82件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟県議会 2019-09-30 09月30日-一般質問-04号

次に、人工知能等先端技術活用状況についてでありますが、AIについては、音声認識AI活用した会議録作成支援システム知事記者会見において活用しているほか、9月に新たに稼働したホームページ管理システムにおいて、職員からの操作方法等問い合わせAIが回答する仕組みを導入し、業務効率化を図っているところです。 

福岡県議会 2019-09-15 令和元年9月定例会(第15日) 本文

加えて、今月からでございますけれども、会議等録音データ音声認識技術活用して文字に変換をいたしますAI会議録作成支援システム導入したところでございます。これによりまして、今後、審議会説明会等議事録作成時間の削減が見込まれているところでございます。  次に、RPA導入についてお尋ねがございました。

香川県議会 2019-09-01 令和元年[9月定例会]総務委員会[政策部、出納局、監査委員事務局] 本文

松本情報政策課長  音声認識技術については、庁内のいろいろな会議録作成するシステムということで、この8月から全庁的に導入しているものです。議会議事録についても、当然技術的には音声認識技術を使った議事録作成を支援することも可能です。今後、議会事務局と相談し、検討を進めていきたいと思います。

埼玉県議会 2019-09-01 10月01日-04号

埼玉県では、庁内の業務スマート化について、RPAでは平成三十年度に四課十五業務導入し、また、音声認識技術を用いた議事録作成支援システム導入や、総務事務システムにおいてもAI自動応答サービス導入を行っています。予算的にも前年度十四億円、今年度十五億円が投入されています。 一方、県内の市町村では、埼玉町村会において、平成二十五年度から基幹系システム共同化を行っています。

愛知県議会 2019-06-27 令和元年総務企画委員会 本文 開催日: 2019-06-27

AIについては、総合案内サービス子育て相談サービスAIによる自動応答音声認識、文字情報の分析といった技術活用した実証実験を行っていく。実務を想定した質問等を入力した際のAIによる応答正確性やスピードを検証するとともに、効果的なAI導入の手法を検討していく予定である。  

神奈川県議会 2019-06-18 06月18日-06号

特に、AI人工知能については、近年、急速に技術の進化を続けており、画像認識音声認識の領域でも、AI活用することによって実用可能なレベルの精度を出すことが可能になりつつあります。  このような中、国は、平成28年12月に官民データ活用推進基本法を制定し、AIやIoT、クラウド、その他の先端的な技術活用を促進していくことを基本理念として掲げています。  

愛知県議会 2019-06-01 令和元年6月定例会(第3号) 本文

この状況調査、もう少し詳しく見てみますと、AIについては、都道府県では議事録などの作成のためのAI活用した音声認識が多く、市町村ではテキストや音声を通じて会話を自動的に行うプログラムであるチャットボットが半数以上を占めており、皆様おなじみのLINEなど、ソーシャルメディアとAIを組み合わせた問い合わせ窓口などの実用化も広がりを見せているようです。  

宮城県議会 2019-02-01 02月27日-06号

特に聴覚支援学校においてはICT機器活用に合わせて、音声文字に変換する音声認識アプリである翻訳が多言語で対応しているUDトークなどは聴覚支援の学習にメリットがあると思いますので、導入を検討してはどうでしょうか。また、情報保障の観点からも音声アプリ聴覚支援学校初め、県立学校県行政機関なども含めて幅広く活用してはいかがでしょうか。 

岡山県議会 2018-12-12 12月12日-05号

ICTアドバイザーの設置についての御質問でありますが,県ではこれまでもICTの活用に取り組んでおり,音声認識による会議録作成システム導入が大幅な業務効率化につながるなどの成果も上がっているところですが,技術革新が急速に進む中,新技術を効果的に取り入れるためには,お話のような専門人材からのアドバイス等が不可欠と考えております。 

京都府議会 2018-12-01 平成30年京都府行政の今後のあり方に関する特別委員会12月定例会 本文

何かというと、預金者が電話で問い合わせをすると、オペレーターとやりとりをしている間に音声認識機能によってどういう問い合わせがなされているかということをワトソンが認識をして、その回答の候補をずっと画面にもう出しちゃうんですね。オペレーターはそれを読み上げるだけということです。

滋賀県議会 2018-09-21 平成30年 9月定例会議(第9号〜第15号)−09月21日-02号

一方、庁内につきましては、平成28年度から本庁と地方機関の間でWeb会議本格運用を開始いたしまして、昨年度は120回開催するとともに、今年度から新たにAI音声認識技術を用いて会議録作成するシステム導入することで、会議等の開催、運営、参加に係る職員の負担を大幅に軽減しているところでございます。