• 救急需要(/)
ツイート シェア
  1. 西尾市議会 2019-03-01
    平成31年3月定例会(第3号) 本文


    取得元: 西尾市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-25
    西尾市議会 会議録の閲覧と検索 検索のやり直し 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2019-02-27: 平成31年3月定例会(第3号) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 別画面表示ツール ツール 印刷表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 行ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 619 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯議長(石川伸一) 選択 2 :  ◯議長(石川伸一) 選択 3 :  ◯9番(本郷照代) 選択 4 :  ◯議長(石川伸一) 選択 5 :  ◯地域振興部長(山崎隆文) 選択 6 :  ◯議長(石川伸一) 選択 7 :  ◯9番(本郷照代) 選択 8 :  ◯議長(石川伸一) 選択 9 :  ◯地域振興部長(山崎隆文) 選択 10 :  ◯議長(石川伸一) 選択 11 :  ◯9番(本郷照代) 選択 12 :  ◯議長(石川伸一) 選択 13 :  ◯地域振興部長(山崎隆文) 選択 14 :  ◯議長(石川伸一) 選択 15 :  ◯9番(本郷照代) 選択 16 :  ◯議長(石川伸一) 選択 17 :  ◯地域振興部長(山崎隆文) 選択 18 :  ◯議長(石川伸一) 選択 19 :  ◯9番(本郷照代) 選択 20 :  ◯議長(石川伸一) 選択 21 :  ◯地域振興部長(山崎隆文) 選択 22 :  ◯議長(石川伸一) 選択 23 :  ◯9番(本郷照代) 選択 24 :  ◯議長(石川伸一) 選択 25 :  ◯地域振興部長(山崎隆文) 選択 26 :  ◯議長(石川伸一) 選択 27 :  ◯9番(本郷照代) 選択 28 :  ◯議長(石川伸一) 選択 29 :  ◯地域振興部長(山崎隆文) 選択 30 :  ◯議長(石川伸一) 選択 31 :  ◯9番(本郷照代) 選択 32 :  ◯議長(石川伸一) 選択 33 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 34 :  ◯議長(石川伸一) 選択 35 :  ◯9番(本郷照代) 選択 36 :  ◯議長(石川伸一) 選択 37 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 38 :  ◯議長(石川伸一) 選択 39 :  ◯9番(本郷照代) 選択 40 :  ◯議長(石川伸一) 選択 41 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 42 :  ◯議長(石川伸一) 選択 43 :  ◯9番(本郷照代) 選択 44 :  ◯議長(石川伸一) 選択 45 :  ◯企画部長(近藤芳英) 選択 46 :  ◯議長(石川伸一) 選択 47 :  ◯9番(本郷照代) 選択 48 :  ◯議長(石川伸一) 選択 49 :  ◯企画部長(近藤芳英) 選択 50 :  ◯議長(石川伸一) 選択 51 :  ◯9番(本郷照代) 選択 52 :  ◯議長(石川伸一) 選択 53 :  ◯企画部長(近藤芳英) 選択 54 :  ◯議長(石川伸一) 選択 55 :  ◯9番(本郷照代) 選択 56 :  ◯議長(石川伸一) 選択 57 :  ◯企画部長(近藤芳英) 選択 58 :  ◯議長(石川伸一) 選択 59 :  ◯9番(本郷照代) 選択 60 :  ◯議長(石川伸一) 選択 61 :  ◯企画部長(近藤芳英) 選択 62 :  ◯議長(石川伸一) 選択 63 :  ◯9番(本郷照代) 選択 64 :  ◯議長(石川伸一) 選択 65 :  ◯市長(中村 健) 選択 66 :  ◯議長(石川伸一) 選択 67 :  ◯9番(本郷照代) 選択 68 :  ◯議長(石川伸一) 選択 69 :  ◯消防次長(岩瀬長彦) 選択 70 :  ◯議長(石川伸一) 選択 71 :  ◯9番(本郷照代) 選択 72 :  ◯議長(石川伸一) 選択 73 :  ◯消防次長(岩瀬長彦) 選択 74 :  ◯議長(石川伸一) 選択 75 :  ◯9番(本郷照代) 選択 76 :  ◯議長(石川伸一) 選択 77 :  ◯消防次長(岩瀬長彦) 選択 78 :  ◯議長(石川伸一) 選択 79 :  ◯9番(本郷照代) 選択 80 :  ◯議長(石川伸一) 選択 81 :  ◯消防次長(岩瀬長彦) 選択 82 :  ◯議長(石川伸一) 選択 83 :  ◯9番(本郷照代) 選択 84 :  ◯議長(石川伸一) 選択 85 :  ◯消防次長(岩瀬長彦) 選択 86 :  ◯議長(石川伸一) 選択 87 :  ◯9番(本郷照代) 選択 88 :  ◯議長(石川伸一) 選択 89 :  ◯消防次長(岩瀬長彦) 選択 90 :  ◯議長(石川伸一) 選択 91 :  ◯9番(本郷照代) 選択 92 :  ◯議長(石川伸一) 選択 93 :  ◯消防次長(岩瀬長彦) 選択 94 :  ◯議長(石川伸一) 選択 95 :  ◯9番(本郷照代) 選択 96 :  ◯議長(石川伸一) 選択 97 :  ◯消防次長(岩瀬長彦) 選択 98 :  ◯議長(石川伸一) 選択 99 :  ◯9番(本郷照代) 選択 100 :  ◯議長(石川伸一) 選択 101 :  ◯議長(石川伸一) 選択 102 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 103 :  ◯議長(石川伸一) 選択 104 :  ◯地域振興部長(山崎隆文) 選択 105 :  ◯議長(石川伸一) 選択 106 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 107 :  ◯議長(石川伸一) 選択 108 :  ◯地域振興部長(山崎隆文) 選択 109 :  ◯議長(石川伸一) 選択 110 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 111 :  ◯議長(石川伸一) 選択 112 :  ◯地域振興部長(山崎隆文) 選択 113 :  ◯議長(石川伸一) 選択 114 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 115 :  ◯議長(石川伸一) 選択 116 :  ◯地域振興部長(山崎隆文) 選択 117 :  ◯議長(石川伸一) 選択 118 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 119 :  ◯議長(石川伸一) 選択 120 :  ◯地域振興部長(山崎隆文) 選択 121 :  ◯議長(石川伸一) 選択 122 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 123 :  ◯議長(石川伸一) 選択 124 :  ◯産業部長(金原英樹) 選択 125 :  ◯議長(石川伸一) 選択 126 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 127 :  ◯議長(石川伸一) 選択 128 :  ◯産業部長(金原英樹) 選択 129 :  ◯議長(石川伸一) 選択 130 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 131 :  ◯議長(石川伸一) 選択 132 :  ◯産業部長(金原英樹) 選択 133 :  ◯議長(石川伸一) 選択 134 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 135 :  ◯議長(石川伸一) 選択 136 :  ◯産業部長(金原英樹) 選択 137 :  ◯議長(石川伸一) 選択 138 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 139 :  ◯議長(石川伸一) 選択 140 :  ◯産業部長(金原英樹) 選択 141 :  ◯議長(石川伸一) 選択 142 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 143 :  ◯議長(石川伸一) 選択 144 :  ◯教育部次長(内藤貴久) 選択 145 :  ◯議長(石川伸一) 選択 146 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 147 :  ◯議長(石川伸一) 選択 148 :  ◯教育部次長(内藤貴久) 選択 149 :  ◯議長(石川伸一) 選択 150 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 151 :  ◯議長(石川伸一) 選択 152 :  ◯総務部長(高原 浩) 選択 153 :  ◯議長(石川伸一) 選択 154 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 155 :  ◯議長(石川伸一) 選択 156 :  ◯総務部長(高原 浩) 選択 157 :  ◯議長(石川伸一) 選択 158 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 159 :  ◯議長(石川伸一) 選択 160 :  ◯企画部長(近藤芳英) 選択 161 :  ◯議長(石川伸一) 選択 162 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 163 :  ◯議長(石川伸一) 選択 164 :  ◯企画部長(近藤芳英) 選択 165 :  ◯議長(石川伸一) 選択 166 :  ◯11番(渡辺信行) 選択 167 :  ◯議長(石川伸一) 選択 168 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 169 :  ◯議長(石川伸一) 選択 170 :  ◯産業部長(金原英樹) 選択 171 :  ◯議長(石川伸一) 選択 172 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 173 :  ◯議長(石川伸一) 選択 174 :  ◯産業部長(金原英樹) 選択 175 :  ◯議長(石川伸一) 選択 176 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 177 :  ◯議長(石川伸一) 選択 178 :  ◯産業部長(金原英樹) 選択 179 :  ◯議長(石川伸一) 選択 180 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 181 :  ◯議長(石川伸一) 選択 182 :  ◯産業部長(金原英樹) 選択 183 :  ◯議長(石川伸一) 選択 184 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 185 :  ◯議長(石川伸一) 選択 186 :  ◯産業部長(金原英樹) 選択 187 :  ◯議長(石川伸一) 選択 188 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 189 :  ◯議長(石川伸一) 選択 190 :  ◯産業部長(金原英樹) 選択 191 :  ◯議長(石川伸一) 選択 192 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 193 :  ◯議長(石川伸一) 選択 194 :  ◯産業部長(金原英樹) 選択 195 :  ◯議長(石川伸一) 選択 196 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 197 :  ◯議長(石川伸一) 選択 198 :  ◯建設部次長(岸本正二) 選択 199 :  ◯議長(石川伸一) 選択 200 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 201 :  ◯議長(石川伸一) 選択 202 :  ◯建設部次長(岸本正二) 選択 203 :  ◯議長(石川伸一) 選択 204 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 205 :  ◯議長(石川伸一) 選択 206 :  ◯企画部長(近藤芳英) 選択 207 :  ◯議長(石川伸一) 選択 208 :  ◯建設部長(加藤雄二) 選択 209 :  ◯議長(石川伸一) 選択 210 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 211 :  ◯議長(石川伸一) 選択 212 :  ◯企画部長(近藤芳英) 選択 213 :  ◯議長(石川伸一) 選択 214 :  ◯建設部長(加藤雄二) 選択 215 :  ◯議長(石川伸一) 選択 216 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 217 :  ◯議長(石川伸一) 選択 218 :  ◯企画部長(近藤芳英) 選択 219 :  ◯議長(石川伸一) 選択 220 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 221 :  ◯議長(石川伸一) 選択 222 :  ◯企画部長(近藤芳英) 選択 223 :  ◯議長(石川伸一) 選択 224 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 225 :  ◯議長(石川伸一) 選択 226 :  ◯建設部長(加藤雄二) 選択 227 :  ◯議長(石川伸一) 選択 228 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 229 :  ◯議長(石川伸一) 選択 230 :  ◯企画部長(近藤芳英) 選択 231 :  ◯議長(石川伸一) 選択 232 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 233 :  ◯議長(石川伸一) 選択 234 :  ◯市長(中村 健) 選択 235 :  ◯議長(石川伸一) 選択 236 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 237 :  ◯議長(石川伸一) 選択 238 :  ◯議長(石川伸一) 選択 239 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 240 :  ◯議長(石川伸一) 選択 241 :  ◯子ども部長(大西敏一) 選択 242 :  ◯議長(石川伸一) 選択 243 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 244 :  ◯議長(石川伸一) 選択 245 :  ◯子ども部長(大西敏一) 選択 246 :  ◯議長(石川伸一) 選択 247 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 248 :  ◯議長(石川伸一) 選択 249 :  ◯子ども部長(大西敏一) 選択 250 :  ◯議長(石川伸一) 選択 251 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 252 :  ◯議長(石川伸一) 選択 253 :  ◯子ども部長(大西敏一) 選択 254 :  ◯議長(石川伸一) 選択 255 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 256 :  ◯議長(石川伸一) 選択 257 :  ◯子ども部長(大西敏一) 選択 258 :  ◯議長(石川伸一) 選択 259 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 260 :  ◯議長(石川伸一) 選択 261 :  ◯子ども部長(大西敏一) 選択 262 :  ◯議長(石川伸一) 選択 263 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 264 :  ◯議長(石川伸一) 選択 265 :  ◯子ども部長(大西敏一) 選択 266 :  ◯議長(石川伸一) 選択 267 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 268 :  ◯議長(石川伸一) 選択 269 :  ◯子ども部長(大西敏一) 選択 270 :  ◯議長(石川伸一) 選択 271 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 272 :  ◯議長(石川伸一) 選択 273 :  ◯子ども部長(大西敏一) 選択 274 :  ◯議長(石川伸一) 選択 275 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 276 :  ◯議長(石川伸一) 選択 277 :  ◯子ども部長(大西敏一) 選択 278 :  ◯議長(石川伸一) 選択 279 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 280 :  ◯議長(石川伸一) 選択 281 :  ◯子ども部長(大西敏一) 選択 282 :  ◯議長(石川伸一) 選択 283 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 284 :  ◯議長(石川伸一) 選択 285 :  ◯市長(中村 健) 選択 286 :  ◯議長(石川伸一) 選択 287 :  ◯1番(黒辺一彦) 選択 288 :  ◯議長(石川伸一) 選択 289 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 290 :  ◯議長(石川伸一) 選択 291 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 292 :  ◯議長(石川伸一) 選択 293 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 294 :  ◯議長(石川伸一) 選択 295 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 296 :  ◯議長(石川伸一) 選択 297 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 298 :  ◯議長(石川伸一) 選択 299 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 300 :  ◯議長(石川伸一) 選択 301 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 302 :  ◯議長(石川伸一) 選択 303 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 304 :  ◯議長(石川伸一) 選択 305 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 306 :  ◯議長(石川伸一) 選択 307 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 308 :  ◯議長(石川伸一) 選択 309 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 310 :  ◯議長(石川伸一) 選択 311 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 312 :  ◯議長(石川伸一) 選択 313 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 314 :  ◯議長(石川伸一) 選択 315 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 316 :  ◯議長(石川伸一) 選択 317 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 318 :  ◯議長(石川伸一) 選択 319 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 320 :  ◯議長(石川伸一) 選択 321 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 322 :  ◯議長(石川伸一) 選択 323 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 324 :  ◯議長(石川伸一) 選択 325 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 326 :  ◯議長(石川伸一) 選択 327 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 328 :  ◯議長(石川伸一) 選択 329 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 330 :  ◯議長(石川伸一) 選択 331 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 332 :  ◯議長(石川伸一) 選択 333 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 334 :  ◯議長(石川伸一) 選択 335 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 336 :  ◯議長(石川伸一) 選択 337 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 338 :  ◯議長(石川伸一) 選択 339 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 340 :  ◯議長(石川伸一) 選択 341 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 342 :  ◯議長(石川伸一) 選択 343 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 344 :  ◯議長(石川伸一) 選択 345 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 346 :  ◯議長(石川伸一) 選択 347 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 348 :  ◯議長(石川伸一) 選択 349 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 350 :  ◯議長(石川伸一) 選択 351 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 352 :  ◯議長(石川伸一) 選択 353 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 354 :  ◯議長(石川伸一) 選択 355 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 356 :  ◯議長(石川伸一) 選択 357 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 358 :  ◯議長(石川伸一) 選択 359 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 360 :  ◯議長(石川伸一) 選択 361 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 362 :  ◯議長(石川伸一) 選択 363 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 364 :  ◯議長(石川伸一) 選択 365 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 366 :  ◯議長(石川伸一) 選択 367 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 368 :  ◯議長(石川伸一) 選択 369 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 370 :  ◯議長(石川伸一) 選択 371 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 372 :  ◯議長(石川伸一) 選択 373 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 374 :  ◯議長(石川伸一) 選択 375 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 376 :  ◯議長(石川伸一) 選択 377 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 378 :  ◯議長(石川伸一) 選択 379 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 380 :  ◯議長(石川伸一) 選択 381 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 382 :  ◯議長(石川伸一) 選択 383 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 384 :  ◯議長(石川伸一) 選択 385 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 386 :  ◯議長(石川伸一) 選択 387 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 388 :  ◯議長(石川伸一) 選択 389 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 390 :  ◯議長(石川伸一) 選択 391 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 392 :  ◯議長(石川伸一) 選択 393 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 394 :  ◯議長(石川伸一) 選択 395 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 396 :  ◯議長(石川伸一) 選択 397 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 398 :  ◯議長(石川伸一) 選択 399 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 400 :  ◯議長(石川伸一) 選択 401 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 402 :  ◯議長(石川伸一) 選択 403 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 404 :  ◯議長(石川伸一) 選択 405 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 406 :  ◯議長(石川伸一) 選択 407 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 408 :  ◯議長(石川伸一) 選択 409 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 410 :  ◯議長(石川伸一) 選択 411 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 412 :  ◯議長(石川伸一) 選択 413 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 414 :  ◯議長(石川伸一) 選択 415 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 416 :  ◯議長(石川伸一) 選択 417 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 418 :  ◯議長(石川伸一) 選択 419 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 420 :  ◯議長(石川伸一) 選択 421 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 422 :  ◯議長(石川伸一) 選択 423 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 424 :  ◯議長(石川伸一) 選択 425 :  ◯市長(中村 健) 選択 426 :  ◯議長(石川伸一) 選択 427 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 428 :  ◯議長(石川伸一) 選択 429 :  ◯市長(中村 健) 選択 430 :  ◯議長(石川伸一) 選択 431 :  ◯18番(鈴木正章) 選択 432 :  ◯議長(石川伸一) 選択 433 :  ◯議長(石川伸一) 選択 434 :  ◯5番(青山 繁) 選択 435 :  ◯議長(石川伸一) 選択 436 :  ◯市民病院事務部長(尾崎健治) 選択 437 :  ◯議長(石川伸一) 選択 438 :  ◯5番(青山 繁) 選択 439 :  ◯議長(石川伸一) 選択 440 :  ◯市民病院事務部長(尾崎健治) 選択 441 :  ◯議長(石川伸一) 選択 442 :  ◯5番(青山 繁) 選択 443 :  ◯議長(石川伸一) 選択 444 :  ◯市民病院事務部長(尾崎健治) 選択 445 :  ◯議長(石川伸一) 選択 446 :  ◯5番(青山 繁) 選択 447 :  ◯議長(石川伸一) 選択 448 :  ◯上下水道部長(藤井 浩) 選択 449 :  ◯議長(石川伸一) 選択 450 :  ◯5番(青山 繁) 選択 451 :  ◯議長(石川伸一) 選択 452 :  ◯上下水道部長(藤井 浩) 選択 453 :  ◯議長(石川伸一) 選択 454 :  ◯5番(青山 繁) 選択 455 :  ◯議長(石川伸一) 選択 456 :  ◯上下水道部長(藤井 浩) 選択 457 :  ◯議長(石川伸一) 選択 458 :  ◯5番(青山 繁) 選択 459 :  ◯議長(石川伸一) 選択 460 :  ◯上下水道部長(藤井 浩) 選択 461 :  ◯議長(石川伸一) 選択 462 :  ◯5番(青山 繁) 選択 463 :  ◯議長(石川伸一) 選択 464 :  ◯上下水道部長(藤井 浩) 選択 465 :  ◯議長(石川伸一) 選択 466 :  ◯5番(青山 繁) 選択 467 :  ◯議長(石川伸一) 選択 468 :  ◯上下水道部長(藤井 浩) 選択 469 :  ◯議長(石川伸一) 選択 470 :  ◯5番(青山 繁) 選択 471 :  ◯議長(石川伸一) 選択 472 :  ◯上下水道部長(藤井 浩) 選択 473 :  ◯議長(石川伸一) 選択 474 :  ◯5番(青山 繁) 選択 475 :  ◯議長(石川伸一) 選択 476 :  ◯上下水道部長(藤井 浩) 選択 477 :  ◯議長(石川伸一) 選択 478 :  ◯5番(青山 繁) 選択 479 :  ◯議長(石川伸一) 選択 480 :  ◯上下水道部長(藤井 浩) 選択 481 :  ◯議長(石川伸一) 選択 482 :  ◯5番(青山 繁) 選択 483 :  ◯議長(石川伸一) 選択 484 :  ◯健康福祉部次長(牧 博之) 選択 485 :  ◯議長(石川伸一) 選択 486 :  ◯5番(青山 繁) 選択 487 :  ◯議長(石川伸一) 選択 488 :  ◯健康福祉部次長(牧 博之) 選択 489 :  ◯議長(石川伸一) 選択 490 :  ◯5番(青山 繁) 選択 491 :  ◯議長(石川伸一) 選択 492 :  ◯健康福祉部次長(牧 博之) 選択 493 :  ◯議長(石川伸一) 選択 494 :  ◯5番(青山 繁) 選択 495 :  ◯議長(石川伸一) 選択 496 :  ◯健康福祉部次長(牧 博之) 選択 497 :  ◯議長(石川伸一) 選択 498 :  ◯5番(青山 繁) 選択 499 :  ◯議長(石川伸一) 選択 500 :  ◯健康福祉部次長(牧 博之) 選択 501 :  ◯議長(石川伸一) 選択 502 :  ◯5番(青山 繁) 選択 503 :  ◯議長(石川伸一) 選択 504 :  ◯健康福祉部次長(牧 博之) 選択 505 :  ◯議長(石川伸一) 選択 506 :  ◯5番(青山 繁) 選択 507 :  ◯議長(石川伸一) 選択 508 :  ◯議長(石川伸一) 選択 509 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 510 :  ◯議長(石川伸一) 選択 511 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 512 :  ◯議長(石川伸一) 選択 513 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 514 :  ◯議長(石川伸一) 選択 515 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 516 :  ◯議長(石川伸一) 選択 517 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 518 :  ◯議長(石川伸一) 選択 519 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 520 :  ◯議長(石川伸一) 選択 521 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 522 :  ◯議長(石川伸一) 選択 523 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 524 :  ◯議長(石川伸一) 選択 525 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 526 :  ◯議長(石川伸一) 選択 527 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 528 :  ◯議長(石川伸一) 選択 529 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 530 :  ◯議長(石川伸一) 選択 531 :  ◯市長(中村 健) 選択 532 :  ◯議長(石川伸一) 選択 533 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 534 :  ◯議長(石川伸一) 選択 535 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 536 :  ◯議長(石川伸一) 選択 537 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 538 :  ◯議長(石川伸一) 選択 539 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 540 :  ◯議長(石川伸一) 選択 541 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 542 :  ◯議長(石川伸一) 選択 543 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 544 :  ◯議長(石川伸一) 選択 545 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 546 :  ◯議長(石川伸一) 選択 547 :  ◯企画部長(近藤芳英) 選択 548 :  ◯議長(石川伸一) 選択 549 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 550 :  ◯議長(石川伸一) 選択 551 :  ◯企画部長(近藤芳英) 選択 552 :  ◯議長(石川伸一) 選択 553 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 554 :  ◯議長(石川伸一) 選択 555 :  ◯市長(中村 健) 選択 556 :  ◯議長(石川伸一) 選択 557 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 558 :  ◯議長(石川伸一) 選択 559 :  ◯環境部長(新實正志) 選択 560 :  ◯議長(石川伸一) 選択 561 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 562 :  ◯議長(石川伸一) 選択 563 :  ◯環境部長(新實正志) 選択 564 :  ◯議長(石川伸一) 選択 565 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 566 :  ◯議長(石川伸一) 選択 567 :  ◯環境部長(新實正志) 選択 568 :  ◯議長(石川伸一) 選択 569 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 570 :  ◯議長(石川伸一) 選択 571 :  ◯環境部長(新實正志) 選択 572 :  ◯議長(石川伸一) 選択 573 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 574 :  ◯議長(石川伸一) 選択 575 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 576 :  ◯議長(石川伸一) 選択 577 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 578 :  ◯議長(石川伸一) 選択 579 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 580 :  ◯議長(石川伸一) 選択 581 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 582 :  ◯議長(石川伸一) 選択 583 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 584 :  ◯議長(石川伸一) 選択 585 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 586 :  ◯議長(石川伸一) 選択 587 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 588 :  ◯議長(石川伸一) 選択 589 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 590 :  ◯議長(石川伸一) 選択 591 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 592 :  ◯議長(石川伸一) 選択 593 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 594 :  ◯議長(石川伸一) 選択 595 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 596 :  ◯議長(石川伸一) 選択 597 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 598 :  ◯議長(石川伸一) 選択 599 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 600 :  ◯議長(石川伸一) 選択 601 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 602 :  ◯議長(石川伸一) 選択 603 :  ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 選択 604 :  ◯議長(石川伸一) 選択 605 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 606 :  ◯議長(石川伸一) 選択 607 :  ◯健康福祉部次長(牧 博之) 選択 608 :  ◯議長(石川伸一) 選択 609 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 610 :  ◯議長(石川伸一) 選択 611 :  ◯健康福祉部次長(牧 博之) 選択 612 :  ◯議長(石川伸一) 選択 613 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 614 :  ◯議長(石川伸一) 選択 615 :  ◯健康福祉部次長(牧 博之) 選択 616 :  ◯議長(石川伸一) 選択 617 :  ◯7番(大塚久美子) 選択 618 :  ◯議長(石川伸一) 選択 619 :  ◯議長(石川伸一) ↑ ページの先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1                             午前10時00分 開議 ◯議長(石川伸一) ただいまの出席議員は全員であります。よって、会議は成立しました。これより本日の会議を開きます。  本日の会議は、議事日程第3号により行います。            ───────────────────── 日程第1 2 ◯議長(石川伸一) 日程第1 一般質問を行います。  質問の順序は、さきに送付しました一般質問議題の順序により行います。  なお、質問に先立ち、質問者と答弁者にご注意申し上げます。質問者は簡単明瞭に、しかも議題外にわたらないよう、答弁者にあっては質問の趣旨に沿い、明瞭に答弁をしていただくようお願いします。質問方法につきましては一問一答式により行い、質問時間は答弁を含め60分とします。  これより順次、質問を許します。  質問第1、1. 外国人受け入れについて、2. 優秀な人材確保について、3. 消火栓について、以上3件、本郷照代議員の質問を許します。       〔9番 本郷照代 登壇〕 3 ◯9番(本郷照代) 市民クラブの本郷照代でございます。通告に従いまして、3議題10項目について順次質問させていただきたいと存じます。  議題1は、外国人の受け入れについてでございますけれども、4月の改正入管難民法施行によりまして外国人の受け入れが拡大され、これまででも在日外国人の数が比較的多かった本市においては、ますますその対応策が講じられなければならない、こういう局面にきていると思います。もちろん、働く場や環境の整備、外国人の子どもらへの日本語教育の充実など、問題は山積していると認識を持っております。  それでは、まずは本市の置かれている状況について、そして今後の推移についてのお考えを、質問要旨(1)としてお伺いをしたいと思います。  質問要旨(1)出入国管理及び難民認定法改正案が成立し、外国人労働者の受け入れが拡大するものと予測されますが、本市における外国人居住者の推移について、どのように認識をしていらっしゃいますか。 4 ◯議長(石川伸一) 地域振興部長。 5 ◯地域振興部長(山崎隆文) 西尾市における在留外国人の数は、平成31年2月1日現在で9,498名でございます。うち男性が5,309名で、女性が4,189名です。西尾市の総人口は17万2,307名でございますので、全体の約5.51%を占めていることになります。推移といたしましては、この3年間で毎年約1,000名が増加しており、今後も、この傾向が続くと予測されます。 6 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 7 ◯9番(本郷照代) 愛知県の平均が約2.2%という状況の中で、本市においては5.5%と、非常に居住者の割合が多いことがわかりました。毎週、市役所のロビーでたくさんの外国人の方が登録に見えており、また窓口が大変混雑しているのをしょっちゅう目にするところでありますけれども、現在、西尾市でも在籍していらっしゃる通訳だけでは、言語面での対応についてどうなのかなと懸念が生じてくるんですけれども、昨日の会派の代表質問でも取り上げられたところですが、AIやロボティクスの最新テクノロジーを検討するとのことでしたので、再質問としてお伺いしたいと思います。  音声翻訳アプリの活用については、どのようでしょうか。
    8 ◯議長(石川伸一) 地域振興部長。 9 ◯地域振興部長(山崎隆文) 現在、タブレットを使用した自治体向け音声翻訳アプリを試験的に導入しており、通訳の不在時や窓口に多数の方が集中して通訳が対応できないとき、及び通訳が対応できない言語の場合に補助的に使用をしております。 10 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 11 ◯9番(本郷照代) 現在は補助的に使用ということでありますけれども、昨日のご答弁にもありましたように、3年をめどに導入ということでありますので、今後は導入に向けて非常にスピードアップしていくのかなと、そんな認識を抱きました。  質問要旨(2)に入りたいと思います。地域の活性化を図り、住みよいまちづくりのためには外国人の社会参加を促し、日本人と外国人の両者によるコミュニティの形成が不可欠と考えますが、市として、どのような事業を展開していますか。 12 ◯議長(石川伸一) 地域振興部長。 13 ◯地域振興部長(山崎隆文) 日本人と外国人の両者によるコミュニティとして代表的なものに町内会があります。市では、地域に住む外国人の方が町内会に加入をし、活動参加していただくために、町内会の規約などの翻訳をお手伝いさせていただいております。また、外国人の市政参画と多文化共生の推進を目的に年3回、外国籍住民会議を開催しております。この会議では、各回50名ほどの日本人と外国人が集まり、グループワークを通じて外国人からの意見も参考に、外国人の抱える問題と、その対応等について話し合っているところでございます。  ちなみに、本年度は「日本人と外国人がコミュニケーションをとるにはどうしたらよいか」というテーマで行い、ここで得ました意見を今後の共生施策に反映してまいりたいと考えております。 14 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 15 ◯9番(本郷照代) 既に、多文化共生についての施策を講じていてくださるということであります。この間の日曜日には、外国人との共生を考える会による地域の国際化セミナーが桜町で開催されたと承知をしております。本当に、じきに1万人を数える外国人の方たちが、私たちの隣人として一緒に暮らしていくためのサポートについての再質問をしたいと思います。  外国人居住者の暮らしをサポートするような取り組みにはどのようなものがあるか、伺います。 16 ◯議長(石川伸一) 地域振興部長。 17 ◯地域振興部長(山崎隆文) 市内在住の外国人のため、在留の手続やごみの出し方、災害への備えなど、生活に必要な情報を母国語で記載しました「外国人のための生活ガイドブック」を発行しているところでございます。このガイドブックは、ポルトガル語、英語、中国語、インドネシア語、ベトナム語、タガログ語の6種類がございまして、外国人の転入時に配布するとともに、西尾市のホームページにPDFファイルを掲載し、ご利用いただいているところでございます。  このほか、広報にしおの記事を抜粋し、やさしい日本語で記載しました「西尾市に住む外国人のための生活情報」や、ポルトガル語に翻訳した「ポルトガル語版情報紙」を発行し、市内の保育園・幼稚園、小・中学校、ふれあいセンター、公民館等の公共施設や外国人の来店頻度の高い食料品店や商業施設にも配布をしているところでございます。 18 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 19 ◯9番(本郷照代) 近年はベトナムの方、インドネシアの方が非常に実習生としてふえてきておりまして、外国人の生活ガイドブックが英語、中国語だけでなく、6カ国語で用意されているということを評価したいと思います。  次は、質問要旨(3)に入りたいと思います。外国人居住者と行政の橋渡し役が欠かせないと考えますが、市として人材の育成にどのように取り組んでいますか。また、ボランティアの育成についてはどのようでしょうか。 20 ◯議長(石川伸一) 地域振興部長。 21 ◯地域振興部長(山崎隆文) 外国籍住民と行政との橋渡し役として、西尾市国際交流協会がその役目を担っており、同協会では日本語教室を初め、国際交流フェスティバルなどさまざまな事業を行うことで、日本人と外国籍住民との交流機会を設けております。協会が行うさまざまな事業は、基本的にボランティアによって支えられており、こうした取り組みを継続的に進める中で、ボランティアとして携わる人材の育成が図られていると認識をしております。  また、会員に日本語教育や多文化共生に係る各種研修会への参加を促し、旅費等を負担することでボランティア活動を支援しているところでございます。 22 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 23 ◯9番(本郷照代) 西尾市の日本語教室、日本語広場は、市内外の外国人の方に大変人気がありまして、毎週多くの方が総合福祉センターに集まっていらっしゃると聞いております。その外国の方というのは、非常に情報を得ることにたけていると認識でいるんですけれども、市としての発信方法が気になるところですので、再質問として伺いたいと思うんですが、その一方で、外国人に対する情報提供の方法が重要と考えますが、有効な手段について市はどのように考えていらっしゃいますか。 24 ◯議長(石川伸一) 地域振興部長。 25 ◯地域振興部長(山崎隆文) 愛知県内の外国人を対象としましたアンケート調査結果によりますと、外国人の間で最も多く利用されているSNSがフェイスブックであることから、フェイスブックによる多言語の情報発信が有効であると考えております。日本語の理解が十分でなく、必要な情報を得ることが困難な外国人に対し、日常生活に係るものから災害時における情報まで、多岐にわたる情報を継続的に提供してまいります。  また、フェイスブックでは、行政からの情報により必要な支援を行うとともに、外国人の意見や要望を市政に反映できるような仕組みづくりについても取り組んでまいります。こうしたことにより、外国人と日本人が異なる文化や習慣、価値観を認め合い、ともに暮らしやすい地域づくりの一助にしてまいりたいと考えております。 26 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 27 ◯9番(本郷照代) 情報提供とともに、意見や要望を受けて市政に反映という姿勢は大変重要だと思います。とにかく、同じ一市民なのですからと申し上げたいと思います。  それで、国際交流協会によるさまざまな事業が、ボランティアの育成を図っているとのことですけれども、裾野を広げるという点でお考えを伺いたいと思うんですけれども、再々質問になりますが、入管難民法の改正により外国人転入者が増加すると考えられる中で、国際交流会の枠を超えたところでボランティアの増強を図る必要があると考えますが、どのように考えていますか。 28 ◯議長(石川伸一) 地域振興部長。 29 ◯地域振興部長(山崎隆文) 国際交流協会では、主に日本語教育に携わっていただくボランティアを確保するため、市の広報紙やホームページ、また国際交流協会の会報等で募集をしております。昨年4月以降、登録者が毎月数名ずつふえている状況にあると聞いております。本市におきましては、引き続き外国人に対する支援に取り組むボランティアの育成に努めますとともに、入管難民法の改正に伴い、国から打ち出される生活情報の多言語化や日本語教育の充実等の各種施策を活用し、外国人に対する支援の充実を図ってまいりたいと考えております。 30 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 31 ◯9番(本郷照代) 現在、市内には健康推進ボランティア、それから食育ボランティア、学校図書館ボランティア、さまざまなボランティアが活動していてくださるわけですけれども、ボランティアの人たちが本当にやりがいを感じながら、そしてまたずっと続けていきたいと思えるような仕組みづくりを強く期待したいと思います。  では、次の要旨に入っていきたいと思いますが、質問要旨(4)であります。外国にルーツを持つ小・中学校生徒の学習環境や言語環境はどのように確保されているか、伺います。 32 ◯議長(石川伸一) 教育長。 33 ◯教育長(尾崎 智) まず、学習環境の確保のために日本に来たばかりの児童・生徒が、日本の学校に適応できるようにするための早期適応教室の設置や、外国人児童・生徒教育指導アドバイザーやポルトガル語通訳による巡回指導をしております。また、学校以外での日本語習得のサポートをする場として、多文化ルームKIBOUに事業の委託をしております。  次に、言語環境を整える目的で翻訳機器を試行しており、性能や効果などを確認した上で、導入を希望する学校への配布を考えております。また、急速にふえつつある児童・生徒の支援を充実させるために、指導員等の増強や指導場所の拡充を検討しております。 34 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 35 ◯9番(本郷照代) 体制は十分に整っていると思いますけれども、対象児童・生徒の急増に対して、十分な支援が行き届かないのではないかと案ずるところでありますけれども、いわゆる不就学の問題についてお伺いしたいと思います。  再質問としまして、不就学児童・生徒の状況と対応はどのようでしょうか。 36 ◯議長(石川伸一) 教育長。 37 ◯教育長(尾崎 智) 教育委員会では、住民登録の中から不就園である5歳児と、不就学の児童・生徒を確認しております。本年度は、108名いることがわかりました。  対応としましては、多文化ルームKIBOUに不就学児童・生徒の調査を依頼しており、その調査には学校教育課職員も同行し、毎年7月ごろから1軒1軒訪問しております。全ての家庭に就学の説明をしたり、就学を勧める文書を配布したりしております。 38 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 39 ◯9番(本郷照代) 不就園児から、その現況を把握していてくださるということ、また学校教育課の職員の方も同行して就学を勧めるなど、目に見えないところでの地道な取り組みには感謝申し上げたいと思います。  このような取り組みは、本当にほかの自治体でも大変珍しいと伺っておりますし、就学が果たせて勉学を続けて、さて進学という問題に直面するんですが、その点についてもお伺いしたいと思います。  日本語を必要とする児童・生徒のための進路指導は、どのように行っていらっしゃいますでしょうか。 40 ◯議長(石川伸一) 教育長。 41 ◯教育長(尾崎 智) 各小・中学校におきましては、他の児童・生徒と同様にキャリア教育及び進路指導を行っております。あわせて、教育委員会では毎年10月の土曜日に、外国籍の子どもたちのための進路説明会を開催しております。小学校高学年と中学校全学年の対象家庭に案内を配布し、本年度は100名を超える参加者がありました。大変わかりやすいと好評をいただいております。これも他市に例を見ない施策で、他市からの見学、問い合わせもたくさんあります。また、多文化ルームKIBOUでも、一色高校定時制と合同で定時制見学会、説明会を行っております。 42 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 43 ◯9番(本郷照代) 実は1月の末に、一色高校地域講演会という集まりがございまして、そこでの定時制の教頭先生のお話によりますと、現在、一色高校定時制全体で38%の生徒が外国籍、そして1年生に限って言えば何と55%の生徒が外国籍であるということで、とても驚きました。また、クラスの雰囲気がとても明るくて楽しく、アルバイトと勉学を両立させながら頑張っているというお話も伺ってきましたし、2月3日に佐久島で黒壁運動という活動があるんですけれども、そこでも10人近くの定時制の生徒たちが来てくださって、私も一緒に楽しくペンキを塗ってきたところでありますけれども、誰もが等しく勉学の機会が与えられるという、得られるということを願って議題の1を終わりたいと思います。  議題の2ですが、優秀な人材確保についてお伺いしたいと思います。  穏やかな景気回復とともに、このようなまくら言葉が頻繁に使われる昨今、企業も優秀な人材をいち早く得ようと躍起になっているようであります。それは自治体にとっても、全く同じことではないでしょうか。いかに優秀な人材を得て、育て、そして長く働いてもらうか。一方で、そういった面での都市間競争と言えるのではないかなと思っております。  その観点から、質問要旨(1)としてお伺いするんですが、職員の新規採用に関して優秀な人材・多様な人材を確保するために、どのように工夫をしていますか。 44 ◯議長(石川伸一) 企画部長。 45 ◯企画部長(近藤芳英) まずは1人でも多くの学生に受験していただくため、職種を問わず、それぞれ担当部局の職員や人事課職員が大学、高校、愛知県障害者職業能力開発校へ直接出向き、本市の職員採用試験への応募を促していただけるように依頼をしております。また、多様な人材を確保するため、障害者の受験資格に障害区分を設けないことはもちろんのこと、社会人経験者の方にも受験できるように年齢に幅を持たせるなど、幅広く受験できるようにしております。  ほかにも、学生向け就職支援サイトへの掲載や大学キャンパス内で催される公務員セミナーへの参加を通じ、優秀な人材・多様な人材の確保に努めているところであります。 46 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 47 ◯9番(本郷照代) さまざまに手を尽くし、工夫し、足を運んでリクルートに努めていらっしゃることがわかりましたが、ではそのように苦労して入所した職員に初心を忘れることなく、いかに長く働いてもらうか、やりがいを持ち続けてもらうか、そういう工夫について質問要旨(2)としてお伺いしたいと思うんですけれども、職員がやりがいを持って働き続けられる環境づくりについては、どのようでしょうか。 48 ◯議長(石川伸一) 企画部長。 49 ◯企画部長(近藤芳英) 職員がやりがいを持って働き続けるためには、風通しのよい快適な職場環境づくりや、個々の職員の適性に応じた適材適所の配置が重要であると認識しております。本市では、定期人事異動に際し、全職員に自己申告書を提出させておりますが、その中で職場での適正や人間関係、希望する異動先、自由意見などを記入させ、これらをもとに個々の職員の思いや適性に配慮した配置に心がけております。  ほかにも、必要に応じ所属長や職員本人へのヒアリングを実施し、支援を必要とする職員への対応や職場の状況確認など、職員にとって働きやすく、またやりがいを持って働くことのできる職場となるように取り組んでおります。特に、期待と不安を胸に入所される新規採用職員に対しましては、入所前に事前研修の実施や新採通信の発行を通じ、西尾市職員としての自覚を促すとともに、希望する業務内容などを提出させております。さらに、障害者に対しましては職場で配慮を希望する内容などを提出させ、配置の参考にしております。 50 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 51 ◯9番(本郷照代) 適性や本人の希望にも配慮して、適材適所に努めていらっしゃるということがわかりました。  再質問ですが、他自治体では上司ではなく、年齢の近い先輩が新規採用職員を指導するメンター制度を取り入れているところがありますが、西尾市ではどのようなことが行われているでしょうか。 52 ◯議長(石川伸一) 企画部長。 53 ◯企画部長(近藤芳英) 新規採用職員に対しましては「フレッシュ公務員ノート」を配布しまして、3カ月間、職場研修を受けさせております。フレッシュ公務員ノートは、公務員としての第一歩から西尾市の姿といった、西尾市の職員として採用後、3カ月の間に身につけなければならないことについて、自分で学習できるようワーク・ブック形式で構成をしております。回答に当たっては、上司や職場の先輩に相談することもできまして、職場におけるコミュニケーションづくりの一助にもなっております。  また、定期的に自分を振り返り、成長できたこと、自信が持てないこと、つらいこと、尋ねたいことなど自由に記入し、指導者から助言や指導を受ける機会を設けるなどのサポート体制をとっております。 54 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 55 ◯9番(本郷照代) フレッシュ公務員ノートを私も拝見しましたけれども、公務員としてのモラルの把握、それからあるべき姿、西尾市全体の概要も網羅されており、大変よくできていると思いました。何より、昨今の若い人たちはワーク・ブック形式は受験勉強でなれていますから、ワーク・ブック形式というのはなかなかすぐれているなと、そんな印象を持ちました。  次の要旨に入りたいと思います。職員自身の病気、親や配偶者の介護、妊娠・出産などによる離職を防ぐためにどのように工夫していますか。 56 ◯議長(石川伸一) 企画部長。 57 ◯企画部長(近藤芳英) 職員それぞれの状況に合わせ仕事と家庭の両立が図られるよう、病気休暇、産前産後休暇、育児休業、育児のための部分休業や短時間勤務、介護休暇、介添休暇など、さまざまな事情に配慮した休暇制度を設けております。  また、仕事や家庭での不安や悩みを外部の臨床心理士や産業カウンセラーに相談できる窓口として、こころの相談窓口やハラスメント相談窓口を設け、精神面からも職員のサポート体制を整えております。 58 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 59 ◯9番(本郷照代) 特定不妊治療費の助成制度が拡充されることについての質問が昨日なされたところですけれども、費用の点もさることながら、不規則な治療日程による休暇制度にも思いが至るんですけれども、これは再質問としてお伺いしたいんですけれども、職員が不妊治療を受けるための休暇制度を導入している自治体もありますけれども、西尾市においてはどのようでしょうか。導入を検討しませんか、お伺いします。 60 ◯議長(石川伸一) 企画部長。 61 ◯企画部長(近藤芳英) 本市では、職員が不妊治療を受けるための休暇制度はございませんので、不妊治療により仕事を休む場合は、現時点では年次有給休暇で対応しているものと思われます。  不妊治療に係る休暇制度は国においても制度化されておらず、平成30年人事院勧告における公務員人事管理に関する報告の中で、不妊治療と仕事の両立も重要な課題であり、引き続き民間の状況を注視しつつ、不妊治療を受けやすい職場環境の醸成などを図っていくとされております。国にはない制度であり、県内においても導入している自治体はございません。このような状況から、本市が国に先んじて導入することは難しい状況でございますが、不妊治療による休暇を必要とする職員には、職場として理解と協力を促し、仕事との両立に向けた職場環境づくりを一層進めてまいりたいと考えております。 62 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 63 ◯9番(本郷照代) 本当に不妊治療ということはデリケートな問題でありますから、おっしゃるとおり殊さらに不妊治療休暇としなくても、さまざまな休暇制度の中でお休みがとりやすい職場環境づくりこそが大切だと、このお考えには非常に深くうなずくものであります。  さて、新年度予算の中にワクワク西尾創生予算枠が創設されまして、その理由や主な取り組みについて昨日の会派代表質問でも明らかになりましたけれども、職員の夢や希望の具現化、具体化への予算措置という点に賛意を示したと思うんですけれども、と同時に、さらに発展させていきたいなという思いから、もう1点、お伺いをしたいと思うんですけれども、ワクワク西尾創生コンテストを、職員の仕事に対するやりがいや人材育成につなげていかないか、お伺いをします。 64 ◯議長(石川伸一) 市長。 65 ◯市長(中村 健) コンテスト実施により、提案者が市長を初めとした多くの職員にみずからの考えを伝え、共感を得る機会をつくることができました。また、コンテストを傍聴した多くの職員に対しても、よい意味での刺激を与えられたのではないかと考えております。  コンテストを通じて本市の現状や課題をしっかり捉えて、みずからの着想を提案内容としてまとめ、発表することは政策立案能力の向上に大いにつながるものでありました。また、多くの提案は複数の職員で構成するグループでの応募であり、職員同士が連携するよい機会となり、チーム西尾市として組織の連携力を高めることにもつながりました。これらの結果は、職員のやりがいや将来の人材育成に結びつくものとして非常に期待しているところです。そして、こうした新しい芽を育てることは、都市間競争が激しさを増す中、西尾市がこれからの時代を生き抜いていく上で非常に重要になると考えています。平成31年度は初年度の反省を踏まえ、制度内容をブラッシュアップして取り組むとともに、上司や他の部署の職員が冷やかに見ることなく、組織全体として職員の熱い思いを受けとめることができるよう、組織としての風土の醸成にも力を入れてまいります。 66 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 67 ◯9番(本郷照代) 市長から思いを伺うことができまして、ありがとうございます。私は、公務員という職業は本当にまちをつくるという、とても大きな仕事ができるすてきな職業だと思っております。入所したときのわくわく感を忘れることなく、日々の仕事に邁進して同僚とともに1つのプロジェクトに取り組み、幾多の困難を乗り越えて完成する、チームとしての達成感を感じる、こういうやりがいと満足感を感じられる西尾市であってほしいなと心から祈念をいたしまして、議題2を終わりたいと思います。  議題3は消火栓についてであります。  この冬は雨が少なく乾燥したせいでしょうか、各地で火災が多発しました。本市とて例外ではありませんでした。火災で命を落とされた方もありました。議題3では、火災に対しての備えの筆頭である消火栓についてお伺いをしたいと思います。  質問要旨(1)として、市内における消火栓の設置基準及び設置状況はどのようか、お伺いをします。 68 ◯議長(石川伸一) 消防次長。 69 ◯消防次長(岩瀬長彦) 西尾市における消火栓の設置基準でございますが、市独自の設置基準は設けておらず、国の示した消防水利の基準に基づき、消火栓を含めた消防水利の整備に努めております。  参考までに、消防水利の基準では、建物の密集度等により、市街地やその他の地域などに地域を分類し、その分類ごとにメッシュの大きさを定め、例えば市街地ですと、1辺が170メートルの正方形のメッシュ内に有効な消防水利を1カ所以上設けるよう示しております。  次に、消防水利の設置状況でございますが、現在、西尾市内には1,912カ所のメッシュがあり、対しまして消火栓は1,764カ所、防火水槽は381カ所設置され、ほかにプールなどのその他の水利が79カ所あり、数値的にはメッシュを上回る数の消防水利はございますが、同一メッシュ内に複数の水利が存在していたり、水道管の口径不足や貯水容量が基準に満たないなどの理由により、有効な水利としてカウントできないものもあるため、消防水利の基準による充足率にあらわしますと68.4%という低い値となっております。 70 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 71 ◯9番(本郷照代) 大変丁寧にご答弁いただき感謝しますけれども、再質問としてお伺いしたいんですが、具体的に有効な水利としてカウントできないものというのはどのような水利のことでしょうか、お伺いします。 72 ◯議長(石川伸一) 消防次長。 73 ◯消防次長(岩瀬長彦) 有効な水利としてカウントできない水利でございますが、消防水利の基準では、通常の建物火災の消火に必要とされる水利の能力を有しているか否かで有効、不適合と分類しております。有効な水利の具体的な能力ですが、1分間に1,000リットル以上の水量の放水を40分以上、継続できることが必要とされており、消火栓にあっては、設置する水道管の口径が基本的に150ミリ以上であること、防火水槽については、貯水量が40立方メートル以上であることがその条件とされており、その条件に満たないものが不適合として有効な水利にカウントできない水利になりますが、あくまで基準であり、これらの水利についても火災で使用することは可能です。 74 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 75 ◯9番(本郷照代) 水利の基準は基準として、火災に使用することは可能ということですから、それらを考慮すればという観点からお伺いしたいんですけれども、基準に満たないものの実際に使用できる消防水利を充足率に反映させた場合、市内の充足率はどれほど変化しますか。 76 ◯議長(石川伸一) 消防次長。
    77 ◯消防次長(岩瀬長彦) 基準に満たない消防水利については、現在、消火栓が569カ所、防火水槽は36カ所あり、これらの消防水利を仮に充足率に反映した場合、充足率は87.9%と、約20%ほど向上いたします。 78 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 79 ◯9番(本郷照代) 実際、使えるものを加えますと充足率がぐっと向上するわけですね。その87.9%という数字を伺うと、やや安心なんですけれども、それでも私の町内には消火栓の空白地がありまして、住民の皆さんは大変に不安を募らせているところであります。その点を、質問要旨(2)としてお伺いしたいと思いますが、住宅密集地における消火栓の未設置状況に対して、どのように対応していきますか。 80 ◯議長(石川伸一) 消防次長。 81 ◯消防次長(岩瀬長彦) 住宅密集地については火災の延焼危険が高いため、消火栓などの消防水利が不足している場合には、優先的に整備していくことが必要と考えております。しかし、消火栓を設置する場合は、一定の口径以上の水道管があること、また防火水槽については消防車両が進入可能で、長期的に使用することが可能な土地の確保が必要となるため、現に建物が密集していながら消防水利が不足している地域にあっては、それらの条件が整っていないなどの理由により、整備が進んでおりません。  今後、土地の確保や水道管の布設がえ等で条件が整い次第、最優先で対応していきたいと考えております。 82 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 83 ◯9番(本郷照代) 本当に市内各所で、狭隘道路がなかなか解消されずに頭の痛いところでありますけれども、事防災に関しては東日本大震災以来、津波にその焦点が当たっておりますけれども、私は、それより火災の危険性にこそ注目すべきではないのかなと思っております。  それで、次のような質問をしたいと思います。再質問ですが、消火栓や防火水槽の設置以外に住宅密集地における対策はありますか。 84 ◯議長(石川伸一) 消防次長。 85 ◯消防次長(岩瀬長彦) 大規模火災につながる危険性の高い地域では、消防水利の不足を補完するため、その地域に適した火災防御計画の策定や、コンクリートミキサー車での給水を可能とする協定を締結するなど、住宅密集地における対策を実施しております。 86 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 87 ◯9番(本郷照代) 昨秋でしたか、一色さかな広場で行われた県の防災訓練のときに、コンクリートミキサー車での給水の様子を拝見しまして、こんな方法があるんだなとちょっと安心したんですけれども、それではほかの自治体でも取り組んでいることについてのお考えを伺いたいと思うんですが、もう1問、再質問です。  他市では、市民が使用することができる「街かど消火栓」を整備しているところもあるようですが、このような消火栓を整備していくお考えはありませんか。 88 ◯議長(石川伸一) 消防次長。 89 ◯消防次長(岩瀬長彦) 現在、市内にも初期消火を目的として、消火栓付近に消防ホース等の器具を設置している地区もあります。これらの器具については、各自主防災会が防災用品の補助金等を活用し、維持管理をしているものでありますが、使用しているホースは消防署や消防団と同じ規格であることから、今年度より消防署や消防団が廃棄するホースのうち、消火栓からの直接放水に耐えられるホースを、希望する自主防災会等へ配布する制度を設け、自主防災会等の負担の軽減に努めております。  街かど消火栓にはさまざまな種類があるようですが、今年度から開始しましたホース配布制度を活用していただくなど、同一規格での整備が望ましいと考えております。 90 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 91 ◯9番(本郷照代) そのホース配布制度については、今後ますますの周知徹底をと申し上げて、質問要旨(3)に入っていきたいと思いますが、今後の消火栓設置計画についての考えはどのようでしょうか。 92 ◯議長(石川伸一) 消防次長。 93 ◯消防次長(岩瀬長彦) 消火栓の設置につきましては、現在、上下水道部が実施する上水道配管の配管布設がえ工事にあわせて、新設消火栓の設置及び既設消火栓の更新を行っております。これは、新しい配管に消火栓を設置することによって、長期にわたり消火栓が使用できること、また布設がえとあわせて行うことにより設置工事費が抑えられ、限られた予算で最も効率的に消火栓を設置することができるためであり、今後の消火栓設置につきましても、上下水道部の布設がえ工事にあわせて消火栓の設置を行っていく計画であります。  また、巨大地震等により水道が断水となった場合の消防水利確保を目的に、耐震性貯水槽についても計画的に整備していくことが必要であると考えております。現在、耐震性貯水槽につきましては、毎年2基ずつ整備をしておりますが、今後につきましても同様に整備をしていきたいと考えております。 94 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 95 ◯9番(本郷照代) それでは、その消防水利の充足率を向上させるための方策についてはどのようにお考えか、伺いたいと思います。 96 ◯議長(石川伸一) 消防次長。 97 ◯消防次長(岩瀬長彦) 消防水利の充足率を向上させるためには、現在、有効な水利の存在しないメッシュ内に、新たに有効な水利の設置をすることが必要となります。しかし、さきの答弁でも申しましたとおり、水利を設置したくても適合する水道管がなかったり、土地の確保ができないなど、設置条件が整っていない場所もありますので、条件がクリアできるよう状況を改善していく方策が必要であると考えております。  消防本部だけでは状況改善が困難な部分もありますので、今後は、上下水道部などの関係部局との連携を強化するなどし、状況改善に努めてまいりたいと考えております。 98 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 99 ◯9番(本郷照代) 今回の質問を通して、その状況が非常に難しいということもよくわかりました。単純ではないということ。それでも報道によると、今後、30年間に巨大地震が起きる可能性が80%だ、90%だという数字を聞きますと、本当に戦慄せざるを得ません。とにかく備えよというしかないのかなと思うんですけれども、できる限りの備えをするということ、そして地震そのものではなくて、二次的な災害は絶対に防ぐという心構えが重要なんだなと痛感したところであります。  これをもちまして、本日の私の一般質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。       〔9番 本郷照代 降壇〕 100 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員の質問は終わりました。  この際、暫時休憩します。                             午前10時44分 休憩                             ─────────                             午前10時55分 再開 101 ◯議長(石川伸一) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質問第2、1. 六万石くるりんバス及びいっちゃんバスの効率的な運行について、2. 福地南部地域活性化計画について、3. 市有地の有効活用による西尾市の活性化策について、4. 行政の先進的な取り組み、特色ある取り組みについて、以上4件、渡辺信行議員の質問を許します。       〔11番 渡辺信行 登壇〕 102 ◯11番(渡辺信行) 市民クラブの渡辺信行です。4議題10項目について一般質問を行います。  一昨日、平成31年度施政方針が述べられました。「多様性が輝く共生のまちづくり」を市政運営のスローガンとして、さまざまな事業の推進が挙げられています。言葉の中に、行政と市民が信頼関係で結ばれたチーム西尾市で、一つ一つの難局を乗り越えながら、17万市民が未来に夢や希望の持てる西尾市を創生していくとされています。行政と市民の信頼関係も大切でありますが、市長と職員の信頼関係も大切であります。意思統一を図り、行政が一丸となって市政に取り組んでいただきたいと思います。  また、「難局」という言葉がありました。難局とは、重大な問題で処理の難しい事態のことであり、その代表的なものが市民病院の経営改善、PFI事業であります。この2件については、全員協議会を何回も開催するほど重要案件となっています。PFI事業は、業務要求水準書の大幅な変更通知が提出されるなど、先行き不透明な状況であります。いつになったら解決できるのか、中村市長のかじ取りが注目されているところであります。平成31年度を臨むに当たり、安全・安心なまちづくりとともに、中村市長の安全・安心な市政運営を期待しまして質問に入ります。  議題1 六万石くるりんバス及びいっちゃんバスの効率的な運行について。  六万石くるりんバスは平成18年12月から運行を開始し、12年が経過しました。目的は、主に高齢者や障害者など交通弱者の移動を支援し、社会参加の促進と地域の活性化を図るためのものであり、西尾駅を発着点として市内を巡回するコミュニティバスであります。運行ルートは、当初1路線でありましたが、平成21年7月から現在の3路線になり、午前8時から午後5時50分まで運行しています。営利を目的としているわけではありませんので、一定の赤字収支は理解できますが、利用者をふやす、利用しやすい工夫や効率的な運行は考えなければなりません。西尾市地域公共交通活性化協議会で、協議や公共交通計画の策定が行われていることは承知していますが、効果を上げるための取り組みについて質問いたします。  質問要旨(1)は実績をお聞きし、質問要旨(2)で今後の取り組みをお聞きします。  質問要旨(1)六万石くるりんバスの利用者の推移及び収支状況はどのようですか。また、利用しやすい工夫や改善の取り組み実績はどのようですか。 103 ◯議長(石川伸一) 地域振興部長。 104 ◯地域振興部長(山崎隆文) 六万石くるりんバス利用者の推移でございますが、現在の3路線となりました翌年度の平成22年度実績7万7,900人から、昨年度は11万6,300人まで利用が伸びております。そこから、毎年増加を続けている状況でございます。  収支状況につきましては、昨年度の実績で申し上げますと、運行経費が約5,100万円、運賃収入が約700万円で、市は運行経費から運賃収入を差し引いた約4,400万円を負担いたしました。一月当たりに換算しますと、約370万円となります。  次に、工夫や改善点の取り組みにつきましては、警察や老人会との連携により、運転免許証自主返納を促す乗り方教室の実施や、経路検索事業者との連携によるバス情報の見える化の推進を実施いたしました。また、運行開始からの利用者百万人達成記念といたしまして、昨年11月に沿線イベントにあわせた無料運行を実施し、さらなる認知度向上と新規利用者の獲得を図っているところでございます。 105 ◯議長(石川伸一) 渡辺信行議員。 106 ◯11番(渡辺信行) 今、答弁を聞いておりますと、利用者は年々増加しているということであります。3路線とも1日平均で100人前後ということで、運行開始当時の倍ほどの利用者があり、一定の成果はあらわれていると思います。しかし、時の流れにあわせて常に改善は必要であります。  質問要旨(2)六万石くるりんバスの効率的な運行について、今後の課題をどのように捉えていますか。また、対策をどのように考えていますか。 107 ◯議長(石川伸一) 地域振興部長。 108 ◯地域振興部長(山崎隆文) 今後の課題でございますが、名鉄東部交通バス路線と重複している区間や、一方でバスの運行していない地域があることから、運賃体系の統一も含めたバス路線の再編を進め、わかりやすく使いやすい交通ネットワークとしてまいりたいと思います。 109 ◯議長(石川伸一) 渡辺信行議員。 110 ◯11番(渡辺信行) 再質問します。2月15日に公共交通活性化協議会が開催されました。報告事項、協議事項の中に市民アンケート結果の報告がありました。アンケートの内容及び結果を再質問で考えておりましたが、牧野議員の質問要旨を見ましたら、アンケート結果の質問がありましたので、この部分はやめまして、アンケートの内容はどのようであったかお聞きします。 111 ◯議長(石川伸一) 地域振興部長。 112 ◯地域振興部長(山崎隆文) アンケートの内容でございますが、無作為抽出した15歳以上の市民、約3,000人を対象とした市民アンケート調査と、名鉄東部交通バスと六万石くるりんバスの利用者、約1,400人を対象とした利用者アンケート調査を実施いたしました。市民アンケート調査の内容は、日常での外出先や外出頻度、移動手段、バス利用の有無、行きたい場所、運賃の負担感、改善要望など11項目で、回収率は41.9%でございました。また、利用者アンケート調査につきましては、利用目的や利用頻度、目的地、乗り継ぎ、運賃の負担感、改善要望など10項目で、回収率は31.9%でございました。 113 ◯議長(石川伸一) 渡辺信行議員。 114 ◯11番(渡辺信行) 協議会での会長の言葉として、「生活する人たちの声を聞き、地域によって異なる生活実態に即した施策を進めていきたい」と述べてみえます。そのように改善していただくようお願いします。  次に、一色地区のいっちゃんバスについてお聞きします。  この件については、昨年の3月議会で質問をしました。いっちゃんバスは、一昨年の10月に運行が開始されました。昨年の質問の際に、思ったよりも利用者が少なく、市民からの指摘もされていると述べました。走らせて終わりではなく、常に現状を把握し、多くの市民に利用され、市民サービスにつながるよう考えていただくことを要望しました。1年が経過しておりますので、検討され、ある程度の対策はされたことと思います。先ほどと同じく、質問要旨(3)は実績を、質問要旨(4)で今後の取り組みをお聞きします。  質問要旨(3)一色地区の、いっちゃんバスの利用者の推移及び収支状況はどのようですか。また、利用しやすい工夫や改善の取り組み(実績)はどのようですか。 115 ◯議長(石川伸一) 地域振興部長。 116 ◯地域振興部長(山崎隆文) いっちゃんバス利用者の推移でございますが、運行開始の平成29年10月から平成30年3月までの半年間で1,756人、月平均293人の利用があり、今年度は4月から12月までの合計で2,161人、月平均240人の利用となっております。  一方、収支状況につきましては、昨年度の実績で申し上げますと、運行経費が約850万円、運賃収入が約10万円で、市は運行経費から運賃収入を差し引いた約840万円を負担いたしました。一月当たりに換算いたしますと、約140万円でございます。  また、工夫や改善点の取り組みにつきましては、ダイヤ接続を行っている名鉄東部交通バス一色線を乗り継いだ西尾駅、西尾市民病院までのお出かけ案内や、六万石くるりんバスと同様に経路検索事業者と連携したバス情報の見える化の推進を実施いたしました。 117 ◯議長(石川伸一) 渡辺信行議員。 118 ◯11番(渡辺信行) 利用者の推移を見ますと、本当に少ないです。昨年の3月議会で言葉にしましたが、運行開始の平成29年10月が平均1日14人で、最も多かった月です。翌月の11月は13人でありましたが、次の12月から30年に入って、昨年の12月までの13カ月の実績を見ますと、一月だけは10人に達しましたが、そのほかは全て10人以下となっています。五、六人の月が5月あります。空気を運んでいるようなものです。問題意識を持って協議会で協議はされていると思いますが、何か解決策を考えていただきたいと思います。  市民サービスはわかりますが、中村市長になってから運行したラインですので、よろしくお願いします。  質問要旨(4)いっちゃんバスの効率的な運行について、今後の課題をどのように捉えていますか。また、対策をどのように考えていますか。 119 ◯議長(石川伸一) 地域振興部長。 120 ◯地域振興部長(山崎隆文) いっちゃんバスの今後の課題といたしましては、商業施設への延伸が鍵となると考えております。この対応として、一色地区公共交通協議会において、既に実施いたしました一色地区の高齢者を対象としたアンケート調査の結果を踏まえ、ルート変更の協議をしているところでございます。  引き続き、問題意識を持って対策に取り組んでまいりますので、よろしくお願い申し上げます。 121 ◯議長(石川伸一) 渡辺信行議員。 122 ◯11番(渡辺信行) 利用者対策とともに費用対効果など、協議をお願いします。  地元の一色町の人からも指摘されていることですし、ましてや西尾や吉良、幡豆の人は実情を知らないから何も言われませんが、問題であることに間違いはありません。1日走り続けて五、六人は問題であります。以前も述べましたが、公共交通は地域の生活交通の確保や高齢者の移動、通勤・通学の利便性の向上とともに、市民が公平に利用できる公共交通体系の構築などを考えたものでなければなりません。そして、問題、課題があれば対策はスピード感を持って対応していただきたいと思います。  議題2 福地南部地域活性化計画について。  福地南部地域活性化計画は平成18年度から検討が始まり、平成22年度に活性化計画が策定されました。その後、国、県の補助金の見通しがないということで、平成25年3月には活性化計画が断念されました。そして、同年7月に榊原前市長のマニフェストとして農業副都心構想が浮上し、JA西三河と協議が進められましたが、事業主体の問題などにより整備計画が白紙撤回となった経緯があります。平成30年度になってから、新たな福地南部地域活性化計画の検討に入り、現在に至っているわけであります。  質問要旨(1)福地南部地域活性化計画を進めるためのJA西三河との協議内容はどのようですか。また、今後の協議内容はどのように考えていますか。 123 ◯議長(石川伸一) 産業部長。 124 ◯産業部長(金原英樹) 福地南部地域活性化のためのJA西三河との協議内容についてでございますが、福地南部地域は法規制から容易に開発できない地域であるため、現状の課題と解決策について検討をしてまいりました。解決策として考えた都市計画法第34条第2号の規定は、市街化調整区域内の観光資源を有効に活用するために必要な建築物の許可制度でございますが、旧来の農業副都心整備計画を検討していたころは、県の方針から、農業を観光資源とすることは認められておりませんでした。しかしながら、今年度、観光資源に対する県の方針が変わり、農業が観光資源として認められたことで、年間70万人を超える来場者がある憩の農園を農業観光資源として認められましたので、これを中心とする福地南部地域を観光開発区域として設定することで、JA西三河が考える開発が可能となってまいりました。  今後の協議内容については、JA西三河と福地南部地域活性化の方策について具体的な意見交換を行い、実現に向けて進めてまいります。  以上でございます。 125 ◯議長(石川伸一) 渡辺信行議員。 126 ◯11番(渡辺信行) 今の答弁ですと、観光開発区域として開発が可能になったということであります。この地域は市街化調整区域であり、容易に開発できないところを、観光資源にすることが認められたということで前進できるものと思います。  通告しておりませんが、再質問します。内容については、実現に向けて協議をするということであります。具体的にはこれからだと思いますが、確認のためお聞きしますけれども、事業内容案やスケジュール案というのはあるのかどうか、お聞きします。 127 ◯議長(石川伸一) 産業部長。 128 ◯産業部長(金原英樹) 事業内容やスケジュールについて、具体的な協議は行っておりません。しかし、JA西三河から提出されました要望書には、農業体験ができる農園、地元の旬な食材の調理体験ができる施設、農業の多様な担い手と市民が触れ合う交流拠点という要望の記載がございますので、こうした施設の実現を目指していくというふうになると考えております。 129 ◯議長(石川伸一) 渡辺信行議員。 130 ◯11番(渡辺信行) 事業内容の協議はこれからということですので、意見を述べさせていただきます。  私が提案したいのは、子ども、家族が買い物をしながら遊べる施設です。昔はデパートの屋上は遊園地となっており、家族で買い物に行き、遊んだものです。時代の変化により遊園地が大型化して、そのような施設がなくなりました。西尾市内には買い物をする施設はありますが、遊べる施設がありません。こどもの国はありますが、岡崎市の南公園遊園地、刈谷市の交通児童遊園、碧南市の明石公園のような施設が西尾市にあったらと思います。子育て世代の市長として、JA西三河と協働でのまちづくりを考えていただきたいと思います。  農業副都心構想においても、農畜水産業の活性化を目指して整備計画が策定されていました。具体的内容として、食べる・買う・学ぶ・遊ぶ・見る、その他の構想でありました。それと類似ではありますが、私が考えているのは田原市のサンテパルクたはらであります。  概略を説明します。農業をテーマにした体験型の公園で、動物と触れ合ったり、季節の花を楽しんだりして大人から子どもまでが楽しめる施設になっています。テーマがありまして、遊びとしてアスレチック、遊園地、水遊び広場、小動物園があります。見るとして、温室やガーデンがあります。食べるとして、レストランやマーケット、喫茶室があります。また、体験としてウィンナーやパンづくり、野菜の収穫体験、そのほかにもフリーマーケットやイベントのできる全天候型多目的広場や体験工房などを備えています。レストランでは、地元産の野菜を使った料理を食べることができます。JAが事業主体でありますので、ぜひともこのような施設にしていただきたいと思いますし、西尾市の観光名所の1つとして、西尾市もできる限りの協力をしてもよいと思います。市長にはぜひ、子どもを連れてサンテパルクたはらに行ってみていただきたいと思います。  市長の福地南部地域活性化計画に対する思いをお聞きします。  質問要旨(2)市長の考える福地南部地域の活性化策は、どのようなものですか。また、サンテパルクたはらのように、買い物とともに遊園地を含めた大人から子どもまでが楽しめる施設を、JAと協働で進める考えはありませんか。 131 ◯議長(石川伸一) 産業部長。 132 ◯産業部長(金原英樹) 福地南部地域の活性化策については、先ほどの答弁で申し上げましたとおり、JA西三河が考える活性化策の実現に向けて進めていくことから、憩の農園を中心とした西尾市の誇れる農畜水産物の農業観光施設としての整備を目指してまいりたいと考えております。  また、サンテパルクたはらのような、遊園地を含めた大人から子どもまで楽しめる施設については、今後の協議を進めていく中での参考とさせていただき、時代のニーズに対応した効果的な事業や施設整備を進めていただけるよう、JA西三河に協議の中で提案をしてまいります。
    133 ◯議長(石川伸一) 渡辺信行議員。 134 ◯11番(渡辺信行) 今の答弁の中に、農畜水産物の農業観光施設という言葉がありました。多くの人に利用していただくことは大切でありますが、私は水産物については慎重な考えであります。JAが主体でありますので、農業に関連した内容でいいと思います。地域に合った特産を、その地で生かしていただくことが西尾市全体の潤いにつながります。水産物の中心は一色のさかな広場、ウナギは一色、抹茶は西野町というふうに西尾市の全体のバランスを考えた活性化策でなければならないと思います。それぞれの地域で頑張ってみえますので、十分な調整をしていただくようお願いします。  再質問します。事業の推進に当たり、協働としてはどのような考えですか。 135 ◯議長(石川伸一) 産業部長。 136 ◯産業部長(金原英樹) 福地南部地域活性化事業をJA西三河と協働で推進するに当たりましては、大人から子どもまで1日じゅう楽しめる農業観光施設を目指していくとともに、事業の完了がゴールとは考えずに、JA西三河とは良好な関係を築きながら、引き続き福地南部地域の発展を支援してまいりたいと考えております。 137 ◯議長(石川伸一) 渡辺信行議員。 138 ◯11番(渡辺信行) 市とJA西三河の協働とともに、市民との関係も考えなければなりません。西尾市の名所として期待される施設でありますので、市内外から多くの人に利用され、愛される施設になることを願っています。  そこで、これも通告しておりませんけれども、協働ということで思いつきましたので再質問します。JA西三河が主体でありますので、JA西三河が考えられることかもしれませんが、市民の声、思いは反映されるのかお聞きします。 139 ◯議長(石川伸一) 産業部長。 140 ◯産業部長(金原英樹) 議員がおっしゃられたとおり、愛される施設となるためには多くの方の声を聞くことが大切だと思いますので、JA西三河と協議していく中で提案をしてまいりたいと考えております。 141 ◯議長(石川伸一) 渡辺信行議員。 142 ◯11番(渡辺信行) よく財政的に厳しいという言葉が出ますが、市の発展や活性化につながる事業は先行投資も必要であります。将来展望を見きわめるとともに、市長の言葉にありました「夢や希望の持てる西尾市の創生」に取り組んでいただきたいと思います。  議題3 市有地の有効活用による西尾市の活性化策について。  昨年の12月議会の一般質問で、市有地の有効活用について質問しました。時間の関係で空き地に絞っての質問でありましたので、今回は別の観点から2カ所を例に挙げて質問いたします。  1カ所目は、西尾市歴史公園の二之丸広場であります。この広場を市民の皆様にイベントの開催などで、もっと使ってもらう工夫を考えないかということであります。現在、設置及び管理に関する条例で、申し込めば使用できることはわかっておりますが、せっかくの場所が有効に使われていないと感じています。市民の皆様に気軽に使えることを周知して、有効活用に努めていただきたいと思います。イベントが開催されることにより人が集まり、その人に旧近衛邸や尚古荘、資料館を訪れてもらえることで相乗効果が生まれることとなります。何よりも人が集まることによって、西尾市の活性化につながります。今年の7月には丑寅櫓の建設、土塀の整備に取りかかることとなっていますので、この歴史公園のさらなる集客に期待するものであります。  昨年、浜松城を訪れた際に広場でコーヒーフェスをやっておりました。幾つものテントが張られ、多くの人が集まってみえました。そのような風景を想像して質問をいたします。  質問要旨(1)西尾市の活性化のために西尾市歴史公園の二之丸広場を、市民によるイベントの開催場所として使用促進する考えはありませんか。 143 ◯議長(石川伸一) 教育部次長。 144 ◯教育部次長(内藤貴久) 二之丸広場は面積1,500平方メートルで、全面芝生に覆われており、イベント開催や市民の活動の場として適していると考えております。二之丸広場の利用につきましては、広報やホームページ等でPRをしてまいります。  また、今後は施設の有効活用を検討するとともに、各種団体とも利用方法について協議を進め、より多くの市民の方たちにも利用していただけるように検討してまいります。  ほかにも、二之丸広場に来ていただく、次に知っていただく、そして利用していただくことも必要と考えており、西尾市歴史公園を軸にした吉良氏800年祭事業や全国お茶まつりが予定されておりますので、そうしたイベントを通して多くの市民の方たちに来ていただき、施設を知っていただき、そして利用していただくことに結びつけていき、利用促進を図りたいと考えております。 145 ◯議長(石川伸一) 渡辺信行議員。 146 ◯11番(渡辺信行) 再質問します。先ほど、イベントを開催することで周辺施設にも訪れてもらえる相乗効果が期待できると言いました。その点も含めた活用について、どのように考えていますか。 147 ◯議長(石川伸一) 教育部次長。 148 ◯教育部次長(内藤貴久) 議員のおっしゃるとおり、西尾市歴史公園には二之丸広場、旧近衛邸、周辺施設には尚古荘、資料館があり、イベントを開催することで各施設に来ていただくという相乗効果が期待できます。二之丸広場でイベントを開催する際には、単独で開催するのではなく、各施設を動線として結びつけ、相互協力のもとに事業展開ができるようイベント主催者を含めた関係者とも相談をしていき、考えていきたいと思います。また、西尾城跡及び周辺整備の計画を策定する際には、多くの方たち、特に若い世代の方たちの意見も取り入れていくことで、将来に向けた西尾城周辺の整備を推進していきたいと考えております。 149 ◯議長(石川伸一) 渡辺信行議員。 150 ◯11番(渡辺信行) 2カ所目は、市役所の多目的広場です。芝生広場になっており、景観的にはよいのですが有効活用されていません。来庁者が多いときには駐車場として使う方法もあります。先ほどの二之丸広場と同じように、市役所が休みの日にはイベントの開催で使用してもよいと思います。イベント開催には、駐車場もあって最適な場所であります。  なお、管理要領が定めてあり目を通しましたが、使用目的や使用対象者を制限し過ぎです。市の機関及び市の関与する団体を対象にするなど、管理する立場の考えもわかりますが、もっと柔軟な対応をしてもらいたいと思います。迷惑をかけない責任のある使用であれば、許可するようにしていただきたいと思います。管理要領に従って使用許可をするのではなく、建設的な考え、柔軟な発想をしないと西尾市の活性化にはつながらないと思います。  質問要旨(2)市役所の多目的広場の有効活用を、どのように考えていますか。また、西尾市の活性化のために市民が自由に使えるイベントの開催場所として使用促進する考えはありませんか。 151 ◯議長(石川伸一) 総務部長。 152 ◯総務部長(高原 浩) まず、本年度の使用状況を申し上げますと、1月末までで、花ノ木保育園の親子遠足や花ノ木小学校の町探検など11件でございまして、使用頻度は極めて低い状況でございます。渡辺議員のご指摘のとおり、市有地の有効活用は大切なことでございまして、また市の活性化につながるための使用であれば、なおさらであるというふうに考えます。  今後、市としての使用方法の検討とともに、市民に使っていただきやすい方策を考えてまいります。 153 ◯議長(石川伸一) 渡辺信行議員。 154 ◯11番(渡辺信行) 1年間に10件程度の使用では、活用されていないということです。  今後、使用方法の検討、市民に使っていただきやすい方策を考えるということですので、よろしくお願いします。  なお、庁舎建設の際に公園庁舎として補助金を受けておりますし、設計の基本方針の中で、市民の憩いの場として多目的広場やお花見公園など、季節感のある公園広場を整備することとされていたと思います。また、ドクターヘリの離発着場になっているということは承知していますが、防災活動機能を確保しながら市民のイベント利用を可能にする場ともされています。  確認で再質問しますが、国庫補助としての事業の概要はどのような内容であったのか。また、補助金絡みで利用制限はあるのかお聞きします。 155 ◯議長(石川伸一) 総務部長。 156 ◯総務部長(高原 浩) 市役所新庁舎の建設に当たりましては、先導的都市環境形成促進事業として平成20年度に2,150万円、21年度に5,210万円の国庫補助を受けております。補助対象は外構・植栽工事などで、補助率は対象工事費の2分の1でございました。事業の内容は、樹木や芝生による緑化、せせらぎ、透水性コンクリート舗装の採用などにより、CO2及び熱の吸収源増加や省エネルギー化を図り、地球温暖化対策やヒートアイランド対策に取り組むものでございます。  したがいまして、補助金交付の目的でございます事業内容の維持が必要でありますので、例えば駐車場としてなど、多目的広場の芝生を傷めてしまうような利用方法は難しいものと考えております。 157 ◯議長(石川伸一) 渡辺信行議員。 158 ◯11番(渡辺信行) 多目的広場とともに広い駐車場も閉庁時の有効活用を図っていただき、活力のある元気な西尾市にしていただきたいと思います。  議題4 行政の先進的な取り組み、特色ある取り組みについて。  市議会の常任委員会や会派で、毎年先進地へ視察に行っております。全国の自治体などが対象となっており、先進的な取り組みや特色のある取り組みを学んでいます。今年も委員会で3市、会派で6市を視察しました。視察内容については報告書を作成していますし、委員会については報告会を行っているところであります。  そこで質問ですが、西尾市の先進的な取り組みや特色ある取り組みはどのような事業であって、そして視察に見える自治体の状況や内容はどのようか、お聞きします。  質問要旨(1)先進的な取り組みや特色ある取り組みをしていれば、他の自治体から視察の申し入れがありますが、西尾市の視察受け入れの状況及び内容はどのようですか。 159 ◯議長(石川伸一) 企画部長。 160 ◯企画部長(近藤芳英) 他自治体からの視察の受入れ状況といたしまして、平成29年度及び平成30年度1月末までの実績を申し上げます。議員行政視察が平成29年度5件、平成30年度10件、職員などの視察が平成29年度11件、平成30年度10件でありました。視察の主な内容といたしまして、PFI事業の見直しが4件と最も多く、次いで抹茶の地域ブランド化などの茶業振興関係が3件、佐久島振興の関係が3件などとなっております。 161 ◯議長(石川伸一) 渡辺信行議員。 162 ◯11番(渡辺信行) 視察の受け入れは、全国各地から西尾市に訪れていただく機会でありますし、何よりも先進的な取り組みをしているという評価を受けているあかしであります。私がここで言いたいのは、他の自治体の模範となるような行政運営に取り組んでいただきたいという思いであります。  視察先の内容を見てみますと、よりよいまちづくり、協働のまちづくり、地域の発展などさまざまな事業があります。PFI事業で混迷していることで全国から注目を浴びるのではなく、先進的な市として注目される市を目指していただきたいと思います。視察に来ていただくことは、受け入れ側としてもメリットがあります。西尾市を知っていただくこと、そして視察に来られた市から意見を伺うことにより事業の見直しにつながり、さらなる充実に結びつけられます。西尾市の行政情報をネットで見ますと、市独自の取り組みとして新たな官民連携手法、西尾市方式による公共施設再配置となっています。これは、現時点では懸案事項となりました。  もう1点、ふるさと納税に対する取り組みとして、寄附者が希望する事業の活用とあります。いずれも模範的な事業とは言えません。そのほかにも官民速報や全国市議会議長会の特色ある施策にも載っておりますが、これらを含めて西尾市の先進的な取り組み、特色ある施策をどのように考えているのかお聞きします。  質問要旨(2)他の自治体にまさる先進的な取り組みや、特色ある施策と考えられる事業はどのようですか。また、そのような事業の推進をどのように考えていますか。 163 ◯議長(石川伸一) 企画部長。 164 ◯企画部長(近藤芳英) 市ホームページの行政視察のメニューにおいて、公共施設再配置の取り組み、地域ブランド「西尾の抹茶」、市政経営品質改善運動を先進的な取り組みの一部として掲載をしております。また、アートなどによる佐久島の振興や企業誘致に係る各種取り組みなども、他の自治体に誇れる取り組みであると認識しております。  このような取り組みは、あくまで地域の課題解決や発展に目を向けたものでありますが、その取り組みが評価されて先進事例ともなれば、多くの方々が視察に訪れていただけることにもつながります。このような事業を推進させるためには、市民のために効果的な事業を追及する中で、職員が果敢に先進性、独自性を挑戦する勇気を持って、またそれを後押しできる体制にしていくことが大切であると考えております。 165 ◯議長(石川伸一) 渡辺信行議員。 166 ◯11番(渡辺信行) 視察の受け入れは事務的に時間を要することですが、西尾市に来ていただくことは少なからず経済効果もあります。西尾市の知名度アップにもなりますし、全国に誇れる抹茶やウナギなど特産のPRにもなります。宿泊場所として駅前ホテルもオープンします。全国の自治体から行政視察とともに、西尾市の文化や観光、そして食にふれていただく自治体になることを期待しまして、一般質問を終わります。ありがとうございました。       〔11番 渡辺信行 降壇〕 167 ◯議長(石川伸一) 渡辺信行議員の質問は終わりました。  質問第3、1. 福地南部地域の活性化と新たなビジョンも含めた西尾市の未来のまちづくりに向けて、2. 幼児教育・保育無償化への備えと認定こども園導入の考えについて、以上2件、黒辺一彦議員の質問を許します。       〔1番 黒辺一彦 登壇〕 168 ◯1番(黒辺一彦) 至誠クラブの黒辺一彦です。いよいよ平成の時代が終わりを迎えようとしています。皆さんにとって、この30年間はどんな時代だったでしょうか。バブル経済の崩壊から阪神・淡路、そして東日本などで起こった大震災、過去最高を次々と更新する記録的猛暑を初めとする天災、IT革命と呼ばれるパソコン、携帯電話を初めとする技術革新、なでしこジャパン、侍ジャパン、若貴、愛知万博それぞれにいろいろな思い出があったことと思います。西尾市の30年を振り返ってみますと、平成元年には西尾幡豆グリーンロードの全線開通、平成2年には今の市民病院が新築でオープンしたということもありました。そして、何といっても平成23年1市3町の合併は、西尾市制65周年の中でも最も大きな変遷だったのではないかと思います。  新しい時代がやってきます。西尾市も、我々議員も新たな時代へつなげる役割を当事者意識を持って担い、未来に胸を張って引き渡せる歴史をつくり上げたいと思います。そんな思いの中で、今回の一般質問も全力投球で臨んでまいりますので、よろしくお願いいたします。  それでは、通告に従いまして2議題について一般質問をさせていただきます。  議題1 福地南部地域の活性化と新たなビジョンも含めた西尾市の未来のまちづくりに向けて。  福地南部地域の活性化については、平成30年9月の一般質問でも議題とさせていただきました。そのときの答弁では、憩の農園を運営するJA西三河とのかかわりが重要である。今年度、2度の協議を行っているとお答えがありましたが、まずはその後の進捗について確認させてください。  質問要旨(1)今年度から福地南部地域活性化計画については、農林水産課が所管することとなったが、活性化計画を実現するためにJA西三河との話し合いはどのようか、お伺いします。 169 ◯議長(石川伸一) 産業部長。 170 ◯産業部長(金原英樹) 福地南部地域の活性化に向けたJA西三河との話し合いは、これまで3回行っておりますが、福地南部地域は法規制により容易に開発できない地域であることから、この課題の解決策と、JA西三河が考える福地南部地域の活性化策について協議をしております。 171 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 172 ◯1番(黒辺一彦) 再質問します。法規制により容易に開発ができない地域とおっしゃられましたが、どのような法律に基づく規制であったのかお聞かせください。 173 ◯議長(石川伸一) 産業部長。 174 ◯産業部長(金原英樹) 福地南部地域は市街化調整区域であることから、都市計画法による建築等の開発に対する法規制を受けております。 175 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 176 ◯1番(黒辺一彦) 市街化調整区域の壁があるようです。また、都市計画法の第34条1号では、周辺居住者の日常生活に必要な店舗、事業所及び社会福祉施設、医療施設、学校などの公共上、必要な建物は建てられますという定義があります。このことから、憩の農園では要件に該当しないというふうに判断されました。その解決策としては、先ほど渡辺議員の質問の答弁にもあったように、農業を観光資源とする活性化計画が県から認められたということになりますが、それでよろしいか、まずは確認をさせてください。 177 ◯議長(石川伸一) 産業部長。 178 ◯産業部長(金原英樹) 解決策として私どもが見出したのは、都市計画法第34条第2号の規定で、これは市街化調整区域の観光資源を有効に利用するために必要な建築物の許可制度でありますが、旧来の農業副都心整備計画を検討していたころは、県の方針として農業を観光資源とすることは認められておりませんでした。しかしながら、県の観光資源に対する方針が変わり、農業が観光資源として認められたことで、年間70万人を超える来場者がある憩の農園を農業観光資源とする理解が得られましたので、これを中心とした福地南部地域を観光開発区域に設定することで、開発が可能となってまいりました。 179 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 180 ◯1番(黒辺一彦) 本当に大きな前進だと思います。  それでは、質問要旨(2)としてお聞きしていきますが、先ほどビジョンについてはないということでご回答がありましたので割愛をしますが、JA西三河から1月29日に要望書が提出されているというふうにお伺いしていますが、どのような内容であったかご説明をお願いします。 181 ◯議長(石川伸一) 産業部長。 182 ◯産業部長(金原英樹) JA西三河から1月29日に市長あてに提出されました、西尾市の農業施策に関する要望書というものがございまして、その中で「福地南部地域の活性化に向けた施設整備への協力」と題した部分がございます。その内容につきましては、憩の農園を核とした地域の活性化に向けて地産地消を図るため、農業体験のできる農園や地元の旬な食材を料理体験できる施設等、農業の多様な担い手と市民が触れ合う交流拠点を建設し、同地区の活性化を行うとともに、この交流拠点にJAの知見を結集し、西尾市でも指折りの観光名所として市全体の経済活性化に資するものとするというふうに要望ではあります。 183 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 184 ◯1番(黒辺一彦) 先ほど、具体的な絵というものはまだ示されていないということですので、こちらの協議についても、今後、注目させていただきたいと思います。  続きまして、質問要旨(3)福地地区のみならず、西尾市の農業発展のために市としてはどのように考えているか、お聞かせください。 185 ◯議長(石川伸一) 産業部長。 186 ◯産業部長(金原英樹) 西尾市には、地域ブランドである西尾の抹茶や一色産ウナギ、カーネーションやキュウリなど、全国に誇れる農水産物が数多くありまして、これらは重要な特産物となっております。農林水産省の平成29年度東海農林水産統計年報では、西尾市の農業産出額は西三河地域では安城市を抑えて1位となっておりますが、残念ながら、こうした現状が余り知られていないのが事実でございます。福地南部地域の活性化に向けた開発がきっかけとなりまして、市内外から訪れる来場者が広く情報発信、情報拡散をしていただくことで、西尾市の特産物の魅力がPRされていくことを期待しております。  また、市といたしましても福地南部地域の発展はもちろんのこと、市全域の農業発展のために国、県を絡めたさまざまな施策に取り組んでまいりたいと考えております。 187 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 188 ◯1番(黒辺一彦) 私も先日、農協の営農職員とも意見交換をしてきました。西尾市には県下でも、また全国的にも指折りの出荷量を誇る農水産物が数多くあるのに、PRが弱いことや販路拡大に課題があるとのことでした。憩の農園のリニューアルは、まさにその起爆剤になるのではないかと思います。  次の要旨をお聞きします。質問要旨(4)先ほど、現状の年間来場者数が70万人とも言われた憩の農園ですが、この憩の農園を中心とした福地南部地域の活性化による開発は、年間100万人を見込めるようなスケールだとかビジョンがあるか、お尋ねします。 189 ◯議長(石川伸一) 産業部長。 190 ◯産業部長(金原英樹) 福地南部地域の活性化による開発が、どれほどのスケールになるのかは現時点では判断しかねますが、市といたしましては、JA西三河が考える福地南部地域の活性化に対する支援と、市内外から多くの来場者に来てもらえるよう積極的なPRを行うなどして、今以上の集客が見込める施設、100万人以上の来場者が見込める施設となるよう期待をしております。 191 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 192 ◯1番(黒辺一彦) こちらも、ぜひともお願いしたいところでございますが、まだ決まってないということであれば、先ほど渡辺議員もおっしゃいましたとおり、市民の声もぜひ取り入れるような努力もお願いしたいと思います。  そして、今もって憩の農園の開発の話になりがちなんですけれども、私としては西尾市の活性化のために、この憩の農園というのは軸になれど、頼りきってはいけないというふうに考えます。この福地南部地域の活性化には、ほかの沿道サービスや公共施設の計画なども同時並行で検討されることを期待するわけですが、そのあたりのお考えはないのかお伺いします。 193 ◯議長(石川伸一) 産業部長。 194 ◯産業部長(金原英樹) 福地南部地域は市域の中心に位置しております、また幹線道路が交差する地域であります。憩の農園の整備が進むことで、人の流れですとか、車の流れが大きく変わってくるというふうに思っております。議員がおっしゃられますように、沿道サービスとか公共施設とか、さまざまな観点から同時並行して検討することで、この地域の活性化がさらに進展すると思いますので、インフラの整備もあわせまして今後の検討課題とさせていただきたいと思います。 195 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。
    196 ◯1番(黒辺一彦) ぜひとも、お願いしたいと思います。  それでは、次の要旨に移ります。今もインフラの整備というお答えもありましたが、質問要旨(5)でお聞きします。活性化に欠かせないインフラ整備について、岡崎一色線と衣浦蒲郡線の整備の状況、今後の予定はどのようかお伺いします。 197 ◯議長(石川伸一) 建設部次長。 198 ◯建設部次長(岸本正二) 初めに、都市計画道路岡崎一色線でございますが、現在、本市において市道須脇15号線と市道斉藤市子6号線の2路線部分に分けて整備を進めております。須脇15号線につきましては、本年度から用地取得と一部工事に着手をしており、来年度も引き続き残りの用地取得及び道路改良工事を行い、県立特別支援学校の開校にあわせて整備をしてまいります。また、斉藤市子6号線につきましては、本年度も用地取得を進めておりますが、来年度においても引き続き用地取得及び物件調査を実施し、早期の完成を目指してまいります。  次に、都市計画道路衣浦蒲郡線でございますが、現在は2車線にて供用をしておりまして、吉良町宮迫地内などでは歩道が未整備となっている区間がある状況となっております。  今後の予定としましては、歩道の未整備区間において、設置のための予算確保に努めるとともに、4車線化につきましては、現在、整備中である都市計画道路衣浦岡崎線を優先に考え、その後において交通量などの状況を踏まえ、順次対応をしていくと伺っております。 199 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 200 ◯1番(黒辺一彦) こちらは県の事業にもなりますので、ぜひとも予算確保も頑張っていただきたいと思います。  また、須脇15号線というのは、県立特別支援学校に隣接する道路であるため、開校予定の平成34年に供用が開始であるというふうに認識をしていますが、再質問します。都市計画道路衣浦蒲郡線を挟んだ南の道路、市道斉藤市子6号線の整備の目標はあるか、お伺いします。 201 ◯議長(石川伸一) 建設部次長。 202 ◯建設部次長(岸本正二) 市道斉藤市子6号線の整備につきましては、過年度において補助金の割当額が低かったなど、思うような進捗が図られていない状況となっておりますが、限られた予算の範囲にて着々と事業を進めております。  現時点での整備目標でございますが、平成36年度末において供用開始ができるよう整備を進めてまいりたいと考えておりますが、今後において計画的に事業を進めるには、補助金などの事業費の確保や地権者の協力が必要となりますので、できる限り早期に事業が完了するよう努力してまいります。 203 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 204 ◯1番(黒辺一彦) 平成36年末の目標をいただきましたので、ありがとうございます。ぜひとも、実現させていきたいと思います。  この岡崎一色線の開通は、本当に福地よりも南の方たちの生活を劇的に変えるというふうに思います。自分自身も、当事者意識を持って鋭意努力していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  次の要旨に移ります。これまで福地南部地域の活性化ということでお聞きしてきましたが、市街化区域、市街化調整区域というくくりによって随分まちの発展の仕方に差が出てくるということです。では、その根本となる計画はどうなっているのか知りたくなるわけで、次の要旨をお聞きしていきます。  質問要旨(6)西尾市総合計画及び西尾市都市計画マスタープランについて、お伺いしていきます。  ア、まちづくりの根幹となる西尾市総合計画、西尾市都市計画マスタープランはどのようなものですか。 205 ◯議長(石川伸一) 企画部長。 206 ◯企画部長(近藤芳英) 企画部関係分について、ご答弁申し上げます。  総合計画は、本市におけるまちづくりを推進するための3つの役割を持つ計画であります。  1つ目は、本市が取り組む全ての施策の基本となり、本市が目指す将来都市像を描き、その実現に向けた取り組みの方向性を指し示す羅針盤としての役割。2つ目は、本市が目指す将来都市像の実現に向けてまちづくりを進めていくため、目標を共有する行動指針としての役割。3つ目は、計画的なまちづくりの達成状況をはかる進行管理のものさしとしての役割でございます。 207 ◯議長(石川伸一) 建設部長。 208 ◯建設部長(加藤雄二) 建設部関係分について、ご答弁申し上げます。  市町村における都市計画マスタープランの策定は、平成4年6月の都市計画法の改正により義務化され、市町村の建設に関する基本構想並びに都市計画区域の整備、開発及び保全の方針に即し、市町村の都市計画に関する基本的な方針を定めるものとされております。  本市の基本的方針は、住民参加のもとに都市づくりの将来ビジョンを確立し、都市像や都市目標を実現するための土地利用や都市施設の方針などを明確にするもので、都市づくりの長期的・総合的な指針としての役割を果たすものでございます。 209 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 210 ◯1番(黒辺一彦) では、続いて質問要旨(6)のイ、社会情勢、技術革新が目まぐるしいスピードで変化する昨今、未来に対しての考え方が変わってきたときには、総合計画等を柔軟性とスピード感を持って変更することは可能か、お伺いします。 211 ◯議長(石川伸一) 企画部長。 212 ◯企画部長(近藤芳英) 企画部関係分について、ご答弁申し上げます。  総合計画は、社会経済環境の大きな変化の中においても、共有した将来の方向性を見失うことなく、目標に向かって進んでいくためのものであります。そのため、同計画におけるまちづくりの理念や将来都市像を定めた基本構想は、今後、10年間を見据えた内容となっております。また、必要な施策を位置づけた基本計画については、必要に応じて計画期間の中間地点での見直しをすることも想定をしております。  したがって、短期間で変更する性格のものではないと考えております。  一方で、社会経済情勢や財政状況の変化に対応すべく、基本計画に位置づけられた施策を推進するため、向こう3年間で実施する具体的な事業につきましては、実施計画として毎年度、見直しを行うローリング方式により取りまとめております。議員のおっしゃったとおり、社会情勢、技術革新は目まぐるしいスピードで変化をしております。これらに対しましては、実施計画の中で対応できるものと考えております。 213 ◯議長(石川伸一) 建設部長。 214 ◯建設部長(加藤雄二) 建設部関係分について、ご答弁申し上げます。  都市計画マスタープランは、都市づくりの長期的・総合的な指針として安定性を求められ、おおむね20年後の都市の姿を見据え、10年後の姿を目指すことが望ましいとされる計画でありますので、総合計画と同様に短期間で変更する性格のものではないと考えております。しかしながら、社会情勢の著しい変化などによる早急な計画変更が必要と判断される場合につきましては、計画期間内でありましても対応を考えてまいります。 215 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 216 ◯1番(黒辺一彦) 今回、どうしてこのような質問をしたのかといいますと、まちづくりの船頭は首長である市長になると思うんですが、市長が変わるときには、当然、方針も変わってきます。そのときに、この総合計画や都市計画マスタープランがあることで、逆に市長の思うようにかじが切れないことがあるのかということで、疑問に思ったので聞かせていただきました。  では、確認をさせてください。市長のマニフェストに基づき、まちづくりの方向性が大きく変わることも必要になってくる場合があると考えますが、総合計画について、市長の任期にあわせて策定期間を4年などに縮めていく考えはないか、再質問します。 217 ◯議長(石川伸一) 企画部長。 218 ◯企画部長(近藤芳英) 本市の総合計画は市のあらゆる分野において、市の普遍的な課題を踏まえた全網羅的な計画でありまして、市長任期にあわせて策定を要する形にはなっておりません。  また、総合計画の策定は、市民や各種団体との合意形成を図るとともに、議会や庁内の各部署との調整や手続を経る必要がありまして、その策定期間が長期にわたります。市長任期の4年ごとに策定した場合は、計画を実質的に活用できる期間が非常に短くなります。  したがいまして、特別の事情がない限り、現行のサイクルで策定してまいりたいと考えております。 219 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 220 ◯1番(黒辺一彦) 考え方はわかりました。おっしゃるとおり、任期ごとに変えていっては大局がぶれてしまうことになりますので、大変理解はできます。  少し視点を変えてお聞きしていきたいと思います。これは余り考えたくないことですが、南海トラフの巨大地震の話です。東日本大震災で津波に飲み込まれるまちの映像は、本当に想像もしたくない悲惨な光景でした。僕も2013年に福島を訪れたことがありまして、今も続いている復興に向けての取り組みは巨大防潮堤を初めとして、国レベルで行われており、故郷に住めなくなった人々も多くいらっしゃいます。県内では、名古屋に次ぐ被害を予想されている西尾市においても、最小限の被害にとどめるために危機管理局や各地域の自主防災会の皆さんが、本当に尽力されていることと思います。  まずは、発災時から避難生活への備え、訓練を含めたシミュレーションを繰り返されていると思いますが、しかしその一方で、その後の復興に向けての備えというのはどのようになっているのでしょうか。また、その機会をチャンスとして生かせないでしょうか。  質問要旨(6)のウ、大震災が起これば大きく西尾市の地図が変わると予想されますが、そのときに備えて多角的なビジョン、計画の修正、代替案はあるか。また、迅速な復興に備えて新プランを作成していかないかお伺いします。 221 ◯議長(石川伸一) 企画部長。 222 ◯企画部長(近藤芳英) 震災等により大規模な被害が発生した場合は、西尾市業務継続計画、いわゆるBCPに従いまして市長を本部長とした西尾市災害復興本部を設置し、復興に係る基本方針及び災害復興計画を策定してまいります。  震災後の本市のビジョンとなる復興計画は、災害の規模や被害状況を踏まえて作成するものでありますので、現時点では震災後の本市の地図に該当するようなものはございません。また、復興計画の内容は災害の状況により大きく変わるものでありまして、その状況下において、関係住民などとの合意形成を図る必要があるため、事前に復興計画を策定することは難しいものと考えております。 223 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 224 ◯1番(黒辺一彦) 災害の大きさがわからないから無理ということですか。被害が起きた後の精神状態で、関係住民の方と合意形成をとっていくことの方が、私は少し難しいのではないかと考えます。被害は、被害規模を3段階だとか、5段階に分けて想定しておくことや、この平時だからこそ冷静に、仮にでもいいですので話し合いをする機会をつくること、想定をしておくことで復興に向けての初動が取りやすくなると思います。近隣の自治体がやっていないのであれば、それこそ早く国や県に報告したり、復興予算を要求することができればと思うのですが、どのようでしょうか。  また、もっと言えば、今もって各町内やコミュニティによっては縮小をし続けている限界集落などの地区もありますから、新たなまちの地図を書くチャンスに変えられないかとも思うわけです。  では、聞き方を変えます。災害発生時前に復興計画を策定することが難しい中で、西尾市の土地利用を位置づけている都市計画マスタープランは、大地震により大きな被害を受けた場合には新たな計画へ書きかえることは可能なのでしょうか。 225 ◯議長(石川伸一) 建設部長。 226 ◯建設部長(加藤雄二) 都市計画マスタープランにつきましては、大地震などによる大規模被害が発生した場合でありましても、新たな計画に書きかえるものとは考えておりませんが、大規模災害が発生した際に策定される復興計画は、被災地域の住民などとの合意形成や国、県などの関係機関との調整により策定するものでございますので、土地利用にかかわる都市計画を初め、都市計画マスタープランについて、復興計画にあわせて変更することは可能であると考えております。 227 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 228 ◯1番(黒辺一彦) これまで、西尾市の総合計画や都市計画マスタープランについてお聞きしてきましたが、自分が心配しているのは、本当に変化のスピードが早い現代社会において、人間一人一人ですら追いついていくのがやっとのような中で、市民の生命と財産を預かる立場の行政がおくれをとってしまうことなんです。変化にいち早く反応して、住みよいまちを市民に提供していく攻めの姿勢を持った自治体が、今後、選ばれる自治体、生き残っていく自治体になると考えます。  そこで、議題1の最後にお聞きします。質問要旨(7)西尾市は、50年、100年後に向けてまちを創造していくビジョンはありますか。なければ、つくっていきませんか。 229 ◯議長(石川伸一) 企画部長。 230 ◯企画部長(近藤芳英) 現在、議員がおっしゃるような50年、100年後に向けたまちづくりのためのビジョンに特化した計画はございません。しかしながら、総合計画においては、計画期間は10年でありますが、その策定に際しましては10年よりも先の将来について可能な限り見据えております。  今後、総合計画を策定する際には、これまで以上に計画期間を超えた将来的な視点も、可能な限り計画に取り入れるように努めてまいりたいと思います。 231 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 232 ◯1番(黒辺一彦) 施政方針にもスマート自治体を目指し、IT・ロボティクスによる効率化の話もありました。長いスパンで人事配置を考えないと、職員からの不満やモチベーションに影響があると思います。  最後に、市長にその辺の思いはないか、お伺いしたいと思います。 233 ◯議長(石川伸一) 市長。 234 ◯市長(中村 健) 50年、100年といいますと、正直、余りにも不確定要素が大きいですので、それを明文化していく意義は低いように思いますが、逆に言えば、だからこそ既成概念にとらわれずに自由に議論ができるというところもありますので、そうした長い目で見た議論をしていくことは非常に大事なことだと考えております。 235 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 236 ◯1番(黒辺一彦) 現代の我々が未来に思いをはせること、その連続が50年後、100年後の未来をつくっていくことにつながると思います。自分たちが今考える100年後の未来が実際と乖離していても、未来の市民に笑われても、今、真剣に考えている思いが伝わればいいのではないかなというふうに考えますので、今後とも、西尾の未来に目を向けられる西尾市であってほしいと考えます。 237 ◯議長(石川伸一) 質問の途中ですが、この際、暫時休憩をいたします。                             午後0時07分 休憩                             ─────────                             午後1時00分 再開 238 ◯議長(石川伸一) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質問を継続します。黒辺一彦議員。 239 ◯1番(黒辺一彦) それでは、次の議題に移りたいと思います。  議題2 幼児教育・保育無償化への備えと認定こども園導入の考えについて、お聞きしていきます。  今月、2月12日、幼児教育・保育を無償化する子ども・子育て支援法改正案が閣議決定されました。当初は、2020年4月に実施予定だったとも聞いていましたが、前倒しをしまして2019年、今年の10月からスタートすることになりました。消費税率が10%となるタイミングにあわせて実施することで、子育て家庭への経済的負担を軽くするという意味もあるようですが、まだ詳細まで未確定なこともあり、対象の子育て世代の方への説明もなかなかままなりません。  そこで、現状を確認させていただきたいと思います。  質問要旨(1)幼児教育・保育無償化への備えについて。  ア、現在、国が打ち出している幼児教育・保育無償化施策の概要はどのようか、お尋ねします。 240 ◯議長(石川伸一) 子ども部長。 241 ◯子ども部長(大西敏一) 国は、子育て世帯を応援し、社会保障を全世代型へ抜本的に変えるため、幼児教育の無償化を本年10月から実施する予定であります。幼児教育の無償化は、生涯にわたる人格形成の基礎を養う幼児教育の重要性や、幼児教育の負担軽減を図る少子化対策の観点などから取り組まれるものであります。  なお、無償化の対象は幼稚園、保育園、認定こども園等を利用する3歳から5歳までの全ての子ども、及び住民税非課税世帯のゼロ歳から2歳までの子どもの利用料でございます。 242 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 243 ◯1番(黒辺一彦) 続いて、お伺いします。  質問要旨(1)のイ、西尾市としては対応をどのようにしておられるか、お伺いします。 244 ◯議長(石川伸一) 子ども部長。 245 ◯子ども部長(大西敏一) 西尾市におきましては、原則として国に準じた対応を行っていく予定でおりますが、制度がいまだ確定しないところもあることから、現段階では国の動向を注視しているところでございます。 246 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 247 ◯1番(黒辺一彦) 先ほどご答弁ありましたとおり保育園、幼稚園とか、いろいろ形態があると思いますが、通常の保育園以外に、俗に言う特別保育等についても無償化の対象になるのか、お伺いします。 248 ◯議長(石川伸一) 子ども部長。 249 ◯子ども部長(大西敏一) 特別保育等での無償化の対象となるものは、幼稚園の預かり保育、保育園の一時保育、認可外保育、病児保育、ファミリーサポートセンターや障害児通園施設などでございます。 250 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 251 ◯1番(黒辺一彦) こちらについては、本当になかなか言葉ではわかりにくいということで、僕も今回、調べてつくってきたフリップがあるんですけれども、それがこちらになります。こちらは、内閣府の方から出されている資料になります。基本的には、先ほど部長からご説明があったとおり、幼稚園と保育園はみんな無償化になるんですけれども、ここで一番気になるところは、共働き家庭については、ほぼほぼ預かり保育の方も含まれるんですけれども、専業主婦家庭については幼稚園で預かり保育をされる場合は、無償化の対象外になるということがあります。こういったことで、まだまだ説明が足りなかったり、幼稚園の中でも共働き家庭では上限額が決まっていたり、認可外保育の部分でも月額3万7,000円までという無償の上限額があったりということで、これも市民の方にお知らせしていくのに工夫が要るのかなというふうに考えております。  それでは、次の要旨に移ります。  今回、無償化による保育需要の影響について、どのようかをお伺いしたかったんですけれども、こちらについては先日、前田議員が施政方針の質問の中でも何度か出ておりました預かり保育、長時間保育の需要がふえるとのことでしたので、それを割愛させていただいて再質問をします。この利用増に対しての市の影響をどのように見込んでいるか、再質問をさせていただきます。 252 ◯議長(石川伸一) 子ども部長。 253 ◯子ども部長(大西敏一) 預かり保育や長時間保育にも職員の配置基準がございますので、利用者が増加した場合には、相応の保育士を確保する必要があると考えております。
    254 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 255 ◯1番(黒辺一彦) ではもう1点、保育料が無償化になるということは、誰かがその部分を賄わなければならないということになりますが、お金の出どころを確認したいと思います。今回の無償化の財源というのはどのようです。 256 ◯議長(石川伸一) 子ども部長。 257 ◯子ども部長(大西敏一) 幼児教育無償化の財源は、消費税率引き上げに伴い、国と地方へ配分される増収分を活用することとされており、無償化初年度の平成31年10月から半年間は、国が全額負担、次年度以降は公立園は市が全額負担、私立園は国が2分の1、県と市が4分の1ずつの負担になります。 258 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 259 ◯1番(黒辺一彦) ということで、これにも税金が投入されるわけです。無償化も、一見市民のためにうれしい制度のようにも思いますが、やもすれば親の子どもに対する責任感を希薄にさせたり、ライフスタイルの変化にとっても少し課題になってくるのではないかと思います。  次の要旨をお伺いしていきたいと思います。質問要旨(2)認定こども園の導入について。  ア、無償化により幼稚園・保育園間で園児の転園などの問題が生じると考えられるが、それに対して認定こども園は有効と考えるか、お伺いします。 260 ◯議長(石川伸一) 子ども部長。 261 ◯子ども部長(大西敏一) 先ほどもご答弁申し上げましたとおり、無償化により預かり保育や長時間保育の利用者が増加すると見込んでおりますので、幼稚園・保育園間での転園は十分考えられますが、幼稚園と保育園の両方の機能をあわせ持つ認定こども園は、保護者の就労時間の変更に左右されることなく、同じ環境で保育が受けられる点において有効であると考えております。 262 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 263 ◯1番(黒辺一彦) 続いて、お聞きしていきます。  質問要旨(2)のイ、今後、少子化が進み、園の統廃合も視野に入れて支援を行っていかなければならないと考えるが、認定こども園化は統廃合に対して有効と考えますか。 264 ◯議長(石川伸一) 子ども部長。 265 ◯子ども部長(大西敏一) 保育園の統廃合に認定こども園化が直接有効になるとは考えておりません。公立幼稚園のない旧3町地区では、保育園の定員に満たない一部の保育園に限り、私的契約児として入園を認めている現状がありますので、認定こども園化し、幼稚園機能である1号支給認定の定員枠を設定することにより、私的契約児を利用児として受け入れることが可能となる点において有効であると考えます。 266 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 267 ◯1番(黒辺一彦) 少し説明がわかりにくいんですが、認定こども園化に対する市の考えというのは、そもそもどのようなものかお伺いします。 268 ◯議長(石川伸一) 子ども部長。 269 ◯子ども部長(大西敏一) 西尾市立の幼稚園は3園ございますが、3園ともに90%近い入園率となっており、空き教室もないため、今のところ認定こども園にしていくことは考えておりませんが、将来、入園率が低下し、恒常的に保育室にあきが出る状況が考えられる場合は、認定こども園化を検討してまいります。また、民間園から認定こども園化の要望があった場合には、3歳未満児の受け入れ拡大ができるかなど協議をしてまいります。 270 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 271 ◯1番(黒辺一彦) 次の再質問をしたいんですけれども、統廃合の観点から言えば、現在、小学校区で2園ある地区、例えば幡豆小学校だとか吉田小学校、寺津小学校などが対象になってくると考えるんですけれども、保育園型での認定こども園という想定はないんですか。 272 ◯議長(石川伸一) 子ども部長。 273 ◯子ども部長(大西敏一) 認定子ども園は、幼稚園機能と保育園機能をあわせ持つため、先ほどもご答弁しましたとおり公立幼稚園のない旧3町地区で、保育の必要性のない児童を私的契約児として入園を認めていることから、地域によっては保育園の認定こども園化は有効であると考えております。 274 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 275 ◯1番(黒辺一彦) では、次に聞きます。私立の西尾中央幼稚園の認定こども園化が決まったと伺っていますが、その詳細と期待するところはどのようか、お伺いします。 276 ◯議長(石川伸一) 子ども部長。 277 ◯子ども部長(大西敏一) 西尾中央幼稚園の認定こども園化の詳細につきましては、平成31年度に乳児室を増築、調理室を改修し、平成32年度から認定こども園として運営してまいります。定員につきましては、ゼロ歳児は12名、1・2歳児が各24名、3歳以上児は各50名の合計210名を予定しております。  また、西尾中央幼稚園は、西尾小学校区と花ノ木小学校区の中間に位置し、西尾小学校区には北部にしか保育園がなく、認定こども園化により保育園機能を持ち、新たに3歳未満児60人の受け入れが可能となることから、待機児童対策に大きく寄与するものと期待しております。 278 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 279 ◯1番(黒辺一彦) 西尾市でも、このように認定こども園が1園できるということで、ゼロから1が生み出されたわけです。しっかりと研究していただいて、今後、子どもたちの生活にしっかりと応えられるような支援をお願いしたいと思います。  質問要旨(2)のウとして、お聞きします。今後、認定こども園化における民間への働きかけをどのように行っていきますか。 280 ◯議長(石川伸一) 子ども部長。 281 ◯子ども部長(大西敏一) 保育園の移転改築、あるいは新設につきましては民営化を検討することとしておりますので、その際には、あわせて認定こども園への移行も検討してまいります。  なお、民営化をすることになった場合、愛知県内で保育園や幼稚園を現に運営している法人への募集要項の送付やホームページへの掲載を行うなどの方法により、民間への働きかけを行ってまいります。 282 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 283 ◯1番(黒辺一彦) こちらも、民間園がどのようにしたら認定こども園化したいとか、どのようになっていくか、制度としてはなかなか広がっていかないという全体でのこともあるそうです。理由としては事務手続が、そもそも幼稚園部分と保育園部分で分掌が違いますから、文部科学省と厚生労働省の違いということで複雑化していたりとか、幼稚園教諭と保育士の目指すところが、そもそも違ったりということもあるようですので、この辺の一元化とか目指したい方向をしっかりと示していただいて、保育園の認定こども園化に向けてご協議いただければと思います。  最後に質問要旨(3)として、お伺いしたいと思います。西尾市が目指す子育てしやすいまちづくりに向けて、無償化や認定こども園をどのように生かしていくのか、最終的にはどうするか市長のお考えをお聞かせください。 284 ◯議長(石川伸一) 市長。 285 ◯市長(中村 健) 女性の就業促進ですとか、活躍推進が社会的な要請であることと、今回、幼児教育が無償化されることによりまして実質的なというか、保育ニーズ、特に3歳未満児のニーズがふえてくるだろうと思います。当然、行政としてその受入れ体制というか、受け皿をつくることは必要でありまして、そのために認定こども園をつくるということは1つの有効な策であると考えています。  その一方で、国が今回、幼児教育を無償化したということは、意義としては幼児教育の義務化のような話だと思います。実際のところ、傾向としてお母さん方とか、お父さん方と子どもたちの一緒にいる時間が減るだろうと思います。特に未満児が保育所に入るということは。ですけれども、親が子に対する責任が減るわけではなくて、依然として親の教育に果たす責任というのは非常に大事だと思いますので、そこのところがないがしろにされることがないように気をつけないといけないと思いますし、行政としても、子どもを育てる責任を改めて考えていただけるような啓発も同時に行ってまいりたいと考えております。 286 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員。 287 ◯1番(黒辺一彦) ありがとうございました。  以上で、一般質問を終わります。       〔1番 黒辺一彦 降壇〕 288 ◯議長(石川伸一) 黒辺一彦議員の質問は終わりました。  質問第4、1. 新学校給食センターの建設計画について、2. 小・中学校のエアコン設置について、3. 西尾市方式PFI事業見直しについて、以上3件、鈴木正章議員の質問を許します。       〔18番 鈴木正章 登壇〕 289 ◯18番(鈴木正章) 市民クラブの鈴木正章です。平成31年3月定例会一般質問を、通告いたしました3議題14項目について質問をさせていただきます。  まず、議題1 新学校給食センターの建設計画について。  質問要旨(1)新学校給食センターの耐震対策についてはどのような対応策を計画してみえるか、お聞きします。 290 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 291 ◯教育部長(永谷和夫) 国土交通省が定める、官庁施設に求められる耐震性能を有した施設としてまいります。また、建設予定地周辺は液状化が予想される地域ではございますが、ボーリング調査により、特に地盤改良の必要はないとの結果を受けて、基礎ぐいの打設にして対応してまいります。 292 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 293 ◯18番(鈴木正章) 再質問させていただきます。国土交通省が定める耐震性能については、具体的にどのように考えているのか。また新学校給食センターは、今、お話がありましたように液状化の危険度の非常に高い地域と承知をしております。建物は基礎ぐいの打設で対応するとのことですが、建物ではない入出庫エリアについても液状化対策はどのように考えてみえるか、お伺いをします。 294 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 295 ◯教育部長(永谷和夫) 耐震性能につきましては、国土交通省が定める基準において、一般的な官庁施設の1.25倍以上の強度を持たせることにより、さらに耐震性の高い施設にしてまいります。また、配送車両の入出庫エリアなどにつきましては、設計業務において判断した結果、盛り土の締め固めを行うことで対応をしてまいります。 296 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 297 ◯18番(鈴木正章) 往々にしてあることでありますが、建物、それ以外の入出庫エリアが不等沈下で、ずれが発生しないようにしていただきたい。仮に、そういうことが起きますと、新学校給食センターの運用に大きな支障が出てしまうということであります。埋立地盤での沈下対策には、ぜひ十分留意をされてしっかり建設されることを指摘しまして再質問でありますが、それでは調理施設の耐震対応はどのように計画をしているのでしょうか。また、建物の2階部分を避難施設とする考えはないかどうか、お伺いをいたします。 298 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 299 ◯教育部長(永谷和夫) 教育委員会関係分について、ご答弁申し上げます。  調理器機の耐震対策につきましては、転倒や滑り出しを防止するためにアンカーや耐震マットを設置してまいります。また、施設につきましては、災害時において炊き出しなどに可能な範囲で対応できるようにしてまいります。 300 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 301 ◯危機管理局長(小塚義人) 危機管理局関係分について、ご答弁申し上げます。  今回、建設されます新学校給食センターのすぐ北側が浸水区域外となっていますので、当施設を津波一時待避所として利用する考えはありません。 302 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 303 ◯18番(鈴木正章) それでは、次の質問に入ります。  質問要旨(2)新学校給食センターでの食育について、どのような対応策を検討してみえるかお伺いします。 304 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 305 ◯教育部長(永谷和夫) 新学校給食センターの2階には見学通路を設けて、調理過程により区画分けされた衛生的な調理場の様子が見学できるようにするとともに、食育授業なども実施できる研修室の設置や、実際に調理器機を手に触れて見ることができるように展示することで、子どもから大人まで皆さんが食育について関心が持てるようにしてまいります。 306 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 307 ◯18番(鈴木正章) 今、ご報告のありました食育に関心が持てるような施設。私も以前、新しい施設を見に行ったときに、今、ご報告のあったような実際に調理器具を疑似体験できるような施設だとか、普段、一般の市民では見ることのできないようなエアシャワーという、このような衛生環境をしているということも体験できるような施設を見てきました。ぜひ、市民の皆さんが食育により関心が持てるような施設というものを、これからも考えていただくことがいいのかなと思っております。  それでは再質問として、新学校給食センターの運営形態についてはどのように考えているか、お伺いします。 308 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 309 ◯教育部長(永谷和夫) 新学校給食センターの管理運営は市の直営となりますが、調理業務や配送業務につきましては民間委託も視野に入れて検討してまいります。また、献立の作成や調理指導などにつきましては、現在と同様に栄養教諭などが対応をしてまいります。 310 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 311 ◯18番(鈴木正章) 次の質問に入ります。  質問要旨(3)新学校給食センターから学校への給食の配送について、配送車両及び配送ルートの計画は現行と比較してどのように考えてみえますか。 312 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 313 ◯教育部長(永谷和夫) 配送車両につきましては、現在の3つの給食センターを合わせますと8台でございますが、新学校給食センターでは、県立特別支援学校への配送を含め11台を予定しております。配送ルートにつきましては、現在は1台で2校または3校に配送するルートでございますが、新学校給食センターでは、1台で1校または2校に配送するルートを計画しておりまして、少しでも早く確実に給食が届けられるようにしてまいります。 314 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 315 ◯18番(鈴木正章) 再質問させていただきます。一番配送車両が変わるようでありますが、学校側のプラットホーム及び車両の乗り入れについての対応はどのように計画をしてみえるか、お伺いをします。 316 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 317 ◯教育部長(永谷和夫) 各学校での現地確認をした結果、配送車の荷台はリフトつきのものとし、学校によって高さが異なるプラットホームに対応できるようにしてまいります。また、コンテナを出し入れする幅につきましても、現在、使用している配送車の規格で特に問題がないことを確認をしております。 318 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 319 ◯18番(鈴木正章) 次の質問に入ります。  質問要旨(4)給食配送時の保温容器及び配送コンテナについては、現行と比較してどのように考えてみえますか。 320 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 321 ◯教育部長(永谷和夫) 保温容器につきましては、現行では二重構造の食缶を使用して保温性能を高めておりますが、新学校給食センターでは、現行よりもさらに保温性能の高い食缶を導入する予定でございます。配送コンテナにつきましては、コンテナ保管庫や配送車の規格のほかに、学校内のエレベーターの規格も勘案して選定をしてまいります。 322 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 323 ◯18番(鈴木正章) それでは、次の質問に移らせていただきます。  質問要旨(5)食物アレルギー対応食品について、計画はどのようでしょうか。また、対応施設・対応機器の整備計画はどのようでしょうか。 324 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 325 ◯教育部長(永谷和夫) 食物アレルギー対応食品につきましては、食品表示法による特定原材料7品目と、特定原材料に準ずる20品目を合わせた27品目を予定しております。また、対応施設や機器につきましては、専用の食物アレルギー対応室を設置し、品目の混入がないように機器も整備し、栄養教諭とも協議しながら安全面を最優先に対応してまいります。 326 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 327 ◯18番(鈴木正章) 再質問させていただきます。食物アレルギーの対応の原則は、施設、調理機器、配送、食器と専用性が求められると考えております。この食物アレルギー対応の計画はどのようか、お伺いをいたします。 328 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 329 ◯教育部長(永谷和夫) 施設につきましては、専用の食物アレルギー対応室を設置し、室内では対応品目の混入防止を徹底すること、調理機器はアレルギーの品目に応じた専用のものを使用すること、配送は同一車両での配送でも通常食と明確に区別できること、食器も通常食と明確に区別できるようにしてまいります。また、調理場及び学校の双方におきまして、アレルギー対応を行った給食が当該児童・生徒に間違いなく配膳できるよう細心の注意を払い、安全確保に努めてまいります。 330 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 331 ◯18番(鈴木正章) 特に、ご承知かと思いますが食物アレルギーは、当該の児童・生徒にとっては時として命にかかわる重要な事案であります。アレルギー対応は、ぜひ慎重の上にも慎重を期して行うことが非常に大切なことだと思います。当然、対象品目をたくさんふやすことも大事ですけれども、安全上の完璧な積み上げをしっかりやっていただいて、品目をふやすといった配慮もぜひお願いをしたいと思いますし、そういった考えで実践をされることを心から願いまして、次の質問に入りたいと思います。  質問要旨(6)新学校給食センターの建設について、計画策定体制の現状と今後の考え方についてはどのようでしょうか。
    332 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 333 ◯教育部長(永谷和夫) これまで関係各課や栄養教諭のほか、愛知県などの関係機関の協力を得ながら、基本構想の策定や基本設計業務などに取り組んでまいりました。  今後も、給食担当者が中心となって建設業務を担い、関係各課や西尾市学校給食運営協議会などの組織と協力、連携を図りながら、目標どおり平成33年9月の稼働に向けて取り組んでまいります。 334 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 335 ◯18番(鈴木正章) 私は、専任体制がなくても大丈夫なのかという意図でお聞きしましたが、今の現行の体制の中で十分できると、心強い部長のお考えをお聞きし、ぜひしっかり取り組んでいただくことを期待し、再質問をさせていただきたいと思いますが、新学校給食センターとして、以前から私が提案しておりました衛生管理基準、ハサップの導入の検討はどうだったのかお伺いをしたいと思います。 336 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 337 ◯教育部長(永谷和夫) 文部科学省が定めている学校給食衛生管理基準は、ハサップの考えに基づくものであり、今年度策定しました新学校給食センター建設基本構想におきましても、この基準に基づき衛生管理を図ることとしております。  また、ハサップの認証を受けるには、相当な財源、時間、人材の確保が必要となることから、検討しました結果、ハサップを導入する考えはございません。 338 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 339 ◯18番(鈴木正章) 何度かお聞きしておりますが、ハサップの認証を受けるにはかなり、私も承知しておりますが、超えるハードル、条件が非常に高いと。そういう意味では、検討の結果、断念したということでありますが、非常に残念な結果だなというのが思いであります。  ハサップ認証は、ご承知のとおり世界規模の食品加工の安全管理基準であります。当然、それなりに厳しいものはあるわけでありますが、ご承知のように日本の食品加工施設、特にコンビニ等を中心とした施設はハサップの資格がないと取り引きすらできないという、当たり前の対応の内容でありますし、一般業界でいえば当たり前な管理基準であります。ぜひ、今回、新設される新学校給食センターは、食の安全を児童・生徒に届ける施設とするためにも、私はぜひ検討していただきたかったなと。そういった意味では、豊田市はハサップではありませんが、豊田式ハサップ認証制度というものを市内の中で取り組んでみえます。これは市長が認証するという内容でありますが、ハサップではなくハサップに準じた、かなり高度な管理基準だというふうにインターネット等では確認ができます。  また、全国で見ますと、学校給食センターでもハサップ認証を受けている施設もあるわけであります。再度私は、そういったものを研究されることを、ぜひ期待をしたいというふうに思いまして、次の質問に入らせていただきます。  議題2 小・中学校のエアコン設置について。  質問要旨(1)小・中学校に導入を予定しているエアコンの機能はどのようでしょうか。また、次年度、平成31年度の年間稼働日数計画はどのように立ててみえるでしょうか。 340 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 341 ◯教育部長(永谷和夫) エアコンの機能としましては、冷房及び暖房機能を備えた機器を導入する予定であります。年間稼働日数につきましては、夏季は6月から9月、冬季は11月から3月までの期間を想定しており、気象状況に応じて、その間で100日程度と考えております。 342 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 343 ◯18番(鈴木正章) 再質問させていただきます。平成31年度、エアコン導入予定学校での光熱水費及び維持管理費算定の状況、及びエアコンを導入することによって不用となる扇風機なり、暖房機器の対応はどのように考えてみえるか、お伺いします。 344 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 345 ◯教育部長(永谷和夫) 光熱水費につきましては、エアコン設置の完了時期を勘案し、他市の実績を参考にして予算計上をしております。維持管理費につきましては、設置される機器の種類、規模などを基準に算定し、初年度は保証期間内のため、平成32年度から予算計上をしてまいります。  扇風機につきましては、空気を室内全体に効率よく循環させるため、エアコンと併用して積極的に活用をしてまいります。現在、使用しております暖房機器につきましては、特別教室での利用に移行し、新規の購入を控え、老朽化した暖房機器は順次廃棄をする方向で考えております。 346 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 347 ◯18番(鈴木正章) それでは、次の質問に入らせていただきます。  質問要旨(2)エアコンの使用についての指針とか基準についての考え方はどのようでしょうか。 348 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 349 ◯教育部長(永谷和夫) 学校において適正かつ有効に使用していただくとともに、省エネ・地球環境への配慮などの意識を、より高めていただけるよう運用指針を策定する予定でございます。 350 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 351 ◯18番(鈴木正章) 再質問させていただきます。ただいま、ご答弁のありました運用指針、策定の内容だとか、スケジュールについてお聞かせをいただきたいと思いますし、また他自治体の策定状況がわかればお知らせをいただきたいと思います。 352 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 353 ◯教育部長(永谷和夫) 運用指針の内容としましては、夏季及び冬季別のエアコンの稼働期間、稼働時間、温度設定などの運用における共通事項、また児童・生徒の健康面への配慮について考えており、設置完了前までに策定をしてまいります。  また、他の自治体の策定状況でございますが、近隣市では名古屋市、刈谷市、みよし市において運用指針を策定して運用していることを確認しております。 354 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 355 ◯18番(鈴木正章) 次の質問に入らせていただきます。  質問要旨(3)エアコンの導入方法及び検討の進め方はどのようになっているでしょうか。 356 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 357 ◯教育部長(永谷和夫) スピード感を持って設置することを最優先として、動力源としては都市ガス、LPガス及び電気方式の導入方法の検討を行っております。  そこで、すぐに設置可能と判断している、都市ガスが供給可能なエリア内の学校を優先に設計業務を進めております。それ以外の学校は、現在、進めている設計業務の中でコスト面などの比較検討を進めております。 358 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 359 ◯18番(鈴木正章) 再質問させていただきます。ただいまご答弁のありました、都市ガス以外の小・中学校で行われている設計業務の業務内容を具体的に、どのようなことをやっているのかお知らせをいただきたいと思います。 360 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 361 ◯教育部長(永谷和夫) 主な業務内容としましては、動力源の違いによるイニシャルコスト及びランニングコストなどを総合的に比較し、概算費用を算出して比較検討を行っております。そして、普通教室へ設置した場合の全体容量の検討、設置する教室において空調効率を考慮し、室内機の設置台数を決定するための検討などを行っております。  また、各学校において現地調査を行い、室外機の騒音などの影響を含めた設置位置の検討を初め、駐車場の減少、既設配管や構造物の移設、樹木への影響の有無などを検討しております。 362 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 363 ◯18番(鈴木正章) 今のご答弁の中で、設計業務というと、通常どのようにやるのかを設計するのかと思っておりましたが、そうではなく、LPガス、電気のどちらの方式で、どれぐらいコストがかかって、全体はどうなんだという比較検証を含めた設計業務だということがよくわかりました。そういった意味では、ぜひコスト試算も大事でありますので、その内容をしっかり精査していただいて、方式については異論のないように対応を期待したいと思います。  次の質問に入らせていただきます。質問要旨(4)導入方式を選定する検証項目についての考え方及び判断はどのように行う計画なのか、お伺いをします。 364 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 365 ◯教育部長(永谷和夫) まず、スピード感を持つこと、次にランニングコストやイニシャルコストを検証し、少しでも経費を抑えること、また可能な限り地元企業に工事をお願いすることなどを検証項目とし、比較検討を進めております。最終的には、設計業務の中で示される検証項目などを総合的に判断し、計画策定をしてまいります。 366 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 367 ◯18番(鈴木正章) 再質問をさせていただきます。エアコン導入について、施工業者の選定の進め方についてはどのように考えているか、お聞かせください。 368 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 369 ◯教育部長(永谷和夫) リース方式やPFI方式による導入も検討しましたが、施工維持管理などを一括して性能発注することになるため、スピード感を最優先とする中で、地元の参入企業の状況なども勘案し、今回は大型事業でもありますので、地元業者への発注機会を視野に入れ、従来どおりの入札方法による受注方式で進める考えといたしました。事業規模がとても大きいため、少しでも地元業者に受注をしていただきたいということで、そちらの方を優先して、できる限り分割して発注をしてまいります。 370 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 371 ◯18番(鈴木正章) 次の質問に入ります。議題3 西尾市方式PFI事業見直しについて。  質問要旨(1)西尾市方式PFI事業見直しに関し、次年度に実施する事業と、それら事業のスケジュール計画がどのようになっているのか、お聞かせください。 372 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 373 ◯企画部次長(齋藤秀明) 次年度に実施します事業は、きら市民交流センター(仮称)支所棟とアリーナ棟を予定しております。支所棟の用途変更工事は、実施設計を行った上で工事を完了させ、平成32年度の開館を目指しています。アリーナ棟につきましては、支所棟の開館により、吉良町公民館及び吉良支所の移転を終えた後、解体工事を行い、建設に着手していく予定をしております。 374 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 375 ◯18番(鈴木正章) 再質問です。過日の全体会議の中でありましたが、きら市民交流センター(仮称)支所棟の供用開始が決まっておりますが、それまでの具体的なタイムスケジュールがわかれば、お聞かせをいただきたいと思います。 376 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 377 ◯企画部次長(齋藤秀明) 特定事業契約書第15条第3項の規定に基づき、特別目的会社に通知しました業務要求水準書、業務日程、サービス対価の変更について2月25日の全員協議会でご報告させていただきました。SPCへ通知した事業日程では、次年度に実施設計を行った上で工事を完了させ、平成32年3月に引き渡しを受け、32年4月1日からSPCに維持管理・運営を行っていただくこととしております。 378 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 379 ◯18番(鈴木正章) 再質問させていただきます。今、お聞きしましたきら市民交流センター(仮称)支所棟の工事日程については、以前の中では設計業務3カ月、工事6カ月というご説明がありました。今、ご報告のあった事業日程を遵守するためには、ある意味ではPFIの事業スキームとしない手法についての考え方もあるのかどうか、その辺についてお伺いしたいと思います。 380 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 381 ◯企画部次長(齋藤秀明) きら市民交流センター(仮称)支所棟の用途変更工事は、3月25日までにSPCが行うか、行わないかについての回答をいただくこととなっております。3月25日までにSPCがPFI事業として実施するとの回答がない場合は、市の単独工事として実施してまいります。 382 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 383 ◯18番(鈴木正章) 再質問させていただきます。今、ご答弁のありました3月25日までにSPCがということでありますが、例えば回答がない場合はどういう扱いをするのか。また、それ以外のきら市民交流センター(仮称)アリーナ棟の事業も含めて、業務要求水準書や事業内容の変更の決定通知の案件についても、この3月25日までにSPCからない場合は、どういう扱いになるのかについてお聞かせをいただきたいと思います。 384 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 385 ◯企画部次長(齋藤秀明) 3月25日までに回答がなかった場合につきましては、現在、代理人弁護士と契約書上、法的手続にどのような対応ができるかどうかについて検討しております。  また、今後、市の方針がまとまりましたら議会の方に報告する予定をしております。  以上です。 386 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 387 ◯18番(鈴木正章) すみません。通告なしで言いましたので、もう1件の支所棟以外のアリーナ棟、それ以外の施設について、なかった場合についてはどういう対応になるのかについてもお答えいただきたいと思います。 388 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 389 ◯企画部次長(齋藤秀明) 先ほどの答弁、一部間違っておりました。申しわけありません。3月25日までに支所棟について回答がなければ、市の方で施工すると。その他のものについて回答がなかった場合の対応につきましては弁護士と今、相談しているところであります。  以上です。 390 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 391 ◯18番(鈴木正章) くどいようでありますが、私は2つの項目で聞きました。要は、25日までにやるやらないというよりも、何も返事がなかった場合の扱いはどうですかというのが、まず1つ。それから、支所棟以外のものについて回答がある、ないはわかりませんが、扱いはどういうふうになるのかという、その2つの論点で聞いておりましたが、聞いている質問の意図わかりますか。支所棟以外でない場合は、弁護士に聞いているというのはわかりました。ただもう1つ、25日まで向こうが何もアクションを起こしてこなかった場合の扱いは、要は向こうはやる意思がないという判断でどうするのかという、何か考えがあるのか、決めがあるのか、そこを確認したかったんです。 392 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 393 ◯企画部次長(齋藤秀明) 今のご質問ですが、きら市民交流センター(仮称)支所棟について回答がなかった場合、どうするかということでよかったでしょうか。ということであれば、きら市民交流センター(仮称)支所棟について回答がなかった場合については、市の方でやるということであります。 394 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 395 ◯18番(鈴木正章) それでは、再質問をさせていただきます。昨日の稲垣議員の代表質問で答弁のありました、旧一色支所本庁舎の今後の取り扱いについての議会報告への考え方、また解体、売却ということでありましたが、それのスケジュール計画はどのようになっているか、お伺いいたします。 396 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 397 ◯企画部次長(齋藤秀明) 議会への報告につきましては、今後、機会を見て行っていきたいと考えております。また、解体、売却等の予定については、現在、決まっておりません。 398 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 399 ◯18番(鈴木正章) 議会への報告は、できるだけ機会を見てということでありますが、私は早い時期に行うことが市民への周知につながるというふうに思いますので、ぜひ早い機会への開催を指摘をしておきたいと思います。  再質問をさせていただきたいと思いますが、西尾市方式PFI事業見直しにより、当初の計画を中止した施設がたくさん出ているわけであります。そういった意味で、債務負担行為の見直しについての考え方はどのようでしょうか。 400 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 401 ◯企画部次長(齋藤秀明) 今後、SPCとは、業務要求水準書変更通知による変更契約に向けて協議を行うこととなります。変更契約により契約金額が変更となる場合には、債務負担行為の金額変更について市議会の議決が必要であると考えております。 402 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 403 ◯18番(鈴木正章) 次の質問に入らせていただきます。  質問要旨(2)きら市民交流センター(仮称)アリーナ棟建設に伴って、取り壊す計画となっておりますコミュニティ公園の体育館・管理棟、それから吉良野外趣味活動施設体育館及び管理棟の跡地利用計画は、どのようになっているのでしょうか。 404 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 405 ◯企画部次長(齋藤秀明) 特定事業契約書の規定に基づき、特別目的会社SPCに通知した業務要求水準書変更通知において、コミュニティ公園体育館・管理棟は解体することとし、跡地は公園として有益な整備を行うこと、災害時のオープンスペースとしてグラウンド等の空地を確保することを要求しております。  次に、吉良野外趣味活動施設体育館・管理棟についても解体することとし、跡地は吉良保健センター利用者にとって利便性の高い駐車場として整備することを要求しております。 406 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 407 ◯18番(鈴木正章) 再質問させていただきます。今、お尋ねしました両施設の業務要求水準書変更通知による跡地利用について、市内部及びSPCとの協議経過というのは今までどのようだったでしょうか、確認をいたします。 408 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 409 ◯企画部次長(齋藤秀明) 両施設の跡地についての協議、SPCと庁内での協議は進んでおりません。 410 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 411 ◯18番(鈴木正章) それでは、次の質問に入らせていただきます。
     質問要旨(3)横須賀老人憩の家ホール棟並びに旧上横須賀郵便局が取壊し計画になっておりますが、その後の跡地計画はどのようになっているでしょうか。 412 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 413 ◯企画部次長(齋藤秀明) 特定事業契約書の規定に基づき、SPCに通知した業務要求水準書変更通知では、横須賀老人憩の家ホール棟は解体することとし、施設の一部を解体するため、解体後は既存部分が従来どおり使用できるようにすること、跡地について除草等のメンテナンスを要しないようにすることを要求しております。  次に、旧上横須賀郵便局についても解体することとし、跡地は更地として安全に配慮することを要求しております。 414 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 415 ◯18番(鈴木正章) 再質問させていただきます。横須賀老人憩の家ホール棟は、取り壊しは一部であります。当然、それに伴って改修工事が出てくるであろうというふうに思います。残された施設が、より利用しやすい施設として地元の意見を聞くとか、また両跡地の利活用について地元の意見を聞く、そういった考えはないかどうかお伺いをいたします。 416 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 417 ◯企画部次長(齋藤秀明) 横須賀老人憩の家ホール棟は、耐震性に問題のある部分を解体することとなります。解体しない部分は今後も使用いたしますので、解体の際には残される部分が利用しやすいように意見を伺うことといたします。また、両跡地についても、ご意見をお聞きしながら利活用について検討してまいります。 418 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 419 ◯18番(鈴木正章) 次の質問に入らせていただきます。  質問要旨(4)西尾市方式PFI事業見直しに伴う増加費用に関する訴訟につきましては、次年度以降はどの部署が担当するようになるのでしょうか。また、その考え方はどのようかお伺いをいたします。 420 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 421 ◯企画部次長(齋藤秀明) 増加費用請求に関する訴訟につきましては、担当している企画政策課PFI事業検証室が今年度をもって廃止されることから、次年度は資産経営課に事務は移管されることとなります。  今回の機構改革は、公共施設再配置を一体的に推進するために行われるものであり、公共施設再配置に関する訴訟は資産経営課が所管することにより、適切に対応できるものと考えております。 422 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 423 ◯18番(鈴木正章) 再質問です。私は、裁判の対応というのは継続性が非常に重要ではないのかなというふうに考えます。当訴訟の要因であります西尾市方式PFI事業見直しの一番大事な政策判断、それから既にかなりの裁判が行われています。そういった意味では、当初からの裁判経緯がしっかりわかっていないと、なかなか対応は難しいであろうと思います。そういった意味では、現在、対応している現行の企画部が、引き続き担当することが適切ではないのかなというふうに判断いたしますが、その辺は政策判断だということを含めて、中村市長のお考えをお伺いしたいと思います。 424 ◯議長(石川伸一) 市長。 425 ◯市長(中村 健) 現在は、見直し業務については便宜上、切り離した形で企画部内に設けておりますが、もともとは資産経営戦略局の方で一体的に進めるべきだと考えておりまして、平成31年度から資産経営局の方で一体的にやっていきます。ただ鈴木正章議員がおっしゃるとおり、継続性ということは非常に大事でありますので、そういったところの継続性が途切れることのないように、人的な部分で配慮しながら資産経営局の方で一体的にやっていきたいと考えております。 426 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 427 ◯18番(鈴木正章) 市長も、新しい部署で一括的に人材の対応を含めてということでありますが、私が懸念することは、現在、資産経営戦略局では1つの住民訴訟の裁判を抱えております。これは住民訴訟で、担当弁護士はPFI導入時にセカンドオピニオンで対応していただいた水野弁護士であります。そして、今回のSPCの訴訟については、PFI見直しの窓口といいますか、業務を委任した弁護士が対応していると。そういう意味では、私が思うには、性格の違う内容を同一部署の長が判断をするということが、果たして本当に継続性をする意味でいいのかどうか。そういった視点でも、部署を変えて行うことが裁判対応には正しいやり方ではないかと思っております。くどいようでありますが、市長にもう一度、その辺のことも踏まえてお考えをお聞かせいただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 428 ◯議長(石川伸一) 市長。 429 ◯市長(中村 健) 住民訴訟の裁判と増加費用の裁判と、両方とも提起されているわけでありますが、全然別個に進んでいるわけではなくて、特に住民訴訟については、現行の増加費用の訴訟の状況などを加味しながら、どういうふうに進行していくかというところは決めておりますので、そこは必ずしも両立しないわけではなくて、住民訴訟の方の弁護士については、当初の推進のときに専任したセカンドオピニオン弁護士でもありましたが、その弁護士本人についても、今の方針などについて理解していただく中で訴訟を担当していただいておりますので、特段大きな支障が生じることはなくやっていけると判断をしております。 430 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員。 431 ◯18番(鈴木正章) 以上で、私の質問を終わります。       〔18番 鈴木正章 降壇〕 432 ◯議長(石川伸一) 鈴木正章議員の質問は終わりました。  この際、暫時休憩します。                             午後1時56分 休憩                             ─────────                             午後2時10分 再開 433 ◯議長(石川伸一) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質問第5、1. 西尾市民病院の現状と将来について(その3)、2. 西尾市水道事業について、3. 民生委員・児童委員の3年に一度の改選年を迎えて、以上3件、青山 繁議員の質問を許します。       〔5番 青山 繁 登壇〕 434 ◯5番(青山 繁) 市民クラブの青山 繁でございます。真面目、誠実、行動力をモットーに、いつも市民目線で初心を忘れずに議員活動に邁進していく所存であります。  早速、議題1 西尾市民病院の現状と将来について(その3)に入りたいと思います。  昨年の6月定例会と9月定例会におきまして「西尾市民病院の現状と将来について」と題し、一般質問をしました。今回は、その続きで、第3回目ということで(その3)といたしました。第1回目は、将来的な市民病院のあり方として、なぜ碧南市民病院との経営統合を最良の案として判断がなされたのか、その理由を中心に質問をしてきました。第2回目は、碧南市への回答の方向性について、西尾市民病院中期計画等評価委員会で議論されることとなり、その審議のスケジュールなどを中心に質問をしてきました。  さて、去る2月21日、同委員会から市長へ、西尾市民病院の今後のあり方に関する答申書が出されました。今回は、この答申内容について質問をしたいと思います。  答申では、碧南市内での病院建設を前提とした条件は受け入れずに、現状の2病院制を維持し、経営統合する案について同委員会は全会一致で、両市の市民感情にも配慮した案として有効と判断したとしております。私も、碧南市との今後の関係を考えますと、碧南市からの条件つき協議に応じるべきではないとしてお断りするよりも、この案に賛成であります。一昨日の25日、議員全員協議会におきまして答申内容の説明を受け、議員からいろいろ質問が出されましたが、確認の意味を込めまして二、三質問をさせていただきたいと思います。  質問要旨(1)現状の2病院制を維持し、経営統合する案について、メリット・デメリットをどのように考えていますか。 435 ◯議長(石川伸一) 市民病院事務部長。 436 ◯市民病院事務部長(尾崎健治) まず、2病院制のメリットでございますが、両市、市内の公立病院としてそれぞれ病院運営を継続できる。両市の地域医療体制への影響は比較的少ない。事務部門を統合することで人件費の抑制につながる。退職金の支払いなど、職員の処遇問題を最小限に抑えられる可能性がある。大学医局の了解があれば、診療科を片寄せすることで充実した医療を提供でき、またそれに伴い一定の収益の改善が見込まれるなどが考えられます。  一方、デメリットとしましては、診療科をどちらかの病院へ集約する場合は、複数の診療科を受診されている患者さんにとっては、両院で受診を必要とする場合が想定され、利便性が低下する。大学医局から経営統合前の医師数を、統合後においても派遣していただけるかどうかが不透明などが考えられます。 437 ◯議長(石川伸一) 青山 繁議員。 438 ◯5番(青山 繁) 2病院制のメリット・デメリットにつきましては、答弁のとおりだと思います。しかし、経営統合ということを考えた場合、「経営統合とは」を辞書で調べてみますと、2つ以上の会社が共同で持ち株会社を設立し、その傘下に入ること。同じ親会社を持つことで戦略を共有し、会社同士の関係を深めるものとあります。両市民病院は、公立病院として救急医療を行い、市民の税金が投入されおり、それぞれの首長からの要請や市民からの要望に応えていかなければなりません。そのような中で、どのように統合していこうしているのか、複雑で難解な連立方程式を解くようなイメージを持ってしまいます。  再質問です。碧南市民病院と経営統合する場合、統合の具体的手法をどのように考えていますか。 439 ◯議長(石川伸一) 市民病院事務部長。 440 ◯市民病院事務部長(尾崎健治) 統合の具体的な手法の1つとして、西尾市と3町の合併前にごみ処理施設を1市3町で行っていたように、西尾・碧南両市で病院事業を共同で行うための一部事務組合を設立する方法がございます。もう1つ考えられる手法としては、西尾・碧南両市が出資し、地方独立行政法人を設立し、両病院がその法人に移行する方法がございます。  いずれの方法も、設立の条件や許可を受けるための手続、さらには両市の出資比率など、多くの課題を解決していく必要があると考えております。 441 ◯議長(石川伸一) 青山 繁議員。 442 ◯5番(青山 繁) 具体的な手法として、一部事務組合の設立や地方独立行政法人の設立の方法が考えられるとのことでありますが、一般の株式会社の経営統合も相当大変だと思います。それが公立病院同士の場合、先ほど答弁にありましたように解決すべき課題は、想像以上に山積していると考えます。  ところで、実際に全国で西尾市と碧南市のような規模の都市にある公立病院が、お互いに救急医療を維持しつつ経営統合して成果を出している事例があるのでしょう。事例があれば、多いに参考にできると思います。  質問要旨(2)現在、複数の行政区が、それぞれの公立病院を残したまま経営統合を行い、病院経営で成果を出している事例はありますか。 443 ◯議長(石川伸一) 市民病院事務部長。 444 ◯市民病院事務部長(尾崎健治) 複数の行政区に、それぞれ救急医療を初めとした急性期医療を行っている事例は確認できておりません。全国の例としては、急性期医療と回復期医療などといったすみ分けで運営されることが多いと思われます。  最近の報道で、半田市立半田病院と常滑市民病院の経営統合の動きがありますが、西尾・碧南両市民病院と異なり、半田市と常滑市は第3次救急医療機関と第2次救急医療機関であるといった違いや、距離も直線距離で約3キロメートルと近いこと、また陸続きで接していることなどでございます。  今後の両病院の動向を注視してまいりたいと考えております。 445 ◯議長(石川伸一) 青山 繁議員。 446 ◯5番(青山 繁) 全国で参考になるような事例は確認できないとの答弁でしたので、少し心配はあります。最終的に、本答申の内容で碧南市へ回答をした場合、現時点におきましては碧南市側にどのように受けとめられるかわかりませんが、今後とも西尾市と碧南市がこれを機に、両病院の抜本的経営改善に向け知恵を出し合い、経営統合に関する協議が継続されますことを強く期待するものであります。  また、答弁の中で、半田市立半田病院と常滑市民病院の経営統合の動きが紹介をされました。西尾市民病院と碧南市民病院を取り巻く環境と比べますと、救急医療体制や両病院の位置関係も大きく異なっておりますが、私も今後の両病院の動向を注視してまいりたいと思います。  続いて、次の議題に入らせていただきます。議題2 西尾市水道事業について。  突然ですが、皆様、西尾市の水道水はおいしいと思われますか。私が10年ほど前、仕事の関係で岐阜県の高山市で単身赴任をしていたとき、水道の水がいつも冷たくてカルキのにおいが全くなく、おいしいと思いました。水道水はおいしくないという先入観がありしたので、驚きと感激でありました。なぜ、おいしいのか。調べましたら、高山市には北アルプスなどの山々の雪解け水が、山の豊富なミネラルを含み伏流水として流れており、それを水道水としてくみ上げ、各家庭に供給しているとのことです。残念ながら、西尾地域では高山市にあるような伏流水は流れておらず、できるだけきれいな上流の河川の水を引っ張ってくるか、井戸を掘って地下水をくみ上げるかの、どちらかの方法しかないようです。  以上、私が水道水に少し関心を持ちました一旦を述べましたが、普段、何気なく利用している水道水は、私たち市民の命に直接関係をしてきます。  そこで、今回の質問を通じまして、少しでも西尾市の水道事業に理解を深めていければと思っております。  質問要旨(1)西尾市水道ビジョンとは、どのようなものですか。 447 ◯議長(石川伸一) 上下水道部長。 448 ◯上下水道部長(藤井 浩) 西尾市水道ビジョンは、国の新水道ビジョンや第7次西尾市総合計画との整合を図り、効率的な事業運営のもとで、安心でおいしい水を安定的に供給するという水道事業者の責務を果たすため、西尾市水道事業の現状と将来の見通しを分析・評価するとともに、目指すべき将来像や今後進むべき方向性を示すもので、平成30年度から平成39年度までの10年間を計画期間としております。また、財政収支見通し、経営の効率化や健全化に向けた取組み方針を示すことで、国が策定を求めている経営戦略をも兼ねております。 449 ◯議長(石川伸一) 青山 繁議員。 450 ◯5番(青山 繁) 西尾市水道ビジョンは、安全でおいしい水を安定的に供給するため、西尾市水道事業の目指すべき将来像や方向性を示すもので、私たち西尾市民にとって極めて重要なビジョンであるということがわかりました。私たちは家で、水道の蛇口をひねれば何の疑いもなく、当然のように水が出てきます。有名な笑い話を1つ。水不足で困っている中近東のお金持ちが日本を訪問して、帰りに水道の蛇口を国へのお土産に持ち帰ろうとするお話です。水道の水がどこからきて、どのようにして各家庭にいくのか、意外と知らない人も多いのではないかと思います。私は、西尾市の水道水は八ツ面山の高低差による水圧を利用して、各家庭に供給されているということを聞いたことがあります。しかし、その八ツ面山の水道水がどこからきているのかは知りませんでした。  質問要旨(2)市民の命を守る大切な水源はどのように確保され、また市内の各家庭にはどのように供給されていますか。 451 ◯議長(石川伸一) 上下水道部長。 452 ◯上下水道部長(藤井 浩) 西尾市の水道につきましては、志貴野水源送水場の自己水13%と愛知県営水道用水供給事業からの県水87%を、佐久島を除く市内全域に供給しております。自己水につきましては、志貴野水源送水場は西尾市水道事業唯一の自己水源で、13カ所の深井戸で構成されています。また、県水につきましては、矢作ダムを水源とする矢作川の水を浄化した幸田町の幸田浄水場からの、牧尾ダムを水源とする木曽川の水を浄化した日進市の尾張東部浄水場からの2系統の県水を受けております。水源の確保につきましては、西尾市水道事業者も愛知県営水道用水供給事業者も、安全・安心でおいしい水の供給に日々努めております。  次に、各家庭への供給につきましては、高低差を利用した自然流下で、主に八ツ面配水池を初め、4つの配水池から各家庭に水を配っております。旧西尾地区には八ツ面配水池と上羽角配水池から自己水と矢作川の県水、また一色地区には八ツ面配水池と笹曽根配水池から自己水と矢作川の県水及び木曽川の県水、吉良地区と幡豆地区には岡山配水池から木曽川の県水を供給しております。 453 ◯議長(石川伸一) 青山 繁議員。 454 ◯5番(青山 繁) ただいま、大変詳しく答弁をしていただきました。少し要約しますと、西尾市の水源としては、自力で水を確保する自己水と県から水を買う県水の2つの水源があること。また、県水は矢作川水系と木曽川水系の2系統から受けていること、自己水と県水の割合が13%と87%で、圧倒的に県水に頼っているということ、そして確保された水道水は八ツ面山配水池を初めとした4つの配水池から、高低差を利用して各家庭まで張りめぐらされた水道管により供給されているということがわかりました。  さて、ここ一、二年、中部地域を除く全国各地で大きな地震が発生をしております。平成28年4月の熊本地震、平成30年6月の大阪北部地震、同年9月の北海道胆振東部地震では、浄水場や水道管が破損して大規模な断水が発生をしております。また、テレビでは、自衛隊などの給水車の水を求めて何時間待ちという長蛇の列ができているのをよく目にしました。西尾市で巨大地震が発生したら、水道施設などは大丈夫なのでしょう。  質問要旨(3)今後、30年以内に70%から80%の確率で起きると予想されている南海トラフ巨大地震への備えはどのようですか。 455 ◯議長(石川伸一) 上下水道部長。 456 ◯上下水道部長(藤井 浩) 地震への備えでございますが、水道施設につきましては、現在、志貴野水源送水場では、平成32年度完了目標で浄水設備の耐震化工事を行っております。その他の水道施設につきましては、15カ所の配水池、また配水池に水を送る4カ所の配水場と9カ所のポンプ場は、平成28年度までに耐震化が完了しております。水道管につきましては、病院や避難所などの重要給水施設に通じる水道管160キロメートルのうち50.6%、延長81キロメートルを耐震化しており、平成28年度策定の地震防災施設整備計画に基づき平成54年度を完了目標に定め、毎年計画的に事業費4億円、延長4キロメートルの耐震化事業を進めております。  また、法定耐用年数40年を経過した老朽化の進んだ水道管につきましては、西尾市の水道管をつなぎ合わせると本州の長さとほぼ同じ1,350キロメートルで、そのうち22.5%、延長304キロメートルが老朽管でございます。漏水履歴、布設年度、口径及び管種を考慮し、毎年計画的かつ効率的に事業費3億円、延長4キロメートルの更新工事を行うとともに耐震化を進めております。 457 ◯議長(石川伸一) 青山 繁議員。 458 ◯5番(青山 繁) 自己水を水源とする志貴野水源の耐震工事は、現在、行われており、平成32年度完了目標とのことで、完了が2年以上先ということであります。病院や避難所等へ通じる重要な水道管は半分耐震化が完了し、全体の完了は平成54年度を目標にしており、少なくとも20年以上のかなり先に完了するとのことで、このことも心配であります。  また、西尾市の水道管をつなぎ合わせると本州の長さとほぼ同じということですが、その中で耐震化が完了していない老朽化した水道管をつなぐと304キロメートルということで、本州のうち、まだ東京・名古屋間ぐらいの長さが残っているということで、このこともまた心配であります。答弁を聞いていますと心配が募り、もっともっと耐震化を急ぐべきと思います。しかし、水道管の更新や耐震化工事費用は、1キロメートル当たり7,000万円から1億円かかるとのことで、費用面を考えれば、限られた予算の中で何を優先させるのか難しい問題であると思います。  再質問です。南海トラフ巨大地震による被害の度合いや復旧に、どのくらいの日数を想定していますか。 459 ◯議長(石川伸一) 上下水道部長。 460 ◯上下水道部長(藤井 浩) 水道施設や水道管への被害や復旧日数の想定でございますが、平成28年度策定の地震防災施設整備計画で検討しており、水道管の被害は市内全体に及び、断水率の推移は地震発生から3日後までは100%、10日後に約90%、21日後には約60%、28日後には約50%となり、復旧日数は50日を想定しております。 461 ◯議長(石川伸一) 青山 繁議員。 462 ◯5番(青山 繁) 蛇口をひねっても水が出てこない、少し考えただけでもぞっとします。日常生活に及ぼす影響は、はかり知れません。ただいまの答弁では地震発生後、約1カ月たっても西尾市の半分の世帯、約3万世帯で断水が続き、全体が復旧するのに50日が想定されております。日ごろから、飲料水や生活用水をためておくことが極めて大切であると改めて考えさせられます。  先ほどの質問要旨(3)の答弁に、老朽管の更新には漏水履歴を考慮してとありました。去る2月7日の経済建設部会におきまして、佐久島の水道は知多から日間賀島を経由して、海底送水管により佐久島島民に供給されているが、どこかで漏水が発生し、調査中との説明がありましたが、2月20日、漏水箇所が見つかり、大事に至らず修復したとの報告がありました。言うまでもありませんが、漏水は何の経済価値も生み出さず、大きな経済損失につながります。  そこで再質問です。現在の水道管における漏水状況はどのようですか。 463 ◯議長(石川伸一) 上下水道部長。 464 ◯上下水道部長(藤井 浩) 現在の水道管における漏水状況につきましては、水道管の老朽化や交通荷重による破損などが漏水の主な要因となっています。平成29年度の漏水箇所の割合と漏水件数は、水道本管が3割と、そこから分岐し各家庭などに引き込んだ水道管が7割の384件でございます。また、漏水件数は、約3.5キロメートルに1件の割合で、漏水量につきましては年間配水量の約5%に相当します。この漏水量は、水道事業を所管する厚生労働省が設定した目標値に当てはまっております。  なお、漏水防止対策である漏水調査は、平成18年度から実施しておりますが、引き続き市民生活に支障が生じないように発見した漏水は、今後も速やかに修繕して漏水量の削減に努めてまいります。 465 ◯議長(石川伸一) 青山 繁議員。 466 ◯5番(青山 繁) 西尾市の水道水は、年間配水量の約5%が漏水しているとのことであり、この5%をどう評価するかでありますが、答弁では、厚生労働省の目標値に当てはまっているとのことでした。生産価値ゼロの漏水につきましては、引き続き漏水調査をしっかり行い、漏水ゼロを目指していただきたいと思います。  質問要旨(4)西尾市水道事業の経営状況はどのようですか。 467 ◯議長(石川伸一) 上下水道部長。 468 ◯上下水道部長(藤井 浩) 水道事業の経営状況につきましては、平成29年度の決算においては、収益的収支は収入約35億円で、主な内訳は料金収入で約32億円を占めています。支出は約30億円で、主な内訳は県水の受水費用で約12億円、減価償却費で約8億円と、大部分を占めています。この結果、収益的収支は約5億円の黒字となっています。  資本的収支は収入約2億円、支出は約13億円で、このうち約12億円が施設の整備や更新の費用であります建設改良費となっています。この結果、資本的収支は約11億円の不足となっていますが、内部留保資金にて補てんをしています。経営状況は、収益的収支が黒字であり、内部留保資金の不足も生じていないことから健全であると言えます。 469 ◯議長(石川伸一) 青山 繁議員。 470 ◯5番(青山 繁) 西尾市水道事業は、収支が黒字で健全との答弁であり、引き続き健全経営に努めていただきたいと思います。
     再質問です。当面は、水道料金の値上げはないと考えてよろしいでしょうか。 471 ◯議長(石川伸一) 上下水道部長。 472 ◯上下水道部長(藤井 浩) 水道料金の改定につきましては、今後の経営状況の見通しでは、当面の間は純利益を確保できる状況が継続いたしますので、今のところ料金値上げは考えておりません。 473 ◯議長(石川伸一) 青山 繁議員。 474 ◯5番(青山 繁) 当面の間は水道料金の値上げは考えていないとのことであり、安心をいたしました。引き続き、経営努力をよろしくお願いいたします。  質問要旨(5)水道料金は、県内の他市町村と比べてどのようですか。 475 ◯議長(石川伸一) 上下水道部長。 476 ◯上下水道部長(藤井 浩) 愛知県が公表している資料では、標準家庭のメーターが口径13ミリで、2カ月の使用料が40立方メートルの場合で比較いたしますと、平成30年3月31日現在で、愛知県内では一番高いのは弥富市、飛島村で6,868円、一番低いのは犬山市で2,904円、西尾市は4,600円で、簡易水道事業を除く愛知県内43団体のうち高い方から28番目で、真ん中よりやや下となっております。また、近隣の西三9市1町では、一番高いのは豊田市で5,420円、一番低いのは刈谷市で3,974円、西尾市は高い方から7番目となっており、いずれも平均より低い料金となっております。 477 ◯議長(石川伸一) 青山 繁議員。 478 ◯5番(青山 繁) 県内で一番水道料金が安い2,900円の犬山市がうらやましいですが、一番高い弥富市、飛島村は6,868円で、同じ愛知県内でも4,000円近くの差があることに驚きであります。西尾市の4,600円は県内の中でも、また西三河9市1町の中でも平均より安い料金ということがわかりまして、西尾市に住んでいてよかったなと思います。  さて、昨年の12月、水道法の一部を改正する法律案が成立しました。この水道法の改正に伴い、最近、テレビやネットで水道事業の民営化の問題が話題として取り上げられています。私も何人かの人に、郵便局だけでなく、水道もいよいよ民営化されるのかと聞かれております。  質問要旨(6)西尾市水道事業者として、水道法改正をどのように受けとめていますか。 479 ◯議長(石川伸一) 上下水道部長。 480 ◯上下水道部長(藤井 浩) 今回の水道法の改正につきましては、人口減少に伴う水需要の減少、水道施設の老朽化、深刻化する人材不足などの問題に対して、水道事業の基盤強化を図るため、国の主導により広域連携や官民連携を推進することで、多様な選択肢が広がったと受けとめております。しかしながら、西尾市水道事業としましては、水道料金も安く、安定経営が続いていることから、現時点では官民連携、いわゆる民営化は考えておりませんが、広域連携につきましては平成25年度から毎年3回、愛知県主催の西三河ブロック会議において、西三河8市1町で愛知県水道事業広域化の研究を行っております。 481 ◯議長(石川伸一) 青山 繁議員。 482 ◯5番(青山 繁) 西尾市水道事業としては、水道料金も安く、安定経営が続いており、現時点では民営化は考えていないとの答弁をお聞きし、安心をいたしております。  さて、お隣の安城市で、一昨年の平成29年7月に水道事業に係る市民アンケートを実施しております。水道について、1.おいしい水、2.安全な水、3.料金の安い水道、4.安定した給水、5.災害に強い水道の5つの中で、何が一番重要だとお考えですかの問いに対して、安全な水と回答した人が83.6%と、断トツに多い結果でありました。水道事業は、どちらかといえば何もなくて当たり前の地味な仕事でありますが、私たち市民の命に直接かかわってくる重要な事業であります。引き続き、安全な水の供給と企業会計としての不断の経営努力を強くお願いしまして、議題3に入りたいと思います。  議題3 民生委員・児童委員の3年に一度の改選年を迎えて。  平成29年9月の定例会におきまして、私が議員になって最初の議題の1つとして取り上げましたのが、この民生委員・児童委員の問題でした。理由は、私が町内会長をしているとき、目前に迫っている改選時において、退任を希望されている民生委員・児童委員の方の後任者がなかなか見つからず、困ってしまったという経験からであります。また、他の町内会長も同じように後任者探しにご苦労されているのではないかと思ったからであります。3年前のそのときは、幸いに継続更新をしていただき欠員地区にならずに済みました。あれから3年、継続更新していただいた民生委員・児童委員の方は、今年の改選時には年齢制限から退任されることとなっておりまして、現在、後任の方を探し始めているところであります。  質問要旨(1)現在、民生委員・児童委員の欠員地区はありますか。 483 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部次長。 484 ◯健康福祉部次長(牧 博之) 民生委員・児童委員の選任状況でございますが、233人の定員に対し、2地区が欠員となっております。  なお、昨年度は3地区が欠員という状況でございましたが、平成30年4月に1地区で新たに選任されまして現在の状況となっております。 485 ◯議長(石川伸一) 青山 繁議員。 486 ◯5番(青山 繁) 再質問です。2地区が欠員状況とのことですが、ひとり暮らしの高齢者宅などへの訪問は十分にできていますか。 487 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部次長。 488 ◯健康福祉部次長(牧 博之) 民生委員・児童委員が欠員の地区では、民生委員・児童委員による訪問が行われませんので、選任されている地区と比較すれば訪問や見守りが不足するものと思われます。しかしながら、ひとり暮らしの高齢者につきましては、地域包括支援センターによる訪問がございまして、生活状況等の一定の見守りが行われているところでございます。 489 ◯議長(石川伸一) 青山 繁議員。 490 ◯5番(青山 繁) ただいまの答弁によりますと、民生委員・児童委員の欠員地区では訪問や見守りが不足するということです。これは大変憂慮すべきことです。地域の福祉行政に穴があき、高齢者の方がお困りになられるなど、他の地域と比べ不利益な扱いを受けるようなことがあってはなりません。  なお、ひとり暮らしの高齢者の方には、地域包括支援センターからの一定の見守りが行われているとのことですが、地域を知り尽くしている民生委員・児童委員の方ほど十分なフォローはできないと考えます。  質問要旨(2)本年12月1日の改選時には、何人の民生委員・児童委員の方が退任されると想定されていますか。 491 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部次長。 492 ◯健康福祉部次長(牧 博之) 一斉改選の年を迎えるに当たり、少しでも早く退任者の動向を把握するため、今回は、1月に民生委員・児童委員の方に意向調査を実施いたしました。その結果、118人の方から退任の意向が示されております。後任の方の選任の都合もあるかと思いますが、おおよそこの程度の人数の方が退任されるのではないかと考えております。 493 ◯議長(石川伸一) 青山 繁議員。 494 ◯5番(青山 繁) 約半数の118人の方が、1月の時点では退任の意向を示されていたということに対しましては、大変な驚きと心配を覚えます。  再質問です。118人の方が退任の意向を示されているとのことですが、退任の理由について、もう少し詳しく教えてください。 495 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部次長。 496 ◯健康福祉部次長(牧 博之) 退任の理由でございますが、意向調査では退任理由を調査しておりませんので、具体的な理由は把握しておりません。しかしながら、改選時に75歳以上になられる方が24人おみえになりますので、これらの方は年齢制限により退任されるものと思われます。また、地域の取り決めにより退任される方が、恐らく30人程度ではないかと思われますので、残りの方につきましては、ご本人やご家族の事情によるものと思われます。 497 ◯議長(石川伸一) 青山 繁議員。 498 ◯5番(青山 繁) 年齢制限の関係で24人、地域の取り決めで30人程度とのことで、この54人くらいの方の該当町内会では退任が事前にわかっているので、後任者探しがある程度進んでいると思います。しかし、残り60人以上の方が該当する町内会では後任者探しはスムーズに進んでいくのでしょうか、心配であります。  質問要旨(3)1地区でも欠員地区を出さないため、どのような取り組みをしていますか。 499 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部次長。 500 ◯健康福祉部次長(牧 博之) 民生委員・児童委員につきましては、町内会から適任者を推薦していただいておりますが、町内会においては、その選任に非常にご苦労いただいているものと思っております。市といたしましても、町内会における選任が円滑に行われるよう、早い時期から選任の依頼をしておりまして、今回の改選につきましても、昨年10月に行われました代表町内会長会議を通じて、各町内会へ選任の準備をお知らせしたところでございます。また、4月になりましたら、再度、代表町内会長会議で選任の具体的な手続についてお願いをしてまいります。  また、民生委員・児童委員活動の理解を深めていただくことも必要と考え、市のホームページの活用や、昨年度は民生委員制度創設100周年記念事業といたしまして、西尾市民生委員・児童委員だよりを各家庭に回覧するなど、民生委員・児童委員活動の周知に努めているところでございます。 501 ◯議長(石川伸一) 青山 繁議員。 502 ◯5番(青山 繁) 4月は町内会長の移動時期であります。当然、民生委員・児童委員の関係も引き継ぎされると思いますが、行政としても新任の町内会長への依頼や周知など、しっかり行っていただきたいと思います。  さて、前回の平成29年9月定例会におきまして、今後の民生委員を支える仕組みづくりとして、協力員制度を検討し、導入しませんかと提案をいたしました。それに対する答弁は、訪問活動に協力していただければ民生委員・児童委員の負担軽減に有効な手段と思われるが、まだまだ先進的な取り組みで、現在のところ制度の導入は考えていないということで否定されてしまいましたが、後段で、次のように答弁されております。「民生委員・児童委員の負担が増加する中で、その活動をサポートする環境づくりは必要であると考えます。民生委員・児童委員の方が無理なく活動を続けられる環境整備の方法について、今後も研究してまいります」としています。ある先輩議員から、「今後も研究してまいりますとの答弁は、お役所用語では、当面何もしませんという意味だよ」と教えていただきましたが、どうなんでしょうか。  再質問です。協力員制度の導入など、民生委員・児童委員の方が無理なく活動を続けられる環境整備の方法について、何か研究をされてきましたか。 503 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部次長。 504 ◯健康福祉部次長(牧 博之) 民生委員・児童委員のなり手不足というのは全国的な課題であり、またその解決も難しいものでございます。現状におきましては、なかなか有効な方策は見当たらない状況でございます。しかしながら、今回の一斉改選に際しましては、民生委員・児童委員の方の負担軽減を図るため、地区の要望も踏まえ6人の定員増を県に要望したところでございます。  また、現在、民生委員・児童委員として活動していただいている方の支援といたしまして、民生委員・児童委員の方に知識を高めていただくよう研修会や講演会の開催、安心して活動していただけるよう民生委員・児童委員活動保険の周知などを行っているところでございます。 505 ◯議長(石川伸一) 青山 繁議員。 506 ◯5番(青山 繁) なかなか有効な方策が見当たらないとの答弁内容に大変残念に思いますが、民生委員・児童委員の西尾市の定員枠について、6人の定員増を県に要望したとのことであり、民生委員・児童委員の方の負担軽減を少しでも図る観点から評価し、歓迎すべきことと思います。  今後は高齢化の進展がさらに加速されるとともに、最近では児童虐待も大きくクローズアップされています。地域の状況に精通されている民生委員・児童委員の皆様の役割は、ますます重要になってくると思います。行政としても、決して1地区でも欠員地区を発生させないという強い決意で、来る12月1日の改選時に臨んでいただきたいと思います。  以上で、私の質問を終わります。       〔5番 青山 繁 降壇〕 507 ◯議長(石川伸一) 青山 繁議員の質問は終わりました。  この際、暫時休憩します。                             午後2時53分 休憩                             ─────────                             午後3時10分 再開 508 ◯議長(石川伸一) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質問第6、1. 防災・減災の取り組みについて、2. 人にやさしいまちづくりについて、以上2件、大塚久美子議員の質問を許します。       〔7番 大塚久美子 登壇〕 509 ◯7番(大塚久美子) 公明党の大塚久美子です。それでは、議長の許しをいただきましたので、通告の順に質問をさせていただきます。  議題1 防災・減災の取り組みについてです。  平成31年度施政方針において市長から述べられた、切迫した課題である市民の生命と財産を守る防災・減災に対しては、重点施策としているという点からも積極的に進めていかなければなりません。避難所施設の整備に関しては、発災直後、市民が一番に援助を必要とする場所であり、整備を進めていかなければならないと考えます。  そこで、質問要旨(1)といたしまして、避難所の非常用電源設備の整備や公衆無線LANの設置、公立学校の体育館のエアコン設置について、どのようにお考えでしょうか。 510 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 511 ◯危機管理局長(小塚義人) 大規模災害時の避難所生活は、体育館だけでく普通教室も使う予定としていますが、その際のエアコンの利用については、要配慮者などのエアコンを必要とされる一部の方を対象とすることを考えています。現在、教育委員会が来年度の普通教室へのエアコンの設置を進めていますが、災害時の要配慮者などの受け入れについては、一部の普通教室で対応したいと考えていますので、避難所としての体育館へのエアコンの設置については今のところ考えておりません。  また、今後は教育委員会とも連携し、避難所である学校の非常用電源設備のあり方について調査研究してまいります。  公衆無線LANの設置につきましては考えておりませんが、災害時に携帯電話の通信事業者が無料Wi-Fiスポットを開設することがありますので、その活用を検討していきたいと考えております。 512 ◯議長(石川伸一) 大塚久美子議員。 513 ◯7番(大塚久美子) 防災力を高めるためには、避難所の非常用電源設備、災害情報の充実を図るためのWi-Fiが使える環境整備が必要と考えますが、近隣市の状況はどのようでしょうか。 514 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 515 ◯危機管理局長(小塚義人) 西三河8市1町に避難所のWi-Fiの整備状況を確認したところ、安城市は公民館には設置してありますが学校には設置しておらず、みよし市は市総合体育館には設置してありますが、学校には設置していないとのことであります。その他の市町については、設置されておりません。 516 ◯議長(石川伸一) 大塚久美子議員。 517 ◯7番(大塚久美子) 県内でも被害想定が高い本市において、非常用電源の確保は重要であると考えます。近隣市よりも真っ先に整備を進めていただきたいと考えます。  では、次の質問にまいります。国内に多くの観光地を有する我が国にとって、観光業は主要産業となっています。また政府は、東京五輪、パラリンピックが開かれる2020年までに、年間の外国人観光客を4,000万人までふやすことを目標とし、観光立国の実現を目指しています。こうした中にあって、昨年9月には台風21号の上陸や北海道胆振東部地震で大きな被害が発生し、関西空港や新千歳空港が一時閉鎖され、札幌市内のホテルではブラックアウトによる停電等で観光客に大きな影響が出ました。とりわけ、外国人観光客にとっては多言語での災害・交通・避難情報が十分でないなど、災害時の対応に大きな課題を残しました。災害の多い我が国においては、観光の危機管理は重要で、各自治体における外国人観光客を含む観光客に対する防災や災害の支援体制などが重要です。  そこで、本市における観光危機管理について伺います。  質問要旨(2)として、外国人を含む観光客に対する防災や災害時の支援体制などの観光危機管理はどのようですか。 518 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 519 ◯危機管理局長(小塚義人) 観光客に対する災害情報の提供につきましては、防災行政無線、エリアメールにより対応いたします。また、外国人旅行者への情報提供につきましては、観光庁が提供しているセーフティーティップスにより、災害情報を入手することが可能となっていますが、本市の外国人への情報伝達手段につきましては、今のところ整備できておりません。  今後は、避難誘導看板等の設置により避難を呼びかけてまいりますが、外国人にも配慮したものとしたいと考えております。また、支援体制については、地域住民と同じように対応してまいります。 520 ◯議長(石川伸一) 大塚久美子議員。 521 ◯7番(大塚久美子) 本市においては、本年は全国お茶まつりが開催され、ほかにも観光客を見込んだ行事が数多く開催されます。また、訪日外国人観光客の増加と滞在型観光に取り組んでいることから、この観光旅行者に対する災害時の対策をすることは重要であると考えます。  そこで再質問として、地域防災計画に観光旅行者に対する避難場所・避難経路などの計画を定めませんか、伺います。 522 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 523 ◯危機管理局長(小塚義人) 西尾市地域防災計画には、観光旅行者として明示はされておりませんが、帰宅困難者対策が定められています。西尾市の業務継続計画(BCP)では、企画政策課がその窓口として対応することとなっています。具体的には、帰宅困難者の集中による混乱の抑制であったり、必要に応じて滞在場所の確保を行ったりすることを考えています。  また、救援が必要になった人に対しては避難所の受け入れを行うなど、適時適切な対応を行うこととしています。 524 ◯議長(石川伸一) 大塚久美子議員。 525 ◯7番(大塚久美子) 再質問します。地域防災計画に、外国人観光客へ情報伝達に関する事項を整備しませんか。災害情報の多言語化(多言語標識・通訳ボランティアの整備など)、また外国人観光客に対する避難所の運営を、避難所運営マニュアルに盛り込むなど考えていきませんか伺います。 526 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 527 ◯危機管理局長(小塚義人) 地域防災計画には、外国人に対する情報提供と支援ニーズの把握について定められており、外国人観光客も含まれると考えています。その内容といたしましては、国際交流協会やボランティア団体との連携、県国際交流協会の多言語情報翻訳システムの活用、通訳ボランティアの派遣などにより、外国人に対して情報伝達をすることとしています。災害情報の多言語化については、さきにも述べましたように本市での対策ができておりませんので、今後は避難誘導看板の多言語化により対応を行ってまいります。  避難所運営マニュアルでは、外国人に対しては意思疎通や配慮が必要であるかの確認を行うこととしており、観光客に対しては、できるだけ早く帰宅できるように情報提供を行うように定めてあります。 528 ◯議長(石川伸一) 大塚久美子議員。 529 ◯7番(大塚久美子) それでは、市長に伺いたいと思います。危機管理局では、この観光危機管理という言葉さえ初耳であったようでございますが、観光基本計画にも来日する外国人をターゲットにした施策もあることから、庁内連携を図り、外国人だけでなく全ての観光客の安全・安心の対策を、今後、進めていただきたいと思いますが、どのようにお考えでしょうか。 530 ◯議長(石川伸一) 市長。 531 ◯市長(中村 健) 防災・減災というのは行政として一番最も基本の業務でありまして、一義的には西尾市に住んでいる日本人というのがメインになるんでしょうけれども、それ以外の観光客の方ですとか、外国人の方も含めて生命と財産を守ることは当然大事なことでありますので、大塚議員からご指摘いただいたことも踏まえて、防災・減災対策に取り組んでまいりたいと思います。 532 ◯議長(石川伸一) 大塚久美子議員。
    533 ◯7番(大塚久美子) ありがとうございました。次にまいります。  従来から国の防災基本計画があり、自治体が立てる地域防災計画などがあります。それに加え、町内会、自治会やマンションの管理組合などの地域コミュニティが、災害時の避難方法などをみずから立案する地区防災計画が、平成25年の災害対策基本法の改正で創設されました。これは、東日本大震災で自治体の行政機能が麻痺したのを教訓に、平成26年4月に導入されました。地域の特性に応じ、地区の範囲や活動について柔軟に規定できる制度となっています。  災害発生時には、自治体や消防の公助が行われますが、より減災に大きな役割を担うのは自助であり、共助であります。この視点に立てば、市町村よりも小さな地域コミュニティでつくる地区防災計画の必要性が浮かび上がってきます。この地区防災計画を立てる単位は、先ほど述べました町内会や自治会、マンション管理組合、そのほかには企業やNPO法人、商店街、学校、医療、福祉施設なども主体となることができます。内閣府による地区防災計画策定状況の全国調査結果が、初めて公表されました。昨年4月1日時点で、地区防災計画が市町村の地域防災計画に反映されているのは23都道府県の40市町村、248地区で完成をしているということで、全国に1,741ある自治体の1割にも満たず、計画策定のための説明会開催や町内会への呼びかけをしているのは全体の約15%の260自治体で、73自治体は制度自体を知らない状況でありました。制度の普及・啓発について行う必要があるが、行えていないと答えた自治体は全体の約6割に及んでいます。西尾市は大丈夫でしょうか。  そこで、本市における地区防災計画について伺います。  質問要旨(3)として、関係機関が一体となった防災対策を推進するため、西尾市地域防災計画において地区防災計画を位置づけるなど、市町村と地区居住者等との連携強化を考えませんか、伺います。 534 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 535 ◯危機管理局長(小塚義人) 地区防災計画につきましては、平成7年の阪神淡路大震災、平成23年の東日本大震災等を経て、自助・共助の重要性が改めて認識されるようになり、平成25年6月の災害対策基本法が改正され、市町村内の一定地区内の居住者及び事業者による自発的な防災活動による制度として創設されています。これを受けまして、平成26年3月には内閣府から地区防災計画ガイドラインが策定されています。  本市では、今のところ、このような取り組みは把握できておりませんが、今後は自主防災会長会議においてガイドラインを配布し、地区防災計画の必要性について説明してまいります。 536 ◯議長(石川伸一) 大塚久美子議員。 537 ◯7番(大塚久美子) 地区防災計画については、ほかの自治体では既に地区防災計画を定めているところもあります。先日の新聞報道では、地区内に防災リーダーを置き、訓練の企画を行う、住宅に消火器と火災報知器を100%設置する、避難マップを作成し、名前などを書いたカードを避難時に携帯するなど、取り決めの内容はさまざまでありました。できることもあるのではないかというふうに考えます。  先日、行われた地区防災計画の策定についての講演では、加藤孝明東京大学准教授は、防災だけではなく、まちづくりの中でも防災もしっかりと考えていくことが重要。計画をつくるプロセスが非常に重要として、地域コミュニティが主体的に課題解決に取り組める組織になることが必要だと言われておりました。  そこで再質問として、地区防災計画の制度を認定している市区町村もあるようですが、その課題をどのように考えていますか伺います。 538 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 539 ◯危機管理局長(小塚義人) 地区防災計画は、西三河8市1町では岡崎市が1学区、7町内会で作成されているようですが、他の市町では作成されておりません。地区防災計画は、地域の自主的な防災活動を取りまとめて作成することになりますが、地域のリーダーである自主防災会長が1年交代である場合が多いため、計画策定まで至らないのではないかと考えています。また、市としましてもPR不足であったとも感じていますので、今後は計画の必要性について説明をしてまいります。 540 ◯議長(石川伸一) 大塚久美子議員。 541 ◯7番(大塚久美子) この地区防災計画は、市区町村の地域防災計画に位置づけ、公助の仕組みと連動させることで実効性が高まってくると考えられます。地域の実情に合わせた防災対策について、地区防災計画の認定の方向性も含め、ご見解をお伺いします。 542 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 543 ◯危機管理局長(小塚義人) 今後、地区防災計画についてPRを進める中で、モデル的に進めてもよいという地区があれば、計画作成についてアドバイスをするなどの協力をしてまいりたいと考えています。  また、提案された地区防災計画と西尾市地域防災計画との整合が図られている場合は、地区防災計画を西尾市地域防災計画に位置づけてまいります。 544 ◯議長(石川伸一) 大塚久美子議員。 545 ◯7番(大塚久美子) 西尾市地域防災計画が愛知県の防災計画をコピーした紙切れとならないよう、地区防災計画へつなげていただくことを心より期待し、次の議題に入ってまいります。  私は、今まで市民の皆様からの相談やご要望をもとに予算要望、一般質問をしてまいりました。その取り組みや進捗状況を議題に、人にやさしいまちづくりについてとして質問をさせていただきます。  総合窓口については、再三にわたり質問をしてまいりました。総合窓口の設置を前向きに進める旨の答弁をいただいていますが、現在の進捗状況はどのようか。また、子育て総合窓口、福祉総合窓口、また亡くなった方の手続を一元化する「おくやみコーナー」なども視野に入れていただきたいと考えております。  この「おくやみコーナー」では、別府市のおくやみコーナーの紹介をさせていただきますと、人口約12万のところで昨年度の利用件数は1,500を超えたそうです。これを3人の専任者が担当して、大がかりなシステム改修もなく、自前での書式作成と関係部署への徹底によって運用して、市民の負担軽減の熱意と知恵が行政改革の源であることを、改めて思い知らされたという新聞記事がありました。  さて、本市の熱意と知恵はどのようか、質問要旨(1)として伺います。西尾市行財政改革推進計画(第5次実行計画)にある総合窓口・コンシェルジュの導入と民間委託の進捗状況はどのようですか、伺います。 546 ◯議長(石川伸一) 企画部長。 547 ◯企画部長(近藤芳英) 第5次実行計画第8号における総合窓口・コンシェルジュの導入と民間委託につきましては、本市としてどのように取り組むことができるのか、関係各課職員により検討した結果、住民異動とそれに関連した手続などを行う窓口については、本市窓口の特徴である個別窓口で、専門的かつ丁寧な説明を行うことを優先するためなどの理由から、現行の個別窓口での対応をブラッシュアップすることにより、窓口サービスの向上を図っていくこととなりました。  主な取り組みといたしまして、3点ございます。1点目は、住民異動窓口から子ども関連窓口への動線の短縮による子育て世代の利便性向上を図ること。2点目は、(仮称)おくやみコーナーの設置により、死亡後手続の集約を図ること。3点目は、来庁した市民が迷わずに目的の窓口に行くことができるように案内をするコンシェルジュを配置することとしております。  今後、次年度以降の順次実施に向けて、関係課で詳細事項を調整していくことを予定しております。  なお、民間委託化及び福祉系の総合窓口化については、実行計画第8号に基づき引き続き検討を進めてまいります。 548 ◯議長(石川伸一) 大塚久美子議員。 549 ◯7番(大塚久美子) それでは再質問します。先進的な取り組みであるおくやみコーナーを設置されるということは、大変に評価するものでありますが、住民異動窓口から子ども関連窓口への動線の短縮や(仮称)おくやみコーナーの設置により、死亡後手続の集約を図るということですが、具体的な取り組み内容はどのようでしょうか。 550 ◯議長(石川伸一) 企画部長。 551 ◯企画部長(近藤芳英) 住民異動窓口から子ども関連窓口への動線の短縮につきましては、市民課における出生や転入出の手続、次に保険年金課における保険や子ども医療の手続、さらに子育て支援課における児童手当といった一連の手続を円滑に進めるため、子育て支援課窓口を現在の地域支援協働課の場所へ移動し、関係各課が連携して対応してまいります。  また、(仮称)おくやみコーナーにつきましては、以前からわかりづらいとのご指摘をいただくこともございました死亡後手続について、希望される方には電話等で予約受付をし、後期高齢者医療や介護保険など必要な手続を1カ所で、待ち時間なく対応することを予定をしております。  なお、これらの取り組みは平成32年1月までには開始できるように準備を進めてまいります。 552 ◯議長(石川伸一) 大塚久美子議員。 553 ◯7番(大塚久美子) 進捗状況については、前向きに取り組んでいただいていることがよくわかりました。市長、窓口業務について、昨年、とても悲しい残念なことがありました。発達障害の小学生の子どもさんをお持ちの母子家庭のお話ですが、家賃が払えなくて大家さんから裁判にかけられ強制退去命令が出ました。50万円の賠償命令も出ました。そのお母さんは家賃が払えなくなった当初、家庭児童支援課で制度を利用して居住費の借り入れの申請をしましたが通りませんでした。子育て支援課も把握をしていたんですが、母子手当の手続を1年もしないままでした。障害の申請もしていません。申請しなかった本人に責任があると言えばそれまでですが、状況を考えると、鬱だとか、精神疾患があったことも考えられます。また、生活保護の申請ができたかもしれません。学校で気づくことができなかったのでしょうか。税金の滞納からは、支援に結びつかなかったのでしょうか。1つの例ですが、どこかの課が気づけば、つながった支援です。大切な市民が、行政の手からこぼれ落ちました。私が言いたいのは、窓口で重要なことは行政の熱意と知恵ではないかということです。これは全庁的なことですので、市長、どのようにお考えか伺います。 554 ◯議長(石川伸一) 市長。 555 ◯市長(中村 健) 窓口のことに限らないのかもしれませんけれども、仕組みの問題と運用の問題があると思います。窓口の話で言うのであれば、物理的な配置を変えるというところで、仕組みの部分で改善を図ることによって利便性は図られると思いますが、運用の問題は職員の個々の意識の問題になってきますので、実際に窓口に来た方の立場に寄り添うというか、その人の立場に立って行政としてどういった支援とか協力ができるかということを、個々の職員が念頭に置きながら対応をすることがすごく重要であると考えています。 556 ◯議長(石川伸一) 大塚久美子議員。 557 ◯7番(大塚久美子) ありがとうございました。  食品ロスについて以前質問いたしましたが、本市においては積極的な推進は望めませんでしたが、近年はいろいろなところで食品ロスの取り組みが進められております。  そこで、質問要旨(2)として伺います。食品ロスの取り組み状況はどのようでしょうか、伺います。 558 ◯議長(石川伸一) 環境部長。 559 ◯環境部長(新實正志) 食品ロスの取り組み状況につきましては、3月中旬に全戸配布いたします「ごみの分け方・出し方ガイドブック」の1ページ分を使いまして、食品ロスの削減に向けて各家庭で行っていただきたい取り組み内容を掲載し、広く市民の皆様に周知してまいります。 560 ◯議長(石川伸一) 大塚久美子議員。 561 ◯7番(大塚久美子) ごみの分け方・出し方ガイドブックについては、地域ごとのものを1冊に集約され、またその作成に当たっては、ごみ減量を考える会などの市民サークルの意見を聞くために、職員が何度も足を運んでいただいたと伺っております。大変に評価するものでございます。市民の皆様に、少しでもわかりやすいものを作成したいという熱意を感じました。大変に楽しみにしておりますが、再質問として、食品ロスについて、ごみの分け方・出し方ガイドブックの掲載内容は具体的にどのようでしょうか、伺います。 562 ◯議長(石川伸一) 環境部長。 563 ◯環境部長(新實正志) 家庭から出されます可燃ごみの中には、食べずに捨てられる食品が多く含まれておりまして、これらの食品ロスを減らすことはごみの減量だけでなく、家計の負担を減らすことにもつながります。具体的には、家庭でできる取り組みといたしましては、食品の買い過ぎを控え、定期的に冷蔵庫や収納庫を整理する日を設けていただき、食品ロスを減らしていただくよう呼びかけてまいります。  そのほか、例えば宴会でもできる取り組みといたしましては、宴会の最初の30分と最後の10分は席を離れずに食事を楽しむ「3010運動」について掲載し、市民の皆様に実践していただくよう呼びかけてまいります。また、飲食店や小売店などの事業者にも、食品ロス削減の協力を呼びかけてまいります。 564 ◯議長(石川伸一) 大塚久美子議員。 565 ◯7番(大塚久美子) それでは再質問します。31年度愛知県予算にある食品ロスの削減対策では、一般家庭から発生する食品ロス量の調査・推計の新規事業が盛り込まれていますが、本市の取り組み状況はどのようですか伺います。 566 ◯議長(石川伸一) 環境部長。 567 ◯環境部長(新實正志) 本市では、家庭から排出されるごみの中身を調べる組成分析を毎年行っております。この中で、可燃ごみの組成分析では、昨年度から食品ロスに該当する未開封食材等の量について調査をしております。昨年3月に実施いたしました組成分析の結果では、可燃ごみの約5%が食品ロスに該当する未開封食材等でございました。 568 ◯議長(石川伸一) 大塚久美子議員。 569 ◯7番(大塚久美子) 食品ロス削減におけるごみ減量の数値目標をどのように考えていますか、再質問します。 570 ◯議長(石川伸一) 環境部長。 571 ◯環境部長(新實正志) 西尾市一般廃棄物処理基本計画におきまして、食品ロスに関する施策の実施により、平成38年度までに家庭系及び事業系可燃ごみに含まれる生ごみの排出量を10%減らす目標値を設定しております。 572 ◯議長(石川伸一) 大塚久美子議員。 573 ◯7番(大塚久美子) 本市では、県内でもごみの量が多いというふうに聞いておりますので、食品ロス削減が進み、ごみの減量につながることを期待しております。  それでは、ここからは健康と福祉についての取り組みについて伺います。  質問要旨(3)として、市民の健康づくりを応援する「健康にしおマイレージ」事業の取り組み状況はどのようですか、伺います。 574 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部長。 575 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 「健康にしおマイレージ」事業は、平成27年度から実施しております。取り組み内容といたしましては、健診受診を初め、健康づくりのイベントなどに参加することでポイントを付与するチャレンジシートを発行しております。事業の参加延べ数は、平成27年度152人、平成28年度314人、平成29年度447人となっており、年々増加しております。平成30年度につきましては、1月末現在で419人となっております。具体的な内容としましては、チャレンジシートの50ポイント達成者には、県内の協力店で特典を受けることができる「あいち健康づくり応援カード~Myca~」を交付しており、さらにマイレージ事業参加者から抽せんを行い、インセンティブとして記念品の贈呈をすることで、健康づくりの意識を高めるようにしております。 576 ◯議長(石川伸一) 大塚久美子議員。 577 ◯7番(大塚久美子) 再質問します。健康づくりのイベントにはどのようなものがありますか、伺います。 578 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部長。 579 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 健康づくりのイベントでありますが、個人が個々に行うラジオ体操などの健康づくりに関する取り組みを初め、健康課や長寿課、スポーツ課などが主催する健診後の事後教室や高齢者等に向けた健康づくりの教室などがございます。  以上でございます。 580 ◯議長(石川伸一) 大塚久美子議員。 581 ◯7番(大塚久美子) それでは再質問です。チャレンジシートの配布の拡大、協力企業をふやす取り組みや抽せん内容の充実を図ること、またさらに周知・啓発を考えていきませんか。 582 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部長。 583 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) チャレンジシートの配布場所は、事業が始まりました平成27年度当時は、公共施設を中心に行ってまいりましたが、平成30年度現在では公共施設はもとより、集客が望める市内の一部大型店舗や健診会場を含む23カ所に配布先を拡大しております。  また、抽せん内容の充実を図るために、健康に関心のある店舗などに個々に依頼をし、「健康にしおマイレージ事業」の理解を求め、老若男女が参加しやすい景品をそろえていくように啓発活動を行っております。 584 ◯議長(石川伸一) 大塚久美子議員。 585 ◯7番(大塚久美子) それでは、質問要旨(4)に移ります。  本市においては、近隣市よりも手厚い風疹抗体検査・予防接種の取り組みでありますが、4月から定期接種が始まります。この風疹抗体検査・予防接種の取り組み状況はどうですか、伺います。 586 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部長。 587 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 現在、西尾市で助成の対象としていますのは、妊娠を希望している女性とその夫及び妊娠をしている女性の夫としております。風疹抗体検査につきましては3,000円、風疹予防接種については5,000円を限度額として助成をしております。助成件数につきましては、平成28年度162件、平成29年度176件、平成30年度は1月31日時点で257件でございます。  新たな取り組みといたしまして、平成31年度より、これまで定期接種の機会が一度もなかった昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までの間に生まれた男性を対象として、風疹の定期接種事業を開始する予定でございます。この風疹の定期接種事業は3年間で行い、1年目は昭和47年4月2日から昭和54年4月1日までの間に生まれた男性に対し、抗体検査及び予防接種の無料クーポン券を発送する予定でございます。風疹の抗体検査を受けていただき、検査結果の値が低い方に対して予防接種を行うことができるよう、現在、関係機関と調整中でございます。 588 ◯議長(石川伸一) 大塚久美子議員。 589 ◯7番(大塚久美子) 再質問します。本市における風疹患者数はどのようですか、伺います。 590 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部長。 591 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 西尾保健所への届出件数で申し上げますと、平成25年に2人から届出がありました。その後、平成29年まではありませんでしたが、平成30年に2人から届出がされております。  以上でございます。 592 ◯議長(石川伸一) 大塚美子議員。 593 ◯7番(大塚久美子) 質問要旨(5)に移ります。認知症などにより高齢者が行方不明になったときに、協力者にメールを配信し、より多くの市民に協力をいただくことで早期発見に結びつける、西尾市高齢者おかえりネットワークの利用状況はどのようですか。 594 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部長。 595 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 西尾市高齢者おかえりネットワークの利用状況は、登録者数が平成31年1月末で500名、メール配信件数が平成28年度28件、平成29年度29件、平成30年度が1月末までで22件でございます。 596 ◯議長(石川伸一) 大塚久美子議員。 597 ◯7番(大塚久美子) それでは再質問しますが、情報発信をした結果、発見された件数は何件ですか。 598 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部長。 599 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) ネットワークにて情報配信した行方不明者は、全て発見されております。 600 ◯議長(石川伸一) 大塚久美子議員。 601 ◯7番(大塚久美子) 再質問します。登録して協力していただける市民をふやすことが重要と考えますが、今後の取り組みはどのようでしょうか。 602 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部長。 603 ◯健康福祉部長(岩瀬美貴徳) 登録者数をふやす取り組みにつきましては、高齢者にやさしい店舗宣言登録事業において、店舗や事業所を訪問した際に、西尾市高齢者おかえりネットワークの登録もお願いしております。直接、訪問する中で、事業へのご理解をいただきながら登録に結びつけているのが現状でございます。しかしながら、際立って登録者数が伸びているわけではございませんので、今後は認知症サポーター養成講座や生活支援体制の会議の場でも、積極的に登録を働きかけてまいりたいと考えております。 604 ◯議長(石川伸一) 大塚久美子議員。 605 ◯7番(大塚久美子) 現在のところ、発見されなかった高齢者の方はいないということで安心をいたしましたが、今後は高齢化が進むため、制度の周知と協力を呼びかけていただきたいと思います。
     本市においては、支援が必要な方のためのヘルプカードの導入を、いち早くされたことは大変に評価するものでございます。その取り組み状況を伺います。  それでは、質問要旨(6)として、人工関節を使用している方、妊娠初期の方、内部障がいや難病の方など、外見からではわからない障がいや病気の方々が、周りの人に援助や配慮を必要としていることを知らせることができるヘルプマーク、ヘルプカードの周知・啓発はどのようですか、伺います。 606 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部次長。 607 ◯健康福祉部次長(牧 博之) 本市では、平成29年9月にヘルプカードを作成し、周知・啓発につきましては西尾市障害者福祉団体連合会などの福祉関係団体の会議やベルサウォーク西尾などの商業施設、名古屋鉄道西尾駅、西尾警察署などを訪問し、チラシの説明・配布を行い、市民に対しては市広報及びホームページへの掲載や各世帯へのチラシの回覧で周知をいたしました。また、西尾市社会福祉協議会主催の福祉まつりにおいて専用ブースを設け、周知・啓発を行ってまいりました。  ヘルプマークにつきましては、平成30年7月に愛知県が作成したもので、市としては周知・啓発は行っておりませんが、愛知県においては名古屋駅前でのヘルプマーク街頭啓発キャンペーンの実施や、ヘルプマーク普及パートナーシップ制度を創設して、登録した民間事業者にヘルプマークの普及・啓発の協力を得ております。 608 ◯議長(石川伸一) 大塚久美子議員。 609 ◯7番(大塚久美子) 再質問します。ヘルプカード、ヘルプマークの配布実績はどのようですか。 610 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部次長。 611 ◯健康福祉部次長(牧 博之) 平成31年2月21日現在で申し上げます。ヘルプカードが1,257枚、ヘルプマークを311枚配布しております。 612 ◯議長(石川伸一) 大塚久美子議員。 613 ◯7番(大塚久美子) ヘルプカードが作成されて間もなく、障害のある方で就労施設で働いている方とお話する機会がありましたが、このヘルプカードのことを御存じありませんでした。  そこで再質問として、障害のある方の就労施設に周知して、記入して携帯していただくよう働きかけませんか伺います。 614 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部次長。 615 ◯健康福祉部次長(牧 博之) 今後は就労施設のみならず、グループホームや短期入所施設など、市内の障害者総合支援法上でのサービスを提供している事業所全てに、ヘルプマーク、ヘルプカードの周知をしてまいります。 616 ◯議長(石川伸一) 大塚久美子議員。 617 ◯7番(大塚久美子) ヘルプマークは、支援を必要とする人のみならず支援できる人に、より知っていただくことが必要です。それも含めて積極的な周知・啓発を期待いたしまして、私の一般質問を終わります。ありがとうございました。       〔7番 大塚久美子 降壇〕 618 ◯議長(石川伸一) 大塚久美子議員の質問は終わりました。            ──────────○────────── 619 ◯議長(石川伸一) 以上で、本日の日程は全部終了しました。  次回は明日、2月28日木曜日、午前10時より再開することとし、本日はこれにて散会します。                             午後3時52分 散会 発言が指定されていません。 西尾市議会 ↑ ページの先頭へ...