っております。そうした中で、現在現場の先生方で自主的に勉強会も開催しているというようなお話もお聞きしましたが、その辺りの状況もお聞かせください。 469: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 470: ◯教育部長(小串真美君) 私どものほうで現場の先生方が自主的に今回のGIGAスクール対応を勉強しているということはちょっと直接は伺っておりませんけれども、今のタブレットを使った授業を積極的にやりたいという先生が複数いるということは伺っております。  実際に協同の学びで授業を見せていただいたんですけれども、プログラミング教育を全然想定できない教科の先生、若い女性の先生でしたけれども、手を挙げられてスクラッチを自分で覚えてそういった授業をやっておりましたので、将来的にはそういった先生方が各校に数名いて、ICTリーダーのような存在になっていただいて学校内で普及していく、そんなようなことも考えております。  終わります。 471: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 472: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 先ほど協同の学びのお話もありましたけども、このタブレットを活用した協同の学び、これは取り組んでいくという構想はあるんでしょうか。 473: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 474: ◯教育部長(小串真美君) この協同の学びは私ども教育委員会の非常に力を入れている事業でございまして、タブレットあるなし関係なく、体育の授業も含めてこれからも取り組んでまいります。  終わります。 475: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 476: ◯5番(林 ゆきひろ議員) それから、国で示しておりますGIGAスクール構想で、大型モニターだったりとか電子黒板を用いて、一人一人の子どもたちの反応を把握しながら双方向の一斉授業を稼働しているというようなものも見たんですけども、今後そういった準備は予定しているんでしょうか。 477: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 478: ◯教育部長(小串真美君) 今、工事の佳境に入っておりますが、二村台小学校ではこのプロジェクター型のデジタル黒板、これを今、導入させていただく予定をしております。これにはタブレットと連結をしてクラスの子どもたちの提案を一斉に映し出したり、先生の状況を映し出したり、あるいはピックアップしたいようなものを映し出したりということで活用してまいります。  パイロット校として導入しておりますので、タブレットが1人1台になったときにデジタル黒板がどの程度必要かということも、ひょっとしたら変わってくる可能性もありますので、その効果をしっかり見極めて全校展開を検討したいと思います。  終わります。 479: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 480: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 今、準備をしているところだと思うんですけども、例えば年度ごとに授業カリキュラムでどれぐらい使用するだとか、どういうスケジュールで大型モニターを設置していくだとか、協同の学びをするだとか、そういう年間ごとの計画というのを立てたりとか、そういった考えはないんでしょうか。 481: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 482: ◯教育部長(小串真美君) 今の段階でそこまでの計画は立てておりません。  終わります。 483: ◯議長(毛受明宏議員) 林 ゆきひろ議員。 484: ◯5番(林 ゆきひろ議員) そうした準備をしながら進めていくのがいいのではないかなというふうに思っております。  今、担当されている市の職員も何年後かには担当が替わるかもしれないので、その辺りも整備して準備を進めていただきたいなというふうに思っております。  ちょっと時間がなくなりましたので、最後に教育長にお尋ねいたしますが、4つ目の項目のGIGAスクール構想で1人1台の端末整備が完了しましたら、豊明市の教育現場はどのように変わっていくというふうに考えておりますか。文科省が掲げる主体的、対話的で深い学び、この辺りをどのように実践していくかということも含めてお願いします。 485: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伏屋教育長。 486: ◯教育長(伏屋一幸君) 文科省が言っておりますのは、今回も個性に合わせた教育をしてくれというようなことを言っております。先ほどから部長が説明しておりますように、まだOSだとかアプリケーションソフトが決まっていない中で、どんなようなことがやれるのかというのも、可能性についてのお話になるんですけども。  今までと全く異なってくるというようなことでいきますと、例えば美術科なんかで絵を描くことが苦手な子どもがいるとします。だけども、イメージの中にはこういったものが描きたいというのがあると。それをソフトのほうが援助してくれて、自分のイメージが描きやすくなるだとか、音楽科においても、ソフトの支援を得て作曲なんかもできるようになるというようなこともございますし、午前中に部長が近藤善人議員のときにも申し上げたように、体育の授業で跳び箱なんかをやっていたときに自分のフォームが後で分かって客観的に見れて、技術の向上が図れるだとかというようなことですごく変わっていく形になります。教えられるだけの教育から自分で学ぶ教育になっていくと思います。  一方で、担任の先生なんかも例えば授業でプリントを配る、回収するというようなことが一瞬にしてできます。そうなってくると余った時間でいろんな、例えばふだんできなかったことができるようになるというようなことだとか、協同の学びでいいますと今まで見過ごされていた子どもたちの意見というのが同時に見れることになります。  先ほど言っていたあのプロジェクターで映し出して、いつもあまり意見を言わないような子がこんなようなことを考えているよというようなことも見ることができるというようなことで、そういったことになりますと多様性の勉強もできるのかなと思います。自分と違う意見が本当にたくさんあるなというようなことを子どものときから学ぶと、やっぱりダイバーシティーの世の中ですので、そういった多様力というのもできるのかなということがあります。  総合計画の目指している子どもが夢を持って将来グローカルに活躍できる人材になっているというようなことをまさに目指せる、そういった素地ができるのかなというふうに思っています。  以上です。 487: ◯議長(毛受明宏議員) これにて5番 林 ゆきひろ議員の一般質問を終わります。  お諮りいたします。議事の都合により本日の会議時間を延長したいが、これに御異議ありませんか。                (異議なしの声あり) 488: ◯議長(毛受明宏議員) 御異議なしと認めます。よって、本日の会議時間を延長することに決しました。  ここで10分間休憩といたします。                午後3時58分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                 午後4時8分再開
    489: ◯議長(毛受明宏議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  4番 中村めぐみ議員、質問席にて質問願います。 490: ◯4番(中村めぐみ議員) それでは、一般質問を始めさせていただきます。  まず、栄小学校への児童クラブ移設に関連して発生する諸問題の解決を目指してです。  6月議会で図書館栄分室廃止が議決されました。それに伴いひまわり児童館から児童クラブが抜け、栄小学校内に移設されることになります。  図書館栄分室廃止については再検討を求める1,500を超える署名が提出され、また2度にわたる新聞報道もあり、注目の議案となりました。賛成多数で可決されましたが、議会から附帯決議が提出され、市民への周知や説明不足、強引さなどが指摘されました。  今後の事業実施については再び批判の声が上がらないよう、影響を受ける子どもたちを含む市民の理解と納得が得られるよう進めていただくことを求め、質問します。  まず、図書館栄分室廃止議決後に検討、実施されたことについて。まずは図書館栄分室廃止になったことを、誰に対しどのような説明及び周知をしたのかお聞かせください。 491: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 492: ◯教育部長(小串真美君) 議決後でございますが、5月に2回説明会をやらせてもらったんですけれども、そこに出席できなかった方だとか、今ありましたように今回議決の内容を説明するために、6月28日に図書館本館にて説明会を開催させていただきました。  それから、7月に開催しました図書館協議会、第2回ですね。それから、定例教育委員会、8月に開催しました社会教育委員会にて議会の報告を行わせていただきまして、各委員からいただいた図書館本館のサービスについてや南部公民館についての意見を整理させていただいたということでございます。  あと栄小学校の児童へは学校からお知らせをしております。  あと栄小学校の児童の保護者に対してでございますが、こちらは直接的な影響ではないため、ほかの市民の方同様、広報でのお知らせとさせていただきました。  終わります。 493: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 494: ◯4番(中村めぐみ議員) 6月の説明会、広報やホームページでも周知をしていると思うんですけれども、図書館での周知はしないのでしょうか。 495: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 496: ◯教育部長(小串真美君) これで栄分室のほうを閉室していくわけなんですけれども、その間に影響を少なくするために返却ポストをどうするかだとか、予約本の受渡しをどこで行うかということを少し検討する時間を要してしまいましたので、ポスターのほうは今、既に図書館内に貼らせていただいております。あとチラシのほうも各所に配置をさせていただいております。  終わります。 497: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 498: ◯4番(中村めぐみ議員) 回答いただいたように、栄小学校の児童から図書館の栄分室が閉鎖になるので、本を借りたい人は閉鎖するまでに借りるようにと先生から話があったと伺いました。閉鎖後についての説明はそのときにはなかったのでしょうか。  また、保護者の方には直接的にはお知らせをしていなくて、ほかの市民と同じ広報でとのことだったんですけれども、私が6月議会で質疑をした際に議会で議決をされてちゃんと決定後にお知らせをするとの回答をいただいていたので、小学生もその保護者も確かに南部地域の住民であることに違いはないので、広報でもということがあるんですけれども、周知不足に感じるんですけれども、そこら辺はどのようにお考えでしょうか。 499: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 500: ◯教育部長(小串真美君) 私どもの感覚的に子どもから保護者に伝わるということもございましたし、繰り返しになりますけれども、栄分室につきましては栄小学校の校舎の一部を借りてサービスをしてやってきた施設でございまして、豊明市民全体が使える施設でございますので、その地域、特にその学校の中にあるという理由をもって、その学校に通う児童の保護者に対して個別に閉鎖しますということは今回やらなかったということでございます。  終わります。 501: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 502: ◯4番(中村めぐみ議員) さっきの質問の回答で、栄小学校での今後の進め方が決まってから周知しているとのことがあったんですけれども、ホームページに今後のことが記載されていたので、確認の意味でお聞きします。  図書館の栄分室廃止後、返却ポストは今までどおりの位置で変更がないので、随時使用できる。また、予約の引取りのみ機能を残しますと。ネットから予約する際に受取場所を栄小学校、日曜日の午前9時半から正午までに体育館前に取りに行くようにする。今までどおり職員の方が対応をし、受渡し時の時間の計算分の人件費のみ費用が発生する、このような内容で間違いがないでしょうか。 503: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 504: ◯教育部長(小串真美君) 今、議員がおっしゃったような案内をさせていただいております。これは今、児童クラブのほうの工事、この9月補正でお願いをしておるかと思いますが、そちらのほうが完了しましたらまたどのような場所がいいのか再検討したいと思っておりますが、それまでは近隣の施設だとかいろいろ検討させていただきましたけれども、今の栄分室の返却ポストを置く位置は少し難しかったもんですから、そうすると一番分かりやすいのが体育館の入り口辺り、ひさしもございますし、少し寒い時期にも入っていくかもしれませんけれども、そこでまずはサービスというか、予約本の受渡しは継続させていただきたいと思っております。  終わります。 505: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 506: ◯4番(中村めぐみ議員) 場所の検討は今後出てくるかもしれないというお話があったんですけれども、この予約の引取りのみの機能というのはずっと継続されるのでしょうか。 507: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 508: ◯教育部長(小串真美君) 今は続ける予定でおりますけれども、やっぱりこれもニーズとの兼ね合いがあると思います。栄分室がありましたので、しばらくはその影響下でこういったサービスは必要だと思っておりますけれども、この予約本をこの場所で受け取るという方がほとんどいなくなったら、これはまた次の段階として検討する必要があるかなと思っております。  終わります。 509: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 510: ◯4番(中村めぐみ議員) 時期を見てというので、利用者が少なくなってきたら検討をするということなんですけれども、利用者が少なくなるというのは、利用する方が今まで栄分室があったからそこに行っていた。でも、それがなくなるから予約本の引取りのみでもと言って使う。なので、不便さを感じていて利用者が減少するということも考えられます。そうなるとサービスの低下につながるんではないのかなと思うんですけれども、そこら辺はどうお考えでしょうか。 511: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 512: ◯教育部長(小串真美君) 今回の栄分室の閉鎖につきましては、これまでも何度か申し上げておりますが、南部地区2か所にある図書館の利用が減ってくる中で、図書館資源の有効活用ということを掲げさせてもらっております。  図書館行政全体の向上を目指してこのような判断をさせてもらったわけなんですけれども、今、御指摘のところでこれまでのような栄分室を利用していた方へのサービスにつきましては、その部分につきましては下がるということは否めないと思います。  ただ、その影響は最小限にさせていただくということと、栄分室には年間1,000万円程度のランニングコストがかかっております。この費用を全て私ども教育部で使えるということではございませんけれども、その多くは図書館の本館とか、お約束させていただいております南部公民館図書室の充実に充ててまいりたいと思います。  終わります。 513: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 514: ◯4番(中村めぐみ議員) できたら栄分室がなくなったことによってやはり不便さを感じる方がいらっしゃるので、利用者が少なくなってきたらどこがいけなかったのか、どのように改善をしたらいいのかという方向を考えていただけるように求めておきます。また、南部公民館図書室のほうを必ず充実させていただくというところだと思います。  次に、図書館が栄小学校内にあったときは、子どもたちが本を借りるときというのは通学路を通るので安全だったかと思うんですけれども、今後児童が南部公民館図書室に本を借りに行く場合、安全確保策は考えられているのでしょうか。 515: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 516: ◯教育部長(小串真美君) 栄小学校の中に、これは全部の小学校ですけど、図書室がございます。その面積は栄分室の約2倍の面積があって、そこにはたくさんの児童書がございます。  このたび栄分室の児童書につきましては、全てではありませんけれども、児童クラブだとか放課後子ども教室など、いろんなところに要望を聞いて配付するんですけれども、その多くは栄小学校の図書室のほうにお渡しすることになると思います。ですので、このたび栄分室が閉鎖することで児童が本館だとか南部公民館に借りに行くというシーンは、ゼロではないとは思いますけれども、今までのような数の児童が例えば南部公民館に借りに行くというのはある程度減るんじゃないかなと思っております。  終わります。 517: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 518: ◯4番(中村めぐみ議員) 書籍の移動の話が出たので、先にそちらのほうを質問させていただきます。今の栄分室にあった書籍はいつ頃どこに移動される予定でしょうか。もうちょっと詳しくお願いいたします。 519: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 520: ◯教育部長(小串真美君) まず、移動先は今、少し申し上げましたけれども、児童クラブだとか栄小学校の図書室、それから児童館、これはひまわり児童館のほうですね。あと一般書につきましては主に南部公民館図書室へ持っていこうと思っております。  その時期でございますけれども、今月いっぱいで閉鎖させていただきます。その後司書が入りまして本の整理をやります。それが大体1か月程度を要しますので、10月過ぎぐらいからあそこが空いてくる形になります。その間に各所の要望を聞いて配置したいと思っております。  終わります。 521: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 522: ◯4番(中村めぐみ議員) では、栄分室の児童書のうち何割ほどが栄小学校内の図書室に移動されるのでしょうか。  また、図書室の蔵書数はどのくらい増えることになるのでしょうか。 523: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 524: ◯教育部長(小串真美君) まだこれから各所にヒアリングというか、伺ってまいりたいと思っておりますので、冊数とか割合については未定でございます。  終わります。 525: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 526: ◯4番(中村めぐみ議員) 今、冊数のほうは未定というお話があったんですけれども、ごめんなさい。その前に南部公民館のほうに児童書の移動は多分少なくなって一般書のほうを移動させる。その前に児童はほとんど図書室とかを利用して、あまり南部公民館図書室を利用しないのではないか、少なくなるんじゃないかというようなお話があったんですけれども、南部公民館図書室で児童が本を借りることを想定していないということでしょうか。  道路の安全確保策、数人少ないといえどもやはり子どもがみんながみんな図書室で本を借りるというわけじゃなくて、やっぱり図書室に行く子はいると思うんですけれども、そうなるとやはり道路の安全確保策は必要になってくると考えるんですけれども、いかがでしょうか。 527: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 528: ◯教育部長(小串真美君) 本を借りるということでそのまま移動する、そのニーズが移動するということは想定しないということを申し上げたつもりで、もちろん説明会でもあったと思いますけれども、もう少し年齢の高い方だったと思うんですけど、学習スペースが欲しいということで、児童も例えば今年は少し難しかったんですけれども、暑いときとか、この後寒いときにも環境を整えて、南部公民館図書室に学習スペースがあれば当然使われると思いますので、行程の道路の安全性というのは必要だと思っております。  それは常日頃から道路の安全性というのは私どももやっておりまして、例えば踏切がございます。この踏切の危険性につきましては今後も学校の交通安全指導の中でしっかりやっていきたいなと思っております。  終わります。 529: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 530: ◯4番(中村めぐみ議員) では、次に南部公民館図書室に徒歩とか自転車とかではなくて、自動車で行く場合は駐車場の問題が出てくると思います。検討するとのお話があったかと思いますが、その後何か進捗はありましたでしょうか。 531: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 532: ◯教育部長(小串真美君) 検討のほうはしてまいります。今、前後駅を中心とした駐輪場のPFIの検討に入っているかと思いますが、そちらのほうも強く影響する話でございますので、その進捗も見ながら南部公民館としてまた検討してまいりたいと思います。  終わります。 533: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 534: ◯4番(中村めぐみ議員) 駐輪場のPFIの進捗を見ながらとのことだったんですけれども、そうするとその時期はいつ頃になるのでしょうか。 535: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 536: ◯教育部長(小串真美君) すみません。事業の進捗、PFIは一定程度年数がかかりますので、令和4年か5年辺りだということを想定しております。  終わります。 537: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 538: ◯4番(中村めぐみ議員) 令和4年、5年となると、栄分室が9月末で閉鎖になって10月から図書館に行く方は南部公民館図書室を使うと思うんですけれども、そうなると当面駐車場が最初は確保ができていない状態で10月を迎えるということになるのでしょうか。 539: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 540: ◯教育部長(小串真美君) 直ちに今ある市営駐車場がなくなるということではございませんので、30分無料で前後駅北側のところ、ロータリーの下を使っていただけるかと思います。  それから、これもこれまでも申し上げてきたんですけれども、図書館の利用のシーンとしまして、前後駅前は公共交通機関、本館は車というような位置づけも今後推進していきたいなと思っております。コンパクトシティー政策の推進にもマッチしますし、車で南部公民館へ行くのが非常に不便だと感じられれば、そこから車で本館まで行っていただくのは本当に5分だとかそういった時間だと思いますので、保護者と一緒に児童が車で動かれる場合は、本の充実もしっかりしておりますし、児童用のスペースも非常に広いですので、本館を利用していただければなと思います。  終わります。 541: ◯議長(毛受明宏議員) 伏屋教育長。 542: ◯教育長(伏屋一幸君) 駐車場の問題ですけども、これも説明会のときにも私どもが述べさせていただいたと思うんですが、前後駅の周りにはかなり民間の駐車場がございますので、そういったところと交渉してある程度の駐車の台数を確保するというようなことも今後考えていけますので、先ほど部長が答弁した市営駐輪場のことも含めて一緒に考えていくんですけども、できるだけ早急にそういった結論をつけて利用の促進を図ってまいりたいというふうに考えております。
     以上です。 543: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 544: ◯4番(中村めぐみ議員) であれば、この10月からは当面駐車場は南部公民館図書室のほうにはなくて、下の市営駐輪場で30分無料のところを使ってもらうということだと思うんですけれども、図書館に本を借りに行って過ごす。栄分室は結構居心地がよくて、長く図書室にいてということもお話を聞いているんですけれども、この30分無料ということだけだと時間が過ぎて、図書館に行くのにお金がかかってくるようなことが出てくる気がするんですけれども、そこのところはどうお考えでしょうか。 545: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 546: ◯教育部長(小串真美君) おっしゃるとおり今までの栄分室の利用の状況というんですかね。利用の方法をされていた方から見ると今、御指摘のことはあるかなと思います。ただ、先ほど栄分室のランニングコストを申し上げましたけれども、あの中には向かいで今、使っていただいております駐車場、借り上げでございますので、そこにも実は費用、公費がかかっております。  図書館利用者に対して、南部公民館だけ個人的な負担をということは確かに不公平になるかなと思います。本館のほうの利用ができますので、駐車場が狭いという指摘もございますけれども、本当にお祭りだとか学校側で何か大会が重なったときの年に数回以外は駐車はできますので、そういったニーズには本館のほうである程度応えられるかなと思います。  それから、今、教育長からも御答弁させていただきましたけれども、民間駐車場もありますし、市の持っている駐車場も南側にはありますので、そういったところもできるだけ早く利用できるようにして影響のほうは少なくしていきたいなと思います。  終わります。 547: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 548: ◯4番(中村めぐみ議員) 民間のほうの駐車場を活用するとなるとそこで費用は発生してくると思うんですけれども、あとは本館のほうの利用というお話なんですけれども、でも栄分室を廃止するときに縮充というような説明があって、南部公民館の図書室を充実させるので、南部のほうの拠点を2つじゃなくて1つに、栄分室を廃止するというようなお話があったと思うので、本館へとなるとサービスの低下というか、その利便性というのはもう利用者の方から見るとちょっといたたまれない内容なのかなというふうに感じるんですけれども。  なので、ちょっと南部公民館図書室のほうで質問をさせていただくんですけれども、書籍の拡充や小さい子どもを連れた方や児童の読書スペースなど、南部公民館の図書室のほうでの確保はどうなりますか。 549: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 550: ◯教育部長(小串真美君) これもこれからの検討で、公民館のほうの運営審議会にも諮っていく必要があるんですけれども、南部公民館には畳敷きの部屋もございまして、そういったところが利用されていないときは開放を検討するだとか、この後質問があるかもしれませんけれども、ひまわり児童館から児童クラブが抜けますので、お母さんと子どもで今まで児童館的に栄分室を利用されていた方は、今まで以上にひまわり児童館というところは本来の児童関係に戻るといいますか、使いやすくなるかなと思いますので、そういったところにも利用していただけるのかなと思っております。  終わります。 551: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 552: ◯4番(中村めぐみ議員) 南部公民館図書室のほうは今、検討中というお話が出たんですけれども、ちょっと先ほどのに戻るかもしれないんですけれども、説明で縮充との方針が述べられたんですけれども、そのほかに何か内容だったり、実施時期が分かっているものがあればお答えください。 553: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 554: ◯教育部長(小串真美君) 検討中でございますので確約はできないんですけれども、御存じのとおり南部公民館には市役所の出張所機能がございます。今、場所が非常に分かりにくいということで、私どもの会計年度職員さんが度々お叱りを受けるんですけれども、今は市民課、それから私ども生涯学習課、図書館、この3課であそこの南部公民館をどのようにしていったらいいかということを検討に入っておりますので、出張所機能も含めて何か利便性を図れればなと思っております。  終わります。 555: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 556: ◯4番(中村めぐみ議員) 図書館栄分室閉鎖後、南部公民館図書室に通う方々にも不自由な思いをさせるわけにはいきません。駐車場の確保は必要不可欠だと思いますので、早急にお願いしておくのと同時に、栄分室廃止のときに事前に市民の意見を聞かなかったり、周知不足があったので、同じ失敗をしないよう進めてほしいと思っております。附帯決議も出されましたし、今度は市民の声を聞いていただけるということでよかったでしょうか。 557: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伏屋教育長。 558: ◯教育長(伏屋一幸君) 議員も御出席されておりました6月の終わりのときの説明会の折にも、私どももそういったことで市民の方の意見を、アンケート等を通じてお聞きをして決めていくということを申し上げておりますので、そういったことで進めていく所存であります。  以上です。 559: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 560: ◯4番(中村めぐみ議員) そこら辺の進め方、スケジュールなど、実施の時期、目安だけでも分かれば答弁いただきたいんですけれども、どうでしょうか。 561: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 562: ◯教育部長(小串真美君) 南部公民館のほうのスケジュールということでよろしいでしょうかね。すみません、南部公民館のほうは今、ちょっと申し上げたような3課で検討に入っておりまして、一方では国庫補助なんかも使ってうまく改修できればなと思っております。  駅前ですので、いろんな交付金がある中でそういったものも活用していきたいと思っておりますので、そういったタイミングを含めてなるべく早くやっていきたいと思っておりますけれども、今の段階でいつ頃こうだというのはなかなか難しいです。  ただ、図書の充実だとか、なかなか古い本が残っていて、新しい本の入替えというのがやれていなかったもんですから、そういったことはマンパワーを南部公民館のほうに投入できますので、早急にやっていきたいなと思います。  終わります。 563: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 564: ◯4番(中村めぐみ議員) いろいろ質問をさせていただいたんですけれども、廃止後のことは事前に考えずに分室廃止による子どもたちへの影響や利用者の不便解消を先延ばしというか、されているような感じを受けたので、ちょっと残念に思っております。10月からもう栄分室がなくなってしまうので、できるだけ早い対応を求めたいと思います。  次に、2)児童クラブの栄小学校内移設について、運営方法についてお伺いいたします。移動後も室内遊びができる場所は確保しているのでしょうか。 565: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 566: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 移設でございますが、ひまわり児童館で実施をしております現状のクラブですが、小学校から児童が移動することがなくなって児童の安全が確保されるということで進めております。工事についてもトイレの洋式化、エアコンの設置などをやる予定でございます。内装工事ということ。  遊びについても、基本的に今、遊びをやっていただいている児童館での児童クラブの運営については基本的には極力実現できるように調整をしてまいりたいと考えております。  以上です。 567: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 568: ◯4番(中村めぐみ議員) そういうことは屋外で遊ぶ場所だったり、小学校に移動すると大きい運動場もあるんですけれども、そこら辺は屋外で遊ぶ場所を確保ができるという認識でよかったでしょうか。 569: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 570: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 教育委員会と調整させていただきます。  以上です。 571: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 572: ◯4番(中村めぐみ議員) 先ほどの図書室のところで児童クラブのほうにも書籍のほうをというお話もあったんですけれども、児童クラブが移動してくるところの多分同じ棟に学校の図書室、図書室を充実させ、児童書を持っていくということだったと思うんですけれども、この児童クラブの時間に図書室を開放するというようなことは可能なのでしょうか。 573: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 574: ◯教育部長(小串真美君) このたび栄小学校内に児童クラブを作らせていただくんですけれども、場所の選定に一番苦慮しまして、と申しますのは児童クラブというのは学校がやっていない時間帯にもやりますので、そういった点で学校側がやっぱりセキュリティーが必要だということで、それが区切りやすい場所ということで今のハーモニー広場の場所ということになってきたかと思います。  そういう点で申し上げますと、図書室というのが管理棟の2階か3階だったと思うんですけれども、そこに非常に区切りをつけにくいというんですかね。一方で、同じ学校の子どもが使うのでという考え方もございますけれども、今はまだちょっとそういう段階に達しておりませんので、そこにセキュリティーをやっぱりかける必要があるということで、児童クラブの時間には児童クラブ室にある図書を見ていただく。必要があれば両方とやっている時間、学校が開いている時間にある程度図書を移動するというんですかね。そういったことでしばらくは対応いただききたいなと思います。  終わります。 575: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 576: ◯4番(中村めぐみ議員) 栄小学校に児童クラブが移設されて児童の移動の問題はなくなると思うんですけれども、それ以外に小学校内に移設されてメリットはあるのでしょうか。お答えください。 577: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 578: ◯教育部長(小串真美君) 児童クラブ側の事業を詳細には把握しておりませんけれども、先ほど運動場だとかという話があったと思います。ここら辺は調整がつけばもう自由に使っていただきたいと思っておりますし、天気が悪ければ体育館のほうも可能であればそこで思い切り体を動かしていただきたいなと思っております。ですから、今の場所よりは非常に行動範囲を広げて動けるのかなと思っております。  終わります。 579: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 580: ◯4番(中村めぐみ議員) それでは、最後の児童クラブ移設後のひまわり児童館についてです。児童クラブが抜けるので、場所が広くなるんですけれども、空いた部屋の活用はどのように考えているのでしょうか。 581: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 582: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 移設をされるということになりますので、もともと児童館としましては学習の場の提供や、様々なお子様を健やかに育成するということを目的としているということです。  移設することで本来の機能といいましょうか、児童館本来の在り方というところで利用が拡充することになりますので、まずは乳幼児向けのメニューの充実、こういったところはもともと向上させたいサービスでもございましたが、環境としても調ってくるので、ぜひ進めたい。  あと小学生、中学生が気軽に好きな時間に来館できるという、居場所づくりという点でも充実することができますので、多くの利用者に来館していただくことができるような児童館を目指していきたい、このように考えております。 583: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 584: ◯4番(中村めぐみ議員) なので、南部地区の子育て支援センターの機能は残す方針だとお聞きしましたが、ひまわり児童館を活用するとなれば、乳児であればやっぱり寝かせる場所がないと連れていくことが難しくなるんではないかなと思っています。  また、それとは逆に児童館は18歳未満の子どもまで遊びに来れる場所なので、小中高生の居場所としての機能もやはり欲しいと考えております。なので、ここは早急に検討をしていただきたいなと思っております。  放課後子どもたちが集まれる場所が少なくなってきていて、児童館であれば安全ですし、天気にも左右されません。子どもたちに放課後の過ごし方を聞くと、友達と集まって宿題をしたり、おしゃべりをしたり、ゲームをしたりすることが多いそうです。  そこで、伺いたいのですが、児童館にインターネットの環境を整備することをどのように考えますでしょうか。 585: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 586: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 今のところは検討ということはしておりませんが、もし御提言ということであれば少し研究はしてみたいなと思います。 587: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 588: ◯4番(中村めぐみ議員) インターネットの環境は子どもだけではなくて、小さい子を連れてくる保護者の方、大人の方もインターネットの環境があるとうれしいのではないかなと思うので、ぜひ研究を進めていただければなと思います。  では、児童館での飲食についてはどのようになっているのでしょうか。 589: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 590: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 今のところ児童クラブのほうでの飲食ということはございましたが、児童館としてはありませんので、今後乳幼児の方々もお使いいただいたり、あと先ほど議員おっしゃられた中学生とか、そういう子たちの居場所づくりということもあります。環境としては広いスペースがありますので、検討してみたいというふうに考えております。  以上です。 591: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 592: ◯4番(中村めぐみ議員) 図書館のときにお話が出たんですけれども、児童館は子連れの方や児童が安心して使用できる環境にあります。南部公民館図書室では今までの栄分室の居心地のよさを再現するのはやはり厳しいと思われるので、児童館で栄分室の魅力を発揮できればいいのではないかなと思うんですけれども、児童書の数だったりとか、どこまで、何か構想がもっと詳しくあればお聞かせください。 593: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 594: ◯教育部長(小串真美君) 先ほども申し上げましたけれども、どの本をどの程度どこに持っていくかということはこれから検討しますので、今、議員の御要望のような御意見ですかね。そういったニーズが児童館のほうで確認できて、そういった御要望があれば、栄分室としてはお渡しできる準備は整えたいと思います。  終わります。 595: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 596: ◯4番(中村めぐみ議員) 児童館は18歳未満まで遊びに来られることを知らない子が多いような気がするんですけれども、児童館を居心地のよい場所にして改めて周知してはどうかと思うんですけれども、その予定はありますでしょうか。 597: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 598: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 新しい児童館ということにもなりますので、機能といたしましては。改めて整備してお使いいただくということで広く周知をしていきたいと思いますので、ぜひ周知方法についてもまた御提言があれば承りたいと思います。  以上です。 599: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 600: ◯4番(中村めぐみ議員) 最後に今回このテーマにしようと思ったのは、6月議会の図書館栄分室廃止についてとても関心を持ち、関わってくださる市民の方が何人もいらっしゃいました。しかし、残念ながら廃止を止めることはできませんでした。  子どもたちの安全確保を考え、児童クラブの移設に反対する人は一人もいません。しかし、移設に伴う様々なことがまたも市民を置き去りに進められたり、不便さだけが残るようでは南部住民はいたたまれません。
     ひまわり児童館の有効活用、代替施設の整備はぜひ市民の皆さんの意見を取り入れて、早急に対策と検討していただくことを強く要望し、次の質問に移ります。  次に、プレミアム付食事券を安心して利用するためにです。  新型コロナウイルス感染症は4月から5月にかけて全国で緊急事態宣言が出されるほど流行しましたが、6月に入ると落ち着きを見せ始め、新しい生活様式の取組も始まりました。しかし、第2波の不安が的中し、7月から感染者が増え始め、8月6日には愛知県が独自の緊急事態宣言を発出しました。第2波は夜の街でのクラスター発生や飲食、会食の場での感染拡大から始まりました。  そうした中、7月15日の緊急議会で令和2年度一般会計補正予算書が提出され、その中にプレミアム付食事券事業2,483万2,000円がありました。この事業はGoToキャンペーンと類似しており、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けた地域における需要喚起と地域の再活性化を目指すものです。GoToキャンペーンではなぜ今なのかなど、多くの批判があったことは御承知のとおりです。  事業のリスクを可能な限り回避しながら、地元事業者を応援する方法を改めて模索する必要があると考え、質問いたします。  まず初めに、現在行われている地元応援クーポン券事業の状況についてお聞かせください。 601: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小浮市長。 602: ◯市長(小浮正典君) この地元応援クーポン券事業の状況については後ほど経済建設部長がお答えしますが、私からは先に、中村議員の通告書には、プレミアム付食事券事業がGoToキャンペーンと類似しておりとありますけれども、この後の質疑の争点を明確化するためにこの点について先に確認しておきます。これは中村議員の通告書の文章は、解釈次第では事業者への風評被害につながりかねないからです。ここから反問します。 603: ◯議長(毛受明宏議員) ただいま小浮市長より反問の申出がありました。  質問時間を停止、お願いします。  では、小浮市長、反問をお願いします。 604: ◯市長(小浮正典君) この類似というのは、何をもっての類似なのか教えていただけますでしょうか。  豊明市の行うプレミアム付食事券は、市内のにぎわい創出とインフラを担ってきた外食業者を市民の皆様自身で支えていこう、店側と市内の消費者のつながりを市が後押しし、この局面を市全体で乗り切ろうというものです。豊明市内で全て完結する事業です。  この後押しを行政のほうがしないと店の常連さんが他店に流れてしまい、元の経済環境に戻っても店舗の営業は困難になるというふうに判断したからです。ですから、事業者への金銭の交付ではなく、市内のお客様がお店に行く状況を市が後押ししてつくり出そうとしているわけです。  一方で、GoToキャンペーンは主に観光で成り立っている自治体や事業者が苦境に立たされているのを、大都市から観光地に行きやすいように国が後押ししようとしているものであり、基本的には異なる地域同士の人の行き来が予定されているものです。  つまり、この2つの事業は全く異なる理念から打ち出されていると考えておりますので、一体何が類似しているのか。私たちは全く分かりませんので、それについてお答えいただきたいと思います。  以上です。 605: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  中村めぐみ議員。 606: ◯4番(中村めぐみ議員) GoToキャンペーンと類似というふうに通告書に書かせていただきました。9月以降国のGoToキャンペーンとしての地域クーポンが開始する予定があります。またさらにその中でGoToEatキャンペーンというものもあります。  そうなってくると事業者の、豊明市のほうに来て飲食店で使えるクーポン券、豊明市で使用ができ……。ちょっとまとめさせてもらっていいですか。すみません。 607: ◯議長(毛受明宏議員) 答えられますか。 608: ◯4番(中村めぐみ議員) すみません。GoToキャンペーンとして地域クーポンが開始する予定があります。さらにGoToEatキャンペーンもあって、その食事券というか、飲食店に後押しができるという、事業所の手助けになるような事業になる。また、その時期が重なる。そのようなことから、類似しているというふうに書かせていただいたんですけれども。 609: ◯議長(毛受明宏議員) 小浮市長。 610: ◯市長(小浮正典君) ここにいらっしゃる、議場にいらっしゃる人全員が多分今のでは納得できないと思います。なぜかというと中村議員の書かれている文章は「この事業はGoToキャンペーンと類似しており、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けた地域における需要喚起と地域の再活性化を目指すものです」の後そのまま「GoToキャンペーンではなぜ今なのかなど、多くの批判があったことは御承知のとおりです」とありますけれども、実際にGoToEatキャンペーンとかそういったものは時期が延長されていていつ一体始まるのか分からない。  明らかに今、中村議員が書かれているGoToキャンペーンは旅行を後押しする、35%旅行代金をオフする、今現在もう既に行われているキャンペーンのことを指摘しているとしか思いようがないんですけれども、そういったことでいいのか。そうではなくてこれは間違いで、あなたはそれを訂正するのか、それについて明確にお答えください。 611: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  中村めぐみ議員。 612: ◯4番(中村めぐみ議員) 国のGoToキャンペーンは、新型コロナウイルスの感染が拡大する中、予定どおり始まった事業です。このプレミアム付食事券も、今後のことは分からないんですけれども、いろいろと時期が重なってくる可能性があって、年末年始と……。何と言ったらいいのかな。ちょっと待ってくださいね。                (発言する者あり) 613: ◯議長(毛受明宏議員) 答えられなければ、次に飛ばしていただいても。 614: ◯4番(中村めぐみ議員) ここに書かせていただいておりますが、コロナウイルス感染拡大の影響を受けた地域における需要喚起と地域の再活性化を目指す。事業者の方が新型コロナウイルス感染によって事業に打撃を受けたので、常連さんなり、地域の方たちの協力を得て再活性化を目指すもの。そういうところと……。なので、いろいろな感染のリスクがある中で事業を行うというところがあると思ったので、このように記載をさせていただきました。 615: ◯議長(毛受明宏議員) 小浮市長。 616: ◯市長(小浮正典君) 訂正されなくて大丈夫ですか。感染リスクがあるというふうに言われているんですけれども、そうすると外食産業については感染リスクがあるというふうにあなたは明言されている形になるんですけれども、本当にそれでよろしいでしょうか。当市においては、すみません。また傍聴席から余計な発言がありますけれども。 617: ◯議長(毛受明宏議員) 静粛にお願いします。 618: ◯市長(小浮正典君) 豊明市では飲食店における感染は一件も報告されておりませんし、当然ながらクラスターも発生しておりません。私が言いたいのは、結局あなたは何も答えていないんですけれども、この「GoToキャンペーンではなぜ今なのかなど、多くの批判があったことは御承知のとおりです」というこの文章は余計でしょう。  外食産業が危険だということもおかしいし、もっと言うと旅館業をやっている方々、あるいは交通事業者、その方々は本当に必死に頑張っていらっしゃいます。それは危険なんでしょうか。その方々が非常に気をつけてやっていらっしゃることを本当にあなたは侮辱している形になりますよ。本当に訂正しなくていいですか。  このGoToキャンペーン、この旅行タイプのほうのGoToキャンペーンが批判されたのは、ちょうど東京と大阪と愛知で感染確認者の数が急激に増えた時期とこのGoToキャンペーンが開始された時期が重なったからです。ですから、東京や愛知や大阪から感染がほとんど見られない、そういった地域に感染者が出向くリスクがあるんじゃないかと。そういったことで当時は批判があった。そういうふうに受け止めておりますし、私自身でなくて国民のほとんどはそういうふうに受け止めていると思います。  ですから、この中の文章の「GoToキャンペーンではなぜ今なのかなど、多くの批判があったことは御承知のとおりです」というのは明らかに余計なんですよ。これを削るというふうな御判断をされますか、されませんか。それだけ最後にお聞きします。 619: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 620: ◯4番(中村めぐみ議員) 市長も申されたように、でも侮辱をしているわけではないのははっきりと申し上げておきますけれども、ですが、少なからず感染のリスクはやはりあるものなのではないでしょうか。  私自身感染リスクは絶対ゼロにはならないと思っておりますので、別に本当に侮辱を、飲食店業や旅館業の方たちのことを言っているとかそういうことではなくて、何が起きても今後まだ分からない。ただ、そのリスクをなくしていかなきゃいけない、少なくしていかなきゃいけないというところで、でも感染のリスクはあるとは思っているので、そこのところはそういうようなお答えになるかと思います。 621: ◯議長(毛受明宏議員) 小浮市長。 622: ◯市長(小浮正典君) 一言だけ言っておきます。外食産業はインフラでもあります。エッセンシャルワーカーであるトラックの運転手や配達業者が昼食を食べるところ、あるいは夜間に配達していて夜間に食べるところ、もっと言えば本当に独りぼっちで暮らしていらっしゃる方が唯一心が休まるところ。  もっと言えば家族以外の方と、残念ながら家賃を自分自身だけでは支払えないので、多くの方と共有してシェアして、そういった状態で部屋の中で密になっていらっしゃる方もたくさんいらっしゃいます。そういった方にとっては店は逃げ場にもなっています。多くの方にとってインフラになっているということだけ私としては強く主張しておきたいと思います。  以上です。ここからは経済建設部長からお答えします。 623: ◯議長(毛受明宏議員) 反問はよろしいですか。これで。 624: ◯市長(小浮正典君) 反問は終えます。 625: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁というか、反問は終わりました。では、一般質問を再開いたします。質問時間の開始をお願いします。  宇佐見経済建設部長。 626: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 地元応援クーポン券の事業の状況についてでございます。地元応援クーポン券事業では2回目の換金が終わったところで、合計5万6,644枚の換金依頼がございました。  198店舗を飲食業、物販業、それからサービス業に分けた場合の換金の割合は、飲食業が全体の48.8%、物販業が45.8%、それからサービス業が5.4%との状況でございます。  以上です。 627: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 628: ◯4番(中村めぐみ議員) これは全部で6回換金するうちの2回が終わったわけなんですけれども、この結果を受けてどのように当局は分析をしていますか。 629: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 630: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 当初我々はどの部門のところが一番行くのかなというのは正直言っていろいろ迷っておりました。サービス業のところが伸びるのかなとか、物販のところが伸びるのか、それから飲食が伸びるのか、それは全然分からなかったんですが、1回目の状況では実際には物販のほうが上回っておりましたが、この8月21日の時点、2回目の換金のときには飲食業のほうが上回ったということで、物販から飲食のほうに人が流れておるというふうに今は判断しております。  以上です。 631: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 632: ◯4番(中村めぐみ議員) それは市の想定どおりの状況になるんでしょうか。 633: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 634: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) そもそも一番最初今回のクーポン券事業については400円程度を支払っていただくときに250円を補助するというようなクーポン券でございまして、当初いろいろと想定して考えておったのは、喫茶店での利用ということを想定しておりましたので、飲食業のほうに流れていくということは想定どおりということになっております。  以上です。 635: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 636: ◯4番(中村めぐみ議員) この状況から今回のプレミアム付食事券の利用はどのようになるとお考えでしょうか。 637: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 638: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 今後実施するプレミアムつきの食事券についてでございますが、少しやり方が異なりますので、若干その迷いみたいなものがあるのかもしれないなという心配はございます。  ですが、今回は御自身が行きたいお店のところで食事券を購入していただくというような形を取りますので、食事券を買ったらどこのお店でも使えるというようなものでございませんので、お店を選ぶのも市民の方が自ら選んでいただければ結構ですので、そのお店と信頼関係が強い常連さんみたいな人は当然たくさん御購入されることもございますでしょうし、想定としては常連さんで使っているお店のところにかなりのお金が流れるんじゃないかなというふうには今、考えております。  以上です。 639: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 640: ◯4番(中村めぐみ議員) 使用を開始してから1か月以上たつんですけれども、市民の方からなり、業者の方から何か意見はありましたでしょうか。 641: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 642: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) クーポン券のことでよろしいですか。クーポン券についてはまず使えるお店と使えない店というのが分からなくて、使えないお店でクーポン券を出したというようなことでのトラブルというのは若干ございますが、全体的に見て大きなトラブルというのは現在起きておりません。  以上です。 643: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 644: ◯4番(中村めぐみ議員) 外食を勧めることのリスクについての質問をいたします。  まだまだ新型コロナウイルス感染症は収束するのか、増加するのか分からない状態です。市の事業として年末年始を挟んで行うので、感染対策は万全でなければなりません。そこで、プレミアム付食事券の対象店舗に一定の基準を設けるべきではないかと思います。  また、9月以降国のGoToキャンペーンとして地域クーポンが開始する予定で、飲食店にも使用できます。さらにGoToEatキャンペーンもあります。国の事業とも重なる時期ですので、警戒を強める必要があると思います。  GoToキャンペーンで発行される地域クーポンやGoToEatキャンペーンでの食事券と本市のプレミアム付食事券の時期が重なりますが、感染拡大のリスクをどのように捉えていますか。 645: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 646: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 先ほどのGoToキャンペーンのことと、それからGoToEatもございますけども、実際に旅行者を通してというようなことで、豊明市内に流れてくるお客さんがどれほどいるかということはちょっと我々想像もつきませんので、それについての感染拡大というようなことは特に考えておらず、我々としては豊明市内のお店のほうがお客さんに対して感染の防止策をやっていただいておれば、感染拡大というようなリスクは限りなくゼロに近いのではないかというふうに判断しております。  以上です。 647: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 648: ◯4番(中村めぐみ議員) 次に、期間についてなんですけれども、万が一感染者がさらに増えても延期をするようなお考えはないのでしょうか。 649: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 650: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) こちらは補正予算の御説明のときにお話をしておりますけども、原則といたしましてコロナウイルス感染の状況については先行きを見極めることができない中で、今この必要な対策を実施する事業がこの見極めれない中での必要な対策を実施する事業ですので、実施の期間を延長とかについては現時点では考えていないということになっております。  以上です。 651: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 652: ◯4番(中村めぐみ議員) では、利用期間中に市内の感染者が増えてきた場合、期間延長を検討するかどうか、お考えがあればお聞かせください。 653: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 654: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 現段階で例えば非常事態宣言だとか、それから飲食店に対しても休業要請のような状況が出れば、当然延長ということは考えなきゃいけないと思いますが、現時点ではそのような延長というような考えを持って進めるのでなく、予定どおり進めたいというふうな形で考えております。  以上です。
    655: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 656: ◯4番(中村めぐみ議員) では、改善点の検討について質問いたします。  プレミアム付食事券の取扱店舗募集要項の中の資格要件で、新型コロナウイルス感染症に対する感染予防策を実施していることとありますが、これでは何をすべきか曖昧です。より安心を得るために具体的な基準が必要かと考えますが、市が求める参加店舗の条件は何でしょうか。 657: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 658: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 昨日のふじえ議員のときにもお答えをしておりますけれども、お店によって感染防止対策というのは様々でございます。今回、先ほども申しましたけども、ここの店は感染対策がぬるいなというような思いがあれば、そこのお店には多分お客様が行かないのかなというふうにも考えられます。  ですので、今回食事券の取扱店舗の募集要項のほうでは、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に努めることというのを原則としておりまして、誓約書のほうにも要項に規定する内容を遵守するというようなこともございますので、取扱店舗のほうには幾つもある感染防止対策のうちの1つでもやっていただいておれば、それはそれとして受け入れたいと思っております。  以上です。 659: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 660: ◯4番(中村めぐみ議員) では、感染予防対策に取り組んでいることの取組の内容を、目に見える形ということでお店に掲示するということのお考えはないでしょうか。 661: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 662: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 当店ではこれとこれをやっておりますよというような表示ということですよね。当然私もお店を使うときには、消毒液が置いてあれば消毒液を使うようにいたしますが、置いてあっても使われない方もおられる。それは多分議員も御存じかと思います。  なかなか表示をされておって、それが全部本当にやれているかという話もございます。ですので、これ愛知県のほうの進める安全・安心の宣言の店舗の登録ということで、こちらのほうにはホームページのほうでリンクも貼ってございますので、こちらの感染防止対策の実施する取組の内容ということで、このうちの幾つでもやっていただければそれでいいというような形で判断をしております。  以上です。 663: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 664: ◯4番(中村めぐみ議員) 受付の期間は9月1日から始まっているかと思うんですけれども、感染防止対策が行われているかどうか。利用する市民の側からするとやはり目に見えて分かったほうがいいのかなというのがあるんですけれども。  今後店舗説明会が行われると思うんですけれども、そのときに前に安全・安心おもてなし補助という対策をやったと思うんですけれども、このときにたしか写真を撮るようなことになっていた気がするんですけれども、今回店舗説明会のときにその店舗の写真を撮ってきていただいて、こういうような感染予防対策をしていますよということを市の職員が確認をして、市が独自に作ったリストにチェックしてもらうなど、まだ方法はほかにもあるような気がするんですけれども、そういうところはいかがでしょうか。 665: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 666: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 昨日もお答えさせていただいたんですが、飲食店は絶対に感染を拡大をさせたくないという信念を持って営業されております。もうそこで出るということはお店がやれないということになってしまいますので、それをまだ足りない、まだ足りないという、我々が感染防止策が足らないからおたくはもう基準から外れますよというようなことはなかなか言えないと思いますので、どこまでいってもお店がやっておられる最大の努力のところで判断をしていきたいというふうに思います。  以上です。 667: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 668: ◯4番(中村めぐみ議員) では、このままこの事業は多分スタートさせるということだと思うんですけれども、最後に、前にも質問をさせていただいた内容かと思うんですけれども、感染リスクの低いテークアウトのみの店舗も対象にする考えはありませんでしょうか。 669: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 670: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 最近少しテークアウトのお店が減ってきているなというふうに私どもも感じておりまして、これは時期的なものもあるかもしれないんですが、今回は中で食事ができるお店、お弁当を持ち帰ることができても中で飲食スペースがないお店については対象外というふうに考えております。  以上です。 671: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 672: ◯4番(中村めぐみ議員) この豊明市が行うプレミアム付食事券事業ですが、議案にあえて反対とはいたしませんでした。ですが、何点か要望をさせていただきました。店舗で飲食をすることにとても抵抗を感じる方もいらっしゃいます。参加全店舗の感染予防対策に一定の条件をつけ、義務化していれば少しは安心できることでしょう。  利用期間中に感染拡大した場合、手元に食事券があれば、行かなければと思う心理が働きます。安心して使用できるように、利用期間の延長を、換金状況も分析の上検討していただければと思います。  また、テークアウトのみの店舗は今回除外でした。店舗内での飲食よりもテークアウトのほうが感染リスクとしては低いと感じます。テークアウトを推奨していただきたいと思います。  実施までまだ時間はあります。豊明市内の店舗からクラスターが出ないよう事業者もお客さんも安心して利用でき、事業者の支援につながるよう改善していただくことを再度要望し、一般質問を終わらせていただきます。 673: ◯議長(毛受明宏議員) これにて4番 中村めぐみ議員の一般質問を終わります。  以上で本日の日程は終了いたしました。  次回は明9月3日午前10時より本会議を再開し、一般質問を行います。  本日はこれにて散会いたします。長時間御苦労さまでした。                午後5時16分散会 発言が指定されていません。 当サイトに掲載している著作物(文書、写真、画像、イラスト)は豊明市議会が著作権を保有します。著作権者の許諾なしに無断複製・無断転載を行うことを禁じます。 Copyright © Toyoake City Assembly, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...