春日井市議会 > 2011-12-16 >
12月16日-05号

  • "不当要求防止責任者講習会"(/)
ツイート シェア
  1. 春日井市議会 2011-12-16
    12月16日-05号


    取得元: 春日井市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-21
    平成23年 12月 定例会(第5回)             平成23年第5回          春日井市議会定例会会議録第5日          ---------------                    平成23年12月16日(金曜日)◯出席議員(32名)            1番  浅野 登君            2番  加藤貴章君            3番  田口佳子君            4番  加納 満君            5番  長谷川達也君            6番  村上慎二郎君            7番  鬼頭宏明君            8番  梶田高由君            9番  末永 啓君           10番  伊藤建治君           11番  熊野義樹君           12番  堀尾達也君           13番  長縄典夫君           14番  佐々木圭祐君           15番  長谷川則夫君           16番  安達佳代君           17番  小原 哉君           18番  田中千幸君           19番  水谷忠成君           20番  林 克巳君           21番  丹羽一正君           22番  高田敏亨君           23番  長谷川健二君           24番  内藤富江君           25番  後藤正夫君           26番  石原名子君           27番  友松孝雄君           28番  津田育男君           29番  宮地 隆君           30番  梶田晃男君           31番  堀尾龍二君           32番  内田 謙君   -----------------------------◯欠席議員(なし)   -----------------------------◯説明のため出席した者      市長        伊藤 太君      副市長       近藤和記雄君      副市長       中村幹雄君      教育長       木股哲夫君      監査委員      林 昇平君      企画政策部長    刑部健治君      総務部長      加藤達也君      財政部長      早川利久君      市民生活部長    戸田佳実君      文化スポーツ部長  古屋陽一君      健康福祉部長    鈴木 満君      青少年子ども部長  小林奈津子君      環境部長      西尾義和君      産業部長      稲垣勝彦君      まちづくり推進部長 服部比呂志君      建設部長      波多野 睦君      市民病院事務局長  瀧本広男君      上下水道部長    坂野 智君      会計管理者     河合不二雄君      消防長       安達明範君      教育部長      宮地 宏君      監査事務局長    梶田 博君   -----------------------------◯事務局職員出席者      事務局長      長縄 明君      議事課長      長谷川 透君      議事課長補佐    伊藤彰浩君      議事担当主査    江ノ本達弥君      主事        竹尾幸介君   -----------------------------◯議事日程  平成23年第5回春日井市議会定例会(第5号)                    開議 12月16日 午前10時  日程第1 第85号議案 提案理由説明,質疑,委員会付託  日程第2 第54号議案+         ~  |委員長報告,討論,採決       第83号議案|       第85号議案+  日程第3 第86号議案 教育委員会委員の選任の同意について       第87号議案 固定資産評価審査委員会委員の選任の同意について       第88号議案 固定資産評価審査委員会委員の選任の同意について   -----------------------------◯本日の会議に付した事件  1 第85号議案 中央本線春日井自由通路工事及び橋上駅舎化工事の協定について  2 第54号議案 平成23年度春日井市一般会計補正予算専決処分の承認について  3 第55号議案 平成23年度春日井市国民健康保険事業特別会計補正予算専決処分の承認について  4 第56号議案 平成23年度春日井市介護保険事業特別会計補正予算専決処分の承認について  5 第57号議案 平成23年度春日井市公共下水道事業特別会計補正予算専決処分の承認について  6 第58号議案 平成23年度春日井市水道事業会計補正予算専決処分の承認について  7 第59号議案 平成23年度春日井市一般会計補正予算  8 第60号議案 平成23年度春日井市国民健康保険事業特別会計補正予算  9 第61号議案 平成23年度春日井市介護保険事業特別会計補正予算  10 第62号議案 平成23年度春日井市公共下水道事業特別会計補正予算  11 第63号議案 春日井市事務分掌条例の一部を改正する条例について  12 第64号議案 春日井市議会の議員その他非常勤の職員の公務災害補償等に関する条例等の一部を改正する条例について  13 第65号議案 春日井市職員の公益的法人等への派遣等に関する条例の一部を改正する条例について  14 第66号議案 春日井市暴力団排除条例について  15 第67号議案 春日井市市税条例等の一部を改正する条例について  16 第68号議案 春日井市社会奉仕活動奨励基金条例の一部を改正する条例について  17 第69号議案 春日井市市民活動支援センター条例の一部を改正する条例について  18 第70号議案 春日井市文化振興基本条例の一部を改正する条例について  19 第71号議案 春日井市スポーツ振興基金条例の一部を改正する条例について  20 第72号議案 春日井市勤労福祉会館条例の一部を改正する条例について  21 第73号議案 春日井市手数料条例の一部を改正する条例について  22 第74号議案 春日井市養護老人ホーム条例を廃止する条例について  23 第75号議案 春日井市福祉の里条例の一部を改正する条例について  24 第76号議案 春日井市介護サービスセンター条例の一部を改正する条例について  25 第77号議案 春日井市福祉作業所条例の一部を改正する条例について  26 第78号議案 春日井市災害弔慰金の支給等に関する条例の一部を改正する条例について  27 第79号議案 春日井市子どもの家条例等の一部を改正する条例について  28 第80号議案 春日井市緑化振興基金条例の一部を改正する条例について  29 第81号議案 愛日地方教育事務協議会規約の変更について  30 第82号議案 尾張農業共済事務組合規約の変更について  31 第83号議案 愛知県後期高齢者医療広域連合規約の変更について  32 第86号議案 教育委員会委員の選任の同意について  33 第87号議案 固定資産評価審査委員会委員の選任の同意について  34 第88号議案 固定資産評価審査委員会委員の選任の同意について                    午前10時 開議 ○議長(丹羽一正君) これより本日の会議を開きます。 日程に入ります前に,去る12月9日に議会運営委員会の開催を願っておりますので,議会運営委員長から委員会の結果の報告を求めます。28番 津田育男君。     〔28番 津田育男君 登壇〕 ◆議会運営委員長津田育男君) おはようございます。 去る12月9日に議会運営委員会を開催いたしましたので,その結果について御報告申し上げます。 事件といたしましては,本日の議事運営についてであります。 最初に,追加提出となります第85号議案につきましては,本日,日程第1で提案理由説明,質疑の後,休憩中に付託委員会であります建設委員会の開催をお願いすることになりました。なお,委員長報告,討論,採決につきましては,日程第2で一括して行うことといたしました。 同じく追加提出となります第86号議案から第88号議案までの3議案につきましては,日程第3で提案理由説明の後,質疑,委員会付託,討論を省略し,直ちに採決を行うことといたしました。 また,本日の議事日程はお手元に配付のとおり了承されました。 以上,議会運営委員会の結果について御報告を申し上げました。何とぞ御了承賜りますよう,よろしくお願い申し上げます。 ○議長(丹羽一正君) 委員長の報告に対し,質疑がありましたら発言を許します。(「なし」と呼ぶ者あり)これをもって質疑を終結し,議会運営委員長の報告を終わります。 それでは,ただいまの議会運営委員長の報告のとおり議事を進めてまいりますので,よろしく御協力をお願いいたします。   ----------------------------- ○議長(丹羽一正君) 日程第1 第85号議案を議題といたします。 提案理由の説明を求めます。まちづくり推進部長 服部比呂志君。     〔まちづくり推進部長 服部比呂志君 登壇〕 ◎まちづくり推進部長服部比呂志君) おはようございます。 それでは,ただいま上程になりました第85号議案について御説明申し上げます。 第85号議案 中央本線春日井自由通路工事及び橋上駅舎化工事の協定についてでございます。 本案は,中央本線春日井自由通路工事及び橋上駅舎化工事の協定の締結について,春日井市議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第2条の規定により,議会の議決を求めるものでございます。 工事名は中央本線春日井自由通路工事及び橋上駅舎化工事協定金額は52億4,055万8,000円,協定の相手方は名古屋市中村区名駅一丁目1番4号,東海旅客鉄道株式会社工事内容は,まず自由通路につきましては,延長104.8メートル,幅員は8メートルから10メートルでございます。また,橋上駅舎につきましては,鉄骨造2階建て,建築面積は1,042平方メートル,延べ面積は1,425平方メートルでございます。 本工事は,駅南北地域間交通の円滑化や公共交通機関利便性向上バリアフリー化を図るため,現在のJR春日井駅に自由通路を整備するとともに,これに伴う駅舎の橋上化に合わせてバリアフリー化を図るものでございます。 以上,第85号議案について御説明を申し上げました。よろしく御審議賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(丹羽一正君) これより質疑に入ります。 通告者は1人であります。発言を許します。29番 宮地 隆君。 ◆29番(宮地隆君) それでは,若干お尋ねいたします。 多くの皆さんが御存じのこともあるかもしれませんけれども,改めてお尋ねするということでありますが,まずこの自由通路の工事と橋上駅舎化ということで,自由通路のほうは南北に足をつくって,横の棒をつくってと,架台をつくってそこに階段とエレベーターエスカレーターをつくると,その下にトイレをつくると,こういったことで想像がつきます。 それで,あと橋上駅舎化ということで,これは駅の構内のプラットホームまで行く階段とエレベーターエスカレーター,それと駅舎と,それからあと改札の機器類と,ここまで含んだこういった全体の工事かというところですね。このあたりちょっと確認したいと思います。 それで,それぞれについて工事費幾らかと。自由通路関係駅舎関係の工事費,分けると幾らになるのかという点ですね。 それから,もう一つは,発注に当たっては,春日井市内の業者を優先すると,こういった契約内容があるのかないのかという,その点をちょっと確認したいと思います。 それから,あと財源は,起債どうなるのかという,財源について割り振り,この点を,以上3つお願いします。 ○議長(丹羽一正君) まちづくり推進部長 服部比呂志君。 ◎まちづくり推進部長服部比呂志君) まず,議員おっしゃるとおり,自由通路に加えまして,駅舎,駅構内の階段並びにエスカレーターエレベーター,改札の機器類及び工事に先駆けて必要となります仮設駅舎等を含むものでございます。 まず,協定金額の内訳につきましては,自由通路新設整備に22億9,299万円,その整備に伴います鉄道施設の仮駅舎,仮跨線橋等の設置及び撤去や電気設備の諸移転に11億6,650万円,合わせまして34億5,949万円が自由通路新設整備費でございます。そして,橋上駅舎整備に18億9,300万円,合計金額は53億5,249万円でございます。 また,この駅舎整備の18億9,300万円のうち,現駅舎の建てかえ相当額あるいはバリアフリー設備等,JRの負担分がございまして,こちらが1億1,193万2,000円でございます。したがいまして,差し引きしました52億4,055万8,000円が協定金額となっておるところでございます。 次の市内業者が優先されるのかという問いでございますが,工事につきましては,鉄道の軌道上という特殊性があるなど,発注主体がJR東海となるところでございますが,市といたしましては,これまでもJR東海に対し,市内業者の受注の機会をふやすことについては常々要請してきたところで,今後も引き続き具体的な整備に入っていくわけですけれども,各工程ごと,あらゆる面におきまして,できる限り多くの市内業者が受注できるよう,JR東海に対しさらに強く要請してまいりたいと考えております。 次の財源でございますが,財源につきましては,協定金額の3分の1が国庫補助金,残りの3分の2を市費または市債で充当してまいりたいと考えておりますので,よろしくお願いいたします。 ○議長(丹羽一正君) 29番 宮地 隆君。 ◆29番(宮地隆君) 内容が少しわかりました。市内業者,3分の1国庫補助としても三十数億円の工事が行われるわけですから,工事そのものは,まだ私はやる必要はないと思うけれども,現実問題進行するとなれば,市内の業者に仕事が回るということでないと,税金を使う価値がないなと思いますので,これはぜひ強力にやっていただく必要があると思います。 あと細かいのは,あとの委員会のほうで質疑させていただきます。 ○議長(丹羽一正君) これをもって質疑を終結いたします。 ただいま議題となっております第85号議案については,お手元に配付の議案付託表のとおり,建設委員会に付託いたします。 この際,暫時休憩いたします。                    午前10時09分 休憩   -----------------------------                    午前11時 再開 ○議長(丹羽一正君) 休憩を閉じ,休憩前に引き続き会議を開きます。 日程第2 第54号議案から第83号議案まで及び第85号議案の31件を一括議題といたします。 ただいま議題となっております議案は,それぞれの所管の委員会に付託になっておりますので,これより委員会の審査経過及び結果について,各委員長の報告を求めます。 総務委員長の報告を求めます。15番 長谷川則夫君。     〔15番 長谷川則夫君 登壇〕 ◆総務委員長長谷川則夫君) おはようございます。 総務委員会は,去る12月9日午前9時より全員協議会室において,委員全員出席のもと開催しましたので,その審査の経過と結果について御報告申し上げます。 事件としましては,第54号議案 平成23年度春日井市一般会計補正予算専決処分の承認について中,第1表歳入全般,歳出13款災害復旧費のうち総務部,財政部に属する事項,第2表地方債補正,第59号議案 平成23年度春日井市一般会計補正予算中,第1表歳入全般,歳出1款議会費,2款総務費,1項1目(市民生活部文化スポーツ部に属する事項を除く),2項,5項,6項,9款消防費,第63号議案 春日井市事務分掌条例の一部を改正する条例について,第64号議案 春日井市議会の議員その他非常勤の職員の公務災害補償等に関する条例等の一部を改正する条例について,第65号議案 春日井市職員の公益的法人等への派遣等に関する条例の一部を改正する条例について,第66号議案 春日井市暴力団排除条例について,第67号議案 春日井市市税条例等の一部を改正する条例について,以上議案7件であります。 議案の説明は本会議でなされておりますので,これを省略し,直ちに質疑に入りました。 その質疑の主なものを要約して御報告申し上げます。 初めに,第54号議案を議題とし,委員より,災害復旧事業について9月の台風15号による備蓄資材使用状況等はとの問いに対し,当局より,避難所の開設は小学校で18カ所,中部大学,防災拠点の9カ所,市役所本庁舎知多公民館で,使用した備蓄資材は乾パン3,200食,アルファ米500食,パンの缶詰360食,ペットボトル飲料水720本,毛布560枚ですとの答弁がありました。 委員より,備蓄資材などの備蓄状況,今後における見直しについての問いに対し,当局より,食料が人口10%の2食分で6万食を備蓄し,さきの東日本大震災の教訓から,粉ミルクを新たに300人の2日分を備蓄しています。食料の乾パンは,今後はクラッカーに変更する考えです。また,小学校の倉庫にもペットボトル飲料水を備蓄していきますとの答弁がありました。 委員より,被害調査の件数と調査方法はとの問いに対し,当局より,床上浸水で217件,床下浸水で183件,合計400件の調査を行いました。調査は,初めに被害を受けたとの連絡があった方々を,次に広範囲な被害の場所については,地区を1軒1軒回り調査を行いました。また,区や町内会の役員の方々に取りまとめと報告をお願いしたものもありますとの答弁がありました。 委員より,今回の財源を市債で負担する理由はとの問いに対し,当局より,今回の災害復旧債地方財政法の規定に基づき発行が認められています。財政運営上償還期間において財政負担の平準化と受益に応じた住民負担の公平性を図れる効果があります。また,償還期間中の元利償還金の約2分の1が基準財政需要額に算入されることにより,国から普通交付税として交付されるので,一般財源で対応するよりは地方債を活用したほうが有利であると判断したものですとの答弁がありました。 その他,若干の質疑がありましたが,これを省略させていただきます。 採決の結果,第54号議案は全会一致で承認すべきものと決定しました。 次に,第59号議案を議題とし,委員より,一般旅券発給事務の事業費で歳入66万1,000円は県からの委託事業であるから,補助金がもう少しもらえなかったのかとの問いに対し,当局より,市町村振興事業費補助金については,補助対象経費が決められており,IC旅券交付端末機などの購入費が約132万3,000円で,その2分の1が交付される見込みですとの答弁がありました。 その他,若干の質疑等がありましたが,これを省略させていただきます。 採決の結果,第59号議案は賛成多数で原案のとおり可決すべきものと決定しました。 次に,第63号議案を議題とし,委員より,図書館を教育委員会から文化スポーツ部に移管する意図についてとの問いに対し,当局より,社会教育,生涯学習の分野において,市民ニーズに対応できるサービスの供給や,さらなる市民サービスの向上に向け,効率的かつ総合的に市民サービスを提供するためにも,市長部局による図書館の運営が適当であると考えたものですとの答弁がありました。 その他,反対の意見がありましたが,これを省略いたします。 採決の結果,第63号議案は賛成多数で原案のとおり可決すべきものと決定しました。 次に,第64号議案を議題とし,委員より,春日井市消防団員等公務災害補償条例補償対象はとの問いに対し,当局より,この条例は非常勤の消防団員または一般の方が災害現場における防災活動等により,死亡,負傷または病気になった場合など,市がその者またはその遺族に対し損害を補償するものです。消防団員等は非常勤の消防団員を初め,一般の方々のことを指しており,災害現場における防災活動などに従事したときの損害が補償対象となりますとの答弁がありました。 採決の結果,第64号議案は全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定しました。 次に,第65号議案につきましては,別段質疑もなく,採決の結果,全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定しました。 次に,第66号議案を議題とし,委員より,事業者,暴力団排除を目的とする団体とは,また県との連携を図るとあるが,具体的な施策はとの問いに対し,当局より,事業者とはすべての事業を行う者で,会社,個人商店主もすべて含みます。県その他暴力団排除を目的とする団体とは,愛知県の公安委員会から指定を受けた公益財団法人暴力追放愛知県民会議など,暴力団の排除活動を行う団体を指しています。県との連携として,県警本部と暴力追放愛知県民会議との協力により,安全なまちづくり協議会不当要求防止責任者講習会を開催していますとの答弁がありました。 委員より,既に愛知県では暴力団排除条例を施行している。なぜ春日井市でも条例が必要なのか,条例で何が変わるのかとの問いに対し,当局より,県条例は4月1日に施行されており,本市においても,市,市民及び事業者が一体となっておのおのの責務を明確にし,社会全体で暴力団を排除するため,本条例を制定するものです。県条例の中では包括できない市の事業や公の施設の利用について,警察など関係機関の協力を得ながら,利用の取り消し,利用の中止など措置ができるものですとの答弁がありました。 その他,若干の質疑がありましたが,これを省略させていただきます。 採決の結果,第66号議案は全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定しました。 次に,第67号議案を議題とし,委員より,市民税や固定資産税などの過料の上限額の引き上げ理由はとの問いに対し,当局より,経済,社会状況の変化に対応し,税制への信頼の一層の向上を図る観点から,地方税法が改正され,上限額が引き上げられたので,市税条例に定める過料の額を見直すものでありますとの答弁がありました。 委員より,寄附金税額控除適用下限額の引き下げで,より寄附行為がしやすくなるが,県や市以外に控除に該当する団体はとの問いに対し,当局より,ふるさと寄附金の対象となる県・市のほか愛知県内共同募金会,日本赤十字社,また市内に事業所等を有する公益財団法人学校法人社会福祉法人などが対象となりますとの答弁がありました。 委員より,東日本大震災への義援金等寄附は控除の対象となるのかとの問いに対し,当局より,東日本大震災による被災者や被災地への救援を目的として募金活動を行う団体に対する義援金も対象になりますとの答弁がありました。 委員より,今回の証券優遇税制の延長に伴う市税への影響額はとの問いに対し,当局より,推計で軽減税額相当額は配当分が約7,200万円,譲渡所得割分が約2,400万円,合計で約9,600万円と試算していますとの答弁がありました。 その他,若干の質疑がありましたが,これを省略させていただきます。 採決の結果,第67号議案は賛成多数で原案のとおり可決すべきものと決定しました。 午前10時14分,本会議より付託を受けました議案の審査をすべて終了し,総務委員会を閉会いたしました。 以上,総務委員会の審査の経過と結果について御報告申し上げました。何とぞ御了承賜りますよう,よろしくお願い申し上げます。 ○議長(丹羽一正君) 委員長の報告に対し,質疑がありましたら発言を許します。(「なし」と呼ぶ者あり)これをもって質疑を終結し,総務委員長の報告を終わります。 次に,文教経済委員長の報告を求めます。12番 堀尾達也君。     〔12番 堀尾達也君 登壇〕 ◆文教経済委員長(堀尾達也君) おはようございます。 文教経済委員会は,去る12月6日午前9時より全員協議会室において,委員全員出席のもと開催いたしましたので,その審査の経過と結果について御報告申し上げます。 事件といたしましては,本会議より付託を受けました第54号議案 平成23年度春日井市一般会計補正予算専決処分の承認について中,第1表歳出,13款災害復旧費のうち市民生活部文化スポーツ部,産業部に属する事項,第59号議案 平成23年度春日井市一般会計補正予算中,第1表歳出,2款総務費,1項1目のうち市民生活部文化スポーツ部に属する事項,8目,3項,6款農林水産業費,7款商工費,10款教育費,第2表繰越明許費,市民会館耐震補強等整備事業,新調理場整備事業,第68号議案 春日井市社会奉仕活動奨励基金条例の一部を改正する条例について,第69号議案 春日井市市民活動支援センター条例の一部を改正する条例について,第70号議案 春日井市文化振興基本条例の一部を改正する条例について,第71号議案 春日井市スポーツ振興基金条例の一部を改正する条例について,第72号議案 春日井市勤労福祉会館条例の一部を改正する条例について,第81号議案 愛日地方教育事務協議会規約の変更について,第82号議案 尾張農業共済事務組合規約の変更についての議案9件であります。 議案の説明は本会議でなされておりますので,省略し,直ちに質疑に入りました。 その質疑の主なものを要約して御報告申し上げます。 まず初めに,第54号議案を議題とし,委員より,農地・農業施設について災害復旧工事として25カ所,2,400万円とあるが,その災害の発生状況と復旧状況はとの問いに対し,当局より,明知町で内津川が溢水したことに伴い,市の東部の田畑に被害が発生しており,春に向けて畑作物の植えつけのため,畑の復旧を優先に工事を進めており,年度末をめどに順次復旧を進めていきますとの答弁がありました。 委員より,市民菜園の復旧費に800万円が計上されているが,市民菜園の概要と現在の利用状況はとの問いに対し,当局より,市民菜園は昭和53年6月に国土交通省より占用の許可を受け,庄内川河川敷に設置したものです。区画数は201で,利用者は市内在住の市民とし,利用期間は3年,利用料は無料。ただし,整地費等として3,000円の実費負担。また,菜園に係る損失補償は一切しないことを条件としています。本年2月の利用期間満了に伴う利用者の募集では,区画数を超える応募がありましたとの答弁がありました。 委員より,緊急に市民菜園を復旧するその理由はとの問いに対し,当局より,現地には巨木が流れ着いているほか,石やがれきが散乱し,ところどころに大きな穴があいており,危険な状況になっています。9月22日からは立入禁止をしているものの,立ち入る利用者の方もあり,早急に安全確保が必要とのことから,復旧を行うものですとの答弁がありました。 委員より,また同じような被害に遭うかもしれないが,その際にも同様の工事を行うのかとの問いに対し,当局より,平成12年の東海豪雨で冠水した際は,市職員のみで菜園内のごみを集め復旧を行いましたが,今回は人力では復旧できるものではないことから,重機を入れ,地面を平らな状態に戻すものです。今後は人力で復旧できるような場合には,利用者自身で復旧してもらうこととし,大規模な復旧工事が必要となった場合には,この事業の見直しも選択肢とすることを利用者に周知していきたいと考えていますとの答弁がありました。 委員より,庄内川河川敷グラウンドの復旧予定はとの問いに対し,当局より,グラウンドは年末までに復旧を完了する予定ですとの答弁がありました。 その他,若干の質疑がありましたが,これを省略させていただきます。 採決の結果,第54号議案は全会一致で承認すべきものと決しました。 次に,第59号議案を議題とし,委員より,一般旅券発給事務について,県旅券センター及び本市での取り扱いはとの問いに対し,当局より,本市では取り扱うことのできない特殊な事案や,緊急またやむを得ない事案は,引き続き県の旅券センターで申請することができます。なお,通勤・通学での市役所での申請,受け取りが困難な場合や,権限移譲を知らずに県の旅券センターへ申請に行った場合もこれに含むとして調整しています。交付日数には,申請書類やパスポートの運搬日数が必要となるため,県の旅券センターで申請する場合に比べ,プラス2日となりますとの答弁がありました。 委員より,4月からの一般旅券発給事務の窓口の設置場所と受付時間等はどうなるのかとの問いに対し,当局より,場所については,市民課に旅券窓口を設置する予定で,受付時間は申請,交付とも月曜日から金曜日までの午前8時半から午後5時までとします。ただし,交付のみ日曜市役所に合わせ,第3日曜日を除く日曜日の午前8時半から正午,午後1時から午後5時まで受け付けしますとの答弁がありました。 その他,若干の質疑がありましたが,これを省略させていただきます。 採決の結果,第59号議案は賛成多数で原案のとおり可決すべきものと決しました。 次に,第68号議案を議題とし,委員より,この基金の設置目的及び運用実績はとの問いに対し,当局より,郷土愛と連帯感あふれる心豊かな地域社会の建設に向けて,社会奉仕活動を促進するために設置したもので,利子を運用してきましたとの答弁がありました。 委員より,基金の現在残高とその内訳はとの問いに対し,当局より,基金の現在残高は7,335万7,000円で,昭和62年度に6,735万7,000円で設置し,その翌年の63年度に600万円を積み立て現在に至っていますとの答弁がありました。 委員より,基金設置当時,目標は1億円と言っているがとの問いに対し,当局より,結果として現在の残高は約7,300万円となっており,今回の改正で処分の規定を設け,基金全体の運用を有効に活用していきますとの答弁がありました。 その他,若干の質疑がありましたが,これを省略させていただきます。 採決の結果,第68号議案は全会一致で原案のとおり可決すべきものと決しました。 次に,第69号議案を議題とし,委員より,統合に伴う運用について,現在,鳥居松ふれあいセンターに登録されている生涯学習活動認定団体はどうなるのか。また,新たに登録する場合はとの問いに対し,当局より,統合で鳥居松ふれあいセンターの業務を引き継ぐことから,現在,鳥居松ふれあいセンターを利用している生涯学習活動団体の利用について変更は生じませんとの答弁がありました。 委員より,使用料の規定を継続するとのことだが,使用料を決める基準は何かとの問いに対し,当局より,ふれあいセンターや公民館の集会室については,市内の全施設は1平米当たり95円で統一していますとの答弁がありました。 その他,若干の質疑がありましたが,これを省略させていただきます。 採決の結果,第69号議案は全会一致で原案のとおり可決すべきものと決しました。 次に,第70号議案及び第71号議案については,別段質疑もなく,採決の結果,各議案ともに全会一致で原案のとおり可決すべきものと決しました。 次に,第72号議案を議題とし,委員より,勤労福祉会館を利用する際のキャンセル料の規定を新たに設けた理由はとの問いに対し,当局より,これまでは利用許可を受けた後に一度来館して使用料を納付することになっていましたが,今回,利用する日までに納付すればよいことに改正するため,キャンセル料はありますが,利用者の利便性が向上することになりますとの答弁がありました。 委員より,宿泊の利用状況の推移とどのような方に使われているのかとの問いに対し,当局より,10年ほど前から年間約3,000件の利用件数となっています。会議室や体育館も併設されていることから,市内企業の研修や学生の合宿などに多く利用されていますとの答弁がありました。 委員より,会議室等で繰り上げて利用できる規定を設けた理由はとの問いに対し,当局より,勤労福祉会館は企業の利用者が多いという特性があり,早朝から会議を開始したいという要望にこたえるため,利用開始時間を繰り上げて利用できるようにするものですとの答弁がありました。 その他,若干の質疑がありましたが,これを省略させていただきます。 採決の結果,第72号議案は全会一致で原案のとおり可決すべきものと決しました。 次に,第81号議案及び第82号議案については,別段質疑もなく,採決の結果,各議案ともに全会一致で原案のとおり可決すべきものと決しました。 午前9時52分,本会議より付託を受けました議案の審査をすべて終了し,文教経済委員会を閉会いたしました。 以上,文教経済委員会の審査の経過と結果について御報告申し上げました。何とぞ御了承賜りますよう,よろしくお願い申し上げます。 ○議長(丹羽一正君) 委員長の報告に対し,質疑がありましたら発言を許します。(「なし」と呼ぶ者あり)これをもって質疑を終結し,文教経済委員長の報告を終わります。 次に,厚生委員長の報告を求めます。17番 小原 哉君。     〔17番 小原 哉君 登壇〕 ◆厚生委員長(小原哉君) 厚生委員会は,去る12月7日午前9時より全員協議会室において,委員全員出席のもと開催いたしましたので,その審査の経過と結果について御報告申し上げます。 事件といたしましては,本会議より付託を受けました第54号議案 平成23年度春日井市一般会計補正予算専決処分の承認について中,第1表歳出,13款災害復旧費のうち健康福祉部に属する事項,第55号議案 平成23年度春日井市国民健康保険事業特別会計補正予算専決処分の承認について,第56号議案 平成23年度春日井市介護保険事業特別会計補正予算専決処分の承認について,第59号議案 平成23年度春日井市一般会計補正予算中,第1表歳出,3款民生費,4款衛生費,第60号議案 平成23年度春日井市国民健康保険事業特別会計補正予算,第61号議案 平成23年度春日井市介護保険事業特別会計補正予算,第73号議案 春日井市手数料条例の一部を改正する条例について,第74号議案 春日井市養護老人ホーム条例を廃止する条例について,第75号議案 春日井市福祉の里条例の一部を改正する条例について,第76号議案 春日井市介護サービスセンター条例の一部を改正する条例について,第77号議案 春日井市福祉作業所条例の一部を改正する条例について,第78号議案 春日井市災害弔慰金の支給等に関する条例の一部を改正する条例について,第79号議案 春日井市子どもの家条例等の一部を改正する条例について,第83号議案 愛知県後期高齢者医療広域連合規約の変更について,以上議案14件であります。 各議案とも説明は本会議でなされておりますので,これを省略し,直ちに質疑に入りました。 その質疑の主なものを要約して御報告申し上げます。 初めに,第54号議案については,別段質疑もなく,採決の結果,全会一致で承認すべきものと決定いたしました。 次に,第55号議案については,若干の質疑がありましたが,これを省略させていただきます。 採決の結果,第55号議案は全会一致で承認すべきものと決定いたしました。 次に,第56号議案については,別段質疑もなく,採決の結果,全会一致で承認すべきものと決定いたしました。 次に,第59号議案を議題とし,委員より,障がい者福祉施設整備補助の内容についての問いに対し,当局より,社会福祉法人けやき福祉会が藤山台8丁目地内に定員4人の共同生活介護・ケアホームを整備するものに関連しての補助金ですとの答弁がありました。 その他,若干の質疑がありましたが,これを省略させていただきます。 採決の結果,第59号議案は賛成多数で原案のとおり可決すべきものと決しました。 次に,第60号議案については,若干の発言がありましたが,これを省略させていただきます。 採決の結果,第60号議案は全会一致で原案のとおり可決すべきものと決しました。 次に,第61号議案については,若干の質疑がありましたが,これを省略させていただきます。 採決の結果,第61号議案は全会一致で原案のとおり可決すべきものと決しました。 次に,第73号議案,第74号議案,第75号議案,第76号議案,第77号議案の5件を一括議題とし,委員より,ふれあいデイサービス事業利用者の地域的な状況についての問いに対し,当局より,現在の利用者の分布状況については,春日井地区で10名,味美地区で6名,勝川地区14名,南部地区11名,中部地区16名,鷹来地区10名,東部地区53名,高蔵寺地区10名,坂下地区7名,ニュータウン地区19名になっていますとの答弁がありました。 委員より,福祉作業所の機能拡充の内容についての問いに対し,当局より,第一介護サービスセンター廃止に伴い,居宅介護事業及び訪問介護等以外に重度の肢体不自由者などに対する重度訪問介護,居宅における入浴,排せつ,食事の介護を行っていきます。また,視覚障がい,全身性障がい,知的障がい,精神障がいのある方に対する外出の際の移動を支援する移動支援事業を行っていきますとの答弁がありました。 その他,若干の質疑がありましたが,これを省略させていただきます。 採決の結果,第73号議案,第74号議案,第75号議案及び第76号議案は,それぞれ賛成多数で原案のとおり可決すべきものと決し,第77号議案は全会一致で原案のとおり可決すべきものと決しました。 次に,第78号議案,第79号議案,第83号議案については,別段質疑もなく,採決の結果,それぞれ全会一致で原案のとおり可決すべきものと決しました。 午前9時41分,本会議より付託を受けました議案の審査を終了し,厚生委員会を閉会しました。 以上,厚生委員会の審査の経過と結果について御報告申し上げました。何とぞ御了承賜りますよう,よろしくお願い申し上げます。 ○議長(丹羽一正君) 委員長の報告に対し,質疑がありましたら発言を許します。(「なし」と呼ぶ者あり)これをもって質疑を終結し,厚生委員長の報告を終わります。 次に,建設委員長の報告を求めます。11番 熊野義樹君。     〔11番 熊野義樹君 登壇〕
    ◆建設委員長(熊野義樹君) 建設委員会は,去る12月8日及び本日,本会議休憩中に開催いたしましたので,その審査の経過と結果について,一括して御報告申し上げます。 まず,12月8日午前9時より全員協議会室において,委員全員出席のもと開催いたしました。 事件といたしましては,本会議より付託を受けました第54号議案 平成23年度春日井市一般会計補正予算専決処分の承認について中,第1表歳出,13款災害復旧費のうち建設部,上下水道部に属する事項,第57号議案 平成23年度春日井市公共下水道事業特別会計補正予算専決処分の承認について,第58号議案 平成23年度春日井市水道事業会計補正予算専決処分の承認について,第59号議案 平成23年度春日井市一般会計補正予算中,第1表歳出,8款土木費,第62号議案 平成23年度春日井市公共下水道事業特別会計補正予算,第80号議案 春日井市緑化振興基金条例の一部を改正する条例について,以上議案6件であります。 各議案とも説明は本会議でなされておりますので,これを省略し,直ちに質疑に入りました。 その質疑の主なものを要約して御報告申し上げます。 初めに,第54号議案を議題とし,委員より,災害復旧工事として道路・橋梁42カ所,河川排水施設39カ所の内訳と被災内容はとの問いに対し,当局より,道路,橋梁の主な箇所としては,明知町,内津町周辺でのり面崩壊や舗装が破損し,土砂の撤去,擁壁の設置等を行いました。河川排水施設の主な箇所としては,市が管理する普通河川で,内津町,西尾町,細野町などでのり面の洗掘,通水不良などがあり,護岸工,コンクリート工による整備等を行いましたとの答弁がありました。 その他,若干の質疑がありましたが,これを省略させていただきます。 採決の結果,第54号議案は全会一致で承認すべきものと決しました。 次に,第57号議案,第58号議案は,別段質疑もなく,採決の結果,各議案ともに全会一致で承認すべきものと決しました。 次に,第59号議案を議題とし,委員より,都市下水路費,公園費の給与,職員手当等が増額になっている理由はとの問いに対し,当局より,都市下水路費は給料表の異なる職員が異動してきたため,公園費は人員が1人増員したことが要因で,ともに給与の減額等を加味したものですとの答弁がありました。 その他,反対の意見がありましたが,これを省略させていただきます。 採決の結果,第59号議案は賛成多数で原案のとおり可決すべきものと決しました。 次に,第62号議案を議題とし,委員より,出川地区は25年度からの整備という説明を受けたが,実施設計でこの時期に補正をかける理由はとの問いに対し,当局より平成24年6月に国庫補助金の概算要望が必要であるため,また秋には下水道施設に係る設計を完了し,各道路占用者との協議等を進める必要性があるためですとの答弁がありました。 その他,若干の質疑がありましたが,これを省略させていただきます。 採決の結果,第62号議案は全会一致で原案のとおり可決すべきものと決しました。 次に,第80号議案を議題とし,委員より,地方自治法の規定からすると,基金の処分を条例に書く必要はないと思われるがとの問いに対し,当局より,市の他の基金や他市の状況を調査したところ,多くの条例において処分の規定が定められており,基金全体についても運用できることをより明確にするために規定を設けますとの答弁がありました。 その他,若干の質疑がありましたが,これを省略させていただきます。 採決の結果,第80号議案は全会一致で原案のとおり可決すべきものと決しました。 午前9時18分,本会議より付託を受けました議案の審査をすべて終了し,建設委員会を閉会いたしました。 続いて,本日,本会議休憩中,午前10時20分より全員協議会室において,委員全員出席のもと開催いたしましたので,その審査の経過と結果について御報告申し上げます。 事件といたしましては,本会議より付託を受けました第85号議案 中央本線春日井自由通路工事及び橋上駅舎化工事の協定についてであります。 議案の説明は本会議でなされておりますので,省略し,直ちに質疑に入りました。 その質疑の主なものを要約して御報告申し上げます。 委員より,今回,追加提案に至った経緯はとの問いに対し,当局より,協定締結に向け,JR東海と春から協議を進めてきたところ,協議が整い,JR東海から協定締結の申し入れがありましたので,工事を円滑に進めるためにも,一刻も早く議決に付すべきと考え,追加提案しましたとの答弁がありました。 委員より,市財政への影響についてのシミュレーションはとの問いに対し,当局より,市全体の財政は春日井市中期財政計画によるところですが,これにおいてもJR春日井自由通路の整備にかかる費用が想定されています。予算は3月議会で,債務負担行為55億円,期間は平成29年度までを承認いただいていますが,今後もコスト縮減について年々変化する財政状況に合わせ,財政部局とも調整を図っていきますとの答弁がありました。 委員より,駅舎の新築費用についてJR東海の負担分はとの問いに対し,当局より,JR東海の負担分は国土交通省が定めた全国共通ルールである自由通路の整備及び管理に関する要綱により,現駅舎の建てかえ相当額及びバリアフリー施設整備について,鉄道事業者が負担することとなっていますとの答弁がありました。 その他,若干の質疑がありましたが,これを省略させていただきます。 採決の結果,第85号議案は賛成多数で原案のとおり可決すべきものと決しました。 午前10時40分,本会議より付託を受けました議案の審査を終了し,建設委員会を閉会いたしました。 以上,12月8日及び本日の建設委員会の審査の経過と結果について御報告申し上げました。何とぞ御了承賜りますよう,よろしくお願い申し上げます。 ○議長(丹羽一正君) 委員長の報告に対し,質疑がありましたら発言を許します。(「なし」と呼ぶ者あり)これをもって質疑を終結し,建設委員長の報告を終わります。 以上をもって,委員会の審査経過及び結果の報告を終わります。 これより第54号議案から第83号議案まで及び第85号議案の31件について一括討論に入ります。 まず,反対討論を許します。29番 宮地 隆君。     〔29番 宮地 隆君 登壇〕(拍手) ◆29番(宮地隆君) 私は日本共産党春日井市議会議員団を代表し,本定例会に付議されました諸議案のうち,第59号議案 平成23年度春日井市一般会計補正予算,第63号議案 春日井市事務分掌条例の一部を改正する条例について,第67号議案 春日井市市税条例等の一部を改正する条例について,第73号議案 春日井市手数料条例の一部を改正する条例について,第74号議案 春日井市養護老人ホーム条例を廃止する条例について,第75号議案 春日井市福祉の里条例の一部を改正する条例について,第76号議案 春日井市介護サービスセンター条例の一部を改正する条例について及び第85号議案 中央本線春日井自由通路工事及び橋上駅舎化工事の協定について,以上8議案について反対の立場から討論いたします。 第59号議案については,さきの11月30日に議決されました第84号議案で反対しました職員給与の引き下げを含む補正予算案であります。今,世界経済危機が長期化するもとで,雇用や国内需要を犠牲にして外需依存の経済政策を続けていては,日本経済の前途はいよいよ閉ざされることになります。国内需要を喚起させる経済政策,とりわけ大きく減少した国民の所得を回復し,家計を応援する政策への抜本的転換が必要なのであります。第84号議案で反対しました論点に加え,この点からも給与の引き下げに反対するものであります。 第63号議案については,質疑でも述べましたように,図書館を教育委員会から市長部局へ移管する内容が含まれており,賛成できません。図書館の自由に関する宣言では,図書館の任務を6項目掲げていますが,その中に「わが国においては,図書館が国民の知る自由を保障するのではなく,国民に対する『思想善導』の機関として,国民の知る自由を妨げる役割さえ果たした歴史的事実があることを忘れてはならない。図書館は,この反省の上に,国民の知る自由を守り,ひろげていく責任を果たすことが必要である。」という部分があります。その時々の見かけの合理性だけで変えるべきではないと考えます。 第67号議案は,いわゆる証券優遇税制であります。上場株式等の配当所得及び譲渡所得等に対する軽減税率の特例を2年延長する内容が含まれているので,認められません。総務委員長の報告にもありましたが,この特例で昨年度では年間およそ9,600万円ほどの入るべき税が入らなかったということであります。 第73号議案から第76号議案までは関連していますので,一括して申し上げます。 養護老人ホームと第一介護サービスセンターの廃止,それに連動して福祉の里のふれあいデイサービスを廃止するもので,とても認められません。 手数料条例は,関連の手数料を削除するので,反対します。 低所得層で生活困難な人を入居させる養護老人ホームは,市が直営で行うべきであると考えます。指定管理者に移して,次にはこの施設を廃止して,営利を基本とする民間に委託するということはとても認められません。第一介護サービスセンターも,老朽化したのなら,建てかえて市直営で行うべきものと考えます。 第75号議案の福祉の里条例については,本会議の質疑において,廃止して新たな事業を行うと答弁されましたが,その事業については具体的,明確な説明がありませんでした。地域で実施していくということですが,現在の利用者は市内全域にわたっている。廃止後に地域で実施と言われても,現在の利用者が引き続き利用できる保証があるのか,現在では不明であります。こういった状況で廃止を先に決めることに賛成しては,責任ある態度とは言えませんから,反対せざるを得ません。 第85号議案 中央本線のこの協定については,我が市は財政状況厳しい中ながら,本件に加えて体育施設や総合保健センター,東部地区の調理場など,建設事業がメジロ押しであります。日本経済の長引く低迷の中で明るい展望は見えてはおりませんから,大型の公共事業は控えるべきと考え,賛成できません。 以上,反対意見を申し上げました。多くの皆さんの御賛同を御期待申し上げて,私の反対討論を終わります。御清聴ありがとうございました。 ○議長(丹羽一正君) 次に,賛成討論を許します。30番 梶田晃男君。     〔30番 梶田晃男君 登壇〕(拍手) ◆30番(梶田晃男君) 私は平成23年第5回春日井市議会定例会に付議されました第54号議案から第83号議案及び本日提案のありました第85号議案に対し,賛成される大方の議員を代表いたしまして,賛成討論をさせていただきます。 各議案につきましては,それぞれの所管する委員会に付託され,慎重な審議がなされ,各委員長より審査の経過と結果の報告がなされておりますので,私は反対意見のありました議案を中心に,総括的かつ簡潔に所見を述べさせていただきます。 まず初めに,第54号議案から第58号議案の台風15号による災害復旧事業費等一般会計を初め,5会計の補正予算の専決処分の承認については,9月20日から21日にかけ,台風15号により,本市におきましても主要河川流域を中心に甚大な被害が発生しました。その復旧に向け迅速な対応と,被災された方々にそれぞれの減免措置など的確に対応され,高く評価するものであります。特に,今回の被害状況,被災地での支援体制等,十分検証し,速やかに今後の防災対策,災害に対する組織体制の確立等を要望いたします。 第63号議案 春日井市事務分掌条例の一部を改正する条例については,部,課の変更が市民へのサービス低下や戸惑いとなることなく,来年4月1日から事務が進められますよう,十分な準備を要望いたします。 第67号議案 春日井市市税条例等の一部を改正する条例については,地方税法の一部改正に伴うものなどであります。納税者へ改正内容の周知を確実に行うよう求めるものであります。 次に,第73号議案から第76号議案では,養護老人ホーム,第一介護サービスセンターの廃止に伴い,第一介護サービスセンター及び福祉の里で実施していたふれあいデイサービス事業を廃止することについて,福祉の里での事業を引き続き実施することは可能ではあるが,地域間の公平性や長くなるバスでの送迎時間等から,事業を廃止することはやむを得ないものと考えます。ただし,現在,利用されている高齢者やその家族への十分な説明や,ふれあいデイサービス事業にかわる新たな事業が新年度になって速やかに開催されることを要望いたします。 最後に,第85号議案 中央本線春日井自由通路工事及び橋上駅舎化工事の協定については,平成23年第1回定例会において,JR春日井自由通路等整備事業を平成24年度から29年度までの期間で,その事業費の限度額を55億円とした債務負担行為の議案を可決しております。これから本格的な整備が開始されますが,本市の表玄関にふさわしく,まちのにぎわいをもたらす核となるよう期待するものであります。また,高齢者や障がい者の方にも優しい駅に生まれ変わるよう望むものであります。 国,地方公共団体を取り巻く行財政環境は依然として厳しい状況の中で,これから平成24年度の予算編成に入っていきます。厳しい財政状況の中ではありますが,引き続き行財政の健全な運営を目指し,限りある財源を有効に活用して,特に地震,大雨等,防災対策には留意していただき,魅力あるまちづくりの推進と市民のサービス向上に一層努力されることを期待いたしまして,賛成討論といたします。 ○議長(丹羽一正君) これをもって討論を終結いたします。 これより第54号議案 平成23年度春日井市一般会計補正予算専決処分の承認についてを採決いたします。 本案に対する委員長の報告は承認であります。 本案は委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。     〔全員起立〕 ○議長(丹羽一正君) 起立全員であります。よって,本案は承認することに決しました。 お諮りいたします。 第55号議案及び第56号議案の2件を一括採決いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(丹羽一正君) 御異議なしと認めます。よって,2件を一括採決いたします。 これより第55号議案 平成23年度春日井市国民健康保険事業特別会計補正予算専決処分の承認について及び第56号議案 平成23年度春日井市介護保険事業特別会計補正予算専決処分の承認についてを採決いたします。 本案に対する委員長の報告は承認であります。 本案は委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。     〔全員起立〕 ○議長(丹羽一正君) 起立全員であります。よって,本案は承認することに決しました。 お諮りいたします。第57号議案及び第58号議案の2件を一括採決いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(丹羽一正君) 御異議なしと認めます。よって,2件を一括採決いたします。 これより第57号議案 平成23年度春日井市公共下水道事業特別会計補正予算専決処分の承認について及び第58号議案 平成23年度春日井市水道事業会計補正予算専決処分の承認についてを採決いたします。 本案に対する委員長の報告は承認であります。 本案は委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。     〔全員起立〕 ○議長(丹羽一正君) 起立全員であります。よって,本案は承認することに決しました。 これより第59号議案 平成23年度春日井市一般会計補正予算を採決いたします。 本案に対する委員長の報告は可決であります。 本案は委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。     〔賛成者起立〕 ○議長(丹羽一正君) 起立多数であります。よって,本案は原案のとおり可決されました。 お諮りいたします。 第60号議案及び第61号議案の2件を一括採決いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(丹羽一正君) 御異議なしと認めます。よって,2件を一括採決いたします。 これより第60号議案 平成23年度春日井市国民健康保険事業特別会計補正予算及び第61号議案 平成23年度春日井市介護保険事業特別会計補正予算を採決いたします。 本案に対する委員長の報告は可決であります。 本案は委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。     〔全員起立〕 ○議長(丹羽一正君) 起立全員であります。よって,本案は原案のとおり可決されました。 これより第62号議案 平成23年度春日井市公共下水道事業特別会計補正予算を採決いたします。 本案に対する委員長の報告は可決であります。 本案は委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。     〔全員起立〕 ○議長(丹羽一正君) 起立全員であります。よって,本案は原案のとおり可決されました。 これより第63号議案 春日井市事務分掌条例の一部を改正する条例についてを採決いたします。 本案に対する委員長の報告は可決であります。 本案は委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。     〔賛成者起立〕 ○議長(丹羽一正君) 起立多数であります。よって,本案は原案のとおり可決されました。 お諮りいたします。 第64号議案から第66号議案までの3件を一括採決いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(丹羽一正君) 御異議なしと認めます。よって,3件を一括採決いたします。 これより第64号議案 春日井市議会の議員その他非常勤の職員の公務災害補償等に関する条例等の一部を改正する条例について,第65号議案 春日井市職員の公益的法人等への派遣等に関する条例の一部を改正する条例について及び第66号議案 春日井市暴力団排除条例についてを採決いたします。 本案に対する委員長の報告は可決であります。 本案は委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。     〔全員起立〕 ○議長(丹羽一正君) 起立全員であります。よって,本案は原案のとおり可決されました。 これより第67号議案 春日井市市税条例等の一部を改正する条例についてを採決いたします。 本案に対する委員長の報告は可決であります。 本案は委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。     〔賛成者起立〕 ○議長(丹羽一正君) 起立多数であります。よって,本案は原案のとおり可決されました。 お諮りいたします。 第68号議案から第72号議案までの5件を一括採決いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(丹羽一正君) 御異議なしと認めます。よって,5件を一括採決いたします。 これより第68号議案 春日井市社会奉仕活動奨励基金条例の一部を改正する条例について,第69号議案 春日井市市民活動支援センター条例の一部を改正する条例について,第70号議案 春日井市文化振興基本条例の一部を改正する条例について,第71号議案 春日井市スポーツ振興基金条例の一部を改正する条例について及び第72号議案 春日井市勤労福祉会館条例の一部を改正する条例についてを採決いたします。 本案に対する委員長の報告は可決であります。 本案は委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。     〔全員起立〕 ○議長(丹羽一正君) 起立全員であります。よって,本案は原案のとおり可決されました。 これより第73号議案 春日井市手数料条例の一部を改正する条例についてを採決いたします。 本案に対する委員長の報告は可決であります。 本案は委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。     〔賛成者起立〕 ○議長(丹羽一正君) 起立多数であります。よって,本案は原案のとおり可決されました。 これより第74号議案 春日井市養護老人ホーム条例を廃止する条例についてを採決いたします。 本案に対する委員長の報告は可決であります。 本案は委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。     〔賛成者起立〕 ○議長(丹羽一正君) 起立多数であります。よって,本案は原案のとおり可決されました。 これより第75号議案 春日井市福祉の里条例の一部を改正する条例についてを採決いたします。 本案に対する委員長の報告は可決であります。 本案は委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。     〔賛成者起立〕 ○議長(丹羽一正君) 起立多数であります。よって,本案は原案のとおり可決されました。 これより第76号議案 春日井市介護サービスセンター条例の一部を改正する条例についてを採決いたします。 本案に対する委員長の報告は可決であります。 本案は委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。     〔賛成者起立〕 ○議長(丹羽一正君) 起立多数であります。よって,本案は原案のとおり可決されました。 お諮りいたします。 第77号議案から第79号議案までの3件を一括採決いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(丹羽一正君) 御異議なしと認めます。よって,3件を一括採決いたします。 これより第77号議案 春日井市福祉作業所条例の一部を改正する条例について,第78号議案 春日井市災害弔慰金の支給等に関する条例の一部を改正する条例について及び第79号議案 春日井市子どもの家条例等の一部を改正する条例についてを採決いたします。 本案に対する委員長の報告は可決であります。 本案は委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。     〔全員起立〕 ○議長(丹羽一正君) 起立全員であります。よって,本案は原案のとおり可決されました。 これより第80号議案 春日井市緑化振興基金条例の一部を改正する条例についてを採決いたします。 本案に対する委員長の報告は可決であります。 本案は委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。     〔全員起立〕 ○議長(丹羽一正君) 起立全員であります。よって,本案は原案のとおり可決されました。 お諮りいたします。 第81号議案及び第82号議案の2件を一括採決いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(丹羽一正君) 御異議なしと認めます。よって,2件を一括採決いたします。 これより第81号議案 愛日地方教育事務協議会規約の変更について及び第82号議案 尾張農業共済事務組合規約の変更についてを採決いたします。 本案に対する委員長の報告は可決であります。 本案は委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。     〔全員起立〕 ○議長(丹羽一正君) 起立全員であります。よって,本案は原案のとおり可決されました。 これより第83号議案 愛知県後期高齢者医療広域連合規約の変更についてを採決いたします。 本案に対する委員長の報告は可決であります。 本案は委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。     〔全員起立〕 ○議長(丹羽一正君) 起立全員であります。よって,本案は原案のとおり可決されました。 これより第85号議案 中央本線春日井自由通路工事及び橋上駅舎化工事の協定についてを採決いたします。 本案に対する委員長の報告は可決であります。 本案は委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。     〔賛成者起立〕 ○議長(丹羽一正君) 起立多数であります。よって,本案は原案のとおり可決されました。   ----------------------------- ○議長(丹羽一正君) 日程第3 第86号議案から第88号議案までの3件を一括議題といたします。 提案理由の説明を求めます。副市長 近藤和記雄君。     〔副市長 近藤和記雄君 登壇〕 ◎副市長(近藤和記雄君) ただいま上程となりました第86号議案から第88号議案までにつきまして御説明を申し上げます。 まず,第86号議案について申し上げます。 議案目次〔Ⅳ〕の1ページをお開き願います。 第86号議案 教育委員会委員の選任の同意についてでございます。 本案は,教育委員会委員,松田照美氏の任期満了に伴うもので,次の者を教育委員会委員に選任したいので,地方教育行政の組織及び運営に関する法律第4条第1項の規定により議会の同意を求めるものでございます。 その者の住所,春日井市瑞穂通1丁目95番地1。氏名,松田照美。生年月日,昭和28年11月27日。所属党派,無所属でございます。 若干の経歴について申し上げます。同氏は,平成12年2月から平成18年2月まで春日井市介護相談委員会委員を務められ,また平成10年12月から春日井市男女共同参画審議会委員を,平成13年4月から行政相談委員を務められ,それぞれ現在に至っておる方でございます。そして,平成15年12月から教育委員会委員を務められ,現在2期目でございます。 次に,第87号議案について申し上げます。 第87号議案 固定資産評価審査委員会委員の選任の同意についてでございます。 本案は,固定資産評価審査委員会委員,西村英文氏の任期満了に伴うもので,次の者を固定資産評価審査委員会委員に選任したいので,地方税法第423条第3項の規定により議会の同意を求めるものでございます。 その者の住所,春日井市藤山台10丁目10番地5。氏名,西村英文。生年月日,昭和16年8月1日でございます。 若干の経歴について申し上げます。同氏は,昭和40年4月に名古屋市職員として採用され,この間,土木局用地部長,人事委員会事務局次長,財政局付理事を歴任され,平成14年3月に退職された方でございます。なお,同氏は平成17年12月から固定資産評価審査委員会委員を務められ,現在2期目でございます。 次に,第88号議案について申し上げます。 第88号議案 固定資産評価審査委員会委員の選任の同意についてでございます。 本案は,固定資産評価審査委員会委員,佐治昌子氏の任期満了に伴うもので,次の者を固定資産評価審査委員会委員に選任したいので,地方税法第423条第3項の規定により議会の同意を求めるものでございます。 その者の住所,春日井市石尾台5丁目10番地17。氏名,佐治昌子。生年月日,昭和19年3月29日でございます。 若干の経歴について申し上げます。同氏は,昭和41年4月から愛知県教職員として勤務され,この間,春日井小学校教頭,岩成台小学校校長を歴任され,平成16年3月に退職された方でございます。なお,同氏は平成18年3月から固定資産評価審査委員会委員を務められ,現在2期目でございます。 以上3件について御説明申し上げました。何とぞ御同意を賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(丹羽一正君) お諮りいたします。 ただいま議題となっております第86号議案から第88号議案までの3件につきましては,質疑,委員会付託,討論を省略し,直ちに採決いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(丹羽一正君) 御異議なしと認めます。よって,本案につきましては直ちに採決することに決しました。 これより第86号議案 教育委員会委員の選任の同意についてを採決いたします。 本案は同意することに賛成の諸君の起立を求めます。     〔全員起立〕 ○議長(丹羽一正君) 起立全員であります。よって,本案は同意することに決しました。 これより第87号議案 固定資産評価審査委員会委員の選任の同意についてを採決いたします。 本案は同意することに賛成の諸君の起立を求めます。     〔全員起立〕 ○議長(丹羽一正君) 起立全員であります。よって,本案は同意することに決しました。 これより第88号議案 固定資産評価審査委員会委員の選任の同意についてを採決いたします。 本案は同意することに賛成の諸君の起立を求めます。     〔全員起立〕 ○議長(丹羽一正君) 起立全員であります。よって,本案は同意することに決しました。 以上で,本定例会に付議されました事件はすべて議了いたしました。 ここで,市長より発言の申し出がありますので,これを許します。市長 伊藤 太君。     〔市長 伊藤 太君 登壇〕 ◎市長(伊藤太君) 平成23年第5回市議会定例会の閉会に当たりまして,一言お礼を兼ね,ごあいさつを申し上げます。 本定例会に御提案を申し上げました平成23年度一般会計並びに特別会計の補正予算を初め関連諸議案につきまして,それぞれ議決をいただき,心からお礼を申し上げます。また,先ほどの人事案件につきましても御同意を賜り,厚くお礼を申し上げます。 国を初め,地方公共団体を取り巻く行財政環境は依然として厳しいものがありますが,今後におきましても,国・県の動向を引き続き注意深く見守るとともに,本会議や委員会でいただきました御意見,御要望を十分尊重し,市民の皆様の期待と信頼にこたえる市政運営を進めてまいりたいと考えております。 今後とも議員皆様方の一層の御支援と御協力を賜りますようお願い申し上げます。 これから寒さが一段と厳しくなってまいります。各議員の皆様には健康に留意され,一層の御活躍をいただきますとともに,平成24年の初春を健やかにお迎えいただきますことを御祈念申し上げまして,お礼のあいさつとさせていただきます。どうもありがとうございました。 ○議長(丹羽一正君) これをもって,平成23年第5回春日井市議会定例会を閉会いたします。                    午後0時09分 閉会...